...

Ⅳ 分野別の取組

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

Ⅳ 分野別の取組
Ⅳ
分野別の取組
Ⅳ 分野別の取組
Ⅳ
分野別の取組
次ページからの担当課、団体の表記については、以下の(
)内の正式名称を略語で表してい
ます。
歯科医師会(石巻歯科医師会)
薬剤師会(石巻薬剤師会)
JA(いしのまき農業協同組合)
JF(宮城県漁業協同組合
石巻支所)
商工会議所(石巻商工会議所)
石巻保健所(宮城県東部保健福祉事務所 石巻保健所)
社会福祉協議会(石巻市社会福祉協議会)
なかよし会(社会福祉法人なかよし会)
体育協会(特定非営利活動法人 石巻市体育協会)
ダンベルクラブ(石巻ダンベルクラブ)
食生活改善推進員会(石巻市食生活改善推進員連絡協議会)
保健推進員会(石巻市保健推進員会)
学校保健会(石巻地区学校保健会)
教育委員会(石巻市教育委員会)
子育て支援課(福祉部子育て支援課)
子ども保育課(福祉部子ども保育課)
商工課(産業部商工課)
生涯学習課(教育委員会生涯学習課)
体育振興課(教育委員会体育振興課)
市立病院(石巻市立病院)
健康推進課(健康部健康推進課)
保健福祉課(各総合支所保健福祉課)
介護保険課(健康部介護保険課)
包括ケアセンター(健康部包括ケアセンター)
43
Ⅳ
1
分野別の取組
がん・生活習慣病の予防
(1)がん
大目標
「がんの早期発見・早期治療」
《
みんなでめざす目標
中目標
指
がん検診受診率の向上を
図ります
《
》
現 状
(H27)
標
目標値
(H38)
胃がん検診受診率
13.8 %
18.9 %
肺がん検診受診率
33.5 %
43.3 %
大腸がん検診受診率
23.8 %
27.0 %
乳がん検診受診率
25.8 %
27.1 %
子宮頸がん検診受診率
22.7 %
24.7 %
みんなでめざす目標を達成するために
》
市民から寄せられた取組
●定期的にがん検診を受けます
●がん検診に関心を持ちます
●がん検診について、家族・友人と話題にします
●検診を受けるよう、近所の人に話します
●がん検診について分からないことは医師、行政に
質問します
●がん検診の内容(方法)について理解します
●早めに医療受診をします
市のこれからの取組
事業名
担当課
健康教育
健康相談
各種がん検診の重要性をお知らせします
ホームページ掲載
チラシ等配付
がん検診を受けやすい体制づくりに取り組みます
申込方法の工夫等
企業との包括的連携協定事業
がん検診受診率向上に取り組みます
未検者への受診勧奨
44
健康推進課
保健福祉課
Ⅳ 分野別の取組
市のこれからの取組
事業名
乳幼児健診
若い世代へ受診勧奨します
子育て支援事業
ホームページ掲載
商工会議所、商工会を通じて検診の重要性を周知します
チラシ配付
団体のこれからの取組
担当課
健康推進課
保健福祉課
商工課
事業名
団体名
石巻市医師会
桃生郡医師会
がん検診の重要性について普及啓発します
商工会議所
ダンベルクラブ
保健推進員会
がんについての知識を学びます
保健推進員研修会
保健推進員会
保健推進員会
検診を受けるよう声がけします
食生活改善推進員
会
各種検診について、普及啓発に努めます
検診のPR
JA
チラシ配付
JF
1 日人間ドック
各種検診を実施します
腹部超音波検査
がん予防に関する普及啓発します
JA
アクティブ出前講座
石巻保健所
「宮城県がん対策推進計画」を推進します
45
Ⅳ
分野別の取組
(2)高血圧・糖尿病
大目標
「生活習慣病予防に取り組もう」
《
みんなでめざす目標
中目標
指
自分の健康に関心を持つ人
を増やします
生活習慣を見直す機会を増
やします
メタボリックシンドローム
該当者を減らします
》
現 状
(H27)
標
目標値
(H38)
週に1回以上血圧をはかる人の割合
(市民健康調査結果)
12.7 %
13.2 %
週に1回以上体重をはかる人の割合
(市民健康調査結果)
33.0 %
35.0 %
特定健康診査受診率
(国保特定健診結果)
※40.9 %
60.0 %
BMI25.0 以上の割合
(国保特定健診結果)
※33.0 %
31.0 %
特定保健指導実施率
(国保特定健診結果)
※19.1 %
60.0 %
生活習慣改善事業延べ参加者数
3,744 人
4,000 人
メタボリックシンドローム該当者の割合
(国保特定健診結果)
※21.5 %
20.4 %
※平成 26 年度国民健康保険特定健診結果法定報告
《
みんなでめざす目標を達成するために
》
市民から寄せられた取組
●毎日体重を測ります
●自分の適正体重を知ります
●毎日血圧を測ります
●早期発見できるよう毎年健(検)診を受診します
●健診の大切さを夫や知人に声がけします
●特定健診を受けます
●特定保健指導に申し込みます
●食生活、運動習慣を見直します
●自分自身の生活習慣を見直します
●メタボ予防のため食事・運動を心がけます
市のこれからの取組
事業名
担当課
地域医療連携システム
生活習慣病予防重症化事業
高血圧や糖尿病の重症化予防に努めます
健診結果相談・説明会
まちの保健室
健康推進課
健康教育
保健福祉課
健康相談
体重・血圧の自己測定を啓発します
まちの保健室
出前講座
46
Ⅳ 分野別の取組
市のこれからの取組
事業名
担当課
母子健康手帳交付
新生児訪問
若い世代へ体重・血圧測定の必要性を伝えます
乳幼児健診
各会場に血圧計・体重計の設置
健康づくりリーダー(保健推進員、食生活改善推進員、
運動普及ボランティア)と連携して生活習慣病予防につ
いて啓発します
健康推進課
保健福祉課
健康づくりリーダー研修会
健康推進課
健診を受けやすい体制づくりに取り組みます
総合健診の推進等
保健福祉課
保険年金課
健康推進課
出前講座
生活習慣病予防の重要性について普及啓発します
特定健康診査
ポスター掲示
生涯学習課
市立病院
保険年金課
健康教育
特定健診対象者(40~74 歳)の受診勧奨に努めます
健康相談
チラシ等配付
健康教育
メタボリックシンドロームについて普及啓発します
出前講座
健康推進課
ヘルシー栄養セミナー
保健福祉課
健診結果相談・説明会
保険年金課
生活習慣病予防事業
健診結果の見方や生活習慣病改善について学ぶ機会を提
供します
特定保健指導
健診結果相談・説明会
ヘルシー栄養セミナー
健康相談
団体のこれからの取組
事業名
チラシ設置
団体名
石巻市医師会
桃生郡医師会
保健推進員会
生活習慣病予防について普及啓発します
アクティブ出前講座
