...

DOWNLOAD FULL CV

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

DOWNLOAD FULL CV
BIOGRAPHY
齋木克裕
1969 年
東京都に生まれる
1992 年
創形美術学校造形科
1996 年
東京綜合写真専門学校卒業
2002 年
アジアン・カルチュラル・カウンシルの助成によりP.S.1 インターナショナル・スタジオ・プログラム
(ニューヨーク)に参加
2004-2006 年
文化庁在外芸術研修員としてニューヨーク滞在
個展、二人展
2012 年
「Resolution」
、hpgrp Gallery(ニューヨーク、アメリカ)
2011 年
『Teleporters — 木村太陽、齋木克裕」
、マキ・ファイン・アーツ(東京)
2010 年
「Stilleben — Andrei Loginov & Katssuhiro Saiki」
、galerie Murata & Friends(ベ
ルリン、ドイツ)
2006 年
「Suspension」
、SCAI x SCAI( 東京)
「SUMAZO Project — Katsuhiro Saiki & Christoph Weber」
、kunstMARKE(ウィー
ン、オーストリア)
2004 年
「Katsuhiro Saiki」
、galerie Murata & Friends(ベルリン、ドイツ)
2003 年
「Katsuhiro Saiki」
、Artists Space(ニューヨーク、アメリカ)
2002 年
「Recent Works」
、galerie Murata & Friends(ベルリン、ドイツ)
「Repetition」
、ポラロイド・ギャラリー(東京)
「Resolution」
、SCAI THE BATHHOUSE(東京)
2001 年
「Margin」
、フタバ画廊(東京)
「齋木克裕展」
、ギャラリー・マキ(東京)
2000 年
「New works」
、galerie Murata & Friends(ベルリン、ドイツ)
「Frames」
、galerie Murata & Friends(ベルリン、ドイツ)
1999 年
「Frames」
、ライ
ト・ワークス(神奈川)
「Arrangements」
、フタバ画廊(東京)
1998 年
「3 Frames」
、ギャラリー山口(東京)
グループ展
2013 年
「Celestial Dome」、Trestle Gallery(ニューヨーク、アメリカ)
2012 年
「Views of Life」、hpgrp Gallery(ニューヨーク、アメリカ)
2011 年
「Art for Japan」、Mcclain Gallery(ヒューストン、アメリカ)
2010 年
「INAUGURAL SHOW - 大岩オスカール、齋木克裕、照屋勇賢」
、Maki Fine Arts(東京)
「126 POLAROID さよならからの出会い」
、横浜美術館アートギャラリー 1(神奈川)
2009 年
「Volcano Lovers — From Iceland and Japan」
、ISE Cultural Foundation(ニュー
ヨーク、アメリカ)
「A House is not A Home」
、SCAI THE BATHHOUSE(東京)
「The City. Presence — Priscila de Carvalho, Katsuhiro Saiki, Oscar Oiwa」
、
The Experimental Space/Juvenal Reis Studios、
(ニューヨーク、アメリカ)
2008 年
「One Third — Gen AIhara, Katsuhiro Saiki & Koichi Yanagi Oriental Fine
Arts」
、ISE Cultural Foundation(ニューヨーク、アメリカ)
「Kaleidoscope — Abstraction in 10 Ways」
、New Jersey City University
Gallery, ( ジャージー・シティー、アメリカ)
「Unreal City」
、Gallery Satori(ニューヨーク、アメリカ)
2007 年
「Making a Home — Japanese Contemporary Artists in New York」
、Japan
Society(ニューヨーク、アメリカ)
「Trans Japan」
、Gallery Touch Art(パジュ市、韓国)
「Active Constellation」
、The Brno House of Arts(ブルノ、チェコ)
2006 年
「Minimal Illusions, Arbeiten mit der Sammlung Rik Reinking」
、Villa Merkel/
「Summer Exhibition」
、Sumi New York(ニューヨーク、アメリカ)
「Artintime」
