...

目次 - 総合地球環境学研究所

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

目次 - 総合地球環境学研究所
目次
<はじめに>
平成 17 年度報告書刊行にあたって
・ ・ ・1
秋道智彌 (総合地球環境学研究所)
<北タイ班>
北タイ班の活動
・ ・ ・2
池谷和信 (国立民族学博物館)
タイ北部の山地農民ミエン(ヤオ)における狩猟活動-野鶏猟とイノシシ猟の事例-
・ ・ ・4
池谷和信 (国立民族学博物館)
タイ北部におけるモン族のブタ飼育
・ ・ ・ 10
中井信介 (総合研究大学院大学 先導科学研究科)
タイ北部のヤオ(ミエン)族の山村におけるブタ飼育 -ブタの特徴とその生殖管理について-
・ ・ ・ 25
増野高司 (総合研究大学院大学先導科学研究科)
ユーミエン ( ヤオ ) の陸稲播種・収穫作業と労働交換
:タイ北部における焼畑耕作から常畑耕作への移行に伴う変化
・ ・ ・ 38
吉野 晃 ( 東京学藝大学 )
<森林農業班>
農と森に生きる人々の生態史
・ ・ ・ 44
河野泰之(京都大学東南アジア研究所)
東南アジア大陸山地部における人口変動と水田開拓 -ラオス北部ウドムサイ県のアイ村を事例として-
1
1
2
富田晋介 ・ 河野泰之 ・ 小手川隆志 ・ 櫻井克年
(1
・ ・ ・ 51
2
京都大学東南アジア研究所 ・ 2 高知大学大学院農学研究科)
アジア・熱帯モンスーン地域の近代化に伴う Vigna 遺伝資源の消失とその保全
・ ・ ・ 59
友岡憲彦 (独立行政法人 農業生物資源研究所)
南ラオス・チャンパサック県、国道 23 号線沿いの村落における農業と森林利用に関する諸実践の研究 ・ ・ ・ 64
中田友子 (シリントーン人類学センター)
ラオス・ルアンパバン近郊におけるモチイネ 3.研究経過報告 (2005)
・ ・ ・ 73
武藤千秋 ( 岐阜大学大学院連合農学研究科 ) ・ 佐藤洋一郎 ( 総合地球環境学研究所 )
ホームガーデンにおける植物利用性の多様性 ― ラオス中南部サワンナケート県の事例 ― ・ ・ ・ 77
和田泰司 (京都大学大学院農学研究科) ・ 縄田栄治 (京都大学大学院農学研究科)
「有用植物村落地図」をもとに考える空間認識と植物利用 ―ラオス北部の事例から
・ ・ ・ 95
落合雪野 (鹿児島大学総合研究博物館), 横山智 (熊本大学文学部)
ラオス北部山地域における水田土壌の土壌情報学的解析
・ ・ ・ 108
小手川 隆志 (高知大学大学院農学研究科) ・ 櫻井 克年 (高知大学農学部)
ラオス北部における人・牛・水牛の多様な関係と 1990 年代以降の社会経済変化
・ ・ ・ 115
高井康弘 (大谷大学文学部)
ラオス北部焼畑休閑林における植生変化 - ウドムサイ県 La 郡 Houay Phee 村の事例 広田勲 ・ * 中西麻美 ・ 縄田栄治
(京都大学農学研究科 ・ * 京都大学フィールド科学教育センター)
i
・ ・ ・ 122
ラオスの熱帯雨緑樹林における共生系と雨緑樹林文化
・ ・ ・ 126
加藤 真 ・ 川北 篤 ・ 奥山雄大 ・ 小林知里 (京都大学大学院 人間 ・ 環境学研究科) ・
小坂康之 (京都大学東南アジア研究所)
ラオス北部の水田における藻類の分布
・ ・ ・ 134
藤田裕子 ・ 大塚泰介 (滋賀県立琵琶湖博物館)
地方農林行政による土地森林分配事業への “目こぼし “運用 -ラオスにおける保護地域での事例研究- ・ ・ ・ 139
百村帝彦 (地球環境戦略研究機関)
<人類生態班>
Present situation of Lahanam and transition over a decade: Changing communities of Savannakhet Province, Lao P.D.R.
・ ・ ・ 145
Kaneda
(1Nagasaki
Eiko1,
Moji
Kazuhiko1,
Tiengkham
University Institute of Tropical Medicine,
Pongvongsa2,
2Malaria
Boungnong
Boupha2
Centre, National Institute of Public Health)
Health Status of Reproductive -age Females in Rural Laos from the Perspective of Anthropometry and
Hemoglobin Level.
