...

1.タイ・ラオスの子供たちに文具を贈ろう

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

1.タイ・ラオスの子供たちに文具を贈ろう
夏休みボランティアにご参加いただき、ありがとうございます。
楽しい、そして有意義な一日となるよう、プログラムや注意事項などよくお読みの上、
ご参加下さい。また、ホームページのある団体については参加の前にぜひ、ご覧下さい。
№プログラム名
受入団体名
1.タイ・ラオスの子供たちに文具を贈ろう
タイの子どもたちを支援する会「コープクン・マーク」
<活動日時>
<服装>
① 8/22(土) 13 時~17 時
9/12(土) 13 時~17 時
動きやすい服とクツで来て下さい。
動くのでスカートではなくズボン。
サンダルではなく、スニーカーがいいです。
(1 日のみの参加も大丈夫です)
<持ち物>
自分の飲み物・タオル・活動日誌を持ってき
て下さい
<活動場所>
<前日の連絡方法>
浦安市市民活動センター1 階
(浦安市北栄 1-1-16)
[email protected] に名前と「明日
出席します」と書いて送信してください。
東西線浦安駅より徒歩5分
やなぎ通り りそな銀行の隣り
<担当者と連絡先>
047-305-1721
■担当者
徳重(トクシゲ)
■℡ 047-355-4333
■メール [email protected]
<活動内容>
全国から集まったダンボールを開封し、種類ご
とに分けます。えんぴつは 1 本ずつ削り、ペン
はちゃんと書けるか試し書きします。
シャーペンには芯を入れ、ホッチキスにはハリ
を入れ、タイ・ラオスの子供たちがすぐに文具
を使えるように準備します。
その文具を 1 箱 30kg ずつ詰めて梱包します
団体からの一言
凉しい室内での作業です。細かい仕事や力仕事
があります。おしゃべりしながら、でも早く進
めていって下さい。友達との参加歓迎!
ホームページ ○
有
無
<集合場所と時間>
浦安市市民活動センター1F
12:55 集合
【団体の概要】
① タイ国・ラオスの子どもたちの教育を支援
設立目的
設立年月日
② 伝統工芸品の良さを日本の人に知ってもらいその製作で人々の
生活が少しでも豊かになるように応援する。
③ 日本人・タイ人・ラオス人が交流しお互いの文化を知ること
1991 年 6 月
文具を子どもたちに送る活動
1年間に約 1 トンをタイ国・ラオスの支援先に送っています。
毎月1回浦安市に集まって梱包作業をしています。
1年中お手伝いを募集しています。
学校を支援するプロジェクト
活動内容
ホームページ URL
フリマやイベントの売上で図書館を建てたり、食器や椅子等の
備品をサポートしたり、施設に電気を通したり、さまざまなプロ
ジェクトを行います。2015 年はクンメヮ学校の校庭に新しい水道
設備を作る計画があります。
タイ人交流会 タイ料理教室
タイ・ラオスの文化を知るためのイベントです。(年1回開催)
http://www.ab.auone-net.jp/~khoop/
<昨年の参加者の声>
[中学生]たくさんのダンボールがあって、丁寧にジップロックで分けてたり、お手紙を入れてる人
がいたり、優しさがたくさん伝わってきました。170本のシャーペンにシャーシンを入れ終わった
時はすごく達成感がありました。自分も少しタイやラオスのこどもの役に立てたと思うと、ボランテ
ィアをして良かったです。時間ができたらまた参加したいです
夏休みボランティアにご参加いただき、ありがとうございます。
楽しい、そして有意義な一日となるよう、プログラムや注意事項などよくお読みの上、
ご参加下さい。また、ホームページのある団体については参加の前にぜひ、ご覧下さい。
№プログラム名
受入団体名
2.東北タイの小学校に水道施設を!
