...

昭和60年 - 山梨大学医学部附属病院

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

昭和60年 - 山梨大学医学部附属病院
昭和53年〜昭和60年(1978〜1985)
病院の出来事
社会の出来事
昭和53(1978)年 10月1日 山梨医科大学開学
5月21日 新東京国際空港(現成田国際空港)開港
8月12日 日中平和友好条約調印
昭和54(1979)年 4月27日 山梨医科大学校舎起工式を挙行
1月13日 初の国公立大学共通一次試験実施
12月24日 ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻
昭和55(1980)年 4月1日 山梨医科大学開校
5月8日 世界保健機関(WHO)が、天然痘の根絶宣言
7日 山梨医科大学が山梨大学校舎内から本学校地に移転 9月22日 イラン・イラク戦争勃発
昭和56(1981)年 3月31日 中央機械室竣工
10月19日 福井謙一氏が日本人初のノーベル化学賞受賞
4月1日 附属病院創設準備室設置
5月30日 管理棟竣工
昭和57(1982)年 12月20日 外来診療棟、中央診療棟、東病棟竣工
11月10日 (山梨)勝沼-甲府昭和間完成で中央自動車道
全線開通
昭和58(1983)年 3月24日 看護婦宿舎(A棟)竣工
2月1日 老人保健法施行
4月1日 山梨医科大学医学部附属病院(16診療科4中央
診療施設)設置
初代病院長に岩井正二が就任
10月4日 施設竣工並びに医学部附属病院開院記念式典
を挙行
12日 診療業務開始(321床)
昭和59(1984)年 3月29日 看護婦宿舎(B棟)竣工
30日 高エネルギー治療施設竣工
4月1日 脳神経外科設置
9月20日 西病棟竣工
10月29日 441床に増床
昭和60(1985)年 3月7日 443床に増床
20日 RI治療棟竣工
4月5日 600床に増床
3月17日 科学万博つくば85開催
4月1日 (山梨)玉穂村が町制施行し玉穂町発足
5月17日 男女雇用機会均等法成立
8月12日 日本航空123便墜落事故
造成中の大学敷地(昭和53年)
山梨大学校舎内で山梨医科大学開学(昭和53年)
06
山梨医科大学起工式(昭和54年)
病院新営工事安全祈願祭(昭和55年)
第1回入学式(昭和55年)
中央機械室(昭和56年)
附属病院創設準備室(昭和56年)
管理棟(昭和57年)
玄関ロビー(昭和58年)
中央診療棟・東病棟(昭和57年)
UNIVERSITY OF YAMANASHI HOSPITAL 07
30th Anniversary
看護婦宿舎(昭和58年)
病院正面風景(昭和58年)
施設竣工並びに医学部附属病院開院記念式典(昭和58年)
建築中の西病棟
西病棟(昭和59年)
4床室
岩井正二病院長
病院中庭(昭和58年)
1床室
08
RI 4床室
1階西病棟(昭和59年)
昭和53年〜昭和60年(1978〜1985)
病院全景(昭和58年)
外来風景(昭和60年)
調剤室(昭和58年)
検査室(昭和58年)
高エネルギー治療施設・RI治療棟(昭和60年)
5階西病棟ナースステーション(昭和60年)
病院全景(昭和60年)
UNIVERSITY OF YAMANASHI HOSPITAL 09
30th Anniversary
昭和61年〜平成5年(1986〜1993)
病院の出来事
社会の出来事
昭和61(1986)年 5月1日 第2代病院長に菅原克彦が就任
4月26日 チェルノブイリ原子力発電所事故
昭和62(1987)年
4月1日 日本国有鉄道が分割・民営化
10月12日 利根川進氏がノーベル生理学・医学賞受賞
11月29日 大韓航空機爆破事件
昭和63(1988)年 5月1日 第3代病院長に鈴木宏が就任
3月13日 青函トンネル開通
4月10日 瀬戸大橋開通
6月17日 リクルート事件
平成元(1989)年 2月28日 MRI-CT装置棟竣工
1月7日 昭和天皇崩御
4月1日 消費税(3%)施行
6月4日 天安門事件
11月10日 ベルリンの壁崩壊
6月28日 輸血部設置
平成2(1990)年
4月1日 第4代病院長に上野明が就任
平成3(1991)年
1月13日 大学入試センター試験導入
10月3日 東西ドイツが統一
1月17日 湾岸戦争勃発
6月8日 雲仙普賢岳で大火砕流発生
19日 PKO協力法成立
12月25日 ソビエト連邦解体
平成4(1992)年
4月1日 第5代病院長に加藤精彦が就任
10日 救急部設置
2月14日 東京佐川急便事件
平成5(1993)年
10月8日 山梨医科大学医学部附属病院開院10周年記念
式典を挙行
1月1日 欧州連合(EU)発足
5月15日 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)開幕
7月12日 北海道南西沖地震
第1回卒業式(昭和61年)
病院全景(昭和62年)
菅原克彦病院長
病院周辺風景(昭和63年)
10
