...

タキヒヨー|9982 - シェアードリサーチ

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

タキヒヨー|9982 - シェアードリサーチ
R
LAST UPDATE【2016/6/28】
タキヒヨー|9982|
Research Report by Shared Research Inc.
当レポートは、掲載企業のご依頼により株式会社シェアードリサーチが作成したものです。投資家
用の各企業の『取扱説明書』を提供することを目的としています。正確で客観性・中立性を重視し
た分析を行うべく、弊社ではあらゆる努力を尽くしています。中立的でない見解の場合は、その見
解の出所を常に明示します。例えば、経営側により示された見解は常に企業の見解として、弊社に
よる見解は弊社見解として提示されます。弊社の目的は情報を提供することであり、何かについて
説得したり影響を与えたりする意図は持ち合わせておりません。ご意見等がございましたら、
[email protected] までメールをお寄せください。ブルームバーグ端末経由でも受け付
けております。
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
LAST UPDATE【2016/6/28】
目次
要約 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 3
直近更新内容 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 5
概略 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 5
業績動向 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6
月次売上高動向(百万円) ---------------------------------------------------------------------------------------- 6
四半期実績推移------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7
今期の会社予想----------------------------------------------------------------------------------------------------- 12
中長期業績見通し-------------------------------------------------------------------------------------------------- 18
事業内容 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 19
ビジネス概要-------------------------------------------------------------------------------------------------------- 19
SW 分析(Strengths,Weaknesses) -------------------------------------------------------------------------- 33
市場とバリューチェーン ----------------------------------------------------------------------------------------- 34
経営戦略 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 38
過去の財務諸表 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 39
損益計算書 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 62
貸借対照表 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 64
キャッシュ・フロー計算書 -------------------------------------------------------------------------------------- 66
その他情報 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- 67
沿革 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 67
ニュース&トピックス -------------------------------------------------------------------------------------------- 68
大株主 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 69
トップマネジメント ----------------------------------------------------------------------------------------------- 69
従業員 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 69
株主還元 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 69
企業概要 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 71
www.sharedresearch.jp
02/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>要約
LAST UPDATE【2016/6/28】
要約
事業内容
名古屋に現存する繊維商社の中で、同社は最も古い歴史を有する。愛知県は古くから繊維産地として知られ、尾
張織物として江戸時代から全国に流通していた。なかでも同社は十代、260余年に亘る伝統を誇る老舗である。
同社は、広義では繊維専門商社というカテゴリに属するが、小規模ながらも糸から生地までを一貫生産可能な国
内生産工場を保有し、テキスタイル(生地)、ブランド服の生産、チェーンストア(量販店)・専門店向けアパ
レル製品の生産、雑貨小売業、さらに不動産など事業展開は多岐にわたる。売上高はチェーンストア・専門店向
等のアパレル・テキスタイル事業が9割強を占め、利益面では遊休不動産活用を意図した不動産事業(2016年2
月期営業利益806百万円)が収益基盤の下支えになっている。
業績動向
2017年2月期通期業績予想は、売上高86,000百万円(前期比2.0%増)、営業利益2,600百万円(同3.5%増)、経常
利益2,700百万円(同18.4%増)、当期利益1,700百万円(同24.8%増)、年間配当8円(配当性向21.9%)。
「取扱商品に関する取引先との調査案件発生」について:反社勢力・社員不正・法令違反ではないと断言
同社は、2016年3月31日、同社の取扱商品の一部について、取引先との間で調査を要する案件が発生していること
を発表した。内容及び業績への影響は不明ながら、判明次第速やかに開示するとしている。但し、1)反社会的勢
力に関するもの、2)社内での不正、3)法令違反ではないと、同社の滝社長は会社説明会で断言した。また、リ
リース文面からは、業績への影響は不明とみられ、2017年2月期業績には織り込まれていないとSR社ではみている。
業界環境は厳しいが、中期成長を見据えて売上シェア拡大・商品付加価値向上等に取り組む
業界環境としては、個人消費は足踏み状態が続き、特に衣料品業界では家計に占める衣料品支出の低迷や低価格
化、カジュアル化の定着により、マーケットは停滞の状況が続くと同社では予想している。また、為替の前提は
120円/USD、円安の影響は2017年2月期も継続するとしている。
こうした環境を踏まえ、中長期の経営方針「GLOBAL CHALLENGE ~変革と前進~」の下、2017年2月期は、1)
売上の拡大、2)基盤整備、3)コスト削減、4)海外マーケット開拓、5)事業の選択と集中、に取り組むとして
いる。下表に「GLOBAL CHALLENGE」の取組状況を示す
中長期経営施策「GLOBAL CHALLENGE ~変革と前進~」の取組状況
取り組み課題
販売
施策
売上の拡大
婦人販売グループ新設
付加価値の向上
総合企画室新設
実施決算期
FY02/14 FY02/15 FY02/16
●
一宮工場新設
●
海外向け生地販売の強化 国際営業部設置
コストダウン
生産拠点のシフト
効率化
組織効率化
その他
●
(ASEAN生産比率)
4%
7%
2016年3月︓婦人販売グループの一部を再編し、取引先を軸とした
販売をさらに強化
2015年9月︓PV・ファブリックに初出展(海外への生地販売強化)
海外への製品販売を推進
●
ホーチミン駐在員事務所設置
取組状況
14%
部門集約(6部→4部)
●
品質の向上
大連QCセンター設立
●
リテール事業
BERARDIへのブランドコンバージョン
ASEAN生産比率増加
2015年7月︓本格稼働
2016年3月︓ブランド休止発表(8月をめどに百貨店撤退)
出所:会社資料よりSR作成
www.sharedresearch.jp
03/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>要約
LAST UPDATE【2016/6/28】
主要経営指標の推移
損益計算書
(百万円)
FY02/08
連結
85,199
-1.2%
FY02/09
連結
78,566
-7.8%
FY02/10
連結
68,865
-12.3%
FY02/11
連結
67,199
-2.4%
FY02/12
連結
69,297
3.1%
FY02/13
連結
74,547
7.6%
FY02/14
連結
79,370
6.5%
FY02/15
連結
77,656
-2.2%
FY02/16
連結
84,351
8.6%
売上総利益
前期比
売上総利益率
17,223
-3.6%
20.2%
15,488
-10.1%
19.7%
14,344
-7.4%
20.8%
13,280
-7.4%
19.8%
15,016
13.1%
21.7%
16,799
11.9%
22.5%
16,015
-4.7%
20.2%
15,904
-0.7%
20.5%
16,563
4.1%
19.6%
営業利益
前期比
営業利益率
2,170
-32.4%
2.5%
1,270
-41.5%
1.6%
699
-45.0%
1.0%
395
-43.4%
0.6%
2,090
428.6%
3.0%
2,744
31.3%
3.7%
1,921
-30.0%
2.4%
2,247
17.0%
2.9%
2,513
11.8%
3.0%
2,600
3.5%
3.0%
経常利益
前期比
経常利益率
1,893
-43.7%
2.2%
1,781
-5.9%
2.3%
1,196
-32.8%
1.7%
1,150
-3.8%
1.7%
2,168
88.4%
3.1%
2,875
32.6%
3.9%
2,010
-30.1%
2.5%
2,402
19.5%
3.1%
2,280
-5.1%
2.7%
2,700
18.4%
3.1%
当期純利益
1,145
-81.0%
1.3%
996
-13.0%
1.3%
573
-42.4%
0.8%
592
3.3%
0.9%
845
42.8%
1.2%
1,444
70.9%
1.9%
1,152
-20.2%
1.5%
1,060
-8.0%
1.4%
1,362
28.5%
1.6%
1,700
24.8%
2.0%
56,682
20.5
20.4
8.0
563.1
54,532
18.6
18.5
8.0
568.5
51,532
11.7
11.7
8.0
574.5
48,000
12.3
12.3
8.0
579.0
48,000
18.0
17.8
10.0
614.1
48,000
30.8
30.6
8.0
675.8
48,000
24.7
24.5
8.0
677.7
48,000
22.8
22.5
8.0
761.5
48,000
29.2
28.9
8.0
668.3
6,281
32,177
5,872
123
12,066
50,240
3,736
26,975
11,110
107
7,470
45,663
3,006
23,239
15,186
89
6,126
44,642
1,781
22,853
17,093
71
5,815
45,833
2,428
23,388
21,348
529
5,684
50,949
3,136
26,235
20,826
488
5,761
53,311
2,917
26,445
20,788
441
5,518
53,193
3,167
31,861
22,779
97
6,303
61,041
3,350
28,261
22,990
567
5,211
57,030
買掛金
11,859
短期有利子負債
340
流動負債合計
17,214
長期有利子負債
固定負債合計
1,842
負債合計
19,057
総資産
31,183
有利子負債(短期及び長期
340
ネットデット
キャッシュフロー計算書 (百万円)
営業活動によるキャッシュフロー
-1,468
投資活動によるキャッシュフロー
-1,548
財務活動によるキャッシュフロー
-1,168
10,747
2,160
16,033
1,014
17,048
28,615
9,521
1,530
14,327
1,500
2,529
16,857
27,785
8,210
2,760
14,270
2,825
4,001
18,271
27,561
8,916
1,862
14,659
5,963
7,357
22,016
28,933
9,684
280
15,307
4,725
6,397
21,704
31,606
9,974
1,780
15,717
3,825
5,732
21,449
31,744
11,356
1,740
21,235
1,800
4,146
25,381
35,660
12,008
1,980
21,934
1,075
3,751
25,686
31,344
2,160
3,030
24
5,585
3,804
7,825
5,397
5,005
1,869
5,605
2,688
3,540
373
3,055
-295
1,705
-3,488
-700
2,675
-3,368
-34
-1,357
-1,885
2,053
3,497
-4,572
1,723
3,554
579
-3,540
-837
446
123
3,507
-1,986
-1,324
1,420
-550
-660
3.7%
3.3%
62.4%
2.6%
2.0%
62.1%
2.5%
2.1%
59.9%
4.5%
3.0%
56.6%
5.5%
4.8%
59.0%
3.8%
3.7%
59.4%
4.2%
3.2%
58.1%
3.9%
3.2%
58.1%
売上高
前期比
前期比
純利益率
一株当たり指標
期末発行済株式数(千株)
EPS(円)
EPS(円、潜在株式調整後)
DPS(円)
BPS(円)
貸借対照表 (百万円)
現金・預金・有価証券
流動資産合計
有形固定資産
無形固定資産
投資その他の資産計
資産合計
総資産経常利益率(ROA)
自己資本当期利益率(ROE
自己資本比率
3.6%
3.5%
61.8%
出所:会社データよりSR社作成
注:表の数値が会社資料とは異なる場合があるが、四捨五入により生じた相違であることに留意。
www.sharedresearch.jp
FY02/17
会予
86,000
2.0%
36.5
8.0
04/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>直近更新内容
概略
LAST UPDATE【2016/6/28】
直近更新内容
2016年6月28日、タキヒヨー株式会社への取材を踏まえてレポートを更新した。
2016年6月27日、同社は2017年2月期第1四半期決算を発表した。
(決算短信へのリンクはこちら、詳細は2017年2月期第1四半期決算の項目を参照)
2016年4月11日、同社への取材を踏まえてレポートを更新した。
3ヵ月以上経過した会社発表は、ニュース&トピックスを参照。
www.sharedresearch.jp
05/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>業績動向
LAST UPDATE【2016/6/28】
業績動向
月次売上高動向(百万円)
同社は、四半期決算発表毎に月次を公表。需要期は春先及び9月から年末にかけてである。
前年同月比推移
25%
Takihyo
20%
Department stores
Chain stores
15%
10%
5%
0%
-5%
-10%
-15%
-20%
Mar
FY02/13
Jul
Nov
Mar
FY02/14
Jul
Nov
Mar
FY02/15
Jul
Nov
Mar
FY02/16
Jul
Nov
Mar
FY02/17
Jul
Nov
タキヒヨー月次売上高推移
9,000
FY02/14
FY02/13
FY02/15
FY02/16
FY02/17
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
(JPYmn)
Mar
Apr
May
Jun
Jul
Aug
Sep
Oct
Nov
Dec
Jan
Feb
Oct
Nov
Dec
Jan
Feb
Oct
Nov
Dec
Jan
Feb
衣料品月別売上推移(百貨店)
260,000
FY02/13
240,000
FY02/14
FY02/15
FY02/16
FY02/17
220,000
200,000
180,000
160,000
140,000
120,000
Mar
Apr
May
Jun
Jul
Aug
Sep
衣料品月別売上推移(チェーンストア)
150,000
FY02/13
140,000
FY02/14
FY02/15
FY02/16
FY02/17
130,000
120,000
110,000
100,000
90,000
80,000
70,000
Mar
Apr
May
Jun
Jul
Aug
Sep
出所:会社資料、日本百貨店協会、日本チェーンストア協会よりSR作成
www.sharedresearch.jp
06/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>業績動向
LAST UPDATE【2016/6/28】
四半期実績推移
四半期業績推移
(百万円)
売上高
YoY
差引売上総利益
YoY
利益率
販管費
YoY
販管費比率
営業利益
YoY
利益率
経常利益
YoY
利益率
当期利益
YoY
利益率
棚卸資産
YoY
回転日数
FY02/15
FY02/16
FY02/17
Q1
Q2
Q3
Q4
Q1
Q2
Q3
Q4
Q1
19,384 16,650 22,118 19,504 20,225 18,720 24,894 20,512 21,126
-1.3%
-5.8%
-6.7%
6.2%
4.3% 12.4% 12.6%
5.2%
4.5%
3,604
4,420
4,068
3,270
4,773
3,793
4,275
3,719
4,965
-1.0%
-7.2%
-2.5%
8.8%
5.1% 13.7%
4.0%
-5.0%
3.4%
21.0% 19.6% 21.6% 19.4% 21.1% 19.9% 19.9% 17.6% 20.9%
3,390
3,592
3,496
3,511
3,461
3,572
3,512
3,247
3,437
-6.0%
-4.7%
-3.2%
1.8%
1.7%
4.4%
4.5%
1.0%
-1.7%
18.1% 19.5% 15.5% 17.7% 17.7% 18.1% 14.4% 17.0% 16.6%
23 1,336
333
703
329 1,372
109
908
555
48.8% -80.0%
-0.8% 287.2% 26.7% 1,330.4%
2.7% -67.3% 29.2%
0.5%
4.3%
2.9%
0.1%
6.0%
1.7%
3.5%
1.8%
5.5%
605
61 1,407
329
798
364 1,367
-249
840
-2.8%
5.3%
33.6% -41.9%
2.9% 287.1% 31.9% 496.7%
1.7%
3.9%
1.9%
5.5%
4.0%
3.1%
0.4%
6.4%
429
15
521
95
542
269
932
-381
574
5.9%
58.3% -81.0% -39.0%
- 26.3% 1,693.3% 78.9%
0.1%
2.4%
0.5%
2.7%
1.4%
3.7%
2.7%
2.2%
3,705 3,967 3,886 5,001 3,928 5,344 4,774 5,197 3,590
-9.4% -24.3% 20.4%
6.0% 34.7% 22.9%
3.9%
-8.6%
-12.6%
23.4
26.2
20.7
25.8
25.5
28.2
23.2
26.9
24.0
Q2
FY02/14 FY02/15 FY02/16 FY02/17
実績 通期会予
79,370 77,656 84,351 86,000
6.5%
-2.2%
8.6%
2.0%
16,015 15,904 16,563
4.1%
-4.7%
-0.7%
20.5%
19.6%
20.2%
14,093 13,657 14,050
-3.1%
2.9%
0.3%
17.8%
17.6%
16.7%
1,921
2,247
2,513
2,600
-30.0%
17.0%
11.8%
3.5%
2.4%
2.9%
3.0%
3.0%
2,402
2,280
2,700
2,010
-30.1%
19.5%
-5.1%
18.4%
2.5%
3.1%
2.7%
3.1%
1,060
1,362
1,700
1,152
-20.2%
-8.0%
28.5%
24.8%
1.5%
1.4%
1.6%
2.0%
4,150
5,000
5,197
進捗率 上期会予
24.6% 39,300
0.9%
進捗率
53.8%
1,070
3.7%
2.7%
1,210
4.1%
3.1%
820
1.1%
2.1%
84.9%
34.9%
31.1%
33.8%
69.4%
70.0%
出所:会社データよりSR社作成
注:表の数値が会社資料とは異なる場合があるが、四捨五入により生じた相違であることに留意。
月次売上高前年同期比
タキヒヨー
FY02/11
FY02/12
FY02/13
FY02/14
FY02/15
FY02/16
FY02/17
Mar
-12.5%
-7.8%
22.5%
0.9%
2.4%
4.3%
7.8%
Apr
-7.0%
11.3%
3.8%
3.5%
2.8%
4.1%
5.5%
May
6.1%
0.1%
20.9%
8.0%
-9.4%
6.5%
0.6%
Jun
0.1%
4.8%
1.2%
14.8%
-6.3%
1.8%
-
Jul
-0.5%
4.8%
7.6%
1.0%
-9.3%
16.4%
-
Aug
-7.3%
13.8%
3.8%
9.3%
-5.2%
21.8%
-
Sep
0.3%
3.4%
0.7%
11.8%
-1.5%
15.3%
-
Oct
-3.9%
9.4%
4.1%
8.8%
-10.5%
16.7%
-
Nov
-4.4%
-6.5%
10.4%
6.5%
-11.0%
13.0%
-
Dec
-4.7%
0.2%
-0.5%
0.7%
6.5%
7.7%
-
Jan
-1.6%
8.4%
-0.2%
4.2%
-3.8%
-1.0%
-
Feb
7.5%
-8.2%
7.6%
7.0%
19.6%
8.7%
-
百貨店衣料品
FY02/11
FY02/12
FY02/13
FY02/14
FY02/15
FY02/16
FY02/17
Mar
-6.5%
-19.7%
18.9%
4.2%
18.3%
-19.3%
-6.9%
Apr
-9.6%
-1.4%
2.6%
-3.3%
-12.7%
9.5%
-6.5%
May
-4.3%
-3.1%
-1.8%
1.5%
-4.5%
2.6%
-8.0%
Jun
-7.2%
-1.3%
-3.5%
10.3%
-7.4%
-8.1%
-
Jul
-5.2%
-1.1%
-4.2%
-7.6%
-3.6%
2.4%
-
Aug
-6.7%
-4.8%
-0.1%
1.5%
-1.3%
-0.6%
-
Sep
-10.2%
-2.5%
-2.4%
2.9%
0.4%
-3.3%
-
Oct
-0.8%
0.7%
-3.8%
-4.5%
-3.1%
1.3%
-
Nov
-2.1%
-2.6%
2.7%
0.6%
-3.6%
-8.7%
-
Dec
-3.2%
3.9%
-2.6%
0.2%
-2.8%
-5.4%
-
Jan
-4.3%
0.5%
-2.6%
-0.0%
-6.1%
-6.8%
-
Feb
-1.5%
-0.7%
-2.2%
-0.9%
1.9%
-5.5%
-
チェーンストア衣料品
FY02/11
FY02/12
FY02/13
FY02/14
FY02/15
FY02/16
FY02/17
Mar
-8.5%
-11.7%
12.9%
7.4%
11.1%
-13.2%
-9.9%
Apr
-8.0%
5.6%
-0.3%
-8.4%
-9.2%
8.3%
-6.3%
May
-3.3%
5.3%
-1.6%
-4.8%
-5.4%
6.0%
-8.9%
Jun
1.0%
5.0%
-7.5%
3.2%
-8.6%
-6.4%
-
Jul
-1.1%
7.2%
-7.0%
-7.4%
-7.7%
0.6%
-
Aug
-1.4%
4.4%
0.3%
-7.7%
-2.5%
4.5%
-
Sep
-6.6%
3.1%
-3.6%
-0.1%
-2.3%
0.9%
-
Oct
-2.5%
8.3%
-7.9%
-4.4%
-7.1%
3.4%
-
Nov
-3.5%
4.0%
5.2%
-7.2%
-7.4%
-6.4%
-
Dec
-10.4%
13.2%
-3.4%
-7.1%
-6.0%
-6.3%
-
Jan
-1.8%
7.3%
-11.0%
-2.9%
-10.4%
0.7%
-
Feb
-2.9%
8.4%
-9.4%
-6.1%
-2.5%
-0.7%
-
25%
Takihyo
20%
Department stores
Chain stores
15%
10%
5%
0%
-5%
-10%
-15%
-20%
Mar
FY02/13
Jul
Nov
Mar
FY02/14
Jul
Nov
Mar
FY02/15
出所:会社資料、日本百貨店協会、日本チェーンストア協会よりSR作成
www.sharedresearch.jp
Jul
Nov
Mar
FY02/16
Jul
Nov
Mar
FY02/17
Jul
Nov
07/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>業績動向
LAST UPDATE【2016/6/28】
2017年2月期第1四半期決算(2016年6月27日発表)
▶
Q1:上期計画に対し売上・営業利益とも順調に推移。経常利益は円高による為替予約評価損が影響し増益幅縮小
▶
販管費:売上高・出荷枚数が増加するなか前同比1.7%減に。物流費削減の取組も効果が積み上がる
▶
▶
▶
▶
粗利率:前同比で0.2ポイント悪化。為替(円安)の影響が遅れて出る構造にあることが主要な要因とみられる
Q2業界環境:業界全体に夏物商品の出荷抑制、秋物商品投入時期の前倒し傾向あり
Q2見通し:夏物商品の競争環境は激しく粗利率改善は難しいと推測するが、売上増による粗利高の増加に期待
今期施策:売上拡大や基盤整備、コスト削減等の取組を着実に進める。既存顧客先深耕はQ1売上増にも貢献
四半期業績推移(百万円)
25.0%
23.7%
22.3%23.1%
21.9%
21.6%
21.1%
21.0%
20.9%
20.9%
20.4%
20.2%
20.2%
19.9%20.7%
19.9%19.9%
19.6%
19.4%
19.4%
19.0%
18.3%
18.3%
17.6%
25,000 22.1%
25%
20,000
20%
15,000
15%
10,000
10%
5,000
254
0
-5,000
(JPYmn)
Q1
FY02/11
Q3
161 1,045
342
1,505
-1
-117
-473
1,587
343
731
Q1
FY02/12
売上高
373
115
1,347
86
555
23
1,336
333
703
329
1,372
109
908
-148
Q3
出所:会社資料よりSR作成
Q1
FY02/13
営業利益
Q3
Q1
FY02/14
Q3
Q1
Q3
FY02/15
売上総利益率(右軸)
Q1
FY02/16
Q3
Q1
Q3
FY02/17
営業利益率(右軸)
5%
0%
-5%
単体商品売上高
50%
レディース
40%
ベビー・キッズ
ホームウェア
テキスタイル
単体商品売上高
30%
20%
10%
0%
-10%
-20%
-30%
-40%
Q1
FY02/12
Q3
出所:会社資料よりSR作成
Q1
FY02/13
Q3
Q1
FY02/14
Q3
Q1
FY02/15
Q3
Q1
FY02/16
Q3
Q1
FY02/17
Q3
事業環境と同社取組
同社では国内市場環境について、1)国内経済は緩やかな回復基調にはあるものの世界経済の減速や急速な円高の
進行などから不透明感の強い状況が続いており、2)衣料品市場においても消費者の節約志向や低価格化など長引
く個人消費の低迷の影響により総じて回復の兆しが見えない状況にある、とみている。
そうした中で同社では、2016年2月期に立ち上げた婦人販売グループと総合企画室の連携により、専門店の新規開
拓と取引深耕、コーディネイト提案の展開、バッグやレイングッズなど雑貨の販売を行い、売上高の拡大を図っ
てきた。
Q1:上期計画に対し売上・営業利益とも順調に推移。経常利益は円高による為替予約評価損が影響し増益幅縮小
その結果、2017年2月期第1四半期(Q1)の売上高は21,126百万円(前同比4.5%増)、営業利益は908百万円(同
29.2%増)、経常利益は840百万円(同5.2%増)となった。上期計画(売上高39,300百万円(前同比0.9%増)、
営業利益1,070百万円(同3.7%増))に対しては順調に推移、良好なスタートを切ったと言えよう。ただ、経常利
益は営業外費用として為替予約の評価損が発生し増益幅が縮小した。
www.sharedresearch.jp
08/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>業績動向
LAST UPDATE【2016/6/28】
経常利益は急激な円高進行による為替予約に係るデリバティブ評価損の影響が出ている
為替影響の考え方であるが、同社は計画に基づき利益を確定する目的で為替予約を行っている。そして予約を含
む為替ポジションに諸経費を考慮した社内レートを設定し、適切な利益を出せる売価及びコストマネジメントを
行っている。
1年を超過する部分については決算時に時価評価する規定を採用しており、2016年2月期は期末にかけて急激に円
高が進行したことで、為替予約にデリバティブ評価損が生じてしまった(営業外損失326百万円)。2017年2月期
Q1においても同様に営業外損失として117百万円のデリバティブ評価損を計上し、経常利益の前同比増益幅が抑え
られている。
また、円高の影響を受け、純資産における繰越ヘッジ損益が2016年2月期末比244百万円減少し純資産額・BPS(5.2
円相当)が毀損された形に見えている点に留意したい。
