...

都市機能誘導区域と誘導都市施設の検討方針 資料4

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

都市機能誘導区域と誘導都市施設の検討方針 資料4
都市機能誘導区域と誘導都市施設の検討方針
資料4
1.都市機能誘導区域設定の基本的な考え方
(1)基本方針
本市では、富山市都市マスタープランにおいて、都心地区、地域生活拠点をはじめとする駅やバ
ス停の徒歩圏に「都心地区」
「公共交通沿線居住推進地区」を定め、居住を誘導するとともに都市
機能や生活に必要な機能の集積の促進を位置付けています。
よって、都市機能誘導区域は、都市計画区域内の「都心地区」「公共交通沿線居住推進地区」を
対象に設定範囲等を検討します。
都市機能誘導区域の設定に際し、都心地区、地域生活拠点等の役割・機能分担を検証し、区域の
設定範囲や区域に必要となる誘導すべき都市施設の設定を行います。
(2)検討の手順
都市マスタープランに位置付けられている都心地区、地域生活拠点、その他の駅等の徒歩圏の役
割・機能分担別に併せて将来像を設定し、拠点に応じて誘導することが必要と考えられる都市機能
増進施設の検討を行います。
現在の用途地域や立地適正化計画策定後の届出制度の運用等を考慮し、都市機能誘導区域、誘導
都市施設の設定範囲を検討します。
1. 拠点の役割・機能分担の検討及び分類
①都心地区
②地域生活拠点
③その他の駅等の徒歩圏
2. 役割・機能に併せた必要な都市施設の設定
3. 都市機能誘導区域、誘導都市施設の設定
図
検討手順フロー
1
2.都心地区、地域生活拠点等の徒歩圏の役割・機能分担と都市機能誘導区域の検討
(1)拠点地区等の役割・機能分担と将来像の設定
都心地区、地域生活拠点、駅等の徒歩圏は、拠点の人口密度や就業者密度、都市機能の集積状況
等によって、果たす役割や求められる機能に違いがあることから、拠点を再分化し、各々の拠点に
おける将来像を設定し、拠点地区等の役割や機能分担を検討します。
表
都心地区、地域生活拠点、駅等の徒歩圏の分類と将来像(イメージ)
都心地区、地域生
活拠点、お団子
役
割
都心地区
類
広域拠点
選ばれる都市としての
広域的拠点機能
地域生活拠点
分
将
来
像
人口密度及び就業者密度が極めて高く、都心の顔
としてふさわしい、商業・医療・芸術文化・娯楽・
交流など多様でかつ生活に身近なサービスから
広域的なサービスまでの広範な都市機能が集積
し、市民や来街者が頻繁に行き交う拠点。
連携拠点Ⅰ
人口密度や就業者密度が高く、商業・業務・居住
等の都市機能が比較的高く集積し、最寄り品の購
入や医療等の日常的な生活がほぼ満たされる拠
点。
連携拠点Ⅱ
商業・業務・居住等の都市機能が集積し、最寄り
品の購入や医療等の日常的な生活がほぼ満たさ
れる拠点。
連携拠点Ⅲ
商業・業務・居住等の都市機能がコンパクトに立
地し、最寄り品の購入や医療等の日常的な生活が
ほぼ満たされる拠点。
駅等の徒歩圏
日常生活サービスの提供機能
バス停等の徒歩圏
生活拠点Ⅰ
日常生活を支えるスーパー等の利便施設を有し、
人口密度が比較的高く、居住系土地利用を主体と
した駅等の周辺地域。また、他の拠点へは容易に
アクセスでき、圏域内で不足する商業、医療等の
サービスも享受できる拠点。
生活拠点Ⅱ
生活拠点Ⅰより人口密度が比較的低いが、日常生
活を支えるスーパー等の利便施設を有し、他の拠
点へは容易にアクセスでき、圏域内で不足する商
業、医療等のサービスも享受できる居住系土地利
用を主体とした拠点。
2
(2)拠点地区等の位置づけと都市機能誘導区域の設定範囲の検討方針について
拠点地区等の役割・機能分担の検討では、都市マスタ―プランでの位置づけ、都市計画区域(線
引き、非線引き)、DID の有無から
①広域拠点
②連携拠点Ⅰ
③連携拠点Ⅱ
④連携拠点Ⅲ
⑤生活拠点Ⅰ ⑥生活拠点Ⅱ に分類します。都市機能誘導区域の設定範囲については、拠点等の
