...

SystemcastWizard V2.3 ユーザーズガイド

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

SystemcastWizard V2.3 ユーザーズガイド
はじめに
この度は、本製品をお買い求めいただきまして、誠にありがとうございます。
本書では、SystemcastWizard V2.3 によるクライアントのインストールおよびセットアップ方法
と、詳しい操作方法について説明しています。
本書が皆さまのお役に立つことを願っております。
2003 年 4 月
■ 高度な安全性が要求される用途への使用について
本製品は、一般事務用、パーソナル用、家庭用、通常の産業等の一般的用途を想定して開発・
設計・製造されているものであり、原子力施設における核反応制御、航空機自動飛行制御、航
空交通管制、大量輸送システムにおける運行制御、生命維持のための医療用機器、兵器システ
ムにおけるミサイル発射制御など、極めて高度な安全性が要求され、仮に当該安全性が確保さ
れない場合、直接生命・身体に対する重大な危険性を伴う用途(以下「ハイセイフティ用途」
という)に使用されるよう開発・設計・製造されたものではありません。
お客さまは本製品を必要な安全性を確保する措置を施すことなくハイセイフティ用途に使
用しないでください。また、お客さまがハイセイフティ用途に本製品を使用したことにより発
生する、お客様または第三者からのいかなる請求または損害賠償に対しても富士通株式会社お
よびその関連会社は一切責任を負いかねます。
■ インターネットでの使用について
本製品はインターネットへのサービスを提供する用途のためには設計・製造されておりませ
ん。インターネットに接続しない環境(イントラネット内)で使用するか、インターネットに
接続して使用する場合は、運用環境によりセキュリティ侵害対策を構築した上でご使用くださ
い。
Microsoft、Windows、Windows NT、MS-DOS は米国 Microsoft Corporation の米国およびその他
の国における登録商標です。
DR DOS は DeviceLogics, Inc. の登録商標です。
All Rights Reserved, Copyright© FUJITSU LTD. 2001-2003
1
本書の読みかた
■ 本書の構成
本書は以下のように構成されています。
2
章・タイトル
内 容
第 1 章 SystemcastWizard の概要
SystemcastWizard の機能について説明しています。
SystemcastWizard をお使いになる前に、必ずお読みくださ
い。
第 2 章 インストール
SystemcastWizard を利用するための準備、およびインス
トールについて説明しています。
第 3 章 セットアップの準備
クライアントをセットアップするための準備として行う
以下の機能について説明しています。
・[コンピュータの追加 / 変更]
・[クライアントブート設定]
・[ネットワークブートモニタ]
第 4 章 クローンセットアップ
同じ環境のクライアントコンピュータを大量に一括して
セットアップするクローンセットアップの操作について
説明しています。
第 5 章 個別セットアップ
クライアントコンピュータを個別にセットアップすると
きの操作について説明しています。OS からインストール
するための設定方法、OS がインストール済みのクライア
ントコンピュータにアプリケーションをインストールす
るための設定について説明しています。
また、クライアントコンピュータの一括メンテナンスの
方法についても説明しています。
第 6 章 ユーザの管理
ドメイン環境の構築、クライアントコンピュータのデス
クトップ制御の操作について説明しています。
付録
以下の機能説明、留意事項などを記載しています。必要
に応じてお読みください。
付録 A WizardMenu によるデスクトップメニューの作成
付録 B クライアントセットアップに関する留意事項
付録 C CSV ファイルフォーマットについて
付録 D SystemWalker との連携
■ ソフトウェア説明書について
本書で説明する事項以外で、参考となる情報や留意事項は、
「ソフトウェア説明書」に記載さ
れています。SystemcastWizard V2.3 をお使いになる前に必ずお読みください。
「ソフトウェア説明書」は、"README.TXT" のファイル名で、SystemcastWizard V2.3 の CDROM のルートディレクトリに登録されています。テキストエディタなどで開いてお読みくだ
さい。
また、クローンセットアップに関するヒントや詳細機能の説明、DOS コマンドに関する情報
など、技術的な情報を「技術情報(Tips and References)」として提供しています。必要に応じ
て お 読 み く だ さ い。
「技 術 情報(Tips and References)」は、"TIPS.PDF" のファイル名で
SystemcastWizard V2.3 の CD-ROM のルートディレクトリに登録されています。ファイルを参
照するためには、Adobe 社の Acrobat® ReaderTM が必要です。
なお、上記の 2 つのファイルは、SystemcastWizard をインストールすると、同時にインストー
ルされ、スタートメニューに登録されます。
■ アップグレードについて
SystemcastWizard のアップグレードについては、"README.TXT" に記載されています。
アップグレードを行う前に参照してください。
■ 表記の約束
本書では、以下の略称を使用しています。
名称
略称
Microsoft® Windows®95 Operating System
Windows 95
Microsoft® Windows®98 Operating System
Windows 98
Microsoft® Windows® Millennium Edition
Windows Me
Microsoft® Windows® XP Professional
Windows XP Pro
Microsoft® Windows NT® Workstation Operating System
Version4.0
Windows NT WS 4.0
Microsoft® Windows NT® Server Network Operating System
Version4.0
Windows NT SV 4.0
Microsoft® Windows® 2000 Professional
Windows 2000 Pro
Microsoft® Windows® 2000 Server
Windows 2000 SV
Windows 95 または Windows 98 または Windows Me
Windows 95 / 98 / Me
Windows 95 または Windows 98
Windows 95 / 98
Windows NT SV 4.0 または Windows NT WS 4.0
Windows NT
または Windows NT メンバ
または Windows NT 4.0
Windows 2000 SV または Windows 2000 Pro
Windows 2000
または Windows 2000 メンバ
または Windows 2000
Microsoft® MS-DOS® operating system
MS-DOS
DR DOS®
DR-DOS
Microsoft® Internet Information Server 4.0
IIS
3
4
目 次
第1章
SystemcastWizard の概要
1 SystemcastWizard とは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
2 SystemcastWizard の機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
WizardConsole に登録されている各機能について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
クライアントのセットアップの流れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3 必要なシステム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
第2章
13
13
15
17
インストール
1 インストール前の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
各 OS 環境における利用可能な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
サーバ側の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
クライアント側の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ネットワーク起動を有効にする設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ネットワーク環境の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ServerWizard / ServerStart のデータを移行する場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2 インストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SystemcastWizard のインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
クローンサーバ機能のみのインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3 SystemcastWizard のアンインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
20
21
22
23
27
31
32
32
37
42
4 WizardConsole の起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
第3章
セットアップの準備
1 クライアントコンピュータの追加/変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
コンピュータの変更、追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
コンピュータ情報の取得 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
コンピュータの一括導入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
コンピュータの削除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2 クライアントブート設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
クライアントブート設定を起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
クローン用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
OS セットアップ用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ClientWizard 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
クライアントのインストール方法、起動方法の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3 ネットワークブートモニタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ネットワークブートモニタの起動とモニタ画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
48
50
51
53
53
54
55
57
60
64
65
66
66
5
サーバへの接続/切断 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
クライアントコンピュータを起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
MAC アドレスを割り当てる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
MAC アドレスを解放する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
PUSH 起動ファイルを作成する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
第4章
69
70
71
73
73
クローンセットアップ
1 マスタクライアントのセットアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
クローンセットアップ前の確認事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
固有情報の変更について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
マスタクライアントのセットアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2 クローンセットアップの起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
76
76
77
77
80
3 マスタイメージファイルの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
マスタイメージファイルを作成する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
イメージファイルの情報を変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
イメージファイルの取り込み . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
イメージファイルの削除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4 クライアントへのクローンセットアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
83
83
91
92
93
94
5 クローンセットアップのバッチ起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
6 ネットワークの通信設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 106
第5章
個別セットアップ
1 リモート OS セットアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
リモート OS セットアップの起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
OS セットアップ情報を設定する(Windows XP Pro の場合) . . . . . . . . . . . . . . . .
OS セットアップ情報を設定する(Windows 2000 の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . .
OS セットアップ情報を設定する(Windows NT 4.0 の場合). . . . . . . . . . . . . . . . .
OS セットアップ情報の登録名を変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
OS セットアップ情報を確認/変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
CD イメージを削除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2 クライアントセットアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
クライアントセットアップを起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
セットアップ情報(アプリケーション)を追加する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
セットアップ情報(ファイル)を追加する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
セットアップ情報(実行コマンド)を追加する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
セットアップ情報の内容確認/設定変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
セットアップ資源をサーバへ登録する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
セットアップ資源の登録解除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3 クライアントへのインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
クライアントに OS がインストールされていない場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
クライアントに OS がインストールされている場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
110
110
112
117
122
126
127
128
129
129
132
136
137
138
139
141
142
142
145
セットアップ資源がクライアントへインストールされるタイミング . . . . . . . . . . . 151
4 クライアントコンピュータの一括メンテナンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
カスタムディスク機能について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
カスタムディスクの作成と登録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
カスタムディスクの実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
第6章
152
152
153
155
ユーザの管理
1 ユーザ、グループ、共有資源の追加/変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
グループの追加/変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ユーザの追加/変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
共有資源フォルダの追加/変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ユーザ、グループ、共有資源の関連付け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2 クライアントのデスクトップ環境を設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
デスクトップ環境設定の起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
デスクトップ環境の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
デスクトップ環境の設定−[初期メニュー]タブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
デスクトップ環境の設定−[デスクトップ操作性]タブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
デスクトップ環境の設定−[設定制限]タブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
デスクトップ環境の設定−[操作制限]タブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
デスクトップ環境の設定−[不要キー抑止]タブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
158
159
160
162
165
169
170
173
174
176
178
180
182
付録 A WizardMenu によるデスクトップメニューの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
A.1 動作環境 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
A.2 WizardMenu を作成する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
付録 B クライアントセットアップに関する留意事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
184
184
185
188
付録
付録 C CSV ファイルフォーマットについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 192
付録 D SystemWalker との連携 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 194
7
8
第1章
SystemcastWizard の概要
1 SystemcastWizard とは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2 SystemcastWizard の機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3 必要なシステム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
13
17
9
第 1 章 SystemcastWizard の概要
1 SystemcastWizard とは
SystemcastWizard は、ネットワークからマルチキャストによる一括セットアップを行うための
クローン機能を提供します。また、ネットワークの構築に必要なクライアントコンピュータの
設定やユーザアカウントの作成を支援するほか、クライアントへのインストール、セットアッ
プが簡単です。
■ クローンセットアップ機能
クローンセットアップとは、マスタとなるクライアントコンピュータのハードディスク内容を
サーバにバックアップして、複数のクライアントコンピュータにマスタクライアントのハード
ディスク内容を複製する機能です。複製にはマルチキャスト通信を使用しているため、クライ
アントコンピュータの台数に関係なく、一定の時間で複製できます。自動開始条件を設定する
と、設定した条件を満たした時点で自動的にクライアントへのクローンセットアップが行われ
ます。
また、サーバからクライアントを起動する Wakeup on LAN、およびサーバでのパラメータ設定
が可能なので、クライアントコンピュータに作業者がついていなくてもインストール、セット
アップが行えます。自動実行ファイル、PUSH 起動ファイルを作成すれば、連続運用やスケ
ジューラと連携してのスケジュール実行が行えます。
■ リモート OS セットアップ機能
サーバにインストールする OS の CD-ROM の内容を登録し、その内容を使用してクライアン
トコンピュータに OS をインストールします。
インストール時に指定が必要な項目を事前に設定しますので、インストールの開始から完了ま
で、自動的に行うことができます。
リモート OS セットアップでは、
Windows XP Pro、Windows 2000 Pro、Windows 2000 SV、Windows
NT WS 4.0 および Windows NT SV 4.0 のインストールが行えます。
10
1 SystemcastWizard とは
■ ドメイン環境の構築
コンピュータアカウントの追加、ユーザアカウントの追加、グループの設定など、Windows
NT ドメイン /ActiveDirectory に関する構築が行えます。
設定したアカウント(ユーザ、グループ、共有資源)は一覧形式で表示されるので、アカウン
トの関連付けも簡単です。クライアントへのセットアップはもちろん、アプリケーションの
セットアップまで設定できます。
■ クライアントのデスクトップ環境を一括管理
クライアントコンピュータのデスクトップから、業務に不要な機能を表示させないようにする
ことができます(スタートメニューや、デスクトップアイコンの非表示など)。
Web 形式のメニュー (WizardMenu) を使って、クライアントから各アプリケーションを簡単に
起動することもできます。
SystemcastWizard をインストールすると、「WizardMenu 作成ツール」、「SystemcastWizard 管理
者メニュー」が同時にインストールされます。
WizardMenu の起動ボタンは、WizardMenu 作成ツールを使用して作成します。大きさを変更し
たり、画像データをボタンに貼り付けるなど、自由な形式で作成することができます。
WizardMenu作成ツールを起動するには、スタートメニューの[プログラム]−[SystemcastWizard]
− [WizardMenu 作成ツール ] を選択します。
WizardMenu の作成例
WizardMenu を使用するには、WizardConsole を起動し、
[グループ / ユーザ / 共有資源]タブか
ら「デスクトップ環境設定」を起動します。デスクトップ環境の設定ダイアログの[初期メ
ニュー]タブで「Web メニュー」を指定します。
デスクトップ環境設定について⇒第 6 章「2.2 デスクトップ環境の設定」(P.173) 参照
第 6 章「2.3 デスクトップ環境の設定−[初期メニュー]タブ」(P.174) 参照
11
第 1 章 SystemcastWizard の概要
■ ネットワーク起動、Wakeup on LAN によるクライアントコンピュータの制御
「クローンセットアップ」
「リモート OS セットアップ」では、各クライアント用に起動フロッ
ピーディスクが必要になりますが、ネットワーク起動(PXE:Preboot eXecution Environment)に
対応したクライアントコンピュータの場合、サーバに起動イメージを登録することで、起動フ
ロッピーディスクを使用せずにサーバからクライアントコンピュータが起動できます。
また、Wakeup on LAN に対応したクライアントコンピュータの場合、サーバからクライアント
コンピュータの電源を入れることができます。
これらの機能を利用することで、クライアントコンピュータの前で作業する必要がなくなり、
各セットアップ作業がより簡単に行えます。
セットアップの起動のほか、任意に作成した起動フロッピーディスクをネットワーク起動用に
登録、運用が行えるようになり、BIOS のアップデートや RAID 構築など、全クライアントコ
ンピュータに対して行うメンテナンス作業を一括して行うこともできます(カスタムディスク
起動)。
12
2 SystemcastWizard の機能
2 SystemcastWizard の機能
SystemcastWizard は、以下のコンポーネントから構成されています。
• WizardConsole
SystemcastWizard の各機能を呼び出すメインコンソールです。
• クローンサーバ
クローンセットアップのためのサーバコンソールです。クローンサーバのみをインストー
ルすることもできます。
• ネットワークブートモニタ および ネットワーク起動サービス
ネットワークブートモニタは、クライアントコンピュータの動作状態を確認したり、
Wakeup on LAN に対応したクライアントコンピュータを起動します。
ネットワーク起動サービスは、ネットワーク起動 (PXE) 機能に対応したクライアントコン
ピュータを起動させるためのサービスです。
• WizardMenu 作成ツール
WizardMenu は、InternetExplorer を利用した Web 形式のアプリケーションランチャです。
WizardMenu 作成ツールは、WizardMenu の設定を行うツールです。
• SystemcastWizard 管理者メニュー
WizardMenu で作成したメニューで、SystemcastWizard の各機能の起動、システムの制御に
関するアプリケーションの起動などができるように設定されています。
2.1
WizardConsole に登録されている各機能について
Note
インストールする環境によって、利用できる機能の構成が異なります。詳しくは、
「1.1
各 OS 環境における利用可能な機能」(P.20) を参照してください。
■[コンピュータ]タブ
● クローンセットアップ
マスタクライアントのハードディスク内容をネットワークを通じて大量のクライアントに
複製します。
● クライアントブート設定
クライアントコンピュータをセットアップするときの起動設定を行います。
ネットワーク起動機能を利用すると、ネットワークからの起動が可能となり、クライアント
の起動からセットアップまで自動的に行うことができます。
クライアントの起動設定は、セットアップ内容に応じて設定してください。
また、カスタムディスクの登録もクライアントブート設定で行います。
13
第 1 章 SystemcastWizard の概要
● ネットワークブートモニタ
クライアントコンピュータのセットアップ状況などを表示します。ログの出力も行えるの
で、あとで処理結果を確認することもできます。また、ネットワークによるクライアントコ
ンピュータの起動や、MAC アドレスの登録を行ないます。
WizardConsole 以外でも、スタートメニューの[プログラム]−[SystemcastWizard]から
ネットワークブートモニタが起動できます。
● コンピュータの追加 / 変更
SystemcastWizard で管理するコンピュータを追加、変更、削除します。Windows NT ドメイ
ン /ActiveDirectory 環境の場合は、Windows NT ドメイン /ActiveDirectory のコンピュータア
カウント情報も同様に操作します。
OS 種別が同じクライアントコンピュータを、一括して大量に登録することもできます。
● リモート OS セットアップ
サーバに登録した資源を使用して、クライアントコンピュータに新規に OS をインストール
する機能です。OS のインストールだけでなく、セットアップ、アプリケーションのインス
トールまでを行うことができます。
● クライアントセットアップ
クライアントに同一アプリケーションや、同一ファイルのインストールを行うための設定で
す。ここで設定したアプリケーションなどは、クライアントがログインすると自動的にイン
ストールされます。それぞれのクライアントへインストールする作業が軽減できます。
■[グループ / ユーザ / 共有資源]タブ
※ Windows NT ドメイン /ActiveDirectory 環境にインストールした場合のみ利用できます。
● クライアント情報の追加 / 変更
Windows NT ドメイン /ActiveDirectory のユーザアカウントの設定、グループの設定、共有資
源の設定などを作成したり、変更する機能です。設定したアカウントは一覧で表示され、関
連付けも簡単です。
● デスクトップ環境設定
クライアントのデスクトップの表示状態を設定します。たとえば、業務に必要な機能のみを
表示させたり、スタートメニューの内容を設定するなど、クライアントコンピュータのデス
クトップ環境を制限することができます。
14
2 SystemcastWizard の機能
2.2
クライアントのセットアップの流れ
クライアントをセットアップする方法には、次の 3 種類があります。利用するセットアップ方
法によって、準備する内容や各機能の使用順序が異なります。
• クローンセットアップ
マスタとなるコンピュータをセットアップし、そのシステム環境をバックアップして同じ
システム構成のクライアントコンピュータをセットアップします。大量に一括して同じ環
境のコンピュータをセットアップするのに向いています。
• リモート OS セットアップ
OS のインストールからセットアップ、アプリケーションのインストールなどをあらかじめ
設定した内容でセットアップします。個々の環境に合わせたインストール、セットアップ
に向いています。
• ClientWizard セットアップ
すでに OS がインストール済みのコンピュータに対して、環境のセットアップや、アプリ
ケーションのインストールなどを行います。
■ クローンセットアップの流れ
セットアップするコンピュータを登録する[コンピュータの追加/変更]
クライアントコンピュータの起動設定を行う[クライアントブート設定]
マスタクライアントをバックアップする[クローンセットアップ]
FD起動
FDセット後電源ON
ネットワーク起動
[ネットワークブートモニタ]起動
・コンピュータの電源ON後ネットワーク起動
・ネットワークブートモニタから起動
クライアントコンピュータをセットアップする[クローンセットアップ]
FD起動
FDセット後電源ON
ネットワーク起動
[ネットワークブートモニタ]起動
・コンピュータの電源ON後ネットワーク起動
・ネットワークブートモニタから起動
15
第 1 章 SystemcastWizard の概要
■ リモート OS セットアップの流れ
セットアップするコンピュータを登録する[コンピュータの追加/変更]
インストール、セットアップ環境を設定する[リモート OS セットアップ]
※クライアントへアプリケーションなどの資源をインストールする場合は、続けてク
ライアントセットアップを設定します。
[クライアントセットアップ]
クライアントコンピュータの起動設定を行う[クライアントブート設定]
クライアントへのセットアップ
FD 起動
FD セット後電源 ON
ネットワーク起動
[ネットワークブートモニタ]起動
・コンピュータの電源 ON 後ネットワーク起動
・ネットワークブートモニタから起動
■ ClientWizard セットアップの流れ
セットアップするコンピュータを登録する[コンピュータの追加/変更]
クライアントへインストールするアプリケーションなどの資源を設定する
[クライアントセットアップ]
クライアントコンピュータの起動設定を行う[クライアントブート設定]
クライアントをセットアップする
FD セット後[ClientWizard]起動
16
3 必要なシステム
3 必要なシステム
操作を始める前に、あらかじめ以下の CD-ROM、またはフロッピーディスクをお手元にご用
意ください。
ハードウェア
ソフトウェア
(クライアントの
セットアップ用)
□ 当社 PRIMERGY などサーバ機本体 (サーバ OS、ネットワークの設
定などのセットアップが完了しているもの)
□ 当社 FMV シリーズなど、Windows 95 / 98 / Me、Windows NT WS 4.0、
Windows 2000 Pro、Windows XP Pro が動作するパーソナルコンピュー
タ本体(LAN カード搭載)
□ ハブユニット、ルータ
□ LAN ケーブル(必要本数分)
□ 未使用のフロッピーディスク…必要枚数
(クライアントをセットアップするときに使用)
□ クライアントにインストールする OS(Windows XP Pro、Windows NT
WS 4.0、Windows NT SV 4.0、Windows 2000 Pro または Windows 2000
SV)の CD-ROM
□ Microsoft® InternetExplorer 3.02 以上
(デスクトップ環境設定で Web メニューを使用する場合)
□ ドライバーズ CD-ROM
(クライアントに OS をインストールする場合)
17
第 1 章 SystemcastWizard の概要
18
第2章
インストール
1
2
3
4
インストール前の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
インストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SystemcastWizard のアンインストール . . . . . . . . . . . . .
WizardConsole の起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
32
42
44
19
第 2 章 インストール
1 インストール前の準備
1.1
各 OS 環境における利用可能な機能
■ SystemcastWizard をインストールできる OS の環境
SystemcastWizard でインストールされるコンポーネントは、WizardConsole とクローンサーバに
分類されます。
• WizardConsole
「コンピュータの追加 / 変更」「リモート OS セットアップ」「クライアントセットアップ」
「クライアントブート設定」
「ネットワークブートモニタ」
「クライアント情報の追加 / 変更」
「デスクトップ環境設定」「WizardMenu、WizardMenu 作成ツール」「SystemcastWizard 管理
者メニュー」およびネットワーク起動サービスが含まれます。
• クローンサーバ
「クローンサーバ」および、クローンセットアップ用起動フロッピーディスク作成ツールが
含まれます。
インストールする OS 環境によってインストールされるコンポーネントが異なります。以下の
表で確認してください。
Note
SystemcastWizard のインストールは、必ず DomainAdmins(Windows NT ドメイン /
ActiveDirectory 環境 )、または Administrators( ワークグループ環境 ) グループに所属す
るユーザでログオンして行ってください。その他のユーザでインストールを行った場
合、一部の機能が使用できなくなります。
○…利用できます。 ×…利用できません。 △…一部機能が利用できません。
PDC(プライマリドメインコントローラ) BDC(バックアップドメインコントローラ)
AD(ActiveDirectory) DC(ドメインコントローラ) WG(ワークグループ)
ドメインタイプ
インストール可能な OS 種別
Wizard
Console
クローン
サーバ
Windows NT
ドメイン
Windows NT SV 4.0(PDC/BDC/ メンバサーバ)
Windows 2000 SV メンバサーバ
Windows NT WS 4.0 メンバ
Windows 2000 Pro メンバ、Windows XP Pro メンバ
○※1
○
AD
Windows 2000 SV(DC/ メンバサーバ)
Windows 2000 Pro メンバ、Windows XP Pro メンバ
○※1
○
Windows NT SV 4.0 メンバサーバ
Windows NT WS 4.0 メンバ
△※2
○
Windows NT SV 4.0、Windows 2000 SV
Windows NT WS 4.0、Windows 2000 Pro
Windows XP Pro
△※3
○
WG
※ 1 DomainAdmins グループに所属しないユーザでインストールした場合、インストールされません。
※ 2 Windows 2000 Pro/Windows XP Pro に対する「デスクトップ環境設定」は行えません。
※ 3 WizardConsole の[ユーザ / グループ / 共有資源]タブは使用できません(表示されません)。
20
1 インストール前の準備
■ 各機能と使用可能な OS
NTDOM(Windows NT ドメイン)
PDC(プライマリドメインコントローラ)
DC(ドメインコントローラ)
AD(Active Directory)
BDC(バックアップドメインコントローラ)
WG(ワークグループ)
セットアップ種別
クライアントの
OS 種別
Windows NT SV 4.0
ドメインタイプ
PDC/BDC
NTDOM/AD メンバサーバ
WG
Windows 2000 SV
DC
NTDOM/AD メンバサーバ
WG
Windows NT WS 4.0
NTDOM/AD メンバ
WG
Windows 2000 Pro/
Windows XP Pro
Windows 95/98
Windows Me
クローン
セット
アップ
リモート
OS セッ
トアップ
クライア
ントセッ
トアップ
デスク
トップ環
境設定
×
×
×
×
○※1
○
○
○
○
○
○
×
×
○※2
×
×
○※1
○※2
○
○
○
○※2
○
×
○※1
○
○
○
○
○
○
×
○※1
○
○
○
WG
○
○
○
×
NTDOM/AD メンバ
○
×
○
○
WG
○
×
○
×
NTDOM/AD メンバ WG
○
×
○
×
NTDOM/AD メンバ
※ 1 複製後、Windows NT ドメイン/ ActiveDirectory に参加しなおす必要があります。
※ 2 セットアップ後、
「Windows 2000 サーバの構成」を実行する必要があります。
1.2
サーバ側の準備
■ ハードウェアのセットアップ
本体ハードウェアマニュアルをよく読み、サーバを正しく組立て、オプションカードが正しい
位置に装着されていることを確認してください。また、本体に添付のマニュアルを参照し、OS
のインストールおよびセットアップを行ってください。
Note
複数の LAN インタフェースを搭載している場合、クローンセットアップは、
WizardConsole が認識する IP アドレスが割り当てられた LAN インタフェースで動作
します。
21
第 2 章 インストール
1.3
クライアント側の準備
■ ハードウェアのセットアップ
本体ハードウェアマニュアルをよく読み、コンピュータを正しく組立ててください。
LAN カードを装着し、サーバと接続できる状態にしておきます。
接続方法など、詳しくはご使用の各装置に添付のマニュアルを参照してください。
クライアントコンピュータに複数の LAN カードが装着されていた場合、サーバに正常に接続
できない場合があります。LAN カードの装着は 1 つのみにしてください。
■ ソフトウェアの準備
● MS-DOS システムの入ったフロッピーディスクの作成
リモート OS セットアップを使用する場合には、MS-DOS システムの入ったフロッピーディス
クが必要になります。MS-DOS システムの入ったフロッピーディスクは、以下の方法により作
成してください。
• FD バックアップコマンドを使用する場合
クライアントコンピュータに付属しているドライバーズ CD から FD バックアップコマンド
を使用して作成が可能です。
FD バックアップコマンドの使用方法に関しては、クライアントコンピュータに付属のマ
ニュアルを参照してください。
• Windows 95/98 から作成する場合
Windows 95/98 をご使用の場合は、それぞれのシステムから以下の方法で作成できます。
1. A ドライブに、初期化してもよいフロッピーディスクをセットします。
2. マイコンピュータの A ドライブを右クリックし、メニューから「初期化」を選択します。
3. 「フォーマットの種類」は「起動専用 (C)」を選択し、[開始]をクリックします。
Point
●MS-DOS イメージ作成中に、ファイルが不足している旨のメッセージが表示される場合がありま
す。その場合は、MS-DOS システムの入ったフロッピーディスクを作成したシステムから、メッ
セージで要求されたファイルをコピーし、使用してください。
使用可能な MS-DOS のバージョンは、以下の通りです。
• MS-DOS V6.2
• MS-DOS V7.0(Windows 95)
• MS-DOS V7.1(Windows 98)
Note
・リモート OS セットアップで Windows XP Pro をインストールする場合、MS-DOS は
V7.1 以上のバージョンをご使用ください。
・どの方法による作成でも、必ず使用するクライアント台数分のライセンスが必要とな
ります。ご契約の内容を確認して作成してください。
22
1 インストール前の準備
● MS-DOS® LAN マネージャ
以下の MS-DOS® LAN マネージャのファイルが必要です。
Protman.dos / Protman.exe / Netbind.com
次の方法で入手してください。
• Windows NT SV 4.0 の CD-ROM
¥CLIENTS¥MSCLIENT¥NETSETUP
• Microsoft の FTP サイト
ftp://ftp.microsoft.com/bussys/clients/msclient/disk3-1.exe
なお、FTP ではファイルが圧縮されているので disk3-1.exe を展開後、コマンドプロンプト
上で以下のように入力してファイルを展開してください。
例:(c:¥temp にファイルを展開した場合 )
Expand c:¥temp¥protman.do_ /r 【Enter】
1.4
ネットワーク起動を有効にする設定
■ ネットワーク起動を使用する場合の起動方法の設定
ネットワーク起動(PXE)機能をサポートするクライアントコンピュータでは、ネットワーク
からの起動が可能です。あらかじめ本体マニュアルを参照し、BIOS セットアップユーティリ
ティによりネットワーク起動を有効にする以下の設定を行ってください。
Note
ネットワーク起動を有効にするには、ご利用のコンピュータがネットワーク起動に対
応していることを確認する必要があります。コンピュータに添付されている取扱説明
書を確認してください。
Point
●ネットワーク起動は、コンピュータによって名称が異なります。
以下のような名称が利用されていることがありますので、ご留意ください。
-「ネットワークサーバからの起動」
-「リモート起動」
-「Embedded PXE Support」
-「Preboot ( Network Boot )」など
ネットワーク起動の設定は、コンピュータの BIOS セットアップから行います。BIOS セット
アップの利用方法は、コンピュータに添付されている取扱説明書を参照してください。一般的
なネットワーク起動の設定手順は、以下の通りです。
1 ネットワークサーバからの起動機能を使用可能にします。
設定してから再起動を行うと、「起動デバイスの優先順位」が設定可能になります。
設定方法は、コンピュータに添付されている取扱説明書を参照してください。
2 必要に応じて、起動デバイスの優先順位を変更します。
設定方法は、コンピュータに添付されている取扱説明書を参照してください。
23
第 2 章 インストール
Point
●起動デバイスの優先順位を以下の順に設定すると、ネットワーク起動を行わない場合に、他のデバ
イスから起動できます。
1. [ フロッピーディスクドライブ ]
2. [ATAPI CD-ROM ドライブ ]
3. [LANDesk (R) Service Agent II]
4. [ ハードディスクドライブ ]
●起動デバイス名には、以下の名称が利用されていることがあります。お使いのコンピュータでご確
認ください。
「Intel UNDI, PXE-2.0」
「LANDesk (R) Service Agent」など
●再起動後、フロッピーディスク、または CD-ROM ドライブに起動デバイスが存在しない場合は、以
下のようなメッセージが画面上に表示されます。
お使いのコンピュータによって、メッセージ内容は異なります。
Intel LANDesk (R) Service Agent II, version 0.99n
Copyright(C) 1997, 1998 Intel Corporation. All rights reserved.
DHCP MAC ADDR: XX XX XX XX XX XX
CLIENT IP: XXX.XXX.XXX.XXX MASK: XXX.XXX.XXX.XXX
DHCP IP: XXX.XXX.XXX.XXX PROXY IP: XXX.XXX.XXX.XXX
または、
Intel UNDI, PXE-2.0 ( build 071 )
Copyright (C) 1997, 1998, 1999 Intel Corporation.
■ ネットワーク起動設定の設定例
お使いのコンピュータによっては、BIOS の設定方法が以下の手順と異なる場合があります。
コンピュータに添付されている取扱説明書を参照してください。
● FMV-6500DX3 , 6450DX3 , 6433DX3c の場合
1 コンピュータを起動し、BIOS セットアップを開始します。
2 [起動]を選択します。
3 「ネットワークサーバからの起動」を「使用する」に変更します。
4 [終了]を選択します。
5 「変更を保存して終了する」を指定し、BIOS セットアップを終了します。
自動的に再起動します。
6 BIOS セットアップを再度、開始します。
7 [起動]を選択します。
8 「起動デバイスの優先順位」を指定します。
9 [LANDesk (R) Service Agent II]の優先順位を必要に応じて変更し、【ESC】
キーを押します。起動メニューに戻ります。
24
1 インストール前の準備
10 [終了]を選択し、「変更を保存して終了する」を選択します。
BIOS セットアップが終了します。
Note
ネットワーク起動を設定し、起動メニューが表示されている状態でネットワーク起動
を【ESC】キーでキャンセルすると、ハードディスク 0 に設定されているアクティブ
なパーティション ( 区画 ) から起動します。
ハードディスク 0 にアクティブな区画が設定されていない場合は、以下のメッセージ
が表示されます。
The active partition does not exist on the hard disk 0.
