...

1セミナー

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

1セミナー
★春学期は4月∼7月、秋学期は9月∼1月です。
学部・学科・専修等
講 義 テ ー マ・講 義 概 要
1セミナー
総合人文学科・
文化共生学専修
文学部/
ヨーロッパの色彩文化
青、赤、黄など、わたしたちがふだん何気なく目にする色彩
ですが、それにこめられた意味は実は文化によって異なります。
例えば、ヨーロッパでは青は聖母マリア、赤は犠牲と悪魔、黄
色は裏切りの色とされてきました。本講義では、ヨーロッパに
おける色の意味について紹介します。
文学部/総合人文学科・アジア文化専修
面白い!中国語と中国の思想
アジアの神々と信仰
① 中国語の発音と会話にふれてみましょう。
② 中国の思想は、儒家や道家、法家、名家、朱子学、陽明学な
どによってさまざまに彩られています。性善説や性悪説もその
うちの一つです。4千年もの長い歴史の中で中国にどのような
世界観や人生観があったのかをわかりやすく解説し、日本を含
む東アジア地域の人々の営みについても改めて考えてみます。
〈春学期不開講〉
アジアにはいろいろな宗教があります。
その影響を日本も大きく
受けていて、
たとえば七福神のなかには、
インドのヒンドゥー教の神
や中国の道教の神、それに仏教の神が混じっています。
しかし中国
で有名な八仙
(八人の仙人)
などは日本では知られていません。
こう
いった日本も含めたアジアの神々の姿を紹介し、アジア文化への
理解を深めます。
地下からの贈りもの
漢字の“感じ”
−出土資料が語る中国古代史−
中国では近年重要な考古学的発見が相次ぎ、今までの古代史
近くて遠いアジアの国々の関係を、漢字をキーワードに考えて
観が大きく変化しています。本講義では、その実例をわかりやす
みます。
く解説します。
韓国映画と現代社会
韓国の映画は、現代社会に向けて発信するメッセージを込めた
ものが多い。
単なる娯楽としてではなく、社会の問題点を伝えるメ
ディアとしての映画について概説します。
教育推進部
※
※ P4の
「メニュー目次」
をご参照ください。
ロジカルシンキング入門
文章の日本語
「ロジカルシンキング」
とは、ものごとを論理的に筋道立てて考
大学では、多くの文章を読み書きすることが求められます。成
えるための技術です。この技術を身につけることにより、他人の
績評価の対象も、主として文章です。嫌になりますね。しかし、
意見を的確に吟味・批判すると共に、自分の意見を説得的に形
文章を読み書きすることは、つまらないことばかりではありません。
成し伝えることができるようになります。本講義では、この技術
本講義では、文章の不思議さや面白さを紹介します。ふだん何気
の基本をお話します。
なく使っている日本語を再発見しませんか。
ミクロ経済学の考え方
経済学部/経済学科・経済理論専修
ミクロ経済学とは、消費者(家計)
・企業・政府という個々
の経済主体の行動に着目して取引(交換)の仕組みを解明し
ていこうとする理論経済学の一分野のことです。
主な分析対象は、需要と供給、そしてこの二つが出会う場
としての市場の三つです。
本講義では、このようなミクロ経済学の概要についてでき
るだけ簡単に説明したいと考えています。
ゲーム理論入門:駆け引きで学ぶ経済・社会
市場機構(価格メカニズム)による調整の性格
私たちが生活している資本主義は、発達した市場経済です。
