...

7月号 - 青木村役場

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

7月号 - 青木村役場
7
No.448
2016.7.1
好きだよ!
青木村
青木村ホームページ http://www.vill.aoki.nagano.jp/
村長へアクセス (E-mail) [email protected]
今月の表紙
小学校音楽会の様子です。各学年
の合唱・合奏が体育館に響き渡り
ました。
■青木村の人口/4,523人 ■世帯数/1,752戸
(平成28年5月31日現在)
●発行所 / 青木村役場 ●編集 / 広報編集委員会 ●印刷 / 中沢印刷(株)
長野県小県郡青木村大字田沢 111 番地
平成27年度
~上田地域広域連合資料より~
観光キャンペーン来場者アンケート結果
上田地域広域連合では、観光キャンペーンの際にアンケートを実施し、この度アンケート集計が出来上
がりましたのでご報告します。アンケートの実施期間は下記のとおりです。
(アンケート対象者数:1,373人)
大 阪:平成27年5月2日㈯~4日㈪ 富 山:平成27年9月12日㈯・13日㈰
長 野:平成27年5月9日㈯ 東 京:平成27年9月25日㈮~27日㈰
金 沢:平成27年6月27日㈯・28日㈰
名古屋:平成28年3月19日㈯~20日㈰
1「信州上田地域」の市町村の認知度
・前年度と比較し、地域内の各市
町村の認知度が高まっていると
いう結果が出ています。
3 長野県への交通手段は?
2 観光客が訪れた主な上田地域における観光地
単位:人
・上位を占める観光地
(上田城、美ケ原高原、別所温泉、菅
平高原、鹿教湯温泉)
は、すべての地域において上位を占
め、順位もほぼ同様となっています。
・交通手段に自家用車の利用
を上げる方が多かったです。
・今後、利用したい交通手段
としては、新幹線・電車を利
用したいとする割合が高く
なっていることから、北陸新
幹線開業により、交通手段と
して、新幹線へ注目が集まっ
ていると言えます。
4 今後長野県へ旅行等されたい場合、どんな目的で
行きたいですか?
5 今後「信州上田地域」へ旅行等されたい
場合、だれと行きたいですか?
・
「 家 族・配 偶 者 」、
「 友 人 」と旅 行した
い、という回答が過
半数を占め、家族団
らん、あるいは友人
と楽しく過ごせる場
所というイメージが
あると思われます。
・
「恋人・好きな人」
と
いう回答は少なかっ
たため、ロマンチッ
クな 雰 囲 気を持 つ
観光スポットという
認識はあまりありま
せん。
・旅行の目的は、
「史跡巡り」
「
、温泉」
「
、食べ物」
の順に多く、次いで
「自然鑑賞」
となっています。
昨年と比較し、上位の変動はないが、
「史跡巡り」
が増えているのは、大河ドラマ
「真田丸」
の影
響と思われます。
・長野県における大きな観光資源の一つである
「自然鑑賞」
を旅の目的とする回答が比較的少
なかったです。
2
平成 28 年 7 月号
信州青木村
今月の
おこしごと
地域おこし隊通信
昔の暮らしに思いをはせる
少し前の青木村では田んぼに稲を手で植え、養蚕が営まれていました。
今回のおこし隊は、そんな昔にちょっとタイムスリップしたような体験をしています。
●田植え、無事終了
耕作放棄地で農薬・化学肥料・除草剤を使わない稲作。
なんとか田植えが終わりました。200坪ほどですが一人
での手植えは大変!
紐を60㎝間隔で張ってそれに沿って植えて行きます。
この紐を張り替えるのも、一人だと田んぼの端から端ま
で行ったり来たり。そして田植えはすぐ腰が痛くなり休
み休みで、なかなか進みません。
稲の苗のほとんどは苗箱で作っていたのですが、苗箱が足りなくて田んぼの
苗床に一部、直まきしました。この苗を鍬ではがし土を落とす苗取りの作業、
これがまた時間がかかり…周りの方からは「昔は一人で2日もあればこれくら
い終わったよ」と言われた田植えも一週間かかりました。
植え終わった頃にはすでに草が生えていました。代かきの時に浮いてい
たものが根付いてしまったようです。手製のチェーン除草機で除草に入り
ます。竹に軽トラのタイヤチェーンを付けただけの単純な構造ですが、効
果はあります。田んぼを引きずって歩くと雑草がごっそり。楽しいです。
しかし…一部、稲まで取れてる!まだ、活着していないところがあったよ
うです。除草剤は使わないのでこの後も何回か手作業で除草します。
田植えに時間を取られているうちに大豆を蒔く予定で草刈りしてあった
畑に草が茂って来ました。こちらも急がないといけないです。
もう一つの畑にはエゴマも植えました。草を刈って植えただけですが水
はけの悪い元田んぼでちゃんとできるでしょうか?
田んぼと畑の様子は青木村地域おこし協力隊のフェイスブックで随時お
伝えしています。
●お蚕さん
今、青木村児童センターでお蚕を飼っています。センターへ行ったら
まずはお蚕の成長をチェックするのが子どもたちの日課になっています。
クワの葉を夢中で几帳面にサクサク食べている姿が可愛らしく印象的で
す。虫眼鏡を使ってじっくり見るのをお勧めします。けど気を付けてく
ださい、虫眼鏡でお蚕
を見ていると時間経つ
のがあっという間で
す。盆栽やジオラマの
世界観に似た、ゆった
りとした時間が流れて
います。
お子さんを迎えに来た保護者の方も一
緒にお蚕さんを見ている姿がまた素敵で
す。最初はお蚕が苦手な方でも慣れてく
るとどんどん愛らしくなってくるのがお
蚕です。この文章が活字になる頃にはお
蚕はさらに成長していることでしょう。
一体どのように成長しているのか楽しみ
です。
広報あおき 448 号
3
15
Vol.
(社会保障・税番号制度)
マイナンバーキャラクター
マイナちゃん
No.10
90 7
5
マイナンバー制度
について
平成 28 年1月からマイナンバーカードの申請をされた方に交付します。
無料で受け取れますが、その際には以下の3つが必要となります。
①大切に保管していただいた「通知カード」②交付の準備ができたことを知らせる「交付通知書」
③運転免許証などの本人確認書類
※受け取る際、オンラインでの本人確認等に使う「パスワード設定」が必要になります。
※マイナンバ―カードの交付は窓口混雑の解消のため予約制となります。交付通知書が届きましたら、希望日時を電話で予約して
ください。できるだけ希望日時に沿うようにしますが、混雑状況によって変更していただく場合がありますので、ご了承ください。
マイナンバ―カードの交付等でご不明な点がありましたら下記までお問い合わせください。
【お問い合わせ】
役場住民福祉課 ☎ 49-0111 情 50-5004
マイナンバ―カードでできること
●個人番号の提示が必要な様々な場面で、個人番号を証明する書類として利用できます。
●平成 29 年1月から開始されるマイナポータルへのログインをはじめ、各種の行政手続きのオンライン申請に利用できます。
●マイナンバ―の提示と本人確認が1枚で済む唯一のカードです。
●オンラインバンキングをはじめ各種の民間のオンライン取引に利用できるようになります。
通知カードやマイナンバーカードの記載事項変更
住民票の異動(転入・転居等)や戸籍の異動(婚姻・離婚・養子縁組等)などで、通知カードやマイナンバーカードの記載事
項に変更があった場合は、住民票のある市町村で裏面に変更事項を記入しますので、手続きの際には通知カードやマイナンバー
カードを持ってきていただくようお願いします。
通知カードやマイナンバーカードの紛失・再発行
通知カード・マイナンバーカードを紛失した場合、再発行手数料が通知カードは500円、マイナンバーカードは800円(電子証
明書の発行を希望される場合は+200円)がそれぞれかかります。そのため、紛失しないように大切に保管してください。
「通知カード」「マイナンバーカード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせは
総務省 内閣府 マイナンバー総合フリーダイヤル ☎ 0120-95-0178
平日 9:30 〜 17:30(土日祝・年末年始を除く)
青木村長期振興計画審議会委員を公募します!