Press any key to restart your computer.
■ Wakeup on LAN を使用する場合の起動方法の設定
Wakeup on LAN を使用すると、サーバからクライアントコンピュータの電源を入れることがで
きるようになります。あらかじめ本体マニュアルを参照し、BIOS セットアップで Wakeup on
LAN を有効にする設定を行ってください。
Wakeup on LAN を使用する場合は、クライアントコンピュータで Wakeup on LAN を有効にす
るほかに、ネットワークブートモニタで起動するコンピュータに MAC アドレスを登録する必
要があります。詳しくは「3 ネットワークブートモニタ」(P.66) を参照してください。
Note
Wakeup on LAN を使用するためには、ご利用のコンピュータが Wakeup on LAN に対
応していることを確認する必要があります。コンピュータに添付されている取扱説明
書を確認してください。
Wakeup on LAN を利用する場合は、ネットワーク起動も使用できるよう設定してくだ
さい。
Point
●Wakeup on LAN の設定項目は、コンピュータによって名称が異なります。
以下のような名称が利用されていることがありますので、ご留意ください。
-「LAN によるウェイクアップ」
-「LAN によるレジューム」
-「LAN/PME ウェイクアップ」
-「Wakeup on LAN」など
Wakeup on LAN 設定は、コンピュータの BIOS セットアップから行います。BIOS セットアッ
プの利用方法は、コンピュータに添付されている取扱説明書を参照してください。一般的な
Wakeup on LAN の設定手順は、以下の通りです。
1 ネットワークサーバからの起動機能を使用可能にします。
設定後再起動すると、「起動デバイスの優先順位」が設定可能になります。
設定方法は、コンピュータに添付されている取扱説明書を参照してください。
2 必要に応じて、起動デバイスの優先順位を変更します。
設定方法は、コンピュータに添付されている取扱説明書を参照してください。
25
第 2 章 インストール
3 Wakeup on LAN を有効にします。
設定方法は、コンピュータに添付されている取扱説明書を参照してください。
Note
機種によっては、電源スイッチが OFF になっていると Wakeup on LAN が使用できな
い場合があります。Wakeup on LAN を使用するためには、BIOS セットアップの他に、
シャットダウン中の LAN カードを通電状態にする必要があります。設定方法は、コン
ピュータに添付されている取扱説明書を参照してください。
Point
●ネットワークブートモニタで MAC アドレスを取得した場合は、自動的に電源が切れた状態になり
ます。この状態が、
「シャットダウン中に LAN カードが通電している」状態です。
コンピュータをシャットダウン中に LAN カードが通電している状態にするには、Wakeup on
LAN を有効にした後、以下の手順を行ってください。
1 コンピュータの電源を ON にします。
2 ネットワークサーバからの起動処理の開始時、【Alt】キーを押しつづけます。
■ Wakeup on LAN の設定例
Note
Wakeup on LAN を利用する場合は、ネットワーク起動も使用できるよう設定してくだ
さい。
お使いのコンピュータによっては、BIOS の設定方法が以下の手順と異なる場合があります。
コンピュータに添付されている取扱説明書を参照してください。
● FMV-6550DX4 , FMV-6500DX4 , FMV-6450DX4 の場合
1 コンピュータを起動し、BIOS セットアップを開始します。
2 「詳細」を選択します。
3 「その他の内蔵デバイスの設定」を選択します。
4 「LAN コントローラー」を「使用する」に変更します。
5 「省電力」を選択します。
6 「電源スイッチ」を「電源オフ」に変更します。
7 「APM による省電力管理」を「使用する」に変更します。
8 「自動ウェイクアップ」を選択します。
26
1 インストール前の準備
9 「LAN によるウェイクアップ」を「使用する」に変更し、[ESC] キーを押します。
起動メニューに戻ります。
10 「終了」を選択し、「変更を保存して終了する」を選択します。
● FMV-643NU5C/L , 643NU5C/X , 640NU5C/W , 640NU5C/Y の場合
1 コンピュータを起動し、BIOS セットアップを開始します。
2 「詳細」を選択します。
3 「PCI 設定」を指定します。
4 「内蔵 LAN デバイス」を「使用する」に変更します。
5 「省電力」を選択します。
6 「サスペンド動作」を「サスペンド」に変更します。
7 「詳細設定」を指定します。
8 「LAN によるレジューム」を「使用する」に変更します。
9 「サスペンド中の LAN 電源」を「オン」に変更し、[ESC] キーを押します。
起動メニューに戻ります。
10 「終了」を選択し、「変更を保存して終了する」を選択します。
1.5
ネットワーク環境の設定
SystemcastWizard をご使用いただくには、以下のネットワーク設定が必要です。
■ TCP/IP プロトコルの設定
SystemcastWizard をインストールするコンピュータには、TCP/IP プロトコルが必要です。あら
かじめ TCP/IP プロトコルのインストールおよび設定を行ってください。
また、SystemcastWizard をインストールしたコンピュータには、固定された IP アドレスを用い
るようにしてください。詳しい IP アドレスの設定方法については、各 OS のマニュアルをご
覧ください。
27
第 2 章 インストール
■ DHCP サーバの設定
ネットワーク起動機能を利用するには、DHCP サーバが必須です。次の点に留意し、DHCP
サーバを含めたネットワークの構築を行ってください。
SystemcastWizard では、次のネットワーク構成をサポートしています。
• 同一サーバに DHCP サーバと SystemcastWizard をインストールする場合
• すでに存在する DHCP サーバを利用して、別のサーバに SystemcastWizard をインストール
する場合
Note
ネットワーク起動は、IP アドレスを DHCP サーバから取得してネットワーク起動を実
現しています。そのため、DHCP サーバのスコープには、同時にネットワーク起動を
行うクライアント分の IP アドレスが必要となります。
28
1 インストール前の準備
■ 複数セグメントを含んだネットワークでの留意点
ルータと複数のセグメントを含んだ TCP/IP ネットワークで、SystemcastWizard をご利用にな
る場合、以下の注意が必要です。
● コンピュータの追加/変更
コンピュータの追加/変更で、クライアントコンピュータの設定を行う際、各セグメントに所
属するクライアントコンピュータごとに、適切なデフォルトゲートウェイを指定してくださ
い。デフォルトゲートウェイを指定しない場合、クライアントセットアップ、クローンセット
アップなどが正常に利用できなくなります。
例)セグメント1のゲートウェイアドレスが 192.168.1.1、セグメント2のゲートウェイアド
レスが 192.168.2.1 の場合
セグメント1に含まれるクライアントコンピュータアカウントのデフォルトゲートウェイ
アドレスには 192.168.1.1 を、セグメント2に含まれるクライアントコンピュータアカウン
トのデフォルトゲートウェイアドレスには 192.168.2.1 を指定する必要があります。
● クライアントセットアップ
ドメインコントローラが存在しないセグメントに含まれるクライアントコンピュータがドメ
インに参加するためには、WINS を使用するか、LMHOSTS ファイルにドメインコントローラ
の IP アドレスを記述してください。
WINS または、LMHOSTS の設定方法は、ネットワーク管理者にご相談ください。
● リモート OS セットアップおよびクローンセットアップ
リモート OS セットアップおよびクローンセットアップでネットワーク起動機能を使用する場
合は DHCP サーバが必要です。DHCP サーバが存在しないセグメントに含まれるクライアン
トコンピュータに対して、リモート OS セットアップやクローンセットアップを行う場合は、
ルーター上で DHCP リレーエージェントを設定しておく必要があります。詳しくはお使いの
ルーターの説明書を参照してください。なお、SystemcastWizard は、DHCP サーバと同一のマ
シンにインストールしてください。
Wakeup on LAN 機能は利用できません。
29
第 2 章 インストール
■ クライアントコンピュータの設定
インストールモデルなどで、すでに OS がインストール済みのコンピュータに対してクライア
ントセットアップを行う場合、あらかじめ「TCP/IP プロトコル」、「Microsoft ネットワークク
ライアントサービス」(Windows95/98/Me の場合)を設定しておく必要があります。各 OS の
マニュアルを参照の上、インストールおよび設定を行ってください。
■ その他の確認事項
SystemcastWizard のネットワーク起動機能を利用するには、以下の確認事項をご確認の上、運
営を行ってください。
• ネットワーク上に、ネットワーク起動機能を持ったアプリケーションが存在しないこと
を確認してください。
SystemcastWizard Professional のデプロイメントサーバと SystemcastWizard のネットワー
ク起動機能は同一ネットワーク内に共存させることはできません。
• Windows 2000 SV の「リモートインストールサービス」が動作している環境では、
SystemcastWizard のネットワーク起動機能が正常に動作しない場合があります。
• お使いのネットワーク環境で次のサービスが動作していないことを確認してください。
「Boot Information Negotiation Lager」(BINLSVC)
「Trivial FTP Deamon」(TFTPD)
これらの確認を行わず、SystemcastWizard のネットワーク起動機能を利用した場合、正常に
ネットワーク起動を行うことができない場合があります。ご注意ください。
30
1 インストール前の準備
1.6
ServerWizard / ServerStart のデータを移行する場合
SystemcastWizard では、PRIMERGY/GRANPOWER5000 シリーズの導入支援ツール
「ServerWizard」/「ServerStart」で設定したコンピュータ / ユーザアカウントなどの情報を利用
できます。ServerWizard または ServerStart の WizardConsole をご使用になっていて、
SystemcastWizard の WizardConsole に移行する場合、ServerWizard または ServerStart で作成し
た既存のアカウントや資源を引き続き利用するには、以下の操作を行ってください。
Note
ServerWizard または ServerStart の WizardConsole がインストールされている場合、
SystemcastWizard のインストール時にアンインストールを実行します。
● サーバ情報ファイル / コンフィグレーションファイル
SystemcastWizard には、サーバ情報ファイル / コンフィグレーションファイルの保存機能はあ
りません。あらかじめ、ServerWizard / ServerStart の WizardConsole でサーバ情報ファイルの作
成またはコンフィグレーションファイルの作成を行ってください。
● アカウントと資源
ServerWizard または ServerStart の WizardConsole で作成したアカウント(コンピュータ、ユー
ザ、グループ、共有資源)および資源(クライアントをセットアップするための OS の CDROM イメージ、アプリケーションのイメージ)の情報は、そのまま SystemcastWizard で使用
できます。
ただし、以下の点にご注意ください。
• ServerWizard V1.0 で作成したクライアントセットアップの情報、資源は使用できません。
クライアントセットアップの資源を削除し、再登録してください。
• ServerWizard V2.0 または ServerStart で作成したリモート OS セットアップに関するデー
タを移行した場合、リモート OS セットアップ後にクライアントコンピュータのデスク
トップ上に追加される「クライアントセットアップ機能のインストール」アイコンは動
作しません(または追加されません )。追加されている場合は、アイコンを削除してく
ださい。クライアントセットアップ機能のインストールを行う場合は、SystemcastWizard
のクライアントブート設定で "ClientWizard 用 " フロッピーディスクを作成し、実行して
ください。
31
第 2 章 インストール
2 インストール
SystemcastWizard のインストールには、全機能インストールの他に、クローン機能のみをイン
ストールするカスタムインストールがあります。また、インストール先フォルダを任意に指定
したい場合はカスタムインストールを行ってください。
。
Note
・インストールの前に、
「1.1 各 OS 環境における利用可能な機能」(P.20) を参照し、イ
ンストールできる環境と機能を確認してください。
・すでに ServerWizard または ServerStart の WizardConsole を使用していて、
SystemcastWizard に移行する場合は、インストール前に、いくつかの操作が必要です。
詳しくは「1.6 ServerWizard / ServerStart のデータを移行する場合」(P.31) を参照して
ください。
2.1
SystemcastWizard のインストール
Note
・WizardConsole をインストールして、ネットワーク起動を利用する場合は、DHCP サー
バが必須です。インストールする前に、あらかじめネットワーク環境の設定をしてお
いてください。
・Windows 2000 SV でリモートインストールサービスが起動している場合は、正常にイ
ンストールできません。あらかじめリモートインストールサービスを停止してくださ
い。
・インストールを行う前に、起動しているすべてのプログラムを終了させてください。
・「デスクトップ環境設定」機能を使用し、WizardMenu の表示設定を行う場合は、IIS が
必要です。SystemcastWizard をインストールする前に、IIS がインストールされてい
るか確認してください。
1 SystemcastWizard の CD-ROM を、CD-ROM ドライブにセットします。
インストーラが起動し、インストールの確認メッセージが表示されます。
32
2 インストール
Note
インストーラ起動直後に、以下のメッセージが表示される場合があります。
ボタンをクリックすると、システムが再起動し、インストールが続行されます。
OS のバージョンによっては画面表示が崩れる場合がありますが、問題はありませんの
で、ボタンをクリックして再起動を行ってください。
2 [OK]をクリックします。
インストール開始画面が表示されます。
3 [次へ]をクリックします。
ユーザ情報の画面が表示されます。
33
第 2 章 インストール
4 ユーザ情報を設定します。
項目
説明
ユーザ名
ユーザ名を入力します。半角 50 文字まで入力できます。
所属
所属を入力します。半角 80 文字まで入力できます。
このコンピュータを使用するす
べてのユーザ
使用ユーザの制限をしません。
現在ログオンしているユーザの
み
現在ログオンしているユーザのみを使用可能にしま
す。
5 [次へ]をクリックします。
セットアップタイプの画面が表示されます。
6 「すべて」が選択されていることを確認し、[次へ]をクリックします。
項目
説明
すべて
すべての機能をインストールします。インストールフォルダは自動
的に指定されます。
カスタム
クローンサーバ機能のみのインストールが指定できます。また、イ
ンストールフォルダも任意のフォルダを指定できます。インストー
ルフォルダには、ローカルのハードディスクを指定してください。
データフォルダの設定画面が表示されます。
34
2 インストール
7 データを格納するフォルダおよびインストールオプションを指定します。
項目
説明
データフォルダの指定
クローンセットアップのイメージファイル、クライアント
セットアップおよびリモート OS セットアップなどの、クラ
イアントへのインストールデータを格納するフォルダです。
変更する場合は[変更]をクリックし、フォルダを指定しま
す。データフォルダには、ローカルのハードディスクを指定
してください。
インストールオプション
インストールオプションを指定します。
Windows 2000 の場合
SystemcastWizard で管理する OU を指定します。
「OU を指定
する」をチェックし、OU 名を指定してください。任意の OU
名を入力した場合は、Active Directory に新規に OU が作成さ
れます。
Note
・データフォルダには、クライアントへインストールする OS や、アプリケーションな
どの各資源が格納されます。インストール後は登録先を変更できませんので、あらか
じめ十分な空き容量のあるドライブのフォルダを指定してください。
・Active Directory 配下の Windows 2000 SV にインストールする場合で、
「デスクトップ
環境設定」機能を使用する場合は、必ず OU を指定してください。OU を指定しない場
合は、Windows 2000 メンバに対して「デスクトップ環境設定」は使用できません。
・Active Directory 配下の Windows NT SV 4.0 にインストールする場合は、Windows 2000
メンバに対して「デスクトップ環境設定」は使用できません。
8 [次へ]をクリックします。
インストールの確認画面が表示されます。
35
第 2 章 インストール
9 [インストール]をクリックします。
インストールが開始されます。
インストールが終了すると、完了の画面が表示されます。
Point
●[ 表示 ] をクリックすると、ソフトウェア説明書(README.TXT)が表示されます。
10 [完了]をクリックします。
再起動を促すメッセージが表示されます。
11 [OK]をクリックします。
システムが再起動し、スタートメニューの「プログラム」に「SystemcastWizard」が追
加されます。
Note
インストール終了後は、必ずシステムを再起動してください。
36
2 インストール
2.2
クローンサーバ機能のみのインストール
1 SystemcastWizard の CD-ROM を、CD-ROM ドライブにセットします。
SystemcastWizard のインストーラが起動し、インストールの確認メッセージが表示され
ます。
Note
インストーラ起動直後に、以下のメッセージが表示される場合があります。
ボタンをクリックすると、システムが再起動し、インストールが続行されます。
OS のバージョンによっては画面表示が崩れる場合がありますが、問題はありませんの
で、ボタンをクリックして再起動を行ってください。
2 [OK]をクリックします。
インストール開始画面が表示されます。
3 [次へ]をクリックします。
37
第 2 章 インストール
ユーザ情報の画面が表示されます。
4 ユーザ情報を設定します。
項目
説明
ユーザ名
ユーザ名を入力します。半角 50 文字まで入力できます。
所属
所属を入力します。半角 80 文字まで入力できます。
このコンピュータを使用するす
べてのユーザ
使用ユーザの制限をしません。
現在ログオンしているユーザの
み
現在ログオンしているユーザのみを使用可能にしま
す。
5 [次へ]をクリックします。
セットアップタイプの画面が表示されます。
38
2 インストール
6 「カスタム」を選択し、[次へ]をクリックします。
項目
説明
すべて
すべての機能をインストールします。インストールフォルダは
自動的に指定されます。
カスタム
インストールする機能を指定します。インストールフォルダも
任意のフォルダを指定できます。インストールフォルダには、
ローカルのハードディスクを指定してください。
カスタムセットアップ画面が表示されます。
7 「WizardConsole」のアイコンをクリックし、「× この機能を使用できない様
にします。」をクリックします。
「クローンサーバ」のみがインストール対象となります。
インストール先フォルダを指定する場合は、
[変更]をクリックし、フォルダを指定し
てください。インストール先には、ローカルのハードディスクを指定してください。
Point
●[ディスク]をクリックすると、インストール先ディスクの容量が確認できます。ディスク容量、残
ディスク容量などが表示されます。
39
第 2 章 インストール
8 [次へ]をクリックします。
データフォルダの設定画面が表示されます。
9 データを格納するフォルダを指定します。
項目
説明
データフォルダの指定
クライアントへのインストールデータを格納するフォルダで
す。変更する場合は[変更]をクリックし、フォルダを指定
します。データフォルダには、ローカルのハードディスクを
指定してください。
Note
・データフォルダには、クローンセットアップのイメージファイルなどが格納されます。
インストール後は登録先を変更できませんので、あらかじめ十分な空き容量のあるド
ライブのフォルダを指定してください。
・インストールオプションは、指定できません。
10 [次へ]をクリックします。
インストールの確認画面が表示されます。
40
2 インストール
11 [インストール]をクリックします。
インストールが開始されます。
インストールが終了すると、完了の画面が表示されます。
Point
●[ 表示 ] をクリックすると、ソフトウェア説明書(README.TXT)が表示されます。
12 [完了]をクリックします。
再起動を促すメッセージが表示されます。
13 [OK]をクリックします。
システムが再起動し、スタートメニューの「プログラム」に「SystemcastWizard」が追
加されます。
Note
・インストール終了後は、必ずシステムを再起動してください。
・クローンサーバ機能のみのインストール後に、WizardConsole を追加インストールす
ることはできません。一度アンインストールを行ってから、再度インストールしなお
してください。この場合、すでにバックアップイメージなどをデータフォルダに登録
してある場合は、アンインストールの削除オプションで「データも全て削除する」を
チェックせずにアンインストールしてください。再度インストールする時に、同じデー
タフォルダの場所を指定することで、そのままデータフォルダを引き継ぐことができ
ます。
41
第 2 章 インストール
3 SystemcastWizard のアンインストール
「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で行います。
1 コントロールパネルから「アプリケーションの追加と削除」(Windows XP Pro
の場合は「プログラムの追加と削除」)をダブルクリックします。
2 「SystemcastWizard」を選択し、
[追加と削除]
(Windows 2000 / Windows XP
Pro の場合は[変更])をクリックします。
次の画面が表示されます。
S
Point
●「データも全て削除する」をチェックした場合は、クライアントセットアップ、リモート OS セッ
トアップなどにより既に取り込み済みのデータ、およびバックアップしたデータの全てが削除され
ます。
チェックしない場合は、削除されません。削除する場合は手動でデータフォルダを削除してくださ
い。
42
3 SystemcastWizard のアンインストール
3 [削除]をクリックします。
アンインストールが行われ、以下の画面が表示されます。
4 [完了]をクリックします。
システムを再起動します。
Note
アンインストール後は、必ずシステムを再起動してください。
Point
●アンインストール後、インストール時に自動的に作成されるユーザアカウント
(SWClientSetupUser、SWSetupUser)が必要ない場合は、以下の手順に従ってアカウントを削除
してください。
- Windows NT ドメインコントローラ
「プログラム」の「管理ツール(共通)
」−「ドメインユーザマネージャ」を起動し、
「SWClientSetupUser」と「SWSetupUser」を削除してください。
- Windows 2000 ドメインコントローラ
コントロールパネルの「管理ツール」−「Active Directory ユーザとコンピュータ」を起動し、
作成した OU または User から「SWClientSetupUser」と「SWSetupUser」を削除してください。
●以下の場合は、ドメインコントローラでのユーザの削除に加えて、ローカルユーザアカウントを削
除してください。
- Windows NT メンバ
「プログラム」の「管理ツール(共通)
」−「ユーザマネージャ」を起動し、
「SWClientSetupUser」
を削除してください。
- Windows 2000 メンバ
コントロールパネルの「管理ツール」−「コンピュータの管理」を起動し、ローカルユーザと
グループから「SWClientSetupUser」を削除してください。
43
第 2 章 インストール
4 WizardConsole の起動
1 スタートメニューの[プログラム]−[SystemcastWizard]−[WizardConsole]
を選択します。
Point
●WizardConsole を起動したときに、以前のサーバ情報と異なる場合は、以下の画面が表示されます。
[OK]をクリックすると WizardConsole で使用されるサーバ情報が書き換えられます。サーバ情報
を有効にしたい場合は、WizardConsole 画面の[サーバ情報]メニューから[サーバ情報確認]を
選択して現在のサーバ情報の内容を確認し、コントロールパネルでシステムの情報を変更してくだ
さい。システムの情報とサーバ情報が異なったまま操作を続けると、正常に動作しなくなる可能性
があります。
WizardConsole が起動します。
44
4 WizardConsole の起動
● WizardConsole の機能一覧
項目
説明
[コンピュータ]タブ
クローンセットアップ
クローンセットアップを行います。
クライアントブート設定
クライアントをインストールするための起動用イメー
ジまたは起動用フロッピーディスクを作成します。
ネットワークブートモニタ
ネットワーク起動したクライアントのセットアップ状
況の確認します。また、ネットワーク経由でクライア
ントコンピュータを起動します。
コンピュータの追加/変更
クライアントとなるコンピュータの情報を追加、変更、
削除します。
リモート OS セットアップ
クライアントにインストールする OS の設定/情報確
認を行います。
クライアントセットアップ
クライアントにインストールする資源の設定/情報確
認を行います。
[グループ/ユーザ/共有資源]タブ
クライアント情報の追加/変更
ユーザ、グループ、共有資源に関する情報を追加、変
更します。追加、変更した情報は、クライアントシス
テム設計画面で関連付けを行います。
デスクトップ環境設定
サーバ側で一括管理するクライアントのデスクトッ
プ環境を設定します。
Note
[グループ/ユーザ/共有資源]タブは、インストールした環境によって表示されない
場合があります。インストールできる機能の環境については「1.1 各 OS 環境における
利用可能な機能」(P.20) を参照してください。
● WizardConsole 画面のメニュー
項目
説明
[サーバ情報]メニュー
サーバ情報確認
サーバ情報が表示されます。
終了
WizardConsole を終了します。
[ヘルプ]メニュー
トピックの検索
ヘルプが表示されます。ヘルプには、各設定画面の説明が書かれ
ています。
バージョン情報
バージョン情報が表示されます。
45
第 2 章 インストール
46
第3章
セットアップの準備
クライアントコンピュータをセットアップする
ための準備として、あらかじめ、以下の操作を
行ってください。
・クライアントコンピュータの情報を登録する
・クライアントブート設定を行う
・ネットワークブートモニタを起動する
1 クライアントコンピュータの追加/変更 . . . . . . . . . . . .
