...

医薬品インタビューフォーム

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

医薬品インタビューフォーム
日本標準商品分類番号
2015 年 2 月改訂(第 5 版)
87259
医薬品インタビューフォーム
日本病院薬剤師会のIF記載要領2008に準拠して作成
勃起不全治療剤
剤
形
フィルムコート錠
製 剤 の規 制 区 分
処方箋医薬品 (注意-医師等の処方箋により使用すること)
規
量
錠5mg : 1錠 中 にタダラフィルとして5mg含 有
錠10mg : 1錠中にタダラフィルとして10mg含有
錠20mg : 1錠中にタダラフィルとして20mg含有
名
和名:タダラフィル(JAN)
洋名:Tadalafil(JAN)
一
格
・ 含
般
製造販売承認年月日
薬 価 基 準 収 載 ・
発 売 年 月 日
製造販売承認年月日 : 2007年 7 月31日
薬価基準収載年月日 : 薬価基準未収載
発 売 年 月 日 : 2007年 9 月12日
開発・製造販 売(輸入)・
提 携 ・販 売 会 社 名
発 売 元:日本新薬株式会社
製造販売元:日本イーライリリー株式会社
医薬情報担当者の連絡先
問 い 合 わ せ 窓 口
日本新薬株式会社 医薬情報センター
TEL 075-321-372
FAX 075-321-9061
医療関係者向けホームページ
http://www.nippon-shinyaku.co.jp/medicine/medicine_conts/
本IFは2015年2月改訂の添付文書の記載に基づき改訂した。
最新の添付文書情報は、医薬品医療機器情報提供ホームページhttp://www.info.pmda.go.jp/にてご確認ください。
IF利用の手引きの概要 ―日本病院薬剤師会―
1.医薬品インタビューフォーム作成の経緯
医療用医薬品の基本的な要約情報として医療用医薬品添付文書(以下,添付文書と略す)があ
る.医療現場で医師・薬剤師等の医療従事者が日常業務に必要な医薬品の適正使用情報を活用
する際には,添付文書に記載された情報を裏付ける更に詳細な情報が必要な場合がある.
医療現場では,当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者等に情報の追加請求や質疑を
して情報を補完して対処してきている.この際に必要な情報を網羅的に入手するための情報リスト
としてインタビューフォームが誕生した.
昭和63年に日本病院薬剤師会(以下,日病薬と略す)学術第2小委員会が「医薬品インタビュー
フォーム」(以下,IFと略す)の位置付け並びにIF記載様式を策定した.その後,医療従事者向け並
びに患者向け医薬品情報ニーズの変化を受けて,平成10年9月に日病薬学術第3小委員会にお
いてIF記載要領の改訂が行われた.
更に10年が経過した現在,医薬品情報の創り手である製薬企業,使い手である医療現場の薬剤
師,双方にとって薬事・医療環境は大きく変化したことを受けて,平成20年9月に日病薬医薬情報
委員会において新たなIF記載要領が策定された.
2.IFとは
IFは「添付文書等の情報を補完し,薬剤師等の医療従事者にとって日常業務に必要な,医薬品
の品質管理のための情報,処方設計のための情報,調剤のための情報,医薬品の適正使用のた
めの情報,薬学的な患者ケアのための情報等が集約された総合的な個別の医薬品解説書とし
て,日病薬が記載要領を策定し,薬剤師等のために当該医薬品の製薬企業に作成及び提供を依
頼している学術資料」と位置付けられる.
ただし,薬事法・製薬企業機密等に関わるもの、製薬企業の製剤努力を無効にするもの及び薬
剤師自らが評価・判断・提供すべき事項等はIFの記載事項とはならない.言い換えると,製薬企業
から提供されたIFは,薬剤師自らが評価・判断・臨床適応するとともに,必要な補完をするものとい
う認識を持つことを前提としている.
[IFの様式]
① 規格はA4版,横書きとし,原則として9ポイント以上の字体(図表は除く)で記載し,一色刷りと
する.ただし,添付文書で赤枠・赤字を用いた場合には,電子媒体ではこれに従うものとする.
② IF記載要領に基づき作成し,各項目名はゴシック体で記載する.
③ 表紙の記載は統一し,表紙に続けて日病薬作成の「IF利用の手引きの概要」の全文を記載す
るものとし,2頁にまとめる.
[IFの作成]
① IFは原則として製剤の投与経路別(内用剤,注射剤,外用剤)に作成される.
② IFに記載する項目及び配列は日病薬が策定したIF記載要領に準拠する.
③ 添付文書の内容を補完するとのIFの主旨に沿って必要な情報が記載される.
④ 製薬企業の機密等に関するもの,製薬企業の製剤努力を無効にするもの及び薬剤師をはじ
め医療従事者自らが評価・判断・提供すべき事項については記載されない.
⑤ 「医薬品インタビューフォーム記載要領2008」(以下,「IF記載要領2008」と略す)により作成さ
れたIFは,電子媒体での提供を基本とし,必要に応じて薬剤師が電子媒体(PDF)から印刷し
て使用する.企業での製本は必須ではない.
IF利用の手引きの概要 ―日本病院薬剤師会―
[IFの発行]
① 「IF記載要領2008」は,平成21年4月以降に承認された新医薬品から適用となる.
② 上記以外の医薬品については,「IF記載要領2008」による作成・提供は強制されるものではな
い.
③ 使用上の注意の改訂,再審査結果又は再評価結果(臨床再評価)が公表された時点並びに
適応症の拡大等がなされ,記載すべき内容が大きく変わった場合にはIFが改訂される.
3.IFの利用にあたって
「IF記載要領2008」においては,従来の主にMRによる紙媒体での提供に替え,PDFファイルに
よる電子媒体での提供を基本としている.情報を利用する薬剤師は,電子媒体から印刷して利用
することが原則で,医療機関でのIT環境によっては必要に応じてMRに印刷物での提供を依頼して
もよいこととした.
電子媒体のIFについては,医薬品医療機器総合機構の医薬品医療機器情報提供ホームページ
に掲載場所が設定されている.
製薬企業は「医薬品インタビューフォーム作成の手引き」に従って作成・提供するが,IFの原点を
踏まえ,医療現場に不足している情報やIF作成時に記載し難い情報等については製薬企業のMR
等へのインタビューにより薬剤師等自らが内容を充実させ,IFの利用性を高める必要がある.
また,随時改訂される使用上の注意等に関する事項に関しては,IFが改訂されるまでの間は,当
該医薬品の製薬企業が提供する添付文書やお知らせ文書等,あるいは医薬品医療機器情報配
信サービス等により薬剤師等自らが整備するとともに,IFの使用にあたっては,最新の添付文書を
医薬品医療機器情報提供ホームぺ一ジで確認する.
なお,適正使用や安全性の確保の点から記載されている「臨床成績」や「主な外国での発売状
況」に関する項目等は承認事項に関わることがあり,その取扱いには十分留意すべきである.
4.利用に際しての留意点
IFを薬剤師等の日常業務において欠かすことができない医薬品情報源として活用して頂きたい.
しかし,薬事法や医療用医薬品プロモーションコード等による規制により,製薬企業が医薬品情報
として提供できる範囲には自ずと限界がある.IFは日病薬の記載要領を受けて,当該医薬品の製
薬企業が作成・提供するものであることから,記載・表現には制約を受けざるを得ないことを認識し
ておかなければならない.
また,製薬企業は,IFがあくまでも添付文書を補完する情報資材であり,今後インターネットでの
公開等も踏まえ,薬事法上の広告規制に抵触しないよう留意し作成されていることを理解して情報
を活用する必要がある.
(2008年9月)
目
次
Ⅰ.概要に関する項目 ····················································· 1
2.用法及び用量 ································································ 8
1.開発の経緯 ···································································· 1
3.臨床成績 ·········································································· 8
2.製品の治療学的・製剤学的特性 ··························· 1
Ⅵ.薬効薬理に関する項目 ········································ 22
Ⅱ.名称に関する項目 ····················································· 2
1.薬理学的に関連ある化合物又は化合物群 ····· 22
1.販売名 ·············································································· 2
2.薬理作用 ······································································· 22
2.一般名 ·············································································· 2
3.構造式又は示性式 ······················································ 2
Ⅶ.薬物動態に関する項目 ········································ 28
4.分子式及び分子量 ······················································ 2
1.血中濃度の推移・測定法 ······································· 28
5.化学名(命名法) ··························································· 2
2.薬物速度論的パラメータ ········································ 40
6.慣用名、別名、略号、記号番号 ····························· 2
3.吸 収 ············································································· 41
7.CAS 登録番号 ······························································· 2
4.分 布 ············································································· 41
5.代 謝················································································ 42
Ⅲ.有効成分に関する項目 ··········································· 3
6.排 泄················································································ 43
1.物理化学的性質 ··························································· 3
7.透析等による除去率 ·················································· 43
2.有効成分の各種条件下における安定性 ··········· 4
3.有効成分の確認試験法 ············································ 4
Ⅷ.安全性(使用上の注意等)に関する項目 ······ 44
4.有効成分の定量法 ······················································ 4
1.警告内容とその理由 ················································ 44
2.禁忌内容とその理由(原則禁忌を含む) ········· 45
Ⅳ.製剤に関する項目 ····················································· 5
1.剤 形 ················································································ 5
2.製剤の組成 ···································································· 5
3.効能又は効果に関連する
使用上の注意とその理由 ·································· 46
4.用法及び用量に関連する
3.懸濁剤、乳剤の分散性に対する注意 ················· 6
使用上の注意とその理由 ·································· 46
4.製剤の各種条件下における安定性 ····················· 6
5.慎重投与内容とその理由 ······································ 46
5.調製法及び溶解後の安定性 ·································· 6
6.重要な基本的注意と
6.他剤との配合変化(物理化学的変化) ················ 6
その理由及び処置方法 ········································ 47
7.溶出性 ·············································································· 6
7.相互作用 ······································································· 48
8.生物学的試験法 ··························································· 6
8.副作用 ··········································································· 51
9.製剤中の有効成分の確認試験法 ························ 6
9.高齢者への投与 ························································ 58
10.製剤中の有効成分の定量法 ································· 6
10.妊婦、産婦、授乳婦等への投与 ························ 58
11.力価 ·················································································· 6
11.小児等への投与 ······················································· 58
12.混入する可能性のある夾雑物 ······························ 7
12.臨床検査結果に及ぼす影響 ······························· 58
13.治療上注意が必要な容器に関する情報 ·········· 7
13.過量投与 ······································································ 58
14.その他 ············································································· 7
14.適用上の注意 ···························································· 59
15.その他の注意 ····························································· 59
Ⅴ.治療に関する項目 ····················································· 8
1.効能又は効果 ································································ 8
16.その他 ·········································································· 60
Ⅸ.非臨床試験に関する項目 ··································· 61
1.薬理試験 ······································································ 61
2.毒性試験 ······································································ 62
Ⅹ.管理的事項に関する項目 ··································· 65
1.規制区分 ······································································ 65
2.有効期間又は使用期限 ········································· 65
3.貯法・保存条件 ·························································· 65
4.薬剤取扱い上の注意点 ········································· 65
5.承認条件等 ································································· 65
6.包 装 ············································································· 65
7.容器の材質 ································································· 65
8.同一成分・同効薬 ····················································· 65
9.国際誕生年月日 ························································ 65
10.製造販売承認年月日及び承認番号 ··············· 66
11.薬価基準収載年月日 ············································ 66
12.効能又は効果追加、用法及び用量変更
追加等の年月日及びその内容 ······················· 66
13.再審査結果、再評価結果公表年月日
及びその内容 ························································· 66
14.再審査期間 ································································· 66
15.投薬期間制限医薬品に関する情報 ················· 66
16.各種コード ······································································ 66
17.保険給付上の注意 ·················································· 66
ⅩⅠ.文 献 ········································································ 67
1.引用文献 ······································································ 67
2.その他の参考文献 ··················································· 67
ⅩⅡ.参考資料 ································································· 68
1.主な外国での発売状況 ·········································· 68
2.海外における臨床支援情報 ································· 71
ⅩⅢ.備 考 ······································································· 72
その他の関連資料 ·························································· 72
Ⅰ.概要に関する項目
1.開発の経緯
シアリス(一般名 タダラフィル)は選択的なホスホジエステラーゼ タイプ5(PDE5)阻害作用を有する化合物とし
て創薬され、1995年から勃起不全治療剤としての開発が開始された。
勃起障害患者を対象とした外国における様々な臨床試験を実施した結果、勃起不全治療剤としての有効性と安
全性が確認された。
シアリスは、薬物動態が食事の影響を受けず、かつ、有効性が36時間認められるという特徴を有している薬剤
として、既に116ヵ国(2008年10月現在)で承認されている。まず、2002年10月、オーストラリアにおいて承認され、
その後、EUでは2002年11月に、カナダにおいては2003年9月に、米国では2003年11月に承認された。アジア各
国においては、シンガポール(2003年1月)、台湾(2003年7月)、韓国(2003年7月)、中国(2004年12月)で承認さ
れた。
服薬のタイミングを計ることのわずらわしさや行動に伴う焦りやプレッシャーを軽減できる、より自然な勃起障害
治療を期待し、わが国においてもブリッジング試験として用量反応試験を実施した。その結果、本剤の薬物動態
ならびに勃起障害治療における用量反応性、有効性及び安全性が日本人と外国人で類似しており、さらに種々
の民族的要因を考慮し、海外臨床試験成績を日本人患者に外挿することが可能であると判断された。そこで、
国内第Ⅰ相試験及びブリッジング試験に加え、海外臨床試験成績を評価資料とし、2005年9月に承認申請を行
い、2007年7月に勃起不全治療剤として承認された。本剤は2007年9月より日本イーライリリー株式会社にて発
売されていたが、2009年7月1日から日本新薬株式会社が販売を受託し、発売している。
2.製品の治療学的特性・製剤学的特性
(1) 新しい構造式を持つ勃起不全治療剤である。
(2) 国内プラセボ対照二重盲検比較試験において、「挿入の成功*」は5mgで72.1%、10mgで81.1%、20 mgで
82.1%、「性交の成功*」は、5mgで51.4%、10mgで64.6%、20mgで68.4%であった。
*患者日記中の性交に関する質問
(3) 有効性が36時間認められる。
(4) 食事の影響を受けない。
(5) 承認時までに、国内用量反応試験において本剤5 mg~20 mg群に割り付けられた総症例257例中70例
(27.2%)に副作用が認められた。主な副作用は頭痛29例(11.3%)、潮紅13例(5.1%)、ほてり9例(3.5%)、
消化不良6例(2.3%)等であった。外国で実施されたプラセボ対照二重盲検並行群間比較試験(13試験)に
おいて、本剤2.5mg~20mg群に割り付けられた総症例2,047例中599例(29.3%)に副作用が認められた。
主な副作用は頭痛258例(12.6%)、消化不良139例(6.8%)、背部痛63例(3.1%)、筋痛57例(2.8%)、潮紅
51例(2.5%)、鼻閉35例(1.7%)、四肢痛34例(1.7%)等であった。
重大な副作用として、本剤の投与により発疹、蕁麻疹、顔面浮腫、剥脱性皮膚炎、Stevens-Johnson症候群
等の過敏症が報告されている。
1
Ⅱ.名称に関する項目
1.販売名
(1) 和名
シアリス錠 5mg、 シアリス錠 10mg、 シアリス錠 20mg
(2) 洋名
Cialis
(3) 名称の由来
特になし
2.一般名
(1) 和名(命名法)
タダラフィル(JAN)
(2) 洋名(命名法)
Tadalafil(JAN)
(3) ステム
血管拡張作用を持つホスホジエステラーゼ PDE5 阻害剤 : -afil
3.構造式又は示性式
4.分子式及び分子量
分子式:C22H19N3O4
分子量:389.40
5.化学名(命名法)
(6R, 12aR )-6-(1, 3-Benzodioxol-5-yl)-2-methyl-2, 3, 6, 7, 12, 12a-hexahydropyrazino[1’, 2’:1, 6]pyrido
[3, 4-b ]indole-1, 4-dione
6.慣用名、別名、略号、記号番号
成分記号:IC351、記号番号:LY450190
7.CAS 登録番号
171596-29-5
2
Ⅲ.有効成分に関する項目
1.物理化学的性質
(1) 外観・性状
白色の粉末である。
(2) 溶解性
(25℃)
溶 媒 名
溶解濃度 (mg/mL)
日局の表示
ジメチルスルホキシド
>141
溶けやすい
アセトニトリル
11.1
やや溶けにくい
エタノール(99.5)
1.5
溶けにくい
水
<0.001
ほとんど溶けない
(3) 吸湿性
吸湿性を認めなかった。
(4) 融点(分解点)、沸点、凝固点
融点:303~306℃
(5) 酸塩基解離定数
該当しない
(6) 分配係数
2.89(1-オクタノール/水系)
(7) その他の主な示性値
比旋光度:α589=81.29°、α365=-64.4°(1%ジメチルスルホキシド溶液、20℃)
3
2.有効成分の各種条件下における安定性
各種条件下における安定性
試
験
長期保存試験
加 速 試 験
苛酷
試験
光
保存条件
温度
30℃
40℃
湿度
60%
RH
光
暗所
75%
RH
暗所
-
キセノン
ランプ
室温
保存形態
保存期間
ポリエチレン袋
(乾燥剤なし)
50ヵ月
変化なし
ポリエチレン袋
(乾燥剤入り)
48ヵ月
変化なし
ポリエチレン袋
(乾燥剤なし)
6ヵ月
変化なし
ポリエチレン袋
(乾燥剤入り)
6ヵ月
変化なし
ステンレス容器
130万
lx・hr
変化なし
3.有効成分の確認試験法
(1) 赤外吸収スペクトル測定法による。
(2) 液体クロマトグラフィーによる。
4.有効成分の定量法
液体クロマトグラフィーによる。
4
結
果
Ⅳ.製剤に関する項目
1.剤
形
(1) 剤形の区別、規格及び性状
販 売 名
シアリス錠 5mg
シアリス錠 10mg
シアリス錠 20mg
性状・剤形
くすんだ黄 色 の
フィルムコート錠
くすんだ黄 色 の
くすんだ黄 色 の
フィルムコート錠
フィルムコート錠
長 径
短 径
長径:約 9.7mm
短径:約 6.0mm
長径:約 11.0mm
