...

「地域の絆」で乗り切った 歴史的豪雪の記録 ・・・・・・・p2 「地域の絆」で

by user

on
Category: Documents
93

views

Report

Comments

Transcript

「地域の絆」で乗り切った 歴史的豪雪の記録 ・・・・・・・p2 「地域の絆」で
3
月
2014.3.1 No.623
特集
「地域の絆」で乗り切った
歴史的豪雪の記録 ・・・・・・・p2
西中学校閉校 35 年の歴史に幕・・・・・・p4
さようなら 名久田幼稚園が閉園・・・・・・p6
「地域の絆」
で乗り切った歴史的豪雪の記録
センチ
︵国道145号大字中之条町地内、土木事務所計
︻2月 日から 日にかけての歴史的豪雪の記録︼
過去最多の積雪
測︶
を記録した今回の大雪。残した爪痕は大きく、完全な復旧にはまだまだ
17日の未明、0時52分撮影。国道353号、折田地内。夜を
徹しての除雪作業が続いたが、主要幹線道路の除雪だけで
も何日もかかり、生活道路に届くまでには時間がかかった。
至りませんが、それを乗り越えようとした皆さんの姿、その記録の一部をお
伝えします。
18日の正午ごろ。小中学校も通学路とスクールバス路線が確
保できず休校となり、週が明けても大人に交じり雪かきをする
児童生徒が目についた。何日も町民総出の除雪作業が続いた。
85
未曽有の難局を
乗り切る
際立った﹁地域の絆﹂
15日朝出動する町の除雪車
14
15
14日の夕方から降り続き夜が明けた15日の朝、7時55分撮
影。国道353号、伊勢町地内。人の腰ほども積もった雪
は、少しかき上げるだけで、大人の背丈ほどにもなった。
なかのじょう H26.3 No.623
2
「地域の絆」
で乗り切った歴史的豪雪の記録
中之条高校前の交差点、農免道路の除雪を行っている中之条高校陸上部の生徒たち。地域の方をはじめ、多くの方に助けられた。
各地で住民の力で歩道が作られていた。写真は西中之条地
内。「子どもたちの通学路を作らなくちゃ」と近隣の方が
語ってくれた。
業、助け合いの力で、こ
域一丸となった除雪作
町民の皆さんには、地
けしてしまいました。
多くの方にご迷惑をおか
超える未曽有の事態に、
したが、予想をはるかに
取り組ませていただきま
解消など、全力を挙げて
者への支援、孤立地域の
とより一人暮らし要援護
町でも、除雪作業はも
理解とご協力をお願いい
今後とも、皆さんのご
て臨んでいきます。
万全の態勢で有事に対し
をさらに認識し、今後は
して、危機管理の重要性
町では、今回を教訓と
いました。
げます。ありがとうござ
もに、改めて感謝申し上
と心意気に感服するとと
だきました。皆さんの力
なかのじょう H26.3 No.623
たします。
3
の難局を切り抜けていた
重機で車道を押し広げ
ながら、人力で歩道を
確保していた。JR中
之条駅付近。
各事業所でも総出で除雪を行っていた。写真は「みんなの
家なかんじょ」の前で介護サービスの提供再開を急ぐ職員
のみなさん。
「90年の上生きてきたけれど、こん
な雪は初めて」と言う山崎さん。道端
に出て道行く人に「ごくろうさまで
す、お気をつけて」とねぎらいの言葉
をかけ続けていた。
西中学校閉校 35年の歴史に幕
学校最後の夏、校舎屋上から撮影した生徒と先生、職員の集合写真(平成25年7月3日)
2,300名余を輩出した中学校を最後の87名の生徒が締めくくる
35年間の思いを込めて「ありがとう」
平成26年3月をもって西中学校は閉校します
中之条町立西中学校は、平成
年3月をもって閉校すること
になりました。
昭和 年4月の実質統合以来
年間の歴史に幕を下ろしま
す。この間、2、300名あま
りの卒業生を輩出し、沢田地区
からは素晴らしい人材が世に巣
立っていきました。
この4月からは中之条中学校
と統合し、新生﹁中之条中学
校﹂として新たなスタートを切
ります。
* * *
西中学校では特色ある教育を
展開してきました。昭和 年の
﹁あかぎ国体﹂をきっかけに、
年以上にわたってサルビアや
マリーゴールドの苗づくりを行
い、毎年2万本以上を地域に配
布してきました。
また小規模校ですが部活動が
盛んで、特に女子バレーボール
部や卓球部は関東大会、全国大
会に出場した歴史もあります。
毎朝の全校生徒での朝マラソ
ン、帰りの学活後の学級ごとの
合唱練習も、西中学校の特色の
ひとつでした。
西中学校は閉校はしますが、
この学校の思い出は、ここで育
ち、巣立った﹁西中生﹂の心
に、永遠に生き続けることでし
ょう。
26
35
30
54
58
4
なかのじょう H26.3 No.623
西中学校閉校 35年の歴史に幕
昭和53年ごろの旧校舎
(正面)
。向かって右が体育館。
当時は現在の沢田小学校の場所に第二中学校と第二小学校の
校舎があった。
上空から見た西中学校。校庭には
「西中」
を表した生徒による人
文字が見える。
完全燃焼を誓い中体連壮行会で肩を組んで一致団結する生徒
たち。
中西中の歴史︵沿革の概要︶
昭和 年4月
年4月
年4月
年4月
年3月
年4月
年3月
年 月
平成3年3月
8年3月
年 月
年 月
年 月
年 月
年1月
年3月
なかのじょう H26.3 No.623
5
・新学制により創立。沢田中学校と称し、
学区を二分し本校と四万分校とする。
・四万分校は小学校と共に独立し、沢田村
立四万小中学校となる。
・校名変更により、中之条町立第二中学校
および第三中学校となる。
・第二中学校と第三中学校は統合し、中之
条町立西中学校となる。名目統合のた
め、沢田教場・四万教場と呼称する。
・新校舎及び体育館落成。
・中之条町立西中学校として実質統合。
・校歌制定。歌碑建立。
・武道館落成。
・群馬県環境緑化コンクール優秀賞受賞。
・新プール完成。
・群馬県花いっぱい運動最優秀賞受賞。
・生徒会、群馬県青少年顕彰受賞。
・群馬県健康推進学校優良校表彰受賞。
・英語教育研究開発校指定校発表。
・優良PTA群馬県教育委員会表彰受賞。
・閉校にあたり、閉校記念式典挙行、閉校
記念碑建立︵予定︶。
多くの生徒の成長を見守ってきた
学び舎も、残すところあと一か月
で閉校です。
22
27
41
52
11
10 11 11 11
59 55 54 54
26 19 16 13 12 12
昭和54年の西中学校開校式。第二中学校
(山田・折田・上沢渡・
下沢渡・下四万地区)
と第三中学校
(四万温泉地区)
は昭和52年
に名目統合
(それぞれ西中学校沢田教場、四万教場と呼称)し、
昭和54年の新校舎完成により、西中学校として実質統合した。
そうめいえい ち
「聡明叡智」の校訓の下育まれた歩み
さようなら 名久田幼稚園が閉園
名久田幼稚園最後の13名の園児たちが園歌を歌う
52年の歴史で 1,555 人が巣立った
さようなら 名久田幼稚園 平成 26 年3月閉園
名久田幼稚園が平成26年3月をもって閉園することになりました。この4月からは、中之条幼稚園
に統合されます。昭和37年の通年保育の本格開始から数えて52年。たくさんの思い出が作られたこの
園も、残すところあと1か月となりました。今最後の園児13名が、精一杯の笑顔と元気で駆け回りな
がら、小さな胸にこの園舎の思い出を刻んでいます。
名久田幼稚園の歩み
昭和33年
秋季保育などの期間保育を試験的に実施(∼36年まで)
37年
旧名久田村役場の一部を公民館立保育園として7月15日
40年
43年
に開園(園児数75名)
保育室を増設し、二学級(ゆり組、きく組)で保育を開始
する(園児数64名)
名久田幼稚園として認可される(4月1日、園児数58名)
44年
1月15日に新園舎に移転
46年
園児数ゆり組22名、きく組20名 計42名
57年
園歌を制定
平成 7年
2年保育開始
8年
昭和37 年度の写真 後ろは旧名久田村役場の建物
園舎新設(3月28日竣工)
14年
給食が開始される(9月∼)
預かり保育開始(10月∼) 16年
三歳児保育開始(9月∼、園児数14名)
26年
お別れ会(3月6日 町保健センター) 名久田幼稚園修了式・閉園式開催(3月20日)
現在の園舎と園庭
なかのじょう H26.3 No.623
6
花桃植栽活動のボランティアを募集します
日本一の「花桃街道」
を目指そう
5
000 本を植える
一大プロジェクト!
あなたもその一員に加わりませんか?
