...

1 非正規労働者の失業は 本当に自己責任か 経営学とは どんなことを

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

1 非正規労働者の失業は 本当に自己責任か 経営学とは どんなことを
No
1
担当講師
非正規労働者の失業は
本当に自己責任か
浅野 和也(あさの かずや)
No
2
担当講師
経営学部地域ビジネス学科 准教授
主な担当科目
講義内容
No
3
担当講師
経営管理論、経営学II
昨今「派遣切り」をはじめとする、いわゆる非
正規労働者の解雇が問題になっています。「あ
くまでも自己責任」、「努力をしていない人たち」
との評価は、果たして適切なものなのでしょう
か。
この講義では、労働者の働き方や働かせ方を
つうじて、企業と労働者の関係や社会のあり方
について考えたいと思います。
日本の会社と中小企業
阿部 克己(あべ かつみ)
講義内容
No
5
担当講師
中小企業論、中小企業金融論
会社・企業というと、テレビやコマーシャルにで
てくるような大会社・大企業を思い浮かべる人
が多いと思いますが、私たちの日常生活で現実
に見かける身近な会社・企業は、そのほとんど
が中小会社・中小企業といわれるものです。
そして、これらの中小会社・中小企業が、日本
の経済社会をがっちりと支えているのです。
こうした会社・企業の現実の姿を一緒に考え
てみましょう。
大人になったら
スポーツはできるのか?
大勝 志津穂(おおかつ しづほ)
主な担当科目
講義内容
スポーツ社会学、生涯スポーツ
「スポーツ」とは何であろうか?人がスポーツ
をする権利は世界的に保障されており、日本で
もスポーツ基本法にその権利は明記されていま
す。
では、日本人はどのようなスポーツを行ってい
るのでしょうか?大人になったら、皆さんが今
やっているスポーツはできるのでしょうか?
今のスポーツ環境を確認しながら、生涯にわ
たってすべての人々がスポーツのできる環境と
はどのようなものかを考えましょう。
経営管理論、経営学II
経営学とは企業を対象にした学問です。企業
の構造や行動などをつうじて、活動の目的や社
会との関係を考え、私たちにとってどのような存
在であり、またどのような問題を抱えているの
か、考えたいと思います。
講義内容
No
4
担当講師
「ん」の話~日本語の表記から
英語のスペリングを考えよう!~
伊藤 恵美子(いとう えみこ)
経営学部地域ビジネス学科 教授
主な担当科目
講義内容
No
6
担当講師
経営学部地域ビジネス学科 准教授
主な担当科目
浅野 和也(あさの かずや)
経営学部地域ビジネス学科 准教授
経営学部地域ビジネス学科 准教授
主な担当科目
経営学とは
どんなことを考えるのか
日本語、異文化コミュニケーション
漢字で「新聞」と表記される語は、平仮名で書
くと「しんぶん」、ローマ字で書くと「SHIMBUN」で
す。日本語の「ん」で書き表されるオトは、ローマ
字表記では「M」や「N」に区別されます。つまり、
日本人が一つのオトとして捉えている「ん」を、
外国人は複数の別のオトに聞き分けているので
す。
この講義は日本語におけるオトと表記の関
係を客観的に(外国人の立場から)理解し、英
語のスペリングについても考えます。
広告は
どのようにして作られるか
上條 憲二(かみじょう けんじ)
経営学部地域ビジネス学科 教授
主な担当科目
講義内容
広告・メディア入門Ⅰ、ブランド構築論
テレビ、新聞、雑誌、ラジオ、交通広告、そして
インターネット。私たちの周りにはたくさんの広
告が溢れています。有名なタレントが登場して
商品や会社のことを知ってもらおうするものや、
まるで芸術作品のように表現にこだわったもの
など様々な広告があります。
この授業では、そうした広告が一体どうやって
作られ、どうやって受け手に届けられるのか、誰
が、何をしているのかを具体的に説明するとと
もに、広告の役割についても考えます。
