...

2014年年報 第6号(PDF:7.16MB)

by user

on
Category: Documents
87

views

Report

Comments

Transcript

2014年年報 第6号(PDF:7.16MB)
自治医科大学内科学講座
循環器内科学部門 2014年年報 第6号
自治医科大学
内科学講座循環器内科学部門
目 次
1.ご挨拶(苅尾先生) …………………………………………………… 1
2.医局の現況 ……………………………………………………………… 5
• 星出先生(2015年度新医局長)
3.スタッフの紹介 ………………………………………………………… 9
• 緒方先生
• 石山先生
• 有馬先生
• 各分野別の紹介と報告
4.診療実績 ………………………………………………………………… 23
5.研究業績 ………………………………………………………………… 31
6.学生教育 ………………………………………………………………… 77
7.博士課程修了報告 ……………………………………………………… 83
(甲谷友幸、齋藤俊信、矢野裕一朗、水野裕之、Eijiro Sugiyama Edison、桂田健一)
8.写真集 …………………………………………………………………… 103
1.ご 挨 拶
−1−
はじめに
2014年度の循環器内科学部門の業績集をお届けいたします。
このように多くの業績を残すことができたのは、医局員一丸となり臨床・教育・研究に全
身全霊で取り組んできた結果であり、また、関連病院・同門会の先生方のご指導・ご支援の
賜物であります。日頃の御礼を申し上げると共に、1年間の成果をご報告させていただきま
す。
虚血部門では、2014年度は、勝木孝明先生が古河赤十字病院の副病院長へと転出されまし
た。勝木先生はこれまで心疾患治療部部長として循環器内科の心臓カテーテル部門を大きく
発展させ、多くの心臓カテーテルインターベンションを行うエキスパートを育てられまし
た。勝木先生の多大なる功績に敬意を表するとともに、心より感謝致します。その後の心臓
カテーテル部門のチーフとして東海大学医学部より緒方信彦先生をお迎えすることができま
した。緒方先生には着任早々より、大動脈弁狭窄へのカテーテル治療に向けたバイブリッド
室の設置に向けて尽力いただいており、当科に新たな風を吹き込んでおられます。不整脈部
門は積極的にカテーテルアブレーションとICD・CRTDの埋め込みを行っており、地域の医
療機関からの紹介も増加しています。心不全部門では重症心不全治療センターが開設され、
外科と内科で協力した埋め込み型左室補助循環患者への治療体制が整いました。これから
も、困ったときに頼りになる臨床部門であるとともに、高度先進医療を追及して、栃木県の
地域医療に貢献して参りたいと思います。
学生教育は今年も循環器内科の評価が高く、
“Department of The Year”に選ばれまし
た。2年連続です。この賞は、6年間で自分たちがお世話になったと思う部門を学生が投票
で選出する賞です。卒業式の謝恩会で表彰されましたが、その副賞として「まいにち、修
造!」という日めくりカレンダーをいただきました。「熱血過ぎるで賞」との意味だそうで
す。今年も医局員全員で“熱く”取り組む決意です。
研究においては、自治医科大学では2015年5月より地域医療循環器先端研究開発セン
ター(Jichi Medical University COE Cardiovacular Research and Development Cetner:
JCARD)を開設しました。JCARDは、2つの共同研究講座(SurgeとCoCreate)と1つの寄
付講座(SCC)より成り立っており、加えて、グローバル血圧データ解析研究拠点(GAP)
と腎デナベーション研究拠点(READ)を独立した研究拠点とするものです。自治医科大学
の地域臨床ネットワークを活かした臨床研究を通じてエビデンスを創出してゆきたいと考え
ています。
臨床、教育、研究、一年前とは異なる個人と組織の発展を持続してゆきたい。その過程で
生み出される「創新」を目指して。
2015年7月吉日
苅尾七臣
−2−
−3−
2.医局の現況
−5−
医局の現況
医局長 星出 聡
2015年4月より、新保昌久 前医局長の後任として担当させて頂いております。どうぞ宜し
くお願い致します。
本年4月には、自治医科大学循環器内科の新たな仲間として2名の医師をお迎えしました。
両先生とも循環器診療の経験をお持ちであり、入局後すぐに、当院の循環器診療に大きく貢
献していただいています。
2014年を振り返りますと、30年以上に渡り当院に勤務され、長年、虚血性心疾患診療の
チーフとして貢献していただいた勝木孝明先生が9月末に退職されました。10月より後任と
して東海大学より緒方信彦先生をお迎えすることができました。前任地での経験を活かさ
れ、虚血性心疾患、Structural Heart Diseaseへの診療の当院での発展が期待されます。
また、当科に患者様を紹介頂いている先生方との医療連携を深めるために、勉強会や症例
検討会の内容で、地域ごとに定期的な病診連携の会を開催しています。今後も、このような
会を継続し、紹介頂く側と、される側の“顔が見える”連携を深めていきたいと思っており
ます。お気づきの点があれば、是非ご指導を頂ければ幸いです。
教育・研究面においては、若手医師のキャリアアップのためAmerican Heart Association
での学会発表を目指し、計17演題がアクセプトされ、11月、Chicagoでは若手医師にも発表
してもらうことができました。今後も臨床だけでなく、研究においても若手の先生が育って
くることが期待されます。
大学に所属する立場として、臨床、研究、教育面から社会的貢献ができるよう精進してい
きたいと思っております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
−6−
外来患者 新患
外来患者 総数
30000
患者数
患者数
25000
20000
15000
10000
5000
0
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
2000
1800
1600
1400
1200
1000
800
600
400
200
0
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
平成24年
平成25年
平成26年
心カテーテル件数
入院患者 総数
2000
1500
1800
1250
1600
1000
1200
件数
患者数
1400
1000
750
800
500
600
400
250
200
0
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
0
平成26年
平成18年
平成19年
英文論文数
平成22年
平成23年
300
総インパクトファクター
70
60
英文論文数
平成21年
総インパクトファクター
80
50
40
30
20
10
0
平成20年
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
250
200
150
100
50
0
平成26年
−7−
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
3.スタッフの紹介
−9−
スタッフの紹介
(H27年度:H27.4.1現在)
主任教授 苅尾七臣
教 授 高橋将文(兼:炎症・免疫研究部)
教 授 新保昌久(兼:医療安全対策部)
平成27.4.1付発令
准教授 勝木孝明(兼:心疾患治療部)
平成26.9.30付退職
准教授 宮下 洋(兼:健診センター)
准教授 興梠貴英(兼:医療情報部)
准教授 星出 聡(兼:睡眠サーカディアン循環器医学講座)
准教授 今井 靖(兼:成人先天性心疾患センター)
准教授 緒方信彦(兼;心疾患治療部)
平成26.10.1付入局
准教授 江口和男(兼:医学教育センター)
平成26.4.1付発令
講 師 市田 勝
講 師 上野修市
平成27.3.31付退職
講 師 河野 健(兼:地域医療連携講座)
講 師 石川譲冶
平成26.9.30付退職
講 師 甲谷友幸(兼:最先端循環モニタリング研究開発講座)
平成27.4.1付発令
講 師 池本智一
平成27.2.1付発令
助 教 小形幸代(兼:地域医療循環器アジアITネットワーク研究拠点講座)
平成27.4.1付発令
助 教 小森孝洋(病棟医長)
病院助教 西村芳興(兼:総合診療内科)⇒派遣
平成27.4.1付
病院助教 渡部智紀(国内留学)
平成27.4.1付
病院助教 岩田友彦
平成26.9.30付退職
病院助教 去川睦子(兼:臨床検査医学)
病院助教 横田克明(派遣中)
病院助教 清水勇人(派遣中)
病院助教 高橋真美
平成26.8.31付退職
病院助教 横田彩子(派遣中)
病院助教 永井道明
平成27.3.31付退職
病院助教 福冨基城
病院助教 齋藤俊信(留学中)
病院助教 鳥海進一
病院助教 桂田健一(派遣)
平成27.4.1付
臨床助教 中山美緒(派遣中)
臨床助教 渡邉裕昭
−10−
臨床助教 山中祐子
臨床助教 滝 瑞里
臨床助教 大場祐輔
臨床助教 篠原 肇(派遣中)
臨床助教 矢野裕一朗(留学中)
臨床助教 石橋和世
臨床助教 久保田香菜
臨床助教 脇 広昴(派遣中)
臨床助教 渡辺貴裕(派遣中)
臨床助教 小古山由佳子
臨床助教 石山裕介
平成27.4.1付入局
臨床助教 有馬正悟
平成27.4.1付入局
臨床助教 横山靖浩(後期研修生)⇒研修終了
臨床助教 今泉悠希(後期研修生・社会人大学院生)⇒研修終了
大学院生 桂田健一(統合生理学・一般大学院生)⇒卒業
大学院生 新島 聡(循環器内科・一般大学院生)
大学院生 根岸経太(循環器内科・一般大学院生)
留学生 Eijiro Sugiyama Edison(一般大学院生)⇒卒業
大学院生 水野裕之(学外社会人大学院生)⇒卒業
大学院生 中野真宏(学外社会人大学院生)⇒卒業
大学院生 藤原健史(学外社会人大学院生)
大学院生 貝原俊樹(学外社会人大学院生)
大学院生 桑原光巨(学外社会人大学院生)
大学院生 仲里 淳(学外社会人大学院生)
大学院生 今泉悠希(学外社会人大学院生)
客員教授 島田和幸(新小山市民病院理事長)
客員教授 松尾武文(兵庫県立淡路病院 名誉院長)
客員教授 廣江道昭(国立国際医療研究センター病院循環器科非常勤)
客員教授 Jiguang Wang(Professor of Cardiovascular Medicine
Director, The Shanghai Institute of Hypertension,
Director, Centre for Epidemiological Studies and Clinical Trials,
Ruijin Hospital,
Shanghai Jiaotong University School of Medicine
客員教授 Bryan Williams (CHAIR OF MEDICINE (HEFCE TENURED),
Institute of Cardiovascular Sciences;UNIVERSITY COLLEGE LONDON
HON. CONSULTANT PHYSICIAN (NHS),
UNIVERSITY COLLEGE LONDON HOSPITALS Cardiovascular Medicine/
Hypertension ;
DIRECTOR: NIHR UCL HOSPITALS BIOMEDICAL RESEARCH CENTRE
−11−
客員教授 橋卓也(社会医療法人製鉄記念八幡病院)
客員教授 勝木孝明(古河赤十字病院)
学外准教授 藤川日出行(JHCOうつのみや病院)
学外准教授 村上善昭(芳賀赤十字病院)
非常勤講師 椎名 明(椎名内科クリニック)
非常勤講師 村田光延(国分寺さくらクリニック)
非常勤講師 蜂谷 仁(土浦協同病院)
非常勤講師 北條行弘(きぬの里クリニック)
非常勤講師 上野修市(うえのクリニック)
非常勤医員 生方 聡(うぶかた循環器クリニック)
非常勤医員 海老澤勝人(とちぎメディカルセンター 下都賀総合病院)
非常勤医員 星出陽子(佐藤医院)
非常勤医員 佐藤彰洋(南会津病院)
非常勤医員 廣瀬雅裕(城西病院)
非常勤医員 高橋真美
研究生 西澤匡史(公立南三陸診療所)
研究生 柴崎誠一(済生会山口総合病院 総合診療部)
研究生 近江晃樹(日本海総合病院 循環器内科)
研究生 山下英治(群馬県立心臓血管センター循環器内科)
研究生 横田 啓(聖マリアンナン医科大学病院)
研究生 前田幸祐(東京北医療センター)
研究生 毛見勇太(前橋赤十字病院)
研究生 佐藤ちひろ(水戸済生会総合病院腎臓内科)
研究生 早川 学(宮崎大学医学部附属病院 地域医療総合診療医学講座)
研究生 鐘江 宏(医療法人社団こころとからだの元氣プラザ)
研究生 横山靖浩(徳島県三好市西祖谷山村診療所)
研究補助員
齋藤君代 菅原則子 上野ひろみ 濵嵜春菜 落合留美子
八幡真由美 松本祐里 大倉綾子 佐藤美希 近藤舞子 大河原幸恵 高橋貞子 野末亮子 山形裕美 古澤理紗
片岡睦美 豊田理香 冨谷奈穂子
−12−
ご挨拶
准教授(兼・心疾患治療部 部長)
緒方 信彦
2014年10月より勤務しております緒方信彦と申します。着任にあたり、勝木孝明先生、苅
尾七臣先生に格段のご高配を賜りましたことを、改めて御礼申し上げます。
さて簡単な略歴ですが、小生は1993年に熊本大学医学部を卒業後、直ちに同大学の循環器
内科学講座(泰江弘文教授)へ入局致しました。熊本大学医学部附属病院ならびに関連病
院における研修の後に、大学院へ進学し2000年3月に学位を取得しました。余談ながら同年
は、泰江弘文先生のご退官の年でしたので、私の学年が泰江内科最後の大学院修了者に該当
します。その後、熊本労災病院、昭和大学横浜市北部病院、地域医療振興協会東京北社会保
険病院、東海大学医学部での勤務を経て。この度自治医科大学へ着任する機会を頂きまし
た。この稿を執筆するにあたり、昨年の医局年報を拝読し、改めて本講座の歴史と実績に瞠
目し、微力ながらも貢献できることを大変光栄に存じます。
以後宜しくご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
さて2013年の医局年報で、生方 聡先生が寄稿されていました「留学生活のススメ」を大
変興味深く拝読しました。それに習って今年は小生がその初級編として、「大学院のスス
メ」を簡単に述べたいと思います。平成16年以降、新臨床研修制度の開始にともなって、大
学附属病院で初期研修を行う臨床研修医が減少し、市中臨床研修病院での研修が増加する傾
向にありますが、同時に大学院への進学者の減少が指摘されています。そのはっきりとした
理由は不明ですが、いくつかの原因が推察されています。専門医資格を早く得るために、一
時的とはいえ臨床現場から遠ざかることに危惧を抱くこと、あるいは臨床研修2年間終了後
の入局となるために、そもそも専門領域の研修開始が、以前の制度に比較して若干遅くなる
ことなどが、主な要因かもしれません。
大学院生活のメリットは何でしょうか?学位を得ることや医学生物学的造詣を深めること
は当たり前として、臨床現場での疑問や気付きに対して十分に考察する時間や機会が得られ
ることは大学院生ならではの特権と言えます。私は、大学院生活の大半を、基礎医学の教室
への出向研究というかたちで過ごしました。神経生化学講座(薬理学教室)へ所属し、細胞
内情報伝達系の研究を行うとともに、同じラボの他領域の大学院生(精神神経内科、糖尿病
代謝内科、産婦人科、らには国外からの留学生)のみならず、医師ではない多くの基礎研究
者と過ごす時間が得られました。そのような大学院生活でもっとも有意義であったと感じる
−13−
のは、実験結果や他の研究者の論文に対する批判の目を持つ習慣を得たことでした。基礎的
な部分では実験系が仮設の検証に妥当であるのか、比較対象が適切なのか、結果の解釈は適
切なのか、様々な領域の異なるキャリアパスを有する上司や同僚と、リサーチカンファレン
スや抄読会を通じて議論をすることは、大変貴重な経験であったように思います。
大学院修了後、私は意を決して臨床の現場へ戻りましたが、当時の経験は現在に活きてい
ると感じています。個人的な事情があり海外留学の希望は叶いませんでしたが、留学のチャ
ンスがあれば是非チャレンジされることもお薦めしたいと思います。(一方で私は、留学経
験者の方に英語力だけは負けないようにしたいと常に思っており、現状の到達度はともか
く、自己研鑚に励む強い動機になっております。)
さて、最後になりましたが心疾患治療部の今後の展望を述べたいと思います。これまで勝
木孝明先生が築き上げられてきた伝統と実績をさらに発展させるべく、以下のテーマで仕事
をしていきたいと思います。
1 心臓外科と密接な協力体制のもとで、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)を栃木県に
適正かつ安全に導入します。
2 急性冠症候群に対してより有効かつ安全な緊急冠動脈インターベンションを施行推進し
ます。
3 他大学との共同臨床研究を推進し、心臓弁膜症ならびに虚血性心疾患に係る臨床研究
で、国内外に情報発信を行います。
4 若手医師が日常臨床診療のみとどまることなく、国内外へ目を向けて、他施設の交流を
深めて、治療技術向上に研鑽を重ねるべく指導します。
本教室の伝統の中では、私のような他流の人間が部署責任者として途中から赴任すること
は、あまり通例が無いかもしれませんが、私なりに経歴を活かして、医局にこれまでと異な
る外部の風を吹き込み、苅尾七臣先生の掲げられる「創新」の実践にお役に立てるよう、微
力を尽くしたいと存じますので、宜しくお願い申し上げます。
−14−
石山 裕介
4月からお世話になっております石山裕介です。栃木県小山市出身、独身33歳、趣味はラ
ンニングです。見ての通り線は細いですが、小学∼高校まで野球部、大学では陸上競技部の
実は体育会系です。自治医科大学の平成18年卒になります。当院で2年間の初期臨床研修を
しましたが、静かに循環器内科をローテートしていましたので、勧誘は受けなかったと思い
ます。学生時代、循環器内科は勉強するにはとっつきにくくて、先生たちは忙しそうで、絶
対やらない科だと思っていましたが、働いてみると他の内科では物足りなくて、緊急時に頼
られる診療科であることに魅力を感じて、歩を進めました。とはいっても、日光市民病院で
3年間、日光市立国民健康保険栗山診療所で2年間は一般内科、小外科など自分にできる範囲
の診療をしてきました。義務の中で循環器診療に携われる病院への派遣を当初より希望して
いましたので最後の2年間を芳賀赤十字病院でお世話になりました。当院に戻ってきて1カ月
経ちますが、業務や段取り、研修医の指導などに慣れないところがあって、皆様にはご迷惑
をおかけしていることと思います。まだまだ基礎的なところも知識・経験ともに不足してお
りますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
有馬 生悟
2015年4月からお世話になっております有馬生悟と申します。私は、2009年に香川大学を
卒業し、大阪の市中病院で初期研修・後期研修を行いました。
循環器は学生の頃から興味があり、初期研修のときに心不全のコントロールや心エコー・
カテーテル治療・不整脈の面白さに魅せられ、循環器内科へ進むことを決めました。内科全
般の知識不足を補うために、初期研修終了後は内科をローテートしたため、卒後7年目では
ありますが、まだまだ循環器内科としての経験は浅いです。
循環器内科の専門研修を始めることに不安はありましたが、自治医科大学の先生方の暖か
い指導があり何とか日々の診療をこなせている状況です。市中病院では経験できない、大学
病院ならではの先端医療に触れることができ、日々充実しております。
ご迷惑をおかけすることが多々あるかと思いますが、精一杯頑張りますので、ご指導・ご
鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
−15−
各分野別の紹介と報告
【虚血性心疾患・心臓弁膜症カテーテル治療:緒方信彦】
低侵襲冠動脈カテーテル(PCI)治療を行っております。このほか高度石灰化病変に対し
ては積極的なロータブレーター(高速回転式経皮経管的アテレクトミーカテーテル)治療を
行っています。特に急性冠症候群に対する緊急PCIに関しては、PCI術者6名を中心として24
時間365日対応可能な診療体制を構築しております。
2015年度はエキシマレーザー冠動脈形成術を導入予定で、おもに急性冠症候群に対する急
性期治療への応用が期待されます。
今後、経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)の導入へ向けて、心臓血管外科と共同で
TAVIハートチームを結成しました。2015年度はTAVIへの取り組みを加速させる予定で
す。
●冠動脈カテーテルインターベンション(PCI)
▶特に細径カテーテルによる撓骨動脈アプローチ
▶ロータブレーターならびにエキシマレーザー冠動脈形成術
●下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療(PTA)
●腎血管高血圧症に対する腎動脈ステント留置術(PTRA)
●動脈硬化に起因する大動脈弁狭窄症に対するバルーン拡張術(BAV)
臨床アクティビティ 2014年1月∼12月
・冠動脈インターベンション:年間 514例
・下肢血管に対する動脈拡張術(PTA):年間67例
・腎血管高血圧症に対する腎動脈ステント留置術(PTRA):年間14例
・下大静脈フィルター留置術:年間10例(すべて一時的留置のみ)
研究アクティビティ 2014年度∼2015年度
緒方准教授は、前任地である東海大学から継続して、エキシマレーザー冠動脈形成術に関
する臨床研究、造影剤腎症予防に関する臨床研究を継続しています。
池本講師を中心に、下肢血管拡張術の中期から遠隔期の生命予後調査研究を行っていま
す。
福冨助教を中心にショック・レジストリー研究へ参加しております。また自施設内の急性
冠動脈症候群のデータベース構築を行っており、今後臨床的研究を展開する予定です。
−16−
【不整脈治療:今井 靖】
当院の不整脈治療として、心臓電気生理検査・カテーテルアブレーションおよびペース
メーカー、植え込み型除細動器 (ICD)、心室再同期療法 (CRT)の手術を行っています。
●心臓電気生理検査・カテーテルアブレーション 全てのタイプの頻脈性不整脈(上室性(心房細動を含む)、心室性)に対しての心臓電気
生理検査、カテーテル治療を行っています。最短で3泊4日で治療が行えます。
●ペースメーカー植え込み
●植え込み型除細動器 (ICD)、心室再同期療法 (CRT)
致死性不整脈に対するICD植え込みや、重症心不全に対するCRT植え込みを積極的に行っ
ています。
臨床アクティビティ 2014年度
●心臓電気生理検査・カテーテルアブレーション:年間 147例
発作性上室頻拍、WPW症候群、心房粗動、特発性心室頻拍の実施頻度が高いですが、心
房細動、器質的心疾患に伴う心室頻拍にも取り組んでおります。3次元マッピング、心腔内
エコーなど最新の機材も活用しながら安全に治療が行えるように努力しています。
●ペースメーカー手術:年間 92例(新規68例、交換24例)
基本的にMRI対応ペースメーカーの植え込みを行っています。
●ICD/ CRT手術 年間64例(新規32例、交換32例)
研究アクティビティ 2014年度
2014年度はデバイス研究会、日本循環器学会、日本不整脈学会、アメリカ心臓病学会など
で学術発表を行っています。また、毎週月曜朝 8:00−に不整脈カンファランス、月に1回
心不全・不整脈ジョイントリサーチミーティングを行っています。
後進の指導については、PSVT・心房粗動といった上室性不整脈に対するアブレーション
治療、ペースメーカー植え込みを責任もって実施できる若手医師を育成できる指導体制を敷
いています。また、非常勤講師として土浦協同病院蜂谷仁部長をお招きし、難治性不整脈の
カテーテル治療にも取り組んでいます。また小児科、心臓血管外科とも連携しつつ、心臓手
術術後、先天性心疾患合併の不整脈にも対応しております。
ハイブリッド手術室が将来できますので、今後さらに発展していく予定です。一緒に仕事
をする仲間を募集しています。
−17−
【高血圧分野:星出 聡】
●臨床
高血圧専門外来を開設しており、治療抵抗性高血圧や2次性高血圧の診断、治療にあたっ
ています。24時間自由行動下血圧計(ABPM)を積極的に使用しています。2次性高血圧のなか
でも、腎血管性高血圧の治療については、私たち循環器内科の得意としているカテーテル治
療によって治療も行います。原発性アルドステロン症の頻度が高いということもわかってき
ており、診断のための副腎静脈サンプリングも積極的に行っています。近年、治療抵抗性高
血圧の治療として腎交感神経デナベーションが欧米で行われていますが、当院でも治験とし
て9例の症例に行いました。
●研究
循環器内科の高血圧グループは、臨床研究を中心に行っています。家庭血圧やABPMのレ
ジストリー研究を行っています。また、血圧測定機器の開発を企業と共同研究ですすめてお
り、睡眠時無呼吸症候群にともなう低酸素による血圧上昇を検知する、トリガー血圧計、高
感度加速度センサーが付随したABPMの開発などをすすめています。疫学的な研究だけで
はなく、血圧変動異常や血圧モーニングサージの臨床背景をブタを用いた動物実験にて、自
律神経活動、心肺血行動態(心拍出量、末梢血管抵抗、圧受容体感受性、呼吸機能)、凝固
系といった病態やメカニズムの側面からの研究もすすめています。客員教授として、イギリ
ス・ロンドン大学のBrayan Williams先生、中国・上海大学のJiguang Wang先生を迎え、国
際共同研究を行っており、イタリア・ミラノビコッカ大学のGianfranco Parati先生(写真)と
ABPMの臨床研究を進めています。
−18−
【学生教育担当:江口和男】
循環器内科では、ベッドサイドでの臨床実習(BSL: bedside learning)に力を入れていま
す。循環器内科の実習は厳しい反面、担当教員が大変熱心に学生を指導するため、学生側か
らも高い評価を受けています。卒業式の際に、学生側からデパートメントの表彰があるので
すが、今年は、「熱血過ぎるで賞」をいただき、副賞として松岡修造の日めくりカレンダー
をいただきました。4年生必修のBSLとして8∼9名の小グループが2週間を1クールとして
回ってきます。参加型の実習であり、学生は病棟の受け持ちチームに割り振られ、そのチー
ムで担当している患者さんを週に1人ずつ受け持ち、医療面接や身体診察などを行い、毎日
学生用のカルテに記載します。1クールあたり、1コマ1時間程度のミニレクチャー(クルズ
ス)が合計12コマあり、実践的な知識を身につけます。2週目のはじめに、受け持ち症例の
プレゼンテーションを行い、2週目の最後に教授試問があり、レポートを提出します。
5年生では自分の希望する科を3−4週間程度ローテートできる選択BSLというシステム
があります。ここでは、もはや必修BSLの時のようなdutyは少なく、見たい検査や治療を自
由に見学し、実体験することができます。実臨床を体験することでモチベーションを高め、
かつ知識を増やしていくことができるためこちらも好評です。
2018年から医師国家試験が、現行の3日間から2日間に減り、問題数も500題から400題に減
少し、音声や動画を用いた問題が増加することが決まっています。病院の電子カルテのシス
テムを使い、エコーや心カテの動画をみることができますが、循環器内科病棟に置いてある
心音計で実際の患者さんの心音を記録でき、さらに、ヘッドホンを用いたベッドサイド用の
聴診サウンドシステムで約70名の人が心音を同時に聞くことができます。
−19−
【平成26年度を振り返って:循環器センター看護師長 中山鈴子】
循環器病棟部門の平成26年度は、看護師49名(内、新人8名)・看護補助員6名・医療事務
4名(含パート)で新年度をスタートさせました。部署目標は①個々の患者にとって必要な
多職種介入を提案し、患者に合った看護が提供できる②各自が今年度の研修計画を立案し、
計画通りに取り組める③看護に対し、患者・家族が満足感を持て、看護師個々もやりがい感
を実感できるとしました。スタッフ個々の目標を部署目標からおろし、スタッフの目標達成
度は76%に留まりましたが、それぞれが目標達成に向けた努力をできたと思います。そして
循環器センターも今年度より本格的に固定チームナーシングを取り入れました。固定チーム
ナーシングの目的は
① 患者に責任を持ち継続した質の高い看護を実践すること
② 看護スタッフのやりがい感、自己実現を目指す
③ 看護スタッフの育成とその成果
が挙げられています。病棟ではチームを3つに分け、更にそれぞれに3つの小集団グループを
つくり、目標達成に向けて取り組みました。自分たちがどんな看護を提供したいのか、自分
たちのやりがいはどうかを常に念頭に置きながら動くことで、病棟目標③の達成に繋がった
と評価します。チーム間の連携も深まったと思います。病棟では退院患者様に入院生活に対
する満足度アンケートをお願いしています。接遇や環境に対して厳しいご指摘を受けたとき
には、改善に向けた話し合いをして実行することで、注意を払っています。お褒めの言葉も
多数頂いています。それは看護職員へだけではなく、医師はもちろん、看護補助員・医療事
務を始め、清掃の方々にまで及んでいます。病院は多職種が個々に動いても機能はしませ
ん。それぞれが信頼しあい協力しあえる体制をつくることが必須です。また新しい年度に向
かい配置換えも生じますが、お互いが気持ち良く働ける職場を築けるように努力を続けます
ので、今後もご指導を宜しくお願い致します。
−20−
【自治医大循環器内科マラソン部(シリーズ2)
:江口和男】
栃木という土地柄ですが、医局内にゴルフをする人はあまりおらず、マラソンをやる人の
方が主流です。普段走っていることを明かすことのない、隠れジョギングファンが数名もい
