...

商学研究科(塾内用) - 慶應義塾大学-塾生HP

by user

on
Category: Documents
126

views

Report

Comments

Transcript

商学研究科(塾内用) - 慶應義塾大学-塾生HP
教授 中島 隆信
Business Economics
授業科目の内容:
米国のビジネス系大学院では,ファイナンス等の応用経済学分野
を専攻する学生はもちろんのこと,会計学や経営学やマーケティン
グを専攻する学生もManagerial Economics を1 年次に履修することが
義務づけられている。それは,企業や消費者の経済行動についての
理解なしにはそれらの分野を究めることができないという認識があ
るからである。
本講義では,商学研究科の大学院生なら誰もが身に付けているこ
とが望ましい経済学的考え方をManagerial Economics のテキストを用
いて解説する。使用する教材(下記)は,企業という組織を利害の
異なる集団(経営者・従業員・顧客・株主・債権者等々)間の「契
約の束」としてとらえる立場から書かれた,まったく新しいタイプ
のテキストであり,どのように組織を構築すべきかという点に主眼
が置かれている。春学期に行われる本授業はPart1 およびPart2 をと
り上げ,残りは秋学期の授業に引き継がれる。
授業は履修者による報告形式をとる。教材は各自で入手しておく
こと。
テキスト(教科書):
J. Brickley, C. Smith, and J. Zimmerman, Managerial Economics and
Organizational Architecture , forth edition, McGraw Hill, 2007.
授業の計画:
基本的に1回の授業がテキストの1章分に相当する。
担当教員から履修者へのコメント:
テキストの練習問題がとても勉強になる。履修者は授業で扱わな
かった練習問題についても自分で解いてみることをお勧めする。
成績評価方法:
平常点による。
特別招聘教授 鞍谷 雅敏
授業科目の内容:
Introduction to micro-economic concepts and principles: scarcity
principle and demand curve, indifference system and choice behavior,
production by firms, demand and supply, markets and incentives,
uncertainty and information, investment in human capital, and capital
markets.
参考書:
Becker, Gary S., Economic Theory , 1971
Friedman, David D., Hidden Order , 1997
North, Douglass C., et al., The Economic of Public Issues , 1999
Pindyck, Robert S., et al., Microeconomics , 2001
Stiglitz, Joseph E., Principles of Microeconomics , 1997
Varian, Hal R., Intermediate Microeconomics , 1999
成績評価方法:
Term paper
Business Economics
2単位 (春学期集中)
Business Economics – Game Theory
特別招聘講師
シャピロ, ドミトリー
この科目は特定期間集中科目です。授業日は以下のとおりです。
(全13回)
水曜日3限:6月16日・23日・30日・7月7日・14日
木曜日3限:6月17日・24日・7月1日・8日
金曜日3限:6月18日・25日・7月2日・9日
授業科目の内容:
Game Theory is a part of economics that studies strategic situations that
occur when the outcome of your choice depends not only on some given
parameters of the environment (prices, production function, demand
curve), but also on choices of other agents (i.e. almost always). The
course will provide you with tools to analyze such strategic interactions
within different economic models. You will learn how to predict how
other people or organizations behave when they are in strategic settings.
We will also apply game-theoretical concepts outside of economics to
such areas as sociology, evolutionary biology, psychology and political
science. The course will use many examples to illustrate new concepts
and ideas. Also, it will emphasize “reality”, in particular we will play
many games in class to give you the insight of the reasoning that people
use when they face game-theoretical situations in their everyday life, and
how (and why) it is different from theoretical concepts. Many results from
the experiments conducted in recent years will be discussed.
参考書:
P.K. Dutta: Strategies and Games: Theory And Practice, MIT 1999
ISBN. 0-262-04169-3
A. Dixit & B. Nalebuff: Thinking Strategically, Norton 1991
ISBN. 0-393-31035-3
J. Watson: Strategy: An introduction to game Theory, Norton 2002
ISBN. 0-393-97648-3
授業の計画:
Reading is recommended but not required. It is possible to succeed in
the class just by following the lectures and solving Problem Sets.
However, obviously the books are very useful, and they will help back up
the class material. Since the pace will depend on how well students are
keeping up with it, the provided outline is only tentative (especially dates
of the midterm and the final). The Dixit-Nalebuff book makes fun bedtime reading.
D=Datta; W=Watson; DN=Dixit-Nalebuff. A number such as 2.1 refers
ビジネス・エコノミクスⅡ 2単位 (秋学期)
講師
2単位 (春学期)
Game Theory
中林 真幸
授業科目の内容:
完全競争市場においては、資源を効率的に配分するただ一つの均
衡が定まります。しかし、現実の世界においては、たとえば、契約
後における相手の行動を完全に監視することはできない、といった
情報の非対称性をはじめとするさまざまな制約から、完全競争市場
は成り立ちません。競争均衡という最善解は、永遠に辿り着くこと
のできない彼岸でしかないのです。
情報の非対称という現実とどのように向き合い、そこから生ずる
損失をいかに小さくするか。現実世界の企業はそのために凌ぎを削
っています。そしてよりましな、最善解に少しでも近い次善解を構
築することのできた企業組織が生き残ってきました。
この科目では、ビジネス・エコノミクスⅠで学んだゲーム理論と
契約理論を用いて、現実の企業組織内部における誘因制御の仕組み
や、あるいは企業間関係のあり方について学びます。教科書はビジ
ネス・エコノミクスⅠのものを引き続き用います。
完全競争市場が成り立たない現実世界において、
「答え」は決して
ひとつでありません。しかし、かといって、すべての「個性」に等
しく価値があるわけでもありません。現実の企業組織における多様
性を理解するとともに、多様な企業組織それぞれの効率性を分析的
に比較する眼を養ってもらえればと思います。
テキスト(教科書):
Brickley, J., C. Smith, and J. Zimmerman (2008), Managerial
Economics and Organizational Architecture, 5th ed. New York: McGraw
Hill. ISBN: 978-0071284806
授業の計画:
第1回 ガイダンス
第2回以降 教科書の各章を履修者に割り当てますので、報告を準
備してきて下さい。
1
基
[ 礎科目 ]
2単位 (春学期)
修士課程設置科目
ビジネス・エコノミクスⅠ
担当教員から履修者へのコメント:
第1回のガイダンスに欠席された方の履修は認めません。また、平
常点で評価しますので、理由の如何を問わず、3回以上欠席された方
の履修も認めません。
成績評価方法:
平常点:出席状況および討論への参加状況による評価(50%)
平常点:報告内容による評価(50%)
平常点:3回以上欠席した者は未受験扱いとします。
to chapter 2 section 1.
Basic Business History
2単位 (秋学期)
Open content and open source: implications for companies and
governments.
特別招聘教授 ルイス, ジョナサン
Class 1
Introduction: Prisoners dilemma, coordination.
Ingredients of Strategic Form Games.
Dominance & Iterative Deletion.
Reading. D:1.1-1.3, 2.3, 3-4; W:1, 6-8; DN:3.1-3.3.
授業科目の内容:
This course explores the world of volunteer-driven, non-hierarchical
communities that create tools and information increasingly relied on by
individuals and organizations around the world. Think Wikipedia, Firefox,
Linux .... Why do people contribute so much time and effort to such
communities? How do the communities develop ways of making
decisions and resolving disagreements? How should existing
organizations such as governments, companies, NGOs and universities
deal with open contents, open source, and the communities that make
them? What can projects in non-IT areas learn from these communities?
テキスト(教科書):
Dalby, Andrew. (2009). The World and Wikipedia: How We Are
Editing Reality. Siduri Books. ISBN: 0956205208.
Weber, Steve. (2004). The Success of Open Source. Harvard University
Press. ISBN:0674012925.
Zittrain, Jonathan. (2009). The Future of the Internet--And How to Stop
It.
Yale
University
Press.
ISBN:
0300151241.
http://
futureoftheinternet.org/download
授業の計画:
0. introduction
1. background: ICT, software development communities in 1970s
2. background: intellectual property (copyright and patents)
3. motivations for contributors
4. how decisions get made
5. resolving disputes
6. how governments can work with communities
7. how companies can work with communities
8. how civil society organizations can work with communities
9. how universities can work with communities
10. international ties: Japanese communities and global communities
11. implications for developing nations/economies
12. researching open contents and open source communities
成績評価方法:
Preparation for each class (i.e. doing the reading) and one in-class
presentation.
質問・相談:
By email to [email protected]
Class 2
Applications of dominance argument.
Best Response and Rationalizability: Applications.
Reading. D:2.3,3-4 (except 3.1.2), 4; W:6-9; DN: 3.1-3.3.
Class 3
Introduction to Nash Equilibrium. Examples.
Applications: Cournot Competition.
Reading. D:5-7; W:9-10; DN:3.4-3.6.
Class 4
Nash Equilibrium continued.
Applications: Bertrand competition, Voting; Location
Reading. D:6-7; W:10; DN:9.5.
Class 5
Mixed Strategies: Theory and Applications
Reading. D.8-9; W:11; DN:7
Class 6
Evolution and Game Theory.
Reading: the extra package will be posted on-line
Class 7
Intro to Sequential Games: Backward Induction..
Commitment, first and second mover advantage
Reading. D:11; W:2;
Class 8
Backward Induction Continued
Zermelo theorem, Credibility, Reputation, Duels
Reading. D:11-12, W:21
Class 9
Ultimatums, Bargaining, Intro to imperfect information
Information sets, Sub-game Perfection, Strategies
Reading. D:13; W19; W15-16 (but be selective)
社会科学方法論
2単位 (春学期)
教授
堀越 比呂志
授業科目の内容:
科学的知識と呼ばれる知識は,広大な様々な知識の中のひとつの
形態に過ぎない。宗教,文学,超能力,占い,経験としての暗黙知
等々,他の様々な形がありうる。こうした様々な知識の中から,科
学的知識とはどのように生れ落ちてきたのか。その特徴は何か。社
会科学の知識はそれとどのように関連して生じてきたのか。こうし
た問題に関する理解を深めることが,本講義の目的である。
知識は,対象を眺めているだけでは生み出せない。それをどのよ
うに見るか,どのようにアプローチするかといった方法が不可欠で
ある。対象が同じでも,方法が異なれば,知識は異なってくる。そ
して,その生み出された知識の妥当性や客観性は方法に大きく依存
している。それゆえ,科学的知識を他の形態の知識と区別する特徴
は,まさにその方法にあるといえる。この点から,客観的知識を生
産しようとする研究者ならば,自らが生み出す知識の方法を自覚し,
その妥当性を常に吟味する必要がでてくる。
このように,本講義で扱う方法論とは,データの収集方法やその
処理といった技法のことよりも,その基礎にある基本的な態度や考
え方のことであり,世界観,人間観といった存在論,知識に対する
態度としての認識論といった哲学的な議論の成果がその主たる内容
となる。
テキスト(教科書):
堀越比呂志『マーケティング・メタリサーチ』千倉書房,2005
Class 10
SPE continued; Applications of SPE
Direct and Strategic Effects, Wars of Attrition.
Reading. D:13; W16
Class 11
Repeated Games
Reading D14-18; W22-3 (but be selective)
成績評価方法:
Problem Sets will given every week starting from the second week.
Problem Sets are an essential part of the course so you want to make sure
that you put your best efforts into them. You should submit your
individual work, however, discussion with your class-mates is strongly
encouraged.
Final grade will be determined as the weighted average of your problem
set performance and the final exam with a higher weight being assigned to
the final.
The final exam will be a 24 hour take-home exam. The time will be
determined during the class. The exam must be either e-mailed to me or
submitted to Dr. Endoh’s office by the due time.
2
講師 大井 正博
授業科目の内容:
フランス語の基礎を学んだ人に対して,経済記事や専門書を読む
ために必要な手引きをするのがこの講座の目的である。テキストと
しては下記のものを使用し,日本人にはあまりなじみのないフラン
ス経済の諸問題に対する知識を学ぶとともに,慣用的なフランス語
の経済用語のマスターに努める。
テキスト(教科書):
J. et G. Grémond, “L’économie française face aux défis mondiaux”,
Hatier
担当教員から履修者へのコメント:
99 学則者のうち,すでに「専門外国書研究(仏書)」の単位を取
得した者は履修できない。
成績評価方法:
学期末試験による(秋学期末試験のみ)。
Japanese Economy(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金)
授業科目の内容:
The objective of this course is to discuss and understand the
developments in the Japanese economy and its policies from a global
perspective.
The course will provide opportunities for students, especially for those
coming from abroad, to examine various policy issues that have arisen in
Japan in the last three decades. This course will also provide opportunities
for Japanese students to look at their own economy from a global
perspective. The focus will be less on theoretical and empirical aspects
and more on understanding economic, political, social as well as historical
background of specific economic issues confronting the Japanese people
in recent years.
テキスト(教科書):
Cargill, Thomas F. and Takayuki Sakamoto, Japan Since 1980,
(Cambridge University Press, New York, 2008)
授業の計画:
・Introduction and overview
・Historical background of the Japanese economy
・Economic and political institutions in the 1970s
・The “High-Water Mark” from 1980 to 1985
・The bubble economy from 1985 to 1990
・Economic and financial distress from 1990 to 2001
・Why did the economic and financial distress last so long?
・Political economy of the fiscal program
・The Koizumi reform
・Corporate governance, labor practices and citizens’ life
・Japanese political economy in the new century
・Policies of the Hatoyama government
担当教員から履修者へのコメント:
The course will be organized as a combination of lectures and seminars,
and will be conducted entirely in English. There are no pre-requisites for
this course, but it would be advisable for students to have strong interest
in the Japanese economy and some basic knowledge about macroeconomics.
Students should take turns to report to the class the discussions made in
the assigned chapters of the textbook or other relevant papers. Students
are expected to actively participate in classroom discussions in English.
Students who are not comfortable in following the discussions and
presenting his/her views in English are strongly discouraged to take this
course.
成績評価方法:
Evaluation will be based on attendance, class participation and
preparation of a term paper written in English on a relevant topic to be
submitted towards the end of the semester.
2単位 (通年)
教授
前田 淳
授業科目の内容:
1990年代以降、グローバル化の中でドイツのコーポレートガバナ
ンスも新たな挑戦を受けている。
第2次世界大戦後、歴史的に形成されてきた「ドイツ株式会社の制
度的特徴とコーポレートガバナンスのドイツ的特徴」を理解した上
で、どのような変化が生じているのか、またその意義とは何か,グロ
ーバル市場の深化の中で労働者の経営参加と経済効率性は共存でき
るのかドイツ語の原文から理解する。
テキスト(教科書):
Axel Hauser-Ditz, Markus Hertwig, Ludger Pries(2008),Betriebliche
Interessenregulierung in Deutschland ―Arbeitnehmervertretung zwischen demokratischer Teilhabe und oekonomischer Effizienz―
参考書:
授業の中で随時紹介する。
授業の計画:
(1) Verbreitung , Kontext und Wandel von Vertretungsformen
1) Verbreitung und Kontexfaktoren verschiedener
Interessenvertretungsformen
2) Wandel der Interessenvertretungsformen
3) Gruendungsdynamik von Betriebsraeten
4) Zwischenfazit
(2) Strukturen und Arbeitsweisen von Betriersraeten und AVOs
1) Strukturelle Merkmale von Betriebsraeten und AVOs
2) Arbeitsweisen,Selbstbild und Interaktionsbeziehungen von
Betriebsraeten und AVOs
(3) Beteiligungsorientierung und Beteiligungsformen
主に以上の点について、毎回一定量の文献を輪読し、論点をまと
め、議論してもらう。
担当教員から履修者へのコメント:
定期試験は行わないので、前もって原文を読み、準備した上で、
出席すること。
成績評価方法:
平常点(出席状況)により評価する。
3
基
[ 礎科目 ]
専門外国書研究(独書)
専門外国書研究(仏書) 2単位 (通年)
修士課程設置科目
参考書:
・A. F. チャルマーズ著,高田・佐野訳『新版 科学論の展開』恒星
社厚生閣,1985。
・K. R. ポパー著,久野・市井訳『歴史主義の貧困』中央公論新社,
1961。
授業の計画:
第Ⅰ部 科学の成立とその知的性格
1. 文化と科学
2. 科学革命と近代科学の独立化
3. 科学的知識の性格付け
4. 社会科学の登場と展開
第Ⅱ部 科学哲学
5. 論理実証主義と論理経験主義
6. 批判的合理主義
7. パラダイム論とM. S. R. P.
8. アナーキズムとポスト経験主義科学観
第Ⅲ部 社会科学の方法
9. ドイツ歴史学派とウェーバー
10. 歴史法則主義とその批判
11. 方法二元論と解釈学
12. 個別科学における方法論争
13. 社会科学における理論の構造
成績評価方法:
平常点(授業内レポートを含む)および期末試験によって評価す
る。しかし,人数が少ない場合は,試験に替わり,レポートにより
評価する場合もある。
質問・相談:
基本的に授業内,授業終了時で対応する。
Japanese Economy(寄附講座)
成績評価方法:
レポート(3 回おこなう。提出が全くない人はD 評価とする。)
質問・相談:
講義終了後,keio.jp の掲示板などで対応
2単位 (春学期)
From the Perspective of Practitioners
経済学部教授 グレーヴァ 香子
経済学部教授 中村 慎助
経済学部特別招聘教授 小林 慶一郎
統計解析
(プライスウォーターハウスクーパース株式会社寄附講座)
教授
授業科目の内容:
The objective of this course is to discuss most up-to-date topics of
Japanese economy, its problems and future perspectives. We invite
prominent Japanese and international practitioners to give lectures and
lead the discussion with students.
テキスト(教科書):
None.
参考書:
To be announced in the class.
授業の計画:
The topics included are as follows. (The actual sessions may not be in
this order.)
The role of consulting business in Japanese economy.
Frontiers of restructuring of businesses.
Frontiers of M & A.
Information as an asset: the importance of information security.
Corporate performance management.
Post merger integration.
International accounting and management.
The role of regional development and family businesses.
Financial crisis and the perspectives of new financial monitoring.
Globalization and tax systems.
Auditing and disclosure as market infrastructure.
Importance of IT in management.
成績評価方法:
Attendance, class participation and exam score.
統計学基礎理論
早見 均
授業科目の内容:
統計的推定・検定のやや進んだ内容を理解して,利用上の制約や
最近の統計学で話題となっている分野がどのようにしてその制約を
乗り越えようとしているかを概観する。
内容:漸近理論,十分統計量,最尤法,尤度比検定などを解説し
たのち,ブートストラップ推定法や最近の計算統計の簡単な話題な
ど時間があるかぎり紹介していきたい。
この授業は単独でも履修可能だが,春学期の「経済統計各論(数
理統計基礎)」の続きである。そのため数理統計基礎のシラバスも参
考にして欲しい。応用や具体例については,計量経済学やその他の
講義で勉強すること。
テキスト(教科書):
講義メモは教育支援システムkeio.jp,
http://www.sanken.keio.ac.jp/staff/hayami,
http://news.fbc.keio.ac.jp/~hhayami から利用できるようにする。
参考書:
・ G. Casella and R. L. Berger (2002) Statistical Inference, 2nd ed.,
CA:Duxbury Thomson Learning.
・G.A. Young and R.L. Smith (2005) Essentials of Statistical Inference,
Cambridge University Press.
・岩田暁一『経済分析のための統計的方法第2 版』東洋経済新報社,
1983 年。
授業の計画:
1. ランダムサンプルの発生とシミュレーション
2. 十分統計量と補助統計量
3. 最尤推定法
4. 演習(10 月中)
5. 推定量の評価
6. 尤度比検定
7. 検定力曲線
8. 演習(三田祭あけ)
9. 区間推定の方法
10. 漸近理論
11. 回帰分析と分散分析
12. 演習(正月あけ)
回帰分析のトピックス
担当教員から履修者へのコメント:
レポートは3 回程度行って理解度を確かめていきたい。事前に講
義メモをダウンロードして各自用意して欲しい。ともかくあきらめ
ずにレポート提出してほしい。秋学期から教科書が完成するかもし
れないのでそちらを利用することも考えられる。
成績評価方法:
レポート(3 回おこなう。提出が全くない人はD 評価とする。)
質問・相談:
講義終了後,keio.jp の掲示板などで対応
2単位 (春学期)
教授
2単位 (秋学期)
早見 均
授業科目の内容:
分布理論を軸に期待値の計算や不等式など基礎的なことがらを学
習する。さまざまな統計的モデルに応じた分布の計算ができるよう
にすることが目標である。秋学期に開講される「経済統計各論(統
計的推論)」とつながっている。現在,最も標準的な統計学の教科書
であるCasella and Berger に準拠しておこなう。
テキスト(教科書):
講義メモは教育支援システムkeio.jp,
http://www.sanken.keio.ac.jp/staff/hayami,
http://news.fbc.keio.ac.jp/~hhayami から利用できるようにする。
参考書:
・ G. Casella and R. L. Berger (2002) Statistical Inference, 2nd ed.,
CA:Duxbury Thomson Learning.
・岩田暁一『経済分析のための統計的方法第2 版』東洋経済新報社,
1983 年。
授業の計画:
1. はじめに:確率の定義
2. 加法定理, 条件付確率と独立性
3. 主な確率分布と統計的モデル
4. それまでの演習(ゴールデンウィーク開けに提出)
5. 多重積分,多変量の分布
6. 分布族,期待値の計算と不等式
7. モーメント母関数・特性関数
8. それまでの演習(6 月に提出)
9. 収束の概念
10. 極限定理
それまでの演習(7 月試験前に提出)
担当教員から履修者へのコメント:
レポートは3 回程度行って理解度を確かめていきたい。そのため
きちんと提出してもらいたい。事前に講義メモをダウンロードして
各自用意して欲しい。あきらめずにレポート提出してほしい。
Academic Writing 2単位 (春学期)
教授 トビン, ロバート I
授業科目の内容:
This course helps students develop research, writing, analytical and
presentation skills that are needed for writing research papers and
graduation theses in English.
Students will review current research in their field and prepare reports
for discussion and presentation in the class.
The course is conducted entirely in English, and is open to all graduate
students in the Faculty of Business and Commerce.
4
Business Communication
成績評価方法:
平常点
質問・相談:
出講している時はいつでも受け付けます。
2単位 (秋学期)
トビン, ロバート I
Introduction to Econometrics
教授
授業科目の内容:
Purpose of Course: There are three major purposes of this course:
(1) To provide an introduction to the theory and practice of statistics
(2) To study the Classical Linear Regression Model with special respect
to quantitative economic modeling
(3) To be familiar with the statistical computer language such as R
Prerequisites: basic calculus, elementary skills of handling PC
including spread sheet, word processing.
Evaluation: Homework problems (three times, each supposed to be an
econometric analysis using the data collected individually).
テキスト(教科書):
The timetable and the lecture notes will be appeared on the education
support site in keio.jp (Keio's web system for e-mail, distributing lecture
notes, and data-base access).
参考書:
William H. Greene (2008) Econometric Analysis , 6th ed. NJ: Prentice
Hall.
授業の計画:
Topics:
(1) A brief introduction to R
(2) Review of basic statistics and its applications
(2.1) Random variables,
(2.2) Probability density functions,
(2.3) Central limit theorem,
(2.4) Interval Estimation,
(2.5) Hypothesis test
(3) Regression models
(3.1) Ordinary least squares (OLS),
(3.2) Diagnostics for OLS,
(3.3) Maximum likelihood estimator,
(3.4) Choice of models
(4) Some recent topics on statistical inference
成績評価方法:
Evaluation should be based on three Writing Assignments.
The course is conducted in English and is open to all Faculty of
Business and Commerce graduate students.
The class will be conducted as a seminar with readings, case studies,
and presentations.
成績評価方法:
Evaluation based on weekly assignments, contribution to discussions,
reports, presentations and examinations.
経済数学基礎理論
4単位 (通年)
教授
木戸 一夫
授業科目の内容:
目 的
数学を直観的に理解し,自在に使いこなせるようになることを目
指す。精確な直観を得る為に,この授業では下記内容を厳密に学ん
でいく。
内 容
基礎的概念,線形空間,線形写像,位相,線形近似,最適化理論など
方 法
教科書を,学生による輪読形式で読み進める。数学を理解しよう
という積極的な質問はどのような分野のものであろうとも,いつで
も歓迎する。学生は,自分の専門分野に関連付けながら学び進んで
欲しい。
テキスト(教科書):
神谷・浦井著「経済学のための数学入門」東京大学出版会
成績評価方法:
平常点による。
経済数学基礎理論
2単位 (春学期)
教授
小宮 英敏
マクロ・マーケティング論
授業科目の内容:
交渉ゲームの数学的構造を完全に理解することを目標とする。交
渉ゲームの古典的文献である、Nashによる"The Bargaining Problem"、
Econometrica(1950)を主 なテキストとする。交渉ゲームではvon
NeumannとMorgensternの期待効用理論を基礎にしているが、期待効
用理論の優れた文献として、HersteinとMilnorによる"An Axiomatic
Approach to Measurable Utility"、Econometrica(1953)を挙げることがで
きる。この論文の内容についても数学的な面を疎かにしない理解を
目指す。
これらの教材を使い経済行動を数学的概念でいかに表現し分析を
進め問題解決に到達するかを学習する。授業に参加するためには数
学的素養として線形代数の基礎知識が必要である。
テキスト(教科書):
J.F. Nash, The Bargaining Problem, Econometrica 18(1950), 155-162.
I.N. Herstein & J. Milnor, An Axiomatic Approach to Measurable
Utility, Econometrica 21(1953), 291-297.
参考書:
小宮英敏, 経済理論と最大値定理, プレプリント
授業の計画:
The Bargaining Problem7回程度
An Axiomatic Approach to Measurable Utility6回程度
担当教員から履修者へのコメント:
数学的に厳密な議論を行うことを前提としてる。社会科学の研究
を進めるに際し、しっかりとした数学的議論を求めている人に適し
た授業である。
2単位 (春学期)
マクロ・マーケティング・システムと社会のインタラクション
教授 高橋 郁夫
授業科目の内容:
マクロ・マーケティング・システムを、生産,流通,消費の連係
からなる経済システムとして巨視的に捉え,そのシステムとそれを
取り巻く社会とのインタラクションについて研究を行う。具体的に
は、基本的文献(主に,英文による学術論文)の講読によってその
理論的背景や研究枠組について理解を深めると共に,そこで用いら
れる各種の分析手法についても検討を加える。
毎回の予習と隔週の報告が義務付けられ,また,履修者の人数に
よっては,学期末にレポート試験を課す予定である。
テキスト(教科書):
最初の講義の際に指示する。
参考書:
清水猛(1988)
『マーケティングと広告研究【増補版】』千倉書房。
田村正紀(2001)『流通原理』千倉書房。
高橋郁夫(2008)
『消費者購買行動―小売マーケティングヘの写像
【三訂版】』千倉書房。
成績評価方法:
平常点(報告、レポート、参加・貢献度)によって評価を行う。
5
基
[ 礎科目 ]
授業科目の内容:
This course focuses on development of effective business
communication and leadership skills in order to assist students in
becoming effective members in their organizations.
2単位 (春学期)
教授 早見 均
修士課程設置科目
成績評価方法:
Evaluation based on assignments, exams, writing assignments and
contribution to discussions. This class will be conducted as a seminar.
ミクロ・マーケティング論
and Rate,etc)
Day12:Consumption Tax 3(Tax Credit for Input-tax, Self-assessment
and Payment)
Day13:Review of the Course
成績評価方法:
Writing Assignment
2単位 (秋学期)
名誉教授 樫原 正勝
授業科目の内容:
マーケティングの原理と実践に関する基本的諸問題を講義する。
講義内容は以下のとおり。
なお,月1 回履修者によるマーケティング関連の英文論文の翻訳
発表をしてもらう。
< 講義内容>
1. 原理や理論を学ぶ意味
1) 知識と実践
2) マーケティング管理者の持つ知識の重要性
2. マーケティングの概念と役割
1) マーケティングとは
2) 市場経済におけるその役割
3) 企業経営におけるその役割
3. 消費者価値を出発点とするマーケティングの考え方
4. 消費者志向にもとづくマーケティング活動― 4p に即して
5. 今日的マーケティングの特徴
1) マスマーケティングから関係性マーケティングへ
2) マスカスタマイゼーション―マスと個客対応の両立
3) 差別的優位競争から棲み分け的競争へ
4) サービスマーケティングの重要性
5) マーケティングの公共性
6. マーケティングの実践への道
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度,発表内容による評価
Domestic Tax Law
International Tax Law
准教授 髙久 隆太
授業科目の内容:
As the countries of the world have become increasingly integrated
economically, the importance of the international taxation issues has
mushroomed. Recently small and medium size firms as well as large
multinational corporations engage in cross-border transactions that cause
them international taxation issues. Accordingly, adequate tax planning is
needed to minimize and avoid unnecessary taxes for taxpayers.
On the other hand, national governments must care about international
taxation, both to present a hospitable environment for foreign investment
and to protect their revenu base.
テキスト(教科書):
Resume will be distributed.
授業の計画:
In this seminar, the following issues which most countries are facing
will be discussed.
1. Jurisdiction to Tax
(1) Defining Residence
(2) Source Jurisdiction
2. Taxation for non-resident
(1) Individuals
(2) Foreign Corporations( PE)
3. Tax Treaty
(1) OECD Model Convention
(2) Bilateral Tax Treaty
4. Elimination of International Double Taxation
5. Measures to Cope with International Tax Avoidance
(1) Transfer Pricing Taxation
(2) Controlled Foreign Corporations Provisions (Anti-Tax Haven
Measures)
(3) Thin Capitalization Rules
6. Competent Authority Consideration
成績評価方法:
Term paper and presentation.
質問・相談:
It receives the end of a lesson.
2単位 (春学期)
特別招聘教授
2単位 (秋学期)
青山 慶二
授業科目の内容:
1. An outline of Japanese Taxes, focused on Individual income tax,
Corporate income tax, Inheritance tax and Consumption tax
2. Selected issues regarding the recent major changes in Japanese tax
laws; Taxation of remuneration, Taxation of financial products and capital
gains,
Mergers & Acquisitions, Partnership taxation, Taxation of trust, Transfer
pricing, etc
3. Selected issues regarding modern tax administrations, such as
Japanese blue return system, case-selection for tax examinations, Efiling,etc.
テキスト(教科書):
Masatami Otsuka,Ichiro Otsuka,Eiichiro Nakatani,"Tax Law in
Japan"(Kluwer Law International.ISBN 90-411-2559-0)
参考書:
Ministry of Finance, “Comprehensive handbook of Japanese Taxes,
2008 Edition”
National Tax Agency,“ National Tax Agency Report, 2009”
IBFD , “Bulletin for international taxation , Vol.61-Number9/10-2007”
Go Kawada,“ Guide to Japanese Taxes, 2008”
授業の計画:
Day1: Guidance & General Introduction of Japanese Tax Law
Day2:Individual Income Tax 1(Basic Structure)
Day3:Individual Income Tax 2(Comprehensive Taxation:Business,
Salary, etc.)
Day4:Individual
Income
Tax
3(Separate
Taxation:Dividend,Interest,Capital gains, etc.)
Day5:Individual Income Tax 4(Calculation of Tax Amount, Tax Credit,
Withholding Taxation,etc)
Day6:Corporate Income Tax 1(Basic Structure)
Day7:Corporate Income Tax 2(Deductible Expenses, Loss carried
forward, etc.)
Day8:Corporate Income Tax 3(Tax qualified Corporate Reorganization,
Consolidated Tax Return, etc.)
Day9:Inheritance and Gift Tax
Day10:Consumption Tax 1(History and Basic Structure of Japanese
Consumption Tax)
Day11:Consumption Tax 2(Taxpayers, Place of Tax Payment,Tax Base
産業組織論
2単位 (春学期)
教授 井手 秀樹
授業科目の内容:
「競争政策と政府規制の経済学」の観点から理論的かつ実証的な
文献を中心的に検討する。
随時,レポート等を課す。
成績評価方法:
平常点
計量経済学(経商連携Global COE科目) 2単位 (春学期)
准教授 山本 勲
授業科目の内容:
近年,データの整備が進められてきたパネルデータを用いた実証
分析に必要な計量経済学の方法を講義する。なお,この講義は,グ
ローバルCOE プログラム「市場の高質化と市場インフラの総合的設
計」の連携科目として設置され,経済学研究科の「ミクロ計量経済
学」
(担当は河井啓希教授,宮内環准教授)と合同で行う。授業内容
の予定は以下のとおり。
1 パネルデータとは
2 One-way Error Component Model
3 Two-way Error Component Model
4 仮説検定
6
・Introductory discussions
・Globalization and its policy implications
・World economic outlook
・The global imbalances
・The global financial crisis
・Poverty reduction and economic development
・Aid effectiveness
・Foreign direct investment
・Economic consequences of remittances
・The role of effective institutions
担当教員から履修者へのコメント:
This course will be organized as a combination of lectures and
seminars, and will be conducted in English. There are no pre-requisites
for this course, but it would be preferable and advisable for students to
have strong interest in and basic knowledge about international economics.
成績評価方法:
Evaluation will be based on attendance, class participation and
presentation of a term paper to be prepared on a relevant topic towards the
end of the semester.
2単位 (秋学期)
准教授 山本 勲
授業科目の内容:
近年,データの整備が進められてきたパネルデータを用いた実証
分析に必要な計量経済学の方法を講義する。なお,この講義は,グ
ローバルCOE プログラム「市場の高質化と市場インフラの総合的設
計」の連携科目として設置され,経済学研究科の「ミクロ計量経済
学」
(担当は河井啓希教授,宮内環准教授)と合同で行う。授業内容
の予定は以下のとおり。
1 Dynamic Panel Data Model
2 Unbalanced Panel Data とSample Selection
3 Limited Dependent Variable のパネルデータ分析
4 Nonstationary Panels
春学期と秋学期は強い関連性をもつため,両方を履修することが
望ましい。
成績評価方法は,各学期末に各自の研究と計量経済学の関連につ
いて述べたタームペーパーを提出してもらう。
テキスト(教科書):
最初の授業のときに指示する。
参考書:
Baltagi B.H.(2008), Econometric Analysis of Panel Data, 4th ed., Wiley
Wooldrige J. M.(2008), Econometric Analysis of Cross Section and
Panel Data, 2nd ed. MIT Press
北村行伸(2005)『 パネルデータ分析』岩波書店
樋口美雄ほか(2006) 『入門パネルデータによる経済分析』日本評
論社
成績評価方法:
レポートおよび平常点による評価
国際経済学
2単位 (秋学期)
国際貿易論
准教授
安藤 光代
授業科目の内容:
グローバリゼーションの進展とともに企業活動が国際化し,国際
取引チャンネルの多様化が進行する中,国と国との生産配置や貿易
パターン(国際分業体制)は大きく変化してきている。特に東アジ
ア経済の変貌はめざましい。東アジアでは,積極的に誘致した直接
投資をテコに,広域に渡る国際的生産・流通ネットワークが形成され
ている。
この授業では,国際貿易論(直接投資を含む)について数回講義
を行ったあと,国際貿易論に関する実証分析を中心とした専門論文
を輪読する。グローバリゼーションの進行によって世界各地で形成
されつつある新たな国際分業体制のメカニズムやその政策的含意に
ついて議論していきたい。
テキスト(教科書):
輪読する論文については,授業にて指定する。
成績評価方法:
レポートを含む平常点。ただし、1回以上、輪読する論文の発表
をすること。
International Economy(経商連携Global COE科目)
2単位 (春学期)
教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金)
産業史・経営史
2単位 (春学期)
産業史・経営史考察の枠組
教授
授業科目の内容:
The objective of this course is to discuss and understand various
international economic issues that are being addressed by policy makers
around the world.
The course will take up specific issues that are related to the current
global economic situations and various policy issues that have arisen in
the international context. Students will have the opportunity to study and
discuss the challenges imposed on policy makers in the current globalized
world. The focus of the discussions will be on issues that are relevant to
developing countries and will be discussed from the perspective of policy
makers. The emphasis will be placed more on what is happening in the
real world and less on theoretical aspects of the issues. Class discussions
will enable students to familiarize themselves with these issues and to
engage in discussions in more informed and effective manner.
工藤 教和
授業科目の内容:
イギリス経営史に関する包括的なテキストブック作成の試みであ
る下に掲げる教科書を基礎としながら,産業史・経営史を考える上で
の枠組を検討してみたい。この本の題材自体はイギリスにあるが,
授業では日本,アメリカその他の諸国の事例を随時とりあげて考察
枠組の有効性を議論する。
テキスト(教科書):
David J. Jeremy, A Business History of Britain 1900-1990s , (Oxford
U.P., 1998)
参考書:
経営史学会(編)『外国経営史の基礎知識』有斐閣,2005 年
授業の計画:
教科書が取り扱う主題は以下の通りである。この順序に従って検
討を進める。
1 Business Environment: Market, Technical Change, State.
7
基
[ 礎科目 ]
計量経済学(経商連携Global COE科目)
テキスト(教科書):
There will be no textbooks. Handouts and/or copies of background
material will be distributed from time to time. Students are expected to
make presentations on his/her assigned papers and engage in active class
discussions, which are conducted entirely in English.
授業の計画:
Issues to be covered include the following (subject to change):
修士課程設置科目
5 パネルデータと不均一分散・系列相関
6 同時方程式モデル
春学期と秋学期は強い関連性をもつため,両方を履修することが
望ましい。
成績評価方法は,各学期末に各自の研究と計量経済学の関連につ
いて述べたタームペーパーを提出してもらう。
テキスト(教科書):
最初の授業のときに指示する。
参考書:
Baltagi B.H. (2008), Econometric Analysis of Panel Data, 4th ed.,
Wiley
Wooldrige J. M. (2008), Econometric Analysis of Cross Section and
Panel Data, 2nd ed. MIT Press
北村行伸(2005)『パネルデータ分析』岩波書店
樋口美雄ほか(2006)
『入門パネルデータによる経済分析』日本評
論社
成績評価方法:
レポートおよび平常点による評価
Approximately 117 nations permit or require IFRS for domestic listed
companies On November , 2008, US SEC issued for public comment a
roadmap that proposes a staged transition for mandatory adoption of IFRS
by U.S. public companies.. Japan said it would allow voluntary domestic
use of the IFRS in Dec. 2009 and will decide on in 2012 (with adoption
planned for 2016).
In this course, we will review the current situation of IASB, then study
Framework for the Preparation and Presentation of Financial Statements,
and some significant accounting standards, such as IAS39 “Financial
Instruments: Recognition and Measurement”, which will be compared
with the US Generally Accepted Accounting Principles (US GAAP) and
Japanese GAAP, when necessary.
After the first session of introduction to IFRS, each student will be
assigned in advance to report on a Standard and prepare a resume and
make a presentation, followed by discussion, case studies and my
supplementary explanation and/or comments.
テキスト(教科書):
International Financial Reporting Standards 2009, IASB
参考書:
IAS Plus by Deloitte (http://www.iasplus.com/country/useias.htm) will
help you.
IASB Homepage: http://www.iasb.org/Home.htm
授業の計画:
Day 1: Intriduction to IFRS and IASB
Day 2 - 3: Framework
Day 4 - 13: Each student makes a presentation on the resume and
discussion on the IFRS or IAS which the student select. Then sudents
perpare the answer of case study problems and discuss.
成績評価方法:
Attendance & Class Participation including presentation and discussion.
Term paper.
2 Business Organisation: Business Structure and Strategies, Big
Business, Multinational Activity, Finance, Small and Medium Enterprises.
3 Entrepreneurship and Management: Origins, Education and Training,
R&D, Industrial Relations, Management and Marketing, Company
Culture, Business Ethics and Values.
成績評価方法:
平常点:授業時間での発表や討論の参加状況によって評価する
(100%)
質問・相談:
個別に随時受け付ける。
現代日本経営論
2単位 (春学期)
教授 佐藤 和
授業科目の内容:
現代日本における企業経営がどのような特徴を持っているのかに
ついて,日本型経営論,日本の経済・社会の特徴,比較経営からの
視点,そして日本型経営の将来という観点から,それぞれ代表的な
文献を輪読することにより考えていきたい。
テキスト(教科書):
最初の授業で指示する。
参考書:
佐藤和『日本型企業文化論』慶應義塾大学出版会,2009
授業の計画:
毎回担当者を決めてそれぞれ1 冊の文献について要旨をレジメ形
式で30 分程度発表してもらい,その後,他の学生を含めて質疑応答
をする形で授業を進めたい。
1.日本型経営論(3 冊)
2.日本の経済・社会(3 冊)
3.比較経営からの視点(3 冊)
4.日本型経営の将来(3 冊)
成績評価方法:
成績評価は発表の内容および出席,質疑応答等の授業への貢献度
合いにより行う予定である。
経営学説
労働経済学(経商連携Global COE科目) 2単位 (春学期)
教授 清家 篤
授業科目の内容:
労働市場における主体均衡と市場均衡について講義する。具体的
には,労働力の測定,労働供給の理論,労働需要の理論,労働市場
の均衡についての講義である。この授業は,「労働経済特論」(秋学
期)において取り扱う労働市場の諸問題について考えるために必須
のものである。
成績評価方法:
発表・討論などの平常点による。
2単位 (春学期)
教授 榊原 研互
授業科目の内容:
今日の経営学の現状は多様な研究プログラムやアプローチの併存
という事態によって特徴づけられ,まさに錯綜した様相を呈してい
る。こうした状況にあってさらに実りある発展を経営学に期待する
ならば,何よりも諸理論,諸学説を批判的に整序し,かつその限界
を明らかにすることが重要である。本授業では経営学の科学化のた
めに先人たちが払ってきた努力を明らかにしながら,経営学の今日
的な問題を考察する。
テキスト(教科書):
とくに指定しない。
参考書:
初回の講義で指示する。
成績評価方法:
平常点およびレポートによる。
Accounting
産業関係論
2単位 (春学期)
教授 八代 充史
授業科目の内容:
下記の文献をテキストに用い,授業参加者の報告と討論によって
授業を行います。
テキスト(教科書):
小池和男『海外日本企業の人材形成』東洋経済新報社,2008 年。
成績評価方法:
出席状況及び授業中に適宜行う報告によって行います。 質問・相談:
適宜受け付けます。
2単位 (春学期)
International Financial Reporting Standards(IFRS), including
International Accounting Standards(IAS)
教授 伊藤 眞
ファイナンスⅠ
授業科目の内容:
International Accounting Standards (IAS) issued by the International
Accounting Standards Committee (IASC), and International Financial
Reporting Standards (IFRS) issued by International Accounting Standards
Board (IASB), which had been restructured from IASC, have been
making their presence felt around the world. IASB has been and is
continuing to study accounting issues and prepares new and improves
IFRSs and improves IASs under the conversion projects with FASB of
U.S. and ASB of Japan.
All enterprises, which are domiciled and listed in the European Union,
are required to report the consolidated financial statements in accordance
with IFRSs from year 2005. Most countries adapt IFRSs.
2単位 (春学期)
証券投資論
講師
高橋 豊治
授業科目の内容:
この講義においては,証券投資を行なう際に必要な分析手法につ
いて,キャッシュ・フローの時間価値,株式投資・債券投資などにお
いて用いられる分析・評価手法,ポートフォリオ理論を理解・習得す
ることを目的としています。特に,平均= 分散分析(MV approach),
資本資産評価モデル(CAPM),裁定価格理論(APT) などの,現代ポー
トフォリオ理論(MPT)に重点を置いて以下の項目を基本として,
講義を進めることにします。これらの項目は,あくまで基本項目と
してあげたものなので,実際の講義にあたっては,参加者の専門分
8
ファイナンスⅡ
会社法Ⅱ
会社法Ⅰ
2単位 (春学期)
会社法に関する高度な講義
名誉教授
加藤 修
授業科目の内容:
①会社定款目的論,②会社の営利法人性,③会社の社団性,④株
式売買単位,⑤株式譲渡の制限,⑥株式会社における議決権,⑦議
決権代理行使論,⑧株主総会の開催,⑨株主総会の儀式化と形骸化,
⑩取締役会の権限,⑪株主代表訴訟論という会社法の重要問題につ
いて,どのようにして問題意識を持ち,それをどのように学問的に
解決すべきかについて講義がなされ,参加者も積極的参加を試みる。
テキスト(教科書):
講義内容として示された会社法上の重要問題に関する,担当者の
執筆になる関連論文あるいは,関連判例が事前に示される。
参考書:
参考文献と資料に関する高度な自己検索能力が要求されるので特
に指定しない。
授業の計画:
1. ガイダンス
2. 会社定款目的論
3. 会社の営利法人性
4. 会社の社団性
5. 株式売買単位
6. 株式譲渡の制限
7. 株式会社における議決権
8. 議決権代理行使論
9. 株主総会の開催
10. 株主総会の儀式化と形骸化
11. 取締役会の権限
12. 株主代表訴訟論
13. その他
履修者の問題意識の変化にともない,授業の計画については変更
される可能性があります。
担当教員から履修者へのコメント:
会社法に関する充分な学識を有することが望まれる。
成績評価方法:
平常点と事前に用意されたレジュメとそれに基づく口頭報告によ
り評価する。
質問・相談:
講義の前後に随時受けつけます。
2単位 (秋学期)
2単位 (秋学期)
会社法に関する高度な講義
企業金融論
名誉教授
講師 手嶋 宣之
加藤 修
授業科目の内容:
①会社定款目的論,②会社の営利法人性,③会社の社団性,④株
式売買単位,⑤株式譲渡の制限,⑥株式会社における議決権,⑦議
決権代理行使論,⑧株主総会の開催,⑨株主総会の儀式化と形骸化,
⑩取締役会の権限,⑪株主代表訴訟論という会社法の重要問題につ
いて,どのようにして問題意識を持ち,それをどのように学問的に
解決すべきかについて受講者が各自の問題意識のもとに,どのよう
に学問的に解決すべきかをレジュメを用意し口頭報告する。
授業科目の内容:
この講義は,コーポレートファイナンスに関する理論の全体像を
つかむことを目的としている。講義内容としては,将来キャッシュ
フローの割引現在価値を求めるという資産評価の一般的なフレーム
ワークを提示し,それを発展させる形で企業価値を評価する手法を
導く。また,企業価値を高めるための意思決定ならびに企業価値を
減少させる要因など,コーポレートガバナンスにかかわる問題をフ
ァイナンスの視点から検討する。
9
基
[ 礎科目 ]
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
新井富雄,渡辺茂,太田智之「資本市場とコーポレートファイナ
ンス」, 中央経済社。
高橋文郎「実践コーポレートファイナンス」,ダイヤモンド社。
野間幹晴,本多俊毅「コーポレートファイナンス入門」,共立出版。
R. Brealy, S. Myers, F. Allen 「コーポレートファイナンス( 上)」,日
経BP 社。
S. Ross, R. Westerfield, J. Jaffe「 コーポレートファイナンスの原
理」, 金融財政事情研究会。
成績評価方法:
学期中に2 回,レポート課題を出し成績はその合計点によって評
価する。
修士課程設置科目
野,背景となる理論の理解度等により,調整を行ないながら進めます。
1 時間価値
2 投資収益率
3 分散投資のリスク軽減効果
4 最適ポートフォリオの決定
5 市場モデルとポートフォリオ効果
6 資本資産評価モデル(capital Asset Pricing Model: CAPM)
7 裁定価格理論(Arbitrage Pricing Theory: APT)
8 債券の分析
9 債券投資戦略
なお講義においては,概念的な説明だけでなく,机上の空論と言
われないように,できるだけ証券投資の現場の雰囲気に近い実例を
交えた説明を心がけたいと考えています。
テキスト(教科書):
日本証券アナリスト協会編 『新・証券投資論I』 日本経済新聞
社 ISBN 4532133726
このほか講義資料等は,授業のwebsite http://web.keio.jp/~toyohal/
Finance2/ よりダウンロードできます。
参考書:
日本証券アナリスト協会編 『新・証券投資論II』 日本経済新聞
社 ISBN 4532133734
藤林・岡村・河内著『Excel で学ぶファイナンス(2) 証券投資分析』
きんざい2,730 円(税込)ISBN 4-322-22221-8
大 村 ・ 俊 野 著 『 証 券 投 資 理 論 入 門 』 日 経 文 庫 903 円 ( 税 込 )
ISBN4-532-10824-1
金子誠一著『証券アナリストのための数学再入門』ときわ総合サ
ービス1,901 円(税込)ISBN 4-887-86013-7
このほか必要に応じて講義時に紹介します。
授業の計画:
第 1回 ガイダンス
第 2回 投資収益率とポートフォリオのリスク・リターン
第 3回 2資産ポートフォリオのリスクとリターン
第 4回 3資産ポートフォリオのリスクとリターン、最小分散境界
概念
第 5回 最小分散境界概念と効率的フロンティア
第 6回 最適ポートフォリオの決定
第 7回 市場モデルとポートフォリオ効果
第 8回 資本資産評価モデル(Capital Asset Pricing Model: CAPM)
第 9回 シングル・ファクター・モデルとマルチ・ファクター・モデル
第10回 時間価値
第11回 債券の分析債券の種類、各種利回り、債券価格
第12回 債券価格と利回り(複利最終利回り) 第13回 spot rateの推計
第14回 各種デュレーション概念
実際の講義にあたっては,参加者の専門分野,背景となる理論の
理解度等により,調整を行ないながら進めます。そのため、順序や
内容を変更することがあります。
担当教員から履修者へのコメント:
可能な限りPCを利用した数値演習を取り入れます。
成績評価方法:
レポートによる評価(80%)、平常点:出席状況および授業に対する
貢献(20%)
質問・相談:
授業前後の休憩時間、e-mail(mailto:[email protected])で受け付け
ます。
質問・相談:
随時受け付けます。
テキスト(教科書):
講義内容として示された会社法上の重要問題に関する,担当者の
執筆になる関連論文あるいは,関連判例が事前に示される。
参考書:
参考文献と資料に関する高度な自己検索能力が要求されるので特
に指定しない。
授業の計画:
1. ガイダンス
2. ~ 13. 受講者が各自の問題意識のもとに選択した会社法上の重
要問題につきどのように学問的に解決したかについて,事前に用意
したレジュメに基づく口頭報告と参加者による批判的検討
履修者の問題意識の変化にともない,授業の計画については変更
される可能性があります。
担当教員から履修者へのコメント:
会社法に関する充分な学識を有することが望まれる。
成績評価方法:
平常点と事前に用意されたレジュメとそれに基づく口頭報告によ
り評価する。
質問・相談:
講義の前後に随時受けつけます。
ビジネス中国語Ⅰ
2単位 (春学期)
准教授
孟 若燕
授業科目の内容:
ビジネスの専門的な語彙・表現・ライティングなどを総合的に習
得するコースです。また,中国に関連する知識を中国語で学びます。
授業計画上では、一年単位で、以下の二つの内容を交代で勉強し
ます。ひとつは、ビジネスのために中国で暮らす時によくある会話
の勉強です。空港到着、ホテル予約、口座開設、グルメなど、生活
を中心にしてあるゆる場面を想定して練習します。二つ目は、ビジ
ネス運営上に必要な会話のお勉強です。会社訪問、工場見学、商談、
契約の調印などの実務を中心にします。勿論、二つの内容が重なる
部分もあります。2010年度では、ビジネス実務中心の会話と文章を
習います。
テキスト(教科書):
石 威 監修、待場裕子・能勢良子・森宏子著『ビジネス中国語ト
レーニング 会話と文章』(CD付き)、白水社、2006年。
参考書:
特になし。
成績評価方法:
出席状況および授業態度による評価。
質問・相談:
随時受け付けます。
ビジネス中国語Ⅱ
2単位 (秋学期)
准教授 孟 若燕
授業科目の内容:
ビジネス中国語の専門的な語彙・表現・ライティングなどを総合
的に習得するコースです。また,中国に関連する知識を中国語で学
びます。
授業計画上では、一年単位で、以下の二つの内容を交代で勉強し
ます。ひとつは、ビジネスのために中国で暮らす時によくある会話
の勉強です。空港到着、ホテル予約、口座開設、グルメなど、生活
を中心にしてあるゆる場面を想定して練習します。二つ目は、ビジ
ネス運営上の必要な会話の勉強です。会社訪問、工場見学、商談、
契約の調印などの実務を中心にします。勿論、二つの内容が重なる
部分もあります。2010年度では、ビジネス実務中心の会話と文章を
習います。
秋学期の学習内容は、春学期の続きです。
テキスト(教科書):
石 威 監修、待場裕子・能勢良子・森宏子著『ビジネス中国語ト
レーニング 会話と文章』(CD付き)、白水社、2006年。
参考書:
特になし。
成績評価方法:
出席状況および授業態度による評価。
10
マクロ・マーケティング特論
2単位 (春学期)
マーケティング学説史
教授
マクロ・マーケティング特論
マクロ・マーケティング特論
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
名誉教授 清水 猛
ミクロ・マーケティング特論
教授
2単位 (春学期)
堀田 一善
授業科目の内容:
本講では,マーケティング研究の分野における理論的進化の軌跡
を,現実世界における諸条件の変化と関連づけて理解するとともに,
この理論的進化の判断基準をめぐる方法論的諸問題を検討する。
春学期は,知識理論をめぐる諸立場を中心に,非正当化主義的な
知識の見方,批判的討論の意義,規制概念としての真理,科学的説
明の性質,批判的テストと理論の客観性,普遍言明と情報内容等の
問題を扱う。
テキスト(教科書):
『マーケティング思想史―メタ理論の系譜―』堀田一善著 2006年
中央経済社 ISBN:4-50238830-0
参考書:
授業の中で指示する。
成績評価方法:
レポートによる評価 Writing Assignment
質問・相談:
授業終了後に受け付けます。
マクロ・マーケティング特論
ミクロ・マーケティング特論
2単位 (春学期)
マーケティング経済学
名誉教授
樫原 正勝
授業科目の内容:
マーケティング研究の方向を研究関心に即して大別すると,(1)
理論的関心(2)歴史的関心(3)応用的関心に分けることが出来る。
本講義は,(1)の方向を目指すものである。具体的には,マーケテ
ィング現象の経済的側面に焦点を当て,その反復的な定型的現象や
法則的関係を経済学的に解明することに関心が向けられる。
授業は講義形式で行なうが,履修者にはマーケティング経済学関
係の英文論文(30 ページ程度)を全訳し,発表することを各人1 回
お願いする予定である。
講義内容は,
(1)市場交換行為としてのマーケティング(計1 回)
(2)マーケティングと経済学(計2 回)
(3) 新古典派経済学とオーストリア学派経済学の性格(計2 回)
(4) マーケティングへのオーストリア学派経済学的接近(計1
~ 2 回)
(5)4P における具体的展開(計3 ~ 4 回)
※残りの回数は翻訳発表
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度,発表内容による評価
2単位 (秋学期)
マーケティングの歴史と理論
名誉教授
小野 晃典
授業科目の内容:
本講が取り扱うのは、実証論文におけるメソドロジー(研究方法
および調査方法)です。マーケティング研究において論理的妥当性
と並んで重要なのは経験的妥当性であり、多くの論文が「実証研究」
と呼ばれるスタイルで執筆されていることは周知の事実です。修士
課程の学生諸君もまた実証研究のための各種技法を他所で身に付け
ているわけですが、それらをいかなる仕方で修士論文に活用すべき
かという意味で習得すべき諸点が残されているはずです。例えば、
いかにして仮説の実証に適合した技法を選択するか、いかにして概
念を測定するか、いかにしてデータを入手するか、いかにして分析
結果を解釈するか、そして、そもそも実証とは何であるか、といっ
た点です。これらの点を学ぶ場を提供することによって、修士論文
の作成に直結する知識を身に付ける一助となることが、本講のねら
いです。
成績評価方法:
平常点にて評価する。
マーケティングの歴史と理論
名誉教授
2単位 (春学期)
市場調査論
堀田 一善
授業科目の内容:
本講では,春学期の内容を基礎に,マーケティング分野で展開さ
れてきた方法論議を検討する。扱われる対象は,P. D. コンヴァー
ス,L. O. ブラウン,W. オルダースン& R. コックス,R. S. ヴェイ
ル,C. W. チャーチマン,R. バーテルス,K. D. ハッチンスン,S. F.
オテスン,S. D.ハント等の所説の内容である。
テキスト(教科書):
『マーケティング思想史―メタ理論の系譜―』堀田一善著 2006年
中央経済社 ISBN:4-502-38830-0
参考書:
授業の中で指示する。
成績評価方法:
レポートによる評価 Writing Assignment
ミクロ・マーケティング特論
2単位 (秋学期)
マーケティング経済学・方法論
名誉教授 樫原 正勝
授業科目の内容:
本講義はマーケティング経済学における理論構築をめぐる方法論
について取り上げる。現実に行なわれているマーケティング研究の
実際は,研究者の自由な研究関心のもと,多種多様に行なわれ,百
花繚乱の様相を呈している。しかしながら,それら諸研究から生み
出される知識が科学的性格のものとして批判に耐えうる資格を持つ
11
専
[ 門科目 ]
授業科目の内容:
本講義ではマクロ・マーケティング研究の一環として,主に流通
問題を取り上げ,社会システム論の視点から多変量解析による分析
について学ぶ。英文文献をベースにして,講義,報告,議論をおこ
なう予定である。各学期毎にレポートを課す。
テキスト(教科書):
学期始めに相談の上決定する。
参考書:
随時,紹介する。
担当教員から履修者へのコメント:
多変量解析の理解を前提とする。
成績評価方法:
平常点による。
質問・相談:
随時,相談をうける。
修士課程設置科目
授業科目の内容:
マーケティング研究の諸成果の史的展開を構造化することからそ
の現在の到達点を確認することが本講の目的である。特に,現在の
マーケティング研究の理論的発展に影響を与えたと思われる論文,
研究者を取り上げ,その知的脈絡が検討される。
授業は,事前に配布する関連文献に関して,英論文ならば全訳,
和論文なら要約を発表してもらい,全員での討議という形式で進め
ていく。
成績評価方法:
課題達成度、出席状況等平常点により評価する。
流通問題
マクロ・マーケティング特論
堀越 比呂志
and then encourage the class members to participate in critical discussion
and debate on the topic(s). The group may use PowerPoint,
transparencies, handouts, and/or any other presentation materials that will
facilitate understanding of the topic. The presenting group will be
evaluated based on 1) its presentation of the case and 2) its ability to lead
class discussions.
ものであるかどうかは方法論的吟味を必要とする。マーケティング
研究をなす上で,どのような方法と論理をもって研究するかの方法
論を学ぶことは,実り豊かな研究をもたらす上で欠かすことが出来
ない重要性を持つ。
本講義はマーケティング経済学をめぐる方法論を下記著作を輪読
することを通じて学びたい。
テキスト(教科書):
1. F. A. ハイエク「個人主義と経済秩序」(春秋社)
2. K. ポパー「開かれた宇宙:非決定論の擁護」(岩波書店)
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度,発表内容による評価
ミクロ・マーケティング特論
Case-Writing Project: Each group will write a case report on a
specific product, company, or industry. Marketing-related competition in
international arena should be the theme of the case. The case should deal
with a real-world situation and/or a real company. It could focus on any
particular problem (e.g., market research, segmentation, product
development, pricing strategy). It should include all sorts of materials that
will help in tackling the case (financial reports, exhibits, video, etc.). The
final case report is expected to be handed in to the instructor within a
week of the end of the course.
成績評価方法:
The final grade for the course will be determined based on the
following components: Class Attendance and Participation (30%); InClass Case Presentation (30%); and Case-Writing Project (40%).
質問・相談:
For inquiries, e-mail me at [email protected]
2単位 (秋学期集中)
Global Marketing Management
特別招聘教授
小田部 正明
この科目は特定期間集中科目です。授業日は以下のとおりです。
(全13回)
月曜日1・2限:12月13日・20日
火曜日1・2限:12月14日・21日
土曜日1~3限:12月11日(2・3限のみ)・18日
授業科目の内容:
The course challenges you to think critically about global competition.
As such, rote learning of terms and concepts is not sufficient; you are
prepared to take the executive’s seat in managing business in global
markets. Specifically, the course is designed to provide you with (a)
familiarity with the problems and perspectives of marketing across
national boundaries and with those within foreign countries; (b) insights
into environmental perspectives of doing business outside the home
country; (c) analytical ability to make marketing decisions facing all firms
(exporters, licensor/licensee, joint venture firms, firms with overseas
subsidiaries) engaged in business overseas; (d) understanding of the
interfaces of marketing with other business functions, particularly with
R&D and manufacturing, (e) knowledge of tools and practices for
structuring and controlling marketing programs on a global basis, and (e)
discussion of the possibilities and limitations of the Internet in conducting
international marketing
テキスト(教科書):
Kotabe and Helsen, Global Marketing Management, 5th ed. (Wiley,
2010)
授業の計画:
I. GLOBAL MARKETING ENVIRONMENT
Session 1 - Global Economic and Financial Environment
Session 2 - Global Economic and Financial Environment (cont.)
Session 3 - Socio-Cultural and Political/Legal Environment
II. DEVELOPMENT OF COMPETITIVE STRATEGY
Session 4 - Global Marketing Strategies
Session 5 - Case #1: Club Med: Making a Comeback
III. GLOBAL MARKETING STRATEGY DEVELOPMENT
Session 6 - Product Policy
Session 7 - Global Pricing
Session 8 - Global Promotion
Session 9 - Case #3: Honda in Europe
Session 10 - Global Distribution and Logistics
Session 11 - Case #3: Anheuser-Busch International: Latin
American Operations
Session 12 & 13 - Case Research Presentations
担当教員から履修者へのコメント:
The course is taught using a combination of lectures, case analyses and
class discussion. The textbook will give you a broad picture of what
international/global marketing is all about.
To enhance your grasp and management of various problems marketers
face, in-class case analyses and a case-writing project are scheduled. All
inclass case analyses and a case-writing project will be conducted by
student groups. Each group will be made up of a number of students, and
will work as a unit throughout the course.
ミクロ・マーケティング特論
2単位 (秋学期)
消費者行動論
准教授
斎藤 通貴
授業科目の内容:
ミクロ(個別企業の経営的視点)からのマーケティングへのアプ
ローチを考える上で,市場行動の理解が重要なことは言うまでもな
い。本講義では,マーケティング戦略研究において必要な消費者の
選択行動を中心に,消費者行動研究の基本的な文献の講読とそれを
もとにしたディスカッションを行っていきたいと考えている。
本講義を履修する際には,少なくとも学部での商業学分野の科目,
特に,「ミクロ・マーケティング各論(消費者行動論)」を履修済み
であるか,同程度の知識があることを必要とする。
使用する文献に関しては,Journal of Consumer Research,Journal of
Marketing Research などのジャーナルと研究書(英文が主)から論文
を中心に選択する。
テキスト(教科書):
講義で指示する。
参考書:
講義で指示する
成績評価方法:
成績の評価は,発表、レポートによって行う。授業への出席はも
ちろんであるが,毎クラスごとの平常点が重視される
ミクロ・マーケティング特論
2単位 (春学期)
価格決定論(Pricing)
教授 里村 卓也
授業科目の内容:
企業のマーケティング活動において価格決定は重要な意思決定事
項の一つである。価格決定には新製品発売時の価格設定や既存製品
の価格改定に関する研究領域と、価格プロモーションに関する研究
領域がある。これらの領域ではマーケティング論による「価格戦略」
「消費者行動」
「製品」
「セールス・プロモーション」等のアプローチ
もあれば、企業行動を扱うミクロ経済学からのアプローチもある。
価格決定にはこれら2つのアプローチが必要となってくる。
本講ではこれら価格決定論の諸研究領域について、講義と基礎的
な文献・論文(英文)の講読、討議を中心に進め理解を深める。
授業はミクロ経済学および統計学の基礎的な知識を前提として進
めたい。
テキスト(教科書):
最初の授業で指示する。
参考書:
適宜紹介する。
In-Class Presentation of Assigned Case: Each group is required to
lead a class discussion of the pre-assigned case. Operationally, each group
will present its summary with a focus on the chapter topic(s) to the class,
12
成績評価方法:
平常点、授業での報告、数回のレポートにより総合的に評価する。
ミクロ・マーケティング特論
2単位 (春学期)
消費者行動の基礎データ分析
教授 清水 聰
ミクロ・マーケティング特論
2単位 (春学期)
マーケティング戦略の経済学(Strategic Marketing Economics)
准教授 鄭 潤澈
金融特論
2単位 (秋学期)
企業金融論
授業科目の内容:
本授業では応用ミクロ経済学の観点で経済主体の様々な戦略的行
動プロセスを考察していく。市場、商業における個別主体間の相互
依存関係(競争と協力)がマーケティング戦略にどうつながるのか
を理解することを授業の目標とする。
・消費者と生産者の葛藤(計3回)
・ゲームと戦略(1回)
・費用概念(1回) ・企業の最適化行動(計3回)
・戦略的相互依存関係(計2回)
・競争戦略の分析(計3回)
テキスト(教科書):
『現代のミクロ経済学』丸山雅祥・成生達彦著 創文社 1997年
『経営の経済学:Business Economics』丸山雅祥著 有斐閣 2005
年
成績評価方法:
成績は平常点(出席状況および授業態度)、最終授業時に実施する
試験、最終授業時に課するレポート課題で評価する。
質問・相談:
授業中には挙手をして、また授業終了後には前に出て来て質問し
てください。質問・相談は、授業に関する内容であれば何でも結構
です。
授業科目の内容:
この授業では新規株式公開(IPO)に関する理論・実証研究を展望
する。IPOについては、1)平均で見ると異常に高い初期収益率、
2)初期収益率とIPO件数の周期的連動性、3)公開後の長期パフォ
ーマンスの悪さ、という3つの特徴的事実が世界中で観察されてお
り、これらがなぜ生じるのかを解明する試みが精力的になされてい
る。授業では、まずIPOの制度的側面を解説し、次に観察事実を指摘
した上で、それぞれの観察事実ごとに代表的な理論・実証研究を紹
介し、批判的に検討する。
IPOは研究材料の宝庫であるにも関わらず、学問的には比較的新し
い研究領域であり、まだまだ試行錯誤の繰り返しがなされている。
こうした領域を展望することで、(IPOに限らず)解明すべき問題を
発見し、仮説を提示し、その妥当性を検証するという研究上の「お
作法」を身に付けてもらいたい。
授業では私の解説と文献講読(レポーター制)を交互に取り入れ
る。文献は最初の授業のときに指示する。受講者はファイナンス理
論の基礎が身に付いていることを前提とする。そうした基礎のない
人が履修するのは自由だが、責任は持てない。
成績評価方法:
平常点と期末レポートで決める。
ミクロ・マーケティング特論
金融特論
教授 金子 隆
2単位 (秋学期)
イノベーション・新製品のマネジメント
2単位 (春学期)
企業金融論
教授 濱岡 豊
教授 辻 幸民
授業科目の内容:
○意義と目的
この授業では,イノベーションが生まれ新製品を開発する段階に
注目し,主にミクロな視点からの研究を進める。
○授業内容とスケジュール
『目次』
マーケティングに限定せず,イノベーション研究,技術のマネジ
メント,心理学における創造性研究,組織論,社会学など,学際的
な視点から研究を進めて行きたい。参加者の興味に応じて,以下の
トピックを適宜選択する。
・イノベーション・新製品の源泉
・人や消費者の創造性と創造プロセス
・イノベーション・新製品の開発プロセス
授業科目の内容:
この授業では,企業金融論の代表的なテキストを通じて,ファイ
ナンス理論financial economics を修得し,専門的な研究に向けての理
論的ツールに関する基本的理解に努めたい。授業は原則として下記
テキストの輪読であり,履修者による報告が義務付けられる。下記
テキストのどの部分をどのように取り上げるかは,履修者と相談し
て決めたい。
テキスト(教科書):
T. E. Copeland, J. F. Weston, and K. Shastri. 2005. Financial Theory
and Corporate Policy (4th edition). Pearson Addison Wesley.
