...

10-11 月号 - 岩手県国際交流協会

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

10-11 月号 - 岩手県国際交流協会
平成22年度 賛助会員 新規入会・継続を受付中です。
申込方法
賛助会員特典
年会費
県民の幅広い参加を通して、積極的な国際交流活動を進めるため、当協会の趣旨・目的に賛同してくださる
個人の方、団体の「賛助会員」を募集しています。
国際交流に関心がある方、新しいことを始めたいと考えている方、あなたも賛助会員になりませんか?
①協会情報紙「jien go」(隔月)、協会機関誌「いわて
国際交流」(年 1 回)など協会の発行物を送付します。
②協会主催の催し等の案内をいち早くお届けします。
③協会主催のイベントやセミナーの参加費が割引にな
ります。
④「エスニックレストランマップ」を差し上げます。提
携している店舗で各種サービスが受けられます。
⑤「旅行優待マップ」を差し上げます。提携している旅
行会社で、各社企画商品の割引が受けられます。
⑥税法上の優遇措置が受けられます。
①個人会員 1口 3,000円 ②団体会員 1口 10,000円 ③学生会員 1口 1,000円
所定の振込用紙(兼申込用紙)によ
り銀行窓口で振り込んでいただくか、
または国際交流センター ( 協会)窓
口で手続きができます。案内資料、
振込用紙をお送りしますので、お気
軽にご連絡ください。
賛助団体会員の皆様、平成 22 年度の新規入会・ご継続ありがとうございました。
継 続
岩手日独協会 岩手県立盛岡北高等学校 ブラジル岩手県人会 NPO 法人劇団ゆう
八幡平市国際交流協会 洋野町国際交流協会 盛岡イングリッシュ・アカデミー
(財)盛岡国際交流協会 最新情報は携帯電話サイトから!こちらのQR
コードを読み取り、アクセスしてください。
国 際 交 流 情
報 紙
(財
2010
10
Iwat
- 11月号
)岩手県国
e Internatio
際交
nal
編集・発行 流協会
Association
財団法人 岩手県国際交流協会
〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通 1-7-1
いわて県民情報交流センター
(アイーナ)5 階 国際交流センター TEL 019-654-8900 FAX 019-654-8922
URL http://www.iwate-ia.or.jp/
E-mail [email protected]
ワン・ワールド・フェスタは、異なる国籍、文化を持つ人たちが、それぞれの文化や
思いを表現し、その多様さを感じられるチャンスです。国籍・年齢問わずのボランティ
アが集結し、誰でも楽しめるプログラムを企画しています。一緒に体験して、交流する
ことで、新たな文化が生まれることが、非日常の国際交流から日常の多文化共生につな
がる第一歩かもしれません。
紙面の都合上、ご紹介できませんが、個人会員の方も多数、加入・継続いただいています。この場をお借りして御礼申し上げます。
寄付のお願い
協会は、「特定公益増進法人」の認定を受けており、協会への賛助会費・寄付金については
税法上の損金算入や寄付金控除が認められます。
協会は、活動をさらに推進していくとともに、民間の立場から国際交流・協力を通して地域の発展や活
性化に寄与して参ります。協会の活動を継続的に展開していくためには、協会の財政基盤の充実を図るこ
とが必要であり、趣旨をご理解いただき、ご協賛をよろしくお願い申し上げます。
アンケートのお願い
右記の(1)~(3)に対する回答に、
住所、氏名、電話番号、「日本語版 10
-11 月号アンケート」とお書き添えの
上、ハガキ、ファックス、または電子
メールにて(財)岩手県国際交流協会
までお送りください。なお、プレゼン
トの当選発表は発送をもってかえさせ
ていただきます。アンケートの締切は
10 月 31 日(日 ) 当日消印有効です。
抽選でプレゼントがあたる ! 情報紙「jien go」アンケートにご協力ください。
アンケート
今回はマレーシアの雑貨を 5 名様
にプレゼント。籐製のティッシュ
ケース、スリッパ、バティック・
ポーチのいずれかが当ります。
(1)記事は分かりやすかったですか?
①とても分かりやすい ②分かりやすい ③分かりにくい ④とても分かりにくい
※③または④の方は、できれば
その理由も教えてください。
(2)今回の jien go で面白かったもの、
興味をもったものは何ですか?