鈴木宏病院長
病院正面(昭和63年)
3階東病棟ナースステーション(昭和63年)
手術室(昭和63年)
上野明病院長
病院全景(昭和63年)
MRI装置(平成元年)
加藤精彦病院長
正面玄関前ロータリー(平成元年)
UNIVERSITY OF YAMANASHI HOSPITAL 11
30th Anniversary
平成6年〜平成15年(1994〜2003)
病院の出来事
社会の出来事
平成6(1994)年
5月20日 集中治療部設置
10月13日 大江健三郎氏がノーベル文学賞受賞
平成7(1995)年
3月1日 特定機能病院承認
15日 エイズ治療拠点病院に指定される
1月17日 阪神・淡路大震災
3月20日 地下鉄サリン事件
平成8(1996)年
平成9(1997)年
7月1日 (山梨)超伝導磁気浮上式鉄道(リニア)山梨
実験センター完成
12月17日 在ペルー日本大使公邸占拠事件
4月1日 神経内科設置
院内学級開設
平成10(1998)年 4月1日 医療情報部設置
第6代病院長に塚原重雄が就任
4月1日 消費税増税(5%)実施
6月17日 臓器移植法成立
7月1日 香港が中国に返還される
11月22日 山一證券破綻
2月7日 第18回冬季オリンピック長野大会
7月25日 和歌山毒物カレー事件
平成11(1999)年 3月26日 特殊診療棟竣工
9月30日 東海村JCO臨界事故
平成12(2000)年 1月24日 病院機能評価認定(Ver.3)((財)日本医療機能評価機構)
4月1日 介護保険法施行
10月10日 白川英樹氏がノーベル化学賞受賞
4月1日 病理部設置
治験センター設置
総合診療室設置
5月5日 患者満足度調査開始
平成13(2001)年 4月1日 医療福祉相談室設置
9月28日 地域周産期母子医療センターに指定される
平成14(2002)年 4月1日 運営改善推進室設置
10月1日 山梨医科大学と山梨大学の統合により山梨大学医
学部附属病院に名称変更
病院経営管理部設置(旧運営改善推進室、旧医療情報部)
安全管理部設置
卒後臨床研修センター設置
分娩部設置
リハビリテーション部設置
血液浄化療法部設置
光学医療診療部設置
第7代病院長に熊澤光生が就任
11月1日 通院治療センター設置
平成15(2003)年 4月1日 医療福祉支援センター設置(旧総合診療室、
旧医療福祉相談室)
MEセンター設置
院内学級(平成9年)
12
1月6日 中央省庁再編(1府12省庁)
9月11日 アメリカ同時多発テロ事件
10月10日 野依良治氏がノーベル化学賞受賞
5月31日 2002 FIFAワールドカップ日韓大会
10月8日 小柴昌俊氏がノーベル物理学賞受賞
9日 田中耕一氏がノーベル化学賞受賞
3月 新型肺炎SARSが大流行
3月20日 イラク戦争開戦
5月1日 健康増進法施行
23日 個人情報保護法成立
塚原重雄病院長
特殊診療棟(平成12年)
総合診療室(平成12年)
医療福祉相談室(平成13年)
病院機能評価Ver.3認定(平成12年)
患者満足度調査開始(平成12年)
リハビリテーション風景
(平成13年)
山梨大学・山梨医科大学統合記念式典(平成14年)
通院治療センター(平成14年)
熊澤光生病院長
UNIVERSITY OF YAMANASHI HOSPITAL 13
30th Anniversary
平成16年〜平成20年(2004〜2008)
病院の出来事
社会の出来事
平成16(2004)年 4月1日 国立大学法人山梨大学設立
4月1日 新医師臨床研修制度開始
10月23日 新潟県中越地震発生
12月26日 スマトラ島沖地震発生
医療チームセンター設置
10月1日 血液内科設置
平成17(2005)年 1月24日 病院機能評価更新(Ver.4)((財)日本医療機能評価機構)
4月1日 栄養管理部設置
第8代病院長に星和彦が就任
10月1日 生殖医療センター設置
3月25日 愛知万博(愛・地球博)開催
4月25日 JR福知山線脱線事故
平成18(2006)年 10月1日 腫瘍センター設置(旧通院治療センター)
2月20日 (山梨)玉穂町、田富町、豊富村が合併し、
「中央市」が誕生
4月1日 障害者自立支援法施行
7月5日 北朝鮮によるミサイル発射実験
平成19(2007)年 1月31日 地域がん診療連携拠点病院に指定される
4月1日 がん対策基本法施行
10月1日 日本郵政公社が解散
2月14日 コーヒーショップ開設(スターバックス)
4月2日 保育施設設置(どんぐり保育園)
12月5日 助産師外来開設
平成20(2008)年 3月5日 肝疾患診療連携拠点病院に指定される
6月1日 肝疾患センター設置
9月1日 血液・腫瘍内科設置(旧血液内科)
精神科設置(旧精神神経科)
産婦人科設置(旧産科婦人科)
頭頸部・耳鼻咽喉科設置(旧耳鼻咽喉科)
輸血細胞治療部設置(旧輸血部)
口腔インプラント治療センター設置
病院機能評価Ver.4認定(平成17年)
4月1日 後期高齢者医療制度施行
特定健診・特定保健指導の開始