花桃植栽活動のボランティアを募集
植樹予定表
花の駅「美野原」から花の駅「花楽の里」までの20kmの
区間、国道353号および県道55号線沿いに、今回5,000
本、最終的に10,000本の花桃を植栽して、「日本一の花桃
街道」を目指す企画です。力を合わせて、町民の皆さんが誇
3月30日(日) 中之条地区
れる町の名所に育て上げましょう。
4月 6日(日) 中之条地区・六合地区
作業内容 花桃の苗
(源平桃)
を植えていただく作業です。
申込方法 電話で3月14日
(月)
までに申し込みください。
申し込み・問い合わせ
役場農林課 花と緑のぐんまづくり推進室
☎75・8844(直通) 担当 宮崎貞夫
六合支所 六合振興課 ☎95・3111 担当 市川永二
「花桃街道」
5000本
植樹計画
「花の駅 美野原 」
と「花の駅 暮坂 高
原花楽の里」を結
ぶ 20km の区間
( 国道 3 5 3 ∼ 県 道
中之条草津線)
7
3月23日(日) 中之条地区
なかのじょう H26.3 No.623
4月13日(日) 六合地区
※3月23日は下地の整備と植樹作業。他の日は植樹作
業を行います。作業時間は9時∼15時を予定してい
ます。
※天候等の理由で日程が変更となる場合があります。
※1日だけでも都合に合わせてご参加ください。
至 四万温泉
至 野反湖
沢渡温泉
「花の駅 暮坂高原花楽の里」
200本
「花の駅 美野原」
牧水詩碑
六合支所
六合地区
1000本
500本
湯原地区∼
大岩地区
沢渡温泉∼
牧水会館から上流 650本 大岩地区手前
1050本
沿道だけでな
く団地化して
植える場所
900本
下沢渡地区
300本
折田地区
400本
中之条町役場
JR中之条駅前に送迎用駐車場
JR中之条駅前
(北側)
に駐車場を34区画整備
∼そのうち11区画を4月1日から一時利用の有料駐車場とします∼
送迎用駐車場34区画が完成
10月末から工事を進めてきた駅前送迎
用駐車場整備工事が完成し、34区画の駐
車場スペースができました。
これにより、今まで狭くて夜間送迎時に
暗かった状況も改善されました。
3月中は、全34区画が送迎用の無料駐
車場として利用できます。降車専用スペー
スと併せて、有効に活用してください。
なお、夕刻時の送迎は、大変混雑します
ので、長時間の駐車はご遠慮ください。
送迎のため一時的に駐
車する場合の車の流れ
同乗者を駅まで送る場合
(降車専用)の車の流れ
降車専用スペース
(停車場所)
旧通運
ビル
JR中之条駅
今回整備された駐車場34区画
(4月以降も23区画は送迎用駐
車場として利用できます)
4月1日から一時
利用の有料駐車場
となる11区画
駅北側、旧通運ビル裏側に完成した34 区画の駐車場
4月1日から利用方法が変わります
4月1日からは、34区画のうち11区画を予
約制の有料駐車場として、主に出張や買い
物、旅行、通院等で一時的に中之条駅を利用
するための駐車場とします。
同時に、駅南ロータリーの西側の月極駐車
場の一部(9区画)も有料の一時利用駐車場
とします。みなさん、ご利用ください。
利用料金 1日 200円(午前0時から24時間)
利用方法・支払方法 駐車の際は、あらかじめ役場総務課に電話
で予約のうえ、旧通運ビルに備え付けの「簡
易駐車場使用申請書兼領収書」に必要事項を
記入し、料金と共に受付投入口に投函くださ
い。
申し込み・問い合わせ
役場総務課 事業管理室
☎75・8845(直通) 担当 安原隆一
★ 特賞 賞金10万円 1名 当選番号 251264
商工会
★ 1 等 賞金 3万円 5名 当選番号 251237、251377、251457
「プレミアム商品券」 252125、252365
当選番号を発表 ○ほかに2等サービス会商品券1万円分が30本! 当選番号は、商工会に問い合わせ
るか、ホームページをご覧ください。
○賞金等の交換期限 3月3日(月)∼14日(金)
○交換場所 中之条町商工会(当選抽選券を持参してください)
問い合わせ 中之条町商工会 ☎75・2200
なかのじょう H26.3 No.623
8
気持ちでつなぐ
タスキリレー
あの感動を再び!
平成
26
年
12
月7日︵日︶
第3回開催決定!
まち5マラソン次回は12月7日開催決定
第3回中之条まちなか5時間リレーマラソン
「毎年12月第1日曜日開催」となりました
中之条まちなか5時間リレーマラソン実行委員会では、「毎年12月第1日曜日」に日程を固定し、
第3回大会については、12月7日(日)、ふるさと交流センターつむじを本部会場として、開催へ向
けた準備を進めています。
第2回大会でいただいたご意見を基に、第3回大会は更に皆さんが笑顔になれる大会を目指し努力
していきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
なお、詳細につきましては、決まりしだい随時、大会公式ホームページ等でお知らせします。
第2回大会写真展
町内各地で開催します。
・中之条町図書館
3月1日(土)∼30日(日) 9時30分∼19時
・JR中之条駅
4月1日(火)∼30日(水) 5時30分∼22時30分
・道の駅 霊山たけやま
5月1日(木)∼6月1日(日)9時∼17時
・花の駅 花楽の里
6月3日(火)∼30日(月) 9時∼17時
・ふるさと交流センターつむじ
8月1日(金)∼31日(日) 10時∼19時
・第3回大会本部会場
12月7日(日)
参加者アンケート
参加者からは、「地元の人の応援が励みになった。これ
があるから歩けないというのもあるが…」、「とん汁や甘酒
をふるまうなど、現地の人のおもてなしがありがたかっ
た」といった声や、「もう少しトイレの数を増やしてほし
い。」といった改善案なども多数いただいております。
参加したくない
1%
無回答
7%
分からない
10%
いいえ
13%
参加したい
88%
はい
80%
★今年最高の笑顔になれましたか?
★次回大会も参加したいですか?
問い合わせ 中之条まちなか5時間リレーマラソン実行委員会事務局(ツインプラザ内)
☎76・3117 fax76・3112 Mail [email protected]
担当 福田由香・関 侑介
9
なかのじょう H26.3 No.623
無回答
1%
空から訪れる
る 中 之 条 町 の 景 色 もヘリ コ プ
ターから見ると、いつもとは違っ
た町に見えてきました。
ヘリコプ
タ ー か らは 、中 之 条 町 が ま るで
見えました。空も青空が広がって
ミニチュアの 町 のよ う に 小 さ く
ども、
いつもは遠くからしか見る
いて、とてもきれいでした 。山な
どのよ う になっている か 知 りま
ことができないので、頂上の方が
せんでしたが、
ヘリコプターで山
よりも高い位置から見ると山の
全 体 を 上 か ら 見 る こ と もで き 、
遠くから見るとただの緑色にし
1月 日と 日、中学3年生を対
プターを見るのでは、全く違って
コプター。しかし、近くで見るの
た。ずっと楽しみにしていたヘリ
タ ーに 乗 れる 日 が やって 来 まし
そ して 、今 日 、
ついにヘリコプ
た。﹁このへんかなー﹂
などと思っ
て、
一生 懸 命 私 の 家 を 探 し ま し
う 感じで、美しかったです 。そし
色 は 、地 上 か ら 見 る ものと は 違
さ く 見 えま し た 。空 か ら 見 た 景
なのではないかと 思 う くらい小
リコプターに乗る際の注 意 事 項
緊 張へと 変わっていきました 。
ヘ
だった気持ちは、少しずつ不安や
だ ん 強 く な り 、今 までの 楽 し み
を さ せ ていた だ いて 、本 当 に 感
今 回このよ う な 、貴 重 な 体 験
ことができ、良かったです。
もちゃみたいでした。空から見る
ができました。本当に小さく、お
見 ま わ す と 、私 の 家 を 見 るこ と
ん前へ進んでしまいます。辺りを
を聞き、
ヘリコプターに乗りまし
謝 していま す 。ふ る さ と 体 験 の
ていれば、
ヘリコプターはどんど
た 。本 当に怖かったです。今まで
実 施 に 向 けて 、沢 山の 人 が 私 た
ターが近くになるにつれて、だん
座っているのに、浮いている気が
き ないか と 思 いま す 。今 日 の 体
す。このような体験は、二度とで
ヘリコプターに乗るのは、初め
く、中之条町の自然をしっかりと
﹁ 怖 かった ﹂というこ と だ けでな
験 は一生 の 思い出で す 。最 後 に 、
と 木の 1 本 、1 本の 色 だ という
す 。毎 朝 、校 長 先 生 と 、
ヘリコプ
にも 大 きいと は 思 わな かったで
航 空 会 社の方 々 、教 育 委 員 会の
か ら 感 謝 の 気 持 ちでいっぱいで
中之条町の一番の印象は、自然が
見 るこ と ができ ま し た 。多 くの
ちの た め に 動 いて く だ さ り 、心
沢 山 あ る というこ とです 。町 全
山 々 、そ して 畑 や 田 ん ぼ な どの
とっても 怖 かったで す 。し か し 、
町 を 見 お ろ し ま し た 。ヘリコ プ
ターで自 分の住んでいる中 之 条
タ ー の 話 を していま し た 。本 当
方々、先生方、貴重な体験をさせ
に楽しみでした。
ヘリコプターは
ていた だ き 、本 当 に あ り が と う
体 が 自 然 に 囲 ま れていて 、と て
自然あふれた中之条町を空から
もきれいでした。僕は、これから
見 るこ と ができ ま し た 。空 か ら
た 。でも 、
ヘリコプタ ー に 乗って
景 色 は 、どのよ う に 見 え るの か
ございました。
ど ん な 乗 り 心 地 なのか 、周 りの
見た家や道路。すべてがおもちゃ
も自分の住むふるさと中之条町
など、沢山の疑問がありました。
の素 晴 しい自 然 を 守っていこ う
と思いました。
とてもすごいと思いました。いつ
も自 分 がなにげなく暮らしてい
み る と 中 之 条 町 を 空 か ら 見て 、
ターに乗る前はとても不 安でし
しました 。
﹁ フ ワッ﹂と す る の が
