...

過去5年、敬称略、五十音順

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

過去5年、敬称略、五十音順
○平成28年度
金属手仕上工
安孫子 清 人
秋 田 市
株式会社C・K・アーテック
板金加工の基礎から応用技術まで幅広く技能を習得し、特にステンレス及びスチールを材料とする建築金物製作を主体に、
金属手仕上工一筋に技能の研鑽に努めている。また、創作建築金物として現代建築にマッチした造形・美術工芸作品を製作
し、高い評価を得ているほか、若い世代に金属のものづくりの楽しさを伝える技術指導を行っている。
和干菓子製造工
岡 田 正 廣
秋 田 市
岡田製菓有限会社
永年、菓子製造業に従事し、県の代表銘菓である秋田諸越を、伝統的な製造方法を守りながらも、消費者の嗜好やニーズを
捉えて味や形状等に改良を重ねるなど、独創的かつ意欲的に菓子作りに精励している。また、永年にわたる菓子製造の技術
をもって積極的に後進を指導し、菓子業界のみならず地域食品産業の発展に大きく貢献している。
表具師
工 藤 仁
潟 上 市
工藤表具店
第20回技能グランプリの表具職種において初出場で第2位に輝くなど、その卓越した技能から業界の第一人者と言われてい
る。表具の技能と実績もさることながら、壁装の技能も習得し、その技術を惜しまず伝授し、ものづくり体験教室に積極的に参
加するなど、後進の育成にも熱心に取り組み、他の模範となっている。 (一級表装技能士)
機械検査工
佐々木 春 一
横 手 市
日立オートモティブシステムズ株式会社
ステアリング゙秋田生産本部
一貫して検査・品質保証業務に従事し、長年の経験に培われた技能を駆使しながら、工場内の品質改善をはじめ、生産能率
の向上に貢献している。また、各種技能検定を取得し、豊富な知識を活かして後進技能者の指導育成に尽力している。(特級
機械検査技能士、一級機械保全技能士、二級金属熱処理技能士)
造園工
玉 尾 重 秋
秋 田 市
有限会社玉尾造園土木
植栽、整姿、剪定、石組み等造園工事に必要となる知識・技能を習得し、特に石組みにおいては氏の右に出る者はいないと
言われるほど、卓越した技能を有している。造園に係る多数の資格を取得し、確固たる技能を基盤に、後進の指導育成と自
らの技能の研鑽に努めている。また、技能検定委員を永年務め、造園業界の発展に寄与している。 (一級造園技能士)
とび工
三 上 博 志
秋 田 市
株式会社東北架設工業
鳶一筋に豊富な知識と経験を積み重ね、特に基礎掘削工事と土止め支保工の組立てにおいては経験豊富で識見高く、土圧
に耐える圧縮強度、支保工の構造、地下水位によるヒービング、ボイリングに対する技能は抜群で、業界の第一人者として高
く評価されている。また、県内で初めて梯子乗りを育成するなど、伝統文化の継承にも尽力している。 (一級とび技能士)
○平成27年度
理容師
加賀美 由 美
秋 田 市
有限会社カットインセゾン
永年、理容師として技術の研鑽に努め、特にレディスカット技術に優れた技能を有し、シャンプー後も復元性が高くスタイリン
グしやすいデザインカットを考案した。秋田県理容競技大会において優勝5回、東北大会や全国大会でも上位に入賞するな
ど高い技能を有している。また、技術講師や理容師実技試験委員を務めるなど、後進の指導育成にも尽力している。
寺院用仏具製造
加 藤 光 雄
仙 北 市
加藤木工
永年、仏具製造に従事し、複数の製造工程に分かれる仏具製作を一人で行うなど優れた技能を有している。また、新技術の
導入及び改善を行い、多種類の仏具に挑戦するなど技術の研鑽に努めている。県内外の寺院用仏具・建具等を製作してお
り、一度製作すると百年以上御寺の内部の顔になると高い評価を得ている。後進の育成にも努め、弟子たちは家具製造など
多方面で活躍している。(一級建具製作技能士)
ガラス切断工
菊 地 友 芳
秋 田 市
アトリエ・TOMO
新しい工芸技術である七彩ステンドの表現技法の可能性を実践研究し、多様な素材とのコラボレーションを展開しつつ、独自
の表現世界を築いている。また、ステンドグラス、バーナーワーク、キルンワーク技法を独学で習得、グラスアート作品も制作