短径:約 6.8mm
長径:約 12.3mm
短径:約 7.6mm
厚 さ
約 4.0mm
約 4.5mm
約 5.0mm
量
約 0.18g
約 0.26g
約 0.36g
シアリス錠 5mg
シアリス錠 10mg
シアリス錠 20mg
表 面
外
形
裏 面
側 面
大きさ
重
(2) 製剤の物性
(3) 識別コード
販売名
識別コード
(4) pH、浸透圧比、粘度、比重、無菌の旨及び安定なpH 領域等
該当しない
2.製剤の組成
(1) 有効成分(活性成分)の含量
シアリス錠 5mg : 1 錠中タダラフィルとして 5mg 含有
シアリス錠 10mg : 1 錠中タダラフィルとして 10mg 含有
シアリス錠 20mg : 1 錠中タダラフィルとして 20mg 含有
(2) 添加物
乳糖水和物、結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ラウリル硫酸
ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ヒプロメロース、酸化チタン、黄色三二酸化鉄、トリアセチン、タルク
5
(3) その他
該当しない
3.懸濁剤、乳剤の分散性に対する注意
該当しない
4.製剤の各種条件下における安定性
シアリス錠 5mg、10mg、20mg
保存条件
試
験
保存形態
保存期間
暗所
PTP包装
36ヵ月
変化なし
75%RH
暗所
PTP包装
6ヵ月
変化なし
室温
-
キセノンランプ
シャーレ
301万lx・hr
変化なし
40℃
75%RH
暗所
シャーレ(開放)
6ヵ月
変化なし
温度
湿度
光
長期保存試験
25℃
60%RH
加 速 試 験
40℃
苛
酷
試
験
光
温度・湿度
5.調製法及び溶解後の安定性
該当しない
6.他剤との配合変化(物理化学的変化)
該当資料なし
7.溶出性
方 法 : 日局一般試験法溶出試験法パドル法により試験を行う。
結 果 : 溶出率は80%以上であった。
8.生物学的試験法
該当しない
9.製剤中の有効成分の確認試験法
赤外吸収スペクトル測定法による。
10.製剤中の有効成分の定量法
液体クロマトグラフィーによる。
11.力価
該当しない
6
結
果
12.混入する可能性のある夾雑物
製剤製造工程中に認められた不純物はすべて原薬に由来するものであり、製剤化に伴う新たな分解生成物は
認められなかった。
13.治療上注意が必要な容器に関する情報
該当しない
14.その他
該当しない
7
Ⅴ.治療に関する項目
1.効能又は効果
勃起不全(満足な性行為を行うに十分な勃起とその維持が出来ない患者)
2.用法及び用量
通常、成人には1日1回タダラフィルとして10mgを性行為の約1時間前に経口投与する。10mgの投与で十分な効
果が得られず、忍容性が良好と判断された器質性又は混合型勃起不全患者に対しては、20mgに増量すること
ができる。軽度又は中等度の肝障害のある患者では10mgを超えないこと。なお、いずれの場合も1日の投与は1
回とし、投与間隔は24時間以上とすること。
中等度又は重度の腎障害のある患者では、5mgから開始し、投与間隔は24時間以上とすること。なお、中等度
の腎障害のある患者では最高用量は10mgを超えないこととし、10mgを投与する場合には投与間隔を48時間以
上とすること。重度の腎障害のある患者では5mgを超えないこと。
3.臨床成績
(1) 臨床データパッケージ
該当しない
(2) 臨床効果
本剤の臨床効果は、国内用量反応試験、外国第Ⅲ相試験共に同一の指標を用いて評価を行った。主な指標
はIIEF(International Index of Erectile Function:国際勃起機能スコア)質問票(15問)における勃起機能ドメイ
ン(6問)注1)、SEP(Sexual Encounter Profile:患者日記中の性交に関する質問)注2)の質問2及び質問3に対す
る回答とした。
8
注 1) IIEF 勃起機能ドメインの質問と回答
質問
質問
番号
1
ここ 4 週間、性的行為におよんでいる
時、何回勃起を経験しましたか。
2
ここ 4 週間、性的刺激による勃起の場
合、何回挿入可能な勃起の硬さになりま
したか。
ここ 4 週間、性交を試みた時、何回挿入
することが出来ましたか。
3
4
ここ 4 週間、性交中、挿入後何回勃起を
維持することが出来ましたか。
5
ここ 4 週間で、性交中に、性交を終了す
るまで勃起を維持するのはどれくらい困
難でしたか。
15
ここ 4 週間、勃起を維持する自信の程度
はどれくらいありましたか。
回答選択肢(点)
・ 性的行為一度も無し注 3) ........................................ (0)
・ 毎回又はほぼ毎回(10 回中 9 回以上)
(5)
・ おおかた毎回(半分よりかなり上回る回数:
10 回中 7 回程度) ........................................................... (4)
・ 時々(10 回中 5 回) ......................................................... (3)
・ たまに(半分よりかなり下回る回数:
10 回中 3 回程度) ........................................................... (2)
・ 全くなし又はほとんどなし
(10 回中 1 回以下) ......................................................... (1)
注 3)質問 2 では「性的刺激一度も無し」、質問 3、4 で
は「性交の試み一度も無し」
・性交の試み一度も無し ..................................................... (0)
・困難でない.............................................................................. (5)
・やや困難 ................................................................................. (4)
・困難 ........................................................................................... (3)
・かなり困難 .............................................................................. (2)
・ほとんど困難 ......................................................................... (1)
・非常に高い ............................................................................. (5)
・高い............................................................................................ (4)
・普通 ........................................................................................... (3)
・低い............................................................................................ (2)
・非常に低い ............................................................................. (1)
勃起機能ドメイン 計
30 点
注 2) SEP の質問と回答
質問番号
質問
回答
2
パートナーの膣への挿入ができましたか?
3
勃起は十分に持続し、性交に成功しましたか?
9
「はい」又は「いいえ」
1) 国内データ
国内用量反応試験において、タダラフィル5mg~20mg投与によりIIEFの勃起機能ドメインスコア、SEPの質問2
及び3に「はい」と回答した割合におけるベースラインからの変化量に、プラセボ投与との統計的な有意差が
認められた1)。
≪国内用量反応試験におけるIIEFの勃起機能ドメインスコア
並びにSEPの質問2及び3に「はい」と回答した割合のベースラインからの変化量≫
ベースラインからの変化量
注)
評価項目
タダラフィル群
統計量
プラセボ群
5mg群
10mg群
20mg群
最小二乗平均値
2.05
7.51
9.10
9.38
(標準誤差)
(0.71)
(0.72)
(0.71)
(0.71)
IIEF勃起機能
[症例数]
[86]
[84]
[86]
[86]
ドメイン
p値(対プラセボ群)
-
<0.001
<0.001
<0.001
最小二乗平均値
8.59
28.50
35.97
36.52
(標準誤差)
(2.99)
(3.02)
(2.99)
(2.99)
SEP質問2
[症例数]
[86]
[84]
[86]
[86]
p値(対プラセボ群)
-
<0.001
<0.001
<0.001
最小二乗平均値
12.29
34.31
47.26
50.80
(標準誤差)
(3.46)
(3.49)
(3.46)
(3.45)
SEP質問3
[症例数]
[86]
[84]
[86]
[86]
p値(対プラセボ群)
-
<0.001
<0.001
<0.001
注)最小二乗平均値、標準誤差及びp値は、施設、治療法、ベースライン値を含む共分散分析により導いた。
プラセボ群と各用量の多重比較ではDunnett法により調整を行った。
2) 外国データ
外国で実施されたプラセボ対照二重盲検並行群間比較試験(第Ⅲ相試験)の11試験(2266例)を併合解析し
た結果、タダラフィル5mg~20mg投与によりIIEFの勃起機能ドメインスコア、SEPの質問2及び3に「はい」と回答
した割合におけるベースラインからの変化量に、プラセボ投与との統計的な有意差が認められた。
10
≪外国プラセボ対照二重盲検比較試験におけるIIEFの勃起機能ドメインスコア
並びにSEPの質問2及び3に「はい」と回答した割合のベースラインからの変化量≫
ベースラインからの変化量
注)
タダラフィル群
評価項目
統計量
プラセボ群
5mg群
10mg群
20mg群
最小二乗平均値
1.03
5.02
6.79
8.94
(標準誤差)
(0.30)
(0.75)
(0.57)
(0.23)
IIEF勃起機能
[症例数]
[540]
[149]
[245]
[1179]
ドメイン
p値(対プラセボ群)
-
<0.001
<0.001
<0.001
最小二乗平均値
2.63
15.37
25.57
31.32
(標準誤差)
(1.19)
(2.94)
(2.24)
(0.92)
SEP質問2
[症例数]
[547]
[149]
[247]
[1192]
p値(対プラセボ群)
-
<0.001
<0.001
<0.001
最小二乗平均値
9.08
26.46
37.48
44.26
(標準誤差)
(1.34)
(3.29)
(2.51)
(1.03)
SEP質問3
[症例数]
[547]
[149]
[247]
[1192]
p値(対プラセボ群)
-
<0.001
<0.001
<0.001
注)最小二乗平均値、標準誤差及びp値は、施設、治療法、ベースライン値を含む共分散分析により導いた。
プラセボ群と各用量の多重比較ではBonferroni法により調整を行った。
(3) 臨床薬理試験:忍容性試験
1) 単回投与試験
健康成人男性36例を対象に、プラセボ及びタダラフィル5、10、20、40mgを単回投与した。因果関係を否定で
きない有害事象について、タダラフィル群で最も多く認められた有害事象は頭痛であり、次いで背部痛が多く
認められた。有害事象の発現件数は5mg(8件)及び10mg(9件)投与に比して、20mg(18件)及び40mg(14件)
投与で増加した。有害事象による中止は認められず、健康成人男性において、本剤40mgまでの単回経口投
与時の忍容性は良好であった。
2) 反復投与試験
健康成人男性24例を対象に、プラセボあるいはタダラフィル20mgの1日1回10日間反復投与を行った。タダラ
フィル群18例中14例、プラセボ群6例中2例に1件以上の有害事象が認められた。タダラフィル群で最も多く認
められた有害事象は頭痛49件(8例)であり、次いで背部痛20件(8例)、四肢痛12件(4例)が多く認められた。
有害事象の発現率は、プラセボ群に比し、タダラフィル群で高かったが、重症度は軽度又は中等度であり、重
度な事象は認められなかった。有害事象による中止も認められず、健康成人男性においてタダラフィルの反
復投与時の忍容性は良好であった。
(注:40mgは国内承認用量と異なる。承認用法・用量の詳細は「2.用法及び用量」の項参照)
(4) 探索的試験:用量反応探索試験
「(5)検証的試験 1)無作為化平行用量反応試験」の項参照
11
(5) 検証的試験
1) 無作為化平行用量反応試験
国内プラセボ対照二重盲検比較試験 (ブリッジング試験)1)
【試験背景】
<対象>
20歳以上の男性で、3ヵ月以上にわたって勃起不全を有する患者343例(プラセボ群 86例、タダラフィル5mg
群 85例、タダラフィル10mg群 86例、タダラフィル20mg群 86例)。なお、重症度(軽度、中等度、重度)及び病
因学的分類(心因性、器質性、混合型)は不問とした。
<方法>
タダラフィル5mg、10mg、20mg又はプラセボを1日1回を超えない頻度で12週間必要時経口投与
<有効性主要評価項目>
以下におけるベースラインからの変化量
 国際勃起機能スコア(IIEF)における勃起機能ドメイン*スコア
 患者日記中の性交に関する質問(SEP)の質問2*に対し「はい」と回答した割合
 患者日記中の性交に関する質問(SEP)の質問3*に対し「はい」と回答した割合
(* 「3.(1)臨床効果」の項参照)
【試験結果】
<患者背景>
プラセボ
(N=86)
タダラフィル5mg
(N=85)
タダラフィル10mg
(N=86)
タダラフィル20mg
(N=86)
57
54
56
54
勃起障害の罹患期間≧1 年
93%
85%
87%
88%
勃起障害の重症度
軽度
中等度
重度
37%
24%
38%
38%
24%
39%
37%
24%
38%
37%
24%
38%
勃起障害の病因学的分類
心因性
器質性
混合型
28%
36%
36%
25%
27%
48%
28%
34%
38%
34%
33%
34%
シルデナフィル投与歴
56%
64%
56%
51%
合併疾患
高血圧
糖尿病
前立腺肥大(BPH)
高脂血症
28%
20%
10%
22%
24%
19%
12%
12%
22%
16%
16%
13%
31%
27%
13%
15%
特性
平均年齢(歳)
12
<IIEF勃起機能ドメインスコア>
IIEF勃起機能ドメインスコアによって有効性を評価したところ、タダラフィルはいずれの投与群においてもプラ
セボ投与群に比べて有意な改善を示した(p<0.001)。
<SEP の質問 2 (挿入の成功)>
タダラフィルは「挿入の成功」に関して、いずれの投与群においてもプラセボ投与群に比べて有意な改善を示
した(p<0.001)。
13
<SEPの質問3 (性交の成功)>
タダラフィルは「性交の成功」に関して、いずれの投与群においてもプラセボ投与群に比べて有意な改善を示
した(p<0.001)。
<安全性>
タダラフィル5mg、10mg、20mg群に割り付けられた総症例257例中70例(27.2%)に副作用が認められた。
主な副作用は頭痛29例(11.3%)、潮紅13例(5.1%)、ほてり9例(3.5%)、消化不良6例(2.3%)等で
あった。
2) 比較試験
海外プラセボ対照二重盲検比較試験 (11試験の併合成績)
【試験背景】
<対象/方法/評価項目>
 3ヵ月以上にわたって勃起障害を有する18歳以上の外国人男性患者(プラセボ群565例、タダラフィル5mg群
151例、タダラフィル10mg群256例、タダラフィル20mg群1,220例)
 1日1回を超えない頻度で必要時経口投与
 ブリッジング試験とほぼ同様のデザインで実施された外国プラセボ対照二重盲検比較試験(ブリッジング対
象試験含む)11試験を併合し、有効性を評価した。
【試験結果】
<IIEF 勃起機能ドメインスコア>
IIEF勃起機能ドメインスコアによって有効性を評価したところ、タダラフィルはいずれの投与群においてもプラ
セボ投与群に比べて有意な改善を示した(p<0.001)。
14
<SEPの質問2 (挿入の成功)、 SEPの質問3 (性交の成功)>
タダラフィルは「挿入の成功」、「性交の成功」に関して、いずれの投与群においてもプラセボ投与群に比べて
有意な改善を示した(p<0.001)。
15
<安全性>
外国で実施されたプラセボ対照二重盲検並行群間比較試験(13試験)において、シアリス2.5mg~20mg群に
割り付けられた総症例2,047例中599例(29.3%)に副作用が認められた。主な副作用は頭痛258例(12.6%)、消
化不良139例(6.8%)、背部痛63例(3.1%)、筋痛57例(2.8%)、潮紅51例(2.5%)等であった。
3) 安全性試験
長期投与試験として3試験実施し、最長2年又は6ヵ月間必要時投与した結果、タダラフィル群の23.9~57.0%に
副作用が発現した。タダラフィル群に共通して最もよく見られた副作用は、頭痛(9.4~31.2%)及び消化不良
(7.6~18.3%)であった。長期投与試験で認められた安全性プロファイルは、他の臨床試験と同様であった。
投与期間別の解析の結果から、長期投与に伴って新たに発現する傾向のある有害事象は認められなかった。
また、事象の最初の発現までの投与後期間の検討の結果、頭痛、消化不良及び背部痛は、投与後初期に最
初の発現を認めた患者が多く、その後、最初に事象の発現を認めた患者は減少することが示された。
以上より、長期投与による臨床上重要な安全性のリスクの上昇は、特に認められなかった。
4) 患者・病態別試験
① 器質性及び混合型勃起障害患者における検討
国内プラセボ対照二重盲検比較試験で、器質性及び混合型勃起障害患者245例(器質性勃起障害患者:
プラセボ群 31例、タダラフィル10mg群 29例、タダラフィル20mg群 28例、混合型勃起障害患者:プラセボ
群 31例、タダラフィル10mg群 33例、タダラフィル20mg群 29例)に対するタダラフィルの用量反応性につ
いて検討した。(試験背景は、「1)無作為化平行用量反応試験」の項参照。)
主要評価項目のすべてにおいて、タダラフィル20mg群では10mg群と比べて優れた効果が示された。
また、安全性に関して、20mg群における頭痛及び消化不良のような軽微な有害事象がわずかに10mg群
よりも多く認められたが、それ以外の事象では用量依存的な発現率の上昇は認められなかった。
16
<IIEF勃起機能ドメインスコア>
<SEPの質問3 (性交の成功)>
<安全性>
器質性及び混合型勃起障害患者において、タダラフィル10mg群に割り付けられた総症例62例中14例
(22.6%)に副作用が認められた。主な副作用は頭痛4例(6.5%)、潮紅3例(4.8%)、ほてり3例(4.8%)、消化不
良1例(1.6%)等であった。20mg群においては総症例57例中16例(28.1%)に副作用が認められた。主な副
作用は頭痛8例(14.0%)、潮紅2例(3.5%)、消化不良2例(3.5%)、眼充血2例(3.5%)等であった。
17
② 糖尿病を有する勃起障害患者における検討
国内プラセボ対照二重盲検比較試験で、糖尿病を合併する勃起障害患者(プラセボ群 86例 [糖尿病合
併なし 67例、合併あり 19例]、タダラフィル10mg群 86例 [糖尿病合併なし 69例、合併あり 17例]、タダ
ラフィル20mg群 86例 [糖尿病合併なし 63例、合併あり 23例])において、タダラフィル20mg群では10mg
群と比べて優れた効果が示された。
<IIEF勃起機能ドメインスコア>
<SEPの質問3 (性交の成功)>
<安全性>
糖尿病を有する勃起障害患者において、タダラフィル10mg群に割り付けられた総症例17例中5例(29.4%)
に副作用が認められた。主な副作用は潮紅2例(11.8%)、ほてり1例(5.9%)等であった。20mg群においては
総症例23例中7例(30.4%)に副作用が認められた。主な副作用は頭痛3例(13.0%)、潮紅1例(4.4%)、ほて
り1例(4.4%)、鼻閉1例(4.4%)等であった。
18
③ 高血圧を有する勃起障害患者における検討
国内プラセボ対照二重盲検比較試験で、高血圧を合併する勃起障害患者(プラセボ群 86例 [高血圧合
併なし 62例、合併あり 24例]、タダラフィル10mg群 86例 [高血圧合併なし 67例、合併あり 19例]、タダ
ラフィル20mg群 86例 [高血圧合併なし 59例、合併あり 27例])において、タダラフィル20mg群では10mg
群と比べて優れた効果が示された。
<IIEF勃起機能ドメインスコア>
<SEPの質問3 (性交の成功)>
<安全性>
高血圧を有する勃起障害患者において、タダラフィル5mg、10mg、20mg群に割り付けられた総症例66例
中17例(25.8%)に副作用が認められた。主な副作用は頭痛4例(6.1%)、潮紅2例(3.0%)、背部痛2例(3.0%)、
倦怠感2例(3.0%)、末梢性浮腫2例(3.0%)、ほてり1例(1.5%)等であった。
19
④ 前立腺切除術後勃起障害患者における検討(外国データ)
両側神経温存根治的前立腺切除術を受けた後、勃起障害となった患者303例(プラセボ群 102例、タダラ
フィル20mg群 201例)を対象として、タダラフィル20mg又はプラセボを1日1回を超えない頻度で12週間必
要時経口投与した多施設共同無作為化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験を実施した。
その結果、IIEF勃起機能ドメインスコア、挿入の成功(SEPの質問2)、性交の成功(SEPの質問3)に関して、
タダラフィル20mg群ではプラセボ群に比べて有意な改善が認められた(p<0.001)。
<IIEF勃起機能ドメインスコア>
<SEPの質問3 (性交の成功)>
<安全性>
前立腺切除術後勃起障害患者において、タダラフィル20mg群に割り付けられた総症例201例中80例
(39.8%)に副作用が認められた。主な副作用は頭痛41例(20.4%)、消化不良21例(10.4%)、筋痛12例
(6.0%)等であった。
20
(6) 治療的使用
1) 使用成績調査・特定使用成績調査(特別調査)・製造販売後臨床試験(市販後臨床試験)
該当資料なし
2) 承認条件として実施予定の内容又は実施した試験の概要
該当しない
21
Ⅵ.薬効薬理に関する項目
1.薬理学的に関連ある化合物又は化合物群
特になし
2.薬理作用
(1) 作用部位・作用機序
性的刺激により一酸化窒素(NO)の局所的な遊離が生じる際に、タダラフィルは、陰茎海綿体に存在するホス
ホジエステラーゼ タイプ5(PDE5)を選択的に阻害し、陰茎の動脈及び海綿体の平滑筋内のcGMPを増加さ
せる。その結果、平滑筋が弛緩し、陰茎組織への血流が増加して勃起が達成される。
22
(2) 薬効を裏付ける試験成績
1) PDE5阻害作用(in vitro)
タダラフィルのPDE5阻害作用をin vitroで評価した結果、タダラフィルのPDE5に対するIC50値は約1nMであった。
タダラフィルのPDE5に対する阻害作用は、PDE6に対する阻害作用と比較して700倍以上、また、PDE11に対
する阻害作用より14倍強く、他のPDEアイソザイムとの比較では、PDE5に対する阻害作用は少なくとも9000
倍強かった。2)
以上のことから、タダラフィルはヒトPDE5の選択的な阻害剤であることが示された。
ヒトPDE アイソザイムに対するタダラフィルの選択性
PDE
1
2
3
4
1
N
2
IC50 値
3
(μM)
選択比
1A
4
19 ± 4
20000
1B
4
20 ± 4
21000
1C
4
10 ± 2
10500
2
4
46 ± 8
49000
3A
8
40 ± 9
38000
3B
8
19 ± 5
20000
4A
5
28 ± 5
29500
4B
5
21 ± 4
22000
4C
5
22 ± 4
23000
4D
5
12 ± 3
12700
5
8
0.00094 ± 0.00012
1
6
10
0.73 ± 0.12
780
7
4
44 ± 7
47000
8
4
28 ± 4
30000
9
4
18 ± 2
19000
10
4
8.5 ± 1
9000
11
4
0.015 ± 0.002
14
4
ヒト遺伝子組替えPDE(PDE6のみ、ヒト網膜由来)
複数の独立したデータセットから解析
平均値 ± 標準誤差
PDE5阻害作用に対する比
2) ヒト陰茎海綿体平滑筋内のcGMP増加作用(in vitro )
海綿体小柱平滑筋をタダラフィル(30nM)処置した後のcGMP濃度を測定したところ、タダラフィル単独では有
意な上昇は認められなかったが、NO供与体であるニトロプルシドナトリウム(SNP)存在下では、SNP単独の
場合に比し、cGMP濃度が有意に上昇した。
23
cGMP = サイクリックグアノシン一リン酸、SNP = ニトロプルシドナトリウム
** = p<0.05(SNP 単独処置との比較、一元配置分散分析及びStudent-Newman-Keuls test)
ヒト陰茎海綿体平滑筋のcGMP濃度に及ぼすタダラフィルの影響
3) ヒト陰茎動脈及び海綿体平滑筋に対する弛緩作用(in vitro )
ヒト陰茎動脈リング標本をノルエピネフリン(1μM)で収縮させた後に、タダラフィルを処理すると動脈リングは
完全に弛緩し、そのEC50 値は 34nMであった。また、タダラフィル(30nM)は、SNPの陰茎動脈弛緩作用を増強
させた。副交感神経の伝達物質であるアセチルコリン(ACh)は内皮細胞のNO産生を亢進させる作用を有し
ている。AChの動脈リング標本に対する弛緩作用はSNPとほぼ同等であったが、タダラフィルはこの作用を増
強させた。
陰茎動脈に加え、タダラフィルはヒト陰茎海綿体由来の小柱平滑筋標本に対しても単独で弛緩作用を示し、
そのEC50 値は 13nMであった。また、タダラフィル(30nM)は、小柱平滑筋に対するSNP及びAChの弛緩作用も
増強させた。
SNP = ニトロプルシドナトリウム、ACh = アセチルコリン
実験の最後に適用したパパベリン塩酸塩(0.1mM)による弛緩反応に対する比率(%)を示す(平均値±標準誤差)。
SNP: *** = p<0.005(溶媒処置との比較、二元配置分散分析)
ACh: *** : = <0.005(薬物非処置との比較、二元配置分散分析)
溶媒添加前後の収縮性に統計学的有意差は認められなかった。
SNP及びAChのヒト陰茎動脈弛緩作用に及ぼすタダラフィルの影響
24
グアネチジン及びアトロピンの存在下でアドレナリン及びコリン作動性神経を遮断し、電気的刺激によって非
アドレナリン非コリン作動性の神経終末からのNO放出を誘発したところ、タダラフィルは陰茎海綿体平滑筋に
対する電気刺激の弛緩反応を増強させた。
フェニレフリン(1µM)収縮に対する弛緩作用(%)を示す(平均値±標準誤差)。
*** = p<0.005(薬物非処置との比較、二元配置分散分析)
溶媒添加前後の収縮性に統計学的有意差は認められなかった。
