...

学校要覧本編 - 津山工業高等専門学校

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

学校要覧本編 - 津山工業高等専門学校
Department of Mechanical Engineering
Department of Electrical and Electronic Engineering
Department of Electronics and Control Engineering
Department of Computer and Information Engineering
20
08
Tsuyama
National college
of Technology
津山工業高等専門学校
学校
要覧
平成 20年度 2008
Our mottos and targets
本校の理念・教育目標
本校は5年間の本科と2年間の専攻科を有する高
Tsuyama National College of Technology is one of national higher education
等教育機関であり、以下の教育目標を掲げている。
institutions which offer five-year regular course and two-year extra course.
本科では、5年間の一貫した教育により、実践的
技術と工学の基礎を学び、深く専門の学芸・技術を
身につけた、創造性、活カ、人間愛、国際性に富ん
Our goals are :
In the regular course, through five-year education, we aim to foster students
who have learned practical engineering knowledge and basic engineering
skills, then profoundly acquired specific art and technique. The quality time
だ人材の育成を目標とする。
creates human resources full of creativity, activity, humanity, and
専攻科では、本科における教育の成果を活かし、
internationalism.
さらに高度な専門知識と研究開発能カを身につけた
In the Advanced Engineering Course, making the most use of what
実践的技術者や研究者の養成を目標とする。
students have obtained in the regular course, more specialized education is
そのために、自由で明るい環境のもとでの教育と
conducted to produce practical-minded engineers and competent researchers.
研究を重んじるとともに、学生に自律の精神を求め、
実験・実習、社会体験、創造学習、研究発表、課外活動、
寮生活等を重視した教育を行う。
To achieve these purposes, we emphasize education and research in such
school characters as free and bright. At the same time, students are asked to
behave autonomously in classes, on-the-job training, creative learning,
conferences, extracurricular activities, and dormitory-life.
創 造… それは人と
Outline
■概 要│ 昭和 36 年6月 17 日学校教育法の一部を改正する法律
(昭
和 36 年法律第 144 号)が公布施行され、これにより「深
く専門の学芸を教授し、職業に必要な能力を育成する」こと
を目的として、従来の教育体系のほかに新たに中学校卒業程
度を入学資格とする5年間の一貫教育を行う高等専門学校制
度が発足した。
本校は、国立学校設置法の一部を改正する法律(昭和 38
年法律第 69 号)により機械工学科2学級、電気工学科1学
級の2学科で設置され、昭和 38 年4月1日津山市二階町旧
電々公社を仮校舎とし、同市椿高下旧津山保健所を仮寄宿舎
として発足した。
On June 17, 1961, the School Education Act was modified to allow a
new system of Colleges of Technology. They were established to
instruct students in arts and science and prepare them as
professionals in the field of technology. Unique to the education
system, there colleges of technology admitted middle-high students
(from 15 years of age) into a comprehensive five-year program.
On April 1, 1963, in accordance with the new act, our college was
established: offering two classes in mechanical engineering and one in
electrical engineering. The first classes were held in a building from the
Telegraph and Telephone Corporation in Nikaimachi, Tsuyama, while
the former Health Center in Tsubakikouge was used as a dormitory.
技術に関する基礎知識の深化 deep knowledge of engineering
技術者教育
プログラムの
具体的な学習・教育目標
Goals of our educational
programs of engineering
include:
地球的視野に立った人間性の育成 humanitarianism with a global outlook
情報技術の修得 acquisition of information technology
デザイン能力の育成 ability of designing
研究能力の育成 ability of research
コミュニケーション能力、
プレゼンテーション能力の育成 skills in communication and presentation
技術者倫理の理解 understanding of ethics in engineering
地域社会との連携 cooperation with a regional community
■歴代校長│ Chronological List of Presidents
初代校長
1 st President
理学博士
Dr.Sc.
山下 敬治
YAMASHITA,Keiji
昭和38年4月1日∼昭和44年3月28日
二代校長
2nd President
工学博士
Dr.Eng.
坂手 邦夫
SAKATE,Kunio
昭和44年4月21日∼昭和51年3月31日
三代校長
3rd President
ー
角南 正志
SUNAMI,Masashi
昭和51年4月1日∼昭和58年3月31日
四代校長
4th President
ー
片山 嘉雄
KATAYAMA,Yoshio
昭和58年4月1日∼昭和62年3月31日
五代校長
5th President
ー
伊藤 俊夫
ITO,Toshio
昭和62年4月1日∼平成3年3月31日
六代校長
6th President
工学博士
Dr.Eng.
和田 力
WADA,Tsutomu
平成3年4月1日∼平成10年3月31日
七代校長
7th President
理学博士・医学博士
Dr.Sc./Dr.Med.
大森 晋爾
OMORI,Shinji
平成10年4月1日∼平成15年3月31日
八代校長
8th President
工学博士
Dr.Eng.
阿部 武治
ABE,Takeji
平成15年4月1日∼平成20年3月31日
九代校長
9th President
工学博士
Dr.Eng.
稲葉 英男
INABA,Hideo
平成20年4月1日∼
見はるかす 丘の上
April 1,2008~
夏されば 卯の花にほひ
April 1,1963~March 28,1969
April 21,1969~March 31,1976
April 1,1976~March 31,1983
April 1,1983~March 31,1987
April 1,1987~March 31,1991
津山工業高等専門学校 校 歌
作詞 長船省吾
April 1,1991~March 31,1998
作曲 青木孝義
April 1,1998~March 31,2003
一 美作の 国なかば
たたなづく 山並を
April 1,2003~March 31,2008
ほととぎす 来鳴きとよもす
秋の夜は ともしび青く
自然の中から。
虫の音に 文をひもとく
げに楽し わが学び舎は
二 桜咲く 丘の城
直に見る 窓の辺に
だいなもの 画を描く
History
■沿 革│ 冬されば はだれ雪降り
昭和 38 年 4月20日 開校式並びに第1回入学式挙行
昭和 39 年 4月 3日 新校舎に移転
昭和 41 年 4月 1日 事務組織改正により事務部制が施行され庶務課及び会計課を設置
11月 15日 校舎落成記念式典挙行
昭和 42 年 4月 1日 昭和 42 年文部省令第2号(国立学校設置法施行規則の一部を改正する省令)
山峡の 通ひ路寒し
朝まだき つどひ来たりて
槌振ひ 鉄を打つ
げに楽し わが学び舎は
により金属工学科増設
昭和 46 年 4月 1日 事務組織改正により学生課設置
昭和 48 年 11月20日 創立 10 周年記念式典挙行
昭和 58 年 10月26日 創立 20 周年記念式典挙行
昭和 60 年 4月 1日 外国人留学生受入れ開始
昭和 61 年 4月 1日 昭和 61 年文部省令第 12 号(国立学校設置法施行規則の一部を改正する省令)
により金属工学科を情報工学科に改組
4月 8日 聴講生受入れ開始
昭和 63 年 4月 8日 研究生受入れ開始
平成 2 年 3月 17日 金属工学科閉学科記念式挙行
平成 3 年 4月 1日 平成3年文部省令第7号(国立学校設置法施行規則の一部を改正する省令)に
より機械工学科2学級を機械工学科1学級、電子制御工学科1学級に改組
校章の由来
本校の所在地である津山の町が生まれた
のは、慶長8年、今から約 400 年前で、
美作一国大名として森忠政が信濃の国、川
平成 5 年 10月27日 創立 30 周年記念式典挙行
中島から移って今の鶴山に築城された。
平成 7 年 4月 1日 地域協力センター設置
藩主の紋所である鶴は、ながく城下町津
平成 8 年 4月 1日 総合情報センター設置
山の優雅と品格を象徴するようになった。
平成 9 年 4月 1日 専攻科(機械・制御システム工学専攻、電子・情報システム工学専攻)設置
校章はこのことを含み、かつ工業の性格を
平成 13 年 4月 1日 教育研究支援センター設置
平成 15 年 4月 1日 地域共同テクノセンター設置(地域協力センター廃止)
4月 1日 電気工学科を電気電子工学科に名称変更
平成 16 年 3月15日 創立 40 周年記念誌発行
4月 1日 独立行政法人国立高等専門学校機構津山工業高等専門学校へ移行
5月10日 本校教育プログラム「機械・制御システム工学」及び「電子・情報システム工学」
が日本技術者教育認定機構(JABEE)より認定(認定開始年度・2003 年度)
平成 18 年 4月 1日 事務組織改正により総務課、学生課、地域連携・広報室の 2 課 1 室体制となる
平成 20 年 4月 1日 総務課、学生課の 2 課体制に変更
表わすように「工」の字による折鶴を配し
たもので、鶴のように優雅と品格をそなえ
た誇り高きものである。
History of the School Emblem
Nearly 400 years ago Tadamasa Mori
founded Tsuyama City, where the college
is situated. At that time Japan was divided
into numerous states. Mori, lord of
Mimasaka, entered Tsuyama from Shinano
and built a castle on the hill now known as
Kakuzan. His crest, an elegant abstract
crane, became the symbol of Tsuyama.
Our college emblem retains this historical
symbol, combining the stylized crane of
Tsuyama with the Chinese character for
technology ( 工 ).
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
001
Tsuyama
National college
of Technology
2008
津山工業高等専門学校[学校要覧]
CONTENTS
概要/沿革
001
History and Outline
メッセージ
003
Message
組織
004
Organization
学科 ■ Departments
機械工学科
007
Department of Mechanical Engineering
011
電気電子工学科
Department of Electrical and Electronic Engineering
電子制御工学科
015
Department of Electronics and Control Engineering
情報工学科
019
Department of Computer and Information Engineering
一般科目
023
Division of General Education
専攻科・教育課程
026
Advanced Engineering Course
実習工場
030
Workshop
図書館
031
Library
総合情報センター
032
Computer Applications and Support Center
教育研究支援センター
034
Support Center for Education and Research
地域共同テクノセンター
035
Collaboration Research Center of Technology
学生
036
Student
学生会
041
Student Council
教育研究
042
Research
国際交流
042
International Exchange
地域との連携
043
Cooperation with Local Community
財政
043
Finance
寄宿舎(入寮状況)
044
Dormitory(Conditions of Inmates)
図書館(蔵書状況)
044
Library(State of Bok Stock)
学校医等
044
Health Service Staff
施設紹介
045
Facilities
津山市の紹介
Introduction to City of Tsuyama
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
002
048
ess
m
e
g
a
津山工業高等専門学校(津山高専)は、1963年に創立し、本年で45周年を迎え
る伝統のある工業高専です。これまでに、約5,300名の卒業生を世に送り出し、社会
の一線で目覚ましい活躍をしております。5年制の本科では、機械工学科、電気電子
工学科、電子制御工学科、情報工学科の4学科で構成され、各学科の定員は40名であ
り、質を重視した早期専門教育を実施しています。
5 年制の本科課程(準学士)終えると過半数の学生は就職しますが、さらに高度の
技術者あるいは研究者を目指す学生のために、本校に 2 年制の専攻科(学士課程)が
準備されており、また、有力大学や大学院への進学も盛んであります。本校に対する
社会からの期待の大きさは、就職時の求人倍率が常に十数倍を越えており、専攻科卒
業生にあっては現在二十倍を越えていることからも理解することができます。
本校の技術者教育プログラムは日本技術者教育認定機構(JABEE)の審査に合格
しており、本校の教育内容が世界標準を満たしていることが認定されました。さらに、
2007 年度には、高専の認証評価機関である独立行政法人大学評価・学位授与機構か
ら津山高専は高等専門学校評価基準を満たしていると判定されました。
本校では、創造力のある実践的技術者の育成という明確な教育目標を掲げており、
各自が学生としての自覚を持って行動することが要求されます。また、本校において
は、文武両道の校風があり、勉強以外に各種のクラブ活動も盛んに行われております。
学生の約 40%は校内の北辰寮(5 棟)で生活しており、津山地域以外の出身者の住
まいを確保しております。近年における少子化時代には、女子も技術者として活躍す
ることが社会から期待されています。北辰寮には、女子寮もあり、女子の入学も歓迎
しております。さらに、国際交流にも力を入れており、アメリカのペンシルベニア工
科大学や中国の東軟信息学院(大連)と学術交流協定を締結し、学生の相互訪問等を
実施しています。また、岡山大学等の大学とも連携協力協定を結び、活発な交流活動
を推進しております。
本校は、西の小京都と言われ、歴史のある津山市の中心部から、やや東北にある見
晴らしの良い高台に位置しており、生活や勉学環境も抜群です。また、本校の地域共
同テクノセンターなどを通して、教育研究成果を地域社会に還元すべく、公開講座や
企業への技術協力などの諸活動を積極的に行っております。
校 長 稲葉 英男
Hideo INABA, President
Tsuyama National College of Technology (Tsuyama Technical College), founded
in 1963,celebrates its 45th anniversary this year. Our school has sent about 5,300
graduates into the world, who fulfill important positions in industry and society. The five
year system at Tsuyama Technical College consists of four departments: Mechanical
Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Electrics and Control Engineering,
and Computer and information Engineering. Each department accepts 40 students
per year, and provides technical training at an early age, emphasizing quality and
professionalism.
A majority of students find employment when they finish the five year associate
degree.We also provide two additional years of courses(bachelor’s degree)for students
aiming to be engineers or resesrchers with higher skills and knowledge. Moreover,
quite a few students transfer to prestigious universities and graduate schools after
graduation. Social expectations for graduates are very high, which is shown in an
applicant-job ratio of some one to ten when they seek employment, and over one to
twenty for graduates with the bachelor’s degree.
The engineering program at Tsuyama Technical College has been evaluated and
accredited by the Japan Accreditation Board for Engineering Education (JABEE). The
college’s engineering program thus meets global standards for engineering education.
Furthermore, in 2007, our college was accredited by the National Institution for
Academic Degrees and University Evaluation.
Tsuyama Technical College aims to nurture students with both creative power and
practical skills, developing in each student a strong awareness of the requirements for
engineering excellence. Students are immersed in the traditions of “being excellent
both in study and sports”, and participate vigorously in a variety of club activities.
Approximately forty percent of the students live in the school’s five-building dormitory
complex, which ensures residences for students who come far away from Tsuyama.
Given the current declining birthrate in Japan, we hope to see increasing numbers of
young women in technical and engineering fields in the future. We therefore welcome
female students to the collegel and provide residences for them in the girls’ dormitory.
Furthermore, with international exchange agreements with Pennsylvania College of
Technology in the United States, and the Dalian Neusoft Institute of Information in
China, the college seeks to broaden students’ cultural and technical knowledge. The
college has agreements with Okayama University and similar universities as well, to
promote exchange and collaboration activities for faculty and students.
Our college is located on a high ground of Tsuyama city, with a fine view of the
natural surroundings. With its rich history, the city itself is sometimes referred to as
“West Little Kyoto”. It is in many ways an ideal Location for diligent study and happy
living. Finally, Tsuyama Technical College has a regional Center of Technology, a
modern facility that manages a variety of activities that promote collaboration among
businesses, researchers, and governmental organizations, and in addition offers
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
003
■ 組織
Organization
□組織図 Organization Chart
● 教務主事補
● 副校長(教務主事)
Vice-Dean of Academic Affairs
Vice-President(Dean of Academic Affairs)
● 学生主事補
● 校長補佐(学生主事)
Vice-Dean of Student Affairs
Assistant President(Dean of Student Affairs)
● 寮務主事補
● 校長補佐(寮務主事)
Assistant President(Dean of Dormitory Affairs)
Vice-Dean of Dormitory Affairs
● 専攻主任
● 校長補佐(専攻科長)
Assistant President(Chief of Faculty of Advanced Engineering Course)
Vice-Chief of Faculty of Advanced Engineering Course
● 機械工学科主任
Chief of Dept. of Mechanical Eng.
● 電気電子工学科主任
Chief of Dept. of Electrical and Electronic Eng.
● 電子制御工学科主任
Chief of Dept. of Electronics and Control Eng.
● 情報工学科主任
Chief of Dept. of Computer and Information Eng.
校 長 ●
● 一般科目
(文科系)主任
Chief of General Education(Liberal Arts)
President
● 一般科目
(理科系)主任
Chief of General Education(Science)
● 実習工場長
Director of Workshop
● 図書館長補
● 図書館長
Vice-Director of Library
Director of Library
● 総合情報センター長
● 総合情報センター副センター長
Chief of Computer Applications and Support Center
● 教育研究支援センター長
Specialist
● 技術長 ● 第一技術班、第二技術班
Director of Support Center for Education and Research
● 地域共同テクノセンター長
Director of Technical Support
First Technical Section,Second Technical Section
● 地域共同テクノセンター副センター長
Vice-Chief of Collaboration Research Center of Technology
Chief of Collaboration Research Center of Technology
● 総務課長
● 課長補佐(総務担当)
● 総務係、地域連携・研究協力係
Assistant Head of General Affairs
(Administration)
Head of
General Affairs
● 事務部長
● 専門教員
Vice-Chief of Computer Applications and Support Center
Director of
Administration
Administration Section,
Section of College-Society Collaboration and Research Cooperation
● 財務係、出納係、契約係、施設係
● 課長補佐(財務担当)
Financial Section, Revenue and Expenditure Section,
Purchasing Section, Facilities Section
Assistant Head of General Affairs
(Financial)
● 学生課長
● 教務係、学生生活係、寮務係、学術情報係
● 課長補佐
Head of Student
Affairs
Academic Affairs Section,Student Affairs Section,Dormitory Affairs Section,
Academic Informational Section
Assistant Head of Student Affairs
□会議・委員会等 Faculty Council and Committees
運営会議
学術情報委員会
Steering Meeting
Academic Information Committee
福利厚生委員会
Staff Welfare Committee
教員会議
外部評価点検委員会
Faculty Meeting
External Evaluation Inspection Committee
環境委員会
(College)Environment Committee
主事会議
産学連携推進委員会
Dean Meeting
Promotion of College and Industry Collaboration Committee
教務委員会
国際交流委員会
Academic Affairs Committee
International Exchange Committee
防火対策委員会
学生生活委員会
教育研究支援委員会
Student Guidance Committee
Education and Research Support Committee
寮務委員会
進路支援委員会
Dormitory Affairs Committee
Graduation Guidance Support Committee
専攻科運営委員会
安全衛生委員会
Advanced Program Committee
Safety and Health Committee
□教職員現員数 Distribution of Personnel
Fire Prevention Committee
平成21年5月1日現在 As of May. 1,2009
教 員 Academic Staff
区 分
Classification
校 長
President
教 授
Professor
准教授
Associate
Professor
講 師
Lecturer
現 員
Present Number
1
27
15
13
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
004
助 教
Research
Associate
6
計
Subtotal
62
職 員
Administrative
Staff
42
合 計
Sum Total
104
□役職員 Adoministration
職 名
Official Title
校 長
副校長(教務主事)
校長補佐(学生主事)
校長補佐(寮務主事)
機械工学科主任
電気電子工学科主任
電子制御工学科主任
情報工学科主任
一般科目
(文科系)主任
一般科目
(理科系)主任
専攻科長
実習工場長
図書館長
総合情報センター長
教育研究支援センター長
教育研究支援センター技術長
地域共同テクノセンター長
[事務部]
事務部長
総務課長
総務課課長補佐(総務担当)
総務課課長補佐(財務担当)
総務係長
地域連携・研究協力係長
財務係長
出納係長
契約係長
施設係長
学生課長
学生課課長補佐
教務係長
学生生活係長
寮務係長
学術情報係長 □名誉教授 Professors Emeritus
授与年月日
氏名 Name
授与年月日
小瀧 安正
一般科目
H13.4.1
ODAKI, Yasumasa
General Education
片山 嘉雄
4代校長
KATAYAMA,Yoshio
4th President
小橋 義郎
機械工学科
KOBASHI, Yoshiro
Dept. of Mechanical Eng.
S63.4.1
石原 恒夫
機械工学科
ISHIHARA, Tsuneo
Dept. of Mechanical Eng.
H3.4.1
伊藤 俊夫
5代校長
ITO, Toshio
5th President
谷岡 守
情報工学科
TANIOKA, Mamoru
Dept. of Computer and Information Eng.
戸田 行賢
一般科目
TODA, Masaru
General Education
S62.4.1
S62.4.1
H6.4.1
H6.4.1
H7.4.1
忠正
YANAGI, Tadamasa
General Education
H8.4.1
藤塚 健
電気工学科
FUJITSUKA, Takeshi
Dept. of Electrical and Electronic Eng.
長船 忠夫
一般科目
OSAFUNE, Tadao
General Education
和田 力
6代校長
WADA, Tsutomu
6th President
H10.4.1
杉山 琢也
一般科目
SUGIYAMA, Takuya
General Education
H10.4.1
高山 礎
一般科目
TAKAYAMA, Ishizue
General Education
H11.4.1
安東 三次
一般科目
ANDO, Mitsugi
General Education
H12.4.1
西村 好弘
一般科目
NISHIMURA, Yoshihiro
General Education
H13.4.1
若松 正泰
電子制御工学科
WAKAMATSU, Masayasu
Dept. of Electronics and Control Eng.