市場が働くと需要と供給に応じて価格が上下して、両者のバ
ランスが取れるように思われます。では実際に起こるバブル
の発生と破裂、長期不況とは、どうツジツマが合うのでしょ
うか。
インフレ・デフレの発生メカニズム
ゲーム理論とは
「駆け引き」
を分析する理論です。
「駆け引
本来、デフレは継続的な物価下落を意味します。その反対
き」
はわれわれの経済・社会の至る所に見られます。本講義
に、継続的な物価上昇はインフレと呼ばれます。最近の日本
では、身近な例を取り上げながら、ゲーム理論の基本的なも
経済はデフレに悩んでいますが、インフレに悩む国もありま
のの見方を話します。
す。本講義では、インフレやデフレの発生メカニズムと、そ
の解決策についてお話します。
14
Kan−Dai1セミナーメニュー
学部・学科・専修
講 義 テ ー マ・講 義 概 要
経済学で正義を語る
経済学部/経済学科・経済理論専修
イチローの報酬は果たして正当かどうか? 彼はオバマ大統
領の数十倍の報酬を得ています。しかし仕事の内容はオバマ
大統領の方が重要ではないのか? 彼はいかなる根拠でそのよ
うな高い報酬を得ることができるのか? このような報酬格差
は正義にかなうといえるのか? 市場の論理と社会的正義の関
係を講義します。
経済を知るためには、まずは経済を観察する必要がありま
す。テレビや新聞などで報道されるような、経済に関する統
計の見方や使い方について学びます。
若干の数学を用いたミクロ経済理論
経済学科・
経済学部/
金融・会計専修
消費者や企業の行動を若干の数学を用いて解説します。標準的経済
理論は、消費者は「効用」と呼ばれる心理的満足度合いを最大にするよ
うに行動し、企業は利潤を最大にするように行動する、と仮定します。
そして様々な原則を導き出します。本講義では微分法を用いて、そうし
た個別の経済主体の行動を分析することにします。さらに、家計や企業
がモノを売買する「市場」について考えます。とりわけ「一般均衡」と
呼ばれる、市場経済にとって好都合な状態について解説をします。
身近な経済学:グローバル化に対応する!
私たちの日常生活は選択
(チョイス)
の連続です。経済学では、個
人や社会は自分にとって利用可能な機会のあつまりをまず定め、そ
の中で自分が最もハッピーになるような選択肢を選ぶとし、いろん
な経済現象を説明していきます。本講義では、消費者の選択など
の身近な問題から、企業による新卒採用や円高等のグローバルな
経済問題までを経済学でどのように解くのかについて解説します。
どうして保険証を持って病院にいくの?
経済成長とは
今年の経済成長率は○%とか、中国の経済成長率は高い、
という話を聞いたことがあると思います。本講義では、経済
成長率はどのようにして決まるのか、私達の生活とどのよう
な関係があるのか、将来はどうなるのか等について考えてい
きたいと思います。
株の取引から理解する経済学
テレビでは今日も
「株」
のニュースが流れています。大人た
ちは毎日、株を売ったり買ったりしています。彼らはいった
い何をしているのでしょうか。私たちの生活にどんな意味を
もっているのでしょうか。本講義では、株の取引を題材にし
て経済学を紹介します。
経済学が地球を救う!?
−CO2排出権取引−
病院にいく時、保険証を持っていくのはなぜ? 遠足の時、
地球温暖化対策は地球規模での最も緊急を要するテーマの
保険証のコピーを持ってくるように言われるのはなぜ?
