...

労働市場の二極化 ITの導入と業務内容の変化について

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

労働市場の二極化 ITの導入と業務内容の変化について
●論文 (投稿)
労働市場の二極化
IT の導入と業務内容の変化について
池永
肇恵
(一橋大学准教授)
本稿では, 日本において高スキル業務と低スキル業務が増加し中間的な業務が減少するとい
う 「業務の二極化」 が生じているか, それに対して IT の導入がどのような影響を与えてい
るか分析した。 1980 年から 2007 年にかけて所得階層間, 学歴別間の賃金の二極化はあまり
見られないものの, 2000 年以降には給与額階層の最下層や中卒及び高卒労働者の賃金の伸
び悩み・低下が見られる。 1980 年から 2005 年にかけての職業の動向をみると, 知識集約型
職業が増加していると同時に高スキルとはいえない労働集約的職業が大きく増加し, 国際競
争や新技術の導入など経済構造の変化で需要の縮小した職業が大きく減少している。 さらに,
Autor, Levy and Murnane (2003) の理論的枠組みに基づき,
国勢調査
の職業小分類を
特性によって 「非定型分析」 「非定型相互」 「定型認識」 「定型手仕事」 「非定型手仕事」 に分
類し 1980 年以降の動向を見たところ, 日本でも知識集約型 (非定型分析) 業務の増大と同
時に比較的低スキルの非定型手仕事業務の増大, 定型業務の減少といった変化が見られるこ
とが示された。 これは, 労働供給側要因 (高学歴化や選択性向の変化) と労働需要側要因
(産業構造の変化や産業共通の業務の高付加価値化) に分解できる。 また, IT 資本導入との
関係を分析すると, 非定型分析業務は IT 資本と補完し, 定型業務は代替されている傾向が
示された。
キーワード
目
労働経済, 研究開発・技術革新, 職業一般
事の業務も増え, 中間的な業務が減少しているな
次
Ⅰ
はじめに
Ⅱ
基本的事実
ど, 労働市場における 「業務の二極化」 が観察さ
賃金分布と職業の変化から見た二極
化の可能性
れており, 情報化やサービス化との関連が議論さ
れている。 本稿は, 日本でも, これらの国との共
Ⅲ
実証分析
通性, すなわち, 長期的な傾向として, 高スキル
Ⅳ
結
業務及び低スキルで機械化されにくい手仕事業務
論
が増加し中間的な事務作業や製造作業の減少がみ
Ⅰ
はじめに
情報化やグローバル化が進展するなかで, 高
度の専門性を要する高収入の職業に就く人が増加
られるのではないか, その動きを説明する主要な
要因の一つとして IT の導入があるのではないか
との問題意識に立って分析を行う。
アメリカでは 1980 年代以降賃金格差が拡大す
する一方で, 低収入で不安定な単純労働につかざ
ると同時に賃金水準の高い層と低い層 (主として
るをえない人々の存在が大きくとり上げられてい
サービス業従事者) の雇用が増加し, 中間層の比
る。 アメリカ, イギリス, ドイツ等では長期的な
率が減少するという 「労働の二極化」 現象も見ら
傾向として, 高スキル (専門知識や技能) を要す
れるようになってきた。 1990 年代には, 特にコ
る業務と同時に低スキルで機械化されにくい手仕
ンピュータ化に代表される技術革新が高スキル労
日本労働研究雑誌
73
働者に対する相対需要を増大したことが所得格差
より高スキル・高賃金労働の需要と供給が高まる
をもたらしたというスキル偏向型技術進歩 (Skill-
(厚生労働省 (2006) 等) 一方で, 低スキル・低賃
Biased Technical Change: SBTC) 仮説が盛んに唱
金労働が増加する可能性があることを示唆する議
えられていた。 一方, Card and DiNardo (2002)
論がある。 櫻井 (2004) は, 1980 年代以降 (1985∼
や Lemieux (2006) な ど は 賃 金 格 差 の 拡 大 は
2000 年) の日本の製造業を対象として, コンピュー
1980 年代の一時的な現象であり, 技術革新以外
タ投資や研究開発に代表される技術進歩が高学歴
の要因 (実質最低賃金の低下や労働組合組織率の低
労働者に対する需要シフトの重要な要因であると
下など) あるいは教育や経験の向上といった労働
の結論を得た。 佐々木・桜 (2004) は, 1998 年か
力構成の変化を反映しているとして, SBTC 仮説
ら 2003 年までの製造業において, 研究開発比率
に 疑 問 を 呈 し た 。 Autor, Levy and Murnane
(スキル偏向的技術進歩要因) と東アジアからの輸
(2003) (以下 ALM) は, SBTC 仮説の発展形とし
入比率・海外生産比率 (経済グローバル化要因)
て, コンピュータ技術が労働需要をどう変えるか
によって高学歴労働者への需要シフトが生じてい
の理論を展開した。 ALM は非定型的か定型的か,
ることを示した。 阿部 (2005) は, 企業とそこで
知的作業か肉体作業かなどの観点から, 非定型分
働く正社員ホワイトカラーを対象にしたアンケー
析業務 (Nonroutine analytic tasks) , 非定型相互
ト調査から, 企業への情報通信技術の導入は, 定
業務 (Nonroutine interactive tasks), 定型認識業
型的な仕事をデジタル化して外部化する一方, 情
務 (Routine cognitive tasks) , 定 型 手 仕 事 業 務
報通信機器に体化できないアナログ・スキルの重
(Routine manual tasks) , 非 定 型 手 仕 事 業 務
要性をより高めていたとの結論を示している。 他
(Nonroutine manual tasks) の 5 タイプの業務に
方, 山田 (2007) は, 小・中・高卒で, 「保安サー
労働者を分類した。 そして, コンピュータ化が定
ビス職」 「労務作業」 といった相対的に低賃金で
型手仕事及び定型認識業務に代替して労働需要を
肉体的負担の大きい職種の就業が増加しているこ
減少させる一方, 非定型分析及び非定型相互業務
とを指摘した。
を補完して労働業務を増加させることを示した。
本稿では, 日本の労働市場において 「業務の二
ALM を応用する形で, イギリスやドイツなど
極化」 が生じているかを調査し, その背景として
についても研究が進められてきた。 Goos and
IT 導入との関係を検証する。 具体的には, ALM
Manning (2007) は, イギリスでも過去 25 年に
の理論的枠組みに基づき,
職業 の 二 極 化 が 起 こ っ て い る こ と に 対 し て ,
分類を, 特性によって 「非定型分析」 「非定型相
ALM 仮説が相対的に説明力が高いことを示した。
互」 「定型認識」 「定型手仕事」 「非定型手仕事」
Spitz-Oener (2006) は, ALM の枠組みを用いて,
の 5 業務に分類して 1980∼2005 年の傾向を見る。
西ドイツにおいて職場のコンピュータ普及が定型
次に, 労働供給側 (労働者の高学歴化や選択性向の
的な手仕事や認識業務の労働者に代替し, 分析・
変化) 及び労働需要側 (産業構造の変化や産業内の
相互業務を補完したというアメリカと類似の傾向
を示した。 Dustmann, Ludsteck and Scho
nberg
業務需要の変化) から要因を分解する。 さらに産
業別の業務内容構成の変化を, 産業別の IT 資本
(2007) は, 西ドイツでは 1980 年代の賃金格差の
ストックの増減で回帰分析することにより, 上記
拡大は主として上位層で生じ, 1990 年代になる
5 つの業務と IT 導入との関係を見る。
国勢調査
の職業小
と下位層でも拡大したが, それは 90 年代に労働
その結果, 日本でも諸外国同様, 知識集約型の
組合組織率の低下が加速したことや東欧や東ドイ
非定型分析業務の増加と同時に, 比較的低スキル
ツからの低スキル労働者の流入といった一時的な
の非定型手仕事業務の増加, 及び定型業務の減少
事情によるものと分析している。
といった変化も見られることが示された。 また,
日本では, 筆者の知る限りでは直接 ALM の枠
IT 導入の活発な産業で知識集約型 (非定型分析)
組みを適用したものを見つけることはできなかっ
業務の増大, 定型 (認識及び手仕事) 業務の減少
たが, 産業構造の変化, 高学歴化, 技術革新等に
が概ね見られることが示された。
74
No. 584/Feb.-Mar. 2009
論
文
労働市場の二極化
本稿の結果もこれらの見方と整合的である。
本稿は以下のように構成されている。 Ⅱでは二
極化に関する基本的事実を賃金分布, 職業の変化
図 1 は同時期の一般労働者時間当たり1)月間所
から統計で示す。 Ⅲの実証分析では, 海外の先行
定内給与金額 (企業規模 10 人以上, 実質, 2005 年
研究を参考に業務分類を行い, その時系列的な変
価格) を指数化し, 学歴計で最上位層 (90th), 中