H13.4.1
川島
一般科目
H9.4.1
H10.4.1
三
KAWASHIMA, Kaizou
一般科目
General Education
稲
葉
英
男
INABA Hideo
岡
田
正
OKADA Tadashi
杉
山
明
SUGIYAMA Akira
富
秀
樹
YOSHITOMI Hideki
佐
藤
紳
二
SATO Shinji
植
月
唯
夫
UETSUKI Tadao
樋
口
敏
三
HIGUCHI Toshizo
河
合
雅
弘
KAWAI Masahiro
稲
田
知
己
INADA Tomomi
佐
藤
誠
SATO Makoto
福
田
昌
准
FUKUDA Masanori
佐
藤
紳
二
SATO Shinji
中
岡
尚
美
NAKAOKA Naomi
田
邊
茂
TANABE Shigeru
岡
田
正
OKADA Tadashi
中
尾
三
徳
NAKAO Mitsunori
伊
藤
國
雄
ITO Kunio
宮
地
弘
MIYAJI Hiroshi
田
川
隆
TAGAWA Takashi
藤
原
浩
一
FUJIWARA Koichi
山
下
泰
彦
YAMASHITA Yasuhiko
竹
中
正
巳
TAKENAKA Masami
藤
澤
浅
FUJISAWA Asashi
板
野
行
浩
ITANO Yukihiro
塩 根 小 百 合
SHIONE Sayuri
野
村
卓
也
NOMURA Takuya
藤
堂
直
彦
TODO Naohiko
此
枝
昇
KONOEDA Noboru
庄
司
知
広
SHOJI Tomohiro
庄
司
知
広
SHOJI Tomohiro
出
原
泰
彦
IDEHARA Yasuhiko
小
松
敬
KOMATSU Takashi
□有識者懇話会委員
備考 Note
S60.4.1
Name
氏 名
President
Vice-President(Dean of Academic Affairs)
Assistant President(Dean of Student Affairs)
Assistant President(Dean of Dormitory Affairs)
Chief of Dept. of Mechanical Eng.
Chief of Dept. of Electrical and Electronic Eng.
Chief of Dept. of Electronics and Control Eng.
Chief of Dept. of Computer and Information Eng.
Chief of General Education(Liberal Arts)
Chief of General Education(Science)
Chief of Advanced Engineering Course
Director of Workshop
Director of Library
Chief of Computer Applications and Support Center
Director of Support Center for Education and Research
Director of Technical Support
Chief of Collaboration Research Center of Technology
Administrative Bureau
Director of Administration
Head of General Affairs
Assistant Head of General Affairs(Administration)
Assistant Head of General Affairs(Financial)
Chief Clerk of General Affairs
Chief Clerk of Section of College-Society Collaboration and Research Cooperation Affairs
Chief Clerk of Finacial Affairs
Chief Clerk of Revenue and Expenditure Affairs
Chief Clerk of Purchasing Affairs
Chief Clerk of Facilities Affairs
Head of Student Affairs
Assistant Head of Student Affairs
Assistant Head of Student Affairs
Chief Clerk of Student Affairs
Chief Clerk of Dormitory Affairs
Chief Clerk of Academic Information Affairs
氏名 Name
美土路隆治
備考 Note
一般科目
MIDORO, Takaji
General Education
三澤 一敞
電気工学科
MISAWA, Kazutaka
Dept. of Electrical and Electronic Eng.
西山 宗弘
電気工学科
NISHIYAMA, Munehiro
Dept. of Electrical and Electronic Eng.
H15.4.1
大森 晋爾
7代校長
OMORI, Shinji
7th President
H15.4.1
浅野 芳宏
機械工学科
ASANO, Yoshihiro
Dept. of Mechanical Eng.
三木 成彦
情報工学科
MIKI, Shigehiko
Dept. of Computer and Information Eng.
戸井 詔彦
機械工学科
H14.4.1
H14.4.1
H15.4.1
H16.4.1
TOI, Norihiko
Dept. of Mechanical Eng.
H17.4.1
大重 広明
情報工学科
OSHIGE, Hiroaki
Dept. of Computer and Information Eng.
H17.4.1
岸本 俊祐
情報工学科
KISHIMOTO, Shunsuke
Dept. of Computer and Information Eng.
髙本 洋祐
機械工学科
KOUMOTO, Yousuke
Dept. of Mechanical Eng.
柴田 政勝
機械工学科
H18.4.1
H19.4.1
SHIBATA, Masakatsu
Dept. of Mechanical Eng.
H20.4.1
阿部 武治
8代校長
ABE, Takeji
8th President
H20.4.1
本元 基司
一般科目
HONGAN, Motoshi
General Education
H20.4.1
里吉 昭宣
電子制御工学科
SATOYOSHI, Akinori
Dept. of Electronics and Control Eng.
H20.4.1
荒井 淳二
電子制御工学科
ARAI, Junji
Dept. of Electronics and Control Eng.
H21.4.1
田渕 俊彦
一般科目
TABUCHI Toshihiko
General Edition
H21.4.1
最上 勲
専門学科共通科目
MOGAMI Isao
General Subjects
Committee of Specialist
Talking Association
役職
氏名
岡山大学学長
千葉 喬三
美作大学学長
富樫 穎
津山市長
桑山 博之
岡山県美作県民局長
吉岡 政昭
美作地区中学校長会会長
武内 直行
津山商工会議所会頭
浮田 佐平
津山圏域工業会会長
豆原 直行
津山高専同窓会会長
末澤 俊一
CHIBA Kyozo
TOGASHI Satoshi
KUWAYAMA Hiroyuki
YOSHIOKA Masaaki
TAKEUCHI Naoyuki
UKITA Sahei
MAMEHARA Naoyuki
SUEZAWA Syunichi
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
005
Tsuyama
National college
of Technolgoy
Department
of Mechanical Engineering
「設計・製作に強い機械技術者の養成」
"To Train Students to be Mechanical Engineers
Specializing in Design and Manufacture."
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
006
■学科
Departments
機械工学科
Department of
Mechanical Engineering
機械工学は科学技術の根幹をなし、あらゆる産業活動
を支える重要な役割を担うものである。このため機械工
学を学ぶ学生は、幅広い基礎知識と創造力、理解力を養
う必要がある。
本学科では機械に関する基礎的な知識と技術を深く修
得させるとともに、CAD/CAMの実習や、メカトロニク
スなどの新しい科目を取入れ、技術革新に対応した教育
を行っている。
Mechanical engineering is one of the main
supports of modern technologies, and mechanical
engineers play an important role in all kinds of
industrial activities.
Students in the mechanical engineering course
will learn basic engineering comprehensively and
creatively, and will be required to apply technical
skills and understanding to their tasks. Students
will learn through lectures and experiments on
innovative techniques like CAD/CAM practice and
mechatronics as well.
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
007
■ 機械工学科
Department of Mechanical Engineering
■教員 Teaching Staff
氏 名
Name
職 名
Title
教
授
博士(学術)
Professor
(Ph.D)
教 育 研 究 分 野
Subjects
藤原 敏
FUJIWARA,Satoshi
教 授
(工学博士)
富 秀樹
寮務主事(併任)
YOSHITOMI,Hideki
Professor
(Dr.of Eng.)
教 授
福田 昌准
博士(工学)
FUKUDA,Masanori
Professor
(Dr.of Eng.)
工業材料Ⅱ、
機械創造演習Ⅰ、
機械工作法Ⅰ、
機械工学実験実習Ⅳ、
設計製作課題演
習、
環境とリサイクル、
マテリアルリサイクルに関する研究
Engineering Materials Ⅱ, Creative Exercises in Mechanical Engineering Ⅰ, Manufacturing
TechnologyⅠ, Mechanical Engineering Experiments and Practice Ⅳ, Design and Manufacturing
Exercises, The Environment and Recycling, Study on Material Recycling
佐藤 紳二
SATO,Shinji
教 授
博士(工学)
Professor
(Dr.of Eng.)
小西 大二郎
KONISHI,Daijiro
准 教 授
博士(工学)
Associate Professor
(Dr.of Eng.)
井上 浩行
INOUE,Hiroyuki
准 教 授
博士(工学)
Associate Professor
(Dr.of Eng.)
塩田 久
SHIOTA,Hirohisa
講
師
博士(工学)
Lecturer Associate
(Dr.of Eng.)
大野 威徳
OONO,Takenori
講
師
博士(工学)
Lecturer Associate
(Dr.of Eng.)
橋本 淳
HASHIMOTO,Jun
助
教
博士(工学)
Research Associate
(Dr.of Eng.)
加藤 学
KATO,Manabu
4年学級担任
留学生指導教員
機械設計製図Ⅰ、
制御工学Ⅰ、
設計製作課題演習、
制御械器特論、
機械創造演習Ⅱ、
計
測工学、
メカトロニクス、
流体制御に関する研究
Machine Design and Mechanical Drawing Ⅰ,Control Engineering Ⅰ, Design and
Manufacturing Exercises, Advanced Control Apparatus, Creative Exercises in
Mechanical Engineering, Instrumentation Engineering, Mechatronics, Study on Fluid
熱力学、
熱機関、
技術英語講読、
機械創造演習Ⅰ、
機械設計製図Ⅱ、
設計製作課題演
習、
ディーゼル機関の熱効率向上と排気浄化
Thermodynamics, Heat Engines, Reading on Technical English, Creative Exercises in
Mechanical Engineering, Machine Design and Mechanical DrawingⅡ, Design and Manufacturing Exercises,Development of High Efficiency and Low Emission Diesel Engines
流体力学、
流体機械、
流体工学、
機械工学演習、
設計製作課題演習、
機械設計製図
Ⅲ、
遠心ポンプの気液二相性能改善に関する研究
教
授
博士(工学)
Professor
(Dr.of Eng.)
助
教
博士(工学)
Research Associate
(Dr.of Eng.)
校 務 分 担
Fluid Mechanics, Fluid Machinery, Fluid Engineering, Mechanical Engineering
Exercises,
Design and Manufacturing Exercises, Machine Design and Drawing Ⅲ, Studies
on Improving the Liquid/Gas Two-Phase Flow performance of a Centrifugal
専攻科長
学科主任・実習工場長
地域共同テクノセンター
副センター長
機械設計工学、
トライボロジーに関する研究
Machine Design Technology, Tribology for Gear Systems, Contacat Mechanics,
Tribology, Machine Elements
教務主事補
制御工学、
制御工学Ⅱ、
設計製作課題演習、
機械工学演習、
工業力学、
人間とロボッ
トの協調制御に関する研究
Control Engineering, Control EngineeringⅡ,Design and Manufacturing Exercises,
Mechanical Engineering Practice, Engineering Mechanics, Cooperative Control of
Human and Robot
材料力学、材料強度学、機械工学実験実習、力学特性の評価
Strength of Materials, Strength and Fracture of Materials, Mechanical Engineering Experiments and Practice, Examination of Mechanical Properties
寮務主事補
3年学級担任
留学生指導教員
精密加工、
生産技術、
機械工学実験実習Ⅲ,
Ⅳ、
機械工作法Ⅴ,
工作機械、
硬脆材料
の微細切削加工に関する研究
Precision Machining, Manufacturing Engineering, Mechanical Engineering
Experiments and Practices, Exercise of Mechanical Engineering TechnologyⅡ,
Machine Tool, A Study on Micro Machining of Brittle Materials.
燃焼工学、
反応性ガス力学、
機構学、
機械工学実験実習、
伝熱工学、
予混合乱流燃
焼、
反応性流れのモデリング
Combustion Engineering, Reactive Gas Dynamics, Mechanism,
Mechanical Engineering Experiments and Practice, Heat Transfer
Engineering,Premixed Turbulent Combustion, Modelling of Reacting Flow
寮務委員
4年学級担任
留学生指導教員
情報リテラシー、流体機械、設計製作課題演習、機械工学実験実習Ⅰ,Ⅳ,Ⅴ、
複雑流体の流れに関する研究
Information Literacy Fluid Machinery, Machine Design and Manufacturing
Exercises, Mechanical Engineering Experinments and PracticeⅠ,Ⅳ,Ⅴ,Study on
Complex Fluid Flow
学生主事補
機械工学実験実習Ⅰ、
情報処理Ⅱ、
処理機械創造演習Ⅰ、
情報処理Ⅰ、
機械工学課題研究、
設
計製作課題演習、
超高強度低合金TRIP鋼の衝撃特性と遅れ破壊特性
北條 智彦
HOJO,Tomohiko
Mechanical Engineering Experiments and PracticeⅠ,Ⅱ, Creative Exercises in Mechanical
EngineeringⅠ, Information Processing EngineeringⅠ, Mechanical Engineering Practice, Design
and Manufacturing Exercises, Information Processing EngineeringⅡ Impact properties and
Delayed Fracture Properties of Ultra High Strength Low Alloy TRIP-Aided Steels
学科相談教員
■非常勤講師 Part-Time Teaching Staff
氏 名
Name
髙本 洋祐
KOMOTO,Yosuke
戸井 詔彦
TOI,Norihiko
担 当 科 目
Subjects
担 当 科 目
Subjects
応用機械設計
Applied Machine Design
機械工学演習
柴田 政勝
SHIBATA,Masakatsu Mechanical Engineering Exercises
機械力学
Mechanical Dynamics
宗澤 良臣
MUNESAWA,Yoshiomi
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
008
氏 名
Name
品質管理
Quality Control
■ 専門科目学年別授業科目表 Curriculum of Specialized Subjects
■機械工学科 Department of Mechanical Engineering
必修
選択
の別
授 業 科 目
Subjects
機
械
設
計
法 Ⅰ Design of Machine ElementsⅠ
機
械
設
計
法 Ⅱ Design of Machine Elements Ⅱ
機 械 設 計 製 図 Ⅰ Machine Design and DrawingⅠ
2
機 械 設 計 製 図 Ⅱ Machine Design and Drawing Ⅱ
2
3
3
2
2
3
3
3
2
2
4
9
2
2
2
2
2
2
2
99
91
2
2
用
数
学
Ⅰ Applied MathematicsⅠ
応
用
数
学
Ⅱ Applied Mathematics Ⅱ
物
理
機
用
Fundamentals of Mechanical Engineering
学
Mechanism
機
械
工
作
法 Ⅰ Manufacturing TechnologyⅠ
機
械
工
作
法 Ⅱ Manufacturing Technology Ⅱ
構
業
機
目
基
Ⅰ Applied PhysicsⅠ
工
工
科
学
礎
械
機
修
力
械
力
学
Engineering Mechanics
学
Mechanical Dynamics
工
業
材
料
Ⅰ Engineering MaterialsⅠ
工
業
材
料
Ⅱ Engineering Materials Ⅱ
材
料
力
学
Ⅰ Strength of MaterialsⅠ
材
料
力
学
Ⅱ Strength of Materials Ⅱ
熱
力
流
体
工
熱
機
学
Thermodynamics
学
Fluid Engineering
関
Heat Engine
流
体
機
械
Fluid Machinery
電
気
工
学
Electrical Engineering
Required Subjects
メ カ ト ロ ニ ク ス
Mechatronics
計
Instrumentation Engineering
測
工
学
情
報
処
理
Ⅰ Information ProcessingⅠ
情
報
処
理
Ⅱ Information Processing Ⅱ
制
御
工
学
Ⅰ Control EngineeringⅠ
学
Ⅱ Control Engineering Ⅱ
制
御
工
機 械 設 計 製 図 Ⅲ
Machine Design and Drawing Ⅲ
応
Applied Machine Design
用
機
械
設
計
機 械 工 学 実 験 実 習Ⅰ Mechanical Engineering Experiments and PracticeⅠ
機 械 工 学 実 験 実 習 Ⅱ Mechanical Engineering Experiments and Practice Ⅱ
機 械 工 学 実 験 実 習Ⅲ
Mechanical Engineering Experiments and Practice Ⅲ
機械工学実験実習Ⅳ
Mechanical Engineering Experiments and Practice Ⅳ
機械工学実験実習Ⅴ
Mechanical Engineering Experiments and Practice Ⅴ
機 械 創 造 演 習 Ⅰ Creative Exercises in Mechanical EngineeringⅠ
機 械 創 造 演 習 Ⅱ Creative Exercises in Mechanical Engineering Ⅱ
設 計 製 作 課 題 演 習
Design and Manufacturing Exercises
卒
究
Graduation Thesis
科選 応 用 物 理 Ⅱ
目択
必 機 械 工 学 演 習
修 機 械 工 学 総 論
Applied Physics Ⅱ
業
研
Mechanical Engineering Exercises
Elective Required
Subjects
General Aspect of Mechanical Engineering
環境とリサイクル
The Environment and Recycling
工
作
機
械
Machine Tool
品
質
管
理
Quality Control
工
学
Heat Transfer Engineering
伝
熱
開
設
単
位
数
計 Total Credits Offered
履
修
単
位
数
計 Total Credits Completed
選
択
科
目
Number of
Credits
1
2
2
1
1
1
2
2
1
1
2
2
2
2
4
2
2
2
2
1
2
1
2
2
1
2
応
応
必
開 設
単位数
学年配当
Credits in Each Grade
2年
3年
4年
5年
1st
2nd
3rd
4th
5th
2
1
1
1
2
2
1
1
2
2
2
2
4
2
2
1
2
1
2
2
1
2
図学を含む
Includes Graphics
2
2
3
3
2
3
3
3
2
2
4
9
2
2
2
6
6
2
9
9
Elective Subjects
外
実
習
A
Outdoor Practice A
1
1
学
外
実
習
B
Outdoor Practice B
2
2
危 険 物 取 扱 技 術
Technology for Management of Dangerous Objects
Technology for Mechanical Design
1
2
2
1
機
デ ィ ジ タ ル 技 術 Ⅰ Digital TechniqueⅠ
1
1
情 報 処 理 技 術 Ⅰ Information Processing TechniqueⅠ
2
2
エネルギー管理技術
も の づ くり の 技 術
Technology for Energy Management
Manufacture Technique
2
2
2
2
2
33
29
このうちから4単位を選択
4 Credits Required
☆
☆
学
術
このうちから2単位を選択
2 Credits Required
応用物理Ⅱは実験を含む
Applied Physics Ⅱ includes Experiments
33
29
18
18
Mechanical Engineering Research
技
★
★
★
★
★
☆
☆
☆
☆★
2
Basic Exercises in Mechanical Engineering
計
※
2
2
機 械 工 学 課 題 研 究
設
Notes
1
2
機械工学基礎課題演習
械
備 考
1年
2
このうちからどちらかを選択
A or B Required
2
2
電子制御工学科開設
Department of Electronics and
Control Engineering offered
情報工学科開設
Department of Electronics and
Computer Engineering offered
2
全学科共通
Common to All the Departments
☆印は授業時間外の自発的学習を含む科目 ☆Includes Active Overtime Study ★印は実技を主とする科目
★Mainly Practice
※Required outside of teaching hours course study
※印は授業時間外の学習を必修とする科目
(注)単位の計算方法は、30単位時間(1単位時間を標準50分とする。)の授業をもって1単位とする。ただし※の科目は45単位時間の学修(15単位時間の授業及び30単位時間の自学自習)をもって1単位とする。
1 credit is 30 credit hours. (1credit hour is 50 minutes.) But for courses with an ※,1 credit is 45 credit hours. (15 credit hours of class and 30 credit hours of self-study.)
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
009
Tsuyama
National college
of Technolgoy
Department of Electrical
and Electronic Engineering
「エネルギー・エレクトロニクス社会を担う
技術者の養成」
"Education of Engineers Being the Support and Driving Force of
Energy and Electronics Society."
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
010
■学科
Departments
電気電子工学科
Department of
Electrical and Electronic
Engineering
電気電子工学科は、あらゆる産業のエネルギー源であ
る電力から、設備・装置の高度な制御に使うコンピュー
タまで扱う電気電子工学の分野において、技術の急速な
発展に柔軟に対応できる技術者を育てることを目的とし
ている。
いろいろな形になって現れる目に見えない電気現象の
取り扱いに慣れるため、低学年では実験実習を通して電
気理論、電気・電子回路およびコンピュータの基礎を学
習する。高学年ではそれらの応用、すなわち、発電・送
電から動力源としてのモータなど電力工学の各分野と、
有線・無線通信工学、さらにはエレクトロニクスからコ
ンピュータの応用を含む教科について履修する。
Students of electrical and electronic engineering
will learn how to design and use a variety of
equipment applicable to the rapidly developing fields
of electrical and electronic technology.
At first stage, lectures and experiments will be
focused on the fundamental electrical and electronic
theories, in order to accustom students to invisible
electric phenomena.
After that, students will progress in electrical and
electronic circuitries and computers.
F r o m t h e f o u r t h y e a r, s t u d e n t s w i l l s t u d y
engineering applications: semiconductor devices,
power generation and transmission, motors,
electronic information systems, radio and wired
communications, and computer applications.
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
011
■ 電気電子工学科
Department of Electrical and Electronic Engineering
■教員 Teaching Staff
職 名
Title
氏 名
Name
教 授
(工学博士)
Professor
(Dr.of Eng.)
伊藤 國雄
ITO,Kunio
教 授
(工学博士)
Professor
(Dr.of Eng.)
教 育 研 究 分 野
Subjects
校 務 分 担
光エレクトロニクス、半導体工学
Opto-electronics, Semiconductor Engineering
学科主任
下西 二郎
SHIMONISHI,Jiro
制御工学、電気回路特論、回路網理論
Controls Engineering, Advanced Electric Circuits, Network Theory
専攻科長
専攻主任(電子・情報)
教 授
博士
(工学)
Professor
(Dr.of Eng.)
田邊 茂
TANABE,Shigeru
パワーエレクトロニクス、電力工学
Power Electronics, Power Engineering
総合情報センター長
教 授
博士
(工学)
Professor
(Dr.of Eng.)
植月 唯夫
UETSUKI,Tadao
電気磁気学、放電プラズマ、
高電圧工学、照明工学
Electrical Magnetics, Discharge Plasma, High Tension Technology,
Illuminating Engineering
5年学級担任
留学生指導教員
教
授
博士
(工学)
Professor
(Dr.of Eng.)
原田 寛治
HARADA,Kanji
電気電子材料、電気回路
Electrical and Electronic Materials, Electrical Circuit
学科相談教員
留学生指導教員
3年学級担任
准 教 授
Associate Professor
佐藤 信廣
SATO,Nobuhiro
CAD、
ディジタル回路、電気機器、電気電子機器設計
CAD,Digital Circuit,Electrical Machine,Design of Electrical and Electronic
准 教 授
中村 重之
博士
(工学)
Associate Professor NAKAMURA,Shigeyuki
(Dr.of Eng.)
