...

ゆうあいガイドブック

by user

on
Category: Documents
47

views

Report

Comments

Transcript

ゆうあいガイドブック
 (鹿児島市障害者基幹相談支援センター、鹿児島市障害者虐待防止センター)
ゆ う あ い ガ イ ド ブック
相談支援センター サポート
ゆ う あ い
ガイドブック
相談支援
〇障害のある方の生活の相談に応じ問題解決に向け一緒に考え、情報提供や助言など、必要
な福祉サービスの利用支援や調整を行います。
電話 226−1200 FAX 226−1144
対象
〇鹿児島市にお住いの身体障害・知的障害・精神障害・発達障害のある方やそのご家族、相
談支援事業所等の関係者
費用
〇無料
受付時間
〇月曜日、火曜日、木曜日、金曜日、土曜日
(水曜日、日曜日、祝日及び年末年始は休み)
〇10:00∼18:00
障害者虐待防止センター
〇障害者虐待についての窓口として虐待の通報などを受け付けます。
電話 226−1216
(夜間及び休所日は転送電話で対応します)
第一刷発行 平成19年3月発行
第二刷発行 平成21年1月発行
第三刷発行 平成22年4月発行
第四刷発行 平成24年5月発行
第五刷発行 平成26年3月発行
鹿児島市HPアドレス http://www.city.kagoshima.lg.jp/
鹿 児 島 市
編集・発行:鹿児島市福祉部障害福祉課
谷山福祉部福祉課
保健所保健予防課
鹿
児
島
市
⅏ᐖⓎ⏕࡟ഛ࠼࡚᪥㡭࠿ࡽᚰࡀࡅ࡚࠾ࡁࡓ࠸ࡇ࡜
ࡈ฼⏝ୖࡢὀព
ࡇࡢࠕࡺ࠺࠶࠸࢞࢖ࢻࣈࢵࢡࠖࡣࠊཎ๎࡜ࡋ࡚ᖹᡂ㸰㸴ᖺ㸯᭶⌧ᅾ
ࡢෆᐜ࡛⦅㞟ࡋ࡚࠸ࡲࡍࠋ㸦㸰㸴ᖺ㸲᭶㸯᪥ࡢᕷࡢ⤌⧊ᩚഛ➼࡟ࡘ
࠸࡚ࡣྍ⬟࡞⠊ᅖ࡛グ㍕ࡋ࡚࠸ࡲࡍࠋ㸧
㸯ࠉ᪥㡭࠿ࡽࠊᒃఫᆅ௜㏆ࡢ⅏ᐖ༴㝤ಶᡤ㸦ᅵ◁⅏ᐖ㆙ᡄ༊ᇦࡸᾐỈ᝿ᐃ༊ᇦ࡞࡝㸧
ࠉ࡟ࡘ࠸࡚▱ࡗ࡚࠾ࡁࡲࡋࡻ࠺ࠋ
㸰ࠉ࠸ࡊ࡜࠸࠺᫬࡟㑊㞴ࡍࡿᏳ඲࡞ሙᡤࡸ㑊㞴⤒㊰࡟ࡘ࠸࡚ࠊ᪥㡭࠿ࡽㄪ࡭࡚࠾ࡁ
ࠉࡲࡋࡻ࠺ࠋ
㸱ࠉ㞀ᐖ࡟ᛂࡌࡓ⥭ᛴ᫬ࡢ᝟ሗఏ㐩ࡸ㑊㞴ࡢ᪉ἲ࡟ࡘ࠸࡚ࠊ㞄㏆ᡤ࡜☜ㄆࡋࠊ༠ຊ
ࠉయไࢆࡘࡃࡗ࡚࠾ࡁࡲࡋࡻ࠺ࠋ
㸲ࠉᆅᇦࡢẸ⏕ጤဨࡸ⏫ෆ఍㛗ࡑࡢ௚ಙ㢗࡛ࡁࡿఫẸࡢ᪉ࠎ࡜ࠊ᪥㡭࠿ࡽ㢦ぢ▱ࡾ
ࠉ࡟࡞ࡗ࡚࠾ࡃࡇ࡜ࡀࡓ࠸ࡏࡘ࡛ࡍࠋࡲࡓࠊᆅᇦ࡛㛤ദࡉࢀࡿ㜵⅏カ⦎➼࡟✚ᴟⓗ
ࠉ࡟ཧຍࡍࡿ࡞࡝ࠊ⅏ᐖⓎ⏕᫬ࡢᑐᛂ࡟ࡘ࠸࡚ࠊ⌮ゎࢆ῝ࡵ࡚࠾ࡁࡲࡋࡻ࠺ࠋ
㸳ࠉ㞀ᐖࡢෆᐜ࡟ࡼࡾᚲ㟂ရ࡜࡞ࡿ≀ရ࡟ࡘ࠸࡚ࡣࠊ⅏ᐖⓎ⏕࡜࡜ࡶ࡟ရⷧ࡟࡞ࡗ
ࠉࡓࡾࠊධᡭࡀᅔ㞴࡟࡞ࡿሙྜࡀ⪃࠼ࡽࢀࡲࡍࠋᩘ᪥ศࡢഛ⵳ࢆࡋ࡚࠾ࡃ࡜࡜ࡶ࡟ࠊ
ࠉ㑊㞴ࡢ㝿࡟ᣢࡕฟࡏࡿࡼ࠺ࠊ㠀ᖖᣢฟ⏝ရ࡜ࡋ࡚ᩚ⌮ࡋ࡚࠾ࡁࡲࡋࡻ࠺ࠋ
⣬㠃ࡢ㒔ྜୖࠊᮏᩥࡣ⡆␎࡞ㄝ᫂࡟࡞ࡗ࡚࠸ࡲࡍࡢ࡛ࠊヲࡋࡃࡣ
ᢸᙜㄢ࡞࡝࡟࠾ၥ࠸ྜࢃࡏࡃࡔࡉ࠸ࠋ
ἲᚊࡢᨵṇ࡞࡝࡟ࡼࡗ࡚ෆᐜࡀኚࢃࡿࡇ࡜ࡀ࠶ࡾࡲࡍࠋ
3 ⅏ᐖ⏝ࣈ࣮ࣟࢻࣂࣥࢻఏゝᯈࡢ஧ḟඖࢥ࣮ࢻ ෌ᥖ 3ࠕᏳᚰࢿࢵࢺ࣮࣡ࢡ ࠖࡢ஧ḟඖࢥ࣮ࢻ ෌ᥖ はじめに
鹿児島市では、障害の有無にかかわらず、すべての人々がお互いに尊重し、支え合
いながら、地域の中でともに生活する社会を目指す「ノーマライゼーション」を基本
理念として、障害者福祉の充実・向上に努めているところです。
ご案内のとおり、平成23年8月に障害者基本法が改正され、24年10月に障害
者虐待防止法が、25年4月には障害者総合支援法が、それぞれ施行されるなど、障
害のある方々を取り巻く環境は大きく変化しております。
このような中、本市におきましては、障害のある方々が生きがいを感じながら、将
来に希望を持ち安心して暮らしていける地域社会づくりに取り組んでおり、今後にお
きましても、障害者施策や福祉サービスをより一層充実してまいりたいと考えており
ます。
今回作成いたしました「ゆうあいガイドブック」は、これまでのガイドブックをも
とに、新しい内容に改訂しております。
また、本市の障害者福祉に関する諸手続きや制度の内容だけでなく、関連する様々
な制度等をできるだけ広く掲載いたしました。
このガイドブックをご活用いただき、皆様方が安心して健やかに日常生活を送るこ
とができますよう心から願っております。
平成26年3月
鹿児島市長 森 博 幸 目
次
索引
障害等級別制度早見表(身体障害者)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
障害等級別制度早見表(知的・精神障害者)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
Ⅰ 手 帳
1.身体障害者手帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
2.療育手帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
3.精神障害者保健福祉手帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8
Ⅱ 障害者を支援する制度
1.障害者総合支援法
制度の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
障害者総合支援法によるサービスのしくみ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
障害福祉サービスの種類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
障害福祉サービスの利用のしかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
審査請求制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
難病患者等の対象疾患一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
障害福祉サービスの利用者負担について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19
地域相談支援(地域移行支援・地域定着支援)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
自立支援医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
自立支援医療における所得区分と負担上限月額 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
地域生活支援事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
2.年金・手当・資金の貸付
障害基礎年金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
特別障害給付金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
心身障害者扶養共済制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
(20歳以上の障害者への手当)
市民福祉手当(重度障害者手当)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
市民福祉手当(遺児等修学手当)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
特別障害者手当 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
経過的福祉手当 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
児童扶養手当 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
(20歳未満の障害児と障害児を養育している方への手当)
市民福祉手当(重度障害児手当)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
障害児福祉手当 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
特別児童扶養手当 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
資金の貸付
民生安定資金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
生活福祉資金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
3.医療
重度心身障害者等医療費助成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30
自立支援医療
更生医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30
育成医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
精神通院医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
療養介護給付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
後期高齢者医療制度の適用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
高額療養費の支給 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
限度額適用認定証等の交付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
高額療養費の支給(後期高齢者医療制度)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36
高額介護合算療養費の支給 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37
特定疾病療養受療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38
高額療養資金貸付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39
入院時の食事療養費 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39
療養病床に入院する高齢者の食費・居住費 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40
特定疾患治療研究事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40
小児慢性特定疾患治療研究事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41
訪問歯科診療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41
はり、きゅう施設利用券の交付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41
4.税金・公共料金の減免
所得税・住民税の控除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42
自動車税・自動車取得税の減免・軽自動車税の免除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
相続税・贈与税などの控除等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44
補装具の消費税 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
個人事業税の非課税 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
NHK放送受信料の免除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
NTT電話番号の無料案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47
携帯電話基本使用料等の割引 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48
郵便物等の割引 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49
5.交通・移動の援助
旅客鉄道(JR)運賃の割引 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50
バス・市電運賃の割引 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50
船(フェリー)運賃の割引 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51
航空運賃の割引 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52
タクシー運賃の割引 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52
有料道路等通行料金の割引 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52
市電・バス等の無料パス券(友愛パス)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53
友愛タクシー券の交付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54
運転免許取得費用の助成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54
自動車改造費用の助成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
駐車標章の交付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
パーキングパーミット制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
ガソリン代等の助成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56
ゆうあい福祉バス運行事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56
福祉タクシー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57
福祉有償運送 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57
6.在宅生活の援助
居宅介護(ホームヘルプ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58
移動支援事業(ガイドヘルプ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58
短期入所(ショートステイ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59
日中一時支援事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59
ゆうあい訪問給食 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60
入浴サービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60
理髪・美容サービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61
紙おむつ代などの助成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61
寝具の乾燥 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62
難聴児補聴器購入費助成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62
日常生活用具の給付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63
日常生活用具給付事業費用負担基準額表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 67
補装具費の支給 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69
福祉用具の貸出 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70
福祉機器リサイクル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70
在宅人工呼吸器・酸素濃縮器使用電気料助成事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71
精神保健デイ・ケア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71
福祉電話 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71
ひとり暮らし障害者等安心通報システム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72
手話通訳者・要約筆記者の派遣 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72
盲ろう者向け通訳・介助員の派遣 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72
声の広報・点字広報紙 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73
地域活動支援センター事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73
身体障害者パソコン講座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73
スポーツ・レクリエーション教室開催等事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 74
身体障害者補助犬 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 74
聴覚障害者の方へ「メール119」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75
障害者用「メール110番」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75
安心ネットワーク119・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 76
避難行動要支援者避難支援等制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78
災害用ブロードバンド伝言板(web 171) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78
7.住宅
グループホーム(共同生活援助)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 79
ケアホーム(共同生活介護)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 79
福祉ホーム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 79
心身障害者世帯向け住宅 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80
障害者住宅改造費の助成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80
リフォームヘルパーの派遣 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 81
8.就労・雇用
鹿児島公共職業安定所(ハローワークかごしま)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 82
鹿児島障害者職業センター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 82
かごしま障害者就業・生活支援センター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 82
鹿児島障害者職業能力開発校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 83
鹿児島県在宅就業支援センター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 83
更生訓練費・施設入所者就職支度金給付事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 83
障害者雇用のための助成金制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84
小規模作業所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84
9.療育・保育・教育
発達障害とは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 85
児童通所支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 85
児童通所支援の利用のしかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86
児童発達支援・放課後等デイサービス事業所一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 87
障害児等療育支援事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 89
ことばの発達相談(指導)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 90
鹿児島県こども総合療育センター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 90
鹿児島県発達障害者支援センター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91
障害児入所施設 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91
就学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91
就学奨励費 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 92
通級指導教室 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 92
特別支援学級 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 93
特別支援学校(盲・聾・養護学校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 93
10.相談
障害者基幹相談支援センター(相談センターサポート)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94
虐待防止センター(相談センターサポート)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94
障害者相談支援事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95
身体障害者相談員 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95
知的障害者相談員 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97
ろうあ者福祉相談員 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98
精神障害者相談員 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98
保健福祉総合相談・案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98
障害者110番 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 99
更生相談所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 99
民生委員・児童委員 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 99
保健所等での健康・難病等に関する相談 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 99
子どもの発育・発達に関する相談 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100
精神保健福祉交流センター(はーと・ぱーく)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 101
県精神保健福祉センター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 101
県難病相談・支援センター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 101
地域活動支援センター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 101
こころの電話 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 101
いのちの電話 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 102
成年後見制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 102
その他の相談 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 103
市役所以外の相談 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105
福祉サービスの苦情解決 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 106
11.その他
選挙の投票(郵便等による)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107
市立図書館のサービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107
心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108
知的障害者福祉センター(ふれあい館)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108
精神保健福祉交流センター(はーと・ぱーく)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 109
鹿児島市福祉コミュニティセンター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 109
県障害者自立交流センター(ハートピアかごしま)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110
県視聴覚障害者情報センター(ハートピアかごしま)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110
市の公共施設の入場料・利用料の免除・減額 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111
手話奉仕員等の養成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 113
ボランティア活動に関するお問い合わせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 113
障害者のシンボルマーク ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 114
Ⅲ その他(資料)
身体障害者障害程度等級表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 115
在宅支援サービス指定事業所一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 119
障害者福祉関係団体一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123
関係機関連絡先一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 125
市役所本庁・支所等の連絡先 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126
施設の案内図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 127
119番ファックス通報カード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 128
災害発生に備えて日頃から心がけておきたいこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 裏表紙
索
引
ページ
あ
ページ
ページ
共同生活援助(グループホーム) 15・79 高速道路料金の割引
青い鳥郵便はがき
49 共同生活介護(ケアホーム) 15・79 交通・移動の援助
安心ネットワーク119
76 く
い
育成医療
13
グループホーム(共同生活援助) 15・79 声の広報
73
31 車いすの貸出
移動支援事業(ガイドヘルプ) 58 け
いのちの電話
う
運転免許取得費用の助成
え
70 こころの電話
102 計画相談支援給付
経過的福祉手当
54 軽自動車税の免除
26 さ
県障害者自立交流センター
61 県精神保健福祉センター
限度額適用認定証等の交付
11 県難病相談・支援センター
介護人証
51 県発達障害者支援センター
ガイドヘルプ(移動支援事業) 58 こ
センター
かごしま障害者就業・生活
82 高額介護合算療養費の支給
119
110 事業所一覧
83
101 在宅就業支援センター
35 在宅人工呼吸器・酸素濃縮器
71
101 使用電気料助成事業
91 し
80
市営住宅
50
37 JR運賃の割引
28
高額障害福祉サービス等給付費 11・19 資金の貸付
109 高額療養資金貸付
39 施設入所支援
15
高額療養費の支給
34 施設の案内図
127
82 高額療養費の支給(後期高齢者) 36 視聴覚障害者情報センター
鹿児島障害者職業センター
82 後期高齢者医療制度の適用
鹿児島障害者職業能力開発校 83 公共職業安定所
ガソリン代等の助成
56 公共料金の減免
学校
92 公共施設の入場料・利用料の
紙おむつ代等の助成
61 減免
き
84
90 作業所
支援センター
関係機関連絡先一覧
16
43 サービス等利用計画案
携帯電話基本使用料等の割引 48 災害用ブロードバンド伝言板 78
介護給付
鹿児島市福祉コミュニティ
84
11 雇用
47 県視聴覚障害者情報センター 110 在宅支援サービス指定
鹿児島公共職業安定所
90
60 ケアホーム(共同生活介護) 15・79 子どもの発育・発達に関する相談 100
NTT電話番号の無料案内
か
46
ことばの発達相談(指導)
46 県こども総合療育センター
おむつの助成
101
11 個人事業税の非課税
NHK放送受信料の免除
お 50
行動援護
遺児等修学手当(市民福祉手当) 25 訓練等給付
移動入浴車
52
125 航空運賃の割引
更生医療
虐待防止センター
94 更生訓練費・施設入所者
居住系サービス
15 就職支度金給付
居宅介護(ホームヘルプ) 12・58 更生相談所
110
33 市電運賃の割引
50
82 児童委員
99
42 自動車改造費用の助成
55
43
自動車取得税の減免
43
111 自動車税の減免
52 児童通所支援
85・86
30 児童発達支援
85・87
児童扶養手当
26
83 市の公共施設の入場料・利用
99 料の減免
111
ページ
ページ
ページ
市民福祉手当(遺児等修学手当) 25 障害福祉サービス
12 精神保健福祉交流センター 101・109
市民福祉手当(重度障害者手当) 25 障害福祉サービスの種類
12 成年後見制度
102
市民福祉手当(重度障害児手当) 27 障害福祉サービスの利用者負担 19 選挙の投票(郵便等による) 107
市役所以外の相談
105 障害福祉サービスの利用のしかた 16 そ
市役所本庁・支所等の連絡先 126 小規模作業所
84 相続税・贈与税などの控除等 44
就学
91 小児慢性特定疾患治療研究事業 41 相談支援
95
就学奨励費
92 ショートステイ(短期入所) 13・59 相談センターサポート
94
住宅改造費の助成
80 所得税・住民税の控除
就労
82 市立図書館のサービス
就労移行支援
14 自立訓練
14 タクシー運賃の割引
就労継続支援
14 自立支援医療
20 短期入所(ショートステイ) 13・59
手話通訳者の派遣
72 寝具の乾燥
62 ち
手話奉仕員等の養成
113 審査請求制度
重度障害児手当(市民福祉手当) 27 審査庁
重度障害者等包括支援
13 心身障害者総合福祉センター
42 その他の相談
103
107 た
17 地域活動支援センター
52
73
17 地域相談支援
108 (地域移行支援・地域定着支援) 20
重度障害者手当(市民福祉手当) 25 心身障害者扶養共済制度
24 地域相談支援給付
11
重度心身障害者等医療費助成 30 心身障害者世帯向け住宅
80 地域生活支援事業
11・22
95 駐車禁止除外指定車標章
重度訪問介護
12 身体障害者相談員
障害基礎年金
23 身体障害者障害程度等級表
障害児入所施設
91 身体障害者手帳
5 知的障害者相談員
障害児等療育支援事業
89 身体障害者補助犬
74 知的障害者福祉センター
障害児福祉手当
27 シンボルマーク
障害者基幹相談支援センター 94 す
障害者雇用のための助成金制度 84 スポーツ教室の開催
障害者就業・生活支援センター 82 せ
115 駐車標章
55
55
97
108
114 つ
通級指導教室
92
74 て
点字広報紙
73
障害者職業センター
82 生活介護
14 と
障害者職業能力開発校
83 生活福祉資金
29 同行援護
12
障害者総合支援法
10 税金の減免
42 特定疾患治療研究事業
40
84 特定疾病療養受療
38
障害者総合支援法のサービス 11 精神障害者小規模作業所
障害者相談支援事業
95 精神障害者相談員
障害者110番
99 精神障害者地域活動支援
障害者福祉関係団体一覧
123 センター
98 特定障害者特別給付(補足給付)11・19
特別支援学級
93
101 特別支援学校
93
障害等級別制度早見表(身障) 1 精神障害者保健福祉手帳
8 特別障害給付金
24
障害等級別制度早見表(精神) 3 精神通院医療
32 特別障害者手当
26
障害等級別制度早見表(知障) 3 精神保健デイ・ケア
71 特別児童扶養手当
28
ページ
な
ページ
ページ
福祉有償運送
57 有料道路等通行料金の割引
難病患者等の対象疾患一覧
18 福祉用具の貸出
70 よ
難聴児補聴器購入費助成
62 船(フェリー)運賃の割引
51 要約筆記者の派遣
に
ふれあい館
日常生活用具給付事業費用
へ
108 養護学校
52
72
93
り
70 理髪・美容サービス
61
リフォームヘルパー
81
負担基準額表
67 ベビーセンサー
日常生活用具の給付・貸与
63 ほ
日常生活用具の種目
63 保育所等訪問支援
日中一時支援事業
59 放課後等デイサービス
日中活動系サービス
14 訪問系サービス
12 利用者負担軽減措置
入院時の食事療養費
39 訪問歯科診療
41 療育手帳
7
入浴サービス
60 訪問入浴
60 療養介護
14
は
はーと・ぱーく
85 利用者負担(障害福祉サービス) 19
85・87 利用手続き(障害福祉サービス) 16
ホームヘルプ(居宅介護) 12・58 療養介護医療費
101・109 保健所での相談
ハートピアかごしま
110 保健福祉総合相談・案内
99 療養介護給付
19・85
11
33
98 療養病床に入院する高齢者
パーキングパーミット制度
55 補装具費の支給
69 の食費・居住費
バス運賃の割引
50 補装具の消費税
46 旅客鉄道(JR)運賃の割引 50
パソコン講座
73 ボランティア活動
発達障害
85 み
発達障害者支援センター
91 民生安定資金
28 ろ
はり、きゅう施設利用券
41 民生委員
99 ろうあ者福祉相談員
ハローワークかごしま
82 め
113 れ
レクリエーション教室の開催 74
聾学校
ひ
メール119
75
ひとり暮らし障害者等安心
メール110番
75
通報システム
72 も
避難行動要支援者避難支援等制度 78 盲学校
93
119番ファックス通報カード 128 盲ろう者向け通訳・介助員の派遣 72
標準負担額減額認定証
ふ
35 モニタリング
16・86
ゆ
70 ゆうあい館
108
福祉コミュニティセンター
109 友愛タクシー
54
福祉サービスの苦情解決
106 友愛パス
53
福祉機器リサイクル
40
福祉タクシー
57 ゆうあい福祉バス
56
福祉電話
71 ゆうあい訪問給食
60
福祉ホーム
79 郵便物等の割引
49
98
93
23
1
24
26
26
25
27
27
28
30 30,31 33
42
43
46
47
50 50,51 52
52
52
53
54
54
55
56
58
58
60
60
61
62
61
63
69
62
59
73
71
80
81
2
23
3
24
26
26
25
27
27
28
30
33
42
43
46
47
50
50,51
52
52
52
53
54
58
58
60
61
63
59
59
73
4
手 帳
1.
身体障害者手帳
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
身体障害者の日常生活の自立を支援するために、いろいろな援助の制度があります。これらの制度
を利用するためには、「身体障害者手帳」が必要です。
身体障害者手帳は、申請に基づいて、目や耳、手足などに定められた程度以上の永続する障害があ
る人に、鹿児島市長から交付されます。
障害の範囲
・視覚障害
・聴覚障害又は平衡機能の障害
・音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障害
・心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう又は直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫、
肝臓の機能の障害
・肢体不自由
障害の程度
障害の程度は、重いほうから順に、1級から7級まで分けられています。
どの程度の障害が何級に該当するのかは、P115〜P118の「身体障害者障害程度等級表」をご覧く
ださい。
身体障害者手帳が交付されるのは、各障害程度の総合が1級から6級までの方となります。
5
申請の手続
(1)受付窓口
障害福祉課(本館1階14番窓口)及び各支所福祉課(谷山支所、伊敷支所、吉野支所)または保健
福祉課(吉田支所、桜島支所、喜入支所、松元支所、郡山支所)で手続できます。
(2)申請に必要なもの
○はじめて手帳を申請される方
①指定の診断書 ・・・・・ 指定を受けた医師の診断を受けてください。(詳しくは窓口におたずね
ください。)診断書の用紙は、障害福祉課及び各支所福祉課または保健
福祉課でお渡ししています。
②申請書 ・・・・・・・・・・・ 障害福祉課及び各支所福祉課または保健福祉課でお渡ししています。
③顔写真 ・・・・・・・・・・・ 1年以内撮影のもの。たて4㎝×よこ3㎝を1枚。
上半身、脱帽。
④印鑑
○障害程度の変更、障害の追加による再交付の申請をされる方
①指定の診断書 ②申請書 ③顔写真 ④印鑑 ⑤身体障害者手帳
○なくしたり、汚れたりして再交付の申請をされる方
①申請書 ②顔写真 ③印鑑 ④身体障害者手帳(紛失の場合は不要)
※住所、氏名などが変わった場合や本人が死亡した場合は、身体障害者手帳と印鑑を持参して届け
出てください。
6
2.
療 育 手 帳
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
県中央児童相談所・県知的障害者更生相談所
TEL 264-3003 FAX 264-3044
知的障害者の日常生活の自立を支援するために、いろいろな援助の制度があります。これらの制度
を利用するためには、「療育手帳」が必要です。
療育手帳は、申請に基づいて、知的障害者に対して鹿児島県知事から交付されます。
障害の程度
障害の程度は、重い方から順に、A1、A2、B1、B2に分けられています。
障害の程度は、17歳までの方は県中央児童相談所で、18歳以上の方は県知的障害者更生相談所で判
定されます。
申請の手続
(1)受付窓口
障害福祉課(本館1階14番窓口)及び各支所福祉課(谷山支所、伊敷支所、吉野支所)または保健
福祉課(吉田支所、桜島支所、喜入支所、松元支所、郡山支所)で手続ができます。
(2)申請に必要なもの
①申請書・・・障害福祉課及び各支所福祉課または保健福祉課でお渡ししています。
②顔写真・・・6か月以内撮影のもの。 たて4㎝×よこ3㎝を1枚。
上半身、脱帽。
③印鑑
※市役所での申請手続の後、17歳までの方は県中央児童相談所で、18歳以上の方は県知的障害者更生
相談所で判定を受ける必要があります。(事前に予約が必要です。)
※住所、氏名などが変わった場合、保護者が変わった場合や本人が死亡した場合は、療育手帳と印鑑
を持参して届け出てください。
7
3.精神障害者保健福祉手帳
お問い合わせ先
保健所保健予防課
TEL 258-2351 FAX 258-2392
精神障害者の日常生活の自立を支援するために、いろいろな援助の制度があります。これらの制度
を利用するためには、「精神障害者保健福祉手帳」が必要です。
精神障害者保健福祉手帳は、申請に基づいて、精神障害者に対して鹿児島県知事から交付されます。
発達障害や高次脳機能障害と診断された方も申請できます。
障害の程度
障害の程度は、県精神保健福祉センターで判定され、重い方から順に、1級から3級まで分けられ
ています。
申請の手続
(1)受付窓口
保健所保健予防課または各保健福祉課(吉田支所、桜島支所、松元支所、郡山支所、喜入地区保健
センター)で手続ができます。
(2)申請に必要なもの
○精神障害を支給事由とする年金を受けている方
①申請書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 保健所保健予防課及び各保健福祉課または病院にあります。
②年金証書の写し ・・・・・・・・・・ 障害の種類や程度等が確認できる証書の写し。
③直近の年金の払込通知書の写しまたは年金が振り込まれる通帳の写し。
④同意書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 保健所保健予防課及び各保健福祉課または病院にあります。
⑤顔写真 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 原則1年以内に撮影された上半身脱帽の写真。
たて4㎝×よこ3㎝を1枚。
⑥印 鑑 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 申請者と提出者の印鑑が必要です。
○その他の方
①申請書 ・・・・ 保健所保健予防課及び各保健福祉課または病院にあります。
②診断書 ・・・・ 医師の診断書が必要です。(精神障害に係る初診日から6か月を経過した日以後に
おける診断書に限ります。)
診断書の用紙は、保健所保健予防課及び各保健福祉課または病院にあります。
③顔写真 ・・・・ 原則1年以内に撮影された上半身脱帽の写真。
たて4㎝×よこ3㎝を1枚。 ④印 鑑 ・・・・ 申請者と提出者の印鑑が必要です。
8
※申請書・診断書・同意書の様式は鹿児島県のホームページからダウンロードできます。
(県ホームページ)http://www.pref.kagoshima.jp/ 詳しくはお問い合わせください。
(3)更新について
2年ごとに更新の手続きが必要です。
有効期限の3か月前から手続きができますので、期限を過ぎないようご注意ください。
(4)再交付の手続き
なくしたり、汚れたりした場合は再交付の申請ができます。
必要なもの…①申請書 ②顔写真 ③印鑑 ④精神障害者保健福祉手帳(紛失の場合は不要)
(5)住所、氏名等の変更があった場合
住所、氏名等が変わった場合は、精神障害者保健福祉手帳と印鑑を持参して届け出てください。
※本人が死亡した場合は返還してください。
9
障害者を支援する制度
1.