2 クライアントブート設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3 ネットワークブートモニタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
48
54
66
47
第 3 章 セットアップの準備
1 クライアントコンピュータの追加/変更
SystemcastWizard で管理するクライアントコンピュータを登録します。
登録済みのコンピュータ情報を変更する場合、または個別の情報を持つクライアントコン
ピュータを追加する場合は、「1.1 コンピュータの変更、追加」(P.50) を行ってください。
SystemcastWizard をインストールする前に、すでにコンピュータを登録している場合は、
「1.2
コンピュータ情報の取得」(P.51) を行ってください。
OS 種別が同じクライアントコンピュータを大量に一括登録する場合は、
「1.3 コンピュータの
一括導入」(P.53) を行ってください。
1 WizardConsole 画面で[コンピュータ]タブを選択し、
[コンピュータの追加/
変更]をクリックします。
クライアントシステム設計 コンピュータの追加/変更画面が表示されます。
Note
背景が黄色で表示されているアカウントはすでに 登録済みであることを表します。
登録済みのアカウントを変更する場合は、変更するコンピュータを選択して[変更]を
クリックし、表示されたダイアログで修正を行ってください。変更内容は即時に反映
されますので、情報を変更する場合は十分注意してください。
● クライアントシステム設計 コンピュータの追加/変更 画面のツールバー
一括導入ウィ
ザードを起動
します。
コンピュータ
の情報を変更
します。
コンピュータ
の情報をコピー
します。
コンピュータ
の情報を切り
取ります。
コンピュータ
の情報を削除
します。
コンピュータ
の情報を貼り
付けます。
ヘルプを
起動します。
入力した情報
を登録します。
Point
●ツールバーの[変更]は、最終行(空行)をクリックすると[追加]に変わり、コンピュータを追
加できます。
48
1 クライアントコンピュータの追加/変更
● クライアントシステム設計 コンピュータの追加/変更 画面の説明
項目
説明
コンピュータ名
SystemcastWizard で管理しているコンピュータ名が表示されま
す。
OS
OS の種類が表示されます。
IP アドレス
設定されている IP アドレスが表示されます。
サブネットマスク
設定されているサブネットマスクが表示されます。
デフォルトゲートウェイ
設定されているデフォルトゲートウェイが表示されます。
● クライアントシステム設計 コンピュータの追加/変更 画面のメニュー
項目
説明
[ファイル]メニュー
コンピュータの取込み
コンピュータ情報を取り込みます。
CSV ファイル
あらかじめ複数のコンピュータの情報を CSV 形式で記述して
ファイルを作成しておき、まとめてコンピュータを登録できま
す。CSV ファイルの記述方法については、
「付録 C CSV ファイ
ルフォーマットについて」(P.192) を参照してください。
コンピュータ情報の取得
ネットワーク上でドメインメンバとして動作中のコンピュー
タ情報を取得することができます。ツールバーまたはメニュー
の[適用]ボタンが有効な場合は選択できません。
CSV ファイル出力
登録されているコンピュータ情報をCSV形式のファイルに書き
出します。
一括導入ウィザード
同じ OS 種別のコンピュータを大量に一括して登録します。
アプリケーションの終了
クライアントシステム設計を終了します。
[編集]メニュー
切り取り
選択したコンピュータ情報を切り取り、クリップボードに保存
します。
コピー
選択したコンピュータ情報を、クリップボードに保存します。
貼り付け
クリップボードに保存された内容を、貼り付けます。
削除
選択したコンピュータを削除します。
適用
入力した情報を登録します。
Note
Windows NT SV 4.0 の[スタート]−[プログラム]−[管理ツール]の[サーバマ
ネージャ]、または Windows 2000 SV の[スタート]−[設定]−[コントロールパ
ネル]−[管理ツール]−[Active Directory ユーザとコンピュータ]を使用してコン
ピュータを追加、変更した場合は、2048 件を超える情報は正常に反映できないことが
あります。
49
第 3 章 セットアップの準備
Note
クライアントコンピュータの追加を行った場合、追加したクライアントにアプリケー
ションやファイルをインストールするには、クライアントセットアップ画面から次の
操作を行ってください。
・セットアップ資源がまだ取り込まれていない場合は、セットアップ資源の取り込み
画面からセットアップ資源の取り込みを行ってください。
・セットアップ資源がすでに取り込まれている場合は、「登録済みセットアップ一覧」
からセットアップ資源を選択して、
「クライアント一覧」の追加したクライアントを
選択状態にしてください。
1.1
コンピュータの変更、追加
登録済みのコンピュータの情報を変更します。また、新規にコンピュータを追加します。
1 変更するコンピュータの欄をクリックし、[変更]をクリックします。
新規にコンピュータを追加する場合は、最終行(空行)をクリックして[追加]
をクリックします。
SystemcastWizard では、2048 台までのコンピュータ情報を管理できます。
コンピュータの変更画面が表示されます(追加時も同様の画面が表示されます)。
[再作成]ボタンは、変更画面で、OS に Windows NT 4.0 WS/SV(MEMBER)、Windows NT 4.0
SV(BDC)、Windows 2000 Pro/SV(MEMBER) または Windows XP Pro を指定した場合に表示され
ます。
50
1 クライアントコンピュータの追加/変更
2 コンピュータの情報を設定します。
項目
説明
コンピュータ名
クライアントのコンピュータ名を入力してください。
15 文字以内(半角の場合)で入力してください。| " /,¥=+<
>;*?[:]の 15 種類の文字は使用できません。ネットワーク上
に存在するコンピュータ名は使用できません。
クローンセットアップを行う場合、パラメータの設定を「サーバ上で
パラメータを指定」を選択し、
「SID• コンピュータアカウントの変更」
をチェックした場合は、マスタコンピュータのコンピュータ名と同じ
長さで名前を入力してください。同じ長さ以外の場合は、コンピュー
タ名の変更は行われません。
OS
クライアントのコンピュータで使用する OS を選択します。
バックアップドメインコントローラ(以下、BDC と記述します)を
追加することもできます。BDC を追加するには「Windows NT 4.0 SV
(BDC)」を選択してください。なお、BDC のセットアップは、サー
バへのインストール方法と同じです。クライアント起動用フロッピー
を作成して BDC をセットアップすることはできません。
注意: Windows 2000 Active Directory の Windows NT メンバからコン
ピュータの追加を行う場合は、OS に BDC を選択できません。
DHCP サーバから
IP アドレスを取得
する
DHCP サーバから IP アドレスを取得する場合はクリックします。
次の IP アドレスを
使う
IP アドレスを個別に設定する場合はクリックし、以下の項目を設定
します。
IP アドレス
クライアントコンピュータの IP アドレスを設定します。
サブネットマ
スク
サブネットマスクを設定します。
デ フ ォ ル ト
ゲートウェイ
デフォルトゲートウェイを設定します。
[再作成]ボタン
Windows NT 4.0 WS/SV(MEMBER)、Windows NT 4.0 SV(BDC)、
Windows2000 Pro/SV(MEMBER)、Windows XP Pro を使用しているク
ライアントコンピュータで OS の再インストールを行った場合に、ア
カウントを再登録します。アカウントの削除、追加の操作は必要あり
ません。
ドメイン参加中に、
[再作成]を選択してしまうと、そのドメインに
ログオンできなくなります。ログオンするには、いったんワークグ
ループに移動し、あらためてドメインに参加してください。
3 [OK]をクリックします。
コンピュータ情報が変更、または追加されます。
1.2
コンピュータ情報の取得
SystemcastWizard の全ての機能(WizardConsole +クローンサーバ)をインストールする前にク
ライアントコンピュータを登録している場合、登録されているクライアントコンピュータの情
報を、WizardConsole に取り込みます。
51
第 3 章 セットアップの準備
Note
クライアントコンピュータが DHCP 設定の場合は、クライアントを起動してから操作
を行ってください。また、登録されたクライアントは IP アドレスが設定されています
ので、DHCP に変更してください。
1 [ファイル]メニューから[コンピュータの取込み]−[コンピュータ情報の
取得]を選択します。
コンピュータ一覧画面が表示されます。
すでにクライアントシステム設計に登録されているコンピュータはグレー表示されま
す。
2 登録するコンピュータを選択します。
すべてのコンピュータを登録する場合は[全て選択]をクリックします。
3 [登録]をクリックします。
選択したコンピュータの情報が取り込まれ、一覧に追加されます。
Note
・[コンピュータ情報の取得]で取り込まれた場合、サブネットマスク、デフォルトゲー
トウェイは起動しているマシンから取得されます。必要に応じて値を変更してくださ
い。
・DHCP 起動のコンピュータの場合、割り当てられた IP アドレスが表示されますので、
登録後、IP アドレスを DHCP に変更してください。
・IP アドレスが「不明」と表示される場合は、以下の問題が考えられます。
1)取得されたコンピュータに TCP/IP プロトコルがインストールされていない。
2)DNS に登録されているホスト名と実際のコンピュータ名が異なっている。
1)の場合、このコンピュータを選択しないか、TCP/IP プロトコルをインストールし
てください。2)の場合、正しい値に変更してください。
52
1 クライアントコンピュータの追加/変更
1.3
コンピュータの一括導入
大量のクライアントコンピュータに同じ OS を導入する場合、一括導入ウィザードを使って、
簡単に登録することができます。
コンピュータ名、IP アドレスは任意の文字列に連番で取得されます。導入後、必要に応じて
変更してください。
Note
一括導入ウィザードで作成できる制限は、以下のとおりです。
IP アドレス設定を選択した場合は、開始アドレス XX.XX.XX.nn の 255-(nn-1) 台まで
(例:開始アドレスが 10.10.1.11 の場合、255-(11-1)=245 台まで)作成できます。
DHCP アドレスを選択した場合、最大 2048 台まで作成できます。登録中にクライアン
ト登録数が 2048 台になった時点で作成を終了します。
1 [ファイル]メニューから[一括導入ウィザード]を選択します。
一括導入ウィザードが表示されます。
ウィザードに従って操作を行ってください。確認画面で[完了]をクリックすると指定
した台数分のクライアントコンピュータが追加されます。この状態ではまだ登録は行わ
れていません(背景が白色)。設定を変更する場合は、必要に応じて設定を変更後[適
用]をクリックしてください。コンピュータが登録されます(背景が黄色)。
1.4
コンピュータの削除
必要のないコンピュータを、登録から削除します。
1 削除するコンピュータを選択します。複数のコンピュータを選択できます。
2 [編集]メニューから[削除]を選択します。
選択したコンピュータが一覧から削除されます
53
第 3 章 セットアップの準備
2 クライアントブート設定
クライアントコンピュータのセットアップ内容、起動方法を設定します。クライアントブート
設定は、クライアントのセットアップ方法によって、次の 3 種類があります。セットアップ内
容にあわせて設定を行ってください。フロッピーディスクを使用して起動する場合は、起動用
フロッピーを作成します。あらかじめ未使用のフロッピーディスクを用意してください。
● クローン用
クローン機能を使用して、クライアントコンピュータのハードディスク内容をバックアップ、
およびクローンセットアップを行う場合に使用します。
フロッピーディスク、またはネットワークどちらかの起動方法が選択できます。
● OS セットアップ用
クライアントコンピュータのハードディスクを初期化し、新規に OS をインストールする場合
に使用します。フロッピーディスク、またはネットワークどちらかの起動方法が選択できま
す。クライアントブート設定を行う前に、あらかじめ「リモート OS セットアップ」の設定を
行ってください。
● ClientWizard 用
ClientWizard でセットアップを行うためのフロッピーディスクを作成します。
ClientWizard は、インストールモデルなど、すでに OS がインストールされているクライアン
トコンピュータのネットワーク環境 (IP アドレスやドメインへの参加など ) を設定する機能で
す。またクライアントセットアップで設定したアプリケーションなどのセットアップも行いま
す。
ClientWizard 用ディスクは起動ディスクではありません。クライアントを起動した状態で使用
します。
■ MS-DOS イメージの作成
リモート OS セットアップでは、クライアントを起動するために、MS-DOS システムの入った
フロッピーディスクが必要です。通常は、あらかじめ MS-DOS の起動用のフロッピーディス
クを作成して使用しますが、SystemcastWizard では、初めて OS セットアップ用を作成すると
きに、MS-DOS システムの入ったフロッピーディスクを使用することで、起動に必要な情報を
「MS-DOS イメージ」としてサーバに登録します。2 回目以降は、サーバに格納された MS-DOS
イメージを使用して起動設定を行います。MS-DOS システムの入ったフロッピーディスクの作
成方法については、第 2 章「1.3 クライアント側の準備」(P.22) を参照してください。
● MS-DOS イメージの登録
MS-DOS イメージは、クライアントブート設定の「ブート / セットアップ設定」で、最初に OS
セットアップ用ディスクを作成するときに、自動的に登録されます。はじめて OS セットアッ
プ用ディスクを作成する場合は、MS-DOS システムの入ったフロッピーディスクが必要になり
ます。
54
2 クライアントブート設定
● MS-DOS イメージの削除
作成した起動用フロッピーディスク、またはネットワークからの起動が正常に行われない場合
は、サーバに格納された MS-DOS イメージを削除し、再度 MS-DOS システムの入ったフロッ
ピーディスクを作成し、起動設定をやりなおしてください。
MS-DOS イメージを削除するには、クライアントブート設定を起動し、
[起動イメージの設定]
メニューから「MS-DOS イメージの削除」を選択します。
確認のメッセージが表示されるので、削除する場合は[OK]をクリックします。
2.1
クライアントブート設定を起動する
1 WizardConsole 画面で[コンピュータ]タブを選択し、
[クライアントブート設
定]をクリックします。
クライアントブート設定画面が表示されます。
● クライアントブート設定画面のツールバー
起動方法、セットアップ
方法を設定します。
インストール方法、起動方法など、
セットアップの情報を削除します。
ヘルプを表示します。
カスタムディスクの
登録を行います。
セットアップ方法などの
設定内容が表示されます。
55
第 3 章 セットアップの準備
● クライアントブート設定画面の説明
項目
[ク ラ イ ア ン ト 起 動 イ メ ー
ジ]タブ
説明
クライアント起動イメージの情報が表示されます。
コンピュータ名
SystemcastWizardで管理しているコンピュータ名が表示されます。
OS
OS の種類が表示されます。
インストール方法
設定されているインストール方法が表示されます。
起動方法
クライアントをセットアップするときに、ネットワーク起動を使
用するかフロッピーを使用するかが表示されます。
登録名
リモート OS セットアップで設定した登録名が表示されます。
LAN ドライバ
設定されている LAN ドライバが表示されます。
[カスタムイメージ]タブ
カスタムイメージの情報が表示されます。登録されているカスタ
ムイメージ名と説明が表示されます。
● クライアントブート設定画面のメニュー
項目
説明
[起動イメージの設定]メニュー
56
ブート / セットアップ設定
クライアントの起動方法、セットアップ方法を設定します。
MS-DOS イメージの削除
リモート OS セットアップで使用している起動用フロッピーの
MS-DOS イメージを削除します。
カスタムディスク登録
カスタムディスクのイメージを登録します。
詳しくは、第 5 章「4.2 カスタムディスクの作成と登録」(P.153)
を参照してください。
削除
インストール方法、起動方法など、セットアップの情報を削除し
ます。
起動用フロッピー、ネットワークからの起動がうまくいかない場
合は、MS-DOS イメージを削除し、再度 MS-DOS システムの入っ
たフロッピーディスクを作成し、起動用フロッピーを作成しなお
してください。
プロパティ
起動方法、セットアップ方法などの設定内容が表示されます。
終了
クライアントブート設定を終了します。
2 クライアントブート設定
2.2
クローン用
1 「コンピュータ名」から対象のコンピュータを選択します。
複数のコンピュータを選択できます。
2 [起動イメージの設定]メニューから[ブート/セットアップ設定]を選択します。
セットアップの種類を選択する画面が表示されます。
3 「クローン用」を選択し、[次へ]をクリックします。
起動方法の選択画面が表示されます。
Point
●ネットワーク起動を行う場合は、
「ネットワークによるリモートブート」を選択してください。
また、BIOS の仕様により、ネットワークブートを起動するためにキー入力が必要な場合は、
[詳細]
をクリックし、「リモートブートによる自動継続を抑制」項目をチェックしておくと、エラーが回
避できます。
●ネットワーク起動機能が使用できない場合は「フロッピーディスクによるローカルブート」を選択
してください。あらかじめ初期化済みのフロッピーディスクを用意してください。
57
第 3 章 セットアップの準備
4 起動方法を指定し、[次へ]をクリックします。
LAN カード指定画面が表示されます。
5 利用する LAN カードを指定し、[次へ]をクリックします。
「その他のドライバ」以外を選択した場合は、手順 8 に進みます。
Point
●利用する LAN カードに「FMV-181/2/3/4」を選択した場合は、お使いのシステムによって
Protocol.ini ファイルの編集が必要です。[詳細]をクリックし、以下の行を編集します。ただし、
IO ポート /IRQ の設定がそれぞれ 0x300/10 の場合は、編集の必要はありません。
[FMV-18x-NIF]
Drivername=FJN00I$$
IOAddress=0x300
Interrupt=10
6 「その他のドライバ」を選択した場合は、クライアントで使用する LAN カード
のドライバを指定し、[次へ]をクリックします。
[参照]をクリックして、ファイルを選択することもできます。
7 LAN カードのタイプを指定します。
「NonPNP」を指定した場合は、IO ポートと IRQ を指定してください。
58
2 クライアントブート設定
8 [次へ]をクリックします。
LAN マネージャファイルの場所を指定する画面が表示されます。
LAN マネージャファイルが登録されていない場合は LAN マネージャファイルが格納さ
れているパスを指定してください。
Point
●MS-DOS® LAN マネージャファイルは、以下の方法で入手できます。
- Windows NT SV 4.0 の CD-ROM の場合
¥CLIENTS¥MSCLIENT¥NETSETUP
- Microsoft の Web サイトからダウンロードする
ftp://ftp.microsoft.com/bussys/clients/msclient
初期化済みのフロッピーディスクをセットしてください。
ネットワークによるリモートブートを設定した場合は、フロッピーディスク挿入画面は
表示されません。サーバにセットアップ情報が登録され、処理が終了すると完了画面が
表示されます。手順 10 へ進みます。
9 フロッピーディスクをセットし、[次へ]をクリックします。
作成が開始されます。終了すると、完了画面が表示されます。
Point
●初期化されていないフロッピーディスクの場合は[初期化する]をクリックし、フロッピーディス
クを初期化します。ただし、不良セクタがある場合は、初期化しても使用できません。不良セクタ
のない別のフロッピーディスクを使用してください。
59
第 3 章 セットアップの準備
10 [完了]をクリックします。
クライアントブート設定画面に戻ります。
作成したフロッピーディスクのラベルには、
「クローン用(コンピュータ名)ディスク」
と記述しておいてください。
2.3
OS セットアップ用
Note
あらかじめリモート OS セットアップ機能を実行し、OS をセットアップするための各
設定を行っておいてください。
1 「コンピュータ名」から対象のコンピュータを選択します。
複数のコンピュータを選択できます。
2 [起動イメージの設定]メニューから[ブート/セットアップ設定]を選択します。
セットアップの種類を選択する画面が表示されます。
3 「OS セットアップ用」を選択し、[次へ]をクリックします。
起動方法の選択画面が表示されます。
60
2 クライアントブート設定
Point
●ネットワーク起動を行う場合は、
「ネットワークによるリモートブート」を選択してください。
また、BIOS の仕様により、ネットワークブートを起動するためにキー入力が必要な場合は、
[詳細]
をクリックし、リモートブートによる自動継続を抑制項目をチェックしておくと、エラーが回避で
きます。
●ネットワーク起動機能が使用できない場合は「フロッピーディスクによるローカルブート」を選択
してください。
4 起動方法を選択し、[次へ]をクリックします。
登録名の指定画面が表示されます。
5 登録名を指定し、[次へ]をクリックします。
LAN カード指定画面が表示されます。
6 利用する LAN カードを指定し、[次へ]をクリックします。
「その他のドライバ」以外を選択した場合は、手順 9 に進みます。
Point
●利用する LAN カードに「FMV-181/2/3/4」を選択した場合は、お使いのシステムによって
Protocol.ini ファイルの編集が必要です。[詳細]をクリックし、以下の行を編集します。ただし、
IO ポート /IRQ の設定がそれぞれ 0x300/10 の場合は、編集の必要はありません。
[FMV-18x-NIF]
Drivername=FJN00I$$
IOAddress=0x300
Interrupt=10
61
第 3 章 セットアップの準備
7 「その他のドライバ」を選択した場合は、クライアントで使用する LAN カード
のドライバを指定し、[次へ]をクリックします。
[参照]をクリックして、ファイルを選択することもできます。
8 LAN カードのタイプを指定します。
「NonPNP」を指定した場合は、IO ポートと IRQ を指定してください。
9 [次へ]をクリックします。
フロッピーディスク挿入画面が表示されます。
MS-DOS イメージが登録されていない場合は、MS-DOS システムの入ったフロッピー
ディスクを作成し、セットしてください。
Point
●「リモート OS セットアップでディスクキャッシュを使用する」をチェックすると、SMARTDRV.EXE
が組み込まれ、OS セットアップの処理が早くなります。
●MS-DOS®LAN マネージャファイルは、以下の方法で入手できます。
- Windows NT SV 4.0 の CD-ROM の場合
¥CLIENTS¥MSCLIENT¥NETSETUP
- Microsoft の Web サイトからダウンロードする
ftp://ftp.microsoft.com/bussys/clients/msclient
●Windows 95/98 で MS-DOS システムの入ったフロッピーディスクを作成した場合、
MS-DOS イメー
ジ作成中に、ファイルが不足している旨のメッセージが表示される場合があります。その場合は、
MS-DOS システムの入ったフロッピーディスクを作成したシステムから、メッセージで要求された
ファイルをコピーし、使用してください。
62
2 クライアントブート設定
2 回目以降は、初期化済みのフロッピーディスクをセットしてください。
ネットワークによるリモートブートを設定した場合は、2 回目以降のフロッピーディス
ク挿入画面は表示されません。サーバにセットアップ情報が登録され、処理が終了する
と完了画面が表示されます。手順 11 へ進みます。
10 フロッピーディスクをセットし、[次へ]をクリックします。
作成が開始されます。終了すると、完了画面が表示されます。
Point
●初期化されていないフロッピーディスクの場合は[初期化する]をクリックし、フロッピーディス
クを初期化します。ただし、不良セクタがある場合は、初期化しても使用できません。不良セクタ
のない別のフロッピーディスクを使用してください。
11 [完了]をクリックします。
クライアントブート設定画面に戻ります。
作成したフロッピーディスクのラベルには、「OS セットアップ用(コンピュータ名)
ディスク」と記述しておいてください。
63
第 3 章 セットアップの準備
2.4
ClientWizard 用
1 「コンピュータ名」から対象のコンピュータを選択します。
複数のコンピュータを選択できます。
2 [起動イメージの設定]メニューから[ブート/セットアップ設定]を選択し
ます。
セットアップの種類を選択する画面が表示されます。
3 「ClientWizard 用」を選択し、[次へ]をクリックします。
クライアント情報ファイルの作成画面が表示されます。
64
2 クライアントブート設定
4 フロッピーディスクをセットし、[次へ]をクリックします。
Point
●初期化されていないフロッピーディスクの場合は[初期化する]をクリックし、フロッピーディス
クを初期化します。ただし、不良セクタがある場合は、初期化しても使用できません。不良セクタ
のない別のフロッピーディスクを使用してください。
クライアント情報ファイルが作成され、フロッピーディスクに登録されます。登録が終
了すると、クライアントブート設定画面に戻ります。
作成したフロッピーディスクのラベルには、
「ClientWizard 用ディスク」と記述しておい
てください。
2.5
クライアントのインストール方法、起動方法の変更
クライアントの起動設定を行なった後、クライアントのインストール方法、起動方法などを変
更する場合は、一度登録した情報を削除して、再度[ブート / セットアップ設定]を行ってく
ださい。
1 変更対象のコンピュータを選択します。
2 [起動イメージの設定]メニューから[削除]を選択します。
確認のメッセージが表示されます。
3 [OK]をクリックします。
情報が削除されます。再度[ブート / セットアップ設定]でクライアント起動設定を行
なってください。
65
第 3 章 セットアップの準備
3 ネットワークブートモニタ
3.1
ネットワークブートモニタの起動とモニタ画面
1 WizardConsole 画面から[コンピュータ]タブを選択し、
[ネットワークブート
モニタ]をクリックします。
Point
●[スタート]メニューの[プログラム]−[SystemcastWizard]−[ネットワークブートモニタ]
を選択して起動することもできます。
モニタ画面が表示されます。
● モニタ画面のツールバー
サーバに接続します。
サーバとの接続を
切断します。
66
選択したクライア
ントコンピュータ
を起動します。
ネットワーク起動
ネットワーク起動
イメージをカスタ
イメージを、
通常
ムディスクに変更
またはカスタム
します。
ディスクイメージ
に切り替えます。
選択したクライア
MACアドレスを
ント情報のモニタ
割り当てます。 データをクリアします。
サーバ内の最新情
報を取得します。
ヘルプを表示します。
3 ネットワークブートモニタ
● ネットワークブートモニタ画面の説明
項目
内容
サーバ名
サーバと接続後、接続先サーバ名を表示します。
起動モード
クライアントコンピュータを起動する起動モードを表示し
ます。
通常モード
セットアップイメージでクライアントを起動します。
" カスタム登録名 "
選択したカスタムイメージ登録名が表示されます。カスタ
ムイメージでクライアントを起動します。
ネットワークブート
クライアントコンピュータのネットワークブートの有無を
表示します。
クライアント状態一覧
接続しているクライアントの情報を表示します。
コンピュータ名
コンピュータ名が表示されます。
IP アドレス
IP アドレスが表示されます。
MAC アドレス
クライアントに接続されている LAN カードのクライアント
の MAC アドレスが表示されます。
起動方法
クライアントのインストール方法が表示されます。
状況
インストールの状況が表示されます。
開始時間
「状況」に表示されている処理を開始した時間が表示されま
す。
Point
●クライアントコンピュータのネットワークブートの有無について
クライアントコンピュータにおいて、BIOS の設定を「ネットワーク起動あり」にした場合、クラ
イアントコンピュータの電源を入れると、必ずネットワーク起動用のプロンプト画面が表示されま
す。ブート方式を「ネットワークブート無効」に設定すると、自動的にハードディスクから起動が
行われます。これにより、ユーザが間違ってネットワーク起動することを防げます。ネットワーク
ブートを無効にするには、[動作]メニューの[ネットワークブート無効]をクリックし、チェッ
クを付けた状態にします。
67
第 3 章 セットアップの準備
● ネットワークブートモニタ画面のメニュー
項目
内容
[サーバ]メニュー
サーバに接続
サーバに接続します。すでに接続している場合は選択できませ
ん。
サーバから切断
サーバとの接続を解除します。サーバに接続していない場合は選
択できません。サーバに接続していない状態では、モニタ情報の
更新等は行えません。
CSV ファイル入力
MAC アドレス情報を、CSV ファイルから読み込みます。
CSV ファイル出力
MAC アドレス情報を、CSV ファイル形式にで出力します。
PUSH 起動ファイル作成
クライアントの自動起動ファイルを作成します。
PUSH 起動間隔変更
Wakeup on LAN によるクライアントコンピュータの起動間隔を変
更します。
ログファイル
ログファイルの操作を行います。
ログファイルの取得開始
ログファイルの取得を開始します。
「サーバから切断」を行って
から操作してください。
ログファイルの取得停止
ログファイルの取得を停止します。
「サーバから切断」を行って
から操作してください。
ログファイルの表示
サーバ上で動作している場合は、サービスのログを表示します。
ログファイルの削除
ログファイルを削除します。
終了
モニタを終了します。
[動作]メニュー
最新情報の取得
サーバ内の最新情報を取得します。サーバと接続されていない場
合は選択できません。
モニタデータの初期化
選択したクライアントのモニタデータ(状況、開始時間)をクリ
アします。サーバに接続していない場合は選択できません。
起動
選択したクライアントコンピュータを起動します。
割り当て
MAC アドレスが設定されていないコンピュータ、または設定を
変更したいコンピュータに、MAC アドレスを割り当てます。
割り当て解放
選択したクライアントコンピュータの MAC アドレスを解放し、
未割り当てにします。
起動モード切替
ネットワーク起動イメージをカスタムディスクに変更します。
カスタムディスクについては、
第 5 章「4 クライアントコンピュー
タの一括メンテナンス」(P.152) をご覧ください。
ネットワークブート無効
選択すると、メニューにチェックがつきます。チェックがついて
いる場合は、クライアントコンピュータはネットワークブートで
きません。再度選択すると、チェックが解除されます。
[表示]メニュー
ツールバー
ツールバーの表示/非表示を切り替えます。
情報バー
情報バーの表示/非表示を切り替えます。
ステータスバー
ステータスバーの表示/非表示を切り替えます。
[ヘルプ]メニュー
68
トピックの検索
ヘルプを表示します。
バージョン情報
バージョン情報を表示します。
3 ネットワークブートモニタ
3.2
サーバへの接続/切断
■ サーバに接続する
ネットワークブートモニタで操作するサーバに接続します。
1 ツールバーの[接続]をクリックするか、[サーバ]メニューから[サーバに
接続]を選択します。
サーバ名の入力ダイアログが表示されます。
2 SystemcastWizard をインストールしたサーバ名を入力し、
[OK]をクリックし
ます。
Point
●ポート番号を変更する場合は、ポート番号の[設定]をクリックし、ポート番号を入力してください。
サーバに接続され、接続サーバ名が表示されます。
モニタ部分には、接続クライアントの情報が表示されます。
■ サーバから切断する
1 ツールバーの[切断]をクリックするか、[サーバ]メニューから[サーバか
ら切断]を選択します。
サーバとの接続が切断されます。
69
第 3 章 セットアップの準備
3.3
クライアントコンピュータを起動する
選択したクライアントコンピュータをサーバから起動します。
Note
起動するクライアントコンピュータにMACアドレスが割り当てられている必要があり
ます。
1 起動するクライアントコンピュータを選択します。複数選択できます。
2 ツールバーの[起動]をクリックするか、[動作]メニューから[起動]を選
択します。
確認の画面が表示されます。
3 [OK]をクリックします。
クライアントコンピュータが、ネットワークより起動されます。
70
3 ネットワークブートモニタ
3.4
MAC アドレスを割り当てる
クライアントに MAC アドレスを割り当てます。クライアントを起動して割り当てる方法と、
あらかじめ作成した CSV ファイルを読み込んで割り当てる方法があります。また、設定した
MAC アドレスの情報を、CSV ファイルに出力することもできます。
■ クライアントを起動して割り当てる
Note
この操作中は、クライアントブート設定、コンピュータの追加 / 変更は使用できません。
1 MAC アドレスを割り当てるクライアントコンピュータを選択します。複数選択
できます。
2 ツールバーの[割り当て]をクリックするか、[動作]メニューから[割り当
て]を選択します。
割り当てダイアログが表示されます。
Point
●複数のクライアントコンピュータを選択して[割り当て]を行った場合、表示されたクライアント
コンピュータの順番に従って MAC アドレスが割り当てられます。MAC アドレスの取得順を変更し
たい場合は、
[並べ替え]をクリックします。
割り当て順の変更画面が表示され、クライアントコンピュータの順番を変更できます。
3 [次へ]をクリックします。
待機状態になります。
71
第 3 章 セットアップの準備
4 MAC アドレスを取得したいコンピュータの電源を入れます。
MAC アドレスの取得が開始され、割り当てられたコンピュータのアイコンが変わりま
す。
Point
●コンピュータが APM BIOS に対応している場合、自動的に電源が切断され、サスペンド状態になり
ます。
5 全てのコンピュータに MAC アドレスを割り当てたら、
[完了]をクリックしま
す。
取得された MAC アドレスが設定され、ネットワークブートモニタ画面に表示されます。
■ CSV ファイルから MAC アドレスを読み込む
MAC アドレス情報を CSV ファイルから読み込んで割り当てることができます。あらかじめ
CSV ファイルを作成するか、「CSV ファイル出力」で出力したファイルを編集しておきます。
CSV ファイル形式については、「付録 C CSV ファイルフォーマットについて」(P.192) を参照
してください。
1 [サーバ]メニューから[CSV ファイル入力]を選択します。
CSV ファイル指定画面が表示されます。
2 ファイル名を指定して、[開く]をクリックします。
指定したファイルから MAC アドレス情報が読み込まれ、割り当てられます。
SystemcastWizard に登録されているコンピュータ名と一致しないデータは無視されま
す。また、CSV ファイル内に同じ MAC アドレスが設定された複数のデータがある場合
や、すでに割り当てられている MAC アドレスを別のクライアントに割り当てようとす
るデータがある場合は、
「登録済みの MAC アドレスがあります。」のメッセージが表示
されます。この場合も CSV ファイル内の設定は反映されません。
Note
「コンピュータの追加 / 変更」でコンピュータが登録されていない場合、およびクライ
アントブート設定でインストール方法が「クローン」または「OS セットアップ」に設
定されていない場合は、MAC アドレスを読み込むことはできません。また、
「コン
ピュータの追加 / 変更」に登録されているコンピュータ名と、CSV ファイル内で定義
されているコンピュータ名が一致しない場合は、一致しないコンピュータ名のデータ
は無視されます。
72
3 ネットワークブートモニタ
■ 登録した MAC アドレス情報を、CSV ファイル形式で出力する
ネットワークブートモニタで割り当てた MAC アドレス情報を、CSV ファイル形式で出力しま
す。
1 [サーバ]メニューから[CSV ファイル出力]を選択します。
CSV ファイルの保存先を指定する画面が表示されます。
2 ファイル名を指定して、[保存]をクリックします。
登録された全クライアントコンピュータの MAC アドレス情報が CSV ファイル形式で出
力されます。
既に同名のファイルが存在する場合は、上書き確認のメッセージが表示されます。
3.5
MAC アドレスを解放する
クライアントコンピュータに割り当てられている MAC アドレスを解除して、未割り当ての状
態にします。
1 MAC アドレスを解放するクライアントコンピュータを選択します。複数選択で
きます。
2 [動作]メニューから[割り当て解放]を選択します。
割り当て解放ダイアログが表示されます。
3 [OK]をクリックします。
MAC アドレスが解放され、未割り当て状態になります。
3.6
PUSH 起動ファイルを作成する
PUSH 起動ファイルは、クローンセットアップのバッチ起動を行う場合に、Wakeup on LAN に
よりクライアントコンピュータを自動起動するためのファイルです。
Note
MAC アドレスが割り当てられていないクライアントコンピュータは、自動起動できま
せん。あらかじめ MAC アドレスの割り当てを行ってください。
1 自動起動するクライアントコンピュータを選択します。複数選択できます。
73
第 3 章 セットアップの準備
2 [サーバ]メニューから[PUSH 起動ファイル作成]を選択します。
確認画面が表示されます。
MAC アドレスが割り当てられておらず、ネットワークブートモニタから起動できない