情報処理、太陽電池
Information Processing, Solar Cells
寮務主事補
准 教 授
博士
(工学)
Associate Professor
(Dr.of Eng.)
長井 聡
NAGAI,Satoshi
電子回路、
パワーエレクトロニクス
Electronic Circuit, Power Electronics
図書館長補
総合情報センター
副センター長
講
師
Lecturer
前原 健二
MAEHARA,Kenji
制御基礎、マイクロコンピュータ、電気電子工学実験、LSI設計、画像符号化
Basic Electrical Controls, Micro-computer, Experiments in Electrical
and Electronic Engineering, Design of LSI, Image Coding
教務主事補
講
師
博士
(工学)
Lecturer
(Dr.of Eng.)
西尾 公裕
NISHIO,Kimihiro
通信工学、電気回路
Communication Engineering, Electrical Circuit
4年学級担任
留学生指導教員
助
教
Associate Research
八木 秀幸
YAGI,Hideyuki
制御工学、電気電子工学実験
Controls Engineering, Experiments in Electrical and Electronic
Engineering
■非常勤講師 Part-Time Teaching Staff
氏 名
Name
高本 洋祐
KOMOTO,Yosuke
飯野 米壽
IINO,Yonenaga
村上 雄大
MURAKAMI,Katsuhiro
担 当 科 目
Subjects
機械工学概論
General Mechanical Engineering
電気電子計測
Electrical Measurement
電気回路演習
Exercises of Electrical Advanced Information Processing
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
012
氏 名
Name
山本 隆一
YAMAMOTO,Ryuichi
戸井 詔彦
Toi,Norihiko
担 当 科 目
Subjects
発電工学、電気法規
Power Generation,Electrical Laws and Regulations
工学基礎
Fundamental Engineering
■ 専門科目学年別授業科目表 Curriculum of Specialized Subjects
■電気電子工学科 Department of Electrical and Electronic Engineering
必修
選択
の別
必
修
科
目
Number of
Credits
Subjects
Required Subjects
応
用
数
学 Ⅰ
応
用
数
学 Ⅱ
応
用
物
理 Ⅰ
工
学
基
礎
機 械 工 学 概 論
電
気
基
礎 Ⅰ
電
気
基
礎 Ⅱ
電
気
回
路 Ⅰ
電
気
回
路 Ⅱ
電 気 磁 気 学 Ⅰ
電 気 磁 気 学 Ⅱ
電
子
回
路 Ⅰ
電
子
回
路 Ⅱ
電 気 電 子 計 測
情
報
処
理 Ⅰ
情
報
処
理 Ⅱ
制
御
基
礎
制
御
工
学
電 子 情 報 回 路
電
子
工
学
電 気 電 子 材 料
電
気
機
器 Ⅰ
電
気
機
器 Ⅱ
電
気
機
器
Ⅲ
電 気 電 子 機 器 設 計
発
電
工
学
高
電
圧
工
学
電
気
法
規
送
配
電
工
学
電 気 電 子 製 図
電 気 電 子 工 学 実 験Ⅰ
電 気 電 子 工 学 実 験Ⅱ
電 気 電 子 工 学 実 験Ⅲ
電気電子工学実験Ⅳ
電気電子工学実験Ⅴ
電 気 電 子 創 造 演 習Ⅰ
電 気 電 子 創 造 演 習Ⅱ
電 気 電 子 課 題 研 究
Applied MathematicsⅠ
Applied Mathematics Ⅱ
Applied PhysicsⅠ
Basic Engineering
Introduction to Mechanical Engineering
Basic Electrical EngineeringⅠ
Basic Electrical Engineering Ⅱ
Electric CircuitsⅠ
Electric Circuits Ⅱ
ElectromagnetismⅠ
ElectromagnetismⅡ
Electronic CircuitsⅠ
Electronic Circuits Ⅱ
Electrical and Electronic Measurements
Information ProcessingⅠ
Information Processing Ⅱ
Basic Electrical Controls
Controls Engineering
Electronic and Information Circuits
Electronics
Electrical and Electronic Materials
Electrical ApparatusⅠ
Electrical Apparatus Ⅱ
Electrical Apparatus Ⅲ
Electrical and Electronic Apparatus Design
Electric Power Generation
Hign Voltage Engineering
Electrical Laws and Regulations
Electric Power Transmission
Electrical and Electronic Drawing
Experiments in Electrical and Electronic EngineeringⅠ
Experiments in Electrical and Electronic Engineering Ⅱ
Experiments in Electrical and Electronic Engineering Ⅲ
Experiments in Electrical and Electronic Engineering Ⅳ
Experiments in Electrical and Electronic Engineering Ⅴ
Exercises in Electrical and Electronic CreativityⅠ
Exercises in Electrical and Electronic Creativity Ⅱ
Subject Exercises in Basic Electrical and Electronic Engineering
2
2
2
1
2
3
2
2
2
2
2
4
2
2
1
2
2
2
2
2
2
1
1
1
2
2
1
1
2
1
1
2
3
3
2
2
2
4
卒
Graduation Thesis
9
業
科選
目択
必
修
研
究
Elective Required
Subjects
応 用 物 理 Ⅱ
電 気 回 路 演 習
電気電子工学総論
通 信 工 学
電 気 回 路 特 論
電 子 計 算 機
電子情報回路特論
通 信 工 学 特 論
制 御 工 学 特 論
光エレクトロニクス
電 気 電 子 応 用
情 報 処 理 特 論
Applied Physics Ⅱ
Exercises of Electrical Circuits
General Aspect of Electrical and Electronic Engineering
Communications Engineering
Advanced Experiments in Electrical Engineering
Electronic Computer Engineering
Advanced Electronic and Information Circuits
Advanced Communications Engineering
Advanced Controls Engineering
Optical Electronics
Electrical and Electronic Applications
Advanced Information Processing
開
設
単
位
数
計 Total Credits Offered
履
修
単
位
数
計 Total Credits Completed
選
択
科
目
開 設
単位数
授 業 科 目
Elective Subjects
2
2
2
2
2
1
1
2
2
2
1
1
103
91
2
2
1
2
1
1
2
学年配当
Credits in Each Grade
備 考
1年
2年
3年
4年
5年
1st
2nd
3rd
4th
5th
Notes
2
2
2
1
2
3
2
2
2
2
2
4
※
2
2
1
2
2
2
2
2
2
1
1
1
2
2
1
1
2
1
1
★
★
★
★
★
☆
☆
☆
☆★
2
3
3
2
2
2
4
9
2
2
2
2
2
1
1
6
6
9
9
2
18
18
36
29
外書輪読を含む
Includes Reading of English References
このうちから2単位を選択
2 Credits Required
応用物理Ⅱは実験を含む
Applied Physics Ⅱ includes Experiments
このうちから2単位を選択
2 Credits Required
このうちから1単位を選択
1 Credit Required
2
2
2
1
1
34
29
このうちから2単位を選択
2 Credits Required
このうちから1単位を選択
1 Credit Required
☆
☆
電 気 基 礎 課 題 演 習
電気電子実験課題演習
学
外
実
習
A
学
外
実
習
B
電 気 主 任 技 術 Ⅰ
電 気 主 任 技 術 Ⅱ
電 気 主 任 技 術 Ⅲ
Subject Exercises in Basic Electrical
Subject Exercises in Electrical and Electronic
Outdoor Practice A
Outdoor Practice B
Electric TechniqueⅠ
Electric Technique Ⅱ
Electric Technique Ⅲ
エネルギー管理技術
Technology for Energy Management
2
2
デ
デ
情
情
Digital TechniqueⅠ
Digital Technique Ⅱ
Information Processing TechniqueⅠ
Information Processing Technique Ⅱ
1
1
2
2
1
1
2
2
電子制御工学科開設 *
Manufacture Technique
2
2
全学科共通
Common to All the Departments
ィ ジ タ ル 技 術Ⅰ
ィ ジ タ ル 技 術 Ⅱ
報 処 理 技 術 Ⅰ
報 処 理 技 術 Ⅱ
も の づ くり の 技 術
☆印は授業時間外の自発的学習を含む科目
☆Includes Active Overtime Study
★印は実技を主とする科目
2
1
2
1
1
2
このうちからどちらかを選択
A or B Required
機械工学科開設
Department of Mechanical
Engineering Offered
Department of Electronics and
Control Engineering 0ffered
情報工学科開設
Department of Electronics and
Computer Engineering 0ffered
★Mainly Practice
※Required outside of teaching hours course study
※印は授業時間外の学習を必修とする科目
*ディジタル技術Ⅱのみ取得した場合は、
Ⅰ及びⅡの単位を認定する
*Both Ⅰ and Ⅱ are given when only Ⅱ is taken.
(注)単位の計算方法は、30単位時間(1単位時間を標準50分とする。)の授業をもって1単位とする。ただし※の科目は45単位時間の学修(15単位時間の授業及び30単位時間の自学自習)をもって1単位とする。
1 credit is 30 credit hours. (1credit hour is 50 minutes.) But for courses with an ※,1 credit is 45 credit hours. (15 credit hours of class and 30 credit hours of self-study.)
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
013
Tsuyama
National college
of Technolgoy
Department of Electronics
and Control Engineering
「ハイテク時代に活躍する
メカトロニクス技術者の養成」
"Mechatronics Experts in the Age of High-technology."
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
014
■学科
Departments
電子制御工学科
Department of
Electronics and
Control Engineering
何度も繰り返す単純作業や危険な作業などにロボット
が使われています。このようなロボットはセンサ(感覚)、
コンピュータ(頭脳)、アクチュエータ(手足)から構成
されており、そこには電気、電子、機械工学で扱われる
様々な技術が集約されています。
電子制御工学科は、このようなメカトロニクスに関す
る、広い範囲の知識と技術を身につけたエンジニアを育
てるための学科です。エレクトロニクスや機械の基礎に
ついて学んだ後、様々な『制御』について学習します。
卒業後は、機械、電気、電子、情報等の幅広い分野で
活躍しています。
Industry employs a wide-variety of robots to
do the work which is too simple, repetitive or
dangerous for people. Like people, these robots
have sense organs (sensors), a brain (computer)
and limbs (actuators). These parts are designed and
assembled by electric, electronic and mechanical
engineers. This department aims to train a new
breed of engineer with a broad,flexible knowledge of
these technologies.
Students will first study basic technology, then
controls and mechatronics. They will play an active
role as engineers in the industrial world.
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
015
■ 電子制御工学科
Department of Electronics and Control Engineering
■教員 Teaching Staff
職 名
Title
氏 名
Name
特任教授
Professor
Emeritus
里吉 昭宣
SATOYOSHII,Akinori
教 授
(工学博士)
Professor
(Dr.of Eng.)
樋口 敏三
HIGUCHI,Binzo
教
授
(工学博士)
Professor
(Dr.of Eng.)
鳥家 秀昭
TOYA,Hideaki
教 育 研 究 分 野
Subjects
校 務 分 担
CAD/CAM、設計製図、創造演習、実験、鋳造工学、設計工学
Machine Design and Drawing, Industrial Instrumentation, Manufacturing Technology, NC Machine Tools
機械材料学、
システム工学、
環境工学
Mechanical Materials, Systems Engineering, Environmental Engineering
学科主任
電子工学、電気回路、センサ工学、電子制御課題研究,、パワーエレクトロニクス
Electronics, Electric Circuit, Sensor Engineering,
Electronic Control Subject Research, Power Electronics
地域共同テクノセンター
副センター長
教 授
山本 吉範
博士(工学)
YAMAMOTO,Yoshinori
Professor
(Dr.of Eng.)
流体工学、機械力学、計測制御、振動工学、非線形波動、設計工学
Fluid Engineering, Mechanical Dynamics,Instrumentation Control, Vibration
Engineering, Non-Linear Wave Motion, Design Engineering
専攻主任(機械・制御)
3年学級担任
留学生指導教員
准 教 授
博士(工学)
野村 健作
Associate
NOMURA,Kensaku
Professor
(Dr.of Eng.)
実験、制御工学、情報処理、電子制御課題研究
Control Engineering, Information Processing, Study of Control
Technology
5年学級担任
准 教 授
博士(工学)
Associate
Professor
(Ph.D.)
材料力学、宇宙工学、環境科学
Strength of Materials, Space Engineering, Environmental Science
4年学級担任
留学生指導教員
奥山 圭一
OKUYAMA,Keiichi
准 教 授
博士(工学)
芳原 容英
Associate
HOBARA,Yasuhide
Professor
(Ph.D.in Eng.)
講
師
Lecturer
竹谷 尚
TAKETANI,Hisashi
電子制御工学、電気磁気学、数値解析、宇宙プラズマ理工学、大気電気学、
電磁環境工学
Electronics & Control, Electromagnetics, Numerical Analysis,
Space Plasma Science, Atompheric Electricity, EMC
実習・実験、電気磁気学、情報処理、
パターン認識、
医用画像処理
Electro Magnetics, Information Processing, Pattern Recognition,
Medical Image Processing
講
師
細谷 和範
博士(学術)
Lecturer
HOSOTANI,Kazunori
(Ph.D.)
熱力学、計算力学、
リモートセンシング、環境エネルギー
Thermodynamics, Computational Mechanics, Remote Sensing,
Environment and Energy Engineering
助
教
博士(工学)
Research
Associate
(Dr.of Eng.)
CAD/CAM、設計製図、創造演習、
アクチュエータ工学、実験・実習
CAD/CAM, Machine Design and Drawing, Industrial Instrumentation, Actuator Engineering
谷口 浩成
TANIGUCHI,Hironari
寮務主事補
学科相談教員
総合情報センター副センター長
助
教
適応制御、ニューラルネットワーク、パターン認識、信号処理、
メカトロニクス
博士(工学)
湊原 哲也
Research
Adaptive Control, Neural Networks, Pattern Recognition, Signal
MINATOHARA,Tetsuya
Associate
Processing, Mechatronics
(Dr.of Eng.)
■非常勤講師 Part-Time Teaching Staff
氏 名
Name
赤木 徹也
AKAGI,Tetsuya
荒井 淳二
ARAI,Junji
担 当 科 目
Subjects
制御機器
Control Device
ロボット工学
Robotics
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
016
氏 名
Name
矢野 健三
YANO,Kenzo
担 当 科 目
Subjects
電気磁気学Ⅱ
ElectromagnetismⅡ
村上 雄大
情報処理Ⅱ、
電子回路
MURAKAMI, Katsuhiro Information Processing Ⅱ,Electronic Circuit
■ 専門科目学年別授業科目表 Curriculum of Specialized Subjects
■電子制御工学科 Department of Electronics and Control Engineering
必修
選択
の別
授 業 科 目
Subjects
応
用
数
学
Ⅰ Applied MathematicsⅠ
応
用
数
学
Ⅱ Applied Mathematics Ⅱ
応
用
物
工
機
械
力
械
材
機
械
材
力
材
料
力
機
修
流
科
電
学
学
計
工
械
工
熱
作
力
体
Engineering Mechanics
学
Mechanical Dynamics
学 Ⅱ Mechanical Materials Ⅱ
料
料
Ⅰ Applied PhysicsⅠ
学
学 Ⅰ Mechanical MaterialsⅠ
料
材
設
目
力
機
必
理
業
工
Ⅰ Strength of MaterialsⅠ
Ⅱ Strength of Materials Ⅱ
学
Design Engineering
法
Manufacturing Technology
学
Thermodynamics
学
Fluid Engineering
情
報
処
理
Ⅰ Information ProcessingⅠ
情
報
処
理
Ⅱ Information Processing Ⅱ
基
礎
子
制
御
Basic Electronics and Control
電 子 制 御 工 学 Ⅰ Electronics and ControlⅠ
電 子 制 御 工 学 Ⅱ Electronics and Control Ⅱ
Required Subjects
制
御
工
学
Ⅰ Control EngineeringⅠ
制
御
工
学
Ⅱ Control Engineering Ⅱ
計
測
工
学
Instrumentation Engineering
電 気・電 子 材 料 学
Electric and Electronic Materials
セ
学
Sensor Engineering
ン
サ
工
シ
ス
テ
ム
工
学
Systems Engineering
ロ
ボ
ッ ト
工
学
Robotics
メ カ ト ロ ニ ク ス
Mechatronics
電
気
基
礎
Ⅰ Fundamentals of Electrical EngineeringⅠ
電
気
基
礎
Ⅱ Fundamentals of Electrical Engineering Ⅱ
電
気
回
路
Electric Circuits
電
子
回
路
Electronic Circuits
学
Electronics
電
子
電
気
電
気
設
工
磁
気
学 Ⅰ ElectromagnetismⅠ
磁
気
学 Ⅱ ElectromagnetismⅡ
計
製
図
C A D / C A M
Design and Drawing
CAD/CAM
電 子 制 御 実 習 Ⅰ Electronics and Control PracticeⅠ
電 子 制 御 実 習 Ⅱ Electronics and Control Practice Ⅱ
電 子 制 御 工 学 実 験Ⅰ Experiments in Electronics and ControlⅠ
電 子 制 御 工 学 実 験 Ⅱ Experiments in Electronics and Control Ⅱ
電 子 制 御 工 業 実 験Ⅲ
Experiments in Electronics and Control Ⅲ
電 子 制 御 課 題 研 究Ⅲ
Study of Control Technology Ⅲ
外
Reading of English References
書
課
題
研
究
電 子 制 御 創 造 演 習Ⅰ Practice for Creative WorkⅠ
電 子 制 御 創 造 演 習 Ⅱ Practice for Creative Work Ⅱ
卒
業
研
究
Graduation Thesis
応 用 物 理 Ⅱ Applied Physics Ⅱ
科選
目択 生 産 工 学
必
修 電 子 制 御 演 習
Industrial Engineering
Exercise Electronics and Control Engineering
Elective Required
Subjects
電子制御工学総論
General aspect of Electronics and Control
制
御
機
器
Control Devices
数
値
解
析
Number Analysis
パワーエレクトロニクス
Power Electronics
環
Environmental Engineering
境
工
学
開
設
単
位
数
計 Total Credits Offered
履
修
単
位
数
計 Total Credits Completed
電 子 制 御 課 題 研 究Ⅰ Study of Control TechnologyⅠ
電 子 制 御 課 題 研 究 Ⅱ Study of Control Technology Ⅱ
選
択
科
目
学
外
実
習
A
Outdoor Practice A
学
外
実
習
B
Outdoor Practice B
デ ィ ジ タ ル 技 術 Ⅰ Digital TechniqueⅠ
デ ィ ジ タ ル 技 術 Ⅱ Digital Technique Ⅱ
Elective Subjects
危 険 物 取 扱 技 術
Technology for Management of Dangerous Objects
機
Technology for Mechanical Design
械
設
計
技
術
電 気 主 任 技 術 Ⅰ Electric TechniqueⅠ
電 気 主 任 技 術 Ⅱ Electric Technique Ⅱ
情 報 処 理 技 術 Ⅰ Information Processing TechniqueⅠ
情 報 処 理 技 術 Ⅱ Information Processing Technique Ⅱ
も の づ くり の 技 術
Manufacture Technique
開 設
単位数
Number of
Credits
2
2
2
1
1
1
1
2
2
1
1
2
2
2
2
1
1
2
4
1
1
1
1
2
2
2
2
1
1
1
2
1
2
1
2
2
2
3
3
3
2
2
2
2
9
2
2
2
2
2
2
2
2
101
91
2
2
1
2
1
1
1
2
1
1
2
2
学年配当
Credits in Each Grade
備 考
1年
2年
3年
4年
5年
1st
2nd
3rd
4th
5th
Notes
2
2
2
1
1
1
1
2
2
1
1
2
2
2
2
1
1
2
4
※
1
1
1
1
2
2
2
2
1
1
1
2
1
2
1
★
★
★
★
★
★
★
☆
☆
☆
☆
☆★
2
2
2
3
3
3
2
2
2
2
9
2
2
2
2
6
6
9
9
2
2
☆印は授業時間外の自発的学習を含む科目
☆Includes Active Overtime Study
★印は実技を主とする科目
★Mainly Practice
※Required outside of teaching hours course study
※印は授業時間外の学習を必修とする科目
*ディジタル技術Ⅱのみ取得した場合は、
Ⅰ及びⅡの単位を認定する
*Both Ⅰ and Ⅱ are given when only Ⅱ is taken.
(注)
単位の計算方法は、
30単位時間
(1単位時間を標準50分とする。)
の授業をもって1単位とする。
ただし※の科目は45単位時間の学修
(15単位時間の授業及び30単位時間の自学自習)
をもって1単位とする。
1 credit is 30 credit hours. (1credit hour is 50 minutes.) But for courses with an ※,1 credit is 45 credit hours.
(15 credit hours of class and 30 credit hours of self-study.)
このうちから2単位を選択
2 Credits Required
応用物理Ⅱは実験を含む
Applied Physics Ⅱ includes Experiments
2
2
2
2
33
29
35
29
18
18
このうちから4単位を選択
4 Credits Required
☆
☆
2
1
2
このうちからどちらかを選択
A or B Required
1
1
1
*
*
機械工学科開設
2
Department of Mechanical
Engineering Offered
1
1
2
2
電気電子工学科開設
2
全学科共通
Department of Electrical and
Electronic Engineering 0ffered
情報工学科開設
Department of Electronics and
Computer Engineering 0ffered
Common to All the Departments
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
017
「ハードからソフトまで総合力をもった
コンピュータ技術者の養成」
"To Train a Layman to be a Full-fledged Computer Engineer is Our Job."