一つです。現在、ヨーロッパなどでは排出権市場が創設され、
社会保障というと難しく聞こえますが、実は私たちは普段
排出権が取引されています。排出権とは何か、排出権を売買
から何気なくこの制度を使っています。身近な
「なぜ?」
から、
させる意味はいったい何なのか。経済学から生まれた環境政
社会保障の一つである健康保険について学びましょう。
策である排出権取引制度を解説します。
知っておくと得する税金の話
経済学部/経済学科・公共経済専修
私が担当している講義では、消費税率の引き上げの是非など
市民生活と税
都道府県や市町村のことを地方自治体と言います。
の議論を紹介していますが、所得税の節税方法についても解説
この地方自治体は、消防や学校など市民生活にとって必要
しています。
サラリーマンになると誰もが支払わなければなら
なさまざまな行政を展開していますが、一方で、市民は税金
ない所得税。
結婚、出産、住宅購入など、人生の様々なイベント
を支払ってそれを支えています。市民生活と税金にはどのよ
において、
知っておくと得をする税金の知識を伝授します。
うな関係があるのかを考えてみましょう。
経済学のレンズ(時は金なり)と少子化
経済学は多様な経済現象を理解するためのレンズ(たとえ
ば望遠鏡、顕微鏡、サングラスのようなもの)を提供していま
す。
「制限条件下での最適化」が基本的なレンズですが、実
際には、現象がシャープに見えるレンズを用意することにな
ります。時間の使い方についてのレンズを用意して、少子化
について考えましょう。
中高では教えてくれない(経済学部なら学べる)歴史の側面:
ありがとう不平等条約
江戸末期のアメリカ等の西洋諸国と結ばれた不平等条約にお
いて、日本は関税自主権を失い、明治政府はこれら不平等条約
撤廃に奔走しました。多くの人は、関税自主権の喪失はマイナ
スのイメージとして、中学や高校の日本史の授業で学習しまし
た。本講義では、実はこの関税自主権を失ったことが明治の日
本が発展するうえで貢献したことを経済学的に考えます。
15
経済統計の見方・使い方
経済政策とは何か
我々の身の回りには、政府による規制や介入があふれてい
ます。こういった政策が行われている理由を知ることは、経
済の動きを深く理解する上で大変重要です。本講義では、で
きるだけ現実の問題に即して、経済政策を紹介します。
学部・学科・専修
講 義 テ ー マ・講 義 概 要
20世紀末以降、政治や経済にとどまらず、衣服や食べ物、
スポーツや音楽、映画など、人々の生活文化も世界的規模で
画一化しつつあるように見えます。
「グローバリゼーション」
が私たちの生活に何をもたらしているのかを考えます。
アフリカは21世紀をリードする
21世紀への変わり目にアフリカは成長経済にターンしました。
一人当たり所得でインドを抜き、中国より経済成長率の高い国
が10か国あります。世界中の国々が争うようにアフリカに進出
し始めました。そんな中で日本はどうするのでしょうか。アフリ
カは、日本にとっていつまでも遠い大陸とばかり言ってはいられ
ません。本講義では、アフリカの成長の秘密と日本との経済関
係のこれからを考えてみましょう。
経済学部/経済学科・歴史・社会専修
ペリーはなぜ日本にやって来たのか?
資本主義システムの多様性
幕末の日本に黒船を率いたペリーが来航したことにより、江戸
幕府は開国を余儀なくされ、日本は国際社会と密接に結びつくこ
とになりました。では、
ペリーはなぜ来日したのでしょうか?ペリー
は、必ずしも日本との貿易を求めて来日したわけではありません
でした。本講義では、黒船来航の背景を、当時の国際経済の状
況およびアメリカの経済発展をふまえつつ考えたいと思います。
次の3つのメニューを用意しています。
①資本主義の特徴はどこにあるのか。
②資本主義は歴史的にどのような変容を遂げてきたか。
③現代の世界にはいかなるタイプの資本主義がみられるか。
なお、①と②に関する講義は、高校「政治・経済」の教科書
の一節の内容をふくらませたものとなるでしょう。
「これまでの経済」と「これからの経済」
リーダーシップとは何か?