クライアントの場合、備考に「起動不可」と表示されます。
3 [OK]をクリックします。
ファイルの保存先を指定する画面が表示されます。
4 ファイルの保存先と、ファイル名を指定します。
ファイルの拡張子は「.ini」を指定してください。
5 [保存]をクリックします。
ファイルが保存されます。
Point
●保存したファイルは、スケジュールによる自動実行などを設定する際に、オプション指定して使用
します。詳しくは、第 4 章「5 クローンセットアップのバッチ起動」(P.103) をご覧ください。
74
第4章
クローンセットアップ
1
2
3
4
5
6
マスタクライアントのセットアップ . . . . . . . . . . . . . . . . 76
クローンセットアップの起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
マスタイメージファイルの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
クライアントへのクローンセットアップ . . . . . . . . . . . . 94
クローンセットアップのバッチ起動 . . . . . . . . . . . . . . . . 103
ネットワークの通信設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 106
75
第 4 章 クローンセットアップ
1 マスタクライアントのセットアップ
マスタクライアントとは、クローンセットアップを行う際の雛型となるコンピュータです。
クローンセットアップはマスタクライアントのハードディスク内容をサーバに保存し、対象と
なるクライアントコンピュータにハードディスク内容を複製します。
1.1
クローンセットアップ前の確認事項
マスタクライアントとハードウェア構成の異なるコンピュータに対してクローンセットアッ
プを行っても、システムの起動は保証できません。クローンセットアップを行う際は、マスタ
クライアントとハードウェア構成が同じコンピュータに行ってください。
Point
●特にクローンセットアップを行なう際に、FAT16/FAT32/NTFS および EXT2/EXT3/Linux SWAP 以
外でフォーマットされたパーティションを含む場合は、同じタイプのディスクに復元する必要があ
ります。
●Linux システムを含む EXT2/EXT3 パーティションは、マスタクライアントと同一の環境 ( パーティ
ション開始位置、パーティションサイズ ) で複製しないと、起動しない場合がありますので、ディ
スク全体の保存/複製を推奨します。
SystemcastWizard を使用して作成した Windows システムのハードディスクイメージには、以下
に示す各コンピュータに固有の情報が含まれます。
• コンピュータ名
• セキュリティ識別子(SID)
• IP アドレス
クローンセットアップした直後は、すべてのコンピュータにおいてこれらの情報が同一になっ
ています。そのため、クローンセットアップ後にこれらの情報の変更が必要です。
Point
●変更を行わない場合には、クローンセットアップ後の起動時に、ネットワークエラーが発生します。
●Windows NT SV 4.0 のドメインコントローラ(PDC と BDC)に関しては、これらの情報以外にも、
信頼関係に関する情報があり、クローンセットアップはできません。
Windows 2000 SV の ActiveDirectory に関しても、ドメインコントローラとしてセットアップした
場合には、クローンセットアップはできません。
クローンセットアップ後に ActiveDirectory をインストールしてください。
●Linux システムの場合、ホスト名や IP アドレスなどの固有情報は変更できません。
76
1 マスタクライアントのセットアップ
1.2
固有情報の変更について
固有情報を変更するには、Sysprep ツール(Microsoft 社)を使用します。Sysprep ツールにつ
いての詳細は、Microsoft 社のマニュアルを参照してください。Sysprep ツールは、次のシステ
ムに対応しています
• Windows NT WS 4.0
• Windows NT SV 4.0(スタンドアロンサーバの場合のみ)
• Windows 2000 Pro
• Windows 2000 SV(スタンドアロンサーバの場合のみ)
• Windows XP Pro
Point
●Windows NT ドメイン / ActiveDirectory を構成するマシンには使用できません。
●SystemcastWizard では SID/ コンピュータ名変更機能 ( ツール ) を使用して変更することもできま
す。その場合、
「1.3 マスタクライアントのセットアップ」(P.77) に記載されている、いくつかの注
意点を確認してください。
1.3
マスタクライアントのセットアップ
以下の確認および作業を行ってください。
■ システム、各アプリケーションのインストール
セットアップする OS、各アプリケーションをインストールしてください。
インストール後、システムと各アプリケーションの動作を確認しておきます。
Note
クローンセットアップを行う場合は、セットアップするコンピュータ台数分の OS お
よび各アプリケーションのライセンスが必要です。
Point
●SystemcastWizard の SID/ コンピュータ名変更機能を使用する場合、マスタコンピュータの
コンピュータ名を「CLONEMASTER0001」とすることを推奨します。
変更機能でコンピュータ名の置換えを行った場合、コンピュータ名と同じ文字列がレジストリファ
イル内に存在するとコンピュータ名と誤って変更される場合があります。コンピュータ名が短い場
合、誤って変更される確率が高くなります。
また、変更機能では、マスタコンピュータのコンピュータ名と長さが同じものに限り変更すること
ができます。それぞれのコンピュータ名については、第 3 章「1 クライアントコンピュータの追加
/変更」(P.48) で指定できます。
●その他クローンセットアップを行う際のヒントなどを、
「技術情報(Tips and References)」として
まとめてあります。クローンセットアップを行う前にご覧ください。
77
第 4 章 クローンセットアップ
■ 動作確認
あらかじめ以下の確認を行うことを推奨します。
● ディスクの検証と修復
対象となるすべてのドライブで、以下のユーティリティを使用してドライブの検証を行うこと
を推奨します。
Windows 95 / 98 / Me の場合:Scandisk ユーティリティ
Windows NT 4.0 / Windows 2000 / Windows XP Pro の場合:chkdsk ユーティリティ
エラーが検出された場合は、各ユーティリティを用いて修復を行ってください。
Note
Windows が使用している FAT パーティションに対して、MS-DOS のユーティリティ
を使用するとファイルシステムを損傷することがありますので、使用しないようにし
てください。
● デフラグの実行
対象となるドライブのファイルシステムが FAT16 または FAT32 である場合は、デフラグを使
用することを推奨します。Windows NT 4.0、Windows 2000 および Windows XP Pro の場合には、
NTFS ファイルシステムを使用することを推奨します。Windows NT 4.0 には標準でデフラグ
ツールが付属しません。Windows NT 4.0 で FAT ファイルシステムを使用する場合には、市販
のデフラグツールを使用することを推奨します。
■ SID/ コンピュータ名変更の準備
• Sysprep ツール(Microsoft 社)を使用する場合
Microsoft 社の手順に従って、Sysprep を実行してください。
• SystemcastWizard 付属の SID/ コンピュータ名変更機能を使用する場合
「4 クライアントへのクローンセットアップ」(P.94) で、パラメータの設定方法を指定する
際に、
「SID、コンピュータアカウントの変更」をチェックしてください。クローンセット
アップ終了後、自動的に SID とコンピュータ名が変更されます。
■ IP アドレス変換の準備
クローンセットアップするクライアントが固定 IP アドレスの場合、バックアップする前に以
下の手順でマスタクライアントを設定することで、IP アドレスを自動変換することができま
す。あらかじめ未使用のフロッピーディスクを 1 枚用意してください。
クローンセットアップするクライアントが DHCP に設定されている場合は、この手順は不要
です。
1 マスタクライアントの IP アドレス設定を固定 IP アドレスに変更します。
2 WizardConsole画面で[コンピュータ]タブを選択し、[クローンセットアップ]を
クリックします。
3 [ クローン ] メニューの「フロッピーディスクの作成」から「ユーティリティディ
スク」を選択し、指示に従ってフロッピーを作成します。
78
1 マスタクライアントのセットアップ
4 マスタクライアントコンピュータに作成したユーティリティディスクをセッ
トし、MS-DOS プロンプトを起動して「ipadj」を実行します。
5 MS-DOS プロンプトを終了します。
6 Windows をシャットダウンし、電源を切ります。
Note
・ipadjコマンドを実行後、マスタイメージファイルを作成する前に再起動を行うと、ipadj
の設定は無効になります。ipadj コマンドを実行後は、すぐにマスタイメージファイル
を作成してください。
・ipadj コマンドは、WizardConsole の「クライアントコンピュータの追加/変更」で登
録した情報を元に IP アドレスを変更します。そのため、ユーティリティディスク作成
後にクライアントコンピュータを追加したり、IP アドレスを変更すると、ipadj コマン
ドが正しく動作しない場合があります。ipadj コマンドを使用する場合は、必ずユー
ティリティディスクを再作成してください。
・ipadj コマンドで変更できる設定は、IP アドレス、サブネットマスク、デフォルトゲー
トウェイです。その他の設定は変更できませんのでご注意ください。
79
第 4 章 クローンセットアップ
2 クローンセットアップの起動
1 WizardConsole 画面で[コンピュータ]タブを選択し、[クローンセットアッ
プ]をクリックします。
クローンセットアップの画面が表示されます。
Point
●インストール時にクローンサーバのみをインストールした場合は、
「スタート」−「プログラム」−
[SystemcastWizard]−[クローンセットアップ]を起動します。
ウィザードに従って操作を行う場合は、画面の指示に従って進めてください。バックアップおよび
リストアの操作を簡単に行うことができます。
ウィザードを終了し、クローンセットアップ画面で操作を行う場合は、[閉じる]をクリックしま
す。次回[クローンセットアップ]起動後、ウィザードを表示しない場合は、「起動時にウィザー
ドを表示」をクリックし、チェックを外してください。チェックが付いている場合は、[クローン
セットアップ]を起動すると、ウィザードが表示されます。
80
2 クローンセットアップの起動
● クローン画面の説明
項目
説明
クローンイメージ登録一覧
サーバに登録されているイメージファイルの一覧が表示されま
す。
イメージ名
イメージファイル名です。
イメージタイプ
保存されているイメージのタイプ(DISK(標準)/ DISK
(RAW モード)/ PARTITION)を表示します。
圧縮
イメージファイルの圧縮状態を表示します。
説明
イメージファイルを登録するときに入力した、イメージファイル
の説明です。
パーティション情報
クローンイメージ登録一覧で選択状態のイメージに保存されて
いるパーティション情報が表示されます。
No
区画番号を表示します。アクティブパーティションの場合は、番
号の後ろに「*」が表示されます。
属性
区画の属性(PRI /基本区画、EXT /拡張区画、LOG /論理区
画、RAW / RAW モードイメージ)を表示します。
SystemcastWizard V2.1 以前のバージョンでバックアップしたイ
メージファイルのイメージタイプが " パーティション " の場合、
「*」が表示されます。
フ ァ イ ル シ ス テ ム の タ イ プ(FAT16/FAT32/NTFS/EXT2/EXT3/
SWAP/UNKNOWN)を表示します。
RAW モードイメージの場合は、表示されません。
フォーマット
ボリュームラベル
ボリューム名を表示します。
容量
パーティションのサイズを表示します。
形式
バックアップタイプ(使用域/全域)を表示します。
説明
パーティションの説明を表示します。
● クローン画面のツールバー
ウィザードを
起動します。
選択したイメージ
ファイルを削除し
ます。
選択したイメージ
ファイルまたは
パーティションの
情報を変更します。
ネットワークの
設定を行います。
クライアントブート
設定を起動します。
ヘルプを
表示します。
ディスクまたはパーティションを
バックアップし、イメージファイ
ルを作成します。
選択したイメージファイル
に保存された内容で、クラ
イアントをセットアップし
ます。
81
第 4 章 クローンセットアップ
● クローン画面のメニュー
項目
説明
[クローン]メニュー
バックアップ
ディスクまたはパーティションをバックアップし、イメージ
ファイルを作成します。
リストア
選択したイメージファイルに保存された内容で、クライアント
をセットアップします。
インポート
保存されているイメージファイルを、クローンイメージ登録一
覧に取り込みます。
クローンウィザードの開始
クローンセットアップの操作ウィザードを起動します。
フロッピーディスクの作成
クライアントブート設定、またはユーティリティディスクを作
成します。
クライアントブート設定
クライアントブート設定を起動し、クライアントをセットアッ
プするための起動用イメージ、または起動用フロッピーディス
クを作成します。
ユーティリティディスク
クローン用の各種ユーティリティディスクを作成します。
終了
クローンセットアップを終了します。
[編集]メニュー
イメージ削除
選択したイメージファイルを削除します。
プロパティ
イメージファイル、パーティションの情報を表示します。
[表示]メニュー
ツールバー
ツールバーの表示 / 非表示を切り替えます。
オペレーションバー
オペレーションバーの表示 / 非表示を切り替えます。
ステータスバー
ステータスバーの表示 / 非表示を切り替えます。
[設定]メニュー
通信設定
ログファイルの出力
ネットワークの設定を行います。
クローンセットアップの実行履歴を CSV 形式のログファイル
(クローン履歴ファイル)として、
データフォルダ ¥cloneimg¥cloneres.log に出力します。
クローン履歴ファイルのフォーマットについては、「付録 C
CSV ファイルフォーマットについて」(P.192) を参照してくだ
さい。
[ヘルプ]メニュー
82
トピックの検索
ヘルプを表示します。
バージョン情報
SystemcastWizard のバージョン情報を表示します。
3 マスタイメージファイルの作成
3 マスタイメージファイルの作成
3.1
マスタイメージファイルを作成する
マスタイメージファイルの作成は、サーバ側で行う操作(
(
)とに分かれます。
)とクライアント側で行う操作
Note
・サーバからネットワーク起動を行う場合、およびネットワークブートモニタを利用す
る場合は、あらかじめ WizardConsole 画面の[コンピュータ]タブから[ネットワー
クブートモニタ]をクリックし、モニタを起動しておいてください。
第 3 章「3 ネットワークブートモニタ」(P.66) 参照
・あらかじめ、クライアントブート設定を行います。
「ブート / セットアップ設定」でク
ローン用の設定を行ってください。
クローン用の設定について⇒第 3 章「2.2 クローン用」(P.57) 参照
Point
●ネットワーク起動を行う場合、BIOS セットアップであらかじめネットワーク起動を有効にしてお
く必要があります。設定方法については、第 2 章「1.4 ネットワーク起動を有効にする設定」(P.23)
を参照してください。
●サーバからクライアントコンピュータを起動するには、MAC アドレスを割り当てておく必要があ
ります。MAC アドレスの割り当ては、ネットワークブートモニタで行います。
●[クローン]メニューから[クローンウィザードの開始]を選択すると、操作ウィザードが起動し
ます。操作ウィザード画面の指示に従って操作することで、簡単にバックアップイメージファイル
の作成が行えます。
1 クローン画面で[Backup]をクリックするか、
[クローン]メニューから[バッ
クアップ]を選択します。
バックアップダイアログが表示されます。
83
第 4 章 クローンセットアップ
2 イメージの情報を入力します。
項目
説明
イメージ名
バックアップのイメージ名を入力します。8 文字(半角の場
合)以内で入力してください。¥/:;|<>,*? "[]
の文字は使用できません。拡張子は自動的に付きます。
説明
イメージファイルに対する説明を入力します。50 文字(半
角の場合)まで入力できます。
クライアント上で
パラメータを指定
バックアップするディスク領域などの設定をクライアント
側で個別に指定します。
サーバ上でパラメータを指
定
サーバ側でバックアップするディスク領域などを指定しま
す。クライアント側での操作は必要ありません。
バックアップ方式
ディスク番号
バックアップするクライアントのハードディスク番号を指
定します。
パーティション番号
バックアップするクライアントのパーティション番号を指
定します。パーティションバックアップ時のみ指定できま
す。
パスワード / 確認
イメージにパスワードを設定する場合に、設定するパス
ワードを入力します。パスワードを設定しない場合は入力
しないでください。
電源管理
バックアップ終了時のクライアントの電源状態を指定しま
す。
バックアップイメー
ジの圧縮
チェックすると、バックアップするイメージファイルを圧
縮します。
使用域のみバック
アップ
チェックすると、バックアップ対象が FAT12/FAT16/FAT32/
NTFS/NTFS5/EXT2/EXT3/LinuxSwap フォ ー マ ッ ト のパ ー
ティションに対して、使用域のみのバックアップができま
す。使用域バックアップができないパーティションは、全
域でバックアップされます。バックアップ方式に「RAW モー
ド」を指定したときは、チェックできません。
ファイルシステム診
断
チェックすると、バックアップの前にファイルシステムの
診断を行います。
「使用域のみバックアップ」がチェックされている場合に有
効です(バックアップ方式に「RAW モード」を指定したと
きはチェックできません。)。
不良セクタのスキッ
プ
チェックすると、バックアップするクライアントのディス
クで不良セクタを検出した場合、不良セクタをスキップし
てバックアップを継続します(スキップしたセクタのデー
タは、16 進数の ff 埋めデータとしてバックアップします)。
「使用域のみバックアップ」がチェックされている場合は無
効です。
[追加オプション]ボタン
84
バックアップの対象(ディスク/パーティション/ RAW
モード)を選択します。
「RAW モード」を選択すると、ディスクの先頭から最終セ
クタまでの全セクタをバックアップできます。
クリックすると、追加オプションダイアログが表示され、追
加オプションが設定できます。通常は追加オプションを指
定する必要はありません。必要な場合のみ、技術情報(Tips
ans References)をご覧になり、正確に指定してください。
誤って指定した場合は、意図せぬ重大なエラーを引き起こ
す可能性 がありますので、充分ご注意ください。
3 マスタイメージファイルの作成
Note
・パーティションバックアップしたイメージをリストアする場合、デフォルトでは MBR
はリストアされません。このため、リストアしたシステムが起動しなくなる可能性が
あります。特に理由がない限り、マスタクライアントのイメージバックアップには、
ディスク全体のバックアップを推奨します。パーティションバックアップしたイメー
ジから MBR をリストアする方法については、
「技術情報 (Tips and References)」を参
照してください。
・RAW モードは、ハードディスク上のすべてのセクタを処理対象とするモードです。区
画外の未使用セクタも含めた完全なディスクの保存、復元を実現するために使用しま
す。RAW モードでは、イメージサイズが大きくなる場合があります。また、全セクタ
を対象とするので、処理に非常に長い時間がかかります。通常の場合はご利用をお勧
めしません。Windows 2000 / Windows XP Pro のダイナミックディスクをご利用の
場合は、RAW モードを指定してください。なお、同じタイプ/容量のハードディスク
に対して復元した場合のみ動作を確認しております。
3 [OK]をクリックします。
クライアントからの接続待ち状態の画面が表示されます。
項目
説明
イメージ名
バックアップ画面で指定したイメージ名が表示されます。
クライアント IP アドレス
接続したクライアントの IP アドレスが表示されます。
4 クライアントを起動します。
クライアントの起動方法により、操作が異なります。
● サーバからクライアントコンピュータを起動する場合
1. ネットワークブートモニタをアクティブにします。
2. クローンセットアップを行うコンピュータを選択し、ツールバーの[起動]をク
リックするか、
[動作]メニューから[起動]を選択します。
バックアップ設定画面で「サーバ上でパラメータを指定」を指定した場合は、サー
バに接続されると、サーバの指示によりバックアップが開始されます。手順 12 へ
進んでください。
「クライアント上でパラメータを指定」を指定した場合は、DR-DOS 起動画面が表
示された後、機能選択画面が表示されます。
85
第 4 章 クローンセットアップ
● クライアントコンピュータの電源を入れた後、ネットワーク起動を行う場合
1. コンピュータの電源を入れます。
コンピュータ起動画面で、
「Press F10 Start the Network Boot Menu」と表示されます。
2.【F10】キーを押します。
MAC アドレスが設定されている場合、自動ブート選択画面が表示されます。
【F10】キーを押します。
MAC アドレスが設定されていない場合、左側にクライアントブート設定で設定し
たコンピュータの一覧が表示されます。右側に、セットアップの種類が表示されま
す。コンピュータ名を選択し【Enter】キーを押します。
86
3 マスタイメージファイルの作成
Point
●他のコンピュータでセットアップ中のコンピュータ名を選択した場合、またはセットアップが正常
に終了していなかった場合は、以下のメッセージが表示されます。
セットアップ中のコンピュータ名は選択できません。[No]を選択し、他のコンピュータ名を選択
してください。それ以外の場合は、[Yes]を選択してください。
前回セットアップ中にエラーが発生し、正常にセットアップが終了しなかった場合は、コンピュー
タ名を選択する前に、セットアップ内容、セットアップ環境を確認しておいてください。
バックアップ設定画面で「サーバ上でパラメータを指定」を指定した場合は、サー
バに接続されると、サーバの指示によりバックアップが開始されます。手順 12 へ
進んでください。
「クライアント上でパラメータを指定」を指定した場合は、DR-DOS 起動画面が表
示された後、機能選択画面が表示されます。
● フロッピーディスクから起動する場合
1. クライアントブート設定で作成したクローン用ディスクを書き込み可能にして
セットし、電源を入れます。
バックアップ設定画面で「サーバ上でパラメータを指定」を指定した場合は、サー
バに接続されると、サーバの指示によりバックアップが開始されます。手順 12 へ
進んでください。
「クライアント上でパラメータを指定」を指定した場合は、DR-DOS 起動画面が表
示された後、機能選択画面が表示されます。
5 [ファイルへの保存]を選択して【Enter】キーを押します。
87
第 4 章 クローンセットアップ
6 ディスク全体をバックアップする場合は[ディスク]、パーティション(区画)
のみを対象とする場合は[パーティション]、RAW モードでバックアップする
場合は[RAW モード]を選択し、【Enter】キーを押します。
ディスク選択画面が表示されます。
Note
パーティションバックアップしたイメージをリストアする場合、デフォルトでは MBR
はリストアされません。このため、リストアしたシステムが起動しなくなる可能性が
あります。特に理由がない限り、マスタクライアントのイメージバックアップには、
ディスク全体のバックアップを推奨します。パーティションバックアップしたイメー
ジから MBR をリストアする方法については、
「技術情報 (Tips and References)」を参
照してください。
7 対象となるバックアップディスクを選択し、【Enter】キーを押します。
[パーティション]を選択した場合はパーティションの選択画面が表示されます。パー
ティションを選択し、【Enter】キーを押します。
確認画面が表示されます。
8 [OK]を選択し、【Enter】キーを押します。
オプション設定画面が表示されます。
88
3 マスタイメージファイルの作成
9 オプションを指定します。
項目
説明
圧縮
バックアップイメージファイルを圧縮します。デフォルトは「し
ない」です。
使用域のみバック
アップ
指定したディスク / パーティション ( 区画 ) の使用域を対象にバッ
クアップイメージファイルを作成します。
「する」の場合は、ファイルシステムが FAT12/FAT16/FAT32/NTFS/
NTFS5/EXT2/EXT3/LinuxSWAP のパーティションに対してのみ、
使用域のみのバックアップを行います。
「しない」の場合は、全て
のパーティションに対して、全域を対象にバックアップを行いま
す。全域を対象とした場合は、使用域のみのバックアップより時
間がかかります。デフォルトは「する」です。
処理対象に「RAW モード」を指定したときは選択できません。
ファイルシステム診
断
ファイルシステム上の二重化されたシステムファイルのチェック
を行います。デフォルトは「しない」です。
「使用域のみバックアップ」を「する」に指定した場合に指定でき
ます。
処理対象に「RAW モード」を指定したときは選択できません。
不良セクタのスキッ
プ
バックアップするクライアントのディスクで不良セクタを検出し
た場合、不良セクタをスキップしてバックアップを継続します(ス
キップしたセクタのデータは、16 進数の ff 埋めデータとしてバッ
クアップします)。また、カレントディレクトリに不良セクタ情報
ファイル "DEFSECT.ERR" が作成されます。
「使用域のみバックアップ」を選択した場合には指定できません。
パスワード
パスワード確認
パスワードを使用してバックアップイメージファイルを保護でき
ます。
パスワード欄で入力したパスワードの確認のため、再入力します。
「パスワード」欄で入力したものと一致したときのみ、バックアッ
プイメージファイルがパスワード保護されます。
10 [指定完了]を選択し、【Enter】キーを押します。
設定の確認画面が表示されます。
89
第 4 章 クローンセットアップ
11
確認後[OK]を選択し、【Enter】キーを押します。
サーバに接続され、バックアップが開始されます。
Point
●ファイルシステムが FAT16/FAT32 のパーティションのバックアップイメージファイルには、
WIN386.SWP および PAGEFILE.SYS は含まれません。
●ファイルシステムが NTFS のパーティションのバックアップイメージファイルには、
PAGEFILE.SYS は含まれません。
12 バックアップが終了すると、バックアップイメージ登録ダイアログが表示され
ます。
90
3 マスタイメージファイルの作成
13 各パーティションの説明を入力します。
項目
説明
パーティション情報
以下の各パーティション情報を表示します。
説明
No
区画番号を表示します。アクティブパーティションの場合は、
番号の後に「*」が表示されます。
属性
区画の属性(PRI /基本区画、EXT /拡張区画、LOG /論理
区画、RAW / RAW モードイメージ)を表示します。
SystemcastWizard V2.1 以前のバージョンでバックアップした場
合は、パーティションバックアップの場合「*」が表示され
ます。
フォーマット
ファイルシステムのタイプ(FAT16/FAT32/NTFS/EXT2/EXT3/
SWAP/UNKNOWN)を表示します。
RAW モードイメージの場合は、表示されません。
ボリュームラベル
ボリューム名を表示します。
容量(MB)
パーティションのサイズを表示します。
説明
パーティションの説明を表示します。
選択したパーティションの説明を 50 文字(半角の場合)以内
で入力します。
14 [OK]をクリックします。
クローンイメージ登録一覧に、作成したイメージファイルが表示されます。
3.2
イメージファイルの情報を変更する
■ イメージファイル情報の変更
登録済みのイメージファイルのイメージ名、説明を変更します。
1 「クローンイメージ登録一覧」から変更するイメージファイルを選択します。
2 [編集]メニューから[プロパティ]を選択します。
プロパティダイアログが表示されます。
イメージにパスワードが設定されている場合は、カギのアイコンが表示されています。
3 イメージ名、説明を入力し、[OK]をクリックします。
クローンセットアップ画面に戻ります。
91
第 4 章 クローンセットアップ
■ パーティション情報の変更
パーティションの説明を変更します。
1 「パーティション情報」から変更するパーティションを選択します。
2 [編集]メニューから[プロパティ]を選択します。
プロパティダイアログが表示されます。
3 説明を入力し、[OK]をクリックします。
クローンセットアップ画面に戻ります。
3.3
イメージファイルの取り込み
バックアップイメージファイルを、クローンイメージ登録一覧に取り込みます。
1 [クローン]メニューから[インポート]を選択します。
ファイル選択ダイアログが表示されます。
2
取り込むイメージファイルを指定します。
イメージファイルは、同じフォルダ内で【Shift】キー、
【Ctrl】キーにより複数選択でき
ます。
Note
選択したファイルがイメージファイル以外の場合は、エラーメッセージが表示されま
す。分割されているイメージファイルの取り込みも行えます。
92
3 マスタイメージファイルの作成
3 [開く]をクリックします。
次のダイアログが表示されます。
4 処理を選択します。
[コピー]を選択すると、選択したイメージファイルをデータフォルダにコピーします。
[リンク]を選択すると、選択したイメージファイルの情報と、ファイルの場所を取り
込みます。クローンセットアップの処理時、取り込んだパスからイメージファイルを参
照します。
複数イメージファイルを選択した場合に、
「同じ設定でインポートを実行する」をチェッ
クすると、すべてのイメージファイルに対して同じ処理を行います。
Note
分割されたイメージファイルを[リンク]指定する場合は、ファイル指定ダイアログ
で指定したフォルダに、分割イメージがすべて存在する必要があります。
3.4
イメージファイルの削除
1 「クローンイメージ登録一覧」から、削除するイメージファイルを選択します。
2 [編集]メニューから[イメージ削除]を選択します。
確認のメッセージが表示されます。
3 [はい]をクリックします。
イメージファイルが削除されます。
イメージファイルの取り込みで、
[リンク]を指定して情報のみ取り込んだ場合は、情
報が削除されます。イメージファイルは削除されません。
93
第 4 章 クローンセットアップ
4 クライアントへのクローンセットアップ
クライアントへのクローンセットアップは、サーバ側で行う操作(
行う操作(
)とに分かれます。
)とクライアント側で
Note
・クローンセットアップを行うクライアントコンピュータには、あらかじめ LAN カード
を装着し、サーバと接続できるかどうか確認しておいてください。
・サーバからネットワーク起動を行う場合、およびネットワークブートモニタを利用す
る場合は、あらかじめネットワークブートモニタを起動しておいてください。
第 3 章「3 ネットワークブートモニタ」(P.66) 参照
・あらかじめクライアントブート設定を行います。クローン用の設定を行ってください。
クローン用の設定について⇒第 3 章「2.2 クローン用」(P.57) 参照
Point
●ネットワーク起動を行う場合、BIOS セットアップであらかじめネットワーク起動を有効にしてお
く必要があります。設定方法について詳しくは、第 2 章「1.4 ネットワーク起動を有効にする設定」
(P.23) を参照してください。
●サーバからクライアントコンピュータを起動するには、MAC アドレスを割り当てておく必要があ
ります。MAC アドレスの割り当ては、ネットワークブートモニタで行います。
●[クローン]メニューから[クローンウィザードの開始]を選択すると、操作ウィザードが起動し
ます。ウィザードを起動した場合は、画面の指示に従って操作してください。簡単にクローンセッ
トアップが行えます。
1 リストアを行うイメージを選択します。ディスクイメージの中の任意のパー
ティションのみを選択することもできます。
Note
パーティションの場合、指定されたパーティションのみリストアを行います。パーティ
ションを選択してクローンセットアップを行った場合、デフォルトでは MBR はリスト
アされないため、システムが起動しなくなることがありますのでご注意ください。MBR
をリストアする方法については、
「技術情報 (Tips and References)」を参照してくださ
い。
94
4 クライアントへのクローンセットアップ
2 [Restore]をクリックするか、[クローン]メニューから[リストア]を選択
します。
Point
●イメージにパスワードが設定されている場合は、パスワード入力の画面が表示されます。
パスワードを入力して[OK]をクリックします。パスワードが間違っている場合は、エラーメッ
セージが表示されます。
●以下のイメージは、同じタイプのハードディスクにのみリストアできます。
- RAW モードでバックアップしたイメージ
- 全域でバックアップしたイメージ
- 全域でバックアップされたパーティションを含むイメージ
リストア設定ダイアログが表示されます。
3 パラメータの設定方法および設定を指定します。
項目
説明
クライアント上で
パラメータを指定
セットアップするディスク領域などを、クライアント側で個
別に指定します。クライアントごとにディスク構成が異なる
場合に指定します。
サーバ上でパラメータを指
定
すべてのクライアントに対して、サーバで指定した領域に
セットアップします。対象台数が多く、ディスク構成が同じ
場合に指定します。
ディスク番号
クライアントのハードディスク番号を指定します。
パーティション番号
クライアントのパーティション番号を指定します。
パーティションのバックアップイメージを指定したときの
み設定できます。
パーティションを作成する場合は、作成するパーティション
番号を指定してください。
95
第 4 章 クローンセットアップ
項目
区画を新規に作
成する
説明
パーティションイメージの場合で、クライアントコンピュータの
ハードディスクの空き領域に、パーティションを新規に作成してリ
ストアする場合にチェックします。チェックすると、区画作成ダイ
アログが表示されます。以下の項目を設定します。
パーティションサイズ
最大
基本領域
全削除後に作成
論理領域
拡張区画を作成す
る
クライアントコンピュータの空き領域に作成
できる最大サイズで作成します。
基本パーティションを作成します。
区画を全て削除後、指定したサイズ、または最
大で作成します。
論理パーティションを作成します。
拡張パーティションが未作成の場合はチェッ
クします。空き領域が全て拡張領域に設定され
ます。
SID・コンピュー
タアカウントの
変更
Windows の SID・コンピュータ名を変更する場合はチェックします。
バックアップを行ったディスク番号、パーティション番号と同一で
あり、パーティションにアクティブフラグが存在する場合のみ指定
できます。アカウントを変更した場合は、再度クライアントの起動
設定をしなおす必要があります。
Linux システムをリストアする場合はチェックしないでください。
また、マスタクライアントコンピュータ名と、クローンを行うクラ
イアントコンピュータ名の長さが同一の場合のみコンピュータ名
が変更できます。
電源管理
リストア終了後のクライアントコンピュータの電源状態を指定し
ます。
「何もしない」
「電源断」
「再起動」のいずれかを選択します。
[追加オプション]ボタ
ン
96
作成するパーティションのサイズを MB 単位で
指定します。
クリックすると、追加オプションダイアログが表示され、追加オプ
ションが設定できます。通常は追加オプションを指定する必要はあ
りません。必要な場合のみ、技術情報(Tips ans References)をご覧
になり、正確に指定してください。誤って指定した場合は、意図せ
ぬ重大なエラーを引き起こす可能性 がありますので、充分ご注意く
ださい。
4 クライアントへのクローンセットアップ
4 [OK]をクリックします。
リストアダイアログが表示されます。
5 自動開始する場合は自動開始条件を設定し、[受付開始]をクリックします。
項目
説明
自動開始条件の設定
クライアントへのインストールを自動的に開始する条件を
設定します。
行わない
自動実行を行いません。
接続台数
設定した台数のクライアントが接続された時点で自動実行
を開始します。「接続台数」を指定します。
時刻
設定した時刻になった時点で自動実行を開始します。
「開始
時刻」を指定します。
接続台数または、時刻
設定した接続台数、または設定した時刻のどちらかの条件
を満たした時点で自動開始されます。
「接続台数」、
「開始時
刻」を指定します。
クライアントの受付状態になります。
6 クライアントを起動します。
クライアントの起動方法により、操作が異なります。
● サーバからクライアントコンピュータを起動する場合
1. ネットワークブートモニタをアクティブにします。
2. クローンセットアップを行うコンピュータを選択し、ツールバーの[クライアント
の起動]をクリックするか、または[動作]メニューから[起動]を選択します。
手順 3 で「サーバ上でパラメータを指定」を指定した場合は、サーバに接続され
ると、サーバの指示により自動的にセットアップが開始されます。手順 13 へ進ん
でください。
「クライアント上でパラメータを指定」を指定した場合は、機能選択画面が表示さ
れます。手順 7 へ進んでください。
97
第 4 章 クローンセットアップ
● クライアントコンピュータの電源を入れた後、ネットワーク起動を行う場合
1. クライアントコンピュータの電源を入れます。
コンピュータ起動画面で、
「Press F10 Start the Network Boot Menu」と表示されます。
2.【F10】キーを押します。
MAC アドレスが設定されている場合、自動ブート選択画面が表示されます。
【F10】キーを押します。
