...

(R) (`10)= 科目名(メディア) = 情報ネットワークとセキュリティ

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

(R) (`10)= 科目名(メディア) = 情報ネットワークとセキュリティ
事務局 開講
記載欄 年度
科目名(メディア)
2010年度
=
科目
区分
専門科目
科目
コード
情報ネットワークとセキュリティ
1551515
履修
制限
(’10)=
無
単位
数
2
(R)
〔主任講師(現職名): 秋光 淳生(放送大学准教授)
〕
〔主任講師(現職名): 川合 慧(放送大学教授)
〕
講義概要
IT技術を支える情報通信技術に関する基本的な事柄について説明する。またこうした技術を安心して利用できるために必要な
セキュリティ技術および情報リテラシーについて述べる。
授業の目標
情報ネットワークの役割と種類,インターネットを構成する要素と仕組み,WWWと電子メールの仕組みを適切に利用する観点,
情報ネットワークのセキュリティと安全な利用の考え方,などについて取り上げるとともに,情報ネットワークを個人・仲間・社会と
のかかわりから総合的に学ばせる。
履修上の留意点
特になし
回
テ ー マ
内 容
執 筆 担 当放 送 担 当
講 師 名講 師 名
(所属・職名) (所属・職名)
ネットワークの概念と情報ネットワークの特徴を説明する。コ
ンピュータが利用されている日常生活で,情報ネットワーク
秋光淳生(放
がどのように組み込まれているか、情報ネットワークのなか
送大学准教
で,どのようなコンピュータが動いているか、プロトコルが果
川合慧(放送
情報ネットワークで出
授)
1
たす役割多様なメディアとの関係といったものについて説 大学教授)
来ること
川合慧(放送
明する。
大学教授)
【キーワード】
ネットワーク、情報ネットワーク、プロトコル
2
コンピュータネット
ワークと通信
LANについて述べる。ここでは、身近にあるネットワークに
ついて、構成要素と役割を具体的に説明できるようにする
ことを目標とする。
秋光淳生(放 秋光淳生(放
送大学准教 送大学准教
授)
授)
【キーワード】
LAN、IPアドレス,MACアドレス,DNSサーバ
第二回の講義を受けて、通信動作、ルータ、ハブ、ネット
ワークケーブル等について説明し、パソコンをネットワーク
身近なネットワークの に接続するときに何を設定すればよいか、説明する。
3
仕組み
【キーワード】
ルータ、ハブ、ネットワークケーブル
同上
同上
回
テ ー マ
内 容
執 筆 担 当放 送 担 当
講 師 名講 師 名
(所属・職名) (所属・職名)
インターネットの仕組みについて述べる。それをふまえ、イ
ンターネットに接続するとき,どのように接続先を決めて,通
信先に情報を届けているか,概略を説明し、自分の使って 秋光淳生(放 秋光淳生(放
インターネットとアドレ いる機器やISPを使って説明できるようにすることを目標と
送大学准教 送大学准教
4
ス
する。
授)
授)
【キーワード】
ISP、エンド間通信、アドレス体系
パケットの考え方と利点、IPアドレスの役割と種類、TCPの
インターネットとドメイ 役割、DNSの仕組みの概要を説明する。
5
ン名
【キーワード】
IPアドレス、TCP/.IP、DNS
6 Webの仕組み
同上
Webブラウザに,Webページが表示される仕組みを説明す
る。WWWで使われているプロトコルとその役割について述
べる。視聴覚教育メディアの意義について述べ、あわせて
インターネット等を活用した学習支援の方法について述べ 同上
る。
同上
同上
【キーワード】
URL、HTTP、HTTPS、WEB
電子メールについて,どのように送受信されているかの仕
電子メ
に
,
うに送受信され
る
仕
組みを説明する。
電子メールで使われているプロトコルを列挙し,その役割を
同上
7 電子メールの仕組み 説明する。
電子メールを利用する上での危険性と対処法を説明する。
同上
【キーワード】
SMTP、POP3、電子メールのセキュリティ
大学内の情報システム、社会の情報システム、電子マ
ネー、電子会議などを題材にしながら、情報技術によって
社会で利用されてい 日常生活の環境や仕事の方法がどのように便利になって
8 る情報技術
きたかを,実例を挙げて説明する。
辰己丈夫(早 辰己丈夫(早
稲田大学招 稲田大学招
聘研究員)
聘研究員)
【キーワード】
電子マネー、個人認証、情報システム
9
情報セキュリティ(1)
暗号の基礎
インターネットを安全に利用するための基礎知識として共
通鍵暗号、公開鍵暗号など暗号の基礎技術について説明 上原哲太郎 上原哲太郎
する。
(立命館大学 (立命館大学
教授)
教授)
【キーワード】
共通鍵暗号、公開鍵暗号、電子署名
暗号技術の応用としてのPKIや無線LAN、認証などにつ
情報セキュリティ(2) いて述べ、またそれらの技術を組織に展開する上で重要と
同上
10 技術と運用のための なる情報セキュリティポリシーについて説明する。
ポリシー
【キーワード】
PKI、無線LAN、情報セキュリティポリシー
同上
回
テ ー マ
内 容
執 筆 担 当放 送 担 当
講 師 名講 師 名
(所属・職名) (所属・職名)
ウィルス対策ソフトやOSのアップデートの必要性を説明し、
データ流出事故を未然に防ぐための具体的な対策につい 秋光淳生(放 秋光淳生(放
パソコンでのセキュリ て述べる。
送大学准教 送大学准教
11
ティ技術
授)
授)
【キーワード】
ウィルス、ワーム、Cookie、情報フィルタリング
情報技術によって日常生活の環境や仕事の方法がどのよ
うに便利になったかを説明する。その反面で,生じている問 中西通雄(大 中西通雄(大
インターネット社会に 題やその影響範囲について説明する。
阪工業大学 阪工業大学
12
おける問題
教授)
教授)
【キーワード】
不正アクセス、フィッシング、スパムメール、ウィルス
13 情報発信のマナー
メールやWeb(個人ページや掲示板)を利用して情報発信を
するメリット、デメリットおよびそのためのマナーについて説 中西通雄(大 中西通雄(大
明する。
阪工業大学 阪工業大学
教授)
教授)
【キーワード】
メールのマナー、SNS、情報発信
他者の権利を尊重して,知的財産を利用するためのルー
ルを説明し、プライバシーと個人情報の違いについて述べ 辰己丈夫(早 辰己丈夫(早
知的財産権、個人情 る。
稲田大学招 稲田大学招
14
報、プライバシー
聘研究員)
聘研究員)
【キーワード】
著作権、商標権、特許権、個人情報保護、DRM
15 まとめ
秋光淳生(放
送大学准教
授)
15回を総括し、今後の情報ネットワークと社会のあり方につ
川合慧(放送
いて考察する。
秋光淳生(放
大学教授)
送大学准教
辰己丈夫(早
授)
稲田大学招
【キーワード】
聘研究員)
藤垣裕子(東
P2P、情報リテラシー、winny
京大学教授)
Fly UP