障害者総合支援法
制度の概要
○障害者総合支援法の概要
平成25年4月1日に「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律
(障害者総合支援法)」が施行されました。
地域社会における共生の実現に向けて、障害福祉サービスの充実等障害者の日常生活
及び社会生活を総合的に支援するため、新たな障害保健福祉施策を講ずる趣旨から、
「障
害者自立支援法」を改正したものです。
この法律は、自立支援給付の対象者、内容、手続きや地域生活支援事業、計画の作成、
費用負担などについて定めています。
〇障害者総合支援法の特徴
・基本理念の創設(平成25年4月1日施行)
改正障害者基本法を踏まえ、日常生活・社会生活の支援が総合的かつ計画的に行わ
れることを法律の基本理念として新たに掲げられました。
・障害者の範囲の見直し(平成25年4月1日施行)
制度の谷間のない支援を提供する観点から、障害者の定義に新たに難病等を追加
し、障害福祉サービス等の対象としました。
詳しくは「難病患者等の対象疾患一覧」(P18)をご覧ください。
・障害支援区分の創設(平成26年4月1日施行)
これまでの「障害程度区分」について、障害の多様な特性その他の心身の状態に
応じて必要とされる標準的な支援の度合いを総合的に示す「障害支援区分」に改めま
す。
・障害者に対する支援(平成26年4月1日施行)
①重度訪問介護の対象拡大
重度の肢体不自由者その他の障害者であって常時介護を要するものとして厚生労
働省令で定めます。
②共同生活介護(ケアホーム)の共同生活援助(グループホーム)への一元化
共同生活を行う住居でのケアが柔軟にできるよう、共同生活介護(ケアホーム)
を共同生活援助(グループホーム)に統合します。
③地域移行支援の対象拡大
地域生活への移行のために支援を必要とする者を広く地域移行支援の対象とする
観点から、現行の障害者支援施設等に入所している障害者又は精神科病院に入院し
ている精神障害者に加えて、その他の地域における生活に移行するために重点的な
支援を必要とするものであって厚生労働省令で定めるものを追加します。
④地域生活支援事業の追加(平成25年4月1日施行)
障害者に対する理解を深めるための研修や啓発を行う事業、意思疎通支援を行う
者を養成する事業等を追加しました。
10
障害者総合支援法によるサービスのしくみ
複雑に組み合わさっていた福祉サービスが一つとなり、障害者の地域での自立した生活
を支援します。
障害福祉サービス
自立支援医療
更生医療
育成医療
介護給付
精神通院医療
居宅介護(ホームヘルプ)
重度訪問介護
同行援護
行動援護
療養介護
補装具費の支給
生活介護
短期入所(ショートステイ)
重度障害者等包括支援
(※)共同生活介護(ケアホーム)
地域生活支援事業
施設入所支援
相談支援事業
意思疎通支援事業
訓練等給付
日常生活用具給付事業
自立訓練
移動支援事業(ガイドヘルプ)
就労移行支援
地域活動支援センター事業
就労継続支援
福祉ホーム事業
共同生活援助(グループホーム)
訪問入浴サービス事業
更生訓練費等支給事業
福祉機器リサイクル事業
特定障害者特別給付(補足給付)
スポーツ・レクリェーション
教室開催等事業
地域相談支援給付
手話奉仕員養成研修事業
地域移行支援
自動車運転免許取得・
地域定着支援
自動車改造助成事業
点字・声の広報発行事業
計画相談支援給付
日中一時支援事業
成年後見制度利用支援事業
療養介護医療費
高額障害福祉サービス等給付
(※)共同生活介護(ケアホーム)は、平成26年4月から共同生活援助(グループホーム)に
一元化されます。
11
障害福祉サービスの種類
在宅で訪問を受けたり、通所などで利用する「訪問系サービス」、入所施設等で昼間の活動
を支援するサービスを行う「日中活動系サービス」、入所施設等で住まいの場(夜間)におけ
るサービスを行う「居住系サービス」があります。
訪問系サービス
サービスの名称と内容
対 象 者
(※)障害程
度区分認定
(※)障害程度区分が区分1以上の者
居宅介護(ホームヘルプ)
自宅で入浴や排泄、食事等の介護や調 (障害児はこれに相当する心身の状態)
理、洗濯、掃除等の家事やその他生活全 ※ただし、通院介助の場合は区分2以上
に該当し、
(※)障害程度区分の認定調
般にわたる援助を行います。
査項目のうち、該当項目に認定されて
いる者
要
(重度の肢体不自由者)
(※)障害程度区分が区分4以上であっ
て、下記のいずれにも該当する者
・二肢以上に麻痺等があること
・(※)障害程度区分の認定調査項目の
うち「歩行」
「移乗」
「排尿」
「排便」の
いずれも「できる」以外に認定されて
いること
(重度の知的障害者・精神障害者)
(※)障害程度区分が区分4以上であっ
て、
(※)障害程度区分の認定調査項目
のうち行動関連項目等の合計点数が8
点以上である者
要
重度訪問介護
重度の肢体不自由者((※)又は重度
の知的障害若しくは精神障害により行動
上著しい困難を有する障害者)であっ
て、常に介護が必要な人に自宅で入浴や
排泄、食事等の介護や調理、洗濯、掃除
等の家事やその他生活全般にわたる援助
や外出時の移動中の補助を行う。
(※)平成26年4月から重度の知的障害
者、精神障害者も対象となります。
視覚障害により、移動に著しい困難を有
同行援護
視覚障害により、移動に著しい困難を する者
有する者について、外出時において、移 ※ただし、身体介護を伴う場合は、区分
2以上に該当し、
(※)障害程度区分の
動に必要な情報の提供や移動の補助など
認定調査項目のうち該当項目に認定さ
を行います。
れている者
身体介護
を伴う場
合は
要
(※)障害程度区分は、平成26年4月から障害支援区分に改められます。
12
サービスの名称と内容
対 象 者
(※)障害程度区分が区分3以上であっ
行動援護
て、(※)障害程度区分の認定調査項目
知的障害や精神障害により行動が困難
のうち行動関連項目等の合計点数が8
で常に介護が必要な方に、行動するとき
点以上である者
に必要な介助や外出時の移動の補助など
(障害児はこれに相当する心身の状態で
をします。
ある者)
要
(※)障害程度区分が区分1以上の障害
短期入所(ショートステイ)
家で介護を行う方が病気などの場合、 者
(障害児は厚生労働大臣が定める区分1
短期間施設へ入所できます。
以上に該当する児童)
要
(※)障害程度区分が区分6に該当する
重度障害者等包括支援
者のうち、意思疎通に著しい困難を有
常に介護が必要な方のなかでも、介護
する者であって次に掲げる者
が必要な程度が非常に高いと認められた
方には、居宅介護等の障害福祉サービス ①重度訪問介護の対象で四肢全てに麻痺
等があり、寝たきり状態にある障害者
を包括的に提供します。
のうち次のいずれかに該当する者
・気管切開を伴う人工呼吸器で呼吸管理
を行っている身障者
(筋ジス、脊椎損傷、ALS等)
・最重度知的障害者
②(※)障害程度区分の認定調査項目の
うち行動関連項目等の合計点数が8点
以上である者
要
(※)障害程度区分は、平成26年4月から障害支援区分に改められます。
13
(※)障害程
度区分認定
日中活動系サービス
サービスの名称と内容
対 象 者
(※)障害程
度区分認定
・筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者等
療養介護
気管切開を伴う人工呼吸器による呼吸
医療の必要な障害者で、常に介護が必
管理を行っている者で、
(※)障害程度
要な方に、主として昼間に医療機関で機
区分が区分6の者
能訓練や療養上の管理、看護、医学的管
理のもとにおける介護や日常生活上の世 ・筋ジストロフィー患者又は重症心身障
害者で、
(※)障害程度区分が区分5以
話をします。
上の者
要
生活介護
(※)障害程度区分が区分3以上である
常に介護が必要な方に、主として昼間
者(施設入所者は区分4以上)
に施設で入浴や排泄、食事等の介護や創
※ただし、50歳以上の場合は、(※)
作的活動、生産活動の機会の提供、その
障害程度区分が区分2以上である者
他の身体的機能又は生活能力向上のため
(施設入所者は区分3以上)
に必要な援助を行います。
要
・地域生活を営む上で、身体機能・生活
自立訓練
能力の維持・向上等のため、一定の支
自立した日常生活や社会生活ができる
援が必要な身体障害者(機能訓練)
よう、一定の期間における身体の機能や
生活能力向上のため必要な訓練をしま ・地域生活を営む上で、生活能力の維
持・向上のため、一定の支援が必要な
す。
知的障害者・精神障害者(生活訓練)
不要
・就労を希望する者で、単独で就労する
就労移行支援
ことが困難であるため、就労に必要な
就労を希望する方に、一定の期間にお
知識及び技術の習得や就労先の紹介そ
ける生産活動やその他の活動の機会を提
の他支援が必要な65歳未満の者
供、知識や能力の向上のための訓練をし
・あんまマッサージ指圧師免許、はり師
ます。
免許又はきゅう師免許を取得すること
により就労を希望する者
不要
(A型)企業等に一般就労することが困
難な者で、雇用契約に基づき継続的に就
労することが可能な65歳未満の者
(B型)就労移行支援事業等を利用した
が企業等の雇用に結びつかない者や、一
定年齢に達している者などで就労の機会
等を通じ、生産活動にかかる知識及び能
力の向上や維持が期待される者
不要
就労継続支援(A型・B型)
通常の事業所で働くことが困難な方
に、就労の機会の提供や生産活動その他
の活動の機会の提供、知識や能力の向上
のための訓練をします。
(※)障害程度区分は、平成26年4月から障害支援区分に改められます。
14
居住系サービス
サービスの名称と内容
対 象 者
(※)障害程
度区分認定
共同生活援助(グループホーム)
共同生活を営む住居に入居している障
害者に、主として夜間に相談((※)、入
浴や排泄、食事の介護)その他必要な日
常生活上の援助を行います。
(※)平成26年4月から、共同生活介護
(ケアホーム)と一元化されます。
(※)障害程度区分が区分1以下に該当
する障害者(ただし、区分2以上であっ
てもあえて利用を希望する場合はこれを
妨げない)
(※)平成26年4月から、障害支援区分
が区分1以上の者(介護サービスを利用
する者に限る。介護サービスを利用しな
い者は、障害支援区分の認定不要)
要
又は
不要
(※)共同生活介護(ケアホーム)
共同生活を営む住居に入居している障
害者に、主として夜間に入浴や排泄、食
事等の介護や調理、洗濯、掃除等の家事 (※)障害程度区分が区分2以上に該当
やその他の必要な日常生活上の世話を行 する障害者
います。
(※)平成26年4月から共同生活援助
(グループホーム)に一元化されます。
要
(※)障害程度区分が区分4以上の者
(50歳以上は区分3以上)
自立訓練、就労移行支援利用者にあっ
ては、生活能力により単身での生活が困
難な者又は地域社会資源の状況等により
通所することが困難な者
要
施設入所支援
施設に入所する方に、主として夜間に
入浴や排泄、食事等の介護、その他の必
要な日常生活上の支援を行います。
(※)障害程度区分は、平成26年4月から障害支援区分に改められます。
15
障害福祉サービスの利用のしかた
障害福祉サービスを利用するためには、事前の申請などの手続きが必要になります。身
体障害者・知的障害者・難病等の方は市役所、精神障害者の方は保健所の担当窓口にご相
談ください。また、相談支援事業者でも相談できます。
1 相談・申請
市役所(保健所)または相談支援事業者に相談します。サービスが必要な場合は市役
所(保健所)に申請します。
※「相談支援事業者」とは、申請前の相談や申請をするときの支援、サービス等利用
計画の作成、サービス事業者との連絡調整などを行います。
2 調 査
障害者または障害児の保護者などと面接して、心身の状況や生活環境などについての
調査を行います。(認定調査)
3 審査・判定
調査の結果および医師の診断結果をもとに、市の認定審査会で審査・判定が行われ、
どのくらいのサービスが必要な状態か((※)障害程度区分)が決められます。
※障害児については、簡単な聞き取り調査を実施しますが、(※)障害程度区分の認定
は行いません。
(重度障害者等包括支援・重度訪問介護の場合は認定が必要となります。
)
4 決定(認定)・通知
相談支援事業者が、利用者の居宅などへ訪問し、面接調査を行い、利用者の希望など
を考慮に入れたサービス等利用計画案を作成します。(※)障害程度区分やそのサービ
ス等利用計画案を踏まえてサービスの支給量などが決まり、「障害福祉サービス受給者
証」が交付されます。
※認定結果に不服があるときには、県に申し立てをすることができます。
5 事業者と契約
サービスを利用する事業者を選択し、利用に関する契約をします。
6 サービスの利用開始
サービスの利用を開始します。
7 モニタリング
一定期間ごとにサービス等利用状況の検証を行い、計画の見直し(モニタリング)を
行います。
(※)障害程度区分は、平成26年4月から障害支援区分に改められます。
16
審査請求制度
障害福祉サービス等において、鹿児島市が行った処分に不服がある場合には、障害者総
合支援法及び児童福祉法に基づき、鹿児島県知事に対して審査請求をすることができます。
(1) 審査請求の対象となる処分
審査請求の対象となるのは、鹿児島市が行う次の処分です。
①(※)障害程度区分の認定に関する処分
②支給決定に関する処分
③利用者負担に関する処分
(※)障害程度区分は、平成26年4月から障害支援区分に改められます。
(2) 審査請求ができる方
審査請求ができる方(審査請求人)は障害福祉サービスを受ける障害者本人または
障害児の保護者です。ただし、ご家族の方などが代理人として審査請求することもで
きます。(この場合、委任状が必要です。)
(3) 審査請求ができる期間
審査請求ができる期間は、処分を知った日の翌日から数えて60日以内です。
(4) 審査請求先
審査請求は、鹿児島県知事に対してできますが、鹿児島市を経由することもできま
す。なお、この場合でも審査請求の宛名は鹿児島県知事になります。
審査庁(お問い合わせ先) 鹿児島県保健福祉部障害福祉課
鹿児島市鴨池新町10-1 TEL 286-2749 FAX 286-5558
(5) その他
県が審査請求に理由があると認めた場合には、鹿児島市の行った処分が取り消され
ますので、鹿児島市が改めて処分を行うこととなります。
17
難病患者等の対象疾患一覧
1 IgA腎症
34 原発性側索硬化症
67 成人スチル病
99 膿疱性乾癬
2 亜急性硬化性全脳炎
35 原発性胆汁性肝硬変
68 脊髄空洞症
100 嚢胞性線維症
3 アジソン病
36 原発性免疫不全症候群 69 脊髄小脳変性症
101 パーキンソン病
4 アミロイド症
37 硬化性萎縮性苔癬
102 バージャー病
70 脊髄性筋萎縮症
5 アレルギー性肉芽腫性血管炎 38 好酸球性筋膜炎
71 全身性エリテマトーデス 103 肺動脈性肺高血圧症
6 ウェゲナー肉芽腫症
39 後縦靭帯骨化症
72 先端巨大症
7 HTLV−1関連脊髄症
40 拘束型心筋症
73 先天性QT延長症候群 105 バッド・キアリ症候群
104 肺胞低換気症候群
8 ADH不適合分泌症候群 41 広範脊柱管狭窄症
74 先天性魚鱗癬様紅皮症 106 ハンチントン病
9 黄色靭帯骨化症
42 高プロラクチン血症
75 先天性副腎皮質酵素欠損症 107 汎発性特発性骨増殖症
10 潰瘍性大腸炎
43 抗リン脂質抗体症候群 76 側頭動脈炎
108 肥大型心筋症
11 下垂体前葉機能低下症 44 骨髄異形成症候群
77 大動脈炎症候群
12 加齢性黄斑変性症
45 骨髄線維症
78 大脳皮質基底核変性症 110 皮膚筋炎
13 肝外門脈閉塞症
46 ゴナドトロピン分泌過剰症
79 多系統萎縮症
14 関節リウマチ
47 混合性結合組織病
80 多巣性運動ニューロパチー 112 肥満低換気症候群
15 肝内結石症
48 再生不良性貧血
81 多発筋炎
113 表皮水疱症
16 偽性低アルドステロン症 49 サルコイドーシス
82 多発性硬化症
114 フィッシャー症候群
17 偽性副甲状腺機能低下症 50 シェーグレン症候群
83 多発性嚢胞腎
115 プリオン病
18 球脊髄性筋萎縮症
84 遅発性内リンパ水腫
116 ベーチェット病
85 中枢性尿崩症
117 ペルオキシソーム病
51 色素性乾皮症
19 急速進行性糸球体腎炎 52 自己免疫性肝炎
109 ビタミンD依存症二型
111 びまん性汎細気管支炎
118 発作性夜間ヘモグロビン尿症
20 強皮症
53 自己免疫性溶血性貧血 86 中毒性表皮壊死症
21 ギラン・バレ症候群
54 視神経症
87 TSH産生下垂体腺腫 119 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
22 筋萎縮性側索硬化症
55 若年性肺気腫
88 TSH受容体異常症
120 慢性血栓塞栓性肺高血圧症
23 クッシング病
56 重症急性膵炎
89 天疱瘡
121 慢性膵炎
24 グルココルチコイド抵抗症
57 重症筋無力症
90 特発性拡張型心筋症
122 ミトコンドリア病
25 クロウ・深瀬症候群
58 神経性過食症
91 特発性間質性肺炎
123 メニエール病
26 クローン病
59 神経性食欲不振症
92 特発性血小板減少性紫斑病 124 網膜色素変性症
27 劇症肝炎
60 神経線維腫症
93 特発性血栓症
125 もやもや病
28 結節性硬化症
61 進行性核上性麻痺
94 特発性大腿骨頭壊死
126 有棘赤血球舞踏病
29 結節性動脈周囲炎
62 進行性骨化性線維形成異常症 95 特発性門脈圧亢進症
30 血栓性血小板減少性紫斑病
63 進行性多巣性白質脳症 96 特発性両側性感音難聴 128 リソソーム病
127 ランゲルハンス細胞組織球症
31 原発性アルドステロン症 64 スティーヴンス・ジョンソン症候群
97 突発性難聴
129 リンパ管筋腫症
32 原発性硬化性胆管炎
65 スモン
98 難治性ネフローゼ症候群 130 レフェトフ症候群
33 原発性高脂血症
66 正常圧水頭症
18
障害福祉サービスの利用者負担について
月ごとの利用者負担には上限があります
障害福祉サービスの負担は、所得に応じて次の4区分の負担上限月額が設定され、ひと月
に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。
また、以下の額よりサービスに要する費用の1割相当額が低い場合には、1割相当額を負
担することになります。
区
分
世帯の収入状況
負担上限月額
生 活 保 護 生活保護受給世帯
低 所 得 1 市町村民税非課税世帯のうち、本人の年収80万円以下
0円
低 所 得 2 市町村民税非課税世帯(低所得1に該当する者を除く)
一
般
市町村民税課税世帯(所得割16万円【障害児に
1 あっては28万円】未満の者に限り、20歳以上の
施設等入所者を除く)
一
般
2 市町村民税課税世帯(一般1に該当する者を除く)
(施設等入所者以外)
障害者 9,300円
障害児 4,600円
(20歳未満の施設等入所者)
9,300円
37,200円
注 「障害児」は20歳未満の施設等入所者を含み、加齢児を除くものとする。なお、20歳以
上の施設等入所者が「一般1」の所得区分に該当することはない。
なお、所得を判断する際は、18歳以上(※20歳未満の施設入所者を除く。)は本人と配偶
者のみで所得を判断し、18歳未満及び20歳未満の施設入所者は、今までどおり保護者の住民
基本台帳での世帯で所得を判断します。
医療の提供を受けるサービスは、さらに個別減免があります
療養介護及び医療型障害児入所施設でのサービスを受ける場合、食費、福祉部分、医療部
分の負担額を合算した利用者負担等の上限額が設定され、それ以上は減免されます。
同じ世帯のなかで複数の方がサービスを利用しても、負担上限月額は同じです
同じ世帯のなかで障害福祉サービスを利用する方が複数いる場合や、障害福祉サービスを
利用している人が介護保険のサービスを利用したり、補装具費がかかった場合でも、5区分
の負担上限月額は変わらず、これを超えた分が高額障害福祉サービス等給付費として支給さ
れます。(償還払い方式によります。)
食費等実費負担についても、軽減措置が講じられます
20歳以上で入所施設を利用する場合、食費、光熱水費の実費負担をしても、少なくとも手
元に25,000円程度が残るように特定障害者特別給付(補足給付)が行われます。
20歳未満で入所施設を利用する場合、地域で子どもを養育する世帯と同様の負担となるよ
うに特定障害者特別給付(補足給付)が行われます。
通所施設等では、低所得及び一般1場合、人件費分が支給され、食材料費のみのおよそ3
分の1の負担となります。(月22日利用の場合、約5,100円程度)
19
共同生活援助(グループホーム)・(※)共同生活介護(ケアホーム)利用の際、家賃の助成があります
グループホーム・(※)ケアホームの利用者(市町村民税課税世帯を除く)に対して、月
額1万円を限度に家賃が助成されます。(※)共同生活介護(ケアホーム)は、平成26年4
月から共同生活援助(グループホーム)に一元化されます。
生活保護への移行防止策が講じられます
こうした負担軽減策を講じても、利用者負担や食費等を負担することにより、生活保護の
対象となる場合には、生活保護の対象とならない額まで利用者負担の月額上限額を引き下げ
るとともに、食費等実費負担額も引き下げます。
◆市独自の利用者負担軽減措置
本市独自に次のような利用者負担の軽減を行います。詳しくはお問い合せください。
障害福祉サービスについては
対
象
者:障害福祉サービスの支給決定を受けている方
対象サービス:介護給付(居宅介護、行動援護、生活介護、短期入所など)
訓練等給付(自立訓練、就労継続支援、グループホームなど)
軽 減 内 容:ひと月のサービス利用に係る利用者負担額を2分の1に軽減します
(食費等の実費負担分は対象外)。
地域相談支援(地域移行支援・地域定着支援)
地域移行支援は、障害者支援施設、精神科病院、(※)保護施設又は矯正施設等に入所等
をしている障害者に対し、住居の確保、地域生活の準備や福祉サービスの見学・体験のため
の外出への同行支援、地域における生活に移行するための活動に関する相談等の支援を行う
ものです。
また、地域定着支援は、居宅で一人暮らしをしている障害者等に対する夜間も含む緊急時
における連絡、相談等の支援を行うものです。
地域相談支援を利用するためには、事前の申請などの手続きが必要になります。
身体障害者・知的障害者の方は市役所、精神障害者の方は保健所の担当窓口にご相談くだ
さい。
(※)平成26年4月から、保護施設又は矯正施設等に入所している障害者を対象者に加えます。
自立支援医療
これまでの障害にかかる公費負担医療(更生医療、育成医療、精神通院医療)が、障害者
自立支援法(平成25年4月1日現在、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するた
めの法律)の施行に伴い、認定手続きや利用者負担の仕組みなどの共通化が図られ、平成18
年4月より新たに自立支援医療に変わりました。(対象となる医療内容、申請方法等につい
てはP30〜P33を参照ください。)
自立支援医療を指定自立支援医療機関で受けた場合、自立支援医療受給者証を提示するこ
とにより、原則として医療費の1割が自己負担となります。(※一定の所得を超える世帯の
方は原則対象外です。)
ただし、低所得世帯の方や高額治療継続者に対しては、負担上限月額が定められています。
20
自立支援医療における所得区分と負担上限月額
・自己負担は原則として医療費の1割負担です。( 部分に該当する方)
・生活保護世帯以外の方は入院時の食事療養費及び生活療養費については別途自己負担とな
ります。
所 得 区 分
市 町 村 民 税
課 税 世 帯
一定所得以上
市町村民税所得割
23万5千円以上の世帯
負担上限月額
高額治療継続者(※)
(中 間 所 得 層)
市 町 村 民 税
課 税 世 帯
自立支援医療対象外
20,000円
中間所得層2
市町村民税所得割
3万3千円以上23万5千円未満の世帯
医療保険の自己負担限度額
(育成医療は10,000円)
10,000円
中間所得層1
市町村民税所得割
3万3千円未満の世帯
医療保険の自己負担限度額
(育成医療は5,000円)
5,000円
市 町 村 民 税
非 課 税 世 帯
非課税2
世帯全員が市町村民税非課税で、
障害者本人か障害児の保護者の収入が
年80万円を超える世帯
5,000円
非課税1
世帯全員が市町村民税非課税で、
障害者本人か障害児の保護者の収入が
年80万円以下の世帯
2,500円
生活保護世帯
0円(負担なし)
※高額治療継続者の範囲
①更生医療、育成医療 ・・・ 腎臓機能、小腸機能、免疫機能、心臓機能(心臓移植後の抗免
疫療法に限る)、肝機能(肝臓移植後の抗免疫療法に限る)障
害の方
②精神通院医療 ・・・ 統合失調症、躁うつ病、うつ病、てんかん、認知症などの脳機能障害、
アルコールや薬物関連障害(依存症など)の方。または、精神医療に
3年以上の経験を有する医師が判断した方。
③疾病等に関わらず高額な費用負担が継続する方(医療保険で高額療養費が多数該当の方)
※世帯の範囲は、住民票上の家族ではなく、同じ医療保険に加入している家族を同一世帯と
します。
21
地域生活支援事業
国は、障害者総合支援法において地域の特性や利用者の状況に応じて自治体の判断で柔軟
に実施する事業として、地域生活支援事業を定めています。本市においても、つぎのような
各種の事業を実施しています。
詳しくは、該当のページをご覧ください。
⑴ 相談支援事業(P95)
⑵ 意思疎通支援事業 ※手話通訳者の派遣等(P72)
⑶ 日常生活用具給付事業(P63)
⑷ 移動支援事業(P58)
⑸ 地域活動支援センター事業(P73)
⑹ 福祉ホーム事業(P79)
⑺ 訪問入浴サービス事業(P60)
⑻ 更生訓練費・施設入所者就職支度金給付事業(P83)
⑼ 福祉機器リサイクル事業(P70)
⑽ スポーツ・レクリエーション教室開催等事業(P74)
⑾ 手話奉仕員等養成研修事業(P113)
⑿ 自動車運転免許取得・自動車改造助成事業(P54,55)
⒀ 点字・声の広報発行事業(P73)
⒁ 日中一時支援事業(P59)
⒂ 成年後見制度利用支援事業(P102)
22
2.年金・手当・資金の貸付
障害基礎年金
お問い合わせ先
国
民
年
金
課
TEL 216-1224(直通) FAX 216-1200
鹿児島北年金事務所
TEL 225-5311(代表) FAX 225-8049
ねんきんダイヤル TEL 0570-05-1165 (050、070から始まる電話の場合は TEL 03-6700-1165)
※各支所国民年金担当窓口でも手続きできます。
障害基礎年金は、初診日現在で65歳未満の方が、病気やけがによって、障害認定日現
在で国民年金法施行令に定められた1級または2級になった場合に受給することができ
ます。詳細はお問い合わせください。
なお、初診日が第3号被保険者期間中または厚生年金保険加入中の方は年金事務所
へ、共済組合加入中の方は各共済組合へおたずねください。
⑴ 初診日
障害の原因となった病気やけがで初めて医師の診療を受けた日
⑵ 65歳未満
初診日が20歳前にある方の場合は、20歳以降に請求手続きができます。一定額以上
の所得があると、年金額の全額または2分の1が支給停止されます。
初診日が20歳以降の方の場合は、所得による支給停止はありませんが、次の①また
は②の納付要件を満たすことが必要です。
① 初診日の前々月までの加入期間のうち、保険料を納めた期間と免除(猶予)期間
を合わせた期間が3分の2以上あること。
② 初診日の前々月までの1年間に保険料の未納期間がないこと。
⑶ 障害認定日
初診日から1年6ヶ月後を経過した日(またはその傷病が治った日)
⑷ 国民年金法施行令に定められた1級または2級の障害
身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳の障害の程度とは異なりま
す。障害認定日に「1級または2級の障害」に該当しなかった方が、その後に「1級
または2級の障害」に該当し、65歳の誕生日の2日前までに請求すると、その翌月分
から支給されます。(「事後重症による請求」といいます。)
⑸ 年金額(平成25年10月現在)
1級 973,100円
2級 778,500円
(平成26年4月から引下げが予定されています。)
23
特別障害給付金
お問い合わせ先
国 民 年 金 課
TEL 216-1224(直通)FAX 216-1200
※各支所国民年金担当窓口でも手続きできます。
特別障害給付金は、国民年金が任意加入だった時期に、加入しなかった期間内に初診
日があり、現在障害基礎年金の1級または2級に障害の状態にある場合に受給すること
ができます。詳細はお問い合わせください。
⑴ 任意加入だった時期
現在は、強制加入となっているが、任意加入となっていた次の①または②の方で、
加入していなかった方がこの制度の対象となります。
①平成3年3月以前の学生(定時制・夜間部・通信制を除く)
②昭和61年3月以前の被用者年金制度に加入(又は受給等)されていた方の配偶者
⑵ 対象とならない方
①障害基礎年金、障害厚生年金または障害共済年金などを受給できる方
②65歳の誕生日の2日前までに障害の状態が障害基礎年金の1級または2級に該当
しなかった方
⑶ 給付金額(月額)(平成25年4月現在)
1級 49,500円
2級 39,600円
心身障害者扶養共済制度
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
心身障害児(者)を扶養する方(加入者)が生存中に一定額の掛金を払うことによっ
て、加入者が死亡または重度の障害者となった場合に残された心身障害児(者)に生
涯、年金が支給されます。
⑴ 加入できる方
次の①〜③の方を扶養している64歳までの健康な方
①身体障害者手帳1級〜3級をお持ちの方
②療育手帳をお持ちの方
③身体や精神に、①・②と同程度の永続的な障害のある方
⑵ 掛金の金額
加入時の年齢によって掛金の金額が決まります。(掛金の減額・免除の制度があり
ます。)
⑶ 年金の金額
1口加入者 20,000円(月額)
2口加入者 40,000円(月額)
24
20歳以上の障害者への手当
市民福祉手当(重度障害者手当)
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
10月1日現在で、本市に引き続き1年以上居住している20歳以上の方に支給されま
す。ただし、施設入所者や特別障害者手当、経過的福祉手当、市民福祉手当(重度障害
児手当)を受給している方には支給されません。
⑴ 金 額
24,000円(年額)
⑵ 対象者 ①〜④のいずれかにあてはまる方(詳しくはおたずねください。)
①身体障害者手帳1級・2級をお持ちの方
②療育手帳A1、A2、B1をお持ちの方
③精神障害者保健福祉手帳1級・2級をお持ちの方(措置入院されている場合を
除きます。)
④上の①・②・③と同程度の障害がある方
⑶ 受付月など
10月中の受付分は12月に口座振込(11月以降の受付分は3月、5月、8月に振込)
市民福祉手当(遺児等修学手当)
お問い合わせ先
こ ど も 福 祉 課
TEL 216-1260 FAX 216-1284
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8473 FAX 267-6555
4月1日現在で、本市に引き続き1年以上居住し、父又は母がいないか、父又は母が
重度の障害者である家庭において、義務教育中の児童を養育している方に支給されま
す。ただし、児童が施設に入所している場合には支給されません(詳しくはおたずねく
ださい)。
⑴ 金 額
24,000円(年額・児童1人あたり)
※前年の所得が限度額(児童手当と同額)以上の場合は半額となります。
⑵ 対象者 ①〜④のいずれかにあてはまる方
①身体障害者手帳1級・2級をお持ちの方
②療育手帳A1、A2、B1をお持ちの方
③精神障害者保健福祉手帳1級・2級をお持ちの方
④上の①・②・③と同程度の障害がある方
⑶ 受付月など
4月中の受付分は7月に口座振込
25
特別障害者手当
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
重度の障害のため、日常生活において常時特別の介護を要する20歳以上の方に支給さ
れます。(所得制限があります。)
ただし、病院に3か月以上入院している方や施設入所者には支給されません。
⑴ 金 額
26,080円(月額)※平成26年4月から26,000円(月額)
〔2月、5月、8月、11月の各10日に、3か月分まとめて口座振込〕
⑵ 対象者 ①〜④のいずれかにあてはまる方(詳しくはおたずねください。)
①おおむね、重度の障害を2つ以上お持ちの方