役割・機能に併せて、下記に示す方針に従い、各々設定範囲を検討します。
表
都心地区、地域生活拠点の分類(イメージ)
都心地区、地域
生活拠点、お団
役
割
分
類
拠
点
都市機能誘
DID
導区域の設
名
子
目標人口密度
都心地区
広域拠点
広域的拠点機能
選ばれる都市としての
地域生活拠点
都市計画区域
都心地区
定範囲
線引き
都心地域全
基本的に用途
DID 有
域
の見直しは実
50 人/ha 以上
連携拠点Ⅰ
施しない
富山北部(岩瀬)、 線引き
地域生活拠
DID 有
点の設定さ
呉羽、
備 考
富山西部(大学前)、 50 人/ha 以上
れている徒
富山南部(南富山)、
歩圏全域
富山東部(不二越)、
水橋、婦中
連携拠点Ⅱ
和合(四方)、
線引き
大沢野、大山、八尾
非線引き
DID 無
40∼50 人/ha 以
上
連携拠点Ⅲ
山田、細入
都市計画区域外
設定無し
DID 無
立地適正化計
画の制度以外
での拠点機能
バス停等の徒歩圏
日常生活サービスの提供機能
駅等の徒歩圏
の維持を図る
生活拠点Ⅰ
生活拠点Ⅱ
駅等の徒歩圏
バス停等の徒歩圏
50 人/ha
40 人/ha
駅・バス停
第一種低層住
等からの距
居専用地域は
離、用途地
基本的に除く。
域から範囲
必要がある場
を限定し設
合は、用途の見
定
直し、特定用途
誘導地区の設
定を検討
3
図
都市機能誘導区域の設定イメージ
4
3.誘導都市施設の検討
(1)基本的な考え方
都市機能には、生活に身近サービスを提供するものから広域的な来街者まで対象としたサービス
を提供するものまで、種類や規模によって分類されます(表 想定される誘導都市施設)
。
都市機能の立地は、地区の規模、後背圏の人口規模、交通利便性や地域の特性等により、異なる
ことから、国土交通省の資料等では、以下のとおり(図 利用人口と都市機能)参考として示され
ています。
本市においても、都市施設の種類、規模、サービス圏人口について分類し、都心地区、地域生活
拠点、その他の駅等の徒歩圏の役割・機能に応じて、誘導すべき都市施設を設定します。
表
対象施設
施設名
想定される誘導都市施設
法的位置づけ等
特定機能病院
地域医療支援病院
1) 医療施設
病院
医療法第1条の5
診療所
調剤薬局
医療法第1条の2
「社会福祉法」「老人福祉法」「身体障害者福祉法」「知的障害者福祉
法」「生活保護法」「高齢者の医療の確保に関する法律」「地域における
公的介護施設等の計画的な整備等の促進に関する法律」「介護保険
法」「児童福祉法」「母子及び寡婦福祉法」「母子保健法」「障害者総合
支援法」に定める施設又は事業に供する施設のうち、通所等を主目的と
老人福祉センター、
するもの。
保育所、児童厚生施設等
※保育所は、地域を定めて設定
デイサービス等
2) 社会福祉施設
認定こども園
就学前のこどもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する
法律第3条
幼稚園
小学校
中学校
高等学校
中等教育学校
3) 教育文化施設
学校教育法第1条
※幼稚園から中学校は、校区や地域を定めて設定
特別支援学校
大学
高等専門学校
4) 商業施設等
専修学校
学校教育法第124条
各種学校
学校教育法第134条
図書館
図書館法第2条第1項
博物館・美術館
博物館法第2条第1項
博物館相当施設
博物館法第29条
コンビニエンスストア、スーパーマーケット、その他の建築面積500㎡以上の小売店舗、郵便局、ATM
5) 地域交流センター 地域交流センター
5
生活拠点Ⅰ・Ⅱに定める都市施設
都市施設
連携拠点Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
Ⅲに定める都市施設
広域拠点に
に定める都市施設
※人口規模と機能の対応は概ねの規模のイメージであり、具体的には条件等により差異が生じると考えられる。
