...

s07 - 一般社団法人 岡崎青年会議所

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

s07 - 一般社団法人 岡崎青年会議所
一般社団法人岡崎青年会議所 2014 年度
第 7 回スタッフ会
議 事 次 第
01
02
03
4
5
6
7
8
日
時:2014 年 06 月 24 日(火)19:00~
場
所:中部保全(株)
司
会:専務理事 深谷 竜太君
開会の辞
【副理事長
鳥居 直之君】
理事長挨拶
【理事長
松尾 経裕君】
直前理事長挨拶
【直前理事長
荻野 善一君】
顧問挨拶
【顧問
鈴木 和也君】
出席者並びに配布資料の確認
【専務理事
深谷 竜太君】
副理事長報告
審議事項
7-1)5 月例会開催(第 28 回わんぱく相撲葵場所)
(公開型)及び日程変更補正(案) 承認の件
7-2)5 月例会開催(第 28 回わんぱく相撲葵場所)
(公開型)及び日程変更決算(案) 承認の件
7-3)その他
討議事項
8-1)11月例会開催(公開型)
(案)の件
8-2)10月例会開催(公開型)(案)の件
9
10
11
12
8-3)その他
報告事項
9-1)まちブランド創造事業プロセス報告の件
9-2)55 周年記念事業プロセス報告の件
9-3)第 41 回JC青年の船「とうかい号」参加者ブロックオリエンテーション及び結団式参加サポート
決算報告の件
9-4)第 41 回JC青年の船「とうかい号」参加者サポート決算報告の件
9-5)まちづくりファンドプロセス報告の件
9-6)まちづくりファンド収支報告の件
9-7)その他
依頼・要望・確認事項
10-1)愛知ブロック会員大会参加推進及び参加サポート依頼の件
10-2) 全国会員大会松山大会参加推進及び参加サポート依頼の件
10-3) 世界会議参加推進及び参加サポート依頼の件
10-4)西三河 10JCじゃがいもコンペサポート(秋季)依頼の件
10-5)その他
意見交換
11-1)その他
次回第08回スタッフ会開催日のご案内
【専務理事
深谷 竜太君】
日時:2014年07月29日(火)19:00~
場所:第一電話設備(株)
13
閉会の辞
【副理事長
近藤 大樹君】
一般社団法人岡崎青年会議所
2014 年度 補正事業計画書
議案表
●補正審議
●議 案 名:
5 月例会開催(第 28 回わんぱく相撲葵場所)
(公開型)及び日程変更補正(案)
承認の件
●事 業 名:
5 月例会開催(第 28 回わんぱく相撲葵場所)(公開型)
●委員会名:
こどもの心育成委員会
● 役 職 名 ・ 担 当 役 員 名 : 副理事長・香西潤一郎
●確認日:2014 年 06 月 19 日
● 役 職 名 ・ 議 案 上 程 者 : 委 員 長・奈良健太郎
●作成日:2014 年 06 月 19 日
議案上程スケジュール
補正審議(○)2014 年 06 月 24 日
補正審議(○)2014 年 07 月 02 日
補正審議(○)2014 年 07 月 14 日
第 07 回 スタッフ会
第 07 回 議案審査グループ
第 07 回 理事会
1.事業要綱
1-1.事業実施に至る背景
高度経済成長を経て核家族化が進行する中で、かつて行われていた地域住民や祖父母からの
道徳教育の機会が減りました。そんな現代社会の課題に真摯に向き合い、日本人に脈々と受け
継がれてきた思いやり、道徳と日本の伝統文化を次世代へ引き継ぐことは、私たち大人の責務
と考えます。わんぱく相撲は 1976 年に東京青年会議所から始まり、日本各地の青年会議所へと
広がりました。1985 年には全国大会が開催されて、以後も日本各地にある青年会議所によりわ
んぱく相撲は拡大しています。おかざきの青少年にわんぱく相撲を通じて、日本の伝統文化や
相手を思いやる心を学んでいただくために、
「わんぱく相撲葵場所」を心の教育の場として開催
します。
1-2. 事業の対象者
対外対象者:おかざきの小学生 200 名
(内 わんぱく力士 160 名・わんぱく力士の兄弟姉妹 40 名)
対内対象者:一般社団法人岡崎青年会議所 正会員 96 名
1-3.事業目的
対外目的:【わんぱく相撲葵場所】
日本の伝統文化である相撲を通じて子ども達に思いやりの心を育んでいただきます。
【ありがとうの手紙】
子どもたちに必要な道徳心を養うために思いやる心を見つめ直し、自分にできるこ
とを探し、行動を変えていく一助となることを目的とします。
対内目的:子どもたちと共に徳育を見つめ直し、相手の状況や気持ちを察して相手を思いやる
心を育みます。
2.事業概要
2-1.実施日時
日時:2014 年 05 月 04 日 (日曜日)
時間:08:35~16:50
場所:岡崎市中央総合公園 相撲場
2-2. 実施場所・服装
審判講習会、相撲教室、整列係講習会、わんぱく相撲葵場所
場所:岡崎中央総合公園相撲場
岡崎市高隆寺町字峠1番地 電話 0564-25-7887
セレモニー及び雨天時の小学 1,2 年生男子、女子低学年の相撲場所
場所:岡崎中央総合公園 第一錬成道場
服装:主審・副審以外のメンバー JCジャンバー又はJCポロシャツ
主審 白カッターシャツ(長袖)
、白ズボン、運動靴(白)
副審 白カッターシャツ(長袖)
、黒又はグレーのズボン、運動靴
ボランティア 自由
2-3.参加員数計画・参加推進方法
対外対象者
参加員数計画 おかざきの小学生 200 名
(内 わんぱく力士 160 名・わんぱく力士の兄弟姉妹 40 名)
参加推進方法
1)募集チラシを作成し、岡崎市と幸田町の小学校に募集チラシの配布とポスターの掲示依頼を
することで、わんぱく力士160名とその兄弟姉妹40名の参加者を募ります。
なお、小学生の人口は、岡崎市と幸田町を合わせて25,054人(平成26年4月時点)です。
2)募集チラシ、ポスターを下記の場所に置いていただきます。
一般社団法人岡崎青年会議所事務局(10枚・ポスター1枚)
岡崎商工会議所 (10枚・ポスター1枚)
岡崎市教育委員会 (10枚・ポスター1枚)
岡崎市役所 (10枚・ポスター1枚)
幸田町役場 (10枚・ポスター1枚)
岡崎中央総合体育館 (10枚・ポスター1枚)
岡崎市北部地域交流センターなごみん(10枚・ポスター1枚)
岡崎市南部地域交流センターよりなん(10枚・ポスター1枚)
岡崎市西部地域交流センターやはぎかん(10枚・ポスター1枚)
岡崎市東部地域交流センターむらさきかん(10枚・ポスター1枚)
岡崎市図書館交流プラザ「りぶら」(10枚・ポスター1枚)
岡崎市内「こどもの家」42か所(各5枚・ポスター各1枚)
幸田町内「児童館」5か所(各5枚・ポスター各1枚)
児童養護施設岡崎平和学園(50枚・ポスター1枚)
3)一般社団法人岡崎青年会議所正会員に募集チラシとポスターを1枚ずつ配布します。
4)その他、おかざきで行われている子どもを対象としたスポーツチームへ募集チラシを持参し
て募集活動を行います。
5)岡崎青年会議所の関係者各位及び岡崎青年会議所シニアクラブにボランティア依頼をかけて、
主旨に賛同していただける方5名を募ります。
6)市政だより、広報こうたに掲載を依頼します。
7)一般社団法人岡崎青年会議所ホームページに掲載します。
8)岡崎市役所の記者クラブから投函し募集記事の依頼をかけます。
9)過去の各学校の「わんぱく相撲葵場所」の参加実績より参加者が少ない学校や、参加者が見
込める学校に対して直接参加推進を働き掛けます。
10)岡崎市小学校校長会に出向き、わんぱく相撲葵場所開催予定の告知と協力を依頼します。
11)2014年4月27日(日)(雨天の場合29日(火))に開催されるこどもまつりでチラシを配布し
ます。
参加推進理由
「わんぱく相撲葵場所」の会場にいる全ての子どもたちに、相手を思いやる心を学んでいただ
くために参加してもらいます。
対内対象者
参加員数計画 96 名
参加推進方法
1. 4 月例会での案内
2. 委員会訪問による告知
3. ホームページ・メンバーメールでの参加依頼の告知
2-4.予算総額
250,000 円
2-5.外部協力者・協力種別
運営協力:岡崎市相撲連盟(審判長5名)
ボランティア5名(一般社団法人岡崎青年会議所関係者の知人及び岡崎青年会議所シ
ニアクラブ会員)もちつき愛好会 月のうさぎ
救護人員:看護師1名
協
賛:コカ・コーラセントラルジャパン(株)
アサヒ飲料(株)
後
援:岡崎市・岡崎市教育委員会・幸田町・幸田町教育委員会
岡崎市 PTA 連絡協議会
2-6.実施までのスケジュール
02 月 04 日(火曜日)岡崎市小学校校長会を訪問し、開催予定を告知
02 月 21 日(金曜日)一般社団法人岡崎青年会議所ホームページにて告知開始依頼
02 月 21 日(金曜日)事務局に問い合わせ対応マニュアルを提出、募集受付設置
02 月 21 日(金曜日)メンバーメールで開催案内を告知
04 月 02 日(水曜日)募集チラシ、ポスターの配布開始
04 月 02 日(水曜日)岡崎記者クラブ等にプレスリリースを発行
04 月 17 日(木曜日)4 月例会にてメンバーに開催案内
04 月 25 日(金曜日)登録確認証印刷、わんぱく相撲マニュアル印刷
04 月 25 日(金曜日)メンバー参加者とりまとめ
04 月 25 日(金曜日)募集締め切り
04 月 26 日(土曜日)登録確認証の第一次便発送
04 月 27 日(日曜日)岡崎市こどもまつりでチラシの配布
04 月 28 日(月曜日)こどもまつりで配布した分まで含め最終募集締め切り
04 月 28 日(月曜日)登録確認証の第二次便発送
05 月 03 日(土曜日)大会準備、相撲教室及び審判整列係講習会
05 月 04 日(日曜日)5 月例会(第 28 回わんぱく相撲葵場所)(公開型)事業開催
2-7.事業内容の詳細(目的達成のための手法説明)
~審判講習会、相撲教室並びに整列係講習会~
<審判講習会>
出場者リストを準備しておき、相撲教室に来てくれた子どもをチェックします。
理事会構成メンバー、副委員長、幹事及び新入会員に、本土俵の周辺に集まってもらい岡崎
市相撲連盟の代表挨拶、実行委員長の挨拶をします。審判講習会は岡崎市相撲連盟主導のも
とで、相撲の注意点、動き方、判断の仕方などの講義を受けます。子どもたちは禁じ手など
のルール説明を受けたあと、相撲教室で相撲指導を受けます。
<相撲教室>
審判講習会のあとに相撲教室を行います。
相撲の基本や怪我をしない相撲の取り組み方、勝つためのコツを岡崎市相撲連盟主導のもと
で学びます。
相撲教室が終わったあとに実行委員長から子どもたちへ本番の集合時間等と激励を伝えます。
子どもたちと相撲協会が解散したあとで整列係講習会を始めます。
<整列係講習会>
整列係講習会では実際に模擬トーナメントを行います。新入会員に子ども役をしてもらい、
本番の状況を想定して勝った子がどちらへ行き、負けた子がどうなるかの動きを実際に体験
しながら学びます。
本番の服装と集合時間等を伝えたあとに解散します。
~5 月例会 第 28 回わんぱく相撲葵場所
~
<取り組みを決定>
試合参加者の受付時に、トーナメント組み合せの抽選くじにより決定します。
<対戦クラス分け>
下記内容で対戦クラスを分けます。
1年生男子・2年生男子・3年生男子・4年生男子・5年生男子・6年生男子
低学年女子(1~3年生)・高学年女子(4~6年生)
<競技方法>
トーナメント戦方式により上位4名(準決勝・決勝)を選出します。
3位決定戦まで実施します。
参加者全員が2回以上取り組み出来るよう敗者復活戦を実施します。
予選は実施しません。
<表彰対象>
優勝、準優勝、3位、敢闘賞
その他:男子4、5、6 年の優勝者は、わんぱく相撲愛知ブロック大会へ出場します。
各クラス上位 4 名(計 32 名)には表彰状と記念品を贈呈します。
優勝者は、化粧まわしを締め、写真撮影を行います。
<ありがとうの手紙>
お昼の休憩時間に「ありがとうの手紙」を書く時間を設けます。
身近な人に最近感じた「ありがとう」を書いて、その「ありがとう」に対して自分ができる
ことを考え、「自分にできることを約束する」という内容の手紙を書いて相手に渡します。
下記の 3 点を何人かの子どもに発表していただき、思いやる心を参加者で共有します。
① 最近感じたありがとうの内容
② その「ありがとう」に対して自分ができること
③ そのできることを行動にする誓い
1~4 年生は予選が終わり次第、担当が誘導して学年ごとに集まってありがとうの手紙を書い
ていきます。残りの学年はお昼とお餅つきの前に集まってありがとうの手紙を書いていきま
す。
<雨天対策>
■わんぱく相撲
雨天の場合には、本土俵は屋根があるためそのまま試合を継続し、サブ土俵の取り組みのみ
を第一錬成道場で行うものとします。
午後の準決勝・決勝については本土俵で行います。
■ありがとうの手紙
雨天の場合には、第一錬成道場に入り開催します。
<怪我の対策>
■怪我への対応
事業開催期間中に怪我が発生した場合には、応急処置のできる看護師等の指示を第一に仰ぎ、
病院に搬送する必要があると認められる場合には、香西副理事長または奈良理事が状況を判
断し、適切な人間を付き添いとして付けて、保護者と共に病院へ搬送する。
※運営協力について
岡崎市相撲連盟に協力依頼をし、共に大会を設営・運営します。
もちつき愛好会 月のうさぎ
2-8.同種事業からの引継事項
(直近の対象事業:2013 年度 5 月例会開催(第 27 回わんぱく相撲葵場所))
01)わんぱく相撲事体の内容を変えるのは難しく、また内容の大幅な変更はしない方が良
いと思います。新たな試みとして相撲教室を取り入れ参加者の評価も高かったと感じ
ます。開催すれば盛り上がりますので続ける検討をして下さい。
02)5 月例会では、大人向けに事前セミナーをする事によって、子どもの教育に心が大切
だと知っていただき、子どもの心の教育として、わんぱく相撲の参加に繋げる予定で
あったが、事前セミナーの参加者が 38 名でした。その内、わんぱく相撲の参加につ
ながったのは 1 名のみです。(元よりわんぱく相撲の参加申し込みいただいていた 7
名除く)事前セミナーの 1 週間後がわんぱく相撲という事で時間的な問題もあったと
思いますが、セミナー自体が一般参加者の参加を集めるのは参加数に限りがあり難し
いです。今後、セミナーで集客し事業に繋げる参加推進手法は、避けたほうがいいか
もしれません。
03)当初、わんぱく相撲へ 200 名募集したが、結果 113 名でした。事前セミナーで参加推
進を図っていましたが、セミナー自体の参加数が悪くわんぱく相撲へ結びつきません
でした。チラシの配布に関しては、校長会参加の成果もあり例年よりスムーズに受け
取ってもらえたが、チラシ自体の内容に問題があったかもしれません。チラシ自体は
例年通り、わんぱく相撲だけを載せた方が良いと思います。またチラシ内容に関して
は、他LOMと意見交換したところ、チラシに景品、イベント、食事の事を記載して
集客に繋げているとの意見を聞きましたので、参考にして下さい。
04)こどもまつり(5 月)は子どもがたくさん参加されるのでチラシを配る事を次年度以
降もして下さい。
05)試合形式を例年の予選トーナメント、決勝総当り形式からトーナメントのみに変更し
ましたが特に支障も無く開催できました。今後の参考にしていただければと思います。
06)掲示用トーナメント表の勝敗ラインを色分けせず、同色の黒で書いてしまった事で、勝ち
と負けの見分けが見づらくなりました。それにより途中、誤って負けた子どもに、まわし
を着けてしまい迷惑をかけてしまいました。次年度からはトーナメント表の記入は別の目
立つ色で記入をして下さい。
07)説明不足もあり、サブ土俵で最初全員が取り組み表に結果を付けながら行動してしまいま
した。そのために、円滑に進まず混乱がでてしまいました。取り組み表は担当委員会と整
列係りは配布しない方がいいと思われます。
08)各学年の取り組みスタート時間が判り難いとの声があったので次年度以降は、各学年の取
り組みスタート時間をプログラムに記載したほうが良いです。
09)井田小学校の保護者(岡崎市相撲連盟関係者)から井田小学生が判る、まわしを着けてほ
しいという注文がありました。井田小学校名の入ったゼッケンを渡され、井田小学校の子
どもを調べるのに混乱しました。次年度以降も急遽保護者や岡崎市相撲連盟関係者より注
文が入る可能性があるかもしれないので、最初の開会式等でゼッケン等がある場合のアナ
ウンスを流すなり、特別に着けるのはしないなど、予め決めておく必要があります。
10)各学年の取り組みが始まる前に再度、男子の取り組みは上半身裸と服装のアナウンスを流
す必要があります。
11)選手の名前を呼ぶ時に小学校名も呼ぶようにして下さい。
12)副審は講習を受ければ誰でもできます。副審よりも整列係り等のが理解している人間でな
いと円滑に回りません。次年度以降は解っているメンバーを整列係り等にした方が良いと
思われます。主審は理事メンバーのが良いが、副審を理事メンバーにしなくても問題あり
ません。次年度役割を検討する必要があります。また、審判講習会を審判整列係講習会へ
変えた方が良いです。
13)午前の取組みが予定より早く終わり、昼間の時間をもうちょっと短くできないかという声
もありました。早く終わった場合の午後の再開時間をどうするか決めておいた方が良いで
す。
14)今年も子どもの漢字の打ち間違えがありました。女の子が男の子に入っている、登録した
けれど、登録されていなかった子が 3 人いました。確認をしたが 100 人以上だとミスがで
る可能性が高いので委員会メンバーで何回も確認する事が必要です。
15)岡崎市相撲連盟も表彰状を授与するので漢字の情報共有が必要です。
16)今年はわんぱくないのですか、という問い合わせがけっこうありました。地域の方々は 5
月のゴールデンウィークの日曜日と把握しているそうです。ゴールデンウィーク以外の日
曜日にする場合は重要な問題ですので、しっかり検討して下さい。
17)当日、消防団と被っていて、OB もメンバーも数人もっていかれて設営に困りました。OB
に関しては約 20 人程声掛けをして手伝いに来てくれたのは 3 名でした。5 月は季節的に
イベントの多い時期ですので他事業と被っていないか事前に確認する必要があります。
18)リハーサル不足、イメージ不足により全体的に至らなかった点が多々ありました。いろん
な事体を想定して、何事がおきても対応できるような入念なリハーサルが必要です。数回
のリハーサルだとリハーサル時点での問題点を忘れる可能性がありますので、回数をこな
して頭と体に覚えさせる必要があります。また、映像を流す場合、昼間は特に見えづらい
ので工夫が必要です。
19)前年の引継ぎであった、まわしの洗濯代に関して予算計上を忘れたので、委員長が自宅で
洗いました。引継ぎ事項を確認して次年度、洗濯代をどうするか、検討下さい。
20)今年は校長会へ参加し全校長先生へアピールする事ができたのでチラシ配布に関して学
校側の態様に温度差がありませんでした。校長会への参加をお願いします。
21)本年度は事前セミナーの説明もあったので各学校へチラシを手配りしたものの、手配りす
る事は、委員会メンバーにはかなりの時間と労力を要します。岡崎市教育委員会に設置さ
れているボックスへ投函する方法と比較しても人数に差は出ない事例もあります。学校へ
のチラシ配布は岡崎市教育委員会に設置されているボックスへ投函する方法を割り切っ
てとり、その分の時間と労力を他の募集活動(スポーツ団体への参加依頼案内等)に注力
すれば、参加人数をさらに拡大できる可能もあります。今後、どちらの手法を採用するか
は、重要な問題ですので、しっかり検討して下さい。
22)チラシの配布で、教頭まではしっかり伝わっているが、担任が配っているか、配っていな
いかで配布されなかった子どもがいます。担任の先生が配りやすいように組ごとに部数分
けするという方法の検討も必要です。
23)岡崎は小学生の人口割合で比較して、他LOMと比べると参加者が少ないです。先生や子
どもたちにもっと知ってもらえるように、学校の全校集会等で説明させてもらえる等、学
校側との交渉等、工夫を考えていって下さい。
24)打ち合わせ不足により、立て看板の色を議案の緑色から紫色へ変更しました。打ち合わせ
段階から色に関しても指定しておく必要があります。
25)餅投げを月のうさぎから、スタッフへ変更しました。急遽刈谷JCが来訪で来た事によっ
て、岡崎JCの体裁もあり、現場での判断で変更しました。来訪JC等が来る可能性もあ
りますので、来た場合にどうするのか見当しておく必要があります。
26)相撲教室を各委員会三役等から岡崎市相撲連盟さんへ変更しました。審議後の打合せで、
変更したほうが盛り上がると思い変更しましたが、予めイメージが出来ていませんでした。
また、審判役がいらないと考えていましたが、現場の雰囲気でいた方が盛り上がると思い
急遽、山口筆頭副理事長へ審判を依頼しました。また、私の伝え不足もあり委員会メンバ
ーが相撲教室をイメージできていない事もあり、相撲教室の整列を井上副理事長が自主的
に手伝ってくださいました。本番を常にイメージして打ち合わせとリハーサルをして下さ
い。
27)相撲教室の景品で余りがでたら、大会終了後抽選を行う予定でしたが、余りの 5 個を相撲
教室を手伝ってくれた岡崎市相撲連盟の中学生に配りました。議案通りに実行する必要が
あります。
28)看護要員についてJCで用意している事を伝えたので、岡崎市相撲連盟さんが看護要員を
用意しない事になりました。次年度以降もどちらが用意するか事前の打ち合わせが必要で
す。
29)子どもの家へのポスターの配布においては、許可をとっているのかの確認があります。予
め市役所の子供育成課担当者との打合せ後の配布が必要です。
30)締め切り期限を過ぎての申し込みに対しても柔軟な対応を図っていただけると、少しでも
多くの子どもたち参加につながると思います。今年も締め切り後に数名の申込がありまし
た。また、当日参加の子どもも受付しました。申込を忘れて当日来る子どももいるので、
どうするか検討しておいて下さい。
31)平和学園から当日のテレビ等の撮影が入るか聞かれる事があります。平和学園としては、
神経質な問題ですので配布に行かれる方は当日のマスメディアの情報を知っている必要
があります。
32)岡崎市相撲連盟との情報共有をどこまでするか検討ください。表彰される子どもたちの名
前以外に連絡先等を後日聞かれる事があります。個人情報でもあるので教える際は、細心
の注意が必要です。
33)わんぱく相撲とセミナーに脈絡がなく、参加促進の成果として繋がっていなかった。別物
と考えて 1 ヵ月以上空けての開催が望ましいです。開催期間が近いと設営側も集中力が分
断されます。
34)餅投げをするなら、一度に纏めて行なうより、低学年・高学年別にしたほうが危険が少な
いです。開催する場合は一度に行うか、分けるか検討下さい。
35)相撲教室はサブ土俵を使うより、本土俵を使った方が早くはけたし、楽しめたと思います。
36)餅つき、餅投げ、相撲教室と人気がありました。予算の関係もあると思いますが、行うと
参加者が大いに喜びます。
37)小学校へのチラシ配布の際、過去の自校からの参加実績を聞かれるケースがありますが、
どの学校も 5 人前後です。
38)会場の使用料の体系が非常に判り難いため、事前に打ち合わせを行い、金額を確定してお
く必要があります。
39)低学年はサブ土俵で競技を行いますが、父兄が土俵の間際まで押し寄せます。本年度はカ
ラーコーンを配置し、土俵際の土部分には、父兄が入らないようにしました。
40)同学年でも体格差があるので体重も考慮してほしいとのアンケートがありました。今のく
じ引きによる方法では難しいので、検討して下さい。
41)事前に相撲教室をやってほしいとのアンケートがありましたので、審判講習会等で練習が
できる形の方法を検討して下さい。
42)子どもの名前の中には、非常に読みづらいものもあります。申込時点でしっかりと読み仮
名を確認して、当日に再度受付にて確認をして下さい。
43)本年度もパソコンとプリンタを持ち込み、トーナメント表をその場で印刷しています。
44)テントへは土嚢を脚に乗せるなど強風対応して下さい。
45)不慮の事故で死亡者が出た場合、岡崎市市民活動総合保障制度では適用範囲外となります
死亡時にも適用出来る保険を選定していただき、予算計上して下さい。
46)大会の実施日を含め、岡崎市相撲連盟との事前打合せをしっかりとしておいて下さい。
47)岡崎中央総合公園は限られた喫煙所でしか喫煙ができません。アナウンスを流して下さい。
喫煙マナーが悪いとのアンケートがありましたので徹底してください。特に岡崎市相撲連
盟さんは喫煙マナーが悪いので念をおして下さい。
48)各学年(4~6 年男子)の代表者は、愛知ブロックへの提出用として写真が必要となりま
す。表彰式後での写真撮影を忘れないようにして下さい。
49)過去からの引継ぎを受けて入賞者の在籍小学校に大会翌日までに入賞報告する事となっ
ています。大会翌日に FAX にて一斉送信する手法が簡単です。事業終了後のフォローを
忘れないで下さい。
50)大会終了後、多くのメディア関係者からも結果報告を求められます。大会前に報告の準備
もしておく事をお勧めします。
51)競技での平等を図る意味でも、午前中(予選等)は柔道帯がまわしだという事を徹底して
ください。ちなみに、午後(決勝戦等)では岡崎市相撲連盟が用意している本まわしを使
用します。本まわしを借りる事を事前にお願いしておいて下さい。
52)今年はセレモニーを第一錬成道場で行い、雨天時は相撲場、第一錬成道場ともに使う事に
なっていたので還付金はありませんが、例年雨天時には第一練成道場で開催され、その場
合には相撲場の不使用による還付金が支払われますが、相撲場で開催され第一練成道場を
使用しなかったとしても、第一練成道場の不使用による還付金支払いはありません。
53)雨天対応のための、屋内相撲マットを奥殿小学校から貸与を受けます。相撲マットのみの
貸与を受けてください。体操マットは中央総合公園に完備されています。
54)岡崎市相撲連盟 5 名、ボランティア 10 名、看護師 1 名の計 16 個のお弁当を用意しました
が、岡崎市相撲連盟は独自にお弁当の注文をされていて当日は 5 名分のみでした。打合せ
によっては、岡崎市相撲連盟分のお弁当の予算が必要なくなります。また、ボランティア
10 名分のお弁当は、OB1 名と賞状記入係りのボランティア 1 名の計 2 個のみでした。残
り 8 個のお弁当を、注文していないけど食べているメンバーがいて、途中数が足らない事
態が発生しました。次年度は委員会取り纏め毎に分けておいたほうが良いです。注文数分
だけ幹事に渡す等にした方が数の混乱が出にくいと思われます。また、ボランティアに関
しても早めに確認し、どれくらいお弁当を用意するか検討して下さい。
55)毛虫に刺される事故がおきました。アナウンスで草むら等へ入らない事前アナウンスが必
要です。
56)本年もコカ・コーラセントラルジャパン(株)より協賛の品をいただきましたが、協賛品
は必ずいただける訳ではないので、事前にしっかりとお願いをして下さい。
57)当日は、多くのメディア関係者が取材に来ますので、役割分担においてメディア担当者を
設ける事をお勧めします。
58)悪天候時でも試合中の防寒着の着用等は、相撲の大会においてあり得ないとの、岡崎市相
撲連盟から伺っています。試合中は防寒着の着用等はさせないで下さい。
59)表彰状予備は 10 枚中 5 枚を使用しました。予備に関しては日付、回数、理事長名を入れ
て印刷していますので使い回しができませんが、登録時の名前の間違えが減れば予備枚数
も減らせ予算削減が可能です。
60)餅投げをする場合は約 4 万円掛かります。次年度以降も行う場合は予算を計上するか、月
のうさぎで予算をとってもらうか検討下さい。
61)開会式が終わると 1 年生と 3 年生の取り組みがすぐ始まります。整列係りは子どもたちに
トイレに行くか整列時に確認するようにして下さい。
62)閉会式の時に土俵へは靴で上がれません。賞状や景品を渡す係りの人はスリッパを用意す
る必要があります。
63)開会式の写真撮影時に子どもたちを整列させる人が必要です。予め決めておいて下さい。
また、整列させる人が土俵へ上がる際も、スリッパが必要になります。
2-9.本事業の工夫と期待される効果
1)昨年度で効果の高かった校長会へ参加します。
校長会の場で小学校校長・PTA へ、わんぱく相撲の PR をし、各学校や各家庭で認知いただき
参加員数の増大が期待できます。
2)ありがとうの手紙を書く子に景品を渡すことで事業に積極的に参加していただき、多くの子
どもに、相手を思いやる心を学んでいただけることが期待できます。
3)ありがとうの手紙を書くことで、子どもたちが感謝の気持ちと、自分にできることを考え、
そのできることを約束することで、参加した子の意識変革の一助となる効果が期待できます。
4)表彰状授与の際に、例年は裸の子どもたちが長時間待っていることが懸念されていました。
表彰状を 32 名全員に読んで渡すのではなく、4 位から 1 位を発表し、代表者 1 名に読んで渡
すことで時間の短縮効果が期待できます。
5)子どもたちに餅つきを体験していただくことにより、日本の伝統的な文化継承の一助となる
効果が期待できます。
2-10.依頼事項
依頼対象者:理事会構成メンバー、副委員長、幹事、新入会員及び整列係対象者
依 頼 内 容:05月03日(土)13:00~17:00 に岡崎中央総合公園相撲場(雨天の場合は第一練
成道場)にて審判講習会、相撲教室、整列係講習会で役割説明、会場準備を行う
ため、参加を依頼します。
依頼対象者:委員長、事務局長
依 頼 内 容:委員会メンバーの参加者取りまとめと、大会当日におけるメンバーの昼食につ
いては、事前の注文によりこどもの心育成委員会にて手配を行うため、各委員
会での昼食注文取りまとめを依頼します。
事前に配信する取りまとめ表に従い、04月15日(火)正午までに、下記のメール
アドレスへ返信を依頼するとともに、下記の口座へ昼食代振込を依頼します。
※わんぱく相撲葵場所の当日欠席又は遅刻する場合に当該委員会の役割担当者は、
必ず代理の者を各委員会内で選定し、事前にこどもの心育成委員会に報告を依頼
します。
記
1.連絡先
氏名:こどもの心育成委員会 幹事 小林
メールアドレス:[email protected]
大祐
2.振込先
銀行名:岡崎信用金庫 岡崎駅西支店 (店番 072)
口座番号:普通 9024244
口座名:こどもの心育成委員会 幹事 小林 大祐
(コドモノココロイクセイイインカイ カンジ コバヤシ
ダイスケ)
依頼対象者:未来の同志拡大委員会
依 頼 内 容:一般社団法人岡崎青年会議所ホームページへ、わんぱく相撲案内とチラシのアッ
プを依頼します。
依頼対象者:渉外・サポート委員会
依 頼 内 容:5月例会開催中の写真撮影を依頼します。
:各学年(4~6年男子)の代表者は、わんぱく相撲愛知ブロック大会への提出用と
して写真が必要となるため、表彰式後の写真撮影を依頼します。
依頼対象者:もちつき愛好会 月のうさぎ
依 頼 内 容:お昼の時間にお餅をついてもらえるよう依頼します。
依頼対象者:委員長、事務局長
依 頼 内 容:駐車場係及び早朝のお手伝い係りを各委員会から1名出していただけるよう依頼
します。また駐車場に関してメンバーにはおもてなしの心で体育館側の駐車場に
停めてもらい、一般参加者の方々に相撲場駐車場を解放できるように委員会で周
知して下さい。
依頼対象者:松尾経裕理事長、井上雅也監事、安藤真也監事
依 頼 内 容:表彰式、所見等があるため、ドレスコードはスーツ、ネクタイ、バッジ、ネーム
プレートでお願いします。
依頼対象者:主審、副審
依 頼 内 容:服装を確認するため、前日の審判講習会にも主審・副審は当日と同じ服装を持参
9 して下さい。
依頼対象者:高井悟士副理事長
依 頼 内 容:わんぱく相撲葵場所当日の役割として、総括補助をお願いします。
2-11.その他
添付資料一覧
NO
区分
1
対象
2
対象
3
対象
資料種類
電子
電子
電子
前回までの流れ(意見と対応)
資 料
補正事業収支予算書
補正事業収支予算明細書
補正差異発生理由書
名
補正事業収支予算書
事業名:5月例会開催(第28回わんぱく相撲葵場所)(公開型)
(単位:円)
項 目
補正予算額
当初予算額
差 異
摘 要
( 収入の部 )
1.登録料収入
2.懇親会収入
3.寄付金収入
4.補助金収入
5.助成金収入
6.広告料収入
7.販売収入
250,000
250,000
0
250,000
250,000
0
69,684
71,522
△ 1,838
3.資料作成費
10,886
10,886
0
4.広報費
74,598
75,685
△ 1,087
8.企画・演出費
48,041
46,947
1,094
9.参加記念品
37,440
38,080
△ 640
10.保険料
3,400
3,400
0
324
0
324
5,627
3,480
5,627
支 出 計
250,000
250,000
0
余 剰 金
0
0
0
8.事業費繰入収入
9.特別事業費繰入収入
10. 会議費繰入収入
11.雑収入
収 入 計
( 支出の部 )
1.会場設営費
2.講師関係費
5.報告書作成費
6.懇親会費
7.委託事業費
11.通信費
12.雑費
13.予備費
補正事業収支予算明細書
事業名: 5月例会開催(第28回わんぱく相撲葵場所)(公開型)
<収入明細書>
摘 要
本会計事業費より繰入
科 目
事業費繰入収入
補正予算額 当初予算額
250,000
250,000
合 計 <支出明細書>
科 目
会場設営費
事業の審議可決日
細 目
第02回理事会
2014 年02月18日
250,000
0
決算審議
2014 年07月14日
摘 要
補正予算額
当初予算額
差異
決済方法
支払先
支払日
証憑No.
