...

パンフレット - 多摩信用金庫

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

パンフレット - 多摩信用金庫
【多摩信用金庫様】A3 見開き 4C 表面
さま、お孫さま、ひ孫さま
大切なお子
の
教育資金一括贈与専用口座開設の際に必要な書類
将来へのプレゼント
・贈与契約書
※たましん各店舗にもご用意しています。
・ご本人確認書類(各種保険証・各種手帳、運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(顔写真付)
等)
※お孫さま等が未成年者の場合には、親権者さまのご本人確認書類(お孫さま等とのご関係が確認できる書類)もあわせて必要と なります。またその際、手続きにおいては親権者さまに代行していただきます。
・ご印鑑(贈与者および受贈者)
※シャチハタ印でのお手続きはできません
教育資金一括贈与専用口座
「まご夢」
ゆめ
・戸籍謄本または住民票(原本)
※贈与を行う祖父母さま等と、贈与を受けられるお孫さま等の関係を確認するため、それぞれのお名前が入った戸籍謄本
(または抄本)または住民票が必要となります。
・教育資金非課税申告書
※たましん各店舗にもご用意しています。
お手続きの流れ
4
Tax office
た
ま
し
ん
教育資金非課税
申告書の提出
領収書
所轄税務署
多摩信用金庫
学校や塾等の教育機関
7
2
1
あてはまるものに チェック!
8
預金の
払出し
専用口座
開設
6
領収書
相続税対策を考えている
等
贈与契約
祖父母等
お孫さま等
贈与者
受贈者
教育資金の贈与
生前贈与を考えている
学費等の支払い
5
3
相続税がかかりそうだ
相続財産は預金などの金融資産が多い
※当リーフレットは平成25年3月29日に国会で成立した「平成25年度税制改正法案」に基づき作成しています。
※今後、本非課税措置の詳細要件の確定により変更する可能性がございます。具体的な税務上の取扱いについては、
お客さまご自身で税理士・税務署にご相談・ご確認ください。
上記4つの項目いずれかに当てはまる方は中面をご覧ください
教育資金の一括贈与に係る非課税措置の新設
詳しくは店頭・お客さま担当までお問い合わせください。 相 続・贈 与・遺 言などのご 相 談 は
たましんすまいるプラザ へ
平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間、祖父母等(直系尊属である贈与者)がお孫さま等(受贈者)
に対して、授業料等の教育資金を一括贈与し、お孫さま等(受贈者)の名義で新たに開設された専用口座に預入
された場合に、贈与税が非課税となります。
祖父母等
●
●たましんすまいるプラザ
店舗
すまいるプラザ国立
営業時間
休業日
電話
平 日:午前9時∼午後7時
土・日:午前11時∼午後5時
祝日・12/31∼1/3
すまいるプラザ武蔵村山
午前10時∼午後7時
12/31∼1/3
0120-562-531
すまいるプラザ立川
午前10時∼午後7時
12/31∼1/3・ルミネ立川休業日
0120-667-646
すまいるプラザ吉祥寺
平 日:午前9時∼午後7時
土・日:午前10時∼午後5時
祝日・12/31∼1/3
0120-771-313
すまいるプラザめじろ台
平 日:午前9時∼午後7時
土・日:午前11時∼午後5時
祝日・12/31∼1/3
0120-778-480
すまいるプラザ八王子
平 日:午前9時∼午後7時
土・日・祝:午前10時∼午後7時
12/31∼1/3
0120-530-711
午前9時∼午後5時
12/31∼1/3
0120-112-790
平 日:午前9時∼午後5時
土・日:午前10時∼午後5時
祝日・12/31∼1/3
0120-778-289
(国立支店2階・3階)
(イオンモールむさし村山1階 ノースコート東入口横)
(JR立川駅 ルミネ立川地下1階)
(吉祥寺支店2階)
(めじろ台支店2階)
(八王子駅前支店1階)
すまいるプラザ多摩センター
(京王プラザホテル多摩4階)
すまいるセンター
(多摩信用金庫本店駐車場となり)
0120-789-440
※ご相談内容によっては、税理士、弁護士など専門家をご紹介する場合がございます。
ホームページ
受贈者
1
(30 歳到達時等に の契約は終了します)
3
中学入学
高校入学
お孫さま等
受贈者
30歳時点
大学入学
2
一括贈与
一人あたり 1,500 万円までの
教育資金が非課税(※)
教育資金管理契約
¥
3
4
¥
¥
贈与税
払出(教育資金に充てたことがわかる領収書等の提出が必要です)
30歳時点で残高がある場合は
た
ま
し
ん
多摩信用金庫
贈与税の課税対象となります
¥