て、マラソン大会で会ってびっくりすることもあります。皆で集まって練習することはあま
りありませんが、これまでに以下のような大会に出場し、それぞれ満足な(!?)成績を挙げて
います。
日ごろの成果を試すために、昨年末は合計21.1kmを7人で走る第9回下野市南河内一周駅
伝大会に出場しました。医局員に加えて大学時代に運動をやっていたレジデントの先生およ
び留学生で構成されるチームで出場しました。他のチームからみると留学生もそろえた最強
の布陣に見えたかと思いますが、結果は1区(2.74km)の片野先生がぶっちぎりの区間賞を
とったものの、その後徐々に抜かれ、最後は総合37チーム中9位、一般の部11チーム中3位
という結果でした。翁長先生も3.8kmの区間で総合3位と素晴らしい走りを見せてくれまし
た。普段10㎞以上走るペースに慣れているせいもあり、2∼3㎞の距離だと中学・高校生が速
く、とても勝てません。
結束はとてもゆるいですが、これまでも他科の先生、臨床工学士の方、薬剤師さん、学生
などと仕事以外の付き合いをもつ貴重な機会となっています。
1月 天平マラソン(下野市)
2月 東京マラソン(東京)
4月 日立さくらロードレース(日立市)
思川ざくらマラソン(小山市)
5月 鹿沼さつきマラソン(鹿沼市)
10月 大阪マラソン
11月 大田原マラソン(大田原市)
12月 南河内一周駅伝(下野市)
−21−
2014年12月南河内一周駅伝の出発前。
留学生のEijiro先生は日本のEKIDENを
初体験しました。
2014年南河内一周駅伝にて一般の部で
見事3位に入賞。
2015年5月の鹿沼さつきマラソン。
ハーフに出場ました。
NHKのランスマという番組が取材に来
ていました。
−22−
4.診療実績
−23−
診療実績
Clinical service(2014.1.1∼2014.12.31)
1.外来患者数(土日を毎日)
新 来
再 来
計
年 間
1,466人
26,114人
27,580人
1日平均
6.1人
108人
114.4人
実日数 241日
紹介率:病院全体 77.8%
:循環器内科 94.2%
(医療法改正により紹介率の算出方法が変わりました) 2.入院患者数(一般68床、CCU8床、Post CCU2床)
年 間
1,694名、男性1,199名、女性495名
月平均
141名
平均在院日数 9.9日(外科転科の入院日数を含む)
2014年月別入院患者数
予定入院
200
緊急入院
180
160
149
152
145
145
149
136
140
120
157
149
131
119
62
79
73
例
数 100
144
86
82
71
92
118
95
67
68
67
71
80
60
40
87
72
65
73
63
63
57
63
48
20
77
62
51
0
1
2
3
4
5
6
7
月
−24−
8
9
10
11
12
600
600
2014年 年齢別入院数
550
550
530
例数
500
487
500
450
450
400
400
350
350
300
300
例
数 250
236
250
211
200
200
150
150
123
100
100
57
50
0
0
5
21
24
0∼9 10∼19 20∼29 30∼39 40∼49 50∼59 60∼69 70∼79 80∼89
90∼
50
0
年齢
3.病名別患者人数
分 類
心不全
虚血性心疾患
弁膜症
先天性心疾患
心筋症
不整脈
略 語
CHF
AMI
OMI
AP
post-CABG
MVD
AVD
ASD
VSD
DCM
HCM
HOCM
SSS
WPW
AV-block
Vf
VT
Af/AF
PSVT
病 名
心不全
急性心筋梗塞
(24時間以内のAMI発症)
陳旧性心筋梗塞
狭心症
CABG術後
僧帽弁疾患
大動脈疾患
心房中隔欠損症
心室中隔欠損症
拡張型心筋症
肥大型心筋症
閉塞性肥大型心筋症
サルコイドーシス
洞不全症候群
WPW症候群
AVNRT
房室ブロック
心室細動
心室頻拍
心房細動・心房粗動
上室性頻拍症
Pacemaker交換
−25−
患者数
365
167
131
317
535
9
67
149
14
2
28
8
2
17
35
19
2
61
22
68
173
64
24
分 類
感染症
血管、血栓症
高血圧症
略 語
IE
pericarditis
myocarditis
Aortitis
DAA
TAA
AAA
PE
IPAH
ASO
Buerger
HT
HHD
PA
病 名
感染性心内膜炎
心外膜炎
心筋炎
大動脈炎症候群
解離性大動脈瘤
胸部大動脈瘤
腹部大動脈瘤
肺塞栓症
特発性肺動脈性肺高血圧症
閉塞性動脈硬化症
バージャー病
高血圧
高血圧性肥大心
原発性アルドステロン症
合 計(重複あり)
4.死亡退院症例病名別リスト
急
心
肺
不
そ
病 名
性
心
筋
梗
不
塞
整
の
合計(重複あり)
人 数
塞
全
栓
脈
他
13
22
1
5
5
43
5.心臓カテーテル検査
インターベンション数
POBAのみ
Stent植え込み
Rotablator
DCP
PTMC
下静脈フィルター(一時型のみ)
副腎静脈サンプリング
1,481件
591 病変
(514症例)
73 病変
491 病変
14 病変
12 病変
1 例
10 例
20 例
−26−
患者数
21
3
3
1
40
10
37
20
3
81
0
393
12
0
2,803
6.心筋シンチ
409件
テクネ負荷心筋 (合計)
(運動負荷)
(薬剤負荷)
安静タリウム心筋
心筋 (タリウム+BMIPP)
BMIPP心筋シンチ
MIBG心筋シンチ
安静テクネ心筋
285件 (139件)
(146件)
14件 53件 1件 53件 3件 7.トレッドミル負荷試験
247件
循環器内科 (外来)
循環器内科 (入院)
他 科
211件
8件
28件
8.心肺運動負荷試験(CPX 件数)
132件
循環器内科 (外来)
循環器内科 (入院)
他 科
39件
78件
15件
9.心臓エコー検査
6,288件
循環器内科
外 来
2,897件 入 院
1,970件 総合計
4,867件 (経食道エコー 184件)
(DOB負荷エコー 4件)
心臓血管外科
他 科
合 計
146件
382件
528件
3,367件
2,733件
6,100件
324件 381件 705件 10.Holter心電図検査
1,518件
循環器内科 (外来)
循環器内科 (入院)
その他
691件
192件
635件
11.Holter心電図検査
49件
循環器内科 (外来)
循環器内科 (入院)
その他
21件
27件
1件
−27−
12.カテーテルアブレーション
145件
(内訳)
AVNRT
WPW / AVRT
AT
AFL
AF
RVOT-PVC/VT
ILVT
OMI-VT
44
30
5
30
21
8
4
3
13.ペースメーカー植え込み
9件
(内訳)
VT study 目的
上室性不整脈評価
6
3
14.デバイス植込み・交換
(内訳)
ペースメーカー
155件
68
新規
36
23
9
房室ブロック
洞不全
徐脈性AF
23
交換
ICD/CRT
16
5
2
1
房室ブロック
洞不全
徐脈性AF
リード抜去
新規
ICD交換
新規CRT-D植込み
新規CRT-P植込み
CRT-D交換
CRT-P交換
19
23
12
1
6
3
(新規合計 100件、交換合計 55件)
15.末梢動脈疾患のカテーテル治療
インターベンション数
大動脈腸骨動脈領域
大腿膝窩動脈領域
下腿領域
腎動脈領域
鎖骨下動脈領域
その他(腹部・上肢)
96病変
33病変
37病変
3病変
17病変
1病変
5病変
−28−
16.血管エコー(頸動脈、腎動脈、末梢動脈の評価)
664件
17.マルチスライスCTによる心臓(冠動脈)診断
287件
18.心臓リハビリテーション
1,762件
19.副腎動脈サンプリング
20件
−29−
5.研究業績
−31−
(A)原著論文(2014)
1.
ABC-H Investigators, Roush GC, Fagard RH, Salles GF, Pierdomenico SD, Reboldi G,
Verdecchia P., Eguchi K., Kario K., Hoshide S., Polonia J., de la Sierra A., Hermida RC,
Dolan E, Zamalloa H. : Prognostic impact from clinic, daytime, and night-time systolic
blood pressure in nine cohorts of 13,844 patients with hypertension. J Hypertens. 32 :
2332-2340, 2014.
2.
Aoyama N., Imai H., Kurosawa T., Fukuda N., Moriguchi M., Nishinari M., Nishii M.,
Kono K., Soma K., Izumi T. : Therapeutic strategy using extracorporeal life support,
including appropriate indication, management, limitation and timing of switch to
ventricular assist device in patients with acute myocardial infarction. J Artif Organs.
17:33-41,2014.
3.
Atkinson G., Batterham AM, Kario K., Taylor CE, Jones H. : Blood pressure regulation
VII. The “morning surge”in blood pressure: measurement issues and clinical
significance. Eur J Appl Physiol. 114 : 521-529, 2014.
4.
Bilo G., Koch W., Hoshide S., Parati G.: Efficacy of olmesartan/amlodipine combination
therapy in reducing ambulatory blood pressure in moderate-to-severe hypertensive
patients not controlled by amlodipine alone. Hypertens Res.
5.
37: 836-44, 2014.
Briasoulis A., Silver A., Yano Y., Bakris GL.: Orthostatic Hypotension Associated With
Baroreceptor Dysfunction: Treatment Approaches. J Clin Hypertens (Greenwich).
2014;16:141-148.
6.
Eguchi K., Hiroe M., Kario K. : Cardiac positron emission tomography as a prognostic
indicator of cardiac sarcoidosis. J Am Coll Cardiol. 63: 2589-2590,2014.
7.
Eguchi K., Hoshide S., Nagashima S., Maekawa T., Sasano H., Kario K. : An adverse
pregnancy-associated outcome due to overlooked primary aldosteronism. Intern Med.
53:2499-2504,2014.
8.
Eguchi K., Hoshide S., Shimada K., Kario K. : How many clinic BP readings are
needed to predict cardiovascular events as accurately as ambulatory BP monitoring? J
Hum Hypertens. 28:731-735,2014.
9.
Eguchi K., Murakami A., Horaguchi T., Kato M., Miyashita H., Kario K.: Percutaneous
transluminal angioplasty for peripheral artery disease confers cardiorenal protection. J
Hum Hypertens. 28:51-55,2014.
10. Fukutomi M., Hoshide S., Mizuno H., Kario K.: Differential effects of aliskiren/
amlodipine combination and high-dose amlodipine monotherapy on endothelial function
in elderly hypertensive patients. Am J Hypertens. 27:14-20,2014.
11. Hara K., Shirasuna K., Usui F., Karasawa T., Kimura H., Kawashima A., Ohkuchi A.,
Matsuyama S., Kimura K., Takahashi M.: IFNT attenuates uptake of nanoparticle and
secretion of interleukin-1beta in macrophages. PLoS One. 9:e113974, 2014.
−32−
12. Hoshide S.: Role of telomere length in interindividual variation in cardiovascular
protection in hypertensive patients. Circ J 78: 1828-9, 2014.
13. Hoshide S., Kario K., Yano Y., Haimoto H., Yamagiwa K., Uchiba K., Nagasaka S.,
Matsui Y., Nakamura A., Fukutomi M., Eguchi K., Ishikawa J.; J-HOP Study Group.
Association of morning and evening blood pressure at home with asymptomatic organ
damage in the J-HOP Study. Am J Hypertens. 27:939-947,2014.
14. Hoshide S., Nagai M., Yano Y., Ishikawa J., Eguchi K., Kario K.; Japan Morning SurgeHome Blood Pressure Study Investigators Group. Association of high-sensitivity cardiac
troponin T and N-terminal pro-brain-type natriuretic peptide with left ventricular
structure: J-HOP study. J Clin Hypertens (Greenwich). 16:354-361, 2014.
15. Ichida M., Nishimura Y., Kario K.: Clinical significance of left ventricular apical
aneurysms in hypertrophic cardiomyopathy patients: the role of diagnostic
electrocardiography. J Cardiol. 64: 265-272,2014.
16. Imaizumi Y., Eguchi K., Taketomi A., Tsuchihashi T., Kario K.: Exaggerated blood
pressure variability in patients with pneumoconiosis: a pilot study. Am J Hypertens. 27:
1456-1463, 2014.
17. Inoue Y., Shirasuna K., Kimura H., Usui F., Kawashima A., Karasawa T., Tago K.,
Dezaki K., Nishimura S., Sagara J., Noda T., Iwakura Y., Tsutsui H., Taniguchi S.,
Yanagisawa K., Yada T., Yasuda Y., Takahashi M. : NLRP3 regulates neutrophil
function and contributes to hepatic ischemia-reperfusion injury independently of
inflammasomes. J Immunol. 192: 4342-4351, 2014.
18. Ishikawa J., Ishikawa S., Kario K.; Jichi Medical School (JMS) Cohort Study
Investigators Group. Levels of cornell voltage and cornell product for predicting
cardiovascular and stroke mortality and morbidity in the general Japanese population.
Circ J. 78: 465-75, 2014.
19. Ishikawa J., Shimizu M., Sugiyama Edison E., Yano Y., Hoshide S., Eguchi K., Kario
K.; J-TOP (Japan Morning Surge-Target Organ Protection) Study Investigators Group.
Assessment of the reductions in night-time blood pressure and dipping induced by
antihypertensive medication using a home blood pressure monitor. J Hypertens.
32:82-89,2014.
20. Ishizuka Y., Nakayama K., Ogawa A., Makishima S., Boonvisut S., Hirao A., Iwasaki
Y., Yada T., Yanagisawa Y., Miyashita H., Takahashi M., Iwamoto S.: TRIB1
downregulates hepatic lipogenesis and glycogenesis via multiple molecular interactions.
J Mol Endocrinol 52:145-158, 2014.
21. Kabutoya T., Hoshide S., Ogata Y., Eguchi K., Kario K.: Relationship between
endothelial dysfunction and kidney disease. J Clin Hypertens (Greenwich). 16: 156, 2014.
22. Kagitani H., Asou Y., Ishihara N., Hoshide S., Kario K.: Hot flashes and blood pressure
in middle-aged Japanese women. Am J Hypertens. 27: 503-507, 2014.
−33−
23 Kaihara T., Eguchi K., Kario K.: Home BP monitoring using a telemonitoring system is
effective for controlling BP in a remote island in Japan. J Clin Hypertens (Greenwich).
16:814-819, 2014.
24. Kakehi E., Kotani K., Ishikawa S., Gotoh T., Kayaba K., Nakamura Y., Kajii E.:
Relationship between screening plasma glucose concentrations and cancer- and allcause mortality: the Jichi Medical School (JMS) cohort study. Journal of Public Health
22: 505-11,2014.
25. Kario K., Hoshide S.: Rationale, study design, and implementation of the ACS1 study:
effect of azilsartan on circadian and sleep blood pressure as compared with amlodipine.
Blood Press Monit. 19 : 123-128, 2014.
26. Kario K., Kuwabara M., Hoshide S., Nagai M., Shimpo M.: Effects of nighttime singledose administration of vasodilating vs sympatholytic antihypertensive agents on sleep
blood pressure in hypertensive patients with sleep apnea syndrome. J Clin Hypertens
(Greenwich). 16: 459-466, 2014.
27. Kario K., Saito I., Kushiro T., Teramukai S., Ishikawa Y., Kobayashi F., Shimada K.:
Effects of olmesartan-based treatment on masked, white-coat, poorly controlled, and
well-controlled hypertension: HONEST study. J Clin Hypertens (Greenwich). 16: 442-450,
2014.
28. Kario K., Saito I., Kushiro T., Teramukai S., Ishikawa Y., Mori Y., Kobayashi F.,
Shimada K.: Home blood pressure and cardiovascular outcomes in patients during
antihypertensive therapy: primary results of HONEST, a large-scale prospective, realworld observational study. Hypertension. 64 : 989-996,2014.
29. Kario K., Sun N., Chiang FT, Supasyndh O., Baek SH, Inubushi-Molessa A., Zhang
Y., Gotou H., Lefkowitz M., Zhang J.: Efficacy and safety of LCZ696, a first-in-class
angiotensin receptor neprilysin inhibitor, in Asian patients with hypertension: a
randomized, double-blind, placebo-controlled study. Hypertension. 63:698-705,2014.
30. Kario K.: Diagnosis of true uncontrolled hypertension using both home and ambulatory
blood pressure monitoring. J Hum Hypertens. 28: 176-179,2014.
31. Katsuda S., Miyashita H., Shimada K., Miyawaki Y., Kojima I., Shiogai Y., Hazama A.:
Subservient relationship of the peripheral second systolic pressure peak to the central
hemodynamic parameters is preserved, irrespective of atherosclerosis progression in
hypercholesterolemic rabbits. Hypertens Res. 37: 19-25, 2014.
32. Katsurada K., Ichida M., Sakuragi M., Takehara M., Hozumi Y., Kario K.: Highsensitivity troponin T as a marker to predict cardiotoxicity in breast cancer patients
with adjuvant trastuzumab therapy. Springerplus. 3:620,2014.
33. Katsurada K., Maejima Y., Nakata M., Kodaira M., Suyama S., Iwasaki Y., Kario K., Yada
T.: Endogenous GLP-1 acts on paraventricular nucleus to suppress feeding: projection
from nucleus tractus solitarius and activation of corticotropin-releasing hormone,
−34−
nesfatin-1 and oxytocin neurons. Biochem Biophys Res Commun.451: 276-281,2014.
34. Kinugawa K., Nagai R., Inoue H., Atarashi H., Seino Y., Yamashita T., Shimizu W., Aiba T.,
Kitakaze M., Sakamoto A., Ikeda T., Imai Y., Daimon T., Fujino K., Nagano T., Okamura
T., Hori M.: J-Land Investigators Impacts of characteristics on the effectiveness of
landiolol in AF/AFL patients complicated with LV dysfunction :Subgroup analysis of
the J-Land study. Adv Ther. 31(4)426-439(5)577-578, 2014.
35. Kobayashi J., Koga M., Tanaka E., Okada Y., Kimura K., Yamagami H., Okuda S.,
Hasegawa Y., Shiokawa Y., Furui E., Nakagawara J., Kario K., Okata T., Arihiro S., Sato
S., Nagatsuka K., Minematsu K., Toyoda K; SAMURAI Study Investigators.: Continuous
antihypertensive therapy throughout the initial 24 hours of intracerebral hemorrhage:
the stroke acute management with urgent risk-factor assessment and improvementintracerebral hemorrhage study. Stroke. 45: 868-870, 2014.
36. Koga M., Arihiro S., Hasegawa Y., Shiokawa Y., Okada Y., Kimura K., Furui E.,
Nakagawara J., Yamagami H., Kario K., Okuda S., Tokunaga K., Takizawa H., Takasugi
J., Sato S., Nagatsuka K., Minematsu K., Toyoda K.; Stroke Acute Management with
Urgent Risk-factor Assessment and Improvement Study Investigators. Intravenous
nicardipine dosing for blood pressure lowering in acute intracerebral hemorrhage: the
Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and ImprovementIntracerebral Hemorrhage study. J Stroke Cerebrovasc Dis. 23: 2780-2787, 2014.
