...

Ver14資料 - 電気CADをリードするACAD

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

Ver14資料 - 電気CADをリードするACAD
ACADACAD-DENKI
Ver.14
Ver.14
新機能/改善機能
アルファテック株式会社
1
新機能・改善機能一覧
ACAD-DENKI 電キャビVer.14 新機能と改善機能
電キャビ
新メニュー/新機能
改善項目
改善項目説明
☆統合コマンド
入力、変更
☆統合コマンド
移動(属性・文字のみ)
☆特殊配線
フレキシブル接続
☆線番変更
☆表作成・編集
文字列長自動短縮
☆繰り返しの編集
複写、移動、回転、繰り返し
☆補助線をライン化
☆線分を引出線に変換
メニュー
「ACAD-Net」を「配線」グループへ統合、各出力リストは選択方式
プロジェクト-編集中ページを保存
「対象図面内の変更を加えた図面だけ保存」モードを追加
配線移動
配線の端位置をコントロールできる「端点オプション」を追加
配線2点間カット
「矩形で指示」オプションを追加
線番削除
対象の配線種別を指定する機能を追加
属性編集
複数シンボルの属性を一覧表示・編集できる「展開表示」モードを追加
属性編集(部品マスタ)
検索条件として前回値を利用する設定を追加
文字列編集
全角<->半角、大文字<->小文字の変換機能を追加
線番一覧
表示項目に線色、端末キャップ色を追加
サーファー
ネットに接続された部品情報を表示する機能を追加
リレー 展開表一括配置
器具番号順での配置、プレビュー機能等を追加
補助線/構築線での作図モード
図面範囲を超えて補助線を作図したいときは構築線を指定
電キャビ
電キャビのファイルプロパティ
入力形式 に "更新日時" を追加
電キャビの検索条件
検索条件項目を10項目に増加
ACAD-Parts
ACAD-Parts-部品情報処理
図面へ反映時、端子情報も反映する設定を追加
2
機能紹介 目次
新コマンド <改善機能>
☆統合コマンド 電気編集電気編集-入力
配線入力、シンボル入力、
線番入力、文字入力
☆統合コマンド 電気編集電気編集-変更
配線プロパティ、文字プロパティ
☆統合コマンド 電気編集電気編集-移動
移動(属性・文字のみ)
☆配線☆配線-特殊配線
フレキシブル接続
☆配線☆配線-線番変更
☆電気編集☆電気編集-表作成・編集
文字列自動短縮
☆電気編集☆電気編集-繰り返しの編集
複写、移動、回転、繰り返し
☆盤図☆盤図-補助線をライン化
☆盤図☆盤図-線分を引出線に変換
■ACADACAD-DENKI
◆メニュー
ACAD-Netの位置変更等
◆プロジェクト
編集ページを保存
◆配線
配線移動
配線2点間カット
線番削除
◆属性/文字
属性編集
属性編集(部品マスタ)
文字列編集
◆電気編集
線番一覧
サーファー
◆リレー
リレー展開表一括配置
◆盤図
補助線
◆電キャビ
ファイルプロパティ
検索条件
■ACAD-Parts
◆ACAD-Parts
部品情報処理
3
統合コマンド 電気編集-入力
■配線入力
新コマンド
配線入力コマンド、配線入力(配線種別指定)、複線配線、角度指定を統合化
角度指定(
角度指定(A)
コマンドを実行
配線種別の設定(
配線種別の設定(C)
配線を作図
他の配線を作図したい場合
コマンドを終了せず
オプションを選択
配線を指示して
配線種別を指示(R
配線種別を指示(R)
角度指定(A)
角度指定(A)
角度指定(
角度指定( ) )
配線種別の設定(C)
配線種別の設定(
配線種別の設定(C)
配線種別の設定( ) )
配線を指示して配線種別を指示(R)
配線を指示して配線種別を指示(R)
配線を指示して配線種別を指示(
配線を指示して配線種別を指示( ) )
本数(N)
本数(N)
本数(
本数( ) )
本数(N
本数(N)
3
4
統合コマンド 電気編集-入力
■シンボル入力
新コマンド
配置済みシンボルを指示、前回配置シンボルの呼出、シンボル入力・設定の統合化
起動後、コマンド
初回実行
2回目以降の実行は
回目以降の実行は
前回シンボルが表示
「挿入するシンボルを指示(R)」
