...

事務担当者打合会の概要 - ダイハツ系連合健康保険組合

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

事務担当者打合会の概要 - ダイハツ系連合健康保険組合
平成 28 年 4 月 27 日
保険事務担当者 様
ダイハツ系連合健康保険組合
事務担当者打合会の概要
平成 28 年 3 月 30 日に開催しました事務担当者打合会には、11 事業所のご出席を得ました。別
紙の「事務担当者打合会議題」に基づき下記の通り詳細に説明を行いました。
記
1.「平成 27 年度決算見込」
、「平成 28 年度予算概要」について(P1~P2)
(1)平成 27 年度決算見込(P1)
・年間平均被保険者数
・年間平均標準報酬月額
・年間平均賞与額
12,355 人(前年度比
▲38 人)
329,435 円(
〃
▲3,477 円)
1,061,241 円(
〃
+920 円)
以上により、健康保険料収入は前年度比 9,557 万 4 千円減の 60 億 8,530 万 9 千円となりま
した。
また、国からの補助金等を受給した結果、収入合計は 64 億 1,150 万 4 千円の見込みです。
一方、支出面では保険給付費が前年度比 2,474 万 4 千円減の 30 億 8,609 万 8 千円、高齢
者への負担金(前期高齢者納付金・後期高齢者支援金・退職者給付拠出金・老人保健拠出
金)が総額で前年度比 3 億 6,734 万 1 千円減の 27 億 8,792 万 6 千円となりました。支出合計
は、61 億 1,318 万円の見込みです。
結果として、平成 27 年度の収支差引残は 2 億 9,832 万 4 千円となり、経常収支差引残は
6,187 万 5 千円の黒字となる見込みです。黒字となった要因として、収入において保険料が増加
(予算比で被保険者数・平均標準報酬月額が増加)したことと、支出において高齢者への納付
金が前年度比で 3 億 6,734 万 1 千円減少、保険給付費が前年度比 2,474 万 4 千円減少したた
めです。
(2)平成 28 年度予算概要(P2)
・年間平均被保険者数
・年間平均標準報酬月額
・年間平均賞与額
・保険料率
12,115 人(前年度決算見込比
▲240 人)
319,620 円(
〃
〃
▲9,815 円)
1,147,000 円(
〃
〃
+85,759 円)
100‰(前年度と同じ)
以上により、健康保険料収入は前年度決算見込比 2 億 8,994 万円減の 57 億 9,536 万 9 千
円、前年度繰越金 2 億 9,817 万円、準備金繰入 2 億 2,387 万 4 千円等により収入合計は 64
億 8,076 万円です。
1
支出では、保険給付費が前年度決算見込比 1 億 1,231 万 8 千円増の 31 億 9,841 万 6 千円、
高齢者への負担金(前期高齢者納付金・後期高齢者支援金・退職者給付拠出金・老人保健拠
出金)が総額で前年度決算見込比 2 億 1,335 万 6 千円増加の 30 億 128 万 2 千円の見込であ
り、経常収支差引額は 5 億 7,664 万 5 千円の赤字と厳しい財政状況が見込まれています。
平成 25 年度より健康保険料率を 100‰に引き上げていますが、それでも収入が不足するため、
組合の財産(準備金 2 億 2,387 万 4 千円)を繰入れざるを得ないと見込んでいます。
2.「健保組合におけるマイナンバー取扱い」の予定について(P3)
(1)背景
健保組合は「国が行う個人番号を使った機関情報連携」への参加を義務付けられ、それに伴い、
事業所から加入者のマイナンバーを提出していただかなければなりません。
(2)国の機関情報連携
①各公的機関が持つ情報を必要な範囲で相互連携し活用(各機関ごとの個人情報は分散管理)
例:医療保険者間の資格確認、扶養家族加入時の所得確認、給付と年金の受給調整など
②平成 29 年 1 月 国の機関間の連携開始
③平成 29 年 7 月を目途に健保組合も連携開始