会場費
17,286
16,848
△438
現
一般社団法人岡崎パブリックサービス
4月13日
1
設営費
テント@310×5コマ(前日午後・夜間・当日早朝・午前・午
後)×6張 長机@50×4コマ×8個 パイプ椅子@20×4コマ
×40脚 ベンチ椅子@20×4コマ×8脚 放送設備@1,020×2
コマ 電源@200×2コマ ※2
15,360
14,920
△440
現
一般社団法人岡崎パブリックサービス
4月13日
1
0
0
2,160
2,160
10,500
△ 80
△ 880
0
0
0
現
現
現
現
振
岡崎市役所
(名)備前屋
(名)備前屋
(有)飯田看板店
5月1日
5月4日
4月20日
5月3日
6月3日
2
3
4
5
会場費
会場費
中央総合公園 餅つき場所 1日
設営費
設営費
設営費
室内土俵 相撲連盟より貸与の手土産
タイトル看板 H1500×W450
80
880
2,160
2,160
10,500
設営費
相撲場誘導看板2枚 H450×W300
10,500
10,500
0
振
(有)飯田看板店
6月3日
トーナメント表(予選8枚)A1@150×8枚
1,200
840
56
10,500
71,522
1,400
672
1,200
840
56
10,500
69,684
1,400
672
0
0
0
0
△1,838
0
0
振
振
替
振
中部ビジネスシステム(株)
6月3日
6月3日
5月2日
6月3日
替
替
一般社団法人岡崎青年会議所
一般社団法人岡崎青年会議所
5月2日
5月2日
5月2日
電源 放送設備使用
室内土俵奥殿小学校より貸与の手土産
印刷用ラベル 宛名シール ※3
組合せくじA3 @7×8枚
看護師出張料
小 計 広報費
証憑No.
0
相撲場の当日早朝・午前・午後、前日午後・夜間 第一錬成
道場 当日早朝・午前・午後、前日午後・夜間の使用
設営費
設営費
設営費
人件費
資料作成費
250,000
差異
一般社団法人岡崎パブリックサービス
中部ビジネスシステム(株)
一般社団法人岡崎青年会議所
(有)リリーハート
作成費
作成費
参加者用タイムスケジュールA4片面 @7×200枚
作成費
メンバー・ボランティア用マニュアルA3両面 @7
×2×101枚 ※4
1,414
1,414
0
替
一般社団法人岡崎青年会議所
作成費
アンケート A4片面 @7×200
1,400
1,400
0
替
一般社団法人岡崎青年会議所
5月2日
1月25日(h26)
10月5日(h25)
メンバー用タイムスケジュールA4片面 @7×96枚
資料費
オリエンテーション参加費用 ※5
6,000
6,000
0
現
公益社団法人東京青年会議所
小 計 作成費
募集チラシ B5片面1色 @2.415×26,000枚 ※6
10,886
62,790
10,886
62,790
0
0
振
(資)永田印刷所
作成費
募集ポスター A3カラー 印刷代20枚につき50
円×25単位
1,700
1,250
△450
作成費
募集ポスター A3用紙代(500枚)
800
800
作成費
登録確認書はがきラベル代
368
276
@46×6枚
6
11
4月9日
現
岡崎市市民活動総合支援センター分任出納員
4月5日
9
0
現
岡崎市市民活動総合支援センター分任出納員
4月5日
10
△92
替
一般社団法人岡崎青年会議所
4/17,22
24,25,28
広報費
作成費
登録確認書はがきラベル印刷代
作成費
登録確認書はがき印刷代
通信費
登録確認書はがき代
演出費
演出費
演出費
表彰状代 @80×(32枚+予備10枚)
表彰状印刷代
42
△14
替
一般社団法人岡崎青年会議所
1,183
1,120
△63
替
一般社団法人岡崎青年会議所
8,788
8,320
△468
替
一般社団法人岡崎青年会議所
74,598
3,360
294
137
△1,087
800
294
0
替
替
振
一般社団法人岡崎青年会議所
ごみ袋可燃大10枚入り @137
75,685
2,560
0
137
中部ビジネスシステム(株)
5月4日
5月4日
6月3日
飲食費
看護師1名、ボランティア5名、相撲協会5名のお
茶・弁当代 @1,000×11個
11,000
11,000
0
振
東海フーズ㈱
6月3日
演出費
餅つきセット(もち米・砂糖・きなこ・ガス・皿・箸)
25,000
25,000
0
振
東海フーズ㈱
6月3日
演出費
ありがとうの手紙 和紙 @1650×5セット(1セット46枚入
り)
振
中部ビジネスシステム(株)
6月3日
振
振
中部ビジネスシステム(株)
6月3日
4月28日
7
現
(株)ティーフ
5月2日
8
現
岡崎信用金庫
@7×160枚
@52×160枚
小 計 企画・演出費
@7×(32枚+予備10枚)
8,250
8,250
0
小 計 46,947
24,000
14,080
38,080
3,400
3,400
0
0
3,480
3,480
48,041
24,000
13,440
37,440
3,400
3,400
324
324
5,627
5,627
1,094
0
△640
△640
0
0
324
324
△2,147
△2,147
合 計 250,000
250,000
0
参加記念品
記念品費
記念品費
小 計 参加記念品 @150×160個
記念品 @420×32個
小 計 保険料
保険費
レクリエーション保険(団体保険200名まで) ※7
小 計 雑費
4/17,22
24,25,28
56
@7×6枚
振込手数料
振込手数料(振込先:国技館サービス㈱)※8
小 計 予備費
※1 使用料
相撲場
前日:午後1,530円夜間672円 当日:早朝200円午前1,120円午後1,530円
第一錬成道場 前日:午後1,347円夜間1,989円 当日:早朝610円午前3,360円午後4,490円
なお、大会準備利用時間は正規料金×0.3により計算します。
※2 テント・長机・パイプ椅子・ベンチ椅子の2日間の使用料。放送設備1日の使用料。
一般社団法人岡崎青年会議所
国技館サービス(株)
2.25%
4/21,25
29,5/2
4/21,25
29,5/2
補正差異発生理由書
事業名: 5月例会開催(第28回わんぱく相撲葵場所)(公開型)
(単位:円)
項 目
項 目
細 目
(支出の部)
補正予算額 当初予算額
差
異
当初支払予定先
支払先
発
生
理
由
・
内
容
消費税改正適用前の予算で計上したた
め。
消費税改正適用前の予算で計上したた
め。
会場設営費
会場費
17,286
16,848
△438
一般社団法人岡崎パブリック
サービス
一般社団法人岡崎パブリック
サービス
会場設営費
設営費
15,360
14,920
△440
一般社団法人岡崎パブリック
サービス
一般社団法人岡崎パブリック
サービス
会場設営費
設営費
80
0
△80
岡崎市役所
岡崎市役所
昨年度の月次を確認せず、予算計上を
忘れたため
会場設営費
設営費
880
0
△880
一般社団法人岡崎パブリック
サービス
一般社団法人岡崎パブリック
サービス
昨年度の決算の電源料金を確認せず、
予算計上を忘れたため
資料作成費
資料費
6,000
6,000
0
公益社団法人東京青年
会議所
わんぱく相撲全国大
案を参考に、支払先に確認せずに予算
会実行委員会
広報費
作成費
1,700
1,250
広報費
作成費
800
800
広報費
作成費
368
276
広報費
作成費
56
42
(支払先の差異発生理由):過去の議
計上したため。
市民活動総合支援センター
岡崎市市市民活動総合支援セ
ンター分任出納員
(予算額の差異発生理由):昨年11月
に値上がりしたことを確認せずに予算
計上したため。(支払先の差異発生理
由):過去の議案を参考に、支払先に
確認せずに予算計上したため。
市民活動総合支援センター
岡崎市市市民活動総合支援セ
ンター分任出納員
過去の議案を参考に、支払先に確認せ
ずに予算計上したため。
△92
一般社団法人岡崎青年
会議所
一般社団法人岡崎青年
会議所
印刷する枚数を詳細に計算せずに印刷
したため。
△14
一般社団法人岡崎青年
会議所
一般社団法人岡崎青年
会議所
印刷する枚数を詳細に計算せずに印刷
したため。
△450
広報費
作成費
1,183
1,120
△63
一般社団法人岡崎青年
会議所
一般社団法人岡崎青年
会議所
目標としていた募集人数を上回ったた
め。
広報費
通信費
8,788
8,320
△468
一般社団法人岡崎青年
会議所
一般社団法人岡崎青年
会議所
目標としていた募集人数を上回ったた
め。
企画・演出費 演出費
2,560
3,360
800
一般社団法人岡崎青年
会議所
一般社団法人岡崎青年
会議所
予定通り印刷することができ、予備が
必要なくなったため。
企画・演出費 演出費
0
294
294
表彰状印刷代
一般社団法人岡崎青年
会議所
事務局での印刷機ではなく、メンバー
が持参したプリンターを使用したた
め。
一般社団法人岡崎パブリック
サービス
(予算額の差異発生理由):消費税改
正適用前の予算で計上したため(決算
方法の差異発生理由):支払方法が振
込対応では発送してもらえなかったた
め
参加記念品
記念品費
保険料
保険費
雑費
振込手数料
14,080
13,440
3,400
3,400
324
324
△640
@7×32枚
一般社団法人岡崎パブリック
サービス
0 株式会社ティーフ 株式会社ティーフ
保険の効力を発生させるために、現金
で支払う必要があったため。
0 岡崎信用金庫
支払い方法で代引きを利用すると手数
料が無料になることの確認を怠ったた
め。
一般社団法人岡崎青年会議所
2014 年度 事業報告書
議案表
●議
●事
●委
●役
●役
●決算審議
5 月例会開催(第 28 回わんぱく相撲葵場所)
(公開型)及び日程変更決算(案)
承認の件
業 名: 5 月例会開催(第 28 回わんぱく相撲葵場所)(公開型)
員 会 名: こどもの心育成委員会
職 名・担 当 役 員 名: 副理事長・香西潤一郎
●確認日:2014 年 06 月 19 日
職 名・議案上程者名: 委 員 長・奈良健太郎
●作成日:2014 年 06 月 19 日
案
名:
議案上程スケジュール
決算審議(○)2014 年 06 月 24 日
決算審議( )2014 年 07 月 02 日
決算審議( )2014 年 07 月 14 日
第 07 回 スタッフ会
第 07 回 議案審査グループ
第 07 回 理事会
1. 【事業名】
5 月例会開催(第 28 回わんぱく相撲葵場所)
2. 【実施日時・場所】
日時:2014 年 05 月 04 日 (日曜日)
時間:08:35~16:50
場所:岡崎中央総合公園 相撲場
3. 【決算総額】
246,520 円
事業収支計算書
差異発生理由書
始末書
事業収支計算明細書
出金伝票
アンケート集計表
4. 【外部協力者・協力種別】
運営協力:岡崎市相撲連盟(審判長5名)
ボランティア5名(一般社団法人岡崎青年会議所関係者の知人及び岡崎青年会議所シ
ニアクラブ会員)
もちつき愛好会 月のうさぎ
救護人員:看護師1名
協
賛:コカ・コーラセントラルジャパン(株)
アサヒ飲料(株)
後
援:岡崎市・岡崎市教育委員会・幸田町・幸田町教育委員会
岡崎市 PTA 連絡協議会
5. 【参加員数実績】
対外:おかざきの小学生
197 名/200 名(98.50%)
(内 わんぱく力士 161 名/160 名(100.62%))
(当日欠席者 8 名を除く)
対内:56 名/96 名(58.33%)
(公欠者 2 名を含む)
6. 【事業の目的】
対外目的:【わんぱく相撲葵場所】
日本の伝統文化である相撲を通じて子ども達に思いやりの心を育んでいただきます。
【ありがとうの手紙】
子どもたちに必要な道徳心を養うために思いやる心を見つめ直し、自分にできること
を探し、行動を変えていく一助となることを目的とします。
対内目的:子どもたちと共に徳育を見つめ直し、相手の状況や気持ちを察して相手を思いやる心
を育みます。
7. 【事業実施上の成果】
01)各小学校にお願いして、朝の全校集会、お昼の放送、一斉下校等で PR をしたことで、より多
くの集客に成功しました。
02)相撲教室を開催したことにより、多くの小学生を動員できました。
03)アンケートの回収をありがとうの手紙と一緒に回収することで、161 人中、144 人(89.44%)
の回収に成功しました。
8. 【実施上の問題点と今後の事業への引継ぎ事項】
01)直前まで参加推進を行ったため、締切日以降も参加を受け付けたり、当日参加者が複数人に
及ぶ素地を作ってしまいました。当日混乱を避ける為に、参加推進は 2 週間前から 10 日前程
度に終えるなど、区切りを設けた方が良いです。
02)受付からトーナメント表作成担当まで情報が届かない学年がありました。毎年行う事業です
が、新入会員や参加歴のない会員もいるので、指示を徹底することが必要です。
03)多い学年では 30 人以上が参加しました。トーナメント表の掲示用には A1 を使い、各担当が
使う手もとのトーナメント表は A4 を使いましたが、どちらも大きさが小さすぎました。もっ
と大きい用紙を使った方が良いと思います。
04)トーナメント表を掲示するボードが小さすぎました。トーナメント表のサイズにあわせて、
大きさやボードの数を準備することが必要です。
05)本土俵とサブ土俵で同時に取組が行われる午前中は人手が不足してしまいました。メンバー
の参加を促す事と、人員配置についてよく検討する必要があります。
06)当日は委員会メンバーのプリンターを持込ましたが、印刷速度が遅く時間がかかりました。
当日はスピード勝負の一面もあるので、なるべく速いプリンターが望ましいです。
07)賞状を名前も含めてすべて印刷で行いました。肉筆で行った時と比べ、間違いやかすれ、乾
燥待ちがなく、大幅に時間が短縮できましたので、次年度以降も継続すべきです。
08)印刷で行う場合、賞状への捺印が当日に行われることになります。予め想定していなかった
ため、前日に持出の許可を得ました。事前に専務との打合せが必要です。また、理事長印は
理事長しか使用できないため注意が必要です。
09)岡崎市相撲協会が準備している賞状は鉛筆で名前が書かれているため、入賞したお子様の保
護者から、鉛筆で書かれた賞状をみてがっかりされていたため、協会の方と相談して下さい。
10)賞状の名前間違いが一名出てしまいました。元々賞状の印刷場所を屋内で行う事を想定して
いたため、名簿やトーナメント表を管理する者と賞状を印刷する者とでパソコンも分けてし
まい、転記ミスを起こしたのが原因です。印刷であれば雨天時でも対策をしたうえで、屋外
で行う事も可能です。また、ひとつのパソコンで行う事が望ましいのですが、その場合パソ
コンの作業者の負担が大きいので、補助をする者が必要と思われます。
11)大会後に、参加した小学生がいる全校に、受賞者のみならず、参加者全員の案内とお礼をし
ました。良い印象付けをするためにも、可能であれば次年度以降も行うべきです。
12)月のうさぎに餅つきを依頼しましたが、打合せが不足していました。材料・資材の準備や場
所・時間帯・タイミングの打合せを十分に行う必要があります。
13)もちつきに関連して、火の使用許可を市役所の公園緑地課で早めに取得するようにしてくだ
さい。
14)もちつきの準備のための人員が必要ですので、午前中の人員配置の見直しと共に、メンバー
参加の更なる促しが必要です。
15)取組が終わった選手の整列するための場所を用意したのは、大いに有用でした。特に、敗者
復活戦のための東と西が並ぶ場所を明確化したのは正解でした。
16)応援者(主に保護者や兄弟)が選手の列に混じり混乱するので、カラーコーン等で選手と応
援者のエリアを区別するなどしてください。10 個のカラーコーンを用意しましたが、不足し
たので、十分な数を準備して下さい。
17)まわし(柔道帯)の締め方がわからないメンバーもいるため、説明会等で十分に説明する必
要があります。
18)参加者に渡される景品を取組終了後の設えの中で渡していましたが、保護者より取組途中に
まだ貰っていない旨の指摘がありましたので、景品を渡す場合は事前に、どのタイミングで
渡すか案内した方がよいと思われます。
19)同じ選手の取組が連続して行われることがあり、特に東と西の移動を含む場合は、呼び出し
とその補助者でひと呼吸入れるようにしてください。配慮が足らないと、保護者からご指摘
を受けます。
20)本年度は受付係がはがきをチェックして、そのはがきをトーナメント表作成(副委員長、幹
事)のもとへ持っていきましたが、受付にあるトーナメントボードと食い違いが発生してい
ました。受付をもとにしたトーナメント作成の段取りを工夫する必要があります。
21)サブ土俵で、待機場所を設けたことは次年度以降も継続すべきと思いますが、待機場所のテ
ントは相撲協会のものであるため、相撲協会との打ち合わせが必要になります。
22)片付けは段取りを組んでいたため去年よりはスムーズに行えましたが、それでも終了後の片
付けが長引きました。テニスコートに運んだ机や椅子が野球場の物だったりと混乱したため、
事前準備する際に返す場所と人を決めるなど徹底すべきです。
23)メンバーの役割で、勝敗整列係と整列係の役割分担が明確ではなく、同じようなことをやっ
ていたメンバーもいたし、いなくても事足りてしまっている個所もあったので、まわし係も
含め、改めて役割と責任を明確にする検討をすべきです。
24)今回の参加人数を、例年のタイムスケジュールに当てはめようとするとあまり余裕がありま
せん。今後さらに参加推進をして参加員数を増やしていくのならば、さらなる工夫が必要で
す。
25)サブ土俵の呼び出し係と記録係は集中しなければならず、座って行う方法を検討して下さい。
26)昼食のお弁当代金の支払いは、現金と引き換えで行いましたが、事前振込にすることでより
スムーズに行えるのではないかと思いますので検討して下さい。
27)取組数が多い学年の次の学年は、早めに並ばせていると待ち時間が長過ぎるので、今年は補
助係が次の学年を並ばせていましたが、担当の係が進行を見て臨機応変に呼び出して対応す
ることを検討して下さい。
28)本年度は錬成道場で行われたセレモニー会場の机と椅子は予算組が必要です。
29)相撲教室では練習を想定していたため保険を適用していませんでしたが、多くの子どもたち
が集まる場合には保険の適用に注意をして下さい。
30)ご協賛いただいた企業の名前を必ず掲示するように配慮をお願いします。
31)テントを入れていく袋の管理をしっかり行って下さい。
32)本年度から配置変更したように呼び出し係の横に記録係を付けることでスムーズに進行でき
るため次年度も検討して下さい。
33)審判講習会、整列係講習会で割当がある人は必ず参加してもらうように依頼をして、来れな
い場合には、必ず代理を出してもらうようにして下さい。
34)テニス場から鍵を受け取り倉庫を開けられるのが 8 時 15 分なので、前日に備品を置いてかえ
ると準備が遅れるため、すぐに使う備品は自宅に持ち帰るようにして下さい。
35)ありがとうの手紙とアンケートをセットで行なうとアンケートと回収率が上がったため、参
考にして下さい。
36)例会看板は中央総合公園のスタッフと共に取り付けました。準備として針金、脚立 2 脚を用
意して、担当者に断りを得てから看板設置が必要です。
37)相撲協会側でテントを持参しておりました。次年度もその確認をして予算配分をして下さい。
38)相撲教室の日、風邪が強くて椅子の上に置いていたマイクスピーカーが転落して、子どもの
足に当たってしまったので強風に対する対応も検討して下さい。
39)表彰式では優勝者に代表して賞状を受け取っていただくことで、待ち時間を短縮できたため、
検討して下さい。
40)ゴミは必ず各人で持って帰る旨の案内を流して下さい。
41)小学校での全校集会、お昼の放送、帰りの集会で行った PR 活動は、参加人数を増やす事に繋
がるためアポ取りをするなどして行って下さい。
42)こどもの家では、市役所から指導を受けているためポスターとチラシ配布は市の主催でなけ
れば置いてくれないようになっていると市役所の担当者にご指摘を受けたため、リストから
は外して下さい。
43)出欠のお知らせが受付まで情報が来なかったことにより受付担当者が混乱したため、出欠を
1 人がまとめて管理して、引き継ぎを行って下さい。
44)相撲教室は一週前くらいに行うことで、参加推進になります。また相撲協会の方からの引き
継ぎ事項として、4 月に週 2 回行う相撲協会の相撲の練習に参加するための告知をしていた
だくこともご検討下さい。
45)「ありがとうの手紙」をもっと全面に出しても良かったというご意見を頂きました。
46)敗者復活戦のトーナメント呼び出しが今回の表では分かりづらく呼び出し間違いや、変な間
を作ってしまったため、トーナメント表の改善をして下さい。
47)常磐南小学校の校長先生が仰っていたことで「昔はこどもまつりの日に大会が行われ非常に
盛り上がっていた。JCは宣伝が下手なので、単独で行わず、こどもまつりといった広く知
れ渡った祭りを利用すれば、参加人数を増やし、JCの宣伝にもなる。飛び入り参加や勝ち
抜き戦も行えば楽しいのではないか。相撲教室を開くなら、こども祭りで行えば、宣伝しな
くても参加者を増やせるし、大会の参加者も大幅に増やせるのではないか」と言われておら
れたので、案の 1 つとしてご検討下さい。
48)相撲教室でも激しく動くし、暑いため水分を補給する設えをして下さい。
49)サブ土俵では呼び出しが勝敗記録を取りつつ呼び出しをしていたが、呼び出しは呼び出しに、
記録係は記録係に専念しないと、間違いが起きるため、役割分担を検討して下さい。
50)記録を各土俵5名取っていたが、記録を取っている最中に、整列のことなど聞かれると記録
がとれなくなるため、記録者に話しかける時は配慮をお願いします。
51)記録は整列係でも見えるくらいの大きなトーナメント表を用意し、そこに専属の記録係 2 名
を配置し、そのトーナメント表を見ながら呼び出し整列を行っていく方法もあり、この方法
なら人員も減らせるため検討して下さい。
52)錬成道場は準備とリハーサルで値段が変わります。今年は大目に見てもらえましたが、来年
からは注意して下さい。
53)音響は野外にありわんぱく相撲でしか使用しない為、ホコリ等で故障していないか事前に確
認して下さい。
54)必要な備品に岡崎中央総合公園で借りれる拡声器 2 基を追加して下さい。
55)まわし係は柔道帯の数が多いので、一人でも十分でした。
56)待機場所で待つ子供たちが暑そうだったのでテント下で待機できるよう検討して下さい。
57)ありがとうの手紙を実施する場所は 1 か所にすべきでした。
58)ズボンにテープで番号を貼るのは非常に良い効果がありました。すごくわかりやすくて、保
護者からも体操ズボンの上からなので特別なご意見は頂きませんでした。
59)最初に試合が始まる3年生の男子は開会式の時に体操服と靴を履いていたので「服と靴どー
すればいいですか」と質問が殺到したため、開会式の時にもっと服と靴についての呼びかけ
を行って下さい。
60)男子低学年、女子低学年は、裸足でアスファルトの上で待つことになったため、痛い問う声
や、熱いという声が上がった。屋内での待機や、ブルーシートやござなど何らかの対応を検
討して下さい。
61)待ち時間に、ありがとうの手紙をすることで時間を有効に使うべきでした。
62)ありがとうの手紙は、錬成館で行えばもっとしやすかった。
63)受付に保護者の連絡先等が書かれた名簿が放置されていた。個人情報が掲載されているデリ
ケートな書面であるため、管理を徹底すべきでした。必要最小限の枚数を印刷するに留め、
受付終了後、担当者が確実に回収できるよう配慮して下さい。
64)会場内(特に受付周辺)にゴミが散見されました。大半は岡崎青年会議所メンバーによるも
のと思われます。中央総合公園の清掃職員がお掃除してくれていましたが、主催者である以
上、岡崎青年会議所メンバーで責任を持って回収すべきでした。ゴミ箱を設ける、清掃責任
者を設ける等の対策をして下さい。
65)女子の取り組みを「低学年」と「高学年」に分けたが、やや体格差があるように見えた。申
込人数にもよりますが「低学年」「中学年」「高学年」に分けることを検討して下さい。
66)保護者から、取り組みの場所・時間の問い合わせが複数あった。サブ土俵と本土表に分かれ
るため、やや理解しにくかったと思われる。配置図に取り組み順を加筆したような資料を保
護者に配ると分かりやすかったかと思いますのでご検討下さい。
67)ありがとうの手紙を書いてもらう際には、机があった方がいいです。受付用の机をそのまま
使用できます。ただし、机に受付資料が置いてあると子どもたちの集中力を削ぐため、受付
終了後は速やかに机上を整理して下さい。
68)オカざえもんボールペンは子どもらには非常に好評でした。ありがとうの手紙に誘引する重
要な要因となったため、景品には魅力的なものを準備して下さい。
69)「オカざえもんグッズが貰える」との触れ込みであったため、ぬいぐるみ等が貰えるものと
誤信していた保護者が何名かいて、ボールペンだと分かるとやや落胆していました。保護者
の反応と子どもの反応は違うため、注意をして下さい。
70)取り組みが終わった子どもらは、学年ごとにありがとうの手紙に誘導すべきでした。当初、
高学年はまとめて行う予定であったが、誘導が非常に困難になったため、結局、学年ごとに
順次実施した。
71)取り組み終了後の子どもらをありがとうの手紙の会場へ移動させる際に、整列時に使用した
プラカードを使ったところ、スムーズに誘導できたため、プラカードは有効に利用して下さ
い。
72)ありがとうの手紙担当者は、1つの会場に2~3名程度は必要。担当が1人(1会場につき)
であったため、1人1人の子どもらへのフォローが十分にできませんでした。
73)高学年男子が、ありがとうの手紙をはにかみながら保護者に渡し、受け取った保護者が喜ん
でいる場面に遭遇した。非常に有意義であったと思いました。相撲だけでなく、心の育成に
も力を入れて下さい。
74)ありがとうの手紙は、①「ありがとう」を見つける、②見つけた「ありがとう」に対して自
分ができることを考える、③自分ができることについて、約束をするの3つで構成されてい
るところ、多くの子どもが①のみの記載に留まっていた。もっとシンプルに、①だけにする
か、補助するスタッフを増やす検討をして下さい。
75)相撲教室で予想を上回る集客となり、対応に追われました。予め参加を募っておくことで予
測できるので、事前取り纏めを検討して下さい。
76)例年は試合中の進行が予測できなかった点を勘案して、試合の進行時間を記録しました。
10:15 開会式が終り、わんぱく力士は前の子の方をつかんで移動
11:05 男子 3 年生の取組終了 男子 4 年生開始
11:05 男子 1 年生の取組終了 男子 2 年生開始
11:43 男子 4 年生の取組終了 女子高学年開始
12:03 女子高学年の取組終了
12:08 男子 5 年生開始
12:10 男子 2 年生の取組終了 女子低学年開始
12:28 男子 5 年生の取組終了 男子 6 年生開始
12:48 男子 6 年生の取組終了
13:02 女子低学年の取組終了
77)今回のサブ土俵の取組がスムーズに開始された理由として、わんぱく相撲委員長経験者が開
会式後に子ども達を誘導して、サブ土俵の東の進行を円滑に行っていたことが挙げられます。
委員長は当日、役割分担が行えていればすることがないので、実行委員長にわんぱく相撲委
員長経験者をつけるよりも、適地に配置するほうが、取組をスムーズに行えるかと思います。
78)駐車場係は他委員会より 3 名が応援に駆け付けてくれましたが、駐車場係が少ないとご指摘
を受けました。日程に余裕を持った依頼を行い、依頼を受けた委員長は必ず駐車場係を出し
ていただくようにして下さい。
79)前日の審判係講習会及び整列係講習会への出席者が少なく、重要な役割を依頼していたメン
バーが当日からの出席となったことで多少混乱がありました。委員会メンバーを整列係、勝
敗整列係のような重要なポジションにつけて、取組を主導する仕方が良いのかもしれません
のでご検討下さい。
80)服装チェックのために審判係の皆様には前日に服装を持参していただきましたが、その日に
着ると洗濯しなければならないとご指摘を受けました。服装チェックをするのならば、着衣
ではなく、持参でご依頼して下さい。
9. 【委員長所見】
第 28 回わんぱく相撲葵場所は、これまで 27 回に渡り開催されてきました。子どもたちにこの
大会を通じて、思いやりの心を育んでいただき、この大会を第 29 回に継承していくことが、委員
長としての担いでした。継承する上で特に意識したことは、減少傾向にあったわんぱく相撲葵場
所の参加者を増やしていく流れを作り出すことでした。第 28 回わんぱく相撲葵場所では、例年の
参加動員記録を超える 170 名の申込書を集め、161 名の参加者動員を達成することができました。
これは地域にある学校に一歩深く入り込んで理解を得ることで、全校集会、お昼の全校放送、帰
りの一斉下校等で、子どもたちに直接私たちの思いを伝える場を与えてもらえた結果です。今後、
岡崎青年会議所が地域にある団体や組織と連携して様々な取り組みをしていく上で、まずは相手
の懐に飛び込むことを意識して、そこから関係を深めていくべきだと思います。
今回の設えの面では、子どもたちの視点に立っての準備を怠ったことが悔やまれます。たくさ
んの子どもたちが、裸足になってアスファルトの上で待機する状況を作ってしまったこと、錬成
道場でありがとうの手紙をすれば快適な空間で、もう少し子どもたちの視点に立って、設営でき
たことなど、より良い大会にできたのではないかと思います。また前日に行った相撲教室では、
想定の甘さが出ました。相撲協会の人々の協力によりすべての学年で、相撲教室が問題なく実施
されましたが、委員長であるからにはあらゆる想定を行った上で対応策を考えておかなければな
らないことを実感しました。
このわんぱく相撲は、新入会員にわかりやすく地域に貢献している姿を伝えられる事業のひと
つです。同じように地域の人々にとっても、岡崎青年会議所がどんなことをしている団体なのか
を伝えるのにとても適した事業となっています。次年度以降もこれをより意義のある事業にして
いくことと、参加員数計画には実現できる夢を持ち、より多くの人々の目に留まるように、不易
流行の精神でわんぱく相撲葵場所を継承していっていただきたいと思います。
10. 【その他】
前回までの流れ(意見と対応)
事業収支計算書
事業名:5月例会開催(第28回わんぱく相撲葵場所)(公開型)
(単位:円)
項 目
補正予算額
決算額
差 異
摘 要
( 収入の部 )
1.登録料収入
2.懇親会収入
3.寄付金収入
4.補助金収入
5.助成金収入
6.広告料収入
7.販売収入
250,000
250,000
0
250,000
250,000
0
71,522
71,522
0
3.資料作成費
10,886
10,886
0
4.広報費
75,685
75,685
0
8.企画・演出費
46,947
46,947
0
9.参加記念品
38,080
38,080
0
3,400
3,400
0
8.事業費繰入収入
9.特別事業費繰入収入
10. 会議費繰入収入
11.雑収入
収 入 計
( 支出の部 )
1.会場設営費
2.講師関係費
5.報告書作成費
6.懇親会費
7.委託事業費
10.保険料
11.通信費
12.雑費
13.予備費
支 出 計
余 剰 金
3,480
250,000
3,480
246,520
3,480
上記の収支差額(余剰金)を本会計に繰り入れます。
3,480
事業収支計算明細書
事業名:5月例会開催(第28回わんぱく相撲葵場所)(公開型)
<収入明細書>
摘 要
本会計事業費より繰入
科 目
事業費繰入収入
合 計 <支出明細書>
科 目
事業の審議可決日
細 目
会場費
設営費
会場設営費
第02回理事会
2014 年02月18日
決算額
250,000
250,000
250,000
差異
証憑No.