食事の適正量等普及啓発プロ
ジェクト
石巻保健所
薬剤師会
石巻市医師会
家庭での血圧測定を指導します
桃生郡医師会
健康教室に協力します
石巻市医師会
特定健診の事後指導を実施します
石巻市医師会
特定健診結果の医療連携システムに協力します
桃生郡医師会
47
Ⅳ
分野別の取組
団体のこれからの取組
事業名
団体名
特定健診を受けるよう声がけします
食生活改善推進員
健康に関する研修会への参加を呼びかけます
会
保健推進員会
特定健診結果の見方を勉強します
生活習慣病予防のための健康づくり教室を地域で実施し
ます
各種健診について、普及啓発に努めます
保健推進員会
検診のPR
JA
チラシ配付
JF
1 日人間ドック
各種検診を実施します
腹部超音波検査
生活習慣病予防教室
生活習慣病予防に取り組みます
JA
事後支援会
みやぎ21プラン推進事業
「第 2 次みやぎ21プラン」を推進します
スマートみやぎ健民会議
「第 3 期宮城県食育プラン」を推進します
みやぎの食育推進戦略事業
生活習慣病健診受診者を増やすよう啓発に努めます
生活習慣病健診実施
48
石巻保健所
商工会議所
Ⅳ 分野別の取組
(3)COPD(慢性閉塞性肺疾患)
大目標
「COPD(慢性閉塞性肺疾患)の認知度の向上」
《
みんなでめざす目標
中目標
指
COPDについて知ってい
る人を増やします
《
》
現 状
(H27)
標
COPDについて知っている人の割合
(市民健康調査結果)
みんなでめざす目標を達成するために
目標値
(H38)
48.1 %
53.0 %
》
市民から寄せられた取組
●COPDについて関心を持ちます
●COPDについて話題にします
●講演会や研修会に参加します
●パンフレット等で情報を得ます
市のこれからの取組
事業名
担当課
健康教育
健康相談
COPDとたばこの害について普及啓発します
イベントでの普及啓発
健康推進課
ポスター掲示
保健福祉課
パンフレット配布
母子健康手帳交付
生活習慣病の予防とたばこの害について指導します
保健体育の授業
団体のこれからの取組
事業名
教育委員会
団体名
保健推進員会
商工会議所
ポスター掲示
石巻市医師会
チラシ設置
桃生郡医師会
アクティブ出前講座
石巻保健所
市内小中高等学校でたばこの害、COPDについて啓発
します
薬物乱用防止講座
薬剤師会
「第2次みやぎ21プラン」を推進します
みやぎ21プラン推進事業
石巻保健所
COPDについて周知します
喫煙者にCOPDについて説明し、禁煙指導をします
石巻市医師会
体育科保健領域「喫煙の害と健
たばこの害について指導します
康」授業
学校保健会
※COPDとは:慢性閉塞性肺疾患のことで、たばこなどが原因で肺や気管支に炎症が起こり、息切れ、た
ん咳の症状がみられ呼吸が上手くできなくなる病気です。
49
Ⅳ
2
分野別の取組
生活習慣・社会環境の改善
(1)栄養・食生活
大目標
「バランスのとれた食生活」
《
みんなでめざす目標
中目標
指
自分の食事の適量・バラン
スがわかる人を増やします
減塩を心がけて食事をする
人を増やします
毎食野菜を食べる人を増や
します
朝食を食べている子どもを
増やします
飲み物選びを心がける人を
増やします
《
》
現 状
(H27)
標
目標値
(H38)
適正体重の子の割合(3歳児健診結果)
94.1 %
97.8 %
適正体重の児童生徒の割合【小5・中2】
(児童生徒の健康実態調査教育委員会)
小5
82.3 %
中2
85.2 %
小5
85.5 %
中2
88.6 %
BMI25.0 以上の割合(国保特定健診結果 KDB)
33.0 %
31.0 %
夕食後の間食を取る人の割合
(国保特定健診結果 KDB)
10.9 %
9.8 %
減塩を心がけて食事をする人の割合
(市民健康調査結果)
57.6 %
60.0 %
野菜や海藻のおかずを毎食食べる割合
(市民健康調査結果)
31.6 %
33.0 %
3食食べている子の割合(3歳児健診結果)
97.0 %
100.0 %
朝食を毎日食べる児童生徒の割合【小5・中2】
(児童生徒の健康実態調査県教育委員会)
小5
89.7 %
中2
85.0 %
小5
93.3 %
中2
88.4 %
水・お茶以外の甘い飲み物を毎日飲む人の割合
【大人】
(市民健康調査結果)
29.9 %
28.0 %
甘い飲み物を毎日飲む子の割合
(3歳児健診結果)
42.6 %
40.0 %
みんなでめざす目標を達成するために
》
市民から寄せられた取組
●飲み物選びに気をつけます
●甘い飲み物の摂りすぎに気をつけます
●間食はなるべく摂らないようにします
●1日に必要なカロリー、栄養素を知ります
●野菜を積極的に摂るよう心がけます
●食品の塩分量に関心を持ちます
●食事の時は野菜から食べるようにします
●自分の適性体重、BMIを理解します
●塩分の摂りすぎに気をつけます
●食事の大切さを知ってもらうことが大事なので、
知っていることは周りの人に話すようにします
50
Ⅳ 分野別の取組
市のこれからの取組
事業名
担当課
食事の適量、バランスについて情報提供します
成長に見合った食事量について普及啓発します
生活リズムの大切さと食事について普及啓発します
乳幼児健診
健康推進課
親子料理教室
保健福祉課
子育て支援事業
子育て支援課
糖分のとりすぎによる身体への影響について普及啓発し
ます
健康推進課
親子で食育について学ぶ機会を設けます
出前講座
保健福祉課
生涯学習課
自分の適した食事量について振り返る機会を提供します
健康教育
適塩の方法について普及啓発します
塩分のとりすぎによる身体への影響について情報提供し
ます
健康相談
食生活改善推進員育成研修会
保健栄養学級
望ましい野菜や海藻のとり方と必要性について普及啓発
ヘルシー栄養セミナー
します
健康推進課
保健福祉課
健診結果説明・相談会
糖分のとりすぎによる体への影響を普及啓発します
パンフレット配布
体によい飲み物選びについて普及啓発します
健康推進課
食べ物と体の関係について普及啓発します
出前講座
保健福祉課
生涯学習課
乳幼児健診
朝食の大切さについて普及啓発します
望ましい野菜のとり方と野菜の大切について普及啓発し
ます
体によい飲み物選びについて普及啓発します
親子料理教室
健康推進課
子育て支援事業
保健福祉課
パンフレット配布
子育て支援課
給食だより配付
子ども保育課
保育所栄養指導
食と健康について学びます
教職員のための食育研修会
食事のバランスについて指導します
各学校の食育指導
