...

平成17年12月号(全ページ)(PDF:1311KB)

by user

on
Category: Documents
32

views

Report

Comments

Transcript

平成17年12月号(全ページ)(PDF:1311KB)
12 第3号
市報
2005
12月号
平成17年
平成17年/第3号
市報
男子部員と組み手をする青木さん 常磐高等学校正面玄関前にて
気
持
ち
の
強
い
選
手
に
な
り
た
ご
い
!
私
も
阿
武
選
手
の
様
に
金
メ
ダ
ル
を
取
る
精
神
力
は
す
っ
た
の
に
、
3
度
目
の
挑
戦
で
2
回
の
五
輪
で
は
初
戦
敗
退
だ
取五
っ輪
た 78
阿あんキ
武の ロ
教のり級
子こで
選金
手メ
。ダ
過ル
去を
ま
す
。
憧
れ
の
選
手
は
ア
テ
ネ
長
で
き
た
証
だ
と
思
っ
て
い
分
が
以
前
よ
り
精
神
的
に
成
る
こ
と
が
で
き
た
の
は
、
自
え
て
敗
者
復
活
戦
を
勝
ち
上
が
も
う
一
度
気
持
ち
を
切
り
替
度
は
敗
れ
つ
つ
も
、
そ
こ
か
ら
国
大
会
で
、
準
々
決
勝
で
一
た
。
9
月
17
日
に
行
わ
れ
た
全
な
柔
道
を
心
が
け
て
き
ま
し
持
ち
、
常
に
前
に
出
る
攻
撃
的
切
る
﹂
と
い
う
強
い
意
識
を
毎
試
合
﹁
自
分
の
柔
道
を
出
し
磐
高
校
に
進
学
し
て
か
ら
は
、
が
し
ま
す
。
そ
の
た
め
、
常
利
へ
の
欲
が
足
り
な
か
っ
た
気
す
が
、
中
学
の
時
は
ま
だ
勝
め
た
の
は
中
学
生
の
頃
か
ら
で
本
格
的
に
全
国
を
意
識
し
始
の
は
小
学
校
1
年
生
か
ら
で
す
。
兄
の
影
響
で
柔
道
を
始
め
た
自
分
の
柔
道
を
出
し
切
る
が
今
の
夢
で
す
。
で
、
学
生
日
本
一
に
な
る
こ
と
本
一
に
な
っ
た
こ
と
が
無
い
の
意
識
し
ま
す
が
、
私
は
ま
だ
日
ン
ピ
ッ
ク
と
い
っ
た
大
舞
台
も
い
ま
す
。
世
界
選
手
権
や
オ
リ
校
体
育
の
教
員
免
許
状
も
が
ん
け
る
予
定
で
す
。
ま
た
、
中
学
高
い
レ
ベ
ル
の
中
で
柔
道
を
続
高
校
卒
業
後
は
大
学
に
進
学
し
、
権
も
得
る
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
体
重
別
選
手
権
大
会
へ
の
出
場
定
す
る
講
道
館
杯
全
日
本
女
子
指
名
さ
れ
、
柔
道
日
本
一
を
決
全
日
本
柔
道
連
盟
強
化
選
手
に
今
回
3
位
に
な
れ
た
こ
と
で
、
し
て
練
習
し
て
い
ま
す
。
技
に
つ
な
げ
ら
れ
る
か
を
意
識
手
を
つ
く
り
、
そ
こ
か
ら
得
意
今
は
い
か
に
早
く
自
分
の
組
み
か
り
に
く
く
な
っ
て
き
ま
し
た
。
研
究
さ
れ
、
以
前
よ
り
技
が
か
し
か
し
、
最
近
は
対
戦
相
手
に
私
の
得
意
技
は
払
い
腰
で
す
。
外
は
毎
日
練
習
し
て
い
ま
す
。
お
正
月
と
夏
休
み
の
数
日
以
学
生
日
本
一
を
目
指
し
て
い
で
す
。
ば
っ
て
取
得
し
た
い
と
考
え
て
︵
常
磐
高
等
学
校
︿
群
馬
県
太
田
市
﹀
3
年
生
・
西
城
︶
全
日
本
柔
道
連
盟
強
化
選
手
青
木
恵
さ
ん
第
8
回
全
日
本
女
子
ジ
ュ
ニ
ア
柔
道
体
重
別
選
手
権
大
会
第
3
位
め
ぐ
み
全
国
大
会
で
3
位
、
夢
は
学
生
日
本
一
今月の料理人は小八林の
和田 八重子さん
●手軽にできる簡単料理
ほうれん草としめじのお浸し
11月6日の熊谷市長選挙において、当選した富岡市長が、
7日に初登庁しました。
■市長就任のあいさつ
主な内容
URL http://www.city.kumagaya.lg.jp/
■いきいき元気 みんなの健康
■文化施設情報
■くまがや フォト・ニュース
■くまがや東西南北
■夢追い人
048-520-2870
■市政ワイド
あなたなら、どうしますか ほか
■市政情報
■くらしの情報
●発行日
平成
17年12月1日 ●発行 熊
谷
市 ●編集
広報広聴課 〒
360-8601 熊谷市宮町二丁目47番地1
☎048-524-1111(内線206)
富岡新熊谷市長初登庁
■材料(4人分)
ほうれん草 ………240g 醤油 小さじ1強
A
しめじ …………… 80g だし汁 大さじ1
醤油 小さじ2
生姜……………1/2かけ
B
塩…適量/酒…大さじ1 だし汁 大さじ1
■作り方
①ほうれん草を少量の塩でゆで、水で冷やし水気
を切ってから3cmに切り、だし割り醤油(A)で
和える。
②しめじは石づきを落としてからほぐし、酒をか
け、レンジに1∼2分かける。
③生姜は皮をむき、みじん切りにする。
④①②③を合わせ、だし割り醤油(B)で和え、盛り
つけて出来上がり。
◎お好みで醤油は加減してください。鰹節をかけて
もおいしいです。
◆農業振興課
☎内線 442
人口と世帯 ●平成17年11月1日現在(対前月比)
■人口 194,695人(+93) 男 97,557人(+64)・女 97,138人(+29) ■世帯 73,971世帯(+291)(+00/+00)
「市報くまがや」は、自治会や区を通してお届けします。また、市役所・行政センター・出張所・公民館・駅連絡所などでもお配りしています。インタ
ーネットでも「市報くまがや」をご覧になれます。 「市報くまがや」は毎月1日(原則)に発行します。
URL
http://www.city.kumagaya.lg.jp/
環境にやさしい大豆油インキ
古紙配合率100%再生紙を
使用しています。
市報くまがや 平成17年(2005)12月
32
4つの目標を実現するために
「子育て・教育」「安心・安全」「市民参加」「健
康・福祉」「環境」「産業」「都市機能」「行政改
革」の8つの分野から具体的な施策を約束いた
しました。
い
と
考
え
て
い
ま
す
。
と
つ
に
し
て
、
ま
ち
づ
く
り
を
し
て
い
き
た
が
ひ
と
つ
に
な
っ
た
よ
う
に
、
気
持
ち
も
ひ
文
化
を
共
通
の
財
産
と
し
て
捉
え
て
、
ま
ち
ま
し
た
。
合
併
後
は
、
そ
れ
ぞ
れ
の
歴
史
と
を
創
ろ
う
と
お
互
い
が
競
い
あ
っ
て
ま
い
り
り
、
ま
ち
に
誇
り
を
持
ち
、
よ
り
良
い
ま
ち
先
人
た
ち
の
創
り
あ
げ
た
歴
史
と
文
化
が
あ
旧
熊
谷
市
、
旧
大
里
町
、
旧
妻
沼
町
に
は
、
妻
沼
町
の
市
民
の
融
和
を
目
指
し
ま
す
四 ま だ 供 質 追
、 す け で の 求
合 。 る き 高 す
施 る い る
併
後
策 よ 住 な
の う 民 ど
に
実 努 サ の
お
け
現 め ー 行
る
に
ビ
努 、 ス 財
熊
谷
め 市 を 政
市
る 民 低 改
、
必 に コ 革
大
要 満 ス を
里
が 足 ト 進
あ い で め
町
、
り た 提 、
市
﹄
へ
と
発
展
さ
せ
る
た
め
、
新
た
な
る
決
市
機
能
と
暮
ら
し
や
す
さ
の
融
合
し
た
都
を
最
大
限
に
活
か
し
、
今
ま
で
以
上
に
﹃
都
大
き
な
財
産
が
あ
り
ま
す
。
こ
れ
ら
の
財
産
国
体
で
培
っ
た
市
民
活
動
の
高
ま
り
と
い
う
観
光
資
源
、
豊
か
な
自
然
を
有
す
る
ほ
か
、
で
も
有
数
規
模
の
ス
ポ
ー
ツ
施
設
や
優
れ
た
性
を
持
つ
県
北
の
中
核
都
市
で
あ
り
、
県
内
線
道
路
、
鉄
道
の
結
節
点
と
し
て
交
通
拠
点
市
と
な
り
ま
す
。
ま
た
、
多
く
の
国
道
や
幹
う
2
大
河
川
を
有
す
る
埼
玉
県
内
の
最
初
の
1 子育て環境・教育環境を充実します
子育て支援のための学童クラブの充実、小中学
校の学力向上対策、生涯学習の充実等に取り組ん
でまいります。
2 安心なまち・安全なまちを創ります
自主防災組織の拡充、地域ぐるみの防犯組織づ
くり、JR熊谷駅周辺の防犯拠点の設置、ハザー
ドマップの作成等に取り組んでまいります。
3 すべての人が協働して参画する社会を創ります
雇用の男女平等推進やDV対策、NPO法人・
地域ボランティアの倍増、協働事業提案制度の創
設等に取り組んでまいります。
4 健康・福祉のまちを創ります
新
﹁
熊
谷
市
﹂
は
、
荒
川
・
利
根
川
と
い
●
県
さ北
ら中
な核
る都
発市
め 展の
ざを
し
て
スポーツ熱中宣言都市の推進、介護予防対策の
の
新
﹁
熊
谷
市
﹂
の
初
代
市
長
に
就
任
さ
せ
投
票
当
選
を
果
た
し
、
11
月
6
日
、
合
併
後
市
民
の
皆
様
の
絶
大
な
ご
支
援
の
も
と
、
無
私
は
、
先
般
の
市
長
選
挙
に
お
き
ま
し
て
、
こ
と
と
お
慶
び
申
し
上
げ
ま
す
。
市
民
の
皆
様
に
は
、
ま
す
ま
す
ご
清
栄
の
し う か た 理 る さ
。 念 に て
の あ 、
基 た 私
、 り は
次 、 新
の 熊 ﹁
4 谷 熊
つ 新 谷
の 時 市
目 代 ﹂
標 を の
を 拓 市
掲 く 政
げ と を
ま い 預
し
た
と
こ
ろ
で
あ
り
ま
す
。
取
り
組
ん
で
ま
い
り
た
い
と
決
意
を
新
た
に
す
よ
う
、
限
り
な
い
情
熱
を
持
っ
て
市
政
に
市
民
皆
様
の
信
頼
に
応
え
る
こ
と
が
で
き
ま
と
の
思
い
を
強
く
い
た
し
ま
す
と
と
も
に
、
あ
る
よ
う
努
力
を
続
け
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
市
﹂
が
将
来
に
わ
た
り
県
北
の
中
心
都
市
で
歴
史
と
伝
統
と
魅
力
に
あ
ふ
れ
た
新
﹁
熊
谷
新
た
な
歴
史
の
は
じ
ま
り
に
際
し
、
こ
の
し
て
お
り
ま
す
。
せ
て
い
た
だ
き
ま
し
た
こ
と
に
大
変
感
激
を
谷
新
時
代
を
拓
く
べ
く
、
市
政
の
大
役
を
任
た
こ
う
と
す
る
こ
の
時
期
に
、
ま
さ
に
、
熊
に
新
た
な
魅
力
を
持
っ
た
都
市
と
し
て
羽
ば
町
が
合
併
し
、
新
﹁
熊
谷
市
﹂
と
な
り
、
さ
ら
光
資
源
、
歴
史
上
の
著
名
人
を
有
す
る
妻
沼
町
、
妻
沼
聖
天
山
な
ど
優
れ
た
文
化
財
や
観
化
す
る
今
日
、
市
民
と
行
政
が
力
を
あ
わ
せ
ま
す
。
ま
た
、
地
域
課
題
が
複
雑
化
・
多
様
ィ
の
機
能
が
働
き
、
ま
ち
に
潤
い
が
生
ま
れ
地
域
、
人
を
愛
す
る
こ
と
で
、
コ
ミ
ュ
ニ
テ
い
ま
す
。
こ
の
ま
ち
に
住
む
人
が
、
ま
ち
や
ま
ち
は
、
人
が
い
る
こ
と
で
成
り
立
っ
て
働
に
よ
る
ま
ち
づ
く
り
を
目
指
し
ま
す
す
る
ハ
ー
ト
フ
ル
な
市
民
の
育
成
と
、
協
二
、
ま
ち
を
愛
し
、
地
域
を
愛
し
、
人
を
愛
ば
な
り
ま
せ
ん
。
を
応
援
し
、
都
市
の
活
性
化
を
図
ら
な
け
れ
気
や
元
気
を
も
っ
て
チ
ャ
レ
ン
ジ
す
る
市
民
下
が
懸
念
さ
れ
る
中
、
新
﹁
熊
谷
市
﹂
は
勇
少
子
高
齢
社
会
を
迎
え
、
都
市
の
活
力
低
の
集
う
ま
ち
を
目
指
し
ま
す
め
、
積
極
的
な
チ
ャ
レ
ン
ジ
を
す
る
市
民
一
、
元
気
な
ま
ち
・
豊
か
な
ま
ち
を
創
る
た
最
大
限
に
発
揮
さ
せ
、
よ
り
高
い
効
率
性
を
非
常
に
悪
化
し
て
い
ま
す
。
費
用
対
効
果
を
今
、
全
国
の
地
方
自
治
体
の
財
政
状
況
は
高
満
足
市
政
へ
の
転
換
を
目
指
し
ま
す
働
し
て
ま
ち
づ
く
り
を
行
う
こ
と
が
大
切
だ
メニューづくり、高齢者虐待防止ネットワークシ
ステムの構築等に取り組んでまいります。
5 環境を大切にするまちを創ります
こども環境教育の拡充、アスベスト対策の緊急
実施、太陽光発電システムの導入等に取り組んで
まいります。
6 ブランド力のある元気な産業を育てます
地産地消の推進、熊谷ブランドの創造と全国展
開、企業立地を促進するための産業振興条例の制
本
年
10
月
1
日
、
古
く
か
ら
、
交
通
の
要
て
い
た
だ
き
ま
し
た
。
政
治
・
経
済
・
教
育
・
文
化
の
中
心
都
市
と
衝
と
し
て
栄
え
、
県
北
最
大
の
都
市
と
し
て
将
来
ビ
ジ
ョ
ン
を
市
民
と
分
か
ち
合
い
、
協
り
組
む
こ
と
が
求
め
ら
れ
て
い
ま
す
。
市
の
て
、
役
割
分
担
し
な
が
ら
ま
ち
の
課
題
に
取
ご
あ
い
さ
つ
化
財
や
豊
か
な
田
園
環
境
に
恵
ま
れ
た
大
里
し
て
歴
史
と
伝
統
に
彩
ら
れ
た
熊
谷
市
、
文
●
4
つ
の
目
標
熊
谷
市
長
定等に取り組んでまいります。
7 生活しやすい都市機能の充実したまちに育て
ます
都市計画道路の早期供用開始、安全でおいしい
水の安定供給、旧市町の動脈となる道路網整備等
に取り組んでまいります。
8 自立した地方自治のため行政改革を進めます
新ハートフルミーティングの実施、市民満足度
評価調査の実施、コンビニでの市税納付の実現等
に取り組んでまいります。
3
市報くまがや 平成17年(2005)12月
☎
内
線
3
9
7
◆
選
挙
管
理
委
員
会
事
務
局
無
投
票
当
選
と
な
り
ま
し
た
。
が
、
一
人
で
あ
る
た
め
、
富
岡
清
氏
が
、
5
時
ま
で
に
、
届
出
の
あ
っ
た
候
補
者
立
候
補
届
出
日
︵
告
示
日
︶
の
午
後
結
果
を
お
知
ら
せ
し
ま
す
。
11
月
6
日
執
行
の
熊
谷
市
長
選
挙
の
熊
谷
市
長
選
挙
︵
結
果
︶
就
任
の
ご
あ
い
さ
つ
と
い
た
し
ま
す
。
層
の
ご
支
援
、
ご
協
力
を
お
願
い
申
し
上
げ
、
で
取
り
組
み
ま
す
の
で
、
皆
様
方
の
よ
り
一
意
の
も
と
で
情
熱
と
誠
意
を
も
っ
て
、
全
力
市長室を訪問した熊谷西小学校2年生の児童と富岡市長
三
、
高
コ
ス
ト
低
満
足
市
政
か
ら
低
コ
ス
ト
と
考
え
て
い
ま
す
。
富
岡
み
ん
∼
新 な
生
熊 で
谷
市 創
の る
さ
ら 熊
な
る 谷
発
展 新
を
目 時
指 代
し
て
∼
清
市報くまがや 平成17年
平成17
平成
17年(2005)
(2005
2005)12月
10月
10
2
い
ま
す
。
あ
る
方
の
た
め
の
手
帳
で
、
障
害
②
A
○
・
A
・
B
の
療
育
手
帳
を
持
帳
を
持
っ
て
い
る
方
①
1
級
∼
3
級
の
身
体
障
害
者
手
︻ ま 医 に ●
対
す 療 受 重 重
象
度 度
者 。 費 診
の し の 心
︼
自 た 障 身
己 と 害 障
負 き 者 害
担 に が 者
分 、 、 医
を 保 医 療
助 険 療 費
成 診 機 助
し 療 関 成
の
親
族
等
が
所
有
す
る
も
の
︵
身
当
該
身
体
障
害
者
ま
た
は
本
人
自
ら
運
転
す
る
乗
用
自
動
車
で
、
︿
自
動
車
の
範
囲
﹀
身
体
障
害
者
が
付
を
受
け
て
い
る
方
設
な
ど
に
入
所
し
て
い
る
場
合
受
給
し
て
い
る
場
合
や
福
祉
施
※
特
別
障
害
者
手
当
等
の
手
当
を
帳
B
の
方
は
該
当
し
ま
せ
ん
︶
。
大
里
町
に
お
住
ま
い
の
療
育
手
︿
対
象
者
﹀
身
体
障
害
者
手
帳
の
交
る
場
合
っ
て
い
る
方
︵
旧
妻
沼
町
、
旧
②
A
○
・
A
・
B
の
療
育
手
帳
を
持
療
育
手
帳
︵
緑
色
︶
知
的
障
害
の
ど
が
記
入
さ
れ
た
手
帳
で
す
。
6
級
ま
で
の
障
害
の
程
度
区
分
な
あ
る
身
体
の
部
位
お
よ
び
1
級
∼
腸
、
免
疫
な
ど
の
機
能
に
障
害
の
臓
、
呼
吸
器
、
膀
胱
、
直
腸
、
小
聴
覚
、
言
語
、
肢
体
、
心
臓
、
腎
身
体
障
害
者
手
帳
︵
赤
色
︶
視
覚
、
主
な
事
業
を
紹
介
し
ま
す
必
要
と
す
る
場
合
が
あ
り
ま
す
。
は
、
次
の
よ
う
な
手
帳
の
所
持
を
そ
れ
ら
の
制
度
を