第五次青木村長期振興計画後期分(平成29年度〜平成33年度)
の計画策定に際し、
審議会委員
(村長が特に必要と認める委員)を公募により広く村民のみなさまから募集いたします。
■委員の仕事
■応募方法
平日昼間または夜に開催される長期振興計画審議会委員 応募用紙にご記入の上、
直接役場へご持参いただくか、
郵
として参加をお願いします。
送によりご応募ください。
■応募資格
■応募期間
村づくりに関心をお持ちの青木村内に居住する18歳以 平成28年7月1日から7月16日まで
上の方
(平成28年7月1日現在)
で、
平日の昼間または夜に開 ■応募先
(郵送、
持参)
催される長期振興計画審議会に出席のできる方
〒386-1601 青木村大字田沢111番地
*7月下旬から3月までに、
数回の開催を予定しています。 青木村役場 総務企画課 事業推進室 ■募集人員
■選考方法
4名
応募数が4名を超えた場合は、応募記載内容に基づき総
■委員の任期
合的に選考します。
任命の日から3年間
※応募用紙は、
村公式ホームページからダウンロードできます。
【お問い合わせ先】
〒386-1601 青木村大字田沢111番地
青木村役場 総務企画課 事業推進室 ☎ ・ 情 49-0111 FAX 49-3670
4
平成 28 年 7 月号
♪
村からのお知らせです 〜各課からの連絡をお知らせいたします〜
住 民 福 祉 課
母子相談・離乳食相談のお知らせ
0歳~未就園のお子さん
の身長・体重測定や育児相
談等に保健師が応じる母子
相談を行います。あわせて、
栄養士による離乳食(幼児
食)の相談もありますので
お出かけください。
相談日 七月十五日㈮
催します。家でも作れる内
真を一枚撮影します。希望
談ください。
も で き ま す。
(提出は後日
される方は「たん」の検査
が広がります。男性の方で
になります)
容で、料理のレパートリー
は相談日の前日までに役場
料 理 に 興 味 の あ る 方、 ふ
予約制(各回一人~二人)
で行います。希望される方
住民福祉課保健師までお申
るってご参加ください。
小諸年金事務所
☎ 〇二六七―二二―一〇八〇
し込みください。
●第四回
日時 七月二十一日㈭
時間 午前十時~午後一時
場所 青木村保健センター
栄養指導実習室
参加費 四百円
持ち物 エプロン・三角巾
四九―三一三二
五〇―五〇〇四
☎ 四九―〇一一一
役場 住民福祉係
介護者のつどいのお知らせ
七月十二日㈫午後一時~
三時まで、高齢者生活福祉
センターで「介護者のつど
い」を開催します。
みください。
住民福祉課保健師へお申込
参 加 を 希 望 さ れ る 方 は、
七月十九日㈫までに、役場
死亡といった不測の事態が
年金(老齢年金)や障害や
しかし、保険料を未納の
ままにしておくと、将来の
なることもあります。
料を納めることができなく
の減少や失業等により保険
国民年金保険料は毎月納
めていただきますが、収入
ターまでお申込みください。
までに、地域包括支援セン
送迎を希望される方は前日
ご家族を介護されている
方 で 参 加 を 希 望 さ れ る 方、
いましょう。
日頃の介護について話し合
きぼき座談会」を行います。
静子さんをお迎えして「ほ
国民年金保険料の
未納を防ぐために…
「知っていますか?
保険料の免除制度」
☎ 四九―〇一一一
ください。
詳しくは、役場住民福祉
課保健師までお問い合わせ
四九―三一三二
☎ 四九―〇一一一
わくわく広場のお知らせ
未就園のお子さんとお母
さんを対象とした「わくわ
く広場」を開催します。
☎ 四九―〇一一一
肺がんレントゲン検診の
お知らせ
生 じ た と き に「 障 害 年 金 」
今月は、認知症グループ
ホーム「せせらぎ」の堀内
七月二十五日・二十六日
二十七日(午前)に肺がん
や「遺族年金」を受け取る
タオル
加を希望される方は七月
レントゲン検診を実施しま
ことができない場合があり
四九―三一三二
☎ 四九―〇一一一
お問い合わせは役場住民
福祉課保健師まで。
場所 青木村保健センター
持ち物 母子手帳
十一時半まで)
二十九日㈮までに役場住民
す。申し込みをされた方は、
ます。
心の健康相談のお知らせ
当日は九時四十五分まで
に 集 合 し て く だ さ い。 参
等)をお持ちください。
場所 青木村保健センター
持 ち 物: は さ み・ の り・
お子さん用の飲み物(麦茶
日時 八月五日㈮
午前十時~十一時半
福祉課保健師までお申込み
個人通知で確認の上、受診
検診では、レントゲン写
へ持参してください。
診料金五〇〇円と共に会場
に必要事項を記入して、検
して下さい。肺がん検診票
があります。お気軽にご相
は「一部免除」される制度
保険料が「全額免除」また
そのような状況を防ぐた
め、本人からの申請により、
四九―三一三二
心の悩みに保健師・精神
保健福祉士が応じる「心の
ください。
男性の料理教室のお知らせ
「男性の料理教室」を開
健康相談」を行います。
七月 十二日㈫
七月二十九日㈮
時間 午後一時半~四時半
場所 青木村保健センター
四九―一一一〇
今月の相談日
八 月は、 ミニ七 夕づくり
をします。お出かけください。
問
四九―三一三二
☎ 四九―〇一一一
時間 午前九時~十二時
(離乳食相談は九時半~
情
情
☎ 四九―〇一一一
情
情
5
広報あおき 448 号
情
情
情
♪
♪
♪
♪
♪
村からのお知らせです 〜各課からの連絡をお知らせいたします〜
概ね六十五歳以上の方を
対象に、三才山病院より講
筋力アップほきぼき
教室のお知らせ
村では、「特定外来生物」
に指定され、生態系や私た
特定外来生物「アレチウリ」
駆除活動の実施について
4月下旬から5月にかけて
郷土美術館において開催され
た、岡田光司写真展の収益金か
ら10,000円 を 寄 付 し て い た
だきました。いただいた寄付金
は、善意銀行に預託し、広く社
会福祉の事業推進に役立たせ
ていただきます。
また、6月12日に開催され
た第27回村民ゴルフ大会にお
いて、参加者個人から16,181
円と、大会から15,543円の合
計31,724円を熊本地震の義援
金としていただきました。義援
金は、日本赤十字社を通じて被
災地へ届けられます。
それぞれ温かなご支援をい
ただきまして、ありがとうござ
いました。
ちの生活への影響が特に大
社会福祉協議会から
寄付金、義援金の
ご報告
師をお迎えし、筋力アップ
103.43%
きいとされる、侵略的外来
44,020 Kg
のための教室を開催します。
45,530 Kg
種の「アレチウリ」の駆除
前年対比
活動を浦野川河川敷におい
平成27年5月分
第四回 七月二十日㈬
平成28年5月分
て実施します。
青木村 燃やせるごみ排出量
第五回 八月三日㈬
時間 午後一時半~三時半
ご 協 力 い た だ け る 方 は、
午前八時に運動公園南側駐
午後1時〜3時
場所 : 老人福祉センター
駆除は七月三十一日㈰午
前八時から二時間程度を予
飲み物
参加の申込みは必要あり
ませんが、送迎を希望され
車場にお集まりください。
7月14日㈭
す。皆さんのご参加ご協力
身障相談
役場住民福祉課
五〇―五〇〇五
情 問
午後1時〜4時
場所 : 老人福祉センター
をお願いします。
7月17日㈰
定しています。
る方は前日までに、地域包
結婚相談
場所 文化会館 講堂
持ち物 水分補給のための
括支援センターまでお申込
当日は浦野川河川敷を中
心に抜き取り駆除を行いま
みください。
午後1時〜3時
