...

「東日本大震災」関連情報 - 神奈川県立の図書館ホームページ

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

「東日本大震災」関連情報 - 神奈川県立の図書館ホームページ
★
科学と産業の情報ライブラリー
「東日本大震災」関連情報
神奈川県立川崎図書館
〒210-0011
-テーマ別文献目録 速報版- No. 3
川崎市川崎区富士見 2-1-4
TEL:044-233-4537
FAX:044-210-1146
http://www.klnet.pref.kanagawa.jp
2011.7.11 発行
☆ 東日本大震災関連 新着図書
節電住宅 自然エネルギー利用の家づくり 白岩
且久 著
同時代社 2011 年 5 月
<527/326>
日本人が知りたい巨大地震の疑問 50 東北地方
太平洋沖地震の原因から首都圏大地震の予測ま
で (サイエンス・アイ新書 SIS-205) 島村英紀
著
ソフトバンククリエイティブ 2011 年 6 月
<453/61>
早わかり!図解知っておきたい!!放射能と原
子力 (ローレンスムック) 橋本 久義 ・熊丸由布
治 監修
綜合図書 2011 年 6 月
<539.6/40>
千年震災 繰り返す地震と津波の歴史に学ぶ 都
司嘉宣 著
ダイヤモンド社 2011 年 5 月
<453.21/192>
知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種
類や構造、α・β・γ 線の違い、ヨウ素・セシウム・
ス ト ロ ン チ ウ ム ま で ( サ イ エ ン ス ・ ア イ新書
SIS-206) 齋藤勝裕 著
ソフトバンククリエイティブ 2011 年 6 月
<539.6/41>
地震の日本史 大地は何を語るのか 増補版 (中
公新書 1922) 寒川旭 著
中央公論新社 2011 年 5 月
<453.21/193>
放射線関連がんリスクの低線量への外挿 2004
年 10 月主委員会により承認 ICRP publication
99 編
日本アイソトープ協会 2011 年 4 月
<539.68/48>
大震災・原発事故から命を守るサバイバルマニュ
アル 100 地震・原発事故を考える会 編
ミヤオビパブリッシング 2011 年 5 月
<518.87/275>
会社を守る防災マニュアルのつくり方 防災リスク
マネジメントのすすめ 山根義信、小坂雄二、布
施哲子 著
マネジメント社 2011 年 5 月
<518.87/276>
福島原発メルトダウン FUKUSHIMA 朝日新書
298 広瀬隆 著
朝日新聞出版 2011 年 5 月
<543.5/148>
震災に強い家 住まいをいかにつくり備えるか 東
日本大震災の教訓 住宅編 日経ホームビルダー
編
日経 BP 社 2011 年 6 月
<524.91/196>
1
・
☆ 東日本大震災関連雑誌
・
「特集号」
「特集タイトル」 雑誌名 巻号 発行年月
<当館請求記号>
・論文タイトル/著者名 ページ
「緊急特集 東日本大震災」
都市計画 Vol.60 No.3 (No.291) 2011/6/25
<Z318 /T>
・ 巻頭言 緊急特集号に寄せて 岸井隆幸 p.4
【学会としての取り組み】
・ 日本都市計画学会第一次調査団報告 岸井隆
幸、糸井川栄一、羽藤英二 p.5~7
・ 防災・復興問題研究特別委員会の設置につい
て 防災・復興問題研究特別委員会 p.8~10
・ 4 学会長緊急座談会 分野横断型のグランドビ
ジョンを議論する 阪田憲次、佐藤滋、武内和彦、
岸井隆幸 p.11~16
【被災地からの報告】
・ 東日本大震災被害状況と復旧復興の動き 中村
仁、樋野公浩 p.17~22
・ 東北支部の活動 相羽康郎 p.23~25
・ 都市復興計画づくりの初動期における取組みと
課題に関する報告 山口邦雄 p.26~29
・ 宮城県における復興に向けた動き 鈴木孝男
p.30~31
・ 被災地で探る復興への一歩 相羽康郎、宮田雄
介 p.32~35
・ 岩沼市(仙台平野南部)の復興計画策定の実態
報告 愛と希望の復興 石川幹子 p.36~38
・ [東北支部緊急座談会]東北の再生と計画技術
支援 相羽康郎、姥浦道生、奥村誠、北原啓司、
鈴木孝男、鈴木浩、増田聡、南正昭、山口邦雄、
宮田雄介 p.39~44
【過去の被災地の復興から学ぶ】
・ 三陸の過去の津波災害と復興計画 中島直人、
田中暁子 p.45~48
・ 北海道南西沖地震における奥尻島の復興 南
慎一 p.49~53
・ POKMAS、T-Shelter から発想すること インド
ネシアにおける巨大地震からの住宅再建スキ
ームから考える 市古太郎 p.54~57
【論説提言】
・ 国家戦略としての 2 元復興による国土復興グラ
ンドデザイン 東日本の災害復興と首都圏西日
「特集 リーダーが語る復興 政治の放言と経済人
の確信」
日経ビジネス No.1589 2011/5/2
<Z335/N>
・
・
・
・
・
・
被災地でのおはなし会を行って 椎原綾子
p.402
第 1 回支援隊に参加して 経験値と専門地のな
い図書館員にできることは 金美智子 p.403
海外強化は復興にも直結/信元久隆 p.80~
81
クラウドの利点を積極提案/山下徹 p.82~83
新しいモノ作りを東北人と/吉田忠裕 p.84
原発圏内での作業に感謝/山田隆持 p.85
国民 ID の実現を急げ/遠藤信博 p.86
納期順守、全力で信用守る/山本正巳 p.87
「時事深層 震災被害最小化する意外な技術」
日経ビジネス No.1590 2011/5/9
<Z335/N>
・ 放射能を除去 天然ゼオライト、RO 膜濾過給水
p.6~7
・ 原発作業者を守る タングステン、水ガラス p.7
~8
・ 避難所生活の味方 パンクなし自転車、微生物
分解トイレ p.8~9
「この震災が理科教育に問うもの」
Science Window No.40 2011/6/1
<ZJ>
・ 被災地で先生たちが見たこと考えたこと p.26
~29
・ 緊急座談会 理科を教える先生への期待高まる
p.32~33
「Help Toshokan」 第 1 回被災地図書館支援隊
レポート
図書館雑誌 Vol.105 No.6 (No.1051)
<Z318/T>」
・ 「Help Toshokan」 第 1 回被災地図書館支援
隊に参加して感じたこと 叶多康彦 p.401
2
本の事前復興による国土復興シナリオ 中林一
樹 p.58~61
・ 土地利用戦略と東日本大震災 姥浦道生 p.62
~65
・ 「限界集落」を「無限集落」へ 東日本大震災被
災漁村の復興をめざして 坂井淳 p.66~69
・ 臨海型都市における公園緑地系統計画とデザ
インに関する考察 阿部伸太 p.70~73
・ 東日本大震災からの住居の復旧課程 佐藤慶
一 p.74~77
・ 東日本大震災と「福祉」に関する論考 園田眞理
子 p.78~81
・ 東日本大震災による交通システムの機能障害
の発生状況と復旧について 金子雄一郎、兵頭
哲郎 p.82~86
・ 市民を兵糧攻めから守る「災害のロジスティック
計画」 苦瀬博仁、矢野裕児 p.87~90
・ 情報プラットフォームと復旧・復興支援情報 西
澤明 p.91~94
・ 復興まちづくり支援のネットワークとガバナンス
饗庭伸 p.95~98
・ 国土・広域的な視点からみた復興まちづくりの
あり方 瀬田史彦 p.99~100
・ [座談会]これからの復興計画、復興まちづくり
近藤民代、澤田雅浩、加藤孝明 p.101~106
【学会に寄せられた復興支援への提言】
・ 自治体の職権による所有者不明土地の権利再
編 澤村明 p.108
・ 環境都市(エコタウン)実現に向けた中長期的
目標と拠点連系型復興 松橋啓介 p.109
・ 居住者主体への復興への住教育 ~住まい手
の力を信じる住居学の 3 つの視点~ 薬袋奈美
子 p.110
・ 未経験の超広域・巨大災害からの復興への視
座 加藤孝明 p.111
・ 自律的地域圏形成と復興再生ガバナンスの構
築 城所哲夫、小泉秀樹、加藤孝明、早田宰
p.112
・ 「仮設市街地・集落づくり」からの復興を! 濱田
甚三郎 p.113
・ 市街化(居住)禁止区域と震災復興土地区画整
理特例法の制定 中澤省一郎 p.114
・ 創造的復興と自立・持続的都市地域づくりを支
える地域事業体の構築 小澤一郎 p.115
・ 復興計画のビジョンに交通からの発想を 原田
・
・
・
・
・
昇 p.116
復興の主体と基本スキーム(国と地域の役割分
担) 鈴木俊治 p.117
「仮設住宅地カーシェアリング」を起点とした復
興まちづくり 谷下雅義、高鍋剛、山本俊哉
p.118
歴史文化を生かし、ふるさとを感じ、生業を生み
出す震災復興へ 鈴木伸治、山本玲子、三浦卓
也、池ノ上真一、松井大輔 p.119
3・11を経験して都市計画が変わるということ
打林國雄、谷口知史 p.120
持続的社会形成のための木造復興住宅建設シ
ステム 岩田司 p.121
「消費者はこう変わる」
日経ビジネス No.1594 2011/6/6
<Z335/N>
・ 全国に広がる波紋 芽生えた 「利他消費」 日
経ビジネス × ボストン ・ コンサルティング ・
グループ共同調査 p.24~29
・ 小売りトップの読み筋 優勝劣敗が加速する 鈴
木敏文 (談) p.30~31
・ 先行企業に学ぶ 震災は逆風ではない 常識
の壁乗り越えた先に果実あり p.32~35
・ 震災特需なのか もう元には戻らない 消費者
が得た 3 つの気づき p.36~37
「日本株、 「買い」 の条件」
日経ビジネス No.1594 2011/6/6
<Z335/N>
・ 日本にもっと投資したい ウォーレン・バフェット
(談) p.55~56
・ 日本は変わるから、売らない イングヴ・シュリン
グスタ(談) p.57
・ 原発リスク、すべて売却を即断 エディー・タム
(談) p.58
・ 災害時は買い、強い円に期待 ジム・ロジャーズ
(談) p.59
・ 欧米勢から主役交代 中国の選別買い急増 中
東の政府系ファンドも p.60~61
・ 震災でも中小株に追加出資 スコット・キャロン
(談) p.61
「原発大国フランス」
3
日経ビジネス No.1597 2011/6/27
<Z335/N>
・ 挙国体制の覚悟と不安 p.44~49
・ 事故への備え “神話” なき安全対策 水素爆
発を防ぐ装置を全原発に導入 p.50~51
・
・
・
・
「それでも原発 動かすしかない」
wedge Vol.23 No.7 (No.267) 2011/6/1
<Z335/26>
・ 来春にはすべての原発が止まる p.24~26
・ 日本経済のダメージはどこまで p.27~29
・ 国が前面に立てば動かせる p.30~32
・ 賠償スキーム 東電だけが悪者か p.33~34
・
・
ついて 井野博満 p.658~667
廃止措置のゆくえ 西尾漠 p.668~669
使用済核燃料サイト内乾式貯蔵の可能性とその
福島事故の影響 勝田忠広 p.670~675
原子力財政を国民の手に 「利害のシステム」か
ら「理性のシステム」へ 清水修二 p.676~679
住民の安全・安心を守るための議論の場とは
柏崎刈羽原発の議論の経験から考える 黒田光
太郎 p.680~683
フクシマがドイツを変えた 今泉みね子 p.684
~689
発電所と環境アセスメントの不幸な歴史 リスク
管理の失敗から学ぶ 原科幸彦 p.690~694
「緊急連載放射能・放射線を正しく理解する」
ぶんせき No.438 2011/6/5
<Z433/B>
・ 放射能量・放射線量の数値をどのようにみる
か? 花岡宏史、上原知也、荒野泰 p.310~
314
・ 放射能および放射線をどのように測定するか?