No
7
担当講師
次世代ビジネスにおける
マネジャーの仕事
手嶋 慎介(てじま しんすけ)
No
8
担当講師
経営学部地域ビジネス学科 准教授
主な担当科目
講義内容
No
9
担当講師
ライフデザインⅠ・Ⅱ、インターンシップ
経営学におけるマネジャーやリーダーの研究
を紹介します。ヘンリー・ミンツバーグ教授は「マ
ネジャーとは、組織の全体、もしくは組織内の明
確に区分できる一部分に責任をもつ人物のこ
と」と定義しています。
ITビジネスをはじめとする次世代ビジネスにお
けるマネジャーは、どのような仕事をし、どのよ
うにして優れたリーダーへと成長していくので
しょうか。以上から、理論と実践を結びつけ、社
会で必要とされる能力を学生時代に身につけ
る方法を考えます。
地球温暖化を考える
高木 靖彦(たかぎ やすひこ)
講義内容
No
11
担当講師
入門自然科学、環境科学、入門コンピュータ
基礎コンピュータ、データベース論
「地球温暖化」という言葉はニュース等で良く
聞きますが、皆さんはその原因や仕組みを良く
理解しているのでしょうか。この問題を正しく理
解するためには、物理・化学・生物・地球惑星科
学(これらの学問を合わせて自然科学と言いま
す)の幅白い知識が必要となります。この講義
では、高校の理科で学習している事柄を前提に
して、できるだけ数式は使わないで写真やグラ
フを多く使って、地球表層の平均温度が上昇す
る理由、その事の影響を基礎から科学的に考え
て行きたいと思います。
「もうけ」ってどこから生まれるの?
--経済学ではこう考える。
中山 孝男(なかやま たかお)
主な担当科目
講義内容
No
10
担当講師
講義内容
経済学
もうけ、すなわち利益(利潤)がどこから、どの
ようにして生まれるのか、生産されるのか、につ
いて経済学の歴史の解説を聞きながら、一 緒
に考えていきましょう。このような問題を解くこと
によって、直接には目に見えない社会の仕組み
が頭の中では見えてくるようになります。
スポーツマネジメント、スポーツビジネス
「スポーツ」と「観光」を融合した「スポーツ・
ツーリズム」は、新しいビジネスモデルとして期
待されています。本講義では、北海道ニセコ地
域や沖縄県におけるスポーツ・ツーリズムの取
り組みを紹介するとともに、今後のスポーツ・
ツーリズムの可能性について考えます。
他の惑星見て
我が惑星を考える
高木 靖彦(たかぎ やすひこ)
経営学部地域ビジネス学科 教授
主な担当科目
講義内容
No
12
担当講師
経営学部地域ビジネス学科 教授
主な担当科目
杉谷 正次(すぎたに まさつぐ)
経営学部地域ビジネス学科 教授
経営学部地域ビジネス学科 教授
主な担当科目
スポーツ・ツーリズムって
何だろう?
入門自然科学、環境科学、入門コンピュータ
基礎コンピュータ、データベース論
太陽系には8個の惑星があり、それらの惑星
は様々な顔をもっています。他の惑星の素顔を
知ることは、我々の惑星地球をより深く知ること
にもつながります。
日本のことを深く知り考えるためには、他の
国々との比較をしたり、正解の中での日本の立
場を考えることが重要なのと同じです。他の惑
星のことを知るための方法の一つとして惑星探
査がありますが、惑星探査の最新の成果も取り
入れながら、他の惑星を通して我々の惑星地球
を深く知り考えていきます。
(-2)×(-3)はなぜ6か?
成田 良一(なりた りょういち)
経営学部地域ビジネス学科 教授
主な担当科目
講義内容
数理の世界
タイトルの説明ができるでしょうか? 数の演算
について、小学生以来知っているようで、うまく
説明できないことがあるでしょう。二つの数の足
し算を使うときと掛け算を使うときはどんな場面
でしょう。
この授業では「なぜ」にこだわって、演算に関
する日常の量的な説明、法則性から見た正当
性の説明、初等的な代数系の理論面からの解
説を行います。
No
13
担当講師
数字を扱うセンスを磨く!