先着4名・要予約
場所 : 老人福祉センター
四九―一一一〇
7月14日㈭
情
☎ 四九―〇一一一
弁護士
法律相談
5月分の燃やせるごみ排出量です。残念ながら2ヶ
月続けて前年の排出量を超えてしまいました。
1ヶ月1家庭当たり約860gのごみを減らさないと、
昨年同月の量を下回ることができません!
全村民の皆さまの更なるご協力をお願い致します!
戦没者等の遺族に対する
特別弔慰金の支給について
このたび、第189回国会で成立した「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金支給法
の一部を改正する法律」に基づき、戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第十回特
別弔慰金)が支給されることになりました。
支給対象者 平成27年4月1日(基準日)において、
「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者、
戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がい
ない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給。
戦没者等の死亡当時のご遺族で
1.平成27年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取
得した方
2.戦没者等の子
3.戦没者等の①父母②孫③祖父母④兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有していること等の要件を満たしているかど
うかにより、順番が入れ替わります。
4.上記1から3以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。
支給内容 額面25万円、5年償還の記名国債
請求期間 平成27年4月1日から平成30年4月2日まで
(請求期間を過ぎると第十回特別弔慰金を受けることができなくなりま
すので、ご注意ください。)
請求窓口 お住まいの市区町村の援護担当課
■お問い合わせ:住民福祉課住民福祉係 ☎ 49-0111 情 49-2042
6
平成 28 年 7 月号
♪
♪
♪
村からのお知らせです 〜各課からの連絡をお知らせいたします〜
高齢者向け給付金申請受付終了のお知らせ
長野県生活就労支援センタ-
“まいさぽ”をご利用ください
年金生活者等支援臨時福祉給付金(高齢者向け給付金)は、
平成28年6月30日をもって申請受付期間が終了いたしました。
申請をされていない方については、給付金は受け取れません
のでご了承ください。
県では、生活や就労など様々な問題を抱えてお困り
の方を広く受け止め、関係機関と連携しながら相談支
援を行う「長野県生活就労支援センタ-“まいさぽ”」
を県下各地に開設しています。
村では、社会福祉協議会に「“まいさぽ出張相談所”」
を開設しました。どうぞお気軽にご相談ください。秘
密は、固く厳守されます。
【長野県生活就労支援センタ-“まいさぽ佐久”】
場 所 佐久市取手町183番地 野沢会館2階
電話番号 0267-78-5255
相談受付 月~金(休日除く)8時30分〜 17時15分
【“まいさぽ相談出張所”】
場 所 青木村社会福祉協議会内
電話番号 0268-49-2129
相談受付 火~金(休日除く)8時30分〜 17時
【お問合せ先】 青木村役場 住民福祉課住民福祉係
☎ 49-0111 情 49-3132
福祉医療受給者証更新手続きと
児童扶養手当現況届の提出をお忘れなく
◆福祉医療費受給者証について、受給者証が毎年更新となっ
ている方は、7月下旬にお送りする申請書類を8月31日(期
限厳守)までに 提出してください。
◆児童扶養手当の現況届も該当の方は提出期限厳守で提出く
ださいますようお願い致します。
平成28年度8月のくみ取り休業日について
お盆期間中のくみ取りについて下記のとおりの日程となります。
8月11日㈭ 操業( 祝日ですが操業します。)
8月12日㈮ 操業
教 育 委 員 会
また今年は五十メートル
プールにウォーキングコー
しています。
●開放期間
スを開設します。ぜひご利
用ください。
教育委員会
・☎ 四九―二二二四
七月十七日㈰~
八月二十八日㈰(予定)
ただし、保育園・中学校
の授業の時間は一部使用を
制限させていただきます。
平成二十八年度教科書
展示会の開催について
平成二十八年度教科書展
示会を左記のとおり行いま
す。
会 場
上田情報ライブラリー
開催期間
情 問
美術館からのお知らせ
「 ヴ ァ イ オ リ ン・ ク ラ リ
ネット・ピアノによるサマー
コンサート」
九時~十一時四十五分
●利用時間
恒例となりました美術館
コンサート。夏のひと時を、
午前の部…
ご家族みなさんでお楽しみ
下さい。
一時~四時三十分
●入場料
午後の部…
ヴァイオリン・小山絵梨乃
大人(高校生以上)
演奏者
クラリネット・牧田 裕史
7
一回…二百円
七月十三日㈬から
七月三十一日㈰まで
※十九日・二十六日は休館
子供(中学生以下)
一回…百円 ※ただし、村内の中学生は
日です。
ピアノ ・小形 桃子
日 時 七月二十三日㈯
生徒手帳を、三歳~十二歳
広報あおき 448 号
午後一時三十分~
会 場 郷土美術館
入館料
内 容 子供・大人神輿・
アトラクション・
花火大会など
の子供は教育委員会発行の
メイン会場 役場特設会場
※コンサートは無料ですが
し た 場 合 無 料 と な り ま す。
期 日 8月6日㈯
証明書をプール受付に提示
ま た オ ー プ ン 初 日( 七 月
夏祭りのお知らせ
入館料を頂きます。
大人 二百円
十七日)と最終日は無料開
放といたします。
なお、オープン初日十七
日㈰の午後一時三十分から
高・大学生 百五十円
村内 保小中学生は無料
郷土美術館
・☎ 四九―三八三八
「青木村プールまつり」を
さんのご参加をお待ちして
村営プール一般開放について
村営プールを左記の期間
一般開放いたします。大勢
おります。
開催しますので、大勢の皆
の皆さんのご利用をお待ち
情 問
8月13日㈯~8月16日㈫ 休業
8月20日㈯ 休業( 8/11と振替で休業します。
)
♪
毎年恒例の盆踊り講習会
を左記のとおり開催します。
ベントを行います。
競走、カヌー体験などのイ
内 容 依田窪プールにて、
ゴムボート競走やパン食い
参加費 無料
い。直していただけます。
ありましたらお持ちくださ
しょう。
お 話 し て く だ さ る の は、
「おはなしたまごの会」の
みなさんです。おもちゃ図
書館は、上田明照会蓮の音
大勢の皆さんのお出かけ
をお待ちしています。
夕 涼 会
7月24日㈰・7月26日㈫の両日
◎内容
青木村図書館
・☎ 四九―〇〇七一
情 問
①24日㈰ 午後4時から《 夕涼みのひと時をハーモニカの音色で!》
池田圭一先生と、あおきハーモニカ愛好会のみなさんによる、こころ和む演奏を大人も子
供もくつろぎながら楽しみましょう。
演奏「 水色のワルツ」、
「 うみ」、
「 一茶さん」、ディズニーソングの「 ビビデバビデブ」など
(どなたでもご参加ください)※かき氷・麦茶付
場所:歴史文化資料館ホール
②26日㈫ 午後4時30分から《 腹話術の公演》
腹話術師のヒロ・タッキーさん( 日本腹話術師協会理事)による、声と手品で演出するダ
ブルマジックショーをみんなで楽しもう!