ヒト陰茎海綿体平滑筋の貫壁性電気刺激による弛緩作用に及ぼすタダラフィルの影響
25
(3) 作用発現時間・持続時間
1) 効果発現時間の検討(参考:海外データ)
3ヵ月以上にわたり勃起障害を有する18歳以上の男性223例を対象として、プラセボ群、タダラフィル10mg群、
タダラフィル20mg群の3群に無作為に割り付け、SEPの質問3(勃起は十分に持続し、性交に成功しました
か?)を指標として効果発現時間をプラセボと比較した。解析では、経口投与後30分の時点でタダラフィル群
とプラセボ群の間に有意差を認めた場合、1分ずつ時間を短くして性交が成功した割合を求め、タダラフィル
群とプラセボ群との比較を続け、両群間に有意差が認められなくなった時点で比較を終了した(GEE法及び
COX回帰分析にて解析)。
その結果、タダラフィル10mg群はCOX回帰分析で投与後26分に、20mg群はGEE法では投与後16分に、COX
回帰分析では投与後15分にプラセボ群との有意差を認めた。
2) 効果継続時間の検討(参考:海外データ)
3ヵ月以上にわたり勃起障害を有する18歳以上の男性483例を対象として、プラセボ群、タダラフィル10mg群、
タダラフィル20mg群を用いて、投与24時間後及び36時間後における性交の成功について、SEPの質問3(性
交の成功)の各症例の平均値から投与群の平均値を算出し、プラセボと比較した。
その結果、投与後24時間ではSEPの質問3 に「はい」と回答した割合の平均は、プラセボ群の41.8%に比して
タダラフィル10mg群で55.8%、タダラフィル20mg群で67.3%と有意に高く(それぞれp=0.038、p<0.001)、投与後
36時間においても、プラセボ群の32.8%に比してタダラフィル10mg群で56.2%、タダラフィル20mg群で61.9%と
有意に高かった(いずれもP<0.001)。
26
27
Ⅶ.薬物動態に関する項目
1.血中濃度の推移・測定法
(1) 治療上有効な血中濃度
該当資料なし
(2) 最高血中濃度到間
最高血中濃度到達時間(Tmax)の中央値は3時間であった。
(3) 臨床試験で確認された血中濃度
1) 単回経口投与 (空腹時)
健康成人36例にタダラフィル5、10、20、40mgを空腹時に単回経口投与したとき、速やかに吸収され、タダラ
フィルの血漿中濃度は、投与0.5~4時間(Tmaxの中央値、3時間)の間にピークに達した後、消失した。消失
半減期は約14~15時間であった3)。
健康成人にタダラフィル 5、10、20、40mg を単回経口投与したときの
血漿中タダラフィル濃度より算出した薬物動態パラメータ
AUC0-∞(g・h/L)
Tmax 注)(h)
用量
n
5mg
24
1784 (35.3)
95.6 (30.0)
3.00 (0.500~4.00)
14.2 (19.9)
10mg
23
3319 (32.5)
174 (26.5)
3.00 (0.500~4.00)
14.6 (20.9)
20mg
24
5825 (23.2)
292 (26.1)
3.00 (1.00~4.03)
13.6 (17.1)
40mg
23
10371 (32.3)
446 (20.2)
3.00 (0.500~4.00)
14.9 (20.0)
Cmax(g/L)
T1/2(h)
幾何平均値(変動係数%)
注)中央値(範囲)
健康成人にタダラフィル5、10、20、40mgを単回経口投与したときの血漿中タダラフィル濃度推移
(注:40mg は国内承認用量と異なる。承認用法・用量の詳細は「Ⅴ.治療に関する項目」参照。)
28
2) 単回経口投与 (食事の影響:外国人)
外国人の健康成人18例にタダラフィル20mgを食後(高脂肪食)又は空腹時に単回経口投与したとき、
AUC0-∞及びCmax共に食事摂取による影響は認められなかった4)。
健康成人にタダラフィル20mgを空腹時及び食後(高脂肪食)に単回経口投与したときの
血漿中タダラフィル濃度より算出した薬物動態パラメータ
幾何平均値の比
幾何平均値 (CV%)
薬物動態パラメータ
(食後/空腹時)
食後 (N=18)
空腹時 (N=18)
(90%信頼区間) a
AUC0-∞ (g・h/L)
6943 (27.8)
6419 (32.3)
1.08 (1.02, 1.15)
AUC0-tn (g・h/L)
6896 (27.4)
6372 (31.9)
-
Cmax (g/L)
345 (26.5)
297 (29.8)
1.16 (1.07, 1.26)
2.50 (1.00~4.00)
2.00 (0.500~4.03)
-
17.0 (25.5)
17.3 (24.2)
-
Tmax (h)
T1/2 (h)
b
a 対数変換値の平均値の差と、その90%信頼区間を逆変換して、幾何平均値の比及びその90%信頼区間を算出した。
b 中央値 (範囲)
健康成人にタダラフィル20mgを空腹時及び食後(高脂肪食)に単回経口投与したときの
血漿中タダラフィル濃度推移
29
3) 反復経口投与
健康成人18例にタダラフィル20mgを1日1回10日間反復経口投与したときのタダラフィルの血漿中濃度は、
投与4日目までに定常状態に達した。定常状態でのタダラフィルのAUC及びCmaxは初回投与時と比べて約
40%増加した5)。
健康成人にタダラフィル20mgを1日1回10日間反復投与したときの
血中タダラフィル濃度より算出した薬物動態パラメータ
日数
n
AUC(g・h/L)a
Cmax (g/L)
Tmax(h)b
T1/2(h)
1 日目
18
4478 (14.9)
339 (16.3)
3.00 (1.00~4.00)
-
3.00 (2.00~4.00)
14.5(17.9)
10 日目
17
c
6430 (18.7)
d
461 (18.4)
幾何平均値(変動係数%)
a 投与間隔間(24 時間)での血漿中薬物濃度下面積
b 中央値(範囲)
c 定常状態における投与間隔間(24 時間)での血漿中薬物濃度下面積
d 定常状態における最高血漿中薬物濃度
N=18(72 時間以降 N=17)
健康成人にタダラフィル20mgを1日1回10日間反復経口投与したときの血漿中タダラフィル濃度推移
(注:本剤の承認用法・用量にて、「1日の投与は1回とし、投与間隔は24時間以上とする。」と記載されている。
承認用法・用量の詳細は「Ⅴ.治療に関する項目」参照。)
30
4) 高齢者への投与(外国人)
健康高齢者12例(65~78歳)及び健康若年者12例(19~45歳)にタダラフィル10mgを単回経口投与したとき、
Cmaxは高齢者と若年者とでほぼ同様であったが、高齢者のAUC0-∞は若年者に比べ約25%高値であった6)。
高齢者及び若年者にタダラフィル10mgを単回経口投与したときの
血中タダラフィル濃度より算出した薬物動態パラメータ
n
AUC0-∞(g・h/L)
Cmax(g/L)
Tmax(h)注)
T1/2(h)
高齢者
12
4881 (31.7)
196 (26.9)
2.00 (1.00~4.00)
21.6 (39.0)
若年者
12
3896 (42.6)
183 (25.5)
2.50 (1.00~6.00)
16.9 (29.1)
幾何平均値(変動係数%)
注)中央値(範囲)
高齢者及び若年者にタダラフィル10mgを単回経口投与したときの血漿中タダラフィル濃度推移
5) 腎障害患者への投与(外国人)
① 軽度及び中等度腎障害患者
健康成人12例、軽度腎障害患者(CLcr=51~80mL/min)8例、中等度腎障害患者(CLcr=31~50
mL/min)8例にタダラフィル5mg及び10mgを単回経口投与したとき、血漿中タダラフィルのAUC0-∞
及びCmaxは健康成人のそれぞれ約100%及び20~30%増加した6),18)。
軽度および中等度の腎障害患者にタダラフィル5mgを単回経口投与したときの
血漿中タダラフィルの薬物動態パラメータ
AUC0-∞(g・h/L) Cmax(g/L)
Tmax(h)a
T1/2(h)
CL/F(L/h)
健康成人(N=4)
1472 (25.1)
101 (31.2)
1.00 (0.500-2.00)
18 (18.3)
3.40 (25.1)
軽度腎障害患者(N=3)
3119 (62.3)
111 (17.4)
2.00 (1.00-3.00)
25 (66.9)
1.60 (62.3)
中等度腎障害患者(N=6)
3135 (37.5)
136 (13.2)
0.50 (0.500-1.00)
26 (41.7) 1.59 (37.5)
a 中央値(範囲)
31
軽度および中等度の腎障害患者にタダラフィル10mgを単回経口投与した時の
血漿中タダラフィルの薬物動態パラメータ
AUC0-∞(g・h/L) Cmax(g/L)
Tmax(h)a
T1/2(h)
CL/F(L/h)
健康成人(N=8)
2868 (44.2)
183 (31.2) 1.00 (0.500-3.00) 14 (45.8) 3.49 (44.2)
軽度腎障害患者(N=5)
6280 (46.1)
217 (21.0) 2.00 (2.00-4.00) 26 (32.7) 1.59 (46.1)
中等度腎障害患者(N=6)
4911 (50.1)
220 (22.2) 2.00 (0.500-3.00) 22 (43.0) 2.04 (50.1)
a 中央値(範囲)
(CLcr: クレアチニンクリアランス
CL/F: 全身クリアランス)
② 血液透析を受けている末期腎不全患者
血液透析を受けている末期腎不全患者16例にタダラフィル5mg、10mg及び20mgを単回経口投与したと
き、AUC0-∞及びCmaxは健康成人のそれぞれ約109%及び41%増加した6)。
また、血液透析前後でタダラフィル及び総メチルカテコール体濃度に明らかな変化は認められなかった18)。
タダラフィル5、10、20mgを単回経口投与したときの
血液透析前後におけるタダラフィル及び総メチルカテコール体の血漿中濃度の比較
血液透析後/前(90%信頼区間)
タダラフィル
0.91 (0.85,0.96)
総メチルカテコール体
1.18 (1.11,1.25)
(注:本剤の承認用法・用量にて、「中等度又は重度の腎障害のある患者では、5mgから開始し、投与
間隔は24時間以上とすること。なお、中等度の腎障害のある患者では最高用量は10mgを超えないこと
とし、10mgを投与する場合には投与間隔を48時間以上とすること。重度の腎障害のある患者では5mg
を超えないこと。」と記載されている。承認用法・用量の詳細は「Ⅴ.治療に関する項目」参照。)
6) 肝障害患者への投与(外国人)
健康成人8例及び肝障害患者25例にタダラフィル10mgを単回経口投与したとき、軽度肝障害患者(Child
-Pugh class A:5~6ポイント)と中等度肝障害患者(Child-Pugh class B:7~9ポイント)のAUC0-∞は健康成
人とほぼ同様であった6)。
健康成人並びに軽微、軽度及び中等度の肝障害患者にタダラフィル10mgを
単回経口投与したときの薬物動態パラメータ
AUC0-∞
(µg・h/L)
Cmax
(µg/L)
健康成人(N=8)
5823 (74.4)
180 (38.1)
軽微な肝障害患者 b(N=8)
3961 (34.3)
133 (20.8)
軽度肝障害患者(N=8)
5760 (51.7)
146 (22.8)
中等度肝障害患者(N=8)
4049 (55.5)
101 (39.4)
Tmax (h)a
2.50
(0.500-4.00)
3.01
(0.500-4.00)
2.00
(0.500-6.00)
2.50
(0.500-4.00)
幾何平均値(CV%)
a 中央値(範囲)
b 脂肪肝が認められた患者で、Child-Pugh 分類で 5 ポイント未満
32
T1/2 (h)
CL/F (L/h)
V/F (L)
24.2 (52.6)
1.72 (74.4)
59.9 (30.0)
24.7 (42.6)
2.52 (34.3)
90.1 (19.3)
34.9 (48.4)
1.74 (51.7)
87.5 (24.9)
37.8 (62.0)
2.47 (55.5)
135 (55.0)
健康成人並びに軽微、軽度及び中等度の肝障害患者にタダラフィル10mgを単回経口投与したときの
血漿中タダラフィル濃度推移 (片対数プロット)
7) H2受容体拮抗剤(ニザチジン)、制酸剤(水酸化アルミニウムゲル・水酸化マグネシウム配合剤)との相互
作用(外国人)
外国人健康成人12例(男性6例、女性6例、22~40歳)を対象とし、タダラフィル10mg単剤、制酸剤(水酸化
アルミニウムゲル・水酸化マグネシウム配合剤、以下制酸配合剤とする)とタダラフィル10mgの併用及びH2
受容体拮抗剤(ニザチジン)とタダラフィル10mgの併用の3回の単回経口投与を行った。その結果、ニザチ
ジンによる胃内pHの上昇によって、タダラフィルの薬物動態はほとんど影響を受けなかった。制酸配合剤と
タダラフィル10mgとの併用では、Cmaxが30%低下し、吸収速度が低下するものの、曝露量に差は認められな
かった。7)
外国人健康成人にタダラフィル10mg単剤及び二ザチジン300mgあるいは制酸配合剤20mLを
併用したときのタダラフィルの薬物動態パラメータの幾何平均値(CV%)
幾何平均値(CV%)
タダラフィル10mg
+ニザチジン300mg
(N=12)
タダラフィル10mg
+制酸配合剤20mL
(N=11)
タダラフィル10mg
(N=12)
AUC0-∞ (µg・h/L)
4088 (23.3)
3900 (29.6)
4096 (30.8)
AUC0-tn (µg・h/L)
4050 (23.0)
3863 (29.6)
4066 (30.6)
AUC0-24 (µg・h/L)
2401 (14.3)
2199 (25.7)
2557 (22.8)
Cmax (µg/L)
170 (20.9)
139 (24.9)
196 (21.9)
Tmax(h)*
2.00 (0.500~6.00)
4.00 (0.500~6.00)
2.00 (1.00~4.00)
T1/2 (h)
17.2 (24.4)
17.7 (27.6)
16.7 (25.6)
薬物動態パラメータ
* 中央値 (範囲)
33
8) ミダゾラムとの相互作用(外国人)
外国人健康成人12例(24~58歳)を対象として、タダラフィル10mgを単回及び反復経口投与し、CYP3A4の
基質薬剤であるミダゾラム15mgとの併用について検討した。その結果、タダラフィルはミダゾラムの薬物動
態に明らかな影響を示さなかった。8)
試験15、28、42日目におけるベースライン値(1日目及び8日目の平均)と
ミダゾラムの薬物動態パラメータの幾何平均値の比(90%信頼区間)
AUC0-∞ (µg・h/L)
幾何平均値の比(90%信頼区間)*
15日/ベースライン
28日/ベースライン
42日/ベースライン
(N=10)
(N=10)
(N=10)
1.10 (0.96,1.25)
0.87 (0.76,0.99)
1.02 (0.90,1.16)
Cmax (µg/L)
1.02 (0.85,1.23)
1.05 (0.87,1.26)
1.13 (0.94,1.36)
T1/2 (h)
1.08 (0.93,1.25)
0.94 (0.81,1.08)
1.12 (0.97,1.30)
CL/F (L/h)
0.91 (0.80,1.04)
1.15 (1.02,1.31)
0.98 (0.86,1.12)
薬物動態パラメータ
*対数変換値の平均値の差と、その90%信頼区間を逆変換して、幾何平均値の比及びその90%信頼区間を算出した。
試験1日目及び8日目=ミダゾラム15mg単剤を経口投与
試験15日目及び28日目=ミダゾラム15mg+タダラフィル10mg(タダラフィル反復投与1日目及び14日目)
試験42日目=ミダゾラム単剤を経口投与(タダラフィル最終投与から14日後)
9) テオフィリンとの相互作用(外国人)
外国人健康成人男性17例(19~45歳)を対象とし、タダラフィル10mg及びCYP1A2/PDE非選択的阻害剤で
あるテオフィリンを7日間併用投与した結果、タダラフィルはテオフィリンの薬物動態に影響を及ぼさなかっ
た。また、外国人健康成人において、タダラフィル10mgを非選択的PDE阻害作用を有するテオフィリンと併
用時に、心拍数増加が認められたが、臨床的に問題となるものではないと考えられた。9)
外国人健康成人にタダラフィル10mgまたはタダラフィルプラセボとテオフィリンを併用したときの
テオフィリンの定常状態(7日目)における
薬物動態パラメータの幾何平均値(CV%)及びその比(90%信頼区間)
幾何平均値の比(CV%)
幾何平均値の比
タダラフィルプラセボ (タダラフィル10mg+テオフィリン/
タダラフィルプラセボ+テオフィリン)
+テオフィリン
(90%信頼区間)a (N=14)
(N=14)
テオフィリン
薬物動態パラメータ
タダラフィル10mg
+テオフィリン
(N=14)
AUCτ,ss(mg・h/L)
175 (13.7)
177 (22.4)
0.978 (0.915,1.05)
Cmax,ss (mg/L)
16.6 (14.2)
16.7 (22.8)
0.982 (0.915,1.05)
4.00 (1.00~10.0)
4.00 (1.00~6.02)
-
Cav,ss (mg/L)
14.6 (13.7)
14.8 (22.4)
0.978 (0.915,1.05)
CL/Fss(L/h)
3.12 (26.7)
3.09 (31.8)
-
Tmax,ss (h)
b
AUCτ,ss=投与時間間隔(12時間)での血漿中薬物濃度下面積
Cav,ss=定常状態における平均血漿中濃度
a 対数変換値の平均値の差と、その90%信頼区間を逆変換して、幾何平均値の比及びその90%信頼区間を算出した。
b 中央値(範囲)
34
外国人健康成人にテオフィリンまたはテオフィリンプラセボを1日2回7日間反復経口投与し、
タダラフィル10mgまたはタダラフィルプラセボを1日1回朝のみ反復経口投与により併用したときの、
投与7日目の投与8時間後までの臥位心拍数の差
比較
各群の差(投与1-投与2)
(95%信頼区間)
投与1
投与2
平均値
6 (4,9)
テオフィリンのみ
プラセボのみ
最小値
6 (4,9)
最大値
7 (2,12)
平均値
3 (1,6)
タダラフィル10mgのみ
プラセボのみ
最小値
4 (2,6)
最大値
3 (-2,8)
平均値
10 (8,12)
タダラフィル10mg
プラセボのみ
最小値
8 (6,11)
+テオフィリン
最大値
12 (8,17)
平均値
3 (1,6)
タダラフィル10mg
テオフィリンのみ
最小値
2 (-1,4)
+テオフィリン
最大値
5 (0,10)
平均値
7 (5,9)
タダラフィル10mg
タダラフィル10mgのみ
最小値
4 (2,7)
+テオフィリン
最大値
9 (5,14)
タダラフィル10mgのみ: タダラフィル10mg+テオフィリンプラセボ投与
テオフィリンのみ: タダラフィルプラセボ+テオフィリン投与
プラセボのみ: タダラフィルプラセボ+テオフィリンプラセボ投与
10) ワルファリンとの相互作用(外国人)
外国人健康成人14例(19~54歳)を対象としてタダラフィル10mg10)を、外国人健康成人16例(31~59歳)を
対象としてタダラフィル20mg11)を反復経口投与し、ワルファリン併用について検討を行った。その結果、タダ
ラフィルはワルファリンの薬物動態に臨床上有意な影響を示さなかった。
外国人健康成人にタダラフィル10mg, 20mg又は
タダラフィルプラセボとワルファリン25mgを併用したときの定常状態における
(R)-及び(S)-ワルファリンの薬物動態パラメータの幾何平均値の比(90%信頼区間)
幾何平均値の比
(タダラフィル+ワルファリン25mg/タダラフィルプラセボ+ワルファリン25mg)
(90%信頼区間) a (N=12)
タダラフィル10mg併用時の
(R)-ワルファリン
(S)-ワルファリン
ワルファリン薬物動態パラメータ
AUC0-∞(mg・h/L)
0.89 (0.85,0.93)
0.87 (0.80,0.94)
Cmax (mg/L)
0.82 (0.72,0.92)
0.80 (0.69,0.92)
タダラフィル20mg併用時の
ワルファリン薬物動態パラメータ
(R)-ワルファリン
(S)-ワルファリン
AUC 0-∞(mg・h/L)
0.930 (0.887,0.974)
0.917 (0.880,0.956)
Cmax (mg/L)
0.963 (0.921,1.01)
0.961 (0.923,1.00)
a 対数変換値の平均値の差と、その90%信頼区間を逆変換して、幾何平均値の比及びその90%信頼区間を算出した。
35
また、タダラフィル10mg10)、20mg11)反復経口投与時にワルファリン25mgを単回経口投与したときのプロトロ
ンビン時間に及ぼす影響について検討した結果、タダラフィル10mg、20mgともプラセボと比較して、ワルフ
ァリンによるプロトロンビン時間の延長に統計学的に有意な差は認められなかった。
外国人健康成人にタダラフィル10mg又はプラセボを反復経口投与し、7日目に
ワルファリン25mgを単回経口投与により併用したときのプロトロンビン時間の平均パラメータ(CV%)
タダラフィル10mg
プラセボ
比 a
パラメータ
+ワルファリン
+ワルファリン
(95%信頼区間)
(N=12)
(N=12)
AUCPT(s・h)
2238 (7.67)
2271 (6.31)
0.984 (0.966,1.00)
Cmax,PT (s)
b
Tmax,PT (h)
19.2 (16.0)
19.2 (8.44)
0.991 (0.952,1.03)
36.0 (23.9~48.0)
36.0 (23.9~48.0)
0.0125 (-5.98,6.00)
a (タダラフィル 10mg+ワルファリン) / (プラセボ+ワルファリン)
b 中央値(最小値-最大値)
外国人健康成人にタダラフィル20mg又はプラセボを反復経口投与し、7日目に
ワルファリン25mgを単回経口投与により併用したときのプロトロンビン時間の平均パラメータ(CV%)
プラセボ
タダラフィル20mg
比 a
+ワルファリン
+ワルファリン
パラメータ
(90%信頼区間)
(N=12)
(N=12)
AUC0-tlast,PT(%・h)
11294 (9)
11421 (10)
0.993 (0.965,1.02)
Cmin,PT (%)
Tmin,PT (h)
b
53 (19)
54 (27)
0.977 (0.913,1.04)
36.00 (24.00~36.02)
36.00 (8.00~48.00)
0 (0,6.00)
a (タダラフィル 20mg+ワルファリン) / (プラセボ+ワルファリン)
b 中央値(最小値-最大値)
11) アムロジピンとの相互作用(外国人)
外国人健康成人18例(男性15例、女性3例、25~73歳)を対象に、アムロジピン5mgを1日1回14日間反復経
口投与した後、タダラフィル10mgあるいはプラセボを単回経口投与し、アムロジピンの定常状態の薬物動
態に対するタダラフィルの影響を評価した。その結果、タダラフィル単回経口投与はアムロジピンの定常状
態の薬物動態に影響を及ぼさなかった。12)
外国人健康成人にタダラフィル10mg又はタダラフィルプラセボとアムロジピン5mgを併用投与したときの
定常状態におけるアムロジピンの薬物動態パラメータの幾何平均値(CV%)及びその比(90%信頼区間)
アムロジピン
薬物動態パラメータ
AUC0-24 (μg・h/L)
Cmax (μg/L)
b
Tmax (h)
幾何平均値(CV%)
タダラフィル10mg
タダラフィルプラセボ
+アムロジピン
+アムロジピン
(N=18)
(N=17)
174 (37.8)
163 (34.2)
幾何平均値の比
(タダラフィル10mg+アムロジピン/
タダラフィルプラセボ+アムロジピン)
(90%信頼区間)a
1.04 (0.994, 1.09)
9.34 (36.6)
8.57 (31.3)
1.06 (1.02, 1.10)
8.00 (2.00~10.0)
8.00 (6.00~12.0)
-
a 対数変換値の平均値の差と、その90%信頼区間を逆変換して、幾何平均値の比及びその90%信頼区間を算出した。
b 中央値(範囲)
36
外国人健康成人を対象にタダラフィル10mg又は20mgとアムロジピンを併用したときの血圧及び心拍数に
及ぼす影響について検討を行った。タダラフィル又はプラセボ投与の14日前から1日1回アムロジピン5mgを
投与した。各期にタダラフィル10mg、20mg又はプラセボをアムロジピンと同時に単回経口投与し、タダラフィ
ル又はプラセボ投与48時間後までの自由行動下血圧及び心拍数を測定した。
その結果、タダラフィル10mg投与時の血圧下降及び心拍数増加はわずかであり、臨床的に有意な薬力学
的相互作用は認められなかった12)。
外国人健康成人アムロジピンを反復経口投与し、タダラフィル10mg又は
プラセボを単回経口投与により併用したときの投与8時間後までの自由行動下血圧及び心拍数
タダラフィル10mg
+アムロジピン
(N=17)
プラセボ
+アムロジピン
(N=17)
差 *
(95%信頼区間)
収縮期血圧(mmHg)
116
119
-3 (-5,-1)
拡張期血圧(mmHg)
72
74
-2 (-3,0)
心拍数(bpm)
70
66
4 (3,6)
薬力学パラメータ
* (タダラフィル 10mg+アムロジピン)-(プラセボ+アムロジピン)
また、タダラフィル20mg投与時の収縮期及び拡張期血圧の最大変化量にプラセボ投与時と差はほとんど
なく、また、心拍数の差はわずかであった。
外国人健康成人にアムロジピンを反復経口投与し、
タダラフィル20mg又はプラセボを単回経口投与により併用したときの
投与24時間後までの自由行動下血圧及び心拍数の最大変化量
薬力学パラメータ
タダラフィル20mg
+アムロジピン
(N=19)
プラセボ
+アムロジピン
(N=19)
差 *
(95%信頼区間)
収縮期血圧の最大変化量(mmHg)
-22
-22
-1 (-5,4)
拡張期血圧の最大変化量(mmHg)
-19
-20
1 (-2,4)
心拍数の最大変化量(bpm)
22
18
4 (0,8)
* (タダラフィル 20mg+アムロジピン)-(プラセボ+アムロジピン)
(注:本剤と降圧剤の併用に注意すること。詳細は「Ⅷ.7.(2)併用注意とその理由」の項参照。)
37
12) アルコールとの相互作用(外国人)
外国人健康成人を対象として、タダラフィル10mg13)あるいは20mg14)とアルコールを併用したときのアルコール
のAUC、Cmaxは、アルコール単独投与と比べて差は認められなかった。また、タダラフィル20mgとアルコール
を併用したときのタダラフィルのAUC、Cmaxは、タダラフィル単独投与と比べて差は認められなかった14)。
外国人健康成人にタダラフィル10mg、20mg又はタダラフィルプラセボとアルコールを
併用したときのアルコールの薬物動態パラメータの幾何平均値(CV%)
幾何平均値(CV%)
アルコール
タダラフィル10mg
タダラフィルプラセボ
薬物動態パラメータ
+アルコール0.7g/kg(N=16)
+アルコール0.7g/kg(N=16)
AUC0-3(mg・h/mL)
160 (12.7)
158 (9.46)
AUC0-tn(mg・h/dL)
185 (20.2)
162 (40.6)
Cmax(mg/dL)
79.3 (15.1)
76.6 (19.7)
幾何平均値(CV%)
アルコール
タダラフィル20mg
タダラフィルプラセボ
薬物動態パラメータ
+アルコール0.7g/kg(N=53)
+アルコール0.7g/kg(N=51)
AUC0-tlast(mg・h/dL)
131 (12.8)