②重度の肢体不自由(寝たきり等)で、日常生活動作が1人ではほとんどできな
い方
③絶対安静の症状が永く続いている方
④重度の精神障害や知的障害のため、食事・用便・会話等の日常生活能力がほと
んどない方
経過的福祉手当
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
昭和61年3月末現在で福祉手当を受給していた20歳以上の方で、昭和61年4月1日か
ら「特別障害者手当」及び「障害基礎年金」のいずれにも該当しない方に支給していま
す。(所得制限があります。現在支給されている方のほかに、新たに支給されることは
ありません。)
児童扶養手当
お問い合わせ先
こ ど も 福 祉 課
TEL 216-1260 FAX 216-1284
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8473 FAX 267-6555
父又は母がいないか、父又は母が重度の障害者である児童(18歳以下または一定の障
害状態にある20歳未満の人)を監護している父又は母あるいは父母にかわってその児童
を養育している人に支給されます。
〇 支給額
全部支給 41,140円(※平成26年4月1日から41,020円)
一部支給 41,130円〜9,710円(10円きざみ)
(※平成26年4月1日から41,010円〜9,680円)
(2人目 5,000円 3人目以降 3,000円加算)
〇 支給制限
①公的年金を受給できるとき
②児童が児童福祉施設等に入所しているとき
③所得が所得制限限度額を超えるとき
26
20歳未満の障害児と障害児を養育している方への手当
市民福祉手当(重度障害児手当)
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
4月1日現在で、本市に引き続き1年以上居住している20歳未満の児童の保護者に支
給されます。ただし、児童が施設に入所している場合や障害児福祉手当を受給している
方には支給されません。
⑴ 金 額
24,000円(年額)
⑵ 対象者 ①〜④のいずれかにあてはまる方(詳しくはおたずねください。)
①身体障害者手帳1級・2級を所持している児童の保護者
②療育手帳A1、A2、B1を所持している児童の保護者
③精神障害者保健福祉手帳1級・2級を所持している児童の保護者(病院に入院
措置されている場合を除きます。)
④上の①・②・③と同程度の障害児の保護者
⑶ 受付月など
4月中の受付分は5月に口座振込(5月以降の受付分は8月12月3月に振込)
障害児福祉手当
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
重度の障害のため、日常生活において介護を要する20歳未満の児童に支給されます。
(対象児童とその扶養義務者について所得制限があります。ただし、児童が施設に入所
している場合には支給されません。)
⑴ 金 額
14,180円(月額)※平成26年4月から14,140円(月額)
〔2月、5月、8月、11月の各10日に、3か月分をまとめて口座振込〕
⑵ 対象者 ①〜③のいずれかにあてはまる方(詳しくはおたずねください。)
①身体障害者手帳1級・2級(一部該当しない障害があります。)をお持ちの児童
②療育手帳A1をお持ちの児童
③上の①・②と同程度の障害がある児童
27
特別児童扶養手当
お問い合わせ先
こ ど も 福 祉 課
TEL 216-1260 FAX 216-1284
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8473 FAX 267-6555
中度以上の障害がある20歳未満の児童を養育している方に支給されます。(所得制限
があります。児童が施設に入所している場合には支給されません。)
⑴ 金 額
1級 50,050円(月額)、2級33,330円(月額)
(※平成26年4月から1級49,900円,2級33,230円)
⑵ 対象者 ①〜③のいずれかにあてはまる方(詳しくはおたずねください。)
①身体障害者手帳1級〜4級(一部該当しない障害があります。)をお持ちの児
童を養育している方
②療育手帳A1、A2、B1をお持ちの児童を養育している方
③上の①・②と同程度の障害がある児童を養育している方
資金の貸付
民生安定資金
お問い合わせ先
地域福祉課 TEL 216-1244 FAX 223-3413
自立の生計を営むことができない方、並びに援護を必要とする母子世帯、身体障害者
及び天災によるり災者に対して、事業資金などを貸し付けます。(生活資金や返済金な
どは含みません。)
⑴ 貸 付 額
100万円以内(利率は年3%以内)
⑵ 返済期間
6年以内(据置期間は4か月)
⑶ 対 象
市内に住み、原則として市県民税が均等割以下又は非課税世帯の方
28
生活福祉資金
お問い合わせ先
市社会福祉協議会(市役所分室) TEL 223-0704 FAX 223-0704
市社会福祉協議会(谷 山 分 室) TEL 267-6130 FAX 267-6130
市社会福祉協議会(吉 田 支 部) TEL 294-2754 FAX 294-4701
市社会福祉協議会(桜 島 支 部) TEL 293-2969 FAX 293-2969
市社会福祉協議会(喜 入 支 部) TEL 345-0221 FAX 345-0201
市社会福祉協議会(松 元 支 部) TEL 246-7211 FAX 246-7215
市社会福祉協議会(郡 山 支 部) TEL 298-2278 FAX 298-2278
障害者世帯や高齢者世帯、低所得世帯の自立更生や在宅福祉、社会参加の促進を図る
ための資金貸付と民生委員による援助指導を行っています。この貸付制度は県社会福祉
協議会が審査をして貸し付けを行い、市社会福祉協議会では、相談や申込受付を行って
います。
⑴ 資金の種類
①総合支援資金
②福祉資金
③教育支援資金
④不動産担保型生活資金
⑵ 貸付額・貸付期間
資金の種類ごとに、それぞれ異なります。
詳しくはおたずねください。
29
3.医 療
重度心身障害者等医療費助成
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
重度の障害者の方が各種健康保険法による医療を受けた場合、その自己負担額が助成されま
す。(介護保険法による医療を受けた場合は、その自己負担額は助成されません。)事前に登録
が必要です。資格証をお渡ししています。
⑴ 対象者 ①〜③のいずれかにあてはまる1歳以上の方
①身体障害者手帳の1級または2級をお持ちの方
②知能指数35以下(通常療育手帳のA1、A2、A)の知的障害者の方
③身体障害者手帳3級所持者で、かつ知能指数36以上50以下(療育手帳のB1)の方
⑵ 申請の受付
申請書(病院等・障害福祉課・各支所福祉課および保健福祉課に準備してあります。)
に必要事項を記入して、病院等の窓口へ提出してください。
市外の病院等にかかる分は、障害福祉課または各支所福祉課および保健福祉課へ提出し
てください。
⑶ お支払いの方法
登録された金融機関に振り込みます。
※重度心身障害者等医療費助成の制度では、各種健康保険法又は後期高齢者医療制度に
より支払われる「附加給付」や「高額療養費」として還付される金額を除いて支払わ
れますので、別に「高額療養費」の手続き(P34〜36参照)が必要です。
自立支援医療
更生医療
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
18歳以上の身体障害者手帳をお持ちの方が、医療を受けることにより障害を軽減あるいは機
能の維持が保たれるなどの効果を期待できる場合に、医療費の自己負担が原則として1割にな
る制度です。(所得状況等により負担上限月額の設定があります。また、一定の所得を超える
世帯の方は対象とならない場合があります。所得区分等について詳しくはP21の自立支援医療
の欄をご覧ください。)
なお、指定自立支援医療機関での受診に限られること、医療の適用範囲として身体障害者手
帳に記載されている障害(部位)に対する医療であること、保険診療であること等の条件があ
ります。
対象となる医療として、心臓手術、人工関節置換術、人工透析、腎移植術、抗HIV療法、
角膜移植術、口蓋形成術、肝臓移植術、移植後の抗免疫療法等があります。(更生医療の要否
について県更生相談所で判定します。)
⑴ 申請の受付
30
障害福祉課および各支所窓口(東桜島支所を除く)で手続きができます。
事前に申請する必要があります。
⑵ 申請に必要なもの
①申請書(障害福祉課・各支所福祉課にあります。)
②更生医療要否意見書(指定医療機関の担当医師が作成したもの)
③印鑑 ④身体障害者手帳 ⑤同意書 ⑥健康保険証又は後期高齢者医療被保険者証等
⑦市町村民税額証明 ⑧特定疾病療養受療証(該当する方のみ)
※1 ③、⑤〜⑦については、受診者本人のものと、受診者と同じ健康保険に加入し
ている方全員分が必要です。
※2 ⑦については、鹿児島市で市民税の課税状況が確認できる場合は必要ありませ
ん。
※3 市町村民税非課税世帯の方は、前年の収入がわかる書類等が必要になる場合が
あります。
⑶ 認定と利用手続
認定された方には「自立支援医療受給者証(更生医療)」(※)を交付しますので、指定
自立支援医療機関に提示して受診します。
(※)負担上限月額が設定された方には自己負担上限額管理票も交付します。
育成医療
お問い合わせ先
母子保健課
TEL 216-1485 FAX 216-1284
18歳未満の身体に障害のある児童、又はそのまま放置すると将来障害を残すと認められる疾
患がある児童で、治療によって確実な治療効果が期待できると認められ、指定自立支援医療機
関で治療する場合、医療費の自己負担が原則として1割になる制度です。(所得状況等により
負担上限月額の設定があります。所得区分等についてはP21の自立支援医療の項目をご覧くだ
さい。)
治療が開始される前に母子保健課に申請する必要があります。
申請に必要なもの
①申請書(用紙は母子保健課にあります。鹿児島市ホームページからダウンロードする
こともできます。)
②意見書(指定自立支援医療機関の担当医師が作成したもの)
③健康保険証
ア 受診者が国民健康保険(建設国保・医師国保等含)に加入している場合
⇒受診者本人のものと受診者と同一の医療保険に加入している全員分
イ 受診者が国民健康保険以外の医療保険に加入している場合
⇒受診者本人のもの
④住民税の所得額課税額証明書
※②の意見書に記載されている治療見込期間の治療開始日が1月〜6月の場合は前年
の1月1日、7月〜12月の場合は同年の1月1日に保護者の住民登録が鹿児島市に
ある場合は不要。
⑤生活保護世帯の方は市役所発行の保護証明書
⑥印鑑
31
精神通院医療
お問い合わせ先
保健所保健予防課
TEL 258-2351 FAX 258-2392
精神疾患を有する方が指定自立支援医療機関で通院治療する場合、原則として医療費の1割
が自己負担となります。(所得状況等により負担上限月額の設定があります。所得区分等につ
いてはP21の自立支援医療の項目をご覧ください。)
支給認定の有効期間は1年以内となります。
再認定につきましては、有効期限の3か月前から申請できます。
診断書の提出は2年に1回です。
○申請に必要なもの
⑴ 生活保護世帯の方
①申請書(用紙は保健所にあります。)
②診断書(指定自立支援医療機関の医師が作成したもの)
③生活保護受給証明書
④印鑑
⑵ 市町村民税均等割非課税世帯の方(均等割・所得割も非課税の方です。)
①申請書(用紙は保健所にあります。)
②診断書(指定自立支援医療機関の医師が作成したもの)
③健康保険証(写しでも可)
ア 国保・国保組合の場合………受診者本人のものと受診者と同じ加入関係の国
保・国保組合の家族全員分
イ それ以外の場合…受診者本人のものと被保険者分
(受診者本人が被保険者の場合は、本人分のみ)
④上記③で被保険者の方の直近年度の所得額課税額証明書
同意書を提出される方は所得額課税額証明書の提出は不要です。
ただし、鹿児島市での課税がない場合(1月1日現在で鹿児島市に住民基本台帳上
の住所のない方)は、発行できる市町村での所得額課税額証明書の提出が必要です。
⑤受診者本人の障害年金等の証書及び年金振込(支払)通知書又は振込先の通帳(直
近まで記帳のもの)
⑥印鑑
⑶ 市町村民税課税世帯の方
①申請書(用紙は保健所にあります。)
②診断書(指定自立支援医療機関の医師が作成したもの)
③健康保険証(写しでも可)
ア 国保・国保組合の場合…受診者本人のものと受診者と同じ加入関係の国保・国
保組合の家族全員分
イ それ以外の場合…受診者本人のものと被保険者分
(受診者本人が被保険者の場合は、本人分のみ)
④上記③で被保険者の方の直近年度の所得額課税額証明書
同意書を提出される方は所得額課税額証明書の提出は不要です。
ただし、鹿児島市での課税がない場合(1月1日現在で鹿児島市に住民基本台帳上
32
の住所のない方)は、発行できる市町村での所得額課税額証明書の提出が必要です。
⑤「重度かつ継続」(高額治療継続者)に関する意見書
統合失調症などの方で「重度かつ継続」(高額治療継続者)の適用により自己負担上限
額の設定を希望する場合、診断書に加えて医師が意見書を作成します。
※高額治療継続者の範囲につきましては、P21をご覧ください。
⑥印鑑
療養介護給付
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1304 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
医療を要する障害者であって常時介護を要する方々で、主として昼間において病院その他の
厚生労働省令で定める施設において行われる機能訓練、療養上の管理、看護、医学的管理下に
おける介護及び日常生活上の世話を受けることができます。
○療養介護の対象者
①気管切開を伴う人工呼吸器による呼吸管理を行っている方で、(※)障害程度区分6以上
②筋ジストロフィー症患者又は重症心身障害者の方で、(※)障害程度区分5以上
(※)障害程度区分は、平成26年4月から障害支援区分に改められます。
後期高齢者医療制度の適用
お問い合わせ先
長寿支援課 TEL 216-1268 FAX 224-1539
後期高齢者医療制度は原則75歳以上の方に適用されますが、65歳以上で次のいずれかにあて
はまる方は、後期高齢者医療制度が適用されて医療費の負担が軽減される場合があります。
(適
用を受けるには申請が必要です。)
〇対象者(詳しくはおたずねください。)
①身体障害者帳の1級・2級・3級・4級(一部の方のみ)をお持ちの方
②療育手帳のA1、A2をお持ちの方
③障害年金の1級・2級を受けている方
④精神障害者保健福祉手帳の1級・2級をお持ちの方
33
高額療養費の支給
お問い合わせ先
国民健康保険 国 民 健 康 保 険 課 TEL 216-1228 FAX 216-1200
社 会 保 険 全国健康保険協会鹿児島支部 TEL 219-1734 FAX 219-1743
〔国民健康保険〕※社会保険の場合は制度が若干異なりますのでお問い合わせください。
病院などの医療機関で支払う一部負担金(保険適用分)が高額になったときは、申請すると
次の表の限度額を超えた分が「高額療養費」として支給されます。(入院時の食事代は含まれ
ません。)
⑴ 自己負担限度額(月額)
(70歳未満の人)
上位所得世帯
(注1)
一般世帯
150,000 円
★総医療費が 500,000 円を超えた場合は
その超えた分の1%を加算する。
(83,400 円)
80,100 円
★総医療費が 267,000 円を超えた場合は
その超えた分の1%を加算する。
(44,400 円)
市民税非課税世帯
35,400 円(24,600 円)
(70歳以上75歳未満の人)
外来(個人単位)
外来+入院(世帯単位)
★総医療費が 267,000 円を超
えた場合はその超えた分の
1%を加算する。
(44,400 円)
現役並み所得者
(注2)
44,400 円
一般
12,000 円
44,400 円
Ⅱ(注3)
8,000 円
24,600 円
Ⅰ(注4)
8,000 円
15,000 円
市民税非課税
80,100 円
(注1)上位所得世帯とは、基礎控除後の総所得金額などが600万円を超える世帯。
(注2)現役並み所得者とは、同一世帯に市民税課税所得(各種控除後)が年額145万円以
上ある70歳以上75歳未満の国保被保険者がいる人です。ただし、70歳以上75歳未満
の国保被保険者の年収の合計が一定額未満の人(単身世帯の場合:年収383万円未
満、2人以上の世帯の場合:年収の合計が520万円未満)は、届出により「一般」
の区分と同様になり、2割負担(誕生日が昭和19年4月1日以前の人は1割負担)
となります。
また、同一世帯に後期高齢者医療制度に移行する人がいて現役並み所得者になっ
た場合、70歳以上75歳未満の国保被保険者が1人で市民税課税所得145万円以上か
つ収入383万円以上、さらに同一世帯の後期高齢者医療制度に移行した旧国保被保
険者を含めた収入金額が520万円未満の人も届出により「一般」の区分と同様にな
34
り、2割負担(誕生日が昭和19年4月1日以前の人は1割負担)となります。
(注3)市民税非課税Ⅱとは、国保加入者全員と世帯主が市民税非課税の世帯の人で、(注
4)に該当する方を除く人です。
(注4)市民税非課税Ⅰとは、国保加入者全員と世帯主が市民税非課税で、かつ各収入金額
から必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いた所得
が0円となる世帯の人です。
※70歳未満の人は、同じ月内に、各医療機関ごとの、入院、外来別、歯科別で、
21,000円以上の一部負担金を2回以上支払った場合は、それらを合算して自己負担
限度額を超えた分が支給されます。70歳以上の人は、すべての一部負担金が合算の
対象になります。
※診療月を含む過去12か月以内に高額療養費の支給を受けているとき、4回目以降
については、表中の( )の額に限度額が引き下げられます。ただし、70歳以上(後
期高齢者医療制度対象者は除く)の人で外来のみで限度額を超えた場合は回数に含
みません。
⑵ 申請の受付
国民健康保険証をお持ちの方は市役所国民健康保険課および各支所窓口で申請してくだ
さい。
⑶ 申請に必要なもの
①国保の保険証(原本) ③医療機関等の領収証(原本)
②世帯主の印鑑(認め印可) ④普通預金通帳
限度額適用認定証等の交付
70歳未満の人、又は70歳以上75歳未満で市民税非課税世帯の人が入院や、高額な外来診療を
受ける場合に、限度額適用認定証(市民税非課税世帯の人は限度額適用・標準負担額減額認定
証)を提示すると、一医療機関の窓口での支払いがP34に記載された自己負担限度額までの支
払いとなります。(国保税を滞納しているときは、特別な事情がある場合を除き、原則として
認定証の交付は受けられません。)
◇認定証は、申請日の属する月の1日から有効となります。
◇手続きに必要なもの
①診療を受ける人の保険証(原本) ②窓口に来る人の印鑑(認め印可)
35
高額療養費の支給(後期高齢者医療制度の適用を受けている方)
お問い合わせ先
長寿支援課
TEL 216-1268 FAX 224-1539
後期高齢者医療制度の適用を受けている方で、1か月の医療費(保険適用分)が高額になっ
たときは、自己負担限度額を超えた分が、申請により払い戻されます。一度申請をすると、次
の月以降は高額療養費が発生するたびに自動的に申請した口座に振り込まれますので、以後の
手続きは必要ありません。振込口座を変更される場合は、口座変更届を提出してください。
自己負担限度額
区
分
現役並み所得者
窓口負担
3割
一般
低所得者Ⅱ※2
外来のみ
(個人ごと)
44,400円
80,100円+(総医療費が267,000円を超
えた場合は、超えた分の1%を加算)
(44,400円)※1
12,000円
44,400円
1割
24,600円
低所得者Ⅰ※3
入院+外来(世帯単位)
8,000円
15,000円
※1 ( )内は、12か月以内に3回以上高額療養費に該当した場合の、4回目以降の限度額
※2 低所得者Ⅱ 低所得者Ⅰ以外の非課税世帯の方
※3 低所得者Ⅰ 世帯全員の所得が0円で年金収入が80万円以下の方
○申請に必要なもの ◆後期高齢者医療被保険者証 ◆印鑑(認め印可)
◆振込先の通帳 ◆口座名義人の印鑑(申請者と口座名義人が異なる場合)
○食事代、差額ベッド代、紙おむつ代、保険外費用などは算定対象外です。
○療養を受ける際に支払う一部負担金の額(入院、外来共)は、医療機関等ごとに1ケ月につ
き、各自己負担限度額が限度となります。
ただし、低所得者Ⅰ及びⅡの自己負担限度額の適用を受けるためには、「限度額適用・標準
負担額減額認定証」の交付を受ける必要があります。
○口座への振込は、診療を受けた月から約3ケ月後以降になります。
○75歳の誕生月は、自己負担限度額が2分の1となります。
36
高額介護合算療養費の支給
お問い合わせ先
国民健康保険 国 民 健 康 保 険 課 TEL 216-1228 FAX 216-1200
社 会 保 険 全国健康保険協会鹿児島支部 TEL 219-1734 FAX 219-1743
医療保険と介護保険の両制度を利用する世帯の自己負担が高額療養費等の支給を受けてもな
お著しく高額になる場合の負担軽減を目的として、医療保険と介護保険の1年間(毎年8月1
日〜翌年7月31日)の自己負担額を合算し、世帯(医療保険上の世帯)単位の合算額が定めら
れた基準額を500円以上超えた場合に、被保険者からの申請に基づき高額介護合算療養費とし
て支給します。
※本市国保と介護保険の加入者で対象となる人には、12月頃お知らせします。
【支給要件】
基準日である7月31日における医療保険上の世帯に属する者を単位とし、計算期間内にお
いて費用負担者として負担した医療保険と介護保険の自己負担額の合算額が、介護合算算定
基準額に支給基準額(500円)を加えた額を超える場合に支給されます。
ただし、医療保険及び介護保険に係る自己負担額のいずれかが0円である場合は支給され
ません。
⑴ 医療保険上の世帯について…同じ世帯でも夫が後期高齢者医療、妻が国民健康保険など加
入する医療保険が異なる場合は合算できません。
⑵ 自己負担額
ア 医療に係る自己負担額は、保険給付の対象となる療養に係る定率の負担割合に応じた一
部負担金等の額の合算額です。ただし、高額療養費または附加給付等の支給額を控除した
額です。(70歳未満の者が受けた療養にあっては、レセプト単位での一部負担金等の額が
21,000円未満のものは除きます。)
イ 介護に係る自己負担額は、介護サービスの利用者負担額の合算額です。ただし、高額介
護サービス費または高額介護予防サービス費の支給額を控除した額です。
⑶ 費用負担者…世帯員の分も含めて、すべて世帯主が負担したものとして算定します。
【計算期間と合算の範囲】
合算は、計算期間である毎年8月1日から翌年7月31日までの1年間の一部負担金等につ
いて、基準日である7月31日時点の医療保険上の世帯を単位として行います。
【介護合算算定基準額】
国民健康保険 + 介護保険
計算期間
37
毎年8月1日〜翌年7月31日(1年間の基準額)
区 分
70歳未満
70歳〜74歳
上位所得者
(70歳以上は
現役並み所得
者)(※1)
126万円
67万円
一般
67万円
56万円
市民税
非課税世帯
34万円
低所得者Ⅱ
(※2)
31万円
低所得者Ⅰ
(※3)
19万円
※1 上位所得者とは、70歳未満は、国民健康保険税算定の基礎となる基礎控除後の総所得
金額などが600万円を超える世帯。70歳〜74歳は、基準日の属する月の前月までに70
歳に到達している者であって基準日において療養の給付を受けることとした場合に3
割負担となる人。
※2 同じ世帯の世帯主および国民健康保険加入者全員が市民税非課税の人(低所得者Ⅰ以
外の人)
※3 同じ世帯の世帯主および国民健康保険加入者全員が市民税非課税で、その世帯の各所
得が必要経費・控除(年金所得の控除額を80万円として計算)を差し引いたとき0円
となる人
※対象となる世帯に70歳未満と70歳〜74歳が混在する場合には、
①まず70歳〜74歳の基準額が適用された後
②なお残る負担額と70歳未満の自己負担額を合算した額に70歳未満の基準額が適用されま
す。
【支給計算について】
基準日における医療保険上の世帯を単位として合算して支給総額を算定し、その支給総額
を保険者ごとの負担額に応じて按分して、それぞれの保険者から費用負担者に支給されま
す。
特定疾病療養受療
お問い合わせ先
国 民 健 康 保 険 国 民 健 康 保 険 課
TEL 216-1228 FAX 216-1200
社
TEL 219-1734 FAX 219-1743
会
保
険 全国健康保険協会鹿児島支部
後期高齢者医療 長 寿 支 援 課 TEL 216-1268 FAX 224-1539
血友病や人工透析を必要とする慢性腎不全、抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症
候群に対する医療費は、病院等の窓口で「特定疾病療養受療証」を提示すると、1か月の自己
負担限度額は10,000円となります。ただし、70歳未満の人工透析患者で上位所得者に該当する
方の自己負担限度額は、20,000円になります。
「特定疾病療養受療証」は、国民健康保険証をお持ちの方は市役所国民健康保険課および各
支所窓口で、社会保険証をお持ちの方は全国健康保険協会(または健康保険組合など)で、後
期高齢者医療被保険者証をお持ちの方(参照P33)は長寿支援課および各支所窓口で申請によ
り交付しています。
38
高額療養資金貸付
お問い合わせ先
国民健康保険 国 民 健 康 保 険 課 TEL 216-1228 FAX 216-1200
社 会 保 険 全国健康保険協会鹿児島支部 TEL 219-1734 FAX 219-1743
医療機関等で支払う一部負担金(保険適用分)が著しく高額になり、支払いが困難な場合に
は、高額療養資金の貸付の制度があります。(現金を貸付する制度ではありません。)
詳しくは、国民健康保険証をお持ちの方は市役所国民健康保険課および各支所窓口で、社会
保険証をお持ちの方は全国健康保険協会(または健康保険組合など)でおたずねください。
入院時の食事療養費
お問い合わせ先
国 民 健 康 保 険 国 民 健 康 保 険 課
TEL 216-1228 FAX 216-1200
社
TEL 219-1734 FAX 219-1743
会
保
険 全国健康保険協会鹿児島支部
後期高齢者医療 長 寿 支 援 課 TEL 216-1268 FAX 224-1539
市民税の非課税世帯に属する方は、入院中の食事代が減額されます。(「標準負担額減額認定
証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」を病院の窓口で提示することが必要です。
)
「標準負担額減額認定証」および「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付申請は、国
民健康保険証をお持ちの方は市役所国民健康保険課および各支所窓口で、社会保険証をお持ち
の方は全国健康保険協会(または健康保険組合など)で、後期高齢者医療被保険者証をお持ち
の方(参照P33)は長寿支援課および各支所窓口で受け付けております。
なお、減額対象となっている方が減額されていない金額で支払った場合は、申請により差額
の払い戻しを受ける事ができます。
(入院時食事代の標準負担額)
区 分
負担額
( 1食あたりの食事代 )
市 民 税 課 税 世 帯
260円
①90日までの入院(③に該当するものを除く)
市民税非課税世帯
②91日からの入院(注1)
(③に該当するものを除く)
③所得が一定基準に満たない世帯(注2)の
70歳以上の方
210円
160円
100円
(注1)91日からの入院とは、過去1年間に90日を超える入院をした場合。
(注2)所得が一定基準に満たない世帯とは、加入者全員(国民健康保険は世帯主を含む。
後期高齢者医療は世帯全員。)が市民税非課税で、かつ各収入金額から必要経費・
控除額(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いた金額がいずれも0
円となる世帯の方。
○減額認定証の申請に必要なもの
・保険証
・印鑑(国民健康保険は世帯主のもの)
・入院日数が90日を超える場合は、過去1年間に90日を超える入院がわかる領収書等
※社会保険については、全国健康保険協会鹿児島支部にお問い合わせください。
39
療養病床に入院する高齢者の食費・居住費
お問い合わせ先
国 民 健 康 保 険 国 民 健 康 保 険 課
TEL 216-1228 FAX 216-1200
社 会 保 険 全国健康保険協会鹿児島支部
TEL 219-1734 FAX 219-1743
後期高齢者医療 長 寿 支 援 課 TEL 216-1268 FAX 224-1539
療養病床に入院する65歳以上の高齢者の食費と居住費の負担額は下表のとおりです。
なお、入院医療の必要性の高い状態(人工呼吸器、中心静脈栄養等を要する状態や脊髄損傷
(四肢麻痺が見られる状態)、難病等)が継続する患者及び回復期リハビリを受ける患者につ
いては、食事療養標準負担額と同額の食材料費相当のみの負担となります。
負 担 額
市民税
非課税
世帯
区 分
(食費) (居住費)
1食あたり+1日あたり
市 民 税 課 税 世 帯
460円+320円
低所得Ⅱ(注1)
210円+320円
低所得Ⅰ②(注2)
130円+320円
(注1)低所得Ⅱとは、加入者全員(国民健康保険は世帯主を含む。後期高齢者医療は世
帯全員。)が市民税非課税の世帯の方です。
(注2)低所得Ⅰ②とは、加入者全員(国民健康保険は世帯主を含む。後期高齢者医療
は世帯全員。)が市民税非課税で、かつ各収入金額から必要経費・控除(年金の
所得は控除額を80万円として計算)額を差し引いた金額が0円となる世帯の方で
す。
※社会保険については、全国健康保険協会鹿児島支部にお問い合わせください。
特定疾患治療研究事業
お問い合わせ先
県難病相談・支援センター TEL 218-3133・3134 FAX 228-5544
保 健 所 保 健 予 防 課 TEL 258-2351 FAX 258-2392
特定疾患に認定された方が、特定疾患の治療を受けたときは、保険診療分の医療費の自己負
担額について一部又は全額が助成されます。
また、介護保険法に基づき要介護認定又は要支援認定を受けた特定疾患医療の受給患者が、
介護保険の医療系サービスのうち訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導(そ
れぞれ介護予防含む)、又は介護療養型医療施設に入院して行われるサービス(ただし、食費
と居住費を除く。)を受けたときも、利用者負担の一部又は全額が助成されます。
40
小児慢性特定疾患治療研究事業
お問い合わせ先
母子保健課
TEL 216-1485 FAX 216-1284
18歳未満の方で、悪性新生物や慢性心疾患、内分泌疾患、先天性代謝異常など11疾患群、
514の慢性疾病の治療を委託医療機関で受ける場合、保険診療による医療費の一部を助成しま
す。認定者の中で、該当する方は、日常生活用具の給付もあります。
また、対象となる児童の健康管理のために「小児慢性特定疾患児手帳」が、申請により交付
されます。
訪問歯科診療
家庭・施設・入院中の寝たきり高齢者・障害者等の方への歯科診療や口腔ケア(お口のお手
入れ)を行います。
歯が痛い、入れ歯の調子が悪いなどお気軽にご相談ください。
※健康保険扱いで受けられます。
(申し込み先)
鹿児島市歯科医師会 TEL 222-0574
中 央 保 健 セ ン タ ー TEL 258-2364
東 部 保 健 セ ン タ ー TEL 216-1310
長 寿 支 援 課 TEL 216-1267
障 害 福 祉 課 TEL 216-1273
各支所の福祉課、保健福祉課
はり、きゅう施設利用券の交付
お問い合わせ先
国民健康保険課
TEL 216-1228 FAX 216-1200
長 寿 支 援 課
TEL 216-1268 FAX 224-1539
鹿児島市指定の施術所で、はり、きゅうの施術を受けたときに、1回1,100円の補助が受け
られます。(1年度で60回まで。申請月により回数は異なります。)
対象者
①国民健康保険加入者(前年度の国民健康保険税を完納している世帯の方)
②後期高齢者医療被保険者(前年度の後期高齢者医療保険料を完納している方)
申し込み方法
市役所国民健康保険課(別館3番窓口)および各支所の国保担当窓口、又は長寿支援課
(本館3番窓口)および各支所福祉課、保健福祉課に申し込んでください。
(申し込みには、保険証が必要です)
41
4.