・ ・ ・ 157
Kazumi
Natsuhara1,
Nobuko
Murayama2,
Khampheng
Satoshi
Phonglusa4,
Sasak3,
Sengchanh
Kounnavong4,
Dalaphone Sithideth4
(1 Department of nursing, Fukuoka Prefectural University,2 Niigata University of Health and Welfare,
3
National Institute of Health and Nutrition, 4 National Institute of Public Health)
Dietary intake and the indicators of dietary change for females of reproductive age
Nobuko
Murayama1,
Kazumi
Natsuhara2,
Khampheng
Satoshi
Phonglusa4,
Sasaki3,
Sengchanh
・ ・ ・ 166
Kounnavong4,
Dalaphone Sithideth4
(1 Department of Health and Nutrition, Niigata University of Health and Welfare,
2
Department of nursing, Fukuoka Prefectural University,3 National Institute of Health and Nutrition,
4
National Institute of Public Health)
Development and validation of food frequency questionnaire for estimating food and nutrient intakes
of people in rural Laos
Satoshi
・ ・ ・ 175
Sasaki1,
Nobuko
Murayama2,
Khampheng
Kazumi
Phonglusa4,
Natsuhara3,
Sengchanh
Kounnavong4,
Dalaphone Sithideth4
(1 National Institute of Health and Nutrition, 2 Niigata University of Health and Welfare,
3
Department of nursing, Fukuoka Prefectural University, 4 National Institute of Public Health)
Preliminary study to identify the factors of the infection of Opisthorchis viverrini
Sachi
TOMOKAWA 1,
Toshio
KOBAYASHI 2,
4
Boungnong BOUPHA , Dalaphone
Eiko
KANEDA 3,
SITTHIDETH4,
Kazuhiko
・ ・ ・ 186
MOJI3,
Monely VANHAMANI4
(1PhD Course, Graduate School of Health Sciences, Hiroshima University,
2Graduate
School of Health Sciences, Hiroshima University, 3Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University,
4National
Institute of Public Health)
Prevalence of eggs of liver fluke (Opisthorchis viverrini) and other helminth in Lahanam, Savannakhet, Lao P.D.R
・ ・ ・ 193
Eiko Kaneda1, Tiengkham Pongvongsa2, Boungnong Boupha3 and Kazuhiko Moji1
(1 Nagasaki University Institute of Tropical Medicine,
2
Savannakhet Station of Malariology, Parasitology and Entomology,
ii
3
National Institute of Public Health)
Human growth study for boys and girls in Songkohn District
Toshio
(1Faculty
3PhD
KAWABE1,
Jun
Hagihara2,
Sachi
TOMOKAWA3,
・ ・ ・ 198
Bounelome
Keobouahome4,
2Department
of Regional Policy, Takasaki City University of Economics,
Syda
Xayavong4
of nursing, Miyagi University,
course student, Graduate School of Health Sciences, Hiroshima University, 4 National Institute of Public Health)
Resting energy expenditure and physical activity level of rice farmers in Lao PDR during the postharvest season
・ ・ ・ 208
Yamauchi T1, Onishi H2, Phonepadith X3 and Monely V3
(1 University of Tokyo, 2 Research Institute for Nature and Humanity, 3 National Institute of Public Health)
Health and nutritional ecology of rural adults in SVK
・ ・ ・ 219
Tsukasa Inaoka1, Yasuhiro Matsumura2, Yuji Ataka3, Toshio Kobayasi4,Bounelome Keobouahome5,
Ketmany Chanthakhoummane5, Syda Xayavong5, Chanthaly Luangphaxay5 and Boungnong Boupha5
(1) Saga University, 2) National Institute of Health and Nutrition,
5)
3)
Kwansei Gakuin University,
4)
Hiroshima University,
National Institute of Public Health)
Assessment for Quality of Life of adult rural Lao residents using WHOQOL-BREF
Toshio
Kobayashi1,
Bounelome
Nishimura
Arihisa2,
Keobouahome6,
Tsukasa
Chanthaly
Inaoka3,
Yasuhiro
Luangphaxay6,
Matsumura4,
・ ・ ・ 226
Yuji Ataka
5,
Ketmany Chanthakhoummane6,
Syda Xayavong6and Boungnong Boupha6)
(1Hiroshima University, 2Otagawa Hospital, 3Saga University, 4 National Institute of Health and Nutrition,
5
Kwansei Gakuin University, 6)National Institute of Public Health)
Aging, Diseases and Ecology in Community-Dwelling people living Songkohn District III~IV
Kozo
(1Center
Matsubayashi1,
Kiyohito
Okumiya2,
Masayuki
for Southeast Asian Studies, Kyoto University,
3Faculty
of Medicine, Kyoto University,
Ishine3,
Boungnong
2Research
4National
Boupha4
・ ・ ・ 237
and others*
Institute for Humanity and Nature,
Institute of Public Health)
Water utilization situations at two suburban areas in Lao P.D,R.