チャリティーフリーマーケット体験
タイの子どもたちを支援する会「コープクン・マーク」
<活動日時>
① 8/22(土) 16 時~17 時と
8/24(月) 9 時半~15 時
② 9/12(土) 16 時~17 時と
9/14(月) 9 時半~15 時
(①と②のどちらかまたは両方の参加)
<服装>
動きやすい服とクツで来て下さい。
動くのでスカートではなくズボン。
サンダルではなく、スニーカー
<持ち物>
着替えのシャツがあるといいかも。自分の飲み
物・タオル・活動日誌を持ってきて下さい。
昼食は持参 OK.西友にも買いに行けます
<活動場所>
<前日の連絡方法>
市民活動センター1 階
(浦安市北栄 1-1-16)
[email protected] に名前と「明日
出席します」と書いて送信してください。
東西線浦安駅より徒歩5分
やなぎ通り りそな銀行の隣り
<担当者と連絡先>
047-305-1721
■担当者
徳重(トクシゲ)
■℡ 047-355-4333
■メール [email protected]
<活動内容>
土曜日にフリーマーケットの会場作りと品物を
並べる作業をします。どうしたら売れるか、見
せやすいか、皆さんで工夫して並べて下さいね。
POP も書いて下さい。
月曜日に販売します。お客さんは午前中に来ま
す。自分が並べたり商品説明も書いた品が売れ
ると嬉しいものです。
午後は片づけがメインです
団体からの一言
このフリマの売上は東北タイの小学校(マハサ
ラカーム県・クンメヮ小学校)の水道施設の建
設に使います。
フリマで販売してもいい寄付品があれば、ぜひ
持ってきて下さい。きれいなものなら大歓迎で
す
ホームページ ○
有
無
<集合場所と時間>
土曜: 浦安市市民活動センター16 時集合
月曜: 浦安市市民活動センター9 時半集合
9:30-10:00 説明と値段を覚える時間
10:00-14:00 販売・昼休み
14:00-15:00 片付け
【団体の概要】
① タイ国・ラオスの子どもたちの教育を支援
設立目的
設立年月日
② 伝統工芸品の良さを日本の人に知ってもらいその製作で人々の
生活が少しでも豊かになるように応援する。
③ 日本人・タイ人・ラオス人が交流しお互いの文化を知ること
1991 年 6 月
文具を子どもたちに送る活動
1年間に約 1 トンをタイ国・ラオスの支援先に送っています。
毎月1回浦安市に集まって梱包作業をしています。
1年中お手伝いを募集しています。
学校を支援するプロジェクト
活動内容
ホームページ URL
フリマやイベントの売上で図書館を建てたり、食器や椅子等の
備品をサポートしたり、施設に電気を通したり、さまざまなプロ
ジェクトを行います。2015 年はクンメヮ学校の校庭に新しい水道
設備を作る計画があります。
タイ人交流会 タイ料理教室
タイ・ラオスの文化を知るためのイベントです。(年1回開催)
http://www.ab.auone-net.jp/~khoop/
<昨年の参加者の声>
お客さんに「これはいくらですか」とか「○○はありますか」など聞かれたとき、少しおどおど
しつつも答えると「ありがとうございます」とお礼を言われ、ボランティアっていいなと思いま
した。売る側も買う側も、ボランティアに協力しているんだと感じました。 今日フリーマーケ
ットで入ったお金がタイのこども達のためになればいいなと思います
夏休みボランティアにご参加いただき、ありがとうございます。
楽しい、そして有意義な一日となるよう、プログラムや注意事項などよくお読みの上、
ご参加下さい。また、ホームページのある団体については参加の前にぜひ、ご覧下さい。
№プログラム名
受入団体名
3.東北タイの小学校に水道施設を!