MAC アドレスが設定されていない場合、Network Boot Menu が表示されます。
クローンセットアップを行うコンピュータ名を選択し【Enter】キーを押します。
98
4 クライアントへのクローンセットアップ
Point
●他のコンピュータでセットアップ中のコンピュータを選択した場合、またはセットアップが正常に
終了していなかった場合は、以下のメッセージが表示されます。
選択したコンピュータは動作中です。[No]を選択し、他のコンピュータを選択してください。
無視してこの起動イメージで起動する場合は、[Yes]を選択してください。
前回セットアップ中にエラーが発生し、正常にセットアップが終了しなかった場合は、コンピュー
タ名を選択する前に、セットアップ内容、セットアップ環境を確認しておいてください。
手順 3 で「サーバ上でパラメータを指定」を指定した場合は、サーバに接続され
ると、サーバの指示により自動的にセットアップが開始されます。手順 13 へ進ん
でください。
「クライアント上でパラメータを指定」を指定した場合は、機能選択画面が表示さ
れます。手順 7 へ進んでください。
● フロッピーディスクから起動する場合
1. クライアントブート設定で作成したクローン用の起動用フロッピーを書き込み可
能にしてセットし、電源を入れます。
手順 3 で「サーバ上でパラメータを指定」を指定した場合は、サーバに接続され
ると、サーバの指示により自動的にセットアップが開始されます。手順 13 へ進ん
でください。
「クライアント上でパラメータを指定」を指定した場合は、機能選択画面が表示さ
れます。以降の操作をしてください。
7 [ディスクへの復元]を選択し、【Enter】キーを押します。
99
第 4 章 クローンセットアップ
8 [ディスク]か、[パーティション]または処理対象に[RAW モード]を選択
し、【Enter】キーを押します。
ディスク選択画面が表示されます。
9
セットアップ先ディスクを選択し、【Enter】キーを押します。
[パーティション]を選択した場合は、パーティションの選択画面が表示されます。
Point
●パーティションの作成 / 削除
拡張パーティションの空き領域は「空き」、プライマリの空き領域は「未割り当て」と表示されま
す。これらの空き領域を選択し、新規にパーティションを作成したり、不要なパーティションを削
除して、新たに大きなサイズのパーティションを作成し、復元できます。
- パーティションの作成
プライマリパーティションを作成する場合は、「未割り当て」を選択して【ALT】+【C】キー
を押します。
拡張パーティションを作成する場合は、
「未割り当て」を選択して【ALT】+【E】キーを押します。
論理ドライブを作成する場合は、「空き」を選択して【ALT】+【C】キーを押します。
それぞれ、作成するサイズを指定し【Enter】キーを押します。
- パーティションの削除
削除するパーティションを選択し、【ALT】+【D】キーを押します。確認メッセージが表示さ
れます。
[OK]を選択して【Enter】キーを押します。パーティションの操作は、すぐにディス
クに反映されるのでご注意ください。
パーティションを選択し、【Enter】キーを押します。
確認画面が表示されます。
100
4 クライアントへのクローンセットアップ
10 内容を確認し、[OK]を選択して【Enter】キーを押します。
ディスクの場合は、以下の画面が表示されます。パーティションの場合は、手順 13 へ
進んでください。
Point
●ディスクを指定した場合、確認画面が表示される前に「パーティションサイズを自動変更します
か?」というメッセージが表示されることがあります。
[OK]を選択すると復元先のディスク容量
に適合するようにパーティションサイズが自動変更されます。
[キャンセル]を選択するとパーティ
ションサイズが、バックアップしたパーティションサイズと同じように設定されます。
自動変更を行った後でも、パーティションサイズは手動で変更することができます。
11 パーティションサイズを確認し、問題がなければ【Enter】キーを押します。
サイズを変更する場合は、変更するパーティションを選択して【Tab】キーを押し変更
後のサイズ(MB 単位)を指定します。
確認の画面が表示されます。
12
確認後[OK]を選択し、【Enter】キーを押します。
サーバに接続され、サーバの指示によりセットアップが開始されます。
クライアントがサーバに接続されると、接続済みクライアントにクライアントの IP ア
ドレス、状態が表示されます。
101
第 4 章 クローンセットアップ
13 接続済みクライアントを確認し、[リストア]をクリックします。
自動開始条件を設定した場合は、条件を満たした時点で自動的にリストアが行われま
す。リストアが開始され、進行状況が表示されます。
リストアが終了すると、「接続済みクライアント」の一覧が更新されます。
確認して、終了してください。
Note
・マスタクライアント作成時に「ipadj」コマンドを実行した場合は、リストア後クライ
アントを起動したときに実行されます。
・変換ツールが終了したら、コンピュータを再起動してください。
102
5 クローンセットアップのバッチ起動
5 クローンセットアップのバッチ起動
クローンセットアップ(バックアップ、リストア)は、設定をクローンサーバおよびネット
ワークブートモニタのコマンドラインパラメータで指定して実行することができます。コマン
ドラインパラメータを指定したクローンサーバをタスクスケジューラなどに登録することで、
夜間など指定した時間に自動的にクローンセットアップを行うことができます。
■ クローンサーバのパラメータ書式
● SystemcastWizard インストールフォルダ ¥CLONE¥CLONESV.EXE オプション
クローンセットアップを実行するコマンドです。以下のオプション(パラメータ)を指定でき
ます。
オプションの書式
説明
-b
バックアップを行う場合に指定します。リストアの場合は指定しませ
ん。
-i イメージ名 [: パーティ
ション番号 ]
このパラメータは省略できません。
・リストアの場合
リストアするイメージ名を指定します。イメージ名は事前にクロー
ンセットアップ画面で確認してください。ディスクイメージの場
合、パーティション番号を指定するとディスクイメージ内の指定さ
れたパーティションをリストアします。
・バックアップの場合
バックアップしたイメージに設定するイメージ名を指定してくだ
さい。すでに登録されているイメージ名は使用できません。パー
ティション番号は指定できません。
-d ディスク番号
バックアップ元 / リストア先のクライアントコンピュータのディスク
番号を指定します。省略した場合、ディスク番号 0 が選択されます。
-p パーティション番号
バックアップ元 / リストア先のクライアントコンピュータのパーティ
ション番号を指定します。パーティションバックアップ / リストア時
のみ有効です。省略した場合、パーティション番号 1 が選択されます。
-raw
RAW モードバックアップを行うときに指定します。リストアの場合
は指定しません。
-k 区画作成用バッチファ
イル
パーティション操作(削除または作成)を行います。FJIDISK.EXE を
実行するバッチファイルを作成し、そのバッチファイル名を指定して
ください。FJIDISK.EXE のパス名は指定しないでください。
FJIDISK.EXE の詳細については、
「技術情報(Tips and References)」を
参照してください。パーティションリストア時のみ有効です。省略し
た場合、パーティション操作は行いません。バックアップ時は、この
パラメータは無効です。
-s
SID/ コンピュータアカウントの変更をします。バックアップ時は、こ
のパラメータは無効です。
-w[0|1|2]
バックアップおよびリストア終了後のクライアントの電源状態を指
定します。
0:何もしない / 1:電源断 / 2:再起動
-a追加オプションファイ
ル
追加オプションを指定します。追加オプションを記述したテキスト
ファイルをフルパスで指定してください。パス名に空白が含まれる場
合は、パス名を "" でくくってください。
-e
バックアップ時にシステムファイル診断を行います。指定しない場合
は診断を行いません。リストア時は指定しないでください。
103
第 4 章 クローンセットアップ
オプションの書式
説明
-o
バックアップ時にイメージファイルを圧縮します。指定しない場合は
圧縮しません。リストア時は指定しないでください。
-u
バックアップ時に使用域のみをバックアップします。指定しない場合
は全域をバックアップします。リストア時は指定しないでください。
-skip
バックアップ時に不良セクタをスキップする場合に指定します。リス
トアの場合は指定しないでください。
-c 開始台数
リストア時の自動開始台数を指定します。指定した台数のクライアン
トコンピュータが接続すると、クローンセットアップを開始します。c オプションか -t オプションのどちらか(または両方)を必ず指定し
てください。両方指定した場合、どちらかの条件を満たした時点でク
ローンセットアップを開始します。バックアップ時は、このパラメー
タは無効です。
-t 開始時刻
または
-t+ 時間
リストア時の自動開始時刻を指定します。指定した時刻になると、ク
ローンセットアップを開始します。開始時刻は 24 時間制の時刻 (00:00
∼ 23:59) で指定してください。開始時刻の前に + をつけた場合は、ク
ローンサーバの起動時刻から指定時間経過後クローンセットアップ
を開始します。-c オプションか -t オプションのどちらか(または両方)
を必ず指定してください。両方指定した場合、どちらかの条件を満た
した時点でクローンセットアップを開始します。バックアップ時は、
このパラメータは無効です。
-x ログファイル名
終了結果を出力するログファイル名をフルパスで指定します。このオ
プションを指定すると、クローンセットアップ終了後、ダイアログが
閉じます。連続実行する場合は、必ず指定してください。パス名にス
ペースが入る場合は、パス名を " " でくくってください。パス名を指
定しない場合はエラーになりますのでご注意ください。
-r
指定されたパラメータの内容をテストします。
-? または -h
ヘルプメッセージを出力します。
● 記述のポイント
Note
パスワードが設定されたイメージファイルはバッチ起動では使用できません。バッチ
起動で使用するイメージファイルには、パスワードを設定しないでください。
• 各オプションはスペースで区切ります。オプション順序は区別しません。
• オプションとパラメータは続けて記述してください。間にスペースなどを入れないでく
ださい。
• 1 つのオプションに複数のパラメータを設定する場合は:
(コロン)で区切ります。パラ
メータの必要がない場合は:(コロン)から先は入力しません。
104
5 クローンセットアップのバッチ起動
■ ネットワークブートモニタのパラメータ書式
● SystemcastWizard インストールフォルダ ¥PXE¥SWPXEMON.EXE オプション
クライアントコンピュータの自動起動を実行します。以下のオプション ( パラメータ ) を指定
できます。
起動するコンピュータは、あらかじめネットワークブートモニタで MAC アドレスの割り当て
を行ってください。また、第 3 章「3.6 PUSH 起動ファイルを作成する」(P.73) を参照して、
PUSH 起動ファイルを作成してください。
オプションの書式
説明
PUSH 起動ファイル名
電源を入れるクライアントコンピュータを指定した PUSH 起動ファ
イルをフルパスで指定します。
このオプションは省略できません。
-w 秒
ネットワークブートモニタ起動後、指定した秒数待ってから、クラ
イアントコンピュータの電源を入れます。クローンサーバと同時に
起動した場合は、クローンサーバのセットアップが準備できてから
クライアントコンピュータの電源を入れるよう、待ち時間を設定し
てください。省略した場合、5 秒待ってからクライアントコンピュー
タの電源を入れます。
-x ログファイル名
終了結果を出力するログファイル名をフルパスで指定します。この
オプションを指定すると、クローンセットアップ終了後、ダイアロ
グが閉じます。連続実行する場合は、必ず指定してください。パス
名にスペースが入る場合は、パス名を " " でくくってください。パス
名を指定しない場合はエラーになりますのでご注意ください。
● 記述のポイント
• 各オプションはスペースで区切ります。オプション順序は区別しません。
• オプションとパラメータは続けて記述してください。
■ バッチ起動のスケジューラへの登録
上記の書式にしたがって、クローンサーバ、ネットワークブートモニタを実行するバッチファ
イルを作成してください。
作成したバッチファイルをタスクスケジューラや AT コマンドなどに登録します。タスクスケ
ジューラや AT コマンドの使用方法は、Windows のマニュアルなどを参照してください。
105
第 4 章 クローンセットアップ
6 ネットワークの通信設定
通常ネットワークの設定を変更する必要はありませんが、通信で使用するポート番号、IP ア
ドレスが他のソフトウェアと重複している場合や、ネットワークの設定を変更したいときは、
通信設定で変更してください。
1 [設定]メニューから[通信設定]を選択します。
通信設定ダイアログが表示されます。
2
必要に応じて各設定を行います。
項目
説明
通信ポート設定
106
バックアップポート番
号
バックアップに使用するポート番号を指定します。
リストアポート番号
リストアに使用するポート番号を指定します。
PXE ポート番号
ネットワークブートモニタにクライアント情報を表示する
ときに使用するポート番号を指定します。
6 ネットワークの通信設定
項目
説明
リストア設定
ポート番号
マルチキャスト時に使用するポート番号を指定します。
マルチキャスト IP アド
レス
マルチキャスト時に使用する IP アドレスを使用します。
パターン番号
転送速度を指定します。0 は速度は速いのですが信頼性が
低く、4 は速度は遅いのですが信頼性が高い設定です。
自動設定は、0 ∼ 4 の中で最適設定を探してリストアを実
行します。実際に各設定でリストアを実行しますので、0
で失敗する環境ではリストアに失敗します。デフォルトは
3 です。
転送間隔
データの転送間隔を設定します。1 ∼ 100 の範囲で設定で
きます。デフォルトは 1 です。
再送回数
データ転送の再送回数を指定します。1 ∼ 1000 の範囲で設
定できます。デフォルトは 200 です。
DMA を使用する
クライアントコンピュータで UltraDMA によるデータ転送
を有効にします。クライアントによっては正常にリストア
できない可能性があります。その場合はこのスイッチを
OFF にしてください。デフォルトでは DMA を使用します。
再起動時にディスク
チェックを行う
Windows NT 4.0/Windows 2000/Windows XP Pro のリストア
後、最初の起動時にファイルシステム診断(AUTOCHK)
を実行します。デフォルトでは、AUTOCHK を実行しませ
ん。
ログを出力する
通信状態のログを出力します。ログファイルは、以下のファ
イルとして出力されます。
・リストア
SystemcastWizardインストールフォルダ¥イメージ名.rlog
・バックアップ
SystemcastWizard インストールフォルダ ¥bkuplog.txt
デフォルトでは、ログ出力を行いません。
初期化
すべての設定を初期値に戻します。
3 [OK]をクリックします。
クローンセットアップの画面に戻ります。
Note
ポート番号、IP アドレスを変更した場合は、すべてのクライアントブート設定をやり
なおしてください。
107
第 4 章 クローンセットアップ
108
第5章
個別セットアップ
[ リモート OS セットアップ ]
[ クライアントセットアップ ]
1
2
3
4
リモート OS セットアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
クライアントセットアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
クライアントへのインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
クライアントコンピュータの一括メンテナンス . . . . . . .
110
129
142
152
109
第 5 章 個別セットアップ
1 リモート OS セットアップ
■ セットアップできる OS 種
リモート OS セットアップでは、以下の OS をクライアントコンピュータにインストール、セッ
トアップできます。リモート OS セットアップを始める前に、あらかじめインストールする OS
の CD-ROM をお手元にご用意ください。
Windows NT WS 4.0 / Windows NT SV 4.0 / Windows 2000 Pro / Windows 2000 SV /
Windows XP Pro
Note
Windows NT WS 4.0 の場合は、OS の CD-ROM の他に、クライアントのドライバーズ
CD が必要です。
Point
●Windows NT WS 4.0 の場合、リモート OS セットアップでインストールできる機種は、以下の 3 つ
の条件を満たす FMV シリーズです。これらの条件を満たす機種の名称が「機種名」に一覧表示さ
れます。
- Windows NT WS 4.0 のインストールタイプモデル
- ドライバーズ CD / リカバリ CD が添付されている
- MS-DOS 上で動作する NDIS の LAN ドライバが添付されている
また、99 年冬モデル以降(99 年 10 月以降に出荷されたモデル)の機種名は[CD 読込]ボタンを
押した後、ドライバーズ CD を入れると表示されます。
1.1
リモート OS セットアップの起動
1 WizardConsole 画面で[コンピュータ]タブを選択し、
[リモート OS セットアッ
プ]をクリックします。
「リモート OS セットアップ」ウィンドウが表示されます。
110
1 リモート OS セットアップ
● リモート OS セットアップ画面のツールバー
リモートOSセットアップ
登録名を変更します。
リモートOSセットアップ
情報を新規に作成します。
リモートOSセットアップ
情報を確認、変更します。
リモートOSセットアップ
情報を削除します。
ヘルプを起動します。
クライアントブート
設定を起動します。
● リモート OS セットアップ画面の説明
項目
説明
OS セットアップ登録一覧
登録したクライアントへの OS セットアップ情報の一覧が表
示されます。最大、64 個まで登録できます。
登録名
入力したセットアップ情報の登録名が表示されます。
OS
セットアップする OS の種別が表示されます。
説明
セットアップ情報の説明が表示されます。
● リモート OS セットアップ画面のメニュー
項目
説明
[セットアップ情報の設定]メニュー
新規作成
クライアントへの OS セットアップ情報を新規に作成します。
登録名の変更
クライアントへの OS セットアップ情報の登録名、説明を変
更します。
削除
クライアントへの OS セットアップ情報を削除します。
プロパティ
セットアップ情報の内容を確認、変更します。
詳細設定
セットアップ資源を直接編集してドライバなどを追加します
(Windows NT SV 4.0 のみ)。
CD イメージの登録/削除
リモート OS セットアップで利用する OS の CD イメージを削
除、または再登録します。
クライアントブート設定起動
クライアントブート設定を起動し、クライアントをセット
アップするための起動用イメージまたは起動用フロッピー
ディスクを作成します。
終了
リモート OS セットアップが終了します。
第 3 章「2.3 OS セットアップ用」(P.60) 参照
[表示]メニュー
ツールバー
ツールバーの表示 / 非表示を切り換えます。
ステータスバー
ステータスバーの表示 / 非表示を切り換えます。
[ヘルプ]メニュー
トピックの検索
リモート OS セットアップのヘルプが表示されます。ヘルプ
には、各画面の説明が書かれています。
バージョン情報
リモート OS セットアップのバージョン情報が表示されます。
111
第 5 章 個別セットアップ
1.2
OS セットアップ情報を設定する(Windows XP Pro の場合)
クライアント側に OS をインストールする際の情報を設定します。
1 [セットアップ情報の設定]メニューから[新規作成]を選択します。
「新規登録−リモート OS セットアップ」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
Point
●「登録名」は半角 15 文字以内で、
「説明」は半角 128 文字 ( 全角 64 文字 ) 以内で入力してください。
2 登録名、説明などを入力して[OK]をクリックします。
Windows XP Pro の CD を挿入するメッセージが表示されます。
ただし、すでに Windows XP Pro の CD がコピーされている場合は表示されません。ハー
ドディスクの設定ダイアログが表示されますので、手順 4 へ進んでください。
112
1 リモート OS セットアップ
3 Windows XP Pro の CD-ROM をセットして、[OK]をクリックします。
ファイルのコピーが開始されます。
コピーが完了すると、ハードディスクの設定ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
Point
● Windows XP Pro のインストールには、2GB の容量が必要ですが、リモート OS セットアップの場
合は、ワークエリアが必要になりますので最低 3GB 必要です。
4 OS をインストールする区画を設定して[次へ]をクリックします。
「ユーザ情報の設定」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
113
第 5 章 個別セットアップ
5 ユーザ情報を設定して[次へ]をクリックします。
「メンバシップの設定」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
6 ワークグループ、またはドメインを設定してユーザ情報を設定して[次へ]を
クリックします。
Point
●ドメインに参加する場合は、コンピュータをドメインに参加させる権限のあるアカウントの名前と
パスワードが必要です。パスワードは暗号化して保存されます。
「ネットワークの設定」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
114
1 リモート OS セットアップ
7 ネットワークの設定を行います。
[追加]をクリックすると、「コンポーネントの選択」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
追加したいコンポーネントを選択し[OK]をクリックします。ネットワークの設定ダ
イアログに戻ります。
8 [次へ]をクリックします。
「機能の設定」ダイアログが表示されます。
[詳細]があるサービスを使用する場合は
[詳細]をクリックして、各項目を設定してください。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
115
第 5 章 個別セットアップ
9 設定するサービスを選択して[次へ]をクリックします。
「ドライバの追加」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
10 Plug&Play に対応した機器のドライバをインストールする場合は、追加するド
ライバを選択し[追加]をクリックします。
11 設定が完了したら[完了]をクリックします。
OS セットアップ情報が設定され、リモート OS セットアップウィンドウに戻ります。
続いてクライアントにインストールするアプリケーション、コピーするファイル、実行
コマンドを設定する場合は、
「クライアントセットアップ」を行ってください。
設定方法について⇒「2.2 セットアップ情報(アプリケーション)を追加する」(P.132) 参照
「2.3 セットアップ情報(ファイル)を追加する」(P.136) 参照
「2.4 セットアップ情報(実行コマンド)を追加する」(P.137) 参照
116
1 リモート OS セットアップ
1.3
OS セットアップ情報を設定する(Windows 2000 の場合)
クライアント側に OS をインストールする際の情報を設定します。
1 [セットアップ情報の設定]メニューから[新規作成]を選択します。
「新規登録−リモート OS セットアップ」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
Point
●「登録名」は半角 15 文字以内で、
「説明」は、半角 128 文字(全角 64 文字)以内で入力してください。
2 登録名、説明などを入力して[OK]をクリックします。
Windows 2000 の CD を挿入するメッセージが表示されます。
ただし、すでに Windows 2000 の CD がコピーされている場合は、表示されません。ハー
ドディスクの設定ダイアログが表示されますので、手順 4 へ進んでください。
117
第 5 章 個別セットアップ
3 Windows 2000 の CD-ROM をセットして、[OK]をクリックします。
ファイルのコピーが開始されます。
コピーが完了すると、「ハードディスクの設定」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
。
Point
● Windows 2000 のインストールには、1GB の容量が必要ですが、リモート OS セットアップの場合
は、ワークエリアが必要になりますので最低 2GB 必要です。
4 OS をインストールする区画を設定して[次へ]をクリックします。
「ユーザ情報の設定」ダイアログが表示されます。
Windows 2000 Pro の場合
Windows 2000 SV の場合
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
118
1 リモート OS セットアップ
5 ユーザ情報を設定して[次へ]をクリックします。
「メンバシップの設定」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
6 ワークグループ、またはドメインを設定してユーザ情報を設定して[次へ]を
クリックします。
Point
●ドメインに参加する場合は、コンピュータをドメインに参加させる権限のあるアカウントの名前と
パスワードが必要です。パスワードは暗号化して保存されます。
「ネットワークの設定」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
119
第 5 章 個別セットアップ
7 ネットワークの設定を行います。
[追加]をクリックすると、「コンポーネントの選択」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
追加したいコンポーネントを選択し[OK]をクリックします。ネットワークの設定ダ
イアログに戻ります。
8 [次へ]をクリックします。
「機能の設定」ダイアログが表示されます。
[詳細]があるサービスを使用する場合は
[詳細]をクリックして、各項目を設定してください。
Windows 2000 Pro の場合
Windows 2000 SV の場合
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
120
1 リモート OS セットアップ
9 設定するサービスを選択して[次へ]をクリックします。
「ドライバの追加」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
10 Plug&Play に対応した機器のドライバをインストールする場合は、追加するド
ライバを選択し[追加]をクリックします。
11 設定が完了したら[完了]をクリックします。
OS セットアップ情報が設定され、リモート OS セットアップウィンドウに戻ります。
続いてクライアントにインストールするアプリケーション、コピーするファイル、実行
コマンドを設定する場合は、「クライアントセットアップ」を行ってください。
設定方法について⇒「2.2 セットアップ情報(アプリケーション)を追加する」(P.132) 参照
「2.3 セットアップ情報(ファイル)を追加する」(P.136) 参照
「2.4 セットアップ情報(実行コマンド)を追加する」(P.137) 参照
121
第 5 章 個別セットアップ
1.4
OS セットアップ情報を設定する(Windows NT 4.0 の場合)
クライアント側に OS をインストールする際の情報を設定します。
Note
Windows NT SV 4.0 のセットアップ時にドライバを追加する場合は、セットアップ資
源を直接編集する必要があります。編集には Windows NT SV 4.0 リソースキットなど
に収録されている自動インストールについての詳細な情報が必要です。これらに詳し
くない場合、Windows NT SV 4.0 のセットアップは推奨しません。
1 [セットアップ情報の設定]メニューから[新規作成]を選択します。
「新規登録−リモート OS セットアップ」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
Point
● Windows NT SV 4.0 では、「機種名」「モデル名」は選択できません。
●「登録名」は半角 15 文字以内で、
「説明」は、半角 128 文字(全角 64 文字)以内で入力してください。
2 各項目を設定して[OK]をクリックします。
Windows NT SV 4.0 の場合は、手順 4 へ進んでください。すでに Windows NT SV 4.0 の
CD がコピーされている場合は、手順 5 へ進んでください。Windows NT WS 4.0 の場合
は、ドライバーズ CD の挿入を促すメッセージが表示されます。
3 ドライバーズ CD をセットして、[OK]をクリックします。
サーバにドライバーズ CD の情報がコピーされます。コピーが終了すると、Windows NT
4.0 の CD の挿入を促すメッセージが表示されます。ただし、すでに Windows NT WS 4.0
の CD がコピーされている場合には表示されません。「ユーザ情報の設定」ダイアログ
が表示されますので、手順 5 へ進んでください。
122
1 リモート OS セットアップ
4 Windows NT 4.0 の CD-ROM をセットして、[OK]をクリックします。
ファイルのコピーが開始されます。
終了すると「ユーザ情報の設定」ダイアログが表示されます。
Windows NT WS 4.0 の場合
Windows NT SV 4.0 の場合
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
5 ユーザ情報を設定して[次へ]をクリックします。
「ネットワークの設定」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
123
第 5 章 個別セットアップ
6 プロトコルを指定します。
[詳細]をクリックすると、
「ネットワークの詳細」ダイアログが表示されますので、必
要な項目を設定します。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
[OK]をクリックすると設定が有効になり、
「ネットワークの設定」ダイアログへ戻り
ます。
7 [次へ]をクリックします。
「サービスの設定」ダイアログが表示されます。
[詳細]があるサービスを使用する場合
は[詳細]をクリックして、各項目を設定してください。
Windows NT WS 4.0 の場合
Windows NT SV 4.0 の場合
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
124
1 リモート OS セットアップ
8 設定するサービスを選択して[完了]をクリックします。
OS セットアップ情報が設定され、リモート OS セットアップウィンドウに戻ります。
Windows NT SV 4.0 のセットアップ後、ドライバを追加する場合は以下の操作を行って
ください。
● セットアップ資源を編集してドライバを追加する (Windows NT SV 4.0 のみ )
セットアップ資源フォルダに、必要なファイルをコピーし、自動セットアップ定義
ファイル (unattend.txt) を編集します。
1. 「セットアップ情報の設定」メニューから「詳細設定」を選択します。
詳細設定ダイアログが表示されます。
2. [開く]をクリックします。
セットアップ資源フォルダが表示されます。
必要に応じてファイルの追加、定義ファイルの編集を行ってください。
続いてクライアントにインストールするアプリケーション、コピーするファイル、実行
コマンドを設定する場合は、「クライアントセットアップ」を行ってください。
設定方法について⇒「2.2 セットアップ情報(アプリケーション)を追加する」(P.132) 参照
「2.3 セットアップ情報(ファイル)を追加する」(P.136) 参照
「2.4 セットアップ情報(実行コマンド)を追加する」(P.137) 参照
125
第 5 章 個別セットアップ
1.5
OS セットアップ情報の登録名を変更する
OS セットアップ情報の登録名と説明を変更します。
1 OS セットアップ登録一覧から、登録名を変更する OS セットアップ情報を選択
します。
2 [セットアップ情報の設定]メニューから[登録名の変更]を選択します。
「リモート OS セットアップ」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
3 登録名、説明を変更して[OK]をクリックします。
OS セットアップ情報が変更されます。
126
1 リモート OS セットアップ
1.6
OS セットアップ情報を確認/変更する
設定した OS セットアップ情報の内容を確認、または変更 / 削除します。
1 OS セットアップ登録一覧から操作を行う OS セットアップ情報を選択します。
2 [セットアップ情報の設定]メニューから[プロパティ]を選択します。
Point
●削除する場合は、[セットアップ情報の設定]メニューから[削除]を選択します。
削除を確認するメッセージが表示されますので[はい]をクリックします。
OS セットアップ情報が削除されます。
「OS セットアップ情報のプロパティ」ダイアログが表示されます。
Windows 2000 の場合
Windows XP Pro の場合
Windows NT WS 4.0 の場合
Windows NT SV 4.0 の場合
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
3 各設定のタブを選択し、内容を確認して必要に応じて内容を変更してくださ
い。
4 [OK]をクリックします。
127
第 5 章 個別セットアップ
1.7
CD イメージを削除する
リモート OS セットアップで利用する Windows NT WS 4.0 / Windows 2000 Pro / Windows XP Pro
/ Windows NT SV 4.0 / Windows 2000 SV の CD イメージが不要になった場合、CD イメージを削
除して、サーバのハードディスクの空き容量を増やすことができます。
1 [セットアップ情報の設定]メニューから[CD イメージの登録 / 削除]を選択し
ます。
「CD イメージの登録 / 削除」ダイアログが表示されます。
2 削除する CD イメージを選択して[削除]をクリックします。
ファイルの削除が開始されます。
Point
●再登録する場合は、再登録する CD イメージの[読込み]をクリックします。ファイルのコピーが
開始されます。
128
2 クライアントセットアップ
2 クライアントセットアップ
「クライアントセットアップ」は、クライアント側にインストールするアプリケーション、コ
ピーするファイル、およびクライアント側で実行するコマンドを指定する機能です。クライア
ントセットアップで指定した内容は ClientWizard でクライアントをセットアップする際に利用
されます。
■ セットアップする内容
● アプリケーション
アプリケーションソフト(複数のファイルで構成され、setup コマンドなどのインストーラが
使われるもの)をクライアント側にインストールするように指定します。インストールが自動
化されておらず、インストール時に設定操作が必要なアプリケーションソフトを指定するに
は、事前に Rational Visual Test® などを使って事前にスクリプトを作成しておく必要がありま
す。標準的なアプリケーションについては、本製品にスクリプトが用意されています。
「付録 B クライアントセットアップに関する留意事項」(P.188) 参照
● ファイル
クライアント側にコピーするファイルを指定します。ディレクトリを指定すると複数のファイ
ルを一度にコピーするように指定できます。
● 実行コマンド
クライアント側で最初のログオン時に実行するコマンドを指定します。ファイルのコピーは行
われず、コマンドの実行のみが行われます。例えば、インストールしたアプリケーションソフ
トの環境設定を自動化するバッチファイルなどを指定できます。
2.1
クライアントセットアップを起動する
1 WizardConsole 画面で[コンピュータ]タブを選択し、[クライアントセット
アップ]をクリックします。
クライアントセットアップウィンドウが表示されます。
129
第 5 章 個別セットアップ
● クライアントセットアップ画面のツールバー
● クライアントセットアップ画面の説明
項目
説明
セットアップ情報
一覧
セットアップ情報が設定されている資源の一覧が表示されます。登録済み
資源とあわせて、64 個まで追加できます。複数選択はできません。
資源識別名
セットアップ情報が設定されている資源識別名が表示されます。資源識
別名とは、セットアップ資源を識別するためにユーザが指定する名前で
す。標準対応製品については、スクリプトが用意されており、資源識別名
の先頭に@が付いています。
説明
セットアップ情報が設定されている資源の説明が表示されます。
種類
セットアップ情報が設定されている資源の種類が表示されます。
資源の種類には以下の3種類あります。
アプリケーション / ファイル / 実行コマンド
登録済みセット
アップ資源一覧
クライアント一覧
130
登録済みのセットアップ資源の一覧が表示されます。登録済み資源とは、
クライアントにセットアップする資源をサーバ上のディスクに登録した
資源です。表示される情報は「セットアップ情報一覧」と同じです。クラ
イアントへのインストールは、この一覧の順に行われます。
「セットアップ情報一覧」からセットアップ情報を選択し、資源の登録を
行うと、資源がサーバのディスクに登録され、「セットアップ情報一覧」
に表示されていた情報が「登録済みセットアップ資源一覧」に移動しま
す。複数選択はできません。
セットアップ情報一覧または登録済みセットアップ資源一覧で選択して
いる情報(資源)のセットアップ対象のクライアントを選択します。
初期状態は、すべてのクライアントが選択されています。複数のクライア