126 (13.9)
AUC0-2(mg・h/dL)
127 (12.2)
121 (14.4)
Cmax(mg/dL)
84 (15)
81 (15)
AUC0-tlast: 0から最終定量可能ポイントにおけるAUC
外国人健康成人にタダラフィル20mgとアルコール又はアルコールプラセボを
併用したときのタダラフィルの薬物動態パラメータの幾何平均値(CV%)
幾何平均値(CV%)
タダラフィル
タダラフィル20mg
タダラフィル20mg
薬物動態パラメータ
+アルコール0.7g/kg(N=54) +アルコールプラセボ(N=54)
AUC0-tlast(g・h/L)
5107 (23.2)
5157 (29.2)
AUC0-24(g・h/L)
5092 (23.2)
5143 (29.2)
Cmax(g/L)
349 (25.8)
356 (29.4)
AUC0-tlast: 0 から最終定量可能ポイントにおける AUC
外国人健康成人を対象にタダラフィル10mg又は20mg単回投与とアルコール0.6g/kg又は0.7g/kg併用によ
る血圧下降への影響を検討した結果、4試験中タダラフィル10mgとアルコール0.7g/kgを併用した1試験で血
圧下降に増強が認められたが、一過性のわずかな増強であり、臨床的に問題はないと考えられた13)。
タダラフィル20mgとアルコール0.7g/kgを併用した他の1試験において、タダラフィルとアルコール併用群で
浮動性めまいが12例の被験者から14件(プラセボとアルコール併用群では2例から2件)、及び起立性低血
圧が3例の被験者から3件(プラセボとアルコール併用群では認められなかった)認められた14)。しかし、本
試験と同用量のタダラフィル及びアルコール併用の試験を行ったところ、同様の有害事象は認められなか
った。
38
13) アスピリンとの相互作用(外国人)
アスピリン1日1回300mg反復経口投与時にタダラフィル10mg又は20mgを単回経口投与したときの出血時
間延長への影響について検討した結果、アスピリン誘発性の出血時間延長に対して、タダラフィル10mg
及び20mg併用による影響は認められなかった。
外国人健康成人にアスピリン300mgを5日間反復経口投与し、
5日目にタダラフィル10mg又はプラセボを単回経口投与により併用したときの
アスピリン投与1日目及び5日目の出血時間
1日目
5日目
比b
比a
投与前
投与前
投与3時間後
(標準偏差) (標準偏差) (標準偏差) (95%信頼区間) (95%信頼区間)
(min)
(min)
(min)
プラセボ+アスピリン
4.45 (0.652) 8.45 (3.10)
(N=14)
タダラフィル10 mgc+アスピリン
4.40 (1.10) 7.52 (1.84)
(N=14)
9.57 (5.88)
7.73 (2.16)
1.78
(1.40,2.28)
1.70
(1.38,2.11)
1.07
(0.883,1.31)
1.02
(0.932,1.12)
a (5日目投与前)/(1日目投与前)
b (5日目投与3時間後)/(5日目投与前)
c 1例が5日目投与前に脱落したため、統計解析から除外した。
外国人健康成人にアスピリン300mgを5日間反復経口投与し、
5日目にタダラフィル20mg又はプラセボを単回経口投与により併用したときの
アスピリン投与1日目及び5日目の出血時間
1日目
5日目
比b
比a
投与前
投与前
投与3時間後
(標準偏差) (標準偏差) (標準偏差) (95%信頼区間) (95%信頼区間)
(min)
(min)
(min)
プラセボ+アスピリン
3.97 (1.50)
(N=14)
タダラフィル20mg+アスピリン
3.99 (1.46)
(N=14)
6.03 (3.05)
4.49 (1.63)
6.29 (2.79)
5.13 (1.97)
1.45
(1.16,1.81)
1.52
(1.21,1.90)
0.784
(0.627,0.980)
0.846
(0.677,1.06)
a (5日目投与前)/(1日目投与前)
b (5日目投与3時間後)/(5日目投与前)
(4) 中毒域
該当資料なし
(5) 食事・併用薬の影響
食事の影響:「(3) 2)単回経口投与(食事の影響:外国人)」の項参照
併用薬の影響:「(3) 7) H2 受容体拮抗剤(ニザチジン)、制酸剤(水酸化アルミニウムゲル・水酸化マグネシウ
ム配合剤)との相互作用(外国人)~13)アスピリンとの相互作用(外国人)」の項参照
(6) 母集団(ポピュレーション)解析により判明した薬物体内動態変動要因
該当資料なし
39
2.薬物速度論的パラメータ
(1) コンパートメントモデル
該当資料なし
(2) 吸収速度定数
該当資料なし
(3) バイオアベイラビリティ
タダラフィルは不溶性かつ非イオン化物質であるため、ヒトへの静注投与製剤を開発していない。このため、
絶対的バイオアベイラビリティは得られていない。
<参考>
ラットにおけるバイオアベイラビリティは、雄で53%、雌で34%であった。イヌにおけるバイオアベイラビリティは、
雄で18%、雌で10%であった。
(4) 消失速度定数
該当資料なし
<参考>
血漿中タダラフィル濃度の消失半減期は約14~15時間であった。
(5) クリアランス
CL(L/hr) 2.80~3.43
タダラフィル5mgから20mgの用量範囲におけるCL/Fは、日本人で2.80~3.43 Lと、外国人(2.59~2.79 L)と
同様であった。
(6) 分布容積
V(L) 57.2~67.3
タダラフィル5mgから20mgの用量範囲におけるV/Fは、日本人で57.2~67.3 Lと、外国人(58.6~63.3 L)と
同様であった。
(7) 血漿蛋白結合率(in vitro )
タダラフィルの血漿蛋白結合率は94%(in vitro、平衡透析法)であり15)、主にアルブミン及びα1酸性糖蛋白と
結合する16)。これらのヒト血漿蛋白質との結合率は、in vitro 試験において10~10000μg/Lの濃度範囲で94%
と一定であり、飽和は認められなかった。
40
3.吸 収
吸収部位:該当資料なし
吸収率(外国人):36%以上
日本人健康成人及び外国人健康成人共にタダラフィル20mgまでの経口投与において、タダラフィルは投与後速
やかに吸収され、Cmaxに達した。Tmaxは2から3時間の範囲であり、Cmax以降、血漿中濃度は二相性を示して低下
した。
外国人の健康成人6例に14C-タダラフィル100mgを単回経口投与したときの投与後312時間までの放射能回収率
は糞便中60.5%、尿中36.1%であった。このことから、吸収率は投与量の36%以上と推察された17)。
(注:100mg は国内承認用量と異なる。承認用法・用量の詳細は「Ⅴ.治療に関する項目」参照。)
4.分 布
タダラフィル5mgから20mgの用量範囲におけるV/Fは日本人健康成人で57.2~67.3Lと、外国人健康成人(58.6
~63.3L)とほぼ同様であり、その値からタダラフィルは組織移行性であることが示唆された。
(1) 血液-脳関門通過性
該当資料なし
<参考>
マウスに15mg/kgのタダラフィルを経口投与し、投与90分後に血清中及び脳内のタダラフィルの濃度を
測定したところ、血中濃度のおよそ12%のタダラフィルが脳内へ移行したことから、タダラフィルの血液-
脳関門通過性が示唆された38)。
(2) 血液-胎盤関門通過性
該当資料なし
<参考>
妊娠18日目のFischer344ラットに14C-タダラフィルを10mg/kgの用量で単回経口投与したところ、胎盤で放射
活性物質が検出され、また、胎児組織(副腎、血液、脳、目、腎臓、肝臓及び心筋)にも低から中等度の放射
活性物質が検出されたことから、タダラフィルあるいはその代謝物の胎盤移行性が示唆された。
(3) 乳汁への移行性
該当資料なし
<参考>
授乳中のFischer 344ラットに14C-タダラフィルを10mg/kgの用量で単回経口投与したところ、乳汁中の放射活
性物質濃度は、血漿中濃度と比較して2倍程度高かった。投与した放射活性物質の総量に対する乳汁中の
放射活性物質量は、投与3、6及び24時間後で、それぞれ約0.102%、0.086%及び0.004%と微量であった。
(4) 髄液への移行性
該当資料なし
41
(5) その他の組織への移行性
外国人健康成人に14C-タダラフィル100mgを単回経口投与したときの投与5時間後の精液中タダラフィル
濃度は、血漿中タダラフィル濃度の約10%で、投与量に対する精液中へ移行量は約0.0005%であった17)。
<参考>
雄のFischer 344ラットに14C-タダラフィルを10mg/kgの用量で単回経口投与し、投与0.5、1、3、6、12、24、48及
び96時間後の放射活性物質の分布を組織摘出法により検討した。放射活性物質は広く組織に分布し、概し
て、血液より組織中へ高い分布を示した。最も高い放射活性物質が認められたのは消化管とその内容物で
あった。次いで、肝臓及び副腎で高い分布が認められた。中枢神経系への分布はほとんど見られなかった。
放射活性物質濃度は、ほとんどの組織で投与6時間後に最高となった。投与96時間後ではほとんどの組織で
放射活性物質は検出されなかった。
血球移行性について、14C-タダラフィルをHan Wistarラット、ビーグル犬及びヒトの血液中で検討したところ、タ
ダラフィルは血球に選択的に移行しないことが示された。
5.代 謝
(1) 代謝部位及び代謝経路
代謝部位:主に肝臓で代謝されると考えられる。
代謝経路:ヒト生体内ではタダラフィルは、主にチトクロームP450 3A4(CYP3A4)によりカテコール体へ代謝さ
れた後、更にメチル化、グルクロン酸抱合を受け、カテコールグルクロン酸抱合体及びメチルカテ
コールグルクロン酸抱合体へと代謝されると考えられる。糞便中では主にカテコール体及びメチル
カテコール体(糞便中の細菌によるグルクロン酸の脱抱合を受けて生成)、尿中では主にメチルカ
テコールグルクロン酸抱合体及びカテコールグルクロン酸抱合体が認められた。血漿中には主に
タダラフィル未変化体及びメチルカテコールグルクロン酸抱合体が認められた17)。血漿中のメチル
カテコール体はメチルカテコールグルクロン酸抱合体の10%未満であった18)。
│グルクロン酸│
健康成人におけるタダラフィル推定代謝経路
42
(2) 代謝に関与する酵素(CYP450 等)の分子種
主にチトクローム P450 3A4(CYP3A4)により代謝されると考えられる。
(3) 初回通過効果の有無及びその割合
該当資料なし
(4) 代謝物の活性の有無及び比率
血漿中の主要代謝物であるメチルカテコールグルクロン酸抱合体のPDE阻害作用は、PDE5に特異的ではな
く、PDE5に対する効力はタダラフィルの方が少なくとも13,000倍強いことから、臨床的に血漿中総メチルカテコ
ール体による薬効への寄与は非常に低いと考えられた。
(5) 活性代謝物の速度論的パラメータ
該当資料なし
6.排 泄
(1) 排泄部位及び経路
糞便及び尿(外国人)
(2) 排泄率
外国人健康成人に対して14C-タダラフィル100mgを単回経口投与したとき、投与後312時間までの放射能の
経路別回収率は、糞便中約61%、尿中約36%であった。糞便中に排泄された代謝物の大部分はメチルカテ
コール体及びカテコール体であったことから、タダラフィル及び代謝物のグルクロン酸抱合体は胆汁排泄され、
糞便中の細菌による脱抱合を受けると考えられた。このことから、胆汁排泄はタダラフィル及びその代謝物の
主な排泄経路であると考えられる。一方、尿中放射能にはタダラフィル未変化体及び代謝物が含まれており、
尿中放射能の大部分はメチルカテコールグルクロン酸抱合体及びカテコールグルクロン酸抱合体が占めて
いた。腎臓はタダラフィル未変化体だけでなく、メチルカテコールグルクロン酸抱合体及びカテコールグルクロ
ン酸抱合体の重要な排泄経路であると考えられる。なお、呼気中への排泄は認められなかった。17)
(注:100mgは国内承認用量と異なる。承認用法・用量の詳細は「Ⅴ.治療に関する項目」参照。)
(3) 排泄速度
該当資料なし
7.透析等による除去率
血液透析(外国人)
透析により除去されない。「1.(3) 5) ② 血液透析を受けている末期腎不全患者」の項参照
43
Ⅷ.安全性(使用上の注意等)に関する項目
1.警告内容とその理由
【警告】
1. 本剤と硝酸剤又は一酸化窒素(NO)供与剤(ニトログリセリン、亜硝酸アミル、硝酸イソソルビド等)との
併用により降圧作用が増強し、過度に血圧を下降させることがあるので、本剤投与の前に、硝酸剤又は
一酸化窒素(NO)供与剤が投与されていないことを十分確認し、本剤投与中及び投与後においても硝
酸剤又は一酸化窒素(NO)供与剤が投与されないよう十分注意すること。[「禁忌」の項参照]
2. 死亡例を含む心筋梗塞等の重篤な心血管系等の有害事象が報告されているので、本剤投与の前に、
心血管系障害の有無等を十分確認すること。[「禁忌」の項及び「副作用」の項参照]
(解 説)
1. 本剤は選択的なcGMP特異的PDE5の阻害剤であり、一酸化窒素(NO)の存在下で細胞内のcGMP濃度を
上昇させ、平滑筋の弛緩を増強させることが示されている。したがって、本剤を硝酸剤又はNO供与剤と併用
することにより、血管平滑筋の弛緩による降圧作用が増強され、過度の血圧下降を生じる可能性があるた
め、本剤と硝酸剤又はNO供与剤との併用は禁忌とし、警告にも記載した。
外国人健康成人、慢性安定狭心症患者、安定冠動脈疾患患者、糖尿病患者を対象に、本剤と硝酸剤(ニト
ログリセリン及び一硝酸イソソルビド)との薬物相互作用を検討した臨床薬理試験において、硝酸剤と本剤
との併用時に、硝酸剤とプラセボとの併用時に比べ心血管系の有害事象発現率の増加が認められた。更に、
硝酸剤と本剤との併用時に、硝酸剤とプラセボとの併用時に比べて血圧下降の増強及び臨床的に問題とな
る血圧下降注)の発現症例数の増加が認められた19)~21)。
注)血圧下降の基準として、① 収縮期血圧が85mmHg未満、② 拡張期血圧が45mmHg未満、③ 収縮期血圧の下降が
投与前に比べて30mmHgよりも大きい、④ 拡張期血圧の下降が投与前に比べて20mmHgよりも大きい、場合を臨床的
に問題があると定義した。
2. 国内臨床試験において死亡例の報告はないが、外国の臨床試験で、本剤投与後に心血管系の有害事象
が発現し、死亡した症例が報告されている。一般的に性行為はそれ自体が心臓に負担をかけるため、心血
管系障害を有するなど性行為が不適当と考えられる患者には本剤を投与しない。本剤の治療を開始する前
に、患者の心血管系の状態を注意して確認すること。
44
2.禁忌内容とその理由(原則禁忌を含む)
【禁忌(次の患者には投与しないこと)】
1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
2. 硝酸剤又は一酸化窒素(NO)供与剤(ニトログリセリン、亜硝酸アミル、硝酸イソソルビド等)を投与中の
患者[「相互作用」の項参照]
3. 可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)刺激剤(リオシグアト)を投与中の患者[「相互作用」の項参照]
4. 心血管系障害を有するなど性行為が不適当と考えられる患者
5. 不安定狭心症のある患者又は性交中に狭心症を発現したことのある患者
6. コントロール不良の不整脈、低血圧(血圧<90/50mmHg)又はコントロール不良の高血圧(安静時血圧
>170/100mmHg)のある患者
7. 心筋梗塞の既往歴が最近3ヵ月以内にある患者
8. 脳梗塞・脳出血の既往歴が最近6ヵ月以内にある患者
9. 重度の肝障害のある患者
10. 網膜色素変性症患者[網膜色素変性症の患者にはホスホジエステラーゼ(PDE)の遺伝的障害を持つ症
例が少数認められる。]
(解 説)
1. 本剤の成分に対して過敏症の既往のある患者には本剤の投与を避ける。本剤の投与により、過敏症がごく
まれに報告されている(「4.副作用 (1)重大な副作用」の項を参照)。本剤の成分に対する既往のある患者
に本剤を再投与した場合、再び過敏症が発現する可能性があるため、禁忌に設定した。
2. 「警告」の項参照
3. リオシグアトは、cGMPの増加により血管を拡張させ、血圧を低下させる作用がある。PDE5阻害剤もcGMPを
増加させる作用があるため、併用により全身血圧に相加的な影響を及ぼすおそれがあるため、禁忌に設
定した。
4. 一般的に性行為はそれ自体が心臓に負担をかけるため、心血管系障害を有するなど性行為が不適当と考
えられる患者には本剤の投与を避ける。
5-8. 性行為は血圧、心拍数、心筋酸素消費量を増加させることが知られており、高リスクの心血管系障害を
有する患者は性行為そのものを控える必要がある。また、本剤はPDE5を阻害することにより、細胞内
cGMP濃度の上昇に伴う平滑筋弛緩作用を亢進させるため、血管拡張により血圧が下降し、心血管系変
化を生じる可能性があるため、低血圧患者や再発防止に血圧コントロールが重要となる脳梗塞、脳出血
後の患者には注意を要する。
以上より、国内及び外国プラセボ対照二重盲検比較試験では、これらの患者は除外しており、安全性が
確立されていないため、禁忌に設定した。
9. 本剤は主に薬物代謝酵素CYP3A4により代謝される。肝障害患者では、本剤のクリアランスが低下する可
能性がある。また、国内及び外国プラセボ対照二重盲検比較試験では、重度の肝障害のある患者は除外さ
れた。したがって、重度の肝障害のある患者に対する安全性が確立されていないため、禁忌に設定した。
45
10. 網膜色素変性症は、先天性進行性夜盲症をきたす遺伝性の網膜疾患であり、その患者の一部に PDE6
(ホスホジエステラーゼ 6)のβサブユニット遺伝子異常を有することが知られている。本剤の PDE6 に対す
る阻害作用は PDE5 に対する阻害作用の約 1/700 であることが確認されているが、わずかながらも PDE6
に対する親和性を有しているため、網膜色素変性症の患者は禁忌に設定した。
3.効能又は効果に関連する使用上の注意とその理由
該当しない
4.用法及び用量に関連する使用上の注意とその理由
該当しない
5.慎重投与内容とその理由
慎重投与(次の患者には慎重に投与すること)
(1) 陰茎の構造上欠陥(屈曲、陰茎の線維化、Peyronie病等)のある患者[性行為が困難であり痛みを伴う
可能性がある。]
(2) 持続勃起症の素因となり得る疾患(鎌状赤血球性貧血、多発性骨髄腫、白血病等)のある患者
(3) PDE5阻害剤又は他の勃起不全治療剤を投与中の患者[これらの薬剤との併用使用の経験がない。]
(4) 出血性疾患又は消化性潰瘍のある患者[in vitro 試験でニトロプルシドナトリウム(NO供与剤)の血小
板凝集抑制作用を増強することが認められている。出血性疾患又は消化性潰瘍のある患者に対する
安全性は確立していない。]
(5) 高齢者(65歳以上)[「高齢者への投与」の項参照]
(6) α遮断剤を投与中の患者[「相互作用」の項参照]
(7) チトクロームP450 3A4(CYP3A4)を強く阻害する薬剤を投与中の患者[本剤の血漿中濃度が上昇する
ことが認められているので、低用量(5mg)から開始し投与間隔を十分にあける(10mgを投与する場合
は投与間隔を48時間以上)など慎重に投与すること。なお、投与量は10 mgを超えないこと。「相互作
用」の項参照]
(解 説)
(1) Peyronie病(形成性陰茎硬化症)は陰茎海綿体の白膜に瘢痕ができることにより、勃起時に海綿体の伸展
が制限されて、陰茎が屈曲する疾患である。その際痛みを伴い、性交に支障を来たす場合がある。陰茎の
構造上欠陥のある患者では、性行為そのものが困難であり、更に勃起時に痛みを伴う可能性があることか
ら慎重投与に設定した。
(2) 持続勃起症とは、性欲と無関係に有痛性の勃起が持続する疾患である。具体的には4~6時間勃起が持続
し、陰茎海綿体内圧が50mmHgを超えるものと定義されている。国内外の臨床試験では、持続勃起症は報告
されていないが、本剤の外国市販後自発報告において、他のPDE5阻害剤と同様に、持続勃起症が報告され
ていることから、持続勃起症の素因となり得る疾患のある患者には慎重に投与する必要がある。
持続勃起に対する処置は速やかに行わないと、陰茎組織の損傷又は勃起機能を永続的に損なうことがあ
るので、勃起が4時間以上持続する症状が見られた場合は直ちに医師の診断を受けるように指導する。
(3) 本剤とPDE5阻害剤又は他の勃起不全治療剤との併用使用の経験はない。PDE5阻害剤又は他の勃起不
全治療剤を投与中の患者に対しては、慎重に投与する必要がある。
46
(4) 一酸化窒素(NO)は、血小板内のcGMPを増加させて、血小板凝集を抑制する。PDE5阻害剤は、cGMPの
分解を抑制することから、NOの血小板凝集抑制作用を増強すると考えられる。In vitro 試験において、本
剤がニトロプルシドナトリウム(NO供与剤)の血小板凝集抑制作用を用量依存的に増強することが認めら
れている。出血性疾患又は消化性潰瘍のある患者に対する安全性は確立していないため、慎重に投与す
る必要がある。
(5) 一般的に高齢者では生理機能(代謝や排泄機能)が低下していることが多いため、注意を喚起するために
設定した。
(6)-(7) 「7.(2) 併用注意とその理由」の項参照
6.重要な基本的注意とその理由及び処置方法
重要な基本的注意
(1) 投与に際しては、勃起不全及びその基礎疾患の診断のため、既往歴の調査や諸検査を行い、客観的
な診断に基づき臨床上治療が必要とされる患者に限定すること。
(2) 性行為は心臓へのリスクを伴うため、また、重度勃起不全患者においては心血管系イベントの危険因
子を有する割合が高いと考えられるため、勃起不全の治療を開始する前に心血管系の状態に注意を
はらうこと。
(3) コントロールが十分でない高血圧患者においては、本剤の血管拡張作用により血圧下降を生じる可能
性があるので注意すること。
(4) 4時間以上の勃起の延長又は持続勃起(6時間以上持続する痛みを伴う勃起)が外国にてごくまれに報
告されている。持続勃起に対する処置を速やかに行わないと陰茎組織の損傷又は勃起機能を永続的
に損なうことがあるので、勃起が4時間以上持続する症状がみられた場合、直ちに医師の診断を受ける
よう指導すること。
(5) 本剤は催淫剤又は性欲増進剤ではない。
(6) 本剤投与後に急激な視力低下又は急激な視力喪失があらわれた場合には、本剤の服用を中止し、速
やかに眼科専門医の診察を受けるよう、患者に指導すること。[「その他の注意」の項参照]
(7) 臨床試験において、めまいや視覚障害が認められているので、高所作業、自動車の運転等危険を伴う
機械を操作する際には注意させること。
(解 説)
(1) 本剤の効能・効果は「勃起不全(満足な性行為を行うに十分な勃起とその維持が出来ない患者)」であり、
本剤を処方する際には十分に診察を行い患者の症状を正確に把握し、必要に応じて諸検査を行った上で、
客観的に診断する必要がある。
(2) 本剤の治療を開始する前に、患者の心血管系の状態に十分注意すること。一般的に性行為はそれ自体が
心臓に負担をかけるため、心血管系障害を有するなど性行為が不適当と考えられる患者には本剤の投与
を避ける(「禁忌」の項を参照)。
(3) 国内外の臨床薬理試験及び臨床試験結果より、血圧コントロールが不良な患者群において、本剤服用後
に平均血圧の低下を認めた。したがって、コントロールが十分でない高血圧患者に対する注意を喚起する
ため記載した。
47
(4) 「5.慎重投与内容とその理由」の項参照
(5) 本剤は、性的刺激などにより非アドレナリン非コリン作動性神経及び海綿体内皮細胞から放出された一酸
化窒素(NO)存在下で、cGMP分解酵素であるPDE5を阻害することにより、平滑筋を弛緩し、陰茎組織への
血流を増大させて勃起不全を改善する。したがって、性的刺激のない状態では効果は発揮しない。
(7) 国内臨床試験において視覚障害(眼の異常感等)、また外国の臨床試験においてめまいや視覚障害(眼
の異常感、霧視等)が認められているので、高所での作業、あるいは自動車の運転等危険を伴う作業を行
う可能性のある患者に対する注意を記載した。
7.相互作用
本剤は主にCYP3A4により代謝される。
(1) 併用禁忌とその理由
併用禁忌(併用しないこと)
薬剤名等
硝酸剤及びNO供与剤
ニトログリセリン
亜硝酸アミル
硝酸イソソルビド等
sGC 刺激剤
リオシグアト(アデムパス)
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
併用により、降圧作用を増強するとの報 NOはcGMPの産生を刺激し、一方、
告がある。
本剤はcGMPの分解を抑制すること
から、両剤の併用によりcGMPの増
大を介するNOの降圧作用が増強
する。
併用により、血圧低下を起こすおそれ
併用により、細胞内cGMP濃度が増
がある。
加し、全身血圧に相加的な影響を
及ぼすおそれがある。
(解 説)
「警告」の項参照
(2) 併用注意とその理由
併用注意(併用に注意すること)
薬剤名等
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
CYP3A4阻害剤
ケトコナゾール、イトラコナゾー
ル、クラリスロマイシン、テラプレ
ビル、グレープフルーツジュース
等
HIVプロテアーゼ阻害剤
リトナビル、インジナビル、サキナ
ビル、ダルナビル等
CYP3A4誘導剤
リファンピシン、フェニトイン、フェ
ノバルビタール等
α遮断剤
ドキサゾシン、テラゾシン等
強いCYP3A4阻害作用を有するケトコナ
ゾール(経口剤、国内未発売)との併用
により、本剤のAUC及びCmax が312%及
び22%増加するとの報告がある[「薬物
動態」の項参照]。
リトナビルとの併用により、本剤のAUC
が124%増加するとの報告がある。
[「薬物動態」の項参照]
リファンピシンとの併用により、本剤の
AUC及びCmaxがそれぞれ88%及び46%
低下するとの報告がある。
ドキサゾシンとの併用により立位収縮期
血圧及び拡張期血圧は最大それぞれ
9.81mmHg及び5.33mmHg下降するとの
報告がある。[「薬物動態」の項参照]。
また、α遮断剤との併用で失神等の症
状を伴う血圧低下を来したとの報告が
ある。
CYP3A4阻害によるクリアランスの
減少。
48
CYP3A4誘導によるクリアランスの
増加。
本剤は血管拡張作用による降圧作
用を有するため、併用により降圧作
用を増強するおそれがある。
薬剤名等
降圧剤
アムロジピン、メトプロロール、
エナラプリル、カンデサルタン等
カルペリチド
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤(単 本剤は血管拡張作用による降圧作
剤又は多剤)との併用により、自由行動 用を有するため、併用により降圧作
下収縮期血圧及び拡張期血圧は最大 用を増強するおそれがある。
それぞれ8mmHg及び4mmHg下降する
との報告がある。
併用により降圧作用が増強するおそれ
がある。
(解 説)
【CYP3A4 阻害剤】
本剤は主に薬物代謝酵素CYP3A4を介して代謝される。ケトコナゾール等のCYP3A4阻害剤との併用により、
本剤の血漿中濃度が上昇するおそれがあるので、併用投与の際は注意すること。
特に、ケトコナゾール等の強力なCYP3A4阻害作用を有する薬剤との併用は本剤の曝露量が増加するため、
投与量や投与間隔の調節を考慮する必要がある。CYP3A4を強く阻害する薬剤を併用する場合には、低用量
(5mg)から開始し、投与間隔を十分にあける(10mgを投与する場合は投与間隔を48時間以上)など、慎重に投
与する必要がある。なお、安全性を考慮し、投与量は10mgを超えないこととした。
<ケトコナゾールとの相互作用試験>