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による
13
専
[ 門科目 ]
授業科目の内容:
カードデータや小売業のFSPデータの普及により、消費者の購買
に関する基礎データが多数ちまたに出回るようになってきた。これ
らのデータは、マーケティング・サイエンスを主として研究する研
究者によって複雑な数式モデルを構築するために分析に供されてき
たが、複雑なモデルを駆使しない消費者行動研究者にとっても、消
費者の基礎的な購買行動や来店行動を知る上で、プリミティブな分
析をしてみることは大事である。本講義では、ある小売店の実際の
購買履歴データを用いて、消費者の実際の行動がどのようになって
いるのかを、SPSSの汎用ソフトとExcelを持ちいて分析する。
参考書:
清水聰(1999)「新しい消費者行動」 千倉書房
担当教員から履修者へのコメント:
SPSSとExcelがインストールされたノートPCを各自用意して授業
に臨むこと。データはSPSS形式で提供する予定なので、最低限、
SPSSを利用し分析した経験を持っている必要がある。
成績評価方法:
平常点とレポートを予定している。
修士課程設置科目
・ イノベーション・新製品の開発組織,コミュニケーション
・ イノベーション・新製品の開発プロセス改善のためのツール,
メディア
・イノベーション・新製品のパフォーマンス指標
テキスト(教科書):
特になし。
参考書:
必要な資料は適宜、指示する。
授業の計画:
第1回 ガイダンスの際にテーマを設定する。
その後、関連論文の輪読、事例研究などを行う。
関連するデータの分析、論文の執筆もできれば行う。
事例については論文としてまとめて、三田商学研究などに掲載する
予定である。
担当教員から履修者へのコメント:
個人的にはユーザーによるオープンソースソフトウエアの共同開
発,消費者によるアイディアの創造などの研究を進めている。これ
に限らず,
「イノベーション・新製品開発」について研究したい,積
極的な参加者を期待する。
成績評価方法:
上記の授業プロセスへの参加状況とアウトプットの質を総合的に
勘案する。
質問・相談:
授業時もしくはメールによるアポイントメント。
金融特論
3. Elements of Governance
Kaplan, Steven N., “Top Executive Rewards and Firm Performance: A
Comparison of Japan and the United States,” JPE, Vo1. 102, No. 3, June
1994
2単位 (春学期)
教授 和田 賢治
授業科目の内容:
この授業ではファイナンス理論のツールの習得のため以下の本か
ら一冊を選んで輪読を行う。履修者は報告が義務付けられる。なお
履修者は秋学期もあわせて履修することが望ましい。
テキスト(教科書):
Microfoundations of Financial Economics, Yvan Lengwiler
Principles of Financial Economics, Stephen LeRoy & Jan Werner
Theory of Asset Pricing, Pennacchi
授業の計画:
第1回 教科書決定 担当者決定
第2回ー第13回 輪読
成績評価方法:
平常点(輪読の発表内容)で成績評価を行う。
金融特論
Christine Pochet, “Corporate Governance and Bankruptcy: a
Comparative Study,” Cahier de recherche no. 2002-152, Centre de
Recherche en Gestion, IAE de Toulouse, July 2002.
Naoto Osawa, Kazushige Kamiyama, Koji Nakamura, Tomohiro
Noguchi, and Eiji Maeda, “An Examination of Structural Changes in
Employment and Wages in Japan,” Bank of Japan Monthly Bulletin ,
August 2002.
Black, Bernard,“ Creating Strong Stock Market by Protecting Outside
Shareholders.” remarks at OECD/KDI conference on Corporate
Governance in Asia: A Comparative Perspective, Seoul, March 3-5, 1999.
2単位 (秋学期)
教授
Jolene Dugan, Fahad Kamal, David Morrison, Ali Saribas and Barbara
Thomas, Board Practices/Board Pay 2006 Edition, Institutional
Shareholder Services, 2006
和田 賢治
授業科目の内容:
この授業ではファイナンス理論のツールの習得のため春学期の輪
読の続きを行う。履修者は春学期もあわせて履修することが望まし
い。
テキスト(教科書):
Microfoundations of Financial Economics, Yvan Lengwiler
Principles of Financial Economics, Stephen LeRoy & Jan Werner
Theory of Asset Pricing, Pennacchi
授業の計画:
第1回 教科書決定 担当者決定
第2回ー第13回 輪読
成績評価方法:
平常点(輪読の発表内容)で成績評価を行う。
William C. Powers, Jr., Raymond S. Troubh, and Herbert S. Winokur,
Jr., “Report of Investigation by the special investigative committee of the
board of directors of Enron corp.,” February, 2002.
4. Financial System
Fukao, Mitsuhiro, “Japanese Financial Instability and Weaknesses in
the Corporate Governance Structure,” Seoul Journal of Economics , Vol.
11, No.4, 1998.
Fukao, Mitsuhiro.“ Financial Crisis and the Lost Decade,” in Asian
Economic Policy Review , Vol.2 No.2, Blackwell, 2007, pp. 273-297.
テキスト(教科書):
Fukao, Mitsuhiro, Financial Integration , Corporate Governance, and
the Performance of Multinational Companies, Brookings, 1995.
参考書:
授業内容を参照されたい。
See above.
成績評価方法:
Grading will be based on the term paper and class participation.
The topic of the term paper has to be related to the content of the class.
For example:
Comparison of governance structures among some countries,
Governance structure of government owned companies and private
companies,
Issues related to bankruptcy procedures,
Security exchange law and governance system,
Incentive mechanism for directors,
Banking problems and deposit insurance system.
金融特論(Corporate Governance) 2単位 (秋学期)
教授 深尾 光洋
授業科目の内容:
Corporate Governance and Financial System:
The governance structure of limited liability companies that stipulates
the relationship among the management, stockholders, creditors,
employees, suppliers and customers is important in determining the
performance of the economy. Although the OECD countries are generally
characterized as market economies, there are considerable differences
among these countries in the organizational structure of the economy.
One of the major aims of this course is to understand the institutional
differences in corporate-governance structures of companies in major
industrial countries including the United States, Japan, Germany, France
and the United Kingdom. The differences in the corporate-governance
structure have a number of implications for the performance of
companies. For example, the cost of capital and the effective use of
human resources would be affected by this structure.
In recent years, the deepening international integration of economic
activities has heightened awareness of cross-country differences in
corporate-governance structure and putting a strong pressures for
convergence in some aspects of corporate governance systems. The
course will also survey these trends.
1. General Concept
Fukao, Mitsuhiro, Financial Integration, Corporate Governance, and
the Performance of Multinational Companies , Brookings, 1995.
証券特論
2単位 (春学期)
資本市場構造論
名誉教授
赤川 元章
授業科目の内容:
証券市場とは,証券発行を行う近代株式会社や公経済などの社会
的資産の集中機構を前提として成立する証券の売買運動=証券の需
要・供給の場である。この証券市場は,商品としての証券(株式・
社債・公債)を取扱う特殊な資本,証券取引資本(証券会社・銀行)
の機能に支えられ,証券資本主義の発展と共に,その役割はますま
す重要となっている。かかる証券市場の構造を貨幣的経済理論の観
点からとくに,景気循環との関連から究明する。
証券特論・春学期は1920年代後半から30年代前半に至るア
メリカ金融・資本市場について解明したウィーン学派のマハループ
の古典的著書を取り上げる。ここでは、ケインズの流動性選好説へ
の疑問が提起されるだけでなく、証券市場の構造を実物市場と金融
市場と関係付けて構造的に、また景気循環との関連を踏まえて追究
している。講義と輪読を併用して進める。事情によっては、履修者
2. Hostile Takeovers
Shleifer, Andrei, and Lawrence H. Summers,“ Breach of Trust in
Hostile Takeovers,” in Corporate Takeovers: Causes and Consequences ,
edited by Alan J. Auerbach, University of Chicago Press, 1988.
Roe, Mark J.“ Takeover Politics,” in Deal Decade , edited by M. Blair,
1993.
14
の要望に応じて、内外の文献を加えて授業を深みのあるものにして
いく。
テキスト(教科書):
マハループ,F の:Machlup, F., The StockMarket, Credit and Capital
Formation『 株式市場,信用および資本形成』
(千倉書房)を用いる。
授業の計画:
第 1回 はじめに(講義の内容紹介)
第 2回 概念と諸問題
第 3回 証券取引における資本の役割
第 4回 株式取引による資本吸収
第 5回 株式取引投機における資本損失
第 6回 株式市場による貨幣需要
第 7回 株式市場の貸付金需要
第 8回 弱気筋と流動資金の分析
第 9回 資本利得・貯蓄
第10回 資本の供給と産業変動
第11回 信用創出とその限界
第12回 貨幣市場と景気循環
第13回 株式取引におけるブローカーと銀行との関係
第14回 まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
証券特論・秋学期とあわせて履修することが望ましい。
成績評価方法:
平常点:出席状況や授業態度による評価
2単位 (秋学期)
証券市場制度論
名誉教授 赤川 元章
授業科目の内容:
証券のもつ様々な属性はその保有者との関係において,特殊なも
の(たとえば,利子・配当請求権証書,投機的売買差益証券,経営
支配証券など)に限定されて現れる。とりわけ,価格論として証券
を対象とする場合には,収益とリスクの両面において,発行主体の
経営体の個別的状態ならびに金融市場の一般的動向に依存する。証
券は,今日,
「信用代位」の高度形態としての「証券代位」として展
開され,証券市場の範囲を一層拡大している。このような証券市場
のシステムを証券取引所の機能も含めて制度論的側面から検討する。
本年度は,東欧・中国などの国有企業の民営化を踏まえた金融・資
本市場論について取り上げる予定。
参考書:
赤川元章・唐木圀和編著『東アジア経済研究のフロンティア』慶
應義塾大学出版会
赤川元章著「チェコスロバキアにおける国有企業の民営化プロセ
スについて」および「チェコスロバキアにおけるバウチャー方式民
営化の構造と問題点」『三田商学研究』(第43 巻第6 号,2001 年2 月
および第47 巻3 号2004 年8 月)
授業の計画:
第 1回 はじめに(講義内容の紹介)
第 2回 高度成長下における最近の中国金融・資本市場問題
第 3回 中国経済発展の要因についてー過去・現在・未来への
アプローチ
第 4回 中国金融システムに関するヨーロッパ的視点
第 5回 中国金融システム改革に関する先駆的研究
第 6回 一中国専門エコノミストの研究軌跡
第 7回 中国金融システムの発展と問題点
第 8回 中国金融システム改革と苦吟する「不良債権問題」
第9 回 中国の「移行期」資本市場とその構造
第10回 チェコスロバキアの「移行期」における国有企業民営
化の方法と問題点(1)
第11回 チェコスロバキアの「移行期」における国有企業民営
化の方法と問題点(2)
第12回 バウチャー方式民営化の基本構想と具体的展開
第13回 EU加盟後のチェコにおける民営化の結果と問題点
第14回 まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
証券特論・春学期とあわせて履修することが望ましい。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
財政特論(Advanced Study of Public Finance)
(秋学期)
2単位
特別招聘教授 北村 行伸
授業科目の内容:
Objective: To provide a basic framework of public finance, at
microeconomic level, starting from a general theory of taxation on
commodity, income and corporate profits and then extending issues of tax
evasion, and compliance, and tax reform.
Teaching Method: Lecture is given and then discuss on the topic.
Sometimes, exercise is given for clarifying your understanding.
Covered Topic:
A Framework of Taxation
Consumption Taxation
Individual Income Taxation
Corporate Taxation
Capital Income Taxation
Inheritance and Gift Taxation
Tax Compliance and Evasion
Tax Reform
テキスト(教科書):
Lecture note is provided on website.
(http://www.ier.hit-u.ac.jp/~kitamura)
・Jean Hindriks and Gareth D. Myles, Intermediate Public Economics,
The MIT Press.
・Joseph E. Stiglitz, Economics of The Public Sector , W. W. Norton.
・A. B. Atkinson and J. E. Stiglitz, Lectures on Public Economics ,
McGraw-Hill.
・B. Salanié, The Economics of Taxation , The MIT Press
成績評価方法:
Term paper
質問・相談:
Questions and Consultations are accepted before and after class.
15
専
[ 門科目 ]
授業科目の内容:
Objective: To provide a basic framework of public finance at
macroeconomic level, starting from fiscal and monetary policy in a
standard macroeconomics, public debt in a growing economy, cost-benefit
analysis, public goods, international debt and international tax issues.
Teaching Method: Lecture is given and then discuss on the topic.
Covered Topic:
Monetary and Fiscal Policy
Budget
Revenue Forecasting
Public Debt
Cost-Benefit Analysis
Public Goods and Bads
Local Public Finance
Finance and Development
International Issues in Public Finance
テキスト(教科書):
Lecture note is provided on website.
(http://www.ier.hit-u.ac.jp/~kitamura)
・Jean Hindriks and Gareth D. Myles, Intermediate Public Economics ,
The MIT Press
・Joseph E. Stiglitz, Economics of the Public Sector , W. W. Norton.
・A.L.Hillman, Public Finance and Public Policy , Cambridge University
Press.
成績評価方法:
Term paper
質問・相談:
Questions and Consultations are accepted before and after class.
修士課程設置科目
証券特論
財政特論(Advanced Study of Public Finance) 2単位
(春学期)
特別招聘教授 北村 行伸
質問・相談:
随時受け付ける。
税務行政特論(Advanced Study of Tax Administration)
2単位 (秋学期)
特別招聘教授 鞍谷 雅敏
保険経営特論
授業科目の内容:
Economic approach to tax administration and related problems: tax
arbitrage, tax saving, tax avoidance, tax evasion, compliance cost,
information system, whistleblower, tax examination and investigation,
punishment against illegal conduct, enforcement cost, corruption, state of
taxpayers, structure of tax bases, tax reform and politics.
参考書:
Friedman, David D., Law's Order , 2000
Graetz, Michael J., The Decline (and Fall?) of the Income Tax , 1997
Levitt, Steven D. and Dubner, Stephen J., Freaknomics , 2005
Scholes, Myron S., Taxes and Business Strategy , 2005
Stiglitz, Joseph E., Economics of the Public Sector , 2000
Thuronyi, Victor, Tax Law Design and Drafting , 1996
成績評価方法:
Term paper
リスク・マネジメント特論
リスク・マネジメント特論
教授 堀田 一吉
授業科目の内容:
保険学は,その特殊性から,経済学,金融論,制度論,経営論,
法律論,数理論その他,いろいろな学問分野と隣接し,それぞれの
成果を取り入れて従来理論をより精緻にする形で発展してきた。
ところが,現在の保険学研究を概観すると,研究者の興味対象が
細分化された結果,研究相互の関連性が不明確になりつつあるよう
に見える。これからの研究の方向性を定める上では,これまでの研
究成果を整理し,残された課題を確認しておくことが不可欠である。
本講義では,代表的な研究書または論文を読むことを通じて,保
険学研究の動向を探りながら,多様な研究アプローチを習得するこ
とを目的とする。授業は,指定した文献について,予め指名された
レポーターが,要約およびコメントを行い,それに対して,問題点
を整理しながら議論しあう形で進めたい。したがって,言うまでも
なく,受講者は,相当量の準備が要求される。評価は,授業で平常
点と,学期末のレポートによって行なう。
テキスト(教科書):
最初の授業で指定する
参考書:
随時紹介する
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)により評価する。
質問・相談:
随時受け付ける。
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
教授 堀田 一吉
授業科目の内容:
経済発展に伴い,現代社会においては,リスクの多様化および巨
大化が著しい。それに応じて,保険商品の開発は,様々な分野に及
んでいる。そこでは,リスクの性質との関わりにおいて保険の限界
を探ることが必要であり,これは保険学研究の中心的課題の一つで
ある。本講義では,地震リスクやPLリスクなど現代保険の主要な
問題を取り上げて,関連するいくつかの文献を通じて,保険制度の
可能性を論ずることにしたい。特別に受講者に対して事前に要求す
ることはないが,レポートや討論などにおいて,積極的な参加を期
待している。ただし,講義は基礎的な保険理論を習得していること
を前提に進めることにしたい。具体的内容は,最初の授業の時に説
明する。
テキスト(教科書):
James Lam, Enterprise Risk Management, WILEY を使用してリスク
マネジメントの基礎を論ずる。
参考書:
随時,紹介する。
成績評価方法:
授業での平常点を中心に評価する
保険特論
2単位 (秋学期)
交通・公共政策特論
2単位 (春学期)
交通産業・公共事業の基礎理論
准教授 伊藤 規子
授業科目の内容:
規制分野の市場構造・規制システムについての基本的理論を研究
します。理論的かつ基礎研究の蓄積に役立つテキストを講読するか,
もしくは参加者のニーズに応じて特定分野の分析の理解または実証
を行うことが目的です.
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
交通・公共政策特論
2単位 (秋学期)
准教授 田邉 勝巳
2単位 (春学期)
授業科目の内容:
交通経済学,規制の経済学,産業組織論に関する基本的なテキス
トを輪読します。過年度はMartin "Advanced Industrial Economics",
Carlton and Perloff "Modern Industrial organization"を輪読しました。テ
キストは初講日に受講者と相談した上で決めるので,履修予定者は
必ず出席して下さい。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
必要に応じて適宜,資料を配布します。
成績評価方法:
出席状況および授業態度によって評価します。
教授 堀田 一吉
授業科目の内容:
経済発展に伴い,現代社会においては,リスクの多様化および巨
大化が著しい。それに応じて,保険商品の開発は,様々な分野に及
んでいる。そこでは,リスクの性質との関わりにおいて保険の限界
を探ることが必要であり,これは保険学研究の中心的課題の一つで
ある。本講義では,地震リスクやPLリスクなど現代保険の主要な
問題を取り上げて,関連するいくつかの文献を通じて,保険制度の
可能性を論ずることにしたい。特別に受講者に対して事前に要求す
ることはないが,レポートや討論などにお
いて,積極的な参加を期待している。ただし,講義は基礎的な保険
理論を習得していることを前提に進めることにしたい。具体的内容
は,最初の授業の時に説明する。
テキスト(教科書):
Neil Doherty, Integrated Risk Management, McGraw-Hill.を使用しな
がら,統合リスクマネジメントの基礎を学ぶ。
参考書:
随時,紹介する。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)により評価する。
交通・公共政策特論
2単位 (春学期)
市場規制論
教授
授業科目の内容:
履修者と相談の上,決定する。
成績評価方法:
授業中の発表により評価する
16
中条 潮
産業組織特論
成績評価方法:
・試験の結果(学部生),タームペーパー(大学院生)
・平常点:出席状況および授業態度(授業内レポートを含む)
質問・相談:
最初の授業において指示。
2単位 (春学期)
イノベーションと中小企業
教授 高橋 美樹
授業科目の内容:
この授業では,産業組織論と中小企業論との接点に当たる分野を
とりあげ,議論します。具体的には,ネットワーク型企業間関係,
イノベーションと企業規模,中小企業政策などのテーマについて,
『日本の中小企業研究』,"Small Business Economics”所収論文などを
適宜輪読し,議論を整理,検討してゆきます。
(注)履修予定者は,申告前に,必ず授業担当者と,メールにて
コンタクトをとること(メール・アドレス:[email protected])。
また,履修者の問題意識に応じて,テーマが若干かわることもあり
得ます。
なお,議論の場を確保するために,履修者数によっては,博士課
程の「産業組織論特殊研究」と合同で授業を行う可能性があります。
テキスト(教科書):
特に指定しません。適宜,資料等を配布します。
参考書:
必要に応じて,授業中に指示します。
成績評価方法:
成績は、平常点のみで評価します。
准教授
渡部 和孝
山本 勲
授業科目の内容:
パソコンや統計パッケージの普及によって,実証分析を行うこと
自体は容易になっているが,分析結果を正しく解釈し,適切な含意
を導出するには,経済学や計量経済学の知識が不可欠である。そこ
で,この授業では,経済学や計量経済学の知識をもとに,実証分析
の結果を適切に理解できるようになることを主な目的とする(実際
に実証分析ができるようになることは目的としないため,他の科目
の履修等で補うことが望ましい)。
具体的には,まず,実証分析を行うための基礎的な計量経済手法
を学習する。そのうえで,様々な実証分析結果を題材に,分析手法
や利用データの妥当性,推計結果を見る際のポイントや留意点等を
解説する。取り上げる題材は,地域別データや個票データ等の横断
面データを用いた経済分析であり,経済白書から学術論文まで多岐
にわたる。
計量経済学の事前知識は必要としないが,履修者は経済学につい
て中級程度の知識を持っていることを前提とする。
テキスト(教科書):
授業において適宜指定。
参考書:
授業において適宜指定。
授業の計画:
・ガイダンス:なぜミクロ計量経済学が必要なのか(計1 回)
・計量経済学の基礎:推計方法,識別・内生性,経済理論との関係
(計4 回)
・横断面データの特徴と実証分析:利用可能性,代表性,計測誤差,
外れ値(計1 回)
・伝統的な回帰分析の解釈:最小二乗法,最尤法,操作変数法,分
散不均一,検定量(計3 回)
・ミクロ計量分析の解釈:プロビット,ロジット,トービット,
DD,サバイバル(計2 回)
・パネル分析の解釈:固定効果,変量効果,検定量(計2 回)
・その他:大学院修士課程の履修者による発表(適宜)
担当教員から履修者へのコメント:
この授業は大学院修士課程と学部の併設である。大学院生の履修
者には,自らの研究テーマに関連する実証研究のサーベイをターム・
ペーパーとして提出することと,その一部をわかりやすく授業中に
プレゼンすることの2つを義務付ける(初回授業で説明するので必ず
出席すること)。
計量経済学特論(経商連携Global COE科目) 2単位
(春学期)
計量経済学特論(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
パネルデータ設計・解析論
教授
樋口 美雄
授業科目の内容:
家計および企業のパネルデータの海外および国内における調査の
現状,これらを使った先駆的研究をサーベイし,
「市場の質」理論が
求める実証分析のためのパネルデータの設計・解析について論ずる。
参考書:
「入門 パネルデータによる経済分析」樋口・太田・新保著,日本
評論社
成績評価方法:
授業における研究報告、授業内レポートにより評価
数理統計学特論
2単位 (春学期)
統計的推論の最近の話題
教授 早見 均
授業科目の内容:
近年の統計的手法を理解するには,(1) 基本的な確率論あるいは確
率過程論の知識が必要なこと,(2) 利用されるデータに即した確率的
モデルが作成できること,(3) コンピュータの性能を駆使したシミュ
レーション手法が使えること,などが必要条件となっている。修士
17
専
[ 門科目 ]
授業科目の内容:
金融政策の理論と実務,銀行経営,銀行規制などについて,米国
の実践的テキスト,日本の政策エコノミストが執筆したマクロ経済
学の上級テキストをベースにした講義を行う。
テキスト(教科書):
講義の大部分は参考書に沿った形で進みます。二冊全範囲をカバ
ーするわけではないので教科書には指定しませんが,参考書がある
と講義の理解は大幅に向上します。
参考書:
・ Frederic S. Mishkin and Stanley G. Eakins,“Financial Markets +
Institutons sixth edition,” Pearson Education, Pearson Education
ISBN-13: 978-0-321-55211-2
・ 加 藤 涼 著 ,「 現 代 マ ク ロ 経 済 学 講 義 」 東 洋 経 済 新 報 社
ISBN4-492-31370-2
授業の計画:
1. 中央銀行業と金融政策
2. 金融政策の運営:ツール,政策目標,ターゲット
3. 最適金融政策とインフレ目標策
4. ゼロ金利政策と量的緩和政策
5. 金融機関の基礎
6. 金融機関の経営
7. 銀行規制,政府の金融への関わり
8. 銀行の生産構造と競争(時間が許す場合)
担当教員から履修者へのコメント:
講義に出席し,テキスト,ノート等をよく復習してください。
成績評価方法:
・試験の結果
・平常点:出席状況および授業態度(出席を兼ねた小テストを課す。
なお,出席が一定以上不足するものは試験を採点しない)
質問・相談:
授業終了後質問を受け付ける。履修者数が中程度以下の場合は電
子メールによる質問も受け付る。
2単位 (春学期)
准教授
2単位 (秋学期)
マネタリー・エコノミクス
修士課程設置科目
計量経済学特論
計量経済学特論
5.4 移出・移入の内生化(地域産業連関分析)
東京都地域間産業連関表の解説とその応用(東京一極集
中のメカニズム)
5.5 経済成長と技術進歩
産業構造の三角化とT.F.P.
(全要素生産性)の計測例
5.6 持続的成長と環境保全
エネルギー・環境分析用産業連関表(EDEN 表)の応用例
Ⅵ . 産業連関表とエネルギー・環境分析
Ⅶ . 産業連関表の推計と今後の課題
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価と課題のリポートに
よる。
質問・相談:
授業終了後
論文の作成にあたってデータを利用した分析を考えている人を前提
にして,一歩踏み込んだ基礎知識を習得することをねらいとしている。
こ れ ま で に 扱 っ た 文 献 テ キ ス ト は B.L.S. Prakasa Rao (1999)
Statistical inference for diffusion type process, Kendall's Library of
Statistics 8 , Anrold,H. Goldstein (1995) Multilevel statistical models,
Kendall's Library of Statistics 3 , Anrold, G. Grimmett and D. Stirzaker
(2001) Probability and random processes , 3rd ed., Oxford University
Pres,D. Williams (2001) Weighing the Odds , Cambridge University
Press , S. Jewson, and A. Brix with C. Ziehmann (2005) Weather
Derivative Valuation , Cambridge University Press,D B Percival and A T
Walden (2000) Wavelet Methods for Time Series Analysis , Cambridge
University Press である。
最初の講義でいくつかの参考文献を持参しながら,どのように講
義を進めて行くかを決めることにする。博士課程の「統計学特殊研
究」と併設講義である。
テキスト(教科書):
講義日程・発表レジメは,keio.jp サイトを利用したい。
参考書:
D.R.Cox (2006) Principles of Statistical Inference , Cambridge
University Press.
A . E . Kyprianou(2006) Introductory Lectures on Fluctuations of Levy
Processes with Applications , Springer.
ほか,講義中に指示する。
成績評価方法:
平常点による
産業連関特論
国際関係特論(経商連携Global COE科目)(Advanced Study
of International Relations) 2単位 (秋学期)
グローバリゼーションの政策的含意
(Globalization and its Policy Impliations)
教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金)
授業科目の内容:
The objective of the course is to discuss and understand various issues
related to economic globalization and its policy implications.
2単位 (春学期)
産業連関分析
The course will provide opportunities for students to examine various
aspects of policy issues that have arisen from the increased integration of
economies and the emergence of many global issues. Students will review
the challenges imposed on policymakers from globalization and explore
ways to enhance international cooperation to meet these challenges.
Classroom discussions will enable students to follow and understand the
discussions that are taking place at various international meetings and to
engage in more informed and effective discussions on various issues
related to economic globalization. The focus of the discussions will be on
issues that are relevant to developing countries and will be discussed from
the perspective of policy makers. The emphasis will be more on what is
happening in the real world and less on theoretical aspects of the issues.
テキスト(教科書):
There will be no textbooks. Handouts and copies of background
material will be distributed from time to time. Students are expected to
make presentations on his/her assigned papers and engage in active
classroom discussions.
授業の計画:
Issues to be covered include the following (subject to change):
・Introductory discussions
・Globalization and macroeconomic policies
・Globalization and fiscal policies
・Financial globalization
・Globalization and the IMF
・Challenges facing low income countries
・Globalization and regional integration
・Implications of Asian economic integration
・Asian economic growth model ・Global currency
・Global governance
担当教員から履修者へのコメント:
The course will be organized as a combination of lectures and seminars,
and will be conducted entirely in English. Classroom discussions are
expected to be a continuation of the discussions that take place during the
class on "International Economy" offered in the spring semester by the
same lecturer. Both courses will follow a similar approach but there will
be no overlap and the spring course is not a prerequisite for this course. It
would be preferble and advisable for students to have strong interest in
and basic knowledge about international economics.
教授 桜本 光
授業科目の内容:
産業連関分析の基礎理論及び応用例を講義する。国際間分析例と
しては,日米・アセアン産業連関分析,地域間分析例としては東京
都産業連関分析をとりあげ,日米間・東アジア間及び地域間の相互
依存関係を分析する二つのモデル(靜学・動学)を述べ受講者にも
演習してもらう予定である。
テキスト(教科書):
Toyomane, N. (1988). Multiregional Input-Output Models in Long-Run
Simulation. Kluwer Academic Publishers.
参考書:
宮沢健一編(1975)産業連関分析入門,日本経済新聞社.
Leontief, W. W. (1941) The Structure of American Economy, 1919-29,
Cambridge Ma., Harvard Univ. Press.
Leontief, W. W. (1951) The Structure of American Economy,
1919-39,New York, Oxford Univ. Press.
Leontief, W. W. (1966). Input-Output Economics, Oxford University
Press. ( 新飯田訳,産業連関分析,岩波書店)
授業の計画:
Ⅰ . 概説 現代における産業連関分析の意義
Ⅱ . 国民経済計算と産業連関表(SNA とI―O 表及びSAM)
Ⅲ . 産業連関分析の基礎理論
3.1 数量分析と価格分析(レオンチェフ・オープンモデル)の
解説
3.2 産業連関分析に関連する諸係数の解説
3.3 パソコンによる生産・労働・資本波及効果分析(演習)
3.4 生産関数と産業連関分析
生産者行動理論の系譜とI―O 分析
Ⅳ . 産業連関表と一般均衡分析
4.1 一般均衡モデルの解説
4.2 パソコンモデルによる演習予定
Ⅴ . 産業連関分析の応用
5.1 家計消費の内生化(消費関数と産業連関分析)
消費者行動理論の系譜とI―O 分析(消費コンバータの解
説)
5.2 民間設備投資の内生化(投資関数と産業連関分析)
設備投資行動と固定資本マトリックス
5.3 輸出・輸入の内生化(国際産業連関分析)
日米産業連関表と国際産業連関表の解説とその応用(貿
易摩擦)
18
11, No.4, 1998.
成績評価方法:
Evaluation will be based on attendance, class participation and
presentation of a term paper to be prepared on a relevant topic towards the
end of the semester.
国際金融特論
2単位 (秋学期)
教授
深尾 光洋
国際経済特論
2単位 (春学期)
国際経済政策Ⅰ
教授 和気 洋子
授業科目の内容:
⒈ 現代社会において,財・サービスの国際貿易の拡大と金融・資
本市場の国際化の進展,そして企業経営の一層のグローバル化を通
じて,各国間の国際的な相互依存関係はこれまで以上に高まってい
る。こうしたなかでわれわれの眼前には,各国経済間のボーダー分
析,経済政策運営,ビジネスの競争と協調のロジック,そして地球
環境問題など多くのグローバルイッシュウが,問われるべき課題と
して次から次へと現れている。
本講は,これらの今日的な問題意識を基礎にして,とくに「貿易・
直接投資・地球環境問題」をめぐる論点をさまざまな視点から整理
し,いわば新しい国際経済政策論の枠組みのなかでより自由で活発
な議論が行われることが目的である。
⒉ 授業内容および方法については,受講者の専門レベルなどに応
じて,具体的に決めるつもりであるが,とくに地球環境問題に関連
する資料など,とりあえず議論をすすめる上で必要と思われる基礎
的な参考資料・文献については,その都度,講義のなかで紹介する
予定である。これに並行して,受講者による自主的な論文解題を積
極的に取り入れて行きたいと考えている。
成績評価方法:
授業参加状況およびレポート提出による総合評価
2. Hostile Takeovers
Shleifer, Andrei, and Lawrence H. Summers,“ Breach of Trust in
Hostile Takeovers,” in Corporate Takeovers: Causes and Consequences ,
edited by Alan J. Auerbach, University of Chicago Press, 1988.
Roe, Mark J.“ Takeover Politics,” in Deal Decade , edited by M. Blair,
1993.
3. Elements of Governance
Kaplan, Steven N., “Top Executive Rewards and Firm Performance: A
Comparison of Japan and the United States,” JPE, Vo1. 102, No. 3, June
1994
Christine Pochet, “Corporate Governance and Bankruptcy: a
Comparative Study,” Cahier de recherche no. 2002-152, Centre de
Recherche en Gestion, IAE de Toulouse, July 2002.
国際経済特論
2単位 (秋学期)
国際経済政策Ⅱ
Naoto Osawa, Kazushige Kamiyama, Koji Nakamura, Tomohiro
Noguchi, and Eiji Maeda, “An Examination of Structural Changes in
Employment and Wages in Japan,” Bank of Japan Monthly Bulletin ,
August 2002.
教授 和気 洋子
Black, Bernard,“ Creating Strong Stock Market by Protecting Outside
Shareholders.” remarks at OECD/KDI conference on Corporate
Governance in Asia: A Comparative Perspective, Seoul, March 3-5, 1999.
授業科目の内容:
春学期の「国際経済特論(国際経済政策Ⅰ)」の履修を前提に,各
履修者の研究テーマを中心に,理論分析・実証研究・政策評価など
の議論を深めて行きたいと考えている。
成績評価方法:
授業参加状況およびレポート提出による総合評価
Jolene Dugan, Fahad Kamal, David Morrison, Ali Saribas and Barbara
Thomas, Board Practices/Board Pay 2006 Edition, Institutional
Shareholder Services, 2006
国際経済特論(Advanced Study of International Economy)
2単位 (秋学期)
教授 遠藤 正寛
William C. Powers, Jr., Raymond S. Troubh, and Herbert S. Winokur,
Jr., “Report of Investigation by the special investigative committee of the
board of directors of Enron corp.,” February, 2002.
授業科目の内容:
Discuss some topics of international trade, with emphasis on policy
issues: Trade policy, Preferential Trade Agreement, political economy of
trade policy, trade policy in developing countries, and some controversies
in trade policy. After this course, you’ll be able to analyze some
international trade issues theoretically with confidence.
4. Financial System
Fukao, Mitsuhiro, “Japanese Financial Instability and Weaknesses in
the Corporate Governance Structure,” Seoul Journal of Economics , Vol.
1. The Instruments of Trade Policy
19
専
[ 門科目 ]
授業科目の内容:
Corporate Governance and Financial System:
The governance structure of limited liability companies that stipulates
the relationship among the management, stockholders, creditors,
employees, suppliers and customers is important in determining the
performance of the economy. Although the OECD countries are generally
characterized as market economies, there are considerable differences
among these countries in the organizational structure of the economy.
One of the major aims of this course is to understand the institutional
differences in corporate-governance structures of companies in major
industrial countries including the United States, Japan, Germany, France
and the United Kingdom. The differences in the corporate-governance
structure have a number of implications for the performance of
companies. For example, the cost of capital and the effective use of
human resources would be affected by this structure.
In recent years, the deepening international integration of economic
activities has heightened awareness of cross-country differences in
corporate-governance structure and putting a strong pressures for
convergence in some aspects of corporate governance systems. The
course will also survey these trends.
1. General Concept
Fukao, Mitsuhiro, Financial Integration, Corporate Governance, and
the Performance of Multinational Companies , Brookings, 1995.
修士課程設置科目
Fukao, Mitsuhiro.“ Financial Crisis and the Lost Decade,” in Asian
Economic Policy Review , Vol.2 No.2, Blackwell, 2007, pp. 273-297.
テキスト(教科書):
Fukao, Mitsuhiro, Financial Integration , Corporate Governance, and
the Performance of Multinational Companies, Brookings, 1995.
参考書:
授業内容を参照されたい。
See above.
成績評価方法:
Grading will be based on the term paper and class participation.
The topic of the term paper has to be related to the content of the class.
For example:
Comparison of governance structures among some countries,
Governance structure of government owned companies and private
companies,
Issues related to bankruptcy procedures,
Security exchange law and governance system,
Incentive mechanism for directors,
Banking problems and deposit insurance system.
2. The Political Economy of Trade Policy
3. Preferential Trade Agreement
4. Economies of Scale and International Trade
5. Trade Policy in Developing Countries
6. Controversies in Trade Policy
参考書:
Paul R. Krugman & Maurice Obstfeld, “International Economics:
Theory and Policy, 8th edition” (Addison Wesley, 2008)
成績評価方法:
Participation in class, and group discussion
1/2
Presentation
1/2
産業史特論
産業史特論(経商連携Global COE科目) 2単位 (秋学期)
教授 牛島 利明
経済学部教授 杉山 伸也
経済学部教授 古田 和子
経済学部教授 柳沢 遊
経済学部准教授 神田 さやこ
授業科目の内容:
経済史を専攻する院生を主な対象とする共同セミナーである。今
年度は,日本およびアジア諸地域における市場の質の問題,および
市場を支える諸制度を歴史的パースペクティブのなかで検討するこ
とを主たるテーマとし,基本的な研究文献を体系的にとりあげ,報
告と討論を行う。
成績評価方法:
成績評価は,授業での報告や討論への参加などを考慮に入れて,
総合的に判断する。
2単位 (秋学期)
20 世紀イギリス経済史
経営史特論
教授 工藤 教和
2単位 (春学期)
教授 日高 千景
授業科目の内容:
ここ10 数年にわたる「活況」によって,イギリス経済の「衰退」
をめぐる議論はやや下火になってきたが,1990 年代までは「衰退」
論が学界の大きなテーマであった。このような状況にあるとはいえ,
歴史的な事象を捉え,それを評価する試みの是非を問う活動が無意
味になったわけでもない。むしろ一定の時を経た現在,今一度その
ときの諸論文を見直し,それ以後の経験とも照らし合わせ,ある時
期の事象を評価する試みの有効性を考えてみる必要と責務が歴史研
究者にはある。
「衰退論」研究の第1 人者Supple 教授にささげられた
論文集を素材にして,
「衰退」の実像に迫った試みを再評価してみた
い。
テキスト(教科書):
Peter Clarke and Clive Trevilcock (eds.), Understanding Decline;
Perceptions and realities of British economic performance , (Cambridge
U. P., 1997).
参考書:
R.イングリッシュ/M. ケニー(編著)川北稔(訳)『経済衰退の歴
史学-イギリス衰退論争の諸相』ミネルヴァ書房 2008年 ISBN:
978-4-623-05171-7
授業の計画:
概ね教科書の章構成にしたがって、章別にその章の主要テーマを
取り上げ検討しながら進める。教科書の章構成は以下の通りである
Introduction:national performance in a personal perspective
1 Fear of failing: economic history and the decline of Britain
2 'A great deal of ruin in a nation'
3 The security of the realm and the growth of the economy, 1688-1914
4 British economic decline and human resources
5 The myth of decline: an urban perspective
6 Phoenix: finacial services, insurance, and economic revival between
the wars
7 Keynes, New Jerusalem, and British decline
8 Social policy, saving, and sound money: budgeting for the New
Jerusalem in the Second world War
9 1945-1951: years of recovery or a stage in economic decline?
10 The end of empire and the golden age]
11 Macmillan's audit of empire, 1957
12 Apocalypse when? British politicians and British 'decline' in the
twentieth century
13 Measuring economic decline
成績評価方法:
平常点:授業時間における発表・討論への参加状況による評価
(100%)
質問・相談:
個別に随時受け付ける。
授業科目の内容:
この講義では、Alfred D. Chandler, Jr.の残した多くの業績と、それ
に関わる様々な議論を学ぶことを主たる目的とします。
テキスト(教科書):
Wood, John C. and Wood, Michael C.(eds.), (2008). Alfred D.
Chandler -Critical Evaluations in Business and Management, Volume II.
Routledge. ISBN: 978-0-415-32565-3
成績評価方法:
平常点:出席状況および報告・ディスカッションなどから総合的
に評価します。
経営史特論
2単位 (春学期)
比較経営史・産業史
教授
平野 隆
授業科目の内容:
19 世紀後半以降の欧米および日本における諸産業の発展と企業経
営の展開に関する基本的文献を輪読し議論する。取り扱う文献は,
履修者と相談の上,決定する。
参考書:
昨年度までの授業で輪読した文献の一部を参考までにあげておく。
Michael J. Piore & Charles F. Sabel, The Second Industrial Devide
(Basic Books Inc., 1984)
Alfred D. Chandler, Jr., Scale and Scope: The Dynamics of Industrial
Capitalism (Belknap Press of Harvard University Press, 1990).
武田晴人・中林真幸編『近代の経済構造』
(展望・日本歴史18)東
京堂出版,2000年。
成績評価方法:
平常点(出席状況および報告・議論の水準)によって評価する。
経営史特論
2単位 (秋学期)
名誉教授
吉田 正樹
授業科目の内容:
戦前期の国内工作機械産業の発展を取り上げていきたい。
まず「機械の母」と称される工作機械が近代諸産業発展に果たし
てきた役割を確認し、次いで工作機械産業が形成される諸条件を先
進国から分析し理解を深めてていく。
こうした考察をもとに工作機械の輸入を開始した明治期からの国
産技術および国内企業の成長過程を分析するが、その狙いは国内工
作機械産業が技術的に未熟な段階にとどまった経済的また経営的原
因を検討することにおかれる。
さらに1930年代の重点国策となった航空機,自動車産業育成
と工作機械産業の技術力強化政策の関係を考察することにより,新
産業形成における工作機械産業の存在意義を検討していく。
テキスト(教科書):
一寸木俊昭『日本の工作機械工業の発展過程の分析』(自費出版,
1963)
L.T.C. ロルト『工作機械の歴史』(磯田浩訳,平凡社,1989)
20
現代企業経営特論
2単位 (秋学期)
企業倫理
准教授 梅津 光弘
授業科目の内容:
ケース・メソッドによる倫理的意思決定のトレーニング
現代企業経営特論
2単位 (春学期)
企業評価
教授
岡本 大輔
授業科目の内容:
企業評価研究のテーマは、視点の研究と手法の研究に分けること
ができる。前者は何を以って評価基準とするかという評価内容・評
価視点の研究であり、いわばWHATの研究である。一方後者はそれ
をいかにして評価するかという分析方法・分析手法の研究であり、
いわばHOWの研究である。本講義では両者それぞれについての考察
を行なう。
前者に関しては従来の評価基準である収益性と成長性に加えて、
近年注目されているCSR・社会性をとりあげ、主に英語の論文の輪
読を行なう。後者に関しては下記テキストの輪読を行なう。
テキスト(教科書):
浜田知久馬『学会・論文発表のための統計学―統計パッケージを
誤用しないために』真興交易医書出版部、1999
成績評価方法:
レポートによる評価、平常点:出席状況および授業態度による評
価
教育方法:
「ハーバードのケースで学ぶ企業倫理」リン・シャープ・ペイン
著(慶應義塾大学出版会)を使用して,誠実な組織を構築する方法,
戦略と倫理との関係,企業倫理の制度化とその管理・運営,を中心
に講議を進めていく。はじめの数回の授業は「ビジネスの倫理学」
の理論編を中心にして規範倫理学を概説し,その後はケースを中心
に授業をすすめる。参加者の問題意識や希望によって,ケースの差
し換え,補充も考慮する。
テキスト(教科書):
「ハーバードのケースで学ぶ企業倫理」リン・S.ペイン著(慶大
出版会,1999)
「ビジネスの倫理学」梅津光弘著(丸善 2002)
参考書:
「企業倫理と経営社会政策過程」E.エプスタイン著(東京:文真
堂,1996)
「企業倫理」D.ステュアート著 企業倫理研究G訳(東京:白
桃書房 2001)
「企業倫理学2 」T.ビーチャム,N.ボウイ著 梅津光弘監訳(京
都:晃洋書房,2001)
Thomas Donaldson, Pat Werhane. Ethical Issues in Business. Prentice
Hall, 1994.
Tom Beauchamp, Norman Bowie. Ethical Theory and Business.
Prentice Hall, 1993.
このほか参考資料は教室でその都度紹介する。
授業の計画:
[主題] [ケース]
第1回
イントロダクション
第2回
組織における倫理の役割………………… インスピーチ社
第3回
顧客関連の企業倫理…………… シアーズ自動車センター
第4回
コンプライアンス型の企業倫理 … マーティン・マリエッタ社
第5回
価値共有型の企業倫理………… AES 社の蜂の巣システム
第6回
企業と情報倫理………… ロータス・マーケットプレイス
第7回
現代企業経営特論
2単位 (春学期)
組織と戦略に関する新制度派経済学の理論研究
教授 菊澤 研宗
授業科目の内容:
「新制度派経済学」と呼ばれている「取引コスト理論」,「エージ
ェンシー理論」,「所有権理論」等に関連する基本文献を精読し,こ
れらの理論がどのように企業組織,経営戦略,コーポレート・ガバ
ナンス問題に応用されうるのかを議論する。
議論する英語論文は,こちらから配布する。たとえば,O.Williamson
の取引コスト理論の論文,M.Jensen のエージェンシー理論論文,H.
Demsetz や所有権理論,O. Hart の新所有権理論論文等を読む予定で
ある。
成績評価方法:
レポート:70%
出席と態度:30%
現代企業経営特論
2単位 (秋学期)
戦略経営論
名誉教授 十川 廣國
授業科目の内容:
イノベーション・マネジメントを考える
企業は競争優位を構築するために、漸進的あるいは急進的な製品
イノベーション(狭義のイノベーション)に取り組まなければなら
ない。企業は新たな価値を創造することによって市場から認められ
る存在であるからである。イノベーション実践のためには価値創造
21
専
[ 門科目 ]
目的:
企業の不祥事が絶えない。西武,カネボウ,中央青山,耐震偽装
事件等の最近の事例が示すように,倫理を無視した経営に対して社
会や市場が厳しい裁定をくだすようになってきた。倫理と企業経営
とをどのように調和させるかがこれからの経営者にとって必須の課
題となってきている。また,会計専門職の倫理と責任は特に重大で
ある。このクラスではこうした現状をふまえつつ,経営と倫理との
関係について,様々な角度から考えていきたい。具体的には1)経営
における営利と倫理,2)消費者関連の倫理問題,3)多国籍企業,
国際化をめぐる倫理問題,4)技術と情報の倫理,5)CSR とSRI,
6)企業倫理の制度化等の問題を扱う予定である。活発な討論を通じ
て,国際的にも通用する経営理念や専門職倫理を確立する契機を提
供するとともに,日常見過ごされがちな個々人の価値観や人生観を
も点検,自覚する場になればと思う。
修士課程設置科目
製品の安全性………………………… ダウ・コーニング社
第8回
多国籍企業の倫理問題…………………… リーヴァイス社
第9回
日本企業に於ける倫理的課題事項(1)……………… TBA
第10回
日本企業に於ける倫理的課題事項(2)……………… TBA
第11回
日本に於ける専門職の倫理的課題事項……………… TBA
第12回
企業倫理・コンプライアンスの制度化
第13回
企業倫理CSR の制度化と実践
担当教員から履修者へのコメント:
「経営学演習」(秋学期)も履修のこと。
成績評価方法:
・中間試験
( 理論紹介が終わった時点で行う。形式は後日指示)30%
・期末レポート
( 具体的なケースとその分析,政策提言,A4×10)50%
・クラス参加度 20%
参考書:
鈴木淳『明治の機械工業』(ミネルヴァ書房,1996)
成績評価方法:
レポートと出席状況などの総合評価
Historical dependence
プロセスの活性化,つまり戦略的イノベーション(広義のイノベー
ション)に挑戦しなければならない。
そのためには組織変革に取り組むことが条件となる。組織変革は
企業のおかれている状況によって異なるが,いずれのケースでも構
造的要因の変革,業務的要因について新たな施策の実施が必要とさ
れる。それによって組織能力が改善され,組織知の構築・更新が可
能になると考えられる。
こうした点に留意して,現代企業におけるイノベーション戦略を
検討するのがこの講義の目的である。授業の方法としては,関連論
文等を用いて討論を行なう予定である。
テキスト(教科書):
議論のための主たるテキストとして次の本の一部を利用する予定
である。
P.Skarzynski・R.Gibson, Innovation to The Core, Harvard Business
Press,2008
参考書:
ドジソン,M. ガン,D.ソルター,A.著,太田進一監訳 企業
政策研究会訳『ニュー・イノベーション・プロセス』晃洋書房,
2008 年
授業の計画:
第1回 ガイダンス
第2回 競争優位とイノベーション:狭義のイノベーションと広義
のイノベーション
第3回 戦略的イノベーション(広義のイノベーション)の意味
第4回 組織変革と組織能力
第5回 マネジメント・イノベーション
第5回までは担当者が問題提起のための講義を行なう予定である。
リーディング・リストは最初の講義で配布する。毎週3 ~ 4 本程
度の英語論文がアサインされ,それぞれの論文について毎回ノート
を作成し,提出しなければならない。また,研究プロポーザルの作
成が学期末の課題となるため,本講義に相当程度の時間を割くこと
ができる学生のみを期待する。成績評価は,ノートの質,ディスカ
ッション・リーダーとしてのパフォーマンス,ディスカッションへ
の参加度,研究プロポーザルの質,で行う。重回帰分析やイベント・
ヒストリー分析などについての大まかな知識なしには実証論文を読
むことが難しいため,ある程度の統計学,計量経済学の理解が履修
の前提となる。第1回目の講義にUSBメモリースティックを持参
すること。
テキスト(教科書):
適宜配布する。
担当教員から履修者へのコメント:
第1 回目の講義で,ディスカッション・リーダーなどを決定する
ため必ず出席すること。やむを得ず欠席する場合は,講義担当者に
電子メールで連絡すること。
成績評価方法:
・毎週のリーディングに対するサマリー提出
現代企業経営特論
教授
第13回 まとめ 担当教員から履修者へのコメント:
積極的に議論に参加する姿勢を期待する。
成績評価方法:
出席状況、授業でのプレゼンテーション・討論への参加の度合で
評価。
質問・相談:
授業の都度受け付けますが、事前のアポがあれば時間を特別に設
けます。
2単位 (秋学期)
マクロ組織論
准教授
渡部 直樹
授業科目の内容:
当授業では,現代の組織経済学のパースペクティブである,契約
論的観点とケーパビリティ的観点に焦点を当て,それぞれがどのよ
うな議論に影響されて生成されたものか,それらの方法論的相違は
何か,またそれぞれが,組織における諸活動について,どのような
仮定に立って,説明を果たそうとしているのか,といった点を具体
的に探ってみる。特に,企業戦略とかコーポレート・ガバナンスと
いった具体的な状況に対して,どのようなスタンスをとるのかを明
らかにしたい。また,今日の組織の経済学において重要問題になり
つつある,組織の進化の問題やゲーム理論とのかかわりについても
検討していきたい。
授業の進行は,以上の点に関わるテキストを幾つか選び,授業の
参加者がそれに対してそれぞれ報告をし,全員でそれを討論すると
いう形式をとる。成績は,レポート提出ということも考えられるが,
基本的には報告とそれに対する討論に対する評価を中心に,行って
いきたい。 なお授業で用いるテキストは,両者の学説研究を行っている
Rutherford やHodgson の2000年以降の最新の論文と,契約論では,
Williamson, O. Hart 等の論文をピック・アップしていきたい。ケーパ
ビリティ論の中では,Langlois やFoss の論文を取り上げてみたい。
成績評価方法:
平常点による。
以下第6回から第12回まではテキストを利用して議論をすすめる。
上記の P.Skarzynski・R.Gibson, Innovation to The Core, Harvard
Business Press,2008
の第7章であるConstructing an Innovation Architectureを中心に学習
をする。
現代企業経営特論
2単位 (秋学期)
組織の経済学
三橋 平
授業科目の内容:
本講義の目的は,マクロ組織論分野における最新の理論,および,
実証研究のレビューを行うことである。マクロ組織論とは,組織レ
ベルの戦略的行動に関する法則性の発見を目的した領域学であり,
主に,社会的インターアクションがもたらす組織の行動変容と価値
創造に関する研究が行われている分野である。また,アカデミック
な研究で必要となるスキルなどについても適宜紹介する。なお,コ
ンティンジェンシー理論以前の学説,理論等を議論する機会は,他
の講義等に譲りたい。
経営管理特論
2単位 (春学期)
Organization and Strategic Management
講師
鈴木 秀一
授業科目の内容:
近年、
「組織」は経営戦略論の視点から再検討されてきている。と
くに広義の資源ベース論(Resource-Based View)は組織を戦略的に
重視するアプローチを展開してきた。本講はまずRBVの組織へのア
プローチを原点から、つまりWernerfeltから再検討する。次に組織論
の本質である「戦略と組織構造」に関する基本的な問題(事業部の
壁、部分最適と全体最適のアンバランス、情報コスト、コーディネ
ーションコストの増大、ネットワーク化と官僚制メカニズムの機能
など)を取り扱う。組織に関する今日的諸問題を理論的に整理して
から、ソニーや日産などのケーススタディ(自作版ケースを使用)
でクラスディスカッションを行い、現代企業における「組織」問題
とは「資源」の内部育成と「表の競争力」へ展開する組織ケイパビ
リティの問題であることを検証する。
テキスト(教科書):
『資源ベースの経営戦略論』 D・J・コリス&C・A・モンゴメリ
ー著 東洋経済新報社 2004年
本講義で議論するトピックは以下のとおりである。
Population ecology
Resource dependence theory
Institutional theory
Organizational economics
Competitive interactions
Mutualism of organizations
Organizational learning
Power theory
Interorganizational network theory
Organizational demography
22
参考書:
Jay B. Barney. 1991. Firm Resources and Sustained Competitive
Advantage, Journal of Management, 17(1): 99-120.
D. J. Teece, G. Pisano and A. Shuen. 1997. Dynamic Capabilities and
Strategic Management, Strategic Management Journal, 18: 509-33. 授業の計画:
第1回 ガイダンス
第2回ー第4回 「組織と戦略」問題とは何か
第5回ー第7回 RBVの基礎と発展
第8回ー第10回 RBVと経営組織
第11回ー第13回 ケーススタディ(ソニー、GE、日産自動車)
担当教員から履修者へのコメント:
この講義はクラスディスカッションを軸に進める。履修者の関心
や理解度から、とくに綿密に議論したい項目にはシラバスの予定以
上に時間をかけるつもりである。
成績評価方法:
レポートによる評価(50%)
平常点:レジュメおよび議論への貢献度による評価(50%)
この科目は特定期間集中科目です。授業日は以下のとおりです。
(全13回)
火曜日1限:6月 1日・ 8日・15日・22日
木曜日1限:6月 3日・ 10日・17日・24日
金曜日1限:5月28日・6月4日・11日・18日・25日
2単位 (秋学期)
Organization and Strategic Management
講師 鈴木 秀一
授業科目の内容:
近年、
「組織」は経営戦略論の視点から再検討されてきている。と
くに広義の資源ベース論(Resource-Based View)は組織を戦略的に
重視するアプローチを展開してきた。本講はまずRBVの組織へのア
プローチを原点から、つまりWernerfeltから再検討する。次に組織論
の本質である「戦略と組織構造」に関する基本的な問題(事業部の
壁、部分最適と全体最適のアンバランス、情報コスト、コーディネ
ーションコストの増大、ネットワーク化と官僚制メカニズムの機能
など)を取り扱う。組織に関する今日的諸問題を理論的に整理して
から、ソニーや日産などのケーススタディ(自作版ケースを使用)
でクラスディスカッションを行い、現代企業における「組織」問題
とは「資源」の内部育成と「表の競争力」へ展開する組織ケイパビ
リティの問題であることを検証する。
本講では春学期に続いて同じテーマを考察するが、とくに組織文化
に焦点をあて、参考文献欄にあるような基本的な論文を参照する。
テキスト(教科書):
『資源ベースの経営戦略論』 D・J・コリス&C・A・モンゴメリ
ー著 東洋経済新報社 2004年
参考書:
Jay B. Barney. 1986. Organizational Culture: Can It Be a Source of
Sustained Competitive Advantage?, Academy of Management Review, 11:
656-65.
H. Schwartz and S. Davis. 1981. Matching Corporate Culture and
Business Strategy, Organizational Dynamics, 10(3): 30-48. 授業の計画:
第1回 ガイダンス
第2回ー第4回 「組織と戦略」問題
第5回ー第7回 RBVの特徴
第8回ー第10回 RBVと組織文化
第11回ー第13回 ケーススタディ(ソニー、GE、GM、日産自動
車)
担当教員から履修者へのコメント:
この講義はクラスディスカッションを軸に進める。履修者の関心
や理解度から、とくに綿密に議論したい項目にはシラバスの予定以
上に時間をかけるつもりである。
成績評価方法:
レポートによる評価(50%)
平常点:レジュメおよび議論への貢献度による評価(50%)
23
専
[ 門科目 ]
授業科目の内容:
Advanced Study of Comparative Management is a course for globally
minded students who want to understand strategic management issues in
light of globalization and the roles played by major American and
Japanese firms in the global economy. There are no prerequisites, only an
open mind and willingness to learn.
授業の計画:
Strategic and Comparative Management — Course Outline
1. Course and instructor introduction; course management and
communication issues
2. What is strategy and strategic management?
a. What is a firm?
b. How does the theory of the firm relate to strategic management?
c. Strategy stack; how many different kinds of strategy are there?
d. Michael Porter-style strategy versus Resource-based strategy
e. Industry life cycles as environments
3. Law of adaptation: firms adapt to their environments or fail
a. What’s different about Japanese firms = what different about
Japanese environments
b. Development before development (early development) or the
origins of Japan’s industrial development
i. 1603: Sekigahara and Battle of Glen Fruin
ii. demographic factors
iii. urbanization, transportation & sankin kotai
iv. decentralization = self-organization
4. The Late Development Model; how much does it explain?
a. Alexander Gerschenkron’s model & Ron Dore’s use of it
b. Combining early and late development
c. Sangyo hariasage
d. Market as limit to growth and role of import substitution
5. The Japanese Enterprise System — history, development &
transformation
a. Japanese firms compared with EU and USA firms
b. Institutional lock-in and global competition
6. Varieties of Modern Firms — the Expanded Model
a. modern firms, business groups, and interfirm networks
b. from 2x2 to 3x3: expanding the model
7. Global competition and national models of organization &
management
a. What is globalization — alternative definitions
b. How is globalization different from internationalization?
c. Three news: the environment, global technologies, emerging
economies
d. Competition and cooperation: local, regional & global dynamics
(different strategies for different niches)
8. Comparative Advantage versus Competitive Advantage
a. Combining Porter and RBV approaches
b. The R-C-C model in global practice
c. Creating competitive advantage and moving it globally
9. Innovation — the sine qua non for strategic success
a. Innovation models
b. Innovation + models of the firm + global competition
c. Imitation and innovation
10. Some examples: Kikkoman, Toshiba, and Toyota in national and
global competition; each represents the best of the best in some ways
11. It’s the environment, stupid! Adaptation, Mitigation & Global
Warming; Japan’s the world’s most energy efficient industrial economy
versus China and the USA
12. Comparative and Strategic Management — a review
13. Student presentations and future directions
修士課程設置科目
経営管理特論
比較経営特論(Advanced Study of Comparative Management)
2単位 (春学期集中)
特別招聘教授 フルーイン, マーク
担当教員から履修者へのコメント:
Management and organization in a global economy with emphases on
American and Japanese approaches to business and corporate strategy.
Lecture materials will be presented as PowerPoint slides, and they will be
distributed before class on-line. Languages of instruction will be English
and Japanese.
成績評価方法:
Class-based paper assignments and attendance will be the bases of
evaluation.