但し、1)Q1において「1年超」の部分は「1年内」になったことから、今後は貸借対照表内の繰越ヘッジ損益とし
て処理される見通しである点、2)損失計上により決算日時点の為替レートに洗い替えされたことから、決済時に
は円高メリットを受け得ること、3)繰延ヘッジ損益についても、決算日時点の含み損であり、コスト構造を組み
立てていくなかで全ての損失が実現するという訳ではない点、に留意したい。
売上原価率、為替レート推移
83.2%
130
81.4%
120
80.7%
80.8%
81.7%
100
77.9%
77.7%
77.7%
79.8%
79.8%
79.5%
110
77.9%
84%
82.4%
81.7%
80.6%
79.6%
78.1%
76.3%
90
80.1%
81.0%
80.4%
80.6%
80.1%
80.1%
78.9%
77.7%
76.9%
79.1%
79.3%
79.0%
82%
80%
79.1%
78%
78.4%
76%
75.0%
74%
80
70
1Q
FY02/09
1Q
FY02/10
1Q
1Q
FY02/11
FY02/12
期中平均為替レート(円/$)
出所:会社資料よりSR作成
1Q
1Q
FY02/13
FY02/14
期末為替レート(円/$)
1Q
FY02/15
1Q
FY02/16
売上原価率(右軸)
72%
1Q
FY02/17
粗利率:前同比で0.2ポイント悪化。為替(円安)の影響が遅れて出る構造にあることが主要な要因とみられる
粗利率は20.9%と前同比で0.2ポイント悪化(単体は同0.3ポイント悪化し21.5%)した。為替の影響は原価段階で
は遅れて出る傾向にあることから、円安時の厳しい条件交渉の影響がQ1も続いたとみられる。
販管費:売上高・出荷枚数が増加するなか前同比1.7%減に抑制。物流費削減の取組も効果が積み上がる
一方、販管費については、売上(前同比4.5%増)・出荷枚数が増加するなかで前同比1.7%減少した。全体的なコ
ントロールが寄与したとみられる。物流費は前同比0.9%増、売上比率は着実に削減傾向にあり、物流費削減の取
組の効果が積み上がっているものとSR社ではみている。
販管費推移(百万円)
4,000 3,650
3,500
3,515
3,736
3,550
3,5923,4963,511
3,572
3,512
3,4373,461
3,390
3,247
7.0%
6.5%
15%
10%
3,000
6.0%
2,500
5.5%
2,000
5.3%
5.1%5.1%
5.0%
4.9%
1,500
4.8%
5.0%
1,000
4.0% -10%
4.6%
4.5%
4.4%
4.3%4.2%
4.2%
4.2%
4.1%4.0%4.0%
3.9%
500
0
Q1
Q3
FY02/13
人件費
(JPYmn)
Q1
FY02/14
物流費
Q3
出所:会社資料よりSR作成
www.sharedresearch.jp
Q1
FY02/15
物件費
Q3
Q1
FY02/16
その他
Q3
4.5%
5%
0%
-5%
3.5% -15%
3.0% -20%
Q1
Q3
FY02/17
物流費対売上高比率
Q1
FY02/13
Q3
Q1
FY02/14
人件費
Q3
Q1
FY02/15
販管費
Q3
Q1
FY02/16
物流費
Q3
Q1
Q3
FY02/17
売上高
09/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>業績動向
LAST UPDATE【2016/6/28】
上期の見通し
同社ではQ2の事業環境として、業界全体に夏物商品の出荷を抑制し、秋物商品を前倒しで投入する傾向にあると
みている。夏物商品の競争環境は激しいとみられることから、SR社ではQ2における粗利率改善は難しいとみてい
る。ただ、同社の売上拡大に向けた今期施策は着実に実行されているとみられ、Q1では既存顧客先深耕による売
上増に繋がっている。SR社では、売上増による粗利高の増加に期待をしている。
また、為替予約評価損(営業外損失)については、上述のように、Q2に仮に円高に進行したとしても、今後は貸
借対照表内の繰越ヘッジ損益として処理され、それに応じたコスト構造の組立が行われる見通しである。加えて、
同社の事業構造を考慮すると、2018年2月期には現状の円高は粗利率改善に繋がる可能性があるとSR社ではみてい
る。
棚卸資産及び回転日数
7,000
6,000
25.1
5,000
27.0
20.7
23.5 24.1
35
28.5 28.9
25.5
25.3
23.7
19.7
4,000
26.5
23.2
25.7
25.4
28.4
27.8
24.1
20.8
23.1
23.4
26.2
25.8 25.5
28.2
20.7
26.9
23.2
30
24.0
25
20
3,000
15
2,000
10
1,000
5
0
1Q
FY02/10
3Q
(JPYmn)
1Q
FY02/11
3Q
1Q
FY02/12
出所:会社資料よりSR作成
3Q
1Q
3Q
FY02/13
棚卸資産(百万円)
1Q
3Q
1Q
3Q
FY02/14
FY02/15
棚卸資産回転日数(日、右軸)
1Q
FY02/16
3Q
1Q
FY02/17
0
3Q
今期経営施策ほか
今期施策:売上拡大や基盤整備、コスト削減等の取組を着実に進める。既存顧客先深耕はQ1売上増にも貢献
2017年2月期は、中期経営施策「GLOBAL CHALLENGE ~変革と前進~」に基づき、1)売上の拡大、2)基盤整備、
3)コスト削減、4)海外マーケット開拓、5)事業の選択と集中に取り組んでいる。
Q1は顧客先大手向けの売上が二桁増と増加し売上増に貢献した。顧客先内の納入シェアも上昇していると推測さ
れ、既存顧客先深耕の取組が業績に表れたとSR社ではみている。また、基盤整備など他施策についても取組は着
実に進めているとみられる。
トピックスほか
キャラクターシリーズの提案力強化
2016年2月期のベビー・キッズ分野の売上は単体売上の18%を占め、前期比18%増と伸長した(Q1も12%増)。同
社の同分野の売上は卸売業でトップ(繊研新聞社調べ)を誇るとみられるが、2017年2月期も新たなキャラクター
ブランドを次々と店頭に展開している点にも注目したい。
一例では、同社は米Mattel, Inc.社との間で「Barbie」商品に関するライセンス契約を締結し、Q1(3月末)より全
国の大手量販店やベビー・子供服専門店で順次展開を進めている。1月にも「ぴよちゃんとおともだち」の販売を
開始、8月からは「Buddy Lee」など新しいキャラクターブランドが加わる見通しである。このように、従来のラ
イセンスブランド(ディズニー、PEANUTS(スヌーピー)、Thomas & Friendsなど)に新しい商品が加わり、同
社のキャラクター商品の提案力が広がったことは、ベビー・キッズ部門の収益基盤の下支えになるとSR社ではみ
ている。
キャラクター商品以外への雑貨の拡充
また、同社はバッグやレイングッズなど雑貨をキッズ部門でキャラクター商品を中心に展開していたが、2017年2
www.sharedresearch.jp
10/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>業績動向
LAST UPDATE【2016/6/28】
月期からは大人向けを含めてキャラクターシリーズ以外へと商品の拡大を図った。アパレル企業では雑貨を強化
することで客数増を図っている先も多く、事業機会の拡大に繋がるかどうかに注目したい。
BERARDIブランドの休止
同社は「BERARDI」ブランドを、2016年春夏商品を最後に休止することを2016年3月に発表した。2016年8月末ま
でを目処に順次百貨店店舗から撤退する予定であり、2016年2月期Q4には引当金等の関連損失が特別損失として
約250百万円(減損損失75百万円、商品評価損111百万円、店舗閉鎖損失引当金繰入額52百万円ほか)計上された。
同ブランド関連事業は営業損失が続いていた。同社では、将来に向けて明るい兆しがある赤字であれば事業を継
続したが、「先が見えない赤字である」と判断し、ブランド休止を決断したとしている。
百貨店での小売事業は、1975年にANNE KLEINブランドを全国主要百貨店に展開して以降40年超に亘って、事業を
継続してきた。百貨店市場からの撤退というのは難しい判断であったとみられる。しかしながら、失敗が分かっ
た段階で止める決断をすることが重要であると同社では述べている。
「取扱商品に関する取引先との調査案件発生」について:反社勢力・社員不正・法令違反ではないと断言
同社では、2016年3月31日、同社の取扱商品の一部について、取引先との間で調査を要する案件が発生しているこ
とを発表した。Q1時点でも詳細の発表はなされていない。
内容及び業績への影響は不明ながら、判明次第速やかに開示するとしている。但し、1)反社会的勢力に関するも
の、2)社内の不正、3)法令違反ではないと、同社の滝社長は会社説明会で断言した。また、リリース文面から
は、業績への影響は不明とみられ、2017年2月期業績には織り込まれていないとSR社ではみている。
気温の平年差
4
2
0
-2
-4
(˚C)
Jan
Apr
Jul
2013
出所:気象庁よりSR作成
Oct
Jan
2014
Apr
Jul
3月、4月、5月
Oct
北日本
Jan
2015
東日本
Apr
西日本
Jul
Oct
Jan
Apr
2016
過去の四半期実績と通期実績は、過去の財務諸表へ
www.sharedresearch.jp
11/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>業績動向
LAST UPDATE【2016/6/28】
今期の会社予想
(百万円)
売上高
YoY
売上原価
売上総利益
YoY
売上総利益率
販管費
売上高比
営業利益
YoY
営業利益率
経常利益
YoY
経常利益率
当期純利益
YoY
FY02/14
上期
37,301
6.0%
29,671
7,632
-8.6%
20.5%
7,144
19.2%
488
-64.8%
1.3%
558
-60.7%
1.5%
350
20.4%
下期
42,069
6.9%
33,691
8,376
-0.7%
19.9%
6,949
16.5%
1,433
5.6%
3.4%
1,452
-0.1%
3.5%
802
15.1%
通期
79,370
6.5%
63,362
16,008
-4.6%
20.2%
14,093
17.8%
1,921
-30.0%
2.4%
2,010
-30.1%
2.5%
1,152
-20.2%
FY02/15
上期
36,034
-3.4%
28,701
7,338
-3.9%
20.4%
6,759
18.8%
578
18.4%
1.6%
666
19.4%
1.8%
444
26.9%
下期
41,622
-1.1%
33,049
8,567
2.3%
20.6%
6,898
16.6%
1,669
16.5%
4.0%
1,736
19.6%
4.2%
616
-23.2%
通期
77,656
-2.2%
61,750
15,905
-0.6%
20.5%
13,657
17.6%
2,247
17.0%
2.9%
2,402
19.5%
3.1%
1,060
-8.0%
FY02/16
上期
38,945
8.1%
30,951
7,994
8.9%
20.5%
6,962
17.9%
1,032
78.5%
2.6%
1,162
74.5%
3.0%
811
82.7%
下期
45,406
9.1%
36,840
8,565
-0.0%
18.9%
7,088
15.6%
1,481
-11.3%
3.3%
1,118
-35.6%
2.5%
551
-10.6%
通期
84,351
8.6%
67,791
16,559
4.1%
19.6%
14,050
16.7%
2,513
11.8%
3.0%
2,280
-5.1%
2.7%
1,362
28.5%
FY02/17
上期会予
39,300
0.9%
下期会予
46,700
2.8%
通期会予
86,000
2.0%
1,070
3.7%
2.7%
1,210
4.1%
3.1%
820
1.1%
1,530
3.3%
3.3%
1,490
33.3%
3.2%
880
59.7%
2,600
3.5%
3.0%
2,700
18.4%
3.1%
1,700
24.8%
出所:会社データよりSR社作成、注:表の数値が会社資料とは異なる場合があるが、四捨五入により生じた相違であることに留意。
2017年2月期会社計画
成長戦略「GLOBAL CHALLENGE」への種蒔きを継続:前期比2.0%増収、3.5%営業増益を見込む
2017年2月期通期業績予想は、売上高86,000百万円(前期比2.0%増)、営業利益2,600百万円(同3.5%増)、経常
利益2,700百万円(同18.4%増)、当期利益1,700百万円(同24.8%増)、年間配当8円(配当性向21.9%)。
「取扱商品に関する取引先との調査案件発生」について:反社勢力・社員不正・法令違反ではないと断言
同社は、2016年3月31日、同社の取扱商品の一部について、取引先との間で調査を要する案件が発生していること
を発表した。内容及び業績への影響は不明ながら、判明次第速やかに開示するとしている。但し、1)反社会的勢
力に関するもの、2)社内での不正、3)法令違反ではないと、同社の滝社長は会社説明会で断言した。また、リ
リース文面からは、業績への影響は不明とみられ、2017年2月期業績には織り込まれていないとSR社ではみている。
業界環境は厳しいが、中期成長を見据えて売上シェア拡大・商品付加価値向上等に取り組む
業界環境としては、個人消費は足踏み状態が続き、特に衣料品業界では家計に占める衣料品支出の低迷や低価格
化、カジュアル化の定着により、マーケットは停滞の状況が続くと同社では予想している。また、為替の前提は
120円/USD、円安の影響は2017年2月期も継続するとしている。
こうした環境を踏まえ、中長期の経営方針「GLOBAL CHALLENGE ~変革と前進~」の下、2017年2月期は、1)
売上の拡大、2)基盤整備、3)コスト削減、4)海外マーケット開拓、5)事業の選択と集中、に取り組むとして
いる。下表に「GLOBAL CHALLENGE」の取組状況を示す
中長期経営施策「GLOBAL CHALLENGE ~変革と前進~」の取組状況
取り組み課題
販売
施策
売上の拡大
婦人販売グループ新設
付加価値の向上
総合企画室新設
実施決算期
FY02/14 FY02/15 FY02/16
●
一宮工場新設
●
海外向け生地販売の強化 国際営業部設置
●
(ASEAN生産比率)
4%
生産拠点のシフト
効率化
組織効率化
品質の向上
大連QCセンター設立
その他
リテール事業
BERARDIへのブランドコンバージョン
部門集約(6部→4部)
7%
2016年3月︓婦人販売グループの一部を再編し、取引先を軸とした
販売をさらに強化
2015年9月︓PV・ファブリックに初出展(海外への生地販売強化)
海外への製品販売を推進
●
ホーチミン駐在員事務所設置
コストダウン
取組状況
14%
ASEAN生産比率増加
●
●
●
2015年7月︓本格稼働
2016年3月︓ブランド休止発表(8月をめどに百貨店撤退)
出所:会社資料よりSR作成
www.sharedresearch.jp
12/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>業績動向
LAST UPDATE【2016/6/28】
2016年2月期は、1)売上シェアの拡大を目指した販路別の販売グループの立上げ、2)商品の付加価値向上に向けた素材段階からの得意先
との取組み、3)品質安定性向上に向けた中国大連での品質管理センターの立ち上げ、4)円安に対応した海外向け販売の強化、5)生産コス
ト抑制のための中国内陸部及びASEAN諸国における新たな生産背景の開拓、を経営施策として掲げ、加えて、販売費及び一般管理費の約3
割を占める物流コストの削減や所有不動産の有効活用による収益体質の向上にも2015年2月期に引き続き取り組んできた。
売上の拡大:2016年2月期に立ち上げた婦人販売グループの効果最大化を図る
同社は2016年2月期にコア事業のレディスアパレルの売上拡大を目指して、販路別の販売グループを新設した。同
時にレディス部門は従来の6部制からアイテム別4部制へ集約され、アイテム横断のコーディネイト提案や素材軸
から商品アイテムへの落とし込みを意図した総合企画室も新設された。これらの営業組織の再編が2016年2月期の
売上拡大(前期比8.6%増、6,695百万円増)に大きく寄与したとSR社ではみている。
そして、2017年2月期は婦人販売グループを5つから2つへ集約することで、成長著しい専門店との取引深耕と、百
貨店アパレルを主体としたOEM・ODMの取組強化を図る。これは、既存顧客先への深耕、休眠先(既存顧客先で
取引休止中)や新規先の開拓をするにあたって、重点先に経営資源を集中することで、効果の最大化を狙ったも
の。これにより、売上拡大が見込める先に更に集中できる体制が整ったことになる。
主要事業であるレディスアパレル事業についての重要な点は、a)各アイテムの競争力及び製品コーディネイト力
強化による顧客先での買上点数・客単価上昇(=同社売上シェア拡大)、b)付加価値を上げることによる顧客上
代価格上昇(=同社出荷価格上昇)、c)企画開発効率の改善、d)既存顧客深耕による売上拡大、にあるとSR社
ではみている。付加価値向上については、2016年2月期においても将来に繋がる実績は残しており、2017年2月期
もその取組を継続する予定である。
単体部門別売上高
(JPYbn)
80
60
40
20
0
レディースアパレル
77.0
74.7
18.3
15.6
81.0
73.9
12.5
6.2
6.0
6.2
14.5
13.6
14.0
33.9
35.8
37.3
FY02/04
FY02/05
FY02/06
出所:会社資料よりSR作成
ベビー・キッズアパレル
80.0
15.5
15.3
6.3
6.0
14.2
12.3
ホームウェア
テキスタイル・OEM
メンズ、その他
73.2
13.7
5.4
10.9
64.3
62.5
64.3
9.0
5.4
10.6
10.5
10.1
4.6
68.2
10.3
11.2
11.3
70.8
10.9
11.2
5.5
5.0
4.7
72.5
77.8
11.8
5.1
4.6
11.2
11.7
12.1
14.2
42.5
44.0
41.4
37.9
34.8
36.2
40.1
41.5
40.2
42.6
FY02/07
FY02/08
FY02/09
FY02/10
FY02/11
FY02/12
FY02/13
FY02/14
FY02/15
FY02/16
単体販路別売上高
(JPYbn)
専門店・一般小売店
80
62.5
60
4.0
11.1
40
3.5
11.4
20.3
21.0
25.7
26.7
FY02/11
FY02/12
20
0
64.3
出所:会社資料よりSR作成
www.sharedresearch.jp
量販店
アパレルメーカ
68.2
卸売業者
72.5
百貨店その他
売上高
70.8
2.9
2.8
13.1
14.1
18.4
16.0
32.5
36.5
36.5
FY02/13
FY02/14
FY02/15
3.1
12.2
18.5
77.8
2.8
16.6
15.6
41.4
FY02/16
13/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>業績動向
LAST UPDATE【2016/6/28】
新しい営業体制
<アパレル営業部の組織>
アイテム毎の部隊
取引先
アイテム別提案 <婦人各部>
個別ニーズへの対応
アイテム横断提案
・各アイテムの企画・提案
「ものづくり」のノウハウ
・生産アレンジ、コントロール
2015年3月
設置
<総合企画室>
ニーズの多様化
強化
一部移行
・付加価値の高い商品提案へのニーズ
<婦人販売グループ>
2015年3月
新設
2016年3月
連携
取引先毎の部隊
・圧倒的なアイテム単品商品への提案ニーズ
コーディネイト
素材開発
・取引先ごとの個別ニーズに対応
個別ニーズへの対応
アイテム横断提案
・アイテムを超えた提案のニーズ
・アイテム横断での提案
出所:会社資料よりSR作成
商品付加価値向上
顧客先における、1)上代価格の引き上げ、2)セット販売率の上昇を目指して
2016年2月期に行った組織改編により、商品付加価値向上への取組も進んだ。素材の段階から顧客先と取り組むこ
とで、消費者に対して個性や特徴、価格を上回る価値を訴求できる商品の展開を図ることが可能になる。それに
より、顧客先における上代価格の引き上げ(=同社出荷価格上昇)、顧客先店舗におけるセット販売率の上昇な
ど好調な販売へと繋がってくるならば、同社の売上高成長、売上総利益の改善にもつながってくる。
2016年2月期は、大手衣料品専門チェーン店におけるセーターの展開、大手GMSへの大島紬をモチーフとした提案
など、実績に繋がった。とりわけ前者は、質感の高いイタリア製素材を用いて顧客先の上代価格を上げ、販売面
ではサイズ・色別では売れ行きに強弱はあったものの、総じて成功したと同社では評価している。2017年2月期も
大手量販チェーン店との取組を継続するとともに、大島紬をモチーフとした提案のようにセット販売率向上に繋
がる取組を積極的に行うなど、強化していく方向にある。
基盤整備、コスト削減
丁寧且つクリエイティブな仕事を進めるために、基幹システムの全面的な更改に取り組む。新システムは、企画・
生産段階からのフォーマット共通化、各工程における進捗状況の把握と重要な業務プロセスの統制が強化される
予定。中国大連のQCセンターを核とした品質安定に向けた取組も拡充する。
中国大連のQCセンターは、生産背景に近いところで検品精度の向上と縫製技術の指導を行い品質の安定性を狙っ
たもの。また、中国内陸部やASEAN諸国における生産背景の開拓を継続し、海外輸送効率の向上、物流センター
の更なる生産性向上に取り組むとしている。
ASEAN生産比率30%を目指して
同社では、生産背景への安易なコスト削減要求は品質低下に繋がり易いことを懸念しており、それを防ぐ意味で
もQCセンターの役割は重要であるとSR社ではみている。同社のASEAN生産比率(含む南アジア)は2016年2月期
現在14%。同社では、2018年2月期にはASEAN生産比率を30%目標として、ASEAN地区の工場開拓を進めていく方
針。新工場開拓には品質や納期面でのリスクもあることから、まずはベーシックな商品で息の長い商品から生産
を開始し、クイックレスポンスが必要な製品は中国生産でと使い分けを図っていく考えにある。
www.sharedresearch.jp
14/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>業績動向
主な生産地と生産アイテム
生産地
生産品目
中国
全アイテム
LAST UPDATE【2016/6/28】
インド
ブラウス
出所:会社資料よりSR作成
バングラデシュ
ニット
スーツ
インドネシア
ベトナム
カンボジア
ウールコート
カットソー
シャツ
スーツ
ニット
パンツ・スカート
パンツ・スカート
トレンチコート
フィリピン
カットソー
パンツ
海外マーケット開拓
同社は2014年3月、中長期ビジョンとして掲げる「グローバルチャレンジ ~変革と前進~」のもと、グローバル
事業への取り組みを一層強化する観点から「国際営業部」を新設し、グローバルな営業体制を強化してきた。こ
れは、生地の輸出に限ることなく、海外得意先とのOEM/ODMの取組を進め、為替に左右されない営業基盤を構築
するという側面も持つ。
2016年2月期は、1)欧州:2015年9月に「Premiére ViSiON PARIS(以下PV)」への初出展による生地販売の拡大
期待、2)米国:同社が強みを持つキャラクター商品のテスト販売を2016年後半に行うことが決定、3)アジア:
韓国韓国大手カジュアル小売チェーンのファストファッションブランドへの商品供給や生地の供給等の取引が本
格化、と海外市場開拓に向けた種蒔きの成果が出てきた。これらは、滝社長自らのトップセールスの成果による
ものも多いが、こうした突破口を更に複数開くべく、引き続きトップセールスを強化していくとしている。2017
年2月期も同社が強みとしている商品の海外向け販売を着実に進める予定である。
欧州市場
2017年2月期は、2015年9月に初出展したPVでの営業活動の刈り取りにSR社では期待している。PVでは3日間で延
べ150社以上の訪問を受けて営業活動が行われ既存及び新規顧客先との関係を構築した(展示会では1年先の商品
に向けた素材の商談が行われており、結果は半年後に受注として分かる)。既存顧客向けには、これまでも素材
のプレゼンを個別に行っていたが、展示会という場では同社の開発した多数の様々な素材を一同に見せることが
可能であり、顧客先と素材についての議論やアイデアの交換によって、提供する素材の拡がりにも繋がっている
とのこと。
既に、大手ラグジュアリーブランドの2016年秋冬コレクションにPVに出品したものが用いられるなどの成果も出
ている模様だ。サンプル出荷を含めた営業活動や実際の商談も順次進めており、2016年秋にかけて受注が入って
くる見通しである。
同社では、PVへの出店は成功したと判断しており今後も継続して出展を予定している。既に2016年2月に継続して
出展(PVは春夏商品、秋冬商品の年2回開催)し、2016年夏にはプルミエール・クラス(事前に選出された優良ベ
ンダのみ出展可能)に出展を予定している。
米国市場
米国市場では、同社が強みを持つキャラクター商品を2016年後半にテスト販売する予定。これは2015年末に大手
企業に対してプレゼンする機会を得て、成功したもの。また、別の大手企業に対しても2017年2月期上期中にプレ
ゼンが行われる見通しであるとのこと。これらは滝社長自らのトップセールスの成果だが、今後も突破口を更に
複数開くべく、引き続きトップセールスを強化していくとしている。
アジア市場
2016年2月期に本格化した韓国大手カジュアル小売チェーンのファストファッションブランドへの商品供給や生
www.sharedresearch.jp
15/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>業績動向
LAST UPDATE【2016/6/28】
地の供給等の取引の拡大を図る。また、同ブランドは中国や東南アジアへの店舗展開を始めており、対応してい
く考え。
海外事業の課題
同社では中長期的に売上高100,000百万円の回復を目指しており、それには海外事業の拡大も重要な課題の一つ。
ただ、海外事業の拡大はまだ始まった段階であり、業績への貢献は大きくなく、人的資源が足りないなど課題が
多い。しかしながら、こうした課題を一つ一つ解決し拠点体制や生産体制を整備し、積極的にトップセールスを
行っていくことで、将来に向けた業績拡大を狙っている点をSR社では評価している。
「Global Challenge」に向けた各拠点の取組
日本
米国
イタリア
中国
韓国
ベトナム
拠点及び部署名
タキヒヨー・オペレーション・プラザ
一宮工場
国際営業部
婦人販売グループ
役割
物流センターの効率化を進め、「Global Challenge」を下支え
ものづくりの拠点として、オンリータキヒヨーの糸や生地を世界に発信
海外有名ブランドへの生地販売を拡大、「Global Challenge」を牽引
企画提案のスペシャリストとして、国内外の新たな販路を拡大
ニューヨーク支店
ミラノ支店
大連品質管理センター
タキヒヨー韓国
ホーチミン駐在員事務所
メイドインタキヒヨーを、米国の巨大市場に売り込むサポート
ファッションの中心から、本社と連携して新たな販路拡大を推進
「タキヒヨー基準」の確立で、不良品を出さない体制づくりと品質向上を目指す
日本本社で新設した婦人販売グループとの連携で、韓国マーケット開拓を目指す
東南アジアの新規工場開拓で、生産拠点のグローバル化を推進
出所:会社資料よりSR作成
事業の選択と集中
BERARDIブランドの休止
同社は「BERARDI」ブランドを、2016年春夏商品を最後に休止することを2016年3月に発表した。2016年8月末ま
でを目処に順次百貨店店舗から撤退する予定であり、Q4には引当金等の関連損失が特別損失として約250百万円
(減損損失75百万円、商品評価損111百万円、店舗閉鎖損失引当金繰入額52百万円ほか)計上された。同ブランド
関連事業は営業損失が続いていた。同社では、将来に向けて明るい兆しがある赤字であれば事業を継続したが、
「先が見えない赤字である」と判断し、ブランド休止を決断したとしている。
百貨店での小売事業は、1975年にANNE KLEINブランドを全国主要百貨店に展開して以降40年超に亘る。百貨店市
場からの撤退というのは難しい判断であったとみられる。しかしながら、失敗が分かった段階で止める決断をす
ることが重要であると同社では述べている。
また、ブランドに係る関連費用は2017年2月期にはほぼなくなる見通しで、残った人員も他のプロジェクトに携
わっているとのことである。
www.sharedresearch.jp
16/72
R
Shared Research Report
タキヒヨー>業績動向
タキヒヨー|9982|
LAST UPDATE【2016/6/28】
過去の会社予想と実績
期初会社予想と実績
(百万円)
売上高
期初予想
Q1時点
Q2時点
Q3時点
実績
期初計画比
Q1比
Q2比
Q3比
営業利益 期初予想
Q1時点
Q2時点
Q3時点
実績
期初計画比
Q1比
Q2比
Q3比
経常利益 期初予想
Q1時点
Q2時点
Q3時点
実績
期初計画比
Q1比
Q2比
Q3比
当期利益 期初予想
Q1時点
Q2時点
Q3時点
実績
期初計画比
Q1比
Q2比
Q3比
出所:会社資料よりSR作成
FY02/06 FY02/07 FY02/08 FY02/09 FY02/10 FY02/11 FY02/12 FY02/13 FY02/14 FY02/15 FY02/16
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
86,300
76,000
70,300
68,000
72,000
76,500
82,000
79,500
77,500
80,600
85,800
70,300
68,000
72,000
76,500
82,000
79,500
76,000
82,000
79,500
76,600
83,600
88,200
82,400
70,400
68,000
68,000
73,000
80,000
70,400
68,000
68,000
73,000
80,000
82,000
79,500
67,199
69,297
74,547
79,370
77,656
84,351
80,061
86,191
85,199
78,566
68,865
-5.3%
6.1%
3.8%
3.3%
6.9%
-0.7%
-9.0%
-9.4%
-4.4%
1.9%
3.5%
-9.4%
-4.4%
1.9%
3.5%
3.8%
-5.3%
6.1%
-2.2%
-1.2%
1.9%
2.1%
-0.8%
-5.3%
6.1%
-4.7%
4.5%
3.1%
-3.4%
-0.8%
-5.3%
6.1%
1.9%
2.1%
-2.2%
-1.2%
2,100
2,700
2,600
1,700
1,280
950
2,300
2,750
1,700
1,280
950
2,300
2,750
2,100
2,700
640
950
2,900
1,750
2,100
2,700
3,130
1,900
800
2,700
2,100
800
640
950
2,900
1,750
3,210
2,170
1,270
699
395
2,090
2,744
1,921
2,247
2,513
2,979
120.0%
19.3%