0
0
決算審議
2014 年07月14日
摘 要
相撲場の当日早朝・午前・午後、前日午後・夜間 第一錬成
道場 当日早朝・午前・午後、前日午後・夜間の使用
テント@310×5コマ(前日午後・夜間・当日早朝・午前・午
後)×6張 長机@50×4コマ×8個 パイプ椅子@20×4コマ
×40脚 ベンチ椅子@20×4コマ×8脚 放送設備@1,020×2
コマ 電源@200×2コマ ※2
会場費
会場費
中央総合公園 餅つき場所 1日
設営費
設営費
設営費
設営費
設営費
設営費
設営費
人件費
室内土俵 相撲連盟より貸与の手土産
電源 放送設備使用
室内土俵奥殿小学校より貸与の手土産
タイトル看板 H1500×W450
相撲場誘導看板2枚 H450×W300
トーナメント表(予選8枚)A1@150×8枚
印刷用ラベル 宛名シール ※3
組合せくじA3 @7×8枚
看護師出張料
小 計 資料作成費
補正予算額
250,000
補正予算額
17,286
決算額
17,286
15,360
差異
0
決済方法
現
一般社団法人岡崎パブリックサービス
支払先
4月13日
証憑No.
1
15,360
0
現
一般社団法人岡崎パブリックサービス
4月13日
1
80
880
2,160
2,160
10,500
10,500
1,200
840
56
10,500
71,522
1,400
672
1,414
1,400
80
880
2,160
2,160
10,500
10,500
1,200
840
56
10,500
71,522
1,400
672
1,414
1,400
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
現
現
現
現
振
振
振
振
替
振
岡崎市役所
5月1日
5月4日
4月20日
5月3日
6月3日
6月3日
6月3日
6月3日
5月2日
6月3日
2
3
4
5
替
替
替
替
一般社団法人岡崎青年会議所
一般社団法人岡崎パブリックサービス
(名)備前屋
(名)備前屋
(有)飯田看板店
(有)飯田看板店
中部ビジネスシステム(株)
中部ビジネスシステム(株)
一般社団法人岡崎青年会議所
(有)リリーハート
作成費
作成費
作成費
作成費
参加者用タイムスケジュールA4片面 @7×200枚
資料費
オリエンテーション参加費用 ※5
6,000
6,000
0
現
公益社団法人東京青年会議所
小 計 作成費
募集チラシ B5片面1色 @2.415×26,000枚 ※6
10,886
62,790
10,886
62,790
0
0
振
(資)永田印刷所
作成費
募集ポスター A3カラー 印刷代20枚につき50
円×25単位
1,700
1,700
0
作成費
募集ポスター A3用紙代(500枚)
800
800
0
メンバー用タイムスケジュールA4片面 @7×96枚
メンバー・ボランティア用マニュアルA3両面 @7
×2×101枚 ※4
アンケート A4片面 @7×200
作成費
登録確認書はがきラベル代
作成費
登録確認書はがきラベル印刷代
作成費
登録確認書はがき印刷代
@46×6枚
一般社団法人岡崎青年会議所
一般社団法人岡崎青年会議所
一般社団法人岡崎青年会議所
@7×160枚
5月2日
5月2日
5月2日
5月2日
1月25日(h26)
10月5日(h25)
4月9日
現
4月5日
9
現
岡崎市市民活動総合支援センター分任出納員
4月5日
10
368
368
0
替
一般社団法人岡崎青年会議所
4/17,22
24,25,28
56
56
0
替
一般社団法人岡崎青年会議所
4/17,22
24,25,28
1,183
1,183
0
替
一般社団法人岡崎青年会議所
4/21,25
29,5/2
6
11
岡崎市市民活動総合支援センター分任出納員
広報費
@7×6枚
支払日
通信費
登録確認書はがき代
8,788
8,788
0
演出費
演出費
演出費
表彰状代 @80×(32枚+予備10枚)
75,685
2,560
0
137
0
0
ごみ袋可燃大10枚入り @137
75,685
2,560
0
137
表彰状印刷代
飲食費
看護師1名、ボランティア5名、相撲協会5名のお
茶・弁当代 @1,000×11個
11,000
演出費
餅つきセット(もち米・砂糖・きなこ・ガス・皿・箸)
25,000
演出費
ありがとうの手紙 和紙 @1650×5セット(1セット46枚入
り)
一般社団法人岡崎青年会議所
一般社団法人岡崎青年会議所
0
替
替
振
中部ビジネスシステム(株)
5月4日
5月4日
6月3日
11,000
0
振
東海フーズ㈱
6月3日
25,000
0
振
東海フーズ㈱
6月3日
8,250
8,250
0
振
中部ビジネスシステム(株)
6月3日
46,947
24,000
14,080
38,080
3,400
3,400
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3,480
3,480
振
振
中部ビジネスシステム(株)
6月3日
4月28日
7
現
(株)ティーフ
5月2日
8
現
岡崎信用金庫
小 計 46,947
24,000
14,080
38,080
3,400
3,400
0
0
3,480
3,480
合 計 250,000
246,520
3,480
小 計 企画・演出費
@7×(32枚+予備10枚)
参加記念品
記念品費
記念品費
小 計 参加記念品 @150×160個
記念品 @420×32個
小 計 保険料
保険費
レクリエーション保険(団体保険200名まで) ※7
小 計 雑費
振込手数料
4/21,25
29,5/2
替
@52×160枚
振込手数料(振込先:国技館サービス㈱)※8
小 計 予備費
※1 使用料
相撲場
前日:午後1,530円夜間672円 当日:早朝200円午前1,120円午後1,530円
第一錬成道場 前日:午後1,347円夜間1,989円 当日:早朝610円午前3,360円午後4,490円
なお、大会準備利用時間は正規料金×0.3により計算します。
※2 テント・長机・パイプ椅子・ベンチ椅子の2日間の使用料。放送設備1日の使用料。
一般社団法人岡崎青年会議所
国技館サービス(株)
1.39%
出金伝票
No.
25 年
支
払
先
ー
コ
10 月
ド
5日
わんぱく相撲全国大会実行委員会
勘定科目
摘 要
資料作成費
オリエンテーション参加費用
合 計 様
金 額
¥
3
0
0
0
¥
3
0
0
0
一般社団法人岡崎青年会議所
理事長 松尾経裕殿
平成 26 年 05 月 27 日
こどもの心育成委員会 委員長 奈良健太郎
始末書
5 月例会開催(第 28 回わんぱく相撲葵場所)(公開型)において、2013 年 10
月 5 日の奈良大会の折、開催されたわんぱく相撲全国大会オリエンテーション
に参加しました。
昨年度の青少年育成の深谷委員長から、オリエンテーションの領収書を無く
さないようにと注意を受けていたにも関わらず、オリエンテーションに参加し
た際の領収書を紛失してしまいました。
領収書の提出は決算時において必要な事であるとわかっていながら、このよ
うに紛失した事については弁解の余地もありません。
二度とこのような過ちを犯さないようお誓い致します。
以上
■アンケート集計結果
●好きなスポーツは?(複数回答可)
1年男子 2年男子 3年男子 4年男子 5年男子 6年男子 1年女子 2年女子 3年女子 4年女子 5年女子 6年女子 男子合計 女子合計 男女合計
アンケート回収数
相撲
水泳
野球
サッカー
バスケット
バレー
陸上
ラグビー
体操
なわとび
ボウリング
ドッジボール
フットテニス
空手
柔道
柔術
あまりしない
17
4
4
6
6
0
1
1
28
3
9
5
15
4
0
1
24
8
6
11
13
6
1
2
1
1
1
1
1
3
0
19
1
2
4
6
5
2
1
1
9
0
1
3
3
2
1
0
8
0
0
2
3
0
0
1
9
1
1
0
0
1
1
3
9
1
4
0
1
0
1
2
10
3
10
1
3
1
1
3
1
1
7
5
0
1
2
3
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
3
1
1
0
1
0
0
2
1
1
1
1
1
1
0
1
0
2
1
0
0
0
105
16
22
31
46
17
5
6
1
1
0
0
2
0
2
1
1
6
39
11
16
2
7
5
3
11
0
1
2
1
0
0
0
0
0
3
144
27
38
33
53
22
8
17
1
2
2
1
2
0
2
1
1
9
相撲については、男女ともに相撲連盟の教室に所属している子どもの数の影響が大きい。
水泳は3年生までが主な分布で、4年生以上は数が少ない。
野球・サッカーは男子では一番回答数が多い部類。
バスケットも男子に回答数が多いが、女子4年にも回答数が多い。
格闘技(空手・柔道・柔術)はすべて男子の回答。
●どこに住んでいますか?
1年男子 2年男子 3年男子 4年男子 5年男子 6年男子 1年女子 2年女子 3年女子 4年女子 5年女子 6年女子 男子合計 女子合計 男女合計
アンケート回収数
岡崎市
幸田町
梅園小学校
根石小学校
男川小学校
美合小学校
羽根小学校
岡崎小学校
六名小学校
三島小学校
連尺小学校
広幡小学校
井田小学校
愛宕小学校
福岡小学校
竜谷小学校
藤川小学校
山中小学校
本宿小学校
生平小学校
秦梨小学校
常磐南小学校
常磐東小学校
常磐小学校
恵田小学校
奥殿小学校
細川小学校
岩津小学校
大樹寺小学校
矢作東小学校
矢作北小学校
矢作西小学校
矢作南小学校
六ツ美中部小学校
六ツ美北部小学校
六ツ美南部小学校
緑丘小学校
大門小学校
竜美丘小学校
城南小学校
上地小学校
小豆坂小学校
北野小学校
六ツ美西部小学校
夏山小学校
豊富小学校
宮崎小学校
形埜小学校
下山小学校
坂崎小学校
幸田小学校
中央小学校
荻谷小学校
深溝小学校
豊坂小学校
学年別小計
17
16
1
2
1
28
24
3
24
22
0
1
1
1
1
1
2
19
17
2
9
9
0
3
1
3
2
1
9
8
0
9
7
2
1
2
1
2
1
1
3
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
0
1
1
2
7
5
2
1
1
1
10
9
1
1
1
1
1
1
1
8
8
0
1
1
2
1
1
1
1
1
1
2
1
1
2
1
1
1
1
1
1
16
2
1
1
1
1
6
2
18
16
1
9
5
2
3
1
2
5
6
2
0
3
105
96
6
39
31
7
144
127
13
5
2
3
1
2
2
1
6
2
3
3
3
1
0
1
0
1
0
0
0
1
3
0
0
2
2
1
0
2
2
0
0
1
0
1
2
7
0
2
0
3
0
1
1
0
0
0
1
1
1
0
0
0
70
0
1
0
1
0
0
0
0
1
0
0
0
0
1
1
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
2
0
0
0
0
0
2
0
0
0
0
5
1
0
0
0
0
19
5
3
3
2
2
2
1
6
3
3
3
3
1
1
2
0
3
0
0
0
1
3
0
0
2
2
2
0
3
2
0
0
1
0
1
2
9
0
2
0
3
0
3
1
0
0
0
6
2
1
0
0
0
89
●わんぱく相撲はどこで知りましたか?(複数回答可)
1年男子 2年男子 3年男子 4年男子 5年男子 6年男子 1年女子 2年女子 3年女子 4年女子 5年女子 6年女子 男子合計 女子合計 男女合計
アンケート回収数
17
28
24
19
9
8
9
9
10
7
1
3
105
39
144
4
2
1
8
8
1
1
1
1
0
5
0
0
0
5
3
1
13
8
1
1
1
1
55
20
23
16
78
36
1
6
15
1
2
1
1
3
2
0
0
0
0
9
17
1
2
1
1
◆岡崎青年会議所からのお知らせで知った方
ホームページ
ブログ
フェイスブック
JCメンバーから聞いた
学校
父親
友だち
2
チラシ・ポスター
場所(学校)
7
2
18
8
10
5
8
2
2
5
1
4
1
3
1
2
1
2
1
1
1
1
1
1
1
2
1
2
3
1
1
1
2
2
2
3
8
5
5
4
1
◆その他の告知で知った方
友だちから聞いた
学校からのおたより
父親から
母親から
知人から
集会
1
7
5
3
6
4
2
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
チラシ・ポスターの効果、特に学校で配布されたものの効果が一番大きく、次いで学校からのおたより(手紙)、JCメンバーから聞いた、という
順になっている。
ソーシャルメディアの効果は大きいとは言えないが、一定の効果があることが確認できる。
~わんぱく相撲について(複数回答あり)~
1年男子 2年男子 3年男子 4年男子 5年男子 6年男子 1年女子 2年女子 3年女子 4年女子 5年女子 6年女子 男子合計 女子合計 男女合計
アンケート回収数
17
相撲は初めてですか
初めてだった
17
前にしたことがある
0
試合の順番はわかりましたか
わかった
11
わからなかった
4
相撲の感想は
うれしかった
3
くやしかった
4
たのしかった
6
うれしかったとたのしかったの両方
1
くやしかったとたのしかったの両方
28
24
19
9
8
9
9
10
7
1
3
105
39
144
19
9
9
14
8
10
8
1
3
5
8
0
6
3
8
2
2
5
1
1
2
64
39
26
12
90
51
22
6
19
2
13
5
8
1
8
5
2
8
1
6
3
5
1
1
3
81
18
28
7
109
25
3
14
10
3
12
7
7
5
7
2
1
6
1
3
4
3
6
2
4
3
1
5
1
1
0
2
1
1
19
36
38
1
2
0
3
12
20
0
1
0
22
48
58
1
3
0
2
1
3つとも該当
相撲を初めてとる子どもも一定数存在。
特に1年生では、前にしたことがある、という子どもは一人もいなかった。
試合の順番がわからなかったと答えているのは、男女ともに3分の1から4分の1程度。
相撲の感想は男女ともにたのしかった、くやしかった、うれしかったの順で分布数が多い。
一回も負けない子どもは各階級一人しかおらず、うれしかったと答える子どもより、くやしかったと答える子どもが多いのは当然だが、
たのしかったと答える子どもが一番多いという結果になった。
アンケート自体には「複数回答可能」とは記載していないので、くやしかったとたのしかったの両方を選ぶ子どももいたことから、
くやしかった、と答える子どもの中にもたのしかったという感想が内在している可能性がある。
~ありがとうの手紙について~
1年男子 2年男子 3年男子 4年男子 5年男子 6年男子 1年女子 2年女子 3年女子 4年女子 5年女子 6年女子 男子合計 女子合計 男女合計
アンケート回収数
17
28
24
19
9
8
9
9
10
7
1
3
105
39
144
ありがとうの手紙をやってみてよかったですか
やってよかった
普通
よくなかった
12
4
1
21
6
1
9
11
0
10
6
1
4
4
1
3
3
2
5
4
0
5
4
0
4
5
1
3
3
0
1
0
0
2
1
0
59
34
6
20
17
1
79
51
7
ありがとうがあった
13
ありがとうが見つからなかった 3
26
1
16
0
14
3
8
0
8
0
8
0
7
2
8
1
2
3
1
0
3
0
85
7
29
6
114
13
26
0
16
2
15
1
8
1
5
3
5
0
7
0
9
0
4
2
1
0
3
0
82
9
29
2
111
11
ありがとうがみつかりましたか
未来への約束について
約束をまもりたいと思う
約束を守れないと思う
12
2
高学年になるほど、ありがとうの手紙について、普通やよくなかったと回答する数が分布しているが、
ありがとうがみつかりましたか、という設問については総じて、ありがとうがあったとする回答が多い。
また、未来への約束についても約束をまもりたいと思うという回答が多い。
手法として高学年向けではなかったかもしれないが、高学年においても、ありがとうの手紙の目的や効果は
あるのではないかと推測される。
~その他ご意見・ご要望があれば、お聞かせください~
日陰(テント)が欲しい。
親も楽しめました。
おもちが楽しみです。
集合の指示案内が不明瞭だった。
午前中で終了してよかった。
子どもが良い緊張感を体験できて良かった。
前日に大まかなスケジュールが欲しい。
(素足で待つと)足が痛い。
一般社団法人岡崎青年会議所
2014 年度 事業計画書
議案表
●討議
●議 案 名:
11 月例会開催(公開型)
(案)の件
●事 業 名:
11 月例会開催(公開型)
●委員会名:
まちブランド創造委員会
● 役 職 名 ・ 担 当 役 員 名 : 副理事長・浅井朋親
● 役 職 名 ・ 議 案 上 程 者 : 委 員 長・竹内雅紀
議案上程スケジュール
討議(○)2014 年 06 月 24 日
協議(○)2014 年 08 月 06 日
協議(○)2014 年 08 月 18 日
協議(○)2014 年 09 月 03 日
審議(○)2014 年 09 月 16 日
第 07 回
第 08 回
第 08 回
第 09 回
第 09 回
●確認日:2014 年 06 月 19 日
●作成日:2014 年 06 月 18 日
スタッフ会
議案審査グループ
理事会
議案審査グループ
理事会
1.事業要綱
1-1.事業実施に至る背景
一般社団法人岡崎青年会議所が推進し、4 年目を迎えた「まちブランド創造事業」は、おかざ
きに住む人々が自分たちのまちに愛着や誇りを持ち、地域の事柄に積極的に参画する事を目的と
しています。おかざきに住む人々が愛着や誇りを持って頂くには、集客性のあるイベントにてお
かざきの魅力を発信し続ける事が効果的と考えます。2013 年度より岡崎市、株式会社エフエム岡
崎、一般社団法人岡崎青年会議所の 3 者が実行委員会を立ち上げて企画・運営した商工フェアは、
おかざき内外から多くの人々が参加するイベントとして現状考えられる中では最適であり、2012
年度まで実施した「GO!おかざきジャンボリー」を超越した効果が期待出来ます。2014 年度も
3 者が協働して商工フェア実行委員会を立ち上げており、さらなるおかざきの魅力の発信、拡散
に向けて協議を重ねています。
1-2.事業の対象者
対外対象者:一般参加者 120,000 人
対内対象者:一般社団法人岡崎青年会議所 正会員 95 名
1-3.事業目的
対外目的:おかざき内外の人々に楽しみながらおかざきの魅力、地域の優れた魅力を体感して
頂く事を目的とします。また、おかざき外の人にはおかざきの事を今以上に知って
頂き、おかざきの人にはおかざき外からおかざきが評価されている事を実感して頂
き、自分たちのまちへの愛着や誇りを深めて頂く事を目的とします。
対内目的:岡崎市、株式会社エフエム岡崎との協働による実行委員会形式の公開型例会を通し
て、ブランディング事業への理解や協働の重要性、おかざきの魅力を再認識して頂
く事を目的とします。
2.事業概要
2-1.実施日時
2014 年 11 月 01 日(土曜日)09:00~16:00
2014 年 11 月 02 日(日曜日)09:30~16:20
※日程変更については「11 月例会開催(公開型)日程変更及び予算一部先行拠出(案)承認の
件」で審議可決済み。
2-2.実施場所・服装
実施場所:岡崎公園多目的広場
〒444‐0052 岡崎市康生町 561
TEL 0564‐24‐2204(岡崎公園を管理する一般社団法人岡崎パブリックサービスの
詰め所:三河武士のやかた家康館内)
服装:各自の役割がある場合はJCポロシャツまたはJCジャンバー着用。その他は自由。
※岡崎市を代表する秋の祭りにおいてメンバー全員がスーツであると、各役割に支障が
出るほか、会場に来た方が敬遠しがちになる恐れがあります。例会ではあるものの楽
しみながら参加するという意識を醸成する為にはスーツではない方が自然体と考えま
す。メンバーの皆様には可能な限り、スーツ以外での来場をお願いします。
2-3.参加員数計画・参加推進方法
参加員数計画
対外対象者 120,000 名
※おかざき外の比率を前年より増やす。2013 年度の 490 名アンケートでは
14%がおかざき外。
対内対象者 95 名
※例会出席は 11 月 1、2 日の両日参加をもってカウントとする。
参加推進方法
●対外向け
01)商工フェア実行委員会の手配による岡崎市内へ開催チラシを全戸配布。
02)株式会社エフエム岡崎の番組に出演して、例会告知。
03)岡崎市政記者クラブ加盟社に対して記者発表し、例会告知。
04)岡崎市政記者クラブ加盟社以外(岡崎ホームニュース、西三河咲楽)にもプレスリリースを
流して例会告知。
05)岡崎市政だより、広報こうたに例会内容掲載依頼。
06)まちブランド創造事業 web サイト「いいだら!おかざき」で例会告知。
07)一般社団法人岡崎青年会議所のホームページで例会告知。
08)一般社団法人岡崎青年会議所の Facebook ページで例会告知。
09)委員会メンバーの知人・友人に向けて、積極的に例会案内。
●対内向け
10)メンバーメールにて例会告知。
11)10 月例会にて例会案内。
12)委員会訪問を通して例会案内。
2-4.予算総額
1,000,000 円
※970,000 円は「11 月例会開催(公開型)日程変更及び予算一部先行拠出(案)承認の件」で
審議可決済み。
2-5.外部協力者・協力種別
●岡崎市経済振興部商工労政課
※共催
→主に会計や事務局業務、各種申請の手続きを担当
●株式会社エフエム岡崎
※共催
→主にステージ、演出、司会を担当
2-6.実施までのスケジュール
04 月 08 日(火曜日)商工フェア実行委員会設立(2013 年度の実行委員会は年末に解散)
06 月 03 日(火曜日)一般社団法人岡崎青年会議所より予算拠出
09 月上旬
姫コン募集開始
10 月上旬
商工フェアのプレスリリース、記者発表
10 月中旬
チラシ配布
10 月 15 日(水曜日)市政だよりに掲載
10 月 17 日(金曜日)メンバーの参加取り纏め
10 月下旬
新聞折り込みでチラシ配布
11 月 01 日(土曜日)事業実施
11 月 02 日(日曜日)事業実施
※04 月から 12 月まで毎月実行委員会を開催
※商工フェア実行委員会の決定事項に併せて、その都度広報ツールにて告知
2-7.事業内容の詳細(目的達成のための手法説明)
【例会タイトル】
岡崎城下家康公秋まつり 2014「商工フェア」
(※以下、商工フェアと表記)
2013 年度より官民協働で運営した商工フェアを本年度も岡崎市、株式会社エフエム岡崎との 3
者協働で企画、運営します。一般社団法人岡崎青年会議所のまちブランド創造事業を進めていく
上で、より多くの方におかざき魅力を知って頂くには最適かつ効果的な場所であると考えます。
なお、2014 年度より「秋の市民まつり」から「岡崎城下家康公秋まつり」に名称が変更になりま
した。
●目玉企画(2014 年度はギネス世界記録挑戦は行わない)
①ご当地キャラクターイベント(11 月 1 日)
2013 年に大ブレイクしたオカザえもんが主体となって各地のご当地キャラクターを呼ぶイ
ベント。商工フェア会場のステージを使用します。キャラクターの詳細については現在調整
中ですが、
「ふなっしー」が来る可能性もあります。本企画は、実行委員会設立前より希望し
ていた「ゆるキャラ」の活用が結果的に実現。岡崎市芸術文化部文化総務課が主体となって
行う「おかざきコウエンナーレ」
(7 月 26 日~11 月 3 日)とのコラボとなります。費用負担
は文化総務課。人気のご当地キャラクターの結集によって、集客力の向上に繋がり、市外か
らの集客増も見込めます。来場者には会場を回遊してもらう事で多くのおかざきの魅力に触
れてもらう事が出来ます。
②岡崎姫コンテスト(11 月 2 日)
一般公募の女性の中から「岡崎姫」を決めるコンテストを実施。投票によってグランプリ
を受賞した女性には岡崎姫の称号を与えます。2015 年の徳川家康公顕彰 400 年に向けて、姫
コンを行う事で機運の盛り上げに繋げます。グランプリ受賞者は 2015 年の岡崎市主催のイベ
ント(家康行列が有力)に出演出来る特典を付与。当日会場に来場可能な女性を集め、決め
られた時間に会場内での宣伝活動を行います。審査員と来場者による投票で最多得票の女性
がグランプリになります。話題性を重視した企画で、男性客の注目度は高いと見込んでいま
す。
③正義のヒーロー共演(11 月 1 日)
特設ステージに岡崎代表の「エコマンダー」と幸田代表の「コウタレンジャー」の共演。
毎年、商工フェアステージに出演するエコマンダーと、2010 年から 3 年連続で「GO!おか
ざきジャンボリー」に出演経験のあるコウタレンジャーの夢のコラボ。子どもたちに人気の
戦隊ヒーローステージで、2 者が協力して悪を倒すステージは必見であり、高い集客力が見
込めます。また、岡崎市と一般社団法人岡崎青年会議所が協働する証の一つとなります。
④手形で巨大地図(11 月 1、2 日)
会場内に岡崎市の地図(輪郭のみ)を描いた布を用意し、来場者に枠内へ手形を押しても
らいます。隙間なく埋まると岡崎市の地図が完成する仕組み。来場者参加型の企画で、会場
での一体感を演出します。ブース出展者のみのバージョンもサイズを小さくして実施。大き
い地図は 2 日目(11 月 2 日)のフィナーレ前に高所作業車の上から垂らして会場全体に向け
て披露、小さい地図はステージに掲示します。完成した地図は状況が整えば市に寄贈し、公
共施設で掲示される可能性も含んでいます。
⑤みんなで踊る「恋するフォーチュンクッキー」(11 月 2 日)
2 日目のフィナーレ前にキッズダンス出演者らが会場を囲んで、国民的人気アイドルグル
ープ AKB48 のヒット曲「恋するフォーチュンクッキー」のダンスを披露。企業やグループ等
で揃って踊りを撮影した動画が流行し、社会現象にまでなった曲を会場内にかけて、来場者
とともに踊り、一体感を創出します。
●魅力発信ブース(11 月 1、2 日)
2013 年度同様、会場内の一角を岡崎JCエリアとし、おかざきの魅力を発信し、体験出来
るブースを中心に並べます。2014 年度はエリア名を「GO!おかざきジャンボリー~ミンナ
でまちの魅力体験~」と名付けます。ブース内容は下記の通り。
◆岡崎JCブース+スタンプラリー【継続】
2013 年度に好評だったスタンプラリーを 2014 年度も実施。作成する会場マップにスタン
プを押せるように配置します。スタンプ場所を点在させる事で、回遊性を持たせる効果があ
ります。ゴール地点(景品渡し)を岡崎JCブースにして、ブース内ではおかざきブランド
デザイン「子どもの笑顔あふれるまち」の明示や、地域固有の優れた資源(ソーシャル・ス
トック)の解説、
「おかざき外の人へ聞くおかざきの魅力とは」等のコーナーを設けます。
◆匠ブース【継続】
おかざきの匠の技でもある石工、花火、矢、和太鼓の体験コーナーを設置。おかざき固有
の技を見て、触って、楽しむ機会とします。
◆お面作りブース【継続】
2013 年度大好評だったお面作り。
デザインはオカザえもんから、
徳川家康公に変更します。
翌年に控える徳川家康公顕彰 400 年を意識して、多くの親子連れに PR する機会とします。
◆高所作業車【継続】
地上より約 10mの場所から会場を見渡す演出。頂上部分から会場を見下ろすと絵や文字が
分かるような会場配置の工夫をします。
◆ファンドブース
岡崎・幸田まちづくり応援基金の拠出団体によるブース。まちづくりに積極的な岡崎・幸
田の地縁組織や団体を紹介。体験型となるよう依頼をかけ、工夫を凝らします。
●その他の演出(11 月 2 日)
★岡崎産早食い早飲み競争
2 日目のステージの空き時間を利用して、2013 年度意外にも問い合わせが多かった飲食の
選手権企画を実施。予選は株式会社大岡屋の「オカザえもんさいダー」の早飲み競争、決勝
はむらさき麦そば早食い競争を行い、岡崎産の PR に繋げます。
★バルーンリリース【継続】
フィナーレには 1,000 個のバルーンをリリースして、感動的な閉幕を演出する。バルーン
には催事名を記載し、他市へ届いた場合でもどこで開催していたイベントかが分かるよう明
記します。
2-8.同種事業からの引継事項
(直近の対象事業:2013 年度 11 月例会開催(公開型))
01)商工フェア会場での設営に気を取られ、セレモニー後半での設営が疎かになりました。委員
会メンバーには数多くの役割がありますが、その中でも責任者を明確にして、注意点を共有
するべきでした。
02)2日目に例会出欠表を会場内へ配置するのを失念し、終了後、各委員長、事務局長、専務理
事補佐に確認して例会出欠表を作成する事になりました、事前に例会出欠表の設置場所を決
め、メンバーへ周知徹底するべきでした。
03)JCエリアでの、オカザえもんブースが、予想をはるかに超える人気で、ブース内が手狭に
なってしまいました。併せて、ブース内の協力委員会メンバーが手を外せない事態を招き、
時間通りにアンケートへ行けない事態が発生してしまいました、これに対しては、担当委員
会でアンケート担当時間にフォローに入るべきでした。
04)JCエリアのなたね油搾り体験の機械が1日目から故障が発生し、ブース機能の半分も発揮
する事ができませんでした。機械を使用した体験ブースでは、バックアップ用機械を用意す
べきでした。
05)JCエリア内にバルーンブースを設置しましたが、別の場所に設置した方が来場者に対して
混乱を招く事がなかったと考えます。
06)まちづくり人創造検証委員会とマーケティング広報実践委員会から各委員会へ依頼時間を
調整したつもりでしたが、ギネス世界記録挑戦時にアンケート担当委員会メンバーとが重複
してしまい、混乱してしまいました。両委員会で依頼時間調整担当者を決めておく事が必要
です。
07)バルーンの配布方法、担当者に的確な指示を出せなかった為、バルーン配布時に混乱を招い
