...

第19回保存問題山梨大会

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

第19回保存問題山梨大会
Bulletin
平成 3 年 4 月 16 日第三種郵便物認可 平成 22 年 6 月 15 日発行(隔月 15 日発行)第 26 巻 第 2 号 通巻 223 号
The Japan Institute of Architects Kanto-Koshinetsu Chapter
COLONNADE
第19 回
6
2010
Vol. 223
保存問題山梨大会
・はじめに
・突き上げ屋根と近代建築と
・懇親会と会員交流
・ぶどうの力
・基調講演・シンポジウム
アルケドアティス 網野隆明
2
アシェット婦人画報社 川上佳子
3
大橋智子建築事務所 大橋智子
4
金融機関勤務 村重秀彰
5
伊藤純一アトリエ 伊藤純一
6
奈良田建築アトリエ 奈良田和也
7
( 川島智生/古屋学而/室伏徹/石川重人/網野隆明 )
・保存問題山梨大会のホストを務めて
東海林弘靖氏に「空間に必要な光をデザインする」を聞く
FORUM
Bulletin 編集委員
10
国士舘大学理工学部 国広ジョージ
11
イラン秘境の旅と発見
山本富士雄設計事務所 山本富士雄
12
時の流れと共に生まれる新しい価値
佐々木善樹建築研究室 佐々木善樹
13
ア・シード建築設計 並木秀浩
13
蒼設備設計 相野谷誠治
14
設計工房大竹建築事務所 大竹司人
15
兼松設計 兼松紘一郎
16
交建設計 伊藤政広
17
堀越英嗣 / ARCHITECT 5 堀越英嗣
18
UIA2011 東京大会への道
街と人と緑と
交流委員会ホームページの活用
最近の建築相談と住宅瑕疵担保保険法
柔軟性のある「JIA( 仮 ) 法制委員会の設置」を求める
発足 5 年目に入りました!
文京地域会活動報告
デザイン評価へ日本人の価値観転換を
窓エコリフォーム(断熱改修)の動向
冨美雄
19
三協立山アルミ 藤村聡
20
大倉冨美雄デザイン事務所 大倉
21
新広報委員長挨拶/新編集長挨拶
B A C K YA R D
8
構想建築設計研究所 上浪寛
2010 年度 JIA 関東甲信越支部活動方針
NTT ファシリティーズ建築事業本部 河村大助/ アトリエ六曜舎 湯浅剛
22
支部ダイジェスト 3 月/ 4 月
旅してきました:『成田山への小旅行』
編集後記●新年度を迎えて
社団法人日本建築家協会 関東甲信越支部
眞建築工房 池元真克
23
24
〒 150-0001 東京都渋谷区神宮前 2-3-18 JIA 館
Tel: 03-3408-8291 Fax: 03-3408-8294 http://www.jia-kanto.org/members
特集:第19回保存問題山梨大会
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
近代建築遺産を受け継ぐために
〜地域の歴史と共に生きる保存活用の方法を考える〜
保存問題山梨大会実行委員長
はじめに
網野 隆明
COLONNADE
■ 2 月 20・21 日と甲州市において「近代建築遺産を受け継ぐ
大日影トンネル遊歩道・深沢トンネル
ために-地域の歴史と共に生きる保存活用の方法を考える」と
トンネル開通により勝沼地区のぶどう・ワインの輸送量が急増
題した第 19 回保存問題山梨大会を開催しました。エクスカー
し、地域の経済の発展を大きく後押ししました。建設の際にイ
ション並びにシンポジウムは塩山周辺に残る茅葺き民家と勝沼
ギリス人技師に指導された煉瓦積みの技術は建築にも応用さ
地区における擬洋風建築の保存活用の事例を中心としました。
れ、龍憲セラーと呼ばれる地下セラーが市内に残っています。
甘草屋敷
また、使用された煉瓦は塩山の牛奥地区で焼かれ、煉瓦煙突や
旧高野家住宅(甘草屋敷)は合併前の旧塩山市の手により保
煉瓦塀として今も市内に残っています。尚、大日影トンネルは
存修理され、現在年間 5 万人が訪れる甲州市の名所となってい
現在遊歩道として整備され、深沢トンネルはワインセラーとし
ます。ボランティアの発案で始まった雛人形祭りの時期にはひ
て活用されています。
ときわ賑わいます。秋には参加型の干し柿造りのイベントなど
縁側カフェ・市内ワイナリー
も行われ、市民や参加者に親しまれています。また、付属建物
トンネルの出口にある深沢集落で地元の方の話を聞きながら
の一つは子供図書館としてや、朗読会などの地域の施設として
一休みし、その後市内のワイナリーに向かいました。それぞれ、
活用されています。
自らの伝統に立脚した地域性豊かなワインの情報発信を行って
上条集落
います。
上条集落は鉱山技師・鍛冶師の守り神
基調講演・シンポジウム
との伝承もある金井加里神社のほか、仏
建築史家の川島智生氏によるワイナリー建築に関する基調講
師木喰白道の刻んだ多くの木彫仏が福蔵
演の後、地域の文化資産としての歴史的建築を様々な立場で残
院並びに観音堂に残されています。過疎
しながら活動している事例について報告が有りました。
化の進んだ集落ですが、甲州民家が群と
今回の大会では、先人の足跡が私達の現在と未来の財産でも
して残されている景観を活かした地域お
こしが始まっています。
宮光園・宮崎第 2 醸造所
甲州民家情報館
あり道しるべになっていることを伝えたいと考えました。歴史
的な建物を残すことは未来の人たちの大きな財産になると信じ
宮光園・宮崎第二醸造所は山
たいと思います。
梨のワイン醸造の黎明期に作ら
尚、不便な場所であるにも関らず、大会には延べ 108 人と思
れたワイナリー建物です。主屋
いがけず多くの方に参加いただき、盛況の内に終えることが出
は茅葺屋根の民家を移築し、増
来ました。最後にこの場を借りましてお礼申し上げます。 改築を繰り返して現在のような
和 洋 折 衷 の 建 物 に な り ま し た。
現在公開のための修復工事を
観音堂
行っています。近代日本が欧米の文化を取り入れてゆく過程を
ありのまま残した歴史的読み物としての保存再生を目指してい
ます。周囲の付属屋は伝統的な蔵作りのままワインの生産ライ
ンに対応した造りとなっています。
旧田中銀行(旧勝沼電報電話郵便局)
勝沼電報電話郵便局として建てられ、その後養蚕農家向けの
貸付業務を主とする銀行として使われていました。通信・金融
といったもう一つの近代産業の担い手となった建物です。裏手
にある煉瓦倉庫は銀行の資金庫として建てられたものです。現
在は地域のボランティアによって維持管理されています。
2
Bulletin 2010 年 6 月号
旧田中銀行
〈一級建築士事務所有限会社アルケドアティス〉
[撮影:須藤啓]
特集:第19回保存問題山梨大会
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
突き上げ屋根と現代建築と
—— エクスカーション(1 日目)
川上 佳子
■はじめて JIA におじゃまさせていただいたのは前回の山梨
がすてきでし
大会。なんとなくお堅く手堅くとっつきにくい建築家のイメ
た。 ぜ ひ と も
ージが、夕食のテーブルに山とおかれたワインの壜をあける
今度は宿泊も
ころには酔いの進みとともに小気味のよい音をたてて崩れ去
して夜の茅葺
っていったことを覚えています。
屋根の内側か
そこからはや一回り。門前の小僧ならぬ、JIA の小僧よろしく、
らのライトア
拙いながら建築語彙も増えてきましたが、そこは小僧。しょ
ップが見てみ
せん小僧の力量で建築を論ずることはできるはずもなく、こ
たいです。
れは私なりの保存問題山梨大会・初日の感想です。
宮光園は現在修復中とのことで、ヘルメットをかぶり見学。
印象に残ったのは甲州地方の民家のすばらしさ。特にバス
修復後もいいとは思うのですが、このタイミングだから見れ
の中で養蚕農家の建築様式のレクチャーみっちり受けたあ
る建物の裏側を見学できたことがうれしかったです。個人的
と、里道を歩き山間に広がる上条集落の家並みを見下ろした
には敷地の片隅にあった二宮金次郎もそのまま活かしていた
とき、思わず自然に声が出てしまいました。切妻茅葺屋根こ
だければなぁ、と思います。
そトタンで覆われてる家屋が多いものの、よくみればそのト
旧田中銀行社屋はこれぞ近代建築という建物。よく見ると、
タンの細部の曲げ具合も、職人技を感じさせるおさまり方で
ドアや窓のカーテンレール部分などちょっとした建具のディ
現代では再現は難しいよ~と説明を受けたのも納得。お蚕さ
テールが丸いフォルムをもっていたり、フェンスには「田中」
んを飼うために発達してきた突き上げ屋根も美しく、微妙に
の文字がデザインされていたり遊びの部分が、乙女心につき
屋根の角度や突き上げの場所、高さもことなる家屋が点在し、
ささりました。
用の美、とはこういうことをいうんだろうなと感じました。
私にとって建築物の魅力は、いかにツッこむところがある
甲州民家情報館は、二階の窓からの光が斜めに差し込む感じ
か。人の手を感じるというか、規格化され画一化されたもの
よりは、建て主や建築家にこだわりがあったり、建物に物語
があったり、よかったね建ててもらって大事にしてもらって
って、建物を擬人化して会話してみたくなるほどの魅力があ
る建物が好きなんです。
もちろん今回の山梨大会ではそれを思う存分堪能しまた
甲州民家情報館にて
「このひとだぁれ~」宮光園にて
し、またこんな偏った見方をしているど素人の私に参加を許
していただいた JIA のみなさんの懐の広さにただただ感謝の
気持ちでいっぱいです。特に今回の山梨大会を仕切られた山
梨地域会の方々と縁の下でどどんと支えてくださっている事
務局のみなさま、本当にありがとうございました。
毎回甘えているばかりですが、今回は息子同伴という更な
るわがままもかなえていただき、本当に感謝の言葉しかあり
ません。息子は二日目のトンネルがよほど気に入ったらしく、
またあそこを歩きたい、と申しております。
また許されるのならば、来年もよろしくお願いいたします。
上条集落のながめ
〈( 株 ) アシェット婦人画報社〉
[撮影:川上佳子]
Bulletin 2010 年 6 月号
3
COLONNADE
こういう光景を、たまらなくなるんです。修復中の宮光園にて
特集:第19回保存問題山梨大会
宮光園主屋
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
宮光園・地下蔵
第 2 醸造所メルシャンワイン資料館
COLONNADE
資料館内部
ぶどうの丘ホテルにて昼食
[撮影:須藤啓]
懇親会と会員交流
千代田地域会
大橋 智子
■山梨大会に参加させて頂きましたが、東京以外の保存大会に参
大学時代の話などを伺うことができ、うれしい会食となりました。
加したのはこの度が初めてで、ぎりぎりまで参加を迷っておりま
もう一つの出会いは、翌日のエク
した。
スカーションでのことでした。深沢
参加してみた結果は、内容の濃いエクスカーションとシンポジ
集落の縁側カフェでおいしい漬け物
ウムが用意され、充実した二日間を過ごすことができ、満足して
などのもてなしを頂いていた時、後
帰路につきました。早くから準備された地元地域会始め、保存問
方からの会話に「早川」という地名
題委員会の方々に感謝いたします。
が聞こえました。「早川町」は身延山
また、会員のみなさんとの出会いや交流も得難く、思い出深い
の北部早川に沿って集落が点在する
ものになりましたのでご報告させて頂きます。
山間の村で、学生時代に民家調査を行った場所でした。初対面の
山梨は学生時代、民家調査に毎年通った場所で、夏休みになる
お二人の会話に割り込ませて頂きましたら、早川は栃木地域会か
と一週間ほど泊まり込み、調査に回った懐かしい土地でした。
ら参加された藤原宏史さんのお父様の故郷でした。長く患ってい
1日目の夕食懇親会着席の時、「なるべく知らない方と座りま
たお父様が亡くなり、その故郷について調べたいと思っていらし
しょう。」と同室の方々と別れて着席しましたら、椎名政夫さん
た矢先だったそうで、30年前に私達が学校の仲間と調査を行っ
とお向かいになりました。私の方はお顔もお名前も存じておりま
たことをお話ししました。お父様のご実家も甲屋根の民家だった
したので自己紹介をしましたら、椎名さんが「どちらの事務所に
そうで、遠い記憶を辿りながらひとしきり早川談義を交わしまし
いらっしゃいましたか?」と質問されました。
た。町が出版した「早川町誌」に私たちの調査記録が載っている
「東海大学で教えていらした古橋榮三先生の事務所に17年お
こともお知らせし、帰宅後抜き刷りをお送りしたところ大変喜ん
りました。」と答えましたら、椎名さんは古橋さんと同じ大学の
で頂きました。
1年後輩でまだ人数の少なかった時代、学生の頃からよくご存じ
私も学生時代に苦労して民家調査したことを忘れかけていまし