財務会計特論
(2)現代会計理論の理論的欠陥の整理
(3)首尾一貫性の欠如
(4)論証の欠如
担当教員から履修者へのコメント:
会計学の基礎知識を具えている学生を対象にしている。なお,随
時タスクを課し,それに関するディスカッションを行なう。
また春学期と秋学期とは連動しているので,受講者は,共に受講
することを希望している。
成績評価方法:
レポート
財務会計特論
財務会計特論
2単位 (春学期)
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
会計情報の有用性と財務分析
会計理論(Accounting Theory)
教授
教授 黒川 行治
伊藤 眞
授業科目の内容:
Ⅰ.①会計に関する基礎概念を検討する。
② ケーススタディにより,会計情報の分析手法を理解する。
Ⅱ.テキストにそって,各章末の演習問題をディスカッションする。
ディスカッションの準備のため,予習が必要である。
テキスト(教科書):
①パレブ・バーナード・ヒーリー著
斉藤静樹監訳『企業分析入門』(第2版)
東京大学出版会,2001 年
成績評価方法:
平常点:出席状況,予習の状況および授業での質疑応答による評
価
授業科目の内容:
下記テキストについて、輪読形式により、担当者は、レジメを作
成し報告するとともに、これに基づいて参加者は質疑応答、討論し、
会計測定に関する一つの見解の理解を深める。
テキスト(教科書):
福井義高『会計測定の再評価』中央経済社 2008年。
必要に応じて論文等を追加する予定。
担当教員から履修者へのコメント:
会計学演習と連続して行う予定です。登録前に担当教員とコンタ
クトすること。
成績評価方法:
担当箇所のレジュメ作成・発表・質疑応答の評価。
平常点:出席状況および授業態度(積極的な質問及び見解の表明)
による評価
財務会計特論
管理会計特論
教授
2単位 (秋学期)
園田 智昭
授業科目の内容:
本講義では,テキストを精読することで,原価計算の基礎理論に
ついて,計算構造だけではなく,その背後にある理論面まで含めて
理解することを目的とする。出席希望者は,第1回の授業時にテキ
ストの第1章・第2章を読んでくること。
テキスト(教科書):
溝口一雄『最新例解原価計算』中央経済社
参考書:
園田智昭・横田絵理『原価・管理会計入門』中央経済社
成績評価方法:
平常点(出席状況と報告・発言等)による評価
質問・相談:
授業終了後に受け付けます。
金融商品会計論(Accounting for Financial Instruments)
教授 伊藤 眞
授業科目の内容:
金融商品会計に関する論文若しくは著作について、輪読形式によ
り担当者は、レジメを作成し報告し、これに基づいて参加者は質疑
応答、議論し、金融商品会計の理解を深める。
テキスト(教科書):
最初の授業でテキストを提示する。
担当教員から履修者へのコメント:
会計学演習と連続して行う予定なので、登録前に担当教員とコン
タクトすること。
成績評価方法:
担当箇所のレジュメ作成・発表・質疑応答による評価。
平常点:出席状況および授業態度(積極的な質問及び見解の表明)
による評価。
財務会計特論
財務会計特論
2単位 (春学期)
原価計算基礎理論
管理会計特論
2単位 (秋学期)
管理会計基礎理論
教授
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
園田 智昭
授業科目の内容:
本講義では,テキストを精読することで,管理会計の基礎理論に
ついて,計算構造だけではなく,その背後にある理論面まで含めて
理解することを目的とする。テキストだけではなく,関連する論文
等も含めて議論をすることで,応用的な内容にも踏み込んで理解す
る。出席希望者は,第1回の授業時にテキストの第1章を読んでく
ること。
テキスト(教科書):
門田安弘編著『管理会計レクチャー[基礎編]』税務経理協会
参考書:
園田智昭・横田絵理『原価・管理会計入門』中央経済社
授業の計画:
毎回テキストを1章ずつ輪読形式で報告・議論する。
成績評価方法:
平常点(出席状況と報告・発言等)による評価
質問・相談:
授業終了後に受け付けます。
現行会計の再検討
名誉教授 笠井 昭次
授業科目の内容:
現代会計は,大きく揺れ動いており,さまざまな視点からさまざ
まな会計学説が,主張されており,昨年に引続き,混乱の極にある
と言ってよいであろう。そこで,本講義では,日本の代表的な会計
学説を整理する枠組を構築し,そのことを通して,現代会計の将来
を考えることにしたい。
以下の順序で議論する予定である。
Ⅰ会計理論の現状と現行会計の全体的性格
Ⅱ現代諸会計学説の類型化およびその推移の動因
(1)類型化の枠組
(2)計算対象に関する分類のメルクマール
(3)収益費用観・資産負債観の理論的意義
(4)取得原価主義会計論の意義
Ⅲ現代会計理論に共通する理論的欠陥
(1)説明理論と規範理論との混淆
24
管理会計特論
テキスト(教科書):
第1 回授業時に,授業予定の詳細なシラバスを配布予定。毎回の
テキストは,そこに記載。
参考書:
第1 回授業時に, 授業予定の詳細なシラバスを配布予定。毎回の参
考書は,そこに記載。
成績評価方法:
レポートによる評価(毎週提出するレポートを5割。)
平常点:出席状況および授業態度による評価(発表と議論への参
加など平常点を5割。)
2単位 (春学期)
業績評価会計
教授 横田 絵理
教授 友岡 賛
授業科目の内容:
会計の機能にかかわる理論,主としていわゆる「基礎理論」を吟
味する。
会計史,とタイトルされてはいるが,歴史それ自体を対象とする
というよりは,いわゆる理論研究にさいして,ときとして歴史的な
視座をもちいようとするものである。あるいはまた,歴史的な視座
などというものはもちいないまでも,すくなくもその問題の歴史的
な背景を念頭に置くことによって,理論研究に「厚み」をもたせよ
うとするものである。
形式としては,ひとつの問題について参加者全員がとつおいつす
る,そんな「ブレインストーミングの場」を提供したい。
テキスト(教科書):
友岡賛『歴史にふれる会計学』有斐閣 友岡賛(編)『会計学』慶應義塾大学出版会
参考書:
友岡賛『近代会計制度の成立』有斐閣
友岡賛『株式会社とは何か』講談社(現代新書)
友岡賛(編)『会計学の基礎』有斐閣
友岡賛(監訳)『会計破綻』税務経理協会
友岡賛『会計プロフェッションの発展』有斐閣
友岡賛,小林麻衣子(訳)『会計士の歴史』慶應義塾大学出版会
友岡賛『会計の時代だ』筑摩書房(ちくま新書)
友岡賛『会計学はこう考える』筑摩書房(ちくま新書)
友岡賛『会計士の誕生』(仮題)税務経理協会
成績評価方法:
平常点による。
2単位 (秋学期)
マネジメント・コントロール
教授 横田 絵理
授業科目の内容:
マネジメント・コントロールは管理会計の1 つの大きな柱です。
現在では組織論,人的資源論,組織行動など広い分野との関係か
らの研究が広がっていることを受け,ここでも広い視野から検討す
ることにします。
授業では,テキスト,論文の検討とともに,および事例の検討,
ケースディスカッションにより,マネジメント・コントロールを理
論とともに,それが実務でどのように機能するのかということも考
察していきます。
テキスト(教科書):
授業内に提示
参考書:
授業内に提示
成績評価方法:
レポートによる評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
管理会計特論
2単位 (春学期)
会計の機能
2単位 (春学期)
研究方法論
准教授 吉田 栄介
会計史特論
授業科目の内容:
社会科学としての管理会計研究に必要な論理的思考方法,学説,
パースペクティブ,研究方法論,論文の書き方などの研究者に必要
な基礎的能力の習得を目指す。
毎回の予習,レポート,発表,質疑,復習が必要である。
テキスト(教科書):
第1 回授業時に,授業予定の詳細なシラバスを配布予定。毎回の
テキストは,そこに記載。
参考書:
第1 回授業時に, 授業予定の詳細なシラバスを配布予定。毎回の参
考書は,そこに記載。
成績評価方法:
レポートによる評価(毎週提出するレポートを5割。)
平常点:出席状況および授業態度による評価(発表と議論への参
加など平常点を5割。)
管理会計特論
教授 友岡 賛
授業科目の内容:
会計の構造にかかわる理論,主としていわゆる「基礎理論」を吟
味する。
会計史,とタイトルされてはいるが,歴史それ自体を対象とする
というよりは,いわゆる理論研究にさいして,ときとして歴史的な
視座をもちいようとするものである。あるいはまた,歴史的な視座
などというものはもちいないまでも,すくなくもその問題の歴史的
な背景を念頭に置くことによって,理論研究に「厚み」をもたせよ
うとするものである。
形式としては,ひとつの問題について参加者全員がとつおいつす
る,そんな「ブレインストーミングの場」を提供したい。
テキスト(教科書):
友岡賛『歴史にふれる会計学』有斐閣 友岡賛(編)『会計学』慶應義塾大学出版会
参考書:
友岡賛『近代会計制度の成立』有斐閣
友岡賛『株式会社とは何か』講談社(現代新書)
友岡賛(編)『会計学の基礎』有斐閣
友岡賛(監訳)『会計破綻』税務経理協会
友岡賛『会計プロフェッションの発展』有斐閣
友岡賛,小林麻衣子(訳)『会計士の歴史』慶應義塾大学出版会
友岡賛『会計の時代だ』筑摩書房(ちくま新書)
2単位 (秋学期)
研究方法論
准教授
2単位 (秋学期)
会計の構造
吉田 栄介
授業科目の内容:
社会科学としての管理会計研究に必要な論理的思考方法,学説,
パースペクティブ,研究方法論,論文の書き方などの研究者に必要
な基礎的能力の習得を目指す。
毎回の予習,レポート,発表,質疑,復習が必要である。
25
専
[ 門科目 ]
管理会計特論
会計史特論
修士課程設置科目
授業科目の内容:
管理会計の分野の中で組織行動との関係が強い業績評価に関する
論文,著書を検討します。業績評価は単に測定だけでなく,それを
どのように利用するのか,他のどのような経営の仕組みとどのよう
に関連させるのかによって,経営管理の仕組みとして重要な役割を
持つことになります。この重要性を認識しながら,先行研究の文献
を検討し,今後の研究課題について考察していきます。
テキスト(教科書):
授業内に提示
参考書:
授業内に提示
成績評価方法:
レポートによる評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
友岡賛『会計学はこう考える』筑摩書房(ちくま新書)
友岡賛『会計士の誕生』(仮題)税務経理協会
成績評価方法:
平常点による。
参考書:
今村仁司『仕事』弘文堂,1988 年
『日本会社原論3 =会社人間の終焉』岩波書店,1994 年
菊野一雄『現代社会と労働』慶應義塾大学出版会,2003 年
二神恭一編『戦略的人材開発』1998 年
菊野・八代編著『雇用・就労変革の人的資源管理』中央経済社,
2003 年
授業の計画:
1.システム理論とIR(産業関係)
2.労働の人間化(QWL)とIR
3.現代社会思想とIR
4.雇用・就労形態の多様化とIR
5.雇用差別とIR
6.成果主義とIR
7.IRの国際比較
担当教員から履修者へのコメント:
知的好奇心に満ちた問題意識を提示し合い、切磋琢磨して行きた
い。
成績評価方法:
出席状況(50%)、レポート(50%)
労働経済特論(経商連携Global COE科目) 2単位 (秋学期)
労働市場研究
教授
清家 篤
授業科目の内容:
この特論では労働市場の個別問題について講義と討論を行う。具
体的には,賃金決定,人的資本投資,労働移動,失業などの諸問題
についてあつかう。
成績評価方法:
平常点等による。
産業関係特論
2単位 (春学期)
講師
菊野 一雄
産業社会特論
授業科目の内容:
近代以降の産業(工業化)社会を,我々は「インダストリアル・
ソサエティー」ないし「ビジネス・ソサエティー」と呼び,豊かな
生活を約束された素晴らしい社会と思い込んできた。しかし,イン
ダストリーは「勤勉」,ビジネスは「忙しい」
(ビジー)であり,
「物
的豊かさ」を求めて「物の加工」に忙しい時代であった。「忙しい」
とは「心を亡ぼす」ことである。事実,我々は物的に豊かになれば
なる程,心を亡ぼしてきたように思う。だが,それは何故か?何故,
物的豊かさを求めて工業を興し,労働の細分化(分業)と機械化を
推進すればする程,雇用をめぐる諸関係(産業関係)に様々な副作
用(矛盾)が生じてきたのか。商(ビジネス)学研究科において産
業(インダストリー)関係論を研究する意義はまさにこの点にある。
テキストは諸君と相談して決めたい。
テキスト(教科書):
菊野 一雄『人事労務管理の基礎』泉文堂、2009年
参考書:
今村仁司『近代性の構造』講談社,1994 年
R. ライシュ『ザ・ワーク・オブ・ネイションズ』ダイヤモンド
社,1991 年
I. イリイチ『シャドウ・ワーク』岩波書店,1982 年
菊野一雄『現代社会と労働』慶應義塾大学出版会,2003 年
授業の計画:
1.産業関係(IR)の語義
2.産業関係論の体系
3.産業関係論の研究方法
4.産業関係(IR)の歴史的変遷
5.産業工学とIR
6.産業心理学とIR
7.行動科学とIR
担当教員から履修者へのコメント:
知的好奇心に満ちた問題意識を提示し合い、切磋琢磨して欲しい。
成績評価方法:
出席状況(50%)とレポート(50%)
産業関係特論
4単位 (春学期集中)
経済法・国際経済法に関する事例研究
法学部教授
田村 次朗
授業科目の内容:
経済法,国際経済法に関する最新の重要な判例および事件を素材
とした研究報告を行う。なお,経済法については,競争法および競
争政策に関する日本,アメリカおよび欧州競争法の事例を取り扱い,
国際経済法については,WTO における小委員会,上級委員会報告を
取り上げる。授業は,報告者による判例・事例研究報告発表および
それに引き続く質疑および討議によって構成される。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
特に指定しません。
授業の計画:
報告者と報告内容は,履修者が決まり次第,初回授業の際に相談
して決定します。
担当教員から履修者へのコメント:
本講座は,履修者による報告と討論を中心として構成される。履
修者には,討論への積極的な参加を希望する。なお,本講座の履修
にあたっては,社会法特殊演習(秋学期集中)とあわせて履修する
ことをお勧めする。
成績評価方法:
履修者による報告内容と討論,出席状況および授業態度によって
評価します。
産業社会特論
2単位 (春学期)
産業社会特論Ⅰ(理論編)
名誉教授 三浦 雄二
授業科目の内容:
大学院修士課程の産業社会特論は、現在の我々が生きている産業
社会、それも高度な段階におけるそれの在り方と人間への影響を検
討する。ベースになる学問は社会学となるが、必ずしも最初から受
講生にその素養を期待しているわけではない。社会について考えて
いけば、自ずと思考法はその方向に向かい、それは他の学問を主た
る舞台に選んでいる人にとっても刺激になるであろう。春学期は、
この高度産業社会に関する内外の文献を素材に、その理論的成果を
検討することを中心にする。高度産業社会は、現在の日本だけでな
く、アメリカや幾つかのヨーロッパの先進国が到達し得た工業化の
最先端に成立している社会で、社会生活の中軸に企業活動が居座っ
ているという意味では他の産業社会と異なるところは無いが、それ
らが生み出す全体的な産業活動が第三次産業を柱に、第二次産業、
更には第一次産業をも巻き込みながら、高度な技術的合理化を実現
させ、人々にその成果を<豊かさ>という形で提供している社会の
ことである。物質的な意味では、人類が到達し得た最高の社会だと
言える。だが、近年の経済情勢が示すように、この<豊かさ>は必
2単位 (秋学期)
講師 菊野 一雄
授業科目の内容:
「産業関係」(Industrial Relations=IR)という用語は1910年頃から
英米において使われ始めたが,いまだ研究者の間で共有できる統一
的なコンセプトや理論体系を有していない。産業関係(IR)は広義
には,
「雇用関係から派生する全ての行動,ないし雇用過程に関連す
る全ての行動」(D. ヨーダー)であるが,ここでは労働市場と雇用
管理に焦点をあてて進めて行きたい。
テキストは諸君と相談して決めたい。
テキスト(教科書):
参考までに、菊野 一雄『人事労務管理の基礎』泉文堂
26
社会保障論
教授 権丈 善一
授業科目の内容:
授業の中で適宜指示する。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
国際会計論Ⅰ
1単位 (春学期)
国際財務報告基準とコンバージェンス・プロジェクト
教授 坂本 道美 (大正製薬チェアシップ基金)
2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
国際財務報告基準(IFRSs:国際会計基準(IASs)を含む。)の内
容と日米におけるIFRSs とのコンバージェンス・プロジェクトの動
向に焦点を当て,将来のわが国の会計基準への影響を検討する。具
体的な講義計画は次のとおり。
1 オリエンテーション,企業会計基準委員会の活動と
の関係
2 - 3 フレームワーク,IAS10 後発事象
4 - 5 IFRS1 初年度適用
6 - 7 IAS1 財務諸表の表示
8 - 9 IAS7 キャッシュ・フロー計算書,
IAS8 会計方針,会計上の見積りの変更と誤謬
10 IFRS8 セグメント別報告
11 IAS33 1株当たり利益
12 IAS24 関連当事者についての開示,
IAS34 中間財務報告及びラップ・アップ
13 テスト
授業方針:
会計基準の主要部分の解説,背景説明,設例により理解を深める
とともに,対応する日本基準との相違に焦点を当てる。なお,授業
を学ぶにつれて主要な英語の専門用語は身に付けることを要望する。
受講資格:
日本の会計基準および会計仕訳の意味を理解できること。
テキスト(教科書):
“International Financial Reporting Standards 2010(2010年版は4-5月に
発売予定)
(英語に強い人はこれをTEXT とすることを推奨する。し
かし,強制ではない。)
『国際財務報告基準書2009』IASB,企業会計基準委員会監訳,発
行元:中央経済社。授業は,日本語で行う。2009 翻訳本とその後の
修正部分を原文又は日本語訳に基づき講義する方針である。上記事
情のため,必要な資料は配付する方針である。
参考書:
『完全比較 国際会計基準と日本基準』新日本有限責任監査法人,
LexisNexis,2009
『国際会計の実務』
(上巻,下巻)新日本監査法人,2007/8LexisNexis
IFRSs(IASs を含む)の解説書はたくさん出ているので,相性の
産業社会特論Ⅱ(実態編)
名誉教授
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
三浦 雄二
授業科目の内容:
秋学期は、現代日本を具体的な素材にしながら、高度産業社会の
問題性を実態的に追求する。社会は、その在り方が、そこに生きる
人々の言動を規制してくるがゆえに問題にされていかれねばならな
いものである。追求すべき対象はあくまでも社会の在り方であるが、
そのきっかけを与えるのは人間存在の状態だということになる。高
度産業社会は、社会の在り方が人々に<豊かさ>を提供してくると
いう、人類史上最も進んだ社会であるが、必ずしも「理想の」社会
ではない。<豊かさ>は社会のものであり、そこに大きな問題が潜
んでいる。ところが、そこに生きる殆どの人は個人的にもその享受
に預かり得るところから、それが持つ大きな問題性には気づこうと
しない。近年のように経済がひっ迫すると<豊かさ>への疑問も沸
き起こってくるが、それでも「経済さえ回復すれば」という気分が
広がり、じっと我慢するという態度が一般化していく。結局我々は、
産業活動の効率化を弾頭とする今の高度産業社会の仕組みに従順に
なっていく。これでは、その仕組みが内在化させている問題性を明
らかにし、その是正を試みようとする動きは出てこない。もちろん、
そう仕向けてくるような悪意はどこからも働いていない。知らず知
らずのうちに、仕組み的にそうなっていく。高度産業社会は社会の
在り方としては、我々にとって非常に厄介な存在なのである。しか
し、当然のことだが、我々が社会の構造的あり方に盲従していくと
いうことは、我々に「主体性の喪失」という存在上の深刻な問題を
押しつけてくる。それが具体的に表れる場面は多様であり、それぞ
れに検討に値するが、ここでは、産業社会の主要な構成員である労
働者の生活に焦点を合わせ、時宜にかなったトピックスを取り上げ、
その背後にある社会の構造的あり方を明らかにしていきたい。使用
する学問的ベースは社会学になるが、春学期の場合と同じように、
必ずしも最初から素養が無くても構わない。今の社会に生きるとい
うことに多少なりとも関心を持つものであれば、誰でも議論に参加
できるものにしていく。
27
専
[ 門科目 ]
産業社会特論
社会保障特論
社会保障特論
修士課程設置科目
テキスト(教科書):
授業開始時に指定する。実態編は理論編以上に、受講生の関心を
取り入れたものにしたい(具体例になるものが複数あるから)。一応
用意したものを提示するが、そのあとは話し合って決めたい。
参考書:
三浦 雄二 『高度産業社会と構造的疎外』 慶應義塾大学出版
2009年
授業の計画:
春学期(理論編)参照
担当教員から履修者へのコメント:
春学期(理論編)参照
成績評価方法:
春学期(理論編)参照
質問・相談:
春学期(理論編)参照
ずしも安定的ではないし、その配分の仕方にも問題が残されている。
しかも、そればかりではなく、<豊かさ>を生み出していくには、
それなりに巨大で複雑化した制度的仕組みが必要で、人々はややも
するとそれに従わざるを得ない状況に陥っていく。高度産業社会は
人間にとって、必ずしも「望ましい」社会ではない。こうした状況
を、高度産業社会は、支配制度を欠いた、全体がシステム化した仕
組みとして生み出していく。つまり、社会の在り方に問題があるの
である。そこには社会発展の方向性が含まれており、人々は<豊か
さ>に目を奪われて気づきにくいが、高度産業社会は問題ある社会
なのだ。その問題点を明らかにし、是正の道を模索していくという
ことは、今まさにそこに住む我々にとって極めて重要な課題だとい
えよう。
テキスト(教科書):
授業開始時に指定する。こちらで用意したものを示すが、受講生
の関心や経歴に応じて適宜変更させている。
参考書:
三浦 雄二 『高度産業社会と構造的疎外』 慶應義塾大学出版
2009年
授業の計画:
使用するテキストの適量を課題とし、受講生にレジュメを作って
もらって、それを中心に討議を進めている。
担当教員から履修者へのコメント:
原則として春学期と秋学期を分けているが、受講生が通年で、合
意が成立すれば、いずれかのテーマを年間を通して行ったこともあ
る。
成績評価方法:
受講生の数に依存する。少数の場合は通常授業内のレジュメをも
ってレポートと見なしている。多数の場合は期末にレポートの提出
を求めることがある。
質問・相談:
随時。大学院であるから、授業そのものが対話になる。
よいものを使用すること。ただし,本によっては原書の最新版がす
べて反映されているわけではないため注意すること。
成績評価方法:
出席状況、質問内容、テストによって総合的に評価
国際会計論Ⅱ
テキスト(教科書):
“International Financial Reporting Standards 2010"(英語に強い人は
これをTEXT とすることを推奨する。しかし,強制ではない。)
『国際財務報告基準書2009』IASB,企業会計基準委員会訳,発行
元:中央経済社。授業は,日本語で行う。2009 翻訳本とその後の
修正部分を原文又は日本語訳に基づき講義する方針である。上記事
情のため,必要な資料は配付する方針である。
参考書:
『完全比較 国際会計基準と日本基準』新日本有限責任監査法人,
LexisNexis,2009
『国際会計の実務』
(上巻,下巻)新日本監査法人,2007/8 LexisNexis
IFRSs(IASs を含む)の解説書はたくさん出ているので,相性の
よいものを使用すること。ただし,本によっては原書の最新版がす
べて反映されているわけではないため注意すること。
成績評価方法:
出席状況、質問内容、テストによって総合的に評価
1単位 (春学期)
国際財務報告基準とコンバージェンス・プロジェクト
教授 坂本 道美 (大正製薬チェアシップ基金)
授業科目の内容:
国際財務報告基準(IFRSs:国際会計基準(IASs)を含む。)の内
容と日米におけるIFRSs とのコンバージェンス・プロジェクトの動
向に焦点を当て,将来のわが国の会計基準への影響を検討する。具
体的な講義計画は次のとおり。
1 - 3 IFRS3 企業結合
4 - 5 IAS27 連結及び個別財務諸表
6 IAS28 関連会社に対する投資
7 IAS31 ジョイントベンチャーに対する持分
8 - 9 IAS38 無形資産
10-11 IAS12 法人所得税
12 IFRS5 売買目的非流動資産,廃止事業
13 テスト
授業方針:
会計基準の主要部分の解説,背景説明,設例により理解を深める
とともに,対応する日本基準との相違に焦点を当てる。なお,授業
を学ぶにつれて主要な英語の専門用語は身に付けることを要望する。
受講資格:
日本の会計基準および会計仕訳の意味を理解できること。
テキスト(教科書):
“International Financial Reporting Standards 2009(2010 版は2010年4
月-5月発行予定。)(英語に強い人はこれをTEXT とすることを推奨
する。しかし,強制ではない。)
『国際財務報告基準2009』IASB,企業会計基準委員会訳,発行
元:中央経済社。授業は,日本語で行う。2009 翻訳本とその後の修
正部分を原文又は日本語訳に基づき講義する方針である。上記事情
のため,必要な資料は配付する方針である。
参考書:
『完全比較 国際会計基準と日本基準』新日本有限責任監査法人,
LexisNexis,2009
『国際会計の実務』
(上巻,下巻)新日本監査法人,2007/8 LexisNexis
IFRSs(IASs を含む)の解説書はたくさん出ているので,相性の
よいものを使用すること。ただし,本によっては原書の最新版がす
べて反映されているわけではないため注意すること。
成績評価方法:
出席状況、質問内容、テストによって総合的に評価
国際会計論Ⅲ
国際会計論Ⅳ
1単位 (秋学期)
国際財務報告基準とコンバージャンス・プロジェクト
(International Financial Reporting Standards and its Convergence
Projects)
教授 伊藤 眞
授業科目の内容:
国際財務報告基準(IFRS:国際会計基準(IAS)を含む。)の内容
と日米におけるIFRSsとのコンバージャンス・プロジェクトの動向に
焦点を当て、必要に応じ日本基準等に言及しながら、将来のわが国
の会計基準への影響を検討する。
授業方針: 会計基準の主要部分の解説、背景説明、設例により
理解を深めるとともに、対応する日本基準との相違に焦点を当てる。
テキスト(教科書):
“International Financial Reporting Standards 2009 - incorporating
International Accounting Standards and Interpretations” IASB(2010版は
2010年3月又は4月発行予定)
(英語に強い人はこれをTEXTとすることを推奨する。しかし、強
制ではない。)
『国際財務報告基準書IFRS 2009』IASB、企業会計基準委員会翻
訳、発行元:中央経済社、2009年12月。
授業は、日本語で行う。2009年版翻訳本とその後の修正部分を原
文に基づき講義する方針である。
必要な資料は配付する予定である。
参考書:
国際財務報告基準の解説書はたくさん出ているので、相性のよい
ものを使用すること。ただし、本によっては原書の最新版がすべて
反映されているわけではないため注意すること。
授業の計画:
1-2 IAS32 金融商品:表示
3-5 IAS39 金融商品:認識及び測定(IFRS9も言及)
6 IFRS7 金融商品:開示
7 IAS21 外国為替レート変動の影響
8-9 IAS37 引当金、偶発負債及び偶発資産
10 IAS40 投資不動産
11 IAS41 農業
12 IAS18 収益
13 IAS20 政府補助金、IFRS6 鉱業資源の探索及び評価
担当教員から履修者へのコメント:
参加人数が一定人数以下であれば、1人1回、参加者がレジュメ
を作成、発表し、質疑応答、議論をしてもらい、私が必要な補足説
明を行う形式を取りたい。
なお、授業を学ぶにつれて主要な英語の専門用語は身に付けるこ
とを要望する。
受講資格: 日本の会計基準及び会計仕訳の意味を理解できるこ
と。
成績評価方法:
平常点:出席状況、授業態度による評価(参加者がレジュメを作
成、発表する場合には、これらを含む。)を主とする。
簡潔なレポートによる評価も行う。
質問・相談:
質問は、授業中に行うこと。相談は授業終了後に受け付ける。
1単位 (秋学期)
国際財務報告基準とコンバージェンス・プロジェクト
教授 坂本 道美 (大正製薬チェアシップ基金)
授業科目の内容:
国際財務報告基準(IFRSs:国際会計基準(IASs)を含む。)の内
容と日米におけるIFRSs とのコンバージェンス・プロジェクトの動
向に焦点を当て,将来のわが国の会計基準への影響を検討する。具
体的な講義計画は次のとおり。
1 新規会計基準の動向,IAS2 棚卸資産
2 IAS16 有形固定資産,IAS23 借入費用
3 IAS11 工事契約
4 IAS17 リース
5 - 7 IAS19 従業員給付
8 - 9 IAS36 資産の減損
10-12 IFRS2 株式報酬
13 テスト
授業方針:
会計基準の主要部分の解説,背景説明,設例により理解を深める
とともに,対応する日本基準との相違に焦点を当てる。なお,授業
を学ぶにつれて主要な英語の専門用語は身に付けることを要望する。
受講資格:
日本の会計基準および会計仕訳の意味を理解できること。
28
会計史
教授 友岡 賛
会計測定論 1単位 (春学期)
准教授
前川 千春
授業科目の内容:
取得原価主義会計と比較しながら,これまで提案されてきた種々
の利益計算方法について具体的に学習する。資産評価方法だけでな
く資本維持概念、測定単位の問題についても詳細に検討していく。
授業は単なる講義形式ではなく受講者の発表を交えながら進める予
定である。予め配付した資料に基づいてレジュメを作成の上,発表
してもらう。受講者数にもよるが,1人3回程度担当してもらう予
定である。
テキスト(教科書):
プリントを配付する。
成績評価方法:
出席状況および授業態度によって評価を行う予定である。
公会計論
民間非営利組織会計論
1単位 (春学期)
総合政策学部教授
会田 一雄
授業科目の内容:
プライベート・セクターに属しながら、営利を目的としない組織
―民間非営利組織(私立学校、社会福祉法人、助成財団、特定非営
利活動法人等)―を対象に、ガバナンスのあり方と会計の社会的役
割、会計の機能と計算構造の関係、さらに戦略的・管理的・業務的
意思決定プロセスにおける財務データの活用等について考察を進め
ていきます。講義を主体としますが、問題の所在、論点の析出、解
決アプローチについて教室内で討論を進め、また、必要に応じてケ
ースを取り上げる予定です。
現状の財務情報の実態と非営利組織の環境についてレビューした
後、前半は主として会計情報の社会的役割にフォーカスを絞り、会
計制度、組織ガバナンスへの役立ち等を議論し、後半は組織を主体
とした会計スキルの活用を取り上げ、マネジメントへの役立ちを究
明します。
毎回、教材プリントを教室で配布し、これに沿って授業を進めて
いきます。
参考書:
授業中に取り上げる予定。
授業の計画:
① イントロダクション:民間非営利組織の特質、外部環境の変化
② 医療・福祉法人の会計基準と財務諸表:会計基準の見直しと
社会保障政策
③ 教育・研究法人の会計基準と財務諸表:私立大学と国立大学
の比較
④ 公益法人制度の見直しと会計基準、免税法人の情報開示
⑤ NPO法人の見直しと会計への期待:事業費と共通費、財産保
全機能
⑥ 財務諸表と意思決定:会計単位の捉え方、贈与取引の本質、
コスト概念
⑦ 財源構造のちがいとマネジメントの課題
⑧ 病院における経営と会計の役割
⑨ 経営変革・マネジメント活動と管理会計 ⑩ 組織/事業/管理者の業績評価
⑪ CVP分析とキャパシティの有効活用
⑫ 受贈資源の確保とコスト計算
⑬ まとめ
担当教員から履修者へのコメント:
問題意識を明確にした上で、授業に臨んでください。積極的な参
加姿勢を期待しています。
1単位 (秋学期)
国・地方公共団体における財務情報の活用とその課題
特別招聘教授 大塚 成男
授業科目の内容:
国や地方公共団体の財政運営では,予算の審議と議決を通じた事
前統制が重視されてきた。しかしながら,行政活動を遂行するため
の財務的資源が限られたものになる中で,国と地方のいずれのレベ
ルにおいても,事前統制だけでは適切な行財政運営を実現すること
はできない状況となっている。有効な事後的統制や日常的な統制を
通じて,それぞれの主体の現実の状況や活動内容を把握・評価し,
その結果に基づいて政策が実行されていかなければならない。そこ
で公的主体における財務会計制度も,単に予算の適切な実行を支援・
確認するための手段ではなく,公的主体の政策立案や事業の効率的
な実施に役立つ情報システムとして強化されなければならない。そ
のためには,1999 年の経済戦略会議答申の中で求められた決算重視
の姿勢と「会計財務情報基盤」の整備が大きなポイントとなる。
本講義では,国と地方の双方のレベルにおける財務会計制度改革
(公会計改革)の動きを,決算重視と情報基盤の整備という観点から
検討し,公的主体においても企業会計的手法を採用することが大き
な意味を持っていることを示す。ただし,単純に企業会計的手法を
礼賛するのではない。投下した資金を回収することができなければ
存続することができない民間企業とは異なり,公的主体では資金の
回収は絶対の条件ではなく,財務会計を通じて表現されるべき主体
の活動内容も異なる。公的主体の行財政活動と合致しないのであれ
ば,たとえ企業会計で採用されている手法であっても,公的主体に
おける有益な情報システムとして機能するわけではない。本講義で
検討するのは,あくまで現在のわが国における財政制度で機能する
公会計の仕組みである。それゆえ本講義では「骨太の方針」や地方
財政健全化法と公会計改革との結びつきについても論じる。
なお,本講義で取り上げる公会計という領域はいまだ発展途上に
29
専
[ 門科目 ]
授業科目の内容:
近代会計の成立プロセスを以下のように論ずる。
Ⅰ 会計とは何か,会計の歴史をどうみるか
Ⅱ 複式簿記
Ⅲ 期間利益計算
Ⅳ 近代会計の成立環境
Ⅴ 非現金主義
Ⅵ 会計プロフェッションの生々
Ⅶ 近代会計制度の成立
参考書:
友岡賛『近代会計制度の成立』有斐閣
友岡賛『会計プロフェッションの発展』有斐閣
友岡賛,小林麻衣子(訳)『会計士の歴史』慶應義塾大学出版会
友岡賛『会計学はこう考える』筑摩書房(ちくま新書)
友岡賛『会計士の誕生』(仮題)税務経理協会
成績評価方法:
平常点による。
修士課程設置科目
あり,受講者は常に問題意識を持って講義における検討・議論に参
加することが望ましい。
テキスト(教科書):
特に指定しない。毎回の講義で資料を配布する。
授業の計画:
第1回 公会計の目的と課題
第2回 NPMと会計改革
第3回 国の貸借対照表
第4回 官庁別財務諸表
第5回 地方公共団体のバランスシート
第6回 地方公共団体の行政コスト計算書
第7回 地方公共団体の連結バランスシート
第8回 地方財政健全化法と公会計
第9回 東京都の新たな公会計制度
第10回 内部管理目的の公会計改革
第11回 新地方公会計 - 基準モデル
第12回 新地方公会計 - 総務省方式改訂モデル
第13回 地方公共団体における監査
成績評価方法:
レポートによる評価 50点
平常点:出席状況および授業態度による評価 50点
質問・相談:
質問・相談はメールで受け付ける。
[email protected]
1単位 (秋学期)
参考書:
織 朱實,関沢 純『リスクコミュニケーションの最新動向を探る』
化学工業日報社2003 年
吉川 肇子『リスクコミュニケーション―相互理解とより良い理解
をめざして』福村出版1999 年
織 朱實『化学物質管理の国際動向―諸外国の動きとわが国のあり
方―』化学工業日報社(2008 年発刊)
授業の計画:
第1 回 リスクマネジメント総論 リスクの考え方・リスクマネジ
メントの考え方
第2 回 リスクコミュニケーション総論(1) リスクコミュニケー
ションとは何か,背景
第3 回 リスクコミュニケーション総論(2) リスクコミュニケー
ションの難しさ,特性
第4 回 リスクコミュニケーション総論(3) 政策におけるリスク
コミュニケーションの議論
第5 回 事例研究: 化学物質政策とリスクコミュニケーション 環
境ホルモンをめぐる問題
第6 回 事例研究: 化学物質政策とリスクコミュニケーション 地
域対話の課題
第7 回 事例研究: 土壌汚染とリスクコミュニケーション
第8 回 事例研究: 産業廃棄物とリスクコミュニケーション 新設
に関わる問題
第9 回 事例研究: 産業廃棄物とリスクコミュニケーション 操業
に関わる問題
第10回 事例研究: 事故時のリスクコミュニケーション
第11回 海外の環境政策におけるリスクコミュニケーションの取
組 欧州・米国
第12回 海外の環境政策におけるリスクコミュニケーションの取
組 アジア
第13回 リスクコミュニケーションの課題と今後の展望
成績評価方法:
レポート60%,出席40%
成績評価方法:
成績評価は下記のとおり。
レポートによる評価(Writing Assignment) および
平常点:出席状況および授業態度による評価(Attendance & Class
Participation)
質問・相談:
E-mailでの質問を受け付けます。塾内の正規のメイルアドレスを
使用し、subjectを明記した上で質問内容を簡潔にまとめて、下記宛
て送信してください。
[email protected]
マネジメント・アカウンティング
1単位 (春学期)
教授 園田 智昭
授業科目の内容:
管理会計は,企業を経営するために必要とされる会計情報を提供
します。この講義では,テキストの各項目について基礎的な部分を
確認した後に,応用的な内容についても説明をします。また計算プ
ロセスだけではなく,計算した結果の利用の仕方についても検討し
ます。出席希望者は,第1回の授業時にテキストの第1章を読んで
きてください。
テキスト(教科書):
山口操『エッセンス管理会計』中央経済社
参考書:
園田智昭・横田絵理『原価・管理会計入門』中央経済社
授業の計画:
1.イントロダクション
2.財務諸表分析1
3.財務諸表分析2
4.投資プロジェクトの評価
5.原価企画
6.CVP分析
7.直接原価計算と特殊原価調査
8.セグメント別利益管理
9.予算管理
10.現場活動の管理
11.活動基準原価計算と活動基準管理
12.TPM・品質原価計算・ライフサイクルコスティング
13.まとめ
成績評価方法:
平常点(出席状況と報告・発言等)に,レポートまたは試験を加
味して評価します。
質問・相談:
授業終了後に受け付けます。
リスク・コミュニケーション論
内部監査論
特別招聘教授 箱田 順哉
授業科目の内容:
内部監査は経営を支える機能です。経営者は戦略をたてて実行に
移し,組織を動かして目標を達成するよう経営活動を主導します。
内部監査部門は経営者の目となり耳となり手足となって,経営活動
が経営者の意図通りに行われているか確かめます。
企業活動が多角化,大規模化,グローバル化する中で,経営者自
身が直接把握することのできる経営活動の範囲には限界があります。
経営者になりかわって経営活動のモニタリングを行う内部監査の重
要性は一段と高まっています。
2009 年3 月期から上場会社に金融商品取引法に基づく内部統制制
度が導入されました。経営者には内部統制を構築する義務がありま
す。内部監査は内部統制の基本的要素であるモニタリングの中核機
能を担うと同時に,経営者の立場にたって内部統制が整備,運用さ
れていることを確かめて評価する役割を果たします。従来,任意の
制度であった内部監査に制度的な位置づけがもたらされたというこ
とができます。
本講座は,内部監査がどのようにして経営を支えるのかというこ
とを受講者が理解することに主眼を置きます。そのために,内部監
査の基本について一通りの講義を行い,内部統制,コーポレート・
ガバナンス,リスク・マネジメントといった内部監査の周辺領域と
内部監査の関連についても解説します。さらに,受講者が内部監査
の最先端のツール,国内・海外のベストプラクティスにふれる機会
も作り、企業が直面する課題と内部監査の役割について一緒に考え
たいと思います。
テキスト(教科書):
『テキストブック内部監査』
(箱田順哉著),東洋経済新報社2009
年刊
プリントも配布します。
1単位 (秋学期)
特別招聘教授
1単位 (春学期)
経営を支える内部監査の理論と実務
織 朱實
授業科目の内容:
私たちの周りは様々なリスクがあふれている。日常生活において
無意識にコントロールされているリスクを,より科学的に論理的に
コントロールしていこうというのがリスクマネジメントの考え方で
ある。このリスクマネジメントを,適切に行っていくためには,リ
スクに関する関係者間のコミュニケーション,リスクコミュニケー
ションが不可欠である。リスクコミュニケーションを促進するため
には,制度的枠組みの構築,人材,教育,情報の共有システムなど
様々な取組が必要となる。また,関係者間でリスクコミュニケーシ
ョンの構造,市民参加の概念について理解する必要がある。この授
業では,環境リスクをテーマとして,政策決定における市民参加の
あり方,市民・行政・事業者のリスクコミュニケーションのあり方を
検討していく。理論の説明とともに,諸外国の状況やリスクコミュ
ニケーションの現場にたたれている方のお話を伺う機会を設け,実
際のリスクコミュニケーションの課題を実感しながら問題の検討を
行っていきたい。
テキスト(教科書):
テキストは指定しません。レジュメと参考書を適宜,必要な箇所
で参照しながら授業を行います。
30
授業科目の内容:
1996 年の日本版会計ビッグ・バン以来,多くの会計・監査にまつわ
る不祥事が起こった。また,海外では,米国で2001 年にエンロンを
始め会計監査の不信を招く事件が起こった。それ以来,再発防止に
向けて様々な制度改革が行われてきた。当該制度改革の一環として,
2005 年企業会計審議会は「監査に関する品質管理基準」を制定し,
これに続く2006 年の倫理規則と2007 年の公認会計士法が改正され
た。
当科目は,公認会計士試験合格者又は将来公認会計士業務に従事
する予定者にとって,監査に関する品質管理,公認会計士法及び倫
理規則を理解するためのものである。
倫理規則では,中でも重要な公認会計士監査業務における独立性
規則の解説を行う。また,監査の品質をモニターするために組織さ
れた,公認会計士・監査審査会の活動内容を紹介する。さらに,過去
に起こった様々な不正事例を引用して,監査人が具備しなければな
らない倫理観や遵守すべき公認会計士法の解説を試みる。
1単位 (秋学期)
特別招聘教授
1単位 (春学期)
監査に関する品質管理と公認会計士法
教授 坂本 道美 (大正製薬チェアシップ基金)
鶴 光太郎
授業科目の内容:
本講は,コーポレート・ガバナンスに関しできるだけ幅広い視野・
考え方及び知識が得られるように,主として「比較制度分析」の視
点からアプローチする。つまり,最新の応用ミクロ経済学(ゲーム
理論,契約理論など)をベースに,国際比較を行いながら,日本を
中心としたコーポレート・ガバナンスに関する現実的な諸問題を扱
う。その際,最近,発展の著しい法と経済学の視点や会計・監査の
役割も強調する。また,企業システムの中核をなすコーポレート・
ガバナンスの包括的な理解のために,経済システムについての基本
的な考え方,金融システム,雇用システム,企業組織,政府のガバ
ナンスとの関連についても適宜言及する。前半の第2~4回(3回
分)はテキストに沿ってコーポレート・ガバナンスとその基礎にな
る制度、金融システムの包括的な理解に当てる。残りの第5~13
回(9回分)はコーポレート・ガバナンスについてのいくつかのト
ピックを取り上げ、理解を深める。
テキスト(教科書):
鶴 光太郎,『日本の経済システム改革―「失われた15 年」を超
えて』,日本経済新聞社,2006
参考書:
Becht, M., P. Bolton, A. Roell (2003),“ Corporate Governance and
Control”, In G. Constantinides, M. Harris and R. Stulz (ed.), Handbook of
the Economics of Finance, Volume 1A Corporate Finance, Amsterdam,
North Holland.
小佐野広,『コーポレート・ガバナンスの経済学』,日本経済新聞
社,2001
具体的講義内容は以下のとおり。
1. オリエンテーション,米国エンロン破綻からの教訓
2. 米国サーベンス・オックスリー法(企業改革法)の概要
3-4 財務諸表監査における職業倫理
5. 監査人の独立性
6-7 公認会計士法の概要
8-9 監査法人の品質管理とレビュー制度
10. 財務諸表監査における不正への対応・関連当事者の監査
11. 公認会計士・監査審査会の活動状況
12. 日本版SOX 法(内部統制報告制度)の解説
13. テスト
テキスト(教科書):
「公認会計士倫理読本」八田進二,財経詳報社,2004. 3その他適
宜指示する。
参考書:
「新潮流 監査人の独立性」川北博編著,同文舘出版,2005
成績評価方法:
出席状況、質問内容、テストによって総合的に評価
租税法概論
1単位 (春学期)
准教授 髙久 隆太
授業科目の内容:
租税法概論においては,租税法の基礎概念について学習し,国民
として知っておくべき知識及びビジネス上必要とされる知識の習得
を図る。
31
専
[ 門科目 ]
コーポレート・ガバナンス論
職業倫理と公認会計士法
修士課程設置科目
授業の計画:
第1回:ガイダンス
第2回:発表の分担決定
(講義)
「金融システムの理論」
(講義)
「制度・経済システムとは何か」
第3回:
「コーポレート・ガバナンスの理論と二層構造・状態依存
型ガバナンス・システムの有効性」(講義)
第4回:
「90年代以降の日本のコーポレート・ガバナンスの変容
と敵対的買収の現実化」
第5回:「買収防衛策導入企業の特色」
第6回:「買収防衛策のあり方」
第7回:「ステイクホールダー・アプローチI 」
第8回:「ステイクホールダー・アプローチⅡ 」
第9回:「コーポレート・ガバナンスと法制度」
第10回:
「コーポレート・ガバナンスの国際的なコンバージェンス」
第11回:
「コーポレート・ガバナンスと透明性:会計、監査、規
制の役割・あり方とは:アメリカの経験(エンロン事件、SOX法)
の日本への示唆」
第12回:
「コーポレート・ガバナンスにおける機関投資家の役割」
第13回:「今回の金融危機とコーポレート・ガバナンスの関係」
成績評価方法:
発表、レポート、出席状況及び授業態度による評価
参考書:
『内部統制報告制度[J-SOX]導入後の先進的内部監査ガイドブッ
(箱田順哉監修・あらた監査法人/PwCアドバイザリー株式会社
ク』
編著),清文社2009 年刊
『内部監査実践ガイド』
(箱田順哉編集・共著),東洋経済新報社2007
年刊
『全社的リスクマネジメント フレームワーク篇』(八田進二監
訳・あらた監査法人訳),東洋経済新報社2007 年(原書: ”Enterprise
Risk Management- Integrated Framework- Executive Summary and
Framework”, Authored by Pricewaterhouse Coopers, Issued by COSO
(the Committee of Sponsoring Organization of the Treadway
Commission))
・その他,授業の際に適宜紹介します。
授業の計画:
具体的な講義計画は次のとおりです。
1. 経営を支える内部監査- 内部監査の今日的意義
2. 監査(オーディット)とは何か
3. 企業組織における内部監査
4. 内部監査一巡のプロセス
5. 内部統制と内部監査
6. エンタプライズ・リスク・マネジメントと内部監査
7. コーポレート・ガバナンスと経営監査
8. グローバル・インターナル・オーディット
9. 最新ツールを用いた内部監査(講義と実機デモンストレーシ
ョ ン)
10. 日本企業における内部監査先端事例(企業内部監査部門長招
聘 によるディスカッションを予定)
11. グローバル企業内部監査先端事例(同上)
12. 日本企業の課題と内部監査の役割
13. まとめ・・・全体ディスカッション
担当教員から履修者へのコメント:
毎回,私が各テーマについてのプレゼンテーションを行ないます。
受講者には積極的な質問,ディスカッションを期待します。
成績評価方法:
授業参加度
質問・相談:
メール等でいつでも対応します。
各税法に共通する基礎理論,さらに,主要な各税について概要と
課題等について概説する。また,マスコミで報道されたトピックに
も触れ,政府税制調査会での議論等も紹介していく。
なお,租税は法律的な側面だけでなく,財政経済的な側面,会計
的な側面からもアプローチをする必要があり,それら隣接する学問
についても学習していただきたい。
テキスト(教科書):
佐藤正勝『租税法』同文舘出版
授業の計画:
講義内容
(1)イントロダクション
(2)租税の意義・目的
(3)租税の分類
(4)租税法の基本原則
(5)租税法の法体系
(6)税務行政
(7)各税の概要
①所得税,②法人税,③消費税,④相続税,⑤その他の国税,
⑥地方税
(8)租税徴収
(9)租税争訟
成績評価方法:
レポート
平常点:出席状況および授業態度
質問・相談:
授業終了後受け付ける。
法人税法
環境会計論
理工学部准教授 高橋 正子
教授 黒川 行治
特別招聘准教授 西山 久美子
授業科目の内容:
組織体の環境にかかわる活動を,定量的に測定・評価し伝達する
プロセスである環境会計について,その理論と実務の両面から学ぶ。
テキスト(教科書):
講義資料は当日配布,または http://keio.jp. からダウンロード。
参考書:
参考書は授業の中で紹介します。
授業の計画:
第1回 企業経営に関わる環境問題
第2回 環境会計の概要
第3回 環境負荷の物量計測
第4回 環境パフォーマンス
第5回 環境パフォーマンスと経済パフォーマンス
第6回 管理のための環境会計
第7回 意思決定のための環境会計
第8回 外部報告のための環境会計
第9回 環境・CSR情報の活用・評価
第10回 環境報告書の審査(1)
第11回 環境報告書の審査(2)
第12回 GHG排出クレジットの会計(1)
第13回 GHG排出クレジットの会計(2)
成績評価方法:
平常点およびレポート
質問・相談:
授業中に質問してください。
1単位 (秋学期)
特別招聘教授
1単位 (秋学期)
清水 文彦
授業科目の内容:
法人税法および関連法令の基本的な事項について全般的な理解を
得て法人税の実務を身につけることを目標とする。理解を助けるた
め,できるだけ制度の趣旨や沿革を解説することを心がける。カレ
ントなトピックスについても基礎的な観点から考察してとりあげる。
現代会計論
1単位 (秋学期)
特別招聘教授 醍醐 聰
授業科目の内容:
以下のテーマを取り上げ,論点を整理し,分析できる能力を養う。
1.M&A とのれんの会計問題
M&A における企業評価と会計的評価の関係,取得法(買収法)
とフレッシュスタート法の選択適用のあり方,結合のシナジー,コ
ントロールプレミアムとのれんの関係,正と負ののれんの会計処理
方法(規則的償却と減損処理)などを取り上げる。
2.複合金融商品,負債と資本の区分の会計問題
各種の新株予約権を主な題材にして,負債と資本の区別をめぐる
研究動向を概観したのち,ストック・オプションの会計問題を取り
上げる。
3.新しい負債と収益認識の会計問題
環境負債,資産除去債務など新しい負債の認識と開示のあり方を
事例分析を交えながら検討する。また,近年の収益認識基準の見直
しの動向を概観しながら,負債の認識と収益の認識の連携性を探る。
4.パブリック・セクターの会計問題
国と地方の公会計をめぐる近年の動向を概観したのち,国の特別
会計をフローとストックの両面から検討し,いわゆる「埋蔵金」論
争を考える。
テキスト(教科書):
特に指定せず、毎回、テーマごとに資料を配布する。
参考書:
1. 醍醐聰『会計学講義』第4 版,東京大学出版会,2009年
2. 田中建二『金融商品会計』新世社,2007 年
3.藤田敬司『資産・負債・デリバティブの会計』中央経済社、2006年
4. 中央青山監査法人研究センター編『収益の認識―グローバル
時代の理論と実務』白桃書房,2004 年
5 . European Financial Reporting Advisory Group, Revenue
Recognition―A European Contribution, Discussion Paper, July 2007.
6 . I nnovations in Governmental Accounting, edited byVicente
Montesinos and Jose Manuel Vela, 2002.
授業の計画:
「授業科目の内容」に記したテーマをその順序にそって、各テー
マ2,3回のペースで毎回講義をし、質疑を交わす。時折、あらか
じめ指示した論点について、受講者にプレゼンを求める。
サブジェクト
第1回 法人税のあらまし、納税義務者、事業年度・納税地、課
税標準、青色申告制度
第2回 所得の金額、益金・損金の額、税務上の所得と企業会計
上の利益
第3回 収益・費用等の計上時期、帰属事業年度の特例、受取配
当の益金不算入
第4回 棚卸資産の評価、有価証券の譲渡損益と評価
第5回 固定資産の減価償却,繰延資産の償却
第6回 役員の給与等、その他の損益(資産の評価損益、繰越欠
損金、他)
第7回 営業経費(寄付金、交際費、租税公課)
第8回 貸倒損失・貸倒引当金、圧縮記帳、引当金・準備金
第9回 税率、税額控除、申告・納税
第10回 同族会社と留保金課税、使途秘匿金課税
第11回 借地権課税、リース取引
第12回 国外関連者取引、国外支配株主等にかかる負債利子、特
定外国子会社等の留保金
最終回 グループ法人税制、企業組織再編成税制、連結納税制度
テキスト(教科書):
平成22 年度版 演習法人税法(社団法人全国経理教育協会編)
参考書:
平成22 年度版 法人税法(渡辺淑夫 著)
平成22 年度版 体系法人税法(山本守之 著)
成績評価方法:
レポートおよび出席状況
32
担当教員から履修者へのコメント:
開講時までに参考書に挙げた,醍醐の著書を通読しておくこと。
成績評価方法:
学期中に2度ほどレポート提出を求め,それを基に評価する。
中国会計論
1単位 (春学期)
中国会計の理論と実務
特別招聘教授 成 立
マネジメント・コントロール
1単位 (秋学期)
准教授
吉田 栄介
授業科目の内容:
この授業では,マネジメント・コントロールの中でも管理会計(マ
ネジメント・アカウンティング:会計情報を中心とした経営管理)の
様々な考え方・手法を中心に議論します。管理会計は,利益管理,原
価管理,業績評価など組織設計・運営に関わる様々な手法により構成
されます。具体的には,予算管理,CVP分析,投資プロジェクトの
評価,原価企画・改善・維持,活動基準原価計算・管理・予算,バラン
スト・スコアカード,などその他にも多くの考え方・手法が存在します。
毎回の授業は,指定された教科書の予習を前提とします。必ず,
予習の上,質問を考えて授業に参加してください。
テキスト(教科書):
第1 回授業時に,授業予定の詳細なシラバスを配布。毎回のテキ
ストは,そこに記載。
参考書:
第1 回授業時に,授業予定の詳細なシラバスを配布。毎回の参考
書は,そこに記載。
成績評価方法:
レポートによる評価(毎週提出するレポートを5割。)
平常点:出席状況および授業態度による評価(発表と議論への参
加など平常点を5割。)
IT監査(システム監査)論
監査実務
1単位 (春学期)
特別招聘教授
青木 雄二
授業科目の内容:
資本市場の国際的統合の中で,財務諸表の監査は基準から始まり
その実務も急激に国際的に統一化されつつあります。特に国際会計
事務所と提携関係にある場合はその品質管理も国際的レベルのもの
が要求されてきています。このような流れの中で監査の基準との関
係で監査の実務がどのように行われているか,次の内容を中心に講
義します。
・保証業務の概念的枠組と監査の概要
・監査の計画
監査の受入・更新と契約、監査計画の策定、エンゲージメン
ト・チームの編成,独立性の確認,リスク評価,重要性基準値の決
定,リスクに対応した手続,予算・投入人員と日程の策定,クライ
アントとの協議,品質審査
・監査の実施
主要サイクル(販売,購買,棚卸資産・原価計算,固定資産,
人件費,財務,決算報告)における内部統制の評価・実証的監査手
続及び監査の失敗の事例, 分析的手続,監査証拠の入手,試査,実
査,立会,確認,会計上の見積,期末の期間帰属,ITを利用した手
続,後発事象,訴訟及び弁護士への確認,関連当事者との取引,財
務諸表及び開示資料の検討,重要事項の検討,修正しない事項の検
討,経営者からの確認,品質審査,監査の完了手続
・監査の報告
クライアントへの報告(重要事項の確認,修正しない事項の確
認,内部統制に係る勧告),監査意見の種類,監査報告書の発行,法
定監査の報告
・その他の基本項目
監査業務の品質管理,監査調書,不正・違法行為への対応,継
続企業の前提,監査人の交代
・綱紀関係事例
授業の終わりの段階で、特定の上場会社を監査するケース・スタデ
ィを行います。
参考書:
「監査実務指針ハンドブック」日本公認会計士協会,日本公認会
計士協会出版局
1単位 (春学期)
特別招聘准教授 木村 章展
授業科目の内容:
国際会計基準や国際監査基準の動向に照らして、監査人として判
断を行う上での財務諸表監査におけるIT についての理解を深めるこ
とが目的である。企業におけるIT の役割-財務諸表作成プロセスで
のITの役割や,財務諸表監査におけるIT の評価- IT 評価の必要性,
IT に対する統制,IT を利用した統制,IT 評価の具体的手法を理解
し,財務諸表監査におけるIT の利用の範囲,財務諸表監査、内部統
制監査との関係でIT の役割・重要性を理解することを目標としてい
る。監査論の講義を受講していることが前提である。
講義項目
監査基準および監査基準委員会報告書との関係
IT の基礎知識(企業でのIT 利用を含む)
IT リスク評価の考え方
全般統制の評価及びIT 業務処理統制の評価
CAAT
米国及び日本の内部統制監査との関係
33
専
[ 門科目 ]
授業科目の内容:
中国の歴史的な流れにそって中国会計の変遷をとらえ,国際的な
観点から現状と将来を展望します。中国会計を管理する中国財政部
等の政府機関の考え方や,会計と関連の深い税法や企業の内部統制
についてもふれ,実務上の問題点について解説します。さらに,中
国進出時の企業買収や現地企業を合併する場合の会計および現在問
題となっている移転価格課税における会計の役割についても解説し
ます。
テキスト(教科書):
『中国企業買収の実務』成立他著 中央経済社 2009年 ISBN:
978-4-502-97770-1
参考書:
『日中移転価格課税』 成立他著 税務研究会出版局 2005年 ISBN:4-7931-1416-4
成績評価方法:
出席状況および授業態度による評価を行います。
修士課程設置科目
全般統制の評価と運用評価手続きの演習
IT 業務処理統制の評価と運用評価手続きの演習
電子情報開示
保証業務との関係
電子証拠論
テキスト(教科書):
日本公認会計士協会 監査実務ハンドブック(平成22年版)日本
公認会計士協会出版局
参考書:
堀江正之(編著)ITのリスク・統制・監査 同文館出版
授業の計画:
第1回 監査基準および監査基準委員会報告書との関係
第2回 IT の基礎知識(企業でのIT 利用を含む)
第3回 IT リスク評価の考え方(1)
第4回 IT リスク評価の考え方(2)
第5回 トピック的な領域についての評価の考え方(1)
第6回 トピック的な領域についての評価の考え方(2)
第7回 CAAT
第8回 米国及び日本の内部統制監査との関係
第9回 全般統制の評価と運用評価手続きの演習 第10回 IT 業務処理統制の評価と運用評価手続きの演習
第11回 電子情報開示 第12回 保証業務との関係
第13回 電子証拠論
担当教員から履修者へのコメント:
今年は、国際会計基準や国際監査基準の動向に照らして、監査人
としていかに判断をすべきかについての講義に重点を置きたいと考
えている。
成績評価方法:
複数回のレポートによる評価
"International Standards on Auditing" International Auditing and
Assurance Standards Board, International Federation of Accountants
「綱紀関係事例集」及び「監査提言集」日本公認会計士協会
担当教員から履修者へのコメント:
「会計監査演習」は当講座の内容の理解を前提に、国際監査基準
の中の特定のテーマを選択し、報告とディスカッションを行うため、
当講座を事前に受講されることをお勧めします。
成績評価方法:
授業における質疑応答及びレポートの評価による。
ビジネスリスク・マネジメント論
テキスト(教科書):
毎回講義資料を配布します。
担当教員から履修者へのコメント:
積極的に議論に参加する学生を歓迎します。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)
質問・相談:
授業中の他、電子メールにて受けつけます。
中小企業とタックス・プランニング 1単位 (春学期)
特別招聘教授 小見山 満
1単位 (秋学期)
現代企業のリスク管理
特別招聘准教授
授業科目の内容:
当講義では、以下の項目を中心に日本の中小企業(Small and
Medium-sized Entities, SMEs)の特徴を把握してそのタックス・プラ
ンニングに焦点を当てる共に、海外の中小企業の会計・監査・税務
とタックス・プランニングを研究しながら、今後の日本の中小企業
と税務について検討する。
なお、対象となる税法は、法人税法、所得税法、相続税法が中心と
なり、消費税法ならびに地方税法は必要な場合に触れることする。
従って、講義の前に対象となる税法の基本的内容を理解しているこ
とが望ましい。
1.日本の中小企業の特徴
2.中小企業に対する日本の租税政策
3.中小企業の資金繰りとタックス・プランニング
4.中小企業の事業継承とタックス・プランニング
5.中小企業の事業拡大とタックス・プランニング
6.中小企業の国際戦略とタックス・プランニング
7.中小企業の税務調査とタックス・プランニング
8.海外の中小企業の会計・監査・税務とタックス・プランニング
9.今後の日本の中小企業の会計と税務
テキスト(教科書):
授業にて配布する予定
参考書:
別段なし
授業の計画:
第1回:SME(中小企業)について
SMEの定義、なぜ今SMEが注目されるのか?
第2回:法人税
SME特有の課税・優遇税制 SMEへ恩典を与える理由、
SMEにのみ課税しなくてはいけない理由
第3回:法人税 ①
上場企業にオーナー企業はあるのか?
そのPT(タックスプランニング)と非上場の企業のPTの差
は?
オーナー企業の特徴、役員給与とSME など
第4回: 法人税 ②
財布はいくつあるか?
複数の会社の設立
同族会社の行為否認の判例①
事例研究<1>
第5回: 法人税 ③
同族会社の行為否認の判例②
事例研究<2><3><4>
第6回:所得税・消費税等がSMEのPTに与える影響
SMEの資金繰りと納税、金融機関がSMEに期待するPT
給与所得(退職金を含む)と所得税がSMEのPTに与える影響
法人なりのメリット・デメリット(海外のケースとの差も考える)
第7回:事業継承
相続とM&A・MBO、企業価値の算定、対価の問題とPT
第8回: 国際課税とSMEの国際戦略
生き残りをかけSMEは如何に計画を立てて海外進出するか?
