...

に向けた知財金融フォーラム に向けた知財金融フォーラム 鹿児島鹿児島in

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

に向けた知財金融フォーラム に向けた知財金融フォーラム 鹿児島鹿児島in
地方創生
に向けた
知財金融フォーラム
in
∼地方創生の切り札!知財戦略と事業性評価∼
鹿児島
九州ベンチャー推進フォーラム
参加
無料
地方創生には、優れた技術やアイデアを持つ「地域の中小・ベンチャー企業」が「知財」を武器に活躍し、地域の活力
源となることが重要です。地域の金融機関等に求められるのは、こうした企業のニーズに応じた、
「技術力」や「知財」
に着目した融資等の経営支援によってビジネス拡大を支え、地方創生につなぐことと言えます。
他方、中小・ベンチャー企業が持つ技術(特許)やブランド力(商標)、デザイン、人材といった知財を適切に評価し、
融資につなげることが難しいとの指摘もあります。
そこで、
「産学官金が知財に着目することの重要性」や「知財を切り口とした企業の強み(事業性)の評価とその有
用性」等について考えるフォーラムを産学官金が連携し、開催します。地方創生に向けた知財戦略と事業性評価の重
要性について考えるきっかけとなれば幸いです。※九州経済産業局主催の「九州ベンチャー推進フォーラム」の一環として開催するものです。
会 場
金融機関、中小・ベンチャー企業、
産業支援機関、行政、大学
定員
日 時
対象者
5月30日㊊
城山観光ホテル
15:00∼
平 成
28年
ロ イ ヤ ル
ガーデン2F
〒890-8586 鹿児島県鹿児島市新照院町41-1
150名(先着順)
プログラム
1.開会/15:00∼
2.政策報告/15:20∼ 九州財務局 理財部長
「金融行政の動向について」
平岡 聡
「知的財産を活用した地域・中小企業支援への取組について」特許庁 中小企業知財戦略支援総合調整官(審査業務部長) 諸岡 秀行
九州経済産業局 地域経済部長
「九州における知財活用の具体的事例について」
芳野 勇一郎
氏
氏
氏
(休憩15:55∼16:05)
3.パネルディスカッション/16:05∼ 「地方創生の切り札! 知財戦略と事業性評価」
【パネリスト】千葉銀行営業支援部チャネル・サービス開発グループ 主任調査役 村 昭寛 氏
ポイント
一般財団法人知的資産活用センター 事務局長・理事
吉栖 康浩 氏
先進的な金融機関の取組や知財
(有)藤井ピアノサービス 代表取締役
藤井 幸光 氏
を評価する際のポイント、評価を
(株)西日本冷食 代表取締役社長
日野 美貴 氏
受けた経験や金融機関への期待
などについて、具体的事例を交え
【モデレータ】三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) て議論いたします。
産業資金研究室長兼知的財産コンサルティング室主任研究員 肥塚 直人 氏
4.閉会/17:50∼
18:00∼ 交流会 ※参加費5千円/人
【主 催】九州経済産業局、九州財務局、特許庁、九州知的財産活用推進協議会、
(公社)鹿児島県工業倶楽部、
(一社)鹿児島県発明協会、
(公財)かごしま産業
支援センター、鹿児島大学産学官連携推進センター、鹿児島TLO、
(一社)九州ニュービジネス協議会鹿児島地域委員会、
日本弁理士会九州支部、
【後 援】鹿児島県、鹿児島銀行、南日本銀行、鹿児島信用金庫、鹿児島相互信用金庫、奄美大島信用金庫、鹿児島興業信用組合、奄美信用組合、商工中金鹿
児島支店、鹿児島県商工会議所連合会、鹿児島県商工会連合会、鹿児島県中小企業団体中央会、鹿児島経済同友会、
(公社)鹿児島県特産品協会
お申し込みは裏面をご参照ください。
地方創生
に向けた
日 時
知財金融フォーラム 鹿児島
参加
無料
in
∼地方創生の切り札!知財戦略と事業性評価∼
5月30日㊊
15:00∼
会 場
会場案内図
城山観光ホテル
3
10
城山観光ホテル
〒890-8586 鹿児島県鹿児島市新照院町41-1
●参加申込に関すること
TEL:092-284-9211
株式会社プランニング松元(担当/中山)
24
24
天文館通
21
電
島市
鹿児
甲突川
お申し込み先
TEL:092-482-5463
九州経済産業局 産業技術課 特許室(担当/邊見)
3
鹿児島本
線
ロイヤ ル
ガーデン2F
●セミナーに関すること
城山公園
平 成
28年
九州ベンチャー推進フォーラム
225
24
鹿児島中央駅
アミュプラザ鹿児島
鹿児島中央駅前
●交通アクセス【タクシー】
JR鹿児島中央駅から約10分
【シャトルバス】 JR鹿児島中央駅、天文館等から
ホテル巡回バスをご利用いただけます。
(ほぼ30分間隔)
※詳しくはhttp://www.shiroyama-g.co.jp/access/
知財総合支援窓口とは
中小企業等が経営の中で抱えるアイデア段階から事業展開までの知的財
産に関する悩みや相談を、窓口支援担当者がワンストップで受け付けます
(全国57ヶ所に設置)。
窓口支援担当者が、ヒアリングを通じて経営課題を把握し、その課題に対
応した知的財産活動を無料でご提案いたします。
秘密
厳守
まずはご相談を!
窓口の担当者が
相談内容に応じた
アドバイスを提供します。
・『知財ポータル』窓口紹介ホームページ:http://chizai-portal.jp/ ・全国共通ナビダイヤル:0570−082100
■参加申込書
下記申込書に必要事項をご記入の上、
FAX、Eメールにてお申し込みください。
※定員になり次第締め切らせていただきます。※本参加申込書の情報は本フォーラムの運営に係る目的のみに使用させていただきます。
FAX:092-284-9207 Eメール:[email protected]
申込日╱平成28年 月 日
法人名(個人の場合不要)
住所 〒
電話番号
FAX番号
参加者氏名 所属部署・役職・メールアドレス
@
参加者氏名 所属部署・役職・メールアドレス
@
参加者氏名 所属部署・役職・メールアドレス
18:00∼ 交流会 ※参加費5千円/人
交流会参加 希望する 希望しない
@
参加人数 人
Fly UP