10月7日 小林誠氏、益川敏英氏、南部陽一郎氏が
ノーベル物理学賞受賞
8日 下村脩氏がノーベル化学賞受賞
星和彦病院長
栄養管理部による病棟カフェテリア(平成17年)
生殖医療センター開設(平成17年)
腫瘍センターセミナー(平成19年)
14
スターバックスオープン(平成19年)
どんぐり保育園開設(平成19年)
助産師外来開設(平成19年)
輸血細胞治療部における細胞プロセッシング装置
「医療関連ものづくり交流会」で
商品化された「トレンちゃん」
(平成20年)
肝疾患コーディネーター修了証書授与式
上久保第2宿舎(平成21年)
オープンテラス開設(平成20年)
UNIVERSITY OF YAMANASHI HOSPITAL 15
30th Anniversary
平成21年〜平成25年(2009〜2013)
病院の出来事
平成21(2009)年 1月1日 医師キャリア形成センター設置
2月28日 上久保第2宿舎(看護師用)竣工
4月1日 消化器内科設置(旧第一内科)
循環器内科、呼吸器内科設置(旧第二内科)
糖尿病・内分泌内科、腎臓内科設置(旧第三内科)
消化器外科、乳腺・内分泌外科設置(旧第一外科)
心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科設置(旧第二外科)
第9代病院長に島田眞路が就任
10月1日 遺伝子疾患診療センター設置
11月26日 院内助産施設開設(よつ葉ルーム)
平成22(2010)年 1月24日 病院機能評価更新(Ver.6)((財)日本医療機能評価機構)
3月24日 臨床研究連携推進部設置(旧治験センター)
平成23(2011)年 4月1日 NICU・GCU開設
社会の出来事
5月21日 裁判員制度施行
6月11日 世界保健機関(WHO)が新型インフルエンザの
パンデミック(世界的大流行)を宣言
1月1日 肝炎対策基本法施行
7月17日 改正臓器移植法施行
9月7日 尖閣諸島中国漁船衝突事件
10月9日 根岸英一氏、鈴木章氏がノーベル化学賞受賞
3月11日 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
606床に増床
新生児集中治療部設置
臨床教育センター設置(旧卒後臨床研修センター、
旧医師キャリア形成センター)
5月1日 病理診断科設置
平成24(2012)年 3月18日 東日本大震災被災地(宮城県南三陸町)に医療救護 4月1日 (山梨)ドクターヘリの運用開始
班派遣(〜5月13日)
4月1日 形成外科設置
放射線治療科、放射線診断科設置(旧放射線科)
山梨DMAT指定病院に指定される
11日 附属病院再整備計画承認
7月1日 循環器救急センター設置
9月10日 放射線治療棟竣工
平成25(2013)年 3月7日 新病棟建築工事着工
4月1日 山梨県地域医療支援センター設置
5月23日 山梨大学医学部附属病院新病棟起工式を挙行
島田眞路病院長
6月26日 国連教育科学文化機関(ユネスコ)が富士山
を世界文化遺産に登録
院内助産施設
(よつ葉ルーム)
開設(平成21年)
病院機能評価Ver.6更新(平成22年)
16
10月8日 山中伸弥氏がノーベル生理学・医学賞受賞
12月2日 笹子トンネル天井板落下事故
計画停電実施の外来ホール(平成23年3月16日)
東日本大震災における医療救護班活動(平成23年3月18日〜5月13日)
ろうそくの明かりを頼りに診療する第1班の
森口講師(右)、鈴木副薬剤部長
第1班と第3班の情報交換会
被災した南三陸町防災庁舎
医療統括本部責任者の西澤医師と会談する
島田病院長・松田救急部長
第6班出発式
イスラエル医師団のマロム医師と協議する
島田病院長・松田救急部長
第3回学内報告会
診療中の福元医員(第18班)
佐藤南三陸町長(右から2番目)に挨拶する撤収班
避難所で挨拶する島田病院長
UNIVERSITY OF YAMANASHI HOSPITAL 17
30th Anniversary
平成21年〜平成25年(2009〜2013)
臨床教育センター設置(平成23年)
NICU開所式(平成23年)
透析室(平成23年)
シミュレーションセンター(平成23年)
防災トリアージ訓練(平成23年)
山梨県ドクターヘリ(平成24年)
AED講習会(平成24年)
DMAT隊員訓練風景(平成24年)
18
放射線治療センター開所式(平成24年)
市川三郷町立病院と社会保険鰍沢病院の
経営統合に関する基本協定締結式(平成24年)
強度変調放射線治療装置(トモセラピー)
(平成24年)
山梨県地域医療支援センター設置(平成25年)
検査部 ISO15189認定(平成25年)
手術支援ロボット(ダヴィンチ)稼働(平成25年)
七夕コンサート(平成25年)
夏祭り・花火大会(平成25年)
UNIVERSITY OF YAMANASHI HOSPITAL 19
30th Anniversary
平成21年〜平成25年(2009〜2013)
新病棟起工式(平成25年)
新病棟完成予想図
20
Fly UP