...

富山県酪農・肉用牛生産近代化計画書 平成28年3月 富山県

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

富山県酪農・肉用牛生産近代化計画書 平成28年3月 富山県
別記様式第1号
計画期間
平成27年度~平成37年度
富山県酪農・肉用牛生産近代化計画書
平成28年3月
富山県
目
次
Ⅰ 酪農及び肉用牛生産の近代化に関する方針
1
Ⅱ 生乳の生産数量の目標並びに乳牛及び肉用牛の飼養頭数の目標
1 生乳の生産数量及び乳牛の飼養頭数の目標
3
2 肉用牛の飼養頭数の目標
3
Ⅲ 近代的な酪農経営方式及び肉用牛経営方式の指標
1 酪農経営方式
4
2 肉用牛経営方式
5
Ⅳ 乳牛及び肉用牛の飼養規模の拡大に関する事項
1 乳牛
7
2 肉用牛
8
Ⅴ 飼料の自給率の向上に関する事項
10
Ⅵ 集乳及び乳業の合理化並びに肉用牛及び牛肉の流通の合理化に関する事項
1 集送乳の合理化
11
2 乳業の合理化等
11
3 肉用牛及び牛肉の流通の合理化
13
Ⅶ その他酪農及び肉用牛生産の近代化を図るために必要な事項
1 担い手の育成と労働負担の軽減のための措置
14
2 畜産クラスターの推進方針
14
Ⅰ 酪農及び肉用牛生産の近代化に関する方針
1 酪農及び肉用牛生産をめぐる近年の情勢と課題について
(1)富山県における酪農・肉用牛生産の役割・機能
平成25年度の本県の農業産出額(県全体:643億円)に占める畜産の構成割合は14%(90億円)と米に次ぐ基幹部門となっている。このうち、乳用牛で15億
円前後、肉用牛で12億円前後を近年は産出し、県民に生産者の顔が見える安全・安心な牛乳、牛肉を供給している。
また、酪農及び肉用牛生産は、飼料生産、生乳や食肉の生産・加工・流通等を通じて、裾野の広い関連産業を形成し地域の雇用創出にも貢献している。
更に近年増加している耕作放棄地への放牧による獣害低減・景観保全、耕畜連携による資源循環型農業の推進等地域の活性化にも貢献している。
(2)富山県における酪農・肉用牛生産の現状と課題
本県の畜産は、全国から見ると飼養戸数、頭数は少ないものの肉用牛経営においては、1戸当たりの飼養規模が全国の平均以上と大きくなっている。一
方で、高齢化の進展等に伴い、飼養戸数・頭数ともに減少傾向となっていることに加え、平成27年10月にTPP交渉の大筋合意がなされる等、今後の畜産
をめぐる情勢は一層厳しいものとなってきている。
このため、こうした状況でも、未来に希望のもてる富山の畜産を推進するため、本県における課題を「人」「牛」「飼料」という観点から次のように整
理した。
「人」(担い手の育成と作業の効率化)
①農家の高齢化の進行と後継者不足の解消
②長時間労働による負担感の軽減
③施設の老朽化による生産性阻害要因の排除
「牛」(飼養頭数の確保への対応)
①飼養頭数減少による「とやま牛」等の需要拡大に対する供給拡大
②子牛(乳用後継牛、和子牛)確保対策強化
③国際化や産地間競争を勝ち抜くための銘柄の確立
「飼料」(国産飼料生産基盤の確立)
①輸入飼料費の価格に左右されない自給率の向上
②飼料作物・放牧面積の拡大
2 近代化への対応方針
本県では、国の畜産クラスター事業などを積極的に活用するとともに、県独自でも補完的な施策を課題を踏まえて必要な時期に展開し、意欲ある畜産農
家が将来に希望を持ち畜産に取り組めるよう、県、関係団体が一丸となって各種振興策を行う。
(1)担い手の育成と作業の効率化
農家の高齢化や後継者不足により、本県の飼養戸数は減少が続いている。この課題解決にあたっては、①離農施設の再活用による新規就農支援、②外部
支援組織の活用、③省力化に繋がる施策(放牧、分娩監視装置等の省力化機械の導入)の展開等により、高齢化の進んだ農家でも経営が継続でき、かつ、
意欲のある若手が新規就農して自らの夢をかなえることのできる環境を、県、関係団体が支援することにより構築する。
(2)生産基盤の維持・拡大