平井昭司 p.315~322
「臨時特集 東日本大震災」
科学フォーラム No.325 2011/7/1
<Z405/26>
・ 「想定外」の見方を粉砕した歴史的記録と科学
的検証 馬場錬成 p.2~3
・ 想定内、想定外 龍岡文夫 p.3~5
・ 都市を守る耐震設計 衣笠秀行 p.6~7
・ 東京理科大学における帰宅行動 千葉一樹、栗
田哲 p.8~9
・ 「想定外」の津波 二瓶泰雄 p.10
・ 避難施設の温熱・空気環境 小笠原岳 p.11
・ 被災した建物の安全性と危険性 伊藤拓海
p.12~13
・ 広域にわたる液状化の被害 塚本良道 p.14~
15
・ 東京・千葉臨海埋立地の液状化被害 肥田剛典
p.16~17
・ 非構造部材の地震被害 熊谷亮平 p.18~19
・ 木造建築物の被害 神戸渡 p.20~21
「復旧・復興への提言 どうする放射能汚染、農
業・漁業・エネルギー」
〔季刊〕ビオフィリア Vol.7 No.2 (No.26)
<Z460/32>
・ 東日本大震災の海洋環境への影響 - 原発事
故による海洋汚染 神田穣太 p.42~47
・ 日本における脱原発は可能 エネルギー文明
の転換は地方自治体から 牛山泉 p.48~54
・ 塩害を受けた田畑の復興について 野瀬昭博、
下田敏史 p.55~58
・ 2011 年 3 月 11 日の三陸津波による 宮城県
の水田における塩害とその復興 久米崇 p.59
~61
・ バイオ燃料作物の導入で被災地の早期農業復
興を 嘉田良平 p.62~64
・ これからの地震防災 土岐憲三 p.65~68
・ 原発事故で放出された放射性物質の生物影響
チェルノブイリ事故の教訓 p.69~72
・ 漁業被害を乗りこえるために 眼前の敵は順序
立ててひとつに絞る 山下 成治 p.73~77
「原発のなくし方」
科学 Vol.81 No.7 (No.947) 2011/7/1
<Z405.1/K>
・ 原発依存社会からの離脱 地域から「第 4 の革
命」を引き起こす 飯田哲也 p.642~649
・ 「エネルギー永続地帯」の概念と調査結果につ
いて 倉阪秀史 p.650~651
・ 脱原発と CO2 排出削減を進めながら経済発展
する 上園昌武 p.652~657
・ 老朽化する原発 特に圧力容器の照射脆化に
4
「大地震を考察する」
環境管理技術 Vol.29 No.3 2011/6/30
<Z498/K26>
・
・
・
・
・
・
阪神大震災を顧みて PCO の立場から 椎山
松記 p.29~38
大規模震災後における衛生維持管理について
澤地喬、松尾博之 p.39~41
東日本大震災後の食品の安全と安心について
奥田貢司 p.42~44
東日本大震災から学ぶ食品企業の危機対策
鈴木厳一郎、鈴木進 p.45~49
BCM の ISO 化の状況と課題 武田吏司 p.50
~51
・
・
・
・
・
「コラム:東日本大震災に際して」
厚生労働 Vol.66 No.6 2011/6/1
<Z498/32>
・ (1)被災地の生活支援と保健師活動 工藤一恵
p.6
・ (2)被災者支援でボランティアや NPO 活動に
期待 中島謙次 p.8
・ (3)東日本大震災で被害にあった子どもたちを
元気づけるプロジェクトの実施について 雇用
均等・児童家庭局育成環境課 p.10
・
・
・
が必要 p.24~27
東日本大震災が日本のエネルギー政策に与え
た教訓 橘川武郎、松村敏弘、山内弘隆 p.28
~31
福島原発事故で「再稼働」できず 大きな岐路に
立つ日本の原子力 p.32~33
「玉虫色」の決着に不満噴出 福島原発事故の
賠償枠組み決定 p.34~36
業界超えて節電の夏 立ちはだかる 15%の壁
p.37~38
夏季の電力需給逼迫時への対応について 山
田光 p.38
フクシマからの出発 福島原発事故とこれから
の原子力政策 その 1 最悪事態は防げたか、
浜岡原発停止要請は妥当か グループ311
p.40~43
長期エネルギー需給戦略と電力システム革新
への提言 311東日本大震災と電力不足経験
をどう生かすか 山家公雄 p.44~~47
福島原発事故で見えた電気事業の本質 井上
雅晴 p.48~49
被害者補償の長くつらい道のり p.50~51
「3.11大震災特別企画」
情報処理 Vol.52 No.7 2011/6/15
<Z501.9/Z1>
・ 被災記:再生を目指して 大震災から 50 日 白
鳥則郎 p.765~767
・ 3.11 震災後のメッセージ 第二弾 p.768~
772
「計画停電回避に向けて」
エ ネ ル ギ ー レ ビ ュ ー Vol.31 No.7 (No.366)
2011/6/20
<Z501/E>
・ 今夏の電力危機は社会変革の好機 月尾嘉男
p.7~10
・ 東日本 50 ヘルツ、西日本 60 ヘルツはなぜ統
一できないのか 横山明彦 p.11~14
・ 節電への期待 村越千春 p.15~18
・ 電力供給不足で各企業に自主行動計画を要請
椋田哲史 p.19~22
・ スマートグリッドで細かい計画停電が可能に 谷
口治人 p.23~24
「IT 駆使した震災対応」
日経コンストラクション No.522 2011/6/27
<Z510/1>
・ [建設会社の初期対応] 震災直後にどう動いた
未曽有の震災で 「できたこと」 と 「できなかっ
たこと」 p.50~54
・ [地域の初期対応] 建設業協会が携帯電話で
情報収集 ASP サービスを活用して災害情報
や資機材情報を把握 p.55~56
・ [判明した課題] 震災対応にエネルギー管理
の視点 ネットワークや電力確保に複数の備え
を p.57
・ [前線で生きる技術] IT で迅速に詳細な情報
「どうする!「3・11」後のエネルギー政策」
エネルギーフォーラム No.678 2011/6/1
<Z501/E3>
・ 「漂流」する日本のエネルギー政策 p.20~23
・ 「縦割り審議会」排したエネルギー政策の議論
5
提供 被災直後の状況把握や想定被害の検討
に役立てる p.58~61
・
「東日本大震災 復旧から復興に向かって」
KAJIMA No.622 2011 年 6 月
<Z510.5/K>
・ CASE1 思いをつなぐ復旧 p.6~7
・ CASE2 生活をつなぐ復旧 p.8~9
・ CASE3 確かな復興に備える p.10~11
・ 緊急座談会 未曾有の大震災と向き合う 赤沼
聖吾、宮本浩介、森山富雄、星野恒明、池谷毅、
林宏延、堀内大輔 p.12~16
・ 地震の想定 武村雅之 p.17
p.34~35
被災地・八戸から 小坂明 p.36
「震災特集」
トンネルと地下 Vol.42 No.6 (No.490) 2011/6/1
<Z516 /T>
・ 震災特集にあたり 阪田憲次 p.4
【記事 1 地震動の特性と地震動による被害 地震工
学委員会】
・ 1-1 地震の規模と特徴 堀宗朗 p.5~6
・ 1-2 地震動と地震動による被害の特徴 盛川仁、
後藤浩之 p.6~8
【記事 2 津波の特性と津波による被害 海岸工学委
員会、海洋開発委員会】
・ 2-1 今回の津波の地域別特徴 佐藤慎司、柴山
知也、佐々木淳 p.9~11
・ 2-2 海岸・港湾構造物被害の発生状況 諏訪義
雄、富田孝史 p.12~13
【記事 3 構造物の被害状況 コンクリート委員会、構
造工学委員会】
・ 3-1 構造物の被災状況概要 丸山久一 p.14
・ 3-2 コンクリート構造物・鋼構造物の被害状況
岩城一郎 p.14~15
・ 3-3 地盤構造の被害について 東畑郁生 p.15
~16
・ 3-4 構造物の津波被害 丸山久一 p.16~17
【記事 4 市街地の被害状況概要 震災特別委員会、
日本都市計画学会】
・ 4-1 市街地の被害状況と地域的特徴 糸井川栄
一 p.18~20
・ 4-2 被害の全般的特徴と要点岸井 隆幸 岸井
隆幸 p.20
【記事 5 社会基盤システムの機能障害の発生状況と
復旧状況 震災特別委員会、土木計画学研究委員
会】
・ 5-1 社会基盤システムの機能障害の発生状況
と復旧状況 兵藤哲朗、福士謙介 p.21~23
・ 5-2 節電に伴う首都圏の鉄道輸送への影響 兵
藤哲朗 p.23
【記事6 関東および甲信越地域の被害概要 関東支
部】
・ 6-1 関東北東部(栃木・茨城) 平野廣和 p.24
・ 6-2 東京湾岸エリア(千葉、東京、神奈川) 平
野廣和 p.25
「東日本大震災」
測量 Vol.61 No.6 No.722 2011/6/10
<Z512/3>
【国の機関の活動】
・ 東日本大震災に対する国土地理院の取り組み
永山透 p.9~13
・ 「だいち」(ALOS)による初動解析報告 五十嵐
保 p.14~15
【民間の活躍】
・ 津波シュミレーションによる平成 23 年(2011 年)
東北地方太平洋沖地震の災害状況把握 向山
栄、村嶋陽一 p.16~18
・ Terra SAR-X による湛水範囲のモニタリング
吉川和男 p.19~21
・ IKONOS による津波到達範囲の建物件数把握
三谷琢司、中澤 明寛、山田 貴之 p.22~24
【NPO、その他の活動】
・ 東日本大震災復興測量支援協議会が発足
p.25
・ EMT から協議会へ 東日本大震災における
GIS プロジェクトの活動 平田更一 p.26~27
・ 東日本大震災の津波と液状化の概要について
赤桐毅一 p.28~31
【現地からの声】
・ 東北地方太平洋沖地震に遭遇して 秋元俊通
p.32
・ 震災復興における事業活動の役割 佐藤昭人
p.33
・ 福島県から 伊藤清郷 p.33~34
・ 津波体験(一人ひとりの劇的な出来事) 小林 武
6
・ 6-3 長野・新潟県境地震 平野廣和 p.26
・ 6-4 その他の構造物の被害 平野廣和 p.26
【記事 7 土木学会(日本都市計画学会・地盤工学会
合同)東日本大震災特別委員会】
・ 7 第一次総合調査団調査速報団長記者会見
(要約) p.27~29
生工学 平山修久 p.8~14
「東日本大震災速報」
自然災害科学 Vol.30 No.1 2011/5/31
<Z519/286>
・ 2011 年東日本大震災:本震・誘発地震・情報
橋本学 p.27~38
・ 東日本大震災による津波災害現地調査報告~
多賀城市-塩竈市-七ヶ浜町-松島町-東松島市~
米山望、平石哲也、馬場康之、東良慶 p.39~
42
・ 東京湾ウォーターフロントにおける液状化被害
田村修次 p.43~47
・ 地震動による地盤と構造物の被害 後藤博之、
高橋良和、鍬田康子、高橋章浩、盛川仁 p.49
~53
・ 災害ボランティアの被災地支援 矢守克也 p.54
