...

人の子を信じたい - えりにか・織田 昭・聖書講解ノート

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

人の子を信じたい - えりにか・織田 昭・聖書講解ノート
人の子を信じたい
ヨハネによる福音 38
人の子を信じたい
9:35-41
「シロアムの池での盲人開眼」の余波と結果です。ヨハネは眼を癒した奇
跡よりむしろ、このほうに重点を置いています。「余波」はふつう好ましく
ない影響や結果をさすことが多いですから、この場合不適当かも知れません
が、イエスを抹殺したいファリサイ派から言えば、この結果は好ましくない、
いまいましい状況だったのです。
それで、イエスの力で自分の眼が開いたと証言するこの人に、圧力をかけ
て、「お前の証言は偽りだろう。本当は前から見えていたと言え」と強制し
ます。「あのラビは、本当はペテン師だ。正直に言え。」その上男の両親ま
で呼びつけて脅迫したけれども、この人のイエスへの尊敬と感謝は変わりま
せん。「あの方は預言者です。預言者が安息日違反の罪を犯しますか! 私は、
本当に見えなかったのです。それが今は見えるのですから。あの方は神から
来た人としか、考えようがありません。」
どうしてそこまで……と思う位、この平凡な男がイエスを崇めるものです
から、「生まれながら罪の報いを受けている人間が、恐れ多くも長老たちに
何という無礼か!」というので、会堂から破門・追放の処分を食った、とい
うのが前回までヨハネの記録でした。
その処分のことをお聞きになったイエスが、わざわざこの男の住所をしら
べて、探し当ててお声をおかけになる所が、今読んだ前半です。口語訳では
「彼に会って」、この新共同訳では「彼に出会うと」としているので、町で
偶然バッタリ……という感じに響きますが、このはむしろ、
「探し出して」か「見つけ出して」だと思います。「共同訳」が「捜し出し
-1-
Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.
人の子を信じたい
て」と訳しましたが、「新共同訳」は「彼に出会うと」にまた戻しました。
翻訳委員の中にそう読む人のほうが多かったのだと思います。私の「新約聖
書ギリシア語小辞典」では、「見つける,見出す」の後に、(努力して探し
た末に見つける)意味をも付記しました。
35.イエスは彼が外に追い出されたことをお聞きになった。そして彼に出会
うと、「あなたは人の子を信じるか」と言われた。 36.彼は答えて言った。
「主よ、その方はどんな人ですか。その方を信じたいのですが。」 37.イエ
スは言われた。「あなたは、もうその人を見ている。あなたと話しているの
が、その人だ。」 38.彼が、「主よ、信じます」と言って、ひざまずくと、
1.「人の子」についての理解と信仰。
この人がイエスのお顔を見るのは、この時が初めてだった筈です。でもあ
の時のお声は、忘れることはなかったでしょう。シロアムの池に行った彼に
とっては、暗黒に光をもたらした神の人、預言者と思った人が、親しく自分
を探しあててまで、訪ねて来られて、直接声をかけて聞いて下さったのです。
「あなたは、人の子に信頼を置けるか?」
この人の答えの仕方から考えると、「人の子」とい
う熟語は、この人の予備知識の中にあったものと思います。ということは、
この時代のエルサレムのユダヤ人たちの間では、この「人の子」という呼び
名は内容を持っていた筈です。この人の最初の返答から推察して、できるこ
となら信じて委ねたい、絶対確かな方……と聞こえます。「人の子」の到来
ということは、多くの人が期待して夢見てはいるが、まさか自分たちの中に
来て立っておられようとは思わなかったでしょう。でも「信じるか、信頼す
るか」と聞かれれば、「信じたい。本当に来ていらっしゃるのなら、私の信
頼を全部投入して委ねたい。その方にこの私の命と運命を全部預けて安心し
たい。」彼にとってはそんな方でした。
-2-
Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.
