...

電子書籍ビジネス 調査報告書2010 - G

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

電子書籍ビジネス 調査報告書2010 - G
インプレスR&D インターネットメディア総合研究所
[ 新産業調査レポートシリーズ ]
電子書籍ビジネス
調査報告書 2010
[新プラットフォーム編]
iPad/iPhone、Kindle、Google Edition で激変する出版産業
e Book Marketing Report
インターネットメディア総合研究所[編]
はじめに
『電子書籍ビジネス調査報告書』は 2003 年に第 1 号を発行して以来、日本の電子書籍市場
の成長を毎年報告し、今年で 8 年目を迎える。2010 年版では、初めて「ケータイ・PC 編」と
この「新プラットフォーム編」の 2 つに分冊して発行する。
本報告書のタイトルに付けた「新プラットフォーム」とは、主に iPhone に代表されるス
マートフォンのアプリ流通プラットフォーム、アマゾンの Kindle が火をつけた電子ブック
リーダー、そして世界的なブームを巻き起こしている iPad が牽引するタブレット型端末を指
している。また、そうしたデバイスの多様化に伴い、1 つのタイトルを購入すれば複数のデバ
イスで読むことができるクラウド型の電子書籍サービスも取り上げている。代表的なものは、
2010 年夏に米国を皮切りにスタートする Google エディションである。
これら話題になっている電子書籍の販売プラットフォームは、そのほとんどが米国の IT 企
業が主導しているため、「黒船」という破壊的な存在として扱われることが多い。しかし、
これらを新メディアととらえ、新しいビジネスの可能性を見出し、すでに積極的に取り組み
始めている作家や出版社も増えてきた。
そしてこの数年、携帯電話の小さな画面と一部のコンテンツで閉じていた電子書籍ビジネ
スも、多くの著作者、制作会社、出版社、印刷会社、取次事業者などが連携して創り上げて
きた出版産業全体の中で、その位置付けをとらえ直そうという動きが始まっている。
この「新プラットフォーム編」では、加熱する報道で混沌としてしまった業界の話題を整
理し、新しいプラットフォームの可能性をわかりやすく紹介するよう努めるととともに、出
版社、ユーザーの双方にアンケートを実施して率直な声を集め、現場の課題を共有すること
を目指した。
2010 年の前半は、総務省・経済産業省・文部科学省の三省懇談会が開催され、電子書籍を
めぐる問題が明らかになったが、今後はそれらをどう解決していくのかという、具体的な対
応が求められる。すべての情報を網羅することはできなかったが、新しい電子書籍ビジネス
に取り組む出発点として、本報告書が少しでもお役に立てれば幸いである。
株式会社インプレス R&D
インターネットメディア総合研究所
2010 年 7 月吉日
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
3
掲載資料一覧
目次
はじめに ......................................................................................................................................................... 3
第1章
2009-2010 年 電子書籍業界の出来事............................................. 13
1.1
概要 ..................................................................................................................................................... 14
1.2
Apple .................................................................................................................................................. 15
1.3
Google ................................................................................................................................................. 17
1.4
Amazon ............................................................................................................................................... 19
1.5
Sony .................................................................................................................................................... 20
1.6
EPUB .................................................................................................................................................. 21
1.7
出版社・著者 ....................................................................................................................................... 23
1.8
図書館 ................................................................................................................................................. 26
1.9
日本 ..................................................................................................................................................... 28
1.10 北米・南米........................................................................................................................................... 31
1.11 台湾/中国/韓国/豪州 ...................................................................................................................... 37
1.12 欧州 ..................................................................................................................................................... 39
第 2 章 電子書籍の市場規模.......................................................................... 41
2.1
電子書籍市場規模の推移 ...................................................................................................................... 42
2.1.1
市場規模の推移 ........................................................................................................................ 42
2.1.2
市場規模の内訳 ........................................................................................................................ 43
2.1.3
トレンドと今後の見込み .......................................................................................................... 44
第 3 章 電子ブック/電子コンテンツリーダーとスマートフォン動向 ............. 47
3.1
電子ブック/電子コンテンツリーダーとは何か ..................................................................................... 48
3.1.1
3.2
3.3
電子ブック/電子コンテンツリーダー代表機種 ..................................................................................... 50
3.2.1
ソニー
3.2.2
アマゾン Kindle 国際版 ........................................................................................................... 54
3.2.3
バーンズアンドノーブル
3.2.4
アップル
PRS-600 .................................................................................................................... 51
nook .............................................................................................. 58
iPad ....................................................................................................................... 61
電子ブック/電子コンテンツリーダーの動向 ......................................................................................... 67
3.3.1
4
読むことを主とする専用端末 ................................................................................................... 48
米国におけるメーカー別シェアと意向調査 .............................................................................. 67
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
掲載資料一覧
3.4
3.3.2
2009 年は電子ペーパーで電子書籍市場が開拓された年 ........................................................... 69
3.3.3
2010 年は iPad と液晶が躍進した年 ........................................................................................ 69
3.3.4
カラー化へシフトを始めた電子ペーパー供給メーカーたち ...................................................... 69
スマートフォンの動向 ......................................................................................................................... 70
3.4.1
スマートフォンの契約数推移 ................................................................................................... 70
3.4.2
電子書籍市場におけるスマートフォンの可能性 ....................................................................... 71
第 4 章 電子書籍フォーマット最新動向 ........................................................ 73
4.1
4.2
4.3
4.4
電子書籍フォーマットとは .................................................................................................................. 74
4.1.1
フォーマットが異なると何が変わるか ..................................................................................... 75
4.1.2
リフローについて .................................................................................................................... 75
電子ブック/電子コンテンツリーダーに使われるフォーマット ............................................................. 77
4.2.1
Mobipocket (Mobi) .................................................................................................................. 77
4.2.2
アマゾン Kindle (AZW) ........................................................................................................... 77
4.2.3
EPUB ...................................................................................................................................... 78
4.2.4
PDF ......................................................................................................................................... 78
4.2.5
XMDF ..................................................................................................................................... 79
4.2.6
.book (ドットブック) ........................................................................................................... 79
電子ブック/電子コンテンツリーダーに使われる DRM 暗号化 ............................................................. 80
4.3.1
主要端末に使われている DRM ................................................................................................ 80
4.3.2
DRM のトレンド ..................................................................................................................... 80
電子書籍の中間統一フォーマット標準化の動き ................................................................................... 81
第 5 章 電子書籍プラットフォーム動向 ........................................................ 83
5.1
5.2
5.3
5.4
iBookstore(米国) ............................................................................................................................. 84
5.1.1
サービス概要 ........................................................................................................................... 84
5.1.2
米国におけるビジネス状況 ...................................................................................................... 85
5.1.3
今後の方向 ............................................................................................................................... 85
Kindle Store(米国) ......................................................................................................................... 86
5.2.1
サービス概要 ........................................................................................................................... 86
5.2.2
米国におけるビジネスの状況 ................................................................................................... 87
5.2.3
今後の方向 ............................................................................................................................... 87
App Store ほかアプリマーケットプレース .......................................................................................... 88
5.3.1
App Store ................................................................................................................................ 88
5.3.2
Android Market ...................................................................................................................... 91
Google エディション(米国) ............................................................................................................. 92
5.4.1
サービス概要 ........................................................................................................................... 92
5.4.2
契約/価格設定 .......................................................................................................................... 93
5.4.3
今後の方向 ............................................................................................................................... 94
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
5
掲載資料一覧
5.5
5.6
5.7
5.8
Scribd(米国) ................................................................................................................................... 96
5.5.1
サービス概要 ........................................................................................................................... 96
5.5.2
契約/価格設定 .......................................................................................................................... 97
5.5.3
今後の方向 ............................................................................................................................... 97
シャープほか国内企業の次世代戦略 .................................................................................................... 98
5.6.1
シャープの動向 ........................................................................................................................ 98
5.6.2
ソニー、トッパン、KDDI、朝日新聞社の動向 ........................................................................ 99
電子書籍支援サービスの動向 ............................................................................................................. 100
5.7.1
米国の DAM/DAD 企業 ......................................................................................................... 100
5.7.2
国内の電子書籍取次と印刷大手の戦略 ................................................................................... 103
ピーター・フラントレー氏に聞く電子図書館構想と米国電子書籍事情 .............................................. 106
第 6 章 米国電子書籍の市場動向................................................................. 111
6.1
米国における電子書籍市場の最新動向 ............................................................................................... 112
6.1.1
出版産業規模 ......................................................................................................................... 112
6.1.2
米国の出版流通構造 ............................................................................................................... 115
6.1.3
急速に動き始めた米国の電子書籍産業 ................................................................................... 118
6.1.4
米国の電子書籍市場規模の推移 ............................................................................................. 118
第 7 章 中国電子書籍の市場動向................................................................. 123
7.1
中国における電子書籍市場の最新動向 ............................................................................................... 124
7.1.1
中国電子書籍の市場規模 ........................................................................................................ 124
7.1.2
個人市場の勃興 ...................................................................................................................... 127
7.1.3
方正 Apabi について .............................................................................................................. 128
7.1.4
電子化を牽引してきた図書館 ................................................................................................. 129
7.1.5
豊富なコンテンツの秘密 ........................................................................................................ 130
7.1.6
中国 eReader 市場 ................................................................................................................. 131
7.1.7
今後の展望 ............................................................................................................................. 131
第 8 章 国内出版社の電子書籍ビジネスに関する現状と課題調査 ................ 133
8.1
6
調査概要 ............................................................................................................................................ 134
8.1.1
調査概要 ................................................................................................................................ 134
8.1.2
回答者のプロフィール ........................................................................................................... 134
8.2
調査総括 ............................................................................................................................................ 136
8.3
調査結果 ............................................................................................................................................ 139
8.3.1
電子書籍の有無 ...................................................................................................................... 139
8.3.2
電子書籍の販売チャネル ........................................................................................................ 139
8.3.3
電子書籍の総タイトル数 ........................................................................................................ 140
8.3.4
電子書籍化されたタイトルのオリジナル ............................................................................... 141
8.3.5
電子書籍商品の企画立案者 .................................................................................................... 141
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
掲載資料一覧
8.3.6
書籍(紙)と比較して適正だと思う電子書籍の価格 .............................................................. 142
8.3.7
電子書籍化の実作業の担当 .................................................................................................... 144
8.3.8
出版契約書における電子書籍化についての条項の有無 ........................................................... 145
8.3.9
強化すべきと思う電子書籍における出版社の役割 .................................................................. 145