~57
「震災から復興へ -私たちに何ができるか- 私た
ちにできることを考える 東日本大震災復興支援
チャリティ講演会 『みんなが一人のために、一人
がみんなのために』から」
ビルクリーニング Vol.24 No.7 (No.277) 2011/7/1
<Z518/94>
・ <第 1 部>鬼丸昌也さん基調講演(要旨) p.3
~5
・ <第 2 部>大原光秦さんとのパネルトーク(要
旨) p.6~8
・ 業界メーカー・団体による救援・復興支援の動き
p.9~11
・ 「がんばろう!日本」応援メッセージ p.12
「がんばろう、日本の廃棄物処理〜大震災を乗り
越えて〜」
INDUST Vol.26 No.6 (No.284)
<Z519/299>
・ 宮城県内における災害廃棄物対策の現状 p.2
~7
・ 岩手県における災害廃棄物処理状況 p.8~11
・ 福島県の被災状況と災害廃棄物処理対策 (社)
福島県産業廃棄物協会 p.12~17
・ 仙台を拠点とする企業の被害、復興状況 宮崎
文雄 p.18~23
・ 東日本大震災における津波残存物の活用 希
望と鎮魂の丘や砂丘の造成などに使う 河田
惠昭 p.24~27
・ 東日本大震災 災害廃棄物対策関連の主な動
向(第 2 報) p.28~32
・ 風評被害に負けない日本のリサイクルブランド
中国向け廃棄物再生原料輸出のその後 黒井
尚志 p.33~37
・ 全国産業廃棄物連合会における東日本大震災
への対策 p.38~39
・ [関連資料] 東日本大震災に係る災害廃棄物
の処理指針(マスタープラン) 環境省 p.40~
43
「現地で動き出した震災復興計画」
LANDSCAPE DESIGN No.79 2011 年 8 月
<Z518.8/1>
・ 歴史と地形、人の暮らしから見えてくる復興計画
東京大学工学系研究科都市工学専攻石川幹子
研究室 東京大学グローバル COE都市持続再
生センター 石川幹子(談) p.7~13
・ オープンデスクによる東北 3 大学の学生たちが
発信する被災地からのメッセージ 自分たちで
取り組む震災復興の新しいまちづくり 大澤仁
p.14~17
・ 岩手の復興支援に向けた遠野・クイーンズ メド
ウ カントリー ハウスの構想 田瀬理夫 p.18~
20
・ RQ 市民災害救援センターを追う ボランティア
センターから自然学校へ p.21~23
「東日本大震災からの復旧・復興と環境衛生工学
の役割」
環境衛生工学研究 Vol.25 No.2 2011/6/10
<Z519/4>
・ 2011 年東日本大震災の被災状況写真 p.5~7
・ 3.11東日本大震災における防災減災と環境衛
7
「評価高まる分散電源・熱源 エネルギーは自活
時代へ」
日経エコロジーNo.145 2011/6/8
<Z519/301>
・ 被災地で小型分散の強みを発揮 p.28~30
・ インタビュー 全電力の3割を分散型電源に 柏
木孝夫(談) p.29
・ 大規模の太陽光の死角 動かなかったメガソー
ラー p.31
・ 東日本大震災の教訓 小型分散の再評価が始
まる p.32~34
・ 動き出すエネルギーの地産地消 絆を深め仕
事増やす地域の基盤 p.35~38
・ ビルや都市の未来像 都市で始まるエネルギ
ー自立 p.38~40
・ インタビュー 「トリジェネレーション」も視野に
金谷年展(談) p.40
・
・
・
・
・
・
・
・
・
「特集:災いを転じて・・・・(その 2)」
グローバルネット No.247 2011/6/15
<Z519/414>
・ 森と川と海の正しい関係を取り戻せば東北はよ
みがえる 畠山重篤 p.1~3
・ 東北震災復興フォトレポート あん・まくどなるど
p.8~11
【震災復興支援シンポジウム 国連生物多様性の 10
年と国際森林年を踏まえて】
・ 三陸復興国立公園で震災復興と美しい風景の
再生を 武内和彦 p.4~5
・ 森・里・海連環学で復興モデル 田中克 p.5
・ 木の良さを見直し、森を使って東北を復興 末
松広行 p.5~6
・ 自治体、国が一体となって考える自然と調和し
た漁業 橋本牧 p.6~7
・ 三陸復興国立公園に350kmの長距離歩道と復
興シンボルの森づくり 渡邉綱男 p.7
No.953 2011/6/10 <Z520/N>
超高層、夏の節電大作戦 p.18~21
新たな照明計画の契機に p.22~25
定量的な効果の把握を p.26~29
変わる価値観が進化を迫る p.30~39 東日本
大震災の爪痕 1 栄村発レポート 1 日後に来
た!豪雪地帯・栄村の被害 p.24~27
東日本大震災の爪痕 2 福島発レポート 揺れ
にくいはずの内陸部で甚大な被害 中村晋
p.28~30
東日本大震災の爪痕 3 仙台発レポート 丘陵
地の造成宅地の地すべり被害 稲垣秀輝 p.31
~33
東日本大震災の爪痕 4 水戸発レポート 傾斜
地の造成が生んだ大きな被害 坂田弘安、李相
鉄、平林克己 p.34~36
造成地盤の破壊が建築被害を招く 田原賢
p.32
液状化に伴う地盤変状により木造住宅の既存部
分・増築部分が分離 坂田弘安、李相鉄 p.36
「節電建築」
日経アーキテクチュア No.953 2011/6/10
<Z520/N>
・ 超高層、夏の節電大作戦 p.18~21
・ 新たな照明計画の契機に p.22~25
・ 定量的な効果の把握を p.26~29
・ 変わる価値観が進化を迫る p.30~39
「天井の安全学 頭上のリスクを下げる新常識」
日経アーキテクチュア No.954 2011/6/25
<Z520/N>
・ 3・11が変えた天井への視線 毛利衛(談) p.18
~19
・ 「落ちても安全」を実現する 日本未来科学館の
改修 p.20~23
・ 補強の非常識を正す p.24~27
・ 天井の必要性を問い直す p.28~29
「震災特集 もういちど建築的視点で見る 東日本
大震災の爪痕」
建築知識 No.680 2011/7/1
<Z520/K9>
・ 地すべり・地盤変状による被害も多発 内陸直
下型地震による被害も p.22~23
・ 特集 節電建築 日経 ア ー キ テ ク チ ュ ア
「復興に向けて 現状の分析」
NIKKEN JOURNAL No.7 2011 年夏号
<Z520/32>
・ 東北地方太平洋沖地震の特徴 p.4~5
・ 日建設計の設計用入力地震動について p.6~
8
・
・
・
・
・
9
節電について p.10~13
地盤液状化現象について p.14~17
今回の地震被害から見える一般的建物の耐震
性 p.18~19
震災への取り組み p.20~21
復興グランドデザインへの提案へ p.22~23
・
・
・
・
「特別寄稿 [東日本大震災について]」
GA Japan No.110 2011/5/1
<Z520/35>
・ 奥山仙台市長並びにせんだいメディアテーク
の皆様方へ 伊東豊雄 p.9
・ 3 月 11 日より 25 日経って 石山修武 p.10
・ 20 世紀的社会システムの崩壊 山本理顕 p.11
・ 深く心に刻むこと・忘れないこと 内藤 廣 p.12
・ 東日本大震災に関する私的コメント 小嶋一浩
p.13
日立電線 高砂工場 クリーンルームには我慢
させる p.56~58
OKI 富岡工場 チラーは外に持っていく p.59
~61
横河電機 甲府工場 電力見える化で理詰めの
節電 p.62~63
アタゴ 深谷工場 働きやすい 「省電力工場」
p.64~65
「FOCUS 東日本大震災」
ATOMOΣ Vol.53 No.6 2011/6/1
<Z533/N>
・ 解説 東日本大震災に伴う原子力発電所の事
故と災害 福島第一原子力発電所の事故の要
因分析と教訓 奈良林直、杉山憲一郎 p.387~
400
・ 東日本大震災に思う 佐藤一男 p.401
・ 放射線の健康影響の説明の難しさ 原子力災
害に関係してきた医師として 長瀧重信 p.402
~403
・ 福島第一原発事故とコミュニケーション 小出重
幸 p.404~405
・ 福島第一原発事故か らの学び 北村正晴
p.406~407
・ 放射能汚染に思う もっと放射能についての英
知を集める事は出来ないのだろうか 中西友子
p.408~409
・ 燃料はいつどのようにして壊れたのか 中江延
男 p.410~411
・ 原子力学会の「原子力安全」調査専門委が始動
p.426
・ 技術分析分科会が 1~3 号機の現状を推定
p.426~428
・ INES 評価のレベル 7 への引き上げについて
p.428
・ 被曝による健康への影響と放射線防護基準の
考え方について p.428~430
・ 学会の有志チーム、汚染水処理に役立つ吸着
剤のデータを収集 p.430
・ 学会の技術分科会、福島事故で教訓と対策を
提示 p.431
・ ジャーナリストの視点 農業と原子力 鈴木祐子
p.457
「エネルギークライシス この危機を乗り越えるた
めに住まいが出来ること」
Housing TriBune No.412 2011/7/8
<Z527/5>
・ 「今こそ安全保障住宅・まちづくりを実現する」
岩村和夫 p.8~9
・
「色々なアプローチでの省エネ対策を」 坂本
雄三 p.10~11
・ 間違った省エネ意識と行動にまず気づくこと 坊
垣和明 p.12~13
・ 引き算ではなく足し算で節電を考える 岩船由
美子 p.14~15
「特集 復興ニッポン 必達 『マイナス 15%』 攻
めの節電、守りの節電」
日経ものづくり No.682 2011/7/1
<Z530/23>
・ ジェイテクト 東京工場 熱処理工程を徹底攻略
p.42~45
・ 荒川樹脂 つくば工場 射出成形機の断熱で 2
重の効果 p.46~49
・ キユーピー 五霞工場 常識破りの 「窓」 多用
p.50~52
・ アスモ 本社工場 投資ゼロでコージェネ大改
造 p.53~55
9
・
「BCP 最終点検 25 の 「誤解」 を正す」
日経コンピュータ No.784 2011/6/9
<Z535/N>
・
・
・
・
・
Part1
Part2
36
Part3
Part4
Part5
~45
・
見直し必須、BCP 戦略 p.30~33
電力 ・ 通信の停止に備える p.34~
交通網の不通に備える p.37~39
オフィスの被害に備える p.40~42
データセンターの被害に備える p.43
「福島第一原子力発電所事故」
原子力文化 Vol.42 No.6 (No.500) 2011/6/1
<Z539/6>
・ 発電所の現状と今後 奈良林直 p.4~8
・ 20 ミリシーベルトをどう考えるか 佐々木康人
p.9~11