化, 学歴との関係, 産業間・産業内業務構成の変
位層 (50th) , 最下位層 (10th) , また学歴別に中
化を見た後, IT の導入と業務内容の変化との関
位層の金額の推移を男女別に見たものである。 男
係を分析する。 最後にⅣで結論と今後の課題につ
女ともに, 給与額階層別では最上位層が最も大き
いて述べる。
く上昇している。 学歴別では, 男子高専・短大卒
を除き, 男女ともに 2000 年までは大卒, 高卒,
Ⅱ
基本的事実
中卒がほぼ同様に上昇しているが, それ以降は男
賃金分布と職業の変化
女ともに高卒が伸び悩み, 中卒は概ね低下してい
から見た二極化の可能性
1
る。 2000 年以降の動きを詳しく見る (図 2) と,
給与額階層別では, 男性はどの層でも賃金が伸び
賃金分布
表1は
悩み, 2004 年までほぼ同様の傾向にある。 女性
賃金構造基本統計調査
で, 1980 年,
は上位層にいくほど伸びている。 学歴別では, 男
1990 年, 1995 年, 2000 年, 2005 年, 2007 年の
性では高専・短大卒と大卒が緩やかながら伸びて
一般労働者月間所定内給与額 (企業規模計 (10 人
いる一方で, 高卒は伸び悩み, 中卒の低下が顕著
以上)) について階級別格差をみたものであるが,
である。 女性は高専・短大卒が大卒の伸びを上回
総じて比率は横ばいで目立った二極化は見られな
り, 2005 年以降, 高卒, 中卒が低下・横ばいと
い。 大竹 (2005) は, 統計で見る限り 1980 年以
なっている。 前述の大竹 (2005) も, 1990 年代末
降 2000 年頃まで賃金格差はあまり拡大していな
において男性正規労働者の実質賃金が低下し, そ
いとしており, また, Kambayashi, Kawaguchi
の程度が低賃金労働者ほど大きかったことを指摘
and Yokoyama (2008) は, 1989 年から 1990 年
している。
半ばまで格差は縮小し, 1990 年代末までは横ば
次に, 図 3, 図 4 で 5 人以上の企業に勤める一
い, 2000 年以降男性で拡大しているとしており,
般労働者及びパートタイム労働者の月間及び 1 時
表1
時間当たり所定内給与の階級別格差
1980
1990
1995
2000
2005
2007
10/50
0.586
0.592
0.615
0.619
0.597
0.606
90/50
1.756
1.872
1.849
1.829
1.862
1.853
10/50
0.626
0.609
0.622
0.628
0.610
0.618
90/50
1.627
1.727
1.729
1.730
1.774
1.774
10/50
0.712
0.707
0.706
0.695
0.658
0.666
90/50
1.549
1.629
1.587
1.599
1.626
1.635
男子高卒
(40-44 歳)
10/50
0.694
0.682
0.680
0.664
0.658
0.662
90/50
1.451
1.411
1.412
1.400
1.420
1.446
男女学歴計
男子学歴計
女子学歴計
男子大卒
10/50
0.705
0.700
0.707
0.689
0.673
0.663
(40-44 歳)
90/50
1.365
1.429
1.484
1.462
1.484
1.548
男子大卒/高卒
中位数
1.202
1.248
1.242
1.264
1.362
1.339
女子大卒/高卒
中位数
1.308
1.361
1.341
1.284
1.352
1.342
男子大卒/高卒
(40-44 歳)
中位数
1.465
1.381
1.304
1.338
1.431
1.477
出所 : 厚生労働省
日本労働研究雑誌
賃金構造基本統計調査報告
75
図1 所定内給与額階層・学歴別時間当たり実質賃金指数(1980=100)
時間当たり実質賃金指数(1980=100)男子学歴計
時間当たり実質賃金指数(1980=100)男子学歴別・中位数
180.0
170.0
170.0
160.0
160.0
150.0
150.0
140.0
140.0
130.0
130.0
120.0
120.0
110.0
110.0
100.0
100.0
90.0
90.0
80.0
1980
1990
1995
10th
2000
50th
2005
2007
1980
90th
1990
中卒
時間当たり実質賃金指数(1980=100)女子学歴計
1995
高卒
2000
2005
高専・短大卒
2007
大卒
時間当たり実質賃金指数(1980=100)女子学歴別・中位数
180.0
170.0
170.0
160.0
160.0
150.0
150.0
140.0
140.0
130.0
130.0
120.0
120.0
110.0
110.0
100.0
100.0
90.0
90.0
80.0
1980
1990
1995
10th
2000
50th
2005
2007
1980
90th
1990
中卒
1995
高卒
2000
2005
高専・短大卒
2007
大卒
出所:表1に同じ
間当たりの所定内給与額 (名目) 階級別の労働者
数を 2000 年と 2007 年で比較すると, 一般労働者
では全体として数が減少するなかで, 高収入層と
2
職業の変化
次に職業の変化を見る。 表 2 は
賃金構造基
の 142 職種2)について, 1995 年以降
低収入層がわずかながら増加し, 中収入層の減少
本統計調査
が見られる。 また, 男性は女性同様 (一般) ある
の労働投入の増減率を見たものである (その間追
いは女性以上 (パートタイム) に低賃金の者が増
加削減された職種については, データがとれる期間
加している。
の年率とする)。 増加したのは, 医療福祉サービス
このように, 1980 年以降, 2000 年頃までは給
従事者, 研究者等であり, 減少したのは炭坑関連,
与額上位層・高学歴層で賃金が相対的に最も上昇
衣服・繊維関連など縮小した産業の従事者が多い。
しているが, 下位層もある程度上昇してきたので,
また, 知識集約型職業 (研究者, 技術者) が増加
顕著な二極化は見られなかった。 2000 年以降に
したが, 労働集約的なそれほど高スキルとはいえ
は下位層・低学歴層の賃金の伸び悩み・低下と,
ないサービス業 (特に介護関係) も顕著に増加し
上位層の賃金の相対的上昇といったやや対照的な
ている。 なお, 増加率の高い職種には賃金水準が
動きが見える。 また, 給与額階層別の労働者数の
平均を大きく下回るもの (特に, ホームヘルパー,
増減を見ると, 男性においてより顕著な形で高収
福祉施設介護員など) がみられ, 上記の低収入層
入層と低収入層が中間層に比べて増加している。
の増加とも整合的と考えられる。
76
No. 584/Feb.-Mar. 2009
論
文
労働市場の二極化
図2 所定内給与額階層・学歴別時間当たり実質賃金指数(2000=100、2000年以降)
時間当たり実質賃金指数(2000=100)男子学歴計
時間当たり実質賃金指数(2000=100)男子学歴別・中位数
115.0
115.0
110.0
110.0
105.0
105.0
10th
50th
100.0
中卒
高卒
100.0
90th
高専・短大卒
95.0
95.0
90.0
大卒
90.0
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2000
時間当たり実質賃金指数(2000=100)女子学歴計
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
時間当たり実質賃金指数(2000=100)女子学歴別・中位数
115.0
115.0
110.0
110.0
105.0
105.0
10th
50th
100.0
中卒
高卒
100.0
90th
高専・短大卒
95.0
95.0
90.0
大卒
90.0
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
出所:表1に同じ
図3 月間所定内給与額階級別一般労働者数の変化(2000‐2007年)
(男女別)
(人)
50, 000
0
−50, 000
−100, 000
−150, 000
男性
−200, 000
女性
1200. 0 ∼
900. 0 ∼ 999. 9
1000. 0 ∼ 1199. 9
800. 0 ∼ 899. 9
700. 0 ∼ 799. 9
600. 0 ∼ 699. 9
550. 0 ∼ 599. 9
500. 0 ∼ 549. 9
450. 0 ∼ 499. 9
400. 0 ∼ 449. 9
380. 0 ∼ 399. 9
360. 0 ∼ 379. 9
340. 0 ∼ 359. 9
320. 0 ∼ 339. 9
300. 0 ∼ 319. 9
280. 0 ∼ 299. 9
260. 0 ∼ 279. 9
240. 0 ∼ 259. 9
220. 0 ∼ 239. 9
200. 0 ∼ 219. 9
