...

『ビオトープ管理士資格試験 公式テキスト』 正誤表

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

『ビオトープ管理士資格試験 公式テキスト』 正誤表
『ビオトープ管理士資格試験 公式テキスト』 正誤表
『ビオトープ管理士資格試験 公式テキスト』について以下の誤り、および修正がありました。お詫びして訂正
いたします。重版のタイミングによってはすでに修正済みのものもありますが(最新刊は2015年4月25日発行
の第9刷です)、各箇所についてご確認いただけましたら幸いです。なお、法律や制度については常に改正
があるため、『公式テキスト』重版時の修正や「正誤表」には反映していません(特に第3章『環境関連法』)。
『公式テキスト』にもありますように、試験では現実の法律を優先しますので、最新の情報は関係各省庁のサイ
トなどでご確認いただくか、「ビオトープ管理士セミナー」の講義にてご確認ください。
第1章 生態学
● 18ページ、下から5行目
× 地球が生まれました
○ 宇宙が生まれました
● 22ページ、「群集」の説明
× その個体群が別の個体群と一緒になると、群集になります。
○ その個体群が、異種の個体群と混じり合って生活する集まりを、群集と言います。
(関連して、23ページ図表1-1-3中の「群集」のイラストに、異種が混じる)
● 24ページ、カコミ部分
× ガンマ多様性は、アルファ多様性とガンマ多様性の積と見なすこともできる。
○ ガンマ多様性は、アルファ多様性とベータ多様性の積と見なすこともできる。
● 34ページ、カコミ部分
× マキガイが死んだ後の抜け殻
○ マキガイが死んだ後の殻
● 39ページ、4行目
× ガチョウの仲間
○ ガやチョウの仲間
● 42ページ、「ボトルネック効果」の説明
× 宅地開発や道路建設などにより、・・・・・ ボトルネック効果と言います。
○ 宅地開発や道路建設などにより、生物の往来する場所が狭められ、
少数のものしか移動できなくなり、その結果、限られた遺伝子のみでの繁殖となり、
遺伝的多様性の低い集団ができてしまうことを、ボトルネック効果と言います。
● 45ページ、1行目
× 本土にはツキノワグマが
○ 本州にはツキノワグマが
● 46ページ、図表1-4-4 B層の説明文
× A層とB層の間
○ A層とC層の間
● 46ページ、下から6行目
× A0層は、非常に薄いですが ・・・・・ 別名シードバンクと言います。
○ A0層は、リター層とも呼ばれ、数センチと薄いものの、
昆虫など多くの生き物が生活しています。また、その下のA層には
植物の種子が眠っており、シードバンクと呼ばれています。
● 49ページ、図表1-5-1 元村の等比級数法則
× クロマダメイガ
○ クロマダラメイガ
● 51ページ、脇注「r選択」
× ロジステック式
○ ロジスティック式
● 54ページ、脇注「エコトーン」
× ecotome
○ ecotone
● 54ページ、脇注「エコトーン」
× 水辺や林緑
○ 水辺や林縁
● 55ページ、脇注「エッジ」
× 緑
○ 縁
第2章 ビオトープ論
● 81ページ 脇注「エッジ効果」
× 緑
○ 縁
● 85ページ、カコミ部分
× 遺伝的混乱
○ 遺伝的かく乱
●100ページ、13行目
× 限られる
○ 限られます
第3章 環境関連法
●119ページ、図表3-2-7
× アゾルラ・クリスタタ
○ アゾラ・クリスタータ
●131ページ、図表3-5-1
× 社会資本整備審査会
○ 社会資本整備審議会
第4章 計画部門
●196ページ、下から3行目
× 造営物公園
○ 営造物公園
第5章 施工部門
●216ページ、8~9行目
× 一方、外来種のアカホシゴマダラは、冬季でも地表に降りず、枝の表面で越冬します。
○ 一方、外来種のアカボシゴマダラは、冬季でも地表に降りないものが多く、枝の表面な
どで越冬します。
●216ページ、脇注
× アカホシゴマダラ成虫
○ アカボシゴマダラ成虫
●226ページ、下から3行目
× 施行
○ 施工
以上です。
2015年4月25日(土)
※2014年5月29日(木)付からの追加変更はありません。
Fly UP