...

Bespyatko lyudmyla 博士論文

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

Bespyatko lyudmyla 博士論文
環境サービスに対する支払いメカニズムとしての
森林環境税に関する研究
A Study on Environmental Tax for Forest as a Mechanism of
Payment for Environmental Services
ベスピャトコ リュドミラ ユリイブナ
(BESPYATKO, Lyudmyla Yuriyivna)
名古屋大学大学院環境学研究科 博士(環境学)
2008 年
目次
第1章.序論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
第 2 章.研究の枠組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
2.1. 研究の背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
2.1.1. 環境サービスの概念・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
2.1.1.1. 農業及び森林における環境サービスの特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
2.1.2. 環境サービスに対する支払いメカニズム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
2.1.2.1. 環境サービスに対する支払いの理論的背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
2.1.2.2. 環境サービスに対する支払いの特徴及び役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
2.1.2.3. 既存研究における環境サービスに対する支払いメカニズムの把握・・・・・・・8
2.2. 研究の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
2.3. 研究の構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
第3章.日本における BPP にもとづいた森林保全メカニズム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
3.1. 日本における森林環境サービスに対する認識の形成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
3.2. 日本における BPP にもとづいた森林保全メカニズム把握の必要性・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
3.3. 歴史的及び近代的な BPP にもとづいた森林保全メカニズムの把握・・・・・・・・・・・・・・・・・19
3.3.1. BPP にもとづいた森林保全メカニズムの整理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
3.3.2. BPP にもとづいた森林保全メカニズムと PES との類似点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
3.4. まとめと考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
3.4.1. 日本における BPP にもとづいた森林保全メカニズムの展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
3.4.2. 海外における PES の事例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
第4章.環境サービスに対する支払いとしての森林環境税・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
4.1. 背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
4.2. 問題設定および分析の視点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
4.3. アンケート調査の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
4.3.1. 森林環境サービスの評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
4.3.2. 森林環境税関連事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
4.3.3. 支払い費用負担・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
4.3.4. 森林所有者の役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
i
4.3.5. 森林環境税の効果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45
4.4. 森林環境税をめぐる主要な論点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45
4.4.1. 分析の視点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45
4.4.2. 住民意見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46
4.5. PES としての森林環境税の特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
4.5.1. 目的・事業の内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
4.5.2. 県レベルでの制度:環境サービスの受益範囲の問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
4.5.3. 行政の関与及び住民参加・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
4.5.4. 公平性及びフリーライダー問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
4.5.4.1. PES の公平性をめぐる国際議論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
4.5.4.2. 森林環境税における公平性をめぐる課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
4.5.5. 広く薄い負担・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55
4.5.6. 供給者の扱い:所有と管理の分離・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55
4.5.7. 事業対象の民有人工林をめぐる論点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
4.5.8. 森林環境税の PES メカニズムとしての評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57
4.6. まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60
参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
第 5 章.コスタリカと日本における森林環境サービスに対する支払いメカニズムの比較・・・・・・・・66
5.1. 問題設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66
5.2. コスタリカと日本における森林政策の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66
5.3. コスタリカと日本における PES メカニズムの概観 - 森林環境税を事例に・・・・・・・・・・・67
5.4. 制度全般・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69
5.5. 費用負担および支払いメカニズム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
5.5.1. 森林環境サービスについての考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
5.5.2. 誰が支払うか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
5.6. サービス供給者への補償・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73
5.7. 収入による事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74
5.8. まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75
参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77
第 6 章.まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79
6.1. まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79
6.2. 本研究の今後の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84
ii
APPENDIX
A-1 日本における PES 的なメカニズムの仕組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86
A-2 海外における代表的な PES の仕組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91
A-3
各県の森林環境税における事業の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94
A-4
森林環境税に関するアンケート調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97
A-5
アンケート調査結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105
A-6
自由回答およびコメントの内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109
A-7
意見の類型・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112
謝辞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114
図目次
図 2-1-1 生態系における環境サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
図 2-1-2 公共財である環境サービスの保全をめぐる費用負担の問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
図 2-1-3 環境保全部門における費用負担のアプローチ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
図 2-1-4 PES メカニズムの役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
図 2-1-5 既存研究における PES の把握・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
図 2-3-1 研究の流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
図 3-1-1 BPP にもとづいた流域レベルでの森林保全メカニズム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
図 3-3-1 PES の理論的な仕組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
図 3-4-1 日本における BPP にもとづいた森林保全メカニズムの展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
図 4-1-1 森林環境税を導入した県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
図 4-2-1 本章における分析の枠組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
図 4-3-1 各県における森林環境税収入規模・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
図 4-5-1 各県における民有人工林面積と総事業費に占めるハード事業の割合・・・・・・・・・・・・・49
図 4-5-2 森林環境税の各段階における住民参加のイメージ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52
図 4-5-3 環境サービスの貧困供給者に焦点を当てた PES における公平性の評価・・・・・・・・・・53
図 5-5-1 環境サービス市場に関する主なアプローチ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
図 5-6-1 両国の PES における環境サービス供給者の役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74
図 5-7-1 ESP と ETF における環境サービスの受益者に対する考え方の差異・・・・・・・・・・・・・・76
iii
表目次
表 3-3-1 日本における BPP にもとづいた森林保全メカニズムの形成経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
表 3-3-2 日本における BPP にもとづいた森林保全メカニズムの分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
表 3-3-3 時期別での BPP にもとづいた森林保全メカニズムの事例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
表 4-3-1 森林環境税仕組みの比較・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
表 4-5-1 森林環境税関連事業におけるハードとソフト事業の割合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
表 4-5-2 森林環境税の運営・評価機関の例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51
表 4-5-3 PES メカニズムとしての森林環境税の特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
表 5-2-1 コスタリカと日本の比較・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67
表 5-2-2 両国の林政関連年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68
表 5-3-1 両国の PES メカニズムの概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69
表 5-5-1 ESP における環境サービス,受益者および支払い方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72
iv
第1章
序論
近 年 ,自 然・半 自 然 生 態 系 が 持 つ 水 源 涵 養 ,景 観 形 成 ,土 砂 被 害 防 止 ,生 物
多 様 性 保 全 ,地 球 環 境 保 全 ,保 育・レ ク リ エ ー シ ョ ン 等 の 様 々 な 機 能 の 重 要 性
が 広 く 認 識 さ れ る よ う に な っ た .こ れ ら の 機 能 に 対 し て は「 多 面 的 機 能 」,
「公
益 的 機 能 」,「 環 境 サ ー ビ ス 」 な ど の 語 が 用 い ら れ て い る . こ れ ら の 語 は ,「 多
面 性 」,
「 公 益 性 」お よ び「 サ ー ビ ス の 供 給 」と い う 生 態 系 に お け る 機 能 の 性 質
を 反 映 し て い る .し た が っ て ,研 究 の 目 的 に 応 じ て 以 上 の 語 を 使 い 分 け る こ と
が で き る .本 研 究 で は ,国 際 的 な 文 献 の な か で 最 も 広 く 使 わ れ て い る「 環 境 サ
ービス」の語を用いる.
多 く の 環 境 サ ー ビ ス は 公 共 財 と し て の 性 格 を 強 く 有 し て お り ,市 場 に お い て
は そ の 価 値 が 正 し く 評 価 さ れ な い .こ の た め ,こ う し た 環 境 サ ー ビ ス の 非 市 場
的 な 価 値 を 定 量 的 に 評 価 し よ う と す る 試 み が 活 発 化 す る 一 方 で ,環 境 サ ー ビ ス
の受益者に対して受益の内容と規模に応じた適正な支払いを求める仕組みと
し て の 「 環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 支 払 い ( PES: Payments for Environmental
Services)」 の 概 念 が 登 場 し た .
環 境 サ ー ビ ス の 定 量 的 評 価 に 関 し て は ,多 様 な 機 能 の 相 互 関 係 や 評 価 を め ぐ
る 科 学 的 不 確 実 性 な ど の 重 要 な 問 題 が あ り ,価 値 評 価 に つ い て の 広 く 認 め ら れ
た 測 定 方 法 は 未 だ に 確 立 さ れ て い な い .ま た ,価 格 付 け の 困 難 な も の を 評 価 す
る こ と に 対 す る 抵 抗 も し ば し ば み ら れ る .一 方 ,環 境 サ ー ビ ス の 保 全・強 化 の
た め の 施 策 の 効 果 を 測 る た め に は ,環 境 サ ー ビ ス の 評 価・測 定 方 法 の 開 発 が 不
可欠である.
PES に つ い て は ,そ の 規 模 ,内 容 ,目 的 お よ び 関 連 す る 利 害 関 係 者 は ,国 や
地 域 に よ っ て 大 き く 異 な る が ,受 益 者 負 担 原 則 に 基 づ き 外 部 経 済 を 内 部 化 さ せ
よ う と す る 点 は 共 通 し て い る .日 本 で も 古 く か ら PES に 近 い 取 組 み が 存 在 し ,
2000 年 代 に は , 多 く の 県 に お い て 森 林 環 境 税 が 導 入 さ れ た .
こ れ ま で に PES に 着 目 し た 研 究 は 多 く な さ れ て き た . し か し , PES の 把 握
は様々な観点から行われており,1つの包括的な分析の枠組みがみられない.
ま た , 日 本 で は PES の 概 念 は ほ と ん ど 知 ら れ て お ら ず , こ れ ま で に み ら れ た
受 益 者 負 担 に も と づ く 環 境 保 全 メ カ ニ ズ ム を PES の 観 点 か ら 分 析 す る 試 み は
な い .そ こ で 本 研 究 で は ,日 本 に お け る 歴 史 的 お よ び 近 代 的 な 受 益 者 負 担 原 則
1
に も と づ い た 森 林 保 全 メ カ ニ ズ ム の 特 徴 を 把 握 し , 海 外 に お け る PES と 比 較
す る . ま た , 森 林 環 境 税 の 評 価 の 視 点 と し て PES を 提 示 し , 制 度 の 県 間 比 較
および国際比較を元にして森林環境税の特徴や今後の課題について議論する.
以上より本研究の目的は以下の2点である.
1 ) 日 本 に お け る PES 的 な 考 え 方 の 形 成 経 緯 ,そ し て 日 本 と 海 外 に お け る PES
メカニズムの共通点および相違点を明らかにする.
2 ) PES メ カ ニ ズ ム と し て 考 え ら れ る 地 方 森 林 環 境 税 の 評 価 の 視 点 と し て PES
を提示し,現在の税制の特徴を明確にする.また,森林環境税をめぐる課
題を整理したうえ,今後の改善の方向性を提示する.
2
第2章
研究の枠組み
2.1. 研 究 の背 景
2.1.1. 環 境 サービスの概 念
森 林 等 の 生 態 系 は ,水 資 源 の 涵 養 ,気 候 調 節 ,災 害 防 止 な ど の 多 様 な 環 境 保
全 機 能 を 有 し て お り ,こ れ ら の 環 境 サ ー ビ ス の 性 質 ,働 き ,人 間 社 会 に と っ て
の価値等に関する研究が多くなされている
1-15)
.Daily( 1997)は ,環 境 サ ー ビ
ス の 定 義 を 次 の よ う に 提 案 し て い る : “Ecosystem services are the conditions and
processes through which natural ecosystems, and the species that make them up,
sustain and fulfill human life”( 生 態 系 の サ ー ビ ス と は , 人 類 の 生 活 を 支 え る 自
然 生 態 系 お よ び そ れ を 構 成 す る 種 に お け る 条 件 と プ ロ セ ス で あ る ). De Groot
他 (2002)に よ れ ば ,環 境 サ ー ビ ス の 価 値 は ,環 境 的 価 値 ,社 会・文 化 的 価 値 お
よ び 経 済 的 価 値 の 3 つ の カ テ ゴ リ ー に 大 別 す る こ と が で き る .そ の 総 合 価 値 を
測定し意思決定の際に考慮すれば,持続的な政策および管理方法につながる
( 図 2-1-1).
(資 料 )de Groot et al, 2002
図 2-1-1 生 態 系 における環 境 サービス
3
し か し ,環 境 サ ー ビ ス を 分 類 す る こ と も ,そ の 価 値 を 評 価 す る こ と も 非 常 に 困
難 で あ る .そ の 主 な 理 由 と し て は ,環 境 サ ー ビ ス や 機 能 の 相 互 関 係 ,自 然 に お
けるあらゆるプロセスをめぐる科学的不確実性および人間社会の認識等の要
因があげられる
14-15)
.
環 境 サ ー ビ ス を 定 量 的 に 評 価 す る こ と が で き れ ば ,市 場 価 値 を も つ 経 済 財 の
よ う に そ の 供 給 や 需 要 ,公 平 的 な 分 配 に つ い て の 意 思 決 定 が 比 較 的 簡 単 に な る
と 考 え ら れ る .そ の た め ,多 く の 研 究 者 に よ っ て 様 々 な 環 境 サ ー ビ ス の 評 価 手
法 が 提 案 さ れ , 評 価 の 試 み が 行 わ れ て い る 1. し か し , 生 態 系 の 仕 組 み を 明 確
に 理 解 し て そ の 機 能 評 価 を 行 う こ と が で き て も ,人 間 社 会 に よ る 環 境 サ ー ビ ス
に 対 す る 認 識 は 時 代 や 地 域 に よ っ て 異 な る た め ,そ の 状 況 に 合 っ た 政 策 を 選 択
す る の が 最 も 効 率 的 で あ ろ う .例 え ば ,途 上 国 が 有 す る 豊 か な 森 林 生 態 系 が も
つ 生 物 多 様 性 保 全 ,CO 2 固 定 ,レ ク リ エ ー シ ョ ン や 景 観 等 の 機 能 は 国 際 社 会 に
よ り 非 常 に 高 く 評 価 さ れ て も ,こ れ ら の 機 能 が 破 壊 さ れ る こ と に よ っ て 発 生 す
る 深 刻 な 被 害 が な い 限 り ,途 上 国 側 は 森 林 保 全 政 策 を 行 う 経 済 的 な 余 裕 を 持 た
な い .し た が っ て ,こ れ ら の 機 能 を 最 も 高 く 評 価 す る ,す な わ ち そ の 主 た る 需
要の主体が国際社会であれば,森林保全のためのコストも国際社会(観光客,
CO2 排 出 企 業 等 ) が 負 担 し た 方 が い い 場 合 も 考 え ら れ る .
2.1.1.1. 農 業 および森 林 における環 境 サービスの特 徴
全 て の 生 態 系 は 環 境 サ ー ビ ス を 有 し て い る .し た が っ て ,農 業 の よ う な 半 自
然 生 態 系 も ,土 壌 や 水 ,空 気 ,植 物 な ど の 自 然 の 要 素 を 含 む 限 り ,あ る 程 度 の
環 境 サ ー ビ ス を 提 供 す る こ と が で き る . 農 業 の 多 面 的 機 能 ( MFA:
Multifunctionality in Agriculture) の 定 義 や あ り 方 , 政 策 の 可 能 性 に つ い て の 研
究 は 主 に OECD に よ り 進 め ら れ て お り , MFA の 概 念 は 欧 州 諸 国 お よ び 日 本 で
広く認識されるようになった
16-21)
. し か し , 注 意 す べ き 点 は , MFA 概 念 に も
と づ い た 政 策 を 最 も 積 極 的 に 推 進 す る の は ,農 業 保 護 を 重 視 し た 国 で あ る .ま
1
環 境 サ ー ビ ス の 評 価 手 法 の ほ と ん ど は 新 た に 開 発 さ れ た も の で は な く ,以 前 か ら 公 共 財 や 外 部 経 済 を
評 価 す る た め に 用 い ら れ た 手 法 で あ る . 代 表 的 な 手 法 と し て 代 替 法 , 仮 想 評 価 法 ( CVM), ヘ ド ニ ッ ク
法 お よ び ト ラ ベ ル・ コ ス ト 法 が あ げ ら れ る .ま た ,環 境 サ ー ビ ス の 種 類 に よ っ て 適 用 可 能 な 評 価 手 法 が
異 な る . 日 本 に お い て も , 1960 年 代 後 半 か ら 環 境 サ ー ビ ス の 定 量 的 評 価 に つ い て の 研 究 が 主 に 農 林 水
産省(農業環境技術研究所)により進められてきている
24-31)
. 1972 年 に 初 め て 森 林 の 公 益 的 機 能 計 量
化 調 査( み ど り の 効 用 調 査 )が 行 わ れ ,日 本 に お け る 森 林 の 公 益 的 機 能 評 価 額 が 公 表 さ れ た .同 調 査 で
は 機 能 の 評 価 額 を 測 定 す る た め に 主 に 代 替 法 が 用 い ら れ た が ,評 価 コ ス ト が 他 手 法 と 比 べ て 低 い こ と が
理由としてあげられる.
4
た , 国 に よ っ て 農 業 保 護 の 構 造 が 異 な る た め , そ れ を 反 映 し て MFA に 対 す る
政策手段が選択される
22)
.
日 本 学 術 会 議 に よ る 答 申( 2001)に お い て ,森 林 に お け る 環 境 サ ー ビ ス( 多
面 的 な 機 能 )は 次 の カ テ ゴ リ ー に 大 別 さ れ て い る:① 生 物 多 様 性 保 全;② 地 球
環 境 保 全 ,③ 土 砂 災 害 防 止 /土 壌 保 全 ,④ 水 源 涵 養 ,⑤ 快 適 環 境 形 成 ,⑥ 保 健 ・
レクリエーション
23)
.また,森林の環境サービスの全体的な特徴は,以下の
ように整理されている.
1.
きわめて多様な機能であること
2.
単独では必ずしも効果的ではないが,多くの機能の重複によってその
有効性が発揮でき,総合的に効果的であること
3.
環境保全機能の中には,森林以外の構成要素と複合して発揮される機
能があること
4.
森林の中で異なる部分は作用が異なる機能もある
など.
こ れ ら の 特 徴 は ,自 然 林 だ け で は な く ,人 工 林 お よ び 農 業 の 生 態 系 に お け る
環境サービスも多少有していると考えられる.また,公共財としての性格も,
全ての生態系の環境サービスの共通点としてあげられる.公共財の性格とは,
具体的に,非競合性および排除不能性といった性質が代表的であろう.
図 2-1-2 公 共 財 である環 境 サービスの保 全 をめぐる費 用 負 担 の問 題
人 工 林 に お け る 木 材 の 生 産 お よ び 農 地 に お け る 農 業 の 活 動 は 同 様 に ,そ の 半
自 然 生 態 系 が も つ 環 境 サ ー ビ ス を あ る 程 度 供 給 す る が ,一 般 的 な 経 済 活 動 だ け
5
に 過 度 に 依 存 す る と ,公 共 財 で あ る 環 境 サ ー ビ ス の 供 給 が 過 小 に な っ て し ま う
と 考 え ら れ る .ま た ,典 型 的 な 林 業・農 業 活 動 に よ っ て 水 源 涵 養 や 浸 食 防 止 の
よ う な サ ー ビ ス が 機 能 し て も ,保 健・レ ク リ エ ー シ ョ ン ,生 物 多 様 性 等 の サ ー
ビ ス が 劣 化 す る の は 事 実 で あ る ( 図 2-1-2 の ① ). そ の た め , 経 済 活 動 に よ り
カバーできない環境サービスの保全においては公共部門の役割が重要となり,
社 会 の 負 担 が 不 可 欠 に な る .そ し て ,日 本 の よ う に 国 際 貿 易 の 自 由 化 等 の 経 済
的 な 変 化 が も た ら す 林 業・農 業 の 衰 退 が 起 こ れ ば ,人 工 林 の 荒 廃 や 農 地 の 放 置
は 環 境 サ ー ビ ス の 減 少 を も た ら す .こ れ は ,自 然 の 生 態 系 と 違 っ て 半 自 然 生 態
系である農地や人工林が環境サービスを充分に機能させるためには適切な管
理 が 必 要 と な る か ら で あ る .そ の た め ,経 済 活 動 に よ る 管 理 が 不 可 能 に な っ た
場 合 ,半 自 然 生 態 系 の 環 境 サ ー ビ ス を 受 け る た め に は 社 会 の 負 担 が 増 加 し な け
れ ば な ら な い ( 図 2-1-2 の ② ). し た が っ て , 公 共 部 門 の 役 割 は 非 常 に 大 き く
な る が ,公 的 資 金 に 限 界 が あ る た め ,環 境 サ ー ビ ス の 保 全・提 供 を め ぐ る コ ス
ト負担のあり方の問題が重要になる.
環 境 保 全 の 分 野 で は コ ス ト 負 担 の ア プ ロ ー チ と し て ① 行 政・政 府( 公 共 部 門 )
に よ る 負 担 , ② BPP( 受 益 者 負 担 原 則 ) お よ び ③ PPP( 汚 染 者 負 担 原 則 ) が 考
え ら れ る ( 図 2-1-3).
図 2-1-3 環 境 保 全 部 門 における費 用 負 担 のアプローチ
上 述 し た よ う に ,経 済 活 動 の 衰 退 に よ り 環 境 サ ー ビ ス 保 全 の た め の 社 会 負 担
の 増 加 が 必 要 と な っ た 場 合 ,公 共 部 門 に よ る 負 担 の み で は 充 分 な サ ー ビ ス の 提
供 が 確 保 で き な く な る が ,環 境 サ ー ビ ス の 受 益 者 又 は 汚 染 者 に よ る 特 定 地 域 の
6
保 全 を 目 的 と す る 直 接 的 な 支 払 い が 考 え ら れ る .し か し ,環 境 サ ー ビ ス 保 全 の
分 野 で は ,所 有 権 等 の 問 題 が あ る た め ,PPP の 適 用 に は 限 界 が あ る .他 方 ,環
境 サ ー ビ ス 受 益 者 の 支 払 い 意 志 が あ れ ば ,BPP に も と づ い た 取 組 み を 通 じ た 環
境サービスの提供に対する支払いの有効性が高いと考えられる.そこで近年,
環 境 サ ー ビ ス 保 全 の 分 野 で は ,BPP メ カ ニ ズ ム の 一 つ と し て「 環 境 サ ー ビ ス に
対する支払い」
( PES: Payments for Environmental Services)の 概 念 が 登 場 し た .
BPP に も と づ い た 環 境 保 全 の た め の 取 組 み は 以 前 か ら あ っ た が ,PES の 概 念 に
もとづいてこれらの取組みの概念化・再認識することが可能になった.
2.1.2. 環 境 サービスに対 する支 払 いメカニズム
2.1.2.1. 環 境 サービスに対 する支 払 いの理 論 的 背 景
既 存 研 究 に 紹 介 さ れ た PES は 多 種 多 様 で あ り , PES 概 念 の 理 論 的 な 枠 組 み
に つ い て の 合 意 は 形 成 さ れ て い な い .こ れ は ,実 際 に 発 生 し た 取 組 み の 内 容 が ,
そ の 地 域 の 事 情 や 政 権 と 司 法 権 の 特 徴 ,経 済 発 展 段 階 等 の 要 因 に よ っ て 左 右 さ
れ る か ら で あ る .し か し ,PES メ カ ニ ズ ム の 全 体 的 な 特 徴 を 把 握 し 明 確 に さ せ
ることは可能である.
Landell-Mills and Porras( 2002) お よ び Pearce( 2004) に 議 論 さ れ て い る よ
う に ,PES 概 念 の 理 論 的 背 景 に は コ ー ス の 定 理 の 存 在 が み ら れ る .コ ー ス が 主
張 し た の は ,取 引 費 用 が 存 在 し な い 状 況 に お い て は ,ど の よ う な 財 産 権 構 造 の
も と で も ,経 済 主 体 間 の 交 渉 を 通 じ て 適 切 な 資 源 配 分 を 達 成 す る こ と が 出 来 る
という点である
32)
.つまり,環境負荷を発生させている汚染者が支払うべき
と す る 汚 染 者 負 担 原 則 ( PPP: Polluter Pays Principle) と , 環 境 サ ー ビ ス の 恩 恵
を 受 け て い る 受 益 者 が 支 払 う べ き と す る 受 益 者 負 担 原 則 ( BPP: Beneficiaries
Pays Principle)の い ず れ に よ っ て も 問 題 解 決 は 可 能 で あ る .し か し ,現 実 の 世
界 で は 取 引 費 用 を 無 視 す る こ と は で き な い .そ の た め ,行 政 は 所 有 権 の 最 適 な
譲 渡 お よ び 取 引 費 用 の 最 小 化 と い う 2 つ の 役 割 を 果 た す べ き で あ る .以 上 の こ
と か ら ,所 有 権 お よ び 取 引 費 用 に 関 連 す る 初 期 条 件 が 行 政 に よ っ て 変 更 さ れ れ
ば,環境サービスの市場が発生する可能性が高まるといえよう.
2.1.2.2. 環 境 サービスに対 する支 払 いの特 徴 および役 割
① 直 接 規 制 で は な く 市 場 メ カ ニ ズ ム に も と づ く 点 ,そ し て ② 外 部 経 済 を 内 部
7
化 さ せ る た め の 取 組 み で あ る 点 の 2 点 は ,PES に お け る 最 も 重 要 な 特 徴 で あ ろ
う
33-34)
.
以 上 に 説 明 し た 既 存 研 究 の 結 果 を ま と め , 本 研 究 で は PES を 次 の よ う に 定
義する.
「 PES は ,環 境 サ ー ビ ス の 経 済 外 部 性 を 内 部 化 さ せ よ う と す る BPP に
も と づ い た 自 発 的 な 環 境 保 全 メ カ ニ ズ ム で あ り ,そ の 具 体 的 な 内 容 は ,経 済 ・
社 会 的 状 況 ,ル ー ル ,取 組 み の 規 模 お よ び 着 目 す る 環 境 サ ー ビ ス 等 に 依 存 す る 」
( 図 2-1-4). こ の 定 義 は , 受 益 者 負 担 原 則 に 着 目 し て お り , 環 境 サ ー ビ ス の
受 益 者 は ,そ の 受 益 を 補 償 し な け れ ば な ら な い こ と を 強 調 す る .し か し ,現 実
に は BPP と PPP の 違 い が 明 確 で な い 場 合 も 少 な く な い . 例 え ば , カ ー ボ ン オ
フ セ ッ ト 市 場 に お け る 主 な 消 費 者 お よ び 投 資 家 は 温 室 効 果 ガ ス の 排 出 者( 汚 染
者 ) で あ る こ と か ら , こ れ ら の 市 場 は PPP に も と づ い て い る と 指 摘 す る こ と
もできる.また,コスタリカやブラジルのように行政の働きにより成り立つ
PES も 少 な く な い
35-36)
.
図 2-1-4 PES メカニズムの役 割
2.1.2.3. 既 存 研 究 における環 境 サービスに対 する支 払 いメカニズムの把 握
PES の 研 究 は 特 に こ の 10 年 間 で 積 極 的 に 進 め ら れ て き た
37-45)
が,主に実際
に 形 成 さ れ た PES メ カ ニ ズ ム の 検 討 , 環 境 サ ー ビ ス 市 場 別 で の 把 握 お よ び 貧
困 対 策 と し て の PES に 関 す る 議 論 に 焦 点 が 当 て ら れ て き た . 既 存 研 究 に お け
る 具 体 的 な 成 果 を 図 2-1-5 に ま と め た .
8
既存研究では市場発生
既 存 研 究 により PES の把 握 :
の 原 動 力 ,参 加 者 ,取 組 み
の規模および制約条件と
い っ た PES の 要 因 が 最 も
注 目 を 集 め て い る .原 動 力
に関しては,理論的には,
汚染された環境による直
接被害の有無,経済状況,
環 境 教 育 の レ ベ ル ,関 連 法
の 整 備 度 ,明 確 な 所 有 権 の
z
PES の導 入 にとっての好 ましい環 境 の整 理
z
成 功 した PES に係 る取 組 みの特 徴 の明 確 化
z
PES 成 功 の指 標 の把 握
z
支 払 いメカニズムの分 類 化
z
市 場 発 生 (開 発 )における主 な制 約 の把 握
z
市 場 のタイプによる直 接 的 な規 模 の明 確 化
z
利 害 関 係 者 (参 加 者 )の把 握
図 2-1-5 既 存 研 究 における PES の把 握
存 在 ,ビ ジ ネ ス チ ャ ン ス が
個 別 に あ る い は 複 合 的 に 組 み 合 わ さ っ て , PES の 発 展 に 大 き な 影 響 を 及 ぼ す .
実 際 の 取 組 み を 見 て も ,汚 染 さ れ た 環 境 に よ る 直 接 的 影 響 に 対 す る 補 償 と ビ ジ
ネスチャンスが組み合わさった事例は,ミネラルウォータメーカーである
Perrier Vittel に よ る 水 質 に 対 す る 支 払 い( フ ラ ン ス )や 水 力 電 気 会 社 に よ る 上
流 造 林 へ の 支 払 い( コ ス タ リ カ )等 が あ る .こ れ は ,広 く 知 ら れ て い る 受 益 者
の 働 き か け に よ っ て 開 発 さ れ た も の で あ り ,PES メ カ ニ ズ ム の 原 動 力 と な っ た .
立 法 の 圧 力 と ビ ジ ネ ス チ ャ ン ス の 組 み 合 わ せ は ,カ ー ボ ン オ フ セ ッ ト 市 場 の 開
発 に お け る 重 要 な 原 動 力 で あ る と 考 え ら れ る .日 本 に お い て は ,近 年 多 く の 県
で の 森 林 環 境 税 の 導 入 を 可 能 に し た 原 動 力 と し て ,林 業 を め ぐ る 経 済 状 況 ,地
方分権化および受益者の認識醸成があげられる.
PES が 機 能 す る た め に は ,明 確 な 所 有 権 ,整 備 さ れ た 環 境 法 や 可 能 な 限 り で
の 第 三 者 に よ る 支 援 を 含 む 好 ま し い 環 境 が 必 要 で あ る .PES の 規 模 が 拡 大 す れ
ば す る ほ ど ,本 格 的 な 制 度 改 革 お よ び 政 府 に よ る 支 援 が 必 要 不 可 欠 に な る .他
方 ,小 流 域 単 位 で 発 生 す る 水 源 保 全 に 着 目 し た 取 組 み で あ れ ば ,政 府 に よ る 働
き か け に 大 き く 依 存 し な く て も 成 立 が 可 能 で あ る .こ の よ う な 取 組 み の 特 徴 と
して,供給と需要のリンクおよび汚染と被害の因果関係が明確であることと,
環 境 サ ー ビ ス 供 給 者 と 受 益 者 の 直 接 取 引 が 可 能 で あ る こ と が あ げ ら れ る .こ れ
ら の 特 徴 に よ っ て ,供 給 者 と 受 益 者 の 取 引 を 単 純 化 す る こ と が で き ,コ ー ス の
定 理 に 提 案 さ れ た よ う に ,政 府 が 参 加 し な く て も 所 有 権 の 最 適 な 再 分 配 が 可 能
と な る .政 府 の 働 き に ほ と ん ど 依 存 し な い 取 組 み と し て ,上 述 し た フ ラ ン ス の
9
Perrier Vittel お よ び コ ス タ リ カ の 水 力 電 気 会 社 に よ る 取 組 み ,そ し て コ ロ ン ビ
アの農業関連団体による河川の流量の改善を目的とする取組み等があげられ
る .し か し ,こ れ ら の ケ ー ス に お い て も ,政 府 の 支 援 的 な 役 割 は 過 小 評 価 す る
こ と が で き な い . 他 方 , 今 後 , 市 場 が 普 及 す る こ と に よ っ て PES の 形 成 ・ 導
入 に 必 要 な 取 引 費 用 は 減 少 し ,政 府 に よ る 働 き か け も ほ と ん ど 必 要 で な く な る
と 考 え ら れ る . こ の 点 で は , Perrot-Maître and Davis (2001)に 紹 介 さ れ た コ ス
タリカにおける民間企業の働きのみによる取組みは興味深い.
以 上 , 既 存 研 究 に お け る PES 概 念 の 開 発 お よ び 実 際 に 形 成 さ れ た PES 的 な
事 例 の 把 握 に つ い て ま と め て 紹 介 し た .PES の 把 握 は 様 々 な 観 点 か ら 行 わ れ て
い る が ,統 一 さ れ た 分 析 方 法 は み ら れ な い .PES メ カ ニ ズ ム の 内 容 は ,地 域 に
特 有 な 事 情 に 大 き く 左 右 さ れ る の は 上 述 し た と お り で あ る が ,そ の 基 本 的 な 構
造 を 明 確 に し た う え で 事 例 分 析 を 行 え ば , こ の 事 例 は PES で あ る か ど う か ,
利 害 関 係 者 間 の 取 引 は ど う な っ て い る か ,受 益 者 と 供 給 者 の 役 割 が 果 た さ れ て
い る か 等 を よ り 容 易 に 見 る こ と が で き る .ま た ,第 3 章 で 述 べ る よ う に ,日 本
に お い て も PES に 近 い メ カ ニ ズ ム は い く つ も 発 生 し て い る が , こ れ ら の メ カ
ニ ズ ム の 特 徴 を 把 握 し , 海 外 に お け る PES と 比 較 す る こ と が 必 要 で あ る .
2.2. 研 究 の目 的
以上より,本研究の目的は以下の 2 つである.
1 ) 日 本 に お け る PES 的 な 考 え 方 の 形 成 経 緯 ,そ し て 日 本 と 海 外 に お け る PES
メカニズムの共通点および相違点を明らかにする.
2 ) PES メ カ ニ ズ ム と し て 考 え ら れ る 地 方 森 林 環 境 税 の 評 価 の 視 点 と し て PES
を提示し,現在の税制の特徴を明確にする.また,森林環境税をめぐる課
題を整理したうえ,今後の改善の方向性を提示する.
具体的な課題は以下の 5 項目である:
1.
日 本 に お け る BPP に も と づ い た 環 境 サ ー ビ ス 保 全 メ カ ニ ズ ム の 展 開 に
ついて把握し,その特徴をまとめる
2.
多くの県で導入された森林環境税の共通的特徴や違いを分析・評価する
3.
PES の 視 点 か ら 森 林 環 境 税 を め ぐ る 議 論 の 整 理 を 行 う
4.
PES の 代 表 的 モ デ ル と さ れ て い る コ ス タ リ カ の 制 度 と の 比 較 を 通 じ て 日
本の森林環境税の特徴を明らかにする
10
5.
以上の結果をふまえ,環境サービスの持続的な供給を可能にするための
森林環境税のあり方について考察する.
2.3. 研 究 の構 成
研 究 の 流 れ に つ い て 図 2-3-1 に 示 す .本 論 文 は 6 章 に よ り 構 成 さ れ る .序 論
で あ る 第 1 章 は 本 研 究 の 問 題 意 識 を 示 し て い る .本 章 で あ る 第 2 章 は ,研 究 の
枠 組 み と し て 研 究 の 背 景 や 本 研 究 の 必 要 性 に つ い て 述 べ る .第 3 章 で は 日 本 に
お け る PES 的 な 考 え 方 の 形 成 経 緯 を , 海 外 に お け る PES メ カ ニ ズ ム と 比 較 し
な が ら 両 者 の 特 徴 を 論 じ る . 第 4 章 で は PES の 観 点 か ら 行 っ た 日 本 に お け る
森 林 環 境 税 の 分 析 を 行 う . 第 5 章 は , コ ス タ リ カ に お け る PES メ カ ニ ズ ム と
森 林 環 境 税 の 国 際 比 較 に 関 す る 章 で あ る .第 6 章 で は ,第 3 章 - 第 5 章 で 行 っ
た 事 例 研 究 を ふ ま え , 日 本 に お け る PES メ カ ニ ズ ム の 特 徴 お よ び 森 林 環 境 税
の今後の展開について述べる.以下に第 2 章以降の概要を示す.
第 2 章 研 究 の枠 組 み(要 旨 )
本 章 で は ,環 境 サ ー ビ ス の 概 念 お よ び そ の 保 全 を め ぐ る 課 題 を 論 じ た .環 境
サ ー ビ ス は そ の 総 合 価 値 を 測 定 す る こ と が で き て も ,人 間 社 会 に よ る 環 境 サ ー
ビ ス に 対 す る 認 識 は 時 代 や 地 域 に よ っ て 異 な る た め ,そ の 状 況 に 合 っ た 政 策 方
法 を 選 択 す る の が 最 も 効 率 的 で あ る .ま た ,現 在 で は 科 学 的 不 確 実 性 や 評 価 コ
ス ト 等 の よ う な 環 境 サ ー ビ ス 評 価 を め ぐ る 問 題 が 生 じ て い る 一 方 ,環 境 サ ー ビ
ス に 対 す る 認 識 は 次 第 に 高 ま っ て い る .し た が っ て ,環 境 サ ー ビ ス に 関 す る 詳
細 な 評 価 を 行 う こ と が で き な く て も ,環 境 サ ー ビ ス の 保 全 と 強 化 を 目 的 と し た
政 策 の 形 成・普 及 が 必 要 と な っ て い る と い え る .そ こ で ,本 研 究 は 近 年 ,新 た
な 環 境 サ ー ビ ス 保 全 施 策 と し て ,多 く の 国 に お い て 形 成 さ れ て い る 市 場 メ カ ニ
ズ ム に も と づ い た 「 環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 支 払 い 」( PES) に 着 目 し た . PES
の メ カ ニ ズ ム を 明 確 に さ せ る 必 要 性 , 日 本 に お け る PES メ カ ニ ズ ム の 特 徴 把
握 お よ び 海 外 に お け る PES と の 比 較 の 必 要 性 を 述 べ , 本 研 究 の 枠 組 み を 示 し
た.
第 3章 日 本 における森 林 環 境 サービスに対 する支 払 いメカニズムの把 握 (要 旨 )
既 存 研 究 に も と づ い て 歴 史 的 お よ び 近 代 的 な BPP( 受 益 者 負 担 原 則 )に も と
11
づ い た 森 林 保 全 の メ カ ニ ズ ム を 把 握 し ,参 加 者 ,支 払 い 方 法 ,対 象 と な る 環 境
サ ー ビ ス お よ び 取 組 み が 発 生 し た 背 景 を 時 系 列 に 整 理 し た .ま た ,こ れ ら の メ
カ ニ ズ ム を グ ル ー プ 化 し ,各 グ ル ー プ の 特 徴 を 整 理 し た .次 に ,具 体 的 な 取 組
み と PES の 比 較 を 行 っ た . そ の 際 , ま ず 理 論 的 PES の 構 造 を 図 式 的 に 示 し ,
日 本 に お け る BPP に も と づ い た 森 林 保 全 の 取 組 の 基 本 枠 組 み を 図 式 化 し た .
最 後 に , こ れ ら の メ カ ニ ズ ム の 内 容 と 特 徴 お よ び PES と の 類 似 性 に つ い て ま
と め , 海 外 に お け る PES の 全 体 的 な 特 徴 お よ び 日 本 に お け る PES 的 な メ カ ニ
ズムとの相違点および類似点について考察を行った.
第 4章 環 境 サービスに対 する支 払 いとしての森 林 環 境 税 (要 旨 )
近 年 ,日 本 の 多 く の 県 で 導 入 さ れ た 森 林 環 境 税 を 取 り 上 げ ,森 林 環 境 税 関 連
ホ ー ム ペ ー ジ 情 報 の 把 握 ,県 当 局 へ の 問 い 合 わ せ お よ び 県 当 局 の 森 林 環 境 税 担
当者を対象としたアンケート調査の結果に基づきその仕組みの内容について
PES の 基 本 要 素 で あ る 費 用 負 担 ,補 償 お よ び 事 業 の 内 容 を 比 較 し た .次 に ,森
林 環 境 税 の 制 度 化 に あ た っ て ど の よ う な 議 論 が 展 開 さ れ ,制 度 設 計 に 反 映 さ れ
た か に つ い て ,各 県 で 行 わ れ た タ ウ ン ミ ー テ ィ ン グ な ど で 得 ら れ た 住 民 意 見 を
体 系 的 に 整 理 し 考 察 し た . 最 後 に , 典 型 的 な PES モ デ ル と し て 具 備 す べ き 要
件 に 照 ら し て , PES と し て の 森 林 環 境 税 の 特 徴 を 考 察 し , 環 境 サ ー ビ ス の 維
持・強 化 を 目 的 と す る こ と ,受 益 者 負 担 の 制 度 で あ る こ と に つ い て は 森 林 環 境
税 は PES と し て の 要 件 を 満 た し て い る が , 環 境 サ ー ビ ス の 供 給 者 に 対 す る 直
接 的 補 償 が 行 わ れ て い な い 点 で は , 途 上 国 で 一 般 的 な PES の モ デ ル と は 異 な
ることを指摘した.