180. 0 ∼ 199. 9
160. 0 ∼ 179. 9
140. 0 ∼ 159. 9
120. 0 ∼ 139. 9
100. 0 ∼ 119. 9
(千円)
∼99. 9
−250, 000
出所:表1に同じ
ている可能性が示唆された。 以下, ALM の示し
Ⅲ
実証分析
た 5 つの業務分類 (非定型分析, 非定型相互, 定型
認識, 定型手仕事, 非定型手仕事) を用いて, こう
賃金分布や職業の変化から, 高収入・高スキル
した二極化の動きを確認し, 労働供給側 (労働者
の職業と低収入・低スキルの職業の両方が増加し
の高学歴化や選択性向の変化) 及び労働需要側 (産
日本労働研究雑誌
77
図4 パートタイム労働者1時間当たり所定内給与額階級別労働者数変化(2000‐2007年)
(男女別)
(人)
300, 000
250, 000
200, 000
150, 000
100, 000
50, 000
0
男性
−50, 000
女性
−100, 000
−150, 000
∼
9
2,0
00
円
99
9
1,
0∼
80
1,
1,
60
0∼
1,
79
9
59
9
1,
40
0∼
1,
39
9
1,
0∼
20
1,
1,
10
0∼
1,
19
9
09
9
1,
00
0∼
1,
99
9
0∼
90
89
9
80
0∼
79
9
0∼
69
70
0∼
60
∼
59
9円
−200, 000
出所:表1に同じ
表 2 1995 年から 2007 年の間で労働投入が増加した職業トップ 10 と減少した職業トップ 10 ( 賃金構造基本統計調査 の一般労働者)
増加率トップ 10
(参考)
減少率トップ 10
労働投入 2007 年時間
労働投入
増減率
シェア増減 当たり所定
(%, 年率) (%ポイント) 内給与 (円)
職業計
−1.7
1 . 介護支援専門員 (ケアマネー
ジャー)*1)
16.1
*1)
労働投入
労働投入 2007 年時間
増減率
シェア増減 当たり所定
(%, 年率) (%ポイント) 内給与 (円)
1814
0.1
1535
(参考)
職業計
−1.7
1 . 掘進員*2)
*2)
1814
−34.3
−0.3
2263
1212
2 . ホームヘルパー
16.1
0.1
1198
2 . ラジオ・テレビ組立工
−20.6
0.0
3 . 理学療法士・作業療法士*1)
12.2
0.1
1615
3 . 採炭員*2)
−17.4
0.0
1822
4 . 自然科学系研究者
11.1
0.2
2530
4 . 大工
−12.9
−1.0
1599
5 . 福祉施設介護員*1)
11.0
0.8
1209
5 . 内線電話交換手
−12.8
−0.6
1218
6 . 自動車組立工
10.0
0.3
1572
6 . ミシン縫製工
−11.4
−0.1
828
7 . 大学助教授
7.9
0.1
3280
7 . 土工
−11.1
−0.3
1429
8 . 大学教授
6.7
0.1
4157
8 . 金属溶融工*3)
−10.9
0.0
1755
9 . 航空機操縦士
4.1
0.0
5978
9 . 織布工
−10.8
−0.1
1236
10. 電気めっき工
3.5
0.1
1568
10. 配管工
−10.6
0.0
1514
注 : 1) 2001 年から 2007 年の増減, 2) 1995 年から 2004 年の増減, 所定内給与は 2004 年の値 (職業計は 1817 円)。 3) 1995 年から 2000 年の増減所
定内給与は 2000 年の値 (職業計は 1810 円)。
網掛けは給与額が職業計に比べて低い職業。 労働投入は月間労働投入=月間総労働時間×労働者数
出所 : 表 1 に同じ。
業構造の変化や産業内の業務需要の変化) の要因を
分解する3)。 さらに, IT 導入と業務需要との関係
1
業務内容の変化とスキル
について, ALM のモデルに沿って実証的な検証
(1)業務分類手法
を行う。
1980 年以降 5 年ごとの
国勢調査
職業小分
4)
類 を, 特性に沿って ALM の 5 つの業務分類に
分類した。 特性の判断にあたっては, 独立行政法
人労働政策研究・研修機構の作成したキャリアマ
78
No. 584/Feb.-Mar. 2009
論
文
労働市場の二極化
トリックスと, アメリカ労働省雇用訓練局の支援
それぞれ指数化) の時系列変化 (図 5) を見ると,
を受けてノースカロライナ州雇用保障委員会が開
非定型分析が大幅上昇している (内訳をみると特
発 し た O*Net
Information
に増加が著しいのは, 情報処理技術者, 電気・電子
Network) を参照した。 5 つの業務の定義, 分類
(Occupational
技術者, 人文社会科学系研究者) 。 ALM では, ア
の目安として重要度の高いキーワード, 業務の例
メリカでは 80 年代以降非定型相互の伸びは非定
について表 3 のように整理した (具体的な分類方
型分析を上回るほど顕著な伸びであり, 定型認識
法については付録参照)。
は 80 年代以降一貫して減少しているのに対して,
日本では 1995 年以降は非定型相互, 定型認識は
(2)業務の時系列的変化
概ね横ばいとなっている。 日本の非定型相互, 定
各業務の就業者数 (1980 年の数値を 100 として
型認識についてより詳しくみると, 非定型相互で
表3
カテゴリー
5 業務分類の考え方
定義
重要度の高いキーワード
業務の例
非定型分析
高度な専門知識を持ち, 抽象的思考の元に課題を解決 数学, 科学, 論理と分析
する。 研究・分析, 企画・立案・設計等が含まれる。
研究, 調査, 設計
非定型相互
高度な内容の対人コミュニケーションを通じて価値を 他者との協調, 他者理解, 聞く,
創造・提供。 対人コミュニケーションには, 交渉, 調 話す, 説得, ネゴシエーション
整, 教育・訓練, 販売, 宣伝・発表・表現・アピール,
指揮・管理, 指導・助言等が含まれる。
法務, 経営・管理, コ
ンサルティング, 教育,
あらかじめ定められた基準の正確な達成が求められる オペレーションとコントロール,
一般事務, 会計事務,
事務的作業。 計算, 計測, 点検, データ処理, 接客等 計器監視
が含まれる。
検査・監視
定型認識
定型手仕事
アート, パフォーマン
ス, 営業
あらかじめ定められた基準の正確な達成が求められる オペレーションとコントロール, 農林水産業, 製造業
身体的作業 (手作業あるいは機械を操縦しての規則的・ 計器監視, トラブルシューティン
反復的な生産作業)
非定型手仕事
グ
それほど高度な専門知識を要しないが, 状況に応じて 他者との協調, 他者理解, 聞く,
個別に柔軟な対応が求められる身体的作業。
話す, サービス志向
サービス, もてなし,
美容, 警備, 輸送機械
の運転, 修理・修復
図5 業務別就業者数推移(1980=100)
300
273
非定型分析計
非定型相互計
250
定型認識計
定型手仕事計
200
非定型手仕事計
150
138
131
120
非定型相互(管理的公務
員等、小売店主、卸売店
主除外)
119
100
100
83
50
1980
1985
1990
1995
2000
2005
出所:『国勢調査』より作成
日本労働研究雑誌
79
は, 社会福祉専門職, 薬剤師, 職業スポーツ家等
構成比が高まるのに対して, 定型手仕事や非定型
をはじめ, 増加が見られたものが多かったが, 管
手仕事では小学校・中学校等卒業の構成比が相対
理的公務員及び会社・団体等の管理的職業従事者
的に高い。
非定型分析が増加したのは高学歴者が増加した
(以下管理的公務員等) , 小売・卸売店主等が著し
5)
く減少 して相殺された。 また, 定型認識では,
ことが考えられる一方, 高学歴化により過去に比
速記者, タイピスト, ワードプロセッサ操作員が
べて高学歴者が定型業務や手仕事業務に対して就
大幅減少し, 電子計算機オペレーターは 2005 年
業する割合も増加していることも考えられる。 そ
には大幅減少したものの, それ以外は全般的に増
こで,
加している。 半分以上を占める一般事務員が増加
年にかけて 5 業務 () の就業者数 () の増減を学
しているが, これは, 一般事務員の業務が多様で
歴()の変化 (高学歴化) と業務選択性向()の変
あり, 必ずしも定型といえない部分があるからと
化 (5 業務のうちどれを選択するか) に分解した。
思われる。 定型手仕事は減少しており, 特に労働
国勢調査
を用いて, 1980 年から 2000
∑ +∑ =
集約的な業種 (国際的なコスト競争にさらされてい
る分野 : 繊維・衣服, 日用雑貨製品, 採掘作業者は
=1, ……教育状況6)(=5)
じめ多くの職業) が著しく低下している一方で,
配達員, 清掃員には大幅な増加がみられる。 非定
ただし,
型手仕事は増加している。 これは, 特に介護を始
: 業務 における労働者の 1980 年から
めとする対個人サービスとともに, 管理人 (ビル,
2000 年への増減数
駐車場, マンション等), 保安・警備, 娯楽場接客