8.3.10 電子書籍によって広がると思うビジネスの可能性 .................................................................. 146
8.3.11 電子書籍における出版社の中抜きの可能性 ............................................................................ 147
8.3.12 電子書籍の懸念点(自由意見) ............................................................................................. 149
8.3.13 電子書籍ビジネスにおけるハードル ...................................................................................... 150
8.3.14 3 年後における書籍(紙)と電子書籍の売上比率や利益比率(自由意見) ............................ 150
8.3.15 電子書籍に対する自由意見 .................................................................................................... 152
第 9 章 新たなプラットフォーム向け電子書籍に対するユーザー意向調査 .. 155
9.1
調査概要 ............................................................................................................................................ 157
9.1.1
調査概要 ................................................................................................................................ 157
9.1.2
回答者のプロフィール ........................................................................................................... 157
9.2
調査結果のハイライト ....................................................................................................................... 158
9.3
書籍(紙)の購読状況 ....................................................................................................................... 160
9.3.1
1 か月の書籍購読量 ................................................................................................................ 160
9.3.2
書籍購読量の変化 .................................................................................................................. 160
9.3.3
1か月の書籍購入冊数 ........................................................................................................... 161
9.3.4
1 か月の書籍購入金額 ............................................................................................................ 162
9.3.5
書籍購入金額の変化 ............................................................................................................... 162
9.3.6
購読している書籍のジャンル ................................................................................................. 163
9.3.7
書籍の購入先 ......................................................................................................................... 164
9.3.8
書店の訪問頻度 ...................................................................................................................... 164
9.3.9
ネット書店の訪問頻度 ........................................................................................................... 165
9.3.10 購読後の書籍の扱い ............................................................................................................... 166
9.4
認知度や購読意向 .............................................................................................................................. 166
9.4.1
電子書籍の認知度 .................................................................................................................. 166
9.4.2
電子書籍の利用経験 ............................................................................................................... 168
9.4.3
電子書籍の購読端末 ............................................................................................................... 170
9.4.4
購読する電子書籍のジャンル ................................................................................................. 171
9.4.5
スマートフォンの所有状況 .................................................................................................... 171
9.4.6
電子書籍アプリの購入経験 .................................................................................................... 173
9.4.7
電子ブックリーダーの認知度 ................................................................................................. 175
9.4.8
iPad の認知度 ........................................................................................................................ 177
9.4.9
電子ブックリーダーの購入意向 ............................................................................................. 179
9.4.10 iPad の購入意向..................................................................................................................... 181
9.4.11 新プラットフォームにおける電子書籍の購読意向 .................................................................. 183
9.5
電子書籍購読意向者の意向 ................................................................................................................ 186
9.5.1
購読したい電子書籍のジャンル ............................................................................................. 186
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
7
掲載資料一覧
9.5.2
紙の書籍で購読したいジャンル ............................................................................................. 188
9.5.3
電子書籍を購読したい端末 .................................................................................................... 190
9.5.4
現在の書籍購読量に対する電子書籍で購読したい量の割合 ................................................... 191
9.5.5
電子書籍のいいと思う点 ........................................................................................................ 193
9.5.6
電子ブックリーダーに必要だと思う機能 ............................................................................... 195
9.5.7
電子書籍を購入したい単位 .................................................................................................... 197
9.5.8
電子書籍の価格に対する意向 ................................................................................................. 199
9.5.9
電子書籍の表示レイアウトに対する意向 ............................................................................... 201
9.5.10 電子書籍に求める機能 ........................................................................................................... 203
9.5.11 電子書籍の発売を待てる期間 ................................................................................................. 205
9.6
電子書籍の非意向者の意向 ................................................................................................................ 207
9.6.1
9.7
電子書籍を利用したくない理由 ............................................................................................. 207
その他 ............................................................................................................................................... 210
9.7.1
電子書籍が普及すると思う時期 ............................................................................................. 210
9.7.2
電子書籍ならではの付加価値に対する意向 ............................................................................ 211
特別付録 2009-2010 年電子書籍ニュース一覧 .............................................. 213
8
付録 1
2009-2010 年電子書籍ニュース一覧(時系列) ............................................................................ 214
付録 2
行政資料と関連団体一覧 ............................................................................................................... 225
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
掲載資料一覧
掲載資料一覧
資料 2.1.1 電子書籍の市場規模の推移と対前年比(2002 年度~2009 年度) .......................................................................43
資料 2.1.2 電子書籍の市場規模の内訳 ...............................................................................................................................................44
資料 2.1.3 電子書籍の市場規模の推計 ...............................................................................................................................................45
資料 3.1.1 電子ブック/電子コンテンツリーダーの代表的な例。アマゾン Kindle 国際版 ......................................................49
資料 3.2.1 ソニーPRS-600 で利用可能なコンテンツ ........................................................................................................................52
資料 3.2.2 ソニーPRS-600 の対応フォーマット ...................................................................................................................................53
資料 3.2.3 アマゾン Kindle 国際版で利用可能なコンテンツ ...........................................................................................................56
資料 3.2.4 Kindle 国際版の対応フォーマット ........................................................................................................................................57
資料 3.2.5 バーンズアンドノーブル nook で利用可能なコンテンツ .............................................................................................59
資料 3.2.6 nook の対応フォーマット ........................................................................................................................................................60
資料 3.2.7 アップル iPad で利用可能なコンテンツ ............................................................................................................................. 65
資料 3.2.8 App Store からダウンロードできる主な電子書籍系の iPad アプリ ......................................................................... 65
資料 3.2.9 iPad の対応フォーマット(サードパーティが提供するアプリを除く) ......................................................................... 66
資料 3.4.1 MCPC スマートフォン推進委員会によるスマートフォン市場の中期予測(契約数)[単位:万契約] ............70
資料 3.4.2 日本で発売された代表的なスマートフォン(2010 年 4 月以降) ............................................................................... 71
資料 4.1.1
ファイルとフォーマットの位置づけ ......................................................................................................................... 74
資料 4.3.1 主要端末に使われている DRM ...........................................................................................................................................80
資料 5.3.1 iPad 向け電子書籍の話題作 ...............................................................................................................................................80
資料 5.3.2 iPad 向け電子書籍・電子雑誌ビューワー兼アグリゲーションサービスの例 ........................................................ 80
資料 6.1.1 一般向け書籍の売上げ推移(1999~2001 は推定値) ............................................................................................ 113
資料 6.1.2 出版物のカテゴリー別の売上げ規模(単位:百万ドル)と前年度比率 ................................................................ 113
資料 6.1.3 電子書籍の一般向け書籍出版売上総額に占める比率(単位:百万ドル) ........................................................ 114
資料 6.1.4 出版産業のプレーヤーと構造図 ...................................................................................................................................... 115
資料 6.1.5 書籍購入のタッチポイント .................................................................................................................................................. 117
資料 6.1.6
電子書籍売上げの伸び推移 ....................................................................................................................................... 119
資料 6.1.7 電子書籍のクオーターごとの売上げ .............................................................................................................................. 119
資料 6.1.8 電子書籍のアクティブユーザー推移 .............................................................................................................................. 121
資料 7.1.1
中国国内における電子書籍利用者数の推移 ...................................................................................................... 124
資料 7.1.2
中国における電子書籍の販売冊数推移 ................................................................................................................ 125
資料 7.1.3
中国における電子書籍の売り上げ推移 ................................................................................................................ 125
資料 7.1.4
中国の紙媒体の書籍の売り上げ推移(2002-2006 年) ................................................................................ 126
資料 7.1.5
中国の紙媒体の書籍のタイトル数推移(2002-2006 年) ........................................................................... 126
資料 7.1.6
中国の紙媒体の印刷冊数推移(2002-2006 年) .............................................................................................. 127
資料 8.1.1 従業員規模 ............................................................................................................................................................................. 134
資料 8.1.2 売り上げ規模 .......................................................................................................................................................................... 135
資料 8.1.3 業態 ........................................................................................................................................................................................... 135
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
9
掲載資料一覧
資料 8.1.4 書籍(紙)の年間発行点数 ................................................................................................................................................. 136
資料 8.3.1 電子書籍の有無 .................................................................................................................................................................... 139
資料 8.3.2 電子書籍の販売チャネル(複数回答) ........................................................................................................................... 140
資料 8.3.3 電子書籍の総タイトル数 ..................................................................................................................................................... 141
資料 8.3.4 電子書籍化されたタイトルのオリジナル(複数回答) ................................................................................................ 141
資料 8.3.5 電子書籍商品の企画立案者(複数回答) ..................................................................................................................... 142
資料 8.3.6 書籍(紙)と比較して適正だと思う電子書籍の価格 ................................................................................................... 143
資料 8.3.7 書籍(紙)と比較して適正だと思う電子書籍の価格とその理由 ............................................................................. 144
資料 8.3.8 電子書籍化の実作業の担当 ............................................................................................................................................. 144
資料 8.3.9 出版契約書における電子書籍化についての条項の有無 ....................................................................................... 145
資料 8.3.10 強化すべきと思う電子書籍における出版社の役割 ................................................................................................ 146
資料 8.3.11 電子書籍によって広がると思うビジネスの可能性................................................................................................... 146
資料 8.3.12 電子書籍における出版社の中抜きの可能性............................................................................................................ 147
資料 8.3.13 出版社の中抜きに対する意見 ....................................................................................................................................... 149
資料 8.3.14 電子書籍の懸念点(自由意見) ..................................................................................................................................... 150
資料 8.3.15 電子書籍ビジネスにおけるハードル(複数回答) ..................................................................................................... 150
資料 8.3.16 3 年後における書籍(紙)と電子書籍の売上比率や利益比率(自由意見) ..................................................... 152
資料 8.3.17 電子書籍に対する自由意見 ........................................................................................................................................... 154
資料 9.1.1 性年代 ....................................................................................................................................................................................... 157
資料 9.1.2 職業 ........................................................................................................................................................................................... 158