「特集 サプライ ・ チェーンを強くする 部品不足
を超えて」
日経エレクトロニクス No.1058 2011/6/13
<Z539/6>
・ 第1部 : 総論 部品調達体制を再構築 見える
化と事業継続性がカギ p.30~29
・ 第 2 部 : 主要部品の動向 p.40~58
「FOOMA JAPAN 2011 を終えて 身の丈の“器
量”や“度量”全開の包装企業の底力」
J PACK WORLD No.28 2011/6/15
<Z675/19>
・ ピンチをチャンスとするプラス思考 鈴木保彦
(談) p.17
・ “平常心”の大切さ 佐藤正和(談) p.18
・ 自己否定から始まる挑戦 横原大(談) p.19
・ “復興”へと支援の軸足をシフト 今西健(談) p.20
・ “復興”までが新たな“種”の仕込み期間 坂田浩
一(談) p.21
・ 事業継続性がカギ p.30~29
「震災による JR 東日本の鉄道関連の被害と復旧
状況」
JR EAST Vol.18 No.4 2011/5/30
<Z686/4>
・ 東北新幹線の地上設備の主な被害と復旧状況
p.10~13
10
在来線の地上設備の主な被害と復旧状況 p.14
~17
津波を受けた7線区の主な被害状況 p.18~19
行政&情報シ ス テ ム Vol.47 No.3 (No.531)
2011/6/10 p.72~73
文書と記録のはざまで No.67 東日本大震災と
記録の役割/小谷允志
行政&情報シ ス テ ム Vol.47 No.3 (No.531)
2011/6/10 p.78~79
<Z317/14>
☆ 東日本大震災関連論文
論文タイトル/著者名
雑誌名 巻号 発行年月 ページ
<当館請求記号>
人と大地 宮城県石巻市 三陸海岸
Science Window No.40 2011/6/1 p.24~25
被災地にて 20 歳の自分に誓う兄弟
Science Window No.40 2011/6/1 p.36
<ZJ>
時事深層 電力不足、東から西へ 検査停止の原
発再稼働に自治体難色
日経ビジネス No.1594 2011/6/6 p.8~9
超クールビズで変わる勢力図 スーツ不要でユニ
クロが圧勝か
日経ビジネス No.1594 2011/6/6 p.13
リポート/ IT が支える被災地再建 “復興クラウ
ド” 起動中
日経ビジネス No.1594 2011/6/6 p.80~83
渦中のひと 「想定外」 とは言わせない/飯田
亮 (談)
日経ビジネス No.1594 2011/6/6 p.94~96
世界鳥瞰 “フクシマ” が生んだ対立の火種 脱
原発ドイツ vs 原発推進フランス
日経ビジネス No.1594 2011/6/6 p.98~99
異説異論 復興を年金で賄うのは誤り 経費再編、
税、国債の順で/小峰隆夫
日経ビジネス No.1594 2011/6/6 p.104
有訓無訓 交通網は復興の礎 東北道出口の開
放を/天野 平八郎
日経ビジネス No.1594 2011/6/6 p.106
海外支局リポート フクシマは“宝の山”教訓から何
を学ぶか/大竹剛
日経ビジネス No.1595 2011/6/13 p.91
原発 3 社、震災後の意外な健闘 東芝、三菱重工
などが受注増
日経ビジネス No.1597 2011/6/27 p.10~11
技術 & トレンド/住宅の地震対策 (積水ハウス、
ビイック、ツーバイ免震住宅、ハウジング ・ ソリュ
ーションズ、 j.Pod 工法協会、矢作建設工業) 大
揺れでも、倒れない
日経ビジネス No.1597 2011/6/27 p.92~94
海外支局リポート 「福島からの遠さ」 を中国に売
り込む九州
日経ビジネス No.1597 2011/6/27 p.120
<Z335/N>
正しく知って考えよう 福島第一原発で起きている
こと
子供の科学 No.903 p.13~21
原発事故現場への投入に備え準備が整う国産ロ
ボットクインス
子供の科学 No.903 p.35~39
<ZJ>
震災復興 東日本大震災とデジタル・ジェノサイド
/坂本 勇
IM[月刊] Vol.50 No.7 2011/6/15 p.8~11
座談会 震災時における文書情報マネジメント ~
危機管理と事業継続のために~/木船賢治、中
川愼一、今別府昭夫、長濱和昭、内田俊哉
IM[月刊] Vol.50 No.7 2011/6/15 p.12~15
震災復興 資料を災害からどう守り遺すか/伊藤
然
IM[月刊] Vol.50 No.7 2011/6/15 p.17
震災復興 全史料協「文書館防災対策の手引き」
一部抜粋
IM[月刊] Vol.50 No.7 2011/6/15 p.18~19
連載:アーカイブと著作権 第 1 回 震災とアーカ
イブ ~権利処理の必要性~/坂井智志
IM[月刊] Vol.50 No.7 2011/6/15 p.29~31
<Z014/M>
大震災からの復興に向けた行政と情報システムの
あり方/榎並 利博
行政&情報シ ス テ ム Vol.47 No.3 (No.531)
2011/6/10 p.43~48
政治・経済を見つめて 334 東日本大震災の前と
後/宇治敏彦
11
(2011-03-24))
Nature ダイジェスト Vol.8 No.6 2011/5/25 p.36
<Z405/60>
平時の論理で有事に対処 日本は破綻の回路へ
/中西輝政
wedge Vol.23 No.7 (No.267) 2011/6/1 p.8~11
自衛隊の放射能処理能力 テロも想定して充実・
強化せよ/志方俊之
wedge Vol.23 No.7 (No.267) 2011/6/1 p.12~
14
発送電分離より大規模化を/澤昭裕
wedge Vol.23 No.7 (No.267) 2011/6/1 p.35~
37
さらばリーマン 37 震災癒す「風の電話」 元鉄
鋼マンが造った 1200 坪の庭/溝口敦
wedge Vol.23 No.7 (No.267) 2011/6/1 p.78~
79
拝啓オヤジ 第 219 回 感動したぜ 被災地に残
したキャンピングカー/相米周二
wedge Vol.23 No.7 (No.267) 2011/6/1 p.75
<Z335/26>
[科学時評] 見えないもの、そして見えているの
にだれも見ていないもの…/鷲田清一
科学 Vol.81 No.7 (No.947) 2011/7/1 p.612~
613
桁の違ったはなし/時枝正
科学 Vol.81 No.7 (No.947) 2011/7/1 p.617~
618
[資料] 文部科学省及び米国エネルギー省航空
機による航空機モニタリングの結果(5 月 6 日発表)
より「福島第一原子力発電所から 80・圏内の線量
測定マップ」
科学 Vol.81 No.7 (No.947) 2011/7/1 p.638
[資料] 文部科学省及び米国エネルギー省航空
機による航空機モニタリングの結果(5 月 6 日発表)
より「福島第一原子力発電所から 80・圏内のセシ
ウム 134,137 の地表面への蓄積量の合計」
科学 Vol.81 No.7 (No.947) 2011/7/1 p.639
[資料] 「再生可能エネルギー導入ポテンシャル
調査(2010 年度,環境省委託事業)」より「推計結
果のまとめ」
科学 Vol.81 No.7 (No.947) 2011/7/1 p.640
放射性セシウム汚染と子どもの被ばく/崎山比早
子
科学 Vol.81 No.7 (No.947) 2011/7/1 p.695~
698
リスクのブラックホール: 不可視化されたリスクが
露呈した福島原発震災/樫本喜一
科学 Vol.81 No.7 (No.947) 2011/7/1 p.699~
703
<Z405.1/K>
廃炉への険しい道のり
ニュートン Vol.31 No.8 2011/8/7 p.18~25
基礎から考える「電力不足」
ニュートン Vol.31 No.8 2011/8/7 p.104~109
シリーズ地震列島 第2回 3.11、地下で何がお
きたのか
ニュートン Vol.31 No.8 2011/8/7 p.110~115
地震のゆれをはかる地震計
ニュートン Vol.31 No.8 2011/8/7 p.116~117
<Z405/N>
海洋生物に忍び寄る放射能汚染
(Radiation release will hit marine life)
(Original source:Nature 472, 145-146
(2011-04-14))/Quirin Schiermeier
Nature ダイジェスト Vol.8 No.6 2011/5/25 p.2
~3
地震対策の再考が必要
(Japan faces up to failure of its earthquake
preparations) (Original source:Nature 471,
556-557 (2011-03-31))/David Cyranoski 三
枝小夜子 訳
Nature ダイジェスト Vol.8 No.6 2011/5/25 p.18
~19
日本の科学、再興への道のり (The long road
Back) (Original source:Nature 471, 409-409
東日本大震災~東北支部からの報告/竹内英夫
分光研究 Vol.60 No.3 2011/6/15 p.93~94
<Z425/B>
狐にばかされたか? 巨大地震の爪痕/大槻勤
Isotope News No.686 2011/6/1 p.49~52
東日本大震災でのオフサイトセンター放射線班で
の“自主的派遣”/河内杉雄
Isotope News No.686 2011/6/1 p.52~54
12
2011/5/25 p.49~51、口絵写真
東北地方太平洋沖地震における東北地方の斜面
災害発生状況/檜垣大助
日本地すべり学会誌 Vol.48 No.3 (No.201)
2011/5/25 p.52~54
<Z455/Z>
<Z429/I>
クライメートゲート事件・原発事故が及ぼす影響
地球温暖化問題の向かう先/伊藤公紀
現代化学 No.484 2011/7/1 p.3~26
CHERNOBYL ( チ ェ ル ノ ブ イ リ ) と
FUKUSHIMA(フクシマ) キエフ「国際科学会議
2011」に参加して/綿貫礼子、吉田由布子
現代化学 No.484 2011/7/1 p.28~33
飯舘村の除染現場より:今,化学者は何をすべき
か 放射性物質の汚染除去に向けて/熊沢紀之
