...

第12回目 押出し加工,引き抜き加工 材料加工 Ⅱ

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

第12回目 押出し加工,引き抜き加工 材料加工 Ⅱ
工具のくぼみまたは穴の中に挿入した材料を加圧して,工具
に設けたすきまから流出させ,一定断面をもつ形状をつくる.
圧縮応力下での加工のため破断する危険が少ない.
複雑な断面形状の成形が可能であり,ステンレス鋼(SUS),
銅,アルミニウム合金,Ti合金などの線,棒,管,異形材の成
形に利用される.
第12回目
押出し加工,引き抜き加工
圧力容器
(コンテナ)
生命医科学部 医工学科
バイオメカニクス研究室(片山・田中研) IN116N
田中 和人
E-mail: [email protected]
内線: 6408
工具(ダイス)
素材(ビレット)
教科書 p.163 図7.9
材料加工 Ⅱ
Biomechanics Laboratory
素材,工具ともに加工時には高い圧縮応力
A
ビレット断面積
押出し比 = o =
Ae 押出し品断面積
長所
材料の変形能向上 加工しやすい
• 押出し比 アルミニウム 500,鋼 40
• 高張力Al,Mg,Ti,Be,SUSも可能
材料の密着性が良好 精度良好
• 工具と材料:ビレットの自由度大
圧力容器
(コンテナ)
• 異種材料:複合材料が成形可能
素材(ビレット)
短所
耐圧の装置が必要(高温になる)
密閉容器が必要
1回の押出量および押出速度に制限
押出し加工の特徴
工具
(ダイス)
[email protected]
押出し加工(Extrusion)とは
[email protected]
手動ねじや手動ポンプを使い鉛の銃弾,ビール管
機械化された鉛管用押出しプレス
内面にすずをクラッドした鉛管(複合材料)
黄銅の熱間押出し
アルミニウムの熱間押出し
鋼の熱間押出し
ガラス潤滑剤の発明
(鋼の押出し普及)
1950
静水圧押出し
1960
連続押出し
軟らかい金属 → 硬い金属/手動作業 → 機械化作業
バッチ作業 → 連続的作業
18C末
1820
1863
19C末
1910代
1930頃
1941
押出し加工の歴史
[email protected]
ビレット:素材片
コンテナ:圧力容器
ダイス:型
ラム:加圧,加圧板:ラムを熱から守る
マンドレル:心金 穴をあけることが出来る
前方押出し:加圧方向と材料流れが同一方
向(直接押出,正押出)
後方押出し:反対方向(間接押出,逆押出)
押出し加工
前方押出法,ラムの進行方向と製品の進行方向が同一
製品長さ,形状に対する制約:少
摩擦抵抗:大,ビレット長さ:大の場合,大きな押出圧が必要
プリントNo.10右 図1
参考文献 図8.1
教科書 p.164 図7.10
[email protected]
後方押出法,ラムの進行方向と製品の進行方向が逆
摩擦力の損失,動力損失:少,くず金:少
製品の長さに制約,小物部品の押出に限定
間接押出し加工
[email protected]
直接押出し加工
[email protected]
ラム+圧力媒体の中で素材を加圧,押し出し
摩擦の発生:無,押出力:小
設備:複雑,材料:均一に押し出し
超伝導線の押出にも利用(圧力が低いために有利)
静水圧押出し加工
[email protected]
低融点非鉄金属材料
低変形能金属材料
断面の複雑な製品
生産量の比較的少ないもの
押出し圧力に及ぼす断面形状の影響
同じ断面減少比ならほぼ同じ
断面減少比(r) =
=
Ao − Ae
Ao
ビレット断面積-押出し品断面積
ビレット断面積
pm
⎛ 1 ⎞
= C + D An⎜
⎟ = C + D AnR
Ym
⎝1− r ⎠
R:押出し比と呼ばれる
理想変形ならば,C=0,D=1
プリントNo.10右 表1
参考文献 表8.1
プリントNo.10右 図3
参考文献 図8.12
応用分野
押出し圧力に及ぼす温度と速度の影響
同じ速度に対して
• 予熱温度:高→押出し圧力:小
押出し初期
• 速度:速→圧力:高
変形抵抗:ひずみ速度とともに増加
押出しの材料学
[email protected]
押出しの材料学
[email protected]
材料中の空洞はつぶされる
結晶粒は伸ばされる
不均一変形のため,再結晶して
微粒化する部分 粗大化する部分 発熱による表面欠陥
プリントNo.10右 2
参考文献 図8.13
[email protected]
押出し材の特徴
[email protected]
工具材料
Mo,W,V,Co,Niなどを含むもの
プリントNo.10右 図4
素材の加熱
アルミニウム:400-500℃
銅:700-900℃
プリントNo.10右 図5
参考文献 図8.19
鋼:1050-1150℃
潤滑
アルミニウム合金:なし
銅:グラファイト,油
