...

アジア女性ビジネスリーダー・ミーティング2013

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

アジア女性ビジネスリーダー・ミーティング2013
主
催:日本経済新聞社,立教大学法学部・経営学部・キャリアセンター
科学研究費補助金 基盤研究(A)「広域アジアの市民社会構築とその国際政治的課題」
(研究代表者:竹中千春)
共
催:立教大学アジア地域研究所
特別協賛:花王
協
賛:イオン,東京海上日動火災保険,三井物産
協
力:日本経済新聞 電子版,日経 WOMAN
アジア女性ビジネスリーダー・ミーティング2013
日 時:2013 年 9 月 14 日(土)13:00∼18:15 (開場:12:30)
場 所:立教大学(池袋キャンパス)タッカーホール
*日英同時通訳付き、参加料無料
(定員 700 名)
アジアで活躍する女性ビジネスリーダーを招いてお話しをうかがい、女性がビジネス界でいか
に道を切り拓いていけるのかを、ファシリテーターや参加者とともに議論したいと思います。
プログラム
13:00
本 企 画 趣 旨:
13:05
現状分析:
竹中 千春 (立教大学教授)
ポール・マクナーニ(マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイ
テッド・ジャパン プリンシパル)
13:10
講
演:
メーラ・サニアル (インディアン・リベラル・グループ代表) (インド)
ファシリテーター:竹中 千春 (立教大学教授)
14:00
講
演:
ルイーザ・ウォン (伯楽会長) (香港)
ファシリテーター:中野 嘉子 (香港大学准教授)
14:50
休
憩
15:10
講
演:
メリー・チュー (イオンマレーシア社長) (マレーシア)
ファシリテーター:吉村 真子 (法政大学教授)
16:00
講
演:
白木 夏子(HASUNA 代表取締役)
ファシリテーター:尾崎 俊哉 (立教大学教授)
16:40
休
憩
17:00
討
論:
講演者4名によるパネル・ディスカッション
ファシリテーター:竹中 千春 (立教大学教授)
18:15
終
了(予定)
◆お申込み: http://www.nikkei-events.jp/asiawoman/からお申込みください。
9 月 3 日(火)応募締切。申込多数の場合は抽選。
◆お問合せ: 「アジア女性ビジネスリーダー・ミーティング 2013」事務局
Tel:03-5159-2216 E-mail: [email protected]
▼講 演 者
メーラ・サニアル 氏(Meera Sanyal) インディアン・リベラル・グループ 代表
インディアン・リベラル・グループは、より良いガバナンスを志向する自由主義者が、生活の質の向上や不正なき社
会の実現を目的としてそれぞれのコミュニティで活動するためのプラットフォームを提供する団体。
1984 年金融業界入り、1992 年ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドグループに入行、以来 21 年間、投資部門、
アジアパシフィック COO、同・インド社長を歴任。同行在籍中に ACCES(Global Shared Services)など、さまざま
な社会的課題を扱う財団を立ち上げる。2009 年総選挙に立候補するも落選。長くかかわった金融分野を離れた。
主たる活動分野は1)経済、社会、政治分野における女性の進出 2)若者の教育 3)水の問題、水の生産確保と
水の安全性。FICCI(インド商工会議所)の金融教育部会長、TERI(エネルギー・資源研究所)の Business Sustainability
Council 座長に選出。2011 年「国際女性ビジネスリーダーズカウンシル」に米国国務長官ヒラリー・クリントン氏の
招待を受け参加(年に一度ワシントンで開催されるグローバル経済成長のための女性の地位向上に焦点を当てた協議)
。2006 年ウーマン・バン
カー・オブ・ザ・イヤー(Indian Merchants Chamber)
、2011 年フィランソロピスト・オブ・ザ・イヤー(FICCI)受賞。ムンバイのシデンハ
ム・カレッジ(Sydenham College)卒業後、仏 INSEAD で経営学修士を取得。ハーバードビジネススクールで上級経営コース修了。
**************************************************************
ルイーザ・ウォン 氏(Louisa Wong)
伯楽 会長
25 の海外オフィスと 550 名を超える社員をもつ伯楽は、アジア最大のエグゼクティブサーチ会社。
J.P. モルガンおよびニューヨークのアレクサンダーズ・デパートメントストアで財務と戦略的プランニングの豊富な
経験を積んだあと、エグゼクティブサーチの仕事を始める。伯楽を設立する以前は、香港にあるラッセル・レイノル
ズ COE、世界コンシューマープロダクツ業務リーダー、中国担当首席代表を務めた。
リクルート分野に 27 年以上の経験を有し、最も評価の高いサーチ専門家のひとりとして、特にファイナンス、コン
シューマー、マニュファクチャリング&エンジニアリング各分野の CEO サーチを専門とする。その見解は一流企業
だけでなく、地方自治体、人事コミュニティー、国際メディアからも広く認められている。これまでに世界の 30 を
超える都市で 140 以上の主要フォーラムおよびカンファレンスの基調講演者として招かれた。
