...

「歌垣の自然大好き」 「歌垣の自然大好き」

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

「歌垣の自然大好き」 「歌垣の自然大好き」
Ⅰ - 学校紹介
「歌垣の自然大好き」
~身近な恵みを受け自然と共に生きる
歌垣の子どもたち~
うたがき
大阪府 能勢町立 歌垣小学校 6年 宮本 雅之 谷 優菜 濱 勝信
各小学校の取組 ⑮
学校紹介
うたがきやま
標高562mの歌垣山の麓にある歌垣
小学校は、大阪府の最北端能勢町の東
部にあり、校舎3階からは校区の大部分が一望できる絶好のロケーションに
位置します。創立138年目を迎える歴史ある学校です。
春、校庭のすぐ上の倉垣天満宮参道の桜が見事に咲き乱れ、1年の始まり
を告げてくれます。夏、珍しい蝶や昆虫が顔をだし、夜空には、星がまたた
きます。秋、歌垣の里は黄金色にきらめき、実りの秋を迎え、校舎からは樹
齢1,000年を越える天然記念物の大イチョウが黄色く色づきます。そして
冬、里山一帯が真っ白に雪化粧することもしばしばです。
このように四季折々の豊かな自然の恵みを受けている歌垣小学校です。
活動場所
歌垣小学校運動場のすぐ上に、学習林があります。生活科・総合的
な学習の時間はもちろんのこと、自然クラブの貴重な学習フィール
ド、絶好の自然体験活動ができる場所となっています。
4年前から学習林になっている栗園には、“キマダラルリツバメ”
という希少種の蝶が生息しており、その保護活動をするために地元地
権者の協力を得ながら、歌垣小の学習林として、借り受けています。
大阪みどりのトラスト協会を中心となって歌垣小学校も協力して管理
しています。一昨年には、自然クラブ部員で栗の苗木を植えました。
また、今年7月には、部員全員が鎌を持ち、長く伸びた草を刈り、熊手で草を集めるなどの作業をしました。
大阪みどりのトラスト協会の人たちにも、草刈り機で学習林の整備作業をしていただいています。
サミットに参加してみて・・・
今後の夢・希望・活動計画
・植物の品種改良をして、酸素をたくさん作る植物を作ることが夢です。
・私の住んでいる能勢町ではナラ枯れはありませんが、松枯れやほかの木が 枯れないように見回ることから取組んでいます。
・去年の冬にオオムラサキの幼虫をエノキの木の葉の下で、見つけることが できたので、オオムラサキが成虫になるところを見てみたいです。
・キマダラルリツバメ、ハリブトシリアゲアリについて、観察してみ
たいです。
・全国学校林サミット(全国子どもサミット)で、鳥の巣箱の報告をして
いたので、歌垣小でも、巣箱をかけて鳥の観察をしてみたいです。