「挿入するシンボルを指示 」
オプションで、
配置済みシンボルを
選択して配置が可能
選択
パレット(S)
パレット(S)
パレット(
パレット( ))
シンボル名を入力(K)
シンボル名を入力(K)
シンボル名を入力(
シンボル名を入力( ))
挿入するシンボルを指示(R)
挿入するシンボルを指示(
挿入するシンボルを指示(R)
挿入するシンボルを指示( ) )
設定(S)
設定(S)
設定(
設定( ))
尺度を指定(L)
尺度を指定(L)
尺度を指定
尺度を指定
配列で入力(A)
配列で入力(A)
配列で入力
配列で入力
多相へ配置(T)
多相へ配置(T)
多相へ配置
多相へ配置
属性値継承(C)
属性値継承(C)
属性値継承
属性値継承
入力方法の選択
パレット
キー入力
配置操作
5
統合コマンド 電気編集-入力
■線番入力
新コマンド
個別線番入力、自動線番、重複設定、線番シンボル変更を統合化
コマンドを実行
自動線番(
自動線番(A)
線番入力
自動線番、設定、変更も
コマンドを終了せず
オプションを選択
自動線番(A)
自動線番( )
重複設定(S)
重複設定( )
線番シンボル変更(T)
線番シンボル変更( )
重複設定(
重複設定(S)
線番シンボル変更(
線番シンボル変更(T)
個別線番入力
6
統合コマンド 電気編集-入力
■文字入力
新コマンド
文字入力の統合化
7
統合コマンド 電気編集-変更
■配線プロパティ
新コマンド
線番(配線)プロパティの変更、サブネットの配線も一括で変更
変更する
プロパティを
編集
コマンドを実行
配線または
線番を選択
他の場所にある同線番の
プロパティを参照することも可能
変更前のプロパティ
実行結果
変更結果のプロパティ
他の場所にある同線番の
プロパティも更新
8
統合コマンド 電気編集-変更
■文字プロパティ
新コマンド
属性・文字のプロパティを一括変更
文字を
選択
コマンドを実行
属性も
選択
文字・属性の選択
変更結果
文字・属性が
同時に変更
変更したい
プロパティを
設定し
[OK]を
を
クリック
9
統合コマンド
■移動(属性・文字)
新コマンド
属性・文字の移動を一括移動
文字・属性 同時範囲選択
コマンドを実行
基点指定
属性
文字
移動結果
10
特殊配線
■フレキシブル接続
新コマンド
フレキシブル接続の入力
形状の追加可能
デフォルト
ユーザー
追加
コマンドを実行
コマンドを実行直後の
設定でシンボル選択可能
1点目指示
入力結果
2点目指示
11
配線-線番-線番変更
■線番変更
新コマンド
プロジェクト内の線番を一括変更
反映結果
コマンドを実行
詳細確認
変更する
線番を
指示します
線番入力
12
表枠作成・編集
■文字列長自動短縮
新コマンド
表内にある文字のはみ出しを枠内に収まるように修正
調整設定
はみ
出し
文字
選択範囲
コマンド実行
短縮結果
短縮結果
短縮されない場合
該当文字列を列挙
枠(WARNING画層
画層)
画層
を表示
13
繰り返しの編集
■複写、移動、回転、繰り返し
新コマンド
直前に行った動作を繰り返し実行
複写 -> 繰り返し 例
繰り返しを実行
複写を実行
直前に実行されていた
複写が実行されます。
繰り返しの編集ツールバー
繰り返しアイコンを
クリックした数だけ
繰り返されます。
ツールバーを
表示しておくと
便利です。
移動 -> 繰り返し 例
移動を実行
回転 -> 繰り返し 例
繰り返しを実行
同じ距離で
移動が繰り返
されます。
回転を実行
繰り返しを実行
同じ角度で
回転が繰り返
されます。
14
補助線をライン化
■補助線をライン化
新コマンド
線分(LINE)/構築線(XLINE)補助線を現在画層の図面範囲内の線分に変更
実行結果
①図面範囲を
超えた状態
①と③を選択して
通常の図形に変更する補助線
オプション<変換しない>
コマンド
実行
①構築線は
構築線のまま
モードでのライン化
①構築線
補助線
HOJO画層から
HOJO画層から
0画層に変更
②図面範囲内
の状態
②構築線
補助線
③線分
補助線
実行結果
②と④を選択して
通常の図形に変更する補助線
オプション<線分に変換>
②構築線が
線分に変換
