...

就職活動の基本的な心構え

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

就職活動の基本的な心構え
就職活動の基本的な心構え
01
就職活動の基本的な心構え
01
なぜ就職するのか?
まず押さえておいてほしいことは、皆さんは社会を構成する一員として「与えられる側」から
「与える側」に移ろうとしているということです。社会は「与える側」
(生産者)がいて、初めて成
立します。働くとは、自分自身が糧を得るだけではなく、社会を成立させる側に身を置くという
ことであり、それだけで意味があって尊いことだということをまず認識してください。
その上で、自分なりの就職観をどう持つかについて考えてください。
「自己実現のため」
「収入を
得るため」
「社会貢献のため」等さまざまな目的があると思いますが、大切なことは自分のライフ
スタイルの中で仕事の位置づけを明確にすることです。
職業生活は人生の大きな部分を占めており、私たちはその活動をとおして人格形成を行ってい
る面があります。やりがいのある仕事に就くことは、充実した人生を送る上での重要な要素の一
つであることは間違いありません。一方、仕事は生活の全てではありません。仕事上でつらいこ
とがあっても、その他のこと(家族やプライベートの趣味等)でモチベーションが持続すること
もあります。これを機会に、自分にとって働くことの意味や人生全体についてじっくり考えてみ
ましょう。
就職活動の進め方
このハンドブックは、就職活動をする皆さんに必要な情報のうち、基本的事項を整理して掲載
しています。おおまかに時系列に沿って記載していますが、必要なところを拾い読みしても構いま
せん。コンパクトなサイズですので、活動中は常に持ち歩いて活用してください。
就職活動とは、自分がやりたいこと、できることを見極め、自分に適した会社、仕事を探し、
その会社に自分を受け入れてもらえるように働きかけることです。
また、就職活動は社会人になる通過儀礼だという見方もできます。社会人の常識の中で就職活
動は進みます。それに対応するためには、礼儀・マナーを早く身につけることと、できるだけ多
くの社会人と会い、社会人の価値観・ものの見方に触れるようにしてください。
適職を得るために重要なことは、業界・企業・職種についての情報を収集して理解を深め、自
分自身の人生設計の中でどのような職種や企業が自分に合っているのかを繰り返し考えることで
す。また、
「会社に選ばれるのではなく、自分の意志で会社を選ぶ」という意識を持ち続け、最後
まで粘り強く活動することも大切です。
「自分らしさ」
「元気さ」を失わずに活動し、自分自身が納
得できる就職先に就職できるように頑張ってください。
また、就職した後も自分の市場価値というものを意識して、自分自身の付加価値を高めていく
努力を怠ることなく、自分の思い描く「夢」の実現のために邁進してください。
金沢大学 学生部就職支援室
Recruit Handbook
3
02
最近の就職状況について
02
最近の就職状況について
新卒求人倍率から知る就職環境
大卒新卒採用の全体動向を示す「大卒求人倍率調査」
(リクルートワークス研究所)を見てみまし
ょう。倍率が高いほど就職しやすい(学生からみた)売り手市場、低いほど就職しにくい(企業
から見た)買い手市場と言われます。
1987 年から調査が行われており、1991 年卒では 2.86 倍という高い数字になったこともあります
が、バブル経済崩壊後は低い水準になり、2000 年卒は 0.99 倍という過去最低を記録しました。
2000 年代は少しずつ回復し、2008 年卒と 2009 年卒は 2.14 倍という高い水準になりました。
しかし、2008 年 9 月のリーマンショック後に就職環境は一変し、2010 年卒は 1.62 倍、2011 年
卒は 1.28 倍、
2012 年卒は 1.23 倍、
2013 年卒は 1.27 倍、
2014 年卒は 1.28 倍と低下しました。その後、
2015 年卒は景気回復に伴って 1.61 倍と前年を大きく上回り、2016 年卒は 1.73 倍とさらに上昇し
ました。求人倍率の変化から読み取れることは、求人総数は景気によって大きく左右されるとい
うことです。
新卒求人倍率から知る就職環境では、2017 年卒の就職環境はどうなるのでしょうか?