飼養戸数・頭数の減少の一方で、1戸当たりの飼養頭数は増加傾向であり、生産規模拡大に前向きな農家もある。こうした、農家に対しては、地元市町
村や関係団体と連携しながら国の畜産クラスター事業等の活用による生産基盤の拡大支援を行う。また、県においても、生産拡大、家畜能力の向上に対す
る支援等を行い、県内農家の下支えに努める。
また、乳用後継牛や和子牛の価格が高騰していることから、性判別技術活用による優良な乳用後継牛の確保や受精卵移植技術等による和子牛の生産の拡
大をバランス良く推進するとともに、乳用牛の供用期間の延長などに、県や関係団体、生産者が一体となって取り組み、県内生産基盤の維持・拡大を目指
す。
(3)国産飼料生産基盤の確立
輸入飼料の高騰、高止まりという状況のなかで、飼料用米等による飼料自給率の向上を図ることは、生産経費を削減するうえで有効である。県として
は、地域のむすびつきと需要に合わせ、県内利用を中心としたマッチングを耕種農家・仲介業者・関係団体等と実施し、飼料用米の生産利用の拡大を図る
とともに、集落営農組織やコントラクター法人の活用による労働負担の軽減・作業の効率化により生産コストの低減を図る。
また、放牧の活用は、飼料費削減や労働負担の軽減への効果、地域活性化等への貢献もあることから、生産者及び県はその活動を推進する。
(4)家畜衛生対策及び畜産環境対策
口蹄疫等の家畜の伝染性疾病は、生産者のみならず関係する地域経済にも大きな影響を及ぼす。また、乳房炎等の慢性疾病も生産性の低下に繋がるもの
である。このため、生産者は、これら疾病の予防を意識し飼養衛生管理基準を遵守し作業を行うとともに、県や関係団体は、地域における自衛防疫を中心
とした防疫体制を構築する。
また、畜産の経営継続には地域の環境と調和した環境対策が必須であり、生産者は家畜排せつ物を適正に管理し、地域住民の理解を得るように努める。
県や関係団体は、たい肥の地域内循環体制の構築を支援する。
(5)畜産物の安全確保、銘柄化への取組み
畜産物の安全確保のために、製造・加工段階でのHACCPの普及を促進していく必要がある。乳業工場、と畜場は、国の支援も活用しながらHACC
Pを用いた衛生管理基準に取り組むように努める。
また、畜産農家が、消費者のニーズを踏まえ、畜産物の高付加価値化のため、6次産業化に取組むことは所得向上を図る有効な取り組みである。しかし
ながら、6次産業化には、課題も多いことから県や関係団体は、経営指導も含めてその支援を行う。
更にこうした取組みに加え、肉用牛については、行政、生産者、食肉販売事業者等関係者が一丸となってその特色等をPRすることで、まずは県民に選
ばれる「とやま和牛」のブランド確立を推進する。
3 目標達成へ向けて目指すべき姿
酪農・肉用牛生産は、平成27年10月のTPP交渉大筋合意により、長期的には国内産牛肉価格の下落も懸念されている。
こうした厳しい状況でも、農家所得の向上させ経営継続を可能とするため、本県では国の畜産クラスター事業等の推進により、地域と連携した畜産基盤
の整備・強化に取り組む生産者を支援するとともに、畜産農家を支える関係者が一丸となり補完的に県独自の畜産振興施策も展開し、「意欲ある農家が将
来に希望を持ち畜産に取り組める富山県」の実現を目指し、目標達成へ向けて取り組みを推進する。
Ⅱ 生乳の生産数量の目標並びに乳牛及び肉用牛の飼養頭数の目標
1 生乳の生産数量及び乳牛の飼養頭数の目標
現在(平成25年度)
経産牛1
区域
区域名
経産牛
頭当たり
の範囲
総頭数 成牛頭数
頭数
年間搾乳
量
頭
頭
頭
kg
富山県
県下全域
2,270
1,770
1,700
生乳
生産量
t
8,165
目標(平成37年度)
経産牛1
経産牛 頭当たり
総頭数 成牛頭数
頭数
年間搾乳
量
頭
頭
頭
kg
13,881
2,050
1,450
1,450
生乳
生産量
t
8,800
12,715
合計
(注)1.区域名は、第1の3の(3)に定めるところにより行った区域区分とし、区域の範囲は市町村をもって表示すること。
また、以下の諸表における区域区分もこれと同じ範囲によること。
