...

私たちの生活に欠かせ ないにおいのはたらき

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

私たちの生活に欠かせ ないにおいのはたらき
香料
私たちの生活に欠かせ
ないにおいのはたらき
カゼをひいて鼻がつまると食べ物がおいしく感じなくなるのはどうしてだろう。
においは、どんな役割を果たしているの? もしも、においがなかったらどうなるの?
私たちの生活に欠かせないにおいについて考えてみます。
31
私たちがにおいを感じるしくみ
私たちが感じるにおいのもとは、空気中をただよっている小さな物質(におい
きゅうさいぼう
物質)です。これが呼吸と共に吸い込まれ、鼻の奥にある嗅細胞と呼ばれる感
覚器官にくっつくと、刺激を受けて神経に信号を出します。そして信号を受け取っ
た脳で、においを感じているのです。
人間が感じることのできるにおい物質には、数十万の種類があると言われて
います。それに対して嗅細胞の種類は約 380 種類しかありません。それぞれ
の嗅細胞は限られたにおい物質にしか反応しませんが、反応した嗅細胞の組み
合わせは非常に多くなり、さまざまなにおいを検知できるのです。
ほとんどの場合、においは数十から数百種類のにおい物質が組み合わさって
できています。例えばバラの花は、周囲に数百種類のにおい物質を発しています。
それぞれの物質が嗅細胞を刺激した数百のにおいの組み合わせを、脳がバラの
においだと認識しているわけです。
人間がにおいを感じるしくみ
においが果たす役割
生物にとってにおいは、とても大切な感覚です。野生動物はにおいを感じる
ことで、水や食べ物のありかを探したり、食べ物の食べごろを判断したり、天敵
となる生物や腐った食べ物などの危険を察知したりしています。においは生き延
びるために重要な役割を果たしているのです。
人間の場合は五感と呼ばれる視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の5つの感覚
のうち、視覚にたよる割合が大きくなっています。それに対して多くの動物は、
Let’s Research
動 物の種 類による嗅
覚の 違いについて調
べてみよう。
32
嗅覚にたよる割合が最も大きいと言われています。
動物だけでなく植物も、花のにおいで虫を呼び寄せて受粉させたり、果物の
においで動物を引き寄せて種を遠くに運んでもらったりして、繁殖のためににお
いを利用しています。
においを楽しめるのは人間だけ
人間には嗅覚について、他の動物にはない
特徴があります。他の動物では、食べ物を飲
人間ののどと他の動物ののどの構造の違い
み込む食道と呼吸をするための気道とが分か
れていて、食べ物が誤って気道から肺に入らな
いようになっています。けれども人間は、のど
の奥で気道と食道がつながっていて、食べ物
や飲み物を飲み込む時には気道に入らないよ
こうとうがい
うに、喉頭蓋がフタをするようになっています。
この構造のため口の中から鼻へ空気が流れて、
口の裏側から食べ物や飲み物のにおいを感じ
られるのです。
人間ののどがこのような構造になったのは、
直立して二足歩行をするように進化したためだ
と考えられています。このおかげで人間は、食
べ物や飲み物のにおいを鼻でかぐだけでなく、
口に入れたときにも楽しめるようになりました。
においがなくなると味も感じなくなる
味を感じているのは舌だけではありま
せん。においも食べ物や飲み物の「味」
に大きく影響しています。試しに鼻をつ
まんで、ぶどうジュースやりんごジュース
においがなくなると……
を飲み比べてみてください。実は見た目
も味に影響しているので、できれば眼も
つぶった方がいいでしょう。すると、ど
れも似たような甘ずっぱい味に感じて、
ほとんど区別がつかないはずです。とい
うのも、多くのジュースは水に甘味と酸
味、そして果物のにおいがするものでで
きています。ですから、舌だけで感じる
味そのものはあまり差がないのです。
風邪をひいて鼻が詰まっているときに
食べ物の味を感じにくくなるのは、この
ためです。
33
失われたにおいを取り戻す「香料」
食べ物や飲み物のおいしさに欠かせないにおいですが、時間の経過とともに
におい物質が拡散して薄くなったり、におい物質そのものが変化して違うにおい
になることがあります。また、保存のために熱を加えるなどの加工をしても、に
おいは弱くなってしまいます。そのため、ペットボトルのジュースや缶コーヒー、
レトルト食品やインスタント麺(袋・カップ)などの加工食品は、単に加工した
だけだと、なんとなく味気なく
なってしまうのです。
食生活における食品香料の役割
そのような失われたにおいを
「香料」の3つの役割
取り戻すために、多くの加工食
1、素材そのものに香りが少ない場合に香りを強化する『着香』
2、製造や流通の過程で少なくなってしまう香りを補う『補香』
かねつこう
3、製造工程で発生する加 熱香など食品の風味として適さない