ご
利
用
の
際
に
々
な
援
助
制
度
が
あ
り
ま
す
が
、
助
、
各
種
減
免
、
手
当
、
年
金
等
様
の
た
め
に
、
医
療
、
日
常
生
活
の
援
ま す し 安 ん ま す 。 、 心 が 本
た 。 こ 様 し 自 市
、
こ 々 て 立 で
で な 暮 と は
心
主 事 ら 社 、
身
に
な 業 せ 会 障
障
事 を る 参 害
害
業 行 ま 加 者
の
を っ ち を の
紹 て を 促 み
あ
る
介 い 目 進 な
方
し ま 指 し さ
、
ふれあい運動会
は
、
障
害
福
祉
課
︵
☎
内
線
2
9
※
手
帳
の
交
付
手
続
な
ど
詳
し
く
い
ま
す
。
障
害
の
あ
る
旨
の
市
長
の
認
定
法
施
行
令
別
表
各
号
に
掲
げ
る
③
65
歳
以
上
の
方
で
、
老
人
保
健
っ
て
い
る
方
を
運
転
す
る
場
合
移
動
の
た
め
介
護
者
が
自
動
車
知
的
障
害
者
が
乗
車
し
、
そ
の
②
重
度
身
体
障
害
者
ま
た
は
重
度
動
車
は
除
く
。
す
る
︶
。
た
だ
し
、
営
業
用
の
自
体
障
害
者
一
人
に
つ
き
一
台
と
い
る
と
き
、
そ
の
年
の
8
月
分
よ
り
、
市
町
村
民
税
が
課
さ
れ
て
受
給
者
本
人
の
前
年
の
所
得
に
年
1
月
分
よ
り
加
わ
り
ま
す
。
得
に
よ
る
受
給
要
件
が
平
成
18
こ
と
も
あ
り
ま
す
。
ま
た
、
所
に
は
、
支
給
を
受
け
ら
れ
な
い
︻ ま 用 ●
費 だ
適 す す
用 し
有
身
用
る 体 料 の 、
。
範
場 障 道 一 世
囲
合 害 路 部 帯
︼
に 者 の 負 の
、 が 割 担 収
5 有 引 が 入
割 料
あ 状
り 況
引 道
ま に
と 路
す よ
な を
り 利
。 り
障
害
者
手
帳
を
持
っ
て
い
る
方
︻ ま 宅 ● ※ ︿
︿
対
対
自
す の 心 在 割 タ そ も は し す
れ の 鉄 い は 象
象
動
身 宅 引 ク の の 本 て る
て 欄 道 る 療
者 。 障
害 に 重 も シ 他
人 当 乗車 い に 株 方 育 者
︼
の 該 用の る ﹁ 式 で 手 ﹀
①
者 重 度 あ ー 、
身
親 重 自範 方 第 会 、 帳 体
1
に 度 心 り 、 J
手 の 身 ま 国 R
級
族 度 動囲
一 社 か の 障
等 障 車﹀
当 障 障 す 内 、
∼
種 旅 つ 交 害
介
が 害 で護
2
が 害 害 。 航 私
﹂ 客 手 付 者
空 鉄
所 者 、者
支 の 者
級
と 運 帳 を 手
有 も 原が
運 、
給 あ 手
の
記 賃 の 受 帳
す し 則運
さ る 当
賃 バ
身
載 減 旅 け ま
の ス
る く と転
れ 在
体
さ 額 客 て た
、
さ
れ
ま
す
。
障害者作品展
市報くまがや 平成17年(2005)12月
市
役
所
1
階
ホ
ー
ル
南
に
て
開
催
12
月
13
日
︵
火
︶
か
ら
16
日
︵
金
︶
作
等
を
展
示
し
ま
す
。
者
が
創
作
し
た
絵
画
、
書
道
、
工
措
置
入
院
の
期
間
中
は
医
療
保
険
施
設
を
利
用
さ
れ
て
い
る
障
害
る
入
院
措
置
︶
の
方
に
つ
い
て
は
、
●
障
害
者
作
品
展
措
置
入
院
︵
知
事
の
命
令
に
よ
ご
協
力
を
お
願
い
し
ま
す
。
お
よ
び
公
費
で
負
担
し
ま
す
。
を
す
る
必
要
が
あ
り
ま
す
の
で
そ
の
医
療
費
の
一
部
を
医
療
保
険
末
ま
で
に
、
課
税
状
況
の
確
認
療
を
受
け
て
い
る
方
に
対
し
て
、
き
ま
し
て
は
、
平
成
17
年
12
月
精
神
に
障
害
が
あ
り
、
通
院
医
な
り
ま
す
。
受
給
者
の
方
に
つ
● 精 を
神 受
障 け
害
者 た
の 方
医
療
費
の
公
費
負
担
成
18
年
1
月
分
か
ら
が
対
象
と
お
、
今
年
度
に
つ
い
て
は
、
平
12
月
9
日
は
﹁
障
害
者
の
日
﹂
、
12
月
3
日
∼
12
月
9
日
は
﹁
障
害
者
週
間
﹂
で
す
。
1
︶
へ
お
問
い
合
せ
く
だ
さ
い
。
①
身
体
障
害
者
等
が
自
ら
運
転
す
お
よ
び
公
費
で
負
担
し
ま
す
。
た
支
え
あ
っ
て
、
だ
れ
も
が
暮
ら
し
や
す
い
ま
ち
づ
く
り
が
支
給
停
止
と
な
り
ま
す
。
な
か
ら
翌
年
7
月
分
ま
で
の
手
当
計
画
﹂
よ
り
と
こ
ろ
市
役
所
1
階
北
側
ホ
ー
ル
と
き
12
月
5
日
︵
月
︶
∼
9
日
︵
金
︶
﹁
人
権
教
育
・
啓
発
に
関
す
る
基
本
人
権
ポ
ス
タ
ー
・
標
語
作
品
展
と
し
て
憂
慮
す
べ
き
状
況
に
あ
る
。
島
や
い
じ
め
、
不
登
校
等
の
問
題
が
依
然
太
田
小
学
校
5
山 年
生
さ
ん
に
、
学
校
を
め
ぐ
っ
て
は
、
校
内
暴
力
す
る
犯
罪
も
多
発
し
て
い
る
。
さ
ら
﹁
自や
分め
がよ
さう
れよ
て。
﹂
い
や
な
こ
と
塚
本
安
梨
沙
さ
ん
乱
用
な
ど
子
ど
も
の
健
康
や
福
祉
を
害
市
田
小
学
校
5
年
生
る
。
児
童
買
春
・
児
童
ポ
ル
ノ
、
薬
物
害
を
受
け
る
少
年
の
数
が
増
加
し
て
い
を
呈
し
て
い
る
ほ
か
、
犯
罪
に
よ
る
被
み み
ん ん
な な
持 持
っ っ
て て
やるやる
さ、さ、
し
し
い
い
言
心
葉
よ
る
子
に
対
す
る
虐
待
が
深
刻
な
様
相
熊
谷
東
小
学
校
田 5
佳 年
生
奈
さ
ん
宮
摘
さ
れ
て
い
る
。
一
方
で
、
実
親
等
に
的
に
も
凶
悪
化
や
粗
暴
化
の
傾
向
が
指
差
別
は
ね
心
の
き
切ず
るな
はを
さ
み
在
、
戦
後
第
4
の
多
発
期
に
あ
り
、
質
人
権
標
語
に
あ
る
。
例
え
ば
、
少
年
非
行
は
、
現
学
生
の
特
選
作
品
を
紹
介
し
ま
す
。
我
が
国
に
お
い
て
も
懸
念
す
べ
き
状
況
わ
れ
ま
し
た
。
そ
の
中
で
、
本
市
小
子
ど
も
た
ち
を
取
り
巻
く
環
境
は
、
ス
タ
ー
・
標
語
︶
な
ど
の
展
示
が
行
小
学
5
・
6
年
生
の
特
選
作
品
︵
ポ
子
ど
も
の
人
権
ド
ニ
ス
で
開
催
さ
れ
、
各
市
町
の
権
フ
ェ
ス
テ
ィ
バ
ル
が
、
花
園
町
ア
9
月
24
日
、
第
3
回
大
里
郡
市
人
∼
あ
な
た
な
ら
、
ど
う
し
ま
す
か
∼
人
権
ポ
ス
タ
ー
男沼小学校6年 岡村春香さん 吉見小学校6年 橋本優里さん 中条小学校6年 松岡菜々子さん
熊谷市人権問題講演会予定
と き
平成18年2/15(水)13:30∼
平成18年2/22(水)13:30∼
と こ ろ
熊谷文化創造館
さくらめいと
内 容・講 師
「関東大震災における朝鮮人強制連行の真実」
講師 石 田 貞
氏
(東日本部落解放研究所副理事長)
月のホール
「DVの現状と女性の人権」
講師 女性電話相談 ヒューマンライツ
●
熊
谷
市
役
所
☎
0
4
8
5
2
4
1
1
1
1
●
大
里
行
政
セ
ン
タ
ー
☎
0
4
9
3
3
9
0
3
1
1
●
妻
沼
行
政
セ
ン
タ
ー
☎
0
4
8
5
8
8
-
5
の
程
度
に
よ
り
、
A
○
・
A
・
B
・
-
◆
障
害
福
祉
課
☎
内
線
5
3
1
C
ま
で
の
4
段
階
に
区
分
さ
れ
て
-
精
神
障
害
者
保
健
福
祉
手
帳
︵
水
-
色
︶
精
神
障
害
の
あ
る
方
の
た
-
め
の
手
帳
で
、
障
害
の
程
度
に
よ
-
り
、
1
級
∼
3
級
に
区
分
さ
れ
て
1
3
2
1
◆社会教育課 ☎内線388 ◆人権政策課 ☎内線356
2005(平成
平成17
17年)
.10.
熊谷市広報
市報くまがや
平成17年
(2005)
12月
2
4
●妻沼行政センター
熊
谷
西
、
石
原
、
大
幡
、
熊
谷
の
あ
る
小
学
校
区
︵
熊
谷
東
、
※
な
お
、
2
か
所
の
児
童
ク
ラ
ブ
ま
す
。
は
、
各
児
童
ク
ラ
ブ
に
あ
り
書
、
勤
務
証
明
書
な
ど
の
用
紙
申
請
し
て
く
だ
さ
い
。
申
請
児
童
ク
ラ
ブ
等
︵
下
表
︶
へ
テ筑
ィ波
ア3
ラ
21 2
︵0
42
階
︶
三
ヶ
尻
1
8
1
7
玉
井
1
1
5
4
円
光
2
池
上
5
7
6
肥
塚
8
0
8
10
1
三
ヶ
尻
6
3
3
8
5
9
9
5
3
1
5
3
0
1
時
間
8
0
0
円
り
し
ま
す
。
10
3
5
2
0
0
0
2
2
0
3
4
4
3
6
1
8
6
1
1
2
時
間
単
位
で
も
お
預
か
年
1齢
日に
関
4,係
0な
0く
0
円
1
時
間
7
0
0
円
り
し
ま
す
。
等
を
行
い
ま
す
。
る
保
育
所
へ
の
送
迎
や
一
時
保
育
3
実
施
保
育
園
所
在
地
利 い
用 合
時 わ
間 せ
おく
概おむだ
ね さ
8 い
時 。
∼
16
時
詳
し
く
は
、
各
保
育
園
に
お
問
預
か
り
し
ま
す
。
の
各
保
育
園
に
お
い
て
児
童
を
お
育
が
必
要
に
な
っ
た
時
に
、
左
表
た
め
等
で
、
一
時
的
に
児
童
の
保
あ
る
い
は
リ
フ
レ
ッ
シ
ュ
を
図
る
保
護
者
の
仕
事
の
都
合
や
病
気
時
間
単
位
で
も
お
預
か
5
2
4
5
3
2
9
8
7
6
2
9
1
6
3
1歳
日以
上
2,児
5 0
0
円
3
1歳
日未
満
3,児
0 0
0
円
5
2
4
1
1
7
8
☎048-524-1111
一
時 す め に 保 の の 、 本
育 で さ 安 市
、
そ
の
一
部
を
ご
紹
介
し
ま
す
。
2
-
南
、
籠
原
︶
で
は
、
人
数
の
調
新
里
保
育
園
-
整
が
あ
り
、
ご
希
望
に
添
え
な
こ
と
ぶ
き
乳
児
保
育
園
-
い
こ
と
が
あ
り
ま
す
の
で
ご
了
ほ
し
の
み
や
保
育
園
-
承
く
だ
さ
い
。
第
三
な
で
し
こ
保
育
園
-
◆
保
育
課
☎
内
線
4
3
1
し
ら
こ
ば
と
保
育
園
-
1
6
2
1
◆
大
里
行
政
セ
ン
タ
ー
福
祉
課
こ
と
ぶ
き
花
ノ
木
保
育
園
-
◆
妻
沼
児
童
☎ 館
5 8
9
平
市成
立 18
放年
課度
後
児
童
ク
ラ
ブ
入
室
受
付
新
里
第
2
保
育
園
-
大里さくら児童クラブ
受 ま る ま 児 児 学 に 保 付 す 方 来 す 童 童 校 な 護 市
期 。 は 年 。 ︵ を 1 っ 者 立
学
年
、 4
が 放
間
童 対 生 て
課
次 月
︶ 象 か い 仕 後
平
の と
の か
事
る
ら
と ら
成
保
な 児
し
お 入
3 、 ど 童
18
育
年
を て 年 主 で ク
り 室
1
行 、 生 と 日 ラ
受 を
月
っ 放 ま し 中 ブ
付 希
け 望
10
て 課 で て 不 で
し す
い 後 の 小 在 は
日
、
-
︵
火
︶
∼
18
日
︵
水
︵
︶
日
曜
日
を
除
-
く
、
大
里
行
政
セ
ン
タ
ー
福
祉
課
-
は
土
曜
日
、
日
曜
日
を
除
く
︶
-
申
請
方
法
学
童
保
育
登
録
申
請
●熊谷市役所
-
書
、
勤
務
証
明
書
な
ど
必
要
☎0493-39-0311
-
な
書
類
を
添
え
て
、
希
望
す
る
☎048-588-1321 ●大里行政センター
電
話
番
号
利
用
料
金
ま
ざ
ま
な
子
育
て
を
支
援
す
る
事
業
を
実
施
し
て
い
ま
心
し
て
出
産
や
育
児
が
で
き
る
よ
う
な
環
境
整
備
の
た
子
育
て
支
援
事
業
で
は
、
子
育
て
と
仕
事
の
両
立
を
容
易
に
す
る
と
と
も
妻沼児童クラブ
平成18年度市立放課後児童クラブ一覧表
40人
東児童館内(銀座4-9-6)
525-1928
西児童クラブ
40人
西児童館内(新堀新田576-1)
532-1841 希望する児童クラブ
雀宮児童クラブ
40人
雀宮児童館内(上之1305-1)
521-2673 9時∼18時
大幡児童クラブ
40人
大幡児童館内(代597-4)
525-7710
箱田児童クラブ
40人
箱田高齢者・児童ふれあい
523-1081
センター内(中央1-149)
新堀児童クラブ
40人
新堀小学校内(新堀182)
533-4562
佐谷田児童クラブ
40人
佐谷田小学校内(佐谷田1030)
524-5361
大麻生児童クラブ
40人
大麻生小学校内(大麻生51)
531-3611
玉井児童クラブ
60人
玉井小学校内(高柳116-1)
533-2875
別府児童クラブ
40人
別府小学校内(西別府29-1)
531-3615
第2石原児童クラブ
40人
石原小学校内(石原3-1-1)
522-6428
第2大幡児童クラブ
40人
大幡小学校内(代681)
525-2219
南児童クラブ
30人
熊谷南小学校内(榎町343)
521-1120
籠原児童クラブ
40人
籠原小学校内(新堀1143)
531-2412
第2東児童クラブ
40人
熊谷東小学校内(末広3-4-1)
526-6325
第2箱田児童クラブ
40人
熊谷西小学校内(中央1-1)
526-2541
大里さくら児童クラブ
45人
吉見小学校内(箕輪7)
大里第2さくら児童クラブ
35人
市田小学校内(小泉243-1)
536-1591 9時∼17時
長井児童クラブ
50人
長井小学校内(上根358)
588-7974
妻沼南児童クラブ
40人
妻沼児童館内(弥藤吾692-1)
589-1621
70人
妻沼小学校内(妻沼1492-1)
589-3310
妻沼児童クラブ
7
市報くまがや 平成17年(2005)12月
12時∼18時
0493-39-5570 大里行政センター福祉課
9時∼17時
保
育
園
、
し
ら
こ
ば
と
保
育
園
、
こ
と
ぶ
き
乳
児
保
育
園
、
ス
ダ
ナ
籠
原
保
育
所
、
玉
井
保
育
所
、
保
育
ス
テ
ー
シ
ョ
ン
事
業
◆
保
育
課
☎
内
線
2
9
6
支
援
活
動
な
ど
を
次
の
各
施
設
で
希望する児童クラブ
妻沼児童館
こ
と
ぶ
き
花
ノ
木
保
育
園
に
入
所
第三なでしこ保育園
◆
保
育
課
☎
内
線
2
9
6
ま
す
。
1
時
間
8
0
0
円
供
、
子
育
て
サ
ー
ク
ル
の
育
成
や
※
時
間
単
位
で
も
お
預
か
り
し
育
児
相
談
や
子
育
て
情
報
の
提
年
齢
に
関
1 係
日 な
く
4,
0
0
0
円
支
援
セ
ン
タ
ー
事
業
新
里
第
2
保
育
園
第
三
な
で
し
こ
保
育
園
テ筑
☎ィ波
5ア3
9ラ
2
9 21
︵0
042
0階
2︶
2
円
☎光
52
2
0 10
●
利
用
料
金
☎
5
9
9
筑
波
3
新
里
第
2
保
2 育
0 園
2
●
実
施
保
育
園
0
0
2
2
利
用
す
る
こ
と
が
で
き
ま
す
。
り
、
保
育
が
必
要
と
な
る
場
合
に
休
日
に
保
護
者
の
就
労
等
に
よ
休
日
保
育
と
こ
ろ
か
ご
は
ら
こ
と
ぶ
き
保
利
1 用
0’料
0 金
0 乳
円
︵ 幼
飲 児
食 費 1
を 人
除 1
く 日
︶
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
詳
し
く
は
、
各
保
育
園
に
お
問
行
っ
て
い
ま
す
。
市報くまがや 平成17年(2005)12月
6
地
域
子
育
て
☎
5
3
2
2
9
1
6
ほ
し
の
み
や
保
育
園
池
☎上
55
27
46
◆
こ
と
ぶ
き
乳
児
保
育
園
こ
と
ぶ
き
乳
児
保
育
園
三
☎ヶ
5尻
36
23
3
10
6
91 28
1 8
9
12
1
7
2
6
6
☎
5
3
3
0
7
7
6
◆
か
ご
は
ら
こ
と
ぶ
き
保
育
ス
テ
ー
シ
ョ
ン
新
堀
6
6
2
育
ス
テ
ー
シ
ョ
ン
第
二
く
る
み
保
育
園
く
る
み
保
育
園
実
施
保
育
園
今
☎井
51
21
43
6
8
1
8
1
平
☎戸
51
20
29
0
2
0
5
9
所
在
地
・
電
話
番
号
-
東児童クラブ
し
て
い
る
乳
幼
児
の
保
護
者
が
、
-
524-0601
籠
原
駅
を
利
用
し
て
い
る
場
合
や
-
石原児童館内(本石1-10)
勤
務
時
間
の
関
係
で
、
保
育
所
の
-
40人
開
所
・
閉
所
時
間
で
の
送
迎
が
困
-
石原児童クラブ
難
な
場
合
な
ど