2.生乳生産量は、自家消費量を含め、総搾乳量とする。
3.「目標」欄には、計画期間の平成37年度の計画数量を、「現在」欄には原則として平成25年度の数量を記入する
こと。以下、諸表について同じ。
4.成牛とは、24ヶ月齢以上のものをいう。以下、諸表において同じ。
2 肉用牛の飼養頭数の目標
現在(平成25年度)
区域名
富山県
肉専用種
区域の
範囲 肉用牛 繁殖雌
総頭数
肥育牛 その他
牛
県下全域
目標(平成37年度)
乳用種等
計
乳用種 交雑種
肉専用種
肉用牛
総頭数 繁殖雌 肥育牛 その他
牛
計
乳用種等
計
乳用種 交雑種
計
頭
頭
頭
頭
頭
頭
頭
頭
頭
頭
頭
頭
頭
頭
頭
頭
3,910
590
1,380
310
2,280
230
1,400
1,630
4,030
687
1,725
354
2,766
180
1,084
1,264
合計
(注) 1.肉専用種のその他は、肉専用種総頭数から繁殖雌牛及び肥育牛頭数を減じた頭数で子牛を含む。以下、諸表において同じ。
2.乳用種等とは、乳用種及び交雑種で、子牛、育成牛を含む。以下、諸表において同じ。
Ⅲ 近代的な酪農経営方式及び肉用牛経営方式の指標
1 酪農経営方式
単一経営
経営概要
生産性指標
飼養形態
方式名
(特徴とな
る取組の概
要)
経営
形態
経産牛
頭数
飼養
方式
外部化
牛
給与
方式
頭
機械化・新
技術活用等
により省力
化と収益性
向上を図る
法人経営
法人
経営
新技術活用
と外部化に
より経営の
安定化を図
る家族経営
家族
経営
100
放牧
利用
(放牧
地面
積)
( ha)
フリー
ストー 公共牧場 TMR
ル
ヘルパー
繋ぎ
飼い
更新
産次
kg
産次
8,800
4.5
-
パーラー
50
経産牛
1頭当た
り乳量
飼料
人
生産コスト
作付
延べ
経営内 生乳1kg当
飼料自
作付体
面積 外部化 購入国 給率 粗飼料 堆肥 たり費用合
系及び
産飼料
※放牧 (種類) (種類)
(国産 給与率 利用割 計(現状平
単収
飼料)
利用を
合
均規模との
含む
比較)
kg
ha
円(%)
労働
経産牛
1頭当
たり飼
養労働
時間
hr
経営
総労働時
主たる
間(主た
従事者
農業所
る従事者 粗収入 経営費
1人当
得
の労働時
たり所
間)
得
%
%
割
hr
耕種
耕種
WCS WCS
40
50
9
101.3
(91)
45.3
6,759
(1,900)
耕種
耕種
WCS WCS
45
50
10
97.3
(93)
59.5
4,229
(1,900)
万円
万円
万円
備考
万円
イタライ
3,500
ソルガム
43.7
10,407 8,917 1,490
643 県域
4,000
イタライ
公共牧場
TMR
ヘルパー
-
8,800
4.5
3,500
ソルガム
24.6
4,000
(注)1.「方式名」欄には、経営類型の特徴を、「備考」欄には「方式」の欄に掲げる方式を適用すべき区域名等を記入すること。
2. 6次産業化の取組を織り込む場合には、基本方針の第3の票のように、6次産業化部門に係る指標を分けて記入すること。
3.(注)1,2については、「2肉用牛経営方式」についても同様とする。
5,202 4,282
919
624 県域
2 肉用牛経営方式
(1)肉専用種繁殖経営
経営概要
生産性指標
飼養形態
方式名
(特徴とな
る取組の概
要)
荒廃農地や
水田等での
放牧により
省力化を図
りつつ効率
的な飼養管
理を図る家
族経営
経営
形態
飼養
頭数
飼養
方式
外部化
牛
家族経営
(
繁殖単飼
育成群飼
50
―
分離
ヶ月
ha)
11.2
12.5
ヶ月
23.5
ヶ月
kg
8.0
270
ha
kg
イタライ
17.9
3,500
コントラ
クター
WCS
飼料用
米
(2)肉牛用種繁殖肥育一貫経営
経営概要
放牧により
省力化を図
りつつ、繁
殖肥育一貫
化により飼
料費やもと
畜費の低減
を図る家族
経営
経営
形態
飼養