¥
¥
¥
¥
※塾・予備校等の学校等以外への支払は500万円まで非課税
http://www.tamashin.jp/smileplaza
たましん すまいるプラザ
贈与者
イメージ図【祖父母からお孫さまへの贈与の場合】
お孫さま等
最長30年
贈与契約
検索
平成26年4月1日現在
【多摩信用金庫様】A3 見開き 4C 中面
た ま し ん で は 、み な さ ま の「 相 続 対 策 」に つ い て
ご一緒に考えます。
教育資金一括贈与に係る非課税措置のポイント
Poin
t
1
ご参考
相続税がかかりそうだ
YES
NO
YES
相続税の基礎控除(※1)の縮小
NO
生前贈与を考えている
現 行
YES
NO
相続財産は金融資産が多い
YES
改正前
5,000 万円+(1,000 万円×法定相続人数)
平成27年1月以降
改正後
3,000 万円+(600 万円×法定相続人数)
「 NO」に該当する場合、相続対策はどうすればいい?
NO
30歳未満のお孫さまや
ひ孫さまがいらっしゃる
例えば相 続税はかからないが相 続人が 2 人以上い
NO
教育資金の一括贈与の非課税を活用
3
お孫さま等が30歳になるまでの学費や入学
金等が非課税の対象
いる必要があります。
配偶者
本人
家系図
《記入例》
専用口座から払い出す際は、教育資金に充てた
ことがわかる領収書等をご提出いただきます
◆教育資金一括贈与専用口座「まご夢」の概要
対象となる方
お預入れ金額
取扱い期間
口座開設
遺言書が有効であるかどうかは、形式がととのって
4
ゆめ
に「いくら」渡したいか意思を示す方法として、
「遺
正証書遺言」
「秘密証書遺言」の 3 種類がありますが、
Poin
t
非課税となる金額はお孫さま等(受贈者)
お一人あたり1,500万円まで
※塾・予備校等の学校等以外への払出しは500万円まで非課税
対象となる預金
「 誰 」に「 いくら」渡すのか、考えてみましょう。
兄弟姉妹
Poin
t
る場合、相続財産は不動産が多いなどの場合、「誰」
言書」があります。遺言書には「自筆証書遺言」
「公
YES
2
※口座開設手続は12月30日(水)まで
※1…相続税の基礎控除とは、相続税を計算する際に、相続財産から
差し引くことができる額
相続税対策を考えている
平成 25( 2013 )年4月1日∼平成27( 2015 )年
12月31日までの贈与が対象
Poin
t
金融機関への預入
30歳未満の個人のお客さま
(祖父母さま等の直系尊属の方から教育資金贈与を受けられる方)
1円以上1,500万円以下(1円単位)
平成27年12月30日
(水)
まで
普通預金(教育資金非課税措置の適用を受けるための専用口座)
たましん全店舗にてお申込みいただけます
※キャッシュカードは発行できません
お孫さま等1人につき1金融機関かつ1営業店に限定されます
※2口座以上開設された場合には1口座を除き無効となります
お預け入れ方法
口座開設店舗の窓口のみ、随時お預入れいただけます
お引き出し方法
口座開設店舗の窓口のみ、随時お引出しいただけます※1
手数料
利子課税
口座開設時、事務取扱い手数料として5,400円(税込)が必要となります※2
支払利息には、20%
(国税15%、地方税5%)
( 注)の税金が課税されます
(マル優を利用する場合は除く)
注:平成49年12月31日までの間に支払われる利息には、復興特別所得税が追加課税
されるため、
20.
315%
(国税15.
315%、地方税5%)
となります
※無利息型の取扱いはできません
中途解約
原則として中途解約はできません
※1…領収書等のご持参が必要となります。
※2…贈与者が当金庫にて公的年金
(国民年金・厚生年金・共済年金)
をお受取りまたは58歳以上で将来の公的年金口座をご指定いただいた方は、無料となります。
甥姪
ご注意いただきたい事項
続柄
お名前
お申込み時
子
口座開設より2ヵ月以内に贈与された資金をお預入れいただく必要があります。
また、本口座にお預入れいただいた資金は、お預入れ時点で贈与が発生し、受贈者であるお孫さま等の財産となりま
すので、以降の祖父母さま等からの払戻しには応じられません。また贈与契約を取り消しすることはできません。
孫
払出し時・解約時
ひ孫
原則、教育費以外のお引き出しはできません。また領収書の発行日より1年経過後のお引き出しはで
きません。下記のいずれかに該当した場合、教育資金専用口座は終了します。その場合、口座を解約い
ただく必要がございます。(通常の普通預金口座としてご利用になることはできません)
・受贈者(お孫さま等)が30歳になった時
・受贈者(お孫さま等)が亡くなられた時
・残高が0となり、預金者と当金庫の間で契約終了の合意があった場合
ゼロ
Fly UP