資料 9.3.1 1 か月の書籍購読量 ............................................................................................................................................................ 160
資料 9.3.2 書籍購読量の変化 ............................................................................................................................................................... 161
資料 9.3.3 1か月の書籍購入冊数 ....................................................................................................................................................... 161
資料 9.3.4 1 か月の書籍購入金額 ....................................................................................................................................................... 162
資料 9.3.5 書籍購入金額の変化 ........................................................................................................................................................... 163
資料 9.3.6 購読している書籍のジャンル ............................................................................................................................................ 163
資料 9.3.7 書籍の購入先(複数回答) ................................................................................................................................................. 164
資料 9.3.8 書店の訪問頻度 .................................................................................................................................................................... 165
資料 9.3.9 ネット書店の訪問頻度 ......................................................................................................................................................... 165
資料 9.3.10 購読後の書籍の扱い......................................................................................................................................................... 166
資料 9.4.1 電子書籍の認知度 ............................................................................................................................................................... 167
資料 9.4.2 性年代別電子書籍の認知度 ............................................................................................................................................. 167
資料 9.4.3 1 か月の書籍購入金額別電子書籍の認知度 ............................................................................................................. 168
資料 9.4.4 電子書籍の利用経験 ........................................................................................................................................................... 169
資料 9.4.5 性年代別電子書籍の利用経験 ........................................................................................................................................ 169
資料 9.4.6 1 か月の書籍購入金額別電子書籍の利用経験 ........................................................................................................ 170
資料 9.4.7 電子書籍の購読端末 ........................................................................................................................................................... 170
資料 9.4.8 購読する電子書籍のジャル(複数回答) ....................................................................................................................... 171
資料 9.4.9 スマートフォンの所有状況 .................................................................................................................................................. 172
資料 9.4.10 性年代別スマートフォンの所有状況 ............................................................................................................................. 173
資料 9.4.11 電子書籍アプリの購入経験 ............................................................................................................................................ 174
10
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
掲載資料一覧
資料 9.4.12 1 か月の書籍購入金額別電子書籍アプリの購入経験 .......................................................................................... 174
資料 9.4.13 電子ブックリーダーの認知度 .......................................................................................................................................... 175
資料 9.4.14 性年代別電子ブックリーダーの認知度 ....................................................................................................................... 176
資料 9.4.15 1 か月の書籍購入金額別電子ブックリーダーの認知度 ....................................................................................... 176
資料 9.4.16 iPad の認知度...................................................................................................................................................................... 177
資料 9.4.17 性年代別 iPad の認知度 .................................................................................................................................................. 178
資料 9.4.18 1 か月の書籍購入金額別 iPad の認知度 .................................................................................................................. 178
資料 9.4.19 電子ブックリーダーの購入意向 ..................................................................................................................................... 179
資料 9.4.20 性年代別電子ブックリーダーの購入意向 .................................................................................................................. 180
資料 9.4.21 1 か月の書籍購入金額別電子ブックリーダーの購入意向 ................................................................................... 180
資料 9.4.22 iPad の購入意向 ................................................................................................................................................................. 181
資料 9.4.23 性年代別 iPad の購入意向 ............................................................................................................................................. 182
資料 9.4.24 1 か月の書籍購入金額別 iPad の購入意向 ............................................................................................................. 182
資料 9.4.25 新プラットフォームにおける電子書籍の購読意向 ................................................................................................... 183
資料 9.4.26 性年代別新プラットフォームにおける電子書籍の購読意向 ................................................................................ 184
資料 9.4.27 1 か月の書籍購入金額別新プラットフォームにおける電子書籍の購読意向 ................................................ 184
資料 9.4.28 書店の訪問頻度別新プラットフォームにおける電子書籍の購読意向 ............................................................. 185
資料 9.4.29 ネット書店の訪問頻度別新プラットフォームにおける電子書籍の購読意向 .................................................. 185
資料 9.4.30 1 か月の書籍購読冊数別新プラットフォームにおける電子書籍の購読意向 ................................................ 186
資料 9.5.1 購読したい電子書籍のジャンル(複数回答) ............................................................................................................... 187
資料 9.5.2 性年代別購読したい電子書籍のジャンル .................................................................................................................... 188
資料 9.5.3 紙の書籍で購読したいジャンル(複数回答) ............................................................................................................... 189
資料 9.5.4 性年代別紙の書籍で購読したいジャンル(複数回答) ............................................................................................. 190
資料 9.5.5 電子書籍を購読したい端末(複数回答) ....................................................................................................................... 191
資料 9.5.6 性年代別電子書籍を購読したい端末(複数回答) .................................................................................................... 191
資料 9.5.7 現在の書籍購読料に対する電子書籍で購読したい量の割合 .............................................................................. 192
資料 9.5.8 性年代別現在の書籍購読料に対する電子書籍で購読したい量の割合 ........................................................... 192
資料 9.5.9 1 か月の書籍購入金額別現在の書籍購読料に対する電子書籍で購読したい量の割合 ........................... 193
資料 9.5.10 電子書籍のいいと思う点(複数回答) .......................................................................................................................... 194
資料 9.5.11 性年代別電子書籍のいいと思う点(複数回答) ....................................................................................................... 194
資料 9.5.12 1 か月の書籍購入金額別電子書籍のいいと思う点(複数回答)........................................................................ 195
資料 9.5.13 電子ブックリーダーに必要だと思う機能(複数回答) .............................................................................................. 196
資料 9.5.14 性年代別電子ブックリーダーに必要だと思う機能(複数回答) ........................................................................... 197
資料 9.5.15 1 か月の書籍購入金額別電子ブックリーダーに必要だと思う機能(複数回答) ........................................... 197
資料 9.5.16 電子書籍を購入したい単位(複数回答) ..................................................................................................................... 198
資料 9.5.17 性年代別電子書籍を購入したい単位(複数回答) .................................................................................................. 198
資料 9.5.18 1 か月の書籍購入金額別電子書籍を購入したい単位(複数回答) .................................................................. 199
資料 9.5.19 電子書籍の価格に対する意向 ...................................................................................................................................... 199
資料 9.5.20 性年代別電子書籍の価格に対する意向.................................................................................................................... 200
資料 9.5.21 1 か月の書籍購入金額別電子書籍の価格に対する意向 .................................................................................... 200
資料 9.5.22 電子書籍の表示レイアウトに対する意向 ................................................................................................................... 201
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
11
掲載資料一覧
資料 9.5.23 性年代別電子書籍の表示レイアウトに対する意向 ................................................................................................ 202
資料 9.5.24 1 か月の書籍購入金額別電子書籍の表示レイアウトに対する意向 ................................................................. 202
資料 9.5.25 電子書籍に求める機能(複数回答) ............................................................................................................................. 203
資料 9.5.26 性年代別電子書籍に求める機能(複数回答) .......................................................................................................... 204
資料 9.5.27 1 か月の書籍購入金額別電子書籍に求める機能(複数回答) ........................................................................... 205
資料 9.5.28 電子書籍の発売を待てる期間 ....................................................................................................................................... 206
資料 9.5.29 性年代別電子書籍の発売を待てる期間..................................................................................................................... 206
資料 9.5.30 1 か月の書籍購入金額別電子書籍の発売を待てる期間 ..................................................................................... 207
資料 9.6.1 電子書籍を利用したくない理由(複数回答) ................................................................................................................ 208
資料 9.6.2 性年代別電子書籍を利用したくない理由(複数回答) .............................................................................................. 209
資料 9.6.3 1 か月の書籍購入金額別電子書籍を利用したくない理由(複数回答) .............................................................. 210
資料 9.7.1 電子書籍が普及すると思う時期 ...................................................................................................................................... 211
資料 9.7.2 電子書籍ならではの付加価値に対する意向 ............................................................................................................... 211
資料 9.7.3 性年代別電子書籍ならではの付加価値に対する意向 ............................................................................................ 212
資料 9.7.4 1 か月の書籍購入金額別電子書籍ならではの付加価値に対する意向 ............................................................ 212
12
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
第1章
2009-2010 年 電子書籍業界の出来事
1.1
概要 ......................................................................................................................................................................................................................... 14
1.2
Apple ....................................................................................................................................................................................................................... 15
1.3
Google ..................................................................................................................................................................................................................... 17
1.4
Amazon .................................................................................................................................................................................................................. 19
1.5
Sony......................................................................................................................................................................................................................... 20
1.6
EPUB...................................................................................................................................................................................................................... 21
1.7
出版社・著者 ....................................................................................................................................................................................................... 23
1.8
図書館..................................................................................................................................................................................................................... 26
1.9
日本 ......................................................................................................................................................................................................................... 28
1.10 北米・南米............................................................................................................................................................................................................ 31
1.11 台湾/中国/韓国/豪州 ................................................................................................................................................................................ 37
1.12 欧州 ......................................................................................................................................................................................................................... 39
第1章
1.1
2009-2010 年 電子書籍業界の出来事
概要
本稿では、(株)hon.jp の電子書籍ニュースサイト「hon.jp DayWatch」( http://hon.jp/news/ )で
2009 年 7 月~2010 年 6 月の 1 年間に掲載された国内外のニュース記事見出しを項目別に並べた。
これらの記事見出しを見るだけで、過去 1 年間で電子書籍業界にはさまざまな出来事が起こったこと
が理解できると思うが、中でももっとも大きな出来事は 2010 年 1 月 28 日の米アップル社による
「iPad」発表だろう。この日を境に米国の、いや世界の電子書籍市場のパワーバランスが大きく一変した
のだ。
iPad 発表以前は、電子書籍端末「Kindle」シリーズを擁するアマゾンの独壇場だった。確かに、欧州
やアジアではソニーや台湾・中国勢の電子書籍端末はある程度猛追していたが、米国内で電子書籍端末と
いえば「Kindle」がすでに代名詞となっていた。しかし、1 月 28 日以降、全世界で電子書籍端末といえ
ば「iPad」になってしまった。
このアップルによる電撃的な市場参入は、ハードウェアとは本来無関係であるはずの電子書籍のファイ
ルフォーマットのパワーバランスも大きく変えてしまった。アップルが iPad の電子書籍ファイルフォー
マットとして「EPUB」を正式採用したため、そのまま EPUB がデファクトスタンダードの座について
しまったのだ。
2010 年 1 月以降、ニュース見出しで「Apple」「EPUB」の出現頻度が急増する点に注目しておいてほ
しい。
図 iPad 発表で一夜にして変わった、米国電子書籍市場のパワーバランス
14
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
第1章
1.2
2009-2010 年 電子書籍業界の出来事
Apple
アップルは 2001 年に携帯音楽プレイヤー「iPod」を発売して以来、電子音楽市場で圧倒的なシェアを
獲得した。2007 年にスマートフォン「iPhone」を発売した直後から電子書籍市場へ本格参入が噂され始
め、2010 年 1 月のタブレット機「iPad」発表の場でついに参入を発表した。本稿執筆時点では、日本の
電子書籍市場への参入時期は不明となっている。
2010/7/7
ポルタルト、iPad・iPhone電子書籍アプリ制作サービス「moviliboSTUDIO」にビデオ/HTML5 貼り付け機能を追加
2010/7/5
海外iPhoneコミュニティが騒然、日本製コミックの違法コピー販売業者がiTunesアカウント大量乗っ取り?