(3)ご意見・ご要望をお寄せください。
写真:一関市花泉会場(8 月 29 日開催) 日本語スピーチコンテスト、ワールドバザール、展示・
体験コーナーなど多彩な催しが、青空の下、繰り広げられました。ステージでは華やかな民族衣装の発表者
が歌、舞踊、楽器演奏を披露して会場を盛り上げ、来場者は異文化を体験しながら、交流を深めていました。
今後の予定
9
各会場の詳細については中面をご覧ください。
10:00-16:00
奥州市水沢地域交流館
アスピア
10
日
24
10:00-15:00
洋野町立町民文化会館
盛岡市
10
土
洋野町
奥州市
編集・発行
財団法人 岩手県国際交流協会 (国際交流センター)
〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通 1-7-1 アイーナ 5 階
開館時間 9:00 ~ 21:30 休館日 年末年始
※10 月 30 日(土)はアイーナ全館休館日です。
TEL 019-654-8900 FAX 019-654-8922
URL http://www.iwate-ia.or.jp/
E-mail [email protected]
11
セシリアホール
日
28
10:00-16:00
いわて県民情報交流センター
アイーナ
このコーナーでは、エスニックレストランマップ提携店のご協力をいただき、エスニック料理のレ
シピをご紹介いたします。なお、お店のメニューやレシピと同一ではありませんので、ご了承ください。
皆さんのご家庭でも簡単に作れるようにアレンジしております。
今回は、ベテランタイ人シェフによる本場の美味しいタイ料理が味わえる「Baimakrut」より、タイ
焼きそば「パッタイ」をご紹介します。
タイ焼きそば
パッタイ
写真:情報紙編集担当者が家でさっそく作ってみま
した。甘酸っぱさでタイ気分が盛り上がりました。
下準備
岩手県 NPO・文化国際課国際交流員
ローリー・カラハン
出 身 アイルランド ダブリン市
趣味・特技 カラオケをすることやクラリネッ
トを吹くこと、友達のために料理
を作ることなどです。新たな人々
と会うことも楽しみですよ!
はじめまして。アイルランドから
参りましたローリー・カラハンと申
します。
Dublin City University で国際財務と日本語
を専攻として勉強していました。今年の夏、試験に
成功して、卒業して、日本に働きに来ました。来た
ばかりなので経験が少ないですが、岩手県の皆さん
は優しいので、きっと仲のいい友だちになると思い
ます。皆さんと一緒に県内でいろいろな経験をする
とともに、我が国と岩手県のつながりを深めたいと
思います。これから、どうぞよろしくお願いします。
・とにかく手早く!
・食べるときに、粉末唐辛子、レモンをお好
みでしぼってもおいしいです。
街角のタイ料理とお酒
Baimakrut
Baimakrut
中火
1.温めたフライパンに油大さじ 1 を入れ、
熱くなったら溶いた卵を入れ、かきまぜ、
麺を入れ炒める。
2. 砂糖、ナンプラー、酢、シーユーダム
ポイント
Rory Callaghan
センレック(米麺) 360g (2 ~ 3mm 幅のもの)
海老 8尾
もやし 200g
ニラ
1束
ピーナツ 大さじ 2(ミキサーで砕いたもの)
桜海老
少量
卵 3 個
たくあん 大さじ 2(みじん切り)
ナンプラー
大さじ 2
シーユーダム 大さじ 2(大豆原料の甘口しょうゆ)
酢 大さじ 2
砂糖 大さじ 2
厚揚げ豆腐 1/2 丁
作り方
・センレックを水に 20 ~ 30 分つける。
・海老は殻をむき、背わたを取っておく。
・厚揚げは 5mm 幅程の角切り、ニラは 5mm 幅
に切り、卵を溶いておく。
国際交流員の紹介
材料(4人分)
を入れる。
3.ニラ以外の材料をすべて入れ炒める。
最後にニラを入れる。
80 種類の豊富なメニューや、タイビールを始め、カクテル、ワイン
などのアルコール類も充実。辛いだけではないタイ料理の奥深さを
お楽しみいただける「Baimakrut」はこちらです。
〒020-0871 盛岡市中ノ橋通 1-4-22
中ノ橋 106 ビル 1 階
電話 &FAX:019-622-8109
営業時間:11:30 ~ 15:00、18:00 ~ 24:00
ラストオーダー : 14:30 & 23:00
定休日:なし(ただし、年末年始、コック帰省時は休み)
駐車場:無
席数:34
アクセス:盛岡バスセンターより徒歩 3 分
9 月 5 日現在の情報です。最新の情報はホームページでご確認ください。 URL
外国人の目から見た岩手の生活
キッズ ・ レッツ ・ プレイ in 小岩井