税金・公共料金の減免
所得税・住民税の控除
お問い合わせ先
所得税 鹿児島税務署 TEL 255-8111
住民税 市民税課 TEL 216-1173〜6 FAX 216-1177
単位:円
所得税控除額
対 象 者
住民税控除額
本人が次に該当するとき
障害者控除
扶養控除
障害者控除
扶養控除
身体障害者手帳1~2級
療育手帳A1、A2
精神障害者保健福祉手帳1級
40万
――
30万
――
身体障害者手帳3~6級
療育手帳B1、B2
精神障害者保健福祉手帳
2~3級
27万
――
26万
――
75万
38万
53万
33万
被扶養者が次に該当するとき
身体障害者手帳1~2級
療育手帳A1、A2
精神障害者保健福祉手帳
1級
同居
の
場合
別居
の
場合
身体障害者手帳3~6級
療育手帳B1、B2
精神障害者保健福祉手帳2~3級
計113万
40万
計 86万
38万
30万
計 78万
27万
33万
計 63万
38万
計 65万
26万
33万
計 59万
※所得税控除額「扶養控除」欄
扶養控除額は対象者の年齢などによって異なります。
なお、16歳未満の扶養親族については、扶養控除の適用はありません。
42
自動車税・自動車取得税の減免・軽自動車税の免除
身体障害者等が所有する自動車(身体障害者で18歳未満の者又は知的障害者もしくは精神障
害者と生計を同一にする者が所有する自動車を含む。)にかかる税について、下記のような課
税減免等があります。3月までに要件が整っている方については、申請期限は納期限(自動車
税は5月31日、軽自動車税は4月30日)の7日前までとなっています。それ以降の申請は、自
動車税にあっては申請の翌月又は翌年度から課税減免、軽自動車税にあっては申請の翌年度か
らの課税免除となります。障害の程度などによっては該当しない場合があります。詳しくは、
下記のお問い合わせ先へおたずねください。
課税免除等の対象となる障害の程度
障害者本人が運転
生計同一者・常時介護者が運転
43
お問い合わせ先
【身体障害者】
P115〜P118の「身体障害者障害等級表」
をご覧ください。
(身体障害者障害等級表の中で、身体障害者
手帳の障害程度が 内または 内に
該当する方)
【精神障害者保健福祉手帳1級の方】
(自動車税・自動車取得税)
県鹿児島地域振興局 TEL 261-5611
自動車税課 FAX 262-1768
県鹿児島地域振興局 TEL 805-7211
県税管理課 FAX 805-7401
(軽自動車税)
市民税課 TEL 216-1172
FAX 216-1177
【身体障害者】
P115〜P118の「身体障害者障害等級表」
をご覧ください。
(身体障害者障害等級表の中で、身体障害者
手帳の障害程度が 内に該当する方)
【知的障害者】
療育手帳A1、A2
※減免の申請には下記で発行する生計同
一証明書が必要です。
障害福祉課 TEL 216-1273
FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課 TEL 269-8472
FAX 267-6555
各支所でも証明書を発行しています。
生計同一者・常時介護者が運転
◎ 生計同一証明書の交付に必要なもの
①身体障害者手帳または療育手帳
②運転免許証(コピーの場合、両面)
③印鑑(障害者本人及び運転者、二人分)
④通院、通学、通勤、生業などの証明等
※生計同一証明書以外の証明書でも課税
免除等を受けられる場合があります
ので、県鹿児島地域振興局自動車税
課(TEL 261-5611)・ 市 民 税 課(TEL
216-1172)までご相談ください。
保健所保健予防課 TEL 258-2351
FAX 258-2392
※生計同一証明書等が必要です。
【精神障害者】
精神障害者保健福祉手帳1級
相続税・贈与税などの控除等
相続税の控除
障害者(児)の方が相続により財産を取得する場合、次の控除が受けられます。
特別障害者
対象者
控除額
窓 口
特別障害者を除く障害者
①身体障害者手帳1、2級を持っている ①身体障害者手帳3〜6級を持っている
方
方
②知的障害者B1、B2と判定された方
②知的障害者A1、A2と判定された方
③精神障害者保健福祉手帳1級を持って ③精神障害者保健福祉手帳2、3級を
いる方
持っている方
(85歳-相続時の年齢)×12万円
(85歳-相続時の年齢)×6万円
鹿児島税務署 資産課税部門 TEL(代)099-255-8111
贈与税の非課税
特別障害者の方が特別障害者扶養信託契約に基づく信託受益権の贈与を受けた場合、「障害者
非課税信託申告書」を提出することにより6,000万円を限度として贈与税が非課税になります。
特別障害者
①身体障害者手帳1、2級を持っている方
②知的障害者A1、A2と判定された方
③精神障害者保健福祉手帳1級を持ってい
る方
控 除 額
6,000万円まで
非課税
窓 口
鹿児島税務署資産課税部門
TEL(代)099-255-8111
各信託銀行等
44
特別障害者を除く特定障害者
①精神上の障害により事理を弁識する能力
を欠く常況にある方
②児童相談所等の判定により知的障害者と
された方
③精神障害者保健福祉手帳の交付を受けて
いる方
④精神又は身体に障害のある年齢65歳以上
の方でその障害の程度が精神上の障害に
より事理を弁識する能力を欠く常況にあ
る方又は児童相談所の判定により知的障
害者とされた方に準ずるものとして市町
村長等の認定を受けている方
控 除 額
3,000万円まで
非課税
窓 口
同上
※《適用時期》 平成 25 年4月1日以後にされる新相続税法第 21 条の4第1項に規定する特定障
害者扶養信託契約に基づく同項の信託について適用する(改正法附則 14)
45
補装具の消費税
身体障害者の方が使用する補装具や日常生活用具等を購入およびレンタルした場合、消費税
が非課税になるものがあります。詳しくは窓口へお問い合わせください。
⑴ 対象 ①義肢、車イス、義眼、盲人安全つえ、点字器、人工喉頭など
②身体障害者が使用する特殊な構造または機能を有する自動車の購入費や改造費用
⑵ 窓口 鹿児島税務署 個人課税部門 TEL(代) 099-255-8111
個人事業税の非課税
要 件
両眼の視力が0.06以下の視力障害の方が、あ
んま、マッサージ又は指圧、はり、きゅう、
柔道整復、その他の医業に類する事業を個人
で営む場合
NHK放送受信料の免除
控 除 額
窓 口
非 課 税
鹿児島地域振興局
TEL 805-7221
FAX 805-7400
お問い合わせ先 NHK鹿児島放送局 TEL 805-7077 FAX 805-7075
障 害 福 祉 課 TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
保健所保健予防課
TEL 258-2351 FAX 258-2392
下記にあてはまる方が、「放送受信料免除申請書」をNHK鹿児島放送局へ提出すると、N
HK放送受信料の免除が受けられます。詳しくは、お問い合わせ先までおたずねください。
免除額
対象者
適用条件
身体障害者手帳をお持ちの方がいる世帯で、かつ、世帯
構成員全員が市町村民税非課税の場合
全額免除
市町村民税非課
税の身体障害者
市町村民税非課
税の知的障害者
(※)
市町村民税非課
税の精神障害者
療育手帳をお持ちの方がいる世帯で、かつ、世帯構成員
全員が市町村民税非課税の場合
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方がいる世帯で、か
つ、世帯構成員全員が市町村民税非課税の場合
視 覚・ 聴 覚 障 害 視覚障害または聴覚障害により、身体障害手帳をお持ち
者
の方が、世帯主で受信契約者の場合
半額免除
重 度 の 身 体 障 害 身体障害者手帳をお持ちで、障害等級が重度(1級また
者
は2級)の方が、世帯主で受信契約者の場合
重 度 の 知 的 障 害 療育手帳をお持ちで、障害等級が重度(A1、A2、A)
者(※)
の方が、世帯主で受信契約者の場合
重 度 の 精 神 障 害 精神障害者保健福祉手帳をお持ちで、障害等級が重度
者
(1級)の方が、世帯主で受信契約者の場合
46
※「知的障害者」は、「所得税法または地方税法に規定する障害者のうち児童相談所、知的障
害者更生相談所、精神保健福祉センターまたは精神保健指定医により知的障害と判定された
者」となります。療育手帳を持たない場合でも、定められた場所で「知的障害者」と判定さ
れていれば免除基準に定める「障害者」に該当します。
○申請に必要なもの
①身体障害者手帳または療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
②印鑑
③「全額免除」を申請される方は、市民税非課税証明のほかそれぞれに応じて必要な書類な
どがありますので、詳しくは障害福祉課又は谷山福祉部福祉課、保健所保健予防課へおた
ずねください。
NTT電話番号の無料案内
電話帳の利用が困難な視覚・上肢などの不自由な方、障害のある方を対象に、無料で電話番
号をご案内します。(ご利用前には事前に登録が必要です)
○対象者
⑴ 身体障害者手帳をお持ちで、次の障害を有する方
・視覚障害1〜6級
・肢体不自由(上肢・体幹および乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障
害)1、2級
⑵ 療育手帳をお持ちの方
⑶ 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
⑷ 戦傷病者手帳をお持ちの方で、次の障害を有する方
・視力障害 特別項症〜第6項症
・上肢障害 特別項症〜第2項症
※お申し込み先・お問い合わせ先 フリーダイヤル 0120-104174
受付時間:9時〜17時(土・日・祝及び年末年始を除く)
※携帯、PHSからもつながります。
47
携帯電話基本使用料等の割引
対 象 者:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けてい
る方
割引案内:下記ショップにお問い合わせください。
(平成25年6月現在)
携帯電話会社
割引内容
申し込み先
お問い合わせ先
NTTドコモ㈱
「ハーティー割引」
・月額基本使用料60%割引
・各種サービス月額使用料
60%割引
・新規契約事務手数料無料
※割引サービス一部対象外
あり
ドコモショップ
・ドコモの携帯電話から
(局番なし)151
・一般電話から
0120-800-000
KDDI㈱
「スマイルハート割引」
・月額基本使用料50%割引
・au 携帯電話、固定電話へ
の通話料50%割引
au ショップ
PiPit 及び au 電
話取扱店
・au 携帯電話から
(局番なし)157
・一般電話から
0077-7-111
ソフトバンク
モバイル㈱
・ソフトバンク携帯電話か
「ハートフレンド割引」
ソフトバンクシ ら(局番なし)157
・ホワイトプランの月額基
・一般電話から
ョップ
本使用料無料
0088-919-0157
㈱ウィルコム
ウィルコムプラ
「ハートフルサポート」
・ウィルコム携帯電話か
ザ、ウィルコムサ
・通常2,900円の新ウィルコ
ら(局番なし)116
ービスセンター、
・一般電話から
ム定額プランが2,200円に
ウィルコム取扱
0120-921-156
割引
店
※割引の詳しい内容につきましては、各携帯電話会社へお問い合わせください。
48
郵便物等の割引
(※平成26年4月に下記内容に改正されます。)
郵便物等を送る場合は、一般に差し出すものより、安い料金・運賃を利用できます。
詳しくは、最寄りの郵便局にお問い合わせください。
区 分
割 引
内 容
点字郵便物
無 料
点字のみを掲げたものを内容とするもの
(3kg 以内)
特定録音物等郵便
点字用紙・盲人用録音物を日本郵便株
無 料
式会社が指定した施設から差し出し、又
(3kg 以内)
はこれらの施設に宛てて差し出すもの
心身障害者用ゆうメール
日本郵便株式会社に届け出た図書館と
3㎏以内
障害者との間で図書の閲覧のために発
(下記の通り)
受されるもの
点字ゆうパック
30㎏以内
大型の点字図書等、点字のみを掲げたも
(下記の通り) のを内容とするもの
聴覚障害者用ゆうパック
聴覚障害者用ビデオテープを内容とし、
30㎏以内
聴覚障害者と日本郵便株式会社が指定
(下記の通り)
した施設との間で発受されるもの
心身障害者団体発行の
第三種郵便物
※承認条件・料金等は最寄りの郵便局へお問い合わせく
ださい
心身障害者用ゆうメール
点字ゆうパック
聴覚障害者用ゆうパック
150g
まで
250g
まで
500g
まで
1㎏
まで
2㎏
まで
2㎏超
90円
107円
150円
175円
230円
305円
60
80
100
120
140
160
170
サイズ サイズ サイズ サイズ サイズ サイズ サイズ
100円
210円
310円
410円
※通常はがき(青い鳥郵便はがき)を無料で配布します。
(対 象 者)①身体障害者手帳1・2級
②療育手帳 A又はA1、A2
(内 容) 通常ハガキ 20枚
(配布期間) 毎年4月1日より受付開始 5月末まで
(窓 口) 各郵便局(簡易郵便局を除く。)
49
510円
620円
720円
5.交通・移動の援助
旅客鉄道(JR)運賃の割引
お問い合わせ先
JR 九州案内センター
TEL 050-3786-1717
鹿 児 島 中 央 駅 FAX 255-9110
身体障害者手帳または療育手帳に、第1種および第2種と記載されている方は、次のような
運賃の割引が受けられます。乗車券を購入する際に、手帳を提示してください。
JR 九州の場合(新幹線・在来線) 【窓口】JR 各駅・みどりの窓口・各旅行会社
種 別
割引対象者
乗車券の種類
本人のみ
普通乗車券
・片道101㎞以上の場合のみ適応さ
れます。
本人と介護者(1人)
普通乗車券
回 数 券
急 行 券
定 期 券
・同じ種類、同じ区間の切符、定
期券を購入してください。
・通勤定期のみに適応されます
第1種
本人のみ
割引率
注意事項
5割引
普通乗車券
・片道101㎞以上の場合のみ適応さ
れます。
定 期 券
・通勤定期のみに適応されます。
(同じ区間の定期券を購入してく
ださい。)
第2種
本人(12歳未満の本
人)と介護者(1人)
※JR以外の鉄道会社をご利用の際は、割引の内容について多少異なりますので、詳しくは
窓口でおたずねください。
※駅係員のいない駅から乗車した場合は、降りられる駅の改札口の駅係員へ、また、車内で
購入される場合は、乗務員へ手帳を提示して、運賃の精算または乗車券の購入を行ってく
ださい。
バス・市電運賃の割引
お問い合わせ先
交通局 TEL 257-2111 FAX 258-6741
身体障害者・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を提示すると、下記の場合に運賃の割引が
受けられます。なお、友愛パスをお持ちの方は市内間の運賃は無料です。
区分
対象者
第1種身体障害者
第1種知的障害者
本人及び介護人
精神障害者
本人及び付添人
第2種身体障害者
第2種知的障害者
割引の内容
普通運賃について5割引
定期券について3割引
本人
50
※第1種、第2種については手帳に記載してありますのでご確認下さい。
※ICカードで乗車の場合は精算前に乗務員に申し出がないと割引ができませんのでご注意
下さい。
※「介護人証」(第1種障害者1人に対して介護人1人)は、障害福祉課、各支所福祉課ま
たは保健福祉課で発行しています。ご利用の際には手帳と介護人証の提示を忘れないよう
お願いします。
※割引の内容については各会社で異なる場合があります。
船(フェリー)運賃の割引
第1種身体・知的障害者
本人及び介護人
第2種身体・知的障害者
本人
おおむね5割引
※定期券については、本人のみおおむね3割引
※船の料金については、ご利用の際に各販売窓口にてお問い合わせください。
(車両の料金は対象外です)
(平成25年6月現在) 問い合わせ先
主な行き先
桜
島
フ
ェ
リ
ー
293-2525
FAX293-2972
桜島
垂
水
フ
ェ
リ
ー
259-3027
FAX256-1763
垂水
種 子 屋 久 高 速 船
226-0128
FAX222-7155
種子島・屋久島
フ ェ リ ー み し ま
222-3142
FAX227-1668
竹島・硫黄島・黒島
マ リ ッ ク ス ラ イ ン
225-1551
FAX225-7203
奄 美 大 島・ 徳 之 島・ 沖永良部・与論・沖縄
マ ル エ ー フ ェ リ ー
226-4141
FAX223-2282
奄 美 大 島・ 徳 之 島・ 沖永良部・与論・沖縄
折
船
226-0731
FAX226-0734
屋久島
村
222-2101
FAX223-6720
十島村
運
222-2338
FAX224-2145
(北埠頭発)喜界・奄美大
島・徳之島・沖永良部
田
十
奄
51
電話番号
汽
島
美
海
航空運賃の割引
航空運賃の購入の際、身体障害者手帳および療育手帳を提示すると、国内航空運賃の割引が
受けられます。なお、搭乗手続きの際も手帳の提示が必要になります。
区 分
対 象 者
割 引 の 内 容
第一種身体障害者
第一種知的障害者
本人・介護人
第二種身体障害者
第二種知的障害者
本人
第一種身体障害者
第一種知的障害者
介護人
12歳以上
3歳以上
12歳未満
タクシー運賃の割引
各航空会社で割引の内容が異なりま
すので、詳しくは航空会社、代理店に
お問い合わせください。
お問い合わせ先
鹿児島市タクシー協会
TEL 226-5966
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を乗車時に提示すると、タクシー運賃
が1割引になります(個人を含む各タクシー会社)。
※友愛タクシー券との併用もできます。
有料道路等通行料金の割引
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
障害福祉課または各支所福祉課で、身体障害者手帳又は療育手帳に利用自動車・割引措置の
有効期限等の事前登録をすると、下記の場合に、手帳提示で有料道路の通行料金が5割引にな
ります。
割引は、登録された自動車1台についてのみ使用できます。
⑴ 割引の対象となるもの
①身体障害者手帳をお持ちの方が、自分名義または同居の親族等の名義の自動車(営業
用を除く。)を自分で運転する場合
②第1種身体障害者・第1種知的障害者の常時介護人が、障害者本人、同居の親族等ま
たは日常的に介護している方の名義の自動車(営業用を除く。)を運転し、障害者本
人が同乗する場合
52
⑵ 申請に必要なもの
①運転免許証(障害者本人が運転する場合のみ)
②車検証(コピーでもよい)
③身体障害者手帳・療育手帳
④ETCカード(原則障害者本人名義のもの) ※ETCを利用する場合のみ
⑤ETC車載器セットアップ申込書・証明書 ※ETCを利用する場合のみ
(注意事項)この他に要件確認のために別途書類等が必要な場合があります。
市電・バス等の無料パス券(友愛パス)
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
障害者が市内間で乗り降りする場合に、市電・バス(全社共通)・桜島フェリーを無料で利
用できるパス券(友愛パス)を交付します。ただし、敬老パス・友愛タクシー券の交付を受け
ている方は、友愛パスは受けられません。
⑴ 対象者
6歳以上の方で次のいずれかにあてはまる方
①身体障害者手帳1級〜4級をお持ちの方(ただし、4級は65歳以上の方)
②療育手帳をお持ちの方
③精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
④原爆被爆者援護法に基づく原爆被爆者諸手当の受給者
⑵ 利用の方法
乗り降りの際に、友愛パスをカードリーダーに触れてください。
⑶ 申請に必要なもの
①障害者手帳もしくは原爆被爆者諸手当の証書
②印鑑
③写真
④敬老パス又は友愛タクシー券(敬老パス又は友愛タクシー券から友愛パスへの変更
の場合。ただし、タクシー券は未使用の場合に限る。)
⑷ 紛失・破損による再発行の手続き
再発行の申請に必要なもの
①障害者手帳もしくは原爆被爆者諸手当の証書
②印鑑
③写真
※紛失による再発行の場合は、カード実費相当額をご負担いただきます。
53
友愛タクシー券の交付
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
下記に該当される障害者の方に、友愛タクシー券を交付します。ただし、友愛パス・敬老パ
スの交付を受けている方は、友愛タクシー券は受けられません。
⑴ 対象者
視覚障害 1級・2級
下肢障害 1級〜4級(4級は65歳以上)
体幹障害 1級〜3級
心臓・じん臓・呼吸器・小腸・ぼうこう又は
直腸・免疫・肝臓の機能障害1級
身体障害者手帳をお持ちの方
療 育 手 帳 を お 持 ち の 方
A1・A2・A
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
1級
⑵ 交付枚数
1年間に200円券を70枚交付します。タクシー乗車1回につき、 200円券を25枚まで使え
ます。年度の途中で手続きをした場合の交付枚数は、次の表のとおりです。
申請月
5月
6月
7月
8月 9月 10月
11月
12月
1月 2月 3月
枚 数
64枚
58枚
53枚
47枚
29枚
24枚
18枚
41枚
35枚
12枚
6枚
⑶ 利用の方法
障害者手帳を提示して、タクシー券をお使いください。
⑷ 申請に必要なもの
①障害者手帳
②印鑑
③友愛パスまたは敬老パス(パスからタクシー券への交換の場合)
運転免許取得費用の助成
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
身体障害者及び難病患者等が自動車運転免許を取得する場合、取得費用の一部を助成しま
す。自動車学校に入校・支払前に手続きが必要です。助成対象は、普通自動車第1種免許に限
ります。
⑴ 対象者
身体障害者手帳をお持ちの方及び難病患者等
⑵ 助成金額
免許取得にかかる経費の3分の2の金額(10万円まで)
※医師の診断書等が必要な場合がありますので、詳しくはおたずねください。
※P18に難病患者等の対象疾患一覧があります。
54
自動車改造費用の助成
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
身体障害者及び難病患者等が所有し、運転する自動車を、その運転に適応するように改造す
るとき、改造費用の一部を助成します。
(所得制限があります。)改造する前に手続きが必要です。
⑴ 対象者
身体障害者手帳をお持ちの方及び難病患者等
⑵ 助成金額
1件につき10万円以内
※医師の診断書等が必要な場合がありますので、詳しくはおたずねください。
※P18に難病患者等の対象疾患一覧があります。
駐車標章の交付
住所地を管轄する警察署へお問い合わせください。
鹿児島中央警察署
TEL 222-0110
鹿児島南警察署
TEL 269-0110
鹿 児 島 西 警 察 署 TEL 285-0110
歩行困難な障害者の方に、「駐車禁止除外指定車」の標章を交付しています。交付の対象に
なる方は、障害の部位や程度などにより異なります。
詳しくは、最寄りの警察署へお問い合わせください。
○申請に必要なもの
①障害者手帳
②印鑑
パーキングパーミット制度
お問い合わせ先
県 障 害 福 祉 課
TEL 286-2746 FAX 286-5558
ハートピアかごしま
TEL 220-5165 FAX 220-5166
公共施設や店舗などさまざまな施設に設置されている身障者用駐車場を適正にご利用いただ
くため、障害のある方や介護の必要な高齢の方、妊産婦の方など歩行が困難と認められる方に
対して、県内共通の「身障者用駐車場利用証」を交付することで、本当に必要な人のための駐
車スペースの確保を図る制度です。
申請方法や交付基準等につきましては、申請前に県障害福祉課、又はハートピアかごしまに
お問い合わせください。
55
ガソリン代等の助成
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
重度の身体障害者の方が、日常生活のために自分の所有する自動車を自分で運転する場合、
ガソリン代等を助成します。事前に登録が必要です。
⑴ 対象者
次の①と②の両方にあてはまる方
①身体障害者手帳の下肢または体幹機能障害の1級〜2級をお持ちの方
②前年分の所得税が非課税で、生活保護を受けていない方
⑵ 助成金額
助成金の請求には領収証が必要です。
①ガソリン燃料車 40円/l㍑ (年間7,200円まで)
②軽油燃料車 18円/l㍑ (年間3,240円まで)
⑶ 申請に必要なもの
①運転免許証
②車検証
③身体障害者手帳
④前年の所得税の課税額を証明する書類
⑤助成金を振り込むための預金通帳
ゆうあい福祉バス運行事業
お問い合わせ先
障害福祉課 TEL 216-1272 FAX 216-1274
鹿児島市では、障害者の社会参加促進事業としてゆうあい福祉バス(リフト付)を運行して
いますので、お気軽にご利用ください。
⑴ 対 象 者 鹿児島市に居住する障害者等のグループで、各種研修会、講演会、スポーツ、
レクリエーション等の活動に参加する方。(介護責任者が必要です)
⑵ 定 員 21人+車いす 2人(車いすを使用しない場合は、最大25人利用となりま
す)
⑶ 運行範囲 県内一円(離島を除く)
⑷ 利用時間 9時30分〜16時30分まで
ただし、12月29日から翌年1月3日及び車両点検日はバスの運行を休止します。
⑸ 費 用 無料(ただし、有料道路通行料金、渡船料、駐車場使用料等については、利
用者負担となります。)
⑹ 利用の申し込み ①利用する日の前の月の1日以降、電話で空き状況を確認し、仮予約をしてく
ださい。
②利用する日の10日前までに、申請書を提出してください。
56
福祉タクシー
在宅の重度心身障害者の生活圏の拡大と社会参加の推進を図るため、車いすや寝台(ストレッチャー)
に乗ったまま利用できるタクシーがあります。
⑴ 助成内容
手帳提示(1割引き)と友愛タクシー券の併用可能。
⑵ 利用方法
利用する場合は事前に業者へ連絡し、その際、手帳割引、友愛タクシー券の使用確認
も忘れずに予約してください。
料金を支払う際に、手帳を提示して、友愛タクシー券と差額の運賃を支払います。
※車種、利用方法についてはお問い合わせください。
(車イス2台に対応できるタクシーもあります。)
事業者名称
旭
交
通
あ づ ま 交 通
内 野 タ ク シ ー
鹿 児 島 交 通
鹿児島第一交通
南 国 タ ク シ ー
S
K
Y
司エンタープライズ
福祉有償運送
電話番号
229-4000
265-5050
220-0818
224-5888
286-5200
222-6151
220-4392
244-9333
事業者名称
南 州 タ ク シ ー
南
邦
商
事
ハ ー ネ ス ケ ア
鶴
丸
交
通
さ つ ま コ ア ラ
民間救急サポート
よ
つ
ば
電話番号
247-0001
247-1313
821-0125
222-0818
246-4625
285-3220
261-4198
お問い合わせ先
障害福祉課 TEL 216-1273 FAX 216-1274
福祉有償運送は、身体障害者や介護保険制度利用者で要介護1以上の方などを有償で移送す
るサービスです。利用する事業所への会員登録が必要です。
利用できる障害者等は次のとおりです。(本市に在住の方のみ利用できます。)
・身体障害者手帳所持者のうち、視覚障害の1級、2級の方
内部障害の1級の方
下肢障害の1級、2級、3級、4級(65歳以上)の方
体幹機能障害の1級、2級、3級の方
・療育手帳所持者のうち、A1、A2、Aの方
・精神障害者保健福祉手帳所持者のうち、1級の方
・介護保険制度利用者の場合は要介護1以上の方
・上記の障害者等を介護する方(ただし、障害者等と同乗する場合に限る。)
・同行援護又は行動援護の福祉サービスの支給決定を受けている方
※福祉有償運送車両については、友愛タクシー券の使用はできません。
※福祉有償運送登録事業所については、障害福祉課へお問い合わせください。
57
6.在宅生活の援助
居宅介護(ホームヘルプ)
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1304 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
保健所保健予防課 TEL 258-2351 FAX 258-2392
( 介護保険の給付対象者 介護保険課 TEL 216-1280 FAX 219-4559)
入浴や排せつ、食事の介護など、自宅での生活全般にわたる介護サービスを行います。
主なサービスの内容
・身体介護(食事、排せつ、入浴介護、通院介助など)
・家事援助(調理、洗濯、掃除、買い物など)
※P119〜P122に指定事業所一覧があります。
移動支援事業(ガイドヘルプ)
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1304 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
保健所保健予防課 TEL 258-2351 FAX 258-2392
屋外での移動に困難がある障害者(児)に対し、外出時の支援を行うことにより、社会参加
と自立を促します。
⑴ 対象者
・身体障害者手帳の第1種または療育手帳の所持者
・精神障害者のうち(※)障害程度区分が区分1以上の方で、かつ「行動援護および
重度障害者等包括支援の判定基準表」において5点以上の方
・総合支援法の対象疾患に罹患している難病患者で移動に困難がある方
※介護保険制度、重度訪問介護、同行援護、重度障害者等包括支援の利用者は対象外。
(※)障害程度区分は、平成26年4月から障害支援区分に改められます。
⑵ 利用料金 1時間あたり 身体介護を伴う 200円
身体介護を伴わない 75円
⑶ 基本時間 15時間/月
⑷ 利用方法 申請により「利用資格証」と「管理票」を取得し、これらを取扱事業所に提
示して利用する。
※P119〜P122に指定事業所一覧があります。
58
短期入所(ショートステイ)
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1304 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
保健所保健予防課 TEL 258-2351 FAX 258-2392
(介護保険の給付対象者 介護保険課 TEL 216-1280 FAX 219-4559)
居宅において障害者の介護を行う方が、疾病その他の理由により在宅での介護ができなく
なったとき、障害者支援施設等への短期間の入所を必要とする障害者に宿泊を伴うサービスを
提供します。
なお、介護保険の給付対象者は介護保険のショートステイが優先します。
※P119〜122に指定事業所一覧があります。
日中一時支援事業
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1304 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
保健所保健予防課 TEL 258-2351 FAX 258-2392
障害者(児)を介護する方が、疾病等の理由により居宅における介護ができない場合に、一
時的に施設が預り、必要な保護を行う日帰りのショートステイです。
⑴ 対象者
障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス「短期入所」の支給決定を受けている障害
者及び障害児
⑵ 利用料金 1時間あたり 30円(医療型 40円)
(生活保護受給者、市町村民税非課税世帯に属する者は無料)
⑶ 基本時間 30時間/月
⑷ 利用方法 申請により「利用資格証」と「管理票」を取得し、これらを取扱事業所に
提示して利用する。
※P119〜122に指定事業所一覧があります。
59
ゆうあい訪問給食
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
重度身体障害者の方の自宅に昼食・夕食をお届けします。
⑴ 対象者
①〜②のいずれかにあてはまる18歳以上の方
①身体障害者手帳1級または2級をお持ちの方で、生計及び住居が独立しているひ
とり暮らしの方
②身体障害者手帳1級または2級をお持ちの方だけの世帯の方
※聴覚障害並びに音声機能、言語機能及びそしゃく機能の障害を除く。
⑵ 利用者負担額
1食あたり400円
ただし、住民税非課税世帯に属する方及び生活保護を受けている方は、1食あたり200円
⑶ 利用回数
昼食の利用回数は、1週あたり6回以内(日曜を除く)
夕食の利用は、昼食の利用回数が週6回の方で、利用回数は週6回(日曜を除く)
⑷ 申請に必要なもの
①申請書 ②初期調査票 ③印鑑
入浴サービス
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
(介護保険の給付対象者 介護保険課 TEL 216-1280 FAX 219-4559)
寝たきりなどのため家庭での入浴が困難な重度障害者・児に対して、移動入浴車を派遣しま
す。介護保険の給付対象者の方は、介護保険の訪問入浴介護のサービスが優先します。
⑴ 対象者
①〜②のいずれかにあてはまる65歳未満の方で、家族の介助だけでは入浴することがで
きない方
①身体障害者手帳1級または2級をお持ちの方
②知能指数35以下(通常、療育手帳のA1、A2、A)の知的障害者の方
⑵ 利用料 無料
⑶ 利用回数 1人1ヶ月につき6回以内
⑷ 申請に必要なもの
①申請書
②健康に関する調査表
60
理髪・美容サービス
お問い合わせ先
64歳までの方 障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
65歳以上の方 長 寿 支 援 課 TEL 216-1267 FAX 224-1539
谷山福祉部福祉課
TEL 269-2145 FAX 267-6555
外出困難な重度の身体障害者・児に対して、理容業者又は美容業者を自宅に派遣して、頭髪
のカットやひげそりなどのサービスをします。肢体不自由で65歳以上の障害者の方は、長寿支
援課へご相談ください。
⑴ 対象者 身体障害者手帳の視覚障害1級、または肢体不自由1級をお持ちの方
⑵ 利用料 無料(年3回まで) 申請月により回数が異なります。
紙おむつ代などの助成
お問い合わせ先
64歳までの方 障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
65歳以上の方 長 寿 支 援 課 TEL 216-1267 FAX 224-1539
谷山福祉部福祉課
TEL 269-2145 FAX 267-6555
在宅または病院等において紙おむつ・布おむつを使用している重度障害者・児(3歳以上)
に対して、紙おむつ等の購入費用やレンタル費用の一部を助成します。(事前に受給資格認定
を受ける必要があります。)
65歳以上の方で市県民税非課税世帯に属する方は、長寿支援課へご相談ください。
⑴ 対象者
次の①・②の両方にあてはまる方(生活保護受給者および施設入所者を除く)
①重度障害者・重度障害児 身体障害者手帳 肢体不自由 1級〜2級
療育手帳 A1、A2、A
②生計中心者の前年の所得税が非課税の方
⑵ 受給資格認定申請に必要なもの
①申請書
②印鑑
③身体障害者手帳もしくは療育手帳
④生計中心者が前年所得税非課税であることがわかる書類(申告書の写し、源泉徴収
票など)
⑤助成金を振り込むための預金通帳
⑶ 助成金
月額 4,000円以内(助成金の請求には領収書が必要です。)
〔5月、8月、11月、2月の各末日に3か月分まとめて口座振込〕
61
寝具の乾燥
お問い合わせ先
64歳までの方 障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
65歳以上の方 長 寿 支 援 課 TEL 216-1267 FAX 224-1539
谷山福祉部福祉課
TEL 269-2145 FAX 267-6555
寝たきりの重度の身体障害者・児に対して、寝具乾燥のサービスをします。65歳以上の障害
者の方は、長寿支援課へご相談ください。
⑴ 対象者
次の①から③のすべてにあてはまる方
①ねたきりの重度身体障害者・重度身体障害児
②世帯の生計中心者の前年の所得税が非課税の方
③伝染性疾患でない方
⑵ 利用料
無料(年3回まで) 申請月により回数が異なります。
⑶ 申請に必要なもの
①申請書 ②印鑑 ③身体障害者手帳 ④世帯の生計中心者の前年の所得税が非課税で
あることがわかる書類(申告書の写し、源泉徴収票など)
難聴児補聴器購入費助成
お問い合わせ先
障害福祉課 TEL 216-1273 FAX 216-1274
発語やコミュニケーション能力及び教育上必要な能力の確保を図るため、身体障害者手帳の
交付対象とならない18歳未満の軽度・中等度の難聴児に対し、補聴器購入・修理に係る費用を
助成します。
⑴ 対象者(次の全てを満たす者)
①保護者が本市に居住している18歳未満の者
②原則として両耳の聴力レベルが30デシベル以上で身体障害者手帳の交付対象とならな
い者
③補聴器装用により、言語の習得、教育及び社会適応訓練の促進に一定の効果が期待で
きると医師が認める者
⑵ 申請に必要なもの
①申請書
②医師意見書(指定医師が作成したもの)
③見積書(本市補装具制度の登録を受けている補聴器業者が作成したもの)
※①,②については障害福祉課及び各支所福祉課または保健福祉課でお渡ししています。
※保護者の市民税所得割額が46万円以上の世帯は対象外です。
※助成の割合:基準価格と申請額のいずれか低い方の金額の2/3
※事前に申請が必要となりますので、詳しくはおたずねください。
62
日常生活用具の給付
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
保健所保健予防課 TEL 258-2351 FAX 258-2392
(介護保険の給付対象者 介護保険課 TEL 216-1280 FAX 219-4559)
障害者の在宅生活をより暮らしやすくするために、日常生活用具を給付・貸与します。介護
保険の給付対象者の方は種目に★印のついているものについては、原則として介護保険の福祉
用具貸与、特定福祉用具購入費のサービスが優先します。
⑴ 給付 (所得税額に応じた負担金があります。負担金額についてはP67をご覧ください。
)
日 常 生 活 用 具 の 種 目
種 目
障 害 及 び 程 度
特 殊 寝 台 ★ 下肢又は体幹障害2級以上の者で、原則として学齢児以上のもの
特殊マット★
下肢又は体幹障害1級の者(常時介護を要する者に限る。)又は知的障害A1
若しくはA2の者で原則として3歳以上のもの
特 殊 尿 器 ★ 下肢又は体幹障害1級の者(常時介護を要する者に限る。)
架
下肢又は体幹障害2級以上の者(入浴に当たって家族等他人の介助を要する者
に限る。)で、原則として3歳以上のもの
体位変換器★
下肢又は体幹障害2級以上の者(下着交換等に当たって家族等他人の介助を要
する者に限る。)で、原則として学齢児以上のもの
移動用リフト★
下肢又は体幹障害2級以上の者で、原則として3歳以上のもの
(設置に当たり住宅改修を伴うものは除きます。)
入
訓
浴
練
担
い
す 下肢又は体幹障害2級以上の者で、原則として3歳以上18歳未満のもの
入浴補助用具★
下肢又は体幹障害を有し、入浴に介助を必要とする者で、原則として3歳以上
のもの(設置に当たり住宅改修を伴うものは除きます。)
便 器 ★ 下肢又は体幹障害2級以上の者で、原則として学齢児以上のもの
頭 部 保 護 帽
知的障害A1若しくはA2の者若しくは下肢、体幹、平衡機能障害者でてんか
んの発作等により頻繁に転倒するもの又は精神障害1級の者
歩 行 補 助 杖
下肢、体幹、又は平衡機能障害者
( 一 本 杖 )
平衡機能又は下肢若しくは体幹に障害を有し、家庭内の移動等において介助を
移 動・ 移 乗
必要とする者で、原則として3歳以上のもの