2010/6/28
米AmazonがiPad/iPhone版「Kindle」アプリをアップデート、ビデオ・音声付き電子書籍もサポート
2010/6/25
EPUB電子書籍へのJavaScriptコード埋め込み、iBooksでも制限付きで動作することが明らかに
2010/6/22
米Apple社がついに電子書籍アプリ「iBooks」をiPhone対応に、国内ユーザーもダウンロード可
2010/6/21
紀伊國屋書店が電子書籍の販売に再チャレンジ、まずはiPhone/iPad向けの「紀伊國屋書店アプリ」投入から
2010/6/18
話題の電子書籍「AiR」先行版がiPad/iPhone向けに発売、ビデオ付きの正式版へ無償アップグレード可能
2010/6/16
小学館がiPhone向けアプリ「少年サンデー for iPhone」をリリース、デジタルカタパルト製ビューワーを使用
2010/6/10
コラボ電子書籍「AiR」が 6 月発売、記念イベント「瀬名秀明×桜坂洋 電子書籍やってみました!」を 18 日に開催
2010/6/8
米Appleが月内に電子書籍アプリ「iBooks」のiPhone版を公開、PDF閲覧機能やノート付与機能も
2010/6/7
Impress Touchが「東京IT新聞」iPad/iPhone版アプリを公開、米Overtex製の電子書籍ビューワーを採用
2010/6/1
今後はInDesignを軸に? 米AdobeがiPad向け新・電子出版ソリューション「Digital Publishing Platform」を発表
2010/5/28
米Apple、「iBookstore」で個人作家からの電子書籍作品を受付スタート、ただし米国居住者のみ
2010/5/27
Visual StudioでiPhone・iPadアプリ開発が可能に? 6 月 7 日にApple/Microsoft共同発表の噂【後に訂正】
2010/5/19
図書館蔵書検索サイト「カーリル」、岐阜県の中津川市立図書館とiPadを使う実証実験を 5 月 28 日から開始
2010/5/18
パピレス、iPadで電子コミックや電子書籍がレンタルできる「電子貸本Renta!」を 5 月 28 日に公開へ
2010/5/13
Apple陣営に鞍替えした米大手出版 5 社、iBookstore上のEPUB電子書籍販売の出だしは「絶好調」
2010/5/10
セルシスとボイジャー、電子書籍制作ソリューションをiPadアプリ形式およびEPUB形式にも出力対応
2010/5/6
Apple vs. Amazon電子書籍戦争、あの米大手新聞New York Times紙も両社の板挟みに?
2010/4/27
サークル・ドット・エムエス、同人コミック作家向けのiPhone/iPad電子書籍アプリ化サービス「emes」を開始
2010/4/22
DNPデジタルコム、iPhone向け電子書籍ソリューション「雑誌ビューア」を発表
2010/4/14
米GoogleがiPad対抗機を開発中、電子書籍サービス充実のため現地大手出版社とも交渉中
2010/4/9
米Apple社がiPhone開発者向け規約を改訂、“Flash外し”をさらに強化へ
2010/4/9
米Apple社、電子書籍アプリ「iBooks」のiPhone/iPod Touch版を今夏リリースすることを発表
2010/4/7
米Apple社、iPad向けePub電子書籍の取次業者として 7 社を選定、中小出版社や個人作家の対応窓口として
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
15
第2章
電子書籍の市場規模
2.1
電子書籍市場規模の推移 ................................................................................................................................................................................ 42
2.1.1
市場規模の推移 ................................................................................................................................................................................. 42
2.1.2
市場規模の内訳 ................................................................................................................................................................................. 43
2.1.3
トレンドと今後の見込み ............................................................................................................................................................... 44
第2章
2.1
電子書籍市場規模の推移
2.1.1
市場規模の推移
電子書籍の市場規模
■日本の 2009 年度の電子書籍市場規模は前年比 23.7%増の 574 億円
2009 年度の電子書籍市場規模1は 574 億円と推計され、2008 年度の 464 億円と比較し、23.7%の増加と
なっている。成長率は、2006 年度から 2007 年度の 195%、2007 年度から 2008 年度の 131%と比較する
と、その伸びは鈍化しているものの、引き続き成長しているといえる。電子書籍市場を牽引しているのは
コミックを中心としたケータイ向け電子書籍市場2であり、2009 年度は 513 億円と、電子書籍市場の
89%を占めている。
ケータイ向け市場の拡大の要因は、昨年から引き続き、タイトル数の増加によってコンテンツが充実し
たほか、大手コンテンツプロバイダーの参入など公式サイト数の増加、特集や一部無料など公式サイトに
おけるキャンペーン強化による新規ユーザーの獲得や既存ユーザーの継続的な購入の促進などが考えられ
る。
PC向け電子書籍市場3は、前年比 11%減と昨年に引き続きマイナス成長となり、今後も緩やかに減少し
ていくと見込まれる。
一方、2009 年度から調査対象とした新たなプラットフォーム向け電子書籍市場4は、約 6 億円と推計さ
れ、現状では、iPhoneを中心としたスマートフォン向けの電子書籍アプリにほぼ限定されており、市場
の本格的な立ち上がりはこれからである。
1
電子書籍の市場規模の定義:電子書籍を「書籍に近似した著作権管理のされたデジタルコンテンツ」とし、日本国内のユー
ザーにおける電子書籍の購入金額の合計を市場規模と定義。ただし、電子新聞や電子雑誌など定期発行を前提としたもの、教
育図書、企業向け情報提供、ゲーム性の高いものは含まない。また、ユーザーの電子書籍コンテンツのダウンロード時の通信
料やデバイスにかかわる費用、オーサリングなど制作にかかわる費用、配信サイトにおける広告も含まない。
2ケータイ向け電子書籍市場:携帯電話の公式コンテンツ(i モード、EZweb、Yahoo!ケータイ)の電子書籍カテゴリの売上
3 PC 向け電子書籍市場:パソコンまたは PDA 向けに配信される電子書籍の売上。マルチデバイスに対応した電子書籍サービ
スは新たなプラットフォーム向け電子書籍市場に分類したため、含まない。
4新たなプラットフォーム向け電子書籍市場:スマートフォン向けのモバイルマーケットプレイスの電子書籍カテゴリのアプリ、
スマートフォンやタブレット PC 等のビューワーアプリ経由で購入する電子書籍、iBookstore や Kindle やこれに類似した電子
書籍配信サービス、PC・スマートフォン・電子ブックリーダーなどマルチデバイスで閲覧が可能な電子書籍配信サービス、P
SPや Nintendo DS などゲーム機向け電子書籍配信サービス。
42
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
第2章
電子書籍の市場規模
(前年比)
(億円)
600
新たなプラットフォーム向け電子書籍市場規模
6
ケータイ向け電子書籍市場規模(公式コンテンツ)
500
400%
574
383%
350%
PC向け電子書籍市場規模
464
ケータイ向け電子書籍市場規模前年比
PC向け電子書籍市場規模前年比
300%
電子書籍市場規模全体前年比
400
355
250%
253%
250%
243%
300
513
209%
195%
194%
180%
175%
200
182
18
45
46
142%
112
94
100
0
200%
283
146%
145%
150%
128%
131%
124%
103%
100%
89%
86%
10
1
18
12
33
48
2002年度
2003年度
2004年度
2005年度
10
402
189%
70
72
62
55
2006年度
2007年度
2008年度
2009年度
50%
資料 2.1.1 電子書籍の市場規模の推移と対前年比(2002 年度~2009 年度)
2.1.2
市場規模の内訳
■市場の中心は電子コミック
電子書籍市場は、コミックが引き続き牽引している。
2009 年度のケータイ向け電子書籍市場の内訳は、電子コミックが 428 億円(83%)、電子書籍(文芸
系)が 44 億円(8%)、電子写真集が 41 億円(8%)である。コミックのシェアは 2008 年度から 1 ポイ
ント増加している。
一方、PC 向け電子書籍市場の内訳は、電子コミックが 29 億円(53%)、電子書籍(文芸系)が 18 億
円(32%)、電子写真集が 8 億円(15%)である。ケータイ向け電子書籍ほどシェアは高くないが、そ
れでも 53%と半分以上が電子コミックである。
PC 向け、ケータイ向けをあわせると、その市場規模の 81%が電子コミックである。2007 年度の 72%
から、2008 年度には 75%、そして 2009 年度には 81%と、年々電子コミックのシェアが高まってきてい
る。
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
43
第3章
電子ブック/電子コンテンツリーダーとスマー
トフォン動向
3.1
電子ブック/電子コンテンツリーダーとは何か ...................................................................................................................................... 48
3.1.1
3.2
3.3
読むことを主とする専用端末 ...................................................................................................................................................... 48
電子ブック/電子コンテンツリーダー代表機種 ...................................................................................................................................... 50
3.2.1
ソニー PRS-600.............................................................................................................................................................................. 51
3.2.2
アマゾン Kindle国際版 ................................................................................................................................................................... 54
3.2.3
バーンズアンドノーブル nook ................................................................................................................................................. 58
3.2.4
アップル iPad.................................................................................................................................................................................. 61
電子ブック/電子コンテンツリーダーの動向........................................................................................................................................... 67
3.3.1
米国におけるメーカー別シェアと意向調査........................................................................................................................... 67
3.3.2
2009 年は電子ペーパーで電子書籍市場が開拓された年 .................................................................................................. 69
3.3.3
2010 年はiPadと液晶が躍進した年............................................................................................................................................ 69
カラー化へシフトを始めた電子ペーパー供給メーカーたち........................................................................................... 69
3.4
スマートフォンの動向..................................................................................................................................................................................... 70
3.4.1
スマートフォンの契約数推移 ...................................................................................................................................................... 70
3.4.2
電子書籍市場におけるスマートフォンの可能性.................................................................................................................. 71
第3章
3.1
電子ブック/電子コンテンツリーダーとスマートフォン動向
電子ブック/電子コンテンツリーダーとは何か
第 3 章では、電子ブック/電子コンテンツリーダーとはどういったものなのかという基本的な解説のほ
か、代表的な電子ブック/電子コンテンツリーダーについて、その特徴などを詳しく解説する。また、電
子書籍も読めるようになってきたスマートフォンに関しても、その動向を掲載する。
内容は、電子ブック/電子コンテンツリーダーに関しては、『世界の電子ブックリーダー調査報告書
2010』(インプレス R&D 発行)の抜粋を加筆修正し、再編集したもの、スマートフォンに関しては、
『スマートフォン利用動向調査報告書 2010』(インプレス R&D 発行)の抜粋を加筆修正し、再編集し
たものとなっている。さらに詳しい内容は、『世界の電子ブックリーダー調査報告書 2010』と『スマー
トフォン利用動向調査報告書 2010』をご覧いただきたい。
まず、本節では、電子ブック/電子コンテンツリーダーについて、図を用いながら解説する。
3.1.1
読むことを主とする専用端末
「電子コンテンツリーダー」とは、用途として書籍、雑誌、新聞など、読み物を読むことを主な目的と
している専用端末のことである。この端末を構成するハードウェアは「電子ペーパー」と呼ばれるスク
リーンを表示部に採用していることが多い。
現状では、この種の端末を「電子ペーパー端末」、「電子書籍端末」や「読書端末」「電子リーダー」
「e ブックリーダー」などと呼ぶことも多い。新聞業界では新聞のニュースを扱い、読書と呼ばず購読や
閲覧というため「電子閲覧端末」「購読端末」、書類表示を主目的にしている端末を発売するブラザー工
業は「ドキュメントビューワ」と呼んでいる。
「電子ペーパー端末」という表現は、ウェブ検索をしてもわかるとおり多く使われているのだが、「音
楽プレーヤー」が用途を表しているのに対し、この表現は電子ペーパーを搭載していることを意味するだ
けであり、用途を表していない。現状は電子ペーパーを搭載する端末のほぼすべてが読むことを主とする
専用端末として開発されているため、特に問題はないが、液晶画面を搭載した同じ用途の端末が出てくる
可能性もある。本章では、これら「読むことを主とする専用端末」を「電子コンテンツリーダー」と位置
づけているが、浸透している言葉ではないので、「電子ブック/電子コンテンツリーダー」と併記する。
48
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
第3章
電子ブック/電子コンテンツリーダーとスマートフォン動向
資料 3.1.1 電子ブック/電子コンテンツリーダーの代表的な例。アマゾン Kindle 国際版
電源スイッチ
バッテリーや通信の
ステータス表示
文書タイトル
表示画面
※液晶ではなく、
電子ペーパーが使
われている
しおり表示など(この画面で
は表示されていない)
ホーム(パソコンのデスク
トップに相当)
ページめくり
(前、次)
ページめくり
メニュー(パソコンの右ク
リックに類似。文脈によっ