頭数
飼養
方式
牛
給与
方式
頭
家族経営
繁殖
50
%
%
割
円(%)
hr
80
80
4
288千
(82)
65
hr
2,390
(1,910)
万円
万円
万円
1,881
1,064
817
肥育開始
時月齢
ヶ月
分離
繁殖単飼
肥育群飼 自動給餌器
出荷
月齢
ヶ月
肥育
期間
ヶ月
飼料
688 県域
kg
kg
ha
イタライ
8.0
26.0
18.0
人
生産コスト
労働
経営
作付
備考
飼料自
経営内 肥育牛1頭当
総労働時
1日当 作付体
延べ
購入国 給率 粗飼料 堆肥
牛1頭
主たる従
出荷時
外部化
たり費用合
間(主た
たり 系及び
面積
(種類) 産飼料 (国産 給与率 利用割 計(現状平 当たり る従事者 粗収入 経営費 農業所 事者1人
体重
(種類)
増体量 単収 ※放牧利
飼養労
得
当たり所
飼料)
合
均規模との
の労働時
用を含む
働時間
得
比較)
間)
kg
740
0.86
3,500
スーダン
18.9
コントラ
クター
5,500
(注)1.繁殖部門との一貫経営を設定する場合には、肉専用種繁殖経営の指標を参考に必要な項目を追加すること。
2.「肥育牛1頭当たりの費用合計」には、もと畜費は含めないものとする。
WCS
飼料用
米
%
%
割
56
47
5
円(%)
hr
肥育:
336千
26
(75) 子牛:
65
hr
3,840
(1,990)
万円
万円
万円
5,385
4,483
902
備考
万円
生産性指標
飼養形態
方式名
(特徴とな
る取組の概
要)
人
生産コスト
労働
経営
作付
放牧
延べ
飼料自
経営内 子牛1頭当た 子牛1 総労働時
利用
主たる従
分娩間 初産月 出荷月 出荷時 作付体系 面積 外部化 購入国 給率 粗飼料 堆肥
り費用合計 頭当た 間(主た
(放牧
産飼料 (国産 給与率 利用割
農業所 事者1人
隔
齢
齢
体重 及び単収 ※放牧 (種類) (種類)
(現状平均
り飼養
る従事者
粗収入
経営費
地面
得
当たり所
利用を
飼料)
合
規模との比 労働時 の労働時
積)
得
含む
較)
間
間)
給与
方式
頭
飼料
万円
555 県域
(3)肉牛用種肥育経営
経営概要
生産性指標
飼養形態
方式名
(特徴とな
る取組の概
要)
飼料用米等
の活用や増
体能力に優
れたもと畜
の導入等に
より、生産
性の向上や
規模拡大を
図る法人経
営
経営
形態
飼養
頭数
飼養
方式
牛
給与
方式
頭
法人経営
150
肥育開始
時月齢
ヶ月
群飼
TMR
自動給餌器
飼料
生産コスト
労働
経営
作付
備考
飼料自
経営内 肥育牛1頭当
総労働時
1日当 作付体
延べ
購入国 給率 粗飼料 堆肥
牛1頭
主たる従
出荷
肥育 出荷時
外部化
たり費用合
間(主た
たり 系及び
面積
(種類) 産飼料 (国産 給与率 利用割 計(現状平 当たり る従事者 粗収入 経営費 農業所 事者1人
月齢
期間
体重
(種類)
増体量 単収 ※放牧利
飼養労
得
当たり所
飼料)
合
均規模との
の労働時
用を含む
働時間
得
比較)
間)
ヶ月
ヶ月
kg
kg
ha
%
%
割
円(%)
hr
hr
万円
万円
万円
万円
kg
イタライ
8.0
人
26.0
18.0
740
0.86 3,500
3.0
スーダン
コントラ
クター
WCS
飼料用
米
36
20
6
346千
(75)
21
3,170
(1,870)
9,494
8,110
1,384
880
県域
5,500
(注)1.繁殖部門との一貫経営を設定する場合には、肉専用種繁殖経営の指標を参考に必要な項目を追加すること。
2.「肥育牛1頭当たりの費用合計」には、もと畜費は含めないものとする。
(4)交雑種肥育経営
経営概要
生産性指標
飼養形態
方式名
(特徴とな
る取組の概
要)
出荷月齢の
早期化や飼
料用米等の
活用により
生産費の低
減と規模拡
大を図る法
人経営
経営
形態
飼養
頭数
飼養
方式
牛
給与
方式
頭
法人経営
300