( どなたでもご参加ください)※かき氷・麦茶付
場所:図書館おはなし室
盆踊り講習会 の お 知 ら せ
今年度は夏祭り実行委員会
長和町教育委員会
と共催といたします。村の夏
祭りに踊り連として参加され
☎ 六八―二一二七
図書館から赤ちゃんのた
めのおはなし会、おもちゃ
図書館来館のお知らせ
0歳から三歳くらいの赤
七月二十一日木曜日、十
時 三 十 分 よ り 開 催 し ま す。
内 容 ヤンレヤンレあお
き、あおき音頭など
ちゃと絵本で楽しく遊びま
・☎ 四九―二二二四
スポーツレクリエーション祭
2016夏の部「依田窪
プールまつり」のお知らせ
子ども園から「メリーゴー
ン祭」の夏の部が左記によ
●赤ちゃんのためのお話会
ランド号」がやってきます。
り開催されます。多くの皆
上小地域四市町村で年間
を通じて開催されている
ちゃんとお母さんでおも
参加費 無料
公民館・教育委員会
場 所 文化会館二階講堂
講 師 沓掛早苗 先生
十時~十一時半
日 時 七月二十四日㈰
のご参加をお待ちしています。
る予定の皆様をはじめ、大勢
村からのお知らせです 〜各課からの連絡をお知らせいたします〜
「スポーツレクリエーショ
さんのご参加をお待ちして
おります。
時 七月十六日㈯
午前十一時から
また、壊れたおもちゃが
平成 28 年 7 月号
8
問
日時 七月二十一日㈭
午前十時三十分から
●おもちゃ図書館来館
日
九時~十二時
会 場 依田窪プール
夕涼会のお知らせ
図書館から
情 問
♪
♪
③古本交換会
今年度初めての古本交換会を、
7月24日㈰から図書館カウンター前で開催します。
家にある、きれいな状態の本をお持ちください。 交換し、ひとり5冊までお持ち帰りい
ただけます。古本は、7月20日㈬より回収いたします( 百科事典、
雑誌、
汚損本は除きます)
。
詳細につきましては、
チラシをご覧ください。
大勢の皆さんのお越しをお待ちしております。
情 ・ ☎ 49-0071
♪
村からのお知らせです 〜各課からの連絡をお知らせいたします〜
1. 職種及び採用予定人数
一般事務職員若干名
2. 試験の日時、場所及び方法
期日 平成28年9月18日㈰
場所 青木村役場
方法 教養試験・適性試験他(1次試験に合格した者につ
いて、後日2次試験を行います。
)
3. 受験資格
次の①と②を両方満たす者
①年齢 昭和56年4月2日から平成11年4月1日までの出
生者(来春高校卒業予定者を含みます。
)
②平成29年4月1日時点で青木村に居住している者、若し
くは青木村へ通勤可能な場所に居住している者
4. 受験手続
受験希望者は次の書類を役場総務企画課へ提出してくだ
さい。
安協青木部会の
役員の変更について
6月3日、16日に上田交通安全協会青木部会の
総会並びに女性部会が開催され、役員の変更が行
われました。
平成28年度の安協青木部会の役員は下記のとお
りです。
会 長 松田 正人
副 会 長 池田 好由喜
〃 若林 典博
女性部長 本田 敬子
副 部 長 小林 北コ
今年もサマージャンボ宝くじと
サマージャンボミニ7000万が
7月6日㈬から29日㈮まで発売されます。
今年のサマージャンボ宝くじは、
1等・前後賞合わせて7億円
1等 5億円×23本
( 発売総額690億円・23ユニットの場合)
前後賞各 1億円×46本
( 発売総額690億円・23ユニットの場合)
『 サマージャンボミニ7000万』
1等 7,000万円×120本
( 発売総額360億円・12ユニットの場合)
『 県内の宝くじ売り場でお買い求め下さい。』
抽せん日は平成28年8月9日㈫
この宝くじの収益金は市町村の
明るく住みよいまちづくりに使われます。
役場職員人事異動について
役場職員の人事異動が、行われました。
6月 30 日付退職
住民福祉課 富永悠子(保健師)
広報あおき 448 号
・受験申込書(用紙は役場で交付・村ホームページからも
ダウンロードできます)
・履歴書(市販の用紙により写真添付) ・卒業証明書又は卒業見込証明書
・成績証明書
・健康診断書(通常の職務遂行に必要な健康度について、
医療機関において作成されたもの)
5. 受付期間及び申し込み方法
平成28年7月1日~平成28年7月25日(必着)
役場総務企画課へ持参または郵送により提出してくださ
い。郵送の場合は、簡易書留などの確実な方法により郵送
してください。受験手続等、詳しいことは役場総務企画課
総務係までお問い合わせください。
平成28年度
総 務 企 画 課
平成29年4月採用 役場職員を募集します
♪
♪
自衛官採用試験のお知らせ
自衛官候補生
受験資格:平成29年4月1日現在、18歳以上27歳未満の男女
男子試験:9月17日㈯( 筆記試験)
9月18日㈰・19日㈪・25日㈰の希望日1日( 面接等)
女子試験:9月24日㈯
待 遇 等:2年又は3年の任期で勤務し、任期満了時に任期を継
続するか民間企業へ就職するかを選択。選抜試験合格
で定年まで勤務可能
キャリアアップ:選抜試験に合格すると、専門職( 航空管制官・准
看護師など)の道も( 陸上自衛隊)
一般曹候補生
受験資格:平成29年4月1日現在、18歳以上27歳未満の男女
1次試験:9月17日㈯( 筆記試験等)
2次試験:1次合格者( 合格時に細部発表)
待 遇 等:入隊後2年9月以降選考により3曹へ昇任
キャリアアップ:選抜試験に合格すると、専門職( 航空管制官・
准看護師など)の道も。更に3曹昇任後は、パイ
ロット、放射線技師、臨床検査技師の選抜試験
も受験可能( 陸上自衛隊)
航空学生
受験資格:平成29年4月1日現在、高卒( 見込含)で21歳未満の
男女
1次試験:9月22日㈭ 祝日( 筆記試験)
2次試験:1次合格者( 合格時に細部発表)
待 遇 等:入隊後約6年でパイロット( 幹部自衛官)