支 援 用 具 ★
(設置に当たり住宅改修を伴うものは除きます。)
特
63
殊
便
上肢障害2級以上又は知的障害A1若しくはA2であり、訓練を行っても自ら
器 排便後の処理が困難な者で、原則として学齢児以上のもの
(設置に当たり住宅改修を伴うものは除きます。)
種 目
障 害 及 び 程 度
障害等級2級以上(精神障害にあっては1級)又は知的障害A1若しくはA2
火 災 警 報 器 の者(火災発生の感知及び避難が著しく困難な障害者のみの世帯及びこれに準
ずる世帯の者に限る。)
障害等級2級以上(精神障害にあっては1級)又は知的障害A1、A2の者(火
自 動 消 火 器 災発生の感知及び避難が著しく困難な障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯
の者に限る。)
電 磁 調 理 器
視覚障害2級以上の者(盲人のみの世帯及びこれに準ずる世帯の者に限る。)
又は知的障害A1若しくはA2の者で、18歳以上のもの
歩行時間延長
信 号 機 用 小 型 視覚障害2級以上の者で、原則として学齢児以上のもの
送
信
機
聴覚障害者用 屋内 聴覚障害2級以上の者(聴覚障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯で日常生
信 号 装 置 活上必要と認められる世帯の者に限る。)
透析液加温器
腎臓機能障害3級以上、かつ自己連続携行式腹膜灌流法(CAPD)による透
析療法を行う者で、原則として3歳以上のもの
ネブライザー
呼吸機能障害3級以上又は同程度の身体障害者であって、必要と認められる者
で、原則として学齢児以上のもの
電
気
式 呼吸機能障害3級以上又は同程度の身体障害者のうち必要と認められる者で、
た ん 吸 引 器 原則として学齢児以上のもの
酸 素 ボ ン ベ
医療保険における在宅酸素療法を行う者
運
搬
車
盲 人 用 体 温 計 視覚障害2級以上の者(盲人のみの世帯及びこれに準ずる世帯の者に限る。)
( 音 声 式 ) で、原則として学齢児以上のもの
盲 人 用 体 重 計 視覚障害2級以上の者(盲人のみの世帯及びこれに準ずる世帯の者に限る。)
携 帯 用 会 話 音声言語機能障害者又は肢体不自由者のうち、音声又は発語に著しい障害を有
補 助 装 置 する者で、原則として学齢児以上のもの
情 報・ 通 信
視覚障害2級以上又は上肢障害2級以上の者で原則として学齢児以上のもの
支 援 用 具
点
字 視覚及び聴覚の重度重複障害者(原則として視覚障害2級以上かつ聴覚障害2
デ ィ ス プ レ イ 級以上の者)である身体障害者のうち、必要と認められる者
点
字
器 視覚障害者
点
字 視覚障害2級以上の者(就労し、若しくは就学している者又は就学が見込まれ
タ イ プ ラ イ タ ー ている者に限る。)
視覚障害者用
ポ ー タ ブ ル 視覚障害2級以上の者で、原則として学齢児以上のもの
レ コ ー ダ ー
64
種 目
障 害 及 び 程 度
視覚障害者用
活 字 文 書 視覚障害2級以上の者で、原則として学齢児以上のもの
読み上げ装置
視 覚 障 害 者 用 視覚障害者のうち本装置により文字等を読み、又は聞くことが可能になる者で
拡 大 読 書 器 原則として学齢児以上のもの
視覚障害2級以上の者で、原則として学齢児以上のもの。ただし音声時計は、
盲 人 用 時 計 原則として手指の触覚に障害がある等のため触読式時計の使用が困難な者に限
る。
聴覚障害者又は発声若しくは発語に著しい障害を有する者のうち、コミュニケ
聴覚障害者用
ーション、緊急連絡等の手段として必要と認められる者で、原則として学齢児
通 信 装 置
以上のもの
聴覚障害者用
聴覚障害者で、本装置によりテレビの視聴が可能になる者
情報受信装置
人
工
喉
頭 音声言語機能障害者(喉頭摘出者のみ)
点
字
図
書 主に、点字により情報を入手している視覚障害者
蓄
便
袋 直腸機能障害者
蓄
尿
袋 ぼうこう機能障害者
洗
紙
腸
器
お
む
具 直腸機能障害者
次のいずれかに該当する者で3歳以上のもの
ア 治療によって軽快の見込みのないストマ周辺の著しいびらん又はストマの
変形のためストマ用装具を装着できない者並びに先天性疾患(先天性鎖肛
を除く。)に起因する神経障害による高度の排尿機能障害又は高度の排便機
能障害のある者及び先天性鎖肛に対する肛門形成術に起因する高度の排便
つ
機能障害のある者で、紙おむつ等の用具類を必要とするもの
イ 脳性麻痺等脳原性運動機能障害により排尿又は排便の意思表示が困難な者
で紙おむつ等の用具類を必要とするもの
収
尿
器 ぼうこう機能障害者
下肢若しくは体幹障害又は乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障
居宅生活動作
害(移動機能障害に限る。)を有する者のうち障害等級3級以上のもの(特殊
補 助 用 具
便器への取替えをする場合にあっては、上肢障害2級以上のものに限る。)で、
(住宅改修)★
原則として学齢児以上のもの
発 電 機 又 は
人工呼吸器、ネブライザー又は電気式たん吸引器を使用中の者
バ ッ テ リ ー
65
種 目
エアーパッド★
障 害 及 び 程 度
下肢又は体幹障害2級以上の者であって、寝たきりの状態が6か月以上続き、
常時他人の介助を要する者
音 声 I C
視覚障害2級以上の者で、原則として学齢児以上のもの
タグレコーダ
人 工 内 耳 用 電 池 聴覚障害者で、人工内耳を装用している者
○申請に必要なもの
①障害者手帳
②申請書(障害福祉課及び各支所福祉課又は保健福祉課でお渡ししています。)
③世帯全員の所得税額が分かる証明(源泉徴収票もしくは確定申告の控え)
④用具の見積書(登録業者の見積書、5万円以上ならば2社以上必要です。)
⑵ 難病患者等への給付
在宅の難病患者等の方に、日常生活に必要な便器、特殊マット、特殊寝台、入浴補助用具、
特殊尿器、体位変換器、車いす、移動・移動支援用具、電気式たん吸引器、意思伝達装置、
ネブライザー、移動用リフト、居宅生活動作補助用具、特殊便器、訓練用ベット、自動消火
器、動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)を給付します。
※医師の診断書等が必要となりますので、詳しくはおたずねください。
66
日常生活用具給付事業費用負担基準額表
費用負担
基準月額
加算基準月額
円
0
円
0
1,100
220
市町村民税所得割非課税世帯(均等割のみ課税)
2,250
450
市町村民税所得割課税世帯
2,900
580
3,000円以下 3,450
690
本人の属する世帯の階層区分
A
生活保護法(昭和25年法律第144号)による被保護世帯(単給世帯を含む。)
B
市町村民税非課税世帯
C1
所得税非課税世帯
C2
D1
67
所得税課税世帯
D2
3,001円以上
6,000円以下 3,800
760
D3
6,001円以上
10,500円以下 4,250
850
D4
10,501円以上
15,000円以下 4,700
940
D5
15,001円以上
20,200円以下 5,500
1,100
D6
20,201円以上
26,200円以下 6,250
1,250
D7
26,201円以上
57,700円以下 8,100
1,620
D8
57,701円以上
75,000円以下 9,350
1,870
D9
75,001円以上
97,500円以下 11,550
2,310
D10
97,501円以上
150,000円以下 13,750
2,750
D11
150,001円以上
261,900円以下 17,850
3,570
D12
261,901円以上
398,700円以下 22,000
4,400
D13
398,701円以上 1,079,400円以下 26,150
5,230
D14
1,079,401円以上 1,741,800円以下 40,350
8,070
D15
1,741,801円以上 1,906,800円以下 42,500
8,500
D16
1,906,801円以上 2,577,700円以下 51,450
10,290
D17
2,577,701円以上 3,391,800円以下 61,250
12,250
D18
3,391,801円以上 4,447,200円以下 71,900
14,380
D19
4,447,201円以上 全額
左記の費用負担基
準月額の欄に定め
る額の10分の1に相
当する額。ただし、
そ の 額 が17,120円
に満たない場合は、
17,120円とする。
備 考
1 「世帯」とは、障害者と生計を一にする消費経済上の1単位をいい、居住を一にしてな
い場合であっても、同一世帯として認定することが適当であるときは、同一世帯とする。
ただし、当該世帯に障害者の扶養義務者以外の者がいるときは、その者を除くものとする。
2 「被保護世帯」とは、同一世帯員と認められた世帯の中心者が生活保護法による生活扶
助、医療扶助等を単給又は併給のいずれかを問わず受けている世帯をいう。
3 「市町村民税非課税世帯」とは、同一世帯員と認められたすべての世帯員が当該年度
(7月1日から翌年の6月30日までをいう。以下同じ。)において市町村民税が課税され
ていない者である世帯をいう。
4 「所得税非課税世帯」とは、同一世帯員と認められたすべての世帯員が当該年度におい
て前年分(翌年の1月1日から6月30日までにあっては、前々年分。)の所得税を納付す
べき者がいない世帯をいう。
5 当該世帯の所得税額が4,447,200円以下である場合において、当該障害者が世帯主又は
当該世帯における最多収入者であるときは、1により算出した額の2分の1に相当する額
をもって自己負担額とする。
6 同一月内に同一世帯の2人以上の障害者につき給付を行う場合には、当該各障害者につ
き、自己負担額を算出するものとし、2人目以降の者については、いずれも、「加算基準
月額」の欄に定める額とする。
7 1から6までにより算出した額が、用具の給付に要した費用の額を超えるときは、当該
費用をもって自己負担額とする。この場合において、用具の給付に要した費用は、別表第
1の基準額の欄に定める額の範囲内とする。
8 10円未満の端数が生じた場合は、当該端数を切り捨てた額を自己負担額とする。
9 毎年度の本表の適用時期は、毎年7月1日を起点として取り扱うものとする。
68
補装具費の支給
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
( 介護保険の給付対象者 介護保険課 TEL 216-1280 FAX 219-4559)
身体上の障害を補い、身体に必要な機能を獲得するために、次のような補装具の購入・修理
に係る費用の助成を行っています。(原則1割の自己負担があります。市民税所得割額に応じ
て月額負担上限額があります。)17歳までの障害児の方には、児童用の補装具があります。詳
しくはおたずねください。
対 象 者
補 装 具 の 種 目(主なもの)
視覚障害者
眼鏡・盲人用安全杖・義眼
聴覚障害者
補聴器
肢体不自由者
難病患者等
車いす・電動車いす・歩行補助杖(一本杖を除く)・義手・義足
上下肢装具・座位保持装置・重度障害者用意思伝達装置
原則身体障害者に準ずる
※1 品目によって県身体障害者更生相談所(小野一丁目P127参照)の判定が必要となりま
す。詳しくはおたずねください。
※2 車いす、電動車いす、歩行補助杖(一本杖を除く)、歩行器について既製品で対応でき
るものは、介護保険の福祉用具貸与制度が優先します。
※3 品目ごとに耐用年数があります。耐用年数の期間内は原則として購入費の助成はできま
せん。ただし、修理費については助成できます。
※4 P18に難病患者等の対象疾患一覧があります。
○申請に必要なもの
①身体障害者手帳
②印鑑
③申請書(障害福祉課及び各支所福祉課または保健福祉課でお渡ししています。)
④処方意見書(判定が必要で県身体障害者更生相談所への来所判定が可能な場合は不要。
※処方意見書の用紙は障害福祉課及び各支所福祉課または保健福祉課でお渡ししていま
す。)
⑤装具の見積書(鹿児島市と契約している業者が作成したもの。)
⑥その他
(所得に関する証明書等が必要な場合があります。詳しくはおたずねください。)
⑦特定疾患医療受給者証(難病患者等でお持ちの方のみ。)
69
世帯の所得状況による月額自己負担上限額の認定(早見表)※原則1割負担
世帯の課税状況
月額負担上限額
本人又は当該世帯の最多収入者の市町村民税所得割額が
46万円以上
支給対象外
上記に該当しない市町村民税課税世帯
一 般
37,200円 市町村民税非課税世帯
低所得
0円 生活保護世帯
生活保護
0円 ※市独自の軽減措置 平成19年4月から、17歳までの障害児の方は自己負担額を2分の1に
軽減します。
※世帯について 18歳以上の障害者については、本人と配偶者のみの収入で判断します。
福祉用具の貸出
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課 TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷 山 福 祉 部 福 祉 課 TEL 269-8472 FAX 267-6555
伊 敷 支 所 TEL 229-2111 FAX 229-6894
吉 野 支 所 TEL 244-7111 FAX 243-0816
市 社 会 福 祉 協 議 会 TEL 221-6071 FAX 221-6075
一時的な通院、旅行など短期間に利用される方を対象に、車いすを貸し出しています。
また、乳幼児を養育する聴覚に障害のある方を対象に、ベビーセンサー(障害福祉課、谷山
福祉部福祉課のみ)を貸し出しています。
台数に限りがございますのでおたずねください。
福祉機器リサイクル
お問い合わせ先
心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)
TEL 252-7900 FAX 253-5332
不要になった福祉機器を無償で提供していただき、必要とする方に無料であっ旋します。
⑴ 提供していただきたい福祉機器
①車いす、介護用ベッド、歩行補助用具、エアーパッド(使用可能なもの)
②提供の申し込みがあった機器は職員が確認に伺い、台帳に登録します。
③登録期間は6ヶ月で、機器は提供者の方で保管していただきます。
⑵ 福祉機器のあっ旋を受けることができる方
①本市に居住し、障害、高齢、疾病等により福祉機器を必要としている方
②希望する機器を登録していただき、随時あっ旋します。
③介護用ベッドについては、保管している方のところで直接受け取っていただきます。
(運搬等の費用は自己負担です。)
70
在宅人工呼吸器・酸素濃縮器使用電気料助成事業
お問い合わせ先
障害福祉課 TEL 216-1273 FAX 216-1274
在宅で常時、人工呼吸器又は酸素濃縮器を使用している重度呼吸器機能障害者の方に機器の
使用の電気料を助成します。(事前に登録が必要です。)
⑴ 対象者
次の①から③のすべてにあてはまる方
①呼吸器機能障害1級又は3級の方又は、これに準ずる者で特に市長が認める方
②在宅で常時、人工呼吸器又は酸素濃縮器を使用している方
③生計中心者の前年の所得税が非課税の世帯に属する方
⑵ 助成額
月額 2,000円
〔7月、10月、1月、4月の各末日に3ヶ月分まとめて口座振込〕
⑶ 申請に必要なもの
①身体障害者手帳 ②印鑑 ③医師の指示書(人工呼吸器・酸素濃縮器を24時間使用
していることが確認できるもの) ④振込口座の通帳
⑤世帯の生計中心者の前年の所得税が非課税であることがわかる書類(申告書の写
し、源泉徴収票など)
精神保健デイ・ケア
お問い合わせ先
保健所保健予防課 TEL 258-2351 FAX 258-2392
在宅の精神障害者を対象に、社会復帰のための訓練(創作活動・料理・音楽・スポーツな
ど)を実施しています。詳しくはおたずねください。
福祉電話
お問い合わせ先
障害福祉課 TEL 216-1273 FAX 216-1274
長寿支援課 TEL 216-1267 FAX 224-1539
難聴者又は外出困難な重度身体障害者の方のコミュニケーション及び緊急連絡の手段の確保
を図るため福祉電話を貸与します。65才以上の障害者の方は長寿支援課にご相談ください。
⑴ 対象者
難聴者又は外出困難な重度身体障害者(1~2級)で、電話を設置していない所得税非
課税の65才未満の方(ひとり暮らしか障害者のみの世帯)
⑵ 内容
福祉電話の貸与を受けた方に基本料金を補助します。
71
ひとり暮らし障害者等安心通報システム
お問い合わせ先
64歳までの方 障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
65歳以上の方 長 寿 支 援 課 TEL 216-1267 FAX 224-1539
谷山福祉部福祉課
TEL 269-2145 FAX 267-6555
ひとり暮らしの重度身体障害者の方が自宅で安心して暮らせるように、ひとり暮らし障害者
等安心通報システムを設置します。65歳以上の障害者の方は、長寿支援課にご相談ください。
⑴ 対象者
①65歳未満のひとり暮らし重度身体障害者(身体障害者手帳1・2級)世帯の方
②65歳未満の重度身体障害者(身体障害者手帳1・2級)のみの世帯の方
③②に準ずる世帯の方(65未満の重度身体障害者と重度知的障害者との同居など)
⑵ 内 容
急病・災害・事故などの緊急時に、押しボタンやセンサーの通知により委託先の警備
員が駆けつけ、必要に応じて救急車の出動要請を行います。
⑶ 費用負担
①生活保護受給世帯、市民税の所得割を課税されている者がいない世帯 無料
②市民税の所得割が課税されている者がいる世帯 月額1,000円
手話通訳者・要約筆記者の派遣
お問い合わせ先
障害福祉課 TEL 216-1272 FAX 216-1274
聴覚障害者等からの要請に応じて、手話通訳者・要約筆記者を派遣します。
⑴ 派遣対象
・聴覚障害者及び音声機能または言語機能に障害のある方が、医療機関、官公庁、教
育機関などに用務で行かれたり、会議、講演会等において派遣が必要な場合
⑵ 申請受付
鹿児島市手話通訳者・要約筆記者派遣運営協議会事務局
市役所みなと大通り別館3階 TEL 219-5882(FAX兼用)
⑶ 受付日時
・窓口(電話受付) : 月~金(祝日・年末年始は除く)9時~ 17時30分
※FAXでの申請は、24時間受け付けますが、上記受付日時以外は、職員が不在の
ため、緊急の派遣に対応できないことがあります。
⑷ 費用負担
聴覚障害者等個人からの要請にかかる費用は、原則として市が負担します。
盲ろう者向け通訳・介助員の派遣
お問い合わせ先
障害福祉課 TEL 216-1272 FAX 216-1274
26年4月から、盲ろう者(視覚機能と聴覚機能に障害を併せ持つ方)へのコミュニケーショ
ン及び移動等の支援が始まります。
72
声の広報・点字広報紙
お問い合わせ先
「 市 民 の ひ ろ ば 」 広 報 課 TEL 216-1133 FAX 216-1134
「
市
民
便
利
帳
」
広
報
課 TEL 216-1133 FAX 216-1134
「市議会だより」市議会事務局政務調査課 TEL 216-1454 FAX 216-1452
視覚障害者の方に、次のような広報を行っています。
⑴ 広報紙「かごしま市民のひろば」音声テープ・CD 版〔毎月〕
広報紙「かごしま市民のひろば」点字版〔毎月〕
・申し込み先・・・広報課
⑵ 「市民便利帳音声テープ版」〔2年に1回〕
「市民便利帳点字版」〔2年に1回〕
・申し込み先・・・広報課
⑶ 「かごしま市議会だより音声(テープ・CD)版」〔年4回〕
「かごしま市議会だより点字版」〔年4回〕
・申し込み先・・・市議会事務局政務調査課
地域活動支援センター事業
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1304 FAX 216-1274
保健所保健予防課
TEL 258-2351 FAX 258-2392
( 介護保険の給付対象者 介護保険課 TEL 216-1280 FAX 219-4559)
在宅の障害者の方々へ、創作的活動や日中活動の場を提供することにより、自立と社会参加
を促進するため、地域活動支援センター事業を行います。利用にかかる費用は無料ですが、事
前に申請が必要です。介護保険の給付対象者は、介護保険のデイサービス(通所介護)が優先
します。詳しくはおたずねください。
身体障害者パソコン講座
お問い合わせ先
心身障害者総合福祉センター TEL 252-7900 FAX 253-5332
(ゆうあい館)
身体障害者を対象に、パソコンの基本操作、ワープロソフト・表計算ソフトの活用、イン
ターネットの使用方法などの講座を開催し、社会参加促進を図っています。
⑴ 対象者
鹿児島市内にお住まいで、18歳以上の身体障害者手帳の交付を受けている方
⑵ 実施施設
心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)真砂本町58-30
⑶ 募集案内等
そのつど、「市民のひろば」や本市ホームページでご案内します。
73
スポーツ・レクリエーション教室開催等事業
お問い合わせ先
障害福祉課 TEL 216-1272 FAX 216-1274
スポーツ・レクリエーション活動を通じて、障害者の体力増強、交流、余暇の活用を図るた
め、各種スポーツ・レクリエーション教室や障害者スポーツ大会の開催などを実施します。
身体障害者補助犬
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
鹿児島県障害福祉課 TEL 286-2746 FAX 286-5558
障害者の自立や社会参加を促進するため身体障害者補助犬の給付を行います。(県実施)
事前に申請が必要です。詳しくはおたずねください。
【種 類】
盲導犬・・・目の不自由な方を安全に誘導します。
①電柱や看板などの障害物をよける
②段差や階段の前で立ち止まる
③横断歩道では車などの危険を認識し避ける など
介助犬・・・手足の不自由な方に物を渡したりします。
①エレベータのボタンを押す
②落としたものを拾って渡す
③ドアの開閉 など
聴導犬・・・音を聞き分け、耳の不自由な方に情報を伝えます。
①ドアチャイムやお湯の沸いた音を聞き、知らせる
②車のクラクション・自転車のベルなどの音を聞き、危険を知らせる など
【訓練と給付】
申請後、「 身体障害者補助犬法 」 に基づく訓練を受け、給付されます。
【補助犬を同伴して利用できる施設】
国・地方公共団体等の管理する施設
公共交通機関
ホテルやデパート、病院など不特定かつ多数の方が利用する施設
74
聴覚障害者の方へ「メール119」
携帯電話、パソコンなど電子メールによる119番通報(緊急通報)を受信します。
(メール119の利用は登録が必要です。)
⑴ 対象者 市内に住む聴覚・音声・言語機能障害者で身体障害者手帳の交付を受けている方
⑵ 申し込み
案内書、利用申込書は、消防局・消防署(分遣隊)、障害福祉課、各支所(福祉課・保
健福祉課)心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)にあります。
⑶ 問い合せ先
消防局 情報管理課 TEL 222-0119 FAX 225-8119
問い合わせ先メールアドレス
[email protected]
メール119
二次元コード
※他に言葉や聴覚が不自由な方のために「119FAX」があります。FAXで通報を行う
際は、最後のページの119番ファックス通報カードを利用してください。( FAX番号
は「119」です。)
障害者用メール110番
鹿児島県警察では、言葉や聴覚が不自由な方などが事件や事故に遭われた際の、警察へ通報
する手段として、携帯電話やパソコンのメールを利用した110番を開設しています。
メールアドレス [email protected]
メール110番
二次元コード
注意事項
⑴ メール110番は、言葉や聴覚が不自由な方の専用です。
⑵ 原則として、鹿児島県内で起きた事件や事故などを警察へ緊急通報するときに利用してく
ださい。
※ご意見、ご要望、情報は [email protected] 相談広報課をご利用ください。
⑶ 時間帯や場所によってメールの着信に時間がかかることがあります。
⑷ 警察からの返信が確認できないときは、再度送信するか身近な方に 110番通報を依頼
してください。
⑸ 事件や事故の場所と現在の位置が異なる場合は、それぞれを必ず送信してください。
⑹ メールアドレスは、着信メールに自動的に表示されます。なお、写真添付ファイルは着信
できません。
⑺ メール受信拒否設定によっては、警察からの返信を受信できないことがあります。
送信時必要項目
①いつ(何時ころ?何分位前?) ③何が起きたのか(事件名)
②どこで(発生場所の住所) ④通報者の住所、氏名、年齢等
※他に言葉や聴覚が不自由な方のために、ファックス110番0120−110−987が
あります。
75
安心ネットワーク119
市民のみなさんの安心・安全を目的として、災害情報等を電子メールで配信します。
鹿児島市内で発生した火災・救助の災害情報はもちろん、気象に関する警報等の情報や避難
勧告、避難所開設情報等を携帯電話やパソコンへメールで24時間365日リアルタイムに情報提
供するサービスです。
安心ネットワーク119をリニューアルしました
⑴ 配信内容
① 災害情報(火災情報・救助情報)
② 気象情報(大雨・洪水警報・暴風・暴風暴雪警報・大雪警報・波浪警報・高潮警報)
③ 地震情報(震度 3 以上・震度 4 以上・震度 5 以上・震度 6 以上・震度7)
④ 津波情報(津波注意報以上・津波警報以上・大津波警報のみ)
⑤ 台風情報 ⑥ 土砂災害情報 ⑦ 竜巻注意情報 ⑧ 鹿児島市雨量情報 ⑨ 火山情報
⑩ 環境関係情報(光化学オキシダント・PM 2.5) ⑪ 市民発令情報 ⑫ 避難所開設情報
※ 配信内容については、情報を選択することができます。
⑵ メール配信時間 「24時間」又は「7時~ 21時の間」のどちらかを選択できます。
⑶ メール配信区分 市内を14地域に分けた中から自分が必要とする地域の選択ができます。
⑷ 災害終息情報 受信設定ができます。
ご利用にあたって
⑴ 携帯電話やパソコンでメールアドレスを持っている方なら、どなたでも登録できます。
⑵ 登録されましたメールアドレス等の個人情報は、「鹿児島市個人情報保護条例」に基づき
運用し、「安心ネットワーク119」の配信以外には使用しません。
⑶ 「安心ネットワーク119」の情報提供は無料です。受信の際は携帯電話会社、契約形式
により異なりますが、受信するごとに1パケット(64 文字程度)約 0.3 円の通信料がか
かります。
⑷ 毎月9日『市民防火の日』に登録者全員に試験メール(消防に関する情報)を配信いたし
ます。
⑸ 登録用メールアドレスを入力後、空メールを送信して詳しい設定を行ってください。
登録用メールアドレス [email protected]
安心ネットワーク119
二次元コード
お問い合わせは
T E L
76
77
避難行動要支援者避難支援等制度
お問い合わせ先
危機管理課 TEL 216-1213 FAX 226-0748
災害時要援護者避難支援制度から避難行動要支援者避難支援等制度へ
平成18年より災害時やそのおそれがある場合に家族等の支援が困難で何らかの助けを必要と
する重度の障害者やひとり暮らしの高齢者など(災害時要援護者)が、災害時等における支援
を地域の中で受けられ、安心安全に暮らすことができるようにするため、「災害時要援護者避
難支援プラン」に基づき、災害時要援護者台帳の作成や支援に必要となる情報の提供などを行
うなど災害時要援護者支援制度を行ってまいりました。
災害対策基本法の一部改正により、平成26年4月1日から「災害時要援護者避難支援制度」
は「避難行動要支援者避難支援等制度」へ移行いたしますが、引き続き障害者、高齢者等の避
難支援体制の整備を行っていきます。
主な改正内容としては以下のとおりです。
①要配慮者および避難行動要支援者の設定
高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者(要配慮者)のうち、災害発生時に
自ら避難することが困難な者であって、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るために特に支
援を必要とする人が避難行動要支援者となります。
②避難行動要支援者の名簿の作成および提供
・避難行動要支援者の名簿に掲載する人の範囲などが地域防災計画において定めるべき事項
となり、避難行動要支援者の名簿作成が義務付けられました。
・平常時に、避難行動要支援者本人の同意が得られた場合には、避難支援等関係者(民生委
員、自主防災組織その他の避難支援等に実施に携わる関係者)に名簿情報を提供します。
・災害発生時には、本人の同意の有無にかかわらず、避難行動要支援者の避難行動要支援等
のため、名簿情報の利用及び他の機関への提供を行うことができるようになります。
災害用ブロードバンド伝言板(Web171)
被災地の人が、パソコンや携帯電話を使って自宅や携帯電話の電話番号宛
に文字や動画などを登録し、その内容を全国から確認することができます。
次のアドレスか二次元コードから確認してください。
https://www.web171.jp (災害時のみ利用できます)
78
7.
住 宅
グループホーム(共同生活援助)
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1304 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
保健所保健予防課 TEL 258-2351 FAX 258-2392
地域において共同生活を送る障害者の方に、街中での住宅を利用して生活する場を提供し、
必要な家事等の日常生活上の支援を行います。
・グループホーム(共同生活援助)を利用できる方 ⇒ ( ※ ) 障害程度区分が1以下
( ※ ) 平成 26 年4月から、障害支援区分が区分 1 以上の者(介護サービスを利用する者に限る。
介護サービスを利用しない者は、障害支援区分の認定不要。)
(※)ケアホーム(共同生活介護)
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1304 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
保健所保健予防課 TEL 258-2351 FAX 258-2392
地域において共同生活を送る障害者の方に、必要な家事等の日常生活上の支援や食事、入浴、
排泄等の介護等の支援を行います。
・ケアホーム(共同生活介護)を利用できる方 ⇒ 障害程度区分が2以上
( ※ ) 平成 26 年4月からグループホーム(共同生活援助)へ一元化されます。
福祉ホーム
お問い合わせ先
障害福祉課 TEL 216-1272 FAX 216-1274
家庭環境や住宅事情のため家族との同居や住宅の確保が難しい障害者に対し、設備を備えた
居室を低料金で提供しております。
名 称
79
所 在 地
TEL
FAX
自立ホームゆめの里
川上町680
244-5920
244-5920
福祉ホームしろやま
下福元町3334
269-9777
269-3888
福祉ホームむぎのめの里
川上町1862- 1
244-2500
244-2563
こかげの里
川上町685- 12
295-6300
295-6301
心身障害者世帯向け住宅
お問い合わせ先
市 営 住 宅 住 宅 課
TEL 216-1362
市営住宅には、心身障害者世帯向け住宅があります。
○市営住宅の申込資格 ①住宅に困っていることが明らかであること
②現に同居し、又は同居しようとする親族(内縁関係(婚姻の届出をしないが事実上婚姻関
係と同様の事情にあるもの)及び婚約者を含む。)があること
③申込者及び同居親族の諸控除後の月収額(所得金額)が収入基準額内であること
④申込者及び同居親族が暴力団員でないこと
⑤申込者もしくは現に同居し、又は同居しようとする親族が次のいずれかに該当する方の世
帯であること
・身体障害者手帳(4級以上)、精神障害者保健福祉手帳(2級以上)もしくは療育手帳
(B1以上)の交付を受けている方
・戦傷病者手帳(第1款症以上の戦傷病者)等の交付を受けている方
※このほか、単身者向け住宅や車いす用住宅及びシルバーハウジングがありますので、申込
資格など詳しくはおたずねください。
障害者住宅改造費の助成
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
( 介護保険の給付対象者 介護保険課 TEL 216-1280 FAX 219-4559)
重度身体障害者の方がお住まいの住宅の設備や構造を、障害者に適応するように改造するた
めの経費を助成します。所得制限があり、事前に手続きが必要です。日常生活用具及び介護保
険による住宅改修費の給付対象者は、本制度との併用ができます。
⑴ 対象者
身体障害者手帳の1級~2級をお持ちの方
⑵ 助成の対象となる改造(主なもの) 既存の居室・浴室・洗面所・台所・便所・玄関・廊下などの改造、室内移動用及び昇
降用の器具の設置。ただし、新築・増築、又はバリアフリーを目的としない補修などは
助成の対象になりません。
詳しくはおたずねください。
⑶ 助成金額
助成の対象となる改造費用の3分の2の金額(666,000円以内)
80
リフォームヘルパーの派遣
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1273 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
長 寿 支 援 課
TEL 216-1267 FAX 224-1539
重度身体障害者の方がお住まいの住宅の設備や構造を、障害者に適応するように改造しよう
とするとき、リフォームヘルパーが相談や助言を行うほか、関係機関などとの連絡調整をお手
伝いします。
⑴ 対象者
住宅の改造などをしようとする65歳未満の重度の身体障害者やその世帯の生計中心者 (65歳以上の場合は、長寿支援課へご相談ください。)
⑵ 利用料
無料
81
8.
就労・雇用
鹿児島公共職業安定所(ハローワークかごしま)
お問い合わせ先
下荒田一丁目43-28 TEL 250-6060(代表)
TEL 250-6071(ダイヤルイン)FAX 250-5610
鹿児島公共職業安定所では、障害のある方の専門の窓口を設け、就職の相談、職業訓練、職
業紹介、定着支援など各種支援機関と連携を図りながら様々な支援を行っています。
登録した希望条件に合う最新の求人情報を求人パソコンで検索できます。また、携帯電話や
パソコンで最新の求人情報を閲覧できるハローワークインターネットサービスなどあります。
就職を希望しながら心理面を含めた悩みや不安を抱える方を対象として、専門の精神障害者
雇用トータルサポーターによる相談サービスも行っています。(予約制)
鹿児島障害者職業センター
お問い合わせ先
鴨池二丁目30-10
TEL 257-9240 FAX 257-9281
鹿児島障害者職業センターでは、障害者手帳等の有無を問わず職業上の障害のある方の就職
や継続して働くことの相談・支援を行っています。相談の主な内容は、求職活動や職場定着の
ほか、メンタルヘルス不調により休職している方の職場復帰です。予約制になっていますので
事前にお電話をください。なお、利用料はかかりません。
(受付時間 8時45分~ 17時 休日:土、日、祝祭日)
主なサービスは、次のとおりです。
①職業相談・職業評価を通しての就職あるいは職場定着を進めるための計画作り
②ジョブコーチ支援事業(職場へのジョブコーチの派遣)
③職業準備支援(職場で必要となることを習得する支援)
④リワーク支援(うつ病などで休職されている方の職場復帰支援)
かごしま障害者就業・生活支援センター
お問い合わせ先
新屋敷町16番217号 鹿児島県住宅供給公社ビル C 棟2階217号 TEL 248-9461 FAX 248-9462
就業意欲のある障害者の方やそのご家族及び関係機関や事業所からの相談に対して、その内
容に応じた情報提供を行うとともに、公共職業安定所(ハローワーク)や鹿児島障害者職業セ
ンター、福祉関係機関等と連携しながら障害者の方の職業自立のための支援や、障害者の方を
雇用されている事業所及び検討されている事業所への支援を行っています。
支援の内容としては、家庭・事業所訪問、福祉施設等を利用した基礎訓練や、職業準備訓
練・職場実習のあっせん、職場定着支援等などがあります。詳しくはおたずねください。
82
鹿児島障害者職業能力開発校
お問い合わせ先
薩摩川内市入来町浦之名1432
TEL 0996-44-2206 FAX 0996-44-2207
本校は、職業能力開発促進法に基づいて国が設立し、鹿児島県が運営する職業能力開発校で
す。
従って、一般の技術専門校等で訓練を受けることが困難な障害のある方に対して、県内在住
者に限らず全国的に公募し、それぞれの障害や職業能力に適する基礎となる知識・技能を習得
させるとともに、人格の形成に努めて社会経済活動に参加できる技能者を養成しています。
鹿児島県在宅就業支援センター
お問い合わせ先
東千石町14-10三井生命南国テレホンビル5階
TEL223-7500 FAX 223-7515
在宅で学び、在宅で働ける技術を身に付ける鹿児島県の事業です。鹿児島県内に在住の障害
者等を対象とし、ITを中心とした在宅就業を支援します。また、訓練手当を支給し、e‐ラー
ニング用パソコンを貸与します。
詳しくは、問い合わせ先にお問い合わせいただくか、以下のホームページをご覧ください。
http://398817.jp
更生訓練費・施設入所者就職支度金給付事業
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1304 FAX 216-1274
谷山福祉部福祉課
TEL 269-8472 FAX 267-6555
保健所保健予防課 TEL 258-2351 FAX 258-2392
⑴ 更生訓練費
就労移行支援および自立訓練を利用する障害者に、更生訓練費を支給します。
⑵ 就職支度金
就労移行支援および就労継続支援を利用する障害者が、就職または自営により施設を退
所することになった場合、就職支度金(36,000 円)を支給します。
83
障害者雇用のための助成金制度
お問い合わせ先
雇用推進課 TEL 216-1325
⑴ 鹿児島市就職困難者等雇用奨励金
国の特定求職者雇用開発助成金の支給決定を受けた鹿児島市内の中小企業の事業主が、
公共職業安定所の紹介により、鹿児島市内に在住する障害者の方等を新たに雇用(継続し
て雇用する労働者として)した場合、この事業主に対して奨励金を支給しています。
⑵ 鹿児島市トライアル雇用支援金
国のトライアル雇用事業の実施後、奨励金の支給決定を受けた鹿児島市内の事業主で、
対象労働者が、トライアル雇用開始時において鹿児島市内に在住の場合、この事業主に対
して上乗せで支援金を支給しています。
ただし、次の要件をいずれも満たしていることが必要です。
①納期の到来している市税を完納していること
②申請日において引き続き対象労働者を雇用していること
※②は、平成25年7月1日以後に雇用を開始した事業所に適用されます。
⑶ その他の助成金制度 鹿児島労働局、鹿児島公共職業安定所及び鹿児島高齢・障害者雇用支援センターでも助
成金の支給を行っております。詳しくは各機関などにおたずねください。
鹿 児 島 労 働 局 TEL 219-8712
鹿児島公共職業安定所 TEL 250-6060
鹿児島高齢・障害者雇用支援センター TEL 219-2000
小規模作業所
お問い合わせ先
精神障害者 保健所保健予防課 TEL 258-2351 FAX 258-2392
次のような作業所では、就労の困難な障害者の方に対し、自立するために必要な訓練と作業
の提供を行っています。
<精神障害者小規模作業所>
名称
あしすと
所在地
薬師一丁目
20-11(1階)
TEL
作業内容
258‐6906 清掃、野菜等の袋詰め
84
9.