、Sumi New York(ニューヨーク、アメリカ)
2005 年
「Photography in Houston Galleries, FotoFest」
、McClain Gallery(ヒューストン、アメ
「Somewhere Over the Rainbow」
、The Garage(ニュージャージー、アメリカ)
2004 年
「Das Versprechen der Fotografie」
、House of Photography(モスクワ、ロシア)
「Pro Tsubo」
、Neue Galerie Landshut(ランツフート、ドイツ)
「So Weit Japan ─ Junge Kunst aus Japan」
、Kunstallianz 1 Berlin(ベルリン、ドイ
Bahnwärterhaus(エスリンゲン、ドイツ)
リカ)
ツ)
「66-03 ─ The Collections Lafrenz and Reinking」
、Neue Museum Weserburg(ブ
「未来への回路─日本の新世代アーティスト」
、ローマ日本文化会館(ローマ、イタリア)他ヨーロッ
レーメン、ドイツ)
パを巡回
「Winter Show 2004」
、SCAI THE BATHHOUSE(東京)
2003 年
「Shinxus / Multiple」
、ギャラリー TEZZ(東京)
「Raum, Zeit ─ Architektur in der Fotografie. Werke aus der Sammlung der DZ
Bank」
、Oldenburger Kunstverein(オルデンブルク、ドイツ)
2003 年
「Da Sein—ラインキング・コレクションより現代美術のポジションについて」
、Ernst-Barlach-
「Breaking Away—P.S.1 Natioal and International Studio Program Exhibition」
、
Museum(ラッツエブルク、ドイツ)
P.S.1 Contemporary Art Center / MoMA(ニューヨーク、アメリカ)
2002 年
「GIFT / Winter Show」
、SCAI THE BATHHOUSE(東京)
「Pro Tsubo—Zeitgenoessische Junge Kunst aus Japan」Theodor-Zink-Museum
「Anstiftung zu einer neuen Wahrnehmung」
、Neues Museum Weserburg(ブレーメ
「GOOD LUCK!!—現代美術の一様相」
、パルテノン多摩(東京)
「VOCA 展 2002」
、上野の森美術館(東京)
2001 年
「SURFACE—Contemporary Photography, Video and Painting from Japan」
、
「OUTER/INTER ─現代写真の動向 2001」
、川崎市市民ミュージアム(神奈川)
「Silence/Violence」
、SCAI THE BATHHOUSE(東京)
2000 年
「The J-Way」
、LYDMAR ホテル(ストックホルム、スウェーデン)
「Framing」
、ガレリアラセン(東京)
「世紀末を愛でる尋常文庫の百冊」
、ウエストベスギャラリーコヅカ(名古屋)
1999 年
「Up above the World」
、ギャラリー日鉱(東京)
「Phase × 3」
、フタバ画廊移転準備室(東京)
(カイザースラウテルン、ドイツ)
ン、ドイツ)
Nederlands Foto Instituut(ロッテルダム、オランダ)
その他のプロジェクト
2002 年
「Asian Contemporary Art Week」
、スタジオ・ビジッ
ト、Asia Society(ニューヨーク、アメ
2001 年
「Artists on Architecture」
、PERISCOPES Issue 3 (Fall 2001)、Web プロジェクト、
リカ)
http://www.periscopes.org/(ロサンゼルス、アメリカ)
コレクション
DZ 銀行(フランクフルト、ドイツ)
国際交流基金(東京)
Museum Franz Gertsh(ブルクドルフ、スイス)
Lafrenz collection(ハンブルグ、ドイツ)
Reinking collection(ハンブルグ、ドイツ)
BIBLIOGRAPHY
展覧会カタログ
2013 年
Celestial Dome[カタログ]
、Trestle Gallery(ブルックリン、アメリカ)
、2013 年 4 月
2010 年
126 POLAROID さよならからの出会い[カタログ]
、横浜美術館アートギャラリー 1(神奈川)
、
2010 年 8 月 /[略歴・図版]
2009 年
Volcano Lovers — From Iceland and Japan[カタログ]
、ISE Cultural Foundation
(ニューヨーク、アメリカ)