に
、
入
所
し
て
い
-
522-0802
詳
し
く
は
、
か
ご
は
ら
こ
と
ぶ
-
荒川児童館内(河原町2-173)
き
保
育
ス
テ
ー
シ
ョ
ン
ま
た
は
こ
-
40人
電話番号 受付場所・時間
と
ぶ
き
乳
児
保
育
園
に
お
問
い
合
-
荒川児童クラブ
所 在 地 わ
せ
く
だ
さ
い
。
- -
利
用
時
間
6
時
30
分
∼
21
時
-
定員
︵
月
曜
日
か
ら
金
曜
日
︶
-
児童クラブ名
7
時
∼
18
時
︵
土
曜
日
︶
●妻沼行政センター
1,359万円
その他
21億6,995万円
第1号被保険者保険料
◆ で 出 増 6 歳 円 内 算 圏 大 す 差 な と 万 出 で 歳 容 が 組 平
里 。 引 お な 円 総 対 入 に 確 合 成
残 、 り で 額 前 総 つ 定 介 16
広
額 平 ま 対 は 年 額 い し 護 年
域
は 成 し 前 、 度 は て ま 保 度
市
、 16 た 年 1 比 、 お し 険 大
町
6,年 。 度 3 1 1 知 た 特 里
村
比 2 ・ 3 ら の 別 広
圏
8 度
1 億 7 3 せ で 会 域
1 組
4 の
・ 3,% 億 し 、 計 市
3 合
0 歳
3 2 増 86 ま 主 の 町
万 入
3
円 歳
% 4 、 万 す な 決 村
0
。
☎
5
0
1
20億7,750万円
市町負担金
6,755万円
高額介護サービス
1,945万円
審査支払手数料
歳入
7,186万円
その他
3億7,134万円
総務費
2億1,274万円
居宅支援給付費
41億4,152万円
支払基金負担金
☎0493-39-0311
-
16億2,771万円
県負担金
☎048-588-1321 ●大里行政センター
32億7,059万円
国庫負担金
歳出
58億4,269万円
施設介護給付費
大
里
広
域
市
町
村
圏
組
合
介
護
保
険
特
別
会
計
決
算
66億4,683万円
居宅介護給付費
■歳出
■歳入
歳 入 項 目
第1号被保険者保険料
歳 入 額
21億6,995万円
市町負担金
20億7,750万円
国庫負担金
32億7,059万円
支払基金負担金
41億4,152万円
県負担金
16億2,771万円
その他
1,359万円
合 計
会
長
岡
田
廣
9
妻
沼
町
社
会
福
祉
協
議
会
社
会
福
祉
法
人
133億86万円/前年度比1.7%増
歳 出 項 目
総務費
居宅介護給付費
施設介護給付費
居宅支援給付費
審査支払手数料
高額介護サービス
その他
合 計
歳 出 額
3億7,134万円
66億4,683万円
58億4,269万円
2億1,274万円
1,945万円
6,755万円
7,186万円
132億3,246万円/前年度比1.3%増
熊 埼 社 熊 埼 社 熊 埼 を に 日 る で 員 立 人 し 沼 協
谷 玉 大 会 谷 玉 熊 会 谷 玉 お 各 か 債 、 会 す 熊 、 町 議
市 県 里 福 市 県 谷 福 市 県 申 社 ら 権 こ に る 谷 同 社 会
町 祉 向
市 祉 本
し 会 平 者 の お 旨 市 日 会 お
弥
平 出 福 成 は 合 い を 社 合 福 よ
社 法 谷
社 法 町
藤
会 人 3
会 人 一
成 く 祉 18 、 併 て 理 会 併 祉 び
吾
17 だ 協 年 本 に 議 事 福 し
会 福
会 福
社
2
7
丁
長 祉
長 祉
年 さ 議 2 公 対 決 会 祉 て 協 会
4
3
目
12 い 会 月 告 し し お 協 社 議 福
5
協
番
協
9
月 。 に 16 記 異 ま よ 議 会 会 祉
0
吉 議
地
岡 議
番
そ 日 載 議 し び 会 福 は 法
1
番
原 会
1
田 会
地
の ま の の た 評 を 祉 解 人
日
地
文
旨 で 翌 あ の 議 設 法 散 妻
雄
一
市報くまがや 平成17年(2005)12月
社
会
福
祉
法
人
大
里
町
社
会
福
祉
法
人
熊
谷
市
社
会
福
祉
協
議
会
、
平
成
18
年
3
月
1
日
社
会
福
祉
●熊谷市役所
熊谷市におけるアスベスト対策について
クボタ旧神崎工場に端を発したアスベストによる健康被害が社会問題化しているところです。熊谷市
では、施設を安心して利用していただくため、「熊谷市アスベスト対策推進会議」を設置し、市有施設
の吹付けアスベストの実態調査を進めてきました。
調査の結果、アスベストを含有する吹付け等が市民の皆さんの利用する施設で判明いたしましたが、
その後の調査でアスベストの飛散がないことが確認されましたのでお知らせします。
1.市有施設における吹付けアスベストの調査結果
について
⑴旧熊谷市所有公共施設の平成元年度までに建築さ
れた156施設のうち、 含有の疑われた
50施設86
箇所の分析結果では、小中学校、保育所を含む17
施設21箇所から採取した建材中から1重量パー
セント以上のアスベストが認められました。
その後、含有が認められた施設のうち、市民の
皆さんが利用する施設について優先的に室内環境
濃度測定を実施した結果、その全ての施設でアス
ベストの飛散は認められませんでした。
⑵旧妻沼町所有公共施設につきましては、平成8年
度までに建築された56施設のうち、含有が疑われ
た25施設44箇所の分析結果では、妻沼運動公園内
体育館を含む3施設5箇所で1重量パーセント以
上のアスベストが認められましたが、市民の皆さ
んが利用する同体育館の2箇所で室内環境濃度測
定を実施した結果、アスベストの飛散は認められ
ませんでした。
⑶旧大里町所有公共施設につきましては、平成8年
度までに建築された16施設のうち、含有が疑われ
た2施設2箇所について、現在分析調査を実施中
です。
※各施設(箇所)の分析結果につきましては、熊谷
市ホームページ上で公表しています。
2.調査結果を受けての対応について
⑴学校を始めとする市民利用施設に対する措置について
含有分析調査の結果、アスベストが判明した箇
所は利用者の健康リスクを第一に考え緊急に使用
禁止にするとともに、教室への代替通路が確保で
きない学校の階段については、応急措置としてポ
リエチレンシート等による囲い込み工事を実施し、
飛散防止措置を行いました。
その後、室内環境濃度測定の結果、アスベストの
飛散が認められなかったことから、使用禁止にして
いた施設のうち、一部の施設を除き、
使用禁止を解
除いたしました。なお、学校等の階段については、
子供たちが吹付け材に手を触れたりして飛散を招く
ことのないよう早急に措置をすることにしました。
⑵ 使用禁止の解除を行わなかった施設について
石原婦人児童館につきましては、天井の修繕を
してから使用禁止を解除します。
また、妻沼運動公園体育館につきましては、使
用材料と利用形態から当面使用禁止を継続し、対
策を検討することとしました。市民の皆さんには、
引き続きご不便をおかけすることとなりますが、
ご理解とご協力をお願いします。
3.今後の恒久対策について
施設の利用状況、アスベスト含有率、劣化状況
を踏まえ、除去を基本に計画的に必要な対策を実
施していきます。
問い合わせや相談に対する窓口
項 目
健康に関すること
環境に関すること
アスベスト含有廃棄物について
住宅等の民間建築物に関すること
市の公共施設に関すること
小・中学校の施設に関すること
水道に関すること
みんなで止めよう温暖化
社
会
福
祉
合法
併人
公
告
☎048-524-1111
チーム・マイナス6%
熊谷市役所・熊谷市議会チーム
担 当 部 署
健康づくり課
環境政策課
廃棄物対策課
開発指導課
建築課または施設管理者
教育総務課
水道部工務課
電 話 番 号
528-0601
524-1111 内線304
524-1111 内線327
524-1111 内線465
524-1111 内線336
524-1111 内線382
520-4136
今年の冬は「ウォームビズ
ウォームビズ」
<みんなで防ごう地球温暖化
12月は地球温暖化防止月間です>
今年の冬は
「ウォームビズ
(WARM
BIZ)
」
で格好良く
良く言われることですが、首が寒いと洋服1枚分
違うといいます。
去年よりも、1枚セーターを多く着たり、ささい
なところから、身近にあるもので暖かくして、暖房
に頼らない生活を実践してみませんか。
室温設定20℃で。
熊谷市役所チーム・熊谷市議会チームは、ともに
チーム・マイナス6%に取り組んでいます。ぜひ皆
さんも
「ウォームビズ」のおしゃれを楽しみながら、
地球温暖化防止に取り組んでみましょう。
◆環境政策課 内線409
2005(平成
平成17
17年)
.10.
熊谷市広報
市報くまがや
平成17年
(2005)
12月
2
8
市
政
情
報
1
月
1
日
現
在
の
登
記
簿
上
の
名
固
定
資
産
税
・
都
市
計
画
税
は
、
◆
商
業
観
光
課
☎
内
線
4
9
9
申
請
締
切
て
補
助
金
を
算
出
し
ま
す
。
貸
有 付
担 金
保 額
1,1
0 件
0 に
0 つ
万 き
円
以
内
熊
谷
市
勤
労
資者
金住
貸宅
付
平
成
18
年
1
月
6
日
︵
金
︶
対 象 資 金
限度額/利率
応急資金
100万円
(災害、事故、傷病、賃金遅払い等)
2.2%
一般生活資金
100万円
(出産、結婚、育児、高利貸し借替等)
2.5%
一般生活資金
200万円
(住宅の補修に必要な資金)
2.3%
教育資金
200万円
(高校、大学等の入学金、授業料等)
1.9%
失業資金
100万円
(失業により必要となった生活資金)
1.9%
金
融
公
庫
取
り
扱
い
︶
・
経
営
合
理
化
資
金
︵
国
民
生
活
︵
商
工
中
金
取
り
扱
い
︶
市報くまがや 平成17年(2005)12月
・
長
期
経
営
近
代
化
振
興
資
金
負
担
が
軽
い
も
の
は
高
額
な
資
金
が
必
要
ま
た
は
利
子
万
円
ま
で
︶
・
緊
急
経
営
安
定
資
金
︵
3
0
0
と
っ
さ
の
資
金
繰
り
に
は
無
保
証
人
︶
・
特
別
小
口
事
業
資
金
︵
無
担
保
・
保
証
人
︶
⑪
印
鑑
登
録
税
︿
車
検
用
﹀
︶
税
・
固
定
資
産
税
・
軽
自
動
車
⑩
納
税
証
明
書
の
発
行
︵
市
県
民
⑨
資
産
証
明
書
の
発
行
こ
の
こ
と
か
ら
、
経
過
措
置
で
◆
障
害
福
祉
課
☎
内
線
5
3
0
ま
で
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
ー
ビ
ス
︵
福
祉
有
償
運
送
︶
に
つ
◆
開
発
指
導
課
☎
内
線
4
6
5
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
方
は
、
開
発
指
導
課
ま
で
お
問
い
の
土
地
利
用
を
計
画
さ
れ
て
い
る
は 月 員
、 5,1
5,0 人
0 0 あ
0 0 た
0 円 り
円 を の
を 超 掛
限 え 金
度 る が
と 場 1
し 合 か
額
の
20
%
以
内
、
た
だ
し
従
業
補 補 ③ 助 か 助 つ 事 業 市 つ 20
率 月 期 市 業 所 内 い 人
・
間 税 実 等 に て ︵
補
を 績 を 工 は 商
助
事 完 の 有 場 5 業
額
業 納 あ し 、 人 、
主 し る 、 店 ︶ サ
年
に て も 1 舗 以 ー
対 い の 年 ま 下 ビ
間
し る で 以 た
掛
ス
業
金
て こ 、 上 は
36 と か の 事
に
総
れ
ぐ
れ
も
慎
重
な
取
り
扱
い
と
念
お
ろ
そ
か
に
な
り
が
ち
で
す
。
く
か
と
忙
し
く
、
火
の
取
り
扱
い
が
年
末
年
始
に
な
り
ま
す
と
、
何
こ
と
は
全
面
的
に
禁
止
さ
れ
ま
す
。
内
の
人
に
次
の
よ
う
な
寄
附
を
す
る
政
治
家
や
候
補
者
は
、
選
挙
区
し
ょ
う
。
勤
労
者
支
援
資
金
融埼
資玉
制県
度の
の勤
ご労
案者
内向
け
め
の
手
続
き
に
つ
い
て
は
、
左
記
◆
商
業
観
光
課
☎
内
線
4
9
9
・ 金 1,て の 小 は 0 い 事 熊
口
0 ま 業 谷
資 市
事
0 す
業
。 金 で
万
資
を は
円
融 、
金
ま
資 中
︵
で
あ 小
無
の
担
っ 企
小
せ 業
保
口
・
ん 向
有
し け
資
運
営
協
議
会
や
許
可
取
得
の
た
※
申
込
書
を
お
送
り
し
ま
す
。
る
必
要
が
あ
り
ま
す
。
の
た
め
の
資
金
市
制
度
融
資
の
ご
案
内
運
送
法
第
80
条
の
許
可
を
取
得
す
改
築
・
補
修
お
よ
び
土
地
取
得
す
る
運
営
協
議
会
を
経
て
、
道
路
め
の
住
宅
の
新
築
・
購
入
、
増
大
里
地
域
2
市
5
町
が
共
同
主
宰
資 金 な し
用 方 な
が
途
ら
市
生
内
活
に
の
居
維
持
住
す
が
可
る
た
能
◆
県
勤
労
者
8 福
3 祉
0 課
4
5
1
8
☎
0
4
8
い
て
は
、
平
成
18
年
3
月
ま
で
に
、
ま
す
。
中
央
労
働
金
庫
の
審
査
が
あ
り
⑧
車
庫
用
地
証
明
書
の
発
行
が
あ
り
ま
す
。
⑦
公
課
証
明
書
の
発
行
建
築
行
為
に
着
手
し
て
い
る
必
要
め
に
、
寄
附
禁
止
の
ル
ー
ル
を
守
る
た
め
に
は
、
終
了
期
限
ま
で
に
⑤
所
得
・
課
税
証
明
書
の
発
行
④
火
・
埋
葬
許
可
証
の
発
行
い
ま
す
。
経
過
措
置
が
適
用
さ
れ
平
成
18
年
5
月
17
日
が
近
づ
い
て
③
印
鑑
登
録
証
明
書
の
発
行
経
過
措
置
の
終
了
期
限
で
あ
る
②
戸
籍
の
事
項
証
明
の
発
行
て
い
ま
す
。
①
住
民
票
の
写
し
の
発
行
5
年
間
の
経
過
措
置
が
定
め
ら
れ
限
ら
れ
ま
す
。
止
さ
れ
ま
し
た
が
、
施
行
日
か
ら
取
扱
業
務
は
、
左
記
の
業
務
に
■
取
扱
業
務
正
に
よ
り
、
既
存
宅
地
制
度
が
廃
平
成
12
年
の
都
市
計
画
法
の
改
ま
す
。
※
年
末
年
始
の
期
間
を
除
き
8
時
30
分
∼
17
時
15
分
措既
置存
期宅
間地
終確
了認
制
度
の
経
過
毎
週
土
曜
日
☎
内
線
2
1
6
■
取
扱
日
時
◆
行
政
改
革
推
進
室
も
行
い
ま
す
。
り
ま
す
。
7
日
か
ら
大
里
行
政
セ
ン
タ
ー
で
の
窓
口
業
務
を
、
平
成
18
年
1
月
ン
タ
ー
で
実
施
し
て
い
る
土
曜
日
市
役
所
本
庁
舎
と
妻
沼
行
政
セ
り
扱
い
が
で
き
な
い
こ
と
が
あ
へ
の
照
会
が
必
要
な
業
務
は
取
い
ま
せ
ん
。
ま
た
、
他
の
機
関
※
住
民
異
動
に
関
す
る
処
理
は
行
土大
曜里
日行
の政
開セ
庁ン
1タ
月ー
開
始
⑭
戸
籍
関
係
の
届
出
︵
預
か
り
︶
⑬
葬
斎
施
設
の
予
約
⑫
市
税
の
収
納
市
政
情
報
情
報
が
い
っ
ぱ
い
︻
◆ ょ ︵ 場 多 18 っ も ま は な 会 ・ ・ ・ ・ 重 12
16
た
り
絶
安 う
な 年 歩 防 夕 転 飲 高 点 月
合 自 く 時 秋 た 予
心 。 時 は 動 見 の か 運 想 、
ど 末 行 止 暮 の 酒 齢 目 15
こ 対 ま
ご
安
車 ら 夕 ら 転 さ の に す お 年 者
れ 追 運 者 標 日
、
︵
ろ
や れ 暮 冬 を れ 時 飲 が 酒 始 と
時 放 転 の ︼ 木
全
早
か
ん 、
な 交
・
課
ら め 自 ま れ に 心 ま 期 で 車 を は 自
︶
ど 通
す 時 か が す は
転
∼
飲
夜
転
、
を
︶ の 車
1
悪 事
☎
を
間
。 の け け 。 交 は 運 む 忘 車
質 故
月
心 ラ に
内
交 て ま ゆ 通 い 転 機 年 の
の
3
・ 防
が イ 乗
通 16 し と 量 け す 会 会 事
交
線
危 止
日
け ト 車
事 時 ょ り の ま る が や 故
3
通
︵
険
ま 点 す
事
3
故 か う を 増 せ と 多 新 防
火
ん
き く 年 止
し 灯 る
運
が ら 。 持 加
9
故
︶
。
年
末
年
始
の
火
災
予
防
る
よ
う
、
日
ご
ろ
か
ら
心
が
け
ま
⑥
評
価
証
明
書
の
発
行
お
金
の
か
か
ら
な
い
政
治
の
た
る
と
処
罰
さ
れ
ま
す
。
も
禁
止
さ
れ
て
い
ま
す
。
違
反
す
ま
た
、
有
権
者
が
求
め
る
こ
と
れ
て
い
ま
す
。
道路に水をまかないで
気をつけて!
路面凍結事故にご注意を
を
贈
る
こ
と
は
、
法
律
で
禁
止
さ
家
が
選
挙
区
内
の
人
に
お
金
や
物
な
る
季
節
で
す
。
し
か
し
、
政
治
年
末
・
年
始
は
贈
り
物
の
多
く
☎
内
線
3
9
7
◆
選
挙
管
理
委
員
会
事
務
局
と
も
禁
止
さ
れ
て
い
ま
す
。
﹁
受
きけ贈
れ取ら
いらな
なない
選 !