ネイティブ外国人講師 4 名と一緒に、 英語
を使って、 バター作り体験や歌、 ゲームを
楽しみます。
□期間 / 10 月 1 日(金)~ 10 月 3 日(日)
□時間 / 10:00 ~ 17:00
(最終日は 16:00 まで)
□場所 / 南昌荘 (盛岡市清水町)
※入園料として大人 200 円、 小人 100 円
が必要です。
あや
□問合先 / クラフトショップ彩
□電話番号 / 019-661-8996
□日時 / 10 月 16 日 (土) 15:00 ~ 16:00
□会場 / 宮古市役所本庁舎 6 階大ホール
□問合先 / 宮古市総務企画部企画課 (木村)
□電話番号 / 0194-62-2111 (内線) 3223
□FAX / 0193-63-9114
□E-mail / [email protected]
□日時 / 11 月 3 日 (水) 9:00 ~ 13:00
□場所 / 小岩井農場
□対象 ・ 定員 / 6 ~ 8 歳の子どもと
その保護者 15 組 □参加費 / 子ども ・ 保護者のペアで 500 円
□申込方法 / 10 月 20 日 (水) 9:00 から
電話受付開始
□申込先 / (財) 盛岡国際交流協会
□電話番号 / 019-626-7524
盛岡
松岡洋子氏 (岩手大学准教授)
地域自治組織研修会の一環として開催します。
一般の方も参加できます。
駐札幌総領事館
中国移動領事館
国際交流イベントグループ lalala
国際交流大運動会
パン食い競争、 玉入れ、 綱引きなど、 国籍 ・
性別、 年齢問わず楽しめる競技を企画中です。
中国の移動領事館が開設され、 県内在住中
国人の旅券の更新や各種相談に応じます。
□日時 / 10 月 9 日 (土) 13:40 ~ 15:50
□場所 / 花と泉の公園 (一関市花泉町)
□申込方法 / 電話受付 (要事前申込)
□申込先① / 岩手県華僑華人聯誼会
ましも
総領事歓迎招待会
中国移動領事館
中国籍の方の旅券更新手続き案内をします。
盛岡
第 20 回
外国人による日本語スピーチコンテスト
在留資格などの相談に応じます。 無料。
秘密厳守。 日本語 ・ 英語 ・ 中国語で対応
できます。 要予約。
□日時 / 10 月 20 日 (水) 15:00 ~ 18:00
11 月 17 日 (水) 15:00 ~ 18:00
□場所 / アイーナ 5 階 国際交流センター
□問合先 / ( 財 ) 岩手県国際交流協会(川村)
□電話番号 / 019-654-8900
□FAX / 019-654-8922
□E-mail / [email protected]
盛岡
□日時 / 10 月 10 日 (日) 13:40 ~ 14:40
□会場 / ホテルメトロポリタン盛岡本館 4 階
□申込先 / 岩手県中国人会
□電話番号 / 080-3196-6116 (宋)
□E-mail / [email protected]
外国人相談日
国際理解講座 インドネシア編
インドネシアの文化や言語、 家庭料理を体
験しましょう。
J.F. モリス氏 (宮城学院女子大学教授)
盛岡
いわてグローカルカレッジ
国際交流の先人②
~世界の道を拓いた岩手の先人~
10 月 23 日 (土) 14:00 ~ 15:30
南米移住 ・ 県民の活躍と交流
吉田恭子氏
(ブラジル県人会賛助会員の会 副会長)
ブラジルやパラグアイなどの南米移住が始
まって 50 年の時を経た今、 岩手から南米
に向かった方々の奇跡をたどり、 これから
の岩手と南米の交流について考えます。
10 月 1 日 (金) 18:00 ~ 20:00
8
11 月 3 日 (水) 14:00 ~ 15:30
多文化共生のまちづくり①
~留学生から見た日本人~
松岡洋子氏 (岩手大学准教授)
留学生が日常で感じた 「象徴的なエピソー
ド」 を寸劇でご紹介します。 留学生たちに、
日本の生活、 日本人はどのように映ってい
るのでしょうか。
姉妹校のカモーソン大学から交換派遣留学
生を迎えます。
□期間 / 平成 22 年 9 月
~平成 23 年 7 月末
( 長期を希望。 最短期間は 2 ヶ月 )
□人数 / 2 名
□経費 / 1 日あたり 1,500 円 その他の経費については当事者同士で決定する。
□条件 / 個室の提供
□申込先 / (財) 岩手県国際交流協会
□電話番号 / 019-654-8900
□FAX / 019-654-8922
□E-mail / [email protected]
AFS 盛岡支部
不来方高校に通う高校生 (男子 ・ アメリカ)
のホストファミリーを募集しています。
□期間 / 平成 22 年 10 月初旬
