...

広報ひろがわ 平成22年12月号

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

広報ひろがわ 平成22年12月号
美しく快適な緑のまち クリーン&グリーン広川
元気いっぱい!!
ふるさとまつり
12月
2010
し わ す
師走 №404
主な記事
粗大ゴミ有料処分.............................. 2
広報紙でみるこの1年................................................. 6〜7
受賞関係........................................................................... 8〜9
情報.................................................................................. 12〜13
有料処分のご案内
粗大ゴミの有料処分を次のとおり行います。 年末の大掃除のこの時期、ご家庭で不要になった家具、自転
車など処分にお困りの方は是非この機会にご利用ください。
日 程
期 日
12月12日(日)
時 間
場 所
午前8時30分~11時30分まで
町 民 体 育 館 駐 車 場
午後1時00分~ 2時00分まで
津木中学校体育館駐車場
㊟場所については、都合の良い場所にお越しいただければ結構です。
処分品目
家具・食器棚・自転車・バッテリー・タイヤ・マットレスなど町で収集していない粗大ゴミ。
●粗大ゴミの種類や大きさなどにより処分費が異なります。
㊟引き取り処分できないもの
家電リサイクル法に基づく、エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・衣類乾燥機の5品目は必ず小売店
に引き取りを依頼してください。
○過去にその家電を購入した小売店
○新しく家電を買い替える場合は、その家電を購入する小売店
○パソコンはメーカー回収になりますので引き取りできません。
―適正なリサイクルのためご協力をお願いします―
年末年始のゴミ収集のお知らせ
年末年始のゴミ収集は、次の日程で実施しますのでご協力願います。
また、年始はゴミ量の増加と道路が混雑することが予想されますので、通常の収集時間と若干の違いが出
ると思われますが、ご了承願います。
年末の収集日
12月28日(火)
年始の収集日
もえるゴミ
(火・金収集地域)
1月4日(火)
もえるゴミ
(火・金収集地域)
29日(水)
プラスチックゴミ
(全地域)
5日(水)
プラスチックゴミ
(全地域)
30日(木)
もえるゴミ
(月・木収集地域)
6日(木)
もえるゴミ
(月・木収集地域)
◆12月31日~1月3日までは休みとなります。
◆不燃物ゴミや空き缶などの資源ゴミは、1月5日から通常通り収集します。
※ゴミの処分・収集についてのお問い合わせは、住民生活課(内線132)
まで
広報ひろがわ
平成 22 年 12 月
2
平成
年度課税から個人住民税の
特別徴収義務の履行を徹底します
は、役場での手続きをお願いしま
す。
年 度 課 税から
和 歌 山 県 及 び県 内 すべての市
町 村では、 平 成
従業員に給与を支払っている事業
すので、 特 別 徴 収 義 務 者である
税 義 務の徹 底に向け 取り組みま
市
町
(5月31日まで)
村
給 与 支 払 者
︵特別徴収義務者︶
(1月31日まで)
与 所 得 者
︵納税義務者︶
月は町税・県税の
滞納整理強化月間です
は、 月を「滞納整理強化月間」
として、
か。町、県及び和歌山地方税回収機構で
町税、県税の納付忘れはございません
12
より年 率 ・6%等の延 滞 金がかかりま
納期内に納付されない場合は、法律に
【延滞金】
課までぜひご相談ください。
納のままで放 置することなく、住 民 生 活
た、何らかの事情で納付できない方は、未
または金 融 機 関で納 付してください。
ま
まだ納付されていない方は、至急役場
調して滞納整理を進めます。
滞納額縮減のため差押えを行うなど、協
12
個人住民税の特別徴収とは?