に 経 験 し た こ と のない 感 覚 で 、
い ま し た 。風 や 音 は 、ヘリ コ プ
と、遠くの空に飛んでいるヘリコ
その思いを紹介します。
景を見つめた156人の生徒たち。
中学校上空を中心に、ふるさとの風
ヘリコプターに乗り、それぞれの
験事業﹂が行われました。
象とする﹁空から訪れるふるさと体
30
大きく感じ、プロペラは、あんな
か見えないものが近 くから見る
29
てでした。近くで見ると、すごく
倉林 里帆
そして、
ヘリコプターから見た
中之条中学校
ことがよくわかりました。
貴重な体験に
感謝
僕 は 、今 回のふ る さ と 体 験 学
小池 哲哉
∼中学3年生、
ヘリコプター搭乗体験記∼
ふるさと体験事業
中之条中学校
習 で 生 ま れ て 初 め てヘ リ コ プ
上空から見た
素晴らしい中
之条町の自然
10
なかのじょう H26.3 No.623
六合支所付上空から白砂川上流を望む
上空から見えるように大きく手を振る生徒
竹淵 柚香
したいと思います。
たこの中 之 条 町 を ずっと 大 切に
と思いました。自分の生まれ育っ
うこ と は 、本 当 に 大 事 なこ と だ
き ま し た 。ふ る さ と を 大 切 に 思
条 ﹂を 心 に 深 く 感 じ るこ と がで
面に氷 が 張った 白い野 反 湖もと
段の野 反 湖 も 素 敵です が 、湖 全
とてもきれいでした。雪のない普
こ ろ だ と 思いま し た 。野 反 湖 が
めて旧六合村は自然が豊かなと
原 町 の 上 を 飛 んで みて 、あ ら た
旧 六 合 村の北 部 や 南 部 、長 野
乗っているような気分でした。
貴 重 な 体 験 を さ せていた だ
しいです。
れいな旧六合村を保っていって欲
然 豊 かで 、木 々の 緑 や 草 花 が き
大好きです。これからもずっと自
私は自然が豊かな旧六合村が
いでしょう。
ても歳をとってもずっと変わらな
村です。その気持ちは大人になっ
私 は 初 め てヘ リ コ プ タ ー に
た。
さ な 世 界 な ん だ 。﹂と 思 い ま し
﹁自分のいる世界は、本当に小
た。
いつもとは違 う 感 覚 を 覚えまし
る 建 物 や 家 が 空 か ら 見 えた 時 、
と、まるでジェットコースターに
ました。
ヘリコプターが離陸する
みな気持ちと怖い気持ちがあり
ヘリコプターに乗る前は、楽し
ることができました。
のなかった 六 合の姿 を 空 か ら見
に 乗 り ま し た 。今 まで 見 たこ と
私は今 回 初 めてヘリコプター
都会の方へ行ってしまいます。そ
近では、若い人たちも、どんどん
在 は 中 之 条 町 になりま し た 。最
旧六合村も町村合併により現
す。
る という 良いとこ ろも あ りま
に 囲 ま れて 、伸 び 伸 び 成 長 でき
こ ろ も 多 く あ りま す が 、大 自 然
吾妻川、左下に駅舎が見える
中之条駅南地区 写真上部に
き、ありがとうございました。
てもきれいでした。見たことのな
い野 反 湖の姿 が見れて感 動しま
した。
ヘリコプター か らは外の景 色
をずっと見ていましたが、見渡す
限 り 山 や 木 、そ して 雪 景 色でし
た 。自 然 豊 か なふる さ と 六 合 を
見 るこ と ができて 、とて も 感 動
しました。
今回の
﹁ふるさと体験事業﹂
を
通 して 、よ り一層 、自 分 のふ る さ
う 気 持 ち が 強 くなりました 。春
と六 合を大 切にしていこうとい
夏 秋 冬それぞれの美しい姿 があ
る 旧 六 合 村 の 新 しい一面 を 堪 能
乗ったので、とても緊張してしま
乗った ときのよ う な 感 覚になり
れでもふるさと 六 合 を 忘れない
くに 商 店 が ないな ど 、不 便 な と
いました。初めての経験で怖かっ
ました 。その後 も 、パイロットの
で 欲 しいと 思 いま す 。今 で も 心
できました。山に囲まれていて近
た けれ ど 、とても 貴 重 な 経 験 が
方 がときどき旋 回してくれたの
山本 遥
できました。たった十二分間のフ
六合中学校
の 中 で 、私 のふ る さ と は 旧 六 合
大切な六合の
姿を見て
で、本 当にジェットコースターに
世界は違うものでした。知ってい
じ 中 之 条 町 の 中でも 、目 に 映 る
いる所、山に囲まれている所、同
広がっていました。家が集まって
ている世界とは全く違う世界が
町﹂
を空から見ました。いつも見
て 、自 分 が 住 ん で い る﹁ 中 之 条
私 は 、この 体 験 を 通 して 初 め
西中学校
ライトでしたが、ふるさと
﹁中之
なかのじょう H26.3 No.623
11
ふるさと体験
の思い出
日本人の体 温 の 標 準 値 と 、 体 温
す。
とがご理解いただけたと思いま
の結果よく眠れなくなるというこ
が減ることで、体温が低下し、そ
活習慣病の人とそうでない人を比
症・糖尿病・脂質異常症などの生
と睡眠の状態について、高血圧
︵表1︶では、身体活動と体温
ょう?
17※
76
80
4※
青柳先生による﹁体温研究﹂結果報告②
と身体活動と 睡 眠 と 病 気 と の 相 互
今回は、病気の有無と体温・身
較しました。
0.1
5:35
中之条町の
﹁体温研究﹂
で
分かったこと
関係を明らか に す る た め 、 平 成
体活動・睡眠の状態について報告
因果関係ははっきりしません
らに体温が低く、睡眠時間︵床の
※統計的に有意
(年齢・性別を調査済み)
体温の重要性
年9月から平 成 年 8 月 ま で の 1
します。
て、身体活動の量︵歩数︶も質
が、病気のある人はない人に比べ
年間、0歳∼ 1 0 0 歳 の 町 民 の 皆
さん2851人にご協力いただ
き、体温研究の調査を行いまし
全体として、日ごろからよく身
中にいる時間︶は長いけれどもよ
︵中強度活動時間︶も少なく、さ
前回︵﹁広 報 な か の じ ょ う ﹂ 2
体を動かす人は体温が高く、その
く眠れないという結果になりまし
病気の有無と体温・
身体活動・睡眠の状態
月号︶では、 体 温 研 究 の 主 要 測 定
結果よく眠れるということが言え
た。
項目の加齢変 化 を 中 心 に お 知 ら せ
36.2
5:52
中之条町出身。トロント大学大学院医学系
研究科博士課程修了後、医療機関や大学講
師等を経て現職へ。
た。
380※
ゆきとし
ますが、実際に病気の人とそうで
6156
青柳幸利さん
しました。
5776
東京都健康長寿医療センター研究所
老化制御研究チーム副部長・運動科学研究室長
ない人を比較するとどうなるでし
差
check!
そこでは、 歳 と と も に 身 体 活 動
36.1
睡眠効率
(%)
2※
0.2※
睡眠時間
(時間:分)
15
36.3
就寝時体温
(℃)
13
36.1
起床時体温
(℃)
無病者
中強度活動時間
(分/日)
24
「年をとってもずっと元気でいるには?」
青柳さんが中心となり10年以上、延べ
5,000人の活動量調査を中之条町で行った
結果、「1日8,000歩、20分の速歩き」が
健康のカギだと発見されました。
今回の体温調査は、その成果を踏まえ、
人間の活動量に体温がどのように関係して
いるのか、それを探るための調査でした。
有病者
歩数
(歩/日)
25
中之条町の
活動量調査と体温研究
(表1)40歳以上における生活習慣病(高血圧症・
糖尿病・脂質異常症)の有無と身体活動・
体温・睡眠の状態
健康
12
なかのじょう H26.3 No.623
(取組例)家事と「おでかけ」を組み合わせて健康づくり
「動脈硬化・骨そしょう症」の予防
「認知症・要介護」の予防
70代男性 Aさんの場合
60代女性 Bさんの場合
Aさんは、夕方、犬を連れて町内を
散歩するのが日課です。
平均歩数は7000歩でしたが、ゆっ
くり歩いているので、そのうち中強
度は5分でした。
「運動は何もしていないけど、廊下
のふき掃除が私の健康法」というB
さん。
平均歩数は約3000歩で、そのうち
中強度が1分でした。
Aさんの「おでかけ健康法」取組例
Bさんの「おでかけ健康法」取組例
その結果
1日平均7000歩・うち中強度15分
その結果
1日平均5000歩・うち中強度7.5分
寝たきり、うつ病、認知症、
寝たきり、うつ病、
動脈硬化、骨そしょう症予防
「中強度」の歩行とは?
認知症、要介護予防
早歩きや山歩きなどでうっすら汗ばむ程度の運動のこと。
実際にやってみるには「いつもの歩幅より10センチ広く歩く」くらいが目安。
健康への効果が最も期待できる運動量です。
﹁おでかけ﹂
健康法を
実践しよう
今後さらにいろいろな視点から
分析していきますが、今回の研究
右の︵図2︶では、﹁中強度﹂
で日本人の平均体温が低くなって
特に女性は、骨粗鬆症を予防す
の歩行で予防できる病気との関係
いることが分かりました。
るためにも、骨の形成に必要なビ
を示しました。
体温を上げることは免疫力をア
タミンDが日光に当たることで生
町では、﹁1日何分の中強度の
ップし、病気の予防につながる事
成されるので、﹁おでかけ﹂は効
活動をしているか﹂が一目瞭然と
を前回お伝えしましたが、その為
果的です。
なる歩数計を、無料で貸し出しし
にも生活に﹁中強度﹂の歩行を取
買い物は徒歩で行く、外出時に
ています。まずは自分の活動量を
り入れた健康づくりをお勧めしま
﹁中強度﹂を意識して普段よりし
知り、そこから予防に取り組みま
す。
っかり歩くなど、毎日の生活の中
しょう。
健康づくりに最適な﹁中強度﹂
に﹁おでかけ﹂を積極的に取り入
問い合わせ
どうしたら分かるの?
中強度の運動を測ろう!
れましょう。
役場保健環境課 健康係︵保健
歩行を実践していただくためには
上に︵取組例︶を示しましたの
センター︶
なかのじょう H26.3 No.623
﹁おでかけ﹂がお勧めです。
で、参考にしてください。
☎75・8833︵直通︶
13
達成!
車でいっていたスーパーへ徒歩で行
き、片道だけしっかり歩くなど
「中強
度」
を意識して歩き、
「家事」
と
「おでか
け」
を組み合わせることにしました。
達成!