※3種目共通の受付期間:7月1日㈮~9月8日㈭
細部のお問い合せは、
自衛隊上田地域事務所( ☎ 0268-22-5267)又は下記説明会へ
●自衛官採用説明会
日時:7月9日㈯・10日㈰ 10:00~16:00
場所:自衛隊上田地域事務所及び佐久平交流センター
9
♪
♪
♪
村からのお知らせです 〜各課からの連絡をお知らせいたします〜
〈 七月〉信州の観天望気「 山の天気は変わりやすい」
文責:岩渕 登喜夫
夏山のシーズンが到来して、
北アルプスなどの高い山への登山者が一段と増加し、
山好きの村民は心待ちしていることでしょう。
さて、
梅雨が明けると平地では連日30度を越える酷暑が続く。
県内の山岳も年の内最も安定した登山日よりが続き、
よく「梅雨明け
10日」と言って山の好天を言う。
私が、
以前白馬岳天気相談所(標高2,830m)にいたころ梅雨明け10日の典型的な天気傾向を見ると、
ご来光が5時前後に見られ、
山
肌が真っ赤に染まる頃は遠方の富士山まで視界が見える。
午前10時を回る頃になると決まって積雲がもくもくと成長し山肌を登り始
める。
この雲が沸く時間は昨日より今日、
今日より明日と日が経つに連れ早くなる。
そして、
昼近くなると霧に包まれる。
ところが梅雨
明け3日ごろになると、
そのうちのある雲は積乱雲(雷雲)まで発達し、
夕立や雷があることが多くなり、
山岳の場合は梅雨明け3日位
から急に夕立や雷が多くなる。
経験から梅雨明け10日でも午後は夕立・雷があることを予想して早めに行動することが必要である。
山で雷に遭遇すると、
その恐ろしさは言語絶する。
「 山の早立ちは三文の徳」言われ夏山の場合は午後になると雷が発生しやすいの
で行動は昼までに少なくとも3分2の行程を終了し、
遅くとも午後2時までには目的地に着くことが山の鉄則である。
山の天気は平地の天気より先に悪くなり、
早めに気温が下がるので「山の天気は急変すると」恐れられている。
それぞれの山岳には経験から出た天気のことわざがたくさんあるので、
登山者は覚えておけば大変便利である。
「剣岳につるし雲が出ると2-3時間後に雨となる」(北ア・白馬岳)
つるし雲や黒い笠雲は典型的な寒冷前線が近づいた時の雲の出現でこれらの雲が見えたら山小屋に避難すること。
「焼岳の硫黄の臭いがすれば雨となる」
(常念岳・蝶ケ岳)
焼ケ岳は蝶ケ岳の南側に位置する火山で、
特有な硫黄の臭いがする。
即ち、
低気圧や前線が接近する時は、
風向が南風となり、
風速が強
めになってきたことを示す。
より安全で快適な登山をするには山のことわざなど気象の知識を使って登山者自身で山の天気を判断することが、
遭難しない秘訣。
建 設 産 業 課
りんごの木オーナー募集!
収穫の喜びを自分の手で
体験してみませんか?
Cコース 一万五千円(シ
ナノゴールド 三十五キロ
の二日間にご来園ください。
Cコース
十月二十九日㈯・三十日
㈰・十一月五日㈯・六日㈰
保障)
★契約期間
★指定の収穫日に来園でき
の四日間にご来園ください。
お申し込みの引き受け日
からその収穫期間まで。
ください。
ない場合は、園主とご相談
★りんごの収穫はオーナー
申込用紙にて、七月末日
までにお申込みください。
★管理
この制度は、青木村りん
ごの木のオーナーを広く村
が自らもぎ取りに来園し、
持
※詳しくは
毎年恒例となりました
「りんごの木のオーナー制
内外から募集して、その収
ち帰ることを原則とします。
役場建設産業課内
度」を今年も実施中です。
穫の喜びを体験していただ
★収穫物
★申込期間
き、村内の方はもちろん都
りんごの木オーナー組合
事務局
10
りんごの木の管理は農園
で行います。
会にお住まいの方との交流
契 約 木に実ったり んごは
全てお渡しします。 日陰 部
☎ 四九―〇一一一(代)
四九―三一三一(直通)
までお問い合わせください。
の場としてもご利用いただ
また、本年度は凍霜害の
影響により、サンふじ(A
や下部に実ったりんごの中に
ンふじ(ワイ化木)をはじ
コース)の収穫量が例年よ
残高の確認を、お願いします。
こうというものです。
め、約二百本程度を予定し
り落ち込む可能性がござい
8月1日㈪
は多 少 味や色が劣るものも
ています。
ますので、他コースでのご
その他の金融機関
★オーナー木
★契約
★収穫時期
7月25日㈪
ありますのでご了承下さい。
青木村役場・青木郵便局
に備え付けてある申込書で、
Aコース
信州うえだ農協・郵便局
りんごの木オーナー組合
の農家で育成している、サ
郵便局にてお申し込みくだ
契約もご検討ください。
さい。
四日間にご来園ください。
十一月十二日㈯・十三日
㈰・十九日㈯・二十日㈰の
Aコース 二万円(サンふ
じ四十五キロ保証)
十月十五日㈯・十六日㈰
Bコース
B コ ー ス 二万円(シナノ
スイート 四十五キロ保証)
今月の納税口座振替日
情
平成 28 年 7 月号
♪
村からのお知らせです 〜各課からの連絡をお知らせいたします〜
他
開催のお知らせ
の
〜養育費に関するあなたの
悩みを教えてください〜」
全国一斉 養育費相談会
青木村
あっ
日 頃 は、 住 民 の 皆 さ ま に「 ふ る さ と 公
園あおき」をご利用頂きありがとうござ
います。
重 ね て、 ご 利 用 の 際 に は、 ゴ ミ の 持 ち
帰りにご協力を頂き感謝しております。
さて、公園を管理するに当たり、「水辺
ふれあい広場」のゴミが問題となってい
ま す。 こ の 広 場 の 水 は、 柿 木 水 路 の 水 を
利 用 し て お り ま す が、 未 開 封 の 食 料 品 や
コンビニエンスストアの弁当などのプラ
ス チ ッ ク ゴ ミ が 流 れ 込 ん で い ま す。 こ の
水辺は小さな子供達の遊び場として人気