(3)マイナンバー取扱いに向けた準備
①マイナンバー取扱いに対応した規程等の整備(平成 28 年 4 月 1 日施行)
②「プライバシーポリシー」「個人情報の利用目的」の公表(ホームページ上)
③物理的安全措置の展開 (事務所レイアウトの改善、関係システム変更など(平成 28 年度中))
(4)マイナンバー収集スケジュール(案)
【健保組合】11 月:マイナンバー媒体一括提出用ツール見本ご提供。
12 月上旬~中旬:マイナンバー提出用ツールのご提供(データ・紙)
3 月末迄:1 月 1 日在籍者のマイナンバー登録
【事業所】12 月中旬~2 月下旬:マイナンバー提出データの作成
1 月 1 日以降:資格取得者、扶養加入者のマイナンバーを記載した届出書を随時提出
(5)マイナンバー提出方法
平成 29 年 1 月 1 日に在籍している被保険者・扶養家族すべての方について下記いずれかの方
法で提出
〈1〉データ(媒体)での提出
①ターンアラウンド方式(CSV・エクセル形式)
在籍者の情報(氏名・生年月日・性別・社員番号など)の入ったデータを健保組合から提供
ファイル内のマイナンバー入力部分に記入し、提出(保有データと突合し、一括作成可能)
②事業所独自方式
事業所で管理しているデータで健保組合に必要な項目を抽出、ファイル(CSV・エクセル)作成
して提出
2
【注意】この方法の場合税法上の家族と健康保険の扶養家族が異なる場合などがあり、注意が
必要です。
〈2〉紙での提出
①組合から届出用紙を配布
健保組合から在籍者の情報が記載された届出用紙を配布
マイナンバー記入部分に記入し提出
3様式【単票(個人ごと)・世帯票・連記票(1枚 10 名)】のいずれか
②事業所独自でアウトプット書類を作成
必須事項(記号番号・氏名・マイナンバーなど)を記載した用紙を提出
※組合でパンチ入力作業が必要なため項目の並びを指定させていただく場合があります。
3.適用関係業務について(P4~P15)
(1)健康保険制度の改正【適用】
〈平成 28 年 4 月 1 日施行〉
○標準報酬月額の上限が引き上げられます。
第 48 等級(1,270,000 円)・第 49 等級(1,330,000 円)・第 50 等級(1,390,000 円)追加。
★前年の定時決定または随時改定の標準報酬月額に基づいて、健保組合による保険者改定。
⇒届出は不要
★平成 28 年 4 月から標準報酬月額を改定される方は、随時改定が優先されます。
⇒届出は必要
○標準賞与額の年度累計額が引き上げられます。
(改正前)540 万円⇒(改正後)573 万円
〈平成 28 年 10 月 1 日施行〉
○パート・アルバイトの方への社会保険の適用が拡大されます。
(改正前) 一般社員の労働時間・労働日数のおおむね 4 分の 3 以上
(改正後) 以下のすべての基準を満たした場合
①従業員数が 501 人以上の事業所に勤めていること。
②1 週間の所定労働時間が 20 時間以上あること。
③賃金の月額が 88,000 円以上(年収 106 万円以上)あること。
④勤務期間が 1 年以上見込まれること。
⑤学生は適用除外とすること。
○兄・姉の被扶養者認定における「同居」条件が撤廃になります。
被保険者の兄姉が被扶養者として扶養認定される場合、「生計維持関係」と「同居」が条件でし
た。平成 28 年 10 月から、この「同居」条件が撤廃され、「生計維持関係」のみが条件となります。
3
(2)平成 28 年度被扶養者調査のお願い(P8~P10)
平成 28 年 6 月~7 月に続柄の区別なく平成 28 年 4 月 1 日時点で 18 歳以上の被扶養者全員
を対象に調査を実施します。(国の指導により 1 年に 1 回実施)
調査書はご担当者様のご意見をふまえ、体裁、文言等の変更を予定しています。
□必要な手続き
【扶養削除の場合】
就職・結婚・収入の増加⇒「被扶養者異動届(減)」に「保険証」を添付し提出。
【扶養継続の場合】
①大学・専門学校生⇒「学生証の写し」または「在学証明書の写し」を提出。