外国人健康成人男性12例を対象に、ケトコナゾール400mg(1日1回反復経口投与、国内未発売)と本剤
20mgを併用投与した結果、本剤のAUC0-∞は312%、Cmaxは22%上昇し、みかけのクリアランスは約76%低下
した22)。

外国人健康成人男性18例を対象に、ケトコナゾール200mg(1日1回反復経口投与)と本剤10mgを併用投
与した結果、本剤のAUC0-∞は107%、Cmaxは15%上昇した23)。
【HIVプロテアーゼ阻害剤】
本剤は主に薬物代謝酵素CYP3A4により代謝される。CYP3A4阻害作用を有するリトナビル等のHIVプロテアー
ゼ阻害剤との併用により、本剤の血漿中濃度が上昇するおそれがあるので、併用投与の際は注意すること。
<リトナビルとの相互作用試験>

外国人健康成人男性8例を対象に、リトナビル200mg(1日2回)と本剤20mgを併用投与した結果、本剤の
Cmaxは同程度であったが、AUC0-∞は124%増加した22)。

外国人健康成人16例を対象に、リトナビル500mg又は600mg(1日2回投与)と本剤20mgを併用投与した
結果、本剤のCmaxはいずれも約30%低下したが、AUC0-∞はそれぞれ約48%及び18%(統合すると32%)増加
した24)。
【CYP3A4誘導剤】
本剤は主に薬物代謝酵素CYP3A4により代謝される。リファンピシン等のCYP3A4誘導剤との併用により、本剤
の血漿中濃度が低下するおそれがあるので、併用投与の際は注意すること。
<リファンピシンとの相互作用試験>