、2009 年 10 月、渡辺真也:Looking Awry — Katsuhiro Saiki's
Approach to Contradictions Created by Modernity、pp.44-47,54/[略歴・図版]
2007 年
Making a Home — Japanese Contemporary Artists in New York[カタログ]
、
Japan Society(ニューヨーク、アメリカ)
、2007 年 10 月、神谷幸江:A Photographic
Experiment to Capture the World、pp.134-137/[略歴・図版]
Trans Japan[カタログ]
、Gallery Touch Art(パジュ市、韓国)
、2007 年 7 月、Lee Daehyoung: Trans Japan、pp.4-5/[略歴・図版]
2006 年
SUMAZO Project — Katsuhiro Saiki & Christoph Weber[カタログ]
、
(ウィーン、オース
トリア)
、2006 年 9 月
2004 年
Pro Tsubo[カタログ]
、Neue Galerie Landshut(ランツフート、ドイツ)
、2004 年 11 月、Eri
Kawamura p.72/[略歴・図版]pp.73-81, 177
So Weit Japan ─ Junge Kunst aus Japan[カタログ]
、Kunstallianz 1 Berlin(ベルリ
ン、ドイツ)
、2004 年 8 月、Tobias Kuttner & Mathias Siebert/[略歴・図版]
未来への回路─日本の新世代アーティスト[カタログ]
、ローマ日本文化会館(ローマ、イタリア)他
ヨーロッパを巡回、2004 年 5 月、Masanobu Ito pp.5-12/[略歴・図版]pp.22-23, 55-56
2003 年
Raum, Zeit ─ Architektur in der Fotografie. Werke aus der Sammlung der
DZ Bank[カタログ]
、Oldenburger Kunstverein(オルデンブルク、ドイツ)2003 年 11 月、
Hubert Beck:
[テキスト]/[図版]
Da Sein ─ラインキング・コレクションより現代美術のポジションについて[カタログ]
、ErnstBarlach-Museum(ラッツエブルク、ドイツ)2003 年 9 月、Eri Kawamura[
:テキスト]/[図版]
2002 年
GOOD LUCK!! ─現代美術の一様相[カタログ]
、パルテノン多摩(東京)2002 年 11 月、河
村恵理:齋木克裕、現代写真家と現代首都、ベルリン pp.14/[略歴・図版]
VOCA 展 2002[カタログ]
、上野の森美術館(東京)2002 年 3 月、坂元暁実:
[テキスト]
pp.64-65/[略歴・図版]
2001 年
SURFACE ─ Contemporary Photography, Video and Painting from Japan[カ
タログ]
、Nederlands Foto Instituut(ロッテルダム、オランダ)2001 年 11 月、Frits
Gierstberg:SURFACE pp.10-15/[図版]pp.64-69
2001 年
OUTER / INTER ─現代写真の動向 2001[カタログ]
、川崎市市民ミュージアム(神奈川)
2001 年 11 月、深川雅文:作家分析論 /[略歴・図版]
西村智弘企画 現在性の美術 vol.6 ─齋木克裕展[リーフレッ
ト]
、ギャラリー・マキ(東京)2001
年 2 月、西村智弘:非肯定的な写真 /[略歴・図版]
1999 年
Frames[チラシ]
、ライ
ト・ワークス(神奈川)1999 年 11 月、深川雅文:視覚の体操
Up above the World[カタログ]
、ギャラリー日鉱(東京)1999 年 4 月、杉田里佳:
[テキスト]/
[略歴・図版]
定期刊行物
2008 年
Manami Okazak い i: Expat artists‘making a home’in NYc have little in common
[展評]
、The Japan Times(2008 年 1 月 10 日)
2007 年
Jan Van Woense: The Japan Society celebrates its 100th Anniversary
[展評]
、
Whitehot Magazine (2007 年11月)
2006 年
Monty DiPietro: Seeking the abstraction in suspension[展評], The Japan
Times, November 23, 2006), p.17.
白坂ゆり:Art it Picks Tokyo ─齋木克裕[展評]
、季刊アートイッ
ト、vol.4, no.4(2006 年
秋冬号)P.22.