日課の犬の散歩を、いつもより10
センチほど大股で歩いたり、速歩き
であるいたりと、中強度歩行を意識
する時間を持つことにしました。
(図2)1日の歩数・中強度の歩行時間と病気
予防の関係
歩数
中強度の
歩行時間
1 寝たきり 2000歩
0分
2 うつ病
4000歩
5分
3 認知症・要介護
5000歩
7.5分
4 動脈硬化・骨そしょう症
7000歩
15分
5 高血圧・糖尿病・脂質異常症
8000歩
20分
予防できる病気
からのお知らせ
縦覧等の対象は﹁縦覧帳簿﹂
﹁課税台帳︵名寄帳︶﹂
﹁路線価﹂など
縦覧︵閲覧︶料
覧﹂を行いま す 。
4月1日︵火︶∼
縦覧︵閲覧︶の期間・時間
の機会に確認ください。
築、取り壊しをした人は、ぜひこ
人、地目変更や分筆、家屋の新増
固定資産税に関する
縦覧等のお知らせ
縦覧帳簿の縦覧
町では平成 年 度 固 定 資 産 税 の
縦覧帳簿に は 、 土 地 や 建 物 の 面
6月2日︵月︶
土地︵宅地︶について、平成
期間内は無料
積や評価額が 、 一 筆 ご と ・ 一 棟 ご
8時 分∼
年度の評価額算定の基礎となる路
路線価等の公開
とに記載され て い ま す 。 地 番 や 面
※土・日曜日、祝日を除く
線価︵標準地価格︶などを4月1
分
積など、お手 元 に 資 料 が あ り ま し
場 所 役場 税務課
日︵火︶から公開します。
分∼
※土曜日、日曜日、祝日を除きま
土地について は 、 平 成 年 7 月 1
向を反映させ 、 地 価 に 下 落 の あ る
地︶の評価額 は 、 最 近 の 地 価 の 動
平成
は、身分を証明するもののほか委
ものを、納税者本人以外の場合
納税者本人は、身分を証明する
持参するもの
・納税管理人
☎75・8810︵直通︶
役場税務課 固定資産税係
問い合わせ
場 所 役場税務課
日現在で評価 額 を 修 正 し た 価 格 が
任状、または代理人選任届を持参
25
担当 宮崎 靖
閲覧料 無料
六合支所 六合振興課
課税台帳に載 り ま す 。
た人
・納税者本人
15
す。
15
17
・納税者の同意または委任を受け
17
時
たら、確認してお出かけくださ
六合支所 六合振興課
い。
課税台帳︵土地・家屋名寄
帳︶の閲覧
30
30
してください。
年度における土地︵宅
時 分
時 間 8時
26
縦覧︵閲覧︶できる人
課税の基礎と な る ﹁ 縦 覧 帳 簿 の 縦
26
前年中に土 地 を 取 得 、 譲 渡 し た
26
■吾妻東部衛生センターよりお知らせ
休日のごみ直接搬入 4月から第1日曜日に加え第3日曜日も搬入可能に 吾妻東部衛生センターでは、4月から休日の直接搬入日と受付日時を
変更します。一般の家庭ごみのみ搬入できます。(平日の変更はありま
せん。別途配布している「家庭ごみの分け方出し方」をご覧ください)
変更前 毎月第1日曜日 9時∼15時
変更後 毎月第1・3日曜日 9時∼12時(午前中のみになります)
問い合わせ 吾妻東部衛生センター ☎75・2099
14
なかのじょう H26.3 No.623
からのお知らせ
手続きは﹁変更登録﹂
﹁移転登録﹂
﹁抹消登録﹂の三種類
自動車税・軽自動車税の減
免制度があります
して整備がされてきましたので、多くの方のご加入・ご利用をお願いします。
精神や身体等に障害のある人が
月1日の提供開始後、加入回線の3割強の利用をいただいています。5割を目標と
所有している自動車やバイク、公
町では、平成21年度より四万・沢渡地区に光ケーブルを設置し、平成23年3
益のために使用している自動車に
される制度があります。
自動車登録手続きは
3月中にお忘れなく
登録手続き先
は、自動車税や軽自動車税が減免
﹁自動車税 ﹂ や ﹁ 軽 自 動 車 税 ﹂
︿障害者減免﹀
役場企画政策課 広報係 ☎75・8846(直通) 担当 木暮浩志
○普通自動車や250ccを超え
いる人で、減免の対象となる要件
加入方法・・・サービス提供業者(☎0120・55・6638)まで
問い合わせください。
問い合わせ
は、毎年4月 1 日 現 在 の 所 有 者 に
↓群馬運輸支局
を満たしている人。
身体障害者手帳の交付を受けて
○軽自動車
︿公益減免﹀
るバイク
登録手続きが済んでいない人
↓軽自動車検査協会
公益のために使用される軽自動
課税されます 。
は、3月中に 済 ま せ て く だ さ い 。
○125ccを超え250cc以
登録手続きが 必 要 な 場 合
車等を所有している社会福祉法人
等。
下のバイク
↓自動車整備振興会
※該当する人は、次の問い合わせ
○住所・氏名 を 変 更 し た 場 合
・ ・ ・ ﹁ 変 更 登 録 ﹂
○125cc以下のバイクや農耕
先に相談のうえ、申請してくだ
さい。
問い合わせ
☎75・3300
↓役場税務課
作業用車などの小型特殊車
○自動車を売 買 ・ 譲 渡 し た 場 合
・ ・ ・ ﹁ 移 転 登 録 ﹂
○自動車を廃 車 し た 場 合
・ ・ ・ ﹁ 抹 消 登 録 ﹂
︿普通自動車﹀
住所に納税通知書が届かなかっ
県自動車税事務所
吾妻県税事務所
たり、使用していない車の納税
☎027・263・4343
※登録が済ん で い な い と 、 新 し い
通知書が届 い た り し ま す 。
役場税務課 固定資産税係
︿軽自動車﹀
どに依頼している場合にも、手
☎75・8810︵直通︶
※登録手続き を 自 動 車 販 売 会 社 な
続きが済んでいるか確認してく
担当 唐澤貴子
なかのじょう H26.3 No.623
15
ださい。
■四万・沢渡地区の方にお知らせ
光ブロードバンドの加入・利用をお願いします
イベントやスポーツ大会、
職員募集などの
行 政
2月の大雪の影響
水道・下水道の未検針
地域の対応について
大雪の影響で、水道・下水
道の2月の検針ができない地
区がありました。その地区は、
2月分は過去3ヶ月の平均使
用量で料金を算定し、3月の
検針の時に正確な数値を算出
して、過不足を調整します。
問い合わせ
役場上下水道課 給配水係
☎75・8831︵直通︶
担当 関 啓一郎
今後1、2年の間に、農地
を宅地や駐車場にしたり、植
林をするなど、具体的な計画
のある人は、地番と面積を確
認のうえ役場農林課で除外申
請を行ってください。
申請期限 3月 日︵月︶
申し込み・問い合わせ
役場農林課 農地係
☎75・8813︵直通︶
担当 木暮和夫
オカモノアラガイ・
アメリカシロヒトリの
防除をお願いします
☎75・8813︵直通︶
担当 小林陽祐
﹁オカモノアラガイ﹂とは?
5月から8月にかけて大量
発生する貝類。防除は、荒廃
地の草刈りや薬剤散布が有効
です。昨年発生した場所には、
草の芽吹く4月の早い時期に
1回目の防除を行うと効果的。
賃 金 時給750円+通勤
手当相当額
申込方法 役場総務課に用意
してある応募用履歴書に必要
事項を記入し、3月 日
︵金︶
までに申し込みください。
問い合わせ
六合支所 六合振興課
☎95・3111
担当 市川永二
役場一般事務
臨時職員
町では、一般事務を行う臨
時職員を募集します。
募集人員 1人
雇用期間 4月1日︵火︶∼
3月 日︵火︶
勤務条件 8時 分∼ 時
分
︵週休2日、
土・日出勤あり︶
業務内容 公文書の整理等
勤務場所 役場庁舎および博
物館﹁ミュゼ﹂
賃 金 日給5、813円+
通勤手当相当額
申込方法 役場総務課に用意
してある応募用履歴書に必要
事項を記入し、3月 日
︵金︶
までに申込みください。
問い合わせ
役場総務課 管財係
☎75・8845︵直通︶
担当 田村光規
15
4月1日から消費税率
引き上げ5%↓8%
﹁アメリカシロヒトリ﹂
とは?