幼稚園、小学校低学年で朝食の大切さについて啓発しま
す
野菜をとる大切さを啓発します
ルルブル運動※
給食だより配付
教育委員会
朝食の大切さを啓発します
学校給食センターの栄養士、栄養教諭の訪問指導を行い
ます
給食訪問指導
食生活と健康について指導します
家庭科・保健体育の授業
適正体重の子どもを増やす取組をします
適正体重児を増やす事業
子ども保育課
※ルルブル運動:宮城県教育委員会で子どもたちの健やかな成長に必要な「ルルブル(しっかり寝ル・きち
んと食べル・よく遊ブで健やかに伸びル)
」の普及啓発を図るための取組
51
Ⅳ
分野別の取組
団体のこれからの取組
事業名
団体名
校医としてバランスのよい食生活について伝えます
保健委員会
石巻市医師会
食事の大切さを学ぶ機会を提供します
食生活改善推進員育成研修会
食生活改善推進員
間食のとり方について普及啓発します
食生活改善普及講習会
会
食生活改善推進員育成研修会
食生活改善推進員
食生活改善普及講習会
会
百歳プロジェクト
JA
アクティブ出前講座
石巻保健所
食品表示法に基づく栄養成分表示等の活用に関する普及
啓発します
栄養成分表示等適正化事業
石巻保健所
「第3期宮城食育プラン」を推進します
みやぎの食育推進戦略事業
石巻保健所
食事のバランスについて普及啓発します
みやぎ21プラン推進事業
「第2次みやぎ21プラン」を推進します
スマートみやぎ健民会議
石巻保健所
薬局における食事の適正量等
薬剤師会
普及啓発プロジェクト
減塩について学習します
保健推進員研修会
食育健康フェスティバル等イ
ベント
適塩の方法について情報提供します
祖父母教室
百歳プロジェクト(乳和食料理
教室)
味噌汁の塩分濃度を測定します
減塩と血圧の関係について普及啓発します
保健推進員会
食生活改善推進員
会
JA
食生活改善普及講習会
食生活改善推進員
家庭訪問
会
ポスター掲示
石巻市医師会
チラシ配布
桃生郡医師会
保健推進員会
食生活改善普及講習会
野菜をとる大切さについて普及啓発します
食育健康フェスティバル等イ
ベント
地元野菜の普及啓発に努めます
食生活改善推進員
会
JA
生活リズムの大切さについて普及します
親子料理教室
親子料理教室
朝ごはんの大切さについて普及します
食生活改善推進員
会
食生活改善推進員
会
保健推進員会
食改普及講習会
飲み物の糖分量について展示します
食育健康フェスティバル等イ
食生活改善推進員
ベント
会
親子料理教室
甘い飲み物の体への影響について普及啓発します
親子料理教室
食生活改善推進員
子育て支援事業
会
保健推進員会
52
Ⅳ 分野別の取組
(2)身体活動・運動
大目標
「活動的な生活を送ろう」
《
みんなでめざす目標
中目標
指
》
現 状
(H27)
標
目標値
(H38)
いつも意識的に身体を動かすように心がけてい
る人の割合
(市民健康調査結果)
32.4 %
35.0 %
1日1時間以上の歩行または同等の身体活動を
している人の割合
(国保特定健診結果 KDB)
50.2 %
52.7 %
運動やスポーツを習慣にし
ている人を増やします
1日 30 分以上の運動を週2日以上している人の
割合(汗をかくような運動)
(国保特定健診結果 KDB)
33.7 %
35.0 %
運動する機会や場を提供し
ます
ダンベル体操や出前講座等の運動に関する教室
等の開催回数
1,552 回
1,600 回
意識的に身体を動かす人を
増やします
《
みんなでめざす目標を達成するために
》
市民から寄せられた取組
●移動はなるべく歩くことを心がけます
●運動不足にならないように週2~3回身体を動
かします
●家事の合間に軽運動(ダンベル・筋トレ)を行い
ます
●普段から階段を使うようにします
●ダンベル・パークゴルフ・水泳をして体力を維持
します
●一緒に運動する仲間をつくります
●地区でのダンベル体操に継続して参加します
市のこれからの取組
事業名
健康教育
運動および生活の中で活動量を増やす必要性について普
及啓発します
健康相談
健診結果相談・説明会
特定保健指導
パンフレット配布
運動ができる施設や機会について情報提供します
ホームページ掲載
市民の健康づくりと交流促進、スポーツ実施率の向上を
図ります
市民スポーツフェスタ
関係機関との連携を強化します
関係機関連携会議
石巻キッズ交流会
担当課
健康推進課
保健福祉課
保険年金課
健康推進課
保健福祉課
体育振興課
体育振興課
健康推進課
保健福祉課
体育振興課
53
Ⅳ
分野別の取組
市のこれからの取組
事業名
担当課
キッズバラエティスポーツ教
室
幼児から高齢者までスポーツが気軽に楽しめるよう、講
座を開催します
体育館スポーツ教室
総合型地域スポーツクラブ事
体育振興課
業
いしのまき復興マラソン
運動普及ボランティアを育成・支援します
心と身体の健康づくりを推進します
運動普及ボランティア育成研
健康推進課
修会
保健福祉課
体育振興課
出前講座
団体のこれからの取組
生涯学習課
事業名
生活習慣病予防のための運動の重要性を指導します
団体名
石巻市医師会
スポーツ振興事業
総合型地域スポーツクラブ事
運動する機会や場を提供します
業
体育協会
出前講座
ダンベルクラブ
保健推進員会
市民へ運動するよう声がけします
食生活改善普及講習会
「第 2 次みやぎ21プラン」を推進します
みやぎ21プラン推進事業
生活習慣病予防のための運動の重要性を普及啓発します
アクティブ出前講座
食生活改善推進員
会
石巻保健所
女性部健康教室
ウォーキング
体を動かす機会を設けます
食生活改善推進員育成研修会
ダンベル教室
地区での運動教室・ダンベル教室等への参加を呼びかけ
ます
54
JA
食生活改善推進員
会
ダンベルクラブ
ダンベルクラブ
保健推進員会
Ⅳ 分野別の取組
(3)こころの健康
大目標
「地域でこころの健康づくり」
《
みんなでめざす目標
中目標
指
》
現 状
(H27)
標
ストレスがあっても、自分
なりに処理できる人を増や
します
ストレスがあっても自分なりに処理できている
人の割合
(市民健康調査結果)
心の健康づくりに関心のあ
る市民を増やします
こころの健康づくりに関する事業の参加者数
心の相談ができる機関を知
っている人を増やします
72.1 %
77.0 %
3,227 人
3,360 人
37.6 %
39.5 %
18,834 枚
20,000 枚
63 回
66 回
連携ケア会議の回数
175 回
185 回
自殺死亡率(人口 10 万対)
19.35
18.50