が あ り、 暑 い 日 に は 水 に 入 っ て 遊 ん で い
ま す。 ケ ガ を し な い よ う 清 掃 に は 十 分 注
意 し て い る と こ ろ で す。 住 民 の 皆 さ ん に
も ご 承 知 頂 き、 水 路 に ゴ ミ を 捨 て な い よ
うお願い致します。
ふるさと公園あおき「水辺ふれ
あい広場」のゴミ問題
「 ご み ゼ ロ の 日 」 統 一 美 化 キ ャ
ン ペ ー ン の 一 斉 行 動 と し て、 五 月
二十九日㈰に村内全域で美化活動
が 実 施 さ れ ま し た。 地 区 役 員 を 中
心 に 住 民 の 皆 さ ん や、 村 内 外 の 企
業、 各 団 体 の ご 協 力 や 参 加 の 呼 び
か け に よ り、 た く さ ん の 方 に ご 協
力 い た だ き ま し た。 大 変 あ り が と
う ご ざ い ま し た。 こ れ か ら も、 自
然豊かな青木村の環境美化にご協
力をお願いいたします。
環境美化運動が実施され
ました
11
広報あおき 448 号
そ
流れてきたゴミ
青木村では、近い将来発生が予測されている大規模地
震に備え、
古い建築基準で建てられた木造住宅について、
希望される方に無料で耐震診断を行ないます。
またその結果、危険と診断された方で耐震補強工事を
希望する場合は、かかる費用の一部を補助します。なお、
耐震補強工事を行うことを前提に、精密耐震診断を行な
います。
( 申込順で定数となった場合は、
次年度以降の実施となる
場合があります。
)
耐震診断の対象となる建物は、次のすべてに該当する
住宅です。
● 昭和56年5月31日以前に建築工事に着手した住宅
● 個人所有の1戸建ての住宅
● 在来工法の木造住宅
( ツーバイフォー・非木造は含まれません。
)
「取決めがなくてもOK!
木造住宅耐震診断
(無料)
を実施します。
司法書士による
長野県青年司法書士協議会と全国青年司法
書士協議会では、
養育費に関する電話相談会を
開催します。
日時/8月7日㈰
午前10時から午後4時まで
相談料は無料です。
秘密は厳守します。
☎ 0120-567-301( フリーダイヤル)
【 申し込み・お問い合せ】
役場建設産業課 商工観光係
☎ 49-0111 情 49-3131
【 問い合わせ】 長野県青年司法書士協議会
☎ 026-274-5641
!!
ふるさと情報 フォトdeあおき
♪
♪
青木村
あっ
!!
ふるさと情報 フォトdeあおき
日 置 電 機 様 より 楽 器 修 理 費
寄 付 があ り まし た
万 円の
日 置 電 機 ㈱ 様( 上 田 市 小 泉 ) よ り 青 木 小 学 校
と青木中学校へ楽器の修理費用として各十万円、
計二十万円の寄付をいただきました。五月二十六
日 に、 日 置 電 機 様 よ
り青木村への寄贈式
が お こ な わ れ ま し た。
日置電機様では平成
二 十 年 に 中 学 校 へ、
平成二十三年には小
学校へ楽器の寄贈が
さ れ て お り、 今 回 は
修理費としていただ
きました。
(一財)
自治総合センターの宝くじ助成
事業によりコミュニティ活動備品を
整備しました
当郷区で
は一般財団
法人自治総
合センター
の宝くじの
社会貢献広
報事業であ
る「 コ ミ ュ
ニティ助成
事業」を活
用 し て、 複
合機などを整備しました。
本事業により、コミュニティ活動の促進が図ら
れ、地域の連帯感、自治意識の向上が期待されます。
櫻田律衛さんに優秀経営農家
として表彰状
五月二十七日、上田市天神のサント
ミューゼ大ホールで開かれた第二十二
回JA信州うえだ通常総代会に合わ
せ、平成二十七年度の優秀経営農家の
表彰式が行われ、村内畜産農家の櫻田
律衛さんが表彰されました。
こ の 表 彰 は、 営 農 類 型 に 優 れ、 経 営
内容が優秀な農業者や農業生産グルー
プを管内から選出し、その経営技術を
広く紹介することで、地域農業の発展
と振興につなげようと毎年行われてい
ます。
各地区から候補者が推薦され、今回
は櫻田さん含め八組の受賞者に決ま
り、 表 彰 式 で は、 上 小 農 業 改 良 普 及 セ
ンター飯森所長とJA芳坂組合長から
それぞれ表彰状が授与されました。
櫻田さんは、現在村内で唯一の酪農
家であり、今後ますますの活躍が期待
されます。
キャッチ( 年齢不詳・雑種)メス 迷い犬として、我が家へきて12年!
かわいいおばあちゃん犬です(^_^)♪
特定外来生物
「オオキンケイギク」
駆除作業
が行われました
池田家のペットです。
六 月 十 二 日 ㈰ 青 木 村 自 然 を 守 る 会 の 呼 び か け で、 特
定 外 来 生 物 に 指 定 さ れ て い る「 オ オ キ ン ケ イ ギ ク 」 の
駆 除 が 行 わ れ ま し た。 作 業 に は 自 然 を 守 る 会 の 皆 さ ん
を 中 心 と し た 住 民 の 方 や、 役 場 職 員 が 参 加 し て、 村 道
敷 き に 密 集 し て 黄 色 の 花 を つ け て い る「 オ オ キ ン ケ イ
ギク」を根から引抜き駆除をしました。
自 然 を 守 る 会 で は、 昨 年 か ら 村 内 の「 オ オ キ ン ケ イ
ギ ク 」 の 実 態 調 査 を し て お り、 そ れ を 基 に 行 わ れ た も
のです。
「オオキンケイギク」は家庭の庭先で咲いているもの
も あ り、 駆 除 に は
皆さんの協力が必
要です。
広報あおき五月
号掲載の記事など
を参考にしていた
だ き「 オ オ キ ン ケ
イギク」の駆除に
ご協力をお願いし
ます。
平成 28 年 7 月号
12
ト
自 慢
の
ぺ
ッ
11
Vol .