だったと言うことがわかりました。そして、「古橋さんは本当に
たが、あらためて記録を見直し、学生時代だからこそできたこと
いい方だったから、長くいたこともよくわかる。」ともおっしゃっ
を懐かしく思い出し、若い頃の経験が今も役に立っているのだと
て下さいました。残念ながら古橋さんが3年前に亡くなったこと
言うことに気付きました。
をご報告することになってしまいましたが、思いがけず元ボスの
4
Bulletin 2010 年 6 月号
縁側カフェ
[撮影:村重秀彰]
〈大橋智子建築事務所〉
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
特集:第19回保存問題山梨大会
ぶどうの力
—— エクスカーション(2 日目)
村重 秀彰
二日目も朝から晴天、二月とは思えない暖かさであ
たり支えて
る。
「ぶどうの丘ホテル」を発ち、集合場所の「勝沼ぶ
きた大日影
どう郷駅」を目指す。
(何でもかんでも「ぶどう」とは、
トンネルが
なんとも垢抜けないネーミングだなあと思いつつ…。)
本来の役目
冬枯れ状態のぶどう棚の間を抜けて、遠くには雪を頂
を終えたの
いた山々を望み、まずは菱山道路隧道である。説明板
ち も、 一 度
には『上部が明治 36 年の中央線開通時に造られ、大
喪失すると
正 2 年の勝沼駅開業に伴いスイッチバックの引込線を
取り返しの
通過させるため下部を造った』とあるが、列車の本数
つかない、そこに蓄積された 100 年以上の時間をそ
も道路の交通量もさほど多くはなかったであろう時代、
のままに、遺産として受け継ぎ観光資源として活用し
踏切で十分だと思うのだが、地元で焼成したレンガへ
ている。普段は歩いて通る機会などない鉄道用のトン
の誇りと土木技術を活かすぞという意気込みが、レン
ネルを歩くのは、結構心躍る出来事であった。
ガ積みの隧道を造営させたのではないかと想像するの
深沢集落の縁側カフェでは、降り注ぐ太陽の光を受
である。
けながら団子に漬物にと舌鼓を打ち、山梨ワイナリー
昭和41年製の電気機関車 EF64 を間近に眺め、大
では樽の香りとぶどうジュースを味わう。いずれも地
日影トンネル遊歩道に向かう。山梨は東京から遠いと
元を支える第一次・第二次産業の拡大・変貌に対応し
思いつつ今回の大会に参加したのだが、明治の勝沼の
つつ、近年は「観光」と言う第三次産業への対応を
人々は中央本線の開通がもたらした東京との時間的距
併せ持つことによってうまく活用されている建築であ
離の短縮のメリットを存分に享受し、地域の産業・経
る。
済の発展につなげている。そのような歴史を長年にわ
今回の大会を通じて認識したことは、勝沼が都会で
ワイナリー ( 原茂園 )
はないことも幸いしているのではあろうが、何よりも
地域経済を支えてきた産業と直結しているものに対し
て、地元の人々が強い愛情や尊敬の念、そしてこだわ
りを持ち、建造物を含めた歴史を後世に伝えねばと思
う力の強さである。関わりの深い人たちがそう思うこ
とに勝るものはないと思った。
一泊二日の山梨大会、何でもかんでも「ぶどう」は
当然のことだと気付いてぶどうジャムを土産に、「勝
沼ぶどう郷駅」の駅舎2階から夕暮れの「ぶどうの丘」
を眺め、帰路に就いたのである。
〈金融機関勤務〉
大日影トンネル
ぶどう棚
[撮影:村重秀彰]
Bulletin 2010 年 6 月号
5
COLONNADE
[撮影:須藤啓]
特集:第19回保存問題山梨大会
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
I. 基 調 講 演 川島 智生氏(建築史家・神戸女学院大学講師)
「歴史的建造物の継承
ーワイナリー等酒造建築の意義とその活用ー」
II. シンポジウム
「近代建築遺産を使い続けるために何ができるか」
伊藤 純一
り甲州市塩山勝沼地区において近代建築遺産の保存活用の現状と、
パ ネ リ ス ト 川島 智生氏(建築史家・神戸女学院大学講師)
古屋 学而氏(勝沼ワイン協会会長)
室伏 徹氏(甲州市教育委員会)
石川 重人氏(NPO 山梨家並保存会)
網野 隆明氏(JIA 保存問題委員会委員)
進
行
役 伊藤 純一氏(JIA 保存問題委員会委員)
ご自身が取り組む歴史的建造物の保存活用事例をお話いただきま
した。エクスカーションの見学地にもなった現在改修工事中の宮
光園は、ご自身が調査し改修設計をおこなったもので、元々は養
蚕建築だった物の小屋部分を取り払い、上に 2 階を増築した建物
で構造的に特徴があり、御影石で作られた地下蔵の存在等の特徴
を紹介していただきました。古屋氏は勝沼ワイン協会会長という
立場から最初に当地のワイン産業の歴史について話されました。
COLONNADE
■大会二日目の午後、保存問題山梨大会を締めくくるシンポジウ
勝沼のワイン産業は自家用酒が基となり発展し、地元でワイン以
ムが、ぶどうの丘ホテル講堂において行われました。まずはじめに、
外のお酒を飲む事が憚られる様な雰囲気を作りワインの普及に努
建築史家で神戸女学院大学の川島智生先生より 「 歴史的建造物の
めたということです。またご自宅が古民家でその一部を改修し住
継承-ワイナリー等酒造建築の意義とその活用- 」 と題した基調
まいながらワイナリーとして活用しているお話を伺いました。石
講演をいただきました。
川氏は伝統建築の改修工事などの現場に携わっている方です。当
川島先生は酒造建築を研究する第一
地に建つ臨済宗寺院はすべて真南に富士を迎える唯一の土地柄で
人者で、全国の酒造醸造施設を巡り建
あることや、突き上げ屋根を持つ甲州型民家は台風の影響が少な
築の特徴、成り立ちを調査しています。
い事から来た形状であるといった歴史を踏まえた土地柄の説明を
まずはワイナリー建築の類型について
受けました。また前日のエクスカーションで見学を行った上条集
の話から始まります。元来ワイナリー
落は、現在日本の中で伝建地区として指定されている茅葺集落と
の建築は納屋程度のもので、それとい
遜色が無い事から、この集落の伝建地区指定を目標にしている活
うのもワイナリーとは貯蔵庫が主な建
動も紹介いただきました。室伏氏は塩山勝沼地区の文化行政を担
物でありそれが地下にあるので地上に
ファサードが無いものが多く、ボルドー
川島 智生氏
当しており、当地にある多くの文化財に関わっておられます。特
にワイン産業が発展した事の歴史的社会的背景を伺いました。鉄
地方のシャトーのような邸宅を中心とした建築群が美しい景観を
道の開通で流通が格段に向上し出荷量が増えたことが発展の要因
作り出しているものは、全体的には珍しい類でワイナリー建築と
だったというお話から、現在文化財として残るトンネル等の産業
してはある意味到達点といえます。では日本のワイナリーはどう
遺産がワイン産業発展を伝える重要なファクターである事が理解
かというと、段階を経て建築も変化してきたものの、明治 36 年
できました。
の牛久シャトーがボルドーの影響を受けシャトー建築の様になり、
二巡目は当地における近代建築遺産を活かし受け継ぐ為には何
サドヤワイナリーが大正中期にシャトーに準じた建築を有したも
ができるか、何が必要か、地域がどのように関わるべきかをうか
のの全国的には広がらず、暗黒の 70 年といわれるワイナリー低迷
の時代を経た昭和 50 年以降、徐々にワイナリーらしさを示す建物
が出現し現在に至っていると説明を受けました。その他の醸造施
設もそれぞれ特徴を持ち、現在は観光資源や町おこしの拠点とな
りつつあり、その中でアイデンティティーを考える際に拠り所に
なるのが歴史的建造物だという事です。
川島先生の基調講演に続き、4 名のパネラーを加えてのシンポ
ジウムになります。パネラーは勝沼ワイン協会会長の古屋学而氏、
甲州市教育委員会の室伏徹氏、NPO 山梨家並み保存会の石川重人
氏、そして今大会実行委員長でもあり保存問題委員会委員でもあ
る網野隆明氏と前出の川島先生です。一巡目は自己紹介も兼ねて
それぞれのフィールドからお話うかがいました。まずは網野氏よ
6
Bulletin 2010 年 6 月号
基調講演
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
特集:第19回保存問題山梨大会
がいました。室伏氏及び古屋氏からは、現在地域の若いお母さん
その遺産を受け継ぎ使い続ける為には、その地域の人々がその価
たちが主体になって町歩きを企画運営しているお話や、勝沼住民
値を理解し、当事者の方々と未来に向けその価値をいかに継承で
はパチンコ好きが多いが、地元にパチンコ店が出店しようとした
きるか考え、共有する事が大切です。そういった意味ではここ塩
時に景観を損ねるという事で大きな反対が起こったというお話を
山勝沼地区の皆さんは、その歴史的価値を認識し、それを受け継
うかがいました。すでに住民の皆さんは地域の価値を認識してお
ぐための実践をすでに行っているという事がお話をうかがいわか
り、この価値を受け継ぐ実践を行っている事が伝わります。しか
りました。会場のある高台からこの地域を見渡すととても美しい
し歴史的建造物の保存を実践する事は大変難しく、当事者の経済
景観が広がっています。この景観を守ってきた高い住民意識によ
的家庭的事情を理解した上でないと信頼関係が成り立たないとい
り、当地の近代産業遺産も地域の中であたりまえにとけこみ、無
う難しいお話もうかがいました。石川氏及び網野氏からは技術を
理なく受け継がれ保存活用されることを期待しています。
受け継ぐという観点からお話いただきました。地域の産業遺産を
〈伊藤純一アトリエ〉
受け継ぐには地域の伝統や歴史といった背景から生まれる地域固
有の技術が大切で、その技術がその地域の歴史的建造物保存活用
を無理なく受け継ぐ要因になるという意見でした。また川島先生
からご自身の出身地である鞆の浦における架橋景観問題での住民
運動のお話をうかがいました。
お話が多岐に渡りシンポジウム内でうまくまとめる事ができず
けてもその当事者が価値を理解している場合とそうでない場合と
では対応が違うのは当然の事ですが、それだけではなく相手の事
情を理解する事も重要ということでもありました。今大会におい
ては近代産業遺産の保存活用ということがテーマになりますが、
シンポジウム
保存問題山梨大会のホストを務めて
山梨地域会
奈良田 和也
■去る 2 月 20 日~ 21 日に保存問題山梨大会が開催されました。
度が不足しています。
参加くださった会員・お手伝いいただいた会員の皆様、本当にあ
今回は、保存問題大会を開催して結果を残すという明確な目標
りがとうございました。
が掲げられた活動でした。結果、ただ漠然と日頃の JIA 活動を行っ
私たち山梨地域会では 1 年前に実行委員会を立ち上げ準備を始
ているのと違い、目標に向かって会員一同よりアクティブに行動
め半年前から本格的に運営協議をおこない当日を迎えることがで
することが出来て地域会の活性化が起こりました。いままで以上
きました。
に会員相互の結束も深まり組織として非常に有意義な事業となり
山梨地域会は総会員 8 名でそのうち 5 名で実行委員会の運営を行
ました。
いました。さすがに人数不足は如何ともし難く、隣県のよしみで
また、今回は広報活動も積極的に行いました。メンバーで手分
長野地域会から実行委員会に出向をお願いして、お手伝いしてい
けして行政・事業所等にパンフレット・ポスターの配布を行い、
ただきました。
メディアにも積極的にアプローチを行い、記事として取り上げら
前回主催してから約 10 年たち当時を知る会員も半数となり、当
れるようにしました。地域に日本建築家協会を認知してもらう一
初は手探りの状態からの立ち上がりでした。紆余曲折はありまし
助となったことは間違いないと思います。
たが、何とか無事に保存問題大会を成功裏に終わらせる事が出来
少ない人数で保存問題大会を運営することは非常に厳しい部分
て山梨地域会一同で安堵しているところです。
もありますが、山梨地域会としては得るものも非常に大きかった
さて他が右に出ることも出来ないほどな小さな山梨地域会が保
といえます。
存問題大会を主催したことで、地域会としては非常に有意義な結
他の小さな地域会の方も積極的に保存問題大会のホストを務め
果を得ることが出来ました。
ることをお勧めして終わりとします。
小さな地域会ゆえにまとまりはありますが、予算・マンパワー
不足は如何ともし難く日頃の JIA 活動は地味であり、地域への認知
〈(有)奈良田建築アトリエ〉
Bulletin 2010 年 6 月号
7
COLONNADE
反省しています。価値のある物を保存願いたいと当事者に訴えか
覗いてみました「他人の流儀」
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
インタビュー風景
東海林弘靖―LIGHTDESIGN INC.