てしまいました。委員長は多用に追われる為、全ての担当者に詳細な指示をイベント開催前
に伝える事が重要です。
08)JCエリア内で、「おかざきブランドデザイン」を映像にして放映しましたが、通常のテレ
ビスクリーンでは、画面が小さい為に印象が弱く、あまり多くの方への目に留まる事ができ
ませんでした。我々の伝えたい事を映像する事は良い事ですが、放映する際は、見る側に印
象を与える程の大きなスクリーンで投影するべきだと考えます。
09)商工フェア実行委員会で様々な協議を行いましたが、多少行政と民間との意識、対応方法の
違いがありました。また、本議案とは若干それますが、行政の様々な部署、担当者でも依頼
内容や協力内容が異なります。その事を踏まえて対応する必要があります。
10)JCブースにて、おかざきの魅力を紹介しましたが、それぞれのブースで何をしているのか、
また、その魅力が具体的にどのようなものなのかについて、分からないまま通り過ぎてしま
う来場者も多く見受けられました。このような設えでおかざきの魅力を紹介する際には、そ
れぞれを紹介する大型パネルの設置、またはガイド役を作るなどし、通り過ぎていく人にも
興味を抱かせる工夫が必要だと思います。
11)例会に参加頂いたメンバーの多くが能動的に参画して頂きましたが、欠席されたメンバーも
少なくありませんでした。担当委員長から例会参加依頼をより積極的に行い、例会へ出席し
て頂くべきでした。その結果、能動的に参画する他のメンバーに連鎖され、より良い効果が
発揮出来たと考えます。
12)本例会に多くのメンバーに出席して頂きたいと考え、出欠席取り纏め後、委員長である私よ
り、欠席表明されたメンバーへ電話しましたが、社業の都合により週末は業種的に社業を優
先せざるを得ないメンバーが多く見えました。本例会は他団体との協働した例会であり、ま
た多くの来場者が見込める週末の2日間で開催するものです。岡崎青年会議所メンバーの参
加者を増やす為には、例会前日の設営段階も例会扱いとして、設営する中で会場内を見て頂
く事で、その雰囲気を感じて頂き、能動的にまちづくりへ参画する人材を増幅させる方法の
一つになるのではと考えます。
13)ステージイベント時にボランティアスタッフがガムを食べながらステージイベントの手伝
いをされておりました。来場者への印象を考え、今後はボランティアスタッフの管理を注意
するべきです。
14)11 月例会に向けての打ち合わせ資料は膨大です。実施までの資料は、まちブランド創造事
業プロセス報告を確認してください。事業実施詳細資料については、データ量が膨大の為、
事務局ハードディスクにコピーして保管してあります。また、個人的に全て保管しておりま
すので、問い合わせ頂ければ、対応させて頂きます。
15)あらかじめ役割のあったメンバーが、商工フェアの設営に気をとられ、商工フェア後のセレ
モニーの準備・設営が疎かになってしまいました。担当者が役割を全うすることはもちろん
のことですが、イベント型の例会では事前に行いにくい細かなシミュレーションを綿密に行
うべきでした。
16)スタンプラリーにおいて、1,582 人という多くの市民に行って頂くことができ、アンケート
の「10.面白かったもの」においても、スタンプラリーと答えた方が多くいらっしゃいまし
た。しかし、予想に反して多くの市民が行った部分でもあったため、1,100 個程しか景品を
用意していませんでした。今後、同様の事を行う際には、予算をつけて参加賞という形で景
品を増やすことや、景品が無くなり次第終了しアナウンスをする等の対策が必要です。
17)スタンプラリーブースにスタンプを設置したため、スタンプを押しに来た方と、景品引き換
えに来た方が集まってしまい、通路を塞いでしまうことになってしまいました。スタンプを
目立つところに配置することも大事ですが、他の作業の邪魔にならない場所に置くべきでし
た。
18)アンケートを、一般社団法人岡崎青年会議所メンバーの委員会毎に実施して頂きましたが、
他のブース設営もあり、当初計画の時間に手を割くことができず、一部実施できない時間が
ありました。臨機応変に時間や担当を組み替えることができる体制にすべきでした。
19)おかざきブランドデザインとは何かをわかりやすく市民に伝えるために、映像を制作し放映
しました。スタンプ設置場所にしたことで、待ち時間を利用して観て頂く方はいらっしゃい
ましたが、多くの方が足を止めて観て頂くまでには至りませんでした。今後は更なる足を止
めて視聴して頂く工夫や、映像以外での発信を考える必要があります。
20)行政と協働を行うにあたり、広報活動の注意点として、情報を発信する際の最優先は岡崎市
役所の記者室にあります。商工フェア内容の決定時期が遅くなってしまった為、メディアへ
の詳細のリリースや、密着取材に向けた広報活動、その他情報発信の時期が遅くなってしま
いました。協働で事業を開催する場合、お互いの意見があり、収束させることが難しい面も
ありますが、早い段階での事業詳細の決定がその後の広報活動等を行いやすくなります。
21)当日の取材はmics、中部経済新聞、岡崎経済新聞のみにとどまってしまいました。密着
取材においても叶いませんでした。商工フェア内容が確定し10月3日の記者発表後に各メデ
ィアにリリースをした遅さもありますが、後日メディアにお聞きしたところ、取材予定だっ
たが急遽変更や、有名芸能人への取材に変更になった等の理由により、当日取材の少なさに
繋がりました。また、記者発表やプレスリリース、他の広報活動において、一番の目玉とし
てギネス世界記録への挑戦として発表してまいりましたが、特にメディア側からすればギネ
ス世界記録への挑戦が流行でもなく、独自性にも欠けるといった意見を頂きましたし、毎日
新聞においてはコラムにてそのような意見を頂きました。また、ある放送事業者の記者にお
伺いしたところ、企画書やその事業の詳細をできるだけ多く持ってきて欲しい、そのうえで、
取材に値するかどうかを記者がデスクに申請し判断するとのことでした。メディアにより放
映された場合の反響は非常に大きいと思われますので、今後は事業の目玉等に更なる意味を
持たせたり、その時々の流行や著名な方を取り入れる等の工夫が必要です。
22)本例会のように休日の連続開催でメンバーの参加が難しい状況かもしれませんが、メンバー
に対する設営補助の依頼の他に、当該事業に参加することにより得られる学びや楽しさを多
く伝えることにより、一般社団法人岡崎青年会議所メンバーの参加促進を図ることを行って
ください。
2-9.本事業の工夫と期待される効果
01)岡崎市、株式会社エフエム岡崎、一般社団法人岡崎青年会議所の 3 者が連携して、商工フェ
アを運営する事で、単一組織で得られない相乗効果が生まれ、より良い形でおかざきの魅力
が発信出来る。
02)集客性や話題性が高い企画を用意する事で、おかざき外からの来場も見込む事が出来、おか
ざきの魅力を認識して頂くきっかけに繋がる。
03)岡崎JCエリア(特に岡崎JCブース)でさまざまな物に触れたり、見たりして頂く事で、
一般社団法人岡崎青年会議所の認知度向上が期待出来る。
04)2 年連続で商工フェアを実施する事で、一般社団法人岡崎青年会議所メンバーのまちブラン
ド創造事業に対する理解を深める事が出来る。
2-10.依頼事項
依頼対象者:一般社団法人岡崎青年会議所メンバー
依 頼 内 容 :知人、友人へ商工フェア来場の声掛けをお願いします。
依頼対象者:一般社団法人岡崎青年会議所メンバー
依 頼 内 容 :2 日目(11 月 2 日)終了後、会場の片付けの手伝いをお願いします。
依頼対象者:2015 年度ブランディング系ラインの副理事長、常任理事、委員長、副委員長、幹
事、委員会メンバー
依 頼 内 容 :まちブランド創造事業は 2015 年度までの継続事業であり、商工フェアにおける 3
者協働も継続の見込みがあります。スムーズな引き継ぎや各団体の顔繋ぎの為に
も早い段階から同種事業に関わっておく事が肝要です。例会当日は積極的な参加
をお願いします。また、5 役は 8 月以降、各種打ち合わせやまちブランド創造委
員会への積極的なオブザーブをお願いします。
依頼対象者:各委員長、事務局長
依 頼 内 容 :11 月例会の役割説明を委員会訪問を通して行いたく思いますので、10 月に行う委
員会の予定(日程、場所)をまちブランド創造委員会幹事中根典将
([email protected])まで連絡をお願いします。また、例会出席取り纏めを 10 月
17 日(金)までにお願いします。
依頼対象者:各委員会、事務局
依 頼 内 容 :商工フェア開催中、ブースやステージ補助、会場周辺の声掛けをお願いします。
【経営革新委員会】高所作業車への誘導、周辺安全確保、乗車(1 名)
【こどもの心育成委員会】お面作りブースの補助
【まちづくり人育成委員会】ファンドブースの補助
【未来の同志拡大委員会】匠ブースの補助
【渉外・サポート委員会】手形で巨大地図の補助
【未来を紡ぐ事務局】バルーン作成補助、ステージイベント補助
依頼対象者:各委員会、事務局
依 頼 内 容 :会場内でアンケート調査の実施をお願いします。
【経営革新委員会】
11 月 1 日 11:30~12:10
【こどもの心育成委員会】 11 月 1 日 12:10~12:50
【まちづくり人育成委員会】11 月 1 日 12:50~13:30
【未来の同志拡大委員会】 11 月 1 日 13:30~14:10
【渉外・サポート委員会】 11 月 1 日 14:10~14:50
【未来を紡ぐ事務局】
11 月 1 日 14:50~15:30
11 月 2 日 14:50~15:30
11 月 2 日 14:10~14:50
11 月 2 日 13:30~14:10
11 月 2 日 12:50~13:30
11 月 2 日 12:10~12:50
11 月 2 日 11:30~12:10
2-11.その他
商工フェア実行委員会での協議内容は毎月上程するまちブランド創造事業プロセス報告にて記
載。
添付資料一覧
NO
区分
1
対象
2
対象
3
対象
4
対象
資料種類
電子
電子
電子
電子
前回までの流れ(意見と対応)
資 料 名
事業収支予算書
事業収支予算明細書
タイムスケジュール(11 月 1 日)
タイムスケジュール(11 月 2 日)
事業収支予算書
事業名:11月例会開催(公開型)
(単位:円)
項 目
同種事業予算額
予 算 額
(2013年11月例会開催(公開型)
)
同種事業決算額
(2013年11月例会開催(公開型))
( 収入の部 )
1.登録料収入
2.懇親会収入
3.寄付金収入
4.補助金収入
5.助成金収入
6.広告料収入
7.販売収入
1,000,000
1,000,000
1,000,000
1,000,000
1,000,000
1,000,000
1,050
9,450
9,450
665
693
693
970,000
970,000
970,000
28,285
19,857
支 出 計
1,000,000
1,000,000
980,143
収支差額
0
0
19,857
8.事業費繰入収入
9.特別事業費繰入収入
10. 会議費繰入収入
11.雑収入
収 入 計
( 支出の部 )
1.会場設営費
2.講師関係費
3.資料作成費
4.広報費
5.報告書作成費
6.懇親会費
7.委託事業費
8.企画・演出費
9.参加記念品
10.保険料
11.通信費
12.雑費
13.予備費
摘 要
事業収支予算明細書
事 業 名:11月例会開催(公開型)
<収入明細書>
摘 要
事業費繰入収入 本会計事業費より繰入
科 目
(単位:円)
金 額 No.
1,000,000
合 計 1,000,000
<支出明細書>
科 目
会場設営費
細 目
設営費
資料作成費
作成費
委託事業費
委託事業費
予備費
(単位:円)
金 額 No.
紙横断幕 W2700×H594 (白黒:厚口紙)
1,050
小 計 1,050
タイムスケジュールA3 @7×95 ※1
665
小 計 665
970,000
小 計 970,000
28,285
小 計 28,285
合 計 1,000,000
摘 要
岡崎城下家康公秋まつり2014商工フェア協働開催委託費 ※2
支払予定先
決済
岡崎市市民活動支援センター
現
一般社団法人岡崎青年会議所
替
商工フェア実行委員会
振
2.83%
※1 タイムスケジュールは左面に1日目、右面に2日目を掲載します。
※2 商工フェア実行委員会への970,000円は「11月例会開催(公開型)日程変更及び予算一部
先行拠出(案)承認の件」で審議可決済み。振込手数料は岡崎信用金庫のため不要。
※3 パソコンは委員会メンバーの物を使用
※4 国旗、JCI旗、プロジェクター、スクリーン、マイクは、事務局備品を使用します。
※5 セレモニーは商工フェア会場にて実施します。
一般社団法人岡崎青年会議所 2014年度
タイムスケジュール
事 業 名 :
日
時 :
場
所 :
時 間
8:30
9:00
11月例会開催(公開型)
委 員 会 名 : まちブランド創造委員会
2014年11月1日(土)9:00~16:00
担当副理事長名: 浅井 朋親
岡崎公園多目的広場
委 員 長 名 : 竹内 雅紀
内 容
担 当 者
受付開始
司会
新美 紀善君
理事長
松尾 経裕君
委員
近藤 敬広君
公益社団法人日本青年会議所2014年度スローガン唱和
一般社団法人岡崎青年会議所2014年度活動スローガン唱和
委員
三浦 和也君
専務理事
開会のゴング
国歌・JCソング斉唱
JCIクリード・JCIミッション並びにJCIビジョン唱和
JC宣言文朗読並びに綱領・三原則唱和
9:10
専務理事報告
9:15
活動報告
9:20
出向者報告
深谷 竜太君
まちづくり人育成委員会
渉外・サポート委員会
9:25
認証式及び会員拡大報告
未来の同志拡大委員会
9:30
ファイン
未来の同志拡大委員会
9:35
次回例会案内
9:40
例会趣旨説明
10:00
岡崎城下家康公秋まつり2014商工フェア 1日目 開始
10:01
理事長挨拶
各自担当ブースへ
16:00
岡崎城下家康公秋まつり2014商工フェア 1日目 終了
現地解散
渉外・サポート委員会
委員長
竹内 雅紀君
理事長
松尾 経裕君
一般社団法人岡崎青年会議所 2014年度
タイムスケジュール
事 業 名 :
日
時 :
場
所 :
時 間
9:00
9:30
11月例会開催(公開型)
委 員 会 名 : まちブランド創造委員会
2014年11月2日(日)9:30~16:20
担当副理事長名: 浅井 朋親
岡崎公園多目的広場
委 員 長 名 : 竹内 雅紀
内 容
担 当 者
受付開始
委員長挨拶
委員長
竹内 雅紀君
各自担当場所へ移動
10:00
岡崎城下家康公秋まつり2014商工フェア 2日目 開始
各自担当ブース
16:00
岡崎城下家康公秋まつり2014商工フェア 2日目 終了
16:15
監事所見
監事
井上 雅也君
16:20
閉会のゴング
理事長
松尾 経裕君
片付け
一般社団法人岡崎青年会議所
一般社団法人岡崎青年会議所
2014 年度 事業計画書
議案表
●討議
討議
●議 案 名:
10 月例会開催(公開型)
(案)の件
●事 業 名:
10 月例会開催(公開型)
●委員会名:
経営革新委員会
● 役 職 名 ・ 担 当 役 員 名 : 副理事長・高井悟士
● 役 職 名 ・ 議 案 上 程 者 : 委 員 長・新海秀記
議案上程スケジュール
討議(○)2014 年 06 月 24 日
協議(○)2014 年 07 月 02 日
協議(○)2014 年 07 月 15 日
協議(○)2014 年 08 月 06 日
審議(○)2014 年 08 月 19 日
第 07 回
第 07 回
第 07 回
第 08 回
第 08 回
●確認日:2014 年 06 月 19 日
●作成日:2014 年 06 月 19 日
スタッフ会
議案審査グループ
理事会
議案審査グループ
理事会
1.事業要綱
1.事業要綱
1-1.事業実施に至る背景
昨今、長い不況時代から抜け出そうとしている状況が報じられていますが、中小零細企業に目
を向けてみると、回復の兆しどころか、先行きの見えない閉塞感を感じる状況にあります。しか
しそんな時代にも、地域に愛される企業は存在します。一般社団法人岡崎青年会議所が目指す明
るい豊かな社会を実現する為には、おかざき市域の経済が活性化し、地域に愛される企業があふ
れることが必要ではないでしょうか。地域に愛される企業に学び、経営者、そして社員一人ひと
りの意識を高めることによって、未来のおかざきの持続可能な明るい豊かな社会の実現に繋がり
ます。
1-2. 事業の対象者
対外対象者:おかざき地域の社会人 100 名
対内対象者:一般社団法人岡崎青年会議所 正会員
95 名
1-3.事業目的
対外目的:おかざき地域の社会人が地域から愛されている企業の活動を知り、聞くことによっ
て、地域から愛されている企業がどんなことに取り組んでいるかの見識を深めます。
そしてその愛されている企業の経営者の(想い)を知ることによって、経営者、そ
して社員一人ひとりの意識を高める為のきっかけづくりを目的とします。
対内目的:一般社団法人岡崎青年会議所メンバーが、地域から愛されている企業の経営者より
実際に取り組んでいる活動を学び、そしてその活動を続ける(想い)を知ることに
よって、自らも一歩を踏み出し、地域に愛される企業になる為のきっかけづくりを
目的とします。
2.事業概要
2.事業概要
2-1.実施日時
2014 年 10 月 16 日(木曜日)18:00~21:00 (受付開始 17:30)
2-2. 実施場所・服装
実施場所:岡崎市勤労文化センター 3F ホール
〒444-0802 岡崎市美合町五本松 68 番地 12
TEL (0564)53-4163
服装:スーツ、ネクタイ、バッジ、ネームプレート
2-3.参加員数計画・参加推進方法
参加員数計画
対外対象者 100 名
対内対象者 95 名
参加推進方法
01) メンバーメールにて例会告知
02) 9 月例会にて 10 月例会告知
03) 委員会訪問を通じて例会告知
04) 一般社団法人岡崎青年会議所のホームページにて例会告知
05) フェイスブック、ツイッターアカウントを持っているメンバーへ共有を依頼
06) 会員拡大の会社訪問と連動して、各企業へのチラシ配布
07) 各委員会メンバーへ一人がひとり一般参加者を会場に連れてくるよう依頼
08) 各広報媒体に掲載を依頼(リバーシブル・広報こうた・岡崎市政だより・西三河咲楽・
東海愛知新聞・中日新聞)
09) 公共施設・団体を中心にポスターチラシを配布して周知を図る
●主な配布先
チラシ:
(予定配布数 2,000 枚)
メンバー95 名×10 枚=950 枚
施設・団体 31 ヶ所×30 枚=930 枚
岡崎市役所
岡崎商工会議所
岡崎市図書館交流プラザ(りぶら)
岡崎市北部地域交流センター(なごみん)
岡崎市南部地域交流センター(よりなん)
岡崎市西部地域交流センター(やはぎかん)
岡崎市東部地域交流センター(むらさきかん)
岡崎市勤労文化センター
岡崎市民会館
岡崎市甲山会館
岡崎市竜美丘会館
岡崎市せきれいホール
岡崎中央総合公園
岡崎公園(三河武士のやかた家康館、岡崎城)
岡崎市南公園
岡崎げんき館
ウイングタウン
幸田町役場(企画政策課、産業振興課)
幸田町商工会
幸田町民会館
幸田町さくら会館
幸田町中央公民館
ロータリー
ライオンズクラブ
六ッ美商工会
ぬかた商工会
幸田町商工会
NPO 法人岡崎まち育てセンター・りた
和太鼓~ZERO~
株式会社エフエム岡崎
NPO 法人コラボキャンパス三河
計
1880枚(予備120枚)
ポスター:(予定配布数150枚)
メンバー95名×1枚=95枚
施設・団体 31 ヶ所×1 枚=31 枚
上記の施設
計
126枚(予備24枚)
2-4.予算総額
220,000 円
2-5.外部協力者・協力種別
スギ製菓株式会社 代表取締役 杉浦敏夫氏(講演)
【講師選定理由】
スギ製菓の経営の根幹にあるのは杉浦敏夫氏の(想い)=「企業は人の幸せの為に存在する」
です。スギ製菓に関わる人々が幸せになってこそ企業の存在価値はあると考え、社員(家族)、
協力会社、お客様、地域の全ての人々に企業活動を通じて存在価値を創造し経営をしており
ます。そして地域への活動として、毎月 1 日に必ず早朝 5:30 からの街頭清掃をしておりま
す。そしてそれ以外にも社員教育の一環として、毎年 5 月に行う長距離歩行行事も行ってお
ります。どの行事も、ただ会社の業務として行っているのではなく、根幹にある(想い)を
柱として、志を高くもって経営をしています。その為、地域に愛される企業として的確であ
ると判断致しましたので、講師として選定致しました。
2-6.実施までのスケジュール
08 月 20 日(水曜日)メンバーメールにて例会告知開始
08 月 30 日(土曜日)ポスター、チラシ配布開始
09 月 01 日(月曜日)委員会訪問開始
09 月 18 日(木曜日)一般社団法人岡崎青年会議所ホームページで告知開始
10 月 15 日(水曜日)前日リハーサル
10 月 16 日(木曜日)事業実施
2-7.事業内容の詳細(目的達成のための手法説明)
【例会タイトル】
地域に愛される企業とは
~企業は人の幸せの為に存在する~
【岡崎青年会議所紹介】 (5分)
理事長挨拶の前に岡崎青年会議所紹介を致します。
【例会趣旨説明】(5分)
担当
:経営革新委員会 委員長 新海秀記
趣旨説明にて今回の例会目的を話します。
【第1部】地域貢献活動に学ぶ(25分)
担当
:経営革新委員会 副委員長 岡田崇弘
パネリスト
:株式会社大久保東海 佐久間新君
パネリスト
:株式会社あいち補聴器センター 天野慎介君
パネリスト
:株式会社三浦太鼓店 三浦和也君
●内容
パワーポイントと経営革新委員会メンバーによる説明にて、パネリストの会社紹介をしま
す。(事前にインタビューした写真や動画を使って、実際に取り組んでいる企業活動を視
覚的にも分かりやすくお伝えします。)
その後、会社説明があった企業順に、一般社団法人青年会議所メンバーの佐久間新君、天
野慎介君、三浦和也君より、実際に取り組んでいる企業活動について話して頂きます。
時間配分はパワーポイント映像紹介3分×3人 企業活動紹介5分×3人 舞台転換1分
■目的と効果
実際に企業が取り組んでいる企業活動を知り、おかざき地域にこのような地域に愛される
企業が増える事によって、おかざき市域の経済が活性化し、より良くなるイメージを持っ
て頂きます。そしておかざき地域の社会人の方々にはこの三社の企業が岡崎青年会議所に
所属する企業だと紹介し、地域から愛される企業のリーダーの集まりこそ青年会議所であ
るとアピールし、青年会議所のイメージアップを図ります。
{パネリスト会社紹介}
株式会社大久保東海 佐久間新君
株式会社大久保東海では社会貢献として、世界の子供にワクチンを提供する為エコキャップの回
収・分別作業を行う活動や、高齢者の雇用・サポート・知的障害者の支援として笑呼老人倶楽部
(エコロジークラブ)と称して集いの場となる施設を提供し、高齢者のサポート、また、資源回収で
出た本を読んだり買ったりする場を提供する活動を行っています。
株式会社あいち補聴器センター 天野慎介君
株式会社あいち補聴器センターは社会貢献として、世界の難聴児に、使わなくなった補聴器
を寄付(2014 年 5 月現在 78 台寄付)
・難聴児、障がい児、健聴児が一緒に楽しむイベント
「音あそび」・日本語映画字幕表を毎月更新(愛知県)・休日・祝日受診可能な耳鼻科医の
情報発信(岡崎市)
・毎年、電池の売上から1%の寄付など地域の聞こえの応援団になれる
ように活動を行っています。
株式会社三浦太鼓店 三浦和也君
三浦太鼓店は 1865 年から続く老舗で 6 代目である和也さんは、太鼓と言う物が、お祭りや行
事など使われるだけでなく、一つの楽器として可能性を広げ、10 年ほど前から和太鼓奏者と
してチーム(ZERO)を組み、各イベントや学校、施設などで演奏を行っている。また、演奏
するだけではなく、全国的に年々太鼓店が減少する中で、参加した人に太鼓の演奏体験など
を行い、太鼓文化の伝統を守る活動を行っています。
【第2部】スギ製菓株式会社の取り組みより学ぶ(40 分)
講演
:スギ製菓株式会社 代表取締役
杉浦敏夫氏
●内容
パワーポイントにてスギ製菓株式会社の会社紹介と企業の取り組みを紹介致します。
その後、スギ製菓株式会社 代表取締役 杉浦敏夫氏より、地域に対して取り組んでいる活
動(毎年5月に行う長距離歩行行事について・毎月1日に必ず行っている、早朝5:30から
の街頭清掃について・えびせんべい共和国 クリーン大作戦!について)実際どんな活動
をしているのか、どんな困難があったのか等、ただの活動報告ではなく、活動自体を自分
事に感じて頂けるように臨場感たっぷりに講演して頂きます。
■目的と効果
スギ製菓株式会社の経営理念の中に(私達は社業を永遠に繁栄し、会社を取り巻く仲間・
地域の人々と幸福な人生を創り上げていきます。
)があります。社員(家族)
、協力会社、
お客様、地域の全ての人々に対しての(想い)を、志を高く持って経営する、地域に愛さ
れている企業経営者の杉浦敏夫氏から学び、一人ひとりの意識を高めることを目的としま
す。
【第3部】明るい豊かな社会を実現するには(40 分)
担当
:経営革新委員会 委員長 新海秀記
パネリスト :スギ製菓株式会社 代表取締役 杉浦敏夫氏
パネリスト :(株)大久保東海 佐久間新君
パネリスト :(株)あいち補聴器センター 天野慎介君
パネリスト :(株)三浦太鼓店 三浦和也君
●内容
パネリストの方々に企業活動に至った経緯とその活動を続けている根幹の(想い)の部分
を一人ひとり話して頂きます。パネリストに質問する質問項目は以下です。※パワーポイ
ントにて質問項目は表示させます。
●質問項目
01)地域貢献活動を始めたきっかけは何ですか
02)地域貢献活動に対しての(想い)は何ですか
03)やり始めてからの苦労話
04)その苦労をどうやって解決しましたか
05)どれだけ(月日)活動していますか
06)今まで続けている理由は何ですか
07)新しく取り組みたいことを考えていますか
08)やり続けて良かったことをお聞かせ下さい
■目的と効果
1部、2部で出てきた企業の活動も、ただ聞いただけでは持ち帰り実践し、この先永続的に
続ける事はなかなか出来ません。しかしその企業活動の根幹(想い)を知り、経営者、そ
して社員一人ひとりの意識を高めることによって、未来のおかざきの持続可能な明るい豊
かな社会の実現に繋がります。
【まとめ】(5分)
担当
:経営革新委員会 委員長 新海秀記
■目的と効果
まとめを行う事で、例会の内容を凝縮して今一度聴講者に落とし込みを致します。
2-8.同種事業からの引継事項
(直近の対象事業:2011年度3月例会開催(会員資質向上型))
01) メンバーへ一人がひとり一般参加者を会場に連れてくるという目標を掲げましたが、実際
には一般参加者を連れてきたメンバーは半数に限られました。メンバー全体にアピールす
るには更なる委員会訪問、メンバーメールなどによる告知・ポスターの作成に加え、各委
員会ごとにしっかりと取り纏めを行い、例会欠席報告のメンバーには、設営の委員会メン
バーより直接電話をして再度のお願いをし、参加意識を高めると思います。また、一般参
加者の参加理由は【LOMメンバーから誘われた】がアンケートの結果、多数でしたので
参加者の数はメンバーの努力に比例してくると思います。
02) 例会事前告知は3 役でメール配信をしていましたが、委員会メンバー皆でやった方が担当
委員会の結束や更なるメンバーへの例会に対する認識が生まれ、例会が成功しやすくなる
と思いました。
03) 講師の方とディスカッションを致しましたが、事前の準備不足が露呈し、LOMメンバー
に伝えたいことが伝えられませんでした。成功させる為にはフリートークであっても簡単
な流れ程度ではなく、準備段階でシナリオをしっかりと分刻みで作成してから遠慮をせず
に講師と打合せをすることで成功できると思います。
04) インターネットで甲山会館の使用料金を確認して議案に反映しましたが、実際の会計にな
ってネット上では記載されていない部分があり料金の誤差が出てしまいました。甲山会館
の場合は、全日利用であっても準備時間は安くなる事もありますので、具体的な流れを甲
山会館事務員に説明しながら必要な備品を精査し見積もりを取るべきであると感じました。
05) 実際に当日まで甲山会館の担当者とやり取りしたのですが、当日終了するまで決まらない
事もあり大変困りました。また、本格的な例会会場準備は昼から行いました。会場代は全
日利用で予算立てしたのですが準備利用ということで安くしてくれましたが、本会場での
リハーサルをしながら、ライト照明を細かく会場担当者とチェックする中で、金額を確認
しながら予算調整した結果が今回の議案となりました。もし別日に準備利用で会場費を捻
出して実際にリハーサルをしても、当日終了するまでは会場代備品代の確定ができないよ
うなので予算立てする際は悩ませる会場です。
06) 甲山会館は専用駐車場が広くないので他のイベントがないか確認し、あった場合は籠田公
園地下駐車場を利用していただくといいと思います。
07) 一般聴講者入場を18:05 としたがアンケートや人が集まりだした時間を見ると19:00 ぐ
らいが最適な時間だと感じました。
08) 21:30 までに完全撤収をしないと追加料金がかかりますのでご注意ください。
09) 本の販売をする場合は甲山会館へ直接問い合わせてください。また、本の販売は認めてい
ただけましたが、会場内で販売や配布物がある場合は別途費用が掛る場合がございますの
で、事前に確認されたほうが良いと思います。
10) 会場の座席が満員で立ち見が出てしまっても避難経路が保てている状態であれば問題が無
いようなので、公表されている定員数より増員可能です。事前に会場と打合せをすると良
いと思います。
11) クラウン流のおもてなしテクニックを間近で体感することで、他人の為に本気で行動する
ことが自己の成長に必要な要素になると感じていただこうと思い設営いたしましたが、流
れの中でディスカッションが思うようにいかなかったので例会を通して聴講者によっては
講師の発言の内容を受け止める印象が変わってしますので一つ一つの内容もしっかりとや
り遂げる必要があります。それには、やはりシナリオは必要です。