37. Kojima T., Imai Y., Tsushima K., Uno K. , Fujiu K., Iiri T., Nishimatsu H., Suzuki T.,
Sugiyama H., Asada K., Nakao T., Yamashita H., Hirata Y., Nagai R.: Temporary dualchamber pacing can stabilize hemodynamics during noncardiac surgery in a patient
with left ventricular hypertrophy and outflow obstruction. J Cardiothorac Vasc Anesth.
28(1):124-127, 2014.
38. Komada T., Usui F., Shirasuna K., Kawashima A., Kimura H., Karasawa T., Nishimura
S., Sagara J., Noda T., Taniguchi S., Muto S., Nagata D., Kusano E., Takahashi M.: ASC
in renal collecting duct epithelial cells contributes to inflammation and injury after
unilateral ureteral obstruction. Am J Pathol. 184:1287-1298, 2014.
39. Komori T., Eguchi K., Kabutoya T., Ishikawa J., Hoshide S., Kario, K.: Left ventricular
diastolic function evaluated by the E/e’ratio is impaired in patients with masked
uncontrolled hypertension. Clin Exp Hypertens. 36: 538-544, 2014.
40. Matsubara S., Ohkuchi A., Kamesaki T., Ishikawa S., Nakamura Y., Matsumoto M.
Supporting rural remote physicians to conduct a study and write a paper: experience
of Clinical Research Support Team (CRST)-Jichi Rural Remote Health. 14: 883.2014.
41. Motoki H., Koyama J., Aizawa K., Koshikawa M., Kasai H., Izawa A., Tomita T.,
Kumazaki S., Takahashi M., Ikeda U. : Impact of azelnidipine and amlodipine on left
ventricular mass and longitudinal function in hypertensive patients with left ventricular
hypertrophy. Echocardiography,3 : 1230-1238, 2014.
−35−
42. Nagai M., Hoshide S., Kario K.: BP variability and cognitive impairment: vascular risk
factors for Alzheimer disease? Alzheimer Dis Assoc Disord. 28 : 368,2014.
43. Nagai M., Hoshide S., Nishikawa M., Shimpo M., Kario K.: Visit-to-visit blood pressure
variability in the elderly: associations with cognitive impairment and carotid artery
remodeling. Atherosclerosis. 233:19-26, 2014.
44. Nakayama K., Watanabe K., Boonvisut S., Makishima S., Miyashita H., Iwamoto S.:
Common variants of GIP are associated with visceral fat accumulation in Japanese
adults. Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 307: G1108-G1114 ,2014.
45. Ninomiya T., Hiraga T., Hosoya A., Ohnuma K., Ito Y., Takahashi M., Ito S., Asashima M.,
Nakamura H.: Enhanced bone-forming activity of side population cells in the periodontal
ligament. Cell Transplant. 23: 691-701, 2014.
46. Nishikawa-Takahashi M., Ueno S., Kario K.: Long-term advanced therapy with
bosentan improves symptoms and prevents deterioration of inoperable chronic
thromboembolic pulmonary hypertension. Life Sci. 118: 410-413, 2014.
47. Okano T., Wakitani S., Okabe T., Takahashi M., Koike T., Nakamura H.: Nucleated cells
circulating in the peripheral blood contribute to the repair of osteochondral defects in
the early phase of healing. J Tissue Eng Regen Med. 8 : 414-420,2014.
48. Otake Y., Shimpo M., Katsuski T., Kario K., Sugimoto H.: Assessment of Regional Left
Ventricular Wall Motion Abnormalities and Global Left Ventricular Function Obtained
by Dual Source Computed Tomography in Patients with Coronary Artery Disease Jichi
Medical University Journal. 37: 1-9, 2014.
49. Palatini P., Reboldi G., Beilin LJ., Casiglia E., Eguchi K., Imai Y., Kario K., Ohkubo T.,
Pierdomenico SD, Schwartz JE, Wing L, Verdecchia P.: Added predictive value of nighttime blood pressure variability for cardiovascular events and mortality: the Ambulatory
Blood Pressure-International Study. Hypertension. 64 : 487-493,2014.
50. Palatini P., Reboldi G., Beilin LJ, Eguchi K., Imai Y., Kario K., Ohkubo T., Pierdomenico
SD, Schwartz JE, Wing L, Verdecchia P.: Contribution of the ABP-International study
to the definition of night-time tachycardia. J Hypertens. 32 : 2099-2100, 2014.
51. Parati G, Ochoa JE, Bilo G, Mattaliano P, Salvi P, Kario K., Lombardi C.: Obstructive
sleep apnea syndrome as a cause of resistant hypertension. Hypertens Res. 37: 601-613,
2014.
52. Parati G, Stergiou G, O'Brien E, Asmar R, Beilin L, Bilo G, Clement D, de la Sierra A,
de Leeuw P, Dolan E, Fagard R, Graves J, Head GA, Imai Y., Kario K., Lurbe E, Mallion
JM, Mancia G, Mengden T, Myers M, Ogedegbe G, Ohkubo T., Omboni S., Palatini P,
Redon J, Ruilope LM, Shennan A, Staessen JA, vanMontfrans G, Verdecchia P, Waeber
B, Wang J, Zanchetti A, Zhang Y; European Society of Hypertension Working Group
on Blood Pressure Monitoring and Cardiovascular Variability. European Society
of Hypertension practice guidelines for ambulatory blood pressure monitoring. J
−36−
Hypertens. 32 : 1359-1366,2014.
53. Rakugi H., Kario K., Enya K., Sugiura K., Ikeda Y. : Effect of azilsartan versus
candesartan on morning blood pressure surges in Japanese patients with essential
hypertension. Blood Press Monit. 19: 164-169, 2014.
54. Sakamoto A., Ishizaka N., Imai Y., Ando J., Nagai R., Komuro I.: Association of serum
IgG4 and soluble interleukin-2 receptor levels with epicardial adipose tissue and
coronary artery calcification. Clin Chim Acta. 428: 63-69, 2014.
55. Sakamoto Y., Koga M., Kimura K., Nagatsuka K., Okuda S., Kario K., Hasegawa Y.,
Okada Y., Yamagami H., Furui E., Nakagawara J., Shiokawa Y., Okata T., Kobayashi
J., Tanaka E., Minematsu K., Toyoda K.: Intravenous thrombolysis for patients with
reverse magnetic resonance angiography and diffusion-weighted imaging mismatch:
SAMURAI and NCVC rt-PA Registries. Eur J Neurol. 21: 419-426, 2014.
56. Sakata A., Ohmori T., Nishimura S., Suzuki H., Madoiwa S., Mimuro J., Kario K., Sakata
Y.: Paxillin is an intrinsic negative regulator of platelet activation in mice. Thromb
J.12(1):1,2014.
57. Sano F., Ohira T., Kitamura A., Imano H., Cui R., Kiyama M., Okada T., Yamagishi K.,
Sankai T., Tanigawa T., Kario K., Iso H.: Heavy alcohol consumption and risk of atrial
fibrillation. The Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS). Circ J. 78: 955-961,2014.
58. Shimamoto K., Ando K., Fujita T., Hasebe N., Higaki J., Horiuchi M., Imai Y., Imaizumi
T., Ishimitsu T., Ito M., Ito S., Itoh H., Iwao H., Kai H., Kario K., Kashihara N., Kawano Y.,
Kim-Mitsuyama S., Kimura G., Kohara K., Komuro I., Kumagai H., Matsuura H., Miura
K., Morishita R., Naruse M., Node K., Ohya Y., Rakugi H., Saito I., Saitoh S., Shimada K.,
Shimosawa T., Suzuki H., Tamura K., Tanahashi N., Tsuchihashi T., Uchiyama M., Ueda
S., Umemura S.; Japanese Society of Hypertension Committee for Guidelines for the
Management of Hypertension. The Japanese Society of Hypertension Guidelines for the
Management of Hypertension (JSH 2014). Hypertens Res. 37: 253-390,2014.
59. Shimamoto K., Hasebe N., Ito S., Kario K., Kimura K., Dohi Y., Kawano Y., Rakugi
H., Horiuchi M., Imaizumi T., Ohya Y.: Nifedipine controlled-release 40mg b.i.d. in
Japanese patients with essential hypertension who responded insufficiently to nifedipine
controlled-release 40mg q.d.: a phase III, randomized, double-blind and parallel-group
study. Hypertens Res. 37 : 69-75,2014.
60. Takahashi M.: Reply to letter regarding article“NLRP3 inflammasome as a therapeutic
target in myocardial infarction”. Int Heart J. 55: 380, 2014.
61. Takahashi M.: NLRP3 inflammasome as a novel player in myocardial infarction. Int
Heart J. 55: 101-105, 2014.
62. Takata M., Amiya E., Watanabe M., Omori K., Imai Y., Fujita D., Nishimura H., Kato
M., Morota T., Nawata K., Ozeki A., Watanabe A., Kawarasaki S., Hosoya Y., Nakao
T., Maemura K., Nagai R., Hirata Y, Komuro I.: Impairment of flow-mediated dilation
−37−
correlates with aortic dilation in patients with Marfan syndrome. Heart Vessels. 29(4):
478-485,2014.
63. Tanaka E., Koga M., Kobayashi J., Kario K., Kamiyama K., Furui E., Shiokawa Y.,
Hasegawa Y., Okuda S., Todo K., Kimura K., Okada Y., Okata T., Arihiro S., Sato S.,
Yamagami H., Nagatsuka K., Minematsu K., Toyoda K.: Blood pressure variability
on antihypertensive therapy in acute intracerebral hemorrhage: the Stroke Acute
Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement-intracerebral
hemorrhage study. Stroke. 45: 2275-2279, 2014.
64. Tomiyama H., Odaira M., Kimura K., Matsumoto C., Shiina K., Eguchi K., Miyashita
H., Shimada K., Yamashina A.: Differences in effects of age and blood pressure on
augmentation index. Am J Hypertens. 27:1479-1485,2014.
65. Tomiyama H., Yoshida M., Higashi Y., Takase B., Furumoto T., Kario K., Ohya Y.,
Yamashina A.; sub-group study of FMD-J. Autonomic nervous activation triggered
during induction of reactive hyperemia exerts a greater influence on the measured
reactive hyperemia index by peripheral arterial tonometry than on flow-mediated
vasodilatation of the brachial artery in patients with hypertension. Hypertens Res. 37:
914-918,2014.
66. Toriumi S., Hoshide S., Nagai M., Kario K.: Day-to-day blood pressure variability as a
phenotype in a high-risk patient. Geriatr Gerontol Int. 14: 1005-1006, 2014.
67. Yano Y.: Ambulatory Blood Pressure in Chronic Kidney Disease: Do Ethnic Disparities
Exist? Hypertens Res. 2014 Feb;37(2):95-7.
68. Yano Y., Bakris GL, Inokuchi T., Ohba Y., Tamaki N., Nagata M., Kuwabara M., Yokota
N., Eto T., Kuroki M., Shimada K., Kario K.: Association of cognitive dysfunction
with cardiovascular disease events in elderly hypertensive patients. J Hypertens. 32:
423-431,2014.
69 Yano Y., Briasoulis A., Bakris GL, Hoshide S., Wang JG, Shimada K., Kario K.: Effects
of antihypertensive treatment in Asian populations: a meta-analysis of prospective
randomized controlled studies (CARdiovascular protectioN group in Asia: CARNA).
J Am Soc Hypertens. 8:103-116,2014.
70. Yano Y., Fujimoto S., Sato Y., Konta T., Iseki K., Iseki C., Moriyama T., Yamagata K.,
Tsuruya K., Narita I., Kondo M., Kimura K., Asahi K., Kurahashi I., Ohashi Y., Watanabe
T.: New-onset Hypertension and Risk for Chronic Kidney Disease in the Japanese
General Population. J Hypertens. 2014;32(12):2371-2377.
71. Yano Y., Kario K.: Nocturnal heart rate and inflammation. J Clin Hypertens (Greenwich).
16: 862-863,2014.
72. Yano Y., Nakazato M., Toshinai K., Inokuchi T., Matsuda S., Hidaka T., Hayakawa M.,
Kangawa K., Shimada K., Kario K.: Circulating des-acyl ghrelin improves cardiovascular
risk prediction in older hypertensive patients. Am J Hypertens. 27: 727-733,2014.
−38−
73. Yano Y., Ning H., Allen N., Reis JP., Launer LJ., Liu K., Yaffe K., Greenland P., LloydJones DM.: Long-term Blood Pressure Variability throughout Young Adulthood and
Cognitive Function in Midlife: The Coronary Artery Risk Development in Young
Adults (CARDIA) study. Hypertension. 2014;64(5):983-988.
74. Yokota K., Fukuda M., Matsui Y., Kario K., Kimura K.: Visit-to-visit variability of blood
pressure and renal function decline in patients with diabetic chronic kidney disease. J
Clin Hypertens (Greenwich). 16:362-366,2014.
75. 高澤 一平、川人 宏次、横田 彩子、西村 芳興、市田 勝、新保 昌久、野口 康子、清水
堅吾、茂呂 悦子、落合 久美子、中山 鈴子、関野 啓太、繁在家 亮、鳥越 祐子、上木原
友佳、進藤 靖夫、苅尾 七臣、三澤 吉雄:循環虚脱に対し、PCPSによる蘇生後、補助
人工心臓による長期循環補助を経て移植登録に至った劇症型心筋炎の1例。当院におけ
る初めての人工心臓導入例の報告。自治医科大学紀要 2014,37:29-34.
76. 森 義弘、小林 史明、苅尾 七臣、齋藤 郁夫、久代 登志男、手良向 聡、島田 和幸:オル
メサルタン基礎治療下の追跡期間中の診察室血圧、家庭血圧に基づいて分類した4区分
(コントロール良好、白衣高血圧、仮面高血圧、コントロール不良)と心血管系イベン
ト発症の関係。臨床医薬、第30巻、10号(平成26年10月発行)。
−39−
(B)学会発表
『国内学会』
「日本循環器学会 第78回年次学術集会」
(2014年3月21-23日
東京国際フォーラム)
< 会長特別企画 5> アジアからのエビデンス
星出 聡:Efforts of making Asian evidence for hypertension
< 日本循環器学会 委員会セッション(学術委員会)>
ガイドライン解説1 2011−2012年度活動新規ガイドライン作成班解説講演
苅尾七臣:AI/中心血圧
<Symposium 7> 高血圧のEBM
永井道明:Blood Pressure Variability,Antihypertensive Agents and Their Effects on the
Cardiovascular Disease.
<Plenary Session 6> 糖尿病と循環器疾患
江口和男:Clinical Significance of Cardiovascular Remodeling in Hypertensives with
Diabetes.
<ランチョンセミナー 36> 高血圧疾患における交感神経系とRA系
苅尾七臣:HONEST study new evidence −CKDの交感神経亢進とARBの降圧効果−
<Oral Presentation(English) 18(HT)>
Hoshide S, Yano Y., Shimizu M., Eguchi K., Ishikawa J., Ishikawa S., Kario K.: Association
Home Blood Pressure with Urinary Albumin Focused on Within-visit Blood Pressure
Variability.
<Oral Presentation(English) 28(HT)> Hypertension (Clinical) 1
Eguchi K., Miyashita H., Kario K., Shimada K. and ABC-J investigators:Significance of
High Central BP but Normal Office Brachial BP in Treated Hypertensives −The ABC-J
Study−
<Oral Presentation(English) 34(HT)> Hypertension (Clinical) 2
1)Imaizumi Y.,Eguchi K.,Taketomi A.,Tsuchihashi T., Kario K.:Chronic hypoxia is
associated with both daytime and nighttime exaggerated blood pressure variability in
patients with pneumoconiosis.
2)Nagai M., Hoshide S.,Takahashi M., Shimpo M., Kario K.: Sleep Duration and Insomnia
in Relation to Visit-to-visit Blood Pressure Variability and Carotid Artery Remodeling
in the Elderly.
3)Nagai M., Hoshide S., Shimpo M., Kario K.: Visit-to-visit BP Variability and
Progression of Carotid Artery Remodeling: A 4-Year Follow Up Study.
<Oral Presentation(English) 68(MD)>
Ishikawa J.,Ishikawa S.,Kario K.: Relationships between QTc Interval and Cardiovascular,
Stroke, or Sudden Cardiac Mortality in a Japanese General Population.
−40−
<Oral Presentation(日本語) 7(MD)>
Kabutoya T.,Hoshide S., Ishikawa J., Eguchi K., Kario K.: Depression was Associated with
Home Morning Systolic Blood Pressure and Brain Natriuretic Peptide in Patients at Risk
for Cardiovascular Disease.
<Oral Presentation(日本語) 32(IM)>
Watanabe T.:The Relationship between Characteristics of Cardiac Magnetic Resonance
Imaging and Prognosis in Cardiac Sarcoidosis Patients after Implantable Cardioverter
Defibrillator Implantation
<Poster Session(English)28(IM)> Echocardiography
Yamanaka Y.: Assessment of Right Ventricular Contractile Function Using Tissue Motion
Annular Displacement (TMAD).
<Poster Session (English) 51(HT)> Hypertension (Clinical) 2
苅尾七臣: Effects of L/N-type Calcium Channel Blocker on the New Concept of Morning
Surge in Hypertensive Patients: Results from the ACHIEVE-ONE.
<Poster Session(English)84(HT)> Hypertension (Clinical) 4
Komori T.,Eguchi K., Saito T.,Hoshide S., Kario K.: High Ambulatory Blood Pressure is
Associated with Good Prognosis in Elderly Heart Failure Patients.
<Poster Session(日本語)44(A)> ICD/CRT2
Kabutoya T.,Mitsuhashi T., Watanabe H.,Watanabe T., Kario K.:Impact of Anemia
in Patients Who Underwent Implantable Cardioverter Defibrillator/ Cardiac
Resynchronization Therapy Defibrillator Implantation.
<Poster Session(日本語)56(HF)> Heart Failure(Pharmacology)3
Maeda k.: Safety and Efficacy of Long-term Administration of Tolvaptan for Elderly Heart
Failure Patient with Renal Dysfunction.
<Poster Session(日本語)111(HF)> Pulmonary Circulation 4
Kubota K.,Ueno S.,Kario K.: Increased Interventricular Pressure Gradient Predicts Severe
Hemodynamics in the Patients with Pulmonary Hypertension.
<トピック 11(HT)> 腎デナベーション:循環器疾患治療への展開
Ikemoto T.:Renal Sympathetic Denervation for Treatment of Drug-Resistant Hypertension.
<トピック 12(HT)> 血圧変動性高血圧への治療戦略
Hoshide S.: Visit-to-visit blood pressure variability.
<Meet the Expert>
Imai Y.,Fujita D.,Takeda N.,Nishimura H.,Kato M.,Komuro I.,Hirata Y.: Comprehensive
Evaluation and Multidisciplinary Management of Marfan Syndrome Patients
「第231回 日本循環器学会関東甲信越地方会」(2014年2月1日 東京)
渡邉裕昭、江口和男、西村芳興、齋藤俊信、新保昌久、苅尾七臣:完全房室ブロックに対し
てステロイドパルス療法が著効した心サルコイドーシスの一例
「第232回 日本循環器学会関東甲信越地方会」 (2014年6月21日 東京)
−41−
横田彩子、星出 聡、池本智一、市田 勝、新保昌久、勝木孝明、苅尾七臣:マラソン後に心
原性ショックを発症し、CTとエコーで冠動脈起始異常が確認できた14歳男児
「第233回 日本循環器学会関東甲信越地方会」(2014年9月6日 東京)
<教育セッションV>
苅尾七臣:治療抵抗性高血圧の最新治療−腎デナベーションも含めて−
<一般演題>
篠原翔一、滝 瑞里、星出 聡、池本智一、新保昌久、勝木孝明、苅尾七臣:瘤状拡張した冠
動脈肺動脈ろう破裂を生じた超高齢者に対し、血管内治療を実施した一例。
「第234回 日本循環器学会関東甲信越地方会」 (2014年12月6日 東京)
脇 広昴、甲谷友幸、渡邉裕昭、渡部智紀、今井 靖、苅尾七臣:通常のラインより離れた外
側の通電でブロックラインの作成に成功した、発作性心房粗動の1例.