第 5 章 コスタリカと日本における森林環境サービスに対する支払いの比較(要 旨 )
森 林 保 全 の た め の 代 表 的 な PES と し て 国 際 的 に 紹 介 さ れ る こ と の 多 い コ ス
タ リ カ の 取 組 に 着 目 し ,日 本 の 森 林 環 境 税 と の 具 体 的 な 比 較 を 行 っ た .そ の た
め に ま ず , 両 国 の 森 林 ・ 林 業 の 歴 史 的 傾 向 を 把 握 し , PES の 特 徴 を 整 理 し た .
次 に ,PES メ カ ニ ズ ム と し て の 両 者 の 共 通 点 と 相 違 点 に つ い て 比 較 考 察 を 行 っ
た . 最 後 に , 両 国 の PES の 差 異 は , 環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 考 え 方 と 受 益 者 の
扱 い 方 の 違 い ,林 業 を め ぐ る 経 済 的 状 況 の 違 い に 由 来 す る こ と を 議 論 し ,コ ス
タリカの事例から日本のメカニズムの改善にとってどのような示唆が得られ
12
るかについて述べた.
第6章
まとめと考 察 (要 旨 )
以 上 の 事 例 研 究 よ り 得 ら れ た 結 果 を ふ ま え ,日 本 に お け る 森 林 環 境 サ ー ビ ス
支 払 い メ カ ニ ズ ム の 特 徴 を ま と め た .ま た ,森 林 環 境 税 に お け る 今 後 の 改 善 方
向について提案を行い,本研究の今後の展望について述べた.
①章 :序 論
研究の全体的まとめ
②章 :研 究 の枠 組 み
背景や本研究の必要性
PES 概 念 の整 理
③章 :PES 形 成 経 緯
日 本 の PES 形 成 経 緯 や
海外の取組みとの比較
④章 :森 林 環 境 税
⑤章 :国 際 比 較
PES の 観 点 か ら の 森 林
環境税の分析
コ ス タ リ カ の PES と 森
林環境税の国際比較
ケーススタディ
⑥章 :まとめ・考 察
日 本 の PES の 特 徴 , 森
林環境税の今後の展開
図 2-3-1 研 究 の流 れ
参考文献
1) Acharya, G. (2000) Approaches to valuing the hidden hydrological services of
wetland ecosystems. Ecological Economics, 35, 63-74
2) Boumans, R., Costanza, R., Farley, J., Wilson, M.A., Portela,
R., Rotmans, J., Villa, F., Grasso, M. (2002) Modeling the dynamics
of the integrated earth system and the value of global ecosystem services using
the GUMBO model. Ecological Economics, 41, 529-560
13
3) Costanza, R., d’Agre, R., de Groot, R., Farber, S., Grasso,
M., Hannon, B., Naeem, S., Limburg, K., Paruelo, J., O’Neill,
R.V., Raskin, R., Sutton, P., van den Belt, M. (1997) The value
of the world’s ecosystem services and natural capital. Nature, 387, 253-260.
4) Daily, G.C. (ed.) (1997) Nature’s services: societal dependence on natural
ecosystems. Island Press, 392 pp.
5) De Groot, R.S., Wilson, M.A., Boumans, R.M.J. (2002) A typology
for the classification, description and valuation of ecosystem functions, goods
and services. Ecological Economics, 41, 393-408
6) Gilbert, A. J., Janssen, R. (1998) Use of environmental functions to
communicate the values of a mangrove ecosystem under different management
regimes. Ecological Economics, 25, 323-346
7) Guo, Z., Xiao, X., Gan, Y., Zheng, Y. (2001) Ecosystem functions,
services and their values – a case study in Xingshan County of China .
Ecological Economics, 38, 141-154
8) Hein, L., Van Koppen, K., De Groot, R.S., Van Ierland, E.C.
(2006) Spatial scales, stakeholders and the valuation of ecosystem services.
Ecological Economics, 57, 209-228
9) Higgins, S.I., Turpie J.K., Costanza, R., Cowling, R.M., Le
Maitre D.C., Marais, C., Midgley, G.F. (1997) An ecological economic
simulation model of mountain fynbos ecosystems: Dynamics, valuation and
management. Ecological Economics, 22, 155-169
10) Limburg K.E., O’Neill R.V., Costanza R., Farber, S. (2002) Complex
systems and valuation. Ecological Economics, 41, 409-420.
11) Loomis, J., Kent, P., Strange, L., Fausch, K., Covich, A.
(2000) Measuring the total economic value of restoring ecosystem services in an
impaired river basin: results from a contingent valuation survey. Ecological
Economics, 33, 103-117
12) Van Beukering P.J.H., Cesar, H.S.J., Janssen, M.A. (2003) Economic
valuation of the Leuser National Park on Sumatra, Indonesia. Ecological
Economics, 44, 43-62
14
13) Woodward, R. T., Wui, Y. -S. (2001) The economic value of wetland
services: a meta-analysis. Ecological Economics, 37, 257-270
14) 祖 田 修 他 ( 2006) 農 林 水 産 省 の 多 面 的 機 能 . 農 林 統 計 協 会 , 158 pp.
15) 木 平 勇 吉 ( 編 者 )( 2005) 森 林 の 機 能 と 評 価 . J-FIC, 272 pp.
16) Garzon, I. (2005) Multifunctionality of agriculture in the European Union: Is
there substance behind the discourse’s smoke? Institute of Governmental Studies,
University of California, 22 pp.
17) OECD (2001) Direct payments for biodiversity provided by Swiss farmers: an
economic interpretation of direct democratic decision . Working Party on
Economic and Environmental Policy Integration and Working Group on
Economic Aspects of Biodiversity, 41 pp.
18) OECD (2001): Multifunctionality: Towards an Analytical Framework, OECD
Publications, Paris, 159 pp.
19) OECD (2003): Multifunctionality: The Policy Implications, OECD Publications,
Paris, 106 pp.
20) OECD (2005) Financing agricultural policies with particular reference to public
good provision and multifunctionality: which level of government? Working
Party on Agricultural Policies and Markets, 72 pp.
21) OECD (2005) Multifunctionality in agriculture: what role for private initiatives?
OECD Publications, Paris, 126 pp.
22) 作 山 巧 ( 2006) 農 業 の 多 面 的 機 能 を 巡 る 国 際 交 渉 , 筑 波 書 房 , 163 pp.
23) 日 本 学 術 会 議( 2001)地 球 環 境 ・人 間 生 活 に か か わ る 農 業 お よ び 森 林 の 多 面
的 な 機 能 の 評 価 に つ い て ( 答 申 ) . 112 pp.
24) AFFRC (1980) 農 林 漁 業 に お け る 環 境 保 全 的 技 術 に 関 す る 総 合 研 究 .プ ロ ジ
ェ ク ト 研 究 成 果 シ リ ー ズ , 180 pp.
25) AFFRC (1985) 農 林 水 産 業 の も つ 国 土 資 源 お よ び 環 境 保 全 機 能 の 要 因 解 明
と 先 進 的 計 測 技 術 の 開 発 . 総 合 的 開 発 研 究 , 1-99 pp.
26) AFFRC (1990) 農 林 水 産 業 の も つ 国 土 資 源 と 環 境 保 全 機 能 お よ び そ の 維 持
増 進 に 関 す る 総 合 研 究 . プ ロ ジ ェ ク ト 研 究 成 果 シ リ ー ズ , 201 pp.
27) AFFRC (1993) 農 林 地 の も つ 多 面 的 機 能 の 評 価 に 関 す る 研 究 .プ ロ ジ ェ ク ト
研 究 成 果 シ リ ー ズ , 110 pp.
15
28) AFFRC (1996) 農 林 業 に お け る 水 保 全・管 理 機 能 の 高 度 化 に 関 す る 総 合 研 究 .
プ ロ ジ ェ ク ト 研 究 成 果 シ リ ー ズ , 215 pp.
29) AFFRC (1998) 農 林 生 態 系 利 用 に よ る 浅 層 地 下 水 の 水 質 浄 化 技 術 の 開 発 に
関 す る 研 究 . プ ロ ジ ェ ク ト 研 究 成 果 シ リ ー ズ , 155 pp.
30) AFFRC (2003) 農 林 水 産 業 お よ び 農 林 水 産 物 貿 易 と 資 源・環 境 に 関 す る 総 合
研 究 . プ ロ ジ ェ ク ト 研 究 成 果 シ リ ー ズ , 309 pp.
31) AFFRC (2004) 水 田 農 業 の 持 続 性・公 益 的 機 能 の 解 明 と 環 境 調 和 型 栽 培 管 理
技 術 の 開 発 . プ ロ ジ ェ ク ト 研 究 成 果 シ リ ー ズ , 90 pp.
32) Coase, R. H. (1960) The Problem of Social Cost. Journal of Law and
Economics, 3, 1-44.
33) Mayrand, K., Paquin, M. (2004) Payments for Environmental Services:
A Survey and Assessment of Current Schemes. Unisféra International Centre
report for the Commission for Environmental Cooperation, 53 pp.
34) Wunder, S. (2005) Payments for environmental services: Some nuts and bolts.
CIFOR Occasional Paper No. 42, 24 pp.
35) Perrot-Maître, D. and Davis, P. (2001) Case Studies of Markets and
Innovative Financial Mechanisms for Water Services from Forests . Forest
Trends’ paper, 43 pp.
36) Hope, R.A., Porras, I.T., Miranda, M. (2005) Can payments for
environmental services contribute to poverty reduction? A livelihoods analysis
from Arenal, Costa Rica. The Centre for Land Use and Water Resources
Research Publication, 63 pp.
37) Alex-Garcia, J., De Janvry, A., Sadoulet, E., Torres, J.M. (2005)
An Assessment of Mexico's Payment for Environmental Services Program. FAO
report, 79 pp.
38) China Council for International Cooperation on Environment and development
(2006)
Proceeding
of
International
Conference
on
Eco-compensation
mechanisms, 400 pp.
39) Chomitz , K . M ., Brenes , E ., Constantino , L . (1998) Financing
Environmental Services: The Costa Rican Experience and its Implications.
World Bank, 25 pp.
16
40) Gutman, P. (ed. ) (2003) From Goodwill to Payments for Environmental
Services. WWF-Danida Survey of Financing Options for Sustainable Natural
Resource Management in Developing Countries, WWF, 148 pp.
41) Johnson, N., White, A. and Perrot-Maître, D. (2001) Developing Markets
for Water Services from Forests: Issues and Lessons for Innovators. Forest
Trends’ paper, 19 pp.
42) Kosoy, N., Martinez-Tuna, M., Muradian, R., Martinez-Alier, J.
(2007) Payments for environmental services in watersheds: Insights from a
comparative study of three cases in Central America. Ecological Economics,
61, 446-455.
43) Landell-Mills, N., Porras, I.T. (2002) Silver bullet or full’s gold? A global
review of markets for forest environmental services and their impacts on the
poor .
A research report ,
International Institute for Environment and
Development, London, 250 pp.
44) Pearce , D . (2004) Environmental market creation: savior or oversell?
Portuguese Economic Journal, 3, 115-144.
45) Rosa, H., Kandel, S., Dimas, L. (2003) Compensation for environmental
services and rural communities: lessons from the Americas and key issues for
strengthening community strategies. PRISMA, 89 pp.
17
第 3 章 日本における BPP にもとづいた森林保全メカニズム
3.1. 日 本 における森 林 環 境 サービスに対 する認 識 の形 成
日 本 に お け る 環 境 サ ー ビ ス の 定 量 化 や ,サ ー ビ ス の 機 能 向 上 に む け た 森 林 基
準 等 に 関 す る 研 究 は , 1960 年 代 か ら 本 格 的 に 始 ま っ た . そ の 背 景 に は , 高 度
成長がもたらした都市への人口集中および公害問題がある
1)
.同 時 期 に 起 こ っ
た 都 市 部 の 緑 の 重 要 性 に 関 す る 議 論 の 高 ま り に と も な い ,林 野 庁 に よ っ て 森 林
の 生 活 環 境 保 全 機 能 に 関 す る 調 査 が 行 わ れ , 1972 年 に は 森 林 の 公 的 機 能 評 価
額 が 公 表 さ れ た . 1966 年 に 策 定 さ れ た 最 初 の 国 の 森 林 政 策 マ ス タ ー プ ラ ン で
あ る「 森 林 資 源 に 関 す る 基 本 計 画 」に は 環 境 サ ー ビ ス に 関 す る 目 標 は み ら れ な
い が , 1973 年 に 改 定 さ れ た 計 画 以 降 は , 環 境 サ ー ビ ス に 着 目 し た 整 備 基 準 や
施業の計画が示されるようになった
2)
.そ れ 以 降 の 改 定 内 容 の 中 で も 特 に 大 き
な 改 善 点 と し て あ げ ら れ る の が , 1991 年 の 環 境 サ ー ビ ス 区 分 に よ る 森 林 の ゾ
ーニングの開始である.
以 上 の よ う に ,国 レ ベ ル で の 林 業 へ の 環 境 サ ー ビ ス 概 念 の 導 入 や サ ー ビ ス を
考 慮 し た 事 業 の 基 準 設 定 等 の 歴 史 は そ れ ほ ど 長 く な い .し か し ,熊 崎 の 研 究 に
よ れ ば ,流 域 単 位 で は 下 流 域 に よ る 上 流 域 水 源 林 の 管 理 へ の 参 加・負 担 の 仕 組
み づ く り は 江 戸 時 代 に ま で 遡 る こ と が で き る ( 図 3-1-1). さ ら に 明 治 時 代 以
降は全国的に多数の取組みがみら
れる
3-5)
.これらの取組みの中で,
造林を行うことにより基本財産の
整備を目指したものも少なくなか
っただろうが,水涵養や土砂流出
防止に着目した事例もあるという.
したがって,地域単位で見れば日
本での環境サービスのための受益
者負担の考えは古く,近年形成さ
れ つ つ あ る BPP に も と づ い た 環 境
図 3-1-1 BPP にもとづいた流 域 レベルで
の森 林 保 全 メカニズム
サービスに対する支払いメカニズ
ムも,その歴史的な影響を受けていると考えられる.
18
3.2. 日 本 における BPP にもとづいた森 林 保 全 メカニズム把 握 の必 要 性
2 章 で 述 べ た よ う に ,半 自 然 生 態 系 で は 環 境 サ ー ビ ス は 林 業 や 農 業 の よ う な
経 済 活 動 に よ っ て 提 供 さ れ て い る .し た が っ て ,経 済 活 動 の 変 化 は 環 境 サ ー ビ
ス 供 給 の 変 化 を も た ら す と 考 え ら れ る .特 に ,経 済 活 動 と 環 境 サ ー ビ ス 提 供 の
バランスがとれていないときに環境サービスの保全が必要になる.
日 本 に お け る BPP に も と づ い た 森 林 保 全 メ カ ニ ズ ム は 昔 か ら 存 在 し て い る
が ,こ れ ら の メ カ ニ ズ ム が ど う や っ て 変 化 し た の か を 明 ら か に す る こ と に よ り ,
よ り 持 続 的 な 環 境 サ ー ビ ス 供 給 メ カ ニ ズ ム を 提 案 す る こ と が 可 能 と な る .例 え
ば ,あ る 経 済 条 件 下 で は ど の よ う な メ カ ニ ズ ム が 最 も 安 定 的 で あ る か を 議 論 す
ることができる.
そ こ で , 本 章 で は 森 林 ・ 林 業 を め ぐ る 経 済 条 件 の 変 化 に 伴 い BPP に も と づ
い た 森 林 保 全 の メ カ ニ ズ ム が ど の よ う に 変 わ っ た か を PES の 視 点 か ら 検 討 し ,
これらのメカニズムの展開の特徴を明らかにする.
3.3. 歴 史 的 および近 代 的 な BPP にもとづいた森 林 保 全 メカニズムの把 握
3.3.1 BPP に も と づ い た 森 林 保 全 メ カ ニ ズ ム の 整 理
下 流 地 域 に よ る 上 流 水 源 林 へ の 参 加 の 歴 史 に つ い て は 熊 崎( 1981- 1982)3-5) ,
古 井 戸 ( 1993) 6) お よ び 泉 ( 2004) 7) に よ る 研 究 が あ る . こ れ ら の 研 究 に 基 づ
き ,参 加 者 ,支 払 い メ カ ニ ズ ム ,対 象 と な る 環 境 サ ー ビ ス お よ び 取 組 み の 背 景
を 時 系 列 で 整 理 し た の が 表 3-3-1 で あ る .
古 井 戸 は ,19 世 紀 末 か ら 1985 年 ま で を 対 象 に 下 流 に よ る 上 流 水 源 林 へ の 参
加 を 5 期 に 分 け て い る .本 研 究 は ,古 井 戸 が 対 象 と し な か っ た 明 治 時 代 以 前 の
取 組 み お よ び 既 存 研 究 に お い て 対 象 と な ら な か っ た 1985 年 以 降 に 形 成 さ れ た
取組みも,分析対象とした.
日 本 に お け る BPP に も と づ い た 森 林 保 全 メ カ ニ ズ ム の 整 理 を 行 っ た 結 果 を
表 3-3-2 に 示 し た . ま た , 具 体 的 な メ カ ニ ズ ム の 事 例 を 表 3-3-3 に あ げ た .
歴 史 的 お よ び 近 代 的 な メ カ ニ ズ ム の 目 的 ,事 業 ,環 境 サ ー ビ ス 受 益 者 お よ び 環
境 サ ー ビ ス 供 給 者 の 役 割 で 似 た も の を グ ル ー プ 化 し ,グ ル ー プ 別 に そ の 特 徴 を
ま と め た .表 か ら 明 ら か な よ う に ,森 林 保 全・環 境 サ ー ビ ス の 強 化 を 目 指 す 受
益 者 に よ る 働 き か け は 時 代 と 共 に 大 き く 変 化 し た .こ れ は ,森 林・林 業 を め ぐ
る経済条件が変容したことによるものと考えられる.
19
表 3-3-1 日 本 における BPP にもとづいた森 林 保 全 メカニズムの形 成 経 緯
時代
背景
原因
~19世紀末
律令制下で許される農民による森
林利用,人口の増加
商品経済の発展
結果
森林,里山の荒廃
森林価値の増加,伐採禁止
19世紀末~
1925年
林野官民有区分の混乱,下流での 森林の荒廃
都市・産業の集積,国の政策的対
応遅れ
1926~1944年 木材需要の増大,民有林補助制度 県行造林
「木材統制法」
森林の荒廃
下流団体
下流(受益者)参加
取組みの概要
負担メ カニズ ム
環境サー ビス
下流の村(農業 下流村による上流村の森 森林伐採規制に伴う損失 水涵養,土砂
林伐採活動への反対・禁 補償
流出防止
諸団体)
止,保護林設定への申請
農業諸団体,都
市域の団体(水
道局等)
農業諸団体,電
力会社や県の
電力当局
下流による上流の森林伐 損失補償後森林の買収, 水涵養,土砂
採活動への反対・禁止, 山林取得,分収造林
流出防止
保安林設定への申請
電力会社による発電用ダ 県行造林への資金参加 水涵養,土砂
ム集水域の県行造林へ資
流出防止
金参加
1945~1964年 戦中に行われた大面積の伐採
洪水の発生,国土保全が緊急 都市,電力関連 上流の村有地等で公営分 分収造林,下流市民によ 水涵養,土砂
課題:治山事業,計画的な保
収造林;電力会社の資金 る植樹への直接参加(植 流出防止
安林指定,植樹運動
協力で民有林を対象に県 樹祭)
高度成長期に伴う木材需要の増加 人工林への転換,輸入自由化
行分収造林
1965~1974年 高度成長期
山村で労働力流出
大面積の皆伐,森林の乱開
発;公団・公社造林開始
林家造林停滞
上流・下流自治 上流自治体・県による公 分収造林,森林の買取
体,県;都市の 社造林に下流自治体の資
水道事業体
金参加
1975~1984年 外材輸入による木材価格の低迷, 間伐の遅れ->国の林業助成 県,工業用水使 県単事業への工業用水利 水源林基金,水源林整備
労貸の上昇
制度の転換(新植から保育へ) 用者,電力会社 用者・電力会社の負担金 基金
1985~1999年 プラザ合意->円高,木材輸入増大 林業生産活動が停滞
上流・下流自治 上流・下流自治体間協定 水道料金上乗せ,基金
等を元に上流町村が民有
森林流域管理システム創設 体,県
林の整備を行う
2000~現在
地方分権化,国の民有林予算の縮 林業生産・管理停滞
小,都道府県林業費の縮小
森林環境税など地方のイ
ニシアチブ
水涵養,土砂
流出防止
水涵養,土砂
流出防止
水涵養,土砂
流出防止
県,県民,企業 広い県民参加による民有 税金,上流県と下流県間 複合的機能,
林の公的整備;企業の資 支払い,企業による(市町 CO2固定,景観
金森林の整備等
村・森林組合へ)協賛金 等
例 え ば ,1 期 の メ カ ニ ズ ム に 影 響 を 与 え た の は ,江 戸 時 代 に 発 達 し た 商 品 経
済 の 発 展 と ,続 く 明 治 時 代 に お け る 林 野 官 民 有 区 分 の 混 乱 ,下 流 で の 都 市・産
業 の 集 積 等 に 伴 う 大 規 模 な 森 林 伐 採 で あ っ た( 表 3-3-1 を 参 照 ).こ の 時 期 は ,
国 の 政 策 対 応 が 遅 れ て い た た め ,上 流 の 森 林 伐 採 が も た ら す 土 砂 流 出 等 の 被 害
を 受 け る 下 流 の 農 業 団 体 や 水 道 事 業 体 は ,持 続 不 可 能 な 経 済 活 動 を 停 止 さ せ る
た め に 上 流 住 民 と 直 接 交 渉 を 行 っ た .具 体 的 な メ カ ニ ズ ム と し て ,森 林 伐 採 規
制 に 伴 う 上 流 村 の 損 失 補 償 ,山 林 取 得 お よ び 分 収 造 林 が 行 わ れ た .下 流 諸 団 体
に よ り 行 わ れ た こ う し た 分 収 造 林 は ,森 林 保 全 や 環 境 サ ー ビ ス の 強 化 だ け で は
な く ,基 本 財 産 の 整 備 と い う 性 質 も あ わ せ も っ て い た と 考 え ら れ る .し た が っ
て ,こ の よ う な 造 林 は 林 業 が 経 済 的 に 成 立 し た 時 期 に 行 わ れ て い た .他 方 ,上
流 村 の 活 動 制 約 が も た ら す 損 失 補 償 す る メ カ ニ ズ ム に も と づ く 取 組 み は ,林 業
が経済的に成立しない時期に発生したと考えられる.
2 期 の メ カ ニ ズ ム の 背 景 と し て ,ま ず ,戦 中 お よ び 高 度 成 長 期 に お け る 木 材
需 要 の 増 大 が あ る .需 要 増 に と も な い 大 量 の 森 林 が 伐 採 さ れ ,そ の 結 果 洪 水 等
の災害の発生頻度が増加したのである.1 期の背景条件と大きく異なるのは,
2 期 に お い て は 国 に よ る 森 林 保 全・林 業 の 安 定 化 を 目 指 す 法 律 が 制 定 さ れ ,緊
急 国 土 保 全 事 業( 治 山 事 業 ,計 画 的 な 保 安 林 指 定 ,植 樹 運 動 )が 実 施 さ れ た 点
で あ る . 2 期 の 1970 年 代 に は , 外 材 輸 入 に よ る 木 材 価 格 の 低 迷 や 労 貸 の 上 昇
と い う 急 激 な 経 済 転 換 の 結 果 と し て 林 業 は 衰 退 し 始 め る が ,メ カ ニ ズ ム に 対 す
20
表 3-3-2 日本における BPP にもとづいた森林保全メカニズムの分析
BPPに基づいた森林保全取組みのタイプ
2期
~1925年
1926~1984年
①森林伐採による環境サービス劣化への対策
●
●
②造林による基本財産の整備
●
●
③放置された人工林の管理
受益者
供給者
1985~現在
●
①分収造林・造林
事業
3期
受益者による供給 受益者の参加を含 受益者による環境
者(上流)活動の制 む行政(県・自治 サービス供給者に
約・分収造林
体)による分収造林
対する補償
概要
時代
目的
1期
●
●
②人工林の管理
●
③環境サービス受益者の教育
●
①受益規模に応じた支払い
●
●
②受益規模と無関係な支払い
●
●
①林業・森林伐採の制約
●
②林業の受益者への移転(分収造林)
●
③供給者による林業への補償・助成・寄付
●
●
④森林管理の受益者への移転
●
●
21
る こ れ ら の 影 響 は ま だ ほ と ん ど み ら れ な い . こ の 時 期 に お け る BPP に も と づ
い た 森 林 保 全 メ カ ニ ズ ム と し て は 主 に 行 政( 県 ,自 治 体 )に よ る 造 林・分 収 造
林が行われている.ただし,こうした造林が単なる公共事業としてではなく,
電力会社を始めとする水源涵養等の受益者による資金参加や寄付も含まれて
いる点は特徴的である.
表 3-3-3 時 期 別 での BPP にもとづいた森 林 保 全 メカニズムの事 例
時期
事例
下流農業諸団体による森林伐採規制に伴う上流村の損失補償
1期
水涵養などの目的で下流農業諸団体や都市域の団体による山林取得
水涵養などの目的で下流農業諸団体や都市域の団体による分収造林
電力会社による県行造林への資金参加
2期
上流村有地等での下流都市による公営分収林
電力会社による県行分収造林への資金参加
下流自治体による上流自治体・県の公社造林への資金参加
電力会社・工業用水利用者による県単事業への負担金・寄付(基金)
上流・下流自治体間協定に基づいた上流町村による民有林の整備(基金)
3期
森林環境税による民有林の公的整備,住民参加型森づくり
県間の支払い(下流県の負担による上流県での森林整備)
3 期 の 背 景 条 件 と し て は ,木 材 輸 入 増 大 に よ る 林 業 生 産 活 動 の 停 滞 ,そ し て
国 の 民 有 林 予 算 お よ び 都 道 府 県 林 業 費 の 縮 小 が あ げ ら れ る .そ の た め ,こ の 時
期 に お い て は ,森 林 所 有 者 の 経 済 活 動 に 対 す る 国 お よ び 地 方 自 治 体 の 補 償・助
成 制 度 の み で は 民 有 林 の 管 理 が 不 可 能 と な り ,新 た な 財 源 の 確 保 が 課 題 と な っ
た .そ こ で ,民 有 林 の 管 理 を 行 う 目 的 で 行 政 の リ ー ダ ー シ ッ プ お よ び 広 範 囲 の
受益者の負担により成立する森林保全メカニズムが全国的に導入され始めた.
これらのメカニズムのなかには水道利用者等の直接的な受益者による受益量
に 応 じ た 支 払 い で 成 立 つ も の も あ る が ,最 も 広 く 普 及 し て い る 森 林 環 境 税 は 一
般 会 計 か ら の 財 源 で は な く 特 別 会 計 お よ び 基 金 か ら そ の 財 源 が 形 成 さ れ る .そ
の た め ,環 境 サ ー ビ ス 受 益 者 は 一 応 特 定 さ れ て い る と い え る が ,サ ー ビ ス と 受
益 者 の リ ン ク は ほ と ん ど 実 感 で き な い .こ う し た 点 か ら ,こ れ ら の メ カ ニ ズ ム
で は 森 林 管 理 の み な ら ず ,受 益 者 の 意 識 醸 成 に 対 す る 取 組 み も 同 時 に 進 め ら れ
て い る .さ ら に ,環 境 サ ー ビ ス 供 給 者 に 関 し て は ,そ れ 以 前 の メ カ ニ ズ ム で は
供 給 者 の 経 済 活 動 の 制 限 ,分 収 造 林 と い う 形 態 で の 受 益 者 へ の 経 済 活 動 の 移 転 ,
22
供給者の経済活動への補償という手段によって環境サービスの安定した供給
が 確 保 さ れ た が ,3 期 の メ カ ニ ズ ム で は 所 有 権 と 森 林 管 理 の 分 離 に よ っ て 森 林
管 理 活 動 を 移 転 す る と い う 新 た な 手 段 が 見 受 け ら れ る .こ れ は ,供 給 者 に 対 す
る 補 償 に も と づ く メ カ ニ ズ ム も 一 部 み ら れ る も の の ,一 般 住 民 が 受 益 者 と し て
支 払 い を 行 う 取 組 み で は 特 に ,個 人 財 産 で あ る 民 有 林 に 対 す る 補 償 へ の 抵 抗 が
あったからであると考えられる.
3.3.2 BPP に も と づ い た 森 林 保 全 メ カ ニ ズ ム と PES と の 類 似 点
次 に , 表 3-3-2 に 示 し た 具 体 的 な 取 組 み と PES の 類 似 点 を 分 析 し , ど の 取 組
み が PES に よ り 近 い か を 明 確 に す る . 分 析 に は , 図 3-3-1 に 図 式 化 し た PES
の理論的仕組みを用いて,具体的な取組みと比較する.
C
Bd
C
Bd
G
G
P
P
P 生産者
P 活動によっての経済財
Bdによる環境サービスに対する支払い
Bd 確定的受益者
C による P への支払い
Bd又は P による G への働きかけ
C 経済財の消費者
G 政府・行政
P の活動による
G による取引への支援,ルール形成等
活動の持続化,安定したサービスの提供
図 3-3-1
環境サービス
PES の理 論 的 な仕 組 み
ま ず , PES の 基 本 的 な 構 造 を 説 明 す る ( 図 3-3-1). 第 1 に , 環 境 サ ー ビ ス
供 給 者( P: producer)の 生 産 活 動 な ど に 伴 っ て 環 境 サ ー ビ ス が 生 じ る .第 2 に ,
そ の サ ー ビ ス を 受 益 者( B d : defined beneficiary)が 受 け ,そ れ に 対 し て 支 払 い
や 持 続 的 な 受 益 の た め の 補 償 を 行 う .こ こ で ,環 境 サ ー ビ ス の 受 益 者 は 同 時 に ,
供 給 者 が 活 動 す る こ と に よ っ て 生 産 さ れ る 経 済 財 の 消 費 者 ( C: consumer) で
も あ る 場 合 も 考 え ら れ る が ,一 般 的 に は 環 境 サ ー ビ ス は よ り 広 い 範 囲 の 受 益 者
を 対 象 と す る た め ,こ こ で は 両 者 を 分 離 さ せ て 考 え る こ と と し た .ま た ,こ こ
23
で「 確 定 的 受 益 者 」(B d : defined beneficiary)と い う 表 現 を 使 う の は ,PES と 従
来の一般会計からの資金を用いた行政による環境保全メカニズムとの違いを
明 確 に す る た め で あ る . 両 者 と も , 広 い 意 味 で 考 え れ ば ,「 支 払 い 」 と い う 経
済 的 な メ カ ニ ズ ム お よ び「 受 益 者 負 担 原 則 」を 用 い る 環 境 サ ー ビ ス の 強 化 に 着
目 し た 手 法 と し て 捉 え ら れ る が ,PES の 場 合 ,受 益 者 は 意 識 的 に 参 加 し ,受 益
者 と し て の 自 身 の 役 割 を 認 識 し て い る と い う 点 が 重 要 で あ る . そ し て , PES
の 仕 組 み に お け る 第 3 の 特 徴 と し て , 政 府 ・ 行 政 ( G: government) に よ る 支
援 が 必 要 と な る 点 で あ る .コ ー ス の 定 理 の よ う に 政 府 の 働 き が な く 市 場 の メ カ
ニ ズ ム の み に よ っ て 成 立 す る の が 理 想 的 で は あ る が ,現 実 に は 上 述 し た よ う な
取 引 費 用 等 の 問 題 が 生 じ る た め ,生 産 者 又 は 受 益 者 が 行 政 に 働 き か け る こ と に
よ っ て ,取 引 を 可 能 と す る 関 連 法 の 制 定 や ル ー ル 設 定 と い っ た 政 策 支 援 ,技 術
的 支 援 な ど 行 わ れ る .そ の 結 果 ,PES の 第 4 の 特 徴 と し て ,生 産 者 に よ る 活 動
は 受 益 者 の 資 金 又 は 直 接 て き な 参 加 に よ っ て ,よ り 持 続 的 に な り ,環 境 サ ー ビ
スの生産は受益者が満足できるレベルまで増加する.
以 上 の よ う に ま と め た PES の 特 徴 を 参 考 に , 日 本 に お け る 歴 史 的 お よ び 近
年 の BPP に も と づ い た 森 林 保 全 メ カ ニ ズ ム の 仕 組 み を 検 討 す る . こ こ で は ,
簡 単 に そ れ ぞ れ の 取 組 み の 内 容 と 特 徴 お よ び PES と の 類 似 度 に つ い て 述 べ る .
ま た , 付 録 A-1 で 各 仕 組 み を 図 式 的 に 示 し た .
1. 下 流 農 業 諸 団 体 による森 林 伐 採 規 制 に伴 う上 流 村 の損 失 補 償
こ の メ カ ニ ズ ム は 現 在 知 ら れ て い る 中 で 最 も 古 い タ イ プ で あ る .上 流 側( P)
の 活 動 に と も な う 水 量 の 減 少 ,洪 水 の 頻 発 化 ,土 砂 流 出 な ど の 被 害 を 最 も 受 け
る の は , 下 流 の 農 業 団 体 ( Bd ) で あ る . 上 流 水 源 林 の 水 涵 養 機 能 を 改 善 す る
た め に ,農 業 団 体 は 封 建 的 地 主 に 森 林 伐 採 規 制( G)を 導 入 す る よ う に 働 き か
け ,そ の 規 制 に 伴 う 上 流 側 の 損 失 を 補 償 す る と い う の が こ の メ カ ニ ズ ム の 特 徴
的 な 仕 組 み で あ る ( 付 録 A-1 の ① ). こ こ で , 環 境 サ ー ビ ス を 享 受 す る た め に
確 定 的 受 益 者 は 地 主 に 働 き か け ,サ ー ビ ス を 受 け る た め に 支 払 い を 行 う と い う
点 は PES に 似 て い る が ,上 流 側 の 生 産 者 は 所 有 権 を 持 た な い 時 代 で あ る の で ,
環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 権 利 は 上 流 側 か ら 下 流 側 に 移 転 さ れ る 一 方 ,規 制 が か け
られたことによって生産者の経済活動も厳しく制限される.
24
2. 水 涵 養 などの目 的 にもとづく下 流 農 業 諸 団 体 や都 市 域 の団 体 による山 林 取 得
上 流 の 活 動 に よ り 水 源 林 の 水 涵 養 や 土 砂 流 出 防 止 機 能 が 劣 化 し ,下 流 の 農 業
団体や都市水道局などが被害を受けるのは上記メカニズムにおける状況と同
様 で あ る が ,確 定 的 受 益 者 が 森 林 の 買 取 り に よ っ て 問 題 を 解 決 す る 点 が 本 メ カ
ニ ズ ム の 特 徴 で あ る .こ の 取 引 に よ っ て 環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 権 利 の み な ら ず ,
経 済 活 動 を 行 う 権 利 も 上 流 側 か ら 下 流 側 に 移 転 さ れ る た め ,こ の メ カ ニ ズ ム に
お い て は ( 経 済 的 な ) 生 産 者 が 存 在 し な く な る ( 付 録 A-1 の ② ).
3. 水 涵 養 などの目 的 にもとづく下 流 農 業 諸 団 体 や都 市 域 の団 体 による分 収 造 林
本メカニズムも第 2 の事例と同様に環境サービスの確定的受益者によって
成 立 つ が ,水 源 林 に お け る 経 済 活 動 の 権 利 と 環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 権 利 の 両 方
が「 分 収 造 林 」と い う メ カ ニ ズ ム に よ っ て 上 流 か ら 下 流 に 移 転 さ れ る 点 が 大 き
く 異 な る .こ れ に よ っ て ,B d は 造 林 を 行 い ,そ こ か ら 生 じ る 収 益 を B d と P の
間 に 分 配 す る( 付 録 A-1 の ③ ).つ ま り ,造 林 収 益 の 分 配 に よ っ て P は 環 境 サ
ー ビ ス に 対 す る 補 償 を 受 け る と 同 時 に , Bd に よ っ て 生 産 活 動 も 行 わ れ る . し
た が っ て ,環 境 サ ー ビ ス の 強 化 以 外 に も ,基 本 財 産 の 整 備 と い う 側 面 も あ っ た
と 考 え ら れ る .以 下 に 説 明 す る メ カ ニ ズ ム 4-7 で も 同 様 に ,環 境 サ ー ビ ス の 受
益 者 が( 分 収 )造 林 を 行 う こ と に よ り サ ー ビ ス 供 給 を 保 証 す る と と も に ,基 本
財産整備の可能性はこれらのメカニズムにおいて重要な原動力であったと考
えられる.
4. 電 力 会 社 による県 行 造 林 への資 金 参 加
メ カ ニ ズ ム 4 で は ,行 政 は 生 産 者 で あ る .行 政 は ,造 林 コ ス ト の 一 部 を 確 定
的 で な い 受 益 者 ( B u : undefined beneficiary) で あ る 住 民 に 負 担 し て も ら い , 確
定 的 受 益 者 で あ る 電 力 会 社 等 へ 寄 付 を 働 き か け 造 林 資 金 を 調 達 す る .本 メ カ ニ
ズ ム で は ,こ う し た 受 益 者 か ら の 資 金 参 加 に も と づ い た 造 林 か ら 生 じ る 環 境 サ
ー ビ ス の 価 値 が 内 部 化 さ れ る た め ,県( そ し て 一 般 住 民 )が 負 担 す る 造 林 コ ス
ト を 減 少 さ せ る こ と が で き る ( 付 録 A-1 の ④ ).
5. 上 流 村 有 地 等 での下 流 都 市 による公 営 分 収 林
こ の 取 組 で は 環 境 サ ー ビ ス の 受 益 者 は 明 確 に 定 義 さ れ て い な い .下 流 の 行 政
25
( G d : downstream municipality)は ,一 般 住 民 の 負 担 で 上 流 域 に お け る 分 収 造 林
を 行 う こ と に よ っ て ,環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 補 償 が な さ れ て い る と 考 え ら れ る .
た だ し ,生 産 活 動 が 上 流 の 生 産 者 か ら 下 流 の 受 益 者 に 移 転 さ れ る 点 ,受 益 者 の
参加が直接的でない点,および行政が中心的な役割を果たす点を考慮すると,
こ の タ イ プ の 取 組 み は PES と い う よ り は 典 型 的 な 行 政 に よ る 環 境 保 全 手 法 に
近 い ( 付 録 A-1 の ⑤ ).