所 得 税の源 泉 徴 収にあたるも
のが住 民 税では特 別 徴 収と呼 ば
れています。
者が、 住 民 税の納 税 義 務 者であ
事業者の皆様をはじめ従業員(給
個 人 住 民 税の特 別 徴 収による納
る給与所得者(従業員)に、毎月
与所得者)の皆様方のご協力をお
①給与支払報告書の提出
給
(翌月10日まで)
(6月から翌年5月の給与支払時)
個 人 住 民 税の特 別 徴 収とは、
支払う給与から住民税額(町民
願いします。
※詳しくは、住民生活課(内線
151)
まで
⑤税の納入
④税の徴収
23
税+県民税)を徴収(天引き)し、
給 与 所 得 者の所 在 地の市 町 村に
納入する制度です。
法律(地方税法及び町税条例
の規定)により、原則として所得
税の源 泉 徴 収 義 務 者である事 業
者(給与支払者)は、従業員の個
人 住 民 税を特 別 徴 収しなければ
なりません。
「 従 業 員の所 得 税は源 泉 徴 収
しているけれど個 人 住 民 税は徴
収していない」という事業主さん
す。
納税はお早めに。
【和歌山地方税回収機構】
滞納税金を回収するため、滞納者宅の
捜索、不動産、預金、売掛金等の差押え、
公売などの法的処分を行う組織です。
税の公 平な負 担と納 税 秩 序を確 保す
るため、積 極 的にこの機 構を活 用してい
きます 。また、機 構 職 員の派 遣を受けて
本 町でも滞 納 者の財 産の差 押えを進め
ます。
広報ひろがわ
平成 22 年 12 月
3
14
②特別徴収税額の通知
③特別徴収税額の通知
23
▼個人住民税の特別徴収の方法による納税のしくみ
身近な
相談相手
民生・児童委員が改選されました
地域住民の抱える様々な福祉・子育て・生活問題等の悩みごとについて相談を受ける民生・児童委員が、
平成22年12月1日付けで厚生労働大臣より委嘱されました。任期は3年です。
地域の身近な相談相手として、お気軽にご相談ください。なお、相談についての秘密は守られます。
民 生 ・ 児 童 委 員
【敬称略】
氏 名
担当地区
電 話
氏 名
担当地区
電 話
梶 野 久 美
みどり区・湊浜町
64-0176
森 徳 代
唐 尾
63-1364
熊 野 麗 子
湊中町・田町
63-6283
直 山 佐知子
西 広
63-1568
久保田 千 代
西浜町・西中町
63-1509
名 原 崇 夫
池ノ上・山本
63-1728
伊 藤 節 子
天 皇 区
63-4154
淺 井 政 子
上中野・南金屋
62-3873
村 中 千代枝
中 之 町
63-1078
久保田 春 美
殿 ・ 東 中
63-0212
久保田 敦 子
本 町
63-1503
石 川 悦 代
名 島・柳 瀬
63-0804
林 哲 夫
昭和通北・中
62-2621
伊 藤 博 文
井 関・河 瀬
62-2359
福 知 子
昭
南
63-1586
畑 啓 光
前 田・猿 川
67-2201
奥 みゆき
東 之 町
62-2759
田 中 忠 夫
寺 杣・滝 原
67-2336
中 畑 勝 彦
西 之 町
63-6138
大 向 友 弘
岩 渕
67-2645
福 島 弘 子
南 之 町
62-4370
寒 川 利 文
落 合
67-2543
奥 武 行
北 之 町
63-6544
古垣内 唯 雄
中 村・猪 谷
67-2431
林 美 衣
熊 之 町
63-5963
西 川 和 久
学 園 町
62-4072
和
通
主任児童委員
野 上 禮 子
【敬称略】
63-0389
町 内 全 域
松 林 実
旭 町
63-2184
竹 中 里 美
62-4575
※主任児童委員は担当区域の民生・児童委員と連絡しながら、主に児童福祉に関する活動をいたします。
広報ひろがわ
平成 22 年 12 月
4
特定健康診査・がん検診
を受診しましょう
〜健康で元気な町づくりを目指して〜
下記の日程で特定健康診査(以下「特定健診」
という。
)
と各種がん検診を実施します。
特定健診は、健診により生活習慣を見直し改善することで糖尿病等の生活習慣病を予防し、重症
化になる前に治療することを目的に行っています。
健康で元気な日々を過ごすために是非この機会に特定健診と各種がん検診を受診し、
ご自身の健
康チェックをして下さい。
特定健診と各種がん検診日程表
健診日
対 象 区
(場所)
受 付 時 間
申込締切日
1月22日(土) 全地区(JAありだ広川支所) 午前8時00分~午前8時30分 1月7日(金)
・特定健診
(有料:自己負担600円、受診料は当日、受付時にお支払い下さい。
)
【対象者:40歳〜74歳の国民健康保険加入者】
・各種がん検診
胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん検診
(無料)
【対象者:40歳以上の方】
子宮がん検診(無料) 【対象者:20歳以上の方】
※今回の健
(検)診は、
平成22年4月から特定健診とがん検診を未だ受診されていない方が対象とな
ります。
※医療機関で、
特定健診を希望される方は、
住民生活課保健師
(内線143
・
144)
までお申し込み下
さい。
上記健
(検)
診を受診希望される方は、
健康づくり推進地区委員、
又は住民生活課保健師
(内線
143
・
144)
まで お申し込み下さい。
年末年始の診療
有田地方休日急患診療所
(有田川町)
では、
年末年始の診療を次のとおり行います。
■診 療 日/12月30日
(木)
~1月3日
(月)
■診療時間/午前10時~正午・午後1時~午後4時
■診療科目/内科・小児科
5
平成 22 年 12 月
広報ひろがわ
広報紙で見る
この1年
今年も残すところあとわずかとなりました。
この1年皆様のご家庭ではどのようなことがありましたか?
