...

第116回秋の企画展ちらし(PDF:1390KB)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

第116回秋の企画展ちらし(PDF:1390KB)
第 116 回企画展
〈3館連携企画事業〉栃木県立博物館 × 栃木県立美術館 × 栃木県総合文化センター
NIKK
NIK K O
―国際観光都市・日光の成立―
3館連携企画事業
平成28年
10月8日(土)
英国大使館別荘記念公園の公開を記念して、栃木県立博物館・栃木県立美術館・栃木県総合文
化センターの3館が連携して、イギリスや日光の文化・芸術を紹介する企画を実施します。
★栃木県総合文化センター TEL:028-643-1010/(公財)とちぎ未来づくり財団 文化振興課
10 月 2 日(日)
~英国トリビュート! ビートルズ来日 50 周年記念~
▼
11月20日(日)
「ビートルズ・クラシックス・コンサート by 1966 カルテット」
★栃木県立美術館 TEL:028-621-3566
10 月 29 日(土)~ 12 月 25 日(日)
企画展「旅するイギリス美術」
「ビートルズ・クラシックス・コンサートby1966 カルテット」では3館からのプレゼントが抽
選で当たります。またチケット半券をご持参された方は、当館と栃木県立美術館で観覧料の割
引が受けられます(企画展開催期間のみ)。詳しくはそれぞれの館までお問い合わせ下さい。
■アクセス■
・JR宇都宮駅または東武宇都宮駅から「桜通り
経由鶴田駅行」・「桜通り経由西川田駅行」で
「中央公園博物館前」下車( )徒歩 8 分
・「長坂経由鹿沼営業所行」で「文星芸術大学付
属中高」下車( )徒歩 8 分
※会期中は駐車場の混雑が予想されます。
なるべく公共交通機関を御利用下さい。
使用画像:
「日光中禅寺湖」
川瀬巴水
(当館蔵)
119
後援:日光市
日光市教育委員会
日光市観光協会
協賛:金谷ホテル株式会社
東武鉄道株式会社
株式会社エム保険グループ
N I K K O ―国際観光都市・日光の成立―
日光は、 8世紀に勝道上人が山岳信仰の霊場として開山して以降、 二荒山
神社や輪王寺が創建され、 近世には新たに江戸幕府によって東照宮が造営さ
れました。 これらの二社一寺はその歴史的 ・ 文化的価値が高く評価され、 平
人力車が行きかう日光橋(個人蔵)
落成した日光停車場(個人蔵)
成11年(1999) に 「日光の社寺」 として世界遺産に登録されました。
明治時代になると、 徳川将軍家の手厚い保護を離れ、 それに神仏分離令の
影響も加わって日光の社寺が荒廃していく状況下で、 日光は外国人の注目を
集めるようになります。 明治時代初期にはパークスやヘボン、アーネスト・サトウ、
モース、 グラント、 イザベラ ・ バード、 ビゴーなどが日光を訪れ、 やがて日光
は避暑地として世界的にも知られるようになりました。 また、 道路の整備や鉄
道の敷設、 宿泊施設の充実など観光都市 ・ 日光の基礎が整えられていくにと
中禅寺道(現・いろは坂)の深澤
(日光市立日光図書館蔵)
中禅寺道の馬返(個人蔵)
金谷ホテル登り口で電車を待つ外国人
(金谷ホテル株式会社蔵)
湯元の人力車(個人蔵)
もない、 日光を訪れる外国人は年々増加し、 なかには別荘をもつ者も現れま
した。
日本最初の避暑地として、 近代の日光は各国の外交官たちの交流の場にな
るなど、 政治的にも重要な役割を果たしました。 平成12年(2000) には、 それ
イタリア
を象徴する中禅寺湖畔の伊国大使館別荘が、 栃木県によって整備 ・ 公開さ
イギリス
れました。 ついで本年の夏には、 英国大使館別荘が公開されました。
本展はこれを記念して開催するものであり、 明治時代初期から戦前までの近
代 の 日 光 に 焦 点 を あ て、 近 世 の 「聖 地 ・ 日 光」 か ら 「国 際 観 光 都 市 ・
NIKKO」 へ発展していく過程を紹介します。
中禅寺湖での外国人によるヨット競走 惜しまれつつ廃止となった日光軌道線
(個人蔵)
(個人蔵)
外交官として活躍した
アーネスト・サトウ
(横浜開港資料館蔵)
「電話日光1番」と電話機
(金谷ホテル株式会社蔵)
奥日光 中禅寺から湯元への道
男体山の眺め/G. ビゴー(宇都宮美術館蔵)
日光名所図会(日光物産商会発行)/吉田初三郎(個人蔵)
東照宮・五重塔/五百城文哉
(小杉放菴記念日光美術館蔵)
日光神橋/川瀬巴水
(渡邊木版美術画舗蔵)
日光鉄道につき渋沢栄一書簡(個人蔵)
フランス大使館別荘旧蔵の椅子類(当館蔵)
※後期(11 月1 日~)展示予定
関連行事
①オープニング講座
(当館学芸員)
10月8日
(土)13時30分~15時00分
当館講堂 定員200名 無料
(要予約)
②学芸員とっておき講座
「近代日光と外国人」
10月16日
(日)13時30分~15時00分
当館研修室 定員40名 無料
(要予約)
③記念講演会
「日光を愛したアーネスト・サトウ」
10月30日
(日)13時30分~15時30分
講師:吉良芳恵
(日本女子大学文学部史学科教授)
当館講堂 定員200名 無料
(要予約)
④展示解説
(当館学芸員)
11月12日
(土)14時00分~15時00分
展示室2 定員20名 要観覧料
(申込み不要)
開館時間:9時30分~17時00分
(入館は16時30分まで)
休 館 日:月曜日
(10月10日を除く)
、
10月11日
(火)
、
11月4日
(金)
観 覧 料:一般250
(200)
円、
大学生・高校生120
(100)
円
中学生以下は無料
※
( )
内は20名以上の団体割引料金またはM割
※11月3日は文化の日により無料
☆M割
(ミュージアム割引)
について☆
栃木県博物館協会のM割参加館の入館券を持って、
6カ月以内
にM割参加館に入館すると、
料金割引を受けられます。
この秋は栃木の近代が熱い!こちらも要チェック
那須野が原博物館特別展「塩原温泉ストーリー」
平成28年9月17日(土)∼11月27日(日)
詳細はTEL 0287-36-0949まで
〒320-0865 栃木県宇都宮市睦町 2-2 TEL: 028-634-1311 (代)
Fly UP