-30.1%
7.0%
-6.9%
-69.1%
-51.2%
-58.9%
-30.1%
7.0%
-6.9%
-58.9%
-69.1%
120.0%
19.3%
-6.9%
-30.7%
-33.2%
-12.6%
-38.3%
120.0%
-5.4%
9.8%
7.0%
-12.6%
-38.3%
120.0%
-5.4%
9.8%
7.0%
-6.9%
1,550
2,370
2,900
2,100
2,850
2,925
3,140
3,380
3,200
1,800
1,660
1,800
1,660
1,550
2,370
2,900
2,100
2,850
2,740
3,380
3,095
2,500
1,200
1,360
1,550
3,000
1,900
2,100
2,850
1,200
1,360
1,550
3,000
1,900
2,100
2,850
2,801
3,364
1,893
1,781
1,196
1,150
2,168
2,875
2,010
2,402
2,280
14.4%
-20.0%
-4.2%
7.1%
-44.0%
-44.3%
-33.6%
-30.7%
39.9%
21.3%
-30.7%
21.3%
-30.7%
14.4%
-20.0%
-33.6%
-30.7%
39.9%
2.2%
-0.5%
-38.8%
-28.8%
-0.3%
-15.4%
39.9%
-4.2%
5.8%
14.4%
-20.0%
-0.3%
-15.4%
39.9%
-4.2%
5.8%
14.4%
-20.0%
1,730
5,620
2,380
1,860
1,000
1,000
710
1,400
1,700
1,200
1,700
1,000
710
1,400
1,700
1,200
1,700
1,000
5,870
2,195
1,650
600
770
710
1,600
1,200
1,200
1,700
1,640
1,700
600
770
710
1,600
1,200
1,000
1,514
6,029
1,145
996
573
592
845
1,444
1,152
1,060
1,362
-12.5%
7.3%
-51.9%
-46.5%
-42.7%
-40.8%
19.0%
3.1%
-32.2%
-11.7%
-19.9%
-42.7%
-40.8%
19.0%
3.1%
-32.2%
-11.7%
-19.9%
-7.7%
2.7%
-47.8%
-39.6%
-4.5%
-23.1%
19.0%
-9.8%
-4.0%
-11.7%
-19.9%
-4.5%
-23.1%
19.0%
-9.8%
-4.0%
6.0%
-19.9%
www.sharedresearch.jp
17/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>業績動向
LAST UPDATE【2016/6/28】
中長期業績見通し
同社は中期経営計画を公表していないが、将来的には過去に計上したこともある売上高100,000百万円を目指した
いとの考えを持つ。そして、中長期の経営方針「GLOBAL CHALLENGE ~変革と前進~」の下、布石を打っている。
こうした施策が着実に効果を表してくるならば、同社の強みでもある取引先との信頼関係ともあいまって、売上
高の成長に加速がつく可能性があろう。
業績推移(十億円)
100
91.4
94.0
89.8
90.8
85.6
80
82.9
82.4
83.4
83.4
80.6
3.9%
60
86.2
3.5%
5%
85.2
78.6
68.9
3.9%
67.2
69.3
74.5
1.9%
1.9%
1.8
1.8
20
1.3%
FY02/96
1.1
2.1%
2.2%
1.8
1.8
2.2%
FY02/98
(JPYbn)
出所:会社資料よりSR作成
注: FY02/98以前は単体業績
www.sharedresearch.jp
FY02/00
3.2
2.2
1.2
FY02/02
FY02/04
売上高
2.9
2.8
FY02/06
経常利益
77.7
3.1%
3.1%
3.4
1.9
FY02/08
2.5%
2.3%
1.5%
1.1%
1.0
79.4
1.8
1.7%
1.7%
1.2
1.2
FY02/10
84.4
4%
3.9%
2.7%
40
0
3.6%
80.1
3%
2.7%
2%
1%
2.2
FY02/12
2.9
2.0
FY02/14
2.4
2.3
FY02/16
0%
経常利益率(右軸)
18/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
LAST UPDATE【2016/6/28】
事業内容
ビジネス概要
事業概要
同社は、名古屋に現存する繊維商社としては最も古い歴史を有している。愛知県は古くから繊維の産地として知
られており、尾張織物として江戸時代から全国に流通していた。なかでも同社は十代、260余年の伝統を誇る老舗
である。
時を経て(沿革の項を参照)、2014年2月期において同社は、広義では繊維専門商社というカテゴリに属するが、
テキスタイル(生地)、ブランド服の生産、チェーンストア(量販店)・専門店向けアパレル製品の生産、雑貨
小売業、さらに不動産など事業展開は多岐にわたる。主力事業はチェーンストア・専門店向けのアパレル事業と
なる。
セグメント別構成比(2016年2月期。左が売上高、右が営業利益)
賃貸事業
その他
806
4,579
1%
5%
賃貸事業
540
22%
アパレル・テキスタイル関連
1,971
アパレル・テキスタイル関連
78%
78,964
94%
出所:会社資料よりSR作成
(JPYmn)
(JPYmn)
単体部門別、販路別売上高構成比(2016年2月期)
テキスタイル・OEM
11,789
15%
メンズ、その他
卸売店
4,118
2,800
5%
4%
21%
5,089
レディースアパレル
量販店・チェーンストア
42,586
ベビー・キッズアパレル
1,322
アパレルメーカ
2%
16,646
ホームウェア
7%
百貨店・その他
15,635
55%
専門店・一般小売店・通販
41,381
53%
20%
14,202
18%
出所:会社資料よりSR作成
www.sharedresearch.jp
(JPYmn)
(JPYmn)
19/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
LAST UPDATE【2016/6/28】
ビジネスモデル
同社は、バリューチェーンのほぼ全てに関わっている(関わり方は、ビジネスによって異なる。下記図表の黄色
部分)。
タキヒヨーのバリューチェーン
繊維産地
生地
企画・生産
テキスタイル
尾張産地など
小売
アパレルメーカー、商社
(テキスタイル営業部)
尾張産地など
企画・アパレル
OEM (テキスタイル営業部)
アパレルメーカー
協力工場
レディース、キッズ・ベビー、ホームウェア
百貨店アパレル
提携ブランド
(リテール営業部)
専門店、
チェーンストア
百貨店
小売 (ZOY、TAC-PACなど)
出所:SR社作成
同社のビジネスモデルは、1)専門店・チェーンストア向けアパレル(アパレル営業部)、2)百貨店アパレル(リ
テール営業部)、3)テキスタイル・OEM(テキスタイル営業部)によって異なる。
専門店・チェーンストア向けアパレル
生地
繊維産地
企画・アパレル
生産
協力工場
レディース、キッズ・ベビー、ホームウェア
小売
専門店、
チェーンストア
出所:SR社作成
専門店、チェーンストア向けのビジネスモデルは、しまむら(東証1部8227)や、イオン(東証1部8267)向けに、
レディスアパレル、キッズ・ベビーアパレル、ホームウェアを生産・販売(卸し)している。生産は、90%以上
を中国及びASEAN各地のメーカーから調達しており、生産ネットワークは200社(2016年2月時点)にのぼり、中
でも華東の江蘇省、山東省、浙江省に最も集中している。上海の現地法人が協力工場と本社のパイプ役として納
期管理や品質管理を行っている。
チェーンストアと専門店との取引形態は受注生産であるため買取となる。一般的に仕入形態には、買取、委託(返
品可買取)、消化などがある。買取の場合は、返品不可の買取となる。委託とは、小売店が一旦仕入れを起こし
在庫は小売店に移るが、売れ残った場合は返品が可能である。消化とは、小売店が販売した時点で仕入れが起こ
る仕入形態である(在庫の項を参照)。
商品開発プロセスおよびサイクル
リサーチ
サンプル
作成
展示会
受注
生産
出荷
出所:SR社作成
商品開発に関しては、MD(マーチャンダイザー:シーズンのトレンドやマーケットの動きを把握し、商品開発や
価格などを計画する役割)や営業は、店頭リサーチなどで得たトレンドの収集をもとに、企画を提案。そこに企
画を具体化するデザイナーが加わり、新しいスタイリングの提案を加える。デザイン画を元にパターン(型紙)
www.sharedresearch.jp
20/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
LAST UPDATE【2016/6/28】
を作成し、ひとつひとつ手作業で、形と色、素材を組み合わせてサンプル品を仕上げる。
展示会:企画やデザインを形にしたサンプルを取引先買付担当者に披露・提案・吟味・評価してもらう場
2000年前後から、展示会方式で取引先にサンプルを展示しながら受注を受ける営業スタイルが定着しつつある。
2015年2月期現在、大小含めて年間150回を超える商談会を行い、あわせて展示会では取引先買付担当者(バイヤー)
のニーズを捉え、そして、さらに厳しい条件をクリアすることで顧客先店頭へのデビューが決まる。下表はディ
ズニー&ベビーI/II部の2015年秋冬物の展示会開催までのスケジュール感を表したもの、展示会では取引先が120社
超参加し、700点を超えるサンプルが展示された。
展示会の開催されるまで(ディズニー&ベビーI/II部、2015年秋冬物の場合)
時期
~11月
マーケットリサーチ(MR)
売れ筋情報の収集(キャラクターの人気動向、購入層の好むトレンド)
12月
商品・ラインナップ企画
MRの結果を受けて全体のラインアップや各製品のデザイン・カラー・素材等を決定
1月
サンプル制作
素材の組成など安全・安心のあらゆる面を厳しくチェック。小さい手でもボタンを扱いやすいかという点も考慮
展示会の販促物の検討
企画コンセプトやこだわりの点を訴求するパネル、特注ハンガーなどを検討、制作
開催
例えばハロウィンをテーマにするなどイベント需要を喚起する目玉企画等も
商談
取引先ニーズをあらかじめキャッチし、数多くのサンプルから適切なものをピックアップ
2月
展示会の準備
展示会の開催
取引先の買付担当者に同社商品のこだわりや魅力を訴求
商談成立
7月~9月
商談成立後はサンプルの商品化、量産化が決定
店頭に陳列
出所:会社資料よりSR作成
アイテム毎ではないトータル提案への転換を進めている
また、同社では単品による商品づくりから、コーディネイトや上下セット、周辺商品を含めた「面」でのスタイ
ル提案へ転換を進めており、2015年3月には「婦人販売グループ」を新設し、取引先毎にアイテムを超えたトータ
ル提案を行っている。
最適地生産
同社によると、受注契約を結んだ後、海外の契約工場の中からその製品に最も適した生産背景を選び出す。生産
工程やクオリティについては、1カ月に1度は現地に赴きチェックするとのこと。
海外工場から出荷された商品は、船便または航空便で日本へ運ばれ、同社の物流センターに集約され顧客の指定
場所に納品する。MDや営業が各担当売場へ赴き、店全体のバランスを考慮しながら売れ筋商品を目立つ配置にす
るなど、売れる仕組みを考える。また、取引先と接しながら流行やニーズを把握し、追加生産や次の展開のアイ
デアにつなげている。
短納期を可能にするクイックレスポンス
一般的にファッション・シーズンは4つに分けられ、さらにいくつかの小シーズン(例えば初夏)に区分される(百
貨店および、OEMも同様)。各々のシーズンごとに、商品企画チームはサンプル商品を開発し、シーズンに合わ
せた内覧会で公開する。
商品の制作は、展示会で発注を受けてから開始する。追加注文は、シーズン半ばの小規模展示会や内覧会を基に
行う。商品企画チームは、より追加注文の可能性が高い商品を生産できるような体制を整える。年間を通じ名古
屋本社で約30回、東京支店で約40回、大阪支店で約20回、全社で計90回程度の展示会を開催している。営業日数
でみると2.5日で1回の頻度である。小売の店頭では、52週MDとも称されるように、毎週のように店頭の品揃えを
見直し消費者を飽きさせぬよう売れ筋を追求し続けることが求められる。
www.sharedresearch.jp
21/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
LAST UPDATE【2016/6/28】
このような環境の中、短納期を可能とするクイックレスポンス(QR)対応が求められている。同社は中国、韓国
をはじめとした海外生産工場との密接な関係を構築し、生産ラインの固定化に努めている。一方でラインのキャ
パシティを把握することに注力し、ラインの能力に応じた生産を実行することにより必要とする数量を必要なと
きに生産できる体制づくりに努めた。その結果、同社のQR体制はリードタイム(全アイテムの生産指示から納品
までの日数)では平均30日、製品によっては14日までの短縮が可能になっている。
テキスタイル事業・OEM
繊維産地
尾張産地など
尾張産地 など
生地
企画・アパレル
生産
テキスタイル
(テキスタイル営業部)
小売
アパレルメーカー、商社
OEM (テキスタイル営業部)
アパレルメーカー
出所:SR社作成
OEM事業
テキスタイル事業ではアパレルメーカや商社向けに生地を生産・販売する。OEMではアパレルメーカが顧客とな
り、相手先ブランドの生産を行う。
OEM(Original Equipment Manufactureの略)とは、商品の企画・デザインはアパレルメーカや専門店などが行い、
生産背景や素材調達機能を持つ繊維商社は、指定されたスペックにしたがってモノづくりを行い納品するという
川中から川下を担う役割である。同社におけるOEMは、テキスタイル部門が海外において、婦人服を完成品まで
仕上げる縫製加工事業に本格参入した2000年から始まった(利益率の向上と、縮小するテキスタイル市場のみで
は収益が厳しいといった背景があった)。
取引先は大手アパレルメーカを主体に、信頼関係を長年に亘り構築
テキスタイル部門の取引先は、大手アパレルメーカが多くを占めている。日本有数の織物産地である尾州産地と
の密接な関係から、「毛織はタキヒヨーから」という大手アパレルメーカの信頼関係を長年に亘り構築してきた。
オリジナル開発の素材を武器に製品を提案できることが強みでもあり製品納め(生地納めに対して)の割合が徐々
に増えていった。
他ビジネスと比較し、売上総利益率は10~15%程度と低いものの、大手アパレルメーカの信頼関係を長年に渡っ
て構築してきた同社の心臓部(ベース)ともいえる。
例えば、高級ダウンジャケットで有名な海外ブランドに10年以上もの間、国産の生地を卸している。非常にきめ
細かい生地(羽毛が抜け落ちない程の高水準)を豊富なカラーバリエーションで納めており、この実績が評価さ
れ、世界的なラグジュアリーブランドともビジネスを構築することができたようだ。この高い技術力が、競争力
の原点と同社は自負している。日本のアパレル業界では、生地の競争力は価格訴求になりがちだが、同社はあく
までも品質訴求にこだわりメイドインジャパンで世界に通用する洋服作りを目指している。
産地との関係も密接。一宮工場では英国式紡績機が紡ぐ風合いも差別化の一つに
また、ウールの尾州(愛知県西部)といわれるように、同社は産地との関係が密接である。2006年に一宮市(愛
知県)の毛織物工場を借り受け、原料選びから紡糸、染色、生地作り、デザイン、縫製、製品まで、ものづくり
の全プロセスに関わる試みを開始した。原糸のかたまりから糸を紡ぐ英国式紡機は、仕上がる糸にムラができ、
www.sharedresearch.jp
22/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
LAST UPDATE【2016/6/28】
独特の個性ある風合いが魅力とされている。同社によると、約100年前から使われている機械で100年前と同じ糸
を再現し、ひと味違う斬新なウール素材を生産しているようだ。2008年秋冬物展示会から、この素材を使った紳
士向けジャケット、パンツなどが出展されている。
世界的な素材展への出展
同社は、繊維商社だからこそ、より深いものづくりを知らなければならないとの想いから、自社工場を国内(一
宮工場)に保有している。一宮工場は設備増強や他工場設備を移設し2014年3月から稼働を開始、オリジナルの素
材・商材を生み出す戦略拠点として位置付けられている。同工場は約60年前に製造された英国式紡績機を保有し
ている点が最大の特長で、生産される糸は独特の風合いを醸し出している。
そうした、ものづくりへの注力が結果となって表れたのが、2015年秋の「Premiére ViSiON PARIS」への出展であ
る。同展示会は、出展に高いハードル(自社生産、差別化要因等)が設けられており、世界的な素材の展示会と
して名高い。同社では自社によるテキスタイルの企画開発を開始した2000年から、同展示会への出展を目標に取
り組み、今回、念願が叶っての出展となったもの。
ODM事業
OEMからODMへ
繊維産地
尾張産地 など
生地
企画・生産
ODM (テキスタイル営業部)
アパレル
小売
アパレルメーカー
出所:SR社作成
ODM(Original Design Manufactureの略)とは、繊維商社自らが店頭リサーチし、売れ筋を先読みした商品の企
画デザインを行い、商品サンプルの形でアパレルメーカに提案するものである。ODMの場合、繊維商社が提案を
行う時点で、デザインだけでなく、素材やロット、納期、価格まで大枠を決めているので、アパレルメーカは「買
うか買わないか」の判断を下すこととなり、OEMに企画機能を加えた形態と言える。OEMと比較した場合、繊維
商社にとってはマーケットリサーチ、企画・デザイン、サンプル作成、短納期(30日以下のリードタイム)をク
リアできる生産体制などの総合力を問われることになる。
個々のブランドにどの程度の品揃えをするかは、多くの要因に基づいた複雑な意思決定が必要となる。同社はODM
として機能していくためには、どのファッションスタイルのアパレル商品がどの程度売れるかを予測しなければ
ならない。経営陣は、例えばリスクとなり得る在庫量と市場に投入する新商品の数量に関し、どの程度強気の予
測を立てるかについて包括的な決定を下す。これは、市場の全体的な経済状況ならびにボトムアップおよびトッ
プダウン双方による情報に基づいた決定に左右される。
ライセンスブランド
同社のブランドには、ライセンスブランドとプライベートブランドが存在する。ディズニーをはじめとするライ
センスブランドは、プロパティー(キャラクターやブランドロゴ)の許諾をライセンサー(ライセンスの提供元)
から受けて商品を製造・販売し、売上に応じてライセンス料をライセンサーに支払うことになる。
従って、このライセンス料を吸収すべく同社としては高い売上総利益率(35%~45%程度)を目指している。ラ
イセンス料の比率はブランドによって異なるが、SR社では小売店頭価格の5~15%程度と推測している。ネットの
売上総利益率は25%程度が目安となる。
www.sharedresearch.jp
23/72
R
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
タキヒヨー|9982|
LAST UPDATE【2016/6/28】
在庫について
在庫リスクは基本的には存在しない
同社のビジネスモデルでは、展示会で発注を受けてから商品の制作を開始するため、基本的には在庫リスクが存
在しない。但し、一部(1割未満の商品)の生地においては見込み生産を行っている。また、百貨店は消化仕入れ
の取引形態を採っているため、百貨店の店頭商品は同社の在庫となる。
アパレルメーカと日本の百貨店との関係で使用される用語についての注記。
主要な販売方法を意味する用語としては、「消化取引」(販売した分のみの仕入れ)があり、通常”consignment sales”と英訳される。紛ら
わしいことに、「委託販売」と呼ばれる取引も”consignment sales”と英訳されることが多いが、実際には両社の取引方法は異なる。前者(販
売した分のみの仕入れ)は、実際に販売されるまで、商品の所有権は百貨店に移転しないことから、商品は百貨店の在庫品としては計上さ
れない。一方、後者(委託販売)は、商品は百貨店の在庫品となる(売れ残った場合はメーカーに返品される)。
定期的な在庫評価減
また、同社は年に4回(春・夏・秋・冬)、小売店で最も売れる時期の1カ月前には残っている在庫を仕入れ価格
の半値に落としている。この在庫には、物流センター内の在庫、輸送中の在庫も含まれる。翌年に売れ残った場
合には更に半値にするなど保守的な会計方針となっている。正値で売れる商品の増加に伴い(期末在庫は低下)、
売上総利益率は改善する。
一方、小売店における値引きは各シーズン末に実施される。シーズン中の国内販売における特徴は、欧米の店舗
に比べて値引率が低く、早期に始まる点である。SR社のみるところ、欧州ではバーゲン・セール期間中は一般的
に50%~70%の値引きが実施されるが、日本では30~50%の値引きがなされる場合が多い。日本のモデルでは、
シーズン初めに正規料金で販売する期間が比較的短く、シーズン半ばには30%程度価格を下げるなど早い段階で
より値引きを実施するが、各シーズン末における値引きが不要となる。この結果として、シーズン中の業績変動
はある程度穏やかなものとなる。
不動産事業
連結収益の安定化に貢献
同社は不動産の賃貸、管理及びそれらに関連する事業活動を行っている。対象不動産は、新橋のビクタービル(取
得価格38.6億円)、名古屋市中区の物件(取得価格120億円程度 )が挙げられ、新橋のビクタービルは同社の事
務所となっているが、余剰部分をオフィススペースや店舗として賃貸している。名古屋の物件は株式会社パルコ
に賃貸することが決定し、2014年10月に「名古屋ZERO GATE」がオープンした。
この土地の購入の背景は、2007年に譲渡した原宿支店の土地・建物売却代金(総額81億円)を再投資し、収益物
件として有効活用を図っていく計画であった。その後、長方形型の土地の方が再開発に容易ということもあり、
購入した土地の周囲に売却物件が出た際に追加購入を進めた。子会社ティー・ティー・シー株式会社が、不動産
の賃貸管理を行っている。
その他事業
株式会社タキヒヨー・オペレーション・プラザが、主に海外で生産された商品を顧客店舗毎に仕分け、梱包、出
荷するデリバリー関連業務を担っている。また、ティーエルシー株式会社が、合成樹脂、化成品等の販売を行っ
ている。
www.sharedresearch.jp
24/72
R
Shared Research Report
タキヒヨー|9982|
タキヒヨー>事業内容
LAST UPDATE【2016/6/28】
商品別事業内容
レディスアパレル
顧客はしまむらを中心とした衣料品専門店チェーンストアや、百貨店となる。チェーンストアや専門店における
価格帯は1,900円や2,900円が主流となり、取引形態は買取となっている。小売店向けは、全体的に売上総利益率は
高い。チェーンストアおよび専門店向けのアパレル商品における同社の売上総利益率は、平均して25%程度の模
様。百貨店向けアパレル商品は、更に若干高いと推測される。
ベビー・キッズアパレル
顧客は衣料品専門店や同チェーンストア。2000年代前半に台頭した西松屋(東証1部7545)が、価格訴求をした経
緯で、イオンやイトーヨーカ堂(セブン&アイ・ホールディングス、東証1部3382)などのチェーンストアにおい
てベビー服の売れ行きが低迷し、売上総利益率は低下傾向にはあった。ディズニーなどライセンス商品比率が高
いため、ロイヤリティ費の負担はあるものの、収益性は依然として高くアパレル商品における利益の2割程度を稼
ぐ。ベビー用品は、一部日本国内で生産されている。
ホームウェア
顧客は衣料品専門店や同チェーンストア。パジャマや、リラックスウェア、寝具を扱う。ニトリ(東証1部9843)
が価格訴求をした経緯で、ベビー・キッズアパレルと同様に売上総利益率は低下傾向にあり、平均25%程度となっ
ている模様。主に、イオンのトップバリューを受注している。アパレル商品における利益の1割程度を稼ぐ。
テキスタイル・OEM
テキスタイル・OEM事業の売上総利益率は他アパレルと比較し低い。テキスタイルは単価が高く、高級アパレル
向けが多い。OEMの顧客はワールド、オンワード樫山(オンワードホールディングス、東証1部8016)、イトキン、
ファイブフォックスといった大手アパレルメーカとなる。テキスタイル事業における売上総利益率は15%程度、
OEMは他アパレルと同様25%程度になっている模様。
主なブランド
主なライセンスブランド
Disney:同社のディズニーアイテムは、ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)とのライセンス契約のもと、
「Disney
Baby(ディズニーベビー)」や、「Disney(レディス)」、「Disney
(ホームウェア)」などを商品展開。
HANG TEN(ハンテン):幼稚園児から小学生までの男児へ向けた、ボーダーアイテムや、マリン風のカジュア
ルウェア「HANG TEN(ベビー・キッズ)」、さらにアメリカ西海岸をテーマ(サーフィンスタイル)にした「HANG
TEN(ホームウェア)」を商品展開している。
hiromichi nakano children(ヒロミチナカノチルドレン):同社では、トレンドに敏感な小学生から10代のため
のトータルコーディネイト型本格派デザイナーズブランドとして「hiromichi nakano children(ベビー・キッズ)」
や、デザイナーズスリーピングウェア(パジャマ)「hiromichi nakano(ホームウェア)」を展開している。
MEN’S CLUB:定番スタイルを取り入れた正統派のメンズウェアとホームウェアを扱う。
www.sharedresearch.jp
25/72
R
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
タキヒヨー|9982|
LAST UPDATE【2016/6/28】
主なブランド直営店
TAC-PAC(タック・パック):ミラノ、ニューヨークを中心とした20種類以上の海外有名ブランドを品揃えした
「アウトレットショップ」。
Zoy(ゾーイ):シンプル、クラッシックをコンセプトとしたトラッド系ゴルフウエアに加え、ゴルフ関連グッズ
を展開。
その他ライセンスブランド
www.sharedresearch.jp
26/72
R
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
タキヒヨー|9982|
LAST UPDATE【2016/6/28】
主なプライベートブランド
primage(プリメージュ):ミセス向けオリジナルブランド。
Krone(クローネ):同社によると、ソフト・シック・エレガントをコンセプトにしたミセス向けの商品。同社の
オリジナルブランドであるが、卸し先ブランドや、ダブルネームとしての展開もある。しまむらをはじめとした
チェーンストア向けに衣料品を企画販売している。
風水(ふうすい):生活空間に関するアイテムを展開、インテリアおよびインテリア小物類を中心としたブラン
ド。
www.sharedresearch.jp
27/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
LAST UPDATE【2016/6/28】
組織体制
同社は2014年3月、中長期ビジョンとして掲げる「グローバルチャレンジ ~変革と前進~」のもと、グローバル
事業への取り組みを一層強化する観点から「国際営業部」を新設。ディズニー&ベビー部において、取扱商品、
販路などに応じて再編を行うことで営業体制を強化するとしている。また、新たに社長直轄の「新規事業開発室」
を設置した。
また、10代目の滝一夫氏が就任して以来、風通しのよい社内風土作りに努めており、ボトムアップで様々な意見
を取り入れようとしている。例えば、ミラノの駐在事務所を支店化(2012年3月)したのは、同社従業員からの提
案に起因している。後述する2015年3月における組織改編も部長級が業績を成長させるためにはかくあるべき、と
して編成したものである。
2015年3月の組織改編
同社は売上シェア拡大を目指し、2015年3月1日に組織改編を行った。ポイントは、1)レディス部門を従来の6部
制からアイテム別4部制への集約、2)婦人販売グループを販路別に新たに設置、3)総合企画室の設置。大まかに
言えば、婦人各部が各アイテム別に集中して企画開発・販売を行い、総合企画室がそれらの企画及びアイテムの
組み合わせをコーディネイトし、婦人販売グループが販路別に攻めの営業を行っていくというもの。
当組織改編は経営陣のトップダウンにより実施されたものではなく、営業部等の部長級からのボトムアップによ
り決定された点は注目したい。現場で売上成長のためにはかくあるべきとの組織作りがなされていると言えよう。
主要事業レディスアパレルについての重要な点は、a)各アイテムの競争力及び製品コーディネイト力強化による
顧客先での買上点数・客単価上昇(=同社売上シェア拡大)、b)付加価値を上げることによる顧客上代価格上昇
(=同社出荷価格上昇)、c)企画開発効率の改善、d)既存顧客深耕による売上拡大、にあるとSR社ではみている。
アパレル営業部レディス部門を6部制からアイテム別4部制への集約
アパレル営業部におけるレディス部門は組織改編により、従来のアイテム・年代別をベースに構成する6部から、
アイテム別の4部制に集約された。これは、カットソーやボトムス等の各アイテムに特化・集中した企画開発・販
売を目指したもの。
同社では、アイテム別に集中開発が行える体制を整え、企画及び生産背景の共用が進むことによって、組織効率
やコスト競争力及び提案力の向上が図れるとしている。
新組織(左)と従来組織(右)
婦人服部
5
部
ジャケット
ボトムス・カットソー︵同︶
婦人
4
部 ニット︵ミセス層︶
婦人
3
部 ニット
提案
婦人
販売グループ(取引先別)
トータル提案
先
連携
ニーズ対応
2
部 ボトムス
引
各部が個別
部 カットソー
1
婦人各部(従来組織)
婦人
取
アウター
ニット
ボトム
カットソー
アイテム別提案
婦人
婦人各部(アイテム別)
出所:会社資料よりSR作成
www.sharedresearch.jp
28/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
LAST UPDATE【2016/6/28】
婦人販売グループの新設
そして、新たに婦人販売グループが新設された。これは、百貨店ブランド、専門店、通販などの販路別に同社が
注力すべき先を絞り込み、深耕を図ることで売上高の大幅な成長を狙う新組織である。婦人販売グループが担当
する顧客先数は52社(新設時)、うちレディスアパレルの売上高は2015年2月期で約28,600百万円。同グループは
これを将来的(3年程度か)には45,000百万円に底上げしたいという目標を掲げていた。同社売上成長における中
核的な役割を担っている。
従来のレディス部門6部制では、各部が企画デザインから生産・販売・新規開拓まで全て担当していたこともあっ
て、売上シェア拡大のための余力がなかった。MDと営業担当が顧客先へアプローチしていたが、顧客やアイテム
数の増加によってMDが動ける物理的時間の制約が足枷になっていた。そこに今回、販売専門の婦人販売グループ
を新設することで、「もっと取引の深耕が可能な先」への、集中的なアプローチと、新たな取引先の発掘が可能