明海の丘公園フェスティバルでわたあめ販売
タイの子どもたちを支援する会「コープクン・マーク」
<活動日時>
8/1(土)16 時~19 時(予定)
※7月に明海の丘公園フェスティバル開催の
有無や詳細が決まります。
フェスティバル自体が中止の場合はプログラ
ムも中止です。
<服装>
動きやすい服とクツで来て下さい。
動くのでスカートではなくズボン。
サンダルではなく、スニーカー。
<持ち物>
着替えのシャツがあるといいかも。自分の飲
み物・タオル・活動日誌を持ってきて下さい
<活動場所>
新浦安 明海の丘公園
屋外テント
<前日の連絡方法>
[email protected] に名前と「明日
※説明会
参加希望の方は 6/20(土)11:30-12 時に浦安市市
民活動センターに来て下さい。詳しい説明をし
ます。その上でこのプログラムに参加するか決
めて下さい。参加者は 6/20(土)に締め切ります
出席します」と書いて送信してください。
<担当者と連絡先>
■担当者
徳重(トクシゲ)
■℡ 047-355-4333
■メール [email protected]
<活動内容>
ひたすらわたあめを作ります。
当店は毎年人気なので長蛇の列ができます。
体力勝負で頑張りましょう。
スタッフ2名と合計4名で交代でやります。
7 月上旬に検便をする必要があります。
検便代は当方で負担します。
6/20 に容器を渡すので各自月曜の朝,市川保
健所に提出してきて下さい
詳細は 6/20に説明します。
団体からの一言
電気のわたあめ機を使います。
割り箸をくるくる回しながら、わたあめを巻き
機付けていきます。
砂糖の熱風が腕に熱いし、上半身も髪の毛も砂
糖でべとべとになります。
帰りのことを考えると着替えの T シャツを持っ
てきたほうがいいです
ホームページ ○
有
無
<集合場所と時間>
明海の丘公園 16 時集合
※当日は体調を整え必ず出席して下さい!
【団体の概要】
① タイ国・ラオスの子どもたちの教育を支援
設立目的
設立年月日
② 伝統工芸品の良さを日本の人に知ってもらいその製作で人々の
生活が少しでも豊かになるように応援する。
③ 日本人・タイ人・ラオス人が交流しお互いの文化を知ること
1991 年 6 月
文具を子どもたちに送る活動
1年間に約 1 トンをタイ国・ラオスの支援先に送っています。
毎月1回浦安市に集まって梱包作業をしています。
1年中お手伝いを募集しています。
学校を支援するプロジェクト
活動内容
ホームページ URL
フリマやイベントの売上で図書館を建てたり、食器や椅子等の
備品をサポートしたり、施設に電気を通したり、さまざまなプロ
ジェクトを行います。2015 年はクンメヮ学校の校庭に新しい水道
設備を作る計画があります。
タイ人交流会 タイ料理教室
タイ・ラオスの文化を知るためのイベントです。(年1回開催)
http://www.ab.auone-net.jp/~khoop/
夏休みボランティアにご参加いただき、ありがとうございます。
楽しい、そして有意義な一日となるよう、プログラムや注意事項などよくお読みの上、
ご参加下さい。また、ホームページのある団体については参加の前にぜひ、ご覧下さい。
4.古着回収の手伝い
プログラム№
ファイバーリサイクル浦安
受入団体名
<活動日時>
<服装>
8 月 19 日(水) 7時~10時30分
汚れてよい服装、帽子、運動靴
<持ち物>
飲み物、タオル(必ず!)
<活動場所>
美浜公民館、日の出公民館、富岡公民館
<前日の連絡方法>
当代島公民館、中央公民館、
電話(18 時~20 時)もしくはメールにて連絡
入船中央自治会、高洲中央公園、
<担当者と連絡先>
生活クラブ生協浦安デポー
■担当者 畑山 文恵
マツモトキヨシ美浜店
■℡ 070-6451-8025
※高洲中央公園は 8 時 30 分より回収
■メール [email protected]
<活動内容>
<集合場所と時間>
古着の受け取り、トラック積み込み、
各公民館や店舗前など活動場所に回収開始時間
チラシ配付
の 10 分前に集合
参加者の希望をもとに調整し、ガイダンス時に
活動場所と時間をお知らせします
団体からの一言
力自慢、大歓迎!
アツ~イ夏の日の朝、いっ
しょに活動しましょう!
この活動はごみ減量
やパキスタン・カラチで暮らす子どもたちへの
教育支援につながっています!!