: 教 育 状 況 の 人 が 業 務 に 就 く 割 合
員, 美容師も増加しているのに対して, 昔ながら
(業務選択性向) の期間平均
のサービス (旅館, 車掌, 芸者・ダンサー等) は大
: 1980 年から 2000 年までの教育状況 幅減となっている。
の労働者数の増減 (学歴構成の変化)
本稿ではデータの制約から 1 つの職業に対して,
: 教育状況 の労働者数 (学歴構成) の期
最も代表的と思われる特定の 1 業務に分類という
間平均
粗い手法を採ったが, 実際は各職業の中でも 5 つ
: 1980 年から 2000 年までの教育状況 の業務は混在しその割合も変化するはずである。
の人が業務 に就く割合の変化 (業務選択性
特に, 製造作業者や一般事務などでは多様な作業
向の変化)
内容があるため, 定型認識と定型手仕事において
は他の業務要素も含んだ結果となっていると思わ
第 1 項は, 教育状況の変化 (高学歴化) による
れる。 同様に各職業における業務割合の時系列変
労働者数の変化, 第 2 項は, 業務選択性向の変化
化を把握できていない結果という限界もある。
による労働者数の変化を示す7)。
表 4 によると, 非定型分析の増加については,
(3)学歴や選択性向の変化と業務の変化
高学歴化及び業務選択性向両方が寄与した。 非定
5 つの業務の学歴 (小学校・中学校等卒業, 高校・
型相互と定型認識の増加については, 業務選択性
旧中と短大・高専卒業, 大学・大学院卒業) 構成を
向が低下したものの, 高学歴化による増加が寄与
みると, 非定型分析は学歴が高まるにつれてその
した。 定型手仕事は全体として減少しているが,
表4
合計
5 業務就業者変化における学歴別の増減分解 (1980∼2000 年の変化)
合計
学歴変化
業務選択性向変化
注 : 国勢調査
80
非定型分析
非定型相互
185
23
定型認識
定型手仕事
非定型手仕事
21
−11
27
83
31
32
−9
0
102
−7
−11
−2
27
より作成。 1980 年の水準を 100 とした場合の指数
No. 584/Feb.-Mar. 2009
論
文
労働市場の二極化
大半は学歴変化によるものとなっている。 非定型
は期間内の全労働者に占める業務 労働者
手仕事の増加には, 学歴変化の影響はほとんどな
の割合の変化であり, 第 1 項は産業構造が変わる
く, 専ら業務選択性向の増加が寄与した。 このよ
ことによる変化 (between シフト), 第 2 項は各産
うに, 高学歴化が非定型分析, 非定型相互, 定型
業内での業務の変化 (within シフト) を意味する9)。
認識, いわゆるホワイトカラーの増加に寄与した
表 5 によれば, 非定型分析では産業内変化がより
一方で, 非定型分析と非定型手仕事業務について
寄与しており, 特に 1980 年代には産業内変化が
は選択性向が上昇したことがわかった。
大きくプラスに寄与した。 非定型相互では産業間
変化はプラスだが, 産業内変化はマイナスとなっ
(4)産業別の業務構成の変化
within シフト
ている。 定型認識では産業間も産業内もほぼプラ
スであるが, 産業間の影響の方が大きい。 定型手
と between シフト
における産業・職業小分類クロス
仕事は産業間変化が大きくマイナスに寄与が大き
集計 を使用して, 産業ごとの業務構成の変化を
い。 非定型手仕事は産業間変化が大きくプラスに
産業構造が変化することによる変化 (between シ
寄与している。
国勢調査
8)
フト : 例えば経済のサービス化) と各産業内での業
構成の変化がより明示的に出ている。 すなわち,
務構成の変化 (within シフト) に分解する。
製造業からサービス業へという産業構造の変化
∑ +∑ =
このように, 全体として産業間変化による業務
(経済のサービス化) により, 非定型分析, 非定型
相互, 定型認識, 非定型手仕事 (いわゆるホワイ
=1, …, 産業 (=78)
トカラーの仕事) が増加し, 定型手仕事 (いわゆる
= : 産業における業務 労働者の割
合
= : 全労働者に占める 産業労働者の
ブルーカラーの仕事) が減った。 しかしながら,
非定型分析業務については, 概してどの産業にも
共通して増加したと言える10)。
割合
は期間の平均
表5
5 業務における産業間産業内業務変化
変化 (%)
1980-2005
合計
非定型分析
非定型相互
定型認識
定型手仕事
非定型手仕事
注:
日本労働研究雑誌
国勢調査
2.13
1980-1990
1.67
1990-2000
0.52
2000-2005
−0.07
産業間変化
0.72
0.48
0.23
0.05
産業内変化
1.41
1.20
0.29
−0.12
合計
2.40
1.71
0.74
−0.05
産業間変化
4.22
1.75
1.69
0.62
産業内変化
−1.86
−0.05
−0.96
−0.69
合計
1.80
0.82
0.73
0.24
産業間変化
1.13
0.83
0.54
−0.17
産業内変化
0.62
−0.01
0.17
0.39
合計
−9.78
−4.39
−4.09
−1.30
産業間変化
−9.32
−3.83
−4.00
−1.56
産業内変化
−0.47
−0.56
−0.09
0.25
合計
1.99
−0.16
1.44
0.70
産業間変化
1.71
0.42
0.86
0.55
産業内変化
0.28
−0.58
0.58
0.15
より作成。
81
2
IT の導入と業務内容の変化
(1)理論的検討
るが, その程度は定型業務集約度が高い (が
小さい) 方が大きい。
命題2
コンピュータ資本と非定型業務投入の補
ALM のモデルにおいては, コブ=ダグラス型
完性により, コンピュータ資本価格の低下は
生産関数を想定し, 生産物 は定型業務と非定
(定型業務投入への需要と同時に) 非定型業務投
型業務の 2 つの業務投入によって生産され, 定型
入への需要を増やす。 ただし, 定型業務への需
業務は労働 とコンピュータ資本 , また非定
要の拡大はコンピュータ資本の増大により充た
型業務は労働 によって供給される。
されるため, よりコンピュータ投資をした分野
=+ , ,
では非定型業務への労働投入が増え, 定型業務
への労働投入は減る11)。
労働 とコンピュータ資本 は完全な代替関
係にあり, 効率単位でみた定型業務の賃金 と
コンピュータ資本価格 は均衡状態では等しく
なる。 =
(2)データ
コンピュータ資本の導入については, 独立行政
法人経済産業研究所の日本産業生産性データベー
ス 2006 年版 (以下 JIP データベース) から, 産業
定型業務と非定型業務は 補完性の関係 (定型
業務の増加は非定型業務の限界生産力を高める) に
別の 1980 年, 1990 年, 2000 年, 2004 年時点の
IT 資本ストック12)(1995 年価格) を使用する。
ある。 コンピュータ資本価格は技術進歩により外
生的に低下し, 定型業務の賃金を 1 対 1 で低下さ
せ, 定型業務への需要を拡大させる。 定型業務の
(3)推計方法と結果
命題 1
定型業務集約度と IT 資本導入との関係
増加は非定型業務の限界生産力を高めるため, 非
産業がコンピュータ資本を導入する程度は定型
定型業務の相対賃金が上昇し, 労働者は非定型業
業務集約度が高い産業ほど大きいかどうかを
務を選択する。 したがって拡大した定型業務への
1980∼2004 年の期間で見る。
需要は労働者ではなくコンピュータ資本の増加で
充たされる。
= 0.0345+0.0864 (0.015) (0.021)
これを産業レベルに拡張し, すべての産業がコ
(
ブ=ダグラス型の技術を使うとすると, 産業 の
(
=78, Adjusted R2=0.179)
生産関数は,
= , ,
ここで, は産業 の生産物, は産業の定型
業務投入 (労働者とコンピュータ資本による業務投
入を効率単位で表したもの), は産業 の非定型
業務投入である。 は産業特有の非定型業務の
要素シェアであり, の小さい産業はより定型
業務集約的であることを意味する。 利益最大化の
) 内は標準誤差
の就業者一人当
: 産業 た り の 実 質 IT 資 本 ス ト ッ ク の 年 率 変 化
(1980∼2004 年)
: 1980 年時点の産業 の定型業務のシェ
ア [(定型認識業務)+(定型手仕事業務)]/(5
業務の合計)]
条件から要素需要を導き出すことを通じてこのモ
1980 年時点において定型業務集約的な産業に
デルからは以下の 2 つの命題が導き出されている
おいて, コンピュータ資本導入がより活発に行わ
(詳細は付録参照)。
れたと言える (係数は正で 1%水準で有意) が, そ
の程度は定型業務のシェアが 1%高い産業では
命題1
すべての産業はコンピュータ資本価格の
低下に同じく直面しコンピュータ資本を導入す
82
1980-2004 年の資本ストックの変化 (年率) が約
0.09%高いにとどまる13)。
No. 584/Feb.-Mar. 2009
論
命題 2
文
労働市場の二極化
