...

平成16年度

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

平成16年度
札幌山の手高等学校
対象:1~3年生
実施日:平成16年10月13日(水)
派遣アドバイザー:山道 直樹(小規模作業所ホップ副代表)
60人
時間:2時間
【授業の目標・ねらい】
○ 障がい者・高齢者の日常生活を理解する。
○ 障がい者・高齢者が不便と感じる原因とその解決策を考察する。
○ 体験を通して、「障がい者」・「高齢者」に対する理解を深めるとと
もに、思いやりのある心と態度を育む。
【主な授業内容】
○ アドバイザーの紹介
・学習内容の説明
○
アドバイザーの講話
・障がい者の生活について
○ 障がい者の生活と支援について
○
バリアフリーについて
○
車いす体験
○
視覚障がい者体験
○
質疑応答
○
感想の発表
【児童生徒の感想等】
○ 祖父が入院していて、車いすを使用しているので、今度は自信を
持って介助できます。
○ 市街や施設のバリアフリーについて今後は気をつけて考えてみ
たい。
○ 私たちが何ともないと思うことでも、障がい者にとっては大変な
ことが沢山あることがわかった。
○ 障がい者やお年寄りの力にな
れるようになりたい。
○ 先日自転車に乗っているとき、
車いすの方が道路の段差で困っ
ていたのに声をかけなかったこ
とを反省している。
大麻幼稚園
実施日:平成16年9月28日(火)
対象:すみれ組 30人
派遣アドバイザー:山道 直樹(小規模作業所ホップ副代表)
時間:2時間
【授業の目標・ねらい】
○ 身近な地域福祉の課題について学習することを通して、福祉のまち
づくりに対する関心を高め、ともに手をたずさえて、豊かに生きてい
くための実践力を育む。
○ 体験活動を通して、障がい者や高齢者に対する理解を深めるととも
に、思いやりのある心と態度を育む。
【主な授業内容】
○ アドバイザーのお話
○ 「障がい者マーク」見つけた
よ
・マークを見つけた場所を発表
する。
○ 体験活動
・車いす使用者(アドバイザー)
と一緒にフルーツバスケット
を行う。
○ アドバイザーに質問
○ 感想の発表
【児童生徒の感想等】
(園児の反応・感想等について担任談)
○ ゲームの中では、気配りをする子がいて、その子の言動から周り
の子どもたちが気づかされ、たくさんの発見やいたわり、思いやり
の場面があった。
○ 子どもたちのみならず、家族の方々にも山道アドバイザーのこと
を伝え、共に興味を持ってくれたことで、大変身近な体験として学
習することができました。
○ 幼稚園の子どもたちにも、このよ
うな学習ができるということを実感
しました。
北海道教育大学函館校
実施日:平成17年1月26日(水)
対象:学生、教職員23人
派遣アドバイザー:山道 直樹(小規模作業所ホップ副代表)
時間:3.5時間
【授業の目標・ねらい】
○ 身近な日常における「社会福祉問題」を学習素材とすることで、学生、
教職員が「福祉のまちづくり」に対する関心をたかめ、ともに手をたず
さえて豊かに生きていく(ノーマライゼーション)ための実践力を育む。
○ 学生が「障がい者」、「健常者」や「福祉のまちづくり」に対する理解
をより一層促進するために、福祉関係機関・団体などと連携・協力した
学習機会を設けるなど、授業の展開方法の工夫を図る。
など
【主な授業内容】
○ アドバイザーの紹介
○ アドバイザーの講話
・生活環境と障がい者にやさし
いまちづくりについて
○ 函館市内の障がい者施設等
の実習報告
○ 障がい者施設職員等による
現状報告
○ トークセッション
・障がい者とともに生きる
・家庭の生活環境と地域社会の
バリアについて
【児童生徒の感想等】
○ 視覚障がい者の生活環境と就業等について再調査したい。
○ 肢体不自由児通所(園)施設、身体障がい者デイサービス事業等
における施設設備の充実について調査したい。
○ 専門スタッフの確保、家族への心理的サポートについて研究を深
めたい。
○ 障がい者と健常者が共に楽し
んで競技できるスポーツ・レク
リエーション種目と指導の在り
方について研究したい。
利尻町立仙法志中学校
実施日:平成16年11月2日(火)
対象:1,2年生
派遣アドバイザー
白石 淳(浅井学園大学助教授)
現 北海道医療大学教授
12人
時間:2時間
【授業の目標・ねらい】
○ 高齢者の方々や身体の不自由な人(障がいのある人)の気持ちを
理解する。
○ 高齢者の方々や身体の不自由な人(障がいのある人)たちを、自
分の問題や身近な家族の問題として考える。
○ 高齢者の方々や身体の不自由な人(障がいのある人)たちにとっ
て、楽しく安心して暮らせるためのサポートを考える。
【主な授業内容】
○ 疑似体験
・アイマスク体験
・車いす体験
※学校から公民館まで
○ 体験後の交流
・大変だったところやサポート
の難しさなど
・危険マップの作成
○ 発表
・学習を通して、今、自分にで
きることは何か発表する。
【児童生徒の感想等】
○ 車いすの方や視覚障がい者は、自動販売機を一人では使えないこ
とがわかった。
○ 自動ドアは高齢者や障がいのある方にとって便利であることを実
感しました。
○ 歩道は、広いところ、狭いところ、高い
ところ、低いところがあった。
○ 色々なところに思わぬ障害物があった。
○ 地域のある電話ボックスは入口に段差が
あり、車いすでは使えないことがわかった。
根室市立珸瑶瑁小学校
実施日:平成17年1月19日(水)、20日(木) 対象:5,6年生
派遣アドバイザー:白石 淳(浅井学園大学助教授)
現 北海道医療大学教授
25人
時間:3時間
【授業の目標・ねらい】
○ 高齢者の方々や身体の不自由な人(障がいのある人)の気持ちを
理解する。
○ 高齢者の方々や身体の不自由な人(障がいのある人)たちを、自
分の問題や身近な家族の問題として考える。
○ 高齢者の方々や身体の不自由な人(障がいのある人)たちにとっ
て、楽しく安心して暮らせるためのサポートを考える。
【主な授業内容】
1日目
○ 体験活動
・アイマスク体験
○ 質疑応答・感想発表
等
2日目
○ 体験活動
・車いす体験
・障がい者疑似体験
・高齢者疑似体験
○ 質疑応答・感想発表
等
【児童生徒の感想等】
○ アイマスク体験では、まっすぐ歩いているつもりだったけど、右
や左に歩いていたので難しいと思った。サポーターは誘導するとき
の責任感を感じました。
○ 車いす体験では、下り坂はこわかった。普通の机の高さでは使い
づらいと思った。
○ 高齢者・障がい者疑似体験では、僕の
おばあちゃんの大変さがよくわかった。
これからより親身になって接していきた
いと思う。
○ 膝が曲がらないので階段が大変だった。
杖で身体を支えているので腕が疲れた。
Fly UP