挙い求
の!め
合﹂
はな
言 い
葉 !
の
時
候
の
あ
い
さ
つ
状
を
出
す
こ
よ
る
も
の
を
除
き
、
年
賀
状
な
ど
の
人
に
、
答
礼
の
た
め
の
自
筆
に
ま
た
、
政
治
家
は
、
選
挙
区
内
◆ ④
熊 制 普
谷 を 段
地 強 か
☎ 区 め ら
5 消 て 隣
2 防 お 近
2 本 く 所
部 。 と
の
9 予
協
9 防
力
9 課
体
1
た
り
す
る
こ
と
バ
ス
代
な
ど
の
費
用
を
負
担
し
弁
当
や
飲
物
を
差
し
入
れ
た
り
、
●
町
内
会
な
ど
の
団
体
旅
行
の
際
、
く
ら
し
に
役
立
つ
年
末
交年
通始
事の
故
防
止
運
動
入
り
な
点
検
を
お
願
い
し
ま
す
。
③
ゴ
ミ
は
収
集
日
の
朝
に
出
す
。
②
物
置
や
車
庫
に
鍵
を
か
け
る
。
で
明
る
く
す
る
。
届
け
る
こ
と
り
に
、
お
金
や
飲
食
物
な
ど
を
● ● ● ●
お こ 開 を ど 出 こ 年
祭 と 店 贈 の 産 と 末
・
り
祝 る お ・
や
い こ 祝 入
年
始
な と い 学
町
内
ど
に
に ・
贈
会
に
、 卒
花
お 業
な
り
ど
輪
金 ・
物
や 就
の
を
を
集
贈
す
品 職
ま
る
る
物 な
①
家
の
周
り
は
整
理
整
頓
、
照
明
放
火
を
防
ぐ
ポ
イ
ン
ト
づ
く
り
に
取
り
組
ん
で
く
だ
さ
い
。
日
頃
か
ら
放
火
さ
れ
な
い
環
境
放
火
に
よ
る
も
の
で
す
。
火
災
原
因
の
ト
ッ
プ
は
、
依
然
2005(平成
平成17
17年)
.10. 熊谷市広報
2
市報くまがや
平成17年
(2005)
12月 10
●
熊
谷
市
役
所
☎
0
4
8
5
2
4
1
1
1
1
●
大
里
行
政
セ
ン
タ
ー
☎
0
4
9
3
3
9
0
3
1
1
●
妻
沼
行
政
セ
ン
タ
ー
☎
0
4
8
5
8
8
1
3
2
1
-
用
途
に
応
じ
て
、
お
気
軽
に
ご
農
業
委
員
会
委
員
選
挙
人
-
相
談
く
だ
さ
い
。
名
簿
の
登
載
申
請
は
お
忘
れ
な
く
固
定
資
産
課税
税の
基
準
日
-
11
義
人
に
課
税
さ
れ
ま
す
。
ま 申 業 じ は こ す 請 委 て 、 農
の 。 書 員 、
農 毎 業
申
﹂ 会
年 委
請
に 委 家 農 員
世
書
基 員 帯 業 会
が
委
づ 選 に
推 員
提
き 挙
出
作 人 配 進 選
布
さ
成 名 す 班 挙
長 人
し 簿
れ
﹁ を 名
な
て 登 る
い
い 載 農 通 簿
-
◆
商
業
観
光
課
☎
内
線
4
6
7
こ
の
た
め
、
年
内
に
売
買
な
ど
と
、
選
挙
人
名
簿
に
登
載
さ
れ
ず
、
-
※
利
率
は
変
更
す
る
こ
と
が
あ
り
を
さ
れ
て
も
、
所
有
権
移
転
の
登
投
票
す
る
こ
と
が
で
き
ま
せ
ん
。
-
ま
す
の
で
事
前
に
ご
確
認
く
だ
記
が
完
了
し
て
い
な
い
場
合
に
は
、
こ
の
申
請
書
を
12
月
中
旬
ま
で
-
0
・
6
∼
0
・
8
%
が
必
要
で
す
。
総
務
税
務
課
従
前
の
所
有
者
に
課
税
さ
れ
ま
す
無
担
保
5
0
0
万
円
以
内
さ
い
。
※
申
込
み
に
当
た
っ
て
の
要
件
と
◆
妻
沼
行
政
セ
ン
タ
ー
に
配
布
し
ま
す
の
で
、
申
請
も
れ
貸
付
金
利
※
別
途
、
保
証
料
は
利
率
に
対
し
続
い
て
勤
務
し
て
い
る
方
総
務
税
務
課
の
な
い
よ
う
に
ご
注
意
く
だ
さ
い
。
-
優
香
さ
ん
③
家
族
収
入
を
含
み
、
毎
月
返
済
金熊
共谷
済市
掛中
金小
補企
助業
制退
度職
福
祉
有
償
運
送
な
お
、
申
請
書
が
届
か
な
い
時
の
で
、
お
早
め
に
登
記
を
済
ま
せ
① 利 年 る 次 居 用 無 有
齢 方 の 住 資 担 担
20
条 し 格 保 保
歳
件 よ 1
以
す う 市 2
と 内 ・ ・
上
べ す
8
60
に 6
1 1
て
る
歳
居
に 勤 住 5 5
以
該 労 ま % %
下
当 者 た
の
す で は
方
、
対
象
事
業
所
①
中
小
企
業
退
職
︵
道
路
運
送
法
第
80
条
に
基
づ
く
や
、
不
明
な
点
が
あ
り
ま
し
た
ら
、
て
く
だ
さ
い
。
②
同
一
事
業
所
に
2
年
以
上
引
き
金
共
済
制
度
に
加
入
し
て
い
る
許
可
の
取
得
︶
農
業
推
進
班
長
、
選
挙
管
理
委
員
◆
資
産
税
課
☎
内
線
2
5
0
◆
大
里
行
政
セ
ン
タ
ー
②
常
時
使
用
す
る
従
業
員
の
数
が
高
齢
者
や
障
害
者
等
公
共
交
通
-
標
語
﹁
明
日
の
た
め
暮
ら
し
と
社
会
に
活
か
す
税
﹂
長
谷
川
機
関
を
使
用
し
て
移
動
す
る
こ
と
会
事
務
局
ま
た
は
農
業
委
員
会
事
◆
選
挙
管
理
委
員
会
事
務
局
◆
農
業
委
員
会
事
務
局
が
困
難
な
人
を
対
象
に
行
わ
れ
務
局
ま
で
ご
連
絡
く
だ
さ
い
。
☎
内
線
3
9
7
☎
内
線
4
0
7
て
い
る
車
両
に
よ
る
有
償
移
送
サ
☎
5
2
1
◆
熊
谷
税
務
署
管
理
徴
収
第
一
で
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
※ ● を ジ 詳 け し 負 期 成 年 し る 押 担 限 18 分 個
ご
覧
く こ さ だ に 年 消 人
い
は と え け 遅 3 費 事
た
国 も 等 で れ 月 税 業
だ
税 あ の な る 31 の 者
庁 り 滞 く と 日 納 の
く
︵
か
ホ ま 納 、 、 金 付 方
、
ー す 処 財 延 ︶ 期 の
左
ム 。 分 産 滞 で 限 平
記
を の 税 す は 成
ペ
ま
受 差 の 。 、
ー
平 17
が
必
要
で
す
。
金
口
座
振
替
依
頼
書
﹂
の
提
出
や
金
融
機
関
に
行
か
な
く
て
も
個
人
事
業
者
の
方
は
、
税
務
署
振
替
納
税
の
ご
利
用
を
積
立
て
を
し
て
お
き
ま
し
ょ
う
。
足
と
な
ら
な
い
よ
う
納
税
資
金
の
い
ざ
納
付
と
い
う
と
き
に
資
金
不
納
税
資
金
の
積
立
て
を
め
ま
し
ょ
う
。
者
の
皆
さ
ん
は
必
ず
納
期
内
に
納
が
負
担
し
て
い
る
消
費
税
、
事
業
消
費
者
の
皆
さ
ん
一
人
ひ
と
り
の事
納業
付者
をの
お皆
忘さ
れん
な く消
費
税
施設の内容
ル
も
整
備
が
進
ん
で
い
ま
す
。
一
も
に
リ
サ
イ
ク
ル
に
関
す
る
ル
ー
環
境
へ
の
関
心
の
高
ま
り
と
と
告
さ
れ
て
い
ま
す
の
で
、
十
分
ご
れ
て
し
ま
っ
た
と
い
う
事
例
が
報
い
つ
の
間
に
か
ゴ
ミ
等
が
投
棄
さ
と
し
て
農
地
を
貸
す
契
約
を
結
び
、
◆
市
民
活
動
推
進
課
に
は
配
布
で
き
ま
せ
ん
。
※
販
売
等
を
目
的
と
し
て
い
る
方
農
閑
期
ごの
注農
意地
くに
だ
さ
い
と
、
資
材
置
場
う
な
悪
質
業
者
ま
す
﹀
・
15
㎏
袋
一
人
5
袋
ま
で
分
ま
で
・
バ
ラ
一
人
軽
ト
ラ
ッ
ク
1
台
配
布
方
法
ご
覧
に
な
れ
ま
す
。
6
3
6
4
◆
荒
川
上
流
河
川
事
務
所
管
理
課
が
暗
躍
し
て
い
う
悪
質
な
業
者
不
法
投
棄
を
行
イ
ベ
ン
ト
等
に
限
り
ま
す
︶
・
2
㎏
袋
☎
0
4
9
2
4
6
☎
内
線
4
0
7
制
限
無
し
︵
た
だ
し
◆
農
業
委
員
会
事
務
局
従
業
員
居
住
し
て
い
る
事
業
主
お
よ
び
務
し
て
い
て
、
大
里
地
域
内
に
・ ・ 入 会 応 従 大 業 勤 大 会 費 援 業 中
里 員 務 里 で し 員 小
地
す 地 き 1 ま の 企
域
る 域 る 人 す 皆 業
に
外
事 内 方 1 。 さ 勤
か
ん
の
業 の
月
の 務
中
主 中
福 す
小
お 小
利 る
企
5
よ 企
業
厚 事
0
び 業
生 業
に
0
従
に
を 主
勤
円
・
☎
0
4
9
●
荒
川
緑
肥
専
用
電
話
で
予
約
し
て
く
だ
さ
い
。
ワ
ー
ク
メ
イ
会ト
員大
募里
集
中
け
は
終
了
し
ま
す
。
※
在
庫
が
無
く
な
り
次
第
受
付
1
月
5
日
︵
木
︶
を
除
く
。
※
12
月
27
日
︵
火
︶
∼
平
成
18
年
※
こ
の
情
報
は
荒
川
上
流
河
川
事
∼
17
時
2
月
ま
で
の
第
3
月
曜
日
9
時
・
機
械
に
よ
る
積
み
込
み
作
業
日
・
毎
週
金
曜
日
13
時
∼
17
時
例年、この時期の消費生活相談には「点検
あ
商法」「催眠(SF)商法」の被害に遭われ
た方の相談が見受けられます。
皆さんも被害に遭わないよう気をつけてく
ださい。
わ
ず
、
農
地
に
す 必 イ 棄
し 。 要 ク の
か
と ル 際
し
な 費 に
、
り 用 リ
ま が サ
正
相談事例①「点検商法」
床下や排水管など簡単に見られないところ
を無料点検と言いながら訪問し、
「点検の結果
すぐに対策を講じないと大変なことになりま
す」と、消費者の不安をあおり、高額な契約
を次々とさせる。
務
所
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
︵
︶
で
も
せ
く
だ
さ
い
。
主
な
事
業
委
員
会
事
務
局
ま
で
お
問
い
合
わ
し
い
処
理
を
行
不
明
な
点
が
あ
り
ま
し
た
ら
農
業
必
要
で
す
。
農
地
転
用
に
関
し
て
か
わ
ら
ず
農
地
転
用
の
手
続
き
が
合
は
、
面
積
や
期
間
の
多
少
に
か
資
材
置
場
な
ど
に
転
用
す
る
場
注
意
く
だ
さ
い
。
平
日
9
時
∼
17
時
ま
で
︵
F
A
X
も
同
番
号
︶
2
4
6
1
0
3
1
希
望
数
量
・
日
時
を
必
ず
電
話
申
込
方
法
て
お
分
け
し
ま
す
。
を
堆
肥
化
し
﹁
、
荒
川
緑
肥
﹂
と
し
す
。
毎
年
大
量
に
発
生
し
た
刈
草
け
て
堤
防
の
除
草
を
行
っ
て
い
ま
境
を
守
る
た
め
に
春
か
ら
秋
に
か
荒
川
で
は
、
河
川
の
安
全
や
環
荒
川
緑
肥
おを
分無
け料
しで
ま
す
消費生活アドバイス
相談事例②「催眠(SF)商法」
特設会場などに消費者を集めて、日用雑貨
などをただ同然で配り、消費者の雰囲気を盛
り上げて興奮状態にさせた後、高額な商品を
売りつける。また、商品を購入するまで帰し
てもらえないこともある。
これらの事例以外にも、悪質な業者は巧妙
な手口で消費者を狙っています。
困ったときは迷わず市役所の消費生活相談
窓口で相談を!(無料)
消費生活相談 毎週月曜日・火曜日・金曜日
(9:30∼16:00)
◆市民相談室 ☎内線283
2005(平成
平成17
17年)
.10. 熊谷市広報
2
市報くまがや
平成17年
(2005)
12月 12
●
熊
谷
市
役
所
☎
0
4
8
5
2
4
1
1
1
1
●
大
里
行
政
セ
ン
タ
ー
☎
0
4
9
3
3
9
0
3
1
1
●
妻
沼
行
政
セ
ン
タ
ー
☎
0
4
8
5
8
8
1
3
2
1
-
︿ 不
用
品
登
録
斡
旋
・ 事
譲 業
り
登譲
録っ
募て
ほ
集し
中い
ま
す
。
こ
の
よ
・ ● ・ ・ ・ ● ・ ●
宿 ま 各 料 紅 ア 東 福 結 給
泊 す 種 理 葉 ー 京 利 婚 付
デ 厚 ・ 事
、
利 教 狩
ィ 生 出 業
指
室
り
用
ズ 事 産
定
な
補
ニ 業 ・
ど
レ
助
勤
ー
ジ
が
リ
ャ
続
受
ゾ
祝
ー
け
施
金
ー
ら
な
設
ト
れ
ど
ツ
-
市報くまがや 平成17年(2005)12月
配
布
場
所
部
の
大
型
家
電
製
品
な
ど
は
廃
☎
内
線
2
8
6
13
●
大
里
ヤ
ー
ド
︵
熊
谷
市
小
泉
地
先
・
観
劇
・
コ
ン
サ
ー
ト
な
ど
-
・相談室(秘密厳守・
無料)
配偶者からの暴力
を中心に、暴力被害
に伴う夫婦間・家族
間の問題など、男女
共同参画社会の実現を阻む要因となる問題の悩み
をお聞きし、いっしょに考えます。詳細について
は、20ぺージの暮らしのアドバイス相談コーナー
をご覧ください。
久
下
橋
下
流
約
2
0
0
m
︶
※
そ
の
他
に
も
様
々
な
事
業
を
実
-
・会議室
男女共同参画に関
する各種セミナーや
講座等を開催します。
また、研修や会議等
でも利用できます。
利用は有料で、利用
日の3か月前から受付を行います。会議室は2
つあり(定員45人と24人)、1つの会議室として
も利用できます。
曜
日
9
時
∼
12
時
30
分
施
し
て
い
ま
す
。
-
・交流スペース ミ ニ 会 議 や 打 合
わせ、待ち合わせな
どで、いつでもどな
たでも無料でご利用
できます。
・ 配
毎 布
週 時
火 間
◆
㈶
大
里
地
域
中
小
企
業
勤
労
者
-
・情報スペース
男女共同参画に関
する図書・資料等が
閲覧できます。また、
図書・ビデオの貸出
しも行っています。
6
6
5
5
福
祉
サ
ー
ビ
ス
セ
ン
タ
ー
︵
ワ
-
◆男女共同参画室(男女共同参画推進センター内)
所在地 熊谷市筑波三丁目202番地
ティアラ21 4階
☎599-0011・FAX 599-0012
Eメール [email protected]
ー
ク
メ
イ
ト
大
里
︶
-
・開館時間 月∼土曜日 9時∼19時
日曜日・祝日 9時∼17時
(会議室は21時30分まで)
・休 館 日 12月29日∼1月3日
☎
5
2
4
-
男女共同参画推進センターは、男女の人権が尊
重され、ともに自立したパートナーとして社会の
あらゆる分野に参画し、ともに責任を担う男女共
同参画社会の実現をめざして市民の皆さんといっ
しょに活動していく拠点施設です。
納
税
で
き
る
安
全
・
便
利
な
振
-
男女を問わず、どなたでもご利用できます。
お気軽にお立ち寄りください。
替
納
税
を
ご
利
用
く
だ
さ
い
。
http://ww
w.ktr.mlit.go.jp/arajo
熊谷市男女共同参画推進センター
(愛称:ハートピア)
※
ご
利
用
に
当
た
っ
て
は
﹁
、
預
貯
-
4
0
3
2
標
語
﹁
義
務
果
た
し
僕
ら
の
未
来
を
確
か
な
も
の
へ
﹂
竹
内
傑
さ
ん
部
門
(http://www.nta.go.jp)
市
政
情
報
市
政
情
報
10
時
∼
15
時
30
分
9
時
∼
16
時
12
休月
所の
日
1
休月
所の
日
23
日
︵
月
︶
、
30
日
︵
月
︶
10 9 1
日
︵ 日
︵ 日
︵
火 月 日
︶
・
、 ・
16
祝 4 祝
日
︶
︵ ︶
、 日
︵ ∼
月
水
︶
︶
、
、
28
日
︵
水
︶
∼
31
日
︵
26
日
︵
月
︶
、
土
︶
19
︵
月
︶
、
23
日
︵
金
・
祝
︶
、
5
日
︵
月
︶
、
12
日
︵
月
︶
、
ひ
か
わ
荘
☎
5
8
8
2
6
0
0
ご
相
談
く
だ
さ
い
。
れ
る
場
合
は
、
直
接
施
設
へ
送
迎
バ
ス
の
利
用
を
希
望
さ
な
お
、
20
人
以
上
の
団
体
で
環
バ
ス
を
ご
利
用
く
だ
さ
い
。
あ
た
り
ま
し
て
は
、
市
内
循
家庭ごみの収集日
※ 入 開
1
12
別 浴 所
休月
休月
所の
所の
府 時 時
日
日
荘 間 間
、 31 17 10 1 27 20 6
上 10 9 日 日 日 日 日 日 日
︵ ︵
︵ ︵ ︵ ︵
之 時 時 ︵
火 火 火 日 火 火 火
30
30
荘
・ ︶
︶ ︶
︶
、 ︶
、
∼ ︶
、 11
、
の 分 分
24
祝 31 24 13
4
∼ ∼
日 日
日
︶
利 15 16
︵ 日
︵ 日
︵ ∼ 日
︵ ︵ ︵
用 時 時
火 水 水
土 土 火
に
︶ ︶ ︶
、 ︶
、
︶ ︶
、 、 、
ビ ン
ペットボトル
有 害 ご み
その他の不燃ごみ
2
0
2
0
■めぬま物産センター ☎588-0090
開設時間 10:00∼18:00(日曜日・祝日は17
:
30まで)
/12/31∼1/5日休館
と き
収 集 日
12/ 5
(月)
7
(水)
2
(金)
12/12
(月)
14
(水)
9
(金)
12/19
(月)
21
(水)
16
(金)
12/26
(月)
28
(水)
27
(火)
12/10(土)
11(日) 大和いもまつり
10:00∼
生産量県下1位を誇
る大和いもを使った
和菓子の実演販売
12/11(日) のみ
蚤の市&フリーマ
9:00∼
17:00 ーケット
雑貨・衣類等のフリ
ーマーケット
12/17(土)
迎春用
①10:30∼
ガーデニング講習会
②14:00∼
①ハンギング
②寄せ植え
費用:各3,500円
(昼食付き)
12/25(日)
歳末感謝祭
10:00∼
アグリパークにて
1,000円以上お買上げの方に
花苗プレゼント(先着100人)
12/21(水)
10:30∼
ハーブ講習会
12:00
費用:2,500円(お
菓子、ハーブティー
付き)
燃えないごみの収集日(ごみ袋…透明袋)
不燃ごみの種類
カ ビ
ン
ン
ペットボトル
その他の不燃ごみ
※スプレーカン、カートリッジボンベは
12/7(水) 『ビンの日』に収集します。必ず穴を
あけ、ビンとは別にして透明袋で出し
12/14(水) てください。
乾電池、カガミ、体温
12/21(水) ※有害ごみ(蛍光管、
計)は、市役所(地下入口横)、出張所、
12/28(水)
公民館の収集箱へ出してください。
収 集 日
資源物(紙類)と粗大ごみの収集日
旧熊谷市域は従来のとおり5つの区域ごとに、それぞ
れ決まった曜日(毎週1回)に収集します。
年末の臨時収集日程
年末の臨時収集日程は、
「熊谷市くらしのカレンダー」または、平
成17年度年末・年始のごみ収集日程(お知らせ)をご覧ください。
めぬま物産センター 12/17(土)
・18(日)
歳末大売出し 全品5%引き
まちの駅くまがや
と き
■まちの駅くまがや 524-1722
☎
内 容
まちの駅ギャラリー
12/1
(木)∼13(火)“昔の着物展”
浅見光子・佐藤みゆき
12/24(土)
13:00∼15:00
昔あそび(ベーゴマ、スポー
ツ吹き矢、しゃぼん玉)
※10月から「まちの駅ギャラリー」は無料でご利用いただける
ようになりました。皆さんのご利用をお待ちしています。
総
務
税
務
課
◆
大
里
行
政
セ
ン
タ
ー
◆
納
税
課
☎
内
線
2
5
9
実
施
中
。
※
納
税
相
談
は
、
随
時
窓
口
で
利
用
を
。
利
、
確
実
な
口
座
振
替
の
ご
※
市
税
の
納
入
は
、
安
全
、
便
●
国
民
健
康
保
険
税
︵
6
期
︶
︵
3
期
︶
●
固
定
資
産
税
・
都
市
計
画
税
[
納 納
期 期
限 の
] お
12
月 知
26 ら
︵せ
日
︵
1
月 2
︶ 月
分
︶
交通安全最前線
自転車の交通事故をなくそう!