ぜひご参加
ください。
回収終了後、お疲れさま会を開催します。
ホームページ ○
有
無
【団体の概要】
設立目的
設立年月日
1.環境保全
2.ゴミの減量
4.第3世界との連携
3.市民事業の展開
5.地域社会への貢献
1998 年 3 月
・古着回収(年4回 浦安市内9ヶ所 行徳地区3ヶ所)
・小中学校での出前授業
・ビーナスプラザ布ぞうり講習会(年12回)
・地域のイベント出展
活動内容
・学習会、見学会の開催
・古着販売
・チャリティーリサイクル着物市開催(年1回)
・ぞうり*さろん”ボランティアの日”開催(年12回)
・裂き織り小物、布ぞうりの製作販売
ホームページ URL
http://fr-urayasu.jimdo.com/
夏休みボランティアにご参加いただき、ありがとうございます。
楽しい、そして有意義な一日となるよう、プログラムや注意事項などよくお読みの上、
ご参加下さい。また、ホームページのある団体については参加の前にぜひ、ご覧下さい。
5.まるごみ浦安(市内清掃活動)
№プログラム名
NPO 法人 U-PROJECT
受入団体名
<活動日時>
<服装>
8/30(日)9 時 30 分~12 時
帽子、動きやすい服装
<持ち物>
<活動場所>
汗拭きタオル、軍手、飲料
堀江中学校正門~青少年館
※雨天中止(まるごみ浦安 HP にて当日 8 時 30
<前日の連絡方法>
分までに告知)
電話かメール(自分の名前を明記のこと)
http://marugomi-urayasu.cloud-line.com/
<担当者と連絡先>
<活動内容>
■担当者 関口敦巳
市内ごみ拾い活動、まるごみスタッフとしての
■℡ 080-5005-1784
お手伝い他
■メール [email protected]
<集合場所と時間>
団体からの一言
日時:8/30(日)9 時 30 分受付開始
場所:堀江中学校正門
始めてボランティア活動をされる方にも、参加しや
すいように出来るだけ配慮して対応させて頂きま
す。ごみ拾い清掃終了後には、各自感想を発表して
頂きつつ市内の清掃活動についてディスカッショ
ンしたいと思っております。興味ある方は是非ご参
地図および写真
加下さい
ホームページ
有
○
http://marugomi-urayasu.cloud-line.com/
【団体の概要】
団体名称
設立目的
設立年月日
活動内容
ホームページ
URL
特定非営利活動法人 U-PROJECT
全国まるごとごみ拾いを目標に掲げ、浦安市を起点にゴミ拾いを通じて子供達の未
来を守るため。そして環境に対する『思い』を伝えていくため設立。
2006 年 10 月 24 日
浦安市民一人ひとりが我が街にことを思い行動に移してもらえる様なイベントを
企画し、浦安の街をきれいにした後は継続し守っていくことを目指します。
http://marugomi-urayasu.cloud-line.com/
<昨年の参加者の声>
[高校生]始めてすぐ、たばこの吸殻やアルミ缶などが落ちていて驚いた。自分が住んでいる地
域にはゴミはあまり落ちていなく清掃してくれる人がいるので、自分が恵まれた環境で生活して
いることに気が付いた。また、舞浜ビーチにあるゴミの量にも驚いた。流れてくるゴミ、家電製
品が全て無くなることはないと思う。人間と廃棄物は切っても切り離せない問題だと思うので、
一人一人が努力すれば、いつか解決できる日が来ると思う
夏休みボランティアにご参加いただき、ありがとうございます。
楽しい、そして有意義な一日となるよう、プログラムや注意事項などよくお読みの上、
ご参加下さい。また、ホームページのある団体については参加の前にぜひ、ご覧下さい。
№プログラム名
6.マハゼのすみか(釣り)調査
受入団体名
浦安水辺の会
<服装>
<活動日時>
2015年7月26日(日)
9:00〜11:30
帽子
<持ち物>
タオル(手拭き用)
、筆記用具、飲料水
<活動場所>
境川右岸高洲橋下の護岸エプロン
<前日の連絡方法>
(地図を参照ください)
方のみ、前日夕方までに担当者に連絡下さい
前日のガイダンスの時に確認が取れなかった
<担当者と連絡先>
■担当者
横山清美(事務局)
■℡
090−6703−0129
■メール
[email protected]
<活動内容>
東京湾の環境についての講義
<集合場所と時間>
マハゼの棲み処(すみか)調査(護岸からの
10分前の8:50までに高洲橋下(地図参照)
マハゼ釣り、釣ったマハゼの全長計測、報告
に集合ください
シートへの記入)
、ふりかえり