て変わるメニュー)
辞書引き結果
カーソル
※ないモデルも多い
裏面に
スピーカー
※ないモデ
ルも多い
前に戻す
キー。検索やファンクションボタン
※ないモデルも多い
文字の拡大
出所:イースト株式会社
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
49
第4章
電子書籍フォーマット最新動向
4.1
4.2
4.3
4.4
電子書籍フォーマットとは............................................................................................................................................................................ 74
4.1.1
フォーマットが異なると何が変わるか.................................................................................................................................... 75
4.1.2
リフローについて............................................................................................................................................................................. 75
電子ブック/電子コンテンツリーダーに使われるフォーマット ...................................................................................................... 77
4.2.1
Mobipocket (Mobi) ............................................................................................................................................................................. 77
4.2.2
アマゾンKindle (AZW) .................................................................................................................................................................... 77
4.2.3
EPUB .................................................................................................................................................................................................... 78
4.2.4
PDF ........................................................................................................................................................................................................ 78
4.2.5
XMDF.................................................................................................................................................................................................... 79
4.2.6
.book (ドットブック).................................................................................................................................................................. 79
電子ブック/電子コンテンツリーダーに使われるDRM暗号化 ......................................................................................................... 80
4.3.1
主要端末に使われているDRM .................................................................................................................................................... 80
4.3.2
DRMのトレンド................................................................................................................................................................................ 80
電子書籍の中間統一フォーマット標準化の動き................................................................................................................................... 81
第4章
4.1
電子書籍フォーマット最新動向
電子書籍フォーマットとは
第 4 章では、ファイルフォーマット(単にフォーマットと呼ぶ)とその動向、また、コピープロテク
トを実現する DRM(Digital Rights Management)と、現在国内で進められている電子書籍の中間統一
フォーマット標準化の動きについて解説する。
内容は、4.1 電子書籍フォーマットとは、4.2 電子ブック/電子コンテンツリーダーに使われるフォー
マット、4.3 電子ブック/電子コンテンツリーダーに使われる DRM 技術 については『世界の電子ブック
リーダー調査報告書 2010』(インプレス R&D 発行)の抜粋を加筆修正し、再編集したものになってい
る。さらに詳しい内容は、『世界の電子ブックリーダー調査報告書 2010』をご覧いただきたい。
4.4 電子書籍の中間統一フォーマット標準化の動き については、取材に基づき編集部でまとめたものと
なっている。
まず、本節では、電子書籍フォーマットの概要について解説する。
資料 4.1.1 ファイルとフォーマットの位置づけ
PDF ビューアー
EPUB ビューアー
ファイル
フォーマット:
PDF
DRM
方式 A
ファイル
フォーマット:
EPUB
DRM
方式 B
DRM
方式 A
ビューアー
アプリ
DRM
方式 C
OS:オペレーティングシステム
Linux、Android、Windows CE など
ファイル
システム
表示インタ
フェース
ユーザー
インタフェース
通信
機能
読みこみ
表示
端末の中
出所:イースト株式会社
74
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
第5章
電子書籍プラットフォーム動向
5.1
5.2
5.3
5.4
5.5
5.6
5.7
5.8
iBookstore(米国)............................................................................................................................................................................................ 84
5.1.1
サービス概要...................................................................................................................................................................................... 84
5.1.2
米国におけるビジネス状況........................................................................................................................................................... 85
5.1.3
今後の方向........................................................................................................................................................................................... 85
Kindle Store(米国)........................................................................................................................................................................................ 86
5.2.1
サービス概要...................................................................................................................................................................................... 86
5.2.2
米国におけるビジネスの状況 ...................................................................................................................................................... 87
5.2.3
今後の方向........................................................................................................................................................................................... 87
App Storeほかアプリマーケットプレース ............................................................................................................................................... 88
5.3.1
App Store.............................................................................................................................................................................................. 88
5.3.2
Android Market.................................................................................................................................................................................. 91
Googleエディション(米国)........................................................................................................................................................................ 92
5.4.1
サービス概要...................................................................................................................................................................................... 92
5.4.2
契約/価格設定..................................................................................................................................................................................... 93
5.4.3
今後の方向........................................................................................................................................................................................... 94
Scribd(米国).................................................................................................................................................................................................... 96
5.5.1
サービス概要...................................................................................................................................................................................... 96
5.5.2
契約/価格設定..................................................................................................................................................................................... 97
5.5.3
今後の方向........................................................................................................................................................................................... 97
シャープほか国内企業の次世代戦略.......................................................................................................................................................... 98
5.6.1
シャープの動向 ................................................................................................................................................................................. 98
5.6.2
ソニー、トッパン、KDDI、朝日新聞社の動向 ................................................................................................................... 99
電子書籍支援サービスの動向 .....................................................................................................................................................................100
5.7.1
米国のDAM/DAD企業 ..................................................................................................................................................................100
5.7.2
国内の電子書籍取次と印刷大手の戦略..................................................................................................................................103
ピーター・フラントレー氏に聞く電子図書館構想と米国電子書籍事情 ...................................................................................106
第5章
電子書籍プラットフォーム動向
5.1 iBookstore(米国)
提供元
Apple Inc.
