...

開催結果(PDF:189KB)

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

開催結果(PDF:189KB)
京都府住宅審議会 子育てしやすい住宅・住環境部会(第2回)の概要
1 日
時 平成26年11月28日(金)13時~15時
2 場
所
3 出席者
御所西 京都平安ホテル3階「羽衣の間」
髙田部会長、檜谷委員、辻本委員、吉村委員代理須澤氏、堀委員、加茂委員、
吉田委員(名簿順)
4 内
容
(1) 開会のあいさつ
(2)
報
告
① 日本型福祉レジームと住宅施策について
髙田部会長より資料に基づき、次のとおり説明。

社会科学者と子育てに係る住宅施策の議論をする際、アンデルセンが提唱した福祉レ
ジーム論(資本主義の中で、国家・市場・家族がどのように福祉と関わるのか、その
類型を示したもの)の話が挙がる。近居・同居政策においても、福祉レジームの概念
を適用し、根本に立ち返って議論することが必要。

近代家族の役割が縮減している中、近居・同居政策についても、そうした観点から議
論することが必要。
② 京都府の少子化対策について
少子化対策課長より資料1に基づき説明。以下のとおり意見があった。

近居・同居施策よりも簡単に実施できて、より大きな効果を得ることができる施策が
他にあるはず。ただし、京都府内でも場所により地域特性は様々であり、中には近居・
同居施策が必要な市町村もある。

空間的ワークライフバランスが都市計画において最大の課題。
「働く」場所と「暮らす」
場所を関連づけていくことが必要である。例えば、マザーズジョブカフェで、求人情
報に加えて住宅情報も提供できる制度を作る等が挙げられる。
③ 事例報告(大阪ガス実験集合住宅「NEXT21」
)
加茂委員より資料2に基づき報告。

集合住宅は実験が目的の社宅であり、福利厚生施設ではない。実験を通じてエネルギ
ーシステムのみを観察するのではなく、住宅全体がどのように変遷していくのか検証
するために設置した。

子どもが成長すると使わなくなるスペース(例えばベビーカーを置くスペース等)が
生まれてくる。短期的なニーズにどれだけ住宅が応えられるか検討することが重要。

家具等の配置により住宅の間取りが変えられるなど、家庭構成やライフスタイルの変
化に対応できることが必要。

セキュリティ及びプライバシーの観点から、ベビーシッターを雇うことを懸念する人
もいる。ベビーシッターに対応したプライバシーラインを設けることが必要。高所得
者しかプライバシーラインを設置できないわけではなく、例えば部屋の一室に鍵を設
置するだけでも効果が大きい。

「子育て世帯」といっても専業主婦、共働き、シングルマザー等様々な世帯が存在す
るため、各世帯に応じた対策が必要。

家族だけで子育てと介護を両立することは困難であり、地域とのネットワークが大切。
(3)
議
事
① 三世代近居・同居を促進するための支援について

ニュータウン・都心・インナーシティ(大都市の都心周辺地域)等、居住地によりニ
ーズが全く異なるので、様々な選択肢を用意すべき。また、親族のみを対象にした施
策にするのではなく、近隣住民や友人等、様々な人々と相互扶助し合うことも大切。

固定資産税は継続的に徴収されるため免除は難しいが、不動産取得税だと徴収される
のは 1 回限りなので、免除は実現しやすい。

企業や行政、住民でカバーできない場合に、近居・同居施策を実施する意味がある。

祖父母と近居・同居することにより、子どもの精神が安定するメリットがある。農村
では、I ターン・U ターンしてきた人に対応するため、住民に対して勉強会を開催した
り、行政が補助金を支給する等支援が必要。

特に京都市内では、三世代が同居できるような広い住宅は少ないので、同居のニーズ
が特に大きいとは思えない。

引っ越し料等を支給している千葉市の同居・近居施策が参考になる。

税の移転は明確な論拠があるべきと考える。
② 「子育てにやさしい住宅・住環境ガイドライン(仮称)に係る認証基準の設定について

東日本大震災以降、耐震性が高い住宅の需要はあるが、子育てしやすい住宅の需要は
まだまだ低い。申請するディベロッパーは少ないのが現状である。

子育てしやすい住宅に対する高齢者の評判が良くない場合もある。誰にどういうメリ
ットを提供するのかを明確にすべき。

家庭内の事故防止など住宅に関する情報発信を行うだけでも、簡単で効果がある。
以
上
Fly UP