6. 電 力 会 社 による県 行 分 収 造 林 への資 金 参 加
取 組 み 4 で は 行 政 は 生 産 者 で も あ る と い う 前 提 の も と に 成 立 っ て い た .一 方 ,
取 組 み 5 の 場 合 ,県 行 造 林 は 分 収 林 の 形 で 行 わ れ る の で ,当 初 の 権 利 者 で あ る
上流側の生産者から環境サービスに対する権利および生産活動の権利が県へ
移 転 さ れ る 形 を と る .そ し て ,電 力 会 社 が 資 金 の 提 供 に よ っ て 造 林 に 参 加 す る
こ と に よ っ て ,造 林 の 成 果 と し て 発 現 す る 環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 補 償 が 生 産 者
に 支 払 わ れ る ( 付 録 A-1 の ⑥ ). こ の 取 組 み は 取 組 み 5 と 同 様 に , 行 政 の 役 割
が 中 心 的 で あ る た め ,行 政 に よ る 従 来 の 環 境 保 全 手 法 に 比 較 的 近 い が ,確 定 的
受 益 者( 電 力 会 社 )が 環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 支 払 い( 造 林 の た め の 資 金・寄 付 )
を直接負担する点において大きく異なる.
7. 下 流 自 治 体 による上 流 自 治 体 ・県 の公 社 造 林 への資 金 参 加
こ の 取 組 で は 上 流 域 の 自 治 体 若 や 県( G u : upstream municipality)は 規 制・管
理 主 体 で あ る と 同 時 に 生 産 者 で も あ り ,下 流 域 の 行 政 に よ っ て 造 林 が 行 わ れ て
い る ( 付 録 A-1 の ⑦ ). 確 定 的 受 益 者 が な く , 行 政 間 の 取 引 の み で 成 立 っ て い
る た め , PES と の 類 似 度 は 低 い と 考 え ら れ る .
8. 電 力 会 社 ・工 業 用 水 利 用 者 による県 単 事 業 への負 担 金 ・寄 付 (基 金 )
取 組 み 8-11 は ,日 本 の 林 業 が 経 済 的 に 成 立 し な い 時 期 に 形 成 さ れ た 取 組 み ,
あ る い は 現 段 階 に お い て 形 成 さ れ つ つ あ る 取 組 で あ る .し た が っ て ,先 に 概 観
し た 一 連 の 取 組 み で 重 視 さ れ た 基 本 財 産 の 整 備 と い う 目 的 は な く な り ,環 境 サ
ー ビ ス の 強 化 ,そ し て 国 策 で あ る 林 業 支 援 と い う 目 標 に 焦 点 が 移 る た め ,取 組
み の 仕 組 み 自 体 も 大 き く 変 化 す る は ず で あ る .取 組 み 8 は 移 行 期 に お け る 取 組
み で あ る た め , ま だ そ の 変 化 は 明 確 で は な い が , 取 組 み 9-11 に 関 し て は 後 に
26
示すように,以前の取組みとは相違点がみられる.
付 録 A-1 の ⑧ に 示 さ れ て い る よ う に , 取 組 み 8 に お い て は , 経 済 的 に 成 立
し な く な っ た 林 業 を 従 事 す る 森 林 所 有 者 ( P) を 支 援 す る た め に , 県 は , 環 境
サ ー ビ ス の 確 定 的 な 受 益 者( 電 力 会 社 等 )と 共 に 基 金 を 創 設 し ,こ れ ら の 人 工
林 の 持 続 的 な 整 備・管 理 を 支 援 す る .こ の 基 金 を 利 用 し て ,環 境 サ ー ビ ス が 充
分機能するように森林を適切に管理できるように森林所有者に対して資金を
支 払 う .こ れ に よ っ て ,環 境 サ ー ビ ス の 安 定 し た 供 給 が 保 証 さ れ ,森 林 所 有 者
も環境サービスの供給に対して得た補償によって外部経済を内部化させるこ
とができるため,所有森林にもとづく経済活動を続けることができる.以上,
行 政 の 役 割 は 依 然 と し て 大 き い も の の ,① 環 境 サ ー ビ ス の 確 定 的 受 益 者 に よ る
直 接 参 加( 資 金 提 供 )が み ら れ る ,② 環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 権 利 は 生 産 者 か ら
受 益 者 ,自 治 体 に 移 転 さ れ る が ,所 有 権 や 経 済 活 動 を 行 う 権 利 は 生 産 者 の 元 に
残 る ,③ 生 産 者 に よ る 環 境 サ ー ビ ス の 供 給 に 対 し て 補 償 が 行 わ れ る こ と で 外 部
経 済 が 内 部 化 さ れ る ,等 の 特 徴 か ら に よ り こ の タ イ プ の 取 組 み は 以 前 の タ イ プ
と 比 べ て PES と の 類 似 度 が 高 い と い え る .
9. 上 流 ・下 流 自 治 体 間 協 定 にもとづいた上 流 町 村 による民 有 林 の整 備 (基 金 )
取 組 み 9-11 は 比 較 的 最 近 ( 1985- 現 在 ) で き た も の で あ り , 既 存 研 究 の 中
で は 触 れ ら れ て い な い た め ,こ れ ら の 取 組 み の 内 容 を 明 確 に さ せ な が ら 仕 組 み
の特徴を見ることとする.
取 組 み 9 は ,森 林 管 理 費 用 の 負 担 を 水 道 料 金 の 上 乗 せ に よ っ て ま か な う 取 組
み が そ の 典 型 例 で あ る .こ れ ら の 取 組 み で は ,下 流 自 治 体 と 上 流 自 治 体 間 の 協
定 に 基 づ き ,上 流 自 治 体 は 生 産 者( 森 林 所 有 者 )に 代 わ っ て 森 林 管 理 を 行 う が ,
そ の コ ス ト を 下 流 地 域 の 水 道 利 用 者 が 負 担 す る .下 流 側 に お け る 水 道 利 用 者 は ,
森 林 管 理 に 伴 い 発 生 す る 環 境 サ ー ビ ス の 受 益 者 と さ れ て お り ,受 益 者 の 範 囲 が
広 が り な が ら も 確 定 さ れ て い る こ と が ,こ の 取 組 み の 最 も 大 き な 特 徴 の 1 つ で
あ る .ま た ,森 林 所 有 者 に 代 わ っ て 上 流 町 村 に よ り 森 林 の 管 理・整 備 等 が 行 わ
れるため,所有者の経済活動の権利は完全には行政側に移転されないものの,
その活動には様々な制限(皆伐禁止など)がかかる.
こ の メ カ ニ ズ ム の 事 例 と し て 愛 知 県 豊 田 市 と 岐 阜 県 恵 那 市 が あ げ ら れ る .豊
田 市 で は ,水 道 料 金 に 上 水 道 使 用 量 1 ト ン 当 り 1 円 を 上 乗 せ て ,水 道 の 水 源 林
27
と な る 上 流 森 林 の 整 備・管 理 を 目 的 と す る「 豊 田 市 水 道 水 源 保 全 基 金 」を 1994
年 に 設 立 し , 2000 年 か ら こ の 基 金 を 財 源 と し た 「 豊 田 市 水 道 水 源 保 全 事 業 」
を 開 始 し て 上 流 町 村 の 間 伐 事 業 を 行 っ て い る .具 体 的 に は ,豊 田 市 と 協 定 を 結
ん だ 上 流 の 6 町 村 で 所 有 者 に 代 わ っ て 人 工 林 の 間 伐 が 行 わ れ ,そ の 事 業 の 全 額
を豊田市の上水道使用者が基金を通じて負担する仕組みとなっている
8)
(付 録
A-1 の ⑨ ).
10.森 林 環 境 税 による民 有 林 の公 的 整 備 ,住 民 参 加 型 森 づくり
2000 年 の 地 方 自 治 法 改 正 後 , 都 道 府 県 に よ る 独 自 課 税 が 次 々 と 導 入 さ れ て
い る .そ の 中 で 森 林 環 境 サ ー ビ ス に 関 係 す る も の と し て 森 林 環 境 税 が あ げ ら れ
る
9-10)
.森 林 環 境 税 に お け る 資 金 の 規 模 ,具 体 的 な 目 的 や 税 収 で 行 わ れ る 事 業
の 内 容 は 県 に よ っ て 多 少 異 な る が ,森 林 環 境 サ ー ビ ス の 受 益 者 で あ る 県 民・事
業 者 に 薄 く 広 い 支 払 い を 求 め ,荒 廃 し た 民 有 人 工 林 の 修 復・管 理 の た め に そ の
収 益 を 利 用 す る と い う 基 本 的 な 考 え 方 は 共 通 し て い る .こ れ ら の 取 組 み は 環 境
サ ー ビ ス 供 給 者( 森 林 所 有 者 )の 役 割 の 観 点 か ら 2 つ の サ ブ タ イ プ に 大 別 す る
こ と が で き る . 両 者 の 違 い を 付 録 A-1 の ⑩ a)と ⑩ b)に 示 し た .
両 者 と も ,先 に 概 観 し た 一 連 の 取 組 み と 同 様 に ,行 政 の 役 割 が 大 き い が ,森
林 保 全・管 理 事 業 の 財 源 と し て ,一 般 会 計 で は な く ,目 的 税 と し て 新 た に 導 入
し た「 森 林 環 境 税 」を 利 用 し て い る 点 が 大 き な 特 徴 で あ る .ま た ,税 の 検 討 段
階 ,実 施 段 階 ,評 価 段 階 に お い て 税 全 負 担 者 で あ り 環 境 サ ー ビ ス 受 益 者 で も あ
る 一 般 住 民 の 積 極 的 な 参 加 を 推 進 す る こ と に よ り ,サ ー ビ ス の 受 益 者 と し て の
意 識 を 醸 成 さ せ ,そ の 役 割 を 強 制 的 で は な く 自 発 的 に 果 た せ る よ う な 環 境 づ く
り に 努 め る こ と が こ の 取 組 み に お い て は 重 要 で あ る .そ の た め 同 取 組 み を 採 用
し て い る 自 治 体 で は ,税 制 に 関 す る 説 明 会 や シ ン ポ ジ ウ ム 等 の 開 催 ,第 三 者 か
ら な る 検 討 委 員 会・評 価 委 員 会 の 設 置 の 他 に も ,住 民 が 森 林 整 備 に 直 接 参 加 で
きるようにボランティア活動の推進や住民参加型森づくりなどの事業が進め
ら れ て い る .こ の 点 で は 2 つ の サ ブ タ イ プ と も PES の 考 え 方 に 非 常 に 近 い が ,
サ ブ タ イ プ a)で は 森 林 所 有 者 に 代 わ っ て 行 政 が 人 工 林 の 管 理 等 を 行 う 一 方 ,
タ イ プ b)で は 森 林 所 有 者 自 身 が 整 備 を 行 う こ と に 対 し て 森 林 環 境 税 を 財 源 と
す る 助 成 ・ 補 助 を 受 け る の で , タ イ プ b)の 方 が PES と の 類 似 度 が よ り 高 い と
いえる.
28
11. 県 間 の支 払 い(下 流 県 の負 担 による上 流 県 での森 林 整 備 )
県 間 の 支 払 い は , 香 川 県 と 高 知 県 の 間 で 2002 年 か ら 実 施 さ れ 始 め た . 香 川
県 は ,「 香 川 用 水 水 源 の 森 保 全 事 業 」 と し て , 高 知 県 内 に あ る 香 川 用 水 水 源 地
域 の 森 林 所 有 者 に 対 し て 除 間 伐 経 費 の 一 部 ( 10% ) を 助 成 す る
11)
.助成対象
林 は ,高 知 県 補 助 対 象 と な っ た 私 有 の 水 土 保 全 林 で あ る .つ ま り ,本 取 組 み は ,
隣 県 の 森 林 が 提 供 す る 高 度 な 環 境 サ ー ビ ス を 安 定 的 に 受 け る た め に ,生 産 者 の
持 続 的 な( 生 産 )活 動 に 対 し て 県 を 越 え て そ の 費 用 を 支 払 う 取 組 み で あ る .た
だ し ,こ の 事 例 に お け る 助 成 財 源 は 香 川 県 の 一 般 会 計 で あ り ,受 益 者 に 対 し て
森 林 環 境 税 等 の 形 で 直 接 的 な 負 担 を 課 し て い る わ け で は な い (付 録 A-1 の ⑪ ).
3.4. まとめと考 察
3.4.1. 日 本 における BPP にもとづいた森 林 保 全 メカニズムの展 開
以 上 , 日 本 に お け る BPP に も と づ い た 森 林 保 全 メ カ ニ ズ ム を 検 討 し , こ れ
ら の メ カ ニ ズ ム と PES の 考 え 方 と の 類 似 性 に つ い て 議 論 し た .
表 3-3-1 に 示 し た よ う に ,環 境 サ ー ビ ス 保 全 メ カ ニ ズ ム は ,そ の 原 動 力 ,目
的 ,環 境 サ ー ビ ス の 供 給 者 と 受 益 者 ,そ し て 行 政 の 役 割 お よ び 環 境 サ ー ビ ス に
対 す る 考 え 方 自 体 が 変 わ っ て き た .歴 史 的 な 変 遷 を 比 較 検 討 す る と ,環 境 サ ー
ビス供給者による活動を中止又は制限しようとする伝統的なメカニズムに比
べ て ,近 年 に 発 生 し た メ カ ニ ズ ム の 中 に は ,環 境 サ ー ビ ス は 高 度 に 機 能 す る よ
う な 活 動 を 供 給 者 が 実 施 で き る よ う な 適 切 な 環 境 を つ く る と い う PES の 考 え
方 に も と づ い て 形 成 さ れ た も の が は っ き り と み ら れ る .以 上 か ら ,日 本 に お け
る BPP に も と づ い た 森 林 保 全 メ カ ニ ズ ム の 展 開 は 次 の 特 徴 と し て ま と め ら れ
る.
1.目 的 の分 離
伝 統 的 な 事 例 の 中 に は ,環 境 サ ー ビ ス の 受 益 者 が 森 林 を 守 る こ と に よ っ て 環
境 サ ー ビ ス の 安 定 し た 供 給 を 保 証 す る 目 的 以 外 に も ,基 本 財 産 の 整 備 や 造 林 に
よ る 収 益 を 追 及 し た も の が 多 か っ た .そ の た め ,受 益 者 は 環 境 サ ー ビ ス に 対 す
る 補 償 を 支 払 っ て 供 給 者 に 森 林 の 管 理 を 任 せ る の で は な く ,分 収 造 林 等 を 積 極
的に行った.しかし,林業をめぐる景気の変化とともに経済的な目的は薄れ,
29
受 益 者 に よ る 支 払 い 目 的 は 環 境 サ ー ビ ス 供 給 者 へ の 補 償・助 成 の 性 格 を 強 め て
きている.
2.環 境 サービス概 念 の拡 大
多様な森林環境サービスの中でも水涵養や土砂流出防止は人間生活と極め
て 密 着 に 関 係 し て お り ,森 林 伐 採 に よ る こ れ ら の サ ー ビ ス 劣 化 と 下 流 で の 洪 水
等 被 害 の 因 果 関 係 が 明 確 で あ っ た .そ の た め ,下 流 に よ る 上 流 の 森 林 保 全 は 長
い 間 ,水 涵 養 の サ ー ビ ス を 強 化 さ せ よ う と す る 動 機 が 働 い て い た .し か し 近 年 ,
地球環境問題の深刻化および多様な森林環境サービスに関する科学的知識の
蓄 積 を 背 景 に ,環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 意 識 が 変 わ り つ つ あ る .こ う し た 環 境 サ
ー ビ ス 概 念 の 拡 大 に よ っ て ,よ り 広 い 範 囲 の 受 益 者 に 受 益 者 と し て の 意 識 を 定
着 さ せ る こ と が で き る と 考 え ら れ る .実 際 ,近 年 に お け る 取 組 み の 中 で は 環 境
サ ー ビ ス か ら 経 済 的 な 利 益 を 得 て い る 企 業 だ け で な く ,地 域 全 体 の 住 民 の 理 解
を育成して受益者としての役割を果たしてもらう事例が増えつつある(図
3-4-1 ).
3.受 益 者 範 囲 の拡 大
前 項 と 関 連 す る が ,環 境 サ ー ビ ス 概 念 の 拡 大 に よ っ て 環 境 サ ー ビ ス 受 益 者 の
範 囲 も 広 が っ て き て い る .こ れ ら の 受 益 者 の 意 識 醸 成 に よ っ て 環 境 サ ー ビ ス に
着目したメカニズムのための資金の増大が期待される.
図 3-4-1 日 本 における BPP にもとづいた森 林 保 全 メカニズムの展 開
30
3.4.2. 海 外 における PES の事 例
既存研究
12-16)
で 紹 介 さ れ て い る い く つ か の 代 表 的 な PES の 仕 組 み を 付 録 A-
2に 示 し た .こ れ ら の メ カ ニ ズ ム の 全 体 的 な 特 徴 お よ び 日 本 に お け る PES 的 な
メカニズムとの相違点と類似点は次のようにまとめることができる.
1.環 境 サービスの供 給 者 と受 益 者 の役 割
本 研 究 が 対 象 と し た 事 例 2で は , 環 境 サ ー ビ ス 受 益 者 は 環 境 サ ー ビ ス 供 給 者
( 森 林 所 有 者 ,農 家 )に よ る 経 済 活 動 が 環 境 サ ー ビ ス の 高 度 な 機 能 に つ な が る
よ う に 支 払 い・支 援 を 行 う .日 本 に お い て は ,似 た よ う な 支 払 い が 近 年 の 取 組
み( 森 林 環 境 税( タ イ プ b)や 県 間 の 支 払 い )に み ら れ る が ,伝 統 的 な メ カ ニ
ズムの中ではほとんどみられない.
2.行 政 の役 割
理 論 的 PES は 市 場 メ カ ニ ズ ム に お い て 成 立 す る が , 実 際 の 事 例 で は , 行 政
の 役 割 が 大 き い .取 組 み の 形 成・運 営 に お け る 政 府 又 は 地 方 行 政 の 役 割 は 特 に
途 上 国 に お け る 取 組 み( ① コ ス タ リ カ ,③ ,⑦ コ ロ ン ビ ア ,⑧ ブ ラ ジ ル )で 大
き く ,先 進 国 に お け る い く つ か の 事 例( ⑤ 豪 州 ,⑥ ,⑨ 米 国 )に お い て も 中 心
的 な 役 割 を 果 た し て い る .ま た ,② フ ラ ン ス お よ び ④ 米 国 の 栄 養 取 引 と い う 行
政 依 存 度 が 低 い 事 例 で も ,ル ー ル や 法 律 の 変 更 ,技 術 支 援 と い っ た 行 政 に よ る
働 き が 大 き い .日 本 に 関 し て も ,政 権 が 弱 い 時 代 に 当 る 一 番 古 い 事 例 は 受 益 者
と供給者の自発的な取引によって環境サービス保全メカニズムが成立したと
考 え ら れ る が ,そ れ 以 降 の 取 組 み に お い て は 先 に 示 し た よ う に 行 政 の 強 い リ ー
ダーシップによってメカニズムが形成されてきた.
3.環 境 サービス受 益 者 の範 囲
ほ と ん ど の 事 例 に お い て は ,環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 支 払 い は 確 定 的 受 益 者 の
負 担 で 行 わ れ て い る が ,そ の 事 例 の 多 く で は ,一 般 会 計 を 財 源 と し た 行 政 に よ
る 支 払 い も 同 時 に み ら れ る .日 本 に お け る メ カ ニ ズ ム も 同 様 の 仕 組 み を と る も
のが多い.
2
Prana 州 (ブラジル)の事 例 は,環 境 サービスを考 慮 した経 済 活 動 の支 援 ではなく,自 治 体 による森 林 保 全 活 動
を推 進 する目 的 で形 成 されたものである
31
2 お よ び 3 の 特 徴 は , 理 論 的 PES と 実 際 に 導 入 さ れ た PES の 違 い を 示 し て
い る が , こ れ は ま だ PES の 市 場 が 十 分 発 達 し て お ら ず , 確 定 的 受 益 者 に よ る
支 払 い の み で は メ カ ニ ズ ム が 成 り 立 た な い た め で あ る .ま た ,行 政 の 支 援 が な
ければ取引費用が大きいなどの問題が生じる点も関係している.
参考文献
1) 高 橋 弘 ( 2005) 森 林 の 機 能 評 価 の 方 法 . In: 木 平 勇 吉 ( 編 者 )( 2005) 森 林
の 機 能 と 評 価 . J-FIC, 43-62 pp.
2) 長 崎 屋 圭 太 ( 2005) 森 林 の 機 能 区 分 の 変 遷 . In: 木 平 勇 吉 ( 編 者 )( 2005)
森 林 の 機 能 と 評 価 . J-FIC, 63-81 pp.
3) 熊 崎 実 ( 1981a) 水 源 林 造 成 に お け る 下 流 参 加 の 系 譜 ( I) ― 費 用 負 担 問 題
へ の 接 近 ― . 水 利 科 学 , 140, 1-24.
4) 熊 崎 実( 1981b)水 源 林 造 成 に お け る 下 流 参 加 の 系 譜( II)― 費 用 負 担 問 題
へ の 接 近 ― . 水 利 科 学 , 141, 32-55.
5) 熊 崎 実 ( 1982) 水 源 林 造 成 に お け る 下 流 参 加 の 系 譜 ( III) ― 費 用 負 担 問 題
へ の 接 近 ― . 水 利 科 学 , 143, 33-54.
6) 古 井 戸 宏 道 ( 1993) 流 域 管 理 と 費 用 負 担 . 林 業 経 済 , 93・ 5, 8-15 pp.
7) 泉 桂 子 ( 2004) 近 代 水 源 林 の 誕 生 と そ の 軌 跡 : 森 林 と 都 市 の 環 境 史 . 東 京
大 学 出 版 会 , 278 pp.
8) 国 土 交 通 省 ( 2004) 矢 作 川 と 豊 田 市 ~ “ 水 と 緑 の 産 業 都 市 ” と よ た ~ . 水
資 源 政 策 の 政 策 評 価 に 関 す る 検 討 委 員 会 , 報 道 発 表 資 料 -5, 8 pp.
9) 植 田 和 弘( 2005)環 境 税 に お け る 汚 染 者 負 担 と 受 益 者 負 担 .環 境 情 報 科 学 ,
34 (2), 3-6 pp.
10) 仲 上 健 一 ( 2005) 水 保 全 を め ぐ る 環 境 税 ― 水 源 環 境 税 の 動 向 . 環 境 情 報 科
学 , 34 (2), 12-16 pp.
11) 香 川 県( 2003)平 成 15 年 度 行 政 評 価 に 関 す る 資 料( 香 川 用 水 水 源 の 森 保 全
事 業 補 助 金 ),http://www.pref.kagawa.jp/seisaku/hyoka/hyoka15/pdf/30090.
pdf
12) Mayrand, K., Paquin, M. (2004) Payments for Environmental Services:
A Survey and Assessment of Current Schemes. Unisféra International Centre
report for the Commission for Environmental Cooperation, 53 pp.
32
13) Perrot-Maître, D. and Davis, P. (2001) Case Studies of Markets and
Innovative Financial Mechanisms for Water Services from Forests . Forest
Trends’ paper, 43 pp.
14) Johnson, N., White, A. and Perrot-Maître, D. (2001) Developing Markets
for Water Services from Forests: Issues and Lessons for Innovators. Forest
Trends’ paper, 19 pp.
15) Landell-Mills, N., Porras, I.T. (2002) Silver bullet or full’s gold? A global
review of markets for forest environmental services and their impacts on the
poor .
A research report ,
International Institute for Environment and
Development, London, 250 pp.
16) Rosa, H., Kandel, S., Dimas, L. (2003) Compensation for environmental
services and rural communities: lessons from the Americas and key issues for
strengthening community strategies. PRISMA, 89 pp.
33
第 4 章 環境サービスに対する支払いとしての森林環境税
4.1. 背 景
日 本 で は ,図 4-1-1 に 示 さ れ て い る よ う に ,相 当 数 の 県 に お い て 森 林 環 境 税
が 導 入 さ れ ,現 在 導 入 を 検 討 中 の 自 治 体 も 多 数 あ る .仲 上
1)
は ,水 の 利 用 に 対
す る BPP と し て の 森 林 環 境 税 に 着 目 し , 各 県 の 税 の 内 容 を 比 較 し て い る が ,
最 近 さ ら に 多 く の 県 で 類 似 の 税 が 導 入 さ れ て い る . 税 の 名 称 に つ い て は ,「 森
林 環 境 税 」が 8 県 ,
「 森( 森 林 )づ く り 税 」が 7 県 ,
「 水 と 緑( み ど り )の 森 づ
く り 税 」 が 3 県 と 多 い . 神 奈 川 県 は ,「 水 源 環 境 保 全 税 」 と し て 水 源 保 全 を 直
接 的 目 的 に 掲 げ て お り ,県 境 を 越 え た 上 流 域 と の 連 携 に も 配 慮 し た 内 容 と な っ
ている点で特徴的である.
図 4-1-1 森 林 環 境 税 を導 入 した県
34
環 境 サ ー ビ ス の 価 値 を 金 銭 的 に 評 価 す る こ と は 難 し く ,し か も 環 境 サ ー ビ ス
に は 外 部 性 が と も な う こ と が 多 い の で ,誰 が ど れ だ け 負 担 し ,誰 が ど れ だ け の
補 償 を 受 け る べ き か が 議 論 と な る . そ し て , 上 述 し た よ う に PES の 最 も 単 純
な 枠 組 み で は ,費 用 の 支 払 は サ ー ビ ス の 受 益 者 と 供 給 者 の 交 渉 に よ っ て 成 立 し ,
受 益 者 が 支 払 っ た 費 用 は サ ー ビ ス 供 給 者 に 直 接 移 転 さ れ ,サ ー ビ ス 供 給 者 は そ
れ に よ っ て 環 境 サ ー ビ ス を 供 給 す る た め の 事 業 を 実 施 す る .し か し ,実 際 に こ
う し た 直 接 交 渉 が 成 立 す る こ と は 少 な く ,政 府 や 第 三 者 の 関 与 に よ っ て 何 ら か
の仕組み,たとえば,料金制度や環境税,基金などがつくられることが多い.
この料金・税等の収入の使用については色々な内容・形態がある.ひとつは,
環 境 サ ー ビ ス 供 給 者 ,た と え ば 森 林 所 有 者 に 対 し て ,彼 ら が 供 給 し て い る サ ー
ビ ス へ の 対 価 と し て 直 接 に 支 払 を 行 う こ と で あ る .し か し ,日 本 の 森 林 の 場 合
に は ,経 済 的 理 由 な ど の た め に 森 林 所 有 者 自 身 に よ る 森 林 経 営 が 困 難 に な っ て
い る こ と が 多 い た め ,政 府 や 第 三 者 が 森 林 所 有 者 に 代 わ っ て 環 境 サ ー ビ ス の 維
持・強 化 の た め の 事 業 を 実 施 す る 必 要 が あ り ,収 入 の 多 く は そ の た め に 使 わ れ
て い る .こ う し た 事 業 は ,環 境 サ ー ビ ス 供 給 者 に 対 す る 間 接 的 補 償 の 意 味 を 持
つ .た と え ば ,県 が 林 道 整 備 や 間 伐 等 の 事 業 を 行 っ て く れ れ ば ,森 林 所 有 者 は
それによって利益を受ける.
4.2. 問 題 設 定 および分 析 の視 点
森 林 環 境 税 は 森 林 環 境 サ ー ビ ス に 着 目 す る た め ,環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 支 払
い メ カ ニ ズ ム と し て 考 え る こ と が で き る .し た が っ て ,森 林 環 境 税 を 検 討 す る
に あ た っ て ,PES の 観 点 か ら 分 析 を 行 う こ と が 適 切 で あ り ,そ う す る こ と に よ
って現在における税制の特徴や課題を明らかにすることができる.
3 章 で 述 べ た 第 3 期 に お け る 林 業 の 衰 退 に よ り 森 林 管 理 が 不 可 能 と な り ,こ
れ は 環 境 サ ー ビ ス 供 給 の 低 下 を も た ら し た .現 在 ,環 境 サ ー ビ ス の 発 揮 を 目 的
と す る メ カ ニ ズ ム と し て 多 く の 県 で 森 林 環 境 税 が 導 入 さ れ た が ,税 制 に お け る
環境サービス受益者の範囲等の特徴を一つの視点から整理することが必要で
あ る . そ こ で , 本 章 で は , 2000 年 代 に 入 っ て 日 本 の 多 く の 県 で 導 入 さ れ た 森
林環境税
2-35)
を 取 り 上 げ ,そ の 共 通 的 特 徴 や 違 い を 分 析・評 価 す る .ま た ,制
度 の 設 計・導 入 に 対 し て 県 民 か ら 提 出 さ れ た 意 見 を 参 考 に し つ つ ,PES の 視 点
か ら 森 林 環 境 税 を め ぐ る 議 論 の 整 理 を 行 う .PES と し て の 特 徴 を 主 に 次 の 3 つ
35
の要素を軸に分析する:
① 費 用 負 担( 環 境 サ ー ビ ス 受 益 者 に よ る 支 払 )
:環 境 サ ー ビ ス の 受 益 者 は ,
そ の サ ー ビ ス に 対 す る 支 払 い を 行 う .こ れ は ,そ れ ま で 無 償 で 享 受 す る こ と の
多かった環境サービスに対価を払うことである.
② 補 償 ( 環 境 サ ー ビ ス 供 給 者 に 対 す る 支 払 ): 環 境 サ ー ビ ス の 供 給 者 は ,
そ の サ ー ビ ス に 見 合 っ た 支 払 い を 受 け る .こ れ は ,そ れ ま で 無 償 で 行 う こ と の
多かった環境サービス供給活動に対する補償と考えることができる.
③ 事 業 ( 収 入 に よ る 環 境 保 全 事 業 の 実 施 ): 収 入 を 利 用 し て 環 境 保 全 の た
めの事業を実施し,環境サービスの維持・強化を行う.
本章で行う森林環境税の分析は次の三つの部分からなっている:
1)
森林環境税の具体的な仕組みを検討するための県当局に森林環境税担
当 者 を 対 象 と し た ア ン ケ ー ト の 実 施 ,公 開 さ れ た 森 林 環 境 税 関 連 情 報 の
把握,県当局への問い合わせ;
2)
森 林 環 境 税 の 検 討・導 入 段 階 に 得 ら れ た 一 般 住 民 に よ る 税 制 に 対 す る 意
見・コメントの把握;
3)
以 上 の 分 析 に も と づ い た PES と し て の 森 林 環 境 税 に 関 す る ま と め・考 察 .
図 4-2-1 本 章 における分 析 の枠 組 み
36
4.3. アンケート調 査 の概 要
現 在 ,森 林 環 境 税 は 多 く の 県 で 導 入 さ れ て い る が ,こ れ ら の 税 制 に お け る 共
通 点 と 相 違 点 ,そ し て 今 後 の 展 開 に つ い て よ り 詳 し く 調 べ る た め に ア ン ケ ー ト
調 査 を 行 っ た .質 問 票 を 森 林 環 境 税 の 導 入・実 施 を 担 当 す る 県 当 局 に 電 子 メ ー
ル で 送 り ,全 体 23 県 の 中 か ら 20 県 に 返 答 が あ っ た .質 問 票 は 次 の 5 つ の 質 問
グ ル ー プ か ら な っ て い る:① 森 林 環 境 サ ー ビ ス の 評 価 に つ い て;② 森 林 環 境 税
関 連 事 業 に つ い て;③ 支 払 い・費 用 負 担 に つ い て;④ 森 林 所 有 者 の 役 割 に つ い
て ; ⑤ 森 林 環 境 税 の 効 果 に つ い て . 質 問 票 の 内 容 を 付 録 A-4,ア ン ケ ー ト 処 理
結 果 を 付 録 A-5 と 自 由 回 答 ・ コ メ ン ト の 内 容 を 付 録 A-6 に 示 し た . そ し て ,
森 林 環 境 税 に お け る 仕 組 み の 比 較 を 表 4-3-1に ま と め た .以 下 ,ア ン ケ ー ト 調
査の結果を述べ考察を行う.
4.3.1. 森 林 環 境 サービスの評 価
日 本 学 術 会 議 に よ る「 地 球 環 境・人 間 生 活 に 関 わ る 農 業 お よ び 森 林 の 多 面
的 な 機 能 の 評 価 に つ い て 」の 答 申( 2001)で は ,森 林 環 境 サ ー ビ ス の 総 価 値 は
お よ そ 70 兆 円 /年 と し て 評 価 さ れ た
28)
.この評価に基づき,多くの県では県
に お け る 農 業・森 林 の 環 境 サ ー ビ ス の 総 価 値 に つ い て の 測 定 が な さ れ た .森 林
環 境 税 を 導 入 し た ほ と ん ど の 県 で も ,森 林 環 境 サ ー ビ ス に つ い て の 検 討・経 済
的 評 価 が 行 わ れ た .し か し ,税 制 を 導 入 し た 県 で も ,税 制 を 導 入 し な か っ た 県
と 同 様 に 森 林 全 体 の 環 境 サ ー ビ ス の 評 価 に つ い て の 検 討 の み 行 わ れ た .森 林 環
境 税 の 主 な 目 的 の 一 つ は ,民 有 人 工 林 に お け る 環 境 サ ー ビ ス の 発 揮 で あ る こ と
か ら ,税 制 を 導 入 す る 前 に こ れ ら の 森 林 環 境 サ ー ビ ス の 現 在 価 値 を 行 う 必 要 が
あ る と 考 え ら れ る が ,実 際 に は 個 別 の 人 工 林 に 関 す る 評 価 が 行 わ れ て い な い こ
と が 分 か っ た .こ れ は ,公 共 財 の 性 格 を 強 く 有 す る 環 境 サ ー ビ ス の 評 価 が 非 常
に 困 難 で あ り ,日 本 学 術 会 議 に よ る 計 算 方 法 に も と づ い た 県 レ ベ ル で の 環 境 サ
ー ビ ス の 総 価 値 の 測 定 に 関 し て も ,確 実 な 数 字 を 得 る た め に 行 わ れ た も の で は
な く ,環 境 サ ー ビ ス の 受 益 者 で あ る 一 般 住 民 に そ の 重 要 な 価 値 に つ い て ア ピ ー
ルするためであったと考えられる.
4.3.2. 森 林 環 境 税 関 連 事 業
森 林 環 境 税 の 主 な 目 的 の 一 つ は ,森 林 環 境 サ ー ビ ス の 維 持・発 揮 で あ る .し
37
か し ,関 連 事 業 の 財 源 が 限 ら れ て い る た め ,優 先 度 が 高 い 森 林 を 決 め な け れ ば
な り ま せ ん .県 に よ る 森 林 環 境 税 に 関 す る ホ ー ム ペ ー ジ で は ,事 業 の 対 象 と し
て 選 択 さ れ た 森 林 と し て「 公 益 上 重 要 で 緊 急 に 整 備 を 行 う 必 要 の あ る 森 林 」や
「 手 入 れ 不 足 と な り 荒 廃 し た 人 工 林 」等 が あ げ ら れ て い る が ,
「公益的重要性」
の 基 準 は 明 確 に な っ て い な い .そ こ で「 公 益 上 重 要 な 森 林 」の 選 択 方 法 に つ い
て 質 問 を し た が ,県 に よ っ て 選 択 の 基 準 が 異 な る こ と が 明 ら か に な っ た .し か
し ,全 体 的 な 傾 向 と し て は ,多 く の 県 は ① 水 源 林 や 飲 料 水 の 水 源 区 域 に あ る 森
林;② 放 置 さ れ た ,管 理 不 十 分 な 人 工 林 を 森 林 環 境 税 関 連 事 業 の 対 象 と す る こ
と が 分 か っ た .ま た ,地 域 森 林 計 画 ,市 町 村 森 林 整 備 計 画 や 森 林 の ゾ ー ニ ン グ
区分にもとづくという回答も得られた.
森 林 環 境 税 関 連 事 業 の 内 容 に 関 し て は ,県 に よ っ て そ の 具 体 的 な 活 動 は 異 な
るが,
「住民参加推進事業」
( い わ ゆ る ソ フ ト 事 業 )お よ び「 森 林 対 策 事 業 」
(ハ
ー ド 事 業 )は 全 て の 県 に よ っ て 実 施 さ れ て い る .ま た ,多 く の 県 で は「 林 業 対
策 事 業 」 も 行 わ れ て い る ( 表 4-3-1).
ここで森林環境サービス受益者の意識醸成および森林保全運動の推進に着
目 し た 「 住 民 参 加 推 進 事 業 」 の 中 で ,「 ボ ラ ン テ ィ ア 育 成 ・ 活 動 支 援 , 活 動 の
場 の 提 供 」は 15 県 ,
「 森 林・林 業 体 験 」は 13 県 ,
「 環 境 教 育 」お よ び「 情 報 提
供 」 は 12 県 に よ り 実 施 さ れ て い る . 地 域 住 民 , N P O や 事 業 者 に よ る 森 づ く
り 活 動 や 体 験 の 場 を 提 供 す る た め に ,里 山 整 備 協 定 な ど を 結 ぶ 県 も み ら れ る 3 .
富 山 県 で は ,森 林 所 有 者 が 森 林 を 提 供 し ,意 欲 の あ る 県 民 が 利 用 料 を 払 っ て こ
れ を 使 用 す る「 里 山 オ ー ナ ー 制 度 」へ の 支 援 も 検 討 さ れ て い る
2)
.そ し て ,流
域 レ ベ ル で の 森 林 の 役 割 を 住 民 に 理 解 し て も ら う た め に ,多 く の 県 で 上 下 流 連
携 森 林 整 備 推 進 や 交 流 学 習 推 進 事 業 が 実 施 さ れ て い る 4.
「 森 林 対 策 事 業 」に つ い て は ,
「 間 伐 ,強 度 間 伐 」,
「 里 山 の 対 策 」お よ び「 混
交 林 化 ,皆 伐 地 で の 広 葉 樹 造 林 ,保 安 林 化 等 」の 事 業 は そ れ ぞ れ 18 県 ,14 県 ,
3
例 えば,滋 賀 県 では,市 町 村 が森 林 所 有 者 と協 定 を結 び,里 山 管 理 を行 う.そして,県 民 が自 然 を楽 しむために
開 放 する里 山 の整 備 に支 援 する.奈 良 県 では,所 有 者 と活 動 団 体 (NPO,ボランティア団 体 等 )が協 定 を結 び,里
山 林 整 備 を実 施 する.愛 媛 県 では,県 は森 林 所 有 者 への森 林 の提 供 を呼 びかけ,森 林 ボランティア活 動 の場 とし
て提 供 してもらい,希 望 する団 体 等 との利 用 契 約 に基 づき,ボランティア活 動 による森 林 の管 理 を行 う.
4
熊 本 県 では,上 流 と下 流 の市 町 村 が結 んだ森 林 整 備 協 定 等 に基 づき,下 流 の市 町 村 が上 流 の市 町 村 内 で森
林 整 備 を 実 施 する 場 合 , そ の 経 費 の 一 部 が 助 成 さ れ る . 住 民 活 動 に 関 し て も , 上 下 流 の 住 民 等 が 連 携 し て 行 う
森 づ く り 活 動 や 間 伐 材 を 利 用 した 環 境 保 全 活 動 等 の 実 施 に 対 し て , そ の 経 費 の 一 部 を 助 成 す る 取 組 も あ る . 岩
手 県 では上 下 流 の住 民 団 体 等 が連 携 して行 う森 林 づくり活 動 に対 しその補 助 率 は 10/10 である.大 分 県 は地 域
独 立 の森 林 づくりをすすめるために「森 林 づくり流 域 協 議 会 」の活 動 支 援 事 業 を行 っている.
38
13 県 に よ り 実 施 さ れ , 最 も 一 般 的 に 行 わ れ る 事 業 の タ イ プ で あ る . 多 く の 県
で は ,森 林 所 有 者 に 代 わ っ て 行 政 あ る い は 森 林 組 合 等 の 第 三 者 が こ れ ら の 事 業
を 行 い ,県 と 森 林 所 有 者 は そ の た め の 協 定 を 結 ん で い る .森 林 所 有 者 が 行 う 森
林 整 備 の 経 費 を 助 成 す る 県 も あ る 5. 水 源 林 保 全 を 制 度 の 大 き な 目 的 と す る 神
奈 川 県 の 場 合 に は ,水 源 分 収 林 ,水 源 協 定 林 ,買 取 り ,協 力 契 約 の 4 つ の 手 法
6
により森林の公的管理が実施されることになっている
8)
.