~平成 23 年 2 月初旬
□条件 / ・ 無償で受け入れてくれる方。 (食事などの
経費補助はなし。 通学にかかる交通費は
AFS が負担。)
・盛岡近郊 (不来方高校に通学できる範囲)
□申込先 / AFS 盛岡支部
□電話番号 / 019-673-6607 (松田)
□FAX / 019-697-7565
□E-mail / [email protected]
AFS 日本協会
来年 3 月来日する留学生のホストファミリー
を探しています。 独身家庭以外であればど
なたでも受け入れできます。
□期間 / 平成 23 年 3 月~
□申込方法 / 申込書を請求し、 必要事項
を記入の上、 提出する。
□申込締切 / 10 月 30 日 (土)
□申込先 / (財) AFS 日本協会
□電話番号 / 0120-51-0173
1954 年の 10 月 6 日に、日本はコロンボ計画
*
への加盟を閣議決定し、
途上国に対する政府開発援助 (ODA) を開始しました。 1987 年に外
務省と国際協力事業団 (現国際協力機構) がこの 10 月 6 日を 「国際
協力の日」 と定め、 この日から1週間は国際協力週間として、 国際協力への国民の理解と参加を呼びかけています。
* コロンボ計画 アジア及び太平洋地域諸国の経済社会開発を促進することを目的として 1950 年 1 月に発足した地域協力機構。
10月6日は「国際協力」の日
JICAボランティア秋募集説明会
青年海外協力隊 (20 ~ 39 歳)
□日時 / 10 月 17 日 (日) 14:00 ~ 16:00
10 月 27 日 (水) 18:30 ~ 20:30
シニア海外ボランティア (40 ~ 69 歳)
□日時 / 10 月 17 日 (日) 10:30 ~ 12:30
□会場 / いずれもマリオス 188 会議室
□参加費 / 無料
□問合先 / JICA 岩手デスク (工藤)
□電話番号 / 019-654-8911
□E-mail / [email protected]
パネル写真展
~日本も元気にする青年海外協力隊 in いわて~
岩手県から青年海外協力隊の派遣が始まった
のは 44 年前。 これまで 75 カ国、 462 名が岩
手県から派遣されています。
□期間 / 9 月 28 日 (火) ~ 10 月 30 日 (土)
□時間 / 9:00 ~ 21:30
□会場 / アイーナ 5 階 国際交流センター
□入場料 / 無料
□問合先 / (財) 岩手県国際交流協会
□電話番号 / 019-654-8900
□E-mail / [email protected]
独立行政法人国際協力機構 (JICA) では、 自分の経験や技術を活かして開発途上国の
国づくりに協力するJICAボランティアを募集しています。
□募集期間 / 10 月 1 日 (木) ~ 11 月 8 日 (月) 当日消印有効
□問合先 / JICA 東北支部 □電話番号 / 022-223-4772 5
10 月 9 日 (土) 14:00 ~ 15:30
事業活動と国際協力
~ミツバチからのメッセージ~
梅原愛雄氏 (㈲パコスジャパン代表取締役)
大正時代に外交官として活躍した杉村陽太
郎、 ローマ字運動家で物理学者の田丸卓
郎など、 あまり知られていない岩手の先人
を紹介します。
岩手に住んでいる外国人の方、
フリーマーケットを出してみませんか?
□出店料 / 無料
□申込方法 / 電話またはメール
□申込締切 / 11 月 6 日 (土)
□申込先 / 北上市国際交流ルーム
□電話番号 / 0197-63-4497
□E-mail / [email protected]
□日時 / 10 月 30 日 (土) 13:00 ~ 15:00
□場所 / 北上市生涯学習センター
□問合先 / 北上市国際交流ルーム
□電話番号 / 0197-63-4497
4
盛岡大学
□日時 / 11 月 14 日 (日) 10:00 ~ 15:00
□会場 / 北上市生涯学習センター 募集
日常生活の中で実際に生じた外国人とのトラ
ブルを留学生が 「寸劇」 で表現します。
在住外国人が出店するフリーマーケットです。
ホストファミリー
盛岡
外国人の目から見た岩手の生活
多文化共生セミナー □会場 / アイーナ 5 階 501 会議室 □参加費 / 無料 □問合先 / (財) 岩手県国際交流協会 □電話番号 / 019-654-8900 □FAX / 019-654-8922 □E-mail / [email protected]
7
北上
□日時 / 10 月 16 日 (土) 15:00 ~ 17:00