−経済学の視点で考える−
20世紀末から急速にグローバル化する社会経済の特徴を、
本講義では、経済学と商学・経営学との視点
(基本的な考
歴史的な出来事
(産業革命、市民革命、ドルショック、リー
え方)の違いに触れながら、企業のブランド力を根底から支
マンショック等々)や経済学の誕生・歴史と関連づけ、大き
える組織リーダーの役割について解説します。講義を聞いた
な流れのなかで捉えることで、現在の日本経済の位置を確認
高校生の皆さんが、
「経済学って面白そう!」
と感じてくれた
し、今後の日本と世界の社会経済の方向性を提示します。
なら、講義担当者としてこれ以上の喜びはありません。
少子化問題を考える
経済学への招待
−歴史の教訓−
−いま日本で経済を学ぶ意味とは−
今から200年以上前、江戸中期の日本では出生率が低下し、
いまの日本で、とりわけ若い世代が経済や経済学を学ぶ意味
藩によっては現代の
「子ども手当」
のような制度まで作られま
とは何でしょうか。本講義では、日々の暮らしが経済全体の大
した。当時の人びとは、こうした少子化問題にどのように対
きなつながりのなかではじめて成立していることを実感してい
処したのでしょうか。本講義では人口という切り口から歴史
ただくとともに、
「経済学的思考」
の特徴の一端を解説します。
の教訓を考えます。
「ぜいたく」の思想史
労働集約型発展経路とアジア太平洋経済圏
産業革命前夜の18世紀のイギリス、フランスにおいて
「ぜい
21世紀の現在、アジア経済が世界経済において確固たる
たく」
をめぐる論争が起こっていました。ヨーロッパにおいて
役割を担っているのは周知のことです。本講義ではまず、19
伝統的に有害なものとされていた
「ぜいたく」
が、いかにして道
世紀前後からのアジア経済の発展を世界経済との関係で学
徳的にも経済的にも有害ではない
(むしろ有益ですらある)
もの
び、さらにグローバル・ヒストリーの観点から西欧とアジア
とされていったのかを説明します。
の経済発展経路の違いを考えていきたいと思います。
経済学部/経済学科・産業・企業経済専修
人材形成の国際比較
日本ではマイスター制度として理解されているドイツの職
業訓練制度の概要を講義し、日本の産業での職業キャリアの
形成との違いを明らかにします。職業意識と会社意識といっ
た対比が持つ経営組織上の違いも明らかにされます。年少時
から職業を意識させるドイツのマイスター制度が、人間の社
会化にとっても有効であることも明らかにされます。
イノベーションという言葉を聞いたことがありますか?
食料問題と食の安全
現在、O-157、BSE(牛海綿状脳症)
、高病原性鳥インフル
エンザ、
口蹄疫など、
食の安全・安心が問われています。また、
近年の穀物価格の高騰は食料供給の不安定要因となっていま
す。食料自給率が約40%である日本の食と農はどうすれば良
いのかを考えたいと思います。
起業家精神と日本のスーパー
コンビニに行くたびに、チョコレートやポテトチップスの
現在、日本では経済の停滞、閉塞感から回復するために、
新製品に気付くでしょう。また、携帯電話なども日々機能や
新規企業の開設増加が求められています。そこで、本講義で
デザインを新しくしています。新製品やサービスを実施する
は
「起業家精神」
とは何かを考え、その内容を整理するとともに、
ことをイノベーションと呼びます。本講義では、
イノベーショ
1960年代のスーパーマーケットの創業を取り上げて、当時の
ンについて考えます。
スーパーを興した創業者たちの起業家精神を解説します。
16
1セミナー
社会思想史
−グローバリゼーションと文化−
Kan−Dai1セミナーメニュー
学部・学科・専修
講 義 テ ー マ・講 義 概 要
経済学部/経済学科・産業・企業経済専修
働くことを経済学で考える
なぜ大人と子供で価格が違う商品やサービスがあるの?