- The cases of Lahanam district, Savannakhet and its changing pattern in Xaithani district in Vienntiane Capital ・ ・ ・ 243
Satoshi
Yuji
Nakamura1,
Ataka5,
Tsukasa
Yutaka
Inaoka6,
Midorikawa2,
Phonpadith
Kaoru
Midorikawa3,
Xangsayalath7,
Ariya
Toru
Watanabe4,
Mingboupha7,
Takayuki
Miura4,
Saiyadeth Chantavong7,
Kongsap Akkhavong6, Phone Paseuth8, Miki Yamanaka1, 9, and Boungnong Boupha7
(1Research Institute, International Medical Centre of Japan,
2Faculty
of Health Science, Suzuka University of Medical Science, 3Institute of Biomedical Research Innovation,
4Graduate
6Faculty
School of Engineering, Tohoku University, 5Policy Study, Kansei Gakuin University,
of Agriculture, Saga University, 7National Institute of Public Health, Ministry of Health,
8Public
Health Department, Vientiane Capital, 9National Institute of Health and Nutrition)
Aspects of Local Health Idea in Lowland Village of Laos
- From Interview Survey with elder People of Lahanam zone, Savannakhet -
・ ・ ・ 251
Mitsuhiro IWASA (PhD Course, Graduate School of Social Sciences and Humanities, Chiba University)
ラオス・サバナケット県・ソンコン郡・ラハナム地区 6 村の状況
--- 過去 20 年の変化に焦点をあてた質問調査結果 ---
・ ・ ・ 260
岩佐光弘1、 金田英子2、 ティエンカム ・ ポングホングサ3、 ブンニョン ・ ブッパ4、 門司和彦2
(1千葉葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程, 2長崎大学熱帯医学研究所 ・ 熱帯感染症研究センター,
3ラオスサヴァンナケット県マラリア研究所, 4ラオス国立公衆衛生研究所)
iii
<ズブズブ班>
ズブズブ班報告 これまでとこれから
・ ・ ・ 268
野中健一 (総合地球環境学研究所)
ラオス・メコン川水系産カモジシオグサ(淡水産緑藻類)の食用利用調査 ( まとめと今後 )
・ ・ ・ 273
鯵坂哲朗 (京都大学大学院地球環境学堂) ・ 若菜勇 (北海道根室市 ・ 阿寒湖畔エコミュージアムセンター)
ビエンチャン市サイタニー郡内の食用野生生物資源の分布と土地利用ならびに社会経済状況との関係 ・ ・ ・ 281
足達慶尚 (岐阜大学大学院連合農学研究科) 宮川修一 (岐阜大学応用生物科学部)
Sengdeaune Sivilay (ラオス国立農林業研究所)
ラオス・ビエンチャン平野の天水田農村ドンクワイにおける収量分布の特徴
・ ・ ・ 290
足達慶尚 (岐阜大学大学院連合農学研究科) 宮川修一 (岐阜大学応用生物科学部)
Sengdeaune Sivilay (ラオス国立農林業研究所)
ラオス・ビエンチャン平野における世帯と生業複合の変化:視点と課題
・ ・ ・ 299
池口明子 (名古屋産業大学)
ラオス,ビエンチャン平野における微地形と河川の季節的水位変動の特徴
・ ・ ・ 305
小野映介 (名古屋大学)
サイタニー郡とドンクワーイ村の通時的変化 ――聞き取り調査で得られた情報から――