・サミットで名刺交換をしたので、また、いろんな交流をしてみたい
です。
50
Ⅱ - 森林体験活動発表 ①児童の発表
ቇᩞᨋ࡮ㆆ‫ߩޘ‬᫪ ో࿖ሶߤ߽ࠨࡒ࠶࠻ KP ੩ㇺ
ᄢ㒋࡮⢻൓↸࡮᱌၂ዊቇᩞ⥄ὼࠢ࡜ࡉ ⊒⴫ⷐᣦ
㧔㧝㧕ᵴേ࠹࡯ࡑ
‫ޡ‬᱌၂ߩ⥄ὼ ᄢᅢ߈‫ޢ‬
㨪りㄭߥ⥄ὼߩᕺߺࠍฃߌ‫⥄ޔ‬ὼߣ౒ߦ↢߈ࠆ᱌၂ߩሶߤ߽ߚߜ㨪
㧔㧞㧕ቇᩞฬ
ᄢ㒋ᐭ⼾⢻㇭⢻൓↸┙᱌၂ዊቇᩞ ⥄ὼࠢ࡜ࡉ
㧔㧟㧕⊒⴫⠪
㧢ᐕ↢ ችᧄ 㓷ਯ ⼱ ఝ⩿ ỳ ൎା
㧔㧠㧕ቇᩞ⚫੺ ᄢ㒋ᐭߩᦨർ┵ߦ૏⟎ߒ‫ోޔ‬ᩞఽ┬
⥄ὼࠢ࡜ࡉ ᣸⯻ណ㓸
㧡㧠ฬߩዊߐߥቇᩞߢߔ‫ޕ‬
ഃ┙㧝㧟㧤
ᐕ‫ޕ‬᱌၂࿾඙ߪ‫ߥ߆ࠄߛߥޔ‬ጊ‫ߦޘ‬࿐߹ࠇߚዊߐߥ⋆࿾ߢߔ‫ޕ‬ᚭᢙ⚂㧠㧜
㧜ᚭ‫ޕ‬੩ㇺ߿ᄢ㒋ߦߟߥ߇ࠆᣥⴝ㆏߇ᱷࠅ‫ޔ‬ฎზ߿ኹ␠߇޽ߜߎߜߦ޽ࠅ‫ޔ‬
⑺ߦߪ‫ޔ‬෼ⓠࠍ␸߁ሶߤ߽ߩવ⛔⊛ⴕ੐‫ޟ‬੥ߩሶ‫߇ޠ‬ฃߌ⛮߇ࠇߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
ฎߊ߆ࠄ‫☨ޔ‬૞ࠅ߇⋓ࠎߢ‫ޔ‬౻ߩ᳇୥ࠍ೑↪ߒߡ‫ޔ‬ኙᄤ૞ࠅ‫ޔ‬㈬૞ࠅ߇ⴕ
ࠊࠇ‫ޔ‬ᳯᚭᤨઍએ㒠‫ޟ‬㌁ነ‫ࠆࠇ߫ࠃߣޠ‬ᩙߩ৻ᄢ↥࿾ߢ߽޽ࠅ߹ߒߚ‫ޕ‬ዊ
ቇᩞߪᩞ඙ࠍ৻ᦸߢ߈ࠆ᱌၂ጊߩ߽߰ߣߦ޽ࠅ‫ޔ‬ㆇേ႐ࠍዋߒ㚟ߌ਄ࠇ߫‫ޔ‬
ᄤὼ⸥ᔨ‛ߩ᮸㦂㧠㧜㧜ᐕࠍߎ߃ࠆ‫ୖޟ‬၂ߩᄢࠗ࠴࡚࠙‫ޠ‬
‫ୖޟ‬၂ᄤḩች‫ࠍޠ‬
฽߻ቇ⠌ᨋ߇޽ࠅ߹ߔ‫ߩߎޕ‬ቇ⠌ᨋߪ‫↢ޔ‬ᵴ⑼࡮✚ว⊛ߥቇ⠌ߩᤨ㑆ߪ߽
ᄤὼ⸥ᔨ‛ ᄢࠗ࠴࡚࠙
ߜࠈࠎߩߎߣ‫⥄ޔ‬ὼࠢ࡜ࡉߩ⾆㊀ߥቇ⠌ࡈࠖ࡯࡞࠼ߦߥߞߡ‫⛘ޔ‬ᅢߩ⥄ὼ
૕㛎ᵴേ߇ߢ߈ࠆ႐ᚲߣߥߞߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
⥄ὼࠢ࡜ࡉߪ㧟ᐕ↢߆ࠄ㧢ᐕ↢߹ߢ㧝㧠ฬ‫᦬ޕ‬㧝࿁㊄ᦐᣣߩ㧡࡮㧢ᤨ㑆⋡ߦᵴേߒ‫ޔ‬ᐕ㑆㧝㧜
࿁‫ޔ‬྾ቄ᛬‫⥄ߩޘ‬ὼߩᕺߺߦᗵ⻢ߒ‫ޔ‬᱌၂ߩ⥄ὼࠍᵴ߆ߒߚ૕㛎ᵴേࠍⴕߞߡ޿߹ߔ‫ޕ‬Ფ࿁‫ޔ‬ᄢ
㒋ߺߤࠅߩ࠻࡜ࠬ࠻දળߩᣇ‫߅ߦޘ‬਎⹤ߦߥߞߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
࡮
㧔㧡㧕ਥߥᵴേౝኈ㧔ᒰᣣߩ⊒⴫ߢ⹦ߒߊႎ๔ߒ߹ߔ㧕
Ԙศ㊁࿾඙ߢ‫ⷰޠ࡚࠙࠴ࡈࠡޟ‬ኤળ ⅣႺߩᄌൻߢࠡࡈ࠴࡚࠙ỗᷫ ࡒࡗࠦࠕࠝࠗᩱၭ
ԙቇ⠌ᨋߢߩ᣸⯻ណ㓸࡮ⷰኤ࡮⺞ᩏ ࠠࡑ࠳࡜࡞࡝࠷ࡃࡔ‫ߤߥࠢ࠭ࡃࠝࠕޔ⯻₹ޔࠠࠨ࡜ࡓࠝࠝޔ‬
Ԛቇ⠌ᨋߩᢛ஻
ᩙߩធ߉ᧁ‫⨲ޔ‬ಿࠅ‫ޔ߼ߠ⩶ߩࠤ࠲ࠗࠪޔ‬෼ⓠ
ԛቇᩞ⇌ߢߩᩱၭᵴേ
ࠨ࠷ࡑࠗࡕ෼ⓠ࡮߿߈޿߽࡮㣮ߩⵍኂኻ╷
Ԝ᱌၂Ꮉߢߩ᳓↢᣸⯻⺞ᩏ
ࠞࡢࠥ࡜࡮ࠗ࠻࠻ࡦࡏᐜ⯻࡮ࠨࡢࠟ࠾࡮࠻ࡆࠤ࡜