被説明変数は =−: 期間 から に
IT 資本導入と業務の変化との関係
非定型業務への労働投入は IT 資本導入が増加
おける産業 の業務 の労働投入の変化
した産業で増加し, 定型業務への労働投入が IT
説明変数は (期間 から における産業 の
資本導入の増加した産業で減少するかどうかを見
(期間 から における産
IT 資本導入) , る。 1980∼2005 年における産業 (78 産業) の 業 の IT 以外資本導入), (期間ダミー), 業務 (=非定型分析, 非定型相互, 定型認識, 定
(誤差項)
型手仕事, 非定型手仕事 14)) の変化と産業ごとの
IT 資本導入との関係を回帰する。 被説明変数は
表 6 により推計結果を見ると, 非定型分析につ
産業 の業務 の 1980 年から 1990 年, 1990 年
いては, 実質 IT 資本ストックの係数が有意にプ
から 2000 年, 2000 年から 2005 年における年率
ラスであり, コンピュータ資本導入の活発な産業
変化とし, 1980∼1990 年, 1990∼2000 年, 2000∼
ほど増加している。 命題 1 の推定結果から, より
2005 年の 3 期間及び 1980∼1990 年, 1990∼2000
活発にコンピュータ資本導入が行われた産業は,
15)
年の 2 期間をプールした推計を行った 。 IT 資
過去に定型業務の集約度が高かったので, 定型業
本導入として, 就業者一人 (あるいはマンアワー)
務は増加するとしても増加率が低くなることは想
当たりの実質 IT 資本ストック, 対比のために非
定されるが, 命題 2 の分析では定型業務に関して
IT 資本ストックや資本ストックに対する資本装
そもそもプラスの関係が見られなかった。 すなわ
備率やフローのデータ等も入れた。
ち, 定型手仕事と定型認識は実質 IT 資本ストッ
期間共通の傾向を排除するため, 1980∼1990
クが有意にマイナスであり, コンピュータ資本導
年を基準に, 1990∼2000 年, 2000∼2005 年の時
入の活発な産業ほど減少しているが, 定型手仕事
間ダミーを入れた。 産業ごとの人数のばらつきが
の方がその関係が強い。 非定型相互は有意な結果
大きいため, 各業務ごとに全産業に占める就業者
が出なかった。 また, 非 IT 資本ストックや資本
のシェアの期間平均値をウェイトとした加重最小
ストック全体に対する装備率の係数は多くの場合
二乗法を用いた。
に有意にマイナスとなっている。 さらに, 1990∼
2000 年, 2000∼2005 年ダミーはすべてにおいて安
=+
+
+
+
定的にマイナスとなっており, この期間の傾向と
して業務を問わず 1980∼1990 年に比べて労働投
表6
業務従事者の変化とコンピュータ導入との関係 (加重最小二乗法) [被説明変数 : 業務従事者の変化 (年率)]
1) 1980∼2005 年
△非定型分析
(1)
0.383***
(0.061)
−0.760***
(0.099)
(2)
△非定型相互
(1)
−0.039
(0.025)
−0.720***
(0.102)
−0.230***
(0.045)
0.0139***
(0.003)
(2)
△定型認識
(1)
(2)
−0.065**
(0.031)
−0.373***
(0.041)
−0.193***
(0.049)
0.006***
(0.001)
△定型手仕事
(1)
(2)
−0.112***
(0.034)
−0.266***
(0.050)
−0.587***
(0.067)
0.002
(0.001)
(参考)△非定型手仕事
(1)
(2)
−0.190***
(0.043)
−0.697***
(0.057)
−0.775***
(0.075)
0.002*
(0.001)
−1.068***
(0.074)
0.013***
(0.002)
1990-2000dummy
−0.032***
(0.009)
−0.082***
(0.006)
−0.017***
(0.003)
−0.020***
(0.003)
−0.015***
(0.004)
−0.011***
(0.003)
−0.027***
(0.005)
−0.018***
(0.004)
−0.022***
(0.006)
−0.026***
(0.006)
2000-2005dummy
−0.056***
(0.009)
−0.115***
(0.007)
−0.030***
(0.003)
−0.035***
(0.003)
−0.026***
(0.004)
−0.022***
(0.003)
−0.045***
(0.006)
−0.032***
(0.004)
−0.050***
(0.007)
−0.054***
(0.007)
定数項
0.055***
(0.010)
−0.052*
(0.031)
0.0274***
(0.003)
−0.045***
(0.013)
0.027***
(0.004)
0.003
(0.014)
0.045***
(0.006)
0.007
(0.012)
0.054***
(0.005)
−0.091***
(0.027)
Adj R2
0.603
0.582
0.313
0.387
0.212
0.202
0.440
0.424
0.457
0.471
231
231
234
234
234
234
234
234
234
234
Num of Obs
注 : 1)( ) 内は標準誤差。 ***, **, *はそれぞれ 1%, 5%, 10%で有意であることを示す。
2) : 実質 IT 資本ストック (1995 年価格), : 実質非 IT 資本ストック (1995 年価格), : 実質 IT 投資 (1995 年価格),
: 就業者数
3) , , は 2004 年。
日本労働研究雑誌
83
2) 1980∼2000 年
△非定型分析
(1)
0.178***
(0.068)
(2)
(3)
(4)
(5)
(0.073)
−1.177***
(0.126)
−1.063***
(0.143)
0.158**
(0.070)
0.222***
(0.075)
−1.068***
(0.115)
−1.009***
(0.131)
0.012**
(0.005)
−0.021***
(0.006)
0.019***
(0.005)
−0.024***
1990-2000dummy
定数項
Adj R2
Num of Obs
(6)
0.252***
(0.005)
−0.055***
−0.054***
−0.056***
−0.057***
−0.075***
−0.075***
(0.009)
(0.010)
(0.009)
(0.010)
(0.007)
(0.007)
0.101***
0.095***
0.104***
0.101***
0.230***
0.191***
(0.012)
(0.013)
(0.013)
(0.014)
(0.048)
(0.044)
0.641
0.586
0.635
0.589
0.462
0.479
153
153
153
153
153
153
(1)
(2)
(3)
(5)
(6)
△非定型相互
−0.035
−0.043
(0.027)
(0.027)
0.037
(0.060)
0.079
(0.060)
−0.037
−0.447
(0.026)
(0.027)
0.009
(0.062)
0.056
(0.063)
0.003
(0.002)
0.001
(0.002)
0.003*
(0.002)
0.001
(0.002)
1990-2000dummy
−0.014***
(0.003)
−0.013***
(0.003)
−0.139***
(0.003)
−0.014***
(0.003)
−0.013***
(0.003)
−0.014***
(0.003)
定数項
0.019***
(0.004)
0.018***
(0.004)
0.020***
(0.037)
0.019***
(0.004)
−0.025
(0.018)
−0.026
(0.017)
Adj R2
0.110
0.117
0.111
0.115
0.138
0.151
156
156
156
156
156
156
Num of Obs
84
(4)
No. 584/Feb.-Mar. 2009
論
文
労働市場の二極化
△定型認識
(1)
(2)
−0.069*
−0.074*
(0.038)
(0.039)
(3)
(4)
(5)
−0.053
(0.067)
−0.019
(0.070)
−0.066*
−0.071*
(0.038)
(0.039)
−0.042
(0.070)
−0.004
(0.073)
0.002
(0.002)
−0.004
(0.002)
0.003
(0.002)
−0.003
1990-2000dummy
定数項
Adj R2
Num of Obs
(6)
(0.002)
−0.014***
−0.015***
−0.014***
−0.014***
−0.009***
−0.009***
(0.004)
(0.004)