肥育開始
時月齢
ヶ月
群飼
TMR
自動給餌器
出荷
月齢
肥育
期間
飼料
生産コスト
労働
経営
作付
備考
飼料自
経営内 肥育牛1頭当
総労働時
1日当 作付体
延べ
購入国 給率 粗飼料 堆肥
牛1頭
主たる従
出荷時
外部化
たり費用合
間(主た
たり 系及び
面積
(種類) 産飼料 (国産 給与率 利用割 計(現状平 当たり る従事者 粗収入 経営費 農業所 事者1人
体重
(種類)
増体量 単収 ※放牧利
飼養労
得
当たり所
飼料)
合
均規模との
の労働時
用を含む
働時間
得
比較)
間)
ヶ月
ヶ月
kg
kg
23.0
22.0
790
1.04
kg
ha
イタライ
1.0
人
3,500
スーダン
11.3
コントラ
クター
5,500
(注)1.繁殖部門との一貫経営を設定する場合には、肉専用種繁殖経営の指標を参考に必要な項目を追加すること。
2.「肥育牛1頭当たりの費用合計」には、もと畜費は含めないものとする。
WCS
飼料用
米
%
%
割
円(%)
hr
44
30
7
350千
(73)
17.6
hr
5,270
(1,960)
万円
万円
万円
万円
9,330
7,788
1,542
797
県域
Ⅳ 乳牛及び肉用牛の飼養規模の拡大に関する事項
1 乳牛
(1)区域別乳牛飼養構造
乳牛頭数
①総農家戸数
区域名
②飼養農家戸
数
戸
現在
戸
29,634
51
富山県
目標
31
(
0)
②/①
④うち成牛
頭数
③総数
1戸当たり平均
飼養頭数
③/②
%
頭
頭
頭
0.2
2,270
1,770
45
1,450
66
2,050
現在
合計
目標
(
)
(注)「飼養農家戸数」欄の( )には、子畜のみを飼育している農家の戸数を内数で記入する。
(2)乳牛の飼養規模の拡大のための措置
ア 飼養規模や飼養形態(繋ぎ方式、フリーストール方式)に対応した飼養管理技術の普及・定着を図る。また、TMRを活用した自動給餌
システムや搾乳ユニットの自動搬送システム、フリーストール・ミルキングパーラーシステム等の導入を進め、省力化とともに飼養規模の拡
大を図る。
イ 牛群検定への加入(現在:16戸600頭)を促進し、牛群検定情報の活用による乳牛の泌乳能力や供用期間の延長による生涯生産性の向上を
図る。
ウ
性判別技術の活用により、優良な乳用後継牛を確保し、受精卵移植技術を活用して計画的な和子牛生産の拡大を図る。
エ 自給飼料の生産拡大等による土地利用型酪農を推進し、コントラクター、公共育成牧場、ヘルパー制度の利用拡大による作業の外部化を
図ることで、余剰労力を飼養管理に集中し、規模拡大を助長する。
オ
法人化の推進等経営支援対策とともに離農・遊休施設の円滑承継等により後継者・担い手を確保、生産基盤の確保に資する。
2 肉用牛
(1)区域別肉用牛飼養構造
区域名
①
②
総農家数 飼養農家
戸数
肉用牛飼養頭数
②/①
肉専用種
総数
計
戸
肉専用種繁殖
経営
戸
%
繁殖雌牛
頭
頭
頭
乳用種等
肥育牛
頭
その他
頭
計
乳用種
頭
頭
交雑種
頭
現在
5
400
400
197
203
目標
4
217
217
143
74
現在
14
561
547
197
261
89
14
14
目標
9
537
528
176
262
90
9
9
現在
10
670
601
196
387
18
69
69
目標
7
1,026
991
368
433
190
35
35
現在
12
593
593
目標
8
701
701
現在
12
1,686
139
139
1,547
230
1,317
目標
9
1,549
329
329
1,220
180
1,040
乳肉複合経営
肉専用種繁殖
肥育一貫経営
肉専用種肥育
経営
乳用種・交雑
種肥育経営
(2)肉用牛の飼養規模の拡大のための措置
ア 肉専用種繁殖経営
耕作放棄地や中山間地の未利用地などを活用し、繁殖雌牛放牧を推進するなど繁殖基盤の拡大を図る。
キャトル・ブリーディング・ステーションの整備推進を行うことで、地域全体での増頭を図る。