12) 一般参加者の入退場時にメンバー全員で出迎え、見送りをすることが必要だと感じた。事
前にメンバーへ周知させておけばよかった。
2-9.本事業の工夫と期待される効果
01) 一般社団法人岡崎青年会議所のメンバーが地域貢献活動を行っている事実を例会で発表す
ることによって、青年会議所のイメージアップが期待されます。
02) 例会参加を通して、地域に愛されている企業の活動への(想い)を知ることによって、一
人ひとりの意識を高めるきっかけを与える事が出来る。
03) 同じ一般社団法人岡崎青年会議所メンバーの企業の取り組みを知ることによって、よりメ
ンバー同士の理解を深めることが期待されます。
2-10.依頼事項
依頼対象者:未来の同志拡大委員会
依 頼 内 容 :審議可決後に、一般社団法人岡崎青年会議所ホームページに 10 月例会の開催案
内の掲載をお願い致します。
依頼対象者:未来の同志拡大委員会
依 頼 内 容 :会員拡大の会社訪問と連動して、各企業へのチラシ配布をしたいので、ご協力お
願い致します。
依頼対象者:まちブランド創造委員会、こどもの心育成委員会、まちづくり人育成委員会、未
来の同志拡大委員会、渉外・サポート委員会、未来を紡ぐ事務局
依 頼 内 容 :駐車場係として 1 名ずつ派遣をお願いします。時間は 17:15~17:50 です。
依頼対象者:渉外・サポート委員会
依 頼 内 容 :例会当日の写真撮影をお願い致します。
依頼対象者:一般社団法人岡崎青年会議所 正会員 95 名
依 頼 内 容 :例会終了後、会場片付けの手伝いをお願い致します。
依頼対象者:まちブランド創造委員会、こどもの心育成委員会、まちづくり人育成委員会、未
来の同志拡大委員会、渉外・サポート委員会、未来を紡ぐ事務局
依 頼 内 容 :例会参加の取り纏めをお願い致します。
依頼対象者:佐久間新君
依 頼 内 容 :例会当日の参加・リハーサルの参加・ご協力をお願い致します。
依頼対象者:天野慎介君
依 頼 内 容 :例会当日の参加・リハーサルの参加・ご協力をお願い致します。
依頼対象者:三浦和也君
依 頼 内 容 :例会当日の参加・リハーサルの参加・ご協力をお願い致します。
依頼対象者:一般社団法人岡崎青年会議所 正会員 95 名
依 頼 内 容 :一人がひとり一般参加者を会場に連れてくるよう依頼致します。
依頼対象者:一般社団法人岡崎青年会議所 正会員 95 名
依 頼 内 容 :フェイスブック、ツイッターアカウントを持っているメンバーへ共有を依頼致し
ます。
依頼対象者:一般社団法人岡崎青年会議所 正会員 95 名
依 頼 内 容 :一般参加者の入退場時にメンバー全員で出迎え、見送りをすることをお願い致し
ます。
2-11.その他
添付資料一覧
NO
区分
1
対象
2
対象
3
対象
資料種類
電子
電子
電子
前回までの流れ(意見と対応)
資 料 名
事業収支予算書
事業収支予算明細書
タイムスケジュール
事業収支予算書
事業名:10月例会開催(公開型)
(単位:円)
項 目
同種事業予算額
同種事業決算額
(2011年度3月例会開催)
(2011年度3月例会開催)
予 算 額
摘 要
( 収入の部 )
1.登録料収入
2.懇親会収入
3.寄付金収入
4.補助金収入
5.助成金収入
6.広告料収入
7.販売収入
8.事業費繰入収入
220,000
300,000
300,000
220,000
300,000
300,000
1.会場設営費
30,090
67,276
67,276
2.講師関係費
91,600
211,500
211,500
3.資料作成費
4,312
16,940
16,940
186
186
525
525
9.特別事業費繰入収入
10. 会議費繰入収入
11.雑収入
収 入 計
( 支出の部 )
4.広報費
76,000
5.報告書作成費
6.懇親会費
7.委託事業費
8.企画・演出費
15,000
9.参加記念品
10.保険料
11.通信費
194
12.雑費
13.予備費
2,804
3,573
支 出 計
220,000
300,000
296,427
収支差額
0
0
3,573
事業収支予算明細書
事 業 名:10月例会開催(公開型)
<収入明細書>
摘 要
科 目
事業費繰入収入 本会計事業費より繰入
(単位:円)
金 額 No.
220,000
合 計 220,000
<支出明細書>
科 目
会場設営費
細 目
会場費
会場費
会場費
会場費
会場費
設営費
講師関係費
講師料
食事代
飲料代
資料作成費
作成費
作成費
広報費
広報費
広報費
通信費
通信費
通信費
通信費
通信費
企画・演出費
作成費
予備費
(単位:円)
摘 要
金 額 No. 支払予定先 決済
ホール10月16日9:00〜21:00
24,730
岡崎市勤労文化センター 前
電源
200
岡崎市勤労文化センター 前
マイク @520*5
2,600
岡崎市勤労文化センター 前
フロントサイドライト
430
岡崎市勤労文化センター 前
ロアサイドライト
1,080
岡崎市勤労文化センター 前
例会看板 H450×W2700
1,050
現
小 計 30,090
講師料
90,000
スギ製菓(株) 振
講師弁当(お茶含む)@1,500*1
1,500
(株)萬珍軒 本店 現
講師飲料
100
(株)萬珍軒 本店 現
小 計 91,600
会員用資料 A4モノクロ冊子8ページ @22*96
2,112
(有)享成
振
一般参加者用資料 A4モノクロ冊子8ページ @22*100
2,200
(有)享成
振
小 計 4,312
チラシ A4カラー印刷 @35*2,000
70,000
(有)享成
振
ポスター A3カラー印刷 @40*150
6,000
(有)享成
振
小 計 76,000
講師依頼状郵送費 @84*1
84
一般社団法人岡崎青年会議所 替
講師依頼状用封筒 @13*1
13
一般社団法人岡崎青年会議所 替
講師お礼状郵送費 @84*1
84
一般社団法人岡崎青年会議所 替
講師お礼状用封筒 @13*1
13
一般社団法人岡崎青年会議所 替
小 計 194
チラシ・ポスターデザイン料
15,000
石川デザイン室 振
小 計 15,000
2,804
1.27%
小 計 2,804
合 計 220,000
岡崎市分任出納員市民活動会総合支援センター
※1 パソコンは委員会メンバーの物を使用します。
※2 国旗、JCI旗は、事務局備品を使用します。
※3 (有)享成・スギ製菓(株)・石川デザイン室の振込手数料は岡崎信用金庫のためかかりません。
※4 プロジェクターは事務局備品を使用します。
一般社団法人岡崎青年会議所 2014年度
タイムスケジュール
事 業 名 : 10月例会開催(公開型)
委 員 会 名 : 経営革新委員会
日
時 : 2014年10月16日(木)18:00〜21:00 担当副理事長名: 高井 悟士
場
所 : 岡崎市勤労文化センター 3F ホール 委 員 長 名 : 新海 秀記
内 容
時 間
受付開始
17:30
司会
担 当 者
佐々木 浩二君
18:10
18:15
18:20
18:25
開会のゴング
国歌・JCソング斉唱
JCIクリード・JCIミッション並びにJCIビジョン唱和
JC宣言朗読並びに綱領・三原則唱和
日本JCスローガン唱和・岡崎JC活動スローガン唱和
専務理事報告
活動報告
出向者報告
認証式及び会員拡大報告
18:30
一般聴講者入場
18:35
【岡崎青年会議所紹介】(5分)
委員
加藤 貴春君
18:40
理事長挨拶
理事長
松尾 経裕君
18:45
例会趣旨説明(5分)
委員長
新海 秀記君
18:50
舞台転換・パネリスト入場
【第1部】地域貢献活動に学ぶ(25分)
副委員長
パネリスト
パネリスト
パネリスト
岡田 崇弘君
佐久間 新様
天野 慎介様
三浦 和也様
19:15
舞台転換・講師入場
【第2部】スギ製菓株式会社の取り組みより学ぶ(40分)
講師
杉浦 敏夫様
19:55
質疑応答(5分)
舞台転換・パネリスト入場
【第3部】明るい豊かな社会を実現するには(40分)
委員長
パネリスト
パネリスト
パネリスト
パネリスト
新海 秀記君
杉浦 敏夫様
佐久間 新様
天野 慎介様
三浦 和也様
20:35
質疑応答(5分)
【まとめ】(5分)
委員長
新海 秀記君
20:40
一般聴講者退場
20:45
20:50
20:55
21:00
ファイン
次回例会案内
監事所見
閉会のゴング
18:00
理事長
松尾 経裕君
委員
石川 光憲君
委員
矢森 雅史君
委員
杉浦 浩太君
専務理事
深谷 竜太君
まちづくり人育成委員会
渉外・サポート委員会
未来の同志拡大系委員会
未来の同志拡大系委員会
まちブランド創造委員会
監事
理事長
安藤 真也君
松尾 経裕君
一般社団法人岡崎青年会議所
2014 年度 事業計画書
議案表
●報告
●議 案 名:
まちブランド創造事業プロセス報告の件
●事 業 名:
まちブランド創造事業プロセス報告
●委員会名:
まちブランド創造委員会
● 役 職 名 ・ 担 当 役 員 名 : 副理事長・浅井朋親
● 役 職 名 ・ 議 案 上 程 者 : 委 員 長・竹内雅紀
●確認日:2014 年 06 月 19 日
●作成日:2014 年 06 月 18 日
議案上程スケジュール
報告(○)2014 年 06 月 24 日 第 07 回 スタッフ会
報告( )2014 年 07 月 02 日 第 07 回 議案審査グループ
報告( )2014 年 07 月 14 日 第 07 回 理事会
1.事業要綱
1-1.事業実施に至る背景
5 ヵ年計画として 2011 年度より始まったまちブランド創造事業は本年で 4 年目となります。
集大成となる 5 年目に繋ぐ為には、まちブランド創造事業に関する日々の活動の実態を明示す
る必要があります。
1-2. 事業の対象者
対外対象者:なし
対内対象者:一般社団法人岡崎青年会議所 正会員 95 名
1-3.事業目的
対外目的:なし
対内目的:まちブランド創造事業の活動報告を行う事で、一般社団法人岡崎青年会議所メンバ
ーに活動の一端を理解して頂く事が出来る。
2.事業概要
2-1.実施日時
2-2.実施場所・服装
2-3.参加員数計画・参加推進方法
2-4.予算総額
2-5.外部協力者・協力種別
2-6.実施までのスケジュール
2-7.事業内容の詳細(目的達成のための手法説明)
・岡崎市商工労政課、エフエム岡崎とで組織する商工フェア実行委員会の活動状況を報告
・商工フェア実行委員会以外で、行政や民間との協働を実施する活動の状況を報告
2-8.同種事業からの引継事項
2-9.本事業の工夫と期待される効果
2-10.依頼事項
依頼対象者:一般社団法人岡崎青年会議所 2014 年度委員長、事務局長
依 頼 内 容 :まちブランド創造事業の活動状況を各委員会メンバーに伝えてください。
2-11.その他
添付資料一覧
NO
区分
資料種類
1
対象
電子
2
対象
電子
3
対象
電子
4
対象
電子
5
対象
電子
前回までの流れ(意見と対応)
資 料 名
まちブランド創造事業 2014 年 7
月度プロセス報告書
商工フェア実行委員会打ち合わ
せ 20140522
岡崎城下家康公夏まつり第 4 回
実行委員会 20140527
岡崎城下家康公夏まつり記者発
表資料 20140612
第 2 回家康公検定 PR 事業最終打
ち合わせ 20140618
まちブランド創造事業2014年7月度プロセス報告書
まちブランド創造委員会
担当副理事長
浅井 朋親
委員長
竹内 雅紀
活動日
時間
場所
参加者
活動内容
①
2014/5/22
13:30~14:30
岡崎市役所
浅井朋親、竹内雅紀
商工フェア実行委員会
打ち合わせ
②
2014/5/27
19:00~20:30
岡崎市福祉会館
竹内雅紀
岡崎城下家康公夏まつり
第4回実行委員会
③
2014/6/12
11:00~12:00
岡崎市役所
竹内雅紀
岡崎城下家康公夏まつり
記者発表
④
2014/6/18
13:30~15:30
岡崎商工会議所
竹内雅紀
第2回家康公検定PR事業
最終打ち合わせ
2014 商工フェア打ち合わせ記録 2014・5・22
場所:岡崎市役所西庁舎 7 階 西 704 号室
参加者:
(JC)浅井朋親、竹内雅紀
(エフエム岡崎)阿部年恭
(岡崎市)野澤成裕、中尾愛美
【協議内容】
1.出展者募集について
・6 月 6 日(金)まで昨年度出展者に本年度出展の意向を確認する。
・6 月 15 日号の市政だよりに出展者募集の告知を掲載する。
・7 月 10 日(木)午後に市役所で出展者向けの説明会を実施する。
2.ステージについて
・1 日目(11 月 1 日)はほぼ埋まっている。2 日目(11 月 2 日)の午後は空きあり。
・1 日目のご当地キャラクターイベントは午前か午後か未定。ステージ案は 2 パターン用
意。
・JCのステージ企画は 2 日目に行う。
3.JCエリアについて
・
「おかざき」らしさ体感できるような企画を考案中。6 月 9 日(月)のJCまちブラン
ド創造委員会にて意見集約する。
・バルーン、スタンプラリー、高所作業車は昨年に続き実施する予定。
・スタンプラリーの景品を増やすなどの工夫を凝らして、
「ハズレ」がないようにという
要望が出た。検討課題とする。
4.協賛金について
・昨年の大口協賛先(フジケン、ナカジツ)には浅井委員長と竹内委員で 5 月中に会社
訪問し、昨年同様 500,000 円の拠出ができるかどうかを意向確認。結果が分かり次第
連絡する。
・50,000 円の協賛募集は行わない。
・大口協賛先が出展となれば、ステージで PR クイズなどを働きかけてみてはとの意見も
出た。
5.チラシ作成について
・全体のチラシは市が担当。
・商工フェア会場案内チラシはJCが担当。
6.その他
・徳川家康公顕彰 400 年、市制 100 年に繋げるための明確なコンセプトがあった方がい
い。今後の検討課題。
・ご当地キャラクターがかなりの数集結した場合は、控え室の問題が発生する。キャラ
クターの数によって臨機応変に対応する。
・交通整理や総合案内にJCからの人員が欲しい。具体的な人数や役割については市で
まとめる。
・昨年のギネス世界記録挑戦に代わるような目玉企画が 2 日目に欲しい。JC側で企画
立案する。
【次回】 日時:6 月中下旬
場所:市役所
岡崎城下家康公夏まつり実行委員会 2014・5・27
場所:岡崎市福祉会館 3 階 301 会議室
参加者:
(JC)竹内雅紀
岡崎活性化本部、岡崎市観光課、五万石おどり・五万石みこしチーム、株式会社
まちづくり岡崎、愛知産業大学、龍城神社、株式会社エフエム岡崎、よさこいチ
ーム等 総勢 25 名
【協議内容】
1.現況の全体概要
7 月 29 日(火) 龍城神社で神事。
7 月 30 日(水) 開幕。岡崎公園多目的広場で市長らが出席してセレモニー。タレント
については詰めている。たべりん祭、あそびん祭を実施。龍城神社で
は市民参加型の「泰平おどり」
(盆踊り)
。
7 月 31 日(木) 岡崎公園多目的広場でキャラクターショー。たべりん祭、あそびん祭。
龍城神社では「泰平おどり」。
8 月 1 日(金)
岡崎公園多目的広場ではたべりん祭、あそびん祭。市民団体中心のス
テージイベント。籠田公園ではフードコート。伝馬通りは 16:00~21:00
を交通規制。交通安全パレードでは、中嶋一貴、大祐兄弟によるレー
シングカー走行(目玉企画)。よさこい、五万石おどり、長持ち練り込
み、五万石みこし。
8 月 2 日(土)
乙川河川敷で岡崎城下家康公夏まつり「花火大会」。岡崎公園多目的広
場では花火のパブリックビューイング。
8 月 3 日(日)
閉幕。乙川河川敷で徳川家康公顕彰 400 年 PR イベント(甲冑武者大集
合)
。カヌーやボート、河川敷ではおどりん祭、花火企画。
※期間中、岡崎公園内でねぶたによる「竜のみち」を表現。2 日以外は乙川河川敷で 21:00
に締め花火を打ち上げ。
2.各部会からの報告
神事部会…7 月 29 日(火)に餅投げを予定
泰平おどり部会…7 月 30、31 日で 500 人の参加を目標にする
城下 de おどりん祭部会…小中学生チームはゼロ
五万石おどり部会…参加団体は 12、参加人数は 1,330 人
五万石みこし部会…参加団体は 12、参加人数は 945 人
長持ち練り込み部会…参加団体は 6、出発順は検討中
地域おもてなし まち部会…商店街に対して打ち水の演出や休憩用ベンチ、トイレの提
供などを要請
事務局…ステージ、飲食出展希望者が多数のため調整中
3.記者発表について
6 月 12 日(木)14:00~
市役所東庁舎 5 階の記者室
4.協賛について
7 月 18 日(金)まで募集。1 口 5,000 円。
5.その他
JCには昨年同様、2 口の協賛依頼があった。
JCの役割は 8 月 1 日(金)の伝馬通りのサポート。人数の目安は 20~30 人。ボランテ
ィア要員として。
6.次回実行委員会
7 月 3 日(木) 19:00~ 岡崎市福祉会館 3 階 301 会議室にて
第 2 回家康公検定 PR 事業打ち合わせ記録 2014・6・18
場所:岡崎商工会議所 2 階
参加者:
(JC)竹内雅紀
(岡崎市)黒川憲子、谷分信隆
(岡崎商工会議所)大竹正芳
【協議事項】
1.
「第 2 回家康公検定」PR 事業について
【タイトル】いざ受験!第 2 回家康公検定
【日時】2014 年 6 月 29 日(日)10:00~17:00(集合 9:00、撤収完了 17:30)
【場所】イオンモール岡崎 1 階 GAP 前
【参加者】JC…竹内雅紀 9:00~17:30
岡田祥輝、山本健、三浦和也 9:30~11:30
近藤敬広 11:30~13:30
長谷川伸介、新美紀善 13:30~15:30
中根典将 15:30~17:30
岡崎市…黒川憲子、谷分信隆 9:00~17:30
岡崎商工会議所…大竹正芳、林みずほ 9:00~17:30
※準備組は従業員入り口から入場。入館証を付けて活動。
【服装】400 年祭用の紫色の陣羽織を着用
【内容】検定の受験者募集の周知、受験申込の促進、家康公顕彰 400 年祭の PR
≪呼び込み≫岡崎市、JC、グレート家康公「葵」武将隊、てんかくん
買い物客に過去問挑戦、受験申込促進を呼び掛ける。家康公 400 年祭のパン
フレットを配る。
≪過去問の出題≫JC
岡崎商工会議所が作成した過去問 2 問(ともに 4 択式)に挑戦した人への答
え合わせを行う。バインダー、ペン、問題用紙約 300 枚は岡崎市が用意。問題
のヒントとなる用紙は岡崎商工会議所が作成し、ホワイトボードに掲示。挑戦
者には、缶バッジまたはウエットティッシュを贈呈。受験申込へと誘う。缶バ
ッジとウエットティッシュは市が用意。それぞれ 100 個と 200 枚。
≪受験申込対応≫岡崎商工会議所
その場で受験申込が可能なエリアを作る。受験料(大人 2,000 円、小中学生
1,000 円)の受け取りは商工会議所が責任を持つ。受験申込者には、武将隊サイ
ン入りクラフト武将、タオル、家康味噌、パスタ麺のいずれかを贈呈。クラフ
ト武将はJCが 31 個準備、その他は市が用意。タオル 14 枚、味噌 12 個、パス
タ麺 40 袋。受験申込書は 1 束(900 枚)在庫。
【その他】
・てんかくんのアテンドは竹内、武将隊のアテンドは岡崎市。
・記録用に写真撮影。
・JC旗は 1 本掲げる。
・終日従事者は折りを見て休憩を入れる。
・見本で過去問集を置いておく。
家康公検定PR事業「いざ受験!第2回家康公検定」
タイムスケジュール
時 : 平成26年6月29日(日)
参 加 者
イオンモール岡崎1階GAP前
場
所 :
内 容
時 間
集合(竹内、商工会議所2名、観光課2名)
9:00
日
: 岡崎市観光課、岡崎商工会議所地域振興部観光課
一般社団法人岡崎青年会議所まちブランド創造委員会
会場セッティング(机、いす、旗、記念品、チラシ等)
9:30
岡田、山本、三浦集合(従業員入り口から)
10:00
開店 PR開始
10:30
てんかくん 現地着
11:00
てんかくん 登場
11:30
岡田、山本、三浦撤収 近藤集合
12:00
てんかくん 退場
12:30
グレート家康公「葵」武将隊 現地着
13:00
グレート家康公「葵」武将隊 登場
13:30
近藤撤収 長谷川、新美集合
15:00
グレート家康公「葵」武将隊 退場
15:30
長谷川、新美撤収 中根集合
17:00
終了 撤収開始
17:30
解散
※JCの持ち物…JC旗1本、クラフト武将31個
※服装…自由(上に陣羽織を着る)
※主な役割…過去問答え合わせ、記念品贈呈、呼び込み
担 当 者
岡崎JC責任者
黒川憲子
大竹正芳
竹内雅紀
てんかくんアテンド
竹内雅紀
武将隊アテンド
黒川憲子
岡崎市観光課責任者
岡崎商議所責任者
会場図
机
机
のぼり旗
のぼり旗
のぼり旗
のぼり旗
ボード
案内板
机
・記念品渡し ・記念品渡し
・過去問採点 ・申込受付 ・チラシ置き
ゲスト
※ 〇は人員配置
※ 机、いす、ボードはイオンより貸し出し
一般社団法人岡崎青年会議所
一般社団法人岡崎青年会議所
2014 年度 事業計画書
議案表
●報告
報告
●議 案 名:
55 周年記念事業プロセス報告の件
●事 業 名:
55 周年記念事業プロセス報告
●委員会名:
経営革新委員会
● 役 職 名 ・ 担 当 役 員 名 : 副理事長・高井悟士
● 役 職 名 ・ 議 案 上 程 者 : 委 員 長・新海秀記
●確認日:2014 年 06 月 19 日
●作成日:2014 年 06 月 19 日
議案上程スケジュール
報告(○)2014 年 06 月 24 日 第 07 回 スタッフ会
報告( )2014 年 07 月 02 日 第 07 回 議案審査グループ
報告( )2014 年 07 月 15 日 第 07 回 理事会
1.事業要綱
1.事業要綱
1-1.事業実施に至る背景
おかざき地域における明るい豊かな社会を実現する為には、一般社団法人岡崎青年会議所の
永続的な繁栄が必要です。それはどの様な状況でも一般社団法人岡崎青年会議所に所属しやす
い環境を作ることが必要です。
1-2. 事業の対象者
対外対象者:なし
対内対象者:一般社団法人岡崎青年会議所 正会員
95 名
1-3.事業目的
対外目的:なし
対内目的:将来を担う若き会員が一般社団法人岡崎青年会議所に所属しやすい環境を作るため
に準備を行う事を目的とします。
2.事業概要
2.事業概要
2-1.実施日時
2-2. 実施場所・服装
2-3.参加員数計画・参加推進方法
2-4.予算総額
2-5.外部協力者・協力種別
一般社団法人岡崎青年会議所シニアクラブ会員
U
2-6.実施までのスケジュール
03 月 18 日(火曜日)理事会にて第 1 回 55 周年記念事業プロセス報告
※年会費入会金の見直し・有形的な物を残す事の進捗情報を報告
04 月 15 日(火曜日)理事会にて第 2 回 55 周年記念事業プロセス報告
※事業費の見直し・有形的な物を残す事の進捗情報を報告
05 月 20 日(火曜日)理事会にて第 3 回 55 周年記念事業プロセス報告
※シニアクラブメーリングリストの作成・有形的な物を残す事の進捗情報を報告
07 月 15 日(火曜日)理事会にて第 4 回 55 周年記念事業プロセス報告
※シニアクラブの聞き取り・55 周年記念式典・有形的な物を残す事の進捗情報を報告
08 月 19 日(火曜日)理事会にて第 5 回 55 周年記念事業プロセス報告
※55 周年記念事業・有形的な物を残す事の進捗情報を報告
09 月 16 日(火曜日)理事会にて 55 周年記念事業決算報告
2-7.事業内容の詳細(目的達成のための手法説明)
・ シニアクラブの聞き取り
・ 55 周年記念式典
・ 有形的な物を残す事の進捗情報を報告
2-8.同種事業からの引継事項
2-9.本事業の工夫と期待される効果
2-10.依頼事項
2-11.その他
添付資料一覧
NO
区分
1
対象
2
対象
3
対象
4
対象
5
対象
資料種類
電子
電子
電子
電子
電子
前回までの流れ(意見と対応)
資 料 名
堺高石JC会館視察報告書
堺高石JC会館視察時インタビュー
シニアクラブアンケート
55周年記念式典について
55 周年記念式典・タイムスケジュール(案)
堺高石JC会館視察報告書
堺高石JC会館視察報告書
委員会名:
経営革新委員会
日
時:
2014 年 5 月 16 日(金曜日)
場
所:
〒590-0948 大阪府堺市堺区戎之町西 1-1 (堺高石JC会館)
岡崎JC:
新海秀記
堺高石JC:
松本竜悟
13:00 ~ 14:30
● 堺高石JC視察の理由
堺高石JCは、2013 年にJC会館を購入しており、最近JC会館を持つことが出来た実例とし
て最適だと判断しましたので、実際に訪問して視察しました。
視察結果を以下に報告致します。
※JC会館の購入の実行委員長の松本竜悟氏にも来て頂き、堺高石JC購入に至ったお話をイン
タビューさせて頂き、Q&A 方式によりインタビュー結果を添付致しました。
堺高石JCから頂いた資料は
一般社団法人堺高石JC会館使用規約、一般社団法人堺高石JC会館使用申込書
視察した時の写真を以下に添付しました。
堺高石JC会館ビル(4 階建てです。)
屋上です。
1F 事務局・ロビー
ロビー
2F
3F
4F
廊
駐車場の台数は 2 台
堺高石JC会館正面
正面集合写真
堺高石JC会館視察時インタビュー
Q:どのような経緯で、JC会館を持つという話が出てきましたか。
A:もともといつかJC会館を持とうとしてOBが お金を積み立てていました。
(積立て金合計40,000,000円)そして堺青年会議所と高石青年会議所が合併
するにあたって2つも事務局を借り続けるのはお金が勿体無いので、積立て
ていたお金を使って、JC会館を持とうという話が出ました。
Q:JC会館を建設しようとするきっかけはありましたか。
A:堺高石JC会館は建設したわけではなく、中古物件を購入して外装、内装を
整えて使用しております。
Q:土地、建物等のJC会館の施設はすべて堺高石JCの所有物ですか。
A:土地、建物等のJC会館の施設はすべて堺高石JCの所有物です。
Q:JC会館の建設費用はどのように捻出しましたか。
A:JC会館を持とうとしてOBが お金を積み立てていました。(積立て金合計
40,000,000円)そして現役からの寄付金が5,000,000円、35,000,000円をロ
ーンにて銀行から借りました。土地建物購入代金は79,000,000円です。
Q:建設費用の捻出方法について、OBや現役メンバーからどのような意見があり
ましたか。
A:もともとJC会館を持つ事を目標としてお金を貯めていたので、JC会館を
持つ事に対しては特に反対意見は無かったのですが、銀行から借り入れをす
る事に対して反対意見が出ました。積立て金40,000,000円で購入できそうな
物件も探しましたが、今回購入した物件がLOMの意向に一番適していまし
たので、銀行に借り入れしてまで購入する事にしました。
Q:JC会館を現在の場所ではなく、郊外の物件を購入しようという考えはあり
ましたか。
A:郊外の物件を購入しようという考えもありましたが、LOM内での話し合い
にて、今回購入した物件が一番希望に適していましたので購入を決めました。
Q:JC会館の維持管理はどうなっていますか。
A: 維持管理費、修理改修費として半年で10,000,000 円集めました。ローンの
返済を月250,000円、光熱費が月100,000円、セコムに月8,000円、それ以外
に固定資産税が710,000円かかっています。
Q:JC会館の貸し出しはどうしていますか。
A: 貸し出しをしている団体は、メンバーとの繋がりのある団体に限っていま
す。事前に予約を入れていただき利用して頂いています。
Q:JC会館の完成までにどれくらいの期間がかかりましたか。
A: まず購入してから後からリフォームしました。机、テーブル、椅子は1ヶ月
で揃えました。一部リフォームは現在も考えています。エアコンが古く光熱
費が高いので新しいエアコンを購入する事を検討中です。
Q:JC会館を購入するにあたって、どのような意見がありましたか。
A: 銀行から借り入れをせずに、積立て金の40,000,000円でおさまる物件を探
すべきとの意見が一番多かったです。しかしどうせ購入するなら良い物件を
との思いで今回の物件に決まりました。
Q:JC会館を購入するにあたって、気をつけたことはありますか。
A: 気をつけたことは、どの物件を購入するか慎重に吟味しました。JC会館
購入を考える委員会を立ち上げて、何件も物件を探し、購入を決めるのに1
年かかりました。
Q:駐車場の確保をどのようにしていますか。
A:駐車スペースは近隣のコインパーキングを使用しています。近くに駅やバス
停がございますので、メンバーには極力公共交通機関を使用して頂いていま
す。
Q:JC会館を所有していることの、メリットとデメリットを教えてください。
A:メリット
A:①:都内の中心にあるので、交通の便がとても良いです。
A:②:場所が良いのでメンバーが顔を出しやすいです。
A:③:各階で委員会が同時に開く事が出来ます。
A:④:委員会事業をJC会館で行うことが出来ます。
A:
デメリット
A:①:駐車場が2台しか止められないので、メンバーはコインパーキングに止
める必要があります。
A:②:維持管理、光熱費、固定資産税が結構かかります。
A:③:エレベータがないので4Fにあがるのは結構つらいです。
Q:建設当時の議案書、予算書、図面等の資料は残っていますか。
A:図面等の資料は中古物件ですので、その部分の資料はございません。
委員長所見
都心部に堺高石JC会館が存在しており、とてもアクセスしやすいJC会館
に感じました。アクセスしやすい事により、委員会も事業も人が集まりやすく
行い易く感じ、それはJC会館を持つ事の大きなメリットがあると感じられま
した。一方、話を聞いてみると、維持管理費用や借り入れ金返済の事を考える
とLOMに大きな負担があるとも感じられました。もとももともとJC会館を
持つのを目標に、お金を積立ててきた事によってそれを元に堺高石JC会館を
持つ事が出来ています。岡崎青年会議所も現実的にJC会館を持つ為には、ま
ず先にお金を積み立てる必要があるのではないかとは思いました。
シニアクラブアンケート集計結果表
アンケート回収枚数 9枚
質問内容
シニアクラブ会員と現役会員との繋が
りを強化する為にはどうしたら良いと
思われますか?