直 接 的・間 接 的 な 森 林 所 有 者 や 森 林 組 合 に よ る 経 済 活 動 の 支 援 を 含 む「 林 業 対
策 事 業 」 に 関 し て は ,「 林 業 の PR, 県 産 材 ・ 間 伐 材 ・ バ イ オ マ ス 等 利 用 推 進 」
( 8 県 ),「 搬 出 推 進 事 業 」( 7 県 )お よ び「 作 業 路・ 集 材 路 の 整 備 推 進 」( 6 県 )
は 代 表 的 で あ る .森 林 環 境 税 と 林 業 の 関 係 に 着 目 す る と ,林 業 対 策 を 組 み 込 ん
だ 制 度 と そ う で な い 制 度 が あ る .熊 本・鳥 取・山 口・岩 手・宮 崎・奈 良・静 岡 ・
石 川・和 歌 山 で は ,林 業 や 森 林 所 有 者 の た め の 制 度 で は な く ,森 林 の 環 境 サ ー
ビ ス の 維 持 の た め の 制 度 で あ る こ と が 強 調 さ れ て い る .他 方 ,高 知・愛 媛・島
根 ・ 富 山 ・ 広 島 で は , 林 業 の PR, 県 産 材 や バ イ オ マ ス 等 利 用 の 推 進 の よ う な
間 接 的 な 林 業 支 援 も 目 的 に し て い る .ま た ,岡 山・鹿 児 島・福 島・兵 庫・大 分 ・
滋 賀 ・ 神 奈 川 ・ 長 崎 ・ 山 形 で は ,林 業 の PR 以 外 に も ,搬 出 推 進 ,林 業 機 械 等
整 備 推 進 ,作 業 路 整 備 推 進 ,森 林 認 証 の 取 得 推 進 ,新 た な 森 林 資 源 お よ び 機 能
利用の研究・開発などの林業に対する直接支援が実施されている.
森 林 環 境 税 は 従 来 の 林 業 保 護 対 策 と 違 い ,経 済 的 な 活 動 で は な く 森 林 の 持 続
的 な 管 理 お よ び 保 全 に 着 目 し て い る .そ の た め ,環 境 サ ー ビ ス の 適 切 な 管 理 ・
整 備 の 補 償 が 必 要 に な る .つ ま り ,支 払 い に 対 し 長 期 的 で 安 定 し た 環 境 サ ー ビ
ス の 供 給 が 補 償 さ れ て い な け れ ば ,受 益 者 の 支 払 い 意 志 が 低 下 し て し ま う .そ
こ で ,環 境 サ ー ビ ス 供 給 の 保 証 と し て ,行 政 と 森 林 所 有 者 間 の 協 定 ,税 収 額 と
そ の 使 途 に 関 す る 情 報 公 開 ,所 有 者 の 財 産 権 の 制 限 ,公 的 に 管 理 さ れ た 森 林 の
開放等が規定されている.
5
岡 山 県 および長 崎 県 では,国 庫 補 助 事 業 (造 林 補 助 事 業 )を活 用 した場 合 に森 林 所 有 者 負 担 分 への助 成 が行
われる.滋 賀 県 は森 林 所 有 者 により長 伐 期 林 化 への助 成 を行 い,神 奈 川 県 では森 林 所 有 者 による間 伐 等 森 林
整 備 ,作 業 路 の整 備 に対 する助 成 が行 われる.大 分 県 では林 業 機 械 リースへの支 援 や伝 統 技 術 等 習 得 支 援 ,
伝 統 技 術 講 習 会 の開 催 が行 われ,山 口 県 では森 林 所 有 者 等 が行 う強 度 間 伐 に対 する 10/10 の補 助 がなされて
いる.
6
水 源 分 収 林 とは,行 政 と森 林 所 有 者 の分 収 契 約 により森 林 を整 備 する制 度 .
水 源 協 定 林 とは,行 政 と森 林 所 有 者 の協 定 (借 上 げなど)により森 林 整 備 を行 う制 度 .
買 取 とは,貴 重 な森 林 や水 源 地 域 の保 全 上 重 要 な森 林 を県 が買 い入 れ,保 全 整 備 する制 度 .
協 力 協 約 とは,森 林 所 有 者 が行 う森 林 整 備 の経 費 の一 部 を助 成 する.(神 奈 川 県 による定 義 )
39
表 4-3-1 森林環境税仕組みの比較
上乗せ税率
主な事業の内容
間
伐
,
強
度
間
伐
長
伐
期
択
伐
林
化
搬
出
推
進
事
業
林
業
機
械
等
整
備
推
進
作
業
路
・
集
材
路
の
整
備
推
進
森
林
認
証
の
取
得
,
県
産
材
産
地
証
明
制
度
の
運
用
新
た
な
森
林
育
成
技
術
,
森
林
資
源
・
機
能
利
用
の
研
究
・
開
発
林
業
の
担
い
手
育
成
県
民
意
識
醸
成
,
情
報
提
供
・
教
育
,
体
験
,
住
民
参
加
の
組
織
作
り
グ 上
リ 下
流
ン 連
ツ 携
森
リ 林
ズ 整
ム 備
等 推
森 進
の ・
多 交
面 流
的 学
利 習
用 推
推 進
進 事
事 業
業
所有林の公的 公的管理・ 整
管理・ 整備の
備の条件
法
ボ 水 買 行 協 森 森 森 森
ラ 源 取 政 力 林 林 林 林
ン 分
と 協 体 所 所 所
テ 収
森 定 験 有 有 有
林
林
へ 者 者 者
所
の に に が
ア
有
森 課 よ 行
育
者
林 さ る う
成
使 れ 負 事
・
用 る 担 業
活
と
に
の 伐
動
整
対
協 採
支
備
す
力 制
援
者
る
限
,
直
活
間
森
接
動
の
林 皆
助
の
協
開 伐
成
場
定
放 ,
・
の
, 土
補
提
ボ 地
助
供
ラ 形
ン 質
テ 変
更
ア な
の ど
森 の
林 禁
維 止
持 ・
管 制
理 限
(
林
業
の
P
R
,
県
産
材
・
間
伐
材
・
バ
イ
オ
マ
ス
等
利
用
推
進
住民参加
ィ
災
害
旧
緊
急
事
業
・
防
災
緊
急
事
業
,
治
山
施
設
整
備
等
推
進
事
業
都
市
緑
化
対
策
,
花
粉
対
策
事
業
(
)
事 汚
業 染
対
策
,
モ
ニ
タ
リ
ン
グ
調
査
混
交
林
化
,
皆
伐
地
で
の
広
葉
樹
造
林
,
保
安
林
化
等
林業対策
ィ
路
の
整
備
,
浄
化
対
策
事
業
民有人工林
対策
ー
)
直接的な水源 里
対策
山
生 公 合 地 ・
態 共 併 下 海
系 下 処 水 岸
に 水 理 保 林
配 道 浄 全 ・
慮 の 化 対 学
し 整 槽 策 校
林
た 備 の
河 へ 整 水 等
川 の 備 涵 の
・ 支 推 養 対
水 援 進 ・ 策
ー
)
億
円
/
年
基
金
の
設
立
あ
り
(
均
等
割
額
の
相
当
額
,
%
税
収
)
年
額
(
法
人
(
個
人
)
税の名称
(
創設
年度
(
都道
府県
)
)
40
高知県
岡山県
2003 森林環境税
2004 おかやま森づくり県民税
愛媛県
1.4 ○
○ ○
500円
500円
500円
5% 4.54 ○
○
○ ○ ○
○
500円
5% 3.56 ○
○
○ ○
2005 森林環境税
鹿児島県 2005 森林環境税
500円
5%
3.8
○ ○ ○ ○
熊本県
500円
5%
4.2 ○
○ ○ ○
5% 1.93 ○
○ ○
島根県
鳥取県
山口県
岩手県
福島県
兵庫県
宮崎県
奈良県
2005 水とみどりの森づくり税
2005 水と緑の森づくり税
500円
2005 森林環境保全税
300円
2005 やまぐち森林づくり県民税 500円
2006 いわての森林づくり県民税 1000円
2006 森林環境税
2006 県民緑税
2006 森林環境税
3%
1 ○
5% 3.75
10%
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○ ○
① ○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○
○ ○
○
○ ○
○
○ ○
○
○
○
○
7 ○
○ ○
○
○ ○
800円
10%
21 ○
○
500円
5%
2.8 ○
○ ○ ○
○ ○
○
○
○
○ ○
○ ○
○
○
② ○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
500円
5%
2.9 ○
2006 琵琶湖森林づくり県民税
2006 森林(もり)づくり県民税
800円
11%
6 ○
400円
5%
8.4 ○
○ ○ ○
2007 いしかわ森林環境税
石川県
500円
5%
神奈川県 2007
300円
なし
かながわ水源環境保全税
+0.025%**
2007 水と緑の森づくり税
富山県
500円
5%
2007 ながさき森林環境税
長崎県
500円
5%
2007 ひろしまの森づくり県民税 500円
広島県
5%
3.6 ○
○ ○ ○
1000円
500円
10%
○
○ ○ ○
○
○ ○
○ ○
○
3.3 ○
○
3.2 ○
○ ○ ○
8.1 ○
○ ○
○
○ ○ ○ ○
○ ○
6 ○
5% 2.65 ○
○ ○ ○
○ ○
○
○ ○
○
○
○
○ ○ ○ ○
38 ○ ○ ○ ○ ○
○
○
10% 7.57 ○
○
○
○
1000円
3 ○
2007 やまがた緑環境税
山形県
和歌山県 2007 紀の国森づくり税
○
○ ○
○
○
5%
静岡県
○ ○ ○ ○
○
○
○ ○
500円
大分県
○
○ ○ ○
2006 森林環境税
2006 森林環境税
滋賀県
○ ○ ○ ○
○
○
○ ○
○ ○
② ○
○
○
○ ○ ④
○
○
○
○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○ ○
○ ○
○
○
○
③
○
*森林環境税関連ホームページで公開された情報および筆者により行われたアンケート結果にもとづく
** 神奈川県は他県と異なり,個人県民税の均等割り(上乗せ率 300 円)および所得割(所得金額 700 万円以下の部分に対する上乗せ率 0.025%)に対する超過課税を導入した.なお,法人はこの超過課
税の対象となっていない.
①県が森林体験,学習活動等の目的のために県民による使用を申し出た場合に開放
②里山の整備に関する協定の場合
③契約対象地および対象立木の第三者への譲渡,権利設定,貸付等に対する制限
① 水源地域以外の森林所有者に限る(いしかわ森林環境税パンフレットによる)
41
歴 史 的 に 森 林 保 全 政 策 と し て 広 く 適 用 さ れ た 水 源 分 収 林 ,民 有 林 の 買 い 取 り ,
協 力 協 約 ,行 政 と 森 林 所 有 者 間 の 借 地 契 約 ,行 政 と 森 林 所 有 者 間 の 協 定 と い う
手 法 の 中 で ,行 政 と 森 林 所 有 者 間( 又 は 行 政 ,森 林 所 有 者 ,森 林 組 合 の 三 者 間 )
の 協 定 の み 森 林 環 境 税 に お け る 一 般 的 な 政 策 手 法 と な っ た .水 源 分 収 林 ,買 い
取 り お よ び 借 地 契 約 に 関 し て は ,初 期 コ ス ト が 高 い た め 森 林 保 護 だ け で は な く ,
経 済 的 な 利 益 に 着 目 す る 場 合 に の み 直 接 で あ る と 考 え ら れ る .協 力 協 約 に つ い
てはルール違反に対してペナルティーがかからないボランタリー的なメカニ
ズムであるので不適切であろう.
公 的 に 整 備 7さ れ た 森 林 に つ い て は , そ の 環 境 保 全 機 能 が 確 実 に 維 持 さ れ る
よ う に , 一 時 的 な 伐 採 制 限 ( 19 県 ), 土 地 形 質 変 更 な ど の 禁 止 ・ 制 限 ( 7 県 ),
又 は 森 林 開 放 ,ボ ラ ン テ ィ ア に よ る 森 林 維 持 管 理 等( 8 県 )を 行 う な ど ,所 有
者 の 財 産 権 が 制 限 さ れ て い る .ま た ,森 林 所 有 者 の 協 力 を 得 て ,公 的 に 管 理 さ
れ た 森 林 を 住 民 の た め に 開 放 す る 施 策 は 高 知 県 ,愛 媛 県 ,島 根 県 ,岩 手 県 ,長
崎 県 な ど に お い て 行 わ れ て い る .こ れ ら の 施 策 に よ り 環 境 サ ー ビ ス 受 益 者 と し
て税を支払う立場にある住民の理解および信頼向上が図られている.
森 林 所 有 者 に 対 す る 伐 採 制 限 に 関 し て は ,こ れ は 環 境 サ ー ビ ス 供 給 を 補 償 す
る 目 的 で 最 も 一 般 的 に 用 い ら れ る 手 法 で あ り , 事 業 が 実 施 さ れ て か ら 20 年 間
( 9 県 ),10 年 間( 6 県 ),又 は 15 年 間( 2 県 )皆 伐 が 禁 じ ら れ て い る .し か し ,
こ の 施 策 に よ り 補 償 さ れ た 環 境 サ ー ビ ス の 供 給 は 一 時 的 ( 10 年 間 ― 20 年 間 )
な も の で あ り ,長 期 的 な 供 給 の 課 題 は 解 決 さ れ て い な い .将 来 に 森 林 所 有 者 が
皆 伐 を 選 択 す る こ と に な れ ば ,こ れ は 森 林 所 有 者 に と っ て 経 済 利 益 に つ な が る
一方,環境サービスの劣化をもたらす.
4.3.3. 支 払 い・費 用 負 担
費用負担については,県によって差があるものの,個人(所得税を払う者)
は 均 等 に 年 額 300~ 1000 円 を ,ま た ,法 人 は 現 行 の 均 等 割 額 の 3~ 11% 相 当 額
8
を 支 払 っ て い る . こ の 収 入 は 各 県 で 年 間 1~ 8 億 円 く ら い の 規 模 で あ る ( 図
4-2-1).ほ と ん ど の 県 が こ の 収 入 に よ っ て 基 金 を 設 置 す る こ と に よ っ て ,既 存
7
「公 的 整 備 」は,税 収 を財 源 とした民 有 林 の管 理 ・整 備 への助 成 の意 味 で用 いる
法 人 に課 される森 林 環 境 税 が現 行 の均 等 割 額 の 5%相 当 額 の場 合 ,例 えば,資 本 金 等 の額 が 1 千 万 円 超 ~1
億 円 以 下 であれば,現 行 の均 等 割 額 は 50,000 円 ,上 乗 せ額 は 2,500 円 で,新 たな納 税 額 は 52,500 円 となる.
同 様 に,資 本 金 等 が 1 億 円 超 ~10 億 円 以 下 ,10 億 円 超 ~50 億 円 以 下 および 50 億 円 超 に対 しては,上 乗 せ額
はそれぞれ 6,500 円 ,27,000 円 ,40,000 円 である.
8
42
の財源との区分および使途を明確にしている.
税 制 の 検 討 段 階 に お い て は ,様 々 な 支 払 い 方 法( 上 水 道 料 金 の 上 乗 せ ,使 用
料 等 )は 検 討 さ れ た に も か か わ ら ず ,全 て の 県 で は 環 境 サ ー ビ ス 受 益 者 か ら の
資 金 回 収 方 法 と し て「 県 民 税 超 過 課 税 方 式 」が 選 択 さ れ た .そ の 主 な 理 由 は 地
方 分 権 化 に 密 着 に 関 連 す る と 考 え ら れ る が ,「 県 民 税 超 過 課 税 方 式 」 自 体 も ,
他 の 選 択 肢 と 比 較 す れ ば い く つ か 重 要 な 長 所 が あ る .ア ン ケ ー ト 調 査 へ の 回 答
によると,
「 県 民 税 超 過 課 税 方 式 」が 選 択 さ れ た 主 な 理 由 は ,
「「 広 く 薄 い 負 担 」
の 原 則 が 受 益 者 の 納 得 を 得 や す い か ら 」お よ び「 単 純 で コ ス ト が か か ら な い か
ら」
図 4-3-1 各 県 における森 林 環 境 税 収 入 規 模
で あ る .ま た ,自 由 回 答 の 中 で「 低 所 得 者 へ の 配 慮 」や「 機 能 に よ る 効 果 は 県
民 に 広 く 及 ぶ も の と の 前 提 」な ど が あ げ ら れ て お り ,こ れ ら の 要 因 も 支 払 い 方
式 に 関 す る 意 思 決 定 に 大 き な 影 響 を 与 え た .神 奈 川 県 に の み 個 人 県 民 税 の 均 等
割 だ け で は な く ,所 得 割 に つ い て も 超 過 課 税 が 実 施 さ れ て い る .こ の 独 特 な 方
式 が 選 ば れ た 理 由 に つ い て は ,「 施 策 の す べ て を 個 人 県 民 税 均 等 割 の 超 過 課 税
43
措 置 で 賄 っ た 場 合 ,低 所 得 者 層 の 税 負 担 が 重 く な る と い う 逆 進 性 の 問 題 が 生 じ
る こ と や ,所 得 割 を 組 み 合 わ せ る こ と に よ っ て ,税 収 の 伸 張 性 が 生 ま れ る こ と
な ど の 理 由 か ら ,均 等 割 と 所 得 割 の 併 用 に よ り 実 施 す る こ と と し た 」の 説 明 が
得られた.
以 上 の 回 答 内 容 か ら 明 ら か な よ う に ,環 境 サ ー ビ ス 受 益 の 程 度 は ,森 林 環 境
税 に お け る 支 払 い 方 法 に 関 す る 意 思 決 定 の 基 準 の 中 に 入 ら な か っ た .そ の 理 由
に 関 し て は ,「 受 益 者 に よ る 受 益 の 大 小 を 測 る こ と が 困 難 だ か ら 」( 11 県 ) お
よ び 「 受 益 者 と そ れ 以 外 を 分 け る の が 困 難 だ か ら 」( 5 県 ) の 回 答 は 最 も 多 か
っ た .「 一 部 の 受 益 者 ( 産 業 な ど ) の 反 対 ・ 抵 抗 が 予 想 さ れ る か ら 」 と い う 選
択 肢 は 全 く 選 択 さ れ な か っ た こ と は 興 味 深 い 9. 以 上 の 環 境 サ ー ビ ス 受 益 の 測
定をめぐる問題もあり,森林環境税は環境サービスの受益は皆が受けており,
社 会 全 体 の も の で あ る と い う 前 提 に も と づ い て い る .こ の 考 え 方 に 沿 っ て ,受
益 の 大 小 に 関 係 な く ,全 員( 個 人 の 納 税 者 )が 同 額 を 支 払 う こ と に 問 題 が あ る
かどうかについて,全ての回答者が「大きい問題がない」と答えた.しかし,
将 来 に 森 林 保 全・管 理 の コ ス ト が 増 加 し 支 払 い 額 が 上 が れ ば ,受 益 者 に よ る 支
払いをめぐる公平性の問題が深刻になるかもしれない.
支 払 額 に 関 し て は ,主 に「 ア ン ケ ー ト 等 に よ っ て 得 た 受 益 者 の 負 担 感 の 情 報 」
お よ び「 事 業 実 施 に 必 要 な 事 業 費 」に も と づ い て 決 定 さ れ た .森 林 環 境 税 の 目
的 は 受 益 者 の 意 識 醸 成 お よ び 環 境 サ ー ビ ス の 発 揮 で あ る こ と か ら ,こ れ ら の 回
答は当然であろう.
4.3.4. 森 林 所 有 者 の役 割
補 償 に つ い て は ,森 林 組 合 の メ ン バ ー が 行 う 労 働 等 に 対 し て 直 接 対 価 を 支 払
う こ と は 一 般 的 に 行 わ れ て い る .こ れ は ,そ も そ も こ の 制 度 が ,人 手 不 足 な ど
のために森林経営の継続が困難になっている所有者に代わって県が森林環境
保 全 の 仕 事 を い わ ば 肩 代 わ り す る こ と を ね ら い と し て い る こ と に 由 来 す る .し
か し ,森 林 所 有 者 や 林 業 経 営 者 に よ る 森 林 の 管 理 に 対 し て も ,森 林 環 境 税 を 財
源 に 助 成 や 補 償 が 行 わ れ て ケ ー ス も 少 な く な い .ま た ,税 収 を 利 用 し て 行 う 事
業 の 中 に は ,林 業 育 成 の た め の さ ま ざ ま な 施 策 が 含 ま れ て お り ,こ れ は 森 林 所
9
しかし,環 境 サービスの直 接 の受 益 者 に着 目 する支 払 い手 法 を導 入 しようとする県 (例 えば,ミネラルウォーター
産 業 を受 益 者 として対 象 とするミネラルウォーター税 を検 討 している山 梨 県 )は大 手 の環 境 サービス受 益 者 の抵
抗 を受 けていることは事 実 である
44
有者や林業経営者に対する間接的補償の意味あいを持つ.
森林環境税の導入によって森林所有者の意識や態度が変化したかどうかは
興 味 深 い と こ ろ で あ る が ,ほ と ん ど の 税 制 が 導 入 さ れ て 2-3 年 し か 経 っ て お ら
ず ,「 意 識 の 変 化 に つ い て 把 握 し て な い 」 と い う 答 え が 最 も 多 か っ た .
4.3.5. 森 林 環 境 税 の効 果
森林環境税における森林環境サービス保全メカニズムとしての直接性を評
価 す る た め に ,そ の 結 果 を 検 討 し な け れ ば な ら な い .ほ と ん ど の 回 答 者 は ,
「効
果が現れるまで時間が必要であり,公益的機能の変化はまだみられていない」
と 答 え た が ,間 伐 実 施 に よ る 下 層 植 生 の 回 復 ,下 流 へ の 土 砂 流 出 防 止 に つ な が
る 効 果 等 ,「 公 益 的 機 能 の 強 化 は 既 に み ら れ て い る 」 と い う 回 答 も 得 ら れ た .
ま た ,地 下 水 涵 養 ,土 砂 崩 壊 ,土 壌 侵 食 等 に 関 す る 定 期 的 な 調 査 を 行 う と 行 わ
な い 県 が あ る こ と が 分 か っ た .そ し て ,全 体 的 な 環 境 サ ー ビ ス の 状 態 お よ び 変
化 を 把 握 で き る 総 合 的 な 研 究・調 査 は 全 く 行 わ れ て い な い こ と が 明 ら か に な っ
た .一 方 ,森 林 環 境 税 関 連 事 業 を 評 価 す る た め に ,総 合 的・定 量 的 調 査 お よ び
モ ニ タ リ ン グ に も っ と 焦 点 を 与 え る べ き .そ の た め ,確 立 さ れ た 環 境 サ ー ビ ス
測 定 方 法 が 必 要 と な る .ま た ,全 て の 県 民 が 環 境 サ ー ビ ス の 受 益 者 と し て 確 定
さ れ て い る た め ,土 壌 浸 食 や 水 質 の よ う な 環 境 的 パ ラ メ ー タ だ け で は な く ,ア
メ ニ テ ィ ー ,景 観 や リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン 等 の よ う な 社 会・文 化 的 な サ ー ビ ス の
状 態 お よ び 変 化 の モ ニ タ リ ン グ も 大 事 で あ る .そ う す る こ と に よ っ て ,環 境 サ
ー ビ ス の 供 給 と 受 益 の リ ン ク は よ り 明 確 に な り ,受 益 者 の 意 識 醸 成 に つ な が る
と考える.
4.4. 森 林 環 境 税 をめぐる主 要 な論 点
4.4.1. 分 析 の視 点
各 県 の 制 度 導 入 に あ た っ て は ,住 民 参 加 に よ る さ ま ざ ま な 議 論 が な さ れ て い
る .こ こ で は ,地 方 森 林 環 境 税 の 制 度 化 に あ た っ て ど の よ う な 議 論 が 展 開 さ れ ,
そ れ が 制 度 設 計 に ど の よ う に 反 映 さ れ た か を ,以 下 の 4 つ の 視 点 か ら 考 察 す る .
第 一 は ,税 の 是 非・賛 否 な ど の 制 度 全 般 に 関 す る 議 論 で あ り ,後 の 3 つ は ,上
述 し た PES の 3 つ の 要 素 に 関 係 す る も の で あ る . 第 一 の 視 点 は , 後 の 3 つ と
包括的に関連するものである.
45
① 制度全般
• 税導入の可否
• 制度の目的,理念
• 効果,効率と公平性
• 外部性の排除,フリーライダーの存在とその排除
② 費用負担
• 受益者の範囲,受益の規模
• 誰がいくら負担すべきか
③ 補償
• 誰が,あるいはどのような事業が,どれだけの補償を受けるべきか
• 補償の内容,形態,規模
④ 事業
• 収入によって実施すべき事業の内容
• 森林環境保全の事業の範囲
• その他の公的事業との連携
4.4.2. 住 民 意 見
各 県 で は ,意 見 募 集 ,ア ン ケ ー ト ,タ ウ ン ミ ー テ ィ ン グ の よ う な 手 法 に よ っ
て 住 民 の 意 見 を 聞 い て お り ,そ の 内 容 と 県 当 局 の 見 解 は 各 県 の ホ ー ム ペ ー ジ で
公開されている
37-70)
.そこに掲載されている住民意見とそれに対する県当局
の 見 解 は 膨 大 な 量 で あ る .そ の 内 容 は 県 に よ っ て 差 が あ る も の の ,論 点 と し て
共 通 し た も の が 多 い .こ れ ら の 多 様 な 意 見 の 中 で 多 く み ら れ た も の を 上 記 の 4
つ の 論 点 ご と に 整 理 し , 内 容 的 に 似 た も の で 類 型 化 し た の が 付 録 A-7に お け
る「意見の類型」である.
意 見 に は 制 度 の 根 幹 に 関 わ る 重 要 な も の が 多 い が ,紙 数 の 制 約 の た め 詳 述 で
き な い .そ こ で ,具 体 的 な 住 民 意 見 の 内 容 と そ れ が 森 林 環 境 税 の 制 度 設 計 に ど
の よ う に 反 映 さ れ た か を ま と め た の が 付 録 A-7の 「 住 民 意 見 の 例 」 と 「 制 度
へ の 反 映 」で あ る .こ こ で は ,概 ね 似 た 意 見 を ま と め て 整 理 し て い る .同 じ よ
う な 意 見 で あ っ て も ,県 の 事 情 に よ っ て 若 干 ニ ュ ア ン ス が 異 な る も の も あ る が ,
それらの細かい差異は捨象している. これらの住民意見は,統計的処理にな
46
じむものではなく,必ずしも住民意見の全体を代表するものとは言えないが,
制度をめぐる論点と住民意見の概要把握には十分有効と考えられる.
県 に よ る 論 点 の 違 い は 地 域 の 経 済 的 ,地 理 的 な 条 件 に 関 連 す る と 考 え ら れ る .
例えば,
「 流 域 単 位 で 考 え ,他 県 と 協 力 し て 実 施 す べ き 」と の 意 見 に 関 し て は ,
他 県 と の 協 力 を 盛 り 込 ん だ の は 神 奈 川 県 だ け で あ る .他 の 多 く の 県 で も 流 域 の
考 え 方 を 重 視 し ,県 内 で の 上 流 と 下 流 間 の 交 流 や 様 々 な 活 動 を 推 進 し て い る が ,
県 際 的 な 取 り 組 み と は な っ て い な い .そ の 大 き な 原 因 は ,他 県 と の 交 渉 に 必 要
な 取 引 費 用 の 増 大 の た め と 考 え ら れ る .こ れ に 対 し て ,神 奈 川 県 の 場 合 に は 他
県との協力なしではその大きな人口と経済活動を支える水資源を確保できな
い と い う 現 実 に 切 羽 つ ま っ た 事 情 が あ る .ま た ,税 収 も そ の 人 口・経 済 力 に 見
合った大きな額となっている.
4.5. PES としての森 林 環 境 税 の特 徴
4.5.1. 目 的 ・事 業 の内 容
森 林 環 境 税 と い う 言 葉 で 総 称 さ れ る も の の ,各 制 度 は 単 一 で は な く 複 数 の 目
的を持っている.事業内容から見ると,水源林保全や荒廃された人工林対策,
いわゆる「ハード」な事業に着目したものと住民参加および住民意識の醸成,
ボ ラ ン テ ィ ア の 育 成 な ど ,い わ ゆ る「 ソ フ ト 」な 事 業 に も 焦 点 を 当 て た も の に
大きく分けることができる.
税 収 に よ っ て 行 う 事 業 の 内 容 は 表 4-3-1 に 整 理 し た と お り で あ る .従 来 か ら
の 林 業 振 興 事 業 と 森 林 環 境 税 に よ っ て 新 た に 行 う 事 業 の 関 係 に つ い て は ,林 業
振 興 は 従 来 の 制 度 に よ っ て 行 い ,森 林 環 境 税 を 森 林 環 境 サ ー ビ ス の 強 化 の た め
に 重 点 的 に 使 う も の と ,森 林 環 境 税 を 林 業 の 振 興・支 援 の た め に 積 極 的 に 使 う
も の が あ る . 林 業 の 振 興 ・ 支 援 に は , 林 業 の PR, 県 産 の 木 材 ・ バ イ オ マ ス 等
利 用 推 進 な ど の 間 接 的 事 業 と ,搬 出・作 業 路 整 備 推 進 ,機 械 整 備 推 進 な ど の 直
接 的 な 事 業 が あ る .総 事 業 費 に 占 め る ハ ー ド 事 業 費 の 割 合 は ,60~ 99% と 総 じ
て 高 い (表 4-5-1).た だ し , 県 に よ っ て 「 ハ ー ド 」 と 「 ソ フ ト 」 の 定 義 は 幾 分
異 な る . 例 え ば ,「 住 民 や ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 に よ る 森 林 整 備 」 は 県 に よ っ て 区
分 が 異 な る .ま た ,鳥 取 県 の よ う に「 ソ フ ト 」と「 ハ ー ド 」の 明 確 な 区 分 を 決
め て い な い 県 も あ る 10 .
10
鳥 取 県 への問 い合 わせによる
47
県 に よ る 税 の 使 途 の 違 い は ,そ の 地 域 の 経 済・社 会・地 理 的 な 情 況 と 従 前 か
ら の 森 林 政 策・事 業 が 影 響 し て い る と 考 え ら れ る .な お ,各 県 に 照 会 し た 結 果
に よ れ ば ,複 数 年( 多 く は 5 年 ,県 に よ っ て は 10 年 )の 事 業 実 施 計 画 を 立 て ,
その中でハードとソフト事業の配分割合も含めた使途を決めている県が多い
が,単年度ごとに予算を執行している県もある.
例 え ば ,図 4-4-1 に 示 す よ う に ,民 有 人 工 林 面 積 が 多 い ほ ど ハ ー ド 事 業 費 の
割 合 が 高 い 傾 向 が う か が わ れ る .こ れ は ,民 有 人 工 林 の 面 積 が 大 き い ほ ど ,管
理 の い き と ど か な い 森 林 が 多 く ,ハ ー ド 事 業 の ニ ー ズ が 高 い た め で は な い か と
考えられる.ただし,高知県と神奈川県は特異な位置にある.
表 4-5-1 森 林 環 境 税 関 連 事 業 におけるハートとソフト事 業 の割 合
事業費(億円/年)
森林面積
人工林面
積
民有人工
林
ハード
(億円)
ha, 2005
ha, 2002
ha, 2002
県名
全体
神奈川
静 岡
山 口
岩 手
岡 山
鹿児島
石 川
鳥 取
熊 本
福 島
奈 良
和歌山
島 根
愛 媛
大 分
兵 庫
富 山
広 島
長 崎
宮 崎
山 形
滋 賀
高 知
38
8.4
3.75
7
4.54
3.8
3.6
1
4.2
7.57
3
2.65
1.93
3.56
2.9
21
3.3
8.1
3.2
2.8
6
6
1.4
37.62
8.316
3.7125
6.86
4.2676
3.496
3.24
0.89
3.738
6.6616
2.64
2.12
1.544
2.848
2.32
16.38
2.475
6.075
2.4
2.1
4.2
3.9
0.854
ハード事業
費, %
99
99
99
98
94
92
90
89
89
88
88
80
80
80
80
78
75
75
75
75
70
65
61
94,549
490,944
431,674
1,146,511
484,066
586,948
278,039
255,829
451,460
936,353
284,153
362,595
525,933
398,877
449,640
561,566
239,480
612,992
242,776
585,794
641,303
204,822
592,146
36,690
285,023
193,228
504,292
197,915
303,257
102,025
140,175
283,605
345,014
172,526
221,158
205,462
247,039
241,234
239,572
52,603
197,968
104,575
356,518
183,088
83,394
388,989
31,954
241,921
185,161
342,617
172,407
221,582
98,886
122,346
244,394
206,278
167,258
209,772
184,112
223,015
213,483
220,245
48,957
170,528
91,442
250,845
120,879
78,241
296,812
高 知 県 で は ,民 有 人 工 林 の 面 積 が 大 き い に も か か わ ら ず ,過 去 5 年 間 の 総 額
で 見 た ハ ー ド 事 業 費 の 割 合 は 61% と 他 県 に 比 べ て 低 い . こ れ は , 森 林 環 境 税
を 最 初 に 導 入 し た の が 同 県 で あ っ た た め ,類 似 制 度 の 前 例 が な く ,県 民 の 合 意
48
を 得 る た め に PR や 環 境 教 育 の よ う な ソ フ ト 事 業 の 推 進 を 強 調 す る 必 要 が あ っ
た か ら で は な い か と 考 え ら れ る . 実 際 , 年 次 別 の 推 移 を 見 る と , 2003 年 度 予
算 に 占 め る ハ ー ド 事 業 の 割 合 は 23% で あ っ た の が ,2004 年 度 に は 64% ,2005
年 度 に は 74% と 増 大 し て い る .
神 奈 川 県 は 逆 に ,民 有 人 工 林 の 面 積 は 少 な い に も か か わ ら ず ハ ー ド 事 業 の 割
合 が 99% と 高 く な っ て い る . こ れ は , 同 県 の 水 資 源 需 要 が 非 常 に 大 き く , 水
源 林 整 備 の た め の ハ ー ド 事 業 の ニ ー ズ が そ れ だ け 大 き い た め と 考 え ら れ る .ま
た ,従 前 か ら 森 づ く り に お け る 住 民 参 加 や 環 境 教 育 推 進 の よ う な「 ソ フ ト 事 業 」
が他のプロジェクトによって推進されてきたという事情もある.
* ハード事 業 の割 合 のデータは各 県 への問 い合 わせによって収 集 した.複 数 年 (ほとんどの県 が5年 間 )の計
画 を有 する県 については,計 画 総 予 算 に占 める割 合 .複 数 年 の計 画 がない県 については,過 去 (制 度 成 立 から
現 在 (2006 年 度 )まで)の毎 年 度 値 の平 均 .
49
図 4-5-1 各 県 における民 有 人 工 林 面 積 と総 事 業 費 に占 めるハード事 業 の割 合
4.5.2. 県 レベルでの制 度 :環 境 サービスの受 益 範 囲 の問 題
森 林 環 境 税 は ,地 方 分 権 化 の 流 れ を 背 景 に ,国 で は な く 県 が 独 自 に 導 入 し た
と こ ろ に 特 徴 が あ る .地 域 レ ベ ル で 導 入 す る こ と に よ っ て ,地 域 と し て の コ ン
セ ン サ ス が 得 や す く ,制 度 導 入 が 迅 速 に 行 わ れ た と い え る .ま た ,県 行 政 の 中
に 組 み 込 ま れ る こ と で ,実 施 コ ス ト も 小 さ く て す ん で い る .国 と し て 画 一 的 な
制 度 を 導 入 し よ う と し た 場 合 に は ,林 業 ,河 川 管 理 ,水 道 事 業 ,自 然 保 全 な ど
のさまざまな業務を所管する省庁間の政策調整の困難にも直面したであろう.
他 方 ,森 林 保 全 は 国 家 的 に 取 り 組 む べ き こ と で あ り ,国 家 的 制 度 と す べ き と の
意見もある.
また,水源林に着目した場合,行政区界で施策を閉じることの限界がある.
多 く の 場 合 ,森 林 の 環 境 サ ー ビ ス は 県 境 を 越 え た 下 流 の 県 に も 及 ぶ の で ,流 域
の 考 え 方 が 重 要 に な っ て く る .こ の た め ,上 流 又 は 下 流 の 県 と 交 渉 を 行 い ,互
恵 を 目 指 す 森 林 保 全 事 業 の 検 討 を 行 う 県( 神 奈 川 県 )も あ る .し か し ,県 境 を
越える活動のレベルはまだ低い.今後,森林の持つ環境サービスをさらに維
持・強 化 す る に は ,流 域 を 共 有 す る 他 県 と の 連 携 ,県 同 士 の 森 づ く り ネ ッ ト ワ
ー ク づ く り を 推 進 す る 必 要 が あ る .こ の た め に は ,関 係 す る 県 が 目 標 を 共 有 し
あ い ,利 害 を 調 整 し な い と い け な い .一 般 に ,こ う し た 県 際 問 題 の 協 議 は 県 の
行 政 実 務 担 当 者 レ ベ ル で は 円 滑 に 進 ま な い こ と が 多 い の で ,知 事 な ど の ト ッ プ
の強いリーダシップ,あるいは県民の強い世論のバックアップが必要である.
4.5.3. 県 (政 府 ,行 政 )の関 与 および住 民 参 加
日 本 の 森 林 環 境 税 は ,受 益 者 と サ ー ビ ス 供 給 者 の 直 接 交 渉 で は な く ,県 当 局
が 重 要 な 役 割 を 果 た す こ と で 成 立 し て い る .行 政 が 関 与・主 導 す る こ と で ,当
事 者 間 の 交 渉 に よ ら ず 迅 速 に 制 度 が 成 立 し た 面 が あ る .そ の 結 果 ,徴 税 コ ス ト
や 交 渉 コ ス ト が 小 さ く 済 み ,事 業 も 県 自 身 が 従 来 か ら 税 収 で 実 施 し て き た 事 業
と 連 携 す る こ と で 効 率 的 ,効 果 的 に 実 施 で き て い る .し か し ,受 益 者 と サ ー ビ
ス 供 給 者 と の 直 接 交 渉 が 行 わ れ た わ け で は な い の で ,両 者 が 協 力 す る た め の 体
制 づ く り が 弱 い と い え る か も し れ な い .こ の た め ,環 境 教 育 ,森 林 整 備 へ の ボ
ラ ン テ ィ ア 参 加 な ど の 事 業 を 通 し て ,県 民 と 森 林 経 営 者 と の 交 流 促 進 が は か ら
50
れている.
こ こ で ,住 民 参 加 は ,① 制 度 の 設 計 ,② 制 度 の 実 施 ,③ 制 度 の 評 価・再 検
討の各段階での参加に分けて考えることができる.
制度設計段階での参加とは制度の検討・設計プロセスへの住民参加である.
こ れ を 保 障 す る た め ,多 く の 県 で 学 識 経 験 者 ,県 民 代 表 者 ,森 林・林 業 関 係 者
等 の 第 三 者 か ら 構 成 さ れ る 検 討 委 員 会・懇 話 会 が 設 置 さ れ ,住 民 ア ン ケ ー ト の
実 施 ,タ ウ ン ミ ー テ ィ ン グ や シ ン ポ ジ ウ ム が 開 催 さ れ て い る .第 三 者 機 関 を 設
置 し な か っ た 県 も あ る が ,そ の 場 合 に も 住 民 ア ン ケ ー ト や 説 明 会 を 通 し て 住 民
意 見 を 把 握 し ,そ れ に も と づ く 検 討 が 行 わ れ た .住 民 意 見 の 内 容 等 に つ い て は
付録 7 に示したとおりである.