療育・保育・教育
発達障害とは
発達障害は、環境や心理的な問題が原因ではなく、脳の特定の機能の障害によって生じると
考えられており、対人関係やコミュニケーションの障害、こだわりや反復的な行動、感覚の特
異性、不注意や多動・衝動性を特徴とする行動障害などの症状が、主に低年齢期において現れ
ます。
発達障害は、他の疾患のように手術や薬によって治癒するというものではなく、その特徴は
持ち続けますが、教育や療育などの様々な関わりを通して、社会への適応性が向上することが
知られています。
このため、早期発見・早期対応によって、その後の子どもの発達に大きな差が出てくるとい
えます。早期の発見と早期の支援が重要な鍵です。
児童通所支援
お問い合わせ先
障害福祉課 TEL 216-1304 FAX 216-1274
療育の観点から個別療育、集団療育を行う必要が認められる児童については、以下のサービ
スがあります。
児童発達支援
未就学の障害児に,日常生活における基本的な動作の指導,知識技
能の付与,集団生活への適応訓練を行います。
放課後等デイサービス
就学中の障害児に,授業の終了後又は夏休み等の休業日に,生活能
力の向上のために必要な訓練,社会との交流の促進等を行ないま
す。
保育所等訪問支援
保育所等を訪問し,集団生活への適応のための専門的な支援等を行
います。
※国の制度上での「障害児通所支援」を本市では「児童通所支援」と言い換えて運用します。
◆本市独自の利用者負担軽減措置
本市独自に利用者負担の軽減を行い、児童通所支援を利用する場合、負担額は無料となり
ます。
詳しくはお問い合せください。
85
児童通所支援の利用のしかた
児童通所支援を利用するためには、事前の申請などの手続きが必要になります。
1 紹 介
1歳6か月児・3歳児健診や総合発達相談会、保育園、児童発達支援事業所、県こども
総合療育センターなどで児童通所支援を紹介された場合は、障害福祉課へご相談ください。
療育手帳を所持されていない方も児童通所支援を利用することができます。
2 申 請
見学などをして、利用する事業所が決まったら、障害福祉課又は各支所福祉課、保健
福祉課へ児童通所支援利用の申請をしてください。窓口ではお子さんの様子について聞
き取りをさせていただきます。
《申請に必要なもの》 ・印鑑 ・新規転入者については、所得の分かる書類(詳しくはお問い合わせください。)
3 決定・通知
相談支援事業者から児童及びその家族の生活に対する意向や総合的な援助の方針など
を記載した支援利用計画案を作成、提出していただきます。
聞き取りをした内容や提出された支援利用計画案をもとにサービスの支給日数などが
決定され、「通所受給者証」が交付されます。
※決定結果に不服があるときには、鹿児島県知事に対して審査請求をすることができ
ます。(P17)
4 事業所と契約、サービスの利用開始
自宅に「通所受給者証」が届いたら、事業所と契約を結び利用開始となります。利用
料は不要ですが、おやつ代などの実費は別途負担となります。
5 モニタリング
一定期間ごとにサービス等利用状況の検証を行い、計画の見直し(モニタリング)を
行います。
86
児童発達支援・放課後等デイサービス事業所一覧
地区
事 業 所 名
児童発達 放課後等 保育所等
支 援 デイサービス 訪問支援
所 在 地
TEL
おひさま
○
○
〒892-0874 緑ヶ丘町6-6
244-1539
おひさま2
○
○
〒892-0874 緑ヶ丘町6-7
244-1539
児童デイサービスなかよし
○
○
〒892-0871 吉野町726-25
802-4836
鹿児島子ども療育センター
○
〒892-0871 吉野町4484-2
244-4644
子ども家庭支援センターみらい
○
○
〒892-0871 吉野町6063-2
244-5508
子ども家庭支援センターゆめわかば
○
○
〒892-0871 吉野町6063-18
244-5751
吉野学園
○
〒892-0871 吉野町11165-1
243-0141
児童デイサービスきずな
○
〒891-0871 吉野町6039-28
244-3220
こどもサポートセンター我路
○
○
○
〒891-1201 岡之原町1392番地
243-1112
ふたば
○
○
○
〒892-0871 吉野町726-26
295-4820
○
○
〒891-1103 川田町191-1
298-8184
発達支援センターひこばえ
○
○
〒891-1205 犬迫町5975
238-0205
伊敷 やまびこ医療福祉センター
○
〒891-1206 皆与志町1779
238-2755
おひさま Sun
○
〒890-0021 小野4丁目1573-4
229-7770
なかよし園
○
○
〒890-0067 真砂本町51-10
284-1490
わかば園
○
○
〒890-0082 紫原4丁目37-5
257-1083
子育てサポートどんぐり
○
〒890-0032 西陵1丁目8-7
282-7408
どんぐりクラブ
○
〒890-0032 西陵3丁目23-7
282-7408
スクラム
○
〒890-0032 西陵1丁目45-3
283-6130
あらた
○
〒890-0054 荒田2-22-2
256-0305
ことりの
〇
〇
ガーデンキッズセルク
○
○
〒892-0826 呉服町6-5マルヤガーデンズ3F 813-8086
ジョイキッズ
○
〒890-0065 郡元1丁目20-31
202-0192
わくわくキッズ倶楽部中郡
〇
〇
〒890-0065 郡元2丁目23-41
204-7231
デフキッズ
○
〒890-0014 草牟田2丁目31-2
225-0615
みつばちキッズ
○
○
〒890-0082 紫原2丁目23-8みつばちハウス2F 252-3280
わくわくキッズ倶楽部
○
○
〒890-0032 紫原3丁目3-20
花の木カノン
○
〒890-0067 真砂本町56-1翔ビル2階 255-1330
まふぃん
○
○
○
〒890-0082 上之園町3-1NAGAYA TOWER 1階 250-9361
ぱぁにぃ
○
〒892-0806 池之上町9番9号
248-6100
わくわくコスモス
○
〒899-2701 石谷町1247-1
238-0089
たけのこキッズ
○
○
〒899-2704 春山町1212-6たけのこ保育園内 278-5445
吉野
郡山 ミニョンヌアリス
〒890-0056 下荒田4丁目45-23グリーンテラス鴨池 229-1546
中央
202-0011
松元
87
たけのこキッズ児童発達支援センター
○
きらら館
○
あゆみ
○
子ども発達支援センターもえ
わくわくキッズ倶楽部谷山
○
〒899-2704 春山町1217-1
278-5445
〒899-2704 春山町1890番地1
278-7211
○
〒892-0102 星ヶ峯2丁目1-1ふれあい館内
264-8764
○
〒891-0113 東谷山2丁目22-33
821-6188
〇
〇
〒891-0113 東谷山2丁目42-15
296-7557
〇
〒891-0113 東谷山5丁目5-1
298-5474
松元
きぼう学舎
ニーニョスクラブ Ⅰ
○
〒891-0144 下福元町1730
263-3588
ニーニョスクラブ Ⅱ
○
〒891-0144 下福元町1730
263-3588
ニーニョス
○
○
〒891-0144 下福元町1730
263-3588
ひびき
○
〒891-0144 下福元町1730
263-3588
ニーニョ&ニーニャ
○
〒891-0144 下福元町1732
263-3588
○
〒891-0144 下福元町1732
263-3588
ピコ
○
〒891-0103 皇徳寺台4-31-9
263-3588
クラセ
○
○
〒891-0108 中山2丁目13-13
263-3211
クラセ(パフ・遊遊)
○
○
〒891-0108 中山2丁目13-13
263-3211
そだち支援センタースケッチ
○
〒891-0116 上福元町5828
263-6605
育ちサポート遊喜
○
○
○
〒891-0141 谷山中央1丁目4976
202-0222
生活支援センターえがお
○
○
〒891-0175 桜ヶ丘5丁目16番地9
204-0415
生活支援センターえがお2
〇
〇
〒890-0073 宇宿9丁目6番16号
265-8805
児童支援センターしろやま
○
〒891-0144 下福元町3334
269-9777
キッズステーションピュアドリーム
○
〒891-0104 山田町67-6
297-6494
谷山 遊
88
障害児等療育支援事業
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課 TEL 216-1272 FAX 216-1274
県 障 害 福 祉 課
TEL 286-2744 FAX 286-5558
県こども総合療育センター TEL 265-0005 FAX 265-0006
在宅の障害児 ( 者 ) の方とその家族に対して、家庭療育等についての相談・助言・指導を行
います。
⑴ 実施施設
障害児等療育支援事業所「やまびこ医療福祉センター」(皆与志町)
TEL 238-2755(代)FAX 238-5134
⑵ 支援内容
①相談支援
障害福祉サービスの利用援助・社会資源の活用支援・ピアカウンセリング及び情報提
供などを行います。
②訪問療育
療育の専門スタッフ(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・心理士・歯科衛生士な
ど)が家庭や障害児通所支援事業所、保育園等を訪問します。
③外来療育 (予約制)
やまびこ医療福祉センターにおいて療育の専門スタッフが相談を受けます。
④施設支援
障害児通所支援事業所・保育園・幼稚園・学校等を訪問し、職員へ助言・指導します。
⑶ 利用料
無料
障害児保育を行っている保育園・幼稚園があります。
実施状況については、
・保育園
保育課 TEL216-1258
・幼稚園
保育課 TEL216-1258 または
県青少年男女共同参画課 TEL286-2148
におたずねください。
89
ことばの発達相談(指導)
お問い合わせ先
心身障害者総合福祉センター TEL 252-7900 FAX 253-5332
(ゆうあい館)
ことばの発達に支援が必要な幼児 ( 3歳以上 ) とその保護者に対して、相談・助言・指導を
行います。
⑴ 対象者
ことばの発達に支援が必要な幼児(3歳以上)とその保護者
⑵ 実施施設
市心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館) 真砂本町58-30
⑶ 利用料
無料
(案内図はP127参照)
鹿児島県こども総合療育センター
お問い合わせ先
桜ヶ丘六丁目12番 TEL(代)265-0005(相談予約)265-2400 FAX 265-0006
お子さんの発達に関する総合相談窓口を備え、発達障害児、知的障害児及び肢体不自由児等
の外来による診療・療育等を行います。
⑴ 相談・支援機能
障害児に関する総合相談窓口を設置し、保護者や地域から様々な相談に対応し、助言、
指導及び情報提供を行う。
⑵ 発達障害児、知的障害児及び肢体不自由児の支援機能
医師による診療及び診断にもとづき、心理士等による専門的な療育及び支援を行いま
す。
⑶ 地域療育の支援機能
受診されたお子さんが、身近な地域で支援を受けられるように受診時の情報を地域へ
つなぐと共に、市町村、保育所、幼稚園、障害児通所支援施設及び学校等地域の療育
関係者の研修を通じた人材育成や、これらの関係機関のネットワーク化の推進を図る
など地域への支援を行う。
※未就学児についての初めての受診については、市町村保健センターや、児童発達支援
センター、児童発達支援事業所、保育所、幼稚園等を通して「受診申込・紹介票」が
必要となります。
90
(案内図はP127参照)
鹿児島県発達障害者支援センター
お問い合わせ先
桜ヶ丘六丁目12 TEL 264-3720 FAX 265-0006
発達障害児(者)やその家族からの相談に応じ、専門的な指導及び助言を行い、就学前の発
達支援から就労支援までライフステージに応じた支援を行うとともに、発達障害児(者)に携
わる医療、保健、福祉、教育、就労等に従事する方々に対し、発達障害についての情報提供及
び研修を行います。
⑴ 対象者
自閉症・アスペルガー症候群・LD(学習障害)・ADHD(注意欠如多動性障害)、
広汎性発達障害などの発達障害のある方のほか、そのご家族や関係する方々も利用でき
ます。
※これまで診断を受けたかどうかは問いません。
⑵ 支援内容
①相談支援 ②発達支援 ③就労支援 ④普及啓発・研修
⑶ 相談方法
①電話相談 月曜~金曜(8時30分~ 17時)
②来所相談 予約制(電話での予約が必要です)
障害児入所施設
お問い合わせ先
県中央児童相談所 TEL 264-3003 FAX 264-3044
県 障 害 福 祉 課 TEL 286-2749 FAX 286-5558
鹿児島地域振興局地域保健福祉課
障害のある児童が入所して保護を受け、日常生活に必要な知識技能を学ぶ施設があります。
詳しくはおたずねください。
就 学
お問い合わせ先
学校教育課 TEL 227-1941 FAX 227-1923
障害のあるお子さんの就学についてのご相談を受けています。
障害の種類・程度などによって、特別支援学級や通級指導教室、県立の特別支援学校(知的
障害・肢体不自由・病虚弱等)で学ぶことができます。
障害の状態が非常に重くて、家庭や施設にいるお子さんには、県立の特別支援学校の先生が
家庭や施設を直接訪問して、指導を行います。
91
就学奨励費
特別支援学級や特別支援学校などに就学すると、給食費・学用品費・通学費などが世帯の収
入状況に応じて助成されることがあります。通学している学校におたずねください。
通級指導教室
お問い合わせ先
学校教育課 TEL 227-1941 FAX 227-1923
ほかの小学校からも通えます。
障害の種類
ことばの遅れ
(言語障害)
自閉症
選択性かん黙等
(自閉症・情緒
障害)
LD・ADHD
等
難聴
設置学校名・教室名
所 在 地
TEL
FAX
名山小学校ことばの教室
山下町6-43
224-7126
224-7127
谷山小学校ことばの教室
谷山中央一丁目4962
268-4175
268-4176
原良小学校ことばの教室
原良二丁目1-1
253-9171
253-9172
中郡小学校ことばの教室
郡元二丁目4-6
253-9080
253-9081
吉野小学校あきにれ教室
吉野町2472
243-2581
243-2582
山下小学校あけぼの教室
西千石町15-5
226-6285
226-6284
谷山小学校たんぽぽ教室
谷山中央一丁目4962
268-4175
268-4176
山下小学校あけぼの教室
西千石町15-5
226-6285
226-6284
川上小学校こすもす教室
川上町322
243-0576
243-7705
中山小学校いきいき教室
中山二丁目30-3
268-2052
268-2137
山下小学校たいよう教室
西千石町15-5
226-6285
226-6284
92
特別支援学級
お問い合わせ先
学校教育課 TEL 227-1941 FAX 227-1923
公立の小・中学校の中に設置されています。 (平成25年5月1日現在)
障害の種類
実施学校・学級数
知的障害
67小学校に77学級
35中学校に37学級
自閉症・情緒障害
53小学校に59学級
25中学校に26学級
病弱・身体虚弱
肢体不自由
3小学校に3学級(うち院内学級1)
9小学校に9学級
1中学校に1学級
特別支援学校
(※平成19年4月1日から「盲・聾・養護学校」から「特別支援学校」に変更になりました。
)
(鹿児島市内設置分)
障害の種類
設置学校名
所在地
TEL
FAX
視覚障害
県立鹿児島盲学校
西谷山一丁目3-3
263-6660
263-6659
聴覚障害
県立鹿児島聾学校
草牟田二丁目53-54
226-1815
226-1816
県立鹿児島養護学校
吉野町2952-15
243-0114
243-6107
県立武岡台養護学校
小野町2760
282-0440
282-0452
県立桜丘養護学校
桜ヶ丘六丁目12
265-6642
265-6649
県立皆与志養護学校
皆与志町1782-1
238-5078
238-5081
県立鹿児島高等
特別支援学校
東坂元三丁目28-1
248-3670
248-3671
鹿児島大学教育学部附属
特別支援学校
下伊敷一丁目10-1
224-6257
225-4776
知的障害・
肢体不自由
肢体不自由
知的障害
93
10.相 談
相談は、すべて無料です。秘密は厳守しますので、どうぞお気軽にご相談ください。
障害者基幹相談支援センター(相談センターサポート)
お問い合わせ先
基幹相談支援センター TEL 226-1200 FAX 226-1144
(鹿児島市山下町15-1 市民福祉プラザ3階)
障 害 福 祉 課 TEL 216-1272 FAX 216-1274
保健所保健予防課 TEL 258-2351 FAX 258-2392
障害のある方の生活の相談に応じ問題解決に向け一緒に考え、情報提供や助言等、必要な福
祉サービスの利用支援や調整を行います。
〇対象 ・鹿児島市にお住いの身体障害・知的障害・精神障害・発達障害のある方やそのご
家族など。
・発達障害が気になるお子さんや行動・学習でつまづきがみられるお子さんについ
てお困りの方。
・相談支援事業所等の関係者
〇相談受付の時間
月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日
(水曜日・日曜日・祝日及び年末年始は休み)
10時~ 18時
虐待防止センター(相談センターサポート)
虐待防止センター TEL 226-1216 FAX 226-1144
(鹿児島市山下町15-1 市民福祉プラザ3階)
障 害 福 祉 課 TEL 216-1272 FAX 216-1274
保健所保健予防課 TEL 258-2351 FAX 258-2392
障害者虐待についての窓口として虐待の通報届け出を受け付けます。必要に応じて関係機関
と連携を図り虐待防止に努めます。また、障害者虐待防止の啓発に努めます。
電話 226-1216(夜間及び休所日は転送電話で対応します)
94
障害者相談支援事業
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課
TEL 216-1272 FAX 216-1274
保健所保健予防課 TEL 258-2351 FAX 258-2392
障害者が地域で自立した日常生活及び社会生活を営むことができるように、障害者施設の専
門職員が、障害福祉サービス等の利用援助、社会資源の活用支援、ピアカウンセリング、権利
擁護のための援助等の様々な相談に応じ、情報の提供その他の援助を行います。
実施施設については、障害福祉課、保健予防課、各支所福祉課にお問い合わせください。
身体障害者相談員
お問い合わせ先
障害福祉課 TEL 216-1272 FAX 216-1274
市から委託を受けた身体障害者相談員(相談員は身体障害者の方々です。)が、それぞれの
担当地区で、身体障害者の更生援護に関する相談に応じ、必要な助言・指導を行っています。
【身体障害者相談員 63人】 (平成25年7月1日現在)
区 分
肢 体 不 自 由
95
相談員氏名
住 所
TEL
伊 東 星
皆与志町4173-8
238-3864
岩 崎 成 代
西伊敷一丁目25-10
228-8222
岩 下 洋 子
紫原六丁目11-42-13
257-7120
追 立 光 男
稲荷町8-7
247-4814
岡 本 成 利
石谷町2366-265
278-3841
川 畑 忠 義
原良3丁目6-11
253-9258
川 畑 正 夫
山田町225-2
265-6370
神 戸 恵 子
桜ヶ丘四丁目1-3-1511
275-2246
木 原 節 子
柳町1-10-82
225-0541
崩 中 幸 一
喜入一倉町5415-17
343-5766
黒 木 恵 子
皇徳寺台五丁目29-8
265-4323
河 野 育 子
明和4丁目14-3-11
281-7850
斉 藤 純 則
皇徳寺台四丁目50-18
265-8141
坂 下 幸 一
本名町4220
294-3397
左近充 光 明
東佐多町91-3
295-1412
柴 田 のり子
桜ヶ丘四丁目13-6
090-7478-6824
区 分
相談員氏名
肢 体 不 自 由
内
視
部
覚
障
障
住 所
TEL
杉水流 さち子
東谷山一丁目61-6
269-0366
鈴 木 孝
下荒田四丁目16-11
252-1236
高 城 慶 子
下福元町1253-5
267-9931
髙 城 藤 雄
荒田二丁目28-8
251-3426
竹 内 キクエ
東谷山二丁目17-23-203
267-5288
地 福 敏 子
西俣町1293番地11
298-2399
唐仁原 紀代子
田上台三丁目62-6-101
265-5084
遠 矢 四 男
下荒田四丁目29-3
255-3051
虎 口 博 司
唐湊四丁目10-10
251-3922
中 野 道 子
和田二丁目7-10
268-8729
永 野 勝 志
喜入中名町772-1
345-2810
中 間 五月男
鴨池一丁目7-12
254-8412
西 元 研 一
鴨池新町37-3-103
250-5516
東 勝 男
星ヶ峯四丁目42-69-14
264-2535
外 園 悦 子
稲荷町3-12
247-5855
前 田 究
下荒田三丁目17-24-1205
251-7408
水之浦 修 一
吉野町2093-4
244-8739
向 川 義 和
星ヶ峯四丁目32-55-16
264-8731
山 口 孝 子
桜ヶ丘六丁目17-7
264-3493
山 口 トシ子
吉野町6124
243-3176
山 下 英 子
坂之上二丁目17-24
262-5769
横 峯 幹 夫
喜入前之浜町8034
343-0194
若 松 幸 雄
吉野町5616-15
243-9748
入佐町2782-3
278-3708
岩 﨑 宣 夫
吉野町3073-56
244-0375
上 原 澄 男
春山町2198
278-3350
窪 田 溜
坂之上五丁目10-17
262-1239
菅 原 貞 子
宇宿三丁目18-14
立 元 昭 次
上之園町23-6
254-8918
松 木 とし江
皆与志町1967
238-5625
峯 元 明 美
上福元町3959
266-0923
下伊敷町2029-3
220-6279
追 立 哲 二
喜入瀬々串町3399
347-0654
小 濱 馨
清水町29-25-501
247-2707
小 山 義 方
東谷山三丁目18-6
268-7715
害 有 村 千惠子
害 石 井 昭 雄
090-8663-9491
96
区 分
視
覚
障
相談員氏名
害 清 藤 郁 雄
覚
障
TEL
谷山中央1丁目4227
269-0398
末 次 嵩
吉野町7844-1
244-1307
瀬野浦 祐 矩
宇宿一丁目40-2-33
250-1071
山之内 トミエ
樋之口町3-22
226-4687
区 分
聴
住 所
相談員氏名
住 所
FAX
害 池 田 輝 男
玉里団地三丁目46-6-24
229-9280
木原田 隆
明和3丁目20-2-E 棟104
822-9595
清 田 ひとみ
谷山中央一丁目4973-5
269-8345
澤 田 利 江
草牟田二丁目31-1
225-6355
寿 福 三 男
星ヶ峯四丁目42-68-21
275-0003
茶屋道 輝 代
小山田町92-1-1
238-2002
外 薗 さつき
喜入前之浜町8351-1-701
343-7280
満 尾 祥 一
坂之上三丁目25-18
261-8257
知的障害者相談員
お問い合わせ先
障害福祉課 TEL 216-1272 FAX 216-1274
市から委託を受けた知的障害者相談員(相談員は知的障害者の保護者の方々です。)がそれ
ぞれの担当地区で知的障害者の更生援護に関する相談に応じ、必要な助言・指導を行っていま
す。
【知的障害者相談員 12人】 (平成25年7月1日現在)
相談員氏名
97
住
所
TEL
今 村 清 美
喜入町8871-23
345-2664
上 原 蓉 子
東俣町1608-6
298-3908
鮫 島 ひろ子
西佐多町289-1
295-2421
角 園 美津代
下荒田二丁目11-2
258-6137
谷 口 みのり
谷山中央四丁目4952-1
267-2198
長 渡 裕 子
上竜尾町6-16
247-0666
西 百合子
西田三丁目14-23
254-6836
原 園 久 子
武岡一丁目7-1
282-2237
平 野 則 夫
桜島横山町306-2
293-4737
南 ヒサ子
田上台四丁目49-5
264-6137
宮 脇 俊 子
田上台一丁目32-22
206-9889
横 内 康 子
春山町1819-1
278-2538
ろうあ者福祉相談員
お問い合わせ先
障 害 福 祉 課 FAX 216-1274
ろうあ者相談室 FAX 216-1275
聴覚障害者の方々に、各種行政の手続きや生活相談等に応じ、必要な助言・指導を行ってい
ます。
相談場所 市役所 本館1階 ろうあ者相談室
相談時間 月曜日~金曜日 9時 15 分~ 16 時 精神障害者相談員
お問い合わせ先
保健所保健予防課 TEL 258-2351 FAX 258-2392
市から委託を受けた精神障害者相談員(相談員は、精神障害者の家族の方々です)が、精神
障害者の社会復帰等の相談に応じ、必要な助言・支援を行っています。
【精神障害者相談員 4人】 (平成25年5月1日現在)
相談員氏名
TEL
相談員氏名
TEL
竹之内 寛
258-9327
二木 真由美
800-2929
池之内 静子
261-2920
徳田 ひでみ
265-1288
保健福祉総合相談・案内
お問い合わせ先
保健福祉総合相談・案内窓口(市役所本館1階)TEL 216-1241 FAX 216-1491
(谷 山 支 所 1 階)TEL 269-2111 内線150 保健や福祉に関するサービスなどについて、お気軽にご相談ください。
手話通訳の案内もあります。
相談場所
市役所 本館1階
谷山支所 1階(福祉課前)
相談日
月曜日~金曜日
月曜日~金曜日
相談時間
8時30分
~ 17時15分
8時30分~ 12時、13時~ 17時
(ただし、手話通訳者は9時15分~ 12時、
13時~ 16時)
※聴覚障害者等を対象にメールによる案内・情報提供(相談を除く。)を行っています。
メールアドレス:[email protected]
98
障害者110番
お問い合わせ先
県障害福祉課 TEL 286-2746 FAX 286-5558
障害者(身体、知的、精神)やそのご家族の日常生活における不安や悩みに対応するために、
県の委託を受けて社会福祉法人鹿児島県身体障害者福祉協会が常設の相談窓口を設置していま
す。
⑴ 相談電話番号 228-6000(FAX兼用)
⑵ 相談窓口の開設日時 平日 9時~ 17時(第1・第3日曜日の翌日は休み)
第1・第3日曜日 10時~ 16時
⑶ 弁護士の面接相談 第3水曜日 14時~ 16時(要予約)
⑷ 相談ケースの具体例
・生命、身体に対する侵害、家族や知人との人間関係
・周囲の障害に対する無理解、財産・相続に関することなど
(案内図はP127参照)
更生相談所
お問い合わせ先
身体障害者‥‥身体障害者更生相談所 TEL 229-2324 FAX 220-5166
知的障害者‥‥知的障害者更生相談所 TEL 264-3003 FAX 264-3044
障害児‥‥‥‥県 中 央 児 童 相 談 所 TEL 264-3003 FAX 264-3044
障害者に関する相談、並びに医学的・心理学的判定及び機能判定等を行い、その結果に基づ
いた適切な助言・指導を行っています。詳しくは、各相談所にお問い合わせください。
民生委員・児童委員
お問い合わせ先
地域福祉課 TEL 216-1244 FAX 223-3413
民生委員・児童委員はそれぞれの担当地域で、福祉の相談に応じ、必要な助言・援助を行っ
ています。担当の民生委員・児童委員名は、お問い合わせください。
保健所等での健康・難病等に関する相談
下記の相談等に応じています。詳しくは、お問い合わせください。
・母と子の健康(母子健康手帳の交付、妊産婦健康相談、乳幼児相談など)
・歯の健康(歯の健康や歯みがきの仕方等の成人歯科相談など)
・成人と高齢者の健康(心身の健康や生活習慣病予防、介護予防等の健康相談、栄養相談など)
・心の健康(心の健康、認知症、ひきこもり、アルコール依存症などに関する相談)
・医療福祉相談(保健、医療、福祉などの各種サービスについての相談)
・難病の相談(特定疾患医療受給者証の申請受付、難病に関する相談など)
99
お問い合わせ先
保健所保健予防課 TEL 258-2321 FAX 258-2392
母 子 保 健 課 TEL 216-1485 FAX 216-1284
中央保健センター TEL 258-2369 FAX 258-2392
東部保健センター TEL 216-1310 FAX 216-1308
TEL 216-1311
吉田支所吉田保健福祉課 TEL 294-1214 FAX 294-3352
桜島支所桜島保健福祉課 TEL 293-2360 FAX 293-3744
西部保健センター TEL 252-8522 FAX 252-8541
喜入支所喜入保健福祉課 TEL 345-3755 FAX 345-2600
( 喜入地区保健センター ) TEL 345-3434 FAX 345-3437
松元支所松元保健福祉課 TEL 278-5417 FAX 278-4189
北部保健センター TEL 244-5693 FAX 244-5698
郡山支所郡山保健福祉課 TEL 298-2114 FAX 298-2916
南部保健センター TEL 268-2315 FAX 268-2928
子どもの発育・発達に関する相談
相談の内容
相談体制
機 関 名・電 話 番 号
乳幼児相談窓口
心理相談員と保健師が、電話
や面接で対応します
総合発達相談会
医師など、様々な専門家によ
る相談会を行っています
親子ひだまり発達相談
北部保健センター 244-5693
東部保健センター 216-1310
心理相談員と保健師が、月に
西部保健センター 252-8522
1回、面接で対応します
中央保健センター 258-2369
南部保健センター 268-2315
ことばに関する相談
言語の発達を促す指導、保護
市心身障害者総合福祉センター
者への指導・助言を聞くこと
「ゆうあい館」 252-7900
ができます
育ちの相談
栄養士、保育士等に発育に関
する相談ができます
マンマ(授乳)相談
助産師に授乳や乳児の扱いに
すこやか子育て交流館 関する相談ができます
「りぼんかん」 812-7741
母子保健課 216-1485
ことばの相談
こころの相談
ことばなどの相談
臨床心理士による相談
言語聴覚士にことばや発達の
遅れに関する相談ができます ※他に第1月曜日と年末年始を除く毎
日、館内スタッフによる相談を実施
臨床心理士に子どもの情緒や
親の育児不安に関する相談が
できます
言語聴覚士に聞こえ・言葉の 東部親子つどいの広場
遅れ、食事のそしゃく面等の 「なかまっち」 226-5539
南部親子つどいの広場
相談ができます
「たにっこりん」 266-6501
発達についての全般的な相談 ※他に年末年始を除く毎日、面談・電
ができます
話・メールによる相談を実施
100
精神保健福祉交流センター(はーと・ぱーく)
お問い合わせ先
鴨池二丁目22-18 TEL 214-3352 FAX 206-8571
専門の相談員が、こころの健康に関する相談等に応じています。
・月、水~日曜日(火曜日は休館日) 9時~ 21時
県精神保健福祉センター
お問い合わせ先
小野一丁目1-1 TEL 218-4755 FAX 228-9556
精神科的なこと(心の健康を含む)、思春期問題に関すること、アルコール依存症などに関
することの相談や指導を行っています。また、精神保健福祉に関する団体の育成とその自主的
運営の促進を図るために指導援助を行っています。詳しくは、お問い合わせください。
〇センター内の他の相談機関(※来所相談は事前に電話してください。)
①高次脳機能障害者支援センター TEL 228-9658
相談日 火・木・金 9時~ 12時、13時~ 16時
②自殺予防情報センター TEL 228-9558
相談日 月・木 9時~ 12時、13時~ 16時
県難病相談・支援センター
お問い合わせ先
小野一丁目1-1 TEL 218-3133・3134 FAX 228-5544
難病患者さん方の日常生活における相談・支援、地域交流活動の促進及び就労支援や特定疾
患医療受給者証に関する申請窓口などを行っています。詳しくは、お問い合わせください。
地域活動支援センター
お問い合わせ先
保健所保健予防課 TEL 258-2351 FAX 258-2392
精神障害者地域生活支援センターから地域活動支援センターと名称が変更されています(平
成18年10月から)。これまでどおり、電話や面接による相談に応じています。
〇地域活動支援センター(Ⅰ型)
センター名
かけはし
ひだまり
ソーバーハウス
サポートやすらぎ
住所
光山1丁目6-1
小原町8-1
下田町1812
犬迫町7749
TEL
261-5100
260-5865
248-7821
238-0600
こころの電話
TEL 228-9566、228-9567(県精神保健福祉協議会) 専任の相談員がこころの健康に関する悩みや不安・心配ごと等の相談に応じています。
・月~金曜日 9時~ 12時、13時〜16時30分
101
いのちの電話
TEL 250-7000
自殺を考えるほどの深い悩み・苦しみ・辛さを抱え、心の危機に直面している人々からの電
話相談を受け付けます。(年中無休、24 時間体制)
成年後見制度
申立手続に関するお問い合わせ先
鹿児島家庭裁判所訟廷係 山下町13-47 TEL 808-3722
家庭裁判所の電話による音声・FAXサービス 手続き案内システム TEL・FAX 222-9680
成年後見制度とは、認知症の高齢者、知的障害者、精神障害者など判断能力の不十分な方に
対し、財産管理や介護サービスの利用契約などを成年後見人が行うことによって、保護し支援
する制度です。
成年後見制度は、「法定後見制度」と「任意後見制度」の2つに分けられます。
「法定後見制度」は、本人の判断能力が不十分になって保護の必要性が生じた場合に、家庭
裁判所に申立てをして、後見人を選任してもらう制度です。
○成年後見制度の相談窓口
リーガルサポート鹿児島
(司法書士会)
鹿児島市鴨池新町1-3
司調センター3F
TEL 251-5822
成年後見センターぱあとなあ 鹿児島市鴨池新町1-7
鹿児島(県社会福祉士会)
