...

函館土木・産業遺産フットパス(A3版:約4.0MB) - 地域景観ユニット

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

函館土木・産業遺産フットパス(A3版:約4.0MB) - 地域景観ユニット
本冊子は、以下のウェブサイトからもダウンロードしてお使いいただけます。
・ 独立行政法人 土木研究所 寒地土木研究所
http://www.ceri.go.jp/contents/news/20110223.html
・ 一般社団法人 函館国際観光コンベンション協会
http://hakodate-kankou.com/guide-download/
函館どつく前 (函館市電)
■記号の見方
函館駅前より 函館どつく前行き(5系統)乗車約12分。
函 土木遺産 (函館開発建設部)
土
北
遺 北海道遺産 (北海道)
北
産 北海道産業遺産 (北海道)
推 推奨土木遺産 (土木学会)
土
近 近代土木遺産 (土木学会)
土
P
案内看板
経
産 近代化産業遺産 (経済産業省)
P
記念碑
ぼ
う
は
て
しののめちょう
東雲町
明治32年に完成した石積みの防波堤は、ほとんど改良
工事が行われていないのにもかかわらず、現在も現役で
活躍。監督技士の広井勇博士は土木の父として有名。
函館どつく
函 館 港
2
歩道無し
通行注意
景観形成指定
建築物 多い
太刀川家
沖之口
番所跡
3
・
函館市
臨海研究所
横断注意
館
市
常磐坂
やよいちょう
弥生町
元町公園
船見町
高龍寺
文
園
へ
イ
ウェ
プ
ー
ロ
山
675
薬師山砲台
ViewPoint
晴れた日は遠くに
青森を望む
11
こどもの国
市立函館博物館
距離:710m 所要時間:13分
文
青柳町
函館公園
こどものくに
11 12
拡大図参照
旧函館図書館
日本最古の
観覧車
山頂
至 谷地頭
4
すみよしちょう
き ゅ う さ ん ば し
旧桟橋
0m
旧桟橋(東浜桟橋)は、青函航路の船着き場として明治
43年まで利用されていた。そばには、北海道第一歩の地
碑も立っており、まさに当時の北海道上陸の第一歩の場
所である。
5
100m
200m
300m
400m
し ち ざ い ば し
谷地頭町
に
ほ
ん
さ
い
こ
で ん ち ゅ う
7
日本最古のコンクリート電柱
し
で
ん
そ
う
し
ゃ
と
谷地頭
う
市電操車塔
8
北 北
遺 産
昭和14年に、ポイントの切
り替え等を手動による遠隔操
作をするために建てられたも
ので、現存する路面電車の操
車塔では国内最古といわれて
いる。当時は市内に6基あった
が、施設の自動化により順次姿を消し、この操車塔だけが
平成7年まで使用されていた。
距離:80m
所要時間:1分
函館はかつて火災が頻繁に発生してい
たため、当時まだ稀であった木柱ではな
く角錐形のコンクリート電柱にしたと言
われている。この電柱は大正12年に建て
たもので、現存するものでは日本最古の
コンクリート電柱で、現役最古としても
函
活躍している。また、建物を挟んで同形 土
のものが作られたため、夫婦電柱とも呼ばれている。
距離:270m
所要時間:5分
距離:340m
所要時間:6分
距離:400m
所要時間:7分
明治15年より堀割工事が始ま
り、明治17年に竣工した橋で、
名の由来は工事監督の石川七財
の名をとっている。明治期には
この橋の下をくぐる艀(はしけ)
で賑わったという。現在の橋は昭和44年に改修されたも
のであるが、風貌の美しさより、数多くの映画のロケ地
として使われているため、観光スポットとしても有名。
住吉町
やちがしらちょう
500m
6
七財橋
か
わ
ば
し
は
こ
だ
て
こ
う
え
ん
近 函
土 土
も
と
ま
ち
は
い
す
い
ち
元町配水池
推 近 函 北 経
土 土 土 産 産
初の近代水道施設で、現在もそ
ゴール!
御殿山第一砲台
観覧車
わ
池は日本人の設計監督による最
文
函
函館山
近 北 北
土 遺 産
し
上経過している。特に中区配水
青柳小学校
館
白川橋
12
ゃ
あり、どちらも建設後100年以
あおやぎちょう
通行
注意
至 十字街
旧函館博物館2号
し
と明治29年完成の高区配水池が
青柳町
函館護国神社
潮見中学校
ViewPoint
噴水と
函館山
ん
明治22年に完成の中区配水池
通行注意
青柳町電停へ
旧函館博物館1号
10
所要時間については、見学時間を除く、移動時間の目安です。
※
近 北 北
土 遺 産
白川橋
10
イ
ェ
ウ
プ
ー
ロ
山
館
函
函館公園
拡大図
電
山麓
拡大図参照
ViewPoint
函館市街を一望
ら
距離:550m 所要時間:10分
青
柳
坂
公
ん
白川橋(函館公園)
宝来町
あ
さ
り
坂
元町配水池
館
か
ほうらいちょう
675
函
こ
宝来町
市
P
山麓駅
10
い
館
通行注意
元町配水池
さ
函
護
国
神
社
坂
石積岸壁
明治時代の名残が残る石積岸壁。向かいには近代人工