となる。
同グループは「百貨店ブランド」「専門店(カジュアル系)」「専門店(エレガンス系)」「量販店」「通販」
の5部で構成されており、各々高い売上高の目標を持つ。そして、今回の組織改編は部長級6~7名が「Move forward」
というタスクフォースを組み、ボトムアップで立案されたものである点にも注目したい。そのため、従来のレディ
ス部門営業部のなかでも販売スキルを持つ人員から構成されているなど「自分達でこうやりたい」という組織に
なっている。売上高45,000百万円の数値目標も経営陣から降りてきた数値でなく、現場から上がってきた数字で
あるという。
2016年3月には販売グループの効果最大化を狙い集約
そして、2016年3月には婦人販売グループを5つから2つへ集約することで、成長著しい専門店との取引深耕と、百
貨店アパレルを主体としたOEM・ODMの取組強化を図った。これは、既存顧客先への深耕、休眠先(既存顧客先
で取引休止中)や新規先の開拓をするにあたって、重点先に経営資源を集中することで、効果の最大化を狙った
もの。これにより、売上拡大が見込める先に更に集中できる体制が整ったことになる。
新しい営業体制
<アパレル営業部の組織>
アイテム毎の部隊
アイテム別提案 取引先
<婦人各部>
・各アイテムの企画・提案
「ものづくり」のノウハウ
・生産アレンジ、コントロール
2015年3月
設置
<総合企画室>
2016年3月
ニーズの多様化
強化
連携
取引先毎の部隊
・圧倒的なアイテム単品商品への提案ニーズ
一部移行
・付加価値の高い商品提案へのニーズ
<婦人販売グループ>
2015年3月
新設
個別ニーズへの対応
アイテム横断提案
コーディネイト
素材開発
・取引先ごとの個別ニーズに対応
個別ニーズへの対応
アイテム横断提案
・アイテムを超えた提案のニーズ
・アイテム横断での提案
出所:会社資料よりSR作成
総合企画室の新設
また、「専門店」を担当する婦人販売部には、例えばカットソーだけ、ボトムスだけ、というアイテム単体では
なくて、それを組み合わせた「面」での要望が顧客先から来ている。しかし、上述のアイテム別レディス部門で
は対応は難しい。ここで、総合企画室がそれらアイテムをコーディネイトする役割を担う。別な言い方をすると、
同社が保有するノウハウ・強みを注ぎ込み、モノ作り、販売に活かして売上を拡大していく組織である。
www.sharedresearch.jp
29/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
LAST UPDATE【2016/6/28】
各アイテム別部隊が特化・集中して開発した製品を、総合企画室がコーディネイトして、顧客先に提案する。そ
して、顧客先店舗での客単価及び販売点数増加に繋げる、それが同社からの仕入の拡大に繋がる、結果、売上シェ
アが拡大する、という流れが理想となる。
総合企画室は、製品に関するコーディネイトを担当する製品企画室と、生地や糸といった素材軸から商品アイテ
ムへの落とし込みをサポートするテキスタイル企画開発室からなる。将来的には、上記レディス部門アイテム別
部隊が保有するデザイナーも全て総合企画室に移り、「製品」と「生地」のシンクタンクとなることを「あるべ
き姿」として狙っている。
新しい営業組織
総合企画室
婦人各部(アイテム別)
引
(一宮工場)
先
ニーズ対応
連携
テキスタイル企画開発室
取
製品企画開発室
アウター
ニット
ボトム
カットソー
連携
アイテム別提案
トータル提案
販売グループ(取引先別)
連携
出所:会社資料よりSR作成
単体部門別売上高
(JPYbn)
専門店・一般小売店
80
40
20.3
21.0
25.7
26.7
FY02/11
FY02/12
20
0
百貨店その他
13.1
14.1
18.4
16.0
32.5
36.5
36.5
FY02/13
FY02/14
FY02/15
18.5
77.8
売上高
70.8
2.8
12.2
11.4
卸売業者
72.5
2.9
3.1
3.5
4.0
11.1
アパレルメーカ
68.2
64.3
62.5
60
量販店
2.8
16.6
15.6
41.4
FY02/16
単体販路別売上高
(JPYbn)
80
60
40
20
0
レディースアパレル
77.0
74.7
73.9
15.6
12.5
6.2
6.0
6.2
14.5
13.6
14.0
33.9
35.8
37.3
FY02/04
FY02/05
FY02/06
18.3
出所:会社資料よりSR作成
www.sharedresearch.jp
81.0
ベビー・キッズアパレル
80.0
15.5
15.3
6.3
6.0
14.2
12.3
ホームウェア
テキスタイル・OEM
73.2
13.7
5.4
10.9
64.3
62.5
64.3
9.0
5.4
10.6
10.5
10.1
4.6
4.7
11.2
11.3
メンズ、その他
68.2
10.3
5.0
72.5
70.8
10.9
11.2
5.5
4.6
11.2
11.7
12.1
77.8
11.8
5.1
14.2
42.5
44.0
41.4
37.9
34.8
36.2
40.1
41.5
40.2
42.6
FY02/07
FY02/08
FY02/09
FY02/10
FY02/11
FY02/12
FY02/13
FY02/14
FY02/15
FY02/16
30/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
収益性分析
(百万円)
売上高
YoY
売上原価
原価率
販管費
人件費
物流費
物件費
減価償却費等
YoY
人件費
物流費
物件費
減価償却費等
構成比
人件費
物流費
物件費
減価償却費等
営業利益
YoY
利益率
出所:会社資料よりSR作成
LAST UPDATE【2016/6/28】
FY02/11
67,199
-2.4%
53,925
80.2%
12,885
5,685
3,765
2,670
763
-5.6%
FY02/12
69,297
3.1%
54,273
78.3%
12,925
5,680
3,729
2,739
776
0.3%
-0.1%
-1.0%
2.6%
1.7%
FY02/13
74,547
7.6%
57,758
77.5%
14,055
6,254
3,813
3,241
746
8.7%
10.1%
2.3%
18.3%
-3.9%
FY02/14
79,370
6.5%
63,362
79.8%
14,093
6,426
3,693
3,249
723
0.3%
2.8%
-3.1%
0.2%
-3.1%
FY02/15
77,656
-2.2%
61,750
79.5%
13,657
6,264
3,343
3,258
790
-3.1%
-2.5%
-9.5%
0.3%
9.3%
FY02/16
84,351
8.6%
67,791
80.4%
14,050
6,460
3,445
3,555
589
2.9%
3.1%
3.1%
9.1%
-25.4%
8.5%
5.6%
4.0%
1.1%
395
-43.4%
0.6%
8.2%
5.4%
4.0%
1.1%
2,090
428.6%
3.0%
8.4%
5.1%
4.3%
1.0%
2,744
31.3%
3.7%
8.1%
4.7%
4.1%
0.9%
1,921
-30.0%
2.4%
8.1%
4.3%
4.2%
1.0%
2,247
17.0%
2.9%
7.7%
4.1%
4.2%
0.7%
2,513
11.8%
3.0%
同社における三大費用項目は、売上原価、人件費および物流費である。同社の売上総利益率は約21.0%(2010年2
月期から2014年2月期、平均値)と概ね安定している。アパレルメーカにとって重要なリスクの一つに、在庫リス
クが挙げられる。つまり、商品が予想どおりに販売できなければ、余剰在庫品は完売するかまたは損失処理しな
ければならない。同社は、シーズンピーク1カ月前(業界標準はシーズン終了後)に約半値まで在庫評価の引き下
げを行う手法を採っている。ただし、ビジネスモデルの在庫の項でも述べたように、同社は展示会で発注を受け
た後に生産に入るので在庫リスクは少ない。
売上高販管費比率は、2010年2月期から2014年2月期までの平均値で18.8%であった。同社は人件費をいわば所与
の固定費とみなしており、リストラのような人件費の削減はこれまで実施されたことがない。一方物流費は、犬
山市の物流センターが稼働し、2011年2月期をピークに改善している。(物流網の項を参照)
収益性
FY02/08
(百万円)
連結
売上総利益
17,198
売上総利益率
20.2%
営業利益
2,170
営業利益率
3.3%
EBITDA
2,411
EBITDA マージン
2.8%
1.8%
当期利益率
財務指標
総資産経常利益率(ROA)
3.6%
自己資本純利益率(ROE)
3.5%
総資産回転率
1.61
在庫回転率
15.9
在庫回転日数
22.9
運転資金(百万円)
13,121
流動比率
186.9%
当座比率
161.4%
営業活動によるCF/流動負債
-8.2%
負債比率
-19.1%
営業活動によるCF/負債合計
-7.7%
キャッシュ・サイクル(日)
46
運転資金増減
454
出所:会社資料よりSR作成
www.sharedresearch.jp
FY02/09
連結
15,477
19.7%
1,270
2.0%
1,538
2.0%
1.5%
FY02/10
連結
14,327
20.8%
699
1.1%
949
1.4%
0.9%
FY02/11
連結
13,274
19.8%
395
0.6%
658
1.0%
0.9%
FY02/12
連結
15,023
21.7%
2,090
3.2%
2,357
3.4%
1.3%
FY02/13
連結
16,788
22.5%
2,744
4.2%
3,079
4.1%
2.2%
FY02/14
連結
16,008
20.2%
1,921
3.0%
2,260
2.8%
1.8%
FY02/15
連結
15,905
20.5%
2,247
3.5%
2,627
3.4%
1.6%
FY02/16
連結
16,559
19.6%
2,513
3.9%
2,865
3.4%
2.1%
3.7%
3.3%
1.64
16.8
21.7
12,010
168.2%
144.5%
10.3%
-5.5%
10.0%
50
-1,111
2.6%
2.0%
1.53
16.5
22.1
10,177
162.2%
137.2%
17.6%
0.1%
15.9%
49
-1,833
2.5%
2.1%
1.49
15.0
24.3
12,129
160.1%
128.8%
-9.5%
13.8%
-7.4%
54
1,952
4.5%
3.0%
1.43
14.1
25.8
10,627
159.5%
129.8%
24.2%
18.7%
15.9%
53
-1,502
5.5%
4.8%
1.43
15.2
24.1
9,897
171.4%
141.9%
23.7%
5.9%
16.4%
42
-730
3.8%
3.7%
1.49
15.6
23.3
11,510
168.3%
136.7%
-5.4%
8.5%
-3.9%
43
1,613
4.2%
3.2%
1.36
13.5
27.0
11,775
150.0%
123.5%
19.0%
1.0%
13.8%
47
265
3.9%
3.2%
1.43
13.3
27.4
11,290
128.8%
101.6%
6.6%
-0.9%
5.5%
43
-485
31/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
LAST UPDATE【2016/6/28】
資産回転率の観点からは、同社の資産は生産性が高いといえる(2009年2月期~2013年2月期までの期間で平均値
150%)。基本的に在庫が少ないビジネスモデルであること、自己株式消去を頻繁に行っていることなどがその要
因として考えられよう。ただし、土地等の資産を有効活用することによって、更なる改善が図られよう。
物流網
同社では、短納期で生産する年間約6,000万枚の商品を正確かつ迅速に運搬するため、物流政策を強化している。
2010年1月から、愛知県犬山市に同社グループ最大規模となる物流センターが稼働し作業効率が13~14%向上した
模様。多店舗展開する販売先に対して、各店別に指定された色やサイズを正しく振り分ける出荷作業の効率化が
実現された。また2012年3月には、隣接地に第2物流センターを建設し、物流拠点の集約化を進めている。物流費
は減少傾向にあり対売上高比率においても、2012年2月期以降改善している。
出所:会社側資料
物流費推移
7.0
6.0
5.1
5.1
4.9
5.0
4.5
4.0
3.6
3.7
3.9
FY02/04
FY02/05
FY02/06
4.2
5.5
4.4
5.5
4.1
6.0
6.0
5.7
5.4
5.0
3.9
3.8
3.7
3.8
3.7
FY02/10
FY02/11
FY02/12
FY02/13
FY02/14
4.6
4.4
3.3
3.4
FY02/15
FY02/16
3.0
2.0
1.0
0.0
出所:会社資料よりSR作成
FY02/07
FY02/08
物流費(十億円)
FY02/09
対連結アパレルテキスタイル事業売上高比率(%)
FY02/17
Est.
主要子会社
同社の連結子会社は8社(2014年2月末現在)、持分比率は全て100%となっている。
ティー・ティー・シー(株)
ティー・エル・シー(株)
瀧兵香港有限公司
ティー・エフ・シー(株)
タキヒヨー(上海)有限公司
(株)タキヒヨー・オペレーション・プラザ
タキヒヨー韓国(株)
出所:会社側資料をもとにSR社作成
www.sharedresearch.jp
グループ企業に対する機器リース及び不動産賃貸管理。
合成樹脂、化成品等の販売
海外生産品の品質・納期管理、検品等。
同社企画商品のパターン、サンプルを作成、婦人衣料品・子供用品・ベビー服縫製加工及び販売、ユニフォームの企画・製造販売。
海外生産品の品質・納期管理、検品等。
同社商品の保管及び発送、入出荷管理。
海外生産品の品質・納期管理、検品等。
32/72
R
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
タキヒヨー|9982|
LAST UPDATE【2016/6/28】
SW分析(Strengths,Weaknesses)
強み(Strengths)
高い信用力
同社には260年以上続いた歴史、地元の名家、海外ブランドの先駆者といった強いブランド力があり、信用力、人
的ネットワークが強い。こういった企業ブランドは同社が新たに事業展開、さらには優秀な人材を獲得する上で
優位に働きやすいとSR社では考える。
「しまむら」との強い関係
著名グローバルブランドへの生地の販売から、アパレル専門店へのODM、チェーンストアへの完成品販売まで関
わるユニークなポジショニングは同社の強みの一つ。特に長年に亘る「しまむら」との関係は、同社の資産であ
るとSR社では考える。主要取引先しまむらの成長が同社成長を牽引することに加えて、品質や価格に対する要求
水準が高いことから、マスマーケットにおけるアパレルメーカ・小売業双方の事業ノウハウを得る機会にもなっ
ている。
トップマネジメントの高い士気
同社社長、滝家の子孫である滝一夫氏の経営者としての潜在的資質は非常に高いとSR社では考える。同氏は「タ
キヒヨー」を再び成長路線に乗せ1990年代前半の全盛期を超える志を持つ一方、同氏は父親でもある7代目社長の
時代に債務超過に陥った(「沿革」参照)過去も認識している。強い野望と苦い経験を持ち合わせる経営者は稀
であり、同社の強みでもある。
弱み(Weaknesses)
長年低迷していた業績
経営陣の成長への志は極めて重要な要素である一方、収益改善にも注力すべきとSR社は考える。長年収益が低迷
していた企業共通の一般的特徴として、「変化」に対する拒否反応や収益に対するインセンティブの欠如が挙げ
られる。「変化」への積極的な姿勢や、収益改善への「意欲」を向上させることは容易ではないが、現社長の体
制下ではM&Aやグローバルブランドの立ち上げ等「変化」も芽生えつつある。これらを着実に積み重ねていくこ
とが重要となろう。
資本効率
2016年2月末現在、総資産57,030百万円のうち賃貸事業用資産が18,022百万円と3割強を占める。2016年2月期は売
上高806百万円、営業利益540百万円をもたらしたが、投下資本に対するリターンは決して高いとは言えない。同
社がM&Aや事業拡大により成長を加速させていく上で、借入によりレバレッジを掛け、資本効率を高めていくこ
とも必要だとSR社は考える。
www.sharedresearch.jp
33/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
LAST UPDATE【2016/6/28】
市場とバリューチェーン
マーケット概略
少子高齢化という人口動態を踏まえると、市場は今後も縮小傾向をたどろう。近年の経済状況により、アパレル
関連の消費行動はさらに変化している。データ不足やトピックの多面性から詳細かつ客観的な分析は難しいもの
の、2000年代や、さらに遡って1990年代と比較して、2010年はアパレル関連の消費が減少し、かつ世帯当たりの
アパレル関連消費額も減少している。 同社創業250周年にあたる2001年には12兆円以上あった衣料品小売市場も、
リーマンショックの起きた2008年には10兆円を割り込み、翌2009年には8兆8千億円となった(同社資料)。衣料
品の販売チャネルも、この10年間で大きな波が押し寄せた。2000年時点では、まだ衣料品販売の主役であった百
貨店、チェーンストアであるが、この10年間で1兆5千億円も減少させ、主役の座を専門店に完全に奪われた格好
となった。
1996年と比較した世帯当たり支出額をみると、2010年には婦人服市場が41.5%、紳士服市場は44.3%減、子供服市
場は40.0%、各々縮小している。
一世帯当たりの支出額(円)
250,000
248,667
被服及び履物全体
紳士
婦人
1996年
子供
↓
206,742
200,000
169,921
146,350
150,000
107,542
91,662
100,000
59,671
50,000
0
-41.1%
2010年
47,013
21,723
1996
75,058
18,640
1997
1998
1999
2000
62,901
39,781
33,263
14,629
2001
2002
2003
2004
2005
13,036
2006
2007
2008
2009
2010
出所:日本アパレル工業技術研究会、会社側資料をもとにSR社作成
衣料品消費規模(洋服、シャツ・セーター、下着、靴下の合計)(十億円)
8,000
紳士
7,360
婦人
子供
7,000
6,000
5,000
4,995
4,532
4,142
3,691
4,000
2,813
3,000
2,000
1,067
1,000
0
2,321
2,002
1,603
1996
1997
1998
1999
2000
2001
903
2002
2003
2004
2005
2006
801
2007
2008
2009
2010
2011
出所:日本アパレル工業技術研究会、会社側資料をもとにSR社作成
市場が縮小傾向をたどる中、2000年代に入るとルミネなど駅ビルやイオンモール(東証1部8905)などの郊外型
ショッピングセンター、109(イチマルキュー)、オーパに代表される都市型ファッションビル、アウトレットな
www.sharedresearch.jp
34/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
LAST UPDATE【2016/6/28】
どの商業施設、ファーストリテイリング(東証1部9983)のユニクロ、しまむらなどの大手チェーンストアの存在
感が多いに高まった。
ファーストリテイリング、しまむらの国内売上高及び同社単体売上高
しまむら(十億円)
800
ファストリテイリング(十億円)
タキヒヨー(右軸、十億円)
120
600
90
400
60
200
30
0
(JPYbn)
FY91
FY96
FY01
FY06
出所:各社決算資料を元に作成
注:FY14表記は、ファーストリテイリングは2014年8月期、タキヒヨー及びしまむらは2015年2月期を表す
FY11
0
FY16 (JPYbn)
また、テレビショッピングやカタログ通販など無店舗販売も成長し、中でも電子商取引の規模は2010年に7兆円台
に乗り、百貨店を上回る売上規模となった(同社資料)。衣料品でも「ZOZOTOWN(スタートトゥディ、東証1
部3092)」、「夢展望」など、PC、携帯電話を利用したネット専業通販がシェアを伸ばしつつある。加えて、外
資系のファスト・ファッションと呼ばれる「ザラ」、「H&M」、「フォーエバー21」などが上陸し、資本力とグ
ローバル展開を武器に、原宿・渋谷・銀座といった一等地への出店を加速しつつある。
ユニクロが牽引したカジュアル・アパレル革命は、同社が主なターゲットとしている婦人アパレル市場を含め、
アパレル市場全体に多大な影響を及ぼした。ユニクロは、非常に安価な服でもファッショナブルになり得、着る
ことも全く恥ずかしくないと、消費者を納得させた。マクロ経済レベルにおける「デフレ」は、好ましくないと
考えられることが多いが、品質のよいフリース・ジャケットが990円で購入できること(1997年に5,000円から
10,000円であったものが990円で購入できること)は、消費者の実質的な購買力向上という側面からは歓迎される
べき側面もあるだろう。また、こうした状況により、消費者は「ファッション」とは何か、「価値」とは何かと、
疑問を持ち始めたのである。
消費者による再評価はファスト・ファッションの出現を牽引しており、世界的なトレンドではあるが、日本では
特に顕著である。非常に短期間のサイクル(時に1週間という短期間)で生産および再注文が行われ、満足できる
品質で「流行の最先端にある」商品が安く購入できるようになった。そして消費者は、多額の出費をせずに流行
を追うことが可能となったのである。こうした状況が高級アパレルの空洞化をもたらし、高級アパレルの主要販
売チャネルである百貨店は大きな課題に直面するようになったのである。
このように市場環境が大きく変化していった中、同社の売り上げは比較的堅調である。2000年代に入って製品納
めの比率を拡大させてきたことや、主要取引先である、しまむらとの取引量が増えたこと、さらに通信販売といっ
た新たなチャネルを開拓していることが要因として挙げられよう。
www.sharedresearch.jp
35/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
LAST UPDATE【2016/6/28】
衣料品売上高推移(百貨店・チェーンストア)
チェーンストア(十億円)
百貨店(十億円)
(JPYbn)
4,800
タキヒヨー(右軸、十億円)
(JPYbn)
120
4,000
100
3,200
80
2,400
60
1,600
40
800
20
0
FY91
FY01
FY96
FY06
出所:日本百貨店協会、日本チェーンストア協会、会社側資料をもとにSR社作成
FY11
FY16
0
全国衣料品(身の回り品を含む)販売実績
卸売業(兆円)
(JPYtn)
25
小売業(兆円)
タキヒヨー(単体、右軸、十億円)
(JPYbn)
120
100
20
80
15
60
10
40
5
0
20
1980
1985
出所:商業統計、会社側資料をもとにSR社作成
1990
1995
2000
2005
2010
2015
0
サプライヤー
同社へのサプライヤーは、生産部門を持つ海外のビジネス・パートナーである。90%以上は中国で生産され、そ
の他はベトナムやカンボジアなどのアジア諸国での生産となっている。瀧兵香港有限公司、タキヒヨー(上海)
貿易有限公司、タキヒヨー韓国(株)等の連結子会社が、海外生産衣料品の品質・納期管理を行っている。テキ
スタイル事業におけるサプライヤーは国内の零細企業が多い模様。
顧客
同社の主要取引先は1,500社にのぼる専門店やチェーンストア等である。ベラルディ(百貨店)とZoyを除けば、
マスチャンネルが圧倒的に多い。
百貨店
三越伊勢丹
阪急百貨店
髙島屋
大丸
など
出所:会社側資料よりSR社作成
www.sharedresearch.jp
専門店、量販店、通販
しまむら
セシール
イオン
ユニー
ベルーナ
西友
パレモ
マックハウス
ダイエー
リオグループなど
アパレルメーカ
オンワード樫山
ワールド
東京スタイル
レナウン
ジュン
サンエー・インターナショナル
イトキン
リンク・インターナショナル
など
36/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>事業内容
LAST UPDATE【2016/6/28】
しまむら向け売上高及びしまむらの売上原価に占める比率
30,000
しまむら向け売上高
25,000
10,000
24,926
21,319
20,000
15,000
12%
しまむらの売上原価に占める比率
20,341
18,303
11,931
4.8%
12,746
4.7%
13,095
4.6%
13,203
4.7%
15,458
15,784
5.3%
5.3%
8%
15,655
5.0%
5.5%
6.3%
5.8%
6.7%
0
6%
4%
5,000
(JPYmn)
10%
2%
FY02/06
出所:会社資料よりSR作成
FY02/07
FY02/08
FY02/09
FY02/10
FY02/11
FY02/12
FY02/13
FY02/14
FY02/15
FY02/16
0%
参入障壁
同社の主力事業であるアパレル事業およびテキスタイル・OEM事業では、技術力と生産体制、および物流網を構
築する必要があり、参入障壁は高いと考えられる。従って、次項で示す競合他社でも、同社の競合先は老舗企業
が多く新規参入は少ない。
競合環境
競合先としては、クロスプラス(株)(東証2部3320)。クロスプラスは、イトーヨーカ堂((株)セブン&アイ・
ホールディングス、東証1部3382)や、しまむらなどのチェーンストア向けに展開しているが、製造卸から小売業
態にシフトしつつあり、同社製品も扱う取引先でもある。その他、メンズが強い美濃屋(株)(岐阜県)や、モ
リリン(株)(愛知県)、また(株)アダストリア(東証1部2685)向けに展開する豊島(株)等も競合先とし
て挙げられよう。何れも、チェーンストア向けのアパレルとして発祥した企業であるが、チェーンストアの競争
激化により、収益環境は最盛期と比較するとやや停滞している模様。
代替品
▶
特に「ファスト・ファッション」ブランドが提供する、低価格のカジュアルウェア
▶
その他の消費分野(携帯電話料金、レジャー費用等)
▶
その他のファッション関連の消費(ヘアスタイル、ネイルケア、エステティックサロン)
www.sharedresearch.jp
37/72
R
Shared Research Report
タキヒヨー|9982|
タキヒヨー>事業内容
LAST UPDATE【2016/6/28】
経営戦略
260余年の伝統を誇る同社創業一族の子孫である滝一夫氏は、国内外における利益成長への回帰を目指し、2011
年より同社の指揮を執る。
国内市場における一つの牽引役は、株式会社ベルーナ(東証1部9997)や株式会社セシール(現株式会社ディノス・
セシール、フジ・メディア・ホールディングス(東証1部4676)の子会社)といった未開拓であった通販事業者向
けである。2014年2月期おける売上高は前年比で各々26.4%増、7.6%増となっている。また同社によると、しまむ
らグループにおいても、「アベイル(カジュアル・アパレル店)」や「バースディ(ベビー・キッズ用品店)」
には成長余地があるとみているようだ。
同社は海外市場には成長余地があると考えている。2012年2月に発行されている同社資料によると、日本のアパレ
ル製品は、輸出額が4.9億ドルに止まる一方、東アジアを主体とする輸入額は216億ドルと極端に輸入依存の構造
となっている(日本アパレル工業技術研究会調査より)。主要先進国の中で、日本ほどアパレル製品の輸出が少
ない国は見当たらず、その規模はアメリカの10分の1、フランスの18分の1に過ぎない。
しかしながら同社によると、日本の繊維産業の有する技術力、品質、デザイン力などは世界有数との評価を得て
いる模様。従って、アパレルメーカに求められる生産、技術、デザイン・クリエーション、ロジスティクスなど
の機能を高度にコーディネイトできれば、国際競争力を発揮し海外マーケットに活路を求めていくことも十分可
能であると、同社はコメントしている。
同社にとって、海外展開は大きなテーマである。その布石として東アジア・欧米拠点の整備を進めるとともに、
2010年「グローバルチャレンジプロジェクト」をスタートさせた。2011年には、北米最大のカジュアル衣料の展
示会である「MAGIC」へも同社初となる出展を果たした。北米市場においては、タキヒヨーインクとしての認知
度(1970年代~1990年代にかけてダナキャランとビジネスを展開)を梃子に展開していきたいとコメントしてい
る。
2012年に入り「グローバルチャレンジプロジェクト」の一例として、SCOTCH&SODA(オランダ)と提携した「ジャ
パンプログラム」が開始されており、日本製シャツ生地による現地展開が図られている。
www.sharedresearch.jp
38/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
過去の財務諸表
2016年2月期通期決算(2016年3月31日発表)
▶
FY02/16:売上は組織再編効果等により計画を超過し順調拡大。営業利益は二桁増益も円安影響が表出し計画未達
▶
「GLOBAL CHALLENGE」:米国市場開拓、PV出展による欧州市場開拓、韓国企業との取引など将来への芽が育つ
経営施策:販路開拓・コーディネイト提案を狙った組織改編が奏功し売上増に繋がる。付加価値提案も一定成果
▶
選択と集中:百貨店ブランド「BERARDI」の休止を決定(2016年8月末で店舗閉鎖)、選択と集中を図る
▶
FY02/17:粗利率への為替の悪影響が継続。赤字事業撤退による増益要因あるが、不透明感を考慮し保守的に発表
▶
取引先との調査案件発生:内容・業績影響は判明次第開示予定。反社勢力・社員不正・法令違反ではないと断言
▶
四半期業績推移(百万円)
25,000
22.1%
18.3%
20,000
20.2%
21.9%
18.3%
25.0%
23.7%
20.4%
20.2%
22.3% 23.1%
19.4%
20.9%
19.9% 20.7%
19.0%
21.0%
19.6%
21.6%
19.4%
21.1%
19.9% 19.9%
25%
17.6%
20%
15,000
15%
10,000
10%
5,000
254
0
-5,000
Q1
FY02/11
50%
Q3
売上高
レディース
40%
161 1,045
342
1,505
-1
-117
-473
1,587
343
731
373
115
1,347
86
555
23
1,336
333
703
329
1,372
-148
Q1
FY02/12
Q3
Q1
FY02/13
営業利益
ベビー・キッズ
Q3
ホームウェア
Q1
Q3
Q1
FY02/14
FY02/15
売上総利益率(右軸)
テキスタイル
Q3
Q1
Q3
FY02/16
営業利益率(右軸)
5%
109
0%
-5%
単体商品売上高
30%
20%
10%
0%
-10%
-20%
-30%
-40%
Q1
FY02/12
Q3
出所:会社資料よりSR作成
Q1
FY02/13
Q3
Q1
FY02/14
Q3
Q1
FY02/15
Q3
Q1
FY02/16
Q3
気温の平年差
4
2
0
-2
-4
(˚C)
Oct.