人口規模と機能の対応は概ねの規模のイメージであり、具体的には条件等により差異が生じると考えられる。
出典:都市再構築戦略検討委員会専門家プレゼンテーションより国土交通省作成
図
利用人口と都市機能
都市機能(国土交通省資料抜粋に本市の位置づけイメージを
づけイメージを追加)
6
本市における都心地区、地域生活拠点の都市機能の立地状況は以下の表のとおりです。都心地区、
地域生活拠点等の役割・機能、その地域の機能の不足状況や特性から誘導都市施設を設定すること
とします。
表
都心地区、地域生活拠点の都市機能の立地状況
拠点名
都心地区
現在立地している都市施設
地域医療支援病院、一般病院、診療所、歯科診療所、通所・地域密着型福祉施
設、短期入所・訪問サービス福祉施設、保育所、小学校、中学校、高等学校、
大学、コンビニエンスストア、スーパー、ドラッグストア、百貨店、図書館、
市役所、県庁、地区センター等
富山北部(岩瀬)
診療所、歯科診療所、短期入所・訪問サービス福祉施設、保育所、小学校、地
区センター等
和合(四方)
診療所、保育所、小学校、コンビニエンスストア、地区センター等
呉羽
診療所、歯科診療所、通所・地域密着型福祉施設、短期入所・訪問サービス福
祉施設、保育所、小学校、中学校、高等学校、大学、コンビニエンスストア、
地区センター等
富山西部(大学前)
診療所、歯科診療所、高等学校、大学、コンビニエンスストア、球場、地区セ
ンター等
富山南部(南富山)
一般病院、診療所、歯科診療所、通所・地域密着型福祉施設、短期入所・訪問
サービス福祉施設、高等学校、コンビニエンスストア、事務用品店等
富山東部(不二越)
診療所、歯科診療所、通所・地域密着型福祉施設、短期入所・訪問サービス福
祉施設、保育所、小学校、高等学校、コンビニエンスストア、スーパー、ドラ
ッグストア、地区センター等
水橋
診療所、歯科診療所、コンビニエンスストア等
大沢野
診療所、歯科診療所、通所・地域密着型福祉施設、短期入所・訪問サービス福
祉施設、保育所、小学校、コンビニエンスストア、総合行政センター等
大山
歯科診療所、通所・地域密着型福祉施設、短期入所・訪問サービス福祉施設、
保育所、小学校、コンビニエンスストア、総合行政センター等
八尾
診療所、短期入所・訪問サービス福祉施設、保育所、コンビニエンスストア、
地区センター等
婦中
診療所、歯科診療所、通所・地域密着型福祉施設、短期入所・訪問サービス福
祉施設、保育所、小学校、コンビニエンスストア、ショッピングセンター、総
合行政センター等
山田
小学校、中学校、総合行政センター等
細入
通所・地域密着型福祉施設、保育所、小学校、中学校、総合行政センター等
※地域生活拠点と位置付けられているお団子内(山田・細入については、地域生活拠点)の都市施設について記載。
7
4.今後の検討課題
(1)都心地区、地域生活拠点の特徴に併せた誘導する都市施設と施策の設定
以下は拠点別の人口及び世帯数及び世帯構成を示したものです。都心地区は人口密度、就業者密
度がともに高く、大学前周辺は 65 歳未満の単身世帯が多くなっています。都心地区、富山西部以
外の地域生活拠点では、核家族等の世帯構成が多く、単身世帯に占める 65 歳以上の割合が多くな
っています。必要とする都市機能の種類や特徴は居住者の世帯構成や年齢等により違いがあるため、
今後、都心地区、地域生活拠点、その他の駅等の徒歩圏ごとに特徴を分析し、必要な機能や展開施
策の検討を行います。
表
拠点名
駅名
都心地区・地域生活拠点の人口及び人口密度
DID の有無
人口(人)
世帯数
人口密度
就業者密度
乗降者数
(人/ha)
(人/ha)
(人)※
都心地区
富山駅
有
21,326
15,330
49
119.6
23,600
富山北部
東岩瀬駅
有
2,312
627
29
6.7
398
31
5.9
和合
-
無