こころの相談ができる専門機関を知っている人
の割合【全体】
(市民健康調査結果)
パンフレットの配布枚数
心の相談に関する支援や連
携を地域で推進します
自殺予防に取り組みます
《
目標値
(H38)
心のケア関係機関との連携会議
みんなでめざす目標を達成するために
》
市民から寄せられた取組
●ストレスをためないように3食食べ、動くことを
勧めます
●必要な人がいたら、心の相談ができる機関を教え
ます
●心の健康づくりに関する事業に参加します
●人とよく話しをし、笑うようにします
●人の話をよく聴くようにします
●自分の好きなことを楽しみます
●家族や地域の人と挨拶します
●悩んでいる人の話を聴きます
●心配なことは、市の保健師さんに相談します
●上手にストレスを解消する方法を見つけます
●楽しくおしゃべりする場を見つけます
55
Ⅳ
分野別の取組
市のこれからの取組
事業名
担当課
メンタルヘルス講演会
健康教育
健康相談
アルコールについての学習会
こころの健康づくりやストレスケアについて普及啓発し
ます
医療機関、民間企業等にパンフ
レットを設置
自己チェック票(ストレス、ア
健康推進課
保健福祉課
生涯学習課
ルコール、ギャンブル、こころ
の体温計等)の配布
出前講座
こころの相談会
専門職によるこころの相談を継続実施します
家庭訪問
心の健康相談
聴き上手の市民(ゲートキーパー)を増やすための取り
組みをします
聴き上手養成講座
健康教育
パンフレットの配布
母子こころの健康づくり講演
子育て世代のこころの健康づくりを支援します
会
健康推進課
乳幼児健診
保健福祉課
傾聴ボランティアの集い
傾聴ボランティアの活動を支援します
サロン活動
医療機関、民間企業等にパンフ
レットを設置
こころの相談窓口について周知します
ホームページ掲載
健康教育
乳幼児健診
心のケアミーティング
障害者相談支援事業所定例会
関係機関との連携強化を図ります
ケース会議
子ども支援関係者会議
健康推進課
保健福祉課
教育委員会
いのちを守る検討部会
いのちを守る対策を実施します
自殺予防啓発活動
心のケアミーティング
精神保健に関する支援者のスキルアップを図ります
事例検討会
健康推進課
保健福祉課
アルコール関連問題学習会
ストレスへの対処とこころの健康について指導します
保健体育の授業
小中学生及び保護者に対して、相談機関や相談体制につ
いて周知します
学校だより配布
パンフレット配布
スクールカウンセラー・スクー
ルソーシャルワーカーの配置
児童・生徒が相談できる体制を継続します
けやき教室
少年センター
心のサポートハウス
56
教育委員会
Ⅳ 分野別の取組
団体のこれからの取組
事業名
団体名
診療時に必要な方へ相談機関を紹介します
石巻市医師会
健康教室に協力します
医療機関にパンフレット設置
こころの相談窓口について周知します
パンフレット配布
石巻市医師会
桃生郡医師会
商工会議所
行政や民間団体との連携会議に積極的に参加します
石巻市医師会
自殺ハイリスク者の早期発見に努めます
商工会議所
こころの健康づくりについて普及啓発します
研修会等の PR
食生活改善推進員
会
精神保健福祉相談
思春期・ひきこもり相談
専門職によるこころの相談を継続実施します
アルコール関連問題相談(個別
相談・家族教室)
石巻地域精神保健医療福祉推
精神科医、内科医、関係機関等との連携強化を図ります
進会議
石巻保健所
石巻地域自死対策連携会議
精神保健に関する関係機関、支援者のスキルアップを図
ります
自死予防対策研修会
ストレス自己チェック票を配布します
こころの相談窓口を市民に伝えます
保健推進員会
市民への声がけを積極的に行います
57
Ⅳ
分野別の取組
(4)飲酒
大目標
「適正飲酒に取り組もう」
《
みんなでめざす目標
中目標
指
》
現 状
(H27)
標
目標値
(H38)
休肝日をもうける人を増や
します
休肝日をもうけている人の割合
(市民健康調査結果)
60.0 %
63.0 %
適正飲酒者を増やします
多量飲酒者(3合以上)の割合
(国保特定健診結果 KDB)
3.4 %
3.0 %
《
みんなでめざす目標を達成するために
》
市民から寄せられた取組
●休肝日を週に2日もうけます
●ゆっくり飲むようにします
●ストレスをためないようにします
●健診を勧めます
●家族・友人に休肝日をつくるよう声かけします
●飲酒量と飲酒頻度を決めて守ります
●家族が飲みすぎないよう声がけします
(特に孫から声をかけてもらう)
市のこれからの取組
事業名
担当課
自己チェック票、パンフレット
等配布
医療機関、民間企業等にパンフ
レットを設置
適正飲酒について普及啓発します
健診結果説明・相談会
健康教育
健康推進課
保健福祉課
生涯学習課
健康相談
出前講座
アルコールに関する相談窓口について周知します
病院、民間企業等にパンフレッ
健康推進課
トを設置
保健福祉課
ホームページ掲載
飲酒が身体に与える影響、及び生活改善について保健指
導を行います
58
生活習慣病予防事業
特定保健指導
健康推進課
保健福祉課
保険年金課
Ⅳ 分野別の取組
団体のこれからの取組
事業名
団体名
石巻市医師会
飲酒によるアルコールの害について指導します
桃生郡医師会
自己チェック票(アルコール)、
パンフレット等を医療機関へ
設置
適正飲酒について普及啓発します
「第 2 次みやぎ 21 プラン」を推進します
石巻市医師会
桃生郡医師会
アクティブ出前講座
石巻保健所
みやぎ 21 プラン推進事業
石巻保健所
保健推進員会
適正飲酒について声がけしていきます
食生活改善推進員
会
59
Ⅳ
分野別の取組
(5)喫煙
大目標
「たばこの害を知ろう」
《
みんなでめざす目標
中目標
指
受動喫煙の機会を減らしま
す
》
現 状
(H27)
標
家庭で受動喫煙の機会を有する人の割合
(市民健康調査結果)
20.2 %
19.1 %
職場で受動喫煙の機会を有する人の割合
(市民健康調査結果)
21.9 %
0.0 %
27.1 %
25.7 %
6.2 %
5.9 %
48.1 %
53.0 %
喫煙者の割合【男】
(国保特定健診結果 KDB)
喫煙者を減らします
喫煙者の割合【女】
(国保特定健診結果 KDB)
COPDについて知ってい
る人を増やします
《
目標値
(H38)
COPDについて知っている人の割合
(市民健康調査結果)
みんなでめざす目標を達成するために
》
市民から寄せられた取組
●COPDについて関心を持ちます
●禁煙を継続します
●吸っている人のそばに行かないようにします