香りを、他の香りで矯正する『マスキング』
品にはにおいのもとである「香
料」が加えられています。香料は、
自然の食物から抽出したにおい
物質だけでなく、さまざまなに
おい物質を混ぜて作られていま
す。
さまざまな香料の使い道
香料は古くから、さまざまな使い方がされてきました。食べ物の味をひきたて
る香辛料も香料の一種です。ヨーロッパで発達した香水や東洋で使われてきた
香料の主な用途
食品香料用途(フレーバー)
飲料
炭酸飲料、果実飲料、嗜好飲料、乳飲料、野菜飲料、保健・健康飲料、粉末飲料等
酒精飲料
リキュール、薬用酒、カクテル等
製菓
キャンデー、グミ、チョコレート、チューインガム、焼菓子、洋生菓子、パン製品等
冷菓・デザート
アイスクリーム、ヨーグルト、プリン、ゼリー等
酪農油脂製品
マーガリン、スプレッド、ホイップクリーム、コーヒーホワイトナー、チーズ製品等
農産加工品
フルーツソース、ジャム等
シーズニング
スナック、米菓、スープ、シリアル、ラーメンスープ、調味料、畜肉練製品、魚肉練製品、ドレッシング、
調理済冷凍食品、レトルト食品、缶詰・びん詰製品、漬物等
電子レンジ食品
冷凍食品、チルド食品等
医薬品・医薬部外品
ビタミンドリンク、漢方ドリンク、小児用風邪シロップ、トローチ等
飼料
家畜用・ペットフード等
その他
歯磨き、マウスウォッシュ、アルコール変性用各種、ガス着臭剤
香粧品香料用途(フレグランス)
フレグランス
香水、コロン等
基礎化粧品
各種クリーム、乳液、化粧水、美容液等
仕上げ化粧品
メーキャップベース、ファンデーション、白粉、口紅、アイシャドウ、ネイルエナメル等
頭髪化粧品
液体整髪料、トニック、ムース、ジェル、トリートメント、スプレー等
洗浄剤および洗濯助剤
石けん、洗剤、シャンプー、リンス、ボディ洗浄剤、繊維柔軟剤、漂白剤、台所洗剤等
薬用化粧品他
制汗剤、デオドラント、養毛剤、日焼け止め、パーマ液等
各種芳香製品
室内芳香剤、トイレ芳香剤、カーコロン、環境フレグランス、ポプリ等
浴用製品
入浴剤等
ハウスホールド製品
ガラスクリーナー、家具クリーナー等
その他
殺虫剤、消臭剤、防臭剤、防虫剤、プラスチック製品、ガス付臭剤、合成皮革製品、繊維製品、塗料、
印刷インク、誘引剤、忌避剤、線香等
34
お香なども、悪臭を抑えたり気分を落ち着かせたりする効果を持つ香料が使
Let’s Research
われてきました。石けんや洗剤、シャンプーにはさわやかさを感じるにおいを
香料が 使われている
食品を調べてみよう。
付ける香料が使われています。このように、食べ物や飲み物に用いる香料を “ フ
レーバー ”、香りを楽しむための香料を “ フレグランス ” と呼んでいます。
このほか実用的な用途としては、都市ガスやプロパンガスには漏れ出したと
きに気が付きやすいように、わざと不快なにおいが付けられています。
香料の専門メーカー
中原区に研究所のある長谷川香料は、日本でも有数の総合香料メーカーで
す。研究所は香料をつくる材料となるにおい物質の分析や研究をする技術研究
所と、香りの組み合わせとバランスを研究するフレーバー研究所、フレグランス
研究所の 3 つに分かれていて、日々さまざまな香料を開発しています。けれど
も同社の製品を、私たちがスーパーマーケットやデパートで見ることはありませ
ん。同社がつくった数万種類にも及ぶ香料は、飲食品や化粧品、洗剤メーカー
などに供給されて、それぞれの会社の製品を作るために使われているのです。
コラム
に気体を通すと、数分から 20 分程度かけて、その中に
におい物質を取り出す技術
含まれているにおい物質がばらばらに出てきます。チュー
空気中に含まれているにおい物質の濃度は、例えるな
ブの出口に出てくる気体を調べることで、もとのにおい
らば 50m のプールにインクを数滴たらした程度に過ぎ
の中にどの物質がどれだけの量含まれているのかが分か
ません。そして、通常においは数百種類以上の混合物で
るのです。
す。このような微量な混合物からそれぞれの物質を取り
この方法をガスクロマトグラフィーと呼んでいます。
出して調べるには、ガスクロマト
グラフという機械を使います。こ
の機械の中には、カラムと呼ばれ
る内側に特殊な化学薬品を塗った
細く長いチューブが入っています。
にお い のもと、す なわち 数 多
くのにお い 物 質を含んだ 気体を
この 中 に 通 すと、 それぞ れ の に
ガスクロマトグラフの構成
チューブを通り抜けてきた
におい物質を検出する。ど
んなにおい物質がどれだ
け出てきたかがわかる。
においを集めて
注入する
注入口
検出器
カラム
解 析
お い 物 質 は化 学 薬 品にくっつこ
うとします。物質の種類によって
くっつこうとする力が異なるため、
チューブを通り抜けるのにかかる
時間が違ってきます。例えば太さ
0.3mm、 長さ 30m の チューブ
カラム(チューブ)
太さ:0.3 mm 長さ30m