団体からの一言
官民連携で実施している東京湾環境一斉調査に
協力して、マハゼの棲み処(すみか)調査を分
担します。マハゼの大きさが環境の指標になり
ます。勉強も出来ちゃう一味違ったボランティ
ア活動です
ホームページ 有
無
【団体の概要】
団体名称
浦安水辺の会
安心・安全な水辺のまちづくりため人材の養成や環境整備に貢献する。
設立目的
市民が水辺に関心を持ってふるさと浦安の川や海を大切にする意識を育む、
そのための活動を行う。
設立年月日
2004 年 6 月 21 日
浦安の安心・安全な水辺に向けての活動を積極的に行う。
(1) 水辺ガイドの開催
(2) 水辺の市民利用とルールを考える
(3) 水辺活用の提案(Eボート体験など)
活動内容
(4) 人材養成の企画運営
(5) 町の歴史・文化を伝える活動
(6) 子どもの水辺体験活動の推進
(7) 水辺マップ作成のための調査・研究
(8) 川や海の環境や美観の保全にかかわる活動
(9) 会の活動に関する広報活動
夏休みボランティアにご参加いただき、ありがとうございます。
楽しい、そして有意義な一日となるよう、プログラムや注意事項などよくお読みの上、
ご参加下さい。また、ホームページのある団体については参加の前にぜひ、ご覧下さい。
7.三番瀬の海ゴミ調査
№プログラム名
浦安三番瀬を大切にする会
受入団体名
<活動日時>
2015年9月6日(日)
<服装>
9:00〜11:00
<持ち物>
帽子
軍手、あればゴミハサミ、タオル(手拭き用)
、
筆記用具、飲料水
<活動場所>
<前日の連絡方法>
日の出1丁目
工事用ゲート入り口
(地図の大作戦集合場所と同じ)
前日は、夕方までに担当者に連絡下さい
<担当者と連絡先>
■担当者 横山清美(事務局)
■℡
090−6703−0129
■メール [email protected]
<活動内容>
国際海岸クリーンアップ活動の説明
<集合場所と時間>
海のゴミを拾ってゴミを種類ごとに数える調
10分前の8:50までにゲート入り口(地図
査に参加します。調査ふりかえりから環境保
の大作戦集合場所参照)に集合ください
全を学びます
団体からの一言
JEAN(国際海岸クリーンアップ全国事務局)が
実施している海のゴミ調査に協力します。ゴミ
の種類から見えてくる環境の問題も勉強も出来
ちゃう一味違ったボランティア活動です
ホームページ 有
無
地図お
【団体の概要】
団体名称
浦安三番瀬を大切にする会
浦安三番瀬を大切にする会(以後単に会と言う)は浦安三番瀬の保全活動を通じて
設立目的
浦安の環境保全や自然再生に貢献する。
浦安の海を大切にし、ふるさと意識を育む。そのために、環境美化などの活動を行
う。
設立年月日
2003 年 2 月 8 日
(1) 浦安三番瀬クリーンアップ大作戦とミニクリーンアップの実施
(2) 海岸線の市民利用とルールを考える
(3) 自然観察会の開催
活動内容
(4) 町の歴史・文化を知る活動
(5) 環境を大切にする教育
(6) 生き物に関する調査・学習
(7) 会の活動に関する広報活動
(8) 浦安三番瀬をはじめ、浦安の海の保全にかかわる活動
ホームページ
URL
http://ura3banze.ciao.jp/
夏休みボランティアにご参加いただき、ありがとうございます。
楽しい、そして有意義な一日となるよう、プログラムや注意事項などよくお読みの上、
ご参加下さい。また、ホームページのある団体については参加の前にぜひ、ご覧下さい。
8.ペットは大切な家族の一員
№プログラム名
NPO法人
受入団体名
UC動物を守る会
<活動日時>
<服装>
8月・9月の毎週土・日曜日
汚れてもよい動きやすい服装、帽子、運動靴
13時~17時
<持ち物>
*2日以上参加してください
飲み物
*悪天候の時は中止もあり
<活動場所>
JR新浦安駅前デッキ
<前日の連絡方法>
電話またはメールにて連絡ください
<担当者と連絡先>
■担当者 阿部 千代子
■℡ 090‐9393‐5008
■メール [email protected]
<活動内容>
パネルを展示し、動物愛護の啓蒙活動、
<集合場所と時間>
チラシ配布、募金活動。動物の悲しい現状を
JR新浦安駅ロータリー、一般車乗降場
知る他
午後 1 時集合
*車で荷物を持っていくので、その荷物を運
ぶことから始めます
団体からの一言
動物を捨てないで最後まで大切に飼うことを多
くの人に伝えていきたいと思います。笑顔と元
気のある皆さんに参加して欲しいです。きっと
楽しく、有意義な経験になるからネ!