Jan.
Oct.
2012
2013
2013
出所:気象庁よりSR作成
www.sharedresearch.jp
Jan.
2014
12月及び1月
Oct.
2014
北日本
Jan.
Oct.
Jan.
2015
東日本
西日本
2015
2016
39/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
通期業績概要
今期経営施策の取組が奏功し売上は順調に拡大したが、下期は為替影響が表出し粗利率が低下、営業利益未達に
厳しい市場環境下、売上拡大、商品付加価値向上に向けた経営施策に取り組んだ
国内の衣料品市場においては、家計に占める衣料品支出の割合が低下傾向にあるという構造要因に加え、暖冬の
影響により冬物衣料が伸び悩むなど、総じて厳しい状況が続いた。
こうした事業環境下、同社では、2015年2月期までの経営施策(「新たな生産背景の開拓」「販売価格の見直し交
渉」「物流コスト削減」「所有不動産の有効活用による収益体質の向上」「商品付加価値向上への取り組み」「新
規顧客の開拓」など)に加えて、以下の施策を行ってきた。
その内容は、1)2016年2月期より主要事業であるレディスアパレルの組織を改編し、販売チャネル別の販売グルー
プを立ち上げ、新規先の拡大と既存先へのコーディネイト提案の強化に取り組み、2)商品付加価値向上に向けて、
得意先に対しイタリア製の糸や同社オリジナルの生地など、素材段階から個性と特長を訴求できる商品を提案、3)
品質の安定性を高めるために、中国大連市にQCセンターを立ち上げ、検品精度の向上と縫製技術の指導に取り組
む、というもの。
前期比増収6,695百万円は、組織改編、商品付加価値向上などの2016年2月期の経営施策の効果による面が大きい
これらの結果、売上高は前期比8.6%増(6,695百万円増)の84,351百万円と通期予想(79,500百万円)を4,851百万
円上回った。前期比増分の内、4,000~5,000百万円が大手量販チェーン店向けの増加で、残り2,000百万円強は、
レディスアパレルの組織改編による新規顧客の獲得、既存顧客先における深耕や新規アイテムの獲得等の効果に
よるものとみられる。また、大手量販チェーン店向けの増加も、組織改編や付加価値向上に向けた取組が増収に
繋がっており、2016年2月期に取り組んだ経営施策の効果が表出したと言えよう。
通期売上高推移
(JPYbn)
しまむら向け
100
80
80.1
86.2
85.2
アパレルメーカ向け
ほか
78.6
68.9
67.2
69.3
40.3
42.3
11.1
11.4
60
40
68.1
73.4
72.1
65.4
53.4
20
0
74.5
44.0
12.2
79.4
77.7
45.0
43.2
13.1
14.1
84.4
42.8
16.6
11.9
12.7
13.1
13.2
15.5
15.8
15.7
18.3
21.3
20.3
24.9
FY02/06
FY02/07
FY02/08
FY02/09
FY02/10
FY02/11
FY02/12
FY02/13
FY02/14
FY02/15
FY02/16
出所:会社資料よりSR作成
利益面では、ASEANシフト・物流の効率化による増益要因を、円安の影響が徐々に粗利率を圧迫し計画未達に
営業利益は前期比11.8%増の2,513百万円となった。通期予想2,700百万円には届かなかったが、期末に向けて円安
の影響が徐々に表出し粗利率を圧迫したことが大きいとみられる。ただ、1)生産背景のASEANシフト(2014年2
月期4%→2015年2月期7%→2016年2月期14%)が着実に進んだことが収益性改善に寄与していること、2)物流の
効率化への取組が販管費において物流費削減として実績に表れている点、には留意したい。
経常利益減益は急激な円高進行による為替予約に係るデリバティブ評価損によるもの
為替の影響についてであるが、同社は計画に基づき利益を確定する目的で為替予約を行っている。そして予約を
含む為替ポジションに諸経費を考慮した社内レートを設定し、適切な利益を出せる売価及びコストマネジメント
を行っている。また、1年を超過する部分については決算時に時価評価する規定を採用しており、2016年2月期は
www.sharedresearch.jp
40/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
期末にかけて急激に円高が進行したことで、為替予約にデリバティブ評価損が生じてしまった(営業外損失326百
万円)。その結果、経常利益は2,280百万円と前同比5.1%減(計画比11.3%減)益となった。
加えて、円高の影響を受け、純資産における繰越ヘッジ損益が前期比4,901百万円減少し純資産額・BPS(105円相
当)が毀損された形に見えている。
売上原価率、為替レート推移
130
83.2%
81.4%
120
80.8%
80.7%
81.7%
110
77.9%
77.7%
77.7%
100
79.8%
79.8%
79.5%
82.4%
81.7%
78.1%
77.9%
80.6%
79.6%
90
80.1%
80.4%
80.6%
80.1%80.1%
78.9%
77.7%
76.9%
76.3%
81.0%
79.3%
79.1%
79.0%
82%
80%
78%
78.4%
76%
75.0%
80
70
84%
74%
1Q
FY02/09
1Q
FY02/10
1Q
1Q
FY02/11
FY02/12
期中平均為替レート(円/$)
1Q
1Q
FY02/13
FY02/14
期末為替レート(円/$)
140
120
1,831
458
93
79
-234
80
70
3,210
2,619
110
90
5,000
4,068
130
100
72%
1Q
1Q
FY02/15
FY02/16
売上原価率(右軸)
1Q
FY02/10
-453
-21
-659
3Q
1Q
FY02/11
-275 -261
3Q
-90
-617
587
69
3,000
1,613
763
507
885
2,000
1,285
1,000
0
-69
-84
-1,000
1Q
3Q
1Q
3Q
FY02/12
FY02/13
繰延ヘッジ損益(百万円、右軸)
出所:会社資料よりSR作成
1,127 1,305
4,000
3,438
1Q
3Q
1Q
FY02/14
FY02/15
期末為替レート(円/$)
3Q
1Q
FY02/16
3Q
-2,000
-1,662
販管費推移(百万円)
4,000 3,650
3,500
3,736
3,515
3,5923,496
3,572
3,512
3,4373,461
3,390
3,247
3,550
7.0%
6.5%
3,000
6.0%
2,500
5.5%
2,000
1,500
5.1% 5.1%
5.3%
5.0%
5.0%
4.9%
4.8%
4.4%
1,000
4.6%
4.3% 4.2%
500
0
Q1
FY02/13
人件費
Q3
Q1
FY02/14
物流費
出所:会社資料よりSR作成
Q3
物件費
Q1
FY02/15
その他
4.5%
4.5%
4.2%
Q3
4.1% 4.0% 4.0%
Q1
FY02/16
Q3
4.2%
15%
10%
5%
0%
-5%
4.0% -10%
3.5% -15%
3.0% -20%
物流費対売上高比率
Q1
FY02/13
Q3
人件費
Q1
FY02/14
Q3
販管費
Q1
Q3
FY02/15
物流費
Q1
Q3
FY02/16
売上高
BERARDIブランドの休止
同社は「BERARDI」ブランドを、2016年春夏商品を最後に休止することを2016年3月に発表した。2016年8月末ま
でを目処に順次百貨店店舗から撤退する予定であり、Q4には引当金等の関連損失が特別損失として約250百万円
(減損損失75百万円、商品評価損111百万円、店舗閉鎖損失引当金繰入額52百万円ほか)計上された。同ブランド
関連事業は営業損失が続いていた。同社では、将来に向けて明るい兆しがある赤字であれば事業を継続したが、
「先が見えない赤字である」と判断し、ブランド休止を決断したとしている。
百貨店での小売事業は、1975年にANNE KLEINブランドを全国主要百貨店に展開して以降40年超に亘って、事業を
継続してきた。百貨店市場からの撤退というのは難しい判断であったとみられる。しかしながら、失敗が分かっ
た段階で止める決断をすることが重要であると同社では述べている。
www.sharedresearch.jp
41/72
R
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
タキヒヨー|9982|
LAST UPDATE【2016/6/28】
また、ブランドに係る関連費用は2017年2月期にはほぼなくなる見通しで、残った人員も他のプロジェクトに携
わっているとのことである。
「取扱商品に関する取引先との調査案件発生」について:反社勢力・社員不正・法令違反ではないと断言
同社では、2016年3月31日、同社の取扱商品の一部について、取引先との間で調査を要する案件が発生しているこ
とを発表した。内容及び業績への影響は不明ながら、判明次第速やかに開示するとしている。但し、1)反社会的
勢力に関するもの、2)社内の不正、3)法令違反ではないと、同社の滝社長は会社説明会で断言した。また、リ
リース文面からは、業績への影響は不明とみられ、2017年2月期業績には織り込まれていないとSR社ではみている。
2017年2月期に向けて
2017年2月期は前期比2.0%増収、3.5%営業増益、18.4%経常増益を見込む。不採算事業の撤退による増益要因はあ
るが、不透明感を考慮して保守的に発表したとしている。
業界環境としては、個人消費は足踏み状態が続き、特に衣料品業界では家計に占める衣料品支出の低迷や低価格
化、カジュアル化の定着により、マーケットは停滞の状況が続くと同社では予想している。また、為替の前提は
120円/USD、円安の影響は2017年2月期も継続するとみている。
こうした環境を踏まえ、同社では以下の5点の取組を進めていくとしている。

売上の拡大:同社コア事業のレディスアパレルについて、2016年2月期に立ち上げた婦人販売グループを

基盤整備:丁寧且つクリエイティブな仕事を進めるために、基幹システムの全面的な更改に取り組む。新
集約し、成長著しい専門店との取引深耕と、百貨店アパレルを主体としたOEM・ODMの取組を強化
システムは、企画・生産段階からのフォーマット共通化、各工程における進捗状況の把握と重要な業務プ
ロセスの統制が強化される予定。中国のQCセンターを核とした品質安定に向けた取組も拡充

コスト削減:ASEAN諸国や南アジアでの生産比率を一段と高め、生産コストの削減に繋げる。併せて物流

海外マーケット開拓:2016年2月期は、東アジア地域で大手カジュアル小売チェーンとの取引が本格化す
センターの一段の生産性向上を目指す
ると共に、米国向けにキャラクター商品のテスト販売が決定した。2017年2月期も同社が強みとしている
商品の海外向け販売を着実に進める

事業の選択と集中:百貨店向け小売ブランド「BERARDI」について、2016年春夏商品を最後に休止するこ
とを決定し、2016年8月末までを目処に順次百貨店店舗から撤退する予定。長年に亘り同社が培ってきた
百貨店の売場を返上することとなるが、今後も大胆かつ機動的に事業の選択と集中に取り組むとのこと
詳細は「今期の会社予想」の項目を参照されたい。
www.sharedresearch.jp
42/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
棚卸資産及び回転日数
7,000
35
6,000
25.1
5,000
27.0
20.7
23.5 24.1
28.5 28.9
25.5
25.3
23.7
26.5
23.2
25.7
19.7
4,000
25.4
28.4
27.8
24.1
20.8
23.1
23.4
26.2
25.8 25.5
28.2
20.7
26.9
23.2
30
25
20
3,000
15
2,000
10
1,000
5
0
1Q
FY02/10
3Q
1Q
FY02/11
3Q
出所:会社資料よりSR作成
1Q
3Q
1Q
FY02/12
FY02/13
棚卸資産(百万円)
1Q
3Q
1Q
FY02/15
FY02/14
棚卸資産回転日数(日、右軸)
3Q
3Q
1Q
FY02/16
0
3Q
2016年2月期経営施策の進捗
中長期の経営方針「グローバルチャレンジ ~変革と前進~」の下、2016年2月期は、1)売上シェアの拡大を目指
した販路別の販売グループの立上げ、2)商品の付加価値向上に向けた素材段階からの得意先との取組み、3)品
質安定性向上に向けた中国大連での品質管理センターの立ち上げ、4)円安に対応した海外向け販売の強化、5)
生産コスト抑制のための中国内陸部及びASEAN諸国における新たな生産背景の開拓、を経営施策として掲げ、加
えて、販売費及び一般管理費の約3割を占める物流コストの削減や所有不動産の有効活用による収益体質の向上に
も2015年2月期に引き続き取り組んできた。
中長期経営施策「GLOBAL CHALLENGE ~変革と前進~」の取組状況
取り組み課題
販売
施策
売上の拡大
婦人販売グループ新設
付加価値の向上
総合企画室新設
実施決算期
FY02/14 FY02/15 FY02/16
●
一宮工場新設
●
海外向け生地販売の強化 国際営業部設置
●
(ASEAN生産比率)
4%
生産拠点のシフト
効率化
組織効率化
品質の向上
大連QCセンター設立
その他
リテール事業
BERARDIへのブランドコンバージョン
部門集約(6部→4部)
7%
2016年3月︓婦人販売グループの一部を再編し、取引先を軸とした
販売をさらに強化
2015年9月︓PV・ファブリックに初出展(海外への生地販売強化)
海外への製品販売を推進
●
ホーチミン駐在員事務所設置
コストダウン
取組状況
14%
ASEAN生産比率増加
●
●
●
2015年7月︓本格稼働
2016年3月︓ブランド休止発表(8月をめどに百貨店撤退)
出所:会社資料よりSR作成
「売上シェアの拡大」を目指し新設した販路別販売グループなど、今期施策の成果が出つつある
経営施策の効果は、上述のように前期比6,695百万円増(計画比4,851百万円増)という結果にみてとれる。Q2に
おいても徐々に業績に表れてきていたが、下期に入って売上増により繋がったとSR社ではみており、新組織が機
能しているとの印象を持つ。従来からの取組に加えて、1)新設した販売グループが着実に新規顧客の開拓、既存
顧客先における深耕に繋げ、2)コーディネイト提案などにより、ボトムスだけであった顧客先からトップスも合
わせて受注するなど、アイテム横断の拡販が進んだことが、売上高の拡大に繋がったとみられる。
販路別の売上高にもこうした成果が表れており、しまむらグループ向けの売上高は前期比22.5%増となった。顧客
先が好調であることに加えて、顧客側の方針に合わせた営業展開、大型商品対応などが結果に表れたとみられる。
また、従前から注力している専門店ブランド向けの強化も、全社的に注力することで複数の大手顧客先で前同比
二桁増の売上を計上した。
www.sharedresearch.jp
43/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
単体販路別売上高構成比
(JPYbn)
専門店・一般小売店
80
40
11.4
20.3
21.0
25.7
26.7
FY02/11
FY02/12
20
0
出所:会社資料よりSR作成
卸売業者
72.5
百貨店その他
2.8
13.1
14.1
18.4
16.0
32.5
36.5
36.5
FY02/13
FY02/14
FY02/15
12.2
18.5
77.8
売上高
70.8
2.9
3.1
3.5
4.0
11.1
アパレルメーカ
68.2
64.3
62.5
60
量販店
2.8
16.6
15.6
41.4
FY02/16
商品の付加価値向上の取組はノウハウの社内共有が進む。今後は得意先との関係強化・横展開に繋がるかに注目
「商品の付加価値向上に向けた素材段階からの得意先との取組」については、大手顧客先と取り組んだ第1弾が2015
年10月から販売が始まり、大手との第2弾や他顧客先へと広がりもみせつつある。第1弾の商品は、品質の良いも
のを安価な価格で提案するコンセプトで、顧客先における上代価格の引き上げ(=同社出荷価格の上昇)に実際
に繋がった。同社では「素晴らしい成果ではないものの一歩を踏み出した」との評価をしており、課題はあるが
2017年2月期以降も継続していくとしている。
また、SR社では、第1弾はトップセールスを通じての受注獲得であったが、第2弾はその手法が現場社員に引き継
がれて成果を表している点に注目をしている。滝一夫社長はトップセールスに注力して、その成功例をノウハウ
として営業部全体で共有することで更なる業績成長に繋げていきたい、と期初にコメントしていたが、実績とし
てあらわれてきつつあるといえよう。2016年春夏物、2016年秋冬物に向けた取り組みを進めている模様であり、
こうした成果が得意先との関係強化、他顧客先への横展開に繋がっていくかにも注目したい。
しまむら向け売上高としまむらの売上原価に占める比率
30,000
しまむら向け売上高
12%
しまむらの売上原価に占める比率
24,926
25,000
21,319
20,000
15,000
10,000
18,303
11,931
4.8%
12,746
4.7%
13,095
4.6%
13,203
4.7%
15,458
15,784
5.3%
5.3%
20,341
8%
15,655
5.0%
6.3%
5.5%
5.8%
6.7%
0
6%
4%
5,000
(JPYmn)
10%
2%
FY02/06
出所:会社資料よりSR作成
FY02/07
FY02/08
FY02/09
FY02/10
FY02/11
FY02/12
FY02/13
FY02/14
FY02/15
FY02/16
0%
中国遼寧省大連に品質管理センター開設:中長期的な布石
同社は、2014年12月に中国遼寧省大連に大連地区買付商品の品質管理を行う「タキヒヨー(上海)株式会社大連
支店」を設立、2015年5月25日に仮操業し、同年7月1日に本操業を開始した。
品質低下をもたらさずにコスト削減を可能に
同センターは、大連を中心とした中国東北地区における品質管理センターの位置づけで、協力工場や出荷前商品
確認を行う検品請負会社への指導を通して、同社製品の品質向上及び不良品を作らない体制づくりを目指したも
の。協力会社でのコスト削減が品質低下に繋がらないように担保する役割を持ったものとSR社では理解している。
短期的な成果が出る性質のものではないが、中長期的には不良品が減少することで品質低下をもたらさずにコス
ト削減が可能となろう。同社の当該地区での生産枚数は年間約800万枚を占める。
www.sharedresearch.jp
44/72
R
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
タキヒヨー|9982|
LAST UPDATE【2016/6/28】
海外向けの販売強化:仏パリで開催されたプルミエール・ヴィジョン・ファブリックへの出展
同社は2014年3月、中長期ビジョンとして掲げる「グローバルチャレンジ ~変革と前進~」のもと、グローバル
事業への取り組みを一層強化する観点から「国際営業部」を新設し、グローバルな営業体制を強化してきた。2015
年9月には念願であった仏パリで開催される世界最高峰の生地展「プルミエール・ヴィジョン・ファブリック」
(PV)
に同社として初の出展を行った。
PV出展の意義と成果
同社ではPV出展の意義を、大きくは2点で表現している。一つは、出展者となるために13年間ノウハウを蓄積し、
初めて審査に挑戦して見事クリアし、ようやく出展に至ったこと、もう一つは、出展にあたって同社の部署間の
垣根が取り払われ複数部署でのシナジー効果が生まれたこと、である。
前者は成果としても、3日間で延べ150社以上の訪問を受けて営業活動が行われ既存及び新規顧客先との関係を構
築できたことがあげられる(展示会では1年先の商品に向けた素材の商談が行われており、結果は半年後に受注と
して分かる)。既存顧客向けには、これまでも素材のプレゼンを個別に行っていたが、展示会という場では同社
の開発した多数の様々な素材を一同に見せることが可能であり、顧客先と素材についての議論やアイデアの交換
によって、提供する素材の拡がりにも繋がっているとのこと。
また、既に、大手ラグジュアリーブランドの2016年秋冬コレクションにPVに出品したものが用いられるなどの成
果も出ている模様だ。サンプル出荷を含めた営業活動や実際の商談も順次進めており、2016年秋にかけて受注が
入ってくる見通しである。
同社では、PVへの出店は成功したと判断しており今後も継続して出展を予定している。既に2016年2月に継続して
出展(PVは春夏商品、秋冬商品の年2回開催)し、2016年夏にはプルミエール・クラス(事前に選出された優良ベ
ンダのみ出展可能)に出展を予定している。
部署間のシナジー効果
同社では、PVへの出展が国際営業部とテキスタイル企画開発室との協業によるものであったことの意義を強調し
ている。国際営業部は、海外有名ブランドのニーズに応えていく役割を持ち、素材やデザインの企画、原料の調
達や生産背景のアレンジなどを行っている。同社の持つ世界における原料調達ルートや日本の繊維産地との信頼
関係を強みとしている。一方で、テキステイル企画開発室は、新しい発想で糸や生地を生み出すことを使命とし
ている。
一宮工場で生産するオリジナル素材の開発から、国内取引先との素材開発を行っており、展示会では商談に素材
開発者の強みを活かして参加するなど部署間のシナジー効果が生まれた模様である。同社では、こうした異なる
部署間のシナジー効果を更に生み出して成長に繋げていきたいとしている。
また、PVでは最も素晴らしい生地としてPVアワードが選出されるが、2015年9月開催のPVでは9,000点を超える出
品数から受賞候補として絞り込まれた94素材の中に、初出展ながら同社の生地が選ばれたとのことである。
米国市場、アジア市場開拓への足掛かりも築く
また、PVによる欧州市場開拓のみならず、2016年2月期は米国市場、アジア市場開拓に向けても足掛かりを築きつ
つある。米国市場では、同社が強みを持つキャラクター商品を2016年後半にテスト販売することが決定した。こ
れは2015年末に大手企業に対して同社が強みを持つ商品群をプレゼンする機会を得て、成功したもの。また、別
の大手企業に対しても2017年2月期上期中にプレゼンが行われる見通しであるとのこと。これらは滝社長自らの
www.sharedresearch.jp
45/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
トップセールスの成果だが、今後も突破口を更に複数開くべく、引き続きトップセールスを強化していくとして
いる。
アジア市場では、韓国大手カジュアル小売チェーンのファストファッションブランドへの商品供給や生地の供給
等の取引が本格化しつつある。また、同ブランドは中国や東南アジアへの店舗展開を始めており、売上も小さい
ながらも徐々に増加している。
海外事業の拡大はまだ始まった段階であり、業績への貢献は大きくなく、人的資源が足りないなど課題も多い。
しかしながら、こうした課題を一つ一つ解決し拠点体制や生産体制を整備し、積極的にトップセールスを行って
いくことで、将来に向けた業績拡大を狙っている点をSR社では評価している。
生産背景の開拓も着実に進む
地政学リスクの軽減やネットワーク最適化を狙ってのASEAN等での生産背景の開拓も着実に進んでいる。将来的
に30%を目標としているASEAN生産比率は2014年2月期の4%、2015年2月期の7%から2016年2月期上期は12%、通
期では14%まで上昇した。これまで開拓してきた生産背景における数量増、新たな生産背景の獲得などが効果を
表したものとみられる。
当初、3年間程度で30%に達すると同社はみていた。まだ14%にとどまっていることに対し、生産背景の開拓にあ
たっては、生産担当部門が良いと判断した工場で最初は小さい単位からではあるが作り続けることで品質も安定
し、数量も拡大してきたことを例にあげ、最初に慎重に生産背景を開拓したことが、4%、7%、そして14%への拡
大に繋がったとしている。同社では2017年2月期には20%を超え、2018年2月期には30%に達するとみている。
主な生産地と生産アイテム
生産地
生産品目
中国
全アイテム
インド
ブラウス
バングラデシュ
ニット
スーツ
出所:会社資料よりSR作成
カンボジア
インドネシア
ベトナム
シャツ
ウールコート
カットソー
パンツ・スカート
ニット
スーツ
パンツ・スカート
トレンチコート
フィリピン
カットソー
パンツ
2016年2月期第3四半期実績(2015年12月25日発表)
業績概要(累計値)
売上高
営業利益
63,839百万円
(前同比9.8%増)
2,529百万円
(同22.0%増)
経常利益
四半期純利益
業界環境
2,404百万円
1,743百万円
(同25.6%増)
(同80.6%増)
国内の衣料品市場においては、一部のトレンド商品に動きがみられるものの市場全体ではボリュームゾーン(中
低価格帯)の停滞が継続していると同社ではみている。また、円安傾向が定着したことで、商品の大半を海外生
産に依存する繊維業界にとって、生産コストの上昇により収益面においても厳しい環境が続いている。
www.sharedresearch.jp
46/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
四半期業績推移(百万円)
25,000
22.1%
18.3%
20,000
20.2%
21.9%
18.3%
25.0%
23.7%
20.4%
20.2%
22.3% 23.1%
19.4%
20.9%
19.9% 20.7%
19.0%
21.0%
19.6%
21.6%
19.4%
21.1%
19.9% 19.9%
25%
20%
15,000
15%
10,000
10%
5,000
254
0
-5,000
Q1
FY02/11
50%
Q3
売上高
レディース
40%
161 1,045
342
1,505
-1
-117
-473
1,587
343
731
Q1
FY02/12
373
115
1,347
86
555
23
1,336
333
703
329
1,372
0%
-148
Q3
Q1
FY02/13
営業利益
ベビー・キッズ
Q3
ホームウェア
Q1
Q3
Q1
FY02/14
FY02/15
売上総利益率(右軸)
テキスタイル
Q3
5%
Q1
Q3
FY02/16
営業利益率(右軸)
-5%
単体商品売上高
30%
20%
10%
0%
-10%
-20%
-30%
-40%
Q1
FY02/12
Q3
出所:会社資料よりSR作成
Q1
FY02/13
Q3
Q1
FY02/14
Q3
Q1
FY02/15
Q3
Q1
FY02/16
Q3
第3四半期業績概要
今期経営施策の取組が奏功し、期初計画比順調に推移
こうした事業環境下、同社では、2015年2月期までの経営施策(「新たな生産背景の開拓」「販売価格の見直し交
渉」「物流コスト削減」「所有不動産の有効活用による収益体質の向上」「商品付加価値向上への取り組み」「新
規顧客の開拓」など)に加えて、1)2016年2月期より販路別の販売グループを発足し、同グループを主体とした
トータル商品提案により新規先の積極的な開拓と既存有力先の深耕に取り組むことで、売上シェアの拡大を図る
とともに、2)糸など素材段階から得意先と取り組み商品の付加価値向上に努めてきた。
売上総利益率は為替(円安)の影響が残るが、利益「額」は売上増で吸収
これらの経営施策が奏功した結果、上記のように売上高・利益とも前年同期を上回って着地した。売上において
は、a)売上シェアの拡大を目指した販路別販売グループの立ち上げや、b)得意先との商品付加価値向上に向け
た取組が、利益面では、1)高付加価値商品の提案、2)ASEAN諸国における生産背景の開拓、3)物流コストの削
減が、奏功したとみられる。SR社ではQ3は経営施策の効果がより表れた四半期となったとみている。
Q3の売上総利益率はQ2比ほぼ横ばいとなっているが、SR社では為替(円安)による負の影響を、生産背景の開拓
や集約等で補ったためとみている。
また、同社では2016年2月期通期業績予想を変更していない。足許Q4の状況に対して慎重な姿勢をとったものと
SR社では考えている。
www.sharedresearch.jp
47/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
売上原価率、為替レート推移
130
84%
83.2%
81.4%
120
81.7%
80.8%
80.7%
100
77.9%
77.7%
77.7%
79.8%
79.8%
79.5%
110
81.7%
80.6%
79.6%
77.7%
76.9%
76.3%
90
80.6%
80.4%
80.1%80.1%
78.9%