表 4-5-2 森 林 環 境 税 の運 営 ・評 価 機 関 の例
県名
第三者運営・評価機関名
高知県 高知県森林環境保全基金運
営委員会
愛媛県 愛媛県森林環境保全基金運
営委員会
島根県 水と緑の森づくり会議
第三者機関概要
事業計画の検討,事業の実施状況確認,事業案へ
の意見等
森林環境税を活用した事業や森林環境保全基金に
関する調査・審議を実施
事業展開への意見を述べ,翌年度事業に反映(県
民の提案事項(アイディア・意見)に関する意見; 森
づくり・資源活用実践事業(公募事業)採択に関する
意見;県実施事業(県民再生の森、森づくり推進)に
関する意見)
鳥取県 森林環境保全税関連事業評 事業に関する調査・選定;事業効果の検証,見直し
価委員会
の検討(事業の候補地の選定;る事業の企画書等
の審査及び選定;事業採択後の事業効果の検証;
事業の見直しの検討についての調査審査)
山口県 やまぐち森林づくり推進協議会 事業計画・実績及び事業効果等に関する協議(荒
廃森林の整備方針,県民税を活用した事業計画・実
績及び事業効果等,県民への周知方策,その他
「県民税」を活用した事業の推進に必要な事項につ
いての協議)
岩手県 事業評価委員会
事業の効果や施策の方向性を検証、制度改善に向
けた提言(いわて環境の森整備事業の施行地の選
定に関する事項の調査審議;県民参加の森林づくり
促進事業に係る企画書の選定に関する事項の調査
審議;施策の評価;施策に関する提言)
福島県 森林の未来を考える懇談会
事業の審査,評価,進捗状況の確認
宮崎県 森林環境税活用検討委員会 税の使途等について多方面からの意見
大分県 大分県森林づくり委員会及び 事業提案の審査,採択;森林環境税の適正な運用
森林づくり流域協議会
制 度 実 施 段 階 で の 参 加 と は ,出 来 あ が っ た 制 度 に も と づ い て 実 施 さ れ る 事 業
へ の 参 加 で あ る .こ れ に つ い て は ,県 に よ っ て 事 業 の 目 的 ,内 容 が 異 な り ,住
51
民 参 加 に よ っ て 行 う 事 業 の 内 容 や 住 民 参 加 の 方 式 は 大 き く 異 な る が ,環 境 教 育
などの住民参加型の事業が多い.
1 Public
Participation( 住 民 参 加 )
図 4-5-2 森 林 環 境 税 の各 段 階 における住 民 参 加 のイメージ
制 度 の 評 価・再 検 討 段 階 に お け る 住 民 参 加 に 関 し て は ,表 4-4-2 に 示 す よ う
に ,多 く の 県 が 森 林 環 境 保 全 基 金 運 営 委 員 会 ,森 林 環 境 税 関 連 事 業 評 価 委 員 会
な ど 11 , 住 民 代 表 者 か ら な る 第 三 者 機 関 を 設 置 し , そ こ で 事 業 計 画 の 再 検 討 ,
事 業 の 実 施 状 況 調 査・審 査 ,事 業 効 果 の 検 証・見 直 し ,事 業 案 へ の 意 見 提 供 な
ど を 行 な っ て い る .こ れ に よ っ て ,住 民 参 加 型 の 事 業 計 画 の 検 討・再 検 討 や 制
11
県 によって機 関 名 は異 なる
52
度 の 評 価 が 行 わ れ て い る .し か し ,こ れ ら 第 三 者 機 関 の 機 能 ,意 思 決 定 に 対 す
る 影 響 力・権 限 は 県 に よ っ て 若 干 異 な る .ま た ,全 て の 県 は ,森 林 環 境 税 導 入
5 年 後 に そ の 効 果 を 検 証 し た 上 で 制 度 の 見 直 し を 行 う こ と に し て お り ,そ の 際
に 住 民 か ら ど の よ う な 意 見 が 出 さ れ る か が 注 目 さ れ る .森 林 環 境 税 の 各 ス テ ー
ジ に お け る 住 民 参 加 の 一 般 的 仕 組 み に つ い て ま と め た の は 図 4-4-2 で あ る .
4.5.4. 公 平 性 およびフリーライダー問 題
4.5.4.1.PES の公 平 性 をめぐる国 際 議 論
現 在 ,多 種 多 様 な PES 制 度 が 多 く の 国 で 導 入 さ れ て い る が ,そ の な か で 途 上
国 に お け る PES の 制 度 化 が , 自 然 保 全 対 策 と と も に 貧 困 対 策 と し て 国 際 的 に
注 目 を 集 め て い る .PES の 公 平 性 を め ぐ る 議 論 に お い て も ,貧 困 削 減 や 人 間 開
発 の 考 え 方 が 代 表 的 で あ る .例 え ば ,IIED は 公 平 性 に 関 連 す る 議 論 を 大 き く 4
つ に 分 け , 途 上 国 に お け る PES に よ る 環 境 サ ー ビ ス の 貧 困 供 給 者 へ の 影 響 に
焦点を当て,制度の分析・評価を行っている
71)
. 図 4-4-3 は こ の 考 え 方 を 簡
単に示したものである.
図 4-5-3 環 境 サービスの貧 困 供 給 者 に焦 点 を当 てた PES における公 平 性 の評 価
図 4-4-3 に 示 さ れ て い る よ う に ,PES に お け る 公 平 性 を 機 会 平 等( equality of
opportunity ), 結 果 の 平 等 ( equality of outcome ), 積 極 的 差 別 ( positive
discrimination)お よ び 過 程( process)と し て 考 え る こ と が で き ,こ れ ら の 概 念
に 基 づ き 公 平 性 の 評 価 を 行 う こ と が で き る . 途 上 国 に 導 入 さ れ た PES で は ,
53
国 際 社 会 ,政 府 や 産 業 が 環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 支 払 い 意 志 を 持 ち ,サ ー ビ ス の
受 益 者 と し て 参 加 し て い る こ と が 多 い .そ し て ,サ ー ビ ス の 供 給 者 に 関 し て は ,
貧 困 者 お よ び 限 界 的 貧 困 者 は 高 い 割 合 を 占 め て い る こ と も 事 実 で あ る .し た が
っ て ,PES 制 度 の 公 平 性 に 関 し て も ,富 者 で あ る サ ー ビ ス の 受 益 者 に よ る 貧 困
者 で あ る サ ー ビ ス の 供 給 者 へ の 補 償 の あ り 方 に 着 目 し , 評 価 対 象 の PES は 機
会 平 等 ( 貧 困 供 給 者 に と っ て ア ク セ ス さ れ や す い か ), 結 果 の 平 等 ・ 積 極 的 差
別( PES へ の 参 加 に よ る 受 益 の 分 配 は ど う な っ て い る か )で あ る か ど う か ,そ
し て PES 制 度 化 や 設 計 へ の 貧 困 者 の 参 加 が 推 進 さ れ て い る か ど う か ( 過 程 )
といった指標を中心に評価が行われている.
他 方 , 日 本 で は , PES の 導 入 を 及 ぼ し た 社 会 ・ 経 済 的 な 事 情 , そ し て PES
制 度 そ の も の の 目 的 や 手 段 は 途 上 国 の と 異 な る た め ,上 述 し た 貧 困 減 少 に 焦 点
を 当 て た PES の 公 平 性 に つ い て の 国 際 議 論 に 関 し て も , 日 本 に お け る こ れ ら
の PES 制 度 評 価 へ の 適 用 に 限 界 が あ る . し た が っ て , こ こ で 森 林 環 境 税 に お
け る 公 平 性 に つ い て 論 じ る た め に ,税 制 の 検 討・導 入 段 階 の 際 に 行 わ れ た 議 論
および一般住民から得られた意見の内容にもとづいて公平性をめぐる主な課
題を明確にさせる.
4.5.4.2.森 林 環 境 税 における公 平 性 をめぐる課 題
森 林 環 境 税 に 係 る 公 平 性 に 関 し て は ,受 益 者 に よ る 費 用 負 担 お よ び 森 林 所 有
者の責任をめぐるフリーライダー問題について住民から多くの意見が寄せら
れた.
フ リ ー ラ イ ダ ー 問 題 に は ,受 益 者 側 と 供 給 者 側 の 両 方 の 問 題 が あ る .受 益 者
側 の フ リ ー ラ イ ダ ー 問 題 は ,受 益 者 の 範 囲 を 厳 密 に 決 め る こ と も 受 益 の 規 模 を
算 定 す る こ と も 困 難 な こ と か ら 発 生 す る .「 広 く 薄 い 負 担 」 を 求 め る 制 度 と す
る こ と に よ っ て ,こ の 問 題 が 制 度 導 入 に 対 す る 大 き な 障 害 に な る 事 態 は 回 避 さ
れ た が ,問 題 そ の も の が 解 決 さ れ た わ け で は な い .将 来 仮 に 税 負 担 の 増 大 が 提
案 さ れ る よ う な 事 態 に な れ ば ,受 益 者 の 範 囲 を 特 定 し ,そ の 受 益 規 模 に 応 じ た
負担にすべきとの意見が強くなる可能性がある.
供 給 者 側 の フ リ ー ラ イ ダ ー 問 題 は ,個 人 が 所 有 す る 人 工 林 の 管 理 責 任 の 問 題
で あ る .所 有 者 が 管 理 業 務 を 怠 っ て い る た め に 荒 廃 し た 森 林 の 保 全 に 税 収 が 使
わ れ る と す れ ば ,管 理 業 務 を 怠 っ て い た 所 有 者 を 利 す る こ と に な る .こ の 問 題
54
に つ い て は ,森 林 所 有 者 に も 一 定 の 責 任 を 負 っ て も ら う た め ,一 時 的 な 皆 伐 禁
止 な ど の 様 々 な 制 限 が か け ら れ て い る .こ れ に よ っ て 個 人 財 産 の 公 的 管 理 に 対
す る 不 公 平 感 は あ る 程 度 緩 和 で き た が ,必 ず し も 問 題 が 解 決 し た わ け で は な い .
将 来 も し 事 業 規 模 が 拡 大 す る こ と に な れ ば ,森 林 所 有 者 の 本 来 責 任 と 税 収 に よ
る公的管理の関係をめぐる議論が再燃しよう.
4.5.5. 広 く薄 い負 担
BPP あ る い は PES の 原 則 に 従 え ば , 森 林 が 提 供 す る 環 境 サ ー ビ ス の 受 益 者
が ,受 益 の 規 模 に 応 じ て 支 払 う の が 原 則 で あ る .し か し ,こ う し た サ ー ビ ス が
持 つ 外 部 性 な ど の た め ,受 益 の 内 容・規 模 を 特 定 す る こ と は 困 難 で あ り ,受 益
者 の 範 囲 を 限 定 す る こ と も 困 難 で あ る .こ の た め ,県 当 局 に よ り「 広 く 薄 い 負
担 で 県 民 あ げ て の 森 林 保 全 」 5) と い う 基 本 理 念 に 沿 っ て 制 度 が 形 成 さ れ た .公
平 性 に 関 し て も 主 に 次 の 2 つ の 論 点 に 焦 点 が 当 て ら れ た . 第 一 は ,「 幅 広 く 公
平 な 県 民 の 負 担 」で あ り ,こ の 原 則 は 森 林 の 環 境 サ ー ビ ス の 受 益 を 受 け て い る
全 て の 県 民 が 負 担 す べ き と い う 考 え 方 に も と づ い て い る . 第 二 は ,「 低 所 得 者
へ の 配 慮 」で あ る
3 , 5)
.こ の 結 果 ,上 述 し た よ う に ,地 域 社 会 の コ ン セ ン サ ス
が得やすい解決策として薄く広い無差別的な費用負担原則が採用される結果
になっている.
「広く薄い負担」の原則には,公平性の視点から様々な議論がありうるが,
制 度 の 単 純 化 と 取 引 費 用 の 減 少 に つ な が る と い う 長 所 が あ る .ま た ,最 初 に 森
林環境税を導入した高知県の場合,個人と企業は同額の負担となっているが,
そ の 後 の 改 正 で 企 業 と 個 人 は 別 の 扱 い と な り ,企 業 の 規 模 に 応 じ た 負 担 と な っ
ている.
「 個 人 と 企 業 の 同 様 負 担 」方 式 に は 不 公 平 感 が 強 く ,
「企業の規模に応
じ た 負 担 」 方 式 が 好 ま れ る 傾 向 が う か が わ れ る 12 .
4.5.6. 供 給 者 の扱 い:所 有 と管 理 の分 離
日本の森林環境税の共通的特色として行政と森林所有者間の協定制度を有
し て い る こ と が あ げ ら れ る .行 政 は ,手 入 れ 不 足 な ど の た め に 森 林 管 理 が で き
12
高 知 県 は森 林 環 境 税 とは別 に,2005 年 度 から「環 境 先 進 企 業 との協 働 の森 づくり事 業 」を進 めている.これは,
企 業 ,高 知 県 と市 町 村 (森 林 組 合 )の三 者 が「パートナーズ協 定 」を締 結 し,企 業 が市 町 村 に協 賛 金 を提 供 するも
のである.同 県 は,この事 業 による CO 2 の吸 収 ・削 減 量 を独 自 の手 法 で認 証 し,CO 2 吸 収 (削 減 )証 書 を発 行 する.
これは,森 林 環 境 税 だけでは対 応 できない様 々な問 題 を考 える上 で参 考 になる取 組 みである(詳 しくは
http://www.pref.kochi.jp/~junkan/kyoudouno_mori/kyoudounomori_t op.htm を参 照 ).
55
な く な っ た 所 有 者 と 協 定 を 締 結 し ,所 有 者 に 代 わ っ て 間 伐 な ど を 行 う .行 政 で
は な く 森 林 管 理 を 委 託 さ れ た 第 三 者 ,た と え ば 森 林 組 合 等 が 事 業 者 の 役 割 を 果
た す 場 合 も あ る .い ず れ の 場 合 も 森 林 所 有 者 の 所 有 権 と 森 林 の 管 理 の 区 別 が 行
わ れ る .こ う し て ,事 業 の 効 率 お よ び 効 果 を 高 め る こ と が で き る と 考 え ら れ て
いる.
そ の 一 方 ,個 人 財 産 の 管 理 に 公 的 主 体 が 関 与 す る こ と に 対 し て は 住 民 理 解 が
得 に く く ,住 民 意 見 の 中 に も こ の 問 題 が 多 く 指 摘 さ れ て い る .そ し て ,本 来 森
林所有者自身が行わなければならない業務を行政や森林組合に無償でやって
も ら え る こ と は ,森 林 が も つ 環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 森 林 所 有 者 の 意 識 の 醸 成 や
責 任 の 自 覚 に つ な が ら な い と の 見 方 が あ る .そ の た め ,い く つ か の 県 で は 公 益
機 能 の 受 益 者 だ け で は な く ,供 給 者 で あ る 森 林 所 有 者 を も 対 象 に ,環 境 意 識 を
醸 成 し た り 森 林 管 理 を 積 極 的 に 実 施 さ せ た り す る た め の 働 き か け ,技 術 指 導 な
ど の 事 業 が 行 わ れ て い る ( 奈 良 県 , 大 分 県 な ど ). 今 後 も , 森 林 所 有 者 の 環 境
保 全 意 識 の 弱 体 化 に 歯 止 め を か け ,彼 ら 自 身 に よ る 森 林 経 営 の 熱 意 を 高 め る た
め に ,供 給 者 側 に よ る 環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 意 識 の 醸 成 を 目 的 と し た 事 業 の 普
及が必要である.
4.5.7. 民有人工林が対象:個人財産,森林所有者の責任,人工林の環境サービス
制 度 の 導 入 に よ っ て ,経 済 的 に 成 り 立 た な く な っ て い る 民 有 人 工 林 の 管 理 を
可 能 に し た こ と で ,森 林 の 持 つ 多 面 的 機 能 の 維 持 が 期 待 さ れ る .そ の 一 方 ,公
平 性 を め ぐ る 幾 つ か の 論 点 が 生 じ て い る .ま ず ,民 有 林 は 個 人 財 産 で あ る の で ,
公 的 に 管 理 す る の が 正 し い か ど う か と い う 問 題 が あ る .公 的 に 整 備 さ れ た 森 林
の 所 有 者 に 対 し て は ,伐 採 制 限 と い う 規 制 が 定 め ら れ て い る が ,一 時 的 な も の
( ほ と ん ど の 県 は 15-20 年 間 )で あ り ,所 有 者 の 経 済 的 利 益 に つ な が ら な い と
は 言 い 難 い .ま た ,た と え 直 接 的 な 経 済 利 益 に つ な が ら な く て も ,公 的 制 度 に
よって個人財産の整備が行われる面があることは事実であろう.
も う 一 つ は ,森 林 所 有 者 の 責 任 を め ぐ る 問 題 で あ る .各 県 の 制 度 は ,森 林 所
有者に対して必ずしも森林整備事業の実施を求めないという基本的な考え方
にもとづいて,所有者に負担をかけずに県が森林整備を行っている.しかし,
天 然 林 を 伐 採 し 人 工 林 に 変 え た 行 為 の 責 任 は 森 林 所 有 者 に あ る と し て ,失 わ れ
た 天 然 林 の 環 境 サ ー ビ ス の 一 部 で も 回 復・維 持 す る 役 割 を 森 林 所 有 者 に 求 め る
56
べきとの考えもある.
人 工 林 の 持 つ 環 境 サ ー ビ ス 自 体 に つ い て ,各 県 の 森 林 環 境 税 検 討 資 料 や 県 民
へ の ア ピ ー ル の 中 で は 人 工 林 の 多 面 的 機 能 の 大 切 さ が 強 調 さ れ て い る .し か し ,
人 工 林 に は 環 境 サ ー ビ ス の み で な く ,杉・ヒ ノ キ の 花 粉 が 起 こ す 花 粉 症 ,天 然
林 と 比 べ て 劣 る 景 観 ,流 出 土 砂 量 の 増 加 な ど の マ イ ナ ス 面 も あ る .農 業 環 境 技
術 研 究 所 に よ っ て 集 中 的 に 行 わ れ た 農 林 漁 業 に お け る 多 面 的 機 能( 環 境 サ ー ビ
ス , 環 境 保 全 機 能 , 公 益 的 機 能 ), 特 に 各 種 生 態 系 の 持 つ 環 境 保 全 機 能 の 相 対
評 価 に 関 す る 研 究 に よ れ ば ,「 農 林 魚 業 生 態 系 の う ち , 環 境 保 全 機 能 が 相 対 的
に最も大きいのは自然林で,以下,人工林,水域,自然草地,水田,牧草地,
樹園地,普通畑,施設の順となる」である
72)
.したがって,森林環境税の主
な 目 的 が 環 境 サ ー ビ ス の 保 全 で あ る と す れ ば ,経 済 的 に 成 り 立 た な い 人 工 林 を
自 然 に 戻 す べ き と い う 考 え 方 も あ る . 住 民 意 見 の 中 に も ,「 人 工 的 に 整 備 を 行
う必要がない」のような意見が多数みられた.
以 上 4.4.1-4.4.7 で 述 べ た 森 林 環 境 税 の 特 徴 お よ び そ の 長 所 と 短 所 に つ
い て の 考 察 を ま と め た の は 表 4-4-3 で あ る .
4.5.8. 森 林 環 境 税 の PES メカニズムとしての評 価
日 本 の 森 林 環 境 税 は ,林 業 の 衰 退 に よ る 森 林 の 疲 弊 ,環 境 問 題 に 対 す る 国 民
世 論 の 高 ま り , 地 方 へ の 権 限 と 財 源 委 譲 の 流 れ と い っ た 2000 年 代 初 頭 に お け
る日本固有の条件が作用しあって実現したものである.同じ頃に,国際的に
PES の 議 論 が 活 発 化 し て い た が ,各 県 の 制 度 設 計 の 議 論 に お い て そ う し た 国 際
的 な 動 向 が 反 映 さ れ た 明 示 的 な 形 跡 は な い .し か し ,成 立 し た 森 林 環 境 税 の 内
容 を 見 る と ,森 林 の 持 つ 公 益 的 機 能 と し て の 環 境 サ ー ビ ス に 着 目 し ,受 益 者 の
負 担 に よ っ て そ の 維 持 ・ 管 理 を 目 指 す と い う 点 で PES と し て の 特 徴 を 具 備 し
て い る . し か し , 森 林 環 境 税 を た だ ち に PES と 呼 べ る か ど う か に つ い て は 議
論の余地がある.
PES 制 度 と し て 具 備 す べ き 要 件 と し て は ,以 上 述 べ た 原 則 に 従 い 次 の 3 つ が
あ げ ら れ る .す な わ ち ,① 環 境 サ ー ビ ス の 受 益 者 が そ の 受 益 に 応 じ た 支 払 い を
行 う シ ス テ ム で あ る こ と ,② 環 境 サ ー ビ ス の 供 給 者 が そ の 貢 献 に 応 じ た 補 償 を
受 け る シ ス テ ム で あ る こ と ,③ 受 益 者 か ら 徴 収 し た 財 源 に よ っ て 事 業 を 実 施 し ,
環 境 サ ー ビ ス の 維 持・強 化 が 保 証 さ れ る シ ス テ ム で あ る こ と で あ る .も し 環 境
57
表 4-5-3 PES メカニズムとしての森林環境税の特徴
要素
考察
森林環境税の内容
長所
①環境サービスの受益を皆受けているという考え
皆平等に,負担がかからない程度
方から平等な支払いが適当
支払い方法
①受益者の納得を得やすい
受益規模と関係なく県民全て(納税者)
②単純でコストがかからない
費
③低所得者への配慮
用
参加方法
①実施コストが小さい
負
①行政のリーダーシップ;
②県自身が従来から税収で実施してきた事業と
担
連携することで効率的,効果的に実施できる
②税制の検討・導入・実施・評価段階での住民 ①一般住民の積極的な参加が可能
参加推進
②受益者の環境教育推進
受益者の範囲
県レベル,県民全て
地域としてのコンセンサスが得やすい
供給者への支払い
①実施されている
補
①供給者の活動の持続性が高まる;
②実施されていない
償 供給者の役割
②コストを負担している一般住民に納得しやすい
①供給者(森林所有者)による管理
②所有と管理の分離
対象となる森林
①水源林や飲料水の水源区域にある森林
①公益上重要で緊急に整備を行う必要のある森
②放置された,管理不十分な人工林
林を対象
事業の内容
①住民参加推進事業
①森林の整備だけではなく,サービス受益者の意
②森林対策事業
識醸成にも焦点が置かれている
③林業推進事業
事
サービス供給の保証 ①所有権の一時的な制限(皆伐禁止など)
業
①環境サービスの安定した供給の確保
②森林開放,ボランティアによる森林維持管理
環境サービスの評価
①県内にある森林の総合的な価値の推定
①コストがかからない
支払額
事業効果の評価
①環境サービス変更についての定量的な調査
①個別のサービスの変更をトレースできる
を行う県と行わない県両が方有る
58
短所
①受益者をめぐる公平性の問題(受益規模の大きい者と
小さい者は同額を支払う)
①逆進性の問題
②受益規模が考慮されていない
①受益者とサービス供給者が協力するための体制づ
くりが弱い
①流域考え方の必要性
①サービスと受益間に明確なリンクになっていないた
め,個人財産の公的な管理・整備に対する抵抗
①民有人工林が対象となっているので,事業のコストを
負担する一般住民の抵抗がある
①一時的である
①税制の目的を考慮すれば,個別の森林のサービス
の現在価値を行う必要がある
①総合的な研究・調査の必要性
②社会・文化的なサービスのモニタリングの必要性
サ ー ビ ス の 供 給 者 が 環 境 サ ー ビ ス 維 持・強 化 の 事 業 を 実 施 す る 場 合 に は ,収 入
の 一 部 ま た は 全 部 を 供 給 者 に 移 転 す る こ と に よ っ て ,② と ③ が 同 時 に 満 足 さ れ
ることになる.
ま ず ,① に 関 し て ,森 林 環 境 税 に お い て は 一 応 受 益 者 負 担 の 原 則 が 満 た さ れ
て い る . し か し , 具 体 的 な 支 払 い は ,「 広 く 薄 い 負 担 」 の 原 則 に も と づ い た 県
民 税 均 等 割 超 過 課 税 で あ っ て ,受 益 者 の 範 囲 お よ び 受 益 の 規 模 に 関 す る 複 雑 な
議 論 を 回 避 し て い る .こ の こ と の 長 所 と 短 所 は 4.4.5 に 述 べ た と お り で あ る .
財 源 の 規 模 が 現 在 の レ ベ ル で あ れ ば 大 き な 問 題 は な い が ,今 後 税 収 を 増 大 さ せ
る 必 要 が 生 じ た 場 合 な ど に は ,受 益 者 の 範 囲 と 受 益 に 応 じ た 負 担 に つ い て さ ま
ざま
な 考 え が 出 さ れ る で あ ろ う .た と え ば ,県 外 の 受 益 者 を ど う 位 置 づ け る か と い
っ た 問 題 が あ る .そ う し た 議 論 に は ,海 外 に お け る 類 似 制 度 の 経 験 も 参 考 に な
るであろう.
要 件 ② に つ い て は ,環 境 サ ー ビ ス の 供 給 者( 森 林 所 有 者 )に 対 す る 直 接 的 な
形 で の 経 済 的 補 償 が 多 く の 県 で は 積 極 的 に 行 わ れ て い な い と い う 点 で ,森 林 環
境 税 は PES の 典 型 的 な モ デ ル と は 異 な っ て い る . 森 林 環 境 税 に お い て は , 森
林 の 所 有 と 管 理 を 分 離 す る こ と に よ っ て ,森 林 所 有 者 以 外 の 第 三 者 に 森 林 管 理
の 業 務 を 任 せ る こ と に し ,税 収 は そ の た め に 使 用 さ れ て い る .日 本 の 制 度 と 典
型 的 な PES と の こ の 違 い は , 国 の 事 情 に よ る と 考 え ら れ る . 森 林 環 境 サ ー ビ
ス を 対 象 に PES を 導 入 し た 国 の 多 く は 途 上 国 で あ り , そ こ で の PES は 環 境 サ
ー ビ ス の 維 持 を 目 的 に す る と 同 時 に 貧 困 対 策 の 側 面 も 強 く 持 っ て い る .こ れ ら
の 国 で の PES の 議 論 や 評 価 に お い て は , 貧 困 削 減 や 人 間 開 発 の 面 で 果 た し て
い る 役 割 へ の 関 心 が 強 い . し た が っ て ,途 上 国 に お け る PES に お い て は ,富
者 で あ る 環 境 サ ー ビ ス の 受 益 者( 国 際 社 会 ,大 手 企 業 )が ,貧 困 者 で あ る 環 境
サ ー ビ ス の 供 給 者( 地 域 社 会 )に 対 し て 補 償 を 行 う の が 典 型 的 な モ デ ル と な る .
一 方 ,日 本 で は 都 市 と 中 山 間 地 域 間 に 経 済 的 な 差 は あ る も の の ,途 上 国 ほ ど の
ギ ャ ッ プ は な い .そ こ で ,森 林 所 有 者 に 対 す る 補 償( 金 銭 的 支 払 い )を 行 う 場
合には,支払う側の住民の反対・抵抗が予想される.
最 後 の 要 件 ③ に つ い て は ,い ず れ の 県 に お い て も ,表 現 は 異 な る も の の 森 林
の 持 つ 環 境 サ ー ビ ス の 維 持・強 化 を 制 度 の 目 的 と し ,そ の た め の 事 業 が 実 施 さ
れ て い る .制 度 の 目 的 と し て 掲 げ る 環 境 保 全 事 業 が 忠 実 に 実 行 さ れ て い る こ と
59
は ,公 開 情 報 に よ っ て 確 認 で き ,多 く の 県 で は 第 三 者 機 関 に よ る 事 業 の 評 価 が
行 わ れ て い る .ま た ,森 林 環 境 税 の 大 き な 目 的 と し て ,森 林・林 業 に 対 す る 住
民 意 識 の 醸 成 が 掲 げ ら れ て い る が ,こ れ は 環 境 サ ー ビ ス の 受 益 者 で あ る 住 民 に
自 ら が 享 受 し て い る 受 益 の 内 容 を 理 解 し て も ら い ,支 払 い 負 担 に つ い て の 納 得
を得るために不可欠である.
以 上 を ま と め れ ば ,森 林 環 境 税 は PES の 典 型 的 な モ デ ル と は 言 い が た い が ,
そ の 要 件 を 相 当 程 度 ま で 満 足 し て い る と 言 え よ う .森 林 環 境 税 が 一 般 的 な PES
と 異 な る 裏 に は ,林 業 の 衰 退 の 結 果 ,林 業 を 継 続 し ,そ れ に よ っ て 森 林 の 持 つ
環 境 サ ー ビ ス の 維 持・強 化 を 行 お う と す る 森 林 保 有 者 が 減 少 し て い る と い う 事
情 が あ る .そ の た め ,そ う し た 森 林 保 有 者 に 代 わ っ て 森 林 管 理 事 業 を 行 う こ と
とそのための財源調達が森林環境税の大きな目的となっている.
4.6. まとめ
日 本 に お け る 森 林 環 境 税 は ,地 方 独 自 の 環 境 税 と し て 創 設 さ れ た も の で あ り ,
自治体によって名称,目的,対象,根拠には少しずつ違いがみられるものの,
PES の 考 え 方 に も と づ く 環 境 保 全 の 仕 組 み の ひ と つ , あ る い は PES 的 な 制 度
として理解することができる.
本 章 で は ,2000 年 代 に 入 っ て 多 く の 県 で 導 入 さ れ た 森 林 環 境 税 を 取 り 上 げ ,
制 度 の 設 計・導 入 に 対 し て 県 民 か ら 提 出 さ れ た 意 見 を 参 考 に し つ つ ,PES と し
ての特徴を分析した.
ま ず ,PES 制 度 の 構 成 要 素 と し て 大 き く 費 用 負 担 ,補 償 お よ び 事 業 の 3 つ の
要 素 を 取 り 上 げ , 23 県 の 森 林 環 境 税 に つ い て 比 較 を 行 っ た . 次 に , 地 方 森 林
環 境 税 の 制 度 化 に あ た っ て ど の よ う な 議 論 が 展 開 さ れ ,制 度 設 計 に 反 映 さ れ た
か を 把 握 す る た め に ,各 県 で 税 制 の 決 定 に あ た っ て 行 わ れ た タ ウ ン ミ ー テ ィ ン
グ な ど に よ っ て 得 ら れ た 住 民 意 見 を ,内 容 的 に 似 た も の で 類 型 化・整 理 を 行 い
考 察 し た .最 後 に ,PES と し て の 森 林 環 境 税 の 特 徴 を 考 察 し た .森 林 環 境 税 の
共 通 点 と し て「 地 域 レ ベ ル の 制 度 」,
「 行 政 の 関 与 に よ る 制 度 」,
「広く薄い受益
者 の 負 担 」,
「 所 有 権 と 管 理 の 区 別 」,
「 民 有 人 工 林 を 対 象 に し た 制 度 」,
「ソフト
事業の実施」などをあげた.
PES と し て 具 備 す べ き 3 つ の 要 件 の 視 点 か ら , 森 林 環 境 税 を PES の 典 型 的
モ デ ル と 比 較 し た 場 合 ,環 境 サ ー ビ ス の 維 持・強 化 を 目 的 と す る こ と ,受 益 者
60
負 担 の 制 度 で あ る こ と に つ い て は PES と し て の 要 件 を 満 た し て い る が , 環 境
サ ー ビ ス の 供 給 者 に 対 す る 直 接 的 補 償 に 関 し て は ,途 上 国 等 の 一 般 的 な モ デ ル
と は 異 な る こ と を 指 摘 し た .こ の 違 い は ,森 林 所 有 者 の 森 林 経 営 へ の 熱 意 が 減
退 し ,管 理 業 務 は 第 三 者 に 委 ね た 方 が 効 率 的 と な っ て い る こ と な ど ,日 本 に 固
有の事情がある.
多 く の 県 で 十 分 認 識 さ れ な が ら ,実 際 の 制 度 に 反 映 さ れ て い な い 課 題 と し て
は「 流 域 の 考 え 方 」が あ る .同 じ 流 域 に 属 す る 他 県 と の 協 力 は 今 後 の 重 要 な 課
題 で あ る .ま た ,将 来 ,事 業 規 模 の 拡 大 の た め に 負 担 増 を 求 め る 必 要 が 生 じ た
場 合 な ど に は ,受 益 者 負 担 原 則 の よ り 厳 格 な 適 用 ,森 林 管 理 を 怠 っ て い る 森 林
所有者の責任などについてさらに議論が必要になろう.
参考文献
1) 仲 上 健 一 ( 2005) 水 保 全 を め ぐ る 環 境 税 ― 水 源 環 境 税 の 動 向 . 環 境 情 報 科
学 , 34 (2), 12-16 pp.
2) と や ま の 森 づ く り 推 進 方 策 ・ 財 源 検 討 委 員 会 ( 2006) と や ま の 森 づ く り 推
進方策・財源検討委員会報告書-「県民全体で支えるとやまの森づくり」
の 実 現 に 向 け て - , 77 pp.
3) 岡 山 県 税 制 懇 話 会 (2003)
岡山県税制懇話会報告書-新税の導入に向け
て - , 32 pp.
4) 熊 本 県 ( 2004) 水 と 緑 の 森 づ く り 税 に つ い て ( 案 ).
5) 高 知 県( 2002)森 林 環 境 保 全 の た め の 新 税 制( 森 林 環 境 税 )の 考 え 方 ,20 pp.
6) 滋 賀 県 ( 2004) 琵 琶 湖 森 林 づ く り 事 例 .
7) 神 奈 川 県 ( 2002) 神 奈 川 の 水 と 大 気 : ど う な る ? ど う す る ? 生 活 環 境 税 制
のあり方に関する報告書.
8) 神 奈 川 県 ( 2005) か な が わ 水 源 環 境 保 全 ・ 再 生 実 行 5 か 年 計 画
な水を育む森と清らかな水源の保全・再生のために
-
豊か
-.神奈川県企画部
土 地 水 資 源 対 策 課 , 40 pp.
9) 神 奈 川 県 ( 2005) 神 奈 川 に お け る 水 源 環 境 保 全 ・ 再 生 の 将 来 展 望 と 施 策 の
基本方向.
10) 神 奈 川 県 ( 2005) 神 奈 川 水 源 環 境 保 全 ・ 再 生 施 策 大 綱 .
11) 鳥 取 県 ( 2002) 鳥 取 県 水 源 環 境 税 ( 仮 称 ) 検 討 資 料 .
61
12) 鳥 取 県 ( 2003) 水 源 環 境 税 ( 仮 称 ) に 関 わ る 検 討 状 況 .
13) 兵 庫 県 ( 2004) 兵 庫 県 に お け る 緑 の 保 全 の た め の 税 に つ い て の 検 討 .
14) ひ ろ し ま の 森 づ く り 県 民 税 ホ ー ム ペ ー ジ ,http://www.pref.hiroshima.lg.
jp
/page/1172044970276/index. html
15) な が さ き 森 林 環 境 税 ホ ー ム ペ ー ジ ,http://www.pref.nagasaki.jp/zei-navi/
shinrin. html
16) い し か わ 森 林 環 境 税 ホ ー ム ペ ー ジ , http://www. pref. ishikawa. jp/shinrin/
zei. htm
17) や ま が た 緑 環 境 税 ホ ー ム ペ ー ジ ,http://www.pref.yamagata.jp/government/
tax/6050011publicdocument200611285593997446. html
18) 富 山 県 ,水 と 緑 の 森 づ く り 税 ホ ー ム ペ ー ジ ,http://www.pref.toyama.jp/
cms_sec/1107/kj00003813-013-01. html
19) 和 歌 山 県 , 紀 の 国 森 づ く り 税 ホ ー ム ペ ー ジ , http://www. pref. wakayama.
lg. jp/
prefg/010500/moridukuri/moridukuri. html
20) か な が わ 水 源 環 境 保 全 税 ホ ー ム ペ ー ジ , http://www . pref . kanagawa .
jp/kenzei/
kaikaku/rinzi/zaigenan. htm
21) 宮 崎 県 ,森 林 環 境 税 ホ ー ム ペ ー ジ ,http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/
org/kankyo/shizen/tax_use/page00064. html
22) 愛 媛 県 , 森 林 環 境 税 ホ ー ム ペ ー ジ , http://www . pref . ehime . jp/110mat/
350mat-ringyo/00004450040210/forest_tax. htm
23) い わ て の 森 林 づ く り 県 民 税 ホ ー ム ペ ー ジ , http://www . pref . iwate .
jp/%7Ehp0552/mori-dukuri/home. htm
24) 熊 本 県 ,水 と み ど り の 森 づ く り 税 ホ ー ム ペ ー ジ ,http://www.pref.kumamoto.
jp/monthly/2005/04m. asp
25) 兵 庫 県 , 県 民 緑 税 ホ ー ム ペ ー ジ , http://web . pref . hyogo . jp/pa04/
pa04_000000001. html
26) 奈 良 県 ,森 林 環 境 税 ホ ー ム ペ ー ジ ,http://www.pref.nara.jp/zeimu/shinrin/
sinrinkannkyouzei. html
27) 滋 賀 県 , 琵 琶 湖 森 林 づ く り 県 民 税 ホ ー ム ペ ー ジ , http://www. pref. shiga.
jp/
kakuka/b/zeisei/shinrin. html
28) 福 島 県 ,森 林 環 境 税 ホ ー ム ペ ー ジ ,http://www.pref.fukushima.jp/forest_c/
62
shinrinkankyouzei/ index_kankyozei. html
29) 島 根 県 ,水 と 緑 の 森 づ く り 税 ホ ー ム ペ ー ジ ,http://www.pref.shimane.lg.
jp/
ringyo/mizumori/
30) 高 知 県 , 森 林 環 境 税 ホ ー ム ペ ー ジ , http://www. pref. kochi. jp/~seisaku/
kinobun2/hp_1/sinrinkankyouzei. htm
31) お か や ま 森 づ く り 県 民 税 ホ ー ム ペ ー ジ ,http://www.pref.okayama.jp/norin/
rinsei/kenminzei_ H18H19/kenminzei_top_18. htm
32) 大 分 県 ,森 林 環 境 税 ホ ー ム ペ ー ジ ,http://www.pref.oita.jp/16210/shinrin/
shinrin/shinrin2. html
33) 鳥 取 県 ,森 林 環 境 保 全 税 ホ ー ム ペ ー ジ ,http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.
aspx?
MenuID=30694
34) や ま ぐ ち 森 林 づ く り 県 民 税 ホ ー ム ペ ー ジ ,http://www.pref.yamaguchi.lg.
jp/
cms/a10700/shinrin/shinrin. html
35) 鹿 児 島 県 , 森 林 環 境 税 ホ ー ム ペ ー ジ , http://www . pref . kagoshima . jp/
kurashi-kankyo/zei/shinzei/shinrin/sinrin. html
36) 日 本 学 術 会 議( 2001)地 球 環 境 ・人 間 生 活 に か か わ る 農 業 お よ び 森 林 の 多 面
的 な 機 能 の 評 価 に つ い て ( 答 申 ) . 112 pp.
37) 岩 手 の 森 林 づ く り 検 討 委 員 会( 2004-2005)岩 手 の 森 林 づ く り 検 討 委 員 会 会
議録.岩手県.