ホームページ 有
無
○
【団体の概要】
団体名称
NPO 法人 UC 動物を守る会
迷子や飼い主に見捨てられ殺処分寸前の動物を保護し、里親探しやホスピス
設立目的
ケアをする。すべての命の大切さと最期まで動物を飼っていく事を人々に啓
蒙する。
設立年月日
2000 年 5 月 1 日
通常千葉県では5日間抑留された後に殺処分となりますが、そうした不幸な
動物を引き取り、里親探しやホスピス的ケアを行っています。
活動内容
又、パネルやチラシを作成し、市民への動物愛護の啓蒙活動も行っています。
①犬猫の世話
②里親会・啓蒙活動
③募金活動
<昨年の参加者の声>
[中学生]準備片づけは力仕事が多く、実際に最初から最後まで活動に参加することでわかることが
たくさんあった。UC 動物を守る会や募金をして下さる方の考えを聞くことができて、普段考えるこ
とがあまりなかったのでボランティアに参加して学んだことを周囲に発信していければいいなと思
った
夏休みボランティアにご参加いただき、ありがとうございます。
楽しい、そして有意義な一日となるよう、プログラムや注意事項などよくお読みの上、
ご参加下さい。また、ホームページのある団体については参加の前にぜひ、ご覧下さい。
9.保護犬のお世話を通して、命の大切さを知る
№プログラム名
NPO法人
受入団体名
UC動物を守る会
<活動日時>
<服装>
8月・9月の毎週月・水・金曜日
汚れてもよい動きやすい服装、長ズボン、運
16時30分~19時
動靴、帽子
*2日以上参加してください
<持ち物>
飲み物
<活動場所>
UC動物を守る会犬舎
<前日の連絡方法>
(浦安市堀江2丁目、堀江消防署近く)
電話またはメールにて連絡ください
<担当者と連絡先>
■担当者 阿部 千代子
■℡ 090‐9393‐5008
■メール [email protected]
<活動内容>
犬の散歩、清掃、エサやり、犬の扱い方を学
<集合場所と時間>
ぶ他
UC動物を守る会犬舎
午後 4 時 30 分集合
*個別に地図を渡します
団体からの一言
UCでは現在約30匹の捨てられた犬を保護
し、お世話しています。ここには約20匹の犬
がいますが、この子達のお世話を皆さんに手伝
って欲しいと思います。いい子達ばかりなので
安心して参加して下さい
ホームページ 有
無
○
【団体の概要】
団体名称
NPO 法人 UC 動物を守る会
迷子や飼い主に見捨てられ殺処分寸前の動物を保護し、里親探しやホスピス
設立目的
ケアをする。すべての命の大切さと最期まで動物を飼っていく事を人々に啓
蒙する。
設立年月日
2000 年 5 月 1 日
通常千葉県では5日間抑留された後に殺処分となりますが、そうした不幸な
動物を引き取り、里親探しやホスピス的ケアを行っています。
活動内容
又、パネルやチラシを作成し、市民への動物愛護の啓蒙活動も行っています。
①犬猫の世話
②里親会・啓蒙活動
③募金活動
夏休みボランティアにご参加いただき、ありがとうございます。
楽しい、そして有意義な一日となるよう、プログラムや注意事項などよくお読みの上、
ご参加下さい。また、ホームページのある団体については参加の前にぜひ、ご覧下さい。
№プログラム名
10.地域猫活動
受入団体名
浦安地域猫連絡会 ゆるネコ
<服装>
<活動日時>
土・日曜日
午前7時 (30分位)
汚れても良い動きやすい服装、帽子
スポーツシューズなど、必ず靴着用
(荒天時は中止)
<持ち物>
<活動場所>
ゴミ袋
北栄3丁目(新仲宿第3児童公園)
<前日の連絡方法>
電話または、メール
<担当者と連絡先>
■担当者 中原久美子
<活動内容>
地域猫の世話
・エサやりと片づけ
・健康チェック
・猫用トイレと周辺の清掃
■℡ 080-3420-1476・090-7843-8413
■メール ura.tiikineko@gmail.com
<集合場所と時間>
北栄3丁目(新仲宿第3児童公園)
団体からの一言
「地域猫」とは、ノラ猫が増えないように、
手術をして元いた場所に戻し、地域の住民で
お世話をする猫のことです。
皆さんが見かける猫で、耳先がV字になって
いる猫がいたら「地域猫」です。
可愛がってくださいね!