人、
女子
人︶
の新成人が出席
日 耐久中学校女子剣道部が﹁和歌山県スポーツ賞﹂を受賞
日 谷口又吉翁 頌徳碑を移設
日 熊野古道沿い
︵河瀬集会所前︶
に公衆トイレを設置
日 風力発電所﹁白馬ウインドファーム﹂が竣工
人、
女子
人︶
が各小学校へ入学
日 南広公民館がリニューアルと耐震補強
人︵男子
日 わんぱく相撲有田場所
ひろがわの開催
日 広川なかよし子ども園運動場の芝生化に着手
29
6
平成 22 年 12 月
日 消防出初式
人︵男子
37
回広川町民駅伝大会︵ チームが参加︶
日 成人式 7日 第
15
日 第3回町民綱引き大会︵ チームが出場︶
55
33
in
広報ひろがわ
37
47
▲谷口又吉翁頌徳碑
▲わんぱく相撲有田場所
74
7
10
1日 新入児童
June
鳥獣被害防止対策員を結成
April
76
March
14
19
14
16
25
月
月
月
月
26
7
19
1
月
January
2
February
3
4
6
ここでは、広川町の主な出来事を振り返ってみました。
▲鳥獣被害防止対策員を結成
第4回梧陵まつり
日 第
回和歌山県消防ポンプ操法大会に
新上五島町︵旧奈良尾町︶
へ交流訪問団児童︵
名︶
が訪問
広川町消防団第2分団が出場
日
日
回広川町民総合体育大会︵6種目約170名が出場︶
回広川町老人福祉大会開催
︵金田たつえによる歌謡ショー、
日 第
耐久中学校本館、
津木中学校校舎︶
の耐震補強工事完了
日 町内各小中学校︵広小学校新館、
南広小学校校舎、
日 第
15
三木くにおによる三味線の演奏︶
日 広川町人権啓発・青少年育成推進大会
[記念講演 水谷 修︵夜回り先生︶]
回津波避難訓練・AED心肺蘇生法訓練
日 第4回梧陵まつり︵第8回稲むらの火祭り︶
日 第
第4回梧陵まつり︵ふるさとまつり︶
日 第4回梧陵まつり︵第108回津浪祭︶
日
日
れる
菅 直 人が第
年 連 続200
人が無事地上へ生還
チリ落 盤 事 故 作 業 員
日本で国勢調査が行われる
本安打を達成
イチローが
が地球に帰還
小 惑 星 探 査 機﹁はやぶさ ﹂
理大臣に就任
代内閣総
宮 崎 県で口蹄 疫が確 認 さ
足利事件で無罪判決
2万年前の人骨を発見
石 垣 島で 日 本 最 古 と な る
・
・
・国内外での主な出来事・
・
・
月
月
月
月
月
月
94
広報ひろがわ
平成 22 年 12 月
7
10
2
23
27
47
13
3
25
2
∼
4
22
24
17
月
月
月
月
▲なかよし子ども園芝生化
33
October
11
4
6
9
10
July
August
7
8
9
月
September
10
November
9
16
17
3
6
∼
7
▲福引抽選会
▲文化展
津浪祭
ふるさとまつり
▲もち投げ
▲第108回津浪祭
受賞おめでとうございます
平成22年秋の叙勲
瑞宝双光章 楠本輝夫氏が受章
楠本氏は、昭和23年4月1日有田郡南広村(現広川町)
に採用されて以来46
年間、地方自治の発展に貢献されました。
昭和57年6月24日、町職員としての豊富な行政経験と卓越した行政手腕を評
価され、第5代収入役に就任し平成6年6月23日に退任するまでの3期12年の永
きにわたり町政を支える柱として多大な功績を残したことによる受章です。
隣保館運営事業制度創設五十周年に伴う
厚生労働大臣表彰 垣端徳造氏が受賞
平成22年10月19日に広文化会館に28年間勤続された垣端徳造氏に厚生労
働大臣表彰が行われました。