県社会福祉センター5F
TEL 213-4055
FAX 213-4051
県弁護士会
鹿児島市易居町2-3
TEL 226-3765
※身寄りがいない等の理由により申立人がいない場合は、家庭裁判所へ市長が申立てることが
できます。詳しくは市役所の各担当課までお問い合わせください。
認知症高齢者 長 寿 支 援 課 山下町11-1
TEL 216-1267
FAX 224-1539
知 的 障 害 者 障 害 福 祉 課 山下町11-1
TEL 216-1272
FAX 216-1274
精 神 障 害 者 保健所保健予防課 鴨池2-25-1-11
TEL 258-2351
FAX 258-2392
「任意後見制度」は、本人が判断能力があるうちに、前もって契約しておき、判断能力が不
十分になった場合の任意後見人を定めておく制度です。
公証役場では任意後見契約に関する相談にも応じています。
鹿児島公証人合同役場 鹿児島市山下町17-12平正ビル TEL 222-2817
102
その他の相談
相談日など、詳しいことはそれぞれの実施機関におたずねください。
⑴ 市役所での相談
相 談 名
103
相
談
内
容
実
施
機
関
TEL
FAX
市政 相 談
市政に関する要望・意見など
月~金曜日
8時30分~ 17時15分
市民相談センター
谷山支所総務課
伊敷支所総務市民課
吉野支所総務市民課
東桜島支所
吉田支所総務市民課
桜島支所総務市民課
喜入支所総務市民課
松元支所総務市民課
郡山支所総務市民課
216-1205
269-8404
㈹229-2111
㈹244-7111
㈹221-2111
㈹294-2211
㈹293-2345
㈹345-1111
㈹278-2111
㈹298-2111
216-1144
260-4411
229-6894
243-0816
221-2113
294-3352
293-3744
345-2600
278-4097
298-2835
一般 相 談
相続問題や離婚の手続き、金銭
貸借など日常発生する悩みごと
月~金曜日
8時30分~ 12時
13時~ 17時15分
※市民相談員による相談は
市民相談センターのみ
(9時~ 12時・13時~ 16時)
市民相談センター
谷山支所総務課
伊敷支所総務市民課
吉野支所総務市民課
吉田支所総務市民課
桜島支所総務市民課
喜入支所総務市民課
松元支所総務市民課
郡山支所総務市民課
216-1205
269-8404
㈹229-2111
㈹244-7111
㈹294-2211
㈹293-2345
㈹345-1111
㈹278-2111
㈹298-2111
216-1144
260-4411
229-6894
243-0816
294-3352
293-3744
345-2600
278-4097
298-2835
法律 相 談
民法上の法律問題など全般
一般相談を受けた方の予約制
市民相談センター
谷山支所総務課
216-1205
269-8404
216-1144
260-4411
人権相 談
市民相談センター
谷山支所総務課
伊敷支所総務市民課
吉野支所総務市民課
人権に関すること、近隣・家庭
吉田支所総務市民課
内のもめごとなど
桜島支所総務市民課
喜入支所総務市民課
松元支所総務市民課
郡山支所総務市民課
216-1205
269-8404
㈹229-2111
㈹244-7111
㈹294-2211
㈹293-2345
㈹345-1111
㈹278-2111
㈹298-2111
216-1144
260-4411
229-6894
243-0816
294-3352
293-3744
345-2600
278-4097
298-2835
市民相談センター
谷山支所総務課
伊敷支所総務市民課
吉野支所総務市民課
吉田支所総務市民課
桜島支所総務市民課
喜入支所総務市民課
松元支所総務市民課
郡山支所総務市民課
216-1205
269-8404
㈹229-2111
㈹244-7111
㈹294-2211
㈹293-2345
㈹345-1111
㈹278-2111
㈹298-2111
216-1144
260-4411
229-6894
243-0816
294-3352
293-3744
345-2600
278-4097
298-2835
登記 相 談
不動産(相続等)の登記申請手
続きや土地建物の調査・測量な
ど
※土地建物の調査・測量に関す
る相談は、市民相談センター、
谷山支所総務課、伊敷支所総
務市民課のみ
建築相談
新築・増築の手続き、工事契約
市民相談センター
など建築全般、耐震相談など
216-1205
216-1144
不動産
鑑定相談
不動産の鑑定評価、地代・家賃
市民相談センター
の適正価格など
216-1205
216-1144
花と緑の
相談
庭木のせん定、植物の管理など
216-1205
216-1144
255-8111
216-1205
269-8404
㈹229-2111
㈹244-7111
216-1144
260-4411
229-6894
243-0816
税務相 談
交通事故
相 談
暴力団排除
相 談
市民相談センター
市民相談センター
相 続 税・ 贈 与 税・ 所 得 税 な ど、 谷山支所総務課
伊敷支所総務市民課
国税に関すること
吉野支所総務市民課
市・県民税に関すること
市民税課
216-1173 ~ 6
216-1177
資産税に関すること
資産税課
216-1180
216-1168
市役所 東別館1階
216-1211
市消費生活センター
252-1919
258-3712
216-1205
216-1144
交通事故をめぐる示談、慰謝料、
損害賠償など
月曜日~金曜日
9 時~ 12 時、13 時~ 15 時 45 分
暴力団の排除に関することなど
月曜日~金曜日
9 時~ 12 時、13 時~ 15 時 45 分
消費生活相談 消費生活に関すること
行政関係申請 許認可、営業許可、その他官公
市民相談センター
手続き相談 署に提出する書類の作成など
雇用相談
雇用労働相談、求人情報の提供、
市役所 東別館1階
団塊世代の就労相談など
216-1329
男性相談
生き方、人間関係、家族、男女 サンエールかごしま
間の暴力、夫婦の事など
相談室
813-0853
813-0937
女性の身上や生活上の悩みごと、 こどもと女性の相談室
夫からの暴力に関することなど
谷山福祉部福祉課
216-1263
216-1284
女性相談
269-8473
267-6555
104
⑵ 市役所以外の相談
相談種別
機 関 名・電 話 番 号
機 関 名・電 話 番 号
行政相談
相続、遺言、交
通事故、許認
鹿児島行政評価事務所
0570-090110 可、査証手続き
223-1100
などに関する相
談
県政相談
鹿児島県広報課
286-2093
女性相談
鹿児島県女性相談センター
※家庭内の不和・
222-1467
夫の暴力など
人権相談
鹿児島地方法務局
259-0684
子ども ・ 家庭110番 鹿児島県中央児童相談所
(児 童 相 談) 275-4152
鹿児島地方・家庭・簡易裁判所
808-3761( 地方 )
808-3722( 家庭 )
808-3782( 簡易 )
少年一般相談
鹿児島少年鑑別所
( 思春期・青年期) 254-3347
国税相談
鹿児島税務署
255-8111
鹿児島シルバー
110番
(高齢者相談)
県税相談
民事法律扶助
※資力が乏しい 法テラス
方のための無料 (日本司法支援センター)
法律相談、裁判
鹿児島地域振興局総務企画部 代理費用の立替 050-3383-5525
県税管理課
等
805-7211
厚生年金・国民
年金の給付に関 街角の年金相談センター鹿児島
する相談・手続 295-3348(予約専用)
き等
民事事件手続・
家事手続案内
消費生活相談
鹿児島県消費生活センター 224-0999
鹿児島県知事登
録貸金業者につ 鹿児島県消費者行政推進室 いての苦情・相 286-2533
談
105
相談種別
鹿児島県行政書士会
無料相談センター
253-6500
鹿児島県社会福祉協議会
250-0110
フリーダイヤル
0120-165270
医療に関する相談
鹿児島医療安全支援センター
286-2000
労働問題相談
鹿児島労働基準監督署
214-9175
鹿児島労働局総合労働相談コーナー
223-8239
警察総合相談
暴力団などに関す
る困りごと相談
登記・供託・裁判
などの手続き相談
交通事故相談
法律相談
不登校、ひきこも
り、ニートなど子ど
もや若者に関する
総合相談
公正証書・
遺言書の相談
鹿児島県警察本部
# 9110 または、
254-9110
均等法(職場の
セクハラ含む)、
鹿児島労働局雇用均等室
育児・介護休業
222-8446
法、パート法な
ど
鹿児島県暴力追放運動推進セ
DV、セクハ
ンター
ラ、子育て、生
224-8601
き方などの相談
フリーダイヤル
0120-491581
鹿児島県男女共同参画
センター相談室
221-6630
221-6631
鹿児島県司法書士会
鹿児島支部
月・水13時~16時(電話相談) 就職・パートタ
イマーの相談
256-0335
毎月第2・3( 土 )13時~ 16時
(面談による相談)
ハローワークかごしま
250-6060
ワークプラザ天文館
223-8010
ヤングハローワーク
224-3433
ワークサポートみなみ
257-5670
鹿児島県交通事故相談所
286-2526
ボランティア活
動に関する相談
鹿児島市社会福祉協議会
ボランティアセンター
221-6070
土地・建物の取
り引きに関する
相談
公益社団法人鹿児島県宅地建
物取引業協会
月 ・ 水・金 10時〜12時、13
時~ 15時
297-4300
鹿児島県弁護士会
226-3765
患者さんの声ダ
かごしま子ども・若者総合相
イヤルイン
談センター(ひきこもり地域
※医療現場での
支援センター)
不満、医療に関
257-8230
する相談
鹿児島県医師会
平日 9時~ 17時
285-4114
鹿児島公証人合同役場
222-2817
境界問題相談センターかごしま
毎週月・水・金 9時~ 12時
214-2958
境界問題に
関する相談
福祉サービスの苦情解決
福祉サービス(福祉施設サービス、ホームヘルプサービスやデイサービスなど)を利用した
場合に、サービス内容とサービス提供者と契約した内容とが異なったり、思ってもみなかった
扱いを受けたなど、疑問や不満などを感じた時は、下記窓口にご相談ください。
①サービスを受けている事業所 ②市役所各担当課
③福祉サービス運営適正化委員会(社会福祉法人 鹿児島県社会福祉協議会)
月〜金 9時〜 16 時(祝日及び年末年始除く)
TEL:099-286-2200 FAX:099-257-5707 E-mail:[email protected]
106
11.その他
選挙の投票(郵便等による)
お問い合わせ先
市選挙管理委員会事務局 TEL 216-1471 FAX 216-1472
投票所へ出かけることが困難な重度の障害がある方は、郵便等で不在者投票ができます。(事
前に手続きが必要です。)
対象者
手帳の種類
身体障害者手帳
戦傷病者手帳
介護保険の被保険者証
障 害 名 等
等 級 等
両下肢、体幹、移動機能の障害
1級か2級
心臓、じん蔵、呼吸器、
ぼうこう、直腸、小腸の障害
1級か3級
免疫・肝臓の障害
1級~3級
両下肢、体幹の障害
特別項症~第2項症
心臓、じん蔵、呼吸器、
ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害
特別項症~第3項症
要介護状態区分
要介護5
※上記の対象者の中で、上肢又は視覚の障害の程度が1級である方は、代理人による投票の記
載もできます。詳しくはおたずねください。
市立図書館のサービス
お問い合わせ先
市 立 図 書 館 TEL 250-8500 FAX 250-7157
鴨池二丁目31-18 視覚障害者(身体障害者手帳の交付を受けている方)に対して、点字図書や録音図書の郵送
貸出サービスを行っています。詳しくはおたずねください。
107
心身障害者総合福祉センター
(ゆうあい館)
(案内図はP 127 参照)
お問い合わせ先 TEL 252-7900 FAX 253-5332
真砂本町58-30
心身障害者のふれあいと自立活動の場として、体育館や会議室等をご利用いただけます。
また、地域活動支援センター事業や福祉機器リサイクルなども行っています。
詳しくは直接おたずねください。
⑴ 開館時間 9時~ 21時
⑵ 休館日 毎週水曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
⑶ 利用できる方
①身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
②心身障害者のために奉仕活動を行う個人や団体
⑷ 使用料 無料
⑸ 施設の内容
1階(相談室、第1作業室、事務室 など)
2階(日常生活適応訓練室、機能回復訓練室、ことばの指導室、第2作業室、会議室、
保健室)
3階(和室、大会議室、パソコン室、団体事務室)
併設(体育館)
知的障害者福祉センター
(ふれあい館)
(案内図はP 127 参照)
お問い合わせ先 TEL 264-8711 FAX 264-8884
星ヶ峯二丁目1-1
知的障害者とその家族の方々の憩いの場として、体育館や会議室等をご利用いただけます。
また、地域活動支援センター事業や児童発達支援・放課後等デイサービスなども行っていま
す。
詳しくはおたずねください。
⑴ 利用時間 9時~ 21時
⑵ 休館日 毎週月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
⑶ 利用できる方
療育手帳をお持ちの方、その家族及び知的障害者のために奉仕活動を行う個人や団体
⑷ 使用料 無料
⑸ 施設の内容
1階[体育館、温水プール、相談ルーム、児童発達支援・放課後等デイサービス施設
(あゆみ)、事務室 など]
2階[プレイルーム、交流スペース、音楽ルーム、地域活動支援センター関連施設、福
祉作業室、会議室]
108
精神保健福祉交流センター(はーと・ぱーく)
(案内図はP 127 参照)
お問い合わせ先 TEL 214-3352 FAX 206-8571
鴨池二丁目22-18
精神障害者の方々の社会参加を図る講座や相互交流を深めるイベント、相談指導などを行っ
ています。
⑴ 開館時間 9時~ 21時
⑵ 休館日 毎週火曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
⑶ 利用できる方
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方、その障害の程度が同程度と認められる方、そ
の家族および精神障害者のために奉仕活動を行う個人や団体など
⑷ 使用料 無料
⑸ 利用できる施設 パソコンコーナー、多目的ルーム、会議室、相談室、調理室、音楽
ルーム、デイ ・ ケア室
※喫茶店、交流スペースはどなたでもご利用できます。
鹿児島市福祉コミュニティセンター
お問い合わせ先 TEL 248-1200 FAX 248-2211
祇園之洲町1-2
高齢者や体の不自由な方々が、温泉入浴・レクリエーション・教養習得などを通じて、お互
いの心のふれあいや交流を推進するとともに、あわせて市民の皆様の地域福祉向上を図るため
の施設です。
⑴ 開館時間
9時~ 17時(但し、会議室の利用については21時までです。)
※温泉入浴は、10時~ 17時
⑵ 休館日
月曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~翌年1月3日)
⑶ 利用できる方
本市にお住まいの65歳以上の方及び障害者
(ただし、貸し会議室については一般の方も利用できます。)
⑷ 使用料
無料(ただし、貸し会議室については有料)
⑸ 施設の内容
1階 コミュニティホール、男女障害者浴室、訪問入浴介護事業所 など
2階 ロビー、男女浴室、休憩所、健康相談室、会議室(洋)、教養娯楽室(和)、大
会議室(洋)など
3階 茶室、図書館、趣味の間、団体事務室 など
109
県障害者自立交流センター
(ハートピアかごしま)
(案内図はP 127 参照)
お問い合わせ先 TEL 218-4333 FAX 220-5420
小野一丁目1-1
障害者等のスポーツ、レクリエーション、文化活動促進の場として、また障害者等と県民の
交流の場として、各種施設をご利用いただけます。また、障害者等のためのスポーツ教室や、
文化教室などを行います。詳しくはおたずねください。
⑴ 開館時間
9時~ 21時
⑵ 休館日
毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
⑶ 利用できる方
①身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、障
害福祉サービス受給者証をお持ちの方
②上記①の介護者
③障害者など(①、②の方)の利用に支障がない場合は障害者等以外の方
⑷ 利用できる施設
多目的ホール、体育館、温水プール、運動療法訓練室、研修室、調理実習室、和室、
アーチェリー場、グラウンド
⑸ 使用料
⑶の①、②の方が使用する場合は無料。
⑶の③の方が使用する場合は使用料がかかります。
県視聴覚障害者情報センター
(ハートピアかごしま)
お問い合わせ先 TEL 220-5896 FAX 229-3001
小野一丁目1-1
視覚障害者に対する点字図書や録音図書の製作・閲覧・貸出等や、聴覚障害者に対する字
幕・手話入りビデオ・DVDの制作・閲覧・貸出等を行っています。
また、点訳・音訳・手話・要約筆記・字幕制作・盲ろう者通訳・介助員等のボランティア等
の養成、聴覚・盲ろう者に対する派遣等も行っています。
⑴ 開館時間
8時30分~ 17時
⑵ 休館日
毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~ 1月3日)
⑶ ホームページ
http//www.shichocenter.kagoshima.kagoshima.jp/
110
市の公共施設の入場料・利用料の免除・減額
障害者手帳などを提示すると、下記の公共施設で入場料・利用料が免除等になります。
⑴ 免除対象者
①身体障害者手帳をお持ちの方と付添人1人(付添人は対象にならない場合があります)
②療育手帳をお持ちの方と付添人1人
③精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と付添人1人
④原爆被爆者援護法に基づく原爆被爆者諸手当の受給者
(詳しくは各施設におたずねください)
※その他、障害者(児)施設に入所・通所・通園している方と引率者が、施設の活動として利
用するとき、入場料が免除となることがあります。詳しくはおたずねください。
⑵ 減免の対象となる市の公共施設
施設名
維新ふるさと館
小野公園など有料公園施設を有する
26の公園
TEL
減免内容
239-7700
公園緑化課
216-1366
免除
鹿児島アリーナ
285-2244
一部使用、個人使用は免除(付添人1人含
む)、専用使用は半額
かごしま温泉健康プラザ
かごしま近代文学館
かごしまメルヘン館
かごしま文化工芸村
252-8551
免除(水着、帽子着用)
226-7771
免除
281-7175
施設使用料の免除
鹿児島市民体育館
261-5115
一部使用は免除(付添人1人含む)
専用使用は半額
かごしま水族館
226-2233
鴨池海づり公園
252-1021
鴨池公園水泳プール
251-1288
鴨池公園多目的屋内運動場(鴨池ドーム)
250-0705
個人使用は免除(付添人1人含む)
専用使用は半額
253-6610
一部使用は免除(付添人1人含む)
専用使用は半額
鴨池公園テニスコート
免除
鴨池公園広場・鴨池公園野球場
専用使用は半額
喜入総合体育館
一部使用、個人使用は免除(付添人1人含
む)、専用使用は半額
345-2383
一部使用は免除(付添人1人含む)
専用使用は半額
喜入総合運動場
旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
111
247-3401
免除
勤労者交流センター
285-0003
免 除( ト レ ー ニ ン グ ル ー ム 等 の 一 部 使
用)(1)の免除対象者のうち市内に居住
又は勤務されている方(付添人は除く)
かごしま健康の森公園
238-4650
免除
298-8448
一部使用、個人使用は免除(付添人1人含
む)、専用使用は半額
郡山総合運動場
郡山早馬球技場・郡山花尾運動場
専用使用は半額
西郷南洲顕彰館
247-1100
桜島海づり公園
293-3937
さくらじま白浜温泉センター
293-4126
入館料の免除
免除
一部使用、個人使用は免除(付添人1人含
む)、専用使用は半額
桜島総合体育館
293-2967
桜島溶岩グラウンド
桜島多目的広場
一部使用は免除(付添人1人含む)
専用使用は半額
市立科学館
250-8511
免除(宇宙劇場は有料)
市立美術館
224-3400
免除又は50%減額(特別展は有料)
生涯学習プラザ
813-0851
専用使用は半額・一部使用は免除
スパランド裸・楽・良
245-7070
東開庭球場
268-5572
減額
一部使用は免除(付添人1人含む)
専用使用は半額
桜島旬彩館
桜島農林事務所
293-2349
農 村 研 修 施 設
喜 入 農 業 構 造 改 喜入農林事務所
345-3761
善センター
農村交流館まつ
もと・松元農畜
産物処理加工セ
ンター
松元農林事務所
278-5429
郡山中央構造改
善センター・西
有里研修館・郡
山東部研修館・
郡山常盤コミュ
ニティセンター
郡山農林事務所
298-4861
平川動物公園
261-2326
ふるさと考古歴史館
266-0696
冒険ランドいおうじま
09913-2-2215
(1)の免除対象者のうち市内に居住し
ている方(付添い人は除く)
免除
50%減額
112
松元せせらぎ広場(プール)
個人使用は免除(付添人1人含む)
松元平野岡運動場
茶山ドームまつもと
一部使用は免除(付添人1人含む)
専用使用は半額
278-5100
松元平野岡体育館
松元武道館
松元弓道場
一部使用、個人使用は免除(付添人1人含
む)、専用使用は半額
個人使用は免除(付添人1人含む)
専用使用は半額
マリンピア喜入
345-1117
免除
一部使用、個人使用は免除(付添人1人含
む)、専用使用は半額
吉田文化体育センター
294-4477
吉田多目的屋内運動場
吉田運動場
一部使用は免除(付添人1人含む)
専用使用は半額
鹿児島ふれあいスポーツランド
275-7107
免除
手話奉仕員等の養成
お問い合わせ先
障害福祉課 TEL 216-1272 FAX 216-1274
聴覚障害者等との交流又はボランティア活動等を行うために手話を習得しようとする方に対
し、手話講座を開催しています。
申込方法など詳しくはおたずねください。
手話奉仕員養成講座
講座名
対象者
入門
基礎
初めて手話を 入門講座
学ぶ方等
修了者等
手話通訳者養成講座
基本
基礎講座
修了者等
応用
基本講座
修了者等
実践
応用講座
修了者等
ボランティア活動に関するお問い合わせ
社会福祉法人 鹿児島市社会福祉協議会 ボランティアセンター
〒892-0816 鹿児島市山下町15番1号
TEL 221-6072
FAX 221-6075
ボランティアの活動を行っている人(参加したい人)と協力を求めている人との橋渡しや、
情報提供・相談を通し、ボランティア活動の推進を図っています。
詳しくはお気軽におたずねください。
113
障害者のシンボルマーク
障害のある方に関するマークは、主に次のようなものがあります。
マーク
表す意味
障害者のための国際シンボルマーク
障害のある方が容易に利用できる建物、施設である事を明確に
表すための世界共通のマークです。
身体障害者標識(四葉マーク)
このマークは、肢体不自由であることから免許に条件を付され
ている方が運転する車に表示するものです。
聴覚障害者シンボルマーク
聴覚障害の方であることを表す国内で使用されているマークで
す。
ほじょ犬マーク
身体障害者ほじょ犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)同伴の理解を
促進するためのマークです。
ハートプラスマーク
「身体内部に障害を持つ人」を表しています。
身体内部(心臓・呼吸機能・膀胱・直腸・小腸・免疫機能)
オストメイトマーク
人工肛門・人工膀胱を使用している方(オストメイト)のため
の設備があることを表しています。
盲人を表示する国際マーク
視覚障害を示す世界共通のシンボルマークです。
114
その他(資料)
身体障害者障害程度等級表
(注)二重線=は、1 種と 2 種の境界線です。(二重線の上部が 1 種、下部が 2 種となります。)
級別
視覚障害
聴覚障害
1級
両 眼 の 視 力( 万
国式試視力表に
よって測ったも
の を い い、 屈 折
異常のある者に
つ い て は、 き ょ
う正視力につい
て測ったものを
いう。以下同じ)
の 和 が0.01以 下
のもの
2級
1. 両眼の視力の
和 が0.02以 上
0.04以 下 の も
の
2. 両眼の視野が
そ れ ぞ れ10度
以内でかつ両
眼による視野
について視能
率による損失
率 が95パ ー セ
ント以上のも
の
両耳の聴力レ
ベルがそれぞ
れ100デ シ ベ
ル以上のもの
(両耳全ろ
う)
3級
1. 両眼の視力の
和が0.0 5以上
0.0 8以下のも
の
2. 両眼の視野が
そ れ ぞ れ10度
以内でかつ両
眼による視野
について視能
率による損失
率 が90パ ー セ
ント以上のも
の
両耳の聴力レ
ベルが90デシ
ベル以上のも
の(耳介に接
しなければ大
声語を理解し
得ないもの)
4級
115
聴覚又は平衡機能の障害
1. 両眼の視力の 1. 両 耳 の 聴
和 が0.09以 上
力レベルが
0.12以 下 の も
80デシベル
の
以上のもの
(耳介に接
しなければ
話声語を理
解し得ない
もの)
1. 両眼の視野が 2. 両 耳 に よ
る普通話声
そ れ ぞ れ10度
の最良の語
以内のもの
音明瞭度が
50パーセン
ト以下のも
の
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう又は直腸・小腸・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫・肝臓機能の障害
音 声 機 能、
言語機能又
ヒト免疫不全
ぼうこう
臓 じ ん 臓 呼 吸 器
平衡機能 はそしゃく 心
肝
臓
小
腸
又は直腸の
ウイルスによる
障
害 機能の障害 機 能 障 害 機 能 障 害 機 能 障 害
機能障害
機能障害
機能障害
免疫機能障害
心臓の機能
の障害によ
り自己の身
辺の日常生
活活動が極
度に制限さ
れるもの
平
能
め
し
害
衡
の
て
い
機
極
著
障
じん臓の機
能の障害に
より自己の
身辺の日常
生活活動が
極度に制限
されるもの
呼吸器の機
能の障害に
より自己の
身辺の日常
生活活動が
極度に制限
されるもの
ぼうこう又
は直腸の機
能の障害に
より自己の
身辺の日常
生活活動が
極度に制限
されるもの
小腸の機能
の障害によ
り自己の身
辺の日常生
活活動が極
度に制限さ
れるもの
ヒト免疫不
全ウイルス
による免疫
の機能の障
害により日
常生活がほ
とんど不可
能なもの
肝臓の機能
の障害によ
り日常生活
がほとんど
不可能なも
の
ヒト免疫不
全ウイルス
による免疫
の機能の障
害により日
常生活が極
度に制限さ
れるもの
肝臓の機能
の障害によ
り日常生活
が極度に制
限されるも
の
音 声 機
能、 言 語
機能又は
そしゃく
機能の喪
失( 自 動
車税等の
減免は、
喉頭摘出
手術を受
けた者に
限る)
心臓の機能
の障害によ
り家庭内で
の日常生活
活動が著し
く制限され
るもの
じん臓の機
能の障害に
より家庭内
での日常生
活活動が著
しく制限さ
れるもの
呼吸器の機
能の障害に
より家庭内
での日常生
活活動が著
しく制限さ
れるもの
ぼうこう又
は直腸の機
能の障害に
より家庭内
での日常生
活活動が著
しく制限さ
れるもの
小腸の機能
の障害によ
り家庭内で
の日常生活
活動が著し
く制限され
るもの
ヒト免疫不
全ウイルス
による免疫
の機能の障
害により日
常生活が著
しく制限さ
れ る も の
(社会での
日常生活活
動が著しく
制 限 さ れ
るものを除
く)
肝臓の機能
の障害によ
り日常生活
が著しく制
限されるも
の(社会で
の日常生活
活動が著し
く制限され
るものを除
く)
音 声 機
能、 言 語
機能又は
そしゃく
機能の著
しい障害
心臓の機能
の障害によ
り社会での
日常生活活
動が著しく
制限される
もの
じん臓の機
能の障害に
より社会で
の日常生活
活動が著し
く制限され
るもの
呼吸器の機
能の障害に
より社会で
の日常生活
活動が著し
く制限され
るもの
呼吸器の機
能の障害に
より社会で
の日常生活
活動が著し
く制限され
るもの
小腸の機能
の障害によ
り社会での
日常生活活
動が著しく
制限される
もの
ヒト免疫不
全ウイルス
による免疫
の機能の障
害により社
会での日常
生活活動が
著しく制限
されるもの
肝臓の機能
の障害によ
り社会での
日常生活活
動が著しく
制限される
もの
※本人運転の場合の自動車税等の課税免除等の対象者 ・・・ 身体障害者手帳の障害程度が 内または 内に該当する方
同一生計者運転の場合の自動車税等の課税免除等の対象者 ・・・ 身体障害者手帳の障害程度が 内に該当する方(下肢障
害6級以上かつ総合等級2級以上の方を含む)
級別
肢 体 不 自 由
上 肢
下 肢
体 幹
乳幼児期以前の非進行性の
脳病変による運動機能障害
上肢機能
移動機能
1. 両下肢の機能を全廃した 体幹の機能障害により坐って 不 随 意 運 動・ 失 不 随 意 運 動・ 失
もの
いることができないもの
調等により上肢 調等により歩行
2. 両下肢を大腿の2分の1以
を 使 用 す る 日 常 が不可能なもの
上で欠くもの
生活動作がほと
んど不可能なも
の
1. 両上肢の機能の著しい障害
2. 両上肢のすべての指を欠くもの
1. 両下肢の機能の著しい障 1. 体幹の機能障害により坐
害
位又は起立位を保つことが
2. 両下肢を下腿の2分の1
困難なもの
以上で欠くもの
2. 体幹の機能障害により立
ち上がることが困難なもの
不 随 意 運 動・ 失
調等により上肢
を使用する日常
生活動作が極度
に制限されるも
の( 自 動 車 税 等
は1上肢のみに
運動機能障害が
ある場合を除く)
不 随 意 運 動・ 失
調等により歩行
が極度に制限さ
れるもの
1. 両上肢のおや指及びひとさし指を欠くも 1.両下肢をショパー関節以 体幹の機能障害により歩行が
の
上で欠くもの
困難なもの
2. 両上肢のおや指及びひとさし指の機能を
全廃したもの
3. 一上肢の機能の著しい障害
4. 一上肢のすべての指を欠くもの
5.一上肢のすべての指の機能を全廃したも
2. 一下肢を大腿の2分の1以
の
上で欠くもの
3. 一下肢の機能を全廃した
もの
不 随 意 運 動・ 失
調等により上肢
を使用する日常
生活動作が著し
く制限されるも
の
不 随 意 運 動・ 失
調等により歩行
が家庭内での日
常生活活動に制
限されるもの
(同一生計者の
自動車税等の減
免は1下肢のみ
に運動機能障害
がある場合を除
く)
1. 両上肢のおや指を欠くもの
2. 両上肢のおや指の機能を全廃したもの
3. 一上肢の肩関節・肘関節又は手関節のう
ちいずれか一関節の機能を全廃したもの
4. 一上肢のおや指及びひとさし指を欠くも
の
5. 一上肢のおや指及びひとさし指の機能を
全廃したもの
6. おや指又はひとさし指を含めて一上肢の
3指を欠くもの
7. おや指又はひとさし指を含めて一上肢の
3指の機能を全廃したもの
8. おや指又はひとさし指を含めて一上肢の
4指の機能の著しい障害
不 随 意 運 動・ 失
調等による上肢
の機能障害によ
り社会での日常
生活活動が著し
く制限されるも
の
不 随 意 運 動・ 失
調等により社会
での日常生活活
動が著しく制限
されるもの
1級
1. 両上肢の機能を全廃したもの
2. 両上肢を手関節以上で欠くもの
2級
3. 一上肢を上腕の2分の1以上で欠くもの
4. 一上肢の機能を全廃したもの
3級
4級
1. 両下肢のすべての指を欠く
もの
2. 両下肢のすべての指の機能
を全廃したもの
3. 一下肢を下腿の2分の1以
上で欠くもの
4. 一下肢の機能の著しい障害
5. 一下肢の股関節又は膝関節
の機能を全廃したもの
6. 一下肢が健側に比して10セ
ンチメートル以上又は健側
の長さの10分の1以上短いも
の
116
身体障害者障害程度等級表
級別
聴覚又は平衡機能の障害
視覚障害
聴覚障害
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう又は直腸・小腸・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫・肝臓機能の障害
音 声 機 能、
言 語 機 能
ヒト免疫不全
ぼうこう
臓 じ ん 臓 呼 吸 器
平 衡 機 能 又はそしゃく 心
小
腸 ウイルスによる 肝
臓
又は直腸の
障
害 機能の障害 機能障害 機能障害 機能障害
機 能 障 害 免疫機能障害 機 能 障 害
機能障害
5級
平衡機能
の著しい
障害
1. 両 眼 の 視 力
の 和 が013以 上
0.2以下のもの
2. 両眼による視
野 の2分 の1以
上が欠けてい
るもの
6級
1 . 眼 の 視 力 が 1.両 耳 の 聴 力 レ
ベ ル が70デ シ
0.02以 下 他 眼 の
ベル以上のも
視 力 が0.6以 下 の
の (40セ ン チ
もので両眼の視
メートル以上
力 の 和 が0.2を 超
の距離で発声
えるもの
された会話後
を理解し得な
いもの )
2.1 側 耳 の 聴 力
レ ベ ル が90デ
シ ベ ル 以 上、
他側耳の聴力
レ ベ ル が50デ
シベル以上の
もの
7級
1.同一の等級について2つの重複する障害がある場合は、1級うえの級とする。ただし、2つの重複する障害が特に本表
中に指定せられているものは、該当等級とする。
2.肢体不自由においては、7級に該当する障害が2以上重複する場合は6級とする。
3.異なる等級について2以上の重複する障害がある場合については、障害の程度を勘案して当該等級より上の級とするこ
とができる。
し こつかんかんせつ
4.
「指を欠くもの」とは、おや指については指骨間関節、その他の指については第一指骨関節以上を欠くものをいう。
5.