Tsuyama
National college
of Technology
Department of Computer
and Information Engineering
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
018
■学科紹介
Departments
情報工学科
Department of
Computer and Information
Engineering
情報技術(IT)は、常に技術革新の中心にあって、
ネッ
トワークや携帯電話などの通信関係、ディジタルカメラ
やディジタル映像等の画像関係、情報家電などあらゆる
分野で使われ、高度情報化社会への原 動力となってい
ます。
情報工学科では、コンピュータをうまく働かせるため
のソフトウエア技術およびコンピュータ自体やそれをい
ろいろな機器に組み込むためのハードウエア技術を身に
つけるとともに、コンピュータの応用技術も習得できる
ようにしています。
このことにより、情報技術が使われている多くの職場
で力が発揮できる技術者の養成を目指しています。
The aim of Department of Computer and
Information Engineering is to train students as
an IT (Information Technology) engineer with
comprehensive competency from hardware to
software.
IT has lain in principle part of technical innovation
all the time. Owing to the technology, we can be
blessed with highly networked information society.
We can enjoy convenient life, where cellular phones,
digital cameras, and other information technology
devices are available.
Our department enables students not only to
acquire software technology, which is indispensable
for operating computers efficiently, but also to master
hardware engineering which helps us to understand
a computer itself. As a result of these training, our
students can certainly apply computers to several
purposes on demand. Through above-mentioned
practical education, our graduates will surely play an
active role in society as skilled engineers.
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
019
■ 情報工学科
Department of Computer and Information Engineering
■教員 Teaching Staff
職 名
Title
氏 名
Name
教 授
教務主事(併任)
(学術博士)
Professor
Dean of Academic Affairs
(Ph.D.)
岡田 正
OKADA,Tadashi
情報ネットワーク、教育工学(コンピュータ教育)、情報教育
Information Network, Educational Engineering(Computer Education),
Information Education
教
授
博士(工学)
Professor
(Dr.of Eng.)
河合 雅弘
KAWAI,Masahiro
計算機システム、論理回路、
プログラミング、
アルゴリズムとデータ構造、
オ
ペレーティングシステム、情報工学実験
Computer System, Logic Design, Programming, Algorithms and Data
Structures, Operating Systems, Experiments on Information Engineering
外部評価点検委員長
教 授
博士(工学)
Professor
(Dr.of Eng.)
大平 栄二
OHIRA,Eiji
人工知能、
ディジタル信号処理、
データベースシステム
Artificial Intelligence, Digital Signal Processing, Database Systems
学科主任
教
授
博士(工学)
Professor
(Dr.of Eng.)
薮木 登
YABUKI,Noboru
画像処理、
ディジタル工学、情報工学実験
Image Processing, Digital Engineering, Experiments on Information
Engineering
5年学級担任
准 教 授
Associate
Professor
坂井 良広
SAKAI,Yoshihiro
ディジタル信号処理、音声情報処理、数値解析、電磁気学、通信工学、
データ
ベース、
コンピュータシステム
Digital Signal Processing, Speech Information Processing, Numerical Analysis, Electronic
Circuitry, Communication Engineering, Data-base, Computer System
4年学級担任
留学生指導教員
准 教 授
博士(工学)
Associate Professor
(Dr.of Eng.)
宮下 卓也
MIYASHITA,Takuya
ディジタル回路、情報工学実験、分散システム/インターネット運用工学、
環境電磁工学
学生主事補
Digital Circuit, Experiments on Information Engineering, Distributed System and
Internet Management, Electromagnetic Compatibility,Compueer Syatem
准 教 授
博士(工学)
Associate Professor
(Dr.of Eng.)
大西 淳
ONISHI,Atsushi
講
師
Lecturer
寺元 貴幸
TERAMOTO,Takayuki
講
師
博士(工学)
Lecturer
(Dr.of Eng.)
菊地 洋右
KIKUCHI,Yosuke
講
師
博士(工学)
Lecturer
(Dr.of Eng.)
曽利 仁
SORI, Hitoshi
助
教
博士(工学)
Research Associate
(Dr.of Eng.)
藤田 一寿
FUJITA, Kazuhisa
教 育 研 究 分 野
Subjects
校 務 分 担
教育研究支援センター長
ディジタル回路、計算機支援教育、
コンピュータシミュレーション
Digital Circuit, Computer Aided Instruction, Computer Simulation
教務主事補
プログラミング教育、
コンピュータシミュレーション、データベース、情報工学実験
Logic Circuits, Computer Aided Instruction, Computer Simulation, Experiments on Information Engineering, Computer System
学科相談教員
在外研究員
Institute of National Colleges of Technology Researcher Abroad
計算機科学、
グラフ理論、
アルゴリズム論
( Computer Sciense, Graph theory, Algorithms )
制御工学、
コンピュータシミュレーション、情報工学実験
Control Engineering, Computer Simulation, Experiments on
Information Engineering
3年学級担任
留学生指導教員
計算論的神経科学、数理生物学、情報工学実験
Computational Neuroscience, Mathematical Biology, Experiments on
Electronics and Computer Engineering
寮務主事補
地域共同テクノセンター副センター長
■非常勤講師 Part-Time Teaching Staff
氏 名
Name
担 当 科 目
Subjects
担 当 科 目
Subjects
飯野 米壽
IINO,Yonenaga
電子計測
Electronic Instrumentaion Engineering
大重 広明
OSHIGE, Hiroaki
電子工学
Electronic Engineering
矢野 健三
YANO,Kenzo
電気磁気学Ⅱ、
情報理論
ElectromagnetismⅡ, Information Theory
情報通信工学Ⅱ
Information and Communication EngineeringⅡ
荒井 淳二
ARAI,Junji
ロボット工学
Robotics
曽田 庄一
SOTA, Shoichi
村上 雄大
MURAKAMI,Katsuhiro
情報工学実験Ⅱ、
プログラミング言語
Electronics and Computer Engineering Ⅱ, Programming Languages
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
020
氏 名
Name
佐竹 伸介
SATAKE, Shinsuke
プログラミング特論
Advanced Computer Programming
■ 専門科目学年別授業科目表 Curriculum of Specialized Subjects
■情報工学科 Department of Computer and Information Engineering
必修
選択
の別
授 業 科 目
Subjects
応
用
数
学
Ⅰ Applied MathematicsⅠ
応
用
物
理
Ⅰ Applied PhysicsⅠ
応
用
物
理
Ⅱ Applied Physics Ⅱ
コ ン ピ ュ ー タ 基 礎
Fundamentals of Computer
デ ィ ジ タ ル 回 路
Digital Circuits
デ ィ ジ タ ル 工 学 Ⅰ Digital EngineeringⅠ
デ ィ ジ タ ル 工 学 Ⅱ Digital Engineering Ⅱ
論
理
回
路
設
計
Logic Design
プ ロ グ ラ ミ ン グ Ⅰ ProgrammingⅠ
プ ロ グ ラ ミ ン グ Ⅱ ProgrammingⅡ
必
プログラミング 言 語
Programming Languages
アルゴリズムとデータ構造
Algorithms and Data Structures
修
コ ン ピ ュ ー タ 概 論
Introduction to Computer
コ ン ピュ ー タ シ ス テ ム
Computer System
情 報 ネ ット ワ ー ク
Information Network
科
デ
ス
Database
学
Image Processing Engineering
目
ー
画
タ
ベ
像
ー
工
情 報 通 信 工 学 Ⅰ Communication EngineeringⅠ
制
Required Subjects
ロ
御
ボ
電
工
ッ ト
気
電
気
工
学
Control Engineering
学
Robotics
Ⅰ Electrical CircuitsⅠ
回
路
回
路
Ⅱ Electrical Circuits Ⅱ
テ
ム
ス
Electrical Circuits System
回
路
シ
電
気
磁
気
学 Ⅰ ElectromagnetismⅠ
電
気
磁
気
学 Ⅱ ElectromagnetismⅡ
電
子
工
学
Electronics
電
子
回
路
Electronic Circuits
電
子
計
測
Electronic Measurement
情
報
数
学
Information Mathematics
情
報
理
論
Information Theory
情 報 工 学 実 験 Ⅰ Experiments in Electronics and Computer EngineeringⅠ
情 報 工 学 実 験 Ⅱ Experiments in Electronics and Computer Engineering Ⅱ
情 報 工 学 実 験 Ⅲ
Experiments in Electronics and Computer Engineering Ⅲ
情 報 工 学 実 験 Ⅳ
Experiments in Electronics and Computer Engineering Ⅳ
情 報 工 学 実 験 Ⅴ
Experiments in Electronics and Computer Engineering Ⅴ
情
Practice for Problem Solving
報
課
題
演
習
情 報 創 造 演 習 Ⅰ Practice for Creative WorkⅠ
情 報 創 造 演 習 Ⅱ Practice for Creative Work Ⅱ
情 報 課 題ゼミナー ル
Seminar for Problem Solving
卒
Graduation Thesis
業
研
究
応 用 数 学 Ⅱ Applied Mathematics Ⅱ
Elective Required
Subjects
科選
目 択 情 報 工 学 演 習 Exercise in Information Engineering
必 情 報 工 学 総 論 General Aspect of Information Engineering
修 集 積 回 路 Integrated Circuit
プログラミング特論
Advanced Computer Programming
情 報 通 信 工 学Ⅱ Information and Communication Engineering Ⅱ
先 端 技 術 特 論
Advanced Lectures on High Technology
エネルギー工学
Energy Engineering
知
Knowledge Engineering
識
工
学
開
設
単
位
数
計 Total Credits Offered
履
修
単
位
数
計 Total Credits Completed
情 報 課 題 研 究 Ⅰ Study of Information TechnologyⅠ
情 報 課 題 研 究 Ⅱ Study of Information Technology Ⅱ
選
択
科
目
学
外
実
習
A Outdoor Practice A
学
外
実
習
B Outdoor Practice B
情 報 処 理 技 術 Ⅰ Information Processing SkillⅠ
情 報 処 理 技 術 Ⅱ Information Processing Skill Ⅱ
Elective Subjects
危 険 物 取 扱 技 術 Technology for Management of Danger Objects
機
械
設
計
技
術 Technology for Mechanical Design
エ ネ ル ギ ー 管 理 技 術 Technology for Energy Management
電 気 主 任 技 術 Ⅰ Electric TechniqueⅠ
電 気 主 任 技 術 Ⅱ Electric Technique Ⅱ
電 気 主 任 技 術 Ⅲ Electric Technique Ⅲ
デ ィ ジ タ ル 技 術 Ⅰ Digital TechniqueⅠ
デ ィ ジ タ ル 技 術 Ⅱ Digital Technique Ⅱ
も の づ く り の 技 術 Manufacture Technique
開 設
単位数
Number of
Credits
2
2
2
1
1
1
2
2
1
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
1
2
2
2
1
1
1
2
2
3
3
2
2
2
2
2
9
2
2
2
2
2
2
2
2
2
101
91
2
2
1
2
2
2
1
2
2
1
1
2
1
1
2
学年配当
Credits in Each Grade
備 考
1年
2年
3年
4年
5年
1st
2nd
3rd
4th
5th
Notes
2
2
2
実験を含む Includes Experiments
1
1
1
2
2
1
2
2
2
2
2
※
4
2
2
2
2
2
2
2
2
1
2
2
2
1
1
1
2
★
★
★
★
★
☆
☆
☆
☆
☆★
2
3
3
2
2
2
2
2
9
2
2
2
7
7
9
9
2
18
18
このうちから2単位を選択
2 Credits Required
2
2
2
2
2
2
35
29
32
28
このうちから2単位を選択
2 Credits Required
このうちから2単位を選択
2 Credits Required
このうちから2単位を選択
2 Credits Required
☆
☆
2
1
2
2
2
1
このうちからどちらかを選択
A or B Required
2
2
1
1
2
1
1
2
機械工学科開設
Department of Mechanical
Engineering Offered
電気電子工学科開設
Department of Electrical and
Electronic Engineering 0ffered
電子制御工学科開設 *
Department of Electronics and
Control Engineering 0ffered
全学科共通
Common to All the Departments
☆印は授業時間外の自発的学習を含む科目 ☆Includes Active Overtime Study ★印は実技を主とする科目
★Mainly Practice
※印は授業時間外の学習を必修とする科目 ※Required outside of teaching hours course study
*ディジタル技術Ⅱのみ取得した場合は、
Ⅰ及びⅡの単位を認定する
*Both Ⅰ and Ⅱ are given when only Ⅱ is taken.
(注)単位の計算方法は、30単位時間(1単位時間を標準50分とする。)の授業をもって1単位とする。ただし※の科目は45単位時間の学修(15単位時間の授業及び30単位時間の自学自習)をもって1単位とする。
1 credit is 30 credit hours. (1credit hour is 50 minutes.) But for courses with an ※,1 credit is 45 credit hours. (15 credit hours of class and 30 credit hours of self-study.)
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
021
Tsuyama
National college
of Technologoy
Division of General Education
「技術者に欠くことのできない
しなやかな思考力の養成」
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
022
■各学科共通
一般科目
Division of General Education
次代の創造的技術者をめざし、工学の基礎学力を修得
すると共に、しなやかな思考力を養い、困難を克服する
体力と気力を身につけるために、各学科に共通する一般
科目の教育が行なわれています。国語、社会、数学、理科、
体育、芸術、外国語などが、5年間の一貫した教育課程
のなかに、調和的、効率的に編成されています。
時代の趨勢に敏感であると共に、人間として、社会人
としての見識を養うために、高学年には幅広い領域にわ
たる様々な分野の教養科目を選択科目として用意してい
ます。
卒業後、国際的な場で活躍する機会も多くなることか
ら、
外国人教師による英会話の指導や語学演習装置(L.L.)
を備えたマルチメディア室を利用しての実用的な英語力
の養成も行なわれています。
技術者には欠くことのできない数学的・科学的知識・
技能を高めるためにきめ細かな指導を行っています。ま
た、物理や化学の実験室及び各種の体育施設も充実して
います。
This division promotes fundamental skills common
to all departments. Students acquire the expertise
and flexibility to deal with a wide range of problems.
The comprehensive five-year curriculum includes
courses on Japanese and foreign languages,
physics, chemistry, mathematics, social sciences,
and arts.
Math and science indispensable to engineering
are stressed, and the physical and chemical
laboratories are well equipped. But health is also
important, and a variety of physical fitness facilities
are available to the students.
Foreign language classes enhance skills that will
prove essential to graduates on the international
stage. Classes include English-conversation with
a native speaker. Practical instruction is offered
through classes at the multimedia facility.
Upper-grade students are also encouraged to
choose from a number of elective subjects. These
courses deal with the relationship between Human
Beings and Industry. They are designed to impart
sensitivity to current trends and communicate insight
into human nature and ethical responsibility.
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
023
■ 専門学科共通科目
General Subjects
■教員 Teaching Staff
氏 名
Name
職 名
Title
教
授
博士
(理学)
教 育 研 究 分 野
Subjects
最上 勲
Professor(Dr.of Sci.)
MOGAMI,Isao
教
授
(理学博士)
佐々井 祐二
SASAI,Yuji
Professor(Dr.of Sci.)
校 務 分 担
数学、
応用数学、
抽象代数学
Mathematics, Applied Mathematics, Abstract Algebra
学科主任
(理)
物理学、
応用物理、
素粒子論
Physics, Applied Physics, Theoretical Particle Physics
総合情報センター
副センター長
2年学級担任
■非常勤講師 Part-Time Teaching Staff
氏 名
Name
担 当 科 目
Subjects
応用物理
Ⅰ
Applied Physics
荒井 淳二
ARAI,Junji
■ 一般科目
Division of General Education
■教員 Teaching Staff
氏 名
Name
職 名
Title
教
授
学生主事
(併任)
Professor
教
授
(理学博士)
教 育 研 究 分 野
Subjects
田渕 俊彦
TABUCHI,Toshihiko
三浦 和久
MIURA,Kazuhisa
校 務 分 担
体育学
Health and Physical Education
化学、
物質工学
Chemistry, Material Engineering
総合支援室長
歴史学
(日本古代史)
History(Ancient History of Japan)
1年学級担任
Professor
中岡 尚美
NAKAOKA,Naomi
英語教育、
アメリカ文学
English Education, American Literature
図書館長
教
授
(工学博士)
有本 茂
ARIMOTO,Shigeru
数学、
数理化学
Mathematics, Mathematical Chemistry
大田 肇
OTA,Hajime
社会科学、
公法学
Social Science, Science of Public Law
寮務主事補
国語学、
中国語
Japanese Education, Chinese
学科主任
(文)
物理学、
応用物理
Physics, Applied Physics
教務主事補
哲学、
応用倫理学
Philosophy, Applied Ethics
学生主事補
Professor(Dr.of Sci.)
教
授
Professor
教
授
Professor(Dr.of Eng.)
教
俣野 好治
MATANO,Yoshiharu
授
Professor
教
授
Professor
杉山 明
SUGIYAMA,Akira
教
授
博士
(理学)
佐藤 誠
SATO,Makoto
Professor(Dr.of Sci.)
教
授
博士
(文学)
稲田 知己
INADA,Tomomi
Professor(P.h.D.)
准
教
授
准
教
授
博士
(理学)
Associate Professor
(Dr.of Sci.)
准
教
授
国語学、
国文学
Japanese Literature and Education
梶田 之
KAJITA,Takayuki
Associate Professor
田 英治
YOSHIDA,Eiji
数学、
整数論
Mathematics, Number Theory
2年学級担任
Associate Professor
ランボー エリック
RAMBO,Eric
英語教育学
English Education
准
教
授
博士
(理学)
Associate Professor
(Dr.of Sci.)
松田 修
MATSUDA,Osamu
数学、
代数幾何学
Mathematics, Algebraic Geometry
学生主事補
准
教
授
博士
(理学)
Associate Professor
(Dr.of Sci.)