し、秋田県美術展で8回入賞するなど高い評価を得ている。七彩ステンドを含むステンドグラス工芸技術の伝承者として、技
術保存及び啓発普及に尽力している。 (二級建築板金技能士)
七宝工
澤田石 み き
秋 田 市
工房 ジュエル
永年、七宝の技術を主体として、七宝の素地になる金属加工技法である鍛金・打ちだし技法や彫金技法を習得するなど、技
能の研鑽に努めている。特に、七宝の各技法の中でも難しいと言われる透胎七宝の技法に優れた技能を有し、創作七宝を制
作しており、秋田県美術展で8回入賞するなど高い評価を得ている。また、各種講習会において小・中学生等に技術指導を行
うなど後進への啓蒙活動にも尽力している。
1 / 5 ページ
中華料理調理人・給食調理
人
鷹 島 和 男
秋 田 市
株式会社パークホテル・マネジメント
永年、中国料理の技能の研鑽に努め、特に基本である前菜の「什景拼盤」や山の風景をかたどった前菜の「山水拼盤」など
の制作技術に優れた技能を有している。とんぶり、フキ、ハタハタ等地産地消の食材を用い、アレンジしたレシピも考案し、施
設の大量調理メニューにも中国料理の技術を取り入れアレンジを加えるなど、その技能は高く評価されている。また、講習会
等を数多く実施するなど、後進の指導育成にも尽力している。(調理技能士)
機械修理工
高 橋 輝 昭
横 手 市
日立オートモティブシステムズ
ステアリング株式会社
永年、保全業務に従事し、その間技能の研鑽に努めて精励し、優れた知識と技能を有している。特に設備故障解析と設備故
障低減対策について優れた技能を有しており、幾多の考案・改善によって生産効率の向上に貢献している。また、職業訓練
指導員の資格を有し、技能士を多数輩出するなど、後進技能者の指導育成に尽力している。(一級電気機器組立て技能士、
一級機械保全技能士)
室内装飾工
田 村 鑑 栄
秋 田 市
有限会社田村経師店
永年、表具内装業に従事し、技能の研鑽に努め、優れた技能により業界の中心的存在となっている。特に壁装については業
界の第一人者といわれ、技能グランプリで連続入賞するなど優れた技能を有している。また、職業訓練指導員の資格を有し、
技術・技能を論理的に解りやすく指導するなど、後進の指導育成には定評がある。(一級表装技能士)
製缶工
成 田 聡
大 館 市
東光鉄工株式会社
永年、製缶加工製品の製造に従事し、豊富な知識・技能を有している。特に構造物の最初の段取りである図面展開(平面図
から立体化)する技能に優れている。また、段取りから仕上げまで全ての工程を熟知してこなす技量は高く評価されており、製
缶工としては第一人者と目されている。また、若手に惜しみなく技術を伝授し、技能士を多数輩出するなど、後進技能者の指
導育成にも尽力している。 (一級鉄工技能士)
○平成26年度
とび工
内 田 正 榮
鹿 角 市
株式会社米村組
永年、土木、とび土工、建築、解体等の工事に従事し、その間技能の研さんに精励し、工程能率の短縮に貢献した。特に足
場組立の技能については、県内の第一人者であり、優れた技能及び安全確保により、現在まで無事故で工事を実施してい
る。また、自身の経験と実績を活かし積極的に若年とび工の育成に努めている。 (一級土木施工管理技士)
表具師
木 村 明 夫
秋 田 市
木村表装店
永年、表具師として表装技能の研さんに努めるとともに独学で美術修復を学び、天然材料を使用した自家製の正麩糊や古糊
を開発するなど研究を続け、数多くの文化財修復に実績を残している。平成16年以降、文化財保存修復学会正会員として県
内の重要文化財や貴重な古美術品の調査や修復の専門家として活躍している。また、表装の講習会の開催などにより若手
の育成に尽力している。
自動車組立工
古 川 光 幸
横 手 市
日立オートモティブシステムズ
ステアリング株式会社
入社以来、生産現場に従事し、その間技能の研さんに精励し、他の模範となる活動を行っている。段取り時間の短縮などによ
る生産効率向上や慢性不良撲滅などによる品質向上の改善など幾多の改善を積極的に推進し、多大な成果を上げた。ま
た、高い指導力と豊富な経験を活かし、社内外教育をはじめ小集団活動(QC)指導員として後進の指導に実績を上げてい