2005 年
齋木克裕、OCS News、Vol.31, No. 744(2005 年 1 月 14 日)
2004 年
ギャラリー Vol.10:齋木克裕[図版]
、流行通信 vol.492(2004 年 6 月号)pp.139-146
杉浦邦恵:ミニマリズムの新しい探求[展評]
、美術手帖 vol.56, No.845(2004 年 2 月号)
p.149
2003 年
郵便的越境者 No.8 ─齋木克裕 from New York, U.S.A.、美術手帖 vol.55, No.838
(2003 年 8 月号)pp.137-138
新川貴詩:ニュータウンの現実を写し出す展覧会─ GOOD LUCK 現代美術の一様相 パルテノ
ン多摩[展評]
、美術手帖 vol.55, no.831(2003 年 2 月号)pp.192-193
鈴木布美子:新世代ランドスケープ写真の読み解き方[解説]
、エスクァイア日本版 vol.17, No.3
(2003 年 3 月号)pp.112,115
2002 年
梅津元:齋木克裕 SCAI THE BATHHOUSE[展評]
、美術手帖 vol.54, no.821(2002
年 6 月号)p.220
Satoru Nagoya:Katsuhiro Saiki SCAI THE BATHHOUSE[展評]
、Flash Art
International Vol.XXXIV No.224, May-Jun, 2002
深川雅文:齋木克裕─特集 評論家が選ぶ注目の新人[解説]
、MADO 美術の窓 No.223
(2002 年 4 月号)p.52
2002 年
飯沢耕太郎:Between the Real and the Virtual[解説]
、Pacific Friend Vol.29, N0.10
(2002 年 2 月号)p.8
嘉藤笑子:特集 2000 年代ニッポンの新世代アーティスト 126 人[解説]
、美術手帖 vol.54,
no.816(2002 年 2 月号)p.44
2001 年
前田恭二:現代写真の動向 2001[展評]
、読売新聞(2001 年 12 月 12 日夕刊)
天野一夫:我々は何を見ているのか[展評]
、てんぴょうno.009(2001 年秋号)pp.42, 58-59
白坂ゆり:齋木克裕 フタバ画廊[展評]
、美術手帖 vol.53, no.803(2001 年 4 月号)
pp.153-154
2000 年
嘉藤笑子:ストックホルム、J-way という日本祭り『J-way 』
、STUDIO VOICE vol.300(2000
年 12 月号)p.100
Michaela Vieser:Lost in Space[展評]
、Taz Berlin(2000 年 5 月 3 日)
Tanja Fiedler:Welt ohne Schatten[展評]
、Berliner Morgen Post(2000 年 5 月 2 日)
Christina Wendenburg:Die Kunst, Erfolgreich Zu Sein[解説]
、Berliner Morgen
Post,( 2000 年 4 月 30 日)
Rahmen[解説]
、Flyer, No. 120, April 14-May 7, 2000, p.8.
杉田敦:写真家データファイル─ 90 年代デビュー作家[解説]/ 齋木克裕:
[コメント]
、文藝別冊
J- フォ
トグラファー(2000 年 3 月)p.38
土曜文化[図版]
、読売新聞(2000 年 3 月 4 日 ,11日 ,18 日 ,25 日夕刊)
創造の現場から 齋木克裕─写真におけるホンモノ[解説・図版]
、美術手帖 vol.52, no.783
(2000 年 2 月号)pp.181-184
1999 年
「Up above the World」展、鉱業新聞(1999 年 4 月 15 日)
1998 年
林卓行:齋木克裕 ギャラリー山口[展評]
、美術手帖 vol.50, no.764(1998 年 12 月号)p.160
その他の刊行物
2013 年
For the Sake of Future Days、Session Press.、
[モノグラフ]
2011 年
Mountain、Sandy Hill、Rizzoli International Publications, Inc.、
[図版]p.38
2005 年
Art Star ─齋木克裕 /PICTURES、凸版印刷、CD-ROM、楠見清:視覚と認識のドリル
Fly UP