現役会員からシニアクラブ会員への
情報共有がある方が良いと思います
か?
シニアクラブメーリングリスト(現役会
員からの公開例会案内等)について
どう思いますか?
2015年度、岡崎青年会議所は設立55
周年をむかえます。記念式典・記念事
業に対してご意見がありますか?
その他ご意見
回答内容
回答者数
□シニアクラブ会員へのJC例会参加推進
6
□現役会員からのシニアクラブ会員への歩み寄り
2
□もっとシニアクラブ会員にアプローチが必要
4
□そもそも繋がりを強くする必要性が感じられない 0
□もっと沢山あった方が嬉しい 2
□必要な時に連絡あれば嬉しい
7
□現状維持で十分
0
□必要ない 0
□あれば嬉しいし例会に参加したい
2
□連絡があれば参加を検討する
7
□メールの確認はする
0
□必要ない 0
・何をどうするかは、現役の皆さんで考えて行えばいいと思い
ます。ただ、現役メンバーが一丸となって取り組んでいる姿を
見たいです。
・楽しみにしています。
・一時期、公開例会で「一般参加者=シニアクラブメンバー」の
ような時期がありましたが、もうそのようなことはありませんよ
ね?
各事業においても「メールを送ったから来てくれる。」「ちらしを
作ったから来てくれる。」などと、安易な誘致で済ませておいて
「参加者が何故か少なかった。」と言い訳してませんか?
「JCらしさ」だとか「JCだから」と言われるような、もっと青臭く、
泥臭く、失敗を恐れない姿を後輩に伝えて欲しい。
・卒業してしばらくは現役メンバーに知り合いが在籍しているの
で行きやすいが、だんだん年がたって知り合いがいなくなってく
ると行きにくくなる。
●調査結果
シニアクラブメーリングリスト登録者の31名の中、9名の方からアンケート返信がございました。
シニアクラブ会員と現役会員との繋がりを強化する為にはの回答には、複数回答されている方
が居て、アンケート返信あった方は皆、現役会員からシニアクラブへの働きかけが必要であると
考えて居る方が多いとの結果が出ました。アンケートに答えて、返信して頂いたシニアクラブの
方々なので、一般社団法人岡崎青年会議所に向けての意識が高い方ですが、現状維持よりも
現役会員の働きかけや、連絡・情報共有がある方が良いと思われていますので、今後もシニア
クラブメーリングリストを有効活用し、例会案内等、確実にして行きたいと思います。
55 周年記念式典について
55 周年記念式典に関して方向性を検討しましたので、提案致します。
来年から始まる 55 周年式典に向けて参考すべく提案とタイムスケジュールを添付しました。
●45 周年で取り組んでいたこと
内部完結型から外部発信型、そして外部協働型の活動を展開してきました。
50 周年に向け夢を現実にしていくため方向性を決め、夢を描き岡崎全域に発信することに
より地域の夢として、アクティブコミュニティの形成に取り組んでいくきっかけづくりと
しました。
●55 周年に関して
現役メンバーの強固な基盤となる組織づくりにするために、より地域とのかかわりを深め
てきた先輩方と接することにより、地域資源となる人材の情報獲得や、より多くの NPO 等
の各種団体との接点を繋げることにより深い関係性をつくることにより、より強固な人間
関係の構築を図り、密な連携で地域貢献を図る事をねらいとしていきたく思います。また、
翌年度以降の青年会議所メンバーともなりうるメンバーの獲得など、会員の拡大も含め新
旧メンバー含め我々が人間関係の構築を強固にすることで、まちづくりや地域貢献につな
がると考えています。
式典に向けての提案
●55 周年の方向性
近年、シニアクラブ会員との関りが希薄になっている事と、LOM会員数も減少傾向であ
ることが、大きな問題となっています。
近年の対外的に目を向けるだけでなく、強固な組織の基盤づくりをするためにも、シニア
クラブ会員と、現役メンバーとのコミュニケーションが今以上に必要になると思われます。
そしてシニアクラブ会員から見て現役会員の活動が「魅力的」に映る事が、会員数拡大の
一助になると思われます。
過去の流れを学び、次世代の「理想の岡崎青年会議所」を世代を越え共有することで、現
役とシニア間とのコミュニケーションが取れ、シニアクラブ会員と現役世代がより深く関
われる式典を提案します。
●懇親会について
積極的な交流により卒業された先輩方にも親しみ交流しやすく、懇親会の有意義性を高め
る環境と、地域のリーダーとして活躍いただくためにも懇親会を開催します。
一般社団法人岡崎青年会議所 2014年度
タイムスケジュール
事 業 名 : 55周年記念式典(仮称)
委 員 会 名 :
日
時 :
担当副理事長名:
場
所 : 岡崎ニューグランドホテル
委 員 長 名 :
内 容
時 間
13:30
受付開始
(式 典)
開会の辞
14:00
国歌・JCソング斉唱
JCIクリード・JCIミッション並びにJCIビジョン唱和
JC宣言朗読並びに綱領・三原則唱和
日本JCスローガン唱和・岡崎JC活動スローガン唱和
物故会員追悼
14:10
理事長挨拶
14:15
来賓及び来訪青年会議所紹介
14:25
来賓挨拶
14:30
来訪青年会議所代表挨拶
14:40
祝電披露
14:50
スポンサーJCへの感謝状並びに記念品贈呈
14:55
歴代理事長紹介
15:00
歴代理事長代表挨拶
15:05
60周年へ向けての発信(仮称)
15:15
閉会の辞
15:35
担 当 者
副理事長
○○ ○○君
委員
委員
委員
○○ ○○君
○○ ○○君
○○ ○○君
理事長
副理事長
○○ ○○君
○○ ○○君
副理事長
理事長
○○ ○○君
○○ ○○君
○○ ○○先輩
副理事長
○○ ○○君
副理事長
理事長
○○ ○○君
○○ ○○君
○○ ○○先輩
副理事長
○○ ○○君
(懇親会)
16:00
16:30
16:35
16:40
17:10
17:30
17:35
17:40
受付開始
開会の挨拶
理事長挨拶
乾杯
歓談及びアトラクション(30分程度)
岡崎JCからの発信(仮)(20分程度)
若い我ら
お礼の挨拶
閉会の挨拶
お見送り
一般社団法人岡崎青年会議所
2014 年度 事業報告書
議案表
●議
●事
●委
●役
●役
●決算報告
第 41 回JC青年の船「とうかい号」参加者ブロックオリエンテーション及び結
団式参加サポート決算の件
業 名: 第 41 回JC青年の船「とうかい号」参加者ブロックオリエンテーション及び結
団式参加サポート
員 会 名: こどもの心育成委員会
職 名・担 当 役 員 名: 副理事長・香西潤一郎
●確認日:2014 年 06 月 19 日
職 名・議案上程者名: 委 員 長・奈良健太郎
●作成日:2014 年 06 月 19 日
案
名:
議案上程スケジュール
決算報告(○)2014 年 06 月 24 日
決算報告(○)2014 年 07 月 02 日
決算報告(○)2014 年 07 月 14 日
第 07 回 スタッフ会
第 07 回 議案審査グループ
第 07 回 理事会
1. 【事業名】
第 41 回JC青年の船「とうかい号」参加者ブロックオリエンテーション及び結団式参加サポート
2. 【実施日時・場所】
■第 41 回JC青年の船「とうかい号」愛知ブロック協議会オリエンテーション
実施日時:2014 年 04 月 06 日(日曜日)14:00~16:30 (受付開始:13:30~)
実施場所:名古屋国際センターAnnex Hall
名古屋市中村区那古野一丁目 47 番 1 号
電話番号 052-581-5679
■第 41 回JC青年の船「とうかい号」結団式
実施日時:2014 年 04 月 29 日(火曜日)12:00~16:25
実施場所:名古屋市公会堂
名古屋市昭和区鶴舞一丁目 1 番 3 号
電話番号 052-731-7191
(受付開始:11:00~)
3. 【決算総額】
2,856 円
事業収支計算書
差異発生理由書
事業収支計算明細書
4. 【外部協力者・協力種別】
5. 【参加員数実績】
■第 41 回JC青年の船「とうかい号」愛知ブロック協議会オリエンテーション
対外:一般乗船者 8 名/8 名(100%)
■第 41 回JC青年の船「とうかい号」結団式
対外:一般乗船者 3 名/8 名(37.5%)
6. 【事業の目的】
対外目的:一般乗船者は愛知ブロック協議会オリエンテーション並びに結団式に参加し、
「とうか
い号」の意義や目的に対する理解を深めていただくことにより、乗船中に船内で行わ
れる研修において早い段階から環境に馴染んでいただきます。また、乗船前に同じ船
に乗る仲間と交流することで、乗船後の研修をよりスムーズに行うことができ、より
実りのある研修の成果を獲得していただくことを目的とします。
対内目的:なし
7. 【事業実施上の成果】
01) 第 1 回のブロックナイトパフォーマンス練習の時に、乗船者に LINE グループを作成しました。
これにより一般乗船者同士で連絡が取りやすくなりました。
02) 一般乗船者名簿を作成したことにより、一般乗船者がブロックナイトパフォーマンス練習をし
ていく仲間を把握することができるようになりました。
03) オリエンテーション及び結団式では、一般乗船者が来場しやすいように近隣地域にまで送迎を
したことにより共に会場へ向かう際に、とうかい号のことをお話する機会もできましたし、あ
る程度の不安を払拭することができました。
8. 【実施上の問題点と今後の事業への引継ぎ事項】
01) ブロックオリエンテーションや結団式では、他LOM一般乗船者と多く顔を合わせる事に
なります。一般乗船者の都合もあるかと思いますが、なるべく時間を合わせて参加頂くよ
うに努めて下さい。
02) 一般乗船者の募集状況にもよりますが、ブロックオリエンテーションの際に多くの一般乗
船者や、とうかい号関係の委員会メンバーと顔を合わせる事になります。自社名刺を利用
するのも良いですが、その際に、一般乗船者のとうかい号オリジナル名刺の作成が出来て
いると良いです。
03) ブロックオリエンテーション、結団式では、少し早めに集合し、一般乗船メンバーと、今
後のスケジュールや、ブロックナイトパフォーマンス練習日の日程調節等を行うと良いで
す。
04) オリエンテーション・結団式は昼食時間帯より始まる事が多いため、引率時に簡単な昼食
の準備や、会場周辺の食事が出来るお店を事前に調べ準備して下さい。
05) 一般乗船者の自宅住所が岡崎市外で多方面の場合があり、引率の際に電車を利用する場合
の集合場所として東岡崎駅にはこだわらず、現地集合もしくは金山駅改札前としたほうが
良いです。一般乗船者の都合をお聞きし臨機応変な対応をして下さい。
06) 乗船者に LINE をグループ登録してもらうとブロックナイトパフォーマンスの練習日を決め
るのに効率が良いです。
07) 一般乗船者の名簿を作成する時に、個人情報をどこまで共有するのかが問題になります。一般
乗船者の中には女性もいるため、住んでいる場所を省くなど配慮が必要です。
08) 一般乗船者の社員旅行により、結団式に参加できる一般乗船者の参加率が下がりました。例年
一般乗船者を出してくれている企業にはオリエンテーションと結団式の日程をできるだけ早く
伝えるようにして下さい。
9. 【委員長所見】
第 41 回JC青年の船「とうかい号」参加者ブロックオリエンテーション及び結団式参加サポー
トでは、一般乗船者が何もわからない状態からオリエンテーションを迎え、結団式で東海 4 県から
集まる仲間と乗船する心構えを形成していきます。日々の忙しい仕事が終わったあとに、突然パフ
ォーマンス練習というものが入るようになり、チームメイトで都合を合わせて集まらなければいけ
なくなっていきます。とうかい号への乗船の心構えを作っていくものがオリエンテーションであり、
結団式です。とうかい号での研修は、乗船者の心構えや考え方を別人と見間違えるほどに改善して
いく力がありますが、あっという間に過ぎ去る 8 日間をよりよいものにするためにも、オリエンテ
ーションと結団式のサポートが一般乗船者にとって必要不可欠であることを実感しました。
10. 【その他】
前回までの流れ(意見と対応)
事業収支計算書
事業名:第41回JC青年の船「とうかい号」参加者ブロックオリエンテーション及び結団式参加サポート
(単位:円)
項 目
予算額
決算額
差 異
摘 要
( 収入の部 )
1.登録料収入
2.懇親会収入
3.寄付金収入
4.補助金収入
5.助成金収入
6.広告料収入
7.販売収入
8.事業費繰入収入
6,000
6,000
0
6,000
6,000
0
112
112
0
2,636
2,744
△ 108
9.特別事業費繰入収入
10. 会議費繰入収入
11.雑収入
収 入 計
( 支出の部 )
1.会場設営費
2.講師関係費
3.資料作成費
4.広報費
5.報告書作成費
6.懇親会費
7.委託事業費
8.企画・演出費
9.参加記念品
10.保険料
11.通信費
12.雑費
13.予備費
支 出 計
余 剰 金
3,252
6,000
3,252
2,856
3,144
上記の収支差額(余剰金)を本会計に繰り入れます。
3,144
事業収支計算明細書
事業名:第41回JC青年の船「とうかい号」参加者ブロックオリエンテーション及び結団式参加サポート
<収入明細書>
科 目
事業費繰入収入
摘 要
本会計事業費より繰入
合 計 <支出明細書>
事業の審議可決日
科 目
広報費
細 目
作成費
通信費
通信費
通信費
通信費
通信費
第03回理事会
2014 年03月18日
予算額
6,000
決算額
6,000
6,000
6,000
差異
証憑No.
0
0
決算審議
2014 年07月14日
摘 要
小 計 予算額
112
112
960
984
328
364
2,636
3,252
3,252
決算額
112
112
960
984
410
390
2,744
0
0
合 計 6,000
2,856
一般乗船者タイムスケジュール @7x16 ※1
小 計 案内状切手代(3月郵送分) @80×12 ※2
案内状切手代(4月郵送分) @82×12 ※3
御礼状切手代 @82×5 ※4
封筒 @13×29 ※5
小 計 予備費
※1 愛知ブロック協議会オリエンテーションタイムスケジュール8名
+結団式タイムスケジュール8名=16枚
※2 愛知ブロック協議会オリエンテーション案内文企業4社+一般乗船者8名=12枚(3月郵送分)
※3 愛知ブロック協議会結団式案内文企業5社+一般乗船者8名=13枚(4月郵送分)
※4 御礼状4社=5枚
差異
0
0
0
0
△ 82
△ 26
△ 108
3,252
3,252
0
決済方法
替
替
替
替
替
支払先
支払日
一般社団法人岡崎青年会議所
3月30日
一般社団法人岡崎青年会議所
3月24日
4月10日
6月17日
3月24日
一般社団法人岡崎青年会議所
一般社団法人岡崎青年会議所
一般社団法人岡崎青年会議所
54.20%
証憑No.
差異発生理由書
事業名:第41回JC青年の船「とうかい号」参加者ブロックオリエンテーション及び結団式参加サポート決算
(単位:円)
項 目
予算額
決算額
差
異
当初支払予定先
支払先
発 生 理 由 ・ 内 容
項 目
細 目
(支出の部)
通信費
328
410
通信費
△ 82 一般社団法人岡崎青年会議所 一般社団法人岡崎青年会議所 一般乗船者の人数が1名増えたため。
通信費
△ 26 一般社団法人岡崎青年会議所 一般社団法人岡崎青年会議所 一般乗船者の人数が1名増えたため。
通信費
364
390
一般社団法人岡崎青年会議所
2014 年度 事業報告書
議案表
●決算報告
●議 案 名: 第 41 回JC青年の船「とうかい号」参加者サポート決算の件
●事 業 名: 第 41 回JC青年の船「とうかい号」参加者サポート
●委 員 会 名: こどもの心育成委員会
●役 職 名・担 当 役 員 名: 副理事長・香西潤一郎
●確認日:2014 年 06 月 19 日
●役 職 名・議案上程者名: 委 員 長・奈良健太郎
●作成日:2014 年 06 月 19 日
議案上程スケジュール
決算報告(○)2014 年 06 月 24 日
決算報告(○)2014 年 07 月 02 日
決算報告(○)2014 年 07 月 14 日
第 07 回 スタッフ会
第 07 回 議案審査グループ
第 07 回 理事会
1. 【事業名】
第 41 回JC青年の船「とうかい号」参加者サポート
2. 【実施日時・場所】
・壮行会:2014 年 06 月 07 日(土曜日)
時間:14:00~16:30
場所:「ぱしふぃっく びいなす」船内
・出航式:2014 年 06 月 08 日(日曜日)
時間:09:30~10:00(出港 11:00)
場所:名古屋ガーデン埠頭 つどいの広場
・帰港式:2014 年 06 月 15 日(日曜日)
時間:16:30~17:00(下船 17:00~)
場所:名古屋ガーデン埠頭
3. 【決算総額】
61,196 円
事業収支計算書
一般乗船者アンケート
事業収支計算明細書
4. 【外部協力者・協力種別】
参加員数計画
対外対象者:8 名
対内対象者:理事会構成メンバー、こどもの心育成委員会メンバー、有志メンバー
参加推進方法
対外対象者
1.出航式:当日、一般乗船者が定刻に間に合うように会場まで引率します。
2.帰港式:一般乗船者が無事に帰路に着くよう引率します。
対内対象者
メンバーメールにてスケジュールや必要事項を連絡します。
5. 【参加員数実績】
対外:出航式 08 名/08 名(100%)
帰港式 08 名/08 名(100%)
対内:壮行会 04 名
出航式 12 名
帰港式 20 名
6. 【事業の目的】
対外目的:乗船者が序盤から積極的に行動し仲間を作れるように環境を整えて、スケジュール等
に配慮することで乗船者が充実した時間を作り、安心して研修に臨むためのサポート
を目的とします。
対内目的:メンバーが一般乗船者から頼られるサポーターとなることを目的とします。
7. 【事業実施上の成果】
01) アンケートを作成し、記入していただくことで、より正確に一般乗船者の求めていることを
調査することができました。
02) 一般乗船者の出航と帰港をしっかりサポートできたことで、充実した 8 日間を一般乗船者が
得ることができました。
03) 一般乗船者が充実した 8 日間の研修をすることができたことで、輩出企業にとっても、より
成果を出せる人材を育てることができました。
8. 【実施上の問題点と今後の事業への引継ぎ事項】
01)出航式においては、お見送りのために、大変多くの人が集まります。お見送りを行う際に場所
の確保が必要となりますが、当日午前 6 時 30 分頃に現地に行き、屋根付き一箇所、船に一番
近づける場所(乗船・下船階段近く)を確保すると、より声援が届きやすくなります。県外の
LOMについては、前日から泊まり込みをしているので、一番船に近づける場所は確保が難し
いです。場所を確保する際には、ブルーシートやLOM旗などを持参していくと良いです。場
合によっては、他LOMの方が、ブルーシートや旗を移動させてしまうこともありますので注
意が必要です。
02)帰港式においても、お出迎えのために、大変多くの人が集まります。場所の確保については、
当日 2 時間前に日陰になる場所を取れるよう場所取りを行うことをお勧めします。
03)乗船者に乗船前と乗船後でどのように変わったか、差し入れであって嬉しいものは何だったか
等のアンケートを取るようにしてください。
04)船が新しく変わったことにより、横断幕を使用した応援が禁止となりました。次年度以降も横
断幕の使用は禁止される可能性が高いため、事前に確認を行って下さい。
05)女性の一般乗船者の送迎については、実家からの送迎よりも、近隣の駅に集合にして欲しいと
の要望を受け、そのように対応しました。次年度で女性の一般乗船者がいる場合には、そのよ
うな配慮をお願いします。
06)船が「ぱしふぃっく びいなす」に変わったことにより、トイレやお部屋の仕様が新しくなり、
差し入れ品で必要なものに若干の変化がありました。消臭剤などよりも、お酒(カクテル・チ
ューハイ・ビール・ワイン・)やコーラなどのジュース、タオル、座椅子、ファブリーズ、缶
詰、カバン、体を冷やせるスプレー、チョコレートなどがあったほうが役に立つとの声があり
ました。
07)LOM旗は出港式、帰港式共に持っていきますが、他LOMでは一般乗船者個人の旗を製作し
てお見送り、お出迎えを行っておりました。1 本 2,500 円程度で製作できるそうなので、次年
度では一般乗船者専用旗の制作を検討して下さい。
08)出航の時は、一般乗船者の特に女性は自宅までの送迎よりも、近隣駅までの送迎を希望しまし
たが、研修を終えて帰港した帰り道では、自宅までの送迎を希望されました。とうかい号に乗
船することで、様々な心情の変化があるため、出航の時と帰港の時でそれぞれ配慮をお願いし
ます。
09)出航式、帰港式共に、車の出庫に大変時間がかかります。少し歩きますが、近隣には駐車場が
あります。そういった駐車場を使用することで、車の出庫の時間を短縮することができるので、
近隣駐車場を十分に調べて式に臨んで下さい。
9. 【委員長所見】
第 41 回JC青年の船「とうかい号」参加者サポートでは、船が新しく「ぱしふぃっく びいな
す」に変わったことにより、例年と比べて様々な変化がありました。一般乗船者にとっては環境
が良くなったこともあり、例年以上に充実し満足度の高い研修となったようです。出航前の一般
乗船者からは想像できないような笑顔を、サイパンの地で見ることができました。数日前に出会
ったばかりの仲間と、数年来一緒に過ごしてきたような親しみを込めた会話を目の当たりにして、
改めてこのJC青年の船「とうかい号」の素晴らしさを実感しました。乗船前には仕事で都合が
つかずに、ブロックパフォーマンス練習も滞っていた時期もありましたが、乗船前の最終練習で
は、練習に参加できなかったメンバーのために深夜から練習を始めるほどの友情が育まれました。
輩出企業の中には、このJC青年の船「とうかい号」を会社カレンダーに記載して、毎年輩出し
てくれる企業もあります。その期待に応え続けるためにも、一般乗船者がこの研修を通じて意義
のあることを学び、仕事への姿勢をより向上させることができる環境を提供し続けていくことが、
現役メンバーの役割だと思います。委員長にとっては、サイパンへの旅行ではなく、旅行の段取
りの仕方、海外での接待の仕方、行程の組み方、他LOMの理事長や先輩に対する配慮の仕方な
ど、仕事で生かせる様々なことが実体験を通じて学べる機会となります。委員会メンバー任せに
せずに、次年度もJC青年の船「とうかい号」の成功の一助となっていただきたいと思います。
10. 【その他】
前回までの流れ(意見と対応)
事業収支計算書
事業名:第41回JC青年の船「とうかい号」参加者サポート
(単位:円)
項 目
予算額
決算額
差 異
摘 要
( 収入の部 )
1.登録料収入
2.懇親会収入
3.寄付金収入
4.補助金収入
5.助成金収入
6.広告料収入
7.販売収入
8.事業費繰入収入
150,000
150,000
0
150,000
150,000
0
56
56
0
60,000
60,000
0
1,140
1,140
0
9.特別事業費繰入収入
10. 会議費繰入収入
11.雑収入
収 入 計
( 支出の部 )
1.会場設営費
2.講師関係費
3.資料作成費
4.広報費
5.報告書作成費
6.懇親会費
7.委託事業費
8.企画・演出費
9.参加記念品
10.保険料
11.通信費
12.雑費
13.予備費
支 出 計
余 剰 金
88,804
150,000
88,804
61,196
88,804
上記の収支差額(余剰金)を本会計に繰り入れます。
88,804
事業収支計算明細書
事業名:第41回JC青年の船「とうかい号」参加者サポート
<収入明細書>
科 目
事業費繰入収入
摘 要
本会計事業費より繰入
合 計 <支出明細書>
事業の審議可決日
第03回理事会
2014 年03月18日
予算額
150,000
決算額
150,000
150,000
150,000
差異
証憑No.