買い手と売り手のいる取引では経済学の考え方が利用でき
世の中には、映画料金や鉄道運賃が大人と子供で違うよう
ます。働くことも働く人と企業との取引ですから、
経済学を使っ
に、同じ商品やサービスでも多様な価格が設定されている場
て考えることができます。本講義では人によって賃金が違うと
合があります。これは「価格差別」と呼ばれる現象です。な
いう問題、女性の働き方と少子化の問題などを経済学という
ぜ企業は価格差別を行うのか、価格差別は世の中にとって望
道具を使って考えてみます。
ましいことなのかを経済学の考え方を用いて解説します。
契約と制度設計の経済学
経済学の裾野は20年から30年の間で大きな広がりを見せ
ました。特に、今まで分析できなかった組織等の制度につい
て分析できるようになりました。本講義では、契約と制度設
計という観点から、様々な社会問題を契約や制度の導入に
よって、いかに解決できるかという問題について考えます。
経済学部/経済学科・国際経済専修
中国経済の現状と展望
飢饉と人権
中国のGDPは2010年末には日本を抜いて世界2位となりました(5兆
8,783億ドル、日本:5兆4,589億ドル)。1979年以降の改革開放政策の実施
によって、中国は経済の市場化水準と国際化水準を高めてきました。市場化
率は推計で75%、貿易依存率は約60%、外国直接投資の受け入れは1兆ド
ルに達します。農業だけではなく繊維、鉄鋼、家電、自動車などかつて日本の
得意とした製造業でも世界1位になっています。30年間、平均10%の経済
成長の成功の要因は何であるのか、その現状、課題、将来を展望します。
現在も地球上では、食糧が不足して生命を落とす人々が多
数います。なぜ21世紀の世界が飢饉(ききん)を根絶できな
いのでしょうか?人口が多すぎるから、天候が不順だから…。
いろいろな説明がおこなわれてきましたが、本当の理由は何
なのか。これがわからなければ、問題の解決は図れません。
飢饉理論の現状と課題について考えましょう。
1970年代の国際経済体制の変化
東南アジアの経済発展の課題と可能性
1944年に成立したブレトン・ウッズ体制の柱である金=ドル
今日、アジアは世界屈指の高成長を実現していますが、同
時に大きな貧富の格差を抱えた地域でもあります。日本やシ
ンガポールといった高所得国がある一方で、ネパール、ラオ
スといった最貧国も多く、また不安定な政治状況により、な
かなか発展が困難な国もあるのが現状です。本講義では、こ
うした「途上国」とされる国々の発展への課題と可能性につ
いて、一緒に考えていきます。
本位制が崩壊したのは、米国の財政赤字や高金利政策だけでな
く、戦後の復興や国際金融市場の発達等、国際経済の発展に
よるものでした。その後の各国の金融自由化の要因ともなった
1970年代の国際経済の実態と意義について講義します。
経済学で考えるまちづくりと都市交通
コンピュータ・モデリングで自然界・社会の不思議に迫る
地球温暖化、高齢化、中心市街地の空洞化といった問題に
私たちが生活する自然界・社会には、
「なぜ」と首をかし
げる現象が多く見られます。たとえば、自然界には鳥や魚の
群れ形成、社会にはバブルの形成・崩壊などがあります。本
講義では、このような現象が起こる仕組み(システム)を数
式やコンピュータでのモデル化を通して、その謎に迫ってみ
たいと思います。
対し、自動車に頼りすぎた都市交通のあり方が問われていま
経済学部/経済学科・統計・情報処理専修
す。経済学の視点から、公共交通を中心にどのようなまちづ
くりが考えられるのかをお話します。
データに強くなろう
−情報を読み取って、問題の解決に役立てよう−
データを注意深く調べると、物事を理解するのに役立ちま
現在、地球温暖化が焦眉の問題となっています。そこで、
す。今後どうなるか、将来の姿を予測することもできます。
経済学ではこの問題をどのように考え、どのような解決策が
本講義では、実際にデータの測定を行い、
「データがばらつく」
考えられているのかを説明しつつ、温室効果ガスを低減させ、
ことを体感します。ばらつくデータをどうまとめればよいか、
低炭素社会・経済を構築していく方法について考察します。
そこから何が分かるかを考えていきます。
高校数学でわかる経済問題
「経済を学ぶのに数学は必要ない」という声を学生さんか
ら聞きますが、そんなことはありません。身近な経済事象の
いろいろな場面で数学は使われています。本講義では、高校
の数学の知識でわかるような経済事象の問題を取り上げて解
説をします。
17
経済学から考える地球温暖化問題
Fly UP