(利用農家数:15戸、受託頭数:100頭)
イ 肉専用種繁殖肥育一貫経営
肉専用種繁殖経営や肥育経営から、一貫経営への移行・規模拡大に伴い、法人化等経営体質の強化を図る。
雌子牛の自家保留を進め、優良繁殖雌牛群の整備・拡大に努める。
耕作放棄地や中山間地の未利用地などを活用し、粗飼料自給率の向上と放牧の推進に努める。
哺乳ロボットや自動給餌機の導入等生産技術の高度・省力化により生産コストの低減に努める。
ウ 肉専用種肥育経営
酪農家との連携による受精卵移植産子の導入により、肥育素牛の確保を図る。
自動給餌機の導入等生産技術の高度・省力化により生産コストの低減に努める。また、規模拡大を推進するとともに、法人化を進める。
エ 交雑種肥育経営
県内酪農家との連携により、乳用後継牛の確保に影響がない範囲で肥育素牛の確保に努める。
自動給餌機の導入等生産技術の高度・省力化により生産コストの低減に努める。また、規模拡大を推進するとともに、法人化を進める。
オ 共通
繁殖性の向上を図ることで安定した肥育牛の供給を図る。
品種ごとの特性や、発育ステージに応じた飼養管理に努めコスト低減を図る。
外部支援組織の活用を推進し、労働力負担の低減、作業の効率化により生産性の向上を図る。
必要に応じ、中山間地等の離農跡地等の積極活用を図り、企業的な経営の育成や施設移転等も含めた畜産団地の建設を図る。
Ⅴ 飼料の自給率の向上に関する事項
1 飼料の自給率の向上
現在
飼料自給率
目標(平成37年度)
乳用牛
32.1%
48.6%
肉用牛
17.4%
31.5%
881ha
1,140ha
飼料作物の作付延べ面積
2 具体的措置
・優良品種を活用した草地改良等の実施により、単収を3,145kg/10aから3,500kg/10aへ増加させる。
・地域の集落営農組織やコントラクター(法人)等とともに、地域と連携した稲WCSの生産・供給体
制を構築することにより、作付面積を198haから400haへ増加させる。
・高消化タイプのソルゴーや青刈りとうもろこし等の高栄養作物の作付面積を28haから80haへ増加
させる。
・肉用繁殖牛を耕作放棄地や中山間地の未利用地等へ放牧することによって飼料費の低減を図り、
平成37年度には放牧面積60haを目指す。
・飼料用米の生産・利用を図るため、畜産農家における保管・利用施設の整備を行う。
・エコフィードの生産利用については、製造粕業者と畜産の連携による利用体制を整備することに
ことにより豆腐粕などの活用を進め、生産量(県外に供給される分も含む)を78TDN㌧から150TDN㌧
への増加を目標とする。
・飼料の流通基盤の強化については、県内で増産される680トンの飼料用米の効率的な利用
が可能となるよう出荷施設や配合飼料工場の受入・加工施設等の整備を行う。
Ⅵ 集乳及び乳業の合理化並びに肉用牛及び牛肉の流通の合理化に関する事項
1 集送乳の合理化
本県には集送乳路線が5路線あり、生産・加工を行っている9工場(県内乳工場総数は14)に送乳されている。しかし、小規模乳業
者が散在していることから、集送乳コストの低減が必要となっている。このため、小規模乳業者の合理化を進めることで、集送乳路線
の再編整備とミルクタンクローリーの効率的な運用を推進し、集送乳のコスト低減を図る。
2 乳業の合理化
(1)乳業施設の合理化
本県では、1日当たり生乳処理量が2トン以上の乳業者は4工場であり、その他10工場は小規模乳業者である。また、生乳のほとん
どは飲用牛乳向けとして処理されているため、季節間で需給の不均衡が生じている。
このため、乳業者の合理化を推進し、生産性の向上と牛乳・乳製品の製造販売コストの低減を図るとともに、安定した需要が見込め
る乳飲料や発酵乳の生産ラインの整備を図ることとする。
工場数
(1日当たり
生乳処理量2t以上)
飲用牛乳を
主に製造
する工場
1日当たり
稼働率
生乳処理
能力
①/②×100
②
kg
kg
%
1日当たり
生乳処理量
①
合計
24,595
70,464
1工場平均
6,149