・ ・ ・ 309
加藤久美子、 イサラー ・ ヤーナターン (名古屋大学)
ドンクワーイ村における塩生産
・ ・ ・ 313
イサラー ・ ヤーナターン、 加藤久美子 (名古屋大学)
ドンクワーイ村におけるキノコ栽培の展開とその技術的特徴
・ ・ ・ 315
齋藤暖生 (総合地球環境学研究所)
サイタニー郡ドンクワーイ村における井戸水と土壌の化学的特徴
・ ・ ・ 319
竹中千里 (名古屋大学大学院生命農学研究科)
ラオスの近代化・グローバル化による日常生活変化の2つの道筋
−ヴィエンチャン縫製業労働力調査とドンクアーイ村 GPS・GIS による生活行動調査・世帯悉皆調査の分析から− ・ ・ ・ 323
西村雄一郎 (愛知工業大学地域防災研究センター) ・ 岡本耕平 (名古屋大学大学院環境学研究科)
ラオス平野部における小動物利用と生活空間
・ ・ ・ 333
野中健一 (総合地球環境学研究所) ・ 池口明子 (名古屋産業大学)
<モノと情報班>
「モノと情報班」の活動:時空間統合型データベースの構築を目指して
・ ・ ・ 338
久保正敏 (国立民族学博物館 ・ 文化資源研究センター)
ラオス南部における水産資源管理
・ ・ ・ 348
秋道智彌 (総合地球環境学研究所)
竹の焼畑と稲作儀礼と神話 ~竹林文化論への試み~
・ ・ ・ 362
川 野 和 昭 (鹿児島県歴史資料センター黎明館学芸課長)
南山大学人類学博物館所蔵上智大学西北タイ歴史・文化調査団コレクション
・ ・ ・ 374
木田歩 (南山大学人類学博物館 ・ 名古屋大学大学院人間情報学研究科)
博物館資料データベースのためのシソーラス構築の試論
-ラオス北部・中国雲南省における棒締頭絡の調査から-
小島摩文 (鹿児島純心女子大学)
iv
・ ・ ・ 380
『生きられた歴史と居住空間―北ラオスのタイ・ルー村落からの報告―』
・ ・ ・ 384
清水郁郎 (大同工業大学建築学科)
ラオスにおける竹筬の商品連鎖と竹の利用
・ ・ ・ 392
田口理恵 (東海大学海洋学部)
結婚と姻族関係からみるカントゥ村落社会の生態史小史
・ ・ ・ 413
西本太 (総合地球環境学研究所)
ラオス南部の漁具の利用と設置場所をめぐる季節性
・ ・ ・ 424
橋村 修 ( 総合地球環境学研究所 )
南山大学人類学博物館所蔵 上智大学西北タイ歴史・文化調査団コレクション 写真資料
・ ・ ・ 435
山崎剛 (南山大学人類学博物館 ・ 南山大学大学院文学研究科)
天理参考館収蔵のラオス標本と天理教名古屋大教会のラオス伝道について(3)
-調査・研究成果をまとめるにあたって-
・ ・ ・ 440
吉田裕彦 (天理大学附属天理参考館)
<雲南県誌グループ>
平成 17 年度雲南県誌グループ活動報告
・ ・ ・ 444
兼重 努 ( 滋賀医科大学 )
ケシ / アヘンから描く地域生態史 ―中国雲南省紅河県の事例研究―
・ ・ ・ 447
兼重 努 ( 滋賀医科大学 )
雲南省緑春県におけるラック生産の発展と現状-『県誌』と現地調査から
・ ・ ・ 461
宮脇千絵 (総合研究大学院大学)
生活文化のなかの動物 ――雲南の県誌に見る生態観の変遷
・ ・ ・ 471
長谷千代子 (総合地球環境学研究所プロジェクト研究員)
雲南省「県誌」を使った人口データベース作成
・ ・ ・ 475
安達真平 (京都大学大学院アジア ・ アフリカ地域研究研究科)
フランス海外県公文書館・国立図書館でのラオス関連収集資料の整理と利用の可能性に関する報告
・ ・ ・ 485
瀧 千春 (国立民族学博物館)
<中国歴史班>
雲南南部の生態環境史の構築に向けて
・ ・ ・ 497
クリスチャン ・ ダニエルス (東京外国語大学アジア ・ アフリカ言語文化研究所)
生態環境史関連碑文の立地と地域社会におけるその機能について
・ ・ ・ 502
清水 享 (日本大学)
碑文からみた、人々の水資源利用、環境保護の観念について
・ ・ ・ 507
立石謙次 (国士舘大学)
雲南南部地域の環境変遷と地域社会
・ ・ ・ 509
野本 敬 (学習院大学人文科学研究科史学専攻博士後期課程)
19 世紀の元陽県一帯における人口流入とその生態的影響
・ ・ ・ 512
西川和孝 (中央大学大学院文学研究科東洋史学専攻)
雲南における漢人移民の流入と会館
・ ・ ・ 515
増田厚之 (学習院大学院人文科学研究科史学専攻博士課程後期)
v
Fly UP