この表彰は多年にわたり事業発展に寄与された功
績を称えるものであり、
今回の表彰は和歌山県では唯一の表彰となっています。
農林業センサスで農林水産大臣表彰受賞
経済センサスで総務大臣表彰受賞
農林業センサスの統計調査員として貢献さ
れた、小原磯一氏、寒川利文氏の2氏が農林
水産大臣表彰を、
また、経済センサスの調査
員として貢献された田又厚子氏が総務大臣
小原 磯一氏
寒川 利文氏
(農林水産大臣表彰)
(農林水産大臣表彰)
表彰をこのほど受賞しました。
3氏は、正確な統計調査や統計の普及な
ど、長年にわたる調査活動において、その功
績が特に優秀と認められ受賞したものです。
田又 厚子氏
(総務大臣表彰)
広報ひろがわ
平成 22 年 12 月
8
中学生の「税の標語」
・
「税についての作文」の表彰
中学生を対象とした平成22年度「税の標語・作文」の表彰式が、湯浅
税務署、
有田納税貯蓄組合連合会、
社団法人湯浅納税協会の共催で、
11月18日
(木)役場3階大会議室において行なわれました。
本年度入選については次のとおりです。
なお、標語の部(広川町長賞、湯浅税務署長賞、有田地方租税教育
推進協議会会長賞)
は庁舎横の「税の塔」へ1年間掲示されます。
たちばな
養護学校
支援学校
ラ
と
花王㈱
有田研修所
き
め
的とした大会です。
みなさんのご参加をお待ちしています。
B&G
ラ
で各地区の協和をもたらし、町内全体の交流をとおして明るいまちづくりを目
キ
この大会は、健康と選手相互の親睦を図るとともに、町内を会場とすること
き
ロ
ー
小浦海岸
沿道のみなさんは応援をお願いします。
ド
またコース上を通行される方にはご迷惑をおかけ
しますが、
ご協力のほどお願いします。
黒潮フルーツ楽園
樫長海岸
◆開 催 日/平成23年1月30日(日)雨天延期
◆開 会 式/午前9時∼
◆会 場/広川町民多目的広場(役場庁舎前)
◆コ ー ス/キララときめきロード他 5区間 計10.8㎞
◆種 目/小学生、中学生、一般の各男女別
共選
西広海岸
※雨天時は2月6日に延期
広川ビーチ駅
旧県道
西広分校
唐尾マ
リン
セ
アク
ス
道
は中継点
1チーム7名まで(選手5名、補欠2名まで)
◆参加資格/町内住民及び町内で勤務している方(オープン参加は認める)
★参加申込期限/1月11日(火)
までに、教育委員会まで
9
平成 22 年 12 月
路
広報ひろがわ
(標語の部)
今年度も広川町体育協会主催による町民駅伝大会を開催します。
広川町民
多目的広場
(スタート・ゴール)
湯浅広港
広川町民駅伝大会開催
広川町長賞
自分から 税への意識 育てよう
耐久中学校3年 寺村 佳子
2
湯浅税務署長賞
広めよう 税を知ること 学ぶこと
耐久中学校3年 吉田 春奈
有田地方租税教育推進協議会会長賞
「ありがとう」 感謝の気持ちを 税金に
津木中学校 年 上野 友華
2
湯浅納税協会会長賞
2
未来への 架け橋つなごう 税金で
耐久中学校3年 南出 綾実
近畿税理士会湯浅支部長賞
考えよう 税金納める 大切さ
耐久中学校 年 杉原 萌花
(作文の部)
2
広川町長賞
もし税金がなくなったら
耐久中学校 年 辻本 祐加
生活や国を支える税金
回
3
津木中学校 年 松谷 朋香
和歌山県租税教育推進連絡協議会賞
高齢社会と税金
16
第
耐久中学校 年 名原 陽子
有田地方租税教育推進協議会会長賞
納税と支え合い
耐久中学校 年 植山 七海
近畿税理士会湯浅支部長賞
税金の役わりの大切さ