(0.004)
(0.004)
(0.003)
(0.003)
0.024***
0.024***
0.024***
0.023***
0.040*
0.027
(0.005)
(0.005)
(0.005)
(0.006)
(0.021)
(0.020)
0.061
0.057
0.054
0.052
0.045
0.042
156
156
156
156
156
156
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
−0.139***
−0.155***
(0.039)
(0.040)
−0.127***
−0.144***
(0.041)
(0.042)
△定型手仕事
−0.418***
(0.093)
−0.356***
(0.096)
−0.411***
(0.100)
−0.345***
0.011***
(0.001)
−0.015***
(0.003)
0.011***
(0.001)
−0.014***
(0.003)
1990-2000dummy
−0.028***
(0.005)
−0.297***
(0.005)
−0.024***
(0.005)
−0.026***
(0.005)
−0.016***
(0.004)
−0.016***
(0.004)
定数項
0.042***
(0.006)
0.044***
(0.006)
0.041***
(0.007)
0.042***
(0.007)
0.083**
(0.033)
0.077**
(0.032)
Adj R2
0.343
0.317
0.309
0.285
0.293
0.319
156
156
156
156
156
156
Num of Obs
日本労働研究雑誌
(0.104)
85
(参考)
△非定型手仕事
(1)
(2)
−0.160***
−0.163***
(0.043)
(0.043)
(3)
(4)
−0.150***
−0.155***
(0.042)
(0.043)
(5)
0.037
(0.093)
0.059
(0.094)
0.108
(0.095)
0.130
(0.096)
0.010***
(0.004)
−0.007**
(0.003)
0.009***
(0.003)
−0.005
1990-2000dummy
定数項
Adj R2
Num of Obs
(6)
(0.003)
0.001
0.002
0.004
0.004
0.004
0.004
(0.005)
(0.005)
(0.005)
(0.005)
(0.005)
(0.005)
−0.013
−0.016
(0.005)
0.020***
(0.005)
0.020***
(0.006)
0.017***
(0.006)
0.016***
(0.032)
(0.029)
0.083
0.085
0.074
0.077
0.047
0.043
156
156
156
156
156
156
注 : 1) ( ) 内は標準誤差。 ***, **, *はそれぞれ 1%, 5%, 10%で有意であることを示
す。
2) : 実質 IT 資本ストック (1995 年価格), : 実質非 IT 資本ストック (1995
年価格),
: 実質
: 実質純資本ストック (1995 年価格), : 実質 IT 投資 (1995 年価格), 投資 (1995 年価格),
: 就業者数, : マンアワー (1000 人×年間総実労働時間)
3) , , は 2004 年。
入量が鈍化したことを示している。 これらのこと
部情報伝達型・調整型であるため人員削減された
から, 非定型分析は IT 資本と補完し, 定型手仕
ことが推察される17)が, その実証は今後の課題で
事, 定型認識は代替している可能性が示唆された。
ある。
なお, 非定型相互業務の中で減少の著しかった
Autor, Katz and Kearny (2006) では, 非定
管理的公務員等については, IT 導入による組織
型手仕事の投入量に対してコンピュータはあまり
のフラット化やコミュニケーションの迅速化によ
影響を与えないとしている18)。 今回の結果では,
りむしろ代替されている可能性があるのではない
1980 年から 2005 年をみると, 非定型手仕事業務
かと考えて, 取り出して回帰したところ (表 6 の
と IT 資本ストック導入とは有意にマイナスとなっ
3) 有意にマイナスとなった。 アメリカでは 1980
た。 これは, 非定型手仕事が IT 以外の要因で増
年後半以降を見ると経営・管理職業従事者が概ね
加したなかで, 非定型手仕事の増加した産業にお
増加してきた (厚生労働省 2001) が, これはアメ
いて業務が IT で処理できない, またはコスト・
リカの管理職は転職を経た上で一つの専門の職能
ベネフィット面で不利なことから, IT 導入が相
(人事, 営業, 経理等) で経験を積む傾向が強く16),
対的に進まなかったため, 見せかけのマイナスの
より戦略的な役割の担い手として需要が高いこと
関係が出たという解釈が考えられる。
が考えられる。 他方, 日本の管理職は, 企業内に
おける幅広い仕事の経験を通じた企業特殊的な内
86
No. 584/Feb.-Mar. 2009
論
3) 管理的公務員等
文
労働市場の二極化
1980∼2000 年
1980∼2005 年
(1)
(2)
−0.591**
(0.029)
−0.331***
−0.370***
(0.055)
(0.055)
(1)
(2)
−0.080**
−0.077**
(0.034)
(0.034)
(0.001)
1990-2000dummy
2000-2005dummy
(0.075)
−0.072**
−0.071**
(0.034)
(0.035)
(0.004)
(0.003)
−0.126
−0.008*
−0.002
(0.005)
(0.004)
Adj R2
Num of Obs
(0.078)
−0.106
(0.080)
0.005
(0.015)
0.396
0.386
234
234
−0.003
(0.002)
0.004**
(0.002)
−0.001
(0.002)
0.003*
1990-2000dummy
定数項
Adj R2
(6)
−0.157**
−0.028***
(0.004)
(5)
(0.073)
−0.032***
0.013***
定数項
(4)
−0.175**
0.000
(3)
(0.002)
−0.034***
−0.034***
−0.032***
−0.033***
−0.025***
(0.004)
(0.004)
(0.004)
(0.004)
(0.003)
(0.003)
−0.026
−0.037*
0.012**
0.012**
0.010*
0.009*
−0.027***
(0.005)
(0.005)
(0.005)
(0.006)
(0.021)
(0.020)
0.360
0.354
0.336
0.333
0.319
0.314
156
156
156
156
156
156
Num of Obs
さらに, ALM のフレームワークに沿って, 職
Ⅳ
結
論
業を非定型分析, 非定型相互, 定型認識, 定型手
仕事, 非定型手仕事の 5 つの業務に分類した。
1980 年から 2007 年まで時系列的に所得階層間,
1980∼2005 年において, 非定型分析が大きく伸
学歴別間でみると賃金の二極化はあまり見られな
び, 非定型手仕事も増加し, 定型手仕事は減少し
い。 しかし 2000 年以降の実質賃金をみると給与
た。
別階層の最下層や中卒及び高卒労働者の賃金の伸
5 つの業務変化と労働供給面 (労働者の属性)
び悩みがみられ, 特に男性中卒の賃金の低下が顕
及び労働需要面 (産業の業務需要) の変化との関
著となっている。 また低賃金層で男性労働者は女
係をみると, 労働者の高学歴化や選択性向の変化,
性労働者と同様あるいはそれ以上に増加している。
産業構造の変化 (サービス化) や産業内に共通の
日本において高スキル業務と低スキル業務が増
業務の高付加価値化が, 高スキルのホワイトカラー
加し, 中間的な業務が減少するという 「業務の二
である非定型分析の産業共通に見られる増加と,
極化」 が生じているかを見るために職業の変化を
ブルーカラーである定型手仕事の減少に寄与した
見ると, 知識集約型職業 (研究者, 技術者) が増
と考えられる。
加すると同時に労働集約的でそれほど高スキルと
業務変化と IT 導入との関係を見ると, 定型業
はいえない職業 (介護・家事支援サービス, 清掃員
務集約度の高い産業ほど IT 資本導入が活発に行
等) が大きく増加し, 国際競争や新技術の導入な
われているとの関係が見えた。 また, 非定型分析
ど経済の構造的な変化で需要の縮小した職業 (衣
は IT 資本と補完し, 定型手仕事, 定型認識は代
服・繊維・軽工業, 採掘作業者, 電話交換手, 速記
替されている可能性が示唆された。 このように,
者・タイピスト等) が大きく減少している。 職業
定型業務集約的な産業ほど IT 資本導入を行い,