代表的な対応デバイス
iPad、iPhone、iPod touch
代表的なビューアー
iBooks
主要フォーマット
EPUB
出版社/コンテンツ提供者
大手出版社、独立系中堅、自費出版社、新聞社、雑誌
収益シェア
コンテンツホルダー70%(中間事業者がいない場合)
アップル 30%
販売価格決定主体
希望小売価格を出版社が指定するエージェンシーモデル
電子書籍タイトル数
不明
無料タイトルの有無
有
サービス提供地域
米国・カナダ
日本語タイトルの提供有無
不明
ユーザーへの課金方法
クレジットカードなど
(注)参考資料:『米国の電子出版産業動向調査報告書 2010』(インプレス R&D)、各種報道資料による情報。
収益シェアはすべての契約に当てはまるとは限らない。
5.1.1
サービス概要
iBookstore は、2010 年 4 月3日(米国時間)、iPad の発売と同時に開始された iPad/iPhone 向けの電
子書籍ストアである。iPod と iTunes Store による音楽配信事業で大成功を収めたアップルが、アマゾン
Kindle の独り勝ちと思われていた電子書籍ビジネスに参入したことで、米国の電子書籍市場は一気に活
性化した。
端末、ビューアー、販売のすべてをアップルがコントロールする iBookstore は、ユーザーには洗練さ
れたインターフェースを提供している。「iBooks」というアップル純正のビューアーからストアに接続し
て EPUB 形式のタイトルを購入する。購入した書籍は書棚風のライブラリに保管され、iPad であれば
9.7 インチの画面で、ページをめくりながら読むことができる。
アップルの成功神話と端末が話題を呼び、iBookstore は初日に 25 万冊がダウンロードされるという
華々しいデビューを飾った。iPad も発売から 3 か月で 327 万台を出荷する大ヒットとなっている。
84
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
第5章
電子書籍プラットフォーム動向
5.8 ピーター・フラントレー氏に聞く電子図書館構想
と米国電子書籍事情
世界中の図書館と連携する地球規模の電子図書館構想
Internet Archive ピーター・フラントレー氏インタビュー
Internet Archive は、ウェブサイトやマルチメ
ディア資料のアーカイブを行う非営利組織であ
る。本部は米国サンフランシスコに置いている。
ピ ー タ ー ・ フ ラ ン ト レ ー 氏 は 、 Internet
Archive が 2009 年に公表した電子図書館構想
「BookServer プロジェクト」のディレクター
であり、同プロジェクトの日本での周知を図る
ために来日した。
■Open Libraryプロジェクト
――Internet Archive はどのような組織ですか。
Internet Archive は、1996 年にブルースター・ケールが創立したデジタルライブラリに関する非営利の
組織です。当初の目的は、ウェブページのアーカイブを社会に提供するということでした。ウェブページ
は日々変化していますから、それを記録保管することが必要だと考えたのです。
そして最近、2 つの新たなサービスを開始しました。ひとつは「Archive-It(http://www.archiveit.org/)」。これは、特定の企業や団体から依頼を受けて、その組織が収集し保管して欲しいというウェ
ブページをアーカイブする事業です。例えばスペインやフランスといった国の公的機関からも請け負って
います。また、NASA と提携して NASA の持つ写真と映像をアーカイブし、公開する仕組みを提供して
いるのが「NASA Images(http://www.nasaimages.org/)」です。これは iPhone アプリもありますよ。
もうひとつのサービスが「Open Library(http://openlibrary.org/)」で、過去に出版されたすべての書
籍をライブラリとして提供しようという試みです。
106
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
第6章
米国電子書籍の市場動向
6.1
米国における電子書籍市場の最新動向................................................................................................................................................... 112
6.1.1
出版産業規模.................................................................................................................................................................................... 112
6.1.2
米国の出版流通構造 ...................................................................................................................................................................... 115
6.1.3
急速に動き始めた米国の電子書籍産業.................................................................................................................................. 118
6.1.4
米国の電子書籍市場規模の推移 ............................................................................................................................................... 118
第6章
6.1
米国電子書籍の市場動向
米国における電子書籍市場の最新動向
本稿は、『米国の電子書籍産業動向調査報告書 2010』掲載の内容から、グラフなどの一部内容を更新
して掲載している。
6.1.1
出版産業規模
米国の出版産業規模に関する指標は、米国出版業界で最も信頼される米国出版社協会
(AAP=Association of American Publishers)が毎月発表する数字を使用する。教科書や各種業界専門書な
どを含む全出版物による 2009 年度の出版社総売り上げは 112 億ドルで、前年度から 4.1%の伸びとなっ
た1。そのうち一般消費者向けの書籍出版物における出版社総売り上げは 51 億 2710 万ドルで、前年度か
らは 1.6%縮小している。
なお、ここでいう出版社総売り上げとは、文字通り出版社にとっての総売り上げを意味している。一方
で日本の出版市場規模を表す指標は、主に書店店頭での小売市場規模を意味しているため、単純には規模
を比較できない。おおよその比較をする場合、米国の出版社総売り上げを 2 倍にすることで小売市場規
模を表すと考えられる(米国の出版社の卸率がおおよそ 50%であるため)。
したがって、米国の全出版物の出版社総売り上げを 2 倍することで推計できる米国の出版物小売市場
規模 224 億ドルは日本の書籍小売市場規模 1 兆円のおよそ 2 倍、また、米国の一般消費者向けの書籍出
版物の出版社総売上げ 51 億 2710 万ドルを 2 倍することで推計できる米国一般向けの書籍市場規模 102
億 5420 万ドルは、日本の小売市場規模 1 兆円と近いと言うことができる。
1
http://www.publishers.org/main/PressCenter/Archicves/2010_February/SalesUp4.1in2009Release.htm
112
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
第6章
米国電子書籍の市場動向
資料 6.1.1 一般向け書籍の売上げ推移(1999~2001 は推定値)
出所:AAP、単位百万ドル
次に、AAP が発表している資料から、一般向け書籍の中で販売された書籍の分類ごとの売上規模を見る。
売り上げの内訳では、成人向けハードカバー、ペーパーバックが売り上げ全体の 40%以上を構成し、続
いて子供用の書籍、大衆向け書籍がそれを追っている。また、この区分のなかに電子書籍という項目があ
り、1 億 6950 万ドルの売り上げがあり、対前年度比においては 176%と大きく成長したことがわかる。
分類
2009 年度(百万ドル)
前年度比
成人向けハードカバー
$1,600.0
6.9%
成人向けペーパーバック
$1,400.0
-5.2%
成人向け大衆書籍
$775.6
-4.0%
子供/青少年向けハードカバー
$765.1
-5.0%
子供/青少年向けペーパーバック
$577.7
2.2%
オーディオブック
$177.2
-12.9%
宗教関係書籍
$558.7
-9.0%
電子書籍
$169.5
176.6%
資料 6.1.2 出版物のカテゴリー別の売上げ規模(単位:百万ドル)と前年度比率2
出所:Association of American Publishers ; AAP
2
http://www.publishers.org/documents/S12008Final.pdf
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
113
第7章
中国電子書籍の市場動向
7.1
中国における電子書籍市場の最新動向...................................................................................................................................................124
7.1.1
中国電子書籍の市場規模 .............................................................................................................................................................124
7.1.2
個人市場の勃興 ...............................................................................................................................................................................127
7.1.3
方正Apabiについて ........................................................................................................................................................................128
7.1.4
電子化を牽引してきた図書館 ....................................................................................................................................................129
7.1.5
豊富なコンテンツの秘密 .............................................................................................................................................................130
7.1.6
中国eReader市場.............................................................................................................................................................................131
7.1.7
今後の展望.........................................................................................................................................................................................131
第7章
7.1
中国電子書籍の市場動向
中国における電子書籍市場の最新動向
本稿では、方正株式会社(Founder International Inc.)の河田 京三氏に「中国における電子書籍市場の
最新動向」について寄稿していただいている。
7.1.1
中国電子書籍の市場規模
日本人の多くにとって衝撃かもしれないが、中国はアメリカと並ぶ電子書籍先進国と言える。まず、こ
こでは、その中国の電子書籍事情について統計資料をもとに紹介したい。ここでいう電子書籍とは主に雑
誌・新聞などの定期刊行物を除いた電子的な読み物を指す。ただし、利用者数・売上額の統計には電子的
な定期刊行物の数字を含む場合もある。
■中国電子書籍利用者数の推移
China Book Business Report によると、中国国内の電子書籍の利用者は 2007 年から 2008 年にかけて
34%増加し、7900 万人に達した。その後も増加を続け、2009 年末には 8300 万人に到達したと推定され
ている。
100
79.00
80
83.00
58.95
60
40
20
0
2003年
2007年
2008年
2009年
(単位:百万人)
資料 7.1.1 中国国内における電子書籍利用者数の推移
出所:China Book Business Report
124
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
第8章
国内出版社の電子書籍ビジネスに関する現状
と課題調査
8.1
調査概要 ..............................................................................................................................................................................................................134
8.1.1
調査概要 .............................................................................................................................................................................................134
8.1.2
回答者のプロフィール..................................................................................................................................................................134
8.2
調査総括 ..............................................................................................................................................................................................................136
8.3
調査結果 ..............................................................................................................................................................................................................139
8.3.1
電子書籍の有無 ...............................................................................................................................................................................139
8.3.2
電子書籍の販売チャネル .............................................................................................................................................................139
8.3.3
電子書籍の総タイトル数 .............................................................................................................................................................140
8.3.4
電子書籍化されたタイトルのオリジナル .............................................................................................................................141
8.3.5
電子書籍商品の企画立案者.........................................................................................................................................................141
8.3.6
書籍(紙)と比較して適正だと思う電子書籍の価格 ......................................................................................................142
8.3.7
電子書籍化の実作業の担当.........................................................................................................................................................144
8.3.8
出版契約書における電子書籍化についての条項の有無..................................................................................................145
8.3.9
強化すべきと思う電子書籍における出版社の役割...........................................................................................................145
8.3.10
電子書籍によって広がると思うビジネスの可能性...........................................................................................................146
8.3.11
電子書籍における出版社の中抜きの可能性.........................................................................................................................147
8.3.12
電子書籍の懸念点(自由意見) ...............................................................................................................................................149
8.3.13
電子書籍ビジネスにおけるハードル ......................................................................................................................................150
8.3.14
3 年後における書籍(紙)と電子書籍の売上比率や利益比率(自由意見)..........................................................150
8.3.15
電子書籍に対する自由意見.........................................................................................................................................................152
第8章
8.1
調査概要
8.1.1
調査概要
調査目的:
国内出版社の電子書籍ビジネスに関する現状と課題調査
電子書籍市場が大きく動き始めている中で、出版社にとっての、電子書籍ビジネスの
現状や今後の戦略、抱えている課題を把握することを目的とした。
調査対象:
知名度の高いと思われる国内出版社 110 社を当社にて選出。
調査方法:
インターネット調査。メール、電話にてアンケート URL に誘導。
調査実施機関:
株式会社インプレス R&D
有効回答数:
31(回収率 28.2%)
調査期間:
2010 年 6 月 25 日(金)~2010 年 7 月 14 日(水)
8.1.2
回答者のプロフィール
回答出版社のプロフィールは下記の通りである。
1~4人
1
5~9人
1
4
10~19人
20~29人
2
7
30~49人
8
50~99人
4
100~299人
3
300~999人
1
1000~4999人
0
1
2
3
4
5
6
N=31
7
8
9
(社)
従業員規模