ԝ⥄ὼࠍᵴ߆ߒߚࠢ࡜ࡈ࠻
ᧁߦᦠߊᚻ⚕‫ࠅߊߠࠬ࡯࡝ޔ‬
㧔㧢㧕ఽ┬ߩᗵᗐ࡮੹ᓟ߿ߞߡߺߚ޿ߎߣ
࡮ࠡࡈ࠴࡚࠙߇ᷫࠅ‫ⷰޔ‬ኤ߇ߢ߈ߥߊߥࠅᱷᔨߢߔ‫ޕ‬
࡮ࠠࡑ࠳࡜࡞࡝࠷ࡃࡔߩᐜ⯻ࠍ⢒ߡࠆࡂࠪࡉ࠻ࠪ࡝ࠕࠥࠕ࡝ߦߟ޿ߡ‫ޔ‬
ߊࠊߒߊ⺞ߴߡߺߚ޿ߢߔ‫ޕ‬
ࠠࡑ࠳࡜࡞࡝࠷ࡃࡔ
࡮ࠠࡑ࠳࡜࡞࡝࠷ࡃࡔߪ‫ޔ‬ᄕᣇߦ㘧߱ߩߢቇᩞߦ޿ࠆᤨ㑆ߦ⷗ࠄࠇߥ޿ߩ߇ᱷ ᔨߢߔ‫ޕ‬
࡮᱌၂ጊ⊓ጊญߢ⷗ߟߌߚࠝࠝࡓ࡜ࠨࠠߩᐜ⯻ࠍ੹ᐕߩ౻ߪ⢒ߡߡߺߚ޿‫ߩࠠࡁࠛޕ‬ᐜᧁࠍᩱၭߒ
ߡߺߚ޿‫ޕ‬
࡮෰ᐕߪࠕࠝࡃࠬࠢ߇ᄢࠗ࠴࡚࠙ߦ᧪ߚߌߤ੹ᐕߪ߹ߛ᧪ߡ޿ߥ޿‫ߥ߆ߗߥޕ‬㧫
࡮ߥ߆ߥ߆ศ㊁Ꮉߢ㝼ߟࠅ߇ߢ߈ߥ޿ߩߢ‫ߥࠎߤޔߡߒߘޕ޿ߚߒࠍࠅߟࠅߊߞࠁޔ‬㝼߇޿ࠆ߆⺞
ߴߡߺߚ޿‫ޕ‬
51
Ⅲ - 森林体験活動発表 ②先生からの補足
森林環境教育の実践について
1.これまでの実践の成果(実践の効果や子どもの成長、今後の期待など)
・自然に興味を持つ子どもが増えた。
・疑問に感じたことを聞ける子どもが増えてきた。
・自然に対する目が育っていると感じる。
(どこにどんな生き物が住んでいるのかを理解し、知っている)
・自然の生き物に親しみを持ち、綴り方の作文に書くなど、その体験が表現活動にも生かされている。
・自然クラブでは、毎回さまざまな活動を行っており、『 触れる・疑問に思ったことを専門家の方々
(大阪緑のトラスト協会の天満さん・原田さん)にその場で聞ける』という貴重な体験をしている。
・
「命」に対する認識が、日々深まっている。
2.実践の課題(苦労したことや困ったことなど)
・学習林の整備。
・その時間だけに終わることなく、そこでの学習をより日常的な活動につなげること。
・自然クラブの回数の少なさ(月に 1 回、2 時間)。
・子どもの成長に対して、指導者側がどのような活動を提供できるか。
3.課題への対応(工夫したことや課題の解決策など)
・
“ギフチョウ”の保全については、観察時期が産卵時期の 4 月なので、どのような活動にするのか、
持っていき方が課題。
・ハリブトシリアゲアリも今後観察させたい。
・ 6、7 月のチョウの観察について、学校教育課程の中に位置付けて、どのようにしていくか。
(生活科や総合の時間と関連させて)
・オオムラサキの保全のため、エノキの幼木を育て、サナギが越冬し、羽化までさせたい。
・自然について自然クラブ以外の子どもたちに伝えきれていない側面がある。
→興味をもってもらえるよう、その時期その時期にお知らせをしていくなど。
4.その他(今後の計画や方向、抱負や希望など)
・指導者としての目をもつ…季節ごとの自然と子どもたちをどう出会わせるか ?