る。(二級機械保全技能士)
理容師
斎 藤 祐 一
大 館 市
おしゃれサロンサイトウ
永年、理容師として技術の研さんに努めてきた。特にトレンドカット技術に優れ、ファッション性の高いヘアスタイルに仕上げる
技術が高く評価されており、秋田県理容競技大会において準優勝3回、東北大会でも上位に入賞している。また、技術講師と
して後進の指導に努める傍ら、講師会副会長として理容競技大会審査委員やヘアショーの企画・運営に中心的役割を果たし
ている。
日本料理調理人
佐 藤 光 昭
横 手 市
株式会社山内観光振興公社
あいのの温泉鶴ヶ池荘
日本料理、郷土料理の伝統文化を踏まえながら、現代調理の技術の向上に努め、技能グランプリ全国大会に連続出場して、
2位、敢闘賞を受賞した。特に秋田県の食材を活かした創作郷土料理に定評があり、県の内外にその味を広く提供している。
また、技能検定講習会、調理師会料理講習会などの講師として若手調理師の指導育成とともに技能五輪選手等後進選手の
指導をしている。(調理技能士)
2 / 5 ページ
板金工
佐 藤 満
秋 田 市
佐藤金属工芸
永年、板金工として一般住宅、神社・仏閣の屋根葺き替え工事を主体として活躍するとともに、創作造形建築金物の製作に
積極的に取り組み高い評価を得ている。秋田市板金組合長、秋田県板金工業組合及び秋田県建築技能組合の理事として業
界の発展に貢献してきた。また、秋田中央訓練協会及び秋田市共同職業訓練校の指導員として後継者育成に尽力してい
る。(一級建築板金技能士)
和服仕立職
田 中 栄
横 手 市
田中和裁創造堂
和服裁縫業一筋に精進を積み重ね、その技術は県内和裁業界の第一人者である。和服コートの被布襟において衽の胸元を
丸くする技術は、県内で田中氏以外に技術を持つ者がいないと言われるほど高度であり、高く評価されている。また、技術講
習会等で中央の高い技術を指導し、県内の和裁技術水準の向上に大きく貢献しており、一級、二級の技能士を数多く育成し
ている。(一級和裁技能士)
染色・仕上工
奈良田登志子
秋 田 市
秋田八丈ことむ工房
秋田県指定無形文化財保持者の滑川晨吉氏の元で秋田の代表的絹織物である秋田八丈の製造業務に従事し、技能の研さ
んに努めていた。廃業により途絶えていた秋田八丈の技術を復活させ、唯一の伝承者として秋田八丈の伝統技法を守りつつ
現代に生きる染織物作りを実践している。後継者への技能継承指導とともに工房見学や体験学習を積極的に受け入れ、秋
田八丈の普及に努めている。
和生菓子製造工
湊 屋 啓 二
北秋田市
鷹松堂
永年菓子製造業に従事し、伝統を守りつつ消費者ニーズをとらえた菓子作りに精進してきた。地域の家庭で作られていた「バ
ター餅」をブランド化し、北秋田市を代表する特産品に育て上げる中心的役割を果たした。また地域特産の「ほおずきの実」を
菓子材料に取り入れ、地産地消を意識した商品づくりをしている。積極的に後進を指導し、秋田県菓子工業組合の役員として
業界発展に対して大きく貢献している。
○平成25年度
グラフィックデザイナー
青 木 隆 吉
秋 田 市
A・D・R (青木デザインルーム)
グラフィックデザインの中でも特にレタリングやPOP広告についての技能を得意としている。ことにマークやポスターのデザイ
ン、工芸作品のデザインについては制作者たちから高い評価を受けている。二科展の審査会員になるまで積極的に応募し続
け、全国から高い評価を得ている。また、デザインの基礎研究会や講演会を開き、デザイン志望の多くの若者を指導し成果を
あげている。
建築大工
安 保 晋
有限会社大晋建設
鹿 角 市
永年、建築大工として建築業の技能の研鑚に努めてきている。正確な規矩術を駆使し、社寺建築の他、住宅建設に取り入れ
るなど優れた技能を持っている。また、技能者の育成指導、職業訓練、技能検定に献身的な努力を重ねて多くの若年技能者
を養成してきている。 (一級建築大工技能士)
木材製品処理工
小笠原 一 成
大 館 市
小笠原樺工房
樺工人として長年培った知識と技能を継承している。代々伝わる「抜き樺」製法を改善し、様々な製品に応用して発展させ研