「第24回日本疫学会学術総会」
(2014年1月24-25日
日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター))
三重野牧子、田中紀子、沢辺元司、新井冨生、石川鎮清:競合リスク解析におけるアウトカ
ム誤分類の推定値への影響に関する研究。
「日本総合健診医学会 第42回年次学術集会」
(2014年1月30日 東京)
1)宮下 洋、稲葉洋子、関口美知子、吉澤充代、當摩祥子、冨山 剛:血圧脈波検査から得
られる諸指標の健診データからみた意義。総合健診:41:163。
2)冨山 剛、吉澤充代、當摩祥子, 宮下 洋:Helicobacter pylori (HP)除菌後の血清抗 HP
IgG抗体価の長期的推移。総合健診:41:176。
「Japan Endovascular Treatment Conference」
(2014年2月14-16日
ヒルトン東京)
<Hot Topics 1 :Resistant hypertension : Diagnosis and Treatment>
星出 聡:24時間降圧治療
「第11回東京心臓病理フォーラム」
( 2014年3月8日 東京)
1)江口和男、齋藤俊信、池本智一、苅尾七臣、飛田野清美、今田浩生、鈴木 司、福嶋敬
宜、佐藤 茂、廣江道昭:典型的な類上皮肉芽腫が光顕と電顕でとらえられた心サルコ
イドーシス症例
2)江口和男、岩田友彦、佐藤弘隆、永井道明、西村芳興、川人宏次、苅尾七臣:周産期心
筋症による重症心不全で補助人工心臓を導入した症例の心臓病理
−42−
「第111回日本内科学会総会・講演会」
(2014年4月11-13日 東京)
<実践的生涯教育プログラム>
今井 靖:エコーガイド下 中心静脈穿刺の実際(講師)
「日本内科学会 第609回関東地方会」(2014年10月11日 東京)
角田顕子、今泉悠希、渡部智紀、大瀬戸宏綱、星出 聡、甲谷友幸、今井 靖、苅尾七臣:治
療抵抗性の心房頻拍へのカテーテルアブレーションが老年症候群の改善に寄与した1例。
「日本内科学会 第611回関東地方会」(2014年12月13日 東京)
佐久間俊行、上野修市、中村悠城、齋藤 豊、遠藤翔太、大野俊介:シベンゾリン中毒によ
り意識障害を来した1例。
「第25回 日本心エコー図学会学術集会」
(2014年4月17-19日 石川県金沢市)
<一般演題(ポスター)>
1)石川譲治、山中祐子、小形幸代、西村芳興、市田 勝、苅尾七臣、吉野雄大、渡辺慎
郎:高血圧患者における右室拡張能と肥満との関連
2)市田 勝、西村芳興、石川譲治、小形幸代、上野修市、河田政明、苅尾七臣:成人期に
達した修正大血管転移症6症例
「日本高血圧学会 第3回臨床高血圧フォーラム」
(2014年5月24-25日
広島)
<ランチョンセミナー1>
苅尾七臣:血圧変動性を考慮した高血圧治療UP To Date
<アフタヌーンセミナー1>
苅尾七臣:高血圧の心血管リスクを加速するSHATS
<フォーカスセッション2>
星出 聡:腎交感神経デナベーション
<実地医療優秀賞受賞演題>
藤原健史、今泉悠希、星出 聡、苅尾七臣:へき地小規模病院に通院する高血圧患者の血圧
に対する意識と血圧コントロール状況の関連の検討。
< YCA受賞演題 一般演題(口演)3 臓器障害・合併症>
永井道明、星出 聡、新保昌久、高橋真美、苅尾七臣:高齢高血圧患者における腎機能障害
の有無別にみた睡眠時間と大脳白質病変との関連。
<一般演題(ポスター)> 1)江口和男、星出 聡、小森孝洋、苅尾七臣:高血圧患者におけるβ遮断薬セリプロロー
ルとビソプロロールの圧受容器反射に対する効果
2)貝原俊樹、江口和男、苅尾七臣:家庭血圧遠隔モニタリングシステムは、遠隔離島にお
ける血圧管理に有用である。
−43−
3)今泉悠希、江口和男、
橋卓也、苅尾七臣:離島住民における心血管リスク軽減を目的
とした積極的減塩指導の有効性。
「TOYOHASHI LIVE DEMONSTRATION 2014」
(2014年5月29-31日
豊橋)
<Post SYMLICITY HTN-3の腎デナベーション この治療の“未来”を語る>
星出 聡:交感神経と高血圧の関係
「第14回臨床血圧脈波研究会」
(2014年6月7日 東京)
<一般(高得点演題)>
宮下 洋、苅尾七臣:健診データとの関連の解析による血圧脈波検査指標の意義の検証
<ランチョンセミナー>
星出 聡:高血圧臨床における血圧変動性
<フィーチャリングセッション2:血圧変動と臓器障害(血管障害)>
苅尾七臣:心血管リスクを加速するSHATS−夜間高血圧を中心に
<口頭演題3>
江口和男:なぜ糖尿病患者では橈骨動脈AIが低値となるのか-J-HOP研究の解析より
「日本口腔外科学会 第197回関東支部学術集会」
(2014年6月7日 栃木)歯科臨床医リフレッシュセミナー
苅尾七臣:睡眠医学の進歩−睡眠障害が及ぼすさまざまな影響−
「第55回 脈波解析研究会」
(2014年6月21日 東京)
宮下 洋 : 脈波解析指標(脈波速度と反射波関連指標)の意義の検証:大動脈石灰化を含む健診
データとの統計モデルによる関連解析
http://pulsewaveform.kenkyuukai.jp/subject/subject_list.asp (掲載予定)
高橋修司、中上京治、茂木和弘、白石洋一、宮下 洋:循環器シュミレータにおける非対称T
字管モデルの実装
http://pulsewaveform.kenkyuukai.jp/subject/subject_list.asp (掲載予定)
「第35回日本循環制御医学会総会」
(2014年7月4、5日
福岡)
<ランチョンセミナー1>
苅尾七臣:血圧変動とSHATS
−44−
「日本動脈硬化学会第46回総会・学術集会」
(2014年7月10-11日 京王プラザホテル、東京)
<シンポジウム(日本語)>
甲谷友幸、苅尾七臣: FMD測定の進歩と臨床的意義
<ポスター(日本語)>
1)甲谷友幸、苅尾七臣:心血管リスクをもつ患者の血管抵抗と血圧、炎症との関連
2)江口和男:β遮断薬セリプロロールとビソプロロールの血管および圧受容器反射感受性
への影響
<シンポジウム>
新保昌久、星出聡、江口和男、苅尾七臣:末梢動脈疾患(PAD)患者の生命予後改善のため
に ∼スクリーニングの重要性と血行動態ストレスへのアプローチ∼
<一般>
Satou Y.,Kanako M., Hirose K., Kobashi C., Nogami K., Ishikawa T., Shigeta K., Urakaze M.,
Nakamura Y., Ishikawa S., Toyotsuji T.:Study on risk factors of atherosclerotic disease of
the residents in Kami-ichi community (Part3) Analysis of relationship between MetS and
life style.
「第11回日本うつ病学会総会」
(2014年7月18-19日 広島国際会議場)
<ポスター(日本語)>
甲谷友幸、星出 聡、石川譲治、江口和男、苅尾七臣:心血管リスクをもつ患者での
抑うつ・不安スコアと高血圧性臓器障害との関連と性差についての検討
「第46回日本医学教育学会大会」
(2014年7月18-19日 和歌山県立医科大学)
1)岡崎仁昭、淺田義和、石川鎮清:自治医科大学における国際的な地域医療教育の構築
2)石川由紀子、牧野伸子、山本さやか、石川鎮清、松村正巳:自治医科大学女子医学生へ
の有効な卒前教育プログラム確立のための自記式調査
3)松山 泰、石川鎮清、岸 浩一郎、矢野晴美、武藤弘行、佐田尚宏、岡崎仁昭:自治医科
大学におけるマルチメディア形式の総合判定試験の導入
4)岡崎仁昭、武藤弘行、奥田 浩、神田健史、石川鎮清:自治医科大学における学習支援
体制の構築
5)石川鎮清、淺田義和、岡崎仁昭:Bedside learning(BSL)前の診断学実習の効果
6)望月礼子、矢野晴美、石川鎮清:医学生の参加型臨床実習における症例の主訴解析
7)上田祐樹、見坂恒明、松村正巳、石川鎮清:初期臨床研修医に対するSignificant Event
Analysis(SEA)を用いた振り返りの検討
8)岡山雅信、竹島太郎、小松憲一、神田健史、森田喜紀、古城隆雄、三瀬順一、石川鎮
清、梶井英治:地域医療実習で用いた実習日誌に対する学生の評価
−45−
「第29回日本不整脈学会・第31回日本心電学会合同学術大会」
(2014年7月22∼25日 東京)
<日本不整脈学会・日本高血圧学会合同シンポジウム;セッション2.>
腎デナベーションは果たして不整脈に有効か?;高血圧Lecture
苅尾七臣:Renal denervation, its positioning and future prospects
<ランチョンセミナー 8>
今井 靖:Patient Selection & Patient Referral Timing for LVAD Patients.
<一般口演(英語)>
1)Watanabe H., Kabutoya T., Sato A., Watanabe T., Imai Y., Hachiya H., Kario K.:
Catheter Ablation of Left-sided Accessory Pathways in Patients with the Mitral
Annulus Distant from the Coronary Sinus Electrodes
2)Kabutoya T., Sato A., Watanabe T., Imai Y., Kario K.: Blood Pressure Change in
Supraventricular Tachycardia in Patients with Small Heart Structure
<ポスター(英語)>
Kabutoya T., Watanabe H., Watanabe T., Imai Y., Kario K.:A case of useful narrow
bipolar pacing of left ventricular lead to avoid phrenic nerve stimulation.
「第23回日本心血管インターベンション治療学会学術集会・CVIT2014」
(2014年7月24∼26日 名古屋 )
<シンポジウム 19> 腎動脈形成術は本当に効果がないのか?
苅尾七臣:PTRAに降圧効果はあるか?
<ランチョンセミナー23>
今井 靖:不整脈診療におけるβ遮断薬:ランジオロールの有用性・可能性
<ランチョンセミナー38>
苅尾七臣:JSH 2014ガイドラインと腎デナベーションの現状
「第13回自治医科大学シンポジウム」
(2014年9月4∼5日 自治医大)
<シンポジウム講演>
星出 聡:高血圧の多地域臨床研究
<ポスターセッション>
1)貝原俊樹:Home BP monitoring using a telemonitoring system is effective for
controlling BP in a remote island in Japan.
2)今泉悠希、江口和男、苅尾七臣:Coexistence of PM2.5 and low temperature is
associated with high home blood pressure level.
3)小森孝洋、江口和男、齋藤俊信、西村芳興、星出聡、苅尾七臣:Atrial fibrillation is not
associated with adverse outcome in patients with heart failure.
−46−
「日本心臓病学会第62回学術集会」
(2014年9月20∼22日 仙台市)
<ランチョンセミナー 2>
苅尾七臣:家庭血圧と心血管イベントリスク ∼大規模観察研究 HONEST Study からの知
見∼
<一般演題 口演>
脇 広昴、江口和男、鳥海進一、池本智一、新保昌久、苅尾七臣:ステロイド減量中に心機
能低下と心室頻拍発作を認め治療に難渋したサルコイドーシスの1例
<一般演題 ポスター>
1)今泉悠希、江口和男、新島 聡、飛田野清美、今田浩生、河田浩敏、福嶋敬宣、佐藤
茂、廣江道昭、苅尾七臣:典型的な非乾酪性類上皮肉芽腫を光顕・電顕で観察し得た心
サルコイドーシスの一症例。
2)久保田香菜、上野修市、苅尾七臣:巨大肺動脈瘤を合併したASD-PAHの一例
「第2回日本肺高血圧学会・第3回日本肺循環学会 合同学術集会」
(2014年10月4-5日
大手町サンケイプラザ 東京)
<ミニシンポジウム4 右心機能>
久保田香菜、上野修市、苅尾七臣:両心室間の拡張末期圧較差 (Interventricular pressure
gradient, IVPG) は 肺高血圧症の新たな病状評価の指標と成り得る
「第18回日本心不全学会学術集会」
(2014年10月10-12日 大阪国際会議場 大阪)
<口演>
1)市田 勝:甲状腺クリーゼと高度左室機能障害をもつ急性心不全患者の特徴。
2)Komori T., Eguchi K., Nishimura Y., Ichida M., Hoshide S., Kario K.:Abnormal
Circadian Blood Pressure Rhythm is Associated with Heart Failure with Preserved
Ejection Fraction.
「第37回日本高血圧学会総会」
(2014年10月17-19日 横浜)
<シンポジウム 4> 血圧測定の「原点」と新たな展開
星出 聡:夜間血圧測定と評価
<パネルディスカッション1>
降圧薬評価のパラダイムシフト:降圧の質の向上を目指して
星出 聡:血圧変動性を考慮した降圧治療
<ワークショップ4>夜間高血圧と時間医学:睡眠、サーカディアンリズム、時計遺伝子
苅尾七臣:夜間高血圧Up-to-Date
<ディベート5> 高血圧の診断、評価は? 家庭血圧 vs ABPM
−47−
江口和男:ABPMの立場から
<よくわかる教育シリーズ2>
苅尾七臣:白衣高血圧の病的意義、その対処法
<ランチョンセミナー15>
苅尾七臣:プレ口演 ABPMの最新治療方針(ガイドライン)
<アフタヌーンセミナー6>
苅尾七臣:パーフェクト24時間血圧コントロール−血圧変動を踏まえて
<日本高血圧学会・日本脳卒中学会合同シンポジウム3>
Beyond JSH 2014:脳卒中治療GDL2015作成への課題
苅尾七臣:家庭血圧とABPMによる脳卒中の抑制
<Late-Breaking Clinical Trials>
苅尾七臣、齊藤郁夫、久代登志男、手良向聡、近田修一、山之内直樹、島田和幸:
Real-worldにおける降圧治療下の家庭血圧と心血管系イベントの関連の検討:大規模前向き
観察研究HONEST study(高得点演題)
<一般口演(臨床)>
1)石川譲治、吉野雄太、渡辺慎太郎、永井道明、苅尾七臣:入浴習慣が中心動脈圧に与え
る影響―24時間中心動脈圧モニタリングにおける検討―
2)江口和男、大丸貴子、大口昭英、平嶋周子、高橋佳代、鈴木寛正、苅尾七臣、松原茂
樹、鈴木光明:妊娠中の自由行動下血圧指標はSmall for Gestational Ageに関連してい
る。
3)西澤匡史、星出 聡、新保昌久、松尾武文、苅尾七臣:東日本大震災後の最大余震時に
ABPMでとらえられた心血管反応。
4)齊藤郁夫、苅尾七臣、久代登志男、手良向聡、近田修一、山之内直樹、島田和幸:後期
高齢者高血圧患者における治療中の家庭血圧および診察室血圧と心血管系イベント発症
との関係―HONEST study年齢別解析―(高得点演題)
5)中野真宏、江口和男、星出 聡、苅尾七臣:高血圧外来における積極的な減塩栄養指導
による外来、家庭血圧、自由行動下血圧への効果。
<一般口演(疫学)>
藤原健史、星出 聡、苅尾七臣:へき地小規模病院に通院する後期高齢者高血圧患者の血圧
コントロール症状と血圧に対する意識・認知度の実態―JSH2009とJSH2014の比較―。
<ポスター(臨床)>
1)小森孝洋、江口和男、星出 聡、苅尾七臣:家庭での中心収縮期血圧測定―診察室での
中心収縮期血圧測定との比較―
2)今泉悠希、江口和男、苅尾七臣:呼吸機能低下は昼間の血圧変動性増大と関連する
「日本肥満学会 第35回年次学術集会」
(2014年10月24-25日 シーガイアコンベンションセンター 宮崎)
<一般演題(ポスター)>
−48−
桂田健一、前島裕子、中田正範、小平美里、須山成朝、岩﨑有作、苅尾七臣、矢田俊彦:脳
の内因性GLP-1は視床下部室傍核の摂食関連ペプチドニューロンを活性化
「日本血管血流学会 第1回学術集会」
(2014年11月15日
東京)
<エキスパートセミナー>
宮下 洋:脈波解析の基礎と健診・健康増進へ応用 http://www.jsvmr.jp/
「日本臨床生理学会 第51回年次学術集会 」
(2014年11月7 日 シェーンバッハ砂防 東京)
宮下 洋:横断的データから多変量統計モデルによる脈波解析指標の生理的
加齢曲線推定の試み.
「第36回心筋生検研究会」
(2014年11月28-29日 名古屋市 ウインクあいち)
<ポスター>
今泉悠希、江口和男、朝倉真希、池本智一、飛田野清美、今田浩生、河田浩敏、福嶋敬宣、
佐藤 茂、廣江道昭、苅尾七臣:診断に難渋した進行性左室収縮障害一例
「第26回 血圧管理研究会」
(2014年11月29日 京都)
<ディベート>
星出 聡:診察室外血圧の臨床活用: 夜間血圧測定 ABPMの立場から
<セッション 1>
1)新島 聡:NTproBNPと夜間血圧との関係
2)大場祐輔:日本人ハイリスク患者における安静時心拍数と臓器障害の関連性について
<セッション 3>
貝原俊樹:家庭血圧遠隔モニタリングシステムは、遠隔離島における血圧管理に有用である
<セッション 4>
今泉悠希:高食塩摂取は高血圧性臓器障害の独立した規定因子である
『国際学会』
「11th Asia Pacific Medical Education Conference(APMEC)」
(The University Cultural Centre, National University of Singapore, Jan. 15-19,2014)
Ishikawa S., Okazaki H.:Advanced OSCE trial with 10 stations as an achievement test in a
medical school.
−49−
「The EPI/NPAM Spring 2014 Scientific Sessions」
(Hilton San Francisco Union Square, San Francisco, CA Mar. 18-21, 2014 )
<Session 7; Risk factors for cardiovascular health and disease>
Oral: Yano Y., Ning H., Allen N., Reis JP., Launer LJ., Liu K., Yaffe K., Greenland P., LloydJones DM. : Long-term Blood Pressure Variability throughout Young Adulthood and
Cognitive Function in Midlife; CARDIA study.
「The 63th ACC 2014(American College of Cardiology), Washington, DC, March 29 31, 2014」
<poster>
Yano Y., Greenland P., Lloyd-Jones DM., Daoud EG., Koehler JL.,Ziegler PD. : Simulation of
daily snapshot rhythm monitoring to identify atrial fibrillation in continuously monitored
patients with stroke risk factors.
「Keystone Symposia: Engineering Cell Fate and Function」
(Resort at Squaw Creek, Olympic Valley, California, USA, April 6-11, 2014)<poster>
Ueno S., Kario K.: Control of TGF-beta/activin/BMP and Canonical Wnt Signaling
Enhances Cardiogenesis in Mouse Embryonic Stem Cells.
「The 18th International Vascular Biology Meeting」
(April 14-17, 2014 Kyoto)
<Luncheon Seminar 4.>
Kario K.:Asian perspective on 24-hr blood pressure control on cardiovascular disease.
「Taiwan society of cardiology 2014 annual meeting」
(May 14-17, 2014 Taiwan)
Blood pressure variability and morning surge in blood pressure.
Kario K.: The concept of systemic haemodynamic atherothrombotic syndrome (SHATS)
「American Thoracic Society International Conference,May 16-21, 2014, San Diego
Convention Center, San Diego, CA, USA」
<poster>
Ueno S.,Kubota K., Kario K.: Increased Interventricular Pressure Gradient Predicts Severe
Hemodynamics In The Patients With Pulmonary Hypertension.
「American society of hypertension 2014 annual scientific meeting and exposition, May
16-20, 2014 New york, USA」
<Sessions: Blood Pressure Monitoring on the Go>
−50−
Kario K.: Now you don't see it, then you do(masked hypertension).
<Posters>
1)Roush G., Fagard R., Salles G., Pierdomenico S., Reboldi G., Verdecchia P., Eguchi K.,
Kario K., Polonia J., Sierra A.,Hermida R., Dolan E., Zamalloa H.: Prognostic impact of
clinic, daytime, and nighttime systolic blood pressure in 9 cohorts of 13,843 patients
with hypertension: Systematic review and meta-analysis.
2)Eguchi K., Hoshide S., Nagasaka S., Kario K.: Target home BP in type 2 diabetes could
be the same as non-diabetes - the J-HOP study.
3)Kario K., Gotou H., Zhang Y., Zappe D., Zhang J.: Blood pressure-lowering efficacy of
LCZ696 in non-dipper patients with hypertension.
4)Ishikawa J., Ishikawa S., Kario K.:Prolonged QTc interval predicts future stroke events
in subjects without electrocardiogram left ventricular hypertrophy.
「The 8th Oriental Congress of Cardiology, Hypertension Forum May 30-31, 2014
Shanghai, China 」
<Session 1: The essentials of the new guideline of Japanese Society of Hypertension
(JSH2014)>
Kario K.:Let’s make“Asian Guideline”together
<Session 6: What’s the SHATS (Systemic Hemodynamic Atherothrombotic Syndrome) ?>
Kario K.:Clinical implication of blood pressure variability.
「Hypertension Forum 2014 June 7-8, 2014 Singapore」
<Hypertension guildelines in Asian countries>
Hoshide S.:Japanese Society of Hypertension Guidelines 2014.
「The Pulse of Asia 2014 June 12-13, 2014 Athens, Greece」
<Session III: Artery (the Association for Research into Arterial Structure and Physiology
in Europe). “Arterial aging in hypertension”>
Kario K.:What is the “SHATS-Vicious cycle of blood pressure variability and vascular
disease on organ damage”.
「Joint meeting ESH-ISH, Hypertension Athens 2014 June 13-16, 2014 Athens,
Greece」
<ESH Working Group on Blood pressure monitoring and cardiovascular variability: Blood
pressure monitoring: questions still in need of an answer>
Kario K.: Morning blood pressure surge and orthostatic hypertension: different
sides of the same coin?
<Parallel Oral Session 1D: Blood Pressure Measurement.>
−51−
1)Roush G., Fagard RH., Salles G., Pierdomenico S., Reboldi G., Verdecchia P., Eguchi K.,
Kario K., Polonia J., De la Sierra A., Hermida R.: Prognostic impact of clinic, daytime,
and nighttime systolic blood pressure in 9 cohorts of 13,844 patients with hypertension:
systematic review and meta-analysis.
2)Palatini P., Reboldi G., Beilin L., Eguchi K., Imai Y., Kario K., Ohkubo T., Pierdomenico
S., Schwartz J., Wing L., Verdecchia P.: Predictive capacity of ambulatory versus clinic
blood pressure in the obese and non-obese participants of the ABP-International study.
3)Roush G., De La Sierra A.,Fagard RH.,Salles G., Pierdomenico S., Reboldi G., Verdecchia
P., Eguchi K., Kario K., Polonia J., Hermida R., Dolan E., Fapohunda J.: Prognostic
impact of a gender -ambulatory blood pressure interaction in 10 cohorts of 17,312
patients diagnosed with hypertension. Systematic review and meta-analysis.
<Parallel Oral Session 6D: New therapeutic developments and peripheral vascular disease.
>
Kario K., Tamaki Y., Kim H., Gotou H., Zhu M., Zhang J.:LCZ696, a novel angiotensin
receptor neprilysin inhibitor: the first trial in patients with severe hypertension.
<Late-Breakers: Session 3.>
Kario K., Saito I., Kushiro T., Teramukai S., Ishikawa Y., Mori Y., Kobayashi F.,
Shimada K.: Home blood pressure and cardiovascular outcomes in patients receiving
antihypertensive drug therapy: a large-scale prospective observational study in a real-world
setting.
<poster>
1)Hoshide S., Nakayama M., Komori T., Ogata Y., Eguchi K., Kario K.: Assessment
of central blood pressure in Asian population: a
comparison between brachial
oscillometry and radial tonometry methods.
2)Imaizumi Y., Eguchi K., Tsuchihashi T., Kario K.: The Effect of 2-year intervention on
blood pressure in the community of Japanese small island habitants.
3)Imaizumi Y., Eguchi K., Kario K.: Coexistence of PM2.5 and low temperature is
associated with high home blood pressure level.
「The 20th International Epidemiological Association (IEA) World Congress of
Epidemiology August 17-21 , 2014 DENAINA CONVENTION CENTER Anchorage, AK,
USA」
Ishikawa S., Nakamura Y., Kajii E.: Physical activity and orthostatic hypotension: JMS II
Cohort Study.
「2014 Chinese Hypertension Meeting September 11-14, 2014 Shanghai, China」
<Blood pressure measurement>
Kario K.:Isolated home nocturnal hypertension: sleep BP measurement in the J-HOP
−52−
study.
<China China-Japan-Korea joint symposium>
Kario K.:Home & ambulatory BP.
「The 9th International Research Symposium on Marfan Syndrome and Related Disorders.
September 25-27, 2014, Paris」
<oral>
Fujita D.,Takeda N., Imai Y., Hirata Y.: Comparison between the original and revise Ghent
criteria in Japanese Marfan population.
「American Heart Association Scientific Sessions 2014, November 15-19, 2014
Chicago, USA」
<oral>
1)Oba Y., Kabutoya T., Hoshide S., Eguchi K., Kario K.: Nondipping Pulse Rate was
Associated with a High Level of Brain Natriuretic Peptide in Treated Hypertensive
Patients.
2)Yano Y., Ning H., Muntner P., Reis JP., Calhoun DA., Viera AJ., Levine DA., Jacobs DR.,
Shimbo D., Liu K., Greenland P., Lloyd-Jones DM. : Nocturnal Blood Pressure in Young
Adults and Cognitive Function in Midlife: The Coronary Artery Risk Development in
Young Adults (CARDIA) Study.
<Poster>
1)Eguchi K., Hoshide S., Nagasaka S., Kario K.: Which cutoff value of clinic BP better
stratify cardiovascular risk in patinets with type 2 diabetes ? - the J-HOP Study- .
2)Watanabe H., Kabutoya T., Hoshide S., Eguchi K., Kario K.: Characteristics of diurnal
change of pulse rate in resistant hypertension.
3)Shimpo M., Hoshide S., Nagai M., Eguchi K., Kario K.: Association of Diurnal Blood
Pressure Variation and Nocturnal Hypoxia in Patients with Cardiovascular Risk
Factors: Japan Morning Surge-Home Blood Pressure (J-HOP) SAS Study.
4)Komori T., Eguchi K., Saito T., Nishimura Y., Hoshide S., Kario K.: Riser Pattern is
Associated with Mild Cognitive Impairment in Heart Failure Patients.
5)Taki M., Hoshide S., Eguchi K., Yano Y., Kario K.: Home blood pressure range and
24-hr ambulatory blood pressure control: The Japan Morning Surge Home Blood
Pressure (J-HOP) Study-ABPM Substudy.