・地域の人にも広めていく活動を。
・理科、生活科、総合的な学習、自然クラブなど、学校教育活動の中で身近な自然体験ができる機会
を多く持ちたい。
うたがき
大阪府 能勢町立 歌垣小学校
52
Ⅰ - 学校紹介
ひと と つながり 思いを かさねる
「ふるさとの山」 は わたしたちの里山
たんのわ
大阪府 岬町立 淡輪小学校 6年 箕谷 樹 渕原 さくら
各小学校の取組 ⑯
学校紹介
淡輪小学校は、大阪府の最南端に位置する
岬町にあります。創設は1873(明治6)年で
現在の位置に校舎を移設したのは1977(昭和52)年のことです。
本校では、「一人ひとりの子どもを大切にする教育」を学校教育の柱に
据え、実践を積み重ねてきました。2001(平成13)年からは「岬町福
祉協力校」として位置付け、地域や家庭と協働の教育を推進しています。
昨年度からの2カ年は「人間性豊かで 活力ある子どもの育成」を研究
テーマに、文部科学省指定「人権教育研究推進事業」に取組んでいます。
活動場所
学校林は、学校から南に6. 2km離れた紀泉高原国有林の中にあります
(広さ約2ha)。国有林の一部を国から50年間貸して頂けることになり
1983(昭和58)年に取組をスタートしました。「ふるさとの森」と名
づけられた里山には、この30年間、学校やPTAはもちろん、学校林育樹
会、岬町みどりの少年団、大阪府農と緑の総合事務所、森林組合、漁業
組合等、様々な方々が集ってつながり合い、思いを重ね合ってきました。
1991(平成3)年には“緑化活動の推進優良校”として、内閣総理大臣
から表彰して頂きました。
サミットに参加してみて・・・
今後の夢・希望・活動計画
子どもサミットに先立ち、発表者の子
どもたちは、リハーサルを兼ねて、全校
集会で発表を行いました。
本校では、毎年5年生が遠足で学校林を訪れますが、全ての子どもに学校
林を紹介できたことで、取組の裾の尾が広がっていくのではないか、と期待
しています。また、学校林看守人の方は「間伐材を手作りの魚礁に…」と、
森に携わる人と海に携わる人とを、さらに結びつけていくようなアイデアも
お持ちです。
今後も、人と人とを温かくつなぐ『集いの場』『学びの場』として、これ