空間に必要な光をデザインする 住宅の照明を変えていきたい
聞き手:
Bulletin 編集委員
■東海林さんが照明デザイナーを目指されたきっかけ、どのよう
照明器具のプロダクトデザインをしたいのではなくて、やりたい
な少年時代・学生時代をすごされたのか、ご紹介いただいてよ
ことは、光のデザイン、
「建築照明」であって、建築家と同じ空間
ろしいですか。
づくりができそうなところに魅かれていました。
小学校 6 年ぐらいの時、親が地元(福島)の建築家に頼んで住宅
ただ、日本では照明デザイナーは、バブルの後ぐらいから認めら
を新築しました。家が出来上がることは子供にとっても楽しい経験
れるようになってきましたが、その当時、就職した 1984 年頃には、
でした。色々な案が出てきて、それを見ながら自分なりに間取り図
職能はまだ確立されていない状況でした。
を作ったりしていました。当然自分の案より建築家の方が圧倒的に
■TL ヤマギワ研究所に入られて、照明の道へ、それから面出薫さ
すばらしく、感動したことを覚えています。建築は面白いなと。一
んのところで多くの建築家と仕事をされていますね。
方、電子工作にも興味がありました。たしか『ラジオの製作』とい
就職後はほんとに良いポジションで恵まれた仕事をたくさんする
う雑誌があって、小学生には難しい雑誌なのですが、図解入り部分
ことができました。TL ヤマギワ研究所で6年半、設立に参加した
は良くわかって、ラグ板という下地材に半導体をハンダ付けで出来
LPA に 10 年間在籍しました。それから独立して 10 年ですね。TL
るラジオや雨音警報機などを作ったりするのが好きでした。子供の
ヤマギワ研究所時代は当時の日本の建築界のなかでも面白い仕事に
頃はそうした二つの世界に遊んでいた感じですかね。
参画できました。内井昭蔵さんの世田谷美術館、槇文彦さんの青山
中学生から高校生の頃になると友人の影響もあって文学・本の世
スパイラル、名取の文化会館、富山の一連の作品などを担当させて
界に魅かれていきました。結局それを統合するのは建築じゃないか
もらいました。
と、それで建築家を目指すようになりました。
なんといっても伊東豊雄さんですね。JAL プラザなどのインテリ
大学は工学院大学ですが、実は東京都立大学の土木工学科にも
アだけの仕事、横浜の風の塔などの初期の作品から、仙台メデアテー
入ったんです。都立大で建築学科への転入も考えていたこともあっ
クまで担当しました。その後 LPA 退社後も、まつもと市民芸術館、
て昼間は工学院大学、夜は都立大学に通っていました。ほんとに良
トッズ表参道、ミキモト銀座2等、色々仕事をしました。
、現在も
く勉強していましたね。専門課程に進むと両立が難しくなってきて
台北等継続させてもらっています。
工学院大学の方に集中していきました。アルバイトなどをしながら
建築の世界をのぞいてみると、自分の想像していた建築の世界と、
リアルな建築の世界が違っていることが分かってきて、このままで
自分がイメージするような建築家になれるのだろうかと疑問に思う
ようになりました。
大学では伊藤ていじ先生に学びました。専門が日本の建築史で歴
史を教えるのだけれど、建築家になるための素養とか構えとか意気
込みを、挑発するように学生に話をするんですね。磯崎新さんなど
の例を挙げながら『建築家なるには家柄がよいことが条件である。
よって親がサラリーマンの君たちは建築家になれない。
』とか、ま
FORUM
たある時、
『そんな君たちにも、ひとつだけ建築家になる方法はある、
奥さんが良家のお嬢さんなら建築家になれる。大学出たての若造に、
失敗するかもしれない何千万のお金を出してくれる、クライアント
を親戚にもっているかどうかだ。
』とか・・・真剣にお嬢さんをと
考えたこともありましたが・・・。
座・高円寺
またそのうちに、先生に『人がやっていない新しいことをやれば
一番になれる。』と言われて、そんな視点を持って進路を探すよう
になりました。新しい分野であるランドスケープデザインなどに目
が向いたりもしました。
そのころ、1981 年に新宿に日建設計の NS ビルができて、それ
が「建築照明」という魅力的なタイトルで、雑誌 SD の特集号とし
て出版され、『これだ!』と当時はわくわくして読んでいました。
IM ペイやフィリップ・ジョンソン等のスーパースターの照明デザ
イナーだったクロード・エンゲルを知ることとなります。
それで大学院を経て、TL ヤマギワ研究所に就職しました。建築
家への夢も捨てていなかったので、10 年ぐらい照明の技量を身に
つけてから、建築家になってもよいなどと考えていましたから、あ
る意味不純な動機で照明デザイナーを目指したことになるかもしれ
ません。
8
Bulletin 2010 年 6 月号
座・高円寺
覗いてみました「他人の流儀」
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
伊東さんとの仕事は、壁はどうあるべきか、テクスチャーはどう
ワーからこの位置に設置してくださいと書いています。するとこの
か、さらにボリュームはどうか、ということまでも相談をうける。
写真のような光の空間になる。ほんとに結構楽しめますよ。また、
照明のプロとして気配のありかたを提案する。表層的なことを超え
男性に人気があったのは「ハードボイルドな光」
、居場所のない男、
て根本的なところから参加できた。やっと建築家になりたかった自
おやじが金曜日の夜にこっそり楽しむ空間の提案です。
(実演して
分にも誇れる仕事ができるようになりました。伊東さんとはいつも
もらいました。
)ぜひ試してみてください。楽しくやってもらわな
そうですが、あまり指示をされないので、自分が「イタコ」のよう
いと住宅の照明は変わっていかないと思います。
な存在になって、こんなのどうでしょうと提案をします。
(笑)
1960 年頃、蛍光灯が我が家にやって来た時は衝撃的でよく覚え
昨年完成した杉並の座・高円寺ではランダムで様々な大きさの円
ています。明るさをもたらしたことは、素晴らしいことで、家電
形の光で床にパターンを作りました。建築空間の特徴を光のデザイ
製品がどんどん家庭に広がったように蛍光灯も高度成長の象徴だっ
ンに落し込むことができたのだと思います。今年のアメリカの国際
た。日本は、貧粗な世界から劇的に変わったその時の経験が根強く
照明デザイナー協会(IALD)の特別賞をいただくことになりました。
残っていることが、白くてたっぷりな照明が最高、という意識をな
受賞理由が「建築の光と影との奇妙で美しい関係」です。
かなか変えられなかった一因かもしれません。
面出さんからはいろいろ学びました。伊藤ていじ先生の次に最も
■建築界や建築家がこんな風になったら良いと思ってらっしゃる
影響を受けた人ですね。教えられたのは具体的なデザイナーとして
ことはありますか。
の技法ではなくて、照明デザイナーが世の中に組み込まれるシナリ
光の立場にいると、空間のなかに流れる『時間』を常に考えるこ
オが最も重要であるということです。良いものを作るだけ感動的な
とになります。光は自由なので、点けたり消したりする。ゆっくり
光を創るだけでは、社会的な価値がない。美しいだけでは弱い、かっ
点けたり消したり。そのことで初めて人間の心が動いたり、心に訴
こよいだけではだめ。この光にどれだけの意味があるのか、必然性
えかけたりすることになる。明るいとか暗いとかだけでなく、どの
があるのか、価値があるのかを伝えなくてはだめだと。単なるアー
ぐらいの時間で変化するかがとても大事です。
『時間』が建築デザ
ティストではなく、コンセプトをもってどれだけ社会に利益をもた
インの大きなテーマになってくると、何かが変ってくるのでは思っ
らすことができるのかを常に伝えるように訓練を受けました。
ています。日本語の中に 1 日の時(トキ)を表した 暮、宵、さら
そこが、それ以前の照明デザイナーとは明らかに違うところです。
に真夜「マヨ」という江戸時代の言葉がありますが、時間軸の中で
ハードボイルドな光
それまでは『この照明き
空間を決めていくことが重要になってくる。一日の中での時間、一
れいでしょ』としか言っ
年の中での時間、そして一生の中での時間ですね。人生 90 年とす
てないかもしれません。
ると 28 億秒しかない。人間の持っている有限の時間をどう生きて
現在、
LPA はシンガポー
いくかと考え、意識すると焦ってきますよね。今が貴重な人生をす
ルにも事務所があって世
り減らしているとすれば、価値ある時間をどのように過ごすべきな
界最大の照明デザイン事
のか。
「時間」を考えていくと、ただ便利なものよりも、手を掛け
務所です。巨匠ですよね。
ながら時間とともに変化していく事象を慈しむことに豊かさがある
いろんなことを面出さん
と思います。白熱電球もそのひとつで「あ、切れた」とそこにいつ
から盗み取るには 10 年
も灯る光の存在を意識する時も大切ではないでしょうか。
かかったのかなと。
(笑)
日本の歴史から考えると、高度成長期からの日本の住宅が、蛍光
■住宅の照明について提案されています。
灯で均一に明るくなっている状況が異常な
以前から住宅の照明をどうにかしたいと思っていました。ポール・
ので、ポール・マランツに言わせれば早く
マランツから、「日本の公共空間の照明はよくなった。しかし住宅
気付け、ということになります。かつての
がひどい。」 と言われたことで、
より意識するようになりまた。ホー
日本が持っていた光に対する豊かな文化と
ムページのトップに住宅の照明を置いているのもそのためです。
感性は、今でも私たちの DNA の中にしっか
2007 年に出版した『デリシャスライティング(TOTO 出版)
』も
りと刻まれているのですから・・・。
すく伝えられるか考えた時、食べ物の世界に例えれば良いとひらめ
きました。食糧が不足している状況ではお腹いっぱい食べることが
目的。その時期を過ぎて、満たされてくると、美味しいものを求め
はじめ、グルメが生まれ食文化となる。まだ住宅の照明は、お腹いっ
ぱいの食べたい段階、それが現状の白くてたっぷりな照明の価値観
なのではないか。そうではなくて、光もグルメ、おいしい光の段階