横谷 正明
YOKOTANI,Masaaki
数学、
トポロジー
Mathematics, Topology
2年学級担任
古樋 直己
FURUHI,Naoki
アメリカ文学、
工業英語
American Literature, Technical English
2年学級担任
荒木 祥一
ARAKI,Shoichi
スポーツ方法学、
スポーツトレーニング
Sports Methodology, Sports Training
1年学級担任
西洋史、
社会学
European History, Sociology
1年学級担任
英語教育
English Education
1年学級担任
准
教
授
Associate Professor
准
教
授
Associate Professor
講
師
角谷 英則
KADOYA,Hidenori
師
久保川 晴美
KUBOKAWA,Harumi
Lecturer
講
Lecturer
■非常勤講師 Part-Time Teaching Staff
氏 名
Name
秋山 啓
AKIYAMA,Akira
植月 祥介
UETSUKI,Yoshiyuki
大上 陽之
OOUE,Haruyuki
岡本 成二
OKAMOTO,Seiji
担 当 科 目
Subjects
音楽
Music
同免木 利加
DOUMENKI,Rika
担 当 科 目
Subjects
国語
Ⅰ
JapaneseⅠ
保健体育Ⅱ、
体育Ⅱ
Health and Physical Education Ⅱ, Physical Training Ⅱ
中村 通宏
NAKAMURA,Michihiro
生命科学、
化学
Ⅰ
Life Science,ChemistryⅠ
保健体育Ⅱ、
体育Ⅱ
Health and Physical Education Ⅱ, Physical Training Ⅱ
福田 信幸
FUKUDA,Nobuyuki
微分方程式、
基礎線形代数
Differential Equation, Fundamental Linear Algebra
物理
Ⅰ
、
創造物理実験
PhysicsⅠ, Creative Physics Experiment
藤村 和道
FUJIMURA,Kazumichi
英語Ⅲ
English Ⅲ
理科用語
(留学生)
Terms in Science
本元 基司
HONGAN,Motoshi
微分積分Ⅱ、
数学続論
Differential and Integral Ⅱ, Advanced Mathematics
片山 敏和
KATAYAMA,Toshikazui
物理Ⅱ
PhysicsⅡ
宮野 政之
MIYANO,Masayuki
基礎数学Ⅱ
Fundamental Mathematics Ⅱ
近藤 淑子
KONDOU,Yoshiko
英語Ⅳ
English Ⅳ
横川 知之
YOKOGAWA,Tomoyuki
人間と文学
Human and Literature
大重 広明
OSHIGE,Hiroaki
佐竹 伸介
SATAKE,Shinsuke
基礎情報処理
(留学生)
Information Processing
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
024
氏 名
Name
ランボー 典子
RANBO,Noriko
日本語
(留学生)
Japanese(International Students)
■ 一般科目学年別授業科目表 Curriculum of General Education
■一般科目[各学科共通]Department of General Education
必修
選択 分類
の別
国
語
人
文
・
社
会
必
修
2年
3年
4年
5年
1st
2nd
3rd
4th
5th
Ⅰ Japanese LanguageⅠ
Ⅱ Japanese Language Ⅱ
Ⅲ Japanese Language Ⅲ
国
語
Ⅳ Japanese Language Ⅳ
産 業 社 会 と 人 間 Industrial Society and Human Being
世
界
史 World History
政
治
経
済 Politics and Economics
日
本
史 Japanese History
3
3
1
1
2
2
2
2
3
国
語
国
国
語
語
代
社
会
基
礎
数
学
数
基
微
礎
分
数
積
学
分
学
基
微
物
物
創
倫
と
業
Required Subjects
科
理
礎 線 形 代
分
積
分
分
方
程
理
理
物 理
造
化
学
健 ・ 体
保
保
体
体
芸術 音
英
英
健 ・ 体
健 ・ 体
育
育
外
国
語
英
英
英
英
創
数
選
択
必
修
科
目
育
育
育
語
語
Ⅰ
Ⅰ
語
語
Ⅱ
Ⅱ
語
語
造
学
英
続
人
ド
選
間
イ
択
と
ツ
英
文
語
語
生
国
人
命
科
際
文
化
間
と
心
科
学
哲
中
国
語
数
理
科
学
数
学
特
人
間
と
社
考古学と古代の技
人
間
と
言
ド
イ
ツ
語
選
択
英
語
産
業
と
法
Elective Required Subjects
設
修
実
学
化
保
保
健
・
体
育
産
中
数
単
単
業
と
商
国
語
理
科
学
位
位
数
数
法 Modern Society and Law
1
学 Industrial Ethics
4
Ⅰ Fundamental MathematicsⅠ
Ⅱ Fundamental Mathematics Ⅱ
Ⅰ Differential and IntegralⅠ
数 Fundamental Linear Algebra
Ⅱ Differential and Integral Ⅱ
式 Differential Equation
Ⅰ PhysicsⅠ
Ⅱ PhysicsⅡ
験 Creative Physics Experiments
Ⅰ ChemistryⅠ
Ⅱ ChemistryⅡ
Ⅰ Health and Physical TrainingⅠ
Ⅱ Health and Physical Training Ⅱ
Ⅲ Health and Physical Training Ⅲ
Ⅰ Physical TrainingⅠ
Ⅱ Physical Training Ⅱ
楽 Music
A EnglishⅠA
B EnglishⅠB
EnglishⅡA
EnglishⅡ B
English Ⅲ
English Ⅳ
Creative English
Advanced Mathematics
学 Human and Literature
Ⅰ GermanⅠ
Ⅰ Advanced EnglishⅠ
学 Bio-Technology
論 International Cultural Communication
理 Human and Psychology
A
B
Ⅲ
Ⅳ
語
論
学
Ⅰ
Ⅰ
論
会
術
語
Ⅱ
Ⅱ
律
Highly Advanced Mathematics
ChineseⅠ
Mathematical PhysicsⅠ
Highly Advanced Mathematics
Human and Society
Archaeology and Ancient Technique
Human and Language
GermanⅡ
Advanced English Ⅱ
Industry and Law
業 Industry and Commerce
Ⅱ ChineseⅡ
Ⅱ Mathematical Physics Ⅱ
計
計
Total Credits Offered
Total Credits Completed
芸
創
作
活
動 Creative Literary Activity
人 文 ・ 社 会 課 題 研 究 Human and Social Study
数
学
課
題
研
究 Project Research in Math
理
科
課
題
研
究 Project Research in Science
トレーニング理論と実践課題研究 Training Theory and Project Research in Training
英
語
課
題
研
究 English Study
文
選
択
科
目
Elective Subjects
日 本 漢 字 能 力 検 定 Ⅰ Japanese Kanji ApprobationⅠ
日 本 漢 字 能 力 検 定 Ⅱ Japanese Kanji Approbation Ⅱ
実 用 数 学 技 能 検 定 Ⅰ Mathematics Proficiency CertificationⅠ
実
実
実
工
工
中
中
ド
ド
審
用
用
用
業
業
備 考
1年
微
目
学年配当
Credits in Each Grade
Number of
Credits
工
理
開 設
単位数
Subjects
現
科
開
履
授 業 科 目
数 学 技 能 検 定 Ⅱ
英 語 技 能 検 定 Ⅰ
英 語 技 能 検 定 Ⅱ
英 語 能 力 検 定 Ⅰ
英 語 能 力 検 定 Ⅱ
国
語
検
定
Ⅰ
国
語
検
定
Ⅱ
イ ツ 語
検
定 Ⅰ
イ ツ 語 検 定 Ⅱ
判
員
資
格
Mathematics Proficiency Certification Ⅱ
Test of Practical English ProficiencyⅠ
Test of Practical English Proficiency Ⅱ
Test of Technical English ProficiencyⅠ
Test of Technical English Proficiency Ⅱ
Chinese ApprobationⅠ
Chinese Approbation Ⅱ
German ApprobationⅠ
German Approbation Ⅱ
Judge Approbation
4
3
3
2
3
1
2
2
2
2
2
3
2
2
1
1
1
3
2
3
2
2
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
112
80
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
Notes
古典を含む
Includes Japanese Classics
1
1
2
2
☆
2
2
日本国憲法を含む
1
Includes Constitution
4
生命倫理学・環境倫理学を含む※
Includes Life Ethics and Environmental Ethics
4
3
3
2
3
1
2
2
2
☆★
2
2
3
★
★
★
★
★
2
2
1
1
1
3
2
英会話を含む
Includes English
Conversation
3
2
2
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
25
25
※印は授業時間外の学習を必修とする科目
☆印は授業時間外の自発的学習を含む科目 ☆Includes Active Overtime Study ★印は実技を主とする科目 ★Mainly Practice
(注)単位の計算方法は、30単位時間(1単位時間を標準50分とする。)の授業をもって1単位とする。ただし※の科目は45単位時間の学修(15単位時間の授業及び30単位時間の自学自習)をもって1単位とする。
1 credit is 30 credit hours (1credit hour is 50 minutes) But for courses with an ※,1 credit is 45 credit hours. (15 credit hours of class and 30 credit hours of self-study.)
23
23
13
13
☆
このうちから4単位を選択
4 Credits Required
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
25
9
2
2
2
2
2
2
26
10
1
1
1
1
1
1
1
1
このうちから4単位を選択
4 Credits Required
☆
☆
このうちから
☆
2単位を選択
2 Credits Required ☆
☆
☆
Ⅱのみを取得した
場合は、
Ⅰ及びⅡの
単位を認定する
BothⅠandⅡ are
given when only Ⅱ is
taken.
1
1
1
1
1
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
025
専攻科・教育課程
ADVANCED
ENGINEERING COURSE
本校専攻科は、平成9年に設置された、5年間の課程
の上に立つ2年間の課程です。
専攻科では、技術者の高度化や生涯学習に対する社会
の要請に応えるため、5年間の課程の教育成果を生かし、
知識の高度化ならびに研究開発能力の増進を図ることを
目的としています。
このため専攻科では、それぞれの専攻分野に関する科
目に加え、数学、自然科学、情報技術等の工学の基礎と
なる科目、技術者としてぜひ修得しておく必要のある英
語、工学倫理等の科目、さらには人間性を養うための人
文科学系の科目も学びます。
また、特別研究にも多くの時間を割き、特定のテーマ
について知識を深めるとともに、テーマの設定、進め方、
成果のプレゼンテーション等研究の手法をも会得するこ
とを目標としています。
本校専攻科の教育はJABEE(日本技術者教育認定
機構)より認定された教育プログラムで実践するととも
に、修了時に一定の要件を満たせば学士の学位が取得で
きるようにカリキュラムが編成されています。
また、専攻科の教育にあたっては、地域産業との連携
を図るとともに、高専を卒業した社会人にも出来る限り
門戸を開くことにより、生涯学習に寄与したいと考えて
います。
Advanced engineering course is a two-year course
established in 1997, which follows the five-year course.
In the advanced engineering course, in order to meet
the demands of engineer's high standard and the
request for lifelong learning, it also aims at advancement
in knowledge, and improvement of research-anddevelopment capability after the educational achievement
of the course for five years.
For these aims, in advanced engineering course,
all students study subjects as for the foundation of
engineering, such as mathematics, natural science,
information technique, English for engineers, engineering
ethics, and the subjects of the cultural science system for
supporting humanity are also studied in addition to the
subjects about each major field.
While sparing much time for deepening knowledge
about a specific theme, this course aims at understanding
research skills, and presentation of results.
The curriculum of advanced engineering course is
organized as the two engineering educational programs
of Tsuyama National College of Technology authorized
by JABEE, the Japan Accreditation Board of Engineering
Education, and also it is organized so that a university
graduates degree is available. Moreover, while aiming
at cooperation with local industry, the course contributes
to lifelong learning by opening a door to the members of
local society who graduated from a technical college.
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
026
■ 専攻科共通学年別授業科目表
Advanced Engineering Course
■専攻科共通 Advanced Engineering Course
必修
区分 選択
の別
一
般
科
General Subjects
Elective
Subjects
目
選
択
科
目
授 業 科 目
Subjects
学年配当
Credits in Each Grade
Number of
Credits
1年
2年
1st
2nd
2
実
践
英
語
Ⅰ Practical EnglishⅠ
2
実
践
英
語
Ⅱ Practical English Ⅱ
2
中
比
較
文
化
論 Comparative Study on Japanese and Chinese Culture
2
2
日
本
古
代
文
化
史 History of Japanese Ancient Culture
2
2
学 Modern Philosophy
2
2
論 Social Sciences
2
2
現
社
代
会
哲
科
学
概
一 般 科 目 開 設 単 位 数 計 Total Credits Offered on General Subjects
12
一 般 科 目 修 得 単 位 数 計 Total Credits Completed on General Subjects
6単位以上修得
more than 6 Credits Required
選
択
科
目
形
代
数
学 Linear Algebra
2
6
2
理
工
学 Mathematical Engineering
2
2
化
学
探
究 Investigative Approach through Chemistry
2
2
情
報
科
学 Information Science
2
2
環
境
科
学 Environmental Science
2
2
学 Methods of Scientific Experiments
2
2
理 Engineering Ethics
験
法
の
科
Elective Subjects
Specialized Subjects
2
2
情 報 処 理 基 礎 演 習 Ⅰ Basic Exercise in Information ProcessingⅠ
1
1
情 報 処 理 応 用 演 習 Ⅰ Applied Exercise in Information ProcessingⅠ
1
1
情 報 処 理 基 礎 演 習 Ⅱ Basic Exercise in Information Processing Ⅱ
1
1
情 報 処 理 応 用 演 習 Ⅱ Applied Exercise in Information Processing Ⅱ
1
1
先 端 技 術 特 別 講 義 Special Lecture on Advanced Engineering
1
シ ス テ ム 制 御 工 学 System Control Engineering
2
2
2
2
工
生
学
産
管
倫
理
工
学 Production Management Engineering
長 期 イ ン タ ー ン シ ッ プ Long Term Intern-ship
2
演 習 Exercise
いずれかを選択
1 Credit Required
演 習 Exercise
いずれかを選択
1 Credit Required
1
2
25
専 門 共 通 科 目 開 設 単 位 数 計 Total Credits Offered in Specialized Subjects
25
専 門 共 通 科 目 修 得 単 位 数 計 Total Credits Completed in Specialized Subjects
16単位以上修得
more than 16 Credits Required
専 攻 科 共 通 科 目 開 設 単 位 数 計 Total Credits Offered in Advanced Courses Subjects
専 攻 科 共 通 科 目 修 得 単 位 数 計 Total Credits Completed
in Advanced Course Subjects
(注1)
講義:1単位時間、15回=1単位
演習:2単位時間、15回=1単位
実験:3単位時間、15回=1単位
(注2)
1単位時間は、標準50分とする。
37
Notes
6
数
実
備 考
2
日
線
専
門
共
通
科
目
開 設
単位数
37
22単位以上修得
more than 22 Credits Required
(Remark 1) Lecture
: 1 credit hour,15times=1 credit
Practice
: 2 credit hour,15times=1 credit
Experiment : 3 credit hour,15times=1 credit
(Remark 2) 1 credit hour is 50minutes
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
027
■ 機械・制御システム工学専攻
Advanced Mechanical Control System Engineering Course
工業技術の進展はめざましく、高専5年間で修得する機械工学
あるいは制御工学に関連した技術や知識はさらに高度化する一
方、両者の学際的領域に関する知識も必要になってきました。機
械・制御システム工学専攻では、学科で学んだ専門分野をさらに
深く学習するとともに、機械系の学生は制御工学を、制御系の学
生は機械工学を修得することにより、機械工学と制御工学をシス
テム化して考え、機械・制御系システムを研究開発・設計できる
能力を養うことを目標としています。
Advances in industrial technology have been remarkable.
Mechanical and control engineers require an ever
increasing understanding of technology, often beyond
what they can learn in their first five years of college.
Furthermore, engineers are now expected to have a
strong interdisciplinary grasp of mechanical and controls
engineering.
In the Advanced Mechanical and Control System
Engineering program, students will broaden their knowledge
of their own fields while improving their grasp of related
fields. They will apply advanced mechanical and control
techniques in system research, design and development.
■学年別授業科目表 Advanced Course Requirements
必修
区分 選択
の別
2年
1st
2nd
4
4
16
8
8
必 修 科 目 開 設 単 位 数 計 Total Credits in Required Subjects
20
12
8
エ ネ ル ギ ー シ ス テ ム 工 学 Energy System Engineering
2
2
Subjects
機械・制御システム特別実験 Experiments of Mechanical and Control Systems
Required
Subjects
機械・制御システム特別研究 Thesis Work
流
機
門 材
Elective Subjects
Specialized Subjects
選
択
科
目
精
応
体
能
材
強
用
設
密
振
力
性
料
料
度
計
加
工
工
動
工
2
2
学 Functional Materials
2
2
学 Strength and Fracture of Materials
2
2
学 Advanced Desigh Engineering
2
2
学 Precision Machining
2
2
学 Vibration Engineering
2
2
2
2
制
御
機
器
特
論 Advanced Controls Apparatus
2
応
用
制
御
工
学 Applied Control Engineering
2
2
学 Computational Mechanics
2
2
読 Reading of Technical English
2
2
選 択 科 目 開 設 単 位 数 計 Total Credits Offered in Elective Subjects
24
10
選 択 科 目 修 得 単 位 数 計 Total Credits Completed in Elective Subjects
20単位以上修得
more than 20 Credits Required
技
算
術
力
英
語
講
専 門 科 目 開 設 単 位 数 計 Total Credits Offered in Specialized Subjects
専 門 科 目 修 得 単 位 数 計
2
22
学
総
論
Ⅰ General Aspects of EngineeringⅠ
2
2
Elective
Subjects
Specialized Basic Subjects
工
工
学
総
論
Ⅱ General Aspects of Engineering Ⅱ
2
2
(Remark 1) Lecture
: 1 credit hour,15time=1 credit
Practice
: 2 credit hour,15time=1 credit
Experiment : 3 credit hour,15time=1 credit
(Remark 2) 1 credit hour is 50minutes
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
14
22
40単位以上修得
more than 40 Credits Required
選
択
科
目
(注1)
講義:1単位時間、15回=1単位
演習:2単位時間、15回=1単位
実験:3単位時間、15回=1単位
(注2)
1単位時間は、標準50分とする。
028
Total Credits Completed
in Specialized Subjects
44
備 考
Notes
実 験
Experiments
学 Fluid Mechanics
電 気 エ ネ ル ギ ー 工 学 Electric Energy Engineering
計
専
門
基
礎
科
目
学年配当
Credits in Each Grade
1年
専 目
開 設
単位数
Number of
Credits
必
修
科
目
科 授 業 科 目
実 験
Experiments
■ 電子・情報システム工学専攻
Advanced Electronic and Information System Engineering Course
電子・情報システム工学専攻は電気・電子工学と情報工学を母
体とした専攻です。すなわち電気・電子工学や情報工学を一通り
学んでいることを前提として、これらをさらに掘り下げて学ぶと
ともに、これらの学問分野をシステム的に関連づけて考える力を
養います。
そのために、専門的な科目として、電気・電子工学ならびに情
The advanced electronic and information engineering
course takes an in-depth look at both fundamental and
applied Engineering, including systems Engineering.
Graduates of this course are expected to be able to design
and develop electrical/electronic systems related information
technique, and act as production managers in the field.
報工学の基礎やこれらの応用さらにはシステムに関するものを設
定し、特別研究にも力を入れています。
これらにより、情報技術を取り入れた電気・電子系のシステム
や電気・電子技術と関連させた情報システム等を設計・開発した
り、あるいはこれらの手法を生産の管理等に応用できる技術者の
養成をめざしています。
■学年別授業科目表 Advanced Course Requirements
必修
区分 選択
の別
必
修
科
目
授 業 科 目
Required
Subjects
1年
2年
1st
2nd
4
4
16
8
8
20
12
8
論 Advanced Theory of Electromagnetics
2
2
析 Electrical Network Analysis
2
2
2
2
電子・情報システム特別実験 Experiments of Electronic and Computer Systems
電子・情報システム特別研究 Thesis Work
必 修 科 目 開 設 単 位 数 計 Total Credits in Required Subjects
回
専 目
気
路
学
網
特
解
電 子 デ バ イ ス 工 学 Electronic Device Engineering
門 科 磁
選
択
科
目
電
気
電
子
機
器 Elecric and Electronic Apparatuses
2
電
力
制
御
工
学 Power Electronics
2
Elective Subjects
Specialized Subjects
コンピュー タ シス テ ム 工 学 Computer System Engineering
情
報
シ
ス
テ
ム Information System
備 考
Notes
実 験
Experiments
実 験
Experiments
2
2
2
2
2
2
情 報 シ ス テ ム 演 習 Ⅰ Information SystemⅠPractice
1
1
演 習
Exercise
情 報 シ ス テ ム 演 習 Ⅱ Information System Ⅱ Practice
1
1
演 習
Exercise
論 Numerical Analysis
2
2
理 Image Processing
2
2
2
2
数
値
画
解
析
像
特
処
デ ィ ジ タ ル 信 号 処 理 Digital Signal Processing
技
術
英
語
講
読 Reading of Technical English
選 択 科 目 開 設 単 位 数 計 Total Credits Offered in Elective Subjects
選 択 科 目 修 得 単 位 数 計 Total Credits Completed in Elective Subjects
専 門 科 目 開 設 単 位 数 計 Total Credits Offered in Specialized Subjects
専 門 科 目 修 得 単 位 数 計
Total Credits Completed
in Specialized Subjects
2
2
24
10
44
22
22
40単位以上修得
more than 40 Credits Required
選
択
科
目
工
学
総
論
Ⅰ General Aspects of EngineeringⅠ
2
2
工
学
総
論
Ⅱ General Aspects of Engineering Ⅱ
2
2
(注1)
講義:1単位時間、15回=1単位
演習:2単位時間、15回=1単位
実験:3単位時間、15回=1単位
(注2)
1単位時間は、標準50分とする。
14
20単位以上修得
more than 20 Credits Required
Elective
Subjects
Specialized Basic Subjects
専
門
基
礎
科
目
学年配当
Credits in Each Grade
Number of
Credits
Subjects
電
開 設
単位数
(Remark 1) Lecture
: 1 credit hour,15time=1 credit
Practice
: 2 credit hour,15time=1 credit
Experiment : 3 credit hour,15time=1 credit
(Remark 2) 1 credit hour is 50minutes
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
029
実習工場
WORKSHOP
実習工場は金属材料のあらゆる加工法に
切削加工には、12台の旋盤、3台の立て
対応する目的で整備されており、初めて金
フライス盤、2台の万能フライス盤、NCフ
属の加工に接する学生の期待と感激に十分
ライス盤、ホブ盤(歯切り盤)、CNC旋盤、
応えることの出来る基礎的な設備とともに
マシニングセンター等
情報化された工作機械が設置されています。
切断加工には、ワイヤー放電加工機、マ
イクロカッター、2台の帯鋸盤、せん断機、
The workshop has been designed to
allow a variety of materials (metals)
to be machined. Computer-assisted
machine tools are available, as well
as more basic ones for students first
learning machining technique.
エアープラズマ切断機等
研削加工には、2台の平面研削盤、両頭
研削盤等
溶接加工には、交流アーク溶接機、Tig溶
接機、スポット溶接機、CO2半自動溶接機
等
鋳造には、可傾式るつぼ炉(重油)が利
用でき、あらゆる加工法の応用が可能です。
Machine tools available are as follows:
machine cutting: lathe (13 sets), vertical
milling machine (3 sets), universal milling
machine (2 sets), NC milling machine,
hobbing machine, CNC lathe, machining
center, etc.
cutting: wire-cut EDM, micro cutter,
band sawing machine (2 sets), shearing
machine, air plasma cutting machine,
etc.
grinding: sur face grinding machine
(2 sets), double head grinder, etc.
welding: AC arc welder, Tig welder, spot
welder, CO2 semi-automatic welder, etc.
casting: tilting crucible furnace.
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
030
■利用内容
機械工学実験実習Ⅰ∼Ⅲ、電子制御実習Ⅰ
・
Ⅱ、電気電子工学実験Ⅱ等、本校の学生実
験実習に利用され、卒業研究やロボコンの
装置製作および外部からの試作依頼なども
受け付けています。
■Utilization
The workshop is used to train students
in engineering technique through various
experiments and practical exercises.
These include Mechanical Engineering
Experiments and Practice Ⅰ , Ⅱ , and
Ⅲ : Electronic Controls Engineering
Practice Ⅰ and Ⅱ , and Electric and
Electronic Engineering Experiment Ⅱ .
The workshop may also be used for
production of experimental apparatus
for graduate research and robocon, and
for trials of equipment requested from
outside the college.
図書館
LIBRARY
図書 館は、学生の「学習や研究の場」と
して、また教職 員の教育・研究活動を支援
するため、蔵書の充実や各種行事の実施な
ど、利 用しやすく、親しみやすい 環 境作り
を目指しています。さらに学外の利用者(社
会人)に対しても、図書館を公開しており、
開館時間内であれば備え付けの図書を利用
することができるなど、サービスの向上に
つとめています。
図書の利用以外に、図書館では視聴覚機
器も整備しており、ビデオ・DVDを館内で
視聴できます。
T h e l i b r a r y, " a p l a c e o f s t u d y o r
research", supports education and
research of students and teachers. It is
easy to use comprehensive collection of
books and to join various events held by
the library. It is also open to members
of public, who are not members of the
College, during the opening hours.
Since it is committed to providing better
service, audio-visual aids are added
every year and you can enjoy videos and
DVDs in the library.