外国人健康成人男性18例を対象に、本剤とリファンピシンを併用投与した結果、本剤の血漿中濃度が低
下した。また、みかけのクリアランスは約8.5倍増加し、AUC0-∞(88%減少)及びCmax(46%低下)に臨床的
に有意な低下が認められた23)。
49
【α遮断剤】
同じα遮断剤に分類されている薬剤であっても、本剤との併用による血圧に対する影響の程度は異なる。ドキ
サゾシンは本剤と併用することにより、血圧下降を引き起こす可能性がある。また、α遮断剤との併用で失神
等の症状を伴う血圧低下を来したとの報告がある 25)。したがって、本剤とα遮断剤との併用を行う場合は、
個々の患者が使用しているα遮断剤の種類や患者の症状に十分注意すること。
<ドキサゾシンとの相互作用試験>

健康成人18例を対象に、ドキサゾシン8mgを反復経口投与時の定常状態で、本剤20mgを単回経口投与
した結果、立位の収縮期及び拡張期血圧の最大下降量はそれぞれ9.81及び5.33mmHg、臥位の収縮期
及び拡張期血圧の最大下降量はそれぞれ3.64及び2.78mmHgであった26)。
<タムスロシンとの相互作用試験>

健康成人18例を対象に、タムスロシン0.4mgを反復経口投与時の定常状態で、本剤20mgを単回投与した
結果、立位の収縮期及び拡張期血圧の最大下降量はそれぞれ2.3及び2.2mmHg、臥位の収縮期及び拡
張期血圧の最大下降量はそれぞれ3.2及び3.0mmHgであり、明らかな血圧への影響は認められなかった26)。
【降圧剤】
本剤10mg又は20mgと種々の降圧剤単剤との併用においては、臨床薬理試験において臨床上問題となる所見
は得られていない。しかし、複数の降圧剤を使用している場合や、血圧のコントロールが悪い患者に本剤を投
与する場合には、降圧剤による血圧降下を増強するおそれがあるため、併用投与の際は注意すること。
<降圧剤との相互作用試験27)>

外国人健康成人18例を対象に、カルシウム拮抗剤のアムロジピン5mg(1日1回反復経口投与)を本剤10
mgと併用した結果、自由行動下収縮期血圧及び拡張期血圧は最大それぞれ3mmHg及び2mmHg下降し
た。

外国人健康成人20例を対象に、カルシウム拮抗剤のアムロジピン5mg(1日1回反復経口投与)を本剤20
mgと併用した結果、自由行動下収縮期血圧、拡張期血圧及に臨床的に有意な差はなかった。

外国人高血圧患者18例を対象に、β遮断剤のメトプロロール25~200mg(1日1回反復経口投与)を本剤
10mgと併用した結果、臥位及び立位共に収縮期及び拡張期血圧はわずかに下降した。しかし、その差
は10mmHg程度であった。

外国人高血圧患者16例を対象に、アンジオテンシン変換酵素阻害剤のエナラプリル10~20mg(分割して
1日2回反復経口投与)を本剤10mgと併用した結果、プラセボ投与時に比べて、臥位及び立位血圧はや
や低かったが、その差はわずか(5mmHg)であり、臨床的に有意な差ではなかった。