耐久中学校3年 北野 由菜
3
紀州材で作った積み木
今年度は「ポニーのなかま」に寄贈
10月19日(火)、中紀の市町などが加盟し構成さ
れている紀中流域森林・林業活性化センターより紀州
材の積み木が広川町育児支援教室の「ポニーのなか
ま」に寄贈されました。
同センターは、木の日(十月八日の十と八を組み合
わせると「木」になる。)にあわせて、遊びの中で木の
温もりを肌で感じてもらい、和歌山の木への関心を高
めてもらうための啓発事業の一環として行っているも
のです。 子ども達は、キノピーと記念撮影をしたり、
寄贈された積み木を使い木のもつ温もりや柔らかさを
感じながら思い思いの作品を作っていました。
有田みかんと広川町の観光PR
町内で生産された、おいしい有田みかんを味わってもらおうと
11月12日
(金)に有田みかんのPRを神戸市で行いました。
地域ブランドに登録され品質が優れている有田みかんは、JA
ありだAQ (マルナン)選果場から主に京阪神を中心に出荷さ
れており、白倉町長、役場産業建設課職員とJAありだAQ 選
果場青年部員により神戸市の三ノ宮地下街でみかんの消費拡
大と町の観光PRを行いました。
白倉町長は「今年も美味しい有田みかんが採れました。有田
みかんを食べてください。」と一人一人に手渡しました。配布に
は長い行列ができ大いににぎわいました。
これは町の基幹産業の一つである、みかんの消費拡大をさ
らに押し進めるためと広川町へ観光客を集客する目的で、平成
19年度から行っているもので町内最大の出荷団体であるJAあ
りだAQ 選果場の協力を得て、みかん400kgを約1,
600人
の買い物客や旅行者に配布しました。
ラジオ関西の番組「さんちかときめきタイム」
(午後0:10~0:
30)でも「稲むらの火の館やほたるの湯などがある広川町と収
穫されたばかりのおいしい有田みかん」がPRされました。
今後も町のPRを兼ねて継続していく方針です。
広報ひろがわ
平成 22 年 12 月
10
なごみ交流センター
図書室だより
◦もしもし下北沢
よしもとばなな 著
知らない女と心中してし
まったお父さん。残された私
とお母さん…。
どこにでもあ
る、でも、たったひとつの人
と街の愛しい物語。
大平 光代 著
ダウン症の娘、夫とともに
移り住んだ山間の地。丁寧
に料理し、庭仕事に励み、
自然の息吹に耳を澄ませる
…。豊かな日々を綴る。
◦神様のカルテ2 夏川 草介 著
◦寝ても覚めても 柴崎 友香 著
◦祭り囃子がきこえる 川上 健一 著
◦砂の上のあなた 白石 一文 著
◦うぬぼれ刑事
(デカ) 宮藤官九郎 著
☎ 64-1753
■貸出期間 2週間以内
■貸出冊数 1人5冊まで
◦往復書簡 湊 かなえ 著
■休室日 月・火・祝日・年末年始・毎月最終木曜日・蔵書点検期間
(新刊案内は一部です)
◦陽だまりの時間
午前9時30分〜12時 午後1時〜5時
新刊図書のご案内
一般図書
■開室日 水曜〜日曜日
【広告】町収入の一部とするため有料広告を掲載しています。
平成 22 年 12 月
◦うさぎがそらをなめました
あまんきみこ 作 黒井 健 絵
えりこは、野原に空色
のハンカチを忘れてしま
いました。うさぎが見つ
けて「そらがおちてきたの
かあ?」
と大騒ぎ。
おはなし会
&ハンドベル演奏会
▪12月18日土 午前10時〜
おやじの会によるおはなし会と、
ハンドベ
ルサークル、
アリスさんのきれいな演奏を
お楽しみ下さい。家族みんなで、
すこし早い
クリスマス気分にひたって下さい!