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
031
総合情報
センター
COMPUTER
APPLICATIONS
AND SUPPORT
CENTER
コンピュータの利用形態が多様化し、利
用分野が急速に拡大しています。総合情報
センターでは、こうした変化に迅 速に対応
しながら、津山高専の学生・教職員はもと
より学外の利用者にも、最新のコンピュー
タ利用環 境を提 供します。下に示すような
設備を 使って、学 生 教 育・教 員研 究・学 内
外の情報交換・地域協力などに利用してい
ただけるよう、各種のサービスを提 供し設
備を維持管理しています。
With the rapid diversification and
expansion of computer applications,
this center offers a state-of-the-art
computer environment designed to
meet the needs of staff and students at
Tsuyama College and the members of
the Tsuyama Community as a whole.
The center has a number of facilities
providing a range of teaching, research
and information exchange services.
■基礎情報演習室
Windows XP パ ソ コ ン 49 台 が 設 置 さ
れ て お り、 リ テ ラ シ 教 育 や 言 語 教 育 を 中
心 に 利 用 で き ま す。 ワ ー プ ロ・ 表 計 算 ソ
フ ト(Microsoft Office 2003)
、 タ イ
ピ ン グ 練 習 ソ フ ト、 言 語 処 理 系(Boland
、CADソフ
C++, Visual Studio. NET)
ト(AUTO-CAD 2006, Jw_cad)
、英語
学習システム(ALC Net Academy)
、ディ
ジタルイメージ編集ソフト(Paint Shop
Pro)、数式エディタ(Math Type)や回
路シミュレータ(PSpice, ATP)などが使
えます。
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
032
■ Basic Computer Education
Room
Forty nine personal computers are
used for computer literacy education
and programming language instruction.
Various kinds of software are available
for wordprocessing (Microsoft
Office 2003), for typing practice, for
programming language instruction
(Borland C++, Visual Studio.NET), for
CAD (AUTO-CAD 2006i, Jw_cad), for
English e-Learning System (ALC Net
Academy), for digital image editing
(Paint Shop Pro), for equation editor
(Math Type), and for circuit simulating
(PSpice,ATP).
■応用情報演習室
■マルチメディア室
■校内ネットワークとサーバ室
Windows XPパ ソコン17台が 設 置 さ れ
Windows XPパ ソ コ ン 53 台 が 設 置 さ
光ファイバによるギガビット 基 幹 ネット
ており、リテラシ教育のほかワープロ・表計
れて い ま す。 この 環 境 下 で、 言 語 処 理 系
ワークにスイッチングHUB経由や無線LA
算ソフト(Microsoft Office 2003)
、言
(Borand C ++, Visual Studio. NET)と英
N経由で全校のどこからでもコンピュータ
語 処 理 系(Borland C ++, Visual Studio.
語 教 育用のマル チメディア教 材(ALC Net
などを接続できます。また、5Mbpsと44
NET) や C A D ソ フ ト(AUTO-CAD
Academy) や 辞 書(Bookshelf)、 デ ィ
Mbpsの専用線により、マルチホームでイン
2006, Jw_cad, Solid Works)
、汎用有限
ジ タル イメ ー ジ 編 集 ソ フト(Paint Shop
ターネット接続されており、世界に広がっ
要素解析ソフト(ANSYS)、汎用解析ソフト
Pro)
、数 式 エディタ(Math Type)が利 用
たネットワーク機能が簡単に利用できます。
(MATLAB)
、ディジタルイメージ編集ソフ
できます。ネットワーク経由で問題 提 示や
さらに校内ネットワークを支え種々のサー
ト(Paint Shop Pro)、数式エディタ(Math
結果収集ができたり、マルチメディア情報を
ビスを提 供するために、大容量のディスク
Type)
、そして可視化ソフト(micro AVS)
双方向にやりとりできる、本格的なCAIに
を備えたファイルサーバ、情報交換の中心
などが利用できます。また常時インターネッ
も使える多機能性を備えています。
となるコミュニケーションサーバ、情 報 発
信のためのWebサーバ、セキュリティを守
トに接続しておりW W Wブラウザによる閲
覧が講 義・実 験だけでなく放課 後も可能と
■Multimedia Room
るセキュリティサーバなど、サーバ室に多数
なっています。
We provide 53 personal computers
(Windows XP). Programming
language (Borland C++, Visual Studio.
NET),software for English education
(ALC Net Academy), a dictionary
(Bookshelf), for digital image editing
(Paint Shop Pro)and equation editor
(Math Type) are available here. Teachers
can interact with their students through
the network. This room can be used for
a full-dress CAI with its multi-functional
equipment.
のサーバコンピュータが設置されています。
■Computer Applications Room
There are 17 personal computers
(Windows XP) in this room. They are not
only used for computer literacy education
but are installed with such software as
Microsoft Office 2003, Borand C++,
Visual Studio.NET, AUTO-CAD 2006,
Jw_cad, Solid Works, ANSYS, MATLAB,
for digital image editing (Paint Shop
Pro), for equation editor (Math Type) and
micro AVS. In addition, they are always
connected to the Internet, which enables
both students and teachers to access
the Internet WWW browser afterschool
as well as in class.
■Campus LAN and Server Room
Each computer at the college is
connected to a high-speed network.
Fiber optics provides a gigabit
connection between each computer
on the campus LAN. A switching HUB
and wireless LAN also enables users
to access the Internet at 5Mbps and
44Mbps. The server room has a number
of server computers supporting the
campus network. These include a large
capacity file server, a communication
server for information exchange, a Web
server and a security server.
●いずれの部屋のパソコンも、グラフィックベースの操作に適する17インチの大型ディス
プレイを持ち、Windows XPを動作させるのに十分なメモリやハードディスクを搭載し、
ネットワーク経由でプリントアウトできます。また、Windows 2003 Serverでユーザ管
理を行い、移動ユーザプロファイルを用いることで、学生はどのパソコンに座っても常に
同じ環境で学習が可能となっています。
●Each computer has a 17-inch-display suitable for complex graphics, and enough
memory and hard disk space to operate Windows XP. Output can be printed either
directly or through the network. By administrating users through a Windows 2003
server and with roaming user profiles stored in the server, the students can study
under the same conditions at any personal computer.
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
033
教育研究支援
センター
SUPPORT CENTER
FOR EDUCATION
AND RESEARCH
The Support Center performs the
following activities for the purpose of
the technical support for education
and research, the technological
cooperation with the local society, and
the improvement in the skill and ability
of technical staffs.
教育研究支援センターは、教育及び研究
に対する技術支援、地域社会との連携及び
技術協カ並びに技術職員の能力・資質の向
上を図り優れた人材を確保することを目的
として以下の業務を行っています。
(1)教育及び研究に対する技術支援の基本計
画の策定に関すること。
(2)技術の継承及び保存並びに技術向上のた
めの技術研修、技術発表会及び技術講演
会等の企画・実施等に関すること。
(3)学生の実験、実習、卒業研究等の準備等
及び技術指導に関すること。
(4)技術支援に関すること。
(5)技術資料の作成、保管及び提供等に関す
ること。
(6)その他センターの目的達成のため必要な
事項に関すること。
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
034
(1)Decision of basic plan of the
technical support for education
and research.
(2)Planning and doing the technical
training conference and
engineering meeting in order
to transmit the technology and to
develop their engineering skills of
the staffs.
(3)Technical support for preparing
and performing the engineering
experiments, practice and
graduation thesis.
(4)Affairs regarding the technical
support.
(5)Collecting, preserving and
providing the technical
information and data.
(6)Other important matters required
to achieve the purpose of the
Center.
地域共同
テクノセンター
COLLABORATION
RESEARCH
CENTER
OF TECHNOLOGY
地域の産学官連携拠点を
目指して
地 域 共同テクノセンターは、平成16年
4月に開設し、最新の設備(精密万能試 験
機、微小表面材料特性評価システム、走査
型電子顕微 鏡、アーカイブサーバーシステ
ム、CAD・CAEシステム、3Dモーションキャ
プチャー等)を活用しつつ、開かれた高専
を目指し、技 術相談・技 術セミナー、受託
試験、共同研究、受託研究、公開講座など、
地域社会とのつながりを深め社会に貢献す
る活動に取り組んでいます。
■組織図
センター長、副センター長
兼任教員、技術職員、事務系職員
地域共同テクノセンター
(地域連携・広報室)
∴産業連携推進委員会
(センターの運営及び部門間の調整)
計測解析部門
活動分野
計算機応用部門
センター長、副センター長
部門長、委員
3次元創造部門
知的財産部門
●材料分野 ●電気電子分野
●3次元物体計測分野
●特許出願
●計測分野 ●設計分野
●3次元データ分析分野
●知的財産管理
●メカトロニクス分野
●3次元造形分野
●情報通信分野 ●自然科学分野
●3次元コンピュータグラフィックス分野
●人文社会科学分野 等 支援研究
スタッフ
●機械工学科 ●電気電子工学科 ●電子制御工学科 ●情報工学科 ●一般科目
”Aiming at the foothold
for Industry-AcademicsAdministration
cooperation of Tsuyama
area” Collaboration Research Center of
Technology was established in April,
2004. Through effective use of newly
introduced facilities, the center aims to
be "public-opened" and is working on
activities such as technical counseling
seminars, examinations on commission,
joint or commissioned researches,
techinical workshops for the public
etc, which can strengthen the ties with
the local community and contribute to
society.
●専攻科 ●教育研究支援センター ●総合情報センター
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
035
■ 学 生
Students
■定員及び現員 Number of Students
平成21年6月1日現在 As of June 1,2009
定 員
Admission Capacity
定 員
Classification
1学年当たり
現 員
Current Enrollment
学級数
Numberof Class
入学定員
Capacity
総定員
Total
Capacity
1学年
1st grade
2学年
2nd grade
3学年
3rd grade
4学年
4th grade
機 械 工 学 科
Mechanical Engineering
1
40
200
41(3)
40(1)
45(2)
36
(1)
33
195
(7)
電気電子工学科
Electrical and Electronic Engineering
1
40
200
43
41
45(7)
48(1)
36(2)
213
(10)
電子制御工学科
Electronics and Control Engineering
1
40
200
43
47(4)
41(1)
43(4)
43(2)
217
(11)
情 報 工 学 科
Electronics and Computer Engineering
1
40
200
42(11)
47(13)
41(14)
39(7)
43(8)
212
(53)
4
160
800
学 科
Department
合
Total
計
5学年
5th grade
計
Total
(81)
(12) 837
(13) 155
(24) 166
(18) 172
169
(14) 175
( )
は女子で内数 ( )Shows female students
■専攻科定員及び現員 Number of Students in Advanced Program
学 年 Grade
専 攻 Course
定 員 Admission Capacity
入学定員 Capacity
総定員 Total Capacity
1 年
1st grade
2 年
2nd grade
8
16
11
11
22(0)
8
16
16
16(1)
32(1)
16
32
27(0)
27(1)
54(1)
機 械・制 御 シ ス テ ム 工 学 専 攻
Advanced Mechanical and Control System Engineering Course
電 子・情 報 シ ス テ ム 工 学 専 攻
Advanced Electronic and Information System Engineering Course
合
計
Total 平成21年6月1日現在 As of June 1,2009
計
Total
( )
は女子で内数 ( )Shows female students
■出身国都道府県別学生数 Student Distribution by Place of Origin
学年 Grade
出身地 Area
山
県 Okayama Prefecture
( 内 津 山 市 ) (Tsuyama City Only)
岡
平成21年6月1日現在 As of June 1,2009
1学年
1st grade
2学年
2nd grade
3学年
3rd grade
4学年
4th grade
5学年
5th grade
161(13)
164
(16)
63(6)
60(7)
157
(20)
150
(9)
142
(9)
774(67)
50(6)
50(5)
44(4)
267(28)
1
13(1)
広
島
県 Hiroshima Prefecture
2
2
6
(1)
2
鳥
取
県 Tottori Prefecture
3
4(2)
3
1
大
阪
府 Osaka Prefecture
兵
庫
県 Hyogo Prefecture
福
岡
県 Fukuoka Prefecture
1
長
崎
県 Nagasaki Prefecture
2
熊
本
県 Kumamoto Prefecture
マ
レ
ー
シ
3(1)
5
イ ン ド ネ シ ア Indonesia
ン
ゴ
ル Mongolia
ベ
ト
ナ
ム Vietnam
1
2
2(1)
3
14(3)
1
1
3
4
(2)
4
(3)
5
(3)
13(8)
1
1
1
2
1
Total
合 計
11(2)
1
1
ア Malaysia
モ
1
(1)
169(14)
175
(18)
172
(24)
計
Total
1
1
1
2
166
(13)
155
(12)
837(81)
( )
は女子で内数 ( )Shows female students
■就職状況(最近5年間)Employment Statistics(Past 5Years)
卒業生・修了生 Graduates
項 目 Division
H.18.3
March,2006
H.19.3
March,2007
H.20.3
March,2008
H.21.3
March,2008
132
176
177
171
163
81
102
107
100
101
卒 業・修 了 者 数
Number of Graduates
就
数
Number of Employment
数
Number of Companies Concerned
1,083
547
644
772
775
数
Number of Job-offers
1,083
2,006
2,551
3,267
2,771
率
Rate of Job-offers
13.4
18.7
23.6
32.6
27.4
率
Rate of Employment
99%
98%
99%
100%
100%
求
職
人
求
求
就
者
会
社
人
人
倍
職
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
036
H.17.3
March,2005
■大学等への進学者数 Students Going on to Universities
編入学年度
∼平成16年度
Academic year of Entrance ∼2004
機
械
工
学
科
学科名
Department
大学・高専名
University,College
長 岡 技 術 科 学 大 学
Nagaoka Univ.of Technology
豊 橋 技 術 科 学 大 学
Toyohashi Univ.of Technology
稚 内 北 星 学 園 大 学
Wakkanai Hokusei Gakuen College
北
海
道
大
学
Hokkaido Univ.
室
蘭
工
業
大
学
Muroran Institute of Technology
東
北
大
学
大
学
大
学
Touhoku Univ.
秋
田
Akita Univ.
会
津
平成17年度
2005
電
気
工
学
科
電
子
制
御
工
学
科
平成18年度
2006
情
報
工
学
科
機
械
工
学
科
電
気
工
学
科
電
子
制
御
工
学
科
平成19年度
2007
情
報
工
学
科
機
械
工
学
科
電
気
工
学
科
電
子
制
御
工
学
科
平成20年度
2008
情
報
工
学
科
機
械
工
学
科
電
気
工
学
科
電
子
制
御
工
学
科
平成21年度
2009
情
報
工
学
科
機
械
工
学
科
電
気
電
子
工
学
科
電
子
制
御
工
学
科
(M)(E)(S)(C)(M)(E)(S)(C)(M)(E)(S)(C)(M)(E)(S)(C)(M)(E)(S)(C)
99(100)
139(152)
1(1)
1(1)
1(1) 1(2)
1(2)
(1) 2(3) 2(2)
2(2)
2(3)
2(2) 3(3)
2(2)
1(1)
2(2) 2(2) 1(1)
5(8)
2(2) 4(4)
(2) 2(4)
潟
工
科
大
学
Niigata Institute of Technology
宇
都
宮
大
3(3)
1(1)
2(2)
1(1)
2(2)
(3)
(1)
1(1)
学
1(1)
Utsunomiya Univ.
茨
城
大
学
Ibaragi Univ.
図
書
館
情
報
大
学
Univ. of Library and Information Science
筑
波
大
学
群
馬
大
学
大
学
大
学
大
学
Univ. of Tsukuba
Gunma Univ.
埼
玉
Saitama Univ.
千
葉
Chiba Univ.
東
京
Tokyo Univ.
東
京
農
工
大
学
東
京
工
業
大
学
首
都
大
学
東
京
Tokyo Univ. of Agriculture and Technology
Tokyo Institute of Technology
Tokyo Metropolitan Univ.
お 茶 の 水 女 子 大 学
Ochanomizu Univ.
電
気
通
信
大
学
Univ. of Electro-Communcations
慶
應
義
塾
大
学
情
報
大
学
Keio Univ.
東
京
Tokyo Univ. of Information Sciences
東
京
電
機
大
学
Tokyo Denki Univ.
拓
殖
大
学
Takushoku Univ.
横
浜
国
立
大
学
Yokohama National Univ.
静
岡
大
学
大
学
大
学
大
学
Shizuoka Univ.
創
価
Souka Univ.
金
沢
Kanazawa Univ.
福
井
Fukui Univ.
福
井
工
業
大
学
Fukui Univ. of Technology
山
梨
大
学
大
学
阜
大
学
山
大
学
Yamanashi Univ.
信
州
Shinshu Univ.
岐
Gifu Univ.
富
1(1)
1(3)
1(1)
(1)
5(6)
2(2)
(1)
(1)
1(1)
古
屋
大
学
Nagoya Univ.
名
古
屋
工
業
大
学
Nagoya Institute of Technology
三
重
大
学
Mie Univ.
成
安
造
形
大
1(1)
(1) 2(2) 2(2)
1(1)
7(12)
1(1)
5(5)
1(1) 1(1)
(1)
16(20)
(1)
6(6)
1(1)
1(1)
1(1) 1(1)
1(1) 1(1)
1(1)
1(1)
1(1)
1(1)
1(1)
1(1)
1(1)
1(1)
8(10)
1(1)
1(1)
(1) 2(2) 2(2)
1(1)
1(1)
(1)
(1)
(1)
1(2)
1(1)
1(1)
1(1)
5(9)
1(2)
1(1)
1(1)
1(1)
(1)
3(3)
(1)
2(5)
1(1)
1(1)
1(1) 1(1)
Toyama Univ.
名
(1)
1(1)
Aizu Univ.
新
情
報
工
学
科
(1)
*1(1)
5(9)
(1)
1(1)
2(3)
(1)
(1)
(1)
1(1) (2)
(1)
(1)
1(1)
学
Seian Univ. of Art and Design
奈
良
教
育
大
学
大
学
Nara Univ. of Education
奈
良
女
子
Nara Women s Univ.
和
歌
山
大
学
Wakayama Univ.
京
都
Kyoto Univ.
大
学
(1)
1(1)
1(1)
(2)
(1)
1(1)
1(1)
1(1)
1(2)
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
037
■ 学 生
Students
■大学等への進学者数 Students Going on to Universities
編入学年度
∼平成16年度
Academic year of Entrance ∼2004
学科名
Department
大学・高専名
University,College
京
都
教
育
大
学
Kyoto Univ.of Education
京 都 工 芸 繊 維 大 学
Kyoto Institute of Technology
京
都
精
華
大
平成17年度
2005
機
械
工
学
科
電
気
工
学
科
電
子
制
御
工
学
科
平成18年度
2006
情
報
工
学
科
機
械
工
学
科
電
気
工
学
科
電
子
制
御
工
学
科
平成19年度
2007
情
報
工
学
科
機
械
工
学
科
電
気
工
学
科
電
子
制
御
工
学
科
平成20年度
2008
情
報
工
学
科
機
械
工
学
科
電
気
工
学
科
電
子
制
御
工
学
科
命
館
大
Ritsumeikan Univ.
大
阪
大
学
Osaka Univ.
大
阪
府
立
大
学
大
学
Osaka Prefecture Univ.
大
阪
工
業
Osaka Institute of Technology
(1)
3(3)
大
学
kobe Univ.
兵
庫
県
立
大
1(1) 1(1)
7(7)
1(1)
1(1)
1(1)
1(1)
(4)
路
工
業
大
2(2)
1(2)
1(1)
1(1) 1(1) 1(1)
2(2)
6(6)
(1) 2(2)
学
Himeji Institute of Technology
鳥
取
学
大
学
大
学
Tottori Univ.
島
根
Shimane Univ.
岡
山
大
学
Okayama Univ.
岡
山
県
立
大
学
Okayama Prefectural Univ.
岡
山
理
科
大
備
国
際
大
Kibi International Univ.
16(27)
12(16)
1(1)
1(1) 1(2) 1(2)
(1)
1(1) 1(1)
1(1) 2(2)
1(1)
1(1)
3(3) 2(2)
1(1)
59(73)
2(2)
大
Hiroshima Univ.
広
島
市
立
学
大
学
Hiroshima City Univ.
山
口
大
学
大
学
大
学
大
学
Yamaguchi Univ.
徳
島
Tokushima Univ.
香
川
Kagawa Univ.
愛
媛
Ehime Univ.
高
知
工
科
大
学
Kochi Univ. of Technology
九
州
大
学
Kyusyu Univ.
九
州
工
業
大
Kyusyu Institute of Technology
北
九
州
市
立
大
学
学
The Univ.of Kitakyusyu
佐
賀
大
学
長
崎
大
学
Saga Univ.
Nagasaki Univ.
熊
本
大
学
大
分
大
学
崎
大
学
Kumamoto Univ.
Oita Univ.
宮
Miyazaki Univ.
鹿
児
島
大
学
Kagoshima Univ.
フ ット ヒ ル カ レ ッ ジ
Foothill College
〈
専
攻
科
(1)
2(2)
1(8) 1(1)
(2)
3(3) 1(2)
1(1)
1(1)
3(3)
1(1)
(1)
1(1)
1(1)
*1(1)
Kawasaki Univ. of Medical Welfare
島
(1)
5(7)
川 崎 医 療 福 祉 大 学
広
1(1)
3(3)
学
学
1(1)
1(1)
Okayama Univ. of Science
吉
1(1) 1(1)
1(2)
Hyougo Prefectural Univ.
姫
情
報
工
学
科
1(1)
Osaka Univ.of Electro-Communications
戸
電
子
制
御
工
学
科
1(1) 1(2)
大 阪 電 気 通 信 大 学
神
電
気
電
子
工
学
科
(1)
(1)
学
学
機
械
工
学
科
(M)(E)(S)(C)(M)(E)(S)(C)(M)(E)(S)(C)(M)(E)(S)(C)(M)(E)(S)(C)
Kyoto Seika Univ.
