...

PDFファイル - 吉備国際大学

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

PDFファイル - 吉備国際大学
iHome Ver.2 マニュアル
吉備国際大学
情報教育センター

iHom e V e r .2 に つ い て
情報教育センターでは、昨年度より学生ポータルページとして「iHome」を公開してきましたが、様々な要望を取り入れ、今回
「iHome Ver.2」としてリニューアルしました。
今回より、学生が各教員に対して課題を提出することができるようになり、より便利になりました。
iHome にアップロードしたファイルも、ドラッグ&ドロップを使用して簡単に提出することができます。
なお、課題提出には期限を設定することができますので、締切厳守を学生に習慣づけることもできます。
この機能追加によって、情報系科目担当教員のみならず、それ以外の科目担当教員にも使えるポータルサイトになっています。
ぜひ、多くの先生方にこの機能を活用していただき、レポートや課題提出のメリットを実感していただければと思います。

動作環境について
「iHome Ver.2」の推奨ブラウザは「Firefox」となります。(フリーソフトウェア)
「Firefox」ブラウザについては、以下の URL を参照してください。
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
※「Safari」でも動作可。「Internet Explorer」(IE)は動作対象外です。
1

iHom e へ の ロ グ イ ン
1.
iHome のログインページを開きます。
URL:http://ihome.kiui.ac.jp/
2.
上図の画面が出ますので、ユーザー名、パスワードを入力し、
「ログイン」ボタンをクリックします。
(ユーザー名、パスワードは、情報教育センターが発行した iHome 専用のユーザー名、パスワードとなります。)
3.
ログインに成功すると、下記の画面が表示されます。(
「MyPage」と呼びます。
)

Ver.1 までの基本的な使い方は、
「Help」を参照してください。
2

教員情報の登録
まず最初に、教員情報を登録します。
1.
「課題管理」の「教員情報の登録」ボタン(MyPage の中央付近にある
青枠)をクリックします。下図の画面が表示されます。
2.
3.
それぞれの項目を入力します。

教員名
自分の名前を入力

担当科目
主な担当科目を入力

コメント
何か一言(学生の iHome に表示されます)
入力が完了したら、
「情報の更新」ボタンをクリックします。
MyPage に戻り、登録が完了します。

教員情報の編集
1.
もしも入力した内容を変更したい場合は、
MyPage にある「教員情報の編集」ボタンをク
リックします。
2.
登録の場合と同じ画面が出ますので、情報を書
き換えて「情報の更新」ボタンをクリックしま
す。
3

課題情報の登録
学生が課題を提出できるようにするための設定を行います。
1.
「課題管理」の「新規作成」ボタンをクリックします。
下図の画面が表示されます。
2.
3.
それぞれの項目を入力します。

課題名
課題の名前を入力します。

解説
今回の課題の詳細な説明を入力します。

期間
課題を受け付ける期間を入力します。
右下の「選択してください」をクリックすると、
学科の一覧が表示されます。
提出を受け付けたい学生がいる学科を選択する
と、右図のように学生番号が表示されます。
4
4.
画面右下の学生番号一覧より、課題提出を受け付けたい学生の番号をドラッグ&ドロップで、左の「受付学生」の枠内に移動しま
す。
左に追加されます
ドラッグで移動
5.
同様にして、課題を提出させる学生を追加していきます。
6.
学科の学生をまとめて追加したい場合は、右下の「すべて追加」ボタンをクリックします。
7.
学生が登録できたら、下の「作成」ボタンをクリックします。MyPage に戻り、課題が登録されているのが確認できます。
5

課題情報の編集
一度登録した課題情報を編集します。
(必須の作業ではありません)
1.
先ほど登録した課題の名前をクリックします。
課題情報の編集画面が出てきます。
2.
入力内容を変更する場合は、
「課題情報の登録」を参考にして編集してください。
3.
登録した学生を削除するには、「受付学生」欄の学生番号をドラッグ&ドロップで右に移動します。
登 録さ れ て いた 学 生
番号がなくなります
ドラッグで移動
4.
複数の学生を一度に削除するには、左下の「受付学生」にある
学生番号の一覧より、削除したい番号にチェックをつけ、
「チェ
ックを削除」ボタンをクリックします。
6

課題の提出(学生が操作する内容)
教員が「受付学生」として登録をすると、登録された学生の MyPage は右下図のように変化します。
(登録前)
(登録後)
「課題の提出」欄が
追加される
1.
「課題の提出」にある課題名(サンプルでは、情報リテラシーレポート)をクリックします。
下図の「課題の詳細」画面が表示されます。
7
2.
提出したいファイルを、下の枠内からドラッグ&ドロップで
上の青枠内に移動します。
3.
提出が完了すると、上の青枠内に提出日時が表示されます。
(下図参照)
青枠内にドラッグします
提出が完了すると、ここに表示されます
4.
提出する課題が下の一覧にない場合は、
「この課題を提出する」ボタン
をクリックします。右図の画面が表示されます。
5.
「選択」ボタンをクリックしてファイルを選択後、
「ファイルを送信」
ボタンをクリックします。
課題の提出が完了します。
6.
MyPage に戻ります。
8
7.
提出が完了すると、MyPage の表示も「未提出」から「済み」に変化します。

学生の画面では、課題の提出は指定された期間以外にはできないようになっています。
メモ
9

提出された課題のダウンロード(教員の操作)
学生が提出した課題を受け取る操作です。
1.
学生が課題を提出すると、課題管理の「提出数」に提出済み
の人数が表示されます。
2.
ダウンロードボタン(下向きの赤い矢印)をクリックします。
下記画面が表示されます。
3.
提出済みの課題の一覧が表示されます。
(課題のファイル名は、
「学生番号+提出日時」となっています。
)
4.
「一括ダウンロード」ボタンをクリックします。下記画面が表示され、自動的に提出されたファイルを圧縮します。
5.
圧縮された ZIP ファイルをクリックし、ダウンロードしてください。
6.
単独でダウンロードしたい場合は、ファイル名の右にあるダウンロードボタン(赤い下向き矢印)をクリックしてください。
10
Fly UP