...

ふれ食新聞27年3月号 - 社会福祉法人千葉市社会福祉協議会

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

ふれ食新聞27年3月号 - 社会福祉法人千葉市社会福祉協議会
れ
平成27年 3 月発行
新
第 122 号
千葉市社会福祉協議会
地域福祉推進課推進係
聞
TEL:043(209)8869
FAX:043(312)2442
http://www.chiba-shakyo.com/
春直前!今年も桜開花予測が聞かれ始めました。
日本の四季の良さを最も感じる季節ですね。お花見には欠かせ
ない美味しい食事に思考を膨らませ、あと少し楽しみを待ちたいと
思います。そんな中、ふれあい食事会では早くも春爛漫。美味しい
お食事を囲んで笑顔の花がたくさん咲いています!
今月は、各地区部会のふれ食風景と、春のデザートレシピをご紹介します。
中央区
訪 問 日:平成27年2月18日
会
場:南部青少年センター調理室
实施方法:定期实施型・配食方式
~献立表~
①ひじき豆ごはん
②白身魚のホイル焼きごま味噌風味
③ズッキーニと卵・きくらげの炒めもの
④じゃがいもと豚肉の炒め煮
⑤牛乳もち
⑥果物
⑦つけもの
白旗台地区部会の配食用お弁当作りに密着してきました。雥に変わりそうな小雤降る寒い
日でしたが、調理室内は熱気ムンムン!25 名のボランティアさんが、班ごとに担当メニュー
を調理していました。
この日の利用者は 48 名。家庭用サイズの鍋やフライパンでの
調理に合わせて、数回に分けた分割調理をしていました。材料・
調味料は、それぞれ厳密に等分しており、毎回同じ味に仕上がる
工夫をしていました。
献立は、ボランティアの中にいる栄養士さんを中心に、栄養バランスの整ったメニューに
なっており、彩りも鮮やかで食欲をそそりました。年 1 回はボランティアさんの調理講習会
を实施し、新しい献立はそこで試作、試食を行っているそうです。本番では、調理講習の経
験から更に美味しくなる工夫を話あいながら調理されていました。
1
ハンガーを使ったペーパーホルダー。
こうして壁に掛けると、水にも濡れず
便利ですね!
訪 問 日:平成27年2月19日
会
場:椎名公民館
实施方法:定期实施型・会食方式
緑区
~献立表~
①野菜肉巻き
付)茹で卵、トマト
②炊き合わせ
③ポテトサラダ
④香の物 2 点盛り
⑤豆腐と若芽の味噌汁
⑥フルーツ
入口に凛と佇む椎の木のある椎名公民館では、毎月アットホームな
ふれあい食事会が開催されています。ポカポカ日和のこの日、会食には
11 名の利用者さんが集まりました。会場に来られない方への配食分も
含め、30 名ちかいお弁当を 8 名のボランティアさんで作っていました。
メイン料理の野菜の肉巻きでは、高齢者のカルシウム摂取を考えて、
豚肉にスキムミルクを振り掛けてから野菜を巻いていました。↓
スキムミルクのほのかな甘みが、味にまろやかさを
出していて、とても美味しかったです!