世界中の「トップランク」講演者を掲載する全米人材マネジメント協会(SHRM)発行の「Annual Speaker's Guidebook
(年刊・講演者ガイドブック)」にも名を連ねる。『BusinessWeek』誌の 2008 年「世界で最も影響力のあるサーチ
コンサルタント 50」のひとりに選出、『Euromoney』誌では「中国と香港の HR(人事)に目覚ましい貢献」をしたことで紹介された。ハーバ
ードビジネススクールで経営学修士、トロント大学で学士号を取得。
**************************************************************
メリー・チュー 氏(Nur Qamarina Chew binti Abdullah) イオンマレーシア 社長
1985 年イオンマレーシア入社。1990−93 年に販売部長を務めた後、1998 年にジャスコ・バンダール・ウタマ支店
長、1999 年にジャスコ・ミッド・バレー支店長に就任。2001 年にイオンマレーシア社のシニア・マネージャーに昇
進、2002 年にはジェネラル・マネージャーに就任し店舗運営部門を率いた。
2006 年に新事業開発部門のジェネラル・マネージャーを務めた後、2008 年に地域ショッピング・センター・ビジネ
ス部門を統括するシニア・ジェネラル・マネージャーに昇進した。
2009 年に販売部門シニア・ジェネラル・マネージャー、2010 年に店舗運営部門シニア・ジェネラル・マネージャー。
2011 年 2 月 25 日エグゼクティブ・ディレクター就任を経て、同年 5 月 26 日、イオンマレーシア社長(マネージン
グ・ディレクター)に任命された。学歴:経営学修士(アントレプレナーシップ)
***************************************************************
白木 夏子 氏(Natsuko Shiraki)
HASUNA 代表取締役・チーフデザイナー
1981 年鹿児島県生まれ、愛知県育ち。名古屋市の高校・短大を卒業後、英ロンドン大学キングスカレッジにて発展
途上国の開発について学ぶ。卒業後は国連人口基金ベトナム・ハノイ事務所およびアジア開発銀行研究所にてインタ
ーンを経験。2006 年に帰国し、投資ファンド事業会社勤務を経て 2009 年 4 月、株式会社 HASUNA を設立。現在、
同社代表取締役兼チーフデザイナー。Ethical(人や社会、自然環境に配慮をした)なジュエリーブランド事業を展開
中。2010 年 日経ウーマン ウーマン・オブ・ザ・イヤー2011 キャリアクリエイト部門受賞 、2011 年 世界経済フ
ォーラム(ダボス会議)が選ぶ日本の若手リーダー30 人に選出 、2011 年 AERA「日本を立て直す 100 人」に選出 、
2012 年 Japan Venture Awards 2012 中小機構理事長賞受賞 、
2012 年 APEC(ロシア)
日本代表団として Women and
Economy 会議に参加 、2013 年 世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に参加。
**************************************************************
▼ファシリテーター
竹中 千春 氏(Chiharu Takenaka)
中野 嘉子 氏(Yoshiko Nakano)
立教大学 法学部 教授
香港大学 文学部日本研究学科 准教授
専門は国際政治・南アジア政治・インド現代史・
ジェンダー研究、関心はグローバリゼーション時
代の市民社会・民主主義とナショナリズム・紛争
と暴力・国際支援と平和構築。一般財団法人アジ
ア政経学会理事長。著作に『盗賊のインド史 ― 帝
国・国家・無法者』(有志舎、2010 年、『千春先生
の平和授業/2011∼2012/未来は子どもたちがつく
る』
(朝日学生新聞社、2012 年)など。
専門は異文化間のコミュニケーション、日本のモ
ノ(Made in Japan)のグローバル化。ワシントン
D.C.で 10 年暮らす間 TV ドキュメンタリーのリサ
ーチャーを経験。1997 年より香港在住。著作に
『 Where There Are Asians, There Are Rice
Cookers: How National Went Global via Hong
Kong.』(Hong Kong University Press, 2009)など。
2007 年より女性唯一の香港日本人倶楽部理事。
吉村 真子 氏(Mako Yoshimura)
尾崎 俊哉 氏(Toshiya Ozaki)
法政大学 社会学部 教授
立教大学 経営学部 教授
専門は東南アジア地域研究・国際経済、研究テー
マはマレーシアの経済発展と労働力構造。アジア
における経済と労働についてエスニシティ、ジェ
ンダー、ナショナリティ・移住労働などの観点か
ら研究を進める。主な著作として『マレーシアの
経済発展と労働力構造』(法政大学出版局、1996
年)
、
『移民・マイノリティと変容する世界』(宮
島喬との共編著、法政大学出版局、2012 年)など。
1985∼2005 年日本アイ・ビー・エムに勤務。専門
は国際経営論、国際政治経済学。グローバル化の
もとでの価値連鎖や産業競争力の再構築、国と産
業の制度的比較優位の変遷などについて比較制度
分析を行う。主な論文には『開放経済と閉鎖的産
業構造』(アンソニー・ダコスタ編「グローバリゼ
ーションとアジアにおける経済ナショナリズム」
オクスフォード大学出版会、2012 年、英文)など。
Fly UP