鑽を重ねてきた。平成22年、長年の功績が評価され、秋田県文化功労者表彰を受章している。秋田県工芸家協会に参画し、
他会員への範を示し教育指導的役割を担ってきた。
酒類製造工
加 藤 均
秋 田 市
秋田酒類製造株式会社 御所野工場
永年、酒類製造の業務に従事し、その間技能の研鑽に努めてきた。幾多の考案、改善によって生産能率の増進に貢献すると
ともに全国新酒鑑評会で金賞12回受賞。伝統的な醸造技術にコンピュータ制御を導入し、徹底した数値管理による新しい醸
造法は大吟醸酒の安定量産化と低価格化を実現した。また、 後進技能者の指導育成に尽くしてきた。
美容師・着付師
鎌 田 麗 子
能 代 市
レーヌ美容室
永年にわたり美容業に従事し、その間花嫁化粧着付けでは第13回オールジャパン・ビューティフェスティバル(昭和59年)の花
嫁化粧着付競技で日本大賞に輝いた。また、創作帯結び、創作ヘアスタイルを考案している。後進の指導では、秋田県美容
技術選手権大会着付部門の審査委員を務めているほか、若手美容師を対象に着付講習会を開催し、初歩から指導してい
る。
3 / 5 ページ
理容師
北 林 一 光
能 代 市
理容ひふみ
永年にわたり理容業に従事し、「ソフトブロース」を考案し、今日の現代的なブロースカットの基盤を確立させ、ショートスタイル
の流行と普及に努めた。 数々の理容コンテストに出場して自らの技術を研鑽し、平成5年の第38回秋田県理容競技大会では
ブロース部門で優勝を果たしている。 後進の育成では理容技術研究団体で、県内各地で積極的に講習会を開催し、若手理
容師の技能水準の向上に努めている。
和生菓子製造工
軍 司 信 幸
湯 沢 市
株式会社竹野屋
永年にわたり菓子製造一筋に技能の研鑽に努めている。地産地消を意識し、地元雄勝産山ぶどうを使用した商品を開発し評
価を受けている。また、数々の和菓子を創作し、「時代(嗜好・大きさ・家族構成)に合った菓子」に取り組む姿勢は他の模範で
ある。さらに、職業訓練指導員として業界に貢献し積極的に後進の指導育成に努力してきた。(一級菓子製造技能士)
一般機械器具
組立・修理
佐 藤 寛 美
美 郷 町
日立オートモティブシステムズ
ステアリング株式会社
入社以来一貫して改善・保全業務に従事し、その間、技能の研鑽に努める。工場の設備(約2,000台)の故障低減など稼働率
向上の改善を積極的に推進し多大な成果を上げている。この功績から、会社から2回社長表彰を受けている。後進の指導育
成では、豊富な経験と知識を活かし、オペレーターへの教育を積極的に推進し数多くの資格取得へ貢献している。(一級機械
保全技能士)
婦人・子供服
仕立職
猿 田 由美子
秋 田 市
株式会社縫工
永年、縫製業に従事し、その間技能の研鑽に努めて来た。卓越した技能を有し、技能グランプリでの上位入賞などから全国
的にも評価が高い。後進技能者の育成、そして技能振興においてもその技能が生かされ、また当該技能検定の試験委員を
務めるなど正に婦人子供服製造の技能については、業界の第一人者と目されている。(一級婦人子供服技能士)
酒類製造工
高 橋 藤 一
横 手 市
株式会社 齋彌酒造店
永年、酒類製造に従事。その間、独自酵母の分離・育種を行いながら、槢入れ(撹拌)を行わない自然対流による醸造技術を
開発し、安定生産に結びつけた。その成果は全国新酒鑑評会での15回の受賞として評価されている。 また、多数の後進育
成にあたっている。(一級酒造技能士)
酒類製造工
皆 川 昇
大 仙 市
秋田酒類製造株式会社 本社工場
永年、酒類製造に従事。その間、技能の研鑽に努めて精励してきた。全国新酒鑑評会で金賞10回受賞。高麴歩合仕込みの
考案により、口当たりは柔らかくコクがあって喉越しの軽やかな普通酒が誕生し、消費拡大に大いに貢献した。また、後進の
指導では一級酒造技能士13名、二級酒造技能士3名を育成している。 (一級酒造技能士)
○平成24年度
和服仕立職
伊 勢 正 和
大 仙 市
伊勢和裁研修所
永年にわたり、和服裁縫業一筋に技能の研鑽に努め、難易度の高い袴の仕立てにおいて、最も難しい襠付(まちつき)袴(乗
馬袴)を製作する技術を持ち、県内における第一人者である。また、技能検定委員として若手技能者の育成に尽力している。