深谷 和広(ふかや かずひろ)
No
14
担当講師
経営学部地域ビジネス学科 教授
主な担当科目
講義内容
No
15
担当講師
簿記Ⅰ、簿記Ⅱ、会計学Ⅰ・Ⅱ
財務諸表論Ⅰ・Ⅱ、上級簿記Ⅰ・Ⅱ
現在は過去の歴史を振り返っても最も変化の
激しい時代になりました。これまでの教科書の
知識量を自慢する「偏差値的学力」の時代は終
わり、これからは単なる知識量で測れない現場
での応用が利く本来のアタマのよさで勝負する
時代です。このアタマのよさを「地アタマ」と呼び
ます。この授業では「地アタマ」とはどのようなも
のか? また「地アタマ」を鍛えるために、数字
に強くなる5つの法則を紹介したいと思います。
これは数字の理解力が会計の本質を理解する
上で重要な要素になるかです。数字がわかる
と、会計がわかるようになります。
進化する
デジタルマーケティング!
舩木 恵一(ふなき けいいち)
講義内容
No
17
担当講師
情報メディア論、広告・メディア入門
地域社会とメディア
インターネットの普及とスマホなどのデジタル
端末の浸透は、メディアや広告に大きな影響を
及ぼしました。今後もIoT(Internet of Things)や
ウェアラブル端末によって、これまで把握するの
が困難であった領域の情報の可視化がすす
み、私達の生活を大きく変化させると言われて
います。
授業では、情報が主体となったマーケティング
の現状や、今後ビジネスに影響を及ぼすメディ
アの変化について学んでゆきます。
女性は日本を救うか?
-企業における「女性活躍」の今とこれから
山極 完治(やまぎわ かんじ)
主な担当科目
講義内容
No
16
担当講師
講義内容
女性とビジネス、企業文化論
現代企業論入門
少子化・超高齢化、国内市場の成熟化、経済
のグローバル化、膨大な国の借金、税収低下と
社会保障財源の不安定化など、日本社会の活
力は削がれ、企業活動は停滞しています。
「女性活躍」は、これらのいずれの課題解決に
もつながっており、これらを解決する大きな切り
札です。「女性活躍」を掘り下げていくと、自分た
ちの未来、企業や社会のこれからが見えてきま
す。女性たちが日本企業・社会の新鮮力です。
日本における人材を活かす道を一緒に考えま
せんか。
簿記Ⅰ、簿記Ⅱ、会計学Ⅰ・Ⅱ
財務諸表論Ⅰ・Ⅱ、上級簿記Ⅰ・Ⅱ
これからは単なる知識量で測れない現場での
応用が利く本来のアタマのよさで勝負する時代
です。このアタマのよさを「地アタマ」と呼びま
す。「地アタマ」を鍛えるには数字を読み解くセ
ンスを磨くことが大切です。
この授業では「地アタマ」を鍛える方法として、
会計パズルを用いて会社の財布の中身を探求
してみたいと思います。さて、今の不景気の世
の中で、会社の財布の中身はどのようになって
いるのでしょうか?
観光に潜む問題点を考える
宮本 佳範(みやもと よしのり)
経営学部地域ビジネス学科 准教授
主な担当科目
講義内容
No
18
担当講師
経営学部地域ビジネス学科 教授
主な担当科目
深谷 和広(ふかや かずひろ)
経営学部地域ビジネス学科 教授
経営学部地域ビジネス学科 教授
主な担当科目
会計パズルで読み解く!
企業の財布の中身を探ってみよう!
観光学基礎、観光ビジネス論
「観光」と聞いてどんな印象を持ちますか?