今回は、自転車を利用する際のポイントを紹介します。
●自転車を止めるところ
自転車を止めるときは、歩行者や車の通行の妨げにな
らないように置きましょう。
自転車駐車場があるときは、必ずそこに置きましょう。
放置自転車は、まちの美観を損ね、消防車、救急車な
どの通行の妨げとなります。
●特に注意しなければならないこと
雨天のとき傘をさして乗ることは、大変危険です。カ
ッパを着用するようにしましょう。
また、
携帯電話で話しながら運転するのもやめましょう。
自転車は、手軽で便利で、環境にもやさしい優れた乗
り物ですが、非常に危険であったり、ときには大変な事
故を起こすもとになります。
自転車を利用する際は、交通ルールを守り、思いやり
とゆとりを持った運転を心掛けましょう。
◆安心安全課 ☎内線339
◆環境美化センター ☎524-7121
輝く個性、限りない夢 熊谷市立女子高等学校
※車両火災の原因となるスプレーカン、カートリッジボンベ
は毎月第3週の「金物類・瀬戸物類の日」に収集しますの
で、必ず穴をあけ瀬戸物類とは別にして燃えないごみの指
定袋に入れて燃えないごみの集積所へ出してください。
※有害ごみ(蛍光管、乾電池、カガミ、体温計)は、不燃ご
みの指定袋または半透明袋(レジ袋も可)に入れて不燃ご
みの集積所へ出してください。
飲料缶・小型電化製品
不燃ごみの種類
ビ ン ・ ガ ラ ス
金物類・瀬戸物類
有 害 ご み
収集地区・収集日
① 12/ 5(月)・26(月)
② 6(火)・27(火)
③ 7(水)・28(水)
④ 8(木)・29(木)
⑤ 9(金)・30(金)
① 12/12(月)
②
13(火)
③
14(水)
④
15(木)
⑤
16(金)
① 12/19(月)
②
20(火)
③
21(水)
④
22(木)
⑤
23(金・祝)
① 12/ 5(月)
②
6(火)
③
7(水)
④
1(木)
⑤
2(金)
年末の臨時収集日程 燃えるごみについては、12月30日(金) ※① 妻沼地区(妻沼東は除く) ② 太田地区 ③ 長井地区 ④ 男沼地区 ⑤ 秦地区・妻沼東
◆妻沼行政センター 市民環境課 ☎588-1321
まで収集いたします。
15
市報くまがや 平成17年(2005)12月
生徒のパワーが発揮された文化祭いちょう
素晴らしい秋晴れの下、第41回銀杏祭が9月30日から二日間に
わたって開催されました。三学年揃っての文化祭は最後となり、
どの参加団体も近年にない力の入れようでした。ご来場くださっ
た方も520人と多く盛大な文化祭となりました。
い
各クラスは、それぞれの特色を活かし、大変凝った企画・装飾
で訪れた方々を魅了していました。また、ステージ発表を含む展
示部門では、各団体が日頃の腕前を一層磨き、見る者にひたむき
な思いが伝わり、胸が熱くなるものばかりでした。
それでは第41回銀杏祭の表彰結果をご紹介します。
♪オープニング・ステージ部門 校長賞 ペップアーツ部
♪展示部門《職員投票》 ①クラスの部 最優秀賞 1−2
②部 委員会 有志の部 最優秀賞 ペップアーツ部
♪銀杏祭賞《来場者投票第1位》 ペップアーツ部
クラスが団結した体育祭
文化祭に続いて、10月4日に体育祭が行われました。前夜の雨
で当日の天候も心配されましたが、生徒達のパワーのおかげで、
雨が降ることもなく無事にすべての競技を終えました。
今年は「10時のおやついただきます」や「デカパンでジャンケ
ン」「大縄跳び」等新しい種目が導入されました。またクラス対
抗の得点配分を改善し、クラスの協力が必要なものほど高く配分
したので、どのクラスもとても盛り上がりを見せました。特に大
縄跳びは、何日も前から時間を見つけて練習を重ねるクラスが多
く見られました。総合成績は
次の通りです。
優 勝 3年1組
第2位 1年4組
第3位 3年4組
修学旅行実施される
高校3年間の中でも最も大
きな行事の一つである修学旅
行。今年は10月29日から11月1日の3泊4日で、2年生が関西方
面に出かけました。主な訪問先と様子は次の通りです。
第1日 淡路島北淡町震災記念館の見学。最近も大地震が各地
で起きていることから、生徒達は真剣に見学をしていました。
第2日 宝塚劇場での歌劇の鑑賞。宝塚歌劇団の魅力を存分に
味わいました。夕食はディナークルーズを楽しみました。
第3日 USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン) 見学。一
日たっぷりと映画の世界に浸りました。ハロウィーンの祭りとも
重なり、場内は大変なにぎわいでした。
第4日 京都市内の班別行動。さまざまな寺院や京都ならでは
の風情を楽しみました。名残を惜しみつつ帰途に着きました。
この旅行を通して、芸術・文化や歴史を学び、友情も一層深め
られ、2年生は一回り大きくなったようです。
◆市立女子高校 ☎521-2878 http://www.kumaichijo.ed.jp
2005(平成
平成17
17年)
.10. 熊谷市広報
2
市報くまがや
平成17年
(2005)
12月 14
-
燃えないごみの収集日(ごみ袋…指定不燃袋)
-
燃えるごみの収集日
【県道太田熊谷線の東側(西野は除く)】 月・木曜日 【県道太田熊谷線の西側】 火・金曜日
ごみ袋…指定可燃袋
資源物の収集日
ペットボトル 毎週水曜日にペットボトル専用袋に
入れて燃えないごみの集積所へ。
新聞・雑誌・段ボール・紙パック 県道太田熊谷線
の東側(西野は除く)は毎週木曜日、県道太田熊谷線
の西側は毎週金曜日に燃えるごみの集積所へ。
-
旧妻沼町収集区域
●平成18年1月1日から指定ごみ袋制度は休止します。
●
熊
谷
市
役
所
☎
0
4
8
5
2
4
1
1
1
1
●
大
里
行
政
セ
ン
タ
ー
☎
0
4
9
3
3
9
0
3
1
1
●
妻
沼
行
政
セ
ン
タ
ー
☎
0
4
8
5
8
8
1
3
2
1
-
資源物の収集日【全地区】12/1(木)・15(木)、平成18年1/5(木)
大きな可燃ごみの収集日 【全地区】12/8(木)・22(木)
年末の臨時収集日程 年末の臨時収集日程は、
「健康生活カ
レンダー」をご覧ください。
◆大里行政センター 市民環境課 ☎0493-39-0311
燃えるごみの収集日
【東コース】月・木曜日 【西コース】火・金曜日
ごみ袋…透明袋・半透明袋(レジ袋も可)
内容・費用
催し・講習会
◆
妻
沼
行
政
セ
ン
タ
ー
-
カ ン
6
9
6
4
開設時間 10:00∼18:00/第1水曜日休館、12/29∼1/2日休館
総
務
税
務
課
-
燃えないごみの収集日(ごみ袋…透明袋)
第1地区
第2地区
第3地区
第1地区
第2地区
第3地区
第1地区
第2地区
第3地区
第1地区
第2地区
第3地区
☎
5
3
2
道の駅めぬま
■アグリパーク ☎567-1212
旧熊谷市収集区域
燃えるごみの収集日
【全地区】月・水・金曜日
ごみ袋…透明袋・半透明袋(レジ袋も可)
収集地区
☎
5
2
5
老
人
福
祉
セ
ン
タ
ー
※収集方法は従来のとおりです
旧大里町収集区域
不燃ごみの種類
上 別
之 府
荘 荘
-
開
所
時
間
-
入
浴
時
間
●妻沼行政センター
とき 平成18年1/13∼3/10ま
での第2・4週の金曜日
(全5回)
18:30∼20:45
ところ 勤労青少年ホーム
内容 学んで「センスアップ」でき
る料理を
定員 先着18人
受講料 5,
000円
申し込み 12/19
(月)9:00から
電話で下記へ。
◆勤労青少年ホーム ☎523-3122
きもの着付(後期)講習会
対象 県内に在住または在勤の30
歳未満の女性
とき 平成18年1/11∼3/8まで
の水曜日(全9回) 18:30∼
20:30
ところ 勤労青少年ホーム
内容 一人で着付
(お太鼓結び)
が
できるまで
定員 先着20人
受講料 2,000円
申し込み 12/19
(月)9:00から
電話で下記へ。 ◆勤労青少年ホーム ☎523-3122
第31回 公募 熊谷市
勤労者文化展作品募集
とき 平成18年1/26(木)∼
30日(月)
ところ 八木橋百貨店8階カトレ
アホール
出品資格 市内に在勤または在住
する勤労者およびその家族で、
15歳以上の方
出品種目 絵画・書・写真・手工芸
(手芸・工芸)・彫刻
※他の公募展に陳列された作品は
出品できません。
出品点数 1人1種目1点
出品料 1点につき1,000円
作品搬入 平 成18 年1/22
(日)
13:00∼17:00 市民ホール
(熊谷中央公民館)
※申込書は搬入時に提出してく
ださい(市民ホールにもあり
ます)。
◆商業観光課 ☎内線499
17
市報くまがや 平成17年(2005)12月
☎048-588-1321
●大里行政センター
ちになるか郵送してください。
※応募者多数の場合は、審査によ
り決定します。なお、審査結果
については、応募された方全員
にお知らせします。
◆庶務課 ☎内線223
ハートフル・セミナー
とき 平成18年2/4
(土)13:00
∼15:30(12:00開場)
ところ 熊谷文化創造館 さくらめ
いと 月のホール
定員 250人(先着順に整理券を
発行)
内容 ①講演「自分を生きる2006」
講師 落合恵子氏(作家)
②オープニング演奏
ハートフルミュージック
③人権パネル展
※手話通訳、保育あり。申し込み
時にお知らせください。
申し込み 12/12
(月)から電話ま
たはFAXで人権政策課あるいは
社会教育課へ。
◆人権政策課 ☎内線356 525-9222
◆社会教育課 ☎内線388 525-9330
初級韓国語教室
とき 平成18年2/7∼3/14の
毎週火曜日(計6回)
10:00∼11:30
ところ 商工会館
定員 25人
(抽選)
講師 外国人講師
費用 3,000円( ただし国際交流
協会会員は2,000円)
申し込み 平成18年1/1
6
(月)
(必
着)までに、 ハガキに講座名・
住所(郵便番号)
・氏名(ふりがな)
・年齢・電話番号・会員の方は
会員と明記し、下記へ。
※申込みはハガキ1枚につき1人まで。
◆広報広聴課 ☎内線220
料理(後期)講習会
対象 県内に在住または在勤の勤
労者
☎0493-39-0311
募集人員 2人
応募資格 本市に住所を有する満
20歳以上で、子育てに関心のあ
る方
任期 委嘱の日から2年間
選考方法 書類審査により決定し、
選考結果は応募者全員にお知ら
せします。
応募方法 12/20
(火)までに、住
所・氏名
(ふりがな)
・年齢・性
別・職業・電話番号を明記のう
え、原稿用紙2枚程度に子育て
をテーマにした意見・考えをま
とめ、こども課へ直接お持ちに
なるか郵送してください。
◆こども課 ☎内線289
熊谷市情報公開
・個人情報保護
審議会委員の募集
「熊谷市情報公開・個人情報保護
審議会」は、市議会議員、学識経験
者、市民団体の代表のほか、公募
による市民の方々で構成されます。
そこで、公募による委員を次の
とおり募集します。
○審議会の主な仕事
・情報公開制度と個人情報保護制
度の実施機関が条例の規定によ
り審議会の意見を聴くこととさ
れた事項について審議し、答申
します。
・情報公開制度と個人情報保護制
度の運営に関する重要な事項に
ついて調査審議し、意見を述べ
ます。
募集人員 2人
任期 委嘱の日から2年間
応募資格 市内に在住または在勤
の20歳以上の方で、情報公開と
個人情報の保護に関心のある方
応募方法 12/26
(月)
(必着)まで
に住所・氏名(ふりがな)
・年齢
・職業・性別・電話番号を明記
のうえ、「情報公開制度に対す
る私の考え」または「個人情報
保護制度に対する私の考え」を
テーマにした作文
(400字詰原稿
用紙3枚以内)を庶務課にお持
●熊谷市役所
第6回 かごはら光の散歩みち
とき 12/10(土)∼平成18年
1/14(土)
ところ JR高崎線籠原駅南口駅
前広場
点灯式 12/10(土)17:00から
◆かごはら光の散歩みち実行委員
会(小林)☎533-7067
小学生の「身近な環境研究発表会」
市内3小学校の児童が、豊かな
自然を未来につなぐために、身近
な環境について調査研究した成果
を発表しますので、皆様方のご参
加をお願いします。
※11月号市報で掲載した日程には
誤りがありました。
発表校(会場)テーマ/日時
○大幡小学校(大幡小体育館)
「見つめよう! 大幡の自然・環境」
12/6(火)13:30∼
○大麻生小学校(大麻生小体育館)
「環境から学ぶ ∼自然っていいな!