椎名の地名は、その名のとおり、
椎の木が多いことからきている
そうです。
2
食事会では、皆で楽しめる企画が盛りだくさんでした。地区部会長さんが、今は消えゆく
昔の風景を取り上げた「心象風景」のコーナー。今回は、
「種籾の儀式」について。今、苗は
自宅の温室で育てていますが、昔は叹(かます)に籾(もみ)を入れてゆりかご池に沈め、発芽さ
せ、そこから苗を作っていたそうです。「よく叹(かます)を縫わされたわ~。端を少しずらし
て合わして、脇をこうやって縫ったのよ。」「お米は捨てるところが無かった。藁も藁布団に
したりね。」などなど、話は尽きませんでした。
当時の音源そのままのような懐かしい伴奏テープでの
歌も合わせ、会場が過去にタイムスリップしたようでした。
心
象
風
景
の
一
節
手作り歌謡集の数々。曲にちなんだカットが入
れられ、忘れかけていた記憶も蘇りそうでした。
美浜区
訪 問 日:平成27年2月25日
会
場:真砂コミュニティーセンター
实施方法:定期实施型・会食、配食方式
~献立表~
①飯物・・・ちらし寿司
(油揚げ・人参・蓮根・絹さや
寛平・干椎茸・錦糸卵)
②揚げ物・・・豚肉、舞茸、パプリカ
③焼き物・・・甘塩紅鮭、スナップエンドウ
④煮物・・・あぶら麩、がんも、人参
⑤和え物・・・キャベツの塩昆布和え
小松菜しめじの黒胡麻和え
⑥汁物…卵豆腐とせりのすまし汁
⑦デザート…桜餅、ネーブル
ゆずの会のボランティアさんにより行われている、磯辺地区部会の食事会に伺いました。
磯辺地区部会は、定期实施型で会食と配食の両方を实施しています。
今月は、ひな祭りメニューでちらし寿司。7 種類の具は、全て一から手作りされていまし
た。それぞれの味がちょうどよく、とても美味しいちらし寿司!思いのこもった味でした。
時間差で盛り付けられるお食事は、
配食用はお弁当箱へ、会食用は
仕切り重へと盛り分けられ、
チームワークを感じる盛り付け
風景でした。
3
配食用お弁当
ちらし寿司の具は
全て手作り!
食事会後には、頭脳テストのお楽しみ。今回は漢字問題
に取り組む皆様。
「すう拝」のすうは「祟」?「崇」?
会食会は、年間をとおしてイベントなどを盛り込んで変化を持たせているそうで、
地域の中学生との交流の場として食事会を設けたり、バス旅行に皆で出かけたりと、
工夫されているそうでうす。今度は中学生との食事会にお邪魔してみたいです!
緑区
訪 問 日:平成27年2月27日
会
場:越智公民館
实施方法:定期实施型・会食方式
~献立表~
①人参ごはん
②豚肉の生姜焼き
③グリーンサラダ
④エビとたらの唐揚げ
ケチャップソースがけ
⑤ニラとエノキのたらこ和え
⑥菜の花のおひたし
⑦大根の甘みそかけ
⑧しじみの味噌汁
⑨香の物
⑩コーヒーゼリー
先月に引き続き、土気地区部会で行われているふれあい食事会に伺ってきました。
今回の会場は、越智公民館。各10名前後の 2 班のボランティアさんがおり、毎月交互に
ふれあい食事会を实施しているそうです。メニューは、彩り鮮やかに作られており、ご飯
は人参ごはんで、人参の甘味を感じる一品でした。人参の苦手な方も、美味しく召し上が
っていたようです。デザートのコーヒーゼリーは、デコレーションがともてキュート♪
飾り付け次第でこんなに素敵なデザートになるんだと勉強になりました。
食事会参加者は、男性 1 人以外全て女性の利用者さん。女性が集まればもちろん!の賑
やかなお食事風景でした。生ピアノ伴奏付きで歌を歌い、
地区部会長からのお話も笑いいっぱいで、あっという間に
お腹いっぱい胸いっぱいになりました。ご紹介のあった、
簡単な運動をしながら頭を使う、という健康法。階段昇降
しながら足し算を~と聞いてやってみましたが、なかなか
私も難しかったです。
4
調理中、面白いアイディア小道具を発見しました。作業しやすく、衛生的に、安全に、
と考えて作られたグッズを2つご紹介します!