「すばらしい景色や文化に触れて感動できる」
「日常生活から離れてストレス発散になる」と
いったこと、また「観光が盛んになれば観光地
が豊かになる」といったことを思い浮かべる人も
いるでしょう。
「観光」は何かと「良い」印象が強いかもしれま
せんが、実は問題点も多いのです。
この講義では観光者の視点を一歩離れて、観
光の問題点について考えていきます。
ものづくり解体新書
化粧品の商品開発をさぐる
山極 完治(やまぎわ かんじ)
経営学部地域ビジネス学科 教授
主な担当科目
講義内容
女性とビジネス、企業文化論
現代企業論入門
私たち日本では、だれでもが高度消費をすることで
暮らしていますから、ものづくりの秘密を知っておくこ
とは消費者にとって必須のことです。
この「社会につながる学び」は、「騙(だま)されない
消費者」の知恵そのものです。
化粧品はどのように作られ、売られているのか。化
粧品の商品開発をさぐることで賢い消費者に近づき
ます。その肝心な商品開発は、実は、会社の仕事全
体にかかわっています。これを知ることは、企業経営
を理解する糸口にもなります。商品開発には、「お
や!と感じる驚き」がありますから、わくわくした思い
で授業に臨みましょう。
No
19
担当講師
折り紙で学ぶ仕事の経営学
田村 豊(たむら ゆたか)
No
20
担当講師
経営学部国際ビジネス学科 教授
主な担当科目
講義内容
No
21
担当講師
経営学、生産システム論
折り紙のおり方を、他人に伝えたい場合、あな
ただったらどう伝えますか? 企業での仕事で
は、多くの人間が集団で働くことで経営が成り
立っています。企業は、多くの人間の集まりであ
り、企業にはいろいろな情報の伝達とコミュニ
ケーションの仕方があります。講義では、折り紙
をおってみながら、人間行動、コミュニケーショ
ンなどの仕方を学び、経営学と仕事の関係を考
えます。
青い目・金髪=アメリカ人?
佐々木 裕美(ささき ゆうみ)
講義内容
No
23
担当講師
上級英語
アメリカ人とは、どういう人のことを指すので
しょうか?あなたもアメリカ人になれるでしょう
か?あなたの子どもはどうでしょうか?
この講座では、「アメリカ国籍」を得るための3
つの方法について説明し、なぜそのような方法
になったのかを、アメリカ合衆国の歴史と合衆
国憲法からひも解いていきます。
講座の最後には、クイズに挑戦して、講座の
内容が理解できたかどうかを試します。
生涯スポーツとしての
ニュースポーツの可能性を探る
石川 幸生(いしかわ ゆきお)
主な担当科目
講義内容
No
22
担当講師
講義内容
スポーツ原理、生涯スポーツ論、野外運動論
スポーツ社会学、レクリエーション論
現代社会においてスポーツは、健康で豊かな
生活を送るために必要な一手段としての重要な
役割を担っています。そして今やスポーツは、
生涯を通して日常生活になくてはならないもの
として楽しまれ行われています。そこで、生涯ス
ポーツとしてのニュースポーツの可能性につい
て「これまで」と「これから」の視点からお話をし
ます。
後継者育成論、起業論
経営学部において、経営の知識と技術を学
び、社長になろうと考えている人は少なくないは
ずです。経営学ではどのようなことが学べるの
か、また将来どのように役に立つのかを考えま
す。
また、世の経営者が学んでいる、ドラッカー
の理論に触れ、その実践的事例を紹介します。
儲け第一ではなく、もっと豊かで有意義な仕事
の世界を体感してみましょう。
アメリカン・ポップスと音声学
竹越 美奈子(たけこし みなこ)
経営学部国際ビジネス学科 准教授
主な担当科目
講義内容
No
24
担当講師
人間学部人間健康学科 教授
主な担当科目
寺島雅隆(てらしま まさたか)
経営学部国際ビジネス学科 准教授
経営学部地域ビジネス学科 教授
主な担当科目
経営学部で経営者の知識を
学び、将来は社長になる
入門中国語、基礎中国語
総合中国語、中級中国語
2014年にヒットした映画「アナと雪の女王」の主題歌
「Let It Go~ありのままで」のサビはなぜ「レリゴー」
と聞こえるのでしょうか。同様にマイケル・ジャクソン
の「Beat It(邦題:今夜はビート・イット)」も「ビレ、ビ
レ」と聞こえます。ビビンバとガトーショコラ、英語と韓
国語と津軽方言の共通点は?アメリカ英語と日本の
幼児語の共通点は?五十音図はなぜあの順番な
の?