6)Kario K., Rakugi H., Yamaguchi M., Okino N., Gotou H., Zhang J.: LCZ696, an
angiotensin receptor Neprilysin inhibitor, provides superior 24-hour blood pressure
reduction than Olmesartan in Japanese patients with systolic hypertension.
7)Hayakawa M., Yano Y., Shimada K., Kario K.: Cognitive function and masked
hypertension in older hypertensive patients.
−53−
8)Nagai M., Niijima S., Hoshide S., Takahashi M., Shimpo M., Kario K.: Long Sleep
Duration and B-Type Natriuretic Peptide: Determinants of Left Ventricular Mass
Index in the Japanese at High-Risk of Cardiovascular Disease.
9)Niijima S., Nagai M.,Hoshide S., Shimpo M., Kario K.: Long sleep duration and lowgrade inflammation: New indicators of arterial stiffness in the Japanese at high-risk of
cardiovascular disease: J-HOP Study.
10)Kario K., Hoshide S.: Age-related difference in sleep pressure lowering effect between
angiotensin II receptor blocker and calcium channel blocker in Asian hypertensives:
ACS-1 study.
11)Kabutoya T.,Hoshide S.,Ogata Y., Eguchi K., Kario K.: Integrated Flow-Mediated
Vasodilation Response Predicts Cardiovascular Events in Elderly Patients at
Cardiovascular Risk Factor.
12)Kabutoya T.,Hoshide S., Eguchi K., Kario K.: P-Wave Morphologic Characteristics of
12-Lead Surface Electrocardiography were Associated with Left Ventricular Diastolic
Dysfunction.
13)Eguchi K., Ide T., Moroi M., Kubota K., Okano S., Fukushima N., Kario K., Sunagawa K.,
Hiroe M.: FDG-PET guided cardiac biopsy increases the diagnostic yield for pathology
in patients with cardiac sarcoidosis.
14)Katsurada K., Maejima Y., Nakata M., Yada T., Kario K.: Central Glucagon-like peptide-1
Receptor Activation Counteracts Hypertension with Suppression of Sympathetic Nerve
Activity in Spontaneously Hypertensive Rats.
15)Yano Y., Ning H., Allen N., Reis JP., Launer LJ., Liu K., Yaffe K., Greenland P., LloydJones D.:Long-term Blood Pressure Variability throughout Young Adulthood and
Cognitive Function in Midlife; CARDIA study
「The 58th Annual Scientific Meeting of the Korean Society of Cardiology November
28-29, 2014 Goyang, Korea」
<Hypertension;Clinical trial design and research technology on hypertension>
Kario K.:Researchers with diverse BP behaviors.
<Session 3; Adherence helps reaching target goal >
Kario K.:HONEST study in real world hypertension management.
<Meet the expert (Hypertension)>
Kario K.:Blood pressure variability.
Kario K.:BP circadian rhythm and HTN guideline in Japan.
「Taiwan Hypertension Society annual meeting December 13, 2014. Taiwan」
<State of the art Hypertension Care>
Kario K.:BP variability and Japanese hypertension guidelines
−54−
<What’s new of 2015 Taiwan Hypertension Guidelines?>
Kario K.:BP variability and Japanese hypertension guidelines
「講演会・研究会」
1)苅尾七臣:第10回 N型カルシウムチャネル研究会(茨城県保険医協会・つくば市医師
会・茨城県病院薬剤師会・つくば市薬剤師会)「パーフェクト24時間血圧コントロー
ル」2014年1月9日、茨城県つくば市。
2)苅尾七臣:東京都医師会主催「日本医師会生涯教育講座」「治療抵抗性高血圧の治療と
腎デナベーション」2014年1月16日、東京都新宿区。
3)苅尾七臣:厚生労働科学研究「急性期脳卒中への内科複合治療の確立に関する研究」公
開シンポジウム:急性期脳梗塞治療を考える SAMURAI研究総括;第2部「急性期脳
出血への降圧治療を考える:SAMURAI-ICH研究総括」;基調講演:高血圧治療最新の
話題。2014年1月18日、大阪千里ライフサイエンスセンター。
4)苅尾七臣:STOP HYPERTENSION Conference in Kochi(高知県循環器談話会、高
知県医師会)高知県循環器談話会 特別講演企画;「治療抵抗性高血圧の最新治療―
Renal Denervationを含む」2014年1月24日、高知市。
5)星出 聡:筑西市民フォーラム「高血圧と日常生活」2014年1月26日、筑西市。
6)上野修市:症例から学ぶ肺高血圧症 in 石川「Treat and repairアプローチで改善した
ASD-PAHの一症例」2014年2月6日、金沢市。
7)苅尾七臣:第17回 日本心臓財団メディアワークショップ、ネット時代の健康管理∼生
活習慣病の遠隔管理から被災地支援まで∼「災害時の心血管リスク予防からITを用いた
慢性期リスク管理の現状と展望」2014年2月14日、東京都千代田区。
8)苅尾七臣:日医生涯教育協力講座セミナー(日本医師会、北海道医師会)、家庭血圧測
定の重要性―仮面高血圧の診療の実際―「治療抵抗性高血圧の最新の治療」2014年2月
15日、札幌市。
9)新保昌久:第11回JMU in Tohoku、「全身の血管を診る∼アテローム血栓症診療の実際
と当院の取り組み∼」2014年2月15日、仙台市。
10)前田幸佑:第31回九州地域医学研究会「ステロイドが奏効したRS3PE症候群の一例」
2014年2月15日、福岡。
11)星出 聡:社会保険指導者講習会伝達講習会プログラム。降圧治療の基本方針と家庭血
圧・ABPMを利用した高血圧診療の実際。2014年2月16日、福井県医師会館。
12)苅尾七臣:平成25年度 宇宙航空研究開発機構 第1回 宇宙医学生物学研究ワーク
ショップ「宇宙飛行と加齢の循環機能変化」、
「加齢に伴う循環調節機能の変化と疾病」
2014年2月18日、東京都千代田区。
13)上野修市:症例から学ぶ肺高血圧症 in 滋賀「Eisenmenger化したASD-PAHの治療方
針」2014年2月27日、大津市。
−55−
14)苅尾七臣:平成25年度私大戦略事業(サーカディアン)研究成果進捗報告会「夜間家庭
血圧モニタリング:開発と臨床応用」2014年3月4日、自治医科大学。
15)上野修市:しもつけPAHを考えるフォーラム「集約的治療介入により改善したSLEPAHの1例」2014年3月10日、下野市。
16)上野修市:ACHD TV conference「ASDを合併した左室収縮不全の1症例」2014。3月
28日、宇都宮市。
17)上野修市、久保田香菜、苅尾七臣:第8回 肺循環研究会「巨大肺動脈瘤を合併した
Eisenmenger化したASD-PAHの1症例」2014年4月5日、仙台市。
18)Yano Y., Liu K., Lloyd-Jones D.: CARDIA Steering Committee Meeting.「Blood
Pressure in Young Adulthood and Cognitive Function in Midlife; CARDIA study」
Thursday, April 9, 2014, NIH Natcher Conference Center.
19)Yano Y., Liu K., Lloyd-Jones D. : CARDIA observational study monitoring board
meeting.「Blood Pressure in Young Adulthood and Cognitive Function in Midlife;
CARDIA study」Thursday, April 9, 2014、NIH Natcher Conference Center.
20)今井 靖:芳賀郡市医師会学術講演会。「不整脈治療における安全路線」2014年4月17
日、真岡市。
21)苅尾七臣:第17回 市原循環器懇話会−記念講演会−(市原市医師会)「高血圧治療ガ
イドラインの改訂の狙いとポイント∼イベント発症抑制を見据えた高血圧治療戦略∼」
2014年4月21日、千葉県市原市。
22)苅尾七臣:高知県高血圧シンポジウム(高知県医師会)「高血圧治療ガイドラインの
改訂の狙いとポイント∼イベント発症抑制を見据えた高血圧治療戦略∼」2014年4月25
日、高知県高知市。
23)苅尾七臣:第214回 栃木県臨床循環器談話会(栃木県臨床循環器談話会、栃木県内科
医会)「高血圧治療ガイドライン2014の解説」2014年5月1日、栃木県宇都宮市。
24)渡邉裕昭:第1回 Current Topic in 宇都宮。心不全症例提示「CRT-D植え込み例」
2014年5月9日、宇都宮市。
25)苅尾七臣:第1回ニューロネットワークと循環器研究会、「全身血行動態アテローム硬
化症候群(SHATS)−血圧変動と血管・臓器障害の悪循環」2014年5月10日、東京都中
央区。
26)苅尾七臣:第9回渋谷区医師会循環器パス勉強会「高血圧治療ガイドライン改訂の狙い
とポイント∼イベント発症抑制を見据えた高血圧治療戦略∼」2014年5月26日、東京都
渋谷区。
27)今井 靖:佐野市医師会学術講演会「新規抗凝固薬の評価とその位置づけ」2014年5月26
日、佐野市。
28)上野修市:第4回静岡東部肺高血圧症研究会。「最新の肺高血圧症診療の実際」2014年
5月26日、沼津市。
29)江口和男:第5回九州実地臨床高血圧研究会「ハイリスク高血圧患者における血圧変動
性と臓器障害」2014年5月31日 福岡市。
−56−
30)今井 靖:県南脳心エキスパートミーティング「基調講演一次予防の観点から」2014年6
月12日、小山市。
31)今井 靖:下都賀医師会学術講演会「自治医大での不整脈診療と地域医療への期待」
2014年6月16日、栃木市。
32)今井 靖:結城市医師会学術講演会「新しい診療ガイドラインに基づく心房細動治療の
実際」2014年6月19日、結城市。
33)河野 健:第2回心不全フォーラム「急性期の心不全管理」2014年6月19日、新小山市民
病院。
34)今井 靖:第3回栃木脳塞栓症予防セミナー「心房細動治療の安全路線」2014年6月20
日、宇都宮市。
35)上野修市:第8回旭川肺高血圧症研究会「エポプロステノールを用いた最新の肺高血圧
症治療」2014年6月20日、旭川市。
36)苅尾七臣:第21回東備・西播磨循環器カンファレンス。高血圧(ガイドライン);「高
血圧診療におけるJHS2014改訂のポイント」2014年6月26日、兵庫県赤穂市。
37)星出 聡:地域で診ていくマルチケア勉強会「∼日常診療に役立つTOPICS∼高血圧ガイ
ドラインへの地域医療からの発信」2014年6月28日、豊橋市。
38)苅尾七臣:STOP HYPERTENSION FORUM in Kawasaki City Northern Area(川崎
市内科医会)「JHS2014ガイドラインと家庭血圧管理」2014年6月30日、神奈川県川崎
市。
39)渡邉裕昭:第3回薬師寺心不全セミナー「高齢心不全患者にサムスカを使用した1例」
2014年7月7日、自治医大。
40)江口和男:循環器疾患Conference in 東毛、「日常診療で血圧変動性をどう考えどう治
療していくか」2014年7月8日、太田市。
41)渡部智紀:第4回 四圀循環器カンファレンス。「当院における心サルコイドーシス患者
の心臓 MRI所見と ICD/CRT-D植え込み後の予後の検討」2014年7月12日 東京。
42)苅尾七臣:学術講演会(いわき市医師会生涯教育学術委員会・いわき市医師会地域医療
連携室・福島県病院薬剤師会)「治療抵抗性高血圧の最新の治療」2014年7月14日、福
島県いわき市。
43)苅尾七臣:志太医師会学術講演会 「治療抵抗性高血圧の最新の治療−HONEST Study
の新しい知見−」2014年7月24日、静岡県藤枝市。
44)上野修市:肺高血圧症の明日を考える会、Opening Remarks、2014年7月25日、宇都宮
市。
45)河野 健:塩谷郡医師会講演会「心不全における水利尿薬の役割」2014年7月25日、宇都
宮市。
46)星出 聡:高血圧学術講演会 Focus on Variability「日内変動と心血管イベントを考え
る」2014年7月31日、津市。
47)上野修市:第9回神奈川県西部肺高血圧症フォーラム。「エポプロステノールを用いた
最新の肺高血圧症治療」2014年7月31日、平塚市。
−57−
48)久保田香菜、上野修市、苅尾七臣:PHサミット。「Interventricular pressure gradient,
IVPGは肺高血圧症の新たな病状評価の指標と成り得る」2014年8月3日、岡山。
49)苅尾七臣:Hypertensionフォーラム(知多郡医師会)。「治療抵抗性高血圧の最新の治
療」2014年8月7日、愛知県名古屋市。
50)苅尾七臣:真壁医師会学術講演会 真壁医師会―自治医科大学連携会(真壁医師会・真
壁医師会認知症相談医の会)「自治医科大学と地域医療機関の連携による循環器疾患の
治療と抑制へ!」2014年8月22日、茨城県筑西市。
51)苅尾七臣:平成26年度第1回日本医師会認定産業医制度産業医学研修会(栃木県医師
会・自治医科大学医師会)。健康管理「ストレスと高血圧」2014年9月22日、栃木県下
野市。
52)江口和男:秩父郡市医師会学術講演会。「日常診療における高血圧治療の考え方」2014
年9月25日、秩父市。
53)中山美緒:第2回 ひたちなか地区ネットワーク「当院外来経過観察している心房細動患
者のCCrについて」2014年10月3日、茨城県。
54)上野修市:重症肺高血圧症のチーム医療を考える会「エポプロステノールとチーム医療
−パネルディスカッション−」2014年10月4日、東京。
55)江口和男:自治医大糖尿病勉強会 in 愛媛。「血圧・血糖変動性が示すもの −臨床的有
用性は?−」2014年10月11日、松山市。
56)今井 靖:宇都宮ACHD-PH治療カンファレンス「state of the art」2014年10月23日、宇
都宮市。
57)江口和男:Hypertension Forum 2014、「日常診療の血圧変動性を考える」2014年10月
27日、佐賀市。
58)苅尾七臣:平成26年度 消防団員等公務災害補償等全国研修会、「血圧変動を抑えて循
環器系疾患を防ぐ!」2014年10月30日、東京都千代田区。
59)江口和男:第41回『実地医家の為の県南循環器勉強会』
「診断が難しかった心サルコイドーシス症例の検討」、2014年10月31日。
60)今井 靖:真岡・芳賀脳心エキスパートミーティング「基調講演 一次予防の観点か
ら」2014年11月7日、真岡市。
61)中山美緒:第22回 茨城循環器研究会「当院に入院した心不全患者の血中ビタミンB1濃
度の検討」2014年11月8日、茨城県。
62)星出 聡:第3回鳥取東中部地域医療研究会「高血圧ガイドラインへの地域医療からの発
信」2014年11月13日、鳥取市。
63)今井 靖:最新のMRI事情「MRI対応ペースメーカーの普及と現場での対応」2014年
11月13日、宇都宮市。
64)河野 健:下野地区医療ネットワーク「慢性期治療における医療連携2次予防外来を含め
て」2014年11月13日、自治医科大学。
65)星出 聡:Hypertension forum 2014「血圧変動性を臨床に活かす」2014年11月28日、目
黒。
−58−
66)今井 靖:塩谷郡市医師会学術講演会「心房細動の内科管理の実際 抗血栓療法の重要
性」2014年12月9日、さくら市。
67)苅尾七臣:厳格な血圧コントロールを考える会(つくば市医師会・つくば薬剤師会)
「血圧変動を考慮した降圧療法の重要性」2014年12月11日、茨城県つくば市。
68)今井 靖:両毛成人先天性心疾患と肺高血圧症治療カンファレンス「成人先天性心疾患
内科医の積極的関与と診療連携(教育講演)」、2014年12月18日、足利市。
69)上野修市:両毛成人先天性心疾患と肺高血圧症治療カンファレンス、State of the Art、
2014年12月18日、足利市。
−59−
座長・コメンテーター
苅尾七臣
1)Japan Endovascular Treatment Conference 2014(2014年2月14-16日 東京)
オーバービュー 総括;Hot Topics:Hot Topics 1:Resistant hypertension: Diagnosis
and Treatment
2)Japan Endovascular Treatment Conference 2014(2014年2月14-16日 東京)
座長:Hot Topics:Hot Topics 1: Resistant hypertension: Diagnosis and Treatment.
3)Japan Endovascular Treatment Conference 2014(2014年2月14-16日 東京)
座長:企画セッション:New evidence; Think about CORAL Trial, HERCULES Trial,
and VERDICT Trial
4)Japan Endovascular Treatment Conference 2014(2014年2月14-16日 東京)
Closing Remarks:Special Symposium サテライトシンポジウム2-1;Renal Denervation
の可能性を考える
5)第39回日本脳卒中学会総会 (2014年3月13-15日 大阪)
座長:日本脳卒中学会・日本高血圧学会合同シンポジウム;進化する高血圧治療とその
インパクト
6)第78回日本循環器学会学術集会(2014年3月21-23日 東京)
座長:Special Session 5 会長特別企画 5;アジアからのエビデンス
7)第3回臨床高血圧フォーラム(2014年5月24-25日 広島)
座長:ランチョンセミナー8;高血圧治療におけるβ遮断薬療法を再考する
8)第14回臨床血圧脈波研究会(2014年6月7日 東京)
座長:フィーチャリングセッション2;血圧変動と臓器障害(血管障害)
9)Joint meeting ESH-ISH, Hypertension Athens 2014( June 13-16, 2014 Athens)
Co-chair: Parallel Oral Session 2C: Cerebrovascular diseases and cognitive dysfunction.
10)Joint meeting ESH-ISH, Hypertension Athens 2014( June 13-16, 2014 Athens)Cochair: Breakfast Workshop: Orthostatic hypotension
11)第35回日本循環制御医学会総会(2014年7月4、5日 福岡)
座長:シンポジウム1;「腎神経アブレーション再考:新展開はあるか?」
12)第46回日本動脈硬化学会 総会・学術集会(2014年7月10、11日 東京)
座長:シンポジウム7;PAD(末梢血管疾患)
13)第37回日本高血圧学会総会(2014年10月17-19日 横浜)
座長:パネルディスカッション1;降圧薬評価のパラダイムシフト:降圧の質の向上を
目指して
14)第37回日本高血圧学会総会(2014年10月17-19日 横浜)
座長:ディベート5;高血圧の診断、評価は?家庭血圧 vs ABPM
15)第37回日本高血圧学会総会(2014年10月17-19日 横浜)
座長:ランチョンセミナー15
−60−
16)American Heart Association Scientific Sessions 2014(November 15-19, 2014 Chicago)
Moderator: Hypertension: Clinical
高橋将文
1)第46回日本動脈硬化学会学術集会(2014/7/10∼11 東京)
座長:動脈硬化と炎症
勝木孝明
1)78th Annual Scientific meeting of the Japan Circulation Society(2014.3.21-23 東京)
座長:ポスターセッション(English) Coronary Revascularization/PCI(Restenosis/
Others)6
2)TOPIC 2014(Tokyo Percutaneous cardiovascular Intervention Conference 2014.7.10-12
東京)
座長:Practical Workshop for Intervention Fellows:Part1 PCI基本
3)TOPIC 2014(Tokyo Percutaneous cardiovascular Intervention Conference 2014.7.10-12
東京)
座長:TRI & Slender Video Session Part3
4)第23回日本心血管インターベンション治療学会学術集会(2014.7.24∼26名古屋市)座長:
シンポジウム16 ここまでできるslender PCI
5)第23回日本心血管インターベンション治療学会学術集会(2014.7.24∼26名古屋市)
座長:特別プログラム 12.TRIはTFIに勝る
6)第23回日本心血管インターベンション治療学会学術集会(2014.7.24∼26名古屋市)
座長:メディカル一般 Restenosis①
7)札幌ライブデモンストレーション(2014.9.5∼6 札幌市)
PCI Live Session コメンテーター
宮下 洋
1)日本総合健診医学会 第42回大会(2014.1.30 ホテルニューオオタニ 東京)
座長:一般演題9 ヘリコバクター・ピロリ菌・尿・便
2)日本臨床生理学会 第51回年次学術集会 (2014.11.7 シェーンバッハ砂防 東京)
座長:サテライト研究会 (第56回脈波・加速度脈波研究会)
3)日本血管血流学会 第1回学術集会(2014.11.15東京)
座長:ワークショップ「血管」
星出 聡
1)Annual Scientific meeting of the Japan Circulation Society 78th(2014.3.21-23東京)
座長:Hypertension (Clinical) 4
−61−
今井 靖
1)Annual Scientific meeting of the Japan Circulation Society 78th(2014.3.21-23東京)
座長:ポスターセッション(日本語)Arrhythmia
2)Annual Scientific meeting of the Japan Circulation Society 78th(2014.3.21-23東京)
座長:チーム医療セッション:不整脈・アブレーション3
3)第1回 Current Topic in 宇都宮(2014年5月9日、宇都宮市)
座長:特別講演(北里大学病院 猪又孝元先生)
上野修市
1)日本心臓病学会第62回学術集会(2014年9月27日 仙台国際センター)
座長:経皮的肺動脈形成術
甲谷友幸
1)日本循環器学会第78回学術集会(2014年3月21日∼23日国際フォーラム、東京)
座長:Arrhythmia (Clinical)
−62−
(C)著書・総説
1)石川譲治、苅尾七臣:特集 血圧サーカディアンリズム V. 24時間パーフェクト
血圧管理をめざした治療 薬物療法;α遮断薬・β遮断薬。日本臨牀、vol.72、
p1485-1489、2014。
2)井上賢之、高橋将文:敗血症に関する基礎医学の最新知見:炎症 Intesivist 6:
479-492、2014。
3)今井 靖:β遮断薬は呼吸器疾患に必ずしも禁忌でなくなったか?:ASAHI Medical 43(12):16-17、2014。
4)今泉悠希:特集 全身成人病としてのCOPD―COPDの全身併存症とその治療。虚血性
心疾患などの心血管疾患。成人病と生活習慣病、Vol.44No.9、2014。
5)今泉悠希、江口和男、苅尾七臣:特集 全身成人病としてのCOPD、虚血性心疾患など
の心血管疾患。成人病と生活習慣病、vol. 44
p1053-1057、2014。
6)江口和男、苅尾七臣:臨床各科 差分解説;JSH 2014の変更点:糖尿病患者の降圧目標
値と推奨薬剤。週刊日本医事新報、6月1週号; No. 4702、p56、2014。
7)江口和男、苅尾七臣:再考!糖尿病治療2型糖尿病患者の降圧目標値と厳格血圧管理の
リスク&ベネフィット。 薬局、Vol. 65, No1、2014。
8)江口和男:特集 家庭血圧―これからの高血圧個別治療へ「糖尿病合併高血圧」
Current Therapy Vol32 No3 P62-66 2014。
9)江口和男:特集 血圧サーカディアンリズム V.24時間パーフェクト血圧管理をめざ
した治療 薬物療法 Ca拮抗薬。日本臨床 第72巻、第8号 P1461-1465 2014。
10)江口和男:One Point Advice 安易な抗血小板薬投与は要注意! ―ひやりとした体験
―Medical Practice 31巻9号 P1522、2014。
11)Eguchi K.:Blood Pressure and Prediction of Preeclampsia. Med J Obstet Gynecol 2(2):
1030、2014.
12)江口和男:特集 JNC8を検証する「高血圧の治療目標と降圧薬選択はどこまでシンプ
ルであるべきか」 血圧 第21巻 第8号 P28-32 2014。
13)江口和男:糖尿病患者の血圧管理はどうするのか ―JSH2014をふまえて―
座談会コメント Diabetes Strategy 第4巻 第3号 P5-25、2014.
14)江口和男:臨床高血圧 第20巻, 第2号 Data Analysis
P48 ABPMと同じ心血管イベント予測効果を得るために外来血圧は何回測定する必要が
あるか?