2,450
427
呉羽
呉羽駅
有
3,455
2,479
36
14.4
富山西部
大学前
有
2,080
5,519
26
49.0
富山南部
南富山駅
有
3,784
2,651
48
22.9
548
富山東部
不二越駅
有
1,654
903
41
48.3
195
水橋
水橋駅
有
2,730
496
32
7.4
1,068
大沢野
笹津駅
無
2,232
922
15
12.0
138
大山
上滝駅
無
1,998
537
25
14.2
158
八尾
越中八尾駅
無
3,279
1,147
24
10.1
857
有
3,518
2,398
31
16.1
989
無
147
43
4
1.5
無
822
293
9
0.3
婦中
山田
細入
速星駅
楡原駅
※乗降者数は、市内電車、路線バスは含んでいない。
(%)
(%)
65歳未満の単独世帯
1,725
-
44
資料:H22 国勢調査、住民基本台帳等より作成
65歳以上の単独世帯
核家族世帯
1世帯当たりの人員
(人)
100%
100%
90%
90%
80%
80%
4.0
①都心及び富山大学周辺
1人世帯が多い
②旧富山市
核家族世帯が多い
③旧町村
世帯人員が多い
70%
70%
3.5
3.0
60%
60%
2.5
50%
50%
2.0
40%
40%
1.5
30%
30%
1.0
20%
20%
10%
10%
0.5
0%
0%
0.0
出典:国勢調査(H22)
図
地域生活拠点を含む町丁目の世帯の特性
8
(2)都心地区内の役割・機能分担と施策の設定
以下のグラフは、都心地区における事業所数と就業者数、人口をブロック別に集計したもので、
富山駅周辺地域に事業所と就業者が集積していることを示しています。中心商業地の歩行者の往来
を増やすためにも、事業所を含めた都市機能の配置の検討や回遊性を高める施策展開の検討が必要
です。
①富山駅周辺の商業・サービス
官公庁・業務地
業を中心とした5ゾーン
②業務と商業・サービス業の複合した4ゾーン
保険
(金融、生活関連サービス等)
富山駅
富山駅周辺商業地
明確な目的が無ければ人は来ない
官公庁
③商業を中心とした6ゾーン
業務地
(不動産業、生活関連サービス、専門
④居住を中心とした 15 ゾーン
サービス、建設業等も立地)
中心商業地
事業所数(社)
①
②
7,023 6,946
③
435
従業員数(人)
人口(人)
事業所総数
従業者総数
人口
500
8,000
④
425
400
355
300
6,000
5,478
346
303
4,624
286
4,000
3,572
206
210
200
182
175
2,562
186
174
2,418
2,069
108
1,644
1,604
100
148
135
119
105
1,148
64
1,129
76
1080 256
1
2
353
6
253
7
303
29
222
9
89
1,178
740
678
29 436
236
402
105
866 1015 425
130
1173 636
343
940
10 11 12 15 16 17 20 21 22
図
134
3
119
108
98
725
0
126
1,782
312
908
4
5
662
85
80
2,000
1,636
78
1,224
973
832
598
511
292
678 1319 917 1365 918
8
1,487
91
986 1066
39
467
193
836
724
1313 654
31 422
19
485
89
28
716
135
404
23
296
334
0
13 14 18 19 23 24 25 26 27 28 31 32 33 30 34
都心地区におけるゾーン別人口・従業者数・事業所数
出典:平成 21 年経済センサス基礎調査、平成 22 年国勢調査より作成
9
Fly UP