●子どもの前では喫煙しません
●喫煙のリスクを理解します
●分煙を声がけします
●灰皿を置かないようにします
市のこれからの取組
事業名
担当課
母子健康手帳交付
新生児訪問
受動喫煙の影響について普及啓発します
健康教育
健(検)診後のフォロー事業
パンフレット配布
母子健康手帳交付
健康推進課
父子手帖配付
保健福祉課
新生児訪問
たばこの害について啓発します
健診結果相談・説明会
健康教育
食育健康フェスティバル等イ
ベント
ホームページへの掲載
商工会議所、商工会を通じてたばこの害について啓発し
ます
チラシ配付
商工課
※COPDとは:慢性閉塞性肺疾患のことで、たばこなどが原因で肺や気管支に炎症が起こり、息切れ、た
ん咳の症状がみられ呼吸が上手くできなくなる病気です。
60
Ⅳ 分野別の取組
市のこれからの取組
事業名
保健体育授業
たばこの害について指導します
薬物乱用防止教室
担当課
教育委員会
健康教育
健康相談
COPDとたばこの害について普及啓発します
ポスター掲示
パンフレット配布
健康推進課
保健福祉課
母子健康手帳交付時
団体のこれからの取組
事業名
団体名
石巻市医師会
院内禁煙を実施します
桃生郡医師会
たばこの害について市民に伝えます
保健推進員会
みやぎ 21 プラン推進事業
「第 2 次みやぎ21プラン」を推進します
「受動喫煙防止宣言施設」登録
制度
たばこの害と生活習慣病予防について普及啓発します
石巻保健所
アクティブ出前講座
禁煙外来を設ける医療機関を増やすよう取り組みます
石巻市医師会
商工会議所
保健推進員会
COPDについて周知します
市内小中高等学校でたばこの害、COPDについて啓発
します
ポスター掲示
石巻市医師会
チラシ設置
桃生郡医師会
アクティブ出前講座
石巻保健所
薬物乱用防止講座
薬剤師会
喫煙者にCOPDについて説明し、禁煙指導をします
石巻市医師会
体育科保健領域「喫煙の害と健
たばこの害について指導します
康」授業
61
学校保健会
Ⅳ
分野別の取組
(6)歯・口腔の健康
大目標
「子どものころから8020運動」
《
みんなでめざす目標
中目標
指
むし歯のない子どもを増や
します
定期的に口腔チェックする
人を増やします
飲み物選びを心がける人を
増やします
歯みがきの習慣が身につい
ている人を増やします
》
現 状
(H27)
標
目標値
(H38)
3歳児1人平均むし歯の本数
(3歳児健診結果)
1.20 本
1.00 本
12 歳児1人平均むし歯の本数
(学校歯科検診結果)
1.90 本
1.50 本
3歳児のむし歯のない子の割合
(3歳児健診結果)
71.8 %
75.0 %
12 歳児でむし歯の治療をしている子の割合
(学校歯科検診結果)
36.8 %
40.0 %
定期検診のために受診している人の割合
(市民健康調査結果)
29.8 %
33.0 %
水・お茶以外の甘い飲み物を毎日飲む人の割合
【大人】
(市民健康調査結果)
29.9 %
28.0 %
甘い飲み物を毎日飲む子の割合
(3歳児健診結果)
42.6 %
40.0 %
毎食後に歯をみがく人の割合
(市民健康調査結果)
25.2 %
27.0 %
※8020運動:
「80 歳になっても 20 本以上自分の歯を保とう」という運動
《
みんなでめざす目標を達成するために
》
市民から寄せられた取組
●むし歯の予防に関心を持ち実践します
●子どもがむし歯にならないように気をつけます
●清涼飲料水を購入する頻度を減らします
●甘い飲み物を控え、日本茶等を飲むように心がけ
ます
●毎食後の歯みがきを意識します
●食べたらすぐに歯をみがきます
●1年に1回は歯医者で定期健診を受けます
●定期的に歯科医院に通院します
62
Ⅳ 分野別の取組
市のこれからの取組
事業名
担当課
母子健康手帳交付
父子手帖配付
乳幼児健診等
2歳児歯科健診でフッ化物塗
布
健康推進課
歯つらつファミリーコンクー
保健福祉課
ル
妊婦歯科健診
歯科相談
パンフレット配付
歯科保健やむし歯予防について啓発します
出前講座
健康推進課
歯みがき教室
生涯学習課
子育て支援事業
子育て支援課
保育所だよりの配付
園だよりの配付
健康だよりの配付
子ども保育課
教育委員会
全国小学生歯磨き大会
宮城県歯・口の健康に関するコ
教育委員会
ンクール
関係機関と連携し、歯みがきの取り組み状況について実
態把握をします
保育所、幼稚園及び学校歯科検
診結果調査
健康推進課
就学時歯科検診
歯科検診(幼稚園、学校)
むし歯等を早期に発見し、早期に治療を勧めます
教育委員会
治療勧告の配付
歯科検診結果調査
給食だより配付
むし歯予防のための間食のとり方と飲み物選びについて
普及啓発します
食後の歯みがき習慣について普及啓発します
保育所栄養指導
子ども保育課
乳幼児健診
健康推進課
歯みがき教室
保健福祉課
給食後の歯みがき推奨
教育委員会
学校保健関係
子ども保育課
出前講座
子育て支援事業
成人歯科健診
生活習慣病と歯周病の関係について啓発します
健康推進課
出前講座
健康推進課
保健福祉課
子育て支援課
健康推進課
保健福祉課
生涯学習課
乳幼児健診
定期健診の重要性を啓発します
歯科相談
健康推進課
成人歯科健診
保健福祉課
妊婦歯科健診
生涯学習課
出前講座
子育て支援課
子育て支援事業
63
Ⅳ
分野別の取組
市のこれからの取組
事業名
成人歯科健診
自分の歯と口腔の状況を把握する機会を提供します
妊婦歯科健診
歯科相談
担当課
健康推進課
保健福祉課
実態把握調査
障がい児・者の歯と口腔の健康について啓発します
障害福祉サービス事業歯科相
健康推進課
談
健康推進課
歯科保健について関係機関との連携強化を図ります
石巻市歯科保健対策検討委員
保健福祉課
会
教育委員会
子育て支援課
歯科健康教育
高齢者の歯と口腔の健康について啓発します
歯科相談
成人歯科健診
団体のこれからの取組
健康推進課
保健福祉課
事業名
むし歯予防について、保護者に声がけします
子育て支援事業
「宮城県歯と口腔の健康づくり基本計画」を推進します
歯科口腔保健対策事業
団体名
食生活改善推進員
会
石巻保健所
「第3期宮城県食育プラン」を推進します
みやぎの食育推進戦略事業
学校歯科検診後、むし歯治療とむし歯予防について保護
者に呼びかけます
歯科検診
学校保健会
乳幼児健診、就学時健診、学校歯科検診(幼・小・中・
高)に協力します
障がい児・者に関する歯科保健事業に協力します
行政機関や民間団体との歯科保健検討会議に参加します
石巻市歯科保健対策検討委員