にしていかないといけない。それを料理本のスタイルで書きました。
「デリシャスライティング」にサインをいただいて、
インタビューアー全員購入、これ建築家の必読書ですよ。
〈聞き手:田中宣彰・中澤克秀・大川宗治・市村宏文〉
東海林弘靖(しょうじ・ひろやす)氏プロフィール
照明デザイナー 国際照明デザイナー協会
International Association of Lighting Designers プロフェッショナル会員
1958 年生まれ。工学院大学・大学院建築学専攻修士課程修了。
まず完成写真があって、材料があって、手順があって出来上がる、
光と建築空間との関係に興味をもち建築デザインから照明デザインの道に入る。
40 のレシピを書いています。巻末にはメーカー名、器具と品番が
1990 年より地球上の感動的な光と出会うために世界中を探索調査、アラスカの
あって、購入してもらえば、そのまま簡単に写真の照明空間が出来
るようになっています。
今まで住宅雑誌などでは照明特集が 2 年に 1 回程度出版されてい
ますが、結局、照明器具の特集になっていて、光のことは書いてな
い、それが不満でしたね。人に受け入れられるためには、生活のシー
オーロラからサハラ砂漠の月夜など自然の美しい光を取材し続けている。光との出
会いの感動を糧にして、超高層建築のファサードから美術館、図書館、商業施設、
レストラン・バーなどの飲食空間まで幅広い光のデザインを行っている。また、日
本初の試み LJ(Light Jockey) など実験的光のパフォーマンスなどにも挑戦している。
● 1983-1990 TL ヤマギワ研究所にて中島龍興氏、面出薫氏に師事。照明技術の
基礎と実務経験をつむ。この間、槇文彦氏、伊東豊雄氏、原広司氏などの建築家の
照明コンサルタントとして従事した。
ンの中でリアリティのある提案をしなくてはならないと。いままで
● 1990-1999 面出薫氏らと共にライティング プランナーズ アソシエーツを設
の雑誌の照明の話は新築時のためだけであった気がします。この本
立。取締役に就任。この年 FISHER MARANTZ 事務所にてアメリカを代表するライ
では今住んでいる家で始めてもらえる提案をしています。たとえば、
「光のシャワー」のレシピでは、
LED の懐中電灯に吸盤をつけて、
シャ
ティングデザイナー、ポール・マランツ氏に師事。建築照明の極意を体得する。以
降、面出薫氏の片腕として数々の建築照明を担当した。
● 2000 ~ 東京銀座に有限会社ライトデザインを設立。
Bulletin 2010 年 6 月号
9
FORUM
住宅照明について書きました。どうやったら自分の考えをわかりや
新支部長の活動方針
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
2010 年度 JIA 関東甲信越支部活動方針
関東甲信越支部 支部長
—— 平成 22 年 5 月
■ UIA2011 東京大会を支部から成功させよう!
JIA の悲願である UIA 大会が来年東京で開催されます。
上浪 寛
■JIA 本部・支部・地域会の連携した意見集約の整
備を目指します!
世界から 1 万人の建築家が東京に集まり、120 万人の建
「JIA の過去の執行部運営は、一部の人のたらい回し」
築家のメッセージを発信する 1 週間となります。JIA 会員
と発言する人がいます。いいえ違います。積極的に関わ
全員の参加意欲の発揮が強く求められています。建築家
る会員の情熱と努力によって運営されてきたのが実態で
国家資格制度の普及、建築家職能など JIA を取り巻く様々
す。だからこそ、トップダウンでもボトムアップでもない、
な課題を社会にアピールする絶好のチャンスです。建築
双方向型の意見集約の整備によって運営を改善し、休眠
5団体が一つになってフェデレーションを組織するこの
会員を減らしていきます。
大会は、日本の建築家が世界に羽ばたく貴重な大会です。
UIA 大会開催の目的を再確認し、UIA 大会までの準備活
■建築家業務改善は、次世代を担う若い会員が主体!
動を通して建築家のチャンスとして生かせるように、積
私は 1957 年生まれ、52 歳です。いまこそ若い力が活
極的に活動しましょう。
動の主体となる時です。ベテランで経験豊富な先輩方の
英知と蓄積を次世代の若手に継承することが急務です。
■新法人形態と定款改定、まったなしの正しい選択を!
設計業務改善を通した若手建築家の支援や将来の建築家
いま、JIA は新しい法人形態を選択しなければならない
職能の確立のため、地域会、支部、本部を束ねて対社会
大切な時期です。新法人形態の正しい選択と新生 JIA に
的な活動として推進し、若手建築家が安心して活動でき
相応しい定款改定を率先して纏めていきます。正しい選
るプラットフォームとなる団体を目指します。会員の個
択が可能なビジョンに則って、本部、支部、地域会まで
性を生かせる会の運営、ベストワンよりオンリーワンを
一貫した活動目的・事業を会員の皆さんと共に整備し、
目指します。
会員の質と行動を保証し市民の公益を保護する団体を目
指します。
■建築家の国家資格制度、建築家職能の確立に向けて確
FORUM
かな前進を!
■市民と共に有る JIA 活動を支援します!
JIA 内部の認定登録である第一段階から、真の第三者認
関東甲信越支部は、JIA 組織最大の支部です。だから本
定機関の運営する第二段階(現在は 1.5 段階で JIA 内部
部との関わりは大変重要です。東京都内の地域会設立に
の認定機関の継続です)へと進めます。そして、建築家
係わってきた経験を生かし、各地域会の個性、特性に対
の存在が法律により国と市民から認知される第三段階へ
し適切な予算配分で地域会の活性化を推進します。
と、将来を見据えた建築家資格制度の前進に貢献いたし
第 2 の会員である賛助会員とも、より緊密なパートナー
ます。建築基本法並びに関連法整備について「建築とま
シップを組みながら市民の共感を得られる JIA ブランド
ちづくりの専門家」の役割が重要です。建築他会との団
の確立を目指します。
結を可能にする道を探しつつ、JIA 本部と共に社会への提
さあ、あなたも個人という立場で気軽にそして力強く参
言を行っていきます。
加しましょう、市民と共に歩む JIA 活動に!
10
Bulletin 2010 年 6 月号
〈( 株 ) 構想建築設計研究所〉
UIA 便り
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
UIA2011
東京大会への道
UIA2011 東京大会
日本組織委員会
広報部会長
■ UIA、国際建築家連合。1947 年に発足した国際建築家組織
回 UIA 総会である。岩村和夫氏と二人で「気楽に楽しいムー
である。日本は 1967 年に前川国男先生らの意思で加盟する。
ドでやろう」とシナリオを打ち合わせし、森ビル制作のアニ
3 年ごとに世界の建築家たちが一都市に集結し、建築を語り、
メの援護射撃の中、15 分のプレゼンテーションに挑んだ。競
社会に全力で職能からのメッセージを発信してきた。「日本で
う相手は観光ビデオを背景に、壇上で踊りながらプレゼンテー
もいつか大会を開催したい。」世界を視野に見る日本の建築家
ションする陽気でお祭り気分の南アフリカ連邦・ダーバン市。
たちはいつしか夢を持ちはじめていた。
前日の JIA 主催のハッピパーティでは僕たちは圧勝を予測し
僕がこの夢の実現に初めて参加したのは 2002 年の夏だっ
ていた。そして、投票。緊張が最高に達した瞬間だった。
「2011
た。ドイツの首都ベルリン。UIA 主催第 21 回世界建築会議が
年 UIA 大会開催都市は…Tokyo!」やった!張りつめた緊張が
開催されていた。かつて冷戦時代、真っ二つに分断されてい
歓喜にはじけた。そして、僕たちは抱き合ってその勝利を祝
た都市の大広場ポッツダム・プラッツ。1989 年にベルリンの
福しあった。でも…17 票という僅差での勝利は冷や汗もの
壁が倒壊し「自由」あるいは「資本主義」がこの国を統一した後、
だった。
再開発を経て復活したベルリンのハブ空間。そこにはすでに
あれから 4 年半経った。僕たち、いや日本の建築家たちは、
ヘルムト・ヤーン設計のソニープラザがそびえ建っていた。
3 年に一度やってくる「建築のオリンピック」を 1 年半先に
僕は最上階のホールで UIA 東京大会誘致活動の山場である大
控えている。日本・欧米を中心とした経済から、中国、アメ
パーティのナビゲーターとしてステージ上にいた。大会誘致
リカを基軸とした国際社会へ急速に変貌を遂げたグローバル
委員会の委員長として槇文彦氏もワインを片手にステージ上
社会。今日の日本建築は数人の世界的著名建築家によって辛
で世界各国から国際キュジーヌとドリンクとなった Sushi と
うじて一昔前の栄光を保っている。パートナーである建設業
Sake を目当てに集まったゲストを前に「是非 2008 年大会を
界も、韓国や中国の躍進を前に国際競争で数歩遅れて前進し
東京で」とキャンペーンスピーチを行っていた。
ている。
二日後、「誘致ならず」の速報を JIA 本部へ送った JIA 大会誘
このようなとき、日本の建築家が元気になるように我々 JIA
致チームは、問題となった総会においての開催国決定の投票
会員は、日本のプライドを掛けて 2011 年の UIA 大会を成功
までの過程を振り返り、無念の思いでベルリンを後にしたの
させなければならない。そのなかでも、もっともコアの位置
である。
にいるのが僕たち関東甲信越支部なのだ。やるしかない!未
それから 3 年。数えれば 1999 年に開催都市候補名古屋市
来の地球のために。そして未来の日本の建築家たちのために!
が北京でイスタンブールに敗れてから 6 年の年月が過ぎ、僕
支部を揚げて汗だくになって 1 年半頑張ろう。そして建築
は再びそのイスタンブール総会の壇上にいた。今回は 2 度目
家の職能の社会性とその素晴らしい世界を日本の国民に理解
の東京大会誘致に向けてのプレゼンテーションの場、第 22
してもらおう!日本に建築家の時代がやってくるために...