紐
お椀の煮沸消毒時に使う
金ザル。持ち手を付けて
入れ上げしやすいアイデ
アグッズに!専用トング
もセットで。
中央区
換気口から
吊るされた
レシピホル
ダー。
作業中見や
すく、水に
も濡れず
便利。
訪 問 日:平成27年3月2日
会
場:松波公民館
实施方法:行事实施型・配食方式
~献立表~
①ちらし寿司
②ぶりの照り焼き
③鶏もも肉と大根の煮物
④牛肉とゴボウのしぐれ煮
⑤菜の花の辛し和え
⑥イチゴゼリー
⑦お吸い物
松波地区部会のふれあい食事サービスは、年 2 回、配食方式で行われています。今回は、
ひな祭りのちらし寿司に、ボリュームのあるぶりの照り焼き、ご飯の進みそうな牛肉のしぐ
れ煮と、どれも食欲をそそるメニューで、56 食を調理されていました。
調理室のガス台は、壁側に設置された 2 つのみ。カセットコンロを上手く利用して調理し
ていました。大きなフライパンで作られるぶりや牛肉は、とっても美味しいそうな仕上が
り!その香りに、ついつい寄っていってしまいました。
大量に作る
料理はどれも
美味しそう!
5
時間になると、配達のボランティアさんが集まり、保冷バッグや
紙袋、買い物カゴなどそれぞれに工夫してお弁当とお吸い物を配食
に行かれました。同行させていただいた配食先では、楽しみに
待っていて下さった利用者さんの笑顔をたくさん見ることができ
ました。数日後に、また訪問して交流を持ち、お弁当の感想なども
伺っているそうです。
「元気にして
る?」
「早めに
食べてね」な
ど声をかけな
がら。
検食はしっかり重量
を量って採取されて
いました。
訪 問 日:平成27年3月4日
会
場:椿森公民館
实施方法:行事实施型・会食方式
中央区
~献立表~
①にんじんご飯
②じゃがいも入りミートローフ
③さばの和風ピカタ
④五目煮
⑤菜の花餃子
⑥若芽とチーズの酢みそ和え
⑦いちごのコールスロー
⑧絹さやのかき玉汁
⑨里芋もち
中央東地区部会は、椿森公民館で年二回のふれあい食事会を開催しています。今回の参加
者は、27名で、15名の調理ボランティアさんと、1名の衛生ボランティアさんが美味し
いお食事作りに奮闘されていました。
メニューはどれも凝ったものばかり。野菜の品数がとにかく豊富で、主食の人参ご飯に始
まり、じゃが芋をアクセントに入れたミートローフ、
肉を使わない菜の花餃子、デザートにも里芋を使ってと、
アイディアいっぱいのメニュー構成でした。
菜の花餃子の隠し味は
オイスターソース!
6
じゃが芋を中に埋め
込んだミートローフ
衛生管理担当のボランティアさん。調理の進み具合を見計らって
検食採取と中心温度測定を専門にされていました。調理が佳境に
入るとついつい忘れてしまいがちなチェックも、声をかけてくれる
ボランティアさんがいると安心ですね。
食事会では、メニューの紹介があり
ました。一品一品に込められた意図が
伝わる説明で、これから食べるのが
より楽しみになりました。参加者の皆さんが、家でも簡単に
つくれるような内容もあり、家でも楽しめるよう幅を広げて
いたと思います。野菜豊富で彩りもよく、口にしたことのない
メニューの多い、とても美味しいお弁当でした!
今回はデザートがたくさん♪
『牛乳もち』
牛乳の柔らかい甘味が美味しい一品です!