会
歯と口腔の基本計画
歯科医師会
歯科保健に関する研修会
歯と口腔の健康について普及啓発します
歯と口の健康市民の集い
食育健康フェスティバル
新聞掲載
保健推進員会
むし歯予防のための間食のとり方と飲み物選びについて
普及啓発します
食育健康フェスティバル
親子料理教室
食生活改善推進員
子育て支援事業
会
飲み物の糖分量について展示
64
Ⅳ 分野別の取組
団体のこれからの取組
事業名
団体名
甘い飲み物とむし歯の関係について指導します
歯科医師会
歯みがき指導を実施します
食後の歯みがきについて声がけします
保育所食育事業
食生活改善推進員
子育て支援事業
会
体育科保健領域
むし歯や歯周病の予防について指導します
「生活習慣病の予防」
地域包括ケアの中で高齢者の健康には口腔ケアが重要で
あることにより、歯科医との連携を推進します
学校保健会
石巻市医師会
成人歯科健診
各歯科健診に協力します
妊婦歯科健診
歯つらつファミリーコンクー
ル
歯のコンクールへ協力します
宮城県歯・口の健康に関するコ
ンクール
65
歯科医師会
Ⅳ
3
分野別の取組
次世代の健康
大目標
「子どものころから健やかに育つ地域の実現」
《
みんなでめざす目標
中目標
指
親子で健康づくりを考える
機会や場を提供します
早寝、早起き、朝ごはんの
習慣ができる子を増やしま
す
》
現 状
(H27)
標
目標値
(H38)
小中学校におけるたばこやアルコールなどの害
についての講演回数
57 回
57 回
親子で健康づくり等を学ぶための教室や講座等
の回数
275 回
286 回
21 時前に寝ている幼児の割合
(母子保健アンケート)
39.5 %
41.0 %
3食食べている子の割合
97.0 %
100.0 %
(3歳児健診結果)
小5
小5
朝食を毎日食べる児童生徒の割合【小5・中2】
89.7 %
93.3 %
(児童生徒の健康実態調査県教育委員会) 中 2
中2
85.0 %
88.4 %
適正体重の子の割合(3歳児健診結果)
94.1 %
97.8 %
小5
小5
適正体重の児童生徒の割合【小5・中2】
82.3 %
85.5 %
(児童生徒の健康実態調査教育委員会) 中 2
中2
85.2 %
88.6 %
地域の中で安心して子育て
ができるようにします
《
子育ての相談窓口を知っている人の割合
(母子保健アンケート)
65.7 %
72.0 %
子育て支援センターなどで実施している育児相
談等の回数
245 回
255 回
この地域で今後も子育てしたい人の割合
(健やか親子 21 アンケート)
60.0 %
63.0 %
みんなでめざす目標を達成するために
》
市民から寄せられた取組
●早く寝るように声がけします
●テレビを見たりゲームをする時は時間を決める
ように声がけします
●朝食をしっかり準備し一緒に食べます
●ジュースやお菓子の食べすぎによる影響など食
について声がけします
●子どもと一緒に運動します
●健康診断の結果について話したり健康づくりの
話題を多くします
●相談窓口を知り、知っている情報を必要な人に教
えます
●近所のお母さん達を見守ります
●地域でお母さんの集まりを開きます
66
Ⅳ 分野別の取組
市のこれからの取組
事業名
小中学校におけるたばこの害と健康、アルコールの害と
健康について指導します
保健体育の授業
薬物乱用防止教室
担当課
教育委員会
パンフレット配付
母子健康手帳交付
たばこの害について啓発します
父子手帖配付
健康推進課
新生児訪問
保健福祉課
トータルケア推進事業
健康教育
乳幼児の親子対象に健康づくりについて啓発します
親子教室
健康推進課
食育健康フェスティバル
保健福祉課
子育て支援事業
子育て支援課
新生児訪問・家庭訪問
父子手帖配付
乳幼児健診
親子のスキンシップの大切さを伝えます
子育て支援事業
育児相談
健康推進課
保健福祉課
子育て支援課
乳幼児健診フォロー教室
食生活と健康、生活習慣病の予防ついて周知します
乳幼児健診
健康推進課
親子料理教室
保健福祉課
子育て支援事業
子育て支援課
家庭科・保健体育の授業
食育研修会
教育委員会
各学校の食育指導
「早寝早起き朝ごはん」を普及します
育児相談
健康推進課
給食だより配布
保健福祉課
保育所栄養指導
子ども保育課
ルルブル運動
教育委員会
乳幼児健診
生活リズムの大切さを周知します
健康教育
健康推進課
育児相談
保健福祉課
子育て支援事業
子育て支援課
給食だより配付
子ども保育課
保育所栄養指導
教育委員会
ルルブル運動
乳幼児健診
メディア(テレビ、ゲーム、スマホ等)の上手な使い方
について情報提供します
母子健康手帳交付
父子手帖配付
子育て支援事業
乳幼児健診
乳幼児健診フォロー教室
育児教室
体を使った遊びについて啓発します
子育て支援事業
保育所栄養指導
ルルブル運動
適正体重の子どもを増やす取組をします
適正体重児を増やす事業
健康推進課
保健福祉課
子育て支援課
健康推進課
保健福祉課
子育て支援課
子ども保育課
教育委員会
子ども保育課
※ルルブル運動:宮城県教育委員会で子どもたちの健やかな成長に必要な「ルルブル(しっかり寝ル・きち
んと食べル・よく遊ブで健やかに伸びル)
」の普及啓発を図るための取組
67
Ⅳ
分野別の取組
市のこれからの取組
事業名
学校給食センターの栄養士、栄養教諭の訪問指導を行い
ます。
給食訪問指導
母子健康手帳交付
子育ての相談窓口について周知します
新生児訪問・家庭訪問
乳幼児健診
担当課
教育委員会
健康推進課
保健福祉課
母子健康手帳交付
新生児訪問・家庭訪問
育児相談
健康推進課
発達相談
保健福祉課
心理士による相談
子育てに関する相談を実施します
妊産婦相談
子育て世代包括支援センター
(利用者支援事業)
子育て支援事業
子育て支援課
子どもセンター事業
新生児訪問・家庭訪問
乳幼児健診
育児相談
子育て支援事業に関する情報を提供します
健康推進課
保健福祉課
子育て世代包括支援センター
(利用者支援事業)
子育て支援事業
子育て支援課
子育て情報発信事業
子育てボランティアを育成します
ファミリーサポート事業
子育て支援課
子連れママ応援団育成研修会
健康推進課
ブックスタートボランティア
等
健康教育
子育てサークルを支援します
育児相談等
支え合い活動支援事業
生涯学習課
健康推進課
保健福祉課
子育て支援課
福祉総務課
保育所・学校との情報交換
乳幼児関係者情報交換会
産科や小児科等との医療連携
要保護児童対策協議会
他市町村との連携
子育て支援について関係機関と連携します
