...

大学生による富士市特定バス路線 の利用促進策とその効果分析

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

大学生による富士市特定バス路線 の利用促進策とその効果分析
大学生による富士市特定バス路線
の利用促進策とその効果分析
南山大学総合政策学部 石川研究室
富士市 都市整備部都市計画課
目次
1.富士市概要
2.ひまわりバス概要
3.本事業の特徴
4.実施体制
5.MM事業の決定プロセス
6.実施内容
7.効果分析
8.課題とまとめ
本事業の特徴
・大学生がプロジェクトの企画から効果分析まで実施し
たこと。
・富士市役所との連携により、円滑な事業運営ができ
たこと。
・各事業間ごとの連携を図ることにより、イベントへの
来場者を増やすなど、事業全体の成功を導くことが
できたこと。
・モビリティマネジメント手法における事実情報提供法
、アドヴァイス法などを組み合わせたパッケージ施策
として実施したこと。
富士市概要
• 面積
214.10km2
• 総人口 261,438人
(平成21年4月現在)
• 高齢化率 18.7%
(平成19年度)
• バス分担率 0.6%
(平成16年度)
ひまわりバス概要
・中心市街地を循環
・沿線施設
→商業施設、病院等
・1便当たりの乗車人数
→7.8人(平成19年度)
ひまわりバス概要
運賃
コース
100円/回
青コース(右回り)
30分/周
赤コース(左回り)
45分/周
運行日
月曜~土曜
(祝日を除く)
運営主体
富士急静岡バス
主な利用者
高齢者
就学前後の子をもつ
女性
主な利用目的 買い物、通院
ひまわりバス赤コース
ひまわりバス青コース
実施体制
南山大学総合政策学部
石川研究室
石川准教授
時刻表ポスター
絵画コンテスト
利用促進
イベント班
無料情報誌班
班
協力者各位
・保育園
・幼稚園
・小学校
・商店街
・店舗
・病院
・富士市民
富士急静岡バス
学生(リーダーグループ)
富士市役所
都市整備部
都市計画課
MM事業の決定プロセス
目的:自動車利用から富士市循環路線の
ひまわりバスへの利用を促進すること。
決定プロセスの4STEP
富士市民へのアンケート調査
(平成19年度 実施)
全国のMM事業の事例収集と整理
代替案の選定
MM事業の決定
<PLAN>
MM事業の実施
<DO>
MM事業の評価
<SEE>
事業の説明
1. 無料情報誌の発刊
2. 絵画コンテストの実施
3. 利用促進イベントの実施
4. 時刻表ポスターの掲示
無料情報誌
概要
•目的
ひまわりバスやその沿線の
情報を提供することにより利
用促進を図る。
対象者
サイズ
ひまわりバス沿線住民
A4
ページ数 16ページ
色
全ページカラー刷り
発行部数 15,000部
付録
ひまわりバス沿線図(A3)
無料情報誌
構成
・学識者寄稿「バス利用のススメ」
・導入(富士市民の皆様のエコ活動)
・ひまわりバスに関する情報提供
・ひまわりバスの必要性
・路線図
・沿線施設・店舗紹介
・利用モデル紹介
・クロスワード
・時刻表
無料情報誌
内容
<ひまわりバス沿線の店舗紹介>
無料情報誌
<ひまわりバスを使った1日を紹介>
無料情報誌
路線図
無料情報誌
配布方法
①バス利用促進イベント来場者への配布
②自治会を通じた、沿線全世帯への配布
③公共施設及び、無料情報誌掲載施設での設置
無料情報誌
特徴
①学生が企画から取材、版下作成までの全て
の工程を行っていること。
②無料情報誌という新たなツールによって沿線
世帯へ広く情報提供ができたこと。
③バスの利用促進だけでなく、店舗などの沿
線施設を紹介することで、中心市街地の活
性化にも寄与していること。
絵画コンテスト
概要
• 目的
ひまわりバスの絵を描くことにより、子供やその家
族がひまわりバスを身近に感じてもらう。
また、イベントにて応募作品の展示することでイベ
ントの参加を促進する。
応募期間
2008年9月8日(月)~2008年10月1日(水)
対象
・小学校1・2年生
・保育園・幼稚園年中・年長園児
・小学生610名
・保育園・幼稚園250名
対象人数
応募人数
・小学生458名
・保育園・幼稚園174名
応募率
73.5%
絵画コンテスト
・利用促進イベントと連
携し、イベント内で全
作品の展示、表彰者
の表彰式を行った。
・イベント後は表彰作品
の複写をひまわりバ
ス赤コース車内にて
展示した。
概要
絵画コンテスト
特徴
①募集要項や用紙の配布、絵画の回収等にお
いて、学校との連絡を富士市役所を介して
行ったこと。
→学校の積極的な協力を得ることができた。
教育機関
富士市役所
石川研究室
利用促進イベント
概要
・目的
お祭りのようなイベントを開催し、バスを身近なもの
として感じていただくことで利用を促進する。
・概要
名称
対象
参加人数
開催場所
開催日
ひまわりまつり
就学前後の子とその家族を
中心とした沿線住民
約600名
富士市交流プラザ
11月1日
利用促進イベント
実施企画