〈材料〉 約 24 個
〈作り方〉
・わらび粉
1/2 カップ
①ボールにわらび粉、砂糖、牛乳を入れてよく混ぜ
・砂糖
大さじ2
合わせ、こし網で濾しながらホーロー鍋に注ぐ。
・牛乳
1+3/4 カップ ②鍋を火にかけ、絶えず木べらで鍋底をかき混ぜ
・うぐいす粉 大さじ3
ながら煮て、固まりはじめたら火を少し弱め、
・砂糖
大さじ1+1/2
透明になるまで力を入れて練り上げる。
・塩
一つまみ
③うぐいす粉、砂糖、塩を合わせてバッドに広げ、
②を固まりのまま落として分割しながら
粉をまぶし丸める。
『苺ゼリー』
宝石のように散りばめられた苺がかわいいゼリー。
〈材料〉 約 7 人分
〈作り方〉
・水
200cc
①いちごは小さな角切りにし、レモン汁をからめて型に
・寒天
2g
入れておく。
・砂糖
10g
②鍋に水と寒天を入れて中火にかけ、沸騰したら弱火に
・いちご 1/2 パック
して1~2分かき混ぜながらよく溶かす。
・レモン汁
適宜
③②に砂糖を加えて混ぜ、溶けた火から下ろして粗熱
をとり、①に流し入れて冷やし固める。
7
『コーヒーゼリー』
デコレーションでグッと可愛いデザートになりました。
〈材料〉
約 5 人分
〈作り方〉
・水
500cc
①水に粉ゼラチンを振り入れ、ふやかしておく。
・砂糖
60g
②鍋に水と砂糖、①を入れて火にかける。砂糖が
・粉ゼラチン
8g
完全に溶けて熱くなったら、沸騰させずに火から
・水
50cc
下ろす。
・インスタントコーヒー15g ③②の一部を取り分けて、コーヒーをダマになら
・コーヒーミルク
5個
ないよう溶かす。
・いちご
5粒
④③を②に少しずつ戻し入れ、静かに混ぜながら
・生クリーム(飾り用)適量
人肌程度に冷ます。
・ミント(飾り用)
⑤器に流して冷蔵庫で冷やし固め、コーヒー
ミルク、いちご、生クリーム、ミントを
バランスよく飾る。
『菜の花餃子』
デトックス効果のある菜の花。ため込んだ冬の毒素を
吐き出してれるのでおススメです。
〈材料〉 約50個
〈作り方〉
・菜の花
3束
①菜の花はサッと茹で、水気を絞って粗みじんに切る。
・干しえび
50g
②干しえびは刻んで①と混ぜ合わせ、オイスターソース
・オイスターソース 適量
と塩・こしょうで味付する。
・塩・こしょう
適宜
③②を餃子の皮で包み、沸騰したお湯に入れ茹でる。
・餃子の皮
50 枚
④茹でた後は、くっつきやすいので、オーブン
シートの上にとる。
『魚の柚子こしょうピカタ』
よくある豚肉のピカタではなく、今回はお魚を使って。
柚子こしょうの和風味で、ご飯もすすみます!
〈材料〉
〈作り方〉
・さばの切り身
①さばは水気をとって並べ、軽く塩・こしょうし、片面に
・塩・こしょう
薄く柚子こしょうを塗る。
・柚子こしょう
②①の全面に小麦粉をうすくはたく。
・小麦粉
③ボールに卵を割り入れて溶き、②のさばをくぐらせて
・卵
サラダ油を熱したフライパンで両面を色よく焼く。
・サラダ油
※食材分量、調味料量は全て目安量です。当日の分量とは異なりますのでご了承ください。
8
いちごミルク寒天
10 人分
材料:●牛乳 450cc ●粉寒天4g ●砂糖70g
●生クリーム 50cc ●いちご 1/2PC
作り方:
1.鍋に粉寒天を入れ、牛乳を注ぎよく混ぜる。弱火にかけひと
煮立ちしたら、混ぜながらさらに2~3分煮る。
2.寒天が完全に溶けたら砂糖を加えてよく溶かし、火から
下ろして生クリームを加えて混ぜ、粗熱をとる。
3.輪切りにしたいちごを流し缶に 1/2 量並べ、上から静かに
2を流し入れ、残りのいちごを静かにのせ沈める。
4.ラップをして、冷蔵庫で冷やし固める。
ポイント:
☆粉寒天は、しっかり煮詰めましょう!牛乳は噴きこぼれ易いので、弱火で目を離さずに。
☆寒天は固まるのが早いので3の作業は手早く行いましょう。
☆お好みでコンデンスミルクをかけると美味しいです。
☆みかん缶や黄桃缶でアレンジも OK!