立
情
報
工
学
科
2(2) (1)
18(26)
1(1)
1(1)
4(5)
1(1)
1(1)
2(2)
(1) 1(2)
1(1)
8(11)
6(8)
(1)
5(10)
4(4)
(1)
(1)
1(1)
3(4)
1(1)
1(1)
3(4)
1(1)
14(16)
2(2)
1(1)
5(6)
1(1)
1(1)
1(1)
1(1)
1(1)
(1)
1(1)
1(1)
2(2)
1(1)
3(5)
(2)
1(1)
*1(1)
*1(1)
〉 Advanced Program
津
山
高
専
Tsuyama National College of Technology
他
高
専
専
Others
攻
科
138(156)
5(6) 8(11) 7(10)
7(7) 6(7) 8(10)
3(3)
5(6)
5(9)
660(809)
55(65)
63(81)
59(82)
(M)
機械工学科
Mechanical Engineering
(E)
電気工学科
(∼平成19年度)
、電気電子工学科
(平成20年度∼)Electrical Engineering, Electrical and Electronic Engineering
(S)
電子制御工学科 Electronics and Control Engineering
Computer and Information Engineering
(C)
情報工学科
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
038
3(3)
6(7) 7(9)
5(7) 9(10)
11(12) 11(11) 17(21) 16(21) 17(24) 11(13) 17(20) 18(24) 12(15) 11(13) 24(38) 12(16) 10(11) 12(17) 19(26) 23(27)
Sum Total
Sub Total
6(6)
3(3)
3(3)
8(9) 10(12)
6(19)
小 計
合 計
6(7)
64(81)
7(7) 11(13) 19(25) 19(23)
56(68)
( )
は合格者数、※は1年次入学
( )
Shows the number of successful students.
※Shows the Entrance into the 1st grade.
■大学院入学状況 Entrance into Graduate School
入学年度
Academic year of Entrance
平成16年度
2004
専攻名
Course
大学名
University
MS
EC
長 岡 技 術 科 学 大 学
通
信
大
EC
MS
平成19年度
2007
EC
MS
平成20年度
2008
EC
1
(1)
MS
平成21年度
2009
EC
MS
EC
1
(1)
1
(1)
1
(1)
Toyohashi Univ. of Technology
気
MS
平成18年度
2006
1
(1)
Nagaoka Univ. of Technology
豊 橋 技 術 科 学 大 学
電
平成17年度
2005
学
2
(2)
Univ. of Electro-Communications
早
稲
田
大
学
屋
大
学
Waseda Univ.
名
古
1
(1)
1
(1)
1
(1)
Nagoya Univ.
北陸先端科学技術大学院大学
Japan Advanced Institute of Science
and Technology Hokuriku
奈良先端科学技術大学院大学
歌
山
大
学
立
命
館
大
学
Wakayama Univ.
1
(1)
1
(1)
Japan Advanced Institute of Science
and Technology Nara
和
1
(1)
1
(1)
1(1)
Ritsumeikan Univ.
京 都 工 芸 繊 維 大 学
阪
大
1
(1)
1
(1)
Kyoto Institute of Technoiogy
大
学
1
(1)
Osaka Univ.
九
州
工
業
大
学
1
(1)
Kyusyu Institute of Technology
小 計
1(1)
Sub Total
合 計
1(1)
Sum Total
(MS)
機械・制御システム工学専攻
(E C)
電子・情報システム工学専攻
1
(1)
2
(2)
3
(3)
2
(2)
2
(2)
4(4)
3
(3)
5(5)
2
(3)
2
(2)
3
(3)
1
(1)
4
(5)
4
(4)
5
(5)
Shows the number of successful students.
( )
は合格者数 ( )
Advanced Mechanical Control Systems Engineering Course
Advanced Electric and Information Systems Engineering Course
■産業別就職状況 Classification of Employment
区 分
Classification
就
職
者
数
19
1
食 料 ・ た ば こ・ 飼 料
1
2
金
属
Manufacturing
般
関
機
連
械
器
具
電 気・情 報 通 信 機 械 器 具
2
2
2
2
1
7
5
電 子 部 品・デ バ イ ス
2
輸 送 用 機 械 器 具
6
2
2
8
Transportation Machinery Apparatus
気 ・ ガ
ス ・ 水
道
Electricity,Gas and Water Service
情
報
通
売
・
小
7
7
計
Total
101
2
4
10
6
1
3
1
1
2
13
1
2
2
1
18
1
1
1
5
8
11
1
10
3
3
1
2
売
2
2
1
2
Service Business and Others
8
1
4
務
Public Official
電子・情報システム工学科専攻
Advanced Electric and Information
Systems Engineering Course
7
輸
Transportation
機械・制御システム工学科専攻
Advanced Mechanical and Control
Systems Engineering Course
1
信
サ ー ビ ス 業・そ の 他
公
6
6
General Machinery Apparatus
卸
24
情報工学科
Computer and
Information Engineering
1
一
運
33
電子制御工学科
Electronics and
Control Engineering
11
設
製
Food,Tobacco and Fodder
化 学 ・ 石 油 工 業
造
電
電気電子工学科
Electrical and Electronic
Engineering
業
Number of Employment
建
業
機械工学科
Mechanical
Engineering
1
1
※卸売小売及び飲食店の就職はなし
■奨学生 Scholarships
平成21年3月1日現在 As of March1,2009
区 分
月 額
1年
2年
3年
4年
5年
専攻科1年
専攻科2年
計
Classification
Monthly Loan
1st grade
2nd grade
3rd grade
4th grade
5th grade
Advanced engineering 1st grade
Advanced engineering 2nd grade
Total
21,000円
(自 宅)
Extern
15
11
11
22,500円
(自宅外)
Dormitory or Lodging
11
11
12
1
∼
3
年
日本学生支援機構
Japan Student
Support
Organization
第 一 種
奨 学 金
1st Grade
Scholarship
4
∼
5
年
専
攻
科
44,000円
(自 宅)
Extern
50,000円
(自宅外)
Dormitory or Lodging
45,000円
(自 宅)
Extern
37
34
10
9
19
19
10
29
0
51,000円
(自宅外)
Dormitory or Lodging
2
30,000円
第 2 種
奨 学 金
2
50,000円
2ed Grade
Scholarship
西
奨
学
会
Nakanishi Scholarship Society
関
育
英
奨
学
0
23,000円
通
遺
児
育
英
金
Children who Lost parents in road accidents education money
計
Total
2
1
1
1
1
13,000円
20,000円
Hiroshima Lending Scholarship
2
2
100,000円
会
交
4
80,000円
広島県高等学校等貸付奨学金
Seki Scholarship Society
3
2
1
1
120,000円
中
1
4
2
1
1
1
1
1
40,000円
26
24
25
1
32
23
5
3
138
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
039
■ 学 生[高専体育大会等成績表]
Students[Principal Athletic Awards]
■地区大会(団体の部優勝のみ・過去14年間)
Chugoku(Local) District Meet(Only the Group Victory )
種 目
Event
大 会 名
Time of Athletic Meet
種 目
Event
成 績
Award to Team
陸 上
Field and Track
第 1 回 全 国 高 専 体 育 大 会
1st Meet
バレーボール
Volleyball
3位
3rd Prize
剣 道
Kendo
第 3 回 全 国 高 専 体 育 大 会
3rd Meet
剣 道(団体)
Kendo
優勝
1st Prize
水 泳
Swimming
第 4 回 全 国 高 専 体 育 大 会
4th Meet
軟式庭球(団体)
Softball Tennis
優勝
1st Prize
剣 道
Kendo
第12回全国高専体育大会
12th Meet
剣 道(団体)
Kendo
準優勝
2nd Prize
水 泳
Swimming
第4回全国高専サッカー選手権大会
4th Soccer Championship
優勝
1st Prize
水 泳
Swimming
第4回全国高専ハンドボール選手権大会
4th Handball Championship
優勝
1st Prize
硬式野球
Baseball
昭和49年度全国高専硬式野球大会
1974 Baseball Meet
優勝
1st Prize
水 泳
Swimming
昭和50年度全国高専硬式野球大会
1975 Baseball Meet
3位
3rd Prize
水 泳
Swimming
第14回全国高専体育大会
14th Meet
ハンドボール
Handball
第6回全国高専ハンドボール選手権大会
6th Handball Championship
3位
3rd Prize
陸 上
Field and Track
第7回全国高専ハンドボール選手権大会
7th Handball Championship
3位
3rd Prize
大 会 名
Time of Athletic Meet
第31回中国地区高専体育大会
31th Meet
第32回中国地区高専体育大会
32th Meet
第33回中国地区高専体育大会
33th Meet
第34回中国地区高専体育大会
34th Meet
第35回中国地区高専体育大会
35th Meet
第36回中国地区高専体育大会
36th Meet
ハンドボール
Handball
陸 上
Field and Track
第17回全国高専体育大会
17th Meet
剣 道(団体)
Kendo
3位
3rd Prize
バレーボール
Volleyball
3位
3rd Prize
剣 道(団体)
Kendo
3位
3rd Prize
ハンドボール
Handball
第11回全国高専バドミントン選手権大会
11th Badminton Championship
(団体)
3位
3rd Prize
水 泳
Swimming
第22回全国高専体育大会
22th Meet
軟式庭球(団体)
Softball Tennis
2位
2nd Prize
陸 上
Field and Track
第23回全国高専体育大会
23th Meet
軟式庭球(団体)
Softball Tennis
3位
3rd Prize
バドミントン
Badminton
第29回全国高専体育大会
29th Meet
陸 上(団体)
Field and Track
優勝
1st Prize
ハンドボール
Handball
第30回全国高専体育大会
30th Meet
陸 上(団体)
Field and Track
優勝
1st Prize
陸 上
Field and Track
第32回全国高専体育大会
32th Meet
硬式野球
Baseball
優勝
1st Prize
ソフトテニス
(団体)
Softball Tennis
3位
3rd Prize
剣 道(団体)
Kendo
3位
3rd Prize
ハンドボール
Handball
3位
3rd Prize
第37回中国地区高専体育大会
37th Meet
第38回中国地区高専体育大会
38th Meet
第39回中国地区高専体育大会
39th Meet
剣 道
Kendo
バドミントン
Badminton
第40回中国地区高専体育大会
40th Meet
第41回中国地区高専体育大会
41th Meet
第42回中国地区高専体育大会
42th Meet
バドミントン
Badminton
第38回全国高専体育大会
38th Meet
剣 道(団体)
Kendo
3位
3rd Prize
ハンドボール
Handball
第41回全国高専体育大会
41th Meet
テニス
Tennis
3位
3rd Prize
テニス
Tennis
バドミントン
Badminton
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
第36回全国高専体育大会
36th Meet
バドミントン
Badminton
剣 道
Kendo
040
■全国大会(団体の部のみ)
All Japan Athletic Meet(Team Only)
■ 学生会
Student Council
■学生会機構図 Organization Chart
執行部
総 会 General Assembly
会 長 Representative
選挙管理委員会
Election Committee
監 査 委 員 会
Inspection Committee
評
議
会
Board of Representatives
中央執行委員会
Exective Committee
小 委 員 会
Subcommittee
事
務
部
Support Staff
小 委 員 会
Subcommittee
特 別 委 員 会
Special Committee
ク ラ ス 会 議
Home Rooms
文
化
局
Cultural Affairs
Bureau
書
記
係
Secretary
運
動
局
Athletic Affairs
Bureau
会
計
係
Treasurer
美
術
部 Painting Club
バスケットボー ル 部 Basketball Club
天
文
部 Astronomy Club
バ レ ー ボ ー ル 部 Volleyball Club
シ ス テ ム 研 究 部 Computer Programming Club
ソ フ ト テ ニ ス 部 Softball Tennis Club
軽
陸
上
競
技
部 Track and Field Club
総会・評議会運営係
General Assembly,Board
of Representative Staff
音
楽
部 Light Music Club
卓
球
部 Table Tennis Club
茶
柔
道
部 Judo Club
吹
剣
道
部 Kendo Club
情 報 総 合 研 究 部 Computer Engineering Club
水
泳
部 Swimming Club
将
棋
部 Shogi Club
工
房 Dream Factory
硬
式
野
球
部 Baseball Club
夢
サ
ッ カ
ー
部 Soccer Club
囲
部 Sado(Tea Ceremony)Club
道
奏
碁
楽
同
好
部 Brass Band Club
会 Go Club
ラグビー・フットボール部 Rugby・Football Club
内 燃 機 関 同 好 会 Internal-Combustion Engine Club
ハ ン ド ボ ー ル 部 Handball Club
文
バ ド ミ ン ト ン 部 Badminton Club
数 学 ク ラ ブ 同 好 会 Mathematics Club
硬 式 テ ニ ス 部 Tennis Club
津山スペースエンジニアリング同好会 Tsuyama Space Engineering Club
フット サ ル 同 好 会 Futsal Club
園
クライミング同好会 Climbing Club
外 国 語 同 好 会 Foreign Language Club
芸
芸
同
同
好
好
会 Literature Club
会 Gardening Club
創 作 ダ ン ス 同 好 会 Creation Dance Club
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
041
■ 教育研究
Research
■科学研究費補助金申請・採択状況 Grants in Aid for Scientific Research
区 分
特定領域研究
地域連携推進研究費
基盤研究
(A)
基盤研究
(B)
基盤研究
(C)
申請 採択
申請 採択
申請 採択
申請 採択
申請 採択
萌芽研究
申請 採択
平成18年度
(2006)
0
0
0
0
0
0
0
0
22
0(3)
〔1〕
5
0
平成19年度
(2007)
0
0
−
−
1
0
1
0
19
2(1)
〔1〕
8
0
平成20年度
(2008)
0
0
−
−
0
0
1
0〔2〕
12
1(2)
〔3〕
10
0
若手研究
(B)
区 分
奨励研究
計
若手研究(スタートアップ)
申請 採択
申請 採択
申 請 採 択
注( )内の数字は、
平成18年度
(2006)
6
0
5
0
2
0
40
0(3)
〔1〕
外数で継続を示す。
平成19年度
(2007)
8
1
4
1
−
−
41
4
(1)
〔1〕
〔 〕研究分担者
平成20年度
(2008)
6
0
(1)
3
0
2
0
34
1(3)
〔5〕
(採択)
申請 採択
■内地研究員 Domestic Research Scholars
平成17年度
(2005)
平成18年度
(2006)
平成19年度
(2007)
1
学習院大学
内 地 研 究 員
Domestic Research Scholars
■国立高等専門学校機構在外研究員 Institute of National Colleges of Technology Researcher Abroad
年度
氏 名
所属学科・職名
派遣国名
19
菊地 洋右
情報工学科
・
助教
カナダ
派遣先機関
渡航期間
マギル大学
20.3.21∼21.3.20
■外国出張・海外研修 International Conferences
渡 航 先
平成17年度
(2005)
平成18年度
(2006)
平成19年度
(2007)
渡 航 目 的
アメリカ合衆国
U.S.A
国際交流 ペンカレッジへの学生引率
オーストラリア
Australia
Lux Pacifica国際学会
大韓民国
Korea
Design of Iighting source and technical education Workshop
中華人民共和国
China
太陽電池国際会議
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
Republic of Turkey
トルコ共和国
イギリス軍事法の研究
竹資源の有効利用に向けての調査
中華人民共和国
China
アメリカ合衆国
U.S.A
学会発表
(ICOPS2006)及び都市照明調査
ドイツ連邦共和国
Federal Republic of Germany
リサイクル研究所訪問、
バイオマスエネルギー利用プロジェクト施設見学及び同プロジェクトチーム訪問
カナダ
Canada
先端材料の製造に関する国際会議
モンゴル国
Mongolia
技術者教育視察・調査及び交流に関する打合せ
大韓民国
Korea
国際会議
(ICASS2006)
スペイン
Spain
国際数学者会議
アメリカ合衆国
U.S.A
国際交流 ペンカレッジへの学生引率
海外視察及び企業訪問
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
研究資料収集、軍法会議傍聴
中華人民共和国
China
上海研修旅行引率
アメリカ合衆国
U.S.A
在外研究員派遣
アメリカ合衆国
U.S.A
在外研究
トルコ共和国
Türikye Cumhuriyeti
JICAによるプロジェクトに団員として参加し、技術指導
中華人民共和国
China
国際学会
(LS11)
大韓民国
Korea
国際学会
(ICEM 2007)
アメリカ合衆国
U.S.A
ロケット砂漠打ち上げ実験
(ARLISS 2007)
参加
インド
India
国際学会
(3rd IEEE)
カナダ
Canada
国立高等専門学校機構在外研究員
中華人民共和国
China
視察
オーストラリア
Australia
国際学会
(2008 RISP International Workshop NCSP)
中華人民共和国
China
上海研修
(学生引率)
中華人民共和国
China
視察及び情報収集
ドイツ
Germany
科学研究費補助金に関係した資料収集
アメリカ合衆国
U.S.A
平成19年度国際交流事業としてペンカレッジ訪問
マレーシア
Malaysia
東アジア数学国際会議
タイ
Thailand
国際会議
(PEDS 2007)
■ 国際交流
International Exchange
■国際交流 International Exchange
国際交流締結校
平成17年度
(2005)
平成18年度
(2006)
平成19年度
(2007)
ペンシルベニア
・
カレッジ
・
オブ
・
テクノロジィ
Pennsylvania College of Technology
受入期間
ー
受入人数
(人)
教員 学生
ー
派遣期間
派遣人数
(人)
教員 学生
ー
平成17年10月9日
∼平成17年10月18日
1
5
平成18年10月16日
∼平成18年10月24日
2
5
1
5
ペンシルベニア
・
カレッジ
・
オブ
・
テクノロジィ
Pennsylvania College of Technology
平成18年5月16日
∼平成18年5月21日
※1
6
ペンシルベニア
・
カレッジ
・
オブ
・
テクノロジィ
Pennsylvania College of Technology
平成19年5月21日
∼平成19年5月26日
※1
5
平成19年10月14日
∼平成19年10月23日
※ペンシルベニア・カレッジ・オブ・テクノロジィ ジョセフ レブラン准教授
本校は、
平成14年9月に米国ペンシルベニア・カレッジ・オブ・テクノロジィへ当時の校長以下10名が訪問し交流が始まった。帰国後の10月14日に学生の交流、
学
術情報の交換等工学分野における研究の協力を推進する目的で仮締結書を交わし、
平成16年5月19日に正式な締結書を交わし交流を行っている。
また、
平成20年7月2日には中華人民共和国大連東軟信息技術職業学院との間で、
国際交流協定を締結し、
平成20年度から学術交流及び学生間の研究発表会
を実施することとなった。
In Septeber 2002, 10 members from our school , along with the school president at that time, visited the Pennsylvania College of Technology in
America and started the exchange program. After returning October 14, we concluded a provisional agreement with the aim of promoting student
exchange and research cooperation. On May 19,2004 we reached an official exchange agreement that has led to the current exchange program.
Moreover, on July 2, 2008 an international exchange agreement for scientific and cultural exchange, as well as research presentations by
students, was concluded with the Dalian Neusoft Institute of Information in Dalian, China.
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
042
■ 地域との連携
Cooperation with Local Community
■奨学寄附金受入状況 Donation Received for Scholarship Fund
平成17年度
(2005)
件 数 Number
金 額 Funds
28
(単位:千円)
平成18年度
(2006)
平成19年度
(2007)
件 数 Number
金 額 Funds
件 数 Number
金 額 Funds
22
11,570
19
13,285
12,409
■包活連携協定の締結
本校は、
平成20年4月18日に津山市及び美作大学と3者が連携し、
相互補完して各自の魅力を高めるとともに、
連携協力して地域社会の発展のために貢献す
ることを目的とし、
包括連携協定を締結した。
また、
同年5月14日には岡山大学と、
教育及び研究の推進並びに地域と世界の発展に寄与することを目的に包括連携協定書を取り交わした。
■Comprehensive cooperation agreements concluded
On April 18, 2008 our college concluded an agreement with the City of Tsuyama and Mimasaka University to mutually cooperate with the
purpose of boosting collaboration and development in the regional community.