までの伝統を継承・深化させていきたいと考えています。
53
Ⅱ - 森林体験活動発表 ①児童の発表
㧔㧝㧕ᵴേߩ࠹࡯ࡑ
‫ޔࠅ߇ߥߟߣߣ߭ޟ‬ᕁ޿ࠍ߆ߐߨࠆ
‫ߩߣߐࠆ߰ޡ‬ጊ‫ߩߜߚߒߚࠊޔߪޢ‬㉿ጊ‫ޠ‬
㧔㧞㧕ቇᩞฬ
ᄢ㒋ᐭᴰධ㇭ጧ↸┙᷆ベዊቇᩞ
㧔㧟㧕⊒⴫⠪
㧢ᐕ ▘⼱᮸
ᷨේߐߊࠄ
㧔㧠㧕ቇᩞ⚫੺
᷆ベዊቇᩞߪ‫ޔ‬ᄢ㒋ᐭߩ৻⇟ධߦ૏⟎ߔࠆጧ↸ߦ޽ࠅ߹ߔ‫ޕ‬
ᩞ඙ߦߪᶏ᳓ᶎ႐߿Ṫ᷼‫ޔ‬㉿ጊߥߤ߇޽ࠅ‫⥄ߥ߆⼾ޔ‬ὼߦ࿐߹
ࠇߡ޿߹ߔ‫ޕ‬࿾ၞߩᣇ‫ޔ߿ޘ‬㑐ଥᯏ㑐ߩߺߥߐࠎ߆ࠄߩදജ߿
ᔕេ߽ߚߊߐࠎ㗂޿ߡ޿ߡ‫✚ޔ‬ว⊛ߥቇ⠌ߩᤨ㑆ߦߪ‫ޔ‬ầᐓ⁚
ࠅ૕㛎‫⏷ޔ‬ᵿ⷗ቇળ‫ޔ‬ቇᩞ↰ߢߩ↰ᬀ߃࡮Ⓑಿࠅ૕㛎ߥߤ‫ޔ‬᭽
‫ߥޘ‬ᵴേߦขࠅ⚵ࠎߢ޿ࠆቇᩞߢߔ‫ޕ‬
㧔㧡㧕ᵴേࡈࠖ࡯࡞࠼ߩ᭽ሶ
᷆ベዊቇᩞߩቇᩞᨋߪ ‫ߩߣߐࠆ߰ޟޔ‬᫪‫ߣޠ‬ฬઃߌࠄࠇߡ޿߹
ߔ‫ޕ‬ᐢߐߪ㧞ࡋࠢ࠲࡯࡞ߊࠄ޿ߢ‫ޔ‬ቇᩞ߆ࠄධߦ㧢㨗㨙߶ߤ㔌ࠇ
ߚߣߎࠈߦ޽ࠅ߹ߔ‫ޕ‬ቇᩞᨋߩᵴേ߇ߪߓ߹ߞߡ‫ᦨޔ‬ೋߦขࠅ⚵
ࠎߛ૞ᬺߪ‫ߩ߈ߩ߭ޔ‬ᬀ᮸ߢߒߚ‫ޕ‬㧢ᐕ↢߇තᬺ⸥ᔨߣߒߡ‫ޔ‬㧡
ࠞᐕ⸘↹ߢ‫ޔ‬ว⸘㧡㧥㧜㧜ᧄߩ߭ߩ߈ࠍᬀ߃߹ߒߚ‫ޔߚ߹ޕ‬ᵴേ
㧞ᐕ⋡ߦ‫ޔ‬㧼㨀㧭ᓎຬ⚻㛎⠪ࠍਛᔃߦ૞ࠄࠇߚቇᩞᨋ⢒᮸ળߩߺ
ߥߐࠎ߇‫ޔ‬૞ᬺዊደ‫ޔࠬ࠙ࡂ࡯࡝࠷ޔ࡟ࠗ࠻ޔ‬ㆆᱠ㆏‫ޔ࡞ࡉ࡯࠹ޔ‬
ࡌࡦ࠴ߥߤࠍᢛ஻ߒߡਅߐ޿߹ߒߚ‫ޕ‬
㧔㧢㧕ᵴേߩౝኈ߿᭽ሶ
ਥߥขࠅ⚵ߺߪ‫ޔ‬ጧ↸ߺߤࠅߩዋᐕ࿅ߩᵴേ‫ޔ‬᷆ベዊቇᩞ㧼㨀
㧭ቇᩞᨋ⢒ᨋળߩᵴേ ‫ޔ‬᷆ベዊቇᩞ㧡ᐕ↢ߩᩞᄖቇ⠌ߩ㧟ߟߢߔ‫ޕ‬
ߺߤࠅߩዋᐕ࿅ߪ ‫ࠍ✛ޔߺߒⷫߣ✛ޟޔ‬቞ࠅ‫ߦ౒ߣ✛ޔ‬⢒ߟ‫ޠ‬
ࠍࠬࡠ࡯ࠟࡦߦ‫ࠄ߆੹ޔ‬㧞㧡ᐕ೨ߦ⚿ᚑߐࠇ߹ߒߚ‫ޕ‬ᄐߩ࠺ࠗࠠ
ࡖࡦࡊ‫ߩ⑺ޔ‬෼ⓠ⑂‫ޔ‬ᤐߩߟߤ޿ߩߣ߈ߦ‫⥄ޔ‬ὼⷰኤ߿‫ޔ‬ቇᩞᨋ
ߩᢛ஻ߦขࠅ⚵ࠎߢ޿߹ߔ‫ޕ‬㧼㨀㧭ᨋ⢒ᨋળߪ ‫⥄ޟޔ‬ὼࠍㅢߒߡ
ⷫሶߩ߰ࠇ޽޿ࠍᷓ߼‫ޔ‬᫪ᨋߩ௛߈߿⥄ὼࠍ቞ࠆᄢಾߐࠍቇ߱ߎ
ߣ‫ޔߦ⊛⋡ࠍޠ‬㧝㧜᦬ਛ㗃ߦⴕ޿߹ߔ‫ޕ‬ㄘߣ✛ߩ✚ว੐ോᚲߩᣇ
ߦ᫪ᨋᢎቶࠍ‫ޔ‬⢒᮸ળߩᣇߦᧁᎿᢎቶࠍ㐿޿ߡ㗂߈‫ޔ‬㑆બ૞ᬺ߿
⨲ಿᵴേߦ߽ขࠅ⚵ߺ߹ߒߚ‫ޕ‬