タックスヘイブン・過少資本・移転価格税制、コストプラス会
社などの利用
第9回:課税当局と会計事務所のリスク
企業の規模の差による課税当局側の対応とその合理性
マルサ(査察)は、SMEのためにある
SMEの要求と会計事務所の対応
小見門 恵
授業科目の内容:
リスクマネジメントは企業の存続可能性を高め,企業価値向上に
寄与すると考えられている。会社法や金融商品取引法といった法令
等の要求を背景に,リスクマネジメントに対する企業経営者の関心
はかつてないほどの高まりを見せている。本講義では,企業の仕組
み作りに携わる実務家の視点から,現代企業のリスクマネジメント
とはどうあるべきか,について考察する。受講生の理解度に応じて
若干の変更はあるものの,以下のような内容を解説する予定である。
■リスクマネジメントの基本的考え方
◇企業活動と各組織の役割
◇リスクとリスクマネジメント
◇リスクマネジメントと内部統制
・米国COSO による枠組み
エンタープライズリスクマネジメント
内部統制
◇ エンタープライズリスクマネジメントを実現するための企業の
体制
■リスクマネジメント各論
◇リスク分類,評価と意思決定
・市場リスク,信用リスク,オペレーショナルリスク
・コンプライアンスリスク
・情報リスク
・財務報告リスク
・戦略的リスク
◇危機管理と事業継続マネジメント
■リスクマネジメントの本質とは何か
テキスト(教科書):
特に指定しない。講義資料プリントを配付予定。
参考書:
経済産業省 経済産業政策局 産業資金課編「先進企業から学ぶ
事業リスクマネジメント実践テキスト―企業価値の向上を目指して
―」(経済産業調査会発行,2005年,2,500 円)
八田進二監訳,中央青山監査法人訳「全社的リスクマネジメント
フレームワーク篇」(東洋経済新報社,2006年,2,800 円)
鳥羽至英・八田進二・高田敏文訳「内部統制の統合的枠組み 理
論篇」(白桃書房,1996 年,3,300 円)
(受講に際しこれらを購入する必要はない)
成績評価方法:
出席状況および授業態度による評価。最後に簡単な感想文を提出。
情報セキュリティ論
1単位 (秋学期)
企業の情報戦略と情報マネジメント
特別招聘教授
榎木 千昭
授業科目の内容:
本講義では情報セキュリティの基本的な概念、情報セキュリティ
等のリスクの分析・評価手法、情報セキュリティにかかわる法律や
規制、技術、経営管理について解説します。また、情報セキュリテ
ィを中心とした企業の情報戦略や情報マネジメントについて事例を
交え解説します。
講義は、解説のみでなく、ケーススタディやディスカッションに
多くの時間を採ることによって考える力を養うとともに、学んだ事
を企業の実践の中で使えるようにします。
34
成績評価方法:
レポート
平常点:出席状況および授業態度
第10回:課税当局訪問と会計事務所の現状
税務署と会計事務所を訪問し、SMEへの対応実態を研究する
第11回:税務調査(法人税)
判例や実例から税務調査とSMEのPTを研究する
第12回:税務調査(所得税と相続税)
判例や実例から税務調査とSMEのPTを研究する
第13回:今後のSMEのPTを議論する
担当教員から履修者へのコメント:
税法の講義ではなく、実際に実務で問題になっている事柄につい
て研究を行う。身の周りの中小企業の経営者の声を聞ける環境にあ
るとなお望ましい。
毎回、次の講義内容とそのための資料収集などを宿題として与え、
それに基づき講義を進めていく。
成績評価方法:
授業における質疑応答、並びにレポートの提出により評価する
質問・相談:
質問・相談があれば、適宜対応する。
特別招聘教授
授業科目の内容:
以下の点について解説します。
・ 日本企業が海外進出する際に生じる税務問題の全体像と,そこ
で必要とされるタックス・コンサルティングの内容。
・進出国の税制を理解するために必要な基本的な概念。
・アジアを中心とした進出国での税制。
テキスト(教科書):
アジア投資からみた日本企業の課税
田近栄治/ 渡辺智之[編著]
中央経済社 2007年6 月30日 3,800 円
参考書:
アジア諸国の税法 第5 版
税理士法人トーマツ[編]
中央経済社 2007年10月5日 9,500 円
成績評価方法:
レポートによる評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
1単位 (秋学期)
髙久 隆太
授業科目の内容:
近年企業活動のより一層の国際化の進展,企業組織形態の多様化
等を背景にクロスボーダー取引が拡大かつ複雑化している。その結
果,各国の課税権が衝突し,国際的二重課税が発生する可能性が高
まっている。企業にとってはどの国にどのような企業形態で進出す
るかが重要な経営判断項目となっており,国際税務戦略の構築が必
要となってきている。一方,国家にとっても,他国の課税権との競
合を調整しつつ,課税の空白を防止することにより,自国の課税権
を確保しなければならない。
講義においては,国際的二重課税の発生とその排除について概説
し、課題等について議論を行う。
テキスト(教科書):
藤本哲也『国際租税法』中央経済社
参考書:
高久隆太『知的財産をめぐる国際税務』大蔵財務協会
授業の計画:
(1)国際課税の基礎概念
(2)租税条約と国内税法
(3)外国人及び外国法人に対する課税
(4)国際的二重課税の発生とその排除
(5)国際的租税回避対策税制
・ 移転価格税制
・ タックス・へイブン対策税制
・ 過少資本税制
(6)国際課税問題に係る政府間協議
(7)国際的租税回避スキームに係るケーススタディ
35
専
[ 門科目 ]
① 倒産法制や裁判外での事業再生手続について解説し,事業再生
時での合理的手続の選択,事業再生手続で必要とされる会計情報の
在り方等を理解できるようにします。
② 倒産法制の中から会社更生法を中心に,会社更生法の手続の流
れ,貸借対照表の作成,財産の価額の評定,更生手続の特殊な会計
処理について解説し,実務問題である財産評定後貸借対照表を作成
するための精算表等を理解できるようにします。
③ 会社更生法要綱試案をもとに会社更生法の財産の価額の評定に
関する改正過程を解説し,第83 条時価・事業全体の価値・処分価額が
事業再生において果たす役割等を理解できるようにします。
④ 第83 条時価の意義等の概要,我が国の企業会計基準との関連を
解説し,資産に係る財産評定上の問題である担保権付き事業用不動
産,事前求償権等の評定問題等を理解できるようにします。
⑤ 開始決定時の負債関連問題として債権(更生会社の債務)の分
類,債権の届出および調査を解説し,簿外債務のオンバランス処理
や退職給付引当金,環境修繕費用の在り方等を理解できるようにし
ます。
⑥ 事業全体の価値の意義等の概要,DCF 法や乗数法による計算方
法等を解説し,事業全体の価値に係る事業価値,DCF 法,乗数法の
実務上の問題点を理解できるようにします。
⑦ 処分価額の意義等の概要,処分価額と清算価値保障原則,清算
貸借対照表を解説し,実務問題である清算貸借対照表を作成するた
めの精算表,破産配当率の試算方法を理解できるようにします。
⑧ 認可日以降の会計実務上の問題として,のれんの計上,債務免
除額の試算,債務免除に係る税務問題等を解説し,資産負債見合い
方式,事業全体の価値をもとにした債務免除額の計算の是非を理解
できるようにします。
⑨ 財産評定・債権の届出および調査と更生計画の策定,更生計画
に記載されている内容や更生計画と再生計画の相違点について解説
し,更生計画の策定時期,計画案の開示内容等を理解できるように
します。
⑩ 民事再生手続の概要、私的整理ガイドラインの概要等について
解説し,会社更生手続と民事再生手続等との相違等を理解できるよ
うにします。
⑪ 民事再生手続の会計実務,民事再生手続における税務問題につ
いて解説し,税務面から再生の在り方を理解できるようにします。
テキスト(教科書):
講義資料はプリントを配布します。
参考書:
日本公認会計士協会編「財産評定等ガイドラインとQ&A・事例分
析」(商事法務 2007 年,3,360 円)
授業の計画:
第1回 ガイダンス
第2回から第12回 「授業科目の内容」に記載した①から⑪までの
内容の授業
第13回 前半はまとめ、後半はテスト
担当教員から履修者へのコメント:
事業再生に関心のある学生の参加を期待します。
成績評価方法:
講義の最終で行うテストにて評価します。授業中の優れた貢献者
に対しては特別加算点を付与します。
質問・相談:
授業終了後に受付けます。
1単位 (春学期)
准教授
名古屋 信夫
授業科目の内容:
倒産法制に係る会計実務の概要とその問題点を中心に解説し,事
業再生関連の業務に従事できる基本的な力を身につけることを本授
業の目標としています。予定している授業の内容は以下のとおりです。
特別招聘准教授 露木 正人
国際税務論
1単位 (秋学期)
倒産法制と会計実務
修士課程設置科目
海外進出とタックス・プランニング
倒産法制
ベンチャー株式公開論
最大化のためのポートフォリオ・マネジメント)
(イ) 企業買収のプロセス(目的の明確化と目的に沿ったプロセ
スの構築)
2. 再編形態の検討(ストラクチャリング)
:M&A における取引
スキームの検討(手法とポイント)
3. 企業価値評価①(評価理論と実務の概要,株価倍率法,修正
純資産法の解説等)
4. 企業価値評価②(ディスカウンテッド・キャッシュ・フロー
法の解説)
5. 企業価値評価③(演習問題)
6. デューデリジェンス①(財務DD の目的,類型,手続きのポ
イント等)
7. デューデリジェンス②(収益力分析,財政状態分析等)
8. デューデリジェンス③(DD 結果に対する対応等)
9.契約と交渉のポイント①(M&A 契約に関する基礎事項の解説)
10. 契約と交渉のポイント②(交渉実務に関する解説)
11. 契約と交渉のポイント③(ケーススタディ)
12. 買収後のマネジメント(ポスト・アクジション・マネジメン
ト/ポスト・マージャー・インテグレーション)
13. 企業・事業売却(売却のプロセスとポイント)/敵対的買収
と防衛策
担当教員から履修者へのコメント:
M&A に興味があり,積極的に学ぶ意欲を持つ学生を歓迎します。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度
質問・相談:
授業終了後に受け付けます。
1単位 (秋学期)
株式公開のための専門的・実践的学習
特別招聘教授 柿塚 正勝
授業科目の内容:
ベンチャー企業が株式を上場するための実践的知識を講義する。
【講義内容】
第1講 新規上場の現状
(資金調達・キャピタルゲイン及び関係者の分析)
第2講 新規上場のための基準
(上場適格性,上場審査の形式的,実質 的基準)
第3講 新規上場のスケジュール
(上場日程,上場準備資料,準備スケジュール)
第4講 社内体制の整備
(企業統治体制,経営管理体制,開示能力)
第5講 内部統制の評価
(内部統制の基本,内部統制報告書)
第6講 関係会社等の再編その1
(会社分割の法手続き・会計・税務)
第7講 関係会社等の再編その2
(株式交換,株式移転の法手続き・会計・税務)
第8講 関係会社等の再編その3
(合併の法手続き・会計・税務)
第9講 上場のための資本政策
(資本金・株式数の増加策,支配権・事業承継策)
第10講 未公開株式の株価算定その1
(純資産法,類似業種比準法,類似会社比準法等)
第11講 未公開株式の株価算定その2
〃 (DCF法,B・Sモデル,二項モデル)
第12講 資本政策の税金 (株式売買等の税金,ストックオプション付与等税金)
第13講 株式上場と公認会計士
テキスト(教科書):
講義資料をプリント配布
参考書:
「オオナー会社株式公開50の秘訣」柿塚正勝著 ぎょうせい
「新株予約権ストックオプションの税金・会計・発行の実務」柿
塚正勝著 税務経理協会
「株式交換の実務」柿塚正勝著 ぎょうせい
授業の計画:
「2授業内容」の順序で進行
担当教員から履修者へのコメント:
ベンチャービジネスの起業を目指す院生
ベンチャー企業の支援業務を目指す院生
成績評価方法:
授業中のケーススタディ
起業家精神
質問・相談:
何時でもOK
組織再編論
事業再生論
1単位 (秋学期)
特別招聘准教授
知野 雅彦
授業科目の内容:
事業再生の意義,メカニズム,プロセス,手続等について,豊富
な実例を用いながら,その理論と実務,再生成功のためのポイント
を解説します。その範囲は,危機管理と資金繰り安定化策,事業や
財務の現況把握(事業・財務デューデリジェンス等),オペレーショ
ナル・リストラクチャリング(事業ポートフォリオ最適化,収益性
向上,コスト削減,運転資金効率化,組織・人事制度改革等のため
の施策),財務リストラクチャリング(法的整理,私的整理,債務の
株式化(DES),債務の劣後化(DDS),M & A や会社分割等の組織
再編制度の活用による財務健全化施策)に及びます。
事業再生のプロセスは経営に関する知識や実務そしてアイデアの
凝縮です。事業再生に関する理論や実務的な知識を習得するだけで
はなく,一般の経営にも必須の経営・財務基礎知識のより深い理解
をめざします。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
企業再生実務ハンドブック(日本経済新聞社,4,000 円)[知野雅
彦編著]
授業の計画:
1. 事業再生の意義とメカニズム
2. 事業再生のプロセス
3. 危機管理(クライシスマネジメント)と資金繰り安定化
4. 事業および財務の現況把握-Part1(クイックアプレーザルと事
業デューデリジェンス)
5. 事業および財務の現況把握-Part2(財務デューデリジェンス)
6. 事業および財務の現況把握-Part3(組織、人事、不動産デュー
デリジェンス)
7. 事業・業務リストラクチャリングのポイント-Part1(事業ポー
トフォリオ最適化、収益性向上)
8. 事業・業務リストラクチャリングのポイント-Part2(コスト削
減、運転資金効率化、設備投資)
9. 事業・業務リストラクチャリングのポイント-Part3(組織・人
事制度改善)
10.財務リストラクチャリングのポイント-Part1(法的整理と私
的整理)
11.財務リストラクチャリングのポイント-Part2(DES、DDS、DPO)
12.財務リストラクチャリングのポイント-Part3(M&A、組織再
1単位 (秋学期)
特別招聘准教授 岡田 光
授業科目の内容:
【概要】
■ 企業戦略における組織再編(M&A)の重要性,その効果,
プロセス・手続等について解説する。
■ 解説においては,理論と近時の実務とのバランスをとり,事
例にふれながらそのポイントを明確にする。
■ トピックにより,ケーススタディを用いて,実践的な要素も
取り込んだ講義内容とする。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
授業の計画:
1. M&A と企業戦略
(ア) イントロダクション(M&A 戦略による価値創出,企業価値
36
編制度の活用)
13.ケーススタディ(ケーススタディを用いて、上記1-12にお
けるポイントを復習)
担当教員から履修者へのコメント:
事業再生や経営に興味があり,積極的な学生を歓迎します。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度
質問・相談:
授業終了後に受付けます。
教授
准教授
木戸 一夫
鄭 潤澈
授業科目の内容:
授業のガイダンス(第1 回)
戦略の経済学的視点(第2 回~第7 回)
担当 木戸 一夫
ごく目先の利益ではなく,長期的視点での利益を考えた時,どこ
にその利益を見出し,いかにしてそれを実現していくのか,といっ
たことを考えるのが戦略的思考と言えよう。本講義では,その中で
も,利益の源泉の部分に特に焦点を当て,コア・コンピタンスとな
るような補完性の利益の数理的構造を学ぶ。
・さまざまな補完性(1 回)
・補完性の定式化と基本性質(2 回)
・補完性を示す方法(1 回)
・スーパーモジュラー関数の最適化と単調比較静学(1 回)
・スーパーモジュラー・ゲーム(1 回)
2単位 (春学期)
独占禁止法の法と経済学
産業研究所准教授
2単位 (春学期)
石岡 克俊
相互依存関係から見た戦略(第8 回~第13 回)
担当 鄭 潤澈
講義の後半では,応用ミクロ経済学の観点で経済主体の様々な戦
略的行動プロセスを考察していく。まず企業間の競争に関する分析
方法論を学び,それからその応用として情報と戦略の関係,そして,
取引と組織における戦略を学習する。
・企業間の競争(2 回)
・情報と戦略の関係(2 回)
・取引と組織における戦略(2 回)
テキスト(教科書):
各講義担当者が必要に応じて指示する。
参考書:
各講義担当者が授業中に適宜紹介する。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業への参加の度合い)と,各担当者が
それぞれの授業終了後に課すレポート(計2回)の成績を合算して
総合評価する。
戦略の経営・会計
2単位 (秋学期)
准教授 三橋 平
講師 西村 優子
授業科目の内容:
戦略について経営学と会計学の立場からアプローチし,総合的に
考察することが目的である。1 回目にオリエンテーションを行った
後,経営学から6 回の講義,会計学から6 回の講義を行う。
参考書:
西村優子著『研究開発戦略の会計情報』白桃書房
授業の計画:
1. オリエンテーション 三橋 平
講義の目的,講義形態,評価方法などについて説明をする。
(戦略の経営学的アプローチ) 三橋 平
本講義では,受講者が既に持っている基礎的な戦略的経営に関す
る知識を確認しながら,ケース分析を行っていく。分析を通じ,理
論的モデルやフレームワークが,個別企業のケースの中でどの程度
の説明力を持ち,これらによって分析がどの程度深まるのか,を議
論していく。各講義の冒頭では,担当学生によるケース分析のプレ
ゼンテーション,その後,講義担当者の解説を交えながら,全体で
ケースのディスカッションを行う。扱うトピックとしては以下のも
のを予定している。
2. 企業理念と経営戦略
3. 外部環境がもたらす機会と脅威
4. 内部資源による強みと弱み
5. 全社戦略
6. 事業戦略
7. 戦略的意志決定
(戦略の会計学的アプローチ)
37
専
[ 門科目 ]
授業科目の内容:
経済学(殊にミクロ経済学)は,経済(の諸活動)に関連し,そ
の資源配分に関わる諸問題を主に理論的見地から解明・考察しよう
とする学問領域である。ここでいう経済の諸活動には,生産・交換・
消費といった活動が含まれるが,これらはいずれも私有財産制や契
約自由などの私法制度や私法原則によって支えられている。他方,
前世紀における福祉国家の登場以来,国民国家単位での経済政策の
必要性に応じ政府・公権力の経済活動への介入は日常的なものとな
った。法治国家であるわが国においては,こうした権力作用を根拠
づける法は不可欠であり,これまで社会政策立法として労働法・社
会保障法などの社会法および経済政策立法として独占禁止法を中核
とする経済法を構想してきた。しばしばわが国などの先進資本主義
諸国の経済システムを指して「市場経済体制」との呼び名が通用し
ているが,この市場経済こそ私法制度によりその基礎を与えられた
ものであり,また,社会法・経済法は市場経済の「失敗」や「暴走」
の修正・補完のためにこそ存在する。このように,法(学)の領域
は,経済(学)の領域の全面を覆うわけではないが,その多くの部
分において密接に結びついている。確かに,経済問題の分析や経済
学の研究にあって,法や法制度は所与であり前提であり,そして,
しばしば懸念の対象でもある。だが,法学者の目から見ると,経済
分析の成果が法律論の枠組みと大きく乖離しているために,しばし
ばその成果の意義にも関わらず,無価値な容貌を呈することがある。
モデルに用いられる変数が,法的判断の際に参照される諸要素と必
ずしも一致していないためである。そこで,本講義では,かかる経
済(学)と法(学)のギャップを埋めるべく,両学問分野に共通す
るいくつかの経済問題を設定し,経済学的な方法論を身につけた受
講生に対し,法的思考や方法論,また,経済法的な発想とはいかな
るものかを説明していく。真の学際的な研究とは,互いの学問領域
に精通した者の間の議論により成立するのではなく,互いの学問領
域の方法論にまで踏み込んで(欲を言えば,相手方の学問領域の専
門家になるほどに)互いが理解しあった上で成立するものと信じる
からである。
テキスト(教科書):
講義初回に扱うテキストについて受講者と相談し決定する。昨年
度は、岡田羊祐・林秀弥編著『独占禁止法の経済学—審判決の事例分
析』(東京大学出版会、2009年)を用いた。
参考書:
特に指定しないが,内容との関係で有意義と認められるものにつ
いては,講義を進めて行く中で都度紹介する。
担当教員から履修者へのコメント:
昨年は、担当者が独占禁止法の概要の説明を行った上で、上記テ
キストの中から受講生が選んだ事件を取り上げ討議するゼミ形式で
講義を進めた。本年も、できればそのような形式で進めて行きたい
と考えている。
成績評価方法:
人数にもよるが、出席状況、課題報告の姿勢及び授業態度による
評価を行う。
質問・相談:
講義前後以外にも,E-mail([email protected])での連絡の上であ
れば,適宜面会等には応じる。
修士課程設置科目
経済学と法制度
戦略の経済・商業
青山学院大学教授 西村優子
8. 戦略的管理会計のフレームワーク
戦略的管理会計のフレームワークを取り上げ,企業目標を達成す
る戦略の策定と実行に有用な会計情報を説明する。企業目標の指標,
事業範囲の戦略的意思決定に関連する会計指標,戦略プロジェクト
の選択に関する評価指標について取り扱う。
9. 設備投資意思決定と会計情報
設備投資意思決定に関する経済性分析として,NPV 法,EVA 法な
どを取り上げる。設備投資の投資後は,減損会計基準によって,処
理されるため,投資意思決定段階の事前評価と事後評価の関連性を
明らかにする。
10. 研究開発戦略投資と会計情報
企業の研究開発戦略投資は,電気機械や医薬品業などの業種では,
設備投資額よりも多額な企業が多くみられる。研究開発戦略投資の
管理は企業の持続的成長の源泉であり,その管理指標としての,財
務的指標と非財務的指標を検討する。
11. 研究開発戦略投資プロジェクトの評価指標と会計情報
研究開発戦略投資プロジェクトの評価指標としてのDCF 法,EVA
法,バランスト・スコアカードについて取り扱う。
12. 戦略に関連する知的資産の評価
戦略的投資プロジェクトから創出・蓄積される知的資産を会計的
に測定し評価する方法として,①コスト・アプローチ,②インカム・
アプローチ,③マーケティング・アプローチがある。これらの測定
方法の理論と計算について,具体的に明らかにする。
13. 戦略的投資に関する会計情報の開示
戦略的投資プロジェクトに関わるリスクの開示,研究開発戦略投
資,研究開発戦略投資から創出される特許権,技術,ノウハウに関
する情報の有価証券報告書あるいは知的財産報告書による開示の実
例を取り上げる。
担当教員から履修者へのコメント:
第1 回目の講義で,ケース分析の担当者などを決定するため必ず
出席すること。やむを得ず欠席する場合は,講義担当者に電子メー
ルで連絡すること。
成績評価方法:
前半・後半の総合点によって評価を行う。
環境と経済政策
2単位 (春学期)
教授 新保 一成
教授 早見 均
教授 和気 洋子
授業科目の内容:
持続的な経済発展のビジョンを実現させるために,国内あるいは
地球規模での環境保全と経済成長の両立は必須かつ喫緊の課題であ
る。一方,研究史の視点では,経済分析の枠組みの中で環境問題を
明示的に扱う研究領域はむしろ緒に付いたばかりである。ましてや
一般的かつ標準的な分析枠組みが確立している段階とは言いがたい。
本講義の目的は,こうした学術的ニーズに応えるために,環境と経
済を統合的にアプローチする実証的手法を考察し,それらを政策と
して実践的に応用するための基本的な知見を提供することである。
1) 授業計画として,まず,次のようなサブ・テーマを設定し,
各テーマにつき数回程度の講義を行う。
1.環境指標の導出と環境評価について
環境分析用産業連関,CO2 森林吸収量の測定,CDM プロジ
ェクト評価など
2.世界経済モデル分析と環境政策の評価について
モデル構築の手法,政策シミュレーション分析など
3.国際協調の効果的かつ効率的な枠組みについて
環境政策と国際競争力問題,FTA 交渉と環境影響評価,排出
権市場の役割など
2) なお随時,必要に応じて,フィールドワークを含め、履修者
の研究テーマおよび論文作成を論題 とした演習的な講義も含める
予定である。3名の担当教員はそれぞれの専門性を反映して,上記
テーマの講義を分担するが,原則として,担当教員は毎回出席し,
適宜議論を補完し,共同で演習的な指導を行う予定である。
成績評価方法:
授業参加状況およびレポート提出による総合的評価
38
商業学演習
2単位 (春学期)
マーケティングにおける計量モデル
教授 里村 卓也
商業学演習
商業学演習
授業科目の内容:
本演習では計量モデルを中心としたマーケティング・サイエンス
分野で修士論文を執筆するための指導を行う。受講者は各自の研究
テーマに沿った既存研究をまとめてもらい、ここからテーマ設定と
分析モデルの構築を行う。これをもとに分析データの収集と分析、
論文の執筆を行ってもらう。授業では研究の中間報告を随時行って
もらい、受講者で議論を行う。
受講者には基礎的な統計学・確率モデルの知識とMATLAB,R等に
よるデータ解析のための基礎的プログラミング・スキルがあること
を前提に進める。議論を深めるために博士課程の商業学特殊演習(計
量マーケティング)との合同で進めることを予定している。詳しい
スケジュールは履修者と相談の上、初回の授業で決定するので、必
ず出席すること。
成績評価方法:
授業内での報告による評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
教授 小野 晃典
2単位 (秋学期)
マーケティングにおける計量モデル
教授
里村 卓也
授業科目の内容:
本演習では計量モデルを中心としたマーケティング・サイエンス
分野で修士論文を執筆するための指導を行う。受講者は各自の研究
テーマに沿った既存研究をまとめてもらい、ここからテーマ設定と
分析モデルの構築を行う。これをもとに分析データの収集と分析、
論文の執筆を行ってもらう。授業では研究の中間報告を随時行って
もらい、受講者で議論を行う。
受講者には基礎的な統計学・確率モデルの知識とMATLAB,R等に
よるデータ解析のための基礎的プログラミング・スキルがあること
を前提に進める。議論を深めるために博士課程の商業学特殊演習(計
量マーケティング)との合同で進めることを予定している。詳しい
スケジュールは履修者と相談の上、初回の授業で決定するので、必
ず出席すること。
成績評価方法:
授業内での報告による評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
消費者行動とマーケティング戦略
准教授 斎藤 通貴
授業科目の内容:
1)講義のテーマ
有効なマーケティング戦略を構築する上で消費者行動研究の果
たす役割は大きい。社会における企業などのマーケティング行動を
観察しても,消費者行動研究の成果が現実のマーケティング戦略に
用いられ,ビジネスの成功へと導いた例も少なくは無い。
2)授業項目の概要
本科目では,マーケティング戦略に豊かな示唆を与えると思われ
る主要な消費者行動理論研究のレヴューとその戦略へのインプリケ
ーションを考え,これを視座とした現実の企業のケースを用いたケ
ース分析も行っていく。
3)授業の進め方
毎回の担当者を決めて行う論文の輪読,ケース分析のためのグル
ープ・ディスカッション,ケース分析を中心に行う。
4)対象とする学生
上記内容に関心のある学生
テキスト(教科書):
授業で適宜指示する。
参考書:
特に定めない。
成績評価方法:
毎回の授業における発表,ケース分析における貢献度,レポート
などで評価する。
商業学演習
商業学演習
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
日本の消費者研究
教授 清水 聰
授業科目の内容:
日本のマーケティング理論は,欧米の理論を紹介・援用して発展
してきた。しかし,欧米で生活してみた経験のある人ならわかるよ
うに,日本の消費者は欧米人とはさまざまな面で異なり,欧米人を
想定したマーケティングの理論がそのまま日本に当てはまるとは考
えにくい。本演習では,日本の消費者が欧米の消費者とどう異なる
のか,特にマーケティングの理論とマーケティングにかかわる実際
のデータを分析することで明らかにしていく。演習に参加する条件
として,消費者行動論の知識を一通り持っていること,データを分
析するスキル(SPSS)がある程度あることが望ましい。
参考書:
清水聰(1999)「新しい消費者行動」 千倉書房
担当教員から履修者へのコメント:
野村総合研究所提供の「インサイトシグナル」を分析する予定で
ある。
データ量が膨大であるため、SPSSやExcelの使い方に慣れている人
でないと大変である。
成績評価方法:
野村総合研究所主催のデータコンペ(11月中旬締め切り)に、分
析結果をもとに応募することと、平常点で評価する。
39
演
[ 習科目 ]
商業学演習
商業学演習
商業学演習
修士課程設置科目
授業科目の内容:
本演習科目は,マーケティング学徒を対象にして,次のようにし
て進められる予定である。
1) 履修者全員が毎週,自身が執筆中ないし構想中の修士論文に
関連した外国語の既存論文を1 本,全文和訳する。さらに,パワー
ポイント資料として要約する。
2)履修者相互間で,それらのデータを交換する。
3) 毎週抽選を行うなどして1 人ないし2 人の口頭報告者を決め,
自分の論文について学会報告を行うかのようにして,パワーポイン
トを使って既存論文の内容を紹介する。
4) 他の履修者は,聴衆の立場から,報告内容に対して質問やコ
メントを行う。
本科目のねらいは,以下のとおりである。
1) 修士論文の執筆に不可欠な既存研究レビューを一定ペースで
行う機会を提供する。
2) 既存研究について討議することによって,履修者自身の論文
のアイディア着想に貢献する。
3) 他の履修者の関心領域についての知識をも蓄積し,視野を広
げる。
4) 外国語(外国人の場合には日本語も)に大量に触れ,それに
慣れ親しむ。
5)文献収集能力を身に付ける。
成績評価方法:
平常点にて評価する。
商業学演習
商業学演習
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
商業学合同演習
教授 清水 聰
マーケティングの理論と実証
授業科目の内容:
修士論文や各種査読論文を完成させていくための合同演習である。
各自の問題意識に従い、論文を発表しあうことで切磋琢磨し、より
より論文を完成させていく。商業学領域の複数の教員が指導にあた
ることもある。
担当教員から履修者へのコメント:
合同演習という科目の性格上、指定した曜日・時限に必ずしも開
催されるわけではない。開催予定日については、他の教員の参加動
向も鑑み、移動することもあるので注意すること
成績評価方法:
平常点、報告進捗度合い。
教授 高橋 郁夫
授業科目の内容:
本講は商業学を専攻する履修者の修士論文執筆のための指導を行
う。その前提として、商業学の知識と統計解析能力が必要とされる。
ゼミ形式と個別指導形式を適宜組み合わせて授業を進める。
テキスト(教科書):
特になし。
参考書:
高橋郁夫(2008)『消費者購買行動—小売マーケティングへの写像
【三訂版】』千倉書房。
田村正紀(2006)『リサーチ・デザイン―経営知識創造の基本技
術』白桃書房。
担当教員から履修者へのコメント:
春学期の『マクロ・マーケティング論』と併せて履修することが
望ましい。
成績評価方法:
平常点(研究論文の報告、授業への参加・貢献度)で成績評価を
行う。
質問・相談:
随時、個別質問を受け付けている。
商業学演習
商業学演習
金融論演習
金融論演習
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
ファイナンス
教授
教授
教授
金子 隆
辻 幸民
和田 賢治
授業科目の内容:
ファイナンスに関する研究テーマに取り組んでいる大学院生と研
究者を対象とした金融ワークショップを開催する。履修者には現在
手掛けている論文の中間報告をしてもらう。報告すべき段階に至っ
ていない人は、研究テーマに関連した文献の紹介・批判的検討でも
よい。教員やゲスト・スピーカーによる報告も適宜取り入れる。
こういう趣旨で行うので、毎週定期的に開催されるとは限らない。
初回に履修者と相談して大体のスケジュールを決定する。
成績評価方法:
平常点で評価する。
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
マーケティングにおけるイノベーションとコミュニケーション
教授 濱岡 豊
授業科目の内容:
本演習では,マーケティングにおけるイノベーションおよびコミ
ュニケーションを中心に先行研究について学び,これまでの知見お
よび課題をまとめてもらう。さらに,現実の事例をまとめ,理論と
の対比を行いながら,新たな理論,仮説を設定し,さらには検証し
てもらいたいと考えている。これらを通じて修士論文を作成する能
力を体得してもらうことが、この授業の目的である。
テキスト(教科書):
特になし
参考書:
適宜指定する。
授業の計画:
第1回 ガイダンスの際に、テーマやスケジュールを設定する。
その後は、各自の研究報告を中心に輪講などを行う。修士2年生は自
分の研究の進捗状況を適宜報告してもらう。
担当教員から履修者へのコメント:
春,秋とも履修することが望ましい。
成績評価方法:
上記プロセスへの参加状況と成果を勘案する。
商業学演習
商業学演習
2単位 (秋学期)
金融論合同演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(春学期)
金融論合同演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
教授 深尾 光洋
授業科目の内容:
国際経済学,金融論,計量経済学各分野の合同演習として設置す
る。この演習に参加することにより,自分の専攻分野はもちろんの
こと,他の分野でも現在,何が問題になっており,これに対してど
のような分析手法がとられているかを理解できるよう努める。報告
は授業担当者を含め,授業参加者,および塾内外のゲスト・スピー
カーにより行う。テーマは経済分野であれば,一切問わない。
テキスト(教科書):
なし。
参考書:
なし。
成績評価方法:
成績は演習における修士論文・博士論文に関する発表内容と他の
発表者に対するコメントにより評価を行う。演習で発表しない学生
は発表に変えて期末に研究内容をまとめたレポートを提出する必要
がある。
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
マーケティング・メタ研究とマーケティング研究の理論化
教授 堀越 比呂志
授業科目の内容:
これまでのマーケティング研究の成果を,その対象,方法,学説
という3つの視点から整理し,分析するマーケティング・メタ研究
を基礎として,マーケティング研究の理論化を探求する。授業は,
このテーマに興味を持つ履修者の論文作成の為の発表と討論が中心
となり,修士課程および博士課程合同で,両者の時間帯(4時限,
5時限)を連続して行うので,履修申告の際は注意されたい。詳し
いスケジュールは,最初の授業の時に,履修者と相談の上決める予
定なので,必ず出席されたい。
成績評価方法:
課題達成度、出席率等の平常点により評価する。
財政論演習(Seminar: Public Finance) 2単位 (春学期)
財政論演習(Seminar: Public Finance) 2単位 (秋学期)
Seminar: Public Finance (Spring term)(Autumn term)
特別招聘教授 北村 行伸
授業科目の内容:
Objective: To write, at least, one research paper on the topics related to
public finance as a term paper or a part of Master's thesis. The research
paper must be clearly writtn (precise, crispy) and may not be too long
(approximately20pages).
40
Teaching Method: Presentation of assigned papers/ chapters of a book
and discussion after presentation. Once each participant's research topic is
selected, participant's own paper in progress is to be presented and
discussed by me and other participants.
Possible Research Topics: The topic must be narrowly focused and
well defined. The core idea must be something new and have some policy
relevance.
⑴ Fiscal Policy in the Process of Economic Development Provision
and effectiveness of social capital and infrastructure.
⑵ Consumption Tax versus Income Tax Means of raising revenue
from taxation.
⑶ Economics of Tax Evasion How widely tax evasion prevails?
What mechanism to prevent it?
⑷ Debt Management Policy or Measurement of Public Deficits and
Its Implications What determine optimal debt management? How harmful
public deficits in the conduct of fiscal policy?
⑸ Social Security and Public Pension Design Intergenerational
transfers and generational accounting
⑹ Provision of Public Goods and Externalities. Must transportation,
housing, telecommunication, TV network, among others be provided
publicly?
⑺ Others
テキスト(教科書):
Various academic papers
成績評価方法:
Term paper and class presentation
質問・相談:
Questions and consultations are accepted before and after class.
授業科目の内容:
本講座では,履修者の論文指導を主な目的とする。そのために,
まず,各自の研究テーマに関連する文献を取り上げて,文献研究を
通じて問題意識を鮮明にすべく議論を行なう。さらに,適宜各自の
研究報告をしてもらい,質疑応答により改善点を確認し,論文作成
の進捗を図る。
テキスト(教科書):
最初の授業で指定する。
参考書:
適宜,紹介する。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業態度)により評価する。
質問・相談:
随時受け付ける。
税制・経済政策演習(Seminar: Advanced Study of Taxation
and Economic Policies) 2単位 (春学期)
税制・経済政策演習(Seminar: Advanced Study of Taxation
and Economic Policies) 2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
受講者の目的意識(基礎的な理論または政策のサーベイ等の研究)
に応じて,文献講読およびディスカッションを行う。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
リスク・保険論演習
リスク・保険論演習
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
教授 堀田 一吉
2単位 (秋学期)
規制システム・交通産業・交通政策
准教授 伊藤 規子
交通・公共政策演習
2単位 (秋学期)
規制の経済学・交通経済学
教授 中条 潮
授業科目の内容:
This seminar will discuss various aspects of economic policy making in
meeting the challenges of globalization. The goal is to broaden and
deepen students’ knowledge of and understanding on issues related to tax
and economic policies. Theoretical aspects as well as practical
experiences of other countries in inplementing tax policies will be studied.
Issues that are currently being discussed at various international meetings
will also be reviewed. The extensive discussions on these issues during
the class will enable students to familiarize themselves with these issues
and to engage in more informed and effective discussions. The emphasis
of the course will be placed more on what is happening in the real world,
especially in developing countries, and the discussions will be made from
the perspective of policy makers.
テキスト(教科書):
There will be no textbooks; copies of required/recommended reading
material will be distributed from time to time.
担当教員から履修者へのコメント:
Seminar students are required to participate in active classroom
discussions and to present their own views in their papers to be prepared
on relevant topics. The discussions will be conducted entirely in English.
Strengthening students' presentational skills, both oral and written, will
also be emphasized during the course.
成績評価方法:
Evaluation will be based on term paper, attendance and class
participation. 授業科目の内容:
受講生と相談の上,決定する。
成績評価方法:
授業中の発表内容に基づいて評価する
産業組織論演習
2単位 (秋学期)
教授 井手 秀樹
授業科目の内容:
産業組織,公的規制,および関連領域の問題について最近の文献
と事例を中心に議論する。
成績評価方法:
平常点
産業組織論演習
2単位 (秋学期)
日本の企業と産業組織
教授
高橋 美樹
授業科目の内容:
本演習では,履修者各自の問題意識向上・明確化,論文作成能力
の向上を目的とします。
具体的には,
「日本の企業と産業組織」を大きなテーマとして,履
修者による発表,議論を中心に授業をすすめます。
なお,議論の場を確保するために,履修者数によっては,博士課
程の「産業組織論特殊演習」と合同で授業を行う可能性があります。
(注)履修予定者は,申告前に,必ず授業担当者と,メールにて
コンタクトをとること
(メール・アドレス:[email protected])。
テキスト(教科書):
履修者による報告発表を中心とするため,特に指定しません。
41
演
[ 習科目 ]
Seminar : Advanced Study of Taxation and Economic Policies (Spring
term)(Autumn term)
教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金)
修士課程設置科目
交通・公共政策演習
参考書:
必要に応じて授業中に指示します。
成績評価方法:
成績は、平常点のみで評価します。
公共政策・産業組織論合同演習
計量経済学演習
2単位 (秋学期)
教授 新保 一成
授業科目の内容:
産業連関分析およびCGE(Computable General Equilibrium )モデ
ルへの接合を目的に,家計のマイクロシミュレーションモデルおよ
び生産者の技術選択モデルに関するサーベイを行う。
Literature survey seminar on input-output and CGE(computable general
equilibrium) modeling. In particular, we focused on technology choice
model of production and on linking household micro simulation models
with IO and CGE models.
成績評価方法:
レポートによる評価
2単位 (春学期)
教授 井手 秀樹
授業科目の内容:
ネットワーク産業と競争政策,規制のあり方について文献講読と
参加者の発表を中心に議論する。
成績評価方法:
平常点
計量経済学演習
2単位 (春学期)
パネル計量経済学Ⅰ
計量経済学演習
計量経済学演習
准教授 山本 勲
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
授業では,個人や企業を対象にしたパネル・データの設計・標本
特性・計量経済分析手法などについて,多角的・実践的に学習する。
履修者は計量経済学の初級程度の知識を有していることを前提とす
る。具体的な内容やテキスト・参考書は初講日に決めるので,履修
予定者は必ず出席すること。
テキスト(教科書):
授業において適宜指定。
参考書:
授業において適宜指定。
成績評価方法:
レポートおよび平常点による評価
質問・相談:
最初の授業において指示。
数理的基礎理論
教授 木戸 一夫
授業科目の内容:
ゲーム理論や補完性の理論等の数理的モデルを用いて修士論文を
作成するための指導を行う。具体的な指導は参加者と相談して決め
るが,例えば,G. F. Simmons の"Introduction to Topologyand Modern
Analysis" のような本をじっくりと読んで数理的基礎力を固めたり,
思考の柔軟性を高める,というものであっても良い。
成績評価方法:
平常点による。
計量経済学演習
計量経済学演習
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
計量経済学演習
計量経済学演習、産業連関分析演習
教授 桜本 光
准教授
授業科目の内容:
必要に応じた計量経済学的方法論の教科書の輪読と受講者による
研究発表を予定している。
テキスト(教科書):
Zvi Griliches,Michal D.Intrigator ( editors,1983 ) Handbook of
Econometrics,NorthHolland PublishingCompany.volume Ⅰ~Ⅳをはじめ必要に応じて計量
経済学的方法論の主なテキストを指示する。
授業の計画:
教科書の輪読・受講者の研究発表と討議(第1回~第13回)
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度と研究発表による評価
質問・相談:
授業後。
計量経済学演習
2単位 (秋学期)
パネル計量経済学Ⅱ
山本 勲
授業科目の内容:
授業では,個人や企業を対象にしたパネル・データの設計・標本特
性・計量経済分析手法などについて,多角的・実践的に学習する。履
修者は春学期の「計量経済学特論(パネル計量経済学Ⅰ)」を履修し
ていることを前提とする。
具体的な内容やテキスト・参考書は初講日に決めるので,履修予定者
は必ず出席すること。
テキスト(教科書):
授業において適宜指定。
参考書:
授業において適宜指定。
成績評価方法:
レポートおよび平常点による評価
質問・相談:
最初の授業において指示。
2単位 (春学期)
教授 新保 一成
計量経済学演習
計量経済学演習
授業科目の内容:
開発経済学で広く使われているHousehold Modelに関して,家計の
マイクロデータを用いた実証分析を行うことを目的に,その理論と
計量的方法および実際の適用についてサーベイを行う。
Literature survey seminar on household models widely used in
development economics. Our purpose is to build empirical models of
households using household level survey data. To achieve the goals we
survey theory, statistical methods, and empirical application of household
models.
参考書:
Handbook of Development Economics, Amsterdam: North Holland.
Deaton, A. The Analysis of Household Surveys, Johns Hopkins
University Press.
成績評価方法:
レポートによる評価
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
銀行行動の理論・実証分析
准教授
渡部 和孝
授業科目の内容:
銀行行動,応用マクロ経済学に関するリサーチセミナーである。
テキストによる学習とプロジェクトによる研究によって,理論と実
証の双方から銀行行動,応用マクロ経済学への理解を深める。
テキスト(教科書):
Xavier Freixas and Jean-Charles Rochet, "Microeconomics of Banking
second edition," The MIT Press
Hans Degryse, Moshe Kim and Steven Ongena, "Microeconometrics of
Banking: Methods, Applications, and Results," Oxford University Press
42
授業の計画:
春 第1回 ガイダンス
第2回~第13回 教科書、論文の輪読
計量経済学合同演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(春学期)
計量経済学合同演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
教授 樋口 美雄
秋 第1回~第6回 研究テーマの発表・討論
第7回~第13回 研究発表・討論
担当教員から履修者へのコメント:
先行研究の把握、研究テーマの設定、プロジェクトの実行という
流れを学んで下さい。
成績評価方法:
平常店:出席状況、発表内容、授業態度による評価
質問・相談:
講義前後、電子メールによるアポイントメント等
授業科目の内容:
国際経済学,金融論,計量経済学各分野の合同演習として設置す
る。この演習に参加することにより,自分の専攻分野はもちろんの
こと,他の分野でも現在,何が問題となっており,これに対しどの
ような分析手法がとられているかを理解できるよう努める。報告は
授業担当者を含め,授業参加者,および塾内外のゲスト・スピーカ
ーにより行う。テーマは経済分析であれば,一切問わない。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
なし
成績評価方法:
授業における研究報告、レポートにより評価
計量経済学演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(春学期)
計量経済学演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
市場の質に関する理論形成と実証分析
教授 樋口 美雄
計量経済学合同演習
国際経済学演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(春学期)
国際貿易・投資
教授 遠藤 正寛
産業研究所専任講師 松浦 寿幸
2単位 (春学期)
教授 中島 隆信
授業科目の内容:
国際経済学,金融論,計量経済学各分野の合同演習として設置す
る。報告は授業担当者を含め,授業参加者,および塾内外のゲスト・
スピーカーにより行う。テーマは経済分析であれば,一切問わない。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
なし
成績評価方法:
平常点とレポートによる評価の併用。
計量経済学合同演習
計量経済学合同演習
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
経済関連分野における数量分析の手法と課題
教授
早見 均
授業科目の内容:
この演習では主に計量経済学の応用分野での研究報告をおこない,
実証分析の手法・政策的課題について議論する。商学部・経済学部
と産業研究所に在籍し経済分野の実証研究を中心におこなっている
専任教員・共同研究員も参加する。
今年度もできるかぎり広い分野からの報告を募り,研究活動の最
前線を体験できる演習の時間としたいと考えている。春学期・秋学
期ともに最初の講義の時間にだいたいの報告予定を決めることにし
ている。はじめの数回はスタッフによる研究報告をおこなうので見
学するだけではく,なるべく発言するつもりで参加して欲しい。計
量経済学特殊合同演習と併設科目。
各年度の報告者とタイトルは産業研究所のWebsite で見られる。
http://www.sanken.keio.ac.jp/keo/seminar/index.html
成績評価方法:
平常点・研究報告による
国際経済学演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
国際貿易・投資
教授 遠藤 正寛
産業研究所専任講師 松浦 寿幸
授業科目の内容:
国際貿易・投資に関するリサーチセミナーを行う。テキストや論
文を用いて、理論と実証の双方から国際貿易・投資への理解を深め
る。論文指導も行う。関連するトピックについて、塾内外の研究者
による研究報告も実施する。
春学期と秋学期で内容が異なるので、どちらかだけを履修するこ
とも可能である。
成績評価方法:
出席状況、報告内容、提出論文によって評価する。
43
演
[ 習科目 ]
授業科目の内容:
国際貿易・投資に関するトピックを題材に、企業データを用いた
分析に関する講義、輪読、Stataを用いた実習を行う。さらに関連す
るトピックについて、塾内外の研究者による研究報告も実施する。
具体的には、Grossman & Helpman らの政治経済学モデル、Melitzモ
デル等の企業の異質性とFDIに関する諸研究などのトピックを扱う予
定。
春学期と秋学期で内容が異なるので、どちらかだけを履修するこ
とも可能である。
参考書:
Grossman.G. M, and E. Helpman, "Protection For Sale,". American
Economic Review 84(4) (1994), 833-850.
Head K., and J. Ries, Heterogeneity and the FDI versus Export Decision
of Japanese Manufacturers, Journal of the Japanese and International
Economies,Vol.17, 2003, pp.448-467
Helpman, E., Melitz, M., and Yeaple, S., 2004. “Export versus FDI with
Heterogeneous Firms”, American Economic Review, 94(1): 300–316.
Melitz, M., 2003, “The Impact of Trade on Intraindustry Reallocations
and Aggregate Industry Productivity”, Econometrica, 71: 1695-1725.
成績評価方法:
出席状況、報告内容、提出論文によって評価する。
質問・相談:
授業終了後に教室で、あるいは電子メールで受け付ける。
経済学の実証研究
修士課程設置科目
授業科目の内容:
毎週,外部から計量経済学,経済政策等に関連する研究者を招聘
し,報告してもらうことにより,国内外の最先端の分析について,
研究していく。
成績評価方法:
授業における研究報告、レポートによる評価
質問・相談:
授業終了後に教室で、あるいは電子メールで受け付ける。
成績評価方法:
研究の進捗状況によって評価します。
国際経済学合同演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(春学期)
国際経済学合同演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
教授 和気 洋子
経営学演習
准教授 梅津 光弘
授業科目の内容:
この科目では企業倫理学,企業社会責任論に関係する英文のテキ
ストを講読する。初回の授業で参加者の英語力を確かめ,またある
程度まで要望を踏まえた上でクラスを進めていく予定である。
テキスト(教科書):
David Vogel, The Market for Virtue: Potential and Limits of Corporate
Social Responsibility. (The Brookings Institution,2005)
授業の計画:
ガイダンスの後,毎週15 ページを目標に読み進める予定である。
第1 回 ガイダンス
第2 回 Chap.1 The Revival of Corporate Social Responsibility
第3 回 Chap.2 Is There a Business Case for Virtue?
第4 回 Chap.2 Is There a Business Case for Virtue?
第5 回 Chap.3 What Is the Demand for Virtue?
第6 回 Chap.3 What Is the Demand for Virtue?
第7 回 Chap.4 Corporate Responsibility for Working Conditions in
Developing Countries
第8 回 Chap.4 Corporate Responsibility for Working Conditions in
Developing Countries
第9 回 Chap.5 Corporate Responsibility for the Environment
第10回 Chap.5 Corporate Responsibility for the Environment
第 11 回 Chap.6 Corporate Responsibility for Human Rights and
Global Corporate Citizenship
第12回 Chap.7 Beyond the Market for Virtue
第13回 期末試験
成績評価方法:
1. 試験の結果(期末試験を実施) 約40%
2. 平常点(出席,発表,授業参加度など) 約60%
授業科目の内容:
国際経済学,金融論,計量経済学各分野の合同演習として設置す
る。この演習に参加することにより,自分の専攻分野はもちろんの
こと,他の分野でも現在,何が問題となっており,これに対しどの
ような分析手法がとられているかを理解できるよう努める。報告は
授業担当者を含め,授業参加者,および塾内外のゲスト・スピーカ
ーにより行う。テーマは経済分析であれば,一切問わない。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
なし
成績評価方法:
授業参加状況およびレポート提出による総合評価
産業史・経営史演習
2単位 (秋学期)
教授
日高 千景
授業科目の内容:
この演習では、修士論文作成に資する個別指導を主眼とします。
論文のテーマに関連する文献のディスカッションが中心となります。
成績評価方法:
平常点:出席状況、報告やディスカッションなどから総合的に評
価します。
経営学演習
産業史・経営史演習
産業史・経営史演習
2単位 (秋学期)
准教授
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
修士論文および博士論文作成のための個別指導を行なう。また,
論文のテーマと関連した文献(日本語、英語)に関するディスカッ
ションも併行して行なう。
成績評価方法:
平常点:出席状況、報告の水準によって評価する
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
組織のマネジメント
教授
梅津 光弘
授業科目の内容:
目的: 企業の不祥事が絶えない。西武,カネボウ,中央青山,耐震
偽装事件等の最近の事例が示すように,倫理を無視した経営に対し
て社会や市場が厳しい裁定をくだすようになってきた。倫理と企業
経営とをどのように調和させるかがこれからの経営者にとって必須
の課題となってきている。また,会計専門職の倫理と責任は特に重
大である。このクラスではこうした現状をふまえつつ,経営と倫理
との関係について,様々な角度から考えていきたい。具体的には1)
経営における営利と倫理,2)消費者関連の倫理問題,3)多国籍企
業,国際化をめぐる倫理問題,4)技術と情報の倫理,5)CSR と
SRI,6)企業倫理の制度化等の問題を扱う予定である。活発な討論
を通じて,国際的にも通用する経営理念や専門職倫理を確立する契
機を提供するとともに,日常見過ごされがちな個々人の価値観や人
生観をも点検,自覚する場になればと思う。
教育方法:
「ハーバードのケースで学ぶ企業倫理」リン・シャープ・ペイン著
(慶應義塾大学出版会)を使用して,誠実な組織を構築する方法,戦
略と倫理との関係,企業倫理の制度化とその管理・運営,を中心に講
義を進めていく。はじめの数回の授業は「ビジネスの倫理学」の理
論編を中心にして規範倫理学を概説し,その後はケースを中心に授
業をすすめる。参加者の問題意識や希望によって,ケースの差し換
え,補充も考慮する。
テキスト(教科書):
「ハーバードのケースで学ぶ企業倫理」リン・ S. ペイン著(慶大
出版会,1999)
「ビジネスの倫理学」梅津光弘著(丸善,2002)
参考書:
「企業倫理と経営社会政策過程」E. エプスタイン著(東京:文真
堂,1996)
「企業倫理」D. ステュアート著 企業倫理研究G 訳(東京:白桃書
房,2001)
教授 平野 隆
経営学演習
経営学演習
2単位 (春学期)
今口 忠政
授業科目の内容:
演習科目であるので,組織のマネジメントを中心に置いて,修士
論文のテーマと関連する論文の輪読,発表,調査・分析を併用して
演習を行う。2 年生に対しては修士論文を完成させるための指導,1
年生に対しては修士論文の作成に向けてのテーマの選定,体系化,
調査・分析の指導を行う。
テキスト(教科書):
特定の書物を輪読することはせずに,必要な論文を輪読する。
参考書:
適宜,紹介します。
授業の計画:
授業のはじめに研究内容と関心事項を聞いたうえで、研究報告と
コメント、論文の輪読を併用して論文作成に向けた計画を立てる。
44
「企業倫理学2」T. ビーチャム, N. ボウイ著 梅津光弘監訳(京
都: 晃洋書房,2001)
Tomas Donaldson, Pat Werhane. Ethical Issues in Business. Prentice
Hall, 1994.
Tom Beauchamp, Norman Bowie. Ethical Theory and Business.
Prentice Hall, 1993.
このほか参考資料は教室でその都度紹介する。
*「現代企業経営特論」(秋学期)もあわせて履修すること。
授業の計画:
[主題] [ケース]
第1 回
イントロダクション
第2 回
組織における倫理の役割…………………… インスピーチ社
第3 回
顧客関連の企業倫理……………… シアーズ自動車センター
第4 回
コンプライアンス型の企業倫理… マーティン・マリエッタ社
第5 回
価値共有型の企業倫理…………… AES 社の蜂の巣システム
第6 回
企業と情報倫理…………… ロータス・マーケットプレイス
第7 回
製品の安全性…………………………… ダウ・コーニング社
第8 回
多国籍企業の倫理問題……………………… リーヴァイス社
第9 回
日本企業に於ける倫理的課題事項(1)………………… TBA
第10回
日本企業に於ける倫理的課題事項(2)………………… TBA
第11回
日本に於ける専門職のかい倫理的課題事項…………… TBA
第12回
企業倫理・コンプライアンスの制度化
第13回
企業倫理CSR の制度化と実践
成績評価方法:
中間試験(理論紹介が終わった時点で行う。形式は後日指示) ………………………………………………………30%
期末レポート(具体的なケースとその分析,政策提言,A4 × 10)
……………………………………………………50%
クラス参加度 ………………………………………………20%
組織と戦略に関する新制度派経済学の応用研究
教授 菊澤 研宗
授業科目の内容:
「組織の経済学」あるいは「新制度派経済学」と呼ばれている理
論を積極的に組織や戦略問題に応用した研究論文の書き方について
指導する。特に,
「取引コスト理論」,
「エージェンシー理論」,
「所有
権理論」を用いて,どのようにして組織,戦略,コーポレート・ガ
バナンス問題に関する論文を展開するのかについて指導する。
成績評価方法:
レポートによる評価:70%
授業への出席および態度:30%
経営学演習
経営学演習
教授
経営学演習
経営学演習
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
組織文化
教授
佐藤 和
経営学演習
2単位 (春学期)
現代企業のグローバル経営
教授 谷口 和弘
授業科目の内容:
この演習では,現代企業が世界規模での価値創造をつうじて競争
優位を確立していくためのグローバル経営に焦点をあて,とりわけ
ダイナミック・ケイパビリティの開発・蓄積,メタ・ナショナル企業
への変化,政府の役割といった問題を扱う予定である。
この演習の目的は,経済学,経営学,社会学などの境界を越えた
超学的アプローチにもとづく論文の作成に向けた指導にある。受講
希望者は,これらの領域の関連知識はもとより自分で分析道具を利
用できる能力を身につけておくのが望ましい。したがって,ビジネ
ス・エコノミクス (Ⅰ,Ⅱの両方),比較経営特論 (Fruin教授) の受講
をあらかじめ済ませておくこと。
テキスト(教科書):
適宜,指示する予定である。
参考書:
Helfat, C., S. Finkelstein, W. Mitchell, M. Peteraf, H. Singh, D. Teece,
and S. Winter (2007), Dynamic Capabilities: Understanding Strategic
Change in Organizations. Oxford: Blackwell. (谷口和弘・蜂巣旭・川西
章弘訳『ダイナミック・ケイパビリティ:組織の戦略変化』勁草書
房,2010年)
Langlois, R. (2007), The Dynamics of Industrial Capitalism:
Schumpeter, Chandler, and the New Economy . London: Routledge.
Roberts, J. (2004), The Modern Firm: Organizational Design for
Performance and Growth . New York: Oxford University Press.(谷口和
弘訳『現代企業の組織デザイン:戦略経営の経済学』NTT 出版,
2005 年)
成績評価方法:
課題論文 (70%),平常点 (30%)
岡本 大輔
授業科目の内容:
本演習では修士論文作成のための指導を行なう。具体的な指導方
法については参加者と相談のうえ,決定する予定である。
成績評価方法:
レポートによる評価、平常点:出席状況および授業態度による評
価
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
企業と情報
准教授 神戸 和雄
授業科目の内容:
企業内の情報全般について輪読,討論を行う。特に意思決定のプ
ログラム化について検討を加える予定である。詳細については履修
者と相談の上決定する。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
45
演
[ 習科目 ]
授業科目の内容:
本演習では修士論文作成のための指導を行うので,詳細について
は履修者と相談して決めたい。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
企業評価
経営学演習
経営学演習
榊原 研互
授業科目の内容:
学説分析の方法や経営学の方法論的諸問題について輪読,討論を
行う。詳細については履修者との相談の上決定する。
成績評価方法:
平常点による。
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
教授
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
修士課程設置科目
経営学演習
経営学演習
経営学演習 2単位 (春学期)
経営学演習 2単位 (秋学期)
経営学演習
テキスト(教科書):
テキストは,授業の進行に合わせて指示するが,まずは以下のも
のを考えている。
J Laurent and J Nightingale, Darwinism and Evolutionary Economics,
2001, Edward Elgar
成績評価方法:
平常点による。
2単位 (春学期)
教授 前田 淳
授業科目の内容:
経営学を扱う学術書の輪読を通して,企業経営の課題や問題点を
理解し,現代的意義についても把握できるよう指導したい。
テキスト(教科書):
授業の際に指定する。
参考書:
授業の中で随時紹介する。
担当教員から履修者へのコメント:
テキストの内容の理解力と独自の論評力の養成を期待します。
成績評価方法:
出席状況と平常点
経営学演習
経営学演習 2単位 (秋学期)
制度とゲーム理論
教授
授業科目の内容:
当授業は,組織を含めた制度が,如何に成立するのか,なぜ安定
性を保っているのかについて,ゲーム理論の観点から検討する。こ
の研究は1980年代90年代から盛んになったものだが,特に基本的な
文献の理解から進めていきたい。なお,成績評価は,各自の報告と
討論から行なっていきたい。また,演習という性格から,その内容
の具体的な詳細は,参加者と相談して決めて行きたい。
テキスト(教科書):
テキストとしては,P Young, R Axelrod 等のペーパーを中心にして
いきたい。
成績評価方法:
平常点による。
2単位 (秋学期)
教授 前田 淳
授業科目の内容:
経営学を扱う学術書の輪読を通して,企業経営の課題や問題点を
理解し,現代的意義についても把握できるよう指導したい。
テキスト(教科書):
第1回目の授業で提示する。
参考書:
授業の中で随時紹介する。
担当教員から履修者へのコメント:
テキストの内容の理解力と論評力の養成を期待します。
成績評価方法:
出席状況と平常点
経営学演習
経営学演習
経営学合同演習
授業科目の内容:
この演習科目は,修士・博士論文を作成している途上にある大学
院生が,指導教授に加えて,経営学関連の他の教員から指導を受け
ることによって,論文作成上の指針を与えることを目的とする。大
学院生の論文発表の機会としてのみならず,教員が各自の研究成果
をもとに討論に参加することによって,相互交流をはかる機会とし
ても利用されうる。なお単位付与は,平常の討論状況や論文発表に
よる。
授業の計画:
適宜、論文発表の機会を設ける。修士論文提出予定者は必ず登録
して発表する必要がある。
成績評価方法:
平常点による
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
本演習科目は,
(1)自らの研究プロジェクトに関連する文献のレ
ビューを行う場の提供,
(2)自らの研究プロジェクトに対してフィ
ードバックを得る場の提供,を目的としている。
(1)については,学期の初めに自らの研究テーマに沿ったリー
ディング・リストを作成する。毎週1本,Administrative Science
Quarterly,Academy of Management Journal, Strategic Management
Journal,Organization Science,Management Scienceから実証研究論文
を選び,精読を行う。レジュメを作成し,演習時間内にパワーポイ
ントを用いて,著者の立場に立った形で,あたかも学会発表を行っ
ているような形で発表を行う。他の履修者は,聴取の立場から,発
表内容についての質問やコメントを行う。
会計学演習
会計学演習
(2)については,研究プロポーザルを書くトレーニングの場の
提供である。研究テーマ,研究質問,理論モデル,仮説,そして,
仮説を検証するにふさわしいと思われるデータについての発表を学
期中に行い,自らのプロジェクトに対するフィードバックを得る。
成績評価方法:
平常点
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
会計の理論と実務
教授
伊藤 眞
授業科目の内容:
修士論文作成の指導を行う。
毎回,一人から論文の中間報告をしてもらい,参加者で議論し,
相互に理解を深める。論文の輪読も行い議論し探求するとともに、
論文の書き方も学ぶ。
担当教員から履修者へのコメント:
登録前に担当教員とコンタクトすること。
成績評価方法:
担当箇所のレジュメ作成・発表・質疑応答による評価。
平常点:出席状況および授業態度(積極的な質問及び見解の表明)
による評価。
2単位 (春学期)
組織と進化
教授
2単位 (秋学期)
教授 今口 忠政
教授 菊澤 研宗
准教授 三橋 平
経営学演習
渡部 直樹
渡部 直樹
授業科目の内容:
当授業では,組織を進化という観点から捉え,それが組織行動を
理解する上でいかなる意義があるのかを明らかにしたい。まずはダ
ーウィニズムとラマルキズムに代表される進化概念の明確化から始
め,その後,より組織に即した進化概念について検討を加えていき
たい。
なお授業の進め方は,以上の問題に関する報告と討論を中心に行
っていき,成績評価もそれに対する評価という点から行いたい。
また,演習という性格から,その内容の具体的な詳細は,参加者
と相談して決めて行きたい。
46
会計学演習
会計学演習
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
会計学演習
会計学演習
会計研究論文の検討
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
財務会計論
教授 黒川 行治
准教授 前川 千春
授業科目の内容:
Ⅰ . 修士論文の指導を行なう。
Ⅱ . 修士論文に関連する文献を議論する。
テキスト(教科書):
修士論文に関連する論文を受講者と相談して決める。なお,下記
の書を輪読する予定がある。
河野正男編著『環境財務会計の国際的動向と展開』森山書店,2
009年。
倍 和博著『CSR会計への展望』森山書店,2008年。
成績評価方法:
平常点:出席状況,予習状況および質疑応答による評価。
会計学演習
会計学演習
授業科目の内容:
修士論文の指導を行う。毎回,受講者に研究発表をしてもらう予
定である。
成績評価方法:
出席状況および授業態度によって評価を行う予定である。
会計学演習
会計学演習
管理会計
教授
会計学演習
会計学演習
管理会計論
准教授 吉田 栄介
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
会計学合同演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(春学期)
会計学合同演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
教授 園田 智昭
教授 横田 絵理
准教授 吉田 栄介
園田 智昭
授業科目の内容:
管理会計に関連した内容の修士論文を作成するための指導をしま
す。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業内の報告と発言)
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
本講義では,慶應義塾大学に所属する研究者に加えて,商学研究
科出身の他大学の研究者も加わって,管理会計を専攻する学生に対
して,多方面から論文作成や学会報告の準備などに対する指導を行
う。
また,経商連携Global COE 科目とすることで,同プロジェクトで
経営会計班が実施するパネル調査の設問作成・実施・検討・報告な
どを行う。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業への参加度(報告と発言)による評
価
税務会計論
准教授 髙久 隆太
授業科目の内容:
税務会計又は租税法に関する研究,ディスカッションを行い,論
文を作成する。
成績評価方法:
発表・レポート
平常点:出席状況および授業態度
会計学演習
会計学演習
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
会計ないし監査の基礎理論ないし歴史
教授 友岡 賛
産業関係論演習
2単位 (春学期)
組織心理学
授業科目の内容:
論文の作成を目的として,研究報告にもとづくディスカッション
をおこなう。
成績評価方法:
平常点による。
准教授 吉川 肇子
授業科目の内容:
論文を輪読する。受講者は担当を決めてレジュメを用意し,発表
する。
テキスト(教科書):
指定しない。
参考書:
指定しない。
成績評価方法:
平常点(100点)で評価します。
47
演
[ 習科目 ]
授業科目の内容:
修士論文研究を指導する。
成績評価方法:
修士論文研究の取り組み,完成度を含め,総合的に判断する。
管理会計論
会計学演習
会計学演習
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
修士課程設置科目
授業科目の内容:
修士論文を作成するための指導を行う。研究課題の選定,文献の
調査,論理展開についての議論を行う。
テキスト(教科書):
受講者と相談の上決める。
成績評価方法:
毎回の調査結果の発表の状況と質疑応答の内容により評価する。
教授
横田 絵理
授業科目の内容:
演習では,受講生の修士論文テーマに応じて,研究課題の発見,
基礎・関連研究の文選サーベイと質疑応答を経ながら論文作成を指
導する。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
財務会計論(国際会計論)
教授 坂本 道美 (大正製薬チェアシップ基金)
会計学演習
会計学演習
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
質問・相談:
水曜日8:00~8:40の間、428室で受け付けます。
産業関係論演習
産業関係論合同演習 2単位 (春学期)
産業関係論合同演習 2単位 (秋学期)
教授 八代 充史
2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
研究科・学部スタッフ,学内外の研究者,実務家,及び大学院生
による研究報告と討議を行います。
成績評価方法:
出席状況と適宜お願いする報告によって評価します。
質問・相談:
適宜受け付けます。
組織心理学
准教授
吉川 肇子
授業科目の内容:
受講生の研究計画を発表し,討論する。
テキスト(教科書):
指定しない。
参考書:
指定しない。
成績評価方法:
平常点(100点)で評価する。
質問・相談:
水曜日8:00~8:40の間、428室において受け付けます。
産業関係論演習
産業関係論演習
経営分析演習
教授
社会保障論
権丈 善一
授業科目の内容:
修士論文の作成に向けて履修者の研究報告を行う。
成績評価方法:
常点:出席状況および授業態度による評価
産業関係論演習
産業関係論演習
黒川 行治
授業科目の内容:
Ⅰ.テキストにそって,各章末の演習問題を議論する。
ディスカッションの準備のため,毎日,一章分の熟語及び演習
問題(約10問)の解答作成に関する予習が必要である。
Ⅱ.授業終了時に,小論文の提出が要求される。
本年度の課題(予定)は,①受講者が我国の上場会社の中から
1 社を選択し,②テキストで学んだ分析手法に則って企業評価を行
う,③ 5000 字程度(A4版4 ~ 5 枚)である。
テキスト(教科書):
パレブ・バーナード・ヒーリー著 斉藤静樹監訳『企業分析入門』
(第2版)。
成績評価方法:
平常点および小論文。平常点は,出席状況,予習の状況および質
疑応答による評価。
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
教授
2単位 (春学期)
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
人的資源管理
教授 八代 充史
授業科目の内容:
修士論文の執筆を行うための必要な指導を行います。
授業の計画:
成績評価方法:
出席状況と適宜お願いする報告に基づいて評価します。
質問・相談:
適宜受け付けます。
会計政策演習
2単位 (秋学期)
国際財務報告基準へのコンバージェンスに向けての日本の取組
教授 坂本 道美 (大正製薬チェアシップ基金)
授業科目の内容:
我が国の企業会計基準は,現在国際財務報告基準(IFRS)との差
異を縮小する努力を続けている。2007 年8 月に日本の企業会計基準
委員会(ASBJ)が国際会計基準審議会(IASB)との間で合意した,
2011 年6 月までに,現行の両会計基準の差異を事実上解消するとい
う宣言(東京合意)が出されている。また,一部の企業に対して連
結財務諸表にIFRS を適用して開示することが容認されている。この
ような状況のもと,主要な会計基準の内容を,テーマごとに議論し
て日本の会計基準の向かうべき方向性を分析・研究する。
演習では,ASBJ が取り組んでいる以下の会計基準の改定プロジェ
クト項目の中から適宜,テーマを選択し,報告し,ディスカッショ
ンをしていく。
1. 企業結合会計
2. 無形資産
3. 金融資産の認識の中止
4. 収益認識
5. 引当金
6. 金融商品会計、公正価値測定
7. リース会計
8. その他2010 年度に新たに公表される基準(案)
産業関係論演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(春学期)
産業関係論演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
労働市場研究
教授 清家 篤
授業科目の内容:
労働市場分析の研究指導を行います。この演習で指導する研究範
囲は,
⑴ 労働供給,労働需要にかんする理論および実証分析
⑵ 労働市場の調整(失業,雇用調整,雇用情報,雇用のフロー
など)にかんする理論および実証分析
⑶ 雇用制度,慣行にかんする経済分析
⑷ 労働市場の構造変化にかんする実証分析
などです。ただし履修者の研究興味によっては上にあげた以外の項
目についてとりあげることもあります。具体的には,演習参加者の
研究報告,およびそれに対する討論を中心に進めていきたいと思っ
ています。報告や討論への積極的な参加を期待します。
成績評価方法:
研究報告および討論等の平常点による。
授業終了時に,小論文の提出が要求される。
テキスト(教科書):
ASBJ から公表される基準,公開草案、論点整理を使用する。
参考書:
公開草案の公表とともに出される各種の解説書,解説論文「2009
年国際会計基準の衝撃」橋本尚,日本経済新聞出版社,2007 年2 月
成績評価方法:
授業での議論への貢献度及び小論文により評価する。
48
管理会計演習
供するとともに,日常見過ごされがちな個々人の価値観や人生観を
も点検,自覚する場になればと思う。
2単位 (秋学期)
教授 横田 絵理
授業科目の内容:
管理会計の理論を踏まえ,各自が事例研究論文(タームペーパー)
を所定の期日までに作成することを目標とする。
具体的には,テキストをベースとしながら,各自の問題意識のも
とに選択した企業の管理会計システムについて調査研究,分析,考
察を行う。
演習では,各自の問題意識と調査の経過について報告とディスカ
ッションを行う。
テキスト(教科書):
授業内に提示
参考書:
Robert Simons, Performance Measurement & Control Systems for
Implementing Strategy, Prentice-Hall, 2000(伊藤邦雄訳『戦略評価の経
営学』ダイヤモンド社,2003)
他授業内に提示
成績評価方法:
授業貢献度とタームペーパーを総合的に評価する
会計監査演習
2単位 (秋学期)
特別招聘教授 青木 雄二
参考書:
"International Standards on Auditing" International Auditing and
Assurance Standards Board, International Federation of Accountants
「監査実務指針ハンドブック」日本公認会計士協会,日本公認会
計士協会出版局
「綱紀関係事例集」及び「監査提言集」日本公認会計士協会
担当教員から履修者へのコメント:
本演習は「監査実務」の内容の理解を前提に、国際監査基準の中
の特定のテーマを選択し、報告とディスカッションを行うため、
「監
査実務」を事前に受講されることをお勧めします。
成績評価方法:
授業における質疑応答及び小論文の評価による。
企業倫理演習
2単位 (秋学期)
企業倫理
准教授
梅津 光弘
授業科目の内容:
ケース・メソッドによる倫理的意思決定のトレーニング
目的:
企業の不祥事が絶えない。西武,カネボウ,中央青山,耐震偽装
事件等の最近の事例が示すように,倫理を無視した経営に対して社
会や市場が厳しい裁定をくだすようになってきた。倫理と企業経営
とをどのように調和させるかがこれからの経営者にとって必須の課
題となってきている。また,会計専門職の倫理と責任は特に重大で
ある。このクラスではこうした現状をふまえつつ,経営と倫理との
関係について,様々な角度から考えていきたい。具体的には1)経営
における営利と倫理,2)消費者関連の倫理問題,3)多国籍企業,
国際化をめぐる倫理問題,4)技術と情報の倫理,5)CSR とSRI,
6)企業倫理の制度化等の問題を扱う予定である。活発な討論を通じ
て,国際的にも通用する経営理念や専門職倫理を確立する契機を提
49
演
[ 習科目 ]
授業科目の内容:
資本市場の国際的統合の中で,財務諸表の監査は基準から始まり
その実務も急激に国際的に統一化されつつあります。国際会計士連
盟の下にある国際監査保証基準審議会(IAASB)による監査の基準書
をもとに日本公認会計士協会の監査基準委員会報告が作成されてい
ます。国際基準はクラリティ・プロジェクトのもとで大幅な改定が
行われましたが、日本基準はその一部しか改定されていません。本
演習では改定された国際基準(英文)の中からいくつかのテーマを
選択し、監査の失敗の事例等の実務との関係も考慮しながら報告と
ディスカッションをしていきます。
授業終了時に、小論文の提出が要求されます。
修士課程設置科目
教育方法:
「ハーバードのケースで学ぶ企業倫理」リン・シャープ・ペイン
著(慶應義塾大学出版会)を使用して,誠実な組織を構築する方法,
戦略と倫理との関係,企業倫理の制度化とその管理・運営,を中心
に講議を進めていく。はじめの数回の授業は「ビジネスの倫理学」
の理論編を中心にして規範倫理学を概説し,その後はケースを中心
に授業をすすめる。参加者の問題意識や希望によって,ケースの差
し換え,補充も考慮する。
テキスト(教科書):
「ハーバードのケースで学ぶ企業倫理」リン・S.ペイン著(慶大
出版会,1999)
「ビジネスの倫理学」梅津光弘著(丸善 2002)
参考書:
「企業倫理と経営社会政策過程」E.エプスタイン著(東京:文真
堂,1996)
「企業倫理」D.ステュアート著 企業倫理研究G訳(東京:白
桃書房 2001)
「企業倫理学2 」T.ビーチャム,N.ボウイ著 梅津光弘監訳(京
都:晃洋書房,2001)
Thomas Donaldson, Pat Werhane. Ethical Issues in Business. Prentice
Hall, 1994.