P50 2型糖尿病患者において積極的降圧療法と脂質低下療法の認知機能と脳の構造に及
ぼす影響 ACCORD substudy
P52糖尿病患者においてACE阻害薬では全死亡、心血管死亡、心血管イベントを抑制す
る効果があるが、ARBではその効果がない
P54妊娠前から出産後までの母体の心血管機能の縦断的な評価
15)江口和男:第29回米国高血圧学会 (ASH2014) 血圧 第21巻 第9号 P74-76。
−63−
16)江口和男:睡眠と高血圧・RAS Angiotensin Research Vol.11, No.4 p34-39。
17)江口和男:Modern Physician 12 Vol.34, No 12 高血圧治療の併用療法 23のクリニカル
クエスチョン P1425-1427.
18)江口和男:糖尿病性心臓自律神経障害について CLINICIAN ’14 NO.634 P56-58.
19)大場祐輔、苅尾七臣:Lecture 2 治療前の予備知識① 高齢者の病態を理解する!;2
高齢者高血圧における表現型の特徴 高齢者高血圧の治療と管理;JSH2014 改訂をふま
えて。p29-32、2014。
20)加藤 徹、矢吹 拓、駒ヶ嶺順平、千嶋 巌、足立太一、篠原 肇、市田 勝、苅尾七臣:第
18回アミオダロン研究会講演集;2:1心房粗動に伴う頻脈誘発性心不全に対するアミオ
ダロン投与法とタイミング。Progress in Medicine、vol. 34 suppl . 1:614-615、2014。
21)甲谷友幸、苅尾七臣:高血圧と抑うつ・不安 う つ 病 治 療 の 新 た な ス ト ラ テ ジ ー v o l .
4:8-12、2014。
22)甲谷友幸、苅尾七臣:高血圧と抑うつ、不安 Depression strategy 4 (2):8-12.
23)甲谷友幸、苅尾七臣:FMDについて 臨床病理レビュー, 151:47-58, 2014.
24)唐澤直義、高橋将文:シグナル伝達を理解するために必要な知識:インフラマソーム。
分子消化器病:2、78-82、2014。
25)苅尾七臣:第4章 循環器 本態性高血圧症。内科、vol. 113:1257-1258.
26)苅尾七臣:なんでも健康相談室 循環器内科 Q&A高血圧の薬はずっとのみ続けるので
しょうか。きょうの健康、7月号:p124、2014。
27)苅尾七臣(委員);高血圧専門医ガイドブック作成委員会;編集 日本高血圧学会 高
血圧専門医ならびに専門医をめざす医師のための高血圧専門医ガイドブック、改訂第3
版。全249ページ、2014。
28)苅尾七臣(インタビュー;聞き手 齊藤郁夫)高血圧診療ガイドラインとJSH2014への期
待(III);睡眠時無呼吸症候群と高血圧。ドクターサロン:vol. 58、p531-534
29)苅尾七臣(インタビュー記事):45歳以降女性に急増する5つの病気の最新対策;高血
圧。日経ヘルスプルミエ、2月号増刊。p110-111、2014。
30)苅尾七臣:腎デナベーション。メディカル・ビューポイントvol.35:3、2014。
31)苅尾七臣:生活習慣病を考える;生活習慣病と不眠症。クリニシアン、vol.61 p17.
32)苅尾七臣(インタビュー記事): 家庭血圧:これからの高血圧個別治療へ。日臨内
ニュース:1月号p4、2014。
33)苅尾七臣、西澤匡史(インタビュー記事):死なないための血圧新常識 NHKためし
てガッテン。vol.22 p16-24 2014。
34)苅尾七臣:第27回日本臨床内科医学会 教育講演;家庭血圧−これからの高血圧個別治
療へ− 日本臨床内科医会会誌:vol.28、p717-723、2014。
35)苅尾七臣:血圧135/85mmHg以上、重症化させない生活習慣に。旬刊健康管理情報 健康のひろば。4月1日発行 p2-3、2014。
36)苅尾七臣:紙上講演会 パーフェクト24時間血圧コントロールUp-To-Date。
茨城保険医新聞 2014年4月15日;第429号p3、2014。
−64−
37)苅尾七臣:健康ぷらざ 自宅で血圧を測ろう−家庭で測る血圧− 日医ニュース 第
1263号:p9、2014。
38)苅尾七臣(監修)、佐藤敏子、岩崎啓子:高血圧の基本の食事。全159頁、2014.38)
39)苅尾七臣:特集 JSH2014を読み解く;高血圧診療アップデート 家庭血圧・ABPM・白
衣・仮面・早朝・夜間高血圧。治療、vol.96:813-818,2014。
40)苅尾七臣(インタビュー記事):特集=パーフェクト24時間血圧コントロールのため
の治療戦略;総論:パーフェクト24時間血圧コントロールの意義 Interview;血圧変
動性増大と臓器障害の悪循環を断つ∼包括的管理のための新たな概念“SHATS”∼。
MEDICAMENT NEWS 第2163号:1-3、2014。
41)苅尾七臣:DEBATE 腎交感神経除神経術(RDN)は高血圧治療に有用か 積極的な立
場から。臨床高血圧、vol.20:p29-42,2014。
42)苅尾七臣:V 危険因子 高血圧症;脳卒中と高血圧:概論。日本臨牀 増刊号 最新臨
床脳卒中学(上)vol.72, suppl. 5:173-182、2014。
43)苅尾七臣(監修)、佐藤敏子、大越郷子:NHKきょうの健康 高血圧の食事術(ポケッ
ト版)全127頁、2014。
44)苅尾七臣:III 高血圧診断・血圧測定とその臨床的意義;24時間血圧。日本臨牀 増刊
号 最新臨床高血圧学、p96-106、2014。
45)苅尾七臣(企画編集):特集 腎デナベーション:新展開はあるか?(他)循環器内科
vol.76:1-98、2014。
46)苅尾七臣:①「夜間高血圧の観点から」血圧 vol. 21:718-721、2014。
47)苅尾七臣:特集・血圧変動へのRASの関与を探る;血圧変動と心血管リスク−全身血行
動態アテローム血栓症候群(Systemic Hemodynamic Atherothrombotic Syndrome)−
Angiotensin Research vol.11:117-122、2014。
48)苅尾七臣(記事):腎デナベーションによる降圧療法;患者選択と手技の改良で有用な
個別療法に。Medical Tribune。Vol.47:13、2014。
49)苅尾七臣(インタビュー記事):Precise management of poly-vascular disease under
ABI detection. Clinic 門診。7月号、p80-83、2014。
50)苅尾七臣:Viewpoint;高血圧治療は画一緩和ガイドラインから主治医が考える個別療
法へ。Arterial Stiffness no. 20:5、2014。
51)苅尾七臣:自己測定で発見できる!要注意の早朝高血圧。ヘルスアンドライフ 11月号
p18-19、2014。
52)苅尾七臣:自主性を育てる総括臨床実習。フリーコース・スチューデントドクター実習
報告書。p2、2014。
53)苅尾七臣、Michael A. Weber(対談):対談 適切な血圧管理と血圧変動性。
リーフレット(メディカルトリビューン制作)p1-7、2014。
54)小林基、高橋将文:Vascular inflammationとはどのような概念か。血液内科
69:321-327、2014。
55)齋藤俊信:血清S100A12蛋白は安定冠動脈疾患患者の心血管イベント発生予測因子とな
−65−
る。自治医科大学紀要
56)齋藤俊信:安定冠動脈疾患患者におけるS100A12蛋白と予後予測に関する研究 自治医
科大学博士論文:機関リポジトリ
57)齋藤俊信、苅尾七臣:南江堂 日本循環器学会「循環器専門医」。学会印象記/欧州心
臓病学会(ESC2013)。
58)柴崎誠一、苅尾七臣:家庭血圧の測定法と機種。カレントテラピー 3:15-21、2014
59)柴﨑誠一、苅尾七臣:血圧の異常;4 低血圧症、失神 専 門 医 の た め の 循 環 器 病 学 。
p467-480、2014。
60)砂川賢二、苅尾七臣、茂木正樹、廣岡良隆、岸拓弥:高血圧の最新知見と薬物治療のさ
らなる可能性(座談会)。週刊日本医事新報 5月1週号; No.4697、C1-5,2014.
61)滝瑞里、星出聡、苅尾七臣:高血圧における利尿薬の使い方;A 降圧利尿薬の効果;
ここが知りたい利尿薬の選び方、使い方。p279-286、2014。
62)冨山博史、
橋卓也、綿田裕孝、苅尾七臣:特別座談会 糖尿病合併高血圧の個別診
療:どこまで臨床検査を行い、降圧薬治療に反映させるか−トータルリスク管理が重
要。Vita vol.31:1-21,2014。
63)鳥海進一、星出聡、苅尾七臣:特集 高血圧患者さんを理解して看護のエキスパート
に!;3 血圧はどうやって測るの? Heart magazine vol.4:26-32、2014。
64)永井道明、苅尾七臣:特集:生活習慣病と認知機能 IV.生活習慣病と認知機能−予防
と治療−; 虚血性心疾患、心不全。日本臨牀vol.72:715-720、2014。
65)中野真宏、星出聡、苅尾七臣:特集 栄養と動脈硬化−エビデンスに基づく食事療法を
めざして−; DASH食と動脈硬化。動脈硬化予防 vol.13:53-58、2014。
66)中山美緒:Wericke脳症と同時発症した脚気心の一例。茨木県循環器研究会雑誌
Vol.21、2014。
67)新島聡、星出聡、苅尾七臣:JNC8:高齢者高血圧の治療方策。循環器内科Vol.76,No.3:
296-301、2014。
68)新島聡、星出聡、苅尾七臣:食塩感受性高血圧と利尿薬。利尿薬の選び方,使い方。
p297-300:2014。
69)新島聡、苅尾七臣:JSH2014の変更点:β遮断薬の位置づけ。週刊日本医事新報
No.4715:57、2014。
70)福冨基城、星出聡、苅尾七臣:特集 高血圧治療ガイドライン JSH 2014;3. 血圧測定
と臨床評価。動脈硬化予防 vol.13:18-25、2014。
71)藤原健史、星出聡、苅尾七臣:特集 高血圧薬物療法を見直す−降圧薬の単剤、併用、
配合剤−;降圧薬のエビデンス:β遮断薬とα遮断薬。臨床循環器vol.4:36-45、2014。
72)藤原健史、星出聡、苅尾七臣:特集 高齢者の高血圧−新しいガイドラインをめぐって
−;臨床に役立つQ&A 2. 高齢者における家庭血圧の測定のタイミングとそのデータの
活かし方について教えてください。Geriatric Medicine vol.52:679-683,2014。
73)藤原健史、星出聡、苅尾七臣:11章 特殊条件下の高血圧(回答者)高血圧診療Q&A
155 エキスパートからの回答。p362-366、2014。
−66−
74)星出 聡:血圧日内変動と交感神経。血圧 Vol.21 No.1:20-24,2014。
75)星出 聡、苅尾七臣:各種血圧測定法の評価。血圧 Vol.21 No.2:21-24、2014。
76)星出 聡:白衣・仮面高血圧の診断と心血管リスク。Current Therapy Vol.32 No.3:
29-33、2014。
77)星出 聡、苅尾七臣:高血圧治療に関する先端医療。医学と薬学。Vol.71:391-395, 2014。
78)星出 聡:自由行動下の動脈硬化指標 医学のあゆみ。Vol.248 No.10:800-801、2014。
79)星出 聡、苅尾七臣:血圧値の評価と血圧値の分類。血圧。Vol.21 No.4:21-24,2014.
80)星出 聡、苅尾七臣:高血圧の時間医学。メタボリックドミノに挑む! 俺流処方。糖尿
病・腎・内分泌疾患編:p16-20,2014。
81)星出 聡、苅尾七臣:家庭血圧の評価と血圧分類。呼吸と循環 62巻7号:620-626、2014。
82)星出 聡、苅尾七臣:早朝高血圧・血圧モーニングサージ。日本臨床72巻8号:
1395-1399、2014。
83)星出 聡:高血圧緊急症と外科手術前後の血圧管理(第12章)。Mebio Vol.38, No.8:
65-70、2014。
84)星出 聡:腎デナベーションの軽症高血圧領域への展開はあるか? 循環器内科、Vol.76
No.1:44-46、2014。
85)星出 聡、苅尾七臣:循環器領域における腎デナベーションの位置付け 循環器内科、
Vol.76 No.1:1-5, 2014。
86)星出 聡:血圧変動に対するサーカディアン降圧療法。Angiotensin Research. Vol.11
No.3:161-165, 2014.
87)星出 聡、苅尾七臣:携帯型24時間自動血圧計の現状と応用可能性。体育の科学、Vol.64
No.8:553-558、2014。
88)星出 聡、苅尾七臣:JSH2014の変更点:家庭血圧測定回数は2回を推奨。週刊日本医事
新報、4711:52、2014。
89)星出 聡、苅尾七臣:III 高血圧診断・血圧測定とその臨床的意義。仮面高血圧。日本臨
床。72巻増刊号6:128-132、2014。
90)星出 聡、苅尾七臣:LCZ 696 循環器内科。Vol.76 No.2:182-187,2014.
91)星出 聡:家庭血圧・ABPMによる高血圧管理。内科、Vol.114 No3:373-378,2014.
92)星出 聡、苅尾七臣:高血圧における利尿薬の使い方:降圧利尿薬はNa排泄効果が大
事? ここが知りたい利尿薬の選び方、使い方。p287-291,2014。
93)星出 聡:高血圧臨床における血圧変動性。Arterial Stiffness,Vol.20:16-19、2014.
94)星出 聡:血圧変動の意義。最新医学、第69巻11月増刊号、p2349-2358、2014
95)星出 聡、苅尾七臣:特集 高血圧治療の新しい展開; 高血圧治療に関する先端医療。医
学と薬学、vol.71:391-395、2014。
96)星出 聡、苅尾七臣:特集 高血圧治療ガイドライン JSH2014−何が変わり、どこが
ポイントかPart 1−;血圧値の評価と血圧値の分類(家庭血圧や血圧日内変動を含め
て)。血圧 vol.21:329-332、2014。
97)星出 聡、苅尾七臣:俺流処方[高血圧] 2 高血圧の時間医学 メタボリックドミノに挑
−67−
む!俺流処方 糖尿病・腎・内分泌疾患編、p16-20、2014。
98)星出 聡、苅尾七臣:特集:血圧サーカディアンリズム III.血圧サーカディアンリズ
ムに基づく高血圧サブタイプ−病態、診断および管理法−;早朝高血圧・血圧モーニン
グサージ。日本臨牀、vol.72:1395-1399, 2014。
99)星出 聡、苅尾七臣:LCZ696 循環器内科。Vol.76:182-187,2014。
100)水野裕之、星出聡、苅尾七臣:特集 循環器科医必携−日常診療の疑問解決します
−;a. ABPM(血圧日内変動)が必要なのはどういった患者ですか。ABPMを降圧治
療にどう応用しますか。Heart View 増刊号: p10-14、2014。
101)矢野裕一朗:Information Up To Date: 認知機能低下は心血管イベント発症と関連す
る。血圧 21:750-751,2014.
102)矢野裕一朗:夜間血糖、夜間血圧、臓器障害の関連性−2型糖尿病患者における検討
−。Arterial Stiffness、20:60-61、2014。
103)横田彩子、今井 靖:植込み型電子デバイスの最新の進歩。人工臓器、43(3):161-166,
2014.
104)渡部智紀、今井 靖:循環器分野におけるバイオマーカー。細胞:47(3):16-17、2014.
105)渡邉裕昭、星出 聡、苅尾七臣:降圧薬の正しい使い方∼高血圧治療ガイドライン
2014(JSH2014)を踏まえて∼、レジデントノート16:565-571、2014。
医学雑誌編集
苅尾七臣
1.
Current Hypertension Reviews:USA:Editor-in-Chief
2.
Journal of Cardiology (Official Journal of Japanese Society of Cardiology):Japan:
Associate Editor
3.
Circulation Journal (Official Journal of Japanese Society of Circulation):Japan:
Editorial Board
4.
Hypertension (Official Journal of American Heart Association):USA:Editorial Board
5.
Current Cardiology Reviews:UK:Editorial Board
6.
Evidence-based Cardiovascular Medicine:UK:Editorial Board
7.
Expert Review of Cardiovascular Therapy:UK:Editorial Board
8.
Renin Angiotensin system in Cardiovascular Medicine:Netherlands:Editorial Boar
9.
Journal of Clinical Hypertension (Official Journal of World Hypertension League):
USA: Editorial Board
10. Blood Pressure Monitoring:USA:Editorial Board
11. Current Hypertension Reviews:UK:Editorial Board
12. American Journal of Hypertension:USA: Editorial Board
13. Recent Patent Reviews on Cardiovascular Drug Discovery:UK:Editorial Board
−68−
14. Journal of Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis: Japan:Editorial Board
15. Journal of American Society of Hypertension (Official Journal of American Society of
Hypertension):USA:Editorial Board
16. Journal of Human Hypertension: UK:Editorial Board
17. International Journal of Hypertension:USA:Editorial Board
18. World Journal of Cardiology:China:Editorial Board
19. Journal of Hypertension (Official Journal of Internal Society of Hypertension):Italy:
Editorial Board
20. Current Cardiology Reviews:U.A.E.:Editorial Board
21. Cardiology Research: Canada:Editorial Board
22. Heart and Vessels Japan : Editorial Board
23. International Heart Journal : Japan : Editorial Board
24 Internal Medicine : Japan : Editorial Board
25. Hypertension Research (Official Journal of Japanese Society of Hypertension) : Japan :
Editorial Board
26. Current Hypertension Reports : USA : Editorial Board
27. PLOS ONE :USA : Editorial Board
28. Faculty of 1000 Medicine 'Hemodynamics, Hypertension and Vascular Biology': USA:
Evaluation Board
高橋将文
1.
The Open Access Cardiovascular and Thoracic Surgery:USA:Editorial Board
2.
Journal of Geriatric Cardiology:China:Editorial Board
3.
Journal of Molecular and Cellular Cardiology:USA:Editorial Board
4.
ISRN Cardiology:USA:Editorial Board
5.
American Journal of Cardiovascular Disease:USA:Editorial Board
6.
World Journal of Pharmacology:China:Editorial Board
7.
World Journal of Hypertension: China:Editorial Board
8.
World Journal of Hematology:China:Editorial Board
9.
Translational Medicine: Current Research:USA:Editorial Board
10. The Scientific World JOURNAL:USA:Editorial Board
11. International Journal of Clinical Therapeutics and Diagnosis:USA:Editorial Board
12. Organ Biology:Japan:Editorial Board
13. Journal of Pioneering Medical Sciences:Pakistan:Editorial Board
14. Advances in Medicine:USA:Editorial Board
15. Journal of Cardiology and Therapy:Hong Kong:Editorial Board
16. Frontiers in Cardiovascular Medicine:Switzerland:Editorial Board
17. Journal of Biochemistry and Molecular Biology Research:Hong Kong:Editorial Board
−69−
今井 靖
1.
診断と治療 :日本:2015/1 -2019/12 全巻 : 編集委員
2.
medicina : 日本:不整脈の診断と治療 : 2013/12月号編集 3.
エルゼビアジャパン:今日の診療サポート(web教科書):日本:今日の診療サポート(web
教科書):編集委員
矢野裕一朗
1.
Journal of Obesity:Lead guest editor in Obesity, Hypertension, and Cardiovascular
Risk: October 2013- February 2014。
2.
Global Burden of Disease (GBD) 2013 Expert
3.
Journal of Geriatric Cardiology: china:Editorial Board
4.
BMC Cardiovascular Disorders: Editorial Board
5.
Austin Journal of Clinical Cardiology:USA: Editorial Board
6.
Journal of Sleep Medicine and Disorders:USA:Editorial Board
7.
Archives of Clinical Hypertension :Editorial Board
8.