鋼,ニッケル,チタン:ガラス粉末 溶融して潤滑と断熱の役割
参考文献 図8.16
押出し工具
[email protected]
熱間押出し作業の工程
[email protected]
引抜き加工の定義
工具にすきまから材料を引き出し,断面積の減少と形状変
化をさせる加工法
BC20-30C:細い金線
8-9C:種々の線
12C:職業として引抜き屋
13C半:水力引抜き機
引抜き加工の定義
工具にすきまから材料を
引き出し,断面積の減少
と形状変化をさせる加工
法
プリントNo.9 図1
引抜き加工の歴史と定義
[email protected]
引抜き加工
[email protected]
穴ダイス引抜き
引抜き断面形状を有する穴
を持つ
ローラダイス引抜き
自由回転する2個のローラー
の間を通す
タークスヘッド引抜き
4個のローラー
穴ダイス:引抜き品断面にあわせた穴
ダイの材質
超硬合金(WC-TiC-Co合金など)
ダイヤモンド
ダイス鋼
プリントNo.9 図3
プリントNo.9 図2
引抜き加工の工具
[email protected]
参考文献 図9.1
引抜き加工の分類
[email protected]
断面形状:丸,角,異形
空引き
肉厚制御が困難
心金引き(マンドレル引き)
内面寸法が決まる,小径,薄肉管
玉引き(固定心金引き)
内,外径をきれいに仕上げる
浮きプラグ引き
材料からの反力と引き込み力とのバラ
ンス,細く長い管
押抜き法
底付き素管を用いて,マンドレルを後
方から押し込む
棒材と線材:直径によって分ける
直径5㎜以下:線引き
プリントNo.9 図4
参考文献 図9.2
中空材の穴ダイスによる引抜き
[email protected]
中実材(棒・線)の引抜き
[email protected]
内部に心金を用いずに引き抜く方式,外径減少だけが目的
管とマンドレルを一緒に引抜く
管からマンドレルを取り除く工程があり,面倒
内外径寸法や肉厚精度の向上が顕著
空引き
[email protected]
マンドレル引き(心金引き)
[email protected]
心金:心金棒で外部に固定,肉厚と外径の両方を減少させる
引抜き中プラグ(心金):力のつり合いでダイ孔中に安定
長い管の製造には不適
長い細管の引抜き,数千mの銅細管も製造可能
固定心金引き
[email protected]
浮きプラグ引き
[email protected]
特徴
長さ方向:引張応力
横方向:圧縮応力
断面が長さ方向に次々と定常的に成形される
長所
寸法精度がよい
プリントNo.9 図1
表面仕上げがよい
断面が小さな長尺物に適す(銅,Al:Φ10μm,ステンレス:
Φ 0.5μm)
ダイスの交換で,異なる断面が加工可能
冷間加工硬化による製品の弾性限向上
短所
1パスによる加工度が小さい(20-60%),工程が多くなる
引抜きを繰り返すと表面に割れが発生
比較的簡単な形状しか作れない(円形,多角形,長方形,スプ
ライン)
加工度が大きいときは中間焼きなましが必要
利用状況
直径5-10mm以下の大部分の金属線,管
引抜き鋼線
• 釘,鋲,ねじ,ボルト,針金,ワイヤーロープ,プレストコンク
リート用鋼線
銅,アルミニウム線
• 電線
プリントNo.9 図1
[email protected]
引抜き加工の特徴
冷間引抜き:加工硬化が進行
硬さ分布:表面ほど硬い
残留応力:表面に引張応力があると疲労強度低下
引抜きの材料学
引抜き加工の特徴
[email protected]
シェブロンクラック:内部割れ
軸方向引張応力が最も高くなる
プリントNo.9 図12, 13, 14
プリントNo.9 図15
参考文献 図9.7, 8, 9
参考文献 図9.10
[email protected]
引抜きによる欠陥
[email protected]
単式伸線機
比較的寸法の大きな線
生産量の少ない線
中間焼きなまし線
異形断面
一回のみで引抜き完了
するもの
連続伸線機
鋼,Al,銅,合金
中,細線
キャプスタン:動力駆動
ドローベンチ
引抜き後巻き取れないも
の
連続自動ライン
引抜き-中間焼きなまし-表面処理
プリントNo.9 図9, 10, 11
プリントNo.9 図8
参考文献 図9.11, 12, 14
参考文献 図9.13
引抜き機械とライン
[email protected]
ダイレスドローイング
ダイスを使わず変形抵抗を小さくして加工
加熱
強制潤滑引抜き
摩擦を減らしてダイス寿命を延ばす
発熱を押さえて速度を高くできる
製品表面を滑らかにする
引抜きの将来
潤滑,ダイス材料の改善
変形過程の力学的,材料学的解析
摩擦機構の解明
流体力学
的高圧力
発生
プリントNo.9 図6, 7
参考文献 図9.16, 18
引抜きの新技術
[email protected]
電線製造における連続自動ライン
[email protected]
Fly UP