資料 8.1.1 従業員規模
134
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
第8章
1億円未満
国内出版社の電子書籍ビジネスに関する現状と課題調査
1
10億円未満
8
50億円未満
10
100億円未満
2
1000億円未満
6
わからない /回答できない
4
0
2
4
6
8
10
N=31
12
(社)
売り上げ規模
資料 8.1.2 売り上げ規模
総合出版社
12
専門出版社
16
その他
3
0
2
4
6
8
10
12
N=31
14
16
18 (社)
業態
資料 8.1.3 業態
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
135
第9章
新たなプラットフォーム向け電子書籍に対す
るユーザー意向調査
9.1
調査概要 ..............................................................................................................................................................................................................157
9.1.1
調査概要 .............................................................................................................................................................................................157
9.1.2
回答者のプロフィール..................................................................................................................................................................157
9.2
調査結果のハイライト...................................................................................................................................................................................158
9.3
書籍(紙)の購読状況...................................................................................................................................................................................160
9.4
9.5
9.3.1
1 か月の書籍購読量 .......................................................................................................................................................................160
9.3.2
書籍購読量の変化...........................................................................................................................................................................160
9.3.3
1か月の書籍購入冊数..................................................................................................................................................................161
9.3.4
1 か月の書籍購入金額...................................................................................................................................................................162
9.3.5
書籍購入金額の変化 ......................................................................................................................................................................162
9.3.6
購読している書籍のジャンル ....................................................................................................................................................163
9.3.7
書籍の購入先....................................................................................................................................................................................164
9.3.8
書店の訪問頻度 ...............................................................................................................................................................................164
9.3.9
ネット書店の訪問頻度..................................................................................................................................................................165
9.3.10
購読後の書籍の扱い ......................................................................................................................................................................166
認知度や購読意向 ............................................................................................................................................................................................166
9.4.1
電子書籍の認知度...........................................................................................................................................................................166
9.4.2
電子書籍の利用経験 ......................................................................................................................................................................168
9.4.3
電子書籍の購読端末 ......................................................................................................................................................................170
9.4.4
購読する電子書籍のジャンル ....................................................................................................................................................171
9.4.5
スマートフォンの所有状況.........................................................................................................................................................171
9.4.6
電子書籍アプリの購入経験.........................................................................................................................................................173
9.4.7
電子ブックリーダーの認知度 ....................................................................................................................................................175
9.4.8
iPadの認知度 ....................................................................................................................................................................................177
9.4.9
電子ブックリーダーの購入意向 ...............................................................................................................................................179
9.4.10
iPadの購入意向................................................................................................................................................................................181
9.4.11
新プラットフォームにおける電子書籍の購読意向...........................................................................................................183
電子書籍購読意向者の意向..........................................................................................................................................................................186
9.5.1
購読したい電子書籍のジャンル ...............................................................................................................................................186
9.5.2
紙の書籍で購読したいジャンル ...............................................................................................................................................188
9.5.3
電子書籍を購読したい端末.........................................................................................................................................................190
9.5.4
現在の書籍購読量に対する電子書籍で購読したい量の割合.........................................................................................191
9.5.5
電子書籍のいいと思う点 .............................................................................................................................................................193
9.5.6
電子ブックリーダーに必要だと思う機能 .............................................................................................................................195
9.5.7
電子書籍を購入したい単位.........................................................................................................................................................197
第9章
9.6
9.5.8
電子書籍の価格に対する意向 ................................................................................................................................................... 199
9.5.9
電子書籍の表示レイアウトに対する意向............................................................................................................................. 201
9.5.10
電子書籍に求める機能 ................................................................................................................................................................. 203
9.5.11
電子書籍の発売を待てる期間 ................................................................................................................................................... 205
電子書籍の非意向者の意向 ......................................................................................................................................................................... 207
9.6.1
9.7
156
新たなプラットフォーム向け電子書籍に対するユーザー意向調査
電子書籍を利用したくない理由............................................................................................................................................... 207
その他 .................................................................................................................................................................................................................. 210
9.7.1
電子書籍が普及すると思う時期............................................................................................................................................... 210
9.7.2
電子書籍ならではの付加価値に対する意向.........................................................................................................................211
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
第9章
9.1
調査概要
9.1.1
調査概要
新たなプラットフォーム向け電子書籍に対するユーザー意向調査
Kindle や iBookstore など新たなプラットフォームにおける電子書籍に対するユー
調査目的:
ザーの意向とニーズを把握することを目的とした
調査対象:
インターネットを行っている 11 歳以上の個人
対象地域:
全国
調査方法:
インターネットリサーチ
調査実施機関:
NTT レゾナント goo リサーチ
サンプリング:
NTT レゾナント goo リサーチが保有する調査モニターから、当研究所が保有する
性年代別インターネット人口構成比に整合するようサンプリング
有効回答数:
1092
調査期間:
2010 年 6 月 29 日(火)~2010 年 6 月 30 日(水)
9.1.2
回答者のプロフィール
回答者のプロフィールは下記の通りである。
■性年代
男性10代
7.6 男性20代
8.7 全体(n=1092)
男性30代
12.6 男性40代
9.3 男性50代
9.0 男性60代
9.2 女性10代
7.7 女性20代
7.1 女性30代
11.4 女性40代
7.4 女性50代
6.0 女性60代
3.9 0%
2%
4%
6%
8%
10%
12%
14%
性年代
資料 9.1.1 性年代
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
157
特別付録
2009-2010 年電子書籍ニュース一覧
付録 1 2009-2010 年電子書籍ニュース一覧(時系列)..............................................................................................................................214
付録 2 行政資料と関連団体一覧 ..........................................................................................................................................................................225
2009-2010 年電子書籍ニュース一覧
付録 1 2009-2010 年電子書籍ニュース一覧(時系列)
2010/7/12
ケータイコミック販売大手 4 社が第 1 回ケータイコミック大賞を発表、作品は「のだめカンタービレ」に
2010/7/12
米Microsoft社が電子書籍の“ページめくり”インターフェイスについて特許出願中であることが判明
2010/7/10
米 2 大書店チェーンの電子書籍ユーザー獲得合戦がヒートアップ、「コーヒー無料」も当たり前
2010/7/9
台湾の携帯電話キャリア第 3 位Far EasTone社、電子書籍販売サイト「eBook Town」をオープン
2010/7/9
凸版印刷・大日本印刷が「電子出版制作・流通協議会」を 7 月 27 日に設立、でも事務局はなぜか「電通」
2010/7/9
書店業界の救世主となるか、日本でもユーザー急増中の米GPS連動ソーシャルネットワークサービス「Foursquare」
2010/7/8
カラフルな電子書籍端末「Cool-er」販売元の英Interead社、創業わずか 1 年で資金難・営業停止へ
2010/7/7
インプレスR&Dが最新版「電子書籍ビジネス調査報告書」を 27 日に発売、昨年の国内電子書籍市場規模は前年比 23.7%増
2010/7/7
ポルタルト、iPad・iPhone電子書籍アプリ制作サービス「moviliboSTUDIO」にビデオ/HTML5 貼り付け機能を追加
2010/7/7
ライバルメーカーもびっくり、デュアルスクリーン型電子書籍端末の特許が米Amazon社のものに
2010/7/5
電子書籍業界の“戦国時代”に備え、凸版印刷と大日本印刷がそれぞれ異なる総合B2Bサービスを発表
2010/7/5
電子時代の印税をめぐる著者vs.出版社の戦い、有名作家エージェントAndrew Wylie氏「当面許諾は出さない」
2010/7/5
海外iPhoneコミュニティが騒然、日本製コミックの違法コピー販売業者がiTunesアカウント大量乗っ取り?