と収入のデータの取れる過去 10 年でみると, 増
IT 資本が定型業務を代替し, 非定型分析業務を
加率の高い職業は必ずしも賃金水準が高くない。
補完することで, 定型業務集約的な産業から非定
日本労働研究雑誌
87
型業務集約的な産業への労働者のシフト (産業間
べて特徴的なものには下線をつけている) 。 キャリ
変化) や, IT 資本を導入した各産業に共通して
アマトリックスでは, 併せて 503 職業について労
みられる非定型分析業務の増加 (産業内変化) が
働省編職業分類 (ESCO) で分類した表があるた
生じたと解釈できる。
め, 日本標準職業分類や 国勢調査 分類との照
非定型手仕事業務増加の背景には, サービス業
合を行い, 可能なものは 244 種の 国勢調査 職
務の大幅拡大, 中でも家事支援・介護サービスの
業小分類に当てはめて, その職業で重要とされる
急 増 が あ る 。 Manning (2004) や Autor and
スキルを推定して 5 つの業務に分類した。 キャリ
Dorn (2007) はさらに低スキルサービス労働需要
アマトリックスで照合できなかったものには, キー
増に焦点を当てて研究している。 また, Autor,
ワードや業務内容の記述をもとに当てはめを行っ
Katz and Kearney (2006) は理論モデルから非
た。
定型手仕事業務の定型業務に対する相対賃金が上
19)
昇・低下どちらもありうることを示している が,
国勢調査
の 244 職業について原則 1 職業 1
業務を割り当てたが, 以下の職業については, 分
アメリカでは近年下位の賃金格差の減速がみられ
割して振り分けた。
ている。
●技術者に属する職業は企画・設計ということで
このように日本においても高賃金の高スキル
非定型分析としたが, 建築技術者, 土木技術者
(知識集約型) 及び低賃金の低スキル (手仕事型)
については, インストラクション (監督・指導)
の両方で就業者が増加する二極化の動きがみられ
の重要度も高かったので, 機械的に非定型分析
る。 格差・貧困問題に社会的関心が高まるなか,
と非定型相互に半々に振り分けた。
二極化の下位を構成する低スキル業務の需給の均
●一般事務員については,
総務事務員, 企画事務
衡がどのような形で達成されるのか, 低スキル業
員, 受付・案内事務員, 秘書, その他の一般事
務増加への労働需要・供給要因や賃金動向をさら
務従事者, 生産現場事務員, 出荷・受荷事務員,
に分析することが今後の課題となろう。
営業・販売事務員, その他の営業・販売事務従
事者のように多様な者が含まれる。 表 3 の考え
方により営業・販売事務員を非定型相互, それ
付 録
1. 5 業務の分類について
本来各職業にはそれぞれ 5 つの業務が混在しそ
以外を定型認識と分類することにしたが,
勢調査
国
で内訳のデータが入手できなかったた
め, 一般事務, 生産関連事務, 営業・販売関連
の割合も時系列的に変化するものと考えられるが,
事務別の数値が得られる
職業内の業務の特徴を時系列で把握する手法に到
の職業別就職件数 (パートタイムを含む常用) に
職業安定業務統計
達できなかったため, 各職業は原則 5 業務のうち
おける営業・販売関連事務の比率の数字を便宜
1 つの業務に分類され, その分類は期間を通じて
的に当てはめた (約 1 割)。
一定としている。
なお, Autor は, 清掃員を非定型手仕事の例に
ALM や Spitz-Oener では 5 つの業務の解釈・
挙げているが, 特定の場所を機械や用具を用いて
定義や業務例を示しているので, それを元に整理
清掃する行為であり, 柔軟な対応が求められると
した。 キャリアマトリックスでは, 職業を遂行す
は考えにくかったので定型手仕事とした。
る上で重要と思われるスキルを示すために, 503
職業それぞれについて, 35 のスキル (例えば, 論
理と分析, ネゴシエーション, オペレーションとコ
ントロール, 計器監視, サービス志向等) を 5 段階
評価で示している。 スキルの中から定義や業務例
から見て 5 つの業務の特徴を示すと思われるもの
を選定した (表 3 のキーワード, 特に他の業務に比
88
2. 産業レベルの生産関数と要素需要
ALM によれば, 産業 の生産関数は,
=
, ,
の定型業務投
: 産業 の生産物, : 産業 No. 584/Feb.-Mar. 2009
論
文
労働市場の二極化
入, : 産業 の非定型業務投入
以上のことから, コンピュータ投資がより大きい
部門では非定型業務への労働投入が増え, 定型業
一方, 消費者の効用関数は
∑
,,…,=
務への労働投入は減る (命題 2)。
*本稿の作成にあたっては, 川口大司氏, 安井健悟氏, ならび
に 2 名の本誌匿名レフェリーから貴重なコメントを頂戴しま
した。 また, 総務省統計局には
国勢調査
の内容に関して
ご教示いただきました。 ご助言・ご支援をいただいた各氏に
各財に対する需要の弾力性は−(1/ ), 市場をク
リアする価格は生産量に反比例するので
深く感謝申し上げます。
1) 男女別, 学歴別の所定内労働時間を用いているが, 給与額
階層別の所定内労働時間が不明だったので, 階層で共通とし
ている。
2) 2007 年時点の 129 職種及びそれ以前に廃止された 13 職種。
利益を最大化の一階の条件から,
= −−
3) 本来, 前者は産業を, 後者は学歴をコントロールして要因
分解すべきであるが, 職業・産業・学歴のクロス集計ができ
なかったので, 学歴と業務, 産業と業務の関係を見ている。
4) 項目の変更に対して対比可能な形で接続したところ, 244
職種にまとめられた。 改称された場合には名称は最新のもの
= −
ここから要素需要を得ると,
とする。
5) 日本では 1980 年代以降に自営業者の減少が顕著であり,
OECD 諸国の中でも著しい。 その背景として, 玄田・神林
(2001) は, 自営業就業及び収入に対する年齢効果の減少を
−
= −
−
−
−
=
本文でも述べているように, コンピュータ資本
示している。
6) 小学校・中学校等 (1980 年 : 小学校・中学校, 高小, 旧
青年学校, 未就学者, 2000 年 : 小学校・中学校, 未就学者),
高校・旧中, 短大・高専, 大学・大学院, その他 (在学者及
び学校の種類不詳)。
7) ここでは期間平均をとったが, 増減数の分解にあたって,
業務選択性向や学歴構成をそれぞれ 1980 年や 2000 年で固定
した場合もほぼ同様の結論となった。
価格の低下による定型業務への需要の拡大はコン
8) 産業分類については, 後に IT 導入の影響について分析す
ピュータ資本の増大により充たされるが, その程
るために, 独立行政法人経済産業研究所の日本産業生産性デー
度は (導入以前に) 定型業務集約度が高い (が
なるように,
小さい) 方が大きい (命題 1)。
2000 年 223, 2005 年 228) と JIP データベース (108 分類)
タベース 2006 年版 (以下, JIP データベース) と整合的に
国勢調査
小分類 (1980 年 199, 1990 年 213,
を集計し, 両者を包含した形で 78 分類とした。
−
−
= −
=
また, コンピュータ資本と非定型業務投入の補完
性により, コンピュータ資本価格の低下は (定型
9) (3)と同様, 各産業に占める業務ごとの労働者の割合と,
全労働者に占める各産業労働者の割合について, 期間平均以
外にも期首と期末の値で固定して計算したところ, 係数の多
少の大小の違いはあったが, 変化の記号や産業内・産業間の
相対的な大きさはほぼ同様の結論となった。
10) ALM では, 定型業務 (定型認識, 定型手仕事) について
産業内の減少が支配的であるが, 本稿では産業内変化はほと
んどマイナスに寄与していない。 これは, (2)でも述べた定
型業務データの問題と思われる。
業務投入への需要と同時に) 非定型業務投入への需
11) ALM ではさらに命題 3 として, 上記産業レベルの議論を
要を増やし, その程度は定型業務集約度が高い
類を業務にあてはめているので, 職業内の業務構成というと
(が小さい) 方が大きい。
職業レベルにも敷衍できるとしているが, 本稿では職業小分
らえ方はできない。
12) JIP データベースにおける IT 資本ストックとは, 複写機,
−
−
=
−
=
日本労働研究雑誌
その他の事務用機械, 電気音響機器, テレビ, ラジオ, コン
ピュータ関連機器, 有線・無線電気通信機, ビデオ・電子応
用装置, 電気計測器, カメラ, その他の光学機器, 理化学機
械器具, 分析器・試験機・計量器測定器, 医療用機械器具,
受注ソフトウェア。
13) 期間平均の就業者のシェアでウェイトをつけ加重最小二乗
89
法で回帰すると, やや係数は高まり説明力も高まるが, 値は
依然として小さい。
Revisiting the German Wage Structure," IZA
(2007)
Discussion Paper, No. 2685.