現代化学 No.484 2011/7/1 p.34~38 〈話題〉汚
染水から放射性物質を除去する技術
現代化学 No.484 2011/7/1 p.39
<Z430/G>
【総説】General Remarks 森里海連環学と里海
/田中克
ビオフィリア〔季刊〕 Vol.7 No.2 (No.26) p.79~
83
海外科学雑誌情報 Silva Scientiae X IX 東日本
大震災/久原孝俊
ビオフィリア〔季刊〕 Vol.7 No.2 (No.26) p.84~
87
<Z460/32>
東日本大震災を起こした強大な地震/島崎邦彦
JGL Vol.7 No.2 40664 p.2~3
<Z450/33>
「幸せ」を実感できる地域・社会づくりへ/小澤紀
美子
生活と環境 Vol.56 No.6 No.662 2011/6/1 p.1
震災レポート 1 災害廃棄物の分別・処理戦略~
学会タスクチームの活動報告~/浅利美鈴
生活と環境 Vol.56 No.6 No.662 2011/6/1 p.18
~22
震災レポート 2 大規模自然災害の被災地におけ
る衛生害虫対策:東日本大震災から何を学ぶか
/小林睦生
生活と環境 Vol.56 No.6 No.662 2011/6/1 p.23
~28
<Z498/S>
東北地方太平洋沖地震、フィリピン海プレート北
東端で破壊は止まった
Blue Earth Vol.23 No.2 (No.112) 2011 年 4 月
p.1
Aquarium Gallery マリンピア松島水族館 震
災の日 ビーバー一家のこと アメリカビーバー
Blue Earth Vol.23 No.2 (No.112) 2011 年 4 月
p.26~27
<Z452/J1>
原子力発電所の事故と放射能/畠中潤一郎
よ こ は ま か わ を 考 え る 会 ニ ュ ー ス No.352
2011/6/1 p.3
<Z452/Y>
インタビュー この人素敵な話/サンドウィッチマ
ン
厚生労働 Vol.66 No.6 2011/6/1 p.27~30
[地域からの発想]:大阪府
厚生労働 Vol.66 No.6 2011/6/1 p.31~35
<Z498/32>
2011 年東北地方太平洋沖地震に伴って東北地
方に発生した地すべり事例/阿部真郎、山田孝
雄、高橋明久、藤井登
日本地すべり学会誌 Vol.48 No.3 (No.201)
2011/5/25 p.45~48
平成 23 年 4 月 11 日 福島県いわき市を震源と
する震度6弱の内陸地震にともなう地すべり・崩壊
県道14 号沿いにおける調査速報/佐藤剛、梅村
順、檜垣大助、宮城豊彦、八木浩司
日本地すべり学会誌 Vol.48 No.3 (No.201)
私の視点 信用されない日本政府の安全証明
民間は ISO17025 で科学的な証明を/杉浦嘉彦
HACCP[月刊] Vol.17 No.7 (No.190) 2011/7/1
p.118
<Z498/62>
【緊急座談会】 医薬品の安定製造のために何が
13
エ ネ ル ギー レ ビュ ー Vol.31 No.7 (No.366)
2011/6/20 p.68~69
<Z501/E>
できるか,何ができたか ~東日本大震災の発生
時,発生後2カ月が経とうとして/小池幸夫、富永
英夫、永野 淳、守屋喜代志、長江晴男
ファームテクジャパン Vol.27 No.7 2011/6/1
p.1175~1184
<Z499/9>
フォーカス 福島第一原発事故 われわれは「レ
ベル 7」を克服する!
エネルギーフォーラム No.678 2011/6/1 p.4~
10
電力 TOP 対談 電力の安定供給を通じて社会に
貢献する「公益の心」は不変の価値観/千葉昭、
志賀正利
エネルギーフォーラム No.678 2011/6/1 p.52~
57
WORLD TOPIC 石油編 福島原発事故による
原油需給への影響
エネルギーフォーラム No.678 2011/6/1 p.84
WORLD TOPIC ガス編 震災後の LNG 市場
エネルギーフォーラム No.678 2011/6/1 p.85
生贄にされた浜岡原発 民主党「原発政策」の大
罪/青山陵
エネルギーフォーラム No.678 2011/6/1 p.88~
89
福島原発事故とドイツのエネルギー政策/嶋津
八生
エネルギーフォーラム No.678 2011/6/1 p.90~
91
ザ・永田町 故郷と日本の復活をあきらめない/
田中慶秋
エネルギーフォーラム No.678 2011/6/1 p.92~
93
レポート 政府の無策が招いた「放射能パニック」
/斗ヶ沢秀俊
エネルギーフォーラム No.678 2011/6/1 p.94~
97
おやおやマスコミ 納得できる記事か/中村政雄
エネルギーフォーラム No.678 2011/6/1 p.98
クローズアップインタビュー 難局に直面した地域
こそ新しいものを生み出す/小宮山宏
エネルギーフォーラム No.678 2011/6/1 p.100
~101
東北の被災地支援へサウジが LP ガス 2000 万ド
ル分寄付
エネルギーフォーラム No.678 2011/6/1 p.110
計画停電回避へ 電源を緊急設置
エネルギーフォーラム No.678 2011/6/1 p.111
原子力は原点からの議論が必要/矢川元基
エ ネ ル ギー レ ビュ ー Vol.31 No.7 (No.366)
2011/6/20 p.1
フェルミの警告と福島事故/河田東海夫
エ ネ ル ギー レ ビュ ー Vol.31 No.7 (No.366)
2011/6/20 p.3
東日本大震災に思う/澤田隆
エ ネ ル ギー レ ビュ ー Vol.31 No.7 (No.366)
2011/6/20 p.3
私と原子力 福島原子力事故に思う 「不当に悪
者扱いの放射線をかばう」/田ノ岡宏
エ ネ ル ギー レ ビュ ー Vol.31 No.7 (No.366)
2011/6/20 p.25
福島原子力事故リポート 「1、2、3 号機は炉心溶
融に」 東電、新しい工程表を発表
エ ネ ル ギー レ ビュ ー Vol.31 No.7 (No.366)
2011/6/20 p.39~53
おんなの視点 不安だらけの対応に主婦から一
言」/千葉裕子
エ ネ ル ギー レ ビュ ー Vol.31 No.7 (No.366)
2011/6/20 p.55
石油今昔 7 東日本大震災と日本の石油産業/
藤澤治
エ ネ ル ギー レ ビュ ー Vol.31 No.7 (No.366)
2011/6/20 p.56~57
解説 「求められる燃料サイクル技術の活用」
エ ネ ル ギー レ ビュ ー Vol.31 No.7 (No.366)
2011/6/20 p.59
読者の疑問に答える リスク解析の立場からみた
福島原子力事故/平野光將
エ ネ ル ギー レ ビュ ー Vol.31 No.7 (No.366)
2011/6/20 p.64
エネルギー海外情報 「世界は福島事故を冷静
に評価へ」/金木雄司
エ ネ ル ギー レ ビュ ー Vol.31 No.7 (No.366)
2011/6/20 p.66~67
バークレイ 研究室の窓から 166 大惨事を米メ
ディアはどう報道したか/小谷部一郎
14
日本の未来像/李志東
エネルギーフォーラム No.678 2011/6/1 p.115
福島第一原発の新工程表
エネルギーフォーラム No.678 2011/6/1 p.116
~121
震災から 50 日過ぎて 東日本大震災と復興対応
に思う/間野勉
エネルギーフォーラム No.678 2011/6/1 p.52~
55
原田啓二の一刀両断 41 東日本大震災から学
ぶリスクマネジメントのあり方 上/原田啓二
エネルギーフォーラム No.678 2011/6/1 p.46~
51
<Z501/E3>
力需給緊急対策本部
省エネルギー Vol.63 No.6 2011/5/30 p.19~25
<Z501/S>
化学プラント・施設における安全対策と危険性評
価 ~東日本大震災から 3 ヵ月、今一度考える~
/鈴木康弘
MATERIAL STAGE Vol.11 No.3 (No.123)
2011/6/10 p.1~4
<Z501/89>
海外出張中の阪神淡路大震災への対応 決断と
早急な行動開始が重要/奈良好啓
標準化と品質管理 Vol.64 No.7 2011/7/15 p.68
~69
<Z501.7/H>
東日本大震災と風力発電機情報/上田悦紀、小
佐々誠、小宮山一、板橋真司、鈴木和夫、池田誠
風力エネルギー Vol.35 No.1 (No.97) 2011 年 5
月 p.4~7
東日本大震災と風力発電設備支持物の耐震設計
/石原孟、山口敦、高本剛太郎
風力エネルギー Vol.35 No.1 (No.97) 2011 年 5
月 p.8~11
<Z501/H3>
情報の海の泳ぎ方 原発事故から学ぶこと /元
村有希子
情報処理 Vol.52 No.7 2011/6/15 p.760~761
<Z501.9/Z1>
【東日本大震災復旧報告】東日本大震災による高
速道路の被災状況と応急復旧概要/岸田正博
土木施工 Vol.52 No.7 (No.655) 2011/6/22 p.9
~12
【東日本大震災復旧報告】東北新幹線 復旧工事
土木施工 Vol.52 No.7 (No.655) 2011/6/22 p.14
~17
続・山野跋渉 自然観に根ざした防災立国へ/高
橋裕
土木施工 Vol.52 No.7 (No.655) 2011/6/22 p.56
~57
<Z510/D6>
自然エネルギー利用による日本の復興/宇田川
光弘
太 陽 エ ネ ル ギ ー Vol.37 No.6 (No.203)
2011/5/31 p.3~5
Japanese Tragedy Underscores Need for
RenewaBle Energy Future(International
Solar Energy Society)
太 陽 エ ネ ル ギ ー Vol.37 No.6 (No.203)
2011/5/31 p.6
緊急リポート 東北地方太平洋沖地震による東日
本大震災と福島第一原発事故/齋藤武雄
太 陽 エ ネ ル ギ ー Vol.37 No.6 (No.203)
2011/5/31 p.7~20
<Z501/T4>
現場紀信 篠山紀信が撮る東日本大震災/篠山
紀信 (写真)
日経コンストラクション No.521 2011/6/13 p.6~
25
インタビュー 人間に突き付けられた不条理/篠
山紀信 (談)