この中をにおい物質が通り
ぬけるときにばらばらになる。
35
Let’s Research
におい物質にはどのよ
うなものがあるか、調
べてみよう。
香料のつくり方
何かのにおいを再現する香料をつくるには、まずもととなるにおいには、どの
におい物質がどれだけ含まれているのかを調べます。例えば本物のリンゴには、
百種類以上のにおい物質が含まれています。それらと同じ種類の物質を同じバ
ランスで組み合わせれば、同じにおいを再現できるかもしれません。けれども、
それには費用も手間もかかります。
そこで、特徴的なにおい物質を数種類から数十種類選んで、もとのにおいに
近くなるようにバランスを調整しながら組み合わせていきます。その際には、も
とのにおいには含まれていないにおい物質を使うこともあります。
「調香師」と
呼ばれる専門家がこのような作業を経てつくりだしたものが香料なのです。
においの分析例
物質の量
グラフの山のひとつひとつが
におい物質です。
「りんごジュースのにおい」
の
中にはこれだけ多くのにおい
物質が含まれています。
0
10
20
30
カラムを抜けるのにかかった時間 (分)
りんごジュースのにおいの分析例 −ガスクロマトグラフによる分析−
においをつくる職人の技
もとのにおいに、どのにおい物質が含まれているのかを調べるのには機械を
使いますが、それぞれの物質がどんなにおいなのかは、実際に人間の嗅覚で調
べています。人の感覚のうち視覚や聴覚は、カメラや録音機などのように記録
して再現する機械が作られています。けれども、嗅覚に関しては、まだ機械で
再現できていません。また、数百、数千ものにおい物質のにおいを記憶していて、
どのにおい物質をどの割合で混ぜあわせれば目的のにおいになるのかを、最終
的に判断するのも人間の嗅覚が頼りです。
人間が感じられるにおい物質が数十万種類もあることはお話しましたが、香
料を作るために使われるにおい物質は、安全が確認されているものだけです。
限られたにおい物質を使って本物そっくりの香りを再現できる感覚と技能は、
まさに職人技と言えるでしょう。
36
例えば一言で桃の香りと言っても、丸のままの桃と皮をむいたばかりの桃とで
はにおいが違いますし、熟れ具合によっても違います。肉を焼いたときの香ばし
いにおいや溶けたバターのにおいも、香料を使って再現できます。
またフレグランスの場合は、
「初夏の香り」というようなイメージテーマに合わ
せて香りをつくるために、記憶している数百種類のにおい物質をどのように組み
合わせるのかが腕の見せ所です。
香料のつくり方
できた香料は人間が実際
にかいでみて評価します。
さまざまな組み合わせを試すた
め、決められた種類と量のにお
い物質を自動的に調合してくれ
る自動調合機。
インタビュー
目に見えないにおいも自由自在
長谷川香料株式会社
総合研究所
フレーバー研究所
フレーバー研究第 5 部
副主任研究員
原口 賢治さん
つく
長谷川香料株式会社
総合研究所
技術研究所
第1部
副主任研究員
大久保 康隆さん
香りを創 る職業には、香粧品の香りを創るパフュー
せっかく見つけたにおい物質でも、研究室の試験管
マーと食品の香りを創るフレーバーリストがあります。
の中でほんの少し作れるだけでは製品には使えません。
私は、フレーバーリストです。数多くあるにおい物質を
それを安く、たくさん作る方法を開発しています。高校
混ぜ合わせ、美味しそうな香りを創り出すことが仕事
の授業でやった実験がきっかけで、学生時代は有機化
です。くさいなと感じる物質でも、
調香研究によっては、
学を勉強しました。いくつかの物質を反応させて別の
美味しさを表現するアクセントとなるところが香りのお
物質を作るには化学の実験が基本ですが、世の中の役
もしろいところですね。
に立つものを作るのはなかなかおもしろいですね。
37
長谷川香料株式会社 総合研究所
場所:〒 211-0022 川崎市中原区苅宿 29-7
http://www.t-hasegawa.co.jp/
問い合わせ先:044-411-0131( 代表 )
More Information
長谷川香料技術情報誌「HASEGAWA LETTER」
神奈川県立川崎図書館にバックナンバーが保管されています。
日本香料工業会
http://www.jffma-jp.org/
香料の原料や歴史について調べてみよう。
The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2004
http://nobelprize.org/medicine/laurneates/2004/
嗅覚のメカニズムを解明した 2004 年のノーベル医学生理学賞につい
て調べてみよう。
(英語サイト)
Keywords
次のキーワードを組み合わせて,インターネットの検索エンジンで調べてみよう。
ふ
受容体、天然香料、合成香料、抽出、調合、賦香、官能評価、香油
38
Fly UP