= 0.1169+0.1169 Goos, Maarten and Alan Manning (2007)
(0.009) (0.014)
(
nberg
Dustmann, Christian, Johannes Ludsteck and Uta Scho
Lousy and
Lovely Jobs: The Rising Polarization of Work in Britain,"
2
) 内は標準誤差 (=78, Adjusted R =0.4605)
Review of Economics and Statistics 89, 118-133.
なお, 資本ストックではなく, 投資フローを用いると関係は
Kambayashi, Ryo, Daiji Kawaguchi and Izumi Yokoyama
(2008) Wage distribution in Japan: 1989-2003," Canadian
不安定になる。
14) ALM の議論では, 非定型手仕事についてはコンピュータ
資本がそれほど代替も補完もしないとして, 理論モデルにお
Journal of Economics, Vol. 41, Issue4, pp. 1329-1350.
Lemieux,
Thomas
(2006)
Increasing
Residual
Wage
いて仮説も出ておらず推計もされていないが, 本稿ではあく
Inequality: Composition Effects, Noisy Data, or Rising
まで参考として推計した。
Demand for Skill?," American Economic Review, Vol.
15) 実質 IT 資本ストック, 非 IT 資本ストック, 実質 IT 投資
は 2004 年の値を代用。 マンアワー, 実質純資本ストック,
96(3), 461-98.
Manning, Alan (2004)
We Can Work It Out: The Impact
実質投資は 2002 年までしか入手できないので 1980-1990,
of Technological Change on the Demand for Low-Skill
1990-2000 の 2 期間をプールした推計のみに使用した。
Workers," Scottish Journal of Political Economy, Vol.
16) 日本労働研究機構が日米独の大企業に対してアンケート調
査を実施し, それに基づき佐藤 (2002), 守島 (2002), 加藤
(2002) が分析している。
51(5), 581-603.
Spitz-Oener, Alexandra (2006)
Technical Change, Job
Tasks, and Rising Educational Demands: Looking outside
17) アメリカでも情報機器の活用と結びついたリエンジニアリ
ングにより, 企業内と外部との調整, 企業内の異なる部署の
間の調整を行ってきた中間管理職の雇用が削減された (高山
(2001))。
the Wage Structure," Journal of Labor Economics 24,
235-270.
阿部正浩 (2005)
日本経済の環境変化と労働市場
東洋経済
新報社.
18) Goos and Manning (2007) も, 技術進歩が, 技術が適用
されにくく生産性上昇率の低い職業への雇用の移動をもたら
大竹文雄 (2005)
日本の不平等
すとの Baumol (1967) の議論が現代でも適用可能であり,
小池和男・猪木武徳編
技術進歩が低賃金・スキルの仕事 (lousy job, 主として低
英独の比較
賃金のサービス産業) の増加をもたらすとしている。
19) 非定型手仕事 (低スキル) 業務の中スキル業務に対する相
対賃金が上昇するか低下するかは, 補完性 (コンピュータ
は非定型業務を補完し非定型業務労働者の限界生産性を高め
る : 非定型手作業業務に対してもあてはまる部分がある) と
労働供給効果 (定型業務からの労働者の流入による非定型手
作業業務の労働供給増加) の影響のどちらが大きいかによる。
日本経済新聞社.
加藤隆夫 (2002) 「大企業におけるキャリア形成の日米比較」
ホワイトカラーの人材形成
日米
第 12 章, 東洋経済新報社.
玄田有史・神林龍 (2001) 「自営業減少と創業者支援」 猪木武
徳・大竹文雄編
雇用政策の経済分析
第 2 章, 東京大学出
版会.
厚生労働省 (2001)
平成 13 年版労働経済の分析 .
(2006) 平成 18 年版労働経済の分析 .
櫻井宏二郎 (2004) 「技術進歩と人的資本
術進歩の実証分析」
経済経営研究
スキル偏向的技
Vol. 25, No. 1.
佐々木仁・桜健一 (2004) 「製造業における熟練労働への需要
参考文献
シフト : スキル偏向的技術進歩とグローバル化の影響」
Autor, David, Frank Levy and Richard J. Murnane (2003)
本銀行ワーキングペーパーシリーズ
The Skill Content of Recent Technological Change: An
佐藤博樹 (2002) 「キャリア形成と能力開発の日独米比較」 小
Empirical Exploration" Quarterly Journal of Economics,
池和男・猪木武徳編
118(4), 1279-1333.
独の比較
Autor, David, Lawrence Katz and Melissa Kearney (2006)
The Polarization of the US Labor Market," American
Economic Review, 96(2), 189-194.
日
No. 04-J-17.
ホワイトカラーの人材形成
日米英
第 10 章, 東洋経済新報社.
高山与志子 (2001)
レイバー・デバイド [中流崩壊]
日本経
済新聞社.
守島基博 (2002) 「日米管理職の 「キャリアの幅」 比較」 小池
(2008) Trends in US Wage Inequality: Revising the
Revisionists," Review of Economics and Statistics, Vol
和男・猪木武徳編
の比較
山田久 (2007)
90(2), 300-323.
Autor, David and David Dorn (2007)
ホワイトカラーの人材形成
日米英独
第 11 章, 東洋経済新報社.
ワークフェア
東洋経済新報社.
Inequality and
Specialization: The growth of Low-Skill Service Job in the
2008 年 5 月 16 日投稿受付, 2008 年 12 月 12 日採択決定
United States," MIT, mimeo.
Baumol, William (1967)
Growth:
The
Anatomy
Macroeconomics of Unbalanced
of
Urban
Crisis,"
American
Economic Review, 57(3), 415-426.
Card, David and John E. DiNardo (2002)
Skill-Biased
Technological Change and Rising Wage Inequality: Some
Problems and Puzzles," Journal of Labor Economics 20,
いけなが・としえ
一橋大学経済研究所准教授。 最近の論
文に 「日本の労働政策の方向性
多様化への対応と政策効
果分析の重要性」 一橋大学経済研究所世代間問題研究機構ディ
スカッションぺーパー No. 389, 2008 年。 労働経済学, 日
本経済論専攻。
733-783.
90
No. 584/Feb.-Mar. 2009
Fly UP