年末年始の休室のお知らせ
12月27日(月)〜1月4日(火)までお休み
させていただきます。
新年は1月5日
(水)
から開室します。
◦ヘーゲルを総理大臣に!小川 仁志 著
11
児童図書
広報ひろがわ
町の木 アラカシ
人の動き
11 月 1 日現在(前月比)
人 口 7, 846人(−15)
男 3, 680人(− 5)
女 4, 166人(−10)
世 帯 2, 744 (− 2)
町の花 ササユリ
税 納期のお知らせ
今月は、町県民税第4期・国民健康保険税第6
保育園に通っていない子どもや、
育児に悩んでいるお母さん、
そんな方々のために、
なかよしランド
(なかよし子ども園)、
ちびっ
期の納期です。12月10日に各納税義務者の方々に
こクラブ、
あかちゃんクラブ(ポッポ保育園)を開園しています。参
納付書を送付します。
加費は無料ですので一度気軽に遊びに来てください。
納期限は12月27日ですので、納期内納付にご協
力ください。
ちびっこクラブ・赤ちゃんクラブ
また、町では便利な口座振替をお勧めしています
ので、
ぜひご利用ください。なお、
取扱い金融機関は、
12月14日(火)
12月16日(木)
12月17日(金)
なかよしランド
12月22日(水)
紀陽銀行、ありだ農協、きのくに信用金庫です。
◆ふれあい遊びを楽しもう
午前9時30分〜11時
※詳しくは、取扱金融機関または住民生活課(内線
なかよし子ども園
1
5
1〜1
53)
まで
(☎62-2610)
年末年始の業務について
◆役場
◆完全予約制でクリスマス会
を催します(15人/日)
参加される方で協力し、
手品やハンドベル、
お話などをして
楽しい時間を作って頂きます。
親子で楽しいひと時を
作りにきませんか?
午前10時〜11時30分
12月29日(水)から1月3日(月)
まで休みとなりま
ポッポ保育園
す。
(☎62-5152)
ただし、
この期間は、
出生・婚姻・死亡届等の受付の
み行います。
し尿汲み取り休業のお知らせ
㊟各種証明書の発行は出来ません。
◆その他の施設
年末になると汲み取り依頼が多く、取りきれない場
町民体育館・B&G体育館・町民テニスコート
合がありますので、お早めに申し込んでください。
1
2月29日
(水)〜1月3日
(月)
■休業日/1
2月30日
(木)~1月4日
(火)
まで
町 民 会 館/1
2月29日
(水)〜1月3日
(月)
厚 生 舎(☎62-2810)
男 山 焼 会 館/1
2月29日
(水)〜1月4日
(火)
竹井衛生(☎62-2661)
稲むらの火の館/1
2月27日
(月)〜1月4日
(火)
し尿汲み取り業者にしてください。
㊟申し込みは直接、
【広告】
広報ひろがわ
平成 22 年 12 月
12
Telephone
役場《代表》............. 63-1122
津木出張所.............. 67-2001
保健福祉センタ-
社会福祉協議会
地域包括支援センター..... 64-0866
保健室..................... 63-1209
町民会館................. 63-2295
B&G海洋センタ-....... 63-5422
町民体育館.............. 63-3211
広文化会館.............. 63-5011
1人でも雇ったら、入ろう。
労働保険
水道事務所.............. 63-5331
なかよし子ども園.... 62-2610
学校給食センタ-....... 62-3595
男山焼会館.............. 64-0881
稲むらの火の館....... 64-1760
消防団年末警戒のお知らせ
1
2月28日(火)・29日(水)の2日間
労働保険とは、労働者災害補償保険(労災保険)
広川町消防団では下記日程により午後9時から
と雇用保険とを総称した言葉で、保険給付は両保
深夜1時まで各分団の詰所において、町内の見回
険制度で個別に行われていますが、保険料の徴収
りなどの警戒にあたります。空気が乾燥するこの時
等は労働保険として原則的に一体のものとして取り扱
期、火の元にはくれぐれも注意し、新年を迎えられ
われています。
るよう火災予防に努めましょう。
労働保険は、農林水産業の一部を除き、労働者
(パート、アルバイトも含む)を1人でも雇っていれば、
第1分団(全日程)庁舎前消防車庫
第2分団(28日)南 金 屋 公 民 館
加入が義務付けられています。
(29日)柳 瀬 公 民 館
※詳しくは、和歌山労働局労働保険徴収室(☎073
-488-1
1
02)
まで
唐 尾 公 民 館
第3分団(全日程)寺 杣 集 会 所
消したかな あなたを守る 合い言葉
必ずチェック 最低賃金!