Journal of Nephrology Research :USA:Editorial Board
−70−
(D)その他
<受賞>
高橋将文
第35回日本炎症再生医学会・優秀演題賞
「NLRP3 regulates neutrophil function and contributes to hepatic ischemia-reperfusion
injury independently of inflammasomes.」
<研究助成>
苅尾七臣
1)平成24-26年度厚労科研費:医療技術実用化総合研究事業「大学の連携による職種・レ
ベル別に対応した臨床研究・治験のe-learningシステムを展開する研究」(研究分担
者)
2)平成24-26年度:Banyu Foundation Research Grant-震災研究支援-「震災被災者の血圧
遠隔モニタリング・リスク管理システムの構築および循環器リスク予防に関する研究」
(研究代表者)
3)平成23-27年度:私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「サーカディアンメディシンの
基礎臨床連携研究拠点 3.リズム障害から観た疾患成因の解明と診断法の確立」(研
究分担者)
4)平成25-27年度厚生労働省長寿医療研究開発費「日本人における大脳白質病変の老年症
候群に及ぼす作用と危険因子の解明に関する研究」(研究代表者:国立長寿研究セン
ター 櫻井 孝)分担研究:白質病変のリスクと臨床的意義の検討:睡眠ならびに腎機
能との関連
5)平成25-29年度:私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「マウスからヒトへ:大型動物
を利用する橋渡し研究」(研究分担者)
6)平成25-29年度:私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「非感染性疾患の病態解明と診
断・治療法の開発拠点の形成」(研究分担者)
7)平成25-27年度:厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総
合研究事業)「特定健診・保健指導における健診項目等の見直しに関する研究」(研究
分担者)
8)平成25-27年度 科学研究費助成事業(基盤研究C)
「高感度加速度センサー内蔵携帯型自
由行動下血圧計を用いた心疾患患者への運動プログラムの作成」
(研究分担者)
9)平成25年-27年 度科学研究費助成事業(学術研究助成基金)
(基盤研究C)
「上腕動脈の血
管弾性の臨床的意義についての検討」
(研究分担者)
10)平成26-30年度科学研究費助成事業(基盤研究B):「ITマルチトリガー夜間家庭血圧モ
ニタリングシステムの開発と臨床応用」(研究代表者)
11)平成26年度科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究):「高血圧ワクチン実用化に向けたミ
ニブタでの薬効評価−降圧治療の質的改善を目指して−」(研究分担者)
12)平成26年度JST戦略的創造研究推進事業(チーム型研究(CREST)):「リン恒常性を維
−71−
持する臓器間ネットワークとその破綻がもたらす病態の解明」(研究担当者)
13)公益財団法人 武田科学振興財団「2014年度 特定研究助成」:「NCDの成因としての
間質・実質細胞間ネットワーク破綻のメカニズムの解明と新規治療標的分子の同定」
(共同研究者)
高橋将文
1)平成25年度-29年度 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業:非感染性疾患の病態解明
と診断・治療法の開発拠点の形成(自治医科大学 永井 良三)「生活習慣病・心血管
病における自然炎症機構の解明」
2)平成26年度-31年度 戦略的創造研究推進事業:リン恒常性を維持する臓器間ネット
ワークとその破綻がもたらす病態の解明(自治医科大学 黒尾誠)「コロイド粒子CPP
による自然免疫反応誘導機構の解明」
3)平成26年度 武田科学振興財団2014年度特定研究助成:NCDの成因としての間質・実質
細胞間ネットワーク破綻のメカニズムの解明と新規治療標的分子の同定(自治医科大学
古川雄祐)「慢性炎症における治療標的分子の同定」
新保昌久
1)平成26-30年度科学研究費助成事業(基盤研究B)
「ITマルチトリガー夜間家庭血圧モニ
タリングシステムの開発と臨床応用」
(研究分担者)
星出 聡
1)平成25-27年度科学研究費助成事業(基盤研究C)
「高感度加速度センサー内蔵携帯型自
由行動下血圧計を用いた心疾患患者への運動プログラムの作成」
(研究代表者)
2)平成25年-27年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金)
(基盤研究C)
「上腕動脈の血
管弾性の臨床的意義についての検討」
(研究分担者)
3)平成25-26年度三井生命厚生事業団「慢性心不全患者に対する運動療法の最適化:高感
度加速度センサー内蔵携帯型自由行動下血圧計を用いた検討」
4)第43回(平成26年度)公益財団法人かなえ医薬振興財団:アジア・オセアニア交流研究
助成金:「アジア人における高血圧治療ガイドラインの作成」
(研究代表者)
5)2014年度 第12回花王健康科学研究助成金:「血圧変動性を考慮した高血圧患者の個別
運動療法∼高感度加速度センサー内蔵の携帯型自動血圧計を用いて∼」
(研究代表者)
6)平成26-30年度科学研究費助成事業(基盤研究B):「ITマルチトリガー夜間家庭血圧モ
ニタリングシステムの開発と臨床応用」
(研究分担者)
今井 靖
1)平成25年度−27年度 科学研究費補助金(基盤研究C)
:「遺伝子診断・細胞工学を組み
合わせた遺伝性大動脈疾患の病態解明」
(研究代表者)
2)平成26年度 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業「特発性心筋症に対
する調査研究」北海道大学循環器内科 筒井班(永井良三)「実地臨床における心筋症
の実態把握」(研究協力者)
3)平成26年度 厚生労働科学研究委託費 難治性疾患実用化研究事業「遺伝性心血管疾患
における集中的な遺伝子解析及び原因究明に関する研究」 大阪大学大学院医学系研究
−72−
科 高島成二:永井良三(研究協力者)
4)平成26年度厚労科研費:難治性疾患等政策研究事業「診断基準・診療指針の改良と普及
をめざした大動脈疾患など遺伝性血管難病に関する調査研究」国立循環器病研究セン
ター 森崎隆幸(研究分担者)
江口和男
1)平成25年-27年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金)
(基盤研究C)
「上腕動脈の血
管弾性の臨床的意義についての検討」
(研究分担者)
2)平成26-30年度科学研究費助成事業(基盤研究B)
:「ITマルチトリガー夜間家庭血圧モニ
タリングシステムの開発と臨床応用」
(研究分担者)
市田 勝
1)平成26-28年度科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究):「レジリエンス・エンジニアリ
ングによる新たな医療安全文化を醸成するシステムの開発」
(研究分担者)
2)平成26-30年度科学研究費助成事業(基盤研究B)
:「ITマルチトリガー夜間家庭血圧モニ
タリングシステムの開発と臨床応用」
(研究分担者)
甲谷友幸
1)平成25年∼27年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金)
(基盤研究C)
「上腕動脈の
血管弾性の臨床的意義についての検討」
(研究代表者)
2)平成26-30年度科学研究費助成事業(基盤研究B)
:「ITマルチトリガー夜間家庭血圧モニ
タリングシステムの開発と臨床応用」
(研究分担者)
池本智一
1)平成26-30年度科学研究費助成事業(基盤研究B)
:「ITマルチトリガー夜間家庭血圧モニ
タリングシステムの開発と臨床応用」
(研究分担者)
小形幸代
1)平成24-26年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)
(若手研究B)
「位相差トラッキング法による局所血管弾性率の臨床的有用性の実証」
(研究代表者)
2)平成26-30年度科学研究費助成事業(基盤研究B):「ITマルチトリガー夜間家庭血圧モ
ニタリングシステムの開発と臨床応用」
(研究分担者)
齋藤俊信
1)平成26年度 鈴木万平糖尿病財団海外留学助成「分子イメージングによる動脈硬化お
よび動脈瘤における血管炎症および血管新生の同定」(Michael V.McConnell, Stanford
University)
中山美緒
1)平成25-27年度科学研究費助成事業(基盤研究C)
「高感度加速度センサー内蔵携帯型自
由行動下血圧計を用いた心疾患患者への運動プログラムの作成」
(研究分担者)
2)平成26年度 長寿社会づくりソフト事業費交付金「常陸大宮市の心不全患者における栄
養状態調査研究」
−73−
<教室内カンファランス>
1.
1月15日(水)心不全治療における心拍数コントロールの意義。イバブラジン治験説明会
2.
1月22日(水)心房細動合併ステント留置患者に対する抗血栓療法。OAC-ALONE試験の説
明
3.
1月29日(水)学位研究発表会「安定冠動脈疾患患者におけるS100A12蛋白と予後予測に関
する研究」
4.
2月5日(水)甲状腺クリーゼに対する治療方針
5.
2月12日(水)急性動脈閉塞症に対する血管内治療
6.
2月19日(水)冠動脈ステントUp-to-date「Endothelial Progenitor Cell Capture Stent」
7.
2月26日(水)CTEPH症例に対する肺動脈バルーン拡張術
8.
3月5日(水)日本循環器学会予演会
9.
3月12日(水)日本循環器学会予演会
10. 3月19日(水)日本循環器学会予演会
11. 4月2日(水)急性後壁心筋梗塞による仮性心室瘤
12. 4月16日(水)心筋緻密化障害の画像診断∼他の心筋障害との鑑別∼
13. 4月23日(水)Dr.Luis M.Ruilope 特別講義「治療抵抗性高血圧患者への治療戦略」
14. 4月30日(水)心サルコイドーシスのステロイド治療∼有効例・無効例についての考察15.5
月7日(水)肺高血圧治療薬 治験説明会
16. 5月21日(水)医療安全対策講演会
17. 5月28日(水)Euro PCR報告会、CONFIRM ADHF説明
18. 6月4日(水)成人先天性心疾患カンファ 4症例
19. 6月11日(水)甲状腺クリーゼ
20. 6月18日(水)家族性 WPW 症候群
21. 6月25日(水)ISH/ESH2014報告会
22. 7月2日(水)第1回CPC(循環器内科症例:「24年間フォローされた拡張型心筋症の剖検
例」)
23. 7月9日(水)抗加齢医学研究部 黒尾 誠先生による講義
24. 7月16日(水)国内留学報告会、CPP研究の臨床研究
25. 9月3日(水)日本循環器学会 第233回関東甲信越地方会予演
26. 9月10日(水)循環器の病診連携
27. 9月24日(水)第62回日本心臓病学会予演
28. 10月1日(水)起立性低血圧症の一例
29. 10月8日(水)内科学会学会関東地方会予演
30. 10月15日(水)静脈血栓塞栓症のUp-to-date
31. 10月29日(水)心アミロイド―シスの一症例
32. 11月5日(水)AHA予演会(1)
33. 11月12日(水)AHA予演会(2)
34. 11月19日(水)第2回CPC
−74−
35. 11月26日(水)AHA2014報告会
36. 12月3日(水)厚労省特定共同指導に関する説明会
37. 12月10日(水)心臓病理の症例検討会(ゲスト:廣江先生)
38. 12月17日(水)成人先天性心疾患カンファ
39. 12月24日(水)膠原病と心臓
−75−
6.学生教育
−77−
平成26年度
1)M1 早期体験実習
平成26年6月12日(木) 外来付き添い実習
小森
2)M2 基礎臨床系統講義「循環」
年月日(曜)
授業項目
担当者
2014. 10.28(火) 1. 循環器疾患の症状と診療手順
苅尾(循環器)
10.31(金) 2. 循環器疾患の基礎知識(心臓)
上野(循環器)
11.4(火)
3. 検査法の基本(正常心電図)
三橋(総合医学)
11.4(火)
4. 検査法の基本(異常心電図)
〃
11.6(木)
5. 循環動態と身体所見のとり方
黒木(地域医療)
11.12(水) 6. 検査法の基本(心エコー)
市田(循環器)
11.13(木) 7. 血管構造・生理とアテローム動脈硬化(リスク因子を含む)
新保(循環器)
11.14(金) 8. 肺血栓塞栓症、肺高血圧症
上野(循環器)
11.14(金) 9. 虚血性心疾患 (虚血の病態生理・狭心症)
緒方(循環器)
11.25(火) 10. 虚血性心疾患 (急性冠症候群の病態生理と診断・治療)
新保(循環器)
11.28(金) 11. 虚血性心疾患(心臓カテーテル検査・治療)、急性左心不全
緒方(循環器)
12.2(火) 12. 不整脈(1)
今井(循環器)
12.3(水) 13. 不整脈(2)
今井( 〃 )
12.5(金) 14. 心不全(1)
百村(総合医学)
12.5(金) 15. 心不全(2)
百村( 〃 )
12.9(火) 16. 弁膜疾患(大動脈弁・連合弁・その他)
市田(循環器)
2015. 1.8(木)
17. 弁膜疾患(僧帽弁疾患・連合弁膜症)
市田( 〃 )
1.13(火) 18. 大動脈疾患(急性大動脈解離・大動脈瘤・大動脈炎症候群)、
末梢動脈疾患(病態・内科的治療)
新保(循環器)
1.15(木) 19. 心臓外科(後天性心疾患)
三澤(心血管外)
1.19(月) 20. 心筋疾患(心筋症・心筋炎)心膜疾患
江口(循環器)
1.20(火) 21. 感染性心内膜炎・心臓腫瘍、他疾患と循環器異常 江口( 〃 )
1.21(水) 22. 血管外科(大動脈・末梢動脈疾患・静脈疾患)
大木(心血管外)
1.22(木) 23. 先天性心疾患の診断、疫学、先天性心疾患各論Ⅰ 南 (小児科)
1.23(金) 24. 先天性心疾患各論Ⅱ
南 (小児科)
1.26(月) 25. 先天性心疾患各論Ⅲ
南 (小児科)
1.27(火) 26. 心臓外科(先天性心疾患)
河田(心血管外)
1.27(火) 27. 本態性高血圧・合併症・治療
苅尾(循環器)
1.28(水) 28. 二次性高血圧
星出(循環器)
−78−
1.29(木) 29. 循環器疾患の治療薬
星出(循環器)
1.30(金) 30. 循環器疾患のまとめ
苅尾( 〃 )
3)M3 チュートリアル 池本、星出、小森
4)M4 診断学実習 平成26年2月3日(火) バイタル 久保田・大場
2月4日(水) 神経 山中
2月9日(月) 心臓 横山・今泉
5)M4 循環器内科 必修BSL
<クルズス>
1.苅尾七臣:循環器内科回診、試問
2.勝木孝明:心臓カテーテル検査
池本智一
3.新保昌久:症例プレゼン、中間check
4.星出 聡:心不全
5.今井 靖:不整脈の臨床
6.江口和男:オリエンテーション、身体所見のとり方、二次性心筋症の進め方
7.市田 勝:心エコー
8.河野 健:心電図(総論)
9.甲谷友幸:心電図(各論)ミニテスト
10.小森孝洋:問診
−79−
2014年4年生BSL予定表
PM
AM
13:30-14:30
身体所見のとり方の
実際 江口
月
8:10 集合、オリエ
9:30-10:30
ンテーション、チー
心エコー、市田
ム紹介、江口
火
8:15-8:45 モーニン
グカンファランス
(本館5F南)
水
8:00-チャートラウンド(新患プレゼンテーション)苅尾
木
7:45-8:30 カルディ 8:15-8:45 モーニン 9:30-10:30
アックカンファランス グカンファランス
問診、小森
(本館5F南)
10:00-11:00
二次性心筋症の
進め方 江口
教授回診(ベッドサイド)、苅尾
18:00∼
Conference
16:30-17:30、
15:00∼16:00
心電図(各論・
心電図(総論)河野
ミニテスト)甲谷
金
15:05∼ CPC12
月
8:15-8:45 モーニ
ングカンファランス
(本館5F南)
火
8:15-8:45 モーニ
ングカンファランス 9:00-10:00
不整脈、今井
(本館5F南)
水
8:00-チャートラウンド(新患プレゼンテーション)苅尾
木
7:45-8:30 カルディ 8:15-8:45 モーニン
アックカンファランス グカンファランス
(本館5F南)
11:00-12:00
心不全、星出
16:00-16:30
心カテ 池本
10:30-12:00
最終到達度試問
苅尾
金
13:30-15:00
症例プレゼン、
新保
*心臓カテーテル検査:(新館2F、血管造影室)
6)M4 外来診察実習
平成26年6月24日
石川譲治
平成26年10月1日
甲谷友幸
平成26年10月21日
苅尾七臣
平成26年11月12日
今井 靖
平成26年11月26日
市田 勝
平成26年12月10日
新保昌久
−80−
教授回診(ベッドサイド)、苅尾
18:00∼
Conference
7)臨床講義
平成26年6月27日
M4
循環器の救急
苅尾七臣
平成26年9月24日
M4
急性心筋梗塞の診療
苅尾七臣
平成26年10月6日
M5
基礎臨床統合講義①-1
苅尾七臣
8)M5 総括講義
平成27年3月9日(月)
1時限
症候論
失神・めまい
星出
2時限
症候論
息切れ・ショック
新保
3時限
症例提示
心筋症・心膜疾患
江口
症候論
動悸・心悸亢進
星出
5時限
症例提示
感染性心内膜炎
江口
3月13日(金) 2時限
症例提示
心不全
苅尾
3時限
症例提示
不整脈
今井
5時限
症候論
胸痛・背部痛
緒方
3月17日(火) 1時限
症例提示
心弁膜症
市田
2時限
症例提示
大動脈瘤・末梢動脈疾患
新保
3月18日(水) 4時限
症例提示
虚血性心疾患
緒方
5時限
症例提示
高血圧
苅尾
3月11日(水) 4時限
−81−
7.博士課程修了報告
博士課程修了者の学位論文の
要旨と感想をまとめました。
−83−
学位取得状況
博士課程(甲種)
授与番号
授与年月日
学位論文題名
紹介教員
甲 第447号 平成26年3月19日 齋藤 俊信
安定冠動脈疾患患者におけるS100A12蛋白
と予後予測に関する研究
苅尾 七臣
甲 第449号 平成26年3月19日 佐野 文彦
アルコール摂取と心房細動発症の関連に関
する前向き研究
苅尾 七臣
甲 第474号 平成27年3月18日 桂田 健一
糖尿病治療薬 GLP-1 受容体アゴニストの中
枢を介した心血管作用
苅尾 七臣
甲 第482号 平成27年3月18日 水野 裕之
高齢高血圧患者におけるアリスキレン/アム
ロジピン併用療法と高用量アムロジピン単
独療法の24時間血圧と微量アルブミン尿、
動脈硬化、血管内皮機能に対する効果の違
いに関する研究
苅尾 七臣
EIJIRO SUGIYAMA 日本人の高齢高血圧患者における心電図上
の左室肥大と心血管疾患との関連
EDISON
苅尾 七臣
高血圧患者における積極的な減塩指導に対
する外来血圧、家庭血圧、自由行動下血圧
への効果
苅尾 七臣
学位論文題名
紹介教員
乙 第682号 平成26年2月20日 甲谷 友幸
血流依存性血管拡張反応の経時的計測で得
られる新しい血管内皮機能障害の指標の臨
床的意義
苅尾 七臣
乙 第689号 平成26年12月18日 矢野 裕一朗
日本人一般住民における痩せ型糖尿病の総
死亡に対するリスク
苅尾 七臣
乙 第695号 平成27年2月23日 永井 道明
外来血圧変動性と高血圧性臓器障害-頸動脈
硬化および認知機能障害との関連
苅尾 七臣
甲 第485号 平成27年3月18日
氏名
甲 第491号 平成27年3月18日 中野 真宏
博士課程(乙種)
授与番号
授与年月日
氏名
−84−
学位論文:私とFMD
甲谷 友幸
今回、学位取得にあたっての経験談を書かせていただく機会をいただきました。臨床診療
を行いながら研究を進めたい若い先生の参考になればと思います。
私は2002年に、医師6年目で後期研修を1年間大学で行い、その後埼玉県の地域医療に戻っ
てからも週1回の研究日に心臓電気生理検査などの不整脈診療の勉強をさせていただいてい
ました。ある火曜日の午後、たまたまアブレーションがなく医局のソファでコーヒーを飲ん
でいた時に暇そうにみえたのか、苅尾先生から抑うつの研究をしないか、と勧めていただい
たのが臨床研究の始まりでした。当時は抑うつはおろか臨床研究にもあまり興味がなかった
のですが、やり始めてみるとそこそこ面白く、JMS-1研究やJHOP研究の登録などにもお声
をかけていただいて臨床研究のやりかたを義務年限中にある程度理解することができまし
た。新規血圧計の研究で1本の論文を書くことができ、私の結婚式のスピーチで苅尾先生が
その研究について熱く語られていたのを今でも思い出します。
2007年に義務年限が明けて自治医大に戻ってきたときに、不整脈診療と並行して臨床研
究を進めていこうと思っていましたが、ちょうどその年の10月に血管内皮機能を測定する
FMDという機械が搬入されました。当時生理機能検査室が本館の2階にあり、小さな薄暗
い部屋で私を含め4人ほどの循環器内科の医師が説明を受けたのですが、誰も経験があり
ませんでした。私は当時チューベンだったのですが、たまたま病棟フリー期間で時間があ
り、(被験者として)学生や研修医の腕を借りて、とりあえず練習を1か月ほどやってから
JHOP研究のサブ研究としてFMDの測定を始めました(遅れてTask forceという機械で同時
に自律神経の評価も行いましたが、300例ほどやってもなかなか有意義な結果が出ず、臨床
研究のむずかしさを痛感しました)。2010年の7月に下都賀総合病院へ派遣に出ることにな
り、FMD測定は小形先生に引き継いで、始まったばかりの多施設合同研究のFMD-Jの仕事
もほとんどやっていただく形になりました。
派遣に出てからFMDのデータの整理を行いました。実際にFMD測定を行ってみると、カ
フの駆血前後で上腕動脈の径が変わるケースが多く、解放後の上腕動脈の径をリファレン
スとして血管拡張反応を見るのがリアルな血管拡張反応の印象と合致しており、FMD-AUC
というパラメータがフラミンガムリスクスコアや家庭血圧に関連していることが分かりまし
た。この結果で2編の論文を書くことができ(これもpublishされたのは2012, 2013年で時間
はかかりましたが、)苅尾先生から学位論文の勧めを受けて学位論文にまとめて無事学位を
取得することができました。学位論文の執筆にあたっては、2編の原著論文をまとめる作業
−85−
と、多くの書類を準備することのほかにTOEICの点数を取らなければならず、TOEICの勉
強に多くの時間を費やしました。私は英語が苦手なのでかなりのストレスになりましたが、
学術活動を続けていくうえで英語にfamiliarであるのは必要条件であり、若手の先生にも英
語での学術活動を勧めている理由でもあります。
結局、FMDの研究を始めて学位取得まで6年半の月日が流れましたが、その分FMD検査
にもだいぶ愛着ができました。時間がかかった分FMDに関する引き出しも多くなったと
思っています。学位を得るために論文を書くのではなくて、1つの幹となる研究を推進す
ることが重要でしょう。博士課程で本来は4年かかる研究を臨床をやりながら行うのは大変
で、実際6年もかかってしまったわけですが、臨床の現場で自分が見つけたアイディアを育
てていくのはとても有意義でやりがいがあります。FMDに関しては、FMD-J研究でも多数
の登録をいただいており、自治医大がFMD研究の主要な施設として維持できるように今後
も研究成果を出していきたいと思います。また、いろいろな疾患の予後予測因子として評価
が可能なので、ぜひ利用していただいて臨床研究のお役に立てればと思っています。
学位取得の機会を与えていただいた苅尾七臣先生、学位論文をご指導いただいた星出聡先
生、研究推進にご尽力いただいた小形幸代先生、斎藤君代さん、JHOP研究に関わるすべて
の方々に厚く御礼申し上げます。
学位論文概要
「血流依存性血管拡張反応の経時的計測で得られる
新しい血管内皮機能障害の指標の臨床的意義」
【目的】血管内皮機能障害は動脈硬化の初期の段階で、血流依存性血管拡張反応 (flow
mediated vasodilation; FMD)で簡便に測定できる。経時的に血管径を測定することで得られ
る曲線下の面積(area under the curve; AUC)の臨床的意義についても提唱されているが、
どの指標が優れているのかは不明である。
本研究の目的は、新たなFMDの指標と心血管リスク、家庭血圧、仮面高血圧との関連に
ついて明らかにすることである。
【方法】心血管リスク(高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙)のうち1つ以上をもつ257名を対
象とした。エントリーしたすべての患者からインフォームドコンセントを得た。
外来血圧、家庭血圧ともに自動血圧測定器(オムロン社製 HEM-5001)を用いて測定し
た。高血圧ガイドラインに則り、家庭血圧は2週間の期間で、起床後と就寝前にいずれも座
位で2分の安静の後に測定した。家庭血圧値は、これらの平均値を用いた。外来血圧は上記
の2週間の家庭血圧測定期間の前後に2機会、計6回の血圧測定を行った。
FMD測定においては、安静時にベースライン径を描出した後に、収縮期血圧+50mmHgで
5分間右前腕を加圧し、カフ圧を解除後2分間上腕動脈の計測を行った。ΔFMDは(最大拡
張反応時の血管径−ベースラインの血管径)x100/ ベースラインの血管径、FMDの積分値
は拡張後の径と曲線で得られる積分値で 120秒までの積分値をFMD-AUC120と定義した。
年齢、外来血圧、喫煙、総コレステロール、HDLコレステロールをもとにフラミンガムリ
−86−
スクスコア(10年あたりの冠動脈疾患発症率)を算出した。
【結果】FMD-AUC120はフラミンガムリスクスコアと有意な逆相関(r=−0.17, p=0.007)