• 利用促進イベントで行った企画
企画
対象
内容と目的
①ひまわり
子供と レンジャーショーを行い、バスが温
レンジャーショー その親 暖化対策になることを認知させる。
②巨大すごろく
子供
自動車よりバスが先にゴールする
すごろくによりバスが地球にやさし
いと認知させる。
利用促進イベント
実施企画
• 利用促進イベントで行った企画
企画
③ひまわり
バス講座
④○×クイズ
対象
沿線住
民全体
沿線住
民全体
内容と目的
ひまわりバスの情報伝達によりバスの
利用促進を図る。
クイズ形式の情報提供によりバスの
利用促進を図る。
利用促進イベント
実施企画
• 利用促進イベントで行った企画
企画
⑤健康講座
(無料情報誌紹介)
⑥ひまわりバス展示
対象
高齢者、
女性
子供とそ
の親
内容と目的
口頭による情報提供によりバ
スの利用促進を図る。
バスに実際に触れることでバ
スの認知度UPを図る。
利用促進イベント
実施企画
• 利用促進イベントで行った企画
企画
⑦ひまわりバス絵画
コンテスト表彰式・
展示会
対象
絵画
コンテスト
参加者
内容と目的
絵画コンテストの作品を展示
することでイベント自体への来
場促進を図る。
⑧個別説明会
来場者
オーダーメイドの時刻表を作
成することによりバスの利用
促進を図る。
利用促進イベント
MMツール
• 利用促進イベントで使用したMMツール
ツール
内容
①お面
キット
子供向けにレンジャーの
お面キッドを無料配布した。
②個別時 携帯できる名刺サイズの
刻表
オーダーメイド時刻表を配
布した。
③無料乗 先着順に300枚をイベント
車券
の受付にて名刺サイズの
無料乗車券を配布した。
①
②
利用促進イベント
MMツール
• 利用促進イベントで使用したMMツール
ツール
内容
④ボックス 記念品としてひまわりバス
ティッシュ をデザインしたBOXティッ
シュを配布した。
⑤巨大
すごろく
③
自動車よりバスが先にゴー
ルするすごろくを行った。
④
⑤
利用促進イベント 特徴
①学生が全ての企画・運営・出
演を行っていること。
②ツールの作成も全て学生が手
作業で行っていること。
③絵画コンテストとの連携により
多くの来場者を獲得できたと。
時刻表ポスター
•目的
バス沿線の施設別にポ
スターを掲示することに
よって、施設利用者の利用
促進を図る。
対象
当該施設利用者
掲示場所 公共施設、
スーパー、病院等
計30施設
掲示枚数 計84枚
概要
時刻表ポスター 特徴
①学生がデザインから、版下作成までを行っている
こと。
②施設ごとのオーダーメイドであるため、施設から
最寄のバス停までの地図が掲載されていること。
③施設の希望に応じたサイズ枚数のポスターを配
布したこと。
本事業とMM手法の関連
MM個別プロジェクト
MM技術分野
ターゲット
①時刻表ポスター
②無料情報誌
③絵画コンテスト
イベント展示、表彰
アドヴァイス法
高齢者、女性
事実情報提供法 沿線住民全体
ー
子供とその親
④利用促進
イベント
企画
・レンジャー
ショー
―
・バス講座+
○×クイズ
・健康講座
・巨大すごろく
・個別説明会
事実情報提供法 沿線住民全体
子供とその親
事実情報提供法 高齢者、女性
事実情報提供法 子供
アドヴァイス供法 沿線住民全体
効果分析① 事後対推定without比較法
<事後対推定without比較法による効果分析>
• MMを実施しなかった場合の推
定値と実際の値を比較し、その
差をMM事業の効果とみなした。
• 推定値と実績値を比較した場
合1418人(8%)の増加で
あった。
• 昨年度値と実績値を比較した
場合差2,277人増加であった。
(※ 2008年8月19日~2009年1月31日までの累計)
効果分析②
アンケート調査
<アンケートによる効果分析>
利用促進イベント 利用促進イベン ひまわりバス
当日アンケート
ト事後アンケート 乗客アンケート
調査期間
2008年11月1日 2008年11月25日 2008年12月12
~12月1日
日~12月20日
調査対象
イベント参加者
絵画コンテストに
参加した園児・
児童の保護者
ひまわりバス
利用者
配布枚数
有効回収数
約500
16
860
498
245
159
有効回収率
3.2%
57.9%
64.9%
効果分析②
アンケート
<アンケートによる効果分析>
・利用促進イベント事後アンケート
-イベントによるひまわりバスへの利用変化について、87.9%
の人が今後バスを使おうと思うと回答した。
ー無料情報誌によるひまわりバスへの利用変化については、
89.3%の人が今後バスを使おうと思うと回答した。
課題
・今回のMM事業は、一時的なものであった。
より継続的な効果を期待するためには、本事
業のような取り組みを継続して行う必要があ
る。
・今回のMM事業は、石川研究室と富士市役所
が主体となり取り組んだ。これからより利用促
進を図っていくためには、運営主体である富
士急静岡バスとの連携が必要となる。
Fly UP