(猫アレルギーの方は、ご相談ください)
ホームページ ○
有
無
【団体の概要】
1. 地域社会への貢献
設立目的
設立年月日
活動内容
2. 地域の環境保全
3. 動物関連法令を通じて命の大切さを伝える
2012年2月
・ノラ猫による地域問題の解決法を提案
・地域の環境美化活動
・地域猫活動とその周知活動
・動物に関する法律の啓発活動
・地域猫の映画上映会開催
・地域猫セミナー開催
・猫の相談会開催
・フリーマーケット・手作り品の製作販売
・他市区の地域猫の会との交流
ホームページ URL
http://urayasu-cat.jimdo.com/
と
夏休みボランティアにご参加いただき、ありがとうございます。
楽しい、そして有意義な一日となるよう、プログラムや注意事項などよくお読みの上、
ご参加下さい。また、ホームページのある団体については参加の前にぜひ、ご覧下さい。
№プログラム名
11.公園花壇の手入れを一緒にしましょう
受入団体名
海楽公園ふれあい会四季の花クラブ
<活動日時>
<服装>
7 月 29 日(水) 8 月 1 日(土)
帽子、汚れても良い服装(長袖、長ズボン)
、
8 月 5 日 (水)
サンダルは禁止
8 月 8 日(土)
8 月 12 日(水) 8 月 15 日(土)
<持ち物>
8 月 19 日(水) 8 月 22 日(土)
汗拭きタオル(着替え場所有り)、飲み物
8 月 26 日(水) 8 月 29 日(土)
9 月 2 日(水)
<前日の連絡方法>
9 時〜11 時
電話(18 時〜20 時)もしくはメール
<活動場所>
海楽公園内花壇
<担当者と連絡先>
■担当者 秋元國江
■℡ 090-3002-1627
■メール [email protected]
<活動内容>
*公園内の花壇の草とり
*花壇の水やり
<集合場所と時間>
*種まき
*苗のポット上げ
海楽公園内自治 集会所
9 時(5 分前には準備をしておくこと)
団体からの一言
暑い中の作業ですが、あなたの力をお待ちして
います
ホームページ 有
無
○
無
地図および写真
【団体の概要】
団体名称
海楽ふれあい会四季の花クラブ
設立目的
海楽中央公園の美化及び地域とのコミュニケーション
設立年月日
活動内容
2010 年 4 月 1 日
海楽中央公園内の季節ごとの花の植え込みや種まきを行い公園内の美化及
び地域のコミュニケーションを図る。
<昨年の参加者の声>
[大学生]暑い中公園の清掃はすごく大変でした。最初は雑草が多くて疲れたけど、公園が綺麗にな
っていくのを見てうれしくなりました。最後、刈った草の量を見てびっくりしました。自分がいつも
きれいな公園を使えるのはボランティアの人たちのおかげだと思いました
夏休みボランティアにご参加いただき、ありがとうございます。
楽しい、そして有意義な一日となるよう、プログラムや注意事項などよくお読みの上、
ご参加下さい。また、ホームページのある団体については参加の前にぜひ、ご覧下さい。
№プログラム名
12.ふれあいの森公園公園ボランティアにチャレンジ!