Tom Beauchamp, Norman Bowie. Ethical Theory and Business.
Prentice Hall, 1993.
このほか参考資料は教室でその都度紹介する。
授業の計画:
[主題] [ケース]
第1回
イントロダクション
第2回
組織における倫理の役割………………… インスピーチ社
第3回
顧客関連の企業倫理…………… シアーズ自動車センター
第4回
コンプライアンス型の企業倫理 … マーティン・マリエッタ社
第5回
価値共有型の企業倫理………… AES 社の蜂の巣システム
第6回
企業と情報倫理………… ロータス・マーケットプレイス
第7回
製品の安全性………………………… ダウ・コーニング社
第8回
多国籍企業の倫理問題…………………… リーヴァイス社
第9回
日本企業に於ける倫理的課題事項(1)……………… TBA
第10回
日本企業に於ける倫理的課題事項(2)……………… TBA
第11回
日本に於ける専門職の倫理的課題事項……………… TBA
第12回
企業倫理・コンプライアンスの制度化
第13回
企業倫理CSR の制度化と実践
担当教員から履修者へのコメント:
「経営学演習」(秋学期)も履修のこと。
成績評価方法:
・中間試験
( 理論紹介が終わった時点で行う。形式は後日指示)30%
・期末レポート
( 具体的なケースとその分析,政策提言,A4×10)50%
・クラス参加度 20%
コーポレート・ガバナンス演習
テキスト(教科書):
Fukao, Mitsuhiro, Financial Integration , Corporate Governance, and
the Performance of Multinational Companies, Brookings, 1995.
参考書:
授業内容を参照されたい。
See above.
成績評価方法:
Grading will be based on the term paper and class participation.
The topic of the term paper has to be related to the content of the class.
For example:
Comparison of governance structures among some countries,
Governance structure of government owned companies and private
companies,
Issues related to bankruptcy procedures,
Security exchange law and governance system,
Incentive mechanism for directors,
Banking problems and deposit insurance system.
2単位 (秋学期)
教授 深尾 光洋
授業科目の内容:
Corporate Governance and Financial System:
The governance structure of limited liability companies that stipulates
the relationship among the management, stockholders, creditors,
employees, suppliers and customers is important in determining the
performance of the economy. Although the OECD countries are generally
characterized as market economies, there are considerable differences
among these countries in the organizational structure of the economy.
One of the major aims of this course is to understand the institutional
differences in corporate-governance structures of companies in major
industrial countries including the United States, Japan, Germany, France
and the United Kingdom. The differences in the corporate-governance
structure have a number of implications for the performance of
companies. For example, the cost of capital and the effective use of
human resources would be affected by this structure.
In recent years, the deepening international integration of economic
activities has heightened awareness of cross-country differences in
corporate-governance structure and putting a strong pressures for
convergence in some aspects of corporate governance systems. The
course will also survey these trends.
1. General Concept
Fukao, Mitsuhiro, Financial Integration, Corporate Governance, and
the Performance of Multinational Companies , Brookings, 1995.
2. Hostile Takeovers
Shleifer, Andrei, and Lawrence H. Summers,“ Breach of Trust in
Hostile Takeovers,” in Corporate Takeovers: Causes and Consequences ,
edited by Alan J. Auerbach, University of Chicago Press, 1988.
Roe, Mark J.“ Takeover Politics,” in Deal Decade , edited by M. Blair,
1993.
3. Elements of Governance
Kaplan, Steven N., “Top Executive Rewards and Firm Performance: A
Comparison of Japan and the United States,” JPE, Vo1. 102, No. 3, June
1994
Christine Pochet, “Corporate Governance and Bankruptcy: a
Comparative Study,” Cahier de recherche no. 2002-152, Centre de
Recherche en Gestion, IAE de Toulouse, July 2002.
Naoto Osawa, Kazushige Kamiyama, Koji Nakamura, Tomohiro
Noguchi, and Eiji Maeda, “An Examination of Structural Changes in
Employment and Wages in Japan,” Bank of Japan Monthly Bulletin ,
August 2002.
Black, Bernard,“ Creating Strong Stock Market by Protecting Outside
Shareholders.” remarks at OECD/KDI conference on Corporate
Governance in Asia: A Comparative Perspective, Seoul, March 3-5, 1999.
Jolene Dugan, Fahad Kamal, David Morrison, Ali Saribas and Barbara
Thomas, Board Practices/Board Pay 2006 Edition, Institutional
Shareholder Services, 2006
William C. Powers, Jr., Raymond S. Troubh, and Herbert S. Winokur,
Jr., “Report of Investigation by the special investigative committee of the
board of directors of Enron corp.,” February, 2002.
4. Financial System
Fukao, Mitsuhiro, “Japanese Financial Instability and Weaknesses in
the Corporate Governance Structure,” Seoul Journal of Economics , Vol.
11, No.4, 1998.
Fukao, Mitsuhiro.“ Financial Crisis and the Lost Decade,” in Asian
Economic Policy Review , Vol.2 No.2, Blackwell, 2007, pp. 273-297.
50
商業学特殊研究
2単位 (秋学期)
流通分析
名誉教授 清水 猛
商業学特殊研究
授業科目の内容:
本講はマクロ視点から流通問題の解明を目指す諸君を対象として
講義,報告,議論を行う。日本の流通分析を具体的な研究素材とす
るため,多変量解析の知識と実行力が必要であるが,流通分析の具
体的内容については,受講生の研究テーマと関心に応じて考慮する。
秋学期に2 回のレポートを課す。
テキスト(教科書):
未定
参考書:
特になし,随時示す
成績評価方法:
平常点による
質問・相談:
随時うける
2単位 (秋学期)
(マーケティング意思決定論)
教授 小野 晃典
授業科目の内容:
マーケティング活動の行為主体である企業は,マーケティングに
かかわる様々な局面において多様な意思決定課題に直面しています。
そうした様子を描写した理論の構築を目指すマーケティング研究を
紐解くことによって,本科目は受講生自身によるマーケティング理
論の構築の一助となることを目指します。
成績評価方法:
平常点にて評価する。
商業学特殊研究
商業学特殊研究
2単位 (春学期)
マーケティング・モデル
教授
商業学特殊研究
授業科目の内容:
この授業では,イノベーションとコミュニケーション研究につい
て、マーケティング・サイエンスの視点からアプローチする。このた
めの文献講読,データ分析などを行う。
テキスト(教科書):
適宜指定する。
参考書:
適宜指定する。
授業の計画:
第1回のガイダンス時に受講者の要望などを踏まえて内容を決定す
る。
担当教員から履修者へのコメント:
研究開発/製品開発についての調査、特許データ、空間メッシュデー
タ、社会ネットワークなどに興味があるが、受講生の興味や研究テー
マに応じて選択することも可能である。
成績評価方法:
上記のプロセスへの参加状況と成果によって評価する。
2単位 (春学期)
日本からのマーケティング
教授
2単位 (春学期)
イノベーションとコミュニケーションへのマーケティング・サイ
エンス・アプローチ
教授 濱岡 豊
清水 聰
授業科目の内容:
日本のマーケティング研究は,欧米のマーケティング理論を導入
することで発展してきた。しかし,日本の消費者は欧米の消費者と
比べると,情報感度やライフスタイルの面で大きく異なり,欧米の
理論が当てはまらないことも多い。本演習では,このような問題意
識のもと,欧米で言われている理論が日本の消費者に当てはまるの
かどうかを文献やデータ分析から明らかにして,日本から発信でき
る独自のマーケティング理論の構築を考えていく。欧米で言われて
いる基本的な消費者行動の理論を一通りマスターしていること,デ
ータ分析をしたことがあること,がのぞましい。
担当教員から履修者へのコメント:
膨大なデータを処理して研究として仕上げていくので、SPSSや
Excelのスキルがあることが望ましい
成績評価方法:
平常点による評価を行う
商業学特殊研究
2単位 (秋学期)
マーケティング方法論
教授
堀越 比呂志
授業科目の内容:
マーケティング研究は,様々な隣接諸学科の影響を受けながら進
展してきているのであり,それゆえマーケティング研究に取り入れ
られた研究方法も多様である。本講では,関連論文の輪読・発表を
もとに全員での討議を中心に,マーケティング研究の科学化という
観点から,これらの様々な方法,アプローチが検討される。
51
博 士 課 程 設 置 科 目 授業科目の内容:
消費者行動およびマーケティングへの実証的方法に関する文献を
講読し,議論することを通じて,その意義と限界について考える。
あらかじめ,多変量解析に関する基礎知識を要する。クラスにおけ
る報告に加え,学期末にはまとめとしてのレポート提出が要求され
る。ただし,人数によっては,個別指導や修士課程の演習との連携
によって履修者の学習効果の向上を図る予定である。
テキスト(教科書):
最初の講義の際に指示する。
参考書:
講義中に必要に応じて指示する。
成績評価方法:
平常点(報告、授業への参加・貢献度)によって評価を行う。
里村 卓也
授業科目の内容:
マーケティング・サイエンス研究においてベイズ統計学の利用が
非常に注目されている。本講義ではテキストを利用しながらベイズ
統計学の基礎理論とマーケティングでの応用について理解し、各自
でマーケティング・モデルの構築とベイズ推定を行い、結果につい
て理解できるようになることを目指す。なお、受講者には基礎的な
確率統計(最尤法とその推定・検定まで)と統計解析ソフトRによ
るプログラミングの基礎知識があることを前提に授業を進める。
授業ではテキストの解説、受講者による報告、プロジェクトをあ
わせて行う。また、Rによるプログラミングとその結果の報告が宿
題として課される。
テキスト(教科書):
Bayesian Statistics and Marketing, Peter E. Rossi, Greg M. Allenby,
Rob McCulloch, 2006, Wiley.
成績評価方法:
レポートによる評価
授業中での報告による評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
商業学特殊研究
2単位 (秋学期)
消費者行動とマーケティングへの実証的アプローチ
教授 高橋 郁夫
受講者は,出席はもちろんであるが,相当量の準備が必要とされ
るであろうし,自分の進めている研究における方法を自覚したうえ
で議論に参加することが望まれる。
成績評価方法:
課題達成度、出席状況等の平常点により評価する。
商業学特殊演習
商業学特殊演習
教授 里村 卓也
授業科目の内容:
本演習では計量モデルを中心としたマーケティング・サイエンス
分野で博士論文を執筆するための指導を行う。受講者は各自の研究
テーマに沿った既存研究をまとめてもらい、ここからテーマ設定と
分析モデルの構築を行う。これをもとに分析データの収集と分析、
論文の執筆を行ってもらう。授業では研究の中間報告を随時行って
もらい、受講者で議論を行う。
基礎的な統計学・確率モデルの知識とMATLAB,R等によるデータ
解析のための基礎的プログラミング・スキルがあることを前提に進
める。議論を深めるために修士課程の商業学演習(マーケティング
における計量モデル)との合同で進めることを予定している。詳し
いスケジュールは履修者と相談の上、初回の授業で決定するので、
必ず出席すること。
成績評価方法:
授業内での報告による評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
2単位 (春学期)
(マーケティングと消費者行動)
教授
小野 晃典
授業科目の内容:
本演習科目は,マーケティング学徒を対象にして,次のようにし
て進められる予定である。
1) 履修者全員が毎週,自身が執筆中ないし構想中の修士論文に
関連した外国語の既存論文を1 本,全文和訳する。さらに,パワー
ポイント資料として要約する。
2)履修者相互間で,それらのデータを交換する。
3) 毎週抽選を行うなどして1 人ないし2 人の口頭報告者を決め,
自分の論文について学会報告を行うかのようにして,パワーポイン
トを使って既存論文の内容を紹介する。
4) 他の履修者は,聴衆の立場から,報告内容に対して質問やコ
メントを行う。
商業学特殊演習
教授 里村 卓也
授業科目の内容:
本演習では計量モデルを中心としたマーケティング・サイエンス
分野で博士論文を執筆するための指導を行う。受講者は各自の研究
テーマに沿った既存研究をまとめてもらい、ここからテーマ設定と
分析モデルの構築を行う。これをもとに分析データの収集と分析、
論文の執筆を行ってもらう。授業では研究の中間報告を随時行って
もらい、受講者で議論を行う。
基礎的な統計学・確率モデルの知識とMATLAB,R等によるデータ
解析のための基礎的プログラミング・スキルがあることを前提に進
める。議論を深めるために修士課程の商業学演習(マーケティング
における計量モデル)との合同で進めることを予定している。詳し
いスケジュールは履修者と相談の上、初回の授業で決定するので、
必ず出席すること。
成績評価方法:
授業内での報告による評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
2単位 (秋学期)
(マーケティングと消費者行動)
教授
2単位 (秋学期)
計量マーケティング
本科目のねらいは,以下のとおりである。
1) 修士論文の執筆に不可欠な既存研究レビューを一定ペースで
行う機会を提供する。
2) 既存研究について討議することによって,履修者自身の論文
のアイディア着想に貢献する。
3) 他の履修者の関心領域についての知識をも蓄積し,視野を広
げる。
4) 外国語(外国人の場合には日本語も)に大量に触れ,それに
慣れ親しむ。
5)文献収集能力を身に付ける。
成績評価方法:
平常点にて評価する。
商業学特殊演習
2単位 (春学期)
計量マーケティング
小野 晃典
授業科目の内容:
本演習科目は,マーケティング学徒を対象にして,次のようにし
て進められる予定である。
1) 履修者全員が毎週,自身が執筆中ないし構想中の修士論文に
関連した外国語の既存論文を1 本,全文和訳する。さらに,パワー
ポイント資料として要約する。
2)履修者相互間で,それらのデータを交換する。
3) 毎週抽選を行うなどして1 人ないし2 人の口頭報告者を決め,
自分の論文について学会報告を行うかのようにして,パワーポイン
トを使って既存論文の内容を紹介する。
4) 他の履修者は,聴衆の立場から,報告内容に対して質問やコ
メントを行う。
商業学特殊演習
商業学特殊演習
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
日本からのマーケティング
教授
清水 聰
授業科目の内容:
日本のマーケティング研究は,欧米のマーケティング理論を導入
することで発展してきた。しかし,日本の消費者は欧米の消費者と
比べると,情報感度やライフスタイルの面で大きく異なり,欧米の
理論が当てはまらないことも多い。本演習では,このような問題意
識のもと,欧米で言われている理論が日本の消費者に当てはまるの
かどうかを文献やデータ分析から明らかにして,日本から発信でき
る独自のマーケティング理論の構築を考えていく。欧米で言われて
いる基本的な消費者行動の理論を一通りマスターしていること,デ
ータ分析をしたことがあること,がのぞましい。
成績評価方法:
平常点による評価。
本科目のねらいは,以下のとおりである。
1) 修士論文の執筆に不可欠な既存研究レビューを一定ペースで
行う機会を提供する。
2) 既存研究について討議することによって,履修者自身の論文
のアイディア着想に貢献する。
3) 他の履修者の関心領域についての知識をも蓄積し,視野を広
げる。
4) 外国語(外国人の場合には日本語も)に大量に触れ,それに
慣れ親しむ。
5)文献収集能力を身に付ける。
成績評価方法:
平常点にて評価する。
商業学特殊演習
2単位 (春学期)
マーケティングの理論と実証
教授 高橋 郁夫
授業科目の内容:
商業学を専攻する受講者の研究課題に即し,クラスおよび個別の
機会を通じて論文作成上の指導を行う。そこでは,あらかじめ多変
量解析およびその計算作業に関する基礎知識が必要とされる。また,
研究テーマによっては,大学院高度化推進研究プロジェクト等の各
種研究プログラムへの積極的な参画を促す。さらに,修士課程の演
52
習との連携によって履修者の学習効果の向上を図ることも計画して
いる。
成績評価方法:
平常点(研究報告、授業への参加・貢献度)によって評価を行う。
商業学特殊演習
商業学特殊演習
商業学特殊合同演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
教授 清水 聰
授業科目の内容:
修士論文や各種査読論文を完成させていくための合同演習である。
各自の問題意識に従い、論文を発表しあうことで切磋琢磨し、より
より論文を完成させていく。商業学領域の複数の教員が指導にあた
ることもある。
担当教員から履修者へのコメント:
合同演習という科目の性格上、指定した曜日・時限に必ずしも開
催されるわけではない。開催予定日については、他の教員の参加動
向も鑑み、移動することもあるので注意すること
成績評価方法:
平常点、報告進捗度合い。
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
マーケティングにおけるイノベーションとコミュニケーション
教授 濱岡 豊
授業科目の内容:
イノベーションとコミュニケーションはマーケティングのみなら
ず経営学,経済学などとも関連する重要な問題である。この課題に
関心を持つ受講者による報告を中心として博士論文作成のための指
導を中心に行う。
テキスト(教科書):
特になし。
参考書:
必要に応じて適宜紹介する。
授業の計画:
第1回目のガイダンス時にテーマやスケジュールを決定する。
担当教員から履修者へのコメント:
博士1年目は修論の見直し、新たな課題の発見、博士論文での研究テ
ーマの設定、事例のとりまとめを中心に行ってもらう。
博士2年目は、遅くとも年度末には先行研究のレビューを踏まえた
研究計画書の作成が必須となる。
博士3年目以降は博士論文を執筆してもらうことになるが、1年目か
らその部品となる研究は並行して進めることとなる。
博士課程学生は研究者であるので、教員から題材や論文を与えられ
るのを待つのではなく、自主的、能動的に研究して報告することが必
要となる。その成長、研究プロセスを支援したい。
少人数の場合,個人指導および他のクラスとの合同での演習も行
う。
成績評価方法:
上記プロセスへの参加状況とアウトプットの質による。
質問・相談:
授業時もしくはメールによるアポイントメント。
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
金融構造論Ⅰ / 金融構造論Ⅱ
名誉教授 赤川 元章
授業科目の内容:
一年間を通して設定する講義は、履修者の問題意識や研究テーマ
の要望に応じ、多面的に検討したい。履修者固有の研究スタイルを
尊重しつつ、相談のうえ、原則的には、基本的資料を輪読しつつ、
要約の仕方、論点の摘出を試み、討議をしながら、内容を深めるよ
うにする。 目下は履修者の要望に応じ、財政・会計・証券・金融
を構造的に関係付けた古典的文書を検討している。ある程度のドイ
ツ語の読解力・財政論・会計学の知識があることが望ましい。 テキスト(教科書):
Winckelmann,H.,Kameralistische
und
kaufmännische
Rechnungslegung in öffentlichen Verwaltungen und Betrieben, Berlin,
1949
授業の計画:
第1回から第14回
学術論文の書き方と博士論文の中間発表を指導。
担当教員から履修者へのコメント:
履修者は,両セメスターを継続して参加することが望ましい。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
マーケティング・メタ研究とマーケティング研究の理論化
教授 堀越 比呂志
金融論特殊研究
2単位 (春学期)
企業金融論
授業科目の内容:
これまでのマーケティング研究の成果を,その対象,方法,学説
という3つの視点から整理し,分析するマーケティング・メタ研究
を基礎として,マーケティング研究の理論化を探求する。授業は,
このテーマに興味を持つ履修者の論文作成の為の発表と討論が中心
となり,修士課程および博士課程合同で,両者の時間帯(4時限,
5時限)を連続して行うので,履修申告の際は注意されたい。詳し
いスケジュールは,最初の授業の時に,履修者と相談の上決める予
定なので,必ず出席されたい。
成績評価方法:
課題達成度、出席状況等の平常点により評価する。
教授
金子 隆
授業科目の内容:
ファイナンスを専攻している博士課程の大学院生とともに、企業
金融分野における最新のジャーナル論文や未刊行論文を輪読する。
各人で自分の研究課題に関連した論文を探してきて、その内容を紹
介・検討してもらう。そうすることで自分の研究課題に対するヒン
トを得てもらいたい。
担当教員から履修者へのコメント:
あらためて言うまでもないが、博士課程の大学院生は将来研究者
になることを目指しているわけだから、解明すべき問題を見つけ出
す作業からその問題に答えを与える作業まで、すべて能動的に取り
組むことが要求される。教師はそうした一連の作業に対して脇から
アドバイスを与える立場に過ぎないということを自覚してもらいた
い。
成績評価方法:
平常点で評価する。
商業学特殊演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
マーケティングの理論と実証
教授 高橋 郁夫
授業科目の内容:
博士課程に在籍し商業学を専攻する学生の論文指導を行う。また,
これと併せて経商連携Global COE プログラム参加者の研究指導を行
う。
成績評価方法:
平常点(研究報告、授業への参加・貢献度)によって評価を行う。
金融論特殊研究
2単位 (秋学期)
企業金融論
教授 金子 隆
授業科目の内容:
ファイナンスを専攻している博士課程の大学院生とともに、企業
金融分野における最新のジャーナル論文や未刊行論文を輪読する。
各人で自分の研究課題に関連した論文を探してきて、その内容を紹
53
博 士 課 程 設 置 科 目 商業学特殊演習
商業学特殊演習
金融論特殊研究
金融論特殊研究
介・検討してもらう。そうすることで自分の研究課題に対するヒン
トを得てもらいたい。
担当教員から履修者へのコメント:
あらためて言うまでもないが、博士課程の大学院生は将来研究者
になることを目指しているわけだから、解明すべき問題を見つけ出
す作業からその問題に答えを与える作業まで、すべて能動的に取り
組むことが要求される。教師はそうした一連の作業に対して脇から
アドバイスを与える立場に過ぎないということを自覚してもらいた
い。
成績評価方法:
平常点で評価する。
金融論特殊研究
金融論特殊研究
成績評価方法:
平常点で評価する。
金融論特殊合同演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(春学期)
金融論特殊合同演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
教授 深尾 光洋
授業科目の内容:
国際経済学,金融論,計量経済学各分野の合同演習として設置す
る。この演習に参加することにより,自分の専攻分野はもちろんの
こと,他の分野でも現在,何が問題になっており,これに対してど
のような分析手法がとられているかを理解できるよう努める。報告
は授業担当者を含め,授業参加者,および塾内外のゲスト・スピー
カーにより行う。テーマは経済分野であれば,一切問わない。
テキスト(教科書):
なし。
参考書:
なし。
成績評価方法:
成績は演習における修士論文・博士論文に関する発表内容と他の
発表者に対するコメントにより評価を行う。演習で発表しない学生
は発表に変えて期末に研究内容をまとめたレポートを提出する必要
がある。
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
企業金融論
教授 辻 幸民
授業科目の内容:
この授業では,下記文献の融合および発展を目指して,エージェ
ンシーコストに関する資本構成モデルを構築したい。具体的に何を
読むかは履修者と相談した上で決定するが,履修者は以下の参考文
献を読んでおいて頂きたい。授業はこれら文献を出発点に進められ
る。なお履修者は通年で履修されることが望ましい。
参考書:
Ju, Nengjiu, and Hui Ou-Yang. 2006. Asset Substitution and
Underinvestment: A Dynamic View. working paper.
Morellec, Erwan. 2004. Can Managerial Discretion Explain Observed
Leverage Ratios? Review of Financial Studies 17: 257-294.
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による。
金融論特殊研究
金融論特殊研究
財政論特殊研究
特別招聘教授
深尾 光洋
授業科目の内容:
受講者の博士論文執筆に必要な文献を指示し,その内容について
の報告を行わせる。
成績評価方法:
平常点による。
金融論特殊研究
金融論特殊研究
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
教授 和田 賢治
授業科目の内容:
このコースでは,ファイナンスに関する研究を行っている博士課
程の学生を対象に論文発表の訓練を行う。
「金融論特殊演習」では論
文発表内容の指導を,このコースでは論文発表の仕方の訓練を行う
ため,「金融論特殊演習」の履修がのぞましい。
成績評価方法:
平常点で成績評価を行う。
金融論特殊演習
金融論特殊演習
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
ファイナンス
教授
教授
教授
北村 行伸
授業科目の内容:
Objective: To provide a basic framework of public finance at
macroeconomic level, starting from fiscal and monetary policy in a
standard macroeconomics, public debt in a growing economy, cost-benefit
analysis, public goods, international debt and international tax issues.
Teaching Method: Lecture is given and then discuss on the topic.
Covered Topic:
Monetary and Fiscal Policy
Budget
Revenue Forecasting
Public Debt
Cost-Benefit Analysis
Public Goods and Bads
Local Public Finance
Finance and Development
International Issues in Public Finance
テキスト(教科書):
Lecture note is provided on website.
(http://www.ier.hit-u.ac.jp/~kitamura)
・Jean Hindriks and Gareth D. Myles, Intermediate Public Economics ,
The MIT Press
・Joseph E. Stiglitz, Economics of the Public Sector , W. W. Norton.
・A.L.Hillman, Public Finance and Public Policy , Cambridge University
Press.
成績評価方法:
Term paper
質問・相談:
Questions and Consultations are accepted before and after class.
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
教授
2単位 (春学期)
金子 隆
辻 幸民
和田 賢治
財政論特殊研究
2単位 (秋学期)
特別招聘教授 北村 行伸
授業科目の内容:
ファイナンスに関する研究テーマに取り組んでいる大学院生と研
究者を対象とした金融ワークショップを開催する。履修者には現在
手掛けている論文の中間報告をしてもらう。報告すべき段階に至っ
ていない人は、研究テーマに関連した文献の紹介・批判的検討でも
よい。教員やゲスト・スピーカーによる報告も適宜取り入れる。
こういう趣旨で行うので、毎週定期的に開催されるとは限らない。
初回に履修者と相談して大体のスケジュールを決定する。
授業科目の内容:
Objective: To provide a basic framework of public finance, at
microeconomic level, starting from a general theory of taxation on
commodity, income and corporate profits and then extending issues of tax
evasion, and compliance, and tax reform.
Teaching Method: Lecture is given and then discuss on the topic.
Sometimes, exercise is given for clarifying your understanding.
Covered Topic:
54
A Framework of Taxation
Consumption Taxation
Individual Income Taxation
Corporate Taxation
Capital Income Taxation
Inheritance and Gift Taxation
Tax Compliance and Evasion
Tax Reform
テキスト(教科書):
Lecture note is provided on website.
(http://www.ier.hit-u.ac.jp/~kitamura)
・Jean Hindriks and Gareth D. Myles, Intermediate Public Economics,
The MIT Press.
・Joseph E. Stiglitz, Economics of The Public Sector , W. W. Norton.
・A. B. Atkinson and J. E. Stiglitz, Lectures on Public Economics ,
McGraw-Hill.
・B. Salanié, The Economics of Taxation , The MIT Press
成績評価方法:
Term paper
質問・相談:
Questions and Consultations are accepted before and after class.
リスク・保険論特殊研究
リスク・保険論特殊研究
成績評価方法:
平常点
産業組織論特殊研究
教授 高橋 美樹
授業科目の内容:
産業組織論と中小・ベンチャー企業論との接点にあたる分野の文
献を輪読し,議論します。具体的な文献は、例えば、以下のような
候補の中から,履修者の研究テーマ等にしたがって,適宜,取捨選
択します。
中小企業総合研究機構『日本の中小企業研究1990 -1999』同友館
2003
中小企業事業団中小企業研究所編『日本の中小企業研究:1980
- 1989』同友館 1992
中小企業事業団中小企業研究所編『日本の中小企業研究』有斐閣
1985
Zoltan J. Acs and David B. Audretsch (ed.) Handbook of
entrepreneurship research, Kluwer Academic, 2003
Per Davidsson. Researching Entrepreneurship, Springer, 2004
Peter Johnson. The Economics of Small Firms, Routledge, 2007
なお,議論の場を確保するために,履修者数によっては,修士課
程の「産業組織論特論」と合同で授業を行う可能性があります。
( 注) 履修予定者は, 申告前に, 必ず授業担当者と,メールにてコ
ンタクトをとること
(メール・アドレス:[email protected])。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
必要に応じて,授業中に指示します。
成績評価方法:
成績は、平常点のみで評価します。
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
教授 堀田 一吉
産業組織論特殊演習
教授 高橋 美樹
授業科目の内容:
博士論文執筆を進めている学生による報告と授業参加者を交えた
討議を中心に授業を進めます。
なお,できるかぎり授業外でも研究発表の機会を設け,研究の進
展に役立ててもらう予定です。
また,議論の場を確保するために,履修者数によっては,修士課
程の「産業組織論演習」と合同で授業を行うことがあり得ます。
( 注) 履修予定者は, 申告前に, 必ず授業担当者と,メールにてコ
ンタクトをとること
(メール・アドレス:[email protected])。
テキスト(教科書):
履修者による報告・発表を中心とするため,特に指定しません。
参考書:
必要に応じて授業中に指示します。
成績評価方法:
成績は、平常点によって評価します。
2単位 (春学期)
市場規制論
教授 中条 潮
授業科目の内容:
履修者と相談の上,決定する。
成績評価方法:
授業中の発表により評価する
交通・公共政策特殊演習
交通・公共政策・産業組織論特殊合同演習 2単位 (春学期)
教授 井手 秀樹
2単位 (秋学期)
規制の経済学・交通経済学
授業科目の内容:
ネットワーク産業と競争政策,規制のあり方について文献講読と
参加者の発表を中心に議論する。
成績評価方法:
平常点
教授 中条 潮
授業科目の内容:
受講生と相談の上,決定する。
成績評価方法:
授業中の発表内容に基づいて評価する
計量経済学特殊研究
産業組織論特殊研究
2単位 (秋学期)
2単位 (秋学期)
経済指数論
2単位 (春学期)
教授 桜本 光
教授 井手 秀樹
授業科目の内容:
経済指数理論をめぐる最近の理論的成果を展望し,応用例として
主な官庁の経済統計の価格指数(C.P.I. 等)あるいは数量指数(I.I.P.
授業科目の内容:
産業組織に関する内外の適切な論文を輪読し,議論する。
55
博 士 課 程 設 置 科 目 授業科目の内容:
経済発展に伴い,現代社会においては,リスクの多様化および巨
大化が著しい。それに応じて,保険商品の開発は,様々な分野に及
んでいる。そこでは,リスクの性質との関わりにおいて保険の限界
を探ることが必要であり,これは保険学研究の中心的課題の一つで
ある。本講義では,地震リスクやPLリスクなど現代保険の主要な
問題を取り上げて,関連するいくつかの文献を通じて,保険制度の
可能性を論ずることにしたい。特別に受講者に対して事前に要求す
ることはないが,レポートや討論などにおいて,積極的な参加を期
待している。ただし,講義は基礎的な保険理論を習得していること
を前提に進めることにしたい。具体的内容は,最初の授業の時に説
明する。
テキスト(教科書):
James Lam, Enterprise Risk Management, WILEY を使用してリスク
マネジメントの基礎を論ずる。
参考書:
随時,紹介する。
成績評価方法:
授業での平常点を中心に評価する
交通・公共政策特殊研究
2単位 (春学期)
中小・ベンチャー企業と産業組織
等)の作成方法及びその特性(作成目的,作成方法,採用品目等)
を講義し,集計理論の応用として,小分類あるいは中分類のレベル
から大分類への集計を様々な集計方法による差を比較検討する演習
を受講者にもしてもらう予定である。
テキスト(教科書):
時子山和彦(1987)産業構造と消費構造―理論と実証―,東洋経
済新報社.
参考書:
Afriat. S. N.(1977) The Price Index, Cambridge.
Allen,R.G.D., (1975) Index Numbers in Theory and Practice, London
( 溝口・寺崎訳 (1977)『 指数の理論と実際』東洋経済新報社).
Diewert,W.E.(1976) ,“ Exact and Superlative Index Number”, Journal
of Econometrics, Vol. 4, May.
Theil, H. (1980) The System-Wide Approach to Microeconomics, The
University of Chicago Press.
Theil, H. (1987) Applied Demand Analysis, Ballinger Publishing.
授業の計画:
Ⅰ . 概説
Ⅱ . 指数理論の系譜
Ⅲ . 指数理論の基礎と応用
Ⅳ . 現代指数理論の展望
Ⅴ . 指数理論の応用
5.1 卸売物価指数(W.P.I.)(日本銀行)
5.2 消費者物価指数(C.P.I.)(総務省)
5.3 鉱工業生産指数(I.I.P.)(経済産業省)
5.4 景気動向指数(DI,CI)(内閣府)等
Ⅵ . 経済指数と今後の課題
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度と課題のリポートによる評価
質問・相談:
授業終了後
授業の計画:
応用分析に必要な教科書・論文の輪読と受講者による研究発表・
討議(第1回~第13回)。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度と研究報告による評価
質問・相談:
授業後。
計量経済学特殊演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(春学期)
計量経済学特殊演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
市場の質に関する理論形成と実証分析
教授
授業科目の内容:
毎週,外部から計量経済学,経済政策等に関連する研究者を招聘
し,報告してもらうことにより,国内外の最先端の分析について,
研究していく。
成績評価方法:
授業における研究報告、レポートにより評価
計量経済学特殊合同演習
計量経済学特殊合同演習
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
経済関連分野における数量分析の手法と課題
教授
早見 均
授業科目の内容:
この演習では主に計量経済学の応用分野での研究報告をおこない,
実証分析の手法・政策的課題について議論する。商学部・経済学部
と産業研究所に在籍し経済分野の実証研究を中心におこなっている
専任教員・共同研究員も参加する。
今年度もできるかぎり広い分野からの報告を募り,研究活動の最
前線を体験できる演習の時間としたいと考えている。春学期・秋学
期ともに最初の講義の時間にだいたいの報告予定を決めることにし
ている。はじめの数回はスタッフによる研究報告をおこなうので見
学するだけではく,なるべく発言するつもりで参加して欲しい。計
量経済学特殊合同演習と併設科目。
各年度の報告者とタイトルは産業研究所のWebsite で見られる。
http://www.sanken.keio.ac.jp/keo/seminar/index.html
成績評価方法:
平常点・研究報告による
計量経済学特殊研究(経商連携Global COE科目) 2単位
(春学期)
計量経済学特殊研究(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
パネルデータ設計・解析論
教授 樋口 美雄
授業科目の内容:
家計および企業のパネルデータの海外および国内における調査の
現状,これらを使った先駆的研究をサーベイし,
「市場の質」理論が
求める実証分析のためのパネルデータの設計・解析について論ずる。
参考書:
「入門 パネルデータによる経済分析」樋口・太田・新保著,日本
評論社
成績評価方法:
授業における研究報告、授業内レポートにより評価
計量経済学特殊演習
計量経済学特殊演習
樋口 美雄
計量経済学特殊合同演習(経商連携Global COE科目)
2単位 (春学期)
計量経済学特殊合同演習(経商連携Global COE科目)
2単位 (秋学期)
教授 樋口 美雄
授業科目の内容:
国際経済学,金融論,計量経済学各分野の合同演習として設置す
る。この演習に参加することにより,自分の専攻分野はもちろんの
こと,他の分野でも現在,何が問題となっており,これに対しどの
ような分析手法がとられているかを理解できるよう努める。報告は
授業担当者を含め,授業参加者,および塾内外のゲスト・スピーカ
ーにより行う。テーマは経済分析であれば,一切問わない。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
なし
成績評価方法:
授業における研究報告、レポートにより評価
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
計量経済学的方法論の応用分析(特に、生産関数論・消費関数論・
産業連関分析の応用)
教授 桜本 光
授業科目の内容:
応用分析に必要な教科書・論文の輪読と受講者による研究発表・
討議を予定している。
テキスト(教科書):
Melvyn Fuss,Daniel McFadden(1978)Production Economics:A Dual
Approach to Theory and Applications,North-Holland Publishing
Company.
L.Phlips(1974)Applied Consumption Analysis,North-Holland
Publishing Company.
Walter Isard,et al.(1998)Metods of Interreginal and Reginal
Analysis,Ashgate.
等演習に必要な教科書を適時必要に応じて指示します。
56
統計学特殊研究
2単位 (春学期)
国際経済学特殊演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(春学期)
統計的推論の最近の話題
教授 早見 均
国際貿易・投資
教授 遠藤 正寛
産業研究所専任講師 松浦 寿幸
授業科目の内容:
近年の統計的手法を理解するには,(1) 基本的な確率論あるいは確
率過程論の知識が必要なこと,(2) 利用されるデータに即した確率的
モデルが作成できること,(3) コンピュータの性能を駆使したシミュ
レーション手法が使えること,などが必要条件となっている。修士
論文の作成にあたってデータを利用した分析を考えている人を前提
にして,一歩踏み込んだ基礎知識を習得することをねらいとしている。
こ れ ま で に 扱 っ た 文 献 テ キ ス ト は B.L.S. Prakasa Rao (1999)
Statistical inference for diffusion type process, Kendall's Library of
Statistics 8 , Anrold,H. Goldstein (1995) Multilevel statistical models,
Kendall's Library of Statistics 3 , Anrold, G. Grimmett and D. Stirzaker
(2001) Probability and random processes , 3rd ed., Oxford University
Pres,D. Williams (2001) Weighing the Odds , Cambridge University
Press , S. Jewson, and A. Brix with C. Ziehmann (2005) Weather
Derivative Valuation , Cambridge University Press,D B Percival and A T
Walden (2000) Wavelet Methods for Time Series Analysis , Cambridge
University Press である。
最初の講義でいくつかの参考文献を持参しながら,どのように講
義を進めて行くかを決めることにする。博士課程の「統計学特殊研
究」と併設講義である。
テキスト(教科書):
講義日程・発表レジメは,keio.jp サイトを利用したい。
参考書:
D.R.Cox (2006) Principles of Statistical Inference , Cambridge
University Press.
A . E . Kyprianou(2006) Introductory Lectures on Fluctuations of Levy
Processes with Applications , Springer.
ほか,講義中に指示する。
成績評価方法:
平常点による
国際経済学特殊演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
国際貿易・投資
教授 遠藤 正寛
産業研究所専任講師 松浦 寿幸
2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
国際貿易・投資に関するリサーチセミナーを行う。テキストや論
文を用いて、理論と実証の双方から国際貿易・投資への理解を深め
る。論文指導も行う。関連するトピックについて、塾内外の研究者
による研究報告も実施する。
春学期と秋学期で内容が異なるので、どちらかだけを履修するこ
とも可能である。
成績評価方法:
出席状況、報告内容、提出論文によって評価する。
質問・相談:
授業終了後に教室で、あるいは電子メールで受け付ける。
国際経済政策
教授 和気 洋子
授業科目の内容:
⒈ 現代社会において,財・サービスの国際貿易の拡大と金融・
資本市場の国際化の進展,そして企業経営の一層のグローバル化を
通じて,各国間の国際的な相互依存関係はこれまで以上に高まって
いる。こうしたなかでわれわれの眼前には,各国経済間のボーダー
分析,経済政策運営,ビジネスの競争と協調のロジック,そして地
球環境問題など多くのグローバルイッシュウが,問われるべき課題
として次から次へと現れている。本講は,これらの今日的な問題意
識を基礎にして,とくに「貿易・直接投資・地球環境問題」をめぐ
る論点をさまざまな視点から整理し,いわば新しい国際経済政策論
の枠組みのなかでより自由で活発な議論が行われることが目的であ
る。
⒉ 授業内容および方法については,受講者の専門レベルなどに
応じて,具体的に決めるつもりであるが,とくに地球環境問題に関
連する資料など,とりあえず議論をすすめる上で必要と思われる基
礎的な参考資料・文献については,その都度,講義のなかで紹介す
る予定である。
これに並行して,受講者による自主的な論文解題を積極的に取り
入れて行きたいと考えている。
成績評価方法:
授業参加状況およびレポート提出による総合評価
国際経済学特殊合同演習(経商連携Global COE科目)
2単位 (春学期)
国際経済学特殊合同演習(経商連携Global COE科目)
2単位 (秋学期)
教授 和気 洋子
授業科目の内容:
国際経済学,金融論,計量経済学各分野の合同演習として設置す
る。この演習に参加することにより,自分の専攻分野はもちろんの
こと,他の分野でも現在,何が問題となっており,これに対しどの
ような分析手法がとられているかを理解できるよう努める。報告は
授業担当者を含め,授業参加者,および塾内外のゲスト・スピーカ
ーにより行う。テーマは経済分析であれば,一切問わない。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
なし
成績評価方法:
授業参加状況およびレポート提出による総合評価
57
博 士 課 程 設 置 科 目 国際経済学特殊研究
授業科目の内容:
国際貿易・投資に関するトピックを題材に、企業データを用いた
分析に関する講義、輪読、Stataを用いた実習を行う。さらに関連す
るトピックについて、塾内外の研究者による研究報告も実施する。
具体的には、Grossman & Helpman らの政治経済学モデル、Melitzモ
デル等の企業の異質性とFDIに関する諸研究などのトピックを扱う予
定。
春学期と秋学期で内容が異なるので、どちらかだけを履修するこ
とも可能である。
参考書:
Grossman.G. M, and E. Helpman, "Protection For Sale,". American
Economic Review 84(4) (1994), 833-850.
Head K., and J. Ries, Heterogeneity and the FDI versus Export Decision
of Japanese Manufacturers, Journal of the Japanese and International
Economies,Vol.17, 2003, pp.448-467
Helpman, E., Melitz, M., and Yeaple, S., 2004. “Export versus FDI with
Heterogeneous Firms”, American Economic Review, 94(1): 300–316.
Melitz, M., 2003, “The Impact of Trade on Intraindustry Reallocations
and Aggregate Industry Productivity”, Econometrica, 71: 1695-1725.
成績評価方法:
出席状況、報告内容、提出論文によって評価する。
質問・相談:
授業終了後に教室で、あるいは電子メールで受け付ける。
産業史・経営史特殊研究
成績評価方法:
成績評価は,授業での報告や討論への参加などを考慮に入れて,
総合的に判断する。
2単位 (春学期)
教授 日高 千景
授業科目の内容:
企業の歴史を学ぶ上で、一つの重要な視点になると思われるペン
ローズの企業成長の理論枠組みについて学びます。さらに、この理
論枠組みは今日の企業を分析する上でも有用なツールとなりうるか、
また、もしなり得ないとすれば、それはなぜかといった問題を深く
考察していきたいと考えています。
テキスト(教科書):
Penrose, Edith.(1995). The Theory of the Growth of the Firm third ed.
Oxford University Press. ISBN: 978-0-19-828977-7
参考書:
適宜指示します。
成績評価方法:
平常点:出席状況、報告、ディスカッションなどから総合的に評
価します。
産業史・経営史特殊研究
産業史・経営史特殊演習
産業史・経営史特殊演習
産業史関連博士論文作成指導
教授 工藤 教和
授業科目の内容:
博士論文作成に向けての個人指導と,履修者と相談して選んだ関
連文献の批判的な検討を行なう。分野は18 世紀以降の産業史・経済
史が中心となる。
テキスト(教科書):
テキストは使用しない。
参考書:
履修者と相談の上,検討対象文献を決める。
授業の計画:
履修者と相談して、論文の作成にもっともふさわしい方法を採用
するが、論文作成の進捗状況報告とそれへの授業参加者全員による
相互論評や事前提出された中間論文の添削指導などを中心に行なう
予定である。
成績評価方法:
平常点:授業時間での発表や討論への参加状況(40%)
レポート:中間報告のために作成された論文(60%)
質問・相談:
個別に随時受け付ける。
2単位 (春学期)
比較経営史・産業史
教授 平野 隆
授業科目の内容:
19 世紀後半以降の欧米および日本における諸産業の発展と企業経
営の展開に関する基本的文献を輪読し議論する。取り扱う文献は,
履修者と相談の上,決定する。
参考書:
昨年度までの授業で輪読した文献の一部を参考までにあげておく。
Michael J. Piore & Charles F. Sabel, The Second Industrial Devide
(Basic Books Inc., 1984)
Alfred D. Chandler, Jr., Scale and Scope: The Dynamics of Industrial
Capitalism (Belknap Press of Harvard University Press, 1990).
武田晴人・中林真幸編『近代の経済構造』
(展望・日本歴史18)東
京堂出版,2000年。
成績評価方法:
平常点(出席状況および報告・議論の水準)によって評価する。
産業史・経営史特殊研究
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
産業史・経営史特殊演習
2単位 (秋学期)
教授 日高 千景
授業科目の内容:
この演習では、博士論文作成のための個別指導を行います。
成績評価方法:
平常点:出席状況、報告、ディスカッションなどから総合的に評
価します。
産業史・経営史特殊演習
2単位 (秋学期)
2単位 (春学期)
教授
技術教育史
名誉教授 吉田 正樹
平野 隆
授業科目の内容:
修士論文および博士論文作成のための個別指導を行なう。また,
論文のテーマと関連した文献(日本語、英語)に関するディスカッ
ションも併行して行なう。
成績評価方法:
平常点:出席状況、報告の水準によって評価する
授業科目の内容:
技術移転の受け皿となるべき技術者育成の視点から,明治期の近
代技術者の育成過程の検討をおこなう。
履修者は工学,医学,農学などから一分野を選び,その教育制度
の確立過程をレポートしながら,学生の出自,動機さらに教育制度
の確立を急いだ政府の役割などについて議論していくことになる。
テキスト(教科書):
使用しない。
参考書:
適宜指示する。
成績評価方法:
出席および課題発表などの総合評価
経営学特殊研究
2単位 (春学期)
企業評価
教授
産業史・経営史特殊研究(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
教授 牛島 利明
経済学部教授 杉山 伸也
経済学部教授 古田 和子
経済学部教授 柳沢 遊
経済学部准教授 神田 さやこ
岡本 大輔
授業科目の内容:
近年,脳の働きをコンピュータ上で実現するニューラルネットワ
ークの研究がマネジメントの世界でも注目され始めている。企業評
価の分野でもさまざまな研究が進められている。本講義では企業評
価におけるニューラルネットワークの適用問題を検討する。授業は
関連文献の輪読を予定している。
成績評価方法:
レポートによる評価、平常点:出席状況および授業態度による評
価
授業科目の内容:
経済史を専攻する院生を主な対象とする共同セミナーである。今
年度は,日本およびアジア諸地域における市場の質の問題,および
市場を支える諸制度を歴史的パースペクティブのなかで検討するこ
とを主たるテーマとし,基本的な研究文献を体系的にとりあげ,報
告と討論を行う。
58
経営学特殊研究
授業の進め方は,授業の参加者による報告と討論が中心になる。
成績評価もこの点を勘案して行いたい。
テキスト(教科書):
テキストとしては,進化経済学の基本的テキスト(Vromen や
Nelson,Winter)とともに,ヒープ=ファロファキス「ゲーム理論
(批判的入門)」を用いる。
成績評価方法:
平常点による。
2単位 (春学期)
組織と戦略に関する新制度派と経済心理学の統合研究
教授 菊澤 研宗
授業科目の内容:
O.Williamson の取引コスト理論,M.Jensen のエージェンシー理論,
H.Demsetz や O.Hart の 所 有 権 理 論 な ど 新 制 度 派 経 済 学 と
D.Kahneman,A.Tversky,R.Thaler によって展開された行動経済学,
心理経済学,心理会計論の理論的統合可能性について,より進んだ
理論研究を行う。
(詳細については,参加者と相談の上,決定する。)
成績評価方法:
レポート:70%
出席と態度:30%
経営学特殊研究
経営学特殊演習
経営学特殊演習
組織のマネジメント
教授
教授 榊原 研互
授業科目の内容:
経営学の方法論的諸問題について考察する。詳細については初回
の授業で説明する。
成績評価方法:
平常点による。
2単位 (秋学期)
組織文化
教授
佐藤 和
授業科目の内容:
組織文化とは,あるグループに共有されている価値観や行動パタ
ーンの事である。そしてこれはグローバル化,情報化の進む現代企
業経営を考える上で,欠かすことのできない論点となっている。組
織文化論は,経営学と社会学,心理学等との学際領域の研究分野で
あり,日本型経営論,比較経営的な視点やCSR,倫理をはじめとし
た国や社会の文化との関係,あるいは戦略,組織,管理,制度やシ
ステムをはじめとした経営の諸要素との関連等,非常に広い問題領
域が考えられる。
そのため授業は参加者の報告と討論という形ですすめるが,輪読
する論文等については受講者の希望に沿う形で考えたい。なお,
「経
営学特殊演習」の時間も利用するので,参加者は両方の授業に参加
して欲しい。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
経営学特殊演習
経営学特殊演習
企業評価
教授
岡本 大輔
授業科目の内容:
本演習では参加者の論文作成のための発表と討論を行なう。具体
的な指導方法については参加者と相談のうえ,決定する予定である。
成績評価方法:
レポートによる評価、平常点:出席状況および授業態度による評
価
経営学特殊演習
経営学特殊演習
2単位 (春学期)
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
組織と戦略に関する新制度派と経済心理学の応用研究
教授 菊澤 研宗
教授 前田 淳
授業科目の内容:
現代企業経営についての文献を輪読しながら、現代企業の特徴や
課題を理解していきたい。
テキスト(教科書):
1回目の授業で提示する。
参考書:
随時紹介する。
成績評価方法:
平常点
経営学特殊研究
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
限定合理性にもとづく多様なアプローチ,例えばO.Williamson の
取引コスト理論,M.Jensen のエージェンシー理論,H.Demsetz や
O.Hart の所有権理論などの新制度派経済学,D.Kreps のゲーム論,
Polinsky の法と経済学,D.Kahneman,A.Tversky,R.Thaler によって
展開された行動経済学,経済心理学,心理会計を用いて,どのよう
にして組織,戦略,コーポレート・ガバナンス問題に応用した論文
が展開できるのか,それについて指導する。
(詳細については,参加
者と相談の上,決定する。)
成績評価方法:
レポート:70%
出席と態度:30%
2単位 (春学期)
組織と進化・ゲーム理論の観点から
教授 渡部 直樹
経営学特殊演習
経営学特殊演習
授業科目の内容:
当授業では,組織に対する経済学的分析を進化の観点から検討す
る。特にゲームの理論の中でも囚人のジレンマ・ゲーム,繰り返し
ゲーム,進化ゲームに着目し,これらがどのように組織の進化,制
度の進化の説明するのかを明らかにする。さらにNelson やWinter に
よるEvolutionary Economics やLanglois 等のCapability 論,ならびに
Milgrom and Roberts 等のスーパーモジュラーゲームの進展がいかな
る影響を与えているかを解明する。
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
教授 榊原 研互
授業科目の内容:
経営学の方法論的諸問題について輪読,討論を行う。詳細につい
ては履修者との相談の上決定する。
成績評価方法:
平常点による。
59
博 士 課 程 設 置 科 目 経営学特殊研究
今口 忠政
授業科目の内容:
演習科目であるので,組織のマネジメントを中心に置いて,博士
論文のテーマと関連する論文の輪読,発表,調査・分析を織り交ぜた
授業を行う。最終的に,博士論文を完成させるために必要な理論枠
組み,実証研究の方法を構築し,体系化できるように指導する。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
適宜,紹介します。
授業の計画:
年度のはじめに、論文の構想、全体像を聞いた上で,研究報告を
中心とした授業を計画する。また,関連する論文の探索,輪読,検
討を行い,論文作成に有益な助言ができるような授業を計画する。
成績評価方法:
研究の進捗状況によって評価します。
2単位 (秋学期)
現代科学理論と経営経済学
経営学特殊研究
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
経営学特殊演習
経営学特殊演習
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
経営学特殊演習
2単位 (春学期)
組織の経済学の基礎
教授 渡部 直樹
組織文化
教授 佐藤 和
授業科目の内容:
当授業では,組織の経済学の基礎概念について,吟味を加えたい。
特にこのアプローチにおける種々の概念,例えば,限られた合理性,
情報の非対称性,方法論的個人主義といったものに焦点を当ててみ
る。
授業は各自の報告と全員での討論が中心になる。成績評価もこれ
に関してなされる。
また,演習という性格から,その内容の具体的な詳細は,参加者
と相談して決めて行きたい。
テキスト(教科書):
Simon やHayek の古典的テキストとそれに依拠した最近のペーパ
ーを取り上げる。
成績評価方法:
平常点による。
授業科目の内容:
本演習では博士論文作成のための指導を行うので,詳細について
は履修者と相談して決めたい。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
経営学特殊演習
2単位 (春学期)
比較制度分析(システムとしての企業)
教授 谷口 和弘
授業科目の内容:
この特殊演習では,制度の多様性・進化を重視する比較制度分析
の視点から「システムとしての企業」を取り巻く諸問題を考察し,
博士課程にふさわしい各自の研究テーマに即した論文の作成に向け
た指導を目的とする。受講希望者は,必要とされる関連知識はもと
より自分で分析を進めていく能力を身につけておかねばならない。
したがって,経営学演習 (谷口) の受講をあらかじめ済ませておくこ
と。
テキスト(教科書):
適宜,指示する予定である。
参考書:
Aoki, M. (2001), Toward a Comparative Institutional Analysis .
Cambridge, MA: MIT Press.(瀧澤弘和・谷口和弘訳『比較制度分析に
向けて』NTT 出版, 2001 年)
Greif, A. (2006), Institutions and the Path to the Modern Economy:
Lessons from Medieval Trade. New York: Cambridge University Press.
(岡崎哲二・神取道宏監訳『比較歴史制度分析』NTT出版,2009年)
Roberts, J. (2004), The Modern Firm: Organizational Design for
Performance and Growth . New York: Oxford University Press.(谷口和
弘訳『現代企業の組織デザイン:戦略経営の経済学』NTT 出版,
2005 年)
成績評価方法:
課題論文 (70%),平常点 (30%)
経営学特殊演習
経営学特殊演習
教授 渡部 直樹
授業科目の内容:
当授業では,新制度派経済学の基礎概念について,吟味を加えた
い。特にこのアプローチにおける制度概念について焦点を当ててみ
る。制度とはなにか,組織と市場は対立するような概念なのか,と
いった点を中心に討論を加えてみたい。
授業は演習形式のため,各人の報告が中心になる。
また,演習という性格から,その内容の具体的な詳細は,参加者
と相談して決めて行きたい。
テキスト(教科書):
Coase, Richardson, Hayek といった古典的な論文とともに,最新の
制度の境界に関する議論を取り上げていきたい。
成績評価方法:
平常点による。
経営学特殊合同演習
2単位 (秋学期)
教授
教授
2単位 (春学期)
今口 忠政
菊澤 研宗
授業科目の内容:
この演習科目は,修士・博士論文を作成している途上にある大学
院生が,指導教授に加えて,経営学関連の他の教員から指導を受け
ることによって,論文作成上の指針を与えることを目的とする。大
学院生の論文発表の機会としてのみならず,教員が各自の研究成果
をもとに討論に参加することによって,相互交流をはかる機会とし
ても利用されうる。なお単位付与は,平常の討論状況や論文発表に
よる。
授業の計画:
適宜、論文発表の機会を設ける。修士論文提出予定者は必ず登録
して発表する必要がある。
成績評価方法:
平常点による
教授 前田 淳
授業科目の内容:
参加者の報告と文献の輪読と平行して行う。
文献の輪読については、経営経済に関するものをあつかい、理解
と発展を深めることとする。
テキスト(教科書):
第1回目の授業で提示する。
参考書:
随時紹介する。
成績評価方法:
平常点とレポート
経営学特殊演習
2単位 (秋学期)
組織の経済学の基礎
2単位 (秋学期)
会計学特殊研究
教授 前田 淳
2単位 (春学期)
会計理論(Accounting Theory)
授業科目の内容:
参加者の報告と文献の輪読を並行して行う。
文献の輪読については、経営経済に関するものを扱う。
テキスト(教科書):
第1回目の授業で提示する。
参考書:
随時紹介する。
成績評価方法:
平常点とレポート
教授
伊藤 眞
授業科目の内容:
下記テキストについて、輪読形式により、担当者は、レジメを作
成し報告するとともに、これに基づいて参加者は質疑応答、討論し、
会計測定に関する一つの見解の理解を深める。
テキスト(教科書):
福井義高『会計測定の再評価』中央経済社 2008年。
必要に応じて論文等を追加する予定。
担当教員から履修者へのコメント:
会計学演習と連続して行う予定です。登録前に担当教員とコンタ
クトすること。
60
成績評価方法:
担当箇所のレジュメ作成・発表・質疑応答の評価。
平常点:出席状況および授業態度(積極的な質問及び見解の表明)
による評価
会計学特殊研究
テキスト(教科書):
門田安弘編著『管理会計レクチャー[上級編]』税務経理協会
参考書:
園田智昭・横田絵理『原価・管理会計入門』中央経済社
授業の計画:
毎回テキストを1章ずつ議論・検討する。
成績評価方法:
平常点(出席状況と報告・発言等)による評価
質問・相談:
授業終了後に受け付けます。
2単位 (秋学期)
金融商品会計論(Accounting for Financial Instruments)
教授 伊藤 眞
授業科目の内容:
金融商品会計に関する論文若しくは著作について、輪読形式によ
り担当者は、レジメを作成し報告し、これに基づいて参加者は質疑
応答、議論し、金融商品会計の理解を深める。
テキスト(教科書):
最初の授業でテキストを提示する。
担当教員から履修者へのコメント:
会計学演習と連続して行う予定なので、登録前に担当教員とコン
タクトすること。
成績評価方法:
担当箇所のレジュメ作成・発表・質疑応答による評価。
平常点:出席状況および授業態度(積極的な質問及び見解の表明)
による評価。
会計学特殊研究
会計学特殊研究
会計学特殊研究
教授
実現概念
笠井 昭次
授業科目の内容:
現代会計は,制度的には時価評価が組み込まれているが,しかし,
その理論的根拠は,けっして明らかになっていない。そのことは,
時価評価差額としての保有損益の計上根拠が明らかになっていない
ことと深く結び付いている。そこで,本講義では,昨年に引続き,
実現概念の問題を取り上げることとしたい。
成績評価方法:
レポート
会計学特殊研究
会計学特殊研究
会計ないし監査の基礎理論ないし歴史
教授
友岡 賛
授業科目の内容:
会計ないし監査にかかわる基本的な論点について参加者全員でも
ってとつおいつしたい。
テキスト(教科書):
友岡賛『歴史にふれる会計学』有斐閣 友岡賛(編)『会計学』慶應義塾大学出版会
参考書:
友岡賛『近代会計制度の成立』有斐閣
友岡賛『株式会社とは何か』講談社(現代新書)
友岡賛(編)『会計学の基礎』有斐閣
友岡賛(監訳)『会計破綻』税務経理協会
友岡賛『会計プロフェッションの発展』有斐閣
友岡賛,小林麻衣子(訳)『会計士の歴史』慶應義塾大学出版会
友岡賛『会計の時代だ』筑摩書房(ちくま新書)
友岡賛『会計学はこう考える』筑摩書房(ちくま新書)
友岡賛『会計士の誕生』(仮題)税務経理協会
成績評価方法:
平常点による。
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
会計思考の拡張
教授 黒川 行治
授業科目の内容:
Ⅰ.①会計・監査に関する基礎概念を検討する。
② 会計と情報との関連,会計社会の国際化に着目し,会計学
の思考範囲の拡張を試みる。
Ⅱ.テキストにそって,輪読を行う。毎回1~ 2 章の予定。報告
者は,担当章の準備のため,予習が必要である。
テキスト(教科書):
①ジョージ・ベンストン他著,川村義則・石井明監訳『グローバ
ル財務報告』中央経済社,2009年。
②ジェーン・ゴドフレイ,ケルン・チャルマーク著,古賀智敏監
修『会計基準のグローバリゼーション』同文館,2009年。
③ジョン・クリステンセン,ショール・デムスキ著,佐藤紘光監
訳『会計情報の理論』中央経済社,2007年。
成績評価方法:
平常点:出席状況,予習状況および質疑応答による評価。
会計学特殊研究
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
会計学特殊研究
会計学特殊研究
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
管理会計
教授 横田 絵理
2単位 (春学期)
授業科目の内容:
マネジメント・コントロールに焦点をあて,理論的,実証的な研
究を行う。
基本的なテキスト・論文の精読を通じ,理論的基盤を形成する。
また,事例から,マネジメント・コントロールの実証的意義を検討
する。
テキスト(教科書):
授業内に提示します。
上級管理会計
教授
園田 智昭
授業科目の内容:
本講義では,テキストを精読することで,管理会計の高度な理論
について,計算構造だけではなく,その背後にある理論面まで含め
て理解することを目的とする。テキストだけではなく,関連する論文
等も含めて議論をすることで,より高度な最先端の内容にも踏み込
んで理解する。出席希望者は,第1回の授業時にテキストの第1章
を読んでくること。
61
博 士 課 程 設 置 科 目 会計学特殊研究
会計学特殊研究
園田 智昭
授業科目の内容:
本講義では,テキストを精読することで,標準原価計算の理論的
な検討だけではなく,発展史・実務での利用・応用的な計算構造な
ども含めた高度なレベルまで総合的に理解することを目的とする。
テキスト(教科書):
授業中に指示します。
授業の計画:
1.標準原価計算の理論
2.標準原価計算の発展史
3.標準原価計算の実務での利用
4.標準原価計算の応用的な計算構造
成績評価方法:
平常点(出席状況と報告・発言等)による評価
質問・相談:
授業終了後に受け付けます。
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
名誉教授
2単位 (秋学期)
上級原価計算
参考書:
授業内に提示します。
成績評価方法:
レポートによる評価
平常点:出席状況および授業態度による評価
会計学特殊演習
会計学特殊演習
会計学特殊演習 2単位 (春学期)
会計学特殊演習 2単位 (秋学期)
会計ないし監査の基礎理論ないし歴史
教授 友岡 賛
授業科目の内容:
論文の作成を目的として,研究報告にもとづくディスカッション
をおこなう。
成績評価方法:
平常点による。
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
会計の理論と実務
教授 伊藤 眞
授業科目の内容:
博士論文作成の指導を行う。
毎回,一人から論文の中間報告をしてもらい,参加者で議論し,
相互に理解を深める。論文の輪読も行い議論しその本質を探求する
るとともに、論文の書き方の質についても学ぶ。
担当教員から履修者へのコメント:
登録前に担当教員とコンタクトすること。
成績評価方法:
担当箇所のレジュメ作成・発表・質疑応答による評価。
平常点:出席状況および授業態度(積極的な質問及び見解の表明)
による評価。
会計学特殊演習
会計学特殊演習
会計学特殊演習
会計学特殊演習
管理会計
教授
会計学特殊合同演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(春学期)
会計学特殊合同演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
教授 園田 智昭
教授 横田 絵理
准教授 吉田 栄介
公共会計の思考
黒川 行治
授業科目の内容:
Ⅰ.博士論文の指導を行う。
Ⅱ.①公共会計に関する基礎概念を検討する。
②非営利組織体の業績評価手法について検討する。
Ⅲ.博士論文の中間報告による質疑応答。合間に,テキストにそ
って,輪読を行う。報告者は,論文執筆および輪読担当章の準備の
ため,予習が必要である。
テキスト(教科書):
① 石崎忠司・黒川保美編著『公共性志向の会計学』中央経済社,
2009年。
その他,履修者と適宜相談。
成績評価方法:
平常点:出席状況,予習状況および質疑応答による評価。
会計学特殊演習
会計学特殊演習
授業科目の内容:
本講義では,慶應義塾大学に所属する研究者に加えて,商学研究
科出身の他大学の研究者も加わって,管理会計を専攻する学生に対
して,多方面から論文作成や学会報告の準備などに対する指導を行
う。
また,経商連携Global COE 科目とすることで,同プロジェクトで
経営会計班が実施するパネル調査の設問作成・実施・検討・報告な
どを行う。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業への参加度(報告と発言)による評
価
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
財務会計論(国際会計論)
教授 坂本 道美 (大正製薬チェアシップ基金)
産業関係論特殊研究
産業関係論特殊研究
授業科目の内容:
博士論文の作成指導を行う。研究の中間報告に基づきディスカッ
ションを行う。
成績評価方法:
毎回の調査結果の発表の状況と質疑応答の内容により評価する。
会計学特殊演習
会計学特殊演習
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
社会保障論
教授
権丈 善一
授業科目の内容:
博士論文の作成に向けて履修者の研究報告を行う。
成績評価方法:
出席状況および授業態度による評価
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
管理会計論
教授
横田 絵理
授業科目の内容:
博士論文執筆に向けた指導を基本とする。各学生の研究上の関心,
これまでの研究成果の理論的意義を再確認しながら,理論研究,実
証研究,分析などの報告とそれに基づいた議論を行う。
参考書:
授業内に提示します。
成績評価方法:
平常点:出席状況および授業態度による評価
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
教授
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
産業関係論特殊研究
園田 智昭
2単位 (春学期)
産業社会研究Ⅰ(理論編)
名誉教授 三浦 雄二
授業科目の内容:
管理会計に関連した内容の博士論文を作成するための指導をしま
す。
成績評価方法:
平常点(出席状況および授業内の報告と発言)
授業科目の内容:
講座の正式名称は「産業関係論特殊研究」であるが、内容的には
修士の「産業社会特論」
(Ⅰ-理論編-)の延長線上に置かれる。し
たがって、春学期は理論的考察を行なうことを中心にするが,受講
生が当該領域にそれなりに踏み込んでいることを前提にしている。
私の産業社会研究は、「高度産業社会の構造的あり方の人間への影
響」を軸にしたややマクロなものであるが、今日の社会学界一般の
分類からすれば、
「現代社会論」と「産業・経営・労働の社会学」の
分野に入るものが当該領域といえるだろう。
62
テキスト(教科書):
授業開始時に指示するが、受講生の関心に合うものに調整してい
く。
参考書:
三浦 雄二 『高度産業社会と構造的疎外』、慶應義塾大学出版
会、2009年
授業の計画:
選択した文献(一冊の場合もあれば、複数の部分読みもある)の
検討が中心になる。
担当教員から履修者へのコメント:
研究者になることに意欲を持つこと。
成績評価方法:
平常点で決める。
質問・相談:
随時。性格上、授業は質問・相談的になる。
産業関係論特殊研究
産業関係論特殊演習 2単位 (春学期)
産業関係論特殊演習 2単位 (秋学期)
人的資源管理
教授 八代 充史
授業科目の内容:
詳細は,履修希望者と相談の上決定します。
成績評価方法:
出席状況及び授業中に適宜行う報告によって行います。
質問・相談:
適宜受け付けます。
産業関係論特殊演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(春学期)
産業関係論特殊演習(経商連携Global COE科目) 2単位
(秋学期)
教授 清家 篤
2単位 (秋学期)
産業社会研究Ⅱ(実態編)
名誉教授 三浦 雄二
授業科目の内容:
労働市場分析の論文指導を行います。具体的には研究報告および
それに対する討論のかたちで授業を進めます。
成績評価方法:
平常点等による。
授業科目の内容:
講座の正式名称は「産業関係論特殊研究」であるが、内容的には
修士の「産業社会特論」
(Ⅱ-実態編-)の延長線上に置かれる。受
講生は,ある程度,当該領域についての具体的テーマを持っている
ことが望まれる。この場合の当該領域は、現在の社会学界の通例的
分類からすると、
「現代社会論」と「産業・経営・労働の社会学」の
分野に当たる。これらに限定されるわけではないが、産業社会、と
りわけ、今日の日本がそのひとつである高度産業社会に生きるとい
うことから派生してくる問題に何らかの形で従事しているものとい
うことになる。
テキスト(教科書):
授業開始時に指示する。あるいは、受講生が従事しているテーマ
にそって、その社会構造的背景を明らかにしていくような文献・資
料を取り上げる。
参考書:
三浦 雄二、
『高度産業社会と構造的疎外』、慶應義塾大学出版会、
2009年
授業の計画:
選択した文献・資料の検討が中心になる。
担当教員から履修者へのコメント:
研究者になることへの自覚を持っていること。
成績評価方法:
平常点で評価する。
質問・相談:
随時。性格上、放っておいてもそうなる。
教授 八代 充史
授業科目の内容:
研究科・学部スタッフ,学内外の研究者,実務家,及び大学院生
による研究報告と討議を行います。
成績評価方法:
出席状況と適宜お願いする報告によって評価します。
質問・相談:
適宜受け付けます。
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
人的資源管理
教授
八代 充史
授業科目の内容:
詳細は,履修希望者と相談の上決定します。
テキスト(教科書):
成績評価方法:
出席状況及び授業中に適宜行う報告によって行います。
質問・相談:
適宜受け付けます。
産業関係論特殊演習 2単位 (春学期)
産業関係論特殊演習 2単位 (秋学期)
社会保障論
教授
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
権丈 善一
授業科目の内容:
修士論文の作成に向けて履修者の研究報告を行う。
成績評価方法:
常点:出席状況および授業態度による評価
63
博 士 課 程 設 置 科 目 産業関係論特殊研究
産業関係論特殊研究
産業関係論特殊合同演習
産業関係論特殊合同演習
諸研究所設置講座
ᅜ
㝿
ࢭ
ࣥ
ࢱ
࣮
࢔ ࣮ ࢺ ࣭ ࢭ ࣥ ࢱ ࣮
ͤ኱Ꮫ㝔⏕ᑐ㇟⛉┠ࢆタ⨨ࡋ࡚࠸ࡿㅖ◊✲ᡤࡢࡳᥖ㍕ࡋ࡚࠸ࡲࡍࠋ
ࠉࡑࡢ௚ࡢㅖ◊✲ᡤタ⨨ㅮᗙ࡟ࡘ࠸࡚ࡣࠊᏛ㒊ࡢㅮ⩏せ⥘࣭ࢩࣛࣂࢫ㸦Ꮫ⏕㒊Ꮫ஦ᢸᙜ࡛
ࠉ㜀ぴ࡛ࡁࡲࡍ㸧ࢆཧ↷ࡋ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ
諸 研 究 所 67
68
諸 研 究 所 69
70
諸 研 究 所 71
which I recorded at the research sites.