②アルバイト・パート収入あり⇒直近の「給与明細3カ月分の写し」を提出。
③専業主婦・無職⇒平成 28 年度の所得証明書(市区町村の役所で6月以降に発行可能)を
提出。
④年金受給者(障害・遺族年金も含みます)⇒平成 28 年度「年金振込通知書の写し」を提
出。
⑤別居の方(妻・学生の子は不要です)⇒「3ヵ月分以上の仕送り証明書の写し」を提出。
≪平成 27 年度被扶養者調査の事例紹介と結果≫
CASE1~CASE4 は扶養の削除や医療費の返還を実際に行った事例です。
≪被扶養者調査で扶養条件を満たさなくなったことを確認した場合≫
1.「扶養削除届(減)」(事由の発生した日)の提出、「保険証」の返却を依頼
2.資格喪失後に受診した医療費の返還請求
☆扶養削除が必要な方が届出を忘れると、健保が本来支払う必要のない医療費や高齢者の医
療費を支えるための国への納付金の金額に影響し、保険料の負担増につながります。
平成 27 年度の実績は対象者 5,113 人中 158 人の削除となりました。
☆事業所経由で調査票を配布・回収していただきます。平成 28 年 5 月 25 日までに所属コード
のデータを提供いただければ、所属コードごとにまとめての配布も可能です。
今後もご協力よろしくお願いします。
(3)退職後の健康保険(P11、ホームページの「事務担当者用ページ」に掲載)
○健康保険証は退職時に勤務先へ返納
健康保険証は退職日までご利用いただけます。退職後に誤って保険証を使って受診した場
合は健保組合負担分の医療費(7~9 割)を返金していただくことになりますのでご注意くださ
い。(P39、資格喪失後の受診)
○健康保険証を失くしてしまった場合
「被保険者等再交付申請書」に始末書を添付し提出します。
○退職後の保険制度選択(必須)
被保険者が退職すると、健康保険の資格を喪失します。
日本は皆保険制度のため、何らかの健康保険制度へ加入することが義務付けられています。
P11 の図をご参考に手続きをしてください。
4
(4)適用 届出・申請書類記入について(P12~P15、ホームページの「事務担当者用ペー
ジ」に掲載)
健保組合に提出する前に以下の確認をお願いします。
【資格取得届】「委任状」を提出
保険証は身分証明書として扱われるため、正確な届出をお願いします。
①氏名の漢字 旧字体と通用字体の確認
「高」「髙」、「吉」「 」、「崎」「﨑」、「齋」「斎」「斉」、「西」「
」、「辺」「邊」「邉」、「国」「國」など
②フリガナ 濁音が有・無の確認
「ヤマザキ」「ヤマサキ」、「ナカシマ」「ナカジマ」、「ワタナベ」「ワタベ」、「タハラ」「タワラ」など
③再雇用の方は「労働契約書」の写しを添付
【資格喪失届】
「保険証」・「限度額適用認定証」・「高齢受給者証」は退職日に必ず回収して、健保組合に返却
してください。
添付・返遅延・滅失・返不能に○をつけてください。
滅失→「被保険者証等再交付申請書」「始末書」添付
返不能→「被保険者証等回収不能届(事業主提出用)」添付
【被扶養者異動届】
ご担当者様のところで書類不備による長期保留をしないようにお願いします。(認定日の遡りが
不可)
①氏名の漢字・フリガナの確認
②続柄の確認 「長男」・「長女」・「養子」・「養女」・「妻の子」など詳細に記入
子供の続柄・・・同一父母間における出生の順番によって決定。
例 1)再婚した場合・・・前配偶者との間に「長男」がいる場合でも、現在の配偶者との間の
「一人目の男子」であれば「長男」となる。
例 2)結婚した場合・・・配偶者は再婚であり男の子供がいた場合でも、出生した子供が「男
子」であれば、配偶者との間の「一人目の子供」となるため「長男」となる。
③認定理由による書類添付
★削除 就職→就職先の「保険証」のコピー添付もしくは後日提出(資格取得日を確認)
★認定 退職→「健康保険資格喪失証明書」もしくは「退職日が確認できる書類(離職票な
ど)」添付(資格喪失日を確認)
【被扶養者認定資料】
1.収入状況
①給与収入 交通費(通勤手当)などを含む総支給額で判断します。