子ども支援関係者会議
子ども子育て会議
学校保健委員会
養護教諭連絡協議会
健康推進課
保健福祉課
教育委員会
子ども保育課
子育て支援課
虐待防止センター
社会福祉協議会との連携会議
NPO 団体との情報交換
新生児訪問・家庭訪問
育児不安や児の発達について心配のある保護者に対して
支援します
育児相談等
健康推進課
発達相談
保健福祉課
乳幼児健診フォロー事業
68
Ⅳ 分野別の取組
団体のこれからの取組
事業名
乳幼児の親子対象に健康づくりについて啓発します
食事の大切さを学ぶ機会を提供します
市内小中高等学校でたばこの害、COPDについて啓発
します
子育て支援センターでの健康
教室
食生活改善推進員
食農教育活動
会
祖父母料理教室
JA
薬物乱用防止講座
薬剤師会
石巻市医師会
桃生郡医師会
地元でとれた魚で調理実習
子育て支援センターでの教室、
声掛け
生活リズムの大切さを周知します
健康に過ごすための 1 日の生活の仕方について指導しま
す
なかよし会
子育て支援事業
校医として、学校と連携して児童の健康の保持増進に努
めます
地域や学校で食育活動を推進します
団体名
JF
なかよし会
親子料理教室
食生活改善推進員
子育て支援事業
会
体育科保健領域「健康な生活」
授業
学校保健会
「第 3 期宮城県食育プラン」を推進(普及啓発活動の実
施)します
みやぎ食育推進戦略事業
石巻保健所
子どもの肥満・やせの実態把握及び改善に努めます
特定給食施設等指導事業
石巻保健所
子どもの健康なからだづくり
子どもの健康保持増進のために関係機関と連携します
推進事業
石巻保健所
母子保健関係者研修
子育ての相談窓口について周知します
発育・発達が気になる子どもの相談を実施します
69
ポスター掲示
石巻市医師会
チラシ設置
桃生郡医師会
子育て支援センター便り
なかよし会
心身障害児等発達支援事業
石巻保健所
Ⅳ
4
分野別の取組
高齢者の健康
大目標
「心も身体もいきいき・元気高齢者の増加」
《
みんなでめざす目標
中目標
指
自分の健康に関心を持つ、
元気な高齢者を増やします
高齢者の交流の場や機会を
提供します
《
》
標
高齢者の健康づくり教室延べ参加者数
後期高齢者健診受診率
高齢者の交流会及びサロン等のグループ数
(H28 年 8 月末現在)
みんなでめざす目標を達成するために
現 状
(H27)
目標値
(H38)
5,939 人
6,200 人
25.7 %
27.0 %
261
グループ
300
グループ
》
市民から寄せられた取組
●ご近所の人たちとのふれあいを大切にします
●あいさつ、声がけをこころがけます
●老人クラブで健康について声がけします
●一人暮らしの人に声がけし、仲間づくりをします
●楽しく話ができる場をつくります
市のこれからの取組
事業名
担当課
健康教育
各種健(検)診の受診勧奨をします
高齢者の健康づくりについて普及啓発します
健康相談
健康推進課
出前講座
保健福祉課
チラシ配布
はつらつ元気教室
介護予防教室
介護予防に取り組みます
認知症の人が地域で安心して暮らせるよう支援をします
地域リハビリテーション活動
介護保険課
支援事業
包括ケアセンター
認知症ケアパスの活用
認知症講演会
健康教育
高齢者が参加できる場について情報提供します
健康相談
出前講座
地域包括支援センターや地域
福祉コーディネーターとの連
携強化
サロン活動等自主活動を支援します
地域介護予防活動支援事業
通所型サービス支援事業
支え合い活動支援事業
70
健康推進課
保健福祉課
介護保険課
福祉総務課
Ⅳ 分野別の取組
団体のこれからの取組
事業名
団体名
認知症を学ぶ機会を提供します
認知症サポーター養成講座
JA
生活習慣病予防について普及啓発します
アクティブ出前講座
石巻保健所
運動することの大切さを啓発します
ダンベルクラブ
地域のダンベル教室の実施及び支援を行います
ダンベル教室
老人クラブ及び地域の高齢者の事業に協力します
老人クラブ事業
地域サロン活動の推進
地域でのサロン活動を支援及び推進します
社会福祉協議会
レクリエーション講座
診療の中で健康についてアドバイスや相談にのるよう努
めます
石巻市医師会
桃生郡医師会
町内会・自治会での活動をとおして高齢者に積極的に声
がけします
保健推進員会
地域での交流の機会をつくります
大正琴・カラオケ・ダンス・編
生き活き講座を実施します
み物等サークル活動
一人暮らし老人又は高齢世帯に対する閉じこもり予防に
努めます
交流会やサロンなどに参加するよう努めます
福祉のつどい
JA
社会福祉協議会
石巻市医師会
71
Ⅳ
5
分野別の取組
目標数値一覧
中目標
指
標
現 状
(H27)
目標値
(H38)
1-(1)がん
がん検診受診率の向上
を図ります
胃がん検診受診率
13.8 %
18.9 %
肺がん検診受診率
33.5 %
43.3 %
大腸がん検診受診率
23.8 %
27.0 %
乳がん検診受診率
25.8 %
27.1 %
子宮頸がん検診受診率
22.7 %
24.7 %
週に1回以上血圧をはかる人の割合
(市民健康調査結果)
12.7 %
13.2 %
週に1回以上体重をはかる人の割合
(市民健康調査結果)
33.0 %
35.0 %
1-(2)高血圧・糖尿病
自分の健康に関心を持
つ人を増やします
生活習慣を見直す機会
を増やします
メタボリックシンドロ
ーム該当者を減らしま
す
特定健康診査受診率
(国保特定健診結果)
※40.9 %
60.0 %
BMI25.0 以上の割合
(国保特定健診結果)
※33.0 %
31.0 %
特定保健指導実施率
(国保特定健診結果)
※19.1 %
60.0 %
生活習慣改善事業延べ参加者数
3,744 人
4,000 人
メタボリックシンドローム該当者の割合
(国保特定健診結果)
※21.5 %
20.4 %
48.1 %
53.0 %
1-(3)COPD(慢性閉塞性肺疾患)
COPDについて知っ
ている人を増やします
COPDについて知っている人の割合
(市民健康調査結果)
※平成 26 年度国民健康保険特定健診結果法定報告
72
Ⅳ 分野別の取組
中目標
指
標
現 状
(H27)
目標値
(H38)
2-(1)栄養・食生活
適正体重の子の割合(3歳児健診結果)
94.1 %
97.8 %
適正体重の児童生徒の割合【小5・中2】
(児童生徒の健康実態調査教育委員会)
小5
82.3 %
中2
85.2 %
小5
85.5 %
中2
88.6 %
BMI25.0 以上の割合(国保特定健診結果 KDB)