大麻生っていいな!∼」
12/9(金)14:00∼
○別府小学校(別府小体育館)
「みんなで守ろう! 別府の自然」
12/14(水)13:30∼
主催=熊谷市環境衛生協議会
◆環境衛生課 ☎内線306 募 集
熊谷市児童福祉
審議会委員の募集
「熊谷市児童福祉審議会委員」
を募集します。この「審議会」は、
委員15人以内で組織され、学識経
験者、市議会議員、児童福祉に関
する団体・機関等の代表者に加え、
公募による市民の代表の方から構
成されます。
審議していただく主な事項は、
児童の福祉に関すること、母子の
福祉に関すること、子育て支援に
関すること等です。
公募による募集要項は次のとお
りです。
☆旧妻沼町
とき 平成18年1/3(火)
ところ 妻沼中央公民館
くらしの
受付 12:00∼
式典 13:00∼ 対象者 昭和60年4月2日∼昭和61
年4月1日生まれの方で、旧妻
沼町在住および妻沼東中・妻沼
西中・小島中卒業者。案内状は
10月中旬に発送しました。
◆妻沼中央公民館 ☎588-2044
Information
情報
●熊谷市役所 ☎048-524-1111
http://www.city.kumagaya.lg.jp/
市指定無形民俗文化財
のお知らせ
●大里行政センター
☎0493-39-0311
■池上の獅子舞「新春奉納獅子舞」
とき 平成18年1/1(日・祝) 13:30∼14:30(予定)
こ みや ところ 古宮神社(池上)
■今井の廻り地蔵「お地蔵様のお廻り」 とき 平成18年1/16(月) 10:00∼11:00(予定)
じょうご あん
ところ 浄業庵(今井)
◆社会教育課 ☎内線394
第1回 新春!ぺたぺた
ぺッタンもちつき大会
とき 平成18年1/15(日)
9:30∼14:00
ところ 熊 谷 運 動 公 園
内容 もちつき大会・ゲーム
主催 熊谷市青少年相談員協議会
対象 子どもと保護者
参加費 ひとり300円(当日会場で)
定員 先着50人
申し込み 12月15日(木)より電話
で、こども課児童相談係まで
◆こども課 ☎内線255
第9回 アミカルコンサート
障害のある方とボランティアの
皆さんが音楽を通して心の交流を
図り、ノーマライゼーションの社
会の実現を図るために行うコンサ
ートです。
とき 12/11(日)
開場 12:30 開演13:00
ところ 熊谷会館 ホール 入場料 無料
◆若草苑 ☎527-4013
☎048-524-1111
●妻沼行政センター
☎048-588-1321
催 し
成人式のご案内
今回の成人式は旧市町でそれぞ
れ開催します。
日時・場所をご確認の上、門出
の式にお越しください。
☆旧熊谷市
とき 平成18年1/9(月・祝)
ところ 埼玉県熊谷会館
受付 9:30∼
式典 10:00∼ 対象者 昭和60年4月2日∼昭和61
年4月1日生まれの方で、旧熊谷
市に住民票がある方。
案内状を12月中旬に発送します。
住民票のない出席希望の方は、
担当までご連絡ください。
◆社会教育課 ☎内線389
☆旧大里町
とき 平成18年1/7(土)
ところ 大里生涯学習センター
受付 9:30∼
式典 10:00∼ 対象者 昭和60年4月2日∼昭和61
年4月1日生まれの方で、旧大里町
在住者および大里中学校卒業者。
案内状を12月中旬に発送します。
◆教育委員会大里事務所 ☎0493-39-4808
2005(平成
平成17
17年)
.10. 熊谷市広報
2
市報くまがや
平成17年
(2005)
12月 16
●妻沼行政センター
-
屋
内
プ
ー
ル
定
期
利
用
券
発
売
中
◆
熊
谷
運
動
公
園
屋
内
プ
ー
ル
事
務
室
☎
5
3
3
9
1
0
0
試 験
☎048-588-1321
●大里行政センター
●熊谷市役所
☎0493-39-0311
ダイエットダンササイズ
(後期)講習会
桜の花咲く平成18年3/26
(日)に開催(雨天決行)
熊谷市医師会
看護専門学校学生募集
募集人員 40人(指定校推薦入学
者若干名を含む)
願書受付 平成18年1/10(火)∼
16(月)(土・日曜日を除く)
試験日 平成18年1/21(土)・
22(日) 8:50∼15:30
試験会場 熊谷市医師会看護専門
学校(大原1-5-28)
試験科目 第1日目:国語、小論文、
看護一般、解剖生理 第2日目:面接
◆熊谷市医師会看護専門学校 入試係 ☎521-3906
熊谷市医師会附属
准看護学校学生募集
募集人員 45人(推薦入学者を含む)
願書受付 平成18年1/13(金)
∼ 27(金)
(土・日曜日を除く)
試験日 平成18年2/9(木)
試験会場 熊谷市医師会附属准看
護学校(大原1-5-28)
試験科目 国語・数学・作文・面接
◆熊谷市医師会附属准看護学校 ☎523-1020
平成18年3・4月入隊の自衛隊
2等陸・海・空士の募集
応募資格 日本国籍を有し、採用予
定月現在、
18歳以上27歳未満の男子
受付期間 12/1(木)∼平成18年
1/27(金)
試験日 平成18年1/28(土)
試験場所 陸上自衛隊朝霞駐屯地
◆自衛隊 埼玉地方連絡部 熊谷募集事務所
☎522-4855
*特別招待選手の宮原美佐子さんと一緒に走りませんか*
参加者募集
■申し込み 参加申込書は、各行政センター・各出張所・公民館でも配布しています。
2/10(金)までに郵便振替か直接、保健体育課(市役所6階)または教育委員会大里事
務所、教育委員会妻沼事務所の窓口でお申込みください。
■募集種目
■参加費
男子 一般、壮年
ハーフマラソン
一般・壮年 3,000円
(21.0975km) 女子 一般
男子 一般、壮年、ジュニア
ジュニア
1,500円
10km
女子 一般
男子 一般・壮年、中学生
中学生 500円
5km
女子 一般、ジュニア、中学生
男子 小学5年生、6年生
小学生 500円
2.5km
女子 小学5年生、6年生
男子 小学4年生
親子マラソン 2,500円
1.2km
女子 小学4年生
◆エントリーセンター ☎03-3714-7924 1.2km 親子マラソン男の子 小学1∼3年生の親子ペア
1.2km 親子マラソン女の子 小学1∼3年生の親子ペア
◆保健体育課 ☎内線391
市民ボランティア募集
市民手づくりマラソンを目指して、市民の皆さんから役員のボランティアを募集します。
■募集人員 先着50人・18歳(高校生不可)以上・平成18年2/26(日)の事前説明会に必ず出席できる方
■ボランティア日時 平成18年3/26(日) 7:30∼13:00
■業務内容 運動公園内の交通整理、接待係、賞状の浄書、競技場内の給水係等
■募集期間 12/12(月)∼平成18年1/16(月)
■申し込み 大会事務局(市役所6階保健体育課)で所定の用紙に記入するか、もしくは
電話でお申し込みください。
◆保健体育課 ☎内線392
平成18年1/28
(土)に開催
開会式 8:30 集合・発着点 妻沼中央公民館
参加チーム募集
■申し込み 駅伝参加の申し込みは、12/26
(月)までに、保健体育課・教育委員会大里
事務所・教育委員会妻沼事務所・妻沼中央公民館へ。
■参加費 ■募集種目
一般1チーム 4,000円
5区間12.1km
中学生1チーム 2,500円
中学生男子・女子、
一般男子・女子(高校生も含む)
駅伝運営ボランティア募集
対象 県内に在住または在勤の勤労者
とき 平成18年1/11∼2/8ま
で の 水 曜 日(全5回)19:00
∼20:30
ところ 勤労青少年ホーム
内容 エアロビックダンシングに
よる健康づくり
定員 先着25人
受講料 2,000円
申し込み 12/19
(月)9:00から
電話で下記へ。
◆勤労青少年ホーム ☎523-3122
第73回 埼玉県駅伝競走大会
交通規制・沿道声援のお願い
とき 平成18年1/15(日)
コース 寄居町から上尾市まで
市内通過時刻 10:00頃∼11:30頃まで
主な市内通過点 大麻生地区→国
道140号線→幹線1号線→幹線
3号線→荒川通り線→万平公園
(熊谷中継所)→久下地区
※埼玉県駅伝競走大会には県内か
ら選ばれたランナーが参加しま
す。ランナーが安全で快適に走
れるように、沿道での声援およ
びコースの安全確保、交通規制
へのご理解、ご協力をお願いい
たします。
◆保健体育課 ☎内線392
■とき 平成18年1/28(土) 8:00∼12:00まで ■集合場所 妻沼中央公民館 ■仕事内容 受付、コースの監察・誘導、パソコン入力等 ■対象 20歳∼65歳位までの健康な男女 ■申し込み ボランティアの申し込みは、12/26(月)までに、保健体育課・教育委員会
大里事務所・教育委員会妻沼事務所・妻沼中央公民館へ。
◆妻沼中央公民館 ☎588-2044
熊谷運動公園屋内プール
「アクアピア」
年末年始期間臨時営業
臨時営業日 12/28(水)
-
❶ ︽
11
7 月
軒 号
、 の
❷ 正
11 解
/ ︾
19
、
❸
O
19
まを※ す も 当 ま 12 ハ
。っ選 で 月 ガ
て 者 に 20 キ
代の お 日
8601
︵ に
え発 送 火 次
︵ の
さ表 り ︶
く
せは だ 当 よ
て賞 さ 日 う
い品 い 消 に
たの 。 印 書
有 い
だ発
効 て
き送
︶ 、
市報くまがや 平成17年(2005)12月
︽
応
募
方
法
︾
(ア)
な
一払ん
本いで
背腰し
負 ょ
(ウ)
い う
大。
外
(イ)
刈
り
た
青
木
恵
さ
ん
の
得
意
技
は
手
権
大
会
で
第
3
位
に
な
っ
❸ (ア)
子旧
ジ妻第
ュ沼3
回
ニ町 ア出 (ウ)
柔
身第
4
道の回
(イ)
体全
重日 別本第
5
選女回
目
の
開
催
だ
っ
た
で
し
ょ
う
。
❷ (ア)
(ウ)
推
ド 11
ー 月 20 奨
レ3℃し
な日 て
おに い
る
ざ 行 25
(イ)
ねわ℃で
﹂れ し
は
ょ
、た
﹁ 30
う
何
オ
回・℃
は
、
室
温
の
設
定
を
何
度
に
わ
れ
る
﹁
ウ
ォ
ー
ム
ビ
ズ
﹂
で
❶
地
球
温
暖
化
防
止
の
た
め
行
︽
今
月
の
問
題
︾
プに全
レ5問
ゼ0正
ン0解
ト円者
いのか
た図ら
し書抽
まカ選
すーで
。 ド 20
を人
29(木)
30(金)
31(土)
臨時営業時間
通常どおり営業
9 :30∼12:30
13:30∼16:30
1 / 1(日・祝) 休業日
2(月・休)
9 :30∼12:30
3(火)
13:30∼16:30
4(水)
通常どおり営業
◆熊谷運動公園屋内プ−ル事務室
☎533-9100
各月初め、申込み締切りは前月
の10日まで)
定員 各期25人
費用 教習費無料(検定料など自
己負担約35,000円あり)
宿舎 身障者専用宿舎あり(有料)
◆身体障害者運転能力開発訓練センター
☎048-481-2711
048-481-6578
http://www.azumaen.or.jp
スポーツ
市民スキー大会
兼県体スキー市予選会
とき 平成18年1/7(土)
ところ 八海山麓スキー場(新潟県)
※上越新幹線『浦佐駅』下車
対象 市内在住・在勤または在学
の小学生∼一般
種目 ○一般:回転・大回転 ○ク
ラブ対抗:大回転(以上の種目は、
選手権を兼ねる) ○高校生、中
学生、小学生:回転・大回転
参加費 3,000円(高校生以下は
1,500円)保険料は別途200円
申し込み 12/22
(木)までに費用
を添えて保健体育課または教育
委員会大里事務所、教育委員会
妻沼事務所へ。
◆熊谷市スキー連盟(神沼宅)
☎524-8381
◆保健体育課 ☎内線391
市民スキー講習会
とき 平成18年2/10(金)∼
2/12(日)
ところ 万座温泉スキー場(群馬県)
指導者 全日本スキー連盟公認指導員
対象 16歳以上の勤労者
定員 先着45人
参加費 25,000円(宿泊代・講習
料・交通費・保険料等)
※リフト代・昼食代は自己負担
申し込み 平成18年1/10(火)
から費用を添えて保健体育課ま
たは教育委員会大里事務所、教
育委員会妻沼事務所へ。
◆保健体育課 ☎内線391
☎048-524-1111
赤十字救急法講習会
(一般講習)
思わぬ災害や事故によるケガ、
急病に対する応急手当方法の講習
会です。
とき 平成18年1/25(水)
9:30∼16:30
会場 商工会館
受講資格 満15歳以上で終日参
加できる方
募集人員 30人(応募者多数の場合は抽選)
指導者 日本赤十字社救急法指導員
受講料 1,
000円(教本、保険料)
申込方法 12/25(日)までに、
ハガキに会場名(商工会館)を明
記のうえ、郵便番号・住所・氏名
・年齢・生年月日・職業・電話番
号を記載して下記へ。受講決定
者には受講案内を送付します。
◆日本赤十字社埼玉県支部 救急法係 ☎048-829-2681
パートタイム
雇用管理改善セミナー
とき 平成18年1/20(金)
13:30∼16:00
内容 パートタイマーの雇用管理
上の課題を解決し、職場環境の
改善を促進する。
場所 商工会館大ホール
講師 二宮大祐氏(イオン株式会
社人事企画部)
受講料 無料
申し込み 電話で下記へ(土・日
曜日、祝日を除く)。
◆
(財)
21世紀職業財団埼玉事務所
☎048-824-7001
身体障害者のための
運転教習 教習生募集
対象 就職するために自動車運転
免許を取得したい身体障害者手
帳所持者で、公共職業安定所に
求職登録をし、運転免許試験場
の適性審査に合格し、身体障害
者運転能力開発訓練センターが
入所を認めた方
期間 3か月間(入所日は1、
4、
7、
10
2005(平成
平成17
17年)
.10. 熊谷市広報
2
市報くまがや
平成17年
(2005)
12月 18
●問い合わせ
熊谷保健センター ☎
526-5737
〒
360-0014 箱田1-2-39
大里保健センター ☎0493-39-1115
〒369-0107
向谷373-1
妻沼保健センター ☎
588-1516
360-0292
〒
弥藤吾2441-1
母子健康センター ☎
525-2722
360-0812 〒
大原1-5-36
在宅ケアセンター ☎
526-1256
360-0812 〒
大原1-5-36
健康づくり課 ☎528-0601
360-0014 〒
箱田1-2-39
14
時
∼
15
時
30
分
し
ん
の
単
体
接
種
を
完
了
す
る
よ
25
日
︵
水
︶
全
2
回
月
31
日
ま
で
に
麻
し
ん
お
よ
び
風
と
き
平
成
18
年
1
月
18
日
︵
水
︶
、
て
身
体
を
動
か
そ
う
∼
満
で
未
接
種
の
方
は
平
成
18
年
3
種
年
齢
に
該
当
し
な
い
7
歳
半
未
10 12
時月
15 30 28
時分日
30 か ︵
水
分ら︶
◆
健
康
づ
く
り
課
市
役
所
玄
関
ホ
ー
ル
リ
ズ
ム
体
操
∼
リ
ズ
ム
に
合
わ
せ
年
4
月
1
日
以
降
に
お
い
て
新
接
◆
熊
谷
保
健
セ
ン
タ
ー
健
康
づ
く
り
教
室
接
種
と
な
り
ま
す
の
で
、
平
成
18
風
し
ん
の
単
体
の
接
種
は
法
定
外
13 12
時月
15 30 27
時分日
30 か ︵
分ら火
︶
◆
大
里
保
健
セ
ン
タ
ー
大
里
コ
ミ
ュ
セニ
ンテ
タィ
ー
度
か
ら
は
従
来
の
麻
し
ん
お
よ
び
申
し
込
み
電
話
で
左
記
へ
。
す
。
こ
の
改
正
に
よ
り
平
成
18
年
と
き
と
こ
ろ
・
問
い
合
わ
せ
協
議
会
就
学
前
の
1
年
間
に
変
更
さ
れ
ま
主
催
熊
谷
市
健
康
づ
く
り
推
進
ら
2
歳
未
満
、
第
2
期
が
小
学
校
費
用
無
料
接
種
年
齢
は
第
1
期
が
満
1
歳
か
12
月
の
献
血
定
員
先
着
1
0
0
人
ン
を
用
い
た
2
回
接
種
と
な
り
、
◆
熊
谷
保
健
セ
ン
タ
ー
科
こ
ど
も
ク
リ
ニ
ッ
ク
医
院
長
︶
か
ら
麻
し
ん
風
し
ん
混
合
ワ
ク
チ
電
話
で
左
記
へ
。
講
師
吉
岡
久
氏
︵
よ
し
お
か
内
正
に
よ
り
、
平
成
18
年
4
月
1
日
申
し
込
み
12
月
8
日
︵
木
︶
か
ら
と
こ
ろ
熊
谷
保
健
セ
ン
タ
ー
は
予
防
接
種
法
施
行
令
の
一
部
改
費
用
無
料
13
時
30
分
∼
15
時
麻
し
ん
お
よ
び
風
し
ん
の
接
種
定
員
先
着
30
人
と
き
12
月
21
日
︵
水
︶
の
肝
臓
疲
れ
て
い
ま
せ
ん
か
∼
接
種
の
方
法
が
変
わ
り
ま
す
か
る
検
査
︶
査
︵
歯
ぐ
き
か
ら
の
出
血
が
わ
ア
ル
コ
ー
ル
と
肝
臓
病
∼
あ
な
た
◆
熊
谷
保
健
セ
ン
タ
ー
麻
し
ん
お
よ
び
風
し
ん
の
ラ
ッ
シ
ン
グ
指
導
、
だ
液
の
検
相
談
、
歯
科
衛
生
士
に
よ
る
ブ
◆
熊
谷
保
健
セ
ン
タ
ー
健
康
づ
く
り
講
演
会
内
容
歯
科
医
師
に
よ
る
診
察
・
と
こ
ろ
熊
谷
保
健
セ
ン
タ
ー
電
話
で
左
記
へ
。
し
ま
す
︶
申
し
込
み
12
月
9
日
︵
金
︶
か
ら
︵
申
し
込
み
時
に
時
間
を
指
定
相
談
員
保
健
師
協
議
会
9
時
15
分
∼
11
時
30
分
●熊谷市休日・夜間急患診療所 12月30日(金)も休日診療を実施します。
時
間
9
時
30
分
∼
11
時
30
分
1
月
16
日
︵
月
︶
市
役
所
1
階
ホ
ー
ル
主
催
熊
谷
市
健
康
づ
く
り
推
進
ペ
ッ
ト
ボ
ト
ル
︶
と
き
平
成
18
年
2
月
5
日
︵
日
︶
対
象
市
内
在
住
の
成
人
の
方
1
月
13
日
︵
金 金
︶ ︶
別 上
府 之
荘 荘
ル
、
飲
み
物
︵
水
筒
ま
た
は
チ
ェ
ッ
ク
し
ま
し
ょ
う
夜 間 診 療
(診療日毎日)
21
定
員
先
着
50
人
休
日
歯
科
健
診
と
こ
ろ
操
指
導
者
︶
講
師
白
根
純
子
氏
︵
リ
ズ
ム
体
◆
母
子
健
康
セ
ン
タ
ー
と
こ
ろ
熊
谷
保
健
セ
ン
タ
ー
う
に
し
て
く
だ
さ
い
。
受付時間 9:00∼11:00
診療時間 9:00∼12:00
●子育て・青少年に関する悩みごと、児童虐待について
子どもあんしんダイヤル ☎527-2700(家庭児童相談室直通)
◎心理カウンセラー(臨床心理士)による相談日
12/22(木)・1/26(木)
9:00∼16:00(要予約)
熊谷市
休日・夜間急患診療所
相 談 名
相 談 員
法 律
弁護士
税 務
税理士
行 政
行政相談委員
登 行政書士
(注2)
不 動 産
住 宅
司法書士
土地家屋調査士
行政書士
宅地建物取引主任者
建築士
熊谷保健センター
消 費 生 活
消費生活相談員
金融よろず相談
(中小企業向け)
相 談 日
12/1㈭・15㈭
1/ 5 ㈭
12/8㈭・22㈭
1/12㈭
時 間
13:00∼16:00
(要予約)
13:00∼15:00
(予約不要、受付14:30まで)
12/8㈭・1/12㈭
13:00∼16:00