78.1%
77.9%
81.0%
80.1%
79.3%
79.1%
79.0%
82%
80%
78%
78.4%
76%
75.0%
80
74%
70
1Q
FY02/10
1Q
FY02/09
1Q
1Q
FY02/11
FY02/12
期中平均為替レート(円/$)
1Q
1Q
FY02/13
FY02/14
期末為替レート(円/$)
72%
1Q
1Q
FY02/15
FY02/16
売上原価率(右軸)
130
5,000
4,068
120
3,210
110
4,000
3,438
3,000
2,619
1,831
100
90
80
70
458
93
79
-234
1Q
FY02/10
-21
-453
-659
3Q
1Q
FY02/11
-90
-275 -261
3Q
-617
1,127 1,305
587
69
1,613
763
507
885
2,000
1,285
1,000
0
-69
-84
1Q
3Q
1Q
3Q
FY02/12
FY02/13
繰延ヘッジ損益(百万円、右軸)
1Q
3Q
1Q
FY02/15
FY02/14
期末為替レート(円/$)
3Q
1Q
FY02/16
-1,000
3Q
棚卸資産及び回転日数
7,000
6,000
5,000
35
25.1
27.0
20.7
23.5 24.1
28.5 28.9
25.5
25.3
23.7
26.5
23.2
25.7
24.1
23.1
20.8
19.7
4,000
25.4
28.4
27.8
23.4
26.2
25.8 25.5
28.2
30
23.2
20.7
25
20
3,000
15
2,000
10
1,000
5
0
1Q
FY02/10
3Q
3Q
1Q
FY02/11
出所:会社資料よりSR作成
1Q
3Q
1Q
FY02/12
FY02/13
棚卸資産(百万円)
3Q
3Q
1Q
1Q
FY02/14
FY02/15
棚卸資産回転日数(日、右軸)
3Q
1Q
FY02/16
0
3Q
販管費推移(百万円)
4,000 3,650
3,500
3,736
3,515
3,592
3,572
3,512
3,4373,461
3,390
3,247
3,550
7.0%
6.5%
3,000
6.0%
2,500
5.5%
2,000
1,500
5.1% 5.1%
5.3%
5.0%
5.0%
4.9%
4.8%
4.4%
1,000
4.6%
4.3% 4.2%
500
0
Q1
FY02/13
人件費
Q3
Q1
FY02/14
物流費
出所:会社資料よりSR作成
Q3
物件費
Q1
FY02/15
その他
4.5%
4.5%
4.2%
Q3
4.1% 4.0% 4.0%
Q1
FY02/16
Q3
15%
10%
5%
0%
-5%
4.0% -10%
3.5% -15%
3.0% -20%
物流費対売上高比率
Q1
FY02/13
Q3
人件費
Q1
FY02/14
Q3
販管費
Q1
Q3
FY02/15
物流費
Q1
Q3
FY02/16
売上高
2016年2月期経営施策の進捗
中長期の経営方針「グローバルチャレンジ ~変革と前進~」の下、2016年2月期は、1)売上シェアの拡大を目指
した販路別の販売グループの立上げ、2)商品の付加価値向上に向けた素材段階からの得意先との取組み、3)品
質安定性向上に向けた中国大連での品質管理センターの立ち上げ、4)円安に対応した海外向け販売の強化、5)
www.sharedresearch.jp
48/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
生産コスト抑制のための中国内陸部及びASEAN諸国における新たな生産背景の開拓、を経営施策として掲げ(詳
細は今期会社計画の項目参照)、加えて、販売費及び一般管理費の約3割を占める物流コストの削減や所有不動産
の有効活用による収益体質の向上にも2015年2月期に引き続き取り組んでいる。
中長期経営施策「グローバルチャレンジ ~変革と前進~」の取組状況
取り組み課題
販売
施策
実施決算期
FY02/14 FY02/15 FY02/16
上期の進捗
売上の拡大
婦人販売グループ新設
●
新規開拓、アイテム横断の拡販、取引先との取組
付加価値の向上
総合企画室新設
●
海外への製品販売推進
一宮工場新設
●
海外向け生地販売の強化
国際営業部設置
●
PV展初出展
コストダウン
生産拠点のシフト
ホーチミン駐在員事務所設置
・効率化
組織効率化
部門集約(6部→4部)
●
品質の向上
大連QCセンター設立
●
●
ASEAN生産比率増加
7月本格稼働
出所:会社資料よりSR作成
「売上シェアの拡大」を目指し新設した販路別販売グループなど、今期施策の成果が出つつある
経営施策の効果は、Q2においても徐々に業績に表れてきていたが、Q3はより売上増に繋がっているとSR社ではみ
ており、新組織が機能しているとの印象を持つ。Q3累計売上高は前同比で5,687百万円増収となり、従来からの取
組に加えて、新設した販売グループも貢献したとみられる。顧客への提案内容も良い意味で変化し、コーディネ
イト提案などにより、ボトムスだけであった顧客先からトップスも合わせて受注するなど営業努力が結果となっ
てあらわれてきている模様だ。
顧客別の売上高にもこうした成果が表れており、しまむらグループ向けの売上高はQ3累計で約25%増、Q3のみで
は約45%増となった。顧客先が好調であることに加えて、顧客側の方針に合わせた営業展開、大型商品対応など
が結果に表れたとみられる。また、従前から注力している専門店ブランド向けの強化も、全社的に注力すること
で複数の大手顧客先で前同比二ケタ増の売上を計上している。
商品の付加価値向上の取組はノウハウの社内共有が進む。今後は得意先との関係強化・売上増に繋がるかを注視
「商品の付加価値向上に向けた素材段階からの得意先との取組」については、大手顧客先と取り組んだ第1弾は10
月から販売が始まり、大手との第2弾や他顧客先へと広がりもみせつつある。また、第1弾の商品は顧客先におけ
る上代価格の引き上げ(=同社出荷価格の上昇)に実際に繋がっており、店舗での販売動向も全体では順調の模
様だ。
SR社では、第1弾はトップセールスを通じての受注獲得であったが、第2弾はその手法が現場社員に引き継がれて
成果を表している点に注目をしている。滝一夫社長はトップセールスに注力して、その成功例をノウハウとして
営業部全体で共有することで更なる業績成長に繋げていきたいと期初にコメントしていたが、実績としてあらわ
れてきつつあるといえよう。2016年春夏物、2016年秋冬物に向けた取り組みを進めている模様であり、こうした
成果が得意先との関係強化・売上増に繋がっていくかにも注目したい。
中国遼寧省大連に品質管理センター開設:中長期的な布石
同社は、2014年12月に中国遼寧省大連に大連地区買付商品の品質管理を行う「タキヒヨー(上海)株式会社大連
支店」を設立、2015年5月25日に仮操業し、同年7月1日に本操業を開始した。
品質低下をもたらさずにコスト削減を可能に
同センターは、大連を中心とした中国東北地区における品質管理センターの位置づけで、協力工場や出荷前商品
確認を行う検品請負会社への指導を通して、同社製品の品質向上及び不良品を作らない体制づくりを目指したも
www.sharedresearch.jp
49/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
の。協力会社でのコスト削減が品質低下に繋がらないように担保する役割を持ったものとSR社では理解している。
短期的な成果が出る性質のものではないが、中長期的には不良品が減少することで品質低下をもたらさずにコス
ト削減が可能となろう。同社の当該地区での生産枚数は年間約800万枚を占める。
主な生産地と生産アイテム
生産地
生産品目
中国
全アイテム
インド
ブラウス
バングラデシュ
ニット
スーツ
出所:会社資料よりSR作成
カンボジア
インドネシア
ベトナム
シャツ
ウールコート
カットソー
パンツ・スカート
ニット
スーツ
パンツ・スカート
トレンチコート
フィリピン
カットソー
パンツ
海外向けの販売強化:仏パリで開催されたプルミエール・ヴィジョン・ファブリックへの出展
同社は2014年3月、中長期ビジョンとして掲げる「グローバルチャレンジ ~変革と前進~」のもと、グローバル
事業への取り組みを一層強化する観点から「国際営業部」を新設し、グローバルな営業体制を強化してきた。2015
年9月には念願であった仏パリで開催される世界最高峰の生地展「プルミエール・ヴィジョン・ファブリック」
(PV)
に同社として初の出店を行った。
PV出展の意義と成果
同社ではPV出展の意義を、大きくは2点で表現している。一つは、出展者となるために13年間ノウハウを蓄積し、
初めて審査に挑戦して見事クリアし、ようやく出展に至ったこと、もう一つは、出展にあたって同社の部署間の
垣根が取り払われ複数部署でのシナジー効果が生まれたこと、である。
前者は成果としても、3日間で延べ150社以上の訪問を受けて営業活動が行われ既存及び新規顧客先との関係を構
築できたことがあげられる(展示会では1年先の商品に向けた素材の商談が行われており、結果は半年後に受注と
して分かる)。Q3時点では、サンプル出荷を含めて営業活動や実際の商談を順次進めている段階とみられる。
部署間のシナジー効果
後者は、今回の出展は国際営業部とテキスタイル企画開発室との協業によるものであったこと。国際営業部は、
海外有名ブランドのニーズに応えていく役割を持ち、素材やデザインの企画、原料の調達や生産背景のアレンジ
などを行っている。同社の持つ世界における原料調達ルートや日本の繊維産地との信頼関係を強みとしている。
一方で、テキステイル企画開発室は、新しい発想で糸や生地を生み出すことを使命としている。
一宮工場で生産するオリジナル素材の開発から、国内取引先との素材開発を行っており、展示会では商談に素材
開発者の強みを活かして参加するなど部署間のシナジー効果が生まれた模様である。同社では、こうした異なる
部署間のシナジー効果を更に生み出して成長に繋げていきたいとしている。
また、PVでは最も素晴らしい生地としてPVアワードが選出されるが、9,000点を超える出品数から受賞候補として
絞り込まれた94素材の中に、初出展ながら同社の生地が選ばれたとのことである。
生産背景の開拓も着実に進む
地政学リスクの軽減やネットワーク最適化を狙ってのASEAN等での生産背景の開拓も着実に進んでいる。30%を
目標としているASEAN生産比率は2014年2月期の4%、2015年2月期の7%から2016年2月期上期は12%まで上昇し
た。これまで開拓してきた生産背景における数量増、新たな生産背景の獲得などが効果を表したものとみられる。
BERARDIは様々な施策を検討中
同社の小売ブランドであるBERARDIは、伊勢丹のインターナショナルブランドフロアでの販売は好調に推移して
いるものの、BERARDI全体では上期売上高は不調であったとのこと。Q3時点でも大きな変化がないとみられる。
www.sharedresearch.jp
50/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
ブランドの匂いは出つつあるものの、アンクライン時代に獲得した顧客層の嗜好とやや合致しない傾向が出てい
るとみられる。同社では、色々な施策を検討している模様である。
2016年2月期第2四半期実績(2015年9月28日発表)
業績概要(累計値)
売上高
38,945百万円
(前同比8.1%増)
1,162百万円
(同74.4%増)
1,032百万円
営業利益
経常利益
811百万円
四半期純利益
業界環境
(期初計画比5.8%増)
(同78.4%増)
(期初計画比47.5%増)
(同82.4%増)
(期初計画比62.2%増)
(期初計画比45.3%増)
国内の衣料品市場においては、実質賃金が2年ぶりに増加に転じるなどの明るい材料がみられるものの、衣料品の
消費マインドは盛り上がりに欠けるととともに、円安傾向が定着したことで、商品の大半を海外生産に依存する
繊維業界にとって、生産コストの上昇により収益面においても厳しい環境が続いている。
四半期業績推移(百万円)
25,000
22.1%
18.3%
20,000
20.2%
21.9%
18.3%
23.7%
25.0%
20.4%
20.2%
22.3% 23.1%
19.4%
20.9%
19.9% 20.7%
19.0%
21.0%
19.6%
21.6%
19.4%
21.1%
25%
19.9%
20%
15,000
15%
10,000
10%
5,000
254
0
-5,000
Q1
FY02/11
50%
Q3
売上高
Q1
FY02/12
レディース
40%
161 1,045
342
1,505
-1
-117
-473
1,587
343
731
373
115
1,347
86
555
23
1,336
333
703
5%
329
0%
-148
Q3
Q1
FY02/13
営業利益
Q3
ベビー・キッズ
Q1
Q1
Q3
FY02/14
FY02/15
売上総利益率(右軸)
ホームウェア
Q3
テキスタイル
Q1
Q3
FY02/16
営業利益率(右軸)
-5%
単体商品売上高
30%
20%
10%
0%
-10%
-20%
-30%
-40%
Q1
FY02/12
Q3
出所:会社資料よりSR作成
Q1
FY02/13
Q3
Q1
FY02/14
Q3
Q1
FY02/15
Q3
Q1
FY02/16
Q3
第2四半期業績概要
期初計画・前年同期を上回って着地
こうした事業環境下、同社では、2015年2月期までの経営施策(「新たな生産背景の開拓」「販売価格の見直し交
渉」「物流コスト削減」「所有不動産の有効活用による収益体質の向上」「商品付加価値向上への取り組み」「新
規顧客の開拓」など)に加えて、2016年2月期より販路別の販売グループを発足し、新規先の積極的な開拓と既存
先の深耕に取り組み売上シェアの拡大を図るとともに、素材段階から得意先と取り組み商品の付加価値向上に努
めてきた。
これらの経営施策が奏功した結果、上記のように売上高・利益とも期初計画及び前年同期比とも上回って着地す
ることとなった。また、同社では2016年2月期通期会社計画については、変更していない。足許Q3の状況は順調
とみられるが、慎重な姿勢をとったものとSR社では考えている。
www.sharedresearch.jp
51/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
2016年2月期経営施策の進捗
中長期の経営方針「グローバルチャレンジ ~変革と前進~」の下、2016年2月期は、1)売上シェアの拡大を目指
した販路別の販売グループの立上げ、2)商品の付加価値向上に向けた素材段階からの得意先との取組み、3)品
質安定性向上に向けた中国大連での品質管理センターの立ち上げ、4)円安に対応した海外向け販売の強化、5)
生産コスト抑制のための中国内陸部及びASEAN諸国における新たな生産背景の開拓、を経営施策として掲げ(詳
細は今期会社計画の項目参照)、加えて、販売費及び一般管理費の約3割を占める物流コストの削減や所有不動産
の有効活用による収益体質の向上にも2015年3月期に引き続き取り組んでいる。
中長期経営施策「グローバルチャレンジ ~変革と前進~」の取組状況
取り組み課題
販売
施策
売上の拡大
婦人販売グループ新設
付加価値の向上
総合企画室新設
実施決算期
FY02/14 FY02/15 FY02/16
一宮工場新設
上期の進捗
●
新規開拓、アイテム横断の拡販、取引先との取組
●
海外への製品販売推進
●
PV展初出展
海外向け生地販売の強化
国際営業部設置
コストダウン
生産拠点のシフト
ホーチミン駐在員事務所設置
●
・効率化
組織効率化
部門集約(6部→4部)
●
品質の向上
大連QCセンター設立
●
●
ASEAN生産比率増加
7月本格稼働
出所:会社資料よりSR作成
「売上シェアの拡大」を目指し新設した販路別販売グループなど、今期施策の成果が出つつある
Q2はこれらの効果が徐々に業績として表れてきており、SR社では新組織が機能しているとの印象を持つ。上期売
上高は前期比で2,911百万円増収となったが、このうち何割かは新設した販売グループが貢献したとみられ、本格
的な業績貢献が下期以降に見込んでいる。コーディネイト提案などにより、ボトムスだけであった顧客先からトッ
プスも合わせて受注するなど営業努力が結果となってあらわれてきている模様だ。従前から注力している専門店
ブランド向けの強化も、複数の大手顧客先で前同比二ケタ増の売上を計上しており、また、新設した総合企画室
でも大島紬をモチーフとした顧客先への提案が実際に成果に繋がっている。
Q3は施策の成果(=受注増)が業績としてより表出する可能性も
そしてQ3はこれら施策の効果がより表出する可能性があるとSR社ではみており、Q2末の在庫高(前同比1,377百
万円増、Q1末比1,416百万円増)に注目している。在庫増には、先物商品の受注が取れているもの、また連続休暇
等カレンダー要因など、好悪両面がある。Q2末の在庫増は、販売グループ等の営業活動が奏功して実際に受注増
に繋がったものが多いとみられ、SR社では短期的なQ3の業績に期待をするとともに、消費者への好調な販売によ
る顧客先からの評価の高まりといった中長期的成長への貢献に繋がる可能性にも注目をしている。
商品付加価値向上に向けた取組も、社内で成功例のノウハウが共有されつつある
「商品の付加価値向上に向けた素材段階からの得意先との取組」については、大手顧客先と取り組んだ第1弾は10
月から販売が始まり、大手との第2弾や他顧客先へと広がりもみせつつある。また、第1弾の商品は顧客先におけ
る上代価格の引き上げ(=同社出荷価格の上昇)に実際に繋がっており、店舗での販売動向が今後の試金石とな
ると考えられる。
SR社では、第1弾はトップセールスを通じての受注獲得であったが、第2弾はその手法が現場社員に引き継がれて
成果を表している点に注目をしている。滝一夫社長はトップセールスに注力して、その成功例をノウハウとして
営業部全体で共有することで更なる業績成長に繋げていきたいと期初にコメントしていたが、実績としてあらわ
れてきつつあるといえよう。
www.sharedresearch.jp
52/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
中国遼寧省大連に品質管理センター開設:中長期的な布石
同社は、2014年12月に中国遼寧省大連に大連地区買付商品の品質管理を行う「タキヒヨー(上海)株式会社大連
支店」を設立、2015年5月25日に仮操業し、同年7月1日に本操業を開始した。
品質低下をもたらさずにコスト削減を可能に
同センターは、大連を中心とした中国東北地区における品質管理センターの位置づけで、協力工場や出荷前商品
確認を行う検品請負会社への指導を通して、同社製品の品質向上及び不良品を作らない体制づくりを目指したも
の。協力会社でのコスト削減が品質低下に繋がらないように担保する役割を持ったものとSR社では理解している。
短期的な成果が出る性質のものではないが、中長期的には不良品が減少することで品質低下をもたらさずにコス
ト削減が可能となろう。同社の当該地区での生産枚数は年間約800万枚を占める。
主な生産地と生産アイテム
生産地
生産品目
中国
全アイテム
インド
ブラウス
バングラデシュ
ニット
スーツ
出所:会社資料よりSR作成
カンボジア
インドネシア
ベトナム
シャツ
ウールコート
カットソー
パンツ・スカート
ニット
スーツ
パンツ・スカート
トレンチコート
フィリピン
カットソー
パンツ
海外向けの販売強化:仏パリで開催されたプルミエール・ヴィジョン・ファブリックへの出展
同社は2014年3月、中長期ビジョンとして掲げる「グローバルチャレンジ ~変革と前進~」のもと、グローバル
事業への取り組みを一層強化する観点から「国際営業部」を新設し、グローバルな営業体制を強化してきた。2015
年9月には念願であった仏パリで開催される世界最高峰の生地展「プルミエール・ヴィジョン・ファブリック」
(PV)
に同社として初の出店を行った。
PV出展の意義と成果
同社ではPV出展の意義を、大きくは2点で表現している。一つは、出展者となるために13年間ノウハウを蓄積し、
初めて審査に挑戦して見事クリアし、ようやく出展に至ったこと、もう一つは、出展にあたって同社の部署間の
垣根が取り払われ複数部署でのシナジー効果が生まれたこと、である。
前者は成果としても、3日間で延べ150社以上の訪問を受けて営業活動が行われ既存及び新規顧客先との関係を構
築できたことがあげられる(展示会では1年先の商品に向けた素材の商談が行われており、結果は半年後に受注と
して分かる)。
部署間のシナジー効果
後者は、今回の出展は国際営業部とテキスタイル企画開発室との協業によるものであったこと。国際営業部は、
海外有名ブランドのニーズに応えていく役割を持ち、素材やデザインの企画、原料の調達や生産背景のアレンジ
などを行っている。同社の持つ世界における原料調達ルートや日本の繊維産地との信頼関係を強みとしている。
一方で、テキステイル企画開発室は、新しい発想で糸や生地を生み出すことを使命としている。一宮工場で生産
するオリジナル素材の開発から、国内取引先との素材開発を行っており、展示会では商談に素材開発者の強みを
活かして参加するなど部署間のシナジー効果が生まれた模様である。同社では、こうした異なる部署間のシナジー
効果を更に生み出して成長に繋げていきたいとしている。
また、PVでは最も素晴らしい生地としてPVアワードが選出されるが、9,000点を超える出品数から受賞候補として
絞り込まれた94素材の中に、初出展ながら同社の生地が選ばれたとのことである。
生産背景の開拓も着実に進む
地政学リスクの軽減やネットワーク最適化を狙ってのASEAN等での生産背景の開拓も着実に進んでいる。30%を
www.sharedresearch.jp
53/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
目標としているASEAN生産比率は2014年2月期の4%、2015年2月期の7%から2016年2月期上期は12%まで上昇し
た。これまで開拓してきた生産背景における数量増、新たな生産背景の獲得などが効果を表したものとみられる。
BERARDIは様々な施策を検討中
同社の小売ブランドであるBERARDIは、伊勢丹のインターナショナルブランドフロアでの販売は好調に推移して
いるものの、BERARDI全体では上期売上高は不調であったとのこと。ブランドの匂いは出つつあるものの、アン
クライン時代に獲得した顧客層の嗜好とやや合致しない傾向が出ているとみられる。同社では、色々な施策を検
討している模様である。
売上原価率、為替レート推移
130
84%
83.2%
81.7%
81.4%
120
80.8%
80.7%
77.7%
77.7%
100
77.9%
82%
80.1%
80%
78.9%
77.7%
76.9%
76.3%
90
80.6%
80.4%
80.1%
79.6%
78.1%
77.9%
81.0%
80.6%
79.8%
79.8%
79.5%
110
81.7%
79.3%
79.1%
79.0%
78%
78.4%
76%
75.0%
80
70
74%
1Q
FY02/09
1Q
FY02/10
1Q
FY02/11
1Q
FY02/12
1Q
FY02/14
1Q
FY02/13
期中平均為替レート(円/$)
1Q
FY02/15
期末為替レート(円/$)
72%
1Q
FY02/16
売上原価率(右軸)
130
5,000
4,068
120
3,210
110
3,000
2,619
1,831
100
1,127
90
-234
1Q
FY02/10
-453
-21
-659
3Q
1Q
FY02/11
3Q
763
69
507
885
1,000
0
-69
-84
-90
-275 -261
2,000
1,613
1,305
587
458
93
79
80
70
4,000
3,438
-617
1Q
FY02/12
3Q
1Q
FY02/13
3Q
1Q
FY02/14
繰延ヘッジ損益(百万円、右軸)
3Q
1Q
FY02/15
3Q
1Q
FY02/16
3Q
-1,000
期末為替レート(円/$)
棚卸資産及び回転日数
7,000
6,000
5,000
35
25.1
28.5 28.9
27.0
23.5 24.1
25.5
20.7
25.3
26.5
23.7
23.2
25.7
19.7
4,000
25.4
28.4
27.8
24.1
20.8
23.1
26.2
25.8 25.5
23.4
28.2
30
25
20.7
20
3,000
15
2,000
10
1,000
5
0
1Q
FY02/10
3Q
1Q
FY02/11
出所:会社資料よりSR作成
www.sharedresearch.jp
3Q
1Q
FY02/12
3Q
1Q
FY02/13
棚卸資産(百万円)
3Q
1Q
FY02/14
3Q
1Q
FY02/15
3Q
1Q
FY02/16
3Q
0
棚卸資産回転日数(日、右軸)
54/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
販管費推移(百万円)
4,000 3,650
3,736
3,515
3,500
7.0%
3,572
3,512
3,4373,461
6,962
3,247
3,550
6.5%
3,000
6.0%
2,500
5.5%
2,000
1,500
5.1% 5.1%
5.3%
5.0%
4.8%
4.4%
4.6%
4.3% 4.2%
Q3
人件費
5%
0%
Q1
FY02/14
Q1
FY02/15
Q3
物流費
物件費
出所:会社資料よりSR作成
Q3
-5%
4.5%
4.5%
4.2%
500
Q1
FY02/13
10%
5.0%
4.9%
1,000
0
15%
4.0% -10%
4.1% 4.0%
Q1
FY02/16
その他
3.5% -15%
3.0% -20%
Q3
物流費対売上高比率
Q1
FY02/13
Q3
Q1
FY02/14
人件費
Q3
販管費
Q1
Q3
FY02/15
物流費
Q1
Q3
FY02/16
売上高
2015年2月期通期実績(2015年3月30日発表)
業績概要
売上高
77,656百万円
(前年同期比2.2%減)
2,402百万円
(同19.5%増)
2,247百万円
営業利益
経常利益
(同17.0%増)
1,060百万円
四半期純利益
(同8.0%減)
業界環境
国内の衣料品市場においては、個人消費の低迷や、市場を牽引する目立ったトレンドを欠いたこと、そして台風
や集中豪雨等の天候要因により、店頭における販売は総じて厳しい状況になったとみられる。加えて、年間を通
じて円安が進行したことで、商品の大半を海外生産に依存する繊維業界にとって、コスト上昇圧力を受けること
となった。
四半期業績推移(百万円)
25,000
22.1%
18.3%
20,000
20.2%
21.9%
18.3%
25.0%
23.7%
20.4%
20.2%
22.3% 23.1%
19.4%
20.9%
19.9% 20.7%
19.0%
21.0%
19.6%
21.6%
25%
19.4%
20%
15,000
15%
10,000
10%
5,000
254
0
-5,000
-117
-473
Q1
FY02/11
Q3
売上高
出所:会社資料よりSR作成
1,587
343
731
Q1
FY02/12
161
1,045
342
1,505
-1
373
115
1,347
86
555
23
1,336
-148
Q3
営業利益
Q1
FY02/13
Q3
Q1
FY02/14
売上総利益率(右軸)
Q3
Q1
FY02/15
Q3
5%
333
0%
-5%
営業利益率(右軸)
通期業績概要
同社においては、1)中国内陸部及びASEAN諸国における新たな生産背景の開拓、2)販売価格の見直し交渉、3)
販売費及び一般管理費の約3割を占める物流コストの削減の実施、4)所有不動産の有効活用による収益体質の向
上、5)素材・デザイン・機能性などの商品の付加価値向上に取り組んだ結果、売上高は77,656百万円と前年同期
比で2.2%減収となったが、営業利益は同2,247百万円と17.0%増益に転じた。
www.sharedresearch.jp
55/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
ASEAN諸国における新たな生産背景
同社は2013年7月にASEAN地区の工場開拓のために、ホーチミン駐在員事務所を開設し、生産背景の一極集中リス
クの軽減や最適地生産を押し進めてコスト競争力の強化を図ってきた。その結果、中国生産比率は2014年2月期の
96%から2015年2月期は94%へと若干ではあるが改善が進んでいる。ただ、急激な生産移管は不良品の多発をも誘
発することから、同社では3年後を目途に中国生産比率を70%までに落としたいとしている。
販売価格の見直し交渉
同社は原価率改善を目指し、1) 商品の付加価値上昇に伴う顧客先上代価格の上昇(=同社出荷価格上昇)、2)低