38) 岩 手 県 ( 2004) 岩 手 の 森 林 づ く り 検 討 委 員 会 中 間 報 告 書 に 対 す る ア ン ケ ー
ト調査結果.
39) 岩 手 県 ( 2004) 岩 手 の 森 林 づ く り 検 討 委 員 会 中 間 報 告 書 説 明 会 で の 主 な 意
見,提言および対応.
40) 岩 手 県 ( 2005) 岩 手 の 森 林 づ く り に 関 す る 県 民 ア ン ケ ー ト 調 査 .
41) 岩 手 県 ( 2005) 岩 手 の 森 林 づ く り に 関 す る 市 町 村 長 ア ン ケ ー ト 調 査 .
42) 岩 手 の 森 林 づ く り 検 討 委 員 会 ( 2005) 岩 手 の 森 林 づ く り 検 討 委 員 会 最 終 報
告書.岩手県.
43) 岩 手 県 ( 2005) 岩 手 の 森 林 づ く り 県 民 税 ( 案 ) に 関 わ る パ ブ リ ッ ク コ メ ン
ト実施結果について.
44) 紀 の 国 森 づ く り 基 金 活 用 検 討 会 ( 2006) 紀 の 国 森 づ く り 基 金 活 用 検 討 会 議
事録.和歌山県.
63
45) 紀 の 国 森 づ く り 基 金 活 用 検 討 会 ( 2006) 紀 の 国 森 づ く り 基 金 活 用 方 法 に 関
する検討結果.和歌山県.
46) 紀 の 国 森 づ く り 基 金 活 用 検 討 会 ( 2006) 紀 の 国 森 づ く り 基 金 活 用 方 法 に 関
す る 検 討 結 果( 案 )に 対 す る ご 意 見 と 検 討 会 の 考 え 方 に つ い て .和 歌 山 県 .
47) 神 奈 川 の 水 源 環 境 を 考 え る 出 前 懇 談 会 ( 2001) 神 奈 川 の 水 源 環 境 を 考 え る
出前懇談会の実施結果について.神奈川県.
48) 神 奈 川 県( 2003-2004)水 源 環 境 保 全 施 策 と 税 制 措 置 を 考 え る 県 民 集 会 実 施
結果.
49) 神 奈 川 県 ( 2004) 水 源 環 境 税 , 再 生 基 本 計 画 素 案 に 関 す る 意 見 募 集 の 結 果
について.
50) 宮 崎 森 林 環 境 の 保 全 と 社 会 的 コ ス ト 負 担 の あ り 方 検 討 委 員 会 ( 2004) 森 林
環境の保全と社会的コスト負担のあり方検討委員会議事録.宮崎県.
51) 宮 崎 県 ( 2005) 水 と 緑 の 森 林 づ く り 事 例 ( 骨 子 案 ) に 対 す る 県 民 意 見 募 集
の結果について.
52) 森 林 環 境 税 導 入 の た め の 税 制 検 討 委 員 会 , 森 林 環 境 税 の 活 用 に よ る 森 づ く
り 検 討 委 員 会 ( 2004) 森 林 環 境 税 の あ り 方 に 関 す る 報 告 書 . 愛 媛 県 .
53) 愛 媛 県 ( 2004) 森 林 環 境 税 の 使 途 に 関 わ る 県 民 ア ン ケ ー ト 調 査 の 結 果 .
54) 愛 媛 の 森 林 環 境 税 の 活 用 に よ る 森 づ く り 検 討 委 員 会( 2003-2004)愛 媛 の 森
林環境税の活用による森づくり検討委員会の開催結果について.愛媛県.
55) 静 岡 県 森 づ く り 百 年 の 検 討 委 員 会 ( 2004) 持 続 可 能 な 森 林 整 備 シ ス テ ム の
構築に向けた提言.静岡県.
56) 静 岡 県 ( 2004) 未 来 へ の 森 づ く り タ ウ ン ミ ー テ ィ ン グ .
57) 奈 良 県 法 定 外 税 懇 話 会 ( 2004) 森 林 環 境 に 関 す る 新 た な 課 税 に つ い て . 奈
良県.
58) 森 林 づ く り の 費 用 負 担 を 考 え る 懇 話 会( 2003)森 林 づ く り の 費 用 負 担 を 考
える懇話会会議.滋賀県.
59) 滋 賀 県 ( 2004) 新 し い 森 林 づ く り と 費 用 負 担 に 関 す る 意 見 交 換 会 .
60) 滋 賀 県 ( 2004) 平 成 16 年 度 森 林 づ く り に 関 す る ア ン ケ ー ト 回 答 結 果 .
61) 森 林 づ く り の 費 用 負 担 を 考 え る 懇 話 会 ( 2004) 滋 賀 の 新 た な 森 林 づ く り と
費用負担のあり方について.滋賀県.
62) 岡 山 県 税 制 懇 話 会 ( 2003) 岡 山 県 税 制 懇 話 会 報 告 書 . 岡 山 県 .
64
63) 岡 山 県 ( 2003) 水 源 環 境 税 に 関 す る ご 意 見 , ご 提 言 と そ れ に 対 す る 岡 山 県
の考え方について.
64) 岡 山 県 ( 2003) 森 林 保 全 を 目 的 と す る 税 制 案 に 対 し て 寄 せ ら れ た ご 意 見 と
それに対する県の考え方.
65) 大 分 県 森 林 環 境 税 制 懇 話 会 ( 2004) 森 林 環 境 税 ( 仮 称 ) に 関 す る 意 見 報 告
書.大分県.
66) 福 島 県 ( 2004) 県 民 一 人 一 人 が 参 加 す る 森 づ く り ( 案 ) に 関 す る 県 民 意 見
の募集結果について.
67) 福 島 県 森 と の 共 生 を 考 え る 県 民 懇 談 会 ( 2004) 森 と の 共 生 を 考 え る 県 民 懇
談会報告書.福島県.
68) 福 島 県 森 の 未 来 を 考 え る 懇 談 会 ( 2005) 森 林 環 境 税 を 財 源 と す る 事 業 に 関
する意見一覧.福島県.
69) 福 島 県 森 の 未 来 を 考 え る 懇 談 会 ( 2005) 森 の 未 来 を 考 え る 懇 談 会 意 見 書 .
福島県.
70) 島 根 県 ( 2004) 水 と 緑 の 森 づ く り 税 導 入 に 対 す る 意 見 へ の 対 応 .
71) Grieg-Gran, M. (2004) Pitfalls and Potential in addressing equity: How can
MES work for the poor? Global Synthesis Workshop: Emerging Payments for
Ecosystem Servises, World Conservation Congress, Bangkok.
72) 農 業 環 境 技 術 研 究 所 ( 1980) 農 林 漁 業 に お け る 環 境 保 全 的 技 術 に 関 す る 総
合 研 究 . プ ロ ジ ェ ク ト 研 究 成 果 シ リ ー ズ , 180 pp.
65
第 5 章 コスタリカと日本における森林環境サービスに対する支
払いメカニズムの比較
5.1.
問題設定
4 章 で 述 べ た よ う に ,森 林 環 境 税 で は 環 境 サ ー ビ ス と 受 益 者 の 関 係 は 明 確 に
さ れ て い な い た め ,広 く 薄 い 負 担 の 方 式 に な っ て い る .現 在 ,支 払 額 が 小 さ い
た め ,住 民 の 合 意 が 得 ら れ る が ,森 林 の 管 理 の た め に 財 源 を 増 加 さ せ る 必 要 に
な っ た ら ,受 益 者 を め ぐ る 公 平 性 の 問 題 は 深 刻 に な る .そ こ で ,税 制 の 今 後 の
展 開 に つ い て 考 え る こ と が 必 要 で あ る .他 方 ,受 益 者 の 範 囲 を よ り 正 確 的 に 特
定 で き る 場 合 に 受 益 規 模 に 応 じ た 支 払 い が 可 能 に な る と 考 え ら れ る .そ れ を 確
認 す る た め に ,国 際 比 較 を 行 う 必 要 が あ る .そ う す る こ と に よ っ て ,森 林 環 境
税 を 含 む 日 本 の PES の 今 後 の 展 開 に つ い て 考 察 で き る .
本 章 で は ,PES の 代 表 的 モ デ ル と さ れ て い る コ ス タ リ カ の 制 度 と の 比 較 に よ
っ て 日 本 の 森 林 環 境 税 の 特 徴 を 明 ら か に す る .ま た ,比 較 に よ り 得 ら れ た 結 果
を ふ ま え ,環 境 サ ー ビ ス の 持 続 的 な 供 給 を 可 能 に す る た め の 森 林 環 境 税 の あ り
方について考察する.
5.2.
コスタリカと日 本 における森 林 政 策 の動 向
3 章 で は ,日 本 お よ び 海 外 に お け る PES 的 な メ カ ニ ズ ム の 仕 組 み に つ い て 述
べ た が , 本 章 で は , 森 林 保 全 の た め の 代 表 的 な PES と し て 国 際 的 に 紹 介 さ れ
る こ と の 多 い コ ス タ リ カ の 取 組 に 着 目 し ,日 本 の 森 林 環 境 税 と の 具 体 的 な 比 較
を 行 う .そ の た め に ま ず ,両 国 の 森 林・林 業 の 歴 史 的 傾 向 を 把 握 し ,PES の 特
徴 を 整 理 す る .次 に ,PES 制 度 と し て の 両 者 の 共 通 点 と 相 違 点 に つ い て 比 較 考
察する.
コ ス タ リ カ と 日 本 は ,経 済・社 会 的 な 情 況 は 異 な る も の の ,森 林 が 国 土 面 積
の 多 く を 占 め る 点 で 共 通 点 が み ら れ る (表 5-2-1).
コ ス タ リ カ は 1980 年 代 ま で は 農 業 保 護 , 森 林 伐 採 推 進 の 政 策 が と ら れ て い
た .こ の 結 果 ,1950 年 に は 国 土 面 積 の 72% を 占 め て い た 森 林 面 積 が 1987 年 に
は 21% に ま で 減 少 す る と い う 事 態 に な り , 森 林 伐 採 速 度 の 最 も 大 き い 国 の 一
つ と し て 国 際 的 に 注 目 さ れ る よ う に な っ た .そ の 反 省 か ら ,持 続 可 能 な 林 業 経
営への政策転換が重視されるようになった
66
5)
.
一方,日本における林業は
古代から計画的によく発達し
ている
6)
.急 斜 面 が 多 い 日 本 で
は森林伐採は土砂崩壊や地滑
り,土壌浸食のような災害を
起こす.森林伐採と災害の因
果関係が明確であることが,
森林の保全および持続的な管
理に対する高い関心につなが
ってきた.森林の荒廃を止め
る た め ,7 世 紀 末 に 伐 採 禁 止 令
が 出 さ れ ,9 世 紀 中 頃 に は 造 林
が行われたという
7)
表 5-2-1 コスタリカと日 本 の比 較
コスタリカ
日本
人口 1
51,100 km 2
4.3 mln (2005)
377,864 km 2
128 mln (2005)
GNI 1
US$4,590 (2005)
US$38,980 (2005)
国土面積 1
主な輸出品 2 コーヒー豆,バナナ,
繊維製品,電子部品
主な農産物 2 コーヒー豆,バナナ,
パイナップル,砂糖,
米,豆,芋,牛肉,木
材など
超小型演算装置,化学
主な産業 2
肥料,プラスチック製
品,食品加工,繊維・
衣料製品,建設資材
水力発電力,林産物,
自然資源 2
水産物
農 林 水 産 業 9 (2002)
(GDP%) 3
52% (2005)
森林面積 4
5
7.50%
原生林
.
機械,計算機部品,薬
品,科学機器
米 ,甜 菜, 野菜 ,果
物,豚肉,鶏肉,卵,
乳製品,水産物,木材
など
自動車,電子装置,工
作機械,船舶建造,薬
品,繊維製品,食品加
工など
林産物,水産物
1 (2002)
68.2% (2005)
11% (林野庁:53%,二
次林などを含む)
両 国 に は , PES 制 度 導 入 に つ
ながった幾つかの共通的な特徴
がある.第一は,森林保全の重
要性を政府,国民が理解し,森
林 保 全 を 無 視 し た 従 来 の 林 業 か ら ,環 境 サ ー ビ ス や 流 域 管 理 を 重 視 し た 森 林 政
策 へ の 転 換 が 行 わ れ た (表 5-2-2).
両 国 に お い て ,こ の よ う な 政 策 転 換 を 可 能 に し た の は ,国 の 政 治 的 安 定 で あ
る .特 に ,コ ス タ リ カ の 場 合 ,政 情 不 安 定 な 国 が 多 い 中 南 米 の 中 で 政 権 が 安 定
し て い る こ と が 大 き い .第 二 は ,森 林 を め ぐ る 国 際 的 情 況 の 変 化 が あ る .経 済
活 動 と し て の 林 業 に 対 す る 政 府 補 助 の 縮 小・撤 廃 を 求 め る 国 際 的 動 き が 強 く な
る 一 方 で ,地 球 環 境 保 全 の た め の 森 林 保 全 の 重 要 性 に 対 す る 認 識 は 大 き く 高 ま
っ た .こ の 結 果 ,林 業 保 護 と し て で は な く ,多 面 的 な 環 境 サ ー ビ ス を 提 供 し て
い る 森 林 を 保 全 す る 立 場 か ら ,効 果 的 な 制 度 づ く り の 必 要 性 が 認 識 さ れ る よ う
に な っ た .そ し て ,森 林 保 全 の た め の 財 源 を 材 木 収 入 以 外 に 求 め る 方 法 と し て ,
PES が 注 目 さ れ る よ う に な っ た .
5.3. コスタリカと日 本 における PES メカニズムの概 観 - 森 林 環 境 税 を事 例 に
67
日 本 で は , 2003 年 以 降 , 地 方 税 と し て の 森 林 環 境 税 が 多 く の 県 で 導 入 さ れ
て い る .そ の 内 容 は 県 に よ っ て 違 い は あ る も の の 相 互 に 共 通 点 が 多 い の で ,そ
れ ら の 共 通 的 特 徴 に 着 目 し て ,一 つ の 森 林 環 境 税( ETF: Environmental Taxes for
Forest) と し て 扱 う .
表 5-2-2 両 国 の林 政 関 連 年 表
コスタリカ
2
森林法による保安林制度・営林の監督
1 9 5 0 年 代 森林面積はまだ国土面積の 72%を占める 1 9 0 7
森林法の改正,森林組合制度の創設,森
林計画導入
民有林に対する国庫補助制度の整備
1969
第一次森林法,森林管理計画の義務付け 1 9 2 9
1979
第一次全国森林開発計画,植林推進政策 1 9 3 9
(税金控除)
植 林 ソ フ ト ロ ー ン ( ソ フト クレ ジッ
ト)の導入
世界銀行構造調整ローン(農業補償,価 1 9 5 2
格保証などの段階的撤廃)
1954
1985
1989
1993
1986
1987
第二次森林法,森林クレジット証明書制
度導入
1957
森林面積は国土面積の 21%に減少
1988
森林前払い証明書制度導入
1990
第三次森林法
1993
世 界 銀 行 に よ る コ ス タリ カ林 業部 門概 1 9 7 4
観:
コスタリカ森林の総価値・国際社会受益 1 9 7 6
計算の試み
1991
森林保護証明書制度導入
1995
1996
1997
2
日本
1 9 4 0 年 代 農業拡大,「非生産的土地」(森林)税 1 8 9 7
1983
1
1
1964
第四次森林法:サービス供給者保証の承
認. FONAFIFO の設立
環境サービスに対する支払いルールや財 2 0 0 1
源の確定
木材需要増加,森林法の改正(森林計画
制度導入)
「 木 材 統 制 法 」 の 制 定に よる 森林 の荒
廃,洪水多発
農林漁業金融公庫法制定
保安林整備臨時措置法の制定,保安林の
計画的指定
全国的な植樹運動
木 材 需 要 増 加 , 「 国 有林 生産 力増 強計
画」
天然林の人工林への転換の推進,木材輸
入の自由化
林業基本法による林業・林産業の発展,
森林乱開発
森林法の改正,林地開発許可制度等,森
林多面的機能重要性の認識
林業・木材産業改善資金助成法
森林法の改正,森林多面的機能へ注目,
森林流域管理システムの創設
森林・林業基本法,森林多面的機能の持
続的発揮
De Camino et al . (2000) 5 ) および Pagiola (2006) 8 ) にもとづく
林 野 庁 (1997)にもとづく
7)
他 方 , コ ス タ リ カ で も 多 数 の PES が 実 施 さ れ て い て , こ れ ら の プ ロ ジ ェ ク
トを別々に扱った研究
9-10)
が あ る .し か し ,こ れ ら の プ ロ ジ ェ ク ト は す べ て「 環
境サービスに対する支払いプログラム」
( ESP: Environmental Services Payments
Program) と い う 統 一 的 な 枠 組 み の 中 で 導 入 さ れ 運 営 さ れ て い る の で , 本 稿 で
は国レベルでの一つの制度として把握する.
日 本 の 森 林 環 境 税 ( 以 下 ETF と 略 称 ) と コ ス タ リ カ の 環 境 サ ー ビ ス プ ロ グ
ラ ム ( 以 下 ESP と 略 称 ) の 概 要 を , ① 制 度 全 般 , ② 費 用 負 担 お よ び 支 払 い メ
68
カ ニ ズ ム ,③ 森 林 サ ー ビ ス 供 給 者 に 対 す る 補 償 ,④ 収 入 に よ っ て 行 う 事 業 の 4
項 目 に つ い て ま と め た の が 表 5-3-1で あ る . 以 下 , コ ス タ リ カ の ESP と 日 本
の ETF に つ い て , 両 者 を 比 較 し つ つ , PES と し て の 特 徴 に つ い て 考 察 す る .
表 5-3-1 両 国 の PES メカニズムの概 要
制度全般
名称
スケール
基金
運営機関
主な目的
費用負担
コ ス タ リ カ ( ESP) 1
日 本 ( ETF) 2
Environmental
Services
Payments 森林環境税(総称)
Program (ESP)
国,森林面積の10%(2005)
地方,23県による導入(2007)
FONAFIFO ( Fondo
Nacional
Financiamiento Forestal)
半自治機関FONAFIFO
de 集めた資金を一般会計と分けるため にほ
とんど全部の県による特別基金の設定
基金運用機関など
1.森林保全活動に対する 支払 い制 度に 1.環境サービスの経済的価値承認 (環
よる森林保護の保証
境サービスの発揮)
► 法律による4つの環境サービスの承認 2.受益者の教育・参加推進
サービス受益者
燃料税の納税者,国際社会 ,産 業( 水源 1.県内の納税者(個人・法人)
利用者)など
支 払 い メ カ ニ ズ ム 1.燃料税の3.5%
1.県民税均等割超過課税
2.世界銀行ローン及びGEF助成金
(個人及び法人)
3.ドイツ政府による助成金
4.産業(水源利用者)による支払い
► 自発的な契約
► 水道料金の改善
補償
サービス供給者
事業
制度による事業
1.森林所有者 (個人及び企業)
県当局,市町村,森林組合,森林ボ ラン
ティア
1.2000年度まで:植樹, 森林 の持 続的 1.森林多面的機能の持続的な発揮 を目
管理,森林保護
指す事業(強度伐採,混交林化など)
2.植樹,森林保護,農林業(2000~) 2.森林・林業教育,住民参加推進
天然更新(2004~)
3.その他(県によって異なる)
► 直接的・間接的林業の支援,PR
► 都市緑化対策など
サ ー ビ ス 供 給 保 証 1.監視管理制度導入
1.監視管理制度導入
2.森林所有者との契約
2.森林所有者との協定
► 森林管理の責任付け
► 所有権と管理の分離,伐採制限
► 管理計画,管理報告の届け
► 管理報告の届け
3.関連情報の完全な公開
(期待される)
効果
1
2
1.森林破壊率の削減
1.放置された人工林の持続的な管理
2.森林被覆の回復
2.環境サービス発揮の確保,災害防止
3.新たな市場や製品の開発・推進
3.新たな市場や製品の開発・推進
4.林業部門の推進
4.直接的・間接的林業部門の推進
5.農村開発への貢献
5.中山間地域の再活動活発化への貢献
6.違法伐採の防止
6.住民・森林所有者の森林・林業教育
7.貧困と闘う国家戦略への貢献
7.森づくりへの受益者の参加
8.国際環境目標達成政策への貢献
8.国際環境目標達成政策への貢献
Pagiola (2006) 8 ) お よ び FONAFIFO 11 ) に も と づ く
森林環境税を導入した県当局による情報にもとづく
5.4. 制 度 全 般
コ ス タ リ カ の ESP は 国 レ ベ ル で の PES で あ る .2005 年 に お い て ,PES の 対
69
象 と な る 森 林 面 積 は 全 国 土 の 10% ま で 増 加 し て お り 13 ,プ ロ グ ラ ム の 発 展 に よ
っ て 対 象 地 域 は さ ら に 広 が る と 期 待 さ れ て い る . 1996 年 に 第 四 次 森 林 法 が 制
定 さ れ ,ESP の 基 金 を 運 用 す る た め の 機 関 と し て FONAFIFO( Fondo Nacional de
Financiamiento Forestal)が 設 立 さ れ た .FONAFIFO は 半 自 治 機 関 で あ り ,公 共
部 門 と 民 間 部 門 の 代 表 者 で 構 成 さ れ て い る .ESP の 目 的 は ,森 林 法 で 承 認 さ れ
た 4 つ の 環 境 サ ー ビ ス( ① 温 室 効 果 ガ ス の 排 出 軽 減 ,② 水 源 保 全 ,③ 生 物 多 様
性 保 全 ,④ 自 然 風 致 )に 対 す る 支 払 い の た め の 制 度 を 運 用 し ,自 然 保 全 を 確 実
に推進することである.
他 方 ,日 本 の ETF は ,地 方 独 自 の 環 境 税 で あ り ,地 方 分 権 一 括 法 導 入( 2000
年 4 月 施 行 )以 降 多 く の 県 で 導 入 さ れ た .森 林 環 境 税 は 普 通 税 で あ り ,財 源 を
一 般 会 計 と 区 分 さ せ る た め に 各 県 で は 基 金 が 設 置 さ れ て い る 14 .森 林 環 境 税 の
主 な 目 的 は ,① 環 境 サ ー ビ ス の 維 持 ,② 受 益 者 の 教 育 や 森 づ く り へ の 参 加 推 進 ,
の二つである.
コ ス タ リ カ の ESP に つ い て は ,そ の 効 率 お よ び 効 果 に 関 す る 議 論
5 ,8)
が行わ
れ ,国 際 的 に 参 考 に な る モ デ ル と し て 高 く 評 価 さ れ ,他 国 で も よ く 似 た 制 度 が
導 入 さ れ つ つ あ る .ESP は ,そ の 導 入 以 来 ,急 速 な 進 歩・改 善 を 遂 げ ,支 払 い
メ カ ニ ズ ム の 多 様 化 ,対 象 受 益 者 の 拡 大 が み ら れ る .こ れ は 制 度 の 持 続 性 に つ
ながり,収入の拡大につながっている.
こ こ で ,自 発 的 な 支 払 い へ の 依 存 を 増 す こ と は ,そ う し た 支 払 い の 意 思 を 持
つ 受 益 者 を 見 つ け 出 し ,そ れ ら の 人 々 と 個 別 に 交 渉 す る た め の 取 引 費 用 の 増 大
を も た ら す 恐 れ が あ る .ま た ,制 度 自 体 が 複 雑 と な り ,そ の 管 理 や 手 続 き の コ
ス ト も 増 加 し か ね な い .そ の 意 味 で ,税 や 料 金 の よ う な 強 制 的 な 支 払 い メ カ ニ
ズ ム を 重 視 す る 方 向 へ の 転 換 は ,財 源 を 安 定 さ せ ,制 度 を 効 率 化 す る も の と 考
え ら れ る .し か し ,収 入 の 増 大 が 重 要 だ と す れ ば ,取 引 費 用 が 高 い こ と は 大 き
な 問 題 に な ら な い 場 合 も あ る ,ま た ,強 制 的 制 度 に 対 す る 抵 抗 が 激 し け れ ば そ
の 制 度 の 実 施 コ ス ト が 増 大 す る 恐 れ も あ る .こ れ ら の 問 題 に つ い て は ,個 々 の
具体的なデータにもとづいた分析が必要である.
一 方 ,自 発 的 な 支 払 い か ら 強 制 的 支 払 い に 転 換 す る こ と で ,フ リ ー ラ イ ダ
ーの発生はかなり阻止できる.
13
14
1997-2004 の間 に 404,313 ha の森 林 が ESP の対 象 となった(FONAFIFO による).
鹿 児 島 と山 口 を除 く
70
日 本 の ETF は , 海 外 で は ほ と ん ど 知 ら れ て い な い が , 近 年 , 23 の 県 で 導 入
さ れ て い る ( 2007 年 現 在 ). 2003 年 に , 全 国 で 初 め て 導 入 し た の は 高 知 県 で ,
そ の 後 , 多 く の 県 が 追 随 し た . 2007 年 現 在 , ど の 県 で も 基 本 的 に ほ ぼ 似 た 制
度 と な っ て お り ,県 に よ る 多 様 性 や 進 化 は ま だ み ら れ な い .そ の 理 由 と し て は ,
国 全 体 の 税 制 枠 組 み の 中 で 地 方 に 許 容 さ れ る 自 由 度 の 制 約 ,社 会 的 合 意 形 成 の
た め に 広 く 薄 い 負 担 の 原 則 と い う 原 則 を 逸 脱 し に く い と い う 事 情 ,制 度 運 営 の
ために必要な行政費用や取引費用を小さくしたいという問題などがある.
5.5. 費 用 負 担 および支 払 い方 法
5.5.1. 森 林 環 境 サービスについての考 え方
Landell Mills and Porras( 2002) に よ れ ば ,「 複 合 的 森 林 環 境 サ ー ビ ス 」 の 市
場は,
「 shopping basket bundles」と「 merged bundles」の 二 つ の タ イ プ に 分 類 さ
れ る .前 者 は ,個 別 の 環 境 サ ー ビ ス を ,異 な る 受 益 者 に 提 供 し 購 入 し て も ら う
考 え 方 で あ る .こ れ に 対 し て ,後 者 に お い て は ,環 境 サ ー ビ ス は 分 割 さ れ ず に
ま と ま っ た 形 で 受 益 者 に 提 供 さ れ る .図 5-5-1は ,こ の 二 つ の 考 え 方 を 図 式 的
に表したものである.
図 5-5-1 環 境 サービス市 場 に関 する主 なアプローチ(Landell-Mills and Porras による)
5.5.2. 誰 が支 払 うか
PES を 成 功 さ せ る に は ,受 益 者 の 納 得 を 得 る こ と が 重 要 で あ り ,そ れ に は 環
境 サ ー ビ ス の 価 値 を ア ピ ー ル す る 必 要 が あ る .こ の た め ,コ ス タ リ カ で は ,国
71
内外の研究者によって森林環境サービスの貨幣価値評価が行われた
5 , 12)
.使
用 さ れ た 評 価 方 法 は 様 々 で あ り ,結 果 の 信 頼 性 に 関 す る 問 題 は あ る も の の ,環
境 サ ー ビ ス の 価 値 は 高 く 評 価 さ れ て お り ,コ ス タ リ カ の 森 林 保 全 に よ っ て 国 際
社会が大きな利益を受けることが示されている.
こ れ ら の 環 境 サ ー ビ ス に 対 し コ ス タ リ カ の ESP で は 「 shopping basket
bundles」 の ア プ ロ ー チ が と ら れ , 上 述 の 4 つ の 環 境 サ ー ビ ス に つ い て , そ れ
ぞ れ の サ ー ビ ス の 受 益 者 に 費 用 負 担 を 求 め る 仕 組 み に な っ て い る .こ れ は ,生
物 多 様 性( エ コ ツ ー リ ズ ム な ど )や 酸 素 固 定 に つ い て は 国 際 社 会 に も た ら す 利
益 が 大 き い た め ,こ れ ら の サ ー ビ ス へ の 支 払 い に つ い て の 納 得 が 最 も 得 や す か
っ た た め と 考 え ら れ る .た だ し ,個 別 の サ ー ビ ス の 全 て の 直 接 的 受 益 者 に 支 払
い を 求 め る の が FONAFIFO の 役 割 で あ る が , し か し , 現 在 は 個 別 の サ ー ビ ス
に 対 す る 支 払 い だ け で は な く ,複 合 的 環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 支 払 い 方 法 と し て
環 境 サ ー ビ ス 証 明 書( ESC)な ど も 適 用 さ れ て い る .こ れ は ,環 境 サ ー ビ ス の
受益を受けている企業や機関による森林所有者へのボランタリー的な補償で
あ る . ESP に お け る 環 境 サ ー ビ ス , そ の 受 益 者 お よ び 支 払 い メ カ ニ ズ ム は 表
5-5-1 に 整 理 さ れ て い る .表 か ら 明 ら か な よ う に ,ESP の 支 払 シ ス テ ム は ,ボ
ラ ン タ リ ー な 支 払 い と 強 制 的 な 支 払 い の 混 合 か ら な っ て い る が ,強 制 性 を と も
な う 支 払 の 比 重 が 増 し て き て い る .直 接 的 受 益 者 に よ る 強 制 性 を 持 つ 支 払 い の
比 重 が 増 す こ と は ,安 定 し た 財 政 基 盤 を 確 保 す る と と も に ,受 益 と 負 担 の 関 係
を明確にし,フリーライダーを阻止する効果があると考えられる.
表 5-5-1 ESP における環 境 サービス,受 益 者 および支 払 い方 法
支払いメカニズム
強制的か否か
資金供給者
ESC 1
自発的
企業など
1,783
0.52
複合
水資源保全協定 3
国際的投機家との協
定やプロジェクト
自発的
水利用者の産業
18,611
5.624
流域保護
自発的
オランダの政府
-
2
-
0.36
GEF・WB
面 積 , ha
5
KFW ドイツ銀行 6
支払額,
US$mln
対象となる
環境サービス
炭素固定 4
BD・炭素固定
42,713
10
炭素固定
8
BD・炭素固定
燃料税収入3.5%
強制的
GEF
燃料税納税者
137,033
-
10.0 /年
炭素固定
改正水道料金 8
強制的
水使用許可所持者
-
5.0 /年
流域保護
7
1 環境サービス証明書(Environmental Services Certificate)
2 1ha 当 りの平 均 支 払 額 は 57 ドル/年 ; 5 年 契 約 式 (FONAFIFO)
3 1997-2002 のデータのみ(FONAFIFO)
72
4 Pagiola(2006) による
5 Regional Integrated Silvopastoral Ecosystem Management Projec t
6 Huetar Norte Forestry Program
7 EcoMarkets プロジェクト(2001-2005)の財 源 :世 界 銀 行 からの融 資 (US$ 32.6 mln), 地 球 環 境 ファシリティ
ーからの助 成 金 (US$ 8 mln)およびコスタリカ政 府 からの助 成 金 (US$ 8.6 mln)
8 2005 年 に導 入 ;完 全 実 施 されれば 500 万 ドルが ESP へ向 けられる
他 方 , 日 本 に お け る ETF で は , 県 内 の 住 民 お よ び 企 業 が 受 益 者 と な っ て い
る が ,す べ て の 環 境 サ ー ビ ス を 一 つ の 商 品 と し て 扱 っ て お り ,
「 merged bundles」
の ア プ ロ ー チ と い え る .す な わ ち ,森 林 の 持 つ 環 境 サ ー ビ ス を 個 別 具 体 的 に は
同 定 せ ず ,そ の 環 境 サ ー ビ ス を 包 括 的 か つ 抽 象 的 に 扱 っ て い る .こ れ に よ っ て ,
計測の困難な環境サービスの価値評価や受益者の範囲をめぐる難しい議論を
回 避 し て い る .「 皆 が 等 し く 環 境 サ ー ビ ス の 受 益 を 受 け て い る 」 と い う 考 え 方
に 基 づ き ,県 民 の す べ て を 環 境 サ ー ビ ス の 受 益 者 と み な し ,県 民 均 等 割 超 過 課
税 の 負 担 と い う 強 制 的 な 方 法 に よ り 全 て の 個 人 お よ び 法 人 に「 広 く 薄 い 負 担 に
よ る 平 等 な 参 加 」を 求 め て い る 15 .環 境 サ ー ビ ス か ら 特 別 な 受 益 を 受 け て い る
者や水源を大量に利用する者がより多く払うべきという制度の公平性に関す
る 住 民 意 見 が あ る が ,一 律 負 担 と す る こ と で ,制 度 運 営 の た め の 行 政 費 用 や 取
引 費 用 を 軽 減 し て い る 面 が あ る .ま た ,一 律 の 強 制 的 な 支 払 い に は ,住 民 の 抵
抗 が み ら れ た も の の ,長 期 的 な 財 源 確 保 お よ び 制 度 の 安 定 性 に つ な が っ て い る .
5.6. サービス供 給 者 への補 償
コ ス タ リ カ で は , 森 林 所 有 者 ( 個 人 及 や 企 業 ) が ESP で 定 め ら れ た 事 業 を
行 っ た 場 合 , FONAFIFO か ら 支 払 い を 受 け る . 支 払 い 方 法 に 関 し て は , 2006
年 度 ま で は , 1986 年 に 導 入 さ れ た 森 林 ク レ ジ ッ ト 証 明 書 の 制 度 が 使 わ れ た .
支払い額は,ほとんどの地域で共通しているが,事業の種類によって異なる.
2006 年 度 に は , 1ha 当 り の 支 払 額 が 大 き く 増 加 し た .
日 本 の ETF で は , コ ス タ リ カ の ESP と 異 な り , 環 境 サ ー ビ ス 供 給 者 へ の 直
接 的 な 支 払 い は 行 わ れ て い な い .そ の 代 わ り に ,県 が 森 林 所 有 者 と 協 定 を 結 び ,
森 林 保 全 の 事 業 を 行 う .そ う す る こ と に よ っ て 森 林 の 所 有 権 と 管 理 権 が 分 離 さ
れ ,事 業 の 効 率 や 目 的 達 成 度 ,そ し て 制 度 へ の 理 解 が 高 ま る と 考 え ら れ て い る .
こ の よ う な 違 い は ,林 業 を 巡 る 両 国 の 経 済 状 況 を 反 映 し た も の と 考 え ら れ る .
15
ただし,神 奈 川 県 は個 人 のみが対 象 である
73
コ ス タ リ カ の ESP は , 森 林 の 保 全 と と も に 林 業 を 経 済 的 部 門 と し て 発 展 さ せ
る 手 法 で あ る の に 対 し , 日 本 の ETF は , 林 業 衰 退 が も た ら し た 人 工 林 の 荒 廃
や 公 益 的 機 能 の 低 下 を く い と め ,新 た な 経 済・社 会 環 境 に 適 用 し た 持 続 的 な 林
業 を 目 指 す 取 組 み で あ る ( 図 5-6-1).
図 5-6-1 両 国 の PES における環 境 サービス供 給 者 の役 割
5.7. 収 入 による事 業
コ ス タ リ カ の ESP は , 2000 年 ま で は , 林 業 に 対 す る 以 前 の 支 払 い 制 度 ( 表
5-1-2 の 森 林 ク レ ジ ッ ト 証 明 書 制 度 を 参 考 )を 引 き 継 ぎ ,植 樹 ,森 林 の 持 続 的
管 理 お よ び 森 林 保 全 の 事 業 に 対 し て の み 支 払 い を 行 っ て い た . し か し , 2000
年 か ら 農 林 業 , 2004 年 か ら 天 然 更 新 と い っ た 事 業 も 対 象 と な り , 制 度 の 多 様
化および持続可能な農業への対象拡大がみられる.
こ れ に 対 し て , 日 本 の ETF に お い て は , 林 業 育 成 そ の も の は 制 度 の 目 的 で
は な く ,こ の 制 度 に よ る 収 入 が そ れ ほ ど 大 き く な い こ と も あ っ て ,森 林 事 業 と
し て は 強 度 間 伐 ,混 交 林 化 な ど に 使 途 が 限 定 さ れ ,森 づ く り へ の 住 民 参 加 の 推
進 事 業 お よ び 林 業 の PR や 新 た な 技 術 開 発 事 業 な ど に か な り の 重 点 が 置 か れ て
い る .こ れ は ,誰 を 環 境 サ ー ビ ス の 受 益 者 と と ら え る か に つ い て の 両 国 の ア プ
74
ロ ー チ の 違 い を 反 映 し て い る . 日 本 の ETF は , 県 民 全 体 を 受 益 者 と と ら え ,
県 民 に 対 す る PR や 住 民 参 加 推 進 を 事 業 と し て 不 可 欠 な も の と 考 え て い る .
コ ス タ リ カ で は ,国 民 の 環 境 教 育 や PR は ,事 業 の 中 心 と は な っ て い な い が ,
これをさらに強化すれば制度に対する理解や認識を高めることができるだろ
う.
制 度 の 効 果 に つ い て は , ESP に 関 す る 議 論 が 多 く
8 , 12-13)
,その評価は確定
し て い な い . し か し , 1980 年 代 に 制 度 が 導 入 さ れ て 以 来 , コ ス タ リ カ の 森 林
面 積 は 顕 著 に 回 復 し て き て お り , ESP の 貢 献 が 大 き か っ た と い え よ う . ま た ,
森 林 所 有 者 に よ る 環 境 サ ー ビ ス 供 給 が 確 実 に 実 行 さ れ る た め に ,幾 つ か の 間 接
的 な 手 法 が 取 ら れ て い る( 監 視 管 理 制 度 ,森 林 管 理 の 義 務 付 け ,管 理 計 画・管
理 報 告 届 け の 義 務 付 け な ど ).
日 本 の 森 林 環 境 税 の 場 合 ,一 般 住 民 が 受 益 者 と し て 負 担 を 義 務 付 け ら れ て い
る こ と か ら ,財 源 の 使 途 な ど の 関 連 情 報 の 完 全 な 公 開 が 行 わ れ て い る .た だ し ,
ETF は 導 入 さ れ て ま だ 年 月 が 浅 い の で ,人 工 林 の 健 全 度 の 増 減 や 災 害 回 数 の 増
減といった具体的な数字によってその効果を評価することはまだ難しい.
こ こ で , コ ス タ リ カ の ESP に つ い て は , 国 際 競 争 力 の 弱 い 経 済 部 門 へ の 補
助に過ぎないという意見もある
12)
( Rojas and Aylward, 2003).し か し ,公 共
財 の 性 質 を 持 つ 環 境 サ ー ビ ス の 保 全 を 目 指 す PES は , た と え そ れ が 経 済 部 門
へ の 補 償 の 側 面 を 持 つ に し て も ,従 来 型 の 林 業 保 護 政 策 と は 区 別 し て 考 え る べ
きであろう.
5.8. まとめ
本 章 で は , コ ス タ リ カ お よ び 日 本 に お け る 代 表 的 な PES 制 度 の 紹 介 お よ び
比較評価を行った.
既 存 研 究 で は , 持 続 的 な PES を 設 計 す る た め に 必 要 な 要 素 の 議 論 は 中 心 に
あ る が , PES の 成 立 を め ぐ る 背 景 条 件 も 制 度 の 持 続 性 に 大 き な 影 響 を 与 え る .
コ ス タ リ カ の ESP と 日 本 の ETF の 導 入 経 緯 を 検 討 し た 結 果 ,両 国 に お い て PES
が 実 現 さ れ た 要 因 と し て は ,政 府 や 国 民 に よ る 森 林 保 全 重 要 性 の 理 解 が 高 ま り ,
関連する法律・制度の整備について社会的合意が得やすかったことが大きい.
ま た ,経 済 部 門 と し て の 林 業 に 対 す る 政 府 補 助 の 撤 廃 を 求 め る 国 際 的 働 き が 強
まったという事情も大きかった.