12/7㈬・21㈬
1/4㈬
10:00∼15:00
12/
6
㈫・1/10㈫10:00∼15:00
場 所
市民相談室
(市役所1階)
妻沼公民館
市民相談室
(市役所1階)
市民相談室
(市役所1階)
大里コミュニティセンター
10:00∼15:00
1/23㈪
10:00∼16:00
12/ 5 ・㈪
1/16㈪
12/20㈫
12/27㈫
毎週月・火・金曜日
(祝日を除く)
10:00∼15:00
9:00∼12:00
13:00∼16:00
中小企業診断士
12/2㈮・1/6㈮
13:00∼16:00
特 設 人 権
人権擁護委員
12/9㈮・1/13㈮
12/6㈫・1/10㈫
12/15㈭
10:00∼15:00
10:00∼15:00
10:00∼15:00
商工会館
大里コミュニティセンター
めぬま農業研修センター
心配ごと相談員
(民生委員)
12/6㈫・1/10㈫
10:00∼15:00
心配ごと相談
大里コミュニティセンター
12/8㈭・22㈭
1/12㈭
10:00∼15:00
12/6㈫・1/10㈫
10:00∼15:00
(注1)
記
結婚相談員
生 活 相 談
生活相談員・市職員
労 務 管 理
社会保険労務士
12/8㈭・22㈭
1/12㈭
12/ 7 ㈬
1/25㈬
12/21㈬・1/18㈬
妻沼公民館
9:30∼16:00
10:00∼15:00
13:30∼16:30
13:00∼16:00
問 い 合 わ せ
市民相談室
☎524-1111 内線460・461
妻沼社会福祉協議会
☎588-2600
市民相談室
☎524-1111 内線460・461
〃
大里社会福祉協議会
☎0493-39-0471
妻沼行政センター市民環境課
☎588-1321
市民相談室
☎524-1111 内線460・461
市民相談室
(市役所1階)
〃 ☎内線
商業観光課
☎内線
人権政策課
☎内線
大里社会福祉協議会
☎0493-39-0471
妻沼社会福祉協議会
妻沼公民館
☎588-2600
大里社会福祉協議会
大里コミュニティセンター ☎0493-39-0471
妻沼社会福祉協議会
妻沼公民館
☎588-2600
人権政策課
林集会所(別府3-44)
代集会所( 代 279-3) ☎524-1111 内線262
妻沼行政センタ−産業課
妻沼勤労福祉会館
☎588−1321
(注1)12月の登記相談はありません。 (注2)12月の行政書士相談は、建設業、宅建業、産業廃棄物許可申請等についてです。
1 月の行政書士相談は、法人設立、本店移転、役員変更、増資等についてです。
法 律
(県)
弁護士
第1∼3水曜日
(祝日を除く)
13:00∼16:00
(要予約)
月∼金曜日(祝日を除く) 9:00∼16:00
月∼金曜日(祝日を除く) 9:00∼16:00
消費生活相談
(県)
消費生活相談員
労働相談
(県)
弁護士
常設人権
(国)
人権擁護委員
交番
北大通り
暮らしの
アドバイス
相談
12/22㈭
県民相談
(県)
交通事故相談
(県)
熊谷気象台
“男女共同参画推進センター”
相談のご案内
配偶者からの暴力(DV)
を中心に、暴力被害に伴う
夫婦間・家族間の問題など、
男女共同参画社会の実現を
阻む要因となる問題の悩み
●いま、いじめで悩んでいる君へ
をお聞きし、いっしょに考
教育110番 ☎525-7830
(直通)
えます。
●不登校に関する悩みごと
●電話・面接相談
さくら教室電話相談(月曜日休)☎523-1570
(直通)
月∼金曜日、第1・3土曜日(祝日は除く)
●教育上の悩み・不安について
9:00∼17:15
電話教育相談 教育研究所 ☎524-1111 内線383
●臨床心理士による相談(要予約)
●ひとりで悩まないで相談しませんか
12/22(木)、1/26(木)9:00∼16:00 青少年相談総合センター(県) ☎048-830-3025
●保健師による相談(要予約)
●非行・家庭内暴力・犯罪・いじめなど
12/ 7(水)・14(水)、1/11(水)・18(水)
毎週火・金曜日 9:00∼16:00
13:30∼15:30
北部少年サポートセンター
◆男女共同参画推進センター「ハートピア」相談室
熊谷相談室(埼玉県警) ☎524-4016
☎599-0015
●各種相談 お気軽にご利用ください。(秘密厳守・無料)
結 婚 相 談
◎歯科 ☎525−2721
◎内科・小児科 ☎525−2720 受付時間 19:00∼21:30
診療時間 19:30∼22:00
市報くまがや 平成17年(2005)12月
歯
の
健
康
を
持
ち
物
運
動
の
で
き
る
支
度
、
健
康
相
談
(母子健康センターに併設)
休日診療診療日 12/4・11・18・23・25・30・31 1/1・2・3・8・9・15・22・29
受付時間 9:00∼11:00 診療時間 9:00∼12:00
13:00∼15:00 13:00∼16:00
上
履
き
の
運
動
靴
、
バ
ス
タ
オ
と
き
至太田
熊谷高校
平成18年
◎内科・小児科 ☎525−2720
1平
月成
6 18
日
︵年
子どもの電話相談
埼玉県北部地域創造センター
(県熊谷地方庁舎内)
10:00∼12:00
(要予約)
埼玉県
消費生活支援センター熊谷
埼玉県北部産業労働センター
(県熊谷地方庁舎内)
毎週水曜日(祝日を除く) 9:00∼16:00
さいたま地方法務局熊谷支局
月∼金曜日(祝日を除く) 9:00∼16:00
第1∼4金曜日
(祝日を除く)
北部地域創造センター
☎522-6506
〃 ☎521-7300
消費生活支援センター熊谷
☎524-0999
北部産業労働センター
☎523-2817
さいたま地方法務局熊谷支局
☎524-8805
※相談時間は、午前中は12時まで、午後は13時からです。
所在地:〒360-0812
大原1-5-36
特許活用相談会(県)
特許情報活用
支援アドバイザー
12/9㈮ 13:00∼17:00
埼玉県産業技術総合センター
知的財産総合支援センター埼玉
北部研究所講堂(末広2-133) ☎048-647-4245
市報くまがや 平成17年(2005)12月
20
● 大里保健センターの保健事業 ☎0493-39-1115
事 業
乳児健診
12/22(木)
13:00∼13:20受付
1歳6か月児健診
3歳児健診
わくわくひろば
サロン
(心に病を持った
人の集い)
●
夜
間
急
患
診
療
︵
毎
日
︶
内
科
・
小
児
科
☎
5
2
5
︱
2
7
2
0
受
付
時
間
19
時
∼
21
時
30
分
・
診
療
時
間
19
時
30
分
∼
22
時
実 施 日 時 対 象 者 等
至熊谷市街
旧大里町域に住所を有する
平成17年7月・8月生まれの乳児
旧大里町域に住所を有する
平成16年5月・6月生まれの幼児
12/21(水)
13:00∼13:20受付
旧大里町域に住所を有する
平成14年6月・7月生まれの幼児
12/13(火)
・20(火)
1 /10(火)
10:00∼12:00
乳幼児と保護者
12/19(月)
13:30∼15:30
メンバー制(申し込み可)
種 別
至国道17号
国
道
4
0
7
号
事 業
農
産
物
直
売
所
いきいきママの
子育て教室
なかよしひろば
開放日
こころの相談
若返り体操教室
対 象 者 等
12/20(火)9:45受付
平成17年2月・3月生まれの
乳児と母親(電話で申し込み、
先着15組)
12/9(金)
・12(月)・19(月)
1/6(金)
9:00∼17:00
乳幼児と保護者
1/10(火)
10:00∼11:30
こころの病気や療養のことにつ
いての相談(要予約)
12/7(水)男沼公民館
12/9(金)めぬま農業研修センター
12/14(水)太田公民館
12/16(金)武道館
12/21(水)妻沼老人憩いの家
いずれも9:30∼11:30
「筋力が落ちた」「ふらつきや
すい」と感じている方
※転倒を予防するための体験教
室です。
利根川
国
道
4
0
7
号
とうつう
毎週水曜日
(8:45∼9:15)
旧熊谷市域に住所を有する方および勤務している方
Aコース 10,210円
Bコース 17,150円
Cコース 30,090円
歯科健康診査
原則として
第2・第4水曜日
(13:00∼13:15)
旧熊谷市域に住所を有する方
無料 歯の撮影を希望す
る場合は 200円
旧熊谷市域に住所を有する40歳以上の女性で、
平成17年4月1日現在偶数年齢の方(2年に1回検診)
視触診300円
マンモグラフィ
40歳代
2方向撮影
1,5
00円
50歳以上1方向撮影
700円
旧熊谷市域に住所を有する20歳以上の女性で、
平成17年4月1日現在偶数年齢の方(2年に1回検診)
600円
毎週金曜日
(13:00∼13:30)
※2つの検診が同
子宮がん検診 時に受けられま
けい ぶ
す。単独も可
(頸部)
事 業 実施日時
対 象 者 旧熊谷市域に住所を有する方
費 用
無料※相談内容がもれることはあり
ません。なお、相談はカウンセ
リングではありません。
● 母子健康センターの保健事業 ☎525-2722
事 業
実
乳児健診
1/13(金)
(金) 27
旧熊谷市域に住所を有する
平成17年8月生まれの乳児
1歳6か月児健診
1/10(火)
(火)
24
旧熊谷市域に住所を有する
平成16年6月生まれの幼児
3歳児健診
1/6(金)
(金)
20
旧熊谷市域に住所を有する
平成14年7月生まれの幼児
ママパパ教室
市民の方で初妊婦と夫
1/12(木)
母子健康手帳持参
(木)
19
(電話で申し込み)
(木)
26
受付
12:30∼※3回で1コース
師の指示のもとで訪問看護師による注射・点滴が可能
となっています。最近では、退院前
うになりました。しかし、いかにサービスの充実を図
にご紹介を受け退院直後から往診を
り、治療手技を駆使しても、家族の支えが絶対必要と
開始するケースが増えています。
言えます。患者さんの『心のささえ』として家族の存
入院時と同じ処置(胃瘻・中心静脈栄養・在宅酸素
在はとても大きいからです。
療法・膀胱内留置カテーテル・喀たん吸引器・人工呼
認知症や中枢神経疾患(脳卒中を含む)では、比較
吸器等)を行うためには、まず療養環境の整備が必要
的長期の在宅療養をしている患者さんが目立ちます。
となります。必要な物品(介護ベッドや医療機器等)
数年から数十年に及ぶこともあり、すでに家族の介護
は介護保険と医療保険から給付が受けられます。また、
疲労が限界に達し、不眠や体調不良を招いていること
市の福祉サービス(紙オムツの支給や種々の補助金制
がよくあります。介護への使命感が強すぎて、ひとり
度)を利用することもできます。
で抱え込むこと(介護独占)がないように、介護者へ
定期的な往診のことを正確には「訪問診療」と言い
の心のケアを含めた支援が必要で、積極的に訪問介護
ますが、事前に家族との面談を行い、デイサービスや
や通所介護を利用することを勧めます。
介護サービスと重ならないように訪問日を決めます。
少子高齢社会では一人暮らしの高齢者や老老介護の
病状が安定していれば1、2週間に1回の訪問が一般
家族が急増しており、家族の介護力の低下が際立って
的ですが、病状が悪化した場合は、患者・家族とよく
きています。今後は、家族介護の乏しい状況での在宅
相談して方針を決めます。
医療をいかに遂行するかが重要な課題と言えます。
悪性腫瘍などの終末医療では、訪問診療や訪問看護
熊谷市医師会 鯨 井 昇
市報くまがや 平成17年(2005)12月
市民健康診査
道の駅めぬま
や緩和ケア(痛みを和らげる処置)も効率的に行えるよ
かく
900円
こころの健康相談 1/26(木)
(予約制)
9:30∼12:00
全身衰弱等で通院できない方が対象
ぼうこう
旧熊谷市域に住所を有する40歳以上の方で、職場な
どでの検診機会のない方
になり、末期状態における栄養管理(点滴・経管栄養)
ろう
500円
※申し込みは、電話またはハガキ(住所・氏名〈ふりがな〉・生年月日・希望する健〈検〉診名を明記)で、熊谷保健センターへ。
在宅医療では、主に麻痺や疼痛・
い
かく
無料 必要により喀たん
細胞診 500円
毎週月・金曜日
(8:45∼9:15)
妻沼消防署
妻沼行政
センター
1,300円
妻沼聖天山
を毎日行うことがあります。昨年の法改正により、医
在宅医療
ま ひ 至太田
妻
沼
保
健
セ
ン
タ
ー
費 用
者
胃がん検診
乳がん検診
実 施 日 時
象
基本健康診査
久下橋
消防署
大里行政
センター
大
里
あ生
大里保健センター す 涯
ね学
っ習
とセ
ン
タ
ー
実施日(受付時間) 対
旧熊谷市域に住所を有する40歳以上の方で、職場な
どでの検診機会のない方
毎週月・火・木曜日
※肝炎ウイルス(B型・C型)検査∼平成17年4月1日
肺がん検診 (13:00∼13:30)
現在、40・45・50・55・60・65・70歳の方
700円
大腸がん検診
※前立腺がん検査(50歳以上の男性)900円
荒川
広
域
農
道
● 妻沼保健センターの保健事業 ☎588-1516
しゅよう
23
● 熊谷保健センターの保健事業 ☎526-5737
いきいきママの子育て
教室
施
日
時 対 象 者 等
平成17年5∼6月生まれの第1子
1 /10(火)
受付
9:30∼を持つ母親を対象に離乳食や歯の
話等。(12/20〈火〉から電話で申
終了
11:30頃
し込み、先着30組)
至太田
熊谷高校
母子健康センター
熊谷気象台
熊谷保健センター
交番
裁判所
北大通り
至深谷
国道17号
八木橋デパート
八木橋百貨店
至吹上
至東松山
2005(平成
平成17
17年)
.10. 熊谷市広報
2
市報くまがや
平成17年
(2005)
12月 22
出かけてみませんか……素晴らしい感動を求めて
出かけてみませんか……素晴らしい感動を求めて
クリスマス子ども会
対象 幼児、小学校低学年
とき 12 / 2 2(木)14:30∼
15:30
ところ 視聴覚室(2階)
定員 先着50人
内容 人形劇など
出演 立正大学児童文化研究会
申し込み 12/13(火)から 電 話
または、直接図書館1階カウ
ンターへ。
参加費 無料
◆奉仕係
映 画 会
とき 12/18(日) 14:00∼
ところ 2階視聴覚室
内容 アニメ「おかぜをひいたサ
ンタさん」
(20分)ほか
◆奉仕係
さくら号(移動図書館)
12月、平成18年1月の巡回日程
時間 13:30∼16:00
ところ 第一講座室(4階)
定員 先着90人
申し込み 前日までに電話で美術、
郷土係へ。
◆美術、郷土係
熊谷次郎直実に関する講演会
「鎌倉時代の土地所有について」
とき 平成18年1/7(土)10:00
∼12:00
ところ 第一講座室(4階)
講師 川合 康氏
(東京都立大学助教授)
教材費 1,
000円
申し込み 当日、会場で受付
◆美術、郷土係
古文書調査についてのお願い
市史を編さんする準備として、
市内の古文書の調査を行っていま
す。ご協力お願いいたします。
◆市史編さん室
小学生のおはなし会
対象 小学生
(大人は入場できません)
とき 12/3(土)
・平成18年1/7(土)
14:30∼(約30分間)
ところ 視聴覚室
◆奉仕係
ステーション 時 間 巡回日 A 籠原小学校 10:00∼11:00 12/ 6(火)
コ 別府第3公園 13:30∼14:30 20(火)
ー
ス 別府小学校 15:00∼16:00 1/ 17(火)
玉井小学校 10:00∼11:00
B
12/ 7(水)
コ 県営玉井団地 13:30∼14:30 21(水)
ー
ス 大幡小学校 15:00∼16:00 1/ 18(水)
星宮小学校 10:00∼11:00
C
12/ 8(木)
コ 土地区画整理
22(木)
13:30∼14:30
ー 西部事務所
1/ 19(木)
ス
奈良小学校 15:00∼16:00
D 吉岡小学校 10:00∼11:00 12/13(火)
コ
ー ことぶき園 13:30∼14:30 1/ 11(水)
ス 大麻生小学校 15:00∼16:00 24(火)
E 佐谷田小学校 10:00∼11:00 12/14(水)
コ 中条小学校 13:30∼14:30 1/ 12(木)
ー
ス 久下第3公園 15:10∼16:00 25(水)
F 久下小学校 10:00∼11:00 12/15(木)
コ
ー 新堀小学校 13:30∼14:30 1/ 13(金)
ス 三尻小学校 15:00∼16:00 26(木)
25
市報くまがや 平成17年(2005)12月
おはなし会
対象 4歳以上でひとりでおはな
しがきける子
とき 12/10(土)
・ 24(土)
14:30∼(約30分間)
ところ 視聴覚室
◆奉仕係
ちいさいこのおはなしかい
対象 おもに就園前の幼児とその
保護者
とき 12/16
(金)
・平成18年1/20
(金)
0・1歳 11:00∼11:20
2歳以上 11:30∼11:50
ところ 視聴覚室
内容 手あそび・わらべうた
絵本・紙芝居など
◆奉仕係
熊谷図書館
郷土文化歴史講座
525-4551・
☎
525-4552
〒360-0036 桜木町2-33-2 (木)
[12月の休館日]毎週月曜日、1日
・2日
(金)
、 28日(水)
∼31日(土)
[1月の休館日]毎週月曜日(9日を除
く)
、第1金曜日、1日(日・祝)∼4
日
(水)、10日(火)
図書館美術クラブ合同作品展
テーマ 「芸術に親しみ・美術を
する仲間たち」
第15回目の記念作品展です。
とき ①12/13
(火)∼18
(日)
そうてい
てん刻クラブ展、製本・装幀
クラブ展、彫塑クラブ展
②12/20(火)∼25
(日)
写真クラブ展
ところ 美術展示室(3階)
◆美術、郷土係
熊谷の5つの歴史と美術展
とき 開催中
ところ 郷土資料展示室(3階)
内容 旧熊谷の古代・中世・近世
・近代・現代の5つの時代の特
徴的な歴史的資料を常設展示し
ています。そして小説家・森村
誠一コーナーでは森村誠一と熊
谷が描写された作品および新刊
本を中心に展示しています。
また、ミニ企画展コーナー
では、日本美術院同人、大野
百樹画伯の絵画作品を展示し
ています。
◆美術、郷土係
美 術 講 座 テーマ 美と生きる私の世界・制
作活動を通して
と き
内 容 対象 市内在勤または在住の方
とき 平成18年1/14(土)∼1月・
2月の土曜日全5回13:30∼15:30
定員 先着15人(予約制)
費用 無料
北 熊市氏
写真の役割 (写真クラブ
指導者)
20(火)
中田 迪氏
カメラと私 (写真クラブ
指導者)
と き
12/ 4(日)
6(火)
∼11(日)
13(火)
∼27(火)
1 / 4(水)
∼ 8(日)
内容・団体名
紅花・草木染展
悠墨会・書道展
文化施設
Information
自然科学クラブ
情報
熊谷いけばな教授会
∼楽しく学ぼう∼
わくわくキッズランド
参加児童募集
平成18年1月から妻沼中央公民
館で小学生対象の講座「わくわく
キッズランド」の後期コースが開
講します。講座の申し込みは予約
制となっていますので、12月9日
(金)
より、参加費を添えて妻沼中
央公民館窓口まで直接お越しくだ
さい。なお、電話での予約・申し
込みは受け付けておりません。マ
ジックと手芸は小学4年∼6年生
のみが対象です。
コース 開催日 開催回数 定員 参加費