労働契約書→勤務日数・勤務時間・時給・交通費など(1 ヵ月の総収入見込みの確認が可能な
場合)
給与収入見込証明→労働契約書で 1 ヵ月の総収入見込の確認が不可の場合
5
②傷病手当金・出産手当金を受ける予定の場合
・退職時の報酬月額の確認
月額 16 万円(日額 3,553 円×30 日=105,990 円)扶養可
月額 17 万円(日額 3,780 円×30 日=113,400 円)扶養不可
2.雇用保険受給状況
①退職理由→自己都合以外の場合は詳細を確認(理由によっては雇用保険を給付制限なしで
受給可能)
②未加入→退職月の給与明細コピー添付(雇用保険料未控除の確認)
③受給しない→「離職票 1・2 の原本」に日付、〈扶養に入るため雇用保険は受給しません〉と記
入し、その横に押印したコピーを添付。
3.健康保険限度額適用認定申請書について(P14)
【文言変更】 適用対象者→認定対象者に変更
使用開始年月→療養予定期間に変更
※平成 28 年 4 月から保険証添付が不要になりました。
4.被保険者被扶養者 氏名・生年月日・住所等変更(訂正)届について(P15)
変更項目以外の氏名、生年月日、住所、同居・別居の全部の項目に記入して提出する人がい
るため、①~④などの番号を付けて、変更するところに○を付けるなどの書き方に変更予定で
す。
4.任意継続被保険者制度について(P16~P20)
【任意継続ご加入までの流れについて】(P16)
①ご退職者の方に任意継続の説明(事業所のご担当者様より説明をお願いします。)
②「任意継続被保険者資格取得申請書」を記入し、健保に退職日の翌日より 20 日以内に提出
③資格喪失後(退職日翌日)に保険料を健保組合の指定口座へ振込
④「資格喪失届」「任継申請書」「保険料」の 3 つが揃い次第、保険証を発行、ご自宅へ簡易書留
にて送付
■保険料
保険料は早見表で計算(P19~P20)
平成 28 年度の任継の標準報酬月額の上限は 32 万円です。
介護保険料率は 1000 分の 16.40 になっていますので、ご注意ください。
■介護保険料
40 歳~64 歳の方
40 歳の誕生日の前日の属する月から 65 歳の誕生日の前日の属する月の前月分までが納付
対象
★納付での注意点
40 歳の誕生日が 1 日の場合、前月から納付 4/1 誕生日→3 月分より該当
65 歳の誕生日が 1 日の場合、前月から納付なし 4/1 誕生日→3 月分より不該当
6
■保険料納付方法
①月々払い
②半年前納(加入月から 9 月まで)
③一年前納(加入月から翌年 3 月まで)
④自動引落し(別途、利用申込書が必要。引落し開始手続きには 2~3 ヵ月ほど必要なため、開
始月まではご自身での振込が必要)
■計算方法事例(P17)
保険料計算については、ホームページにも掲載しています。
【注意事項】任意継続の前納期間途中から 40 歳または、65 歳になる方については、介護保険
料の計算方法が異なるため健保組合まで確認してください。
5.平成 28 年度保健事業について(P21~P32)
昨年度から引き続きの内容で実施します。
平成 28 年度保健事業実行計画(データヘルス計画)(P21~26)をご参照ください。
【主な内容】
(1)保健指導宣伝事業
ジェネリック医薬品使用促進事業(P27)
ジェネリック医薬品変更勧奨通知(9 月・1 月・4 月の年 3 回実施)
□対象年齢 20 歳以上の加入者すべて
□全薬剤対象⇒本人負担が 3 ヵ月で 240 円以上
□アレルギー薬対象⇒本人負担が 4 ヵ月で 300 円以上
□前期高齢者は変更可能な対象者全て
平成 27 年度通知送付実績は延べ 3,767 人
ジェネリック医薬品使用促進効果(当健保の使用率変化)
平成 27 年 4 月ジェネリック医薬品変更勧奨通知送付後 3 ヵ月の状況
展開方法:対象者名で自宅へ DM 送付(実績 1,032 人)
結果:DM 送付者で翌月以降に薬を処方した人=842 人・通知者の 81.6%
うちジェネリックへ変えた人=148 人・転換率 17.6%