この講座では主に英語の歌(80年代のポップスが
中心)を聴きながら、音声学の知見を紹介します。
英語やその他の外国語に興味のある人、歌が好きな
人、英語のカラオケをかっこよく歌いたい人など誰
でも大歓迎です。
コーチング論入門
木野村嘉則(きのむら よしのり)
人間学部人間健康学科 助教
主な担当科目
講義内容
トレーニング科学、コーティング論
専門スポーツ実習(陸上競技)
競技スポーツを行う際には指導者(コーチ)と
ともに取り組むことが多かったのではないでしょ
うか。選手のパフォーマンス向上を願うときに、
コーチングが果たす役割はどのようなものでしょ
う。本項ではコーチと選手、双方の目線から競
技スポーツについて考え、パフォーマンス向上
への道筋について考えていきたいと思います。
No
25
担当講師
足首捻挫の
応急処置法を学ぼう!
葛原憲治(くずはら けんじ)
No
26
担当講師
人間学部人間健康学科 教授
主な担当科目
講義内容
No
27
担当講師
プログラムデザイン
ストレングス&コンディショニング実習
基礎アスレティックトレーニング
スポーツ活動で最も多いスポーツ障害の一つ
が足首の捻挫です。スポーツ現場では足首の
捻挫に対する適切な処置法がまだまだ浸透し
ていないのが現状です。
応急処置の仕方によっては、競技復帰の時間
がかなり影響するので、適切な処置の仕方を学
ぶ必要があります。すぐに実践できる究極のノ
ウハウを教えます。
ヘルスケアを考える
澤田 節子(さわだ せつこ)
講義内容
No
29
担当講師
人間と健康、環境保健論
若いうちから老いない体を保つために、ヘルス
ケアについて学びます。ヘルスケアとは、一般
的には心身の健康を考え、生活を維持・管理す
ることで、広くは予防活動を含みます。私たち
は、日ごろから病気になりにくい体、病気になっ
ても自力で治せる体にしておきたいものです。
そのため食事や運動の大切さを実感し、心と体
の声に耳を傾け、ヘルスケアについて考えてみ
ましょう。
ルールメイキングの体験学習
高間佐知子(たかま さちこ)
主な担当科目
講義内容
商法、民法、憲法
世の中には様々なルールが存在します。国会
でつくられた公式のルールを法律と言います。
その他にも、高校には学則というルールがあり
ますし、競技スポーツにも必ずルールがありま
す。このように私たちのまわりにはルールがあ
ふれているのです。
この講義では、ルールを自分たちで実際につ
くることを通して、ルールメイキングの発想やよ
り良いルールの在り方について考えていきま
す。
プログラムデザイン
ストレングス&コンディショニング実習
基礎アスレティックトレーニング
足首捻挫後、競技復帰をするための障害予防
のテーピング方法をデモンストレーションしなが
ら解説します。
また、テーピング以外の再発防止のための装
具や簡単な予防エクササイズの紹介もします。
講義内容
No
28
担当講師
理想の体型づくりと栄養
尚 爾華(しょう じか)
人間学部人間健康学科 准教授
主な担当科目
講義内容
No
30
担当講師
人間学部人間健康学科 助教
主な担当科目
葛原憲治(くずはら けんじ)
人間学部人間健康学科 教授
人間学部人間健康学科 教授
主な担当科目
足首のテーピングの極意を
教えます!
私たちの身体、学校保健、食と健康
自己管理により健康かつ理想な体型を作る、
あるいはキープすることが非常に重要です。栄
養学の基礎知識(栄養と食事、ダイエットの基
本、標準体重、美容体重など)や目指すべき体
型について、また身体測定の方法を学びます。
栄養と運動の面から理想な体型を作ることを
テーマに、講師からの助言を取り入れ、自分自
身の体型づくり計画を作成してみましょう。
心理学を生活に活かそう
橘 廣(たちばな ひろ)
人間学部人間健康学科 教授
主な担当科目
講義内容
教育心理学、発達心理学、学習心理学
私たちの日常生活に心理学の研究がどのよう
に活かされているか紹介します。また生活が便
利になるにつれ、人間ならではの高次な思考活
動をする大脳の前頭前野を以前ほど使わなくて
も生活できるようになったことから、前頭前野の
機能低下が問題となってきています。
脳(特に前頭前野活性化)のトレーニングや人
間理解のための心理検査も体験してみましょ
う。
No
31
担当講師
運動って
カラダにいい?わるい?