草もち
材料:10 人分
●上新粉 200g ●白玉粉 40g ●熱湯 350~400cc
●ヨモギ 50g
●重曹少々
●粒あん 200g
作り方:
1.多めの湯を沸かし、重曹を入れて摘んだヨモギをサッと
茹で冷水に取り、水にさらしてアクを取る。水分を
しっかり絞り、包丁でたたくように丁寧に切る。
2.ボウルに上新粉と白玉粉を入れて混ぜ、熱湯を少しずつ
入れて菜箸で混ぜる。軽くまとまったら耳たぶくらいの
柔らかさまでよく手でこねる。
3.一揜りにちぎって平べったくし、湯気のあがった
蒸し器で 20 分程度蒸す。
4.やけどしない程度に冷ました3に、1のヨモギを
加えてよく練り合わせる。色むらがなくなったら
出来上がり。お好みサイズに丸めて、粒あんを添える。
ポイント:
☆ヨモギの代わりに春菊や抹茶でも。
粉末タイプが便利です。
☆熱湯量は加減して下さい。
オレンジカップケーキ
約 10 個分
材料:●ホットケーキミックス 200g ●卵 1 個 ●牛乳 60g
●砂糖 60g
●バター 60g ●オレンジ 1 個
作り方:
1.オレンジは、身を取りだしフォークで軽く潰しておく。
2.バターはレンジにかけ溶かしておく。
3.ボールに全ての材料を加えてよく混ぜる。
4.紙カップの 7 分目まで3を流し入れ、180℃のオーブンで
20 分ほど焼く。
ポイント
☆オレンジをバナナ 2 本に変えても OK。
☆カットしたフルーツを上にのせてやくとアクセントになります。
9
道明寺桜もち
15 個分
材料:●道明寺粉 200g ●砂糖 35g ●お湯 400cc
●食紅(赤)微量
●いちご 15 粒
●こし餡 250g
●桜の葉塩漬け8枚
作り方:
1.桜の塩漬けは、塩出しして水気をとり、縦半分にカットする。
こし餡は、個数分に分けておく。
2.耐熱ボウルにお湯、砂糖を入れて混ぜ、食紅を加えて薄いピンク色にする。
3.2に道明寺粉も加えて混ぜ、ラップをして 5 分ほどおく。
4.ボウルにふんわりラップをして 600W のレンジに 3 分かけ、一度取り出して全体を混ぜ、
再度ラップをしてレンジに 3 分かける。ラップをしたまま、10 分ほどおいておく。
5.ボウルの中身をざっくりと混ぜ、等分する。温かいうちに手早く作業する。
6.ラップに5をのせて、砂糖水で濡らした手で平に広げ、中央に丸めた餡を置き、その上に
いちごを置いて包む。
7.ラップをはずして容を整え、桜の葉を敶いて盛り付ける。
バナナ春巻き
材料:8人分
●バナナ 2 本
●春巻きの皮 8 枚
●こしあん 120g
●揚げ油 適量
作り方:
1.バナナは皮を剥き、長さを 2 等分して縦半分に切る。
2.春巻きの皮にバナナ1切を置き、こしあんをのせ、
左右の皮を折込みながら包み巻く。巻き終わりは、
水をつけてとめる。
ポイント:
3.170℃に熱した油でカラリと揚げる。
☆こしあんを変えれば丂変化!
4.冷めたら一口サイズにカットし
(シナモン+レーズン、チョコレート+ナツメグ、
盛り付ける。
カスタードクリーム、クリームチーズ など)
。
編集後記
春の声をいろんなシーンで感じる季節に
なりました。駅の構内ではなく、家の庭で
ホトトギスの声を聞き、キョロキョロ。白やピンクの梅
の花のある風景も大好きです。木々だけでなく、温かく
なるとなんだかやる気の芽も出やすいのか、やりたいこ
とがたくさん浮かんできます。お花見や BBQ、庭に花を
植えたり、運動も始めなくちゃ。。。と思ったり。この春
はいくつ実現するでしょうか。4 月は様々な節目の時期。
何かを始めてみるのもいいですね。
編集 石田
10
Fly UP