効果額:3 ヵ月合計で 565,620 円(4 月 147,690 円・5 月 225,270 円・6 月 192,660 円)
(2)疾病予防費
①家庭常備薬有償斡旋
平成 28 年度も年 2 回実施。
1 回目は 5 月中旬頃斡旋用紙を配布予定です。(6 月下旬納品予定)
薬事法の改正により、斡旋申込用紙への注意書きなどの記載事項が増えて、紙面の商品掲
載スペースが減少しているので、申込用紙(数量・金額・氏名等記入)を A4 用紙 1 枚で作成し
て斡旋申込用紙に挟み込んでの配布方法に変更します。
7
②家族健診(P28)
40 才以上の被扶養者と任意継続被保険者を対象に実施。
家族の健診受診促進
■平成 27 年度から 3 年間段階的に受診勧奨を実施し、健診受診率のアップを図る。
■当健保は他健保と比べ家族の医療費が高い傾向
家族 1 人当り医療費(家族医療費÷家族人数)
当健保
60,780 円
近総協全 66 組合平均
57,946 円(2,834 円高)
■将来の医療費節減には疾病の早期発見・早期治療が必要
(疾病の早期発見には健診が有効)
短期的には医療費が増加しても、将来の医療費節減効果が見込まれる
※本人(現役勤務者)は会社で毎年定期健診を受診
■家族の健診受診率を引上げるため受診再勧奨を実施
5 月上旬対象者全員に健診の案内を発送(40 歳以上)
9 月上旬ハガキで受診再勧奨案内送付(8 月末申込締切のため)
(対象:過去に健診受診実績があり今年申込のない方)
■5 月の案内送付時にも「健診のススメ」パンフレット及び一般のクリニックで受診可能な申込
書(特定健診受診券申込書)を同封し、受診を促進
■結果委託健診申込者ベースで約 1 割増加(平成 28 年 2 月 17 日現在)
平成 26 年度申込者数 470 人(うち委託健診 390 人)
平成 27 年度申込者数 510 人(うち委託健診 427 人)
申込者数が前年度より 40 人増加しています。
(3)契約保養所費(P29)
契約保養所についての変更
◆長崎ハウステンボス利用補助の申込方法が変わります。
【平成 28 年 4 月 1 日以降の利用申込方法】
①ハウステンボス利用後に「ハウステンボス利用補助金請求書」(P31、ホームページから印刷
可)と「領収書(原本)」(P32)を会社を通して健保組合に送付。(事業所欄に記入・印をお
願いします。)
②利用補助金請求書と領収書が健保組合に到着後、健康保険の資格を確認し、会社に利
用補助金を支払います。任意継続被保険者の方は、直接ご指定の口座へ振り込みます。
補助金額の変更はありません。
【大人(18 歳以上)1,800 円
中・高校生 1,320 円
4 歳以上 570 円】
◆紀州鉄道提携施設「としまえん」のチケット取り扱いが平成 28 年 6 月末までの利用分で終了し
ます。
東京ドームシティアトラクションズと東武動物公園の利用については変更ありません。
【東京ドームシティアトラクションズ:3 歳以上 1,900 円(一部負担金)でご利用できます。】
【東武動物公園:3 歳以上 1,200 円(一部負担金)でご利用できます。】
8
5.保険給付関係について(P33~P35)
平成 28 年 4 月の健康保険制度の変更について
①入院時の食事代の標準負担額の引上げ
一般区分の方の 1 食あたりの負担額が平成 28 年 4 月から 360 円に引き上げられます。
さらに平成 30 年 4 月から 460 円に変更される予定です。
②紹介状なしでの大病院受診に定額負担導入
500 床以上の大病院(全国約 160)、大学病院など特定機能病院(全国約 84)
⇒初診時 5,000 円以上(歯科 3,000 円以上)、再診時 2,500 円以上(歯科 1,500 円以上)の定
額負担が上乗せされます。
定額負担 + 1~3 割の窓口負担 = 自己負担
③患者申出療養制度の創設
国内では未承認の薬や医療技術を、保険外併用療養の対象として使用できる仕組みです。
④出産手当金・傷病手当金の支給額の計算基準の変更