〈国士舘大学理工学部〉
メイン会場となる東京国際フォーラム
TOKYO に世界中の建築家が集まる
■参加登録がお手軽にできるようになりました!〈お支払いもクレジットカードで OK〉
UIA2011 東京のサイトにアクセスして手続きしてください。
UIA2011Tokyo URL: http://www.uia2011tokyo.com
●参加登録をされた方には、大会プログラムの進歩状況など、最新ニュースをメールでお届けいたします。
●2011 年 1 月以降、関連行事やツアーの参加、宿泊予約などをご案内いたします。
●建築ツアー等の有料プログラムは別途お申込みが必要です。
●詳細は 2011 年 1 月に発表する予定です。
Bulletin 2010 年 6 月号
11
FORUM
国広 ジョージ —— 7 合目からの見晴し
温故知新
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
先達から学ぶ
イラン秘境の旅と発見
デザイン部会
山本 富士雄
ミナレット ( 尖塔 ) イスファハーン
イランをテヘランから
様や抽象文様が利用されるようになった理由がある。
シラ-ズまで、航空機を乗
アラベスク文様といわれる幾何学的な組合せ文様も、す
り継いで南下し、アフワー
べてそうしたイスラムの教義の上に生まれてきたものであ
ズからテヘランまで、そそ
る。そして文字の装飾化、抽象化もまた同一の意味をもっ
り立つ巨大な山並みのザ
て始まったのだった。偶像崇拝禁止のため、絵画・彫刻は
グロス山脈に沿ってバス
発達しなかった。
で北へ縦走した。現場たる
細密画とアラベスク(農何学文様)が美術・建築の大半
山の鋸歯のような厳しい
を占める。アラビア文字を図案化しそれに植物文様を複雑
鋭角の峰々や、何とも表現
に組み合せ、左右対称に幾何学文様を作ったアラベスク模
し 難 い 暗 色 の 岩 層、 火 炎
様のタイル貼イスラム建築は一つの美の極地である。ドー
ような角度の斜面と谷は、
ムとミナレット(尖塔)を組み合わせたモスク(寺院)や
日本の美しい緑の稜線を見慣れた我々の眼には恐怖に以た
マトラサ(学校)が特色である。テヘラン・イスファハーン・
たじろぎを覚える程である。イランの自然は決して美しい
シラーズで数多くのモスクやマドラサに感動した。しかし
とは言えない。山に木は少ない、あっても生気がない.緑
ハイライトはペルセポリスであった。感動の余り、日の暮
色も薄い。土の色も薄い茶色で、川の流れも日本のように
れ行くのに気が付かず数時間を過ごした。しかしペルセポ
澄んではいない。自然は美しくないが、建築は限りなく美
リスの彫刻群は酸性雨のため腐触が進んでいる。ホメイニ
しい。
革命以後西欧化を否定し観光政策も取られていないが、こ
イスラムにあっては、アッラー以外の存在はすべてアッ
の様な人類の文化遺産はもっと真剣に保存すべきであると
ラーの被造物である。したがって人間の行為のすべても、
痛感した。イラン人技術者も政府の無策を嘆いていた。温
アッラーの力に係るものである。とすれば、人間が人間の
故知新の旅だった。建築家としてこれを温故創新に替えて、
姿に似せた偶像をつくることは、神の支配にさからう行為
また新らしい建築の創造に取り組みたいと考えている。
FORUM
となる。ここに具象的な鳥獣などの文様が排され、植物文
ザグロス山脈
12
Bulletin 2010 年 6 月号
〈( 株 ) 山本富士雄設計事務所〉
ペルセポリス
温故知新
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
抱負を語る
街と人と緑と
佐々木 善樹
MADO-mado 夕景:photo michiho
並木 秀浩
■事務所の書棚がいっぱい
■住宅を中心に設計活動に取り組んでおります。建築は体力勝
になり、やむなくかなりの
負と 40 代後半からロードバイクをはじめ楽しんでおります。自
本を捨てる事になりました。
転車を始めたきっかけは、膝を壊したことから、負担のかから
無策増にふえた建築雑誌を
ないスポーツはと思っていたところに人に勧められたことでし
思い切って捨てる覚悟で、最
た。自転車は長年やってきたスキーに似ています。自然を満喫
後にもう一度と思い、パラ
しながら走る快感とスピード感が楽しみです。街では、車での
パラと捲ってみます。同時
移動とは違い、気になった場所でふと立ち止って写真を撮るな
代に自分が考えていた事や
どもでき、ヒューマンな目線や感覚で楽しむことが出来ます。
仕事の事を思い出し、少し
風の向きや季節などにも敏感になってきます。そんなひとつ違
だけ郷愁に耽ったりする一
う世界が広がったと思っております。
方で、たった十年前の作品
仕事の中でも、身近な自然を楽しめるものを造っていきたい
の多くがとても野暮ったく
と、事務所開設当初からエコロジーというテーマで省エネで過
古めかしいものに感じてしま
ごしやすく、美しさを持った空間創りをしたいと取り組んでま
う事に驚かされます。工法や材料、技術の進歩が建築を長命にし、
いりました。
社会の要請もその方向に進んでいる中で、時の流れを経ても魅
今回写真でご紹介させていただいた建物は、昨年末に世田谷
力ある建築であり続けるためには何が必要なのか。そんな事を
区のサザエさん通りという商店街に建てた 3 F店舗併用住宅で
思いながらたくさんの本を捨てました。
す。ここでは、エコロジーと街の人の気配というテーマで、人
完成と同時に劣化が始まる建築。ならば劣化を極力先延ばし
型をかたどった窓からの明かりが街に美しく人の気配感じさせ
にする方法をと考え知恵を絞ります。先人の考えを尽くしたディ
ることを考えました。屋上には商店街の喧騒からは別世界の緑
テールに学び、工夫を凝らします。その一方で劣化するものを
化ガーデンがあり、路地に面しては 1 本の夏椿が街に潤いを与
先延ばしにするだけでは無く、時の流れと共に別の新しい価値
えてくれるものにいたしました。
が生まれる事がより大切なのではないかと考えたりします。別
いろいろな事件が多くなってきている昨今、街には希薄になっ
の新しい価値とは何なのか。模索しています。
ている人と人との係わり合いというものが重要な要素だと思い
二年前、事務所を青山から日本橋大伝馬町に移転しました。
ます。建物にもそのようなことを造りこんでいきたいと考えて
双方に魅力的な街ですが、江戸時代からのこの街には時の流れ
おります。JIA では街に貢献できる活動に取り組んでいけたらと
がつくり上げた不思議な魅力があります。その魅力の正体を知
思っております。
〈( 株 ) ア・シード建築設計〉
りたいと思っています。
時の流れと共に新しい価値が生まれる建築をつくるため
に・・・。
S-Corridor 中庭:photo sasaki
〈( 有 ) 佐々木善樹建築研究室〉
Pict 23 外観
Pict 23 屋上
Bulletin 2010 年 6 月号
13
FORUM
時の流れと共に生まれる
新しい価値
委員会活動報告
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
交流委員会
交流委員会ホームページの活用
正会員
E グループ
相野谷 誠治
■いきなり私事からになってしまいますが、私が JIA
この名簿を正会員の方たちが積極的に利用していた
交流委員会に参加させていただいてから、あっとい
だくことにより、大きな効果があると思います。
う間に何年かが過ぎてしまいました。(いい加減な性
他にも、工事業者、メーカーの方たちの協力により、
格で、正確な年数を記憶していません!)
現状での最新情報として、その製品などの詳細な内
こんな言い方になってしまうのも、最初のうちは、
容が把握できる「技術情報シート」や「新製品情報」
JIA 活動の中で、果たして自分がどのような事をすれ
も掲載されていますので、ぜひいろいろな情報を見
ば良いのかがわからず、「どうしたものかな。」と思
ていただき、活用していただきたいと願っています。
いながら何年かが過ぎてしまい、やっとこの交流委
今後も、交流委員会の広報部会のお手伝いをさせて
員会の広報部会に入ってから、なんとなく自分のや
いただきながら、より良いホームページの作成をし
るべきことがわかってきたという実感からです。
ていき、建築業界の発展に少しでも力になれればと
ただ、ここ何年かは、交流委員会の広報部に所属
考えています。
し、先輩方の中でなんとか一緒に活動の仲間入りを
最後に、今までこのホームページにご協力いただ
させていただいているという感じでいます。その中
いている皆様に感謝の気持ちを伝えさせていただく
で、交流委員会のホームページを立ち上げる時期か
と同時に、今後もどんどんこのホームページに参加
ら本格的に参加させていただき、いろいろな議論を
していただく方が増えることを願っていることをお
重ねた結果、現在のホームページが出来上がってい
伝えして、終わりにさせていただきます。
く過程を見させていただきました。
〈( 株 ) 蒼設備設計〉
手前みそのようですが、現在の交流委員会のホー
ムページ(現在は、関東甲信越支部のホームページ
の一部に編成)は、少しづつではありますが、内容
も充実してきていると思っています。
FORUM
その中でも私が「一番いいな!」と思っているのは、
「賛助会員名簿」なのです。
これは、一度使っていただければ納得していただけ
ると思いますが、会員の方たちにとって、本当に利
用しやすい形になっています。
設計のなかで、何か製品の情報などが欲しい時に、
業種別に整理された中から簡単に連絡したい会社へ
の連絡先がわかるようになっています。また、現在の
JIA 活動に参加していただいている方のお名前も入っ
ていますので、連絡する場合の担当者への取次ぎも、
その方に連絡してお願いすることも可能なわけです。
JIA、特に交流委員会の目的である正会員(設計者)
と工事業者、メーカーなどとの繋がりという面で、
14
Bulletin 2010 年 6 月号
交流委員会ホームページ
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
委員会活動報告
建築相談委員会
「最近の建 築 相 談 と
住宅瑕疵 担 保 保 険 法 」
JIA 千葉建築相談室
相談員
■建築相談ではいろいろな相談が持ち込まれる。内
していると思われる。しかし、それ以外の高齢世帯、
容を大きく分けると、契約上の問題、設計上の問題、
女性家族、一人住まいの方の相談が増えている。こ
施工上の問題がある。契約問題では金額は明確だが内
れらの相談者には、適切な情報が得にくい環境、客
容がはっきりしない、根拠となる工事内容や見積り
観的な判断が難しい、身近に相談者がいない、相談
に一式が多く明細がないなど。リフォーム工事では
先がわからないなどの共通した状況が見受けられる。
図面も無い場合があり、あっても不十分の場合が多
近年の社会状況を反映していると思われるが、生活
い。契約は双務契約なので相互に責任が生じる。そ
関連の諸問題について、行政や消費者センターなど
のため素人だからといって知らなかったでは済まさ
がもっと身近に、容易に相談できれば多くの方の被
れない。悪質なリフォームは論外だが、小規模の場
害防止に役立つと思う。
合には工事契約が簡略化されている場合が多く、ト
施工者選定のトラブルとしては、親戚等の紹介や
ラブルになると検証が難しい。関係者はさまざまな
インターネットによる情報収集などがある。
場面で契約内容の充実を周知努力する必要がある。
親戚等の紹介では、施工者が強気になって丁寧な対
設計上の問題では、設計者の配慮不足或いは考え
応をしてくれない例や、気になることがあっても親
方が原因と思われるケースがある。デザインを重視
戚等に遠慮が生じて言えないなど、設計から工事中
するあまり雨仕舞いに無理が生じている或いは複雑
における小さな問題が蓄積して、結果として大きな
になっているなど。実際に雨漏りが生じると発生箇
トラブルになった例がある。
所を原因として施工上の問題として対処される場合
インターネットによる選定では、数社に絞り込ん
が多い。しかし、実はその誘因として設計上の問題
だ中から面接をして選定したが、会社の内容や技術
と考えられるケースも散見される。設計監理者とし
力等について客観的な判断ができず、相手の話を鵜
ての役割と責任は想像以上に大きなものだが、経済
呑みにしてリフォームを依頼。結果として話とは相
的な裏付けは期待できない。現実の諸事情の中では
違して技術力がなくて工事が杜撰であった。その後
責任の取りようがなく、回避或いは施工者等に転嫁
の手直しや対応も悪く、しかしそれが普通であると
していると思われる。建築士あるいは設計監理者と
言われ、本工事や追加工事の請求はきちんと要求さ
しての自覚を高める必要がある。
れてトラブルになっていた。
施工では技術不足、配慮不足、説明不足などが原
因とみられるケースが多い。雨漏りは相変わらずだ
「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法
が、出来具合に関わる内容が多く、手直し工事や追
律」が昨年 10 月から本格的に施行された。施工者は
加工事費用等の妥当性を問われる場合もある。設計
瑕疵担保責任を履行するために「保証金の供託」ま
監理が不十分と思われる例も時々見られ、反面教師
たは「保険契約」が必要である。保険の適用を受け
ともなる。
るには、保険会社の定める設計施工基準で設計する
ことが基本となる。新築工事のみならずリフォーム
近年担当した相談からは、相談者に一定の傾向が
工事においても、被害者保護と欠陥のない確かな住
あるように感じる。以前から女性の相談者が多いが、
宅の広がりに大きな効果を期待したい。
それは仕事を理由にした男性の関心の少なさに起因
〈設計工房大竹建築事務所〉
Bulletin 2010 年 6 月号
15
FORUM
大竹 司人 委員会活動報告
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
保存問題委員会
柔軟性のある
「JIA( 仮 ) 法 制 委 員 会 の 設 置 」
を求める
保存問題委員会 WG 主査
兼松 紘一郎
■ 3 月 10 日、会長、支部長宛に保存問題委員会から、「JIA( 仮 )
鳥にするようなものだ」の発言が一夜にして覆されて、外壁の一
法制委員会設置」を求める要望書を提出した。〝柔軟性のある″と
部を残してこの建築の価値を継承するとされる状況が容認される
いう含蓄のある(と勝手に思っているのだが)一言に注目して欲
事態となったこと、それが保存問題委員会からの「声明」の発表
しい。
になり、併せてその問題を論議するシンポジウムの開催になった
保存問題委員の、歴史的な建造物に対する存続の思いだけでは
のだ。
なく、実務として民家や町屋の改修に関わる委員からの現行法で
論議していくうちに、私のシンポジウムでの発言は、「JIA に法
は対処が出来ない木構造問題の検討要請、更に新しく寺院を設計
を検討する委員会設置の必要性」になった。復興小学校のように、
したらその回廊の手すりに 1.1 メートルの高さを求められ、泣き
改築設計で建っていた建築の意匠を模して歴史を継承したという
の叫びを発した地方都市で仕事をしている委員もいる。このよう
奇妙な論旨にも繋がる課題だ。だから苦もなく壊して建てかえる!