㧔㧣㧕ቇᩞᢎ⢒ߣᵴേߩ㑐ㅪ
᷆ベዊቇᩞߢߪ‫ޔ‬㧡ᐕ↢߇‫ߩ⑺ޔ‬㆙⿷ߢቇᩞᨋࠍ⸰ࠇ߹ߔ‫ޕ‬
㆏㧢㨗㨙߶ߤߩ〒㔌ࠍ‫ࠍ࡯࡝࡜ࠢ࡯ࠜ࠙ߪ߈ⴕޔ‬ᭉߒߺߥ߇
ࠄᱠ߈߹ߒߚ‫ޕ‬ቇᩞᨋߢߪ‫ޟޔ ߕ߹ޔ‬᫪ᨋᢎቶ‫⥄ޔߢޠ‬ὼⅣႺࠍ
቞ࠆߎߣߩᄢಾߐ߿‫ޔ‬᫪ᨋࠍ቞ࠇ߫ᶏ߇⼾߆ߦߥࠆߎߣߥߤࠍ
ቇ߮߹ߒߚ‫ߩߘޕ‬ᓟ‫ޔ‬㧟ߟߩࠣ࡞࡯ࡊߦಽ߆ࠇ‫ޔ‬㑆બ૞ᬺߩ⷗
ቇ࡮૕㛎‫ޔ‬㑆બ᧚ߩ⊹߻߈૕㛎‫ޔ‬㑆બ᧚ࠍᵴ↪ߒߚᎿ૞ߦขࠅ
⚵ߺ߹ߒߚ‫ޕ‬㑆બߔࠆᧁߦ⚿߮ߟߌߚࡠ࡯ࡊࠍ‫ߢߥࠎߺޔ‬ജࠍ
วࠊߖߡᒁߞ߬ߞߡᧁࠍୟߒߚߣ߈ߩ㆐ᚑᗵ߿‫࡞ࠬ߇⊹ߩᧁޔ‬
࡝ߣ߻ߌ⪭ߜߚߣ߈ߩߎߎߜࠃ޿ᗵ⸅ߪ‫⾆߽ߡߣޔ‬㊀ߥ૕㛎ߢ
ߒߚ‫ޕ‬
㧔㧤㧕ᵴേࠍㅢߓߡቇࠎߛߎߣ߿᳇߇ߟ޿ߚߎߣߥߤߩᗵᗐ߿ᗧ⷗
㧟㧜ᐕ೨ߦవヘߚߜ߇ᬀ᮸ߒߡߊࠇߚ߭ߩ߈ߪ‫ߊߔߊߔޔ੹ޔ‬
ߣᄢ߈ߊߥࠅ߹ߒߚ‫ޔߢ߹ࠇߎޔߡߒߘޕ‬᭽‫ߥޘ‬ᣇ‫⷗ߦޘ‬቞ࠄࠇ
ߡ‫┙ޔ‬ᵷߥ᫪ᨋ߳ߣ⢒ߞߡ߈߹ߒߚ‫ޕ‬ቇᩞᨋߦߪ ‫⥄ޟޔ‬ὼࠍᄢಾ
ߦߔࠆ᳇ᜬߜ ‫ޟޔޠ‬ㇹ࿯ࠍᗲߔࠆᔃ‫ޟޔޠ‬ൕഭࠍዅ߮‫ޔ‬ㅴࠎߢᄺ઀ߔ
ࠆ᳇ᜬߜ‫ޕߔ߹޿ߡߞ߹ߟ޿߬ߞ޿ޔ߇ߩ߽޿ߒࠄ߫ߔޔߤߥޠ‬
ࠊߚߒߚߜ߽‫ޔ‬వヘߚߜ߆ࠄฃߌߟ޿ߛ᷷߆޿ᕁ޿ࠍ‫ޔ‬ᓟヘߚߜ
߳ߟߥ޿ߢ޿߈ߚ޿ߣᕁߞߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
54
Ⅲ - 森林体験活動発表 ②先生からの補足
森林環境教育の実践について
1.これまでの実践の成果(実践の効果や子どもの成長、今後の期待など)
学校林の活動は、
「山の活動を通して自然に親しみ心豊かな子どもを育てよう 」という思いから、 1983 年にはじまりました。この間、学校林育樹会を活動の中心としながら、
「緑と親しみ緑を守り
緑と共に育つ」をスローガンに、岬町みどりの少年団を結成。「自然を通して親子のふれあいを深め
森林の働きや 自然を守る大切さを学ぶこと 」を目的に、PTA 学校林育林会の活動を開始するなど
学校林と関わる人や、関係諸機関の層が幅広くなってきました。 5 年生の校外学習の取組も含め、
活動に参加した子どもたちの中にも、 「自然を大切にする気持ち」「郷土を愛する心」「勤労を尊び