外国人高血圧患者18例を対象に、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤(カンデサルタン等)(反復経口投
与)を本剤20mgと併用した結果、自由行動下収縮期血圧及び拡張期血圧は最大それぞれ8mmHg及び4
mmHg下降した。
【カルペリチド】
急性心不全治療剤であるカルペリチドは、ヒトα型心房性ナトリウム利尿ペプチドであり、血管平滑筋の膜結
合型グアニル酸シクラーゼを活性化し、細胞内cGMPレベルを上昇させることにより血管を弛緩させる。一方、
本剤は、血管及び陰茎海綿体などの平滑筋における主要なcGMP加水分解酵素であるPDE5を阻害し、細胞
内cGMP濃度を上昇させて平滑筋弛緩作用を亢進する。
現在のところ、本剤とカルペリチドとの相互作用に関する基礎実験並びに臨床データは得られていないが、併
用により血圧降下を増強するおそれがあるため、併用投与の際は注意すること。
50
8.副作用
(1) 副作用の概要
国内データ:承認時までに、国内用量反応試験において本剤5mg~20mg群に割り付けられた総症例257例
中70例(27.2%)に副作用が認められた。主な副作用は頭痛29例(11.3%)、潮紅13例(5.1%)、ほてり9例(3.
5%)、消化不良6例(2.3%)等であった。
外国データ:外国で実施されたプラセボ対照二重盲検並行群間比較試験(13試験)において、本剤2.5mg~
20mg群に割り付けられた総症例2047例中599例(29.3%)に副作用が認められた。主な副作用は頭痛258例
(12.6%)、消化不良139例(6.8%)、背部痛63例(3.1%)、筋痛57例(2.8%)、潮紅51例(2.5%)、鼻閉35例(1.7%)、
四肢痛34例(1.7%)等であった。
(2) 重大な副作用と初期症状
重大な副作用
過敏症(発疹、蕁麻疹、顔面浮腫、剥脱性皮膚炎、Stevens-Johnson 症候群)(頻度不明):本剤の投与に
より発疹、蕁麻疹、顔面浮腫、剥脱性皮膚炎、Stevens-Johnson 症候群等の過敏症が、ごくまれに報告さ
れている。このような症状が認められた場合には、本剤の投与を中止し、適切な処置を行うこと。
(解 説)
国内臨床試験では発疹、蕁麻疹、顔面浮腫、剥脱性皮膚炎、Stevens-Johnson 症候群は報告されなかった
が、外国の臨床試験及び市販後において、これらの過敏症がごくまれに報告されている。このような症状が認
められた場合には、本剤の投与を中止し、適切な処置を行うこと。
51
(3) その他の副作用
その他の副作用
次のような副作用が認められた場合には、必要に応じ、減量、投与中止等の適切な処置を行うこと。
副作用分類
循環器
1%以上
潮紅
感覚器
消化器
0.2~1%未満
動悸、ほてり
霧視、眼の充血、眼の
異常感
消化不良
肝臓
上腹部痛、悪心、胃食
道逆流性疾患、下痢、
口内乾燥、胃炎、嘔
吐、腹痛、胃(胸部)不
快感
精神・神経系
心筋梗塞 注 2 ) 、心臓突
然死注2)、失神、起立性
低血圧
眼瞼腫脹、色覚変化、
回転性眩暈、網膜静脈
閉塞、非動脈炎性前部
虚血性視神経症 注 3 ) 、
網膜動脈閉塞
食道炎
便秘、腹部膨満、軟便、
胃刺激症状、嚥下障害
背部痛、筋痛、 関節痛、筋痙攣(筋収
四肢痛
縮)、筋骨格痛
頭痛
めまい、睡眠障害
筋骨格硬直、頚部痛、殿
部痛
錯覚感、傾眠、不安
鼻閉
排尿困難、勃起増強、意
図しない勃起
呼吸困難、喀血
脳卒中注 2)、感覚鈍麻、
片頭痛
持続勃起症、勃起の延
長
鼻出血、咽頭炎
紅斑、多汗、爪囲炎
そう痒症
鼻炎、副鼻腔うっ血
皮膚
その他
血管拡張、心拍数増加、
胸痛、狭心症、頻脈、高
血圧、低血圧
耳鳴、視覚障害、眼痛、
流涙増加、眼刺激、結膜
充血、視野欠損、結膜
炎、乾性角結膜炎
腎機能障害、尿酸値上昇
泌尿・生殖器
呼吸器
頻度不明注 1)
肝機能異常(AST (GOT) ALP 上昇
上昇、ALT (GPT)上昇、
γ-GTP上昇を含む)
腎臓
筋骨格
0.2%未満
疲 労 、 無 力 症、 疼 痛 、
体重増加、倦怠感
熱感、末梢性浮腫、粘膜
浮腫、口渇
注1) 自発報告等を含む情報であるため、頻度不明。
注2) 心筋梗塞、心臓突然死、脳卒中等の重篤な有害事象が本剤の投与後に報告されている。しかし、これら
のほとんどの症例が本剤投与前から心血管系障害等の危険因子を有していたことが報告されており、こ
れらの事象が本剤、性行為又は患者が以前から有していた心血管系障害の危険因子に起因して発現し
たものなのか、又は、これらの要因の組合せにより発現したものなのかを特定することはできない。
注3) 「その他の注意」の項参照
52
(4) 項目別副作用頻度及び臨床検査値異常一覧
表. 国内臨床試験において認められた副作用一覧表(承認時)
器官別大分類
基本語
心臓障害
動悸
耳および迷路障害
耳鳴
眼障害
眼充血
眼の異常感
胃腸障害
消化不良
悪心
腹部膨満
下痢
腹痛
全身障害および投与局所様態
倦怠感
末梢性浮腫
異常感
口渇
感染症および寄生虫症
齲歯
爪囲炎
代謝および栄養障害
糖尿病
筋骨格系および結合組織障害
背部痛
関節痛
筋痛
四肢痛
殿部痛
筋痙攣
筋骨格硬直
神経系障害
頭痛
傾眠
精神障害
不快気分
睡眠障害
腎および尿路障害
排尿困難
腎機能障害
生殖系および乳房障害
精巣上体炎
呼吸器、胸郭および縦隔障害
鼻閉
喀血
血管障害
潮紅
ほてり
対照群
プラセボ
N=86
n
(%)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(1.2)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(1.2)
1
(1.2)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
3
(3.5)
3
(3.5)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(1.2)
5
(5.8)
5
(5.8)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(1.2)
1
(1.2)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
2
(2.3)
1
(1.2)
1
(1.2)
5 mg
N=85
n
(%)
2
(2.4)
2
(2.4)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(1.2)
1
(1.2)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
2
(2.4)
1
(1.2)
1
(1.2)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
5
(5.9)
3
(3.5)
2
(2.4)
1
(1.2)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(1.2)
6
(7.1)
5
(5.9)
1
(1.2)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
2
(2.4)
1
(1.2)
1
(1.2)
4
(4.7)
4
(4.7)
0
(0.0)
タダラフィル群
10 mg
20 mg
N=86
N=86
n
(%)
n
(%)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(1.2)
0
(0.0)
1
(1.2)
0
(0.0)
1
(1.2)
2
(2.3)
0
(0.0)
2
(2.3)
1
(1.2)
0
(0.0)
4
(4.7)
5
(5.8)
1
(1.2)
4
(4.7)
1
(1.2)
1
(1.2)
1
(1.2)
0
(0.0)
1
(1.2)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
4
(4.7)
2
(2.3)
3
(3.5)
0
(0.0)
1
(1.2)
1
(1.2)
0
(0.0)
1
(1.2)
1
(1.2)
0
(0.0)
1
(1.2)
1
(1.2)
1
(1.2)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(1.2)
0
(0.0)
1
(1.2)
0
(0.0)
1
(1.2)
3
(3.5)
2
(2.3)
1
(1.2)
1
(1.2)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(1.2)
0
(0.0)
1
(1.2)
1
(1.2)
1
(1.2)
0
(0.0)
1
(1.2)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
9
(10.5)
15
(17.4)
9
(10.5)
15
(17.4)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(1.2)
1
(1.2)
1
(1.2)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(1.2)
2
(2.3)
0
(0.0)
1
(1.2)
0
(0.0)
1
(1.2)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
2
(2.3)
0
(0.0)
2
(2.3)
0
(0.0)
0
(0.0)
10
(11.6)
8
(9.3)
4
(4.7)
5
(5.8)
6
(7.0)
3
(3.5)
副作用の用語は MedDRA/J バージョン 7.0 を使用して記載した。
53
合計
N=257
n
(%)
2
(0.8)
2
(0.8)
1
(0.4)
1
(0.4)
3
(1.2)
2
(0.8)
1
(0.4)
10
(3.9)
6
(2.3)
2
(0.8)
1
(0.4)
1
(0.4)
0
(0.0)
8
(3.1)
4
(1.6)
3
(1.2)
1
(0.4)
1
(0.4)
2
(0.8)
1
(0.4)
1
(0.4)
1
(0.4)
1
(0.4)
10
(3.9)
5
(1.9)
2
(0.8)
2
(0.8)
2
(0.8)
1
(0.4)
1
(0.4)
1
(0.4)
30
(11.7)
29
(11.3)
1
(0.4)
2
(0.8)
1
(0.4)
1
(0.4)
2
(0.8)
1
(0.4)
1
(0.4)
0
(0.0)
0
(0.0)
4
(1.6)
3
(1.2)
1
(0.4)
22
(8.6)
13
(5.1)
9
(3.5)
表. 国内臨床試験において認められた臨床検査値異常変動一覧表(承認時)
副作用の用語は MedDRA/J バージョン 7.0 を使用して記載した。
54
表. 外国で実施されたプラセボ対照二重盲検並行群間比較試験(13試験)において認められた副作用
器官別大分類
基本語
心臓障害
動悸
頻脈
狭心症
心停止
耳および迷路障害
耳鳴
耳閉
耳痛
眼障害
霧視
眼の充血
眼の異常感
眼刺激
乾性角結膜炎
視覚障害
眼精疲労
眼痛
眼そう痒症
流涙増加
羞明
結膜充血
結膜炎
複視
眼の障害
眼球浮腫
眼瞼浮腫
角膜炎
眼窩浮腫
胃腸障害
消化不良
上腹部痛
悪心
胃食道逆流性疾患
下痢
口内乾燥
胃炎
嘔吐
腹痛
胃刺激症状
便秘
胃不快感
腹部膨満
軟便
下腹部痛
十二指腸潰瘍
嚥下障害
鼓腸
排便回数増加
胃出血
胃腸不快感
過酸症
胃酸過多
口唇乾燥
対照群
プラセボ
N=738
n
(%)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.1)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.1)
6
(0.8)
2
(0.3)
0
(0.0)
0
(0.0)
2
(0.3)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.1)
1
(0.1)
2
(0.3)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
16
(2.2)
5
(0.7)
2
(0.3)
1
(0.1)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.1)
2
(0.3)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
2
(0.3)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.1)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.1)
1
(0.1)
0
(0.0)
0
(0.0)
n
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2.5 mg
N=74
(%)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(1.4)
(1.4)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
n
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
0
0
1
0
1
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
2
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5 mg
N=151
(%)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(1.3)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.7)
(0.0)
(0.7)
(0.0)
(0.0)
(0.7)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(2.0)
(1.3)
(0.7)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.7)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
タダラフィル群
10 mg
N=329
n
(%)
3
(0.9)
3
(0.9)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
6
(1.8)
0
(0.0)
1
(0.3)
2
(0.6)
0
(0.0)
0
(0.0)
2
(0.6)
1
(0.3)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.3)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
35
(10.6)
24
(7.3)
2
(0.6)
4
(1.2)
1
(0.3)
3
(0.9)
2
(0.6)
0
(0.0)
3
(0.9)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
20 mg
N=1493
n
(%)
10
(0.7)
4
(0.3)
4
(0.3)
1
(0.1)
1
(0.1)
4
(0.3)
3
(0.2)
1
(0.1)
0
(0.0)
32
(2.1)
6
(0.4)
4
(0.3)
2
(0.1)
3
(0.2)
4
(0.3)
0
(0.0)
1
(0.1)
2
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
2
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
185
(12.4)
112
(7.5)
16
(1.1)
12
(0.8)
10
(0.7)
7
(0.5)
6
(0.4)
8
(0.5)
4
(0.3)
5
(0.3)
4
(0.3)
3
(0.2)
3
(0.2)
2
(0.1)
2
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
合計
N=2047
n
(%)
13
(0.6)
7
(0.3)
4
(0.2)
1
(0.0)
1
(0.0)
4
(0.2)
3
(0.1)
1
(0.0)
0
(0.0)
40
(2.0)
6
(0.3)
5
(0.2)
4
(0.2)
4
(0.2)
4
(0.2)
3
(0.1)
2
(0.1)
2
(0.1)
2
(0.1)
2
(0.1)
2
(0.1)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
224
(10.9)
139
(6.8)
19
(0.9)
16
(0.8)
11
(0.5)
10
(0.5)
8
(0.4)
8
(0.4)
7
(0.3)
6
(0.3)
4
(0.2)
3
(0.1)
3
(0.1)
2
(0.1)
2
(0.1)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
(注:2.5mg は国内承認用量と異なる。承認用法・用量の詳細は「Ⅴ.治療に関する項目」参照。)
55
表. 外国で実施されたプラセボ対照二重盲検並行群間比較試験(13試験)において認められた副作用(続き)
器官別大分類
基本語
全身障害および投与局所様態
疲労
無力症
疼痛
予想外の薬剤治療効果
熱感
胸部不快感
胸痛
粘膜浮腫
倦怠感
不快感
びくびく感
ゆったり感
宿酔
感染症および寄生虫症
鼻炎
皮膚真菌感染
迷路炎
鼻咽頭炎
傷害、中毒および処置合併症
背部損傷
臨床検査
体重増加
心拍数増加
アラニン・アミノトランスフェ
ラーゼ増加
アスパラギン酸アミノトランス
フェラーゼ増加
γ-グルタミルトランスフェ
ラーゼ増加
眼圧検査
肝機能検査値異常
筋骨格系および結合組織障害
背部痛
筋痛
四肢痛
関節痛
筋痙攣
筋骨格痛
筋痙縮
筋骨格硬直
頚部痛
骨痛
鼡径部痛
筋攣縮
重感
神経系障害
頭痛
浮動性めまい
嗜眠
錯感覚
傾眠
体位性めまい
味覚異常
筋緊張低下
前兆を伴わない片頭痛
坐骨神経痛
振戦
視野欠損
対照群
プラセボ
N=738
n
(%)
2
(0.3)
1
(0.1)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.1)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.1)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
タダラフィル群
10 mg
N=329
n
(%)
5
(1.5)
0
(0.0)
2
(0.6)
1
(0.3)
1
(0.3)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.3)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
2
(0.6)
2
(0.6)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.3)
1
(0.3)
0
(0.0)
n
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2.5 mg
N=74
(%)
(1.4)
(1.4)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
n
1
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
2
1
1
0
0
0
0
0
0
0
5 mg
N=151
(%)
(0.7)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.7)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(1.3)
(0.7)
(0.7)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
20 mg
N=1493
n
(%)
35
(2.3)
8
(0.5)
4
(0.3)
4
(0.3)
4
(0.3)
3
(0.2)
3
(0.2)
3
(0.2)
3
(0.2)
2
(0.1)
0
(0.0)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
4
(0.3)
2
(0.1)
0
(0.0)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
10
(0.7)
4
(0.3)
3
(0.2)
合計
N=2047
n
(%)
42
(2.1)
9
(0.4)
6
(0.3)
5
(0.2)
5
(0.2)
4
(0.2)
3
(0.1)
3
(0.1)
3
(0.1)
2
(0.1)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
8
(0.4)
5
(0.2)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
11
(0.5)
5
(0.2)
3
(0.1)
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.1)
1
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.1)
1
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
0
1
10
6
4
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
27
23
2
1
1
0
0
0
0
0
0
1
0
(0.0)
(0.1)
(1.4)
(0.8)
(0.5)
(0.1)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(3.7)
(3.1)
(0.3)
(0.1)
(0.1)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.1)
(0.0)
0
0
3
1
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
4
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
(0.0)
(0.0)
(4.1)
(1.4)
(2.7)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(5.4)
(5.4)
(1.4)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
0
0
2
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
11
10
2
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.1)
1
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(1.3)
(0.7)
(0.7)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(7.3)
(6.6)
(1.3)
(0.0)
(1.3)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
0
0
20
4
9
4
3
0
0
0
1
1
0
0
1
0
39
34
3
1
0
0
0
0
0
0
0
1
1
(0.0)
(0.0)
(6.1)
(1.2)
(2.7)
(1.2)
(0.9)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.3)
(0.3)
(0.0)
(0.0)
(0.3)
(0.0)
(11.9)
(10.3)
(0.9)
(0.3)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.3)
(0.3)
1
1
129
57
45
30
7
7
5
2
1
1
1
1
0
1
221
210
10
1
0
2
1
1
1
1
1
0
0
(0.1)
(0.1)
(8.6)
(3.8)
(3.0)
(2.0)
(0.5)
(0.5)
(0.3)
(0.1)
(0.1)
(0.1)
(0.1)
(0.1)
(0.0)
(0.1)
(14.8)
(14.1)
(0.7)
(0.1)
(0.0)
(0.1)
(0.1)
(0.1)
(0.1)
(0.1)
(0.1)
(0.0)
(0.0)
1
1
154
63
57
34
10
7
5
2
2
2
1
1
1
1
275
258
16
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
(0.0)
(0.0)
(7.5)
(3.1)
(2.8)
(1.7)
(0.5)
(0.3)
(0.2)
(0.1)
(0.1)
(0.1)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(13.4)
(12.6)
(0.8)
(0.1)
(0.1)
(0.1)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(注:2.5mg は国内承認用量と異なる。承認用法・用量の詳細は「Ⅴ.治療に関する項目」参照。)
56
表. 外国で実施されたプラセボ対照二重盲検並行群間比較試験(13試験)において認められた副作用 (続き)
器官別大分類
基本語
精神障害
不安
不眠症
異常な夢
解離
多幸気分
悪夢
睡眠障害
無オルガスム症
情動障害
神経過敏
腎および尿路障害
尿閉
生殖系および乳房障害
自発陰茎勃起
射精遅延
勃起増強
ペイロニー病
陰嚢痛
精巣痛
呼吸器、胸郭および縦隔障害
鼻閉
副鼻腔うっ血
呼吸困難
咽喉頭疼痛
鼻漏
咽喉刺激感
過換気
鼻浮腫
副鼻腔痛
皮膚および皮下組織障害
紅斑
多汗症
皮膚炎
顔面浮腫
光線過敏性反応
発疹
斑状皮疹
瘢痕痛
皮膚異常臭
外科および内科処置
血管拡張術
血管障害
潮紅
低血圧
ほてり
高血圧
血管拡張
対照群
プラセボ
N=738
n
(%)
3
(0.4)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.1)
1
(0.1)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
2
(0.3)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.1)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.1)
0
(0.0)
0
(0.0)
5
(0.7)
4
(0.5)
0
(0.0)
1
(0.1)
0
(0.0)
0
(0.0)
n
1
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
2
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
2.5 mg
N=74
(%)
(1.4)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(1.4)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(4.1)
(2.7)
(0.0)
(1.4)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(1.4)
(1.4)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
n
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
5 mg
N=151
(%)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.7)
(0.0)
(0.7)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.7)
(0.7)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
(0.0)
タダラフィル群
10 mg
N=329
n
(%)
3
(0.9)
0
(0.0)
1
(0.3)
1
(0.3)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.3)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.3)
1
(0.3)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
8
(2.4)
7
(2.1)
2
(0.6)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.3)
1
(0.3)
1
(0.3)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.3)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.3)
1
(0.3)
9
(2.7)
9
(2.7)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
20 mg
N=1493
n
(%)
6
(0.4)
3
(0.2)
2
(0.1)
0
(0.0)
1
(0.1)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.1)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
9
(0.6)
4
(0.3)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
33
(2.2)
26
(1.7)
2
(0.1)
1
(0.1)
2
(0.1)
2
(0.1)
2
(0.1)
1
(0.1)
0
(0.0)
0
(0.0)
10
(0.7)
3
(0.2)
2
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
1
(0.1)
0
(0.0)
1
(0.1)
1
(0.1)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
48
(3.2)
40
(2.7)
4
(0.3)
3
(0.2)
1
(0.1)
1
(0.1)
副作用の用語は MedDRA/J バージョン 7.0 を使用して記載した。
(注:2.5mg は国内承認用量と異なる。承認用法・用量の詳細は「Ⅴ.治療に関する項目」参照。)
57
合計
N=2047
n
(%)
10
(0.5)
3
(0.1)
3
(0.1)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
9
(0.4)
4
(0.2)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
45
(2.2)
35
(1.7)
5
(0.2)
2
(0.1)
2
(0.1)
2
(0.1)
2
(0.1)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
11
(0.5)
3
(0.1)
2
(0.1)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
0
(0.0)
1
(0.0)
1
(0.0)
59
(2.9)
51
(2.5)
4
(0.2)
3
(0.1)
1
(0.0)
1
(0.0)
(5) 基礎疾患、合併症、重症度及び手術の有無等背景別の副作用発現頻度
該当資料なし
(6) 薬物アレルギーに対する注意及び試験法
1) 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者には投与しないこと。
2) 本剤の投与により発疹、蕁麻疹、顔面浮腫、剥脱性皮膚炎、Stevens-Johnson症候群等の過敏症の症状
が認められた場合には、本剤の投与を中止し、適切な処置を行うこと。
9.高齢者への投与
高齢者への投与
高齢者では一般に生理機能が低下しているため、慎重に投与すること。[「薬物動態」の項」参照}
10.妊婦、産婦、授乳婦等への投与
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
女性に対する適応はない。
11.小児等への投与
小児等への投与
小児等に対する適応はない。
12.臨床検査結果に及ぼす影響
該当しない
13.過量投与
過量投与
(1) 徴候・症状
外国において、健康成人に本剤を500mgまで単回投与した場合の副作用は、20mg以下の用量で認めら
れた副作用の種類(頭痛、背部痛、消化不良、潮紅、筋痛等)と同様であった。
(2) 処置
過量投与の際の特異的な薬物療法はないが、適切な対症療法を行うこと。なお、腎透析によりクリアラン
スは促進されない。
(解 説)
(1) 外国人健康成人男性17例を対象に、本剤(非晶質体懸濁液製剤)1~500mgを単回投与した試験におい
て、17例中14例に35件の有害事象が発現した。承認用量を超える用量で認められた有害事象の発現件
数は、25mg投与時には5件、50mg投与時には3件、100mg投与時には11件、500mg投与時には2件であり、
ほとんどの有害事象は軽度又は中等度で、20mg以下の用量で認められた有害事象の種類と同様であった。
(注:承認用法・用量の詳細は「Ⅴ.治療に関する項目」参照。)
58
(2) 血液透析を受けている外国人末期腎不全患者16例を対象に、本剤を単回投与した結果、血液透析前後
で本剤及び代謝物の血漿中濃度に明らかな変化は認められず、本剤は血液透析による消失をほとんど
受けないと考えられた。
14.適用上の注意
適用上の注意
(1) 薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。[PTPシートの誤飲
により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発す
ることが報告されている]
(2) 本剤は投与後36時間まで有効性が認められていることから、その期間は安全性について十分配慮する
こと。
(3) 本剤は食事の有無にかかわらず投与できる。[「薬物動態」の項参照]
(解 説)
(2) 本剤は投与後36時間まで有効性が確認されている28)~30)。臨床試験及び臨床薬理試験では、本剤の作用
時間の長さが安全性に何らかの影響を与えるとの結果は得られていないが、本剤投与後36時間の期間は、
副作用の発現状況や患者の状態に十分配慮すること。
(3) 「Ⅶ 1.(3) 臨床試験で確認された血中濃度」の項参照
15.その他の注意
その他の注意
(1) 薬剤との因果関係は明らかではないが、外国において本剤を含むPDE5阻害剤投与中に、まれに、視
力低下や視力喪失の原因となりうる非動脈炎性前部虚血性視神経症(NAION)の発現が報告されてい
る。これらの患者の多くは、NAIONの危険因子[年齢(50歳以上)、糖尿病、高血圧、冠動脈障害、高脂
血症、喫煙等]を有していた。
(2) 薬剤との因果関係は明らかではないが、外国において本剤を含むPDE5阻害剤投与後に、まれに、痙
攣発作の発現が報告されている。
(3) 薬剤との因果関係は明かではないが、外国において本剤を含むPDE5阻害剤投与後に、まれに、急激
な聴力低下又は突発性難聴が報告されている。これらの患者では、耳鳴りやめまいを伴うことがある。
(4) 本剤には性行為感染症を防ぐ効果はない。