平成 28 年 4 月から【直近の継続した 12 ヵ月の標準報酬月額の平均の 30 分の 1×3 分の 2×
日数】となります。
◆休業の直前の月額だけが反映されていましたが、今後より実態に近い支給額となります。
◆被保険者期間が 1 年未満・・・下記〈1〉〈2〉いずれか低い方の 3 分の 2
〈1〉被保険者の全加入期間の標準報酬月額の平均額の 30 分の 1
〈2〉健康保険組合の前年度 9 月 30 日時点での全被保険者の標準報酬月額の平均額の 30 分
の 1(平成 28 年度=320 千円)
◆具体的な計算事例は事例 1~事例 3 をご覧ください。
⑤海外療養費の申請について追加資料が必要
・旅券、航空券その他海外に渡航した事実が確認できる書類の写し
・保険者が海外療養費の内容について当該海外療養を担当した者に照会する同意書(ホーム
ページに掲載予定です。)
6.「柔道整復師点検業務」について(P36)
①受診内容確認の照会文書
・診療日数が多い(18 日以上)
・3 部位以上の施術
・合計金額が高い(15,000 円以上)
・長期の通院(3 ヵ月以上)
などの理由で平成 27 年度は 779 件照会しました。
②受診費用適正化について
平成 20 年 5 月から実施しており、1 件当りの請求金額を実施前の平成 19 年度と比較すると 756
円低下しました。
③受診時の注意
・保険対象となるのは、骨折、脱臼、打撲及び捻挫など。
・対象外は、肩こりや筋肉痛、医療機関で治療中の負傷など。
・領収証は必ずもらって保管しておき、負傷部位・施術内容・施術年月日の記録をしておきまし
ょう。
9
・療養費支給申請書の内容(負傷原因、負傷名、日数、金額)をよく確認し、署名しましょう。
・施術が長期にわたる場合、内科的要因も考えられますので、医師の診断を受けましょう。
7.「第三者行為・労災・喪失後受診の調査実績報告」について(P37~P40)
(1)労災・通災(P38)
平成 27 年度の労災・通災の回収金額=169,831 円
(2)資格喪失後受診(P39)
・資格喪失後の受診とは、被保険者または被扶養者が資格喪失しているにもかかわらず当健
保組合の保険証を提示して受診し、医療機関から健保組合に請求された医療費です。
・通常は医療機関へレセプトを返して清算しますが、被保険者・被扶養者が資格喪失後に保
険証を提示して受診すると清算はできません。(医療機関は保険証を確認しているため)
その場合、健保組合は医療費を被保険者から直接返還してもらう請求手続きが生じますので、
カード保険証は資格喪失時に必ず回収していただきますようお願いします。
平成 27 年度の喪失後受診対象は 92 件返還請求金額=993,368 円
(3)負傷原因報告書(P40)
・「負傷原因報告書」から第三者行為(交通事故等による負傷)や労災・通災が判明することが
多いので、提出の協力をお願いします。また、交通事故によるケガで健康保険証を使って医
療機関に受診した場合は必ず健保組合へ届出てください。
・平成 27 年度の第三者行為事故の回収金額=6,591,572 円
(1)~(4)には、本来は健保組合が負担しなくてもよい費用が含まれており、財政に影響しま
す。保険証の回収や負傷原因報告書への回答など引き続きご協力お願いします。
8.「健保組合ホームページ」について
昨年4月ホームページをリニューアルしました。
・被保険者・被扶養者からの問い合わせが多い項目を「こんな時どうする Q&A」としてトップページ
に掲載。
・健保がアピールしたい項目を「Topics」、「健保からのお願い」としてトップページに掲載。
・事務担当者用ページを設置していますので、是非ご利用ください。
不明な点や要望、質問等がございましたら、健保組合までご連絡ください。
9.保険給付金請求の締切日と支払日について(P41)
締切日の午前中の到着分をもって当月の締切りとさせていただきます。また、11 月から 2 月は保健
事業の繁忙期のため締切日を別日に設定していますのでよろしくお願いします。
以
10
上
Fly UP