進んで奉仕する気持ち」などが、受け継がれていっています。
2.実践の課題(苦労したことや困ったことなど)
学校林の活動を開始して、はじめの 5 年でひのきを植樹し、その後5年間は下草刈り・つる切り・
除間伐等の作業に取組ました。 しかし、樹木が立派に生長するにつれて、作業が素人の手には負え
なくなってきました。
また、大阪府岬町より頂いた 補助・助成金を、育樹・管理に要する費用にあてましたが、財源不
足の感は否めませんでした。
3.課題への対応(工夫したことや課題の解決策など)
日常の学校林の管理・整備、体験活動等の実施は、学校林育樹会が中心となって行い、間伐等一部
専門的な作業は、森林組合に委託しています。また、財団法人大阪みどりのトラスト協会と、大阪府
泉州農と緑の総合事務所に、技術面の指導・相談をお願いしています。
たんのわ
また、国の委託事業「 学校林整備・活用推進モデル学校林設定事業 」を活用したり、淡輪財産区
からの助成金、廃品回収や緑の募金活動の収益金等を育樹・管理費用にあてたりし、財源不足を補い
ました。さらに、学校林創設時の校長先生から頂いた御厚意をもって施設整備を行ったりしました。 4.その他(今後の計画や方向、抱負や希望など)
本校は 1983 年 2 月から 2033 年 3 月までの 50 年間、国有林を「学校林」としてお借りする
契約を交わしていて、現在 30 年が経過したところです。活動開始当時、卒業記念の植樹に参加した
子どもたちは、現在保護者となって本校に帰って来て下さっています。また、町役場の職員、町議会
議員等の立場から、学校林の活動を支援して下さっています。
里山に集い、人と人とがつながっていく活動、自然の大切さを実感し、互いに思いをかさねていく 活動は、時代や世代を超え脈々と受け継がれてきました。 そして、この後いよいよ後半の 20 年間
に入っていきます。諸先輩方の熱い思いを胸に、学校・PTA育林会・育樹会・みどりの少年団等、
活動の主体者たちがさらに連携を深めていきながら、この息の長い活動を 継承・発展させていきた
いと思っています。
たんのわ
大阪府 岬町立 淡輪小学校
55
Fly UP