モードでのライン化
④線分
補助線
15
線分を引出線に変換
■線分を引き出し線に変換
新コマンド
線分を指定して、カレントの寸法スタイルを使用した引出線に変更
コマンド
実行
引き出し矢印に
する線分の
先端部分に近い
場所をクリック
実行結果
線分が引出線オブジェクトに
変更
線分オブジェクト
クリックした場所に
近い先端に矢印
形状が表示
Enterで終了
16
メニュー
◆ACAD-Net
ACADACAD-Netメニューを配線に統合化
Netメニューを配線に統合化
旧バージョンメニュー構成
メニュー構成
処理リスト選択
実 行
17
プロジェクト
◆編集中ページを保存
「対象図面内の変更を加えた図面だけ保存」モードを追加
「編集中ページを保存」での保存動作の指定
【オープン中の図面をすべて保存】
旧バージョンまでの動作
【変更のあった図面だけを保存】
追加モード
プロジェクト管理内を右クリックで表示されるメニュー
18
配線
◆配線移動
配線の端位置をコントロールできる端点位置移動動作を追加
選択
選択
選択
移動
移動
端点位置移動
端点位置移動
端点位置移動
移動
旧バージョンでは
移動のみ
旧バージョンでは
移動のみ
旧バージョンでは
移動のみ
19
配線
◆2点間カット
配線2
配線2点間カットに「矩形でカット」オプションを追加
1点目
矩形でカット(
矩形でカット(S)
オプションで
矩形を指定
2点目
ポリラインなどの
自動配線カットしない
図形
実行結果
オプション変更
20
線番
◆線番削除
削除対象の配線種別を指定する機能を追加
母線
標準配線
削除指定
対象配線
ユーザ定義
配線(1)
ユーザ定義
配線(2)
削除結果
配線種別を指定する 項目の追加
21
属性/文字
◆属性編集
複数シンボルを選択時に属性を一覧表示・編集できる「展開表示」モードを追加
選択
シンボル
展開表示
シンボルを複数選択時
複数選択時の
複数選択時
属性編集ダイアログで
展開表示モードが表示
チェック入力
異なるシンボルを
選択した例
右クリックで
セル内/外から
コピー/ペースト
シンボルに無い
属性のセルは
グレー表示
などが可能
22
属性/文字
◆属性編集(部品マスタ)
検索条件として前回値を利用する設定を追加
従来
選択値
含めて
表示
条件に
前回値
を使用
前回値は
最大10項目
表示
23
属性/文字
◆文字列編集
全角<
全角<->半角、大文字<
半角、大文字<->小文字の変換機能を追加
全半角一括変換例
右クリック
メニュー表示
追加機能の
設定
処理
結果
処理
結果
反映
結果
文字選択
ダイアログ表示
24
電気編集
◆線番一覧
表示項目に線色、端末キャップ色を追加
25
電気編集
◆サーファー
ネットに接続された部品情報を表示する機能を追加(線番、または、配線を指示)
R01線に繋がる
部品情報を表示
26
リレー
◆リレー展開表一括配置
器具番号順での配置、プレビュー機能等を追加
リレー展開表一括配置 実行例
「コイルの挿入基点からの相対位置配置」
プレビュー表示
「挿入基点を指示して一定間隔毎配置」
プレビュー表示
配置場所
クリックで
決定
プレビュー
表示
X,Y間隔の
変更
右クリックで位置決定
27
盤図
◆補助線
図面範囲を超えて補助線を作図したいときは構築線を指定
従来の補助線
「構築線で作画」チェックなし
作図
範囲内
補助線
構築線作図
モード追加
長方形を
クリックで指定
追加機能の補助線
「構築線で作画」チェックあり
作図
範囲を
超えた
補助線
28
電キャビ
◆ファイルプロパティ
◆検索条件
入力形式 に "更新日時"
更新日時" を追加
検索条件項目を10
検索条件項目を10項目に増加
10項目に増加
電キャビ 階層設定 設定例
電キャビ 検索画面
更新日時
検索条件項目の全(10
検索条件項目の全(10項目)表示
10項目)表示
検索条件設定の
読込/書込/削除
ファイルの
更新日時が
表示
29
ACAD-Parts
◆部品情報処理
図面へ反映時、端子情報も反映する設定を追加
「端子情報も反映」チェック
部品マスタメンテナンス
端子情報登録 例
部品情報抽出
反映結果
30
Fly UP