75
図 5-7-1 ESP と ETF における環 境 サービスの受 益 者 に対 する考 え方 の差 異
両 国 の PES の 差 異 は , 環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 考 え 方 と 受 益 者 の 扱 い 方 の 違
い,林業をめぐる経済的状況の違いに由来すると考えられる.コスタリカの
ESP で は ,国 際 的 受 益 者 が 多 い た め ,個 別 の サ ー ビ ス が そ れ ぞ れ の サ ー ビ ス 受
益 者 に 提 供 さ れ て い る . こ れ に 対 し て , 日 本 の ETF で は 地 域 の 受 益 者 を 対 象
と し た よ り 単 純 な「 merged bundles」方 法 が と ら れ て い る( 図 5-7-1).こ の 違
い に よ っ て ,支 払 額 ,支 払 方 法 な ど の 差 異 が 生 ま れ ,そ れ が ,そ れ ぞ れ に 特 徴
的 な 制 度 の 長 所 と 短 所 を も た ら し て い る .ま た ,両 制 度 の 目 的 ,収 入 に よ る 事
業 の 内 容 お よ び 環 境 サ ー ビ ス 供 給 者 へ の 補 償 の 有 無 は ,両 国 の 林 業 を と り ま く
経 済 的 状 況 に 大 き く 左 右 さ れ て い る . コ ス タ リ カ の ESP は , 環 境 サ ー ビ ス 維
持 の 他 に ,経 済 部 門 と し て の 林 業 の 強 化 に 着 目 し て い る た め ,造 林 や 持 続 的 な
林 業 を 行 う 森 林 所 有 者 に 対 す る 直 接 の 支 払 い を 行 っ て い る .こ れ に 対 し て ,日
本 の ETF は ,林 業 の 推 進 や PR と い っ た 部 分 も 含 む も の の ,主 な 目 的 は 林 業 衰
退 に よ り 荒 廃 さ れ た 人 工 林 お よ び そ の 環 境 サ ー ビ ス の 回 復 で あ る .し た が っ て ,
森 林 所 有 者 に 対 す る 支 払 い が な さ れ ず ,具 体 的 な 事 業 も 森 林 所 有 者 に 代 わ っ て
行政や森林組合により行われている.
PES に 関 す る 議 論 の 中 に は ,新 し い 名 前 を 冠 し て は い て も 林 業 保 護 政 策 の
一 環 に 過 ぎ な い と い う 批 判 も み ら れ る . コ ス タ リ カ と 日 本 に お け る PES の 目
的 や 具 体 的 な 事 業 は ,公 共 財 の 性 質 を も つ 環 境 サ ー ビ ス の 保 全 に 着 目 し て い る
こ と を 考 慮 す れ ば ,従 来 の 政 府 に よ る 林 業 補 償 と は 区 別 す べ き で あ ろ う .し か
し , PES と し て の 両 国 の 制 度 の 有 効 性 の 評 価 や PES の 今 後 の 方 向 性 に つ い て
76
は今後の研究課題としたい.
コ ス タ リ カ な ど の 事 例 は ,日 本 の 制 度 の 改 善 に と っ て 有 用 な ヒ ン ト を 与 え て
く れ る .現 行 制 度 の 単 純 さ や 効 率 性 を 保 ち つ つ ,地 域 の 事 情 に 合 わ せ た 受 益 者
お よ び 供 給 者 の 範 囲 の 設 定 ,支 払 い 方 法 の 選 択 な ど ,改 善 が 可 能 で あ ろ う .環
境 サ ー ビ ス の 受 益 量 に 応 じ た 支 払 い を 求 め る 方 式 が 併 用 で き れ ば ,受 益 と 負 担
の 関 係 が よ り 明 確 に な り ,現 行 の 支 払 い 方 法 に 対 す る 不 公 平 感 も 緩 和 で き る だ
ろう.
参考文献
1) Nations Online Project ホ ー ム ペ ー ジ , www.nationsonline.org
2) Rodríguez, C.M. (2005) The Environmental Services Payment Program: A
Success Story of Sustainable Development Implementation in Costa Rica .
Presentation and Video, Woodrow Wilson International Center for Scholars,
Washington, D.C., http://www.wilsoncenter.org
3) 林 野 庁 ( 2006) 森 林 ・ 林 業 ・ 木 材 産 業 を め ぐ る 情 勢 の 変 化 , 29 pp.
4) Costa Rica: Environmental Profile at www.mongabay.com: http://rainforests.
mongabay.com/20costarica.htm
5) De Camino, R., Segura, O., Arias, L.G., Pérez, I. (2000) Costa
Rica: Forest Strategy and the Evolution of Land Use. Evaluation Country Case
Study Series, World Bank, Washington, D.C., 128 pp.
6) 西 川 善 介 ( 2007) 日 本 林 業 経 済 史 論 1 . 専 修 大 学 社 会 科 学 年 報 第 41 号 ,
175-190.
7) 林 野 庁( 1997)林 政 の 基 本 方 向 と 国 有 林 野 事 業 の 抜 本 的 改 革 .林 政 審 議 会 ,
農 林 水 産 省 ホ ー ム ペ ー ジ http://www.maff.go.jp/soshiki/rinnya/keieikikaku/
rinseishin/H9-12kihonhoukou/mokuji.html
8) Pagiola , S . (2006) Payments for Environmental Services in Costa Rica .
World Bank, Washington, D.C., 19 pp.
9) Perrot-Maître , D . and Davis , P . (2001) Case Studies of Markets and
Innovative Financial Mechanisms for Water Services from Forests . Forest
Trends’ paper, 43 pp.
10) Landell-Mills , N . , Porras , I . T . (2002) Silver bullet or full’s gold? A
77
global review of markets for forest environmental services and their impacts on
the poor . A research report . International Institute for Environment and
Development, London, 250 pp.
11) Fondo Nacional de Financiamiento Forestal (FONAFIFO) ホ ー ム ペ ー ジ
http://www.fonafifo.com/english.html
12) Rojas, M., Aylward, B. (2003) What are we learning from experiences
with markets for environmental services in Costa Rica? A review and critique of
the literature . International Institute for Environment and Development ,
London, 102 pp.
13) Chomitz , K . M . , Brenes , E . , Constantino , L . (1998) Financing
Environmental Services: The Costa Rican Experience and its Implications.
World Bank, 25 pp.
14) 日 本 の天 然 林 を救 う全 国 連 絡 会 議 (2006)林 野 庁 による国 有 天 然 林 破 壊 の歴 史
と現 状 ,23 pp.
78
第 6 章 まとめ
6.1. まとめ
本 研 究 で は 日 本 に お け る PES 的 な 考 え 方 の 形 成 経 緯 を 明 ら か に す る こ と ,
PES メ カ ニ ズ ム と し て 考 え ら れ る 地 方 森 林 環 境 税 の 評 価 の 視 点 と し て PES を
提 示 し ,森 林 環 境 税 を め ぐ る 課 題 を 整 理 し た う え ,今 後 の 改 善 の 方 向 性 を 提 示
す る こ と の 2 点 を 目 的 と し ,研 究 を 行 っ た .本 研 究 の 成 果 は 以 下 の よ う に ま と
められる:
1. 日 本 に お け る BPP に も と づ い た 森 林 保 全 メ カ ニ ズ ム の 展 開 に つ い て 把 握
し た こ と に よ っ て , そ の 特 徴 お よ び 海 外 に お け る PES メ カ ニ ズ ム と の 共
通点や相違点をを明確にした.
2.
近 年 多 く の 県 で BPP に も と づ い た 森 林 保 全 メ カ ニ ズ ム と し て 導 入 さ れ た
森 林 環 境 税 の 評 価 の 視 点 と し て PES を 提 示 し , 税 制 に お け る 共 通 的 特 徴
や 違 い を 明 確 に し た .ま た ,PES の 視 点 か ら 森 林 環 境 税 を め ぐ る 議 論 の 整
理を行った.
4.
PES の 代 表 的 モ デ ル と さ れ て い る コ ス タ リ カ の 制 度 と の 比 較 を 通 じ て 日
本の森林環境税の特徴を明らかにした.
5.
以上の結果をふまえ,環境サービスの持続的な供給を可能にするための
森林環境税の改善方向を提示した.
以下,章別に本論文で行ったことや得られた知見をまとめる.
第 1 章では序論として,本研究の問題意識を述べ,全体的な流れを示した.
第 2 章 で は 研 究 の 背 景 と し て ,自 然・半 自 然 生 態 系 に 係 る 政 策 ,特 に 農 業 や
林 業 の 保 護 に 関 す る 意 思 決 定 を 行 う 際 ,政 策 導 入 に よ っ て 生 態 系 の 複 合 的 な 環
境 サ ー ビ ス に ど の よ う な 影 響 が あ る か を 明 確 に 示 す こ と ,そ し て 公 共 財 の 性 格
を強く有するこれらの環境サービスの価値を内部化させることが必要である
た め ,そ の 価 値 の 測 定・評 価 の 試 み が 近 年 ,積 極 的 に 行 わ れ る よ う に な っ た こ
と を 論 じ た .し か し ,環 境 サ ー ビ ス の 評 価 は 非 常 に 困 難 で あ り ,そ の 科 学 的 不
確 実 性 も 高 い の で ,詳 細 な 評 価 が で き な く て も ,環 境 サ ー ビ ス の 保 全 と 強 化 に
着 目 し た 政 策 の 形 成・普 及 が 必 要 で あ る こ と を 述 べ た .従 来 ,市 場 の 失 敗 を 改
善 す る た め に 森 林 保 全 対 策 を 主 に 行 政 が 行 っ て き た が ,近 年 新 た な メ カ ニ ズ ム
と し て 「 環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 支 払 い 」( PES) の 概 念 が 登 場 し た . 既 存 研 究
79
で は PES は 様 々 な 観 点 か ら 検 討 さ れ て い る が , 統 一 さ れ た 分 析 方 法 が み ら れ
な い こ と を 論 じ た .PES メ カ ニ ズ ム の 内 容 は 地 域 特 有 の 事 情 に 大 き く 依 存 す る
が ,そ の 基 本 的 な 仕 組 み を 明 確 に さ せ た 上 で 事 例 分 析 を 行 え ば ,こ の ケ ー ス は
PES で あ る か ど う か ,利 害 関 係 者 間 の 取 引 は ど う な っ て い る か ,受 益 者 と 供 給
者 の 役 割 が 果 た さ れ て い る か 等 を よ り 容 易 に 理 解 で き る こ と を 提 案 し た .ま た ,
日 本 に お い て も PES に 近 い メ カ ニ ズ ム が い く つ も 形 成 さ れ て お り , こ れ ら の
メ カ ニ ズ ム の 特 徴 の 把 握 お よ び 海 外 に お け る PES と の 比 較 の 必 要 性 に つ い て
述 べ た . 以 上 よ り , PES の 観 点 か ら の 日 本 に お け る BPP に も と づ い た 森 林 保
全 メ カ ニ ズ ム の 形 成 経 緯 の 分 析 お よ び PES メ カ ニ ズ ム と し て の 地 方 森 林 環 境
税 の 分 析・評 価 ,の 2 点 を 本 研 究 の 目 的 と し た .最 後 に ,研 究 の 目 的 を ふ ま え ,
研究の構成を示した.
第 3 章 で は ,日 本 に お け る 環 境 サ ー ビ ス 保 全 メ カ ニ ズ ム の 歴 史 的 展 開 を 整 理
し , 海 外 の PES 事 例 と そ の 特 徴 を 比 較 し た . 日 本 に お け る 国 レ ベ ル で の 林 業
への環境サービス概念の導入やサービスを考慮した事業の基準設定等の歴史
は 比 較 的 に 長 く な い が ,流 域 単 位 で は 下 流 域 に よ る 上 流 域 水 源 林 の 管 理 へ の 参
加・負 担 の 自 発 的 な 仕 組 み は 古 く か ら み ら れ る こ と を 論 じ た .し た が っ て ,近
年 に 形 成 さ れ つ つ あ る BPP に も と づ い た 環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 支 払 い の メ カ
ニ ズ ム も そ の 歴 史 的 な 影 響 を 受 け て い る た め ,PES 的 な 考 え 方 形 成 の 経 緯 を 分
析 す る こ と に よ っ て ,近 年 に お け る 取 組 み の 特 徴 を よ り 深 く 理 解 す る こ と が で
き る こ と を 提 案 し た .次 に ,既 存 研 究 に も と づ い て ,日 本 に お け る 森 林 保 全 メ
カ ニ ズ ム を 参 加 者 ,支 払 い 方 法 ,対 象 と な る 環 境 サ ー ビ ス お よ び メ カ ニ ズ ム が
発 生 し た 背 景 を 時 系 列 に 整 理 し ,3 つ の 時 期 に 分 け た .そ れ ぞ れ の 時 期 に お け
る メ カ ニ ズ ム の 特 徴 を ま と め た 上 , 具 体 的 な 取 組 み の PES と の 類 似 性 に つ い
て 考 察 を 行 っ た . そ の 際 ま ず , 理 論 的 PES の 仕 組 み を 図 式 的 に 示 し , 同 様 に
そ れ ぞ れ の メ カ ニ ズ ム の 仕 組 み を 図 式 化 し た .日 本 に お け る 歴 史 的 お よ び 近 年
の BPP に も と づ い た 森 林 保 全 メ カ ニ ズ ム を 検 討 し た 結 果 , 日 本 に お け る こ れ
ら の メ カ ニ ズ ム の 展 開 に つ い て ① 目 的 の 分 離 ,② 環 境 サ ー ビ ス 概 念 の 拡 大 ,お
よ び ③ 受 益 者 範 囲 の 拡 大 ,と い う 特 徴 が 明 ら か に な っ た .最 後 に ,既 存 研 究 で
紹 介 さ れ て い る い く つ か の 代 表 的 な PES の 仕 組 み に つ い て 検 討 し , こ れ ら の
メ カ ニ ズ ム の 全 体 的 な 特 徴 お よ び 日 本 に お け る PES 的 な メ カ ニ ズ ム と の 相 違
点と類似点についてまとめた.具体的に,次の 3 点を中心に議論を行った.
80
1. 環 境 サ ー ビ ス の 供 給 者 と 受 益 者 の 役 割
2. 行 政 の 役 割
3. 環 境 サ ー ビ ス 受 益 者 の 範 囲
ま た ,海 外・日 本 双 方 の 事 例 に お い て 行 政 の 役 割 が 大 き い 点 ,環 境 サ ー ビ ス 受
益 者 に よ る 参 加・費 用 負 担 が 直 接 的 で は な く ,一 般 会 計 を 通 じ て 行 わ れ る 場 合
が 多 い 点 を 明 ら か に し た . こ れ は ま だ PES の 市 場 が 弱 く , 確 定 的 受 益 者 に よ
る 支 払 い の み で は メ カ ニ ズ ム が 成 り 立 た な い こ と ,行 政 の 支 援 が な け れ ば 取 引
費用が大きいことなどが関係していることを論じた.
第 4 章 で は , 2000 年 代 に 入 っ て 日 本 の 多 く の 県 で 導 入 さ れ た 森 林 環 境 税 を
取 り 上 げ ,そ の 仕 組 み の 内 容 を 比 較 し た .ま た ,制 度 の 設 計・導 入 に 対 し て 県
民 か ら 提 出 さ れ た 意 見 を 参 考 に し つ つ ,PES と し て の 特 徴 に つ い て 主 に ① 費 用
負 担 ,② 補 償 お よ び ③ 環 境 サ ー ビ ス に 着 目 し た 事 業 の 3 つ の 要 素 を 軸 に 分 析 を
行った.分析から得られた知見を要約すると,以下のようになる.
1) 森 林 環 境 税 の ケ ー ス を 水 源 林 保 全 や 荒 廃 さ れ た 人 工 林 対 策 , い わ ゆ る 「 ハ
ード」な事業に着目したものと住民参加および住民意識の醸成,ボランテ
ィアの育成など,いわゆる「ソフト」な事業にも焦点を当てたものに大き
く分けることができる.県による税の使途の違いは,その地域の経済・社
会・地理的な情況と従前からの森林政策・事業が影響していると考えられ
るが,特に民有人工林面積が多いほどハード事業費の割合が高い傾向がう
かがわれる.これは,民有人工林の面積が大きいほど,管理のいきとどか
な い 森 林 が 多 く ,ハ ー ド 事 業 の ニ ー ズ が 高 い た め で は な い か と 考 え ら れ る .
2) 森 林 環 境 税 は 県 が 独 自 に 導 入 し た こ と に よ っ て , 地 域 と し て の コ ン セ ン サ
スが得やすく,制度導入が迅速に行われたといえる.また,県行政の中に
組み込まれることで,実施コストも小さくてすんでいる.他方,行政区界
で施策を閉じることの限界があり,環境サービスの受益者範囲の問題を起
こす.多くの場合,森林の環境サービスは県境を越えた下流の県にも及ぶ
の で ,流 域 の 考 え 方 が 重 要 に な っ て く る . 今 後 ,森 林 の 持 つ 環 境 サ ー ビ ス
をさらに維持・強化するには,流域を共有する他県との連携,県同士の森
づくりネットワークづくりを推進する必要がある.
3) 森 林 環 境 税 は 県 当 局 の リ ー ダ ー シ ッ プ に よ っ て 形 成 ・ 運 営 さ れ て い る . そ
の結果,徴税コストや交渉コストが小さく済み,事業も県自身が従来から
81
税収で実施してきた事業と連携することで効率的,効果的に実施できてい
る.しかし,受益者とサービス供給者との直接交渉が行われたわけではな
いので,両者が協力するための体制づくりが弱いといえるかもしれない.
4) 国 際 議 論 に お い て の PES の 公 平 性 は 主 に 貧 困 削 減 や 人 間 開 発 の 観 点 か ら 把
握 さ れ て い る が ,森 林 環 境 税 を 含 め た 日 本 の PES 制 度 評 価 へ の 適 用 に 限 界
があることを論じた.そこで,森林環境税における公平性について調べる
ために,税制に対する住民意見の内容を整理し,税制の公平性をめぐる主
な課題を明確にさせた.結果として,森林環境税の利害関係者は最も高い
関心がある問題として受益者による費用負担および森林所有者の責任をめ
ぐるフリーライダー問題を示した.受益者側のフリーライダー問題は,受
益者の範囲を厳密に決めることも受益の規模を算定することも困難なこと
から発生する.
「 広 く 薄 い 負 担 」を 求 め る 制 度 と す る こ と に よ っ て ,こ の 問
題が制度導入に対する大きな障害になる事態は回避されたが,将来に森林
保全・管理のコストが増加し支払い額が上がれば,受益者による支払いを
めぐる公平性の問題が深刻になる可能性について述べた.
5) 受 益 者 に よ る 支 払 い は 「 広 く 薄 い 負 担 」 で 行 わ れ て い る こ と は 特 徴 的 で あ
る.それによって,制度の単純化と取引費用の減少につながるという長所
がある.また,最初に森林環境税を導入した高知県の場合,個人と企業は
同 額 の 負 担 と な っ て い る が ,そ の 後 の 改 正 で 企 業 と 個 人 は 別 の 扱 い と な り ,
企業の規模に応じた負担となっている.
「 個 人 と 企 業 の 同 様 負 担 」方 式 に は
不公平感が強く,
「 企 業 の 規 模 に 応 じ た 負 担 」方 式 が 好 ま れ る 傾 向 が う か が
われることについて論じた.
6) 税 制 関 連 事 業 の 際 , 多 く の 県 で 森 林 所 有 者 の 所 有 権 と 森 林 の 管 理 の 区 別 が
行われる.こうして,事業の効率および効果を高めることができると考え
られている.その一方,個人財産の管理に公的主体が関与することに対し
ては住民理解が得にくく,住民意見の中にもこの問題が多く指摘されてい
る.また,環境サービスの供給を補償するために実施されている皆伐禁止
のような森林所有者権利制限は一時的なものであり,長期的な供給の課題
は解決されていないことを指摘した.
7) 森 林 環 境 税 の PES と の 類 似 度 に 関 し て は , ① 受 益 者 負 担 の 原 則 が 一 応 満 た
されているが,②環境サービスの供給者(森林所有者)に対する直接的な
82
形での経済的補償が多くの県では行われていない,そして③いずれの県に
おいても環境サービスの維持・強化を制度の目的としているという森林環
境 税 の 一 般 的 な 特 徴 を 取 上 げ ,森 林 環 境 税 は PES の 典 型 的 な モ デ ル と は 言
いがたいが,その要件を相当程度まで満足していると評価した.
以上まとめて次の結論を述べる:
1.
費用負担については,支払額や税収に多少の相違点がみられたものの,薄
く広い負担を求める形に落ち着いた.現在,県民全ては平等な支払いを行
うが,今後負担が重くなった場合,受益者の支払いをめぐる議論が再び起
こると考えられる.
環 境 サ ー ビ ス 供 給 者 へ の 補 償 に つ い て は ,補 償 が な い 制 度 が 多 か っ た .こ
2.
れ は , 供 給 者 に 対 す る 補 償 は PES に 近 い が , 環 境 サ ー ビ ス と 受 益 者 の リ ン
クが明確にされていない税制では民有林への補償に対する受益者の抵抗が
強かったためである.
事 業 に 関 し て は ,全 て の 県 で 森 林 対 策 だ け で は な く ,受 益 者 の 意 識 醸 成 の
3.
事業も行われている.これは,受益規模と関係なく広範囲の受益者に支払
いを求める制度を安定化させるために必要不可欠であると考えられる.
第 5 章 で は ,日 本 の 森 林 環 境 税 と 既 存 研 究 で よ く 紹 介 さ れ て い る コ ス タ リ カ
の PES の 比 較 を 行 っ た . 本 章 の 分 析 か ら 得 ら れ た 知 見 を 以 下 の 3 点 で あ る .
1.
PES の 成 立 を め ぐ る 背 景 条 件
コ ス タ リ カ の ESP と 日 本 の ETF の 導 入 経 緯 を 検 討 し た 結 果 , 両 国 に お い
て PES が 実 現 し た 要 因 と し て は , 政 府 や 国 民 に よ る 森 林 保 全 重 要 性 の 理
解 が 高 ま り ,関 連 す る 法 律・制 度 の 整 備 に つ い て 社 会 的 合 意 が 得 や す か っ
た こ と が 大 き い .ま た ,経 済 部 門 と し て の 林 業 に 対 す る 政 府 補 助 の 撤 廃 を
求める国際的働きが強まったという事情も大きかった.
2.
両 国 に お け る PES の 特 徴
両 国 の PES の 差 異 は , 環 境 サ ー ビ ス に 対 す る 考 え 方 と 受 益 者 の 扱 い 方 の
違 い ,林 業 を め ぐ る 経 済 的 状 況 の 違 い に 由 来 す る と 考 え ら れ る .コ ス タ リ
カ の ESP で は , 国 際 的 受 益 者 が 多 い た め , 個 別 の サ ー ビ ス が そ れ ぞ れ の
サ ー ビ ス 受 益 者 に 提 供 さ れ て い る . こ れ に 対 し て , 日 本 の ETF で は 地 域
の 受 益 者 を 対 象 と し た よ り 単 純 な「 merged bundles」
(環境サービスがまと
83
ま っ た 形 で 提 供 さ れ る )方 法 が と ら れ て い る .こ の 違 い に よ っ て ,支 払 額 ,
支 払 方 法 な ど の 差 異 が 生 ま れ ,そ れ が ,そ れ ぞ れ に 特 徴 的 な 制 度 の 長 所 と
短 所 を も た ら し て い る .ま た ,両 制 度 の 目 的 ,収 入 に よ る 事 業 の 内 容 お よ
び 環 境 サ ー ビ ス 供 給 者 へ の 補 償 の 有 無 は ,両 国 の 林 業 を と り ま く 経 済 的 状
況に大きく依存している.
3.
森林環境税における今後の展開
森 林 環 境 税 に お け る 現 行 制 度 の 単 純 さ や 効 率 性 を 保 ち つ つ ,地 域 の 事 情 に
即 し た 受 益 者 お よ び 供 給 者 の 範 囲 の 設 定 ,支 払 い 方 法 の 選 択 な ど ,改 善 が
可 能 で あ ろ う .特 に ,環 境 サ ー ビ ス の 受 益 量 に 応 じ た 支 払 い を 求 め る 方 式
が 併 用 で き れ ば ,受 益 と 負 担 の 関 係 が よ り 明 確 に な り ,現 行 の 支 払 い 方 法
に対する不公平感も緩和できるだろう.
第 5 章の結論を次のように示す.
1.
森林の複合的な環境サービスに対する支払いを導入する際,受益者範囲
の 問 題 が 発 生 す る . そ れ を 解 決 す る 方 法 と し て , shopping basket bundles
( 個 別 の サ ー ビ ス に 対 す る 支 払 い ) と merged bundles ( ま と ま っ た 形 の
サービスに対する支払い)の考え方がある.
2. 森 林 環 境 税 で は merged bundles の ア プ ロ ー チ が と ら え ,コ ス タ リ カ の PES
で は shopping basket bundles の 考 え 方 が 適 用 さ れ て い る .こ の 違 い は ,環
境 サ ー ビ ス の 受 益 者 を 特 定 で き る か 否 か に よ っ て 生 じ る .コ ス タ リ カ で は ,
高い支払い意志をもつ国際的受益者がいることに対して日本の森林環境
税では限られた直接的な受益者に高額な支払いを求めるよりも間接的な
受益者も含めて広い範囲の受益者に低額の負担を課すほうが受け入れら
れやすいという事情がある.
6.2. 本 研 究 の今 後 の展 開
今 後 PES メ カ ニ ズ ム の 分 析 ・ 評 価 を 行 っ て い く 上 で の 展 開 に つ い て , 以 下
に記す.
1)受益者の環境意識変化の追跡調査
4 章 で は 受 益 者( 一 般 住 民 )の 森 林 環 境 税 に 対 す る 意 見 を 分 析 し た が ,森
林 環 境 税 の 導 入 前 後 に お け る 受 益 者 の 意 識 も 検 討 す る 必 要 が あ る .税 制 で
は 直 接 的 で な い 広 範 囲 の 受 益 者 が 対 象 と な っ て い る た め ,こ れ ら の 受 益 者
84
の 意 識 醸 成 を 推 進 す る 事 業 が 積 極 的 に 行 わ れ て い る こ と か ら ,そ の 効 果 を
調べる必要がある.
2) 受 益 者 の 範 囲 お よ び 支 払 い 問 題 に 関 す る 研 究
本 研 究 で 森 林 環 境 税 は「 広 く 薄 い 負 担 」方 式 に よ っ て 受 益 者 を め ぐ る 公 平
性 の 議 論 を 回 避 す る と 述 べ た が ,安 定 し た 制 度 を 形 成 す る た め に は こ の 議
論 が 重 要 で あ り ,受 益 規 模 に つ い て の 定 量 分 析 を 蓄 積 す る こ と が 重 要 で あ
る.
3) 他 メ カ ニ ズ ム へ の PES 観 点 か ら の 分 析 の 適 用
本研究では森林の環境サービスに対する支払いメカニズムを対象にし,そ
の 検 討 を 行 う た め に PES の 概 念 を 用 い た .こ の 分 析 手 法 は ,森 林 を は じ め
とする自然資源利用に関係する農地や観光などのメカニズムに対しても応
用することが可能であろう.
85
APPENDIX
A-1. 日 本 における PES 的 なメカニズムの仕 組 み
略語と矢印の説明:
C
Bd
Bu
P
G
経 済 財 の 消 費 者 (consumer)
確 定 的 ( 環 境 サ ー ビ ス ) 受 益 者 (defined beneficiary)
確 定 さ れ て い な い ( 環 境 サ ー ビ ス ) 受 益 者 (undefined beneficiary)
生 産 者 (producer)
行 政 ( government)
(生産者による消費者への)経済財の提供
(消費者による生産者への)経済財に対する支払い
(生産者による受益者への)環境サービスの提供
(受益者による生産者への)環境サービスに対する支払い
行政への働きかけ
行政による取組みの支援
経済活動の安定化,環境サービスの考慮
生 産 者( 森 林 所 有 者 )に代わって第 3 者によっての森 林 管 理 の 実 施
①
C
下流農業諸団体による森林伐採規制に伴う上流村の損失補償の仕
Bd
C
Bd
G
G
P
②
C
P
水涵養などの目的で下流農業諸団体や都市域の団体による山林取得の仕
Bd
C
P
Bd
P
86
③
C
水涵養などの目的で下流農業諸団体や都市域の団体による分収造林の仕
Bd
C
Bd
P
④
C
⑤
P
電力会社による県行造林への資金参加の仕組み
Bd
Bu
P
G
C
Bd
Bu
P
G
上流村有地等での下流都市による公営分収林の仕組み
C
Bu
C
Bu
Gd
Gd
P
P
87
⑥
C
電力会社による県行分収造林への資金参加の仕組み
Bd
Bu
C
Bd
Bu
G
G
P
⑦
C
P
下流自治体による上流自治体・県の公社造林への資金参加の仕組み
Bu
C
Bu
Gd
P
⑧
Gd
Gu
P
Gu
電力会社・工業用水利用者による県単事業への負担金・寄付(基金)
C
Bd
Bu
C
Bd
G
Bu
G
P
P
88
⑨
C
上流・下流自治体間協定にもとづいた上流町村による民有林の整備(基金)
Bd
C
Bd
Gd
P
Gd
Gu
P
Gu
⑩ ( a) 森 林 環 境 税 に よ る 民 有 林 の 公 的 整 備 , 住 民 参 加 型 森 づ く り の 仕
C
Bd
C
Bd
G
G
P
P
⑩ ( b) 森 林 環 境 税 に よ る 民 有 林 の 公 的 整 備 , 住 民 参 加 型 森 づ く り の 仕
C
Bd
C
Bd
G
Gd
P
P
89
⑪
C
県間の支払い(下流県の負担により上流県での森林整備)の仕組み
Bu
C
Bu
Gd
P
Gd
Gu
P
90
Gu
A-2. 海 外 における代 表 的 な PES の仕 組 み
① コ ス タ リ カ の ESP
C
B dd
P
B di
C
B dd
P
G
B di
G
Bdd: 国 内 確 定 的 受 益 者
Bdi: 海 外 確 定 的 受 益 者
② フ ラ ン ス , Perrier Vittel
C
Bd
C
Bd
G
G
P
P
③ コ ロ ン ビ ア , Cauca River
C
Bd
C
Bd
G
G
P
P
91
④米国,栄養取引
C
Bd
C
Bd
G
G
P
P
⑤豪州,蒸散証明書
C
Bd
P
C
G
Bd
P
G
⑥ 米 国 , NY 流 域 管 理
C
Bd
C
Bd
G
G
P
P
92
⑦コロンビア,環境サービス税
C
Bd
Bu
C
Bd
G
Bu
G
P
P
⑧ ブ ラ ジ ル , Praná 州
Bu
Bu
Gs
P
Gs: 州 政 府
Gs
Gm
P
Gm
Gm: 自 治 体
⑨米国,保全回復プログラム
C
Bu
C
Bu
G
G
P
P
93
A-3. 各 県 の森 林 環 境 税 における事 業 の概 要
県
事業の概要(各県の資料による)
県
名
事業の概要(各県の資料による)
名
大分県
高知県
①県民参加の森づくり推進事業
・森づくりへの理解と参加を促す広告事業
・森林所有者への働きかけ
・「こうち山の日」の実施に関する事業
①県民意識の醸成
・県民総参加の森づくり推進事業
・森林づくりボランティア推進事業
・森と海をつなぐ環境保全推進事業
・森づくりへの場として活用するモデル林の整備
②環境を守り災害を防ぐ森林づくり
②森林環境緊急整備事業
・荒廃人工林緊急整備事業
・公益上重要で緊急に整備する必要のある森林を
混交林に誘導
・美しい里山づくり推進事業
・森林所有者との協定に基づき森林の強度間伐を
県は直接実行
・新たな育林技術研究開発事業
岡山県
①森林の持つ公益的機能を高める森づくり
③持続経営が可能な森林づくり
・健全な人工林の整備
・消費者が求める県産木製品普及推進事業
・多様な森づくり
・県産木材有効利活用促進事業
・特に重要な森林の公的整備
・いきいき林業者活動支援事業
②林業の担い手の育成確保と木材利用の推進
・おおいた型放牧育林モデル事業
・林業労働者の就労条件の整備
・木材等新用途研究開発事業
・若い担い手の育成
・その他提案型
・木材の利用推進
④遊び学ぶ森林づくり
③森林・林業情報の提供,森づくり活動の推進
・遊び学ぶ森林づくり推進事業
・県民への情報提供等
・森林環境教育指導者養成講座
滋賀県
・森づくりのための人材養成
・県民参加による森づくり
愛媛県
①県指定事業
・森をつくる活動
・放置された人工林を混交林へ転換する事業
・ 伐 採 時 期 が 70~ 80 年 以 上 の 森 林 へ 誘 導 す る 事 業
・間伐材の搬出と利用を促進する事業
ア源流の森整備保全事業費
・里山の環境保全を推進する事業
イ集落防災緊急森林整備事業費
②県民協働による森林づくりのための事業
・木をつかう活動
・森林の大切さの普及啓発事業
ア木の香る環境づくり推進事業
・森林づくりへの県民の参画を促進する事業
・流域森林づくり委員会の設置とその活動を支援
する事業
イ木に親しむ学び舎づくり推進事業
静岡県
・森とくらす活動
ア県民と森との交流推進事業
イ県民参加の森設置・提供事業
②公募事業
①人工林再生事業
・針葉樹・広葉樹の混交林化
②竹林・広葉樹林再生整備
・多様性のある広葉樹林等
・県民参加の森づくり公募事業
③県民広告
・外部評価期間運営等
石川県
鹿児島県
①森林について理解を深めるための普及・啓発
・各種媒体の活用,シンポジウムの開催等による
普及・啓発
・学校における森林・林業教育の支援
・森林に親しみ,ふれあう場の確保
①手入れ不足人工林の整備
・水源地域等森林整備(伐採制限等,森林所有者
負担無し)
・水源地域等以外森林整備(伐採制限等,一定所
有者負担)
など
②公益的機能の維持・増進のための森林整備
②県民の理解と参加による森づくりの推進
・水源涵養の森林づくり
・地球温暖化防止の森林づくり
①環境を重視した森林づくりのための事業
・森づくりに対する理解の増進
など
・県民参加の森づくりの推進
熊本県
①森林の公益的機能の発揮に向けた取組
・里山林など身近な森の保全と活用
・里山林を環境教育などの場として活用する取組
を支援
・針広混交林化推進事業
神奈川県
・皆伐放棄地対策事業
・上下流連携森林整備推進事業
・重要水源林等公有化事業
②「森林を県民全体で育てる」ことについての理解
に向けた取組
①自然が持つ水循環機能の保全・再生
・森林の保全・再生
・河川の保全・再生
・地下水の保全・再生
・水とみどりの森づくりPR事業
②水源環境への負荷軽減
・森林ボランティア活動推進支援事業
③水源環境保全・再生を支える取組
・里山林保全活用推進事業
・県外上流域対策の推進
・水源環境保全・再生を推進する仕組(水環境モ
ニタリング等)
・学びの森(学校林活動)推進事業
島根県
富山県
・青年森林協力隊活動推進事業
など
①県民参加の森づくり
・森づくり・資源活用実践事業
・森づくり推進事業
①とやまの森のプランづくり
・県民の参画によるとやまの森のプランづくり
・とやまの森のプランにもとづく森づくりの評
価・改善
②とやまの森を支える人づくり
②緑豊かな森への再生
・とやまの森を支える人・組織づくり
・県民再生の森事業
・とやまの森を支える県民の意識醸成
94
・地域の森継承事業
③人と自然が共生し,学び,ふれあう森づくり
③森の恵みの身近な活用
・県民協働による里山の再生整備や利活用の推進
・みんなの空間で木材を使う
④安全,安心,快適な生活を守る森づくり
・林業経営として手入れが困難な人工林の整備・
・森のバイオマスを活かすなど
管理
①とっとり環境の森緊急整備事業
・豊かで広大な天然林の維持・保全
・強度な間伐による広葉樹との混交林化
・公益的機能の高い森づくり技術の研究・開発
鳥取県
・荒廃地の条件整備
⑤資源循環型社会を支える森づくり
②とっとり県民参加の森づくり推進事業
・持続的な木材生産の維持
・森づくりへの参加を促す森林体験
・県産材等の木質資源の利用促進
・資源循環型社会を支える森林・林業技術の開発
ア間伐等の作業体験
研究
長崎県
イ源流探訪
ウ森林教室
エ学校林の育成など
①「環境重視」の森林づくり
・「水源の森」の整備
・樹木の生育を妨げる竹の伐採
山口県
①健全で多様な森林づくりの推進
・台風などで倒れた森林の整備
・作 業 路 な ど ,森 林 の 手 入 れ を 促 す 環 境 づ く り
・放置された森林の整備
な
ど
・竹の繁茂防止対策
②「県民協働」の森林づくり
・魚つき保安林をはじめとした荒廃した海岸林の
・森林環境学習の支援
整備
・多面的機能の発揮と利用の両立した持続的な森
林施業の推進
・里山など身近な森林の利活用
②県民との協働による森林づくりの推進
・森林ボランティア活動支援
・誰もが参加できる「やまぐちの森林づくり」の
・間伐材などの利用推進
推進
③適切な森林整備につながる森林資源の利用推進
・地域の森林づくり支援
広島県
・ふるさとの木の香る街づくりの推進
・森林バイオマスエネルギーの活用推進
岩手県
①いわて環境の森整備事業
など
①人工林対策
・環境貢献林整備事業
②里山等の対策
・森林所有者と皆伐制限等の協定を締結した上で
の混交林化
・里山林整備事業
②県民参加の森林づくり推進事業
・里山保全活動支援事業
・里山林の整備
・森林・林業体験活動支援事業
・上下流の住民団体等が連携して行う森林づくり
活動など
③間伐材利用対策
福島県
①森林環境の適正な保全
・県産間伐材木製品普及推進事業
・水源地域の森林の整備
・学校施策木質化推進事業
・里山など身近な森林の整備
・木質バイオマス普及支援事業
②森林資源の利用推進
④うるおいのまちづくり
・間伐材などの利用推進
・環境緑化支援事業
・公共施設などにおける木材の利用推進
⑤特認事業
③県民参加の推進
⑥県民意識の醸成
・森林環境学習の推進
・ひろしまの森づくり推進事業
山形県
・森林ボランティア活動の支援
④市町村が行う森林づくりの推進
①環境保全を重視した施策の展開
・環境保全機能の高い森林への公的整備による誘
導
兵庫県
①森林の整備(災害に強い森づくり)
ア公益的機能の高い森林への誘導
・緊急防災林整備
イ荒廃した里山林の再生
・環境保全機能を重視した持続的な森林管理の推
・針葉樹と広葉樹林の混交林整備
進
・里山防災林整備
ア環境に配慮した森林管理体制の構築
・野生動物育成林整備
・環境保全に配慮した資源循環利用の推進
②都市の緑化(県民まちなみ緑化事業)
ア持続的な森林管理を促す木の循環利用の促進
イ環境配慮型の森林管理による森林資源の利用
・防災緑化
促進
・環境緑化
② 21 世 紀 に ふ さ わ し い 県 民 と 森 林 と の 関 わ り の 構 築
・すべての県民の参画による「やまがたの森づく
り」の推進
・修景緑化
宮崎県
ア地域住民・市町村等との協働による森づくり
体制の構築
①県民の理解と参画による森林づくりの推進
・ボランティア団体等による森林づくり活動支援
・豊かな水とみどりを育む県民運動の推進
ア流域全体で支える清らかで豊かな水環境の保
・森林の役割の普及啓発
全
②公益的機能を重視した森林づくりの推進
イ森林を支える多様な生物の保全活動の推進
・水を貯え災害を防止する森林の整備・保全
ウ山形の自然を守り育む県民活動の推進
良
県
・森林の共有化
・県民と森林との絆を深める環境づくりの推進
奈
①自然との共生をめざして
ア森林環境学習の推進
95
・森林との多様な交流の推進
イ地域が受け継いできた森と木の文化の活用
和歌山県
ア里山林機能回復整備事業
・森林環境教育等の推進
ア森林環境教育推進事業
②森林の多面的な機能発揮をめざして
①紀の国の森とあそぶ・まなぶ
・森林を舞台にした遊びの場の提供
・森林環境研修
・森林・林業体験
・森林を守るための普及啓発
など
②紀の国の森をつくる・まもる
ア森林所有者自らによる森林の整備の推進
・放置され荒廃した森林の整備
・森林を守るための公的関与
・異分野の協働による森づくり
ア森林環境保全緊急間伐事業
・森林整備リーダーの育成
③紀の国の森をいかす
・公共の場への木材の利活用
・森の宝物の利活用
96
など
など
A-4 森 林 環 境 税 に関 するアンケート調 査
平 成 19 年 10 月 10 日
名古屋大学大学院環境学研究科
都市環境学専攻
井村研究室
ベスピャトコ
リュドミラ
森林がもつ公益的機能について
Q1.
