...

自己紹介・研究歴 (久世正弘)

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

自己紹介・研究歴 (久世正弘)
自己紹介・研究歴 (久世正弘)
•
•
1990年学位取得(東京大学・理学系)
1990∼2003年 DESY(ドイツ電子シンクロトロン
研究所)ZEUS国際共同実験
•
•
450名/12カ国 高エネルギー電子陽子衝突実験
2003年より東京工業大学(基礎物理学専攻)
•
原子炉ニュートリノ振動実験Double Chooz
•
•
仏CNRS/CEA 160名/8カ国
LHC陽子陽子衝突加速器におけるATLAS実験
•
CERN(ジュネーブ) 約3000名/38カ国
日本からは約150名/17大学・研究所
ATLAS
Double Chooz
ZEUS
CERN LHC
素粒子実験(高エネルギー物理学)の
共同研究事情
•
大型加速器/検出器を使うため必然的に国際共同体制
•
•
少なくとも数カ国/100人、大きいものは3000人
実験開始時にMoU(覚書)を交わす(研究者レベル)
•
•
•
担当する実験装置の一部分を建設(in kind協力)
ホスト研究所は実験室・居室などを提供
運転経費(電気代等)は別途common fundとして
•
•
研究者数で均等割で請求(学生は除く)
日本では研究費の財源は主に科研費(建設費、運転費、旅費)
•
大型研究所は運営費交付金も
研究者のキャリア・国際ネットワーク
•
国際共同実験のデータはメンバーが等しくアクセスできる
•
•
研究者の評価は論文数や1st authorではできない
•
•
•
•
論文も全員が著者となる(データの製造者)。アルファベット順。
ATLAS実験:1年間に120論文
大型コラボレーション内でのリーダーの評価
主要な国際会議でコラボレーションを代表して講演
運転サブグループ、解析サブグループのconvener等の役職経験
実験のサイクルが長い(数年∼10年以上)
•
前の実験での繋がり(同じ制御室でシフトを取った仲間)
が次の世代での実験でも生きる
•
学振二国間共同研究など、大型グループ内での小規模ネットワーク
日仏の枠組の例:FJPPL
•
France-Japan Particle Physics Laboratory
現在の正式名称はTYL(湯浅年子ラボ)
•
•
素粒子実験で日本・フランス双方が関わるプロジェクトが参加
•
•
•
•
CNRSのLIA(国際連携バーチャルラボ)の一環
LHC、Double Choozなど欧州での実験
KEKのBファクトリー、東海のJ-PARCなど日本がホストの実験も
萌芽的な研究者交流を積極的に支援
フランス側財源はCNRS/CEA、日本はKEKが負担
•
•
約30プロジェクト、予算は主に交流旅費、若手研究者派遣
年1回、フランスまたは日本で成果発表会(韓国FKPPLと合同も)
Fly UP