コストでの商品づくり、3) 顧客先に対する価格交渉に取り組んできた。その結果、高付加価値製品供給による平
均出荷単価上昇、生産地見直し等による生産コストの低減、為替予約の奏功など、円安の影響を補うことで原価
率の大幅悪化を押しとどめた。
売上原価率、為替レート推移
83.2%
130
81.4%
120
110
84%
80.8%
80.7%
81.7%
77.9%
77.7%
79.8%
79.8%
79.5%
100 77.7%
81.7%
78.1%
77.9%
77.7%
76.9%
76.3%
90
80.6%
79.6%
80.1%
79.1%
81.0%
80.6%
80.4%
80%
79.3%
79.0%
78%
78.4%
76%
75.0%
80
74%
70
72%
60
50
82%
1Q
FY02/09
1Q
FY02/10
1Q
FY02/11
1Q
FY02/12
期中平均為替レート(円/$)
1Q
FY02/13
1Q
FY02/14
売上原価率(右軸)
期末為替レート(円/$)
出所:会社資料、みずほ銀行よりSR作成
70%
1Q
FY02/15
物流コスト削減
販管費は全体的に経費抑制が図られた。特に物流費は、単体商品売上高が前期比2.4%減となるなかで同9.5%減と
350百万円の圧縮に成功、連結売上高に占める物流費比率も4.30%と前期比0.35ポイント改善した。社内への取り
込みも進み、同社によると5年前は約4割を占めた外注比率は2015年2月期には約2割にまで減少したとのこと。外
注した場合のコストは社内よりも約2~3倍高いとのことであり、実績に表れているように効果は大きい。
販管費推移(百万円)
4,000
3,650
3,500
7.0%
3,736
3,515
3,550
3,512
3,437 3,461
6.5%
15%
3,000
6.0%
10%
2,500
5.5%
5%
5.0%
0%
4.5%
-5%
4.0%
-10%
500
3.5%
-15%
0
3.0%
-20%
2,000
3,247
5.1% 5.1%
5.0%
5.3%
4.9%
1,500
4.8%
4.6%
4.4%
1,000
Q1
Q2
FY02/13
人件費
Q3
物件費
Q4
出所:会社資料よりSR作成
Q1
Q2
FY02/14
物流費
www.sharedresearch.jp
Q3
その他
4.3%
Q4
4.5%
4.2% 4.2%
Q1
Q2
FY02/15
Q3
Q4
物流費対売上高比率
15.4%
6.2%
7.8%
6.2%
2.9%
9.0%
4.5%
2.4% 2.7%
6.2%
4.3%
-1.3%
1.0%
-4.7%
-4.9%
Q1
Q2
FY02/13
Q3
Q4
人件費
Q1
Q2
FY02/14
販管費
Q3
物流費
Q4
-3.2%
1.8%
-6.0% -5.8% -6.7%
Q1
Q2
FY02/15
Q3
Q4
売上高
56/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
所有不動産の有効活用による収益体質の向上
同社の賃貸事業の目的は所有不動産の有効活用であり、主な賃貸用不動産は、港区新橋の東京支店の空フロア、
2014年10月にオープンした名古屋市栄の商業施設の底地、富山県小矢部の集合住宅「D-room小矢部」。2015年2
月期は名古屋市栄の物件の賃貸開始に伴い、賃貸事業の営業利益は278百万円(第4四半期3ヶ月では131百万円)
となった。
当期利益
当期純利益は1,060百万円と同8.0%減益となったが、これは、連結子会社のマックスアンドグローイング(以下、
M&G社)の事業計画を保守的な観点から見直し、M&G社に係るのれんの一時償却及びM&G社の営業に係る固定資
産の減損処理(340百万円)を第3四半期に計上したことによるものである。
商品部門別売上高推移(百万円)
40,000
30,000
6.8%
15.0%
20,000
10,000
0
29,372
15.4%
28,047
19.5%
7.9%
32,063
15.7%
55.9%
58.2%
1H
FY02/11
2H
出所:会社資料よりSR作成
56.1%
1H
FY02/12
レディース
7.8%
17.7%
14.9%
16.4%
16.1%
14.2%
6.8%
7.8%
18.5%
7.7%
34,041
15.0%
15.3%
6.9%
17.2%
38,475
36,116
34,899
34,474
14.1%
15.9%
32,701
7.3%
16.0%
6.0%
17.9%
6.9%
17.9%
59.5%
58.1%
59.2%
55.4%
2H
1H
FY02/13
2H
1H
FY02/14
2H
ホームウェア
15.8%
16.1%
56.6%
ベビー・キッズ
38,095
テキスタイル
56.7%
56.7%
1H
FY02/15
2H
その他
販路別売上高推移
30%
20%
10%
0%
-10%
-20%
-30%
Q1
FY02/12
Q2
Q3
Q4
専門店・一般小売店・通販(単体)
www.sharedresearch.jp
Q1
FY02/13
Q2
Q3
Q4
Q1
FY02/14
量販店・チェーンストア(単体)
Q2
Q3
Q4
アパレルメーカ(単体)
Q1
FY02/15
Q2
Q3
Q4
連結アパレル・テキスタイル売上高
57/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
5,000
40%
4,000
24%
3,000
0
20%
13%
10%
7%
10%
2%
-1%
Q1
FY02/12
-2%
-5%
-7%
Q3
-3%
Q1
FY02/13
Q3
Q1
FY02/14
アパレルメーカ向け売上高
出所:会社資料よりSR作成
Q3
0%
-4%
-5%
Q1
FY02/15
-10%
Q3
前年同期比(右軸)
棚卸資産及び回転日数
6,000
5,000
26.2
30%
23%
16%
2,000
1,000
23%
22%
25.3
25.1
22.5
26.4
24.5
21.0
28.4
28.6
24.7
24.6
21.2
28.3
26.3
22.6
25.4
24.9
24.9
22.1
21.6
29.0
27.0
25.4
20.5
30
25
4,000
20
3,000
15
2,000
10
1,000
5
0
1Q
FY02/10
3Q
1Q
FY02/11
出所:会社資料よりSR作成
3Q
1Q
FY02/12
3Q
棚卸資産(百万円)
1Q
FY02/13
3Q
1Q
FY02/14
3Q
1Q
FY02/15
3Q
0
棚卸資産回転日数(日、右軸)
2016年2月期会社計画
2016年2月期会社計画は、売上高79,500百万円(前期比2.4%増)、営業利益2,700百万円(同20.1%増)、経常利
益2,850百万円(同18.6%増)、当期利益1,700百万円(同60.3%増)、年間配当8円(配当性向21.9%)を同社では
見込んでいる。
業界環境としては、大企業を中心とする賃上げや賞与増額といった好材料はあるものの、衣料品業界においては、
1)消費支出に占める衣料品の優先順位の低下やファッションのカジュアル化・ベーシック化の進行により、商品
単価を引き上げ難い状況が継続し、2)円安傾向の定着と海外生産地である新興国における賃金上昇により、コス
ト上昇圧力は一段と増すことを同社では予想している。
こうした状況を踏まえて、同社では、1)売上シェアの拡大、2)商品付加価値の向上、3)品質の更なる向上、4)
コスト削減、5)海外向けの販売強化、に取り組むとしている。
SR社では特に、売上シェアの拡大及び商品付加価値の向上に繋がる各種経営施策(組織再編など)に注目してお
り、詳細は「今期の会社予想」の項目を参照されたい。
2014年2月期通期実績
2014年3月31日、同社は2014年2月期通期決算を発表した。通期会社予想に対しての達成率は売上高で99.2%、営
www.sharedresearch.jp
58/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
業利益で109.8%、経常利益で105.8%、当期純利益で96.0%となった。なお、通期会社予想は、第2四半期決算発
表時において修正されたものである。
第4四半期(12-2月期)の売上高は184億円(前年同期比4.3%増)、営業利益は0.9億円(同40.9%増)、経常利
益は0.9億円(同566.7%増)、四半期純損失は0.5億円(前年同期2.1億円の純損失)となった。小売店側における
消費増税前の駆込み需要に備えた商品確保により、特に2月は堅調に推移したとしている。
結果2014年2月期通期業績は、売上高794億円(前年比6.5%増)、営業利益は19億円(同30.0%減)、経常利益は
20億円(同30.1%減)、当期純利益は12億円(同20.2%減)。
顧客別(累計)には、しまむらグループ向けが売上高211億円(前年比16.5%増)、売上構成比29.1%(前年26.6%)
と大きく伸長した。また、オンワード樫山(売上高29億円、同7.6%増)やイトキン(売上高13億円、同23.1%増)
等のアパレル大手向けも消費マインドの改善を受け伸長している。この他、通販向け売上高も堅調に推移し、特
にベルーナ向け35億円(同26.4%増)やセシール向けが13億円(同7.6%増)と伸びた。一方、イオン向け(トッ
プバリュー含む)は、売上高65億円(同5.1%減)と減少した。
商品別では、ボトムスを中心に主力のレディスアパレルが、大手専門店チェーン、通販などにおいて売上高を拡
大し3.5%増となった。またホームウェアは10.6%増、テキスタイルでは、欧米有名ブランド向けの生地輸出が好
調に推移し5.8%増となった。
商品別売上高推移
商品別売 高推移
( 百万円)
レディースアパレル
ベビー・キッズアパレル
ホームウェア
テキスタイル・OEM
その他
2 0 1 4 年2 月期
41,465
11,684
5,483
10,942
2,942
構成比
57.2%
16.1%
7.6%
15.1%
4.1%
前年比
3.5%
4.6%
10.6%
5.8%
77.7%
出所:会社側資料をもとにSR社作成
ホームウェアの伸びが高いのは、2014年2月期に組織上の組換えがあったためである。2013年2月期の売上高を組
換え後のベース(5,355百万円)とすると、2014年2月期の実質的な伸びは2.4%増に留まる。また、テキスタイル
部に属していた貿易部(2015年2月期より国際営業部・貿易部へと変更)のみの売上高は、前述の生地輸出が好調
に推移したことから、4,071百万円(前年比31.7%増)となった。
*組織変更の詳細は、組織体制の項を参照
また、2013年春夏シーズンからの新ブランド「BERARDI(ベラルディ)」を全国主要百貨店30店舗で立ち上げた
が、売上高は前年比(アンクライン比)15%減程度に留まった模様。アンクラインの顧客層よりも若い層向けの
ブランドでもあるため、ブランドの認知および売場のリロケーションによる訴求力の向上に努めているとしてい
る。
売上総利益率(累計)は、20.2%と前年の22.5%からは2.3ポイント低下した。円安や、売上シェア向上に重点を置
いた営業施策が影響したとしている。7月に「ホーチミン駐在員事務所」を開設し、引き続き、利益率低下を挽回
すべく、中国内陸部及びベトナム、カンボジアをはじめとするASEAN諸国での生産拠点の拡充を進めている。
www.sharedresearch.jp
59/72
R
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
タキヒヨー|9982|
LAST UPDATE【2016/6/28】
販売管理費(累計)は、物流費を中心に抑制され対売上高比率は17.8%(前年18.9%)に改善された。
営業利益(累計)は、売上総利益率の低下に伴い19.2億円(前年比30.0%減)、営業利益率は2.4%(前年3.7%)
となった。
当期純利益(累計)は11.5億円(前年比20.2%減)、年間配当は一株当たり8円、配当性向は31.1%となった。
賃貸事業については、栄3丁目に同社が保有する不動産を株式会社パルコに賃貸することが決定し、2014年秋に「名
古屋ZERO GATE(仮称)」がオープンする予定となっている。
2013年2月期通期実績
2013年3月29日、同社は2013年2月期通期決算を発表した。
売上高・売上総利益
2013年2月期通期連結売上高は、745億円(前年比7.6%増)となった。高付加価値、高機能性商品などの商品開発
に加え、大手チェーンストアや通販、駅ビル・ファッションビル系ブランドとの取り組み強化および新規開拓な
どが貢献した。2012年2月末に子会社化したゴルフウェアブランド「ZOY(ゾーイ)」を展開するマックスアンド
グローイング社が通年寄与している。
また、2013年春夏シーズンからアンクラインに変わる新ブランド「BERARDI(ベラルディ)」を全国主要百貨店
30店舗で立ち上げたが、評判は上々とのこと。尚、アンクラインは2013年6月末までアウトレットで販売する。
顧客別には、しまむらグループ向け売上高が183.0億円(前年比16.9%増)、売上構成比24.6%(前年22.6%)と大
きく伸長した。イオンのPBであるトップバリュー向け(売上高21.9億円、同104.5%増)や、通販向け売上高も伸
長しており、特にベルーナ向けが27.7億円(同74.6%増)となっている。
商品別売上高(単体)は、レディスアパレルが前年比10.6%増、ベビー・キッズアパレルが同1.0%減、ホームウェ
アが同6.3%増、テキスタイル・OEMは同4.8%増となっている。
売上総利益率(累計)は、22.5%と前年の21.7%からは0.8ポイント改善した。中国における生産スペースの安定的
確保や、東南アジア諸国の生産拠点開拓に取り組んだことが寄与した。一方、第4四半期(12-2月期)だけを見
ると、売上総利益率は19.3%と前年同期の20.4%から低下している。春物衣料の動きが、厳冬により鈍かったため
(同社の小売店への販売は店頭販売よりも時期が早い)、一部値を下げて販売したことが響いた。3月以降の春物
衣料は順調に推移しているとのことである。また、為替予約をしているため、円安による影響は2013年2月期にお
いては出ていない。
販売費・一般管理費(SG&A)
販売管理費(累計)は、2013年2月期よりマックスアンドグローイング社が連結に加わっていることから、141億
円(前年比8.7%増)となった。マックスアンドグローイング社分の販売管理費は4.5億円程度。アンクラインから
ベラルディへの店舗改装費は資産計上しているため、追加的な費用は特段発生していない。また、「犬山第二セ
ンター」の操業により、引き続き物流の集約化促進によるコスト低減に努めている。
www.sharedresearch.jp
60/72
R
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
タキヒヨー|9982|
LAST UPDATE【2016/6/28】
営業利益(営業利益率)
増収効果や、売上総利益率の改善に伴い、営業利益(累計)は27.4億円(前年比31.3%増)、営業利益率は3.7%と
前年の3.0%から0.7ポイント改善した。セグメント別には、アパレル・テキスタイル関連事業が23.3億円(前年比
29.5%増)、賃貸事業が1.5億円(同10.2%増)、その他事業が2.5億円(同80.9%増)となった(2012年3月に、フ
ランチャイジーとしてコメダ珈琲店の1号店を出店し(その他事業)、事業分野の拡大に努めている)。
また、通期会社予想に対しての達成率は94.6%と若干の未達に終わっている。第4四半期における売上総利益率の
低下が影響した。尚、通期会社予想は、第2四半期決算発表時において上方修正されたものである(経常利益、当
期純利益同様)。
当期純利益
当期純利益(累計)は14.4億円(前年比70.8%増)、アンクラインの在庫評価損が特別損失として、0.7億円程度、
計上されている。通期会社予想に対しての達成率は90.3%となった。
年間配当は一株当たり8円、配当性向は26.0%となっている。
www.sharedresearch.jp
61/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
損益計算書
損益計算書
(百万円)
売上高
アパレル・テキスタイル関連事業
賃貸事業
その他
前期比
アパレル・テキスタイル関連事業
賃貸事業
その他
売上原価
LAST UPDATE【2016/6/28】
FY02/08 FY02/09 FY02/10 FY02/11 FY02/12 FY02/13 FY02/14 FY02/15 FY02/16
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
85,199 78,566 68,865 67,199 69,297 74,547 79,370 77,656 84,351
80,842
74,084
65,076
63,229
65,280
70,106
74,579
72,394
78,964
115
276
283
273
512
806
4,356
4,481
3,788
3,854
3,740
4,157
4,517
4,749
4,579
-1.2%
-1.3%
1.9%
-7.8%
-8.4%
2.9%
-12.3%
-12.2%
-15.5%
-2.4%
-2.8%
1.7%
3.1%
3.2%
140.0%
-3.0%
7.6%
7.4%
2.5%
11.1%
6.5%
6.4%
-3.5%
8.7%
-2.2%
-2.9%
87.5%
5.1%
8.6%
9.1%
57.4%
-3.6%
68,000
63,088
54,537
53,925
54,273
57,758
63,362
61,750
67,791
17,223
17,198
-25
-3.6%
20.2%
15,488
15,477
-11
-10.1%
19.7%
14,344
14,327
-17
-7.4%
20.8%
13,280
13,274
-6
-7.4%
19.8%
15,016
15,023
7
13.1%
21.7%
16,799
16,788
-11
11.9%
22.5%
16,015
16,008
-7
-4.7%
20.2%
15,904
15,905
1
-0.7%
20.5%
16,563
16,559
-4
4.1%
19.6%
販売費及び一般管理費
売上高販管費比率
15,052
17.7%
14,217
18.1%
13,644
19.8%
12,885
19.2%
12,925
18.7%
14,055
18.9%
14,093
17.8%
13,657
17.6%
14,050
16.7%
営業利益
前期比
営業利益率
2,170
-32.4%
2.5%
1,270
-41.5%
1.6%
699
-45.0%
1.0%
395
-43.4%
0.6%
2,090
428.6%
3.0%
2,744
31.3%
3.7%
1,921
-30.0%
2.4%
2,247
17.0%
2.9%
2,513
11.8%
3.0%
489
766
803
293
668
171
902
146
240
162
310
178
270
182
310
154
272
504
1,893
-43.7%
2.2%
1,781
-5.9%
2.3%
1,196
-32.8%
1.7%
1,150
-3.8%
1.7%
2,168
88.4%
3.1%
2,875
32.6%
3.9%
2,010
-30.1%
2.5%
2,402
19.5%
3.1%
2,280
-5.1%
2.7%
715
355
1,098
48.7%
9
356
611
523
34.3%
6
244
436
492
49.0%
-61
134
295
398
40.2%
54
770
607
41.8%
84
319
1,197
45.3%
102
104
854
42.5%
183
389
1,136
51.7%
112
260
770
36.1%
1,145
-81.0%
1.3%
996
-13.0%
1.3%
573
-42.4%
0.8%
592
3.3%
0.9%
845
42.8%
1.2%
1,444
70.8%
1.9%
1,152
-20.2%
1.5%
1,060
-8.0%
1.4%
1,362
28.5%
1.6%
差引売上総利益
売上総利益
返品調整引当金繰入額
前期比
売上総利益率
営業外収益
営業外費用
経常利益
前期比
経常利益率
特別利益
特別損失
法人税等
税率
少数株主損利益
当期純利益
前期比
利益率
一株当りデータ
(円)
期末発行済株式数 (千株)
EPS(円)
EPS(潜在株式調整後、円)
DPS(円)
BPS(円)
FY02/08 FY02/09 FY02/10 FY02/11 FY02/12 FY02/13 FY02/14 FY02/15 FY02/16
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
56,682 54,532 51,532 48,000 48,000 48,000 48,000 48,000 48,000
20.5
18.6
11.7
12.3
18.0
30.8
24.7
22.8
29.2
20.4
18.5
11.7
12.3
17.8
30.6
24.5
22.5
28.9
8.0
8.0
8.0
8.0
10.0
8.0
8.0
8.0
8.0
563.1
568.5
574.5
579.0
614.1
675.8
677.7
761.5
668.3
出所:会社データよりSR社作成
注:表の数値が会社資料とは異なる場合があるが、四捨五入により生じた相違であることに留意。
www.sharedresearch.jp
62/72
R
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
タキヒヨー|9982|
LAST UPDATE【2016/6/28】
過去の会社予想と実績の差異
期初会社予想と実績
(百万円)
売上高
期初予想
Q1時点
Q2時点
Q3時点
実績
期初計画比
Q1比
Q2比
Q3比
営業利益 期初予想
Q1時点
Q2時点
Q3時点
実績
期初計画比
Q1比
Q2比
Q3比
経常利益 期初予想
Q1時点
Q2時点
Q3時点
実績
期初計画比
Q1比
Q2比
Q3比
当期利益 期初予想
Q1時点
Q2時点
Q3時点
実績
期初計画比
Q1比
Q2比
Q3比
FY02/06 FY02/07 FY02/08 FY02/09 FY02/10 FY02/11 FY02/12 FY02/13 FY02/14 FY02/15 FY02/16
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
86,300
76,000
70,300
68,000
72,000
76,500
82,000
79,500
77,500
80,600
85,800
70,300
68,000
72,000
76,500
82,000
79,500
76,000
82,000
79,500
76,600
83,600
88,200
82,400
70,400
68,000
68,000
73,000
80,000
70,400
68,000
68,000
73,000
80,000
82,000
79,500
67,199
69,297
74,547
79,370
77,656
84,351
80,061
86,191
85,199
78,566
68,865
-5.3%
6.1%
3.8%
3.3%
6.9%
-0.7%
-9.0%
-9.4%
-4.4%
1.9%
3.5%
-9.4%
-4.4%
1.9%
3.5%
3.8%
-5.3%
6.1%
-2.2%
-1.2%
1.9%
2.1%
-0.8%
-5.3%
6.1%
-4.7%
4.5%
3.1%
-3.4%
-0.8%
-5.3%
6.1%
1.9%
2.1%
-2.2%
-1.2%
2,100
2,700
2,600
1,700
1,280
950
2,300
2,750
1,700
1,280
950
2,300
2,750
2,100
2,700
640
950
2,900
1,750
2,100
2,700
3,130
1,900
800
2,700
2,100
800
640
950
2,900
1,750
3,210
2,170
1,270
699
395
2,090
2,744
1,921
2,247
2,513
2,979
120.0%
19.3%
-30.1%
7.0%
-6.9%
-69.1%
-51.2%
-58.9%
-30.1%
7.0%
-6.9%
-58.9%
-69.1%
120.0%
19.3%
-6.9%
-30.7%
-33.2%
-12.6%
-38.3%
120.0%
-5.4%
9.8%
7.0%
-12.6%
-38.3%
120.0%
-5.4%
9.8%
7.0%
-6.9%
1,550
2,370
2,900
2,100
2,850
2,925
3,140
3,380
3,200
1,800
1,660
1,800
1,660
1,550
2,370
2,900
2,100
2,850
2,740
3,380
3,095
2,500
1,200
1,360
1,550
3,000
1,900
2,100
2,850
1,200
1,360
1,550
3,000
1,900
2,100
2,850
2,801
3,364
1,893
1,781
1,196
1,150
2,168
2,875
2,010
2,402
2,280
14.4%
-20.0%
-4.2%
7.1%
-44.0%
-44.3%
-33.6%
-30.7%
39.9%
21.3%
-30.7%
21.3%
-30.7%
14.4%
-20.0%
-33.6%
-30.7%
39.9%
2.2%
-0.5%
-38.8%
-28.8%
-0.3%
-15.4%
39.9%
-4.2%
5.8%
14.4%
-20.0%
-0.3%
-15.4%
39.9%
-4.2%
5.8%
14.4%
-20.0%
1,730
5,620
2,380
1,860
1,000
1,000
710
1,400
1,700
1,200
1,700
1,000
710
1,400
1,700
1,200
1,700
1,000
5,870
2,195
1,650
600
770
710
1,600
1,200
1,200
1,700
1,640
1,700
600
770
710
1,600
1,200
1,000
1,514
6,029
1,145
996
573
592
845
1,444
1,152
1,060
1,362
-12.5%
7.3%
-51.9%
-46.5%
-42.7%
-40.8%
19.0%
3.1%
-32.2%
-11.7%
-19.9%
-42.7%
-40.8%
19.0%
3.1%
-32.2%
-11.7%
-19.9%
-7.7%
2.7%
-47.8%
-39.6%
-4.5%
-23.1%
19.0%
-9.8%
-4.0%
-11.7%
-19.9%
-4.5%
-23.1%
19.0%
-9.8%
-4.0%
6.0%
-19.9%
出所:会社データよりSR社作成
*表の数値が会社資料とは異なる場合があるが、四捨五入により生じた相違であることに留意。
同社の実績は、期初予想と乖離することが多い。同社のトップマネジメントは、家業であるビジネスを常に大き
くしたいと考えているが、その過程においてプラスのこともあればマイナスのこともあり、全てを読み切れるわ
けではないと考えている。想定通りにならなければ、軌道修正は行うが、多少の乖離はやむを得ないというのが、
同社のポリシーでもある。
www.sharedresearch.jp
63/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
貸借対照表
貸借対照表
(百万円)
資産
現金・預金
有価証券
売掛金
たな卸資産
繰延税金資産
デリバティブ債権
貸倒引当金
その他
流動資産合計
建物及び構築物
機械装置及び運搬具
器具備品
リース資産
土地
建設仮勘定
有形固定資産合計
無形固定資産合計
投資有価証券
出資金
長期貸付金
長期差入保証金
保険積立金
繰延税金資産
再評価に係る繰延税金資産
貸倒引当金
その他
投資その他の資産合計
固定資産合計
資産合計
LAST UPDATE【2016/6/28】
FY02/06 FY02/07 FY02/08 FY02/09 FY02/10 FY02/11 FY02/12 FY02/13 FY02/14 FY02/15 FY02/16
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
連結
3,938
10,469
6,281
3,736
3,006
1,781
2,428
3,136
2,917
3,167
3,350
20,103
3,950
156
21,334
4,470
135
20,908
4,072
604
19,328
3,429
132
16,534
3,164
143
16,335
4,004
298
-23
-10
-25
-13
-27
414