を示したが、ΔFMDはフラミンガムリスクスコアと有意な相関は見られなかった。FMDAUC 120 の下位3分位では上位3分位に比べて有意にフラミンガムリスクスコアが高かった
(12.9±8.7 vs. 8.6±7.8%, p=0.002、図1)。
ΔFMDは有意に家庭収縮期血圧と関連していたが(r=−0.13, p=0.041)、外来収縮期血圧
とは関連していなかった。FMD-AUC120は家庭収縮期血圧(r=−0.23, p<0.001)とも外来収
縮期血圧(r=−0.16, p=0.011)とも有意な逆相関を示した。家庭収縮期血圧は他の因子と独
立してFMD-AUC120と関連していたが(β=-0.27, p=0.003)、ΔFMDとは有意に相関してい
なかった。FMD-AUC120は仮面高血圧群で正常血圧群に比べて有意に低値であったが(7.7±
6.7 vs. 11.5±8.8mmxs, p=0.048、図2)、ΔFMDは仮面高血圧群と正常血圧群で有意な差は
見られなかった。
【考察】
FMD-AUC120とフラミンガムリスクスコアとの関連
FMD-AUC120 は拡張反応の持続を20秒まで測定することで、より長い上腕動脈の血管拡
張反応を反映している。最大拡張反応以降の血管拡張反応を観察しFMD-AUCとして定量化
することで、ハイリスク患者での心血管リスクを反映する指標になり得た。
FMD-AUC120と家庭血圧との関連
家庭血圧は外来血圧より強く拡張反応後の血管拡張反応と関連していて、FMD-AUC120は
最大拡張反応後の血管拡張を含んだ積分値であり、ΔFMDより家庭血圧との相関が強い要
因と考えられた。FMDで示される血管障害は比較的早期の段階から出現することが示され
ていて、高血圧患者の家庭血圧高値に関連した動脈硬化をより早期に検出できる可能性があ
る。
FMD-AUC120と仮面高血圧との関連
FMD-AUC120は仮面高血圧に関連する動脈硬化の進展において、動脈硬化の初期の段階
を鋭敏に反映している可能性がある。本研究では持続性高血圧と同等以上に仮面高血圧で
FMD-AUC120が低値となっており、心血管イベントが仮面高血圧で持続性高血圧と同等以上
に多かった報告とも合致していた。
ΔFMDの問題点とFMD-AUC120の利点
FMD-AUC120は、本研究のようにハイリスクの中高年患者でも心血管リスク因子に関連し
ていて、ベースラインの血管径に影響を受けず、ΔFMDにない利点をもっていた。ΔFMD
の計測は5分間のカフによる駆血の後、駆血解除後に2分間の測定が推奨されている。FMD
は0.01mm単位の正確な計測を要し、わずかな体動でもプローブの位置のずれにより誤差が
生じるため、患者の安静の保持が重要となる。FMD-AUC120はベースラインの血管径の計測
を必要とせず、解放後の径の曲線のみで得られる値であり、カフ解放後2分間の安静のみで
計測できる利点がある。FMDの測定時には、少しの咳嗽で上腕動脈が動いてしまい計測で
きなくなることもあり、安静時間を短縮できることは検者・患者それぞれにとって有用であ
る。
−87−
【結論】心血管リスクを持つ患者において、経時的計測で評価したFMD-AUC120が心血管リ
スクをよく反映し、FMD-AUC120が外来血圧と独立して家庭血圧に関連していた。循環器診
療において、FMD-AUC120を測定し臓器障害のマーカーとして用いることで、高血圧性臓器
障害の進展抑制や、ひいては心血管イベント抑制につながることが期待できる。
図1 FMD-AUC120の3分位でのフラミンガムリスクスコア
図2 血圧のカテゴリ分類とFMD-AUC120 の関連
A) 正常血圧例
52歳女性
外来血圧 122/72 mmHg
家庭血圧 101/59 mmHg
高脂血症 (+)
糖尿病 (-)
非喫煙者
(B) 仮面高血圧例
69 歳女性
外来血圧 122/68 mmHg
家庭血圧 167/81 mmHg
高脂血症 (+)
糖尿病 (+)
非喫煙者
−88−
自治医科大学内科学講座 循環器内科学部門
地域医療学系専攻 循環器・呼吸器疾患学専攻分野 心血管病学
齋藤 俊信
今回私が大学院に入学したのは、臨床研修8年目のことですが、それまでは研究とは無縁
で日常診療に追われる日々を過ごしていました。しかし、日々の診療に従事する中で、既存
の診断法・治療法では十分に対処できない病態に多く出くわし、その解決の糸口として周囲
に意見を求めたり、文献を検索したりする訳ですが、最終的に疑問が残ることも多々ありま
した。残念ながら不幸な転帰を辿ってしまった患者さんを、どう診断しどう治療すべきで
あったのか。そういった疑問を抱くようになってから研究に対する興味が沸くようになり、
2010年度の自治医科大学大学院入学を決意致しました。
近年、心血管疾患に対する治療は薬物治療に加え、カテーテルやデバイス治療などの発展
により、目覚しい進歩を遂げてきました。反面、難治症例や急性発症例など十分な治療を施
せずに、重篤化・死亡に至る症例に出くわすことも多く、発症や重症化を未然に防ぐ、予防
や予知といった観点における診断技術の開発に関しましても、更なる発展が望まれているの
が現状であります。
大学院では苅尾教授・北條准教授の御指導のもと、主に動脈硬化症である冠動脈疾患を対
象として、血中バイオマーカーと予後予測に関する研究に従事させて頂きました。特に安定
冠動脈疾患患者と新規炎症性マーカーとの関連を検討した研究に関しましては、博士課程の
学位論文であり、かつその後の留学のきっかけとなった研究内容であったことから、非常に
感慨深い研究となりました。大学院での研究生活において、疾患の病態や予後を把握し、予
測することの重要さを学んできた訳ですが、それらをより詳細にかつ効果的に行なう方法と
して、血中バイオマーカーのみならず、形態的・機能的評価が行なえる画像診断にも興味を
抱くようになりました。臨床研究を続ける一方で、心臓超音波や心臓核医学、CT・MRI検
査など各種心血管画像診断の診療に携わりつつ、最新の知識や見解を取り入れるよう努めて
参りました。
日常臨床および大学院での研究経験を経て、臨床の現場と基礎研究の架け橋となるトラン
スレーショナルリサーチに次第に興味を抱くようになり、学位論文と密接に関わる、動脈硬
化症における血管炎症をターゲットにした分子イメージングの研究に従事すべく、海外留学
することを決意致しました。2014年3月に自治医科大学大学院を卒業後、同年4月より米国ス
−89−
タンフォード大学へ研究留学させて頂いております。
近年、動脈硬化や動脈瘤の形成や不安定化に慢性炎症が関与していると報告されておりま
すが、留学先の研究内容と致しましては、主に血管炎症をターゲットにマウスやヒトのサン
プルを用いた分子イメージングを行っております。それら動脈硬化や動脈瘤の形成・不安定
化に関わる血管炎症を、生体内において経時的にかつ詳細に評価・解析が行なえる診断技術
開発が進めば、発症予知や治療法の選択、効果判定等に寄与することが期待されます。不安
定プラークや動脈瘤の破裂など致死的疾患における発症予知が可能となれば、将来的に心血
管疾患の病態解明・早期治療介入に対して、貢献できるのではないかと期待しております。
最後に本大学院での研究を施行するにあたり、指導教員の苅尾七臣教授および北條行弘准
教授初め、医局の諸先生方・研究補助員の皆様および心臓カテーテル検査室・病棟スタッフ
の皆様より御指導・御協力を賜りましたこと、ここに厚く御礼申し上げます。
−90−
安定冠動脈疾患患者におけるS100A12蛋白と予後予測に関する研究
1. 背景・目的
近年、冠動脈疾患に対する治療法は薬物療法に加え、経皮的冠血行再建術(PCI)が確立
している。しかし、大規模臨床試験において薬物療法のみを行った群と薬物療法にPCIを追
加した群の間で、イベント発生率に差が認められなかったとする報告がなされた。この結果
より、単に冠動脈狭窄を解除するのみならず、基礎にある病態の改善が重要であることが示
された。近年、動脈硬化症の発生に慢性炎症の関与が報告されている。S100A12蛋白は近年
同定された白血球から放出されるカルシウム結合蛋白で、炎症性疾患との関与が報告されて
いる。今回、我々はS100A12蛋白が冠動脈硬化の病態に関与し、安定冠動脈疾患患者の主要
心血管イベントの予後予測因子となるか否かを検討した。
2. 方法
自治医科大学附属病院に入院した安定冠動脈疾患患者に対し、冠動脈血行再建に成功した
連続652人を対象とした(平均年齢64.1±9.6歳、男/女=533/119)。冠動脈血行再建前に末
梢動脈から血液を採取し、ELISA法を用いて、S100A12蛋白濃度を測定した。診療録から各
種臨床項目を抽出し、S100A12蛋白との関係を
検討した。主要心血管イベントは入院治療を要
する心不全、狭心症再発に対する冠動脈再血行
再建、急性心筋梗塞、脳卒中、致死性不整脈、
末梢動脈血行再建、心臓突然死の複合エンドポ
イントと定義し、退院後の患者予後状況を調査
した。
3. 結果
S100A12蛋白と各種臨床指標との相関関係
を検討した結果、重回帰分析にて高感度CRP
と有意な相関関係を示した(β=+0.246、
p<0.001)。追跡期間中に108名(16.6%)で主要
心血管イベントが発生した。S100A12蛋白値に
より対象を4分位に分け、Kaplan-Meier Curve
解析を行ったところ、S100A12最高値分位
(Q4)で有意に主要心血管イベントの発生率が
高値であった(右上図)。一方、高感度CRPで
対象を4分位に分けた検討では主要心血管イベ
ント発生率に統計学的有意差は得られなかった
(右中図)。また、Cox比例ハザードモデル解析
を行ったところS100A12蛋白値が有意な心血管
イベント発生の予測因子として示された(右下
図)。
−91−
4. 結論
S100A12蛋白は高感度CRPと有意に正相関を呈し、安定冠動脈疾患の炎症反応における病
態に関与している可能性が示された。また、S100A12蛋白は安定冠動脈疾患患者において、
冠動脈血行再建後の主要心血管イベント発生に関与していた。さらにS100A12蛋白は高感度
CRPと比較し、より鋭敏に主要心血管イベント発生を予測する因子となり得ることが示唆さ
れた。
−92−
「日本人一般住民における痩せ型糖尿病の総死亡に対するリスク」
Yano Y, Kario K, Ishikawa S, Ojima T, Gotoh T, Kayaba
K, Tsutsumi A, Shimada K, Nakamura Y, Kajii E; JMS
Cohort Study Group. Associations between diabetes,
leanness, and the risk of death in the Japanese general
population: the Jichi Medical School Cohort Study.
. 2013;36(5):1186-92.
矢野裕一朗
共著の先生方にご指導いただき、学位をいただくことができました。深く御礼申し上げま
す。Jichi Medical School Cohort Study (JMS cohort)を遂行された関係者の方々に心から感
謝申し上げます。JMS cohort のような次世代にも役立ててもらえる臨床研究を築き上げて
いくことが、私のmissionです。本研究の概要を以下に報告させていただきます。
1 研究目的
1. 日本人一般住民における痩せ型糖尿病の総死亡に対するリスクを検証する。
2. 日本人一般住民における糖尿病の総死亡に対するリスク、およびその内訳(心血管疾患
[Cardiovascular disease; CVD]による死亡あるいは悪性腫瘍による死亡)を検証する。
2 研究方法
対象
本研究はJichi Medical School (JMS) コホートのサブ解析である。JMSコホートは1992年か
ら開始され、全国12地区の検診受診者12,490名を(平均年齢 55.3歳, 男性39.3%)を対象に行わ
れた前向き研究である(追跡率99.9%)。解析に必要な情報(血糖関連指標など)がそろっ
た3,641人を本研究の解析対象とした。
登録時評価項目
年齢、性、喫煙、教育レベル, 婚姻状況、身体活動量, Body mass index (BMI)、血圧、血液
データ(血糖、HbAlc、総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール)、服薬状況な
ど。
糖尿病および痩せ・肥満の定義
糖尿病の定義は空腹時血糖≧126 mg/dL、随時血糖≧200 mg/dL、HbA1c≧6.5%(国際標準
値)、あるいは抗糖尿病薬の使用とした。
肥満はBMI ≧25 kg/m2と定義した(平均BMI 27.0 kg/m2, n = 1,196)。通常用いられる痩せ
の定義:BMI <18.5 kg/m2では全体の4% (n=160) しか該当しないため、本研究ではBMI 4分
位の最下位(平均BMI 19.5 kg/m2, n = 910)を痩せと定義した. 痩せと肥満の間のBMIを正
−93−
常BMIと定義した(平均 BMI 22.7 kg/m2, n = 1,535)。
エンドポイント
研究開始時から2002年12月(平均追跡期間+標準偏差: 10.2 +2.1 年, 37,278 人年)までの死亡
の有無をエンドポイントとした。死因は国際疾病分類第10版コードにて各施設で確認・記録
された。死因は1) CVD(突然死を含む心臓死, 脳卒中・冠動脈疾患)による死亡 2) 悪性腫
瘍による死亡 3) 感染症や自殺などのその他の原因による死亡、と分類した。
統計手法
SPSS 18.0J (SPSS Inc, Chicago, IL) を使用した。Cox比例ハザードモデルを用いて糖尿病お
よび痩せ型(あるいは肥満型)糖尿病の総死亡に対するリスクをハザード比 (hazard ratios:
HR) と95% 信頼区間 (confident intervals: CIs) を算出した。両側検定で P値が0.05未満を有
意差ありと判定した。
3 研究成果
母集団情報(登録時)
3,641人の平均年齢 (標準偏差)は 53.7 (12.1) 歳、男性33.5% (n=1,220)、糖尿病13.9% (n=507)、
高血圧 35.1% (n=1,277), 登録時に脳卒中・心筋梗塞の既往を認めたケースは1.6% (n=58)、悪
性腫瘍の既往は 1.2% (n=43)であった。
糖尿病の総死亡リスク
追跡期間中(平均追跡期間10.2年、37,278人年)、240人が死亡した(CVDによる死亡:
n=54、 悪性腫瘍による死亡: n=101、その他の原因による死亡: n= 85)。糖尿病の有無およ
びBMI別での粗死亡率は次の通り:糖尿病, 13.0 イベント/1,000人年;非糖尿病, 5.4イベント
/1,000人年;痩せ, 8.4イベント/1,000人年;正常BMI, 5.2イベント/1,000人年; 肥満、6.5イベ
ント/1,000人年。
死亡群は生存群と比べ登録時の痩せ (32% vs. 25%) および糖尿病 (27% vs. 13%)の頻度が高
かった (P<0.05)。糖尿病は非糖尿病に比べ総死亡 (HR, 95% CI; 1.7, 1.2-2.2) および悪性腫瘍に
よる死亡 (HR, 95% CI; 1.9, 1.2-2.9)のリスクが高く、交絡因子 (年齢、性、BMI、喫煙、血圧)
で補正後も有意であった。糖尿病のCVDによる死亡リスクは有意でなかった(HR, 95% CI;
1.3, 0.7-2.4)。痩せは正常BMIと比較し総死亡 (HR, 95% CI; 1.7, 1.2-2.3) およびCVDによる死亡
リスク(HR, 95% CI; 3.8, 1.7-8.2) が高かった。2年以内に死亡したケースや、登録時に心筋梗
塞や脳卒中、悪性腫瘍の既往を認めたケースを除外して再解析しても結論は同様であった。
本集団を糖尿病の有無とBMI別(痩せ、正常BMI、肥満)により6群に分類し、それぞれの
群の総死亡に対するリスクを年齢別(65歳未満、65歳以上)で検証した。非糖尿病かつ正
常BMIを参照(Reference)とした。65歳未満 (n=2,866) では、痩せ型糖尿病(HR, 95% CI;
−94−
3.4, 1.5-7.7)と肥満型糖尿病(HR, 95% CI; 2.3, 1.2-4.5)ともに総死亡に対するリスクは有意で
あった。65歳以上 (n=775) では、痩せ型糖尿病のリスクは有意であったが (HR, 95% CI; 4.2,
2.2-8.0)、肥満型糖尿病のリスクは有意でなかった (HR, 95% CI; 1.9, 0.9-3.8)。総死亡リスクに
対する糖尿病と痩せ型の相互作用は、65歳未満で認められた(P = 0.047)。
4 考察
日本人一般住民を対象とした10年間の追跡調査にて、糖尿病は非糖尿病と比較し総死亡に対
するリスクが1.7倍高く、悪性腫瘍による死亡のリスクが高かった。糖尿病のCVDによる死
亡リスクは有意でなかったが、CVDイベントの数が少ないので症例数を増やした再検証が必
要である。
アジア領域で糖尿病は急増しているが、アジア人糖尿病に関するエビデンスは少ない。欧米
人と異なり、日本人の糖尿病は痩せ型が多いが、その予後は不明である。本研究では、痩せ
型糖尿病の総死亡に対するリスクは年齢に関係なく高いことを示した。
痩せ型糖尿病はと肥満型糖尿病と病態が異なる。痩せ型糖尿病はインスリン分泌不足や内因
性糖新生上昇、炎症反応亢進、ストレス関連ホルモンの上昇、骨格筋の低下、睡眠時無呼吸
の関与などが挙げられる。今後、日本人における痩せ型糖尿病の病態を明らかに、病態に即
した介入方法を模索していく必要がある。
5 結論
日本人における糖尿病、特に痩せ型糖尿病の総死亡リスクは高い。
−95−
社会人大学院を終えて、そしてこれから
福島県立南会津病院 内科(福島県30期) 水野 裕之
社会人大学院の感想
このたび博士号を取得することができました。苅尾七臣先生、星出聡先生、福冨基城先生
をはじめ、指導して下さった先生方に心から御礼申し上げます。
私は社会人大学院生でしたので、指導医の先生方と会ってディスカッションする機会が制
限されていました。論文作成が思うように進まなかったため、4年生のとき、週に一度の研
修日を使って自治医大に通いました。苅尾先生も星出先生も、非常にご多忙であるにもかか
わらず、面談の時間をとって私を指導して下さいました。また、メールでも頻繁に指導して
下さいました。良き指導者に恵まれ、私は環境面のハンディキャップを軽減することができ
ました。
私は大学院で、研究の正しいやり方を学びたいと思っていました。何事においても努力は
必要条件ですが十分条件ではなく、正しいやり方で努力することで成果が上がるからです。
自分で考えて論文を書いてから指導医の先生方とディスカッションし、修正箇所と修正が
必要な理由を教えて頂き、作り直してまた見て頂くという作業を何度も繰り返しました。時
間がかかりましたが、研究のやり方や論理的思考を実践的に学ぶことができました。
臨床研究から学んだこと
私はアリスキレンの臨床研究を行いました。アリスキレンはレニン-アンジオテンシン-ア
ルドステロン系全体を長時間にわたって抑制できるため、24時間にわたる降圧効果と臓器
保護効果を予想しました。しかしアリスキレン/アムロジピン併用療法(ALI/AML)は高用量
アムロジピン単独療法(h-dAML)よりも早朝血圧とモーニングサージの抑制に劣っていまし
た。理論的に優れていても、薬の真の効果は臨床研究で確かめなければ分からないというこ
とを目の当たりにし、臨床研究の重要性と必要性を再認識しました。また、早朝血圧とモー
ニングサージの抑制はh-dAMLの方が優れていたのに対して、尿中アルブミン/クレアチニ
ン比の減少と血流依存性血管拡張反応の改善はALI/AMLの方が優れていたという研究結果
を得て、肝心の心血管イベント抑制において、どちらがより優れているかを考察することに
苦慮しました。しかし、自分の研究結果を多角的に解析し、過去の研究報告を吟味し、論理
的な考察を書くトレーニングになり、とても勉強になりました。
これから
高血圧や動脈硬化の領域には、問題が山積しています。一人でも多くの患者さんを心血管
イベントから守れるように、研究に努めていきたいです。
−96−
−97−
−98−
−99−
大学院を経験して
桂田 健一
平成27年3月に自治医科大学大学院医学研究科博士課程を修了し学位を取得しました。学
位論文のタイトルは「糖尿病治療薬GLP-1受容体アゴニストの中枢を介した心血管作用」で
す。以下に要旨を述べます。
糖尿病治療薬であるGlucagon-like peptide-1(GLP-1)受容体アゴニストには血糖調節以外に
降圧作用が報告され、心血管合併症の予防効果にも大きな期待が寄せられていますが、その
機序は概ね不明です。
GLP-1には中枢神経作用があり、その摂食抑制作用は視床下部室傍核を介します。私
は、ラット室傍核単離ニューロンの細胞内Ca 2+濃度解析の手法を用いて、GLP-1が直接室
傍核ニューロンを活性化すること、さらに延髄に存在するGLP-1産生ニューロンが室傍核
に投射することを発見し、外因性および内因性GLP-1の摂食抑制作用機序を報告しました
(
2014;451:276-281)。脳内GLP-1受容体は交感神経系へ連
絡する心臓血管中枢(延髄孤束核、室傍核を含む)に発現しており、GLP-1受容体アゴニス
トは血液脳関門を通過します。そのためGLP-1の降圧作用は中枢神経作用の寄与が大きいと
推察されます。そこで高血圧自然発症ラット(SHR)に対してGLP-1受容体アゴニストを脳
室内投与し、Tail cuff法により血圧を測定しました。その結果、脳室内持続投与の2週間後
に血圧は有意に低下しました(188±2 mmHg vs. 203±4 mmHg, n=8-9, P<0.01)。その際、
尿中ノルエピネフリン排泄量が低下し(0.58±0.03 μg/day vs. 0.84±0.04 μg/day, n=3-5,
P<0.01)、延髄孤束核で神経活性化マーカーc-Fosの発現が亢進しました(47±6 /section vs.
15±3 /section, n=6-7, P<0.01)。これらの結果から、延髄孤束核を介した交感神経抑制によ
るGLP-1の中枢性降圧作用の存在が示唆されました。
−100−
GLP-1受容体アゴニスト(Liraglutide)
の脳室内投与による高血圧抑制
脳室内投与2週間後の
尿中ノルエピネフリン排泄量
脳室内投与2週間後のSHRのc-Fos発現
この成果はシカゴで開催されたAHA 2014で発表することができました。現在はGLP-1の
延髄孤束核における標的ニューロンの同定を目指しています。GLP-1の中枢を介した血圧調
節機序が明らかになれば、臨床応用されているGLP-1関連薬を用いた糖尿病心血管合併症の
予防治療に強固なエビデンスを与えることになり、さらに中枢・自律神経を標的とした新し
い治療法の開発につながることが期待されます。と大きな目標を掲げたところで、大学院卒
業後、鹿沼市にある上都賀総合病院の循環器内科医長を拝命し、再び臨床医としての勤務が
始まりました。大学院生のスローライフから一転、多忙な循環器内科臨床に舞いもどり、よ
うやく慣れてきたところです。現在は週一回の研究日と週末を利用して細々と研究を続けて
います。わかってはいましたが、日常臨床に忙殺されると、勉強や研究といったアカデミッ
クモードへの切り替えがなかなか難しくなるのが現実です。何とか気持ちを奮い立たせてが
んばっています。
私にとって、大学院での研究生活は非常に有意義なものでした。これまでに経験したこと
のなかった動物実験や基礎研究の技術や知識を得ることができました。しかし、それよりも
大きかったことは、研究生活を通じて、科学的な思考法、論理的な思考法を学べたことで
す。このことは臨床でも間違いなく役立つと思います。診療の過程で「はて、次はどうした
らいいかな」と自らの頭で筋道立てて考えることは、基礎研究で科学的に論理的に物事を解
決していく過程と共通する部分があります。大学院は、研究を通じて論理的に物事を考える
トレーニングをする場であり、学位取得はそのトレーニングを受けたことの証でもあるのか
もしれません。そして私自身、このトレーニングを今後も続けていかなければいけないと
思っています。
最後に、研究にあたり統合生理学部門へご紹介くださり、研究の継続のためにご尽力くだ
さった苅尾先生、研究の推進に始終適切なご指導とご助言をいただきました統合生理学部門
教授矢田先生に深謝いたします。
−101−
8.写 真 集
−103−
−104−
−105−
2014年9月4日 送別会
石川譲治先生(東京都健康長寿医療センターへ)
岩田友彦先生(岐阜中央病院へ)
−106−
2014年9月17日 勝木孝明先生 歓送会
−107−
−108−
AHA2014 in Chicago (2014/11/15-19)
若手医師のキャリアアップのためAmerican Heart Associationでは計17演題がアクセプトされ、
Chicagoには12名の医局員が出席し、若手医師も発表することができました。
−109−
2015年3月18日 医局の歓送会
−110−
∼ あとがき ∼
「自治医科大学内科学講座 循環器内科学部門 2014年年報 第6号」を発行する事が出来まし
た。医局年報は、医局員の多忙な1年間の記録であり、また、関連病院・同門会の皆様には、成し遂
げた活動のご報告の1冊となっております。
今年も多くの先生方が、当科で身に着けたスキルを武器に新たな活躍の場へと巣立って行かれ、そ
して、新たな風を吹き込んで下さる先生方をお迎えする事も出来ました。今後も、「創新」をめざ
し、医局員一同精進して参りますので、引き続きのご支援、ご指導をよろしくお願い申し上げます。
併せて、リニューアル致しました当科のホームページもご覧いただければ幸いです。
最後に、お忙しい中、原稿を寄せて下さいました先生方に心より感謝申し上げます。
(編集担当:菅原則子)
自治医科大学内科学講座
循環器内科学部門 2014年年報 第6号
2015年7月発行
〒329-0498 栃木県下野市薬師寺3,311番地の1
TEL 0285
(58)7344 FAX 0285(44)5317
Fly UP