Through this course first of all I want you to get clear image on
people’s life in a relatively “unknown” world, and so doing, to reconsider
such questions as what is “development” and what is “prosperity. Does
economic development really bring you prosperity and happiness ?
Critical analysis and evaluation are most welcome.
Reference Books:
Kurasawa, Aiko, Jakarta Rojiura Field Note, Chuokoronshinsha 2001
Course Plan:
(1) Introduction on Indonesia
(2) Suharto’s development policy and foreign aid (national level analysis)
(3) Development policy in economic sector
(4) Development policy in health sector (1)
(5) Development policy in health sector (2)
(6) Development policy in education
(7) Neighborhood Association and Control of people
(8) Increased flow of Information
(9) Strengthening of Muslim belief (1)
(10) Strengthening of Muslim belief (2)
(11) Emergence of new urban middle class
(12) Globalization and flow of pop culture
(13) Definition of “prosperity”
Method of Evaluation:
attendance & class participation including short presentation
SPECIAL COLLOQUIUM ON INTERNATIONAL RELATIONS
2credits (Fall)
国際政治論特殊研究 2単位 (秋学期)
Technology and Governance in Southeast Asia
Professor, Faculty of Law YAMAMOTO, NOBUTO
法学部教授 山本 信人
Course Description:
This seminar will feature two central thematic concerns. It will explore
the principal macro-structural patterns of domination and exploitation
from the viewpoint of state infrastructural power and technology. In
conjunction with the domination of “West,” it will also address the
problematic formation of modern state. A historical-comparative
framework will be utilized to investigate how technology and its related
ideologies were instrumental in European colonialism, and how they
influenced the historical formation of state power and social structures in
Southeast Asia.
Textbooks:
See the tentative schedule below.
Course Plan:
Tentative schedule:
Week 1: Introduction
Week 2: State Infrastructural Power
Hillel Soifer, “State Infrastructural Power: Approaches to
Conceptualization and Measurement” Studies in Comparative
International Development, 43-3/4 (2008), pp. 231-251.
Week 3-5: Technology and Ideologies
Michael Adas, Machines as the Measure of Men: Science, Technology,
and Ideologies of Western Dominance (Cornell University Press, 1990)
Week 6-7: Technology and Nationalism
Rudolf Mrazek, Engineers of Happy Lands: Technology and
Nationalism in a Colony (Princeton University Press, 2002)
Week 8-10: Modern State and Human Conditions
James Scott, Seeing Like a State: How Certain Schemes to Improve the
Human Condition Have Failed (Yale University Press, 1999)
Week 11-13: Anarchy?
James Scott, The Art of Not Being Governed: An Anarchist History of
Upland Southeast Asia (Yale University Press, 2009)
Lecturer's Comments to Students:
Assigned Readings:
Assigned Books will be available at the reserved bookshelf of Mita
Media Center (library). The reading of week 2 will be available from ejournal from Mita Media Center.
WORLD OF SOUTHEAST ASIA 2credits (Fall)
東南アジア世界の諸相 2単位 (秋学期)
Understanding Contemporary & Historical Aspects
Professor, Faculty of Policy Management NOMURA, TORU
総合政策学部教授 野村 亨
Course Description:
In this class, students are exposed to contemporary as well as historical
aspect of Southeast Asia. The information acquired in this lecture will
surely be quite useful for those who want to be engaged in business in this
fast-developing region.
Textbooks:
None. Handouts will be given from time to time by way of the attached
file in the e-mail.
Reference Books:
Several books will be suggested during the class.
Course Plan:
1. Orientation
2. Nature and Climate of SEA
3. Languages of SEA
4. Music of SEA
5. What is SEA ?
6. SEA & Japan
7. SEA & European Power
8. Politics of SEA
9. Other aspects of SEA
Please note that above order may change with short notice. For further
information, please ask the professor directly.
Lecturer's Comments to Students:
Students are recommended to bring along a map of Asia and / or
Southeast Asia in every session.
Basic classroom rules will be indicated at the first session and refer to it
during the session from time to time.
Method of Evaluation:
In class Exams, Attendance, Participation
Questions/Comments:
Should be forwarded to : [email protected]
No petition on scores will be acceptable.
Writing Assignment:
Students will be required to write 2-3 page response papers to the
weekly readings. These should be critical and creative commentaries on
the assigned reading, not summaries.
Method of Evaluation:
Final grades will be based on the weekly papers and class participation.
DEVELOPMENT AND SOCIAL CHANGE 2credits (Spring)
開発と社会変容 2単位 (春学期)
Effect of Development Policy and Social Change at Grass-roots
Community in Indonesia
Professor, Faculty of Economics KURASAWA, AIKO
経済学部教授 倉沢 愛子
Course Description:
I will describe social changes brought by rapid and heavy development
policy, taking a case of Indonesia. My analysis is based on field research
in two sites (one urban and another rural) where I have been watching
since 1996. I will focus on changes on such aspects as human relations
within the community, flow of information and changes in
communication mode, religious piety, life-style etc. I will show you video
72
Indian and Japanese Perspectives and Policies
Lecturer WILLIAMS, MUKESH K.
講師 ウィリアムス, ムケーシュ
Course Description:
India is a fast developing economy and a nuclear nation with ambitions
to become an Asian and a global leader. It is keen to address some of the
colonial ills such as a cumbersome bureaucracy and suspicion of
globalization by establishing new economic and political ties with Japan
and the rest of the world. What significance does this have for Japan and
the rest of the world can only be understood if we delve into its ancient
past and understand its present aspirations. Japan is now keenly looking
towards India as a new partner in the areas of both business and strategic
defense. In August 2007, the former Japanese prime minister Shinzo Abe
visited India as part of an emerging Japanese policy to build a bilateral
relationship between India and Japan. He gave a speech entitled, "Futatsu
no umi no majiwari" (http://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/pmv0708/
speech-2.html) where he outlined his concepts relating to the history of
Japan-India contacts over the centuries. The title of the speech came from
a 17th century book Confluence of the Two Seas by a Mughal prince Dara
Shikoh and was therefore replete with references to Indian culture. Some
commentators saw the speech as a "paradigm shift" in Japan's foreign
policy with India. (For more information see: http://japanfocus.org/
products/details/2514) As part of this visit and policy, Japan became an
official partner in the Delhi-Mumbai Industrial Corridor Project (DMIC)
agreeing to finance 30 billion USD of the project. (For more information
see:
http://commerce.nic.in/PressRelease/pressrelease_detail.asp?
id=2090). Yet there is a wide gap between government policies and public
awareness, particularly as it relates to modern Indian society, politics,
economics, identities, caste and class. To bridge this gap, there is a need
within the Japanese academic context to focus on these changing patterns
in India since the last century and their impact on the contemporary
geographical, political and economic region, especially Japan. This course
will use an interdisciplinary approach to explore the shifting contours of
India's past by focusing on the Indian economy, nuclear program, hard/
soft identities, literatures and languages. It will not provide a simplistic
solution by employing a unified "grand" narrative but explore multiple
narratives to reveal the fragmentariness of the Indian experience.
Beginning with an examination of the histories of an Indian past, the
course will proceed through lectures by representatives of the Indian and
Japanese communities and the academia to develop a more
comprehensive perspective of India and the historical and cultural
connections that inform Japan’s policies today.
The class will be conducted in English and reading and writing will be
primarily in English.
Grades are also based on attendance and classroom participation.
Textbooks:
Williams, Mukesh and Wanchoo Rohit.(2008) Representing India:
Literatures, Politics, and Cultures.New Delhi:Oxford University Press.
ISBN:978-0-19-569226-8
Reference Books:
Sarkar Sumit. (2002) Beyond Nationalist Frames. Delhi: Permanent
Black. ISBN: 978-8178240862
Course Plan:
1st week: Organization/demo/study groups
2nd week: Languages of the Mythic and Modern Past/Sanskrit,Persian
and English by Dr. M. Williams
3rd week: India’s Nuclear Program: See the following essay by Dr. M.
Williams entitled “Revaluation of India’s Nuclear Program”at http://
www.boloji.com/analysis2/0436.htm
4th week: Lecture on Indian Connections to Japan by a representative of
the Indian embassy/business community (Mid-May, date to be announced
later)
5th week: Images of Indian Independence and South Asian Diaspora Gandhi, Bose and the Freedom Struggle by Dr. M. Williams
6th week: Indian culture and religion from early to colonial and modern
times by an (7th week: Japan/India economic futures by Indian/Japanese
COMMUNITY DEVELOPMENT AMONG DEPRESSED
MINORITIES IN JAPAN AND INDIA 2credits (Spring)
被差別マイノリティのまちづくり:日印比較 2単位 (春学期)
Cross-cultural Studies between Japan and India
Lecturer
NISHIMURA, YUKO
講師 西村 祐子
Course Description:
This course intends to give a comparative cross cultural analysis
between two prominent countries in Asia: Japan and India. Studying
societies from the grassroots level at the bottom of social strata, students
are required to analyze the relationship between the socio-cultural stigmas
and politico-economic power hierarchies. Students will learn not only
the problems, but also the transformations of these communities in the
21st century. What are the changes and how are these changes taking
place? The first six classes will discuss issues related to Japan’s ExUntouchables (Burakumin), the urban poor (the homeless, internet café
refugees, flophouse district residents, ethnic minorities such as resident
Koreans, the Ainus, Okinawans and the recent immigrant minorities from
overseas. The second component of the course will discuss India’s
depressed minorities particularly the Ex-Untouchables and the Ex-
73
諸 研 究 所 business leader, date to be announced later
8th week: The ways India views Japan and Japan views India by former
Indian amassador to Japan and Professor Aftab Seth date to be announced
later. Also check the following website:
http://www.ris.org.in/china_aftab_seth.pdf and
http://www.time.com/time/world/article/0,8599,1569557,00.html
9th week: Indian Identities-Japanese eyes by Dr. M. Williams; lecture
based on the book
10th week: Caste and class; End-semester project work - in class
preparation
11th week: End semester project presentation
12th week: End-semester project presentation
13th week: Summing up, submission of late assignments
Lecturer's Comments to Students:
The course will require one hour of outside class reading per week as
well as 30 minutes of homework preparation. Please participate in class
discussions even when you are not confident about your ideas. I want you
to speak and offer your opinions freely.
You will be expected to present seminar papers, conduct discussions in
the classroom and write reports on related topics. You might like to
establish individual email contact with undergraduate and graduate
students of Delhi University/ Jawaharlal Nehru University and exchange
ideas on youth culture, local and national politics and individual
aspirations. Lectures 2, 5, 9 and 10 of this course will be based on the
book Representing India mentioned below. It is hoped that the preorder of
the book will make it available to students before the beginning of April
2010 semester. However those who wish to procure the book beforehand
may place an order directly with the publishers at the Amazon.com URL:
http://www.amazon.co.jp/Representing-India-Literature-Politics-Identities/
dp/0195692268/ We would like to use some of these sites to support our
arguments and understanding of the subject:
Japan views India: Tradition and Modernity: India and Japan Towards
the Twenty-First Century edited by Hiroichi Yamaguchi and Haruka
Yanagisawa, 1997
https://www.vedamsbooks.com/no12779.htm
India/Japan Relations: http://www.google.com/search?hl=en&q=http%3A
%2F%2Fwww.asiamedia.
Japan Times analysis: http://classified.japantimes.com/nationalday/pdfs/
20090815-india.pdf
MOFA survey:
http://www.mofa.go.jp/announce/announce/2009/5/1191566_1134.html
Method of Evaluation:
1. Exam: No written exam but an End-Semester Project Presentation:
(50% Credit)
2. Reports(Short Weekly reports of one paragraph on all topics discussed
in class: (30% Credit)
3. Attendance, Participation: (20% Credit)
CONSTRUCTING INDIA 2credits (Spring)
インドをソウゾウする 2単位 (春学期)
criminal tribes, women, slum dwellers and the poor in rural areas. What
are the problems surrounding them and how are these issues being dealt
with by the government and NGOs? What are the keys to solve the
problem? This course intends to provide students with a socio-cultural
understanding necessary to understand social change in societies.
Textbooks:
Japan's Minorities: The Illusion of Homogeneity, ed. by M. Weiner,
Routledge, ISBN0415130085
Civic Engagement in Contemporary Japan: Established and Emerging
Repertoires, eds. by Henk Vinken, Yuko Nishimura et. al.,
Springer1441915036
Reference Books:
Karner, C. Ethnicity and Everytay Life, Routledge, 2006.
Edward, L. In Spite of The Gods. Abacus, 2006.
Pekkanen, R. Japan's dual civil society: members without advocates,
Stanford Univerity Press, 2000.
Course Plan:
1. Japan’s Depressed Minorities : An Overview
2. Japan’s Ex-Untouchables
3. Community Development before and after the World War II
4. Japan’s Minorities: Ainus, Okinawans, resident Koreans, and migrant
workers.
5. Japan and Minority Policies: Case studies of Flophouse District
Neighborhoods
6. Japan’s Urban Poor
7. Nikkeijin; the phenomenon of return migration
8. 'Self', 'Other', 'Soto', and 'Uchi'
9. Japan's Dual System
10 India’s Depressed Minorities- An Overview India’s Ex-Untouchables
and Their Histories.
11 Community Development among the Slum Dwellers: Self-Help
Groups and NGOs
12. Women and Discrimination: How do they fight against Dowry Evil
and Infanticide?
13. Epilogue: Social Change Movement in India and Japan
Lecturer's Comments to Students:
In the first class, you will be given a password to have access to my
online studies course. This will give access to online reading references,
reading materials, PPTs used in the class etc. And you will be asked to
write comments directly online after each class. This will be considered as
part of class evaluation. Term paper should also be submitted to this
online site.
Method of Evaluation:
Attendance & Class participation (including your comments given
online ): 35%
term paper: 65 %
Reference Books:
Das Guruchan 2004 India Unbound Penguin Books
Harriso J. & Corbridge S. 2003 Reinventing India. Oxford Univ. Press.
Course Plan:
1. India and its regional Differences
2. India and the Class Hierarchy
3. Caste, Class, Gender, and Politics
4. Who are the Dalits? India and Its Post-colonial Reservation Policies
5. What is Caste?
6. Caste and Kinship
7. Gender and Social Problems: Marriage Market and Dowry
8. Gender and Education
9. Emerging Middle Class and the Rural Poor
10. Non-Resident Indians(Overseas Indians) and India's Popular Culture
11. Religion and Politics
12. India and Grassroots Civic Actions
13. Epilogue: Indian Society and Globalization
Lecturer's Comments to Students:
I use audio-visual materials in almost every class (DVDs, PPTs,
internet sites). You will be given a password to my online study course in
the first class which will give you access to rescind materials, my class
PPT presentations etc. You must also write comments directly on the site
after each class.
Method of Evaluation:
Attendance + Online comments : 35 %
Term paper: 65 %
INDIAN MUSIC 2credits (Spring)
体系学としてのインド音楽 2単位 (春学期)
Systematics, Mathematics, Linguistics and Poetics in Indian Music:
Practical and theoretical studies in creative expression
数学・言語学・詩学・音楽学をむすぶ理論と実践
Lecturer HOFFMAN, T.M.
講師 ホッフマン, ティ エム
Course Description:
While Western music studies train individuals to follow a written script
(notation) in a group situation featuring harmony, in Indian classical
music the student is trained to improvise based on principles of melody
and rhythm. This resembles the process of speech in language, where
information and ideas are given form in verbal communication through
spontaneous combination of phonetics and grammar. Proficiency in
speech can also be nurtured through applying the time-tested theories and
practices of Indian music. This is best achieved through the enjoyable
study and practice of rhythm, melody and text in vocal music. This course
will examine structural features of Indian music and apply them in
experiencing the process of improvisation. Systematic exercises in rhythm
and melody will introduce sophisticated concepts of time and space.
Indian vocal music compositions will present language in relation to
melody and emotion. Exercises for group, pair and individual will be
introduced, and participants will be encouraged and assisted in composing
and improvising upon their own creations. This course will promote
understanding of the world of creative arts in general.
No prior experience in music or performing arts is required.
Textbooks:
CD "Khyal and more: Vocal art of Hindustan" JVC VICG 60322 (w/
notes in English & Japanese)
Printed materials will be provided by the lecturer.
Reference Books:
(will be introduced in the course)
Course Plan:
1. Course introduction – an overview of music systems in the world
2. Principles of mathematics and linguistics in Indian music classification
systems
3. The essence of South Asian music – coherent improvisation in melody
and rhythm
4. Principles of mathematics in rhythm – introducing the Indian tala
system
5. Workshop in rhythm - combining sound and time in language
INDIA TODAY 2credits (Fall)
現代インド事情 2単位 (秋学期)
Class, Caste, and Gender in India
Lecturer
NISHIMURA, YUKO
講師 西村 祐子
Course Description:
This is a 'crash course to learn about India today.' Students who have
not studied about Indian society are welcome.
Class, caste, and gender are still key elements to understand globalizing
Indian society. We will study how they are inter-related, and how the
cultural difference between the North, the South, and the West and the
East has created India’s cultural identities. We will also compare India
with Japan and other Asian countries and discuss how they are similar.
Key issues such as India's Dalits (the ex-Untouchables),women and
religion, religion and politics etc., disparity between urban and rural areas
will be discussed in relation to the emergence of Indian civic sector. The
class will ultimately lead you to think about modernity in Asia.
Textbooks:
Reading materials will be given via online studies site.
74
6. Principles of organization in melody – introducing the Indian raga
system
7. Workshop in melody – varieties of scales
8. Combining rhythm and melody in practice
9. Introduction of simple compositions combining melody, rhythm and
poetry
10. Workshop in combining composition with improvisation
11. Workshop in combining composition with improvisation (2)
12. Producing our own compositions (melody and rhythm with Japanese
text)
13. Review and discussion
Lecturer's Comments to Students:
Participants will not be required to learn any language or complex
notation. Interesting relationships between Japanese and Indian languages
will help us to understand music as a counterpart of language. Materials
and instruction will also be available in Japanese.
Method of Evaluation:
1. Attendance & Participation(very important)
2. Reports(two reports on related topics)
3. Exam
10 Southeast Asia
11 Central Asia
12 West Asia
13 Review
Method of Evaluation:
1. Attendance & Participation(important)
2. Reports( two reports )
3. Exam
INTRODUCTION TO CONTEMPORARY AUSTRALIAN
SOCIETY 2credits (Spring)
現代オーストラリア社会入門 2単位 (春学期)
Introduction to Contemporary Australian Society:
History, Culture and Environment
Lecturer HAWKINS, GAY
講師 ホーキンズ, ゲイ
Course Description:
This course examines key features of contemporary Australian society.
It explores three main themes: histories and identities, culture and politics,
and environments. Students will be introduced to the main forces that
have shaped Australian society and national identity. They will also
examine the ways in which these forces have changed understandings of
what it means to be ‘Australian’ in a rapidly globalising world. How have
colonisation, indigenous populations and mass immigration produced
different meanings and experiences of ‘being Australian’? Other key
questions to be examined will be: how is Australia positioned in relation
to its region? What role have European, American and Asian influences
played in its development and identity? And what are the unique issues
and conflicts that shape Australia as a modern, developed nation in the
21s t century?
Textbooks:
David, Carter. (2006). Dispossession, Dreams and Diversity: Issues in
Australian Studies 1st ed.Pearson Longman. ISBN: 1-74091-096-6
Reference Books:
Catriona, Elder. (2007). Being Australian: Narratives of National
Identity 1st ed. Allen & Unwin. ISBN: 978-1-74114-928-9
Course Plan:
Day 1: Introduction
‘Life in Australia’ please download at:
www.immi.gov.au/living-in-australia/values/book/#a
Please note you can download this book in Japanese.
LISTENING TO ASIA 2credits (Spring)
アジアの音楽 2単位 (春学期)
Sounds Divine and Mundane in Nature, Language and Music
音楽・言葉・自然の音の構成・神性・魅力
Lecturer HOFFMAN, T.M.
講師 ホッフマン, ティ エム
Course Description:
We will become familiar with the sound culture of Asia, focusing on
the various natural environments, languages and musics in the region with
a view to discovering both distinctions and universalities that may also aid
us in understanding other disciplines and regions. From their origins in
classical India, Greece and China and evolution in other places and times,
we will trace influences of sound in health, religion, society, politics, and
material worlds of traditional and contemporary culture. Examining
principles and examples of instruments, rhythm, melody, improvisation
and composition, we will approach music as both art and science, and
discuss its interface with mathematics and linguistics. We will try to be
aware of cultural and economic development, regional identity and
globalization, and gender and other factors facing the makers and
consumers of sound culture, and recognize East-West and North-South
exchanges that have shaped our respective musical and linguistic
identities.
We will begin with a survey of the nature of sound and its use as a
means of communication and expression, then travel through the sound
cultures of Asia with the aid of audio-visual materials, live music
demonstrations, and whatever other resources are available. Students will
find opportunities for active participation, and to share their perceptions
and experiences in class.
Textbooks:
Printed materials distributed in class.
(CD) JVC World Sounds Best 100 地球のうた. Japan Victor Co., 2000.
(optional: available in course directly from the lecturer)
Reference Books:
Audio-visual and other materials (in English and Japanese) to be
introduced in class.
Course Plan:
1 in tune with nature – experiencing soundscapes of Japan, India,
Indonesia, Iran, etc
2 time - rhythm in nature, language and music
3 pitch – hearing and seeing sound, horizontally and vertically
4 structure – solo and group performance in Asia
5 India
6 South Asia
7 China
8 Korea
9 Japan
Day 3: Indigenous Dispossession
‘First Australians: an illustrated history’ eds R. Perkins and M.
Langton, Miegunyah Press, 2008, Chapter 1
Day 4: Environment and White Settlement
Carter, Chapter 2 – ‘Environment and Settlement’
Day 5: War, Nation and Public Memory
Carter, Chapter 6 – ‘War, nation and public commemoration: the
meanings of Anzac’
Day 6: Immigration
Carter, Chapter 14 – ‘A nation of immigrants’
Day 7: Multiculturalism
Carter, Chapter 15
multicultralism’
–
‘Multicultural Australia or Australian
Day 8: Governance
Australian Government: ‘Becoming an Australian Citizen’
Day 9: Reconciliation and National Identity
Tony Smith ‘The letter, the spirit and the future: Rudd’s apology to
75
諸 研 究 所 Day 2: Colonisation
Carter, Chapter 4 - ‘Aboriginal History and Australian History’
Day 5 Background History: Slavery, Emancipation, and Migration
Day 6 Historical Event: Brown vs. Board of Education (1954)
Day 7 Contemporary Issue: Affirmative Action
Australia’s Indigenous People’ please download at
http://www.australianreview.net/digest/2008/03/smith.html
Excerpts from ‘The Stolen Children – their stories’ edited by Carmel
Bird, Random House, 1998.
Japanese Americans
Day 8 Background History:Immigration to Hawaii/California, Immigration Act
Day 9 Historical Event: Japanese American Internment (1942)
Day 10 Contemporary Issue: "Model Minority"
Day 10: Urbanization and Everyday Life
Graeme Davidson ‘Suburban Character’ in People and Place, vol 7, no
4, 1999 download at:
http://elecpress.monash.edu.au/pnp/free/pnpv7n4/v7n4_6davison.pdf
Day 11: Australia and Regional Relations
Carter, Chapter 13 – Australia in the world: from Empire to Asia?
Mexican Americans
Day 11 Background History: Manifest Destiny, Bracero Program
Day 12 Historical Event: California Proposition 187 (1994)
Day 13 Contemporary Issue: Illegal Immigrants
Lecturer's Comments to Students:
Class attendance is required and discussion is expected.
Method of Evaluation:
There are four requirements for the course: attendance, assignments,
class presentation, and final paper. Evaluation will be based on all four
requirements.
Attendance and Participation --- 40% Assignments --- 20%
Presentation --- 20% Final Paper --- 20%
Questions/Comments:
E-mail: [email protected]
Day 12: Australia's Cultural and Environmental Futures
Australian State of the Environment Report download at:
http://www.environment.gov.au/soe/2006/publications/report/index.html
Day 13: In Class Exam and Course Review
Method of Evaluation:
1. (50%) In Class Exam Score
2. (30%) Mid Term Paper – 3 pages, due week 7
3. (20%) Attendance and Class Participation
AREA STUDIES (THE UNITED STATES) 2credits (Spring)
地域文化論(アメリカ) 2単位 (春学期)
AMERICAN STUDIES 2credits (Fall)
アメリカ研究 2単位 (秋学期)
Multicultural History of the United States
Professor, Faculty of Law OKUDA, AKIYO
法学部教授 奥田 暁代
American History, Culture and Foreign Policy
Lecturer WILLIAMS, MUKESH K.
講師 ウィリアムス, ムケーシュ
Course Description:
One in three Americans is now a member of a minority group. The
heated national debate on how government should respond to illegal
immigration reveals the country’s anxiety about the changing face of
America. Yet the United States has always been multiracial/multicultural
and indeed shaped by the presence of diverse groups. The objective of this
course is to promote the student’s understanding of American history and
culture by exploring the diverse experiences of these “minorities” in the
United States. The approach is primarily historical and assumes that the
culture we describe as American derives its special characteristics from
the presence of multiracial/ multicultural Americans. Emphasis will be
placed on contemporary public issues as well as on historical events. We
will examine specifically the continuities and changes in the lives of
Native Americans, African Americans, Japanese Americans, and Mexican
Americans, and see how their experiences relate to the history of the
United States. By means of discussion, lectures, reading, writing, and
class presentation, this course will provide new insights and perspectives
into American history and culture.
Reference Books:
Arnoldo De Lion and Richard Griswold Del Castillo, North to Aztlán: a
History of Mexican Americans in the United States (Harlan Davidson,
2006).
John Hope Franklin, From Slavery to Freedom: A History of African
Americans (Alfred Knopf, 2000).
Jake Page, In the Hands of the Great Spirit: The 20,000-Year History of
American Indians (Free Press, 2004).
Ronald Takaki, Strangers from a Different Shore: A History of Asian
Americans (Little, Brown, 1998).
Howard Zinn, People’s History of the United States: 1492 to Present
(Harper Perennial Modern Classics, 2005).
Course Plan:
Introduction
Day 1 Multiracial/Multiethnic Society?
Course Description:
Rationale: With the end of the Cold War in 1989 the United States
emerged as the most powerful nation in the world, far superseding the
might of the Soviet Union in its heyday. No nation can therefore ignore
the United States or fail to understand its history, culture and foreign
policy. Today every nation has some kind of relationship with the United
States, which is either profitable or unprofitable. Most nations include
American Studies as a part of their academic, bureaucratic or
administrative orientation. Since the nineteenth century until today,
America has tried to define key concepts and ideas relating to freedom,
welfare, civil rights, sovereignty, representation, democracy and religion
in order to create a composite intellectual and political culture. At home
American presidents, both constitutionalists (like Coolidge and Reagan)
and interventionists (like Roosevelt and Obama) have tired to revitalize
the American economy through their ingenious ideas. The ideas and
values America stands for today are both important and contentious.
There are no easy justifications for them and no pure positions. Keeping
some of these ideas in mind, the American Studies course will introduce
students to the integrated disciplinary study of American history, culture
and foreign policy and help them to understand how Americans and nonAmericans think about America. Students will get an opportunity to:
1. acquire presentation and negotiation skills,
2. learn new concepts, methods and vocabulary,
3. understand stereotypes of knowledge, reason/critical thinking, culture,
gender and politics (bias, manipulation, prejudice, discrimination and
hegemony),
4. synthesize diverse opinions and perspectives from within and outside
America,
5. develop skills to write/think purposefully and strategically, and
6. acquire the habit to pursue knowledge independently and scientifically.
Textbooks:
Zinn, Howard. (2003).A People’s History of the United States 1492Present. Perennial Classics. New York: Harper Perennial.Price 12.89
USD. ISBN:978-0-06-083862-2
Reference Books:
Colbert, David ed. (1998).Eyewitness of America: 500 Years of
American History in the Words of Those Who Saw it Happen. New York:
Native Americans
Day 2 Background History: "Savage Indians" to "Vanishing Indians"
Day 3 Historical Event: Wounded Knee Massacre (1890)
Day 4 Contemporary Issue: Reservation Life
African Americans
76
Vintage Books(Division of Random House). Price 12.21 USD.ISBN:
0-679-76724-x
Course Plan:
1st Week: Organization/ demo /study groups
2nd Week: Imagining the category of the nation—European and Native
American ideas.
3rd Week: Three Worlds Meet—Europe, West Africa and Native Indian
—Video Script. Disney imagining Pocahontas, Europeans and Asians
defining multicultural, racial and feminist divides (anti-British and antiIndian)
4th Week: Immigration and Cultural Change, video; OMB Directive 15.
Immigrant writers such as Saul Bellow, Toshio Mori, Jhumpa Lahiri, and
others.
5th Week: A brief discussion of topics of presentation such as European
pioneers, Native American
concept of land/ music / family life / politics/ immigrants /
multiculturalism/working class life in big cities/ The Lonely Crowd /
personal is political/ civil rights movement—Malcolm X/Martin Luther
King; Japanese Americans/Internment camps/loyalties etc. Choose topics
for presentation.
6th Week: Conflict and Change—World War I, World War II and Islam.
Individual or group presentations. If you want to work in groups please
make small groups (about 2/3 students) to discuss presentation topics
followed by question-and-answer, discussion session. Summing up—
representation of social and political reality. Create a format for
presentation/outline.
7th Week: Postwar America. Manifest Destiny and unilateralist
objectives; Show video US and the World (1865-1917).
8th Week: Readings from speeches by Malcolm X and Martin Luther
King Jr. A discussion of Black Identity, Harlem Renaissance and the First
Abyssinian Church.
9th Week: American Foreign Policy: Foreign Policy and Economic
growth—Constitutionalist and Interventionist US Presidents—CoolidgeReagan and Roosevelt-Obama. Read Burton Folsom, Jr, “Obama’s Vision
Through History, at the following website: http://spectator.org/archives/
2009/11/30/obamas-vision-through-history
10th Week: Henry Kissinger and others on American Foreign Policy;
Religion and Culture—Samuel Huntington and Margaret Albright—Clash
or Synthesis of Civilizations
11th Week: End-Semester Short Presentation and 4-page final report
12th Week: End-Semester Short Presentation and 4-page final report
13th Week: End-Semester Short Presentation for latecomers/course
evaluation
Lecturer's Comments to Students:
The course will require one hour of outside class reading per week as
well as 30 minutes of homework preparation. Please participate in class
discussions even when you are not confident about your ideas. I want you
to speak and offer your opinions freely. Students will also be expected to
present seminar papers, conduct discussions in the classroom and write
reports on related topics. The class can be a great learning experience
provided you read the handouts at home and make effort to speak in class.
If all of us work together we can make the class thoroughly enjoyable. We
would like to use some of these sites to support our arguments and
understanding of the subject:
HISTORY OF AMERICAN BUSINESS 2credits (Spring)
アメリカ経営史 2単位 (春学期)
Assistant Professor, Faculty of Economics YAGYU, TOMOKO
経済学部専任講師 柳生 智子
1. On American Foreign Policy read “Foreign Policy of Consensus:
American Gulliver and Lilliputian World Bodies” by Mukesh Williams at
http://www.boloji.com/opinion/0749.htm
Method of Evaluation:
1. End-Semester Class research-based presentation in class (60% credit)
2. An end-semester 4-page report on the topic chosen for presentation (20
% credit), homework based on the text/supplementary material (10%
credit)
3. Attendance, Participation (10% credit)
77
諸 研 究 所 Course Description:
This course is designed as an introduction to the economic and business
history of the United States, with particular focus on the developments in
the 20th century. The lectures, assigned readings and activities deal not
only with the key individuals and institutional developments in American
business, but also with related economic and social developments in
American society as a whole. Thus, topics such as economic growth,
technological change, changing relationship between labor and capital,
government and the framework for business, and the effects of emerging
globalization will be covered. As Calvin Coolidge's famous quote,
“business of the American people is business” suggests, interpreting U.S.
development from a business perspective can provide crucial bases for
understanding the American political economy, as well as gain insights
into the larger framework and functions of current American business
world.
Textbooks:
Assigned readings will be delivered in class or will be posted on keio.jp
to download.
Reference Books:
Schweikart, Larry. The Entrepreneurial Adventure: A History of
Business in the United States. Wadsworth Pub., 1999
Blackford, Mansel G. and K. Austin Kerr. Business Enterprise in
American History. Houghton Mifflin, 1994
Malsberger, John W. and James N. Marshall ed. The American
Economic History Reader: Documents and Readings. Routledge, 2009
Sobel, Robert. The Age of Giant Corporations: A Microeconomic
History of American Business, 1914-1992. Praeger, 3rd ed. 1993
Blaszczyk, Regina Lee and Philip Scranton. Major Problems in
American Business History. Houghton Mifflin, 2005
Tedlow, Richard. Giants of Enterprise: Seven Business Innovators and
the Empires they Built. HarperBusiness, 2001
Beatty, Jack. Colossus: How the Corporation Changed America.
Broadway Books, 2001
Course Plan:
1.Introduction: Historical Background of American Business
2.The Entrepreneur
3.Organization of Business and the Making of Industrial America
4.The Rise of Big Business I: The Business Climate, New Management
5.The Rise of Big Business II: The Relationship between Government and
Business
6.Industrialization and the American Worker
7.Technology and American Business
8.The Great Depression I: From Boom to Bust
9.The Great Depression II: Government Response
10.Wartime Economy and the Postwar Boom: Affluence and Anxiety
11.Evolution of Big Business I: Modern Corporate Business System
12.Evolution of Big Business II: Reaganomics and the New Economy
13.The Emerging Global Economy and Challenges to American Business
Lecturer's Comments to Students:
Variety of sources on U.S. business and economy will be introduced for
reading assignments every week. Please come to class prepared to
participate in discussions.
Method of Evaluation:
Short writing assignments and a final research paper, 50%
Attendance, Participation, In-class Presentation, 50% Method of Evaluation:
Each student will be expected to give oral representations and join in
discussions during the semester. Each student is also expected to submit a
term paper by the end of semester (Length: 15 double-spaced typewritten
pages including footnotes).
Questions/Comments:
Call Extension 23462 (Tanaka) for appointment.
CANADA AND ITS INTERNATIONAL ROLE 2credits (Fall)
カナダという国とカナダの国際的な役割 2単位 (秋学期)
Canada’s Vast Potential
講師
Lecturer YELLOWLEES, JAMES
イエローリーズ, ジェームズ
Course Description:
We will learn about the various key aspects of Canada as a nation,
including the history, economy, society and international role of Canada.
It is an interactive class so participants will be expected to contribute each
class.
Textbooks:
None, will be using handouts
Reference Books:
None, will be using handouts
Course Plan:
1. Introduction to Canada/What are Your Impressions of Canada ?
2. Canada’s International Reputation and Role
3. Canadian Politics
4. Decentralized Canada
5. Canadian History
6. Contemporary Canada
7. The Canadian Economy
8. Canadian Business
9. Canadian Society
10. Comparisions Between Canada, Japan and America
11. About First Nations/Inuit People
12. About Canadian Culture- Multi-culturalism
13. Quebec
14. Prepare for Reports
Lecturer's Comments to Students:
Canada is a very interesting nation that has a lot of potential. If you are
interested in learning more about Canada, please consider taking this
course.
Method of Evaluation:
1. Reports (A five page written Report on one aspect of Canadian
Politics, Economy, Society or Cultures)
2. Attendance, Participation
EU-JAPAN ECONOMIC RELATIONS 2credits (Fall)
EU-JAPAN ECONOMIC RELATIONS 2単位
(秋学期)
A Partnership for the Twenty-First Century?
Lecturer
HAYASHI, HIDEKI
講師 林 秀毅
Course Description:
This course is offered in English. The goal is to broaden and deepen
students’ knowledge in EU-Japan relations, mainly on the economic
aspects, as well as on the political and social aspects.
Whole lecture is divided into two parts: in part 1, each lecture will be
based on different chapters of Gilson (2000) and in part 2, the national
economy of EU countries and its relations with Japan will be discussed.
Related statistics and case studies are also introduced in both parts.
In each lecture, Powerpoint will be used for exposition.
As it is expected to be a small class, composed of Japanese and nonJapanese students, active questions and comments by students are
welcome.
Students are supposed to submit a report on one of the questions based
on each lecture and submit it at the beginning of the next lecture.
Textbooks:
Gilson, Julie, Japan and the European Union A partnership for the
Twenty-First Century?, Palgrave Macmillan, 2000 (Several Copies of the
text are on reserve at the library.)
Reference Books:
Kaji, Kokusai tuuka taisei-no keizaigaku, Nikkei, 2004
Course Plan:
Part 1.
Chapter 1 Introduction: Assessing Bilateral Relations (1)
Chapter 2 Developing Cooperation 1950s-80s (2, 3)
Chapter 3 Japan and its Changing Views of Europe (4)
Chapter 4 European Integration and its Changing Views of Japan (5, 6)
Chapter 5 The 1990s and a New Era in Japan-EU Relations (7)
Chapter 6 Cooperation in Regional Forums (8)
Chapter 7 Addressing Global Agendas (9)
Chapter 8 Conclusions: A Partnership for the Twenty-first Century (10)
Part 2.
Germany, France and Benelux (11)
Italy, Spain, Portugal and Greece (12)
UK, Ireland, Nordic and Central/Eastern European Countries(13)
Lecturer's Comments to Students:
Any students who are interested in Europe are welcome, regardless of
the faculties(economy, business,law and politics, literature, etc.) and the
grades(3rd, 4th,etc.).
Method of Evaluation:
・試験の結果による評価 30 % (End-of-term Examination)
・レポートによる評価 60 % (Aggregate score of each weekly report)
・平常点(出席状況および授業態度)による評価 10 % (According
to the contribution of students by active questions and comments)
Questions/Comments:
Anytime during class, also by e-mail
PROJECT 2: SEMINAR ON EUROPEAN INTEGRATION
2credits (Fall)
プロジェクト科目Ⅱ・欧州統合 2単位 (秋学期)
European integration: the European Union and the Member States
Professor, Faculty of Law TANAKA, TOSHIRO
Associate Professor, Faculty of Law HOSOYA, YUICHI
Lecturer, Faculty of Law AKEDA, YUKARI
法学部教授 田中 俊郎
法学部准教授 細谷 雄一
法学部特別研究講師 明田 ゆかり
Course Description:
The European Union strives to establish a new order in Europe. While
the EU attempts to deepen its construction through the Maastricht Treaty,
the Amsterdam Treaty, the Nice Treaty and the Lisbon Treaty. Moreover,
EU has enlarged its scope to South and East, from original 6 to 27
member states by January 2007.
This year, the seminar will focus on relations between the European
Union and the Member States, will try to shed more lights on the
historical development, and will analyze its problems and future
perspectives of the enlargement.
Course Plan:
1. Official language: English
2. Presentations by students and discussion to follow.
3. Special guests will be invited from the European Commission,
Embassies of the Member States and acceding countries in Japan, and
professors and researchers from abroad will be invited.
4. Some of the classes will be conducted by TV Conference connected
with universities abroad.
78
Method of Evaluation:
Assessment is based on active participation in class works and an essay
(4000 words) submitted at the end of the term.
AFRICAN ISSUES: THE MEANING OF MODERNITY AND
CRISES IN AFRICA 2credits (Spring)
アフリカン イシューズ:アフリカにおける近代と危機の意味
2単位 (春学期)
BUILDING THE GLOBAL VILLAGE 2credits (Fall)
グローバルヴィレッジ構築に向けて 2単位 (秋学期)
Struggling in an African City: the Exploration of a Life and Magical
Practice amidst Uncertainty
Lecturer KONDO, HIDETOSHI
講師 近藤 英俊
Japanese Policies in Southern Africa:
Trans-National Issues and Individual ResponseThe Consumer as Participant in Development Policy
Professor, Faculty of Environment and Information Studies
Course Description:
Children, who are emaciated with protruding bellies and fly-infested
faces, are crying for food, or worse, already motionless in their mothers’
arms. For many, such a shocking scene is typically associated with Africa.
This popular imagery has its origin in mass media that are often
sensationalistic as to African coverage. The truth is that Africa is the
continent of wonderfully rich and diverse cultures, where people live their
vibrant everyday life. Yet, from this, it does not immediately follow that
Africa is a trouble-free region. Just as Japan and other industrial countries
have many social problems, Africa does have critical issues to be pursued.
This course is intended to explore some of the major problems that
Africa is currently facing. This year we will focus on the critical aspects
of the lives of people in an African city and the significance of magical
practices in comprehending and controlling their crises. Of many changes
Africa has undergone since the beginning of colonial period particularly
remarkable are the acceleration of movement of people, commodities and
knowledge, the multiplication of social identities and negotiation over
cultural meanings and values. These changes find the clearest expression
in the cities that owe their phenomenal growth largely to migrants and yet
lack the forces to systematically control their lives. Industrial capitalism
as well as rationalized state bureaucracy being underdeveloped, they
manage their lives in continuous flux of cultures and social relations;
during the course of action, they tend to encounter multitude of various
and often hitherto unknown interpretations, knowledge and persons and to
try those that happen to appear to fit their situations ‘here and now’. Their
actions are often at the mercy of luck. It is in this realm of contingency
and possibility (uncertainty) where one should understand the crises of the
city dwellers and their coping strategies including their frequent use of
magical practices in Africa.
Thus, based on the field research in the city of Kaduna, a city known for
its extreme cultural diversity in Nigeria, the course will make an in-depth
analysis of the above issues by closely examining the crises of several
individuals and the magical practices of traditional healers living in the
city.
Textbooks:
Texts will be distributed in due course.
Reference Books:
The list of suggested readings will be distributed in due course.
Course Plan:
1. Introduction
2. A Step into the realm of Contingency-Possiblity: Theoretical
Reflection
3. Lost in Flux: the Making and Unmaking of Self(1)
4. Lost in Flux: the Making and Unmaking of Self(2)
5. Illness in Between: Capitalism and Moral Economy(1)
6. Illness in Between: Capitalism and Moral Economy(2)
7. Business without Trust: Entrepreneur in Crisis(1)
8. Business without Trust: Entrepreneur in Crisis(2)
9. Ejective Solution: Witchcraft, Inequality and Gender(1)
10. Ejective Solution: Witchcraft, Inequality and Gender(2)
11. Magic for Money, Money as Magic: the Practice of Healers(1)
12. Magic for Money, Money as Magic: the Practice of Healers(2)
13. Conclusion
Lecturer's Comments to Students:
The course comprises lectures and class works. For class works,
students are required to read and summarise a text (minimum 20 pages per
week) before attending the class. In the class, students will discuss their
readings in a small group and then present it in front of all the rest.
環境情報学部教授
FREEDMAN, DAVID J.
フリードマン, デビッド J
Course Description:
In an increasingly connected world, there are no specialty areas.
Integration into a growing global economy encompasses both economic
and trans-economic issues. At the Davos World Economic Forum 2001,
the term “culturnomics” was coined to define how various intellectual
disciplines needed to be combined in order to gain a more complete view
of the issues facing a “global” economy. This course will focus on a
particular area, Sub-Saharan Africa and the various issues: political.
cultural, economic and environmental, that the people of this region face
as they look to integrate into the “global village.” Speakers from the
various embassies of the region will be invited to speak on the theme of
global economy, culture and change and the impact of Japanese policies
within the region.
As the countries of sub-Saharan Africa attempt to formulate policies in
areas such as HIV care and education, sustainable development, conflict
management and the growth of open societies, these policies connect with
similar policies and issues around the world. Japan has made aid for
African nations and support for the New Partnership for Africa's
Development a major part of its international policy. In 2004, Japanese
Prime Minister Junichiro Koizumi pledged $1 billion for education and
health care in Africa making Japan one of the major aid donors for
Africa. Next year at the fourth Tokyo International Conference on
African Development these efforts will face an renewed evaluation. (http://
www.jica.go.jp/english/resources/field/2007/aug30.html) Yet, there is an
"information gap" between the policies and intents of the Japanese
government and business community and the response and knowledge of
the Japanese citizen as to the recent history, the varied cultures and issues
in Africa today, and the goals and effects of the Japanese policies
themselves.
Each student will be expected to join a study group that will focus one
of the African countries represented by the speakers. The groups will
research and present on the ties and programs between their “study”
country and Japan on the focus issue of the course. This year, the focus
will be on the individual consumer as an active participant in development
policies.
Reference Books:
http://www.mbendi.co.za/orsadc.htm * this site is required viewing
before the second meeting!
http://allafrica.com/
http://www.bespokeexperience.com/en/1/home.mxs ethical tourism
African Health Resources
http://www-sul.stanford.edu/depts/ssrg/africa/health.html
Student “internships”
http://southafricacommunityfund.org/ap/intern.asp
79
諸 研 究 所 This course will be an introduction for students interested in issues
affecting global governance and Africa. Through a series of lectures
offered by ambassadors and embassy officials from the S.A.D.C. group,
(http://www.mbendi.co.za/orsadc.htm) students will explore the variety of
links diplomatic, educational, economic and cultural that tie Japan to
contemporary Africa, and the possibilities of active response by the
individual Japanese consumer.
Course Plan:
NOTE – the participating SADC embassies decide on their dates and
themes at the SADC meeting in July (2010.) The calendar below is posted
as an example NOT a confirmed schedule. Students will receive an
approved schedule for the speakers on the first day of class.
COMPREHENSIVE STUDIES OF INTERNATIONAL
RELATIONS 2credits (Spring)
国際関係概論 2単位 (春学期)
Multi-Faceted International Relations
Lecturer ABE, TADAHIRO
講師 安部 忠宏
Class 1 - 9/28 student orientation, and introduction to the course work.
Class 2 - 10/5 Class organization (country study groups)and an
introduction to the history of Africa
Class 3 - 10/12 Economics,“global economy”and Tourism Economies
Class 4 - 10/19 student prep for embassy speakers;
Class 5 - 10/26 South Africa and Malawi
Class 6 - 11/2 mid-term project group organization
Class 7 - 11/9 Angola and Mozambique
Class 8 - 11/16 Congo and Madagascar
Class 9 - 11/30 Botswana and Lesotho
Class 10 - 12/7 Tanzania and Zambia
Class 11 - 12/14 student presentations
Class 12 - 12/21 student presentations
Class 13 - 1/11 (possible Africa event)
Course Description:
At the outset of the 21st century, people expected that they could enjoy
real peace and prosperity in the new century as a member of the
international community where the global structure turned into the postCold-War regime from the Cold-War regime. The reality, however, was to
the contrary as we see various incidents taking place in the international
arena: various regional conflicts, successive terrorist attacks,nuclear arms
development allegedly pursued in the supposedly war-less world with the
prevailing NPT and so forth. In the field of economy, a prospect of
development of a country is more hinged upon politically maneuverable
supply of energy and natural resources in the international community, etc.
People are living in the age of uncertainty. It is more important for us,
under these circumstances, to try to understand international relations in a
more comprehensive manner. We need to think about our future based on
an accurate knowledge on the reality of the multi-faceted international
relations, built upon various kinds of causality among various factors such
as economy, politics and security considerations.
So, in my lecture, I would like to focus on major playing factors and
mechanisms which support multi-layer international/regional relations,
such as ASEAN, APEC, NATO, OSCE, NPT, WTO as well as bilateral
relations among Japan,US, North-Eastern/South-Eastern Asian countries
and European countries. I also intend to touch on horizontal issues such as
International Economy/Trade, Human Security, Official Development
Assistance, etc. Eventual target of my lecture is to explore a student's
capability of thinking about certain kind of global structure which may
help us to materialize real peace and stability for the people in the future
generation.
Textbooks:
・Nye,Joseph. " Understanding International Conflicts --- An Introduction
to Theory and History ". Pearson Education Inc.
Reference Books:
・Gilpin,Robert. " The Political Economy of International Relations ".
Princeton University Press.
・Mingst,Karen A. " Essentials of International Relations ". W.W.Norton
& Co.,Inc.
・Smith,Steve. " Foreign Policy ". Oxford University Press.
・Kissinger,Henry. " Diplomacy ". Harper & Brothers.
・Pyle,Kenneth. " Asia Policy ". The National Bureau of Asian Research.
Course Plan:
Day1: Guidance
2: Theoretical Approach to the International Relations
3: Multi-Faceted Structure of the International Relations
4: International Security System
5: Human Security
6: Preventive Diplomacy
7: Ambassadorial View (speech by an Ambassador posted in Tokyo)
8: Regional Conflicts
9: Foreign Policy of Japan
10: Disarmament and Non-Ploriferation
11: Bilateral Relations (Japan-US, Japan-Asian countries)
12: International Economic/Trade System
13: Ambassadorial View (speech by an Ambassador posted in Tokyo)
(* This plan is subject to change )
Lecturer's Comments to Students:
Since this course deals with "case studies" reflecting on the real
international relations, students are required to take interest in daily
evolvemant of various international issues.
Method of Evaluation:
・Writing Assignment: Submission of Reports is to be required.
・Attendance and Class Participation: Participatory attitude for discussion
to be evaluated.
Tentative Speakers’ Topics
South Africa/Malawi - African markets: current initiatives to promote
trade with Japan and current African products available in the Japanese
market (discussion question - Is the average Japanese consumer aware of
African products? If so what is their image? ( South African wine or juice,
Malawi "one village one product" policy)
Tanzania/Zambia - Africa's media image in Japan and globally: the
impact on trade and investment, and consumer perceptions ( discussion
question - what is the "African image" in non-traditional media outlets,
i.e. anime, film, etc. does it effect the "policy" image of Africa?)
Mozambique/Angola - Colonialism's heritage in the development of the
African market, and Neo-colonialism's influence on the "global"
consumer. (discussion question: What is the comparison between the
average Japanese student's knowledge of the following area studies South Asia; South America, Southern Europe, Southern Africa.)
Madagascar/DR Congo - The pros and cons of tourism economies as a
means of development and destination choices of outbound Japanese
tourists. (discussion question with distance and energy prices beginning to
affect global tourisms, what are the potentials of "virtual tourism" i.e. craft
consumption, cultural events, e-tourism for Africa-Japan.)
Lesotho/Botswana - African resources and the Japanese economy:
Matching industrial needs to a global vision. (discussion question - How
successful has Japanese society been, as a whole, in meeting the promises
and potentials laid out in TICAD 3 - 2004.)
Method of Evaluation:
As this is a lecture class attendance will be an important part of the
grade. If a student is absent for classes without an official excuse his/her
grade will be lowered one level; if more than 4 class are missed, the
student cannot pass the class. Along with the group work and
presentation, each student will be expected to hand in a 3-4 page paper
(single space, 12pt font, separate bibliography) on the last day of class
(Tuesday, Jan. 11, 2011.) The paper will focus on any aspect (not just the
course focus) of Japan/Africa relations covered in the course.
80
ORGANIZATIONS
(6) : INTERNATIONAL PEACE AND SECURITY
(7) : SOCIAL AND ECONOMIC DEVELOPMENT
(8) : GLOBAL ENVIRONMENTAL SUSTAINABILITY
(9) : HUMAN RIGHTS
(10): WOMEN AND DEVELOPMENT
(11): REFUGEES, MIGRATION, AGING SOCIETY
(12): JAPAN AS A MEMBER OF THE GLOBAL COMMUNITY
(13): FINAL REPORTS AND EVALUATION
Lecturer's Comments to Students:
This course is good for those students who wish to improve their ability
to discuss international issues in English. Regular attendance and active
participation in the class discussions will be important. Students will be
expected to do internet search and examine more in depth the topics under
discussion as I would like students to make comments, ask questions and
speak freely in the class.
Method of Evaluation:
. Grading Method
(1) Regular attendance in the class will be an important part of the
consideration for grading. Participation in group discussions and
individual assignments will also be considered in grading.
(2) There will be no examination but all students must write an midterm report (3-5 pages) during the mid-term, and a final report (7-10
pages) based on readings, lectures and discussions covered during the
class.
Questions/Comments:
If students have any questions or problems in the course, they should
feel free to talk to me before or after the class or send me an email at:
[email protected]
CONTEMPORARY GLOBAL ISSUES AND THE ROLE OF THE
UNITED NATIONS 2credits (Fall)
現代の国際問題と国連の役割 2単位 (秋学期)
Multi-disciplinary approach to the study of major global issues that
confront the world community in the 21st century, and the role of the
United Nations and International Organizations in addressing these
issues.
Lecturer MALIK, RABINDER N.
講師 マリク, ラビンダー N
Course Description:
A critical review and assessment will be undertaken of the origin and
present condition of the major global issues and problems and how these
are being addressed by the national governments and the international
community. Special attention will be paid to the role of the United
Nations and other International Organizations as a tool of global
governance in addressing these issues. We shall also explore ideas and
concepts of peace and security, human rights, coexistence among peoples
of different cultures and other critical global issues such as poverty
eradication, environmental degradation, aging society and gender issues.
The objective of the course, which is suitable for students from all
faculties, is to enable the students to gain a better understanding of the
world around them and about the role of the United Nations so that they
are able to evaluate current and future international trends and formulate
their own well thought-out opinions based on facts. It should help enhance
the trans-cultural literacy and competence and enable them to interact
with confidence with peoples of different cultural backgrounds and
orientations in an interdependent and interlinked world.
Group discussions will be an important part of the course, which will be
conducted in English.
The course is open to students from all faculties.
Textbooks:
No specific text books are assigned for the course. Photocopied
handouts will be distributed as appropriate and relevant. Students are
encouraged to acquaint themselves about the contemporary global issues
by reading a daily newspaper or a weekly magazine and catching news on
radio and television so that they can participate actively and meaningfully
in the discussion. Group discussions and assignments will rely heavily on
material obtained from such sources.
Reference Books:
The students are requested to read the following basic reference material
about the United Nations System. Some or most of these documents can
be accessed through the website http://www.un.org.
INTERNATIONAL DEVELOPMENT COOPERATION 2credits
(Fall)
国際開発協力論 2単位 (秋学期)
Development and Aid in an Age of Globalization
Lecturer GOTO, KAZUMI
講師 後藤 一美
(1) Charter of the United Nations, UN, New York
(2) UN Millennium Declaration, Resolution 55/2, UN General Assembly
(3) A More Secure World: Our Shared Responsibility; Report of
the High-Level Panel on Threats, Challenges and Change, UN,
December 2004
(4) In Larger Freedom: Towards Development, Security and Human
Rights for All, UN Secretary-General, April 2005
(5) Investing in the United Nations: for a Stronger Organization
Worldwide – Report of the Secretary-General, March 2006
(6) Reports and Documents issued by the United Nations and United
Nations University on the themes covered by the course
(7) Newspaper articles and journals related to the topics covered by the
course will be distributed in the class
Course Plan:
The subjects to be covered in each weekly class are shown below.
Some adjustments, however, may be made as we go along with the
discussion of contemporary global issues. Group discussions will be
organized and individual assignments given.
(1) : COURSE INTRODUCTION AND GETTING TO KNOW EACH
OTHER
(2) : OVERVIEW OF GLOBAL SCENARIO - GLOBAL
INTERCONNECTEDNESS
(3) : EVOLUTION OF THE UNITED NATIONS SYSTEM
(4) : UN INTER-GOVERNMENTAL PROCESS
(5) : OTHER INTERNATIONAL AND REGIONAL
81
諸 研 究 所 Course Description:
The twenty-first century is an era of global governance. The realm of
contemporary international relations has seen the commencement of new
political attempts to gradually reform existing systems in complex
governance with different players and multi-tiered networks for the
creation of a convivial global society, in which the common values of
peace, prosperity and stability are pluralistically shared, overcoming the
risks of asymmetry and tit-for-tat sequences. In this new political initiative
towards an unknown world, there are some critical challenges, including
the pursuit of public goals in the international community and of effective
measures to reach them. In the new world of international development
cooperation, aid donors and aid recipients have different dreams yet lie in
the same bed with a dynamic and tense relationship. By reviewing
frontline efforts in international development cooperation with a view
towards sustainable growth and poverty reduction from the perspective of
cooperation policies, this course is intended to provide some basic
foundations and applications for the management of international
development cooperation with students that are interested in the main
issues of poverty and development in the developing regions, and that
wish to be involved in the world of international development cooperation
in the future. Several guest speakers shall be invited from international aid
agencies.
Textbooks:
Textbook is not used in particular. Resume and list of reading materials
will be available during the course and via e-mail.
Reference Books:
・後藤一美「国際協力論序説―グローバル・ガバナンスの視点から」
鈴木佑司・後藤一美(編著)
『グローバリゼーションとグローバル・
ガバナンス』<法政大学現代法研究所叢書30>、法政大学出版局、
2009年。
・後藤一美「日本の国際開発協力を問う」後藤一美・大野泉・渡辺
利夫(編著)
『日本の国際開発協力』<シリーズ国際開発:第4巻>、
Questions/Comments:
Should you have any inquiries, feel free to contact with the following
address: <[email protected]>
日本評論社、2005年。
・後藤一美(監修)『国際協力用語集』<第3版>、国際開発ジャー
ナル社、2004年。
・Kazumi Goto, "International Cooperation in the 21st Century: In Search
of a Convivial Global Society", JBICI Review, No.8, Japan Bank for
International Cooperation, November 2003.
<http://www.jbic.go.jp/en/research/report/jbic-review/pdf/report08_4.pdf>
・ Vinay Bhargava (ed.), Global Issues for Global Citizens: An
Introduction to Key Development Challenges, The World bank, 2006.
・Nancy Birdsall and William R. Easterly, Reinventing Foreign Aid, The
MIT Press, 2008.
・John N. Clarke and Geoffrey Edwards (eds.), Global Governance in the
Twenty-First Century (Global Issues), Palgrave MacMillan, 2004.
・ John Degnbol-Martinussen and Poul Engberg-Pedersen, Aid:
Understanding
International
Development Cooperation, PalgraveMacmillan, 2003.
・William Easterly, The White Man's Burden: Why the West's Efforts to
Aid the Rest Have Done So Much Ill and So Little Good, Penguin, 2007.
・Michael Edwards, Future Positive: International Cooperation in the 21st
Century, Stylus Pub Llc, 2004.
・Margaret P. Karns, Karen A. Mingst, International Organizations: The
Politics and Processes of Global Governance, Lynne Rienner Pub, 2004.
・ Carol Lancaster, Foreign Aid: Diplomacy, Development, Domestic
Policies, University of Chicago Press, 2006.
・ David Leheny and Kay Warren (eds.), Japanese Aid and the
Construction of Global Development: Inescapable Solutions (Routledge
Contemporary Japan) , Routledge, 2009.
・George Mavrotas and Mark McGillivray (eds.), Development Aid: A
Fresh Look (Studies in Development Economics and Policy) , Palgrave
Macmillan, 2009.
・Frederic P. Miller, Agnes F. Vandome and John McBrewster (eds.),
Development Aid, Alphascript Publishing, 2009.
・Anthony Payne, Global Politics of Unequal Development, Palgrave
Macmillan, 2005.
・Report of the Secretary-General's High-level Panel, A More Secure
World: Our Shared Responsibility, Department of Public Information,
United Nations, 2004. <http://www.un.org/secureworld/>
・Report of the UN Secretary-General, In Larger Freedom: Towards
Development, Security and Human Rights for All, United Nations, 2005.
<http://www.un.org/largerfreedom/>
・Report of the UN Millennium Project (Jeffrey D. Sachs, Director),
Investing in Development: A Practical Plan to Achieve the Millennium
Development
Goals,
United
Nations,
2005.
<http://
www.unmillenniumproject.org/>
・Jeffrey D. Sachs, The End Of Poverty: Economic Possibilities for Our
time, The Earth Institute: Columbia UniversityPress, 2005.
・Jeffrey D. Sachs, Common Wealth: Economics for a Crowded Planet,
Penguin, 2009.
・ Finn Tarp, Foreign Aid and Development: Lessons Learned and
Directions for the Future (Routledge Studies in Development Economics),
Routledge, 2000.
・Shahid Yusuf, Angus Deaton, Kemal Dervis, William Easterly and
Takatoshi Ito, Development Economics Through The Decades: A Critical
Look at 30 Years of The World Development Report, World Bank, 2008.
Course Plan:
第1回:Guidance
第2回~第4回:Introduction to international development cooperation
第5回~第6回:Major issues of development in an age of globalization
第7回~第8回:Global governance approach to development aid
第9回~第12回:Guest speakers
第13回:Review of the course
Lecturer's Comments to Students:
Active participation in class discussions is required.
Method of Evaluation:
レポートによる評価 Writing Assignment
Some short essays are requested to be submitted during the course.
Evaluation will be made, based on the final report (five pages of A4 size)
submitted at the end of the course, with the following criteria: originality;
logic; and persuasiveness.
LAW AND DEVELOPMENT 2credits (Fall)
開発法学 2単位 (秋学期)
Institutional Change through the Rule of Law Reform to Attain Good
Governance
Professor, Graduate School of Law School MATSUO, HIROSHI
法務研究科(法科大学院)教授 松尾 弘
Course Description:
This course aims to provide with the basic knowledge of Law and
Development from a practical as well as a theoretical aspect.
Development can be regarded as a comprehensive institutional reform of a
society, in which a number of informal rules have been binding and
restricting the attitudes and behaviors of its members. However, it is
sometimes difficult for societies to reform their institutions for themselves
when they are heavily burdened by the conventions maintained by the
strict regimes. As the international societies have been more and more
globalizing, it is becoming duties for each society to assist others to
undertake their institutional reform.
Although it would be hard for us to expect the international societies to
establish the world government, we should be able to keep our security by
getting the global governance, which consists of the good governance of
each state in the world. Good governance may be obtained through the
institutional reform led by the good government, markets and firms, and
civil societies, which are mutually assisted and assisting in their own
functions. Law may be a strong measure to facilitate such an institutional
reform to get good governance, and the legal assistance activities among
nations should promote the global governance, which might be the only
path to the international security and peace. In this context, we should
explore the indicators of governance and the way by which developed
countries can cooperate with developing countries to accomplish their
legal reform that actually leads to development.
Textbooks:
There are no specific textbooks. Materials will be distributed as
appropriate and relevant.
Reference Books:
・D. North, Institutions, Institutional Change and Economic Performance,
Cambridge University Press, 1990.
・J. Faundez (ed.), Good Government and Law: Legal and Institutional
Reform in Developing Countries, MacMillan, 1997.
・J. Faundez et al. (ed.), Governance, Development and Globalization,
Blackstone Press, 2001.
・松尾弘『良い統治と法の支配:開発法学の挑戦』(日本評論社,
2009)[H. Matsuo, Good Governance and the Rule of Law: A Challenge
of Law and Development, Nihon-hyoron-sha, 2009]
Course Plan:
1. Law and Development in the Globalizing World
Date:
Topics: Why are some countries rich and some poor? Why do
institutions matter in development? Could institutional change be possible
and facilitate development?