谷村 祐子(たにむら ゆうこ)
No
32 有酸素運動と無酸素運動の境目
担当講師
人間学部人間健康学科 助教
主な担当科目
講義内容
No
33
担当講師
解剖学、医療概論
運動がカラダにいいといいますが,何にいい
のでしょうか?どうしていいのでしょうか?カラダ
にわるい運動はないのでしょうか?
運動と一言で表しても,色々な種類の運動が
あります。そのそれぞれの運動がカラダに与え
ている刺激は異なります。
本講義では,カラダに影響を与えうる運動につ
いて,カラダにとってどんな刺激であるか?とい
う視点でお話しします。
コミュニケーションスキルを上げるために
カウンセリングの技術を活用する
肥田 幸子(ひだ さちこ)
人間学部人間健康学科 助教
主な担当科目
講義内容
No
35
担当講師
カウンセリング概論、心理学他
まず、カウンセリングマインドをもって話を聴く
ということはどういうことか、そして、それと日常
会話の違いを学びます。
他者の話を聴くことの重要性やカウンセリング
技術を学ぶことで自分の会話スタイルを見直
し、コミュニケーションスキルUPをはかりましょ
う。
江戸時代の手紙
増田 孝(ますだ たかし)
講義内容
No
34
担当講師
講義内容
人間健康特講
今は電話に取って代わりましたが、歴史をた
どってみると、古来、江戸時代まで、人どうしの
意志疎通の方法としては手紙しかありませんで
した。江戸時代の手紙を読んでみると、そのころ
の人々の生活が生の形であらわれていることに
気づきます。これをもとに当時の人々の暮らし
ぶりをのぞいてみましょう。
インターネットのしくみ
正岡 元(まさおか はじめ)
人間学部人間健康学科 助教
主な担当科目
講義内容
No
入門コンピュータ、コンピュータ概論
みなさんはインターネットを利用していますか。もと
もとはコンピュータを利用する人々だけが利用してい
たインターネットですが、今や生活を支えるインフラと
してなくてはならないおのになっています。
しかし、「インターネット」というものを運営している
会社というのは、実はありません。では、ふだん意識
すること無く利用しているインターネットがどのような
しくみで働いているのでしょう。不思議なインターネッ
トのしくみについて、実際に使用されている装置を
使って紹介するとともに、みなさんが装置になって、
体でインターネットを体験してみましょう。
36 ボランティアという意味を探る
担当講師
人間学部人間健康学科 教授
主な担当科目
運動生理学、トレーニング科学
有酸素運動と無酸素運動はどんな運動です
か?違いは何ですか?と聞かれ答えられても、
『その境目は?なに?どこ?』と聞かれると答え
られる人は少ないでしょう。そこで『境目』を知っ
てもらった上で、『境目』の使い方を紹介します。
人間学部人間健康学科 准教授
主な担当科目
中野 匡隆(なかの まさたか)
丸岡 利則(まるおか としのり)
人間学部人間健康学科 教授
主な担当科目
講義内容
社会福祉概論、社会保障論
ボランティアとは何か。それは、「Voluntas=自
由な意思」というラテン語からきています。それ
は、『何かをしたい』と意思することによって自発
的に行為することであり、それが他ならない意
思を持った自分であることにたどりつきます。
この講義では、青春時代の悩みと結び付け
て、ボランティアが自分の生きたかたとどのよう
に結びつくのかを考えます。ボランティアを通し
て、「自分はいったい何をしたいのか」の意味に
ついて、深く掘り下げていきます。
No
37
担当講師
健康情報を読み解く
―「うめぇ〜酒(しゅ)」を手がかりに―
村上 恭子(むらかみ きょうこ)
No
38
担当講師
人間学部人間健康学科 教授
主な担当科目
保健体育科教育Ⅱ(保健)
スポーツ実習(ダンス)
No
主な担当科目
39
担当講師
講義内容
保育士が独立起業する
伊藤 龍仁(いとう たつひと)
No
40
担当講師
教育学部子ども発達学科 准教授