使用者も労働者も
就職促進相談会の開催について
本年10月29日から和歌山県最低賃金は、時間額
684円となっています。
平成22年10月から毎月1回、就職促進相談会を
役場内で開催しています。
最低賃金制度とは、最低賃金法に基づき国が賃
金の最低限度を定め、使用者は、その最低賃金額
以上の賃金を労働者に支払わなければならないとす
る制度です。
就職相談員が求人情報や職業訓練情報を持参し
て、職業に関する相談を受けつけます。
就職や職業などでお困りの方は、お気軽にご相談
下さい。相談は無料で、秘密は厳守されます。
なお、最低賃金法違反については、罰則が設けら
■開催日/1
2月20日
(月) 午前1
0時~正午
れています。
■場 所/広川町役場 1階 住民相談室
※詳しくは、和歌山労働局賃金室(☎073-488-
※詳しくは、産業建設課(内線123)
または有田振興
1
1
52)
まで
局企画産業課
(☎63-41
1
1)
まで
【広告】広告に関するお問い合わせは、株式会社 和歌山毎日広告社 ☎073-423-9291 FAX.073-428-2403
13
平成 22 年 12 月
広報ひろがわ
広報ひろがわ 平成22年12月号 №404 毎月1日発行
広川町
元気印
広川バスケットボールクラブ(女子)
広川バスケットボールクラブ女子は男子同様バスケットボール教室を前身にクラブチームとして2004年12月に発足しまし
た。男子チームより1年遅れの2009年4月に和歌山県ミニバスケットボール連盟に登録し、公式戦に出場しています。初年
度にはベスト8という成績を残しました。
現在部員は13名で、
男女共通のスローガンである
「楽しむこと」
「声を出すこと」
「シュートを撃つこと」
をモットーに明るく
笑いの絶えないチームを目指し日々練習に励んでいます。
ミニバスケットボールのルールは一般のバスケットボールのルール
とは異なり、
小学生独特のルールで行っています。
まず、
ボールが小さく、
リングの高さも低く、
小学校1年生でも十分にボー
ルが届く高さになっています。
また、
試合時間も短く6分間の4クオーター制だということです。
小学校1年生から6年生まで同じコートで楽しく練習し、
月に2回程度練習試合を行っているので、
元気にバスケットボー
ルを楽しんでくれる部員を随時募集中とのことです。
男女とも毎週月曜日
(19時~21時)
と水曜日
(17時30分~19時30分)隔週の土曜日
(19時~21時)
に広川町民体育館
で練習していますので、
一度見学に行ってみてはいかがでしょうか?
※同チームに関する問い合わせは、
梅本(090-4906-9488)
まで
Pickup
今月の
主将
久保 葉月さん
広川バスケットボールに入ったのは4年生
の時です。
このクラブに入って良かったと思
うことは、他の学校の子達と仲良くなれた
事です。また、みんなで力を合わせて試合
に勝てた時は本当にうれしいです!
!これから
もバスケットを楽しんでいきたいです!
広川町民憲章
濱口梧陵翁を生んだ私たち
の広川町に誇りをもち
住みよい町づくりをめざし
ここに町民憲章を定め
心を合わせてその実践に努
めます
「美」自然を活かし 美しい
町をつくります
「学」歴史や伝統に学び
文化の香り高い町を
つくります
「愛」心のふれあいを大切
にし人情味豊かな
町をつくります
「健」心身ともに健やかに
元気な町をつくります
「勤」勤労に励み 伸びゆく
町をつくります
︱平成七年十月一日制定︱
【編集・発行】和歌山県有田郡広川町役場総務政策課 TEL.0737
(63)
1122
http://www.town.hirogawa.wakayama.jp/
【広告】町収入の一部とするため有料広告を掲載しています。
広川町内で活動しているサー
クル等を紹介する『 広川町元気
印』について、掲載を希望される
方は総務政策課(内線241)
まで
ご連絡ください。
Fly UP