33.0 %
31.0 %
夕食後の間食を取る人の割合
(国保特定健診結果 KDB)
10.9 %
9.8 %
減塩を心がけて食事をする人の割合
(市民健康調査結果)
57.6 %
60.0 %
野菜や海藻のおかずを毎食食べる割合
(市民健康調査結果)
31.6 %
33.0 %
3食食べている子の割合(3歳児健診結果)
97.0 %
100.0 %
朝食を毎日食べる児童生徒の割合【小5・中2】
(児童生徒の健康実態調査県教育委員会)
小5
89.7 %
中2
85.0 %
小5
93.3 %
中2
88.4 %
水・お茶以外の甘い飲み物を毎日飲む人の割合
【大人】
(市民健康調査結果)
29.9 %
28.0 %
甘い飲み物を毎日飲む子の割合
(3歳児健診結果)
42.6 %
40.0 %
いつも意識的に身体を動かすように心がけてい
る人の割合
(市民健康調査結果)
32.4 %
35.0 %
1日1時間以上の歩行または同等の身体活動を
している人の割合
(国保特定健診結果 KDB)
50.2 %
52.7 %
運動やスポーツを習慣
にしている人を増やし
ます
1日 30 分以上の運動を週2日以上している人の
割合(汗をかくような運動)
(国保特定健診結果 KDB)
33.7 %
35.0 %
運動する機会や場を提
供します
ダンベル体操や出前講座等の運動に関する教室
等の開催回数
1,552 回
1,600 回
自分の食事の適量・バラ
ンスがわかる人を増や
します
減塩を心がけて食事を
する人を増やします
毎食野菜を食べる人を
増やします
朝食を食べている子ど
もを増やします
飲み物選びを心がける
人を増やします
2-(2)身体活動・運動
意識的に身体を動かす
人を増やします
73
Ⅳ
分野別の取組
中目標
指
標
現 状
(H27)
目標値
(H38)
2-(3)こころの健康
ストレスがあっても、自
ストレスがあっても自分なりに処理できている
分なりに処理できる人
人の割合
(市民健康調査結果)
を増やします
心の健康づくりに関心
こころの健康づくりに関する事業の参加者数
のある市民を増やしま
す
心の相談ができる機関
を知っている人を増や
します
心の相談に関する支援
や連携を地域で推進し
ます
自殺予防に取り組みま
す
72.1 %
77.0 %
3,227 人
3,360 人
37.6 %
39.5 %
18,834 枚
20,000 枚
63 回
66 回
連携ケア会議の回数
175 回
185 回
自殺死亡率(人口 10 万対)
19.35
18.50
休肝日をもうけている人の割合
(市民健康調査結果)
60.0 %
63.0 %
多量飲酒者(3合以上)の割合
(国保特定健診結果 KDB)
3.4 %
3.0 %
家庭で受動喫煙の機会を有する人の割合
(市民健康調査結果)
20.2 %
19.1 %
職場で受動喫煙の機会を有する人の割合
(市民健康調査結果)
21.9 %
0.0 %
27.1 %
25.7 %
6.2 %
5.9 %
48.1 %
53.0 %
こころの相談ができる専門機関を知っている人
の割合【全体】
(市民健康調査結果)
パンフレットの配布枚数
心のケア関係機関との連携会議
2-(4)飲酒
休肝日をもうける人を
増やします
適正飲酒者を増やしま
す
2-(5)喫煙
受動喫煙の機会を減ら
します
喫煙者の割合【男】
喫煙者を減らします
(国保特定健診結果 KDB)
喫煙者の割合【女】
(国保特定健診結果 KDB)
COPDについて知っ
ている人を増やします
COPDについて知っている人の割合
(市民健康調査結果)
74
Ⅳ 分野別の取組
中目標
指
標
現 状
(H27)
目標値
(H38)
2-(6)歯・口腔の健康
むし歯のない子どもを
増やします
定期的に口腔チェック
する人を増やします
飲み物選びを心がける
人を増やします
歯みがきの習慣が身に
ついている人を増やし
ます
3
3歳児1人平均むし歯の本数
(3歳児健診結果)
1.20 本
1.00 本
12 歳児1人平均むし歯の本数
(学校歯科検診結果)
1.90 本
1.50 本
3歳児のむし歯のない子の割合
(3歳児健診結果)
71.8 %
75.0 %
12 歳児でむし歯の治療をしている子の割合
(学校歯科検診結果)
36.8 %
40.0 %
定期検診のために受診している人の割合
(市民健康調査結果)
29.8 %
33.0 %
水・お茶以外の甘い飲み物を毎日飲む人の割合
【大人】
(市民健康調査結果)
29.9 %
28.0 %
甘い飲み物を毎日飲む子の割合
(3歳児健診結果)
42.6 %
40.0 %
毎食後に歯をみがく人の割合
(市民健康調査結果)
25.2 %
27.0 %
小中学校におけるたばこやアルコールなどの害
についての講演回数
57 回
57 回
親子で健康づくり等を学ぶための教室や講座等
の回数
275 回
286 回
21 時前に寝ている幼児の割合
(母子保健アンケート)
39.5 %
41.0 %
3食食べている子の割合
97.0 %
100.0 %
次世代の健康
親子で健康づくりを考
える機会や場を提供し
ます
(3歳児健診結果)
小5
小5
朝食を毎日食べる児童生徒の割合【小5・中2】
89.7
%
93.3 %
早寝、早起き、朝ごはん
中2
(児童生徒の健康実態調査県教育委員会) 中 2
の習慣ができる子を増
85.0 %
88.4 %
やします
適正体重の子の割合(3歳児健診結果)
94.1 %
97.8 %
小5
小5
適正体重の児童生徒の割合【小5・中2】
82.3 %
85.5 %
中
2
中
2
(児童生徒の健康実態調査教育委員会)
85.2 %
88.6 %
地域の中で安心して子
育てができるようにし
ます
子育ての相談窓口を知っている人の割合
(母子保健アンケート)
65.7 %
72.0 %
子育て支援センターなどで実施している育児相
談等の回数
245 回
255 回
この地域で今後も子育てしたい人の割合
(健やか親子 21 アンケート)
60.0 %
63.0 %
75
Ⅳ
分野別の取組
中目標
4
指
標
現 状
(H27)
目標値
(H38)
5,939 人
6,200 人
25.7 %
27.0 %
高齢者の健康
自分の健康に関心を持
高齢者の健康づくり教室延べ参加者数
つ、元気な高齢者を増や
後期高齢者健診受診率
します
高齢者の交流の場や機
会を提供します
高齢者の交流会及びサロン等のグループ数
261
(H28 年 8 月末現在) グループ
76
300
グループ
Fly UP