「指の機能障害」とは、中手指節関節以下の障害をいい、おや指については、対抗運動障害をも含むものとする。
だんたん
じつようちょう
えっ か
6.上肢又は下肢欠損の断端の長さは、実用長(上腕においては腋窩より、大腿においては坐骨結節の高さより計測したも
の)をもって計測したものをいう。
ぜんちょうこっきょく
7.下肢の長さは、前 腸 骨棘より内くるぶし下端までを計測したものをいう。
117
級別
肢 体 不 自 由
上 肢
下 肢
体 幹
乳幼児期以前の非進行性の
脳病変による運動機能障害
5級
上肢機能
移動機能
1. 一下肢の股関節又は膝関 体幹の機能の著しい障害
1. 両上肢のおや指の機能の著しい障害
節の機能の著しい障害
2. 一上肢の肩関節、肘関節又は手関節のう
2. 一下肢の足関節の機能を
ち、いずれか一関節の機能の著しい障害
全廃したもの
3. 一上肢のおや指を欠くもの
3. 一下肢が健側に比して5
4. 一上肢のおや指の機能を全廃したもの
センチメートル以上又は健
5. 一上肢のおや指及びひとさし指の機能の
側の長さの15分の1以上短
著しい障害
いもの
6. おや指又はひとさし指を含めて一上肢の
3指の機能の著しい障害
不 随 意 運 動・ 失
調等による上肢
の機能障害によ
り社会での日常
生活活動に支障
のあるもの
不 随 意 運 動・ 失
調等により社会
での日常生活活
動に支障のある
もの
1. 一下肢をリスフラン関節
1. 一上肢のおや指の機能の著しい障害
以上で欠くもの
2. ひとさし指を含めて一上肢の2指を欠く
2. 一下肢の足関節の機能の
もの
著しい障害
3. ひとさし指を含めて一上肢の2指の機能
を全廃したもの
不 随 意 運 動・ 失 不 随 意 運 動・ 失
1. 両下肢のすべての指の機
能の著しい障害
2. 一下肢の機能の軽度の障
害
3. 一下肢の股関節、膝関節
又は足関節のうち、いずれ
か1関節の機能の軽度の障
害
4. 一下肢のすべての指を欠
くもの
5. 一下肢のすべての指の機
能を全廃したもの
6. 一下肢が健側に比べて3
センチメートル以上又は健
側の長さの20分の1以上短
いもの
上肢に不随意運 下肢に不随意運
調等により上肢 調等により移動
の 機 能 の 劣 る も 機能の劣るもの
の
6級
7級
1. 一上肢の機能の軽度の障害
2. 一上肢の肩関節、肘関節又は手関節のう
ちいずれか一関節の機能の軽度の障害
3. 一上肢の手指の機能の軽度の障害
4. ひとさし指を含めて一上肢の2指の機能
の著しい障害
5. 一上肢なか指、くすり指及び小指を欠く
もの
6. 一上肢のなか指、くすり指及び小指の機
能を全廃したもの
動・ 失 調 な ど を 動・ 失 調 な ど を
有するもの
有するもの
118
在宅支援サービス指定事業所一覧(鹿児島市内)
TEL
FAX
障害児
所 在 地
精神障害者
居 宅 介 護 (ホームヘルプ)
119
名 称
知的障害者
種類
身体障害者
主たる対象者
○
備 考
(委託事業)
寿康園訪問介護事業所
〒891-1304
本名町234
294-2510
294-3191
○
ヘルパーステーションゆうばえ
〒891-1304
本名町470
246-9666
246-9660
○
○
訪問介護ステーション愛の泉
〒891-1102
東俣町127-1
298-8336
298-7677
○
○
特定非営利活動法人ほたるの里
ヘルパーステーション郡山
〒891-1104
油須木町21-1
298-2337
298-2308
○
○
訪問介護事業所桜島苑
〒891-1419
桜島横山町1722-45
293-4411
293-4413
○
○
特定非営利活動法人ケアアシスト紫陽花
〒892-0871
吉野町784-2
243-9060
243-9225
○
○
○
○ 移動支援
ヘルパーステーション☆まえむ
〒892-0871
吉野町3264-6
246-3170
246-3172
○
○
○
○ 移動支援
吉野学園
〒892-0871
吉野町11165-1
243-0141
243-5198
ヘルパーステーションしおん
〒892-0871
吉野町2613-2
295-7162
295-7172
ホームヘルプサービスセンター「Beしょうぶ」 〒892-0871
吉野町5072-1
243-6639
243-7415
睦園居宅介護事業所
〒892-0871
吉野町6077-56
244-8845
244-4751
○
○
○
移動支援
ヘルパーステーションオアシスケア吉野
〒892-0871
吉野町8859-2
246-3407
246-3408
○
○
○
○ 移動支援
あおいとり
〒892-0871
吉野町10791-10
295-7009
295-7119
○
○
ヘルパーステーションさくらんぼ
〒892-0873
下田町1759
244-8351
294-0258
むぎのめケアステーション
〒892-0875
川上町1862-1
244-7995
295-7720
○
○
○
○ 移動支援
介護支援センター愛
〒892-0875
川上町1902-5
243-1766
243-1733
○
○
○
移動支援
介護センター 悠悠
〒892-0875
川上町1902-65
814-2025
814-2325
○
○
ヘルパーステーションよしの
〒892-0875
川上町2721-24
243-7711
294-5168
○
○
ヘルパーステーション サザン
〒892-0806
池之上町9-14
248-5375
247-1611
○
○
鹿児島市社会福祉協議会
障害者居宅介護事業所中央
〒892-0816
山下町15-1
かごしま市民福祉プラザ1階
805-3820
805-3821
○
○
ヘルパーステーション甲東
〒892-0832
新町5-19
219-2670
239-3116
○
ヘルパーステーション陽だまり
〒892-0837
甲突町12-19
リヴィエール1F
227-2700
227-2703
○
○
○
移動支援
ニチイケアセンター西鹿児島駅前
〒892-0847
西千石町4-2-2F
219-1922
227-0288
○
○
○
○ 移動支援
ヘルパーステーション西千石
〒892-0847
西千石町8-13
223-5426
223-3560
○
○
○
○ 移動支援
城山苑ホームヘルプサービス
〒892-0854
長田町32-1
226-7732
219-6031
○
○
介護支援センターヘルパーステーションちょう家 〒892-0862
坂元町20-13
248-6438
248-6448
○
○
ヘルパーステーションいきいき
〒890-0006
若葉町32-6
218-8781
814-3162
○
○
ふくしセンターげんきママ
〒890-0008
伊敷三丁目25-20
218-8370
218-8371
○
○
○
○ 移動支援
訪問介護ステーション空
〒891-1201
西伊敷五丁目22-4
220-4392
同 左
○
○
○
○ 移動支援
ヘルパーステーションひまわり園
〒891-1205
犬迫町5407-2
238-0375
238-0084
○
○
○
○ 移動支援
ヘルパーステーションサポート
〒891-1205
犬迫町6017-1
238-0701
238-0717
泰山荘訪問介護
〒891-1206
皆与志町2261-1
238-5855
238-5564
○
○
○
○ 移動支援
NPO ささえあい
〒891-1231
小山田町3816-8
中西ビル3号室
238-7050
238-7050
○
○
○
○ 移動支援
ホームヘルプサービス小山田
〒891-1231
小山田町7276-6
238-2323
238-3700
○
○
○
移動支援
げんき介護鹿児島
〒890-0021
小野一丁目11-29
GINYAビル102号
218-3110
220-8652
○
○
ホームヘルプステーション高喜苑
〒890-0022
小野町2427-2
283-6875
283-6876
○
○
○ 移動支援
○
○
○ 移動支援
○ 移動支援
○
○
移動支援
○ 移動支援
○
○
○
○ 移動支援
○ 移動支援
○
○ 移動支援
○
○
○ 移動支援
○
移動支援
移動支援
○ 移動支援
○
○ 移動支援
○ 移動支援
○
○ 移動支援
○ 移動支援
〇
移動支援
TEL
FAX
障害児
所 在 地
精神障害者
名 称
知的障害者
種類
身体障害者
主たる対象者
備 考
(委託事業)
居 宅 介 護 (ホームヘルプ)
ヘルパーステーションあざみ
〒890-0014
草牟田二丁目18-4
里之園ビル102号
227-5342
227-5552
○
○
特定非営利活動法人ケアコミュニティ花・花
〒890-0023
永吉二丁目35-29
297-5047
297-5347
○
○
サービスセンター『くれぱす』
〒891-0002
永吉三丁目18-5
812-0230
812-0237
ヘルパーステーション木の花
〒890-0032
西陵二丁目47-6
281-4086
201-3891
○
○
○
○ 移動支援
ホームヘルパーステーション松恵園
〒890-0033
西別府町1920
283-0809
283-0819
○
○
○
○ 移動支援
コープヘルパーステーション鹿児島
〒890-0037
広木一丁目1-1
286-1108
250-0306
○
○
○
○ 移動支援
とそ清風園訪問介護事業所
〒890-0036
田上台一丁目43-1
286-6363
251-1166
○
○
○
○
訪問介護事業所ひなた
〒890-0036
田上台三丁目50-3
265-4810
275-8616
○
とまとの家
〒890-0036
星ヶ峯一丁目14番8号
264-3090
275-7577
○
○
○ 移動支援
まつしたケアサービス
〒890-0046
西田一丁目6-23
251-6100
250-7126
○
○
○ 移動支援
ヘルパーステーション城西
〒890-0046
西田一丁目16-1
206-5156
258-9538
○
○
○
○ 移動支援
ヘルパーステーション オアシスケア武
〒890-0056
武一丁目37-17
250-6500
293-6900
○
○
○
○ 移動支援
医療法人恵和会白浜病院
〒890-0047
常盤一丁目17-1
253-4141
285-1796
○
移動支援
ヘルパーステーション甲南
〒890-0051
高麗町8-25
251-4623
213-0810
○
オーシャン
〒890-0051
高麗町26-21-4F
296-1800
296-1811
○
○
○
○
介護派遣サービスぶどうの木
〒890-0054
武一丁目28-10-101
252-8441
同 左
○
○
○
○ 移動支援
中央介護サービス訪問介護事業所
〒890-0054
荒田二丁目22-2
256-0304
256-0301
○
○
○ 移動支援
ヒューマンライフケア鹿児島
〒890-0054
荒田二丁目37-11
812-2335
812-2339
○
○
移動支援
ヘルパーステーション風凛
〒890-0054
西田二丁目27-16 2F
296-1572
296-1573
○
○
○
○ 移動支援
ケアネット徳洲会鹿児島ケアセンター
〒890-0056
下荒田三丁目44-18
のせビル202号
263-8325
214-5512
○
○
○
○ 移動支援
ヘルパーステーションオアシスケア下荒田
〒890-0056
下荒田三丁目12-7
206-2781
206-2782
○
○
○
○ 移動支援
ヘルパーステーション美都
〒890-0061
天保山町8-14
258-0808
258-3552
○
○
○
○ 移動支援
ヘルパーステーションうきぐも
〒890-0062
与次郎二丁目4-35
KSC 鴨池ビル3F
250-5680
821-5690
○
○
○
○ 移動支援
ヘルパーステーションかいご屋
〒890-0063
鴨池一丁目8-21
251-2401
251-2402
○
○
○
○ 移動支援
生協ヘルパーステーション・鹿児島北
〒890-0064
鴨池新町5-8
250-3273
285-6032
○
○
○
○ 移動支援
あおぞら介護ステーション
〒890-0065
郡元一丁目9-8
めぞん一刻館1F
214-3315
214-3316
○
○
ヘルパーステーション三愛
〒890-0065
郡元三丁目14-7
250-3585
286-6320
○
○
○
○
ヘルパーステーションほっと
〒890-0067
真砂本町3-28
村岡ビル1階
250-8412
同 左
○
○
○
○ 移動支援
ヘルパーステーション春うらら
〒890-0067
真砂本町16-7
251-7888
251-7897
○
○
訪問介護ステーションかもいけ
〒890-0068
東郡元町11-6
252-8303
285-1936
○
○
○
○ 移動支援
ニチイケアセンター南鹿児島
〒890-0073
宇宿五丁目21-17
275-9882
275-9167
○
○
○
○ 移動支援
( 有 ) 一葉商店ヘルパーステーションはな・花
〒890-0082
紫原六丁目19-10
大洋ハイツ206号
206-3610
251-9610
○
○
○
○ 移動支援
医療法人松柏会
訪問介護ステーションフレンド
〒891-0104
山田町450
260-6150
260-6000
○
鹿児島自立支援ネットワーク
〒890-0073
宇宿五丁目22-2
265-9115
265-9152
○
○
○
○
清谿園訪問介護ステーションおかめ会
〒891-0104
山田町3801
264-0012
264-0008
○
○
○
○
ヘルパーステーション『タンポポの里』
〒891-0104
山田町3678-1
297-5710
297-5741
○
○
○
○ 移動支援
ヘルパーステーションにじの郷たにやま
〒891-0105
中山町5028-80
267-3977
267-3180
○
ヘルパーステーション結の街
〒891-0111
小原町9-1
267-0177
267-6689
○ 移動支援
○
○
○ 移動支援
○ 移動支援
○ 移動支援
○ 移動支援
移動支援
○ 移動支援
○
移動支援
○
120
TEL
FAX
障害児
所 在 地
精神障害者
居 宅 介 護 (ホームヘルプ)
短 期 入 所
121
名 称
知的障害者
種類
身体障害者
主たる対象者
備 考
(委託事業)
ふくしサービスセンターミナミ
〒891-0113
東谷山七丁目25-7
267-0001
267-0231
○
○
○
○ 移動支援
鹿児島市社会福祉協議会
障害者居宅介護事業所谷山
〒891-0116
上福元町5507-14
高齢者福祉センター谷山内
260-6410
260-6501
○
○
○
移動支援
美樹園ヘルパーステーション
〒891-0141
谷山中央二丁目4515
266-5955
210-2340
○
○
○
移動支援
生協ヘルパーステーション・たにやま
〒891-0141
谷山中央三丁目4582
260-3009
284-9104
○
○
○
○ 移動支援
パソ・ホームケア館 居宅介護事業所
〒891-0144
下福元町1733-1
263-3588
263-3522
○
○
○ 移動支援
ヘルパーステーションなごみ
〒891-0144
下福元町3481
260-2811
260-0003
○
○ 移動支援
はっぴー園
訪問介護事業所
〒891-0144
下福元町9563
284-2889
262-5060
○
○
○
○ 移動支援
ヘルパーステーションわかば
〒891-0150
坂之上六丁目4-14
261-4198
261-4902
○
○
○
○ 移動支援
有限会社みのり
〒890-0005
下伊敷一丁目12-6 405号
226-8420
226-8420
○
○
○
○
サポートハウスほのぼの
〒890-0012
玉里町13-7
239-3920
201-3900
○
○
ヘルパーステーションつばさ
〒890-0082
紫原四丁目4-2
210-5326
210-5325
○
○
○
○
松元訪問介護事業所
〒899-2703
上谷口町3366-5
246-7088
278-4360
○
○
○
○
ヘルパーステーション 緑と笑
〒891-0116
上福元町5724-1
266-5847
266-5887
○
○
○
在宅介護 ねいろ24
〒890-0067
真砂本町49-10
822-3311
822-3737
○
○
○
○
居宅支援おきがる
〒891-0102
星ヶ峯四丁目2-8
265-1267
800-1837
○
○
○
○
ヘルパーステーション 陽光花
〒899-2701
石谷町1155-3
210-7852
210-7827
○
○
○
○
ヘルパーステーションののちゃんの家
〒890-0024
明和二丁目33-14
225-3366
225-3366
○
○
さくらヘルパーステーション
〒890-0042
薬師一丁目14- 17
298-1479
298-1419
○
労協センター事業団 かごしま地域福祉事業所 LIAISON 〒891-0143
和田二丁目15-1
269-5780
269-5862
○
ヘルパーステーションとわ
〒891-1201
岡之原町1392
243-1112
243-1070
訪問介護事業所あじさい
〒890-0073
宇宿三丁目27番1号
812-7207
812-7208
ヘルパーステーションじゅらく
〒890-0031
武岡一丁目10-9
814-3737
814-3738
吉田愛青園
〒891-1305
宮之浦町4180-1
294-4889
294-4890
○
ときわの家
〒891-1105
郡山町4092-6
245-6020
245-6021
○
〇 日中一時支援
吉野学園
〒892-0871
吉野町11165-1
243-0141
243-5198
○
○ 日中一時支援
ライフサポートセンターしょうぶ学園
〒892-0871
吉野町5066
243-6639
243-7415
○
日中一時支援
あおいとり
〒892-0871
吉野町10791-10
295-7009
295-7119
○
○ 日中一時支援
愛光園
〒892-0871
吉野町11081-1
243-5632
243-5650
○
○
○ 日中一時支援
むぎのめの里
〒892-0875
川上町1862-1
244-2500
244-2563
○
○
短期入所旭福祉センター 〒891-1201
岡之原町986
244-3551
244-3515
○
日中一時支援
ゆうかり学園
〒891-1201
岡之原町1005
243-0535
243-0520
○
○ 日中一時支援
誠光園
〒891-1205
犬迫町4014-1
238-4461
238-3779
○
○ 日中一時支援
在宅支援センターハートフル
〒891-1205
犬迫町5975
238-0885
238-0669
○
○ 日中一時支援
障害者支援施設つわぶきの里
〒891-1205
犬迫町7939-1
238-0224
238-0577
○
○ 日中一時支援
短期入所第二コスモス
〒891-1205
犬迫町11234
238-0089
238-0092
○
日中一時支援
障害者支援施設みなよし療護園
〒891-1206
皆与志町1778
238-3871
同 左
やまびこ医療福祉センター
〒891-1206
皆与志町1779
238-2755
短期入所あさひが丘学園
〒891-1206
皆与志町2503
238-4821
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ 日中一時支援
○
○
238-5134
○
○ 日中一時支援
238-5737
○
○ 日中一時支援
TEL
FAX
障害児
所 在 地
精神障害者
名 称
知的障害者
種類
身体障害者
主たる対象者
備 考
(委託事業)
短 期 入 所
行 動 援 護
花の木冷菓堂
〒890-0064
鴨池新町28-2
251-1192
251-1181
パソ松ヶ尾館
〒891-0144
下福元町1732
263-3588
263-3522
サポートなごみ
〒891-0144
下福元町3481
260-2811
260-0003
○
セカンドハウスきずな野
〒891-0144
下福元町8190-4
284-2188
284-2187
○
日中一時支援
ワークプラザ麦の芽
〒892-0871
吉野町4484-2
244-8945
244-8945
○
〇 日中一時支援
ハッピーホーム
〒890-0033
西別府町2749-29
283-6120
204-0134
○
〇
GEN
〒892-0871
吉野町1932-1
243-0141
243-0141
○
特定非営利活動法人ほたるの里
ヘルパーステーション郡山
〒891-1104
油須木町21-1
298-2337
298-2308
○
吉野学園
〒892-0871
吉野町11165-1
243-0141
243-5198
○
ホームヘルプサービスセンター「Beしょうぶ」 〒892-0871
吉野町5072-1
243-6639
243-6583
○
あおいとり
〒892-0871
吉野町10791-10
295-7009
295-7119
○
むぎのめケアステーション
〒892-0875
川上町1862-1
244-7995
295-7720
○
○
○
特定非営利活動法人ケアアシスト紫陽花
〒892-0871
吉野町784-2
243-9060
243-9225
○
○
○
ヘルパーステーションひまわり園
〒891-1205
犬迫町5407-2
238-0375
238-0084
○
○
○
ヘルパーステーションサポート
〒891-1205
犬迫町6017-1
238-0701
238-0717
○
○
行動援護あさひが丘学園
〒891-1206
皆与志町2503
238-4821
238-5737
○
○
NPO ささえあい
〒891-1231
小山田町3816-8
中西ビル3号室
238-7050
238-7055
○
サービスセンター『くれぱす』
〒891-0002
永吉三丁目18-5
812-0230
812-0237
○
ヘルパーステーション甲南
〒890-0051
高麗町8-25
251-4623
213-0810
中央介護サービス訪問介護事業所
〒890-0054
荒田二丁目2-11
256-0304
256-0301
ヘルパーステーション春うらら
〒890-0067
真砂本町16-7
251-7888
有限会社一葉商店ヘルパーステーションはな・花 〒890-0082
紫原六丁目19-10
大洋ハイツ206号
生協ヘルパーステーション・たにやま
〒891-0141
ヘルパーステーションなごみ
○
○
○ 日中一時支援
○
○ 日中一時支援
〇
○
日中一時支援
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
251-7897
○
○
206-3610
251-9610
○
○
○
谷山中央三丁目4582
260-3009
284-9104
○
○
○
〒891-0144
下福元町3481
260-2811
260-0003
○
○
ヘルパーステーションとわ
〒891-1201
岡之原町1392
243-1112
243-1070
○
○
ヘルパーステーション美都
〒890-0061
天保山町8-14
251-5824
258-3552
○
○
○
有限会社みのり
〒890-0005
下伊敷一丁目12-6 405号
226-8420
226-8420
○
○
○
居宅支援おきがる
〒891-0102
星ヶ峯四丁目2-8
265-1267
800-1837
○
○
○
ヘルパーステーションののちゃんの家
〒890-0024
明和二丁目33-14
225-3366
225-3366
○
○
児童発達支援・放課後等デイサービス事業所一覧はP87 ~ 88をご覧下さい。
122
障害者福祉関係団体一覧
団 体 名
TEL・FAX
社会福祉法人
鹿児島市身体障害者福祉協会
〒890-0067
真砂本町58-30
253-9771
FAX 253-1426
社会福祉法人
鹿児島県身体障害者福祉協会
〒890-0021
小野1丁目1-1
228-6271
FAX 228-6710
NPO 法人
鹿児島市視覚障害者協会
〒890-0014
草牟田二丁目10-
13
鹿児島市聴覚障害者協会
〒890-0067
真砂本町58-30
FAX 257-6422
社会福祉法人
鹿児島市手をつなぐ育成会
〒891-0102
星ヶ峯二丁目1-1
264-8725
FAX 同上
鹿児島市身体障害者相談員協会
〒890-0067
真砂本町58-30
253-9771
FAX 253-1426
鹿児島県原爆被爆者協議会
鹿 児 島 支 部
〒890-0063
鴨池2丁目30-8
254-9158
FAX 同上
公益社団法人日本オストミー協会
鹿児島県支部(鹿児島こだま会)
〒890-0021
小野1丁目1-1
220-2211
FAX 同上
鹿児島手話サークル太陽
〒890-0067
真砂本町58-30
一般社団法人全日本難聴者中途失聴者団体連合会
鹿児島県中途失聴者・難聴者協会
〒899-7301
鹿児島県曽於郡大崎町
菱田3511番地
鹿児島県聴覚障害者協会
〒890-0021
小野1丁目1-1 228-2016
FAX 228-6357
一般社団法人
鹿児島県視覚障害者団体連合会
〒890-0021
小野1丁目1-1 228-6712
FAX 同上
鹿児島県肢体不自由児者父母の会連合会
かごしま難病支援ネットワーク
123
所 在 地
〒890-0007
伊敷台7丁目15-
14
〒890-0021
小野一丁目1-1
ハートピアかごしま3F
鹿児島県腎臓病患者連絡協議会
〒890-0042
薬師1丁目15-27
鹿児島市精神保健福祉会連絡協議会
〒890-0067
真砂本町58-30
248-7946
FAX 同上
FAX 257-6422
FAX 099-477−1561
248-5168
FAX 同上
218-3455
FAX 228-5510
253-8758
FAX 803-7290
(ゆうあい館)
252-7900
団 体 名
所 在 地
TEL・FAX
特定非営利活動法人
鹿児島市精神保健福祉推進の会・かれん鹿児島
〒891-0142
和田町806-5
266-1896
FAX 266-1896
鹿児島市精神保健福祉促進の会(コスモス会)
〒891-0102
星ケ峯3- 30- 28
800-8020
FAX 800-1837
鹿児島市精神保健福祉自立支援の会(慈眼会)
〒891-0142
和田町1151
267-8843
FAX 267-8843
鹿児島精神保健福祉推進協会(スマイル会)
〒890-0031
武岡2丁目27-1
090-4357-8961
FAX 201-6671
〒890-0021
特定非営利活動法人鹿児島県精神保健福祉会連
小野1丁目1-1
合会(NPO 法人かせいれん)
ハートピア鹿児島2F
〒890-0021
高次脳機能障害「ぷらむ」鹿児島
小野1丁目1-1
ハートピア鹿児島2F
080-1761-5651
FAX 220-0617
090-2859-1127
124
関係機関連絡先一覧
施 設 名
福祉コミュニティセンター
所 在 地
〒892-0803
祇園之洲町1-2
TEL・FAX
( 代 ) 248-1200
FAX 248-2211
( 代 ) 246-1616
ハートピアかごしま
県身体障害者更生相談所
229-2324
FAX 220-5166
県視聴覚障害者情報センター
220-5896
FAX 229-3001
県障害者自立交流センター
218-4333
FAX 220-5420
県精神保健福祉センター
〒890-0021
小野一丁目1-1
218-4755
FAX(共通)228-9556
県自殺予防情報センター
228-9558
県高次脳機能障害者支援センター
228-9568
218-3133・3134
FAX 228-5544
県難病相談・支援センター
地域難病相談・支援センター
(鹿児島市保健所保健予防課)
県こども総合療育センター
〒890-8543
鴨池二丁目25-1-11
〒891-0175
桜ヶ丘六丁目12番
県発達障害者支援センター
県中央児童相談所
鹿児島知的障害者更生相談所
県社会福祉センター
〒891-0175
桜ヶ丘六丁目12番
〒890-0064
鴨池新町1-7
258-2351
FAX 258-2392
( 代)265-0005
(相談予約) 265-2400
FAX 265-0006
264-3720
FAX 265-0006
( 代)264-3003
FAX 264-3044
251-3855
FAX 251-6779
かごしま市民福祉プラザ
市社会福祉協議会
ボランティアセンター
市社会事業協会
市民生委員児童委員協議会
125
〒892-0816
山下町15-1 221-6072
FAX 221-6075
226-5222
FAX 226-5221
221-5077
FAX 221-5085
市役所本庁・支所等の連絡先
部 署 名
所 在 地 等
〒892-8677
山下町11-1
ゆうあい係
障害福祉課
障害福祉係
自立支援係
谷山福祉部福祉課
吉野福祉課
吉田保健福祉課
桜島保健福祉課
喜入保健福祉課
松元保健福祉課
郡山保健福祉課
母子保健課
保健所保健予防課
東部保健センター
西部保健センター
中央保健センター
南部保健センター
北部保健センター
心身障害者総合福祉センター
(ゆうあい館)
知的障害者福祉センター
(ふれあい館)
精神保健福祉交流センター
(はーと・ぱーく)
( 代 )224-1111
216-1272
FAX 216-1274
216-1273
FAX 216-1274
216-1304
FAX 216-1274
〒891-0194
谷山中央四丁目4927
長寿福祉係
伊敷福祉課
TEL・FAX
〒890-0008
伊敷五丁目15-1
〒892-0871
吉野町3256-3
〒891-1392
本城町1696
〒891-1415
桜島藤野町1439
〒891-0203
喜入町7000
〒899-2792
上谷口町2883
〒891-1192
郡山町141
〒892-8677
山下町11-1
〒890-8543
鴨池二丁目25-1-11
〒892-0816
山下町10-5
〒890-0023
永吉二丁目21-6
〒890-8543
鴨池二丁目25-1-11
〒891-0141
谷山中央五丁目26-7
〒892-0871
吉野町3275-3
〒890-0067
真砂本町58-30
〒891-0102
星ヶ峯二丁目1-1
〒890-0063
鴨池二丁目22-18
( 代 )269-2111
( 直 )269-8472 FAX 267-6555
( 代 )229-2111
FAX 229-6894
244-7379
FAX 243-0816
294-1214
FAX 294-3352
293-2360
FAX 293-3744
345-3755
FAX 345-2600
278-5417
FAX 278-4189
298-2114
FAX 298-2916
216-1485
FAX 216-1284
( 代 )258-2321
FAX 258-2392
216-1310
FAX 216-1308
( 代 )252-8522
FAX 252-8541
( 代 )258-2321
FAX 258-2392
( 代 )268-2315
FAX 268-2928
244-5693
FAX 244-5698
252-7900
FAX 253-5332
264-8711
FAX 264-8884
214-3352
FAX 206-8571
※市役所及び各支所にお越しの聴覚障害者の方は、手話通訳者がご案内いたします。
また、各窓口では、筆談にも対応いたします。
126
施設の案内図
鹿児島市心身障害者総合福祉センター
【ゆうあい館】
〒890-0067 真砂本町58-30
TEL 252-7900 FAX 253-5332
県こども総合療育センター
TEL(代)265-0005 FAX 265-0006
県発達障害者支援センター
TEL 264-3720 FAX 265-0006
〒891-0175 桜ケ丘六丁目12番
県中央児童相談所
(鹿児島知的障害者
更生相談所)
TEL( 代 )264-3003 FAX 264-3044
〒891-0175
桜ヶ丘六丁目12番
鹿児島市知的障害者福祉センター
【ふれあい館】
〒891-0102 星ヶ峯二丁目1―1
TEL 264-8711 FAX 264-8884
鹿児島市精神保健福祉交流センター
【はーと・ぱーく】
〒890-0063 鴨池二丁目22-18
TEL 214-3352 FAX 206-8571
県障害者自立交流センター
【ハートピアかごしま】
(県身体障害者更生相談所)
(県精神保健福祉センター)
(県難病相談・支援センター)
(県視聴覚障害者情報センター)
(県障害者自立交流センター)
〒890-0021 小野一丁目1-1
TEL(代)246-1616 FAX 220-5420
ファミリ
ーマート
鹿児島修学館高・中
127
ば ん
つ
う
ほ う
119番ファックス通報カード
ふぁっくす ば ん ご う
そうしん
FAX番号 119 に送信してください
か
き
に じ ゅ う せん わ く
なか
じ ぜ ん
か
じゅんび
(★いざというときに、あわてないように、下記の=二重線枠の中は事前に書いて準備してください。)
な ま え
あなたの名前
じゅう
しょ
せいべつ
おとこ
おんな
性別( □男 ・ □女 )
か ご し ま し
住 所
鹿児島市
めい
ごうしつ
アパート名○号室
ふぁっくすば ん ご う
☎
い
☎
FAX番号
びょういん
いつも行く病院
じ
びょう
びょう き
持 病
な ま え
病気の名前など
きんきゅうれ ん ら く さ き
緊急連絡先
な ま え
かんけい
名前 あなたとの関係
☎
(★ わかるところに☑チェックしてください。)
き ゅ う
き ゅ う
か
じ
□ 救 急 です
□ 火 事 です
★ だれが?
★ どこが燃えていますか?
じ
ぶん
か
ぞく
も
じ
□ 自 分
たく
□ 自 宅
い え
□ となりの家
□ 家 族
た
ひと
きん
□ その他の人
さい
じょ
□ 近 所
おとこ
おんな
じ た く
か じ
に
( )歳 ( □男 ・ □女 )
※ 自宅が火事のときは、すぐに逃げてください。
★ どうしましたか?
★ 何が燃えていますか?
びょうき
□ 病気です
け
なに
も
いえ
たてもの
□ 家(建物)
くるま
が
□ ケガです
□ 車
いきぐ る
もの
□ 息苦しい
□ 物
た
□ その他( )
い し き
た
□ その他( )
いえ
たてもの
なんかい だ
★ 意識はありますか?
★ 家(建物)は何階建てですか?
□ ある ・ □ ない
□ ( ) 階
かい
いた
に
★ どこが痛いですか?
おく
にん
★ 逃げ遅れ・けが人はいますか?
にん
□頭(あたま)
□ いる( )人 ・ □ いない
□胸(むね)
何か伝えたいことがあれば
□背中(せなか)
□腹(はら)
□腰(こし)
□手(て)
書いてください。
なに
つた
か
□足(あし)
128
⅏ᐖⓎ⏕࡟ഛ࠼࡚᪥㡭࠿ࡽᚰࡀࡅ࡚࠾ࡁࡓ࠸ࡇ࡜
ࡈ฼⏝ୖࡢὀព
ࡇࡢࠕࡺ࠺࠶࠸࢞࢖ࢻࣈࢵࢡࠖࡣࠊཎ๎࡜ࡋ࡚ᖹᡂ㸰㸴ᖺ㸯᭶⌧ᅾ
ࡢෆᐜ࡛⦅㞟ࡋ࡚࠸ࡲࡍࠋ㸦㸰㸴ᖺ㸲᭶㸯᪥ࡢᕷࡢ⤌⧊ᩚഛ➼࡟ࡘ
࠸࡚ࡣྍ⬟࡞⠊ᅖ࡛グ㍕ࡋ࡚࠸ࡲࡍࠋ㸧
㸯ࠉ᪥㡭࠿ࡽࠊᒃఫᆅ௜㏆ࡢ⅏ᐖ༴㝤ಶᡤ㸦ᅵ◁⅏ᐖ㆙ᡄ༊ᇦࡸᾐỈ᝿ᐃ༊ᇦ࡞࡝㸧
ࠉ࡟ࡘ࠸࡚▱ࡗ࡚࠾ࡁࡲࡋࡻ࠺ࠋ
㸰ࠉ࠸ࡊ࡜࠸࠺᫬࡟㑊㞴ࡍࡿᏳ඲࡞ሙᡤࡸ㑊㞴⤒㊰࡟ࡘ࠸࡚ࠊ᪥㡭࠿ࡽㄪ࡭࡚࠾ࡁ
ࠉࡲࡋࡻ࠺ࠋ
㸱ࠉ㞀ᐖ࡟ᛂࡌࡓ⥭ᛴ᫬ࡢ᝟ሗఏ㐩ࡸ㑊㞴ࡢ᪉ἲ࡟ࡘ࠸࡚ࠊ㞄㏆ᡤ࡜☜ㄆࡋࠊ༠ຊ
ࠉయไࢆࡘࡃࡗ࡚࠾ࡁࡲࡋࡻ࠺ࠋ
㸲ࠉᆅᇦࡢẸ⏕ጤဨࡸ⏫ෆ఍㛗ࡑࡢ௚ಙ㢗࡛ࡁࡿఫẸࡢ᪉ࠎ࡜ࠊ᪥㡭࠿ࡽ㢦ぢ▱ࡾ
ࠉ࡟࡞ࡗ࡚࠾ࡃࡇ࡜ࡀࡓ࠸ࡏࡘ࡛ࡍࠋࡲࡓࠊᆅᇦ࡛㛤ദࡉࢀࡿ㜵⅏カ⦎➼࡟✚ᴟⓗ
ࠉ࡟ཧຍࡍࡿ࡞࡝ࠊ⅏ᐖⓎ⏕᫬ࡢᑐᛂ࡟ࡘ࠸࡚ࠊ⌮ゎࢆ῝ࡵ࡚࠾ࡁࡲࡋࡻ࠺ࠋ
㸳ࠉ㞀ᐖࡢෆᐜ࡟ࡼࡾᚲ㟂ရ࡜࡞ࡿ≀ရ࡟ࡘ࠸࡚ࡣࠊ⅏ᐖⓎ⏕࡜࡜ࡶ࡟ရⷧ࡟࡞ࡗ
ࠉࡓࡾࠊධᡭࡀᅔ㞴࡟࡞ࡿሙྜࡀ⪃࠼ࡽࢀࡲࡍࠋᩘ᪥ศࡢഛ⵳ࢆࡋ࡚࠾ࡃ࡜࡜ࡶ࡟ࠊ
ࠉ㑊㞴ࡢ㝿࡟ᣢࡕฟࡏࡿࡼ࠺ࠊ㠀ᖖᣢฟ⏝ရ࡜ࡋ࡚ᩚ⌮ࡋ࡚࠾ࡁࡲࡋࡻ࠺ࠋ
⣬㠃ࡢ㒔ྜୖࠊᮏᩥࡣ⡆␎࡞ㄝ᫂࡟࡞ࡗ࡚࠸ࡲࡍࡢ࡛ࠊヲࡋࡃࡣ
ᢸᙜㄢ࡞࡝࡟࠾ၥ࠸ྜࢃࡏࡃࡔࡉ࠸ࠋ
ἲᚊࡢᨵṇ࡞࡝࡟ࡼࡗ࡚ෆᐜࡀኚࢃࡿࡇ࡜ࡀ࠶ࡾࡲࡍࠋ
3 ⅏ᐖ⏝ࣈ࣮ࣟࢻࣂࣥࢻఏゝᯈࡢ஧ḟඖࢥ࣮ࢻ ෌ᥖ 3ࠕᏳᚰࢿࢵࢺ࣮࣡ࢡ ࠖࡢ஧ḟඖࢥ࣮ࢻ ෌ᥖ (鹿児島市障害者基幹相談支援センター、鹿児島市障害者虐待防止センター)
ゆ う あ い ガ イ ド ブック
相談支援センター サポート
ゆ う あ い
ガイドブック
相談支援
〇障害のある方の生活の相談に応じ問題解決に向け一緒に考え、情報提供や助言など、必要
な福祉サービスの利用支援や調整を行います。
電話 226−1200 FAX 226−1144
対象
〇鹿児島市にお住いの身体障害・知的障害・精神障害・発達障害のある方やそのご家族、相
談支援事業所等の関係者
費用
〇無料
受付時間
〇月曜日、火曜日、木曜日、金曜日、土曜日
(水曜日、日曜日、祝日及び年末年始は休み)
〇10:00∼18:00
障害者虐待防止センター
〇障害者虐待についての窓口として虐待の通報などを受け付けます。
電話 226−1216
(夜間及び休所日は転送電話で対応します)
第一刷発行 平成19年3月発行
第二刷発行 平成21年1月発行
第三刷発行 平成22年4月発行
第四刷発行 平成24年5月発行
第五刷発行 平成26年3月発行
鹿児島市HPアドレス http://www.city.kagoshima.lg.jp/
鹿 児 島 市
編集・発行:鹿児島市福祉部障害福祉課
谷山福祉部福祉課
保健所保健予防課
鹿
児
島
市
Fly UP