2015年10月現在、
2017年卒の求人倍率は2016年卒と同等程度であると予測されます。ただし、
今後の景気動向によっては変化する可能性もありますので注意してください。
求人総数および民間企業就職希望者数・求人倍率の推移
求人総数
(万人)
民間企業就職希望者数
求人倍率
(倍)
3.50
100
90
2.86
3.00
80
70
2.50
2.14
60
2.00
1.68
50
1.73
40
1.62
30
1.08
20
1.61
1.28 1.23 1.27 1.28
0.99
1.00
0.50
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2008
2009
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1998
1999
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1988
1989
10
0
1.50
0.00
年卒
(参考:リクルートワークス研究所 第 32 回ワークス大卒求人倍率調査 2016 年卒)
4
Recruit Handbook
大企業は狭き門、可能性の高い中堅中小企業
2016 年卒の求人総数は約 72 万人に対し、求職学生は約 41.7 万人です。トータルで見れば 1.73
02
最近の就職状況について
倍の求人倍率ですが、企業規模別で見ると、様相は一変します。
5,000 人以上の企業の求人倍率は 0.7 倍と狭き門です。1,000 〜 4,999 人までの企業で 1.06 倍。
300 〜 999 人の企業でようやく 1.23 倍になります。
ところが、300 人未満の企業の求人倍率は 3.59 倍と非常に高く、学生優位になっています。総
求人数 72 万人のうち、300 人未満企業の求人数は 40.2 万人と過半数を占めています。
就職活動では自分の知っている企業に目が行きがちですが、知名度の高い企業は規模が大き
く、求人倍率は非常に低いことを覚悟する必要があります。採用意欲の強い中堅中小の中にも優
良企業は多数存在していますから、規模にとらわれず企業を見ることが重要です。
また、学生の皆さんは規模の大きな企業=安定している企業=良い企業というイメージのみで
企業を選んでいることが多いようですが、小さな企業の中にはこれから大きく成長する可能性が
ある企業も含まれています。将来伸びる企業かどうかを見極めることはなかなか難しい部分もあ
るのですが、そうした企業に目を向けて就職活動を行うことも忘れないでください。加えて、近
年は規模が大きいから経営が安定しているという見方も必ずしも正しくなくなってきていること
も理解しておきましょう。
2016 年卒の企業規模別求人倍率
0
10
30
11.2
300人未満
11.8
300∼999人
4.9
7
40万人
40.2
求人倍率
3.59倍
1.23倍
14.5
11.7
12.3
1,000∼4,999人
5,000人以上
20
1.06倍
民間企業就職希望者
求人数
0.70倍
(参考:リクルートワークス研究所 第 32 回ワークス大卒求人倍率調査 2016 年卒)
Recruit Handbook
5
建設業、製造業、流通業、金融業、サービス・情報業の求人倍率
業種によっても求人倍率は大きく異なります。最も低い求人倍率は金融業の 0.23 倍、続いて
02
最近の就職状況について
サービス・情報業が 0.56 倍と 1 倍を切る狭い門です。
製造業は 1.73 倍であり、流通業と建設業は、それぞれ 5.65 倍、6.18 倍と他の業種に比べ圧倒的
に高い求人倍率となっています。
ここではワークス研究所の調査データを紹介していますが、建設業、製造業、流通業、金融
業、サービス・情報業はさらに細かい業種に分類されます。大きな 5 業種の求人倍率を踏まえた
上で、一つひとつの業種について研究してください。
2016 年卒の業界別求人倍率
求人倍率
民間企業就職希望者数
求人数
求人倍率
製造業
民間企業就職希望者数
求人数
求人倍率
流通業
民間企業就職希望者数
求人数
求人倍率
民間企業就職希望者数
金融業
求人数
求人倍率
サービス・
民間企業就職希望者数
情報業
求人数
6.18
13,000人