な日本の建築文化の破壊になりかねない、そして私たちの実務が
阻害される建築関連法の課題を問題提起し、共に課題検証をしよ
うと思っても JIA に受け皿がないという現状は改善を要すると考え
気になってきたこと・性善説への再転換に向けて
た。
委員会で論議しながら気になってきたことがある。政権が変わ
り法改正の論議がなされているが、建築に制限を与える三十数年
以前に策定された計画道路については建築界も含めて誰一人触れ
FORUM
発端と我が発言の展開
ていない。また建材の〝チャンピオン制度″も変だ。その材料を
私が何とかしなくてはいけないと思ったのは、日本橋の再開発
使おうと思って技術打診をすると、ある日知らない業者が「私の
についてのインタビューに来た新聞記者から、記者発表時の資料
ところでやることになりました」などと現れる。だから私は ALC
のコピーをもらったことによる。そこには「外壁を残して景観に
は使わない。他の建材でもこういうことがあるそうな。ダンピン
寄与する」と書かれていて、容積割り増しのいわゆるボーナスを
グから身を守る手段と拝察するがなにやらおかしい。独占禁止法!
得るとされていた。特定街区制度の趣旨に則った合法措置だとい
設計料加率が問われたことを思い出す。
う。
機会を得て理事会で問題意識を説明して委員会設置の要請をし
当たり前のことだが内部空間があって建築は建築だ。外観をつ
た。財政難の折からの本部委員会再編の会議でも設置要請の機会
くることから発想して内部構築をした建築家もいるが、内部の機
を得た。「保存の法制委員会なのか」という質問に対しての私の回
能が外部を構成するのだとして建築にトライした建築家も沢山い
答は、それだけでなく先に述べた計画道路の問題や、環境やエコ
る。それがモダニズム建築理論の一つでもあった。建築を使い続
の視点からの課題もあるとも思う、何より「眼に見える形」つま
けるためには、時代の要求に応える機能の更新は必須だが、いず
り「JIA 法制検討委員会」というような JIA の活動を、市民や(あ
れにしてもその内部と外部の意匠を含めた空間構成の必然性もや
えて言えば)JIA に所属する会員に対しても、わかりやすい名称に
はり必須だ。
して伝えるべきだと強調した。様々な課題に対応できる「柔軟性」
外壁だけ残して景観に寄与するというのはどうも釈然としない。
を持った今までに無い委員会設置にトライして欲しい。
そしてこの課題は東京中央郵便局の存続に向けて多くの市民や歴
姉歯事件の後、建築家は信頼できないから性悪説に変更したと
史学者、それに国会議員とも連携をとって活動をしていた私にとっ
言われている。建築家性善説への再展換だ。長年の課題「設監問題」
ての根源的な問となった。建築の正統な姿が壊されていくことに
にも同じ視点で挑まなくてはいけない。これが設置要望書の素案
ついての主導が建築家には無く、産業界やそれに結びついた政界
を書いた私の念願である。 の思惑の中にあることにも黙っていられなくなった。「朱鷺を焼き
16
Bulletin 2010 年 6 月号
〈( 株 ) 兼松設計〉
地域会だより
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
城東地域会
発足 5 年目に入りました!
城東地域会
—— わたしたちのよりどころをさがして-
代表
伊藤 政広 1. わたしたちの城東地域について
変わり大規模集合住宅化が進む街
JIA 城東地域会の東京東部
・江東区砂町界隈 / シンポジウム関連調査:賑わう下町商店街、
は、 隅 田 川、 荒 川、 江 戸 川、
細街路と密集した建物
中川の河川と東京湾に接する
■シンポジウムを 2 回開催しました。
水辺のまちです。区内河川も
・
「都市景観を蘇らせる水縁空間」/2007
年 10 月
多く残り、今は排水路ですが
講師各氏:渡辺一二(多摩美術大学)松井正澄(アトリエトド)
そこに水運復活などの提案も
岡本哲志(岡本哲志建築都市研究所)
あり水景が活かされた街並み
都市と水辺をテーマに、環境と歴史を踏まえた水辺空間を
へと期待が膨らみます。また
活かしたまちづくりへの提案がされる
時代をさかのぼれば、この地
・
「
粋な下町ぐらし~東京下町木造密集地の防災と景観」
域では多様な文化や芸術が育
/2010 年 2 月
す 歴 史 と 文 化 の ま ち で あ り、
まち歩き点描(鐘淵)
日本のものづくりを支えてきた工場職人のまちです。くらし人
たちはいわゆる下町人情にあふれ、楽しい人づきあいが道すじ
に広がっています。しかし、一方この地域の現実は商業・工業・
住居が混在し、木造密集地を抱えた災害危険度の高さ、景観や
環境への配慮と秩序を欠いた建替えの連鎖、近隣商店街の衰退
等、数多くの課題を抱えたまちでもあります。
城東地域会は、1 年の準備期間を経た 2006 年 5 月に発足し 5
年目に入りました。台東、墨田、江東、荒川、足立、葛飾、江
戸川の 7 区に在住、在勤する会員によって構成され、現在参加
している会員数は 20 名弱です。Bulletin 誌誌上では初めての機
会となりますので、これまでの活動をまとめて報告いたします。
2. わたしたちの進めてきた活動
■地域のまち歩きを継続し、これまでに 11 地域を歩きました。
・江 戸のある谷中ウォーキング / 足立区:谷中西庵、市田邸、
台東区まちづくり推進課長によるセミナー
・水都川巡り・東京水景探訪:船上からの視線で街を見る、東
京都観光部副参事による東京の水辺環境セミナー
・大横川親水公園と北十間川 / 墨田区:内河川の親水公園化事
講師各氏:椎名政夫(JIA 名誉会員)中野恒明(芝浦工業大学)
佐藤隆雄(防災科学技術研究所)中村仁(都市プランナー)
森まゆみ(エッセイスト、作家)
大規模建替えでなく歴史の道すじや情景をそのままに住民
主体の再生実現なら先駆的な実践例となるだろう
■その他、市民対象の建築セミナーを住宅部会共催で継続、こ
ども空間ワークショップを小学校の授業などで行い他地域会と
も協働しています。
3. わたしたちがめざすもの
「 ま ち へ 出 よ う 」 を 合 言 葉 に 私 た ち の 活 動 は ま ち 歩 き か
ら ス タ ー ト し ま し た。 自 分 た ち の ま ち を も う い ち ど 歩 く こ
と か ら さ ま ざ ま な 再 発 見 が う ま れ る で し ょ う。 ま ち の 人 々
に触れ合うことで身近な地域の問題についても考えるこ
と も で き る で し ょ う。 そ れ ら の 中 か ら 城 東 地 域 の 課 題 や
提 案 に つ い て 会 員 で 話 し 合 っ て い き た い と 考 え て い ま す。
私たち建築家がこの街に必要な職能であると真に市民社会の
中に溶け込めるその日まで、我が城東地域会会員の歩みは続く
でしょう。
〈( 株 ) 交建設計〉
例、区の関係課長より水辺空間からの将来のすみだの話
・旧日光街道と北千住のまち・建物 / 足立区:旧街道の町並み、
区の関係課長・地域誌編集者らによるセミナー
・門前仲町まちあるき - 四つの重文と深川の水辺を巡る / 江東
区:重文の橋巡り、海洋大学にある文化遺産のセミナー
・都 電荒川線沿線を歩く / 荒川区:寺社境内を残した街並み、
荒川ふるさと文化館副館長によるセミナー
・葛飾区堀切界隈 / シンポジウム関連調査:街の歴史を知る住
民の話、巡る水路が埋められて道になった街並み
・墨田区向島界隈 / シンポジウム関連調査:下町木造密集地の
典型、露地に歴史の道すじが隠れる街並み
・台東区根岸界隈 / シンポジウム関連調査:寺社の多い街並み、
空襲で焼けなかった地区
・足立区西新井界隈 / シンポジウム関連調査:再開発で区画が
まち歩き点描(堀切)
Bulletin 2010 年 6 月号
17
FORUM
まれ、江戸の香りを色濃く残
地域会だより
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
文京地域会
文京地域会活動報告
文京地域会
会長
堀越 英嗣
■文京地域会では、地域での活動という視点から、建築設計
ながら、建築という専門性を生かした視点から、地域をより
の団体である建築家協会、建築士会、建築士事務所協会の3
良い方向へ導く提案ができる様な運動体になればと考えてい
団体の支部として一緒に地域貢献活動をする可能性を探って
ます。市民の目線に立てば、JIA も士会も、事務所協会等も
きました。2009年4月に㈳東京建築士会文京支部発足と
同じ建築の団体であり、違いを強調するのではなく、「連合
同時に講演会等のイベントを協力することを手始めに2会が
する事で可能になる可能性」に着目すべき時期が来ているの
一緒に活動することになりました。建築士会文京支部設立祝
ではないかと考えます。
〈( 株 ) 堀越英嗣 / ARCHITECT 5 〉
賀会に於いて、成澤文京区長、斎藤建築学会会長(当時)、
東條日本建築家協会理事、菊竹日本建築士会連合会名誉会長、
三井所東京建築士会会長、三栖日本建築士事務所協会会長の
出席という場面で、2会が共同で活動する事を周知できた事
は大きな一歩と言えます。東京建築士会・文京支部長及び副
支部長も JIA 会員で文京地域会幹事の蜂須賀達志氏、栗生明
氏、野生司義光氏、山下保博氏がつとめています。
現在、
「文京建築会」の名のもとに㈳東京建築士会文京支部
と協働で活動しており、さらに建築士事務所協会文京支部の
代表にも例会に参加いただき今後の可能性を話しています。
基本的活動方針は、建築家の目を通して「文京ブランド」を
文京舟めぐり
可視化・顕在化し、より良い「文京らしさ」の醸成に寄与し、
併せて区民、行政、専門家の皆さんとも、文京区という地域
を舞台に共に活動し、交流を深めたいと願っています。
2009 年度の主な活動
○「ブルーマップ」づくり 一昨年刊行した「文京グリーンマップ」に引き続き今回は地形、
水環境、防災という観点から、会員自らが文京区内を歩き、地形
や歴史が生み出した安心で安全な空間やコミュニティを探し出し、
写真、スケッチ、文章などで記録し、出版する予定です。
FORUM
○ 講演会
2009 年 4 月 「シュアリング活動と文京区プロジェクト」講演:佐藤唯行氏
5 月 「地図と古地図の視点から」基調講演:山下和正氏 講演:芳賀 啓氏
6 月 「地図と古地図の視点からー2」講演:芳賀 啓氏(JIA 文京地域会、
建築士会文京支部共同主催開始)
6 月 「都心部河川の再生-神田川・日本橋川・亀島川の可能性」講演:阿部 彰氏
7 月 「文京の地形、防災マップなど CAD の可能性をさぐる」講演:大石 学氏
2010 年 3 月 「東京タワーとセミナーハウス講演」田中彌壽雄 早稲田大学名誉教授
文京アカデミー主催
文京井戸めぐり
( 建築家協会文京地域会、東京建築士会文京支部、建築士事務所協会文
文京地域会でも他の地域会と同じく、建築家が地元とする
地域に対して貢献できる存在となる事に、多くの会員が存在
意義を見いだしています。JIA に入って、親しく他の会員や