17,616
合計
0
0
1工場平均
0
0
合計
29,070
70,464
1工場平均
7,268
17,616
合計
0
0
1工場平均
0
0
備考
35
4工場
現在
(平成25年度)
乳製品を主に
製造する工場
0工場
飲用牛乳を
主に製造
する工場
3工場
~4工場
乳製品を主に
製造する工場
0工場
区域名
目標
(平成37年度)
0
41
0
(注)1.「1日当たり生乳処理量」欄には、年間生乳処理量を365日で除した数値を記入すること。
2.「1日当たり生乳処理能力」欄には、飲用牛乳を主に製造する工場にあっては6時間、乳製品を主に製造する工場にあっては
北海道は12時間、北海道以外は6時間それぞれ稼働した場合に処理できる生乳処理量(kg)の合計を記入すること。
(2)具体的措置
品質の向上や食品の安全性に対する消費者ニーズに応えるとともに、乳業の発展基盤を構築する観点から、牛乳・乳製品の製造過程
に起因する食品事故の防止に最大限努力する必要がある。このため、牛乳・乳製品の製造過程におけるHACCP手法の導入に各乳業者が
一層積極的に取り組むこととし、飲用牛乳工場については、HACCPの取得を達成するとともに、HACCP取得が困難な乳業者についても、
HACCP導入型基準の導入を促進し、安全な牛乳・乳製品の供給体制を確立する。
牛乳・乳製品工場数に占めるHACCP取得工場の数の導入目標
(1日当たりの生乳処理量2トン以上の工場)
工場にしめる割合
現状
目標
(平成25年度) (平成37年度)
25%
50%以上
3 肉用牛及び牛肉の流通の合理化
(1)肉用牛の流通合理化
ア 家畜市場の現状
名称
開設者
小矢部
家畜市場
計
富山県家
畜商業協
同組合
登録
年月日
H11.4.7
年間開催日数
肉専用種
子牛
(日)
年間取引頭数(平成25年度)
乳用種等
成牛
初生牛
(日)
(日)
子牛
肉専用種
成牛
(日)
12
1 ヶ所
子牛
(日)
成牛
頭
初生牛
頭
子牛
頭
成牛
頭
頭
( ) ( )
(35)
62
24
12
乳用種等
60
24
(注)1.肉用牛を取り扱う市場について記入すること。
2.初生牛とは生後1~4週間程度のもの、子牛とは生後1年未満のもの(初生牛を除く)、成牛とは生後1年以上のものとする。
3.乳用種等については、交雑種は内数とし( )書きで記入すること。
イ 具体的措置
北陸三県合同家畜市場へ統合を検討する。
(2)牛肉の流通の合理化
ア 食肉処理加工施設の現状
名称
(株)富山食肉
設置者
(開設)
設置
(開設)
年月日
同左
H3.3.25
年間
稼働
日数
242
と畜能力
1日当たり
①
と畜実績
1日当たり
うち牛
720
96
②
うち牛
451
稼働率
②/①
%
32
63
部分肉処理
能力1日当たり
③
部分肉処理
実績 計
うち牛
460
40
④
稼働率
④/③
%
うち牛
346
3
75
総合センター
計
1 ヶ所
(注)1.食肉処理施設とは、食肉の処理加工を行う施設であって、と畜場法(昭和28年法律第114号)第4条第1項の都道府県知事の許可を受けた
ものをいう。
2.頭数は、豚換算(牛1頭=豚4頭)で記載すること。「うち牛」についても同じ。
イ 食肉処理加工施設の再編整備目標
安心・安全な食肉処理施設として、実需者ニーズ等に対応しつつHACCPに準じた衛生対策を推進する。
また、食肉処理施設の機能を充分に発揮させ稼働率の向上(H37目標稼働率:70%)を図るため、肉畜を広域かつ効率的に集荷する対策や販
売先の拡充に努める。
ウ 肉用牛(肥育牛)の出荷先
現在(平成25年度)
出荷先
県内
区分
出荷頭数
①
区
域
名
肉専用種
乳用種
交雑種
頭
913
472
653
食肉処理
加工施設
②
頭
839
447
618
家畜市場
その他
頭
62
25
35
頭
0
0
0
出荷頭数
①
②/①
県外
頭
12
0
0
%
92
95
95
頭
1,127
407
554
目標(平成37年度)
出荷先
県内
食肉処理
加工施設
②
頭