森林環境税の導入にあたり,貴県の森林が持つ公益的機能の経済的価値
について検討,評価を行いましたか?(複数回答可)
□ a)
検討を行い,経済的価値を定量的に評価した
□ b)
検討は行ったが,定量的な評価は行っていない
□ c)
経済的価値は特に検討しなかった
□ d)
その他:____________________________
Q2.
1a)を 選 ん だ 方 に お 聞 き し ま す .そ の 評 価 は ど ん な 内 容 で す か ?( 複 数 回
答可)
□ a)
森林全体(天然林および人工林)の公益的機能の価値を推定した
□ b)
個別の人工林がもつ公益的機能の価値を推定した
□ c)
その他:____________________________
Q3.
2a)又 は 2b)を 選 ん だ 方 に お 聞 き し ま す .価 値 の 推 定 に は ,ど ん な 分 析 方
法を使用しましたか?(複数回答可)
□ a)
直接法(仮想市場評価法)
□ b)
代替法
□ c)
トラベルコスト法
□ d)
その他:____________________________
97
森林環境税関連事業について
Q4.
森林環境税関連事業を行う「公益上重要である森林」はどのように選定
しましたか?(複数回答可)
□ a)
公益的価値の経済評価にもとづいて選定した
□ b)
源流にある森林を選定した
□ c)
災害(洪水,土壌浸食,地滑りなど)が発生しやすい地域にある森林を
選定した
□ d)
集落の周りにある森林を選定した
□ e)
その他:____________________________
Q5.
貴県において森林環境税を財源として実施している事業はどんなもので
す か . 該 当 す る も の す べ て に ○ 印 を つ け て く だ さ い .( 複 数 回 答 可 )
水源対策
生態系に配慮した河川・水路の整備,浄化対策事業
公共下水道の整備への支援
合併処理浄化槽の整備推進事業
地下水保全対策(水涵養・汚染対策,モニタリング調査)
その他:
森林対策
里山の対策
海岸林の対策
学校林の対策
民有人工林対策:
間伐,強度間伐
混交林化,皆伐地での広葉樹造林,保安林化等
長伐期択伐林化
災害旧緊急事業・防災緊急事業
治山施設整備推進事業
98
その他:
林業対策
林業のPR,県産材・間伐材・バイオマス等利用推進
搬出推進事業
林業機械等整備推進
作業路・集材路の整備推進
森林認証の取得,県産材産地証明制度の運用
新たな森林育成技術,森林資源・機能利用の研究・開発
林業の担い手育成
その他:
都会環境の
対策
都市緑化対策
花粉対策事業
その他:
住民参加
情報提供
推進
環境教育
森林・林業体験
森づくりにおける住民参加の組織作り
グリーンツーリズム等森の多面的利用推進事業
上下流連携森林整備推進・交流学習推進事業
ボランティア育成・活動支援,活動の場の提供
その他
Q6.
(自由に記入してください):
民有林の公的管理・整備について,どのような仕組みを採用しています
か?(複数回答可)
□ a)
水源分収林
99
□ b)
民有林の買い取り
□ c)
協力協約
□ d)
行政と森林所有者間の協定
□ e)
行政と森林所有者間の借地契約
□ f)
その他:____________________________
Q7 .
民 有 林 の 公 的 管 理・整 備 を 行 う に 際 し ,森 林 所 有 者 に は ど の よ う な 協 力
を求めていますか?(複数回答可)
□ a)
森林所有者による伐採の制限
□皆伐の制限(__年間)
□土地形質変更などの禁止・制限
□その他:______________________
□ b)
整備された森林を住民森林体験に使用することへの協力(森林開放,ボ
ランティアによる森林維持管理など)
□住民が自由に利用できるように森林の開放
□ボランティアによる森林維持管理
□その他:______________________
□ c)
森林所有者による負担
_____________________
負担の内容:
□ d)
_____________________
その他:____________________________
支払い方式について
Q8.
県民税均等割超過課税の方式にしたのは何故ですか?(複数回答可)
□ a)
単純でコストがかからないから
□ b)
「広く薄い負担」の原則が受益者の納得を得やすいから
□ c)
個々の県民や法人の受益を測ることが難しいから
□ d)
その他:____________________________
100
Q9.
支払額はどのように決めましたか?(複数回答可)
□ a)
アンケート等によって得た受益者の負担感の情報を基に決めた
□ b)
事業実施に必要な事業費を基に決めた
□ c)
他県の例を参考にして決めた
□ d)
その他_____________________________
Q10. 「 受 益 に 応 じ た 支 払 い を 求 め る べ き 」と の 住 民 意 見 が あ り ま す が ,そ の
よ う に し な か っ た 理 由 は 何 で す か .( 複 数 回 答 可 )
□ a)
受益者とそれ以外を分けるのが困難だから
□ b)
受益者による受益の大小を測ることが困難だから
□ c)
制度が複雑になりコストが増加するから
□ d)
一部の受益者(産業など)の反対・抵抗が予想されるから
□ e)
その他_____________________________
Q11.
受益の大小に関係なく,全員が同額を支払うことは問題だと思います
か?
□ a)
大きな問題だと思う
□ b)
少し問題だと思う
□ c)
問題だと思わない
□ d)
その他_____________________________
Q12.
11a)ま た は 11b) を 選 ん だ 方 に お 聞 き し ま す . 制 度 の 見 直 し に お い て ,
この問題の改善策を考えていますか?
□ a)
改 善 す る 予 定( 具 体 的 な 方 法:_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ )
□ b)
改善する予定はない
□ c) そ の 他 : _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
森林所有者(経営者)の役割などについて
101
Q13.
森 林 の 所 有 者 が 行 う 事 業 を 対 象 に ,森 林 環 境 税 を 財 源 に し た 支 払 い( 助
成や補償)を行っていますか?
□ a)
行っていない
□ b)
行っている
□ c)
直接的な支払いは行っていないが,さまざまな便宜供与などの形で間接
的な補償を行っている
□ d)
その他:____________________________
Q14.
13b) を 選 ん だ 方 に お 聞 き し ま す . 森 林 の 所 有 者 が 行 う ど の よ う な 事 業
に対して支払い(助成や補償)を行っていますか?(複数回答可)
□ a)
森林所有者自身による伐木搬出
□ b)
森林所有者自身による長伐期林への転換
□ c)
森林所有者が所属する森林組合が行う関連事業
□ d)
その他:____________________________
Q15.
13c) を 選 ん だ 方 に お 聞 き し ま す . ど の よ う な 事 業 を 対 象 に し て い ま す
か?(複数回答可)
□ a)
森林所有者に対する林業技術の指導・トレーニング
□ b)
林 業 の PR・ 地 域 木 材 に 対 す る 補 助
□ c)
その他_____________________________
Q16. 森 林 所 有 者 が 森 林 管 理 に も っ と 責 任 を 果 た す べ き と の 住 民 意 見 が あ り ま
すが,森林環境税の導入によって森林所有者の意識や態度は変化したと思います
か?
□ a)
森林所有者意識の醸成や森林管理への働きかけ等を行った結果,森林管
理に対する森林保有者の意欲は増大した
102
□ b)
森林管理に対する森林保有者の意欲がかえって減退した
□ c)
特に変化はみられない
□ d)
その他_____________________________
Q17.
16b) 又 は 16c) を 選 ん だ 方 に お 聞 き し ま す . 今 後 , 制 度 の 見 直 し に お
いて森林所有者責任の問題を改善しようと思いますか?
□ a)
改 善 す る 予 定 が あ る( 具 体 的 な 方 法:_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ )
□ b)
改善する予定はない
□ c)
その他_____________________________
森林環境税の効果について
Q18. 森 林 環 境 税 の 主 な 目 的 の 一 つ は 公 益 的 機 能 の 強 化 と な っ て い ま す が ,事
業の効果はありますか?
□ a)
公益的機能の強化は既にみられている
( 具 体 的 に:_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ )
□ b)
効果が現れるまで時間が必要であり,公益的機能の変化はまだみられて
いない
Q19. 公 益 的 機 能 の 量 と 質 の 変 動 を 測 る た め に は 長 期 的 に デ ー タ を 集 め る 必 要
がありますが,以下の項目について定期的な調査が行っていますか?(複数回答
可)
□ a) 水 質
□ b) 洪 水
□ c) 地 下 水 涵 養
□ d) 土 砂 崩 壊
□ e) 土 壌 侵 食
□ f) 大 気 調 節
□ g) 生 物 生 態 系
□ h) ア メ ニ テ ィ ー・リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン・自 然 体 験 学 習 等( 具 体 的 に:_ _ _
_______________________________
)
□ i) そ の 他 ( _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ )
103
************************************************************************
Q20. こ の ア ン ケ ー ト 回 答 結 果 の 利 用 に つ い て ,何 か 制 限 や 条 件 が あ れ ば ご 記
入ください.
___________________________________
____________________________________
____________________________________
____________________________________
________________
質問は以上です.ご協力ありがとうございました.
104
A-5 アンケート調査結果
1 2 3 4 5 6 7 8 9
森林がもつ公益的機能について
Q1. 森林環境税の導入にあたり,貴
県の森林が持つ公益的機能の
経済的価値について検討,評価
を行いましたか?(複数回答可)
Q2. 1a)を選んだ方にお聞きします.
その評価はどんな内容ですか?
(複数回答可)
Q3. 2a)又は2b)を選んだ方にお聞き
します.価値の推定には,どんな
分 析 方 法 を使 用 しま した か?
(複数回答可)
森林環境税関連事業について
Q4. 森林環境税関連事業を行う「公
益上重要である森林」はどのよ
うに選定しましたか?(複数回答
可)
a) 検討を行い,経済的価値を定量的に評価した
b) 検討は行ったが,定量的な評価は行っていない
c) 経済的価値は特に検討しなかった
d) その他:
a) 森林全体の公益的機能の価値を推定した
b) 個別の人工林がもつ公益的機能の価値を推定した
c) その他:
a) 直接法(仮想市場評価法)
b) 代替法
c) トラベルコスト法
d) その他:
a) 公益的価値の経済評価に基づいて選定した
b) 源流にある森林を選定した
c) 災害(洪水,土壌浸食,地滑りな ど)が発生しやすい地域に
ある森林を選定した
d) 集落の周りにある森林を選定した
e) その他:
Q5. 貴県において 森林環 境税 を財 a) 水源対策
源として 実施して いる事業はど 生態系に配慮した河川・水路の整備,浄化対策事業
んなもので すか.該当するもの 公共下水道の整備への支援
すべてに○印をつけてください. 合併処理浄化槽の整備推進事業
(複数回答可)
地下水保全対策(水涵養・汚染対策,モニタリング)
その他:
b) 森林対策
里山の対策
海岸林の対策
学校林の対策
民有人工林対策:
間伐,強度間伐
105
○ ○
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○ ○ ○
○ ○
○
○
○
○
○ ○
○
○ ○
○
○ ○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○ ○
○
○ ○
○ ○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○ ○ ○ ○ ○
○
○
○ ○ ○
○
○
○ ○
○
○
○
○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
混交林化,皆伐地での広葉樹造林,保安林化等
長伐期択伐林化
災害旧緊急事業・防災緊急事業
治山施設整備推進事業
その他:
c) 林業対策
林業のPR,県産材・間伐材・バイオマス等利用推進
搬出推進事業
林業機械等整備推進
作業路・集材路の整備推進
森林認証の取得,県産材産地証明制度の運用
新たな森林育成技術,森林資源・機能利用の研究・開発
林業の担い手育成
その他:
d) 都会環境の対策
都市緑化対策
花粉対策事業
その他:
e) 住民参加推進
情報提供
環境教育
森林・林業体験
森づくりにおける住民参加の組織作り
グリーンツーリズム等森の多面的利用推進事業
上下流連携森林整備推進・交流学習推進事業
ボランティア育成・活動支援,活動の場の提供
f) その他
(自由に記入してください):
Q6. 民有林の公的管理・整備につい a) 水源分収林
て,どのような仕組みを採用して b) 民有林の買い取り
いますか?(複数回答可)
c) 協力協約
d) 行政と森林所有者間の協定
e) 行政と森林所有者間の借地契約
f) その他:
106
○ ○ ○ ○ ○
○ ○
○
○
○ ○ ○
○ ○
○ ○
○
○
○ ○
○
○ ○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○ ○
○ ○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○ ○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○ ○ ○
○
○
○
○ ○
○
○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○
○ ○
○ ○ ○
○
○
○
○
○ ○
○ ○
○ ○ ○
○
○ ○
○
○ ○
○
○
○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
Q7. 民有林の公的管理・整備を行う
に際し,森林所有者にはどのよ
う な 協 力 を求 めて い ます か?
(複数回答可)
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
a) 森林所有者による伐採の制限
10 20 20 10 10 10 10 20 20 20
皆伐の制限(__年間)
○
○
○ ○
土地形質変更などの禁止・制限
○
その他:
b) 整備された森林を住民森林体験に使用することへの協力
○ ○
○ ○
○
(森林開放,ボランティアによる森林維持管理など)
○ ○
○
住民が自由に利用できるように森林の開放
○
ボランティアによる森林維持管理
○
その他:
○
c) 森林所有者による負担
○
負担の内容:
○
d) その他:
支払い方式について
Q8. 県民税均等割超過課税の方式 a) 単純でコストがかからないから
にしたのは何故で すか?(複数 b) 「広く薄い負担」の原則が受益者の納得を得やすいから
c) 個々の県民や法人の受益を測ることが難しいから
回答可)
d) その他:
Q9. 支払額はどのように決めました a) アンケート等によって得た受益者の負担感の情報を基に
b) 事業実施に必要な事業費を基に
か?(複数回答可)
c) 他県の例を参考にして
d) その他
Q10. 「受益に応じた支払いを求める a) 受益者とそれ以外を分けるのが困難だから
べき」との住民意見があります b) 受益者による受益の大小を測ることが困難だから
が,そのようにしなかった 理由 c) 制度が複雑になりコストが増加するから
d) 一部の受益者(産業など)の反対・抵抗が予想されるから
は何ですか.(複数回答可)
e) その他
Q11. 受益の大小に関係なく,全員が a) 大きな問題だと思う
同額を支払うことは問題だと思 b) 少し問題だと思う
c) 問題だと思わない
いますか?
d) その他
Q12. 11a)または11b)を選んだ方にお a) 改善する予定
聞きします.制度の見直しにお 具体的な方法:
いて,この問題の改善策を考え b) 改善する予定はない
ていますか?
c) その他:
森林所有者(経営者)の役割な どについて
107
○
○ ○ ○ ○ ○
○
○
○ ○ ○
○
○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
15 20 ○ 20 20 20 10
15
○ ○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○ ○
○ ○ ○ ○
○ ○
○
○
○
○ ○
○
○ ○
○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○
○
○
○
○
○
○ ○ ○ ○
○
○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○ ○
○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○
○
○
○
○ ○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○ ○ ○
○
○ ○ ○ ○
○
○ ○ ○
○
○
○ ○
○
○
Q13. 森林の所有者が行う 事業 を対
象に,森林環境税を財源にした
支払い(助成や補償)を行ってい
ますか?
Q14 13b ) を選 ん だ 方 にお 聞き しま
.
す.森林の所有者が行うどのよ
うな事業に対して 支払い(助成
や補償)を行っていますか?(複
Q15. 13c ) を選 ん だ方 にお 聞き しま
す.どのような事業を対象にして
いますか?(複数回答可)
Q16. 森林所有者が森林管理にもっと
責任を果たすべきとの住民意見
がありますが,森林環境税の導
入によって森林所有 者の 意識
や態度は変化したと思います
Q17. 16b) 又は16c) を選んだ方にお
聞きします.今後,制度の見直し
において森林所有者責任の問
題を改善しようと思いますか?
森林環境税の効果について
Q18. 森林環境税の主な目的の一つ
は公益的機能の強化となってい
ますが,事業の効果はあります
か?
○ ○ ○ ○ ○
○
○
○ ○
○
○ ○
a) 行っていない
○
○ ○
○
○
○
○ ○
b) 行っている
c) 直接的な支払いは行っていないが,さまざまな便宜供与など
の形で間接的な補償を行っている
d) その他:
○
○
a) 森林所有者自身による伐木搬出
○
b) 森林所有者自身による長伐期林への転換
○
○
c) 森林所有者が所属する森林組合が行う関連事業
○
○ ○
○
○
d) その他:
a) 森林所有者に対する林業技術の指導・トレーニング
b) 林業のPR・地域木材に対する補助
○
c) その他
a) 森林所有者意識の醸成や森林管理への働きかけ等を行っ
○
○
○ ○
○
た結果,森林管理に対する森林保有者の意欲は増大した
b) 森林管理に対する森林保有者の意欲がかえって減退した
○
○
○
○
○
c) 特に変化は見られない
○ ○
○ ○
○ ○ ○ ○
○
○
d) その他
a) 改善する予定がある
具体的な方法:
○
○
○
○
b) 改善する予定はない
○
c) その他
a) 公益的機能の強化は既に見られている
具体的に:
b) 効果が現れるまで時間が必要であり,公益的機能の変化は
まだ見られていない
c) その他
Q19. 公益的機能の量と質 の変 動を a) 水質
測るためには長期的にデータを b) 洪水
集める必要がありますが,以下 c) 地下水涵養 の項目について 定期的な 調査 d) 土砂崩壊
が行って いますか?( 複数回答 e) 土壌侵食
可)
f) 大気調節 g) 生物生態系
h) アメニティー・リハビリテーション・自然体験学習等
具体的に:
i) その他
108
○
○
○
○
○ ○
○
○
○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○ ○
○ ○ ○
○
○
○
○ ○
○
○ ○
○
○
○ ○ ○ ○
○
○ ○ ○
○
○
○
A-6 自由回答およびコメントの内容
設問の番号 県の番号
自由回答及びコメントの内容
1 森林環境税の導入とは関係なく過去に評価している
2 国(日本学術会議)の評価を参考に整理
3 森林環境税導入以前から経済的価値を算出していた
Q1D
Q4E
5 導入のための検討は行っていないが参考資料として作成した
6 公益的機能の経済的価値(定量)の意味がよくわかりません(すみません)
9 日本学術会議が評価した資料を使用
12 すでに検討してあった
16 森林の多面的機能として、他に試みられている手法を引用した検討が行われていますが、公益的機能を
評価できる手法が確立されていないので、あくまで参考としての扱いです
1 1.45年生以下のスギ・ヒノキ人工林のうち、山地災害防止機能の高度発揮を求められている森林(緊急
防災林整備)
2.手入れ不足の46年生以上のスギ・ヒノキ人工林が大半を占めている森林(針葉樹林と広葉樹林の混
交林整備)
3.山地災害危険のある広葉樹林が大半を占めている集落裏山(里山防災林整備)
4.シカ・イノシシなど野生動物による農作物被害が甚大な地域の広葉樹が大半を占めている森林(野生
動物育成林整備)
2 手入れ不足人工林を県民生活に直結する水源地域から実施することとしたもの
3 森林環境税を活用して行う森林整備は、①人と森との共生、②水源の涵養、③文化的景観の維持、保全
の効果を生み出すことを目的とする
4 市町村森林整備計画に定めるゾーニング(水土保全林、森林と人との共生林)
5 公益上の重要性を事業対象地の選定基準とはしていない
6 簡単いえば水源等です
7 森林のゾーニング区分が水土保全林(保全型)に区分された森林のうち、ダム、水道水源の上流、または
人家等保全対象の上部森林で、荒廃状況が一定条件以上の緊急に整備が必要なもの
9 地域毎に立ち上げた流域協議会で選定
10 地域森林計画に基づくもの
12 飲料水の水源区域にある森林を選定した
Q5c(その他)
Q5d(その他)
Q5f
13 公益上重要な森林ではなくても、手入れがなされず放置された森林が対象
15 皆伐放棄地や、間伐などの手入れが行き届いていない森林など、森林が持つ公益的機能を発揮しないと
判断される森林を対象とした
17 管理放棄され県民生活への影響が懸念される森林を対象としている
18 ①紀伊山地の霊場と参詣道や自然歩道のバッファゾーン②国立・国定・県立自然公園地内、市町村が森
林環境保全上重要と位置付けた箇所 のうち、緊急度・効果の高い森林を選定
20 管理不十分な森林
15 子どもたちが木と親しむイベントの開催
18 都市近郊の荒廃した里山林の整備
1 野生動物育成林整備:
・見通しの良い地帯の整備
・広葉樹林の整備等
3 県民参加を重視し公募を主体としている.税の趣旨に沿った、地域の方が自ら企画し実行する、森林を守
る活動や、森林への理解が深まるような活動を公募し、採択する.
6 ○付けではなかなか適切に回答できませんが島根県がやっていることは簡単に言うと
①水を育む緑豊かな森の再生(間伐など)
②県民提案事業(県民参加型の森づくりや木の利用支援)
Q6f
③県民参加の森づくり気運の醸成・PRです.
12 市町村の取り組む森林づくりを支援する「森林環境交付金事業」を実施しています.交付金は、県民の森
林づくりへの参画や児童生徒の森林環境学習などのソフト事業を対象とする森林環境基本枠と、里山整
備や市町村施設の内装木質化などのハード事業を対象とする地域提案重点枠の2つの枠からなります。
15 ・森林公園の案内板、解説板、標識等の整備
・森林イストラクター等の協力により、県民に森林の機能等を学んでもらうシステムの整備
18 荒廃竹林対策
2 本県は事業実施主体への補助により事業を実施しており公的管理ではない.
なお、20年間の皆伐の禁止等に関する協定を締結することとしている.
4 行政(県)と権利者(森林所有者)と整備者(森林組合等)との三者協定
6 公的管理・整備という意味合いがよくわかりませんが、県と森林所有者(及び林業事業体)が2者又は3者
協定を結んで整備を実施しています
7 行政、森林所有者、施業を実施する林業事業体間の協定
109
Q7a(その他)
Q7b(その他)
Q7d
Q8d
Q9d
Q10e
Q11d
Q12c
Q14d
3 人工林においては、80年生まで皆伐禁止
14 標準伐期齢+20
3 税で行う森林・林業教室へのフィールド提供
13 県が森林体験、学習活動等の目的のために県民による使用を申し出た場合に開放
18 森林・林業についての体験学習のためのフィールドの提供(里山林整備箇所のみ)
4 整備効果が減退する状況を発見した場合の件への報告、3年後の天然更新の状況報告など
2 徴税コスト、低所得者への配慮、受益との関係等を総合的に検討した結果
3 県民一人ひとりが森林の重要性を理解し、森林環境保全に積極的に関与する意識を高めることを期待
6 県民等のさまざまな御意見を聞き、理解を求めるにあたって総合的に判断した結果です
10 環境保全を目的として行う森林整備に対し、恩恵を享受している県民が等しく支える仕組みであるため
11 低所得者への配慮
15 森林の公益的機能による効果は県民に広く及ぶものとの前提に立ち、課税対象が広い県民税均等割とし
た。水道料金への上乗せ方式も検討したが、森林の公益的機能のうち「水源かん養機能」受益者のみが
対象となり、その他機能の受益者からの支払いがなされないため除外した
16 県民に広く負担を求める点で公平である など
18 幅広い県民の負担により、森林を県民全体の環境資源として保全するとの考え方から
19 ○ 本県の個人県民税の超過課税措置は、他府県とは異なり、個人県民税の所得割についても超過課
税を実施しているものである。
○ 施策のすべてを個人県民税均等割の超過課税措置で賄った場合、低所得者層の税負担が重くなる
という逆進性の問題が生じることや、所得割を組み合わせることによって、税収の伸張性が生まれること
などの理由から、均等割と所得割の併用により実施することとしたものである。
○ 分権改革の視点から、所得割の併用を早くから検討していたところであり、国の所得税から住民税に
税源移譲が図られるならば、住民税はこれまで以上に地方自治体の基幹税目となり、財政運営に大きな
影響を及ぼすと考えた。
○ そうした状況が想定される中で、地方自治体の施策の拡大と縮小は住民の意思によってなされるべき
であり、そうした際に、全ての住民が負担する住民税のあり方について、課税自主権を活用する案を住民
に提起し、議論していただくことが必要と考えている。
○ これは、避けてはいけない課題であり、同時に、能力のある方には相応のご負担をいただかなければ
社会の安定や公正・公平は維持できないとの考え方にも立って、所得割への超過課税措置を導入したと
ころである。
20 ・低所得者等への非課税措置など負担の公平性の配慮が図られる
・他県の例
1 設置した「税検討委員会」の答申及び他県の例を参考にして決めた
6 県民等のさまざまな御意見を聞き、理解を求めるにあたって総合的に判断した結果です
11 税制懇話会での検討
13 当初導入を検討していた水源かん養税(1円/m3 年間300㍑相当)
1 Q8のとおり
2 例えば、受益者との関係が明確な水道使用料に課税した場合、徴税コストや低所得者への配慮等に問
題が生じるため
6 「受益に応じた支払いを求めるべき」の意味合いがよくわかりませんが、結果として個人は県民税均等割
に等しく500円を加算するというのが結論です。(法人は資本金別に5%加算)
10 Q8による
11 全ての県民に広く負担していただくことにより,森林の大切さを知ってもらうことが主目的であり,できる限
り例外のないものとした
15 森林の公益的機能による効果は県民に広く及ぶものとの前提に立ち、現行の方式とした
18 幅広い県民の負担により、森林を県民全体の環境資源として保全するとの考え方から
20 森林の有する県土の保全,水源の涵養,地球温暖化の防止など多面的かつ公益的な機能は全ての県民
が享受しているため
2 森林の恩恵は全ての県民が享受していることや低所得者への配慮、徴税コスト等、総合的に検討すべき
と考える
6 問題か、問題でないかはわかりませんが、結論は個人の場合は同額として実施しています
12 森林の公益的機能を全て受益関係だけで説明することは困難
16 Q10の答えによる
20 森林の有する機能から受ける受益については,各個人によって異なることはないと考える.ただし,法人に
ついては,その受ける受益の規模や内容が個人と異なることから,その負担も異なるところとなる
今後5年間の税収見込に基金残額を加えたものと、今後5年間で必要な事業の額とを比較し、増額は不要
7
と判断
本県のハード事業(間伐等)の実施主体は森林所有者としています。(ただ現実的には林業事業体に委託
6
して実施されているというのがほとんどです)
8 公益森林整備事業は、森林所有者等が行う強度間伐に対する10/10の補助
9 林業機械リースへの支援 (伝統技術等習得支援,伝統技術講習会の開催ーホームページによる)
110
14 国の造林補助事業を活用した場合の森林所有者負担分への助成
Q15c
19 森林所有者自身による間伐等森林整備、作業路の整備
11 森林組合が事業主体となって行う切割間伐,作業路整備,スギ材搬出等
Q16d
1 平成18年度事業開始であり,上記意識の変化については把握していない
2 初年度であり今後の整備結果により判断したい
5 一概には言えない
特に森林所有者の意識調査は行っていませんのではっきりとは言えませんが、ある程度森林管理への
6
関心は高まってきていると思います
11 不明
12 制度を導入し実際に事業が実施されてからまだ2年目であり、導入の効果は十分に把握できていない
13 全体的には意識の向上を感じるが、人、地域により温度差がかなりある
14 本年から事業が始まったばかりであり、まだ評価はできない段階
Q17c
Q18a
16 森林税を導入して1年で、導入後の意識調査などは行っていないので、現時点での評価は困難
18 制度導入2年目で、何とも言えない
間伐をしても赤字にならないような低コスト林業を確立し、推進することにより、森林所有者に森林整備を
3
行う意欲を喚起していく
緊急防災林整備(事業内容は別添パンフレット参照)において、土留工を設置した箇所では、設置してい
1 ない箇所に比べて土砂移動量が平均5割程度と少なくなっており、下流への土砂流出防止や下草の回復
につながる効果が確認されている(今後も継続して検証しています
整備をすること=公益的機能の保全と考えているので、「強化」とまではいかないかもしれませんが、下層
6
植生の回復などの効果は見られます
11 間伐実施による下層植生の回復
13 植生の回復が見られる
20 森林整備に応じた相当の効果が上がっていると考えている
Q18b
1 他事業については、効果検証実施中
Q18c
2 初年度であり未回答
5 NA:計量手法そのものが確立されていないので回答のしようがありません
公益的機能の計量手法そのものが確立されていないので量的調査は行なっていないが、定性的な評価
5
のための植生調査等の経過観察を行なうこととしている
6 適宜現地調査などは行っていますが、特に定期的なデータ収集調査は行っていません
森林環境税の活用有無に限らず、強度間伐による下層植生の変化、成長、水土保全の推測等について、
7
県の試験研究機関で調査中
8 土壌被覆率、植被率(下層植生)などの経年変化を調査している
Q19i
11 定期的な調査は今のところ行っていない
12 林内の水収支
13 植生の回復状況
15 行っていない
20 なし
111
A-7 意見の類型1
要
論点
制度全般
税導入
分類された意見
住民意見の例
行政の対応(意見が採用された・されなかった理由)
素
税への抵抗・行政への不信
まず,行政が合理化を行うべき
(多少反映された):住民の信頼を取り戻すために一般会計,税の使途に関する情報の
の可否
公開が行われている
住民・利害関係者の参加
それぞれの住民グループの意志が反映され,
(反映された):森林環境税は多様な利害関係者を含むので,住民参加が不可欠
参加できるようにすべき
制度の透明性
制度の評価と見直しを実施する機関について
は利害関係のない第三者にて実施すること
制度の
目的・
人工林の管理か,天然林化・混
(反映された):税収が目的通りに使われることが確保でき,制度の効果性・効率性にも
繋がると考えられる
手入れの遅れた人工林の整備に使ってほしい
交林化か
(反映された):反対意見も多かったが,経済的に成り立たなくなり荒れているのは主に
民有人工林なので,税制の主な対象とされた
理念
(多少反映された):混交林は人工林と比べ管理費用は低く,高い効率に繋がる
森林の公益的機能に注目するのであれば,天
然林化すべき
森林の公益的機能の維持の必
要性
これ以上森林を壊さない(何もしない)ことが公
益的機能を保全する最良の方法である
ボランティアの支援,住民意識
醸成の必要性
(反映されなかった):人工林や,農用林等として活用されていた天然林は,森林を保全
しながらこれを有効に利用してきたものであり,適正に管理する必要がある
県民に対し,森林を保全することが大切である
こと,そのために新たな県民負担が必要であるこ
(反映された):森林の公益的機能に対する受益者としての認識を高めるために PR,環
境教育,住民による森づくり推進などの事業が必要である
とを,広く知ってもらえるよう,もっとPRの場を設
けて欲しい
ルール設定(所有者の責任,伐
採制限等)
効果,
効率
個人財産である森林に税を投入するなら所有
効果的,効率的な事業の実施,
伐採の制限があれば,制度の効率・効果も高まる
税を目的通りに使うべき
(反映された):納税者の納得を得るために行政の合理性・制度の透明性が極めて重
事業の対象・内容
要
負担に応じた受益確保(目に見
える結果,整備された森林の開
(反映された):住民の関心が高く,公平性のうえで重要な問題;
権の制限制度を考えるべき
税で整備された森林は開放し,健康,癒し,環
境教育の場所として利用できるようにすべき
(一部の県で反映された):整備結果が目に見えるようになり,制度への住民の理解が
高まるが,所有者の許可が得難い
放)
必要な事業費に応じた税率
必要な事業費を算定した上で税率を決めるべ
き
制度に関連する情報の公開,制
度の透明性
公平性
および
外部性
担税力弱者への影響,配慮の
税収の使途を評価・公開し,住民の理解を得
るべき
担税力の弱い生活弱者への配慮が必要
所有者の経済利益の問題(伐採
(反映された):制度の効果性にマイナスの影響(税収の減少)があるが,効率は非常に
高くなる(既存の制度がそのまま使える)
全ての受益者が負担すべき
(反映された):他の案(水道課税など)より取引費用が低い;
者側のフリーライダー問題)
制限等のルールの必要性)
(反映された):住民参加を進める活動はコスト・時間が必要となるが,住民の納得や関
心が得られるので制度の効果が高くなる
必要性
例外のない受益者負担 (受益
(一部の県で反映された):必要な事業費を基に税率を決めれば,効果が高まるが,住
民の負担が大きくなり理解が得られなくなる
公益的機能の受益が測れないので,平等支払いが納得しやすい
新税で個人所有の山林に植林をすれば,個人
資産の形成につながるのではないか
一定期間制限をかけることにより,県民誰もが恩恵を享受できる公益的機能の持続的
発揮が担保される
112
森林所有者の扱い(森林所有者
側のフリーライダー問題)
責任,罰 (行政,森林所有者側
のフリーライダー問題)
森林の整備ができない,やる気のない人のた
めにならないように
(反映された):この問題について住民の関心が高く,公平性に関する議論においても
重要な論点である
荒廃森林所有者に対するペナルティー課税を
すべきである
(反映されなかった):「森林所有者が社会的な規範を逸脱していない.また,林業収益
の見込めない中で,公益的機能発揮のため森林所有者等に森林管理を強いることはで
きない」という行政の考え方
費用負担
受益者
の
制度の範囲(地域,流域,国全
流域単位で考え,他県と協力して実施すべき
範囲,
(一部の県で反映された):実施コストが上がるが,流域レベルでの考え方の必要性が
理解されている
体のレベル)
国全体で導入すべき
(反映されなかった):地域のニーズに答えるために地域レベルでの政策は適切
受益規
模
誰がいく
ら負担
すべき
か
全ての受益者が支払うべきか,
特別受益を受けている者のみ払うべき
特別受益を受けている受益者か
公益的機能利用目的に応じた
受益者の負担
受益程度に応じた受益者負担
生活用水は課税せず,水から利益を得る者
(農業用水,工業用水等)に課税すべきである
使用量によって負担すべきである
使用量を測ろうとすればコストが高くなり制度の効率性が低くなる
収入に応じて税を負担すべきではないか
性)
補償
誰がど
税の減免・助成
れだけの
税制には取るだけではなく,森林を守る活動に
べき
策を実施するための財源として,税を負担すべき
経済的に成り立たない人工林整
備の必要性
不便生活がある山村住民への
配慮の必要性
事業
収入に
よって実施
すべき
事業の
内容・範囲
(反映されなかった):森林整備に携わっている者も,他の者と同様に森林の多面的な
機能の恩恵を受けているので,同様に負担すべき;
ボランティアの参加も重要だが,森林に関する県民意識の醸成を図り,また,新たな施
受ける
べきか
(反映されなかった):県民アンケートによる負担感なども考慮し,その負担が極端に重
いものとならないようにした(税の逆進性を考慮)
対して減免や負担軽減,と色々な手法を導入す
補償を
(反映されなかった):広く県民を課税の対象とすることで,みんなに森林保全の必要性
を認識してもらう
(反映されなかった):公益的機能の受益量は不確実的である;
(受益程度に合わせた税率設定)
所特に応じた負担(税の逆進
(反映されなかった):特別受益者の納得を得ることが難しくなるため,取引費用が非常
に高くなる
現在の森林状況は森林所有者のせいではな
いので森林所有者を大切に考えてほしい
上流は森林を守っているので下流が税を負担
すべき
制度の対象林(経済的に成り立
一生懸命やっている人が負担し,何もしない人
が利益を得るのはおかしい(放置された民有人
ってない人工林)
工林を公的管理すべきではない)
が適切かどうか
受益者の意識・関心の高まりの
必要性
具体的な事業の提案
(反映されなかった):制度の目的が下流住民にだけ恩恵をもたらすものではないの
で,みんなの受益者が払うべき
っている人工林,経済的に成り立
公的資金による個人財産整備
(反映された):人工林の荒廃は,経済的状況が及ぼした林業の衰退によるものであ
り,森林所有者の責任ではない
個人財産である民有林のために税を使うべき
ではない
(反映されなかった):荒れているのは主に経済的に成り立たない民有人工林なので,
対象から外せば制度の意味がなくなる
(反映されなかった):公益的機能を維持保全するためには,公有・私有にかかわらず
その受益者である全ての県民が支えていく必要がある
県民に分かりやすく森林の重要性を PR し,理
解を進めることが大事
(反映された):森林の公益的機能の受益者としての意識の醸成および制度に対する
理解を深めるために PR・教育事業は不可欠
重要な森林は公有林化すべき
(一部の県で反映された):コストが高くなるが制度の効果が目に見え,一般住民に分
かりやすくなる
1
ここでは,「公益的機能」は「環境サービス」と同様で使用.他にも,「多面的機能」等の用語があるが,いずれも市場経済に反映されていない自然生態系が有する非市場財・サービスを指す
113
謝辞
本 論 文 は ,名 古 屋 大 学 大 学 院 環 境 学 研 究 科 都 市 環 境 学 専 攻 に お い て ,筆 者 が
行ってきた研究成果をとりまとめたものです.
研 究 を 遂 行 す る に あ た っ て ,名 古 屋 大 学 大 学 院 環 境 学 研 究 科 都 市 環 境 学 専 攻
井 村 秀 文 教 授 に は ,研 究 の ア イ デ ィ ア の 段 階 か ら 完 成 に 至 る ま で ,終 始 懇 切 丁
寧 な ご 指 導 と ご 助 言 を 賜 り ま し た .こ こ に 謹 ん で こ こ ろ よ り 感 謝 申 し 上 げ ま す .
本 論 文 を と り ま と め る に あ た り ,そ の 他 多 く の 方 々 の ご 指 導 ,ご 援 助 の お か
げであります.名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻森川高行教授,
名 古 屋 大 学 大 学 院 環 境 学 研 究 科 都 市 環 境 学 専 攻 奥 田 隆 明 助 教 授 ,名 古 屋 大 学 大
学 院 環 境 学 研 究 科 都 市 環 境 学 専 攻 白 川 博 章 准 教 授 に は ,審 査 委 員 を お 引 き 受 け
い た だ き ,中 間 審 査 会 や 内 見 な ど の 機 会 を 通 じ て ,た く さ ん の 貴 重 な ご 意 見 ・
ご 指 導 を 賜 り ま し た .深 く 感 謝 申 し 上 げ ま す .ま た ,公 私 に 渡 り ご 支 援 を い た
だきました研究室の皆様に厚くご礼を申し上げます.
森 林 環 境 税 に 関 す る ア ン ケ ー ト 調 査 実 施 の 際 ,各 県 の 森 林 環 境 税 の 担 当 部 署
の方々に貴重なデータやコメントをいただきました.深く感謝申し上げます.
最 後 に ド ク タ ー に 進 学 す る と い う 私 の 挑 戦 に 深 い 理 解 を 示 し ,論 文 の 進 歩 状
況に関心を寄せ,励まし続けてくれた両親にも感謝します.
114
Fly UP