ントを選択できます。
なお、バックアップドメインコントローラはセットアップ対象のクライア
ントとしては表示されません。
全選択
表示されているすべてのクライアントコンピュータを選択状態にします。
全解除
表示されているすべてのクライアントコンピュータを非選択状態にしま
す。
コンピュータ名
SystemcastWizard の「コンピュータの追加/変更」で設定したクライアン
トのコンピュータ名が表示されます。
状態
資源のセットアップ状態が表示されます。以下の状態があります。
完了:セットアップ済みです。
未完了:セットアップしていません。
エラー:セットアップ情報に異常があり、セットアップに失敗しました。
セットアップ情報が正しいか確認してください。
2 クライアントセットアップ
● クライアントセットアップ画面のメニュー
項目
説明
セットアップ情報の設定
追加
セットアップ情報を追加します。
セットアップ情報は、登録済み資源の情報とあわせて 64 個まで追加でき
ます。64 個を超えて追加しようとすると、メッセージが表示されます。
削除
セットアップ情報一覧で選択されているセットアップ情報を削除しま
す。削除の操作を行うと、セットアップ情報の削除を確認する画面が表示
されます。
設定変更
「セットアップ情報一覧」で選択されているセットアップ資源の情報を
変更します。登録済み資源のセットアップ情報は変更できません。登録済
み資源のセットアップ情報を変更したい場合は、セットアップ資源の削除
をしてから、セットアップ情報の変更をします。
設定確認
セットアップ情報の設定内容を表示します。
終了
設定した情報を保存し、クライアントセットアップウィンドウを終了し
ます。
セットアップ資源の操作
資源の登録
「セットアップ情報一覧」で選択されているセットアップ資源をサーバ
のディスクに登録します。登録先のフォルダは SystemcastWizard のイ
ンストール時に指定したデータフォルダです。
「セットアップ情報一覧」から、セットアップ情報を選択し、[資源の登
録]を選択すると、
「資源の登録」ダイアログが表示されます。詳細登録
したセットアップ情報は「登録済みセットアップ資源一覧」に移動します。
資源の削除
「登録済みセットアップ資源一覧」で選択しているセットアップ資源を
サーバのディスクから削除します。資源の削除確認が表示されます。
削除されたセットアップ資源は「セットアップ情報一覧」に移動し、「ク
ライアント一覧」の「状態」が「未完了」に戻ります。
資源の全登録
「セットアップ情報一覧」に表示されているすべてのセットアップ資源
をサーバのディスクに登録します。登録されたセットアップ情報は「登録
済みセットアップ資源一覧」の最後尾に、そのままの順番で移動します。
資源の全削除
「登録済みセットアップ一覧」に表示されているすべてのセットアップ
資源をサーバのディスクから削除します。資源の削除確認画面が表示され
ます。
インストール順番上
へ / インストール順
番下へ
「登録済みセットアップ資源一覧」で選択されているセットアップ資源
のインストール順番を1つ上、または下に移動します。表示順番を上に移
動すると、クライアントでのセットアップ順番が早くなります。
表示
ツールバー
ツールバーの表示 / 非表示を切り換えます。
ステータスバー
ステータスバーの表示 / 非表示を切り換えます。
最新に更新
画面上の情報をサーバ上のファイルに反映します。サーバでセットアッ
プ情報および登録済み資源を操作している間、クライアントセットアップ
ウィンドウの情報と、クライアントから参照できる情報が一致しないた
め、クライアントへのインストールは実行できません。クライアントセッ
トアップウィンドウを終了せずに、インストールしたい場合、
[表示]メ
ニューから[最新に更新]を選択してからインストールしてください。
サーバ上の情報が更新され、クライアントから最新の情報が参照できるよ
うになります。
動作環境設定
選択できません。淡色表示されます。
131
第 5 章 個別セットアップ
項目
説明
[ヘルプ]メニュー
2.2
トピックの検索
クライアントセットアップのヘルプが表示されます。ヘルプには、各画
面の説明が書かれています。
バージョン情報
クライアントセットアップのバージョン情報が表示されます。
セットアップ情報(アプリケーション)を追加する
クライアント側にインストールするアプリケーションを指定します。
1 クライアントセットアップウィンドウで、
[セットアップ情報の設定]メニュー
から[追加]を選択します。
「セットアップ種類の選択」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
2 「アプリケーション」「一覧から選択」が選択されていることを確認します。
132
2 クライアントセットアップ
3 「標準対応製品」から、インストールしたいアプリケーションソフトを選択し、
[次へ]をクリックします。
「標準対応製品」にインストールしたいアプリケーションが表示されていない場合は、
「一覧から選択」のチェックをはずして[次へ]をクリックします。
Point
●「標準対応製品」にないアプリケーションで、対話型インストールを行うアプリケーションを指定
するには、事前にスクリプトの作成が必要になります。スクリプトを作成していない場合は、
[キャ
ンセル]をクリックして作業を中断し、Rational Visual Test® などを使ってスクリプトを作成して
ください。
「付録 B ク
●「標準対応製品」のアプリケーションによって、インストールできる OS は異なります。
ライアントセットアップに関する留意事項」の「■ 標準対応製品をインストールする際の注意事
項」(P.188) でサポートしている OS を確認してください。サポートしていない OS にインストール
すると、アプリケーションを正しくインストールできない可能性があります。
「アプリケーション資源格納元の設定」ダイアログが表示されます。
「媒体チェック情報」ダイ
アログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
4 サーバ内のどのドライブからアプリケーションを登録するかを指定し、
[次へ]
をクリックします。
「標準対応製品」から選択した場合は、
「インストール詳細設定」ダイアログが表示され
ます。手順 5 へ進みます。
「標準対応製品」から選択しなかった場合は、
「インストーラ情報 / スクリプト情報の設
定」ダイアログが表示されます。手順 7 へ進みます。
133
第 5 章 個別セットアップ
5 選択したアプリケーション用の詳細設定ダイアログが表示されます。
例)OASYS V6 を選択した場合
各項目の内容について ⇒ 各アプリケーションのマニュアル参照
6 各項目を設定して、[次へ]をクリックします。
セットアップ情報の設定確認ダイアログが表示されます。手順 9 へ進みます。
7 「インストーラ情報/スクリプト情報の設定」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
134
2 クライアントセットアップ
Point
● Windows インストーラ製品を選択すると、設定項目が切り替わります。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
8 各項目を設定して、[次へ]をクリックします。
セットアップ情報の設定確認ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
9 設定内容を確認して、[完了]をクリックします。
アプリケーションのセットアップ情報が設定され、クライアントセットアップウィンド
ウに戻ります。
10 必要に応じてセットアップ対象となるクライアントを指定します。
初期状態のとき、すべてのクライアントがセットアップ対象(緑色)になっています。
特定のクライアントをセットアップ対象から外すには、クライアント一覧内をクリック
して、選択状態(緑色)を解除してください。
135
第 5 章 個別セットアップ
2.3
セットアップ情報(ファイル)を追加する
クライアント側にコピーするファイルを指定します。
1 クライアントセットアップウィンドウで、
[セットアップ情報の設定]メニュー
から[追加]を選択します。
「セットアップ種類の選択」ダイアログが表示されます。
2 「ファイル」を選択し、[次へ]をクリックします。
「ファイル情報設定」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
3 各項目を設定し、[完了]をクリックします。
ファイルの情報が設定され、クライアントセットアップウィンドウに戻ります。
4 必要に応じてセットアップ対象となるクライアントを指定します。
初期状態のとき、すべてのクライアントがセットアップ対象(緑色)になっています。
特定のクライアントをセットアップ対象から外すには、クライアント一覧内をクリック
して、選択状態(緑色)を解除してください。
136
2 クライアントセットアップ
2.4
セットアップ情報(実行コマンド)を追加する
クライアント側で実行するコマンドを指定します。
1 クライアントセットアップウィンドウで、
[セットアップ情報の設定]から[追
加]を選択します。
「セットアップ種類の選択」ダイアログが表示されます。
2 「実行コマンド」を選択し、[次へ]をクリックします。
「実行コマンド詳細設定」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒ [ヘルプ]をクリック
3 各項目を設定し、[完了]をクリックします。
実行するコマンドの情報が設定され、クライアントセットアップウィンドウに戻りま
す。
4 必要に応じてセットアップ対象となるクライアントを指定します。
初期状態のとき、すべてのクライアントがセットアップ対象(緑色)になっています。
特定のクライアントをセットアップ対象から外すには、クライアント一覧内をクリック
して、選択状態(緑色)を解除してください。
137
第 5 章 個別セットアップ
2.5
セットアップ情報の内容確認/設定変更
■ 設定内容を確認する
セットアップ情報の設定内容を確認します。
1 クライアントセットアップウィンドウで、設定を確認するセットアップ情報を
選択します。
2 [セットアップ情報の設定]メニューから[設定確認]を選択します。
各セットアップ情報の設定確認ダイアログが表示されます。
■ 設定内容を変更する
セットアップ情報の設定内容を変更します。
1 クライアントセットアップウィンドウで、設定を変更するセットアップ情報を
選択します。
2 [セットアップ情報の設定]メニューから[設定変更]を選択します。
各セットアップ情報の設定画面が表示されます。
操作方法は、追加する場合と同じです。
設定方法について⇒「2.2 セットアップ情報(アプリケーション)を追加する」(P.132) 参照
「2.3 セットアップ情報(ファイル)を追加する」(P.136) 参照
「2.4 セットアップ情報(実行コマンド)を追加する」(P.137) 参照
138
2 クライアントセットアップ
2.6
セットアップ資源をサーバへ登録する
セットアップ情報で設定した資源をサーバのディスクに登録します。登録先のフォルダは
SystemcastWizard のインストール時に指定した「データフォルダ」です。
1 クライアントセットアップウィンドウで、「セットアップ情報一覧」からセッ
トアップ資源をサーバに登録するセットアップ情報を選択します。
2 [セットアップ資源の操作]メニューから[資源の登録]を選択します。
「セットアップ資源の登録」ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒[ヘルプ]をクリック
3 内容を確認して、[登録]をクリックします。
セットアップ資源がサーバに登録されます。クライアントセットアップウィンドウの
「登録済みセットアップ資源一覧」に資源識別名などが追加されます。
Point
●クライアントへのインストールは、
「登録済みセットアップ資源一覧」に表示されている順番(上
から)で行われます。
●「標準対応製品」のアプリケーションによって、インストールできる OS は異なります。
「付録 B ク
ライアントセットアップに関する留意事項」の「■ 標準対応製品をインストールする際の注意事
項」(P.188) でサポートしている OS を確認してください。サポートしていない OS にインストール
すると、アプリケーションを正しくインストールできない可能性があります。
Note
セットアップ資源の登録には、ハードディスクに充分な空き容量が必要です。
「付録 B
クライアントセットアップに関する留意事項」の「■ 標準対応製品をインストールす
る際の注意事項」(P.188) を参照して、各資源に必要な空き容量がハードディスクにあ
るか確認してください。
139
第 5 章 個別セットアップ
■ まとめて登録
セットアップ情報で設定したすべての資源をサーバのディスクに登録します。特定のセット
アップ資源の登録を行わないようにスキップすることもできます。
1 クライアントセットアップウィンドウで、
[セットアップ資源の操作]メニュー
から[資源の全登録]を選択します。
1 つめの「セットアップ資源の登録」ダイアログが表示されます
。
各項目の詳細説明 ⇒[ヘルプ]をクリック
2 内容を確認して、[登録]をクリックします。登録しない場合は、[スキップ]
をクリックします。
セットアップ資源がサーバに登録され、次の「セットアップ資源の登録」ダイアログが
表示されます。
3 必要に応じて、手順 2 をくり返します。
すべてのセットアップ資源の登録が完了すると、クライアントセットアップウィンドウ
の「登録済みセットアップ資源一覧」に登録が完了した資源名が追加されます。
Point
●セットアップ資源の全登録中に[キャンセル]をクリックすると、セットアップ資源の全登録が中
断されます。すでに登録が完了したセットアップ資源は削除されません。
140
2 クライアントセットアップ
■ クライアントへのインストール順を変更する
クライアントへのインストールは、
「登録済みセットアップ資源一覧」に表示されている順番
に行われます。インストール順を変更するには、以下の操作を行います。
1 「登録済みセットアップ資源一覧」で、インストール順を変更するセットアッ
プ資源を選択します。
2 ツールバーの[↑][↓]をクリックして、任意の位置へ移動します。
または[セットアップ資源の操作]メニューから[インストール順番上へ]
[イ
ンストール順番下へ]を選択します。
インストール順が変更されます。
Point
●アプリケーションの中には、インストール順が動作に影響するものがあります。標準対応製品のイ
ンストール順については「付録 B クライアントセットアップに関する留意事項」の「■ 標準対応
製品をインストールする際の注意事項」(P.188) を参照してください。
2.7
セットアップ資源の登録解除
サーバに登録したセットアップ資源を削除します。
1 クライアントセットアップウィンドウで、
「登録済みセットアップ情報一覧」か
らセットアップ資源を削除するセットアップ情報を選択します。
2 [セットアップ資源の操作]メニューから[資源の削除]を選択します。
すべてのセットアップ資源をサーバから削除する場合は[資源の全削除]を選択しま
す。確認のメッセージが表示されます。
3 [はい]をクリックします。
「登録済みセットアップ資源一覧」で選択されているセットアップ資源がサーバから削
除されます。
141
第 5 章 個別セットアップ
3 クライアントへのインストール
3.1
クライアントに OS がインストールされていない場合
リモート OS セットアップで設定した情報を使って、クライアントコンピュータに OS をイン
ストールします。
ネットワーク起動を行う場合と、クライアント起動用フロッピーから起動する場合で操作方法
が異なります。
Note
あらかじめクライアントブート設定を行います。OS セットアップ用で設定してくださ
い。
第 3 章「2.3 OS セットアップ用」(P.60) 参照
■ ネットワーク起動を行う場合
Note
ネットワーク起動を行う場合、BIOS セットアップであらかじめネットワーク起動を有
効にしておく必要があります。
設定方法について⇒第 2 章「1.4 ネットワーク起動を有効にする設定」(P.23) 参照
● サーバからクライアントコンピュータを起動する場合
Note
サーバによりクライアントコンピュータを起動を行う場合は、あらかじめクライアン
トコンピュータに MAC アドレスを割り当てておく必要があります。MAC アドレスの
割り当ては、ネットワークブートモニタで行えます。
セットアップ実行中にネットワークブートモニタに表示される内容、監視ツールにつ
いては、第 3 章「3 ネットワークブートモニタ」(P.66) を参照してください。
1 WizardConsole を起動し、
[コンピュータ]−[ネットワークブートモニタ]を
選択します。
ネットワークブートモニタ画面が表示されます。
2 セットアップするクライアントコンピュータを選択し、ツールバーの[起動]
をクリックするか、または[動作]メニューから[起動]を選択します。
C ドライブのフォーマットに続いて、セットアップに必要なファイルがコピーされ、OS
のインストールが開始されます。
OS のインストール終了後、必要に応じてクライアントセットアップ機能をインストー
ルしてください。
142
3 クライアントへのインストール
● クライアントコンピュータの電源を入れて行う場合
Note
ネットワークブートモニタを利用する場合は、あらかじめ WizardConsole から[ネッ
トワークブートモニタ]を選択し、モニタを起動してください。
1 クライアントコンピュータの電源を入れます。
コンピュータ起動画面で、「Press F10 Start the Network Boot Menu」と表示されます。
2 【F10】キーを押します。
MAC アドレスが設定されている場合、自動ブート選択画面が表示されます。
【F10】キーを押します。
MAC アドレスが設定されていない場合は、Network Boot Menu が表示されます。リモー
ト OS セットアップを行うコンピュータ名を選択し【Enter】キーを押します。
143
第 5 章 個別セットアップ
Point
●他のコンピュータでセットアップ中のコンピュータ名を選択した場合、またはセットアップが正常
に終了していなかった場合は、以下のメッセージが表示されます。
セットアップ中のコンピュータ名は選択できません。[No]を選択し、他のコンピュータ名を選択
してください。それ以外の場合は、[Yes]を選択してください。
前回セットアップ中にエラーが発生し、正常にセットアップが終了しなかった場合は、コンピュー
タ名を選択する前に、セットアップ内容、セットアップ環境を確認しておいてください。
C ドライブのフォーマットに続いて、セットアップに必要なファイルがコピーされ、OS
のインストールが開始されます。
OS のインストール終了後、必要に応じてクライアントセットアップ機能をインストー
ルしてください。
■ クライアント起動用フロッピーで起動する場合
1 クライアント起動用フロッピーをセットして、コンピュータの電源を入れま
す。
OS セットアップ起動画面が表示されます。
ただいまから
FMV-6400TX2
のセットアップを開始します。
C ドライブのデータはすべて削除されます!
セットアップを開始する場合は Enter キーを、
中止する場合は Esc キーを押してください。
2 登録名が正しいことを確認して【Enter】キーを押します。
「ユーザ情報の設定」ダイアログで指定した区画サイズを設定できない場合、区画サイ
ズを調整する旨の確認の画面が表示されます。
システム区画を 4094MB、
アプリケーション区画を 2086MB で作成します。
よろしいですか?
144
3 クライアントへのインストール
3 表示された区画サイズで区画を作成する場合は【Enter】キーを押します。
C ドライブのフォーマットに続いて、セットアップに必要なファイルがコピーされ、OS
のインストールが開始されます。
OS のインストール終了後、必要に応じてクライアントセットアップ機能をインストー
ルしてください。
■ クライアントセットアップ機能のインストール
Windows NT 4.0 / Windows 2000 / Windows XP Pro のインストール終了後、デスクトップ上にあ
る「クライアントセットアップ機能のインストール」アイコンをダブルクリックします。
クライアントセットアップ機能がインストールされます。
セットアップを正しく行うには管理者権限が必要です。また、クライアントセットアップ機能
を有効にするには、インストール終了後、再起動してください。
Point
●セットアップ中に「ウィンドウステーションがシャットダウン中であるため、初期化に失敗しまし
た。」というメッセージが表示されることがありますが、運用上の支障はありません。
●クライアントにセットアップ資源をインストールするタイミングを設定する場合は、
「3.3 セット
アップ資源がクライアントへインストールされるタイミング」(P.151) を参照してください。
Note
セットアップする機種によってはインストール中にInternet Explorer や ServicePack の
CD の挿入をうながすメッセージが表示されることがあります。
これらの CD は、ドライバやアプリケーションを正しく動作させるのに必要ですので
メッセージに従って CD を挿入してください。CD を挿入せずに操作を進めた場合、以
降のセットアップが正しく行われない可能性があります。
その他の注意点に関して、リモート OS セットアップを開始する前に本体添付のマニュ
アルの「システムの修復と再インストール」の説明などをご確認ください。
3.2
クライアントに OS がインストールされている場合
インストールモデルなど、すでに OS がインストール済みのクライアントコンピュータのセッ
トアップを行います。クライアントセットアップで設定した内容もセットアップされます。
Note
・クライアントのインストールを行う前に、起動中のアプリケーションをすべて終了し
ておいてください。Windows NT、Windows 2000 または Windows XP Pro を使用して
いる場合は、管理者用アカウントでログオンしてください。
・あらかじめクライアントブート設定を行って、ClientWizard 用のフロッピーを作成し
てください。
作成方法について⇒第 3 章「2.4 ClientWizard 用」(P.64) 参照
1 セットアップを行うクライアントコンピュータに、ClientWizard 用フロッピー
をセットします。
フロッピーは、書き込み可能な状態にしておいてください。
145
第 5 章 個別セットアップ
2 エクスプローラなどでフロッピーディスクドライブをクリックします。
3 [CWizard]をダブルクリックします。
ClientWizard が起動します。
4 「クライアントの登録」をクリックします。
コンピュータ選択画面が表示されます。
接続するサーバ情報が表示されます。
サーバ名、IP アドレス、ドメイン名(ワークグループ)は変更できません。
146
3 クライアントへのインストール
5 セットアップするコンピュータを選択します。
項目
説明
コンピュータの選択
をクリックし、コンピュータ名の一覧からセットアップするコ
ンピュータ名を選択します。ご使用のコンピュータと同じ OS が
設定されているコンピュータ名のみ表示されます。
IP アドレス
IP アドレスの種別が表示されます。変更はできません。
6 [次へ]をクリックします。
設定の確認画面が表示されます。
すでにドメインに参加していて、かつコンピュータ名を変更するときは、コンピュータ
名の変更ダイアログが表示されます。
[OK]をクリックし、画面の記述に従って、コンピュータ名を変更します。
Note
クライアントが Windows 2000 Pro または Windows XP Pro の場合、ドメイン参加中
にコンピュータ名を変更することができません。以下の操作を行って、ワークグルー
プに変更し、もう一度最初(ClientWizard の起動)からやり直してください。
1. 「システムのプロパティ」ダイアログで[ネットワーク ID](Windows XP Pro は
[コンピュータ名])タブをクリックします。
2. [プロパティ](Windows XP Pro は[変更])をクリックします。
3. 「識別の変更」
(Windows XP Pro は「コンピュータ名の変更」
)ダイアログの「次
のメンバ」で「ワークグループ」を選択します。
4. ワークグループ名(WORKGROUP など)を入力し、[OK]をクリックします。
5. 画面の指示にしたがって、再起動します。
147
第 5 章 個別セットアップ
7 [実行]をクリックします。
セットアップが開始されます。
セットアップが終了した項目にはチェックマークが付きます。
8 LMHOSTS の編集が終了すると、再起動のメッセージが表示される場合があり
ます。その場合は、フロッピーディスクを取り出して[OK]をクリックします。
再起動され、ログオン画面が表示されます。
Windows 95 / 98 / Me の場合は、手順 9 ∼手順 12 を操作してください。
Windows NT 4.0 / Windows 2000 / Windows XP Pro の場合は、手順 13 ∼手順 15 を操作し
てください。
9 (Windows 95/98/Me の場合)ユーザ名はデフォルトで表示されますので、ユー
ザ名を変更せず、パスワードを入力しないで[OK]をクリックします。
Point
●はじめてサーバにログオンする場合、パスワードの確認画面が表示されますが、何も入力せずに
[OK]をクリックしてください。
10 アプリケーションの登録が終了すると、途中再起動を行っていた場合は、次の
画面が表示されます。
148
3 クライアントへのインストール
11 ClientWizard 用フロッピーを再度セットして[OK]をクリックします。
セットアップが終了すると、システムが再起動されます。
12 ClientWizard 用フロッピーを取り出して[OK]をクリックします。
手順 16 へ進んでください。
13 (Windows NT 4.0 / Windows 2000 / Windows XP Pro の場合)
管理者用アカウントでログオンしてください。
以前に別のドメインに参加していた場合、そのドメイン名が表示されますが、
「ドメイ
ン」には、 をクリックしてローカルコンピュータアカウントを指定してください。引
き続きセットアップの処理が行われます。
14 アプリケーションの登録が終了すると、途中再起動を行っていた場合は次の画
面が表示されます。
15 ClientWizard 用フロッピーを再度セットして[OK]をクリックします。
セットアップが終了すると、システムが再起動されます。
16 ドメイン名変更要求の画面が表示されたら[OK]をクリックします。ネット
ワークパネルが表示されますのでドメイン名を指定どおり変更し、再起動して
ください。
再起動後、ログオン画面が表示されます。
149
第 5 章 個別セットアップ
17 実際にログオンするユーザ名、パスワードを入力して[OK]をクリックします。
パスワードの確認画面(変更)が表示されます。
Point
●ユーザ名とパスワードはサーバの管理者に確認してください。
18 「パスワード」「パスワード確認」にパスワードを入力して[OK]をクリック
します。
ログオン画面が表示されます。
19 パスワードを入力して[OK]をクリックします。
OS の起動画面が表示されます。
クライアントセットアップの設定が行われていた場合は、サーバで設定したセットアッ
プ指示に従い、アプリケーションやファイルがインストールされます。
Note
ク ラ イ ア ン ト セ ッ ト ア ッ プ に よ る ク ラ イ ア ン ト へ の 資 源 自 動 イ ン ス ト ー ル は、
ClientWizard 起動後の初回ログオン時に一度だけ行われます。ただし、この時にセッ
トアップ指示がない場合は、セットアップ指示が設定された後の最初のログオン時に
一度だけ行われます。クライアントに資源がセットアップされるタイミングを設定す
る場合は、
「3.3 セットアップ資源がクライアントへインストールされるタイミング」
(P.151) を参照してください。
Point
●一度セットアップしたコンピュータ名は、ClientWizard 用フロッピーから削除されます。
●セットアップ後のクライアントコンピュータにおいて、OS を再インストールし、前回のセットアッ
プ時と同じコンピュータ名でセットアップを行う場合は、SystemcastWizard で一度コンピュータ
名を削除してください。その後、新しくコンピュータを追加し、ClientWizard 用フロッピーを作成
し、セットアップを行ってください。
● Windows 95 / 98 でデスクトップ環境設定を使用する場合は、自動的にユーザプロファイルを有効
とする環境に設定されます。ユーザプロファイルが有効になると、それぞれのユーザが独自のデス
クトップ環境を保持できるようになります。
●この設定は、
「コントロールパネル」の「パスワード」画面の「ユーザ別の設定」タブで確認する
ことができます。
● ActiveDirectory にログオンするクライアントは、ネットワークの DNS サーバの設定を行ってくだ
さい。正しく設定を行わなかった場合、デスクトップ環境設定で行ったポリシー設定をクライアン
トに適用できません。
● ActiveDirectory に Windows 2000 Pro または Windows XP Pro から Administrator アカウントでログ
オンする場合、デフォルトではポリシー設定は適用されません。管理者にもポリシー設定を反映さ
せる場合は、管理者用のアカウントを「クライアント情報の追加/変更」で作成し、そのアカウン
トが属するグループに対してポリシー設定を行ってください。
150
3 クライアントへのインストール
3.3 セットアップ資源がクライアントへインストールされるタ
イミング
セットアップ資源をクライアントにインストールするタイミングを指定します。初期状態は、
次にクライアントがログインした時にセットアップ資源がインストールされるように設定さ
れています。
セットアップを行ったクライアントコンピュータで操作します。
1 [スタート]をクリックし、[プログラム]−[SystemcastWizard]−[クライ
アントセットアップ−クライアントセットアップ動作環境]を選択します。
クライアント動作環境設定ダイアログが表示されます。
各項目の詳細説明 ⇒[ヘルプ]をクリック
2 クライアントログイン時に自動的にインストールするかを選択して[OK]を
クリックします。
「実行する」を選択した場合は、次回クライアントコンピュータのログイン時にセット
アップ資源が自動的にインストールされます。
Note
セットアップ資源のインストールに失敗した場合、クライアントセットアップウィン
ドウで設定したセットアップ情報が間違っていることが考えられます。セットアップ
情報を見直してください。
Point
●以下のような場合、セットアップ資源が再インストールされます。再インストールを行いたくない
場合は、クライアントセットアップウィンドウのクライアント一覧に表示されるクライアントコン
ピュータを非選択状態にしてください。
- サーバに同一製品が異なる資源識別名で登録された場合
- サーバで同一製品を再登録した場合
- クライアントの OS を入れ替えたことにより、
クライアントセットアップを使用してインストー
ルした資源の情報が削除されてしまった場合
151
第 5 章 個別セットアップ
4 クライアントコンピュータの一括メンテナンス
カスタムディスク起動とは、任意に作成した起動ディスクをネットワーク起動イメージとして
登録、運用する機能です。
ハードウェアの検査や BIOS のアップデートなど、クライアントコンピュータの一括メンテナ
ンスに利用できます。
Note
カスタムディスク用起動ディスクの作成には、MS-DOS の知識が必要です。MS-DOS
に詳しい方以外のご使用はお薦めしません。
4.1
カスタムディスク機能について
カスタムディスク機能では、お客様が作成した MS-DOS ベースの起動フロッピーディスク(=
カスタムディスク)を、ネットワーク起動イメージとして SystemcastWizard に登録します。
カスタムディスクの内容は、MS-DOS システムファイル(IO.SYS、MSDOS.SYS、
COMMAND.COM)と実行するコンピュータのメンテナンス用のコマンドなどで構成し、
AUTOEXEC.BAT で自動的にユーザコマンドを実行するように設定します。これにより、クラ
イアントコンピュータのメンテナンスなどが SystemcastWizard で起動、実行できます。
SystemcastWizard では、FMV デスクトップシリーズ、FMV-BIBLO/LIFEBOOK シリーズに対応
した BIOS 書き換えコマンドを添付しています。カスタムディスク機能を利用して、BIOS 書
き換えディスクを使用せずにクライアントコンピュータの BIOS を書き換えることができま
す。また、BIOS 書き換えコマンド以外にも、カスタムディスクで使用できるコマンドをご用
意していますので、目的に応じてご利用ください。
BIOS 書き換えコマンドなどの詳細、カスタムディスクの作成方法のヒントなどについては、
「技術情報(Tips and References)」を参照してください。
Note
起動ディスクの内容によっては正常に動作しない可能性もありますので、運用に入る
前に動作確認を行ってください。
Point
●カスタムディスク機能は、通常のクローンセットアップ用 / リモート OS セットアップ用起動イメー
ジと同時には使用できません。
●カスタムディスク起動モードに設定すると、登録された全クライアントのネットワーク起動イメー
ジがカスタムディスクに変更されます。
152
4 クライアントコンピュータの一括メンテナンス
4.2
カスタムディスクの作成と登録
クライアントのセットアップ以外に、全クライアントを対象に BIOS のアップデートや RAID
構築などが行える任意の起動ディスクを作成します。全クライアントを対象に行うメンテナン
スなどに便利です。作成したカスタムディスクは、クライアントブート設定で登録します。
■ カスタムディスクを作成する
作業内容に応じた起動ディスクを作成します。MS-DOS ベースで作成してください。
AUTOEXEC.BAT で作業を自動化すると、クライアントコンピュータ上で操作せずに処理が行
えます。
カスタムディスクは、1 枚の起動ディスクのみ登録できます。処理中にディスクの交換が必要
な 2 枚以上のフロッピーディスクのセットは登録できません。また、FAT フォーマットされた
フロッピーディスク以外はサポートしていませんので、Linux 起動ディスクなどは登録できま
せん。
Point
● SystemcastWizard では、MS-DOS 上で使用できるコマンドを用意しています。詳しい内容につい
ては、
「技術情報(Tips and References)」を参照してください。
■ カスタムディスクを登録する
カスタムディスクは、クライアントブート設定で登録します。最大 20 個まで登録できます。
1 WizardConsole 画面で[コンピュータ]タブを選択し、
[クライアントブート設
定]をクリックします。
2 「カスタムイメージ」タブをクリックします。
153
第 5 章 個別セットアップ
3 [起動イメージの設定]メニューから[カスタムディスク登録]を選択します。
カスタムディスクのプロパティ画面が表示されます。
4 カスタムディスクの登録名、説明を入力し、登録するカスタムディスクを A ド
ライブにセットして[次へ]をクリックします。
カスタムディスクの登録を開始します。登録が終了すると、完了画面が表示されます。
5 [閉じる]をクリックします。
クライアントブート設定画面に戻ります。
■ カスタムディスクの登録を削除する
1 WizardConsole 画面で[コンピュータ]タブを選択し、
[クライアントブート設
定]をクリックします。
2 「カスタムイメージ」タブをクリックします。
3 削除するカスタムディスクを選択します。
4 [起動イメージの設定]メニューから[削除]を選択します。
確認のメッセージが表示されます。
5 [OK]をクリックします。
選択されたカスタムディスクが削除されます。
154
4 クライアントコンピュータの一括メンテナンス
4.3
カスタムディスクの実行
カスタムディスクの実行は、ネットワークブートモニタで行います。
1 WizardConsole 画面から[コンピュータ]タブを選択し、
[ネットワークブート
モニタ]をクリックします。
ネットワークブートモニタ画面が表示されます。
2 [動作]メニューから[起動モード切替]を選択します。
カスタムディスクの選択画面が表示されます。
3 カスタムディスクリストボックスから利用するカスタムディスクを選択して
[OK]をクリックします。
起動イメージが選択したカスタムディスクに変更されます。
Note
カスタムディスクモードでは、従来の「クローン用」および「OS セットアップ用」起
動イメージでのネットワーク起動はできません。
選択されているカスタムディ
スク登録名が表示されます。
カスタムディスクモードの間に起動されたクライアント
コンピュータは全て選択したカスタムディスクで起動し
ます。カスタムディスクで起動したクライアントは、
「状況」欄に「カスタムディスク実行」と表示されます。
155
第 5 章 個別セットアップ
4 クライアントコンピュータを起動します。
起動方法により、操作が異なります。
Note
起動するクライアントコンピュータに MAC アドレスが設定されている必要がありま
す。
MAC アドレスの設定方法について⇒第 3 章「3.4 MAC アドレスを割り当てる」(P.71) 参照
● サーバからクライアントコンピュータを起動する場合
1. ネットワークブートモニタから起動するコンピュータを選択し、ツールバーの[ク
ライアントの起動]をクリックするか、
[動作]メニューから[起動]を選択します。
確認画面が表示されます。
2. 確認後、[OK]をクリックします。
● クライアントコンピュータの電源を入れた後、ネットワーク起動を行う場合
1. 起動するクライアントコンピュータの電源を入れます。
2. コンピュータ起動画面で「Press F10 to download 'CUSTOM DISK' boot image」と
表示されたら、【F10】キーを押します。
5 クライアントが起動されると、カスタムディスクが実行されます。
「状況」欄に「カスタムディスク実行」と表示されます。
6 カスタムディスクモードを切り替える場合は、
「動作」メニューから「起動モー
ド切替」を選択し、「通常モード」をクリックしてください。
Point
●ネットワークブートモニタを終了した場合、次にネットワークブートモニタを起動すると「通常
モード」になります。
156
第6章
ユーザの管理
1 ユーザ、グループ、共有資源の追加/変更 . . . . . . . . . . 158
2 クライアントのデスクトップ環境を設定する . . . . . . . . . 169
157
第 6 章 ユーザの管理
1 ユーザ、グループ、共有資源の追加/変更
Note
・背景が黄色で表示されているアカウントはすでに 登録済みであることを表します。
・登録済みのアカウントを変更する場合は[変更]をクリックして、修正をしてくださ