建設業
80,400人
1.73
151,900人
262,200人
5.65
49,600人
280,000人
0.23
49,400人
11,300人
0.56
152,800人
85,400人
0
50,000
100,000
150,000
200,000
250,000
300,000人
(参考:リクルートワークス研究所 第 32 回ワークス大卒求人倍率調査 2016 年卒)
厳選採用(スクリーニング)とターゲット
求人数が増えても新卒採用する企業の厳選採用の傾向は変わりません。また、就職ナビでプレ
エントリー可能だとしても、すべての企業が金大生を採用対象にしているわけではありません。
まず、金大生をターゲットにしている企業なのかどうかを知る必要があります。
金大生の採用実績がある企業、学内説明会に参加している企業、就職支援室に求人票を出して
いる企業は、金大生を採用したいと考えています。就職活動はこのような企業から開始し、枠を
広げていくことが重要です。
企業が学生に求める能力
企業が選考の際に特に重視しているのは、
「コミュニケーション能力」であり、続いて「主体
性」
「チャレンジ精神」
「協調性」となっています。
「コミュニケーション能力」とは、働きかけ力、
発信力、傾聴力とも言われ、具体的にどのような力を求めているのかは企業によってさまざまで
す。自分の強みとなる能力と、それを発揮した出来事を整理してみましょう。
6
Recruit Handbook
企業が選考にあたって特に重視した点
0%
40%
28.1%
23.7%
22.4%
18.8%
16.1%
14.7%
13.1%
12.6%
12.3%
7.0%
6.8%
6.2%
60%
52.9%
48.2%
40.3%
資格
80%
61.1%
100%
02
82.8%
最近の就職状況について
コミュニケーション能力
主体性
チャレンジ精神
協調性
誠実性
責任感
論理性
潜在的可能性(ポテンシャル)
リーダーシップ
柔軟性
職業観・就労意識
専門性
創造性
信頼性
語学力
一般常識
学業成績
20%
(参考:日本経済団体連合会調べ)
と語学力について
資格と語学力について
資格と語学力については、ないよりはあったほうが良いですが、それらがないと就職できない
ということでは決してありません。入社後それらが必要になった際に勉強し、習得できるだけの
基礎能力と実行力があれば問題ありません。ただし、最近は語学力に関しては応募資格「TOEIC
○○点以上の語学力を有すること」という条件を出す企業が増えています。そのため、余力があ
れば大学時代に勉強しておいたほうがよいでしょう。
OB・OG 訪問の重要性
就職活動なのに、受け身で過ごす学生が多いと言われます。就職ナビでプレエントリーし、ホ
ームページを閲覧し、説明会に参加することだけで就職活動が進んでいると勘違いする学生が多
いようです。もっと積極的に活動するために、何より薦めたいことは OB・OG 訪問です。
OB・OG 訪問をする学生ほど就職活動がうまく進む傾向があると言われます。この冊子の OB・
OG 訪問のページをよく読んでその重要性を認識し、社員と会って話す機会を多く作るように努力
してください。エントリーシートや面接で志望動機を書いたり話したりする時に説得力が生まれ、
OB・OG 訪問しなかった学生との差が生まれます。
Recruit Handbook
7
女子学生の就職活動
02
最近の就職状況について
女子学生の就職活動も基本的には男子学生と同じです。ただし、結婚、出産、育児等の考え方
を面接で聞かれることがあるので、事前にどんな支援制度があるかを調べ、自分自身の結婚・出
産・育児に対する対応を考えておく必要があります。支援制度があっても機能していない企業も
あるので、注意が必要です。
自分の考え方がまとまれば、コース別採用への応募によって働き方を選ぶこともできます。
総合職は、業務の裁量の幅が広く、賃金が高い、昇進が早い、転勤の範囲が広いといった特徴
があります。ただし、最近では女性総合職の子育て支援に力を注ぐ企業も増えています。
一般職は、残業が少なく休みも取りやすく、転勤が少ないので地元勤務も可能です。ただし、
賃金が総合職に比べて低く、昇進や昇格も総合職ほどには期待できません。
特定総合職(準総合職)は、総合職と一般職の中間に位置づけられます。仕事内容は総合職並