0
0
決算審議
2014 年07月14日
科 目
資料作成費
細 目
作成費
摘 要
通信費
通信費
通信費
御礼状封筒代 @13×12 ※1
企画・演出費
演出費
一般乗船者名刺 片面カラープリント ※2※3※4
予算額
決算額
差異
小 計 56
56
156
984
1,140
60,000
60,000
88,804
88,804
56
56
156
984
1,140
60,000
60,000
0
0
0
0
0
0
0
0
0
88,804
88,804
合 計 150,000
61,196
0
乗船者アンケート A4片面 @7×8
小 計 御礼状切手代 @82×12 ※1
小 計 小 計 予備費
決済方法
替
支払先
支払日
一般社団法人岡崎青年会議所
6月13日
一般社団法人岡崎青年会議所
一般社団法人岡崎青年会議所
6月17日
6月17日
振 (株)リバーシブル
7月1日
替
替
59.21%
証憑No.
一般乗船者アンケート結果
Q1.乗船前の心境
Q2.乗船後の心境
Q3.乗船させてくれた会社、社長、先輩に一言
Q4.どんな差し入れがあったら嬉しかったですか
1
つまんなそう
早く帰りたい
どう過ごすか
感謝の気持ちしかない良い仲間と出会えたと思う!!
本当にいろいろとありがとうございます。
大きくなって戻ります!
お酒、缶詰、カバン、座椅子など
2
人見知りを無くす
克服
ありがとう!
お酒
3
不安、成長したい
楽しかった。
何かに向けて協力し合って
頑張ることの大切さを知った。
本当に充実した8日間でした!!一生の想い出です。
今後もこの経験を活かしたい。
ワイン、チューハイ
4
心配で夜も眠れませんでした。
人の優しさに、温かさに触れ、自分を見つめ直す事が出来まし
た。
ありがとうございました!!
タオル
5
一週間仕事をあけるため、
正直心配でした。
一週間グループの人たちと真剣に色々取り組んで、様々な日常で 本当にかけがえのない時間でした。乗船させて頂いて
は得られない経験・仲間等が得られました。
本当に本当にありがとうございました。
6
辛いし大変と聞いていたからすごく嫌だったけど、楽し
み半分、緊張半分という感じだった。
あんなに嫌がってたのがウソみたい!!たくさんの事を学んで本
私を選んでくれた社長に感謝!!本当にありが
当に貴重な体験ができました。何事も挑戦しようという気持ちが生
とうございました。
まれました。
7
正直、乗船する前は不安と期待で
一杯で乗船するのが不安でした。
素晴らしい仲間と、すばらしい食事、本当にありがとうございまし
た!
8
本当に不安で一杯で毎日が楽しく送れるかどうか心配
でした。
毎日が楽しく、あっという間の8日間でした。この貴重な体験をさせ
本当に感謝で一杯です。ありがとうございました!
て頂いた青年会議所の方、会社の方ありがとうございました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
当てはまる項目にチェック
後輩にも乗船して非常に良かった
乗船して良かった
乗船したことで後悔している
後輩にも乗船して欲しいと思う
後輩には乗船して欲しいと思わない
大きな学びがあった
あまり学びはなかった
研修は会社の仕事に生かせると思う
研修は会社の仕事に生かせないと思う
7
3
0
6
0
5
0
4
0
サイパンがとても暑かったので、体を冷やすグッズが
あったら嬉しかったです。
チョコレート、コーラ
素晴らしい仲間と出会えました。素晴らしい研修を受け カップラーメン、カクテル、チューハイ、
ました。社長、本当にありがとうございました。
座椅子(背もたれ付)
ビール、ファブリーズ
一般社団法人岡崎青年会議所
2014 年度 事業計画書
議案表
●報告
●議 案 名:
まちづくりファンドプロセス報告の件
●事 業 名:
まちづくりファンドプロセス報告
●委員会名:
まちづくり人育成委員会
● 役 職 名 ・ 担 当 役 員 名 : 副理事長・鳥居直之
● 役 職 名 ・ 議 案 上 程 者 : 委 員 長・本田裕郎
●確認日:2014 年 06 月 18 日
●作成日:2014 年 06 月 17 日
議案上程スケジュール
報告(○)2014 年 06 月 24 日 第 07 回 スタッフ会
報告(○)2014 年 07 月 02 日 第 07 回 議案審査グループ
報告(○)2014 年 07 月 14 日 第 07 回 理事会
1.事業要綱
1-1.事業実施に至る背景
岡崎・幸田まちづくり応援基金は、まちづくりを行う人々の支援を続けております。まちづ
くりを行う方々は常に活動を続けております。支援をするためには日々まちづくりの方々と接
触を取り、情報を収集し、現在のまちづくりの取り組みが行われている状況を確認し、まちづ
くりの状況を把握する必要があります。
1-2. 事業の対象者
対外対象者:なし
対内対象者:一般社団法人岡崎青年会議所 正会員 95 名
1-3. 事業目的
対外目的:なし
対内目的:まちづくり応援基金の活動状況を一般社団法人岡崎青年会議所のメンバーに把握し
ていただくことを目的とします。
2.事業概要
2-1.実施日時
2-2. 実施場所・服装
2-3.参加員数計画・参加推進方法
2-4.予算総額
2-5.外部協力者・協力種別
岡崎・幸田まちづくり応援基金
まちシゴト(東海若手起業塾)
コカ・コーラセントラルジャパン株式会社
2-6.実施までのスケジュール
2-7.事業内容の詳細(目的達成のための手法説明)
01) 自動販売機の設置状況の報告
02) 新しいファンドレイジングの状況報告
03) まちづくり応援基金総会(2 月)の報告
04) まちづくり応援基金役員会ならびに臨時総会(12 月)の報告
05) まちづくり応援基金支援団体との会議報告
06) まちづくり応援基金支援団体の活動状況報告
2-8. 同種事業からの引継事項
2-9. 本事業の工夫と期待される効果
2-10.依頼事項
2-11. その他
添付資料一覧
NO
区分
1
対象
2
対象
3
対象
4
対象
5
対象
6
対象
資料種類
電子
電子
電子
電子
電子
電子
資 料 名
2014 年 7 月度まちづくりファンドプロセス報告書
募集団体ブラッシュアップ研修
龍城神社様・設置確認
株式会社サンホームズ様・設置確認
最終選考事前説明会及び募集団体ブラッシュアップ研修
自動販売機候補先リスト
2014 年 7 月度 まちづくりファンドプロセス報告書
副理事長:鳥居直之
委員長:本田裕郎
まちづくり人育成委員会
活 動 日
時 間
場
所
参 加 者
活動の目的と内容
応募団体
おかざき商人塾の会
伊豫田久訓 様
幸田防犯まちづくり倶楽部
志賀正明 様
岡崎 miso 娘
黒柳桂子 様
松本町包括ケア会議
・各団体の事業計画書に基にブ
堤久子 様
ラッシュアップ研修をおこ
三矢勝司 様
なう。
・岡崎・幸田まちづくり応援基
特定非営利活動法人せき・まち
金の趣旨に合わせていく。自
づくり NPO ぶうめらん
主自立の地域・存続可能な社
代表理事
会。
北村隆幸様
・各団体 20 分間の時間を使い
意見交換及び質問の応答を
応援基金メンバー
おこなう。
会長
荻野善一
監事
日比谷啓太先輩
・事業計画書の書き方および説
監事
鈴木博毅先輩
明
19:00~ 竜美丘会館
① 2014/05/22
理事
小戸森邦彦先輩
301 号室
21:00
理事
木部学
・応援基金の趣旨をわかってい
ただき、事業計画書の書き方
JCメンバー
などを説明する。
理事長
松尾経裕
・訂正した事業計画書の締め切
専務理事 深谷竜太
りを 5 月 30 日(金)までに
設定する。
監事
安藤真也
・岡崎・幸田まちづくり応援基
代表
加納勉
金募集団体ブラッシュアッ
プ研修及び最終選考会事前
副理事長 浅井朋親
説明会
杉香西潤一郎
杉浦賢一
高井悟士
鳥居直之
委員長
竹内雅紀
竹内博剛
山本陽市
杉浦洋史
奈良健太郎
委員
神谷浩
委員会メンバー
本田裕郎
木村元泰
杉浦巨樹
浅井建詞
宮田勇人
天野慎介
設置主
② 2014/05/28
16:00~ 岡崎公園
17:00 龍城神社
日比谷啓太先輩
畔柳吉生先輩
コカ・コーラ社
末田課長
JCメンバー
委員長
本田裕郎
③ 2014/06/02
④ 2014/06/13
設置主
株式会社サンホームズ
岡 崎 市 中 島 施工管理課
町佐渡 29 番 堀野兼司 様
14:00~
地2
15:00
新 築 工 事 現 コカ・コーラ社
場
末田課長
・畔柳吉生先輩の敷地内の新築
工事の現場用の自動販売機
の設置の詳細の打ち合わせ。
・日比谷啓太先輩の設計にて紹
介をいただく。
・ 6 月 20 日以降の設置にて決
まる。
・株式会社サンホームズ様の新
築工事現場用の自動販売機
の設置の詳細の打ち合わせ。
・販売価格 100 円~設定の調整
(敷地内の内向きに設置する
ため)
JCメンバー
委員長
本田裕郎
応募団体
おかざき商人塾の会
代理
19:00~ 竜 美 丘 会 館
杉浦文子 様
・各団体の事業計画書に基にブ
幸 田 防 犯 ま ち づ く り 倶 楽 部 ラッシュアップ研修をおこな
20:45 301 号室
志賀正明 様
う。
岡崎 miso 娘
・岡崎・幸田まちづくり応援基
黒柳桂子 様
金の趣旨に合わせていく。自
松本町包括ケア会議
堤久子 様
天野裕 様
主自立の地域・存続可能な社
会。
・各団体 20 分間の時間を使い
意見交換及び質問の応答を
おこなう。
特定非営利活動法人せき・まち
づくり NPO ぶうめらん
代表理事
北村隆幸様
・事業計画書の書き方および説
明をする。
応援基金メンバー
監事
日比谷啓太先輩
・応援基金の趣旨をわかってい
監事
鈴木博毅先輩
ただき、事業計画書の書き方
理事
小戸森邦彦先輩
などを説明する。
JCメンバー
理事長
松尾経裕
・訂正した事業計画書の締め切
りを 6 月 15 日(日)までに
設定する。
専務理事 深谷竜太
監事
井上雅也
代表
加納勉
副理事長 浅井朋親
近藤大樹
高井悟士
鳥居直之
委員長
竹内雅紀
竹内博剛
杉浦洋史
奈良健太郎
新海秀記
委員
加藤貴春
委員会メンバー
本田裕郎
木村元泰
杉浦巨樹
浅井建詞
宮田勇人
天野慎介
鶴田智博
・最終選考会事前説明会にかん
する事前の説明会及び時間
等の案内をする。
・次回開催日 6 月 19 日(木)
最終選考会 岡崎市勤労文
化センター ホール 3F
⑤
今現在の
自動販売機設置台数
全 20 台
2014 年度増設台数 1 台
設置見込リスト台数 7 台
(設置準備台数 2 台 )
(現地確認台数 2 台 )
(2014 年 6 月 18 日現在)
2014 年 5 月度
まちづくりプロセス報告詳細
「募集団体ブラッシュアップ研修」
委員会名:
委員長名:
記 録 者:
日
時:
場
所:
まちづくり人育成委員会
本田裕郎
本田裕郎
2014 年 5 月 22 日(木曜日) 19:00~21:00
竜美丘会館 301 号室
応募団体
:おかざき商人塾の会 伊豫田久訓 様
幸田防犯まちづくり倶楽部 志賀正明 様
岡崎 miso 娘 黒柳桂子 様
松本町包括ケア会議 堤久子 様 三矢勝司 様
特定非営利活動法人せき・まちづくり NPO ぶうめらん
代表理事
:北村隆幸様
出 席 者:
応援基金メンバー:荻野善一会長、日比谷啓太先輩、鈴木博毅先輩
小戸森邦彦先輩、木部学
JCメンバー
委員長確認日:
:松尾経裕、深谷竜太、安藤真也、加納勉、神谷浩
浅井朋親、高井悟士、奈良健太郎、竹内雅紀、杉浦賢一
竹内博剛、山本陽市、杉浦洋史、竹内博剛、香西潤一郎
鳥居直之
委員会メンバー :本田裕郎、木村元泰、杉浦巨樹、浅井建詞、宮田勇人、
天野慎介
2014 年 5 月 23 日(金曜日)
内容
・各団体の事業計画書に基にブラッシュアップ研修をおこなう。
各団体 20 分間の時間を使い意見交換及び質問の応答をおこなう。
・事業計画書の書き方および説明
応援基金の趣旨をわかっていただき、事業計画書の書き方などを説明する。
訂正した事業計画書の締め切りを 5 月 30 日(金)までに設定する。
岡崎・幸田まちづくり応援基金募集団体ブラッシュアップ研修及び最終選考会事前説明会
次回開催日 6 月 13 日(金)開催
2014 年 5 月度
まちづくりプロセス報告詳細
「龍城神社様・設置確認」
委員会名:
委員長名:
記 録 者:
日
時:
場
所:
出 席 者:
委員長確認日:
まちづくり人育成委員会
本田裕郎
本田裕郎
2014 年 5 月 28 日(水曜日) 16:00~17:00
岡崎公園・龍城神社内
設置主
:畔柳吉生先輩・日比谷啓太先輩
コカ・コーラ社 :末田課長 様
JCメンバー
:本田裕郎
2014 年 5 月 28 日(水曜日)
内容
・現地調査及び設置確認の為訪問
畔柳吉生先輩の敷地内の新築工事の現場用の自動販売機の設置の詳細の打ち合わせ。
日比谷啓太先輩の設計にて紹介をいただく。
現場の設置に仕方の話し合いをする。
・設置自販機
赤自販機・小窓にメッセージ入り
販売価格 130 円~ (構内向け販売の為)
近隣にコカ社の自動販売機があるため、種類を極力類似しないとの条件にて折り合いがつく。
・設置について
6 月 20 日以降の設置にて決まる。
2014 年 6 月度
まちづくりプロセス報告詳細
「株式会社サンホームズ様・設置確認」
委員会名:
委員長名:
記 録 者:
日
時:
場
所:
出 席 者:
委員長確認日:
まちづくり人育成委員会
本田裕郎
本田裕郎
2014 年 6 月 2 日(月曜日) 14:00~15:00
岡崎市中島町佐渡 29 番地 2 新築工事現場
設置主
:株式会社サンホームズ 施工管理課 堀野兼司 様
コカ・コーラ社 :末田正幸 課長 様
JCメンバー
:本田裕郎
2014 年 6 月 2 日(月曜日)
内容
・現地調査及び設置確認の為訪問
株式会社サンホームズ様の新築工事現場用の自動販売機の設置の詳細の打ち合わせ。
山本健社長より連絡をいただき、施工管理課の堀野兼ね司様と現地にて設置の詳細の打ち合
わせ。
販売価格 100 円~設定の調整(敷地内の内向きに設置するため)
・設置自販機
赤自販機・小窓にメッセージ入り
販売価格 100 円 (構内向け販売の為)
6 月 23 日以降の設置にて調整いたします。
2013 年 6 月度
まちづくりプロセス報告詳細
「最終選考事前説明会及び募集団体ブラッシュアップ研修」
委員会名:
委員長名:
記 録 者:
日
時:
場
所:
まちづくり人育成委員会
本田裕郎
本田裕郎
2014 年 6 月 13 日(金曜日) 19:00~20:45
竜美丘会館 301 号室
応募団体
:おかざき商人塾の会 代理 杉浦文子 様
幸田防犯まちづくり倶楽部 志賀正明 様
岡崎 miso 娘 黒柳桂子 様
松本町包括ケア会議 堤久子 様 天野裕 様
特定非営利活動法人せき・まちづくり NPO ぶうめらん
代表理事
:北村隆幸様
出 席 者:
応援基金メンバー:日比谷啓太先輩 鈴木博毅先輩 小戸森邦彦先輩
JCメンバー
委員長確認日:
:松尾経裕、深谷竜太、井上雅也、加納勉、浅井朋親
近藤大樹、高井悟士鳥居直之、竹内雅紀、竹内博剛
杉浦洋史、奈良健太郎、新海秀記、加藤貴春
委員会メンバー :本田裕郎、木村元泰、杉浦巨樹、浅井建詞、宮田勇人
天野慎介、鶴田智博
2014 年 6 月 13 日(金曜日)
内容
・各団体の事業計画書に基にブラッシュアップ研修をおこなう。
各団体 20 分間の時間を使い意見交換及び質問の応答をおこなう。
・事業計画書の書き方および説明
応援基金の趣旨をわかっていただき、事業計画書の書き方などを説明する。
訂正した事業計画書の締め切りを 6 月 15 日(日)までに設定する。
最終選考会事前説明会に関する事前の説明会及び時間等の案内をする。
次回開催日 6 月 19 日(木)最終選考会 岡崎市勤労文化センター ホール 3F
自動販売機候補先リスト
コカ調査 結果 設置
地区
場所
住所
紹介者
1
安城
ユーハイム駐車場
安城市横山町寺下75-3
本田裕郎
○
○
2
中島
建設敷地内
岡崎市中島町佐渡29-2
山本 健
○
○
3
康生
龍城神社
岡崎市康生町561
畔柳 吉生
日比谷啓太
○
○
4
中町
甲山中学付近駐車場
岡崎市中町
深谷 竜太
○
○
5
吹矢町
あいち補聴器
岡崎市吹矢町69
天野 慎介
○
○
6
福岡
たげんご
岡崎市福岡町菱田56-6
奈良 健太郎
7
井田町
享成自動車学校
岡崎市井田町茨坪34
岡田 崇裕
8
欠町
欠町バス停付近
岡崎市欠町
鳥居 直之
○
○
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
○
一般社団法人岡崎青年会議所
2014 年度 事業計画書
議案表
●報告
●議 案 名:
まちづくりファンド収支報告の件
●事 業 名:
まちづくりファンド収支報告
●委員会名:
まちづくり人育成委員会
● 役 職 名 ・ 担 当 役 員 名 : 副理事長・鳥居直之
● 役 職 名 ・ 議 案 上 程 者 : 委 員 長・本田裕郎
●確認日:2014 年 06 月 18 日
●作成日:2014 年 06 月 17 日
議案上程スケジュール
報告(○)2014 年 06 月 24 日 第 07 回 スタッフ会
報告(○)2014 年 07 月 02 日 第 07 回 議案審査グループ
報告(○)2014 年 07 月 14 日 第 07 回 理事会
1.事業要綱
1-1.事業実施に至る背景
岡崎・幸田まちづくり応援基金はまちづくりを行う人々の支援を続けております。活動やま
ちづくり団体に資金を拠出するためファンドレイジングを行っております。団体の健全性を保
つためにも、自動販売機などファンドレイジングにより得る資金や、資金の支出を継続して管
理し報告する必要があります。
1-2. 事業の対象者
対外対象者:なし
対内対象者:一般社団法人岡崎青年会議所 正会員 95 名
1-3. 事業目的
対外目的:なし
対内目的:岡崎・幸田まちづくり応援基金の収支状況を一般社団法人岡崎青年会議所のメンバ
ーに把握していただくことを目的とします。
2.事業概要
2-1.実施日時
2-2. 実施場所・服装
2-3.参加員数計画・参加推進方法
2-4.予算総額
2-5.外部協力者・協力種別
2-6.実施までのスケジュール
2-7.事業内容の詳細(目的達成のための手法説明)
2-8. 同種事業からの引継事項
2-9. 本事業の工夫と期待される効果
2-10.依頼事項
依頼対象者:未来の同志拡大委員会 山本陽市委員長
依 頼 内 容 :ホームページのまちづくり応援基金「現在の累積額」を 4,483,083 円へ修正をお願
いいたします。
2-11. その他
添付資料一覧
NO
区分
1
対象
2
対象
3
対象
4
対象
5
対象
資料種類
電子
電子
電子
電子
電子
資 料 名
自動販売機設置手数料
自動販売機設置手数料御支払通知書
切手・はがき管理簿
古着管理簿
応援基金通帳写し
自動販売機設置手数料
自動販売機販売手数料 自動販売機販売手数料
2009年度
1月
2月
18,725
3月
21,705
4月
29,860
5月
25,205
6月
35,640
7月
41,330
8月
47,840
9月
46,770
10月
73,150
11月
33,610
12月
33,700
407,535
2010年度
1月
54,975
2月
42,675
3月
38,550
4月
50,400
5月
46,175
6月
54,500
7月
61,580
8月
53,020
9月
68,155
10月
86,160
11月
60,185
12月
57,370
673,745
自動販売機販売手数料
自動販売機販売手数料
自動販売機販売手数料
自動販売機販売手数料
2011年度
1月
75,355
2月
61,060
3月
58,940
4月
52,080
5月
100,090
6月
96,290
7月
78,155
8月
103,010
9月
95,385
10月
92,965
11月
85,665
12月
68,090
967,085
2012年度
1月
96,980
2月
77,225
3月
76,780
4月
67,175
5月
73,600
6月
82,970
7月
85,255
8月
81,180
9月
106,215
10月
91,890
11月
67,090
12月
77,140
983,500
2013年度
1月
74,335
2月
81,915
3月
59,880
4月
83,745
5月
83,700
6月
77,355
7月
90,550
8月
88,210
9月
101,945
10月
83,355
11月
72,320
12月
88,055
985,365
2014年度
1月
75,585
2月
83,864
3月
60,187
4月
63,485
5月
93,738
6月
88,994
7月
8月
9月
10月
11月
12月
465,853
累 計
4,483,083
コカ・コーラセントラルジャパン㈱名古屋市東区砂田橋4-1-47 幸田支店 榊原・TEL62-1351、FAX62-8192
12/31〆切分
1/31〆切分
2/28〆切分
3/31〆切分
4/30〆切分
5/31〆切分
岡崎・幸田まちづくり応援基金 切手・はがき回収管理簿
日付: 2014年 5月 4日
番号
種別
1
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
2
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
3
( 円)切手 ・ ( 4
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
5
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
6
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
7
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
8
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
9
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
10
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
11
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
12
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
13
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
14
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
15
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
16
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
17
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
18
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
19
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
20
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
21
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
22
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
23
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
24
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
25
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
26
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
27
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
28
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
29
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
30
( 円)切手 ・ ( 円)はがき
集計
回収場所:岡崎市中央総合公園
枚数
※1種類ごとに記載のこと
寄付者
円)はがき
切 手( 円: 枚)( 円: 枚)( 0円: 0枚)
はがき( 円: 枚)( 円: 枚)( 0円: 0枚)
岡崎・幸田まちづくり応援基金 古着 回収管理簿
日付: 2014年 5月 4日
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
種別
回収場所: 岡崎市中央総合公園
枚数
※1種類ごとに記載のこと
寄付者
一般社団法人岡崎青年会議所
2014 年度 依頼要望確認書
議案表
●議 案 名:
愛知ブロック会員大会参加推進及び参加サポートの件
●委員会名:
渉外・サポート委員会
● 役 職 名 ・ 担 当 役 員 名 : 副理事長・杉浦賢一
● 役 職 名 ・ 議 案 上 程 者 : 委 員 長・杉浦洋史
議案上程スケジュール
依頼要望(○)2014 年 06 月 24 日
依頼要望( )2014 年 07 月 02 日
依頼要望( )2014 年 07 月 14 日
●確認日:2014 年 06 月 19 日
●作成日:2014 年 06 月 18 日
第 07 回 スタッフ会
第 07 回 議案審査グループ
第 07 回 理事会
【内 容】
第 47 回愛知ブロック大会は一般社団法人瀬戸青年会議所の主管により瀬戸の地で開催され、
愛知ブロック協議会 32 会員会議所メンバーが一同に会する重要な機会です。
本年度、愛知ブロック協議会へは一般社団法人岡崎青年会議所から組織連携推進委員会 4 名、
日本のかたち確立委員会 1 名、ブロックアカデミー委員会 19 名、合計 24 名ものLOMメンバ
ーが出向しております。式典、各種セミナーやフォーラムを通じて出向者の活躍を応援する場
であると同時に、出向者から学びを得る良い機会です。
LOM全体での大会への参加を具現化するべく、渉外・サポート委員会で精一杯サポートさ
せていただきますので、メンバー皆様のご参加をお願い致します。
【開催趣旨】
愛知ブロック協議会は日本青年会議所に初めて発足した協議会として、以来50余年もの永
き に亘り日本青年会議所の運動を地域へと展開し、県内青年会議所の発展に尽くしてきまし
た。 我々は、その歴史と伝統、そして先達の熱きJAYCEE魂を脈々と受け継いでおり、
さらに運動を発展していくために次世代へとつないでいかなくてはなりません。愛知ブロック
協議会2014年度では、世相や社会的ニーズを反映し、不変の「志」と「情熱」をもって運
動を展開する青年会議所だからこそできる、人々を意識変革へと導く運動を展開します。
「第47回愛知ブロック大会」は、地域性を活かし、行政・企業からも協力を頂き、多数の市
民が愛知の未来像を創造することのできる市民参画型の「公」の大会とします。そして、32
青年会議所と愛知ブロック協議会2014年度の誇る運動によって、意識変革を巻き起こし、
未来を切り拓きます。
開催地である瀬戸は1300年の歴史と地域性を活かし、日本屈指の陶磁器産業を中心とし
た文化と伝統を軸にまち全体が発展してきました。現在は、陶磁器産業のみならず、観光、新
たな食文化にも力をいれ、まち全体をミュージアム化した産業・観光都市に行政と市民が一体
となって力強く変貌を遂げようとしています。また、市民活動においても1997年の博覧会
誘致をきっかけに200数十団体ものNPO団体が発足する自立と共助の精神をもった市民力
が魅力となっています。
「第47回愛知ブロック大会」に参加した全ての人々が魅力溢れる瀬戸のまちにおいて、市
民力を体感することで、それぞれの住まう地域を想い、新たなる運動への機運を高めて頂きま
す。更には、各委員会が創りあげた集大成である各フォーラムと連動すること、より多くの市
民に参加・参画頂くことによって愛知ブロック協議会2014年度の最大の運動発信の場とし
ます。そして、意識変革へと導いた市民が県内全域へと広がることによって、日本を愛する愛
知の再びの 開花期を実現する大会とします。
【スローガン】
「志」と「情熱」が未来を切り拓く
~土と炎のまち瀬戸から再びの開花期へ~
<開催内容>
■日時:2014 年 9 月 6 日(土)09:00~20:00
■式典会場:瀬戸市文化センター 文化交流館 パルティせと 瀬戸蔵
■大会ホームページ:http://47aichi.net/
■大会PRビデオ http://www.youtube.com/watch?v=-hN5KFmoKZE
<懇親会>
■日時:2014 年 9 月 6 日(土)18:00~20:00 (受付開始 17:30~)
■会場:瀬戸市文化センター 南公園
■懇親会登録料:不明 詳細が決まり次第ご案内します。
■ご案内から登録までの流れ
≪LOMバス≫
■運行期間:2014 年 9 月 6 日(土)
■集合場所:名古屋鉄道東岡崎駅南口ロータリー
■集合時間:07:20(予定)
■到着時間:22:00(予定)
■登録料:往復 3,000 円(予定)片道 1,500 円(予定)
※詳細が決定次第メールにてご案内させていただきます。
※
①詳細が確定次第、2014 年 7 月 14 日以降、随時ご案内させて頂きます。
②詳細が確定次第、2014 年 7 月 14 日以降(未定)、各委員会委員長・事務局長の皆様に登録
用紙を添付した取り纏めのメールを配信させて頂きます。
③取り纏め期日 2014 年 7 月 25 日までに登録用紙を rocksnow777@hotmail.com 渉外・サポー
ト委員会 副委員長 近藤忠勝君までご返信下さい。
④7 月 30 日までに登録用紙に基づき各委員会に登録費用のご請求をさせて頂きます。期日まで
に下記の振込口座までお振込み下さい。
岡崎信用金庫 本店営業部 普通預金 9089554 渉外・サポート委員会 幹事 近藤忠勝
※スタッフの取り纏め、お振込みに関しましては副理事長杉浦賢一君にご依頼させて頂きます。
※大会詳細は公益社団法人日本青年会議所より案内が来次第、メールにてメンバーの皆様に
ご案内させて頂きます。
添付資料一覧
NO
区分
1
対象
2
対象
3
対象
4
対象
資料種類
電子
電子
電子
電子
前回までの流れ(意見と対応)
資 料 名
愛知ブロック大会ご案内
愛知ブロックタイムスケジュール
愛知ブロック大会 登録用紙
議案チェックリスト
2014 年 7 月吉日
一般社団法人岡崎青年会議所メンバー各位
一般社団法人岡崎青年会議所
2014 年度渉外・サポート委員会
委員長
杉浦洋史
第 47 回愛知ブロック大会開催のご案内
拝啓
盛夏の候、皆様におかれましては、益々ご清栄の段、心よりお慶び申し上げます。
また平素は渉外・サポート委員会の活動について格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げま
す。
さて、この度は第 47 回愛知ブロック大会についてご案内させていただきます。
第 47 回愛知ブロック大会は一般社団法人瀬戸青年会議所の主管により瀬戸の地で開催さ