我が家の
20
青木村
あっ
JA信州うえだと災害協定を締結
青木村義民太鼓保存会で六月
十二日㈰に太鼓と手遊びを組み
合わせた認知症予防する活動を
行いました。会場には、村内外か
ら二十六
人が参加
し、楽し
みながら
太鼓を叩
いており
ました。
太鼓で楽しく認知症予防
小川原辰雄氏より昆虫標本・
図書をご寄附
青木診療所の医師 小川原辰雄氏より、
信州昆虫資料館の村営化に伴い資料館に
現 存 す る 昆 虫 標 本 二 八、七 九 五 点 と 図 書
四、三 三 六 冊、 ま た 青 木 村 図 書 館 の 図 書
と し て 一、三 四 三 冊 の ご 寄 附 が ご ざ い ま
した。頂戴しました品々は、村の貴重な
資料とし
て大切に
使わせて
頂きます。
村議会議員として四期十六年の長
きにわたり在職され、崇高な理念と
政治信念をもって村政の審議に参画
し、村の振興発展に尽力されたご功
績等によるもので、四月一日に「旭
日單光章」を受章されたことを受け、
ご自宅にて北村村長から伝達式が行
われました。
元 村議会議員 上野定義氏
旭日單光章受章おめでとう
ございます
こ の 度、村 で はJA信 州 う え だ と「 災 害
時における災害対応の協力に関する協定」
を締結し、六月十日㈮ 調印式を役場にて行
いました。
こ の 協 定 は、災 害 時 な ど、い ざ と い う と
きには「燃料や物資の供給」「生活必需品や
食 料 の 供 給 」な
どJAに協力要
請できるもので
す。
調 印 式 に は、
両団体関係者だ
けでなく双方の
マスコットキャ
ラクターも出席
し、行 わ れ ま し
た。
青木村プレミアム特別消費券の販売状況について
六月一日より発売しております
「青木村プレミアム特別消費券」は、
村民・村内事業者にお勤めの
方を対象に総額四千万円を
販売いたしております。六月
二 十 八 日 現 在 一、四 八 六 万 円
の ご 利 用 が あ り ま し た。 残 り
は、 二、五 一 四 万 円 で す の で
ご 希 望 さ れ る 方 は、 お 早 め に
商 工 会 で お 求 め 下 さ い。 詳 細
は、 広 報 あ お き 5 月 号 チ ラ シ
をご覧下さい。
13
広報あおき 448 号
!!
ふるさと情報 フォトdeあおき
青木村
あっ
フォトdeあおき
高齢者クラブ連合会
青木村高齢者クラブ連合会では地
区役員を対象に「真田氏ゆかりの地
巡り」と題して五月十七日に研修会
を開きました。連合会、会長の沓掛
貞人さんが作成した説明書と車中で
の専門的な解説、身近な質問にも答
え て も ら い 大 変 勉 強 に な り ま し た。
山家神社、長谷寺、お屋敷公園、上
田公園大河ドラマ館などを巡り見聞
を広め親睦が深められました。現在
連 合 会 の 会 員 は 八 百 二 十 二 名 で す。
会員を広く募集していますので興味
のある方は、地区役員、または連合
会事務局の社会福祉協議会までご連
絡ください。
信州昆虫資料館からお知らせ
信 州 昆 虫 資 料 館 で は、 恒 例 に
な っ て お り ま す 青 木 診 療 所「 小
川 原 辰 雄 先 生 」 の『 蜂 に 刺 さ れ
ないために』のハチ講座を開催
い た し ま す。 今 年 も 蜂 に 刺 さ れ
る 人 が 増 え て い ま す。 ぜ ひ 小 川
原先生のお話をお聞きしましょ
う!
● 七月十七日㈰ 午後三時より
● 信州昆虫資料館(大人三〇〇円・中学生以下無料)
美しい青木村二〇一七年度版
カレンダー用作品を募集しています
二〇一六年版カレンダー作成では、多くの皆様にご応
募いただきありがとうございました。今回もニ〇一七年度版青
木村オリジナルカレンダーに掲載する写真【 風景・祭・行事・特
産品など】を広く募集いたします。
詳 し い 募 集 要 項 は 役 場・農 産 物 直 売 所・文 化 会 館 等 に 置 い て
ある募集要項をご覧ください。
「宵の大法寺」 撮影者:飯島宣夫
撮影場所:当郷大法寺(2016年4月撮影)
平成 28 年 7 月号
14
!
募集中
第六十七回全国植樹祭
平成二十八年度上小地区森林祭が
開催されました
五十二年ぶりの県内開催となった第六十七
回 全 国 植 樹 祭 の 式 典 が 六 月 五 日、 長 野 市 の エ
ム ウ ェ ー ブ で 開 催 さ れ ま し た。 天 皇、 皇 后 両
陛 下 が 出 席 さ れ た こ の 式 典 に は、 青 木 村 か ら
も北村村長をはじめ八人の方が参加しました。
ま た 同 日、 上 田 市 の 市 自 然 運 動 公 園 で 開 催
された上小地区森林祭(全国植樹祭県民植樹)
に は、 青 木 小 学 校 の
児童五十四人を含む
上小地域の小学生な
ど約千人が参加しま
し た。 参 加 者 は、 大
切な森林資源を次の
世代へ引き継げるよ
う願いを込めて植樹
をし、また青竹を使っ
たバウムクーヘン作
りや木工教室など楽
しい時間を過ごしま
した。
「ミツバチの話を聞く」 撮影者:中澤孝子
撮影場所:当郷(2016年6月撮影)
!!
ふるさと情報 青木村
あっ
フォトdeあおき
子供自転車青木大会開催!
子供自転車青木大会が六月
十八日㈯、青木小学校体育館
で行われ、九名の児童が出場
しました。
今年は自転車クラブの練習
は二月からスタートし、全員
が練習の成果を十分に発揮す
ることができました。
なお、選抜された児童たち
は、七月二日に松本総合体育
館で開催される県大会に地区
代表として出場します。
〈上位の成績〉
優勝 児玉 庄司さん
準優勝 坂井 昭夫さん
第三位 清水 宏志さん
喜憂の欄については、HP 上での掲載はしていません。
『姉妹都市・長泉町をご紹介』
☎ 055-989-5500
至 東京
おいしい「 とがり 芋 」になるよ うに
さつまいもの苗の定 植
第二十七回村民ゴルフ大会開催
六 月 十 二 日 ㈰、 第 二 十 七 回 村 民
ゴルフ大会が上田丸子グランヴィ
リ オ ゴ ル フ 倶 楽 部 で 開 催 さ れ、 今
年は八十名の方が参加されました。
当 日 は 天 候 に も 恵 ま れ、 参 加 者
の皆さんは存分に実力を発揮され
る と と も に、 村 内 の ゴ ル フ ァ ー と
の交流を楽しまれていました。
至 名古屋
大会の上位入賞者は次のとおり
です。
浜松 IC
長泉町役場・行政課
問
新たな特産品づくりとして、
干し芋「と
長泉町は、
がり芋」の開発・販売に取り組んでいます。このほ
ど、町民の方々に「とがり芋」への関心をより深め
て も ら う た め 体 験 会 を 実 施 し ま し た。 こ の「 と が
り芋」づくり体験会は、町内の農家の有志が集まっ
た干し芋研究会と一緒にさつまいもの栽培から加
工まで年間を通して体験してもらう事業です。第1
回目の活動として、5月
日㈮に下長窪でさつまいも
苗の定植を行いました。今
回定植したベニハルカなど
は、
冬に干し芋に加工し「と
がり芋」として販売します。
下田
浜松
(敬称略)
15
広報あおき 448 号
東名高速道路
伊東
静岡
1
沼津 IC
熱海
沼津 三島
富士
JR 東海道新幹線
御殿場 IC
長泉町
裾野 IC
富士 IC
姉 妹 都 市
長泉町から
修善寺
駿河湾
1
静岡 IC
JR 東海道本線
清水
静岡県
20
!!