In addition, in the same year on May 14 an agreement was reached with Okayama University to promote education as well as research to
contribute to both regional and global development and prosperity
■共同研究受入状況 Joint Research with Private Enterprises
研 究 題 目
件 数
金 額
平成17年度
(2005)
•LED の地域特産花卉生産技術に対する利用法の研究
•活性炭構造解析とそれを用いた EDLC の試作
•会計データの同期サーバー及び通信クライアントの開発研究
•WEB 及び携帯端末を利用した基幹産業統合管理システムの構築
•発光ダイオード及び(In)GaPN 層の特性評価
•高分子材料の平面伸張粘度測定技術の開発(特許申請のための基礎データ収集)
6
1,
900
平成18年度
(2006)
•蛍光ランプ寿命予測技術に関する研究
•活性炭を用いた EDLC の試作と実証試験
•対向噴流型平面伸張粘度測定技術の開発
•光一電子融合デバイスの基盤技術研究
•無電極ランプ プラズマ計測と分析に関する研究
•エントランス商品の発光制御システム開発
•有限要素法によるデバイスストレスのシミュレーション
•A1/Mo/Ni/Au 多層電極のオーバーエッチングの原因追求とその対策
8
3,
000
平成19年度
(2007)
•高炉スラグと廃プラスチックを用いた炭素/コンクリート複合材開発
•衝撃特性に優れた超高強度低合金 TRIP 鋼の開発
•電磁アクチュエータを用いた微細作業支援装置の開発
•データベースを使った業務改善支援システムの研究
4
6,
749
■受託研究受入状況 Research Placed in Trust
研
平成17年度
(2005)
平成18年度
(2006)
平成19年度
(2007)
究
題
件 数
目
金 額
•マイクロ加工用アクチュエータの開発
•平成17年度地域新生コンソーシアム研究開発事業
•在庫管理システムのソフト作成
3
6,
464
•鉱さい強化耐熱複合材料の試作、
およびその熱機械特性の取得
(循環型産業クラスター形成促進事業)
•部屋空間における生活支援のための視線コミュニケーションシステムに関する研究
(特別電源所在県科学技術振興事業)
•歩行訓練ロボット
(データ補完 独立行政法人科学技術振興機構
(JST)
)
•接合面・摺動面の表面制御による高性能難削材加工機械の研究開発
(平成18年度地域新生コンソーシアム研究開発事業)
4
11,
348
•すべり案内の低摩擦係数化に関する研究
•蛍光ランプ寿命予測技術に関する研究
•無電極放電ランプのプラズマ計測に関する研究
•国内最小細管高性能型照明器具の開発
•超低温複合材水素タンクに関する研究
•炭素繊維強化プラスチックCFRPの修理技術に関する研究
•炭素繊維強化モルタルおよびコンクリートのエネルギー分野への適用化研究
•自己照明プログラムの実験的解析
•出雲街道再発見デジタルアーカイブサイト構築事業
9
4,
150
■公開講座(平成19年度)Extension Courses(2007)
講 座 名
期 間
対 象
受講者数
作ろう
・
飛ばそうモデルロケット
7 月 30、
31 日、
8月1日
(3 回)
小中学生
(小3以下保護者同伴)
14名
サッカーロボットを作ろう
8 月 1、
2、
3日
(3 回)
小中学生
(小3以下保護者同伴)
20名
レスキューロボット
・
ミニ
7 月 30、
31 日、
8月1日
(3 回)
小中学生
(小3以下保護者同伴)
20名
ミニ
・
バドミントン教室
5 月 26 日∼11 月 10 日土曜日
(6 回)
小中学生
楽しい数理科教室
8 月 21、
22、
23 日
(3 回)
小学5年以上、
中学生
17名
パソコンを活用した情報発信
7 月 27、
28、
29 日・8 月 3、
4、
5日
(6 回)
市民一般
(高校生以上)
22名
一般教養講座
7 月 21 日∼11 月 10 日
(6 回)
一般
(制限無し)
English for Communication
6 月 1 日∼7 月 20 日各金曜日 18:00∼19:30
(8 回)
高校初級レベル以上
9名
5名
19名
(2005∼2007)
■特許(公開分)状況(平成17∼19年度) Number of Patent
名
平成17年度
(2005)
平成18年度
(2006)
平成19年度
(2007)
称
公
開
番
号
発
明
者
•半導体基板上にモノリシックに集積化された光電子集積回路
(OEIC)
特開2005-228944
伊藤 國雄
•半導体基板上にモノリシックに集積化された三波長半導体レーザアレイ装置
特開2005-228945
伊藤 國雄
•球形モーター及びアクチュエータ
特開2006-033978
大西 輝尚
•人体保持装置
特開2006-068153
大西 輝尚
•複数のモジュール相互を連結して構成する装置の研究、開発又は改良を支援する研究開発支援法
特開2006-146800
大西 輝尚
•塩化ナトリウムを基板に用いたフレキシブル太陽電池及びその製造方法
特開2006-269890
中村 重之
•害虫駆除をともなった植物の栽培方法
特開2006-304681
伊藤 國雄
•風力発電装置
特開2006-307783
鳥家 秀昭
•アモルファス材料基板を用いた発光素子及びその製造方法
特開2006-310527
伊藤 國雄
•排液管ユニット及び循環式液槽装置
特開2007-120308
吉富 秀樹
•喫煙抑制装置
特開2007-219970
鳥家 秀昭
•化合物混晶半導体発光装置
特開2008-071803
伊藤 國雄
•液相拡散法の相分離を利用した高温超伝導接合素子の製造方法
特開2008-071804
原田 寛治
•複数種の蛍光体を 2 種類以上の半導体発光素子上に塗布した多波長発光装置
特開2008-071805
伊藤 國雄
■ 財 政
Finance
■収入・支出決算額(平成19年度)Income Expense for Fiscal Year(2007)
収入決算額 Income
区
(単位:千円)
分 Type
Grant-in-aid administration
School Fee
School or Official Fee
Others Kinds of revenue
運営費交付金
授業料
入学料及び検定料
その他自己収入
計
Total
支出決算額 Expense
決算額 Settlement
区
1,
210,797
人 件 費
197,709
物 件 費
21,458
計
分 Type
(単位:千円)
決算額 Settlement
Personnel
1,179,130
Things 264,052
Total
1,443,182
13,218
1,
443,182
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
043
■ 寄宿舎
Dormitory
■入寮状況(名称/北辰寮) Conditions of Inmates(Name/Hokushin-ryou)
(B)
入寮者
resients
1年
1st
169
63
37.3%
2年
2nd
175
73
41.7%
3年
3rd
172
83
48.3%
4年
4th
166
64
5年
5th
155
58
37.4%
0
0
0%
0%
341
38.3%
学 年
Grade
27
27
1年
2年
専攻科
Advanced Course
計
Total
891
■ 図書館
(C)
入寮定員
dormitory capacity
在学者に対する入寮比率
ratio of resients to all students
(B)/(A)
×100(%)
370
Library
平成20年7月1日現在 As of July 1,2008
図書の册数
雑誌の種類数
Number of Books
区 分
Classification
Number of Magazines
和 書
洋 書
計
和雑誌
洋雑誌
Japanese Books
Foreign Books
Total
Japanese Magazinnes
Foreign Magazinnes
総 記
4,866
219
5,085
哲 学
2,826
820
3,646
歴 史
4,054
137
4,191
社会科学
5,092
280
5,372
自然科学
16,615
1,576
18,191
技 術
21,858
1,014
22,872
産 業
275
8
283
芸 術
1,979
79
2,058
言 語
2,769
396
3,165
文 学
7,505
1,020
8,525
67,839
5,549
73,388
General works
Philosophy
History
Social science
Natural science
Technology
Industry
Arts
Language
Literature
計
Total
■ 学校医等
担 当
Division
氏 名
Name
3
84
81
3
84
備 考
Note
学校医(内科)
Physician
衣
笠
舜
ニ
KINUGASA Syunji
衣
笠
内
科
院
長
学校医(眼科)
Oculist
砂
田
順
SUNADA Jun
砂
田
眼
科
院
長
学校医(耳鼻咽喉科)
Otolaryngologist
藤
田
省
二
FUJITA Shoji
藤田耳鼻咽喉科院長
学校医(歯科)
Dentist
小
松
久
高
KOMATSU Hisataka
小
松
歯
科
院
長
学校医(薬剤師)
Pharmacist
近
藤
祥
代
KONDOU Sachiyo
津
山
中
央
病
院
カウンセラー
Counselor
妻
藤
慶
子
SAITO Keiko
積
善
病
院
カウンセラー
Counselor
武
部
敏
也
TAKEBE Toshiya
積
善
病
院
衣
笠
信
行
KINUGASA Nobuyuki
衣 笠 内 科 副 院 長
産業医
Occupational Physician
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
計
Total
81
Health Service Staff
入寮定員に対する収容率
ratio of resients to capacity
(B)
/(C)
×100(%)
92.2%
38.6%
■蔵書状況 State of Book Stock
044
平成21年5月1日現在 As of May 1,2009
(A)
在学者
all students
施設紹介
FACILITIES
敷地内にある北辰寮では、自宅からの通
学が困難な学生が修学に便宜を供与すると
ともに、共同生活を通じて、友情・協調性、
規律ある生活を体 得し、技 術 者としての高
い教養や豊かな人間性を養うことを目的と
しています。
寄宿舎 Dormitory
■名 称/北辰寮
Name
Hokushin-ryou
■所在地/岡山県津山市沼624-1
Location Numa 624-1,Tsuyama City,Okayama pref.
●学生課寮務係直通電話
(0868)
24-8295
■施 設/建物 鉄筋3階建4棟
(第1∼第4寮)
、
鉄筋4階建1棟
(第5寮)
Facilities Halls
4 three-storey and 1 four-storey ferro-concrete buildings.
第1寮
(女子学生用、
1室2名、
18㎡)
定員 20名
1人部屋
1st Hall(for women,each room for two,18㎡ )accommodation capacity 20
(女子学生用、
個室1名、
9㎡)
定員 20名
(for women,each room for one,9㎡ )accommodation capacity 20
第2寮
(高学年用、
1室2名、
18㎡)
定員 56名
2nd Hall(for men in higher grades,each room for two,18㎡ )accommodation capacity 56
第3寮
(低学年用、
1室3名、
27㎡)
定員 44名
3rd Hall(for men in lower grades,each room for three,27㎡ )accommodation capacity 44
第4寮
(低学年用、
1室3名、
24㎡)
定員 90名
4th Hall(for men in lower grades,each room for three,24㎡ )accommodation capacity 90
第5寮
(高学年用、
1室2名、
18㎡)
定員 120名
5th Hall(for men in higher grades,each room for two,18㎡ )accommodation capacity 120
設備 各室・
・
・
・
・ベッド、
ロッカー、
机、
椅子、
本棚等
Equipment in each room・
・
・
・
・bed, locker, desk, chair, bookshelf, etc.
2 人部屋
福利施設 Student Facilities
■名 称/友朋会館
Name
Yuho Kaikan(Students hall)
■施 設/建物 鉄筋コンクリート3階建
(述べ面積1,
080㎡)
Facilities Building Reinforced concrete building of three stories(total floor space 1,080㎡ )
1階
学生課事務室
保健室
学生会室
校務室
2階
食堂
厨房
3階
教育研究支援センター
和室
特別会議室
指導教員室
First floor
Office for students
Student Council room
Second floor Students dining hall
Third floor
Nurse s office
Campus store
School managing room
Kitchen
Support center for education and research
Special conference room
売店
非常勤講師室
Room for part-time lecturers
Japanese-style room
Room for guidance and counsel
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
045
■ 配置図
Block Plan
N
廃水
処理
施設
通
用
門
22
北駐車場
5
7
3
12
4
20
28
19
プール
10
14
30
2
35
30
浴室
18
8
38
16
15
6
39
場
置
自転車
場
自
転
車
置
場
36
23
置
自転車
1
1
34
池
17
33
1
2
37
バ
イ
ク
置
場
13
1
30
3
41
29
24
9
27
正門
野球場
外来者駐車場
30
テニスコート
26
陸上競技場
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
物干場
31
25
バ
イ
ク
置
場
046
40
南駐車場
置場
自転車
11
32
ハンドボール
コート
21
■ 施 設
Facilities
■ 土 地 Land
用 途(㎡)Purpose
所 在 地
Address
区 分 名
Division
校舎等敷地
Building Site
津山工業高等専門学校
津山市沼624-1
弥生町宿舎
津山市弥生町
97,468
0
0
4,355
97,468
4,355
64-1
66-1
計 Sum Total
職員宿舎地
Staff Housing Site
■ 建 物 Buildings
区 分
建物番号
名 称
構 造
Classification
Building number
Name
Structure
Total area
Completion year
管 理 ・ 一 般 科 目 棟 Administration & General Education Building
講
義
棟 Lecture Building
機 械・電 気 電 子 工 学 科 棟 Mechanical Engineering & Electridal and Electronic Engineering Building
R3
7,700
S39(S60)
2
情
R4
3,219
S43(H4)
3
電 子 制 御 工 学 科 棟 Electronic Control Eng.B
R3
853
H5(H12)
4
共 通 実 験 研 究 棟 Common Experiment Research B
R4
858
H12
5
専
棟 Advanced Program B
R4
965
H11
6
第
一
実
習
工
場 Workshop No.1
S1
900
S41
7
第
二
実
習
工
場 Workshop No.2
S1
401
S53
8
ボ
棟 Boiler Building
R1
175
S40(S47)
校
9
文
庫 Document Storehouse
R1
17
舎
10
友 朋 会 館( 福 利 施 設 ) Yuho-Kaikan
R3
1,080
11
物
庫 Storehouse
B1
17
S41
12
車
庫 Garage
R1
135
S41
13
文
庫 Document Storehouse
B1
42
S42
14
倉
庫 Storehouse
B1
36
S47
15
燃
庫 Fuel Storehouse
B1
22
S44
16
屋
所 Outdoor Washroom
B1
19
S45
17
変
室 Elrctric Substation
R1
45
S55
18
総 合 情 報 セ ン タ ー Computer Applications and Support Center
R1
302
S48
19
地 域 共 同 テ クノセ ン タ ー Center for Technology Reseach and Development
R2
424
H15
20
研
設 Lodging House for Club Activities
R1
197
S50
21
物
庫 Storehouse
R2
185
S57
22
高
室 High-Voltage Laboratory
R1
95
S59
等
1
1
1
2
1
3
報
工
学
攻
イ
科
科
ラ
ー
書
品
書
料
外
便
電
修
施
品
電
圧
実
験
小
図
書
館
体
育
施
設
23
棟 Information Eng.B
計 Subtotal
図
書
館 Library
小
延面積(㎡)
竣工(年)
S41
S42(S63)
17,687
R2
計 Subtotal
1,606
S47
1,606
24
第
一
体
育
館 Gymnasium No.1
S1
1,475
25
第
二
体
育
館 Gymnasium No.2
S1
952
26
体
育
器
具
庫 Ground Annex
B1
59
S41
27
屋
所 Outdoor Lavatory
R1
24
S52
28
プ
B1,S1
71
S43(H3)
29
武 道 場( 柔 道・剣 道 ) Judo & Kendo Hall
R1
280
S43
30
部
室 Clubroom
S1
235
S39(S52)
小
計 Subtotal
外
ー
便
ル
付
属
室 Swimming Pool Annex
S41(S50)
S55(H4)
3,096
31
第
一
北
辰
寮 Dormitory, Hokushin-Ryo No.1
R3
868
S41(S43)
32
第
二
北
辰
寮 Dormitory, Hokushin-Ryo No.2
R3
868
S40(S43)
33
第
三
北
辰
寮 Dormitory, Hokushin-Ryo No.3
R3
868
S42(S43)
34
第
四
北
辰
寮 Dormitory, Hokushin-Ryo No.4
R3
1,381
S39(S48)
35
第
五
北
辰
寮 Dining Room & Dormitory Administration
R4
1,880
S60
宿
36
食 堂 ・ 寄 宿 舎 管 理 棟 Offce Building
R2
795
舎
37
洗
濯
室 Laundry House
B1
20
S40
38
食
品
庫 Storehouse
B1
24
S41
39
倉
庫 Storehouse
R1
13
S45
40
ボ
室 Boiler Room
R1
13
H12
41
器
庫 Equipment warehouse
S1
25
S57
寄
等
イ
材
ラ
ー
倉
小
計 Subtotal
合
計 Sum Total
S39(S57)
6,755
29,144
竣工
(年)
欄の
( )
は、
最終工事の完了年
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
047
津山市の紹介
Introduction
to the City of
Tsuyama
▲津山城(鶴山公園)
▲衆楽園
▲箕作阮甫像
▲城東町並保存地区
津山市は、岡山県北東部、美作地方(作州)の中心都市として発展し、平成の大合併で17年2月28日、苫田郡加茂町、
阿波村、勝田郡勝北町、久米郡久米町が津山市に編入し、五市町村による新「津山市」が誕生した。人口は初めて10万
人を超えて11万1000人に達した。北には中国山脈がそびえ、町の中心にある鶴山公園は4月には5000本のソメイヨ
シノが満開になり石垣や櫓に映える花の景色は日本の桜百選にも選ばれている。津山藩初代の藩主・森忠政が慶長9年
に地名を鶴山から津山と改めて、12年の歳月をかけて築城した津山城は現在は巨大な城跡として当時の威風を誇ってお
り、また市内のいたるところに「西の小京都」という名にふさわしい城下町の景観がみられる。
学校の北側のすぐそばには弥生式住居跡があることからわかるように、古代からかなりの文化が発達し、江戸時代以後、
森氏、続いて松平氏の城下町として栄え、当時の津山は武家屋敷は6割を超えていた。また津山は江戸時代から学問が
非常に盛んで、幕末から明治維新にかけては、日本近代の黎明をつげる洋学の祖、宇田川玄随、箕作阮甫、その子秋 坪
をはじめ、菊池大麓、尾上柴舟等幾多の学者文人を輩出した文化と教育の町である。現在大学1、短大1、高校6、中学
8校を数え、面積的にみた場合に学校の数は日本一となっていることもその一面をのぞかせているといえる。このよう
な清らかな空気と太陽、四季折々の自然と、豊かな文化と伝統を持つ町の北東部にある丘の上にわが津山高専がある。
Tsuyama City is located in the center of Mimasaka region in northeastern Okayama. In 2005,four surrounding villages
and towns became a part of Tsuyama to form a new “Tsuyama City”with a population exceeding 111,000. Tsuyama City is
surrounded by mountains, especially the towering Chugoku mountains in the north. In the center of the city is a park with
5,000 cherry trees that has been chosen as one of Japan’s top 100 “cherry tree viewing” sights. Tsuyama’s first governor,
Tadamasa Mori, named the city in 1604, and subsequently built Tsuyama Castle over the course of twelve years. Today,
the majestic castle walls and ruins, and many other sites throughout the city have earned Tsuyama the name “Little Kyoto
of the West”.
Aconsiderably high level of culture has already existed in Tsuyama in ancient times, judging by the 2,000 yearold Yayoi-style dwellings just north of our college. At the beginning of the Edo period, nearly 400 years ago, Tsuyama
prospered as a castle town. From the middle-Edo period important figures like Genzui Udagawa and Genpo Mitsukuri
introduced western culture, anticipating the dawn of modern Japan. Tsuyama has had a rich history of culture and
education, giving birth to many scholars and men of letters. A small city of 111,000, Tsuyama nonetheless has its own
university, junior college and six senior high schools, in addition to our own college of technology. Tsuyama College of
Technology is Iocated in a city with clean air, abundant nature, and rich culture and tradition.
TSUYAMA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY
048
Tsuyama City is located in the center of Mimasaka region in northeastern Okayama. In 2005,four surrounding villages and towns became a
part of Tsuyama to form a new “Tsuyama City”with a population exceeding 111,000. Tsuyama City is surrounded by mountains, especially the
towering Chugoku mountains in the north. In the center of the city is a park with 5,000 cherry trees that has been chosen as one of Japan’s
top 100 “cherry tree viewing” sights. Tsuyama’s first governor, Tadamasa Mori, named the city in 1604, and subsequently built Tsuyama Castle
over the course of twelve years. Today, the majestic castle walls and ruins, and many other sites throughout the city have earned Tsuyama
the name “Little Kyoto of the West”.
Aconsiderably high level of culture has already existed in Tsuyama in ancient times, judging by the 2,000 year-old Yayoi-style dwellings
just north of our college. At the beginning of the Edo period, nearly 400 years ago, Tsuyama prospered as a castle town. From the middleEdo period important figures like Genzui Udagawa and Genpo Mitsukuri introduced western culture, anticipating the dawn of modern Japan.
Tsuyama has had a rich history of culture and education, giving birth to many scholars and men of letters. A small city of 111,000, Tsuyama
nonetheless has its own university, junior college and six senior high schools, in addition to our own college of technology. Tsuyama College
of Technology is Iocated in a city with clean air, abundant nature, and rich culture and tradition.
N
津山リージョンセンター
●岡山駅からJR津山線で「津山駅」下車
(所要時間、快速 1時間10分)
北陵中
Take JR Tsuyama Line from Okayama Station,
toTsuyama Station.(express train, 1 hrs 10 min)
沼住居跡入口
(津山高専入口)
津山
スポーツ
センター
高専
中国自動車道
至広島
高田
高野
衆楽園
津山
商業高校
至大阪
弥生町
津山消防署
津山高校
津山警察署
津山市役所
美作高校
津山東高校
宮
川
鶴山公園
今津屋橋
津山駅
Take a bus for Tsuyama-Sport Center, and get
off at Numa Jukyoato-iriguchi stop.(24 min)
●津山駅からタクシーで約15分
Take a taxi from Tsuyama-Station to Tsuyama
National College of Technology.(15 min)
●中国自動車道津山I.Cから7km
(所要時間、20分)
吉井川
作陽高校
至新見(姫新線) 至鳥取(因美線)
至岡山(津山線) 至姫路(姫新線)
●津山駅から
「津山スポーツセンター行」
のバスで「沼住居跡入口」下車
(所要時間、24分)
■自動車 by car
国道53号線
津山中鉄バス
センター
●岡山空港から
「津山中鉄バスセンター行」
のバスで終点下車
(所要時間、1時間15分)
Take a bus from Okayama Airport, to Tsuyama
Chutetsu Bus Center.(1 hrs 15min)
美作大学
津山工業高校
■交通機関 Transportation
バス路線
( )
From Tsuyama I.C to Tsuyama National College
of Technologe.(7km, 20min)
独立行政法人国立高等専門学校機構
津山工業高等専門学校
Ins t it ut e of Na ti o n a l C o l l e g e s o f Te c h n o l o gy, Japan
TSUYAMA National COLLEGE OF TECHNOLOGY
〒708-8509 岡山県津山市沼624-1
624-1,Numa,Tsuyama-City,Okayama,Japan,708-8509
HP http://www.tsuyama-ct.ac.jp/
http://www2.tsuyama-ct.ac.jp/
TEL.0868-24-8200
(代表)
総務課 phone 24-8211 fax 24-8219,
24-9405
General Affairs Division
学生課 phone 24-8292 fax 24-4403
Student Affairs Division
2008 Tsuyama National college of Technology
Fly UP