建築士会の人たちと、共に考え行動する事の大切さを実感し
ている様子が伝わってきます。生活者でもある一市民であり
18
Bulletin 2010 年 6 月号
京支部、共同後援 ) ○ 街めぐり
2009 年 9 月 「神田川・日本橋川・亀島川 舟めぐり」
2010 年 2 月 「文京区の井戸めぐり」
2010 年 4 月 「文京区の井戸めぐりーその2 」
部会活動報告
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
デザイン部会
デザイン評価へ日本人の
価値観転換を
前デザイン部会長
—— H21 年度デザイン部会納会報告
大倉 冨美雄
■ 3 月 23 日に、終了した 3 回の年度内事業についてま
もたらすような協働スタイルを現実化(甲斐徹郎氏)。複
とめ報告を兼ねて懇親会を開催した。
雑な自然現象を整理・利用しやすくなるアルゴリズム(計
この時点でまだ次期会長だった芦原太郎氏も参加して
算手順)、BIM に新しい可能性を(池田靖史氏)
下さり、グラフィックデザイナー協会々長の勝井三雄氏
なども来て下さるなど、異色、かつ多彩な集まりとなった。
「環境視野を広げ、協働手法の深化と実践に取り込め」
設計を請負業務にしか見ないこの国の体質転換を
協働業務(コラボレーション)の不可避
ただ、これまでの話では、対:法務、交渉、契約、設
デザイン部会は、その名の通り漠然としている。何で
計料のようなものが抜けていた。
も関係がある一方、取り込み方によっては拡散しすぎて
個人であることへの経済保障のないこの国で、建築家
いて何のことか分からない、という事情である。
はいい仕事をすれば、ちゃんと収入があると考えてきた
部会を引き受けた以上、1 年で情報集めと問題の所在
ことが大甘だった。設計士の過剰、技術の進歩、企業の
確認を図ろうとしたが、それは建築職能の個人的価値評
洗練化、検証手続き業務の多様化・複雑化、クライアン
価、そのことの経済・社会的意味と可能性について、設
トの情報把握力や知識の向上などによって、今や設計責
計表現(デザイン)の観点から深耕したかったから。そ
任と詳細業務の重圧で一段と格差がついてきている。政
こではデザインとは本質であるとして敢えて何であるか
治も行政も、もし現場労務と設計手順を理解していると
は問わなかった。
しても、いい仕事をとの設計者の思いは、国政や国の経済、
その中からグリーン・イノベーションや BIM などへの拡
それに国民全体の安全に直接繋がらないとし、経済指標
大転換を考えても、今後、協働作業(コラボレーション
に組み込めないだろう。
=コラボ)無くして設計業務は成り立たないことが浮き
それは設計料への社会的同意もなく、業務に見合った
彫りになってきた。特に各分野ごとに機能する自組織を
報酬もついてこない現実と呼応している。
持たない小事務所には、深刻な問題となっている。
パラダイム・シフトの時と言われる中、これらの問題
21 年度内デザイン部会討論会の内容は、まとめると以
には、こういう社会システムにしてしまい変えられなく
下のようになると思う。(カッコ内は各回の発言者:各回
なったこの国の国民性にまで還る提言が必要である。こ
の最後に、その回の要点をつけた)
の年度で私は部会長を降りるが、成果は沈思の上、近々
1 回目・(09/07/03)分野拡大の自覚必要、特にエコ分
野(浅井治彦氏)。地球環境における個人の自覚と、互い
出版などで問いたいと願っている。
〈大倉冨美雄デザイン事務所〉
の分野に介入しながら切磋琢磨(古市徹雄氏)
「デザインの意味拡大と拡散。コラボは意味があり必要」
2 回目・(09/09/25)人間ネットワークが必要(堀内智
樹氏)。コラボにはコンダクターが必要、それには教育も。
各論はその専門家に(南條洋雄氏)。デザイン価値を公知、
容認させることが必要(芦原太郎氏)
「専門を大切に、契約なしでも話せる人間関係築き、デザ
インの認知へ」
3 回目・(09/12/04)環境共生が住まい手に直接利益を
納会ディスカッション
Bulletin 2010 年 6 月号
19
FORUM
建築に関する新制度
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
住宅エコポイント制度に関して
窓エコリフォーム
(断熱改修)
の動向
賛助会員
C グループ
藤村 聡
住宅エコポイント制度が施行されて4ヶ月経過します。
ます。
足が速く、対象期間も年内の工事着手に限られている断熱
下表は窓の断熱改修工事の比較です。中でも、樹脂内窓
改修工事については、エコポイントの申請も順調に伸びて
の新設はリフォームの意思をお持ちのユーザーにおいて、
います。特に窓の断熱改修工事については、サッシや硝子
次の点でメリットを感じやすく、戸建・共同住宅を問わず、
業界での早期の準備やPR効果もあり、大きな混乱もなく
今回の制度を機に普及が進んでいます。
浸透していくものと思われます。
以下は、国土交通省による 4 月 9 日報道データです。
■住宅エコポイントの 3 月末日までの実績 1、申請状況
1)新築 163 件
■樹脂内窓のメリット
①断熱性能の向上 ・・・・・・ 冬場夏場のドラフト低減
隙間風の防止
②防露性能の向上 ・・・・・・ 結露発生頻度の低減
結露量の軽減
2)リフォーム 3,527 件
③遮音性能の向上 ・・・・・・ 二重サッシ化による防音化
3)合計 3,690 件
④リフォーム工事の手軽さ ・・・・・・
2、エコポイントの発行状況
一箇所一時間前後で、天候が悪くても工事が可能
1)新築 10 件( 3,000,000 ポイント)
⑤エコポイントによるお得感 ・・・・・・
2)リフォーム 337 件(13,279,000 ポイント)
工事費用の約2割前後がエコポイントにより戻る
3)合計 347 件(16,279,000 ポイント)
価格については、家電量販店やネット上でも確認出来る
上記のリフォーム工事の内、窓の断熱改修工事に対するポ
以上のように、樹脂内窓の新設はユーザーがその即効性や
イント発行数が 12,839,000 ポイントで 79%を占めていま
値ごろ感に加え、樹脂のカラーバリエーションによるイン
す。
テリアの模様替え気分を味わえるなど、住宅エコポイント
今後は、エコポイント付新築住宅の申請も増えると思われ
制度は追い風になると思われます。
■エコリフォーム対象工事内容と効果・費用
FORUM
20
Bulletin 2010 年 6 月号
〈三協立山アルミ ( 株 )〉
新広報委員長挨拶
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
広報委員長就任に際して
広報委員長
河村 大助
■この度、広報委員長に就任いたします河村大助です。私のこ
特に、私の在任期間に当たります来年 2011 年 9 月 25 日~
れまでの JIA 関東甲信越支部での活動は、アーキテクツガーデ
10 月 1 日に「UIA2011 東京大会」が開催されます、この大会は、
ン実行委員会、事業委員会、交流委員会に参加させて頂き、多
私が、初めて JIA の委員会活動に参加させて頂いた 2000 年の
くの建築家、賛助会員の方々と共に、充実した活動が送ってこ
頃から既に営々と誘致活動をされており、UIA 大会がこの日本
られたと思っております。
で開催されることは、諸先輩方の悲願であったと理解していま
新委員長の抱負といってもこれまで JIA の広報活動の経験が
す。
ない私ですので、私が今漠然と考えていることを恐縮ですが述
当時の私は JIA に入りたてで、UIA とは何なのか全く分かっ
べさせて頂きます。
ていなかった事が思い起こされます。
まず、前委員長も述べられている通り、広報活動を会員向け
奇しくもこのタイミングに UIA 大会が開催される支部の広報活
と対外向け活動とを明確にし、その内容をより充実させていく
動にかかわる立場になったことは、何かの縁だと思いますので、
ことに重点を置きたいと考えています、前委員長のご尽力によ
UIA 大会の成功に向けて広報委員会として最大限の協力をして
り支部の広報活動の基盤整備をしていただいた事を受け、それ
いきたいと考えています。
をより発展充実させたいと考えています。機関誌 Bulletin につ
最後に、私は、JIA の活動に限らず仕事も含めてすべて「楽
いては、会員向け広報の柱として会員が求めている情報をより
しむ」をモットーにしています、JIA の各委員会に参加されて
的確に提供するものにしていきたいと考えています、会員の皆
いる皆様は、建築設計に携わる者の地位向上を目指し、志高く
様にできるだけ興味を持って読んで頂ける機関誌にしていきた
ボランティアで参加されている方ばかりです、楽しい委員会活
いと考えています。
動によって、会員の皆様が楽しく読み、見て知っていただくこ
また、インターネット関連については、昨今のプロポーザル
とのできる広報活動を行いたいと考えておりますので、よろし
等では CPD 単位取得が条件になりつつある事に対応してタイ
くご支援ねがいます。
ムリーに会員に情報提供していくと共に、対外向け広報の柱と
〈( 株 )NTT ファシリティーズ建築事業本部〉
して内容を充実させていきたいと考えています。
新編集長挨拶
Bulletin とともに
Bulletin 編集長
■いつも Bulletin をお読み頂きありがとうございます。今年度
すい環境になったのではないかと感じています。
より Bulletin 編集長になりました、湯浅剛と申します。河村新
若干の光は見えつつも、いまだ重苦しい雰囲気の建築業界。
広報委員長のもと、副編集長や HP 主査、編集委員のメンバー
Bulletin では、支部広報誌として「JIA 活動の会員向け+対外
と協力しながら、鈴木前編集長、そして歴代の編集長が造り上
向け広報」「会員相互のコミュニケーション」「法改正や建築関
げてきた Bulletin を、より価値ある広報誌とするべく努力して
連情報の提供」という主たる内容を充実させながら、建築をと
まいりますので、ご指導、ご支援のほど、よろしくお願い申し
りまく「人やもの」などにもスポットをあて、鮮やかな写真と
上げます。
ともに、見やすく楽しい誌面づくりを目指していきたいと考え
これまで長年 Bulletin にご協力頂いていた編集デザイナーの
ております。
山口さんが退任され、今年度からは、支部 HP の製作をお願い
また来年の秋には UIA2011 東京大会が開催されます。開催
しているスタジオネオの伊波さんに Bulletin の編集にも参加し
にむけて毎号「UIA 便り」というコーナーで、大会についてい
て頂くことになりました。これを機に、明るく楽しげな表紙と
ろいろ御紹介してまいりますので、是非皆さんお楽しみに。
誌面に刷新すると同時に、WEB と紙媒体の連動も、実現しや
〈アトリエ六曜舎〉
Bulletin 2010 年 6 月号
21
B A C K YA R D
湯浅 剛
支部ダイジェスト