ふるさと情報 今の気持ちを
がんばれ
子
あおきっ 俳句や川柳で表してみました!!
3年1組
3年2組
相澤 颯良…………… 音楽会 カントリーロード がんばるぞ
池田 愛梨………… けろけろけろ かえるよろこぶ 雨がきた
上田 弥希……… バスケット シュートをいっぱい いれたいな
大角 愛花…………………… 1月に スケート教室 楽しみだ
加藤 理彩……………ダンスの れんしゅうもっと がんばろう
佐藤 洸………………… 学校は 楽しいからね うれしいね
下形 遼太……………… 夏休みに 村えいプールで およぐぞ
白㔟 結………………友だちと もっとなかよく なりたいな
津田 拓夢………… たからくじ 今年はぜったい 当てたいな
中澤 心芽………………… テニスはね 3点入れて 楽しいな
花城 空………………… 音楽会 リコーダーを がんばるぞ
早川こころ…………………… 音楽で リコーダーを がんばるぞ
林 真広………… なわとびの 二じゅうとびを がんばろう
林 鈴音………………… 下校中 よく見かけるよ 犬とネコ
本田 咲良……………… 音楽会 ジャンプの歌を がんばるよ
増田 蒼弥…… バレーボール ぜったいかちたい しあいだよ
宮入 聖太…………… 音楽会 カントリーロード がんばるぞ
宮原ほかり……………… 水えいを 今年はぜったい がんばるぞ
室賀 夢歩………………音楽で カントリーロード がんばるぞ
召田 成心 ……………… 音楽で JUMPを歌う がんばるぞ
山口 直樹……… うんどう会 リレーのせんしゅになりたいな
山崎 初華………… 友だちに あいさつできると 気もちいい
若林 璃奈…… 夏になって いつもあつくて ねっちゅうしょう
浅川 大翔………… おにごっこ おいかけるのが たのしいな…
上野 煌莉…………なつやすみ じどうセンターで 川あそび…
上原 茉莉…………リコーダー きれいなおとで ふきたいな…
尾和結衣菜………… うれしいな 友だちいっぱい うれしいな…
国吉 桜空…………… 春の日は けしきがきれい さすが春…
小林冬優人…………… せんぷうき はやく回って 気もちいな…
小林 桃果………… 音楽会 きれいにえんそう したんだよ…
佐藤 歩夏………… おかみ山 みどりだらけだ きれいだな…
佐藤 美月………… プールがね もうすうはじまる たのしみだ…
信太 葵…………… こうえんで 元気いっぱい 楽しいな…
田中 楓人………… 外見れば あたりいちめん みどりだね…
田中 妙…… なつやすみ しゅくだいがんばる ぜったいに…
西沢 煌……… おかみやま 晴れるときれい おかみやま…
西澤 永遠…………さわやかな きせつになった きもちいな…
林 真愛……… かくれんぼ どきどきするけど たのしいな…
増田 友輔………… 青木村 しぜんがいっぱい うれしいな…
召田 希心…………友だちと いっぱいあそべて うれしいな…
門司 真歩……………… 夏になり 虫もたくさん 出てきたよ…
山﨑 愛斗……………いそいでね うんどう会が はじまるよ…
横澤こころ…………………… 湖に 白鳥いっぱい キレイだな…
横澤宗太朗…………… いい天気 今年もプール がんばるぞ…
渡辺ここみ…………… 青木村 みどりがいっぱい きれいだな…
渡邊 紗綾…………………… 楽しいな 三年生は 楽しいな
国語の学習で俳句の勉強をしました。
五七五の十七音に今の自分の気持ちをのせてみました。
村松殿と小山田茂誠
16
真田氏と青木村
村松殿は村松西地区に居住
(生地)
には小山田氏と村松殿の館跡と伝わる場所があります。
ここに
村松の西
は、
真田昌幸の長女であり、
小山田壱岐守茂誠の夫人となった村松殿が住んで
いたのです。「地元では一帯を屋敷・上横城・中横城・下横城と呼ぶ地名が残る」
縁があって昌幸と信幸に仕え松代に転
小山田氏は武田氏の家臣であったが、
封になってからも家老職など真田氏の重臣として活躍した人物でありました。
永禄八年
昌幸には四男六女が居たが村松殿は信幸・信繁の姉で長女でした。
(一五六五)
に甲府で誕生し寛永七年(一六三〇)
松代で死去・宝寿院殿残窓庭夢大師
として松代の真田山長国寺に眠る。
村松殿と呼ばれるのは小山田氏に嫁するに
(小山田系図・信濃
あたり村松郷の領地を与えられ、
此の地に住んでいたからです。
史料叢書)
真田兄弟は天正十年に武田家が滅びる数日前に、
昌幸夫人と共に信濃
一八歳・信幸一七歳・信繁一六歳であったと伝わ
に逃れているが、
長女の(村松殿)
また小山田茂誠は武田信玄に仕えた小山田昌辰の子で、
信玄の
る(沼田記・加沢記)
織田信忠が武田氏攻略のため信
死後は勝頼に仕えているが、
天正十年(一五八二)
濃に攻め込まれた時には勝頼の弟仁科五郎信盛と共に
村松殿の館跡推定地
伊那高遠城を守っていたが敗れて二人とも戦死した。
その後
このとき茂誠は二十一歳くらいであつたが、
上田に来て真田昌幸の客分という事で二ノ丸に居住
(小山
したとも伝わるが去就については明らかでない。
田系図・長国寺御事蹟稿)
いずれにしても後に昌幸の長女
を妻に迎えた茂誠は、
小県郡村松郷を領地として与え
おいち
られ村松の生地の館に住んだ事から茂誠夫人は村松
殿と呼ばれるようになった。
(はじめは平三)
は、
天正十八年(一五九〇)
十二
また茂誠
月一日に真田昌幸より小県郡村松郷の地を、
つぎのよ
うに与えられている。
以上
蔵納めとして 村松の郷三百文相渡し候 なお明き所出来の
上は 一所これを進むべく候 恐々謹言
(天正十八年) (真田)
昌幸 (花押)
十二月朔日 (長野県松代町小山田久氏所蔵・信濃史料第十七巻)
茂誠は蔵納めとして昌幸から、
村松郷三百文の地を宛がわれ
これによれば、
た上どこかに明き所ができたら、
もう一カ所を与えると申し渡されているので
す。
浦野組寺社
また久保観音堂の別当寺の昌法寺の土地や山林を寄進した事が、
基建簿
(享保八年)
に小山田壱岐守茂誠が開基したとも伝わるので、
この村松郷
を領有した事は間違いないと思われます。
(文責 沓
掛貞人)
再生紙を使用しています
平成 28 年 7 月号
Fly UP