2010/7/1
株式会社トーハン、Medical e-honで「医中誌パーソナルWeb」の申込み受付を 7 月からスタート
2010/7/1
米Amazon、電子書籍端末「Kindle DX」のGraphiteモデルを来週発売、コントラスト比向上と価格カットを実現
2010/7/1
ソニー・凸版印刷・KDDI・朝日新聞社の電子書籍企画会社、社名は「電子書籍配信事業準備株式会社」に
2010/7/1
米AmazonがKindle用電子書籍を一般サイト等でも立ち読みできる「Kindle Web Widgets」を発表、HTML5 を使用
2010/6/30
香港VTech、米国内で 3〜7 歳児向け電子書籍端末「V.Reader」を 59.99 ドルで発売
2010/6/30
米国東芝、PC向け電子書籍販売サイト「Toshiba Book Place」の今夏オープンに向け準備中
2010/6/28
米AmazonがiPad/iPhone版「Kindle」アプリをアップデート、ビデオ・音声付き電子書籍もサポート
2010/6/28
自民党、参議院選挙に向けマニフェストなど 2 点をEPUB電子書籍として無償公開
2010/6/25
「図書館内での電子書籍端末の貸し出し」は違法である可能性大、米法律系ブログが指摘
2010/6/25
EPUB電子書籍へのJavaScriptコード埋め込み、iBooksでも制限付きで動作することが明らかに
2010/6/23
電子書籍販売最大手のパピレスがJASDAQに本日上場、人気集中で朝から買い気配に
2010/6/23
米Googleが「Googleドキュメント」に欧文OCR機能を追加、Google Book Searchの技術を使用
2010/6/23
英国が来年から付加価値税を税率引き上げ、電子書籍は「20%」でも紙書籍は「0%」
2010/6/22
paperboy&co.が個人作家向け電子書籍作成・販売サービス「パブー」を公開、EPUB出力にも標準対応
2010/6/22
電子書籍端末市場に激震、米Amazonもついに電子書籍端末「Kindle」を 189 ドルに
2010/6/22
米Apple社がついに電子書籍アプリ「iBooks」をiPhone対応に、国内ユーザーもダウンロード可
2010/6/21
冷凍食品大手のテーブルマーク、「今月のオススメレシピ」をEPUB電子書籍で無料配信スタート
2010/6/21
紀伊國屋書店が電子書籍の販売に再チャレンジ、まずはiPhone/iPad向けの「紀伊國屋書店アプリ」投入から
214
電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
© 2010 Impress R&D
◎ 電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
[執筆:第 1 章、特別付録]
塩崎 泰三(しおざき たいぞう)
株式会社 hon.jp の取締役兼システム開発担当者。1969 年兵庫県生まれ、慶応義塾大学経済学部卒。大手証券会社、パソコン雑誌編集長、スタ
ンフォード大学客員研究員などを経て 2004 年の株式会社 hon.jp の前身である株式会社リーディングスタイル の立ち上げに参加。以来、6 年間
ずっと日本で唯一の電子書籍検索システム の設計・開発・識別データベース構築に従事。同社のニュースサイト「 hon.jp
DayWatch 」の海外記
事ピックアップや執筆も日々行なっている。
[執筆:第 1 章、特別付録]
株式会社 hon.jp
日本国内で販売されている電子書籍 20 万作品以上のデータベースを保有する国内唯一の電子書籍専門メタデータ・データベース会社。メイン
オフィス は東京・市ヶ谷で代表者は落合早苗。携帯電話会社や主要ポータルサイトにデータベースを OEM 供給すると同時に、電子書籍検索サイ
ト「 hon.jp 」やニュースサイト「 hon.jp
DayWatch 」などを運営中。2010 年からは出版社の電子書籍部門向けの業務システム開発なども開始
している。
[執筆:第 3 章、第 4 章]
藤原 隆弘(ふじわら たかひろ)
イースト株式会社 コミュニケーション事業部シニアマネージャー。新聞業界で使われているニュース交換標準「 NewsML 」で、国際団体との調
整・国内検討・実装など全般に関与し、JIS 制定、関連ビジネス展開およびプロジェクトにも参画。2006 年から電子ペーパー端末メーカー iRex
Technologies 社と接触し業務提携を締結。国内の新聞社と実証実験などを手掛けることで日本市場の形成に注力。コンテンツ提供側に立ち、
メーカーに依存しないコンテンツ生成と配信の仕組みを NewsML を用いて確立すべく多くの端末で実績を積み重ねるとともにプロジェクトにも
参画。日本新聞協会・画像フォーマット系の委員、同・NewsML 系の委員、日本規格協会・NewsML-JIS 原案作成委員、XML コンソーシアム・
運営委員会渉外委員、同・クロスメディアパブリッシング部会リーダーなどを歴任。現在は日本印刷技術協会クロスメディア認証試験の制度委員
および問題作成委員、国際新聞電気通信評議会( IPTC )NewsML 1サポート分科会副議長を務めながら、電子ペーパーコンテンツ の市場展開に
注力。日本電子出版協会 IDPF 連絡担当、IPTC 公認 NewsML 貢献者、XML コンソーシアム公認 XML エバンジェリスト。
[執筆:第 3 章、第 4 章]
イースト株式会社
1985 年、独立系のソフトウェア会社としてスタート。受託開発とパッケージ製品販売の 2 本柱で事業を推進し、受託開発では、市町村、外食産
業、旅行業、通信社、新聞社、出版社などのサーバ・アプリケーション開発を得意とする。パッケージ製品では、MS-DOS 上のワープロソフトや、
Windows 上のプリンタドライバ、ミドルウェアツール、外字ソリューション、辞書検索サービス など、25 年間で 100 製品以上を開発・販売してい
る。近年は、
「クラウドとスマートフォン」に注力し、マイクロソフト Azure 、アマゾン EC2 などクラウド・コンピューティングを活用したサーバー・
アプリ開発と、iPhone 、Android 、Windows 、Linux などを使ったスマートフォンや板型 PC 、ネットブック用の製品やサービスを提供してい
る。http://www.est.co.jp/
◎ 電子書籍ビジネス調査報告書 2010[新プラットフォーム編]
[執筆:第 7 章]
河田 京三(かわだ けいぞう)
私大卒業後、( 株 ) 東京グラフィックアーツに入社。主に印刷関連システム の開発企画を担当。その後、( 株)アーツテックに於いてマガジンハウス
のエディトリアル・デザインシステム「マグクラブ」プロジェクトに参加。2000 年、方正、コニカビジネスマシーン、ヤフーの3社を中心としたジョ
イントベンチャーのパワープリント ( 株 ) の運営責任者となり、Web2Print の先駆けとなるサービスを開始。大手コンビニ8社の web 年賀状受付
システム のバックエンドシステムを開発・運営。2008 年以降は、方正 ( 株 ) にて、新規ビジネス担当として主に電子書籍ビジネス の日本での立ち
上げを進めている。
[執筆:第 7 章]
方正株式会社
1996 年、北大方正集団の日本法人として設立。Windows 対応組版ソフト FounderFIT を発売。1999 年には、( 株 ) リクルートの中古車情報
誌編集システム構築に成功し、その後、講談社、角川書店、毎日新聞社、学習研究社、日刊スポーツ社などのメディア関連業界のシステム開発を
行ってきた。2005 年には開発力強化のため、新聞業界向けシステムに特化してきた ( 株 ) シスインを子会社化 (2009 年に合併 ) 。
2009 年には、中国での実績を元に日本の電子書籍市場に参入。独自フォーマットの CEBX/JEBX およびスマートレイアウトの普及に努めている。
[調査・執筆:第 2 章、第 5 章、第 6 章、第 8 章、第 9 章、特別付録]
インプレスR&D インターネットメディア総合研究所
インプレスグループ のシンクタンク部門として 2004 年に発足。2007 年 4 月に、設立時の名称「インターネット生活研究所」から現在の「インター
ネットメディア総合研究所」へ改称。インターネットに代表される情報通信( TELECOM )、デジタル技術( TECHNOLOGY )、メディア( MEDIA )
の 3 つの分野に関する理解と経験をもとに、いまインターネットが起こそうとしている産業の変革に注目し、調査・研究を実施している。メディア
カンパニーとしての情報の吸収力、取材の機動力を生かし、さらにはメディアを使った定量調査手法と分析を加えて、今後の市場の方向性を探り、
調査報告書の発行、カスタム調査、コンサルティング、セミナー企画・主催、調査データ販売などを行っている。
STAFF
◎ AD/ 装丁
岡田 章志
◎本文 DTP 制作
インターネットメディア総合研究所
河野 大助
[
◎制作進行管理
インターネットメディア総合研究所
松本 修
[
◎調査企画・設計・分析
インターネットメディア総合研究所
柴谷 大輔
◎編集
インターネットメディア総合研究所
河野 大助
インターネットメディア総合研究所
池辺 紗也子
インターネットメディア総合研究所
林 憲 インターネットメディア総合研究所
錦戸 陽子
◎編集長
[email protected][email protected] ]
[ [email protected] ]
[ [email protected] ]
[ [email protected] ]
[ [email protected] ]
[ [email protected]
Fly UP