主な担当科目
講義内容
No
41
担当講師
社会的養護、児童家庭福祉、相談援助
2001(平成13)年に国家資格となった保育士
は、子どもの保育と子育て支援を担う専門職で
す。これまで保育士は、保育所や児童養護施設
などの児童福祉施設に就職して働くスタイルが
一般的でした。しかし、21世紀の保育士は、そ
の専門性を最大限に活かしながら独立して起業
することもできるのです。
そこで、保育士はどのような資格で、どうすれ
ば保育士になれるのか、そして保育士の多様な
職場と独立起業への道を具体的にお話します。
理科実験を楽しもう
柿原 聖治(かきはら せいじ)
講義内容
理科教育法、幼児の科学
身近な現象について、手づくりの教材を通して
理解してみませんか。この授業は生徒全員が
自分の手を使って教材をつくり、実験を行うとこ
ろが特徴です。単につくるだけではなく、実験方
法を考えながら、より良いものに発展させるとい
う形で、進めていきます。小学校の内容から高
校の教科書範囲まで関連する総合的な学習と
なります。実験を通し、肌身で感じながら、不思
議な現象を探究していきましょう。
体育科教育法、体育、スポーツ実習
幼児期や児童期に体を動かすことは、人間が
健やかに暮らしていくために非常に大切です。
この時期にどんな運動をどのように行うのが
良いのか、一緒に考えてみたいと思います。
体を動かすことが好きになる、運動が上手に
できる子どもを育てる指導法を学習します。
スマートフォンと
どう付き合うか
今津孝次郎(いまづ こうじろう)
教育学部子ども発達学科 教授
主な担当科目
講義内容
No
42
担当講師
教育学部子ども発達学科 教授
主な担当科目
伊藤 数馬(いとう かずま)
教育学部子ども発達学科 准教授
皆さんは、いつも立ち寄るコンビニで「オッ!!新
製品」、「おいしそう!」と思わず手を伸ばしたくな
る「ジュース」と似た「お酒」に出会ったことはあ
りませんか。今回は、この体験をネタに健康に
ついて考えます。
講義内容
子どもが健やかに
育つための運動とは
教育原理、教職概論(幼・小)、教育社会学
今の高度情報社会では、メディア(機械化さ
れた情報媒体)が急速に「進化」を遂げていま
す。特にスマートフォン(スマホ)の出現によっ
て、スマホを単なる道具として使いこなすという
よりも、逆にスマホに使われてしまって、「ネット
依存症」に陥ってしまうような実態が子どもたち
の間にも広がっています。
そこで、現代のメディア・コミュニケーション時
代の特徴を明らかにしながら、スマホとの賢い
(スマート)付き合い方について考えます。
障がい児保育とは
後藤 永子(ごとう えいこ)
教育学部子ども発達学科 教授
主な担当科目
講義内容
保育者論、特別支援保育論、保育相談論
保育実習ⅠA、保育実習Ⅱ
障がい児と健常児を一緒に保育することを統
合保育といいます。障がいのある子どもが心を
解き放って親しんでいけるようにという心尽くし
が、さりげなくごく自然な配慮としてあり、その子
らしさ、自分らしさを確かなものにしていくことが
保障されていく場です。これは「障がい児」のみ
に当てはまるものではなくすべての子どもたち
に有効であり、当たり前の保育の形態といえま
す。更に、感覚統合障がいについてもお話しし
ます。
No
43
担当講師
歴史は何の役に立つの?
白井 克尚(しらい かつひさ)
No
44
担当講師
教育学部子ども発達学科 助教
主な担当科目
講義内容
No
45
担当講師
歴史学、社会、社会科教育法
生活、生活科教育法
地域の歴史を学ぶ意味とは何でしょう。それ
は、過去にその土地に生きた先祖の足あとをも
う一度掘り返して確かめ、未来へと生かすため
ではないでしょうか。そのために、地域に残る過
去の大切な遺産を未来へと伝えていくことが重
要となります。
自分自身の足あとをもう一度確かめるために
も、愛知の歴史を学んでみませんか。現在のあ
なたとつながっているかも知れません。
子どもの絵の不思議!?