人の子を信じたい
「人の子」のイメージは、ダニエル書(7:13,14)に由来します。地上の
主権・栄光・王権のすべてを、天の父から委ねられて、天の雲に乗って地に
臨まれる方です。地上のあらゆる民族を、血筋にかかわらず、すべて支配統
御して、永遠の国を立てる方が「人の子」です。ユダヤ人もサマリヤ人も、
「やがてその方が来る。その時、人間の悲惨は消えて跡形もなくなる」―そ
んな希望をその方にかけていました。
ただ、その人間の悲惨が“罪と死”であることを見抜いた人は、少なかっ
たし、それを取り除く「人の子」と呼ばれる方が、十字架で処刑されて死ぬ
―そこまで予見した人はいなかったでしょう。
この人自身の信仰がどの程度の理解に基づいていたかは、分かりません。
彼には、お顔を見るのは初めてでも、お声からは絶対間違いようのないその
お方が、「あなたはもうその人に会っている。いや現にあなたとこうして話
しているのだ」と言われた時、「主よ、信じます」と言って彼はひれ伏しま
した。彼は人の子の中に神を見たのか……神の意思を見たか……救いの十字
架のかげを見たのか……それはこの問答からは窺えません。でも、これを伝
えているヨハネの意図は、「あなたはどうする。全面的に信じて委ねられる
か」という問いを二重写しにしているのです。
後半 39 節からの 9 行は、このあと、パリサイ人との盲目論議、晴眼・開眼
論議になりますが、それが息づまる緊張を伝えます。もっとも、盲人開眼の
奇跡の次元からは飛躍もあって、ひとつ捻ってありますから、後半の話は「ひ
とクッション置いて」奇跡とつながることになります。ところでこの 39 節は、
この人が「イエスを拝した」という場面からは、時間的には少し後になるの
かも知れません。
2.「見え始める」ことの意味。
-3-
Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.
人の子を信じたい
39.イエスは言われた。「わたしがこの世に来たのは、裁くためである。こ
うして、見えない者は見えるようになり、見える者は見えないようになる。」
―「裁くため」は明確に二つに分ける意味です。
イエスが「裁くために世に来た」と言われた意図は、この方に触れること
によって、人は不可避的に二つに分かれて行くという現実です。この人との
出会いは、そういう結果を伴わずにはおかない、とイエスご自身が言われる
のです。ここではシロアムでの奇跡は背景に退いて、暗示のヒントにだけな
っています。「見えない者は見えるようになる」に込められた意図は、これ
まで罪の暗黒を悲しんで来た人が、暗黒を除去して頂いて、光の人、清い人
にされて喜ぶことを暗示します。
反対に、「自分の中に罪や暗黒は無い。イエス抜きですべては明るい」と
考える人は、実は暗黒の中にいるのだと、イエスは大胆な断定をされました。
この言葉がパリサイ人に突き刺さったのです。「我々は目が見えないのに目
が明いているつもりで、暗黒の中にいると言うのだ、イエスは!」これは宗
教的エリートには耐えられない侮辱です
40.イエスと一緒に居合わせたファリサイ派の人々は、これらのことを聞い
て、「我々も見えないということか」と言った。
原文では で否定を予想する疑問文ですけ
れど、実は皮肉をきかせて「我々を盲目呼ばわり、あなたの意図は読めてお
るぞ」という裏返しの問いです。ここは直訳してみても皮肉は伝わりにくい
のですが、共同訳が割とよく感じを出してます。「我々も目が見えない、と
いうことか!」否定の含蓄を込めた捻った疑問文です。
41.イエスは言われた。「見えなかったのであれば―正直に自分の暗黒を
意識している人なら……ということです―見えなかったのであれば、罪は
-4-
Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.
人の子を信じたい
なかったであろう。しかし、今、『見える』とあなたたちは「自分の内には
暗黒などは無い」と否定したのだ。そうであれば、罪はあなたたちに、いつ
までも付いて回る。取り去りようは無い。
ここまで読んで来ると、シロアムの水を使ってなさった奇跡は、一転二転
して、「罪を知る人などない」、「我々は義人として正しく目が見えている」
と言い切る人が、イエス・キリストに接した結果、何を受けるか何を受け得
ないかが、鋭い形で対立する問いに変えられています。
《 結
論 》
36 節に戻って、この人の内から溢れる正直な気持を眺めてみます。これは
イエスが「あなたは、信頼を投じるか……人の子に」とお尋ねになった時の、
この人の答えです。ここは英訳では Who is he, sir, so that I may believe in
him? と訳しています。「私がその方に信頼を投じられるように」―それ
ができるように、その方が何者かを……」という省略矩形の疑問文で。“Who
is he, sir?”,the man asked.“Tell me so that I may believe in him.”と、
New English Bible は“tell me”を補いました。この人は、その方に自分の
信頼を投入したいのです。日本語では「それはどなたですか」で一度切って、
「その方を信じたいのですが」と言い直しています。教えて下されば、すぐ
その方を私は信じます……という真剣な意図がこの人の言葉の中に窺がわれ
ます。
37 節の主のお言葉がここで、この人の願いと噛み合って、生きて来ます。
「その人をもう、あなたは目で見ているのだよ。― you have seen. こう
してあなたと話している私がそれだ」。
ヨハネはここに、信じようとして学ぶ求道者の思いと、目が開かれて自分
の目で見た人の感動を、前面に出しています。イエスと向かい合って、「本
-5-
Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.