□会場 / アイーナ 6 階 団体活動室 1
□定員 / 40 名 (要申込)
□参加費 / 一般 200 円 賛助会員 100 円
中学生以下 無料
□申込先 / (財) 岩手県国際交流協会
□電話番号 / 019-654-8900
□FAX / 019-654-8922
□E-mail / [email protected]
遊 ・ YOU 学園祭
インターナショナル ・ フリーマーケット
盛岡
盛岡
□日時 ・ 内容 /
□日時 / 10 月 14 日 (木)
10 月 20 日 (水) 伝統の踊りやヨーガ
□時間 / 開場 17:30 開演 18:00
10 月 27 日 (水) インドネシア語ミニ講座 □会場 / プラザおでって 3 階 おでってホール 11 月 10 日 (水) 家庭料理講座
□入場料 / 無料
□時間 / いずれも 10:00 ~ 12:00
□問合先 / ZONTA INTERNATIONAL
□対象 / 盛岡市民
盛岡ゾンタクラブ
□定員 / 20 名
□電話番号 / 019-653-4052 (国分)
□費用 / 受講料 500 円 食材費 1,000 円
□会場 / 盛岡市西部公民館 (盛岡市南青山町)
□申込方法 / 10
月 6 日 (水) 14:00 から 外国人との交流会 「ちゃっとランド」
電話による受付開始
× 海外留学座談会
□問合先 / 盛岡市西部公民館
海外留学 ・ 就労、 海外生活の経験者から
□電話番号 / 019-643-2288
の体験談を紹介します。 ミニ英会話講座や
留学カウンセラーによるセミナーも行います。
いわてグローカルカレッジ
□日時 / 11 月 7 日 (日)
□時間 / 14:00 ~ 16:00 (開場 13:30)
□会場 / プラザおでって 3 階 大会議室
□定員 / 60 名
□参加費 / 無料
□申込方法 / 電話による申込
□問合先 / (財) 盛岡国際交流協会
□電話番号 / 019-626-7524
募集
盛岡
駐札幌総領事館
がいこくじんそうだんび
国際理解講座
「世界のニュースの裏側を知ろう」
講師は共同通信社国際局局次長 (前ニュー
ヨーク支局長) の上田泉貴氏です。
北上
□日時 / 10 月 9 日 (土) 17:00 ~
□参加費 / 日本人 5,000 円
中国人 3,500 円
※岩手県華僑華人聯誼会または花のまち交
流協会に事前にお申し込みください。
盛岡
□電話番号 / 080-1846-0710 (真下)
□申込先② / 花のまち交流協会
□電話番号 / 090-2275-9450 (小沢)
□日時 / 10 月 17 日 (日) 10:30 ~ 15:00
□会場 / 盛岡市立杜陵小学校体育館
□定員 / 100 名
□参加費 / 無料
□持ち物 / 運動靴、 昼食
□申込方法 / 名前と連絡先を記載し、
メールにて申込
□E-mail / [email protected]
盛岡
一関
ピープルツリーとネパリバザーロの新作秋冬
衣類を中心にかわいい雑貨、 美味しく安全
な食品等を展示即売します。
募集
いわてグローカルカレッジ
雫石
宮古
盛岡
フェアトレード 2010 秋冬展 in 南昌荘
http://iwate-ia.or.jp/ イベント情報掲載希望の方は案内ちらし・要項等を ( 財)岩手県国際交流協会まで FAX またはメールでお知らせください。次回締切は 10 月 31 日です。
6
国際交流の先人③
~韓国女子教育の母 ・ 淵澤能恵と淑明学園~
藤原誠太氏 (藤原養蜂場 場長)
養蜂の研究、 研修で学生時代に南米中を
めぐり、 今はタイで在来種ミツバチ養蜂の
指導を行っています。
9
11 月 21 日 (日) 14:00 ~ 15:30
多文化共生のまちづくり②
~世界がもし、 ひとつの文化だったら~
山西優二氏 (早稲田大学教授)
「違いのない社会」 は対立も競争もなくなる
のでしょうか?それが平和につながっていく
でしょうか。 「世界がたった一つの文化」 で
あったとしたら・・・
10 月 17 日 (日) 14:00 ~ 15:30
姜奉植氏 (岩手県立大学教授)
1905 年、 石鳥谷出身の淵澤能恵は、 韓
国にわたり女子教育に尽力。 戦後の複雑
な対日感情から淵澤に光が当たることはな
かった。
10
11 月 28 日 (日) 13:00 ~ 14:30
外国人が見る日本人論
~日本と中国の比較文化~
ウヴェ ・ リヒタ氏 (岩手県立大学教授)
ドイツの大学で 「中国学」 を学び、 その
後 1980 年に来日、 長らく大学などでドイ
ツ語を教えていらっしゃるウヴェ ・ リヒタ教
授が 「ユニークな日本人論」 を語ります。
Fly UP