新實 広記(にいみ ひろき)
講義内容
No
47
担当講師
図画工作、保育内容(造形表現)
子どもの絵は、人の心をひきつける魅力を
持っています。つい微笑んでしまいたくなるよう
な絵。躍動感ある生き生きとした絵。たくさんの
メッセージが盛り込まれた絵。そんな想像力無
限大の子どもの絵は大人の常識からすれば大
きさ・設定などがムチャクチャなものばかりで
す。これら、子どもの絵の不思議はいったいどこ
から来るのでしょうか?この授業では子どもの
絵を観察しながら常識にしばられないイメージ
の世界、子どもの夢のような世界について探っ
ていきます。
身体表現の不思議
古市 久子(ふるいち ひさこ)
主な担当科目
講義内容
No
46
担当講師
講義内容
身体表現、総合表現技術
身体は心の翻訳機です。身体表現を行うと、
楽しいだけでなく、いろんな力が育ちます。身体
表現の基になるのはリズム感ですが、 それは
行動におけるエネルギーの配分を瞬時に行え
たり、行動の予測がうまくなったりします。
講義内容は自分の「身体育て」と、子どもの動
きを引き出していく両面から、理論と実践を学び
ます。
国語、国語科教育法
将来小学校の教諭を目指す人を対象に、国語
の授業における指導方法について学びます。
始めに、小学校学習指導要領の国語のねら
いに即して、「国語」という教科を概観します。
次に、具体的な教材について生徒に質問し、
国語の授業のねらいと奥深さについて学びま
す。
英語の歌とゲームを楽しもう
西崎 有多子(にしざき うたこ)
教育学部子ども発達学科 教授
主な担当科目
上級英語、ビジネス英会話
小学校英語教育法
将来、小学校教諭・幼稚園教諭・保育士を目
指したい人を対象に、子どもと楽しみながら英
語に親しめる歌やゲームを紹介し、活動の目的
を考えながら一緒に楽しみます。
講義内容
No
48
担当講師
教育学部子ども発達学科 教授
主な担当科目
中島 弘道(なかじま ひろみち)
教育学部子ども発達学科 教授
教育学部子ども発達学科 准教授
主な担当科目
国語ってどんな教科?
こころをほぐし、
心のキャッチボールを楽しもう
堀 篤実(ほり あつみ)
教育学部子ども発達学科 教授
主な担当科目
講義内容
臨床心理学、発達心理学
自分自身の考え方の特徴やクセについて考
え、振り返りをし、これまで気づいていなかった
自分の価値観や個性、自分らしさへの気づき体
験をします。「自分らしく」リラックスした毎日を過
ごすためのヒントを見つけてみましょう。
また、直球や変化球など様々なこころのボー
ルを投げたり受けたりしながら、キャッチボール
を楽しんでみましょう。
No
49
担当講師
子どもの生活と心を
豊かにする音楽世界
矢内 淑子(やない としこ)
No
50
担当講師
教育学部子ども発達学科 教授
主な担当科目
講義内容
幼児の音楽・器楽、音楽演奏技術
音楽表現指導法、音楽応用演習
子どもは、音楽が大好きです。子どもは、楽しかっ
たりすると自然に即興的に歌を口ずさんだり、音楽に
合わせて身体を動かし、全身で音楽を楽しみます。
では、子どもたちは、日々の生活において、どのよ
うな音楽の楽しみ方をしているのでしょうか。その内
容は大人と違うのでしょうか。もち違うとすれば、子ど
もの音楽世界とはどのようなものでしょうか。
皆さんと一緒に映像(DVD)を見ながら、子どもの音
楽世界を考えてみたいと思います。そして、どのよう
な音楽が子どもの生活と心を豊かにしているかにつ
いて、皆さんと一緒に子どもの歌や手遊びなどを体
験してみることにします。
主な担当科目
講義内容
Fly UP