関東地方を中心に分布する
ヒトリガ科の蛾で、サクラ、
ヤナギ、カキ、コナラ、リン
ゴ等100種以上の樹木に害
を及ぼす害虫です。防除は動
力噴霧器での薬剤散布が最も
効果的。
職員募集
花の駅﹁花楽の里﹂
臨時職員
町では、
花の駅﹁花楽の里﹂
の臨時職員を募集します。
募集人員 5人
雇用期間 4月1日︵火︶∼
月 日︵日︶
勤務日数 月に 日前後で
土・日・出勤あり
業務内容 厨房調理および接
客業務、農園管理等
30 31
31
オカモノアラガイやアメリ
カシロヒトリは、春から夏の
薬剤散布が効果的です。
防除を行う行政区には、動
力噴霧機を貸し、薬剤を無償
で提供します。また、共同防
除補助金も予定しています。
希望する行政区は農林課へ
予約・申請を行ってください。
予約開始日 4月1日︵火︶
注意事項
・動力噴霧機の燃料は満タン
にして返却してください。
・農薬は注意書きをよく読
み、建物や農作物に飛散し
ないよう注意してください。
申し込み・問い合わせ
役場農林課 農業係
14
17
14
農振農用地区域の
除外・編入申請は
3月 日まで
町の農地の多くは、優良な
農地を確保する観点から、農
業振興地域における﹁農用地
区域﹂に指定されています。
指定されている農地を転用す
る場合には、まず﹁農用地区
域﹂から除外する必要があり
ます。
除外・編入の申請は随時受
け付けていますが、その可否
を判断する協議会は原則年1
回しか開催されず、県との協
議も必要なため、実際に除外
できるのは年に1回です。
28
15
Information
消費税は、5%︵国税であ
る消費税4%+都道府県税で
ある地方消費税1%︶から、
8%︵消費税6・3%+地方
消費税1・7%︶に引き上げ
られます。
引き上げ分は、全て社会保
障の充実や安定化の財源とな
りますので、
ご理解ください。
なお、消費税に関連した価
格表示や便乗値上げ等の相談
窓口が設けられています。
問い合わせ
消費税価格転嫁等総合相談
センター
☎0570・200・123
12
31
情報
16
なかのじょう H26.3 No.623
Information
募 集
☎75・8844︵直通︶
担当 宮崎貞夫
30
﹁花の駅サポーターズ
クラブ﹂を設立
バイテック文化ホールで販
売。︵インターネット販売︶
チケットぴあ、ローソンチケ
ット、e+︵イープラス︶で
取り扱います。
問い合わせ
役場企画政策課 政策係
☎75・8802︵直通︶
担当 唐澤敏之
ささのたかし
プラザ、六合支所で販売。
申し込み・問い合わせ
中之条大学事務局︵中央公
民館︶
☎76・3113
第5回なかんじょ寄席
30
中之条大学公開講座
バイテック文化ホールでは、
自主事業﹁第5回なかんじょ
寄席﹂を開催します。生の落
語や浪曲を堪能ください。
開催日 3月 日︵日︶
時開演
会 場 バイテック文化ホー
ル︵中之条町文化会館︶
出 演 三遊亭竜楽︵落語家、
真打︶
玉川奈々福︵浪曲師︶
玉川みね子︵曲師︶
桂 夏丸︵落語家、
二ツ目︶
桂 宮治︵落語家、
二ツ目︶
まる
瀧川 鯉○︵落語家、
前座︶
入場料 前売券1、000円
当日券1、200円
︵全席自由︶
※前売券は、バイテック文化
ホール、役場、六合支所、
ツインプラザ、各後援団体
で販売。
問い合わせ バイテック文化ホール︵中
之条町文化会館︶
☎75・5174
14
会 場 役場2階会議室
参加費 1、470円︵テキ
スト代︶
対象者 入門課程を修了した
人または同等の経験がある人
申込方法 共に4月4日
︵金︶
までに申し込みください。
申し込み・問い合わせ
町社会福祉協議会
☎75・8839
俳優笹野高史講演会
23
催 し
若者に人気の
ボーカルユニット
C&Kコンサート
14
博物館﹁ミュゼ﹂によ
る歴史講座︵全2回︶
恒例の﹁歴史講座﹂は、
﹁太閤記﹂を使い豊臣秀吉の
事績を読み解きます。放映中
のNHK大河ドラマ﹁軍師 官兵衛﹂も登場します。
日 時 3月 日︵日︶、
日︵日︶ 時∼ 時 分
会 場 博物館﹁ミュゼ﹂研
修室
講 師 唐澤定市さん
定 員 名
申込方法 3月7日
︵金︶
の9
時から電話で受付
︵先着順︶
。
申し込み・問い合わせ
歴史と民俗の博物館﹁ミュゼ﹂
☎75・1922
NHK大河ドラマ﹁天地
人﹂やTBSドラマ﹁夜のせ
んせい﹂、映画﹁釣りバカ日
誌﹂などで活躍する俳優・笹
野高史さんの講演会を開催し
ます。
日 時 3月 日︵日︶
時開演
会 場 ツインプラザ交流ホ
ール
講演テーマ
待機晩成・日本一の脇役が
語る人生の美学
入場料 前売券500円
当日券700円
︵全席自由︶
申込方法 入場券は、ツイン
なかのじょう H26.3 No.623
17
30
21
15
21
12
19
19
24
手話奉仕員養成講座
地元ダンスチームZERO
S-EN︵ゼロ・セン︶がバ
ックダンスを務める、若者に
人気の男性二人組ボーカルユ
ニット﹁C&K﹂︵シー・ア
ンド・ケー︶が、ついに中之
条町に登場。﹁ZERO S-E
NKids﹂も参加します。
日 時 3月 日︵日︶
時開演
会 場 バイテック文化ホー
ル︵中之条町文化会館︶
料 金 前売2、000円
当日2、500円
︵全席指定・大人子ども同額︶
申込方法
︵窓口販売︶役場、六合支
所、ツインプラザ、つむじ、
16
11
○入門課程
日 時 4月 日∼9月 日
毎週水曜 時∼ 時
会 場 役場2階会議室
参加費 1、200円︵テキ
スト代︶
対象者 手話が初めての人
○基礎課程
日 時 4月 日∼ 月 日
毎週月曜 時∼ 時
15
23
10
16
14
IN
31
30
クラブ員を募集します
町では、花の駅美野原と花
の駅花楽の里を﹁花のまちづ
くりの拠点﹂として整備を進
めています。
特に、花の駅美野原は、平
成 年4月開催の﹁花と緑の
中之条﹂の
ぐんまづくり
メーン会場となるため、開催
に向けた整備を進めています。
今後は、皆さんにご協力い
ただき﹁町民総参加の花の駅
づくり﹂を行う計画です。そ
のために花壇整備、建物修
繕、除草、イベント企画な
ど、様々な形でお手伝いいた
だく﹁花の駅サポーターズク
ラブ﹂を設立し、会員を募集
します。
申込方法 3月 日︵月︶ま
でに電話で申し込みください
︵その後も随時受け付けます︶
。
申し込み・問い合わせ
役場農林課 花と緑のぐん
まづくり推進室
27
Information
13
30
町教育委員会 生涯学習課
︵ツインプラザ︶ ☎76・3111
担当 割田敏行
第 回
町民ボウリング大会
日 時 3月 日︵日︶
時∼
会 場 沼田ボウル
対 象 町内に在住または在
勤の人︵小学校5年生以上︶
競技方法 男女混成の3人1チームに
23
安 心メー ル 配 信
「防犯・防災情報」
「 生活関連情報」を携帯電話等にメ
ール配信します。下のQR
(キューアール)
コードを読み
込んで何も入力しない空メールを送り、案内に従って
登録してください。QRコードが読み込めない場合は、
[email protected]にメールを送っ
てください。
問い合わせ 役場企画政策課広報係
☎75・8846(直通)
びかけて、十四区、十五区全戸と、他地区
の方からも賛同や寄付をいただき、昭和五
十二年一月に再興して、現在に至ったと記
します。
祭りは毎月二十三日でしたが、近年は講
の仲間も高齢化し、後継者も少なくなり、
今は四月二十三日と十月二十三日の春秋の
大祭だけです。
現在、講員は年配の女性十人程です。大
祭の日にはお堂に集まり、お籠もりをし、
よ も
皆さんが持参したご馳走をいただき、四方
やまばなし
山話等で楽しい一時を過ごします。参拝者
には赤飯のオミゴクを配り、希望者にはお
はんぷ
札を頒布します。再興当時からの講員高橋
すみさんは、ご本尊の二十三夜塔は野外に
置かれていたが、再興を機にお堂内に移し
て祀り、文字や日月は金色で縁取りをした
と教えてくれました。
今は宿での月待ちは行いませんが、中断
した行事を再興し、現在も続ける例は余り
聞きません。長く続けて欲しいものです。
文化財専門委員 田村正勝
よるチーム戦と男女別個人戦
※男女別・年齢別にハンディ
キャップがあります。
参加費
1チーム3、000円
︵個人参加は1、000円︶
申込方法 3月 日︵日︶までに事務
局に申し込みください︵先着
順︶。
申し込み・問い合わせ
体協ボウリング部事務局 ☎75・2022
斉藤 操
16
左の写真は伊勢町の三夜堂の祭りの日で、 と感じ、明治四十一年に遠方から荷車で石
まつ
右はお堂内に祀る二十三夜塔です。
を運び整地し、お堂の建物は名久田からい
お堂は中之条駅の東約百メートル、さく ただき、三夜堂が出来たとあります。
ら 病 院 上 の 三 夜 さ ん 横 町 入 口 に あ り ま す 。 昔は旧暦二十三日が祭日で、祭りの賑わ
てんじん
お堂周辺は小字天神で、三夜堂は小字名に いを﹁大祭の時は大通りへ夜店が出て、ガ
きら
まんじゅう
なった天神社跡地に建っています。
ス灯が煌めき、綿菓子や焼き饅頭の香りが
もちろん
土 台 上 の 塔 は 高 さ 百 六 十 セ ン チ 、 幅 一 漂い、近隣の人は勿論のこと、近くにある
メートル程です。中央は﹁二十三夜塔﹂で、 製糸工場からも大勢の女工さん達が参拝に
上部に日、月があり、側面は﹁明治四十一 訪れ賑やかで、中には若い人達のロマンス
これをたてる
︵一九〇八︶年第一月吉日建之﹂で、裏面 も多々生まれていた﹂と、具体的に記しま
は﹁賛成者芳名青柳嘉平﹂等六十一人、次 す。
もときち
に﹁発起人 高橋元吉﹂等二十人の名前を 毎月二十三日の昼にお堂を開け、当番が
刻みます。
堂守を務めました。八軒が交代で宿を務め、
三夜は二十三夜の略で、月齢は半月や弓 夜 に な る と 講 員 は 宿 の 家 に 集 ま り ま し た 。
さんや
せ い し ぼ さつ
張月の形です。三夜は﹁産夜﹂に通じ、女 宿で二十三夜月の本尊、勢至菩薩の掛け軸
性の信仰対象になり、三夜講が出来ました。 を拝み、飲食を楽しみ一時を過ごしました。
三夜の夜には宿の家に集まり、飲食や会話 深夜に月が昇り始めると、外に出て月を拝
がっしょう
で一時を過ごし、月が昇るのを待ちました。 み、合掌して解散しました。祭りは昭和十
冊子﹃ふるさとの行方﹄から三夜堂を紹 年頃まで続き、その後中断しました。
ころ
介します。天神社を祀った聖地が、明治後 中断後四十年程経過した頃、伝統行事の
期頃は子供の遊び場になっていました。
消滅と、お堂が無為に朽ちるのを惜しむ声
おそ
地元有志は聖地を放置するのは畏れ多い があがりました。新しい世話人十五人が呼
9時 分集合
︵ 時終了予定︶
場 所 総合体育館
参加資格 小学生以上の町民
参加費 無料
競技種目 ・ラダーゲッター
・ユニカール
・スマイルボウリング
定 員 100名
申込方法 3月7日︵金︶ま
でにツインプラザに電話で申
し込みください︵先着順︶。
申し込み・問い合わせ
12
スポーツ
15
三夜さんの祭りと
二十三夜塔
10
室内で気軽にできる
新しい競技を楽しむ
軽スポーツ講習会
さんや
スポーツ推進委員会が、誰
でも気軽に参加できるニュー
スポーツを紹介します。
参加者はこの競技に初めて
取り組む人ばかりですから、
気楽に楽しみながら参加して
ください。
日 時 3月 日︵土︶
∼わが町の文化財∼
ふるさと
再発見
〈218〉
18
なかのじょう H26.3 No.623
健 康
HEALTH
3月 六合診療所 外来診療医師
月
火
水
木
金
土
日
1
2
午前
休診 休診
午後
休診 休診
3
4
5
6
7
8
健
診療所だより
9
康
チ
ェ
歯も再生可能?