20人 700円
陶 芸 平成18年
15人 700円
手 芸 1/14(土)∼
全5回
15人 1,000円
絵 画 2/18(土)
15人 1,000円
マジック 10:00∼
市民ギャラリー
(AZ熊谷6階)
☎525-4553(文化会館)
〒360-0037 筑波2-115
■羽子板絵と布製ぞうりのアンサ
ンブル(熊谷図書館体験学習会
修了者作品展)
とき 12/7(水)まで
■振袖着付講習会
とき 平成18年1/7(土)∼9(月・祝)
妻沼中央公民館
588-2044・
☎
588-5416
〒360-0202 妻沼東1-1
[利用時間]9:00∼21:00 [12月の休館日]26日(月)、 29日
(木)∼31日(土)
[予約方法]
費用を添えて12月9日(金)
8
:
30か
ら中央公民館窓口へ。1講座1人2
口まで。 電話予約はできません。
熊谷中央公民館
523-0895・
☎
523-0896
〒360-0047 仲町19
[講座・講習会の申込方法]
電話またはハガキで中央公民館へ。
応募者多数の場合は抽選となります。
健康体操講座
対象 市内在勤または在住の方
とき 平成18年1/28(土)、2/
11
(土・祝)
・18(土) 10:00
∼12:00
ところ 大ホール
定員 50人
講師 石川早苗氏(スポーツ・レ
クリエーション指導員)
費用 400円(保険料含む)
申込期限 12/28
(水)
人形劇・紙芝居等のつどい
対象 市内在勤または在住の方
とき 12/25(日) 10:30∼
12:00
内容 人形劇・ハンドベル演奏・紙芝居ほか
費用 無料
図書館
http://www.kumagayalib.jp/
[携帯対応]
http://www.kumagayalib.jp/mobile/ 講 師
風船を使った 大沢十一氏
12/13(火)
(彫塑クラブ
石こう造形
指導者)
展示ホールのご案内
図書館がもっと
便利になります。
■大里図書館が11/1にオープン
しました。
■妻沼図書館では、12/6(火)か
ら新システムが稼動します。こ
れにより、熊谷・妻沼・大里の
3館が1枚のカードで使えるよ
うになります。
初級韓国語講座
対象 市内在勤または在住の方 とき 平成18年1/11(水)∼毎週
水曜日全10回18:30∼
20:30
定員 先着12人(予約制)
費用 1,000円
ヨーガ体験教室
対象 市内在勤または在住の方
とき 平成18年1/12(木)∼毎週
木曜日全7回19:00∼
20:30
定員 先着20人(予約制)
費用 無料
親子でキッズビクス
対象 市内の親子(子どもは4歳
から小学校3年生まで)
とき 平成18年1/21(土)
10:00∼12:00
ところ 大ホール
定員 20組(40人程度)
講師 石川早苗氏(スポーツ・レ
クリエーション指導員)
費用 200円(保険料含む)
申込期限 12/28
(水)
土曜映画鑑賞会
とき
内 容
対 象 小学校中学年以上
1/14 走れメロス
(土) がんばれスイミー 小学校低学年以上
時間 14:00∼
ところ 実習室
2005(平成
平成17
17年)
.10. 熊谷市広報
2
市報くまがや
平成17年
(2005)
12月 24
出かけてみませんか……素晴らしい感動を求めて
埼玉県熊谷会館
☎523-2535
〒360-0031 末広3-9-2
フィンランド・クリスマス・
フェスティバル
∼クリスマス・ファミリー・ミュージカル∼ フィンランドのサンタクロース
が登場。お馴染みのクリスマスソ
ングにのせて歌って踊る楽しいミ
ュージカル!司会役が分かりやす
く物語をお伝えしますので、ご家
族そろってお楽しみください。
とき 12/18(日)
15:00開演 料金 全席指定 4,000円
共催 埼玉県熊谷会館
加藤登紀子
コンサート 2006 トカレフ ピアノ・リサイタル Pコード<210−851>
とき 平成18年3/21
(火・祝)
16:00開演
曲目 リスト/ラ・カンパネラ ベートーヴェン/熱情 ほか
料金 S席3,000円 A席2,000円 Sペア席5,000円 小・中・高生
(S・A共通)1,500円
Pコード<209−618>
とき 平成18年1/28(土)
18:00開演
料金 全席指定5,
000円 ☎532-0002・ 532-0022
〒360-0846 拾六間111-1
埼玉交響楽団第55回定期演奏会 Pコード<209−612>
「みんないいこだよ。」ファミリーシアター
しまじろう うみの だいぼうけん さくらめいとチケット取り扱い
森山良子コンサートツアー
2006∼2007
40th Anniversary
とき 平成18年3/19(日)
17:30開演 全席指定 前売:6,300円 当日:6,500円
〇さくらめいとチケットセンター ☎532-9090
(10
:
00∼17
:
15火曜日休)
〇チケットぴあ全店 ☎0570-02-9999
(さくらめいとチケットカウンター・
八木橋百貨店・熊谷ニットーモール
・熊谷SATY ほか)
〇ファミリーマート・サークルK・サンクス
・セブン‐イレブン(予約後の引換え
・Pコードによる直接購入)
※チケット売切れの際はご了承ください。
※未就学のお子様のご入場はご遠慮く
ださい。(一部の公演を除く)
館内託児サービス(有料・要予約)は、
ことぶきキッズルームへ。
☎ 532-2916 (月∼金10
:
00∼16
:
00)
FAX532-2895(随時)
0∼1歳:2,
000円 2∼12歳:1,
000円
※臨時無料バス「さくらめいと号」を
ご利用ください。太陽のホールでの
自主事業公演前後に運行(籠原駅
←→さくらめいと)します。
とき 平成18年2/25(土) 1 回目 12:30開演 2 回目 15:30開演
料金 全席指定1,500円
月のホール
サンクトペテルブルク交響楽団&梯 剛之 演奏会
Pコード<201−464>
C Benesse
Corporation/しまじろう
※3歳以上有料(3歳未満お席が必
要なお子様は有料) 熊谷会館チケット取り扱い
〇熊谷会館・八木橋百貨店ほか
27
市報くまがや 平成17年(2005)12月
FAX申請
FAX予約
×
(10日以内に本申請)
○
(2回目以降)
525-4554
☎
〒360-0036 桜木町2-33-2
[12・1月の休館日]毎週月曜日(1月
9日を除く)
、毎月第1金曜日、12月
28日
(水)
∼1月4日(水)、1月10日
(火)
[入館料]
大人 100円・子ども 50円
プラネタリウムの一般投影
午 後
曜日
午 前
火∼金
団体利用
団体利用 15:30
土
団体利用
13:30 15:30
日
10:30
13:30 15:30
「アンドロメダ銀河への架け橋」
(投影期間 12/25〈日〉まで)
大里図書館
0493-36-1126・
☎
0493-39-0066
〒369-0101 津田1-1
[12月の休館日] 毎週月曜日、第1金 曜日、1日(木)、27日(火)∼31日
(土) [1月の休館日]1日
(日・祝)∼4日
(水)
毎週月曜日(9日を除く)、第1金
曜日、10日(火)、11日(水) 貸出し点数および期間
図書 個人10点以内、
2週間以内
視聴覚資料 個人2点以内、1週
間以内
※図書と視聴覚資料は合わせて10
点まで
妻沼図書館
☎588-6878・ 588-6054
〒360-0202 妻沼東1-1
[システム統合作業のため臨時休館]
12月5日(月)まで
[12月の休館日]毎週月曜日、23日
(金・祝)、29日(木)∼ 31日(土)
[1月の休館日]毎週 月曜日、 1日
(日・ 祝)∼ 4日(水)、 31日(火)
「太陽系10番目の惑星か?」
かけはし たけし
◆大里地域内でもFAXによる申請ができます。
◆FAXとインターネット(公共施設予約システム)で仮予約することができます。
太陽のホール
とき 12/11
(日)14:00開演 指揮 久住純信
曲目 ベートーヴェン/交響曲第
6番「田園」ほか
料金 全席自由 前売り1,
000円 当日1,
300円(障害者手帳をお持ちの方700円)
※4歳から入場できます。
プラネタリウム館
おはなし会
ウィルソン山天文台100インチ望遠鏡
平成18年1月から さくらめいと 利用申請方法が一部変更になります。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
共催 埼玉県熊谷会館
観察対象 「金星、火星、天王星、
M31、M45」
※どなたでも自由に参加できます
が、天気の悪いときは中止にな
ります。
熊谷文化創造館さくらめいと
Pコード<605−401>
※4歳から入場できます。
出かけてみませんか……素晴らしい感動を求めて
○
○
公共施設予約システム
○
(10日以内に本申請)
○
(10日以内に本申請)
(10日以内に本申請)
○
○
○
○
練習室
○
(利用日午後5時までに本申請・料金納入)(利用日午後5時までに本申請・料金納入)
会議室
○
(利用日午後5時までに本申請・料金納入)(利用日午後5時までに本申請・料金納入)
※FAX申請・予約の受付時間:午前9時∼午後4時(休館日を除く)
※ホールの予約受付期間:貸出日の翌日から40日前まで
※詳細についてはお問合せください。
とき 12/17(土)18:00開演
曲目 モーツァルト/ピアノ協奏
曲第21番 ほか
料金 S席7,
000円 A席6,
000円 Sペア席13,
000円(枚数限定)
小・中・高生(S・A共通)3,
500円
(投影期間 1/5〈木〉∼3/12〈日〉まで)
※12/27
(火)は番組入替のため、
投影はお休みします。
おはなし天文館
とき 毎週日曜日 10:30から
※星座解説と神話・伝説2話で構成
された親子で楽しめる番組です。
星空の散歩道
ミューズの世界へようこそ
「冬の星座とクリスマス音楽」
とき 12/24(土) 17:45∼
定員 先着100人
対象 0歳から6歳程度の子
とき 12/8(木)
・15
(木)
・22(木)
平成18年1/5(木)
・12(木)
・
19(木)
・26(木) 15:30∼16:00
ところ おはなし室
小学生のおはなし会
対象 小学1年生から6年生
とき 12/10(土)、平成18年1/
14(土) 14:00∼14:30
ところ おはなし室
めぬま号(移動図書館)
12月、平成18年1月の巡回日
ステーション
天体観察会(無料)
とき 12/10( 土)
18:00∼20:00
春風亭小朝独演会 (2時間)
Pコード<364−043>
観察対象 「月(月齢9)金星、火星、
天王星、M31」
とき 平成18年1/22(日)
とき 12/24(土)
14:00開演 18:00∼20:00
料金 S席3,
000円 A席2,
500円
巡 回 日 小島小学校
12/ 8(木)、1/11
(水)
男沼小学校
12/13(火)、1/17
(火)
太田小学校
12/14(水)、1/18
(水)
秦小学校
12/20(火)、1/24(火)
時間 14:30∼15:50
小島小学校・秦小学校は13:00
∼14
:
00 2005(平成
平成17
17年)
.10. 熊11
11広報
広報26
2
市報くまがや
平成17年
(2005)
12月
くまがや
TOPICS
●10月28日 知事の「とことん訪問」
●10月18日・19日 妻沼聖天山秋季例大祭
オープンを控えた健康スポーツセン
ターに上田知事が訪問し、多くの利用
者の来場が期待される施設内のスタジ
オや温水プール、温浴室等、見学しま
した。
妻沼聖天山秋季例大祭が行われ、境内は多くの
人出でにぎわいました。例大祭では、燃えさかる
火の中を歩く火渡り式等、多くの催しが行われま
した。
●10月29日・30日 ●11月3日
第9回アジアぺタンク
選手権大会
第4回オ・ドーレなおざね
ペタンク競技の振興と国際交流の促
進を目的に、毎年各国で開催されてい
るアジアペタンク選手権大会がコミュ
ニティひろばで行われました。本大会
は8か国、約100人の選手が参加し、
白熱した試合が繰り広げられました。
ダンシングイベント「オ・ドーレなおざね」が、
今年も盛大に開催されました。天候にも恵まれ、
多くのチームが元気にダンスを披露しました。
● 11月3日 妻沼音楽祭
●10月28日 妻沼中央公民館にて、妻沼音楽祭が開催されま
した。多くの来場者は、合唱や楽器演奏などを楽
しみました。
熊谷市医師会
附属准看護学校戴帽式
やわらかなろうそくの光の中、第45
期生の戴帽式が行われました。学生た
ちはナイチンゲールの誓詞を胸に、医
療への心構えを新たにしました。
● 10月30日
●10月25日
オカヤドカリ寄贈
●11月5日・6日 彩の国食と農林業ドリームフェスタ
スポーツ文化公園にて、「彩の国食と農林業ド
リームフェスタ」が盛大に開催され、「熊谷市農
産物加工組合おおさと工房」が第27回埼玉農林業
賞を受賞しました。
「アクアワールド・大洗」
からオカヤドカリが熊谷東
小学校・大幡小学校・別府
小学校・籠原小学校・長井
小学校の5校に寄贈され飼
育することになりました。
江戸天下祭
江戸天下祭が行
われ、うちわ祭の
銀座区の山車が、
東京丸の内を巡行
しました。
●10月31日
●11月13日 訓練非常招集および火災防御演習
火災の多くなる季節に備えて、弥藤吾のひかわ
荘および付近一帯にて消防訓練が行われました。
29
市報くまがや 平成17年(2005)12月
自転車でぐんまに来てもらい隊
妻沼行政センター訪問
利根川・江戸川サイクリングロードのPRのた
めに、群馬県から「自転車でぐんまに来てもらい
隊」が、自転車で妻沼行政センターを訪れました。
2005(平成
平成17
17年)
.10. 熊谷市広報
2
市報くまがや
平成17年
(2005)
12月 28
あ
る
市
指
定
文
化
財
の
常
夜
灯
は
、
初
め
式
が
行
わ
れ
ま
す
。
境
内
に
開
か
れ
、
1
月
6
日
︵
金
︶
に
は
出
す り 様
。 交 を
ぜ 巧
て み
い に
ま 織
胄
山
1
ほ
か
12
月
8
日
︵
木
︶
に
は
酉とり
の
市
が
部
は
和
様
と
唐
徴
を
よ
く
表
し
て
い
ま
す
。
細
羽生
妻沼
線
善ケ島神社
⑧
高
城
神
社
ま ま 祝 月
す 市 ︶ 9
。 が に 日
開 は ︵
か だ 月
れ る ・
寺
が
あ
り
、
1
支
輪
等
の
様
子
に
江
戸
初
期
の
特
の
南
側
に
龍
泉
JR上越・北陸新幹線
宮
町
2
線
児玉
熊谷
93
国道140号
国道140
国道
140号
⑤
龍泉寺観音堂(善ケ島) ⑧
高城神社 31
市報くまがや 平成17年(2005)12月
財 境
。
三 内
間 の
四 観
面 音
の
方 堂
は
形 県
の 指
お
定
堂 文
で
化
、
て
い
ま
す
。
山
査
に
訪
れ
た
場
所
と
し
て
知
ら
れ
⑤
龍
泉
寺
文
化
財
。
善
ケ
島
1
8
7
渡
辺
崋
山
が
地
誌
執
筆
の
た
め
調
名
勝
。
天
保
2
︵
1
8
3
1
︶
年
に
で
す
。
県
指
定
た
の
が
常
光
院
の
ま
ま
寺
と
し
め
に
、
館
を
そ
中条小学校
熊谷館林線
標
高
81
・
6
m
。
市
指
定
文
化
財
三
ケ
尻
3
7
1
2
⑦
三
尻
観
音
山
④
常光院(中条氏館跡) ⑦
菩ぼわ
提だいり
を 、
弔 家
う 長
た が
、
祖
父
・
常
光
の
て
い
ま
す
。
目
︵
御
成
敗
式
目
︶
の
制
定
に
携
国 道 0
4
7
号 社 側
が に
設 は
け 冑
ら 山
れ 神
士
の
最
初
の
法
律
で
あ
る
貞
永
式
中 条
家いえ 長なが は 上
、 中
鎌 条
倉 1
時 1
代 6
、 0
武
大里胄山郵便局
殿 は 化 す
が 八 財 。
、 幡 。 県
墳 様 墳 指
丘 の 頂 定
東 本 に 文
④
中
条
氏
館
跡
①
45
上
武
国
道
⑤
59
407
17
③
籠
原
駅
JR
49
上
越
・
新
幹
線
東別府神社(別府城跡)
17 バイパ
高
陸
③
③
④
17
JR
北
内
第
2
位
の
規
模
を
誇
る
円
墳
で
特
徴
。
現
在
は
、
平
成
20
年
ま
で
妻沼行政センター
ス
造
立
で
、
当
時
の
⑥
か
甲ぶと
山やま
古
墳
パ
紺
屋
1
5
0
人
程
古
墳
時
代
後
期
︵
6
世
紀
頃
︶
に
イ
の
奉
納
者
名
が
刻
築
造
さ
れ
た
と
推
定
さ
れ
る
、
県
-
青
銅
製
で
天
保
12
︵
1
熊谷市役所
8
熊谷郵便局 4
1
︶
国道 17号
年
ま
れ
て
い
ま
す
。
くまがや東西南北<見る/聞く/歩く>
刀水橋
バ
くまが
見る
や
東
聞く
西 歩く
南北
利根川
利根川
⑦
押切橋
崎
ス
線
75
②
熊谷市役所
140
秩父鉄道
熊谷大橋 荒
川
荒川大橋
125
⑧
バイパス
熊谷駅
125
17
久下橋
に
完
成
。
華
麗
な
色
彩
と
彫
刻
が
あ
り
、
県
指
定
文
化
財
。
は
東
別
府
神
社
境
内
で
か
れ
て
い
ま
す
。
現
在
堀
が
め
ぐ
り
土
塁
が
築
⑥
龍泉寺(三尻観音山) 胄山神社(甲山古墳)
れ
ぞ
れ
約
1
0
0
m
、
を
保
ち
、
東
西
、
南
府
氏
の
居
館
。
館
跡
は
よ
く
北 原
そ 形
香林寺
国
道
4
0
7
号
大里行政センター
①
歓
喜
院
妻 聖
沼 天
1 堂
5
1 1
が
行
わ
れ
て
存
修
理
事
業
の
予
定
で
保
今
回
は
そ
の
主
な
も
の
を
紹
介
し
ま
す
。
妻沼小学校
妻沼行政センター
国道
17号
バイ
パス
別府小学校
安楽寺
現
在
の
本
殿
は
、
25
年
の
歳
月
化 に 惣 い
財 国 門 ま
。 重 と す
要 と 。
文 も 貴
行田駅
407
を
費
や
し
宝
暦
10
︵
1
7
6
0
︶
年
妻
沼
消
防
署
⑥
平
安
末
か
ら
室
町
期
ま
で
の
別
東
別
府
7
7
7
ほ
か
③
別
府
城
跡
定
文
化
財
。
と
も
に
県
指
造
物
で
す
。
つ
貴
重
な
建
の
遺
構
を
持
6
0
0
ご
ろ
︶
国
道
17
号
バ
イ
泰蔵院
パ
ス
成田公民館
熊谷羽生線
②
G.S
ど
、
桃
山
時
代
︵
1
5
8
0
∼
1
本
殿
は
、
軒
ま
わ
り
の
彫
刻
な
上
之
村
神
社
本
殿
・
雷
電
神
社
上
之
16
②
上
之
村
神
雷社
電・
神
社
歴
史
に
触
れ
て
み
ま
せ
ん
か
。
く
の
文
化
財
が
あ
り
ま
す
。
年
末
年
始
は
、
文
化
財
で
あ
る
神
社
、
寺
院
等
を
散
策
し
、
新
﹁
熊
谷
市
﹂
の
熊
谷
は
歴
史
あ
る
ま
ち
で
す
。
市
内
に
は
国
指
定
重
要
文
化
財
で
あ
る
歓
喜
院
聖
天
堂
を
は
じ
め
、
多
①
年新
﹁
末熊
年谷
始市
は﹂
文の
化歴
財史
をに
巡触
っれ
てよ
みう
ま
せ
ん
か
上之村神社・雷電神社 歓喜院聖天堂
2005(平成
平成17
17年)
.10. 熊谷市広報
2
市報くまがや
平成17年
(2005)
12月 30
Fly UP