人の子を信じたい
当にこの方だ!」ということが見えた時には、ためらわずにこの人を信じて
跪け。私の罪を取り除くのはこの方の流した血だ。私に命を注いで生かした
かったから、この方は死者の中から起き上がった。―それが分かったら、
「主よ、信じます」と告白してイエスを拝せよ。
ヨハネの伝えるイエスの最終的な発言は、メシアの「しるし」としての「開
眼」の業からは飛躍して、「命」と「死」を直視しない暗黒を指し示しまし
た。その暗黒から解放する者が、現にここに来ているのだと、イエスは断言
なさるのです。その方は、あなたが尊敬したり、師と仰いで学ぶ次元の存在
ではない。シロアムの水で目を開かれたこの人とともに、「主よ、信じます」
と言って、ひざまずくべき相手である……と。
このあとヨハネは 14 章で、イエスの驚くべき発言を書き留めることになり
ます。父と、父の命の息とが、子の中に働いて、信じる者にはその三者が一
緒に来て住み込むのだと。「パラクリトス」(地上最大の力強い味方)のリ
レーの中に、あなたを解放する「生ける神」の働きを見よという言葉に込め
て、人はこのイエス・キリストの前になぜ「ひざまずく」ように命じられる
かの秘密が明かされます。本書で著者は英語であれば“God”で代表する「人
に命を与えて生かす存在」、「アダム以来の生命付与者としてあなたに迫る
命の源」である方を“神の息吹”(霊)で代表させてあります。最終的に「三
者の内住」の形で、私やあなたを生かさずに置かない執念の神を“命の息”
(霊)で表わすのが相応しいと考えるからです。「パラクリトス」はその「風,
息」の描写的別名です。
私たちヨハネの読者はまだ、そこまで 10 頁余のスペースを、ヨハネが語る
ままに、イエスの後を追わねばなりません。
(1986/10/12)
《研究者のための注》
-6-
Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.
人の子を信じたい
1.「人の子」という呼び名の意味、特にイエスがどんな意味で「人の子」であられたか
については、1981 年 7 月、大阪聖書学院チャペルでのダニエル書によるスピーチ、「人
の子の極致であられる方」1981(録音版)の中で詳述しました。
2.「人の子」という名にこめられた、もう一つの対照的な意味―恥と死と苦悩と挫折
の“代名詞”のような内容を込めた「人の子」については、録音講解全集の「旧・マ
ルコによる福音」第 28 回「捨てられるキリストと彼について行く弟子」1976(録音版)
で語っています。Black や Vermes の指摘に基づく見方です。
3.35 節の問いは、イエスがこの人を捜し出してから、個人的にこの人に近づいて問いか
けられたものだ、というニュアンスを動詞  に読み取りました。この問いは
で、強調の主格代名詞「あなたは」
が文頭に立ちます。文形から言っても、主がこの人を一人だけ特に選び出して、信仰
者の一つの典型・シンボルとされたことが暗示されると解しました。
4.36 節と 38 節に「主よ」という呼び掛けがあります。この人は最初、相手のイ
エスが「人の子」であるのに気づかないことを考えると、「主よ」には尊敬以上の深
い意味はないと見られます。英訳は大てい前者を sir と訳し、後者を Lord と訳して、
ナザレのイエスの持つ意味が変わって行くのを表わします。
5.38 節末尾のイエスを「拝した」は平伏して最大の敬意を表わすことで、
人間に対しても、何らかの聖なる存在と感じた時にはしたとは、ギリ
シャ人や、ローマ人、ペルシャ人については言えることです。使 10:25―コルネリオ
の例を参照。しかしヨハネ福音書の用例では 4:20-24 や 12:20 から見ても、神に対
する尊崇の表現がこの語の内容であり、神に対する敬意をこの人がそのままイエスに
捧げ、イエスもそれをお受けになりました。ヨハネ自身命の息“霊”の示しに従って、
これを記録したのだと私は理解します。
6.「子」と「息」と「父」が人を救うための“力強い行為”をイエスの中に見る理解は
20 年後の 06/10/08「父と子と息の名の中へ」の中で明らかにしました。
-7-
Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.
Fly UP