ッ
午前 高瀬 藤原 休診 山本 伊藤 休診 休診
赤 岩
(高瀬)
26日
小 雨
(高瀬)
広 池
(高瀬)
月に1度は、保険証の提示をお願いします。
住民健診の結果をお持ちの人は、
ご持参ください。
の研究チームが、マウスの歯の
湯久保
(高瀬)
田代原
(高瀬)
アイピーエス
小 雨
(高瀬)
19日
一昨年、iPS細胞を初め
12日
休み
完全再生に世界で初めて成功し
午 後
て作成した京都大学の山中教
午 前
たという報告をしました。現在
赤 岩
(高瀬)
は成功率も上がったとされ、将
5日
授らにノーベル賞が贈られま
出張診療(括弧内は担当医師)
来、iPS細胞などの肝細胞を
午後 休診
した。そして、今年になって
午前 高瀬
ごろ
31
理化学研究所の小保方さん
午後 休診 休診 休診 休診 休診 休診 休診
歯のもとに変え、失った歯のあ
30
スタップ
29
が、STAP細胞を初めて作
28
とに移植して再生させられれ
27
成したと発表しました。世界
26
ば、入れ歯不要の生活が実現す
25
ると期待されます。
24
午前 高瀬 藤原 休診 山本 高瀬 休診 休診
的に研究が進み、事故や病気
午後 休診 休診 休診 休診 休診 休診 休診
ただ、実用化にはまだまだ時
23
で傷んだ組織や臓器の機能を
22
間がかかると思われますので、
21
取り戻す再生医療への応用が
20
期待されています。歯科で
19
今ある歯をケアして、一生使え
18
も、歯を失った方が﹁また生
17
午前 高瀬 藤原 休診 山本 休診 休診 休診
るようにすることが最善です。
午後 休診 休診 休診 休診 休診 休診 休診
えてくればいいのにな∼﹂と
午前 高瀬 藤原 休診 山本 高瀬 休診 休診
日頃より定期的にかかりつけの
16
歯科医院にて検診を受けること
15
いった期待をしているのをよ
14
をお勧めします。
13
く耳にします。
12
2009年8月、東北大と
11
六合診療所 歯科 林 豊
10
ク
東京医科歯科大、東京理科大
午後 休診 休診 休診 休診 休診 休診 休診
3月の当番医
内科 小池医院
(67)
2030
櫻井医院
(82)
3999
2日㈰
外科
西吾妻福祉病院(83)
7111
夜間
内科 吾妻脳外循環科(68)
5211
草津こまくさ病院(88)
4321
9日㈰
外科
吾妻さくら(75)
3055
夜間
内科 くりはら医院 (68)
0355
長野原診療所(85)
2259
16日㈰
外科
日赤
(68)
2711
夜間
内科 東吾妻町診療所(59)
3010
長生病院
(82)
2188
21日㈷
外科
7111
西吾妻福祉病院(83)
夜間
内科 田島病院
(75)
3350
草津温泉松岡医院(88)
7611
23日㈰
外科
吾妻さくら(75)
3055
夜間
内科 四万診療所 (64)
2136
桜井クリニック(97)
3800
30日㈰
外科
日赤
(68)
2711
夜間
〈当番医受診上の注意〉
・診療時間は9時から17時です。できるだけ時間内に受診し
てください。
それ以外の時間は、休日夜間当番病院で受診してください。
・急患のための当番医制度ですので、緊急患者以外の受診は
ご遠慮ください。
・在宅待機のため、原則として往診はしません。
19
なかのじょう H26.3 No.623
窓口
■人口と世帯(住民基本台帳による)
人 口
1
22. ー207
17,
735 人( )
男
10. ー88
8,
626 人( )
女
12. ー119
9,
109 人( )
世帯数
世帯
お誕生おめでとうございます ︵ 月中の届出︶
「お誕生欄」は印刷版の広報に掲載しています。
広報等への掲載を
希望しない人は
届け出等の際、窓口で
その旨お話しください。
6,
949 ( 67.
−70
)
( )
内 前:前月比 後:前年同月比
平成26年2月1日現在
※住民基本台帳法の改正に伴い、平成24年8月1日現在から外国人を含んでいます。
おくやみ申し上げます ︵ 月中の届出︶
「おくやみ欄」は印刷版の広報に掲載しています。
1
「第25回ひなまつり展」
博物館企画展
3月16日
(日)
まで
歴史と民俗の博物館「ミュゼ」では、恒例の「ひなまつり展」
を開催しています。
よしのり
えいとくさい
ゆうそくびな
故河野義氏寄贈の「永德齋作有職雛一式」
( 町指定重要文化
財)のほか、町民の方から寄せられた江戸時代∼近代のひな
人形も展示しました。ぜひ、ご来館ください。
*企画展開催中、
町民の入場は
無料です。
は
は
「這い這い人形」
江戸時代/個人所蔵
幼児が元気に這い這いする姿を模した
「這い這い
問い合わせ
人形」
は
「這い子」
とも呼ばれます。2体のうち、大きい
歴史と民俗の
方は、眼にガラスが入っていて、一般的な這い這い姿
博物館
「ミュゼ」
☎75-1922
昨年の中之条保育所の見学風景
をしており、小さい方は、描き眼で
「御所人形」
の様式
がみられます。
なかのじょう H26.3 No.623
20
Information
相談ガイド
相談内容
(相談員)
法律相談
毎月の法律相談
(町顧問弁護士)
行政相談 (行政相談委員)
消費生活相談
人権相談
3月13日
(木)
13時∼17時
(予約制、前日12時までに予約)
3月17日
(月)
13時∼15時
常設人権相談
(人権擁護委員)
(社会保険労務士、年金事務所職員)
心配ごと相談
(民生児童委員、主任児童委員)
介護相談
(地域包括支援センター職員)
会 場
役場第2会議室
問い合わせ
役場総務課法制係
☎75-8806
役場第2会議室
毎日の相談
(消費生活コンサル 平日
タント・消費生活専門相談員) 8時30分∼16時
年金相談
健康相談
日 時
郡消費生活センター
(文化会館内)
毎週木曜日 9時∼16時
(祝日は除く)
郡消費生活センター
☎75-1166
前橋地方法務局
中之条支局
前橋地方法務局中之条支局
☎75-3037
3月12日
(水)
9時30分∼16時
(当日受付順)
役場第3会議室
役場住民福祉課保険年金係
☎75-8819
3月3日
(月)
・17日
(月)
13時∼15時
役場第2会議室
町社会福祉協議会
☎75-8839
3月11日
(火)
9時30分∼11時、14時∼16時
役場住民福祉課
町地域包括支援センター
☎75-8835
3月11日
(火)
14時∼16時
六合保健センター
地域包括支援センター六合
☎95-5711
健康相談
(保健師、栄養士)
毎週木曜日
9時∼11時
母と子の健康相談
(保健師、栄養士)
毎週木曜日
13時∼16時
こころの健康相談
(精神科医師)
3月14日
(金)
14時∼
(予約制)
中之条町保健センター
吾妻保健福祉事務所
中之条町保健センター
(保健環境課健康係)
☎75-8833
吾妻保健福祉事務所
☎75-3303
※健康診査と予防接種の日程は、22ページ3月の行事をご覧ください。
23
発酵食のレシピ●
作り方
厚揚げの魚醤煮
①厚揚げを4等分し、沸騰したお湯に10秒ほどくぐらせて、表面の
油を落とす。長ねぎは小口切りにする。
②①のお湯を捨て、だし、酒、魚醤を入れて火にかけ、沸騰したら
厚揚げを加えて弱火で10分間煮る。魚醤がなければナンプ
ラーで。商品により塩分濃度が異なるので分量は味を見ながら
決める。ぐらぐらと沸かさずに、鍋の中でだしが対流するくらい
の火加減で。
③火を止めて30分そのまま置き、再び火をつけて厚揚げが温
まったら長ねぎを加える。ひと煮立ちしたらできあがり。
材料
21
厚揚げ1枚 / だし300cc / 酒大1 / 魚醤
(ナンプラー)
小1∼2 / 長ねぎ1本
なかのじょう H26.3 No.623
Information
3
月の行事
1 (土)
20(木) 管内幼稚園修了式・名久田幼稚園閉園式
2 (日)
21(金) 平獅子舞(平毘沙門天)
休
春分の日
NHK前橋放送局
休
公開収録
3 (月)「ごきげん歌謡笑劇団」
(18時30分∼、バイテック文化ホール)
休
休
22(土) 管内保育所修了式
休
中之条大学公開講座 俳優笹野高史講演会(14時∼、ツインプラザ)
4 (火)
23(日) 第12回町民ボウリング大会(沼田ボウル)
5 (水)
24(月) 管内小学校卒業式
博物館ミュゼによる歴史講座(1回目)
(10時∼、ミュゼ研修室)
6 (木)
休
休
休
休
25(火) 1歳6か月児健診(受付:13時15分∼13時45分) 休
休
管内小・中学校修了式・西中学校閉校式
7 (金)
(受付:12時50分∼13時20分)
26(水) 予防接種(四種混合)
8 (土)
27(木) 6か月児相談・BCG接種(受付:13時30分∼13時45分)休
予防接種(小児肺炎球菌)
(受付:13時30分∼14時)
4か月児健診(受付:13時10分∼13時30分)