(5) アルコール飲用時に本剤を投与した外国の臨床薬理試験において、アルコール血中濃度、本剤の血漿
中濃度のいずれも相互に影響を受けなかったが、アルコールを高用量(0.7g/kg)飲用した被験者にお
いて、めまいや起立性低血圧が報告された。
(6) 25mg/kg/day以上の用量でタダラフィルをイヌに3~12ヵ月間連日経口投与した毒性試験において、精
巣重量の低下、精細管上皮の変性、精巣上体の精子数の減少が認められたとの報告がある。ヒトにお
ける精子形成能に対する影響を検討した外国臨床試験の一部では平均精子濃度の減少が認められた
が、精子運動率、精子形態及び生殖ホルモン値はいずれの試験においても変化が認められなかった。
59
(解 説)
(1) 2005年7月8日付けのFDA(米国食品医薬品局)Statementにおいて、本剤を含むPDE5阻害剤(3剤)の米国
添付文書の改訂が承認された。この中で、FDAは、眼に関する問題がPDE5阻害剤に起因するものか、高血
圧や糖尿病等の要因に起因するものか、あるいはこれらの要因の組み合わせによるものかは、現時点では
不明としながらも、PDE5阻害剤服用者に対し、突発的な視力低下又は視力喪失を認めた場合は、服用を中
止し、直ちに医師等に相談するように注意を促している。日本国内で実施された臨床試験においては、本剤
投与後にNAION(Non-Arteritic Ischemic Optic Neuropathy)を発現した症例は報告されていないが、外国に
おいて、本剤を含むPDE5阻害剤の投与中にNAIONの発現が報告されている31)~33)。NAION発現と本剤との
因果関係は明らかではないが、注意を喚起するために設定した。
(2) 他のPDE5阻害剤において、痙攣発作との関連が報告されている34) 35)。本剤の非臨床の安全性薬理試験
では、本剤が痙攣発作を誘発する危険性を示唆するような成績は得られていないが、外国の臨床試験及び
市販後において、痙攣発作がまれに報告されていることから、注意を喚起するために設定した。
(3) PDE5阻害剤と突発性難聴について、これまでFDAから2回(2007年10月18日、2007年11月14日)プレスリリ
ースが発出された。この中でFDAは、現時点では突発性難聴とPDE5阻害剤及び他のリスクファクターとの関
連性を判断することは困難としながらも、潜在的なリスクを提示する目的で米国添付文書の改訂を実施する
こと、突発性難聴はすべてのPDE5阻害剤の臨床試験及び市販後において認められたこと等を公開した。日
本国内で実施された本剤の臨床試験において、耳鳴りが1例報告されているが、突発性難聴を発現した症
例の報告はない。PDE5阻害剤と突発性難聴との因果関係は明らかではないが、2008年1月、日本国内にお
いてもPDE5阻害剤の添付文書を改訂し、突発性難聴に関する注意喚起を行った。
(5) 本剤とアルコールとの薬物相互作用(「Ⅶ 1.(3) 13) アルコールとの相互作用(外国人)」の項参照)を検
討するために、外国人健康成人を対象に、本剤10mg又は20mg単回投与とアルコール0.6g/kg又は0.7g/kg併
用の試験(4試験)を実施した。アルコール飲用時に本剤を投与した際、アルコール血中濃度、本剤の血漿
中濃度のいずれも相互に影響を受けなかった。しかし、アルコール高用量(0.7g/kg)の試験において、アルコ
ールあるいは本剤単独投与時と比較して、本剤(10mg又は20mg)とアルコール併用時に浮動性めまい及び
起立性低血圧の発現の増加が認められた13) 14)。
(6) イヌにおける毒性試験において、精巣重量の低下、精細管上皮の変性及び精巣上体の精子数減少が認
められた。一方、マウス及びラットの試験では、精巣に対する影響は認められなかった。また、ラットにおける
生殖発生毒性試験においても、精子検査、授(受)胎能、胚の初期発生に対する影響はなかった。タダラフィ
ル投与によりイヌで認められた精巣の変化の発現機序は現在のところ明らかになっていない。
ヒトでの精巣に対する影響を検討するために3つの臨床試験を実施した。健康成人男性及び軽症勃起障害
患者に本剤10mgを6ヵ月間、あるいは20mgを6ヵ月間及び9ヵ月間1日1回連日投与し、精子濃度、精子運動
性及び精子形態を調査した。その結果、10mgを6ヵ月間、20mgを9ヵ月間投与した試験では、対照群と比較し
た場合の平均精子濃度の減少が観察されたが、20mgを6ヵ月間投与した試験ではこのような影響は認めら
れなかった。3試験とも、精子運動性、精子形態に影響を認めなかった。また、テストステロン、黄体形成ホ
ルモン、卵胞刺激ホルモンといった生殖ホルモン濃度に影響を認めなかった36) 37)。
16.その他
該当しない
60
Ⅸ.非臨床試験に関する項目
1.薬理試験
(1) 薬効薬理試験(「Ⅵ.薬効薬理に関する項目」参照)
(2) 副次的薬理試験
1) 培養細胞のcGMP濃度に及ぼす影響
ラットに大動脈平滑筋細胞を用いた検討で、タダラフィル(10μM)はcGMP濃度を4倍上昇させ、心房性ナ
トリウム利尿因子(0.1μM)、C型ナトリウム利尿ペプチド(0.1μM)、SNP(0.5μM)等のグアニル酸シクラー
ゼ活性化因子の共存下では、cGMP濃度を200倍程度まで上昇させた。一方、ラット心筋細胞及び心線維
芽細胞内のcGMP濃度には、タダラフィルはグアニル酸シクラーゼ活性化因子の共存下でも影響を及ぼさ
なかった。また、いずれの培養細胞中でもcAMP濃度はタダラフィルにより影響を受けなかった。
2) ラット大動脈の収縮性に及ぼす影響
フェニレフリン(1μM)で前処理したラット大動脈リング標本に対するタダラフィル(0.01~1μM)の弛緩作用
を、内皮型NO合成酵素を除去(内皮剥離)した大動脈リング標本及び無損傷内皮大動脈リング標本を用
いてin vitro で評価した。タダラフィルは内皮剥離動脈リングを弛緩させなかったが、内皮存在下では、最
大55%に達する用量依存的な弛緩作用を示した。
(3) 安全性薬理試験
1) 中枢神経系に及ぼす影響
ラットで評価したところ、200mg/kg の経口投与で軽度から中等度の眼瞼下垂と耳介反射運動のわずかな
減少が認められたが、イヌへの 200mg/kg までの経口投与では中枢神経系に対する明らかな影響はみら
れなかった。マウスへの 100mg/kg までの経口投与ではペントバルビタール誘発性の睡眠時間に対する明
らかな影響は認められなかった。
2) 心血管系及び呼吸器系に及ぼす影響
イヌにおいて20及び200mg/kgの経口投与時に平均動脈圧がわずかに下降した他は、最大200mg/kgまで
の経口投与で、心拍数、呼吸数及び心電図波形リズムに影響は認められなかった。
麻酔イヌにタダラフィルを3mg/kgの用量で静脈内投与したところ、タダラフィルは心拍出量に影響を及ぼさ
ずに血圧を下降させたが、これは血管抵抗を減少させるためと考えられた。
また、タダラフィルはヒトIKrチャネル(HERG)電流を阻害したが、その強さは100µMでも51%程度であり、
HERG電流阻害作用は弱いことが明らかとなった(in vitro )。
高血圧モデル動物を用いて、タダラフィルの循環器系への影響を評価したところ、1及び5mg/kgの単回経
口投与で心拍数は影響を受けなかったが、血圧が7時間以上にわたり下降した。
3) 胃腸管系に及ぼす影響
マウスの炭末輸送率で評価したところ、800mg/kgまでの経口投与において、炭末輸送率に明らかな影響
は認められなかった。
61
4) 腎泌尿器系に及ぼす影響
ラットにタダラフィルを0.3mg/kgの用量で静脈内投与したところ、カリウムの尿排泄量には影響を及ぼさな
かったが、尿量及びナトリウム尿排泄量が増加した。また0.1mg/kgの静脈内投与により、心房性ナトリウム
利尿因子による利尿作用及びナトリウム排泄量の増加作用が増強された。
5) 受容体結合
各種受容体(ベンゾジアゼピン、GABAA、ムスカリン、ヒスタミンH1、5-HT2、ドパミンD1、ドパミンD2、α1-アド
レナリン、α2-アドレナリン及びβ-アドレナリン受容体)に対する親和性は低かった(in vitro)。
(4) その他の薬理試験
該当資料なし
2.毒性試験
(1) 単回投与毒性試験
動物種
投与量(mg/kg/日)
概略の致死量(mg/kg)
マウス
400、650、1000、1600、2000
>2000
ラッ ト
400、650、1000、1600、2000
>2000
イ
400、800、1200、1600、2000
>2000
ヌ
経口投与によるタダラフィルの単回投与毒性を、マウス及びラットを用いて評価した結果、2000mg/kgの用量
まで死亡及び投与に関連した特記すべき所見はみられなかった。イヌを用いた経口投与試験では、全群で糞
の異常、800mg/kg以上で嘔吐が認められたが、2000mg/kgまで死亡はなかった。
(2) 反復投与毒性試験
1) ラットにおける試験
<ラット1ヵ月間投与>
雌雄ラットにタダラフィルを10、60、400mg/kg/日を1ヵ月間経口投与した結果、400mg/kg/日群で体重の増
加、病理組織学的変化を伴わない胸腺重量の低下、適応性変化と考えられる血液生化学的検査及び血
液学的検査値の変動、軽度のリンパ球増加、病理組織学的変化を伴わない腎重量の低下及び電解質排
泄増加等の尿検査値の変動が認められたが、いずれも毒性学的に重要な変化ではなく、良好な忍容性が
認められたことから、無毒性量は400mg/kg/dayとした。
<ラット6ヵ月間投与>
雌雄ラットに10、60、400mg/kg/日を6ヵ月間経口投与した結果、60mg/kg/日の雌1/19例、400mg/kg/日の
雌4/19例において、門脈周囲の肝細胞細胞質内に軽微~高度の色素沈着が認められた。その他に、用
量依存性のない軽度の血液生化学的検査値の変動、腎臓の病理組織学的変化を伴わない尿量の増加が
観察されたが、毒性学的に重要とは考えられなかった。60mg/kg/日で認められた色素沈着は軽微かつ低
頻度であったことから、無毒性量は60mg/kg/日とした。
62
2) イヌにおける試験
<イヌ3ヵ月間投与>
雄イヌにタダラフィル10、60、200mg/kg/日を3ヵ月間経口投与した結果、200mg/kg/日でストレス性の胸腺
萎縮及び副腎重量増加、精細管上皮の変性、精子形成の低下~欠如、胆管上皮の色素沈着が認められ、
無毒性量は60mg/kg/日と考えられた。
<イヌ6ヵ月間投与>
雌雄イヌに10、60、200、400mg/kg/日を6ヵ月間経口投与した結果、400mg/kg/日で異常便の発現率の増
加、60mg/kg/日以上のタダラフィル投与群で精巣上体の精子数減少、無精子症、精巣における精細管上
皮の退行(多核化細胞、生殖細胞の脱落、精子細胞の核濃縮、細胞層の菲薄化あるいは喪失、精細管上
皮の剥離及び巨大精子細胞を特徴とする変化)、萎縮(セルトリ細胞と精祖細胞だけが管腔に並んでいる
状態、まれにセルトリ細胞だけが精細管の管腔内に並んでいる状態)及び空胞化が認められた。精細管基
底部に近い細胞への影響に比べて内腔側の変化が強く、精子形成過程の進んだ段階の細胞が枯渇する
傾向がみられたが、線維化や精巣の組織構造の崩壊といった非可逆的変化を伴う広範な精細管上皮の
喪失等はみられなかった。回復群の動物においても同様の影響が認められたが、この動物を含み、影響
の認められた動物でも精母細胞及び精子細胞を有する精細管が確認された。雄の無影響量は10mg/kg/
日、雌の無毒性量は400mg/kg/日であった。
<イヌ12ヵ月間投与>
雌雄イヌに25、100、400mg/kg/日を12ヵ月間経口投与した結果、全投与群で先の6ヵ月間投与試験と質的
に同様な精巣所見が観察され、400mg/kg/日群の所見の発現率と重症度は12ヵ月間投与により増強して
いることが示された。精巣所見の程度が重篤でなかったイヌでは精子形成機能が活動している徴候が認
められたが、精細管上皮の広範な細胞喪失がみられるなどの重篤な変化を示したイヌでは回復の可能性
は低いと考えられた。
また、12ヵ月間投与試験の投与開始後3ヵ月から5ヵ月に、100及び400mg/kg/日群の雌各1匹において、中
等度~高度の好中球数減少及び軽度~中等度の血小板数減少が観察された。タダラフィル投与を中止す
るとこれらは正常に戻ることから、骨髄の血球産生能は維持されていることが示唆された。投与を再開する
と血球数は再び減少したが、投与再開と血球減少の間に約2週間の時間差が認められたことから、抗体が
介在する反応ではないと考えられた。また、骨髄検査の結果、直接的な骨髄毒性を示唆する結果は得られ
なかった。以上より、2例のみで認められた血球数の減少は直接的な骨髄毒性によるものではなく、タダラ
フィル投与に関連した特異体質性の可逆性変化と考えられた。
(3) 生殖発生毒性試験
1) 授(受)胎能及び着床までの初期胚発生に関する試験
雄ラットには交配前28日間及び交配期間中、雌ラットには交配前14日間及び交配期間から妊娠7日まで、
10、60、400mg/kg/日のタダラフィルを投与し、授(受)胎能に対する影響を検討した。雌は妊娠13日に剖検
し、妊娠状況を評価した。雄は交配期間が終了した後に剖検し、精巣上体の精子検査及び精巣の病理組
織学検査を行った。高用量群の雌における体重増加抑制及び摂餌量低下を除き、親動物に対する毒性は
認められなかった。雌雄の受(授)胎能と同様、雌の生殖評価項目に影響は認められなかった。イヌではタ
ダラフィル投与による精巣病変が観察されたが、ラットを用いた本試験では精子数、精子運動性及び精子
形態に影響は認められず、精巣においても投与に関連した病理組織学的所見は観察されなかった。
63
2) 胚・胎児発生に関する試験
胚・胎児発生毒性試験はマウス及びラットを用いて実施した。
60、200、1000mg/kg/日のタダラフィルをマウスに投与した結果、生殖パラメータに影響はなく、催奇形性も
示唆されなかった。
ラットでは、母動物に対する毒性として体重増加量及び摂餌量の減少が高用量群で認められたが、胚・胎
児に対する影響は認められなかった。
3) 出生前及び出生後の発生並びに母体の機能に関する試験
ラットにおける出生前及び出生後発育試験を、胚・胎児発生毒性試験と同じ用量(60、200、1000mg/kg/
日)で実施した。妊娠6日から分娩後21日までの間、雌(F0世代)に連日投与し、全動物を自然分娩させ、出
生児の成長、発達及び行動に関する検査を実施した。F1世代の動物の一部を交配に供し、F2世代が生後7
日になるまで哺育させた後、剖検した。F0世代の高用量群で体重増加量及び摂餌量の低下が観察された
が、F0及びF1世代の生殖毒性並びにF2世代の発育に関する毒性は認められなかった。F1世代では4日生存
率の低下が全タダラフィル投与群で認められたことから、用量を3、10、30、200mg/kg/日に下げて、生後の
発育及び生存率を検討する試験を追加実施した結果、生存率の低下は認められなかった。しかしながら、
最初の試験で4日生存率の低下が認められたことから、F1世代の発育に関する無影響量は30mg/kg/日と
した。
(4) その他の特殊毒性
1) 遺伝毒性試験
In vitro 試験として、ネズミチフス菌及び大腸菌を用いた復帰突然変異試験、マウスリンフォーマTK試験、
ヒト末梢リンパ球を用いた染色体異常試験を代謝活性化系の非存在下及び存在下にて実施した。タダラフ
ィルは、一連のin vitro 試験において代謝活性化系の非存在下及び存在下ともに陰性であった。
In vivo 試験としてはラットを用いた小核試験を実施し、最大2000mg/kgまでのタダラフィルを経口投与した。
タダラフィルは染色体異常を誘発せず、赤芽球の増殖に対して細胞毒性や染色体異常誘発作用は認めら
れなかった。
2) がん原性試験
タダラフィルのがん原性をマウス及びラットを用いて評価した。マウス及びラットの両試験とも一群あたり雌
雄各50匹とし、10、60、400mg/kg/日の用量で24ヵ月間連日経口投与した。
マウスでは、400mg/kg/日群の雄で肝細胞腺腫の発現率の増加が確認されたが、統計学的有意差はなく、
加齢マウスで高頻度に認められる自然発生腫瘍である可能性とともに、CYP2B誘導によるタダラフィル投
与の二次的影響である可能性が考えられた。
ラットでは、体重、摂餌量、臨床検査項目及び病理組織学的検査における非腫瘍性変化において投与に
関連した影響は認められず、腫瘍発現頻度にも影響はなかった。
64
Ⅹ.管理的事項に関する項目
1.規制区分
製
剤:シアリス錠 5mg、10mg、20mg 処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること)
有効成分:タダラフィル 劇薬
2.有効期間又は使用期限
使用期限:3 年
3.貯法・保存条件
室温保存
4.薬剤取扱い上の注意点
(1) 薬局での取り扱いについて
該当しない
(2) 薬剤交付時の注意(患者等に留意すべき必須事項等)
「Ⅷ.14.適用上の注意」の項参照
5.承認条件等
該当しない
6.包装
錠剤 5mg : 20 錠 PTP (10 錠×2)
錠剤 10mg : 20 錠 PTP (10 錠×2)、40 錠 PTP (10 錠×4)
錠剤 20mg : 20 錠 PTP (10 錠×2)、40 錠 PTP (10 錠×4)
7.容器の材質
PTP
8.同一成分・同効薬
同一成分 : アドシルカ錠 20mg、ザルティア錠 2.5mg、ザルティア錠 5mg
同 効 薬 : シルデナフィルクエン酸塩、バルデナフィル塩酸塩水和物
9.国際誕生年月日
2002 年 10 月 15 日
65
10.製造販売承認年月日及び承認番号
製造販売承認年月日:2007年7月31日
承認番号:シアリス錠5mg
21900AMX01084000
承認番号:シアリス錠10mg
21900AMX01085000
承認番号:シアリス錠 20mg 21900AMX01086000
11.薬価基準収載年月日
薬価基準未収載
12.効能又は効果追加、用法及び用量変更追加等の年月日及びその内容
該当しない
13.再審査結果、再評価結果公表年月日及びその内容
該当しない
14.再審査期間
2007年7月31日から2015年7月30日
15.投薬期間制限医薬品に関する情報
該当しない
16.各種コード
HOT(9 桁)番号
厚生労働省薬価基準
収載医薬品コード
レセプト電算コード
シアリス錠 5mg
187108102
薬価基準未収載
薬価基準未収載
シアリス錠 10mg
187109802
薬価基準未収載
薬価基準未収載
シアリス錠 20mg
187110402
薬価基準未収載
薬価基準未収載
販売名
17.保険給付上の注意
該当しない
66
ⅩⅠ.文
献
1.引用文献
1) Nagao, K. et al.: Urology, 68, 4, 845, 2006
2) Saenz de Tejada, I. et al.: Int. J. Impot. Res., 14, Suppl 4, S20, 2002
3) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:健康成人における薬物動態(単回投与)
4) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:食事の影響
5) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:健康成人における薬物動態(反復投与)
6) Forgue, S.T. et al.: Br. J. Clin.Pharmacol., 63, 1, 24, 2007
7) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:制酸剤及び H2 受容体拮抗剤との薬物相互作用
8) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:ミダゾラムとの薬物相互作用
9) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:テオフィリンとの薬物相互作用
10) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:ワルファリンとの薬物相互作用(タダラフィル 10mg)
11) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:ワルファリンとの薬物相互作用(タダラフィル 20mg)
12) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:アムロジピンとの薬物相互作用
13) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:アルコールとの薬物相互作用(タダラフィル 10mg)
14) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:アルコールとの薬物相互作用(タダラフィル 20mg)
15) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:蛋白結合(in vitro;ラット、イヌ及びヒト血漿)
16) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:蛋白結合(in vitro;ヒト血漿蛋白)
17) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:放射性標識体投与時の薬物動態
18) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:腎機能障害患者における薬物動態
19) Kloner, R.A. et al.: Am. J. Cardil., 92, 9A, 37M, 2003
20) Patterson, D. et al.: Br. J. Clin. Pharmacol. 60, 5, 459, 2005
21) Kloner, R.A. et al.: J. Am. Coll. Cardiol.., 42, 10, 1855, 2003
22) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:リトナビル及びケトコナゾールとの薬物相互作用
23) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:リファンピシン及びケトコナゾールとの薬物相互作用
24) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:リトナビルとの薬物相互作用
25) Guillaume M, et al.: J. Clin. Pharmacol., 47, 1303, 2007
26) Kloner, R.A. et al.: J. Urol., 172, 1935, 2004
27) Kloner, R.A. et al.: Am. J. Cardiol., 92, Suppl., 47M, 2003
28) Carson, C.C. et al.: BJU international, 93, 1276, 2004
29) Young, J.M. et al.: J. Androl., 26, 3, 310, 2005
30) Porst, H. et al.: Urology, 62, 1, 121, 2003
31) Pomeranz, H.D. et al.:J. Neuro. Ophthalmol., 25, 1, 9, 2005
32) McGwin, G. et al: Br. J. Ophthalmol., 90, 154, 2006
33) Bollinger, K. et al.: Archives of Ophthalmology 123, 3, 400, 2005
34) Gilad, R. et al.: BMJ., 325, 7369, 869, 2002
35) Striano, P. et al.: BMJ., 333, 7572, 785, 2006
36) Hellstrom, W.J.G. et al.: J. Urol., 170, 3, 887, 2003
37) 日本イーライリリー株式会社 社内資料:精液特性に及ぼす影響
38) Garcia-Barroso C, et al.: Neuropharmacology, 64, 114, 2013
2.その他の参考文献
該当資料なし
67
ⅩⅡ.参考資料
1.主な外国での発売状況
本邦での効能・効果、用法・用量は以下のとおりであり、外国の承認状況とは異なる。
【効能・効果】
勃起不全(満足な性行為を行うに十分な勃起とその維持が出来ない患者)
【用法・用量】
通常、成人には 1 日 1 回タダラフィルとして 10mg を性行為の約 1 時間前に経口投与する。10mg の投与で十分
な効果が得られず、忍容性が良好と判断された器質性又は混合型勃起不全患者に対しては、20mg に増量する
ことができる。軽度又は中等度の肝障害のある患者では 10mg を超えないこと。なお、いずれの場合も 1 日の投
与は 1 回とし、投与間隔は 24 時間以上とすること。
中等度又は重度の腎障害のある患者では、5mg から開始し、投与間隔は 24 時間以上とすること。なお、中等度
の腎障害のある患者では最高用量は 10mg を超えないこととし、10mg を投与する場合には投与間隔を 48 時間
以上とすること。重度の腎障害のある患者では 5mg を超えないこと。
主な外国での発売状況は以下のとおりである。
国
名
米国
販 売 名
CIALIS®
剤 型 ・含 量
錠剤:2.5mg、5mg、10mg、20mg
効 能 ・効 果
勃起不全
CIALISの適応症は勃起不全の治療である。
前立腺肥大症
CIALISの適応症は前立腺肥大症徴候及び症状の治療である。
勃起不全及び前立腺肥大症
CIALISの適応症は勃起不全並びに前立腺肥大症の徴候及び症状の治療である。
CIALIS錠は割らずに服用すること。
勃起不全に対するCIALISの必要時投与
・必要時投与における大部分の患者の推奨開始用量は10mgであり、予定される性行為の前に服
用する。
・個々の効果及び忍容性に応じて20mgまで増量又は5mgまで減量することができる。大部分の患
者の推奨投与回数は最大1日1回である。
・CIALISはプラセボと比較し、投与後36時間まで勃起機能を改善することが示された。したがっ
て、患者にCIALISの至適用法を説明する際には、この点を考慮に入れる必要がある。
勃起不全に対するCIALISの1日1回投与
・CIALISの1日1回投与における推奨開始用量は2.5mgであり、性行為のタイミングに関わらず毎
用 法 ・用 量
日ほぼ同じ時刻に服用する。
・CIALISの1日1回投与では、個々の効果及び忍容性に応じて5mgまで増量してもよい。
前立腺肥大症に対するCIALISの1日1回投与
・CIALISの1日1回投与における推奨用量は5mgであり、毎日ほぼ同じ時刻に服用する。
勃起不全及び前立腺肥大症に対するCIALISの1日1回投与
・CIALISの1日1回投与における推奨用量は5mgであり、性行為のタイミングに関わらず毎日ほぼ
同じ時刻に服用する。
食後の使用
・CIALISは食事の有無にかかわらず服用することができる。
68
特別な集団における投与
腎障害
CIALISの必要時投与
・クレアチニン・クリアランス30~50mL/分:開始用量は5mgで1日1回を超えないことが推奨され
る。最高用量は10mgで48時間に1回を超えないこととする。
・クレアチニン・クリアランス<30mL/分又は血液透析中の患者:最高用量は5mgで72時間に1回
を超えないこととする。
CIALISの1日1回投与
勃起不全
・クレアチニン・クリアランス<30mL/分又は血液透析中の患者:CIALISの1日1回投与は推奨され
ない。
前立腺肥大症及び勃起不全/前立腺肥大症
・クレアチニン・クリアランス30~50mL/分:開始用量は2.5mgが推奨される。個々の患者の状態に
応じて5mgへの増量を検討してもよい。
・クレアチニン・クリアランス<30mL/分又は血液透析中の患者:CIALISの1日1回投与は推奨され
ない。
肝障害
CIALISの必要時投与
・軽度又は中等度(Child-Pugh Class A又はB):投与量は1日1回10mgを超えてはならない。
CIALISの1日1回投与は肝障害患者において広範に評価されてないため注意すべきである。
・重度(Child-Pugh Class C):CIALISの投与は推奨されない。
CIALISの1日1回投与
・軽度又は中等度(Child-Pugh Class A又はB):CIALISの1日1回投与は肝障害患者において広
範に評価されてない。したがって、これらの患者にCIALISの1日1回投与を処方する際は注意す
べきである。
・重度(Child-Pugh Class C):CIALISの投与は推奨されない。
併用薬
硝酸剤
硝酸剤との併用投与は剤形の種類を問わず禁忌である。
α遮断剤
勃起不全-CIALISをα遮断剤と併用する場合には、患者がCIALIS投与開始前にα遮断剤の
治療で安定した状態にあること。また、最低推奨用量からCIALISの投与を開始すべきである。
前立腺肥大症-前立腺肥大症の治療ではCIALISとα遮断剤の併用は推奨されない。
CYP3A4阻害剤
CIALISの必要時投与-ケトコナゾールやリトナビルのように強力なCYP3A4阻害剤を服用中の
患者に対するCIALISの推奨最高用量は10mgとし、72時間に1回を超えて投与しないこと。
CIALISの1日1回投与-ケトコナゾールやリトナビルのように強力なCYP3A4阻害剤を服用中の
患者に対するCIALISの推奨最高用量は2.5mgである。
69
国
名
EU
販 売 名
CIALIS®
剤形・含量
錠剤:2.5mg、5mg*、10mg、20mg
* 5mg錠のみ前立腺肥大症の徴候及び症状の治療に対して承認されている。
効能・効果
成人男性における勃起不全の治療。タダラフィルが勃起不全治療の効果を発現するには、性的
刺激が必要である。成人男性における前立腺肥大症の徴候及び症状の治療。女性に対する適
応はない。
成人男性における勃起不全
一般に推奨用量は10mgであり、食事の有無にかかわらず、予定される性行為の前に投与する。
タダラフィル10mgで十分な効果が得られない場合には、20mgを服用することができる。性行為の
30分以上前に服用する。最大投与回数は1日に1回である。タダラフィル10mg及び20mgは性行為
の前に使用するものであり、継続的に連日投与することは推奨されない。CIALISを頻繁に(例え
ば、週に2回以上)投与することが予測される患者においては、患者の選択及び医師の判断に基
づいて、最低用量の1日1回投与が適切かもしれない。これらの患者においては、5mgを1日1回ほ
ぼ同じ時刻に投与すること。個々の忍容性に応じて2.5mg 1日1回投与まで減量してもよい。1日1
回投与による治療を継続して行う場合は定期的に再評価すること。
成人男性における前立腺肥大症
推奨用量は5mgであり、毎日ほぼ同じ時刻に食事の有無にかかわらず投与すること。前立腺肥
大症及び勃起不全の両方に対して治療を行う成人男性においては、推奨用量は5mgであり、毎
日ほぼ同じ時刻に投与すること。タダラフィル2.5mgは前立腺肥大症の治療に効果が認められて
いないため、前立腺肥大症の治療においてタダラフィル5mgに忍容性のない患者においては、別
の治療を検討すべきである。
特別な集団
高齢男性
高齢患者に対する用量調節の必要はない。
用 法 ・用 量
腎障害のある男性
軽度又は中等度の腎障害患者に対する用量調節の必要はない。重度の腎障害患者における必
要時投与の推奨最高用量は10mgである。勃起不全又は前立腺肥大症のどちらの治療において
も、重度の腎障害患者に対するタダラフィル2.5mg又は5mgの1日1回投与は推奨されない。
肝障害のある男性
勃起不全治療における CIALIS の必要時投与の推奨用量は10mg であり、食事の有無にかかわら
ず、予定される性行為の前に服用する。重度(Child-Pugh Class C)の肝障害患者における
CIALIS の安全性に関する臨床データは少ない。したがって、重度の肝障害患者に CIALIS を処方
する場合には、処方する医師が注意深く個々のベネフィット・リスク評価を行う必要がある。肝障
害患者に対して10mg を超える用量のタダラフィルを投与したデータは得られていない。肝障害患
者における CIALIS の1日1回投与は勃起不全の治療及び前立腺肥大症の治療のどちらにおいて
も評価されていない。したがって、肝障害患者に CIALIS を処方する場合には、処方する医師が注
意深く個々のベネフィット・リスク評価を行う必要がある。
糖尿病のある男性
糖尿病患者に対する用量調節の必要はない。
小児
勃起不全治療に関する CIALIS 投与は小児には適切ではない。
投与方法
CIALIS は経口投与のための2.5, 5, 10及び20mg のフィルムコート錠である。
70
2.海外における臨床支援情報
(1) 妊婦に関する海外情報(FDA、オーストラリア分類)
本邦における使用上の注意「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項の記載は以下のとおりであり、米FDA、
オーストラリア分類とは異なる。
【使用上の注意】「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」
女性に対する適応はない。
分
FDA:Pregnancy Category
類
B (2014年4月)
オーストラリアの分類
(An Australian categorisation of risk of drug use
in pregnancy)
B1 (2014年12月)
参考:分類の概要
FDA:Pregnancy Category
B:Animal reproduction studies have failed to demonstrate a risk to the fetus and there are no adequate and
well-controlled studies in pregnant women or Animal studies have shown an adverse effect, but adequate
and well-controlled studies in pregnant women have failed to demonstrate a risk to the fetus in any
trimester.
オーストラリアの分類(An Australian categorisation of risk of drug use in pregnancy)
B1:Drugs which have been taken by only a limited number of pregnant women and women of childbearing age,
without an increase in the frequency of malformation or other direct or indirect harmful effects on the
human fetus having been observed.Studies in animals have not shown evidence of an increased
occurrence of fetal damage.
(2) 小児等に関する記載
本邦における使用上の注意「小児等への投与」の項の記載は以下のとおりであり、米国の添付文書及び英
国のSPCとは異なる。
【使用上の注意】「小児等への投与」
小児等に対する適応はない。
出
典
記載内容
米国の添付文書
(2014年4月)
Pediatric Use
CIALIS is not indicated for use in pediatric patients. Safety and efficacy
in patients below the age of 18 years has not been established.
英国のSPC
(2013年4月)
Paediatric population
There is no relevant use of CIALIS in the paediatric population with
regard to the treatment of erectile dysfunction..
71
ⅩⅢ.備 考
その他の関連資料
該当資料なし
72
Fly UP