References:
D. North, “Why Some Countries Are Rich and Some Are Poor,”
Chicago-Kent Law Review, Vol. 77, 2001-2002, pp. 319-330;
H. de Soto, The Mystery of Capital: Why Capitalism Triumphs in the
West and Fails Everywhere Else, Basic Books, 2000, pp. 1-13.
2. Good Government, Good Governance and Global Governance
Date:
Topic: What is the purpose of legal cooperation and why is it necessary
for both the recipient and donor countries?
References:
John Rawls, The Law of Peoples, Harvard University Press, 1999, pp.
3-10;
J. Stiglitz, “The Future of Global Governance,” in: N. Serra and J. Stiglitz
(eds.), The Washington Consensus Reconsidered: Toward a New Global
Governance, Oxford University Press, 2008, pp. 303-323.
82
THIRD WORLD DEVELOPMENT AND THE POOR
(Fall)
第三世界の開発と貧困 2単位 (秋学期)
2credits
Lessons from the Developing World
Lecturer BOCKMANN, DAVE
講師 ボックマン, デイブ
Course Description:
This course is designed to increase the student’s awareness of thirdworld communities and the challenges they face in overcoming poverty.
The U.N. Millennium Development Goals promise to end poverty by
2015. The goals are lofty and costly, but will they actually help the poor?
Based on the lecturer’s 30 years of community development experience in
the U.S. and India, another approach, that of small locally based projects
bringing real and immediate change to real people’s lives will be
examined. In this course, students will learn about:
• Self Help Groups (SHGs): How SHGs are organized and why. How
the SHGs improve the financial stability of families and enhance the
status of women.
• Micro-Finance: How small loans, often times of less than $100, can
83
諸 研 究 所 the dilemma between the strong-arm, lawful and benign government? Can
the introduction of market mechanism and the democratization be
compatible in the process of development?
References:
A. Chua, Market, “Markets, Democracy, and Ethnicity: Toward a New
Paradigm for Law and Development,” The Yale Law Journal, Vol. 108,
pp. 1-107;
A. Sen, Development as Freedom, Oxford University Press, 1999,
Chapter 6 (The Importance of Democracy), pp. 146-159;
J. Faundez, “Democratization through Law: Perspectives from Latin
America,” Democratization, Vol. 12, 2005, pp. 749-765.
11. Institutional Change through Legal Reform
Date:
Topic: How can be the institutional change caused by legal reform?
What is the role of the rule of law and how can we manage the process of
the rule of law promotion?
References:
D. North, “The New Institutional Economics and Third World
Development,” in: J. Harriss et al. (eds.), The New Institutional
Economics and Third World Development;, Routledge, 1995, pp. 17-26;
H. Matsuo, “Let the Rule of Law be Flexible to Attain Good
Governance,” in: per Berling (ed.), New Directions in the Rule of Law,
Iustus (forthcoming).
12. Development and Cultures
Date:
Topic: How should we treat cultures in the process of legal reform?
References:
L. Friedman, “Legal Culture and Social Development,” Law and
Society Review, Vol. 4, 1969-1970, pp. 29-44;
A. Perry, “The Relationship between Legal Systems and Economic
Development: Integrating Economic and Cultural Approaches,” Journal of
Law and Society, Vol. 29, 2002, pp. 282-307.
13. The Use of Normative Theory in Development Policy
Date:
Topic: What is the ultimate goal of development?
References:
S. Huntington, “The Goals of Development,” in: M. Weiner and S.
Huntington (eds.), Understanding Political Development, Harper Colling,
1987, pp. 3-15.;
A. Sen, “The Concept of Development,” in: H. Chenery and T. N.
Srinivasan (eds.), Handbook of Development Economics, Vol. I, 1988,
pp. 9-26.
Lecturer's Comments to Students:
Participants do not need to have any special knowledge of law.
However, regular attendance and active participation will be expected.
Method of Evaluation:
Evaluation is based on an attendance, short (informal) presentations,
and a final essay (around 3000 words).
3. Legal Assistance by the Government I (USAID, DFID, CIDA, GTZ,
SIDA, etc.)
Date:
Topic: Why do governments compete with each other in legal
assistance?
References:
H. Schmiegelow, “Why Legal Transformation Assistance from
Germany and Japan to Former East-Bloc Countries?”Journal of Japanese
Law, No. 22, 2002, pp. 5-38.
4. Legal Assistance by the Government II (JICA)
Date:
Topic: What are the lessons from the Japanese legal assistance projects?
References:
H. Matsuo, “The Use of Codification and Piecemeal Legislation for the
Rule of Law Promotion: Lessons of the Legal Cooperation Projects in
East Asian Countries” (course material).
JICA, JICA’s Experience in Support for Legal and Judicial Reform in
Developing Countries, JICA, 2009.
5. The Role of Law in the Political, Economic and Social Development in
Developing Countries
Date:
Topic: How have legal reforms correlated with the development in
Japan and other developing countries?
References:
H. Matsuo, Japanese Legal System and Social Development , Part III,
Chapter 10-13 (course material)
6. Legal Assistance by the International and Financial Institutions (UNDP,
OECD, WB, IMF, etc.), the Regional Development Banks (IDB, AfDB,
ADB, EBRD, etc.) and EU
Date:
Topic: What are the roles of international organizations in promoting
legal cooperation?
References:
World Bank, Legal and Judicial Reform: Strategic Directions, 2002, pp.
1-24.
7. Past, Present and Future of the Legal Cooperation Network
Date:
Topic: What are the lessons from the past legal assistance and who can
be the coordinator(s) for the future legal cooperation?
References:
D. M. Trubek, “The ‘Rule of Law’ in Development Assistance,” in: Y.
Matsuura (ed.), The Role of Law in Development, CALE Books 2,
Nagoya University, pp. 1-18.
8. Development of the Law and Development Studies
Date:
Topic: How has the Law and Development emerged, declined and
developed up to the present stage?
References:
J. Merryman, “Comparative Law and Social Change: On the Origins,
Style, Decline & Revival of the Law and Development Movement,” The
American Journal of Comparative Law, Vol. 25, 1977, pp. 457-491;
B. Z. Tamanaha, “The Lessons of Law-and-Development Studies,” The
American Journal of International Law, Vol. 89, 1995, pp. 470-486.
9. Market, Firm and Government
Date:
Topics: What are the functions of market, how is it related with the
firm, and why do they need the government? Property, contract, and the
system of rights on the one hand, and the rule of law on the other hand:
two wheels of a general model of progressive legal system
References:
R. Coarse, “The Firm, the Market, and the Law,” “The Nature of the
Firm,” in: id., The Firm, the Market, and the Law, the University of
Chicago Press, pp. 1-31, 33-55;
D. North, Institutions, Institutional Change and Economic Performance,
Cambridge University Press, 1990, Chapter 7 (Enforcement), pp. 54-59.
10. The Dilemma of Good Government and the Role of Civil Society in
Attaining Good Governance
Date:
Topic: Who can manage the good government which is apt to fall into
move whole families out of poverty.
• Appropriate Technology: How, when the poor themselves are
involved, appropriate technologies can be successfully conceived,
designed and implemented by developing communities. Learn some of the
skills required to help implement actual projects.
• Culture and social-economic factors that must be taken into account
in planning and implementing development projects.
• Hands-On Case-Study: Working in small groups, the students will
identify real ‘problems’ facing poor people in the developing world and
propose a plan to solve the problem.
Textbooks:
To Be Announced
Reference Books:
Whose Reality Counts? Putting the First Last, Robert Chambers, 1997;
Small Is Beautiful: Economics as if People Mattered by E. F.
Schumacher; The White Man’s Burden by William Easterly; Local
Democracy and Development, T.M. Thomas Isaac & Richard W. Franke;
Banker to the Poor, Muhammad Yunus; Development as Freedom,
Amartya Sen; The End of Poverty, Jeffrey D. Sachs; Out of Poverty, Paul
Polak
Course Plan:
1. Introduction: The Developing World; Goals of the Class
2. The UN Development Goals: Realism or Fantasy?
3. Foreign Aid: Pros and Cons
4. Hunger and the “green revolution.”
5. Whose Knowledge? Tapping the knowledge of the poor
6. Whose Priorities? Setting priorities for development
7. Organizing Self Help Groups: A real solution to poverty or a passing
fad?
8. Micro Loan Programs: A boon to the poor or an additional burden?
9. Water and Sanitation: The neglected priorities
10. Eco-Sanitation: An appropriate technology
11. Macro-Strategies for Alleviating Poverty: Urban Development vs
Rural Development
12. Presentation of group Case Studies
13. Presentation of group Case Studies
Lecturer's Comments to Students:
You will be asked to (1) work in a small group to research and report
on an “appropriate” technology for a developing country; (2) Write an
academic paper about one of the topics covered by this course or by your
small group. The final paper is due by week 13. You will also be asked to
periodically submit a one paragraph summary of the classroom discussion/
lecture.
Method of Evaluation:
1. Exam( None )
2. Reports ( Academic Report: 30%)
3. Attendance, Participation( 40% )
4. Other( Class Presentation of Case Study: 30% )
Council; international criminal tribunals; the International Criminal Court;
U.N. field operations authorized by the U.N. Security Council or under
the authority of the U.N. High commissioner for Human Rights; the InterAmerican Commission on and Court of Human Rights; the European
Court of Human Rights and other parts of the European human rights
system; the U.N. High Commissioner for Refugees; and the International
Labor Organization
(3) Human rights situations in various countries such as South Africa,
Iran, Myanmar, East Timor, Kosovo, Cambodia, former Yugoslavia, the
Democratic Republic of Congo, Japan, the Unites States, Europe, Sudan,
Ghana, and India
(4) Substantive human rights problems related to the rights of the child,
economic rights, the right to development, torture and other illtreatment,
minority rights, the right to a free and fair election, human rights in armed
conflict, crimes against humanity, arbitrary killing, indigenous rights, selfdetermination, discrimination against women, the rights of refugees, etc.
(5) Learning methods such as advising a client, role-playing, the
dialogue methods, drafting, and advocacy in litigation
Textbooks:
Walter Kalin and Jorg Kunzli, (2009), The Law of International Human
Rights Protection, Oxford.
Reference Books:
David Weissbrodt and Connie de la Vega, (2007), Internatinal Human
Rights Law: An Introduction.
David Weissbrodt, Joan Fitzpatrick, and Frank Newman, International
Human Rights: Laws, Policy and Process (3rd ed. 2001), updated at //
www1.umn.edu.hrts.int.
Course Plan:
Assignments are listed below as to each class session:
1. International Human Rights: Notions and Sources.
2. The Legal Nature of Human Rights Obligations.
3. Scope of Application of Human Rights.
4. Implementation of Human Rights: Treaty Bodies, Charter Based Bodies
and Regional Bodies.
5. Right to Life and Subsistence Rights.
6. Prohibition of Ill-treatment and of Enforced Disappearance.
7. Prohibition of Discrimination, and Protection of Minorities.
8. Private Life.
9. Intellectual and Spiritual Sphere.
10. Human Person in Economic Sphere.
11. Rights to Liberty and to Fair Trial.
12. Participaton in Political Life.
13. Questiona and Answers
Lecturer's Comments to Students:
The class encourages students to analyze case situation and to evaluate
the most effective methods to prevent human rights violations. Because
evolving nature of the laws and issues in this field, students can
participate as strategists and investigators.
Method of Evaluation:
Students will receive their grades for the course based on (1)
homework(60%), (2) presentation in class one of the course
assignments(20%), and (3) an essay(20%).
Questions/Comments:
Friday 2:30-3:30p.m. or by appointment.
INTERNATIONAL HUMAN RIGHTS LAW 2credits (Spring)
国際人権法 2単位 (春学期)
Issues, procedures, and advocacy strategies regarding the promotion
and protection of human rights worldwide
Lecturer HOSOTANI, AKIKO
講師 細谷 明子
INTRODUCTION TO PRINT JOURNALISM 2credits (Spring)
プリントジャーナリズム入門 2単位 (春学期)
Course Description:
Students will study five different aspects of international human rights
including:
(1) Procedures for implementing international human rights involving
state reporting to treaty bodies; individual complaints; thematic, country
rapporteurs, and other U.N. emergency procedures for dealing with gross
violations; humanitarian intervention; criminal prosecution and
procedures for compensating victims; diplomatic intervention; state v.
state complaints; litigation in domestic courts; the work of
nongovernmental organizations; etc.
(2) Major international institutions including the human rights treaty
bodies; the U.N. Commission on Human Rights and its Sub-commission
on the Promotion and Protection of Human Rights; the U.N. Security
Reporting on the World Around You
講師
Lecturer HOLLEY, DAVID R.
ホーリー, デイヴィッド R
Course Description:
This course will cover the basics of journalistic writing. Students will
get practice in writing both in a wire-service style and in the kind of
feature approach favored by many newspapers and magazines for longer
articles. Students will write articles both as quick in-class exercises and as
homework assignments that require interviews. Journalistic ethics will be
addressed, as will trends in the media business. The course will help
84
Textbooks:
Reading materials including magazine and newspaper articles, some of
them written by the instructor, will be distributed in class.
Reference Books:
The Koreans: Who they are, What they want, Where their future lies,
by Michael Breen.
Black Hands of Beijing: Lives of Defiance in China’s Democracy
Movement, by George Black and Robin Munro.
Postwar: A History of Europe Since 1945, by Tony Judt.
Course Plan:
1. Introduction and overview. The course will examine how nondemocratic states may become democratic. During the course we will look
at some of the history of South Korea and Taiwan, at the collapse of
communism in Eastern Europe and the past few decades of China’s and
Russia’s history. Discuss definitions of “authoritarianism,” “communism”
and “democracy.” Discuss how left-wing dictatorships can turn into rightwing dictatorships. Quick introduction to: South Korea’s Chun Doo
Hwan, Kwangju incident; Chinese civil war, Chiang Kai-shek to Taiwan,
Chiang’s rule in Taiwan, democratization of Taiwan; Communism’s fall
in Eastern Europe, Solidarity in Poland, Vaclav Havel and the Velvet
Revolution. There have been changes in Russia and China that make their
systems somewhat closer to what South Korea and Taiwan were like
before democratization. During this course, students should think about
where Russia and China are headed, making comparisons not just to the
Soviet/Maoist past or democracies today but also to examples like South
Korea and Taiwan of the 1960s to 1980s.
2. South Korea’s 1980 Kwangju massacre, with focus on why
protesters rebelled in Kwangju and why the government cracked down so
violently. The role of opposition leader and future president Kim Dae
Jung. Discussion of how the Kwangju incident helped lead to South
Korea’s democratization, with particular emphasis on developments in
1987, including anti-government protests, constitutional change and a
reasonably democratic presidential election. Discussion of how economic
growth in South Korea and the creation of a large middle class also played
a key role in the development of democracy.
3. China’s 1989 Tiananmen Square protests and crackdown. Discussion
of Deng Xiaoping’s policy of Communist Party dictatorship paired with
market-style economic reforms, the basic approach still dominant in
China today.
4. Taiwan’s “February 28 Incident” of 1947, in which Chinese
Nationalist troops killed native-born Taiwanese leaders suspected of
favoring Taiwan independence.
Taiwan’s economic and political
development leading to democratization in the late 1980s and early 1990s.
5. The collapse of Communism in Eastern Europe. Pope John Paul II
and his role in undermining Communism in Poland. Lech Walesa and the
rise of Solidarity in Poland. Mikhail Gorbachev. The 1989 election that
brought Solidarity to power. Democratic reforms in Hungary, the end of
the Berlin Wall and reunification of Germany. Vaclav Havel and
Czechoslovakia’s “Velvet Revolution.”
6. An overview of key points in Communist history, including the
Bolshevik revolution, Stalin’s rule, Mao Zedong and the Chinese
Communist revolution, the impact of World War II, division of Korea, the
Korean War, China’s Cultural Revolution, the rise to power of Deng
Xiaoping.
7. Mikhail Gorbachev, reform in the Soviet Union, the August 1991
attempted coup, the collapse of the Soviet Union.
8. Boris Yeltsin’s Russia. Privatization of state assets, corruption, the
first Chechnya war, Yeltsin’s 1996 reelection, the 1998 financial crisis.
9. Vladimir Putin’s rise to power. The September 1999 apartment
bombings and launch of the second Chechnya war. Putin’s Russia.
10. Russia under President Dmitry Medvedev and Prime Minister
Vladimir Putin. Scenarios for Russia to become more democratic or to
become more authoritarian.
11. China after Deng Xiaoping. President Hu Jintao and the current
leadership. How China works today.
12. Review of how South Korea and Taiwan became democracies.
Comparison of South Korea and Taiwan under authoritarianism with the
situation in China and Russia today. Discussion of the role of economic
growth and the rise of a middle class in the development of democracy.
COMMUNISM'S COLLAPSE 2credits (Fall)
共産主義の崩壊 2単位 (秋学期)
States in Transition
講師
Lecturer HOLLEY, DAVID R.
ホーリー, デイヴィッド R
Course Description:
This course will examine three models of how political systems can
change. South Korea and Taiwan will be viewed as examples of transition
from the authoritarianism of several decades ago to today’s democracy.
Post-1989 Easten Europe will be studied as an example of Communist
states quickly becoming democratic. China and Russia will be examined
as cases where Communism has mutated into capitalist authoritarianism
with many political features similar to Taiwan and South Korea of the
1970s and 1980s. Particular attention wil be paid to the 1980 Kwangju
Incident in South Korea, the 1989 Tiananmen Square protests and
subsequent crackdown in China, and the role of Mikhail Gorbachev in the
collapse of Communism in the Soviet Union and Easten Europe. Students
will consider what can be learned from these transitions of past decades in
thinking about possible future paths for China and Russia. What factors
might cause China and Russia to follow the same type of path to
democracy as South Korea and Taiwan, and what might cause them to
develop in other directions?
85
諸 研 究 所 students improve their writing and give them increased confidence in
approaching and interviewing strangers.
Textbooks:
Associated Press Reporting Handbook. By Jerry Schwartz
Reference Books:
The Art and Craft of Feature Writing: Based on the Wall Street Journal
Guide. By William E. Blundell.
How to Write Articles for Newspapers and Magazines. By Dawn Sova.
Associated Press Guide to Newswriting: The Resource for Professional
Journalists. By Rene Cappon.
The Reporter’s Notebook: Writing Tools for Student Journalists. By
Mark Levin.
Course Plan:
1. Overview. The difference between hard-news and feature writing. The
importance of attribution, accuracy and deadlines
2. The art of taking reporter’s notes. In-class exercise of taking notes and
writing a very short article from those notes
3. The art of interviewing. In-class exercise of interviewing the instructor
on various topics and taking notes
4. Writing the hard-news story. The news pyramid. Cutting from the
bottom. Kickers.
5. Writing the feature story. Anecdotal leads. The “nut graf.” Color.
6. Journalistic ethics. Beefing up a story vs. hype. Trends in the media
business and impact of the Internet.
7. The newsroom. Roles of editors and reporters. Journalism career
opportunities. Why non-journalists should understand journalism.
8. In-class discussion of students’ feature articles written as homework.
9. Copyediting. Why a reporter should also know how to copyedit.
10. In-class writing of a hard news story from handout material on
deadline, with individual coaching by instructor.
11. In-class writing of a short feature story from handout material on
deadline, with individual coaching by instructor.
12. In-class copyediting by students of other students’ feature articles, and
review of the copyediting.
13. Review of topics covered in the course, with critical examination of
selected newspaper articles.
Lecturer's Comments to Students:
Taking this course will be a bit like being a newly hired journalist. You
should try to make it fun. It will be good for those who like talking to
other people or who want to become more comfortable talking with
strangers.
Method of Evaluation:
Final article written as homework: 30%
Two earlier articles written as homework during the semester: 20% each
Attendance, Participation: 30%
Reasons why China and Russia might follow the same path as South
Korea and Taiwan to democracy, and ways in which their situations are
different. Discussion of the possibility that China and Russia may follow
paths more like Benito Mussolini’s Italy or pre-World War II Japan.
Discussion of other possible scenarios for China and Russia.
13. Overview of Russia’s and China’s relations with the United States,
Japan and the European Union. Discussion of possibilities of how those
relations might develop in the future.
Lecturer's Comments to Students:
This course will examine some of the most dramatic historical events of
the past several decades in China, Russia, South Korea and other
countries. For anyone interested in the future of these countries, this
course should provide a foundation for a better understanding of events as
they unfold in coming years. Students will be encouraged to speak out in
class and express their opinions.
Method of Evaluation:
Mid-term essay: 30%
Final essay: 40%
Attendance, Participation: 30%
Method of Evaluation:
Attendance and class participation (incl. presentation)
SPECIAL LECTURE OF ETHICS 4 2credits (Fall)
倫理学特殊講義Ⅳ 2単位 (秋学期)
Immanuel Kant: Metaphysische Anfangsgründe der Tugendlehre/
Metaphysical First Principles of the Doctrine of Virtue II
Associate Professor, Faculty of Letters ERTL, WOLFGANG
文学部准教授 エアトル, ヴォルフガング
Course Description:
Kant’s Metaphysical First Principles of the Doctrine of Virtue is a
crucial text for understanding the general thrust of Kant’s ethics. While
the Groundwork and the Critique of Practical Reason are concerned with
foundational issues regarding the moral law in general and the categorical
imperative in particular, this text spells out the overall picture of how an
ethics for human beings, i.e. sensual rational beings looks like. This is as
close as it gets in the published writings to obtain a full account of Kant’s
ethics.
Crucially and in the tradition of the model developed by Aquinas
centuries earlier, Kant presents a combination of an ethics of principle and
an ethics of virtue. In the seminar we will examine this strategy in detail
and the focus will be on the following issues: 1) the difference between
ethics and law under the common roof of a metaphysics of morals, 2)
Kant’s conception of virtue and the relationship between emotion and
reason, 3) Kant’s idea that there are duties one has to oneself against the
background of his doctrine that we have the duties of fostering other
people’s happiness and our own perfection.
We will try to understand Kant’s detailed account of a catalogue of
virtues the discussion of which shows that Kant’s ethics unites the virtues
of universalism and at the same time of being sensitive to the details of
the concrete situation in which an action occurs.
It is therefore worth asking whether Kant’s approach to ethics is
superior to contemporary pluralist and particularist theories; it may well
be that Kant is in a sense honouring their concerns without throwing the
notion of principles overboard.
Textbooks:
German:
Kant, Immanuel: Metaphysische Anfangsgründe der Tugendlehre.
Metaphysik der Sitten zweiter Teil. Neu herausgegeben und eingeleitet
von Bernd Ludwig. Hamburg: Meiner 1990 (= PHB 430).
SPECIAL LECTURE OF ETHICS 3 2credits (Spring)
倫理学特殊講義Ⅲ 2単位 (春学期)
Immanuel Kant: Metaphysische Anfangsgründe der Tugendlehre/
Metaphysical First Principles of the Doctrine of Virtue I
Associate Professor, Faculty of Letters ERTL, WOLFGANG
文学部准教授 エアトル, ヴォルフガング
Course Description:
Kant’s Metaphysical First Principles of the Doctrine of Virtue is a
crucial text for understanding the general thrust of Kant’s ethics. While
the Groundwork and the Critique of Practical Reason are concerned with
foundational issues regarding the moral law in general and the categorical
imperative in particular, this text spells out the overall picture of how an
ethics for human beings, i.e. sensual rational beings looks like. This is as
close as it gets in the published writings to obtain a full account of Kant’s
ethics.
Crucially and in the tradition of the model developed by Aquinas
centuries earlier, Kant presents a combination of an ethics of principle and
an ethics of virtue. In the seminar we will examine this strategy in detail
and the focus will be on the following issues: 1) the difference between
ethics and law under the common roof of a metaphysics of morals, 2)
Kant’s conception of virtue and the relationship between emotion and
reason, 3) Kant’s idea that there are duties one has to oneself against the
background of his doctrine that we have the duties of fostering other
people’s happiness and our own perfection.
We will try to understand Kant’s detailed account of a catalogue of
virtues the discussion of which shows that Kant’s ethics unites the virtues
of universalism and at the same time of being sensitive to the details of
the concrete situation in which an action occurs.
It is therefore worth asking whether Kant’s approach to ethics is
superior to contemporary pluralist and particularist theories; it may well
be that Kant is in a sense honouring their concerns without throwing the
notion of principles overboard.
Textbooks:
German:
Kant, Immanuel: Metaphysische Anfangsgründe der Tugendlehre.
Metaphysik der Sitten zweiter Teil. Neu herausgegeben und eingeleitet
von Bernd Ludwig. Hamburg: Meiner 1990 (= PHB 430).
English:
Kant, Immanuel: The Metaphysics of Morals. Translated by Mary J.
Gregor. Cambridge: Cambridge University Press 1996. (= Cambridge
Texts in the History of Philosophy).
Reference Books:
Timmons, Mark (ed.): Kant's Metaphysics of Morals. Interpretative
Essays. Oxford, New York: Oxford University Press 2002.
Betzler, Monika (ed.): Kant’ Ethics of Virtue. Berlin, New York: de
Gruyter 2008.
Method of Evaluation:
Attendance and class participation (incl. presentation)
ACCOUNTING 2credits (Spring)
会計学 2単位 (春学期)
International Financial Reporting Standards(IFRS), including
International Accounting Standards(IAS)
Professor ITO, MAKOTO
教授 伊藤 眞
English:
Kant, Immanuel: The Metaphysics of Morals. Translated by Mary J.
Gregor. Cambridge: Cambridge University Press 1996. (= Cambridge
Texts in the History of Philosophy).
Reference Books:
Timmons, Mark (ed.): Kant's Metaphysics of Morals. Interpretative
Essays. Oxford, New York: Oxford University Press 2002.
Course Description:
International Accounting Standards (IAS) issued by the International
Accounting Standards Committee (IASC), and International Financial
Reporting Standards (IFRS) issued by International Accounting Standards
Board (IASB), which had been restructured from IASC, have been
making their presence felt around the world. IASB has been and is
continuing to study accounting issues and prepares new and improves
Betzler, Monika (ed.): Kant’ Ethics of Virtue. Berlin, New York: de
Gruyter 2008.
86
edited by Alan J. Auerbach, University of Chicago Press, 1988.
IFRSs and improves IASs under the conversion projects with FASB of
U.S. and ASB of Japan.
All enterprises, which are domiciled and listed in the European Union,
are required to report the consolidated financial statements in accordance
with IFRSs from year 2005. Most countries adapt IFRSs.
Approximately 117 nations permit or require IFRS for domestic listed
companies On November , 2008, US SEC issued for public comment a
roadmap that proposes a staged transition for mandatory adoption of IFRS
by U.S. public companies.. Japan said it would allow voluntary domestic
use of the IFRS in Dec. 2009 and will decide on in 2012 (with adoption
planned for 2016).
In this course, we will review the current situation of IASB, then study
Framework for the Preparation and Presentation of Financial Statements,
and some significant accounting standards, such as IAS39 “Financial
Instruments: Recognition and Measurement”, which will be compared
with the US Generally Accepted Accounting Principles (US GAAP) and
Japanese GAAP, when necessary.
After the first session of introduction to IFRS, each student will be
assigned in advance to report on a Standard and prepare a resume and
make a presentation, followed by discussion, case studies and my
supplementary explanation and/or comments.
Textbooks:
International Financial Reporting Standards 2009, IASB
Reference Books:
IAS Plus by Deloitte (http://www.iasplus.com/country/useias.htm) will
help you.
IASB Homepage: http://www.iasb.org/Home.htm
Course Plan:
Day 1: Intriduction to IFRS and IASB
Day 2 - 3: Framework
Day 4 - 13: Each student makes a presentation on the resume and
discussion on the IFRS or IAS which the student select. Then sudents
perpare the answer of case study problems and discuss.
Method of Evaluation:
Attendance & Class Participation including presentation and discussion.
Term paper.
Roe, Mark J.“ Takeover Politics,” in Deal Decade , edited by M. Blair,
1993.
3. Elements of Governance
Kaplan, Steven N., “Top Executive Rewards and Firm Performance: A
Comparison of Japan and the United States,” JPE, Vo1. 102, No. 3, June
1994
Christine Pochet, “Corporate Governance and Bankruptcy: a
Comparative Study,” Cahier de recherche no. 2002-152, Centre de
Recherche en Gestion, IAE de Toulouse, July 2002.
Naoto Osawa, Kazushige Kamiyama, Koji Nakamura, Tomohiro
Noguchi, and Eiji Maeda, “An Examination of Structural Changes in
Employment and Wages in Japan,” Bank of Japan Monthly Bulletin ,
August 2002.
Black, Bernard,“ Creating Strong Stock Market by Protecting Outside
Shareholders.” remarks at OECD/KDI conference on Corporate
Governance in Asia: A Comparative Perspective, Seoul, March 3-5, 1999.
Jolene Dugan, Fahad Kamal, David Morrison, Ali Saribas and Barbara
Thomas, Board Practices/Board Pay 2006 Edition, Institutional
Shareholder Services, 2006
William C. Powers, Jr., Raymond S. Troubh, and Herbert S. Winokur,
Jr., “Report of Investigation by the special investigative committee of the
board of directors of Enron corp.,” February, 2002.
4. Financial System
Fukao, Mitsuhiro, “Japanese Financial Instability and Weaknesses in
the Corporate Governance Structure,” Seoul Journal of Economics , Vol.
11, No.4, 1998.
Course Description:
Corporate Governance and Financial System:
The governance structure of limited liability companies that stipulates
the relationship among the management, stockholders, creditors,
employees, suppliers and customers is important in determining the
performance of the economy. Although the OECD countries are generally
characterized as market economies, there are considerable differences
among these countries in the organizational structure of the economy.
One of the major aims of this course is to understand the institutional
differences in corporate-governance structures of companies in major
industrial countries including the United States, Japan, Germany, France
and the United Kingdom. The differences in the corporate-governance
structure have a number of implications for the performance of
companies. For example, the cost of capital and the effective use of
human resources would be affected by this structure.
In recent years, the deepening international integration of economic
activities has heightened awareness of cross-country differences in
corporate-governance structure and putting a strong pressures for
convergence in some aspects of corporate governance systems. The
course will also survey these trends.
1. General Concept
Fukao, Mitsuhiro, Financial Integration, Corporate Governance, and
the Performance of Multinational Companies , Brookings, 1995.
INTERNATIONAL ECONOMY 2credits (Spring)
国際経済 2単位 (春学期)
Professor, Graduate School of Business and Commerce
KASHIWAGI, SHIGEO
商学研究科教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金)
Course Description:
The objective of this course is to discuss and understand various
international economic issues that are being addressed by policy makers
around the world.
The course will take up specific issues that are related to the current
global economic situations and various policy issues that have arisen in
the international context. Students will have the opportunity to study and
2. Hostile Takeovers
Shleifer, Andrei, and Lawrence H. Summers,“ Breach of Trust in
Hostile Takeovers,” in Corporate Takeovers: Causes and Consequences ,
87
諸 研 究 所 Fukao, Mitsuhiro.“ Financial Crisis and the Lost Decade,” in Asian
Economic Policy Review , Vol.2 No.2, Blackwell, 2007, pp. 273-297.
Textbooks:
Fukao, Mitsuhiro, Financial Integration , Corporate Governance, and
the Performance of Multinational Companies, Brookings, 1995.
Reference Books:
授業内容を参照されたい。
See above.
Method of Evaluation:
Grading will be based on the term paper and class participation.
The topic of the term paper has to be related to the content of the class.
For example:
Comparison of governance structures among some countries,
Governance structure of government owned companies and private
companies,
Issues related to bankruptcy procedures,
Security exchange law and governance system,
Incentive mechanism for directors,
Banking problems and deposit insurance system.
ADVANCED STUDY OF FINANCE 2credits (Fall)
金融特論 2単位 (秋学期)
Professor FUKAO, MITSUHIRO
教授 深尾 光洋
discuss the challenges imposed on policy makers in the current globalized
world. The focus of the discussions will be on issues that are relevant to
developing countries and will be discussed from the perspective of policy
makers. The emphasis will be placed more on what is happening in the
real world and less on theoretical aspects of the issues. Class discussions
will enable students to familiarize themselves with these issues and to
engage in discussions in more informed and effective manner.
Textbooks:
There will be no textbooks. Handouts and/or copies of background
material will be distributed from time to time. Students are expected to
make presentations on his/her assigned papers and engage in active class
discussions, which are conducted entirely in English.
Course Plan:
Issues to be covered include the following (subject to change):
・Globalization and fiscal policies
・Financial globalization
・Globalization and the IMF
・Challenges facing low income countries
・Globalization and regional integration
・Implications of Asian economic integration
・Asian economic growth model ・Global currency
・Global governance
Lecturer's Comments to Students:
The course will be organized as a combination of lectures and seminars,
and will be conducted entirely in English. Classroom discussions are
expected to be a continuation of the discussions that take place during the
class on "International Economy" offered in the spring semester by the
same lecturer. Both courses will follow a similar approach but there will
be no overlap and the spring course is not a prerequisite for this course. It
would be preferble and advisable for students to have strong interest in
and basic knowledge about international economics.
Method of Evaluation:
Evaluation will be based on attendance, class participation and
presentation of a term paper to be prepared on a relevant topic towards the
end of the semester.
・Introductory discussions
・Globalization and its policy implications
・World economic outlook
・The global imbalances
・The global financial crisis
・Poverty reduction and economic development
・Aid effectiveness
・Foreign direct investment
・Economic consequences of remittances
・The role of effective institutions
Lecturer's Comments to Students:
This course will be organized as a combination of lectures and
seminars, and will be conducted in English. There are no pre-requisites
for this course, but it would be preferable and advisable for students to
have strong interest in and basic knowledge about international economics.
Method of Evaluation:
Evaluation will be based on attendance, class participation and
presentation of a term paper to be prepared on a relevant topic towards the
end of the semester.
INTERNATIONAL MANAGEMENT 2credits (Fall)
国際経営論 2単位 (秋学期)
Addressing strategic management issues in a globalizing environment
Lecturer LUGAGNE, NATHALIE
講師 リュガーニュ, ナタリー
Course Description:
This course is for anyone who wishes to better understand multinational
companies’ strategies, systems and behaviors in their efforts to expand
across borders. Based on the dynamics of global competition, students are
expected to appreciate the impact of forces for global integration, national
responsiveness, and worldwide learning on strategic, organizational and
managerial decision-making. They are also expected to experiment that
there is no easy and clear answer to globalization issues. Firms do
internationalize by trial-and error processes.
The methods used in this course are mostly based on interactivity and
class participation. The course will consist of case discussions,
supplemented with conceptual insights and oral debates on specific issues
raised.
Textbooks:
Dereski, Helen (2007). International management : Managing across
Borders and Cultures. 6th edition. Pearson Prentice Hall. ISBN:
0-321-02829-5
Reference Books:
1. Bartlett, Christopher A. and Ghoshal, Sumantra (2002). Managing
across Borders : the Transnational Solution. 2nd edition. Harvard
Business School Press. ISBN:0-87584-849-4
2. Dunning, John H. and Lundan, Sarianna M. (2008). Multinational
Enterprises and the Global Economy. 2nd edition. Edward Elgar
Publishing. ISBN:1847201229
3. Lane, Henry W. et alii. (2009). International Management Behavior:
Leading with a Global Mindset. 6th edition. Wiley John & sons. ISBN:
0470714123
Course Plan:
1. Introduction and warm-up.
2. How and why firms go international.
3. International, multinational and global strategies.
4. Home country and international competitive advantage.
5. Centralization and decentralization issues. The matrix organization.
6. Controlling and coordinating multinationals.
7. International human resource management.
8. Culture and management, leveraging diversity of cultures.
9. Transfer of management systems abroad.
10. Being a global manager.
11. Managing multicultural teams.
ADVANCED STUDY OF INTERNATIONAL RELATIONS
2credits (Fall)
国際関係特論 2単位 (秋学期)
グローバリゼーションの政策的含意
(Globalization and its Policy Impliations)
Professor, Graduate School of Business and Commerce
KASHIWAGI, SHIGEO
商学研究科教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金)
Course Description:
The objective of the course is to discuss and understand various issues
related to economic globalization and its policy implications.
The course will provide opportunities for students to examine various
aspects of policy issues that have arisen from the increased integration of
economies and the emergence of many global issues. Students will review
the challenges imposed on policymakers from globalization and explore
ways to enhance international cooperation to meet these challenges.
Classroom discussions will enable students to follow and understand the
discussions that are taking place at various international meetings and to
engage in more informed and effective discussions on various issues
related to economic globalization. The focus of the discussions will be on
issues that are relevant to developing countries and will be discussed from
the perspective of policy makers. The emphasis will be more on what is
happening in the real world and less on theoretical aspects of the issues.
Textbooks:
There will be no textbooks. Handouts and copies of background
material will be distributed from time to time. Students are expected to
make presentations on his/her assigned papers and engage in active
classroom discussions.
Course Plan:
Issues to be covered include the following (subject to change):
・Introductory discussions
・Globalization and macroeconomic policies
88
Post merger integration.
International accounting and management.
The role of regional development and family businesses.
Financial crisis and the perspectives of new financial monitoring.
Globalization and tax systems.
Auditing and disclosure as market infrastructure.
Importance of IT in management.
Method of Evaluation:
Attendance, class participation and exam score.
12. Business ethics and CSR in an international context.
13. Final exam. Conclusion and wrap-up.
Method of Evaluation:
1. Attendance, participation (10 %).
2. Case group presentation (40 %).
3. Final exam (50%).
LECTURE SERIES ON EUROPEAN AND ASIAN ECONOMICS
2credits (Fall)
Lecture Series on European and Asian Economic
s 2単位 (秋学期)
Professor, Faculty of Economics KIMURA, FUKUNARI
Professor, Faculty of Economics MCKENZIE, COLIN R.
経済学部教授 木村 福成
経済学部教授 マッケンジー, コリン R
THEORY AND PRACTICE OF NATIONALISM 2credits (Fall)
ナショナリズム研究 2単位 (秋学期)
Lecturer CHANDRA, ELIZABETH
講師 チャンドラ, エリザベス
Course Description:
This class is financially supported by the Global 30 Fund of the
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
(MEXT). Each week, a speaker will be invited from outside the Faculty
of Economics at Keio University, to lecture in English. The lectures will
be on recent developments and pressing issues related to Asia and/or
Europe. The speakers will be invited from around the world, including
Japan.
Textbooks:
There is no textbook for this class, but individual speakers may provide
suggestions for further reading for their class
Course Plan:
In the first class we will provide a general overview of how this class
will be organized and how we will evaluate students. The list of speakers
and the dtaes they are speaking will be provided as soon as possible.
Method of Evaluation:
Evaluation is based on the summary which students must submit after
each lecture, class participation and the final examination.
Questions/Comments:
Students with any questions should contact Colin McKenzie by email
([email protected])
NEW CHALLENGES FOR THE JAPANESE ECONOMY
2credits (Spring)
NEW CHALLENGES FOR THE JAPANESE ECON
OMY 2単位 (春学期)
From the Perspective of Practitioners
Professor, Faculty of Economics GREVE, TAKAKO
Professor, Faculty of Economics NAKAMURA, SHINSUKE
Guest Professor, Faculty of Economics
KOBAYASHI, KEIICHIRO
経済学部教授 グレーヴァ 香子
経済学部教授 中村 慎助
経済学部特別招聘教授 小林 慶一郎
(プライスウォーターハウスクーパース株式会社寄附講座)
Course Description:
The objective of this course is to discuss most up-to-date topics of
Japanese economy, its problems and future perspectives. We invite
prominent Japanese and international practitioners to give lectures and
lead the discussion with students.
Textbooks:
None.
Reference Books:
To be announced in the class.
Course Plan:
The topics included are as follows. (The actual sessions may not be in
this order.)
The role of consulting business in Japanese economy.
Frontiers of restructuring of businesses.
Frontiers of M & A.
Information as an asset: the importance of information security.
Corporate performance management.
89
諸 研 究 所 Course Description:
This course aims to familiarize students with existing scholarship in the
study of nationalism. It focuses on the theoretical questions regarding the
formation of nations such as: Where do we locate the conceptual origin(s)
of the nation? Is it really, as many scholars maintain, a modern creation?
What are the ingredients that go into the making of a nation? How do we
make sense of the nation from the point of view of gender? Is the nation
ultimately a masculine project? In the age of globalization and world
economy, has nation-state become obsolete? Do we have alternatives?
The course is designed to be an interdisciplinary undertaking as we will
deal with writings by historians, political scientists, philosophers, and
novelists. Students will be encouraged to bring into discussions their own
experience with nationalism in their country.
Textbooks:
1) Omar Dahbour & Micheline Ishay (eds.), The Nationalism Reader
(Humanity, 1995)
2) Geoff Eley & Ronald Suny (eds.), Becoming National: A Reader
(Oxford Univ. Press, 1996)
3) John Hutchinson & Anthony Smith (eds.), Nationalism (Oxford Univ.
Press, 1995)
Reference Books:
1) Benedict Anderson, Imagined Communities (Verso, 2006)
2) Anthony Smith, Nationalism: Theory, Ideology, History (Polity, 2002)
3) Eric Hobsbawm, Nation and Nationalism since 1780 (Cambridge Univ.
Press, 2000)
4) Ernest Gellner, Nations and Nationalism (Cornell UP, 1983)
5) Tom Nairn, Faces of Nationalism (Verso, 1998)
6) Gopal Balakrishnan (ed.), Mapping the Nation (Verso, 1996)
7) Partha Chatterjee, Nationalist Thought and the Colonial World (Univ.
of Minnesota Press, 1993)
8) George Mosse, Nationalism and Sexuality (Howard Fertig, 1997)
9) John Gillis (ed.), Commemorations (Princeton Univ. Press, 1996)
10) Tessa Morris-Suzuki, Re-inventing Japan: Time, Space, Nation
(Sharpe, 1998)
Course Plan:
1. Introduction
2. Genealogy of the Nation
3. Conceptual Roots
4. Conservative Reaction
5. Paradigms
6. Types & Terminology
7. Majority & Minority
8. Mediums & Symbols
9. Myth & History
10. The Question of Memory
11. The Question of Heroes
12. Nation & Gender
13. Post-nationalism?
Lecturer's Comments to Students:
This class is in lecture format, but with sufficient time for discussion at
the end of each lecture. Students will be asked to write 1 final paper, take
3 in-class short quizzes, and participate in class discussion. There will be
no final exam.
Method of Evaluation:
1. Quizzes ( 30% )
2. Final paper ( 40% )
3. Attendance & Participation ( 30% )
4. Other ( 0% )
CULTURE, CULTURAL ADJUSTMENT, AND IDENTITY
2credits (Fall)
文化・文化適応とアイデンティティ 2単位 (秋学期)
How communication and identity are affected by culture
文化がコミュニケーションと相互理解に与える影響
Lecturer YOKOKAWA, MARIKO
講師 横川 真理子
DISCOVERING CULTURE THROUGH OBSERVATION
2credits (Spring)
文化観察による発見と理解 2単位 (春学期)
Course Description:
This course examines the impact of cultural values and beliefs on the
process of cultural adjustment, the formation of cultural identity, and the
relationship between language and culture. Third Culture Kids (Global
Nomads),returnees, those with a bi-ethnic or ethnic minority background
will be studied in relation to culture, cultural adjustment, and identity.
Doing Observational/Ethnographic Studies to Understand Culture
観察研究により文化理解を深める
Lecturer YOKOKAWA, MARIKO
講師 横川 真理子
Course Description:
When one encounters different behaviors and assumptions in a different
culture, often the immediate reaction is one of irritation and confusion.
“What is wrong with THESE people?”, "Why do they do that?", we ask.
Actually, people in a particular society are behaving according to patterns
that make sense within the larger framework of their culture. This course
is designed to discover those patterns through conducting observational/
ethnographic studies on the behavior of people in different settings.
After explaining the concepts of culture and subculture, the methods
used in observational studies will be introduced. Students will be given an
opportunity to do observational studies on their own or in groups,
discovering both behavioral patterns and the cultural patterns that underlie
those behavioral patterns.
Students will be asked to come up with tentative behavioral and cultural
patterns gleaned from their observations, and present their findings to the
class, opening their study to discussion. They will then be asked to go
back and reaffirm or modify their observations, which will result in a final
report.
Through their own study and those of the others, students are expected
to gain a deeper understanding of both the culture they observe and of
their own unconscious cultural patterns.
Textbooks:
Materials to be distributed in class
Reference Books:
Desmond Morris. Manwatching: A Study of Human Behavior.
Kinseido. 1977.
Robert M. Emerson. Contemporary Field Research. Long Grove, Il: c.
2001.
Theodore Bestor, Patricia Steinhoff, Victoria Bestor. Doing Fieldwork
in Japan. Honolulu: University of Hawaii Press, c. 2003.
Course Plan:
Week 1 What is culture?
Week 2 The observational method--description
Week 3 Behavioral patterns and cultural patterns
Week 4 Topic selection and group formation
Weeks 5-8 Preliminary Presentations
Weeks 9-12 Final Presentations
Week 13 Final Paper due
Lecturer's Comments to Students:
Doing an observational study gives students an opportunity to view
culture and experiences in a different culture from an objective
perspective. Newcomers can obtain a deeper understanding of the
unspoken rules underlying the culture they have started to live in, while
"natives" can begin to see the patterns and unspoken rules that have
unconsciously ruled their lives.
Method of Evaluation:
Evaluation will be based on the preliminary presentation, the final
presentation, and a final paper based on the findings.
Questions/Comments:
Students are encouraged to ask questions in class to generate further
discussion.
In addition to the readings, students will be given opportunities to
discuss critical incidents on instances of cultural misunderstanding, do
presentations on a topic related to culture and identity, as well as other
projects.
Textbooks:
Material to be given out in class.
Reference Books:
Richard Brislin and Tomoko Yoshida. Intercultural Communication
Training: An Introduction. Sage Publications, Inc., 1994.
Ruth Van Reken and David Pollock. The Third Culture Kid
Experience. Yarmouth, Maine. Intercultural Press, 2001.
Faith Eidse and Nina Sichel. (eds.) Unrooted Childhoods: Memoirs of
Growing Up Global
Course Plan:
Week 1 Culture and Cultural Adjustment Models
Week 2 Development of Cultural Identity
Week 3 Third Culture Identity
Week 4 Bi-Ethnic Identity
Week 5 Ethnic Minority Identity
Week 6 Groups and Topics
Week 7-11 Group Presentations
Week 12 Wrap up
Week 13 Paper due
Lecturer's Comments to Students:
Students with a multicultural background are especially encouraged to
take this class, including students of bi-ethnic and ethnic minority
background, returnees, and others of Third Culture background. Students
who do not necessarily have a multicultural background but are interested
in these issues are also welcome.
Method of Evaluation:
Students will be evaluated on class discussions, presentations, and the
final paper based on their research.
Questions/Comments:
Students are encouraged to ask questions during class that will generate
discussion. Comments and challenging questions will be welcome.
CULTURE AND THE UNCONSCIOUS 2credits (Spring)
異文化と自己理解 2単位 (春学期)
Exploring the Hidden World of Deep Culture
Lecturer SHAULES, JOSEPH
講師 ショールズ, ジョセフ
Course Description:
Culture has two sides, a visible side – food, clothing, architecture – and
a hidden side of unconscious beliefs, values and assumptions. In this
course we will learn the story of the discovery of hidden culture. We will
explore culture’s unconscious influence over us, and see how hidden
cultural difference creates conflict in relationships and communication.
Students will discuss their intercultural experiences, share their opinions
and give presentations. The ultimate goal of this course is a deeper selfunderstanding.
Textbooks:
Beneath the Surface : A Beginner's Guide to the Deep Culture
Experience, Shaules, J., (2009), Intercultural Press
90
their own cultural learning experiences and point of view about cultural
difference.
Method of Evaluation:
Grades will be based on presentation preparations (outlines), and also
on attendance, participation and a short final exam.
Reference Books:
1) Deep Culture: The Hidden Challenges of Global Living, by Joseph
Shaules, Multi-lingual Matters, 2007
2) Riding the Waves of Culture, by Trompenaars and HampdenTurner, published by McGraw Hill
Course Plan:
Day one - Intro
Day two – Chap one
Day three – Chap two
Day four – Chap three
Day five – Chap four
Day six – Chap five
Day seven – In-class presentations
Day eight – Chap six
Day nine – Chap six
Day ten – Chap ten
Day eleven – In-class presentations
Day twelve – Written exam
Day thirteen – Final class
Lecturer's Comments to Students:
Students sit in small groups that change every week. You will have a
chance to meet many other students and hear about their opinions and
intercultural experiences.
Method of Evaluation:
Grades will be based on presentation preparations (outlines), and also
on attendance, participation and a short final exam.
HUMAN ENGINEERING 2credits (Spring)
人間工学 2単位 (春学期)
Human Factors
Lecturer
URAKAMI, JACQUELINE
浦上 ヤクリーン
講師
LEARNING FROM LIFE ABROAD 2credits (Fall)
海外生活から学ぶ 2単位 (秋学期)
Learning from life abroad
Lecturer SHAULES, JOSEPH
講師 ショールズ, ジョセフ
Course Description:
In this course, we will study the process of cultural learning--the
changes we go through when we live abroad. We will look at the stages
that sojourners (travelers, expatriates etc.) go through when adapting to
new environments, including how one’s view of the world, values, and
even identity can change. We will also learn about cultural difference and
how to do cross-cultural comparison. The emphasis will be on the
personal cultural learning experience. Students will share their
intercultural experiences and give their point of view about cultural
difference.
Textbooks:
Beneath the Surface: The Beginner's Guide to the Deep Culture
Experience, (2009), Shaules, J., Intercultural Press
Reference Books:
1) Deep Culture: The Hidden Challenges of Global Living, by Joseph
Shaules, Multi-lingual Matters, 2007
2) Riding the Waves of Culture, by Trompenaars and HampdenTurner, published by McGraw Hill
Course Plan:
Day one – intro
Day two – The culture learning process
Day three – The culture learning process
Day four – The culture learning process
Day five – The culture learning process
Day six – In-class presentations
Day seven – Deep culture difference
Day eight – Deep culture difference
Day nine – Deep culture difference
Day ten – Deep culture difference
Day eleven – In-class presentations
Day twelve – Final exam
Day thirteen – Review
Lecturer's Comments to Students:
Students will sit in small groups that will change every week. They will
have many chances to get to know other students. They will talk about
HUMAN RESOURCE MANAGEMENT FROM A
PSYCHOLOGICAL PERSPECTIVE 2credits (Fall)
心理学的観点から見る人材管理 2単位 (秋学期)
Lecturer URAKAMI, JACQUELINE
講師 浦上 ヤクリーン
Course Description:
Human Resources are the most valued assets in an organization and a
critical success factor in business.
Goal of Human Resource Management (HRM) from a Psychological
Perspective is to enable employees to contribute to the enterprise
productively. This course focuses on HRM from a psychological
91
諸 研 究 所 Course Description:
The ergonomic design of products, working systems and interfaces
focuses on designing a comfortable environment, and aims to prevent
damages and accidents.
Goal of the course is to provide an overview of the interdisciplinary
field ergonomics.
Furthermore the course intends to help students to understand what
impact ergonomic product design has for our environment and in our
everyday life.
The course introduces various aspects of ergonomic design such as
“Universal Design”, “Accessibility” or “Emotional Design”, demonstrates
methods for the evaluation of products and systems, and discusses future
trends.
By means of practical examples students will experience the
importance of an ergonomic design of products and systems.
Discussions will help participants to clarify the goals of ergonomic
design, and to understand its potential and its feasibility.
Textbooks:
Wickens, C.D. & Hollands, J.G. (2000). Engineering Psychology and
Human performance. London: Prentice Hall.
Salvendy, G. (2006). Handbook of Human Factors and Ergonomics.
Hoboken, NJ: Wiley.
Kroemer, K.H.E., Kroemer, H.B., & Kroemer-Ebert, K.E. (2001).
Ergonomics: How to design for ease and efficiency. New Jersey: PrenticeHall
Course Plan:
1. Introduction
2. Goals of Human Engineering
3. Standards and Evaluations
4. Studies and Simulations
5. Anthropometry
6. Cognitive Engineering
7. Interface Design
8. Design Aspects I: Universal Design, Accessibility
9. Design Aspects II: Emotional Design
10. Design Aspects III: Work Environment
11. Gerontechnology: Design for older people
12. Future Trends
13. Final Class
Method of Evaluation:
1. Exam(30%)
2. Presentation(20%)
3. Attendance, Participation(30%)
4. Assignments(20%)
perspective.
The employee is seen as an individual person with own motives,
attitudes, emotions and goals that have to be considered in business
management.
Basic HRM topics such as Leadership, Recruitment, and Training are
discussed as well as factors that affect employees’ well being and
performance.
The course intends to prepare students for their later working life and
helps them to understand how to create a working environment that
ensures employee well-being and enhances productivity.
Textbooks:
Carrell, M.R., Elbert, N.F., & Hatfield, R.D. (1995). Human resource
management: Global strategies for managing a diverse workforce. New
Jersey: Prentice Hall.
Spector, P.E. (2006). Industrial and organizational psychology. New
Jersey: John Wiley & Sons, Inc.
Reference Books:
Ivancevich, J.M. (1995). Human resource management. Chicago: Irwin,
Inc.
Course Plan:
1. Introduction
2. Conflict and Communication in Organizations
3. Recruitment: Interviews, Psychological Testing
4. Motivation and Emotion at Work
5. Job analysis and Job Design
6. Job Performance
7. Training and Development
8. Work Groups and Teams in Organizations
9. Leadership and Management
10. Occupational Health and Safety, Job related Stress
11. Workforce Diversity
12. Future Trends
13. Final Class
Method of Evaluation:
1. Exam(30%)
2. Presentation(20%)
3. Attendance, Participation(30%)
4. Assignments(20%)
92
LANGUAGE BEYOND GRAMMAR 2credits (Spring)
日本語の話しことばと言外の意味 2単位 (春学期)
LANGUAGE BEYOND GRAMMAR 2credits (Fall)
日本語の話しことばと言外の意味 2単位 (秋学期)
Expressing ‘something else’ beyond information— markers and
functions in spoken Japanese
Assistant Professor, Center for Japanese Studies
日本語・日本文化教育センター専任講師
KIM, ANGELA A.
キム, アンジェラ
Course Description:
Mastering the grammar of a particular language does not guarantee
successful communication with a native speaker of that language.
This is because language does not only function as a conveyance of
information, but also has other functions such as expressing the language
user’s attitude/emotions.
The objective of this course is to encourage a more profound
understanding of the functions of language that exist beyond referential
meaning, with particular attention given to markers and their uses in
conversations.
An understanding of this aspect of language, and the function of
particular markers, will lead to a deeper understanding of communication
in general.
This course comprises three main parts: (i) a general introduction to the
non-referential function of language; (ii) the case of English briefly
reviewing markers such as you know & I mean, like and just; and (iii) the
case of Japanese including an overview of sentence-final particles, and
markers such as ne, kedo, janai, datte, ano, maa etc.
Textbooks:
There is no prescribed textbook.
Appropriate readings for every class will be provided the week prior in
class. Please note that depending on enrolment numbers, you may need
to purchase the copied reading material at your own expense.
Reference Books:
Cook, H. M. 1990a. The sentence-final particle ‘ne’ as a tool for
cooperation in Japanese conversation. In H. Hoji (ed.) Japanese/Korean
Linguistics 1. Stanford: CSLI Publications, 29-44.
Cook, H. M. 1992. Meaning of non-referential indexes: A case study of
the Japanese sentence-final particle ‘ne’. Text 12(4): 507-539.
Fukada-Karlin, A. 2003. Functions of the attitudinal discourse maker
‘maa’ in Japanese conversation. In P. Clancy (ed.) Japanese/Korean
Linguistics 11. Stanford: CSLI Publications, 53-66.
Jucker, A. H. and S. W. Smith. 1998. “And people just you know like
‘wow’” Discourse markers as negotiating strategies. In A. H. Jucker and
Y. Ziv (eds.) Discourse Markers: Descriptions and Theory. Amsterdam/
Philadelphia: John Benjamins Publishing Company, 171-201.
Kawanishi, Y. 1994. An analysis of non-challengeable modals: Korean
‘-canha (yo)’ and Japanese ‘-janai’. In N. Akatsuka (ed.) Japanese/Korean
Linguistics 4. Stanford: CSLI Publications, 95-111.
Martin, Samuel E. 1975. A reference Grammar of Japanese. New
Haven:Yale University Press.
Maynard, S. K. 1997. Japanese Communication: Language and
Thought in Context. Honolulu: University of Hawaii Press.
Maynard, S. K. 1998. Principles of Japanese Discourse. Cambridge:
Cambridge University Press.
Maynard, S. K. 2001a. Koisuru Futari no ‘Kanjyoo Kotoba’ [Emotive
Language between the Lovers]. Tokyo: Kuroshio Shuppan.
Maynard, S. K. 2001b. Nihongo bunpoo to kanjoo no setten — terebi
dorama ni kaiwa bunseki o shiyoo shite — [Where Japanese grammar and
emotions meet — applying conversation analysis to television drama —].
Nihongo Bunpoo [Journal of Japanese Grammar] 1(1): 90-110.
McGloin, N. H. 1999. The rhetorical negative question form, ‘zyanai
desu ka’. In M. Muraki and E. Iwamoto (eds.) Linguistics: In Search of
TWENTIETH-CENTURY JAPANESE AND WESTERN SHORT
FICTION 2credits (Spring)
20世紀の日本と欧米の小説 2単位 (春学期)
Comparative Readings
Professor, Faculty of Law RAESIDE, JAMES M.
法学部教授 レイサイド, ジェイムス M
Course Description:
In these classes we will attempt to understand something of the nature
of the short story and of Japanese short fiction in particular by a close
reading of Japanese texts together with others by Western (European and
American) writers.
Each class will focus on a pair of texts: one by a Japanese and one by
an American or European writer. The texts chosen will be relatively short:
93
諸 研 究 所 the Human Mind: A Festschrift for Kazuko Inoue. Tokyo: Kaitakusha,
452-469.
Mori, J. 1994. Functions of the connective ‘datte’ in Japanese
conversation. In Noriko Akatsuka (ed.) Japanese/Korean Linguistics 4.
Stanford: CSLI Publications, 147-163.
Schiffrin, Deborah. 1987. Discourse Markers. Cambridge: Cambridge
University Press.
Tannen, D. 1984. Conversational Style: Analyzing Talk among Friends.
Norwood, NJ: Ablex Publishing Corporation.
Tannen, D. 1992. That’s Not What I Meant!: How Conversational Style
Makes or Breaks Your Relations with Others. London: Virago.
Tannen, D. 2001. You Just Don’t Understand: Women and Men in
Conversation. New York: Quill.
Östman, J-O. 1981. You know: A Discourse Functional Approach.
Amsterdam: John Benjamins B.V.
Course Plan:
Week 1 Orientation
(Part I-1) General review of the non-referential function of language:
Expressing more than it says (Conversation styles, signals, and
devices)
Week 2 (Part I-2) Talking: A very risky business (Conversation styles,
signals, and devices)
(Main discussion will be based on Tannen, D. 1992. and 2001)
Week 3 General overview of markers with no referential functions,
(Part II-1) The case of English: you know and I mean
Week 4 (Part II-2) The case of English: like
Week 5 (Part II-3) The case of English: just
Week 6 (Part III-1) The case of Japanese: The use of sentence-final
particles and gender
Week 7 (Part III-2) The case of Japanese: ne
Week 8 (Part III-3) The case of Japanese: kedo
Week 9 (Part III-4) The case of Japanese: janai
Week 10 (Part III-5) The case of Japanese: datte
Week 11 (Part III-6) The case of Japanese: maa
Week 12 (Part III-7) The case of Japanese: ano
Week 13 (Part III-8) The case of Japanese: konna/sonna/anna
Discussions on the topics that have been covered in the course, and
Summing up
Lecturer's Comments to Students:
To be eligible to pass the course you must a) submit two pieces of
written work (a summary report on your presentation topic, and an essay)
and b) do a class presentation on an article that will be discussed in class.
Method of Evaluation:
Attendance: throughout semester (30%)
Class performance, discussion participation: throughout semester (10%)
Presentation: TBA*1 (15%)
Summary Report on your presentation: The week following your
presentation*2 (15%)
Essay: TBA*3 (30%)
1. The arrangement of the presentations will be decided in Lecture 2
2. Submit your report in class to me in person. Late submission rule
applies.
3. Essay topics will be handed out in Lecture 10.
wherever possible, complete short stories. All texts will be discussed on
the basis of their English language translations and the language of
discussion will be English. However, the original Japanese texts will also
be distributed on request and native speakers of Japanese are particularly
encouraged to use their knowledge of the original language to add to the
discussion. Those students with knowledge of European languages other
than English are also welcome to use this knowledge in discussion, where
appropriate. However, the original versions of texts in languages other
than Japanese will not be provided. In any case, it is imperative to the
functioning of the class that all participants make time to read the set texts
beforehand, and be prepared to talk about them in detail. Only those who
have made this effort will be able to participate usefully in the discussion.
THE AWAKENING 2credits (Spring)
目覚め 2単位 (春学期)
The Awakening
Professor, Faculty of Letters ARMOUR, ANDREW J.
文学部教授 アーマー, アンドルー J
Course Description:
Japanese prose literature of the modern period will be discussed in this
lecture course. In “Journey Through the Floating World” last summer, we
covered the pre-modern literature of the Tokugawa period, an era that
came to an abrupt end with the Meiji Restoration of 1868. The resulting
political and social upheaval had a traumatic effect on many aspects of
Japanese life, and literature was no exception. Some savored the sharp
break with the past, while others looked back on their own cultural
heritage for inspiration and continuity. We will focus on the development
of the modern novel though the works of such writers as Natsume Soseki,
Mori Ôgai, Akutagawa Ryûnosuke, Kawabata Yasunari, Tanizaki
Junichirô and Mishima Yukio. Modern film adaptations will also be
introduced.
Textbooks:
Instructions and materials are provided on the class website
(www.armour.cc/mezame.htm).
Reference Books:
A list of useful links and references is available on-line.
Course Plan:
A detailed list of the works covered in this course is available on the
class website.
On completion of this lecture course, students should:
1. Be familiar with the major works of poetry, prose and drama in the
period covered;
2. Comprehend the major literary currents in the period covered and
be able to identify the importance of the major works in the development
of these currents;
3. Be familiar with the major figures in Japanese literary history
(including commentators and critics) and their achievements;
4. Understand the cultural background (including religious aspects) of
the works covered and, where necessary, the political events that form a
backdrop to the literature;
5. Be familiar with the reception of Japanese literature in the West.
In the last few weeks of the course, those students requiring a grade
will have an opportunity to report on a reading and research project of
their own choosing.
Lecturer's Comments to Students:
The course assumes that the student has a working knowledge of
English. Prior knowledge of Japanese literature is not required, though it
is desirable. Naturally some familiarity with the Japanese language,
spoken and written, is a plus.
Method of Evaluation:
Grading is primarily based on the student’s research project, presented
to the class (using PowerPoint) according to a published schedule; a Q&A
session will follow each presentation and a student’s responses are taken
into consideration in the grading process. Overseas students who want
their credits to be transferred to their home university are advised to
present their research results in the form of an academic paper, complete
with notes and bibliography. Naturally, regular attendance is important in
order to receive a passing grade; the International Center requires that a
record be kept.
The texts will be read in roughly chronological order.
Textbooks:
Since the texts will be taken from various sources, photocopies will be
used. However, given the likely volume of paper, students may be
charged at 10 yen per page.
Reference Books:
The Columbia Anthology of Modern Japanese Literature: From 1945 to
the Present. Ed J. Thomas Rimer and Van C. Gessel.
Modern Japanese Short Stories. Ed. Ivan Morris.
The Oxford Book of Japanese Short Stories . Ed. Theodore Goossen.
The Showa Anthology: Modern Japanese Short Stories, 1961-1984. Ed
Van C Gessel & Tomone Matsumoto.
Course Plan:
The following list should be considered provisional, and students are
welcome to request inclusion of other authors in whom they are
particularly interested. Japanese names are given without macrons.
Week One:
Orientation
Week Two:
Natsume Soseki and Saki (H.H. Munro)
Week Three:
Mori Ogai and Ivan Turgenev
Week Four:
Nagai Kafu and Guy de Maupassant
Week Five:
Akutagawa Ryunosuke and Edgar Allan Poe
Week Six:
Tanizaki Junichiro and Sacher Masoch
Week Seven:
Ibuse Masuji and Anton Chekhov
Week Eight:
Endo Shusaku and Graham Greene
Week Nine:
Mishima Yukio and Thomas Mann
Week Ten:
Abe Kobo and Franz Kafka
Week Eleven: Kono Taeko and Elizabeth Bowen
Week Twelve: Tsushima Yuko and Margaret Drabble
Week Thirteen: Murakami Haruki and William Faulkner
Lecturer's Comments to Students:
Please take to heart the final comments in the course description
regarding the need to read texts in advance. Half the assessment is based
on class participation, therefore failure to contribute to class discussion on
a regular basis will critically endanger your grade. As noted above, you
will not be able to take part usefully in the discussion if you do not read
the texts.
Method of Evaluation:
Class Participation: I shall be keeping note of how often you attend and
how often you make contributions to the class discussion (50%)
Plus Either
A Final Report (3,000—4000 words) 50%
・This should conform to normal academic standards, including a list of
works cited and consulted and showing evidence of independent research.
Or
B Three short papers (1,000-1200 words each) analyzing a pair of texts.
(50%)
・Those who choose option B must submit one of the papers by the
middle of the semester (final deadline to be announced during class).
・At least one paper must deal with a text discussed in class
・At least one paper must deal with a text not discussed in class.
・Failure to submit the first paper by the mid-semester deadline will mean
automatic reversion to option A.
Questions/Comments:
[email protected]
JAPANESE LITERATURE 2credits (Fall)
日本の文学 2単位 (秋学期)
Japanese Literature
Professor, Faculty of Letters ARMOUR, ANDREW J.