い。変更内容は即時に反映されますので、情報を変更する場合は十分注意してくださ
い。
・背景が白色で表示されているアカウントは、[適用]または[OK]をクリックすると
登録されます。
1 WizardConsole 画面で[グループ / ユーザ / 共有資源]タブを選択し、
[クライア
ント情報の追加/変更]をクリックします。
クライアント情報の追加/変更画面が表示され、
[グループの設定]タブ画面が表示さ
れます。各タブをクリックすると[ユーザの設定]タブ画面、
[共有資源の設定]タブ
画面に切り替わります。
2
各タブをクリックして設定します。
設定方法について ⇒「1.1 グループの追加/変更」(P.159) 参照
「1.2 ユーザの追加/変更」(P.160) 参照
「1.3 共有資源フォルダの追加/変更」(P.162) 参照
158
1 ユーザ、グループ、共有資源の追加/変更
1.1
グループの追加/変更
Point
●あらかじめ、複数のグループの情報を記述した CSV 形式のファイルを作成しておくと、
[ファイル]
−[CSV ファイル取込み]でファイルを取り込むことによって、まとめてグループを登録すること
ができます。また、登録したグループの情報は、
[ファイル]−[CSV ファイル出力]で CSV 形式
のファイルに書きだすことができます。
CSV 形式のファイルについて ⇒「付録 C CSV ファイルフォーマットについて」(P.192) 参照
1 グループの情報を設定します。
新規にグループを追加する場合は、
[追加]をクリックします。2048 件まで設定できます。
グループの追加画面が表示されます。
2
追加するグループの情報を設定します。
項目
説明
グループ名
ユーザグループ名を入力します。20 文字以内(半角の場合)で入力し
てください。| " /,¥=+<>;*?[:]の 15 種類の文字は使用
できません。すでに入力されているグループ名およびユーザ名と同じグ
ループ名は使用できません。
説明
作成したグループに対する説明を入力します。64 文字以内(半角の場
合)で入力してください。省略できます。
3 [追加]をクリックします。
グループが追加されます。追加するグループを続けて設定できます。
4 すべてのグループの追加が終わったら[閉じる]をクリックします。
クライアント情報の追加/変更画面に戻ります。
159
第 6 章 ユーザの管理
5 [適用]をクリックします。
追加/変更内容が反映されます。
Point
●グループ情報の変更
変更するグループを選択して[変更]をクリックするか、変更するグループをダブルクリックしま
す。グループの変更画面が表示されます。設定を変更し[OK]をクリックします。
●グループの削除
削除するグループを右クリックし、
[削除]を選択します。
【Delete】キーを押しても削除できます。
Note
Windows NT SV 4.0 の[スタート]−[プログラム]−[管理ツール]の[ドメイン
ユーザマネージャ]、または Windows 2000 SV の[スタート]−[設定]−[コント
ロールパネル]−[管理ツール]の[Active Directory ユーザとコンピュータ]を使用
してグループを追加、変更した場合、2048 件を超える情報は正常に反映できないこと
があります。
1.2
ユーザの追加/変更
1 [ユーザの設定]タブをクリックします。
[ユーザの設定]タブ画面が表示されます。
Point
●あらかじめ、複数のユーザの情報を記述した CSV 形式のファイルを作成しておくと、
[ファイル]
−[CSV ファイル取込み]でファイルを取り込むことによって、まとめてユーザを登録することが
できます。また、登録したユーザの情報は、
[ファイル]−[CSV ファイル出力]で CSV 形式の
ファイルに書きだすことができます。
CSV 形式のファイルについて ⇒「付録 C CSV ファイルフォーマットについて」(P.192) 参照
160
1 ユーザ、グループ、共有資源の追加/変更
2 ユーザの情報を設定します。
新規にユーザを追加する場合は、入力する欄をクリックし、直接入力するか[追加]を
クリックします。2048 件まで設定できます。
ユーザの追加画面が表示されます。
3
追加するユーザの情報を設定します。
項目
説明
ユーザ名
コンピュータ上のユーザ名を入力します。20 文字以内(半角の
場合)で入力してください。| " /,¥=+<>;*?[:]の
15 種類の文字は使用できません。また、すでに入力されている
グループ名およびユーザ名と同じ名前は使用できません。
フルネーム
ユーザのフルネームを入力します。64 文字以内(半角の場合)
で入力してください。省略できます。
説明
ユーザに対する説明を入力します。48 文字以内(半角の場合)
で入力してください。省略できます。
パスワード
ログオン時のパスワードを設定します。半角 14 文字以内で入力
してください。全角文字は入力できません。ここで設定したパ
スワードは、ユーザがサーバログオン時に任意に変更できます。
確認入力
「パスワード」で入力した文字列を、確認のために再度入力しま
す。
次回ログイン時に変更
する
設定したパスワードをユーザが次回サーバ接続時に変更する場
合にチェックします。
パスワードを変更でき
ない
ここで設定したパスワードを固定し、変更できないようにする
場合にチェックします。
パスワードを無期限に
する
ここで設定したパスワードを、無期限に利用する場合にチェッ
クします。
アカウントを無効にす
る
アカウントを無効にする場合にチェックします。
4 [追加]をクリックします。
ユーザが追加されます。追加するユーザの情報を続けて設定できます。
5 すべてのユーザの追加が終わったら[閉じる]をクリックします。
クライアント情報の追加/変更画面に戻ります。
161
第 6 章 ユーザの管理
6 [適用]をクリックします。
追加/変更内容が反映されます。
Point
●ユーザ情報の変更
変更するユーザを選択して[変更]をクリックするか、変更するユーザをダブルクリックします。
ユーザの変更画面が表示されます。設定を変更し[OK]をクリックします。
●ユーザの削除
削除するユーザを右クリックし[削除]を選択します。【Delete】キーを押しても削除できます。
Note
Windows NT SV 4.0 の[スタート]−[プログラム]−[管理ツール]の[ドメイン
ユーザマネージャ]、または Windows 2000 SV の[スタート]−[設定]−[コント
ロールパネル]−[管理ツール]の[Active Directory ユーザとコンピュータ]を使用
してユーザを追加、変更した場合、2048 件を超える情報は正常に反映できない場合が
あります。
1.3
共有資源フォルダの追加/変更
1 [共有資源の設定]タブをクリックします。
[共有資源の設定]タブ画面が表示されます。
Point
●あらかじめ、複数の共有資源の情報を記述した CSV 形式のファイルを作成しておくと、
[ファイル]
−[CSV ファイル取込み]でファイルを取り込むことによって、まとめて共有資源を登録すること
ができます。また、登録した共有資源の情報は、
[ファイル]−[CSV ファイル出力]で CSV 形式
のファイルに書きだすことができます。
CSV 形式のファイルについて ⇒「付録 C CSV ファイルフォーマットについて」(P.192) 参照
162
1 ユーザ、グループ、共有資源の追加/変更
2 共有資源の情報を設定します。
新規に共有資源を追加する場合は、入力する欄をクリックし、直接入力するか[追加]
をクリックします。2048 件まで設定できます。
共有資源の追加画面が表示されます。
3 追加する共有資源の情報を設定します。
項目
説明
共有名
共有するディスク資源を入力します。80 文字以内(半角の場合)で入
力してください。ServerWizard であらかじめ予約されている共有名
(SVWIZARD) は使用できません。8.3 形式 (xxxxxxxx.xxx) 以上の長さ
で入力した場合は、MS-DOS のワークステーションから共有できない
可能性があります。
ディレクトリ
共有する資源のディレクトリ名を入力します。246 文字まで(半角の
場合)入力できます。" /:? <>*|¥の 9 種類の文字は使用できま
せん。絶対パスで入力してください。[...]ボタンをクリックして、
ディレクトリ一覧から選択することもできます。
説明
共有資源に対する説明を入力します。48 文字以内(半角の場合)で入
力してください。省略できます。
4 [追加]をクリックします。
共有資源が追加されます。続けて追加する共有資源を設定できます。
5 すべての共有資源の追加が終わったら[閉じる]をクリックします。
クライアント情報の追加/変更画面に戻ります。
163
第 6 章 ユーザの管理
6 [適用]をクリックします。
追加/変更内容が反映されます。
Point
●共有資源情報を変更する
変更する共有資源を選択して[変更]をクリックするか、変更する共有資源をダブルクリックしま
す。共有資源の変更画面が表示されます。設定を変更し[OK]をクリックします。
●共有資源を削除する
削除する共有資源を右クリックし、
[削除]を選択します。
【Delete】キーを押しても削除できます。
Note
・共有資源の "SVWIZARD" とユーザ名の "SWClientSetupUser" は、SystemcastWizard
でクライアントのセットアップ時に使用するために作成されます。登録中は、この共
有資源を削除したり、アクセス権の変更、ユーザのパスワード変更等を行わないでく
ださい。インターネット等の他のネットワークに接続しているサーバでは、セキュリ
ティ確保のため、ClientWizard ですべてのクライアントに登録が終了したら削除して
ください。
・デスクトップ環境設定をお使いになる場合は、共有資源を削除しないでください。
・32 件以上の共有資源を登録した場合、操作は続行できますが、サーバ情報ファイルに
は 32 件までしか登録できません。
・Windows NT SV 4.0 の[スタート]−[プログラム]−[管理ツール]の[ドメイン
ユーザマネージャ]、または Windows 2000 SV の[スタート]−[設定]−[コント
ロールパネル]−[管理ツール]の[Active Directory ユーザとコンピュータ]を使用し
て共有資源を追加、変更した場合、2048 件を超える情報は正常に反映できないことが
あります。
続いてユーザ、グループ、共有資源の関連付けの操作を行います。
164
1 ユーザ、グループ、共有資源の追加/変更
1.4
ユーザ、グループ、共有資源の関連付け
1 クライアント情報の追加/変更画面で[OK]をクリックします。
追加変更画面が閉じて、クライアントシステム設計− xx 関連付け画面が表示されます。
ユーザのグループ構成、およびユーザ/グループ単位で使用できる共有資源の関連付け
を行います。
■ ユーザの所属グループの設定
ユーザをグループに関連付けます。
[グループ]/
[共有資源]タ
ブをクリックす
ると表示が切り
替わります。
選択可能なユー
ザ名が表示され
ます。ユーザ名
を右クリックす
るとそのユーザ
に関連付けられ
ているグルー
プ、共有資源を
確認できます。
グループに関連
付けられたユー
ザ名が表示され
ます。
OU 設定時、ビルトイングループとして ActiveDirectory にあらかじめ登録されているグループ
は Bold 表示されます。
1 「ユーザアカウントリスト」で設定したいユーザを選択し、左側の「グループ」
タブ内の目的のグループ、または右下側の「グループ xx に関連付けられたア
カウント」のリスト内にドラッグ & ドロップします(xx は選択されているグ
ループ名)。
165
第 6 章 ユーザの管理
■ 共有資源の設定(ユーザ/グループ単位)
グループ、ユーザを共有資源に関連付けます。
[グループアカウントリ
スト]/[ユーザアカウン
トリスト]タブをクリッ
クすると表示が切り替わ
ります。
選択可能なグルー
プ名、ユーザ名が
表示されます。
【Ctrl】キーを押
しながら選択する
と複数選択できま
共有資源に関連付
けられたユーザ名
またはグループ名
が表示されます。
右クリックすると
アクセス権を変更
できます。
1 「アカウントリスト」で設定したいユーザまたはグループを選択し、左側の「共
有資源」タブ内の目的の共有資源、または右下側の「共有資源 xx に関連付け
られたアカウント」のリスト内にドラッグ & ドロップします(xx は選択され
ている共有資源名)。
■ アクセス権の変更
選択状態の共有資源に関連付けられたユーザ、またはグループのアクセス権は次の方法で変更
できます。
1 「関連付け一覧」からアクセス権を変更したいアカウントをダブルクリックす
るか、右クリックします。
アクセス権の変更ダイアログが表示されます。
2
変更したいアクセス権を選択し、[OK]をクリックします。
Point
●ツールバーのアクセス権を変更すると、デフォルトのアクセス権を変更できます。
●アカウントの関連付けをキー操作で行うこともできます。
1. 「アカウントリスト」の目的のアカウントをクリックし、
【Ctrl】+【C】キーを押します。
2. 左側の[グループ]または[共有資源]タブ内の目的のアカウントをクリックします。
3. 【Ctrl】+【V】キーを押します。
166
1 ユーザ、グループ、共有資源の追加/変更
■ 関連付けの確認
ユーザ、またはグループの関連付けを確認したい場合は、アカウントを選択し右クリックの
ポップアップメニューから「関連付け確認」を選択します。関連付け確認ダイアログが表示さ
れます。
Note
クライアントシステム設計での設定を反映するには、[適用]をクリックするか、[設
定]メニューの[適用]を選択してください。
■ クライアントシステム設計画面のツールバー
「表示」メニューの「ツールバー」表示が有効の場合、以下のアイコンが表示されます。
167
第 6 章 ユーザの管理
■ クライアントシステム設計画面のメニュー
項目
説明
[設定]メニュー
追加/変更
追加/変更には、以下のサブメニューがあります。
コンピュータ:使用しません。
グループ
:グループ情報を追加または変更します。
ユーザ
:ユーザ情報を追加または変更します。
共有資源
:共有資源情報を追加または変更します。
デフォルトアクセス
権
表示されたサブメニューからアクセス権を選択します。
フルコントロール:すべての操作が行えます。
変更のみ
:変更のみ行えます。
読込みのみ
:読込みのみ行えます。
アクセス権なし :アクセスすることはできません。
適用
クライアントシステム設計で設定した内容を保存します。
終了
クライアントシステム設計で設定した内容を保存するかを確認する
メッセージが表示されます。
[OK]をクリックすると、設定内容を保存
してクライアントシステム設計を終了します。
[表示]メニュー
ツールバー
ツールバーの表示、非表示を切り替えます。
デフォルトアクセス
権
ツールバー上のデフォルトアクセス権の表示、非表示を切り替えます。
ステータスバー
ステータスバーの表示、非表示を切り替えます。
関連画面切替え
グループと共有資源の画面を切り替えます。
グループ:関連付けのツリーをグループに切り替えます。
共有資源:関連付けのツリーを共有資源に切り替えます。
アカウントリスト切
替え
共有資源タブ選択中に、アカウントリストの表示をユーザとグループに
切り替えます。
ユーザ一覧 :アカウントリストにユーザのリストを表示します。
グループ一覧:アカウントリストにグループのリストを表示します。
関連付け一覧表示切
替え
画面右下の関連付けられたアカウントの表示方法を切り替えます。
小さいアイコン:関連付けられたアカウントを小さいアイコンで表示
します。
詳細
:関連付けられたアカウントの詳細情報を表示します。
[ヘルプ]メニュー
168
トピックの検索
リモート OS セットアップのヘルプが表示されます。ヘルプには、各画
面の説明が書かれています。
バージョン情報
バージョン情報が表示されます。
2 クライアントのデスクトップ環境を設定する
2 クライアントのデスクトップ環境を設定する
サーバ側で、クライアントのデスクトップ環境を一括管理します。業務に必要な機能のみをク
ライアントのデスクトップに表示することで、ユーザが業務に集中しやすい環境を作ります。
また、システムに習熟していないユーザによる偶発的な事故を防ぐこともできます。
Note
・Windows 2000 SV の場合は、SystemcastWizard のインストール時に必ず OU を設定
してください。OU を指定しなかった場合は、デスクトップ環境設定による制御は行え
ません。
・デスクトップ環境設定は、Windows Me クライアントのデスクトップ制御をサポート
していません。Windows Me クライアントを使用する場合は、デスクトップ環境設定
によるデスクトップ制御を行わないでください。
・またサーバ側で設定したポリシー情報の変更は、必ずデスクトップ環境設定を使用し
てください。デスクトップ環境設定により作成したポリシーをデスクトップ環境設定
を使用せずに変更、削除すると、誤動作の原因となります。
169
第 6 章 ユーザの管理
2.1
デスクトップ環境設定の起動
1 WizardConsole 画面で[グループ / ユーザ / 共有資源]タブを選択し、
「デスクトッ
プ環境設定」をクリックします。
デスクトップ環境設定ウィンドウが表示されます。
項目
説明
デスクトップ環境一覧
設定されているデスクトップ環境の一覧が表示されます。一覧
の上にあるほど優先度が高くなります。デスクトップ環境は 15
個まで作成できます。
[設定 ..(Enter)]
優先度変更
選択しているデスクトップ環境の優先度を【Ctrl】+【↑】
【↓】
キーで変更します。
デスクトップ環境を有効
とするグループ
デスクトップ環境一覧で選択されているデスクトップ環境を
使用するグループを表示します。
グループ一覧
170
選択しているデスクトップ環境の設定を変更します。クリック
または、
【Enter】キーを押すとデスクトップ環境の設定画面が
表示されます。
存在しているグループの一覧が表示されます。この一覧から
「デスクトップ環境を有効とするグループ」へ追加することが
できます。グレー表示になっているグループは他のデスクトッ
プ環境に割り当てられているので、追加することはできませ
ん。
2 クライアントのデスクトップ環境を設定する
■ デスクトップ環境設定画面のツールバー
「表示」メニューの「ツールバー」表示が有効の場合、以下のアイコンが表示されます。
■ デスクトップ環境設定画面のメニュー
デスクトップ環境設定画面には、次のメニューがあります。
項目
設定
[デスクトップ環境]メニュー
追加
デスクトップ環境を追加します。クリックするとデスクトップ環
境の設定画面が表示されます。
コピー
デスクトップ環境をコピーします。
削除
デスクトップ環境を削除します。
設定
デスクトップ環境の設定を変更します。クリックするとデスク
トップ環境の設定画面が表示されます。
優先度上へ
デスクトップ環境の優先度を1つ上げます。
優先度下へ
デスクトップ環境の優先度を1つ下げます。
終了
デスクトップ環境設定画面を閉じます。
[表示]メニュー
ツールバー
ツールバーの表示、非表示を切り替えます。
ステータスバー
ステータスバーの表示、非表示を切り替えます。
[ヘルプ]メニュー
トピックの検索
デスクトップ環境設定のヘルプが表示されます。
バージョン情報
デスクトップ環境設定のバージョン情報が表示されます。
171
第 6 章 ユーザの管理
■ デスクトップ環境設定ウィンドウでの操作
デスクトップ環境設定ウィンドウでの操作について説明します。
● デスクトップ環境の優先順位を設定する
デスクトップ環境はドメインのグローバルグループ(Windows 2000 ではセキュリティグルー
プ)に対して割り当てを行います。ユーザは複数のグローバルグループに所属することが可能
です。そのためユーザが所属するグローバルグループそれぞれにデスクトップ環境設定が割り
当てられている場合、ユーザにはデスクトップ設定が複数割り当たっていることになります。
そこでデスクトップ環境設定の優先順位を決める必要があります。
1 「デスクトップ環境一覧」より優先順位を変更したいデスクトップ環境を選択
します。
2 [デスクトップ環境]メニューより[優先度上へ][
/ 優先度下へ]を選択します。
画面上の[↑上へ]/[↓下へ]ボタンをクリックしても順位を変更できます。
● デスクトップ環境設定の追加変更
• 追加
[デスクトップ環境]メニューから[追加]を選択するか、[デスクトップ環境の追加]ア
イコンをクリックします。デスクトップ環境の設定画面が表示されますので、設定を行っ
てください。
• 複写
複写するデスクトップ環境名をクリックし、
[デスクトップ環境]メニューから[コピー]
を選択するか、[デスクトップ環境のコピー]アイコンをクリックします。
• 削除
削除するデスクトップ環境名をクリックし、
[デスクトップ環境]メニューから[削除]を
選択するか、[デスクトップ環境の削除]アイコンをクリックします。
● デスクトップ環境設定を適用するグループの設定
デスクトップ環境を適用するグループを設定します。
• 適用グループを追加する
「グループ一覧」から追加したいグループを選択し[←追加]ボタンをクリックするか、グ
ループ名をダブルクリックします。
• 適用グループを解除する
「デスクトップ環境を有効とするグループ」から削除したいグループを選択し[削除→]ボ
タンをクリックするか、グループ名をダブルクリックします。
Point
●「グループ一覧」にはグローバルグループ(Windows 2000 ではセキュリティグループ)の一覧が表
示されています。淡色表示になっているグループは他のデスクトップ環境設定に割り当てられてい
るので追加することはできません。
●「アカウントリスト」ボタンで、グローバルグループの追加が行えます。
172
2 クライアントのデスクトップ環境を設定する
2.2
デスクトップ環境の設定
各デスクトップ環境の詳細設定を行います。初期メニュー、各種設定、操作性、キー抑止に関
する設定ができます。各項目の詳細説明は、[ヘルプ]をクリックすると表示されます。
1 デスクトップ環境設定画面で、次のいずれかの操作をします。
● 設定を変更する場合
・デスクトップ環境名を選択し、
[設定]をクリックする。
・デスクトップ環境名をダブルクリックする。
● 追加する場合
・[デスクトップ環境の追加]アイコンをクリックする。
・[デスクトップ環境]メニューから[追加]を選択する。
デスクトップ環境の設定画面が表示されます。
項目
説明
デスクトップ名
変更、追加するデスクトップ環境名を入力します。
説明
デスクトップ環境の使用基準などの説明を入力します。
初期メニュータブ
「2.3 デスクトップ環境の設定−[初期メニュー]タブ」(P.174)
参照
デ ス ク ト ッ プ 操 作 「2.4 デスクトップ環境の設定−[デスクトップ操作性]タブ」
性タブ
(P.176) 参照
設定制限タブ
「2.5 デスクトップ環境の設定−[設定制限]タブ」(P.178) 参照
操作制限タブ
「2.6 デスクトップ環境の設定−[操作制限]タブ」(P.180) 参照
不要キー抑止タブ
「2.7 デスクトップ環境の設定−
[不要キー抑止]タブ」
(P.182) 参照
Point
● デスクトップ環境設定に関する詳細やトラブルシューティングについては、ヘルプを参照してくだ
さい。
2 各タブのデスクトップ環境を設定して[OK]をクリックします。
デスクトップ環境が変更、設定されます。
3 デスクトップ環境設定を終了します。
[デスクトップ環境]メニューから[終了]を選択します。
デスクトップ環境の変更または設定は、デスクトップ環境設定の終了時に適用されま
す。
173
第 6 章 ユーザの管理
2.3
デスクトップ環境の設定−[初期メニュー]タブ
1 [初期メニュー]タブをクリックします。
初期メニュータブ画面が表示されます。クライアントのログオン直後に表示される初期
メニューの設定を行います。
174
2 クライアントのデスクトップ環境を設定する
2 各項目を設定します。
項目
説明
Windows 標準
Windows 標準のデスクトップ環境に設定します。初期メニューを
起動しません。
Web メニュー
ログオン時に指定した Web メニューを起動します。Web メニュー
は Internet Explorer を使用して表示します。Internet Explorer の起動
オプションの指定(
“-k”
:全画面表示)や、ホームページに設定す
ることができます。また、Active Desktop の Web ページに追加する
ことも可能です(IE4.0 以降)
。Web メニュー名の指定には管理サー
バ名を "[SERVERNAME]" マクロで記述することができます。
例)http://[SERVERNAME]/SVWIZARD/menu.htm
また、Web メニューの動作は Internet Explorer のバージョンや、ア
クティブデスクトップの有無などにより異なります。
Web メニュー
ファイル名
初期メニューとして使用するファイル名を指定します。Web メ
ニュー名は 260Byte 以下で指定してください。ファイル名は URL
指定 /UNC パス指定 / ローカルパス指定のいずれも可能です。
管理サーバ名を“[SERVERNAME]”マクロで記述することができ
ます。
例)http://[SERVERNAME]/SVWIZARD/menu.htm
Active Desktop の
Web ページに追
加する
Web メニューを Active Desktop の Web ページに追加します。クラ
イアントにInternet Explorer 4.0以降がインストールされている必要
があります。
Internet Explorer
を起動する
Web メニューを Internet Explorer で表示します。
起動オプション:Internet Explorer の起動オプションを指定します。
全画面表示をするには“-k”を指定します。起動オプションは
260Byte 以下で指定してください。
ホームページに
設定する
Web メニューを Internet Explorer のホームページに設定します。
カスタムメニュー
メニューコマン
ド
指定したメニューコマンドをログオン時に起動します。
ログオン時にカスタムメニューとして起動するコマンドを指定し
ます。Web メニュー名は 260Byte 以下で指定してください。
Point
● Web メニュー(WizardMenu)は、インターネットエクスプローラ上で、ボタンを選択してアプリ
ケーションを起動する機能です。Web メニュー上のボタンは、WizardMenu 作成ツールを使用して、
大きさを変更したり、画像データをボタンに貼り付けるなど、自由な形式で作成することができま
す。WizardMenu 作成ツールを起動するには、SystemcastWizard インストール終了後に[スター
ト]−[プログラム]−[SystemcastWizard]−[WizardMenu 作成ツール]を選択します。
● Web メニュー、WizardMenu 作成ツールについての詳細は、それぞれのヘルプを参照してください。
175
第 6 章 ユーザの管理
Note
IIS が構成されていない状態で WizardConsole をインストールすると、WizardMenu が
利用できません。その場合は、以下の操作を行ってください。
1. サーバ上に IIS(バージョン 3.0 以上)を構成します。
2. スタートメニューの[プログラム]−[Microsoft インターネットサーバー(共通)]
(Windows2000 では[管理ツール]
)−[インターネットサービスマネージャ]を選択
します。
3. WWW サービスのプロパティを開き、「ディレクトリ」タブから、以下の 3 つの
フォルダに対し、エイリアスを追加します。
① c:¥Program Files¥SystemcastWizard¥desktop¥CGI
⇒ エイリアス名「SVWizardMenu/APPS」
② c:¥Program Files¥SystemcastWizard¥desktop¥Controls
⇒ エイリアス名「SVWizardMenu/Controls」
③ c:¥Program Files¥SystemcastWizard¥desktop¥inetpub
⇒ エイリアス名「SVWizardMenu」
4. WWW サービスを再起動します。
5. デスクトップ環境設定の「初期メニュー」タブで「Web メニュー」を選択します。
2.4
デスクトップ環境の設定−[デスクトップ操作性]タブ
1 [デスクトップ操作性]タブをクリックします。
デスクトップ操作性タブ画面が表示されます。デスクトップの操作性に関する制限を行
います。
[ 追加 ] をクリック
するとアプリケー
ションの追加画面
が表示されます。
176
2 クライアントのデスクトップ環境を設定する
2 各項目を設定します。
項目
説明
デスクトップ上のす
べてのオブジェクト
アイコンを隠す
デスクトップ上のアイコンをすべて隠すことにより、ユーザの操
作を制限します。ここをチェックした場合は、Active Desktop の
Web ページも非表示になります。そのため、ここを選択した場合
は、Web メニューの「Active Desktop の Web ページに追加する」を
指定することはできません。Web ページを隠さずにオブジェクト
アイコンを隠すには「Active Desktop の Web ページを隠さずにオブ
ジェクトアイコンを隠す」を設定してください。
Active Desktop の Web
ページを隠さずにオ
ブジェクトアイコン
を隠す
Active Desktop の Web ページを隠さずにデスクトップ上のオブジェ
ク ト ア イ コン を 非 表示 に し ま す。ク ライ ア ン ト のブ ラ ウ ザが
Internet Explorer 4.0 以降で、Active Desktop がインストールされて
いる場合に有効となります。
「デスクトップ上のすべてのオブジェクトアイコンを隠す」が指定
されている場合は、ActiveDesktop の Web ページも非表示になりま
す。そのため、
「デスクトップ上のすべてのオブジェクトアイコン
を隠す」と、ここを同時に指定することはできません。
タスクバーを隠す
Windows のタスクバーを隠すことにより、ユーザの操作を制限し
ます。タスクバーを隠すと[スタート]メニューからのシャット
ダウン / ログオフができなくなります。メニューにシャットダウン
またはログオフの項目を追加して運用するなどしてください。
ログオン時に起動す
るアプリケーション
指定したアプリケーションをログオン時に実行します。
[設定]ボ
タンをクリックすると「ログオン起動時に起動するアプリケー
ション」ダイアログが表示されます。
「追加」ボタンをクリックし
て、ログオン時に起動するアプリケーション名を指定することが
できます。
[参照]ボタンからファイルを参照して指定することも
可能です。アプリケーション名は260Byte以下で指定してください。
[ア プ リ ケ ー シ ョ ン
の追加と削除]を無
効にする
コントロールパネルの[アプリケーションの追加と削除]を使用
不可にします。
[アプリケーションの追加と削除]を使用しようと
すると、メッセージが表示されます。
マイドキュメント
フォルダの設定
マイドキュメントの保存場所を設定します。UNC パスおよびロー
カルパスが指定可能です。また、クライアントからの保存場所の
変更はできなくなります。
フォルダの場所
マイドキュメントフォルダの場所を指定します。フォルダの場所
は 260Byte 以下で指定してください。保存場所を指定する際、以下
の例のように「%username%」の指定をしてください。
例)¥¥ServerName¥TargetFolder¥%username%(UNC パスを使用し
た場合)
これにより、TargetFolder フォルダにユーザごとのマイドキュメン
トフォルダが作成されます。
Note
・「タスクバーを隠す」をチェックすると、スタートメニューからのログオフ操作ができ
なくなります。この項目を設定する場合には、メニューにログオフの項目を追加する
な ど、ロ グ オ フ を 行 う 手 段 を 必 ず 用 意 し て く だ さ い。ロ グ オ フ を 行 う に は、
"ExitWin.exe" コマンドを実行してください。"ExitWin.exe" コマンドは、システムフォ
ルダ配下(NT の場合 "C:¥Winnt¥system32")に格納されています。
・チェックボックスの横に表示される以下のアイコンは、設定が有効になる OS の種類
です。アイコンが表示されていない項目は、すべての OS に設定が反映されます。
2K :Windows 2000 Pro NT :Windows NT WS 4.0 XP :Windows XP Pro
95 : Windows 95
98 : Windows 98
177
第 6 章 ユーザの管理
2.5
デスクトップ環境の設定−[設定制限]タブ
1 [設定制限]タブをクリックします。
設定制限タブ画面が表示されます。各種設定に関する制限を行います。
178
2 クライアントのデスクトップ環境を設定する
2 各項目を設定します。
項目
説明
スタートメニュー
[設 定]か ら フ ォ [スタート]メニューの[設定]から[タスクバー]以外(Windows
ルダを削除
2000 Pro では[タスクバー]と[ネットワークとダイアルアップ
接続]以外)の項目([コントロールパネル]、
[プリンタ])を削
除します。ユーザが[コントロールパネル]からの諸設定とプリ
ンタの設定を変更できないようにします。
[設定]から[タス [スタート]メニューの[設定]から[タスクバー]を削除しま
クバー]を削除
す。ユーザがタスクバーの設定を変更できないようにします。
コントロールパネル
[画 面]を 使 用 不
可にする
画面のプロパティからディスプレイの設定を変更できないように
します。コントロールパネルの[画面]を使用しようとすると、
メッセージが表示されます。
[ネ ッ ト ワ ー ク] ネットワークの設定を変更できないようにします。コントロール
を 使 用 不 可 に す パネルの[ネットワーク]を使用しようとすると、メッセージが
表示されます。
る
[パ ス ワ ー ド]を
使用不可にする
パスワード、セキュリティオプションの設定を変更できないよう
にします。コントロールパネルの[パスワード]を使用しようと
すると、メッセージが表示されます。
[プ リ ン タ]を 使
用不可にする
プリンタの設定変更や追加、削除をできないようにします。
コントロールパネルの[プリンタ]から[プリンタの追加]を選
択すると、メッセージが表示されます。
[シ ス テ ム]を 設
定不可にする
システムに関する設定を変更できないようにします。
[システムの
プロパティ]のダイアログは[情報](Windows 98 では[全般])
と[パフォーマンス]以外のタブが表示されなくなります。画面
下部の[ファイルシステム]ボタン、
[仮想メモリ]ボタンが表示
されなくなります。
その他
レジストリ編集
ツールを使用不
可にする
レジストリエディタ(regedit.exe, regedt32.exe)を使用不可にし、
レジストリの操作を制限します。レジストリエディタを使用しよ
うとすると、メッセージが表示されます。
終了時に設定を
保存しない
設定がファイルシステムに保存されないようにします。
179
第 6 章 ユーザの管理
2.6
デスクトップ環境の設定−[操作制限]タブ
1 [操作制限]タブをクリックします。
操作制限タブ画面が表示されます。ユーザの操作に関する制限を行います。
180
2 クライアントのデスクトップ環境を設定する
2 各項目を設定します。
項目
説明
スタートメニュー
[フ ァ イ ル 名 を 指 定 し て
実行]を削除
スタートメニューの[ファイル名を指定して実行]から
プログラムを実行できないようにします。スタートメ
ニューには[ファイル名を指定して実行]が表示されな
くなります。
[検索]コマンドを削除
ファイルやフォルダ、他のコンピュータの検索をできな
いようにします。スタートメニューには、
[検索]が表示
されなくなります。また、エクスプローラのメニュー、
ポップアップメニューにも[検索]は表示されなくなり
ます。
共通プログラムグループ
を削除
共通プログラムグループをスタートメニューから削除し
ます。
ファイルアクセス操作
[マイコンピュータ]から
ドライブを隠す
マイコンピュータからドライブが見えないようにしま
す。エクスプローラからもドライブが見えなくなります。
[ネ ッ ト ワ ー ク コ ン
ピュータ]を隠す
デスクトップ上のネットワークコンピュータアイコンを
隠します。また、エクスプローラからもネットワークコ
ンピュータを隠します。
[ネ ッ ト ワ ー ク ド ラ イ ブ ネットワークドライブの割り当て/切断をできないように
の割り当て]と[ネット します。エクスプローラ、ポップアップメニューから
[ネットワークドラ
ワ ー ク ド ラ イ ブ の 切 断] [ネットワークドライブの割り当て]、
イブの切断]メニューが見えなくなります。WindowsNT
を削除
ServicePack1 では動作しません。ServicePack3 をインス
トールしてください。
実行操作
[MS-DOS プロンプト]を
使用不可にする
MS-DOS プロンプトを使用できないようにします。MSDOS プロンプトを起動しようとすると、メッセージが表
示されます。
タスクマネージャを使用
不可にする
タスクマネージャを使用できないようにします。タスク
マネージャを起動しようとすると、メッセージが表示さ
れ ます。WindowsNT ServicePack1 で は 動 作し ま せ ん。
ServicePack3 をインストールしてください。
許可されたプログラムだ
け実行
使用を許可するアプリケーションの実行ファイル名を指
定し、その他のアプリケーションを使用不可能にします。
指定したアプリケーション以外のプログラムを実行しよ
うとするとメッセージが表示されます。設定する際はご
注 意 く だ さ い。「許 可 さ れ た プ ロ グ ラ ム だ け 実 行」を
チェックすると、
[設定]ボタンが有効になり、許可する
アプリケーションを設定できます。
[追加]ボタンをク
リックし、実行を許可するアプリケーション名を指定す
ることができます。
[参照]ボタンからファイルを参照し
て 指 定 す る こ と も 可 能 で す。ア プ リ ケ ー シ ョ ン 名 は
260Byte 以下で指定してください。
181
第 6 章 ユーザの管理
2.7
デスクトップ環境の設定−[不要キー抑止]タブ
1 [不要キー抑止]タブをクリックします。
不要キー抑止タブ画面が表示されます。入力操作を無効にするキーの設定を行います。
2 各項目を設定します。
項目
□ Alt / □ Ctrl /
□ Shift
[追加]ボタン
[削除]ボタン
182
説明
【Alt】キー、【Ctrl】キー、【Shift】キーを組み合わせて使用するときに
指定します。使用するキーにチェックをつけます。
抑止するキーを指定するには、抑止可能キー一覧から抑止したいキー
を選択し、
[追加]ボタンをクリックします。選択されたキーは抑止設
定キー一覧に追加されます。抑止設定キーは 256 個まで設定可能です。
設定を削除するには、抑止設定キー一覧から削除したいキーを選択し
[削除]ボタンをクリックします。
付録
付録 A
付録 B
付録 C
付録 D
WizardMenu による デスクトップメニューの作成 . . .