みですが、転居を伴う異動がなかったり、転勤エリアが限られていることが一般的です。賃金は
総合職と一般職の間ぐらいです。
ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)
ワーク・ライフ・バランスに積極的な企業は、新卒の学生に人気があります。男女雇用機会均
等法に基づき、育児・介護休業等の制度を整え、年次有給休暇の取得や短時間労働制を導入する
等、社員の継続雇用を支援する動きがあります。子育て支援など一定の基準を満たして厚生労働
省から認定された企業や法人は、
「くるみんマーク」を広報に使用していますので、参考にしてく
ださい。
U ターン就職の注意点
地方企業は数が限られ競争率が高いことに留意してください。したがって、
「 地元の企業だか
ら」という理由ではなく、
「この企業」という志望動機を明確にしてください。実家が金沢から
遠い人は、卒業・修了必要単位を早めに取得し、地元での就職活動の時間を確保できるようにし
た方がよいでしょう。
情報収集の手段は、都道府県のヤングハローワーク、経営者協会や商工会議所、地方新聞社等
が主催する合同企業説明会や就職情報サイト、地方の企業情報に強い就職情報会社が運営する就
職情報サイト等があります。なお、東京や大阪に本社があっても、多くの企業が特定総合職・一
般職等の地域限定採用をしています。
8
Recruit Handbook
留学生の就職活動
就職活動を円満に進めるためにも、日本語能力試験 1 級の取得はもとより、日本語での会話を
02
最近の就職状況について
十分学習し、仕事として使える日本語を身につけてください。
海外取引のある企業に就職希望の留学生は、自国の言葉以外に、英語、特に貿易英語ができる
と有利なので、TOEICや実用英語技能検定等の資格を取得しましょう。
求人情報は、アカンサスポータルにある求人情報検索システムを利用して留学生対象、また
は、留学生採用可の求人票を探すことができます。留学生対象の就職情報サイトもあるので登録
してください。留学生対象の就職情報サイトは就職支援室 Web サイトでも紹介していますので、
参考にしてください。
留学生の採用についての企業の考え方は、おおよそ以下の3つの考え方に分類されます。
① 国籍不問のグローバル採用を推進している企業
ビジネス環境のグローバル化の進展に伴い、外国人留学生も日本人学生と全く同じ採用基準
で能力重視の選考を実施しています。大手企業ではこのような考え方で留学生採用を行う企業
が増えてきており、日本人学生向けの採用 Web サイトとほぼ同様の外国人留学生向けの英文の
採用 Web サイトを設置している企業が多いようです。
② 特定の国の留学生枠を設置しその国出身の留学生を採用している企業
海外に主要拠点があり、将来的にその拠点の幹部候補生として赴任させることを見込んで採
用している企業です。①の企業と同様に外国人留学生向け採用 Web サイトを持っているか、留
学生専用の採用 Web サイトを持っている企業が多いようです。
③ 海外進出を予定しており進出先の国出身の留学生を採用しようとしている企業
数年以内に海外進出を予定しており、その国出身の良い留学生がいれば採用したいと考えて
いる企業です。試行的な採用になりますので求人は Web サイト等で公開されていないのです
が、大学の就職支援室に直接求人依頼してくることが多いようです。
いずれにしても、エントリーシートを提出して通過すれば、留学生採用の意思があると言え
ます。留学生に対する求人数はまだ少ないので、そのチャンスを生かしてください。
医療機関志望者(保健学類・薬学類)の就職活動
医療機関志望者の就職活動スケジュールは一般企業と異なるケースもありますので、早めに情
報収集を始めましょう。
実習や国家試験対策をしながらの活動となるので、計画的な就職活動が必要です。また、専攻
によっては求人数が少ない場合もありますので、医療機関以外への就職活動も考慮した方が良い
でしょう。
Recruit Handbook
9
03
就職活動スケジュール
就職活動スケジュール
03
7月
8月
9月
就活準備期
10月
11月
就活スタート期
12月
1月
2月
企業 インターンシップ
自己分析
業界・職種・企業研究
学生