372
320
750
562
28,683 37,146 32,177 26,975 23,239
1,964
1,577
1,714
1,873
1,429
33
53
40
73
47
933
1,061
856
770
855
2
2,698
8,428 12,105
4,482
3,328
37
700
7,235 5,661 5,872 11,110 15,186
107
89
123
156
136
5,648
4,858
10,202 11,683 10,679
26
24
29
27
33
42
43
70
57
36
867
700
541
861
471
112
141
123
139
134
167
555
65
77
97
976
27
-339
-219
-139
-380
-221
354
585
532
442
493
12,197 12,774 12,066 7,470 6,126
19,589 18,572 18,062 18,688 21,402
48,273 55,719 50,240 45,663 44,642
-33
465
22,853
1,840
42
1,055
78
14,076
17,093
71
4,652
23
72
692
111
71
15,871 15,631 17,334 18,131 18,102
5,196
4,150
5,000
3,950
3,672
42
841
22
21
21
4,904
2,957
1,222
771
-13
-12
-20
-13
-64
782
626
557
810
685
23,388 26,235 26,445 31,861 28,261
2,551
2,531
1,706
1,715
1,883
65
67
69
63
56
1,432
1,315
1,411
1,283
1,090
15
49
32
66
18,224 17,720 17,656 18,751 18,890
51
2
1
25
21,348 20,826 20,788 22,779 22,990
567
441
97
529
488
3,978
4,269
5,008
4,328
4,443
22
22
22
24
23
60
54
52
81
66
783
813
798
840
832
114
122
118
108
92
64
85
76
92
93
-47
-74
-137
-106
-123
-319
280
238
273
354
325
510
5,815 5,684 5,761 5,518 6,303 5,211
22,979 27,561 27,076 26,748 29,180 28,769
45,833 50,949 53,311 53,193 61,041 57,030
負債
9,684
9,974 11,356 12,008
9,521
8,210
8,916
買入債務
11,692 13,137 11,859 10,747
1,980
1,862
280
1,780
1,740
1,530
2,760
2,160
175
140
340
短期借入金・CP
2,250
1,000
900
2,025
600
1,081
年内償還予定社債・長期借入金
400
8
27
29
26
26
リース債務
0
15
2,637
2,013
1,982
3,179
1,640
2,117
2,126
1,580
2,132
1,961
未払金
1,753
708
540
205
288
856
307
209
189
2,439
874
未払法人税等
841
1
948
371
1,631
204
繰延税金負債(流動負債)
154
150
204
149
164
170
206
180
313
275
256
引当金
318
417
2,304
474
327
495
359
764
その他
621
568
1,922
流動負債
15,396 18,693 17,214 16,033 14,327 14,270 14,659 15,307 15,717 21,235 21,934
3,825
1,800
1,075
5,963
4,725
長期有利子負債
1,500
2,825
38
11
3
63
83
58
リース債務
1
2,673
1,614
1,869
2,335
1,028
1,113
1,311
2,959
1,842
1,014
その他
3,648
固定負債合計
3,648 2,959 1,842 1,014 2,529 4,001 7,357 6,397 5,732 4,146 3,751
負債合計
19,045 21,652 19,057 17,048 16,857 18,271 22,016 21,704 21,449 25,381 25,686
純資産
3,622
3,622
3,622
3,622
3,622
3,622
3,622
3,622
3,622
3,622
3,622
資本金
4,148
4,148
4,148
4,148
4,148
4,148
4,148
4,148
4,148
4,148
資本剰余金
4,149
利益剰余金
19,306 23,051 23,518 23,189 22,098 20,721 21,186 21,911 22,727 23,414 24,404
-601
-577
-588
-589
-235
-440
自己株式
-119
-5
-696 -1,868 -1,512
1,674
4,886
-449
-603
-651
-787
305
2,387
2,203
3,179
469
その他包括利益累計額
176
207
92
112
137
148
新株予約権
40
41
79
純資産合計
29,161 34,066 31,183 28,615 27,785 27,561 28,933 31,606 31,744 35,660 31,344
9,897 11,510 11,775 11,290
運転資金
12,361 12,667 13,121 12,010 10,177 12,129 10,627
5,605
3,540
3,055
3,030
5,585
7,825
5,005
有利子負債合計
175
140
340
2,160
ネット・デット
2,688
373
-295
24
3,804
5,397
1,869
-3,763 -10,329 -5,941 -1,576
出所:会社データよりSR社作成
注:表の数値が会社資料とは異なる場合があるが、四捨五入により生じた相違であることに留意。
資産
同社の資産は固定資産が大部分を占めてきた(土地、建物などの有形固定資産ならびに投資有価証券および長期
差入保証金などその他の固定資産)。貸借対照表から土地を控除すると、現金および運転資本といった流動資産
www.sharedresearch.jp
64/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
の構成比が高くなる。つまり同社は生産設備を保有していないため、運転資本が同社のビジネス特性上、重要な
要素といえる。
負債
流動負債は2009年2月期までの期間、負債総額の90%程度を占めていたが、2010年2月期以降は土地の取得による
長期借入金の増加と共に2014年2月期は73%まで低下している。
純資産
同社の純資産は2007年2月期以降、純利益計上に伴う内部留保よりも自己株式の消去や土地・投資有価証券の評
価・換算差額等が大きく、減少傾向にあった。2011年2月期以降は、緩やかながら増加している。
発行済株式数
同社は自己株式の取得と消去には積極的である。2007年2月以降2013年2月末までの期間、合計で18.5%もの自己
株式消去を行った。
2007年2月
2008年3月
2008年10月
2009年3月
2009年4月
2010年3月
2010年4月
2010年4月
2011年1月
発行済み株式数 (千株)
56,682
55,282
54,532
52,532
51,532
50,532
49,500
48,500
48,000
出所:会社データよりSR社作成
自己株式消去数 (千株)
946
1,400
750
2,000
1,000
1,000
1,032
1,000
500
発行済み株式数に対する割合
1.67%
2.53%
1.38%
3.81%
1.94%
1.98%
2.08%
2.06%
1.04%
一方、同社は、顧客や取引先とみられる株式を保有している(2014年2月期末時点で43億円の保有、総資産の8.0%)。
www.sharedresearch.jp
65/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>過去の財務諸表
LAST UPDATE【2016/6/28】
キャッシュ・フロー計算書
キャッシュフロー計算書
(百万円)
営業活動によるキャッシュフロー (1)
投資活動によるキャッシュフロー(2)
FCF (1+2)
財務活動によるキャッシュフロー
減価償却費及びのれん償却費 (A)
設備投資 (B)
運転資金増減 (C)
単純FCF (NI+A+B-C)
FY02/08
連結
-1,468
-1,548
-3,016
-1,168
241
-1,260
454
-328
FY02/09
連結
1,705
-3,488
-1,783
-700
268
-5,741
-1,111
-3,366
FY02/10
連結
2,675
-3,368
-693
-34
250
-4,419
-1,833
-1,763
FY02/11
連結
-1,357
-1,885
-3,242
2,053
263
-2,225
1,952
-3,322
出所:会社データよりSR社作成
注:表の数値が会社資料とは異なる場合があるが、四捨五入により生じた相違であることに留意。
FY02/12
連結
3,497
-4,572
-1,075
1,723
267
-4,334
-1,502
-1,720
FY02/13
連結
3,554
579
4,133
-3,540
335
-330
-730
2,179
FY02/14
連結
-837
446
-391
123
339
-407
1,613
-529
FY02/15
連結
3,507
-1,986
1,521
-1,324
380
-2,953
265
-1,778
FY02/16
連結
1,420
-550
870
-660
352
-938
-485
1,599
営業活動によるキャッシュ・フロー
同社の営業キャッシュ・フローは、運転資本の増減に影響を受ける。同社の純利益は5億円から10億円の間で推移
しているが、運転資金の増減は10億円から20億円となっている。利益率が相対的に低いために、このような現象
が生じていると推測される。 また、特にテキスタイル事業におけるサプライヤーは、下請法に入るような零細企
業が多く、90日以内の支払手形で払わなければならない。一方で、アパレルメーカへの受取手形の期間はやや長
く、短期的には売上の伸びと共に営業キャッシュ・フローは鈍化する。
投資活動によるキャッシュ・フロー
2009年2月期以降の投資キャッシュ・フローがマイナスであるのは、土地の取得による要素が大きい。また、2012
年2月には土地の取得に加え、マックスアンドグローイング社を買収(4.4億円)、および投資有価証券の購入(2.6
億円)に起因している。
財務活動によるキャッシュ・フロー
2011年2月期、および2012年2月期における比較的多額の収入は、土地取得に伴う長期借入金による。それ以前に
支出が超過しているのは、断続的に自己株式の取得を行っていることに起因している。
自己株式の取得( 百万円)
2 0 0 9 年2 月期
2,082
2 0 1 0 年2 月期
913
2 0 1 1 年2 月期
315
2 0 1 2 年2 月期
231
2 0 1 3 年2 月期 2 0 1 4 年2 月期
168
2
出所:会社側資料よりSR社作成
単純フリー・キャッシュ・フロー
単純フリー・キャッシュ・フローに関しては、投資キャッシュ・フローがマイナスであるため、2008年2月期以来
マイナスが続いているが、2014年2月期時点において現預金を29億円、投資有価証を43億円保有しており、短期的
に資金難に陥る可能性は小さいと考えられる。
キャッシュ・コンバージョン
サイクル
売掛金回転率
在庫回転率
買掛金回転率
売掛金回転日数
在庫回転日数
買掛金回転日数
キャッシュ・サイクル(日)
FY02/08
連結
4.0
15.9
5.4
FY02/09
連結
3.9
16.8
5.6
FY02/10
連結
3.8
16.5
5.4
FY02/11
連結
4.1
15.0
6.1
FY02/12
連結
4.3
14.1
6.3
FY02/13
連結
4.7
15.2
6.2
FY02/14
連結
4.8
15.6
6.4
FY02/15
連結
4.4
13.5
5.8
FY02/16
連結
4.7
13.3
5.8
90.5
22.9
67.1
46.3
93.5
21.7
65.4
49.8
95.0
22.1
67.8
49.3
89.3
24.3
60.0
53.5
84.8
25.8
57.6
53.0
77.1
24.1
58.8
42.4
75.8
23.3
56.6
42.5
83.3
27.0
63.0
47.3
78.4
27.4
62.9
42.9
出所:会社データよりSR社作成
注:表の数値が会社資料とは異なる場合があるが、四捨五入により生じた相違であることに留意。
同社の現金回収サイクルは、売掛金回転日数が買掛金回転日数より期間が長いために回収に時間を要している。
www.sharedresearch.jp
66/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>その他情報
LAST UPDATE【2016/6/28】
その他情報
沿革
同社は、名古屋に現存する繊維商社としては最も古い歴史を有している。愛知県は古くから繊維の産地として知
られており、尾張織物として江戸時代から全国に流通していた。なかでもタキヒヨーは十代、260余年の伝統を誇
る老舗であり、滝家のルーツは南北朝(1336~1392年)のころ後醍醐天皇の王子、熊野宮信雅親王を奉じて北朝
軍と戦った滝某という武将の子孫であると伝えられている。タキヒヨーをおこした初代兵右衛門は、若くから商
人を志し、京都で始業した後1751年に呉服商「絹屋」を創業した。
第4代社長である兵右衛門は、それまで金融機構が必ずしも整備されていなかった名古屋地方に商工業育成の目的
を持って名古屋銀行(東海銀行の前身)を設立し(1882年)、自ら頭取に就任した。また、同氏は1888年に、瀧
兵右衛門商店と呼称を変更し、「瀧兵(読み:タキヒョー)」として親しまれることになる。
第7代社長、滝富夫氏(就任1963年~1978年、現名誉顧問)は、第6代社長瀧兵右衛門(瀧秀之助)氏の長男であ
り、伊藤忠商事を経て1960年に同社入社、1963年に28歳の若さで社長に就任する。1967年、200年以上の長い伝
統を持つ瀧兵の社名をタキヒヨー(読み:タキヒョー)とカタカナに変更した。当時、瀧兵を多くの人に“タキヘ
イ”と呼ばれてしまい、「社名を正確に読んでもらわなければ、同社を知っている人だけとビジネスをしていたの
では成長はない、誰にでもわかるような社名にしなければならない」というのが、第7代社長の考えであった。
その理念のもとに、懇意であり東京オリンピックのポスター制作に携わっていたグラフィックデザイナー、亀倉
雄策氏に同社のロゴデザインを依頼し、タキヒヨーというロゴができあがった。
出所:会社側資料
滝富夫氏は和装から洋装への変革を遂げ、チェーンストアとの取り組みを強めた。取引先であった岡田屋・フタ
ギ・シロの提携によるジャスコ(現在のイオン)の設立、西川屋・ほていやの提携(同ユニーG)などを推し進
めた。東洋最大といわれた縫製工場の開業、1973年にはアンクライン社に資本参加し、ダナキャランをアメリカ
でIPOさせた。現在のタキヒヨーのすべての礎を築いたとされる。また、専業化の途を進んできた同社は、衣食住
の全般に関わる事業展開を目指し多角化を進めた。一方、業績の拡大に対応しきれない面が各所に現れており、
近代的かつ能率的なオフィスの確保が急務と考えていた同社は、1973年に超高層本社ビルタキヒヨー丸の内ビル
を完成させた。
オイルショックに端を発した日本経済の失速・低落は、回復の兆しを見せないままに継続し、とりわけ繊維業界
においては、長期低落現象が続いていくことになる。「新シイ人
新シイ考エ」を社内スローガンに掲げ、時代
にマッチした新商品の開発・生産・販売・流通などの施策を進めることになったが、業績は不本意なままに推移
し、超高層ビル建設借入金負担や関連企業の収益も悪化した。1977年2月期、財務体質強化のために滞留在庫一掃
を断行し、処分損を計上することとなり、同社史上はじまって以来となる39億円の経常損失となった。
www.sharedresearch.jp
67/72
R
Shared Research Report
タキヒヨー|9982|
タキヒヨー>その他情報
LAST UPDATE【2016/6/28】
第8代社長の伊藤是介氏(1978年~1994年)は東海銀行出身であり、親族以外では初の社長として就任する。本社
ビルの売却や不採算部門の効率化など経営再建に取り組む。海外提携製品の紳士服、メリヤス部門、アンクライ
ン以外の百貨店対象の婦人服部門が整理対象となった。当初再建には7年計画で臨んでいたが、1980年2月期決算
から黒字を計上し1982年2月期に繰越欠損は解消、そして再建は見込みより4年早く完了した。再建完了後は、販
売チャネルの再編、ウォルト・ディズニー・エンタープライズ(現ウォルト・ディズニー・ジャパン)とライセ
ンス契約を結び、ディズニーベビーの取り扱いなどの功績があった。1991年、同社は創業240年を迎え、21世紀を
見据える中で長期安定資金や優秀な人材の確保などによる企業体質強化が必要と考え、名古屋証券取引所に株式
上場の具体的手続きを進めるに至った。
第9代社長、滝茂夫氏(1994年~2011年)は7代目社長滝富夫氏の弟(四男)にあたる。ディズニーとのライセン
スビジネスの拡大や、専門店との取引強化、TAC-PACやZac-Pacといった直営店展開、さらに海外生産の拡大、物
流網の整備などを遂げた。2002年東京証券取引所第二部へ、2005年同一部への上場を果たした。中部財界のリー
ダーとしての公職への要請が後を絶たず、「ナゴヤファッション協会」の会長へ2010年就任、2011年「中部経済
同友会」の筆頭代表幹事へ就任した。公職が多忙となり同氏が2011年に60歳を迎える中で、十代社長へとバトン
タッチをすることとなる。
第10代社長、滝一夫氏(2011年3月~)は7代目社長の長男、9代目社長の甥にあたる。
ニュース&トピックス
2016年3月1日、同社は「BERARDI」ブランドを、2016年春夏商品を最後に休止し、2016年8月末までを目処に順
次百貨店店舗から撤退する予定であることを発表した。業績への影響については、2016年2月期において固定資産
の減損損失(特別損失)が発生するが、業績予想の修正はないとしている。
ブランド休止理由
同社は2013年3月(2013年春夏商品)より、イタリア人デザイナー「Antonio Berardi」のデザインを取り入れた
「BERARDI」ブランド(レディースアパレル)を全国主要百貨店で展開していたが、収益低迷が続く中で、将来に
わたり採算性の確保が困難であるとの判断から、2016年春夏商品を最後にブランドの休止を決断するに至ったも
の。
www.sharedresearch.jp
68/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>その他情報
LAST UPDATE【2016/6/28】
大株主
2016年2月時点
大株主上位1 0 名
株式会社キョクヨーホールディングス
株式会社旭洋興産
株式会社三菱東京UFJ銀行
第一生命保険株式会社
タキヒヨー取引先持株会社
日本生命保険相互会社
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社
滝茂夫
三井住友信託銀行株式会社
株式会社中京銀行
所有株式
数の割合
25.00%
4.38%
2.69%
2.50%
2.12%
1.72%
1.68%
1.66%
1.25%
1.19%
出所:会社データよりSR社作成
トップマネジメント
同社取締役会長である滝茂夫氏(1951年生まれ)は、1974年モビリア(株)に入社、営業部長を経て、1986年同
社に入社する。1989年同社取締役に就任し以後シャンパール、アンクライン、ダナキャラン等を担当する。1994
年に同社取締役社長、2011年同社取締役会長に就任。
同社取締役社長である滝一夫氏(1960年生まれ)は、アメリカニューヨーク州のフォーダム大学経済学部を1986
年に卒業しているが、大学入学前から渡米し、若くから英語力を身に付けた。大学卒業後は大手アパレルの(株)
ワールドに入社、主力ブランド「コルディア」を担当していた。1990年に同社に入社し、2011年に同社取締役社
長に就任。同氏は、同社7代目社長、滝富夫氏(現名誉顧問)の長男であり、現会長滝茂夫氏の甥に当たる。
従業員
2016年2月末時点の同社連結ベースの従業員数は899名、臨時雇用者の年間平均雇用人員は490名。また、単体ベー
スでは従業員652名、臨時雇用者の年間平均人員は117名である。
2016年2月期の単体ベースの従業員の平均年齢、平均勤続年数、平均年間給与は以下の通りとなっている。
▶
平均年齢:38.3歳
▶
平均年間給与:4,704千円
▶
平均勤続年数:12.1年
株主還元
同社は、安定配当(年間8円)を実施している(2012年2月期は記念配当を含め10円)。評価損等キャッシュアウ
トのない損失が特別損失として計上されていた2012年2月期以前の配当性向は高く50%~60%の範囲で実施され
ていたが、2013年2月期は特別損失が沈静化し26.0%となっている。一方、自社株買いは、状況により時折実施さ
れており、2013年2月期は、479,000株の自社株買いが行われた(発行済み株式数の1.0%)。
www.sharedresearch.jp
69/72
R
Shared Research Report
タキヒヨー>その他情報
タキヒヨー|9982|
LAST UPDATE【2016/6/28】
毎年2月末日及び8月末の株主名簿に記載された1,000株以上所有の株主に、オリジナル製品(2013年2月 ルーム
ディフューザー、2013年8月 バスタオルセット)を贈呈している。また、2月末日時点で、1,000株以上の株主を
対象に50万円分の旅行券を抽選で10名に贈呈している。
www.sharedresearch.jp
70/72
R
タキヒヨー|9982|
Shared Research Report
タキヒヨー>その他情報
LAST UPDATE【2016/6/28】
企業概要
企業正式名称
本社所在地
タキヒヨー株式会社
愛知県名古屋市西区牛島町6-1
代表電話番号
052-587-7111
設立年月日
1912年11月15日
(創業1751年(宝暦元年)5月)
名古屋ルーセントタワー 22F・23F・24F
上場市場
東証1部
上場年月日
1994年7月6日
HP
決算月
IRコンタクト
IRページ
http://www.takihyo.co.jp/
IRメール
www.sharedresearch.jp
451-8688
2月
http://www.takihyo.co.jp/ir/
IR電話
71/72
R
Shared Research Report
株式会社シェアードリサーチについて
株式会社シェアードリサーチは今までにない画期的な形で日本企業の基本データや分析レポートのプラットフォーム提供を目指しています。さら
に、徹底した分析のもとに顧客企業のレポートを掲載し随時更新しています。SR社の現在のレポートカバレッジは以下の通りです。
株式会社アイスタイル
株式会社ゲームカード・ジョイコホールディングス 日進工具株式会社
あい ホールディングス株式会社
株式会社ココカラファイン
日清紡ホールディングス株式会社
株式会社アクセル
コムシスホールディングス株式会社
日本エマージェンシーアシスタンス株式会社
アクリーティブ株式会社
サトーホールディングス株式会社
日本駐車場開発株式会社
アコーディア・ゴルフ・トラスト
株式会社サニックス
株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ
アズビル株式会社
サンバイオ株式会社
伯東株式会社
アズワン株式会社
株式会社サンリオ
株式会社ハーツユナイテッドグループ
株式会社アダストリア
株式会社ザッパラス
株式会社ハピネット
アニコムホールディングス株式会社
株式会社シーアールイー
ピジョン株式会社
株式会社アパマンショップホールディングス
シップヘルスケアホールディングス株式会社
株式会社ブイキューブ
アンジェスMG株式会社
シンバイオ製薬株式会社
フィールズ株式会社
アンリツ株式会社
株式会社ジェイアイエヌ
株式会社フェローテック
アートスパークホールディングス株式会社
Jトラスト株式会社
藤田観光株式会社
株式会社イエローハット
ジャパンベストレスキューシステム株式会社
フリービット株式会社
イオンディライト株式会社
GCAサヴィアン株式会社
平和不動産株式会社
株式会社伊藤園
スター・マイカ株式会社
株式会社ベネフィット・ワン
伊藤忠エネクス株式会社
株式会社スリー・ディー・マトリックス
株式会社ベリテ
株式会社インテリジェント ウェイブ
ソースネクスト株式会社
株式会社ベルパーク
株式会社インフォマート
株式会社髙島屋
株式会社VOYAGE GROUP
株式会社イード
タキヒヨー株式会社
松井証券株式会社
株式会社Aiming
株式会社多摩川ホールディングス
株式会社マックハウス
株式会社エス・エム・エス
株式会社ダイセキ
株式会社マネースクウェアHD
SBSホールディングス株式会社
中国塗料株式会社
株式会社 三城ホールディングス
エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社
株式会社チヨダ
株式会社ミライト・ホールディングス
株式会社FPG
株式会社ティア
株式会社ミルボン
エレコム株式会社
DIC株式会社
株式会社メガネスーパー
エン・ジャパン株式会社
デジタルアーツ株式会社
株式会社メディネット
株式会社オンワードホールディングス
株式会社デジタルガレージ
株式会社夢真ホールディングス
亀田製菓株式会社
株式会社TOKAIホールディングス
株式会社ラウンドワン
株式会社ガリバーインターナショナル
株式会社ドリームインキュベータ
株式会社ラック
カルナバイオサイエンス株式会社
株式会社ドンキホーテホールディングス
リゾートトラスト株式会社
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
内外トランスライン株式会社
株式会社良品計画
株式会社クリーク・アンド・リバー社
長瀬産業株式会社
レーザーテック株式会社
グランディハウス株式会社
ナノキャリア株式会社
株式会社ワイヤレスゲート
ケネディクス株式会社
日医工株式会社
※投資運用先銘柄に関するレポートをご所望の場合は、弊社にレポート作成を委託するよう
各企業に働きかけることをお勧めいたします。また、弊社に直接レポート作成をご依頼頂くことも可能です。
ディスクレーマー
本レポートは、情報提供のみを目的としております。投資に関する意見や判断を提供するものでも、投資の勧誘や推奨を意図したものでもありま
せん。SR Inc.は、本レポートに記載されたデータの信憑性や解釈については、明示された場合と黙示の場合の両方につき、一切の保証を行わない
ものとします。SR Inc.は本レポートの使用により発生した損害について一切の責任を負いません。
本レポートの著作権、ならびに本レポートとその他Shared Researchレポートの派生品の作成および利用についての権利は、SR Inc.に帰属します。
本レポートは、個人目的の使用においては複製および修正が許されていますが、配布・転送その他の利用は本レポートの著作権侵害に該当し、固
く禁じられています。
SR Inc.の役員および従業員は、SR Inc.の調査レポートで対象としている企業の発行する有価証券に関して何らかの取引を行っており、または将来
行う可能性があります。そのため、SR Inc.の役員および従業員は、該当企業に対し、本レポートの客観性に影響を与えうる利害を有する可能性が
あることにご留意ください。
金融商品取引法に基づく表示
本レポートの対象となる企業への投資または同企業が発行する有価証券への投資についての判断につながる意見が本レポートに含まれている場
合、その意見は、同企業からSR Inc.への対価の支払と引き換えに盛り込まれたものであるか、同企業とSR Inc.の間に存在する当該対価の受け取り
についての約束に基づいたものです。
連絡先
株式会社シェアードリサーチ/Shared Research Inc.
東京都文京区千駄木3-31-12
http://www.sharedresearch.jp
TEL:(03)5834-8787
Email: [email protected]
www.sharedresearch.jp
72/72
Fly UP