クライアントセットアップに関する留意事項 . . . . . .
CSV ファイルフォーマットについて . . . . . . . . . . . . .
SystemWalker との連携 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
184
188
192
194
183
付録
付録 A WizardMenu による
デスクトップメニューの作成
WizardMenu は、クライアントコンピュータに表示するアプリケーション起動ツールです。
ボタンにアプリケーションの起動を割り当てたり、画像を利用して自由に作成できます。
WizardMenu は、IE 上で、ボタンを選択してアプリケーションを起動する機能です。WizardMenu
上のボタンは、WizardMenu 作成ツールを使用して作成します。ボタンの大きさを変更したり、
画像データをボタンに貼り付けたり、自由な形式で作成することができます。
● メニュー作成例
WizardMenu を作成するには、
「Wizard Menu 作成ツール」を使用します。インストール終了後
に、スタートメニューから[SystemcastWizard]−[Wizard Menu 作成ツール]を選択して起
動します。
A.1 動作環境
項目
説明
動作 OS
Windows NT SV 4.0、Windows 2000 SV
必須ソフトウェア
(WWW サーバ)
Microsoft® Internet Information Server 3.0 以降
必須ソフトウェア
(WWW クライアント)
Microsoft® Internet Explorer 3.02 以降
選択ソフトウェア
184
WizardMenu 作成ツールで作成した Web メニューを編集するときに
必要です。
Microsoft® FrontPage® Express (Microsoft® Internet Explorer 4.0 に添付)
Microsoft® FrontPage®、Microsoft® Visual InterDevTM
A.2 WizardMenu を作成する
WizardMenu 作成ツールで作成した WizardMenu は、HTML ファイルとして指定のディレクト
リに格納します。なお、WizardMenu 作成ツールでは、HTML ファイルとしての保存はできま
すが、再度、その HTML ファイルを編集することはできません。
編集する場合は、WizardMenu 作成ツールの[ファイル]メニューの[WizardMenu 形式](拡
張子 .SWM)で保存してから編集操作を行ってください。
1 スタートメニューから[SystemcastWizard]−[WizardMenu 作成ツール]を
選択します。
2 [ファイル情報]タブを選択し、HTML ファイルの格納先、ファイル名を指定し
ます。
項目
説明
ファイル名
保存するファイル名を指定します。指定できる文字列長は、保存先と合わ
せて 259 バイトまでです。
保存先
保存するファイルのディレクトリを指定します。指定できる文字列長は、
ファイル名と合わせて 259 バイトまでです。
[参照]
ファイル名を指定するダイアログが表示されます。ファイル名を指定する
と「ファイル名」と「保存先」に情報が表示されます。
Point
●ファイル名と保存先に情報を入力するまで、他のタブ情報(ボタンの配置 / メニューのタイトル / 背
景の設定)を表示することはできません。
3 [ボタンの配置]タブを選択し、表示するボタンの情報を設定します。
185
付録
項目
内容
ボタンの個数
ボタンの個数を縦×横で指定します。デフォルトでは、縦は 4、横は
3 が設定されています。ボタンの個数(縦と横)は、カーソルが次の
フィールドへ移動した時点で反映されます。個数に変更がある場合
は、行が追加または削除されるメッセージが表示されます。指定でき
る範囲は、1 ∼ 20 です。
ボタンの大きさ
ボタンの大きさを縦×横で指定します。デフォルトでは、縦は 80、横
は 180 が設定されています。指定できる範囲は、縦が 20 ∼ 200、横が
20 ∼ 600 です。
ボタンの間隔
ボタンとボタンの間隔をドット単位で指定します。デフォルトでは、
5 が設定されています。指定できる範囲は、1 ∼ 100 です。
4 [メニューのタイトル]タブを選択し、表示するメニュータイトルのフォント
の大きさや色を設定します。
5 [背景の設定]タブを選択し、表示する背景の情報を設定します。
186
項目
内容
背景の色
背景の色を指定します。デフォルトは、白です。ボタンを選択す
ると、色を選択するダイアログが表示され、色を変更できます。
背景の画像ファイル
背景で表示する画像ファイルを指定します。
[参照]ボタンを選択
すると、ファイル名を指定するダイアログが表示されます。ファ
イル名を指定するダイアログでファイルを選択すると、ファイル
名が表示されます。指定できる画像データは、
BMP、GIF、JPG です。
6
各ボタンの詳細設定を行います。
項目
内容
表題
ボタンに表示する表題を指定します。指定可能な文字列長は、64 文
字です。表題は、ボタン上にセンタリングされて表示されます ° そ
のため、ボタンの大きさより長い文字列を指定すると、文字列の両
端が欠けたように表示されます。
フォント名
表題のフォント名を指定します。
表題の色
表題の文字の色を指定します。
ボタンの色
ボタンの色を指定します。
通常時の画像ファイ
ル
ボタンが選択されていないとき表示する画像データを指定します。
押下時の画像ファイ
ル
ボタンが選択されているとき表示する画像データを指定します。
フォーカス時の画像
ファイル
ボタンにフォーカスが当たっているとき表示する画像データを指
定します。
上書き表示
ON にすると表題の文字を画像データの上に表示します。
ボタンの形状
ON にすると立体タイプ、OFF にすると平面タイプのボタンを表示
します。
二重起動抑止
ON にすると起動するコマンドの二重起動を抑止します。
コマンド
ボタンを押したときに起動するコマンドを指定します。
起動先
Client
Web メニューが表示されているクライアントコンピュータで指定
したコマンドを起動します。
Server
サーバ上で、指定したコマンドを起動します。
起動ホスト名
コ マ ン ド を 起 動 す る サ ー バ の 名 前 を 指 定 し ま す。「起 動 先」に
「Server」を指定しているときのみ選択できます。
タイムアウト
サ ー バ と の 通 信 タ イ ム ア ウ ト 時 間 を し て い ま す。「起 動 先」に
「Server」を指定しているときのみ選択できます。
ユーザ認証
指定なし
ユーザ名、パスワードの指定をしません。
1 回のみ
ボタンを選択した 1 回目だけにユーザ名とパスワードを入力する画
面が表示されます。
必ず指定
ボタンを選択する度に、必ずユーザ名とパスワードを入力する画面
が表示されます。
「起動先」に「Server」を指定しているときのみ選
択できます。
7 [ファイル]−[WizardMenu 形式]−[保存]を選択します。
WizardMenu を WizardMenu 形式(拡張子 .SWM)で保存します。
187
付録
付録 B クライアントセットアップに関する留意事項
■ 同時インストールできる台数
クライアントセットアップで、同時にインストールできるクライアントコンピュータの台数は
15 台です。15 台以上インストールする場合は、一度にインストールするクライアント台数を
15 台単位で行ってください。
■ 標準対応製品をインストールする際の注意事項
● 標準対応製品のインストール可能 OS とインストール条件
標準対応製品によってインストールできる OS は異なります。また、インストール時の条件も
各標準対応製品で異なります。下記表を参照し、適切なインストール対象クライアントを選択
してください。
● 標準対応製品のインストールに必要なハードディスク容量
各標準対応製品がインストールに必要なハードディスク容量は下記表のとおりです。ハード
ディスク空き容量が不十分なクライアントへのインストールは、アプリケーションエラーを引
き起こす場合があります。クライアント環境の違いにより、インストールに必要なハードディ
スク容量は異なりますので、十分な空き容量があることを確認してからインストールの設定を
行ってください。
※ ServicePack を SP と略記しています。
対応製品一覧
インストール可能 OS 及び条件
1
Bookshelf Basic2.0
Windows 95/98
Windows NT 4.0
ディスプレイ:640 × 480 / 256 色以上
15MB
Windows 95/98
Windows NT 4.0
5MB
2
188
インストールに必要な
ハードディスク容量
No.
環境調査プログラム
(FM Advisor)
3
FM-Menu
Windows 98
Windows NT 4.0(SP3 以降)
5MB
4
診断プログラム
Windows 98
Windows NT 4.0(SP3 以降)
ディスプレイ:256 色以上
5MB
5
一太郎 9 花子 9
パック
Windows 95/98
Windows NT 4.0
最小…150MB
標準…325MB
最大…410MB
6
Lotus 1-2-3
2000[OMOM Gold]
Windows 95(SP1 以降)
Windows 98
Windows NT 4.0(SP3 以降)
最小…70MB
標準…90MB
カスタム最大…120MB
7
Microsoft Excel 97
Windows 95/98
Windows NT WS 4.0(SP3 以降)
オプション
→ Excel のみ…25MB
→すべて…75MB
8
Microsoft IME 98
Windows 95/ 98
Windows NT 4.0(SP3 以降)
35MB
No.
対応製品一覧
インストール可能 OS 及び条件
インストールに必要な
ハードディスク容量
9
Microsoft Office2000
Personal
Windows 95
※ Internet Explorer 4.01 SP1 以上が必要
Windows 98
Windows NT WS 4.0(SP3 以降)
※一部の機能については SP4 以上、
Internet Explorer 4.01 SP1 以上が必要
IE5 を標準インストール
する場合…230MB
IE5 を最小インストール
する場合…220MB
IE をアップグレードしな
い場合…215MB
10
Microsoft Word 98
Windows 95/ 98
Windows NT WS 4.0(SP3 以降)
オプション
→ Word のみ…30MB
→すべて…120MB
11
Microsoft Draw 98
最低一つ以上の Office97 製品が必要
で、Office97 製品は SP3 以上が必要。
5MB
12
OASYS V6.0
(V6.0 L10 rel.10F)
Windows 95/ 98
Windows NT 4.0
最小…140MB
標準…160MB
カスタム最大…250MB
13
OASYS V6.0
アップデートパック
OASYS V6 に対してのみ使用可
5MB
14
BIG 販売管理 32
for Windows V2.2
Windows 95/ 98
Windows NT 4.0
70MB
15
BIG 給与計算 32
V2.4 インストールモ
デル用
Windows 95/ 98
Windows NT 4.0
45MB
16
BIG 財務会計 32
for Windows V2.2
Windows 95/ 98
Windows NT 4.0
40MB
17
TOP 勘定奉行 98 B
システム 富士通
プレインストール版
Ver.101
Windows 95/98
Windows NT 4.0
60MB
18
TOP 蔵奉行 98
ForWindows98/95/NT
Super システム
Windows 95/ 98
Windows NT 4.0
60MB
19
TOP 給与奉行 98
[ 富士通版 ]
Windows 95/ 98
Windows NT 4.0
60MB
20
TOP 商奉行 98
ForWindows98/95/NT
Super システム
Windows 95/98
Windows NT 4.0
60MB
■ クライアントセットアップ機能でインストールしたアプリケーションの削除
● アプリケーションの削除方法
クライアントセットアップ機能でインストールしたアプリケーションは、クライアントセット
アップ機能を使用して削除することはできません。アンインストール方法については、アプリ
ケーションに添付されているマニュアルを参照してください。
● アンインストールが失敗する場合
クライアントセットアップで登録されたアプリケーションをサーバで削除した場合、アプリ
ケーションのアンインストール時にエラーが発生する場合があります。
エラーが発生した場合は、アプリケーション媒体を使用してアンインストールを行ってくださ
い。
189
付録
■ スクリプトに関する留意事項
● スクリプトを使用してインストールする場合
標準対応製品等でスクリプトを使用してインストール実行中は、マウス・キーボードに触らな
いでください。スクリプトが停止し、サイレントインストールが失敗する原因となります。
● アプリケーションインストール用のスクリプト作成時の注意事項
クライアントセットアップ機能で使用するアプリケーションインストール用スクリプトは、以
下の手順で作成してください。なお、スクリプト作成を簡単にするには、アプリケーションを
インストールするマシンと同一環境でスクリプト採取することを推奨します。
1 クライアントコンピュータへインストールするアプリケーションのインス
トールコマンドを起動します。
2 上記インストールコマンドの初期画面が表示されたら、Windows 上で動作する
自動化ツール ( 注 1) を使用し、インストール操作のイベント採取を開始します。
3 インストール処理が終了したら、自動化ツールのイベント採取を終了します。
4 採取したスクリプトを、配付先のクライアントの環境に合わせ編集し(注 2)、
必要に応じてコンパイルします。なお、コンパイルが必要かどうかは使用する
自動化ツールのマニュアルを参照してください。
5 インストールする製品の機能上、システムに対してリブートを要求してくる場
合は、リブートを実行せずにインストールが終了するようにスクリプトを採取
してください。
・Windows 上で動作する自動化ツールとは、Windows 上で利用者が行った操作をファイ
ルにスクリプト形式で格納し、そのスクリプトを実行して操作を再現するツールで
す。(例:米国 Rational SoftWare Corporation の Rational Visual Test®)
・採取したスクリプトはイベント採取したマシンに密着したものになっているため、複
数のマシンで共通に使用するためには下記の点をカスタマイズする必要があります。
1. 不要関数の削除
イベント採取で不要なイベントを採取した場合は不要な処理や関数を削除します。
2. 画面待ち合わせ
採取したスクリプトを実行する際、実行マシンの性能により処理速度が異なるた
め、スクリプト内で時間を指定して処理の待ち合わせを行うと動作が不安定になり
ます。時間指定で待ち合わせている個所は、待ち合わせ時間を長くするか、次に表
示される画面で待ち合わせを行うようにカスタマイズします。
3. 画面の切り分け
インストール時に表示される画面が局面によって異なる場合は、同一ループ内で複
数の画面の待ち合わせを行い、どちらの画面が表示されても対処できるようにカス
タマイズします。
190
■ トラブルシューティング
●「サーバ内の資源情報を参照できませんでした。サーバの情報を最新に更新してから
再試行してください。
」と表示された場合
サーバ側でクライアントセットアップウィンドウの操作中にクライアント側でログインする
と、以下のダイアログが表示されます。
操作中のクライアントセットアップウィンドウで
をクリックするか、
[表示]メニューか
ら「最新に更新」を選択した後、
「インストールコマンド」ダイアログの[再試行]をクリッ
クしてください。
● クライアントコンピュータへのインストール中に「セットアップに失敗した資源が
あります」と表示された場合
サーバのクライアントセットアップを起動し、
「クライアント一覧」で対象クライアントコン
ピュータのセットアップ結果を確認してください。確認時は、
「表示」の「最新に更新」を実
行してください。
「登録済みセットアップ資源一覧」でセットアップを行った資源を選択し、クライアント一覧
のセットアップ状態が " エラー" の場合は、その登録資源についてセットアップ情報を見直し、
正しい設定で資源の再登録を行ってください。
ただし、資源の再登録を行った場合はセットアップが完了しているクライアントの状態も未完
了となりますので、セットアップが完了しているクライアントについては、対象クライアント
の選択を解除してください。
● ログオン時に自動的にインターネットエクスプローラが起動する場合
WizardMenu を使用する場合は、IIS がサーバ上に構成されていない状態のとき、インターネッ
トエクスプローラが起動する際にエラーとなります。WizardMenu を使用するには、以下の操
作を行ってください。
1 サーバ上に IIS(V3.0 以上)を構成します。
2 スタートメニューの[プログラム]−[Microsoft インターネット サーバー(共
通)]
(Windows 2000 では[管理ツール])−[インターネット サービス マネー
ジャ]を起動します。
3 WWW サービスのプロパティを開き、
「ディレクトリ」タブから、以下の 3 つの
フォルダに対し、エイリアスを追加します。
・c:¥Program Files¥SystemcastWizard¥desktop¥CGI ⇒ エイリアス名「SVWizardMenu/APPS」
・c:¥Program Files¥SystemcastWizard¥desktop¥Controls ⇒ エイリアス名「SVWizardMenu/Controls」
・c:¥Program Files¥SystemcastWizard¥desktop¥inetpub ⇒ エイリアス名「SVWizardMenu」
4 WWW サービスを再起動します。
5 デスクトップ環境設定の「初期メニュー」タブで「Web メニュー」を選択します。
191
付録
付録 C CSV ファイルフォーマットについて
使用する CSV ファイルの形式は、カンマで区切ったテキストのファイル形式です。ファイル
は登録する画面にあわせてそれぞれ作成してください。
それぞれ第 1 フィールド以外は空白にすることができます。ただし、入力必須項目は CSV ファ
イル取込みを行った後、入力を行ってください。
Point
● 表計算ソフトを使用すると簡単に作成できます。
● コンピュータ用
第1
フィールド
入
力
項
目
コンピュー
タ名
(半角 15 文
字以内)
設
定
値
第 2 フィールド
第 3 フィールド
第 4 フィールド
第 5 フィールド
OS 種別
IP アドレス
サブネットマス
ク
デフォルトゲー
トウェイ
1-Windows95
2-Windows NT4.0WS/SV
(MEMBER)
3-Windows98
4-Windows NT 4.0 SV
(BDC)
5-Windows 2000 Pro/SV
(MEMBER)
6-Windows Me
7-Windows XP Pro
0-DHCP
xxx.xxx.xxx.xxx
( 第 1 オクテット
は 1 ∼ 223)
0-DHCP
xxx.xxx.xxx.xxx
0-DHCP
xxx.xxx.xxx.xxx
( 第 1 オクテット
は 1 ∼ 223)
例 1)Computer1,2,0,0,0
例 2)Computer2,3,100.10.10.3,255.255.255.0,100.10.10.1
例 3)Computer3,5,100.10.10.4,255.255.255.0,
例 4)Computer4,,0,,
● グループ用
第 1 フィールド
第 2 フィールド
入力項目
グループ名
説明
設定値
半角 20 文字以内
半角 64 文字以内
例 1) PG Group1,PG グループ
例 2) CT Group2,CT グループ
● ユーザ用
第 1 フィールド
第 2 フィールド
入力項目
ユーザ名
フルネーム
説明
設定値
半角 20 文字以内
半角 64 文字以内
半角 48 文字以内
例 1) fuji,taro fuji, 富士太郎
例 2) nonaka,,
例 3) tanaka,keisuke tanaka,
192
第 3 フィールド
● 共有資源用
第 1 フィールド
第 2 フィールド
第 3 フィールド
入力項目
共有資源名
ディレクトリ名
説明
設定値
半角 80 文字以内
半角 246 文字以内
半角 48 文字以内
例 1) tool,c:¥tool, ツール用
例 2) work_fol,c:¥work\work_folder,
例 3) test_fol,c:¥work¥test_folder, テスト用フォルダ
● MAC アドレス情報用
入力項目
設定値
第 1 フィールド
第 2 フィールド
第 3 フィールド
コンピュータ名
MAC アドレス
内部フラグ
半角 15 文字以内
16 進数 12 桁。割り当てら
れていない場合は、"N"。
• 内部フラグについて
新規に CSV ファイルを作成する場合は、"0" を指定してください。
ネットワークブートモニタの「CSV ファイル出力」で出力した場合は、値を変更しないで
ください。
例 1) WATANABECP,00000EFBB316,0
例 2) CP505,00000EFBB317,0
例 3) CP733,N,73
Point
●ネットワークブートモニタの「CSV ファイル出力」で出力した場合、未割り当ての MAC アドレス
は「N」と表示されます。必要に応じて MAC アドレスの値を入力してください。
「CSV ファイル入
力」を行った場合、MAC アドレスに「N」が指定されているデータは無視されます。
● クローン履歴ファイル
第 1 フィールド
第 2 フィールド
第 3 フィールド
第 4 フィールド
第 5 フィールド
入力項目
開始日時
終了日時
開始台数
正常終了台数
失敗台数
設定値
YYYY/MM/D
D HH:MM:SS
YYYY/MM/D
D HH:MM:SS
10 進数 最大 3
桁
10 進数 最大 3
桁
10 進数 最大 3
桁
クローン履歴ファイルは、実行結果を保存するもので、作成の必要はありません。
例 1)2001/05/08 14:20:33,2001/05/08 14:25:48,20,20,0
例 2)2001/05/16 10:05:08,2001/05/16 10:35:12,20,18,2
193
付録
付録 D SystemWalker との連携
クローンセットアップしたクライアントに、SystemWalker/Centric MGR のエージェントプログ
ラム(以降 SystemWalker エージェント)をセットアップする場合の手順について説明します。
手順の詳細は、関連する各章を参照してください。
Point
● SystemWalker との連携は、クライアントが Windows NT 4.0、Windows 2000、Windows XP Pro の
場合のみ有効です。
■ マスタクライアントセットアップ時の準備
空のフロッピーディスクを 2 枚用意してください(ネットワークブートの場合。ネットワーク
ブートを使用しない場合は 3 枚ご用意ください)。
1 SystemcastWizard に、マスタクライアントと SystemWalker エージェントを
セットアップする対象クライアントの情報を登録します。
第 3 章「1 クライアントコンピュータの追加/変更」(P.48) 参照
2 「クライアントブート設定」を起動し、マスタクライアントの ClientWizard 用
ディスクを作成してください。
第 3 章「2.4 ClientWizard 用」(P.64) 参照
3 続けて「クライアントブート設定」で、マスタクライアントのクローン用ディ
スクを作成してください。
第 3 章「2.2 クローン用」(P.57) 参照
4 「クローンセットアップ」を起動し、[ クローン ] メニューから [ フロッピーディス
クの作成 ] − [ ユーティリティディスク ] を選択して、ユーティリティディスク
を作成してください。
■ マスタクライアントのセットアップ方法
Note
この段階では、クライアントセットアップには資源の登録は行わないでください。
1 マスタクライアントをセットアップしてください。
Note
この際、SystemWalker エージェントをインストールしないでください。
SystemWalker エージェントは独自にクライアントのコンピュータ名などの情報を収
集、保存しますが、SystemcastWizard のクローンセットアップでは、この情報を変更
す ることが できません。ま た、マスタクライアントはネットワーク設定を行い、
SystemcastWizard に接続できる状態にしてください。
194
2 マスタクライアントで ClientWizard を実行します。ClientWizard 用ディスクを
セットして、ClientWizard を起動してください。
マスタクライアントは、ワークグループ設定でバックアップを行います。そのため、
ClientWizard では Windows NT ドメイン /ActiveDirectory へ参加しないでください。
対象クライアントが固定 IP アドレスの場合、マスタクライアントの IP アドレスをサー
バと通信できないアドレスに変更してください(サブネットアドレスを変更するなど)。
対象クライアントが DHCP 設定の場合は、手順 4 に進んでください。
3 マスタクライアントで、SID/ コンピュータ名変更の準備をします。
SID/ コンピュータ名変更の準備については、第 4 章「1.3 マスタクライアントのセット
アップ」(P.77) を参照してください。
4 マスタクライアントをバックアップします。
手順 3 の後、マスタクライアントをシャットダウンし、バックアップを行ってください。
Note
Windows の再起動を行うと設定が解除されてしまいますので、ご注意ください。
■ SystemWalker エージェントの登録
「クライアントセットアップ」で SystemWalker エージェントを登録します。
Note
マスタクライアントのバックアップが完了してから行ってください。
また、他のアプリケーションの配布については、SystemWalker の機能をご利用くださ
い。
「クライアントセットアップ」で配布するアプリケーションは、SystemWalker エー
ジェントのみにしてください。
1 SystemWalker の導入支援プログラムを SystemcastWizard サーバに配布しま
す。
配布の方法、設定に関しては、SystemWalker のマニュアルなどを参照してください。
2 「クライアントセットアップ」を起動します。
第 5 章「2.1 クライアントセットアップを起動する」(P.129) 参照
3 [セットアップ情報の設定]メニューから[追加]を選択します。
設定情報は次のように設定してください。特に指定のない項目については、初期値で設
定してください。
第 5 章「2.2 セットアップ情報(アプリケーション)を追加する」(P.132) 参照
項目
説明
「セットアップ種類の選択」画面
アプリケーション資源識別名
および説明
セットアップする種類
任意に設定してください。
「アプリケーション」を選択します。
「一覧から選択」
はチェックしないでください。
195
付録
項目
説明
「アプリケーション資源の格納元の
設定」画面
資源格納元フォルダ名
配布された資源から以下のフォルダを指定してく
ださい。
SystemWalker エージェント配布先フォルダ ¥mpwkss¥SCRIPT
「インストーラ情報/スクリプト情 「従来のインストーラ製品」を選択します。
報の設定」画面
インストーラ起動コマンド
「ssqrm.bat」と入力します。
4 セットアップ資源をサーバに登録します。
登録した資源を選択して、
[セットアップ資源の操作]メニューから[資源の登録]を
選択し、セットアップ資源を登録してください。
第 5 章「2.6 セットアップ資源をサーバへ登録する」(P.139) 参照
■ セットアップを行う
1 クローンセットアップを実行します。
第 4 章「 クローンセットアップ」(P.75) 参照
2 クローンセットアップ完了後、クライアントを再起動します。
固定 IP アドレスに設定されている場合、最初のログオン時に IP アドレスの変換を行い
ます。このとき、クライアントセットアップでエラーが発生しますが、問題ありませ
ん。設定を有効にするために、もう一度再起動してください。
Sysprep ツールを使用した場合は、コントロールパネルから IP アドレスを変更してくだ
さい。SystemcastWizard 付属の SID/ コンピュータ名変更機能を使用した場合は、自動的
に変更されます。
3 クライアントセットアップが起動し、SystemWalker エージェントがインス
トールされます。
ログオンすると、クライアントセットアップに登録した SystemWalker エージェントが
自動的にインストールされます。
4 ドメイン環境を設定します。
クライアントがドメインに参加する場合は、SystemWalker エージェントがインストール
されたあとにドメイン参加の処理を行ってください。
196
索引
索 引
C
CD イメージの削除 . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
CD イメージを削除する . . . . . . . . . . . . . . 128
ClientWizard セットアップの流れ . . . . . . . . 16
ClientWizard 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
CSV ファイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 192
CSV ファイルフォーマット . . . . . . . . . . . 192
D
DHCP サーバの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
M
MAC アドレスの解放 . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
MAC アドレスの割り当て . . . . . . . . . . 71, 73
MS-DOS . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
MS-DOS® LAN マネージャ . . . . . . . . . . . . 23
MS-DOS イメージの作成 . . . . . . . . . . . . . . 54
O
OS セットアップ情報の確認/変更 . . . . . 127
OS セットアップ情報の設定
Windows 2000 の場合. . . . . . . . . . . . . . 117
Windows NT 4.0 の場合 . . . . . . . . . . . . 122
Windows XP Pro の場合 . . . . . . . . . . . . 112
OS セットアップ情報の登録名の変更 . . . 126
OS セットアップ用. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
P
PUSH 起動ファイルの作成 . . . . . . . . . . . . . 73
S
SystemcastWizard . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
SystemcastWizard の機能 . . . . . . . . . . . . . . . 13
SystemWalker との連携 . . . . . . . . . . . . . . . 194
T
TCP/IP プロトコルの設定 . . . . . . . . . . . . . . 27
W
Wakeup on LAN . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12, 25
Wakeup on LAN の設定例 . . . . . . . . . . . . . . 26
WizardConsole . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
WizardConsole の各機能 . . . . . . . . . . . . . . . 13
WizardConsole の起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . .44
WizardMenu. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .184
作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .185
動作環境 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .184
あ行
アンインストール
SystemcastWizard . . . . . . . . . . . . . . . . . . .42
イメージファイルの削除 . . . . . . . . . . . . . . .93
イメージファイルの取り込み. . . . . . . . . . . .92
イメージファイルの情報を変更 . . . . . . . . . .91
インストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .19, 32
SystemcastWizard . . . . . . . . . . . . . . . . . . .32
クローンサーバ機能のみ . . . . . . . . . . . .37
インストール前の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . .20
か行
カスタムディスクの作成と登録 . . . . . . . . .153
カスタムディスクの実行 . . . . . . . . . . . . . .155
カスタムディスク機能 . . . . . . . . . . . . . . . .152
クライアントコンピュータの一括メンテナン
ス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .152
クライアントコンピュータの起動 . . . . . . . .70
クライアントコンピュータの追加/変更. . .48
クライアントセットアップ . . . . . . . . . . . .129
クライアントセットアップに関する留意事項
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .188
クライアントセットアップの起動 . . . . . . .129
クライアントのデスクトップ環境の設定. .169
クライアントブート設定 . . . . . . . . . . . . . . .54
クライアントブート設定の起動 . . . . . . . . . .55
クライアントへのインストール . . . . . . . . .142
OS がインストールされていない場合 .142
OS がインストールされている場合 . . .145
セットアップ資源のインストールのタイミ
ング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .151
クライアント側の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . .22
グループの追加/変更 . . . . . . . . . . . . . . . .159
クローンセットアップ . . . . . . . . . . . . . . . . .75
クライアント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .94
クローンセットアップのバッチ起動 . . . . .103
クローンセットアップの起動. . . . . . . . . . . .80
クローンセットアップの流れ. . . . . . . . . . . .15
クローンセットアップ機能 . . . . . . . . . . . . .10
クローンセットアップ前の確認事項 . . . . . .76
クローン用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .57
コンピュータの一括導入 . . . . . . . . . . . . . . .53
コンピュータの削除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .53
コンピュータの変更、追加 . . . . . . . . . . . . .50
197
索引
コンピュータ情報の取得 . . . . . . . . . . . . . . . 51
ら行
さ行
リモート OS セットアップ . . . . . . . . . . . . 110
リモート OS セットアップの起動 . . . . . . . 110
リモート OS セットアップの流れ . . . . . . . . 16
リモート OS セットアップ機能 . . . . . . . . . . 10
サーバへの接続/切断. . . . . . . . . . . . . . . . . 69
サーバ側の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
セットアップの準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
セットアップ資源の登録解除 . . . . . . . . . . 141
セットアップ資源をサーバへ登録する . . . 139
セットアップ情報の追加
アプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . 132
ファイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 136
実行コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
セットアップ情報の内容確認/設定変更 . 138
た行
デスクトップ環境の設定 . . . . . . . . . . . . . . 173
デスクトップ環境設定
デスクトップ操作性タブ . . . . . . . . . . . 176
初期メニュータブ . . . . . . . . . . . . . . . . 174
設定制限タブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 178
操作制限タブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180
不要キー抑止タブ . . . . . . . . . . . . . . . . 182
デスクトップ環境設定の起動 . . . . . . . . . . 170
デスクトップ環境設定. . . . . . . . . . . . . . . . 176
ドメイン環境の構築 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
トラブルシューティング . . . . . . . . . . . . . . 191
な行
ネットワークの通信設定 . . . . . . . . . . . . . . 106
ネットワークブートモニタ . . . . . . . . . . . . . 66
ネットワーク環境の設定 . . . . . . . . . . . . . . . 27
ネットワーク起動を有効にする設定 . . . . . . 23
は行
パラメータ書式
クローンサーバ . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
ネットワークブートモニタ . . . . . . . . . 105
ま行
マスタイメージファイルの作成 . . . . . . . . . 83
マスタクライアントのセットアップ . . . 76, 77
や行
ユーザの管理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157
ユーザの追加/変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . 160
ユーザ、グループ、共有資源の関連付け . 165
ユーザ、グループ、共有資源の追加/変更158
198
共有資源フォルダの追加/変更 . . . . . . . . 162
個別セットアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109
固有情報の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
デスクトップ環境設定 . . . 174, 178, 180, 182
索引
199
索引
200
SystemcastWizard V2.3
ユーザーズガイド
B7FW-0031-01 Z0-00
発行日
発行責任
2003 年 4 月
富士通株式会社
● 本書の内容は、改善のため事前連絡なしに変更することがあります。
● 本書に記載されたデータの使用に起因する、第三者の特許権およびその他
の権利の侵害については、当社はその責を負いません。
● 無断転載を禁じます。
Fly UP