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
NEWS
●「虚白庵」
(旧白井晟一邸)保存についての要望書提出(3 月 31 日)
●第 22 回交流大会・交流セミナー・懇親会開催(5 月 25 日)
保存問題委員会、中野地域会連名で、「虚白庵」の保存について
2009 年 度 の 交 流 大 会 が、2010 年 5 月 25 日( 火 )13:30 〜
の要望書を提出しました。
20:00
に開催されます。 会場:建築家会館 1 階ホール
●「復興小学校」校舎の保存・活用に関する要望書提出(4 月 27 日)
第一部:第 22 回交流大会。
保存問題委員会、中央地域会は、明石小学校を始めとする「復興
第二部:交流セミナー(JIA2009 年度・日本建築大賞に選ばれた
小学校」校舎の保存・活用に関する要望書を提出しました。
新居千秋氏による「 … この先の建築の課題」です) 第三部:懇親会
参加費:交流セミナー・2000 円(会員外・一般:無料)、懇親会・
他 建 築 関 連 : 詳細は国土交通省・他関連のHPをご覧下さい
●建築確認手続き等の運用改善に係る講習会の開催等について
(国交省 4 月 16 日付)
5000 円
建築確認手続き等の運用改善に係る都道府県別講習会が、建築の
委員会・地域会・部会からのお知らせ
● JIA 第19回東京都学生卒業設計コンクール 2010 公開審査・
展示会(6 月 5 日) 会場:工学院大学新宿キャンパス1階アト
実務者を対象として、4/26 〜 5/31 の間に無料で開催されます。
各地のセミナー開催日程は、国交省の HP をご参照下さい。
●「旧三菱一号館復元プロジェクトの紹介」- 近代建築技術の原
リウム(関東甲信越支部学生デザイン実行委員会)
点と現行建築法令との整合を目指して(2010 年 5 月 25 日)
東京都学生卒業設計コンクール 2010 の公開審査と展示会が開催
近代建築技術の実像と、現代の建築法令への整合の取組みに焦点
されます。
を当て、建築技術と社会との関わりについて考えます(建築行政
6月5日(土):公開審査・展示 / 6 日 6 日(日):展示
情報センター)
● JIA トーク 2010 開催のお知らせ(6 月 30 日)
日時:2010 年 5 月 25 日(火)13:30 〜 16:00
2010 年度開催の JIA トーク(年4回)の予定が HP に紹介され
会場:すまい・るホール(文京区後楽 1-4-10)
ています。
第一回は 6 月 30 日(水)18:30 〜 20:30 講師:金澤英明
氏(ジャズ バス演奏者)
広報からのお知らせ
Bulletin の発行月が変わります! 次号は9月号になります!(8月中旬頃届きます)
■ Bulletin は、これまで毎号偶数月に発行してまいりましたが、編集や印刷、校正面などに、諸々の問題が生じていたため、
今年度・次号からは、1、3、5、7、9、11月の、奇数月に発行させて頂くことになりました。
よりスムーズに、そしてより役に立つ誌面づくりを目指してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
Bulletin に広告を掲載しませんか
広報委員会委員長 河村 大助
賛助会の皆様へ
支部事務局長 菊地 良一
Bulletin 編集長 湯浅 剛
■広報委員会では、支部会報誌 Bulletin への 2010 年度広告掲載申込みを募集しております。
Bulletin は、1987 年以来 JIA 関東甲信越支部の支部会報誌として、支部会員建築家、関係官庁、教育機関、団体などに直接郵
送する方法で 2010 年度は隔月号 6 刊と特別号 1 刊の合計 7 刊、毎号 3,000 部を発行する予定です。
この会報誌の誌面を利用して、貴社の新しい技術情報や製品情報、独自の技術思想や製品開発に対する考え方、展示会の御案内・
講演、その他建築家に提供する貴社のサービス内容の紹介などを掲載し、建築家への認知度を高める場としてご活用ください。
広告掲載料金表
B A C K YA R D
掲載スペース
2010 年 4 月現在
サイズ
一般料金
表 2( 表紙裏 )
1 ページ (174mm×267mm)
¥ 150,000 −
−
1 ページ
¥ 100,000 −
−
表 3( 裏表紙の裏面 )
半ページ (174mm × 128mm)
¥ 60,000 −
−
¥ 40,000 −
−
¥ 200,000 −
−
¥ 50,000 −
¥ 80,000 −
1/3 ページ (174mm × 80mm)
表 4( 裏表紙 )
差込み A4(1 枚 /A3 二つ折り )
・印刷別 ( 持ち込み )
22
会員料金
Bulletin 2010 年 6 月号
1 ページ
旅してきました
第三種郵便物認可 Bulletin 2010 年 6 月15 日発行
身近な名所
しています。さらに階
段を上がると大きく視
—— 成田山への小旅行
界が広がり、前方に大
本堂が見えます。大屋
■千葉市在住の私に
根のヴォリュームと曲
とって、成田山は距離
線が美しく、象徴的な
的にも身近な小旅行で
佇まいです。
す。成田駅から続く趣
その大本堂でのお参
のある表参道を歩き、
りで手を合わせている時です。「カン、カン、カン」とけたたましい
すでにここから心地の
鐘の音と共に僧侶の行列が階段を上っていき、そのまま大本堂の中へ。
良い非日常が始まって
御護摩祈祷のようです。「 どなたでもお入りになって構いませんよ。」
います。羊羹などの和
というありがたい言葉で入ってみました。高い天井の荘厳な雰囲気、
菓子や漬物、和細工や着物などのお店が軒を連ね、鰻屋からの匂いに
迫力の読経に圧倒されました。背筋がピンとし、身が引き締まり、そ
も誘われる道程です。
して清められたような気がします。とても貴重な体験をすることが出
表参道が平坦から下り坂となると、表玄関となる総門が見えてきま
来ました。
す。まずは多くの人がここでパチリ。総門を抜け、初めの階段を上り
とにかく境内は広く、様々な建造物等たくさんの見どころがありま
仁王門を抜けると、その両側に隠れた名所?の池が2つあります。そ
す。同敷地内の成田山公園は、桜の名所でもあります。盛り沢山の、
こには亀がたくさんいて、池の中央にある小さな島状の石は亀の形を
心地良い非日常を堪能しました。 〈 池元真克 / 眞建築工房 〉
編集後記
■新年度 JIA 広報委員の3年目が始まりました。賛助会員としてのお手伝い
■何か胸がわくわくするような新しいことをはじめてみようと思っていま
や意見具申を今まで以上に行っていきたいと考えています。今年度もどうぞ
す。といっても、きっと、日々の忙しさに悩殺され、代わり映えにない 1 年
よろしくお願いいたします。
になってしまう気が。
[ 安東 ]
[ 杉本 ]
■副編集長とは?編集長のサポートと、時には代行が一般的のようです。と
■健康の為と元旦から禁煙も、気付けば体重・ウエスト共、史上最高記録を
いうことは、プラスマイナスになるよう調整する役割なのでしょうが、でき
更新中。食事と運動やら、仕事の ON,OFF やら、今年度は何事にも、ずばり!
れば三上副編集長と共に得意分野で、よりプラスになれるよう努めていきた
バランスに心掛けます。
いと思います。
■昼食が混み合うので新年度を感じます。教えに行っている学校の学食、コ
[ 池元 ]
[ 高橋 ]
■世は新年度らしいですが仕事のスケジュールに生活を管理されているとな
ンビニ、定食屋さん、どこも行列です。数ヶ月後にはなぜか行列が無くなる
かなか暦を意識できません。JIA での活動を通して、少しは暦を意識する生
のも不思議ですが・・。
活を取り戻したいです。
■早いものでこの春、娘は小学3年生になり、息子は年長になりました。意
[ 伊藤 ]
[ 高安 ]
■新年度より新人広報委員として Bulletin 編集に加えて戴きました。初めて
外なことに、妻は幼稚園父母の会の三役になり、私も負けじと編集委員にな
の作業でわからない事ばかりですが、何事にもチャレンジと取り組んで行き
りました。
ます。
■新年度の時期に訪れるはずの桧花粉が今年はまったくない。桜が散ってか
[ 市村 ]
[ 土居 ]
■今年度から広報委員を務めることになりました。新しい出会いや経験が刺
らも雪が降る異常気象のせいかな。なぜか体調は良い。新委員長の下、がん
激になり、やりがいを感じております。読者の方々にも良い刺激が与えられ
がん行きましょう飲み会を!
たら幸いです。
■湯浅編集長・池元副編集長と 1 年間ダブルスクラムでかんばります!
[ 大川 ]
[ 中澤 ]
■会員そして一般向けの広報体勢が少しずつでもいい方向に向かえばと考え
ています。今年度も頑張っていきたいと思いますので宜しくお願い致します。
[ 近藤 ( 弘 )]
[ 三上 ]
■今年度から広報委員になりました山本です。メカ音痴で PC が苦手な私が、
よりによって HP づくりのお手伝いをすることに・・・。皆さんの足を引っ
■UIAの認知度は低い。朝日新聞のサイト内検索には記事が出てきませ
張らないよう頑張ります。
[ 山本 ]
ん。グーグルのニュースサイトにも建築のUIAはありません。ユイアなの
■肩に力を入れずに、自然体で!
[ 米村 ]
かユーアイエーなのかどっちなのでしょう。これから急がなければ。
編集
:社団法人 日本建築家協会
関東甲信越支部 広報委員会
委員長
:河村 大助
副委員長
:湯浅 剛・中澤 克秀
委員
:安東 政朗・池元 真克・伊藤 暁・市村 宏文・榎本 雅夫
発行人
:菊地 良一
発行所
:社団法人日本建築家協会 関東甲信越支部
B A C K YA R D
[ 近藤 ( 剛 )]
〒 150-0001 東京都渋谷区神宮前 2-3-18 JIA 館
Tel: 03-3408-8291( 代 ) Fax: 03-3408-9294
印刷
:株式会社 協進印刷
大川 宗治・近藤 弘文・近藤 剛啓・白石 健次・杉本 由美子
高橋 隆博・高安 重一・立石 博己・田中 宣彰・土居 志朗
■ JIA 関東甲信越支部関連サイト一覧
三上 紀子・山本 成一郎・米村 ふみ子
・( 社 ) 日本建築家協会 (JIA) http://www.jia.or.jp/
編集長
:湯浅 剛
・建築家 online ( 一般向け )
副編集長
:池元 真克・三上 紀子
・JIA 関東甲信越支部 ( 会員向け ) 編集委員
:安東 政朗・市村 宏文・大川 宗治・河村 大助・田中 宣彰
土居 志朗・米村 ふみ子・菊地 良一
表紙・本文デザイン :( 株 ) スタジオネオ
■ 販売価格 300 円 ( 本体 286 円 + 消費税 14 円 ) /会員の購読料は会費に含まれています。
http://www.jia-kanto.org/
http://www.jia-kanto.org/members/
© 社団法人 日本建築家協会 関東甲信越支部 2010
Bulletin 2010 年 6 月号
23
Bulletin 223 | 2010 年 6 月号
Fly UP