日経コンストラクション No.521 2011/6/13 p.26~
27
指名入札に切り替えて迅速に復旧
知のコンパス 節電所への投資/植田和弘 省エ
ネルギー Vol.63 No.6 2011/5/30 p.4~5
夏季の電力需給対策について
省エネルギー Vol.63 No.6 2011/5/30 p.17~18
節電対策 夏季の電力需給対策 (ポイント)/電
15
日経コンストラクション No.522 2011/6/27 p.12
防災と減災の 2 段階で 「安全」 再建
日経コンストラクション No.522 2011/6/27 p.13
54 カ所で土砂災害対策の緊急工事が必要
日経コンストラクション No.522 2011/6/27 p.13
津波警報に予想高さは必要かを議論
日経コンストラクション No.522 2011/6/27 p.14
複合減災と集団移転を盛り込んだ仙台市の復興
ビジョン
日経コンストラクション No.522 2011/6/27 p.15
宮城県が沿岸部を 3 区分して復興イメージ提示
日経コンストラクション No.522 2011/6/27 p.15
石巻市の住民アンケートで 6 割以上が「同地域に
住みたい」
日経コンストラクション No.522 2011/6/27 p.16
液状化で浮きあがったマンホールを浦安市が保
存
日経コンストラクション No.522 2011/6/27 p.17
追跡 東日本大震災 さらなる水災害防止へ対策
強化 堤防の損壊と広域の地盤沈下で出水期に
高まる浸水危険度
日経コンストラクション No.522 2011/6/27 p.32
~38
追跡 東日本大震災 どうする現場の 15%節電
「見える化」 や工程の組み替えでピークカット
日経コンストラクション No.522 2011/6/27 p.40
~44
<Z510/1>
陸部の被害/古関潤一、若井明彦、三辻和弥
地盤工学会誌 Vol.59 No.6 2011/6/1 p.40~43
(口絵写真あり)
福島県中通り地区およびいわき地区の地盤災害
/中村晋
地盤工学会誌 Vol.59 No.6 2011/6/1 p.44~47
<Z511/T>
三角点 時流を読む 大震災からの復興を目指し
て /岡本博
測量 Vol.61 No.6 No.722 2011/6/10 p.6~7
知っ得ソフト 震災クラウドソースプラットフォーム
前編
震 災 イ ン フ ォ sinsai.info そ し て
SAHANA /古橋大地
測量 Vol.61 No.6 No.722 2011/6/10 p.37
被災地で活躍するマルチビーム測探機 /宇良
薫、山本善士
測量 Vol.61 No.6 No.722 2011/6/10 p.46~47
基準点測量成果改定の予定について/国土地
理院
測量 Vol.61 No.6 No.722 2011/6/10 p.
産業技術総合研究所の 2011 年東北地方太平洋
沖地震への対応/産業技術総合研究所
測量 Vol.61 No.6 No.722 2011/6/10 p.56
<Z512/3>
茨城県の津波災害状況に基づく 2, 3 の考察 /
宇多高明、松浦健郎、酒井和也
土木技術資料 Vol.53 No.6 2011/6/1 p.58~61
<Z513/D>
東日本大震災の学会調査概要/村上章
地盤工学会誌 Vol.59 No.6 2011/6/1 p.24~25
東北地方太平洋沖地震による青森県・岩手県北
部の被災状況の調査概要/片岡俊一、ハザリカ・
へマンタ、金子賢治、笠間清伸
地盤工学会誌 Vol.59 No.6 2011/6/1 p.26~29
(口絵写真あり)
東北地方太平洋沖地震による岩手県沿岸中南部
の被災調査の概要/地盤工学会東北支部・四国
支部合同一次調査団
地盤工学会誌 Vol.59 No.6 2011/6/1 p.30~35
(口絵写真あり)
宮城県北部の港湾と河川施設の被災状況速報/
飛田哲男、甲斐誠士
地盤工学会誌 Vol.59 No.6 2011/6/1 p.36~39
東北地方太平洋沖地震災害調査報告 宮城県内
直面している国難的状況を乗り切るために国土の
強靭化を/藤井聡
道路 No.843 2011/6/1 p.4~9
シリーズ 東日本大震災と復興への取組み 福島
第一原発 20km 圏内の国道 6 号復旧への取組
道路 No.843 2011/6/1 p.34~35
<Z514/D>
東北地方太平洋地震による道路の被災状況
道路建設 No.726 2011/6/1 p.10~16
東日本大震災 被災地・相馬市からの中間報告/
立谷秀清
道路建設 No.726 2011/6/1 p.61~63
東日本大震災を経験して/三好健志
16
道路建設 No.726 2011/6/1 p.72~73
東日本大震災仙台市、国道 45 号等の復旧工事
/伝野得男
道路建設 No.726 2011/6/1 p.74~75
大震災を契機に、歴史的「岐路」にあたって/横
田耕治
道路建設 No.726 2011/6/1 p.84~85
<Z514/D1>
東日本大震災による河川堤防の被災を踏まえた
取組について (特集・「東日本大震災速報(Ⅱ)」
及び「新たな水の価値」)/国土交通省河川局治
水課
河川 Vol.67 No.5 No.778 2011/5/20 p.14~16
東日本大震災による被害を受けた公共土木施設
の 災害復旧事業等に係る工事の国等による代行
に関する法律について/国土交通省河川局水政
課
河川 Vol.67 No.5 No.778 2011/5/20 p.96~97
<Z517/K3>
東北地方太平洋沖地震による道路橋の被災状況
調査速報/星隈順一、玉越隆史
橋梁と基礎 Vol.45 No.6 2011/6/1 p.32~35
東北地方太平洋沖地震による高速道路橋の被害
報告/木水隆夫、広瀬剛、大塚行輝
橋梁と基礎 Vol.45 No.6 2011/6/1 p.36~38
東北地方太平洋沖地震による首都高速道路の損
傷状況(速報)/副島直史
橋梁と基礎 Vol.45 No.6 2011/6/1 p.39~40
<Z515/K>
「海」への思いを失わずに震災で見直す「畏怖と
恵み」/佐藤年緒
河川文化 No.54 2011/6/20 p.2~3
東日本大震災沿岸地域の被害状況
河川文化 No.54 2011/6/20 p.39
<Z517/38>
2011 年東日本大震災による港湾・海岸・空港の地
震・津波被害に関する調査速報
高橋重雄、戸田和彦、菊池喜昭、菅野高弘、栗山
善昭、山﨑浩之、長尾毅、下迫健一郎、根木貴史、
菅野甚活、富田孝史、河合弘泰、中川康之、野津
厚、岡本修、鈴木高二朗、森川嘉之、有川太郎、
岩波光保、水谷崇亮、小濱英司、山路、徹、熊谷
兼太郎、辰巳大介、鷲崎誠、泉山拓也、関克己、
廉慶善、竹信正寛、加島寬章、伴野雅之、福永勇
介、作中淳一郎、渡邉祐二
港湾空港技術研究所資料 No.1231 2011 年 4 月
<Z518/K>
巨大地震と社会基盤整備/野村昇
トンネルと地下 Vol.42 No.6 (No.490) 2011/6/1
p.5~6
第 48 回論説 文明を支える我々が今なすべきこ
と/首藤伸夫
トンネルと地下 Vol.42 No.6 (No.490) 2011/6/1
p.88~89
原子力発電所等の最重要構造物における「残余
のリスク」の考え方/大塚久哲
トンネルと地下 Vol.42 No.6 (No.490) 2011/6/1
p.96~97
<Z516/T>
またおこった悲劇…東日本大震災/加藤久明
せいび No.485 2011/5/1 p.2~3
東日本大震災を乗り越えよう/菅原重光
せいび No.486 2011/6/1 p.2~3
<Z518/98>
東日本大震災に思う事/則竹博安
鉄 道 と 電 気 技 術 Vol.22 No.7 (No.759)
2011/6/30 p.2
東北地方太平洋沖地震を新幹線車内で体験して
/赤塚吉雄
鉄 道 と 電 気 技 術 Vol.22 No.7 (No.759)
2011/6/30 p.100~103
<Z516/2>
緊急座談会 津波被害から松原、地域を再生する
/進士五十八、大泉紀男、坂本知己、上島重二、
前田博、小禄直幸、瀧邦夫
グリーン・エージ No.449 2011/5/15 p.4~7
東日本大震災における緊急レポート・仙台湾沿岸
の海岸林被害報告/太田成一
グリーン・エージ No.449 2011/5/15 p.44~46
東日本大震災速報<Ⅱ> (特集・「東日本大震災速
報(Ⅱ)」及び「新たな水の価値」)
河川 Vol.67 No.5 No.778 2011/5/20 p.3~13
17
津波被害から松原、地域を再生する 2 津波の
教訓と松原/瀧邦夫
グリーン・エージ No.450 2011/6/15 p.44~46
<Z519/G>
<Z519/K3>
「東日本大震災のもたらしたもの~われわれは何
ができるか~」 /武田信生
環境施設 No.124 2011/6/1 p.2~5
東日本大震災:ごみ処理施設の被災状況と災害
廃棄物処理 「ごみ処理施設の非常用電源、薬
剤・燃料・資材確保に課題」
環境施設 No.124 2011/6/1 p.6~15
緊急解説 ①;Q&A;疑問に回答、解説 「東日本
大震災で発生した災害廃棄物の処理について
放射性物質が付着した廃棄物は放射性廃棄物
か?~」/鍵谷司
環境施設 No.124 2011/6/1 p.87~91
<Z519/K11>
下水道 BCP の今日的課題とその解決に向けて
(特集「水コンサルタントビジョン」 水コンのビジョ
ン)/細洞克己
月刊下水道 Vol.34 No.8 (No.488) 2011/6/15
p.17~21
ニュースアットランダム 東日本大震災の報告会
を開催<水コン協>
月刊下水道 Vol.34 No.8 (No.488) 2011/6/15
p.52
ニュースアットランダム 3.11後の下水道事業の
あり方を探る<21 世紀水倶楽部>
月刊下水道 Vol.34 No.8 (No.488) 2011/6/15
p.53
転ばぬ先の下水道危機管理講座 第 70 回 報道
から知る原発の現場/下水道行政問題調査会・
湯出我江留
月刊下水道 Vol.34 No.8 (No.488) 2011/6/15
p.71~76
ティーブレイク ④ 避難 3 原則/中里 卓治
月刊下水道 Vol.34 No.8 (No.488) 2011/6/15
p.77
<Z519/G>
環境省の災害廃棄物処理対策/環境省
産業と環境 Vol.40 No.6 2011/6/1 p.73~74