島の「緑の島」もあり、新旧の調和が絶妙。表紙を見る
とわかるように、運河は埋め立てられているものの、殆
どは当時の海岸線を残している。当時、この付近には水
上警察や外国人居留地や税関などがあり、特に税関(現
海上自衛隊)辺りには古い石積岸壁が残っている。
675
ひと休み
谷地
坂
P
i
南部
坂
函館西高等学校
FMいるか
い し づ み が ん ぺ き
船魂神社
ん
函館公園は明治12年に多
くの市民の手で造られた北
海道初の洋式公園。公園内
にある白川橋は、北海道で
最初の洋式石橋と言われて
いる。築園監督者の浅田清
次郎が寄付した。
銀
座
通
アクロス十字街
地域交流
景観形成指定 まちづくりセンター
建築物 多い
9
チャ
チャ
登り
3
距離:730m 所要時間:13分
東本願寺
函館別院
∴
旧函館区公会堂
元町配水池
拡大図
元町
i
東川町
東北以北最古の
エレベーター
二十
間坂
船見
公園
もとまち
11
ひがしかわちょう
市電操車塔
7
8
大三坂
ふなみちょう
山上大神宮
3
P
十字街
6
279
27
景観形成指定
建築物 多い
ほ
距離:100m 所要時間:2分
日本最古の
コンクリート電柱
末広町
457
末広町
実行寺 東本願寺
船見支院
旧ロシア領事館
日本初ストーブ
八幡坂
称名寺
P
日和坂
基
坂
善福寺
入舟町
∴
すえひろちょう
西中学校
いりふねちょう
5
箱館運上所跡
坂
東
文
栄町
豊川町
赤レンガ
倉庫群
に
日本最古の観覧車
戦後の復興のため、昭和25年に造られた
北海道初であり、また現役最古の観覧車で
ある。ゴンドラのかたちも日本では珍しい
長いす型である。元々は大沼公園湖畔に「
空中観覧車」と呼ばれ設置されていたが、
昭和40年に本園に移設された。
さかえちょう
魚市場通
とよかわちょう
北海道
第一歩の地碑
歩道狭い
4
ViewPoint
元町公園
函館山
弥生小学校
文
海上自衛隊
電
弥生坂
坂
幸
姿見坂
船見
坂
ViewPoint
函館漁港と函館山
旧桟橋
函
大町
千歳坂
道内初の下水道
明治29年に函館港改修にともない、弁天砲台を取壊し
その埋立地に設置された下水道施設。鉄蓋しか見ること
は出来ないが現在も現役で活躍している様子をうかがえ
る。弁天砲台に使用されて
いた石材を暗渠の蓋に使用
しているが、現在はアスフ
ァルトに埋もれて見ること
は出来ない。付近に数カ所
点在する(図中の◆印が目
印です)ので探してみるの
もおもしろい。
石積岸壁
おおまち
魚見
坂
2
七財橋
ViewPoint
天気良ければ
駒ヶ岳まで
石畳の道路
赤レンガ倉庫
新島襄
海外渡航の地碑
大町
スタート!
279
27
ViewPoint
横津岳をバックに
ともえ大橋や摩周丸
新
島
橋
457
厳島神社
函館どつく前
う
12
緑の島
石積岸壁
∴
箱館丸
1
ど
旭町
べんてんちょう
距離:410m 所要時間:8分
い
あさひちょう
弁天町
函館漁港船
入澗防波堤
す
距離:220m 所要時間:4分
おおてまち
大手町
北海道警察官
派出所発祥の地
げ
函館駅前までは 湯の川行き(2系統)乗車約12分。
市役所前
西ふ頭
弁天台場跡
つ
青柳町 (函館市電)
100年以上経つ現在も
推
土 第1号乾ドック 現役で活躍!
道内初の
下水道
は
ゴール
函館市役所
推 近 函 北 経
土 土 土 産 産
い
∴
青函連絡船記念館摩周丸
景観形成指定建築物は
↓このプレートが目印です!
い
函館漁港船入澗防波堤
ど う な
フットパス
FootPath
函館駅前
通
ま
土木・産業遺産
i
高砂
り
観光案内所
函館
トイレ
とも
え大
橋
1
い
JR函館駅
N
距離:360m 所要時間:7分
な
i
有料駐車場
ビューポイント
は こ だ て ぎ ょ こ う ふ
景観形成指定建築物
無料駐車場
GOAL
※見学時間等は除く
START
総距離:4,720m 所要時間:86分
至 札幌
スタート
と
う
ほ
く
い
ほ
く
さ
の役割を果たしている日本最古の配水池である。
距離:260m 所要時間:5分
9
ひ が し ほ ん が ん じ は こ だ て べ つ い ん
東本願寺函館別院
明治40年の大火で焼失したた
め、耐火建築にて再建すること
となり、大正4年に完成した現
在の本堂は、日本最初の鉄筋コ
ンクリート寺院である。建築当
初は構造的に不安に思う人も多
かった。
距離:290m 所要時間:5分
い
こ
東北以北最古のエレベーター
大正12年に丸井今井デパートとして建てられ、昭和9年に今の
手動式エレベーターとして設置された。その後、函館市の分庁舎
として使用されていて、平成19年まで現役として活躍し続けた。
このエレベーターは2台設置された内の1台であり、日本で使用し
ている手動式エレベーターとしては、東北以北で最古と言われて
いる。現在は地域交流まちづくりセンターとして利用されており
施設スタッフに見学を申し出れば、エレベーターに乗り上階まで
行く事も可能。
Fly UP