れまる。愛知ブロック大会は愛知ブロック協議会 32 会員会議所メンバーが一同に会する大
変重要な機会です。
本年度、愛知ブロック協議会へは一般社団法人岡崎青年会議所から組織連携推進委員会 4
名、日本のかたち確立委員会 1 名、ブロックアカデミー委員会 19 名、合計 24 名もの
LOMメンバーが出向しております。式典、各種セミナーやフォーラムを通じて出向者
の活躍を応援する場であると同時に、出向者から学びを得る良い機会です。
LOM全体での大会への参加を具現化するべく、渉外・サポート委員会で精一杯サポー
トさせていただきますので、メンバー皆様のご参加をお願い致します。
敬具
記
【大会スローガン】
「志」と「情熱」が未来を切り拓く
~土と炎のまち瀬戸から再びの開花期へ~
<開催内容>
■日時:2014 年 9 月 6 日(土)09:00~20:00
■式典会場:瀬戸市文化センター 文化交流館 パルティせと 瀬戸蔵
■大会ホームページ:http://47aichi.net/
<懇親会>
■日時:2014 年 9 月 6 日(土)18:00~20:00 (受付開始 17:30~)
■会場:瀬戸市文化センター 南公園
■懇親会登録料:不明
詳細が決まり次第ご案内します。
≪LOMバス≫
■運行期間:2014 年 9 月 6 日(土)
■集合場所:名古屋鉄道東岡崎駅南口ロータリー
■集合時間:07:20(予定)
■到着時間:22:00(予定)
■登録料:往復 3,000 円(予定)片道 1,500 円(予定)
※集合時間等につきましては確定次第メールにてご案内させていただきます。
※第 47 回愛知ブロック大会の詳細は公益社団法人日本青年会議所より案内が来次第、メー
ルにてメンバーの皆様にご案内させていただきます。
タイムスケジュール
Time schedule
議案名:第47回愛知ブロック大会開催について
委員会名:ブロック大会運営委員会
日 時:9月6日
(土)
9
:
00∼20
:
00
委員長名:西岡 純
場 所:瀬戸市文化センター 文化交流館 パルティせと 瀬戸蔵 南公園
内 容
時 間
担 当 者
□ 愛知ブロック協議会2015年度並びに32青年会議所理事長予定者ミーティング パルティせと マルチメディアルーム
(75名収容)
8:45
受付開始
9:00
開会
9:01
懇談会
9:45
閉会
時 間
内 容
担 当 者
□ メインフォーラム
(
「たくましい愛知」
創造委員会)
瀬戸市文化センター 文化ホール
(1,500名収容)
32青年会議所2015年度
理事長予定者
12:30
受付開始
13:00
開会
愛知ブロック協議会2015年度
愛知ブロック役員予定者
14:30
閉会
□ アワード授賞式
(LOMインテリジェンス支援委員会)
瀬戸市文化センター 文化ホール
(1,500名収容)
□ 財政担当予定者ミーティング パルティせと 大会議室
(39名収容)
9:00
受付開始
9:15
開会
9:30
閉会
愛知ブロック協議会2014年度財政局長
愛知ブロック協議会2015年度
財政担当予定者
愛知ブロック協議会2015年度
財政局長予定者
□ 愛知の企業成長戦略フォーラム
(仮)
(愛知の企業成長戦略委員会) 瀬戸蔵
14:30
受付開始
14:50
開会
15:50
閉会
□ 大会式典 瀬戸市文化センター 文化ホール
(1,500名収容)
16:00
オープニング
8:30
受付開始
16:03
司会者紹介
司会者
9:00
開会
16:04
開催地LOM理事長挨拶・開会宣言
藤井理事長
10:15
閉会
16:06
国歌斉唱
16:08
JCソング斉唱
16:10
JCIクリード唱和
小林副会長
16:12
JCI
ミッション並びにJCIビジョン唱和
中村副会長
16:13
JC宣言文朗読並びに綱領唱和
寺田副会長
16:15
物故会員追悼
司会者
16:17
来賓・来訪JC紹介
司会者
16:19
愛知ブロック協議会歴代会長紹介
司会者
16:22
来賓挨拶
来賓
16:29
会頭挨拶
鈴木会頭
16:33
愛知ブロック協議会歴代会長挨拶
○○歴代会長
16:38
愛知ブロック協議会 委員会報告映像
司会者
16:42
愛知ブロック協議会会長メインスピーチ
杉田会長
16:52
2014年度32理事長並びに愛知ブロック協議会2015年度会長予定者発表
□ 日本のかたち確立フォーラム
(仮)
(日本のかたち確立委員会) 瀬戸蔵
10:00
受付開始
10:30
開会
11:45
閉会
□ せんきょたいけん
「みらいく」
(仮)
(組織連携推進委員会) 瀬戸市文化センター
10:00
受付開始
10:30
開会
12:00
閉会
□ JC愛知フェスティバル2014 ドリームキッズフェスティバル 瀬戸市文化センター
9:00
開会
9:01
開会セレモニー
12:45
閉会
□ 献血ブース
(救護所含む) 瀬戸市文化センター
9:00
開会
16:00
閉会
□ JC愛知フェスティバル2014 愛知る飲食フェスティバル 瀬戸市文化センター
11:30
開会
16:00
閉会
日本のかたち確立フォーラム
参加者用に行政ブース体験
優先枠として15時まで開催
映像
17:08
愛知ブロック協議会2015年度会長予定者挨拶
2015年度会長予定者
17:18
2015年度愛知ブロック大会開催地LOM発表・紹介
司会者
17:21
大会の鍵伝達式
関係者
17:26
2015年度愛知ブロック大会開催地LOM理事長挨拶
2015年度開催地LOM理事長
17:29
閉会宣言
大橋副会長
17:30
閉会
□ 懇親会 瀬戸市文化センター 南公園
(3,000名収容)
17:30
受付開始
18:00
開会
20:00
閉会
2014年度 愛知ブロック大会 IN 瀬戸 参加登録用紙 委員会名 : スタッフ
NO
氏名
締切期限 7月25日 18:00 迄
LOM
バス
往復
バス代
(3,000円)
LOM
バス
往路
のみ
バス代
(1,500円)
LOM
バス
復路
のみ
バス代
(1,500円)
懇親会
会費
参加 (3,000円)
1
松尾 経裕
¥0
¥0
¥0
¥0
2
浅井 朋親
¥0
¥0
¥0
¥0
3
高井 悟士
¥0
¥0
¥0
¥0
4
香西 潤一郎
¥0
¥0
¥0
¥0
5
鳥居 直之
¥0
¥0
¥0
¥0
6
近藤 大樹
¥0
¥0
¥0
¥0
7
杉浦 賢一
¥0
¥0
¥0
¥0
8
安井 学
¥0
¥0
¥0
¥0
9
深谷 竜太
¥0
¥0
¥0
¥0
10
加納 勉
¥0
¥0
¥0
¥0
11
井上 雅也
¥0
¥0
¥0
¥0
12
安藤 真也
¥0
¥0
¥0
¥0
13
鈴木和也
集計
¥0
0名
¥0
¥0
0名
¥0
¥0
0名
¥0
¥0
0名
¥0
■本件に関するお問い合わせ先
渉外サポート委員会 委員長 杉浦洋史
Mail [email protected] TEL090-2188-0493
振込先 岡崎信用金庫 本店営業部 普通 №9089554
口座名義人 渉外・サポート委員会 幹事 近藤忠勝
(ショウカ゛イ・サホ゜ート イインカイ カンシ゛ コント゛ウ タタ゛カツ)
備考
一般社団法人岡崎青年会議所 2014年度 議 案 チ ェ ッ ク リ ス ト
議案区分
依頼用
議案名 愛知ブロック会員大会参加推進及び参加サポートの件
1
議 案 項 目 チ ェ ッ ク
☑
☑
☑
☑
☑
☒
☑
議案表
議案名は正しく記載されているか。
委員会名は正しく記載されているか。
議案担当役員・上程者は正しく記載されているか。
議案確認日は正しい日付が記載されているか。
MSゴシックフォント他、統一記号が適切に使われているか。
コンプライアンスマニュアルに抵触していないか。
しおりに記載される表記と各資料名が一致しているか。
議案上程スケジュール
☑ 会議体開催日等は正しく記載されているか。
例)依頼要望(○)2014年01月01日 第01回スタッフ会
事 業 要 綱
内 容 ☑ 依頼要望内容が適切に記載されているか。
※ 場所・日時・服装等の詳細が記載されているか。
※ 詳細が決定されていない内容については詳細が決定し次第メンバーに周知すること。
添付資料一覧
☑ 議案上程チェックシートに則した添付資料が記載されているか。
☑ 添付資料の区分・資料種類は適切に記載されているか。
意見と対応
☒ 会議体名・開催日・会議体区分は正しく記載されているか。
☒ 各会議で出た意見を正確に記載しているか。
☒ 各会議で出た意見に対しての対応が確定したものとなっているか。
一般社団法人岡崎青年会議所
2014 年度 依頼要望確認書
議案表
●議 案 名:
全国会員大会松山大会参加推進及び参加サポートの件
●委員会名:
渉外・サポート委員会
● 役 職 名 ・ 担 当 役 員 名 : 副理事長・杉浦賢一
● 役 職 名 ・ 議 案 上 程 者 : 委 員 長・杉浦洋史
議案上程スケジュール
依頼要望(○)2014 年 06 月 24 日
依頼要望( )2014 年 07 月 02 日
依頼要望( )2014 年 07 月 14 日
●確認日:2014 年 06 月 19 日
●作成日:2014 年 06 月 18 日
第 07 回 スタッフ会
第 07 回 議案審査グループ
第 07 回 理事会
【内 容】
全国会員大会は今年で第 63 回を迎え、2014 年度は愛媛県は松山の地で開催されます。
本年度、公益社団法人日本青年会議所へは一般社団法人岡崎青年会議所から鈴木会頭を輩出す
るとともに総務グループ渉外委員会へ荻野善一副委員長をはじめ合計 38 名ものLOMメンバ
ーが出向しております。
出向者の激励はもちろんのこと、参加されたメンバーの皆様に各種セミナーやフォーラムに積
極的にご参加いただき自身の資質向上の機会としていただきます。
また、卒業生の皆様には、思い出に残る卒業を迎えていただくために、渉外・サポート委員
会で精一杯サポートさせていただきますので、メンバー皆様のご参加をお願いします。
第 63 回全国大会松山大会 開催理念
混沌とした現代社会を光り輝く未来に導くには、行動的で意気あふれる人財が育ち、活力に
満ちあふれた地域をつくり上げていかなければなりません。そのためには、私たち国民一人ひ
とりが常により良い変化を生み出すために学び、率先して行動し、社会にインパクトを与える
本気の市民意識変革運動を展開していくことが必要です。今日の礎を築いてこられた先達の価
値観や歴史、伝統、文化に誇りを抱き、日本の未来に希望をもち、人と人、人と地域が共鳴す
る運動を力強く推進していくためにも、「ことばのちから」あふれる松山の地で第 63 回全国
大会松山大会を開催します。
2014 年、日本の矜持を取り戻すべく、全国各地で様々な運動を展開してきた JAYCEE が、松
山大会を通じて人の意識を変える「ことばのちから」を体感します。そして、先達から現代に
向けた誇りあることば、現代から次世代に向けた未来を切り拓くことばを自覚し、共有するこ
とで、どんな困難にも立ち向かっていく気概と、積極果敢に行動できるたくましさが育まれま
す。その気づきをそれぞれの地域へ持ち帰り、次代に繋ぐ地域ビジョン実現に向けた運動を全
国で展開したときこそ、日本の矜持を取り戻し、「たくましい国」日本が実現されます。
「ことばのちから」あふれる松山大会を通して、過去と未来のつながりを自覚します。そし
て、自信と誇りを胸に、光り輝く未来に向けて更なる運動を力強く推進することで、意気あふ
れ、活気に満ちあふれた「たくましい国」日本へと導く大会とします。
【ことばのちからとは】
人の意識を変え未来を切り拓くちから
大会テーマ
第 63 回全国大会松山大会 大会テーマ 取り戻せ、日本の矜持を!
〜「ことばのちから」が「たくましい国」日本へと導く〜
<開催内容>
■日時:2014 年 10 月 9 日(木)~10 月 12 日
■式典会場:愛媛県松山市
■大会ホームページ:http://www.jaycee.or.jp/2014/zenkoku/
大会スケジュール
1 日目 2014 年 10 月 9 日(木)
10:30~11:10 大会成功祈願
13:00~13:30 県表敬訪問
14:00~14:30 市表敬訪問
14:45~15:15 会頭記者会見
17:00~18:00 開会式
18:30~19:45 ウェルカムレセプション
2 日目 2014 年 10 月 10 日(金)
09:00~12:00 第 9 回理事会並びに第 9 回ブロック会長会議
13:00~15:30 第 146 回総会 拡大褒賞
16:00~17:30 AWARDS JAPAN 2014(第 1 部)
3 日目 2014 年 10 月 11 日(土)
10:00~12:00 2015 年度理事長予定者ミーティング
11:30~12:00 JCI JAPAN 少年少女国連大使修了式
10:00~12:00 2015 年度専務理事予定者セミナー 並びに運営専務予定者セミナー
13:00~14:30 各種フォーラム・セミナー
15:00~16:30 メインフォーラム
18:00~18:30 歴代会議
17:30~19:30 大懇親会
4 日目 2014 年 10 月 12 日(日)
09:00~09:20 AWARDS JAPAN 2014(第 2 部)
09:30~11:20 大会式典 式典の部
11:30~12:00 大会式典 卒業式の部
12:00~20:00 地域活性たからいち
≪LOMナイト≫
■日時:2014 年 10 月 11 日(土)19:00~(予定)
■会場名:未定
■登録料:7,000 円(予定)
■ドレスコード:未定
※詳細が決定次第メールにてご案内させていただきます。
≪宿泊施設≫
■宿泊日:2014 年 10 月 9 日(木)~10 月 11 日(土)
■施設名:未定
■登録料:1 名 1 泊 12,000 円(予定)
※会場が遠方の為、LOM バスは運行せずに、各自で交通手段を手配していただく予定です。
■ご案内から登録までの流れ
①2014 年 7 月 14 日以降、各委員会委員長・事務局長の皆様に登録用紙を添付した取り纏めの
メールを配信させて頂きます。
②取り纏め期日 2014 年 7 月 31 日までに登録用紙を rocksnow777@hotmail.com 渉外・サポー
ト委員会 副委員長 近藤忠勝君までご返信下さい。
③8 月 12 日までに登録用紙に基づき各委員会に登録費用のご請求をさせて頂きます。期日まで
に下記の振込口座までお振込み下さい。
岡崎信用金庫 本店営業部 普通預金 9089554 渉外・サポート委員会 幹事 近藤忠勝
※スタッフの取り纏め、お振込みに関しましては副理事長杉浦賢一君にご依頼させて頂きます。
※参加案内及び参加登録方法につきましては、詳細が決定次第、メールにてメンバーの皆様に
ご案内させて頂きます。
※大会詳細は公益社団法人日本青年会議所より案内が来次第、メールにてメンバーの皆様に
ご案内させて頂きます。
添付資料一覧
NO
区分
1
対象
2
対象
3
対象
4
対象
5
対象
資料種類
電子
電子
電子
電子
電子
前回までの流れ(意見と対応)
資 料 名
松山大会開催のご案内
全国大会 登録用紙
市内地図(近郊)
市内地図(郊外)
議案チェックリスト
2014 年 7 月吉日
一般社団法人岡崎青年会議所メンバー各位
一般社団法人岡崎青年会議所
2014 年度渉外・サポート委員会
委員長
杉浦洋史
第 63 回全国会員大会松山大会開催のご案内
拝啓
盛夏の候、皆様におかれましては、益々ご清栄の段、心よりお慶び申し上げます。
また平素は渉外・サポート委員会の活動について格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げま
す。
さて、この度は第 63 回全国会員大会松山大会についてご案内させていただきます。
全国会員大会は今年で第 63 回を迎え、2014 年度は愛媛県は松山の地で開催されます。
本年度、公益社団法人日本青年会議所へは一般社団法人岡崎青年会議所から鈴木会頭を
輩出するとともに総務グループ渉外委員会へ荻野善一副委員長をはじめ合計 38 名ものLO
Mメンバーが出向しております。
出向者の激励はもちろんのこと、参加されたメンバーの皆様に各種セミナーやフォーラ
ムに積極的にご参加いただき自身の資質向上の機会としていただきます。
また、卒業生の皆様には、思い出に残る卒業を迎えていただくために、渉外・サポート
委員会で精一杯サポートさせていただきますので、メンバー皆様のご参加をお願いします。
敬具
記
大会テーマ
第 63 回全国大会松山大会 大会テーマ 取り戻せ、日本の矜持を!
〜「ことばのちから」が「たくましい国」日本へと導く〜
<開催内容>
■日時:2014 年 10 月 9 日(木)~10 月 12 日
■式典会場:愛媛県松山市
■大会ホームページ:http://www.jaycee.or.jp/2014/zenkoku/
大会スケジュール
1 日目 2014 年 10 月 9 日(木)
10:30~11:10 大会成功祈願
13:00~13:30 県表敬訪問
14:00~14:30 市表敬訪問
14:45~15:15 会頭記者会見
17:00~18:00 開会式
18:30~19:45 ウェルカムレセプション
2 日目 2014 年 10 月 10 日(金)
09:00~12:00 第 9 回理事会並びに第 9 回ブロック会長会議
13:00~15:30 第 146 回総会 拡大褒賞
16:00~17:30 AWARDS JAPAN 2014(第 1 部)
3 日目 2014 年 10 月 11 日(土)
10:00~12:00 2015 年度理事長予定者ミーティング
11:30~12:00 JCI JAPAN 少年少女国連大使修了式
10:00~12:00 2015 年度専務理事予定者セミナー 並びに運営専務予定者セミナー
13:00~14:30 各種フォーラム・セミナー
15:00~16:30 メインフォーラム
18:00~18:30 歴代会議
17:30~19:30 大懇親会
4 日目 2014 年 10 月 12 日(日)
09:00~09:20 AWARDS JAPAN 2014(第 2 部)
09:30~11:20 大会式典 式典の部
11:30~12:00 大会式典 卒業式の部
12:00~20:00 地域活性たからいち
≪LOMナイト≫
■日時:2014 年 10 月 11 日(土)19:00~(予定)
■会場名:未定
■住所:未定
■登録料:7,000 円(予定)
■ドレスコード:未定
※詳細が決定次第メールにてご案内させていただきます。
≪宿泊施設≫
■宿泊日:2014 年 10 月 9 日(木)~10 月 11 日(土)
■施設名:未定
■住所:未定
■登録料:1 名 1 泊
12,000 円(予定)
※会場が遠方の為、LOM バスは運行せずに、各自で交通手段を手配していただく予定です。
2014年度 全国大会 in 松山 登録用紙 委員会名 : スタッフ
締め切り 平成26年7月31日
LOMナイト
NO
氏名
10/11(土)
19:00~21:00
(参加費7,000円)
宿泊 朝食付き(予定)
2014/10/9
(木)
(12,000円)
1名1室
2014/10/10
(金)
(12,000円)
1名1室
2014/10/11
(土)
(12,000円)
1名1室
合計費用
1
松尾 経裕
¥0
2
浅井 朋親
¥0
3
高井 悟士
¥0
4
香西 潤一郎
¥0
5
鳥居 直之
¥0
6
近藤 大樹
¥0
7
杉浦 賢一
¥0
8
安井 学
¥0
9
深谷 竜太
¥0
10
加納 勉
¥0
11
井上 雅也
¥0
12
安藤 真也
¥0
集計
¥0
■本件に関するお問い合わせ先
渉外サポート委員会 委員長 杉浦洋史
Mail [email protected] TEL090-2188-0493
備考
一般社団法人岡崎青年会議所 2014年度 議 案 チ ェ ッ ク リ ス ト
議案区分
依頼用
議案名 全国会員大会松山会員大会参加推進及び参加サポートの件
1
議 案 項 目 チ ェ ッ ク
☑
☑
☑
☑
☑
☒
☑
議案表
議案名は正しく記載されているか。
委員会名は正しく記載されているか。
議案担当役員・上程者は正しく記載されているか。
議案確認日は正しい日付が記載されているか。
MSゴシックフォント他、統一記号が適切に使われているか。
コンプライアンスマニュアルに抵触していないか。
しおりに記載される表記と各資料名が一致しているか。
議案上程スケジュール
☑ 会議体開催日等は正しく記載されているか。
例)依頼要望(○)2014年01月01日 第01回スタッフ会
事 業 要 綱
内 容 ☑ 依頼要望内容が適切に記載されているか。
※ 場所・日時・服装等の詳細が記載されているか。
※ 詳細が決定されていない内容については詳細が決定し次第メンバーに周知すること。
添付資料一覧
☑ 議案上程チェックシートに則した添付資料が記載されているか。
☑ 添付資料の区分・資料種類は適切に記載されているか。
意見と対応
☒ 会議体名・開催日・会議体区分は正しく記載されているか。
☒ 各会議で出た意見を正確に記載しているか。
☒ 各会議で出た意見に対しての対応が確定したものとなっているか。
一般社団法人岡崎青年会議所
2014 年度 依頼要望確認書
議案表
●議 案 名:
世界会議参加推進及び参加サポートの件
●委員会名:
渉外・サポート委員会
● 役 職 名 ・ 担 当 役 員 名 : 副理事長・杉浦賢一
● 役 職 名 ・ 議 案 上 程 者 : 委 員 長・杉浦洋史
議案上程スケジュール
依頼要望(○)2014 年 06 月 24 日
依頼要望( )2014 年 07 月 02 日
依頼要望( )2014 年 07 月 14 日
●確認日:2014 年 06 月 18 日
●作成日:2014 年 06 月 19 日
第 07 回 スタッフ会
第 07 回 議案審査グループ
第 07 回 理事会
【内 容】
2014 年度JCI世界会議が下記内容にて開催されます。
<開催内容>
■日時:2014 年 11 月 24 日(月)~11 月 28 日(金)
■場所:ライプツィッヒ(ドイツ)
世界会議開催目的
会議は、NOM会頭会議、常任理事会、理事会、総会といった組織運営に関する会議、世
界会議スローガンに基づくセミナー、会員の資質向上を目的とした各種セミナー、分科会が開
催されます。同時にJCIの理念を広めるための褒賞(アワード)、あるいはTOYPプログ
ラムも開かれます。総会は、多くの重要事項の審議のほかに、次年度の役員を全員選挙で選び、
2年後の世界会議開催地を決定します。
過去10年間の世界会議
2004 年 第 59 回 福岡(日本)
2005 年 第 60 回 ウィーン(オーストリア)
2006 年 第 61 回 ソウル(韓国)
2007 年 第 62 回 アンタルヤ(トルコ)
2008 年 第 63 回 ニューデリー(インド)
2009 年 第 64 回 ハマメット(チュニジア)
2010 年 第 65 回 大阪(日本)
2011 年 第 66 回 ブリュッセル(ベルギー)
2012 年 第 67 回 台北(台湾)
2013 年 第 68 回 リオ・デ・ジャネイロ(ブラジル)
2014 年 JCI 世界会議ドイツ ライプツィッヒ大会の概要
JCI ニュースより抜粋
「100 年に渡るインパクトを称えよう」
2015 年、JCI は 100 周年を迎えます。皆様の投票をもちまして、ドイツはライプツィッヒでの
2014 年 JCI 世界会議にて開始となる 1 年に渡る祝祭の、公式ロゴが決定しました。諸エリア会
議での他のプロモーションアイテムや最新情報をどうぞお楽しみに。また、この祝祭の幕開け
にあたり、過去 100 年間に、より良い世界を築くために行動する市民たちが地域社会でどのよ
うな活動をしてきたのか、皆さんがご存知のストーリーをお聞かせください。ストーリー、写
真、映像、歴史的価値のある情報など、[email protected] へ今すぐ英語でお寄せください。
「2014 年 JCI 世界会議ドイツ ライプツィッヒ大会に、いますぐ参加登録を」
11 月 24 日から 29 日まで開催される 2014 年 JCI 世界会議ドイツ ライプツィッヒ大会へ参加す
るために、今から計画を始めましょう。開催地であるライプツィッヒは、ヨーロッパの中央に
位置する活気あふれた主要都市であり、芸術、音楽、ダイナミックな歴史で知られる街です。
世界中からの JCI メンバー、各分野からのリーダー、パートナー団体からの参加者、友人たち
と集い、一週間に渡り、優良事例を共有し、新しいスキルを開発し、ライプツィッヒにて持続
可能な良き影響力を生み出しましょう。ライプツィッヒでの 2014 年 JCI 世界会議についてよ
り詳しい情報を得るには、世界会議のウェブサイトをご覧になり、また、世界会議実行委員会
より発行される E-ニュースレターに申し込んでください。11 月に皆様にお会いできるのを楽
しみにしています
※参加案内及び参加登録方法につきましては、詳細が決定次第、メールにてメンバーの皆様に
ご案内させて頂きます。
※大会詳細は公益社団法人日本青年会議所より案内が来次第、メールにてメンバーの皆様に
ご案内させて頂きます。
添付資料一覧
NO
区分
1
対象
資料種類
電子
前回までの流れ(意見と対応)
資 料 名
議案チェックリスト
一般社団法人岡崎青年会議所 2014年度 議 案 チ ェ ッ ク リ ス ト
議案区分
依頼用
議案名 世界会議参加推進及び参加サポートの件
1
議 案 項 目 チ ェ ッ ク
☑
☑
☑
☑
☑
☒
☑
議案表
議案名は正しく記載されているか。
委員会名は正しく記載されているか。
議案担当役員・上程者は正しく記載されているか。
議案確認日は正しい日付が記載されているか。
MSゴシックフォント他、統一記号が適切に使われているか。
コンプライアンスマニュアルに抵触していないか。
しおりに記載される表記と各資料名が一致しているか。
議案上程スケジュール
☑ 会議体開催日等は正しく記載されているか。
例)依頼要望(○)2014年01月01日 第01回スタッフ会
事 業 要 綱
内 容 ☑ 依頼要望内容が適切に記載されているか。
※ 場所・日時・服装等の詳細が記載されているか。
※ 詳細が決定されていない内容については詳細が決定し次第メンバーに周知すること。
添付資料一覧
☑ 議案上程チェックシートに則した添付資料が記載されているか。
☑ 添付資料の区分・資料種類は適切に記載されているか。
意見と対応
☒ 会議体名・開催日・会議体区分は正しく記載されているか。
☒ 各会議で出た意見を正確に記載しているか。
☒ 各会議で出た意見に対しての対応が確定したものとなっているか。
一般社団法人岡崎青年会議所
2014 年度 依頼要望確認書
議案表
●議 案 名:
西三河 10JCじゃがいもコンペサポート(秋季)の件
●委員会名:
渉外・サポート委員会
● 役 職 名 ・ 担 当 役 員 名 : 副理事長・杉浦賢一
● 役 職 名 ・ 議 案 上 程 者 : 委 員 長・杉浦洋史
議案上程スケジュール
依頼要望(○)2014 年 06 月 24 日
依頼要望( )2014 年 07 月 02 日
依頼要望( )2014 年 07 月 14 日
●確認日:2014 年 06 月 19 日
●作成日:2014 年 06 月 18 日
第 07 回 スタッフ会
第 07 回 議案審査グループ
第 07 回 理事会
【内 容】
西三河 10JCじゃがいもコンペは、西三河にある 10LOMに所属する青年会議所メンバー
がゴルフを通じ、その年の各青年会議所相互の情報交換や親睦を深める事を目的の一つとして
春と秋の 2 回開催されます。メンバーが一致団結し、連帯感をもちながら秋季大会優勝を狙い
ます。
日時:2014 年 09 月 25 日(木)7:30 スタート(受付 6:30)(予定)
場所:吉良カントリークラブ(予定)
住所:愛知県西尾市吉良町乙川北大山 31 番地(予定)
電話:(0563)32-2111(予定)
服装:参加者はゴルフに適した服装
登録料:未定
※LOMメンバーの取りまとめ期日は 2014 年 9 月 1 日(月)までとします。
※詳細は主管である碧南LOMより連絡が入り次第、ご連絡させていただきます。
※参加案内及び参加登録方法につきましては、詳細が決定次第、メールにてメンバーの皆様に
ご案内させて頂きます。
添付資料一覧
NO
区分
1
対象
2
対象
3
対象
資料種類
電子
電子
電子
前回までの流れ(意見と対応)
資 料 名
西三河 10JCじゃがいもコンペ秋季大会のご案内
吉良カントリークラブ 地図
議案チェックリスト
2014 年 7 月吉日
一般社団法人岡崎青年会議所メンバー各位
一般社団法人岡崎青年会議所
2014 年度渉外・サポート委員会
委員長
杉浦洋史
2014 年度西三河 10JCじゃがいもコンペ秋季大会のご案内
拝啓
盛夏の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
平素は渉外・サポート委員会の活動について格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、この度は「2014 年度西三河 10JCじゃがいもコンペ秋季大会」についてご案内さ
せていただきます。
西三河 10JCじゃがいもコンペは、他LOMの方との情報交換や懇親を深める事を目的と
して、毎年春と秋に開催されており、個人戦、団体戦があります。
また、日頃の運動・活動での疲れを癒やし、リフレッシュする場としても一役を担ってい
ます。参加メンバー一丸となって優勝を目指すべく、多数のご参加を賜りますよう何卒よ
ろしくお願い申し上げます。
敬具
記
日時:2014 年 09 月 25 日(木)7:30 スタート(受付 6:30)(予定)
場所:吉良カントリークラブ
愛知県西尾市吉良町乙川北大山 31 番地
(0563)32-2111
登録料
未定
服装:参加者はゴルフに適した服装
※詳細は開催地LOMのより連絡が入り次第記載。
懇親会
未定
LOM 懇親会
未定
2014 年度
西三河 10JC じゃがいもコンペ秋季大会
登録用紙
出欠のご連絡は平成 26 年 9 月 1 日までお願いします。
委員会名
取り纏め担当者
役職名
氏名
GOLF プレー
H・C
懇親会
LOM 懇親会
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
出・欠
※登録料のお振り込みは、後日、委員会毎に振込金額・振込先のご連絡をさせていただき
ます。
一般社団法人岡崎青年会議所 2014年度 議 案 チ ェ ッ ク リ ス ト
議案区分
依頼用
議案名 西三河10JCじゃがいもコンペサポート(秋季)サポートの件
1
議 案 項 目 チ ェ ッ ク
☑
☑
☑
☑
☑
☒
☑
議案表
議案名は正しく記載されているか。
委員会名は正しく記載されているか。
議案担当役員・上程者は正しく記載されているか。
議案確認日は正しい日付が記載されているか。
MSゴシックフォント他、統一記号が適切に使われているか。
コンプライアンスマニュアルに抵触していないか。
しおりに記載される表記と各資料名が一致しているか。
議案上程スケジュール
☑ 会議体開催日等は正しく記載されているか。
例)依頼要望(○)2014年01月01日 第01回スタッフ会
事 業 要 綱
内 容 ☑ 依頼要望内容が適切に記載されているか。
※ 場所・日時・服装等の詳細が記載されているか。
※ 詳細が決定されていない内容については詳細が決定し次第メンバーに周知すること。
添付資料一覧
☑ 議案上程チェックシートに則した添付資料が記載されているか。
☑ 添付資料の区分・資料種類は適切に記載されているか。
意見と対応
☒ 会議体名・開催日・会議体区分は正しく記載されているか。
☒ 各会議で出た意見を正確に記載しているか。
☒ 各会議で出た意見に対しての対応が確定したものとなっているか。
Fly UP