東日本大震災におけるアスベスト飛散・ばく露防
止対策 (特集 アスベスト対策の最新処理技術・
分析技術)/山本光昭
産業と環境 Vol.40 No.6 2011/6/1 p.83~88
<Z519/S4>
東日本大震災 復旧はばむ災害廃棄物 23 年度
補正予算が成立、復興に弾みも
都市と廃棄物 Vol.41 No.6 2011/6/1 p 24~38
東日本大震災 東日本大震災からの復興を 中
長期で次代に向けた対応を
都市と廃棄物 Vol.41 No.6 2011/6/1 p.39~43
<Z519/T5>
がんばろう日本!災害廃棄物にどう立ち向かうか
~復興を目指して~ 第 1 回 仙台市へ支援活動
に 東京 23 区・多摩地域市町村・関係業界 3 団体
廃棄物[月刊] Vol.37 No.6 2011/6/1 p.2~4
循環型社会の虚構と現実(63) 街づくりと震災廃
棄物・放射性廃棄物の処理問題/村田徳治
廃棄物[月刊] Vol.37 No.6 2011/6/1 p.68~73
環(わ)の声 いま必要な知恵は何処に
廃棄物[月刊] Vol.37 No.6 2011/6/1 p.89
<Z519/H>
東日本大震災:環境衛生工学にできること/清水
芳久
環境衛生工学研究 Vol.25 No.2 2011/6/10 p.3
~4
<Z519/4>
災害と文化財保護/冷泉為人
自然災害科学 Vol.30 No.1 2011/5/31 p.1~2
<Z519/286>
東日本大震災の被災地における環境モニタリング
調査について/環境省水・大気環境局総務課
環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部廃棄物
対策課
環 境 と 測 定 技 術 Vol.38 No.6 (No.450)
2011/6/20 p.21~24
産業廃棄物処理業者のためのエコ・ブランド・エク
イティ入門 27 節電の取組みとエコ・ブランド/
本橋恵一
18
よくわかる産廃税務入門 第 137 回/大仲清
INDUST Vol.26 No.6 (No.284) 2011/6/5 p.84
~85
<Z519/299>
INDUST Vol.26 No.6 (No.284) 2011/6/5 p.78
~79
産廃処理業の労務対策と就業規則 第 34 回 雇
用維持のための雇用主への助成金活用/久保
太郎
INDUST Vol.26 No.6 (No.284) 2011/6/5 p.80
~81
よくわかる産廃税務入門 第 137 回/大仲清
INDUST Vol.26 No.6 (No.284) 2011/6/5 p.84
~85
<Z519/299>
今回の大災害がもたらしたもの/加藤三郎
環境と文明 Vol.19 No.6 2011 年 6 月 p.1~2
座談会 今回の大災害をどう受け取り、何を学ぶ
べきか/桂川孝子、山崎求博、加藤三郎、藤村コ
ノヱ
環境と文明 Vol.19 No.6 2011 年 6 月 p.3~8
震災を産業構造転換の契機に/宇郷良介
環境と文明 Vol.19 No.6 2011 年 6 月 p.9
考えたくないことを考える/荒田鉄二
環境と文明 Vol.19 No.6 2011 年 6 月 p.10
「技術力」+「多様な視点」で被災地の復興を/小
川康史
環境と文明 Vol.19 No.6 2011 年 6 月 p.11
外から見た日本人/夏目有愉子
環境と文明 Vol.19 No.6 2011 年 6 月 p.15
<Z519/243>
原発停止連鎖で電力不足広がる、15%節電義務
に企業が緊急対策
日経エコロジー No.145 2011/6/8 p.10~11
ダイキンが中小企業の節電支援、東電管内で
107 万 kW 削減へ
日経エコロジー No.145 2011/6/8 p.13
家庭の節電分を「環境価値」に、IT による簡易算
定方式を提案
日経エコロジー No.145 2011/6/8 p.15
復興に生物多様性の視点、森の活用で農地と漁
場を再生
日経エコロジー No.145 2011/6/8 p.17
実践!省エネ塾 第9回 短期間で電力は抑制可
能、働き方の見直しが有効
日経エコロジー No.145 2011/6/8 p.53
全国調査「これからのエネルギー」 原発事故後、
日本の選択
日経エコロジー No.145 2011/6/8 p.69~75
環境経営レポート 東日本大震災の被災地復興
未企業はいかに向き合うべきか
日経エコロジー No.145 2011/6/8 p.98~99
<Z519/301>
希望の種 銀座ならではの復興支援(連載 日本
再生、農の力で日本を元気に! 第 3 回)/高安
和夫
グローバルネット No.247 2011/6/15 p.12~13
現地滞在レポート 3 越境汚染/小柳秀明 グロ
ーバルネット No.247 2011/6/15 p.18~19
「津波以前」の徹底解明が原発のゆくえを決める
/保屋野初子
グローバルネット No.247 2011/6/15 p.23
<Z519/414>
「下水道施設の復旧に当たっての技術的緊急提
言」のとりまとめについて
下水道協会誌 Vol.48 No.584 2011/6/15 p.82~
86
東日本大震災(第 65 報)
下水道協会誌 Vol.48 No.584 2011/6/15 p.87~
91
<Z519.1/N1>
産業廃棄物処理業者のためのエコ・ブランド・エク
イティ入門 27 節電の取組みとエコ・ブランド/
本橋恵一
INDUST Vol.26 No.6 (No.284) 2011/6/5 p.78
~79
産廃処理業の労務対策と就業規則 第 34 回 雇
用維持のための雇用主への助成金活用/久保
太郎
INDUST Vol.26 No.6 (No.284) 2011/6/5 p.80
~81
東日本大震災緊急報告 緊急座談会 東日本大
震災とこれからの建築・都市・国土/蓑原敬、藤
19
本昌也、芦原太郎、岸井隆幸、佐藤滋、南一誠
建築雑誌 Vol.126 No.1619 2011/6/20 p.3~8
<Z520/K>
<Z520/N>
被災者の声が将来像をつくる/川嶋直樹
ACe 建設業界 No.2 2011/6/1 p.18~20 <
Z520/36>
東日本大震災の被害報告 その 1/田中礼治・源
栄正人
建築技術 No.738 2011/7/1 p.58~63
東北地方太平洋沖地震における免震建物の挙動
を収めた世界初の映像を公開
建築技術 No.738 2011/7/1 p.88~89
制震ブレースによる耐震改修の効果を発揮
建築技術 No.738 2011/7/1 p.91
一言居士 千年に一度の災害/澤地孝男
建築技術 No.738 2011/7/1 p.195
速報 東日本大震災被害報告 2 生活復興と仮
設産業施設/竹内泰
建築技術 No.738 2011/7/1 p.202~203
BRI news&topics 東日本大震災における強震
記録
建築技術 No.738 2011/7/1 p.211~213
<Z520/K4>
「東日本大震災」気仙沼の被災状況/菊田清一
日 本 火 災 学 会 誌 Vol.61 No.3 (No.312)
2011/6/20 p.34~36
東日本大震災に関する日本火災学会の調査研究
の取り組み/北後明彦
日 本 火 災 学 会 誌 Vol.61 No.3 (No.312)
2011/6/20 p.37~38
<Z524/N>
《HT’S EYES》 日本らしい成熟社会の暮らしを
発信
Housing TriBune No.412 2011/7/8 p.2
《TOPICS&NEWS》 東日本大震災、白書で被
害状況が明らかに
Housing TriBune No.412 2011/7/8 p.80~81
傍目八目/古川興一
Housing TriBune No.412 2011/7/8 p.110~111
<Z527/5>
前へ! 東日本大震災再興への道 第1回 藤原
昭夫氏(結設計)の仮設住宅
建築知識 No.680 2011/7/1 p.156~158
<Z520/K9>
コラム:一杯のコーヒーから(55) 復興か復旧か:
東日本大震災に思う/福田収一
機械の研究 2011/7/1 p.618~625
<Z530/K4>
停電に強い住まいを
日経アーキテクチュア No.953 2011/6/10 p.32
~37
ズームアップ いわき芸術文化交流館アリオス
日経アーキテクチュア No.953 2011/6/10 p.46
~51
ズームアップ ビッグパレットふくしま
日経アーキテクチュア No.953 2011/6/10 p.52
~59
災害に負けぬ「BCP 病院」
日経アーキテクチュア No.954 2011/6/25 p.48
~51
内陸の液状化に備える
日経アーキテクチュア No.954 2011/6/25 p.59
~68
補角・余角 仮設住宅を上回った「みなし仮設」人
気
日経アーキテクチュア No.954 2011/6/25 p.146
特報 復興ニッポン トヨタ流 ・ 重大危機を乗り
越える組織運営法
日経ものづくり No.682 2011/7/1 p.68~73
数字で見る現場 【原発リスクと電力削減】 「原子
力発電を推進すべき」 が 26.8%
日経ものづくり No.682 2011/7/1 p.85~88
<Z530/23>
クローズアップ IT 企業幹部 特別座談会 震災
復興の支援で感じた限界 IT 業界は何をなすべ
きか/石田一雄、岩野和生、栗島聡、椎野孝雄、
沼畑幸二
日経コンピュータ No.784 2011/6/9 p.53~57
クローズアップ 医療クラウド、震災が普及を後押
し カルテや画像共有サービスが続々
20
日経コンピュータ No.784 2011/6/9 p.70~76
災害対策の医療クラウド、東北を特区にし先行導
入を/加藤豊久 (談)
日経コンピュータ No.784 2011/6/9 p.75
データセンターの節電義務が緩和
日経コンピュータ No.785 2011/6/23 p.12
<Z535/N>
火力原子力発電 2011/6/15 p.43
<Z543.4/K2>
東日本大震災で被災したフォークリフトの買い替
えにおける税制特例措置の紹介/社団法人日本
産業車両協会
産業車両 Vol.57 No.6 40714 p.1
<Z537/N>
追跡 東日本大震災 大きな地形変化で新たな問
題
日経エレクトロニクス No.1058 2011/6/13 p.66~
72
インサイド 地震の揺れを直前に報知、 「緊急地
震速報」 の仕組みとは?