1,127
407
554
家畜市場
頭
0
0
0
その他
頭
0
0
0
②/①
県外
頭
0
0
0
%
100
100
100
※乳用種には乳用廃用牛を含む
エ 具体的措置
第1の3の(6)の牛肉の流通合理化についての記載上の注意を参照の上、記述すること。特に、食肉処理施設のHACCP導入を
促進するための具体的措置について記述すること。
Ⅶ その他酪農及び肉用牛生産の近代化を図るために必要な事項
(1)担い手の育成と労働負担の軽減のための措置
①担い手育成
前回策定時(平成22年度)以降、酪農への新規就農は6件、離農は17件、肉用牛への新規就農は2件、離農は11件となっている。
新規就農の多くは従業員としての雇用が殆どであるが、Uターンによる家族内での経営継承、離農施設を引き継ぎ新規就農した事例もある。
酪農・肉用牛を合わせて、8農家で後継者がいるため、今後はこうした農家の継承を支援するとともに、法人化(乳用牛3戸、肉用牛5戸)の推進
や後継者のいない畜産施設と就農希望者とのマッチングを推進し、生産者、県、関係団体が一体となって飼養戸数の減少幅が小さくなるように努め
る。
また、飼養管理、環境対策、労働負担の軽減を一気に担える可能性と飼養頭数の増加に大きな期待を寄せることのできる企業誘致も選択肢の一つと
して、県は関係団体と共に推進する。
②労働負担の軽減
和牛(繁殖牛)の放牧については、県と農家等がこれまで推進してきていた成果として県内の複数箇所で実施されており、農家の労働負担軽減等に
寄与している。
また、コントラクターによる飼料用米の更なる普及とWCS(稲発酵粗飼料)の定着を図りつつ、今後、高齢化の進む酪農・肉用牛農家の負担軽減
を図る。ヘルパーについては、農家からの要望や利用実態を踏まえ、必要があれば、国の支援制度も活用しながら、県及び関係団体において充実を検
討する。
哺乳ロボットや分娩監視装置等の省力化機械については、労働負担の軽減に効果の見込まれるものを飼養管理に活かす方法をも含めて指導し普及を
図る。農家は、過剰投資とならない範囲での機械導入を検討し、労働負担の軽減に繋げる。
(2)畜産クラスターの推進方針
(ⅰ)畜産クラスターの推進の基本的な考え方
この先10年を見据えた際、ある程度の農家戸数の減少は避けられない。このため、生産拡大意欲のある農家を支援し飼養規模の拡大を図ること
は重要である。この際、畜産農家には、地域における中心的な経営体として、耕種農家等と連携し飼料の自給率の向上、大規模化に伴う人員体制の
充実による労働条件の改善等、現在の酪農・肉用牛経営における諸問題をクリアし規模拡大のメリットが活かせるよう推進する。
(ⅱ)地域や畜種ごとの重点的な取組分野
【酪農】
農家戸数及び飼養頭数は減少傾向であるが、学乳向牛乳や県内消費の生乳生産を賄うために「経産牛1頭当たり年間搾乳量」を向上させるため
に、県及び関係団体は、生産者に対して適正な飼養管理を指導する。また、生産者も牛群検定に加入し、その情報の活用による乳牛の泌乳能力の
向上に努める。
【肉用牛】
これからは、TPPに見られるような経済連携協定の締結等が進むことで関税が下がり、牛肉単価が長期的には下落する可能性がある。ただ、
和牛は他国産牛肉にはない飼養管理を経て、日本人向けの嗜好性、更には外国における「和牛」人気など逆風ばかりでなく、攻めに転じることの
できる可能性のある領域である。このため、ブランドの確立を図りつつ、大規模化により生産性の向上に努める。
(ⅲ)畜産クラスターを推進するための方策等
水田フル活用を推進するために、飼料用米の作付けが推奨されている。これは、畜産農家と耕種農家が連携を図る大きな契機である。本県は、水
田率が全国でもトップクラスであり畜産クラスターの要である耕畜連携の関係が築きやすい環境にあると思われる。
このため、全県域において、飼料用米やたい肥の地域内循環を推進し、畜産農家が地域における連携のハブとしての役割を果たし、双方の収益性
が向上するウィンウィンの関係による畜産クラスターを推進する。
Fly UP