9 (日) 六合芸能発表会(10時∼、六合支所)
10(月)
休
休
28(金)
休
29(土) 遥・奏・響・輝コンサート(14時∼、ツインプラザ)
予防接種(四種混合)
(受付:12時50分∼13時20分)
第5回なかんじょ寄席(14時∼、バイテック文化ホール)
11(火) 予防接種(ヒブ)
(受付:13時30分∼14時)
30(日) 岩本太々神楽(岩本諏訪神社)
12(水)
31(月) 公共料金納期限
博物館ミュゼによる歴史講座(1回目)
(10時∼、ミュゼ研修室)
管内中学校卒業式
(受付:13時20分∼13時50分)
13(木) 予防接種(ポリオ)
予防接種(ヒブ)
(受付:14時∼14時30分)
休
14(金) 9∼10か月児健診(受付:13時15分∼13時45分)
スポーツ推進委員会による軽スポーツ講習会
休
16(日) C&Kコンサート(15時∼、バイテック文化ホール)
休
17(月)
休
西中之条太々神楽・獅子舞
(柴宮神社)
休
(受付:13時15分∼13時30分)
18(火) 2歳児歯科健診
2歳6か月児フッ素塗布(受付:13時45分∼14時)
19(水) 六合こども園修了式
休
4月3日 博物館休館日
※各種相談日の日程は、21ページ相談ガイドをご覧ください。
休
15(土)(9時30分∼、総合体育館)
休
休
休
休
教習所の休所日
自動車教習所 ☎75-2570
博物館の休館日
歴史と民俗の博物館
「ミュゼ」
☎75-1922
文化会館の休館日
バイテック文化ホール ☎75-5174
図書館の休館日
ツインプラザ図書館 ☎76-3115
ご寄付ありがとうございました
◇社会福祉協議会へ
・金59,918円
中之条中学校生徒会様
なかのじょう H26.3 No.623
22
ニュースとわだい
だい
関かねさん(赤岩)
大正3年1月13日生
ツインプラザ交流ホールで演奏する六合八間太鼓保存会の皆さん
誕生日にはご家族もかけつけて、一緒にお祝いをし
テレビの国会中継や野球、相撲を見るのが楽しみだ
1月19日に開催されたこの大会は、町民の皆さんに、生き
関さんは、草津町の病院で療養をしています。
うため、中之条大学が毎年開催しているもので、様々な分野
ました。
がいづくりへの新しい一歩を踏み出すきっかけを作ってもら
そうです。
のステージ発表や作品展示が行われました。
小・中学生の﹁人権標語﹂を紹介します
町では、毎年町内の小・中学生を対象に﹃人権標語﹄を募集しています。
次代を担う小・中学生に人権尊重の重要性や必要性について理解を深め、豊かな人権感覚を身に付
☆かんがえて それを言って いいのかな
︻優秀賞︼
唐澤彩葉︵中小︶
☆どうしたの? 心から出る やさしい手
︻優秀賞︼
飯田優海︵六小︶
☆大丈夫 みかたはきっと そばにいる
︻最優秀賞︼
︽小学校 中学年の部︾
︻奨励賞︼ 小塚柚那︵沢小 ︶、武藤希実︵六小︶
赤羽一斗︵中小︶
☆ありがとう いっていわれて つながるこころ
︻優秀賞︼
山田航輝︵名小︶
☆うれしいよ やさしくするのも されるのも
︻優秀賞︼
西澤舞華︵中小︶
☆ともだちは いちばんだいじな たからもの
︻最優秀賞︼
︽小学校 低学年の部︾
宮﨑拓夢︵西中︶
☆SOS 心の悲鳴 見逃すな
︻優秀賞︼
小渕結衣︵西中︶
☆知らんふり 見て見ぬふりも いじめだよ
︻優秀賞︼
小林礼奈︵中中︶
☆考えて 相手の気持ち 相手の立場
︻最優秀賞︼
︽中学校の部︾
︻奨励賞︼ 山口琢 人︵六小︶、飯塚 乃愛︵名小︶
林 香乃︵中小︶
☆いじめをね 見て見ぬふりも いじめだよ
︻優秀賞︼
角田雅人︵沢小︶
☆いじめの火 あなたの勇気が 消火する
︻優秀賞︼
青栁 紬︵沢小︶
☆やさしさは みんなができる プレゼント
︻最優秀賞︼
︽小学校 高学年の部︾
けてもらうことを目的としています。入賞作品と入賞者を紹介します。︵敬称略︶
伊藤明美︵中小︶
︻奨励賞︼ 綿 貫蓮也 ︵中中︶、関ありさ ︵六中︶
関 勝太︵六中︶
︻奨励賞︼ 市村 旭︵沢小 ︶、綿貫太一︵名小︶
なかのじょう H26.3 No.623
23
おめでとうございます ∼満100歳を迎えました∼
第21回生涯学習推進大会
中之条キラキラ学ぶフェスティバル
ニュースとわだい
だい
第31回中之条町上毛かるた大会
1月11日にツインプラザ交流ホールで開催された毎年恒例の上毛かる
た大会の結果をお知らせします。なお、参加者は125名でした。
( 敬称略)
《個人戦》低学年の部
優 勝 竹和 凜(中之条小)
準優勝 林 花怜(沢田小)
第 3 位 宮嵜麻衣(沢田小)
《個人戦》高学年の部
優 勝 竹和 華(中之条小)
準優勝 町田佳代(沢田小)
第 3 位 篠原伶奈(中之条小)
《団体戦》低学年の部
優 勝 きん(沢田小)
齋藤潤也・松島康太・
小塚羽琉
準優勝 ドロップ(沢田小)
安原一貴・木暮輝尭・
割田夏芽
第 3 位 サニーセブン(沢田小)
小林昇平・宮﨑勘一郎・
剱持光俊
《団体戦》高学年の部
優 勝 こむすび(沢田小)
朝生 睦・綿貫嵩也・
小林竜輔・山田 司
準優勝 高速ココア(沢田小)
関野の花・田中那奈美・
木暮友里夏
第 3 位 ハッピーマカロンズ(沢田小)
町田えり・鉾田葵・
安原菜々子・池田理穂
第67回上毛かるた競技吾妻地区大会
町の大会の優勝と準優勝の選手は、吾妻地区大会(1月25
日、東吾妻町コンベンションホール)に中之条町代表として
出場しました。その主な結果をお知らせします。(敬称略)
《個人戦》低学年の部
第 4 位 竹和 凜
第 5 位 林 花怜
《個人戦》高学年の部
優 勝 竹和 華
《団体戦》低学年の部
第 4 位 沢田地区子ども会A
齋藤潤也・松島康太・小塚羽琉・朝生 樹
第 5 位 沢田地区子ども会B
安原一貴・木暮輝尭・割田夏芽・剱持光俊
《団体戦》高学年の部
第 4 位 沢田地区子ども会A
朝生 睦・綿貫嵩也・
小林竜輔・山田 司
「環境にやさしいまちづくり表彰」受賞者をお知らせします
この表彰は、環境保全や循環型社会づくりに先進的に取り組み、他の模範となる活動を行っている個人や団体を表彰
するもので、町エコライフ推進協議会で審査・選考を行いました。今年の受賞者を紹介します。(敬称略)
島 村 長 松
【道路美化・除雪】四万温泉二タ井地区の道路の美
化や除雪を長年にわたって行っている。
西 中 学 校
【景観の改善・地域の緑化】昭和58年のあかぎ国体
以来、花の栽培・配布を通して美しい地域づくり
を実践している。
名久田12区
名久田13区
【景観の改善・環境美化】花の植栽や清掃などによ
る美しい周辺環境の維持に取り組んでいる。
【景観の改善・環境美化】ポピー栽培により休耕地
を活用し山里の景観維持に取り組んでいる。
授賞式での様子。左から名久田13区、名久田12
区、西中学校、島村長松さん。
なかのじょう H26.3 No.623
24
旧吾妻第三小学校
日向見薬師堂
重伝建の赤岩地区
町の宝を守ります
消防団による文化財放水訓練
1月26日は「文化財防火デー」です。全国各地で文化財
を守るための取り組みが一斉に行われます。中之条町で
は、毎年4か所で文化財を守るための放水消火訓練が行わ
れています。
県指定重要文化財の旧吾妻第三小学校(第1分団)、国
指定重要文化財の冨沢家住宅(第3分団)、国指定重要文
化財の日向見薬師堂(第2分団)、国の重要伝統的建造物
群保存地区の赤岩地区(第5分団)で、それぞれ消防団に
冨沢家住宅
よる訓練が行われました。 第4回雅楽の祭典
町内5団体が奏でる和の調べが観客を魅了
今年で4回目となる町郷土芸能保存
会による「雅楽の祭典」が、1月26
日、ツインプラザ交流ホールで開催さ
れました。
中之条伊勢宮芸能保存会・親都神社
郷土芸能保存会・伊勢町郷土芸能保存
会・六合雅楽保存会による雅楽の演奏
こと
に加え、生田流箏曲韻会による箏の演
奏が行われました。
しょう
ひちりき
来場者は、笙や篳篥の優雅な音色な
ど、日本の伝統芸能の世界を楽しみま
した。
25
なかのじょう H26.3 No.623
最後に出演者全員で「越天楽」を演奏しました
Close up! クローズアップ なかのじょう
鬼
は外、福は内
各園で節分豆まき
みんなで一斉に「鬼は外∼」。さすがの鬼も降参寸前(中之条幼稚園)
管内幼稚園、保育所では
恒例の豆まきがそれぞれ行
われました。逃げ惑う子も
いれば勇敢に立ち向かう子
も。最後は怖い鬼ともみな
突然の鬼の登場にびっくり(伊勢町保育所)
仲直りしていました。
む
いろんなお面を作ったよ
かしの道具展と
ひなまつり展で学ぶ
歴史と民俗の博物館「ミュゼ」で、2月1日から始まった恒
例の「学校教育のためのむかしの道具展」と「ひなまつり
展」。毎年管内小学校を始め、高山村、東吾妻町からも生徒た
ちが勉強に訪れます。
見たこともない器具に興味津々でメモを取る子どもたち。大