受入団体名
ふれあいの森公園を育む会
<活動日時>
<服装>
①花壇の管理(花壇の水やり、草取り、花の
汚れてもよい服装、帽子、靴は運動靴か作業の
植え付けなど)
できるもの
毎週火・金曜日、毎月第 1・第 3 日曜日
<持ち物>
9 時 30 分~12 時
タオル、飲み物、暑さ対策・虫よけも万全に
②ビオトープ(池・流れ)の管理(流れや池の
ごみ拾い・清掃、田んぼのお米の育成)
<前日の連絡方法>
毎週火・金曜日 9 時 30 分~12 時
電話(18 時~20 時)もしくはメール
③芝生の管理(芝刈り、草取り)
毎月第 1・第 3 日曜日 8 時~9 時 30 分
<担当者と連絡先>
<活動場所>
■担当者 後藤 隆
弁天ふれあいの森公園(浦安市弁天 4-13)
■℡
047-352-6778
■メール [email protected]
<活動内容>
弁天ふれあいの森公園は、設計から市民
参加で創られ、花、森・樹木、池・田ん
ぼ、芝生などみんなの夢がつまった公園
です。夢の公園を目指した公園ボランテ
ィアの活動を体験してみませんか
団体からの一言
ふれあいの森公園は、夢の公園の実現に向け、
完成のない創りつづける公園です。みんなの夢
をどのように実現しているのかもお話します。
マイペースで無理をしない、しかし、継続して
がモットーです。楽しく公園ボランティアを体
験してください
ホームページ 有
無
○
<集合場所と時間>
弁天ふれあいの森公園 グリーンハウス
バス 14 番 新浦安駅⇔舞浜駅
「ふれあいの森公園」下車
バス 6 番 浦安駅⇔舞浜駅「弁天 4 丁目」下車
【団体の概要】
団体名称
ふれあいの森公園を育む会
浦安市の近隣公園である「弁天ふれあいの森公園」
(以下本公園)を地域住民等と
浦安市のパートナーシップのもとに、自然豊かで潤いのある「地域のふるさと」
になるように永続的に育み、地域のコミュニティ作りに寄与することをその目的
とする。また、本公園を中心とする近隣地域の美化、安全に寄与すると同時に、
設立目的
浦安市全体の自然と緑を育む活動、人材育成、情報等のネットワークの拠点とす
る。
さらに、本公園の防災機能を充実させ、地域防災および浦安市全体の公園、緑
地等の防災ネットワークの形成に努める。また、
「みどり」を核とした持続可能な
「エコタウン」の創出に寄与する。
設立年月日
2004 年 10 月 16 日
(1)弁天ふれあいの森公園を豊かな公園にするための計画の立案、企画立案、実施。
(2)浦安市と協働し、本公園の、ビオトープ、田んぼ、森、花壇、植栽、芝生、グ
リーンハウスなどの育成、管理、運営。
(3)公園内の自然環境等に関する学習の場、体験の場、楽しみの場、安らぎの場の
提供、地域住民等が参加する機会の創出。
(4)会員同士、地域住民を主とする公園利用者との相互交流と相互理解を深める。
(5)将来に亘り本公園を永続的に育む人材の育成。
(6)浦安市と地域住民等との相互の信頼を深め、パートナーシップを確立し、本公
園のあり方、本会の活動について協議する(里親制度への登録)
。
活動内容
(7)浦安市および近隣自治会等と協力し、本公園近隣地域の美化および地域の安全
のための情報交換、活動を行う。
(8)本会の活動で得られた知識、技術等を、浦安市全体の公園、自然と緑を育む活
動、人材の育成のために広める。
(9)自然と緑を育むための情報、人材、技術を浦安市全体で共有するネットワーク
形成。
(10)本公園の防災機能を充実させるため、防災計画を策定する。また、地域の防
災および浦安市全体の公園、緑地等の防災を機能的に結び付けるネットワークの
形成。
(11)持続可能な「エコタウン」を創出するため、
「みどり」を核とする「まちづく
り」計画の策定。また、そのモデルの構築。
<昨年の参加者の声>
[高校生]いっぱあった雑草を2~3人で協力して綺麗にして、すごく達成感があって嬉しかったで
す。草取りのやり方や、花植えも最初は難しかったですが、教えてもらって綺麗にできるようになっ
てよかったです。
花に水をやったり、種や肥料をまいたりすることで植物に対する優しさのようなものが生まれたよう
に感じます。団体の方々からひまわりをもらって改めて人とのふれあいの温かさを学びました
Fly UP