...

自転車に係わる交通安全

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

自転車に係わる交通安全
自転車に係わる交通安全
幸区区民会議
安全・安心・すこやか部会
部会検討の中間報告
「自転車に係わる交通安全」
1
2
3
部会検討の経過
「自転車に係る交通安全」に
ついての現状と課題
検討事項、検討の方向
1
部会検討の経過
10月に2回部会を開催して、「自転
車に係る交通安全」についての現状と
課題について、市民局や幸区役所建設
センターからの説明等により整理した。
現状と課題をふまえ、具体的な検討事
項と検討の方向性などを検討した。
2 「自転車に係わる交通安
全」についての現状と課題
□ 自転車事故の実態は
■幸区
(平成18年)
人身事故発生件数
774件
自転車事故
231件
(29.8%)
□ 自転車事故が起きる場所は
1番目に多い:交差点での出会い頭
2番目に多い:右左折時の衝突
⇒ 交差点での事故が、36.8%
を占めている。
□ 自転車事故にあった人の年齢は
50歳代
48件
20.6%
30歳代
46件
19.7%
20歳代
38件
16.3%
65歳以上
35件
15.0%
□ 人身事故が多い地域
1番目 南加瀬
99件 12.8%
2番目 南幸町
86件 11.1%
3番目
82件 10.6%
小倉
□人身事故のうち自転車事故が
占める割合(平成18年)
1位
2位
3位
4位
6位
川崎区
茅ヶ崎市
相模原市
中原区
幸区
37.2%(447件)
32.6%(353件)
31.0%(1453件)
30.9%(228件)
29.8%(231件)
□自転車の定義
ペダルまたはハンドル・クランクを用い、人の
力によって運転する二輪以上の車でレールを
必要としない。
身体障害者
用の車イス、歩
行補助車及び
小児用の車以
外のもの。
□位置づけ
自転車は車両
□自転車の通るところ
1 .「自転車は車道通行が原則」です。
自転車は、車道を通るときには、道路
工事などの場合を除き、車道の左端に
沿って通行しなければなりません。
2 .自転車は、路側帯を通ることができ
ます。しかし、歩行者の通行に大きな
妨げとなるところや、白の二本線の標
示のあるところは通れません。
□路側帯とは
①歩行者の安全のために、歩道がない
道路と、歩道が片側しかない道路に
設置される。
②道路の端寄りに白線(道路標示)
で区画された帯状の部分
③車道と分離することで、基本的に
歩道と同様に扱われる。
□自転車の通るところ
1本の路側帯(通行可)
2本の路側帯(通行不可)
1本線と破線の路側帯(通行
可)
□自転車の走行空間
○ 自転車は基本的に車道の左はし
を通る。
○ 自転車道が確保されているとこ
ろでは、自転車道を通らなければ
ならない
○ 自転車が歩道を通行できる場合
がある
□自転車の走行空間
1
車道(歩道なし)
自転車は車道の左側を走行
□自転車の走行空間
2.自転車道
普通自転車は、自転車道のあるところ
では、道路工事などの場合を除き、自転
車道を通らなければなりません。
(325の2)自転車専用
□自転車の走行空間
{
{
2.自転車道
車道、歩道と構造的に分離された自転車走行空間
幸区内では、「小向東芝町2号線・平間40号線」
「尻手黒川線(末吉橋∼越路交差点)」の2箇所
小向東芝町2号線
□自転車の走行空間
歩行者専用の歩道は 自転車の通行不可
、
歩行者専用
□自転車の走行空間
3.自転車歩行者道
普通自転車は、自転車歩道通行可の
標識のあるときは、歩道を通ることがで
きます。
(325の3)自転車及び
歩行者専用
□自転車の走行空間
3.自転車歩行者道(2つのタイプがある)
①走行位置の区分なし
②走行位置をカラー舗装等で明示
□自転車関連の法改正の動き
○道路交通法の改正が行われた。
平成20年6月19日までに施行される。
○普通自転車の歩道通行のルールが、
一部変更になる。
□自転車関連の法改正の動き
自転車が通行できるところ
(1) 13歳未満の子どもが運転する
ときは、歩道を通ることができ
ます。
(2) 車道または交通の状況に照ら
して、やむを得ないと認められ
るときは、歩道を通ることがで
きます。
□道路交通法
ルール
□道路交通法
違反
□道路交通法
違反
□自転車安全利用5則
(平成19年7月
内閣府交通対策本部決定)
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る
○飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