個別相談(進路・ 就職支援室
10
Recruit Handbook
ガイダンス(就職 3月
4月
5月
6月
研究期
7月
8月
9月
就職活動スケジュール
03
10月
選考・内定期
エントリー・エントリーシート提出
合同セミナー・個別セミナー
筆記試験・面接
内々定・内定
自己分析・書類添削・模擬面接等)
活動全般・業界・職種)
業界・
企業研究会
合同企業
説明会
求人情報(KEIナビ)・企業説明会案内
RE
スタート
Recruit Handbook
11
活動計画とスケジュール管理
2016 年卒業・修了生から就職活動のスケジュールが大きく変更されました。選考開始後、順調
に内定を得るには、入念な準備が必要となり、就職支援室では、3 年生(M1)の後期からガイダ
03
就職活動スケジュール
ンスを始めます。
長期の就職活動を乗り切るためには、活動計画とスケジュール管理が大切です。手帳にスケジ
ュールを書き込むだけでなく、就職活動専用のノートも用意する等して、無駄のない行動を心が
けましょう。なお、経団連に加盟していない企業や外資系企業は、独自の採用スケジュールをと
っている場合があるので、興味のある企業については、こまめに情報を収集しましょう。
全体の動きがわかるスケジュール管理ノートをつくる
就職活動を始めたら、限られた時間を有効に活用できるように活動計画を立てましょう。カレ
ンダー式のスケジュール帳で全体の動きを把握します。就職ガイダンスや企業セミナー、エント
リーシートの締切日等を書き込むことで、大事な日程が重ならないよう調整でき、余裕をもって
提出書類の準備ができます。内容ごとに色を使い分ける等、一目でわかるような工夫もすると使
いやすくなります。
企業ごとの活動・情報を管理する就活ノートをつくる
スケジュール管理ノートとは別に、志望企業の情報や就職活動の記録を書く就活ノートをつく
りましょう。就活ノートは、志望動機をまとめたり、入社後の自分をイメージしたりするときに
大事な手がかりとなり、就職活動がスムーズになります。
ここには、企業単位での活動記録のほか、その企業に関連する会社四季報や新聞・雑誌等の切
り抜きを貼ったり、合同企業説明会やセミナー、OB・OG 訪問等で聞いた情報や印象、感想等を
書き込みます。OB・OG 訪問の前には、相手の名前のほか、質問も整理しておき、聞き漏らしの
ないようにしましょう。
ただし、むやみやたらと書き込むのではなく、情報の確かさに注意を払い、自分にとって本当
に必要な情報を取捨選択していきましょう。
就活ノートのメリット
● エントリーシートを書く際に非常に参考になります。
● 面接で話したことを残しておくと、次回の面接で役立ちます。
● 今までの活動を振り返ることで、次に活かすことができます。
12
Recruit Handbook
04
就職支援室案内
就職支援室の利用案内
就職支援室案内
04
■ 就職支援室
● 場 所 金沢大学角間キャンパス 本部棟 2 階(〒 920-1192 金沢市角間町)
TEL:076-264-5265・6191・6190 FAX:076-234-4057
E-mail:[email protected]
● 利用時間 平日 9:00 〜 17:00(資料閲覧は 18:00 まで)
※ 休業期間/土曜日、日曜日、祝日、夏季一斉休業期間(8 月中旬頃)
、
年末年始(12 /29 〜 1 /3)
Recruit Handbook
13
■ 就職・進路相談
就職支援室では、キャリアカウンセラーによる就職相談を受け付けています。相談の中で、エ
ントリーシートの添削・面接練習もできますので、気軽に利用してください。
● 相 談 日 平日 10:00 〜 17:00(原則 1 回 30 分)
● 予約方法 事前予約が必要なので、必ず来室または電話にて予約してください。
就職支援室案内
04
希望日の 1 週間前から予約を受け付けています。
問合せ先 076-264-6187・6188
■ 求人情報検索システム「KEI ナビ」
● KEI ナビとは
大学に届いた求人情報を検索するシステムのことです。在学生は、アカンサスポータルにロ
グインして利用できます。検索機能で、
「業種」
「職種」
「勤務地」
「求人対象学域・学類」
「大学院
採用」
「留学生採用」等の条件を指定し、希望にあった求人情報を検索できます。
