...

症候学 痛みへのアプローチ

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

症候学 痛みへのアプローチ
症候学 痛みへのアプローチ
小林只
ハジメに
・症候学:神経に関する症候
– 痛み:
– かゆみ =軽い痛み
– 痺れ
=神経の刺激 or 脱抑制
• 痛みの種類と分類
• 病態生理とアプローチ
痛みってなに?
• どこで感じる?
⇒脳
• 経路は?
• どんな種類がある?
⇒体性痛、内臓痛、関
連痛、放散痛 etc
小まとめ
痛みの3種類
–体性痛(Aδ):重症、局在
–内臓痛(C):まだ軽症、自律神経
–関連痛(C):疾患の原因臓器絞りに!
⇒この順に病気の重症度が決定!
• 体性痛を
δ繊維⇒
体性痛を感じる場所
じる場所:
場所:Aδ
繊維⇒大脳皮質
皮膚、
皮膚、壁側腹膜・
壁側腹膜・胸膜、
胸膜、髄膜、
髄膜、骨膜、
骨膜、粘膜(
粘膜(口腔、
口腔、肛門)
肛門)な
どの外部
外側の膜」
どの外部⇒
外部⇒内部保護するための
内部保護するための「
するための「外側の
⇒横紋筋の
横紋筋の構造物、
構造物、炎症増悪刺激に
炎症増悪刺激に敏感(
敏感(伸展で
伸展で痛い)
• 内臓痛を
繊維⇒
内臓痛を感じる場所
じる場所:
場所:C繊維
繊維⇒視床
臓側腹膜・
臓側腹膜・胸膜、
胸膜、自律神経支配が
自律神経支配が非常に
非常に優位な
優位な構造(
構造(内
臓・血管など
血管など)
など)を構成する
構成する「
する「内側の
内側の膜」
⇒平滑筋の
平滑筋の構造物
Eg)
)食道、
食道、肝臓、
肝臓、肺、動脈、
動脈、静脈、
静脈、リンパ管
リンパ管、消化管
・ 関連痛
関連痛:
:胚の時期にその
時期にその臓器
にその臓器の
臓器の起源となった
起源となった皮膚
となった皮膚
節分節の
ネッター解剖図参照
節分節の領域に
領域に一致する
一致する。
する。 ネッター解剖図参照
各臓器の痛みの感じる場所①
• 脳:痛覚ない。痛みを感じるのは髄膜、血管、
周囲筋肉
• 食道:上部(Aδ)と下部(C)で違う。漿膜なし。
• 肺:臓側/壁側胸膜、血管
• 心臓:心筋、自律神経支配大・心膜・神経(交、
副、横隔N)、筋肉=交、結節=副
• 肝臓:肝周囲膜、血管(横隔N)
• 脾臓:自律神経支配が弱い
各臓器の痛みの感じる場所②
• 胆嚢・胆管・消化管・尿管:平滑筋の過収縮
(粘膜虚血)、パンパン伸張(粘膜虚血)
• 腎臓:ゲルタ筋膜、尿管(平滑筋)
• 動脈>静脈>リンパ管:で自律神経支配が
大きい。リンパ管ほど受動的ポンプで運搬
(筋、肺横隔膜・血管)
• 皮膚:外部防御(Aδ)
Eg)髄膜腫、脳梗塞(前、中大脳動脈)
痛みへのアプローチ
1. 関連痛(C=内側の膜)の否定!
1. :疾患の原因臓器絞りに!
2. 体性痛(Aδ=外側の膜)の否定:重
症、局在
1. 修飾がない。Pin-point。
2. 否定の所見Sppinを知る。外膜刺激症
状(腹膜、胸膜、髄膜など)
3. 内臓痛(C):まだ軽症、自律神経
1.関連痛を
関連痛を否定する
否定する!!
する!!
● 左肩や
左肩や左腕に
左腕に放散する
放散する胸痛
する胸痛および
胸痛および咽頭痛虚血性心疾患
および咽頭痛虚血性心疾患
● 左肩に
左肩に放散する
放散する上部腹痛急性膵炎
する上部腹痛急性膵炎
● 右肩に
右肩に放散する
放散する右上腹部痛胆嚢疾患
する右上腹部痛胆嚢疾患、
右上腹部痛胆嚢疾患、肝臓疾患
● 上腹部痛から
上腹部痛から移動
右下腹部に限局する
限局する疼痛急性虫垂炎
から移動し
移動し右下腹部に
する疼痛急性虫垂炎
⇒このため、
このため、肩や喉の痛みを訴
みを訴える患者
える患者さんが
患者さんが受診
さんが受診した
受診した整形
した整形
外科や
外科や耳鼻科などでは
耳鼻科などでは、
などでは、必ず関連痛を
関連痛を否定すること
否定すること、
すること、疑わし
い場合は
場合は心電図をとることが
心電図をとることが重要
をとることが重要です
重要です。
です。
⇒以上のように
以上のように、
のように、疼痛を
疼痛を詳しく知
しく知ることは非常
ることは非常に
非常に重要な
重要な意味を
意味を
持つため、
つため、問診では
問診では必
では必ず主要な
主要な「10の
10の要素」、
要素」、また
」、また
「OPQRST」
」を聞き取ってください
2.体性痛(Aδ)
• 感度Sppinな所見
1. 修飾がない。Pin-point。圧痛。炎症
2. 外膜刺激症状(腹膜、胸膜、髄膜など)
– 腹膜:tapping,踵落とし,咳,歩く
– 胸膜:呼吸、直接/関節前後圧痛、
– 髄膜:jolt accentuation, neck flexion
• 特異度↑Snoutな所見
• 圧痛:反跳痛、硬直、圧痛など
薬で鑑別
圧痛
筋性防御
反跳圧痛
第1選択
薬の例
軽度内臓痛
重度内臓痛
( 疝痛)
疝痛 )
+
-
-
+
+
-
体性痛
ブスコパン®
+
+
+
ソセゴン®
(scopolamine butylbromide)
(pentazocine)
• 体性痛が疑われるときには、上記の表のように第1選択
薬としてソセゴン®を使用してもよいですが、体性痛と類
似した疝痛を完全に否定したいときには、ダメモトでブス
コパン®を投与して効果がないことを確認してからソセゴ
ン®を投与する方法もあります。
3.内臓痛(C)
• まだ軽症
• 修飾あり
• 自律神経症状;悪心嘔吐、倦怠感、
不定愁訴など
• 局在がハッキリしない。
まとめ:痛みへのアプローチ
1. 関連痛(C=内側の膜)の否定!
1. :疾患の原因臓器絞りに!
2. 体性痛(Aδ=外側の膜)の否定:重
症、局在
1. 修飾がない。Pin-point。
2. 否定の所見Sppinを知る。外膜刺激症
状(腹膜、胸膜、髄膜など)
3. 内臓痛(C):まだ軽症、自律神経
手術適応
• 病名ではない<局所因子で決まる
• 壊死、穿孔、破裂など体が自分で治せなさそ
うなもの。
• 体性痛>内臓痛
Fly UP