人が見ても懐かしく楽しめるこの展示は、3月16日まで開催し
ています。
はいちょう
「蝿帳」の説明を真剣に聞く沢田小学校3年生
生
徒がスコップ片手に
通学路を作った
2、3ページでお伝えした2月15日の記録的な豪雪。20日には、臨時休
校中の中之条中学校の生徒が、学校の呼びかけで自宅周辺の通学路の除
雪作業を行いました。「早く学校に行きたい」と語る生徒たちは、午
前、午後合わせて4時間の雪かきを懸命に行いました。また西中学校で
も、同日に生徒が集まり、校舎周辺の除雪作業を行いました。
また、防災無線では、通学路確保のため除雪の協力が呼び掛けられ、
多くの人が中学生と共に、雪かきに協力していました。
小中学校は、六合地区は19日、中之条地区は21日から再開しました。
通学路確保に一所懸命取り組む生徒たち
なかのじょう H26.3 No.623
26
Close up! クローズアップ なかのじょう
群
学生を温かく迎え入れてくれた根広地区の方たちとこんこん草履を手に記念撮影(ねどふみの里にて)
馬大学の学生「やま・さと応縁隊」が
ねどふみの里でおばあちゃんたちと地域の宝探し
1月17日から19日の3日間、ふるさと交流センター
つむじで行われた展覧会「たからさがし」。群馬大学教
育学部美術教育講座の学生たちが、六合地区の風物に触
れ感じたものを、アートという形で瑞々しく表現した展
示でした。
平成24年から25年にかけて、「やま・さと応縁隊」
として、大字入山の根広集落に入った9人の学生たち。
その地域に泊り、交流し、教えてもらいながら、若者の
視点で中山間地域の振興の道を探ろうというこの活動。
その成果は、今までに制作された二つのフリーペーパー
とともに、この展覧会でも発揮されていました。
学生の自由な発想は、私たちにとっても地域の魅力と
宝を再発見させてくれる刺激になるものです。今後の皆
さんの活躍とともに、情報発信に期待しています。
つむじの展示の様子。作品は14 点。写真左はねどふみのお
ばあちゃん用に考えたおしゃれな割烹着、右は厳しくも温
かい自然と生きる地域の姿を表現した絵画作品。
制作されたフリーペーパー「Kuni」。中身はこんこん草履をはじめ伝統的な工芸や料
理を、学生の若々しい感覚で紹介しており、おしゃれで新鮮。
27
なかのじょう H26.3 No.623
Close up! クローズアップ なかのじょう
中
学生の活動を紹介
「頑張ってます 中之条人」
【第40回全日本中学校陸上競技選手権大会】
(8月19日∼22日 名古屋市)
◎清水 崚汰(中之条中学校3年)
☆種目 共通男子3,000m 決勝 7 位 記録8分46秒24
☆種目 共通男子1,500m 予選敗退
◎寺島 奈穂(中之条中学校3年)
☆種目 女子砲丸投 予選敗退
◎小池 祐馬(中之条中学校3年)
☆種目 棒高跳 予選敗退 清水崚汰さん
部活動などですばらしい活躍を見せている中
之条町の中学生。一部ですが、その頑張りを
紹介します。(全国大会出場者のみ、敬称略)
寺島奈穂さん
小池祐馬さん
【第44回ジュニアオリンピック陸上競技大会出場】
(10月24日∼27日 横浜市)
◎清水 崚汰(中之条中学校3年)
☆種目 男子A3,000m 決勝17位 記録8分58秒80
◎寺島 奈穂(中之条中学校3年)
☆種目 女子A砲丸投 決勝15位 記録10m14cm
【JOCジュニアオリンピックカップ2013 平成25年度全日本卓球選手権大会カデットの部】
(11月2日∼4日 愛知県岡崎市)
◎浦 侑穂(西中学校1年)
☆種目 13歳以下女子シングルス 予選敗退
【第21回全国中学校駅伝大会】
(12月15日 山口県山口市)
◎中之条中学校 男子
第1区 清水 崚汰(3年) 第2区 富澤 達弘(3年) 第3区 飯塚 那智(2年) 第4区 清水 琢馬(1年) 第5区 小池 一樹(3年)
第6区 福原 広大(3年)
補 員 上原 滉介(3年)
齊藤 優也(3年)
土屋 陸玖(2年)
☆種目 男子の部 8位 記録 58分10秒
【第19回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会】
(平成26年1月19日 広島市)
◎清水 崚汰(中之条中学校3年)
群馬県6区 9分5秒 総合成績 群馬県チーム3位
浦 侑穂さん
中之条中学校男子駅伝部のみなさん
(上段左から)小林洋一コーチ、里見 裕監督、
齊藤優也さん、土屋陸玖さん、上原滉介さん
(下段左から)福原広大さん、小池一樹さん、清水琢馬さん、
飯塚那智さん、富澤達弘さん、清水崚汰さん
【2014日本ジュニア室内陸上競技大阪大会】
(平成26年2月8日∼9日 大阪市)
◎小池 祐馬(中之条中学校3年)
☆種目 中学生男子棒高跳 7位 記録 4m30cm(自己ベスト)
この他に3月26日∼28日に三重県伊勢市で行われる【第25回都道府県対抗全日本中学生
ことね
ソフトテニス大会】に中之条中学校2年石関紀音さんが県の選抜メンバーに選ばれ
出場します。石関さんの健闘をお祈りします。
石関紀音さん
なかのじょう H26.3 No.623
28
Close up! クローズアップ なかのじょう
雪
1月30日上空より撮影
に閉ざされた
芳ヶ平湿原
日本国道最高地点
山田峠
横手山
芳ヶ平湿原
山のふもと、木が少なく真っ白に見えるのが芳ヶ平湿原。日本国道
最高地点のある国道292号の冬季閉鎖が解かれるのは4月下旬です
が、芳ヶ平ヒュッテは山スキーツアー客や登山者のために冬でも営業
ちとう
しています。またラムサール条約登録湿地を目指して、冬期の池塘
(池)の水温等観測を続けています。
ス
芳ヶ平ヒュッテ
パトレイル〔四万to草津〕の準備が始まりました
2月1日からの参加者募集も好調にスタート
広報2月号で、6月15日開催決定とお伝えしたト
レイルランの大会。その後「総務部会」「競技部
会」「接待・輸送宿泊部会」「交通・警備部会」が
それぞれ開催され、本格的な準備が始まりました。
また、2月1日からインターネットサイトで募集が
始まりました。大会ホームページをご覧ください。
問い合わせ
スパトレイル〔四万to草津〕実行委員会
事務局(企画政策課内) 部会の様子(写真は第1回交通・警備部会)
29
なかのじょう H26.3 No.623
☎75・8837(直通)
∼300サークルから3つの趣味を∼
趣味 昧
生きがいづくりで健康づくり
「趣味3昧」は今回で終了します
∼みなさん、ありがとうございました∼
Tastes from300circles
No.99
『中之条町老人クラブ連合会』
■
あり かわ しち ろう じ
□代 表 者:蟻川七郎次
平成 21年8月号から始まったこのコーナー。4年
8か月の間に 99 団体のサークル等の活動を紹介し
てきました。紹介した皆さんのますますのご活躍を
祈念いたします。今後も趣味や生きがいづくりの活
動は、生涯学習課(ツインプラザ内)☎76・3111
へ問い合わせください。
かな い ま い
□事 務 局:金井麻衣 ☎75-8839(社会福祉協議会内)
□会 員 数: 2,838名
□P R: ∼地域に己を生かす人生は超愉快、これぞ我がクラブ!∼
「人には生きている限り、必ずできる何かがある」と心に秘め、町内に組織された「38単位クラブ」が、それぞれの
か
地域性を生かし、「健康・友愛・奉仕」の基本理念の下、様々な活動を無理なく且つ楽しく展開しています。
主な活動指針は、
①健康保持増進のため、軽スポーツや講演会 ②奉仕の一環として「子供見守り隊」
③手芸、料理講習やコーラス会などの文化活動 ④友愛活動や大網白里市老連との交流
⑤「老人大学」受講による自己研鑽
健康長寿へ、身近なクラブで「元気はつらつ」さあ!集いましょう。
児童の登下校を見守る「見守り隊」
老人大学研修視察
1月号から町にある巨木を
たんげ
紹介しています。
③反下の夫婦松
上沢渡反下地区にある権現山のてっぺんにそび
える2本立ちのアカマツ。
所在地は中之条町大字上沢渡1878の5。目
通り約4・3メートル、樹高 約 メートル。木の
ほこら
根元にある2つの祠とともに、地域を火災から守
るご神木として知られている。
13
巨
木
百
景
巨木の情報を募集します
町では「なかのじょう花百景」
に続き、「なかのじょう巨木百
景」を探しています。情報をお
寄せください。詳細は役場観光
商工課(☎26・7727)へ問い
合わせください。
発行/中之条町役場 編集/企画政策課 〒377ー0494 群馬県吾妻郡中之条町大字中之条町1091 ☎0279ー75ー2111
E-Mail [email protected] URL http://www.town.nakanojo.gunma.jp/
印刷/荒瀬印刷株式会社
見やすいユニバーサルデザイン
フォントを採用しています。
Fly UP