文学部教授 アーマー, アンドルー J
Course Description:
This course is intended to cover the history of Japanese literature from
earliest times up to the modern era. Starting with the writing system, we
will trace the conspicuous developments in poetry, prose and drama
through the Nara, Heian, Kamakura, Muromachi and Edo periods.
94
5. Body and the Nude
6. Urban Spectacle, Modernist Vision, and the Imperial Gaze
7. Action and Expression: the Gutai Association
8. The Postwar Unconscious and “Anti-Art” in the 60s
9. Architecture and the Public Space
10. Image in the Age of Digital Manipulation: the 90s and beyond
11-13. There will be three fieldtrips to nearby museums to take place on
the weekend throughout the semester.
Method of Evaluation:
1. Two short papers based on museum visits (4-6 double-spaced pages):
75%
2. Three fieldtrips to nearby museums to take place on Sundays: 6%
3. Regular class attendance and discussion participation: 19%
Included are such works as the Manyôshû, Genji monogatari, Heike
monogatari, Oku-no-hosomichi and Sonezaki shinjû.
Textbooks:
Students will be presented with materials in class or via the class
website (www.armour.cc/jlit.htm).
Reference Books:
A list of useful links and references is available on-line.
Course Plan:
A detailed list of the works covered in this course is available on the
class website.
On completion of this lecture course, students should:
1. Understand how the Japanese writing system developed, how it
came to be used to compose works of literature, the problems it poses, and
how the modern reader can decipher a manuscript such as that of Genji
monogatari;
2. Be familiar with the major works of poetry, prose and drama in the
period covered;
3. Comprehend the fundamental literary currents in the period
covered and be able to identify the importance of major works in the
development of these currents;
4. Be familiar with the major figures in Japanese literary history
(including commentators and critics) and their achievements;
5. Appreciate the cultural background (including religious aspects) of
the works covered and, where necessary, the political events that form a
backdrop to the literature;
6. Be familiar with the reception of Japanese literature in the West.
In the last few weeks of the course, those students requiring a grade
will have an opportunity to report on a reading and research project of
their own choosing.
Lecturer's Comments to Students:
It is assumed that the student has a working knowledge of English.
Prior knowledge of Japanese literature is not required, though it is
desirable. Naturally some familiarity with the Japanese language, spoken
and written, is an advantage.
Method of Evaluation:
Grading is primarily based on the student’s research project, presented
to the class (using PowerPoint) according to a published schedule; a Q&A
session will follow each presentation and the student’s responses are taken
into consideration in the grading process. Overseas students who want
their credits to be transferred to their home university are advised to
present their research results in the form of an academic paper, complete
with notes and bibliography. Naturally, regular attendance is important in
order to receive a passing grade; the International Center requires that a
record be kept.
INTRODUCTION TO JAPANESE ART HISTORY 2credits
(Spring)
日本美術史入門 2単位 (春学期)
From Ancient to the Medieval Periods
古代―中世
Lecturer
SHIRAHARA, YUKIKO
講師 白原 由起子
INTRODUCTION TO MODERN JAPANESE ART AND VISUAL
CULTURE 2credits (Fall)
日本の近現代美術 2単位 (秋学期)
Introduction to Modern Japanese Art and Visual Culture
Lecturer MURAI, NORIKO
講師 村井 則子
Course Description:
This course explores the history of Japanese art from the midnineteenth century to the present. Visual culture has played a central role
in providing modern Japan with a cultural, social, and psychological
identity. We will study the significance of modernity and modernism in
various media including painting, sculpture, photography, performance
and architecture. We will also consider issues related to gender,
imperialism, and commodity consumption in the context of visual
representation.
Textbooks:
A course reader will be available for your purchase from the copy
department on the 2nd floor of the university co-op.
Course Plan:
1. Introduction: Overview of the Course
2. Constructing “Japanese Art”
3. From Edo to Meiji
4. Okakura Kakuzō and the Aesthetic Ideology of the East
95
諸 研 究 所 Course Description:
This course explores the history of Japanese art from the sixth century
to the seventeenth century, taking up the issues how imagery and
symbolism, decorative styles and various techniques were introduced
from the continent, transformed to be Japanese original. Each class will
focus on one or a few artworks, about which the function, iconology,
technique and art historical meaning will be discussed.
Textbooks:
No text book for the course.
Reference Books:
Information about reference books will be handed out on the first day
of class.
Course Plan:
1. Guidance, Physical and spiritual location of Japan in East Asia: a
culture in the combination of Chinese letters and hiragana syllabaries.
2. Art and knowledge from the continent to the 6th century Japan:
Buddhist imagery from India to Nara through the Silk Road.
3. Kami and Buddha: transformation and creativity of Japanese
Buddhist art in the 7-9th centuries.
4. Miraculous treasures preserved in Shōsōin at Tōdaiji: decorative art
around the 8th century.
5. Art, nature and literature: culture of the court people in the 10-12
centuries, fostering Japanese aesthetics.
6. Genji Picture Scroll: a masterpiece of emaki created in the 11th
century.
7. Origin of Japanese animation: another emaki masterpieces from the
11-12th centuries.
8. Wish to be reborn in the Pure Land: masterpieces of religious art in
the 11-13th centuries.
9. Zen Buddhism and ink painting: a new concept and art from China in
the 13th century.
10. Painting as visual document: portraits in the 13th-14th centuries.
11. Shogun’s collection: collecting and decorating imported art, in the
14th centuries.
12. Art of tea: aesthetics of “a once-in-a-life time chance” gathering,
from the 16th-17th centuries.
13. Rimpa: a Japanese decorative style revived and established in the
17th century, reviving today.
Lecturer's Comments to Students:
1. Two report assignments, based on the works on view at specified
museums, are requested.
2. Class will have one field trip to a museum, which would be taken
place beside the class time.
3. Regular attendance and active participation in the class discussion
are expected.
Method of Evaluation:
平常点:出席状況および授業態度による評価 Attendance & Class
Participation
レポートによる評価 Writing Assignment
その他 Other : art project Method of Evaluation:
1. Exam(none)
2. Two writing assignments(50%)
3. Class and field trip participation(50%)
ARTS/ART WORKSHOP THROUGH CROSS-CULTURAL
EXPERIENCE 2credits (Fall)
アートワークショップ/日本のアートと文化 2単位 (秋学期)
INTRODUCTION TO JAPANESE CINEMA 1 2credits
(Spring)
日本映画入門1 2単位 (春学期)
With a focus on Japanese Art
Lecturer
HISHIYAMA, YUKO
講師 菱山 裕子
Japanese cinema from the beginnings to the 1960s
Associate Professor, Faculty of Economics
Course Description:
This is a course designed to provide both international and Japanese
students who are interested in art from comparative culture or intercultural
communication perspectives with student-centered learning experience of
Japanese art. Thus students in this course will engage in diverse activities
both in and outside of class within this multicultural student body. The
activities include workshops, field trips, and research. The goal of this
workshop is to give students a firm grounding in cultural, social,
historical, and practical aspects of art in contemporary Japan.
Course Plan:
Day 1,2,3:
-Guidance
-The Self-portrait
Students will express themselves using any materials either in 2D, 3D,
or even as an installation. Students are encouraged to emphasize
originality in their work. An expression of yourself through cross-cultural
experience. Studio work.
Presentation.
経済学部准教授
AINGE, MICHAEL W.
エインジ, マイケル W
Course Description:
This is an introductory course that examines Japanese cinema until the
1960s, from the perspectives of history, authorship, genre, and film art.
Though by no means comprehensive due to time limitations, this course
will provide: a) an overview of the first half-century of Japanese film; b) a
familiarity with some major directors and film genres; and c) some
fundamental critical and technical concepts for analyzing the films.
Students will learn to distinguish between personal taste (“I liked this
film,” “I hated it”) and evaluative judgment (using various intellectual and
artistic standards to analyze a film). Needless to say, issues related to
cultural differences will arise throughout the semester, and will no doubt
form an important part of class discussions.
Textbooks:
Excerpts from various texts
Reference Books:
1. Bordwell, David and Thompson, Kristin. Film Art: An Introduction,
7th edition (NY, McGraw-Hill, 2004)
Course Plan:
1. Introduction
2. Discussion of: Ozu Yasujiro, I Was Born, But… (1932) 「生まれては
見たけど、」小津安二郎監督
3. Discussion of: Mizoguchi Kenji, Osaka Elegy (1936)「浪華悲歌」溝口
健二監督
4. Discussion of: Mizoguchi, The 47 Ronin (1941-2)「元禄忠臣蔵」溝口
健二監督
5. Discussion of: Kurosawa Akira, Stray Dog (1946)「野良犬」黒澤明監
督
6. Discussion of: Ozu, Late Spring (1949)「晩春」小津安二郎監督
7. Discussion of: Kurosawa, Rashomon (1950)「羅生門」黒澤明監督
8. Discussion of: Mizoguchi, Ugetsu (1953)「雨月物語」溝口健二監督
9. Discussion of: Ozu, Tokyo Story (1953)「東京物語」小津安二郎監督
10. Discussion of: Ichikawa Kon, Fires on the Plain (1958)「野火」市川
崑監督
11. Discussion of: Naruse Mikio, When a Woman Ascends the Stairs
(1959)「女が階段を上る時」成瀬巳喜男監督
12. Discussion of: Inagaki Hiroshi, Chushingura (1962)「忠臣蔵 花の巻
雪の巻」稲垣浩監督
13. Final discussion: Kobayashi Masaki, Hara-kiri (1962)「切腹」小林正
樹監督
Lecturer's Comments to Students:
This course will provide introductions both to film studies and to
Japanese film. Readings will be in English, from critics and scholars from
Japan, North America, and Europe. Class time will be devoted to lectures
and seminar-style discussions. The films themselves must be viewed
outside of class time.
Method of Evaluation:
1. Written work (short essays, final analytic essay)(60%)
2. Attendance/participation (40%) Day 4,5,6:
-fieldtrip, research
Architecture, Fashion, culture, Food in Japan / Students will take
photos and study of it.
Visiting Japanese artist's studio or exhibition. Discussion with artists.
Study of commercials, advertisements, shop sign/designs, etc. in Japan.
-Making photo book / picture book.
Make book with the recorded photo images, sketches, illustration, and
drawings. Studio work.
Day 7:
-Japanese artists, photographers, designers and/or architects.
Visit to a museum / galleries
Students will choose a Japanese creator, and research about him/her and
his/her works. Using references as well as personal experiences, write a
report.
Day 8:
-Japanese handicrafts visiting work-shop, studying traditional technique, understanding of
craftsmanship.
Making Japanese traditional crafts.
Day 9,10:
-Japanese fashion and fashion in Japan
Students choose s Japanese fashion designer or a Japanese fashion style
genre, and research on it.
Write a report and design your own original wearable item.
Day 11,12:
-Illustrations, Manga, Character Design, and Animation, and The Otaku.
Flier/poster design for student show. Studio works.
Day 13:
-Student Show.
Presentation of students’art works and Wrap-up.
96
the West views the East, history, myth and tourism, the changing roles of
women, and traditional culture, who decides what is traditional, how and
why does this change, what is lost and what retained, and who controls the
process?
This class will make use of DVDs and other visual resources and may
have a class research trip. The class will have the option of participating
in a banquet at a tea-house with geisha at the end of term.
The course lecturer is an actively working geisha in one of Tokyo’s
geisha districts.
Textbooks:
Students won’t be able to passively rely on a single textbook, but will
need to actively participate in collecting their own research materials from
books, media, video and internet, and may be asked to make contributions
to an online forum or to a class web-site.
Reference Books:
A list of reference books and web-sites will be distributed at the start of
term. However, much information will be gathered on the internet, or
through research by students.
Course Plan:
1: Foreign perceptions of geisha: images of the East in the West
2: Overview of geisha in Japan: city and country districts, geisha in Tokyo
3: Entering the geisha world – the geisha debut, training and life cycle
4: History of geisha and entertainment districts: Edo, a city of bachelors
5: Geisha and kimono: aesthetics, seasons and the ideal of the floating
world
6: Geisha make-up: ideals of beauty
7: CLASS TRIP
8: Geisha arts – dance and music: iemoto system, geisha as cultural
performers
9: Male geisha
10: Japanese women: changing roles, geisha and the future
11: PRESENTATIONS
12: PRESENTATIONS
13: Summary and BANQUET
Lecturer's Comments to Students:
** There may be some changes in course syllabus according to when
we can do our class trip etc.
Method of Evaluation:
Project (in groups)
レポートによる評価 Writing Assignment (individual)
平常点:出席状況および授業態度による評価 Attendance & Class
Participation, or forum and web-site contributions
INTRODUCTION TO JAPANESE CINEMA 2 2credits (Fall)
日本映画入門2 2単位 (秋学期)
Developments since the 1960s
Associate Professor, Faculty of Economics
経済学部准教授
AINGE, MICHAEL W.
エインジ, マイケル W
SCIENCE,TECHNOLOGY AND CULTURE 2credits (Fall)
科学技術文化特論 2単位 (秋学期)
Science and Technology in Space and Time
Professor, Faculty of Science and Technology INOUE, KYOKO
理工学部教授 井上 京子
Course Description:
This course is intended for students from various backgrounds. The
main purpose of the course is to introduce students to the cultural bases
that the development of science and technology stands on.
In the first half of each class hour, a topic from the latest Japanese news
in science or technology fields will be selected for discussion. Here, the
instructor will provide some materials to refer to, but students are
encouraged to throw in their ideas, insights, and interpretations of the
Japanese cultural context to which the topic is related.
In the second half of each class hour, students will take turns and give
presentations on the place science and technology hold in the past,
present, and future of their own home countries.
Textbooks:
Database and E-journals on Keio Media Center
Reference Books:
To be announced
GEISHA 2credits (Spring)
「芸者」 2単位 (春学期)
Lecturer GRAHAM, FIONA
講師 グラハム, フィオナ
Course Description:
This course will start with the narrow topic of geisha and spread out
from there to consider the topic on a deeper anthropological level: how
97
諸 研 究 所 Course Description:
This is an introductory course that examines Japanese cinema since the
1960s, from the perspectives of history, authorship, genre, and film art.
Though by no means comprehensive due to time limitations, this course
aims to provide students with: a) an overview of major developments
since the 1960s in Japanese film; b) a familiarity with major directors and
film genres; and c) an introduction to fundamental critical and technical
concepts for discussing films. They will learn to distinguish between
personal taste (“I liked this film,” “I hated it”) and evaluative judgment
(using various intellectual and artistic standards to analyze a film).
Needless to say, issues related to cultural differences will arise throughout
the semester, and no doubt form an important part of class discussions.
Completion of the spring semester course in Japanese Film until the
1960s, while highly desirable, is not a prerequisite for registration.
Textbooks:
Excerpts from various texts
Reference Books:
1. Bordwell, David and Thompson, Kristin. Film Art: An Introduction,
7th edition (NY, McGraw-Hill, 2004)
Course Plan:
1. Introduction
2. Discussion of: Imamura Shohei, The Insect Woman (1963)「日本昆虫
記」今村昌平監督
3. Discussion of: Teshigawara Hiroshi, The Woman in the Dunes (1964)
「砂の女」勅使河原宏監督
4. Discussion of: Shinoda Masahiro, Double Suicide (1969)「心中天の綱
島」篠田正浩監督
5. Discussion of: YamadaYoji, It’s Tough Being a Man (1969)「男はつ
らいよ」山田洋次監督
6. Discussion of: Imamura, Ballad of Narayama (1983)「楢山節孝」今村
昌平監督
7. Discussion of: Itami Juzo, The Funeral (1985)「お葬式」伊丹十三監督
8. Discussion of: Oshii, Mamoru Ghost in the Shell (1995)「攻殻機動隊」
押井守監督
9. Discussion of: Kawase Naomi, Moe no Suzaku (1997)「萌の朱雀」河
瀬直美監督
10. Discussion of: Koreeda Hirokazu, After Life (1998)「ワンダフル・ラ
イフ」是枝裕和監督
11. Discussion of: Miyazaki, Spirited Away(2001)「千と千尋の神隠し」
宮崎駿監督
12. Discussion of: Yamada, The Twilight Samurai (2002)「たそがれ清兵
衛」山田洋次監督
13. Final discussion: Kitano Takeshi, Dolls (2003) 「ドールズ」北野武監
督
Lecturer's Comments to Students:
This course will provide introductions both to film studies and to
Japanese film. Readings will be in English, from critics and scholars from
Japan, North America, and Europe. Class time will be devoted to lectures
and seminar-style discussions. The films themselves must be viewed
outside of class time.
Method of Evaluation:
1. Written work (short essays, final analytic essay)(60%)
2. Attendance/participation (40%) 10. FIELD TRIP to visit green temple in Edogawa-ku
11. Politics & Peace: Is there Buddhist holy war? PLUS the peace
marchers of Nipponzam Myohoji
12. FIELD TRIP to visit the Nipponzam Myohoji Shibuya practice center
(dojo)
13. Consolidation: three models of Buddhist engagement in Japanese
society
Lecturer's Comments to Students:
The instructor has worked in Buddhist NGOs in various countries for
over 15 years and is involved in various social projects in Japan. I look
forward to exploring with you all the new possibilities for Japanese
society!
Method of Evaluation:
1. Exam(0%)
2. Reports(40%)
3. Attendance, Participation(60%)
Course Plan:
The topics will depend on students’ special fields as well as current
topics, but will probably include issues such as:
- voice pattern recognition
- earthquake in East Asia
- weather
- physics in daily life
- robotic technology
- sports
- politics
- language and culture
Lecturer's Comments to Students:
Message From Inoue Kyoko:
Be there! Feel free to throw in your ideas and questions.
Method of Evaluation:
50% by Active Class Participation
50% by Final Paper
Questions/Comments:
Please contact the instructor via e-mail.
SEMINAR 1credit (Fall)
演習 1単位 (秋学期)
Reading Yukichi Fukuzawa
Professor, Faculty of Economics SAKAMOTO, TATSUYA
経済学部教授 坂本 達哉
JAPANESE BUDDHISM AND SOCIAL SUFFERING 2credits
(Spring)
日本仏教と現代社会 2単位 (春学期)
Course Description:
This course will center on the theme of Keio University’s founder
Yukichi Fukuzawa (1835-1901), his thought and its legacy to our time.
Among his numerous works, both academic and popular, is
“Encouragement of Learning”(『学問のすすめ』), as the single mostwidely read and influential. This course will read this classical text on
chapter-by-chapter basis in English from various points of view.
Prospective students will be welcome who are seriously interested in one
of the greatest intellectual leaders of the time. Any prior knowledge of
Fukuzawa’s life and work will not be required.
This course will also be offered at International Center for international
students. I strongly expect that the course will present a fruitful
opportunity for intellectual exchanges between Japanese and nonJapanese students. Official language of this course will be English, but
some subsidiary use of Japanese will be allowed.
Textbooks:
English copy of the work will be provided.
Reference Books:
Throughout the course, a number of reference works will be introduced.
Course Plan:
Every class will start from Sakamoto's overview of the relevant chapter,
and presentation by students and class discussion will follow.
Lecturer's Comments to Students:
Any student with an interest in Fukuzawa’s life and work will be
welcome.
Method of Evaluation:
A comprehensive assessment will be made on the basis of attendance,
contribution to discussion and the final essay.
Priests and Temples Reviving Human Relationship and Civil Society
僧侶と寺による人間関係と市民社会の再生
Lecturer WATTS, JONATHAN S.
講師 ワッツ, ジョナサン S
Course Description:
This course will look at Buddhism in Japan in a very different way –
through the actions of Buddhist priests and followers to confront the real
life problems and suffering of people in Japan today. We will look at such
issues as: 1) human relationships (alienation, depression, suicide,
hikikomori, and NEET); 2) development (social and economic gaps, aging
society, community breakdown and depopulation of the countryside); 3)
the environment and consumption; 4) politics and peace; and 5) gender.
The creative solutions some individual Buddhists are developing in
response to these problems mark an attempt to revive Japanese Buddhism,
which is now primarily associated with funerals and tourism. These
efforts are trying to remake the temple as a center of community in an
increasingly alienated society.
This course will use a variety of teaching methods from homework
readings, games and group processes, in-class videos and guest speakers,
and occasional field trips. This course will attempt to be as interactive as
possible, so students should be ready to reflect on the issues personally as
they experience them as residents of Japan, and to express these
reflections not only intellectually but emotionally as well.
Textbooks:
none, materials offered by instructor
Reference Books:
Stephen Covell, Japanese Temple Buddhism: Worldliness in a Religion
of Renunciation, University of Hawaii Press, 2006.
CHRISTIANITY IN JAPANESE HISTORY 2credits (Fall)
日本キリスト教史 2単位 (秋学期)
Jeff Kingston, Japan's Quiet Transformation: Social Change and Civil
Society in the 21st Century, RoutledgeCurzon, 2004.
Course Plan:
1. Introduction
2. Japanese Buddhism: Fact or Fiction?
3. The present crisis in Japanese Buddhism
4. Gender: sexism in Buddhism
5. The present crisis in Japanese society
6. Human Relationships: suicide prevention priests in Mita, Chiba,
Tohoku and Kansai
7. FIELD TRIP to visit suicide prevention priests near Mita campus
8. Development: a priest tackles community collapse and suicide in Akita
PLUS Gross National Happiness and Buddhist development (kaihotsu)
9. Environment: The Nuclear Ginza (video), energy consumption and a
green temple in Edogawa-ku
A case study of cross-cultural contact
Professor, Faculty of Economics BALLHATCHET, HELEN J.
経済学部教授 ボールハチェット, ヘレン J
Course Description:
Christianity in Japan presents us with a number of paradoxes. For
example, although the majority of Japanese today choose Christian-style
weddings, the actual number of Christians amounts to less than one or two
per cent of the total population (as opposed to 25 per cent in its close
cultural neighbour, South Korea). This ‘failure’ contrasts with the
relatively greater growth of Christianity in the late sixteenth and early
seventeenth centuries, even though the total number of missionaries was
much smaller and the linguistic and logistical barriers greater. Perhaps the
greatest paradox occurred after Christianity was virtually eliminated
through an increasingly severe campaign of persecution from 1614
98
onwards. Small groups in isolated communities succeeded in preserving
recognisably Christian beliefs and practices. However, many of these
groups refused to accept the authority of Roman Catholic missionaries
when they returned to Japan in the second half of the nineteenth century.
JAPANESE DIPLOMACY IN THE MEIJI ERA 2credits (Fall)
政策決定、歴史的記憶、人種から見る明治期日本外交
2単位 (秋学期)
JAPANESE DIPLOMACY IN THE MEIJI ERA: Decision-making,
historical memory and race
Lecturer IIKURA, AKIRA
講師 飯倉 章
Course Description:
This course aims to examine Japanese diplomacy in the Meiji era from
diverse angles and provide students with some new perspectives on the
historical events in the period such as the triple intervention, the AngloJapanese alliance, and the Russo-Japanese War. Students will gain an
understanding of Japanese diplomacy in the Meiji era and learn how to
analyze historical events through decision-making historical memory, and
the concept of race.
Textbooks:
No textbook will be used. Reading assignments will be given in each
class in conjunction with the lectures.
Reference Books:
Appropriate readings will be suggested in conjunction with the lectures.
Course Plan:
1. Introduction to the course and decision-makers in the Meiji era
2. The opening of Japan: Perry’s visits and the foreign bombardments
3. The Meiji Restoration: The Emperor Meiji and Iwakura Tomomi
4. Border demarcation and the Korean question: Fukuzawa-sensei’s ‘On
De-Asianization’
5. The Meiji Constitution and Ito Hirobumi
6. The road to the first Sino-Japanese war: Mutsu Munemitsu, Ito
Hirobumi and the Emperor Meiji
7. The trauma of the Triple Intervention and the Yellow Peril idea
8. The Boxer Rebellion and the role of Japan
9. The Anglo-Japanese alliance and the question of race
10. Was the Russo-Japanese war prevented?: Perception and misperception of Japanese decision-makers before the war
11. The Russo-Japanese war as an icon in historical memory: narratives
and movies
12. The changing views of Japan during the Russo-Japanese war
13. Excursion to a historical site and/or a museum(on Saturday)
Lecturer's Comments to Students:
The lecturer will illustrate the lecture by using comics, cartoons,
pictures, TV programs and movies. The NHK special drama program
"Sakanoue no Kumo" ( 坂 の 上 の 雲 ) will be sometimes shown in
conjunction with the lectures.
Method of Evaluation:
Attendance and Class Participation (30%)
Essays (70%)
--- Essay No. 1 (20%): A short review essay (3 pages) on one of the
delivered reading assignments.
--- Essay No. 2 (50%): A final essay (from 7 to 10 pages) on Japanese
Diplomacy in the Meiji era. Choose at least one of the designated
questions on which to write the paper. It is highly recommended for
students to include their opinion/criticism on what I talked about in the
lecture and/or to refer to my opinion on these topics.
I will expect students to attend all classes, on time, to do the assigned
readings, and to participate in class discussions. However, if the end-ofterm paper and presentation are of a poor quality (for example if they are
plagiarised or depend on non-academic sources), students will fail the
course even if they have fulfilled these minimum requirements.
Sessions will be organized into a combination of formal lectures and
interactive seminars.
Method of Evaluation:
1. Oral presentation (20%)
2. Reports (At least one long paper)(65%)
3. Attendance and Participation (15%)
Questions/Comments:
Students wishing to ask a question or arrange an appointment should
talk to me before or after classes, or send an e-mail. My e-mail address is
given on my web site (http://web.hc.keio.ac.jp/~hjb/).
MODERN HISTORY OF DIPLOMATIC AND CULTURAL
RELATIONS BETWEEN JAPAN AND THE WORLD 2credits
(Spring)
近代日本の対外交流史 2単位 (春学期)
Professor, Faculty of Law OHTA, AKIKO
法学部教授 太田 昭子
Course Description:
The course aims to provide an introductory and comprehensive view of
the history of diplomatic and cultural relations between Japan and the
World in the latter half of the nineteenth century and the beginning of the
twentieth century. A basic knowledge of Japanese history is desirable, but
no previous knowledge of this particular subject will be assumed. A small
99
諸 研 究 所 In the course we will consider these and other issues, using a
combination of primary and secondary materials. By studying the
activities and ideas of missionaries, Japanese Christians, and Japanese
who did not become Christian, students will gain general understanding of
the dynamics of cross-cultural contact. They will also learn about the
nature of history through interpreting primary materials and studying
different approaches to the history of Christianity in Japan.
Textbooks:
There will be a selection of assigned readings for each class. They will
be available for downloading from keio.jp, with notes on each reading
available on my web site (http://web.hc.keio.ac.jp/~hjb/). Students will
find it useful to start the course with a basic knowledge of Japanese
history, Japanese religion, and Christianity.
Course Plan:
1. Orientation and overview: Religion and history
2. The view from the present: Religion in Japan and images of Christianity
3. From Xavier to Hideyoshi (1549-1598): (1) The background and the
initial encounter
4. From Xavier to Hideyoshi (1549-1598): (2) Missionary approaches to
the Japanese
5. From Xavier to Hideyoshi (1549-1598): (3) Japanese approaches to
Christianity
6. Tokugawa Japan (1600-1868): (1) Government policies towards
Christianity
7. Tokugawa Japan (1600-1868): (2) Christianity underground
8. Early Meiji Japan (1868-1888): Christianity and Western civilization
9. From mid-Meiji to the end of World War II (1889-1945): (1)
Christianity and the dilemma of patriotism
10. From mid-Meiji to the end of World War II (1889-1945): (2)
Christianity in a Japanese context
11. The second half of the twentieth century: (1) Christianity and Japanese
democracy
12. The second half of the twentieth century: (2) Christianity in a Japanese
context
13. Concluding remarks: Religion and history revisited
Lecturer's Comments to Students:
I hope to attract students from a variety of backgrounds. This is because
the course will gain from the combined viewpoints of people from areas
which have sent Christianity missionaries to Japan, such as Portugal and
the United States, and of people from areas which have played host to
Christian missionaries, both in Asia (including Japan itself) and elsewhere.
(Penguin, 1981)
Zipangu Japan Made in U.S.A. (Zipangu, 1998)
Course Plan:
1 Japan? Who's Japan? When? Where?
2 Cool Japan (1) - Japanese Pop Culture in Europe and America
3 Cool Japan (2) - Japanese Pop Culture in Europe and America
4 Cruel Japan (1) - The Legacy of War in America and Asia
5 Cruel Japan (2) -The Legacy of War in America and Asia
6 Sick Japan - Japanese Social Problems Seen from Afar
7 Concrete Japan - The Japanese Natural Environment
8 Gung Ho Japan - Japan as Number One
9 Frightening Japan -The Rising Sun Threatens America
10 Sexy Japan – Pink and Kink and in Japan
11 Cramming Japan – The Examination Hell
12 Racist Japan – The Hard Lot of Foreigners in Japan
13 Japan? - Where is the Real Japan?
Method of Evaluation:
Students will be expected to write one short paper on some aspect the
foreign image of Japan or the Japanese image of something foreign. There
will be a final examination for the course based on the lectures. In
principle the paper (report) and final examination are each weighted fifty
(50) percent but in the case of students who miss lectures because of job
hunting or those with special language problems, a different weighting
may be agreed upon in consultation with the instructor. The examination
will be based on the lectures, video materials, and handouts. Students will
be free to consult their notes or copies of the handouts during the
examination. Electronic and paper dictionaries are also permitted.
amount of reading will be expected each week.
Students are expected to make a short report on a research project of
their own choosing and hand in a term paper of about 3,000 words (at
least five pages, A4, double space) in July, and take the final examination.
Reference Books:
A book list will be provided in class.
Course Plan:
Basic Guideline
1. General Guidance Lecture
2. Japan and the World before the Opening of Japan
3. The Opening of Japan and international society in the 1850s and 60s
4. The First Treaty with the West and the subsequent treaties: Lecture
5. The Analysis of the US-Japan Treaty of Peace and Amity: Presentation
and Discussion
6. Japanese Visits Abroad and their influence on Japan in the 1860s
7. The Changing Attitudes of Japan in the Bakumatsu and early Meiji Era
8. Western perception of Japan in the mid-nineteenth century
9. The Iwakura Mission (1): Background Lecture and Mini presentation
10. The Iwakura Mission (2): Mini presentation to be included
11. Development of Japanese ‘Nationalism’ (the 1870s ~ early 20th
century)①:Lecture&Discussion
12. Development of Japanese ‘Nationalism’ (the 1870s ~ early 20th
century)②:Lecture&Discussion
13. End of the term Examination / term paper to be handed in by the end
of this class.
A few adjustments may be made depending on the size of the class.
Method of Evaluation:
Grading Methods:
1. Exam(End of the term examination: details to be announced during
class.)
2. Reports(Term paper: details to be announced during class.)
3. Attendance & Class Participation (Attendance and participation in
discussion are both essential. A mini-presentation is desirable yet not
compulsory.)
A SOCIAL HISTORY OF POST-WAR JAPAN 2credits (Fall)
戦後日本の社会史 2単位 (秋学期)
Lecturer KINMONTH, EARL H.
講師 キンモンス, アール H
Course Description:
More than a half-century has elapsed since the end of the Pacific War.
For most university students, this war is part of a distant past and
references to prewar and postwar carry no special significance. In
contrast, for those old enough to have experienced the Pacific War or its
immediate aftermath, the terms prewar and postwar are very evocative
and are part of the historical consciousness of many Japanese. This course
attempts to answer three basic questions: 1) why is a distinction made
between prewar and postwar Japan; 2) how was Japan changed by the
Pacific War; 2) what has changed in the fifty-plus years the end of the
war. To give students additional perspective on the Japanese experience,
the course will make occasional comparisons with the United Kingdom.
Textbooks:
There is no text book as such. Appropriate readings will be introduced
in the lectures and made available through the web site maintained by the
instructor.
Reference Books:
SUGIMOTO Yoshio, An Introduction to Japanese Society
(Cambridge University Press, 2002). Other items will be introduced in
lecture. ISBN: 9780521529259
Course Plan:
1 Introduction to the course – themes and issues
2 The uniquely unique Japanese (1) – from the outside looking in
3 The uniquely unique Japanese (2) – from the inside looking out
4 Postwar recovery – Japan during the reign of Douglas MacArthur
5 Income doubling and then some – social change on the road to
becoming an economic super power
6 The 1980s bubble and its bust – one lost decade going on two
7 Japan’s no longer bulging middle – class and ideology in postwar Japan
8 Labor pains – where have all the babies gone?
9 The examination hell frozen over – demographic change and college
education in postwar Japan
10 Still more labor pains – where have all the good jobs gone?
11 Foreign Japan – immigrant labor and international marriage
12 Farming Japan – where have all the farmers gone?
13 Feminine Japan – three steps behind or stepping out?
JAPAN IN THE FOREIGN IMAGINATION 2credits (Spring)
英国と米国のマスコミに描かれた日本 2単位 (春学期)
Lecturer KINMONTH, EARL H.
講師 キンモンス, アール H
Course Description:
This course examines foreign (primarily Anglo-American) views of
Japan, both contemporary and historical. Knowing the common and often
highly distorted images of Japan and the Japanese, both positive and
negative, presented in foreign mass media and popular culture is
important to both Japanese and foreign students. These images have been
and continue to be significant in Japan's diplomatic and economic
relations with other countries. Moreover, the mechanisms that distort the
foreign view of Japan also work to distort the Japanese view of foreign
countries. Teaching students how to recognize distorted images of foreign
countries and peoples is a major goal of this course.
Lectures are supplemented by video and audio materials in addition to
examples drawn from relevant foreign journalism about Japan.
Textbooks:
No textbook is used. Examples of foreign writing and foreign
broadcasts pertaining to Japan will be made available via the web site for
the course maintained by the instructor. Significant writing pertaining to
each topic will be introduced and discussed in the lectures.
Reference Books:
Buruma, Ian Inventing Japan: 1853-1964 (Random House, 2004)
Hammond, Phil Cultural Difference, Media Memories: Anglo-Japanese
Images of Japan (Cassell, 1997)
Johnson, Sheila K. The Japanese Through American Eyes (Stanford
University Press, 1988)
Schodt, Frederk L. America and the Four Japans (Stone Bridge Press,
1994)
Wilkinson, Endymion Japan Versus the West: Image and Reality
100
Method of Evaluation:
1. Exam
2. Reports(60%)
3. Attendance, Participation(40%)
4. Other
Lecturer's Comments to Students:
The lectures will often contain material not in the readings; attendance
is important.
Method of Evaluation:
1. Essay examination at the end of the term(50%)
2. Report on a subject chosen by the student(50%)
The weighting of the examination and short paper may be adjusted to
suit student needs, especially in the case of foreign students and those
engaged in job seeking.
MULTIETHNIC JAPAN 2credits (Fall)
多民族社会としての日本 2単位 (秋学期)
Associate Professor, Faculty of Economics
KASHIWAZAKI, CHIKAKO
経済学部准教授 柏崎 千佳子
IN SEARCH OF NEW CIVIC SOCIETIES 2credits (Spring)
新市民社会論 2単位 (春学期)
Course Description:
“Civic Engagement” often used interchangeably with “Civil Society”
refers to the participation of individuals and voluntary organizations
(NGOs & NPOs) in the political and public sectors, including
governmental decision-making. In this sense, civil society is well
established in the U.S., less so in Japan. We will find out why.
In this course we will examine civic engagement from several
perspectives, globally and locally. We will examine civic engagement in
the U.S. and Asia, where the focus will be on Japan, India and China. We
will see how the struggles by minorities, women and the poor for equal
rights alters the relationships of power and how environmental
organizations are playing a leading role in the efforts to stop global
warming.
Textbooks:
There is no textbook for this course, however, the reference books
below will be used
Reference Books:
Civic Engagement in the U.S.
Alexis de Tocqueville, 1993, Democracy in America, Penguin Classics
Krezmann & MacKnight, 1993, Building Communities from the Inside
Out. Northwestern Univ. Press
Diers, J. 2004, Neighborhood Power: Building Community the Seattle
Way. Univ. of Washington Press
Civic Engagement General:
Putnam, R. 1993 Making Democracy Work: Civic Traditions in
Modern Italy. Princeton Univ. Press
Civic Engagement in Japan:
Kingston, J. 1998 Japan’s Quiet Transformations. Routledge
Yamamoto T., et al. 1999 Deciding the Public Good: Governance and
Civil Society in Japan. Japan Center for International Exchange
Pekkanen, R. 2006 Japan’s Dual Civil Society: Members without
Advocates. Stanford Univ. Press
Course Plan:
1. Introduction: The Battle of Seattle and the Meaning of Civil Society
2.“Dead White Men”: The Roots of Civil Society
3. Citizenship and Public Works
4. Chonaikai – Japanese Neighborhood Associations
5. Case Study: Community Development in a Seattle Neighborhood
6. Community Organizing: How mass based organizations are built from
the ground up
7. The State and Civil Society
8. Civic Engagement & Leadership in an Indian Fishing Village
9. Self-Help Groups in India
10. Civil Society in China
11. The “growing” NPO movement in Japan
12. Globalization and Civil Society
13. Wrap-up Session
Lecturer's Comments to Students:
You will be asked to write an academic paper about one of the topics or
one of the historical figures covered by this course. A draft paper must be
submitted by week seven; the final paper is due by week 13. You may
also be asked to periodically submit a one paragraph summary of the
classroom discussion/lecture.
INTERCULTURAL COMMUNICATION 2 2credits (Fall)
異文化コミュニケ-ション2 2単位 (秋学期)
Identity of Japanese Sojourners
Professor, Center for Japanese Studies TEZUKA, CHIZUKO
日本語・日本文化教育センター教授 手塚 千鶴子
Course Description:
The first purpose is to help students learn how Japanese people have
been experiencing exciting as well as confusing encounters with cultures
different from their own and how such cross cultural encounters in and
outside of Japan have been affecting their sense of identity and
communication styles as an individual (and as people) from the times of
Japan’s First Opening to the world in the late Edo Period up to the present
from the three perspectives: history, cultural adjustment, and intercultural
communication, utilizing case studies. The second purpose is to help both
Japanese and international students who are brought together to Mita
campus by the globalization and internationalization to make best use of
this class to communicate effectively through discussion and other studentcentered activities.
Textbooks:
No designated textbook and handouts will be distributed.
101
諸 研 究 所 Course Description:
This course introduces students to 'multiethnic Japan'. Although
Japanese society is often portrayed as ethnically homogeneous, its
members include diverse groups of people such as the Ainu, Okinawans,
zainichi Koreans, and various 'newcomer' immigrants. In this course,
students will learn about minority groups in Japan and their relations with
the majority 'Japanese' population. The goal of this course is to acquire
basic knowledge and analytic tools to discuss issues concerning ethnic
relations in Japan and elsewhere.
Textbooks:
Reading materials consist of excerpts from a variety of sources and will
be provided by the instructor.
Course Plan:
1. Introduction
2. Is Japan ethnically/culturally homogeneous?
3. Theories of ethnic relations
4. Zainichi Koreans: past and present
5. Zainichi Koreans: identity formation
6. Visa overstayers and their families
7. Nikkei South Americans
8. Minority women
9. People from buraku
10. The Ainu
11. Okinawans/Ryukyuans
12. Presentations on the final project
13. Summary — Rethinking Japanese society
Lecturer's Comments to Students:
The class is conducted entirely in English. Much of class activity is
devoted to oral presentations and discussion. Students are expected to read
the assigned materials beforehand and to participate actively in the class.
Method of Evaluation:
Evaluation will be based on participation in classroom discussion
(20%), a group presentation (15%), a mid-term essay of 400+ words
(15%), a term paper of 1,800+ words (35%), and other reading/writing
assignments (15%).
Civic Engagement and the Power of Citizen Based Organizations
Lecturer BOCKMANN, DAVE
講師 ボックマン, デイブ
the Japanese society has been described to believe in its selfimage as a
conflict-free society and to abhor and avoid interpersonal conflicts as any
cost. With this apparent contrast in mind, students will learn
characteristics of Japanese conflict management strategies, their cultural
and social psychological background, and the challenges for both
Japanese and foreigners in trying to creatively deal with intercultural
conflicts. And students will be asked to take some psychological measures
related to conflict for self-understanding.
Textbooks:
No designated textbook and handouts will be distributed.
Reference Books:
Conflict in Japan edited by Ellis Krauss, Thomas Rohren, and Patricia
G.Steinhoff, University of
Hawaii Press, 1990.
Japanese Culture and Society: model of interpretation edited by Kreiner
and Olscheleger,
Monographien 12, Deutschen Institute fur
Japanstudien der Philipp-Franz-von-Siebold-Stiftung, 1996.
Das Wesen von Naikan: the essence of NAIKAN 内観の本質edited by
Prof. Akira Ishii/Shaku Yoko
JOseh Hartl (Hrsg.), altes Wissen, neue
Wege, 2000. (a book in German, English and Japanese)
Course Plan:
1. Orientation and test-taking on conflict management style
2. Harmony Model vs. Conflict Model of Japanese Society and orientation
to writing conflict episode journal
3. Non-confrontational Strategies of Conflict Management:Bullying in
Japanese Schools 1
4. Non-confrontational Strategies of Conflict Management: Bullying in
Japanese Schools 2
5. Non-confrontational Strategies of Conflict Management:Karoushi
andGaman
6. Japanese cultural values underlying non-confrontational strategies
7. How Japanese express anger
8. Cross cultural comparison of conflict management between U.S.A. and
Japan
9. A case study of intercultural conflict around theEhimemaru incident
10. Intercultural conflicts between Japanese teachers and int’l students
11. Japanese conflict management seen from a perspective of a bicultural
writer, Kyouko Mori.
12. How to make use of anger creatively
13. Wrap-up session
Lecturer's Comments to Students:
Students who are willing to participate actively in class are most
welcome. Students are strongly encouraged to engage actively in pair
work, a small group discussion and class discussion. Students are
expected to complete reading assignment before coming to class.
Method of Evaluation:
To be based on the combination of reports, attendance, and
participation.
Questions/Comments:
You are welcome to ask questions or to consult with the instructor in
person during the office hour (to be announced at the first session) or
through e-mail at [email protected]
Reference Books:
Tsuda Umeko and Women’s Education in Japan by Barbara Ross, Yale
Univ Press, 1992.
The White Plum: a biography of Ume Tsuda by Yoshiko Furuki,
Weatherhieel, 1991.
Intercultural Communication: reader 5 th ed., Larry Samovar and Richard
E Porter, Wadsworth
Publishing Company, 1989.
Japanese Culture and Behavior (revised edition) ed.by Takie Sugiyama
Lebra and William Lebra,
Univ. of Hawaii Press, 1986.
Japanese Patterns of behavior ed by Takie Sugiyama Lebra, Univ. of
Hawaii Press, 1976.
Exploring Japaneseness: on Japanese Enactments of Culture and
Consciousness ed by Ray
Course Plan:
1. Orientation to the course
2. A brief historical review of Japan’s encounter with the outside world as
an island nation up to the late Edo Period
3. Japan’s attitude towards the West after the First Opening of Japan with
an emphasis on absorbing the Western civilization
4. Japan’s endeavor to modernize herself in comparison with Korea and
China
5. A case study of Umeko Tsuda 1: a successful sojourn in America
6. A case study of Umeko Tsuda 2: many years of struggle adjusting back
to Japan
7. Cross cultural adjustment1: culture as mental softwear, stages of cross
cultural adjustment, and facilitating factors of cross cultural adjustment
8. A case study of Paris Syndrome or Double Suicide in Los Angels:
overadjustment and challenges for Japanese sojourners
9. A case study of a Malaysian woman married to a Japanese: cultural
identity
10. Identity: ego identity, personal identity, and social identity, process of
identity formation, and issues of identity fluctuation in cross cultural
adjustment
11. A case of Jiro, a Japanese returnee who spent 6 years in U.S.A.:
formulation and transformation of cultural identity and adjustment issue
back in Japan
12. A case study of Masao Miyamoto adjusting back to Japan in the
Showa Period in comparison with Umeko Tsuda in the Meiji Period:
13. Wrap-up:Challenge for both Japanese and non-Japanese in the
globalizing world
Lecturer's Comments to Students:
Those students who are willing to participate actively in class are most
welcome. Students are strongly
encouraged to engage actively in pair work, a small group discussion and
class discussion.
Method of Evaluation:
To be based on combination of Reports and Attendance and Class
Participation.
Questions/Comments:
You are welcome to ask questions or to consult with the instructor in
person during the office hour (to
be announced at the first session) or through e-mail at
[email protected]
INTRODUCTION TO POLITICS IN JAPAN 2credits (Spring)
日本政治論 2単位 (春学期)
JAPANESE PSYCHOLOGY IN CONTEMPORARY JAPAN(1)
2credits (Fall)
日本人の心理学(1) 2単位 (秋学期)
The history of Japanese politics after World War II
Lecturer AOKI, HIROKO
講師 青木 裕子
Conflict Management
Professor, Center for Japanese Studies TEZUKA, CHIZUKO
日本語・日本文化教育センター教授 手塚 千鶴子
Course Description:
The aim of this lecture is to acquire knowledge and thinking ability for
problems that beset modern Japanese society by studying history of
Japanese politics after WWII and reading newspaper articles on current
affairs.
Textbooks:
Materials will be handed out.
Course Description:
This course is designed to explore how Japanese manage interpersonal
conflict both among themselves as well as in interaction with foreigners,
and its implications for Japanese society which is becoming more
multicultural in this accelerated globalization age. Though a Western
notion of conflict claims that conflict is inevitable yet not necessarily bad,
102
Week 12 Student Presentations
Week 13 Student Presentations
Lecturer's Comments to Students:
This seminar is designed for those who are interested in Japan, Asia,
history issues, and international relations. This seminar will be conducted
in English. The students with limited English ability are welcome. No
background knowledge is required.
Method of Evaluation:
1. Exam(0 )
2. Writing Assignment (40 )
3. Attendance & Class Participation( 30 )
4. Other(Presentation 30)
Reference Books:
・Duus, Peter (1976). The Rise of Modern Japan, Boston: Houghton
Mifflin.
・Vogel, Ezra F. (2001). Japan as Number One: Lessons for America, San
Jose: iUniverse.com.
・Wolferen, Karel van (1993). The Enigma of Japanese Power: People
and Politics in a Stateless Nation, Tokyo: Tuttle.
・MacMurray, John Van Antwerp (1992). How the Peace was Lost: the
1935 Memorandum, Developments Affecting American Policy in the Far
East, CA: Hoover Institution Press.
・Pinguet, Maurice (1984). La mort volontaire au Japon, Paris: Gallimard.
(English translation by Rosemary Morris(1993). Voluntary death in
Japan,Cambridge, UK and Cambridge, MA : Polity Press.
・ Ralws, John (1999). "Fifty Years After Hiroshima," in Collected
papers, Cambridge, Mass. and London : Harvard University Press.
Course Plan:
1. Introduction
2. Defeat of Japan
3. Occupied Japan and Reforms by GHQ
4. Tokyo War Crimes Tribunal
5. San Francisco Peace Treaty and Independence
6. Conversion of USA’s Japan Policy
7. Security Partnership of Japan and USA
8. Cold War and Japan
9. Japan’s High Economic Growth Period
10. Plan to Remodel the Japanese Archipelago
11. Oil Shocks and Louvre Accord
12. Bubble Period and International Cooperation
13. Discussions
Lecturer's Comments to Students:
Positive and voluntary attitude will be highly evaluated.
Method of Evaluation:
1. Presentation, Reports(60%)
2. Attendance(40%)
JAPANESE ECONOMY 2credits (Fall)
ジャパニーズ・エコノミー 2単位 (秋学期)
Professor, Graduate School of Business and Commerce
KASHIWAGI, SHIGEO
商学研究科教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金)
JAPANESE FOREIGN POLICY 2credits (Fall)
日本の対外政策 2単位 (秋学期)
Lecturer NOBORI, AMIKO
講師 昇 亜美子
Course Description:
This course is a general introduction to postwar Japanese history with a
focus on foreign policy; it also addresses important aspects of Japanese
domestic politics as well as cultural issues. It will also examine
international relations of the Asia-Pacific region while offering an
overview of Japan’s evolving relations with a number of important actors
in the region, such as the U.S., China and the ASEAN countries.
Also throughout the course, contemporary issues within the post-Cold
War global environment as well as controversial issues within Japan, such
as constitutional revision and Yasukuni issue, will be discussed using a
historical perspective.
The class will combine lectures, academic readings, films, students’
presentations and discussions in order to cover these areas noted above.
Course Plan:
Week 1 Introduction: Japan in the Eyes of the World
Week 2 The Significance of Japan’s International Relations
Week 3 The Legacy of Defeat and Occupation --1940s
Week 4 Re-entry into the International Society with the Yoshida
Doctrine—1950s
Week 5 Japan as the Economic Power and Its Response to the Vietnam
War—1960s
Week 6 Detent in Asia and Japan’s Autonomous Diplomacy—1970s
Week 7 The End of Detent and Japan’s Burden Sharing—1980s
Week 8 New Challenge in the Post-Cold War Period—1990s
Week 9 Japan and A New Regional Order in the 21st Century—Rise of
China, ASEAN+3, East Asian Community
Week 10 Historical Baggage—Textbook, Yasukuni, memory
Week 11 Student Presentations
103
諸 研 究 所 Course Description:
The objective of this course is to discuss and understand the
developments in the Japanese economy and its policies from a global
perspective.
The course will provide opportunities for students, especially for those
coming from abroad, to examine various policy issues that have arisen in
Japan in the last three decades. This course will also provide opportunities
for Japanese students to look at their own economy from a global
perspective. The focus will be less on theoretical and empirical aspects
and more on understanding economic, political, social as well as historical
background of specific economic issues confronting the Japanese people
in recent years.
Textbooks:
Cargill, Thomas F. and Takayuki Sakamoto, Japan Since 1980,
(Cambridge University Press, New York, 2008)
Course Plan:
・Introduction and overview
・Historical background of the Japanese economy
・Economic and political institutions in the 1970s
・The “High-Water Mark” from 1980 to 1985
・The bubble economy from 1985 to 1990
・Economic and financial distress from 1990 to 2001
・Why did the economic and financial distress last so long?
・Political economy of the fiscal program
・The Koizumi reform
・Corporate governance, labor practices and citizens’ life
・Japanese political economy in the new century
・Policies of the Hatoyama government
Lecturer's Comments to Students:
The course will be organized as a combination of lectures and seminars,
and will be conducted entirely in English. There are no pre-requisites for
this course, but it would be advisable for students to have strong interest
in the Japanese economy and some basic knowledge about macroeconomics.
Students should take turns to report to the class the discussions made in
the assigned chapters of the textbook or other relevant papers. Students
are expected to actively participate in classroom discussions in English.
Students who are not comfortable in following the discussions and
presenting his/her views in English are strongly discouraged to take this
course.
Method of Evaluation:
Evaluation will be based on attendance, class participation and
preparation of a term paper written in English on a relevant topic to be
submitted towards the end of the semester.
during the 1980s, while the evaluation of American management has risen
equally sharply. In particular, in the “post-bubble” period in Japan, there
is a strong tendency to criticize the domestic management system, and
praise American-style management nationwide. This raises a major
question: how can the appraisal of a well-established management system
change so uncritically in a stable and peaceful society ? We will discuss
this issue in order to understand the significance of management systems.
Based on this understanding, we examine the current issues that both
systems face today.
Textbooks:
No particular textbook will be used.
Reference Books:
Appropriate readings will be suggested in conjunction with the lectures.
Course Plan:
1. Introduction to the course
2. Multinational Corporations, the main subject of the course
3. Preconditions for Japanese management system
4. Lifetime employment system (1) advantages and disadvantages
5. Lifetime employment system (2) subsystems and international
comparison
6. Seniority system
7. Top management and Decision making process
8. Case study of a Japanese company in the USA (video)
9. Discussion based on the above video
10. Corporate philosophy and underlying strategy
11. Current issues of Japanese and American systems (1) employment
system
12. Current issues of Japanese and American systems (2) organization
13. Concluding remarks
Lecturer's Comments to Students:
Students are strongly encouraged to contribute to the class by actively
participating in class discussions.
Based upon the lecturer's international management experience,
including 12 years of overseas assignments, many cases of international
transactions and negotiations will be provided to make this course more
realistic, and to broaden students' understanding of global business.
Method of Evaluation:
Grading will be based on attendance, class participation, and a term
paper.
MANAGEMENT IN JAPAN 2credits (Spring)
日本のビジネスマネジメント 2単位 (春学期)
The Kaisha in the 21st Century
Lecturer HAGHIRIAN, PARISSA
講師 ハギリアン, パリッサ
Course Description:
The course introduces the characteristics of the Japan as a place of
business and the main aspects of Japanese management. The course starts
with a theory lecture on culture and its relevance for international
management and business communication. After this an overview of the
modern Japanese business environment is given. Major points of
discussion are the most prominent aspects of Japanese management, such
as production management, distribution as well as human resource and
knowledge management within Japanese corporations.
The course aims to:
• provide an overview of the modern Japanese business environment
• explain the most important social concepts in Japanese society and
their relevance for Japanese management and Japanese business culture
• discuss the most prominent aspects of Japanese management, such as
production management, distribution and management activities within a
Japanese corporation
• present the latest developments in the Japanese management
environment
Textbooks:
Parissa Haghirian (Ed.): J-Management; Fresh Perspectives on the
Japanese Firms in the 21st Century. Universe 2009
Reference Books:
Parissa Haghirian (Ed.): Innovation and Change in Japanese
Management. Palgrave MacMillan, London, 2010.
Course Plan:
1. Course Coordination, Management and Culture (Asian and Western
Management Styles)
2. Social Concepts in Japan (Collectivism, harmony, hierarchy,
achievement orientation)
3. Historical Development of Japanese Management
4. Industry Structure in Japan and the Japanese market
5. Production management in Japan
6. Human Resource Management in Japan
7. Japanese Distribution Systems
8. Knowledge Management in Japan
9. Strategy Formulation in the Japanese Firm
10. Decision Making and Negotiation Styles in Japan
11. Structural Changes in Japanese Business – The Nissan-Renault Case
12. New Japanese Management Styles – The Kaisha in the 21st Century
13 The Future of Japanese Management – Final Test
Lecturer's Comments to Students:
The majority of meetings will be held in a seminar format. Students are
expected to attend classes and participate actively in class discussion.
Students will work on different topics. Accordingly, attendance and
participation in class discussions will be critical to the success of this
course and will also determine students` grades.
Method of Evaluation:
1. Exam(70%)
2. Attendance(10%)
3. Participation(10%)
4. Assignments(10%)
JAPANESE SOCIETY AND BUSINESS 2credits (Fall)
日本の経営 2単位 (秋学期)
Associate Professor UMEZU, MITSUHIRO
准教授 梅津 光弘
Course Description:
Goal:
In this course, we will analyse contemporary Japanese society and
business from an ethical perspective.
Through lecture and case discussion, I would like to find a balancing
point of culturally contextualized management and globally acceptable
norms for future international business. Also, I would like to discuss the
strong points of Japanese Style Management which could be transferable
to other cultures, and the weak points which would be universally
unacceptable.
Method:
First, I will highlight the historical and theoretical aspects fundamental
to analyzing Japanese society and business from an ethical perspective.
Then I will assign you to read short cases which describe recent incidents
that have caused public controversy both in Japan and elsewhere.
Textbooks:
1) Reischauer, E.O. The Japanese Today: Change and Continuity.
The Belknap Press of Harvard University Press, 1988.
2) Handouts
Course Plan:
Session 1 Geography, Climate and Demography of Japan
[R:Ch 1-3]
Session 2 Historical Orientation of Japan
[R:Ch. 4-6, 7-11]
INTERNATIONAL COMPARISON OF MANAGEMENT
SYSTEMS 2credits (Fall)
国際経営比較 2単位 (秋学期)
Pros and Cons of Japanese and American Management Systems
Lecturer YOSHIDA, FUMIKAZU
講師 吉田 文一
Course Description:
This course aims to clarify the differences between the Japanese
management system and the American system. Over the last two decades,
the appraisal of Japanese management has fallen sharply from a high level
104
Session 3 Interpretation of Contemporary Japan 1
[R:Ch. 12-13, Handouts 1]
Session 4 Interpretations of Contemporary Japan 2
[R:Ch. 12-13, Handouts 2]
Session 5 Interpretations of Contemporary Japan 3
[R:Ch. 14-15, Handouts 3-4]
Session 6 Midterm Exam.
ARTISANRY IN JAPAN'S SMALL BUSINESSES 2credits
(Fall)
日本の中小企業における職人芸 2単位 (秋学期)
Professor TOBIN, ROBERT I.
教授 トビン, ロバート I
Session 7 Japanese Industrial Policy
[R:Ch. 32-33、Case No.1]
Session 8 Japanese Corporate System
1
[R:Ch.33-34 Case No.2]
Session 9 Japanese Corporate System
2
[Case No.3]
Session 10 Japanese Employment System
[Case No.4]
Session 11 Japanese Management System: Human Relationship
[Case No.5]
Session 12 Japanese Business in Transition: Community
[Case No.6]
Method of Evaluation:
Mid-Term Examination (TBA) ............... 30%
Final Project (A4 X5-10) ...................... 40%
Class Participation ................................ 20%
Homework ............................................ 10%
LEADING CREATIVE BUSINESS IN JAPAN 2credits
(Spring)
日本の最先端創造的ビジネス 2単位 (春学期)
Professor TOBIN, ROBERT I.
教授 トビン, ロバート I
Course Description:
This course provides students with an understanding of the unique
challenges of starting and leading creative businesses in Japan. The focus
will be on Japan-based businesses in fashion, art, music, food, advertising,
and design.
Students will understand what is involved in starting and leading a
company in one of these fields. We will examine the unique ways of
doing business in Japan, such as the barriers of language and trade, agent
arrangements,cultural aspects of creative businesses, consumer
expectations, as well as recent efforts at pan-Asian alliances and the
impact of globalization.
An important part of this course will be a series of individual and group
research projects to gain a greater understanding of a particular industry
and a career plan that includes elements of starting a creative business.
Students will enhance their communication and leadership skills on
group projects with other students. This course requires regular attendance
and a significant time commitment.
Textbooks:
Loori, John Zen of Creativity
Pink, Daniel A Whole New Mind
Course Plan:
1.Introduction to Course: Leading Creative Businesses In Japan
2.Challenges of Starting A Creative Business
3.The Demand for the Japanese Aesthetic
4.Case Study: Start Up of A Design Firm
5.Interviews With Creative Business Leaders
6.Uniquely Japanese: Agents, Culture, Language
7.Student Industry Presentations
8.Student Industry Presentations
9.Challenges of Leading A Creative Enterprise
10.Field Trip or Guest Speaker
11.Individual Career Plan
12.Individual Career Plan
13.Examination
Method of Evaluation:
Exam, Projects, Attendance and Class Participation
105
諸 研 究 所 Course Description:
This course focuses on selected Japanese small businesses that have
developed world class products. The focus will be decidedly on low tech
businesses with an examination of industries such as sporting goods, art,
stationery goods, ceramics, design and traditional Japanese sweets and
cultural products. Among the companies we will examine will be Olfa,
Pilot,Toraya and Molten.
Students will explore the economic history of small businesses in
Japan, the motivation for entrepreneurs in Japan, consumer expectations,
the focus on quality, the relationships between entrepreneurs and the
larger companies, the challenges of globalization for these companies, and
the efforts at revival of selected industries.
An important part of this course will be individual and group research
projects to gain a greater understanding of particular industries and
companies.
Students will enhance their communication and leadership skills on
group projects with other students. This course requires a significant time
commitment and regular attendance and participation.
Textbooks:
Whittaker, Small Firms in the Japanese Economy
Schumacher, Small Is Beautiful
Course Plan:
1.Introduction to Course: Artisanry In Japanese Business
2.Artisanry as Part of Culture
3.Understanding the Mind of Entrepreneurs
Efforts To Be The Best In The World
Summaries of Assigned Articles on Artisanry
4.Role of Small Business and Entrepreneurism in Japanese Economic History/Globalization and Japanese Artisanry
5.Case Study--How A Small Pen Company Went Global: Pilot
6.Examination of Stationery and Confectionery Industries
7.Student Industry Presentations
8.Student Industry Presentations
9.Traditional Japanese Beverages
10.Field Trip or Guest Speaker
11.Individual Company Profiles
12.Individual Company Profiles
13.Examination
Method of Evaluation:
Exam, Individual and Group Projects, Attendance and Class
Participation
アート・アーカイヴ特殊講義
2単位 (春学期)
アーカイヴと準拠枠(あるいは視座 frame of reference)
アート・センター教授(有期) 渡部 葉子
名誉教授 前田 富士男
講師 上崎 千
授業科目の内容:
講義、購読、討論を行う。芸術の諸領域における様々な事象を「ア
ーカイヴ」の水準において扱う本講座の射程には、
「アーカイヴ」と
いう知の在り方それ自体への方法論的な関心が含まれている。アー
カイヴとは何か。いかにしてアーカイヴは可能となるのか。本講座
が標榜する「アート・アーカイヴ」は、資料体(corpus)として実
現される知のカルトグラフィを芸術学の範疇において捉え、アーカ
イヴについて思考すること(さらに、アーキヴィストとして思考す
ること)と、
「芸術作品とは何か」という根源的な問いとの接続を図
るものである。本講座では、考察すべき諸対象の枠組みを「アーカ
イヴと準拠枠(あるいは視座 frame of reference)」とし、その中で連
鎖的な問題設定(テーマ設定)を行っている。各テーマ間の連鎖的
なオーダーは、講義の順序=進行(sequence)において不断に分岐
する諸系列の束であり、このオーダー自体もそのつど検証されるべ
きモティーフとなる。
テキスト(教科書):
・ヴァルター・ベンヤミン「エードゥアルト・フックス——蒐集家と
歴史家」
(1937年)
『ベンヤミン・コレクション2:エッセイの思想』、
湯浅健二郎訳(ちくま学芸文庫、1996年)所収
・ホルヘ・ルイス・ボルヘス「ジョン・ウィルキンスの分析言語」、
『続審問』(1952年)、中村健二訳(岩波文庫、2009)所収
・ミシェル・フーコー『言葉と物——人文科学の考古学』(1966年)、
渡辺一民・佐々木明訳(新潮社、1974年)
・ミシェル・フーコー「汚辱に塗れた人々の生」(1977年)、丹生谷
貴志訳、
『フーコー・コレクション6:生政治・統治』、小林康夫・松
浦寿輝・石田英敬編(ちくま学芸文庫、2006年)所収
・ジョルジョ・アガンベン『アウシュヴィッツの残りのもの——アル
シーヴと証人』
(1998年)、上村忠男・廣石正和訳(月曜社、2001年)
・アライダ・アスマン『想起の空間——文化的記憶の形態と変遷』
(1999
年)、安川晴基訳(水声社、2007年)
・ジョルジュ・ディディ=ユベルマン『残存するイメージ——アビ・
ヴァールブルクによる美術史と幽霊たちの時間』(2002年)、竹内孝
106
宏・水野千依訳(人文書院、2005年)
・ジョルジュ・ディディ=ユベルマン『イメージ、それでもなお——
アウシュヴィッツからもぎとられた四枚の写真』(2003年)、橋本一
径訳(平凡社、2006年)
その他、適宜指示・配布する。
参考書:
適宜指示する。
授業の計画:
問題設定(テーマ)
1. 分類について(導入)
2. タブロー(表)について
3. 断片について
4. 反復について
5. プロセスについて
6. 時間について
7. 場所(Site/Nonsite)について
8. 収集(蒐集)について
9. 因果関係について
10. 歴史的唯物論
11. コラージュとモンタージュ
12. 証人について
13. アーカイヴの政治学
担当教員から履修者へのコメント:
履修希望者は、ガイダンスおよび初回の授業には必ず出席するこ
と(授業は金曜日2時限。研究所設置科目のため、大学院の時間割に
記載されていない場合があるので注意)。アート・アーカイヴ特殊講
義演習(秋学期)とあわせて履修するのが望ましい。
成績評価方法:
レポートによる評価ならびに平常点。
アート・アーカイヴ特殊講義演習
2単位 (秋学期)
アート・センター教授(有期) 渡部 葉子
名誉教授 前田 富士男
講師 上崎 千
授業科目の内容:
後期は慶應義塾大学アート・センターのアーカイヴに所蔵されて
いるマテリアル群を実際に用い、
「アーカイヴ的思考」の、より個別
的な事例からの再出発を図る。受講生はここで、アーカイヴ設計と
いう知の実践を、コンテナー(容器)とコンテンツ(内容)との新
しい緊張関係の生産を目論むデザインとして学習する。アーカイヴ
設計は、各種マテリアルを束ねることでそれらの潜在的なインタレ
ストを維持するためのプロセスではない。各種マテリアルの束ね方
(然るべき解かれ方を含む)そのものをデザインし、インタレストの
束を新たに措定するプロセスである。ここでいうインタレスト(関
心)とは、
「出来事」が生起する場によってもたらされる、思考の傾
き具合を指している。記録と表現の双方にまたがる実践(アーキヴ
ィストの実践)としてのアーカイヴ設計は、
「出来事」の舞台なき劇
場としてのアーカイヴを、記録 / 表現の界面(interfaces)において
実現するためのメソッドに他ならない。
テキスト(教科書):
適宜指示する。
参考書:
適宜指示する。
授業の計画:
後期のテーマはアーカイヴにおける各種分類群の単位で設定され
る。それらは「単一性資料(singulars)」「複数性資料(multiples)」
といった概念を前提に、
「書簡(correspondence)」
「文書(documents)」
「写真(photographs」
「クリッピング(clippings)」
「印刷物(printed matter)」「書籍・逐次刊行物(books, serials and other published
materials)」
「様々な媒材を持つ資料(non-paper/various materials)そ
して「その他(種々雑多なもの miscellaneous)」という分類群=テー
マ群である。
担当教員から履修者へのコメント:
原則として10名程度とする。履修希望者がこれを大きく超える場
合には履修者数を制限するので、ガイダンスおよび春学期初回の授
業に必ず出席のこと。アート・アーカイヴ特殊講義(春学期)とあ
わせて履修するのが望ましい。
成績評価方法:
レポートによる評定ならびに平常点
諸 研 究 所 107
Fly UP