また、本学 OB・OG による就職活動アドバイスを閲覧することもできます。
さらに、自分の就業基礎力と、企業が学生に求める人材像とを比較することもできます。
(就
業基礎力 12 の力アンケート回答企業に限る。
)就業基礎力 12 の力測定方法は、40 ページを参考
にしてください。
● 利用方法
①アカンサスポータルにログイン
②学生/キャリア&就職支援/「求人情報(KEI ナビ)
」を選択
● 求人票
KEI ナビに掲載されている求人票の原本は、就職支援室または学務係にありますので、
「求人
職種情報」の「学内問合せ先」を確認してください。原本の持ち出しはできませんが、就職支
援室ではコピーを受け付けていますので、ご利用ください。なお、推薦応募の求人について
は、各学類(研究科)事務・就職担当教員にお尋ねください。
■ キャリア&就職支援行事の実施
就職支援室では、就職ガイダンス、キャリア支援イベント、企業説明会、官公庁説明会など、
さまざまな支援行事を実施していますので、就職希望の方は積極的に参加してください。開催日
等はアカンサスポータルのメッセージ、掲示板で案内しますので、こまめに確認してください。
■ 就職関係書籍の貸出
就職に関する書籍・雑誌を貸し出していますので、就職支援室カウンターにて申し出てください。
返却日:借用した日の翌々日(2 泊 3 日)
■ 就職ガイダンスの DVD の貸出
都合でガイダンスを欠席した学生に、録画した DVD を貸し出していますので就職支援室カウン
ターにて申し出てください。なお、撮影不可のガイダンスもありますので注意してください。
貸出日:ガイダンス開催日の 2 日後から随時
返却日:借用した日の翌々日(2 泊 3 日)
14
Recruit Handbook
■ OB・OG 名簿の閲覧
就職支援室では、企業から届いた OB・OG 名簿を閲覧することができます。希望者は、就職支援
室カウンターにて申し出てください。記載事項は個人情報ですので、取り扱いに十分注意してくだ
さい。
※ 名簿の持ち出し・コピー・写真撮影は不可です。
就職支援室案内
04
■ 就職資料の提供
就職支援室にある会社説明会の案内、公務員関係の募集要項、各種セミナーの案内等は、自由
に持ち帰ることができます。
(閲覧専用の資料は除く。
)
■ 追加募集案内メールの配信
就職支援室では選考開始の約 1 ケ月後から、企業から追加求人情報が届いた場合、希望者にメ
ールで情報提供しています。追加募集の案内が届き次第、連絡いただいたメールアドレス宛に情
報を送ります。なお、添付書類等が見られるように、パソコンのメールアドレスで登録すること
を勧めています。携帯電話のアドレスと両方登録することもできます。
希望者は以下の手順に従って、就職支援室にメールにて連絡してください。
● 登録手順
①件名に「求人情報希望」と入力
②本文に所属、氏名、学籍番号、登録を希望するメールアドレスを入力
※ これらの入力が無い場合には情報を提供できません。
③[email protected] 宛に送付
就職支援室 Web サイト、KEI ナビ利用案内
■ 就職支援室 Web サイト
就職支援に関するさまざまな情報を Web サイト上で提供しています。
● アクセス方法
「金沢大学 Web サイト」
(http://www.kanazawa-u.ac.jp/)
→「在学生」
→「学生支援サイト〜 K-WING 〜」
→「就職支援」
Recruit Handbook
15
■ 求人情報検索システム「KEI ナビ」
● KEI ナビ利用手順
①アカンサスポータルにログイン→②学生/キャリア&就職支援/「求人情報(KEIナビ)
」を選択
就職支援室案内
04
①「キャリア&就職支援」をクリック
②「求人情報(KEI ナビ)」をクリック
● 求人情報検索手順
①求人対象年【入力必須】
卒業年を西暦で指定します。
② 検索オプション/各項目にチェックを入れると、指定した条件で求人情報を絞り込みます。チェ
ックを入れないで検索すると、すべての求人情報が表示されます。
● 求人情報検索結果
検索結果は、新着日順に表示されます。求人情
報欄の【詳細】をクリックすると、求人情報画
面に移ります。求人有効日に達していた場合、
期限欄に「期限切」と表示されます。
16
Recruit Handbook
Fly UP