日経エレクトロニクス No.1058 2011/6/13 p.19~
22
ルネサスが震災から学んだもの、 「外部生産可
能な品種を増やす」
日経エレクトロニクス No.1059 2011/6/27 p.17
<Z549/N>
気がついたら火の点いた人生だった No.299
情報ってむずかしい/竹内一平
PC Fan Vol.18 No.7 (No.387) 2011/7/1 p.129
<Z548/50>
科学はためになる 第 22 回 3 月 11 日午後 2 時
46 分/鈴木光司
原子力文化 Vol.42 No.6 (No.500) 2011/6/1
p.12~13
<Z539/6>
震災後の電力需要
電気計算 Vol.79 No.8 No.1063 40736 p.19~
27
<Z540/D1>
東日本大震災による被災状況
舶用工業 No.249 2011/5/20 p.4~5
震災後の対応について
舶用工業 No.249 2011/5/20 p.5~11
海外駐在員レポート 東日本大震災のシンガポー
ルへの影響/村岡英一
舶用工業 No.249 2011/5/20 p. 27~29
<Z550/H1>
東日本大震災の現場を見る (その 2)
電気と工事 Vol.52 No.8 (No.685) 2011/7/1 p.5
~7
東日本大震災電気設備の被害と復旧~その 2~
電気と工事 Vol.52 No.8 (No.685) 2011/7/1 p.40
~43
<Z540/D5>
被災地へのエネルギー供給に全力投球 (特集
東日本大震災 2 東北支店現地レポート)
出光〔月刊〕 No.702 2011 年 6 月 p.16~26
<Z568/I>
3.11 の海溢/藤冨正晴
電気評論 Vol.96 No.6 (No.562) 2011/6/10 p.5
<Z540/D17>
福島原発事故の世界のエネルギー政策への影響
(下)/新村裕
JETI Vol.59 No.6 2011/6/1 p.118~119
<Z568/J>
〔震災からの復興 (第二弾)被災状況報告〕 東北
電力(株)仙台火力発電所・新仙台火力発電所と
常磐共同火力(株)勿来発電所
火 力 原 子 力 発 電 2011/6/15 p.1 ~ 7
<Z543.4/K2>
東日本大震災と想定外の福島原発災害が日本に
教える教訓 =化石エネルギー資源はやはり一
次エネルギーの主役= (シリーズ エコ・エネご
意見番 5)/藤田和男
石油開発時報 No.169 2011/5/31 p.21~32
東電がより着実な事故収束に向け工程表見直し
へ/望蜀子
21
紙パルプ技術タイムス Vol.54 No.6 2011/6/1
p.93~99
まど 震災被害に胸詰まる思いだが着実に進む
復旧と収益確保の取組み
紙パルプ技術タイムス Vol.54 No.6 2011/6/1
p.134~135
<Z585/K1>
<Z568/S12>
支部だより 東北支部 備えあれば…/森誠之
化学と工業 Vol.64 No.6 2011/6/1 p.477
<Z570.5/K4>
《緊急対談》 大震災以降の日本産業界のあり方
/中村繁夫 vs. 澤上篤人
化学経済 Vol.58 No.7 2011/6/6 p.54~62
東日本大震災と日本のエネルギー政策 CO2 削
減を目的としてきた原発は不要である/久保田宏
化学経済 Vol.58 No.7 2011/6/6 p.82~90
<Z570.9/K8>
「東北復興私案」 社会的共通資本全般に目配り
を/佐藤淳、入江貴裕
地域開発 2011/7/1 p.70~73
復興の手掛かりを与える文献/大西隆
地域開発 2011/7/1 p.74~75
<Z601/T>
〔緊急提言〕福島原発と技術者責任/中村 昌允
化学装置 Vol.53 No.6 2011/6/1 p.4~5
福島原発事故と危機管理/松本幹治
化学装置 2011/7/1 p.1
エネルギー効率の高い社会を目指して ライフス
タイルと社会システムの変革/松村眞
化学装置 2011/7/1 p.2~7
<Z571/K7>
放射性物質と抗生物質/難波成任
農業 No.1547 2011/6/1 p.4~5
<Z610/6>
復興への道のりを考える
AFC Forum Vol.59 No.3 (No.730) 2011/6/1
<Z611/126>
災害ルポ 東日本大震災の災害医療の現場から
その 2 災害医療を改めて見直してみよう/原口
義座、友保洋三
高圧ガス No.495 2011/6/1 p.34~38
<Z575/K>
前例なき広域巨大複合災害には大胆な対応を/
中林一樹
AFC Forum Vol.59 No.3 (No.730) 2011/6/1 p.5
~8
行政と住民一体の地域協働こそ復興の近道/稲
垣文彦
AFC Forum Vol.59 No.3 (No.730) 2011/6/1 p.9
~12
東日本漁業や漁村復興に地域の声反映を/大塚
浩二
AFC Forum Vol.59 No.3 (No.730) 2011/6/1
p.13~16
<Z611/126>
放射性物質拡散問題と向き合う/工藤一秋
塗装工学 Vol.46 No.6 40724 p.167
<Z576/T>
東日本大震災の漁船・造船所の被災状況
髙橋儀徳
強化プラスチックス 2011/6/15 p.205~207
<Z578/K>
顧客と と もに考え る “ モ ノづ く り ” の知恵/
NOSIGNER(特集 今、パッケージデザインに
できること)/太刀川英輔
食品包装 Vol.55 No.6 (No.707) 2011/6/1 p.26
~27
業界別パッケージング動向 NOW シール&ラベ
ル 大震災で「互助」の精神が生きた組合 今後
求める三助は“国の支援”=「扶助」
徹底的省電力と自家発電で震災復興に貢献しよう
(特別企画/環境対策ガイド 2011) /二瓶啓
紙パルプ技術タイムス Vol.54 No.6 2011/6/1
p.17~21
認知・印刷・紙の諸科学からみた紙メディアの新
たな可能性(14)「東日本大震災」後の新たな思想
形成における紙メディアの優位性 /尾鍋史彦
22
食品包装 Vol.55 No.6 (No.707) 2011/6/1 p.59
~60
<Z674/P>
地域をまたいだ提携・連携が有効に(日本能率協
会コンサルティング)/大谷羊平
印刷界 No.691 2011/6/10 p.44~48
<インタビュー> 省エネ診断から教育、設備改
善まで中小の環境経営をサポート(FFGS)/吉
田美雄
印刷界 No.691 2011/6/10 p.48~51
印刷会社にとって効果の高い節電対策とは 節電
および計画停電についてのアンケート結果より/
山下潤一郎
印刷界 No.691 2011/6/10 p.52~59
<インタビュー> 生産性を下げるに消費電力量
を 15%削減する(トーク)/山本徳太郎
印刷界 No.691 2011/6/10 p.97~67
<ルポ> 既設印刷機に後付け LED UV 装置
を設置(ジャパン・スリーブ)
印刷界 No.691 2011/6/10 p.68~69
省電力 UV 印刷の市場動向と今後の発展(T&K
TOKA)/福田智行
印刷界 No.691 2011/6/10 p.70~77
<Z749/I>
トップインタビュー 「経済の立て直し以外に再生
の道なし」/北尾隆昭(談)
J PACK WORLD No.28 2011/6/15 p.6~7
医薬品包装設計に求められる次なる視点
J PACK WORLD No.28 2011/6/15 p.8~15
求めて備えるべき品格“心の器”/宝坂健児
J PACK WORLD No.28 2011/6/15 p.23
震災ショック 第 2 回 “果たして必要か” “包装の
真価”についての自問自答
J PACK WORLD No.28 2011/6/15 p.40~41
<Z675/19>
東日本大震災をどう読むか? わが国の巨大技
術システムへの疑念と信頼回復/家田 仁
運輸と経済 Vol.71 No.6 (No.768) 2011/6/1
p.40577
<Z681/U3>
大災害時の海からの救援システムの構築/池田
良穂
旅客船 No.256 p.7~9
<Z683/R>
震災からの復興/清野智
JR EAST Vol.18 No.4 2011/5/30 p.2~7
東日本大震災の概要
JR EAST Vol.18 No.4 2011/5/30 p.8~9
<Z686/4>
<技術・マーケット>電力の見える化と削減対策
(金羊社)/吉川雅人
印刷界 No.691 2011/6/10 p.22~27
<インタビュー> 工場の設定温度を緩和して印
刷(ハイデルベルグ・ジャパン)/木下郁子、池田
久重
印刷界 No.691 2011/6/10 p.28~32
いけうち 熱くなった屋根を水散布により簡単冷却
印刷界 No.691 2011/6/10 p.33
集中制御システムや設備更新でエアコンの電力
を削減(ディグ)/杉井康之
印刷界 No.691 2011/6/10 p.34~43
23
Fly UP