○夜間はライトを点灯
○交差点で信号厳守と一時停止・安全確認
5.子どもはヘルメット着用
□心がけること
○自転車の安全利用とは
一言でいうと、
思いやりのある運転をすること
□川崎市の取り組み
{ 地域や警察署等と連携して、交通
安全の各種キャンペーンの中で自
転車の交通安全・事故防止を呼び
かけている。
{ 平成18年度、幸区内で自転車安
全教室を16回、交通安全教室等
を35回開催。合わせて約4千人
が参加し、参加者の大半は小学生。
□川崎市の取り組み
平成19年度セーフティサイクルフェア
【目的】
○市民が楽しく参加できるイベント。
自転車利用者のマナーアップと交通安
全意識の高揚を促し、自転車の交通事
故防止と安全利用の推進を図る。
⇒
平成19年5月12日(土)
幸スポーツセンター(参加288人)
□県警の取り組み
自転車に関する取締まり強化
{
{
自転車利用者による交通違反に対し、交通違反警告カードを交付し、特に悪質・危険
な交通違反に対して検挙措置。
平成19年1月∼9月の交通違反警告カード交付件数は、無灯火や二人乗りが半数以
上を占めている。
■自転車に係わる交通違反警告カード交付件数
(H19年1∼9・幸区内)
違反別
交付件数
比率
無灯火
3,603
29.8
二人乗り
7,228
59.7
信号無視
709
5.9
一時不停止
69
0.6
飲酒運転
34
0.3
460
3.8
12,103
100.0
その他
合計
□地域の取り組み
平成18年度
○幸区交通安全対策協議会が、区役所や警察署等
と連携して実施
1 自転車マナーアップ強化月間(5月)
①自転車利用の高齢者世帯訪問(下平間地区)
②自転車事故防止キャンペーン(市立商業高校)
2 春・夏・秋・年末の交通安全運動
自転車の安全な乗り方教室・街頭指導キャンペー
ンなど
「自転車に係る交通安全」の課題
◎自転車と歩行者の分離など、
自転車の走行環境が不十分
◎車両であることの認識や交通法
規への理解が不足、
◎交通ルールと自転車利用のマ
ナー
が守られていない。
3 検討事項、検討の方向性
(1)自転車が安全に走行できる
環境づくりを進める。
⇒ 今ある道路の現状を工夫して検討
する。
(2)交通ルールの遵守・マナーの
向上を進める。
⇒ 自転車走行の交通ルールへの理解
を広め、自転車利用者のマナー向上
の取組みを検討する。
専門部会での意見
(1)自転車走行環境について
■自転車の走行空間を確保することが
重要
→ 街渠を整備して、走行空間としたら
どうか
→ 街渠と路側線の間を含めて、走行
空間としたらどうか
※ 街渠(がいきょ)とは、路面排水のため、車道端に設
けられる舗装された浅い水路のこと。
□街渠(がいきょ)とは
路面排水のため、車道端に設けられ
る舗装された浅い水路のこと。
専門部会での意見
(1)自転車走行環境について
■街渠を利用するためには、
自転車が走りやすいように整備する
→ アスファルトとコンクリートの継ぎ目を
なくすことが必要
→ 乗り上げブロックの排除が必要
専門部会での意見
(1)自転車走行環境について
■自転車歩行者道については自転車
が通れることを知ってもらう必要が
ある
→ 自転車通行可の標識を路面に印刷
したらどうか
専門部会での意見
(1)自転車走行環境について
■今ある道路の現状を工夫して考える
■交差点について
→ 交差点の整備、安全確保
専門部会での意見
(2)自転車の交通ルール・マナーについて
■自転車のルールを知らない人が多
いのではないか
→ 自転車教室が少ない。回数、対象を
拡大する。
専門部会での意見
(2)自転車の交通ルール・マナーについて
■自転車教室や自転車のマナー啓発活
動についての意見
→ 学年毎に自転車教室を行ったらどうか
(中学校や高校でも)
→ 区内で開催される各イベントで、啓発活動を
行ったらどうか
→ 町内会等で自転車教室を開催したらどうか
→ 区内の企業も巻き込んでマナー啓発活動を
専門部会での意見
(2)自転車の交通ルール・マナーについて
■マナーの悪い人に指導する必要がある
→ 自転車マナーの悪い人に、一般市民
も注意できる資格があったらどうか
→ 自転車マナーの悪い人への指導は、
警察にお願いする
検討事項、検討の方向性
(1)自転車が安全に走行できる
環境づくりを進める。
⇒ 今ある道路の現状を工夫して検討
する。
(2)交通ルールの遵守・マナーの
向上を進める。
⇒ 自転車走行の交通ルールへの理解
を広め、自転車利用者のマナー向上
の取組みを検討する。
Fly UP