(一級和裁技能士)
塗装工
太 田 久 和
由利本荘市
株式会社加賀昭塗装
ベテラン技能士として、施工管理、品質管理等を熟知し、施工の合理化に努め、塗装技術の向上発展に貢献した。平成24年
には、橋梁・鋼構造物塗装工事における優秀技能者として業界より表彰されている。(一級塗装技能士)
理容師
小 野 正 文
秋 田 市
HANAKO
永年にわたり、理容師一筋に技能の研鑽に努め、特にカット技術によるヘアスタイルの創作に精通し、今日の「エフラージュ
カット」の基盤を確立させた。また、理容美容専門学校講師として、後継者の指導に努め、200名以上の理容師国家試験合
格者を誕生させ、理容師の育成に寄与している。
電気配線工事作業者
鎌 田 正 一
秋 田 市
株式会社秋田ソニック
自ら考案したエキスパンドメタル土壌接地電極を用いたアース工事など優秀な技能と豊富な経験に培われた電気工事は、高
い評価と信頼を得ている。自ら考案した技術を他業者にも普及を図るとともに、各種大会等を通じて若手後継者の指導育成
を図っている。
4 / 5 ページ
和生菓子製造工
川 口 正 信
秋 田 市
株式会社川口屋
永年にわたり、菓子製造一筋に技能の研鑽に努め、地産地消を意識し、県産米を使用した伝統的な商品からこれまでにな
かった食材を組み合わせた商品を開発するなど優れた技能を発揮している。
造園工
佐々木 政 義
横 手 市
有限会社ササヤス
優れた技術と豊かな感性を生かし、昨今の住宅スタイルの変化に合わせた新しい感性の庭づくりを提唱し、宿根草や四季を
感じられる草花をあしらった独自の技法は業界の第一人者である。また、業界全体の技能向上を図るため、若い技能者の指
導育成に力を注いでいる。(一級造園技能士)
貴金属細工加工工
須 藤 至
横 手 市
銀線細工すとう
永年、銀線細工師として知識、技能を培い、秋田伝統の銀線細工の製作・普及における功績は大きい。更に独自の製法技術
として、銀線画技法を開発した。また、後継者の育成に努め、地場産業として地盤を築くため同業者の取りまとめと宣伝普及
に尽力している。
機械検査工
髙 𣘺 三 男
横 手 市
日立オートモティブシステムズ
ステアリング株式会社
永年にわたり、検査・品質保証業務に従事して、技能の研鑽に努め、幾多の考案、改善によって工場の品質保証向上活動に
多大な成果を上げた。(二級金属熱処理技能士、二級機械保全技能士、特級機械検査技能士)
木製建具製造工
田 村 功
潟 上 市
有限会社タムラ木工
永年にわたり、木製建具製造一筋に技能の研鑽に努め、伝統的な組子の技術を駆使した作品などその技術・技能は卓越し
ている。また、自分の持てる知識を惜しみなく提供し、後進の指導にあたっている。(一級建具技能士)
貴金属細工加工工
内 藤 健 一
秋 田 市
JEWEL KENT
日本古来の刀装金具や帯留め金具などを中心とする高肉色絵金具技法に伴う毛彫り、片切り彫りの彫金技術を得意とし、伝
統工芸金工作家の第一人者として高く評価されている。また、「伝統文化こども教室」などで技術指導のボランティア活動に貢
献している。
中華料理調理人
中 村 寧
秋 田 市
中国菜館 一元
永年にわたり、中国料理一筋に技能の研鑽に努め、はたはた、しょっつるを中国料理にあうようにアレンジするなど、その技
術、技能は高く評価されている。また、様々な料理講習会の講師を積極的に引き受け、後進の指導に取り組んでいる。
塗装工
西 野 章
横 手 市
株式会社フジペン
永年にわたり、塗装工一筋に技能の研鑽に努め、新工法「高塗着スプレー工法」を習得して、品質の向上、作業環境の改善
に寄与するなど生産能率の増進に貢献している。また、職長としての技術指導はもちろんのこと、若年者への後進指導に尽
力している。(一級塗装技能士)
日本料理調理人
山 上 豊 和
秋 田 市
ホテルメトロポリタン秋田
永年にわたり、日本料理、郷土料理の伝統文化を保持しながら現代調理の技術・技能の研鑽に励み、調理技能者としての能
力は右に出る者がいない。また、後進の技能育成の重要性を深く理解し、技能向上の指導育成に積極的に協力している。
(調理技能士)
5 / 5 ページ
Fly UP